【StompBOX】自作エフェクター PART23【DIY】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
エフェクターを自作する者のスレッド。引き続きよろしくです。

■テンプレ
http://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/
http://diymod.how.to/
(↑予備)
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!

■前スレ
【StompBOX】自作エフェクター PART22【DIY】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1186274287/


★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
  評論・使用レポート etc..
  →該当の専門スレへどうぞ

△ 既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
【改造調整】エフェクターMODスレ6【モディファイ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1162357347/

△楽器用真空管アンプの自作
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ4【メンテ、改造】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176390164/
2ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 02:17:12 ID:jiLL52F0
>>1 乙であります。
3ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 02:44:55 ID:tyXprLr/
【DS】エンジニア社長がゲームを違法ダウンロードか【マジコン】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1189449216/
4ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 05:41:32 ID:7tXy0Fmc
>>3
お前、ここに来なくてよろしい!
5ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 09:13:56 ID:zyfIcfwq
6ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 09:18:23 ID:kSyYIdmi
どのパーツがどういう働きをしてるかがわかるようになりたいんですが
『サウンドクリエイターのための〜』を読めば少しはわかるようになるでしょうか?

具体的には、もうちょっと高音を出したい、とかそういうときにどこをいじればいいかわかるようになりたいんです
7ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 10:27:00 ID:jiLL52F0
関係有りそうなものは片っ端から読む事だと思うよ。
立ち読みでも図書館でもなんでもかんでものべつまくなしに
電気に関係してそうなものは片っ端から全部目を通す。
意味解んなくてもね。
未知の領域を学ぼうって時には
そうやって情報のシャワーで脳を洗う段階が必要なんだよ。
86:2007/09/26(水) 10:41:07 ID:kSyYIdmi
なるほど、確かにそうですね!
言われてみれば今までPCやらギターやらについても
そんな感じで徐々に詳しくなっていった気が。目の覚める思いです。

色々読んだりしてみます。ありがとう!!
9ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 10:48:27 ID:jiLL52F0
あとインターネットもね。
電子工作って半世紀にわたるアマチュアの趣味でもあるわけで
しかもカバーする範囲がベラボーに広い(音楽屋から理系、仕事でやる人から完全なオタクまで)
上に語りたがりの人が多いので資料になるサイトもゴロゴロ転がってる。
だからこそゴミみたいなサイトも多いんだけど、中には役に立つサイトもある。

その違いをどうやって見分けるかは後回しでもいいんだよね。結局そのうち解るから。
途中段階では恥ずかしい勘違いを刷り込まれたりもするんだけど、常識が有る脳だったらいずれ
「そう考えてた事がありましたww」って笑い飛ばせる。
気長に楽しめ。おんもしろい世界だからさ。
10ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 10:54:36 ID:jiLL52F0
その上でどうしても一冊座右の書として、と言うなら
オレは「定本トランジスタ回路の設計」を薦める。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30481.htm
回路をただコピーしたい、ってんじゃなくて、部品の意味や内容の理解もしてみたいって言う
本当の意味での初心を持った者なら、きっと末永く役に立つと思う。
11ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 12:17:59 ID:tHUCLBya
俺のお薦めは、>>10との双璧ともいうべき「定本 OPアンプ回路の設計」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30501.htm

エフェクタで使える回路(要素)いっぱいあるし。
12ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 12:55:36 ID:jiLL52F0
続トラと合わせて三冊、常に机上にあるよな。
13ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 14:25:39 ID:bQA+j9YJ
>>3
dat落ちしてて読めないのですが、
ゲームを違法ダウンロードしたのはどこの社長ですか?
14ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 14:59:35 ID:+S3vzHpp
OD-1作成中です。
松美庵のレイアウトを参考にしてるんですが
レイアウト図のOD2,3ってのは
一箇所から2本の撚り線を伸ばして
一方を可変抵抗の2に、もう一方を3につけるって意味ですか?
15ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 15:15:54 ID:lZVBgCK4
>>14
そんな面倒くさい事しないで
1本で可変抵抗の2と3をリンクすりゃいいでしょ
ttp://www.matsumin.net/diy/jisaku1/od1/kiban_comp.JPG
16ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 15:31:14 ID:+S3vzHpp
>>15
この画像じゃよく分らないんです(汗
2,3って、抵抗を裏から見て左からの二つですよね?
この画像だとOD1から伸びてる撚り線が2のとこに繋がってるように見えるんですが・・・
17ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 15:58:56 ID:yzWGeoYp
この流れはジャン・ピエール・ありのまま先生がでてくるかもな。
18ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 16:17:38 ID:/0lGCGFJ
>一箇所から2本の撚り線を伸ばして
>一方を可変抵抗の2に、もう一方を3につけるって意味ですか?

そんな無意味な事してどうするの?
19チンポカス達也:2007/09/26(水) 19:26:57 ID:8qieAab5
永久保存中

http://majicon1.110mb.com
20ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 19:27:43 ID:KHy3bBQ8
>>13
タッキーエンジニアリングの滝本達也社長です。
子供たちに50本のDSソフトをネットから違法ダウンロードしたと得意げに
ブログに書いていました。
21ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 19:38:29 ID:/3FzuPb3
タッキーエンジニアリングなどと偉ぶっていますが、その実態は
ネットで拾った回路を自作と偽り、元ネタの3倍の価格で販売する
ネット乞食です。電子工学の知識は持ち合わせておりません。
22ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 21:38:58 ID:mmyejC+c
タッキーネタうぜえ、と思ってググッたらほんとにタッキーか
でもタッキースレでやってね。
23ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 23:24:19 ID:yzWGeoYp
タッキードライブの線材って彼の体毛って本当ですか?ヴィンテージサウンドが楽しめると聞いたのですが。
24ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 23:25:12 ID:WVtZEqaG
>>23
体毛をある液体に浸し、熱して炭素化させた物だよ。
25ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 23:29:35 ID:yzWGeoYp
電導率が素晴らしい体毛なんですね!
26ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 23:37:14 ID:WVtZEqaG
>>25
君の体毛でもできるよ。
27ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 01:15:27 ID:JJxwpexa
本スレなんだから荒らすなようぜーな
28ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 01:36:02 ID:/VZrBkoH
>>うるせーよ自治気取んなチンカスが
29ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 02:16:16 ID:EtJRct7I
嫌なヤツはタッキー シブヤ等NG登録しとけ。
話題が出るのは仕方が無い。
30ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 02:22:09 ID:HCpl+V0a
ホンダさんも復活したし益々盛り上がりそうですな
31ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 02:24:01 ID:Dj3X+FKx
つーかマジで何の話してもいいから
本題以外の話ばっかしてるヤツはコテ付けてくれよ。
本当、お願いしますから。
32ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 07:38:12 ID:L0KBtXGK
沖縄の人はどうなったかな?うまくいったかな?
33ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 12:45:59 ID:JJxwpexa
ごめん。。。
あれは俺のネタでした。マジでスマン
34ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 03:16:27 ID:iI0UyLO7
初歩的質問ですみません、コンデンサの取り付けの際、極性はどう判断したらいいでしょうか?
回路図読めないものでシャケさんのレイアウト図見ながらクランチボックス作っているのですが…
レイアウト図上のコンデンサーの記号の文字の方向通りでよいのでしょうか?
35ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 03:47:02 ID:WlT+g+wE
個人サイトの記事ならその記述者に訊くのがスジではありませんか?
36ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 05:20:33 ID:UxjRJ9iA
>>34
コンデンサについてググる
次に回路図を良く見る
レイアウト図を良く見る

これくらい出来ないなら自作なんかやめちまえ
37ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 09:07:01 ID:iI0UyLO7
もう少し自分で努力してみます。
すみませんでした。
38ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 13:44:28 ID:CT/YkHzj
前スレでエナメル線についてのレスがあったけど
何故エナメル線は使わないほうがいいの?
39ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 13:49:28 ID:2OOm3763
用途が違うから。
40ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 16:48:17 ID:CT/YkHzj
LEDホルダーの使い方がいまいちわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
41ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 16:54:21 ID:KJEmONV4
>>40
お洒落
42ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 17:02:46 ID:Fz5t/Ugk
HSW|
. ̄.||エフェクタークダサイ┗(^o^ )┓三
  ||           ┏┗   三

本田「実は最新作のエフェクターヒアリングテストした中で一番60年代の
音がしたエナメル線を使っているんですよ。多少磨かなければならないけれども
音はまさに60年代。これ使ってダメだと思う人はピッキングをみなおしましょうよ。
ピッキングを極めると言うことはは一千万円もするヴィンテージのギターを買うことと
同じぐらいなんですよ。
 まあ、ウンチク聞くよりも、この新作を弾いてみてください。今まで巧いと
思っていたプロでさえ『あれっ自分ってこんなに下手だっけな』といってそのまま
何時間もギターを弾いていたんですよ。」

  / ̄\
  | ^o^ |
   \_/ ひとつください

本田「実は皆高いチューブアンプを買ってもきちんと使いきれていないんだよなぁ
バイアス調整って分かりますか?これがきちんと出来ていないとせっかくの
ヴィンテージアンプだってそこら辺のアンプと一緒。新しいアンプは本当にダメ
で、古いアンプは良い物が多いんだけども状態が悪いからなかなか調整とかが
大変でしょうがなく新しいものを買っていたりしませんか?
もったいないなぁ。きちんと調整すれば凄くいい音がでますよ。私に任せてください。
オールドのヴィンテージの真空管も売りますよ。これ年季が経ってよい具合にエイジング
されているから音は極上。ぜひ」

  / ̄\
  | ^o^ |
   \_/ ひとつください
43ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 17:03:38 ID:Fz5t/Ugk
本田「あれ、モンスターケーブルを使っているニダね。もったいないなぁ。
せっかくのイイアンプ、ギター、エフェクターを使ってもシールドがきちんとしてなきゃ。
このケーブル取り回しが利かないし低音がゴワゴワしていて音楽的じゃないんだよなぁ。
このラブケーブルを使ってごらん。多分自分の本当のギターの腕が分かるよ。
そしてもっと巧くなろうと思う。これが本来のギタリストの姿勢じゃあないかな?
機材ばかり集めるよりも練習したほうが実は自分の探している音を早く見つけられたり
するんだよね。そしてこれもプロに愛用されているから、この良さはプロ公認だよ」

  / ̄\
  | ^o^ |
   \_/ ひとつください

本田「このSpice使ってごらん。アンプを持っていけないときに
どんなアンプでもヴィンテージサウンドがこれを
繋げばでるんだよなぁ。よく違いが分からないとかいう人がいるようだけれども
それは自分の出したい音をまだ理解していなくて、『ピッキングを見直そうよ』と
いつも僕は言っているよ。」

  / ̄\
  | ^o^ |
   \_/ ひとつください


人生オワタ\(^o^)/
44ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 18:02:53 ID:faHCh9hu
死撫屋もエナメルがどうとか言っていたな
45ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 18:35:42 ID:osMJuCNq
エナメルって銅線へのメッキ法がそれしか技術的になかったってだけの話だろ。
なんでも音に結び付けてボタクリ商売するなよな。
46ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 21:48:00 ID:StgwtT71
オカルト商法は利益率高くできるからやめらんないんだろうな。
47ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 21:56:43 ID:WlT+g+wE
小4の時理科の時間に作る懐中電灯の内部配線がエナメル線だったな。
割と取りまわしが良くて好きだが、音がどうこうってのは笑い話だな。
48ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 22:29:15 ID:zaddO+oI
エナメル線は研究室からギってきて部屋でAMラジオのアンテナ線として使ってるな
くるくる巻いてループアンテナ作ったりするのが楽しい
49ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 22:40:28 ID:WlT+g+wE
だな。空芯コイル作るのに使えるな。
50ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 22:47:49 ID:osMJuCNq
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b79837996
ただのパクリのクソエフェクターなのになにがクラフトマンシップだよ・・・
日本人が韓国化してる顕著な例。
51ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 22:49:33 ID:osMJuCNq
いまだにエナメルのメッキ技術しかなかったら、まともな電化製品は生まれてないな。
拠り線でエナメルメッキだったらどうすんだろう?
いちいちメッキをはいでハンダ付けする必要のない、スズメッキに感謝しろ。クソシブヤ楽器。
52ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 22:58:46 ID:l8tTUCxh
>>50
しかもフェンダーに出品してやがるしw
カテ違いだわな。
あつかましいにも程がある。
53ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 23:22:56 ID:49ryCGMh
>>50
> 〜新規設計より制作した〜
これひどいな。なんか見ててすげえ腹立った。
Zachary Vexさん見たら怒るぞコレ。
54ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 23:39:43 ID:8axISS7K
> “Sensitive-Edge!”オリジナルハンドメイド・エフェクター

これはひどい
55ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 00:13:59 ID:rpdcCIJz
stabilityのコントロール表記がstadになってるしwwww頭悪いんだろうね。
56ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 00:15:12 ID:998LlLbZ
間違いなく在日の仕業だろ
57ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 00:16:56 ID:rpdcCIJz
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w13105712
シブヤ楽器も案の定パクってたww
58ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 00:28:18 ID:Fgc4J5+v
>>50
今のところ二万出すバカがいないのが救いだな
59ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 00:52:55 ID:bCcaMpmB
>オリジナルとはパーツの値や使用ケーブルの質が良くなっているので
>上記のような特性を持っているのだと思います。

思いますって…
60ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 00:57:51 ID:Sr5Hy0Fg
ACアダプタだと音が鳴る
でも電池だと鳴らない。
配線は問題無さそうだし電池も大丈夫。

何が原因としてありそう?
61ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 01:03:40 ID:m0gGNCKG
配線
62ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 01:06:55 ID:rpdcCIJz
>>60
なんで初心者は「配線は問題ない」といいきるやつが多いのだろう?
自尊心だけ高いのかな?
63ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 01:08:13 ID:xf/Sudvo
プライドが有れば自分の間違いを認めて
真の正解に向き合おうとするさ。

逆に言えばプライドもクソもねぇ。
64ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 01:10:54 ID:36lBteoO
つか、電源系の配線以外考えられないだろw
65ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 01:11:34 ID:rpdcCIJz
>>60も日本の韓国化の一現象だな
66ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 01:13:45 ID:rpdcCIJz
100台くらい作ってきた玄人でも、動作がおかしかったりしたら
「俺の配線間違いだ」としか思えないぞ。

宇宙の物理法則を捻じ曲げる未知なる力でも偶然自分の工作に働いてると感じるのだろうか?
67ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 01:17:40 ID:VsS4mDzt
これで「電池がカラでした」とか「電池スナップが断線してました」とかだったらもっと笑えるんだが
68ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 01:20:36 ID:xf/Sudvo
真実はもっと笑えるもんさ。
69ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 01:34:29 ID:rpdcCIJz
俺はエンジニアでもエフェクター職人でもなくてミュージシャンだろ。
良い曲書いて演奏して歌って、それが本分だろ。自分で何でもやるのは悪い事
じゃないが、その比重を考えろ。その為に専門家ってモンがいるんだ。俺らは作曲、
演奏の専門家、アンプにはアンプの専門家が、エフェクターにはエフェクターの専門家
が(俺もそうだったけど、笑)、修理には修理の専門家がいる。簡単に済むものならいいけ
ど、本腰を据えてやらなきゃいけないモノに手を着ける時は状況を考えろ。
今やるべきか?、自分でやるべきか?、人に任せるべきじゃないのか?

by indigo
http://ryojirock.blog9.fc2.com/
70ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 01:53:37 ID:av9bscoN
>>69
君が言ってる事は正しい。でも私は君が嫌いだ。
71ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 01:56:00 ID:998LlLbZ
アホらしい
72ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 04:42:06 ID:IgdChdga
>>67
俺電池スナップが不良品だった事マジであるわw
千石で売ってる透明の奴
73ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 06:43:44 ID:7q1bCfsg
>>69 の元文章は、書いた人が自分自身に対して言っているのであって、
これを一般化することは出来ない。
74ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 07:24:03 ID:xP5sE+B9
アダプタージャックのトラブルはオレも経験あるわ。
メタルタイプの奴。
トラブった後でギャレットでセンターマイナス不可の表記が追加された・・・orz
ギンドロは未だ表記なしだな。
75sage:2007/09/29(土) 07:33:38 ID:GLplxDU0
>60
>特に使用パーツ群は、クラフトマンが厳選した電通に優れた配線材料やハンダ素材をはじめ
って
電通ってなに?
76ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 07:38:32 ID:ZyA158Vo
>>60
名前欄が禿げしく輝いているぞ
77ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 07:40:37 ID:LmsVcuHP
>>75
広告代理店
78ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 09:28:15 ID:VsS4mDzt
>>74
メタルタイプのジャックがセンターマイナス不可なのは、普通は見れば分かるんじゃ。。。
79ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 10:48:01 ID:rpdcCIJz
>>77って・・・それマジ?ソースあんならすぐ出せ

マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
     /⌒::::                      ◆⌒\
    / 冫、)                     ( ヘ´   ヽ
  _/  ` ∠_                       ヽ´   人
 イ  ゝイノ | ヽ                      冫y彳 (;⌒ヽ
 || ヘ  。   | /|                    / 。  |  /|ヽ
 || |  。 /  | |                    | | 。 /.|   | |
 |  |  。 /  | |                     | | 。 / .|   | |
 |⌒|  。   | |          /⌒●      | | 。 _| イ| |
 \|` ヽ   ヽ/         / 冫、)      ゞ |`ヽ |   | |
 /|\人/\|        ―/  ` ∠_      \|\人ヽ /|冫
 || || | | | |       /|  ゝイノ | \      ヽ|| | |/  |
 ||/|| | | | |       / '||   。    ||  \      || | ||  /
   || | | | |       / /|   。 /  |\  )      || | ||/ |
   ヽ| | | |.     ┌|⌒|_|   。 /  |/⌒/ |     || | | |  |
    ヽ| | |      || |  | |   。   / _/ | |      ヽ| | |  |
     | | |     || |⌒|\人ヽノ|⌒|  | |        ヽ| |  |
     | く__く     >>  ̄\__ | ̄ヾ.くく         >_ > )
     \   >.  /ヽ.__/     ̄\./ ̄/        <   /
      `ー' .   ̄ ̄           ̄ ̄       `ー'
80ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 10:49:27 ID:HGOMRzXN
だな。レベル低すぎw。アホとしかいいようが無いべ。
81ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 12:56:51 ID:zQtCasMN
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00308695
熟練したビルダーにより丁寧に組み上げられた
82ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 13:04:31 ID:VsS4mDzt
Master Builder : takky の署名にワロタw
マスターを自称するのは勝手だが、その自信は一体どこから来るのか
83ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 13:07:32 ID:LmsVcuHP
84ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 13:49:34 ID:rpdcCIJz
>>81
その基板、tonepadのレイアウトそのままだぞ?www
パクリのチョンの分際でクソモトは侍を語るなよ。
日本の恥だろ・・・・・・まじ氏ね
85ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 13:52:02 ID:rpdcCIJz
86ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 14:13:40 ID:qR8szZpK
マスタービルダーワロタ
87ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 14:52:12 ID:EnQVawDJ

                               ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     滝本 ルネッサンス      │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

88ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 15:07:23 ID:998LlLbZ
専用スレでやれよカス。
89ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 15:51:37 ID:FI4drgj6
>下:LEDを使用したクリッピング回路。コンプレッションが強くロック向きなドライブサウンド!

LEDの方がコンプレッション感が強くない。
こいつホントに音出して言ってるのか?
90ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 18:01:40 ID:rpdcCIJz
ヒント:マスタービルダー様は金勘定だけ
91ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 20:22:12 ID:M/8SPUq+
マスタービルダーまとめとくよ。

・フェンダーカスタムショップ ジョン・イングリッシュ

現代のフェンダーから発売される最高峰シリーズのカスタムショップ。
彼はその中でも一番とも言われるギター職人。1970年からフェンダーでギターを
作り続けてきて、彼の作ったストラトは世界中からすばらしいと評価されている。
今年の6月28日にお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。

・サーギターズ ジョン・サー

今、世界で一番良いギターを作っているという評価もあるジョンサー。
フェンダー、ペンザサー時代からの技術を生かし、ずば抜けたクオリティのギターを作る。
また、CAEにも勤めていたときがありスタジオミュージシャンから絶大な支持を受ける
3+SE,OD100を設計したのも彼である。

・Pete Cornish ピートコーニシュ

クイーン、キングクリムゾン、ピンクフロイド、レッドツェッペリン、エリッククラプトン
などなど20世紀の音楽を作り上げてきた数々のミュージシャンのエフェクターボードを
製作してきたのは他でもない彼である。彼の作るギターシステムは軍用品を製作する
ことから学んだ頑丈なつくり,そしてノイズをフィルターで消すのではなく発生させないという
設計。世界中のギタリストの憧れの的なのである。そしてアンチトゥルーバイパスの
第一人者。
92ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 20:25:39 ID:M/8SPUq+
・タッキーパーツ 滝本達也

日本が誇る最高のエフェクター職人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
9808という最高のネーミングセンスのエフェクターが世間に認められ
タッキードライブを発売。クリッピングは世間一般のTS系は3つ変えるものが多数あるが
これは6つも変えることができる。さすがマスタービルダーと呼ばれるだけあって
考えることが違う。あのヴィンテージギターをたくさん持っている親日家俳優のスティーブンセガール
も愛用していたらしい。しかし、タッキードライブは生産中断。
いまは、すばらしい配線の侍シリーズを発売。一千万円稼ぐためには著作権を無視しても
かまわないという法治国家にはありえない存在として世間を騒がせている。
パクリの天才と評価されている。

・HSW / Far East Electric 本田博之

日本が誇るもう一人のエフェクター職人wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
初期の頃発売したパッコンギファズはかなりの高評価を得ている。
しかし民○党の彼のように自分のことしか考えなくなり製品の値段の
上昇はドイツの第一次世界大戦後のイギリスによるインフレを
優に超えるとさえ言われている。しかし、フジヤマドライブなどオリジナルエフェクター
と思われる(海外に回路があったという報告あり)ものはプロにも愛用されている。
使いこなせなかったら自分の腕のせいという、実はどのエフェクターにも当てはまることを
当たり前のようにあってしまう態度にしびれるぅあこがれるぅという人も多発した。
商法がとにかくうまくて、一度彼の店に言ったものは洗脳され儲になるらしい。
「ぼくは『すべての答えはノイズにある』と思っているんですよ。ノイズを聴けばだいたいバランスがわかる。
ノイズは大事ですよ。エフェクターをつくるときもノイズを出してバランスをつくるんです。」いう名言を残している。
93ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 20:27:33 ID:36lBteoO
俺は大塚明さん世代だから最近の人はわからない。
94ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 20:30:12 ID:68fFNSp5
うざいしスレチだし最悪
95ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 20:34:36 ID:M/8SPUq+
シブヤ楽器

楽器屋さんでありながら、エフェクターを製作し販売している。
アンプの修理、エフェクターのモデファイなどの経験を生かし、オリジナルエフェクターを
数多く世間に販売している。というのは間違いで既製品のレイアウトをそのままパクリ
あたかもオリジナルであるかのように販売するという天性の商才を見せ付けている。
ネットにアップするビデオはジミヘンを意識したつくりとなっており、最高のトリルを
聞かせてくれる。滝本氏同様2ちゃんによく登場し情報収集、意見の交換など
一般の人々がどのようなサウンドを求めているのか調べるという熱心な一面もある。
WE ブラックエナメル線に変えるだけで最高のサウンドになるという.
ちなみにPete Cornish氏はbelden 8412を使う
96ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 20:39:15 ID:M/8SPUq+
大塚明

理論に基づくきちんとした設計でfuzzを作っている。一般販売はしていないようだ
本を多数出版しわかりやすいと好評である。また年に数回講演会を開きそこで
初心者にもわかりやすい説明でエフェクターの動作原理などの説明をしてくれる。
自作エフェクター界では尊敬している人は数知れない。
97ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 20:43:31 ID:M/8SPUq+
失礼。
エフェクターは販売していますね。



連スレすいませんでした。
半年romります。
98ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 00:25:34 ID:ROX/QW+D
悪い業者じゃなさそうだが、なんであひる?
ttp://members.aol.com/lassiy/index.html
99ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 05:10:58 ID:s1HZgX9e
>>98
本体、あひる含めて、デザインセンス0
100ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 05:11:11 ID:yCOrVCWq
本人に聞け
101ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 09:41:50 ID:HIfKS1+B
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u16971866
>値段は改造費込みで6万円もした高級品です

さすがですね!!wwww
102ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 11:17:37 ID:BHA/f/DV
アルミダイキャストにいれて電線取り替えるだけで5万取ったのか?!

守銭奴シブヤ楽器は今に始まったことじゃないな。
客の足元見てふっかけたんだろう。最低最悪のゴキブリ楽器店
103ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 11:42:24 ID:L52VKi/2
儲と良い勝負だなw
104ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 12:25:10 ID:xwNzuG7T
>>101
> 本体横にあるラッチスイッチを1から2往復させていただいて回路が作動し、
> その後は本体上部のフットスイッチでオンオフできます。
馬鹿すぎて涙が出る仕様だな。
全く回路を読めない素人がいじったとしか思えない。
105ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 14:11:07 ID:0SYUiasU
これってフリップフロップのスイッチは付いてるって事?
106ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 14:30:00 ID:xwNzuG7T
たぶん。
電子スイッチのバイパス改造くらい、ちょっと勉強すりゃ高校生でもできるだろうに。
107ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 16:09:34 ID:0luo6FhG
>104
以前エビスギャングにPH-1Rのノックダウン頼んだら
やっぱこういうスイッチ付いてたのを思い出した。
108ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 17:39:42 ID:BHA/f/DV
エビスギャングって元儲ホンダ儲の店?
109ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 18:43:09 ID:1Y06HQWU
>>104
アホとしか思えん仕様だなww
110ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 18:43:57 ID:AX3VabTE
>>108
そうだよ
今ではホンダが離れ客も離れてさっぱりだけどな
111ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 19:01:51 ID:6op6Ws9c
112ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 19:40:44 ID:IXSDMpAK
ケースに穴を開けてポッドを取り付けようとした際、ポットの片側だけについてるツメ(突起)が邪魔になりポットが傾くのですが、
ちゃんとつけるためににはどうすればよいのでしょうか?
113ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 19:47:14 ID:ftIpMxfZ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c148226112
当店のカスタムエフェクト全てに対応しております特注品金接点の9Pinスイッチを用いています。
素晴らしいバイパス音と共に原音に忠実なサウンドが約束され、
しっかりとした踏み応えで耐久性にもだんとつに優れております。
絶対に妥協できない点として、新たな製品には全てこのスイッチを搭載しています。

ただのギャレット製・・・
114ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 19:51:25 ID:TlPnZU3j
>>112
ペンチで折れ
115ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 19:54:04 ID:i8xFTTlK
>>112
あれは不必要だと感じたら折っていい。
ポットが動かないようにケースに穴あけてはめるんだけど無くても問題ない。
116ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 20:02:02 ID:slslR49L
>>112
新手のギャグ?
117ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 20:10:12 ID:yCOrVCWq
お母さんと一緒に一人暮らし
寂しいね
118ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 20:21:46 ID:zkDRS5bZ
それって一人暮らし?
119ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 20:52:58 ID:grtipSv/
お母さんはホログラムだから。
120ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 21:06:58 ID:IXSDMpAK
ありがとうございます、ペンチで折りました!
あともう一つなんですが、LEDの本体への固定方法はどうすればよいでしょうか?
121ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 21:16:32 ID:TlPnZU3j
>>120
ペンチで折れ
122ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 21:24:54 ID:BHA/f/DV
>>120
なぜwikiのお店を一通り見ないのだ?
LEDを固定するホルダーやベゼルが売ってるよ。

ホルダーを使わない場合は、ホットボンドで固定。
必ず他の配線や、ケースやアノード、カソード同士でショートしないように
絶縁すること。
123ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 21:47:51 ID:xwNzuG7T
急いで口で吸え
124ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 21:56:39 ID:IzRQDy3o
オッサンがおる。
125ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 01:41:55 ID:MZcvRkRj
>>113
シブヤの特注という言葉ほど当てにならないものはないな。
客の無知を利用してうそつき放題。CTSと共同で開発したPOTも怪しいね。
126113:2007/10/01(月) 02:59:24 ID:qK4B7gJX
POTは裏側に428の刻印が入ってるけど。
それより一番気になるのはシブヤって名前なのに品川区大井町なことだなw
127ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 05:10:28 ID:MZcvRkRj
http://music.2ch.net/compose/kako/982/982432377.html

初代自作スレです。
かなり良すれでしたね。たきえんが出てきてからおかしくなった気がします。
128ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 15:40:30 ID:h1fM7Ewa
1年程度前にヲデオ板を巡回してたら
「4558DDを2段重ね(文字通り上に重ねて半田付けしたある)をすると艶が出る」
とか
「4558DDとTL072CPを重ねると高域がまろやかに〜」
等の意見が見られましたが、
実際のところ波形はどのように変化するものなのでしょうか?
恐らく、印加電圧は共に同等であり供給電流量も動作が異なれば変化は
あるものの十分流れると考えた場合だと思います。

オシロが無く自分は実測が不可能なので・・・
129ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 15:52:35 ID:QKK/QC1J
目の前にあるハコは何だ。WS使えばいいよ。

つーかOPAMPのパラレルは基本NGだけどな。
デュアル使って余った場合にパラる、とか
「CMOSインバータでOKだったから」ってウッカリやっちゃうとダメよ
と教科書にも書かれていたりする。
130ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 16:38:41 ID:w74fiYtU
「艶が出る」「まろやかに」なんて表現使うテスト報告は
そもそもマトモに読むべきもんじゃないと思う。
安直な印象論で語ってるあたり、ちゃんとした試験環境で
比較検査してるとはとても思えない。

129氏の言うように、電気的にもペケな出鱈目改造と思われ。
俺はそこまで理論わからんが、そもそも帰還ループまで共用
するなんて、マトモに動作するとはとても思えん。
131ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 22:44:21 ID:4O9DaNb1
>>126
まぁ気にすんな。
品川駅だって実は港区にあるくらいだからな。
132ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 10:16:23 ID:bnx4bIj4
東京ディズニーランドだって千葉だし
133ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 10:34:26 ID:qXDZdmlb
新東京国際空港だって千葉だし
134ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 15:25:12 ID:8oJOS0sF
ユニバーサルスタジオジャパンだって大阪だし
135ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 16:14:16 ID:OjLc8xXi
竹島は韓国だし
136ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 16:20:11 ID:eZzKkqjt
>>135
ダウト!
137ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 16:37:15 ID:NdWc8Gzt
延暦寺だって滋賀だし
138ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 19:36:31 ID:gYTc3LTG
おみおつけだってかつおだし
139ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 04:10:59 ID:/vrhdg/S
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b79358150
これのレタリングシート売ってるとこ教えてください。
140ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 05:24:36 ID:wp6kCT1r
良く読めや

☆スノーホワイト焼付け塗装ダイキャストケース、ライトグレーシルクスクリーン印刷
141ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 09:28:47 ID:6zXkaX2p
>>139
出品者本人乙
142ドレミファ名無シド:2007/10/04(木) 14:29:48 ID:JRtfdimA
透明クリアで定着率高かったのて何ですか?
すぐに塗装が剥げて困ってるんです。
143ドレミファ名無シド:2007/10/04(木) 17:24:52 ID:2VTZUp5n
>>142
下地塗料のこと?
定着率とは密着力のこと?
そもそも塗装する対象は何?アルミ?スチール?

