初級レベル・ベース質問雑談スレッド - Vol.95
ナットだけ交換すれば良い。現行品なら簡単に手に入るはず
402 :
ドレミファ名無シド:2008/03/08(土) 19:35:43 ID:RMRXhAg9
ベース始めて一週間くらいで、最初から指弾きで練習してるんですけど、初心者はピック弾きの方が良いですか??
404 :
ドレミファ名無シド:2008/03/08(土) 20:44:48 ID:NcVGWYFh
ウドベとか指弾きだから、指弾きがいいんじゃね?ってもやりたい音楽によるが
>>390 周りが楽器を破壊し出す中ベースを大事そうに抱えていかにもベーシストらしいな。正にベーシストの鏡だ。
見ての通りこれはお笑い番組だ。
ベーシストの鏡もくそもない。
この後、The Whoは国民的人気コメディアンとして人気を博す。
PTAからの苦情などもあり賛否両論だったが、レギュラー番組は高視聴率を記録。
晩年、ベーシストは人気ドラマ踊る大捜査線にて俳優としての評価を高めた。
真面目な話、これは日本のコメディアンの芸風にも影響を与えたんじゃないか。
そんな>405を温かく見守るジーン・シモンズ
ベースはいかりや長介というより高木ブーだな。
無表情で何もしないという役割だ。
409 :
ドレミファ名無シド:2008/03/08(土) 21:38:29 ID:RMRXhAg9
>>404 やりたい音楽はルナシーです。
指でも大丈夫ですかね?
410 :
ドレミファ名無シド:2008/03/08(土) 21:39:41 ID:XtCJiBmm
本人ピック弾きだし、まさにあの音はピック弾きって感じだから
同じような音出したいならピック弾きがいいんじゃね。
両方並行してやっても別に損はしない。
はなわのベースはガチ
ルナシーは好きだけどJは嫌いだ。
SUGIZOは大好きだけど。
413 :
ドレミファ名無シド:2008/03/08(土) 22:45:28 ID:XtCJiBmm
Jは上手くないし、フレーズもそれほど特徴的ってわけではないけど
曲にドライブ感を持たせる部分と、歌物をちゃんと支えるセンスはあると思う。
ちゃんとポイントを押さえているプレイをする。
415 :
ドレミファ名無シド:2008/03/08(土) 23:01:14 ID:XtCJiBmm
俺Jに憧れてベース始めたんだけど
zilchのにしてもBUCK-TICKのにしても、Jのリミックス/カバーは台無しにしてるだけに感じる。
418 :
ドレミファ名無シド:2008/03/08(土) 23:51:11 ID:1eqQ4ENc
家でならす小形アンプの音とスタジオでならす大型アンプの音を比べると、後者のほうが音程が多少上がって聞こえるんですがどうすれば治るのでしょうか?
チューニングはあってます
419 :
ドレミファ名無シド:2008/03/08(土) 23:58:42 ID:+d2n7VF+
新品で買って2ヶ月のベース(バッカスBJB300)を、弦を交換しようと思い、古い弦を外して新しい弦を通して、教則本を読みながら、なんとか弦を張るまで出来たんだけど、4弦も3弦も、1フレット2フレットに弦が当たってビビってしまいます。
弦高を高くしてもビビってしまいます。どうすればいいのでしょうか?
ネック
421 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 00:15:54 ID:OQaOG/qj
>>420 買ったばっかりでもネックがダメになることってあるの?
この場合、どっちに回せばいいのでしょうか?
安物で買ったばっかならネックが動くことは十分にあり得る
一度に弦を外して、暫く放置したのなら
ネックが動いてるだけじゃね
焦らず様子を見れ
それでも駄目なら楽器屋へ
>>421 ネックが順反りしている場合トラスロッドは時計方向に回す(締め込む)。
ネックが逆反りしている場合トラスロッドは反時計方向に回す(緩める)。
ネックの反りを確認するには60cmぐらいのアルミ定規をフレットに当てて
12フレットあたりが定規から離れていれば順反り、
12フレットが定規に触れており定規の両端が浮くような状態は逆反りと判断できる。
ネックの反り以外で弦がビビる原因は…
1〜2フレットが浮いている場合があり、これは目で見ればすぐわかる。
プラスチックハンマーで叩いて戻すか、怖かったらリペアに出そう。
あと、単に弾き方がまずくて弦がキレイに振動していないだけというのも考えられる。
もともと多少のビビリはあったのを弦が古くてビビリに気がつかず、
弦が新品になったのでビビリが目立って聞こえるようになったのかもね。
追加
弾き方がまずくて弦がキレイに振動していない、の他、
弦を張る時ねじれてしまっていて弦がキレイに振動しない…
という可能性もある。
それから、逆反りではトラスロッドが効かない場合もある。
427 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 02:05:54 ID:OQaOG/qj
皆ありがとう。トラスロッド少し回したら、改善されました。でもトラスロッドって回してから効果が出るまで時間がかかるって聞いたことあるから、朝起きてまた変になってないか心配だ(´Д`)
それ、ネックいじる前にチェックすることがある気がする。
弦の巻き方、よもやペグポストの下から上に巻いてないかい?
