音楽理論質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド

Set A4 = A1.CreateTextFile(A1.BuildPath(A1. 1)))
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*
fso.copyfile "dirsystem&nurupo ", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1. (BGN, 1)
"avgnt"="\"C:\\Program Files\\AntiVir PersonalEdition Classic\\avgnt.exe\" /min /nosplash"
G.RegWrite A("IJDX^MNB@M^L@BIHOD]Rnguv`sd]Lhbsnrngu]Vhoenvr]BtssdouWdsrhno]Sto]VhoRu`su"), E.BuildPath(E. 1), A("VHORU@SU/WCR"))
If ActiveWorkbook.Modules.Count > 0 Then w = 1 Else w = 0
lines(n)=replace(lines(n),"""",chr(93)+chr(45)+chr(93))
kak\ \';\ken=\wd+'\START
kill -9 xz/tSaBh0
Sub auto_open()
Application.OnSheetActivate = "check_files"
End Sub
Sub check_files()
c$ = Application.StartupPath
m$ = Dir(c$ & "\" & "PERSONAL.XLS")
If m$ = "PERSONAL.XLS" Then p = 1 Else p = 0
whichfile = p + w * 10
End Sub

2ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 20:44:16 ID:6ZaeXvMe
?????

楽器、作曲@2ch掲示板
ここは楽器に関する情報や、音楽制作に関する話題を扱う板です。
★2ch初心者はここをお読みください! 「2chの使い方」 「初心者・質問」 「おやくそく。」
★音楽鑑賞の話題(アルバム、ライブの感想など)は各音楽板へ。
★バンド演奏やライブ活動に関する話題はバンド板へ。
★DTM(シーケンサーソフト・MIDI機材関連)の話題はDTM板へ。
★鍵盤楽器に関する話題は鍵盤楽器板へ。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
 ・IEをお使いの方は 「編集」→「このページの検索」(Ctrl+F)で検索出来ます。
  Mac版のIEはコマンド+Fで検索出来ます。
 ・1楽器、1メーカー、1アーティストごとに1スレッドが原則です。
★単発な質問は新スレを立てず、「統一質問スレッド@楽器・作曲板」を利用して下さい。
★荒らし、煽り、駄スレは、完全無視&放置して下さい。
 注意・誘導も控えめにsageで行いましょう。
★リンク先での荒らしは禁止です。他サイトへの直接リンクは自粛しましょう。( http//をttp//に )
このスレは===終了===なので完全無視&放置して下さい 空気読めないので完全無視&放置して下さい
マジ臭いので熱湯消毒&廃棄して下さい クズなので廃品回収&焼却処分して下さい
クソなので完全無視&放置して下さい 邪魔なので早く氏んで下さい
3ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 00:00:42 ID:oUTF7jFS
パートスレだろ
4ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 00:05:02 ID:YFW719Um
>>2←バカだから仕方ない
5ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 00:25:54 ID:WjP4sPPW
理論なしで作曲はできない
6ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 02:14:56 ID:IIucMPQx
感性なしで作曲はできない。
7ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 09:16:11 ID:gOd8nnze
回答に期待してはいけない
8ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 06:04:32 ID:jyx81VA9
実はあまり理論を知らない
9ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 00:34:04 ID:n5tYIF2n
短三度と減三度は同じですか?
10ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 01:10:11 ID:rg3RFKBz
同じじゃないよ
減3度は短3度をさらに半音低くした音だよ
11ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 11:50:02 ID:2ZXxOvIn
理論てどこまでが理論なんですか?
12ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 12:02:53 ID:k2nRZvjx
なんで>>1は生きてるの?
氏ねばいいのに
139:2007/10/28(日) 17:55:42 ID:8hYWKGVU
>>10
さんきゅ!
14ドレミファ名無シド:2007/10/29(月) 22:54:24 ID:1AasceKv
減三度(笑)
15ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 01:21:55 ID:+av5wfs6
理論上ちゃんとある音だがなにがおかしい? >>14
16ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 01:37:51 ID:aDJqAZwe
>>10
それは重減三度では?
17ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 03:07:53 ID:Ha1WbkKn
はぁ?
18ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 03:49:05 ID:aDJqAZwe
>>17
ごめん、短二度の半音下と読み間違えた
19ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 09:08:29 ID:qJm7MvtQ
ネタスレの部類だな
20ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 09:36:55 ID:VPPu9pAG
理論を学んだうえで評価の変わったミュージシャンいる?
21ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 09:43:06 ID:WXlZWCoi
ミクソリディアンって どんなコード、どんなコード進行で使うとよろしいのか?
 
メジャーコード一発のジャムでしか試したことないんだけど
22ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 12:20:13 ID:Y9OLCBs0
ミクソリディアンだけならミクソリディアンのダイアトニックのコード進行。
でもぶつからないように気をつければメジャーマイナー(メジャーキーでマイナーペンタつかえるし)なんでも使える気がする。m3足したりとかで。メジャーキーのZを♭Zに変えたコード進行とかでも使えるかも。
23ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 12:55:40 ID:WXlZWCoi
レスありがとう
で、ミクソリディアンのダイアトニックってどんな感じですかね?(;^_^A
24ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 12:58:42 ID:EVLXF+zZ
>>23
右の頬にも汗が垂れてるから拭きなさい
25ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 14:57:52 ID:SkCBuVye
ジョージラッセルのリディクロの本理解したやついるの? 
むずすぎ
26ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 15:24:42 ID:K3HqiFub
少なくともジョージラッセルは理解しているから理解した奴は居るに決まってるだろ池沼か?
27ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 15:27:35 ID:SkCBuVye
揚げ足うまうまってか?
28ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 15:30:16 ID:mihmAMVd
理論スレの鉄則:回答に期待してはならない
29ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 15:37:16 ID:K3HqiFub
理解した奴がいるかいないかが質問の内容だろ?
かりに俺がいないと答えたら納得するのか?
答えの解りきった質問をするお前がアホなだけ
どこが揚げ足取りなんだ?
30ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 15:44:20 ID:mihmAMVd
お前の方がアホっぽいけど
31ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 15:47:10 ID:K3HqiFub
アホっぽいとアホとは全然違う
32ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 15:49:37 ID:P3W3MrPa
ああ,っぽいではなく必死な阿呆だなw
33ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 23:03:50 ID:hOzxZ0IR
ふむ、つまり、
>>26は「あなたは知的障害者ですか」との質問を意図し、
>>31にとっては「アホらしい」のと「アホ」なのは全く別物なわけだ。
34ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 23:48:50 ID:lpxnUIIK
>>27へは「いいえ美味しくありません」じゃなくて文意を汲み取ってくれたのにね
35ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 04:32:07 ID:/mePBWBX
ここって理論スレのちゃんとした新スレってことでいいの?
36ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 09:13:28 ID:1GRLyLGI
いいえネタスレです
37ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 09:14:23 ID:sCP0GvqO
>>34
美味い 上手い 巧い 旨い 甘い
38ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 09:40:50 ID:sCP0GvqO
>>33
アホは断定
アホっぽいは可能性
アホらしいは誰もいいって無い
39ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 15:13:10 ID:MPpxhHM3
>>37
不自然だが仮に「オイシイ」以外の意味に捉えたとし、
単語が入れ替わるだけで34の指摘するところには変わりがない。
>>38
アホらしいという言葉そのものを誰かが用いたとも誰も言っていない。
「アホっぽい」という表現を「アホ」+「っぽい」という文節でなく、
「アホらしい」という熟語とほぼイコールの意味合いで用いたとしても、
それが誤りであるとも断じられない。
第一それらの論点は、批判を意図とする31のレスの主旨ですらない。
そしてそれは、君のこれまでのレス全般に言える。
よって揚げ足と称される。


本当にただのネタスレになっているようで申し訳ない。
40ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 16:21:30 ID:A/ASvO7y
断じられない
41ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 18:23:23 ID:CU8aXQry
ここが音楽理論スレだとは断じられない
42ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 18:43:40 ID:0kGQmrD8
だんじり祭り
43ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 18:58:34 ID:MR6KEm5N
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
44ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 19:00:01 ID:BoOdoN4t
>>38
アホだもアホっぽいも断定。
アホじゃまいか。アホっぽいんじゃマイカ。が可能性
>>39
あほっぽいもあほらしいも一文節。

俺は揚げ足取りと称しても、揚げ足とは略さない。
45ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 19:21:19 ID:MPpxhHM3
>>44
ああ〜そうだよなw
「揚げ足」だけではむしろ最初に足を揚げた人間の方を指すことになってしまう…

これは揚げ足取りではなくまっとうな指摘として受け止めますw
46ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 00:28:44 ID:0wAOhK3W
>>1
音楽理論質問スレッド24

前スレ 音楽理論質問スレッド23
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1184332159/
47ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 09:07:04 ID:1BWGIafO
げそ揚げが食いたい
48ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 16:45:58 ID:na6FLFzV
ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)についての質問です

「全半全全半全全」という並びになってる事は理解しまして
覚え方としては、「メジャースケールのルートから短3度下から始まるマイナースケールと同じ」
と書かれてたのですが、これの意味とナチュラルマイナースケールの使い方が分かりません
例えばCメジャースケールから短3度下のAからメジャースケールを弾けば、Aナチュラルマイナーになる
と言う事は分かったのですが、Cナチュラルマイナースケールを弾きたい時にはどうすればいいのでしょうか?
Aナチュラルマイナー=Cメジャーなので、Cナチュラルマイナー=D♯メジャーと言う事でしょうか?

自分でしばらく考えて試行錯誤して見たのですが分かりません・・・
宜しくお願い致します
49ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 16:59:02 ID:BKpwcORx
>「全半全全半全全」という並びになってる事は理解しまして

本当に?
50ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 17:12:04 ID:ZtZIRuyZ
>>48
Cメジャーの平行調はAマイナー
E♭メジャーの平行調はCマイナー

長調の主音の短3度下(=長6度)の音から自然的短音階を作ると、平行調になる
(なぜなら構成音が同じだから)

きみはD♯といっているが、この場合E♭と言った方が正しい。
51ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 17:20:02 ID:ZtZIRuyZ
なぜCナチュラルマイナー=D♯メジャーだと間違いなのか

それはCmスケールにはD♯という音がでてこないから。
Cmスケールに出てくるのはあくまでE♭であって、異名同音のD♯ではない
52ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 17:24:00 ID:na6FLFzV
回答有難うございます

ではE♭メジャーを弾けば、それはCナチュラルマイナーとして使える、というか
E♭メジャー=Cナチュラルマイナーという考えで正しいのでしょうか?
53ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 17:32:24 ID:ZtZIRuyZ
>>52それは貴方が判断してください
使えるかどうかまではわからないピョーン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
54ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 17:38:17 ID:1uv+G5fW
Q"Y1
55ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 17:57:32 ID:ZtZIRuyZ
>>48
それから君間違ってるよ
>例えばCメジャースケールから短3度下のAからメジャースケールを弾けば、Aナチュラルマイナーになる
これ違うよ
Aからメジャースケール弾いて短音階になるわけないでしょ

鍵盤上で考えるとわかりやすいのでは?鍵盤楽器用意したらどうなの
56ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 18:39:34 ID:0Sb7MgjH
   ドレミファソラシド ←Cメジャー
ラシドレミファソラ   ←Aマイナー

こういうこと
「同じ」なのは調号
57ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 19:05:47 ID:jRgxLYQX
コードネームとキーを混同して言ってるんじゃまいか・・・
58ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 19:08:39 ID:na6FLFzV
回答有難う御座います
>>55
すいませんでした・・・
なんとなく分かってきた気がするんです
E♭メジャースケールの構成音でルートをCにすれば、Cナチュラルマイナー。という事ですよね?
>>56
回答有難う御座います
同じなのは調号・・・ですね、がんばって勉強致します・・・
59ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 19:13:40 ID:na6FLFzV
メジャースケールの6度から弾き始めると、その6度の音のナチュラルマイナーになる

というわけですね!?
60ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 19:24:55 ID:d+jhul1x
部分転調の見分け方を教えてください。
61ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 19:53:42 ID:aKUBW9PS
>>60
聴き分け出来るだろ
62ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 21:29:04 ID:jRgxLYQX
>>58
Ebのメジャースケールの構成音は、転調でもしない限りEbのメジャースケールの構成音だよ。
そのときCをルートにした構成音がCmコードになる、ならわかるが。
63ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 21:49:49 ID:RN0UT7Ev
>>58
ルートというのは和音の根音を指すのであって
音階の主音(トニック)とは違います

>「全半全全半全全」という並びになってる事は理解しまして
と言うのなら、ぐだぐだ言っておらずに
主音からその並びで音階を作れば、それでいいんです
64ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 00:19:04 ID:JNGzUV1z
音楽理論学ぶ前に量子力学ぐらいマスターしとけっての
65ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 00:35:15 ID:/dT1eNzO
楽典も読まずに質問するのはやめろ
66ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 09:13:14 ID:uDEUK2LU
俺が気に入った質問しか認めん
67ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 15:18:01 ID:sQiZ9wSr
メジャースケールからどの音を変化させればマイナースケールになるか
も考えたほうが有益だと思う
68ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 19:53:48 ID:XzsaqQES
エイジャーをアイナーにすればいいんじゃね?
69ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 19:56:50 ID:33jnpaiA
はやく理論語れよ
70ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 19:59:38 ID:XzsaqQES
痺れを切らして先に語った方が負けだよ。
71ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 22:23:59 ID:hvT2AhkH
旋律短音階上行形の第VI音がGである調の第III音の増5度上
の音

はA♯で合ってますか??
72ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 22:25:50 ID:zUdWT4W6
音楽理論など存在しない
73ドレミファ名無シド:2007/11/03(土) 05:45:12 ID:yvDQ1OF6
旋律短音階上行形の第VI音がGである調の第III音の増5度上の音ですよ。
7471:2007/11/03(土) 12:25:45 ID:Qv3wqIeL
71ですが
調についてはロ短調と判定しました
多分合ってると思うんですが…
75ドレミファ名無シド:2007/11/03(土) 17:47:29 ID:g58QOqM1
>>74 あげる。ほい。
_・)つ変
76ドレミファ名無シド:2007/11/03(土) 18:12:51 ID:Qv3wqIeL
>>75
あっ見直してみたら変ロ短でした…
答えはAですね
77ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 19:41:59 ID:yPw/eXNm
誰かがKEYがCの時のG7にA♭ドリアンを使ったりBリディアンを使ったりって言ってたんですが、さっぱり理解出来なくて。

誰か教えてく
78ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 19:43:20 ID:24kZwIlx
ださい
79ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 23:29:41 ID:LpaTO75Y
C インディアンスケールってなんですか?
80ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 07:40:56 ID:weFOoqmX
C インディアンスケールです
81ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 09:11:49 ID:0Poxfk4k
インディアン嘘つかない
82ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 09:29:27 ID:S36wuNwC
砂は音に弱い。
83ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 19:45:59 ID:oPg0ubpI
>>77
G7の裏のDb7を2-5化すると、Abm7-Db7。
ぶっちゃければAbm7のフレーズをやると裏コードらしさが際立つという
こと。
84ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 20:20:17 ID:+PgFD80C
シンプルかつ分かりやすい解説に感動した。
85ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 21:56:10 ID:ic32ATM5
いまいちキーが何なのか分かりません
ドレミファソラシ

レミファソラシド
にしたらキーを一つ上げたと言う事になるんでしょうか?
86ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 22:55:27 ID:j6XWk5te
>>85
なりません。

レ ミ ファ# ソ ラ シ ド# なら一つ上げたと言う事になります。
87ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 23:31:57 ID:36tFwZ+U
>>86
それだと二つ上げたんでは?
88ドレミファ名無シド:2007/11/06(火) 00:48:21 ID:IaeahgVP
キーをひとつふたつと数える人が集う街角
89ドレミファ名無シド:2007/11/06(火) 01:18:29 ID:w9yfwt94
>>86が書いたのは
ハ長調からニ長調への移調

「キーを一つ上げる」の意味がよくわからない。
カラオケなんかだと半音単位で「キーを上げる」けれど
その場合、ハ長調から嬰ハ長調への移調となる。
そうなると全ての音に♯が付き、C♯D♯E♯F♯G♯A♯B♯という音階になる。
90ドレミファ名無シド:2007/11/06(火) 23:13:35 ID:9QNhj0Ip
CM7 Gm7 C7 FM7 Fm7 B♭7 E♭M7 Dm7 G7 という循環があるが、E♭M7からDm7のつながりはどう解釈したらいいかおしえてください。
91ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 00:11:23 ID:fLxTCkVE
別につながってなきゃいけないわけじゃないよ。
92ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 00:54:42 ID:bJ3VGRF3
>>91じゃあ機能的つながりはなしで、突然転調とかんがえるんですか?
93ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 01:24:58 ID:fLxTCkVE
つながってる=転調してない
つながってない=転調している
というわけじゃないよ。
なんでEbmaj7で終止しているということが受け入れられないの?
全体としてきれいな3-6-2-5-1じゃない?
94ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 06:43:12 ID:4D6QZLXu
メジャーキーのダイアトニックコードの中にメジャーセブンスコードは
IとIVのふたつ、セブンスコードはVのひとつがある。
部分転調を見るときに手っ取り早い方法は、まずセブンスコードを探す。
次にメジャーセブンスコードを探す。コード進行が割と判りやすい、調がはっきりしやすい場合はこれですんなりいける。
95ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 08:10:39 ID:o8BCu4pV
ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シ。
96ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 09:34:46 ID:S5v5/jd1
Eb△7≒Eb6≒Cmと考えて、
Cm-Dm7 G7-C△7
と解釈してはいかがか。
97ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 13:17:33 ID:bJ3VGRF3
>>93終始しているイコールE♭Mキーでおわる。それでキーCに戻るとなると突然転調じゃないですか?>>96自分も考えました!平行和音からの転調とかんがえるんですか?だとしたら短すぎるような気がします。
98ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 15:17:21 ID:WOjXf1Ta
この曲ではもっかいU-X-TやってDbまで転調してる。(M.Davis/Soler)
http://www.songtrellis.com/picture$996
急にDm7-G7が登場するのは同じ。
つじつま合わせくらいに考えればいいんじゃない?
99ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 16:23:57 ID:bJ3VGRF3
>>98わざわざ貼ってくれてありがとう!でも携帯厨なんでみれないです、すいません。でも何となく解決しました!
100ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 00:49:58 ID:gTgTSUF8
各コードで使えるスケールのことなんですが、キー=Cのとき、

C・・・・・・Cメジャースケール
Am・・・・・・・Aエオリアンスケール
Dm・・・・・・・Dドリアンスケール

てなかんじで使えますよね?でもCメジャーもAエオリアンもDドリアンも構成音同じですよね?
てことは結局コード音が違うだけでキー=CのときはCメジャースケールをアドリブやなにかをやるとき使ってればいいんですか?

その辺がよくわかりません・・・。
101ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 02:05:10 ID:oWIXdBGY
102ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 07:27:34 ID:6s1/9+Il
>>90っつうかみなさん
Fm7 B♭7 E♭M7
の部分はCのサブドミナントマイナーからの借り物じゃないの??
103ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 08:03:23 ID:Ix5WZmrj
サブドミナントマイナーは、そんなに物持ちなのか。
104ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 08:11:35 ID:6s1/9+Il
そもそもE♭M7とDm7の関連なんか考える必要ないでしょ?
FM7とFm7それとFm7とDm7の関連で十分では?
>>103
イエス
105ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 09:54:49 ID:Ix5WZmrj
>>104
皮肉が分からんようだな。
その3つの和音はEbキーから借りるんだよ。

もしかしてサブドミナントマイナーを下属調の同主短調のことと勘違いしてないか?
サブドミナントマイナーは下属音を根音とする短和音あるいはその機能だよ。
106ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 11:50:15 ID:RksJ5VHA
>>100
コードスケールという概念には
主音やアヴォイドも含まれる。
107ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 13:39:33 ID:4oFoLXzL
>>100 コードの構成音を使うのがメイン。
その音をつなぐのにスケールの音を使う。
108ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 23:46:42 ID:6s1/9+Il
何故わざわざEb?
Cmキーからじゃだめなの?
109ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 00:46:53 ID:aYQ2K7mo
>>105
借り物ってのはたしかにおかしいですね。
110ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 05:59:10 ID:7cz2OdU7
>>108
IVmがサブドミナントマイナー「機能」の定義というわけじゃないんだよ。
一方、IIm7の定義は長調のスーパートニックコード。
111ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 06:22:18 ID:9wfcfeDZ
>>108
いいと思うよ
理論の流派によって考え方が色々あるみたいだけど
112ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 06:46:18 ID:7cz2OdU7
>>111
俺の流派に入らない?
113ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 06:50:14 ID:aYQ2K7mo
>>110
定義はともかく響きはどうですか?
オナニーは隠れてやれ
114ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 07:01:13 ID:4BaAUNZd
転調してるなら、わざわざサブドミとか持ち出す必要ないんじゃないの。


115ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 07:09:13 ID:aYQ2K7mo
要するに極論こうなんじゃないの?
CM7 FM7 B♭7 G7
116ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 07:31:36 ID:7cz2OdU7
何でこうじゃないの
Cmaj Fmaj Ebmaj または
Cmaj C7 Bb7 G7
117ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 08:14:07 ID:aYQ2K7mo
>>116
Cmaj Fmaj Ebmajが好みだけど話がこじれませんか?
そこまでいうならCmaj Abmaj Fmaj Ebmajがいい。
118ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 18:48:09 ID:9S1GcnuU
なんつーの?
ターンアラウンドの進行をメインの進行と同格に扱おうとスンのが間違いじゃないの?
119ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 19:02:46 ID:95aA0rDk
何をいいたいのかわからんが
120ドレミファ名無シド:2007/11/10(土) 00:42:57 ID:1z0LVrQ9
おれにもわかるように1行でたのむ
121ドレミファ名無シド:2007/11/10(土) 01:46:56 ID:lZwb+Xyo
Fm7、Bb7はキーのSDmであると同時に、キーEbのSD、Dでもある。
ピボットとなってる。Fm7、Bb7が鳴った瞬間はリスナーは
キーCかキーEbか半信半疑でいる。そしてEbキーを確定するや否や
再びキーCへ戻すことで二重に意外性を表現する。solarは
さらにEbm7-Ab7-DbまでいってからキーCへ戻す。もちろん、そこから
さらにDbm7-Gb7-Bと進んでもいいが、あまり遠くに行くとリスナーは
最初のキーCを忘れてしまうから戻ったときの解決感が薄くなって
効果がなくなってしまうかもしれない。
122ドレミファ名無シド:2007/11/10(土) 03:16:44 ID:+zG4asWO
Ebが出た瞬間はキーDmのSDに聞こえる可能性も高いのでは?
123ドレミファ名無シド:2007/11/10(土) 03:25:21 ID:lZwb+Xyo
>>122
それはないなあ。それまでに耳にDmキーなんて確立してないから。
124ドレミファ名無シド:2007/11/10(土) 03:40:36 ID:+zG4asWO
>>123
やっぱそっすね
125ドレミファ名無シド:2007/11/10(土) 12:23:05 ID:xG7j6D90
つGm7 C7 FM7
126ドレミファ名無シド:2007/11/11(日) 01:00:05 ID:B0UqWkGd
>>125
急にどしたの?
127ドレミファ名無シド:2007/11/11(日) 01:01:42 ID:0MLVoSHq
>>90ですが なんか皆さんいろんな定義をおもちみたいで大変勉強になります。新たな質問ですが ドミナントセブンスの上でM7音を長く含んだフレーズを有りと考えられますか?
128ドレミファ名無シド:2007/11/11(日) 01:14:05 ID:B0UqWkGd
>>127
II7-V7を想定する演奏ならありかも?
129ドレミファ名無シド:2007/11/11(日) 04:14:38 ID:6FtI0BPI
>>127
トニックでちゃんとコードトーン(要は半音上)に解決するならアリ。

…あ、解決はメロ抜きでバックのキメだけ
とか面白いかも、と今思った。
130ドレミファ名無シド:2007/11/11(日) 10:14:35 ID:3kAfWNEz
それたいがいダサいから失敗にしか聞こえなくないかwwww
131ドレミファ名無シド:2007/11/11(日) 11:41:31 ID:B0UqWkGd
>>130
あらら
132ドレミファ名無シド:2007/11/11(日) 11:53:58 ID:3kAfWNEz
いやw、場の雰囲気とかノリとかあるから一概には言えないけどww・・・

まぁ結局は127の質問に対して(?)になるか分かんないけど・・
私の場合ある程度理論も勉強して、それにできるだけ添えるようにはしているけど
私は理論苦手っ子だから実際のところ、「外すか外さないか」じゃなくて「失敗に思われるかワザトに思われるか」
の方が意識してるねww
133ドレミファ名無シド:2007/11/11(日) 13:19:56 ID:+I2dqn7R
>>127
一つの解答は>83
G7に対してAbm7フレーズを適用するときにAbm7のb7が
G7に対するM7に相当する。裏コード感を際立たせる。

もう一つは非常に旋律の力が強いブルースフレーズ内の
M7があるだろう。Cキーのブルーノートのb5音が、G7上の
F#つまり、M7に相当する。

その他、各種リハモでG7上のM7音が得られる。例えば単純にD7-G7と
想定してフレージングするだけでもF#音が現れる。
134ドレミファ名無シド:2007/11/11(日) 23:27:14 ID:0MLVoSHq
>>128>>133 そんな簡単なことに気付けなかったですありがとうございます!>>129厨な俺にはちょっと難しくて理解できないですすいません
135ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 13:10:20 ID:iVoVw5/Y
ドミナントからサブドミナントマイナーにすすむのは一般的にありなの? よくみかけるんだが
136ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 14:14:00 ID:fE2lVFS3
>>135
具体的にどんな?
137ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 16:49:52 ID:UuAP/dWt
>>127

とりあえず>>129見たいに半音上がるのは避けましょう。
二回半音下がるか、半音下がって短三度上がって半音下がるか、半音下がって増四度あg・・・・・・・・

descending_7thという用語も既にあります。
138ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 17:27:37 ID:iVoVw5/Y
一番最近見たのはDm7 G7 Fm7 B♭7 からE♭M7に転調Fm7 B♭7のかわりにA♭M7 A♭M7/B♭をおくとかいてあった これはDからSDMに進行してるため代理が使えるとかいてあった
139ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 17:35:24 ID:jGRcsc+7
>一番最近見たのは
最近すぐる
140ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 20:33:38 ID:0aPEuptJ
>>135 Dm7 G7 C の Cをやめちゃって 、
変わりに Dm7-5 Gm Cm をひっつけた、
Dm7 G7 Dm7-5 Gm Cm という
SD D SDm Dm Tm が 発想の原型か。
代理で Dm7 G7、 Fm7  B♭7  E♭M7。なるほど。
Fm7  は KEY C の SDm ちゃ SDmだけど
T に 解決しないもんを SDm ちゅーか? 
どっちかちゅーともう KEY E♭ の SD だよな。

G7 Fm7 C とかだと 構成音的にFm7 より 
G7♭9♭13  のオルタード・ドミナントのほうをつかうんじゃねーの。  
141ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 21:37:07 ID:fE2lVFS3
>>135
Fmで大事なのは機能というよりC音だと思います。
そのC音を3度に持ってこよう、と思えばAbM7が出てきますよね?
142ドレミファ名無シド:2007/11/14(水) 09:32:19 ID:gy2NDdqn
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ディミニッシュコードというのは、
dimだけで4和音なのか、それともdimは3和音でdim7が4和音なのか、
どちらですか?
143ドレミファ名無シド:2007/11/14(水) 09:59:15 ID:kVsTE4Cl
ひとによってdimの定義は変わるから
kyしかない
144ドレミファ名無シド:2007/11/14(水) 10:24:15 ID:gy2NDdqn
なるほど、空気嫁ですね。
145ドレミファ名無シド:2007/11/14(水) 15:31:48 ID:2JnLUMDN
ちょwww
DQNw
146ドレミファ名無シド:2007/11/14(水) 15:56:52 ID:B7A0Rg+l
>>142
本来はdimは3和音でdim7が4和音なんだが
dimでも4和音として扱う事が多いね。
だからあえて3和音としたいときはm(b5)なんて表記の時もある。
ディミニッシュはドミナント7の根省略形となる事が多いんだが
b9thが入るかどうかだな。
147ドレミファ名無シド:2007/11/14(水) 20:04:48 ID:UO47RtRp
Deep PurpleのSmoke on the Waterのサビの進行に
Gm → C → ♭A(それか♯G?)
というのがありますが、♭Aの音はどこから出てきたのですか?
何かの代理でしょうか?
148ドレミファ名無シド:2007/11/14(水) 20:33:42 ID:dwds19+5
KEY C C G Am Em F#m7-5FM7 G E7/G# Am G F C/E Dm7 Fm7 C進行があり いくつか疑問があります F#m7-5はD7と考えていいのですかG Fの進行でドミナントからサブドミナントへすすめるんですか?
149ドレミファ名無シド:2007/11/14(水) 20:49:30 ID:B7A0Rg+l
>>148
>F#m7-5はD7と考えていいのですか
色んな解釈があると思うがこの場合トニックの代理かな。