アルミダイキャストに対してなら
http://www.nippehome.co.jp/prd/tm_008.html
これが良い。
144ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 08:59:34 ID:O6+HPwvn
>>143
ありがとう。
材はアルミで、下地じゃなくて仕上げのことです。
それ良さそうですね。
下地を塗らなくてもいいやつなのかな?だとしたら手間も省けるな。
145ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 18:15:44 ID:3mc8+2qM
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n54296589

カルチャーショック!!中身が……wwwwwwww
146ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 18:18:52 ID:D5fedABB
auctions.yahoo.co.jp
であぼーん
147ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 22:00:38 ID:hsASkAcI
148ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 23:10:47 ID:HmFA4Dpq
HOT DRIVE'N BOOST MKU?
149ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 12:02:08 ID:DrORMpbO
pete cornishなら激怒してミキサーに掛けてしまうぐらい配線にノイズ対策
をしていないな。
さすが日本が誇るマスタービルダーホンダ
150ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 17:40:37 ID:FWDSwDQU
F.A.T(PAK松本をサポートしている)のエフェクター完全にパクッてるしw
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/rocky2007rk

F.A.Tについては
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/blueearth/FixedWah.htm
151ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 18:06:45 ID:DrORMpbO
これは、もはや犯罪。モラルなし。
おそらく中身もマネをしているような気が・・・・。
本当にどんな人が作っているのだろうか?
152ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 19:45:45 ID:ybnI9gKA
ここも急激に過疎って来たね
まぁ元々泥棒行為推奨のスレだしね
153ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 20:44:55 ID:9gMAgtLX
↑とパクリ業者が申しております。
154ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 21:16:53 ID:LR9rekiQ
>>150

フットスイッチのこのデカいカバーっつーのかな、こんなのどこにあるんだろね。
155ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 21:46:56 ID:ybnI9gKA
>>153
バクリ業者としたら過疎ってもらっては困るんですがねー
156ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 21:55:32 ID:4nLKvphW
房な質問でごめん
ICが生きてるかテスターでチェックするときはどうすればいいでしょうか?

教えてエロい人!
157ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 22:01:06 ID:ZS96YlQt
>>154
F.A.Tのスイッチガードは特注だよ
俺、販売店に問い合わせたが
部品のみの取り寄せは無理だった。
所属してるアーティストだけに特別に製作してるんだって。
一般販売は出来ないとさ。
158ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 22:02:13 ID:S5357Obh
んなもん、ICによるがな。
つうか、大抵のICなんて、テスターだけじゃ簡単にチェック出来んがな。
簡単な回路組んで、動作試験してみりゃいい。
出力結果をテスターとかオシロでチェックすればよろし。
159ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 22:04:53 ID:M4RDzLjP
テスタで計って一発で生死判定出来る明確な手法は無いだろ。
OPAMPなら電源を繋いで単独でコンパレータ作ってみればいいさ。
反転非反転のINに適当なDC入れて、OUTからMAX出力が出てれば
OPAMP自体は機能してると言えるだろ。
160ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 22:09:30 ID:Fr9WbH4y
だれかシャケをつぶしてくれ。
調子にのってやがる。
161ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 22:11:14 ID:wQm6M2mT
なんだいやぶからぼうに
162156:2007/10/06(土) 22:20:31 ID:4nLKvphW
>>158,159
ありがとうございます。
コンパレータすら理解できてない自分がいるので
勉強してきます。

あとおせっかいかもしれないですが>>128氏に
ttp://www.barberelectronics.com/parallelopamps.htm

よかったらドゾー
163ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 22:24:02 ID:M4RDzLjP
164ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 22:35:46 ID:qsK2eqjZ
>>149
配線のノイズ対策って何やんの?
165ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 23:23:17 ID:wQm6M2mT
>>163
NJM2114 の場合どうすれば?
166ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 23:24:20 ID:M4RDzLjP
ニ回路入りだから同じじゃね。
167ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 23:54:13 ID:CnNW3e2h
金をけちって、LINE6のストンプボックス用のエクスプレッションペダル、EX-1を、同等の自作品で代用したいと考えています。
なんともびんぼくさくて申し訳ないが、誰か中身の回路を知ってたら教えてくれませんか。

蛇足ですが、筐体にしようとボスのボリュームペダル、FV-60を中古でゲットしてきました。
168ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 01:37:09 ID:3jxNdTLF
エクスプレッションペダル、ボリューミュペダル、ワウは
回路自体じゃなく、ガワが一番難関。
安く上げたい場合最良なのは、ジャンク手に入れてメンテするぐらいかな。
169ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 01:39:41 ID:3jxNdTLF
ああ、最後の一行読み飛ばしてた。
Line6のExペダルがRoland、BOSSのペダルと同じなのだとしたら
簡単にできると思われ。
170ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 01:48:38 ID:3jxNdTLF
要は、中のPOTの2番の端子が、TRSのRingに繋がってて、
1番と3番がそれぞれTipとSleeveに繋がってるはずなのよ。
どっちがどっちかは20年近く前の記憶なので忘れたけど。

で、Roland/BOSSのボリュームペダルって、2in2Outなので、

OUT1→6.3Φモノ─┐
            ├─6.3Φステレオプラグ
OUT2→6.3Φモノ─┘
って変換ケーブルを繋げてやると、そのままエクスプレッションペダルとして使えたんだよな。
171ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 01:54:42 ID:gKq7tvCA
168です。コメントさんきゅーです。
試しにエクスプレッション用のジャックの、ホットとコールドの間にボリュームが噛むような感じで試してみようか、、、とは思ってるんですが、、、

DL-4を使ってるんだけど、コイツの場合一番浅いところと深いところの複数のパラメータを記憶して、後はペダル位置によってそれぞれのパラメータをその割合で移行させるみたいなんです。

となると、ボリュームと仮定するとあてずっぽの抵抗値とかでは0点しか認識しないだろうなあ、、と。

なによりも単にボリュームじゃなかった場合、導通させて本体を痛めるのは恐いし、、、じゃあ純正品買えばって言われればもっともなんですがw
172ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 01:56:48 ID:gKq7tvCA
168です。>>170 、時間差でした。
情報ありがとうです! さっそく試してみます。
173ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 01:58:29 ID:3jxNdTLF
ちゃんと読んでくれ。分圧でポジションを検出してるんだから、大外ししない限り大丈夫なんよ。
174ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 02:01:30 ID:3jxNdTLF
オレがその本体無改造で変換ケーブルExペダル化して
実際にエクスプレッションペダルとして使えたのはシンセばっかなんでLine6製品ではどうか確証無いけどな。
YAMAHA EOSB500、ROLAND D-70、W-30、JP-8000、JD-800辺りでは普通に全て正常に動作したが。
175ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 04:05:38 ID:3hNYJMIx
初心者ですが失礼します。
作ったのはいいのですがバイパス音もエフェクト音も出ない上に、
ON時もOFF時もずっとノイズが出ます。
アンプ側のシールド(プラグ)の金属部分を触れるとノイズは減ります。

せっかく作りあげたと思ったのにがっくりorz
原因は何なのでしょうか・・・?
176ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 04:09:42 ID:ZL4PeoLV
知能指数
177ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 04:10:38 ID:3jxNdTLF
生まれ、育ち、氏素性
178ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 04:11:32 ID:IX+qvs6v
>>175
基板実装、配線が間違ってる。
179ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 04:45:19 ID:3CV7KqKG
>>175
一体何を期待してるのか知らんが、
そんな質問に対して的確な返答を返せるのはエスパーだけ。
180ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 05:09:39 ID:I7EqKqIs
俺に送ってくれれば、直して使ってあげるよ。
181ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 05:49:32 ID:gKq7tvCA
168です、有り合わせの線で教えて頂いたように繋いで、ばっちりうまく行った。大感謝です。
182ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 05:55:20 ID:3jxNdTLF
そうやって報告してもらえると、
こっちも答えた甲斐が有ると言うものだ。
よかったな。
183162:2007/10/07(日) 08:11:53 ID:4ZnzfJPh
>>163
thx!!!
ウィキペディアでコンパレータを必死に読んでた。
早速やってみます。
184ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 10:21:39 ID:4ZZzUyB3
>>175
疑ったり試したり工夫したり。
まず自作にむいてない性格を直すことから始めようか。
185ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 11:28:00 ID:E5WQutsf
>>175
配線ミスだろうけど、シグナルトレーサーを作って確認してみるべき。
186ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 12:11:11 ID:nUm9ypzC
>>175
まずバイパス時の音が出ない事から考えて
スイッチ周りの配線が間違ってるのは確実だね
まずそこからやってみたら?
187ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 13:29:25 ID:cUSAPu6n
ところでトゥルーバイパスだよね?
BOSSとかの忠実なクローン作ってバッファが失敗してる、とかはないよね?
188ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 13:50:59 ID:HTeke+Zv
触ったらおさまるってこたあ
グランド側が浮いてるか逆になってるかじゃね?
ON/OFF関係ないんならジャック周りが怪しい。
189ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 13:51:56 ID:HTeke+Zv
触ったらおさまるってこたあ
グランド側が浮いてるか逆になってるかじゃね?
ON/OFF関係ないんならジャック周りが怪しい。
190ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 14:56:41 ID:V4r5FDbc
まぁ、動かないってことは明確に原因があるからで、
原因があるから不動になるって因果関係があるからで、
となると動作させるためには原因を修正すればいいわけで、

と、ちゃんと理詰めで考えない限り、何作っても動作しねーぞ。

あと、原因を推察するための情報を出さずに質問しても、
そんなもん、超能力者でも答えられねーぞ。

…、とみなさんおっしゃっておられます。
191ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 20:01:19 ID:ebyLVgOJ
A/B BOXって、自作したらいくらかかる?
192ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 20:03:21 ID:GsnlOzT0
ゆとり全開
193162:2007/10/07(日) 20:23:24 ID:lllUK+6O
>>163さんの
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071006222327.gif

の一番上のでCA3080をチェックしました。
Vrefよりもテスター側が低めの値だったんですが
Ic交換するべきでしょうか?
少なくとも現状で壊れてるのでどこかを交換せざる終えない状況だと
思いますが・・・
194ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 20:43:06 ID:HFsOcCI0
をまえわあほか?
195ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 21:01:06 ID:3jxNdTLF
先にOTAだと言え。
196ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 21:34:16 ID:8/npXLiM
>>191
アルミダイキャストケース 約1000円
スイッチ 500円
ジャック×3 500〜700円程度
配線材を加えて、2000円強だな
197ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 21:36:05 ID:3jxNdTLF
もうどうせ作ってるのはROSS/大根だろ。
だったらTONEPADの回路図の上に、全ての結節点の対GND電圧を測定して記入してうpしる。
ホントに回答が欲しいんだったら話はそれからだ。
198ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 21:46:56 ID:V4r5FDbc
>>193
おいおい!CA3080はオペアンプじゃないぞ!
似ているところもあるけど、使いかたは全然別物だぞ。

だから、ICごとに違うって言ったじゃんか…。
何を調べるのかちゃんと説明しなよ。
つうかCA3080なんて良く手に入ったな。

どうせ作るのコンプでしょ?
>>197の言う通りにしてみな。
というか、動作原理わかんないなら、いっそチェックは諦めて
組んでみな。組んで動作みれば、ICがどうかはわかる。

あと、ダイナコンプ系は組んでもちゃんと調整しないと
性能でないよ。やりかたは調べた?
199ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 00:29:46 ID:Gnbu0Ca7
>>196
ありがとう
200ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 09:49:30 ID:JRhEiMpk
日本橋のシリコンハウスの店頭で普通にCA3080置いてますよ
全然売れてませんが
201ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 13:26:19 ID:U34vmmUd
最近はエヘクタ用の需要を見込んでやってるふしがあるしな。
同じ共立系でも、デジットにはディレイキット展示してあった。
202ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 13:31:56 ID:U34vmmUd
>>198
トランスコンダクタンスオペアンプという表現も…
オペアンプの定義ってなんや?という話にはなるけど。
203ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 13:51:34 ID:l50dWKIu
マークMケンタは音が本物に似ているという声も出てきましたな。
まあ、本物と全く同じだとは思えないが・・・良いエフェクターなのだろうね。
204ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 14:19:08 ID:bnEcjero
>ここも急激に過疎って来たね

悪徳業者を排除できた今の状況に満足してるよ
205ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 17:47:08 ID:Y+e7onh2
>>203
で商品化に乗り出すのかクソモトさん
206ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 21:41:17 ID:vLmFPdb+
>>200
3080ってディスコンじゃないっけ?
そうだと勝手に思って買い込んできた
10個も何に使うのか不明だが
ウチはこんなのが沢山あるわw
207ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 23:19:18 ID:VlatnecE
自分もゲルマのダイオードだの、缶タイプのオペアンプだの見つけると買ってしまう。
LM308とか10個以上… RAT2台作るのにこんな必要なかったな。
208ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 23:22:07 ID:sD6qKmaR
でも気持ちは解る。解る。
209ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 23:26:18 ID:eOi2rTf8
741のCANタイプが押し入れから大量に出てきた。
210ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 23:29:10 ID:8r9iDiVG
ゲルマTR 100個以上あるわwもゥ病気
211ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 23:45:46 ID:Cz9SBvC1
ギザ10をなんとなく使えない人たちですね
212ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 01:53:58 ID:OnSh++1o
>>206
まぁ今ではNJM13700使えば済むけどな。
213ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 01:56:33 ID:uR0JOOGC
千石だって13600ごろごろしてるしな
214ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 05:50:56 ID:yIzF5ynS
最近自作FXに興味興味津々なんだけど、RATとかの歪み系って回路的には簡単な部類なの?
自分に出来るのかどうか二の足踏んでます・・・
215ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 05:55:06 ID:uR0JOOGC
簡単では有るが、経験ゼロからモノになるまでの苦心惨憺ロードは
音楽やってるなら解るだろうと思う。同じだ。
216ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 10:15:53 ID:yZpwOXIy
全然関係ないけど昔のB'zは良かったのに
最近の稲葉の声も松本の機材が出す音にも
それほど魅力を感じない・・・

むしろ昔のハスキーな稲葉の声、中音域や少しディレイや
空間系、コーラスの曖昧さが目立つ松本の機材音の方が
魅力的だった。

エフェクターにもこれらが結構当てはまるなぁ と最近
考え初めてエフェクター製作に取り組み始めたんだが
歪系エフェクターで纏まり過ぎた歪にすると音の魅力って
半減してしまうね・・・たとえばダイオードクリッパ上下対象
歪とか、BossのMT-2系のゲルマ直列系の歪とか、、、、

ダイオードクリッパでも上下非対称とか整流ダイオードの
上下非対称歪ってどこかコンプレッションが効いて
所謂「ハスキー」っぽい音になっていいね。

ふんわりした、あまり芯が強すぎない音に魅力を感じる
俺はオッサンですか?
217ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 12:19:43 ID:Dru1s8c3
でたらめに単語を並べても文章にはならんのです。
ネジ先生じゃあるまいし。
218ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 14:25:53 ID:PFV+2cYm
>>216
最終的には良いアンプ+それをブーストさせれる愛称の良いブースターやファズで
落ち着くよ。
219ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 14:33:17 ID:d9sOwUS1
・独立2ch仕様のアンプ
・フットスイッチ
・ブースター
・ディレイ
これで十分
220ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 15:55:52 ID:ViKQJKKZ
SAD1024通販では全滅…アキバにもなさそうだし。
221ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 17:02:05 ID:PFV+2cYm
個人輸入して50個ほどあるけどオクにだそうか?
222ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 18:28:48 ID:KKde/Vh1
ありがとうございます。ぜひお願いします。
223ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 21:15:18 ID:PFV+2cYm
>>222
あ、ギャレットOKだtったよ。基板購入者のみだけど
224ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 00:24:18 ID:QldHI3WC
SAD1024のデータシートのサンプル回路図、入力が「video in」だぞw
これって映像用ICなの? 
225ABCD♪:2007/10/10(水) 01:33:56 ID:HH/krzo5
バケツリレーって解るか?
226ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 03:03:06 ID:p4DQTNzf
>>225
そこから始めるの? 映像用のICなのか知りたいだけなのに?
227ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 07:07:40 ID:J9S+ZlQL
512ステ−ジ BBD
228ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 10:23:24 ID:tWXt5RXo
>>225
水よこせ
229ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 12:01:04 ID:Pznc3nm+
>>226
間をすっとばすと

CCDって解るか?
230ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 12:26:59 ID:ZBP8AF/i
そのスルーされた“間”って

BCD?
Aは?
231ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 13:37:04 ID:rGL0tzYD
    _  _
   (´д`)
  ノ(ヘωヘ
232ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 16:53:33 ID:HH/krzo5
CCDでディレイ系作れないかな、ってたまに考える。確かに。
233ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 22:14:35 ID:aYNBP65r
デイレイライン自体は手に入らないこともないけど
ナノ秒オーダーで固定とかっていうものだったりするわけで
映像用の遅延素子は変わらず需要があるという事ですわな。

位相補償なしオペアンプとかにも言えるかもしれないけど
使い回しが融通利く部品ってのは、外付け部品が多いって事で
近年の大量生産品(家電や車とか)主導のパーツ市場では
いずれ廃品種になる運命なのかもしれないね。

デジタルのディレイも、国産石では
車載オーディオ用とかってのが殆んどで
特化された使い方を想定してるのか
イマイチ使い辛いしさ。
234ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 23:16:43 ID:UI/JZDfd
質問です。
ttp://www.tanabe.tv/top/dokudan2007/0427.html
スモーキーアンプの回路図をのせているサイトなのですが、回路図の4つのGround?は
電池の-極と直結すればいいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
235ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 23:18:58 ID:HH/krzo5
【煙草箱】スモーキーアンプ【元気?】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1148489270/
236ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 23:21:10 ID:HH/krzo5
あと回答はしとく。
>>234 YES。
237ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 23:42:14 ID:UI/JZDfd
即レスありがとうございます。専用スレがあったのですね。
行ってきます。
238ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 00:04:26 ID:71WwtzZL
電池では問題ないのに、ACアダプターだとプーと発信音が鳴るよ。なんでだ
239ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 00:39:45 ID:Hf961Bxj
アダプタが糞。

つパスコン
240ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 00:45:59 ID:NvjSCDFS
>>238
君のアダプタは完全な直流じゃなく、交流が混じってるから。
BOSSのPSA-100なら問題ないよ。
241ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 01:08:16 ID:nj8EZaJd
自作スレらしいレスとしては
・電源周りのコンデンサを大容量に
・電解とは別にセラコンでも入れてみる
・レギュレータ回路を入れてしまう。
・電流量が少なければツェナーでも可

以上試して結果が出なければ
特筆すべき事例なので報告してください。
242ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 02:55:52 ID:Q29P77IJ
>>238
シリーズレギュレータ組めばいい
エフェクタ程度の回路なら汎用小信号用で大丈夫だ。
1815が二個有ればできるさ。
243ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 03:39:19 ID:JIWcf8Ko
VOXのAC-30をシミュレートしたエフェクタの回路図を探してるんですが
どこにありましたっけ・・・完全に失念orz

ご存知の方が居たらリンク先教えてください・・・
244ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 03:41:11 ID:Q29P77IJ
runoffgrooveじゃないかと思われ
245ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 03:43:00 ID:Q29P77IJ
246ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 08:07:45 ID:A/CRMuCR
ディスってんじゃね〜よ
247ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 08:11:56 ID:JIWcf8Ko
>>244
ありがとうございます^^
それですね。 名前がVOXでなかったのでスルーしてたw 助かります。
248ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 18:08:19 ID:qpC1oyox
何がオリジナルだよ
日本がチョン化してるって本当のようだね。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d73062510
↑↓
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m48499363
249ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 18:24:05 ID:CraW9ydN
オートワウじゃないだろこれw
250ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 18:27:40 ID:Hl6L2ZiB
凄くくだらない質問をお許し下さい。

『IC(集積回路)はデジタルになりますか?それともアナログになりますか?』

何故、この様な質問をしたかと言うと友人とエフェクター自作の話題となった時に意見が分かれたのです。

自分は「一つのパーツで2バイト以上の処理が出来るものはデジタル」と意見し
友人は「集積“回路”なのだからアナログでも良いのでは?」と意見しました。

正直、正しい答えは分からないので教えていただければ嬉しく思います。
251ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 18:37:13 ID:NvjSCDFS
>>250
言ってることが意味不明だぞ。
JRC4558DはアナログICだが、コンパレータとして使えばデジタル的にも使える。
252ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 18:42:58 ID:Hl6L2ZiB
>>251
凄く説明しにくいんです…orz

しかし確かにアナログICという言葉があるくらいだから一部のICはアナログと言って良いのかな?

う〜んよく分からなくなってきた。
253ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 18:43:19 ID:HPvr25Ll
>>248
違反申告しまくれw
254ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 18:56:37 ID:NvjSCDFS
>>252
一部のICはアナログと言って良いのかな?

当たり前だろ。。。
255ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 18:58:23 ID:Hl6L2ZiB
>>254
アナデジをWiki先生に聞いてきますた…orz

うん俺が間違ってました。
何かモヤモヤがすっきりした。
256ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 00:11:00 ID:cis7XUPP
自作エフェクターもガンプラみたいなもんなのか?
良く出来たもんにはン万、ン十万も出す。

しっかりと作られたコピーやパクり回路を売りにして有名なのは
フルトン、ZVEX、ランド、ベリンガ、日本だとホンダ、渋谷あたりか。
そりゃ個人でキレイに作る奴がケースを丁寧に
中身を小変更で小遣い稼ぎに売りに出してもおかしくない世界なのかもな。。。

257ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 00:24:43 ID:zIGZmGOH
フルトンは完全パクリだが、ZVEXは結構工夫が見られるものが多い。
ホンダとシブヤは何か勘違いしてるので論外。
258ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 01:07:06 ID:86NRW/t4
Z.Vexって丸パクリあるか?
PA機器の回路を参考にしたりはしてるみたいだけど。
259ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 01:13:28 ID:fEajglTY
ISO FUZZは唯一無二だぜ!
と思って解析してみたら、なあーんだと思った。
260ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 13:55:35 ID:oxsc9fQg
シブヤ、ホンダが論外なら
クソモトは?
261ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 14:18:40 ID:86NRW/t4
同類
262ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 17:30:26 ID:HRaO0ljr
>>250,252
よーく考えてみよう。
全てのデジタル回路は、例外なくアナログ技術を使って作られている。

よって、メーカーの想定用途ごと「アナログ回路用IC」と「デジタル回路用IC」
とで分けられているけど、なんのこたあない、

「全てのデジタルICはアナログICとも言える」

ってだけのこと。デジタル用をアナログ回路に使ったりも出来るし、アナログ用でも
用途によってはデジタル(前述のコンパレータとか)的に使える。
263ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 22:08:18 ID:zH0+AkiN
>自作エフェクターもガンプラみたいなもんなのか?

自作=金儲けという発想が貧乏臭い。音への興味がない奴は消えろ
264ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 22:09:07 ID:zH0+AkiN
>自作エフェクターもガンプラみたいなもんなのか?

