ドラム独習法その壱

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
兎に角、ルーディメントを毎日やるべきですよ。
古いラディックとか、マーチング用のをね。
1950年代に出版された「ドラムの科学」と言う本では、利き腕でない
腕でシャツのボタンを留めたり、食事をせよと書いてある。
レガートでも逆腕で、毎日練習した方が良いです。
ロールでもシングル、ダブルを布団とセット両方で鍛え、私なんざ、三つ打ちで
ロールですよ。こんなもんは欧米では当たり前ですわ。
2ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 14:47:54 ID:gp+GHyvK
「その壱」って、こんなクソスレが続くと思ってるところがずうずうしいw
3ドレミファ名無シド :2008/01/28(月) 14:53:10 ID:0S7KRtNb
ルーディメンツで、タップのリズムにフラムをシングルやダブルで左右
交互に入れる練習をすれば、コントロールが凄く上がります。
実際、ドラムのまともな教則本なんて、これしか無い。
4ドレミファ名無シド :2008/01/28(月) 14:55:03 ID:0S7KRtNb
ずうずうしくもないのに楽器が出来るの?
俺は稼がして貰うよ。
5ドレミファ名無シド :2008/01/28(月) 15:56:03 ID:0S7KRtNb
スクールに落とす銭が無い人は、是非お奨めだよ。
バークリーに留学した奴も、結局これをやってんだから。
絶対にクリエイティヴになるから。マジで。
6ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 14:23:12 ID:ZyJ2GOoB
可愛そうなのでアゲ
7ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 14:59:31 ID:6NP+6hoD
古いラディックってなんですか?
8ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 19:52:30 ID:lbiWwfIC
>>7
1920年くらいにでたスネアのCHERRYBOYのこと?
9ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 12:55:57 ID:OjFk+hO4
早く続き書いてくれよ待ってんだから
10ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 17:52:42 ID:CVW8j4Da
ルーディメンツ習得にいい教則本ないですか?
11ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 19:00:44 ID:/Az7Zp8X
All American Drummerでいいんじゃないの
12ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 14:38:53 ID:e4if/mmq
バークリーとか行ってる奴がどんな練習してるかは興味があるかな
とりあえず、あそこに行くと週一のペースで曲作りが課せられるって聞いてるけど・・
13悪魔 ◆Ibu6OIu8Go :2008/02/12(火) 14:55:22 ID:jtd6EdwL
>>1
ルーディメンツとか基本中の基本だろ。
クリエイティヴとか言うならフットワークもしっかり鍛えないと話になんねーぞ。
14悪魔 ◆Ibu6OIu8Go :2008/02/12(火) 14:57:46 ID:jtd6EdwL
足でルーディメンツは無益とは言わないが、実用性には欠ける。
両手両足の語彙の豊富さが重要だ。
15悪魔 ◆Ibu6OIu8Go :2008/02/12(火) 15:03:55 ID:jtd6EdwL
バスドラのポイントはオープン奏法。
クローズだと均質な連打は不可能なのは分かるな?
ペダルのかなり手前を踏むと、ビーターを打面で止めるのが困難になるから、オープンで鳴らしやすい。
リバウンドも使えるし、慣れていけばパワーも出る。
スライドする余地もあるから3連打も可能。
16惡魔 ◆Ibu6OIu8Go :2008/02/12(火) 15:19:26 ID:jtd6EdwL
セット全体では、金物の音量に気を使おう。
大まかにはオープンハット>クラッシュ、チャイナ>>>>ライド、スプラッシュ>クローズハット
サイズや状態にもよるが。
初心者はたいていオープンハットとライドのバランスが悪い。
スネアやタムにも言えることだが、「それぞれ別の楽器」という認識を忘れるな。

ライブではマイクとの距離も考えなければいけない。
シンバル類はハットに1本、オーバートップに左右2本という場合がほとんど。
ライドやスプラッシュはヌケが悪くて当たり前だ。
効果的に使いたければ、金物の位置関係を計算しよう。
17ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 15:46:19 ID:yWoVQq12
ドラム以外の他の楽器の音やリズムに対しても
神経質になった方がいいと思う
18悪魔 ◆Ibu6OIu8Go :2008/02/12(火) 17:27:44 ID:jtd6EdwL
>>17
同感だな、ベースには特に気を使うべきだ。
ベースとバスドラのリズムをかっちりユニゾンするだけで、聞いてる側も乗りやすいと思う。

