【Fender】フェンダーアンプ 10発目【AMP】
前スレの967です もう一度だけ質問させてください 現行のラインナップ(Blues Jr等)は、made in USAからMade in Mexになったようですが (よくオークションの質問で見受けますし、前スレの996さんも言っていました) なにか、違いはあるのでしょうか?
>>2 FENDER社のスタッフの書き込みです。
Any Fender amp that's made somehwere other than USA will clearly state the country of origin on the back panel or tube label.
The Blues Junior amp was built in USA from approx. 1993 to 2003. Since then, they have been built in Mexico.
Around the time of the production move, we made a couple of improvements to the shielding and the Reverb, so the newer ones actually sound better to most people.
Thanks,
Shane
ttp://www.fender.com/community/forums/viewtopic.php?t=769&sid=5a6f4cb16d37fb31ee88049739a4a4c7
5 :
ドレミファ名無シド :2007/09/04(火) 20:52:16 ID:P5sdFY5V
ブルースジュニア欲しい! 持ってる方、このアンプの良い点、悪い点など教えていただければ嬉しく思います! よろしくお願いします!
6 :
2 :2007/09/04(火) 21:29:19 ID:TGCpMZxJ
7 :
2 :2007/09/04(火) 21:32:46 ID:TGCpMZxJ
そうそう、購入してから、すぐにじゃないけど 真空管とスピーカーは交換予定です 今、この辺の情報を、集めてます 何か良い情報がありましたら、教えてください
親父譲りの57 TWIN AMPがちょっとおかしい・・・ GAIN回しても歪まないし、VOLUME上げても全然音量変わらない・・・ 何故だ?もしかしたら俺が真空管アンプの使い方が分かってないだけか!?
>>8 57 TWIN AMPにはGainコントロールなんか付いておりませんけど。。。。
10 :
ドレミファ名無シド :2007/09/04(火) 22:31:39 ID:P5sdFY5V
>>6 レスありがとうございます!
いつごろ購入される予定ですか?
僕は、12月ころを予定しております!
この前、楽器屋で試奏させてもらいチューブアンプの音の太さに感激しました!
>>12 気持ちはわかるけど>7みたいなのに何言っても無駄
14 :
ドレミファ名無シド :2007/09/06(木) 13:44:18 ID:KwFcmDNT
チョイ質問ですが、 デラリバのチャンネルリンクの利点ってなんですか? お勧めのセッティングとかありますか? 当方初めてリンクを知って試してみましたが、 セッティングに何かコツなどあれば教えて下さい! あと、いつも思うのですがデラリバってトーン何時位置が ニュートラルとなるんでしょうかね?
REVERB付きのモデルはリンクしてもおいしくないよ。
16 :
ドレミファ名無シド :2007/09/06(木) 15:09:09 ID:V75Z7xA1
frontmanっどう?
しるか
>>15 チャンネルリンクとリバーブとどう関係があるんですか?
NORMAL CHとREVERB CHは位相が反転してるからリンクするとうち消される。 REVERBそれ自体とは直接関係が無い。
× REVERB CH ○ VIBRATO CH
へえ〜、だからJCのリンクの話はよく聞くのに、 ツインリバーブのリンクは全く話題に出ないのか。 勉強になりましたd
ちなみにREVERBが無いBASSMANとかBANDMASTER等はリンクおK。
23 :
ドレミファ名無シド :2007/09/06(木) 21:11:41 ID:q5U8+4x9
リイシューのデラリバ持ってる人で、歪み増やしたり音を太くするために真空管をあえて抜いたり変えたりしてる方いますか?またどんなふうに変えているか教えてください。お願いしますm(__)m
24 :
ドレミファ名無シド :2007/09/06(木) 21:38:57 ID:tKCb1Hxg
パワー管もプリ管もいろいろ換えたけど結局は気持ちの問題で 実際には大して変わらなかった。 音の変化を求めるならスピーカー交換を勧めます。
25 :
ドレミファ名無シド :2007/09/06(木) 22:06:41 ID:q5U8+4x9
24さんありがとうございますm(__)m
バイアス調整で歪みやすくする事は出来るけどな。
27 :
ドレミファ名無シド :2007/09/06(木) 23:42:05 ID:l9Vi+TGr
≫24 デラリバMODでお勧めスピーカ、人気定番スピーカーってどんなのですか? ついでに上でも出たけど、デラリバのトレブル5でベース10って変な設定ですか?w いやマジで皆どんな風にしてんかな?おいしいトーン設定って意外と難しい。。
現在のオールドの相場ってどうなの? 今後を考えると買うなら今のうちかな…
そうだね!得したいんだったら今のうちだよ!買っちゃいなよ!ね!買いなよ買いなよ買っちゃいなよ! すっごい得できるよ!買っちゃいなって!今!今しかないよ!買うべきだって!得したいんだったらさ!
30 :
ドレミファ名無シド :2007/09/07(金) 06:33:25 ID:9rFCplXR
オールド? 中古だろ
31 :
ドレミファ名無シド :2007/09/07(金) 07:09:36 ID:Gwpcz7vb
hot rod devilleってのを買いました。 あんまり期待してなかったけど、予想外に良いですね! 艶も、音の太さも、扱いやすさも.....値段以上に感じました。
32 :
ドレミファ名無シド :2007/09/07(金) 09:45:21 ID:gNuOw23v
アンプのオールド程買うのは止めた方がいい!特に真空管!
たしかにこの流れはないな
ここではHOT RODが神機種だから。
いやHOT RODはお手軽便利で安いし認めるけど そうじゃなくてさ・・・
やっぱりスレ分けるべきでしたかね
37 :
31 :2007/09/08(土) 07:52:24 ID:JzFTOBEn
>>34 >>35 う、なにかマズイこと書いちゃったですか.......orz??
38 :
ドレミファ名無シド :2007/09/08(土) 08:50:30 ID:lYAI/dTq
フェンダーアンプスレだから気にすることなし。 わけわかんない奴はスルーでOKさ
39 :
ドレミファ名無シド :2007/09/08(土) 11:12:37 ID:68JRK2it
>>27 トーン設定は好き好きだからそれでOKじゃない?
てか、
フェンダー系のアンプはHOTROD系を除いては
トーン全開から「削る方向」で決めるのがよろしいよ。
HOTROD系はトーンを足す方向じゃないとトーンが効き過ぎてるからね。
アレはアレで良い音だとは思うケドね、リイシュー系とはチト方向が違う音色。
40 :
ドレミファ名無シド :2007/09/08(土) 17:26:40 ID:wU92YUns
フェンダーはミドル10、トレブル0、バス0がフラットって田中いちらうが言ってたよ。HOTRODもそうかな
ミドルが無いデラリバとかバイブロラックスはどうすればいいの?
39だけど、 ミドルの無いモデルはミドルが7くらいで固定されてるから、 だからまずは全てのツマミを全開にしといてから痛い部分を削るの。 ちなみにミドル無しモデルでトレブルとベースを0にしても中途半端な印象だから注意ねw
俺は5で固定と聞いてたけどどうなんだろう と言うかフラットにこだわる理由がよく分からん
39だけど、俺も勉強になった。 俺は全部トーン全開(デラリバRe)にしといて下げる方向で使うけど、 メイプルネックのストラトの時はトレブルもベースも5以下まで下がるなw 確かになるほど、下げすぎかと思ってたけど意外とOKなんだなw
俺のはヴィンテージのプロ・リヴァーブだがトレブル6のベースは2だな ストラトで リイシューのデラリバとかなら確かにもっとトレブル下げる
デラリバはデフォでBRIGHTがONになってる罠。VIBRATO CHだけね。
なるほどフムフム、皆、勉強になる。
51 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 06:50:02 ID:xKTMKEKF
マーシャルはフル10がフラットだから削る方向で・・・ って聞きかじりたけど。年代にもモデルにもよるんだろうけど。でも面白いね
52 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 09:45:09 ID:NPgjIb9a
↑そりゃねぇな!
パッシブのトーンだとフル10がフラットと聞いたんだけど・・・ とりあえず見分けがつかないから+ー表示の場合はセンター、1〜10とかの場合はフル10からいじるようにしてる 困るのはVOX、いまだにセッティングの出し方に悩むwww
プレゼンスはどうしてる?
55 :
ドレミファ名無シド :2007/09/11(火) 13:24:13 ID:aGrJ88D6
ここはみんなの書き込み、勉強になるね。 早速、試してみた。 59ベースマン(リイシュー)を先ずはトレブル0、ベース0、ミドル10にして、そこからツマミを動かしたら良い感じに音を作れたよ。 みんな、ありがとう。 ワシは、プレゼンスは最後に色を付ける感じでツマミを上げてるね。 ギターの弦の状態や会場の具合にもよるけど、大体3〜5な感じ。
56 :
ドレミファ名無シド :2007/09/11(火) 16:35:54 ID:rbTioKSl
ホンマココイイスレダナァw 俺は一般的なスラブストラトで・・ デラリバRe ビブラートCH トレブル3ベース3 ツインアンプRe ノーマルCH トレブル3ミドル8ベース3プレゼンス0 ツインリバーブRe ノーマルCH トレブル3ベース3 ホットロッドDX クリーンCH トレブル5ミドル12ベース3プレゼンス7 その他は他の人ヨロ〜
57 :
ドレミファ名無シド :2007/09/11(火) 16:49:38 ID:9U2RUFXT
昔のチューブってどうして12がフルなんだろう?
58 :
ドレミファ名無シド :2007/09/11(火) 16:57:13 ID:zlv4P9cw
昔はダイヤル表示は時計の読みに合わるのが普通だったんですね。
59 :
ドレミファ名無シド :2007/09/11(火) 17:00:17 ID:OnvMt49K
フルテンがフラットのアンプってあるのか?魅力的な音はトーンを増幅する事によって生まれると思うのだが、ジャズじゃあるまいし削る方向で音決めるのは今一納得いかないんだが・・・
むかしゃあなあ ギターなんか弾くやつあ、文字なんか読めねえつうんで 馬鹿にもわかるなんか良い印がないか?って考えたら それがあーた、腕時計だったのよ、おくさん
このところずっとまともな雰囲気すぎてフェンダースレらしくないとお嘆きの貴女! そろそろキモネジ呼んで荒らしてもらいましょうか?
キーワードはスーパーチャンプ、ハンドワイアード、ブラックハカランダですかね。
また近いうちに彼の”気持ちいい音(失笑)”談義が聞けるといいなあ〜
64 :
ドレミファ名無シド :2007/09/11(火) 18:40:02 ID:3+JsVCdr
家にBlues DeVilleなるアンプがあった。多分Reissueじゃない。 だがどのつまみを回しても音が変化しないのは何故なんだぜ? アンプの知識ないから素直に楽器屋に見てもらったほうがいいかな?
66 :
ドレミファ名無シド :2007/09/11(火) 21:05:35 ID:6cc6E7KN
↑TUBE差し替えでほとんどの場合解決
>>66 d
流石に十数年も前のアンプだから替えなきゃ駄目だろうな・・・
しかしこんなものがよく家の中に眠ってたもんだぜ
電解コンデンサが容量抜け起こしてる鴨。
なにか煩悩から解放されたスレになったなぁ・・・と思いつつ、今日もMIDDLEは10
ホットロッドデラックスなんですけどフットスイッチをつなぐとドライブチャンネル、モアドライブに切り替わりますがノーマルchに切り替わりません。 故障でしょうか?
故障です
USAのDELUXE 85使ってるんですが、ぼちぼち(てゆうかずっと前から)ツマミを回すと ガリノイズがでてしまいます。 修理って純正パーツに交換するんでしょうか? それとも同規格の別メーカーのパーツに交換なんでしょうか? または修理に出さなくてもちょっとした直し方ってあるんでしょうか?
>>72 買ったばかりで最初からです。
よく聴くとDRIVE/MOREDRIVEも切り替わってませんでした。
ランプは点灯していますが。
75 :
ドレミファ名無シド :2007/09/19(水) 23:03:51 ID:PmeaxAO3
>>74 フットスイッチのジャックってけっこう固いからな。
まさか、ちゃんと根元まで刺さってるよな・・・
>>75 レスさんくすです。刺さってます
買った店にメールで問い合わせてみますた
>>74 フットスイッチをつながない状態(本体のスイッチ)でノーマルにしていますか?
あのちっこいチューブアンプ買った人居る? どのくらい音量だせるだろう
>>78 自分しか分からない表現だと思わないのか!
失礼 Fender USA CHAMPION600を指しました
81 :
ドレミファ名無シド :2007/09/20(木) 14:26:46 ID:TmFnrH2M
>>77 しています。コードをアンプに繋ぐと自動でドライブchに切り替わります。
82 :
ドレミファ名無シド :2007/09/20(木) 21:54:14 ID:LNR91AGQ
ホットロッドちゃんをいじるスレになってきた
84 :
ドレミファ名無シド :2007/09/21(金) 01:24:45 ID:TP30fKqH
プリンストン レコーディングを試された方はいらっしゃいますか? どの年代のプリンストンに近いのでしょうか? それとも全く別物と考えたほうが良いのでしょうか?
Princeton 112は持ってるけどレコーディングは分かんねーや てかそんなんあるのか・・・
89 :
ドレミファ名無シド :2007/09/21(金) 22:35:29 ID:y0aQIq/C
HotRod DeluxとDevilでは、Deluxの方が素晴らしい。
90 :
ドレミファ名無シド :2007/09/21(金) 22:45:35 ID:iOyAf30Q
>>88 めちゃ良いな。
デラリバリイシュー売っぱらって買うかな・・・
ツイードのデラックスとトーン・マスターを所有していて東京に出る交通費がないってのも不思議だなー まぁ、ちっこいチューブアンプスレで話題になってたことがあったから、過去ログ含めて読んでみたらいいんじゃない
92 :
ドレミファ名無シド :2007/09/21(金) 23:02:05 ID:y0aQIq/C
最近気になるFender Hot Rod Deluxe White Lightningはどう?
>88 良い音だけどノイズひど過ぎじゃない?
96 :
ドレミファ名無シド :2007/09/22(土) 16:02:38 ID:vWZc+Zuz
それ、ギターの問題だけど・・・
97 :
ドレミファ名無シド :2007/09/24(月) 22:24:41 ID:4morzf7h
FENDER JAPAN SDR-15CEを買おうと思ってるんですが、何か問題点などあります? ヤフオクなどを見るとえらく低く出品&落札されているようなんですけど・・・。
FENDER JAPANだから
>>98 んじゃ、フロントマン15だったら良いのけ?
>>99 SDR-15CEのほうがいいんでね?
フロントマンは知らないけど
MG-15CDRより全然ましだよ。
問題点とは? 中古だったら価格は需要と供給のバランスで大体決まるが。
>>97 SD-15CE(SDR-15CEのリバーブ無し)持ってるけど歪みはベチャッとしてるしクリーンはこもってるし総じて細くて伸びがない印象
そもそも安い小型のトランジスタアンプってこんなもんなんだけど、それにしてもって感じ
ギター始めた頃から数年使ってたけどジャック部で断線して直すのも面倒なんで今はクローゼットの肥やしになってるよ
フェンダーの名前だけで欲しいと思ってるのならやめといた方がいいよ
メキシコのフロントマンやマーシャルのMGなんかも然り
>>97 東京で働く人たちのベッドタウンでフルテンにしても近所から苦情来なかった。
まずは音を確認してから決めろや。
>>104 平日の昼間で、上下両隣が不在だったとか?
>>104 >>東京で働く人たちのベッドタウン
・・・・・ようするに埼玉在住って事かな?
107 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 00:00:11 ID:ScSENl9U
>>98-
>>103 わざわざどうもです。うーん・・・そんなものですか・・・。
もう一度考え直してみます。
マンション住みで、ジャズコ欲しかったけど音量的に諦めたんだけど、 SVD-20CEってカタログ見た感じ良さそうなんだけどクリーンな音出ますか? それともやっぱジャズコ程とは言わなくても クリーンなら〇〇とかって言うのはあるんですか? GT8の音を生かしたいので出来るだけクリーンなのを探してます。 どなたか教えてください。
おまえ悪魔か
you are akuma?
悪魔と契約すれば…
ジャズコが好きなんだからCUBE15でいいよ。マジで。
それならJC-20でええやん
やっぱりスレを別にした方が良かったんじゃないかな・・・
分けるのは線引きが難しいから フェンジャパだけを隔離するならフェンジャパスレに引き取ってもらえばいいけどそれだけじゃ済まないでしょ
118 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 22:32:15 ID:23KRsl+Z
>>97 そのシリーズはSDR-20CEが良いよ。
15は糞だけど、20はまったく別物。そんなに高くないし20がオススメです。
プロジュニアってスタンバイスイッチないんですかね…?
今日中古楽器屋でブルースデラックスの筐体全体にアバロン貝らしきものを散りばめた限定品を見たんだが、詳細知ってる人いる? かなり目立つアンプだった。
カスタムショップでギターとセットで売ってたやつだったっけそれ
>>122 中古ガリありで8万ぐらいだったよ。
アンプなのにめちゃくちゃ見た目に惹かれた。
でも所詮ブルースjrだぜ?
>>124 あれ、ブルースデラックスじゃなくてJrだったか。
ちらっとみただけだったんで……あまりにも見た目にインパクトあって間違えてました。
このアンプ自体を紹介されてるサイトとか知りませんか?