自作=金儲けという発想が貧乏臭い。音への興味がない奴は消えろ
265ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 23:39:03 ID:3vTXFSoX
>>264
思想としては同じ。
自分の好きな音にしたいから自作する。
好きな音を作り出したいから自作する。

そういう時代があったよね。 いまじゃ「オークションで売る為」「金儲けの為」が先行したり
「高価なエフェクターが半額で作れるから」とか目指すところが低いね。

やはり水も思考も低いところに流れるのか・・・ 人数が増えれば、量が増えれば流れる速度も
早くなるのか・・・ 残念だよな。


ただ、販売してる人の中には海外盗作販売だけではなくて「これは本当に良いと思った音が
でた。 暴利をむさぼる為に作ったんじゃない。 作る楽しみを覚えてほしい、共感してほしい」
という理由で知恵や知識を提供しつつ安価にキットをリリースしている人も居るから
そういう人達と同じ次元に居たいよね。
266ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 00:44:36 ID:0LvTrBsK
ただ、販売してる人の中には海外盗作販売だけではなくて「これは本当に良いと思った音が
でた。 暴利をむさぼる為に作ったんじゃない。 作る楽しみを覚えてほしい、共感してほしい」
という理由で知恵や知識を提供しつつ安価にキットをリリースしている人も居るから
そういう人達と同じ次元に居たいよね。

↑タッキーのことですね。お疲れ様です。
267ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 02:05:49 ID:Zs/O/URT
ここ最近売れている、いわゆるブティックペダルってTubeScreamerが元の物が特に多いけど、TSの回路考えた人間はすげえなと関心するよ。
あれの生まれたコンセプトとか歴史みたいの誰か知らない?
268ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 02:32:27 ID:0LvTrBsK
OD-1が先な。
回路見てもらうとわかるけど、タダの増幅回路。
負帰還にダイオードが入ってて歪ませているのがオリジナル要素。

それ以外は目新しいものはない。TSもしかり。
269ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 03:02:08 ID:Zs/O/URT
そうなんだ。
よくここで出るパクリっちゅうのは例えばパターン面は同一で抵抗値やパーツのメーカー変えるだけってのもパクリなのかしら?
先人の考えを少し変えたっちゅう風にはならない?
270ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 03:17:27 ID:uorJwjgf
負帰還にダイオード入れるのも教科書通りの回路
271ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 06:13:31 ID:59oztJOv
一言。

売るために作ってしまったら、もっと言えば、
(作ったものを)他人に渡してしまったら、それはもう自作ではない。
つまり、ここで議論するべき事柄ではない。
272ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 06:18:46 ID:FVmkEaS8
なるほど一理あるので立ててみた

【キット?】商品としてのハンドメイドエフェクタ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1192223894/
273ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 07:08:36 ID:oqGKiUjq
>>271
ご高説垂れるのは構わんがそれは俺様理論でしょ。
274ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 07:14:04 ID:oqGKiUjq
別に自分以外の誰かの利益や、自分に対して金銭的な見返りが発生したって構わんと思うのよ。
そりゃネットにある回路図使って利益を出すためにここを利用しようっていうのは不届きな輩の考えることだが、
自分が作ったペダルが誰かの手元に渡ったり、そのときに金銭のやり取りや別の対価が発生した時点で、
その人間がここ出禁状態になるっつうのはおかしいでしょ。

「自作」つう言葉に「利益や対価を偶然にも得てはいけない」つう観念があるんなら知らんが。
そんな崇高なもんでもないじゃん。自分で作ったりいじったりして楽しければそれでいいんだし、
それをここで言い合って楽しければなおいいし、あるいは自分の友人がそれを気に入ってくれたらさらにいいじゃん。
275ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 07:20:30 ID:59oztJOv
『他人のために作ったら自作ではない』
こんな単純な事も理解できないんですか?
ネジ先生じゃあるまいし。
276ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 07:23:33 ID:oqGKiUjq
じさく 0 【自作】
(名)スル
(1)自分ひとりで作ること。手作り。自製。
(2)「自作農」の略。



「自分のために」という概念はどこから?
277ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 10:41:08 ID:RVJNW7yG
>>276
ここまで必死なのか理解できん。
本人が中卒の貧乏で、娘の顔がキモイから?
278ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 12:25:44 ID:wBicUpGO
>ただ、販売してる人の中には海外盗作販売だけではなくて「これは本当に良いと思った音が
>でた。 暴利をむさぼる為に作ったんじゃない。 作る楽しみを覚えてほしい、共感してほしい」

だったら無料で回路図と基板パターン、配線図を公開すればいい。
ただそれだけでいい。できんのか?
279ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 12:35:56 ID:59oztJOv
>>276
「自分のために」を排除したらそもそも「自分」が成立しません。
低知能で無い限り言っている意味解りますね?
280ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 12:57:07 ID:2SkTF4ti
対価ゼロを前提に話をする奴も、純粋な利益追求を前提に話をする奴も両方アホだ。
281ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 13:05:58 ID:59oztJOv
自分は道義的な事柄を問題にしているのではない。
よく解らないなら首を突っ込まなくてよろしい。でしゃばり。
282ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 13:07:32 ID:IqqATIZY
んじゃ、こんな所に書かずにチラ裏しとけって話じゃね?
283ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 13:30:41 ID:59oztJOv
日本語で(ry
284ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 13:45:22 ID:529w4Mhq
問)
A君はコピー+改造を施したエフェクタを作り友人B君に貸しました。
B君がとても気に入ったので譲って欲しいと言います。
B君の頼みに嬉しくなりA君は原価+500円で譲りました。
今度はB君の友達C君が現れ、ぜひ自分にも同じ物を
作って欲しいと言われました。しかしA君は良く知らない
C君のために原価+500円では手間暇かけて作る気にはなりません。
しかしC君はA君の作った物が良いのだ、原価+5000円なら
ぜひ作って欲しいと言います。
あなたならどうしますか?50文字以内で答えなさい。

チラ裏
285ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 13:49:59 ID:FVmkEaS8
10万でもお断り。責任持てないもの。
責任取らないからね、っつって渡したとしても
ソイツのライブで動作不良起こしてステージ台無し
とかなったら、まず自分が許せん。
286ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 14:01:42 ID:NMlfO2Dq
>>279
>「自分のために」を排除したらそもそも「自分」が成立しません。

「自分ひとりで」を満たせば『自作』なのでは? <<276
「自分のために」はあなたにとっては脳内必須条件かもしれないけど
常識的には????だ
287ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 14:04:50 ID:59oztJOv
「自分ひとりで作ること。」の『自分』て誰ですか?
288ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 14:09:16 ID:NMlfO2Dq
>>287

自分のために作る自分、
友達のために作る自分、
金のために作る自分

単なる一人称ですが、なにか?
289ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 14:13:57 ID:59oztJOv
個人生産者の生産物は、その個人生産者自身にって全て自作ですか?

ナンセンス
290ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 14:22:56 ID:NMlfO2Dq
深入りすると禅問答に引き込まれそうなので
それは遠慮させてもらうが
何れにしても『自作』という言葉に「自分のために」という
概念を絶対条件としてる人はそう多くないと思うがね
291ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 14:32:17 ID:59oztJOv
『思う』のは個人の自由。

「彼女のためにエフェクタを自作した」
『製作』でしょ?
292ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 14:38:57 ID:NMlfO2Dq
もういいよ

君は『自作』の『自』を「自分用に」と解釈してて
わたしは「自分で」って解釈してる、
それだけのことだから
293ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 14:56:16 ID:s0wwo1i6
>>284
自作して友人が気に入ったまでは良しとしよう。
だたし原価に比べていくら差額が出たなど興味なし。消えろ
294ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 14:58:08 ID:59oztJOv
>>292
『自分が』と『自分で』の意味の違いがわからんようなざ(ryならしょうがないですね。
295ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 15:16:20 ID:bFC2+ze7
なんかゲシュタルト崩壊してるな。
用法や文脈で考えてみようぜ。

対バンのギタリストが使ってるエフェクタが
見たことのないようなんで尋ねてみた。
「これ何?」
「自作エフェクターです」
まさか誰かが自作したものを買ってるわけじゃないよな?

自作の「自」は所有者や使用者を差してるわけで
自作したものを売った時点で自作じゃないわな。
296ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 15:55:19 ID:IWQm0yzM
例文:
「A君のためのエフェクターをB君で作った」
297ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 16:08:27 ID:+2LaoTYg
>>284
作りたいと思える手間賃を正直に話せばいいじゃん
面倒でやりたくないなら高く言って断ればいい
298ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 18:30:02 ID:0dHkv2hz
>>281
>自分は道義的な事柄を問題にしているのではない。

何を問題にしたいの?
299ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 18:53:10 ID:0LvTrBsK
300ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 18:58:17 ID:59oztJOv
自作品ではない。以上
301ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 19:02:27 ID:kslCLxc8
>>296
C君のためエフェクターをB君はA君を使って自作した

こうですか?わかりません
302ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 19:25:41 ID:SbROTvoM
結論:

自作とは、DIY (Do It Yourself)

つまり、自分でやってみよう! だねw 東○ハンズで流行ったDIY。

DIY:
Do it yourself, often referred to by the acronym DIY, is a term used by
various communities that focus on people creating things for themselves
without the aid of paid professionals.
303ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 19:28:20 ID:SbROTvoM
つまり、
「プロにお金を払って手伝ってもらわずに、自分達のために物を作ること」だね。

「自分達のため」であり、「自分のため」じゃないんだね。当然「自分達」には、
「自分」も含まれるけどね。

私も、自分のためとか、自分達のためとか言う制限は無いと思ったけど、
「自分達のために」と言う意味合いは含まれているんだねw

でも、自分達のために作った物を、他人に売ってはいけないと言う制限は
無いと思うよ。
304ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 19:49:48 ID:CVVjBTb8
無い。無いけど、そこまでいくとプロ・アマの区別なんて
無意味だから、プロ並にメンテナンス他の責任はきっちり
果たすべきだね。

俺はそこまで背負えないので、作ったのは基本的にタダで
あげてる。
305ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 19:56:45 ID:0dHkv2hz
金出したらサポートまで求めるかどうかは人それぞれだと思うが。
306ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 20:14:34 ID:2SkTF4ti
>>300
制作者から見れば、自分で作ったエフェクタは当然「自作」品。
出来合いを買ってきたのではなく、自分で作ったのだから「自作」。
目的が「自分で音を出す」だろうが、「他人に売る」だろうが、そんな事は一切関係ない。

一方、他人が作ったエフェクタは、購入/使用者から見れば当然「自作」ではない。
単に個人制作のエフェクタを買った/使ったにすぎない。

当たり前の事なんだが、『あるものを「自作」と呼ぶかどうか』って、誰の視点に立つかで
決まるんだよ。作成目的は別に関係ない。

「Aさんが自作したエフェクタをBさんが使っている」という状況で、
Bさんが「このエフェクタは自作しました」と言ったら変だけど、
第三者がそのエフェクタを指して「あれはAさんの自作エフェクタだね」というのは
別に変じゃないと思わんか?
307ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 20:23:32 ID:U+y4OD9s
>>305
それぞれなんで、不特定の人に売った場合は面倒なんだけどね。
308ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 20:52:35 ID:SbROTvoM
と言うことは、最初は自分達用に作っていたエフェクター(自作エフェクター)
でも、それを不特定多数の人に売り出したら、その製作者は、プロとしての
自覚を持った方が良いと言う事だろうね。

そして、逆に購入者は、自作エフェクターを購入する場合は、その製作者が
プロとしての自覚を持っていない可能性がある事を承知の上で購入した方
がいいだろうね。

実際、そこら辺のリスクは、自作エフェクターを買う際には折り込み済みだよね。
309ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 21:01:29 ID:pzleOa5c
皆まじでくだらない事考えてるんだな。
そんなことどっちでもいいよ。
310ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 21:02:56 ID:zQLzrrYw
BOSSの『〇〇―20』みたいな形のエフェクターを作って友人に売った事があるけど
元々はその友人に頼まれて材料費も全部相手持ちで制作した。
それで友人は“好意”で制作費に手数料を上乗せしてくれたんだよね。
友人に制作するなら相手の気持ちで利益が出る事もあるし、サポートもカンタンだ。
しかし不特定多数に売るとなると作りもしっかりしていないといけないし、サポートも多種多様で大変だ。
そういう事も考えてた方が良いよ。
それに法律的なのも絡んで来て下手をすると脱税となるかも知れない。

ちなみに使いたいエフェクターを一つにまとめたいというから〇〇―20の形を取った(形は一任されてた)
オーバードライブ、コーラス、コンプレッサー、パライコを一つにまとめたんだ。
あと俺のお遊びでパライコがあるのにグライコを取りつけちゃいましたw
完成して渡したら2,000円上乗せしてくれたw
やっぱり喜んでくれるのが一番良いよね。
311ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 21:14:21 ID:SbROTvoM
私にLandgraff DODのデッドコピーを製作してくれたら、1万5千円払っても
いいと思っちゃうw

もう配置図もパーツも半田も全て明らかになっているんだよね?

大抵の自作ペダルは、オペアンプを艶ありにしたり、定数をアレンジしたり、
パーツのメーカーを変えたり、配線材を変えたり、色々と変更しちゃってい
るけど、全くのドンズバの自作エフェクターってあるのかな?
312ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 21:15:32 ID:SbROTvoM
全くのドンズバの自作エフェクターってあるのかな?
->
全くのドンズバの自作エフェクターって売っているのかな?
313ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 21:28:03 ID:59oztJOv
>>306
Landgraff 製品は Landgraff氏にとって自作品ですか?
仮にそうなら、あらゆる個人製作品を(勿論エフェクタ限定で)
このスレで語る事が場違いではなくなりますね。
タッキーとかシブヤとかホンダとか色々語りましょう。
314ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 21:30:51 ID:SbROTvoM
クロ○コヤマトのオークション宅急便と言うのを使えば、売る側も
買う側も、全く個人情報を開示しないで、決済から配送まで完結
する取引ができるしねw

自作エフェクターは、1万5千円ぐらいなら、品質のリスクは覚悟で、
サポートも無い事を承知で、デッドコピーなら買ってみたいと思うよ。

もしトラブルがあったら、自作キットを買ったと思って、自分で組み
直せばいいしw

信頼できるショップで買うのとは違い、相手の正体が解らないから、
個人情報が相手に開示されないと言うのが要だと思うけどねw
315ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 21:51:26 ID:SbROTvoM
シブ○は、見た感じ、パーツの配置から配線の取り回しまで、ランドと
殆ど同じように見えるけど、価格が高いから、買って自分でパーツを
ドンズバに改良する気にはなれない。

あれだけ高価な価格設定で、しかもレアなパーツを使っていて、綺麗に
半田や配線されてると、クロ×はクロ×として使いたくなっちゃうw

タッ○ーは、プリント基板だし、デッドコピーって感じじゃないね。
Z'○もプリント基板で、一部はPtoPだけど、これもデッドコピーって
感じじゃない。

どうせラ○ド DODの真似をするなら、シブ○のように、PtoPのパーツ
配置位置から、配線の取り回しまで、ちゃんと本家本元を真似すれば
いいのにねw
316ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 21:56:51 ID:0LvTrBsK
>>311
15000円?なめてんのか?プロをなめるなよ。
317ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 21:58:34 ID:ubmLjNuJ
タッキーだけは足下に置きたくない。
恥ずかしいからw
318ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 21:58:50 ID:2SkTF4ti
>>313
> Landgraff 製品は Landgraff氏にとって自作品ですか?
自分で作ってるんだから、当然そうだろうよ。

「自作」の定義についてグダグダ書いた後でこんな事言うのもアレなんだが、
スレの趣旨は「エフェクタを自作する人同士の、制作に関する情報交換」だ。
(少なくとも俺はそう理解している。)

Landgraff氏本人が降臨して制作ノウハウを公開してくれるんなら、スレ違いでも
何でもないと思うよ。まあ絶対無いけどなw
319ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 21:59:28 ID:0LvTrBsK
>>315
タッキードライブはtonepadのTS808のデッドコピーだろ。
お前回路読めないんだろwww
ぜんぜんランドグラフじゃない。
なおタッキーの買ったけど、ゲインが足りないので、LED対称クリップがほとんど意味を成さない。
まったくの素人工作。
滝本はカスだね。

シブヤはある意味尊敬する。お勧め。
320ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:04:46 ID:zQLzrrYw
>>314
〇ロネコってそんなサービスしてたんだw

そういう人だけなら作ってあげたいけどなぁ……。
そういう人だけとは限らないから怖いw

組み込むエフェクターとケース形状を指定して貰って俺が制作。
エフェクターはB〇SSシリーズならほとんど配線図を持ってるし、オリジナル(多分)も少しながらあり。
ケースは複雑過ぎない形状ならおk、材質は木、プラスチック(PET)、アルミ、ステンレスの4種。
一度だけラックに付けれてフロアでも使えるエフェクターを遊びで作った事あるw
321ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:04:59 ID:SbROTvoM
それは、あなたがラン○ DODの回路図を読んでいないからじゃないの?

ラン○ DODの元は818 Overdrive Proで、その元は何だと思っているのかなw

まあ、シブ○の凄さは解っているようだけどねw
322ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:07:33 ID:0LvTrBsK
>>321
知ってますよ。で?
タッキーのはランドグラフのDODのTS808回路からのモディファイは一切適用されていませんが?
しねよ低学歴www
323ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:11:27 ID:SbROTvoM
>>320
相手はどんな人でも、〇ロネコのサービスを使えば、相手に個人情報
は全く伝わらないみたいだから、怖いことは無いと思うよw 

〇ロネコのあのサービスは、〇ロネコが相互をIDで管理して、お互い相手
には住所とか氏名とか一切の個人情報は伝わらない。全て○ロネコが間
に入って、機密で処理してくれる。インターネットで依頼するだけで、自宅まで
集荷に来てくれるしね。
324ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:12:11 ID:zQLzrrYw
>>321-322
もちつけおまいらw
回路はシーケンス図にしてみると分かりやすいぞ。
二人とも一回確認して間違っていた方が謝れば良い。
間違いが悪いのではなく、間違いが分かった事に喜びを感じろ。
謝罪は喜びを教えてくれた方に伝える為の詫びだ。
325ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:12:36 ID:SbROTvoM
>>322
ああ。

そこまでお勉強していたの。失礼w
326ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:16:50 ID:SbROTvoM
>>320
もともと、○ロネコのオークション宅急便のサービスは、個人間で
の商取引でのトラブルを回避するのが狙いだから、そこが確実に
保全されないと意味ないですからw
327ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:16:56 ID:zQLzrrYw
>>323
じゃあ2〜3依頼くらいヤフオクで受けてみようかな?
まだまだ修正の必要もあるけど実験中のフットスイッチとかもあるし。
328ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:27:05 ID:zQLzrrYw
>>326
そうなん?
やっぱり俺は知人間同士でやってるのが合ってるって事かw
まぁ俺は“変態”って呼ばれるほど変わったモンばかり作る人間だし売れないと思うわw
アナログミキサーにグラフィックイコライザーを組み込んでみたり、
歪み系のFuzz、Dis、ODを無段階に切り換えれる様にしたり
まぁ色々と変わったモン作ってますわw
329ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:27:06 ID:SbROTvoM
>>327
恐らくデッドコピーの需要が一番多いのはラン○ DODじゃないかな?

新品で8万〜9万近くもするから、1万5千円ぐらなら、商品の完成度の
リスクは覚悟で、デッドコピー品を入手したいと思っている人は多いと思
われます。

ポイントは、サンプルの音源を商品紹介ページに載せる事でしょうね。

オーバードライブペダルの場合、シブ○のような、メタル演奏のサンプルじゃ
逆効果だと思うけどw
330ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:33:20 ID:SbROTvoM
殆どの自作ペダルメーカーは、半田付けは上手なんだけど、演奏は
素人ってのが多いみたいで、気持ちが良いサウンドのペダルを造るの
が下手な印象があります。

アイデア的に奇抜なペダルを自作する方向へ走る傾向もありますねw

技術者とミュージシャンの融合が、いかに難しいかと言う事だと思います。

ラン○さんは、自ら結構な腕前のミュージシャンのようなので、あの
サウンドを出せたのだと思います。ギタリストの多くが期待したいるのは、
ラン○ DODのサウンドなんですよね。
331ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:36:16 ID:zQLzrrYw
>>329
俺のギターは古いから若い子にはウケがよろしく無いかも知れん。
年代で言えば60s後半〜80s前半くらいの奏法。
Disなんてほとんど使わないし俺が“Strain”って呼んでる自作エフェクターでもDis寄りにはしない(Strainは歪みの英訳)。
332ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:38:22 ID:SbROTvoM
ラン○ DODのサウンドを出すには、40円ぐらいの艶なしJRC4558D
オペアンプじゃないと出ないサウンドなのに、わざわざ1800円ぐらい
するヴィンテージオペアンプとか使っちゃったりするんですよね。

技術者の感性なんでしょうけど、全くズレていると感じちゃいますw
333ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:42:48 ID:zQLzrrYw
>>330
あぁ難しいんだよねぇ。
何故かと言うとスプリングさね。
自作の場合はスプリングとかそこら辺はどうしても既製品に頼るしか無いんだわ。
すると選べる種類も決まってきて踏み心地がどうも一定になってしまう。
業者に委託するのも大量に注文しなきゃいけないし一度に多くの金がかかる(単価は落ちるけどね)。
そこで奇抜なアイディアに走るw
ペダルが水平に動いて複数パターン使える様になるなど典型w
334ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:42:50 ID:SbROTvoM
>>331
ラン○ DODの購買層は、メタルとかをやる若い世代では無く、クラプトンとか
ジェフベックとかの世代だと思いますから、丁度いいんじゃないでしょうかw
335ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:47:42 ID:SbROTvoM
>>333
?

ラン○ DODなどのオーバードライブペダルにスプリングは関係ないと思うけど?

ワウペダルと勘違いしていますでしょうか?
336ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:48:44 ID:529w4Mhq
LAND、ランドってアレはバラつきが相当あるぞ。
同じDODでも定数も結構違うしアタリ、ハズレがある。

337ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:51:48 ID:zQLzrrYw
>>334
俺の経験から言ってその購買層は“大人”
つまりお金があるから憧れたアーティストと同じものを購入するんだよ。

デッドコピーを求める大半が“子供”
つまり金銭的余裕が無くて「ホンモノ欲しいけどコレで我慢」って人達。

俺がラックマウントのアナログマルチエフェクター(3U)を頼まれた時も依頼者は“子供”だった。
「出来る限り色んなエフェクター入れてください!」なんて驚く様な依頼だったが楽しかったよw
何か昔の俺を思い出して10,000円かかったけど5,000円で売ったw
338ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:54:37 ID:fUxkW/9D
頼むから
ID:SbROTvoMには反応するな
こいつはキモネジっていう荒らしだから
正論言っても自分の論を強引に押し通す奴
339ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:54:49 ID:SbROTvoM
そうですね。

AVXフィルムコンデンサーの容量とかも、個体で色々と違うみたいですね。

最近のランドは、また更に細かなパーツ仕様が変更になっているみたいですし。

でも、全てランドのサウンドはすると思いますよ。ランドさんは自分が
気に入らないサウンドの製品は出さないから、評価が高いのだと思い
ますから。

評価の高いコンポーネントギターメーカーと同じような傾向があると思います。
個々に個体差はあっても、しっかりと抑えるところは抑えているみたいなねw
340ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:55:35 ID:zQLzrrYw
>>335
ODねスマン……
アレはスイッチの固さにほとんど依存します。
グッと固くしたい場合は隙間にゴムとか木を噛ませたりするけど減るからオススメしない。
微妙な感覚だけど支点(作用点)と力点の長さを考慮しても変わるよ。
341ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:55:56 ID:16q+IAGP
>>ID:SbROTvoM

コイツ(通称キモネジ)は昨夜ランドスレを潰しました


放置するなら早いウチに。


342ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:57:06 ID:o52TC/3u
キモネジ、ランドグラフのスレつぶして今度はこっちかwww
343ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:57:46 ID:SbROTvoM
誰ですか?その○モネジとか言うのは?

真面目に自作ペダルの話題をしているのに、荒らさないで下さい。
344ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:57:46 ID:16q+IAGP
まだ前ランドスレ残ってるから見るといい。

ネジは真性の気違いだから。


345ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:59:22 ID:dubbg1Yc
あぼーんしてんだからいらんこと書くなっつーの
346ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:59:38 ID:o52TC/3u
>>343
お前だよ。伏字にしてるのが証拠だろ。
347ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:01:28 ID:SbROTvoM
>>337
あれだけラン○ DODの価格が国内で高騰すると、そうとも言い切れない
ところがありますよ。

逆にメタルを弾く若い層は、オーバードライブにはあまり興味ないと思われます。
348ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:03:04 ID:fUxkW/9D
>>347

自作の話題じゃねえだろぼけぇ
349ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:03:36 ID:SbROTvoM
現在発売されている、ラン○ DODに一番サウンドが近い自作エフェクター
は何でしょうね?
350ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:04:42 ID:FVmkEaS8
ここはブティックエフェクタのスレじゃないんだわ。
351ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:06:09 ID:wYTEc3rB
キモネジ先生、あなたの素晴らしい機材の画像アップして下さい

これ連呼すりゃこの破壊神追っ払えるぞ
352ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:06:39 ID:hAnJHXXU
>>347
そうとも言えない。
アンプでバッキングに充分なゲインを確保して、リード時にODを使う。
基本的な使い方だけどね。

つーかさ、オペアンプとダイオードが同じだと思ってるような君が来るべき
スレじゃないよ。
353ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:06:55 ID:SbROTvoM
AVXフィルムコンデンサーが品薄になった時期があるのは、
何が原因だったか知っていますか?

ヒント:自作エフェクター
354ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:07:05 ID:529w4Mhq
355ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:09:19 ID:dJT+R1we
いまの若い層はメタルは弾かない。
ちょっとは外に出ようぜ。
356ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:11:05 ID:zQLzrrYw
〇ペダルタッチに関する事
・基本的にはスイッチに依存
・支点棒の止め金とケースの間にワッシャーとスプリングワーシャーを噛ませる
・支点(作用点)と力点の長さを考慮(俺は支点棒を付け変えれる様にしてる)。
・スイッチ上部に柔らか目のゴムを噛ませる(固形ジェル質、板バネでも可)
・上部ケース、下部ケースの間にゴムまたは木を噛ませる

俺が自作しているうちに気が付いた言わばノウハウだが他にあるかな?
あったら参考にしたいから教えてw
357ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:12:17 ID:SbROTvoM
うおー。

黄色いAVXフィルムコンデンサーといい、パーツの配置といい、
配線の取り回しといい、艶なしオペアンプといい、ユニバーサル
基板を使ったPtoP配線と言い、まったく、まんまじゃないの?これ?
358ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:14:14 ID:fUxkW/9D
>>357
自作経験ないんならはやくきえろ
359ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:16:46 ID:16q+IAGP
ネジは正論の通じない蛆脳だから

燻し出すしか無ぇな


360ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:16:57 ID:SbROTvoM
でも、オークションで、代引きじゃなくて、銀行振り込みって怖くない?

お金を振り込んで商品が届かなかったら、誰が保証してくれるの?
361ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:17:58 ID:16q+IAGP
ID:SbROTvoM


糞虫は消えるといいよ。

362ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:18:39 ID:zQLzrrYw
>>360
オークションサイトが一部負担。

それを見分けるのも腕じゃないかな?w
でも俺は基本的には手渡ししたいけど。
そのまま音楽雑談にいけるからw
363ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:18:39 ID:SbROTvoM
誰が保証してくれるの? -> 誰が補償してくれるの?
364ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:19:59 ID:SbROTvoM
オークションサイトが補償してくれるの?

支払い金額の何パーセント?(自分で調べろとか言わないでね)
365ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:20:18 ID:fUxkW/9D
>>360

オークションがどうなんてこのスレとは何の関係もないスレチ 
366ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:20:55 ID:SbROTvoM
そんな事は無いよ。

自作ペダルは沢山オークションで出品されているから。
367ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:21:27 ID:FVmkEaS8
【キット?】商品としてのハンドメイドエフェクタ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1192223894/
368ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:21:41 ID:SbROTvoM
このスレを読んでいる自作ペダル関係者に事故が起きない方が
いいでしょ?
369ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:21:48 ID:16q+IAGP
自分で調べろ
370ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:21:52 ID:eZxfAWwy
こじつけもいい所すぎる…
371ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:22:13 ID:fUxkW/9D
>>366
それをどうこういうスレではございません
立ち去れ
372ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:22:33 ID:zQLzrrYw
>>364
サイト毎に違う。
規約を読むしかない。

スレチだから“自作が主軸じゃない”オクのみの話題は以下禁止。
373ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:22:49 ID:SbROTvoM
誰がそんなルールを作成したの?

関連事項はいいじゃん。
374ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:23:13 ID:16q+IAGP
ID:SbROTvoM


滓が勝手に仕切ってんな禿
375ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:23:19 ID:WRjGBkeA
キモネジ先生、あなたの素晴らしい機材の画像アップして下さい
376ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:23:41 ID:fUxkW/9D
>>368
逆電流防止もわからん奴がここに来るべきではない
377ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:23:59 ID:zQLzrrYw
>>368
俺はそこまで馬鹿じゃない。
騙されたらそれなりの対処は取るし、“大人”として重く受け止める。
378ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:24:16 ID:SbROTvoM
何でそうやって話しを限定したがるのかねー。

関連事項で話題が広がっても、無意味じゃないと思うけど?

それ以外に有意義な話題で盛り上がっていて、今は後回しにすると
言うのなら、別だけど。
379ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:25:58 ID:16q+IAGP
ネジは糞まみれの乞食なんだから遠くへ消えなさい
380ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:26:42 ID:SbROTvoM
自作ペダルのオークション販売が、銀行振込みだと、欲しくても落札
を躊躇する人がいる限り、代引きにした方がいいと思うんだよ。

私は事故に合わない自信がるとか、そんなの関係ないよw
381ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:26:49 ID:kslCLxc8
で、自作の定義なんかどうでもいいだろ?
これ以上やるなら自作の定義についてのスレでも立てろよ基地外ども
382ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:27:41 ID:16q+IAGP
いいから消えろ

スレ違い
383ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:27:42 ID:fUxkW/9D
>>378
自分で作れないのなら消えろ
384ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:28:36 ID:SbROTvoM
もう「自作」の定義の話しは、>>302で終わっているんだよ。

浦島太郎さんですか?w
385ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:29:06 ID:zQLzrrYw
>>380
最近の若い者は一行しか読まないで話をまとめる者がいるから困る。

誰が事故に会わないと言った?
馬鹿ではないと言った様に記憶しているが?