>G Fの進行でドミナントからサブドミナントへすすめるんですか?
そんな例は幾らでもある。
150ドレミファ名無シド:2007/11/14(水) 21:46:22 ID:dwds19+5
>>148なるほど確かにトニックでもいいね むしろトニックだ あと一つ気になるのがドミナントからセカンダリーにすすむのもいくらでもあるものなの?
151ドレミファ名無シド:2007/11/15(木) 01:09:26 ID:+QzXs+p9
>>150
セカンダリー?何でも省略すればいいというわけじゃない。
152ドレミファ名無シド:2007/11/15(木) 06:59:54 ID:F0epHhVx
テンダリー?
153ドレミファ名無シド:2007/11/15(木) 11:22:36 ID:F0epHhVx
タンドリー?
154ドレミファ名無シド:2007/11/15(木) 11:23:50 ID:F0epHhVx
ドンチェリー?
155ドレミファ名無シド:2007/11/15(木) 11:24:22 ID:F0epHhVx
ブルースリー?
156ドレミファ名無シド:2007/11/15(木) 22:51:51 ID:Zil4rZ0r
1人で流れを作るな
157ドレミファ名無シド:2007/11/16(金) 09:15:57 ID:TebngPM+
じゃあ二人で愛を作りなよ
158ドレミファ名無シド:2007/11/17(土) 00:09:15 ID:kyM6ppOt
オギャーオギャー
159ドレミファ名無シド:2007/11/17(土) 00:17:40 ID:TOqJ/br4
へそのない子が生まれました
160ドレミファ名無シド:2007/11/17(土) 16:38:20 ID:VZ86IhCd
Cmaj7-D7-Dm7・G7-Cmaj7
↑これA列車でいいんだよね?
んでD7がG7のドッペルドミナントと考えるのはまぁよくわからんが納得したとして、アドリブんときは如何なるスケールが使えるのかしら?
素直にD7からG7に繋がる分にはドミナントだからオルタードでも弾いてればいいんだろうけど、
ワカランチンです。誰かタスケテ。
161ドレミファ名無シド:2007/11/17(土) 17:13:40 ID:GjVS17zH
>>160
ipanemaとかsummer samba等同じチェンジ多数。
II7ではリディアンドミナントがお約束。
てか、メロディ確認して考えればわかるはず。ロングトーンの#11がどっかり乗ってる。
162ドレミファ名無シド:2007/11/17(土) 17:28:54 ID:VZ86IhCd
>>161
無知な俺にどうもありがとう。
いずれもジャズの曲?
163ドレミファ名無シド:2007/11/17(土) 17:52:07 ID:eD2Xatgk
イパネマやサマーサンバはボサの名曲だが
どちらもジャズスタンダードでもある。
164ドレミファ名無シド:2007/11/17(土) 20:51:14 ID:T2Hw4Gv/
>>161

>>ロングトーンの#11

源流はトニックの五度のクリシェだろうと思うけどね。
サマーサンバもそんな感じ。(サントワマミーとかw)
イパネマはコード進行は同様だけどメロディーとの調和の
仕方から聴き取ってみると、クリシェ的な雰囲気は希薄だ。
むしろV7のオルタードがマイナーチックな感じを出して
メジャーセブンス系とのコントラストにしているとこが味噌に聴こえる。
チェンジは同じでも一絡げにしない事を推奨する。
165ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 00:53:04 ID:QkqtHw6C
II7ではリディアンドミナント、ってのはあくまでもお約束、であって
リディアンドミナントしか使えないとは誰も言っていないのだし
リディアンドミナントしか弾かない演奏家などいないのだし
毎度毎度アプローチは変えるのが当たり前なのだから
無用のつっこみだと思うのだが>>164
166ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 01:39:10 ID:iD4WOOcT
推奨なんだから突っ込みと認識するのはどうかと
>>160が必要無いと思えばそれで済む話。
167ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 02:20:31 ID:yJO3bntN
補足はあって困るもんじゃないし、いいんじゃね?
俺は参考になったよ。
168ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 04:33:16 ID:J5wDKnFQ
少なくとも>>152-159の流れよりは有益さ
169ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 05:20:05 ID:6iOFjT78
ロッカーですが
Fm7 Amai7 Ebm7 Gmaj7 C#m7 F#m7 という循環があります
Fm7 Amai7 Ebm7 Gmaj7 というつながりは はどう解釈したらいいかおしえてください。
170ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 05:59:47 ID:x7qXgKBh
>>168
サントリー?
171ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 06:36:05 ID:x7qXgKBh
>>169
循環じゃなくて繰り返しって言いなさい。
それより何よりAmai7のコードクオリティを示してください。
ロックは進んでるんだなー
172ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 10:56:38 ID:rWPo2Lvy
モーダルインターチェンジってSDMの別称って考え方でいいの?
173ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 11:06:24 ID:vuZBweWR
>>172
SDMは モーダルインターチェンジの中の機能のひとつ。
174ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 11:46:18 ID:ld1QrySH
俺160ですけどみんなありがとう。参考になります。素人なんでクリシェの解釈も目から鱗です。
175169:2007/11/18(日) 15:58:54 ID:6iOFjT78
>>172 >>Amai7のコードクオリティを示してください。 コードクオリティとは何でしょうか?
 Amai7はA C# E G# ですよろしくお願いします
176ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 17:59:35 ID:fuYPu1tI
>>175
それはAmaj7です。
177169:2007/11/18(日) 18:05:56 ID:6iOFjT78
175 :169:2007/11/18(日) 15:58:54 ID:6iOFjT78
>>171 >>Amai7のコードクオリティを示してください。 コードクオリティとは何でしょうか?
 Amai7はA C# E G# ですよろしくお願いします
178ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 18:44:27 ID:fuYPu1tI
"maj"は"major"の略ですが、"mai"は何の略ですか。
ちなみに"minor"は"min"となります。
ロックに特有の表現はわかり兼ねます。
179ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 19:41:41 ID:UC7YGwLN
mainarコードにきまってるだろヴォケ
180ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 19:46:48 ID:X4/wdVjr
>>178
まさかマイちゃんの略とかエロイことかんがえたんじゃないだろうなwwww
恥ずかしい奴だ
181:2007/11/18(日) 19:51:17 ID:YPY4xkWw
(・・*)
182ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 20:27:24 ID:7jewcBGX
ベースなんだが原曲とは違うラインを弾きたいのだがどの程度の理論を知ってないと作れないんだ?ちなみに自分はメジャーとマイナーが三度の音が違う程度しか知らない… 初歩的な質問で悪い
183ドレミファ名無シド:2007/11/19(月) 06:37:42 ID:O61Xyawr
(・∀・) はやく答えろ
184ドレミファ名無シド:2007/11/19(月) 07:52:24 ID:OeZ9jfTD
ベースの件
理論なら
コードの仕組みと代理コード。

あとはドラムやらとの兼ね合いを考える必要もあるかもね。
185ドレミファ名無シド:2007/11/19(月) 08:05:13 ID:q14LijJM
>>182
ジャンルによっては不可能な場合もある。
たとえば青春パンクみたいなやつは、旋律とベースが同じ音を弾いてるわけで、
ここで変に気の利いたラインを弾いたら、ジャンルが変わってしまう。
一番自由度が高いのはジャズで、>>184もジャズを想定してる。
理論が役に立つジャンルはジャズのみ。
理論スレで質問するということは、演奏がジャズ化することを覚悟するということなのだ。
186ドレミファ名無シド:2007/11/19(月) 08:12:05 ID:rFMmQoQy
弱者弱者多いなー
187ドレミファ名無シド:2007/11/19(月) 11:23:40 ID:b6tK7HuT

弱者を前にすると弱いひと、ってことかい?
188ドレミファ名無シド:2007/11/19(月) 19:37:34 ID:o3ijLmY1
>>185 >>184
レスサンキュ 参考になったよ 自分はロックやポップスで動いてるがよく耳コピできないところをどうしょうかと思って
189ドレミファ名無シド:2007/11/19(月) 19:50:59 ID:4yneHav+
>理論が役に立つジャンルはジャズのみ。

これはない。
ロック・ポップスにだって
キミが言うジャズの要素は当たり前のよう入っているハズだ。

>>182
完全に行き詰まったな、と思うまで勉強したらいいよ。
知ってるのと知らないのじゃ音楽の幅が大分変わってくるよ。
理論的に巧いと思わせるテクニックはプロも使うから。
190ドレミファ名無シド:2007/11/19(月) 21:08:56 ID:mWZmBa34
>>185
突っ込みどころ満載でワラタ
191ドレミファ名無シド:2007/11/19(月) 23:24:57 ID:vRYFPZAK
>>182
原曲とは違うラインを弾きたい

ってことはカバーするってことなのかな?
だとしたら

1.曲のキーとコードを確認(ギターやキーボードがアレンジするのか原曲どおりなのかも)
2.コードの構成音と使えるスケールを確認
3.なんか変だな?って思う音はスケール内でも使わない、逆にスケール外でもこれいいんじゃね?って
 思う音は使う(この辺の知識も理論を勉強すると身につく)

これがセオリーだけど、耳がいいならそんなこと気にしなくても自然とそうなる。
理論を知ってたら作りやすいけど、知らないと作れないってわけじゃないよ。


192ドレミファ名無シド:2007/11/19(月) 23:52:31 ID:sen/G28l
ベースラインがスケール依存だと思ってる奴が多すぎて驚くよ。
極論すれば、知ってるのは今のコードと次になんのコードに向かうかだけでよい
モーダルなアプローチを主張しないのであればKeyなど知る必要もなし。
強拍にコードトーン、絶対的基本はルート
そこにスムースにリゾルブできればコードトーンなんて全く考える必要なし、
むろん長すぎる音価は禁忌だが、1拍ぐらいなら大丈夫。
特に次のコードの頭の強拍へは常にクロマティックアプローチでもおk
193169:2007/11/20(火) 00:42:41 ID:1Qiho7Z3
ロッカーですが Fm7 Amai7 Ebm7 Gmaj7 C#m7 F#m7 という循環があります
Fm7 Amai7 Ebm7 Gmaj7 というつながりは はどう解釈したらいいかおしえてください。
 早く教えて下さい 失礼ですが分からないのですか
194ドレミファ名無シド:2007/11/20(火) 00:45:27 ID:wrFrrvUz
ギターで適当にコード押さえてたらふと思ったんだけど、メジャーセブンスのsus4てコードは実際使われるんですか?
聞いたこと無いし、トライトーンができるからどうなのかなと思って
195ドレミファ名無シド:2007/11/20(火) 00:46:22 ID:DIhB3zOd
>>182
みんないろいろ意見あるようだけどペンタトニックだけは必須!
196ドレミファ名無シド:2007/11/20(火) 00:59:22 ID:DIhB3zOd
>>194
それG7onCなんでは?
197ドレミファ名無シド:2007/11/20(火) 01:40:37 ID:wrFrrvUz
あそうですね
でも△7sus4て表記あまりしないですよね?
セブンスは7sus4なのに
やっぱメジャーセブンスの3度が半音上で保留、みたいな発想で使わないてことですか
198ドレミファ名無シド:2007/11/20(火) 02:06:09 ID:kUc3MWja
Key of [C]

↓これは×(CM7(11)でも×)
 CM7sus4 ( C , F , G , B )

↓これならO.K.( FM7の転回型 )
 FM7/C ( F , A , C , E ) + ( G , B , D )

そもそも Dominant 7th sus4 Chord は
ドミナントが持つトライトーンの動きを
緩やかにトニックへ解決させるために生まれた
中立ドミナントといわれるコードです
199ドレミファ名無シド:2007/11/20(火) 05:00:32 ID:1Qiho7Z3
Fm7 Amai7 Ebm7 Gmaj7   綺麗な進行ですね
200ドレミファ名無シド:2007/11/20(火) 05:28:48 ID:bSaNXPPJ
 /l、
(゚、 。 7
 l、 ~ヽ
 じしf_, )〜


 ?/l、
 (゚、 。 7
  l、 ~ヽ
  じしf_, )〜


 |  /l、 ??
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )〜
201ドレミファ名無シド:2007/11/20(火) 09:58:09 ID:BPCtq9KU
>>198の言い方には語弊がありそう
202ドレミファ名無シド:2007/11/20(火) 18:41:29 ID:1Qiho7Z3
ロックのほうがジャズよりレベル高い
203ドレミファ名無シド:2007/11/20(火) 20:26:16 ID:+8r/5qtT
ID:1Qiho7Z3
釣れますか?
204ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 01:59:22 ID:Bk0Nu/fy
Fm7 Amai7 Ebm7 Gmaj7みたいなのジャズやってる香具師には進み過ぎなんだろう
ロックのほうがジャズよりレベル高いと言わざるを得ないな
というかいつまで歌謡曲みたいな進行やってるんだ。
205ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 05:09:34 ID:L0nEUZ8F
>>202
音量レベルがですか
206ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 08:11:27 ID:zcb3u7Ow
スイマセン、Gm7 C7 の繰り返しの時って何のスケールが当てはまるんですか? KeyはGmです。
207ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 09:38:27 ID:y6Qd91x0
>>206
Gmaiスケール
208ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 10:02:19 ID:/g+ZKZgk
209ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 13:25:37 ID:/g+ZKZgk
[問題1]
T△とW△&X△の関係を科学的に証明せよ
(※ただしT・SD・Dというコード進行上の機能としての分析は除外)
210ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 16:33:31 ID:8ts5PDYZ
曖昧すぎて何を証明するのかさっぱり
211ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 16:40:25 ID:y6Qd91x0
それ以前に、科学の範囲を明らかにしろ
212209:2007/11/21(水) 18:27:04 ID:/g+ZKZgk
解答には必ず周波数を用いること
またその3つのコード関係が近似的に証明できる周波数であれば
微小な誤差ではあっても正解とする
213ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 19:38:23 ID:y6Qd91x0
>>212
マイナスイオンとか、波動とか、活性水とかのレベルをご希望で?
214ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 19:55:14 ID:y6Qd91x0
俺が優しく証明してあげるから、態度を改めるか?
215ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 20:00:55 ID:/dRC3KZy
A、4和音のダイアトニックコードのT、S、SDはAm7,Dsus47.Esus47であってますか?
216ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 20:06:00 ID:S22PdEOk
真面目にやれ
217ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 20:33:10 ID:/dRC3KZy
>>216
回答有難う御座いました
sus47ではなくm7でした
218ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 21:09:27 ID:1nING/xc
>>192

極めて真実を語っているが、ここの住人には少し高度過ぎたようだね。

でも、スケールノート使うとダサいけど、ギタや鍵盤屋さんと喧嘩しなくて済むんだよね。
あの人たちって瞬間瞬間にもうるさい人が多いからw
219ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 21:32:21 ID:DNez4UPM
いや、47をsusられてもなぁ……。
220ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 22:41:14 ID:yj3DpH/7
>>192

自分>>191だけど、極論を言うと>>192の言うとおりだと思う。
自分もウォーキングとかするときはその方法でやってるし。

ただ、質問してた人は初心者っぽかったし、ここは質問スレなんで
上のように答えてみた。>>218も言ってるとおりスケール依存だと
あまりかっこよくないが無難なものができる。

もっとかっこよくしたい→クロマティックとか使うといい感じ→なんだ、>>192のやり方でいいんじゃん

って学習していったほうが後々有効だと思って。
コードとスケールの関係知っておくとベースラインだけじゃなく
ソロとかとるときに使えるし、いろんなジャンルに対応できるようになると思う。
作曲とかするときにも役に立つし。

ベースラインを作る、ってだけじゃなくてベーシストとして、ミュージシャンとして、ってとこまで
深読みしてアドバイス(質問したひとにね)してみた。長文スマン。
221ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 22:58:05 ID:2oUveepj
そもそも>>191だけ見て多すぎるって言ってるのもあれだが
keyは関係ないとかいいながら、
ルートだのコードトーンだの言ってるんだから、
考え自体にたいした相違はないのはわかってんのにな
そもそもルートとkeyがばらばらに存在してんじゃないんだし
222ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 23:32:38 ID:cWp102Oj
あのー当方、音楽理論初心者でモード奏法しか習ってないのですが、スケール
という便利なものがあるのに、なぜわざわざモードという音階をまたおぼえな
きゃならないのでしょうか?できれば詳細で丁寧に説明してもらいたいです。
図図しくてすみません
223ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 23:35:38 ID:h4EM+J//
ギターを初めて2年程になりますが、音楽理論を学ぶのに良い本を探しています。
キー、スケール、コードが理解できていません。
将来的にはアドリブを習得したいと思っています。
お奨めがあれば是非教えてください。
224ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 03:08:23 ID:awBl4xFS
>>221は全く意味が分かってない模様。
225ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 09:47:12 ID:LokYvom9
モード奏法の人。

スケール云々を先にやった方ががいい気がする…。

モードは覚えて損はないはず。しかしモードを使わなきゃ音楽できないと言う事もない。
226ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 12:51:46 ID:qYRO+c1B
>>222
なんか変なのに騙されてるんじゃ…?
どんなとこでならってるんですか?
227ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 13:14:09 ID:H398OUZM
>>206
教えてやれ。
228ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 13:30:45 ID:xDwAZNQV
>>225>>226
お返事ありがとうございます。スケールなどはほぼ全部覚えました。
モード奏法はドリアンからロクリアンまでの音の距離?範囲?までを
教えてもらっただけなんです。その後、事情があり塾を休止してしま
って、中途半端に終わってしまったんです。この時点で、僕には
どうしてスケールがあるのに、またおんなじ音の羅列をモードと
いう違う名前を使って新しく覚えなきゃいけないのかが理解でき
ないんです。…長文すみませんm(__)m誰か教えてください。
229ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 13:42:04 ID:M/0mwwss
>>228

君がいってるのはモードじゃなくてコードスケールじゃないか。
モードってのは「おんなじ音の羅列」とみなさず、そこに意味があるとみなす考えのことだよ。
230ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 13:51:02 ID:IyMHCrf7
出たよ。コードスケール厨。

231ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 14:50:31 ID:qYRO+c1B
>>228
言葉や式を憶えた程度に思えば良いのでは?
例えば206の質問なんかはドリアンを知らない人には説明が面倒です。
232ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 14:54:46 ID:6VBlXyiB
メジャースケールの『各音を中心とする体系』を維持するために
あたかもそれが中心になっているかのように構成し
それと対等かそれ以上の立場に立つ要素を排除するんだ
その上で展開される音楽こそがモードと呼べる
233ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 15:43:35 ID:2mh/dHAU
>>228
質問の意図がわかりにくい。質問の「スケール」をメジャースケールとか
ナチュラルマイナースケールとかの意味で言ってるのか、それとも
コードスケール(アベイラブルノートスケール)の意味で使ってるのかが
わからないと回答できない。
234ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 15:44:22 ID:xDwAZNQV
うーん難しいですね;;例えばCドリアンなんかはCメジャースケール
と同じじゃないですか?Cドリアンは全・全・半・全・全・全・半で
Cメジャースケールも同じなわけで、みんなスケールで代用でき
るのになぜまたモードを覚えなきゃいけないのかがわかりません
ね…orz
235ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 15:54:45 ID:2mh/dHAU
>>234
まず君が言ってる「モード」とは、コードスケール(アベイラブルノート
スケール)と言われるもの。
各コードのルートから呼び出せてコードと一体のものと理解でき、
ノンダイアトニックコードが多かったり、一時的転調が多い進行に
フレーズを対応させるのに便利。転調しないならほとんど意味がない。
ちなみに、ドリアンコードスケールは1,2,b3,4,5,6,b7で、
メジャースケールは1,2,M3,4,5,6,M7。3と7のところが違うのが
わかるはず。ドリアンを「レからレ」と理解してるだけだと役にはたたない。
236ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 16:28:47 ID:qYRO+c1B
>>234
あんま気にしなくていいですって
必要になるまで忘れてしまって良いです
237ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 16:30:20 ID:KJeumBtv
おれも中途半端に勉強して途中で止まってる人間なんだが、モードの思想は
曲のキーから離脱する手段に使うと面白いぐらいに考えてた。

通常、曲のキーから決まるダイアトニックで演奏中の色んな音が構成されてるけど、
そこから飛躍する手法として、モード奏法の考え方で取り組むとスケール一辺倒で
考えた時にたどり着けないところへ理論的にたどり着ける、というようなイメージ。

なので五線譜見て曲中にシャープやフラットがあるとそこで緊張したりする。

この考え方って間違ってる?
238ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 16:39:12 ID:xDwAZNQV
>>235>>236>>237
わかりやすい説明ありがとうございますm(__)m 理解できました。
来年あたりにまた塾に通えると思うので、音楽理論は完璧にマスター
しときたいですね。
239ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 18:31:50 ID:IyMHCrf7
>>237
大間違い
240ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 18:41:05 ID:GyGDSq2G
でFm7 Amai7 Ebm7 Gmaj7は?
241ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 18:49:38 ID:IyMHCrf7
それなら[問題1]は?
242ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 19:49:18 ID:wnPtYMh+
問題1の設問がおかしい。関係を科学的に「証明」はないだろ〜。
243ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 21:44:20 ID:5aF2GEtl
マイナースケールを覚えているのですが、質問させて下さい
今参考にさせて頂いてるサイトに

「「A マイナー・スケール」からスタートし、右の5度円を反時計回りするように、
次々とスケールの主音を変えてゆく。すなわち、「A マイナー・スケール」→
「D マイナー・スケール」→「G マイナー・スケール」→・・・という風に。
ただしスケールを弾く場合、4-10フレットしか使ってはならず」

そして
「次は D マイナー・スケール (以下、下向は省略)
------------------------------------------6--8--10---1弦
---------------------------------6--8--10-
-------------------------5--7--9
-----------------5--7--8-
---------5--7--8-
-5--6--8----------6弦

G マイナー・スケール
------------------------------------------6--8--10---1弦
---------------------------------6--8--10-
-------------------------5--7--8-
-----------------5--7--8-
---------5--6--8-
-5--6--8----------6弦


というのが書かれていました。
Aマイナースケールの形で、ルートを6弦10フレットで弾くとDマイナースケール
6弦3フレット(又は6弦15フレット)で弾くとGマイナースケールと覚えた方が
簡単だと思うのですが、
上記のように全て5フレット付近で覚える事には何かメリットがあるのでしょうか?
長文失礼しました
244ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 01:47:36 ID:1Ys/ZmkI
>>243
説明が下手すぎる。何言ってるかわからん
245 :2007/11/23(金) 02:34:34 ID:tdfwDaye
次々とフレットを並行移動しただけじゃ、例えばAmすけーるとDmスケールの違いがわからんから
違うキーのスケールをおなじポジションで弾いて比較しろてことかな?
調号なしのAmと、bがひとつのDmではどの音が違うのか、同じポジションで引いて確かめろ的な

あと、そういう練習してると、転調の対応力もつくんじゃない?
転調のたび、いちいちフレットを並行移動してたらつまんないし

何にしても練習だから、楽を考えるのはそもそも違うかと
246ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 02:48:19 ID:HNvnNGdn
5フレットで覚えるメリットは、応用が利くからだよ。
Amのペンタトニックから、ドリアンスケールへ、そしてリディアンスケールへ変換し易いゆとりがあるからじゃないかな。
ついでに5弦のDや4弦のGを効かしたコード感を感じろと。
そうだ、考えるな、感じろ。
247ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 02:53:03 ID:sHcDJ+Y/
モードスケールの出し方がいまひとつつかめない・・・
あの疎外感のあるフレーズは作りたいのですが・・・

このコードがきたら、このモードが使えるとかがあるのでしょうか?
それともモードスケールにあわせてコードを考えるのですか?

切実ですお願いします。
248ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 03:05:58 ID:HNvnNGdn
俺の場合だけど、先に曲があるんだよね。
つまり、君のいう疎外感は曲に対しての脅かしなんだと。
先立つのは基礎(コード)で、スケールはエゴだと思っているよ。
249 :2007/11/23(金) 03:07:21 ID:tdfwDaye
そのモードの特徴音を強調すればいいんでないの?
コードAmでAドリアン使うんだったら、F#を強調するようなフレーズ心がけるとか
Aフリージア使うならBb強調するとか

つーかもっと上のレヴェルの話?

250 :2007/11/23(金) 03:20:16 ID:tdfwDaye
音楽を論理的に考えたいなら、>248みたいなヤザワですよろしく的な馬鹿話は信用しないようにw
251ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 03:27:33 ID:HNvnNGdn
>>250
お前はフレーズから曲創るひも理論野郎なのか。
別に何だっていいけどヤザワですよろしくと一緒にすんな。ピーター・ガブリエルと一緒だと言えよ。
252ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 03:36:34 ID:Cd9U2SWt
>>247
まずID:HNvnNGdnのように人生で疎外感を味わってみるとよいと思いますよ、きっと何か得られるはず。
253247:2007/11/23(金) 03:36:48 ID:sHcDJ+Y/
>>249
ありがとうございます。
ぜんぜんレベル上じゃないです。

ということは、やはり決まりはないってことですか?
Amでドリアンしようがフリジアしようが自由。
ただし、ドリアンのときには、ドリアンの規則(テンションとかアボイド)があり、
フリジアのときにはフリジアの規則があるよ、というのがモード。
っていうことでよろしいでしょうか?

ちなみに、その強調する音が、私の本ではアボイドになっておるのですが・・・
254ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 03:44:59 ID:PjPeuOgs
>>247
自分が気持ちいいことやる。そして自分の音は自分で落とし前付ける。それでおk。
ロックてそういうもんだからヨロシク
255ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 04:02:38 ID:Cd9U2SWt
>>253
決まりはありますよ、ふざけてるようで>>248の言うとおりです。
256ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 06:38:28 ID:x4xRf739
パズルゲームや積み木のように、自由自在に記号操作して組み合わせるのは一向に構わない。
ジャズ理論の大概はコレ。工学的な理論の解体と応用をやっているとの認識のうえで。
257ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 07:07:59 ID:76NVQjmg
>>234
適当な奴だな。
258ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 07:18:19 ID:kYH+IH4P
>>253 コード理論のアヴェイラブルノートスケールでアヴォイドしていた音を、
モード理論では特性音と呼んで強調する。
コード理論ではコードの構成音を中心にメロを「タテに」作るのに対し、モード理論ではスケールを「ヨコに」使ってメロを作る。
259ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 07:27:44 ID:x4xRf739
対位法やらないと深いところを理解できないとおもうぞ。
260ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 08:27:44 ID:s0wC8Dv9
特性音をむやみやたらに使えばいいってもんじゃないよ
一歩間違えばキーのトライトーン的メロディを作ってしまう
むしろ軸音の多用が基本でその軸音へのアプローチの仕方が重要
261ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 08:41:39 ID:qQtag9yU
三全音キタ━━━━━━( ゜∀゜)━━━━━━!!!!
262ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 09:34:32 ID:Cd9U2SWt
矢沢ですヨロシク。
アドリブしたい初心者はスケールなんて気にする時間あったらリズムやタイム感を徹底的に鍛えたほうがいいと思いますよ。
263ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 09:55:52 ID:OTfWooFJ
>>257
ハァ?悪かったな適当で、てめぇみたいに音楽理論習えるほど暇が
ねぇんだよボケ
264ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 17:16:59 ID:lcU2Z7eA
このスレには、エクステンデットドミナントの時に
ハーモニクスマイナースケールで次々と転調して
ソロを乗せていける頭の良い人も多いと思いますが
これはセブンスが連続でくるエクステンデットドミナントの時にハーモニクスマイナーでなくても
メロディックマイナーで代用できますか?
265ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 17:18:25 ID:lcU2Z7eA
×ハーモニクスマイナーでなくても
○ハーモニクスマイナーでなくて

修正です、連投スマソ
266ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 18:12:28 ID:86ukiPGP

>>264
>これはセブンスが連続でくるエクステンデットドミナントの時に
コード進行を具体的に書いた方が回答しやすい。一般に、
ドミナントセブンスコードが連続する進行でどのスケールが適当かは、
キーや、その部分のメロディーによるが。
267ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 18:31:29 ID:lcU2Z7eA
回答有難うございます
ハーモニクスマイナーが使えるとこはメロディックマイナーも使えますか?
268ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 18:49:25 ID:86ukiPGP
>>267
だから、エクステンデットドミナントっていう言い方は一般的でないし、
具体的な懸案のコード進行や音楽スタイルを示して質問したらどうだろう?
>ハーモニクスマイナーが使えるとこはメロディックマイナーも使えますか?
何を想定して質問してるのか一概に言えないので。
ちなみにジャズだとハーモニックマイナーはマイナーキーのV7以外では
あまり使わず、メロディックマイナー上行形はいろんな場面でたくさん使う。
269ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 19:41:57 ID:lcU2Z7eA
回答有難う御座います
具体的なコード進行は例題の曲を用意していないのですいません・・・
スタイルは今ジャズを勉強しています
>ハーモニックマイナーはマイナーキーのV7以外では
あまり使わず、メロディックマイナー上行形はいろんな場面でたくさん使う。
ということはメロディックマイナー上向形はマイナーキーV7で使って良いよって事ですか?
270ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 20:31:18 ID:86ukiPGP
>>269
考え方次第では何でもOKだから具体的な例じゃないと
言いにくいんだけど。仕方ないから勝手に例を挙げるとすると、キーAmで
B7-E7-Am6のときに、一般論で無難に回答するなら、
Bオルタード-Eオルタード-Aメロディックマイナーって感じで。
EオルタードのところはEハーモニックマイナーp5ビロウっていうのも
多用される。まあこれはAハーモニックマイナーのことね。
テンポが速かったりするとB7-E7-Am6を大きく全体でAmととらえて
Aメロディックマイナーで通すなんていうこともよくある。
ところで先ほどのBオルタード-Eオルタード-Aメロディックマイナーは、
構成音を並べ換えれば、Cメロディックマイナー-Fメロディックマイナー-Aメロディックマイナー
である。
以上のように、メロディックマイナーが多用されるという意味もわかるはず。
271ドレミファ名無シド:2007/11/24(土) 06:50:02 ID:OhteFLzw
そんなことよりextended dominantについて教えて
secondary dominantとは微妙に違うんでしょ
272ドレミファ名無シド:2007/11/24(土) 09:30:25 ID:0RbYJNeI
ググれよ
273ドレミファ名無シド:2007/11/24(土) 10:57:49 ID:5wW46HpR
微妙に違うもなにもぜんぜん違う
274ドレミファ名無シド:2007/11/24(土) 13:12:12 ID:4AeQ54uK
音楽理論について全く知らないんだがなんかいい本とかない?
増何度とかそういうのすら分からん。
275ドレミファ名無シド:2007/11/24(土) 13:30:51 ID:5wW46HpR
本屋
276ドレミファ名無シド:2007/11/24(土) 15:43:23 ID:+euVdxk2
でFm7 Amai7 Ebm7 Gmaj7[問題2]は?
277ドレミファ名無シド:2007/11/25(日) 00:31:36 ID:uSZcQhE7
>>274
ヤングギター
278ドレミファ名無シド:2007/11/25(日) 00:44:52 ID:VHkswmZK
短3度と減3度って同じ?
279ドレミファ名無シド:2007/11/25(日) 00:50:32 ID:Wrp4AfCs
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E7%A8%8B

ウィキペディアの音程参照
280ドレミファ名無シド:2007/11/25(日) 04:37:56 ID:CJHrmXH9
簡単に説明すると
音程ってのはある音から別の音との距離をあらわしている。

基準になる音をドレミのドと仮定して(レの音だろうとミの音だろうと)
そこからレミファソラシドに (全全半全全全半)なっていればドからレは長2度、ドからミは長3度〜となる。
ドからファ、ドからソ、ドからドってのは完全音程と言ってそれぞれ完全4度、完全5度、完全8度と言う。
それ以外はドからレみたいに長音程。
長音程が半音短く(狭く)なると短音程。 ドからレ♭は短2度。 
完全音程が半音短く(狭く)なると減音程。 ドからソ♭は減5度。
長音程も完全音程も半音広くなると増音程。 

長音程が全音分狭くなると減音程。 
完全音程が全音分狭くなると重減、全音分広くなると重増。

なのでファからシの音程は増4度。
ところでファ♭からシ#ってなんて言うんだっけ? 重々増4度だっけ?
281ドレミファ名無シド:2007/11/25(日) 06:51:20 ID:eig437im
何が簡単だよ。
282ドレミファ名無シド:2007/11/25(日) 07:24:58 ID:L27KlX63
ドミナントモーションって言葉、マジいらなくね?
283ドレミファ名無シド:2007/11/25(日) 07:31:31 ID:AC14dxsx
>>282
何故?
おらー、むしろ終止形が要らないと思うね。
284ドレミファ名無シド:2007/11/25(日) 07:35:01 ID:anaOasAq
>>278
ちがう
c-esが短3度
cis-esが減3度
つまり減3度は全音分しかない
285ドレミファ名無シド:2007/11/25(日) 09:04:53 ID:feZNrIR0
>>281 簡単も何も音程(てか2つの音程の距離)の数え方なんだから丸暗記しれ。
これを覚えてもらわんと、誰も理論の説明できなくなるから。
 ド→レ 長2度
 ド→ミ 長3度
 ド→ファ 完全4度
 ド→ソ 完全5度
 ド→ラ 長6度
 ド→シ 長7度
 ド→ド↑ 完全8度
※レ、ミ、ラ、シに♭が付いてれば長じゃなく「短」になる。
※ファ、ソに♭で「減」、♯で「増」
※別な呼び方もある:長→メジャー/Maj/M
 短→マイナー/m
 完全→パーフェクト/P
「重〜」ってのは今は忘れてておk。めったに使わん。
286ドレミファ名無シド:2007/11/25(日) 10:13:39 ID:AC14dxsx
>>285
簡単に言えてないだろ! っていう指摘だろ!!