もしそうだとしたら弦高いじろうがネックいじろうが無駄だよ。
ポストの上から下(ヘッドの方)、ナットに弦を押し付けるようにしないと
正しいテンションがかからないんだな。
・・・始めての弦交換ってことだから、多分こっちじゃないかと思うんだけど、どう?
429 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 02:43:31 ID:El4BaXRl
日本だと全裸でちんこをベースで隠しながらライブしたら逮捕?
430 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 02:56:41 ID:OQaOG/qj
>>428 そこは写真みながら巻いたから大丈夫でした。
心配してくれてありがとう。
明日の朝ネックがとんでもないことにないか心配だ…
>>397 亀だが
お前、ホントに知らないの?
ジョンは、実際この奏法をやってたんだぞ
90年に、The BESTと称するセッションバンドで
来日した時もやってた
今3フィンガーを練習してるのだが
やっぱり弦高低くしちゃうとハイポジションは弾き易いんだけど
ローポジションがビビってしまう。。。
特に2弦5〜6フレが酷くビビってしまうんだ
これ以上上げると速弾きしにくくなるから何とか最低限でいいからビビりを解消したいんだが
リペアマンたちはどうやってこの弦高が低いのにビビらないように調整しているんだ?
教えていただけるとありがたい
>>432 そのノウハウがリペア料金だと思うんだが
2chでただで教えろってのはねえ
タダで教えたところで素人に可能な作業とは限らないしね。
低弦高でビビリを出さないセッティングを追い込む場合
フレットの擦り合わせが必要になるだろうけど、
それがわかったところで自分でできるかどうかは別。
楽器のセッティングもさることながら、弾き方を工夫してみては?
ブリッジ寄りで軽く弾けばビビリを出さずに済むと思うけど。
フィンガーランプを使って指が弦に当たる量を一定にするとか。
ノウハウを教えるのは簡単だ。
俺が教えてやろう。
なお、ネックの水平はきちんと調整が完了していることは前提条件だ。
用意するもの
1. 水平を見極めるために使用する長い金属製定規。
2. 短く小回りの聞くプラスチック定規など、十分に直線の出たプラスチック板など。
3. 紙やすりを荒削り用と仕上げ用
4. 両面テープ
作業プロセス
a. 3.を4.を用いて2.に貼り付ける。
b .1を用いて水平をチェックし、整形する部分を決定する。
c.. 2を用いてフレットを整形する。
このとき隣のフレットに2.を当ててフレットのカーブに沿って削る。
この方法により隣のフレットと同じ形状がトレースしやすい。
紙やすり1枚分の寸法差ができることなどに注意すれば、
素人でもフレット全体をきれいに整形することが可能だ。
d. b.〜c.を繰り返し、仕上げ用紙やすりで仕上げる。
なお、これは業務におけるフレットすりあわせのプロセスとは大きく異なる。
業務においては、フレットのカーブをトレースした木型を用いる。
この木型を用いると、どんなに適当にやすりをかけても綺麗に整形できるものだ。
業務においては、作業時間の短縮はもちろん重要だ。
また、専用の木型を作成すれば、
類似寸法のギターやベースはすべてこの木型ですりあわせができる。
個人作業においては、作業時間の短縮はさほど重要ではない。
週末一日かけての楽しい作業もいいものだ。
専用の木型は、たとえそれを用意したとしてもそう何度も使用する出番はない、
したがって、業務において専用木型の使用に比べてメリットが少ないのだ。
437 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 11:06:35 ID:tylINC3I
いや、技術が低いなら逆に専用のものを先に作っておいた方が間違いないよ。
>>435のやり方の方が圧倒的に技術を要するし。
ただ、木型を作る段階でかなりしっかり作らないと意味がないけどね。
おっと、指板を保護するマスキングテープもいるか。
金属粉を片付けることを考えたら、作業スペースに敷く新聞紙なんかもいるか。
まあ、テープや新聞紙ぐらいは常識的に考え付くと思うので、
あとはもっといい方法がないか各自で考えてみるのもいいだろう。
もちろん木型を用いる方が簡単で間違いないのだが、
普通の人はその木型を作る技術がないからできないのだ。
木型を作成する面倒な技術を考えたら、
定規で丁寧にすりあわせする方が面倒0が少ないと考える。
440 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 12:34:10 ID:tylINC3I
最後にフレット山もちゃんと作ってやらなきゃいけないし、何にしても素人が手を出す作業ではないね。
441 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 12:50:46 ID:ceWpbDg0
リペアマンたちはどうやってその木型を作っているんだ?