もう良いわお前……。
386ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:29:43 ID:16q+IAGP
ID:SbROTvoM

┛┗″╋┓ですか?w
387ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:30:42 ID:2SkTF4ti
いい加減ネジに反応すんのやめてください。
学習しろ。
388ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:30:50 ID:fUxkW/9D
>>384
日本語理解できないあなたはチョンですか?

在日死ねよ
389ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:31:13 ID:ubmLjNuJ
滝本臭がする
390ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:31:49 ID:SbROTvoM
あー。

また誹謗中傷しかしない輩が乱入して来ちゃったなー。

折角有意義な話題が展開していたのに。
391ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:33:19 ID:SbROTvoM
で、話しは何処まで行きましたっけ?
392ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:34:02 ID:2SkTF4ti
>>388 >338
393ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:34:28 ID:16q+IAGP
>>390

そう思ってんのオマエだけwww
394ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:34:30 ID:SbROTvoM
あーあ。

もうシラけちゃった。
395ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:34:58 ID:fUxkW/9D
>>390
どこが有意義だよ
中身の無い話して
回路の話し何もでてねぇじゃん。
逆電流防止も解らないおばかちゃん。
396ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:35:16 ID:2SkTF4ti
>>393 >341
397ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:36:53 ID:NepD21Wg
>>394
オペアンプの反転、非反転増幅回路位理解してから出直しておいで。

398ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:37:02 ID:WRjGBkeA
キモネジ先生、あなたの素晴らしい機材の画像アップして下さい
399ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:37:30 ID:dJT+R1we
ID:zQLzrrYw氏に謝れよ。ネジ。

>>390 有意義な話題が展開していたのに

ってお前が>>380みたいなこと言い出すから会話が破綻したんだろ
400ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:38:48 ID:zQLzrrYw
>>390
あぁ途中までは有意義だった。
しかしここは“自作エフェクター関連のスレッド”なんだよ。
話がオークションに流れすぎたのだから修正されてもおかしくはない。
俺は別にインターネットをメインにして販売すると確定したわけじゃない。
これまで通りの地域で知人から少し範囲を広げる程度かも知れない。
それなのに販売方法を決めつけて勝手に話を進めたお前が悪いとは思わないか?
大人はお前が思っているより考え事が多い。
前にも言ったが客層の確保や法令的な問題などただ売るだけでは無いんだ。
そしてお前もある程度の成長を遂げているなら自分で動く事をしても良いんじゃないか?
分からない事は調べてから聞くもんだ。
もし聞いた時に自作が知らない専門的用語が含まれていたら困るだろ?
調べておけは前知識として専門的用語も分かるはずだ。
勉強のしなおしだな。
電子工作的にも、人間関係的にもだ。
401ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:44:15 ID:kslCLxc8
はいはい、もう終了でいいべ
主観なんだしムキにならんでいいよ

ところでみんな最近作ったお気に入りって何かある?
402ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:44:20 ID:0a5B1s1z
>>397-400 >387
いい加減にしろアホども
403ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:55:16 ID:SbROTvoM
何を偉そうにw

調べて解る事は話題にしなかったら、掲示板なんて存在しないよw

機密情報でも無い限り、調べれば、誰だって、何だって解るんだから。
労力とか時間とかの軸を無視している発想だね。

同じ疑問を持っている人に、その場で知っている人が情報共有する
から、利便性が上がるんじゃん。掲示板が機能するんじゃん。

そんな考えが蔓延っているから、活用されないんだよ。話題が乏しくなる
んだよ。調べて解ることでも、知っている人が、労を惜しまずに応える
ことは、無駄では無い。

お前みたいに他人を誹謗中傷している暇があれば、尚更。
404ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:58:27 ID:SbROTvoM
何が原因かよく解らんが、情報共有を阻害する発想を持っている輩が多すぎる。

それじゃネット文化は成熟しない。他人を誹謗中傷している暇があったら、
情報共有しろよ!
405ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:59:48 ID:NepD21Wg
>>403
何を偉そうに!そっくりその言葉返すよ。
ここは自作の話をする場所。
オークションの取引の話なら別のところでやってくれ。
>>400をよく読め。
406ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:01:46 ID:SbROTvoM
自作ペダルはオークションで沢山売られていると言ってるだろが!

スレに関連する事柄の情報共有を積極的にしろと言ってるんだよ。
何を言っているんだお前は!?
407ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:02:47 ID:WBo1QwWU
自分の知識を出しおしみする輩は、話しにならん。
408ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:04:05 ID:ezuWdI0Y
Fuck You Ass Hole.
409ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:04:10 ID:WBo1QwWU
口が減るとでも思っているのか?無駄に他人の誹謗中傷はするくせに。
410ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:05:07 ID:++pAy2Mi
>>406
ここはあくまで「自作」に関してで「販売ルート」は関係ない。
オークション取引について知りたいなら、そっち系に行けば宜しい。
411ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:06:25 ID:W9Bvm7ED
>>401
マフ。
トンパの回路図(Stock)をベースに、クリッパ切り替えを載せてみた。

LEDクリップの音は独特でいい感じだけど、マフだとちとブーミーだな。
あと、マフっぽくなくなる。
412ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:12:43 ID:8z8QCyCA
だめだよこいつ。発達障害かADHDか何かだろ。
自分の決めたルールに周りが付いてこないと癇癪起こすタイプの。

>>401
これから作る候補としてZENDRIVE
413ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:14:35 ID:WBo1QwWU
私はエフェクターを自作するエキスパートです。自作の知識も経験も豊富です。

自作エフェクターのオークションに関する話題なんて、くだらなくて相手にできません。

みたいはのが伝わってくるんだよ!

エフェクターを自作する者に関連する話題をして何が悪い?

エフェクターを自作する者が、少なからずオークションで自作エフェクター
を売っているんだから、自作エフェクターのオークションに関する話題は
スレ違いでは無い。
414ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:14:52 ID:tv2p2co0
ずっとダンブルトーン出せないか試しております。
415ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:15:29 ID:WBo1QwWU
みたいはのが伝わってくるんだよ! -> みたいなのが伝わってくるんだよ!
416ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:17:13 ID:8z8QCyCA
>>414
ダンブルアンプの製作?ペダルサイズで?
417ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:17:28 ID:xdHr06fw
>>413
このスレでオークションの話は「くだらない」と思います。
大多数の方が自作の話がしたくてこのスレに集まっていますから。
418ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:18:21 ID:WBo1QwWU
自作エフェクターの製作技術だけを語るスレなら、冒頭でそう書いておけ!
419ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:19:18 ID:+82W1Hn4
部品調達を個人向けにやってくれるところ無いかなぁ??
みんな法人向けなんだよねぇ。
ゲルマTrとか欲しいのあるんだがパーツ屋だとめっちゃくちゃ高いし
中々選定できないんだよねぇ……
みんな地道に買ってるの??一個900円とか700円とか1000円とか
420ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:19:20 ID:xdHr06fw
>>418
さようなら
421ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:19:59 ID:9eat8v5Y
そもそもスレタイにDIYって書いてあるじゃん
422ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:20:08 ID:Pw2I0lPM
プww

キレてるよ屑がw

423ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:20:57 ID:+82W1Hn4
1 :ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 02:15:15 ID:WVtZEqaG
エフェクターを自作する者のスレッド。


>>418自作できない貴方は死んでください
424ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:22:56 ID:WBo1QwWU
>>417
その発言には根拠がありません。

実際、他人の誹謗中傷だけをする輩が乱入するまでは、自作エフェクター
がオークションで売られている具体的な情報提供があったり、オークション
宅急便の話題に興味を示したりと、自作エフェクターのオークションの
話題も盛り上がっていました。
425ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:24:12 ID:8z8QCyCA
>>419
実際問題今ゲルマニウムTrにこだわり続ける理由ってあるのかね?
シリコンしか使ってない俺が言うのも何だが。安定第一。
426ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:24:17 ID:WBo1QwWU
自分の都合が良い解釈を勝手にしないで下さい。

現実を見ましょう。
427ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:24:58 ID:WBo1QwWU
私はエフェクターを自作した事が無いと思うのかね?
428ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:28:51 ID:AkjuRwZu
次の候補はLOVEPE cotかな。
レイアウトも多数出回っているようだけど作った人います?
429ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:31:39 ID:xdHr06fw
>>427
自作してないと思います。
430ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:32:30 ID:WBo1QwWU
では、さようなら。
431ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:33:06 ID:xdHr06fw
撃退完了!
432ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:33:53 ID:W9Bvm7ED
>>428
COT部品点数少なそうだし、試してみようかな。

後はOCDの回路図も出てるみたいだね。真偽はちょっと?だけど。
もうちょっと情報が出てきたら作ってみたい。
433ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:36:56 ID:WBo1QwWU
これだから、ミュージシャンとペダル製作技術者の間の溝は埋まらないんだなー。

なぜLandgraffのようなペダルの評価が高く、また希少なのか、ひとつ勉強になったよw
434ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:37:20 ID:slXeetxn
>>332
艶ありヴィンテージOPAMPのDODも普通に存在するが?
知ったかキモす。
あと艶ありもなしもサウンドはほとんど変わらないし、あの音と形容できるほどの
音質差は確実に生まれません。
実験すらしたことないのか低学歴jのアホ頭。
435ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:41:47 ID:MzR7j3uq
>エフェクターを自作する者が、少なからずオークションで自作エフェクター
>を売っているんだから、

だから売ってないって、貧乏人。
商売でやるなら手間がかかる割にはたいした利益にならん下層市民向けの仕事だ。

ところでお前の家のトイレ、ウォシュレットついてる?
436ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:42:12 ID:W9Bvm7ED
>429 >434
お前らなんでスルーできないわけ?
まともに相手したら果てしなく荒れるんだから、察しろよ。
437ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:43:08 ID:WBo1QwWU
>>435
お前の事を言っているんじゃない。一般論だよ。
438ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:44:39 ID:9eat8v5Y
>>401
最近自作始めてこれといったお気に入りって言うのは今は無いんだけど
既存のものを勉強がてらコピーして、部品をとっかえひっかえして遊ぶのがお気に入り
439ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:46:36 ID:WBo1QwWU
自作したエフェクターを自ら使って演奏した録音をアップして、
そのサウンドについて意見を交わすならまだしも、誰も演奏を
アップなんてしちゃいないじゃん。

私が自作しないと、Landgraffを超えるサウンドのペダル製作は
無理って事かぁ?
440ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:51:41 ID:slXeetxn
15000円、15000円って騒いでるカスはこいつの信者か?ww
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/101911216
441414:2007/10/14(日) 00:54:32 ID:tv2p2co0
ダンブルのプリを〜っていうのじゃないよ。
プリ部、パワー部だけラックサイズで作っても面白いかもねえ。
442ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:56:24 ID:WBo1QwWU
最近は、エフェクター製作に必要な、ありとあらゆる部品やツールを、
解り易く整理して通販している業者とかあるからなー。

秋葉原とかを散策する必要も無く、エフェクターを製作できるからなー。

有名な製品の配置図とかも容易に入手可能だしなー。

でも、知識の出し惜しみをする陰険な電子技術者の姿をここで今
経験しちゃったしなー。同じ穴の狢になりたくない気もするなー。
443ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:02:43 ID:WBo1QwWU
いや。

JamのSilver Driveは、Landgraff DODに比べて抜けが良いと評判だから、
私の求めているペダルでは無い。

コピー品の殆どは、抜けが良いのを売りにしている。Landgraff DODの魅力を
解っていない。勘違いしている。

Landgraff DODは、コンプ感が聴いた、気持ちが良いクリーミーな歪みが
魅力なのに、どこのコピーメーカーも、それを全然解っていない。
444ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:04:01 ID:MzR7j3uq
>>442
まいの顔、母親がいなくなってからキモくなったな。
あれ成長不良なんだよね
445ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:04:14 ID:slXeetxn
>>442
TS系の回路なんか、オペアンプ回路の基礎だけで十分理解できる。
本屋へ行って一冊本買って2時間真剣に勉強することもできないカスが
知識ある人に向かっていえる言葉じゃないね。ただのDQNじゃん。
こういうカスばっかいるから知識ある人たちはどんどん去っていく。

自作エフェクタースレのpart1見てみろよ。どれだけ充実していたかわかるから。
part4て「たきえん」こと滝本達也が現れてから急におかしくなった。
446ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:04:57 ID:++pAy2Mi
>>436
まぁまぁ、これでトドメだよ。
>>427
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1179245605/418
>418 :ドレミファ名無シド :2007/09/24(月) 00:56:17 ID:4Puq+Uft
 ペダルを自作する訳じゃないから、そんな事はギタリストの私には関係
 無いです。

 私に関係あるのは、そのペダルはサウンドか良いか、使い易いか、
 壊れ難いか、コンパクトサイズか、理不尽に高価過ぎないか、だけです。

つーことだわ、キモネジよ。
ランドスレでのテメェの発言だ。よもや忘れたとは言わせん。
447ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:05:20 ID:XkAnlvEz
ランドグラフありがたがってる時点で厨房丸出しって気がするが…
448ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:06:33 ID:WBo1QwWU
逆に言うと、だから未だにLandgraff DODはギタリストに人気が
高いんだけどね。

相当エレキの造詣が深まらないと解らない世界だけどねw
449ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:08:35 ID:WBo1QwWU
>>447
あなたには、まだ解らない世界ですよw
450ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:08:47 ID:slXeetxn
>>448
ネットギタリストだけだろwwww
プロで使ってる人はほとんどいない。
451ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:09:29 ID:DlUyet7E
>>425

確かにゲルマはねぇ
でもそのある意味暴れん坊が好きwww
と言うのは冗談で
あくまで俺の主観なんだが……
フルトンの70のシリコンファズを始め複数の物を今まで弾いてあまり良い印象持ってなかったから
ゲルマに凝って拘ってるわけです。
まぁ、ちょっとしたトラウマとか刷り込み。
OC76とかあの辺り使ってみたいんだよね。
452ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:09:59 ID:WBo1QwWU
>>447
逆に言うと、あなたのような技術者がSilverとかクロスとかを製作して
いるのでしょう。
453ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:10:08 ID:slXeetxn
>>448
いいからテメーは本屋いってこい。低学歴低収入の負け犬。
454ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:11:01 ID:WBo1QwWU
本屋では、エレキのサウンドの造詣は深まりません。

本屋では、一生深まりませんw
455ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:12:30 ID:V7LXhvbo
>>452
グダグダぬかすな
すみませんと一言言って立ち去れ
亀田親子より胸糞悪いんだよ
その性格の悪さお前チョンか?あ?
456ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:12:31 ID:xdHr06fw
>>454
だめだこの人・・・

おやすみなさい
457ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:12:32 ID:WBo1QwWU
その点を勘違いしているエレクター技術者が大杉w
458ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:12:38 ID:8z8QCyCA
>>432
OCDは結構過ぎた感があったけど手付かずだなー。手が空いたら試すかも。

>>438
ベネ

>>441
興味はあるがペダルサイズに収めることに躍起になってる俺には早いなw
runoffgrooveみたいにマッチレス風とかVOX風とかできると面白いかも

>>451
逆に俺はゲルマファズで痛い目ばっか見てるので(環境もあるんだろうけども)、
どうしても供給も品質もある程度安定してるシリコンに目が向いてしまう。
このへんは原体験つうか、やっぱりトラウマなんだろうな。
459ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:13:02 ID:slXeetxn
>>452
シブヤ楽器の店員とJamが技術者???はぁ?笑えるwww
後進国の高校生でもこいつらよりマシな知識持ってるぞ。

シブヤなんか典型的な文型負け組みだろ。何が技術者だよ。。。
こいつらが技術者と呼ばれる日にゃ日本の終わりだぞ。
460ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:14:31 ID:V7LXhvbo
>>457
勘違いして居座ってるお前は何なんだ?あ?
腐れチョンが!!
461ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:15:02 ID:slXeetxn
>>454
本よめば、フィルターとオペアンプの増幅の仕組みが一発でわかるから
あんたの理想とするエフェクターが簡単にできるよ。

エフェクターなんて絶対的ないい音なんて存在しないのであって、個人個人の好みに応じて
最高なものは無限に存在するの・・・
462ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:16:32 ID:+7XpDQF/
>>457
> その点を勘違いしているエレクター技術者が大杉w

こいつ自分が低収入であることは認めてるなw
463ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:17:08 ID:WBo1QwWU
いや。

サウンドは科学できません。できた気がするだけです。

だから卓上の理論でごちゃごちゃ言っていないで、自作したエフェクター
を自分で演奏して、サウンドをアップしなさいと言っているのです。

話しはそれからです。
464ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:18:55 ID:+7XpDQF/
>>463
お前はアップしたのか?
URL教えろ、話はそれからだよな
465ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:19:32 ID:UdGWAdMZ
なんか酷い事になってるな...

自分のつくりたい傾向のドライブペダルの回路について訊きたかったけど..

また落ち着いたら来ます
466ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:20:30 ID:WBo1QwWU
卓上の理論では、艶なしオペアンプと艶ありオペアンプのサウンドの
違いなんて、導かれません。AVXコンデンサーとWmaコンデンサー
のサウンドの違いなんて、導かれません。

全ては思考錯誤の世界です。もっとも重要なのは、良いペダルのサウンド
が解る感性です。
467ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:21:16 ID:7yNnSfRn
みんなあぼ〜ん設定してくれ
頼むから…orz
スルーを徹底してくれ。

>458
確かにゲルマは扱い難いね場所の気温とか様々な要素がからんでくるし
ま、それだけでもないが………。
D*A*Mとかがやってるハイブリッドファズって言われてる
シリコンとゲルマを組み合わせる方法ってどうなんだろ??
それこそ選定に苦労するけど………。
468ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:22:36 ID:+7XpDQF/
>>466
URL教えろ、みんな待ってるよ。
話はそれからだよな
469ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:23:11 ID:7yNnSfRn
>>466
ちゃんとした技術者は計算して作ってますよ。
470ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:23:37 ID:WBo1QwWU
471ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:24:01 ID:slXeetxn
>>463
音なんか、完全物理と科学の分野なんだけど?
真空管とコンデンサとトランスと抵抗渡されて、どんなに音楽的才能があるギタリストでも
電子回路の勉強と計算式理解しないと、音が出るアンプを製作することすら無理。
ましてやいい音のするアンプなんて100%無理です。

これだからまともに勉強してこなかったDQNとは会話になりませんね。
きっと頭悪すぎて、まともな教育を受けてきた人たちと話が合わずコンプレックス丸出しなんだろね。
早く自殺してね。
472ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:25:08 ID:MzR7j3uq
>だから卓上の理論でごちゃごちゃ言っていないで、自作したエフェクター
>を自分で演奏して、サウンドをアップしなさいと言っているのです。

お前のサウンドどこにあるの?
話はそれからだったよな
473ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:25:10 ID:7yNnSfRn

自分でキモネジって誰ですかって聞いておいて
キモネジのサウンドファイル出してくるってどういう神経ですか??
貴方キモネジじゃないんでしょ?
人のふんどし(ry
474ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:25:52 ID:7yNnSfRn
>>472
すまん矢印掛かった
475ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:26:56 ID:WBo1QwWU
その考えから脱しないと、良いサウンドのペダル製作は無理。

Landgraff DODと、そのコピーペダルのサウンドの違いは、そこに
ある事がまだ解っていないようだね。オーディオの世界じゃ片付
かない世界がここにはあるんだよ。
476ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:27:22 ID:slXeetxn
>>466
卓上の理論の初歩すらかじったことないのになんで断言できるのかね?www
バカすぎて笑いが止まらない。

だいたい、赤いコンデンサから黄色のコンデンサに変えるのって、
誰かが一生懸命計算して試行錯誤した人のふんどしですもうとってるだけジャン。

典型的盗人チャンコロ、チョンの発想だね。早く低学歴は自殺しろよ。社会のくずなんだからさ。
477ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:29:11 ID:+7XpDQF/
>>475
お前自分がキモネジだと言ってる?
返答によっては追い込むぞ
478ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:29:33 ID:WBo1QwWU
君たちは、一生本でも読んで、理論だけ勉強していれば。

理論で全ての片が付くと思っているんでしょw
479ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:30:15 ID:WBo1QwWU
誰?そのキ○ネジって?
480ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:30:28 ID:WMkXLs2g
逆電流防止もわからねぇ奴が何に言ってんだかw

シブヤの画像見て逆電流防止って何?わからん
とか抜かしてたし
481ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:30:38 ID:+7XpDQF/
>>478
返答になっていないな、下層市民
482ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:30:39 ID:DdxcGclD
オーディオの世界こそカット&トライなんだが。無論、バリバリに机上の計算して、
狙いを定めてからやるけどね。スコープで狙いを定めるだけじゃ弾は当らないけ
ど、狙いを定められない人の撃った弾は200m先の標的には当らない。
483ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:31:25 ID:+7XpDQF/
>>479
お前のサウンドどこにあるの?
話はそれからだったよな
484ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:33:03 ID:WMkXLs2g
殆んどの人が経験者だよ
経験した上で自分の欲しい音が欲しい・メーカー物じゃ物足りない
いちいちボッタクリに付き合う必要ない自分で造っちまえって言う人が
殆んどだから
理論だけの人間じゃねぇぞ。

つかおまえ自身が屁理屈ばっかの駄々っ子じゃんかよ。
485ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:33:42 ID:MzR7j3uq
>>479 ID:WBo1QwWU

みんなお前のサウンドファイル待ってるよ
486ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:34:18 ID:WMkXLs2g
自作したエフェクターの画像もね
487ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:35:19 ID:WBo1QwWU
その前に、理想のサウンドと言うものがそもそも解っていなければ、
理想のサウンドのペダルは製作できないと言っているんですよ。

理想と言うのは、そのジャンルのペダルを利用する、エレキのサウンド
の造詣が深いギタリストを納得させられるサウンド。
488ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:35:45 ID:WMkXLs2g
エンジニアの世界って理数分野なんですけどw
489ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:37:34 ID:+7XpDQF/
>>487

>だから卓上の理論でごちゃごちゃ言っていないで、自作したエフェクター
>を自分で演奏して、サウンドをアップしなさいと言っているのです。
>話しはそれからです。

だからさ、サウンドファイルがあるんだろ?
URL教えろ
490ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:38:58 ID:WMkXLs2g
>>487
まぁまずお前の自作したエフェクターの画像とサウンドファイルをうpしろそれからだ
491ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:39:39 ID:WBo1QwWU
他人に要望する前に、まずは自分が実践することだよ。
492ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:40:13 ID:WBo1QwWU
ここはエフェクターを自作する者のスレッドなんでしょ?
493401:2007/10/14(日) 01:40:46 ID:GvCby7bv
みんなレスありがとう

俺は最近runoffgrooveのDoubleD作って、定数変えて調整中
ちょっと音量差が有りすぎて使いづらかった

アンプでクリーン作って、エフェクタでクランチ〜歪み、
ソロ用にブーストみたいなのが欲しくて色々模索中なのよね
この頃TS系も飽きたのでCMOSとかに走ってます。ということで
前スレ辺りに上がってたRox Of Bockとか作ってみようかなあ

多分使いやすさで言えばRATにFullDrive2方式のブースト部(帰還部にPOT挟むだけだが)
くっつけて、ついでにクリッパ切り換えでも着けとけば満足するんだろうけど、
なんかそれで満足しちゃいそうだし、簡単すぎてやりたくないのよね・・・w

最近初めてRAT作ってLEDクリップも着けてみたけど結構気に入ったなぁ
ハードロックな音ですね
494ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:40:59 ID:WMkXLs2g
お前が言い出したんだろ
463 :ドレミファ名無シド :2007/10/14(日) 01:17:08 ID:WBo1QwWU

だから卓上の理論でごちゃごちゃ言っていないで、自作したエフェクター
を自分で演奏して、サウンドをアップしなさいと言っているのです。
495ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:41:13 ID:WBo1QwWU
私が自作ペダルのサウンドを評価してあげてもいいよ。暇があったらね。
496ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:41:45 ID:+7XpDQF/
>>492
そう、だから自作エフェクターのサウンドファイルを待ってる訳だよ。
何をいまさら
497ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:41:54 ID:WMkXLs2g
気違いが評価しても何も参考になりません
498ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:41:57 ID:DdxcGclD
ていうか、ID:WBo1QwWUが要望したから、まずお前からと言われてるんだろ?
他人に要望する前に〜ならまず提供するのはID:WBo1QwWUからという事になる。
499ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:42:45 ID:WMkXLs2g
463 :ドレミファ名無シド :2007/10/14(日) 01:17:08 ID:WBo1QwWU

だから卓上の理論でごちゃごちゃ言っていないで、自作したエフェクター
を自分で演奏して、サウンドをアップしなさいと言っているのです。


↑言いだしっぺ
さぁ早く自作したエフェクター見せろよ
500ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:43:18 ID:MzR7j3uq
>>495

こいつそろそろ「サウンドファイルのその前に」と勝手に
話を切り出す頃だな
501ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:43:25 ID:WMkXLs2g
491 :ドレミファ名無シド :2007/10/14(日) 01:39:39 ID:WBo1QwWU
他人に要望する前に、まずは自分が実践することだよ。

463 :ドレミファ名無シド :2007/10/14(日) 01:17:08 ID:WBo1QwWU

だから卓上の理論でごちゃごちゃ言っていないで、自作したエフェクター
を自分で演奏して、サウンドをアップしなさいと言っているのです。
502ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:45:00 ID:WBo1QwWU
理屈じゃないから。

別にいいんだよ。アップしたく無ければしなくても。

君たちの事を思って親切にアドバイスしてあげているだけなんだからね。
そこの所を勘違いしないでね。
503ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:46:10 ID:WMkXLs2g
勘違いして居座ってるのは貴方
お前の事だよ>>502
糞チョンコロ!!日本から出て行け
504ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:47:50 ID:UdGWAdMZ
ID:WMkXLs2gもいいかげんにしとけ
505ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:47:52 ID:+7XpDQF/
>>502
>理屈じゃないから。
>別にいいんだよ。アップしたく無ければしなくても。

何この意味不明は内容は。誰に言ってるの
負けた感たっぷりだな
506ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:48:12 ID:WMkXLs2g
初心者が経験者にアドバイスだってよw
507ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:48:58 ID:WBo1QwWU
電子技術だけでしか物を評価できない輩は、もういいよ。

勝手にすれば。
508ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:49:41 ID:eGSB5bKT
ここまでのまとめ
ID:WMkXLs2g
ID:WBo1QwWU
ID:MzR7j3uq
ID:+7XpDQF/
509ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:50:21 ID:+7XpDQF/
>>507
だからサウンドファイルで評価してやるって。
で、どこにあるの?

お前、そろそろいい加減にしろよ
510ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:50:36 ID:a4wSXfVm
511ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:50:51 ID:oz/+oNLU
頼むから徹底無視してくれよ……
512ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:52:01 ID:eGSB5bKT
>>511
このスレROMってる何十人て住人は完全に無視してる最中さ。
どいつもこいつもさっさとあぼんしる。
513ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:53:25 ID:Bvtk4TtN
いや、こっちだ
【破壊神】キモネジ専用スレ vol.1【独裁者】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1192108109/
514ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:54:26 ID:kzJmdb2H
>>513
でも「破壊神」を破壊したこのスレも結構強烈だな
515ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:58:18 ID:YZ6O1ePK
まぁもうネジはスルーでいいと思うよ。
アップしている音源なんてとても聴けた音じゃないんだ。
そんな音しか作れないヤツの耳で何をどう評価するつもりなのかね?
でもって自作経験のないことは>>446で暴露されているわけだし。
感性も無く理屈も判っていないヤツなんざ相手にするだけスレの無駄。
来たところで「あー、キチガイが来てるな」って鼻で笑いながら無視して
スレを進めた方がマシだと思う。
516ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 01:58:22 ID:uSWVG4mF
つーか、ネジはランド持ってないのにあんなにランドスレで頑張ってた訳?