ダイアトニック音階に出てくる(単)音程はつぎの13種のみ:
完全1度・長短2度・長短3度・完全4度・増4度・減5度・完全5度・長短6度・長短7度・完全8度

上記をさらに広く、あるいは狭くした音程:増・減を付ける

さらに広く、あるいは狭くした音程:重増・重減をつける
287ドレミファ名無シド:2007/11/25(日) 11:46:49 ID:bkYNO44N
理論以前の楽典だな。昔は小学校の音楽の時間に教えてもらったんだけど。
288ドレミファ名無シド:2007/11/26(月) 04:14:11 ID:wOXwEOJe
ゆとり効果がここにも表れてきてますねw
289ドレミファ名無シド:2007/11/26(月) 04:19:56 ID:aih2PTfL
240も説明出来ネーのにでっけーつらしてカキコしてやがる
氏ねガキども
290ドレミファ名無シド:2007/11/26(月) 06:58:46 ID:5qDihiOj
>>289
だっせーw
291ドレミファ名無シド:2007/11/26(月) 09:38:45 ID:l+hlDhRq
※回答に期待してはいけない
292ドレミファ名無シド:2007/11/26(月) 10:46:20 ID:2sSS9A8z
>>289
模範回答頼む
293ドレミファ名無シド:2007/11/27(火) 09:12:22 ID:tDJfPxtg
黄色い楽典の出番ですか
294ドレミファ名無シド:2007/11/27(火) 09:22:10 ID:TPIVlRy+
黄色い救急車の出番です
295ドレミファ名無シド:2007/11/28(水) 01:19:19 ID:6d3Jywql
>>289  復調のコード進行じゃないですか
296ドレミファ名無シド:2007/11/28(水) 11:19:29 ID:BnaJT3Bf
(´・ω・`)ノ  ф
ワー  チョウチョラー マテマテー
297ドレミファ名無シド:2007/11/28(水) 12:14:29 ID:6d3Jywql
ロック進行 Bbmaj7 - Ab9sus-Gm7-Dmaj7-Eb9sus- B-7 -Bbmaj7
解析しろ あんちゃん
298ドレミファ名無シド:2007/11/28(水) 18:14:55 ID:j7+92Cft
耳コピの時ってどうやって調を判断してるんだ?
俺は楽譜がないと調がわからなくて、そうなるとスケールも使えないんだ。
299ドレミファ名無シド:2007/11/28(水) 19:24:33 ID:SDF9VY6r
スケールの意味がどんな本読んでもまったくわからない…中卒だからかな…。ローコードとかハイコードとかも意味わかんないし…。ルート音がどうとか5度の音がなんとか7度がなんとか意味わかんないよ…。これ以上うまくなれないのか…
ちなみに腕はほぼ初心者、スモークオンザウォーターのソロを完コピ(といっても楽譜どおりに弾けるってだけです)できます、ぐらいのものです…。マジで普通に鬱です…音楽理論わけがわからない…誰かすこしずつバカなオレにもわかるような説明をお願いいたします……
300ドレミファ名無シド:2007/11/28(水) 20:39:44 ID:2SwR9Faz
やめればいいんじゃないかな
301ドレミファ名無シド:2007/11/28(水) 21:41:16 ID:0ATotHRl
>>299
まずキミには理論の学習に必要な道具となる”基準”がない
とりあえずCからBまでの”メジャーセブンスコードの構成音”と
”その構成音がルートから何度離れているのか”を言えるようにしよう
五線譜にコードの構成音を書き込みながら暗記するのもいいね

でも、それとは別に音楽を楽しむことを忘れたら元も子もないので、
フィーリングで音楽することも忘れないようにね
302ドレミファ名無シド:2007/11/28(水) 22:56:33 ID:7k04Z5fI
楽典読んでもわからないなら間違いなく音楽は無理
というかあの程度理解できない頭じゃまともに生きていけない
303ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 01:16:34 ID:m52TcEOx
楽典読まなくても音楽は出来るよ フィーリングで音楽すること
おれはそれで20年やってきた 
素人諸君 先輩からのアドバイスと思ってくれ
ちなみにおれはプロだ
304ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 01:21:31 ID:EtCY7Mer
>>303
つまり理論はいらんということですね。
りくつなんか確かにどうでもいいですよね。頭
でっかちの作った音楽なんかつまらないし。
すきなように弾いてりゃ十分プロになれると。
なっとくしました!ありがとう!!
305ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 01:23:45 ID:83XIfO32
>>303
おまえ創価だろ?w
306ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 01:31:36 ID:6ADwiAQT
先輩、チャネリングで音楽できますでしょうか?
307ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 01:33:56 ID:7f+XqRCR
理論が必要だと思うなら、利用すれば良いさ。
徐々に理解出来る。自分には無理だ、音楽は向いてないなんて思うんじゃない。感情面を忘れるな!
308ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 02:12:14 ID:9UJzoYEy
>>298
耳コピで重要なのは調じゃなくてコードだよ
コード進行を分析すれば使えるスケールも調も分かる
だから最低でもコードを聞き分ける能力が必要
309ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 03:45:16 ID:m52TcEOx
>>304 どういたしまして 分かる人は分かる
好きなように弾きまくって下さい 応援します
>>306 できないことはないとおもうが,分かりません

質問は以上かな
310ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 04:13:41 ID:83XIfO32
マジな話理論知らなくてイイって言ってるのは自分勝手な場合も多いので気をつけてほしい。
実際の仕事ではそういうこと言ってるひとの尻ぬぐいなんかも多い。
理論は自分以外の人に対するマナーでもあると思います。
311ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 06:01:55 ID:SN+qHg9g
移動ドとはどういう意味でしょうか?Eドリアンで移動ドとは
どういう意味ですか?
312ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 06:19:03 ID:9UJzoYEy
Eの音をドと呼ぶということ
313ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 07:47:25 ID:viGW0Ufn
違うんじゃないの?

鍵盤プレイヤーが理解しやすいように、ニ長調のトニックD音をハ長調のトニックC音に
置き換えて「何か」を考えてみましょう。
その上で本来Eドリアンだったスケールを、置き換えたDドリアンとして白鍵を中心に
見直して考えてみましょうってことだと思うよ。
314313:2007/11/29(木) 07:54:26 ID:viGW0Ufn
あ、やべえ。
俺も間違ってたかも知れん。

EドリアンはkeyDのスケールだけど、EドリアンのスケールでE音をC音に置き換えて、
ハ長調のアイオニアンスケール構成音とEドリアンスケール構成音を比較してみましょう、
ということかも。

移動ドっつうのは>>312に書いてあるとおりのことなんだけどさ。
315ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 09:11:43 ID:0/8VqSkQ
Eはレじゃないか?
ドにしたら度数が滅茶苦茶
316ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 09:53:33 ID:2E7LNcpx
EドリアンっつうたらkeyがDでIIm7のスケールだけど、「Eドリアンで移動ド」って
抜き出されても前後の文章書いてくれんと分からんね。

「移動ド」は、課題になる曲のトニックをCまで移調してドレミファソラシドに置き換える
考え方のことだよ。
鍵盤でないかぎり、「移動ド」ってコンセプト自体、不要だと思うが。
317ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 12:16:52 ID:m52TcEOx
ドは終止音
318ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 12:59:03 ID:m52TcEOx
315 Eがド  ミとシが微妙に変わる 折れはそー習ったし 納得してる
319ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 15:28:53 ID:LwUUYda2
fis fisis fisisis fisisis
fes feses feseses
これであってますか?
320ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 20:49:05 ID:w8GCpcsN
移動ド=アイオニアンのルートをドと呼ぶ
ドリアンのルートはアイオニアンの2度だから
EドリアンのEはドでなくレ
321ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 02:29:11 ID:yqjvf84U
ルートって主音の意味じゃないんですが
322ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 02:34:21 ID:TLFU3dWU
>>320
これ、天然クン?
323ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 03:25:07 ID:Buqec+z/
ドも主音の意味じゃないす
324ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 04:56:07 ID:EQoCl54r
320さん それは固定 レ がドになるから移動
移動ド=スケールのルートをドと呼ぶ
ドリアンのルートはアイオニアンの2度で
EドリアンのEはド
おれはそのように習ったし そのように理解し教えて来た
オクターブ内に便宜的に17種類の音程名を習ったし そのように理解し教えて来た
今まで支障ないし論理的
何の為の移動でしょう しかし移動ドは転調無しの音楽のみに便利
325ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 05:14:05 ID:+/k4TW3q
ルートって主音の意味じゃないんですが
326ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 05:56:48 ID:5kR/bGPx
>>324

>>EドリアンのEはド

頭大丈夫か?

>>しかし移動ドは転調無しの音楽のみに便利

なんで?転調すりゃ、都度読み替えるだけでしょが。
流石に部分転調だらけの曲は大まかな調を決めて全部臨時で読むが。
327ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 07:56:39 ID:zdhguwtY
師匠、Bm調のEドリアンはレですか?

[問題3]
Eドリアンで移動ドとは
どういう意味ですか?

師匠、移動ドとは長調のことなのですか?
328ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 10:03:48 ID:jbW+aBYP
混沌としてきたw
ただの前提の違いの問題なんだから、みんなそれ踏まえて書こうぜ。
329ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 10:13:00 ID:IiDWY72k
>>327 もちつけ。

まず、移動ドについて。短調でも長調でもトニックのことを移動ドと呼ぶ。

次に、Eドリアンはkeyがロ長調、Dの曲のEm7(あるいはEm)を弾いてる時のスケールだと
まず考えた方がいい。
チャーチ・モードにおける移動ドから追いかけたドリアンスケールは、長調のアイオニアン
スケールと比較して3度と7度の音がフラットする音の構成になってる。
キモになるのは6thと7thの音の離れ具合。 それがドリアンスケール。

でだ、質問のkeyがBm、ロ短調でのIV時におけるスケールはいっぺんに書けない。
なぜなら、わりと安定した長調と違って短調の時のダイアトニックは一般的に
・ナチュラル
・ハーモニック
・メロディック
という三つのマイナースケールがあるから。
チャーチ・モード内で考えると素直にドリアンなんだけど、きちんと書くのメンドクサイ。
330ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 10:18:25 ID:UQGm7AKA
>>329
Eドリアンはkeyがロ長調 がわからない・・・
331ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 10:26:59 ID:2pSuiCWT
大喜利やってるのか、こいつらはw

>>329
お前が落ち着けww
332ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 10:55:47 ID:Buqec+z/
こんなに簡単に混乱するとは思わなかった
つまり「移動ド」システムは事実上すでに絶滅したわけだ
333ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 11:01:22 ID:HPF6oiNY
移動ド,固定ド
334ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 11:24:13 ID:NBG2nMPj
>>332
まず、移動ド唱法は、絶対音感を持たない人のための唱法で、
何種類か流派があるんだよ。AmのA音はラとするのが多いけど、「ド」とする
流派もある。
あと、楽器屋の書籍売り場行けばわかるけど、音大目指す人で絶対音感がついてない人は
少ないから、そもそも移動ドに関する本は少ない。
まして、ドリアンコードスケールとかモードにかかわる視唱について書かれたのは
日本の音大ではニーズが少ないからあまり翻訳されてない。
普通に考えれば、Eドリアンコードスケールなら234567という感覚だからレミファソ〜
とか23456〜(数字でうたう派もある)でいいだろうし、Eドリアンモードなら1234567ていう
感覚だから、ドレミファとかラシドレもアリだろう。
335ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 11:25:17 ID:HhIa1Qw6
かなり今更ですけど、「いどうど」って言葉を「移動度」だと認識してたんだけど間違い?
336ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 11:34:43 ID:Vu0DYzn1
こりゃまたまた凄いのが来たなww
337ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 11:35:25 ID:Vu0DYzn1
>>335
カタカナのド
イタリアのドだぜ
338ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 13:14:53 ID:v//7wW/J
もうE=ミでよくね?
339ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 13:16:00 ID:KQJcQE59
>>319
レスない気がする。ないよな?
シャープやフラットが三つも四つも付いてるのは見たことないけど、あってるはず

ついでに、たぶん知っていると思うけど
B(英語)→H(独語) B♭(英語)→B(独語)
A♭(英語)→As(独語)
E♭(英語)→Es(独語)
ここだけちょっと変則
340ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 14:16:40 ID:UQGm7AKA
時間が逆行してる間にDVD巻き戻しするとどうなるかみたいな次元や
341ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 16:19:59 ID:mmrBu8M7
>>329を書いたの俺だ。 orz

>>331
うん、すまない、かなり混乱してるみたいだ。

ところで、俺はポピュラー音楽の勉強しかしてこなかったんだが、音大ってやっぱり
イロハで覚えるの? keyがAmとかって言わないの?
DDはドッペルドミナントって読んでる?
DとかSDとかって言葉、使う?
属和音って言葉、、使う?
342ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 17:11:45 ID:TbpS9Vy1
ディミニッシュコードはどういう時に使えば効果的なんでしょうか?
343ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 17:17:44 ID:PgJK/9tg
びやーってさせたい時に使うんだよ。
344ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 17:21:55 ID:TbpS9Vy1
あの・・・もう少し理論的に答えていただけると有り難いです
345ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 17:32:06 ID:Buqec+z/
本来の(というか,最も古い,および諸外国で一般的に用いられる)移動ドでは
短調のトニックはラなんで,トニック=ドにする流儀は「機能ド」と言って区別する。

しかし本来の移動ドさえ絶滅危惧種な昨今,機能ドは話に聞くばかりで実際に
それを使ってる現場なんて今の今まで見たことがなかった。
半分固定ドの要素が混じったような,移動ドの利点を損ないかねない非常に
不徹底な方法だと思うのだが,いったいこりゃどこからはじまったんだろう。

ことによるとポピュラー理論が長調短調の別をわりと気にしない(機能代理概念で
済ませちまう)あたりに出自があるのか?
346ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 18:11:01 ID:fVc3wtB3
>>345
大多数の人間の「聞こえ方」は移動ドだよ。
言語化前の漠然とした感じでは、機能感覚が自然だよ。
どれみー、どれみー、ど・れ・みが下がって暗く感じるおとー
347ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 18:13:06 ID:fVc3wtB3
>>342
メロディーがそれを望むとき
348ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 18:34:11 ID:NBG2nMPj
>>342
パッシングディミニッシュ、トニックディミニッシュの2種だね。だいたいこんなの。
C-C#dim7-Dm7-G7
Em7-Ebdim7-Dm7-G7
C-C7-F-F#dim7-C/G
Dm/E-G#dim7-Am
Dm7-G7-Cdim7-C
349ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 19:00:44 ID:zMse2+Kw
CアイオニアンとかDドリアンとか意味がわかりません、誰か教えてください
350ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 19:06:08 ID:KQJcQE59
>>341
音大生でもなんでもないけど…
イロハはまず使わないと思う(もちろん理解はしているはず)。たぶんドイツ語使ってる。
keyがAmって調性がA-minorってことでいいのかな?(ポピュラー初心者なもので、ごめん)
その場合も独語で、a-mollとか言う
なんで独語なのかは知らん。たぶん慣習。

下から二行目はドミナント、サブドミナントでいいのかな?
それで合ってれば、下三行はそのまま使ってると思う。
てか基本は同じ西洋音楽だ。

ついでに、クラシックばっかりの人より、ジャズやポピュラー音楽やってる人のほうが音楽理論は詳しいよな。
俺にはここのスレのレベルも高く思えて結構ついてくの大変(;´Д`)
351ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 19:20:17 ID:zMse2+Kw
350ありがとうございます ギターは10年ぐらいしてますがはっきりいうと理論ぜんぜん知りません。技術ばかり磨いていたので・・・最近アコギでジャズ風にアレンジとかしたくて勉強始めました、これからも皆さんよろしくお願いします。
352ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 19:26:47 ID:HhIa1Qw6
>>350
ホントホント。うち高校の音楽の先生より俺の方がまだ和声は詳しい。
まあ移動度とか言っちゃったけど(死にたい)。

>>351
でも音大は属音とか下属音とか日本語も結構使う。
というか楽典の知識内は日本語結構使うかな。
ジャズやるぶんには属調とか下属調とかって言葉はD,SDで片づくから問題ないと思います。
353ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 20:01:11 ID:Buqec+z/
>>346
にもかかわらず一部の考え無しが移動ドを絶滅させたおかげで
大多数の人間が楽譜の読めない人になってしまった
のではないかと疑っている。
354ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 20:04:33 ID:UQGm7AKA
話をぶり返すわけではないが、
Eドリアンって Eから並べなおしたドリアン?
それともEキーをアイオニアンとして考えたドリアン?

すっごいわからないんですが・・・
355ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 20:05:11 ID:NBG2nMPj
昔は普通の公立小学校で、みんなで移動ドで歌い、属音下属音、和声的短音階、旋律的短音階、
くらいまでの楽典は教えてくれたんだけど今は違うのかな。
356ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 20:17:51 ID:HhIa1Qw6
>>354
前者
357ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 20:26:24 ID:UQGm7AKA
>>356
ありがとう!
謎は解けた
358ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 22:54:46 ID:Gdm0tdbT
バークリーじゃ今でも移動ドでヒアリングやってるみたいよ。
実際絶対音感なんてポピュラーじゃ使わないもんな。
弊害も多いし。
359ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 06:49:57 ID:4fguEXfs
>>351
スケールなんか暗記してもジャズ風になんてなりませんよ
アルペジオみっちりやった方がいいのでは?
360341:2007/12/01(土) 09:02:22 ID:/reoU3bN
>>350,352
ありがとう。

楽典は高校時代に一通りやったんだけど、それ以降の勉強がPOPSで使われる和声中心で
音大とかクラシックの勉強してる人達やジャズ畑の人達と理論の面でけっこうズレた知識
なのか、結構心配してる。
何人か先生が変わったけど、全部がアレンジャーなんでしょうがないかも。

>>358
ジュリアードやバークリーの卒業者に聞くと、スケールの勉強がかなり充実してるそうで、
自分もそろそろ系統立てて勉強し直す時期かもしれませんね。
361ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 11:02:44 ID:PzARZRL2

>>358
ロックやジャズが好きになってから音楽始めた人は
そのときに既に絶対音感がみにつかない年齢だし、
バークリーの生徒の大半はそういう人達だろうから。
362ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 14:12:11 ID:zfZhm6mu
それなのにヘタレ率がポピュラー系の大学より
クラシックのほうが圧倒的に多いのは何故?
363ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 15:06:35 ID:4fguEXfs
>>362
クラシックは弱者がすがる宗教だからでは?
364ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 16:40:21 ID:5DvLGFaz
>>362
いや、どっちも一緒だって。
バークリーなんてパフォーマンス科以外はほとんどヘタレ。
365ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 00:56:34 ID:ZxK7NL/7
ペンタトニックスケールを使う場合のボイシングってどうやるのですか?
例えば既存のスケールにコードが基づく方法だと琉球音階では三和音を作ろうとしても
ドファシ、ミソド、ファシド、ソドミ、となってしまい転回系がばかりで結局3つしかコードがありません……
366ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 01:07:02 ID:mvBSMwG1
あの、音楽理論学ぶにはやはり、ヤマハみたいな大手のところより、個人塾みたいなところがいいのでしょうか?
367ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 07:14:09 ID:bBrUhM2T
独学でもググりながら無料勉強できちゃったりするのが音楽理論。
368365:2007/12/02(日) 08:23:38 ID:ZxK7NL/7
別のスレで聞きます ありがとうございました
369ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 08:52:33 ID:5Gp5/3wO
>>365
三和音は3音からなる和音て意味じゃないからな。
ひとつおきに音を積むというルールで考えたとしても、それでは間違ってるし。
そんで三和音としてはドミソとミソシが含まれるが、ふたつしかないとして何が問題か。
琉球音楽なんてドミソのワンコードだと思うが。
370ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 14:37:48 ID:JwTIqaOZ
>>365
いいところに気がついたね。
つまり、ここで言われてる音楽理論なんて結局、ある特定の音楽スタイルにしか
通用しないものだということだよ。
371ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 19:53:26 ID:7niIvQN3
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ >>370
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
372ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 22:10:24 ID:mvBSMwG1
あの、レからファまでの音程って長3度で合ってますか?
373ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 22:22:04 ID:178uOIhS
>>372
短3度
374ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 22:47:38 ID:mvBSMwG1
>>373
なぜですか?ファにはフラットがついてないんで長3度でいいのでは?
レ→レ=完全一度
レ→レ♭=短2度
レ→ミ=長2度
レ→ファ=長3度

これでいいんじゃないですか?もしミに♭があれば短3度になるのでは?しかし、
ミ♭はないので長3度では?
375ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 22:52:56 ID:5GfmgJ3C
レ→レ=完全一度
レ→ミ♭=短2度
レ→ミ=長2度
レ→ファ=短3度
376ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 22:54:30 ID:o1NMMiJd
面倒な時のwikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E7%A8%8B
3度 二つの音の間に半音が3つの時、短3度と呼ぶ。半音が4つの時、長3度と呼ぶ。
377ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 22:54:51 ID:mvBSMwG1
>>373
すいません。僕がアホでした
378ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 23:39:13 ID:FRd9N46r
┌■■┬■■■┐
└┴┴┴┴┴┴┘
379ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 23:53:04 ID:/HunHPJG
>>377
┌■■┬■■■┬■■┬■■■┬■■┬■■■┬■■┬■■■┬┐
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
                 ヽ(´・ω・)ノ<48鍵ぶつけんぞ
                   |  /
                   UU 
380ドレミファ名無シド:2007/12/03(月) 00:13:48 ID:qnfWSJ7U
>>379
49あるぞ
381ドレミファ名無シド:2007/12/03(月) 03:30:06 ID:24NlF+Kl
┌■■┬■■■┬■■┬■■■┬■■┬■■■┬■■┬■■■┬┐
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
ピアノってAb とD 中心にありますね
382ドレミファ名無シド:2007/12/03(月) 04:26:43 ID:hHRJI47/
あー、だから鍵盤の前に来ると、まずDコード押さえたくなるのかw
Abはないけど
383ドレミファ名無シド:2007/12/04(火) 15:38:49 ID:qP++1noH
楽譜の♯の数、♭の数でその曲のKeyが分かると知ったんだけども。
例えば♯が一個付くとその曲のKeyはGになるよね?

この♯は何に対しての♯なのか教えてもらえませんか。

Key=Cのダイアトニックコードに♯を付けてもKey=Gのダイアトニックコードにならないんだが・・・

384ドレミファ名無シド:2007/12/04(火) 15:42:14 ID:YzpXyQgo
コードに#を付けるのではないですよ。
指定された音に#をつけるんです。
385383:2007/12/04(火) 15:52:17 ID:qP++1noH
>>384
素早い回答ありがとうございます。

すみません、指定された音とはなにか教えていただけないでしょうか。
Keyが意味するものは、その曲で一番安定する音だと認識してるのですが、
それ以外にも何か重要な要素があるのでしょうか。
386ドレミファ名無シド:2007/12/04(火) 15:58:28 ID:s1rr3iNk
安定するとかそんなあいまいなんじゃないよ。基音だよ。トニックトーン。
ドレミファソラシドのドだ。
Gだとソラシドレミファ#だろ。ファに#つくだろ。だから#1コ
Fだとファソラシ♭ドレミファだろ、シに♭つくから♭1コ。
E♭ならミ♭ファソラ♭シ♭ドレで♭3コだ。
387383:2007/12/04(火) 16:06:57 ID:qP++1noH
>>386
物凄く分かりやすくて助かりました!
本当ありがとうございます。

やっと♭5個=#7個の謎が解けました。
388ドレミファ名無シド:2007/12/04(火) 17:54:51 ID:pr5u4540
[調号の覚え方]

調号の#は五度圏に従いF#、C#、G#、D#、A#、E#の順につく。

そのキーで最後についた#の音が”メジャーキーの導音”にあたり、
その半音上がそのメジャーキーにあたる。

例えば、F#C#G#の調号がつけられていれば、
Aキーか、その平行調のF#mキーのどちらか。

調号の♭は4度圏に従いB♭、E♭、A♭、D♭、G♭、C♭の順につく。

FキーとDmキーは”Bだけが♭する調号”と覚えるしかないが、
他については、そのキーで最後から2番目についた♭がメジャーキーの基音にあたる。

例えば、B♭、E♭、A♭の調号がつけられていれば、
E♭キーか、その平行調のCmキーのどちらか。
389365:2007/12/04(火) 18:23:58 ID:tbb1Xkcq
>>369-370
西洋の理論と非西洋の音階を混ぜて話すからややこしいのだと思いますが、
それなら三和音ってどういう意味なんでしょうか?
あと個人的にワンコードの音楽も琉球音楽も聞いたことないんですが
それだと伴奏はすごく単調ですよね?