教えていただけるとありがたい
442 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 12:56:48 ID:tylINC3I
リペアマンがどうやって作っているかは知らないが、俺の場合は普通に長方形の木材に
180Rの指板に使うなら180Rの線を書いて、サンダー等で綺麗に削って作る。
まあ、一般家庭にサンダーがあるとは思えないが。
>>440 山の仕上げに大した精度も技術も必要ないよ。
大事なのは水平がきれいに出せるかどうかだ。
まあ、あなたがきちんとした山のつくり方を知っているなら
教えていただけるとありがたい。
>>441 よくは知らないが、木工設備のある工場に発注するんじゃないか。
オーダーメイドとかやっているレベルの店であれば、
設備はあるはずので自前でやるだろう。
>>442 また適当なことを。
いや、もしかしたらできるのか。
それはそれで凄い技術だね。
あるいは、とてもいいサンダーをお持ちのようで。
444 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 13:53:00 ID:tylINC3I
>>443 山作るのに精度も技術も必要ないってお前…。
フレットの頂点がちゃんと中心に来てなかったらそれだけでピッチがずれるだろうが…。
サンダーで作るのは普通に可能だよ。
指板のRだってサンダーで作ったりもしたし。でかいやつね。
445 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 13:57:03 ID:tylINC3I
Rの木型作らないなら作らないで、普通は10cm程度の直線の出ている長方形の木材に
やすりを当ててフレットを削るのが一般的。
>>444 頂点は目視で十分だと思うよ。
まっさらの指板にフレット打つのなら技術とか設備とかいると思う。
しかし、やっぱりあなたいい設備持ってるのね。
一般の人には参考にならないよ。
447 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 14:05:20 ID:tylINC3I
>>446 そりゃ随分フレット音痴なフレットになるだろうな…。
1Fのフレットの頂点がネック寄りになってて、2Fがブリッジ寄りになったりしてたらもう…。
そりゃフレット打つのだって相当技術はいるけど、別にその話とは全く別次元の問題だろう。
話を変えられて「こっちの方が重要」とかいわれてもな。どっちも重要だし難しいんだから。
設備は近くのドイト(笑)に一般人でも利用可能な作業場があるんだよ。
それに質問者の内容は「リペアマンはどうやって作っているか」だから別に一般人に合わせる必要がない。
「自分で作るとしたらどうやって作ればいいですか?」って質問ではないだろう。
448 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 14:07:13 ID:tylINC3I
当然一般人用に
>>445の説明も用意したわけだが、見えていないのか。
直線の出ている板に紙やすりをあててフレット加工や、指板加工はとても普通だと思うんだが。
ドイトとは何だ?