で、挙げ句の果てに貧乏すぎて本物買えないから、自作モノで安く買えるのないかな〜ってこのスレ来たって事か。

自作できるっつーなら、自慢の造詣の深さで、ランドの丸コピー作りゃいいって話でおk?
517401:2007/10/14(日) 01:58:45 ID:GvCby7bv
これ俺の初自作 OD880
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23656.jpg

WEの単線とか使ってみたけどポッキポキ折れて、窓から投げ捨てそうになった
レイアウトもネットに落ちて無くて自分で作ったんだけど、かなり勉強になりました
思い出の品です


WBo1QwWUさんの自作エフェクターも見てみたいです
よろしくお願いします
518ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:07:17 ID:WBo1QwWU
画像をアップしてどーすんのよw

演奏したサウンドをアップしないと。

それができたら、とても有意義だと思うよ。外観ではサウンドは解りません。
519401:2007/10/14(日) 02:09:48 ID:GvCby7bv
>>518
別に画像が見たいだけなんですけど
もしかして自作してないんですかぁ?
520ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:11:30 ID:kzJmdb2H
>>518
> 演奏したサウンドをアップしないと。

それはまずお前からだったな。
521ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:11:35 ID:eGSB5bKT
ID:GvCby7bv
ID:slXeetxn
ID:7yNnSfRn
522ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:14:20 ID:W9Bvm7ED
>>519
いい加減にしろ馬鹿
523401:2007/10/14(日) 02:19:12 ID:GvCby7bv
>>522
ごめんね

ついでにあなたもアップしないか?何でも良いから
話題がないから荒れるんだよ
524ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:22:10 ID:6CNLowCy
?何いってるんだ
サウンドの80パーセントは外観で決まるのを知らないのか?
マフの音を大きくしたければケースを大きくすればいい。
525ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:23:01 ID:eGSB5bKT
>>524
いいこと言うなぁ
526ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:40:10 ID:3SJ/pnBU
>>518
みつけたぜ、キモ野郎。
ニューヨークスタインウェイを持ってるお金持ちのキモネジよ。
まずはてめえのエンターテイナーの演奏を聴かせんかい。
今日も朝まで行くか?

このスレの皆の衆、すまん。このスレは今日で終わりだ。
キモ野郎と俺が来ちまったからにはな。
527ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:40:53 ID:WBo1QwWU
またマフの音とか、通ぶるところがエンジニアの陰険な現われだよなー。

ビッグマフとちゃんと言えんのかね?

ビッグマフは筐体がデカイからあの音が出ると思っているのか? 笑えるねーw
528ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:42:01 ID:3SJ/pnBU
>>527
ニューヨークスタインウェイの話だよ。このボンクラがよw
529ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:42:42 ID:WBo1QwWU
なんか変なのが来ちゃったな。 おいw
530ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:44:47 ID:3SJ/pnBU
>>529
てめえ、俺を忘れたってのか?あ?
このカス野郎がよ。
531ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:50:16 ID:6CNLowCy
どうやら三人しかいないようだね。
エフェクターについて朝まで語り合いたいけどそろそろ寝るよ。明日自作したいし。
日曜日の午前中に作るとハリのあるいい音になるんだ。
532ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:53:03 ID:3SJ/pnBU
キモネジは消えたか?
邪魔したな、皆の衆。
533ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:59:46 ID:tv2p2co0
ダンブルな僕なんですが、市販のだとACブースターをOP変えてブースター的に使うと良い結果が出るのは秘密にしません。
534ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 03:38:48 ID:GBA+sjPI
フットペダルスイッチ作ってると言った者です。
さて空気読めなかった若者は寝てしまった様だね。
しかしあまりに来るのが遅くて皆も寝てしまったというw

皆さん参考までに聞きますがどのようなフットペダルスイッチを求めてますか?
「ODだと××な形があったらなぁ……」
「Disで演奏中に△△な事が出来ないかなぁ……」
まぁこんな感じで良いので素朴な要望が実現化するかも知れません。
“試しに言ってみるか!”的なノリで気軽に言ってみて下さい。
そこから参考に形状や構造、回路を考えてみます。
もちろん実現化出来たらケースのスケール図や回路図等を公開しますのでよろしくお願いします。
535ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 03:49:35 ID:qXbigh1z
キモネジは50過ぎたおっさんだよ
536ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 03:54:21 ID:GBA+sjPI
>>535
それが本当なら今まで何を学んで来たか小一時間質問したい。
まぁ色々な人がいるってわけだね。

前も言ったけど回路図が読めない人はシーケンス図に書き直すと分かりやすいよ。
シーケンス図に書き直している内に回路図が読めてくるから。
俺はそうやって読みにくい回路図を今も読んでいる。
カッコ良い悪いの問題ではなく理解出来た出来なかったの問題だからね。
537ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 08:34:15 ID:RgKlkQWs
文型君は温故は行うが知新が無い。

理系君は温故知新が仕事。
538ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 09:21:12 ID:DvycV2jl
やめぽ
539ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 10:39:58 ID:0YbZJ5nz
きもい奴をスルーしても何の解決にもならん。
ネジは徹底的にシメるのみ
540ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 11:06:43 ID:pGHpQ5me
>>539
叩いたって何の解決にもならない
結局気が済むまで荒らすだけ荒らすじゃん
つかお前みたいな徹底スルー出来ない
ネジのとりまき雑魚達も同罪なんだよ。
死ねよ
541ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 11:11:40 ID:FxP9uBor
>>540
そのたたき文句いいね
リズムがいい。
542ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 11:34:18 ID:MzR7j3uq
>叩いたって何の解決にもならない

今回は叩き込んで撃退して
あいつも懲りたと思うからいいんじゃない
543ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 12:26:37 ID:KBw/GgAY
>>540
徹底スルーなら俺にとってはいいおもちゃだな。
ところでお前にお願いがあるんだが
パンツ脱いで穴を見せてくれないか。
金を出してもいい。いいだろ?
544ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 12:27:04 ID:a4wSXfVm
クソネジは懲りるなんてことがないよ
少したったら涼しい顔してまた現れる
545ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 12:51:49 ID:tCecrK4k
今来て良く解んないけど、ID真っ赤はNG登録って事?
546ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 13:08:01 ID:eGSB5bKT
>>508>>521にまとめといた
547ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 13:23:26 ID:GBA+sjPI
右ネジだか左ネジだかキモネジだか知らんがどうでも良いよ……
一人くらい>>534にレスしてくれても良いじゃないか……orz
548ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 13:41:40 ID:GvCby7bv
>>547
つーかスイッチって何?
そんなもん500円の青クリフでいいのでは?
549ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 13:54:34 ID:CGuhfLGa
こんなところでアイディア吸い上げようとしてんじゃねえよw >>547
550ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 14:02:28 ID:sMdHJs53
>>547
本当に? 本当に押スイッチを作れる?

・トップ(踏みしろ)の大きい物。工作機械の緊急停止スイッチのような感じ。
・多少斜めに踏み込んでも動きのスムーズな物。自分は経験した事無いですが、
 可動部の隙間にゴミが入るとガリガリと引っ掛かると言われている。
・ナットをケース外部から締めるようになっている事。
 内部から閉める構造は、ケースから外す時に配線も外さなければならないから。
・個人的にはオルタネート1回路3接点あれば十分ですが、一般的には3回路あると喜ばれるはず。
551ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 14:05:41 ID:sMdHJs53
--- 1回路3接点
+++ 1回路2接点
552ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 14:26:00 ID:0b6F+luI
>>547
フルトーンやクリフと同じ踏み心地の4PDT
553ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 15:02:47 ID:GvCby7bv
>>552
それは確かに欲しいね
耐久度も同じにしてほしいな
それで800円くらいなら欲しい
554ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 15:17:43 ID:mCZ0i63c
ワウの改造のために、3PDTのCarlingが欲しい…
555ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 16:10:42 ID:GvCby7bv
>>554
それ別にクリフで良くない?
俺頼まれてジミヘンワウをトゥルーバイパス+LED点灯改造やった事有るけど、
特に踏み込む量や硬さは遜色なかったけどな
556ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 16:14:31 ID:GvCby7bv
ちなみに90年頃のジミヘンワウだったんだけど、
バッファ部がないタイプだったからトゥルーバイパス化は殆ど意味無かった
でもやってくれって言うからやったけどw
ONOFFの音量差もそのままでいいという事だったから定数も弄らなかったな
557ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 16:35:00 ID:k3YYnyJa
>>540

明日お前の母親とヤルけど
お前ビデオで撮ってくれないか?
558ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 16:45:53 ID:slXeetxn
>>556
入力にバッファがないタイプなら入力インピーダンスが低いから
ますますトゥルーバイパス化の意味があるだろ。。。
お前アホな上に耳もおかしいのか?
559ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 17:15:13 ID:kfrWnJwZ
おまえらくだらねえよ。ごちゃごちゃぬかすなばかども。
560ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 17:33:42 ID:4wcU8IaT
>>540
こいつのようなバカは正直生きてる意味なし
死ね
561ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 17:49:19 ID:6TGUAwI8
あらあら、IDまで変えちゃって
取巻きの雑魚って本当の事じゃん
粘着必死、根暗だなお前。
562ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 17:50:03 ID:nlgDU57z
床屋は文系?理系?w
563ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 18:08:01 ID:hNvRQaUO
>>561
つかお前みたいな徹底スルー出来ない
ネジのとりまき雑魚達も同罪なんだよ。
死ねよ
564ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 18:08:25 ID:W9Bvm7ED
>>550
> 可動部の隙間にゴミが入るとガリガリと引っ掛かると言われている。

これ一回あったな。ゴミかはわからんけどなんか動きが固くなった。
この状態で無理に踏み込んで、フジソクを破壊した事がある。

あとこれは大した問題じゃないんだが、「半踏み状態」の発生しないスイッチが欲しい。
滅多にないが、踏むときに微妙な所で止めると、スイッチがどちら側にも入っていない
変なところで固定される事がある。(ギャレットとフジソクで経験あり)
もう一回踏めば正常に戻るし、ちゃんと踏めばイイだけなんだが。
565ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 18:26:46 ID:aORrqoN5
>>563
コピペか、低脳丸出しだなw
君、顔真っ赤だよ。
566ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 18:35:20 ID:MzR7j3uq
>>565
皆徹底スルーしてるのにお前のおかげで台無しだ、バカ野郎
二度と来るな、死ね
567ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 18:40:52 ID:1oOrcuII
もう止めろって、お前ら
共通の敵はキモだったはずだろ
568ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 18:45:03 ID:aORrqoN5
>>566
オマエモナ
569ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 19:02:03 ID:SmGWGvli
お前ら能書きはいいから
出来上がった自作エフェクタの音ぐらいうpしろよ
570ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 19:06:55 ID:67I9TERz
スレが伸びてると思ったらなんだこの流れ
571ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 19:39:13 ID:GBA+sjPI
製作に取り掛かっていない机上の空論段階ですが……

>・トップ(踏みしろ)の大きい物。工作機械の緊急停止スイッチのような感じ。これはケース形状を大きくするだけ(言わばボリュームペダルくらいのスケール)なので確実に実現出来ます。
踏みしろを大きくするとケース自体が大きくなる為、内部に組み込める回路のスペースを広く確保出来るという副産があるますね。

>・多少斜めに踏み込んでも動きのスムーズな物。自分は経験した事無いですが、
>可動部の隙間にゴミが入るとガリガリと引っ掛かると言われている。
これはフットペダル部にガイドを取り付ける事で斜めから踏み込んでも踏めるようになると思います。
ガイドを取り付けるとガイド部にゴミを噛みやすくなりますが
ゴミ等は下記のナット止めにするで整備が容易化するので大丈夫だと思います。

・ナットをケース外部から締めるようになっている事。
内部から閉める構造は、ケースから外す時に配線も外さなければならないから。シャフトと基盤をナット止めにするだけなので簡単に実現可能です。
シャフトはライヴ使用時の事を考えてダブルナット(ロックナット)を取り付けると緩みにくくなると思います。

>・個人的にはオルタネート1回路3接点あれば十分ですが、一般的には3回路あると喜ばれるはず。
これはもう配線なので実現可能です。
踏みしろを大きくした事により内部スペースを取れるので、
ある程度の複雑な回路や大きなコンデンサー、大きな真空管もいけるはずです。

よって推測上は実現可能な範囲内です。
ちょっとの間、構造およびスケールを考えますね。
572ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 19:54:12 ID:GBA+sjPI
>あとこれは大した問題じゃないんだが、「半踏み状態」の発生しないスイッチが欲しい。
>滅多にないが、踏むときに微妙な所で止めると、スイッチがどちら側にも入っていない
>変なところで固定される事がある。(ギャレットとフジソクで経験あり)

これはスイッチが内部に二つあり半分踏むとスイッチAが入り、底まで踏むとスイッチBが入るタイプのペダルスイッチですよね?

一番単純な解決方法としてはスイッチを一つにしてしまうという方向。
ちょっと手のかかる方法としては逆にスイッチを増やすという方向です。

スイッチを減らすのは単純に理解出来ると思いますが増やすというのは下記をみていただければ理解出来ると思います。

単純な半踏み可能なスイッチは……

――――――ペダル
  A
  B

スイッチを増やすというのは……

――――――ペダル
  A1
  A2
  B1
  B2

『A1&A2』『B1&B2』と二つのカテゴリーに分かれてはいますが
Aカテゴリーは1と2どちらを踏んでも同じでBカテゴリーも同様です。
半々踏みとでも言いましょうか踏み込みミスを防止する為に内部スイッチを増やすのです。
無論、細かい操作が必要ですがABCDと分ける事も出来ます。
573ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 20:04:25 ID:GBA+sjPI
長文レスがウザイと思っている方、本当にすみません。
文章をまとめるのが苦手でして長くなってしまうんです。

ケースの事になると電子的な事より物質的な事になるので
自分の知識や発想を皆さんの役に立てたらなと思います。
皆さんの意見や要望が固い頭に良い刺激になるのでよろしくお願いします。
574564:2007/10/14(日) 20:20:37 ID:W9Bvm7ED
>>572
レスどうも。
スイッチの内部構造はわからんのですが、自分が話したのは特殊なスイッチでなく
通常のON-ONフットスイッチです。

普通はセンターピンとA/Bどちらかのピンは常に導通状態になると思いますが、
A/Bどちらもセンターピンと導通していないような状態(これを半踏み状態と書きました)
で固定されてしまう事がある、という話です。

なので、お話されてる物とは少し違うかと。
575ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 20:34:21 ID:slXeetxn
Fulltoneのも耐久性を謳っているようだが、すぐ壊れた、

BOSSがなぜ、電子スイッチを頑なに採用しているのか分かったきがする。

ひとつ気になっている3PDT機械式スイッチがこれ。
GUYATONEとOTAX製がエフェクター専用に作ったものなので信頼は置けそう。
ギャレットあたりで取り扱ってもらえないだろうか?
http://www.musictrades.co.jp/instrument/2006/12/029/
576ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 20:36:21 ID:GBA+sjPI
>>574
勘違いすみません。

スイッチ自体の構造になると個人じゃどうにもならないですね……。
スペーサーを噛ませてスイッチ自体を底上げして確実に踏める様にするしか対策は無いかと。
噛ませるスペーサーは金属製ならば何でも良いですね。
金属接触するのであれば接触する金属と同じ材質を選ぶのをオススメします。
もしくはイオン化傾向を考慮して接触する材質より錆びやすいものを選んで下さい。
577ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 21:11:33 ID:Ykz67GGF
オルタネートのプッシュスイッチは内部でトグルスイッチと同じようなシーソー型の構造になってるから、
センターで一瞬両方が切れる。
んで、トグルのレバーを倒すのに相当する動作をプランジャーを介して上下の動きから変換してる。
シャフトの滑りが悪くて半踏みの状態で調度山のてっぺんで止まったりすると>>564の状態が起こる
ので、下まで確実に踏み込めるよう、滑りを良くしておくのがやはり大事。
シャフトとスリーブの間に薄くグリス詰めて、周りをゴムブーツで覆っちゃうといいかも。

根本的には、単投のモーメンタリスイッチとラッチングリレーの組み合わせが確実な気がするけど。
578ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 22:49:50 ID:t4e+30GL
>「半踏み状態」

ワウなんかの間接的に踏むのに苦労した。
俺の場合はフジソクが一番マシ。
フルトーン使ってたけど一番ヘマしやすかった。

今はスペーサーの材質とか拘ったから無くなったなぁ。

今日はダイソーで電工ペンチなるものを買った。
圧着、ボルトカッター、Wストリッパーが付いて400円。

さて、使い物になる叶。
579ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 23:01:41 ID:s4y8E46F
俺も電工ペンチ買ったことあるな
その時は車弄り用だったが
圧着が異様に使いにくかった覚えが・・・
エフェクタとか弄るようになってからはちゃんと別々に用意した
580ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 23:07:55 ID:mCZ0i63c
自分はGootのワイヤーストリッパー使ってる。
1600円くらいしたけど、精度や切れ味、使いやすさはかなり高い。買って損はなかった。
惜しむらくは刃の部分に焼き入れされてないから銅線以外は切れないってことくらい。

ドライバーとかも同じだけど、イイ道具使うと元には戻れないよね。
581ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 23:16:03 ID:t4e+30GL
実は俺もgootのYS2とYS3を使ってたりするw

安かったからダイソーは衝動買い。
使えなかったら家の工具箱行きw

100禁のはやっぱ精度や強度が駄目だねw分ってても買っちゃう馬鹿な俺。

初心者の人は考えて工具を勝ってちょ。
582ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 23:16:31 ID:slXeetxn
道具だけはいいもの使っとけ。
安物買いの銭失い&資源の無駄、をよく考えて。
583ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 23:41:01 ID:AkjuRwZu
>>552
>フルトーンやクリフと同じ踏み心地の4PDT
これは先月からギャレットに入荷してるのがそれっぽい。

ギャレットは入荷情報を付けてくれねえかな。。。


>>スイッチ屋さん
とりあえず今売られてる3PDTには構造的にそれほど不満はないよ。
あえて言うなら、カチッとした踏み心地の金接点の3PDTはギャレットと
フルトンの物しかない。もう少しコストダウンしてくれないもんかね。

BOSS用、MAXON用で無加工で取り付けられる3PDT、金接点、軽量、
コンパクト、踏み心地もあまり変わらない物なんてのは
そこそこ需要がありそうだけどね。フジソク代用は重いしさ。
584ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 23:55:53 ID:slXeetxn
ギャレットに入荷したイタリア製の4PDT使ってみたよ。
踏み心地はとても軽い。X-WING DPDTに近いかも。

あとシャフトの長さがCarlingのDPDTと同じなのでWAHのスイッチにも良いと思う。

メーカーどこなんだろう?

「ST」っていうロゴが入ってるけど。
585ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 00:14:05 ID:OSHOjGDk
Cliff Electronics

ソースは小熊。
586ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 00:19:22 ID:KQr4csmC
ほんとだ。シャフトがコレと同じだ。
http://www.cliffusa.com/product_pics/FS71055%20.jpg
587ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 00:20:45 ID:KQr4csmC
http://www.cliffusa.com/product_pics/FS7203.jpg
この4PSTは元mt labの高木さんが使ってたね。
588ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 02:53:28 ID:ELtR/2Bn
ダイソーのハンダゴテ廃盤になってるよ。
589ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 06:30:22 ID:raY4fMNf
要望くれたペダルのパーツ買いに行きますたw
いつも溜め買いしてる欲しかった抵抗が見付けられなかったのでまた今度買いに行きます。

まったく別の話になるが、どっかのメーカーが出していたと記憶してるけど2軸ペダルってどう思う……?

確か既存製品はデジタル的に2軸をやっていりはずなんだけど
俺は機械的に実現する構想を持ってるんだ……。
機械的にするとタッチやコントロールの問題とか考える事は山積みなのは分かっていただけると思うw

構想しているペダルってのはそれなんだよね。
2軸って事は単純に考えて一つのペダルに6パターンを持たせる事が出来るんだよ。
まぁカテゴリー切り替えの様な機能を載せれば倍々と増えてくるけどね(6パターンの一つにカテゴリー切り替えの機能を持たせるので5パターンにとなる)。
ラインセレクターの様な使い方も出来るんじゃ無いかな?

正直に言うと俺は2軸ペダルなんて使った事が無いし、本当に必要なのか?とも思う。
製作に入っても奇跡が起きない限りは試作3号くらいまでは失敗する自信があるw
でもこれをキット化出来たらなぁってのが本心。
販売だオークションだって話を少ししたのもそれが原因。
やっぱり俺は実用性があるモノより面白味があるモノの方が作ってて好きなんだわ(だから変態って言われるw)

どんなキットかと言うとフットペダルとケース、内部スイッチ類、セレクター回路は完成済みで後のエフェクター回路は自分でしろ!みたいなw
別にユーザーに責任を投げしてるわけじゃなく自由度を優先したいだけだよ。
好きなエフェクター回路を組んで貰って
完成したらライヴとかどうでも良いからガチャガチャと遊んで貰いたい。
「ディス〜コーラスぅ!ここでワウワウwwwうはwwwww面白過ぎwwwwwww」みたいな感じでさw
設計図はうpするし、リスクを背負ってでも作るの面倒な人は買えば良い。
考えてる部品はホームセンターで手に入るものを選ぶしね(電気ドリルとかが必要だから工具や取り扱いに関しては微妙だけど)。

2軸ペダルを使った事がある人の意見を率直に聞きたい。
590ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 06:31:37 ID:raY4fMNf
途中、日本語変だけど気にすんなw
寝起きだからねw
591ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 10:29:07 ID:LE/YuZ/B
>517
OD880内部画像が松の分解コーナーにある
592ドレミファ名無シド:2007/10/16(火) 02:26:57 ID:DEnPl2NJ
HAOのRUSTシリーズみたいなボコボコした質感の塗装ってどんな塗料使えばいいんだろ?
593ドレミファ名無シド:2007/10/16(火) 05:43:56 ID:xJXLRnTS
Garrettaudio特注ポット(可変抵抗器)の一部の説明に 『・DCはカットしてお使いください。』
って書いているのだけど、これってどういうことなのでしょうか。普通に可変抵抗器として
回路図どおりに配線しても問題ないのか、何か追加して接続しなければいいのかわかりません。
簡単でよいのでアドバイスをお願いしたいです。
594ドレミファ名無シド:2007/10/16(火) 05:57:30 ID:5ee29vmn
DCが乗っかってるとガリノイズが出るから
ACカップリングして使ってね、ってだけだ。
可変抵抗の基礎。
595593:2007/10/16(火) 06:25:06 ID:xJXLRnTS
>>594
早速のアドバイスをありがとうございます!
まだまだ私は電子関係の知識が不足している若輩者なので基礎もおぼつきません。
では、今から修行してきます!
596ドレミファ名無シド:2007/10/16(火) 15:40:23 ID:CmmFJTCz
>>589
なに1人でエレクトしてんだ?
VIPでやれ
597ドレミファ名無シド:2007/10/16(火) 15:48:28 ID:m3xhoX4t
とりあえず>>589は、一人で過剰に盛り上がるのをやめたらいい
598ドレミファ名無シド:2007/10/17(水) 10:41:57 ID:QiuOu8+c
オリジナルのケミコンが付いているのにメンテナンスは完璧だそうです。
ワケが分かりません。
ttp://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00314632
599ドレミファ名無シド:2007/10/17(水) 18:29:48 ID:hqE1+qMu
ケミコンは、確かに長い間通電してないと容量抜けするけど
こまめに通電してるってことだろ。

出品者乙とか言われるんだろうが、そもそも話題としてスレ違いだぜ。
600ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 00:28:26 ID:ngSk60ys
>>599
はぁ?
601ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 00:44:35 ID:aPvfPkar
>>599
ドサクサにまぎれてめちゃくちゃなこと言ってるんじゃねーよ。
電圧がかかる電源部のアルミ電解はもっとも早く容量抜けするぞ。
つかえばつかうほど寿命は短くなるだろ。
602ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 02:02:23 ID:LYSc+P/4
使わなくても電解液固まるし
使えば容量抜けするし
どちらでも問題有り
古いパーツをありがたがる気持ちは分かるが
603ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 02:27:15 ID:tkVFyTxi
ケミコンのデータシート見れば解るだろうけど
通電状態でのみ誘電体が自己修復するんだぜ。。
604ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 21:21:33 ID:WX0Z4fkt
容量抜けの速度は、温度を変数とし指数関数に比例する。
「使えば使うほど」は間違いではないが、10年や20年で逝くのは明らかな設計ミス。
要は出入りする電流量の問題だから、
電源周りだと、整流回路が逝ったら釣られて逝くとかのケースはあるけど

設計ミスや他の箇所との兼ね合いを除くと
経年変化でダメになる原因は「放置して電解液が固化」が一番多いケースだと思われ。
605ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 22:57:10 ID:8JJSsHqS
話ぶった切ってスマンが、BOSS CE-1自作した人いる?
VoodooLabとかRetroのアナログコーラスのコピーでも何でもいいんだけど。
あまりネット上には作例載ってないみたいで。(VLとかRetroのは回路図もないか?)
606ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 23:18:04 ID:QYN2NzJv
tonepadのCE-2とかSMALLCLONEじゃだめなの?
両方ともBBD使ったアナログコーラスだけど。
607ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 23:22:33 ID:8JJSsHqS
>>606
CE-2はチェックしてみる。
SMALL CLONEは実機も持ってるし作ってみたけど、CE-1とはだいぶ違う気がする。
ちょっと無機質というか、カタイ感じがして今思ってる使い方とはかけ離れてるので…。
あれ、CE-2ってCE-1のダウンサイジングってことで発売されたんだっけ?
608ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 23:23:36 ID:tkVFyTxi
CE-1の回路図が欲しいのか、作った人間の意見が聴きたいのかよく解らんなぁ。
609ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 23:28:40 ID:8JJSsHqS
>>608
作った人の意見が聞きたい。CE-1の回路図はあるよ。
ttp://www.freeinfosociety.com/electronics/schemview.php?id=119
610ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 23:31:37 ID:tkVFyTxi
承知した。
611ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 00:53:16 ID:quEKESCf
small cloneて回路的にはフェイザーみたいな感じちゃうかったっけ?
612ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 00:56:41 ID:DieQuaLZ
BBDでショートディレイ掛けてクロックをLFOで揺らすモロにコーラス。
613ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 13:07:59 ID:JqhBeq2G
こういう回路の場合、POTのアースはやっぱり一点に集中させた方がベターなのかな?
それぞれのPOT背中に直付けした方がすっきりするよなぁ
ttp://www.generalguitargadgets.com/diagrams/joam_lo_sm_b.gif
614ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 14:17:23 ID:kuFxJQEU
横槍ですみません、皆様の知恵をお借りしたいです。
NOBELSのサイトにある現行製品、SPLIT-4の回路図を見ていたところ、
【K222E】(K222周辺?)というトランジスターがあることがわかりました。
国内ではこの部品情報は非常に少ないようですが、
これの代替品となるような入手しやすい同等品をご存知の方はいらっしゃいませんか?
615ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 14:39:02 ID:Zodvp32d
>>613
ポットの外部カバーぶハンダづけできるんならそっちのほうが良いよ。
配線が増えてよいことはない。
616ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 14:42:45 ID:Zodvp32d
>>614
その回路図がみれないんじゃ、回路構成ももわからない。
よって代用品なんか答えられない。
わざとやってんのか?
617ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 15:03:31 ID:JqhBeq2G
>>615
やっぱそうなんだね。サンクス
ちゃんと学んだことがないから応用がきかなすぎるorz
618ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 15:18:47 ID:Zodvp32d
>>617
エフェクターは電位とかきにする必要ないから、
GNDは落とせるところにどんどん落としていくのが良いと思う。
一転アースとか意味内から。
619ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 15:39:16 ID:JqhBeq2G
そんなレベルの話しだったのか
1点アースから離れられなかった俺には結構革命的
まじありがとう
620614:2007/10/19(金) 16:19:16 ID:kuFxJQEU
>>616
回路図URLを晒そうかと思ったのですが、NOBELSの製品回路図DLは簡単な
ユーザー登録が必要なので自粛しました。

>>all
もしも時間が余っている方がいれば参照していただけるとありがたいです。
(K222Eの代替品の件に関して)