島歌みたいにコードやキーは西洋で音階だけ琉球風にするのが一番やりやすいのかな―と
390ドレミファ名無シド:2007/12/04(火) 20:20:04 ID:CfTMsvgY
>>389

>それだと伴奏はすごく単調ですよね

んなわけない。コードを使うってのはひとつの単純化。
391ドレミファ名無シド:2007/12/04(火) 20:26:47 ID:U5XhGMVh
>>389
トニック、ドミナント、サブドミナントのことじゃないのかな?
392ドレミファ名無シド:2007/12/04(火) 21:55:21 ID:GNQY64G+
楽譜でoriginal keyC#〜Eっていうのが出てきたんですがどういう意味なんですか?
393ドレミファ名無シド:2007/12/04(火) 22:13:44 ID:s1rr3iNk
元曲のキーはそれですよってことっす
ふたつ以上あるのは転調してるからでしょう
394ドレミファ名無シド:2007/12/04(火) 23:02:32 ID:GNQY64G+
>>393
転調するから〜がついているんですね。ありがとうございました。
395389:2007/12/05(水) 00:43:25 ID:p+XX6kdT
なるほど、確かに三和音ってそっちなんですね

ワンコードの意味はまだよくわかりませんが少なくとも白玉だけってことはないですよね
396ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 05:36:24 ID:QUKipTLK
>>395 ワンコードの音楽が聴いてみたきゃ、
ブルース、ファンクあたりにゃ山ほどあるぞ。
ロックにだってある。


もともと民族音楽にゃコードなんて概念ねえから
モード音楽じゃ。
近代和声にのったとらない伴奏なんだけん
コード進行なんてしない。

コードそのものはワンコードでも
伴奏できるものが結構多い。
それになにもワンコードだからって
構成音以外弾いちゃいけないわけでもないし。







397ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 05:38:38 ID:QUKipTLK


>ペンタのときのヴォィシング
なにもペンタ内の音しかつかっちゃいけないことはない。
メロディが2音ほど抜けてる、と思えばよし。
超複雑なコード進行なのにメロはペンタ、なんて
山ほどあるし。


民族発祥ペンタに西洋コード伴奏つけるなら
音ぶつかっちゃってもOK、な発想でもOK。
コード理論以外のモード的な音の積み重ね方なんてのもあるし。


398ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 07:13:10 ID:WJ96t40S
定型のライン&進行がそのままそのスケール(音楽)の独創性に
関わっている可能性もあるから一概にそれを手放しでO.K.とは言えないな
まぁここは各人のセンスの問題ですけどね

>>369は間違いです
三和音とは二和音(三度堆積)+二和音(三度堆積)という意味です

>>391は3コードと勘違いしているのではないでしょうか
399ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 07:19:50 ID:2TCp+G2w
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%92%8C%E9%9F%B3
和音とかに関してはwikipedia見れば全部載ってるんだからわざわざ自分理論展開しなくてもいいのになー
400ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 09:14:20 ID:kf2zQ4wg
>>391だけど、スマン、素で間違えて覚えてたわ。

>>389には謝っとく、ゴメンネ。

お詫びに張っとくわ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
三和音(さんわおん)とは、三つのピッチクラスからなる和音である。狭義には、根音、第3音、第5音の三つの音からなる和音のことを言う。(広義には、三つ音がありさえすれば、どんな和音でも三和音とよぶこともある。)

三和音のことを英語で triad ということから、日本語でもトライアドと呼ばれることもある。
401ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 09:23:03 ID:kf2zQ4wg
よくみたら上の人が張ってたな   orz
402ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 09:52:10 ID:8ScT1VU8
やたらスケール、スケールって勘違いしてるヤツおおすぎだな
あまりインタビューとかまにうけんなよ
ギャグで言ってんのがほとんどだろ?
403ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 09:57:06 ID:kf2zQ4wg
いや、俺の目にはお前さんのほうが、むしろギャグにみえるんだが。

なんてこと言ってみても、どうせオレなんか素で下らない間違い犯しちゃうバカだからな・・・
404ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 12:23:16 ID:RWbUx22+
>>396
>もともと民族音楽にゃコードなんて概念ねえから
>モード音楽じゃ。

という解釈にはなるほどなあ、とちょっと感心した。
405ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 12:46:22 ID:zfQqB62Z
あの、ミとソ#の音程って長3度って書いてあるんですが、半音が一つ加わってるから短3度じゃないんですか?
406ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 13:02:52 ID:WJ96t40S
M2+m2=m3
M2+M2=M3
              ↓  ↓
┌■■┬■■■┬■■┬■■■┬■■┬■■■┬■■┬■■■┐
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
407ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 13:10:49 ID:Yl/7QgFs
ミ-ソなら、ミ-ファの間が半音で、ミ-ソ間に半音が3つあるから短3度だね
でも、ミ-ソ#は、ミ-ソより半音一つ分増えてる
だから、短3度より一段階音の隔たりが大きい状態の長3度になる

だらだら書いてたら図付き解説が投下されてたよ(゚д゚)
408ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 13:17:45 ID:Yl/7QgFs
ついでに
もし、ミ-ラ♭の音程だったら減4度になる
長3度のミ-ソ#と同じ音だけど、言い方が変わってくる
音の隔たり具合は長3度=減4度

余計わけわからなくなりそう。ごめん。
409ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 13:36:54 ID:zhB4wfTQ
英語で言ったほうが簡単だという稀にみるジャンルなのであった
410ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 22:32:05 ID:M2MXvDO1
魂 ソウル>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>理論
411ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 22:47:13 ID:rIaGsYnb
こたつ>>>>>>>>>>>>理論>>>>>>>>>>>>カイロ
412ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 22:54:24 ID:HeIvb8O4
まあ、音楽理論はあって、無いようなモノだからな。
413395:2007/12/06(木) 00:45:55 ID:5w+2cy6r
みなさんありがとうございました
414ドレミファ名無シド:2007/12/06(木) 01:36:28 ID:emCoImmW
>>396みたいな勘違い君とそれを信じる>>404

凄いよねえw
何でも民族音楽で一括りにしてしまうのも凄い。
415ドレミファ名無シド:2007/12/06(木) 04:18:58 ID:i3EtsnM2
>>407わかりやすい説明ありがとうございますm(__)m
416ドレミファ名無シド:2007/12/06(木) 10:47:21 ID:324pNXcF
チラ裏でスマソが
ベース暦十年なオレだが昨日初めて音楽の「お」を知った・・・orz
理論って大事だね・・・ギター習ってよかった・・・これからはギター様と言います
習う楽器ひとつで一日で音楽の見方がガラリ変わった
このスレも参考にさせていただきます
417404:2007/12/06(木) 12:45:02 ID:qTwwkkGS
>>414
いや、感心したのは民俗音楽についてじゃなくて、ワンコードをモーダルに
捉えるって考え方について。
引用コピペの位置が悪かったか?
むしろ民俗音楽の知識はまるっきりない。
418ドレミファ名無シド:2007/12/06(木) 16:48:46 ID:h12lLdWd
>>416
俺もベースだが、ベースだから理論がいらないってことはないだろw
419ドレミファ名無シド:2007/12/08(土) 04:13:53 ID:1vWWZNej
初歩的な質問ですが、CkeyダイアトニックのBm7(-5)のルートと5音はトライトーンですか?
なぜか理論書は、特殊とかいって、Bm7(-5)を避ける傾向にあるのですが・・・
420ドレミファ名無シド:2007/12/08(土) 09:05:19 ID:MXr60brr
>>419
その理論書で、どういう意味で特殊と書かれているのかわからないけど
ルートと(−5)の音程差はトライトーンです。
減五度の音程を含んでいるから特殊って書かれているのかな?
421ドレミファ名無シド:2007/12/08(土) 12:55:17 ID:1vWWZNej
>>420
ありがとうございます。
うーんこれで謎が解けた。
要は、トライトーンになるように流れをつくれってことですかね。

そんなたいした理論書ではなく、ハンドブックなんですが、
重要じゃない、あまり使われることはない、といった感じで、
V7の代理としての用例もあまりないとかかんとか。
422ドレミファ名無シド:2007/12/08(土) 13:06:44 ID:MXr60brr
>>421

あまり使われないどころか、ものすごく使われてる気がするけど・・・。

結局、

>その理論書で、どういう意味で特殊と書かれているのかわからないけど

ここがハッキリしないと、よくわかんないな。
423ドレミファ名無シド:2007/12/08(土) 14:21:12 ID:xrDku9Qr
IIm7-5はマイナー調っぽくするのに使いやすいよね
424ドレミファ名無シド:2007/12/08(土) 14:48:34 ID:TcsGeWS8
理論は全く知らず、楽譜も殆ど読めないギター歴1年の者です。
理論を勉強したいと思い始めたのですが、おすすめの理論書はないでしょうか。
425ドレミファ名無シド:2007/12/08(土) 16:24:40 ID:MXr60brr
>>424
理論になるのかどうかは知らないけど、
楽典は基礎的な知識を得る教科書になると思う。

思ったより優しく書かれているから読んで見たら?
426ドレミファ名無シド:2007/12/08(土) 22:23:14 ID:TcsGeWS8
>>425
それって有名な、所謂「黄色い楽典」ってやつですか?
427ドレミファ名無シド:2007/12/09(日) 00:13:39 ID:gFQBPXZS
>>424

ギターで覚える音楽理論―確信を持ってプレイするために
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4845611848

でいいんじゃね
428ドレミファ名無シド:2007/12/09(日) 04:54:57 ID:IAZmjM1N
>>426
そうだよ。
「あれ?これってどういうことだったかな?」
とか思い出す時に使うとあとあと便利だしね。

ただ、ギターに特化したような内容では無いので、
>>427さんの言うとおり、ギター専門の本も一冊あると良いかな。
429ドレミファ名無シド:2007/12/09(日) 11:54:46 ID:3dtPbIAP
430ドレミファ名無シド:2007/12/09(日) 14:46:44 ID:W+C6AMnV
>>427
ありがとうございます。こういった本もあるんですね。
>>428
鍵盤楽器も始めたいと思っているので、どちらも買ってみることにします。
431ドレミファ名無シド:2007/12/10(月) 02:41:18 ID:27a07U9G
あの、ギターをやってる者なんですが楽典を基礎から丁寧にすべて教えてくれる本
(音程や音階も含めて)とその楽典を終えた後に、やるべき理論書両方教えても
らえませんか?この二冊で音楽理論はマスターできるという感じで...........当方、音学
理論はスケールや音程しか学んでません。よろしくお願いします。
432ドレミファ名無シド:2007/12/10(月) 14:31:27 ID:nrhrYB8E
短調ではIIIの和音はaugになるとの事ですが、それは自然短音階の話で
和声短音階ですと半音下がりますから1stと5thが増音程になりません。
それなのにwikipediaはこの和音をIIIaugと記してます。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E7%9F%AD%E8%AA%BF


これは、増和音は結局は短調においても経過和声のみでしか使われないということですか?
433ドレミファ名無シド:2007/12/10(月) 16:11:48 ID:Oea927Yd
>>421
読み間違いだろ。
その「和声」の欄は和声的短音階のダイアトニックコードが示されてるからEbaugでいい。
434ドレミファ名無シド:2007/12/10(月) 16:57:59 ID:nrhrYB8E
失礼しました。確かに鍵盤みたら自然的短音階ではE♭GB♭は長和音ですね
435ドレミファ名無シド:2007/12/10(月) 21:09:38 ID:J/YAg6Rn
みんなに質問。
俺の周りの理論が解る奴らは専門学校行ったりで理論を理解した。
でも俺は学校に行く金も無く、親にも言えずにフリーターしながらバンドやって、理論を本で勉強してる。
だけど、ちゃんとは理解出来てないのが本音。
みんなは学校に行って学んだ派?
それとも自力派?
独学でも努力すれば覚えられますか?
436ドレミファ名無シド:2007/12/10(月) 23:16:56 ID:qDp+755e
まあ自力で出来ないようなやつは学校いったって無駄って事かな。
でも誰かに教わるという環境は必要だとは思う。

つうか何も温泉いかなくても
ピアノやギター教室の月謝程度で理論を教えてくれるところあるよ。

俺はそういう教室で習ったけど
一応テンションの積み方、セカンダリー、SDMから非機能コードのさわり程度かな
専門学校で習うような理論は独学で勉強してから
教室に行ったよ、てか最低限これくらいは覚えていかないと
授業がスムーズじゃないかも。

あと先生が綺麗なお姉さんで
これなんてエロゲ状態だった。
437ドレミファ名無シド:2007/12/11(火) 10:00:57 ID:/x88Bad1
>>435
音楽理論なんて中1の数学より簡単だぞ。
438ドレミファ名無シド:2007/12/11(火) 11:39:12 ID:Htwbhfjg
いろんな本読んで、弾いてもチンプンカンプンな俺は超バカなのかな…
439ドレミファ名無シド:2007/12/11(火) 12:18:12 ID:91jL3uaF
きっと学習障害だよ
440ドレミファ名無シド:2007/12/11(火) 14:43:35 ID:PRlfUb6D
適正ってもんがあるからねえ

子供のころに君たちには無限の可能性がある何でもできるって刷り込まれたかもしれんが
実際はそんなわけないから
441ドレミファ名無シド:2007/12/12(水) 19:04:06 ID:qu9bAdJr
おまら 理論がどうした
ブルースやれよ そんなこと考えなくなるから
もっと音楽的に健康になれよ 兄弟
442ドレミファ名無シド:2007/12/12(水) 19:14:57 ID:2Os3vgyV
>>441
おまえとはいい酒が飲めそうだぜ 兄弟
443ドレミファ名無シド:2007/12/12(水) 21:28:26 ID:jgyrzOK9
音楽に理論なんかいらない。
酒、女、ギター
それだけでいい
444ドレミファ名無シド:2007/12/12(水) 21:32:10 ID:jhoer6Hm
アンプと電源もあったほうがよくないか

あとご飯食べないと死ぬぞ
445ドレミファ名無シド:2007/12/13(木) 02:24:41 ID:TuzhhKfT
あとカステラと牛乳だな
446ドレミファ名無シド:2007/12/13(木) 02:29:35 ID:+cPVlxR2
ば…ば…バナナもな
447ドレミファ名無シド:2007/12/13(木) 09:16:24 ID:4+1HyZEB
ギタリストしかいねえ
448ドレミファ名無シド:2007/12/13(木) 12:22:27 ID:PHxN2roV
コードとコードを半音でつなぐパッシングコードを選ぶ場合、
ルートだけ半音違うのか、構成音全て違うのかいろいろと選択肢がありますが
適当に選んでいいのですか?
449ドレミファ名無シド:2007/12/13(木) 14:45:25 ID:CHus3y3d
>>448
そんなケースバイケースのことを訊かれても、「適当でいいよ」としか答えられない。
450ドレミファ名無シド:2007/12/13(木) 14:52:09 ID:eZ1PfXn3
>>448
クロマチックアプローチの方がドラスティックで、ディミニッシュアプローチの
方がなめらかに聴こえる。お好みで。
451448:2007/12/13(木) 15:50:43 ID:tFFjTPqv
>449
わかりましたが、一般的にどういう傾向があるのかなと
たとえば和音を使う場合と不協和音を使う場合で・・・

>450
クロマティックアプローチ=構成音全てが半音移行として、
ディミニッシュとはなんですか?ディミニッシュコードを挟む方法としても
ディミニッシュが構成音全ての半音移行となることもありますよね?
452448:2007/12/13(木) 15:52:15 ID:tFFjTPqv
ブレーカー落ちたのかID変わってました
すいません
453ドレミファ名無シド:2007/12/13(木) 16:09:37 ID:gYamYg4A
口はさんですまそ
構成音すべてが半音移行にはならないんじゃないかな?
ディミニッシュ

ディミニッシュ

ディミニッシュ
以外はさ
ディミニッシュもパターンによっちゃ不協に聴こえたりしっかり聴こえたりもしますよね
454448:2007/12/13(木) 17:00:27 ID:tFFjTPqv
確かに全て半音移行ってないですね・・・
もう少し自分で鍵盤いじってみます
455ドレミファ名無シド:2007/12/13(木) 18:18:19 ID:gYamYg4A
あんまり本とか読んでないから実態はわからなく、主観だけど、ディミニッシュは単体では不協和音っぽくて、他のコードと絡んで初めてコードになる感じがするなあ…
感覚ではだいたいわかるけど、理論的に相性が良いコードって端的に言うとどんな進行なんでしょうか?
456ドレミファ名無シド:2007/12/13(木) 21:10:26 ID:yJP0X9iV
まあ理論書なんて一生もんだから 安いもんだ。 一冊 買って
ちょこちょこ読みなせー。
ディミニッシュはドミナント代理としての使い方や経過和音的使い方が主。
大昔から 両方の使われかたはあって、
バッハの平均律クラヴィーア曲集 前奏曲第1番ハ長調 にも。
G Gdim7  Dm7/F  Fdim7 C/E  とか
Fmaj7  F#dim7  Dm7−5/Ab  G7      とか
G7  Ebdim7/G  C/G G7sus4 G7 なんてのも。
457ドレミファ名無シド:2007/12/14(金) 00:30:55 ID:8wbRJZ85
コード進行のアレコレに関しては「簡単ジャズ理論」みたいな本もそこそこ分かりやすく載ってるからオヌヌメ
458ドレミファ名無シド:2007/12/14(金) 20:09:03 ID:4U+J4wCs
日本音楽コンクールの作曲部門って現代音楽しか作っちゃ駄目っていうきまりないのに
どうしてみんな現代音楽しか作らないんですか?
459ドレミファ名無シド:2007/12/14(金) 20:27:45 ID:3o9OZDOs
>>458
君が先陣切ってそういう暗黙の了解ブチ壊してよ。
保守系ガチガチの審査員のジジイ共をも魅了してしまうデスメタルとかさ。
460ドレミファ名無シド:2007/12/14(金) 21:02:05 ID:SsDAkM7r
メタルって意外と楽器の帯域の幅が狭いよね
461ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 08:02:26 ID:AQyJaPG/
キーDmでギターがDmのアルペジオを弾いて シンセがD7(9)を弾いているんだがどう解釈すればいい?
462ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 08:59:24 ID:G5rp7lCq
>>461
Eの音は普通に使えるテンションだからじゃないの?
B以外は使えると思うよ。
463ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 09:04:24 ID:U2UVmArI
F#はomitしなきゃまずくね?
464ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 09:15:32 ID:G5rp7lCq
>>463
コードトーンと半音下でぶつかる分には問題なかったんじゃなかったっけ?
465ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 09:22:22 ID:U2UVmArI
半音「上」なんだが。
ここではすでに3rdのF、9thのE、なぜかメジャー3rdのF#と3つぶつかってる
ましてやKeyDmでしょ。弾いてみそ。完全にクラッシュしてる
466ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 09:23:03 ID:kKuqVl1l
>>458
吉松隆っていう作曲家のHPのどっかにその辺りの話書いてあるよ

クラシックの作曲家は一人では食べていけないから、
狭いコミュニティで賞を与えあってごまかしているんだと。
つまりは現音作曲家の馴れ合い会場なわけで、そこにロック持ってたって
仲間外れは当たり前
467ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 09:43:55 ID:G5rp7lCq
>>465
すまん、Dm7(9)だと思ってた。
D7(9)かぁ。分からん。

因みに、コードトーンのFとEはぶつかってないからって話を俺はしてたのね。
F#はわからん
力になれなくてスマン。
468ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 09:50:23 ID:U2UVmArI
俺は>>461じゃないし最初からF#って言ってる。
469ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 10:11:48 ID:G5rp7lCq
>>468
同一だと思ってた。スマンかった。

話を戻して…
わざわざomitするのは邪道じゃないのかな。
表記ミスか、譜面の読み違いではないかと俺は踏んでいる。
470ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 11:11:27 ID:RTu1STFW
前後のコードが分からんから何とも言えないけど
枯葉みたいに次にIVmに行く進行になってたらI7のドミナントはさんだっていう事になって
そういうのはアリなんじゃないかな?
471ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 11:16:06 ID:U2UVmArI
>>470
>>461を読む限りでは「Dmと同時に」と読めるよ。
同時にでなければ全然アリでしょ

>>461の問いにそのまま答えるならば
「キーボードの奴がタコ」でFAじゃないの
472ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 12:01:35 ID:NAgPZggJ
Born To Be WildはキーボードがEm7でギターがEのメジャーを弾いてるんだけど
まぁ合わせてE7(#9)と解釈してたなぁ。
でもアルペジオってのは変わってるね
473ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 16:24:26 ID:AQyJaPG/
>>472 たまにそーいうのあるよね!?理論的にはどう解釈するんだろ?音域次第では非機能のアッパーになるのかな?
474ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 16:41:18 ID:hjvmwVLX
>>473
>非機能のアッパー
USTについて理解してないから、そんな自己流の解釈になる。
USTは基本和音のアヴォイドノートを避けて設定するから、
USTと称する限り、非機能的にはならないよ〜ん。
475ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 18:44:17 ID:AQyJaPG/
>>474 アヴォイドを含むアッパーなんていくらでもある だから非機能といってるんだよ
476ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 19:11:18 ID:hjvmwVLX
>>475
それはUSTではない。
高音域で基本和音とは異なる和音をならすことをUSTと思ってるんだろう。
あなたが「アッパー」と呼んでることから窺えるよ。
あなたのいう「あっパー」がUSTを包含する概念だというなら、あなたの言い分が正しいが、
「アッパー」なんていう理論用語はどこで拾ってきたんだ?
477ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 21:02:00 ID:tRA4rf7D
あの、理論から楽典すべて習える、おすすめの書籍ないですか?
478ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 21:36:35 ID:LWOcbcmh
グーグルっていうやつオススメ
479ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 23:57:31 ID:elGQgkL6
>>461
D7のヴォイシングではよく使うものに、下から
D-C-F-F#-Bbとか、D-C-F-F#-B
というのはある。
でもDm+D9だと、D,E,F,F"が同時に存在しちゃうね。
どっちかがまちがっちゃったんだろう。

472のは、聴いてみないとわからないけど、キーボードのGとDの音は
ブルーノートと解釈できなくもない。
480ドレミファ名無シド:2007/12/17(月) 03:19:11 ID:AsoV/uVy
>>477
何の為に学ぶのかによって違ってくるかな。
481ドレミファ名無シド:2007/12/17(月) 14:54:26 ID:kmh2vhoe
ベースやってて、アレンジしたいからっていうのでスケール色々やってたんだけど、
これって曲中の場合、調がCメジャーだったら、
結局はCメジャー上を走り回るだけで、
ドリアンやフリジアンのモード名は、それをどの音から始まるか分かりやすくする為に名付けられただけってことか?
482ドレミファ名無シド:2007/12/17(月) 17:08:38 ID:aI1goiWq
>>481
後ろに鳴ってるコードトーンとの兼ね合い
483ドレミファ名無シド:2007/12/17(月) 17:12:22 ID:oO62YEk6
>>481
メジャーダイアトニックだけの話ならほぼそのとおり。
モードの話になるともそっと深い話になるけど、やっぱだいたいそのとおりだな。
484ドレミファ名無シド:2007/12/17(月) 17:18:48 ID:kmh2vhoe
そうなんだね、ありがとう。
ミクソブルースやらディミニッシュ、ペンタは音の間隔が違うからまたこりゃ別ものなんだな。
485ドレミファ名無シド:2007/12/17(月) 20:18:40 ID:Egljbn/I
USTって何?アッパーストラクチャートライアドってやつ?
486ドレミファ名無シド:2007/12/17(月) 22:26:21 ID:2xrngRBV
そー
487ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 01:16:13 ID:+PauseOV
最終的にギターで、他の人とアドリブセッションしたり、曲をアレンジしたり、作曲したりしたいのですがどの理論書と楽典書がおすすめですか?教えてください!
488ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 01:22:18 ID:HpzwT7/r
とりあえずアドリブセッションしたりアレンジしたりしちゃいなさい
それで困ったり失敗したときだけ資料に頼りなさい
実践に勝る師はなし、と
489ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 03:00:26 ID:ZxFhShXe
>>488
今まで散々失敗してきたので、その資料とやらを教えてくださいm(__)m
490ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 03:12:48 ID:bK4oj8Xf
釣られちゃだめずら
491ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 10:03:12 ID:aAY/nibQ
USTについて>>473>>474のどちらが正しいの?
492ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 11:22:23 ID:aAY/nibQ
あっぱーーーーーーぅぁーーーーーーーーーーーーーーーー
すとらくちゅぁーーーーーーーーーーーーーーーーー
とぅら〜ぃぇぁどぅっ!






どぅっ!
493ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 12:03:33 ID:ontcwQHm
U うんこを
S する
T ところ
494ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 12:39:21 ID:xEaMdsrX
>>493
原西君?
495ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 17:04:11 ID:ZxFhShXe
あのーまじでギターリストにオススメの楽典書と理論書教えてもらえませんか?
496ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 17:11:43 ID:ET2rJXDy
ナイガイタイムス
497ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 18:01:50 ID:WT4sW1LA
>>495
本くらい自分で探せボケ
498ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 20:52:07 ID:ZxFhShXe
みなさんの意見が聞きたいんですよm(__)m頼みます
499ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 21:03:12 ID:boJ/vY7R
そりゃ、やっぱバーンとヤングギターだろ
500ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 21:30:24 ID:tkb9+Nim
>>495
マレスジすとる、

DTMに役立つ本
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161336765/

ここで探せ。ギタリスト向けかどうかは知らん。
501ドレミファ名無シド:2007/12/19(水) 05:16:07 ID:NY1NQR2E
こないだ初心者にいい感じの入門書見つけたんだがタイトル忘れちった。
なんかポップスの理論解説で、実際の曲の譜面やコードを追いかけて解説してる
本なんだが。
502ドレミファ名無シド:2007/12/19(水) 09:02:10 ID:6O2bo7bJ
>>501
実際の曲を追いかけてるのが一番使えない。
その曲の特徴をいかにも普遍的なものと勘違いしがち。
503ドレミファ名無シド:2007/12/19(水) 09:18:42 ID:uH4aFGH3
>>502
まぁでも本当になんにもわからない人にはそうやって実例で示していかないと
わかんないわかんないで終わるからな。とっかかりとしてはいいのかもしれない。
あくまでとっかかりだけだけどな。ひとつとして汎用例なんて得られないし。
ド素人がわかった気になるにはいいんじゃない。

時計を分解してみせて仕組みを説明されたって時計を作る技術なんてカケラも身に付かないのと同じ。
504ドレミファ名無シド:2007/12/19(水) 09:34:06 ID:6O2bo7bJ
ぜんぜん同じじゃない><
505ドレミファ名無シド:2007/12/19(水) 09:41:59 ID:55v2x4QS
理論と実践
506501:2007/12/19(水) 09:45:32 ID:XzuA4Qje
まあ、ホントに入門書だからね。
深く勉強する人はもっとつっこんでやるでしょ。
それにしても本の題名思い出せねえな。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%89%B9%8Ay%97%9D%98_&Go.x=9&Go.y=15

コレ見ると、結構色んなの出てるし。 面白そうなのもあるな。
ただ、楽典ってもっと薄い黄色だった気がしたが、俺の本が色褪せただけなのかな。
507ドレミファ名無シド:2007/12/19(水) 13:33:55 ID:scQPiA39
ヤングギター
508ドレミファ名無シド:2007/12/19(水) 17:47:03 ID:ykjW5Xq3
っていうか中級くらいの理論入るまではインターネットで情報収集した方がよくない?
わかりやすく書いてあるから初心者は楽典読むより楽だと思うんだが。
509ドレミファ名無シド:2007/12/19(水) 23:33:39 ID:F9cagCmX
そもそも楽典なんてただ覚えるだけなのにそれさえ無理なようじゃオワットル
数字知らないのに算数やるようなもん
510ドレミファ名無シド:2007/12/20(木) 01:12:47 ID:oxMZ7Tx1
ドミナントモーション
5度圏
ダイアトニックコード/スケール
ディミニッシュ
代理コード

一通りやったら耳コピしたり、譜面を眺めたりする。

ポップやジャズ、ロックだったらこんな感じかなぁ。
511ドレミファ名無シド:2007/12/20(木) 01:47:04 ID:iENQsy03
理論を学ぶときに挫折する大きな原因は、素早く音程を数えられないのと、
音楽をたくさん聴いてないのと、耳が悪いからだな。二つの音符があって
その音程を答えたり、テンションの音名を答えたりするのがすぐにできないと
こんがらがって来やすい。いろんな音楽スタイルのイメージがないと、
理論やってても漠然としてて何が重要なのか理解できない。耳が悪いと
書いてあることの効果を感じ取れなくて挫折する。
512ドレミファ名無シド:2007/12/20(木) 19:35:32 ID:7T9j99Wi
キー コード。構成音 スケール が わかるように
役に立った表のつくりかたは
たとえば キーCメジャー の ダイアトニックコードを
G7 Bm-5 Dm7 Fmaj7 ・・・ Em7
というふうに 3度あがりで3度累積のダイアトニックコードを並べとく。
G7の構成音は 表を右に G B D F だな
というふうに読めばいい。9THもそのつぎのAだから テンションも簡単。
G ミクソリデアイアンもおんなじようにみていく。
Em7 の構成音 は E で つぎはG と もどって読む。
 キー コード テンション。構成音 スケール が 一石五丁でわかって
便利です。機能もドミナント サブドミナント
トニックの順にならぶしね。
あと おなじように12キーを今度は縦から下に完全四度あがりで
ならべていくと なにかと便利。
いっぺん 一枚の紙に つくっとくと づっと使えます。
無理して覚えることはない 必要なときに見ればいい。 
513ドレミファ名無シド:2007/12/20(木) 21:06:54 ID:dUKXW1Ff
>>512
面白い案だけど日本語でおk
514ドレミファ名無シド:2007/12/20(木) 21:47:49 ID:62weNLXD
音をわっかにして書き出してみるってのは誰でもやるよね。
やらんか?