ぐぐれ
>>126 ぐぐってるんだけど全然見つからないんだよなぁ……
81ですがフットスイッチの配線の不具合だったみたいで修理してもらいました。 通販は変なの掴まされる確率高いなー 音は良いです
130 :
ドレミファ名無シド :2007/10/05(金) 14:06:45 ID:eRjD3GOz
HOT ROD DELUXE購入age 何このアンプ、すげーじゃん 2時間ぶっ通しで夢中になって弾いてしまった
131 :
ドレミファ名無シド :2007/10/05(金) 17:01:23 ID:gurnCAIB
めちゃめちゃ歪ませて弾いたんだろ
132 :
ドレミファ名無シド :2007/10/05(金) 17:45:31 ID:eRjD3GOz
>>131 モアドライブは使わなかった
主にクリーンだけど、抜けの良さが異常だわ
このスレで神機種と言われるのも頷ける
野外ライブでの使用も想定して買ったんだけど、かなり使えそうだよ
スピーカー替えるともっと良くなるぜ
Hot Rodは俺も好きだけど 褒め過ぎると頭固いヴィンテージ崇拝オヤジがくるから…な
135 :
ドレミファ名無シド :2007/10/05(金) 19:54:57 ID:cC24MhAx
>>134 オヤジじゃないけどヴィンテージの方が好きです><
137 :
ドレミファ名無シド :2007/10/05(金) 21:34:36 ID:i8VfTHVz
質問です。スーパーソニックのコンボを購入予定なんですが、良い点、悪い点など情報くださいm(__)m 楽器屋で試奏して一目惚れなんですが、初のコンボタイプなので、少し躊躇してます。スピーカー一発ってどうなんでしょうか?レコーディング、ライブ、両方に使いたいです。どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
>>137 > 質問です。スーパーソニックのコンボを購入予定なんですが、良い点、悪い点など情報くださいm(__)m
> 楽器屋で試奏して一目惚れなんですが、初のコンボタイプなので、少し躊躇してます。スピーカー一発ってどうなんでしょうか?レコーディング、ライブ、両方に使いたいです。どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
ぜんぜん一目惚れじゃないじゃん
139 :
ドレミファ名無シド :2007/10/05(金) 23:37:50 ID:3pjGatQF
Hot Rod deluxeって白いやつあるじゃん。 あれってどうなのかな。
銅も使っているよ!
142 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 00:02:52 ID:m6VLIqjL
supi-ka-tigaunnjane
ああセレッションだっけ?ジェンセンだったっけ?
144 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 01:10:55 ID:45FXSWZZ
JENSENを「ジャンセン」って言う人がいるけど何でかな? 「ジャンセン」が正しいの?
その家系の出で発音違うので一概に言えないの ジェンセン、ジャンセン、ヤンセン、イエンセン、ジャョンソン、、、、、 とまあ、結局どうでもいいのでは?
ビビンバとかピビンパとかややこしいので統一して欲しいです。
「ジャ」と「ジョ」の丁度中間くらいの発音だな。日本語では書けない音。 相当練習しないと言えないぞ。 今から昼までみんなで練習しよう。 せ〜の、
ジェイソン!
ホットロッドデラックス ヴィンープロリバ70W カスタムバイブロラックスリバーブ 歪みペダル繋げてもいい感じまで歪んでくれるアンプはどれですかね? ジャンルはポストハードコアです。アンプは基本クリーン設定で行こうと思っています。
歪み繋ぐならどれでもいいだろ
歪んでくれるアンプ 基本クリーン設定 オイラには回答不可能
153 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 18:32:37 ID:1merFTqh
ま、いいじゃん
ブレイクポイントのことではない?つぶれる始めというかなんと言うか。 プロリバはブルーズよりだからモダンな歪みは向いてない気がする。 custom vibrolux reverbは僕も気になりますね。 田舎だからどれもしそうしたことないですけど。
銀プロリバは歪まないな ペダル繋ぐならバイブロラクスがいいんでない? ただスピーカーの関係で低音がぼやけると思うけど
>>155 プロリバはメタゾネつないでも歪まないんですかね?そういうことでは無いですよね?
バイブロラックスは10インチってところがネックですね。
自演ばれたな
これは笑えるw
試奏もしないでウダウダ言うのはいい加減にやめようぜ。 購入した、又は試奏したレポートを待ってるよ。
161 :
ドレミファ名無シド :2007/10/07(日) 00:41:29 ID:xf9v3DEi
5150V買ったやついないのか
162 :
ドレミファ名無シド :2007/10/07(日) 16:19:59 ID:5126afjB
FENDER G-DEC とMarshall のアンプはどっちがいいと思いますか?
163 :
ドレミファ名無シド :2007/10/07(日) 17:26:34 ID:Eah6fpCl
160
164 :
ドレミファ名無シド :2007/10/07(日) 17:41:31 ID:4MEiFQzB
>>161 買ってはいないけど試奏はしたよ。
かなり音が固い感じだった。ストラトとかのシングルコイルだと使いづらいかも。
165 :
ドレミファ名無シド :2007/10/07(日) 17:53:25 ID:f7f+bk03
hot rod devilleを買ったよ!! それにしても、こんなに歪む物とは思わなかった。 スピーカーはフェンダーなんですね。替えた方居られます??
フェンダーはスピーカーを製造していない。
気に入らないなら壊せばいいのに
168 :
ドレミファ名無シド :2007/10/08(月) 19:25:42 ID:or+xqDe4
こんな下手な煽り見たことない。 もっと本読んでボキャブラリーや文章力身につけような、ゆとりくん
170 :
ドレミファ名無シド :2007/10/08(月) 20:12:02 ID:or+xqDe4
全くだな
HOT RODDE LUXE購入しますた クリーンなのにすごいドンシャリサウンドってな感じ 歪ませると逆に音が細くなるような気がする
>>171 いいな、それ。なんだかよくわからないけれど、凄く良さそう。
スタジオにはツインリバーブだけ置いてくれればいい。それくらい気に入ってる。 ツインリバーブこそ最高のアンプ(`・ω・´)
174 :
206 :2007/10/09(火) 21:08:12 ID:lJailu+2
ツインリバーブはエフェクターの乗りも良いから、何にでも 使えてスタジオでは便利かもね。
現行の復刻物とオールドは別物なんですか? 金貯めてオールド買うべきかな… オールド所有者の意見が聞きたい。
なんとなくだけど、fenderはどっちでもそれなりに。ってイメージだな。
現行とオールドは全く別物。 現行はオールドの劣化コピー。
どこまでこだわるかだな 音は違うよ ツインリバーブもデラックスリバーブも大分違う けど値段ほどに違うかは微妙だし、どっちが気に入るかは個人の感性の問題 それとオールドは買ってもメンテしないと使えないことが多いから注意
>>175 って釣りなんじゃないの?
けっこうあちこちで見かける気がするんだけど
あ、コピペかw 前見たのと違うから気付かなかったw
>>178 買うならオールドだよ
現行はつまらない
フェンダーは現行品でもかなり良い音が出るよ。 ツインリバーブとかデラリバとか現行が音が硬いなんてよく聞くけど、 トーンの設定が甘かったり弾き方のニュアンスとかの問題だと思われる。 先日なんか飲み屋の演奏会で複数人で同じギターとアンプを使って弾いた。 セッティングは何も変えてなかったけど、俺と他の人とであまりにも違う音が出てびっくり。
>>184 激しく不同意。
同じ人が現行とヴィンテージを比較して鳴らしたのを聴いた事が有りますか?
186 :
206 :2007/10/10(水) 17:48:19 ID:mAznszIO
少ないけど良いヴィンテージはリイシューとは明らかに違う音がする。 でも、それはきちんと整備されててスピーカーもヘタリきってない、本当の良品の話。 ヴィンテージって言われただけで、やっぱり違うわ〜って人にも偉そうに 言ってる奴がいっぱいいることは事実。
187 :
ドレミファ名無シド :2007/10/10(水) 18:50:29 ID:s1dMS+2T
同じリイシューでも音が違うのにヴィンテージなんて怖くて買えないよ
↑馬鹿?
189 :
ドレミファ名無シド :2007/10/10(水) 19:55:46 ID:NFmYTilT
馬鹿で結構いまさらオックスフォードスピーカーやRCAの真空管その他の部品が 手に入るんなら買うけど
>>189 こう言った香具師には何度も「試奏」を薦めているんだけど、叶わない状況かな?
弾き比べればわかると思うが…
「メンテが厳しい」からと逃げないほうがいいぞ。
ヴィンテージなんて写真でしか見たことない。
オックスフォードよりセレッションとかエミネンスの方がいいよ。
すいません。 このスレに書き込んでる人って音楽だけでメシ食ってるプロばかりなんですか?
まさか どうして?
195 :
ドレミファ名無シド :2007/10/11(木) 00:11:24 ID:MfMsINyg
ヴィンテージ・ギターの人気機種(レスポールやストラト等)は、 手の届かない価格(お金持ちは除く)になってしまった! ヴィンテージ・アンプは、 まだ無理をすれば購入可能? 但しJMI VOX AC30等はかなり厳しい状態! フェンダーやマーシャル等のアンプは今がラスト・チャンスかも?
デラックスリバーブリイシューを購入して約半年……初めてボリュームをMAXまで上げてフルドライブ踏んだんだけど思ったより全然いい音出てビックリした…w ボリューム2〜3で鳴らしてたんじゃ全然ダメなんだね… 鳴らしてなんぼなアンプだって今更わかった。
フルドライブってエフェクター?
FULLTONEのODだろ。
あー青いやつか
200 :
ドレミファ名無シド :2007/10/11(木) 17:31:17 ID:SxEnUXXk
ボリュームMAXでさらにフルドライブで歪ませるって グシャグシャな音になりそう・・・
フェンダーに限らず真空管は基本的にボリューム上げないといい音にならん希ガス
そりゃそうだけど、なかなか上げられない
アッテネーター使えばいいじゃん
204 :
ドレミファ名無シド :2007/10/12(金) 00:17:47 ID:H+fN/9fQ
音が変わる。 ないよりは持ってたほうがいいけどね。
205 :
ドレミファ名無シド :2007/10/12(金) 00:20:19 ID:yL0hB6jF
アッテネータは糞高い、
俺はギター側のボリューム下げて弾いてるな
チューブアンプなんて大出力も小出力も家じゃ使えないし、 PAさんからは「もっと下げて」と言われちゃうし、 アッテネーター買おうかなと思うけど、糞高いかな? なんとなくだけど、歪みエフェクターをズラーーーーっと並べるより、 精神衛生上良いかなって気がするんだけど
Hot Plate使え あれいいぞ
Hot Plateはギター弾くとノイズリダクションのランプが光って冷却ファンがブイーンとなるのがいい
>>207 princeton recordingは良かった。
211 :
ドレミファ名無シド :2007/10/12(金) 07:06:27 ID:osuk5Shb
プロリバ40Wより70Wのがつかいやすくね?
213 :
ドレミファ名無シド :2007/10/12(金) 14:58:33 ID:tz1HGbAS
アッテネータは自作すると案外安い。 Fenderでいうカスタムショップ位の位置づけのメーカーのヴォリューム一個と、抵抗が無数にあればできるよ。 5000円あれば、それは高品質なものできるよ。
自作で大きく落とそうとすると火が出るから注意、位は書いとくべきだろ 冷却も考えないと危ないぜ まぁ、実際安いのには同意だが
215 :
ドレミファ名無シド :2007/10/12(金) 16:17:55 ID:S0L8uhwj
↑ 無責任な奴らだ・・・
バルジュニでも自宅で鳴らせないって人には自作でもいいんだが 100Wを自宅でっていうとメーカー品じゃないと保証が無いから危ないな
アッネーターは重たくて。もっとコンパクトなら持ち歩くのもいいんだけど… アンプ、アッテネーター、エフェクター、ギターと重い4つじゃメンドイ。 Bossのコンパクトくらいのやつ出して。メーカーがんばれ
抵抗式にしてもトランス式にしてもでかいからムリポ
小さかったら燃えると思う
220 :
ドレミファ名無シド :2007/10/14(日) 23:50:09 ID:awYeMKSV
でもそんなの関係ねぇ。
自宅で銀パネだけどツインリバーブ使って遊んでる アッテネーターは必需品
フェンダーにアッテネータは使用禁止。
今に始まったことでもない
アンプ分解するテクも知識も度胸もねーからわかんね
ケミコンは10年で寿命ですから。 ケミコンって何って? 電解コンデンサだよ。
227 :
ドレミファ名無シド :2007/10/16(火) 23:05:42 ID:CVafYpq+
40年も経てば、フィルムも逝かれてくるよ。 ケミコンの様に派手なノイズは出ないが、ゴソゴソ鳴り出す。
ゴソゴソ・ノイズは抵抗が原因じゃね? 100Kの抵抗を6本交換するのは定番だよ。
平滑用アルミ電解コンデンサー
カーボン・コンポジション・レジスター
G-DEC買って遊んでみたいんだけど G-DECとG-DEC Juniorって機能面どうちがうの? 知ってる人いたらおしえてー
↑ それと かうならどっち?
公式見ろ。 そして好きなほう買え。
今85Wのフェンダーデラックス?ってアンプ持ってんだけど BOSSから出た デラックスリバーブってプリアンプ踏んだら デラックスリバーブの音に近づくかな? 今のアンプはスピーカーみたいな感じで使って・・・ あとBOSSのデラックスリバーブ使ってる香具師いる?
いるんだろうけどさぁ・・・・遅かれ早かれ気づくでしょ、いろいろと。
デラリバのパワー管をより歪み易い物へ変えるとして ボリューム目盛りで2~3かそれ以上 歪みを深くする位の違いを得られるでしょうか? そんなには変わらないもの?
あー今は何が付いてるか、とかよりも 歪まない物と歪み易い物との差、みたいな話です。
241 :
ドレミファ名無シド :2007/10/19(金) 21:12:12 ID:sFUptQSV
パワー管だけで考えたら、歪みにくい物と歪み易い物との体感差はとても小さい。 プリ管の交換で歪を増す方法もあるけど、それでも大した変化はないよ。 全く異なる規格の管を付けるわけじゃないからね。
デラリバ自体、プリ管の回路構成としては初段増幅→EQバッファです。 MESAのようなデュアルカスケード増幅ではありませんからプリ管を交換した からといって極端に歪ませる事は不可能です。 初段(裏パネルから見て一番右)をPMの12AX7High GainまたはRUBY 12AX7A/C4 に交換すれば有る程度歪は増します。どちらもギターアンプ専用の高増幅管です。
バイアス調整で6V6のプレート電流を25-30mA位に設定すればいいよ。
244 :
240 :2007/10/21(日) 06:25:44 ID:RBvqUvL1
レスありがとう。
>>241 それ程の差は無いんですね。
古い物(アンプ本体)では、近い年代の中ででも
歪み易い個体とそうで無い物とあったりしますが
あの違いにはどんな要素が絡んでるんでしょうか。
>>242 ググってフライヤーを見ました。
試して見るかも知れません。
>>243 そこまで行くとちょっと自分ではわかりませんが
いつかの為に覚えておきます。
トレモロキャンセルしてゲインアップする改造はどうでしょう
デラリバ2の予感
八木教の信者なら6番目の12AT7を12AX7に入れ替える。
248 :
ドレミファ名無シド :2007/10/22(月) 08:33:07 ID:/8Qdj7wA
デラリバ2昔持ってた。売って後悔。
↑ それが、どうした?
>>249 インプレという懺悔をすれば少しは救われるかもしれん
252 :
ドレミファ名無シド :2007/10/25(木) 23:24:22 ID:3y9tAFGJ
Hot Rod Deluxeって使いやすいのかな。 自宅でどこまで音出せるか気になる。 スタジオと自宅で兼用したいのだが。 自宅で使ってる人いますか?
自宅でどこまで音出せるかはhotrodうんぬんじゃなくて お前んちのスペック次第だろカスが
254 :
ドレミファ名無シド :2007/10/26(金) 00:05:00 ID:3y9tAFGJ
>>253 防音室付きの豪邸に住んでるなら、こんなとこで質問せず即買いだよ。
空気読もうよ。
255 :
ドレミファ名無シド :2007/10/26(金) 00:08:08 ID:lxZBmOK5
何dbまでOKとか数字で言わんとわからんよ そしてそのときの出力特性ならスペックシートでも漁って計算してみたら。
>>252 おれんち、東京都内の集合住宅だけど、
毎日部屋で弾いてるよ。hot rod dx。
余裕で気持ち良いVolで弾ける。
買っちゃいな。
>>254 ピアノOKの鉄筋コンクリートマンションに自家製防音はりめぐらせて
昼間メモリ3〜4で限界。一度12でミュートして撫でるように弦に触れたら部屋の空気がゆれた
スタジオやライブに買ったけど結局重いからあり物JC使ってる俺には宝の持ち腐れだぜ
258 :
ドレミファ名無シド :2007/10/26(金) 00:57:43 ID:9XmW/zEJ
>252 >スタジオと自宅で兼用 ってのは、無理だよ。 ライヴとスタジオ兼用ってのも、結構難しいのに。
259 :
ドレミファ名無シド :2007/10/26(金) 01:08:53 ID:eG62qZoG
ブルースjrとプロjrはツマミの数以外に何か違いはありますか?
CYBERTWIN SE使ってる人いますかー?
Pro JrはReverbが無いんじゃまいか?