【NOBELS(英語版ホープページ)】
DL先は、=>Support=>Schematics=>登録してProduct欄をSplit-4にしてRejister
http://www.nobels.com/en/index.htm
621ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 16:51:27 ID:eoHRBNDn
2SK222
622614:2007/10/19(金) 16:55:45 ID:kuFxJQEU
>>621
情報、本当にありがとうございます!
623初心者:2007/10/19(金) 17:47:37 ID:yM5EWpk+
runoffgroove.comのThunderchiefを作ってみたいと思いました。
しかしどこに繋げばいいか全く分かりません。
自作経験はギターマガジンに載ってたオートワウを作っただけ。

http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23877.jpg
http://www.runoffgroove.com/thunderchief.html
どうか教えてください。
624ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 17:55:35 ID:JqhBeq2G
親切にしてもらったからマジレスするけど
サイト下部にレイアウトのってるよ
ttp://www.runoffgroove.com/tc-perf.png
625ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 18:04:27 ID:iMeKRvOn
>>623
6ピンDPDTみたいだからあとは>>623と↓
http://www.generalguitargadgets.com/diagrams/switch_lo_dpdt_input_grd.gif
を参考に。
最近スレがすぐ変な流れになりやすいから図で示してとか甘えて住人をキレさせないように。
626ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 18:06:19 ID:iMeKRvOn
二つ目の">>623"は">>624"の間違い。

偉そうなこと言いつつミスったw
627ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 18:06:53 ID:Zodvp32d
>>623
ギタマガの作ったことあるなら、入出力は応用できるはず。
628初心者:2007/10/19(金) 18:21:33 ID:yM5EWpk+
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23879.jpg
こんな感じですか
スイッチと可変抵抗器がいまいちわからない。
INとOUTと電池のところは多分完璧です。
629 ◆LPH9E6gc66 :2007/10/19(金) 18:25:08 ID:DveXIRXx
>>618
「意味ない」とは言い過ぎだろう。

>>620
ひまだったのでPDF落として見てみた。
K222Eってのはおそらく三洋の2SK222EってJ-FETで、
使われてる箇所は入力部のバッファ。典型的な回路。

小信号用で、できれば2SK222と同じく低雑音タイプだったら
国産、海外モノ問わず、使えるものが多いよ。2SK30Aなど色々。
オリジナルの型番にこだわる必要はないと思う。

このスプリッタ回路のメインは、後段のオペアンプ(4558S)の出力を
最大4つ並列で出す(というかOUTジャックが4つあるだけだが)ってもの。
低入力インピーダンスの機材を複数つなぐことを考慮すると、
オペアンプの品番を検討したほうがいいかもね。

あと、もしレベル調整(バッファ〜オペアンプとの間に50kΩAカーブの
ポットあり)が要らなければ、バッファの段は省き、オペアンプをJ-FET入力
タイプにして、非反転入力に直接入れちゃえばいいと思う。
630ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 18:29:28 ID:vUDgjv6v
電解コンデンサが大きすぎてどうしてもケースに入らないんだけど、
基盤→縒り線→コンデンサで繋いでコンデンサはどっかスペースあるとこに固定
が1番いい解決策?
631ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 18:35:00 ID:Zuh06Ga9
>>628
コーラ吹いた
632初心者:2007/10/19(金) 18:50:56 ID:yM5EWpk+
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23880.jpg
今度こそ完璧です。
添削お願いします。
633ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 19:08:39 ID:Zodvp32d
可変抵抗以外はあってるよ。
スイッチまわりもOK。
634ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 19:15:01 ID:HCpKwehv
GAINとMASTERのポットは
全部の端子を繋ごうね。
635ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 19:18:17 ID:5K5vzoBe
>>632
INPUTジャックがせっかくステレオなのにもったいない気がする。
636ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 19:23:12 ID:19EEu51o
637ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 19:27:01 ID:HCpKwehv
>>636

MASTERポットの3番端子が違ってる
638ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 19:27:31 ID:5K5vzoBe
>>636
MASTERの3番端子は元のままでよいのでは?
639ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 19:42:38 ID:19EEu51o
基盤はOUTという文字しか見てなかった
あとは任せた
640620:2007/10/19(金) 19:56:57 ID:kuFxJQEU
>>629
丁寧な解説をありがとうございます!非常にわかりやすくて嬉しいです。
なるほど、J-FETなら手持ちのものを代用していろいろテストしようと思います。

あと、回路省略のアドバイスもとても参考になります。
自分としてもコンパクトな筐体に収めたいと思っていたので助かります。
これを機にいろいろと勉強しないといけないなと実感しました。(ギター練習の時間が減る・・・w)
641ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 20:34:10 ID:/svfSIpb
>>632>>636
せっかく基板上に R20[◎◎◎] って3つのランドを囲ってあるんだから
それとMASTERポットの端子を繋ごうよ。
642初心者:2007/10/19(金) 20:44:30 ID:yM5EWpk+
>>641
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23891.jpg
今度こそOKですか?
R5が余ってしまった。まいいか
643ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 23:36:32 ID:DieQuaLZ
いい加減にしろ
644ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 00:22:35 ID:h4A30bBZ
>>642

荒れそうだから教えてしまうけど。
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23902.jpg
現実的に俺ならこうすると思う。
645ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 02:02:13 ID:hXt/iYmK
box of rockもいいぞ。
646ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 02:03:40 ID:h+9dX3I7
えらい唐突だな
647ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 02:50:21 ID:pHCiH9KI
◆LPH9E6gc66 さんが来ていたとは。
久々に神降臨。乙。
さすがに的確なアドバイス。
648ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 07:01:29 ID:R3SNHwZS
>636
649636:2007/10/20(土) 09:22:30 ID:Tobb2C05
>>648
間違えてすまんね、もうよけいな真似はしないよ
650ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 12:06:33 ID:fF60Kcsf
636さん ジャックにハンダゴテが当たって溶けてますよ
651ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 14:16:29 ID:N36+FkZx
BOSSのディメンジョンコーラスを作りたいんですが、回路図はあるけど、
基板パターンがないので困ってます。どこかにあるんでしょうか?
652ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 14:50:26 ID:060diNdg
自分で基板パターンを構築するのが自作です。
653ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 15:03:27 ID:N36+FkZx
>>652
でも複雑すぎて自力だと難しくて。
どこかにディメンジョンコーラスの作例とかないでしょうか?
654ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 15:05:47 ID:h+9dX3I7
諦めろ。
655ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 15:59:32 ID:gufNjfmC
回路図まで有ってまだ不服か
656ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 16:13:29 ID:gpaXkqlO
そんなに基板パターン欲しけりゃ実機買って取れよな
657ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 17:04:57 ID:fHdSRnxH
勉強だと思ってユニバーサルで組めよ。
658ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 17:14:32 ID:N36+FkZx
651,653なんですが、正直エフェクターとか作ったこと無いので、
いきなり自分でレイアウトはハードルが高いかなと。
でも中古だとかなり高いのでなんとか自作できないかと。

どなたか作ったことある方いらっしゃいませんでしょうか?
659ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 17:23:18 ID:Mlle8r6d
ハードルが高いなら低いやつからこなせばいいじゃん。
金出す気ない努力する気もないお前ら手伝え、じゃ誰も乗ってこないよ。
660ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 17:28:10 ID:2AOcG9bY
>>653で答え書いてるじゃん
661ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 18:29:41 ID:MDGdD67+
どなたかディメンションコーラスを捨てる方はいませんでしょうか?
中古品を探すのは面倒くさいし高いので。
662ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 18:35:00 ID:sXfG8HTx
レッドラマ造って音出たけど
ピッキング後3秒ぐらいするとブツブツいい始める。
コレなに?
元々ある機能?w
663ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 18:36:59 ID:ynwb0LOp
どこかのコンデンサが逝ってるくさい
664ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 18:42:56 ID:ayUBY6NB
個人的には基板パターンひくより
エッチング等々の方が面倒臭いけどな。

こういう手合いは、廃液を平気で水道に流しそう。
665ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 18:57:27 ID:alALDjnI
ヤフオクでDC-2の検索かけたらあるじゃん。探すことのどこがめんどくさいの?
http://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=DC-2+BOSS&auccat=2084019027&alocale=0jp&acc=jp
651は自作したいんじゃなくて、どういう形でもいいからDC-2が手に入ればいいんでしょ?
DC-2は自作したって材料費で1万円超えるらしいし、エフェクタの自作経験が無いなら、
多少高くても中古探して買ったほうが、結果的に安上がりだと思うよ。
666ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 19:03:47 ID:060diNdg
>>662
過大入力だと思う。
コンデンサの値をちいさくしる
667ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 19:21:09 ID:sXfG8HTx
>>663
過大入力だたよ。
コンデンサは大丈夫。
>>666
ありがとう。
アクティブピックアップで弾くとなるみたいよ。
パッシブで弾いたら大丈夫だった
いい音だわー
668ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 19:34:01 ID:Mlle8r6d
>>665
661は煽りだと思われ
669ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 19:51:55 ID:060diNdg
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/107028647
ついにコピーされたようだ
670ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 19:59:06 ID:N36+FkZx
651です。煽りじゃないですよ。
ディメンションコーラスは中古でも2万いくので自作ならもっと安くあがるのかと思ってました。
ただ1万もかかるとは思いませんでした。ただそれでも中古やオークションよりは安いんですね。
基板パターンやパーツの入手方法などを解説してくれるホームページなどがあれば自作できるかなと
と思ってここで質問したのですが、どうも失礼しました。もうここには来ないようにします。
671ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 20:03:59 ID:Mlle8r6d
661って書いてんだろうがアホが。
672ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 20:14:43 ID:S8YqUFjZ
これはひどいゆとり
673ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 21:44:08 ID:ss6tHD+k
自作は安価で出来るって考えなら止めた方が良い。
好きじゃないと出来ない罠。
674ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 21:55:26 ID:alALDjnI
665です。661が煽りかどうかは知らんよ。651はまたここをみるのかな。
DC-2の材料費は1万以上だけど、作るための勉強にとられる時間、必要な工具、
失敗したとき作り直すか、修理の仕方が分かるか、修理代がいくらつくか、
それらを考慮したら、自作より、中古でも2万の方が安いんじゃない?って言ったんです。
作りたい人は、BOSSの中古で3000円くらいのエフェクターでも作ります。
それに自作の解説サイトはググればいくらでも出てきます。
それでも分からなければ、本を買って勉強すればいいんですけど、
ググることすら面倒くさい君は、1個や2個のエフェクタの為に時間を割くより、
その時間分働いて金貯めてその金で買ったほうが安上がりだと言ったんです。
それでも自作品が欲しいなら、心の広い人に、こういう感じで頼んだら?
http://m-pe.tv/u/m/bbs/read.php?uid=bomch&id=2&tid=137
レスされてないけど。その意味くらい分かるよね?
675ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 22:08:13 ID:060diNdg
DC-2つくるなら、玄人でもkなり気合入れないとだめだな。
デバッグもめんどくさそうだし。
676ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 22:18:06 ID:PllrFAfp
クレクレ厨に付き合うお人好しが多いようで。
677ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 22:38:59 ID:IivfiBG2
ベリのCC300の値段見たら作る気無くなるよ。
もうすぐ発売みたいだしDC-2が欲しいだけの人はこっち待ったほうがいいよ。
678ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 22:43:50 ID:060diNdg
http://www.behringer.com/CC300/index.cfm?lang=JPN
こんなものまでまるパクリかよ!!!!すごすぎベリ。視ね。
679ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 22:45:19 ID:060diNdg
680ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 22:46:38 ID:jQzAFalP
>>679
実売、1万円切ってるよ。
681ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 23:44:47 ID:jQzAFalP
682ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 00:04:55 ID:060diNdg
結論
>>661はベリンガーを買えばよい。
683ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 00:47:52 ID:9Kr9jdzD
>>661みたいな人は、ベリじゃだめなんだよ。
こういう人に限ってメーカーや、名前にこだわる。
BOSSなのか、DC-2のクローンという名前が無いとダメだと思うよ。
ねぇ>>661
684ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 00:52:53 ID:UTzpuWSY
どうでもいいよ。次行こ、次。
685ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 01:10:15 ID:26g7PQHR
初めてバリバリ活躍中のギタリストから発注うけたよ。
1つ1つの作業にめちゃめちゃ緊張するなぁ
自分用と一番違うのは故障やらへの恐怖感と実装だねw
手製品を売ってる工房とかあらためて尊敬だわ
686ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 01:14:30 ID:RMFGH4mS
>>685
誰よ?イースタンユース?
687ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 01:54:54 ID:OWE7GNlN
>>685
自分の作ったのが原因でステージ台無し
とか充分ありえるわけだからな。
そういう事故に際してどう保証するつもりなん?
きっと無いとか、多分大丈夫とかそう言う話じゃなくて。
688ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 01:59:41 ID:RMFGH4mS
>>687
Fulltoneのスイッチがライブ中に故障しても、BOSSのエフェクターの内部配線が劣化して
音が出なくなっても別に保障などされませんが?
689ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 02:08:55 ID:OWE7GNlN
じゃ壊れたらそれまでよ、なのね。
いや、別に攻めてるわけじゃなく
自分で作ったものをカネを貰って他人に使わせるって
オレには怖くて出来ない事だからすげぇな、と。
690ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 02:13:01 ID:RMFGH4mS
直してもらえばいいじゃん。頭パーだなお前
691ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 02:20:38 ID:OWE7GNlN
ステージ上で、は無理だろう。

作ったものに対する責任をどうとるか
って考え出すとオレはとても他人様からお金を取れない。
まぁそこを突き抜けちゃえるってのは、やっぱ商売としては大事だろうな、と。
692ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 02:23:21 ID:26g7PQHR
そんな誰でも知ってるようなバンドじゃないよw
せいぜいヤンギに載るぐらいw
故障の修理とかメンテは当然請け負うけど
ライブ中に壊れてステージがパーになっても
それに付随する賠償には応じられないよ
あたりまえのはなしだけどねwじゃないと誰もモノつくれないよw
俺にできるのは頑丈に作ることくらいだわ
693ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 02:25:30 ID:UAEQjQF0
>>691
突き抜ける突き抜けないの話じゃないでしょそれは。
製作側が可能な限り対策施したって扱い方によりゃどんなトラブルだって起こるよ。
やり直しがきかない場面で保険かけるなんてどんなプロにだって不可能。

トラブったらどうすんだ、なんて無条件で責任問題になるんじゃ誰も飛行機なんか作らんしな。
694ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 02:36:37 ID:RMFGH4mS
そもそも青3PDT使ってる(フルトーンのも)メーカーはすべてリスクかなりあるぞ。
695ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 02:46:39 ID:26g7PQHR
商売なら金を取らないと話しにならんが、趣味なら別に金取る必要はない
でも責任は金に関係なく同じだけかかってくるべきもんだよ
金とってないから俺には責任ない、じゃあ通らないよ
責任は賠償でも具体的な保証でもなく人や製品に対する誠意だと思う
純粋に金銭的な賠償を責任として表現してるなら話しは別だが

ケースのレイアウト1つも0.5mm単位で気になるなorz
はげそうだw
696ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 02:47:23 ID:OWE7GNlN BE:398736768-PLT(12002)
だからさ、自分のきもちに対して、の問題だから。
それを軽々と突き抜けて
「やり直しがきかない場面で保険かけるなんてどんなプロにだって不可能。」
って言い切れるわけでしょ。それが出来ない小心者だっているわけよ。ここに。
697ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 03:13:25 ID:UAEQjQF0
別に俺だってへらへら笑いながらペダル作ってるわけじゃないさ。
自分ができることを可能な限りやり尽くしたら、「自分のきもち」の問題なら他所が口出しすることじゃないでしょ?

胃に穴開ける思いで臨んだことを「軽々と突き抜けて」とか言われたらたまったもんじゃないけどさ。
698ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 03:17:28 ID:OWE7GNlN
だからさ、突き抜けちゃったらもうオメデトウなわけで攻めてるわけじゃないって。
よーできるなーって感心してるわけで。
699ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 03:24:07 ID:UAEQjQF0
ほー、オメデトウで「ステージで壊れたらどうすんの、どう保証すんの?」って逆撫でするわけか。
お前は俺の胃にいくつ穴が開いたら満足するんだ?
700ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 03:26:16 ID:UAEQjQF0
別に悪意があるわけじゃなくて元のキャラなんだろうけども、
687とか689とか、いちいちトゲのあるような言い方するから引っかかるんだろうなあ
701ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 03:27:05 ID:OWE7GNlN
じゃなくてさ、どう言う心構えなのか?って思ったの。
オレだったらステージ全てについて回ろう、と最初に思っちゃうもの。
それが出来なきゃ辞めよう、って。だから商売なんかできねぇなぁって。
割り切れてるって素晴らしいじゃん。
胃に穴が空こうと鼻歌まじりでヘラヘラしてようと、結局割り切っちゃえば脚にとってみりゃ一緒だしさ。
702ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 03:28:21 ID:OWE7GNlN
うん。まぁちょっと逆撫でしてみようとは思った。
自分に出来ないコト出来るヤツって羨ましいじゃん。妬ましいじゃんw
703ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 03:35:45 ID:UAEQjQF0
お前に出来ないことが出来てるわけじゃなくて、お前がやってないことに背水の陣で臨んでるだけだよ。
もしかしたら来週にでも「俺自作やめる」とか思ってるかも知れんわけだ。そしたら今度は俺がそっち側にまわるw
704ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 03:37:53 ID:OWE7GNlN
まぁ、ご武運を。
705ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 05:16:25 ID:zocAgQZd
俺エフェクタもシールドも作るし楽器のリペアもやるけど、ツアー先で調子がおかしくなったって言われたときは死ぬかと思ったね。
まぁ間違いや失敗なんかは誰にでもあるし、それを経験しないと成長できないからしょうがないっちゃあしょうがないんだが。
俺は同じ失敗は二度としないように気をつけてる。まぁ使い方とか運に拠るところも大きいけどね。
706ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 07:11:40 ID:NLjodJcy
予備に、もう一個渡せばいいんじゃね?
707ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 07:14:01 ID:NLjodJcy
まあ、設計自体の不良なら仕方がないわけだが。
708ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 07:16:18 ID:OWE7GNlN
天才現る


でも、純粋に客の立場からだと
「じゃあ絶対壊れないようにして一個でいいから値段半分にしろよ」
って言うだろな。
709ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 07:45:05 ID:m34j7IvP
そもそも絶対があり得ないから2個なんじゃねーか、凡人
710ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 07:53:57 ID:HoIdb1vV
壊れるかも知れんような
危なっかしい設計のエフェクターなんてそう無いし
開けてビックリなメーカー(←実際、故障する)もあるし
些細なことは気にせずやればイインじゃない?
おカネ取ろうという人がアサッテな腕だとは思わないし。
711ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 07:56:03 ID:aQT2eMIC
プロなんて潰れる事前提に考えてライブしてるじゃん。
エフェクターだって予備あるだろうし、エフェクター壊れたくらいで台無しになるんだったらプロ失格w。
712ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 07:56:13 ID:9PAKnpnu
客側も、一流の人間は
重要なシステムのバックアップくらい用意するのが常識じゃない?
713ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 08:01:08 ID:m34j7IvP
そうそう、みんな真面目で逆にビックリ。
俺なんか結構軽い気持ちで渡しちゃう。
本番のステージで調子悪くなっても
「なんかさあ、調子悪かったから曲の途中でつなぎ替えちゃった」
とか言われて「ごめんね〜」ぐらいのテンション。
714ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 08:15:11 ID:KabdAjqw
>>713
お前はもう少し責任感を持て。
715ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 08:28:23 ID:R8hlm8j9
> でも、純粋に客の立場からだと
> 「じゃあ絶対壊れないようにして一個でいいから値段半分にしろよ」
> って言うだろな。

その客の頭が悪すぎる。
これがまかり通るなら、どのプロもサブ機材など持ち歩かない。
716ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 08:31:09 ID:m34j7IvP
>>714

(^^ゞ
717ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 10:31:16 ID:UTzpuWSY
みんな暇だねー。どっちでもいい事柄でエンドレス・コミュニケーションだ。
みんな何が気に入らないのだろうか?カリカリしてさ、ストレスたまっているよね。

やはり、ハンダの煙の吸いすぎかな?
718ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 11:00:46 ID:YB8FCmTa
「ミュージシャンから依頼受けた」ってところに引き篭もり自作連中が引っかかったんだろ。

この世界ってプロもアマチュアも他人の成功話をすぐにねたむからな。
ネットだと周りがすごいすごいおだてるから勘違いしちゃうけど、
自作できるからって別に偉くもなんともないんだよな。
むしろ演奏技術に比べると安易に習得できる技術だし。

にもかかわらず、「俺の自作は世界一!」までいっちゃうやつら多いよな。
さらに「依頼受けます」ページまで作るバカも多いし。仲間内のお情け依頼を「依頼殺到」とさらに勘違い。

もうちょっと「謙虚」な気持ちで自分自身を客観的にみることをお奨めします。
719ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 11:14:20 ID:T2q3WKW/
『自作』における『成功』とは『他人から製作依頼を受ける』事ではなく、
『自分自身が望む物を作り(創り)出せる』事でしょう。つまり、本質的に引き篭もり。

本気で自作に取り組んでる者同士のコミュニケーションなんて成立しない。
(単なる知識のやり取りはともかくとして)
720ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 11:32:56 ID:UTzpuWSY
だからさ、そんなもの価値観の違いじゃん?決め付ける必要は無いし、意味も薄いでしょう。
人間はいっぱい存在するのにさ、自分の意見だけに統一しようとするのって単なるファシズムじゃん。
そういう利己的全体主義が製作論宗教戦争とかスキル階級闘争につながっているのなら認識統一なんてイラネ。

ジョン・レノンを持ち出すまでも無くラブ&ピースだぜ、スプリングリバーブ。
721ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 11:45:55 ID:T2q3WKW/
そこまで必死に自分を『自作者』の範囲に含めようとするのは何故?
722ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 11:50:48 ID:UAEQjQF0
そこまで必死に自分以外の考え方を締め出そうとするのは何故?
723ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 11:55:54 ID:T2q3WKW/
わかるように説明してあげるね。

「自作の本質から言ってそれぞれ各自の価値観は最初からすれ違っている。
だから、他人を妬んだり羨んだりするのはナンセンスだ」
と言っている訳です。噛み付く所がずれていますよ。
724ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 11:57:36 ID:R8hlm8j9
>>723
「自作の本質」を俺ルールで決めつけちゃいませんか?
725ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 12:03:53 ID:T2q3WKW/
『反民主主義』や『人間の自由を否定』する言説であっても、
『民主主義』や『人間の自由』によって補償されなくてはならないのかもしれません。

だからあんたの頭蓋骨に糞尿が詰まっているとしか思えない戯言も、
認めてもらえるかもしれませんね。
自分の足元を崩しているようにしか見えませんが。
726ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 12:14:16 ID:vkl11/BA
>『反民主主義』や『人間の自由を否定』する言説であっても、
>『民主主義』や『人間の自由』によって補償されなくてはならないのかもしれません。

何当たり前の事言ってんのw
但し。言説は自由でも実施すると犯罪になる場合が多々在るのも当たり前。。
727ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 12:34:29 ID:UTzpuWSY
何の話だったっけ?
えーっと、BOSSのディメンジョンコーラスだったかな。
えっ?違うの?
そりゃー、失礼しました。

あっ、日曜日のお昼にMN3207&MN3102発見。
男と女が1つの部屋にいると、やることは1つだわな。
728ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 12:36:34 ID:R8hlm8j9
>『反民主主義』や『人間の自由を否定』する言説であっても、
>『民主主義』や『人間の自由』によって補償されなくてはならないのかもしれません。
そんなパラドクスじみた話をしてる訳じゃないよw
前提条件からしてズレてる可能性があるのにゴリゴリ話進めてるのが滑稽だったから突っ込んだだけ。
729ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 12:40:10 ID:UAEQjQF0
>それぞれ各自の価値観は最初からすれ違っている。

>だからあんたの頭蓋骨に糞尿が詰まっているとしか思えない戯言も、
>認めてもらえるかもしれませんね。

「価値観はすれ違っている」という自分の発言は前提として認めてもらいたいのに、
自身が一番それを実践できていないというこれなんてパラドクス?
730ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 12:51:58 ID:Nr03gsXC
とあるファズを作ったのですが、入力が大きくなると音が潰れてしまいます。
ストラトのリア・センターくらいなら大丈夫、フロントでは潰れるという感じです。
同じものを2個作って同じ現象が起こったので回路の問題だと思われるのですが、何が原因として考えられるでしょうか?
731ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 12:55:28 ID:UTzpuWSY
More 詳しく ,please. (たぶん正常動作と思しき現象ナリ)
732ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 12:57:19 ID:m34j7IvP
>>730

回路図の定数間違い。
それか元々そういう設計。
(ファズで音が潰れる・・ってのが実はよくわかんない)
733ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 13:04:11 ID:RMFGH4mS
しょこたんのギグに行ったけど、しょっぱなからマイクが壊れて声でなくなってたよ。
機材トラブルなんて重要なプロのライブでも良くあることだし、それを含めて生ライブだろ。
734ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 13:05:43 ID:i4GpT38l
基本的な知識が欠けてるな。
ファシズムってのは、ナチスの例もそうだが
民主主義の名の下に成立してしまうわけで
民主主義って言葉を、考えなしに振り回すと
結果的に寧ろファッショな言説になりがち。

民主主義って言葉を、
共産主義とか全体主義の対立軸として置くのは
厳密に言うと何れも間違いで、
ついでに言うと中二病によくある症例だな。

加えて
自分には自分の、他人には他人の価値観があって…
とか言い出すのは、中二病の初期症状で
近年、中二を遥かに過ぎてから発症する例によく見られますな。
735ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 13:07:36 ID:RMFGH4mS
>>730
なんでわざわざとあるファズってかくのか?
ココは自作板だぞ?なんで名前はおろか回路図を紹介しないの?
バカにしてるのか
736ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 13:08:53 ID:RMFGH4mS
どうみても>>734が中二病真っ只中なのは明らかwww
737ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 13:23:38 ID:i4GpT38l
>>730
回路を見てみないとなんとも言えないけど
アタックで音が潰れるのはファズではよくある事。
設計どおりの動作をしていると思われ。

具体的に言うと、全波整流回路のあとに
カップリングコンデンサ通してとかってなってる所で
アタックの瞬間、厳密に言うとDCバイアスがかかるのを
コンデンサが充電されて平衡状態になるんだけど(恐らくね)

アタック潰れを抑えたいのなら、
そこのコンデンサを小容量にすれば
多少は改善されるかもしれない。
確実に音質は変わってしまうけど。
738730:2007/10/21(日) 13:27:22 ID:Nr03gsXC
レスありがとうございます。
ものはハニーファズです。
入力が大きくなるとコンプレッションというかリミッターが掛ったようになって
不自然な音になるのです。入力が小さいときの音が良いものでもったいないな、と…
739ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 13:32:39 ID:Pclosz0B
>>735
回路図出さないのはともかく
自作スレなんだから、既製品のコピーとは限らないわけで
名前出せは了見が狭すぎだろ。
実際ある程度のレスもついてるしな。

下らん事で鼻息荒くして、
自治厨ウゼって言われるぜ。
740ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 13:37:34 ID:AGZCekWS
何このキモイ流れ
741730:2007/10/21(日) 13:38:34 ID:Nr03gsXC
>>737
ありがとうございます。
コンデンサの値を調整してみて、また報告させて頂きます。
742ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 13:39:07 ID:UTzpuWSY
質問者用のテンプレがあったほうが良いかもしれないね。
超文系初心者電子工作なれあいスレみたいになるのはキツいけど。
743ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 13:46:48 ID:T2q3WKW/
『掲示板で議論されるべき内容に対する価値観』
と、
『自作家が何をどのように作るかに対する価値観』
をごっちゃにするような白稚とコミュニケーションが可能になっているとは思えません。
744ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 13:47:15 ID:V872brUu
>>742
昔から回答者のお人好しで成り立ってるスレだけど
つまらん論争で荒れるのもウザいしな。

個人的にはヤフオクネタとか
既製品ハンドメイドエフェクタの話題もウザイけど
745ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 13:52:15 ID:UAEQjQF0
>>743
あなたは「本気で自作に取り組んでる者」?
だったらコミュニケーションなんて成立しないんだろうからここへは来ないでくださいね。
746ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 13:58:01 ID:V872brUu
>>745
オマエモナー
747ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 15:47:11 ID:qlS/0M6o
価値観がどうとかナントカ主義とか、完全にスレ違いだろ。
>742 同意
748ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 17:25:36 ID:kdP7mNNS
>>733
ウラヤマシー
749ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 17:27:10 ID:rcOZTd4e
問題は、テンプレ読まないクレクレ厨とかに
イチイチ反応しなきゃ気が済まない輩だと思うけどな。
中途半端に哲学もってる割に、まともにアドバイスするわけでもなし。
750ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 17:33:41 ID:T2q3WKW/
>>745
自分は技術的な知識のやり取りしか出来ませんので。
シブヤがどーとか侍がどーしたとかの噂話には一切興味ありません。
で、ここはその様な女の腐ったような小動物が噂話をするスレですか?
751ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 17:38:41 ID:RMFGH4mS
女を平気で差別してうれいしいですか?
752ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 17:40:20 ID:OWE7GNlN
BBSに女も子供もねぇしな。
753ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 17:41:31 ID:5uvnbigm
>>719
>『自作』における『成功』とは『他人から製作依頼を受ける』事ではなく、
>『自分自身が望む物を作り(創り)出せる』事でしょう。つまり、本質的に引き篭もり。

ここからしてズレてるとしか思えないんだよな。
そんな求道的自作家ばっかりか?EFX自作ってもっとカジュアルなもんじゃないの?
>719みたいな事言い出したら、あらゆる分野の制作家(音楽・絵画その他もろもろ)は
趣味・プロ問わず、皆本質的に引き篭もりでコミュニケーション不可能って事になるが。
実際にはそんな事ないし、価値観の共有ができるケースだってたくさんある。

つーか思想といい語り口といい、>>719>>271と同じ匂いがするんだが、同じ人かい?
あん時も今回もそうだけど、スレ違いの話題に対してロジカルに突っ込もうとして、
逆にどうでもいい波風を立てちゃってるんだよね。
書き込み見る限りだと、相当我が強いタイプみたいだし、相手を見下してかかるから。
「俺様賢い、お前らバカ!」みたいなw
思うところは色々あるだろうけど、正直少し自粛して頂きたい。

「シブヤだ滝本だのの話はスレ違いだしウゼー」ってのは同意する。
754ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 18:05:55 ID:NXMNRZUK
>>753
お前も充分ウザイよ。
端から見ればメクソハナクソだ。
どちらも長文スレ違いの基地外で
スキゾかパラノかぐらいの差。
755ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 18:07:49 ID:hbo222xY
>>730
元ネタは「ハンドメイド・プロジェクトver.2」?
それともネットで見つけた回路図からかな?