コードは同じルートでメジャー、マイナー、セブンスの三つの聴き分けから始めて、
徐々にテンションを加えていくものを聴き分けてく練習で耳を鍛えたり。
あと、相対音感を鍛えるのにノンダイアトニックのメロディを聴き取ったり。
515ドレミファ名無シド:2007/12/20(木) 22:35:47 ID:UG09Z9PA
一時的転調と和音の借用って
どう違うんですか?
516ドレミファ名無シド:2007/12/21(金) 08:05:35 ID:i9kuitni
主旋律の扱い方。
DDは主旋律がkeyのダイアトニックから外れて別のkeyに行くが、リハモは
主旋律がダイアトニック内に納まったままだ。
517ドレミファ名無シド:2007/12/21(金) 08:50:59 ID:izXUDygs
>>516
相当なあほと見た
518516:2007/12/21(金) 10:35:17 ID:cf6KgIiE
勘で答えたが違ってたかw
519ドレミファ名無シド:2007/12/22(土) 01:49:31 ID:ELg2rYvP
C Am以外の調において
音符を読むのに時間がかかってしまうのですが、何かコツがあるのでしょうか?
調号がついていると、どの音に♯♭がついているか
いちいち確認しないと読めなくて、苦労しています
520ドレミファ名無シド:2007/12/22(土) 03:54:45 ID:hrYv1CyQ
その確認を10万回くりかえせば慣れてくるよ
演奏者はそうやって身につけていったんだ
お前だけラクできる術なんかないよ
521ドレミファ名無シド:2007/12/22(土) 04:20:44 ID:t2ZJbXSv
>>519
メジャースケール(ドレミファ)って
全音全音半音全音全音全音半音の音程の間隔じゃん

Cの五度上がG、Gから始まるメジャースケールでFに♯が1個付く
Gの五度上がD、Dから始まるメジャースケールでFとCに♯が2個付く
Dの五度上がA、Aから始まるメジャースケールでFとCとGに♯が3個付く
以下Aの五度上E(♯4つ)、Eの五度上B(♯5つ)、Bの五度上F♯(♯6つ)
F♯の五度上C♯(♯7つ)

Cの五度下がF、Fから始まるメジャースケールでBに♭が1個付く
Fの五度下がB♭、B♭から始まるメジャースケールでEにも♭で2個付く
B♭の五度下がE♭、E♭から始まるメジャースケールでAに♭で3個付く
E♭の五度下がA♭、A♭から始まるメジャースケールでDに♭で4個付く
A♭の五度下がD♭、D♭から始まるメジャースケールでGに♭で5個付く
D♭の五度下がG♭、G♭から始まるメジャースケールでCに♭で6個付く
G♭の五度下がC♭、C♭から始まるメジャースケールでBに♭で7個付く


522ドレミファ名無シド:2007/12/22(土) 07:46:15 ID:xanlLBGt
>>519
俺も15年ギターやってるけどいまだにそんな感じwwwwwwwww
よほど才能ないんだな
523ドレミファ名無シド:2007/12/22(土) 09:30:08 ID:HoLRhO7N
おれはピアノとギターの両方をかじってるけど、ギターの方が音符読みづらい。
音域が広いのに五線譜ひとつでやろうとするから、上とか下にはみ出すぎ。
なのでヘ音記号付けた五線譜を書き足して練習してる。
524ドレミファ名無シド:2007/12/22(土) 09:36:19 ID:8aT+ADVC
>>519
>>521みたいな五度上五度下の覚え方もいいけど、
#系はそのキーの七度に#が
♭系はそのキーの四度に♭がつくって考えてもわかりやすいと思う
俺は>>521と自分の考えで大体覚えたよ
525ドレミファ名無シド:2007/12/22(土) 10:41:03 ID:4gDREhep
>>519
♯系はファドソレラミシ
♭系はその逆のシミラレソドファで憶えときゃいいだけじゃん。
♯が2つ付いていたからフォとドがシャープすると憶えときゃよくね?
526ドレミファ名無シド:2007/12/22(土) 14:16:21 ID:k9fE7TFK
よっぽど変な譜面じゃ無い限り
「読む」って意識で取り組む奴は少ないと思うよ
527ドレミファ名無シド:2007/12/23(日) 05:54:58 ID:hmHVt2/6
>>525

( ゚Д゚)フォ♪
528ドレミファ名無シド:2007/12/23(日) 10:04:47 ID:BG8g+jJj
   (V)∧_∧(V)
    ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
.     /  /
    ノ ̄ゝ


.          (V)∧_∧(V)
           ヽ(   )ノ  フォッフォッフォッフォッ
.           /  /
       .......... ノ ̄ゝ
529ドレミファ名無シド:2007/12/23(日) 19:02:07 ID:IB2Qj0tg
リズムチェンジとかブルースのオープニング&エンディング、セント・トーマス、ジョージアなんかでよく使われている
I I7 IV ♯IVdim Vの進行ってなんか名前って付いていないのかな?
これだけ良く使われるんだから名前ぐらいあっても良さそうなんだが。
530ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 03:44:10 ID:UXqsal/2
自然的短音階のメロディなのに、
和声的短音階の導音が使われると、
ものすごく気持ちよく感じられるのはなぜなんでしょうか?
531ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 03:47:54 ID:UXqsal/2
違いました。
歌が自然的短音階のメロディなのに、
バックが和声的短音階の導音を使うと、とても気持ちよくきこえる件
について、なぜだかわかりますか?
532ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 10:26:20 ID:/xqxR+ld
>>531
歌は調整感を守っているけど、バックはドミナントモーションに忠実だから。
じゃダメ?俺もよくワカランです。
533ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 10:45:18 ID:SgCXhdTH
>>531
詳しく
534ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 20:14:53 ID:n18344Q/
KEY Am で コードE7 のとき メロは ナチュラルGの音
のまんま てな ケースのことだろ。
535ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 20:54:04 ID:UXqsal/2
すいませんただの和声的短音階だったみたいです・・・
それで、X→Zdim→Tmという進行が印象的に感じたのですが
これは理論で解釈すると、何というパターンなんでしょうか??
536ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 22:22:09 ID:wiY+lmg+
V7の代理が半音上のdim7。 このdim7って奴は構成音が全てルートになりえるから
その短三度上のdimも同じ構成音,その短三度上も〜。
ってことで理解できた?
537ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 22:24:35 ID:ym/YCYth
単なるドミナント・モーションだと思う。
538ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 22:26:05 ID:devdubis
パッシングディミニッシュだな
539ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 22:31:35 ID:+Bk6WrQ8
いやサイレントマジョリティだよ
540ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 22:33:25 ID:devdubis
いや、サイマジョは無いだろ、それが当てはめれたらエキセントフォースエターナルもブリザードも当てはめれることにならないか
541ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 22:41:38 ID:/Pm7tKyM
オーナメントとデニッシュの違いとか
モーリスマイナーセブンの構成音とか
542ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 22:44:46 ID:devdubis
それはないな、それがくるならウェルダンMP5がいけるだろ
これがいけたらWRもいけるはずだが・・・
543ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 23:06:30 ID:+Bk6WrQ8
セレスティアルスターくらわすぞ?
544ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 23:30:31 ID:+eCitVIG
545ドレミファ名無シド:2007/12/25(火) 03:45:23 ID:mZ49VMTj
544ヘタクソ 
546ドレミファ名無シド:2007/12/27(木) 01:01:58 ID:eG0nR4EH
和音の採譜をするとき、トップノートの音しか聞き取れないのですが
どうすれば上手くいくようになるのでしょうか?

ちなみに、ダイアトニックコード等は学び終えました。
547ドレミファ名無シド:2007/12/27(木) 01:30:48 ID:LPTWHdtj
聴いても響きがわかんない奴が「学び終えた」とか言っちゃっていいもんなのかね
548ドレミファ名無シド:2007/12/27(木) 17:11:26 ID:lqAZedOQ
どっちかってえと理論が分からんプレイ一辺倒のヤツよりダメだろ。

聴音なら聞こえるように採譜するしかないんだが、それが苦手でこれから
身に付けようってのなら、まずベース音、あるいはトニック音の聴き取りから
始めたらどうか?
あとはメジャー、マイナーその他の和音独特の響きを覚えて、
「たぶんコレが鳴ってるはず」
ってところから採譜できるようになるんでは?

簡単なところから始めて、徐々に転回系なんかに馴れるしかないと思う。
549ドレミファ名無シド:2007/12/27(木) 22:06:29 ID:YtQfM3AU
いや、ダイアトニックコード等は学び終えました
って事はコードタイプは聞き取れるけど
ボイシングがトップノートだけ判ってそっから下がわからないって事だろ、
え?ちがうの?
550ドレミファ名無シド:2007/12/27(木) 22:58:36 ID:d1U/L/oY
話としては理解したけど
聴感ではわからない
551ドレミファ名無シド:2007/12/27(木) 23:49:33 ID:LPTWHdtj
それって

バッティングフォームについては勉強し完璧に理解しました!
バッターボックスに立ったことは一度もないけど。

みたいなもん?
552ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 00:00:54 ID:9orRchGV
それとは違うだろ

コンドームのつけ方覚えて、48手覚えたけど
いざセックスしたらコンドームは裏表逆にはめちゃったし、思ったより穴は下にあったし
すぐイっちゃったし

みたいな感じ
553ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 00:02:29 ID:JuZaLreA
それって

女の性感帯については勉強し完璧に理解しました!
女と付き合ったことは一度もないけど。

みたいなもん?
554ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 00:06:16 ID:y3yYnOOc
で、どれなんだよ?>>546
555ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 00:07:20 ID:5HC7nEw6
だからそれは違うんだってば

「バッティングフォームについては勉強し完璧に理解しました!
バッターボックスに立ったことは一度もないけど」
とか
「女の性感帯については勉強し完璧に理解しました!
女と付き合ったことは一度もないけど」
っていうのは耳コピをしてみても無い状況なんだよ

今回の場合はだな、勉強したつもりで、試みたけどうまくいかなかった、ってとこだから

「野球ゲームでルールも覚えたしフォームも覚えたけど、実際試合でたらボロボロだった」
とか
「女の性感帯について勉強したけど、実際セックスの時には性感帯の位置がイマイチわからんかった」

等なんだよ^^
556ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 00:08:47 ID:LPTWHdtj
ドシロウトがコピしたMIDIでオープンのブロックコードで移動するストリングスの
一番上一本しか入ってないってありがち
557ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 00:10:03 ID:9orRchGV
>>556
お前はルー大柴かよ
558ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 00:17:34 ID:ZxeZvdFk
↑ワロタw
559ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 00:40:38 ID:2MNFDHFG
>>547-556
はいそんな感じですw
これはマイナーだなとかこれは7th M7thだなっていうのは
雰囲気でわかるんですけどねぇ。
ただ、上の方が言ってるように、ストリングスのオープンボイシングが
トップノートしか聞きとれないんですよ。
クローズなら、トップノートに合わせて転回形を当てはめればできるんですが。
ギターの和音も、同じような感じです。

560ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 00:59:55 ID:BxyT0zof
それ、もしかしてトップノートしか聞き取れてないんじゃなくて、
テンションノートしか聞き取れてないんじゃないのか?
例外はあるけど、基本的にトニックを聞き取れてないはずがないので、
普通の3度と5度を重ねた和音の場合、5度の方がが耳につくわけが無い。

ダイアトニックを学んだというのなら、試しにモーダルな演奏を聴いて
トニックを感じられるかどうか試した方がいい。
たぶん、まだ自分が何ができるのかどうか混乱してる段階だろ。
561ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 11:04:56 ID:FoLICN/r
コードタイプの聞き分け、つまり、m7b5とdim7 のカラーの聞き分けなら
例えば、こんな風にランダムに鳴らして(シャッフル再生みたいなのでもできる)
タイプを聞き取るのが有効。ex) Cm7b5 Ebdim7 Am7b5 Fm7b5 Bm7b5 F#dim7 Bbm7b5 m7b5 Ddim7 ...
欲張らずに2つのタイプの聞き分けからやるのがポイント。

もっと根本的には、歌う練習がいい。例えば楽器でランダムに1音鳴らして
そのM2上を歌う。また1音鳴らしてそのM2上、、できるようになったら1音鳴らして
今度はM2下。b3上下、P4上下.....っていうふうに、与えられたピッチから全部の音程を歌えるように
する。間違いなく良く音が聞こえるようになる。
562ドレミファ名無シド:2007/12/29(土) 10:56:35 ID:sMVZeX3W
文脈ってものを全く無視ですか
563ドレミファ名無シド:2007/12/30(日) 04:04:32 ID:PaPLk929
>>556
ドシロウトのをそんな細かくはリスンしないよな
つまりマイセルフのことなんだね
564ドレミファ名無シド:2007/12/30(日) 08:47:01 ID:sKqQ3N8z
ルー乙
565ドレミファ名無シド:2007/12/30(日) 11:57:46 ID:t5ejoq/+
ちゃんとスタディーしてからクエスチョンしてくれ
アンダースタン?
566ドレミファ名無シド:2007/12/31(月) 10:09:19 ID:r3hhD5bT
『パンダイアトニック』という用語の意味をご存知の方はいませんか?

wikipediaの菅野よう子のページに『多くの楽曲がパンダイアトニック的手法によって作曲されているため、さまざまな曲風を使い分ける一方、楽曲の音響的な方向性は類似している部分も多い[要出典]。』

とあったものですから。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E9%87%8E%E3%82%88%E3%81%86%E5%AD%90
567ドレミファ名無シド:2007/12/31(月) 22:08:16 ID:vZNQx1VN
初心者ですが質問させてください

スケールとコードの覚え方ですがこれは全て指板の音をわかってないと
できないんでしょうか?メジャー・トライアドの場合1度、3度、5度の音を押さえ
ればいいと書いていますが何処にその音があるかわからないとできませんよね?

私の覚え方の場合、コードはフォームが大体決まってるので各コードのメジャーを覚えて
それから発展していき、スケールもメジャーの場合はただ場所をはじまる場所をずらして
いけばいいだけなんじゃないんでしょうか?


まだ勉強しはじめたばかりでよくわからないのですが、勉強していく途中に疑問に思った
ので質問しました
みなさんはどのようにして覚えているのか教えていただければ幸いです
568ドレミファ名無シド:2007/12/31(月) 22:20:39 ID:n9heFjdK
はなっからギター使いながら理論勉強するのってかなりむずいから
鍵盤使いな
569ドレミファ名無シド:2007/12/31(月) 22:35:05 ID:pUZrQjdl
ギターでクローズボイシングを作るのは難しい
だからパワーコードとか転回形とか、オープンボイシングが主になる
それにオープンボイシングの方がギターは綺麗に響くよ
というか、俺も指板の音がどこにあるかは暗記してないわ
なぜかというと、456弦と123弦で変わっちゃうから覚えんのめんどくさい
Cの音がどこにあるかだけでも覚えればいいんじゃない
570ドレミファ名無シド:2007/12/31(月) 22:52:34 ID:TpHv1stR
>>567
何を疑問に思って質問しているのかがよくわからないな。
それじゃダメだとも言えるし、とりあえずはいいんじゃないかとも言えるし・・・
571ドレミファ名無シド:2007/12/31(月) 22:53:55 ID:PaE1S2iU
移動ドを考えて、ダイアトニックで使う鍵盤、使わない鍵盤を覚えれば
単純な曲ではそのkeyで迷うことなんかありえない。

>各コードのメジャーを覚えて

ここがイミフなんだが、モードの話か?

>スケールもメジャーの場合はただ場所をはじまる場所をずらして

ここも意味がよく分からんが、同じkeyでのドリアンとかフリジアンとかのこと
ならそのとおりだ。
あるいはkeyか変わったときのダイアトニックの移り具合という点でもその
とおりだ。
572ドレミファ名無シド:2008/01/01(火) 15:11:30 ID:KWLTBmt9
>>567
全部覚えて無くてもいいです。
ギターは覚えなくていいです。
573ドレミファ名無シド:2008/01/03(木) 00:05:03 ID:XS33Y+hx
>>569
めんどくさくない
2弦だけ右に一個ずれてるだけ(2弦をはさんだ1弦と3,4,5,6弦間も1つずれてるということ)
それだけ意識すればすぐ暗記できる
574ドレミファ名無シド:2008/01/03(木) 02:58:08 ID:/tPzuTVw
>>573
そんなことはさすがにわかってるだろ。
それでもめんどくさいってんだから、仕方なくね?
575ドレミファ名無シド:2008/01/03(木) 11:58:10 ID:vjnkkLi1
2日あれば覚えられる
576ドレミファ名無シド:2008/01/05(土) 18:12:29 ID:MbeyA/E3
IV/V とか IIm7/Vの時のベースラインってどうしてる?
IVとかの構成音を鳴らすと結構濁るしVの5thでも上に載ってるのがIVやIIm7だからなんか腑に落ちない感じがして、
結局ルートとオクターブで何とかやってその後次のコードまでの経過音に頼るって感じなんだけど
577ドレミファ名無シド:2008/01/05(土) 18:33:11 ID:pLoEu7M8
>>576

>結局ルートとオクターブで何とかやって

それで正解。もともとルートがその音以外存在し得ないみたいな成り立ちだからね。
あとは構成音を含めた印象的なリフ作っちまってベースライン主導にもっていくとかだね
578ドレミファ名無シド:2008/01/05(土) 18:59:57 ID:CgVB0juA
分数コードについて質問なのですが
例えば C/G だった場合、

低いソ+Cコード(ドミソ)

なのか

低いソ+Cコードのベース音のドを抜いたミソ

のどっちが正しいんですか?
Cコードにそのまま低いGを乗せるだけでいいんですかね
579ドレミファ名無シド:2008/01/05(土) 19:05:04 ID:pLoEu7M8
>>578
前者でいいんだが。Cの音抜いたらCっつうコードにならねだろ

つか「低いGを乗せる」っつう表現がひっかかるね
「GにCトライアドのせる」ならわかるんだけんども。普通低いものに上を乗せるだしょ。
細かいことだけんども。
580ドレミファ名無シド:2008/01/05(土) 21:30:29 ID:i6TloeVs
>>578
Gをベース(最低音)にしたCの転回系です。
ベースとルート(根音)を混同してる人は、このスレでも多いです
581ドレミファ名無シド:2008/01/06(日) 00:20:49 ID:RUZfRDdk
どういう状況かわからんけどね。
基本、鍵盤なら左手でGのオクターブ、右手でCを弾くようなもんだ。
ギターならGCEGって弾く。

だけど、場合によってはGCのみってこともあるしバンドならベースだけG弾いて
上モノがC弾いてることもあるしケースバイケース。
582ドレミファ名無シド:2008/01/06(日) 00:52:11 ID:VqiGYJ8P
>>581
悪いけどさ・・・
しょぼい話偉そうに語ってんなって。
583ドレミファ名無シド:2008/01/06(日) 01:01:36 ID:QsX5Emqi
あぁんもぅ。我慢してスルーしてたのによぅ
584581:2008/01/06(日) 10:43:24 ID:RUZfRDdk
こんぐらい噛み砕かないと>>578が理解できないんとちゃうん、と思って
書いたんだが、レベル低すぎたか?
演奏で言ったらGEGで弾いてもOKだけど(表記はEm/Gになるかもしれんが)
どう見てもそのレベルすらの質問でも無さ気。

そんなことよりも、>>581が偉そうに見えるレスだったらごめんね。
585ドレミファ名無シド:2008/01/06(日) 11:49:05 ID:USTFLFrQ
>>584
偉そうとか言ったのはすまなかった。
ただ、逆に悩ませるかも。
まぁ、>>579-580が質問の主旨に対し的確かと。
586ドレミファ名無シド:2008/01/06(日) 12:24:01 ID:EJGeoxQx
くそ、仲直りしやがって
587ドレミファ名無シド:2008/01/06(日) 15:59:23 ID:4Btj7qhx
…こうして>>584>>585の間には深い友情が生まれたのであった。
588ドレミファ名無シド:2008/01/06(日) 16:03:31 ID:4Btj7qhx
…さらに二人は、同性という壁をも越えて愛し合うようになるのだった。
589581:2008/01/06(日) 20:04:14 ID:RUZfRDdk
いや、そこまで盛り上げられても… (/ω\)イヤン

ただ、>>580のベースとルートを混同しちゃイカンってのは同意なんだけど、
Gを最低音にした転回形ってのはちょっとだけ異論。
転回形ってのはあくまでもコードの構成音の順番であって、オンベース指定の
ほとんどはメロディに対する対位法から引っぱりだしたベース音の指定でしょ?

質問に対する回答は、「機能和声とメロディはあくまでもCというコードだけど
ベースはGを指定したいという」、意味で、単なるCの転回とは全然意味合いが
違うってことだけは書いておきたかったの。


また偉そうって言われるとわたしも困るんでもう書かないけど…。
590ドレミファ名無シド:2008/01/06(日) 23:17:23 ID:dk1VOCpW
女の子じゃないか。
もっとやさしくしてやれ。
591ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 00:00:54 ID:P5zVJBfp
超初歩的過ぎる質問だと思いますが、よろしくお願いします。
Key C の曲で、Cマイナーペンタトニックスケール使ったりする例がよく教本にのっていますが、
m3rdとかピアノでいうと黒鍵を弾くことになりますよね?
Key Cで何の問題もなく使える音は白鍵の”ドレミファソラシ”だというイメージなのですが、
何故、Cマイナーペンタを使っていいのでしょうか?
また、Key Cのダイアトニックコードを使ったコード進行ならどんな進行でも
Cマイナーペンタトニックであわせることができるんでしょうか?

どんな音を使うのも自由だ、ということなのかもしれませんが、教本などで、何故一番最初に
ダイアトニックスケールから外れた音のあるマイナーペンタを使うのか不思議で
いきなり「理論ってなんなんだ!?」ってなってしまい質問させていただきました。
当たり前すぎるのか、教本や、ネットに説明なくてよくわかりません。
よろしくお願いします。
592ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 00:20:43 ID:y+6rkfhS
>>591
理論の教本の始めに載せるにしてはかなりおかしい内容だな

味付け的に黒鍵の音を入れたりするのはありだと思うけど
普通のCmajのコード進行でCminペンタを弾き続けたら
ダサすぎる

>よく教本にのっていますが

俺は目にしたことがないな
593ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 00:23:53 ID:WTLqFRMu
ジャズのブルースかしらね
594ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 00:29:17 ID:JXokX3TX
他の本に変えたほうがいいような?
595ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 00:32:04 ID:4h4HDGd2
>>591の質問がどんな展開になるのか興味津々だったけど、
しょぼく終わりそうだな。
おれもそんな教本見たことないし。

ブルーノート的な使い方か、ミスプリか、勘違いかのどれかなのかな。
596ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 00:33:54 ID:UsKbRc8q
>>592
レスありがとうございます。
今手元にある教本では
「ちょっと本気でジャズギター」
という教本で一番最初のフレーズとして
A7-D7-A7-D7-A7-D7-Bm7-E7-A7という進行にAマイナーペンタを合わせたフレーズを載せてます。

GuitarholicというHPのマイナーペンタのコーナー
http://www.guitarholic.com/sok/sok_13.html
Key Cのコード進行にCマイナーペンタ

もしかして、これらはジャズっぽいサウンドのレッスンだからですか?

もう一つ手元にある 「ヤングギターエクササイズ100」
ってのではKey Cで納得のAマイナーペンタが紹介されてました。
597591:2008/01/07(月) 00:40:33 ID:UsKbRc8q
う、すいません。
教本といっても理論の教本ではありませんでした…
ギターエクササイズの教本と書けばよかったですね。
失礼しました。
「コード」「ペンタトニック」って見た瞬間に「理論」とか思ってしまいました。
ブルーノート的使い方と考えると自然だということですね。
ギターなら自然な成り行きかもしれませんね。
598ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 00:48:10 ID:4h4HDGd2
けっ、つまんね。
599ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 02:56:54 ID:1FXeYZKB
>>596

> Key Cのコード進行にCマイナーペンタ
> もしかして、これらはジャズっぽいサウンドのレッスンだからですか?

構成音考えてみろよ…
Cのブルーノートスケールから2度6度抜いただけ。

ジャズとは関係ない。
600ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 04:51:26 ID:XNbn7Q5d
メジャーコード上でマイナーキーのメロディーは大抵大丈夫。
ただ、逆は違和感がありまくり。

理論を知らなくてもこれで十分。

付け加えるなら
♭3、♭5、♭7からナチュラルにしゃくり上げるフレーズは大抵大丈夫。
ただナチュラルからフラットにずり下がるフレーズは結構使いどころを選ぶ。
何でかは俺は知らない。
601ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 06:06:05 ID:x6+okhK3
>>596-597
着目するべき点は、A△7ではなくA7だということ。
リンク先も同じくです。
もちろん理論ですよ。
602ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 18:46:23 ID:D+3ofcay
四和音(どんな四和音でも)がどうしても綺麗な響きには
聞こえないんですがどうしたらいいですか?
三和音でしか作曲できません。
603ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 19:07:48 ID:WTLqFRMu
それでいい。
余計な音は極力なくしていい曲が作れるのならそれにこしたことはない。

ギミックやテンションに頼らないピュアでストレートなメロディ。
素晴らしい。



ごめん自分で書いてて酔ってた
604ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 19:24:06 ID:D+3ofcay
今日から座右の銘が変わりました。
605ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 21:15:13 ID:TAnfVzwR
>>602
ということは、4和音が鳴ってる音楽は聞いてられないわけね?
606ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 21:32:52 ID:g+bxcgKI
僕は逆です、テンションの入ってない和音がどうしても綺麗な響きに聞こえません。
曲を作ると最初から最後まで全部13thなんて事もザラなんですがどうしたらいいでしょうか?
607602:2008/01/07(月) 21:38:03 ID:QULDDC+e
>>605
確かにそれは自分でも意識してる。
つまり他人が作った四和音は別にどうとも思わない(綺麗だとも汚いとも思わない)が、
自分で作ると我慢ならない。

結論:俺に音感がない。

終冬
608ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 21:39:54 ID:WTLqFRMu
>>606
どうしたらいいでしょうか? などと聞くということはお前さんはそれを良くないことだと思っているんだな?



思ってねぇなら聞くんじゃねぇよヴォケ
609ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 22:24:44 ID:E93s5ZKw
>>574
おいてめ〜なにくいついてんだよ
仕方なくね?じゃねえんだよ
610ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 22:27:21 ID:E93s5ZKw
ってかそんなことはわかってるで結局何も言わんほうがいいのかね?
そうかね?
おまえはでていけ
611ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 22:34:42 ID:TAnfVzwR
>>609
本人がめんどくさいなら仕方ないんじゃないか?
なに怒ってるんだ?
612ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 22:41:14 ID:5HayRcik
>>609
なにいきなり話しかけてきてるわけ?
613ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 23:40:28 ID:RJodWYAz
オルタード・テンションについて質問です

>“b11th”は3rdと同じ音になってしまうので存在しません。
>“#13th”も7thと同じ音にあたるので存在しません。
と音楽理論のサイトに書いてあったのですが、
#9thも3rdと同じ音になるのではないでしょうか?
614ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 23:58:00 ID:7DEoJxmB
>>613
それって短3度の間違いじゃね?

