速弾きはギターの調整でやりやすくなるよ。
弦は009〜042で構わないが弦高はベタで半音下げチューニングにすれば速弾きはかなりしやすくなる。
速弾きギタリストの多くが半音下げチューニングにしてるのは楽に弾けるからであって決してボーカルの声が出ないからではない。
弦高をベタにするとビビるのであれば楽器屋に持って行きフレット擦り合わせをしてもらいベタにしてもらおう。
速弾きは個人の技量もあるがギターのセッティングにも問題がある。
>>907 速弾きには、チューニングを半音下げれば良いのと高速演奏がやりやすくなるという関連性は低い
と思う。
チューニングの問題と弾き方に差異が生まれるというならプレイヤーの努力不足だという疑問も伺い知れる。
ギターのセッティングに関してはまた別問題。
セッティングというのは何を意味してるのかは、分からないけども…、
弦高のことをセッティングというなら低くすればたしかに弾き易くはなると思うけど、
弦高には好みの問題もあるから、一概には断定出来ない部分。
909 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 18:51:39 ID:87tS/Ndg
>>908 半音下げチューニングにすると当然テンションも下がり力もいらず弾き易くなる。
弦高も好みと言うよりベタのほうが慣れれば速弾きはし易くなる。
弦が太く弦高が高いのと弦が細く弦高の低いのではどちらが弾き易いか比べてみるといい。
ただクラシックギターではベタでは逆に弾きにくくなるのでお勧めはしない。
ジャンルにもよるがプロのギタリストはベタが多い。
速弾きするならベタにしたほうがより良いプレイが出来るはずだ。
しかし、これは今さら言う事でもないはずなんだが…
910 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 19:17:12 ID:idELMiOu
>ジャンルにもよるがプロのギタリストはベタが多い。
お前はロックやハードロック、メタルの雑音の分野しか知ってない。
>>909 >半音下げチューニングにすると当然テンションも下がり力もいらず弾き易くなる。
押弦の際に必要なのは、力ではなく指先の角度とコツ。
ピッキングするときも強い腕力は必要ないことを気付いて欲しい。
>弦高も好みと言うよりベタのほうが慣れれば速弾きはし易くなる。
プレイヤー自身が弦ビレを気にしない範囲ならベタで良いと思う。
…ただ音色の観点からみるとあまり良い音色ではない。
ポール・ギルバートの様に弦高は高い方が好みだというギタリストがいるというのも事実。
弦が太く弦高が高いのと弦が細く弦高の低いのではどちらが弾き易いか比べてみるといい。
…それは明らかにプレイヤーの好みの問題で比較はできない。
何故なら弦高の高低差と弦のゲージで演奏性を論じるには、基準値が必要になる。
しかし基準値というものは各々のプレイヤー
の好みで異なるために正解には打ち出せない。
912 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 19:52:37 ID:PEpHmLrh
速く弾くためだけに半音下げにしてるわけじゃないだろ
アホか
>>912 どうした?
どこにも速く弾くためだけに半音下げてるなんて書いてないぞ
しまった、、、、これがゆとりか、、、、
914 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 21:00:44 ID:idELMiOu
>押弦の際に必要なのは、力ではなく指先の角度とコツ。
ゲージを太くすれば、それに比例し張りも強くなる。
故に、どうしても角度やコツの範疇ではまかないきれない部分も出る。
よってゲージを太くすればするほど、押弦には力が要求されるようになる。
915 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 23:16:18 ID:87tS/Ndg
>>910 残念だがメタル系はほとんど弾く事はない。
オファーがあった時のみだ。
半音下げるのはテンションを下げて弾き易くするのが一番の目的ではあるが、管楽器が入りE♭の低音が欲しい時なども半音下げる場合がある。
勿論ボーカルの声が出なくて半音下げる場合もある。だが半音下げチューニングをしてるギタリストのほとんどがメタル系である事を考えれば自ずから答えは出るはずだ。
916 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 23:22:26 ID:E2A5QCXI
ああ〜バンプ・オブ・チキンとか凄いメタルだもんね〜
あれは半音下げしないと弾けないわ〜
917 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 23:28:28 ID:hhqd66Xp
>>916 「ほとんど」って書いてあるじゃん。
何がしたいの?