SPがBlues Jrは12インチでPro Jrは10インチだ。
>>260 SEじゃないけどサイバーツインならつかってる
265 :
ドレミファ名無シド :2007/10/26(金) 13:55:42 ID:eG62qZoG
この雨の中アンプを買いに行くとは・・・
Champion600購入! すんげぇうれしい!がっ!しかし、まだ弾いていない。
269 :
ドレミファ名無シド :2007/10/28(日) 19:53:05 ID:cL9y0+8L
SDR-15CEを拾った。このスレじゃあんまり評判よくないけど、いいじゃんコレ。 チョッケルの場合はコンツァーを上手く使うのがコツみたいね。 リバーブかけて蹴っ飛ばせばちゃんと爆発音でるし、 ステレオ出力する為にもう一台欲しくなった。
270 :
ドレミファ名無シド :2007/10/28(日) 20:08:35 ID:cL9y0+8L
ああゴメン、SR-15CEだった。 SDRと違ってクローズドキャビ。SDRとは音が違うのかなぁ?
267だけど、一応レポ。 良くも悪くも素直なトーン。まぁボリュームだけなんだけど、トーンキャラの設定はかなりいいかな。 んで、音量は、まぁ結構ある。が、俺んとこだと、フルボリューム楽勝かな。 でもフルで弾くのは音色的に美味しくない。スピーカーがきりきりまい。8inchにかえてみたいかな。 んで、総評。かなりお買得。本当に楽しいオモチャかな。 ありきたりな意見でごめんね。参考になれば、幸いです。
d。スピーカーを8インチに変えるのはサウンドハウス評価レビューに載ってたけど 結構無理やりになるみたいだね。よし、俺も買うよ。
HOTRODデラックスとデヴィルって出力以外の違いありますか?
274 :
ドレミファ名無シド :2007/10/31(水) 06:20:12 ID:bQ2jifbW
自分で調べてから・・・
276 :
ドレミファ名無シド :2007/10/31(水) 09:23:14 ID:uTlK9eO4
調べてみたらワット数とスピーカーの数の違いだけだね。
デビルは10X4のモデルも有るけどな。
278 :
ドレミファ名無シド :2007/11/01(木) 08:00:54 ID:D8RPspCx
じゃぁ、金銭的に余裕があるのならデビルを買うべき、って 結論でいいの??
どうしてそうなる
なんでそんな結論になんだよw 音聴いて好きな方でいいだろ。
銀パネCHAMP4マソなら買い?
いい音だと思ったら買えばいーじゃん
だから、古いアンプはイニシャルコストの高低なんて誤差の範囲なんだって。
NHKにフェンダーアンプ出演中
285 :
ドレミファ名無シド :2007/11/02(金) 00:19:43 ID:zDrvjHNA
hot rod deluxeのサンプル音源ないですかね・・・?
楽器屋にGO! 自分の耳で確認してみよう 田舎なんですは言い訳にならない
そっか じゃあ朝一で楽器屋にGO!
>>285 東京事変のギターの浮雲みたいな音だよ
奴が使ってるのはデビルだけどね
290 :
ドレミファ名無シド :2007/11/04(日) 09:42:22 ID:ip1tCC99
サウンドハウスで買った米仕様のを100Vに改造できるってほんとうですか? トランス見たんだけど良くわかりません
291 :
ドレミファ名無シド :2007/11/04(日) 10:02:45 ID:e+qmvQIK
CDで聴くアンプブックにチャンネルのリンクのことが かいてあるがデラリバで試してみたいので誰か詳しく教えて
プロジュニアのサウンドは ブルースジュニアとはまた違うって聞いたんだけど 弾き比べた人いる? ブルースジュニアはミッドよりだったり どこか生々しくないサウンドメイクがされる感じで 好みじゃなかった。スペックだけ見ると プロもブルジュニも同じ系統の音が出そうなんだけど そうでもないのかな。
294 :
ドレミファ名無シド :2007/11/07(水) 19:00:14 ID:6sVYOffr
>>292 ありがとう
リンクの意味もわからず読み過ごしていたんだな 恥ずかしい
でもこのスレはためになるね
Championオーダー入れてますが、納期未定です。 待ち遠しいので、近日発売のBlackfaceのイスも発注してみた。 イスの方が早く届きそう。
296 :
ドレミファ名無シド :2007/11/11(日) 09:11:43 ID:waBHmEWV
うちのスパソニはカバー被って写真立てがならべてあります。
298 :
ドレミファ名無シド :2007/11/11(日) 11:42:01 ID:mw5r55I+
>>296 展示品なら妥当な値段。
安くはない・・・
可哀想に。誰か買ってやれよ。
300 :
ドレミファ名無シド :2007/11/12(月) 11:30:32 ID:Ya0zhBNy
銀パネのCHAMP買った。ギャンギャンした音がアンサンブルの中で抜けてくるのには 驚いた。BOSSのエフェクターと相性が良く感じたのは70年代の産物のせいかな? とにかく気に入ってしまった。
302 :
ドレミファ名無シド :2007/11/12(月) 18:16:31 ID:wy+vKOEy
十数年前に中古で買ったDELUXE 85なんですが、最近ヘンなんです。 ガリノイズは前からあるんだけど、それ以外にしばらく弾いてると音がおかしくなる。 電池の減ったエフェクターみたいに少し歪んで、音量も少し低下して、明らかに劣化した音に… チャンネル切り替えのスイッチをいじると復活するんだけど、もう寿命なんでしょうか? あと、ごくたまにリバーブが勝手にお休みする事もある。 直せるんでしょうか? 場合によっちゃぁ新しいの買おうと思うんだけど、ストラト使用で、 50W位でジャリっとした音(フェンダーっぽい音?でドンシャリ)でリバーブ搭載のって何がいいでしょうか? 最終的には試奏で決めますが、大雑把でも何か良さそうなのがあれば教えて下されば嬉しいです。 (非チューブでさほど高くないヤツ)
304 :
ドレミファ名無シド :2007/11/13(火) 09:05:31 ID:j9iSe7Wd
↑ 俺のHOT ROD DEVILLE 212、新品同様なんだけど、6〜7万円で 買わないか?
305 :
303 :2007/11/13(火) 22:28:20 ID:Sq0pLfec
>>304 うわ、マジで?って思ったんですけど、それって真空管のですよね?
モノはかなり良さそうだし値段も魅力ですけど、自分は気軽に電源ON/OFFしたいし、
真空管使うほど立派なプレイヤー(?w)でもないんで、トランジスタで考えています。
う〜ん、でも何か絶好のチャンスな気もする・・・
でも上記の理由もあるんで、せっかくですが他のを考えております。申し訳ないです。
ありがとうございます。
J
,.,,..::;;:::;;;::,.、, ,:r'^ `ヽ /:: :::\ ./::: ,,,-;;;;;;...,.....,...;;-;;;;...,.:::i i;;/'|i<_O_ヽ二( <O`゙iヽ;::::! l;′ヽ二/⌒ミ、二ニノ ヽ::l _,,l; / ^` ^´ヾ、 :::l、 i │ / ,r――-、 i i" ) ゝ .l l i.j" ̄ ̄`jl l l゙ ;/ `'''; l |.l-='''''=‐/ ,r''''" ヽ ヽ,`'-―-" / ,/l ヽ ゝ  ̄ / .| ,r| ヽ、ヽ::,,;;::: ゙,/ l,, _,,,,/ ヽ, `''-;;;;;;-'" 丿l ''"" / ヽ i: ;: _/ ヽー、、 l \ i/ l `''' l_,,,=--‐''"゙゙;r-<゙,,,,,,, /
308 :
ドレミファ名無シド :2007/11/16(金) 15:40:55 ID:RsgmCdjF
俺にも売ってください
310 :
ドレミファ名無シド :2007/11/16(金) 21:43:17 ID:6jXywgra
Fenderはヒストリーオブマーシャルみたいな シリアル判別方法やスピーカーの種類 等のアンプの仕様が事細かく載っていたりする 資料・参考になる本ってあるのですか?
315 :
ドレミファ名無シド :2007/11/25(日) 17:29:18 ID:AWeOTrtd
某日本人Berkleeギター科助教授のT・Fさんに奨められて Champ12を購入したんだけど、これとほぼ同スペックの アンプってBlues Jr以外で何かある? Fenderのコンパチモデル作ってるブティックブランドの物でも良いんだけど…。
316 :
ドレミファ名無シド :2007/11/25(日) 18:52:20 ID:/n4gJZH1
ブティックブランドはPSE法により脂肪しますた。
>>315 質問の意図を訊いていい?
ブルジュニとChamo12じゃ音が違い過ぎてなんとも答えようがない
318 :
ドレミファ名無シド :2007/11/25(日) 20:11:26 ID:AWeOTrtd
>>317 じゃあ質問を変える。
Champ12に近いアンプって何がある?
ない
て
>>320 バイス調整用POTが無いという意味。
パワー管を選ぶ必要が有る。
323 :
320 :2007/11/26(月) 18:51:27 ID:mZNDKmJy
>>322 ありがとう。
出荷時にはGTが付いていて
同じカラーの物を選べばバイアス調整は要らない
と言う言い方がされていますよね。
逆を言えばそれ以外の管を付けるには
バイアスを調整すれば良いと言う事ですが
この場合バイアス調整ポットが無いので
GTなら同じカラーの物以外は取り付けられない。
他メーカーでも、数値の合った管以外は選べない。
アジャスタブルではポットで合わせる分を
管を選ぶ事で合わせる必要がある、と言う事でしょうか。
600入荷連絡キター だけど今週、来週は会社に缶詰。
326 :
ドレミファ名無シド :2007/11/28(水) 23:07:28 ID:MA9t/RCb
フェンダーアンプ初めて買うのでよくわからないんですが FM-210RとSVD20CEを買うならどっちがいいと思いますか? ちなみにメタル系が弾けて学校の体育館並のスペースで十分聞こえるパワーも考慮して
600いいよ〜音もそんなに大きくないし でもストラトでは、フルテンにしても 僅かしか歪みません
328 :
ドレミファ名無シド :2007/12/06(木) 18:46:17 ID:iKZ4FPsK
super champ xdが気になるぅ
329 :
ドレミファ名無シド :2007/12/06(木) 20:40:56 ID:vC16yq8a
youtubeに演奏デモがあるね スペックが気になるなぁ
真空管もトランスもリバーブユニットも大丈夫…でもなんでうちのツインリバーブ、クリーンチャンネルしか音がでないの!?
>>331 どっか壊れてるからでしょ
アンプ屋さんにGO
アンプ屋さんかぁ…自分で治せないかなぁ
基本的な電気知識が無いなら アンプ内部を素人がいらうのはマジやめたほうがいい。死ぬぞ。
335 :
ドレミファ名無シド :2007/12/09(日) 23:18:21 ID:CE+ILnxz
336 :
ドレミファ名無シド :2007/12/10(月) 00:26:16 ID:JaxJk9Ry
57TWIN買うぜ!
オレ、GーDEC30買おうと思ってる。
G-DECポチったぜ。 バッキングとか録音とか色々出来るもんな、たのぴみ〜。
woody jr ashっていくら位で売れるかな? 8万円でヤフオクでは無理っぽいですか? 誰か相場を教えてください。 ググってもなかなか出てこない…
8万から出せばいいじゃん。 売れても売れなくても問題無い。
341 :
337 :2007/12/12(水) 19:11:05 ID:5E3xT/z3
G-DEC来た。いろんな音だせて楽しい!アコースティックの音さえだせる。 色モノアンプではあるんだろうけど、イイねこれ。 一人で弾いてても寂しくないしw これで俺の6畳のアパート部屋、スト2本とアンプ2台(一応すべてUSA)、狭いなぁ。 いや、もっと狭くて凄いの置いてる人いっぱいいるんだろうけどねw
USAと見せかけて実はメキシコ製だったり
343 :
341 :2007/12/12(水) 22:36:59 ID:5E3xT/z3
G-DEC30はUSAブランドだけどインドネシア製だよ。 他の3機は思いっきりウサ製って書いてあるんでそうなんだろうけど。 知ってる限りではピックガードがメヒコ製だね。(なんかどっかのスレみたいだw) で、このアンプ、普通のとはちょっと違って、音作りはほとんどボタン押してチャンネル回して行う。家電品に近い感じ。 それを何通りも作って呼び出すんだけど、設定が色々あってまだ全然把握しきれてない・・・
インドネシア製なんてのもあるのか 知らんかった G-DECってCYBER TWINの家庭向けというかお手軽版みたいな位置付けなのかな
>>344 そうかもね。
あと、自動伴奏も出来るし、その簡単な打ち込みっちゅうか編集もできるみたい。
もう少し勉強してみます。
俺もGDEC30買ったけど、説明書が不親切すぎてよーわからん。 jrを買えば良かったかなと、ちょっと後悔。
>>346 ナカーマ!
確かに説明書わかりずらいね。英語のを和訳したってかんじで。
使いこなせば、バンド組んでなくてもパフォーマンスできるし、エフェクターいらずだし、
すごく良さそうなんだけどね。
G-DECジュニア買った。 内蔵リズムパターンで、ワンコードのものはあまり使い道がないので、 ブルース進行でいくつかのパターンを用意してくれたら嬉しいのになあ。
>>348 ジュニアってオリジナル伴奏作れる?
おれG-DEC30なんだけど、SONGのCOMPOESEってメニューがあって、
1小節単位でドラムやベースのパターン、キーをたくさんある中から選んで組み立てていって
オリジナルバッキング作れるよ。ジュニアにも多分あるんじゃないかな?
説明書読んだだけじゃぁよく分かんなかったけど、いじりながらやってみたら分かった。
とりあえず4小節くらい出来たけど、慣れてくるともっとサクサクできそうだ。
350 :
ドレミファ名無シド :2007/12/17(月) 22:35:08 ID:M+xniF8P
リバーブなけりゃないで潔いと思うし付いてりゃ便利だと思う。 アンプの素性が良いものならどっちでもいいんじゃないの?
352 :
351 :2007/12/18(火) 10:27:18 ID:yRILe7/a
スマソ、スレ間違えた。
353 :
ドレミファ名無シド :2007/12/20(木) 23:15:47 ID:EWBtx+UW
Blues Jr.って家で鳴らしても平気ですかね? ちなみに自分の家は普通の住宅地、防音室等はありません
TWINでも平気だよ。 何の為にVOLUMEが有ると思ってるんだ。
パワー管歪ませるレベルってことでしょ。 自宅でTWINフルテンしたらどうなるだろ?
よくパワー管を歪ませるという人がいるが 「歪」と感じるレベルまでパワー管ドライブさせると 殆どの場合音が破綻してると思うぞ せいぜいパワー部で飽和させるって感じまででしょ
フェーズインバータがあるタイプはフェーズインバータで歪んでるんであって、 パワー管が歪んでいるわけではないって聞いたけど。
パワー部での歪みが音楽的で心地良い。 パワー管だけじゃなくて出力トランス(非常に重要)も含むという意味。 フェイズインバーターはパワー部に信号を送る前段に過ぎない。 6V6は比較的スムーズに歪むが6L6は暴れた感じのサウンドになる。
この手の話題は喧嘩になる
アッテネーター買って良かった。
デラリバのボリュームを7くらいまであげると バワー管がブリブリ歪んで気持ちいい音が出てくるが音量が大きすぎる。 だからクリーンセッティングで使ってる。何だかもったいない希ガス。
厳密に言えば真空管パワーアンプでフラットにアンプしてくれるアンプはそうそうないからボリュームに関係なく波形は歪んでると言える
周波数特性と歪みは関係ねぇ。
365 :
ドレミファ名無シド :2007/12/23(日) 11:52:31 ID:vhSAax4x
よくスタジオにおいてある「TWIN」と「TWIN Reverb」ってどこがちがうんですか?
>>366 fender.jpかfender.comを見てから出直して下さい。
368 :
ドレミファ名無シド :2007/12/23(日) 21:38:41 ID:P+r2pk1Z
champion600買いました歪まないと聞いてはいたけど本当に歪みません。メタゾネ踏んでもいいですか?
踏めばいいじゃない 人間だもの
Champion600ってせめてキャビの容量少し大きくて ユニットが8インチだったらなぁ
>>368 おれ今日買った。
ボリューム出せば歪むよ。
楽器屋で試した。
でも俺の住宅事情じゃそこまでボリューム上げられなかった・・・
pro rev 落札したかったよー お金なくて途中であきR馬手しまった。 落札者はここの住人?
オクに出てたのか?kwsk
ヤフオクです クロパネが8万
やすすぎる(´;ω;`)ブワッ
ですよぬ。この値段でもこの時期は学生には8万はきついのです。 また気長に待ちましょう。 けどギンパネならまだしもクロパネは引いたことないのですが(機種問わず) そんなに良い物なんですか?
23万+メンテ5万で購入しましたが、値段以上に良いと思っていますよ 比較対象にするのはアレですが、用途が被りそうなマッチレスDC30やバッドキャットBlackCatより好きですね わけあり品かも知れないので、オークションURLも頂けるとありがたいです しかしヤフオクだとヴィンテージアンプって安いですねえ…
>>378 これは80年代のアンプです
適正価格ですね
一般的に言われている黒パネとは別なんでしょうか? 80年代ということは、銀パネ後のアンプになるんでしょうか? んー見分け方がわかりません。
>>380 80年代初頭のCBS末期に、フェンダーはブラックパネルを復活させています
販売期間が短いので何気にレアですが、ツインリバーブだと割に見掛けますね
これは60年代の復刻というわけではなく、中身は当時のスペックに準じたものですので
あまり評価されていません
見分けるには、ヴィンテージと見比べると一目瞭然なのですが、
コントロールパネルとスピーカーに注目すると良いと思います
んー難しいですね、ありがとうございます。
クリスマスの夜に何やってんだか 寂しい奴らめ
Fenderのロゴを見ただけで60年代のモノではない事が分かる。
オールド所有者がいたら、 オールドに興味が湧いているオイラに、 良さ(自慢)を語って下さい!