ピアノやギターは、リズム体とは異なるカウンターフレーズを入れたがることが多い。
彼らの見せ場を、ドラマーの思いつきの連打で台無しにしないよう、注意が必要だ。
むしろ音色づくりの時点で考慮しておかねばなるまい。
19ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 18:06:07 ID:yWoVQq12
>>18
ベースとキックをかっちりユニゾンするのは基本だけど
厳密にはベースまたはキックが
ジャストのタイミングの前後を遊ぶ感じに絡んだりしてるよ。
この辺の繊細な絡みが、楽曲にとって非常に重要な要素の一つな気がする
20ドレミファ名無シド:2008/02/13(水) 00:38:55 ID:LbHdwKbb
まぁそのうち>>1の演奏がうPされるだろう
とか思って 記念カキコ
21ドレミファ名無シド:2008/02/13(水) 22:00:47 ID:Vws38zlh
何気にレベル高いなこのスレ
22惡魔 ◆Ibu6OIu8Go :2008/02/14(木) 01:37:22 ID:QbUSu2ia
>>19
確かに、ゆらぎ要素は生演奏の醍醐味だ。

しかし逆に言えば、演奏者が人間である以上、ゆらぎ要素なんてのは必ず生じてしまっているんじゃないのか?
逆に「ゆらいでも当たり前」「機械じゃないんだから」みたいな逃避の余地を生むことにもなりなかねない。

楽曲の屋台骨であるからには、やはりビートの正確さは重要。
普段からジャストの練習に励むのがいいと思うよ。
23惡魔 ◆Ibu6OIu8Go :2008/02/14(木) 01:57:44 ID:QbUSu2ia
ところで、誤解を生みやすい以下の語群に、それぞれ定義づけをしてみたいのだが、いかがだろうか。

・リズム
・タイム
・グルーヴ
・ビート
・パルス
・ノリ

ドラマー間では当たり前のように使われている用語だが、何となく使っているだけという者も多いだろう。
皆の衆はどういう語義で使い分けているのかを聞いてみたい。
(「○○○感」というものは除外する)
24惡魔 ◆Ibu6OIu8Go :2008/02/14(木) 01:58:57 ID:QbUSu2ia
ちなみにわたしの場合は
・リズム…符割り
・タイム…はしったりもたったりの嗜好
・グルーヴ…ドラムパターン
・ビート…アクセントの明示
・パルス…アタマ拍の周期
・ノリ…テンポの明示

誤解をおそれず言えば、「リズムがいい」「グルーヴが悪い」なんてのは、適切な表現ではないと思っている。
25惡魔 ◆Ibu6OIu8Go :2008/02/14(木) 02:04:53 ID:QbUSu2ia
自分で書いておいて何だが>>22の「ビート」の用法も適切とは言えないな…失礼した。

あと>>24のタイムも「はしったりもたったり」ではなく「前ノリ・後ノリ」に訂正しよう。
26ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 02:30:44 ID:4JLY8vda
・リズム・・・不明
・タイム・・・前ノリ・後ノリと言い切りたいとこだけど、
 中々そう言い切れない奥深さがあるよ。

例えば、キック・ハット・スネアを駆使して「シンガーをプッシュして
ベースとテンポをストレートにプレイして、ギターをレイドバックさせちゃう」
即ち「プッシュとミドルとレイドバックを同時にプレイしちゃう」様なプレイをどう定義してよいか
俺にはさっぱり…
27ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 02:34:20 ID:4JLY8vda
・グルーブ・・・すべての音がポケットに入ってること。気持ちいこと。

 そのポケットとやらは、プロでもハッキリ定義出来てないみたい。
多分、やりたい音楽や周りの演奏者との兼ね合い、自分の嗜好性等
諸条件が複雑に絡んでるハズだから、曖昧な定義の方が勝手がいいと思う。
28ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 02:38:39 ID:4JLY8vda
・ビート・・・不明
・パルス・・・アタマ拍の周期(>>25に同意)
・ノリ・・・グルーヴと同じ意味。言い換えただけ。

以上が個人的な認識。こうしてみると、言葉の定義の段階で
思いのほか違いがあるようで・・・
29ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 02:44:49 ID:2z7ovov8
なんか不思議なスレだな
30ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 08:04:41 ID:9F+iAXRF
ハイハット側の足でリズムを取るのもよいと思う。
神保もそのおかげであんな破天荒なドラムを叩ける。
31ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 12:41:29 ID:gYww5U+W
ドラム若葉マークが
こんなレベルが高いスレに来ちゃいけないのはわかってるけど
(゜Д゜;)練習頑張ります
32ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 13:31:12 ID:WkMpLMks
素人が独自の理論を語るスレかw
でたらめばっかだな。えいいちにでも来てもらえば銅だ?www
33ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 18:11:12 ID:4JLY8vda
実際に演奏したり、いろんな音楽を聴いたり雑誌から得たなけなしの知識を
便所に書き殴ってるだけだよw
まだスレも育ってないから、今後の為にも取り敢えず
曖昧な言葉の定義の再確認をしているだけじゃない?