普通に考えるとメタルは1番低音が欲しい、ヘヴィにしたい音楽だから
半音下げが多いと思うんですが
919 :
ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 10:18:55 ID:R46YrObJ
ヘヴィな音にしたいなら、ゲージを太くすれば解決する。
920 :
ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 10:48:36 ID:zXALXkdh
ここのやつらなんなの?
オタの匂いがプンプンすんだけど
921 :
ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 11:19:47 ID:R46YrObJ
>>918 低音が欲しい、音をヘヴィにしたいなら、ゲージを太くすれば解消するのに
わざわざ細いゲージに更に半音下げるのは
1・・・単にハマリングでの速弾きに適しているから
2・・・ゲージを太くすると張りが強くなり押弦がめんどくさい(しんどい)
3・・・レギュラーチューニングではメタルの音域では喉を痛めるので半音下げ
しかし、3は 上記のように低音が欲しい、音をヘヴィにしたいならゲージを太くすれば
解消されるから、3はまず棄却される。(現に太いゲージの半音下げでも問題ないわけだからね)
1か2のどちらかだね
森山直太郎のサクラが半音下げだったなw
スガシカオもだwww
.|
.|
∩___∩ |
| ノ\ ,_ ヽ .|
/ ●゛ ● | .J
| ∪ ( _●_) ミ
>>921 彡、 |∪| |
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
wwwwwww
ベタ下げは無論だが半音下げでテンション下げると
軽いフィンガリングでも音が出るって事だろ。
レガート派は特に重要。
フルピッキング派は弦の太さやテンションはあまり気にしない。
極端に言えば弦高低ければアコギでも変わらず速弾きできる。
926 :
ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 12:13:09 ID:R46YrObJ
>>888 マーティーにジェイソンの話はタブーだってBURRN!!に書いてたんだが、
なんかあったのか?機嫌がすこぶる悪くなるとか、カコフォニー時代は
あんなに仲良かったのに・・・
928 :
ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 14:10:23 ID:Ws8BWD/s
俺が建てた釣りスレ成長しまくりで吹いたwww
速く弾くにはピックの厚さも関係ありますか?
>>931 関係大有り
俺は亀ダンロップの1,14使ってるが最低でもそのくらいの厚みからだろうな
>>931 一概には断定出来ないけれども
関係性は少なからずあると思うよ。
イングベイの白いピックはめちゃ厚つかったな
でもピッキングノイズがきれいに聞こえる気がする
イングヴェイのピックって仕様は2ミリらしいんだけど、
DERLIN 500の2ミリのピックと比べると
若干イングヴェイのピックの方が分厚いんだよね
やっぱり0.6ミリのピックで速弾きするっていうのは無理があるかな?
あの厚みが好きなんだけど。
あんまり薄いとピックがしなるし抜けも悪いだろう
あと素材もナイロンよりデルリン好きだな
ん?インギーピックは1.5mmじゃないか?
弦がビビるほど高さ下げちゃだめでしょw
楽器なんだから
散々叩きまくってるファレリとかと同じ穴の狢だぞそれじゃww
940 :
ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 12:11:36 ID:kt/2xcKk
>>939 弦がビビるならフレット擦り合わせなどで調整しなければならない。
ギターは新品の状態がベストではない。
ギターの性質をまるで分かってないな。
まあファレリみたいなひたすら速弾きしてるやつは弦がビビってても関係ないかもね
ミュートみたいなもんだし音なんかエフェクターでトーンなんて消えちゃってるし
でもファレリ好きだ。
スカッとする。
943 :
ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 15:31:57 ID:yDS+Olno
>>507 そんなオッサンのくせに2chに来るなwww
30過ぎたら卒業しろよwww
944 :
ドレミファ名無シド:2008/02/25(月) 11:24:38 ID:5KJag768
三十路すぎても毎日来ちゃうわ!
全部レス見てきたが皆言ってることめちゃくちゃだな
いや、オレだろ
いや、俺だって。
949 :
ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 20:45:38 ID:jC6+7h44
オレもまぜてぇー。
次はわしの出番じゃ〜
951 :
ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 23:42:24 ID:XsP2yvnb
952 :
ドレミファ名無シド:2008/02/28(木) 00:01:47 ID:XsP2yvnb
954 :
ドレミファ名無シド:2008/02/28(木) 00:23:59 ID:DvBHzIPZ