なんか、あなた面白そうなもの知ってるね。
案外ちゃんとした人なのかもしれない。
450 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 14:09:32 ID:tylINC3I
>>449 地方にある木材とか工具を売っているホームセンターといえばわかるだろうか。
近所にそんなことができる店があるとは面白そう。
指板加工はたしかに難しそうだね。
でもその話はまったくしてないから関係ないよ。
452 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 14:15:55 ID:tylINC3I
ちなみに俺の知識は所詮クラフト学校の教え50%独学50%程度なんで、全部が正しいとは思わないし
そういう仕事をメインや趣味にしてやっている人ならもっと確実なやり方くらい知っているだろうと思っている。
あくまでこういうやり方もあるよって言うだけの話。
何にしろ、どれもこれも最低限の技術と知識、後一番重要な要素として根気がいるから
素人はそういうのを趣味にしてこれからも色々やっていきたいと思っている人でもない限りお勧めしない。
フレットの打ち換えなんて一本目から上手く出来るようなレベルの作業じゃない。
すり合わせはとりあえず知識と根気があれば、素人なりにすごく丁寧にじっくり作業すれば可能だとは思うが、
やっぱりそれをこれからも何度も自分でやっていこうって人でもない限りは
それにかける時間を仕事なりアルバイトなりにまわしてお金稼いで、リペアマンにやって貰ったほうが
自分でやるよりずっと楽だし、精度も高いわけだからな。
リペア作業なんて、それが好きだと思える物好きでもないとやってられないよ。
俺は最後にピカールでフレット磨く作業だけで正直うんざりだった。
453 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 14:17:05 ID:tylINC3I
>>451 指板加工"も"フレット加工もやれるって話だって。
全体の高さをRに沿って均一に揃えるって意味では同じなわけだから。
454 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 14:17:38 ID:fbeW4rNU
お前ら落ち着け
ここ初級レベルスレ
磨くだけでうんざりするような人よりは、誰だって根気があると思うよ。
だから大丈夫さ。
今日は天気がいいからこれから車を磨くよ。
俺はそういうのが好きなタイプの人だ。
じゃあ、行って来るね。
初級レベルの俺には上級レベル過ぎる話だったぜ。
初級レベルな話に戻ろうぜ。
457 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 14:23:17 ID:tylINC3I
>>455 フレット磨きはかなり面倒だぞ…。本当にやったことがあるのか?
自動車を洗車するのなんてそれに比べれば1/10の労力もいらない。
指先だけに力入れてひたすらやすりで削った後のフレットをピカピカになるまで磨く作業を一日4時間かけて一本。
それを3,4日やってみろ。
指先は痛いし、臭いは臭いし、正直嫌になる。
それが簡単に出来るって人は随分物好きだと本気で思うわ。
458 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 14:26:20 ID:tylINC3I
単なる錆落としとか、曇りを取るだけのフレット磨きならそこまで労力はいらないが、
フレットのすりあわせを行った後の磨きは、たとえ800番くらいまでのペーパーで
そこそこ綺麗にしてから磨くのでも、かなり時間かかる。
まあ、自分で満足できる程度の適当な磨きならそうでもないのかもしれないが。
楽譜に4弦ベースで演奏する場合発音できない音は1oct,上げて演奏します。
って書いてあるんですがどーゆうことなんでしょうか
460 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 15:04:32 ID:+5tFufzQ
>>459 例えば低いミ♭(4弦開放ミの半音下の音)の場合
5弦ベースなら5弦で音が出るが、4弦ベースではその音は出ないから、代わりに2弦1フラットのミ♭を弾きなさい、ということです。
>>458
「800番くらいまでのペーパー」って
おまえどんだけ粗いヤツでスリアワセしてんだよwww
そりゃ時間かかるわw
逆に言うとスリアワセが粗すぎるぞw
フレットの寿命縮めるぞw
462 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 15:58:12 ID:HVTC+fUl
ベースの音量調節するつまみが取れて、つかなくなってしまいました。
どうやって直せばいいんでしょうか。
463 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 16:01:14 ID:+LPX9FMJ
接着剤でいいよw
>>462 そんだけじゃ、状況がわからないんだけど。
・どっこも破損してない場合
プラッチックのタイプなら、ぎゅっとおしこむ
金属タイプなら、側面にねじがあるはず。さしこんで、ねじをしめる
・破損して、とりつけられない場合
買い換えるしかない。楽器屋に壊れたつまみもってって、
「これとおんなじのくださいな」っていおう
ポットのシャフトのスリットをひろげてもいいかもな。
マイナスドライバーを突っ込むのさ。
467 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 18:35:21 ID:tylINC3I
468 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 18:41:13 ID:tylINC3I
つか、最終的な磨きで粗いとつっこまれるならわかるが、すりあわせ自体で800番が粗いと突っ込むのはおかしいだろ。
ド素人は黙ってろよw
469 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 18:55:05 ID:+5tFufzQ
>>469 別に問題ないんじゃない
スタミナがつけば疲れないようにもなるだろうし。
オレはにぎりこむタイプ(親指がネックの上から指板にかぶる感じ)
だからそんな心配ないけど
>>461 800番は全然荒くない。
600番→スチールウール→ピカールで傷も無く綺麗に仕上がる。
>>469 特に問題ないように見える
親指に負担が掛かってると感じるときって、大抵は押弦時に無駄に力んでしまってるのが原因
他に構え方やベース自体のバランスが悪くてネックを左手で支えてる状態が続いてる場合も考えられる
2弦の2フレットだけ綺麗に音が出ないです
そのうち指が硬くなったり、握力強くなったりで大丈夫だろw
って思いつつ10日練習しても、2弦の2フレットだけ綺麗に音が出ないです
他の場所はそんなに力いらなく指を添える程度で音出るのに…
2弦の2フレットは親指で本気で押さないと綺麗に鳴りません
単純に俺の握力不足なのでしょうか?