>386 金持ってる? オールドって希少価値があって金額が高い。 ただそれだけ。
>>388 外野のおまえが心配する必要はない。
それを真剣に購入してるやつだけが語ればいい。
SVD20がほしいです。だれか持ってらっしゃるかたいらっしゃいますか? レポおねがいします・・・ 自分がやってるのは基本的にはパンクとかロックなんかです。 真空管アンプ使ったことないんですが手入れとか大変ですか??
いやもう。ぜんぜんメンテフリー。 パンクをやるために生まれたようなアンプ。 最高だよ。買っちゃいな。
今年こそブルースJrでも買おう
ブルースJr持ってるけど音でかいぞ。 体育館位ある広さのとこでライブに使ったけど フルテンになんかできなかったよ・・
Blues Jr.ってクリーンでならどこまで大きくできる? 中規模ホールでそれほどギターがフィーチャーされない ようなのだと大丈夫?
ホールで中規模まで行けば 何でもどんな音にでもセット出来るだろ。
>>397 歪むのが以外と早いからクリーンならもう少しw数に
余裕が欲しいかな。
その上のデラックスとか・・ 使ったことないけど。
オレは40Wでも不安。 ギターのVOLUME=10でもアンプで歪んで欲しくない。
デラックス85はクリーンチャンネルでかなりvol上げてもクリーンのままだったよ。 やった事ないけどもしかしてフル10でも歪まなかったりして?って気がするくらい。 よく爆音アンプっていわれてるみたいだけど、確かにそうだ。
403 :
400 :2007/12/30(日) 11:28:10 ID:rWaj+IrO
>>401 フェンダーの真空管アンプが好きやねん。
最近の小出力アンプは歪みやすい設計になってるの多すぎ 20W程度で10インチスピーカーなどこまでもクリーンなアンプが欲しい
405 :
ドレミファ名無シド :2007/12/30(日) 14:45:42 ID:8Ktcx6Ul
57 twin-ampって、20kgと書いてあるのと24kgって書いてあるサイト があるけど、どっちがホントなの?
406 :
ドレミファ名無シド :2007/12/30(日) 14:50:10 ID:IZRnHojj
70年代のツインリバーブがスピーカー、真空管なしで9800円お得なほうですかね?
どこも壊れてなくて本当に欲しいなら。 安いから大して欲しくもないけど買うとかなら微妙。
408 :
ドレミファ名無シド :2007/12/30(日) 19:32:34 ID:XHRngX5h
>>403 ツインリバーブまでいけば…どうだろう?
俺はアンプ直派だから、逆にある程度歪んで欲しい。
59ベースマンが気になってるんだけど
アンプ直だとどのくらいの音量から歪んでくれるのか
経験者の方教えてください。
せめてシングルかハムかは知らせようよ...
プリ管のゲインにもよるけど、自分のTeleはリアで2をちょっと超えたらもうクランチ。
412 :
ドレミファ名無シド :2007/12/30(日) 21:42:08 ID:XHRngX5h
ごめん、俺も後でそれ書いとけばよかったと思った 持ってるのはテレキャスと335です
413 :
ドレミファ名無シド :2008/01/02(水) 15:19:12 ID:wtRSfUrg
Blues Jrについて質問させてください。 自宅でアッテネーターを繋いだり他のキャビに繋いだりしたいのですが、 ヘッドアンプのようにスピーカーケーブルで繋ぎ変えたり出来るのでしょうか?
出来ます
415 :
ドレミファ名無シド :2008/01/02(水) 22:14:45 ID:wtRSfUrg
>>414 レスありがとうございます!
現物を見た時スピーカーアウトのような物が見当らなかったのですが、
どのようにすれば良いのでしょうか?
フェンダーにアッテネーターなんか使ってはいけません。 マーシャル以外は禁止されています。
418 :
ドレミファ名無シド :2008/01/06(日) 11:35:38 ID:In5sXJja
Super Champ XD っていつ頃に発売するのでしょうか? 気になる〜!
音屋で取り寄せてもらえるよ vibroの方は10日頃に発売するらしい でも俺もsupar champのほうが欲しいな。欲しいよう
420 :
ドレミファ名無シド :2008/01/06(日) 12:35:51 ID:In5sXJja
>>419 早速のレス、どうもありがとうございます!
音屋での購入も検討したのですが、117V仕様である点が気になり我慢しました。
Ch.1(フェンダー・クリーントーン)も備えるSuper Champ欲しいです!!
→Ch.1はプリが真空管、Ch.2はシミュレート回路との噂ですが・・・どうなのかな?
422 :
ドレミファ名無シド :2008/01/06(日) 16:53:07 ID:In5sXJja
>>421 確かに部屋弾きメインなので、自分もvibroで事足りそうです。
でもNormal and Amp Voice 仕様のSuper Champも気になる・・・。
しばらく悩みそうです。
>>422 1ヶ月位使ってるけど未だにSuper Champ気になってるよw
こういうのてどっちを選んでももう一方が気になるもんだと思う。
妥協しないで欲しいと思った方を買っちゃた方が幸せかもね。
まあ今さらだがMODじゃなくてリーシューだったらもっと人に勧めてた。
アンプ自体は素質のいい音してるから、その点は心配しなくてもよいよ。
424 :
ドレミファ名無シド :2008/01/06(日) 19:25:01 ID:jc2Byc51
>>423 Super Champ買ってみようかな(笑
音屋サイトには以下のように書かれています。
→「117V仕様の機器は100Vで使用しても問題ないことを確認のうえ
販売しております。(但し使用環境や製品仕様によっては昇圧トランスの
ご使用をお勧めする場合もございます)
vibroは電源直でお使いですか?
問題ないのであれば音屋でクリックしちゃおうかと思います。
>>424 117Vだけど昇圧トランスは使ってないよ。
今のところは問題なく使えているけど。
もすこし待てば山野から100Vのが出るんでしょ?
その位までなら悩んで待っててもいいんじゃない。
買うまでのああでもないこうでもないも楽しみの一つだからw
426 :
ドレミファ名無シド :2008/01/06(日) 20:01:31 ID:jc2Byc51
>>425 ご親切に色々とありがとうございます。
そうですね。しばらく悩んでみます。
発売日が解ればスッキリするのですが・・・(笑
つか。アップトランス一個持ってると便利だよ。
音に拘るギタリストが117V仕様のアンプを100Vで使うなんて信じられねー。 100Vは117Vの約85%。プレート電圧=85%。バイアス設定滅茶苦茶。
>117V仕様の機器は100Vで使用しても問題ない 故障しないって意味だろ。
>>428 マーシャルとか使えないね
トランス変えないで売ってる代理店多いのに
スルーしろよ ID抽出したらどんな人間か分かるだろうに
432 :
ドレミファ名無シド :2008/01/07(月) 02:57:30 ID:8I2gli08
vibroのXDを、買ったが、クリーンな音はまあまあだが、 歪みのモデリングを選ぶと、かなり悲しい音です。 あくまでも、自宅で迷惑にならない程度の音量での感想です。 ためしにかなりの音量で試したら、悪くはないです。 多分Super Champもこれの、パワーアップした物なので、大音量 出せないのなら、よく検討したほうがいいとおもいます。
真空管のヒーターにはAC6.3Vを供給しないと真空管は正常動作しませんから。 15%マイナスはとても許容出来るものではない。
434 :
ドレミファ名無シド :2008/01/07(月) 21:55:57 ID:uQXAZSvj
でも音でてるじゃん。そこそこフツーに。
耳が悪いんじゃね?
パワー段に関しては各電源が15%低下すると出力パワーが6割がたしかでなくなりますので 出力の音圧や歪みは下がりますし、歪み方も変わります。 せっかくフェンダーアンプ買ったつもりなのに、まったく違うアンプで音を出しているようなもの なんです。 アップトランスつけるだけで「お!」ってなりますよw しかもヒーター電圧が低いと抵抗値が下がるので 電源オンオフなのでの突入電流があがって寿命も短くなります。
>ヒーター電圧が低いと抵抗値が下がる ?
>>439 いいや。あんたが物を知らんだけ。
オカルトでも何でも無い。
ショップに頼んで電源トランスのタップを 100Vにつなぎ替えてもらったらいいんじゃね? どうせ各国の仕様に合わせるように共用の部品使ってるんだろうし。
100Vの電気製品を85Vで使いますかという話だな。 数千円で買えるトランスをケチる根性が気に入らねー。 例えギター本体やペダルに金かけてもアンプがそんなじゃな。
>>442 電取法で日本の電気製品は85〜110Vで動かないといけないんじゃなかったっけ?
444 :
ドレミファ名無シド :2008/01/09(水) 20:40:05 ID:LjCwJrhX
動くのといい音で動くのでは天と地ほど差がある
コレを見て100V仕様に120V突っ込むおちゃめなヤツが現れそう。
自宅の床の張替え工事っていうのかな・・・をやった。
床の半分撤去して床下のコンクリ地が晒されてんの。
ドアの開け閉め、家族との会話、いちいち天然のリバーブ効きまくってる。
>>43 のリンク先のサイトで石と木の家のリバーブについて語ってるけど、なんとなくわかった気がした。
>>443 音が出ればいいのかよ。w
さすがHOT RODが神機種の板だな。ww
レベル低杉。
448 :
ドレミファ名無シド :2008/01/10(木) 23:02:45 ID:RBrMPS6e
初心者なんだが、コンセントにそのまま繋ぐだけじゃ駄目なのか?
ものによる 初心者なら気にしなくていいと思う
>>448 山野楽器が輸入したFENDERはまず大丈夫。
日本以外で100Vの国は少ない。
アメリカは120V,イギリスは240V。
海外製品は日本向けの仕様になっているか要注意。
452 :
ドレミファ名無シド :2008/01/11(金) 22:34:53 ID:WM2oxomG
STUDIO VALUE ってどうよ?
けっこうバリュープライスだと思うよ!
Hot rod購入記念カキコ。 マーシャルから買い替えたけど、リバーブの掛り方と、高音が綺麗! これからは、チョッケラーになります。
455 :
ドレミファ名無シド :2008/01/12(土) 20:19:26 ID:rEZP/icx
>>454 購入おめでとう。
マーシャルは何を使っていたの?
456 :
ドレミファ名無シド :2008/01/12(土) 20:32:02 ID:LrEjyisc
57Dx RE購入しました汚い歪みがいいっすね、DMーXをはさんでます 4つ穴なんでリンクもOKなのがな気に入りました 以前はChamp12を使っていましたが、リペアに出しましたが 下手なリペアマンにやられ外観きずだらけにされてまで使う気なくしましたが、 こっちの方が自分に合っていると思います。 結構良いパーツ使っていますね、57Dx REは!!!
そうですね!
ブルースJr.の買うつもりなんだけど フットスイッチもフェンダー純正のを買ったほうがいいのかな? それともBOSSとかの各社共通みたいなのでいけますか?
アンプじゃないけど、ブラックフェイスタイプのアンプ型のイスを買っちゃいました。 ロゴエンブレムにグリルクロス、本物です。 早速、家内に「幾つ似た様な物を買ったら気が済むの」と叱られました。 家内の目にはアンプにしか見えなかった様です。
今度は「何言ってんだよ、椅子だよ」って言ってアンプ買えるなw
そうです。私は、楽器フェアでツィードタイプの現物を見ました。 座面が蓋になっていて、内側にシールドを入れておくのに手頃な大きさのポケットが有ります。 見た目も良いし、便利そうです。
今時、サイバーツインを使っている折れだが 全く話題に出てこないので淋しい 便利でよいアンプだと思うんだけど・・・
なんか既視感があるなと思ったが、以前売っていたのはボディの方か。
466 :
ドレミファ名無シド :2008/01/14(月) 22:17:52 ID:GY/Dr7/L
うぉ〜っ!!! XDはいつ国内発売になるんだよ・・・。
>>463 俺も使ってる
以前このスレに購入するアンプを相談してる人がいてサイバーツインを薦めたら「真空管アンプを探してる人にモデリングアンプを薦める気が知れない」みたいに言われた記憶がある
>>458 純正のほうがいいんじゃないかと思う。
仮に手放すことがあったとして、フットスイッチも純正の方が買い手も喜ぶんじゃないかな、と思います。
>>468 ・・・最初からフットSW付属じゃなかったっけ?
???
>>469 あ、そうなの?
フェンダーのサイト見てフットスイッチ別売って書いてあるから、純正のほうがいいかなと思って。
>>458 と言うことでごめんなさい。
ブルジュニは付いてないんじゃないの
>>464 蓋を開けてちっこいアンプが出てきたらオシャレ
473 :
ドレミファ名無シド :2008/01/15(火) 09:02:52 ID:qBZcpB48
銀パネのグリルクロスが黄ばんでて薄汚れた感じなんですが、 交換以外でキレイにする方法ないですか?洗うとか?
うすめたママレモンと歯ブラシでゴシゴシ。 そのあと軽く拭いて陰干し。一応シャーシばらした方がいいけど...
>>464 一瞬、何か判んなかったけど机か!
俺も欲しい。笑
476 :
ドレミファ名無シド :2008/01/15(火) 16:37:25 ID:qBZcpB48
>>474 おお、洗えるのですね。
グリルだけ外して洗ってみます。
マジックテープで固定されてるタイプなら簡単に外せるね。
478 :
ドレミファ名無シド :2008/01/15(火) 18:10:31 ID:wkE8JLN2
外せるけど枠は木だよね? 洗剤で洗っても大丈夫なの?
洗剤で洗っちゃ駄目なら「洗剤で洗わないでくだされ」って書いてあるだろ 大丈夫、洗っちゃいな
481 :
ドレミファ名無シド :2008/01/16(水) 01:25:18 ID:P+5Hh2KT
>>467 余計なお世話的な香具師が多いのも2ちゃんの特徴だもんな。
香具師てなんか懐かしいな
483 :
ドレミファ名無シド :2008/01/16(水) 18:37:15 ID:l7rsF7vx
G-DEC JUNIOR欲しくなってきたなぁ
485 :
ドレミファ名無シド :2008/01/17(木) 04:37:04 ID:aIA+4hkV
JCM800最高だなw
486 :
ドレミファ名無シド :2008/01/17(木) 07:43:09 ID:pXYJXHuF
JC120最高だなw
488 :
ドレミファ名無シド :2008/01/17(木) 10:03:26 ID:3IGhrJf9
489 :
ロリコン :2008/01/17(木) 12:14:53 ID:YYCMnilF
JC最高だなw
>>481 だって「彼女募集中」って言ってる奴に空気嫁とか抱き枕とか
すすめるようなもんじゃん
ま、オナホで満足しちゃう奴かも知れないけどさw
このスレって基本的に真空管アンプのスレなんじゃないの?
ネタスレだっつーのw
>>492 スレ立て直前に前スレでスレ分割の話が出たのですが
基本過疎だしそのままでおkってことになりまして
皆さん好きなように話してる状況ですね
495 :
ドレミファ名無シド :2008/01/17(木) 23:14:22 ID:3IGhrJf9
>>491 喩えが下手すぎ。つか、わかってないよ、おまいは。
よーく考えてみな。
>>492 アジアのどこかで生産されている安物アンプのスレ。
USA製のHOT RODは神。
まあそう言うなよ つってもヴィンテージアンプの話題も出尽くしたかな
498 :
ドレミファ名無シド :2008/01/18(金) 20:28:01 ID:ka9CzQVH
hot rodってメキシコじゃないのか?
だから「USA製の」って書いてるじゃん。
MEXICO HOT ROD のほうがピリ辛でウマーなんじゃボゲ!!
なんちゃって♪ 本体のメイドインメキシコの文字を見てショックを受けたのは俺です。 でもいいの。気に入ってるから(∇⌒ヽ)
ちなみにグレッチ買って本体のメイドインジャパンの文字を見てショックを受けたのも俺です^^;
503 :
ドレミファ名無シド :2008/01/19(土) 21:58:15 ID:wNW5e6/F
made in Mexicoでも、USA時代と定価設定変えていないからね。 山野に確認したけど、品質はUSAと同等と判断してそのままだそう。 ギターと違ってそんなに変わんないと思うが。 でも・・・・・・ VOXのAC-30の中国製はドン引きだぞ。あれは明らかに英国製と品質がちがう。
アメリカの工場で働いてるのも英語もおぼつかない ようなヒスパニック系だしね アメリカ自体が未だに妊娠中絶が大統領選の争点に なるくらいの発展途上国だよ
それはキリスト教国だからだろ…
506 :
ドレミファ名無シド :2008/01/21(月) 13:38:33 ID:l/b5XuvE
ぬおおお! デラックスリバーブリイシュー買ったどー!