おれは「ハンドメイド〜」のパターン(元々のと修正後の両方)でたくさん作ったけど
そんなにはコンプ感無かった。
抵抗値間違いでゲインあげすぎるとそんな風になるかも。
コンデンサの容量、極性間違いなんかも考えられるし、ギターがアクティブ回路で強烈にパワーある、なんて場合も考えられる。
ついでに使ってるトランジスタの型番、ギターのPUの種類も聞きたいな。
回路(または接続)間違い以外なら原因の手がかりになることもあるから。
756ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 18:10:46 ID:UTzpuWSY

俺、いっつも抵抗のカラーコード、緑と青を間違っちゃうんだよな。
757ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 18:20:37 ID:NXMNRZUK
赤と橙ならよく間違えるけど
緑と青ってーと
1Mと10Mか、16Xと15Xか、68Xと58X??
どっちか、あんまり使わない定数と思うんだけど…

 
758ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 18:21:20 ID:OWE7GNlN
五月みどり、青の6号
759ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 18:24:20 ID:NXMNRZUK
ゴミ取り
青二才のろくでなし
てのもあるね。
760ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 18:24:36 ID:OWE7GNlN
黒い礼服小林一茶
赤いニンジン だいだいミカン
四季 五月みどり 青の6号
紫七部 ハイヤー ホワイトクリスマス
761ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 18:28:27 ID:B8vc6yc5
ナスビの色は紫色

で覚えた。
しゃっくり止めるのにも使えるし。 
762ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 18:29:18 ID:OWE7GNlN
kwsk
763ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 18:35:00 ID:B8vc6yc5
しゃっくりしてる人に
「なすびの色は?」て尋ねるんだよ。
行き着けの飲み屋の大将に教えてもろたんやけど

しゃっくり止める方法で
今までで一番効いたのは、「生理が来ない」だったな…
764ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 18:48:07 ID:OWE7GNlN
上三行はへーって思ったけど
下二行でまた疑問がwww
765ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 18:51:46 ID:T2q3WKW/
>>753
全て「シブヤだ滝本だのの話はスレ違いだしウゼー」と言って排除するための地ならしですから。

ただ一点。
>> あらゆる分野の制作家
自分は『自作者』限定で言っているんですよ?
他人と関わりのある製作行為(つまり非自作)なら、
コミュニケーション力の欠如は致命的でしょう。
766ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 19:05:51 ID:+2ynwSCK
蒸し返すなよ
767ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 19:07:06 ID:OWE7GNlN
あ、シチュエーション想像して納得した。
うん。しゃっくりも止るわ。
768ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 19:20:10 ID:5uvnbigm
>>765
そうだね、「個人制作家」に修正しよう。
なお、自作の定義の話をしだすと話題が>271に戻って無限ループになりそうだから
先に言っておきたいんだが、自分は「自作=個人制作」だと思ってる。
概ね>306 >318あたりと同じスタンスだと思ってくれ。
769ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 19:38:57 ID:vZ1r64Zk
「くちあ滝 みあむ橋」で覚えたせいで、
毎度のように指を折りつつ数えてしまう。
770ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 19:53:18 ID:RMFGH4mS
タモリ倶楽部 究極のオーディオ道 コンセント試聴会
http://www.nicovideo.jp/watch/sm489563

これワラタ
771ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 20:00:54 ID:5uvnbigm
>>770
あー、これ見たいなと思いながら見逃してたんだよな。
今ニコニコに挙がってるんだ。
でも俺のID、今ログインできねえや。。。
772ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 21:07:05 ID:hDlqJlig
「誰でも作れるギター・エフェクター」を参考にF-DRIVE作ってみたが、
音が鳴らない

泣きたくなった
773ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 21:09:43 ID:OWE7GNlN
そんなのどんなに数作っても日常茶飯事。
とりあえず一発で音出たときにこそ罠が潜んでる。
一発目で音が鳴らないのはむしろ正常な製作過程かもしれん。
774ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 21:18:18 ID:hDlqJlig
>>773
予備知識一切なしで、
ただただ見よう見まねで作ったから、
それで音が鳴らないと、手詰まりなんだ……

肉眼で確認する限り、特にミスはないはずなんだが

知識ないと何を訪ねていいかも分からないしね……
775ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 21:19:31 ID:OWE7GNlN
逆だ。鳴るように四苦八苦する過程で知識が見に付いていくんだ。
776ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 21:21:11 ID:OWE7GNlN
ま、十中八九単なる結線ミスなんだけどな。
間違ってない、…はず、って思考の出発点が既に間違ってる。
777ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 21:24:01 ID:OWE7GNlN
「オレが間違ってないはずがない」
ぐらいが丁度いいのよ。

うっかり一発で鳴るモノ作っちゃったら
果たしてどこに隠れた間違いがあるか探すのに何日もかかる。
そう言うもんだ。
778ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 21:35:11 ID:UTzpuWSY
>>774
初めてだったら、ハンダが基盤から浮いている、あるいはミスブリッジしている箇所があったり、
I/Oジャックのアース(コールド)を忘れていたりとかだったりもするかもよ。

前者は基盤・ハンダ部をデタラメに直接手で押さえて、一瞬でも音が鳴ったら、
そこ周辺を疑ったり、思いつく限りテスター当てまくってみたり。

今の情報だと、このあたりの推測が限界だなぁ。
779ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 21:57:00 ID:hDlqJlig
真摯な書き込みに勇気付けられて、
「見た目だけならまるで自作エフェクターじゃないか」
と閉じていた蓋を開けてみた

「自分が間違っていないはずがない」とは
思うんだが、自分ではどこが間違ってるのか判断できないのが問題だ

基盤、ハンダ部を押さえてはみたが、ちょっとノイズがする程度だった
I/Oジャックは今からぐぐってみる

テスターは持ってない

レスくれた方、サンクス
780ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 21:59:16 ID:OWE7GNlN
どこが間違ってるか解ってたらそんなの間違いでも何でもない。
「オレのやったことは全部間違ってる。」
それがデバッグに取り組む最初の最初の心構え。
頑張れ。
781ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 22:00:30 ID:5g9scUq3
10年くらい前のサンワのデジマル、更正出した方が良い?
782ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 22:00:42 ID:YB8FCmTa
>テスターは持ってない
え?
783ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 22:06:13 ID:OWE7GNlN
>基盤、ハンダ部を押さえてはみたが、ちょっとノイズがする程度だった
これで少なくともOutジャックからアンプまでは導通してる
ってコトが解る。一個一個潰していくしかないんだからそれも貴重な情報なんだよ。
784ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 22:07:31 ID:u6QM4Fqs
コンデンサーが逆についてるとか・
785ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 22:17:09 ID:hDlqJlig
何度もすまない
現状
エフェクターオフにしても音が出ない
LEDがチカチカしてる

質問
ステレオジャック、モノラルジャックの足ってどこがどれ、
みたいな指定ってある?
786ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 22:17:48 ID:hDlqJlig
>>784
連投スマソ
コンデンサーはOKだった
787ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 22:18:42 ID:0ohKc2Fa
ゆとり全開
788ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 22:19:42 ID:YB8FCmTa
テスターも持たずにデバックっていってもなぁ

作り直せ
789ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 22:30:26 ID:RMFGH4mS
ステレオジャック、モノラルジャックの足ってどこがどれ、
みたいな指定ってある?

ゆとり全快乙。
どこどどこが道通してるかなんども確かめろよ。
790ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 22:34:04 ID:OWE7GNlN
つーか中学でテスタって作らなかったっけな。
791ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 22:35:57 ID:aQT2eMIC
つか、豆電球で通電チェッカーでも作りな。

理科に逆戻りだわさw
792ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 22:37:32 ID:OWE7GNlN
にしてもなんで680円で買えるものをケチるんだろ。
電子工作するに当たってテスタが無いなんて、
受験会場に鉛筆と消しゴム持っていかないようなもんなのに。
793ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 23:12:25 ID:Do1taQCd
>>792
俺は最初使いどこというか
必要な局面というのが想像できなかったわ。
何らかの数値を測定したところで、
その値の可否を判断するスキルとか無ェよ、って感じで。
導通が確認できるだけでもだいぶ違うのにね。
794ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 23:25:30 ID:OWE7GNlN
誰かに救いを求めて、そこで
「じゃ、まず電源とGNDの電圧確かめて」
とか言われても返しようが無いしな。
795ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 23:46:15 ID:VhJkvA9f
俺も最初はテスターなかったな。
使い方知らんしと思って。
文系って理系の常識が通用しないレベルなんだよ
796ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 01:33:38 ID:5w9C5ZRI
コンセントの締りを追求するコーディオオタク

まんこの締りを追求するイケメンな俺
797ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 02:53:11 ID:wRjATndZ
典型的で平々凡々な想像通りであろうFETのバッファ回路に2SK30ATMを使うとして
GRランクのものとYランクのものとでは、やはり聴感上音量の大きさは随分と違うものでしょうか?
今、手元にYランクのものしかないので比較検討できないんですが、いかがなものでしょう?
798ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 05:32:17 ID:JFYRO9p8
整流ダイオード、2N4001指定のところを2N4002に変えたらダメですか?間違って注文してしまってorz
799ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 05:54:12 ID:tom1D4yn
危険、爆発するよ!!
800ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 07:37:46 ID:JYuYvmDl
>>797
バッファ、と言うのは基本
増幅率1倍の非反転アンプ
だ。
hFEやgm、裸利得の違いによって音が大きくなる事は無い。
帰還量が変わるのと同義なんでノイズの多寡や歪み率なんかは変わってくる。
耳で聞いて解るほどでもない。
801ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 07:47:26 ID:bMINtYXj
>>797
ソースフォロワの事を言ってる前提で。

そもそも増幅率が違ったらバッファじゃないわな。
GRとYじゃ、電流量と遮断電圧が違うから
場合によってはバイアス及びソース抵抗を変えてやる必要有り

噛み砕いて結論だけ言うと
GRの方がヘッドルームが広く(歪みにくい)
ローインピ&ローノイズ
デメリットとしては、それだけ電流量の変動が激しい。

>>798
型番を調べなおしてググってデータシートを参照してみよう。
(その型番は間違ってるよ)
型番と、耐圧や電流容量に法則性が見出せるはず。
802ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 08:07:33 ID:bMINtYXj
遮断領域側にサチってしまうと(変な表現だが)なんぼ帰還しても無駄。
実際、GRとYでは遮断電圧が0.5〜1Vくらい違ったはずで
ギターの出力から見たら、この差は結構大きい。
出力のデカいハムバッキングで歪まないという保証はできないので
伝統的に、GRランクを使うわけですな。
803ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 10:20:18 ID:+5bezAa+
今までいくつか作ってきたけど初めて塗装しようと思う。

どこかで、『塗装後オープントースターで一時間。これで乾燥はOK』
ってあったから、この方法でやってみようと思うんだけど
なにか注意する点はあるかな?
804ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 10:56:35 ID:eJLcPv2Q
生卵は一緒に入れない
805ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 11:04:58 ID:FiAJoBkh
>>803
徒労に終わってもがっかりしないこと
806ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 12:16:46 ID:MHpjo+lv
>>803
トースターの種類や人によってやり方違ってくると思うけど
俺は4分半ぐらいしかトースターで熱しないよ。
それでも塗装の表面がこげるときあるから。

当然だけど、熱した後は冷やさないとめちゃくちゃ熱いからね。
807ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 13:00:41 ID:CPa9f5Vi
>>803
専用にトースター買えよ。
808ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 13:04:06 ID:JYuYvmDl
隣りのマンションのごみ捨て場から拾ってきたの使ってる。
ウチのパン焼き用より高機能で困る。
809ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 13:04:56 ID:5w9C5ZRI
>>803
オーブントースターは絶対やめろ。
以上。
810ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 13:09:58 ID:JYuYvmDl
もう何個も何個もやって成功してるってヤツが腐るほど居るのに必ず出てくるよな。
トースタ焼き絶対否定派。
811ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 13:30:51 ID:BIPQNFvM
>>810
焼き付け塗装ってどういうものか分かって言ってるの?
812ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 13:41:41 ID:JYuYvmDl
焼付け塗装じゃねぇよ。
トースター強制乾燥だろ。
813ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 13:44:43 ID:JYuYvmDl
クリア吹くだろ。一発目ザラザラじゃん。
でそれを焼く。するとウレタンが均されてツルツルになる。
でまた吹くザラザラになる、焼く、ツルツルになる。
これを12回ぐらい繰り返せば塗膜が厚くなってかなり頑丈になんだよね。
適当な金属のハギレでやってみりゃ解るさ。
具合見ながら加減すれば燃えも焦げも縮れもしないでツヤ出るさ。
814ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 13:47:16 ID:JYuYvmDl
ああそうだ、塗装が垂れるので下にアルミホイル敷いとくのがいいな。
缶詰の空き缶か何かを下に敷いて浮かせとかないとホイルとワークがくっついて難儀する。
815ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 14:51:30 ID:32DX+/tf
>>803
何で塗装するのか注意。
あと1時間は多すぎ。見ながら注意しながらやるべし。
ラッカーとか、ランドみたいなラップ塗装するなら、誰かも書いていたが4分が限界。
おれはラッカーでやって、塗装焦がして、ブツブツにしてヤリなおした経験あり。

赤外線ヒーターの前につるしておくのがお勧めだけど。
これの注意点も、30cmくらいは離してつるすべし。
816ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 14:57:58 ID:3IQB8zY7
焼き付け時にザラザラがツルツルになるとか、
ラッカーを焼き付けるとか、ネタだよね?
817ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 15:07:55 ID:JYuYvmDl
うん。まぁ実際やってそうなった、
って実体験の前には何を言われても無意味だ。
言ってるヤツがやってないのが解るだけで。
818ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 15:11:35 ID:32DX+/tf
ウレタン焼いたらどうなるか、、、検討つくだろ?
819ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 15:13:41 ID:JYuYvmDl
見当もクソも何度も何度もやってその結果を身を持って知ってると言うだけで。
科学者でもないし。
820ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 15:28:26 ID:5YYRUG9f
http://imepita.jp/20071022/555380
教本を無視して、
モールドタイプ(箱みたいになってる奴)のジャックを買ってしまったんだが、
どれがどれにあたるのか教えて欲しい
一応図解を用意してみた
汚くてスマン
821ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 15:30:04 ID:CPa9f5Vi
>>820
つテスター
822ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 15:30:44 ID:5YYRUG9f
>>821
スマソ
テスターもってないんだ
テスターないとムリポ?
823ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 15:33:31 ID:JYuYvmDl
パパラパラパパーン♪
釣り師は
「テスター持ってないよ釣法」を会得した!
レス件数が5倍に増えた!
824797:2007/10/22(月) 15:38:07 ID:wRjATndZ
>>800 >>801 >>802
レス、アドバイス、ありがとうございます。私の言葉足らずを補って考えていただけて助かります。
皆さんの意見を総合して考えると、おのずと悩みの種が晴れたように思えます。
(これからも精進いたします!)
825ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 15:58:56 ID:IbVDqT1R
>820
せめて写真撮れや。どっち道いい扱いはされないが。

端子を目視で追ってみれば大体わかるだろーが。
826ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 16:06:28 ID:5YYRUG9f
>>825
http://imepita.jp/20071022/578170
釣りっぽくてスマソ
アドバイス通り写真載せてみた
一枚目の画像と同じように配線したい
827ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 16:08:28 ID:5YYRUG9f
http://imepita.jp/20071022/580400
スマソ
二枚目、実物
828ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 19:05:08 ID:LcjqgiqR
>>827
アースがどれかは分かるよね?
OUTPUTはアースがどっちか分かればもう片方は分かるね
INPUTのアース以外の2つの端子が分からないという事でいいのかな?
829ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 19:17:21 ID:5w9C5ZRI
焼付け塗装って専用の塗料でそれも70℃くらいでやらないと、溶剤が変質して
時間経過とともに劣化しボロボロになるぞ。そもそも色もおかしくなるし。

なんかバカが多くてげんなり。
830ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 19:25:54 ID:5w9C5ZRI
>>827
ジャックなんてオープン型だろうがモールド型だろうが、同じように見えても
HOT, COLD, GNDの端子の位置なんか全部違うんだよ。。。
そんな写真でわかるわけないじゃん。

普通はメーカー名で検索して、仕様書pdf見るんだよ。
エスパーでない限りわかるわけないでしょ?

http://www.switchcraft.com/products/pdf_files/jack-90_schematic.pdf
831830:2007/10/22(月) 19:27:52 ID:5w9C5ZRI
>>830のpdfはスイッチクラフトのものだけど、メーカーが違えば端子の位置も違うので
自身の持ってるジャックのメーカーを調べること。

つーかテスターなんて1000円で変えるのになぜ買わないんだ?
832830:2007/10/22(月) 19:39:03 ID:5w9C5ZRI
超初心者向け使い方説明

電圧の計り方
テスターを電圧測定レンジにして黒い棒を基準にしたい部分に、
赤い棒を測定したい部分に接触させます。

電流の測り方
測定したい部分の回路を切断して、赤い棒から黒い棒に電流が流れるように
電流測定レンジにしたテスターを繋ぎます。
電流測定レンジにしたテスターは内部抵抗が非常に小さいので、
電圧測定と同じように並列に接続してしまうと、テスターに大電流が流れて壊れます。

抵抗の測り方
測定したい抵抗の両端に黒い棒と赤い棒を接触させます。
手でつまんで接触させると、並列接続の自分の抵抗まで合成されてしまいます。
同じく基板上に両端が付いた状態でも回路の他の部分との合成抵抗になってしまいます、
基板上の抵抗を測定するときは片方を外してから測定します。
833ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 19:52:07 ID:JYuYvmDl
>>829
3年持てば十分だろ。
現に5年前のやつが未だにハゲもなく普通に乗ってるし。
それよりメリットがいっぱいあんのよ。
最大のメリットは作業はさっさと終わるってこった。
色?アートやってるわけじゃねぇしさ。赤が赤っぽけりゃそれでいいじゃん。
売り物じゃあるまいし自分のために自分で好きなようにやんのがそんなにイヤかいな。
834ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 21:19:27 ID:5w9C5ZRI
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k46012908
エフェクタ自作でも便利なのでOLIMEXを利用してみるもの良いですね。
いかがでしょうか?
835ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 22:28:38 ID:hP955G0a
>>829
専用の塗料なんか無いぞ?静電塗装なら専用の設備が必要だけどな

付け加えると焼き付けのメリットは納期の短縮。他には特にメリットは無い
強度云々言う人が居るけど今の塗料だと殆ど変わりません
強制乾燥と何ら変わらんのでオーブンでもドライヤーでも原理は同じ
焦げるほどやるのは単なるアホ
836ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 22:56:43 ID:5w9C5ZRI
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m48932805
古い電線使うと音が良くなるのか?
837ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 22:58:40 ID:5w9C5ZRI
熱硬化性塗料という専用塗料がある。いいかげんなこというなアホ
838ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 22:59:24 ID:5w9C5ZRI
あとその塗料ごとに適した焼付け温度が決まってる。
839ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 23:21:49 ID:hP955G0a
>>837
だからそれ静電焼き付け塗装に使うんだよ
個人でどうやって使うんだよアホ
840ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 23:42:45 ID:s8EmlO7W
恒例の『教科書なんか見ないよシリーズ』行きます。

相互コンダクタンス Gm は、
Gm = ΔId / ΔVgs
で定義されます。
FET の特性により Id = -Is ですから、以下
-Gm = ΔIs / ΔVgs
とします(電流を吸い込むドレインに対し、ソースは電流を吐き出すので、符号が反転します)。

ソース電位(の変化幅) ΔVs は、
ΔVs = ΔIs * Rs
(Rs はソース抵抗)ですから、
ΔIs = ΔVs / Rs
これを先の Gm の式に代入すれば、
-Gm = ( ΔVs / Rs ) / ΔVgs
つまり、
-ΔVgs = ( ΔVs / Rs ) / Gm
になります。

知りたいのは、ゲート電位の変化幅(ΔVg)に対するソース電位の変化幅(ΔVs)ですが、とりあえず ΔVs を 1 として、
-ΔVgs = 1 / Rs / Gm
Vgs とはつまり Vs と Vg の差分ですから、
-Vgs = Vg -Vs
Vg = Vs + Vgs
つまり
ΔVg = 1 + (1 / Rs / Gm)

ΔVg : ΔVs = 1 : 1 / (1 + (1 / Rs / Gm))

※ 突っ込み歓迎、とりあえず寝ます。
841ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 23:49:13 ID:8nj2ST+L
>>828
おっしゃるとおりです
やはりテスターがないと厳しいみたいですね……
842ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 23:50:47 ID:5w9C5ZRI
>>839
お前がアホ。
粉体焼き付け塗装以外の焼付け塗装でも専用の塗料が必要。なんでもいいわけじゃない。
黙ってろ低脳。
843ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 23:53:04 ID:XRoCJYcu
>>832
その3つの前に初心者には「導通の確認の仕方」だと思うんだ。
844ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 00:14:20 ID:16+ZzXC6
テスター買ったけど使い方分からないから一度も使ってないよ
でも、なんとかなってるよ
845ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 00:18:21 ID:5peTPRyV
ゆとり教育はテスターの使い方も教えないのか?
846ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 00:35:31 ID:ieqmza73
>>839
つーか具体的にはどの塗料(商品名)のこといってんの?
アクリル系ならどれでも同じようなもんなの
ダイソースプレーとかわらねーよ
ネットで調べて得意げになってんなら引っ込んでろよ
847ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 00:55:04 ID:8RM60rjk
塗料が硬化する仕組みを知れよ。
848ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 00:59:10 ID:BXtJXocp
お前が言ってるのは強制乾燥ではないかね。引っ込むのはお前。
勝手にダイソーのスプレー使ってろ。
849ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 01:07:15 ID:SAIrxu+V
わかりづらいから名前欄にレス番号入れてくれ。まとめてあぼーんするから。
850ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 01:50:31 ID:4LPGxcfO
片っ端からでいいだろよ
851ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 04:07:41 ID:ieqmza73
>>847
メラミン以外硬化する仕組みは同じ
だからそのまま使えると書いてる
アクリル系の塗料は特に専用汎用の違いは全く無いと言ってもいい
硬化剤だろうがラッカーだろうが、どちらも自然乾燥させておけば固まる物
それを促進する方法が温度を上げるという作業だよ
熱硬化型と書かれていてもアクリルの場合は別に常温でも使える

>>848
強制乾燥と焼き付けは要するに同じだよ
温度が違うだけ
アクリルならダイソースプレーだろうが140度でも耐えるよ
厚塗りしたら沸くだろうけどね

高温度がダメなのはウレタンね


つーか俺は一応プロなんで・・・
ウザくてすまん。もう消えますわ
852ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 06:37:38 ID:RSTEsepu
>>837
だから、、誰か強制乾燥って書いてんじゃん
トースターで焼付けしようなんて誰も言ってないよ。
読め!