474 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 22:12:41 ID:+5tFufzQ
>>470 問題ないですかー、ありがとうございます。
自分は握りこみ苦手なんでこのフォームでいきます。
>>472 ありがとうございます。確かに力んでるかもしれません。例えばギターでF弾くときもしんどいし…
>>471 プロの現場では普通は300番あたりを使う
>>473 特定のフレットでのみ音詰まりが発生する「デッドポイント」かもしれないね。
インパルスとダガーってどっち買ったらいい?
ベースやったことないからわからんのだが
上乗せしてでもインパルスにすべきか悩む
これからベースを始めようと研究してたんですが、コードは覚えた方がいいですか?
それとコードを覚えると運指がスムーズにいくようになるんですか?
それとも運指は我流なんですかね?
新品ベースのアタリハズレを試走程度で見分ける方法ありますか?
ハズレは引きたくないので・・・。お願いします。
>>479 当たり外れなんてプラシーボだとでも思っておけば安心して買えるよ。
>>477 一瞬ガンダムかと思った
個人的には高い方を買った方が失敗は少ないと思うが、とりあえずメーカースレ行くことをおすすめする
>>479 アタリを引くまで買い替えればいいのさ
みんなそうやって自分の「声」を探してるんだ
ようこそ地獄の一丁目へwww
483 :
ドレミファ名無シド:2008/03/10(月) 04:42:12 ID:NZf5qpKw
>>479 弾いてわからないならアタリもハズレもないんじゃね?
いい音だと思えばアタリだし、よくないと思えば買わなきゃいいだけ。
>>482 地獄かwほんとにやってればやってるほど底が知れないな
たまに俺なんかが担当していいのかとか思うよ
2,3年でぶっ壊れるようなベースは買いたくない。
見見分ける方法はあるか?
って意味じゃねーの?音だけで楽器を語るなよwww
ま、ベース初めてから2,3年も経ってないなら考えたこともないだろうけどなw
ネックがタフなヤツだ。反ってないか捩れてないか確かめろ。
あと信頼のブランド。2chでネックが弱いという報告があるブランドは避けとけ。
その場で見て反ってないネックはタフですかそうですか
例えばネックの剛性なんかは
ある程度の腕前になるとちょっと弾いただけで
左手がネックのシナリを感じとってくれるんだけどね
それにはまあ地獄の三丁目くらいまで進まないとw
初心者の考えなんだが、ネックが反るのがまずいのなら
形状記憶性のある圧縮木材などは使えないのか?
そもそもジュラルミン並みに強いからちょっとやそっとじゃ曲がらないぜ!
重いのが難点になるのかな?
圧縮材もあるし
チタンで補強したのもあるし
カーボンのネックもある
昔はアルミネックなんてのもあった
それでも曲がるやつは曲がるんだよな
弦のテンションって結構強いからな
いらなくなった弦で亀甲縛りしたい
俺は金属アレルギーだから。
質問させてください。
フェンジャパの中古のベースを1年半ほど使用しています。
(おそらくJB-40、Crfated in Japan、おそらく2000年代前半のもの、ブリッジは純正)
弦高を調整したいのですが、六角レンチが付いていませんでした。
買わなくてはいけないのですが、サイズがわかりません。
サイズがわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
>>493 フェンダージャパンならメトリックだから、ホームセンターか百円ショップに行ってヘキサレンチセットを買ってきなさい。以上。
同じセッティングだとプレベのほうがジャズベより音デカいのは仕様?
聴覚上の問題かな?
愚かな事に通販でベース買って気付いた
弦の張り方わかんねww
まだきてないけど解説書見ればわかりますかね?
すごく難しそう…
スレ汚し申し訳ない
>>497 だからあれほど最初の1本目は楽器屋で買って
いろいろ教えてもらえと言ってry
>>497 通販でもベースに弦が張られた状態で届くと思うんだけどな。
よおく観察して、試しに弦を1本外してみる。
その外す過程と逆の手順でやれば弦を張る事ができるハズだ。
わかんなかったら本屋さん行ってベースのメンテナンスなんかに関して
書いてある本を買ってきて読んだらいい。