ただ、えいいちだけは本当に勘弁してくれ…
34:2008/02/14(木) 23:30:17 ID:FRJd0P9B
えいいちさんは知識ばかりが先行してて、もったいないですよね。
あと挑発にのり易すぎるし。
35ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 00:14:19 ID:EQ4x6I/3
いや、知識が先行してる云々じゃなくて
情報の信頼度を低いものから高いものまで
ごちゃ混ぜにして語るのがまずいんだと思う
36ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 02:24:58 ID:jd2LCZma
眼中にない
37ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 12:23:57 ID:wcZH8guJ
悪口ばっかりだね
38(∵):2008/02/15(金) 15:04:01 ID:RvFFsIa0
悪口というより苦情だなw
39えいいち ◆GRGSIBERIA :2008/02/15(金) 15:58:54 ID:2HsIu0gc
>>33
ドラムを語るほどうまくはないぞ。
その代わり、ベースなら何かしら役に立ちそうなことを言えるかもしれんがな。

>>34
それを言うのならばそちらも変わり映えしないのでは?

>>35
いやいや、信頼度は高いよ。これは自信を持って言える。
劣化山背のハニワよりかマシだと思うし、
ハニワと似たような叩き方をしている奴はようつべにごろごろといる。
40ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 16:31:55 ID:EQ4x6I/3
>>39
その信頼度の評価の仕方が杜撰過ぎるから誰にも相手にされないんだよ
41ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 16:53:33 ID:EQ4x6I/3
42えいいち ◆GRGSIBERIA :2008/02/15(金) 22:51:17 ID:cNXbuM2k
>>40
ではその評価の仕方を教えてもらおう、和尚様。
43ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 23:00:38 ID:xMBL9HSq
えいいちベースも詳しいんだ
すげえな
44えいいち ◆GRGSIBERIA :2008/02/16(土) 02:26:57 ID:d5aS4NV0
>>43
ギターもやってる。最近ベースに浮気してるから下手になってる。
45惡魔 ◆Devil.M9fU :2008/02/16(土) 02:50:46 ID:3mo2dePA
>>26-28
確かに曖昧のほうが使い勝手はいいのだが、話し手と聞き手で解釈が違うとまずいんじゃないか。
という意図があったのだが、いまいち盛り上がらないようだ。
有益な示唆があるまでこの話題には触れずにおこう。

>>30
フットハットを8分音符すべてしゃかしゃか鳴らすのは神保の大きな特徴だね。
細やかなスティックワークを割り算する目安になるし、タム等をどかすか叩いても高音域が保たれるし、さらに四肢の分離にもなるし。
練習しておいて損はないだろう。
46惡魔 ◆Devil.M9fU :2008/02/20(水) 16:25:06 ID:TFdhABFH
過疎ってるな。スレ主はどこ行ったんだ。
ちょっと趣向を変えてみよう。
47惡魔 ◆Devil.M9fU :2008/02/20(水) 17:17:08 ID:TFdhABFH
ワンバスドラマーは市ね!!!

ツインペダルで半人前ww

ツーバスこそが真のドラマーだ
48ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 17:57:41 ID:GVWv3LUv
個人的には、ツーバスよりも自由にハイハット踏み分けれる方が魅力的
49ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 18:44:42 ID:GCwDms2/
>>47


馬鹿なのか?
50ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 19:30:38 ID:Uit3a6cx
ヨシキ廚はヌルーで
51惡魔 ◆Devil.M9fU :2008/02/20(水) 21:54:17 ID:TFdhABFH
ヨシキというとリムショットもろくに使えない、見かけだおしのオカマ野郎だな
ショーマンシップは認めるが引き出しの少なさには驚くばかりだ
52惡魔 ◆Devil.M9fU :2008/02/20(水) 21:57:21 ID:TFdhABFH
速いプレイ=難しい=うまい=かっこいい=上位の存在=強い=正義

速い=正義だ!!!
わかったかこのヘタレどもが!
53ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 21:59:12 ID:2a66iC8a
( ´,_ゝ`)プッ
54ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 22:00:52 ID:GVWv3LUv
前レスに結構まともな発言してるだけに釣りとしか思えない
この板のドラマーはなかなか釣れないよ
55惡魔 ◆Devil.M9fU :2008/02/20(水) 22:01:55 ID:TFdhABFH
ドラムセットはマーチングのパーカッションの集合体

マーチングと言えば軍だ、戦争だ

味方の士気を鼓舞させるのが目的だ

パワフルでスピーディーでテクニカルなドラムを聞くと、血沸き肉踊るのはそのためだ

スイングだのポケットだの言うことの馬鹿馬鹿しさに何故まだ気づかない?