* * * + 購入オメ! 環境含めうらやましー n ∧_∧ n + (ヨ(* ´∀`)E) Y Y *
なんかほほえましいな。 オメ-
510 :
ドレミファ名無シド :2008/01/22(火) 01:20:43 ID:nn2zJc72
CHAMPION600購入考えてます。 結構、音量が出るって聞いたので THD HOT PLATE(16Ω)利用できますか? ケーブルが届くかってことと 16Ωで大丈夫かってとこが 気になってます。 HOT PLATEのオーム数が大きい分は 音色効果が最大ではないが 利用できるってネットで見たので。
たしか16だけどアッテネータ使ってまでして 味わうようなフルテンの歪みじゃねーぞw
513 :
ドレミファ名無シド :2008/01/22(火) 09:04:58 ID:3CYIgxi2
オールドがいいのは知ってるが、なんせ古いからな。 昔62年のスーパー使ってたが、とにかく手がかかったよ。(金もね) 現場で壊れたらシャレにならんからそのうちあまり持ち出さなくなって、 結局手放した。 それ以来、オールドアンプには近づかないようにしてる。 うっかり試奏なんかしたら絶対欲しくなるからなwww
>>510 メーカーのホームページからダウンロードできるこのマニュアルに
記載されているから、大丈夫だと思うよ。(英文だけどw)
ttp://www.thdelectronics.com/pdf/HP%20Manual%20060405.pdf HOT Plateのインピーダンスが、アンプと同じか、大きければ、使えると
書いてある。しかしながら、これはHOT Plateのトーンコントロールの
効果を減ずると書いてある。
THD Hot Plateは、段階的に音量を変えられて、更に一番音量が下がる
摘みの位置にすると、別の摘みで無段階調整できるようになっているでしょ。
インピーダンスがアンプよりも高いHot Plateを使った場合、無段階で調整
するところまで摘みを回すと、音が小さ過ぎると思う。だから、段階的に音量
を変える摘みだけ使うと言う感じになると思う。(音量の微調整ができない)
これの事を、トーンコントロールの効果が減じると言っているのであれば、
音色とは関係ないと思うけど、別の事を言っているとすると、音色は最適
では無くなるんだろう。メーカーの説明だけでは、どっちの意味か、よく解らんw
516 :
ドレミファ名無シド :2008/01/22(火) 12:32:25 ID:DPwYED7E
>>514 分かりやすい説明、本当に感謝します。
ありがとうございます。
内容には納得です。
試してみる価値はありそうですね。
あとはケーブルが足りるかですね。
>>516 試してみる価値は正直無いと思うぞ
アッテネーターの使いどころを理解してなさそうだし
小さいアンプのフルアップの音も理解してなさそう
518 :
ドレミファ名無シド :2008/01/22(火) 22:57:15 ID:nn2zJc72
>>518 アンプ云々以前に一番好きなバンドとかのCD聴き直してみましょう。
520 :
518 :2008/01/23(水) 00:25:53 ID:6m2uBCq4
521 :
ドレミファ名無シド :2008/01/23(水) 03:41:15 ID:QXHYt0LW
522 :
ドレミファ名無シド :2008/01/23(水) 09:06:45 ID:deJE0PA4
現行のツインアンプってどうですか?気になります 使用ギターはテレ、もしくはセミアコ。 ジャンルはシンプルなロック。B52'sみたいな感じです。 今はヤマハF100使ってます。古くてあちこちイカレてきたので買い替えを考えています。 ド定番ならまあ幅広くつかえるかな?と思ってますが実際どうなんでしょうか? また、ほかにもお薦めあれば教えてください。
>>520 無理にアッテネーター使うよかDS-2繋げた方がいいと思うよ
チャンポンってアンプで歪ませても割れたような音にしかならんし
>>522 ツインリバーブじゃなくてツインアンプですよね?
何にでも対応出来る万能アンプだけど重いっすよ
だいたいアッテネーターって部屋で使える音量にする機材じゃなく フルアップ時の轟音の度合いを数ランク落として使いやすくする 程度のものだからね 部屋で使えるような音量だとペラペラの音にしかならないし そもそもChampion600の歪がどんなものか知ってたらアッテネーター はさんでまで使おうとも思わん
パワー部の歪みが大事というけど 実はそれ以上にスピーカーがドライブしないと駄目だもんね 部屋で使う音量まで下げると結局細い音になっちゃうんだよな
526 :
ドレミファ名無シド :2008/01/23(水) 10:10:04 ID:deJE0PA4
ありがとうございます ツインリバーブじゃなくてツインアンプです。 何にでも使えて万能の定番って所に引かれてます。 実際浮気性なもんで音楽性も一緒にやる人たちとでも色々かわりますからね。 重いのは覚悟の上ですし、これにしようかな?と、早くも背中押され気味な感じです。 ちなみにツインリバーブだとどうなんでしょうか?個人的にはビンテージの復刻モデルなもんで音のカラーが決まり切ってて、幅がせまくなるんじゃないかな?とおもってますが、実際ぱどうでしょう? ツインアンプとツインリバーブ比べた方いましたら、音や仕様の違いを馬鹿な俺に解るように教えてください。 教えて君ですいません
>>526 ヴィンテージリイシュー系はアンプ単体で色んな音を出すのは難しいです
歪みペダルを幾つか用意すると良いですよ
自分はやっぱりヴィンテージのブラックフェイスが好きなんで
そっちをお薦めしたいところですが、多分扱いづらいでしょう
528 :
520 :2008/01/23(水) 13:07:50 ID:bUpoU/I4
>>523 アンプを歪ませるつもりはないです。
歪みはDS-1で。
フルチューブアンプはエフェクターのノリが
違いますもんね。
>>524 >>525 そうなんですよね。
だから、出力が小さくてスピーカー径が小さくて
しかも安いフルチューブアンプ探してたんですよね。
だけど、話を聞くと5Wとはいえ音量がでかいとのこと
なので現在所有しているHOTPLATE使ったら
どーなるかなーっと思って質問してみました。
どっちにしても魅力的なアンプなので
購入して試してみることにします。
フルチューブ=エフェクタのノリが良い は、必ずしもそうではない、ある種の幻想だと思うぞ
それは俺も思う。フルチューブでも全然ダメなものはある。 逆にエフェクターの歪みのノリがいいアンプって、どういう条件だと思う?
531 :
ドレミファ名無シド :2008/01/23(水) 14:37:00 ID:41GYXqnv
>>528 ペダル使うならアッテネータ使う理由って何?
普通にボリューム絞ればいいと思うんだけど??!?
>>526 RIVERAのChubster40でよくね?
小音量でもスピーカー径大きいほうがいい音すると思うけどなあ。 8インチとかだとミニコンポ音量あげたような違和感を感じる。 俺だけ?
>>530 俺はブーミーだったりピーキーだったりするアンプは相性がよろしくない場合が多いと思う。
だからいわゆる「フェンダー系」とされるようなアンプと組み合わせるのはあまり好きじゃない
って俺の好みの話をしてもしょうがないわけで
人によっては全く違う感じ方をするだろうから
>>533 俺も同じ考えでそれを自宅練習用アンプスレで言ったら1回目は結構賛同を得られたのに2回目はものすごい勢いで否定された
これも好みや使用環境等によって全然違うんだろうね
>>528 フルシアンテやるならDS-2マジオヌヌメ
>>533 自分もそう思いますよ
家用に買った黒パネのバイブロチャンプがどうしても好きになれなくて
結局デカいアンプにエフェクター繋げてやってます
チャンプは売っちゃった
自分の持ってるアンプを否定されたくなくて必死なだけでしょ
オールドを試奏したけど現行とは全く別物だったね! 今年は現行を下取りにオールドに買い換える事に決めた!!
538 :
ドレミファ名無シド :2008/01/24(木) 05:11:25 ID:/2ZFJAP5
ホットロッドデヴィル212を買ったんだがノイズが酷い こんなにひどいもんなのか?
どんなノイズ? 弦に触ると消える?
>>518 Champion 600、自宅で弾くには、とても良さそうなアンプですね。
USAフェンダーの真空管アンプで 24,000円は、お手頃です。
古いフェンダーアンプの真空管がへたって来たので、私も欲しくなりました。
真空管アンプですと、5ワットでも最大音量にすると、結構大きな音がします
けど、6インチの小さなスピーカーで、5ワットのアンプと言うことは、スピーカー
とキャビネットもドライブして鳴らすように設計されていると思います。
アッテネーターで音量を小さくしてしまうと、本来のポテンシャルは出ないでしょう。
また、アッテネーターは、音の劣化が少ないと評価が高いHOT PLATEでも、
HOT PLATE独特のフィルター感が出ます。
気持ちよく歪ませるには、自宅では音量が大きすぎる場合は、アッテネーターを
使うのでは無く、サウンドが良いオーバードライブペダルを使った方が、気持ちが
良いと思いますよ。5ワット4オームの小型アンプに16オームのHOT PLATEを
使っているのは、見た事がないですw (使えるでしょうけど)
トーンもコントロールできますし、最近はブティックアンプで弾いているような錯覚
をするぐらい、良いサウンドのオーバードライブペダルがあります。
オーバードライブペダルの方が、Champion 600本体よりも高価でしょうけどw
良いオーバードライブペダルを持っておらず、HOT PLATEは既に持っているなら、
とりあえずHOT PLATEで試すと言うのは、アリかも。
分かってるよな? 餌やるなよお前ら
revolting screwか?
現行のChampion 600は中国製なのだが。。
あー。 それじゃダメかな? VOX AC15H1TVも、ハンドワイヤードって言うので期待したけど、 全然音良く無かったしなぁ。
結局、アンプのサウンドは、回路設計だけじゃ無く、配線の取り回しとか、 配線材とか、半田とか、電子部品のクオリティーとかで左右されちゃうん だろうね。 手頃なところで、エフェクターを見れば、解るよね。筐体の材質や大きさ だけでもサウンドが変わっちゃうからね。 Landgraffの配線の取り回しは、見た目やメンテナンス性では無く、サウンドを 追求した結果、あの綺麗な取り回しになっていると言う人もいる。
ハ,,ハ ネジの独り言 ( ゚ω゚ ) お断りします / \ ((⊂ ) ノ\つ)) (_⌒ヽ ヽ ヘ } ε≡Ξ ノノ `J
547 :
ドレミファ名無シド :2008/01/24(木) 14:06:55 ID:e6VKBPAN
ギターアンプは楽器である以前に電気製品だということを忘れるな! オールドアンプを買うということは30年も40年も前の電気製品を買うということ。 当たり前のようで理解してない奴をたまに見かける。 オールド買うなら気持ちの上でも経済的にもそういう覚悟の上で買うべし。 単に音が良いからというだけでオールドギター買うのと同じ感覚で 安易に手を出すなら悪いことは言わないからやめといた方がいい。 プレーヤーならね。
例えば1950年代製のベースマン。(ちなみに100万円以上) (誤)こちらの商品はフル・オリジナルで音は最高です! (正)フル・オリジナルなので音は腰抜けでいつ故障するか分かりません。 オーバーホールしないと使えません。
これは確実に言えるね。 40年、50年前のアンプは、真空管は当然何度か交換して、 新しい物が付いていないと論外だけど、コンデンサーとかも 劣化するからね。 サウンドにハリやコシやツヤが無くなって、薄い感じのサウンド になる前に、部品はマメに交換しないと、折角良いアンプも台無し。 真空管アンプはメンテが大変ってのは、良いサウンドを維持しよ うと思った、メンテが大変ってこったね。 メンテされていない真空管アンプをずっと使い続けていて、 本来のサウンドを知らないとか、新品状態を忘れて使い続けて いる人って、結構いると思うよ。徐々に劣化するから。
>>539 レスサンクス
勿論弦に触ってアースは取ってある状態。
触ってないとなお酷いが。
クランチ気味でリハスタで弾く音量をだすとヴィーーーー
モアドライブスイッチ入れるともっとヴィーーーーー!!
リハスタにあるツインアンプと比べてもノイズの載りが半端じゃない
>>550 三叉プラグは使ってる?
Gndは大事よ。
つってもご家庭では工事しないといかんが。。。
>>551 ライブハウスのリハスタだったんで三叉プラグ対応の電源タップだったよ。
くわしくは聞いてないんだがホスピタルグレードだかなんだか。
いや、もともとデヴィル自体ノイズがでかいアンプだったのかなぁと思って
質問してみたんだけど、やっぱり車で輸送中にコンデンサー外れちゃったり
しちゃってんのかな。デヴィル使いの人がいたら是非御意見お聞かせ願いたい
貧乏人はオールドアンプを買えない
>>552 プリ管のズレとかかな
いやでもビーッてのは電源系のような…
他のシチュエーションではどうなの?
こんなにレスが・・・ みんなアリガトウ 家ではvolを1くらいしか上げれないからまぁノイズは出なかった。 あとそうだ。突然電源のランプがつかなくなってた、音は出たけど。 ○電源過入力で何か壊れた ○車で輸送中に何か壊れた この二つがやっぱり強いのだろうなー。 真空管アンプの中身あけるほどの勇気は流石にないので回路的には ちょっと分からないのでランプの件もあるし楽器屋に送り返してみます とりあえずこのノイズは「仕様」ってことではないのが分かって良かった。
BASSMAN 6G6 について調べているのですが「The Fender Amp Field Guide」以外で良いサイトありませんか?出音や歪み具合が知りたいのです。
みんな凄いね。 たぶん、CDを聞いて、使用アンプ、ギター、エフェクターなどを聞き分ける耳を持っているんだろうなぁ と思います。友人はF.ツインリバーブにしろというのですが、ミーハーの私はオレンジ、VOXのデザインに惹かれてしまいます。番外ですみません。
559 :
ドレミファ名無シド :2008/01/26(土) 06:41:20 ID:VbQCMlOx
レイボーン好きならSUPER REVERB(黒)が欲しいとか、みんなミーハーだよ。
560 :
ドレミファ名無シド :2008/01/26(土) 16:01:28 ID:borxvXne
デラリバとかツインのリイシューをPTPでリビルドした人いる? いたら効果とかどんな感じになるか感想聞かせて下さい。
561 :
ドレミファ名無シド :2008/01/26(土) 17:43:21 ID:zzRvW4IR
スーパーリバーブにメタゾネかませばヘビメタできますか?
562 :
ドレミファ名無シド :2008/01/27(日) 05:30:44 ID:PqrlFAV5
Hot Rod Deluxe テキサスレッド購入記念あげ
>>562 購入おめでとう!
赤いのも渋いですね。
自分は白いの買いました。リバーブが他のアンプに比べて、別格だったので購入しました。
>>562 さんは、どんな所気に入って購入しました?
564 :
ドレミファ名無シド :2008/01/27(日) 11:13:09 ID:RWTGUt+B
従兄から貰ったDICE使ってるんですがDICEってもしかしてあんまお薦めじゃありませんか? なんか他アンプよりツマミが少ない気がするので。 分かる人いたら教えてくれ!
566 :
ドレミファ名無シド :2008/01/27(日) 11:25:57 ID:RWTGUt+B
567 :
ドレミファ名無シド :2008/01/28(月) 13:24:25 ID:YKEtDAjq
フェンダーのアンプはメタルは無理ですよね?
トーンマスターなら行ける
Fender Tone-Masterは、私が今までに経験したアンプの中で、文句無しに 最も素晴らしいアンプ。 Tone-Masterにエレキを繋ぐと、そんなエレキでも、もの凄く良い音がした のを覚えている。 あんなに最高なアンプが、生産終了してしまうんだから、世の中不思議な 事は多い。
脳内試奏だからどんなアンプ、ギター、ペダルでも経験できて便利だな
フェンダーでメタルやると眠っているレオ・フェンダーが起きて怒り出す。
>>560 もう廃番だが'63バイブロバーブリイシュー(茶トーレで10インチ2発のやつ)でやったことある。
ただし音を変える目的でやったのと人に頼んでやってもらったんで参考になるかわからんが、低域がよりブーミーになって全体的に太くなった。
というかそうしてくれ、と頼んだんだが、、
自分でやったわけではないから技術的なことはわからん。
逆に自分の好きな方向に持っていくことはできるのでは?
573 :
ドレミファ名無シド :2008/01/28(月) 16:55:57 ID:Da8TkjH4
ツインのリイシューとかですが、ノーマルチャンネルとビブラートチャンネルは リバーブとビブラート以外に違いあります? 音違いますか?
574 :
ドレミファ名無シド :2008/01/28(月) 20:20:45 ID:cbBnSJBE
>>560 ハンドワイヤリングでリイシューモデルをリビルドって、実際値段ほどの効果あるの?
最低10万らしいじゃん。10万出して格段に音がよくなるなら考えてもいいけど、
微妙な差に10万はバカバカしいな。
自分でやれば材料費なんて数千円くらいだろ
576 :
ドレミファ名無シド :2008/01/29(火) 10:59:57 ID:1s66phMb
でもリイシューモデルの中身を見ちゃうと リビルドしたくなる気持ちも分からないでもない。
577 :
ドレミファ名無シド :2008/01/29(火) 12:11:45 ID:UaSR1p/q
出力トランス変えるだけでも音はかわる。 それがいい音かどうかは別として。 あくまで主観だがフルテン時のパワー管の歪みがいいとする神話には同感できん。 あの音は飽きる。使い道が限定される。 CHAMPION600は安くていいAMPと認める。フルテンの歪はあれぐらいでいい。 ストラトのトーンコントロールに対しても敏感で基本的な音つくりにもってこい。 あくまでストラトの場合だけど。 改造してPTP、整流管仕様にしようと部品まで揃えたが躊躇している。 ちなみに2000年製のホットロッドデラックス(jensen)もたまに鳴らすが クリーンチャンネルのVOLでもフルテンにするとかなり歪む。 常時フルテンならドライブチャンネルいらないわ。
578 :
ドレミファ名無シド :2008/01/29(火) 13:01:21 ID:1s66phMb
デラリバリイシューだけど、ボリュームのハイパスコンデンサを外した。 ツインとかでいうブライトスイッチをオフにした音を狙って。 結果良好!
579 :
ドレミファ名無シド :2008/01/29(火) 13:51:48 ID:gVmevGqc
>>560 MetroampみたいにシャーシだけのCloneキットがあれば絶対買ってるんだが
Fenderものは出してるところがないみたいだね。
580 :
ドレミファ名無シド :2008/01/30(水) 00:10:18 ID:GisPIntS
デラリバの整流管を外してソリッドステート変換器を挿すとパワー上がる? クリーンの音量上がるかな?