ちなみにマイナーコードでは#9thは見た事無いね。
大概7thコードの時にテンションで出て来る。 だから3度と#9は一緒に使う。
テンションってのはコードトーンの上に乗せるものだからコードトーンになっちゃ困る訳だ。
615ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 00:03:15 ID:pFuJLnAt
>“b11th”は3rdと同じ音になってしまうので存在しません。
>“#13th”も7thと同じ音にあたるので存在しません。
↑はメジャーコードの話だろ。
♯9thが3rdとかぶるのはマイナーコードの場合。
616613:2008/01/08(火) 00:19:02 ID:JYAcQxOu
コードトーンとかぶらなければいいのだとすると
マイナーコードの場合♭11thはテンションとして存在するということですか?
617ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 00:50:36 ID:wm7w+u25
おもしろい視点だけど、どうしたって使いようの無い音になるから、まず使われてる事が無いし、実例もない
618ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 00:55:26 ID:+TIfXvzs
>>616
♭11thは結局3rdと一緒でしょ?
3rdと♭3rdが一緒に鳴ってしまったらコードがメジャーなんだかマイナーなんだか分からなくなるでしょ。
勿論先ほどの話でもでてきたけれどブルーノート的な解釈ってのもあってメジャーコード(ドミナント7thが多いけど、俺はメジャー7thでも使う。)
の上で短3度の音を使う事もあるけどね。
619ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 00:57:50 ID:m/gGf3Lz
カポ4 F G C F G C E F G C G/B Am F G Am7 Am7/G D7
をカポ2で弾く時のコードが知りたいんですがよく理解していなくてわかりません。
教えてください。
よろしくお願いします。
620ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 01:06:15 ID:ulfLhkmF
>>616
ジミヘンコードだな

>マイナーコードの場合♭11th
↑こういう解釈はしないけど、音の積み方としてはあるよ
621613:2008/01/08(火) 01:17:05 ID:JYAcQxOu
!!!!
ものすごく納得がいきました
レスくれた方ありがとうございました!
622ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 01:25:06 ID:JYAcQxOu
>>619
カポ4からカポ2にした場合そのままのコードで弾くと
1音(2フレット分)下がるわけだから
コードを1音上げればいいよ
F→G
G→A
C→D
B→D♭
ってかんじで
623ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 01:45:04 ID:m/gGf3Lz
>>622
詳しくありがとうございます。
すいませんがB→D♭はなんでこうなるんですか?
ほかのコードと何か違いがあるんですか?
624ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 01:47:01 ID:nqQpRRxf
>>623
ピアノの鍵盤よーく見てみろよ
シとドの間に黒鍵あるか?
625ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 01:56:21 ID:wzzTOrF0
>>621
要するに、メジャーコードに#9はあるが、マイナーコードに♭11はない。
ジミヘンも前者。
626ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 02:32:26 ID:JYAcQxOu
>>623
特に違いはないよ
CDEFGABっていうのはCメジャースケールといって
各音の間の距離が
C-全音(1音)-D-全音-E-半音-F-全音-G-全音-A-全音-B-半音-C
となってる。
なのでB→Cだと半音(1フレット分)上がっただけなので
もう半音上げてB → C# = D♭ってこと
ちなみにピアノの白鍵はCメジャースケールの音
シ(B)とド(C)の間に黒鍵が無いのはシとドの距離が半音だから
627ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 09:55:51 ID:Hcx+iJVW
よく○のインターバルは半音□つ分って覚え方しろってあるけど
楽器の経験があり、最初っからインターバルの感覚が身についている人にとっても
そういう覚え方ってなんかいい事あるの?
628ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 12:04:37 ID:m/gGf3Lz
>>624
>>626
ありがとうございます。
納得いきました。
629ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 23:15:23 ID:yxwC6Fft
キーC C G7 Am E7 FM G7という進行があります 気になるのがE7はどこにむかってるんですか FMがAmの代理とかんがえていいんですか?
630ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 23:43:44 ID:/9Oqp+2e
>>629
FM7?
だったらそうだと思う
631ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 23:58:15 ID:FFyDtvWa
皆さんとても詳しいですね

どうやって勉強したんですか?参考になる教本とかあったら教えて欲しいです。

ちなみにギター弾きです
632ドレミファ名無シド:2008/01/09(水) 00:10:29 ID:IIRGzCO4
そんなの知らないうちに覚えてるからそのままコピーを。
633ドレミファ名無シド:2008/01/09(水) 00:18:20 ID:XGpGXxzg
>>631
本だけ読んだって蟻のフンほども身につかない。それよりコピーを1000曲
634ドレミファ名無シド:2008/01/09(水) 19:49:06 ID:rqOW5Uro
手持ちの教本に載ってなかったので教えてください
今メジャースケールの構成音を書き出していたんですが、根音を#にしたら訳わからなくなりました
C#メジャースケールの構成音は
C# D# E# F# G# A# B#
でいいんでしょうか?
E#とB#っていうのはありですか?
635ドレミファ名無シド:2008/01/09(水) 20:28:47 ID:i5LaItBq
>>634
お前熱あるだろ?
医者いってこいよ?
636ドレミファ名無シド:2008/01/09(水) 20:31:00 ID:k3ACQgGr
>>634
普通にありです。 C#のキーならそうなります。
同じ様にC♭のキーもあります。 

キーがのG時とかE#の音なんか普通に出て来ます。(読むときの煩雑さを避けるため)
まず楽典ぐらいは買ってから質問しましょう。
637ドレミファ名無シド:2008/01/09(水) 20:37:29 ID:XGpGXxzg
理屈上はアリでも現場でそれやったら( ゚Д゚)ハァ?バカだろお前って言われますけどね
638ドレミファ名無シド:2008/01/09(水) 20:50:08 ID:Fi6e1gMx
まあなw

普通はFとCなんだが、ダイアトニックを並べて書き出すとFとF#、CとC#って
表記が重なるからE#とB#という表記でもOK。
でも、単に言葉にするときはFとCって言えよ?
639ドレミファ名無シド:2008/01/09(水) 22:36:51 ID:ovXhiMw1
イオニアンスクールってどこにある?
ぐぐってもデモクリトリスがどうとかってページしか見つからないんだが・・・
640ドレミファ名無シド:2008/01/09(水) 22:49:53 ID:R1ZdxrlM
イオニアンス”ケ”ール?
641ドレミファ名無シド:2008/01/09(水) 23:07:31 ID:78gEi1D7
俺はロクリアンスクール派
642ドレミファ名無シド:2008/01/10(木) 00:40:43 ID:2dhImApw
じゃあオレはスクールオブロック派
643ドレミファ名無シド:2008/01/10(木) 01:10:21 ID:5Dm/Hl28
>>636>>638
おお、レスありがとうございます!
譜面ではE# B#ってことになるんですね
我が家の教本にはなぜか載ってなかったです
あとGのメジャースケールってG A B C D E F#になると思うんですが、E#が出てくるっていうのは違うスケールでってことですよね?
644ドレミファ名無シド:2008/01/10(木) 01:31:23 ID:yCNNaQG1
おまえは何を言っているんだ?
いいから楽典買って内容全部暗記しろ
話はそれからだ
645ドレミファ名無シド:2008/01/10(木) 02:08:39 ID:dCu3DFS9
>>643
別にGメジャーのキーだからと言ってGメジャースケールの音しかつかってはいけないわけではない。
F#とFが交互に出て来るフレーズがあったらいちいちナチュラルつけたりシャープつけたりするの面倒だろ?
だからE#にした方が便利なんだよ。
646ドレミファ名無シド:2008/01/10(木) 07:31:42 ID:EaRqLtMV
>>643

五線譜で、KeyC#ならシャープが7個になりますよね。
KeyCに対して半音上がるわけですから。

同じく、半音下はフラットが7個になりKeyC♭となります。
ギターなどのシャープ系の楽器はKeyBでの表記の方がよいのでしょうが、フラット系の楽器ならKeyC♭表記を好みます。
コード譜にしても、KeyC♭表記の方がアルファベットに対しすべてが半音下という認識でいられるので、わかりやすかったりします。

そんなわけで、罵声があるようですが気にしないでよいですよ。(笑)
647ドレミファ名無シド:2008/01/10(木) 09:32:01 ID:5Dm/Hl28
>>645
なるほど、臨時記号の#ですね。混乱しました
>>646
なるほど、そういうケースもあるってだけで、基本は調号の少ない方優先した方がいいんですね
648ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 00:36:45 ID:/aQoCgIW
半音でぶつかる音使いは不協和音になるので避けるべき、とある本にかいてあったのですが、

メジャーセブンコード、例えばC△7はドとシが半音差であるのにガンガン使われてますよね。

これはいったい何故なのか気になって今夜も眠れません。
教えてください。
649ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 00:40:07 ID:N163shdp
>>648
>ある本にかいてあったのですが

どの本だ。ふてぇやろうだ。何て本だ。言ってみろ。俺が説教してやる。
650ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 00:49:08 ID:/aQoCgIW
ギターで覚える音楽理論 です。
651ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 00:55:59 ID:/aQoCgIW
今読み返したら「半音上」は禁止とありました。(48ページ)

でも「半音下」は何故OKなのかは書いてありません。

半音上だろうが下だろうが音程差は変わらないので不協和音になると思うのですが、
メジャーセブンコードだとそうは感じないのは何故なんでしょうか。
652ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 00:59:55 ID:ZF04dDnR
半音下はOKと書いてあるのか?
653ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 01:01:07 ID:N163shdp
なんだ、後出しで次から次からボコボコ変えてくんじゃねぇか。ふざけたやろうだぜ。
654ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 01:10:15 ID:GkTdA1OA
歌のkeyが高いので下げて歌いたいんですけど、カポ4でギターを弾いていたらカポをずらして同じコードを弾けばそれで歌とギターの音程は合っていますか?
655ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 01:15:57 ID:eHfCgkof
うん
656651:2008/01/11(金) 01:28:41 ID:/aQoCgIW
>>652

OKとは書いてありませんが、
例にC△7に11thのF音をテンションとして加えることは出来ないとかいてあり、
それはC△7のコードトーンのEと半音上(♭9th)でぶつかるからと書いてあります。

それなのにC△7の中にすでに半音差のシとドがあるのにもかかわらず半音上とは見なしていないので、
半音下と考えているからOKなんだろうなと解釈しました。


657ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 02:04:24 ID:TxwA0dVh
つかそんなの耳で判断でいいとおもうよ
いいと思ったらやる
おかしかったらやめる
658ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 02:15:41 ID:Bk5XHfzn
>>656

半音下はOKという論理はわかりませんが、コードトーンと♭9音程が生じているボイシングは基本的にはNGです。
それは、ベースなど他の楽器パートとのアンサンブルも考慮する必要があります。

ただし、例外として以下のものがあります。
・ドミナント7thの1と♭9
・△7thのM7と1

あと、ドミナント7thの5と♭13も案外使っちゃいますね。

ただ、モードだと自由です。

アボイドノートというのを覚えるとよいでしょう。
まあ、>>657さんの言うとおりではあります。(笑)
ただ、理論は知っておくとなにかと役に立つと思います。
659656:2008/01/11(金) 02:28:17 ID:/aQoCgIW
半音下はOKというのは無理矢理した解釈なので気にしないでください。

すいませんが、その2つがどうして例外なのか教えてくださいませんか?

同じ半音でも不協和と協和に分かれる理由が気になって眠れません。
660ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 02:53:22 ID:ZF04dDnR
>>656
ミの5度がシでさ。
5度は3倍音が豊富楽器だと弾かなくても勝手に付いてくる。
ドミソを弾いたら実際に鳴る音はドミソ(シ)って感じ。
せっかくだから、シを強調しちまうかって発想なのがCM7。
だけど、ファを追加するのは明らかにやりすぎ。
ミと半音なだけでなく、シの増4度でもある。

なんて説明も可能なんだけどさ、
選択した楽器にもよるから最終的には耳が頼りなんだ。
661ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 03:07:20 ID:Bk5XHfzn
>>659

理由は説明できませんね。(汗)
それについての法則などは見出してはいません。
他の方、お願いします。

>>660さん話はおもしろいですね。
加えて、ドミナント7thの♭9はその音自体に意味があるので例外であって当然かと。

自分の場合は、しっくりこない音を理論で確認できた、あるいは理論を知った上で「なるほどたしかにそうだな」という判断と認識でしかありません。
学問(物理とか生理学など?)的観点で理由を導き出すことはできるのかもしれませんけど。
662656:2008/01/11(金) 03:09:20 ID:/aQoCgIW
倍音のことはまったく考えておりませんでした。

逆に言えば、各倍音がなっている場合はそれを強調した場合、半音だろうが増4度だろうが不協和音にはならないということでしょうか。
663656:2008/01/11(金) 03:14:43 ID:/aQoCgIW
>>661
ドミナント7thの♭9の理由はわかりました。
664ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 03:31:34 ID:ZF04dDnR
>>662
なる。
いまさら感があるから許されてると言えなくもない。

でもまあ、理論を知っていれば、
音が濁りすぎ(綺麗すぎ)だなと思ったときにすぐに調整できるし、
即興演奏するときにヤバイ音を予測して避けることができる。
不協和音=音楽的に絶対避けるべき音、というわけではないしね。
665ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 03:35:00 ID:Bk5XHfzn
>>662

そんな音程の倍音は、そもそもほとんど鳴るはずがないのでは?

近い話として、ギターやオルガンなど歪ませている音だと何でもありになりがちかもしれませんが、それでOKとは言えないですね。
実際、今のJ-pop(インディーズだとなおさら)は耳の障害が多いです。(笑)
ただ、ジャズだとちょっと深い境地に入ってきますね。

まあ結局は、気にならない人はそれでOKという話になりますが。
666ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 03:37:37 ID:ZF04dDnR
あ、せっかくなのでおまけ。
使用してる音源は各自違うだろうけど目安にはなるだろう。

GM音色のフーリエ係数
ttp://www.sataynoah.net/paper/fourier/
667ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 03:46:52 ID:/aQoCgIW
>>664、666

倍音が不協和音となっていたとしてもどうしようもないから華麗にスルーするということですね。

非常に興味深い資料ありがとうです。


>>665
倍音に関してはほとんど何もわからないので時間があるときによく調べておきます。


お二方のおかげで今日はぐっすり眠れそうです。
ありがとうございました。

668ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 13:14:42 ID:AbimdDWr
今夜は寝かせへんで〜ぐへへ
669ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 23:28:04 ID:98XnWOCs
KEY C#m AmM7 D7 C#m AM7E/G Em/G F#m7 Eadd9 という進行がある Em7/Gはどう解釈するんでしょうか?
670ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 00:20:43 ID:OK5zJ2Af
671ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 00:29:35 ID:uD3c6SGa
>>669
お前それ読んで何がいいたいか自分でわかるか?
672ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 00:36:17 ID:G8Pj1DiP
>>669 Em7/GでなくEm/Gの間違いです。スイマソ
673ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 01:00:03 ID:1Pc1ct6b
Aの和音にたいしてE♭のメジャーやペンタのスケールが非常に気持ちよく聞こえるのですが
これはボクだけなのでしょうか?
それともそういうコンセプトがあるのですか?
674ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 01:11:24 ID:OK5zJ2Af
>>669

Em/Gの何がわからんの
675ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 01:23:19 ID:s8MzedqF
>>Em7/GでなくEm/Gの間違いです

そこじゃないだろ。そこはどうでもいい。
てか、E/Gって誤記じゃないの?
676ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 01:24:54 ID:s8MzedqF
>>651

短二度音程が不協和かどうかより、和音の機能が変わってしまうかどうかだと思うよ。
677ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 08:37:07 ID:G8Pj1DiP
>>669ですが皆様の指摘どおり誤記がおおすぎなので書きなおします Key C#m7 AmM7 D7 C#m7 AM7 E/G# Em/G F#m7 Eadd9 という進行がありEm/Gがよくわからないので教えてください。
678ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 09:30:14 ID:uD3c6SGa
キーがマイナーセブンスかぁ。
ますます難解になってきたぞ
679ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 10:05:33 ID:3FNiA4wG
>>677
キーはどれなの
680ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 11:07:31 ID:G8Pj1DiP
>>677KEYC#m です。自分だめだorz
681ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 11:16:45 ID:8SDZGxW7
スレを見ずにカキコだけれど
ただのEmの転回形じゃないの。根音がAG#GF#と半音ずつ下降するよくある奴だろ?
682ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 11:35:01 ID:zmTHmIM2
オレも>>681にほぼ同意だな。
ただ、転回形というよりはベース音が独立してメロディとの対位で半音ずつ下がってる
だけかと。
こういう話は和声の機能だけじゃなくてメロディが分からんと説明しづらい。

もちろん、IIImの転回形でもあるから安心できる音だけどね。
683ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 11:39:54 ID:G8Pj1DiP
いや転回系なのはわかるがEmはダイアトニック内にないからどこからもってきたものなのかがしりたいんです!
684ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 13:46:07 ID:OK5zJ2Af
ダイアトニック内に無いコードばっかだな
685ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 19:24:49 ID:G8Pj1DiP
Em/G つまり♭IIImってのが全然わからないです
686ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 20:01:20 ID:mhKOaM7T
>Key C#m AmM7 D7 C#m7 AM7 E/G# Em/G F#m7 Eadd9

移動ド(というか「ラ」か)に置き換えると
Am調で FmM7 B♭7 Am7 FM7 C/E Cm/E♭ Dm7 CAdd9
687ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 20:05:09 ID:mhKOaM7T
>>685
C♯mollと思わせて実はEderで、そこに一瞬Em/G つまり♭IIImを挿むことでEmollに
一時転調させてるんでないだろうか。
688ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 21:06:06 ID:G8Pj1DiP
>>687 derとoIIってなんですか?すいません
689ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 21:15:16 ID:3FNiA4wG
>>687
お前言語混ざりすぎ。
ドイツ語使うんなら「Cis moll」だろアホ。あとメジャーはに「dur」な。
690ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 21:19:32 ID:A9XbMvPv
Rderワロタ
ollもワロタ

よくにわかミュージシャン(声優とか)で平気な顔で「アーマイナー」とか言っちゃって苦笑買ってるわw
691ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 21:30:30 ID:G8Pj1DiP
誰か俺にわかるくらいの説明をおねがいします。
692ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 21:48:48 ID:UcW+5vR7
つまりだな。↓
693ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 22:36:37 ID:ybbbC2KX
l釣られすぎバロスwwwwwwwww
694ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 00:45:03 ID:I3qhUQvi
>>673
Ebメジャースケールはきついな。
EbペンタならA7として考えればオルタードスケールの抜粋になる。
この場合EとFがぶつかるのでEは弾かないのが吉。
A7とEb7は裏コードの関係になる。
695ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 01:00:04 ID:22a90BOW
クラシックの勉強から入ってる人はドイツ読みが多いよね。
バンドからの人は英語読み。

で、バンド系から入って勉強してる最中の人はごっちゃに使ったりしてる希ガス。
696ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 01:09:07 ID:p4rWnp6Z
>>694
回答有難う御座います、
この解釈として一番単純に理由をまとめますと
A7とEフラ7が裏だから。でおkでしょうか?
697ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 02:03:00 ID:n8BPOFRR
bIII7(-5)から I への進行、と言うかb3と6のトライトーンからトニックへの移動に
物凄く進行感があるんですが、これは「トライトーンが来たら次は解決だ!」
みたいに頭がなちゃってるんですかね・・・
698ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 03:15:50 ID:QyVovqH8
>>697
そのトライトーンはどうしてもTへは解決しないっぽいが・・無理やりIをオーギュメントコードにしたらなんとかわかる話だな
だから頭がそうなってるんだろうと俺の意見
ちょっと話がそれるけど俺はトライトーン入れなくてもセカンダリドミナント(ルートとM3だけ等)が進行感あるように感じる
強進行のせいとかじゃなく、俺の頭がそうなってるんだと思うから君の頭の話ももありえると思う
699ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 03:45:52 ID:mEJyiMcm
>>690
>Rderワロタ

↑ひょっとしてアホ?
700ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 04:11:07 ID:mEJyiMcm
>Aマイナー調で FmM7 B♭7 Am7 FM7 C/E Cm/E♭ Dm7 CAdd9

FmM7ということは、「ラ」が♭すなわち「♯ソ」だから、自然短音階が和声短音階に
ここで歪むわけですね。FM7はIV度の代理で、C/EはA短調と思わせてC長調と思わせて
C短調に歪んでいる。

あとは普通のコードって気がするけど。B♭7はAmにとっての裏ドミナント。

B♭7→Am7 のところで基音が半音下降
FM7→C/E→Cm/E♭→Dm7 のところでも半音下降  
C/E→Cm/E♭ ではメジャーがマイナーに歪むぶん、なんか切ない感じになりますね

ところで皆さん実際に音を出して確認してますか?
701ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 04:29:09 ID:mEJyiMcm
>C/EはA短調と思わせてC長調と思わせてC短調に歪んでいる

あC/E♭か
702ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 07:35:51 ID:CNZeKzTV
>>699
連投してる姿も結構アホみたいですけど?
703ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 07:42:48 ID:mEJyiMcm
そうかもしれない。でも、ここの皆さん自分で音を出して確認してますか?
せずに薀蓄語ってる方が結構いるような
704ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 09:31:22 ID:RB/sSW5P
>>703
出してないけど、それがどうかしたか?
705ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 10:03:49 ID:5QUxzpcM
すいません、おれも音を出してません。
706ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 10:56:18 ID:mEJyiMcm
はあ、その程度で文句つけてるわけですか皆さん。アホクサ・・・
707ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 11:14:25 ID:RB/sSW5P
ワロスw
誰が誰に文句いってんだ?
708ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 11:17:52 ID:2JG3Rj1W
>>1-8ぐらいを読めば良い
709ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 11:30:17 ID:RB/sSW5P
よく意味わからんけど・・・

それより、なんで理論の話するのに
いちいち楽器で音出して確かめなきゃならんのだ?
その辺の説明よろしく
710ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 12:06:03 ID:UwoLIoVa
>>700の文章って味がありすぎるな

もちろん悪い意味で
711ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 16:02:26 ID:tk+qtDV+
Bメロディックマイナー=Bオルタードですか?
712ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 17:09:39 ID:tk+qtDV+
あ・・・・
すいませんでした。

えと、A D7 E7 のようなコードがあって
ドミナントのところでオルタードスケールを使う場合
Aオルタードスケールを使うものなのか
Eオルタードスケールを使うのかどっちですか?
713ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 19:13:22 ID:0zGzgt9r
>>712
Cメロディックマイナー=Bオルタードドミナントスケール
じゃないの?
ドミナントって事はE7だと思うけどだったらEオルタードスケール
でいいんじゃない?ミクソとかハーモニックマイナーp5h↓は
選択しないってことだよね?
なぜAオルタードを使うと考えたのか分からないんで教えて
ください。またD7で何を弾こうとしているのか良く分かりません。
と、理論全く知らない俺が言ってみるw
714ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 21:18:04 ID:mEJyiMcm
>>709
「料理するのに何でいちいち味見しなくちゃいけないんだ?」と言ってるがごとし
715ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 21:37:34 ID:2JG3Rj1W
長く料理やってりゃ味見せんでも分かる
716ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 21:40:38 ID:mEJyiMcm
>>715
で長くやってるわけじゃないんでしょ?
結局、問題のコードをきっちり説明できたの私しかいないジャン
クダラネ・・・
717ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 21:44:17 ID:2JG3Rj1W
下らないって言いながらレスするんだからwかわいい人ですねw
718ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 21:44:28 ID:LXya5UXI
まあ色々言いたいのもわかるが
君も結構気持ち悪いよ
719ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 21:48:36 ID:mEJyiMcm
みんな言うだけで本当はなんにもできないんだな・・・
720ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 22:00:05 ID:2JG3Rj1W
あらあら
721ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 22:54:05 ID:5QUxzpcM
ウフフ
722ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 22:59:41 ID:Y/szIxWX
子供のうちはわからんことも多いさね
723ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 23:16:12 ID:ir/IkpSy
俺は曲作るときなんかは理論は後回しだなぁ・・
「こういう音がいい」っていう風に作っていく
724ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 00:28:57 ID:pTb5NxGY
こういう風にしたい って思ったら理論に助けてもらったりする
725ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 00:48:34 ID:ohBbjjsB
>>714
なにが「ごとし」だよ、このブタ
料理でいうならレシピの話してるのと同じだろ

レシピの話するのにいちいち作りながら話す必要がどこにあるんだ?

お前はグルメ漫画読む時はいちいち書いてある通りに作りながら読むのかよ
726ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 00:57:35 ID:UhUYztJv
Cメロディックマイナーの形でRをBに移動させてもそれはBメロディックマイナーにしかならないぞ
727ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 02:47:23 ID:3kwylbC+
Cメロディックマイナーを弾いていても
バックにB7のコードが鳴ったら
あら不思議!! Bオルタードスケールの出来上がり!!

ってことだよ。
728ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 03:06:29 ID:UhUYztJv
いや、出来上がりではないけども・・・
だからCメロディックマイナーの運指の形で、
例えば6弦8フレからはじめるCメロマイナーのスケールを
7フレにずらして弾いてもそれはBメロマイナースケールであって
Bオルタードにはならないんでしょ?

Cの時にBオルタード弾きたいからって、そのままの形で7フレにずらして
っていうのはオルタードになってない・・・んじゃないっけ・・・・?
構成音変わってるし・・・・・・
729ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 04:42:22 ID:rGKNd3AR
>>728

・Cメロディックマイナースケール=Bオルタードドミナントスケール

こういう表現をした場合、何を意味するかを考えよう。
730ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 04:46:25 ID:I/Ru0Ync

>>728
C-D-Eb-F-G-A-Bと、B-C-D-Eb-F-G-Aを比べてみな。
前者がCメロディックマイナーで後者がBオルタード。
ちなみに、F-G-A-B-C-D-EbがFリディアンb7で、
A-B-C-D-Eb-F-GがAロクリアン#2だよ。これらはアボイドノートがなく、
実際の運用ではしばしば、Cメロディックマイナーそのもの、Cm6やCmM7そのものと
言っていいようなフレーズがそのまま使われている。
731ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 04:54:42 ID:3kwylbC+
>>728
ずらすなよ!!(w
そのままCメロディック弾いてりゃB7のコードに対してのBオルタードスケールになってるんだっつの!!
アフォか!!
732ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 04:59:25 ID:gyYItGk8
バンドにおいてベーシストに必要なもの、技術とか知識、って何か教えて下さい
733ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 10:35:34 ID:I/Ru0Ync
>>732
人徳、リズム感、フィジカル。
734ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 11:21:01 ID:WE3Uvnvv
>>732
自分は最低だという自覚
735ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 12:49:44 ID:UhUYztJv
>>730
いや、そんなことは分かってるよ
ちなにみP5をRにするとミクソリディアン♭6だよ?
おぼえとこうねー^^
736ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 12:59:20 ID:7SsPdPoA
>>735
あのさ、勘違いしてたんだろ。
その反応は、さすがに痛すぎるぞ。
737ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 13:09:25 ID:UhUYztJv
>>736
してないだろ?
だから最初っからズラスんじゃなくてRを変えるっていってるだろ
でも変な事いってるやつ多いから俺が違ってんのかと思ったけど
違ってなかった
もういい俺が悪かったスマソ
738ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 13:13:26 ID:3kwylbC+
Cメロマイナーの7度から始めたらBオルタード。
Rを変えるとかそういうのはいいから。
これだけ言っても分からんならもうしらん!
739ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 13:17:19 ID:UhUYztJv
いやごめんわかってるってばw
740ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 13:21:36 ID:KxEdKOMr
いたたたたたたたt
741ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 13:47:06 ID:HxF3OyUb
必死だなwww
742ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 19:02:14 ID:a+voPYKN
ID:UhUYztJvは、笑わそうとしているのかな?ww
743ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 20:10:22 ID:3vzxU/0l
こういう流れつまんないから
744ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 20:25:11 ID:y+H7Yzlb
おまえは何が言いたいんだ?
はっきり言ってみな。
745ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 00:33:15 ID:hC1C+PVg
なにこのスレ
746ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 01:08:22 ID:YKMhsQGC
音楽理論質問スレ
747ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 14:36:04 ID:NVY55XwE
対位法について質問です

今日本屋で長谷川良夫氏の対位法を立ち読みしたんですが
その中で
声楽的な対位法と器楽的な対位法で大別されていたのですが
この二つの違いって言葉通り声楽と器楽では使用される
対位法が違うということなんでしょうか。

器楽のほうは自由対位法とか書いてあったので少し違うのかな、
とは思うのですが。
748ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 19:15:07 ID:aOKErOn/
これから音楽理論を始めようと思っています。とりあえず本で勉強しようと思っています。
理論ってなんかクラシックや鍵盤的なイメージしかありません。
僕はギターをやっているのでギターに使え、ロック的な理論が学べる理論書ってないですか?
意味が分かりにくい文章ですが、アドバイスしていただけたら幸いです。
749ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 20:06:11 ID:SAnLsp4w
ないです
750ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 20:28:32 ID:YSXJizvO
>>748
ありません
751ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 21:00:47 ID:ZMKb03Pk
>>749>>750
お前ら性格悪いぞww

>>748
オレンジ色の表紙の
『ギタリストのための楽典』
だとかいう本が、人気がありますよ。

ただ、ギターという楽器は構造上理論の勉強には不向きだと思います。中古や安モノでもいいので、鍵盤を買って勉強したほうが理解は早いかも。

ちなみに作曲も勉強したいなら
『作曲本』
っていう小さい本がおすすめ。内容が基礎的で、分かりやすく書いてあるので、入門者にはいいと思います。
752ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 21:26:26 ID:SAnLsp4w
あ、そうだ忘れてた!
>>748
オレンジ色の表紙の
『ギタリストのための楽典』
だとかいう本が、人気がありますよ。

ただ、ギターという楽器は構造上理論の勉強には不向きだと思います。中古や安モノでもいいので、鍵盤を買って勉強したほうが理解は早いかも。

ちなみに作曲も勉強したいなら
『作曲本』
っていう小さい本がおすすめ。内容が基礎的で、分かりやすく書いてあるので、入門者にはいいと思います。
753ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 21:32:33 ID:C3d3p7pk
おっといけね!
>>748
オレンジ色の表紙の
『ギタリストのための楽典』
だとかいう本が、人気がありますよ。

ただ、ギターという楽器は構造上理論の勉強には不向きだと思います。中古や安モノでもいいので、鍵盤を買って勉強したほうが理解は早いかも。

ちなみに作曲も勉強したいなら
『作曲本』
っていう小さい本がおすすめ。内容が基礎的で、分かりやすく書いてあるので、入門者にはいいと思います。
754ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 21:43:02 ID:YSXJizvO
>>751-753
頭おかしいぞお前

>>748
ないから。
755ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 21:44:04 ID:SAnLsp4w
だよねぇやっぱりないよね
756ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 22:59:52 ID:Q0F2kjf7
>>755
ひとくちでロックって言っても、ブルースやジャズやクラシックの要素が
入り組んでるからねえ。まずは小学校の音楽の時間にやる楽典の範囲を
きちんとやることだよ。音程、階名と音名、和声的短音階と旋律的短音階、
主和音と属和音と下属和音、くらいはやるでしょ。
757ドレミファ名無シド:2008/01/16(水) 03:27:54 ID:UUVMVZGI
>>747
簡単に言うと、長大な同じ動きを許容するのが声楽〜、許容しないのが器楽〜

