隔離】クラシックギターArena【別室】part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
258Kakuri-7 ◆IgaGF.rCgg
>>252
> 適当な落としどころを探す
私はこれをよく考えるよう心がけてます。(出来てないんで恥ずかしい限りですが、、、)
ルバートetcについても、まずインテンポで弾き切ってみて、前述した”息継ぎ”や他の
理由を考えて”どのあたりで早く・遅くしたいか?”という欲求を見極めてから決めるように
しています。
で、ある程度弾けるようになったら、今度はくどいくらいやってみてどの辺が”適当な
落としどころ”か見極めるようにしているつもりなのですが、、、、、
なかなか上手く出来ませんね。

>>254
> 声楽(人間の歌)と器楽(それぞれの楽器の歌)
前述の通り上っ面をさらっただけの私にはとても難しい問題に感じましたが

> タレガ以降の作品はそうしたギターのソノリティをふまえた作品が多い
と例を挙げて頂いたので、なんとなく感覚的には理解できたような気がしてます。

タレガの作品はオリジナルはもとより、アレンジ作品であっても”ギターがよく歌う”ことを
意識して作・編曲されているように感じます。
実はこの辺が私のレパートリー中でもっとも手薄なジャンルで、口先では”音楽とは歌と踊り”
などとわかったようなことが言えても、(特に歌の部分では)上手く表現できないのでしょうね。
一度腰を据えてタレガに取り組んでみたいなと思い始めました。

GGさんのおっしゃる”ギターのソノリティ”を学ぶのにお勧めはありますか? 
前奏曲集あたりが思い浮かびましたが、これは今の私では技術的課題をクリアするのに
いっぱいいっぱいのような気がします。
ベタですがやはり、ラグリマ、アデリータ、エンディチャとオレムスあたりですかね?

【禁遊】が一段落したらアデリータで”ギターのソノリティ”のお話(といっても教えていただく
ばかりになりそうですが)でも出来たらいいな、と思いました。