速さこそが正義なのだ
56ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 22:11:48 ID:hMX/m4Mz

>速さこそが正義なのだ
それならコンピュター最高でFA。
もうおまえがドラムについて語ることはなにもないな。
はよクソして寝ろ。
57惡魔 ◆Devil.M9fU :2008/02/20(水) 23:03:28 ID:TFdhABFH
>>49>>54
もちろん釣りだw
せっかくだから一緒に遊ぼうぜ

>>56
打ち込みが生ドラムに代わり得るだと?
バカなことを…、ヨシキ厨以下だな
クソして寝るのはきさまだ愚か者が
58ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 23:15:57 ID:MtD69Igv
ドラム関連スレ過去最低のクソスレというのはここですか?
59惡魔 ◆Devil.M9fU :2008/02/20(水) 23:38:58 ID:TFdhABFH
うはw墓穴ww
機械には負けないと豪語したはいいものの、北欧デス・ブラックメタルのドラマーは、ほとんどトリガーに頼っているのを思い出したw
まあいいか
60ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 23:54:25 ID:GVWv3LUv
じゃあ楽しむかw

このくらいドラムマシーン使いこなせる人には太刀打ちできないな…
ttp://www.drummerworld.com/Videos/davidhaynescaution.html

独習法として、今のところ凄い実感として効果的だなぁと思うのは
カウントを口に出して叩く練習や、メロディを口に出して叩く練習かな。
アランドーソンメソッドの受け売りだけどw
俺にとってはクソ難しい…
61惡魔 ◆Devil.M9fU :2008/02/21(木) 00:41:19 ID:ljsAzG4b
風呂上がって↑見たら、牛乳ふいたww

よく聞いたら音質はやはり打ち込みだな
62ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 02:46:59 ID:6tL0nHPZ
アマのクソ太鼓よりそこらのDJが作るドラムループのが10000倍マシです。
63惡魔 ◆Devil.M9fU :2008/02/21(木) 03:02:07 ID:ljsAzG4b
メタルは最強の音楽。
地獄からやってきた芸術。
売れてないのはレベルが高すぎるから。
テクニック、速さ、カッコ良さ共に一番。
ヒップホップやジャズ、フュージョンなんて糞喰らえ。
メタルを馬鹿にする奴はあまりのテクについていけないだけの負け惜しみ。
ネオクラはクラシックを超え、メロスピは速さの頂点へ、デスメタは暗黒の宝。
メタルこそ音楽の顔。
一番強くて重く、美しい。
テレビに出ないのはジャニーズみたいな中途半端なミュージシャンじゃないから。
つまり最強、天才、無敵の集団。
それがヘヴィメタルミュージシャン。
わかった?
64ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 03:05:37 ID:lbxSCS7P
>>62
正論だね
65ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 03:11:04 ID:9CHLLq5P
>>63
>ジャニーズみたいな中途半端なミュージシャン〜

てめ〜、自分が何いってんのか分かってんのか?
66ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 03:12:59 ID:9CHLLq5P
ジャニーズはタレントで、ミュージシャンではないと僕は思います。
ありがとうございました。
67ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 05:09:05 ID:79x+4130
>>64
質の高いドラム音源作れるDJと比べるといいドラマーみつける方が手っ取り早い
68えいいち ◆GRGSIBERIA :2008/02/21(木) 23:38:14 ID:QRirL9nm
>>57
とりあえず、現存する最高のドラムセットをサンプリングすればいいんじゃね?
69ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 23:54:38 ID:lbxSCS7P
手元にある教則本の内容にほんの少し工夫を加えたものを練習するとか?
既存の教則本とか可能な限り収集して練習した方が効率良さそうだけど。
70ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 18:36:50 ID:D+XmBdie
スレタイから、『初心者〜が独学でもある程度迷うことなく総合的に練習出来るようなスレ』が出来たらいいな、と妄想。