>>851
この方の言うとおりです。
な、ID:JYuYvmDl
853ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 08:53:55 ID:4LPGxcfO
トースタ完全否定厨がここまでコテンパンなのは初めて見たw
>>851
854ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 09:03:44 ID:ELjGaZol
250wでやってるわ俺。
失敗少ないよ…お試しあれ。
855ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 09:57:26 ID:/p/yyDSd
我が家のは火力強すぎなのかな。

ついにトースターまでMODかぁw
856ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 10:27:00 ID:wd+tUWfx
トースターまでMODしたがギターの腕は上がらないw
857ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 12:14:54 ID:P2yqY79B
>>856
同じく自作厨を見下したって腕は上がらない。


脳内では相対的に上がるんだろうけど。
858ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 12:42:16 ID:wd+tUWfx
見下してはいない。
見下されたと感じるのは…やっぱ下手なんだろうな。
859ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 13:07:04 ID:P2yqY79B
>>858
おめでとう。
見ず知らずの人に下手って言うだけで相対的に上手くなれたね。


ってスルー出来なくてゴメン。
もうやめます。。
860803:2007/10/23(火) 15:58:36 ID:ZGQxxv5f
自分の所為で流れが変な方向に行ってしまったみたいですいませんでした。

やっぱり自作はトライアンドエラーってことで色々やってみます。
もしかしたらそのうちレポするかもしれません。いらないだろうけど
861ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 15:59:26 ID:4LPGxcfO
ま、最初はハギレ材でやるといいよ。
862ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 19:21:53 ID:8d7bX1+J
>>840
突っ込みというか、補足してみる

バッファ(ソースフォロワ)の増幅率の近似式の導出において
Gmを定数として扱ってしまっても実用上はさほど問題ないんだけど
厳密に言うとIdやVgsによって変化するものなので
変動1Vの設定は少々大雑把な計算かもね・・・

同様の理由で、出力インピの近似式(1/Gm)も
実は波形の上端と下端では違う値になるはずなんだけど
こちらも、実用上は問題ない範囲。
863ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 20:30:49 ID:DiqOpdqb
ROM人を顧慮して「そんな事は知っているだろうな」と思うような事も書いておきます。

一番目に関して。
これは杞憂。ここでの「1」とは比率として考える為の基準に過ぎないから、
具体的な大きさを持たない。だから、(どうしても具体的な何らかの量を当てはめたいなら)
1mV だろうが 1uV だろうがなんでもいい。
ちなみにここでの Gm は、データシートの表等に載っているアレではなく、
何らかの直流動作点、つまりロードラインと Id_Vgs グラフの交点におけるそれ。
(データシートに載っているあの数値は正直あまり役に立たないと思います)
ところで、ΔVgs は ΔVs や ΔVg に比べてとても小さな値になります(だから Vs ≒ Vg)。
Id_Vgs 曲線(←そもそもこれが Gm を表している)上のごく狭い範囲しか動かない。
つまり、Gm の変化幅はとても小さくなります。


二番目。
A級シングル(ソース)エミッタフォロワなんかの場合、波形の立ち上がりと下がりの動作が異なります。
能動素子が電流を吐き出す(あるいは吸い込む)事しかしないから。
吐き出した電流を吸い込む仕事は全面的に負荷抵抗に任されている。
シミュレーションでも、でかいコンデンサを負荷抵抗と並列に接続してみると、
とんでもない事になります。(矩形波だとよく判ります)
864862:2007/10/23(火) 21:46:08 ID:UrXnDogB
>>863=>>840
まあ、多分そこまで理解した上で
噛み砕いて説明してるんだろうなとは思ったんだけど
連載の予定(を匂わせる文章)のようなので
続編の「ソース接地回路」を理解する上で
「gmを定数として扱わない」という下地は役立つかなと(w
そこまで説明しちゃうと、主旨に反して
教科書どおりの説明になってしまうという両刃の…

数式の意味する所の、実用的な理解をする手引きを
作れたら面白いのではないかと思うよ。
後半の説明も、「負荷抵抗と並列にコンデンサ」を
「次段の受けがローインピの場合」と読み替えると解り易いかも。
865840:2007/10/23(火) 22:29:14 ID:DiqOpdqb
>>864
了解。

Gm をまともに取り扱う場合、Id_Vgs 曲線上に実際ロードラインを引いてみることからやらなければならん訳で、
つまり画像を用意しなければならないわけで、めんどくさいなと……。
そのうちにやるんじゃないかと思いますが、連載予定が有る訳では有りません。
〜シリーズ云々は、以前 MODスレで同じ様な事をやった事をふざけてそう呼んでるだけで、
よーするに掲示板上でパズルを解いて遊んでるだけで、
答えを見ながらパズルを解く人は居ない訳でして。
866ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 22:54:07 ID:gM3cDXTA
悪いけど、他でやってくれる?
867ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 23:17:46 ID:aceXWpAs
このスレで問題ないですよ。
しかし、喧嘩と煽りは他スレかリアル世界で。
868ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 23:38:05 ID:4LPGxcfO
久しぶりにいい流れだ
869ドレミファ名無シド:2007/10/24(水) 19:55:44 ID:98ryyUsX
アドバイス通りテスター買ってきた
もしかしたら今晩当たりアドバイス貰いに来るかも知らん
870ドレミファ名無シド:2007/10/24(水) 20:22:20 ID:s95oFquG
>>869
乙。こんばんは寝ちゃってるかもしれないから先にアドバイスしとくな
まずググれインポ野郎
871ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 00:14:07 ID:MGKqUR3Y
うどんは小麦粉で
出来てるんだよね
    ∧,,∧  lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) (・ω・ )  うん
   (っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\

じゃあ米から作った
これは…?
    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) (・ω・ ) ベトナムのフォーかな?
   (っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\

フォッフォッフォーなんちて
    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
  (V) `・ω・(V) ( ・ω・)
  ヽ     ノ (っ=||| o) ズルズル
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\

    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) ( ・ω・)
 ズー(っ=|||o) (っ=||| o) モグモグ
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
872ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 00:45:13 ID:m3xpF28I
ん。先にアドバイスしておく。寝ろ。
873ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 08:11:53 ID:Vs7pErQR
可変抵抗器のことなんですけど、2連のやつってあるじゃないですか。
ひとつのツマミでステレオアンプの2系統コントロールを同時にするようなやつです。
あれって必ず「100KAカーブが2セット」や「10KBカーブが2セット」と同じ特性のものが2連になっていますが、
例えば「100KAカーブと10KBカーブのセット」みたいな違った特性の2連って存在するのでしょうか?
もしあったらメーカー名など教えていただけるとありがたいのですが、いかがでしょうか。
874ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 08:53:05 ID:mND7hGSZ
100K BCの2連なら見たことある。
昔のものらしくて最近は作ってないと聞いた。

分解出来る2連だったら同じメーカーのポットで自作できないかな?
それが出来たら好きな組み合わせが出来るはず。

俺は873で言ってるようなのは見た事無いわ。
875ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 09:07:10 ID:OTCJ+iUO
ステレオでpanに使ってんのはMN型。
MNとACはたまに電気街で見かける。
そのほかの組み合わせは入手難しいな。
ジャンク屋巡りでは見かけることもあるけどな。

電気街から遠かったらパーツ屋、メーカ(具ぐれ)かマニアなオーディオ店に問い合わせ。



876ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 10:13:21 ID:/cDzqoHn
Guyatone FZ-2000の回路図転がってない?
877ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 11:33:35 ID:UZQ9HC3U
くちのききかたにきをつけろ クズ
878ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 11:38:55 ID:8LtHAYJ0
>>873
ジャンク屋で見た事あるけど
たぶんメーカー特注の横流れとかと思われ
879ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 16:35:58 ID:MGKqUR3Y
>>873
FenderのTBXってそうじゃなかったっけ?忘れたけど。
880ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 16:48:04 ID:fOpkuNKE
1軸2連 A20K/A500K POT [製品番号:571062] \1,050(税抜価格\1,000)
http://www.allpartsjapan.com/product.html
881ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 20:08:57 ID:MGKqUR3Y
アクティブアウトとパッシブアウトの両方をコントロールできるわけか。
882ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 23:20:46 ID:pqdOU+wi
エフェクタを作りましたが、音が全く鳴りません。助けて下さい。
883ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 23:23:55 ID:cBF8+NXR
アンプにつないで下さい
884ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 23:25:25 ID:KgKFKCWA
>>882
シールドをアナルに差せ
そしたら良い音で鳴るだろ
885ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 23:28:31 ID:pqdOU+wi
スイッチオフで普通に鳴ってスイッチオンでLEDが光り音は鳴らない。
何処が悪い。
886ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 23:30:27 ID:XEXOKtM0
いいか、今から絶対に正解してる回答するぞ。疑うな、黙って従え。
>何処が悪い。

ど こ も か し こ も 悪 い
基板もハンダ技能も、そして勿論オマエのオツムも。
887ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 23:49:37 ID:BwVLVTfO
やっぱ、自作初心者質問スレをたてたほうがいいな。

とりあえず聞いてくるヤツに、過去やテンプレなど役に立たん。
888ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 00:00:43 ID:8b8wuKdy
オーケー立てた
【動きま】自作初心者質問スレ【せんねん】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1193324412/
889ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 00:40:39 ID:hGg7rN6c
釣りに釣られて逆切れして別スレ立てるのは感心しないな。
無駄なスレが増えて微妙な過疎化を招くだけじゃない?
俺は質問してくる初心者が悪いのではなく、相手にするお人好しや罵詈雑言のほうに責任があると思うよ。

とにかくスレ分け反対。
890ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 00:41:49 ID:8b8wuKdy
どっちにしたって、そのお人よしも罵詈雑言もおまえに止められ端無いだろ
891ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 00:46:21 ID:hGg7rN6c
>>890
ああ、そのとおりだ・・・。
俺が>>888=>>890を止められないのと同じでな。
己の無力感を感じるよ・・・。
情けないね。
892ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 00:47:11 ID:8b8wuKdy
やれる事はあるぜ。良ネタをバンバン投下して良スレにすんだ。
893ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 00:50:26 ID:hGg7rN6c
そうだな、微力ながら精進するよ。
894ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 00:51:20 ID:Yl2GutZl
>>888の馬鹿っぷりに脱帽
895ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 00:53:45 ID:8b8wuKdy
>>894
咥えろよ
896ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 01:09:29 ID:5M89oWUB
>>888の空気読めなさは異常
897ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 06:19:50 ID:AURuPqzS
「きにいらねえきにいらねえ」とがたがたぬかすんなら、
ID:pqdOU+wi の質問に答えてやれば良い。
役立たずの出来損ないのくせにでしゃばるな。
898ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 07:07:42 ID:ZcvvcLGY
> 「きにいらねえきにいらねえ」とがたがたぬかすんなら、pqdOU+wi の質問に答えてやれば良い。

すみませんが反論は道理が通るようにお願いします。
899ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 07:51:56 ID:hGg7rN6c
もうさ、釣られるの卒業しようよ。

全部釣りだよ、みんなのこと怒らせて顔真っ赤にさせることが目的のさ。
友達がいないのか人格破綻しているのかわからないけどさ、
そういうコミュニケーションしか実践できない人もたくさんいるんだよ、たぶん。

だから怒って言い返したら相手の思うツボ。
わざわざ反応しないで無視するのが釣り師にとって一番ダメージだよ、相手にされないってことだからさ。
「あ〜、変な人もいるものなんだなー」ってディスプレイの前で冷静になってみてもいいんじゃない?
わざわざさ、公衆の面前でクチ喧嘩なんてしていてもさ、みっともないじゃん。
せっかく情報の要となる大型掲示板なのにさ、ゴミで汚しているようなものだよ、喧嘩書込みって。

初心者がウザいのなら徹底的に無視すればいいじゃん。
初心者のフリしてみんなのこと怒らせる奴もついでに無視できるしさ。
喧嘩じゃなくて、道を逸脱しない雑談なら全くオーライだよ。
上手く情報交換の場を活用していこうよ。
900ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 08:05:26 ID:apYWP/0B
>>899
釣り・釣られの光景を、まず君がスルーしたまえ。

と釣られておく。
901ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 08:57:44 ID:Ukb3D5S/
>>900
釣り・釣られ・釣られの光景を、まず君がスルーしたまえ。

と釣られておく。
902ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 09:00:10 ID:Vg0el/E7
>>901
釣(ry
903ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 11:18:01 ID:s/8oF4BW
あんなスレが立ってしまったわけだし、最初のアナウンスは必要だろ。
これ以降スルーすればいいんじゃね。
904ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 11:24:13 ID:yz49/Alf
このスレって案外子供っぽい人が多いのな
905ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 12:05:35 ID:EeQJDVZj
ちょっと自分の気に入らないことがあると
ID変えまくって叩くヤツとかいるよね。
906ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 12:38:38 ID:O7AHLiQT
>>899
喧嘩や対立がなくなれば有意義になると思ってるのは
おめーが慣れ合い厨だからだろ
907ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 12:58:46 ID:9UNffaiI
>>899
釣り書いてるのはお前だよな?w
908ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 13:05:49 ID:s/8oF4BW
電子レンジ強制乾燥肯定派・否定派それぞれにドライヤーでの乾燥について意見を伺いたいところ
909ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 13:06:33 ID:8b8wuKdy
延々手で持ってるのがダルい
910ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 13:10:17 ID:s/8oF4BW
最後の追い込みに15分くらい使う、とかないかな?
911ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 13:14:01 ID:8b8wuKdy
アリなんじゃね。15分も持ってられないけど。
912ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 14:07:07 ID:apYWP/0B
アルミの箱を電子レンジに入れる神経が理解できない
913ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 14:09:43 ID:8b8wuKdy
うん。トースタとレンジを混同するオツムもな。
914ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 14:47:28 ID:dZpkFGZ4
www
915ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 16:19:36 ID:yz49/Alf
>>912
こんなタイミングでヘタクソな釣りするなよ
またスレが荒れるだろ
916ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 18:26:47 ID:apYWP/0B
釣りっつーか普通に疑問だったんだが。
917ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 18:32:13 ID:8b8wuKdy
うわぁ…
918ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 18:55:09 ID:apYWP/0B
なんか勘違いされてるみたいだから一応書いとくが、>>912>>908への突っ込みだかんな。
919ドレミファ名無シド:2007/10/26(金) 21:19:20 ID:7y+1MIL2
915がアフォなだけ
920ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 01:04:44 ID:3TohXG6Y
LDRを使ったコーラスって無いかな?
作ってみたいけどいいのが見当たらなくて。
921ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 01:49:02 ID:d/MktO0N
ユニバイブは?
922ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 06:14:00 ID:BRXCh1JS
>>920
自分で創りゃいいじゃん
923ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 10:27:15 ID:RD2GhR+N
>>921
定番で俺も好きなんだけどそれ系は極力避けたい。
意外とユニバイブ以外では見当たらないとこなんだけど。
>>922
できるならもうやってますw
修行中なんで・・・
回路図さえあれば自分でレイアウトして、っていうレベルなんです。
924ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 10:37:21 ID:PkJwtBio
コーラスのどこにLDRを用いるつもりなん。
ユニヴァイヴはフェイザーの一種だけど。
925ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 10:49:33 ID:DdpKl/7J
BBDでショートディレイかけてLDRで揺らす
926ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 11:14:52 ID:tyiwsIf0
LDRをLFOで揺らす。
素子にこだわるより、LFOの波形をいじった方が
楽だし後学にもなると思うのだが…
927ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 11:21:21 ID:PkJwtBio
単なるフォトカプラにしかなってないもんな。
928ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 12:58:40 ID:BRXCh1JS
LFOにLDRを使えばいいじゃん
抵抗値で発振周波数が決まるヤツなら
929ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 13:54:43 ID:dlQYHYkp
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w14569517

いくら貴重な物で高騰してるからって………
まぁ、値段の付け方なんて個人の勝手なんだけど………
930ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 15:46:23 ID:0rZ4jTks
この値段でも入札する人いるんだね・・・
931ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 16:22:58 ID:mu180ap2
値段が付いてると「それだけの値打ちがあるものなんだ」って思う人もいるからね
骨董品で売れない商品の値段を上げたら売れたって話がある
932ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 18:49:46 ID:bNuwFeMp
そういや、復刊で調査開始したはずだけどどうなってるのかね。
こういうバカな値付けされる前に復刊して欲しかったな。
933ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 18:52:38 ID:PkJwtBio
交渉開始したよってメールがきたよ
934ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 20:00:24 ID:xIlwPYVY
>>929
宣伝か。

入札者の評価・・・・家族に釣り入札させたっぽいな。
935ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 21:58:52 ID:jZka1Kaj
チリドライブとかいうOCDの回路図あるんだね。
936ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 22:39:39 ID:k9smMPNY
すみません初心者なもんで。
おっしゃる通りやってみます+いろいろ資料あさってきまつ。
レスくれた方々ありがとうございます。
937ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 23:12:46 ID:306hJr26
エフェクター作るときにポットまで気にしてる?
CTSは音が良いとか言われてるけど、、、俺の友達は変わらないと言い切ってる。
実際ギターのCTSだろうが国産だろうがポットで音は殆ど変わらないのがホントみたいだけど
938ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 23:20:30 ID:PX15BZ6e
わたしは違い分からんです
939ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 23:22:49 ID:lshJo56J
CTSが持ち上げられるのは耐久性が良い(といわれている)からでしょ。
変わると言えば確かに、電気信号が通るわけだから変わるかも知れん。
人の耳で瞬時に識別できるかどうかは定かではないが。
940ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 01:45:09 ID:eZtNeSVa
古い「エフェクター自作本」買っても
載ってる部品がディスコンだらけで部品調達出来ないぞ
部品屋でその手の本持って来て
載ってる部品が見つからず困ってる人よく見るぞ

941ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 03:28:19 ID:+Ltycbwd
>>937
ビンテージワイヤーで音の入出力に拘り
抵抗もコンデンサも銘柄に拘り
結構、ポットはある意味無関心なんですよね。
オペアンプの帰還、負帰還のハイゲインの部分や最終レベルなどに使われるのに。。。

逆に言うとポットの違いがわからなければ、
固定抵抗の違いもわからない。
ワイヤーの違いもわからない。
ってことになる。
100歩譲ってコンデンサーは銘柄での特性は違うように作られている。

抵抗に金属皮膜等拘ってもポットはカーボン抵抗。

どうなっているんだ?

(パーツの銘柄、特性に拘ることを否定しているわけではありません。)
942ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 03:34:58 ID:uH5L7fmw
>抵抗に金属皮膜等拘ってもポットはカーボン抵抗

金属皮膜の方が誤差が少ない、ってことを揶揄したいの?
一から十まで誤差の多い抵抗器を使った実装と一から九までは誤差の少ない抵抗器を使った実装と、
どっちが計算上の値に近付くと思う?一部でも誤差の多いパーツを使ってたら全部パア?
943ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 04:33:25 ID:js5Ali0T
>>941
釣りのつもりはないんだろうという前提で
一応マジレスしよう。

コンデンサはともかく(銘柄ではなく材質ってレベルね)
ビンテージワイヤーや金皮にこだわるような人は
このスレでも、特に設計できるレベルの人の間では少数派と感じるし
ポットの銘柄なんかの前に、回路定数に拘れよと。

まさかOPアンプの負帰還に1Mのポット突っ込んで「ノイズが・・・」
とか言って悦に浸ってはいないよね?

個体差や性能差が出やすい素子は、パッシブだと
インダクタ>コンデンサ>>>>>抵抗という認識は
俺だけじゃないと思うんだが…
944ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 04:53:26 ID:+Ltycbwd
>>943
ネットで回路や部品詳細がたくさん転がっている現在
常数や部品の配置の方が大切な場合があります。って言いたかったんです。
フォローすいません。

上手く作れば秋月と千石の安い部品でも良い音鳴ります。

また、その逆もありえます。
945ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 04:56:59 ID:js5Ali0T
>>942
精度くらいしか特性の違いがほとんど見られないという見解は
>>941の中では一般的ではないようだね。

ただ、

>一部でも誤差の多いパーツを使ってたら全部パア?
この煽りは少し見当違い。
一箇所違ったら全部パァのケースも有り得るから。

極端に言うと一箇所でも信号ラインが断線してたらパァでしょ?
逆に、例えば抵抗分圧で両方とも同じ方向に
誤差が出れば、表示と違う抵抗値でも問題なしだけどね。
要するに適材適所というものがあるって事。

逆に、ポットの件で無頓着というか
考えなしにやってしまってる間違いだと思うのは、耐電流量だね。
そこらへんのポットは1/8Wくらいしかないので
使いようによっては燃える可能性あり。
946ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 09:37:57 ID:SnT+TGSo
>>940
「部品が手に入らないから作れない」という思考形式の人には
全く意味の無い本でしょう。
947ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 11:23:59 ID:uH5L7fmw
>>943
常数って定数のこと?
948943:2007/10/28(日) 12:05:07 ID:js5Ali0T
>>947
>>944への間違いだろうけど、レスしとくよ。
単なる誤変換じゃないの?
定数を「じょうすう」と読むか「ていすう」と読むかは
エンジニアの間でもまちまち。
俺の職場の上司(定年前後のオッサンら)は
じょうすうと発音してる。
949ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 12:32:29 ID:GMrk5fAD
>>948
うちでは誰一人「ていすう」とは言わないなぁ。
950943:2007/10/28(日) 13:07:01 ID:js5Ali0T
うちも、「じょうすう」で通ってるけど
工学部出てない人は「ていすう」と読んでしまう傾向が。
(工学部出てないエンジニアってのがまず稀有だけどね)
951ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 13:09:50 ID:vPTeuALC
議員定数
952ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 13:11:53 ID:vPTeuALC
昔から議論が絶えないしネットアンケートでもしばしば見かけるけど
http://find.2ch.net/enq/result.php/16387/l50
結論は大昔から「伝わればどっちでもいい」と言う事になってる。
953ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 13:16:16 ID:js5Ali0T
>>951
そんな例を出したところで無意味では?

一種のテクニカルタームなわけで
アルファベットを聞き間違えないように
「T」を「テー」と発音してる人に
「ティー」と突っ込むのと同じくらい馬鹿らしい。
954ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 13:23:07 ID:vPTeuALC
http://kotonoha.cc/no/17715
とかもか。
まぁ数で決取ってシュミレーションとシミュレーション、基板と基盤どっちでもいいじゃん、とかは思わんが
この問題に関してはどっちでもいい。
955ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 13:24:05 ID:js5Ali0T
>>952
そのリンク先でも情報がでてるけど
ハード屋が抵抗値などの回路定数を差す場合は
「じょうすう」が一般的なのは事実だよ。

「数学に強い」とか「プログラマである」とかとは別の条件だから。
956ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 13:25:44 ID:vPTeuALC
そうだね、プロテインだね。
957ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 13:44:27 ID:kIf5Csqc
いいえ、ケフィアです。
958ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 15:40:14 ID:PeLQp7wz
株の約定を思い出すなあ
959ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 16:27:41 ID:SY4IbgOt
そろそろ次スレの季節だな。
テンプレに初心者はわからないことがあればまずググることと、ググってわかるレベルの
質問には答える(&あおる)必要が無いことを明記してもいいのではないかと思うが、いかがだろう。
(個人的にだが、新規初心者スレにリンクを張る必要は無く、あちらには落ちてほしいと思っている。)

自治厨みたいでみっともないが、一応。
960ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 17:16:54 ID:vPTeuALC
あっちでいいよ。厨質問は。
961ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 23:32:39 ID:w5M3nbPi
テンプレ作ったとこでみないよ。
流れ読んでたらああいう質問もないはずで、読んでもいない。
その対策に効果は期待できんぞ。

タッキースレが出来て、それなりに効果あったから、むげに否定することもないんでは?と。 

リンクはらなくても落ちるべきスレは落ちるよ。 
分けたそんなこっちが落ちたりしてね。(笑)
962ドレミファ名無シド:2007/10/29(月) 03:58:24 ID:ZJKUbNbx
ありえるなー、こっちが落ちるってw

結局、一般需要はこちらには無くなったりする可能性もあるよな。
無闇な排他主義の行き着く先ってことだよ...、って勘ぐりすぎか。
程よく共存したほうが細々と生きていく活路があるのかもしれないが微妙。

まぁ、複数のスレをチェックしなければならないのはマンドクセだが。
963ドレミファ名無シド:2007/10/29(月) 04:07:08 ID:bOkCmJAW
単なる隔離スレと違って、回答者がいないと
初心者スレは成り立たないからな。
本来はスレ主が進行すべきなんだが
どうなることやら…
964jackjack:2007/10/29(月) 17:28:19 ID:fUaNX2EN
本当に貧乏。ギターも弦ないし

http://blog87.fc2.com/t/takkyeng/file/IMG_1314.jpg
965ドレミファ名無シド:2007/10/29(月) 19:05:26 ID:QSsltt1G
つかいくら工房だからってアルミ屑溜まり放題ってのはどうなの?
966ドレミファ名無シド:2007/10/29(月) 19:19:16 ID:73dYmFLq
>>964
ギターは写真右端に写ってるぞ。
怪しげなビザールだけどな。

つーか専用スレあんだから、そっちに書け。
967ドレミファ名無シド:2007/10/29(月) 20:48:00 ID:PpBvdWOW
>>964
ブリッジがないギター、何か意味あるのか?
968ドレミファ名無シド:2007/10/29(月) 20:59:04 ID:LWqf6DfE
>>966
パシフィカに見えるけどビザールなの?
ま、どうでもいいが
969ドレミファ名無シド:2007/10/29(月) 22:36:59 ID:ACG2P5B1
次はスレタイに、【タッキー禁止】【厨質問禁止】とか入れたら?
そして1には、細かい注意事項やマナーうんぬんをズラズラーっと10あたりまで埋め尽くせばいい。
970ドレミファ名無シド:2007/10/29(月) 22:59:45 ID:EYkp8yGY
FAQ
Q タッキーがblogを一時閉鎖していたのはなぜですか?
971ドレミファ名無シド:2007/10/29(月) 23:03:01 ID:UqbGC+XN
972ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 00:53:02 ID:98aMhYH4
本スレは今回(PART23)をもって終了させていただきます。
皆様は初心者スレに移行してください。
973ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 06:16:26 ID:3WEtvJC4
>>970
氏ね
974ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 06:40:34 ID:ypvSZt/A
>>935
ttp://picofarad.blog83.fc2.com/
ここのBlogが発祥地みたいだぉ
975ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 10:36:39 ID:GPSeXuVp
全く素人でとりあえず道具を揃えたいのだが、
どこのワイヤーが良いとかどこのワイヤーはどんな音になるとか
そういったサイトや本ってないでしょうか?
wikiには載ってないメーカーが多くあるもので。。。
976ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 10:46:27 ID:GPSeXuVp
どんだけワイヤー好きなんだ。漏れは…。
どこの抵抗が良いとかどこのワイヤーはどんな音になるとか
って書いたつもりだった。
977ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 11:24:20 ID:y7DDzWdq
サイトはいっぱいあるだろな。本は無いだろうな。
978ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 04:55:02 ID:nf02dUWH
みんなラベル(でいいのか?)はどうやってる?
手書き?シート?シルクスクリーン?
979ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 06:13:37 ID:fpX0KCIC
そんなこと聞き出して何するつもりっ?!
980ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 08:03:30 ID:dZXF0oZ+
ダンアームストロングの、オレンジスクイーザーの基盤手に入れた。
これはFazzFaceみたいに+がGroundですか?
それとも普通に−がGroundですか?
981ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 09:28:19 ID:2oF6/9fl
982ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 11:57:16 ID:4ENpD5tl
>>978
とりあえずダイモかっと家。
983ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 12:07:58 ID:RD8iPDb1
−がGround
回路図検索すると良いよ。
984ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 14:05:07 ID:cYzYHtEU
久し振りに部品庫開けてみたらTC4001ってICが入ってた。
多分何か作ろうとして買ったんだろうけど、これ使った作例って何かある?
あんまりエフェクタネタには使われてないようだが…。
985ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 14:17:43 ID:dZXF0oZ+
>>981
>>983
あざーっす!
ケースに入れて、復活させたいと思います。
レベル以外に可変抵抗ついてたんで、これがセンスかな?
缶タイプのオペがついていたりと、楽しみです。
いろいろ試してみたいと思います。
986ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 14:19:34 ID:yHUfRP2p
オレの論理ICコレクションにも二個ほどあるな。4001。
間違い無く何か作ろうとして買ったのは解る。
なんだっけなぁ。NORゲート、、、。
987ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 14:31:47 ID:yHUfRP2p
多分、電子スイッチ作ろうとして買ったんだろうな。。
BOSS系のフットスイッチのフリップフロップが4001で構成されてる 。
今ならトランジスタで組んじゃうわ。
988ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 17:19:21 ID:LFbbbdrw
ぐぐったら自作car audioが出てきた。
989ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 16:35:07 ID:9W4XP7TJ
    *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
990ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 10:02:22 ID:e24gxpsV
歪みとsuper hard onで合体エフェクター作ったんだけど、
歪みを12Vにして電源共有したせいでSHOから盛大にノイズが出るorz
使ってるアダプターが問題なんだと思うけど、
歪みの方は12Vの音が気に入ってるからこのままにしたくて、
12Vのままノイズを無くすにはどうしたらいいのかな?
991ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 10:30:16 ID:1/7zyhK6
どこまで合体(回路の共有)したかワカランが、
12VとSHOの間に9Vの3端子レギュレータ入れられるんだったら入れるのがいいかと。
992ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 12:26:09 ID:aGOmjpja
低ノイズな12Vアダプタ使えばいーぢゃねーか
釣り質問をこっちでするな
993ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 15:15:52 ID:ejsBzCYz

本スレは今回(PART23)をもって終了させていただきます。

皆様は初心者スレに移行してください。
994ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 17:39:53 ID:e24gxpsV
>>991
合体と言っても二つのエフェクターを
直列に繋いで一つの箱に入れただけです。

レギュレーターを入れるとは
12Vを9Vに降圧するということですか?
その場合アダプターのノイズはそのままにならないんですか?


>>992
釣りではないです

安定したアダプターを使うのは自分でも考えましだが
12Vの安定したアダプターってどこで手に入れられますか?
995ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 17:43:34 ID:FKEBpTPK
使用してる全てのペダルを1つの箱に入れてる人とかいないの?
エフェクター間の音痩せ気にしなくていいし、ある意味最強だと思った。
996ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 18:32:22 ID:7EIXUk1z
いないの?
997ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 18:48:49 ID:Xnoc1kqj
結論:zoom505最強
998ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 19:04:14 ID:TVRZGbdg
そのためのマルチエフェクターなんじゃないの?
あともう少し規模小さいのだとコーラス、フランジャーとかよく一緒になってるじゃん。TCのとかさ。
999ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 19:17:27 ID:FKEBpTPK
マルチってコンパクトの内部が複数入ってるわけじゃないでしょ?中身の話。
1000ドレミファ名無シド:2007/11/02(金) 19:45:13 ID:ejsBzCYz
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。