>580 うん、いくらか歪み始めるポイントがかわって 結果クリーンを維持しやすくなるはずだよ。
B+電圧が上昇して6V6がアポーンするかも。
>>580 俺はマーシャルJTM45の整流管をT-SSR01というソリッドレクチと交換したが
パワーが15%くらい上がった感じ、それとフルテンでも低音が潰れ難く
なった。
その分パワー管の寿命は短くなるけどね。
585 :
ドレミファ名無シド :2008/01/30(水) 09:55:17 ID:8wEdVK6h
常時クリーンで使う分にはそれほど差はないのでは?
自宅で使うアンプでDiceを買おうと思っているんだが、持ってる人いる? まだ試走してないんだが、歪みが良くないって言う人もいるみたいなんだが。。
587 :
ドレミファ名無シド :2008/01/31(木) 19:23:31 ID:BTEsrBEe
エビスギャングでリイシューのツインをリビルドしてもらう。 どうですかね?
588 :
ドレミファ名無シド :2008/02/01(金) 15:03:37 ID:YIKAkZVi
練習スタジオでツインリヴァーブ以外のフェンダーアンプ置いてるの見たことないけど ツイード系はまず置いてないのかな。 まあ最近はフェンダーアンプ自体置いてるとこ少ないから贅沢は言えないんだけど。
ツイン、赤ノブツイン、デラリバは結構あるぞ ツイードはみないね
>>588 スタジオでツイード系は見たことないなぁ。わざわざ置く意味があんまりないしね。
ツインリバーブU、ツインアンプは時々あるな。
俺はフェンダーのアンプが無い部屋に入るとやる気が削がれる。ツインリバーブ最高だよな
592 :
ドレミファ名無シド :2008/02/01(金) 22:35:40 ID:58Eh80Qw
>>580 Gerald Weber氏は
「デラックスリバーブだけはソリッドステート整流にするな。
おれは“しない方がいい”と言ったのではない。
“するな”と言ってるだ。」
的な発言してるね。
そもそも、デラリバは整流管の時点で規格オーバーだから、
ダイオードにしたら電圧上がりすぎて問題が出るんだろうね。
593 :
ドレミファ名無シド :2008/02/01(金) 22:51:28 ID:aLaaQhy6
“するな”と言ってるだ。 言ってるだ。
なるほど。デフォルトでソリッドステートの整流ユニットが装着してあるベースマンみたいなのを 球整流で電圧下がる分にはいいのか。
595 :
ドレミファ名無シド :2008/02/01(金) 23:49:16 ID:YIKAkZVi
>>589 >>591 レスありがとうございます。
俺的にはツインリヴァーブとかデラリバの銀パネ系は
若干音が硬くてキラキラし過ぎかなと思うので
どっちかというとベースマンやブルースデラックスが好きなんで。
確かにスタジオにフェンダーアンプがないと苦労する。
マーシャルは嫌いじゃないんだけど、スタジオにあるJCM900とかは
チャンネルが多すぎて、フェンダーアンプに慣れてる身には結構しんどい。
アンプ直が好きなんでJC-120にアンプ直だと全然歪まないし。
(一応歪み系エフェクターも持っては行くが)
596 :
557 :2008/02/02(土) 00:08:38 ID:9yBJ3gcT
>>590 おお!オーナー様!
是非、ご教示下さいませ。
わしはその人じゃないが、ベースマンユーザーっす。 中音量でもすこぶる抜ける ローを何処までだすか、どこまで削るかが結構重要。 外タレのユーザーがライブでBASS0ほかフルテンなんて話しも聴いた事ありますが EQでいろいろ苦労してみた結果あながち嘘ではないです。 現行のものしかしりませんが、2Ω出力もあって同じワット数のものより 音デカイと感じます。 シングルではツインリバーブのようなアコースティックな感じからブースターによりしっかり歪ます事までロック系まで気持ちよく変化します。 友人のヒスコレを直結してみたところ、ドゴーーーーっと野太い歪みがそのまま作れました。 バイオリンボイス?とかいう長いサスティーン状態にもっていくにはブースターの吟味が必要かと思います。 自分はシングルの芯を残した歪み程度ばかりでがしゃがしゃやっているのでその辺は未開拓です。 回路の特徴かスピ−カーの能率化さだかではありませんが音がデカイので 球の不調、セッティングの不慣れなどによって 耳に痛い嫌な音もバンバンでてしまいます。メンバーにも怒られます。 そこでメゲて嫌いになるか、乗り越えるかって感じでしたが、自分では結局一番好きなアンプになりました。 繰り返してしまいますが、音がデカく音飛びが良いので 大音量の許されるバンドならばそのへん非常に有利かと。 アッテネーターはこうゆうシンプルなアンプの魅力を思いのほか削いでしまうようです。 自分はアッテネーター使ってますがいつもはずしたい衝動にかられます。
>>596 とりあえず個人的な感じ方ですが、
弾いたことのある現行ツインリバーブとか
68年製スーパーリバーブのクリーンより柔らかめな感じがします。
あとキャビのおかげでコンボの12インチ2発より低音が出ますね。
自分のジャガーではVol.4あたりから歪みはじめます。
サーフで使ってるんですが、ほぼ理想どおりの音です。
ちなみに、自分のはオーバーホールやパーツ交換もしてるんで
オリジナルの音色とはいえないだろうけど、こんな感じです。
>>597 以前、リイシューのベースマンも使ってました。
こっちはより柔らかいというか暖かい音だったかと。
歪ませた時の感じがブラックフェイスとは違った感じで。
そしてホント抜けいいですよね。
10×4大好き笑
Gerald Weberを知っているヒトが出てきて俺は嬉しい。
600 :
596 :2008/02/02(土) 18:13:59 ID:iUxvhnKg
>>597 >>598 レス感謝です!!
ここまで古いフェンダーは経験が無くて。
大変、参考になりました。
おぼろげながら音像も掴めました。
どーもです!!
65デラリバ・リイシュー使ってるんだが、フロント・ハムPUで全開にして コード弾きすると低域の輪郭が潰れるつーか音が暴れるんだけど、 マーシャルスタックみたいなタイトなパワーコード出せないもんだろか?
キャビのサイズ、タイプ、スピーカーの数、どれをとってもタイプ違い、むつかしいな。
>>601 あなた、フェンダーアンプはブリッジミュートかませてザクザクとパワーコード
刻むような下品な弾き方してはいけませんザマス。
フロントハム、コード弾きパワーコードってマーシャルでもつぶれね?
606 :
601 :2008/02/02(土) 20:45:35 ID:4RC1bnu5
>>605 行きつけのスタジオに置いてるマーシャルDSL-100の3段スタックだと
ウルトラゲインCHでフロントPUでも音が一つの塊になって出てくる
感じなんだけど、デラリバだとブリブリと暴れて締りの無い音になって
しまうorz
つか当たり前のことだろそれ 何を期待してるんだよ
608 :
601 :2008/02/02(土) 21:09:59 ID:4RC1bnu5
>>607 すみませんでした!! もう聞きません!!
たまにはデラリバで出来るだけアンプ直でランディー・ローズのような
サウンド出してみたかっただけです。
609 :
ドレミファ名無シド :2008/02/02(土) 21:14:27 ID:naVo/uFk
ギター弾けない、弾いたことのないやつの話に釣られてんじゃないよ。
だが、言うに事欠いてランディの名を汚した
>>608 は文字通り死ね。
まぁまぁ。諸君もそんな時期があったではないか。
アタックが潰れるのは仕様です。
これって今流行りの下手な演奏を後から動画に重ねてるってやつかもね
なんだこのチンピラの服みたいなガラはw
湿気の多い押入れから出てきましたって感じだねw
ウルトラQみたい・・・
620 :
ドレミファ名無シド :2008/02/05(火) 18:10:44 ID:KZUnBPeZ
ホットロッドデビル410使ってます。 月に一度のライブ使用でかれこれ7年。 最初の一年でスピーカーが2発死んで交換したけど、それからは調子良く、真空管は一回も交換してない。 音はそんなに劣った気はしないが、年数的にもう真空管ヤバい?
練習の回数にもよるけど、普通メンテしたほうがいいよ。 そんだけ長生きしてたら。
622 :
ドレミファ名無シド :2008/02/05(火) 20:37:33 ID:KZUnBPeZ
>621 レスありがとうございます。 やはり長生きですよね。 まだまだガンガン出てるのでなかなか変え時はわからなくて。
一、二年でみんな浮気するからそのアンプも幸せものやのう。 ノーメンテで7年でスピーカーも飛んだなら、次はパワー管か、トランスだから そこが死ぬまえに見てもらおう。
死を見届けるんだ
値上げいやー
うちのデラリバ、VOL5で歪み始めるんだけど普通かね? 先月買ったばっかなんだけど。 ギターは、パッシブのハムです。
ヴィンテージの黒パネなら3.5から4位で歪み始めるけどな。
628 :
ドレミファ名無シド :2008/02/07(木) 22:47:31 ID:esDWbXRB
俺のデラリバは、VOL7で歪み始め
629 :
ドレミファ名無シド :2008/02/08(金) 20:30:33 ID:0tG10bSk
スピーカーによっても違うからね。 自分のはToneTubbyのアルニコだけど、強いピッキングなら単音でも5位でクランチる。
630 :
ドレミファ名無シド :2008/02/09(土) 21:57:32 ID:N1S13rNf
素人のクセにバイアス調整に失敗してRCA 6V6GT が死にました。
>630 自分が死ななくてよかったね。
パワー管と共に抵抗もアポンしなかった?
633 :
630 :2008/02/10(日) 15:04:35 ID:xWG2xl0o
>632 はい。真っ黒コゲです。
634 :
ドレミファ名無シド :2008/02/10(日) 18:31:20 ID:XyVDlxkT
わぁ。。。。 でも、怪我が無くて良かったよ。
635 :
630 :2008/02/10(日) 20:39:15 ID:xWG2xl0o
はい。生半可な知識でいじるとこうなるっていう見本みたいな感じです。
素人でスンマソ真空管自体を変えるのは大丈夫なの?
>>630 どのような手順でバイアス調整しようとしたのか?詳しく
>>630 普通に考えるとバイアス調整の過程で球がブローするなんて考えられない。
バイアス調整ポットの無いフェンダーでも8番ピンとGNDの間に1Ωの抵抗
挟むだろ?故意にプレートとヒーターの配線繋ぎ替えるとかしない限り絶対
飛ぶ事は無いんだが???
通電中になんか落としてピンをショートさせたんじゃ?
プレート電流が過大になると飛ぶよ。
勿論、1000V超のプレート電圧掛ければ逝くだろうが、電源TRの固定2次タップ から5U4G整流、平滑から415Vのプレート電圧という流れの中ではそんな高電圧 出てくる筈が無いと考える。
失敗するとやっぱりビリビリきてガイコツが見えたり、 失敗博士みたいに髪の毛爆発、顔真っ黒で口から煙吐いちゃうの?
いや、プレート電流を設定するのがバイアス調整だから。 電流がたくさん流れる6V6をはめてアホな調整手順でやると飛ぶ可能性が有るよ。 だから素人は危ないから自分でやるなというのが定説になってる。
実際のプレート電圧はもっと高い場合が有る。 そもそも400Vでも6V6GTの定格を越えている。 近年のエレハモやJJなら高電圧に耐える設計になってるけど。 Gerald Waberはプレート電圧が420Vを越える様なら電流を増して 420V以下になる様に調整しろと言っている。
646 :
ドレミファ名無シド :2008/02/13(水) 09:05:14 ID:t5NL9KrI
「Pro Junior」 「Blues Junior」 「Reissue Blues Deluxe」 この3つで迷ってます。出来れば小さなライブハウスでも使いたいのですが、 やっぱり「Reissue Blues Deluxe」でしょうか?
正解
648 :
630 :2008/02/13(水) 17:15:18 ID:zTcIGvPA
エレハモ差してバイアスポットをいじって電源オフ そのままRCAに差し替えて電源オン2-3分音出して電源オフ またエレハモに差し替えて電源オン、ここでプレートが赤熱していることに気づいて電源オフ バイアスポットを元の位置に戻して電源オン 赤熱はなくなる。音も正常、電源オフ 再びRCAに差し替えて電源オン、ここでヒューズがとぶと同時に焦げ臭 見るとスクリーングリッドにつながっている470オームの抵抗1本が焼損 以上が顛末です。 アホですね
正解
政界
すみません フ○○ダアンプでは グリグリ ゴギョゴギョのクランチサウンドが出せるのですか? メタル系のガアガアした音が自分には合わなくて。。。
藤枝アンプ?
袋田アンプ?
不思議だアンプ?
>>648 よくわからないけど…RCAとエレハモでそれぞれ何ボルトにしたとですか。
フェ○○○アンプw
フェラチオアンプ?
既出だったらごめんなさい。 R.A.D.についてなんですが、コントロールノブがどの位置の時フラットなんでしょうか?
オーディオじゃないんだからそんなの気にしなくてもいいと思うのだが。
しかも別に気にするほどのアンプでもないし。。。
男は度胸! 何でもためしてみるのさ
663 :
ドレミファ名無シド :2008/02/21(木) 22:25:32 ID:RfX+7/2L
あげ
フラットは知っとくと違うでー。 1台だけを愛でてるなら経験だけでなんとかなるけど。
665 :
ドレミファ名無シド :2008/02/22(金) 02:12:45 ID:CDryvxKH
ヴァイブロキングを使っている方に質問します。 このアンプはinputが二つついていますが、二つのギターを同時に鳴らす ことは可能なのでしょうか・?よろしくおねがいます。
667 :
ドレミファ名無シド :2008/02/22(金) 10:03:03 ID:CDryvxKH
>>666 お返事ありがとうございます。そうなんですか。
JC-120のように二つのアンプがついていて二つの入力を同時にならせる
タイプの真空管アンプはないかなと思っていまして、となるとこのようなタイプは
現行品のフェンダー製ではツインリバーブしかないのでしょうか?
668 :
ドレミファ名無シド :2008/02/22(金) 10:59:39 ID:LTlQIzbr
知り合いが、サイドキック30w リバーブ付き を 2万で売るといっています。20年以上前の物で、今の売っている 物とは質がちがう!といっています。 もちろん完動、摘みで少しガリガリいいますが、接点復活剤で直りそう。 このアンプってどうですか?
>ツインリバーブしかないのでしょうか? SUPER REVERBとかも基本的に同じだけど?
672 :
ドレミファ名無シド :2008/02/22(金) 11:14:29 ID:LTlQIzbr
そうなんだ!一度弾かせてもらって家では十分とおもいました。因みに今はzoomのg5 ヘッドホンかポンコツラジカセにつないでます。 幾らぐらいが妥当なんですか?こっちからふっかけてやります
>>672 ヤフオクで5000円から10000円くらい。
程度が悪ければ3000円。
674 :
ドレミファ名無シド :2008/02/22(金) 12:19:19 ID:Ss4uDSoP
>>672 2万円は酷いな。
もう知り合いじゃなくなったほうが良いと思う・・・
俺なら友人が楽器を始めようとしてるんなら ガリってるフェンジャパなんか只であげるけどなぁ。
676 :
ドレミファ名無シド :2008/02/22(金) 12:47:30 ID:LTlQIzbr
あらら。みなさんの意見ありがとうございます。 今日の夕方仕事でその人に会うから、1万ぐらいにしてほしいと言ってみます。 初心者であまりアンプのことわからないのですが、 スタジオで マーシャル100wはクリアがこもこもぎみで、ジャズコーラスは、線が細く、ツインリバーブはその中間?でいいかんじ。 でフェンダーほしくなりました。予算2万で新品いいのありませんか?
677 :
ドレミファ名無シド :2008/02/22(金) 14:26:24 ID:700guxcC
1万でも高い。 その知り合いには断ったほうがいいよ。 2万で新品買うことを強く勧めます。
>>676 SVD-20CEなんか良いんじゃないかな?
ネットで探せば新品が2万くらいであるよ。20cmSP2発でリバーブ付き。
ドライブchは使えない音だけどクリーンはそこそこ良いよ。
それとサイドキックは1万でなんて言わないで断ったほうがいいよ。
679 :
ドレミファ名無シド :2008/02/22(金) 14:35:49 ID:Xhw9erNa
俺ならタダでやるよ そんなもん友達から金取れんわ普通
680 :
ドレミファ名無シド :2008/02/22(金) 16:18:48 ID:LTlQIzbr
みなさんありがとうございます。知り合いは友達ではないのです。 仕事関係の知り合いで、最近ちょくちょくギター教えてもらっているんです。 知り合いなんで買って数日で壊れたら面倒みるよ。とか、いってくれてたんで安心半分、授業料半分とか考えたり。 でも、今回は買わない方向で今からいってきます。
681 :
ドレミファ名無シド :2008/02/22(金) 23:34:11 ID:cDjKgUnT
友達じゃないにしても酷いもんだ。 相手が知らないと思ってふっかけたんだろう。
「あの」フェンダーのアンプが2万とか言ってね とはいえリベラデザインでELK製って惹かれるよね 美品ならオクで1万までなら出すかな コンデンサやユニット換えたり外装オーバーホール したら愛着持てそう
サイドキックに30wってあったっけ? 25wの次は35wだったような気がするんだが。
>>683 30Wはあるよ
ヤフオクの過去の取引価格を調べたけど5000〜8000円くらいだね
いいアンプだけど2万は高いな
詐欺だよな 最近プロジュニア買った俺なら お古のSVD20CEを5000円であげるよ
昨日 Twin Amp '01を初めて弾いて非常に欲しくなったわけなんです。 クリーンは満足するのはわかっていたんだけど、 ドライブサーキットにかなりしびれちゃったわけです。 SUNN?とかいうところの回路とか書いてました。 で、中古などで検索していると前モデルの「Twin Amp」や、 これらの礎となった「The Twin」などがみつかります。 この2つのアンプは '01 モデルと比べて歪みの量は落ちますか? 弾き比べたことのある人いたら情報 たのんますです<m(__)m>
tone masterが欲しかったのですが廃番で残念です 現行のsuper sonicはデザインが似ていますが、tone masterの派生というわけではないのですか?