自分なりに、適当に作って行こうと思うから、何か加えるべきもの、根本的に改善すべきものがあれば言って欲しい。
別にブログでやれよって言われたらそれまでなんだけど、色々な人と沢山議論出来ればそれだけ厚い肉付けが出来るんじゃないかな。

勿論、王道なんてものは無いと思うし、迷って壁にぶち当たることも必要だけど、ある程度の本筋ってのはあると思う。
個々人の目指したいもの、ドラム哲学は違うから、当然人それぞれなのはわかっているんだけど、
あくまで(俺の認識での)中級者を脱却出来る為に最低限必要なものを簡単に、出来たら詳しく提示出来たらなと。


まずは超大まかに分けてみた。基本的にはテクニックばかりの記述。
・ルーディメンツをやりつつ、ドラムセットで基本パターン(所謂基本パターン)を叩けるようになれば初心者脱却
・色々なパターン(ルーディメンツを応用したもの等も含む)が出来るようになれば初級者脱却
・四肢の分離が完全に出来るようになり、出したい音を出したいタイミングで出せるように。
 リズムに対する感覚、アプローチ、表現力。その他もろもろをしっかりさせていく。 これらがある程度までいけば中級者脱却?
・上級者は知らん。レベル高い人はなんかもう全部上手い。俺は中級をそのまま伸ばしたら上級なんじゃないかと考えてる。
 
フレーズ毎の速さとか正確さは「コントロール可能な速度から(ry」がほぼ全てだろうから、この分類には当てはめないことにした。



「他でやれよ、長文きもちわりぃ」って意見が多かったら去るわ。
71ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 21:22:16 ID:KbYxAXSi
他でやれよ、長文きもちわりぃ
72ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 22:11:45 ID:CEPSVDH9
二段目までは同意できるが、後は正直…
73ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 22:34:35 ID:D+XmBdie
>>72
いや、相当適当だから何かあったら言って欲しいなと。
他の人の意見も聞いてみたい。



だが、やっぱやめたほうがいいのかね。
74ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 23:05:52 ID:CEPSVDH9
>>73
一人で練習していく上で重要と思われる事項を淡々と語る感じでいいんじゃない?

どこまでが初級で、どこまでが上級なのかって分類の仕方は避けた方がいいかもね。
定義自体が非常に不明確な上、定義の議論をするにしても実益がなさそうだから。
75ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 23:46:47 ID:D+XmBdie
>>74
そうだね。ガチガチで行く必要も無いわな。
76惡魔 ◆Devil.M9fU :2008/02/25(月) 02:31:51 ID:HzGYMzas
>>70
良いアイデアだ。
過疎スレだし是非続けてくれ。

わたしは家でできることなど限られているという観点から、基礎的なルーディメント練習しかしていない。
あとは車で音楽かけながらエアドラムだ。
77惡魔 ◆Devil.M9fU :2008/02/25(月) 02:38:53 ID:HzGYMzas
>>1でも言っていることだが、利き腕じゃないほうの腕のレベルアップはかなり重要だ。

同様に、左足でバスドラを踏む練習をしておけば、右ペダルが本番でトラブっても左で代用可能になる。

ワンバスドラマー?市ね。
78ドレミファ名無シド:2008/02/25(月) 09:26:36 ID:v+OT3xDA
ワンバスメインだけど、ペダルは常にツインだ

うるう年に一回くらいはあるな、ペダルのトラブルは
79ドレミファ名無シド:2008/02/25(月) 18:45:10 ID:J47AoAqi
シングルペダルで、ペダルがトラブった時、足の爪先で直接蹴った。
言うまでなくヘタレ音でした。
80惡魔 ◆Devil.M9fU :2008/02/26(火) 16:16:31 ID:BH0+vJsX
場合によっては1曲で1000発以上踏む曲もあるんだから
ツインペダラーならトラブっても仕方ない。
曲ごとにペダルを調整しなくちゃならないな。

>>78
今年じゃないか、気をつけろw
81ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 20:33:41 ID:YP9OliBm
>>79気合い入ってるなwwwww
82ドレミファ名無シド:2008/03/01(土) 20:32:06 ID:73qu6q8E
ttp://gatewaydrumline.com/shop/lt/book/stick/

スティック・コントロールって本だけど、これ使ってる人or使ってた人いない?
感想を聞きたいんだが。

他にもなんか良い教本あったら教えてくださいー

一応、初心者ってわけではないです。
83ドレミファ名無シド
>>82
結構役に立ってるよ。よい手の運動になると思う。