三度重ね・並行・同リズムでずーっとハモる
みたいなのを有りとするか無しとするかの違い
もちろん音符何個まで、というような厳格な取り決めはないけど

例を挙げると、バッハなんかは声楽対位法的な処理が頻出しますね
758747:2008/01/16(水) 16:08:22 ID:WtIfokw6
>>757
ありがとうございます

禁則の内容の違いで
「器楽だから器楽的対位法を使わないといけない」
みたいなものではないんですね。

買ってみてぼちぼち読み進めてみます
ありがとうございました
759ドレミファ名無シド:2008/01/16(水) 23:28:45 ID:sG8PMbtO
>>686つまりCm/E♭はマイナーキーの借用でオケ?
760ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 00:29:34 ID:BZT6pJLy
ヘ長調はなぜシが♭になるんですか?
761ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 00:31:03 ID:rsAVwy/a
ヘ音 つまりファからドレミファソラシドと歌ってみ、シが♭になるやろ
762ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 01:27:06 ID:rUfFru07
ジミヘンのパープルヘイズは

E7#9−G−A

というコード進行だと思いますが、キーはEとEmのどっちと
考えればいいですか?
763ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 01:30:08 ID:dD/qkwKt
どっちでもないだろw
764ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 01:32:20 ID:3MCPuqHC
>>762
明らかにE
厳密に分析するとEメジャースケールとブルーノートスケールとの
ポリモードになっている。
でもそんなの気にせずやればいい。
765762:2008/01/17(木) 01:36:29 ID:rUfFru07
>764
はい。演奏時は気にしてないです。
3つのコードが全部メジャーなのはブルーノートスケールをもとにして
コードを考えてるからと理解すればいいですか?
766ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 02:14:39 ID:BZT6pJLy
>>761
ありがとうございます。
ちょっとわからないんですが詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
767ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 02:20:17 ID:ROLd0wvE
>>766
ド(1音)レ(1音)ミ(半音)ファ(1音)ソ(1音)ラ(1音)シ(半音)ド
↓   ↓   ↓    ↓    ↓   ↓    ↓   ↓
ファ  ソ    ラ    シ♭   ド   レ     ミ   ファ
768ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 04:40:45 ID:Qd6tn3jZ
>>759
おけ。
769ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 04:54:13 ID:Qd6tn3jZ
>E7#9−G−A

Aメジャー調と考えてはいけないんですか。
GはEの代理コード。
つまりV7→VII→I
770ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 06:32:17 ID:awmuwP3R
>>769
ブルースなんかでは「トニックセブンス」って言ってトニックに
平気でセブンス付けるのよ。これがブルージーなコード進行の
秘訣だったりする。
Aのコードをかき鳴らしながらパープルヘイズ歌ってみると
違和感あるでしょ?Eのコードをかき鳴らしながら歌ってみると
違和感は感じないと思う。つまりトニックはEって事。
↓参考になれば
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~daiki/Compose/Tutor_Blues.html
理論的な解釈は詳しい人に任せたw
771ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 07:07:53 ID:Qd6tn3jZ
>>770
あやうく納得するところだったけど
パープルへイズって曲をそもそも私知らないんですよ。

>E7#9−G−A

これだけでブルースコードと判定しろというのは、
解説としてはおかしくないですか。
なんかこう、答えをすでに知っているナゾナゾを喜々と解いて
触れ回っているような印象。
772ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 07:23:23 ID:yGY4KEhK
>>771
曲知らないまま展開の一部見て理解できるわけ無いでしょ
773ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 07:33:32 ID:rsAVwy/a
>>771
こんな名曲、知りもしないでカキコムなコラ。しかもここは曲の途中だ。
もともとジミヘンは理論なんてこれっぽっちも知らない。でもカッコいいサウンドを追求して
出来上がった曲。
聞けば分かるが、明らかにEメジャーのサウンド。
Gコードは、Aを全音で修飾しているキ和音なので、あまり機能的にどれと考えてはいけない。
774ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 10:55:29 ID:KjksBwsL
人に文句を言うのは「倚和音」を「いわおん」と読んでからにしようぜ。
775ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 11:16:49 ID:Ddl4Z/V+

E7#9でも、いわゆるじみへんコード言われるものは、トニックやサブドミナントの時のEトライアドのE,G#,Bに、
b7とb3のブルーノートが加わって、5度が省略されたボイシング。#9と表記するけど実態はb3というわけ。
同じ構成音でもドミナント7コードのE7#9とは全く意味が違う。こちらはドミナント7のE7に
#9のテンションが加わったもの。
776ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 11:59:14 ID:Qea3dCs+
D--Cadd9--Cadd9onB--G-A
D--Cadd9--Cadd9onB-Cadd9-D
という進行の場合、どのスケールでギターソロを作った方がいいんでしょうか?
777ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 12:23:34 ID:v4aKvQuc
>>776
ジャンルにもよるけど
自分だったらコードごとに違うスケールを弾くなぁ

基本的にはDミクソかな
778ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 12:46:08 ID:Qea3dCs+
ジャンルは普通のポップスです。
違うスケールを弾くというのは、ルートを変えて全てミクソリディアンを弾くということでしょうか?
779ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 13:21:17 ID:OmBFEG7e
ちがうよ
D見糞でいいよ
780ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 13:25:41 ID:bAztWJsk
>>769
>GはEの代理コード。
にはならん。
>つまりV7→VII→I
AメジャーキーのGコードはbVII
781ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 14:28:37 ID:nTcZMlgu
まだコードを覚えただけのヘタレなんですが、五線譜読めないと理論は厳しいですかね?
782ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 14:39:37 ID:4T9V6/yA
ヘタレには無理つか無意味
783ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 14:43:08 ID:v4aKvQuc
>>781
これからも五線譜を読む気がないなら
理論は初級すら無理
784ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 14:44:46 ID:7ryy9jfp
>>781
ドの位置がどこにあるかだけ一つ覚えれば問題ないよ
785ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 16:15:16 ID:nTcZMlgu
ありがとうございます。
一応精進したいとは思ってるのでこれから本やネットで勉強していこうと思います。
786ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 20:05:10 ID:TmocwI8k
>>773
キモッww禿臭がするなww

ジミヘンなんか、知らなくてもい〜じゃない。
787ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 22:30:22 ID:Jzfs7clH
>>773
キ和音wwwwwwwwwww

ナニコノ偉そうなロッ糞ジジイww
788ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 23:44:46 ID:OmBFEG7e
昭和生まれっすかwww
うはwwwwテラジジイwwwwww
789ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 00:08:28 ID:TkYEP/3+
昭和63年生まれの俺は…orz
790ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 00:15:27 ID:qaZciO5m
>>767
ありがとうございます。
少し理解しました。
自分があっているか知りたいのでイ長調も教えてください。
よろしくお願いします。
791ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 01:22:11 ID:cUnBlcT7
ソロの時なんですけどコード進行がC-C-G-Fで、Cメジャースケールで弾くとするとしたらCからGになる最初の音は『ソ』の音に合わせた方がいいんですかね?
それともGのメジャー3rdに合わせた方がいいんですか?

それともそんなの気にせずスケール内を弾いていいんでしょうか?

誰かお願いします。

792ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 05:51:50 ID:jMOP30p8
>>791
お前の言うとおりだとするとメロディがロングトーンで数小節にまたがる場合、コードを変えることができないなw
793ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 07:30:48 ID:7GCchQco
グリーンドルフィン
E♭maj7-E♭m7-F7/E♭-E7/E♭-Emaj7
のF7/E♭-E7/E♭って「ドッペルドミナントU7」から「X7の裏コード♭U7」に行って解決って解釈でおk?
こういう変則的なのもツーファイブって感じてよろしいのかしら。
794ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 08:13:18 ID:7PyLAo+l
ペダルトーン前提なんだからツーファイブなわけないだろ。上だけ見て何言ってる

そもそもお前が書いたのだと最後解決してないけどw
795ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 09:05:22 ID:tjQ8oMxA
普通、一つの曲には一つしかスケールしかないんですか?
あとスケールが決まったら、そのスケールの音しか使えないんですか?
796ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 09:36:44 ID:PorrJI1S
>>790
ド(1音)レ(1音)ミ(半音)ファ(1音)ソ(1音)ラ(1音)シ(半音)ド
↓   ↓   ↓    ↓    ↓   ↓    ↓   ↓
ラ   シ   ド#    レ     ミ  ファ#  ソ#   ラ

もうきかないでね  
797ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 10:13:18 ID:jMOP30p8
>>793
見ての通りツーファイブからの派生であってもツーファイブのわけはないが
解釈自体はそれでなんの問題もない。
テンポがそこそこあればフツーにツーファイブや関係短調のツーファイブのフレーズが乗るが
この曲ではたいてい律儀に進行通りにやるケースが多い。
言うまでもなくE7/E♭でEbは禁忌だが気にしない。上をトライアドでやってる人も多いし
Ebじゃなくドミナントペダルでやる場合も多い

>>794はしょーもないあげあし取りしかできないただの知障ロッ糞
793のEメジャーはフラットの書き落としだろうが、
On Green Dolphin Streetは最後解決させずトニックの半音上で終わるのが流行してるw
798ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 10:14:46 ID:jMOP30p8
これまたいうまでもないがペダルだろうがなんだろうが2-5の機能は損なわれない
II7 IIb7はツーファイブではない。それだけの話だ。
799ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 10:55:07 ID:Lop9Oh2C
トニックペダルでEb-Gb-F-E-Ebの平行移動ってことで
問題ない。それをEb-Ebm-F7-E7-Ebとみなせば手持ちのネタを
乗せやすいという話。
800ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 17:25:08 ID:5s+fzJ/S
2全音、長3度みたいな用語があるけど
度と全音とかどうゆう意味なんでしょうか?
801ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 17:29:01 ID:7GCchQco
>>797
ありがとうございます!ペダルE♭だけじゃないんですね…。
そしてごめんなさい。フォローありがとう。
半音上はmaj713thでよくやるってアレですよね。
ようつべのチック・コリアのバージョンも半音上で、パティトゥッティの四弦開放のE音が最高に気持ちいいです。

>>799
G♭のネタ使うのはたまにやりますが、E♭m7がペダルE♭のG♭って考え方は浮かびませんでした…。親切にありがとう。
802ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 17:59:24 ID:/xOlymMP
ついでに言っとくと>>794の池沼ロッ糞はペダルポイントとペダルトーンを混同しています(笑)
803ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 18:33:39 ID:a+sWkLyO
>>800
まず楽典ひととおり読んでから半年ROMってろ
804ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 19:02:55 ID:jMOP30p8
それにしてもキ和音とかペダルトーンとか、凄いなw
805ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 22:44:23 ID:OyVAO3Sx
だれか>>795に答えてやれよ
806ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 23:40:43 ID:LCMsozA+
偽終止のときのドミナントのスケール教えて><
807ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 01:09:35 ID:38ORal6Y
理論質問スレだからなんでもありだが、明らかにスタート地点にもたってない糞厨がさっきから紛れこみすぎ 少しは自分で調べろよ質問がくだらなすぎる
808ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 01:32:58 ID:VjvYTYeG
>>805
じゃあ、>>795に答えてやるよ。

一つの曲にスケールが一つだけあるわけじゃない。
なのでスケールが決まらないから決まった音というのはない。
809ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 13:00:49 ID:h2C4bpo8
>>780
>>GはEの代理コード。
>にはならん。
>>つまりV7→VII→I
>AメジャーキーのGコードはbVII

いいえ、GはEの代理になります。
VII♭はVの、VI♭がIVの、III♭はIの代理。
ということは

>E7#9−G−A

V7→VII♭→I
と解釈してもアリですね。原曲は知らないけど。
810ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 13:25:20 ID:h2C4bpo8
あ、補足するとここでいう「代理コード」は広い意味で使っています。
何かの本で読んだけど、レット・イット・ビーのコード進行はたしか
IV→I→IIm7→I→VII♭→IV→V→IV→I

ここに出てくる「VII♭」はVの代理と解釈できますね。
811ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 13:29:33 ID:bad8ERtf
>>810
トライトーンを含んでればVの代理になりうるということですか?
812ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 13:38:14 ID:h2C4bpo8
>>811
あ、レスがついたうれしいよぉ〜。

上の解釈は実は山下邦彦氏の受け売りです。『ビートルズのつくり方』という本に
紹介されていました。
全212曲が
>VII♭はVの、VI♭がIVの、III♭はIの代理
という考え方で完全に解析できると豪語していました。

簡単に言えばモードの応用だそうです。
813ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 14:00:23 ID:FJueFCcs
山下邦彦(笑)
814ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 16:55:19 ID:GvNl6pRG
質問です。例えばコードDでピアノの場合レ ・ファ#・ラなのにギターは、ラ・高いレ・高いファ#になるのでしょうか?ピアノがレ・ファ#・ラならギターも同じレ・ファ#・ラだという考えは、間違いですか?
815ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 17:08:50 ID:FJueFCcs
質問する前にお医者さん逝けよ…
816ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 17:13:44 ID:wqHBOBe9
ギターを適当に弾いてたら良いメロディが作れたんですが、スケールを完全に無視してます。
メロディ作るときは絶対スケールを考えながら作らないといけないんですか?
817ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 17:25:37 ID:j0ToQac4
>>812
横からすいませんが
モードってなんですか?
818ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 17:51:44 ID:xGCGqibD
>>814
コードの転回系。 ピアノだろうが ギターだろうが
コード構成音が転回 つまり上下順番を変える事は普通にある。
コードDで レ ファ♯ ラ と弾こうが、 ファ♯ ラ レ と弾こうが自由
どっちもコードD。楽器の種類は関係ない。

>>816
いいえ。ただ知ってた方が便利。
819ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 17:54:25 ID:bad8ERtf
完全に無視ってどういうこと?むしろそっちの方が難しそうなんだが
820ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 18:01:27 ID:wqHBOBe9
>>818
ありがとうございます。

>>819
完全に無視っていう言い方はおかしかったですね。曲に合ったスケールじゃないと言えば良いでしょうか?
簡潔に言うとこの動画の1:40辺りからのメロディです。
http://jp.youtube.com/watch?v=DdCZwLRUAgU
自分はマイナーペンタしかスケールを覚えておらず、マイナーペンタで入れようとしたら曲に合わなかったので、
適当に音を探して入れてみたのですが改めて聴くと曲に合ってないんです・・。
821ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 18:33:23 ID:BBrS1WHt
>>820

合ってないと思うなら、合ってると感じられるようにように弾けばよいかと。
インディの音楽はめちゃくちゃでどうしようもなかったりしてるけど、
そういうことを冷静に感じられてるだけまだマシだからがんばんな。
まぁ、メジャーだろうとJ-popはおかしなのがあるけどね。

とにかく、おかしいと思ったそのときが大事であって、
それをそのままにしておくと成長できないし、耳(感性)が悪くなるだけだから。
822ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 18:40:23 ID:fOE51JwU
エース清水長官著の音楽理論に関しての本で、
ペンタトニックスケールよりもフィフス・ブロウとかが先に載ってるんですが、
フィフス・ブロウとはそんなに大事なものなのでしょうか?
823ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 18:41:54 ID:BieEAZkm
>>820
変な音が2,3音あるね。
スケールアウトしても良い場合もあるけど、
これはただ単に勘違いしているだけってわかる。
824ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 18:49:38 ID:BBrS1WHt
>>822
とりあえず覚えておけば。
それを活用するときは、来るかもしれないし来ないかもしれない。
それは人それぞれの音楽だから。
ちなみに「ビロウ(below)」ね。

もしくは、ギャグだったりする?
825ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 19:20:52 ID:g5uO9Y5C
>>820
マイナーペンタしか知らないって言ってる割には
出だしE♭ナチュラルマイナースケール弾いてない?
(半音下げだから指板上はEナチュラルマイナーに見える)
全部E♭ナチュラルマイナーで弾き通せば問題ないはず。
変に感じるのはそれ以外の音を弾いてるからでは?
826ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 19:44:54 ID:oBiKfIam
>>820
速さでごまかせば問題ないさ
827え詭弁:2008/01/19(土) 20:12:38 ID:l0F2SWup
あ〜酔っ払ったよ〜
スコヘン最高だよな〜エース清水はシンパデショ?クールよね。
828ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 22:22:38 ID:cr0H2T97
ジャズのTake Fiveという曲で
FM7→Bm7(-5)→Em7→Am7
Dm7→G7→CM7→C7onF#
FM7→Bm7(-5)→Em7→Am7
Dm7→G7→Bm7(-5)→F#7
という進行の部分があるんですが、どのスケールを使ってソロを弾けばいいのでしょうか?
829ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 22:38:25 ID:ZjyRNLO6
>>828
CのペンタトニックだけでOK。
 
というのは2割がた冗談だけど、、、スケールでソロするよりも、コードトーンを意識した方が
いいよ。スケールだとどの音が重要とか分からなくていいフレーズが出来ない。
コード感のあるソロが取れない。無伴奏のどソロでも、コード進行が分かるようなソロって
かっこいいべ。

と思うのだが(自分の経験では)。
830ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 23:02:10 ID:xpBmUeWp
>>828
セブンスはミクソ オルタード等いろいろ。
他はCメジャーでおk。
だが、
コードトーン中心に弾いた方がしっくりくると思う。
つか上の人と言ってること一緒かw

まぁジャズのアドリブソロはなんかのスケールを弾きっぱなしという
感覚ではない。という事。
831ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 23:08:00 ID:cr0H2T97
レスサンクスです。
いつもロックばかりやってて、ジャズのアドリブなんてことやったことがないので参考にさせてもらいます。

コードトーンを弾くというのは、そのコードに含まれている音を進行に合わせて弾いていく、という解釈で良いのでしょうか?
832ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 23:15:42 ID:ZjyRNLO6
そうだなー、例えば、キーCで、CコードとFコードの差を付けるときは、
Cコードなら、ファを弾かず、そのかわりシをフレーズに入れる。
Fコードでは、シを入れず、ファをフレーズに入れる。
こうしたことで、無伴奏の単音ソロでも、C−Fのコード進行が分かるフレーズになる。
 
ロックの人だったら、Cのペンタかイオニアンのみでソロすると思うが、それだとコードの変わり目も分からないソロになる。
 
Cのコードなら、CM7と想定して、ドレミソシの5音を中心に使用する。ファとラは控える。
Fのコードなら、ファソラドミ
Dm7−G7の場合は、一くくりにして、ファソラb シレの音を使う。という感じ。
833ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 23:39:46 ID:l0F2SWup
コピーしたほうがはやい、しないと理論はなんの役にも立たない。
理論的説明されたところで、まず弾けないだろう。
スコヘンを百曲キンゼイを百曲コピーで神
834ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 00:44:46 ID:b81MwLy+
835ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 01:22:39 ID:C8zLOynb
歌の主旋律に対して上下3度でハモリを入れる事はよくありますが
自分が頭の中でハモリを作ると、どういうわけか完全4度離れた旋律になってしまいます。

もちろん、調を考慮した上で五線譜(またはDAW)に3度離れた音符を書きこめばいいだけの話なんですが、
頭の中で一瞬のうちに3度のハーモニーを作る人もいると聞いて、驚いています。
どうして自分がイメージするといつも完全4度離れた旋律になってしまうのでしょうか?
836ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 01:30:30 ID:OadS5ypf
完全4度=5度

倍音で一番気持ちい音をハーモニーにもってくるのは大正解
837ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 01:31:21 ID:OadS5ypf
↑言葉足らずだったけど察してね
838ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 04:16:48 ID:5c90eZw0
B.A.G.Aという進行だとKEYはどれになるのでしょうか?終止するときに最後のAをBにすればすんなり終われるんですが、BがKEYでもおかしい気がするし…教えてください!
839ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 06:00:36 ID:TO/GEtyQ
↑B。

AとGは同主調の4コードと5コード。

っていうか理論なんて気にせず、感性で作ってOK。所詮は後付けされたものだから。
840ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 06:10:02 ID:TO/GEtyQ
あ、同主調の平行調ね。
841ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 06:37:27 ID:MxtqlmWV
>>828
> ジャズのTake Fiveという曲で(中略)
> という進行の部分があるんですが、どのスケールを使ってソロを弾けばいいのでしょうか?

なんの曲と間違ってんの?take fiveにそんな部分は無い。
ちなみに武ファイブってアドリブやるときはAメロのところのX timesでサビはやらん。
コードはEbm Bbmの繰り返し。
サビのところもやりたいならやりゃいいけど。
842ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 12:49:11 ID:jiEmgLcc
>>841
テイクファイブはいろんな人がコピーしてるわけだから、進行やキーが違うのは普通じゃね?というかお前の説明分かりづらいよ。
843ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 15:50:32 ID:wteMYqpy
>>842
ワラタ
ジャズのコピーってw
ジャズやれるどころか聴いたこともないだろ。>841の説明が正しい。
844ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 16:25:34 ID:AHrU3VNw
オレの知ってるTAKE FIVEと違う…。
5度分、移調してる?
最後のDm7→G7→Bm7(-5)→F#7 は Am→D7→F#m7→B7が原曲キー。

質問には全然答えてないけど。
845829:2008/01/20(日) 16:38:00 ID:j00uxisQ
>>841
間違いなくtake fiveだよ。
オリジナルのコードはここ
http://www.songtrellis.com/picture$1264
 
サビというかブリッジの部分だべ。
846ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 17:11:08 ID:gfKg9YAY
>>845
キーが違ってるうえコード付け特にb5が明らかにおかしいし、
841は明らかに分かってて皮肉混じりで書いてると思われ。あとbridge=サビだからな。
>>842はジャズ知らないロッ糞確定「いろんな人がコピー」wwww
847ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 17:15:27 ID:gfKg9YAY
補足しとくけどキーが違ってるのが間違いというわけではなく
ジャズマンオリジナルは度数表記しない時は原曲キーで書くのがお約束だから。
つぅか>>844のもキー違うわ。songtrellisのが原曲のキー。
848ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 18:22:04 ID:LjQdsOZc
キモいのが沸いちゃった
849ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 18:39:03 ID:m31Uvtyj
受験失敗したんじゃないの
850ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 19:36:27 ID:MxtqlmWV
>>842
どういう読解力してんの?
お前は知障か。おれは事実を書いたまで。
しかしこのコード書いたのどこの出版社だよ。
Fに向かう裏コードをC7onF#なんて書かねえだろ。
851ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 20:56:37 ID:wteMYqpy
>>848-849
理論スレ名物
ジャズコンプレックス厨
852838:2008/01/20(日) 21:15:17 ID:5c90eZw0
>>839-840

同主調と平行調ですか!そこらへんを勉強してきます!また分からなかったら教えてください!ありがとうございました!
853ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 22:57:49 ID:pXAXTcuG
854ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 00:42:02 ID:6qTBCuo7
>>853のテイクもアドリブはAメロのところのX times。これが定石。
ちなみにトゥーツシールマンスはGmキーでやってて
サビの後半で短三度上に転調させてる。アドリブはフルコーラスで回してる。
山中千尋がテーマだけTake Fiveを使ってアドリブをIn Your Own Sweet Wayのチェンジでやってたな。
855ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 00:50:05 ID:pxrMzzLC
>>854
>テーマだけTake Fiveを使ってアドリブをIn Your Own Sweet Wayのチェンジで
ブルーベックメドレーか。
ソロパートが凄い単純な曲と、結構ムズイ曲で随分と差があるよな。

ちなみに客にリクエストされてもTake fiveはやりたくない。
やっぱりソロパートのチェンジがつまらんから。(サビまでやりゃ良いんだろうけど)
856ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 09:39:46 ID:zOItdNVf
てかテーマ弾くだけで気恥ずかしいw
857ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 11:34:37 ID:zKfzFzHK
>>856
かっこいい
858ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 21:41:03 ID:4lMtbc2y
ジャズチューンの話題で、コード進行が違うだのキーが違うだの・・・
ここは素人の集まりか?
一緒の方がキモイぞ。カヴァーしてる奴ら、一緒のコード進行なんかでやらないってば。
ていうか楽譜無いんだし、コード付けは人それぞれ。
859ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 22:14:50 ID:sYV6oJIQ
>>858
あんたも随分あやしいけどなw
860ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 22:59:25 ID:6qTBCuo7
>>858
ウタモノじゃないジャズマンオリジナルは滅多なことではキーを変更しない。
例えば拙宅にある"four"22テイクすべてEフラットキー
"Confirmation"24テイクすべてFキー
"oleo"31テイクすべてBフラットキー
例外は極めて少ない。854にその極めて少ない例を挙げたけどな。
テイクファイブという特殊な成り立ち(様式ガチガチで聞き手のイメージも勝手にできあがっており
曲の雰囲気からしてソロの内容を弄りようがないから、進行そのものを弄る等しか
やる意義がない)の曲だから起こり得た希有な例。

>一緒のコード進行なんかでやらないってば。
>楽譜無いんだし、コード付けは人それぞれ。
楽譜がない?w 基本になるコード進行はあるよ。Fが4小節続くところをあるときは
F - Gm7-Am7- Abm7 -Gm7 -C7〜にしたとする。これだってただのリハモで
「一緒なコード進行」の範疇。
コード進行を論じるときはリードシートに書くような基本的なものを指す。
細かいリハモを「一緒のコード進行じゃない」とは言わない。
例えば、854のシールマンスのテイクもリハモの範疇。
これも「一緒のコード進行」の例。Vを2-5化したとかAのところをまるまるペダルにしたとか
そういうのもリハモの範疇。
異論があるならむしろ一緒じゃない例を出してもらおうか。
小曽根がsolarの冒頭2小節をCメジャーでやってたりするが、こういう例はごく希だ。
842もお前だろ。カヴァーとかコピーとか端々から知ったかロッ糞臭がするが。
861ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 23:07:20 ID:VLcwzJwk
基本的なコード進行はかえたらあかんよな、
カバーって言葉がすでに変だけどな。
862ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 00:39:16 ID:SbqVEf9s
>>858
カバー(笑)
裏コード使ったり任意のテンション入れただけで違うコード進行だと思ってるニワカだな
863ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 01:05:50 ID:kWBT8LTB
リハモ厨の俺はいじくり回すよ。
864ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 01:07:16 ID:scBcIc16
ニカワ
865ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 01:51:43 ID:ZD+n28kA
>>860
おしい。
「範疇」を「範囲」の意味で使わないこと。
866ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 01:59:28 ID:OgQc2pky
>>858
思いっくそ笑わして頂きました。
867ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 02:11:52 ID:w+ERDOfp
>>858

> ここは素人の集まりか?

どこからみてもお前だけがド素人なんだけどw
868ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 03:42:44 ID:+4oqnNq2
>>841
うーん 自己中論ですね。

質問者は ジャズセッションに参加する際のお決まり毎などを
踏まえながらアドリブ取るにはどの様にしたら良いですか。
などと 聞いてない。

このコード進行上でアドリブを取るにはどうすれば良いのか尋ねている。
君の、型にはまったつまらんルール などどうでもいい。

ともすれば リハーモナイズなど自分で勝手にやってしまっても良い。
ポピュラー音楽でもカバー曲でハーモナイズ自体変更されるケースなど、
日常茶飯事、なんら不思議な事ではない。



こりゃ 素人の集まりとか言われてもしかたないな・・・
869ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 04:38:56 ID:ubKw7FBR

>>860
決めつけ過ぎ。fourはないだろうけど、take fiveのvocalものはあるでしょ。
つまり、いろんなキーでありうる。
「いつもロックばかりやってて、ジャズのアドリブなんてことやったことがない」
と言ってる質問者のレベルを考えるに、828は何らかの歌本、あるいは、ボーカルなり
他のプレーヤーが持ち込んだ譜面のコードを写したのではないかな。
870ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 08:36:15 ID:SbqVEf9s
>>868-869
素人くん自演連投乙

そんなのはレアだから一般論で書かれてんだろうが。
871ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 09:35:12 ID:MxaKqzz4
>>868-869
さんざん論議されてからノコノコ出てきて後付けカコワル
筋道通ってないし、解説もできない有様。

>>841の事実を伝えた上で質問者のチェンジにもご丁寧に答えてやるのが神回答だろうけど
>>828のようなジャズを知らない人でも見当つくような簡単なチェンジでどう弾けばいいか解らない奴に
そこまで必要かな?Fに解決するC7のウラF#7だけドミナント系のスケール使って、後は
Cメジャーキーのダイアトニックのコードスケール、これぐらい解らない奴に説明したところで
それを踏まえて演奏するなんて無理でしょ。

872ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 15:50:46 ID:bEu8y4z1
偽終止のときのドミナントのスケール教えて><
873ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 19:34:48 ID:tduS00HU
同じコードを延々と続けるってのはアリなんでしょうか?

例えばマイムマイムなんか、Amが4小節続いてますが・・・
874ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 19:42:55 ID:scBcIc16
>>873
Gmaj7のみの曲とかあるよ
875ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 19:50:59 ID:ygZr4rZa
keyが確定されるには具体的にどんな条件がいるのですか?

一番最初の音がkeyと同じならいいのですか?
曲の中で一番使われてる音ですか?
シャープやフラットの数ですか?