>>686 Twin01持ってます。ドライブCHはSUNNのMODEL-Tというハイゲインアンプの
回路をそのまま使ってますので強烈にサスティーンの有るオーバードライブ
がかかります。ただ歪み方はMESAやマーシャルのように濁音が多い歪方では
なく透明感があり輪郭がはっきりしてるのでGainを上げても気持ちが良いで
す。 歪の深さはThe TwinやTwin Ampよりかなり深く感じます。
ドライブペダルは不要です。
またプリ管が8本も入ってますので差し換えたりすると結構面白いですよ。
>686 レスあんがとです。 試弾きはP-90でおこなったのですが(かなりの歪みで満足)、 ハムバッカーではヘビメタなども可能でしょうか? シングルピックアップでプレイされていますか? ヘビメタといっても90年代までぐらいです。 3chを有する Twin Amp も気になるところなのですが、 歪みの量が気になるところです。 エフェクターいらずな環境にしたいわけなんですが、 90年代HR/HMはこれまた可能なぐらい歪むのでしょうか? そこまではさすがにわかりませんか?
句読点打って改行のあたりに自作自演を感じる
691 :
687 :2008/02/26(火) 00:00:31 ID:wypszDCi
あ、688へのレスでしたわ。 まちがっちまって失礼! 687=689
もう数十年も真空管が交換されてないらしい 60年代のフェンダーアンプをもらったんだけど 真空管を変えた方が本来の(ギターで言えば弦を替える様な) 音が出るものですか?今でも普通に音は出てるのですが そこそこ使われて来た品ではある様です。 消耗した真空管と新調した場合とでは 結構はっきりとサウンドが変わるのでしょうか。
693 :
ドレミファ名無シド :2008/02/26(火) 10:01:07 ID:4ngJ+qkd
パワー管逝っちゃうと本体に影響することもあるので 管は替えたほうが良いと思われ
694 :
ドレミファ名無シド :2008/02/26(火) 10:06:36 ID:4ngJ+qkd
普通に音がでる=内部に問題なし ではない。抵抗とか焼けてても場所によっては音出ることもある。 管替えてない状況からろくにメンテされてないと推測。 よってオーバーホールに出したほうが良いと思われ
真空管は使わなきゃ100年だって大丈夫だろうけど、コンデサは 死んでるだろうね。
>>692 念の為言っとくけど100V仕様じゃないからね。
どなたか教えて頂きたいのですが、ブルースジュニアのパワー管は マッチドペアのものを用意すれば、バイアス調整無しで交換可能ですか?
>>699 回路図を見る限り、EL84はカソードに接地抵抗100Ωが付いている
所謂、カソードバイアス・ドライブだから調整不要。と言うよりも
そもそもバイアスアジャスターすら付いていない。
特にパワー管はマッチドの必要も無い。
701 :
692 :2008/02/26(火) 20:58:27 ID:JEtOreSS
>>693-7 ありがとう。リンク先も読みました。
新品で購入後何もしてないらしいです。
現状も把握したいので
もうしばらく弄ってから出そうと思います。
>>698 JC-120
機種によって留意するところとか言うつもりだったのに噛み付かれた^^;
703 :
692 :2008/02/26(火) 21:19:23 ID:JEtOreSS
ははは... いや、口調がね、どう取るべきなのかなーとかw デラックスリバーブだよ。シルバーパネルでネット周りにフレームが付いてるやつ。
>>703 いいもの貰いましたね 16万で売って下さいw
貰い物ならすぐオーバーホールに出しても負けた気分にならないのがいいですね
ついでにAA763回路にしたりスピーカーも交換しちゃったりするといいんじゃないでしょうか
リベラモディファイもいいかも
706 :
ドレミファ名無シド :2008/02/26(火) 23:41:46 ID:cK7PYDaE
入荷しねえええ はやくこないかなあ。。
>>704 692じゃないけどデラリバシルバーネットアルミ付、
某所で買取査定で10万と言われ現在検討中。
16万なら売りますがどうでしょう?
708 :
699 :2008/02/27(水) 10:38:05 ID:wsc7/INe
710 :
ドレミファ名無シド :2008/02/27(水) 11:55:36 ID:8fqXkZnv
実際みんな何使ってるの?俺はプロ・ジュニア。
Hot Rod Deluxe使ってる 家が壊れそうだけど
家が壊れたならアンプに住めば良いのに
715 :
ドレミファ名無シド :2008/02/28(木) 00:24:25 ID:01wtKVRF
ミニスタックの白が気になる だれか試した人います?
716 :
714 :2008/02/28(木) 01:36:07 ID:01wtKVRF
ミニトーンマスターって製品です 渋谷の石橋にはあるっぽいけど。。
>>707 12万ではどう?
だいたいの居住地域は?
交渉の余地ありなら捨てアド出します。
もう出しとくわ。 ID書き込みのメモを添えたアンプ画像を添付してくれると 安心して返信出来るかも。 ●を@に替えてね。
720 :
715 :2008/02/28(木) 11:37:01 ID:01wtKVRF
722 :
ドレミファ名無シド :2008/02/28(木) 23:06:46 ID:OZqbJ0cr
>>710 TONE MASTERを売ってしまって後悔している。
Princeton Recordingが欲しいな。
723 :
ドレミファ名無シド :2008/02/29(金) 16:27:06 ID:IyRCt0v6
あたしゃブルースジュニア
724 :
ドレミファ名無シド :2008/02/29(金) 18:04:52 ID:f8FY6Uzu
あっしは’59ベースマン
わてはHOT ROD DX
わしゃぁchamp
オイラG-DEC30
Vibro Champ XD
黒パネプロリバ ヴィクトリアデラックス プロジュニwithアッテネーター
デラックス85も持ってるぞ
super sonicのGAINはTONE MASTERのGAINと似てるんですか?
おいら57`CHAMPとブルジュニ
さあ、今月もフロントマン買うかサイドキック買うか悩むぞう。
736 :
ドレミファ名無シド :2008/03/01(土) 23:00:33 ID:17aBiWJM
悩むだけかよw
>>735 気合を入れて両方買いなよ。
アンプなんて何台あっても邪魔だとは思わないよ。
俺は4畳半の部屋にマーシャルのオールドのヘッド+キャビ ×2
フェンダーヴァイブロキング デラックス プリンストン ブルースJr
BUDDA×1 GrooveTube SOUL O
・・・と所有して他にもギターやCD(これらはほとんど別室)やラックの機材やシンセやパソコンもあって
布団をまっすぐに 敷けなくて曲がって寝ているし・・・。
嫁さんは「私かギターのどっちが好きなの」と叫んで出て行っちゃったけれど
・・・幸せです。
>>737 「ギターの方が大切に決まってんだろ」って言っちゃったのね…
739 :
718 :2008/03/02(日) 01:44:22 ID:Pua0dyIm
>>707 連絡をいただけませんでしたが(当たり前か)
本当に購入する気はあるので良かったらメールを下さい。
一応値切って見ましたが、状態が良ければ
提示の16万でも出すつもりはありますので。
FENDERのSVD408-CEのパワーイン端子を 音楽を流してるコンポか何かを繋げてアンプから音楽を流す AUX IN的な役割で使うのって無理ですか?
サイドキックか何かの小型アンプでBGMを鳴らしているお店が存在する。
742 :
ドレミファ名無シド :2008/03/02(日) 12:24:59 ID:H86stDE9
Vibro Champ XD 国内流通まだですか?
743 :
流威 :2008/03/02(日) 21:51:22 ID:X/b6N4MJ
Frontman 65R Champion 300 SVD-20CE のそれぞれの三つの特徴をおしえてください、、 用途はミニライブでの使用です。。
それぞれ特徴といえる特徴は無いと思うよ 出力数とスピーカーの数・口径で判断すればいい 正直どれも積極的には選びたくないけどミニライブ とはいえFrontman 65Rでいいんじゃない?
ブルースDX初期型を所有しています。かれこれ12〜13年使用してます。 ライブ使用は年1〜2回程度です。若干不具合が生じてきたので皆さん に教えて頂きたいことがあります。 ?@ クリーンチャンネル時にアンプ裏側から見てまん中のプリ管がぐらつき、 ヒュ〜ンとかピハユイ〜ンといったノイズが発生します。 6年程前のライブ会場がコンクリート床で、フルボリューム近くでの使用後 から発生するようになった気がします。このぐらつきを押さえるのにはどの 様な方法があるのでしょうか? ?A デフォルトでエミネンス社製スピーカーが搭載されています。 他社製に交換された方がいましたら、どのような具合か教えて下さい。 ?@に関しては最寄りのショップに問い合わせた事があるのですが、『う〜ん アンプの修理はちょっとなあ』とそれとなく断られた経過がありまして、 最悪車で4時間程のショップに持ち込みか?とも思っています。 ?Aについては、特別不具合は感じていませんが、かといって満足している でもなく、もう少しミドル〜ロウに締まりが欲しいなと思っている次第 です。 長くなり申し訳ございませんが、アドバイス下さい。 また、参考になるサイト等紹介して頂けたらありがたいです。
745です。 ライブはコピーバンドですので様々ですが、自宅ではドゥービーやzztop 等を弾いています。コンクリート床のライブでは、元ガンズのスラッシュの バンド(スネイクピット)をやりました。 相方がマーシャルのスタックだったので、かなり無理しましたが今にして思 えば、その時の無理した音がこのアンプのハイライトだった様な気もします。 メンテナンスで生き返るのか、買い替えを考えた方が良いのか。 自身初の真空管アンプだった事もあって思い出がたくさんあるので、買い替 える事になっても処分せずに、手元には置いて置こうと思ってます。 3〜4万でなんとかなるなら遠くのショップまで持ち込みも考えるのですが。
一夜明けて読み返したら・・・・・とほほ。 スレ汚し失礼しました。 メンテ改造スレ覗いてきます。
>>747 ドクターミュージックとかに送ればいんじゃね?
ソケットをシールド付のものに交換汁! あるいは球だけ替えてみても多少良くなる場合もある鴨。
>>748 >>749 氏
ドクターミュージック発見しました。頼りに成りそうなお店
ですね。一度問い合わせてみます。
シールド付ソケット調べてみます。
本当にありがとうございました。
春までは忙しくて無理そうですが、無事生き返りましたら
ご報告します。
質問です ギター→ABボックス→OD→ノーマルチャンネルの1 └コーラス→ビブラートチャンネルの1 こんな感じでつなぎたいのですが大丈夫でしょうか? ABボックスで歪みとクリーンを分けてクリーンチャンネルのみにリバーブをかけたいのです。
アンプはツインリバーブです。
大丈夫です
ありがとうございます。 このやり方やってる人いませんよね?結構画期的なつなぎ方だと思うんですけど、、、
私はやっています
あら、そうなんですか。もしかして凄い発見をしたか?と思ってましたよ(´・ω・`)
そういう使い方する為にチャンネル分かれてるんじゃないのか
JCユーザにはそういう使い方してる人多い チャンネルリンクとかも合わせつつ
SUNNってアンプ使った事がある人いますか?
さいこうだよかっちゃいな
>>758 元は1つのアンプを2人で使うための設計でしょ。ギター、オルガン、マイクなど
デラリバのスピーカーC12Nを替えて見たいのですが マグネットと許容入力、能率の3つの選択について 検索しても今ひとつ良く分かりません。 デラリバでは25Wが圧倒的に多く使われている様で オリジナルには何で50Wが付いてるんだろう? と言う訳で、許容入力の大小による違い 能率の大小から現れる(音量以外の)変化 等について教えてもらえると助かります。 希望としては、ブライトに、音圧が高く 低音が締まり、歪む方に傾くと良いです。
公称出力22Wのデラリバに許容入力25Wのスピーカーだと余裕無さ杉だろ。 セレッションかエミネンスの50W-60Wクラスをお薦めしておく。
なるほど。数値を超えてればOKじゃなくて もっと余裕がいるんですね。そう言えば 現行のデラリバは100Wのが付いてました。 ジェンセンのカタログを見ると 許容入力が上がると能率も上がるんだけど 余裕のあるスピーカーを選ぶと音もでかくなるのかな。 許容入力や能率で歪み方も違いますか?
>>766 スピーカーを替えようって人なら自分でやってみたらいいんじゃないの?
>>765 さんが教えてくれてるんだし。
ある程度学んで、希望に近い品から試すの当たり前じゃん? 学びも選びもせずに適当に買って見るのが実践的だとは思わないな。 君がそう言う人ならば俺に求めずに自分でそう生きてくれ。
学んでw 便利な言葉だな
なんだい、もう春休みかい?
えっ、言ってる事は767の方が無茶だろ? スルー出来なかったのは蒼いかも知れないけどさ。
学ぶってのは2chで質問することなわけで 英語ばかりのインターネッツを検索しても学べない
粛々とスルーしましょう
教えてクン「教えてよ」 親切さん「こうしたら?」 教えてクン「オマエの言った通りにやったのに云々」 よくあることじゃん
× 学ぶってのは2chで質問すること ○ まずは自分でググるとかカタログを見るとか色々
却下
778 :
太田首相 :2008/03/12(水) 11:52:57 ID:sUKUph9Z
ロック音楽終了のお知らせ。 地球温暖化防止の為に真空管の使用を禁止します。 真空管式ギター・アンプの製造、輸入、販売、使用、全て禁止です。 なーんちゃって。
781 :
ドレミファ名無シド :2008/03/13(木) 08:42:52 ID:jzTDSS/L
スピーカー交換するんだけど、スピーカー止めてるナットは どのくらいの締め付けトルクが正解なの?
>>781 女子中学生のマ〇コと同じくらいの締め付けでおk
結構きつめだな、オールドになれば潤滑・・・・・ 止めておきます
ここの皆さんはアンプも試奏して決めますか? 音屋が安いんですがいまいち不安で・・・
店で試奏、音屋で注文で(゚д゚)ウマー 中古じゃないのなら個体差なんぞ気にしなくていい 俺は緩まんが好き。キツまんは痛くて気持ちよくない。やっぱり滑らかじゃないとダメよ
音屋で買うなら電源トランスの規格に注意しよう
>>785-786 そうですか、レスdです。一度店で試してみることにします。
音屋で注文するなら激ばk(ry
VOXのヘッドフォンアンプってあれどうなん
790 :
781 :2008/03/13(木) 16:00:45 ID:jzTDSS/L
782
791 :
781 :2008/03/13(木) 16:01:45 ID:jzTDSS/L
782のせいでスルーされたじゃんかよ〜
>>781 ねじ切ってしまう3段階手前。
一度思いっきり締めてねじ切ったらその感覚がわかる。
それがいやなときは、
>>782 の言うとおり。
今どきのJCのマ○コなんてユルユルだぞ
これは…自演失敗すか?
なんか俺のせいでマズイ事になってるな すみません
798 :
ドレミファ名無シド :2008/03/13(木) 17:26:49 ID:xlkzYq/u
>>780 出た、京町屋の中古楽器屋ライトニンwww
ブルースJr(レリック加工)を部屋で使ってると、埃っぽい臭いがしてくる。
801 :
ドレミファ名無シド :2008/03/15(土) 15:40:39 ID:FGHclq/6
ブロンドのKingが 無性にほしい今日この頃です
802 :
ドレミファ名無シド :2008/03/15(土) 16:30:55 ID:MvTNm70g
SVD-20に飽きた僕にオススメはないですかね?
804 :
ドレミファ名無シド :2008/03/15(土) 22:53:30 ID:FGHclq/6
vidro king tone master この姉妹アンプは最高でした。 オールドのツイード・ベースマンやブラウン・トーレックスのvibro より良かったかも。 ここ何年かフェンダーのアンプの新製品情報に疎くて シーザ ディアスが開発に絡んだvibro verbがあるらしいけれど vibro kingに比べて どんな感じなのだろうか?
なぜ半角打てるのに全角つかうですか?
vidro king?
初期の倍風呂はREVERBが弱すぎるので要注意。
クソ〜BlondeKingホスイ
810 :
ドレミファ名無シド :2008/03/17(月) 19:07:57 ID:FlI9Zvn9
リイシューデラリバのパワー管6V6が異常に過熱して真っ赤になりました。原因はなんでしょうか?購入して一年ちょっとで毎日1時間位使ってます。修理が必要ですかね?
811 :
ドレミファ名無シド :2008/03/17(月) 19:15:14 ID:E2x6bJvl
>>810 電源とかスタンバイのスイッチをオンにしたからだよ!