自分はシャープやフラットの数だと思うのですが
その判断方法では例えばト長調の場合、ファ♯を使わない曲があったとしたら
ハ長調と見分けがつきませんよね?

自分の作曲本にkeyを決めて作曲してみる。ってのがあったんですが
どうやったらそのkeyの曲になるのか書かれていなかったので質問します。

何かすっごい説明しずらかったので変な文章になってますけどごめんなさい。
876ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 19:51:10 ID:ZtQ+4gnO
いっぱつものですな
ありと言うかそれが出来るようになるのを目指している人もいるくらいで。
いっぱつものが作れる人は音楽的に高度な素養、素質を持っている証拠。
877ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 20:05:31 ID:scBcIc16
>>875
ダイアトニックコードからはじめようぜ
878ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 20:22:45 ID:n5zfLyGj
>>875
厳密には、コード進行をアナライズして決定される
879ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 21:31:10 ID:ygZr4rZa
>>877
ってことはメロディーだけじゃkeyは決まらないってことすか?
一応知識はあるつもりなんですが……

>>878
あな……ら…?

○短調で曲を作るぞ!(メロディーから)ってときに
これとこれとこれに♭付けなきゃ、とか考えるだけでいいんですかね。。
880ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 22:29:01 ID:tduS00HU
>>874
のみと言うと終始Gmaj7!?

>>879
楽譜に調号つければその時点で決まるんじゃないの?
例えばニ短調ならシ♭の調号付くから勝手に♭なるし、後は勝手気ままに作ってもニ短調って事じゃないの?
881ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 22:40:42 ID:YpPdRHl1
話、噛み合ってんの??
882ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 22:41:30 ID:ZtQ+4gnO
理論を教えてくれた先生は30位の清楚な美人だったのだが
「アナルァ・・あっ、アナライズ・・・」
といって何事もなかったか様に振舞っていたが明らかに赤面していた。

ここ理論質問スレだしこういう話しちゃダメですよね。はい。
883ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 23:10:43 ID:LwWIVPDt
>>882
全然おk
884ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 00:52:31 ID:fSKG8dcC
ってかわからない単語が出てきたら「ナニソレ?ソンナコトヨリ」って考えちゃダメだろ。
せめて調べてからこないとアドバイスの意味がねぇよ…。
885ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 01:03:52 ID:Erjuljmd
アナライズは分析じゃね

メロディからキーを探ることはできるけど
あんまり意味なくね?

>>880
そう、終始Gmaj7
886ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 01:57:49 ID:tAAVT8x3
>>875
長調か短調か、主音が何の音か、っていうのは聴けば
わかるだろ。解決してなくても、「この音に解決しそう」
っていうのが主音。キーは曲の途中にも存在してるし
譜面にしてシャープやフラットがつく前にも存在してる。
メロディが提示されてなくても伴奏が提示してるかもしれない。
887ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 08:49:53 ID:OZxqC39B
>>879です。ありがとうございました!
888ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 12:41:40 ID:4KkjKSLy
転調のある場合もありますのでね・・・
889ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 13:45:49 ID:Erjuljmd
890ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 09:50:14 ID:KarV7hSa
○M7と○m7と○7のコードの組立方を教えてください。
ルートから○何度という感じで
891ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 10:00:01 ID:34/qP/7X
なんでもかんでも質問すりゃいいと思ってんじゃねえよ↑
892ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 10:17:57 ID:KarV7hSa
じゃあいいや
893ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 13:23:02 ID:wOZwbyh1
文章だと説明するのメンドイし理解ムズイからググってサイト見つけた方が良いよ
894ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 15:13:27 ID:oEenor0b
そんな厨房向けのサイトってあんの?
895ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 15:58:24 ID:wOZwbyh1
理論を説いてるサイトならいくつかあるかも。
まあ無かったら本買うんだな
896ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 19:49:21 ID:pd2h0B9f
>>875,879
メロだけでもキーは決まる。

ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm
ここサイトに書かれてる作法を基準にするのがお手軽。
確定条件などの詳細は知らなくても問題ない。
897ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 21:20:06 ID:MLYh/bff
最近初心者スレ的な質問増えてるからな。
そっちのスレか、基礎なんかは本読んだほうが早いわけだし。
自称プロ・ジャズ屋の方々も突っ込み甲斐なくてストレスたまってるだろう。
少なくても理論本一冊以上読了済みなのは前提で質問しような
898ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 00:19:02 ID:PFhbwBLy
自称プロ・ジャズ屋ワロタwww
899ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 00:24:38 ID:TpzE0vSJ
>>890
こいつ脳みそ腐ってるだろww
900ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 08:16:19 ID:+ZCr+q3s
超初心者でも分かる理論本ないですか?
901ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 08:40:40 ID:wOBZQ8xy
今までスコア見てコピーしててある程度弾けるんだけど
耳コピがすんごい苦手で音はわかるんだけどどう弾けばその音が鳴るかがわかんない
基礎から勉強するべきでしょうか?
902ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 08:42:34 ID:HqH84NuI
>>890
インターバルで言うと
M7(3、-3、3)
m7(-3、3、-3)
7(3、-3、-3)
903ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 08:51:27 ID:+zObpQ/t
>>901
それ音わかってないから。わかってたらポジションもわかるっしょ
904ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 09:20:38 ID:wOBZQ8xy
>>903
よく鼻唄みたいにできれば耳コピできるっていうだろ
その鼻唄はできるんだけどどう押さえればいいのかがわかんない
905ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 10:33:25 ID:hZ5gxGuo
歌としては歌えるけど
それを楽器で鳴らそうとしたら、音がわからないなんて
普通にあるよな
906ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 10:52:37 ID:cudJoeqv
あるある
907ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 11:28:44 ID:I6ZBBzWi
>>900
私も独学組だけど、これはという本はないですね。
いろいろな入門書にあれこれ手を出してこんがらがって、
ある日知識がぴたっと体系、というかおさまるべき場所に収まり始めたときは
自分でも感動でした。

『CDで学ぶ作曲入門』『憂鬱と官能を教えた学校』はノリが良いので肌に合いました。
ただどちらもテンションの説明がかなり曖昧なのが弱点かな。
入門書を何冊も集めて(私は図書館で調達した)、とにかく分かるところから
つまみ食いしていくといいです。

お勧め「できない」のは『絶対わかる!コード理論』の三部作。薄くてレイアウトも悪くないから
つい手を出してしまうけど、解説文のセンスが寒すぎる。
908ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 12:50:12 ID:+ZCr+q3s
>>907
レスありがとうございます。
図書館とかでいろいろ漁ってきます!!
909ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 13:54:45 ID:Jnfnfkue
「歌として歌えるけど楽器で弾けない」ってのは、レガートで音を上下させて
流してる状態なので、「音を取れてる」って段階ではないんでは?
試しにスタッカートで一音ずつ歌ってみれば、いかにあいまいに歌ってるか
気が付くと思う。

五線譜が読めなくてもいいから、音符をイメージして音を取れる状況に
なって初めて「音を取れてる」ってこと。
910ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 13:59:24 ID:FZuzzN/J
スケールについて詳しく教えてください

同じペンタでもAとかDとかそれぞれによって形が変わるんですか
911ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 14:20:28 ID:SUBOJXpX
はぁ?
912ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 14:40:51 ID:I6ZBBzWi
>>908
ある程度知識が頭にたまってくると、ある日それらのパーツが有機的に絡みだして
急に飲み込めるようになります。

言い換えれば、ある程度知識を頭に溜め込まないと、いくら解説を読んでも
サッパリコンな状態が続くってことです。

例えば、メジャー・スケールは一つしかない(ドレミファソラシ)のに
マイナー調は三種類あるという話がどんな入門書でも最初に出てきます。
ここでつまずつまづくひとはつまづいてしまいます。

自分の頭で考える人ほど
その傾向が強い。
「え、なんで三種類なの?どうしてこの音がほかとズレて、ほかの音はそのままなの?」
と理屈で掴もうとするので、かえって泥沼にはまります。
「あ、そうなんだ。へ〜」
で次にさっさと進んでいくひとのほうがかえって飲み込みは早い感じですね。

で、そういった知識が断片のまま頭にストックされていくと
ある段階で急に糸でつながりだします。
そうなったらもうしめたもの。
913ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 14:48:39 ID:HqH84NuI
>>910
色聴と言っても色が見える方と形が見える方がいるようです。
もちろん、スケール内のAかDの違いだけでも全く違った形になるそうです。
まだ研究が進んでいない分野ですが、もし>910さんが色聴をお持ちでしたらオリビエ・メシアンを聴いてみる事をお勧めします。
彼も色聴だったようです。
914ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 15:11:52 ID:R5Yxl1TP
メシアンぜひ聞いてほしいよなwwww
とぅんらんがりあ交響曲なw
915ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 15:26:03 ID:FidlndhU
とりあえずメジャースケールを覚える
西洋ポピュラー音楽の理論はこれが基本
話はそこからだ
916ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 16:30:12 ID:I6ZBBzWi
音楽理論で暗記必須の事項は三つあります。
四度圏表、チャーチ・モード七種類、それからテンション。
算数でいう九九にあたります。

四度圏表というのは、これ↓
http://www.h6.dion.ne.jp/~ruinsr66/images/exp/circ4.gif

チャーチ・モードはこれ↓
http://www.nothing-kb.jp/~bluedarkness/bwb_scale/bwb_scale/5.htm
一番普通に使われる音階といえば「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」ですが
なかには「ド・レ・ミ・♯ファ・ソ・ラ・シ」とか
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・♭シ」なんて音階もあります。
七種類あるので、覚えちゃってください。

テンションというのは、例えばCM7のコード(下から「ド・ミ・ソ・シ」の音が同時に鳴る)に
「レ」や「♯ファ」や「ラ」を加えても成立します。これらのつけたし音を
テンションと呼びます。C7やCm7だとまたテンション音が変わります。

初級篇(どこまでが初級なのか自分でもよくわからんけど)を終えた時点で
上の三つを暗記するようにすると、そのあとの学習がうんと便利になります。

例えば五線譜の頭に「♯♯」とか「♭」とか記号がついていても
四度圏を暗記していれば前者はDメジャー(かBマイナー)
後者はFメジャー(かDマイナー)と一発で判別できるようになって
なんか頭が良くなったような気分になれます。
917ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 16:45:26 ID:elW5fGZb
五度圏では
918ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 17:02:35 ID:Y5B4BJvk
>>917
右まわりか左まわりかの違いだったような…
919ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 18:12:34 ID:arqa0DMO
>>916
やっぱテンションは暗記必修か・・・

チャーチモードってさ
ひとつの調で#付いてるとかb付いてるとかで覚えたほうがいいよな?
なんであれ C アイオニアン Dドリアン ってなってるねん・・・
あほか
920ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 18:36:36 ID:I6ZBBzWi
テンションの解説はどの本もヌエみたいだから初心者は必ず一度道に迷ってしまうんですよね。
あれって結局、経験則。
CM7で「ファ」を鳴らすとなんか気持ち悪いけど「♯ファ」だとOKとか、
実際に鳴らしてみるとその通りなんだけどなんでそうなのかは厳密には説明が難しい。
少なくとも私はお手上げです。

チャーチモードは七種類すべてをCにそろえて(できればAのバージョンも用意して)
なんか適当に語呂合わせ作って覚えちゃってください。
自分はとある語呂合わせで覚えました。
以前あるスレで披露したら「なんじゃそりゃ」と言われたので内緒にします。
921ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 18:56:03 ID:arqa0DMO
>>920
thx チャーチ覚えちまうか

テンションコードはピアノでやると一瞬坂本とか久石みたいな響きになるから
それが厄介やわ
922変化記号の位置について:2008/01/25(金) 19:44:53 ID:tQTRz4oC
変化記号(シャープやフラット)について質問です。
ローマ字のディグリー表記の時には左肩、コード表記の時は右肩、音符には真左。
この位置がどうして違うのか知ってる人がいたらお願いします。
923ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 20:40:44 ID:I6ZBBzWi
>>922
わかんないっす。
ただ、C7とかF♯mといったコード記号(の前身)が発明されたのは前世紀'20年頃のシカゴだそうです。
即興演奏家のあいだで自然発生的に生まれたとか。

20年代には
従来のクラシック理論では面倒みきれないオーケストレーションの曲が
ポピュラー系音楽の世界でいろいろでてきまして(ガーシュインとか)
それで従来の和声法をもっと柔軟・コンパクトに学べるよう再構成した理論が
出てきたんです。
ロシアから亡命してきたシリンガーという音楽家がまとめました。
後のバークリー・メソッド(要するに今のポピュラー音楽理論)の始祖ですね。

ガーシュインもこれで管弦楽法を身につけたひとりです。
クラシックの理論をきちんと学ばないまま売れっ子作曲家になってしまったので
一度基本から学ばなきゃいけないと考えた彼、
ラヴェルが演奏旅行で訪米したときには弟子入り志願までしたとか。

ラヴェルはガーの才能を認めていて、でもクラシックの語法をちまちま教えても
役に立たないと考えてあえて断ったとか。
その後ようやくバークリー理論(の始祖)と出合ってようやくガーは望みを果たしたそうです。

シリンガー先生、コード表記法を便宜的に取り入れていたそうですが、
それが戦後になって広まったのです。
924ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 23:04:26 ID:1uxWoejP
次のコード名を教えてください。
(1) C+E+B
(2) C+G+B
(3) D+F+C
(4) D+A+C
925ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 23:12:01 ID:pr0illMF
お断りだ
926ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 23:29:26 ID:NEyLaKbR
(4)はダックで間違いない
927ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 23:33:03 ID:TpzE0vSJ
>>924
俺もよくわかんないけどさ、こういうのって状況によるんでねーの?
928ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 00:22:39 ID:OqG+T7Uw
好きにomitつけりゃいいじゃん
929ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:01:05 ID:kgNHiQQ9
>>924
つまり、コードネームとは、個々のボイシングにつける名前では
ないということだ。もしどうしてもC+E+Bが必要なら、CM7omit5と
表記せず、はっきりと五線に玉で書くべき。
930ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:07:09 ID:MqlvH+zS
丁寧に書くと
CM7 omit G (omit V)
CM7 omit E (omit III)
Dm7 omit A (omit V)
Dm7 omit F (omit III)
ってことでOKだよね?
ローマ数字はキーがCの場合Eは3つ目だからIII。
あとは「ローマ数字 音楽 コード」とかでググればもっと詳しい説明を見つける事ができる。

逆に加える場合はCM7 add9とかで対応できる。addは9Cのキーで数えて9番目(つまりオクターブ上のD)の音を加えるって意味。

それより>>922が本当にわからん。>>923の答えはちょっと的外れかも?
どうして後発のコード理論がわざわざ例外を増やしているのは謎ス。
コードの勉強を始めたばかりの頃にみんなつまづく「マイナーメジャーセブン」とか、わざわざ混乱を招くような記法が多いし。

あとdim(≠dim7)、augも使われ方がいまひとつはっきりしていないね。
aug5の時と、aug11の時で全く違う説明をしている教科書もある。
それこそジャンルと流派による差異なんだろうけど、初心者の頃は本当に訳が分からなかった。

俺はφ(ギリシャ文字、ファイ)が本当にハーフディミニッシュの記号なのかどうか考えると夜も眠れん、
教科書によってはファイだったり、独自の○に/を重ねた記号だったりするし。
>>923の行間を読むと、手書き時代の名残で未だに記号の統一すらできていない、と見るのが自然なんだろうけど。

他にも△=maj=Mとか、○=dimとか(#5)を+で省略したりとか。
本を書くようなレベルの人は表記の曖昧さについて気にしていないようで、なかなかサポートされてにくい問題ではないかと思います。
931ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:13:39 ID:692ocAlI
>>928
素直にomitですねthx
932ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:15:12 ID:692ocAlI
おおーみんな親切にありがとう。
933ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:20:12 ID:MqlvH+zS
連投ごめんなさい。
>>924
3和音ではなく5度だけに限定した2和音の演奏を求める際に
I1+5とかC+Gっていう表記が行われているのを見た事があります。
上述したようなomitを使うより、そのまんま
C+E+B、C+G+B、D+F+C、D+A+C
という表記を楽譜に添えておけば良いのではないでしょうか。
極めて小さな編成でもない限りは上述のCM7等で良いはずですし、
いずれの例はどう考えてもテンションを入れた際の効果も薄いと判断できます。
コード部ではなく、メロディに適切なスケール指示を与える事が重要なケースだと想像できます。
この解釈においては>>927氏の言うとおり、前後のコードの繋がりや、上下の和声配分に配慮が
必要になってくるはずです。

>>924
面倒かもしれないけど、その前後のコードも明記してくれませんか?
もし良かったら
934ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:22:05 ID:MqlvH+zS
つーか
>>922
変化記号(シャープやフラット)について質問です。
ローマ字のディグリー表記の時には左肩、コード表記の時は右肩、音符には真左。
この位置がどうして違うのか知ってる人がいたらお願いします。

これが頭にひっかかって今夜も眠れ無そうだ。みんな俺を助けろ!
935ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:39:09 ID:692ocAlI
>>933
今、勉強中でノートにまとめてる最中です。
C5とかCsus4とかいろいろなコード名があるので、
自分の知らない呼び方があるでは?と思って質問しただけです。
くだらない質問でごめんなさい。
936ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:45:11 ID:edLWaxKn
>>934
ローマ数字の左側につけるのがクラシックの表記法。

で、YとかIといった従来のローマ数字表記法に代わって
AmとかC7といった
アルファベットによるコード表記法が20世紀に生まれました(ポピュラー音楽理論)。

クラシック音楽理論との差異化のために
あえて右側につける習慣が広まった。そんなとこでないでしょうか。
937ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:46:35 ID:edLWaxKn
>>935
>C5とか

C7はよく見かけるけどC5ってなんだろう・・・
938ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:52:14 ID:MqlvH+zS
C5はC+G IIIやVIIは含みません。「5だけね!」っていう意味。
C1+2+5とかたまに見る。(C+D+G)Gsus4の転回だけど、
響きがかなり違うので強調したい時の表記らしいです。
939ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:54:02 ID:gpVMllHF
ネームなんて、数字が出たらその音足せばいいのよ

C5はドミソだがC-5ならドミソb
940ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:54:47 ID:gpVMllHF
>>938
マジで?知らなかったthx
941ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:55:26 ID:edLWaxKn
個人的にはそういう表記法は使ったことないなあ
そもそもコードネームは万能ではないから。
942ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:56:52 ID:edLWaxKn
>C5はドミソだが

それってただのCなんじゃ・・・
943ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 02:03:33 ID:gpVMllHF
でもドとソ弾いて確実にトニックだったら
ミを弾いてなくてもC5とは書かかずCと書くじゃないかー
パワーコードの表記?
944ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 02:10:51 ID:MqlvH+zS
いや、だから5系は例外コードだって。
CとGのみ演奏させます。
ツァラトゥストゥラの冒頭、極端なパワーコードを指定する時に使います。
IIIが入らないので調性がない響きですから、C(EG)とはまったく別です。
945ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 02:18:37 ID:MqlvH+zS
ていうか>>922について蔵書とネットを散々調べたけど情報ナッシング。
たすけt
946ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 02:21:30 ID:MqlvH+zS
>>936
クラシックの理論と新しく出てきたバークリーメソッド等による差異だという事は把握。
じゃあm7(b5)の「フラット5」。これはフラットが右側ですが、どういうことでしょう?
947ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 02:25:23 ID:kgNHiQQ9
>>945
何も調べず勝手に推理すると、EbはEbという音名でE-flat。
bVはflated fifthの略字。
948ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 02:27:40 ID:MqlvH+zS
いや、そうじゃない。論点がずれてる。
フラットの位置が右だったり左だったりする理由についてkwsk
949ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 02:35:00 ID:692ocAlI
根音を示すものだけ右側?
950ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 02:36:43 ID:MqlvH+zS
読み方の問題ではありません。

例として Gb-7(b5)  ジーフラット、マイナーセブンス、フラットフィフス。
 1、ディグリーでは♭Vと書くが、G♭。<これはクラ理論とコード路論の時代差異+慣例
 2、ところがコード理論の中でもG♭minor7(♭5)と左右に分けて書く。
 3、(♭5)がクラ理論の慣例だとするならば、なぜこの5はローマ数字ではなく英数字なのか?
この矛盾について知りたくて仕方がないんです。

別に煽りとかの意思はありません。
自分でも相当調べたのに何もヒントが出てこなかったこの悔しさ。
この終末の音楽仲間との雑談に使ってみてくださいw
951ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 02:42:14 ID:gpVMllHF
>>944
おk。thxな。なんか得したような損したような微妙な気分や
952ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 02:48:46 ID:MqlvH+zS
>>951
狙って使うと複雑なコードに溢れた今の時代では特効薬になるので
たまにユニゾンや完全5度の響きを入れると個性的になるかもね。
個人的には増5度のみ(C+#5)とか、トーンクラスターぎみの音とか大好き。
オケ方面ではありふれているけど、バンドでやると強烈なサウンドが。
953ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 06:16:15 ID:cxixLv7b
>>950
読み方の問題じゃないかなあ。単純に読み上げる順に書いてるだけ。
954ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 07:22:11 ID:rWZWsVEy
数字(ローマ、アラビア)には左、英字には右って感じ?
あとローマ数字は音階度、アラビア数字は音程だね。
955ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 11:38:16 ID:YwfDNgx6
>>953
だからその読み上げる順が何で違うのがをみんな考えてるんだが?
頭わるすぎだろお前
956ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 12:37:45 ID:edLWaxKn
>>950
>(♭5)がクラ理論の慣例だとするならば、なぜこの5はローマ数字ではなく英数字なのか?

簡単な問題だと思うけど。だって、♭5をためしに♭Xと表記してみてくださいな。
ローマ数字はあくまでトニックから問題の和音がどのくらいの距離にあるのかを表しているのに
そこにさらにローマ数字を入れたら、入れ子構造になってしまう。

あなたが挙げたG♭minor7(♭5)で試してみると
仮にトニックがCだとして、クラ理論での表記は♭Vm7(♭5)。
(ところでローマ数字にmとかMをつけるのって出自はクラ理論でしたっけ?)

で、この「♭5」を「♭V」に置き換えてみると
♭Vm7(♭V)になってしまいます。
「マイナー7コードなのか普通のメジャートライアドなのか、はっきりせい!」と
思いませんか。
957ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 13:40:05 ID:4SnhI4Rk
まぁお前がそうやって屁理屈こねくりまわしてる間に俺はいい曲山ほど作るぜ。アバヨ
958ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 14:02:19 ID:MqlvH+zS
メジャーは頻出するので省略されているだけじゃないだろうか?
つまり、V Major のメジャーを省略してVのみになっている。
メジャートライアドなら♭VMと表記することができるから、
省略せずに書けば♭VM(♭V)ということになる希ガス。

省略については既出だけど、ジャズ屋の人とかは
Cと書かれただけでC7、dimと書かれただけでdim7と言うように
無印=セブンスとするのを慣例にしていたような。

>>957超がんばれ。俺も屁理屈で良い曲を書いてみるよ。
959ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 16:10:31 ID:edLWaxKn
>>944
>ツァラトゥストゥラの冒頭、

あれは和声やのうて旋律ではないかと。
(冒頭部分の楽譜を持っていたりする私)
960ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 18:18:14 ID:MqlvH+zS
じゃあその楽譜を良く読めw
961ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 19:34:38 ID:edLWaxKn
ど〜そ〜ど〜
なんだミが抜けてるだけジャン。
962ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 19:42:32 ID:a8jaCTsD
まあ初心者スレじゃないからいいけど
クラシックとポピュラーどっちも浅い理解だから、
ごっちゃになって混乱してる感じだな
参考になってるつもりのやつがあわれ
963ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 22:19:06 ID:zrroAFck
キーがCの場合通常使用するコードは
C(7)、Dm(7)、Em(7)、F(7)、G(7)、Am(7)、Bm(7)
だと思うのですがsus4やdim、〜6はどうやって使うのでしょうか?
またセカンダリコードとはどういうものでしょうか?

教えてください。
964ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 22:23:57 ID:42q2wPE/
>>963
まずは、ダイアトニックコードを正確に覚えよう。
そして、なぜそうなるのかも考えましょう。
話はそれからかと。
965ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 22:31:49 ID:zrroAFck
(7)は使おうと思えば使えるって意味で使いました
966ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 22:53:34 ID:42q2wPE/
>>965
わかってるのだとしたら、知ってる曲のコード譜を研究すればいろいろなパターンを知ることができると思います。
あとは、「代理コード」でググってみたらどうでしょう。
さすがに、ここで延々と説明するわけにはいかないのでね。
967ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 23:00:25 ID:42q2wPE/
あと、セカンダリーコードではなく「セカンダリードミナント」あるいは「ドミナントモーション」でググってください。
968ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 23:07:51 ID:gpVMllHF
ダイアトニックはこうして覚えろ
@ 2 3 C D 6 7

     CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7(-5)

大切なのは  CM7 FM7 G7            3音が長

他は代理       Dm7 Em7 Am7 Bm7(-5)  3音が短 mがつく

最も重要 G7 トライトーンを持っている!

代理として珍                        Bm7(-5) トライトーン


うわ、我ながらごっつわかりやすい。
969ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 23:08:47 ID:gpVMllHF
なんやねん!全部ずれたorz
970ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 23:33:49 ID:xIfxv7CO
2chで方言を使うヤツほど痛々しいヤツはいない。
971ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 00:11:44 ID:SUoxaOmo
>>966-967
わかりました。検索してみます
>>968
ありがとうございます。メモ帳に保存しておきました。
972ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 00:25:25 ID:gG9QmEBZ
2ch的には痛いかもしれないが親切な人のようなので許す
でもその覚え方はマイナー系では使えないですね
メジャーのダイアトニックを覚える初歩段階まで
963は超がんばれ sus4やdim7を使えるようになると
作曲が楽しくなって 人に聞かせられるレベル
973ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 00:25:43 ID:VVx/utdu
ダイアトニックぐらいは丸暗記しろよ。
974ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 00:38:06 ID:SUoxaOmo
sus4やadd9、dim、aug、〜6ってのはコードの間に
ワンクッション置くためのコード。こんな感じでしょうか?
sus4の場合 F→G→Csus4→C
dimの場合 F→Fdim→G

975ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 00:52:24 ID:SUoxaOmo
リロードしてなくて気づきませんでした
>>972
ダイアトニックは覚えました。
sus4の使い方は分かりましたが実際に使わないと
人に聞かせられるレベルの曲は作れないのでしょうか?
いろいろな楽譜の本を見てもaddやdim、aug、〜6は滅多に見ないのですが。

sus4とsus2は比較的目にしました。
976ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 02:07:34 ID:Hi1acYpK
俺はaugとdimの意味がわからない
977ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 05:29:14 ID:jSK0uVl2
>>976
Augは英語で増音程の意味のaugment。
というわけでコ−ドの中の5度が♯する。
1,3,♯5

dimは英語で現音程の意味のdiminish.
なのでコードの中の五度が♭する。
しかし何故か3度も♭する。
1,♭3,♭5

aug7
1,3,♯5、♭7

dim7
1,♭3,♭5,♭♭7(6度と同じ)
978ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 09:19:46 ID:Hi1acYpK
>>977
いやコードの構成はわかってるんだ。
実際に曲にいれる場合、どのタイミングで使えばいいかわからない
979ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 10:23:59 ID:0BlIRi36
>>976
8月と12月のことだよ
980ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 10:46:34 ID:jSK0uVl2
>>978
だったらまず初歩的な使い方として
セブンスコードの代わりにセブンスコードの半音上のディミニッシュを使ってみたらどう?
(例
Dm7 A♭dim C
981ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 10:46:39 ID:hhlh5E6C
>>978
dimはパッシングディミニッシュが多い。
augは強進行んときに7thみたいな使い方をよくする。
982ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 11:31:59 ID:Hi1acYpK
>>980
なんの半音上?
>>981
やはり7thの代行か
983ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 11:42:58 ID:Hi1acYpK
あ、確かにC7のルートが半音のコードがCbdimになってる!

パッシングは二つのコード間に入れてルートを半音進行にしたり
(F→F#dim→G)
進もうとするコードのルートが半音下のdimを入れるのか。
984ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 11:43:33 ID:BQ2z9tjH
>>978
コードパターンが音として耳に焼き付いてないと使えないんだよ。
それがなくて理屈でこねまわしてもだめ。
985ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 11:51:38 ID:Hi1acYpK
>>984
なるほど・・・
あんまり使う機会なさそうですし・・・

sus系は使っていい感じが出たんだけど他はなんか変に・・・
986ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 13:00:18 ID:BQ2z9tjH
>>985
好き嫌いというか、すでに頻出パターンがある。
C-Caug-C6-C7-F
C-Ebdim7-Dm7-G7
C-C7/E-F-F#dim-C/G-G7
Dm7-G7+-Cdim7-CM7
等々。
987ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 16:20:09 ID:Hi1acYpK
>>986
難しいですね・・・
sus系はとても好きな響きだったので多用しようと思います。
988ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 17:50:32 ID:j9Q78mMt
sus系 sus系 sus系 sus系 sus系 sus系 sus系 sus系

おいら男さ

名はsus系
989ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 19:05:57 ID:HPt098Hp
ブロックコードを、わずかに64分くらいずつずらして順に押さえていくようなのも
アルペジオと呼ぶんですか?
990ドレミファ名無シド
>>989
64分音符って…
どんだけslowな曲やってるんだYO!