812 :
ドレミファ名無シド :2008/03/17(月) 19:22:52 ID:FlI9Zvn9
>>811 もちろん普通にスイッチ入れたんですが、突然音が小さくなってノイズが入るようになり、裏を見てみるとパワー管が真っ赤になってたんです。
814 :
ドレミファ名無シド :2008/03/17(月) 19:42:48 ID:FlI9Zvn9
>>813 バイアス調整ですか。修理してもらうしかないですね。
815 :
ドレミファ名無シド :2008/03/17(月) 21:04:30 ID:BHtNiOoN
つーかどうしてこんなところに訊きに来るのかと リペアショップに電話しろよ
817 :
ドレミファ名無シド :2008/03/17(月) 21:43:17 ID:FlI9Zvn9
気に障ったようだけど、真面目にアドバイスしたつもりだよ 2chでまともなアドバイスなんか殆ど得られないし、 バイアス調整すら出来ない程度の知識じゃ自分でどうこう出来ないんだろ 最初からリペアショップに相談すれば一番早くて確実じゃないか リペアショップお薦めどこですか?なら幾らでも答えるよ
820 :
ドレミファ名無シド :2008/03/17(月) 21:55:24 ID:FlI9Zvn9
2ちゃんですぐファビョるのは中年らしいよ。
ネットに現れる中年にはかまってちゃんが多いようだしな
そういう中年って家でも会社でも相手にされないんさろうな。
824 :
ドレミファ名無シド :2008/03/17(月) 22:28:41 ID:FlI9Zvn9
↑と中年達が申しております笑
頑張って30分近く考えたんだなw
ID真っ赤な人ってなんなの?
827 :
ドレミファ名無シド :2008/03/17(月) 22:37:40 ID:FlI9Zvn9
>>825 と四六時中パソコンの前から離れられないニート君が何か一言笑
ID赤い人が言うこっちゃねえよ
この流れ作ってしまって悪いと思ってるんだが笑ってしまった
830 :
ドレミファ名無シド :2008/03/17(月) 22:55:40 ID:FlI9Zvn9
ニートである事を否定しないんだね。羨ましいよ、パソコンしてるだけで生きていけるんだから。
中年である事を否定しないんだね。羨ましいよ、今時2ちゃんで恥も外聞もなく吠えられるんだから。
832 :
ドレミファ名無シド :2008/03/17(月) 23:04:36 ID:FlI9Zvn9
君粘着質だね。お互い様か。
こりゃまた珍しく香ばしいのが出てきてんだね。
>>833 なつかしい。
確か 何かのショーの為に作られたモデルで
当時の雑誌に載っていたよ。
突然の質問失礼します 3万程度までの予算の中でフェンダーアンプを買おうと考えています SDRシリーズ、SVDシリーズ、BMCシリーズ DICEシリーズ、Frontmanシリーズ、G-DECシリーズ の中で一番ジャガーに合う(汚い音になりずらい)のはどれなのでしょうか
正直どれもフェンダーアンプと呼べるものじゃない
>>836 その予算あら7,000円お釣がくる
CHAMPION 600がお勧め
緊急入荷で今なら山野に在庫あるよ。(1日〜2日勝負100V)
>>711 俺も買った、クリーンチャンネルで十分だけど、いろいろ遊んでて気が付いた
ODチャンネルで音を出したまま、クリーンにチャンネルを変えるとバビッとノイズが出る
回路図を見るとリレーでチャンネルを変えているので、ギター側のコードを抜いたようにノイズが出ているよう
俺のHotRodだけかな?
買った人いたら教えてください!
よろしく
840 :
ドレミファ名無シド :2008/03/19(水) 00:34:02 ID:LcnF7zVT
Campion600買った人いますか? 交渉して交換したら、ブーンとノイズが・・・交換前のは静かだった。 個体差があるのかな? 音も違うような気もしてきた、音は交換後の方がいい 前はCampion600で満足間が無くてHotRodの音聞いてから寝てたから
842 :
ドレミファ名無シド :2008/03/19(水) 02:08:53 ID:9BICuC+o
》839 使ってるうちに切り替えノイズ出なくなるよ〜 メサブギーでもそうらしいよ
>>839 MORE DRIVEをOFFにしてもノイズ出る?
844 :
ドレミファ名無シド :2008/03/19(水) 17:25:39 ID:iLcuGeS4
>>843 同じです
ノイズなんてレベルじゃないです
ドライブからクリーンにする場合で、音が出ていれば バギーっと雷音
ギターの出力が無ければ、ポチッと音がするだけ、回路を見るとリレーだし仕方ないね
MOREDriveはON/OFFどちらでも同じ結果
これじゃ家の練習以外使えないので楽器屋さんに相談します
(今はバンド持ってない、バンドやりたくなってきたなー)
回路を見た結果仕方がないという結論になるってことは そのバギーっというスイッチングノイズが「仕様」だってことだよね。 Fenderもすごいアンプ売るようになったもんだ
>>844 買ったばかりならクレームで返品交渉してみれば?
847 :
ドレミファ名無シド :2008/03/19(水) 20:28:09 ID:gl9YfWd4
フェンダーアンプはいいべ? ブルースやるには最適だよ!
>>FENDER CLASSICS REISSUE PEDALS!これっ、ほんと待ってた(個人的にもね)! >>今回、復刻したのはPHASER、FUZZ-WAH、VOLUME-TONE、VOLUME アンプじゃないけど フェンダー総合がないので どうなんだろうね ファズ(トーンベンダーってやつ)は少し前に 復刻したけど 価格の割りにイマイチすぎて終了したよね また1万5千円くらいで出るのかな?
849 :
948 :2008/03/19(水) 23:24:39 ID:YRRtSXU9
フェンダーとかギブソンは総合スレたてにくいんじゃないかな・・・あるのかもしれんけど・・・・
>>848 おっ、Vol & Tone ペダル復刻か。嬉しいな。
探していたんだよ。
852 :
ドレミファ名無シド :2008/03/24(月) 12:41:56 ID:gPI0l0iC
>>831 品性疑うね、こんな書き込みするなんて(>_<)
853 :
やすゆき :2008/03/24(月) 20:10:33 ID:x/UfAkMz
フェンダーアンプで最高なアンプは、 トーンマスターだよ。
このスレではホットロッドが一番だよ。
デラックスアンプと言われてツイード?ブラウン?とか言いつつ話始めると 相手がホットロッドの話をしていて噛み合わない率80%
悲しいね。
悪いアンプじゃないからあんまり無碍にするのもアレだけどね
マジレスすると音楽(楽器・演奏技術・機材)はスポーツと違って1番とか無い。
ギターの偏差値は速弾き。 ギターは速弾きがすべて。 テク馬鹿とか言ってる奴はただの負け惜しみ。 ジャズの無駄な知識のアドリブはクソ食らえ。 スケールなぞれば良いだろ。上手さは速さで決まる。 ヴォーカルはハイトーンとヴィブラートがすべて。 音程たまに外すのは良い。 それよりヴィブラートが大事。 上手い=高い。 ベースはルート音弾いてろ。目立つな。 ドラムはスタミナあって速ければ良い。 上手い奴が生き残る。 曲の良さなんて関係なし。 テクニックこそが音楽の目的。 音楽とは戦い。テク合戦。 わかったな?
よくわかりません
861 :
ドレミファ名無シド :2008/03/24(月) 22:16:41 ID:oAlUxT6e
私もわかりません。先生!
フェンダーのアンプにシリアルナンバーってあるの?
863 :
ドレミファ名無シド :2008/03/25(火) 07:08:54 ID:MLI2Zxua
よくホットロッドはダメみたいなカキコ見かけるがそんなに悪いか? メインのデラリバど比較しても音は違うけどよく出来たアンプだと思う。特にクリーン。 多分値段も15万位にしたほうが評価あがるんだろうな
864 :
ドレミファ名無シド :2008/03/25(火) 07:31:54 ID:SvLjFGoK
ツインリバーブと94ツインアンプで迷っています。先日スタジオでツインリバーブを使ったところリバーブのかかり具合、歪みエフェクターとの相性、音の太さや伸びに感動しFENDERアンプに興味がわきました。 しかし購入を目の前にすると違うアンプにも目がいき94ツインアンプにも興味がわきました。 使用したことがなくどんな音なのかもわかりません。 音の太さや伸び、リバーブのかかり具合などはやっぱりツインリバーブには劣るのでしょうか? あと歪みチャンネルにブライトスイッチがないのが気になります。 全くアンプに関しての知識がない俺ですが、教えて下さい。
>>864 TWIN REVERBは1種類じゃないから回答するのは困難。
'65 Reissueでもスピーカーが違う場合が有るし。
>>865 そうですか、どうも
で、一覧どこかで見れるところないかな
870 :
ドレミファ名無シド :2008/03/25(火) 13:07:57 ID:SbwXfJgP
Campion600 4台並べて比較させてもらった ノイズの大きさも、トーンもまちまちだった シンプルな回路で真空管のばらつきがそのまま出ているのかな 贅沢な買い方させてもらいました、感謝! 5E3だったっけ、作ろうと思う
スレ違いだったらすみません。 BOSSから出ているベースマン、デラリバのエフェクターは 本家の音に近いんでしょうか。 しょせんはエフェクターでしょうが、いい線いってるのなら 試しに買ってみようかと思案中でして。
872 :
ドレミファ名無シド :2008/03/26(水) 12:53:41 ID:n80aQRiZ
873 :
ドレミファ名無シド :2008/03/26(水) 20:40:10 ID:oVFuw7oM
>>871 個人の音の好き嫌い。
アンプの保存状態や個体差。
それを前提として一個人の感想として判断してくれ。
1966年製、
コンデンサーの容量抜けや、抵抗の過電圧によるロースト(?)無し。
運よく全て'パーツ・オリジナル'で使用上問題無し。
但し、そろそろ'フル・レストア'をしようと考慮中。
高額だったがボーナス叩いて去年の夏に購入したついでに、
'FDR-1'も興味があって購入したが。
FDR-1、
'VIBRATE'と'REVERB'が全く使えない。
'GAIN'に関しては他のBOSSの'OD'、'DS'等との違いがよく理解出来ない。
個人的には他のエフェクターを購入した方が良かったと後悔している。
874 :
871 :2008/03/26(水) 23:12:25 ID:kfuQVgBs
>>872 さん
両方買うのは資金がしんどくて・・・
スレチ失礼しました。
>>873 さん
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
vibrolux reverbが30kで売られていました。 ノーマルchのが音でないらしいのですがどうなんでしょう。 直すのにいくらぐらいかかりますか? また、そのまま使っているとトランスなどに支障は出るんでしょうか? よろしくお願いします。
エスパーが召還されました
直したらいくらかかるかショップの人に聞こうとは考えないのだろうか・・・
>>875 >vibrolux reverbが30kで売られていました
良かったな。
>ノーマルchのが音でないらしいのですがどうなんでしょう。
銅じゃないな。
>直すのにいくらぐらいかかりますか?
年収の数%だろう。
>また、そのまま使っているとトランスなどに支障は出るんでしょうか
生命の危機に晒される。
この質問終了。
880 :
ドレミファ名無シド :2008/03/27(木) 22:42:44 ID:aLSdGyK4
65ツインリバーブとツインリバーブカスタムどっちの方が性能と音がいいですか?
そりゃカスタムの方がイイ!に決まってるじゃないか。買っちゃいな。
882 :
ドレミファ名無シド :2008/03/28(金) 13:18:09 ID:OrNJjwsc
GTのGE復刻版、6L6GEってどう?
最高だよ買っちゃいな
884 :
ドレミファ名無シド :2008/03/28(金) 18:16:57 ID:8BRE+OC0
Fender JAPAN製品がアンプも値上げになってるね。
Super Champ XDを買ったオレのIDがXDなわけだが。
887 :
やすゆき :2008/03/28(金) 21:39:29 ID:SAciBSRo
へー、ツインリバーブカスタムって出てるんだ。知らなかった。 6L6GEってどう?って言われても分からない。 Fender JAPAN製品がアンプも値上げになってるの? XDに縁があるね。
やっさんあちこちに現れてるな。活動期か。
ちょっと申し訳ないけど、FENDER THE TWINの真空管の位置って分かる方はいますか? 外しちゃったら、どれがドコだか分からなくなってしまった・・・。
L6の隣とチョークの隣がT7で他はX7
891 :
889 :2008/03/29(土) 17:21:37 ID:9++wJcla
>>890 情報ありがとう!本当に助かったわ・・・。
57デラックスの中古がやけに出回ってる気がする 試走だけだが個人的には期待外れだったので買ってないけど やっぱり評判悪いのかね
893 :
ドレミファ名無シド :2008/03/30(日) 22:08:06 ID:HpynPr++
889、ごめん、間違っていました。チョークのとなりの隣がT7。
896 :
やすゆき :2008/03/31(月) 19:16:57 ID:CDGuyi+U
(書き込むなら今しかないと思ったので) フェンダーは昔から好きさ。とても優しい音がする。
フェンダーの半分は、優しさでできています
898 :
やすゆき :2008/04/01(火) 19:03:05 ID:BIlYKJqY
(某店でトンマスタ買った人へ。俺が試弾した後に買ってくれてありがとう) フェンダーアンプは進化している。
トーンマスターって入力するのがそんなに面倒なの?
900 :
やすゆき :2008/04/03(木) 21:12:47 ID:bntuO5Q3
ああ、昔っから面倒でな。 フェンダーアンプはブルースに適している。
901 :
ドレミファ名無シド :2008/04/03(木) 23:41:37 ID:f0py+Wmm
今頃になって初めてブルースJrを弾く機会がありました。 普段ツイードのデラックスとベースマンやブラウンのバイブロや ブラック・フェイスのツインを使っているのですが 何だかブルースJrはフェンダーっぽく無いと感じます。 中低域が太過ぎると思います。 フェンダー+マチレス を足して2で割ったような音に感じます。 もっとフェンダーらしい音のする 現行機種の小さいアンプは、ありませんか? フェンダーじゃなくても構いません。
そのラインナップをお持ちなら満足出来るアンプはないと思います デラックスで良いのでは?小さいし軽いし
いっそのこと古いチャンプやプリンストンリバーブを買う方が満足するのでは?
ブルースJr.でもスピーカ換えると全く違うよ 選択候補は豊富だし試してみては?
あ、現行機種でもいいのがあるわ。 ツイードデラックスがいいんじゃない? それかKendrickの118チャンプや2112デラックス等。
ツインリバーブのVIBRATOチャンネルだけで、軽いアンプ欲しいな・・・ ぎっくり腰デビューしちゃったし おっさんに優しいアンプ作って欲しいよ
908 :
ドレミファ名無シド :2008/04/04(金) 13:25:24 ID:dPtEmNbH
>>906 チャンネル減らしてもほとんど軽量化にはならないと思うよ。
フェンダーアンプの広告最近見ないな。
デラリバを開けるとトランス横の金属ケース内に5つ シャーシ内に5つのマロリーの紙巻きコンデンサーがありますが この10個が電解コンデンサーですか? これは手入れされてない状態と思いますが 寿命で交換するべきと言われてるのはこの10個でしょうか。
>>910 その大きな5つ以外に比較的小さい電解コンデンサが有るよ。
電解は全部交換すべきだよ。
914 :
ドレミファ名無シド :2008/04/05(土) 16:20:12 ID:fk+k33zy
TWINAMP旧バージョンのパワー管を他社の物に 交換したのですが 何やら音が軽く、歪ませても音が浅くなってしまった こんなもんなのかな 知識豊富な方いらっしゃったら ご意見頂戴できませんでしょうか?
>>913 こういうヤツだったらやりやすいよ。 プリント基板にみっちり並んでるとはずすのからして
タイヘン。
>>914 バイアスポット何mVで設定した?DCバランスは?
>>913 最近は真空管の差が顕著だね
アンプの話では結線の素材やメーカーが上がっているけど
真空管の差が同じメーカー(Fender)でも顕著に出てるね
秋葉原で買った方が安いし、安定している
何を買ったの?
>>916 レスありがとうございます。
やっぱりバイアス調整とういのが
必要なのですね。
素人が何も知らずに交換作業してしまいました。
自分で行うのは難しいですかね
>>918 赤ノブ以降のTWINシリーズは素人でもバイアス調整できるようにリアパネルに調整ポット
付いてるでしょ。パネルの画像うpしてくれたら、調整の仕方教えてあげます。
すごく簡単です。
簡単と言ってもディジタル・マルチ・メーターが必要なのだが。
デジタルテスターはホームセンターで2000円も出せば買えます
御意。
みなさん本当に助かります。 ありがとう ホームセンターで探してみます。 画像後ほど準備しますのでよろしくお願いします。
>>924 はいそうです。私の持ってるTWIN 01とは配列が違いますが、
デジタルテスターのDCV(直流電圧)に設定し、左端と真ん中のテストポイント間
のボルテージが800mVになるようにOUTPUT BIAS AJUSTのトリムを回します。
次に右の二つのポイントを測定し±0VになるようにOUTPUT BALANCE AJUSTの
トリムを回します。それでOK
※但し、電源をONにして2〜3分待機しスタンバイをONにしてから測定してください
また、パワー切替SWのある場合はHIGHモードにて測定してください。
800mVに合わせた時、パワー管のプレート電流は何mAでしょう。
927 :
925 :2008/04/06(日) 17:17:14 ID:E49fhwXn
>>925 訂正
バイアスDCVうっかり書き間違いました。
誤り:800mV 正解:80mV です。申し訳ない。
>>925 ,927
分かりやすい調整手順ありがとうございます。
ここ2日以内にはテスター買いに行って
挑戦してみます。
またご報告致しますのでよろしくお願いします。
929 :
ドレミファ名無シド :2008/04/06(日) 23:37:01 ID:kwa+zDg9
931 :
ドレミファ名無シド :2008/04/07(月) 05:22:29 ID:W4qPnheO
現行のフェンダーアンプで一番歪むのどれ??
あ〜、ツインアンプかスーパーソニックかな ブルースジュニアも相当歪むが… しかし歪ませたいなら素直に他メーカー選んだ方がいいと思う
すぱそに欲しいよぉ
super champもお忘れなく。
935 :
910 :2008/04/07(月) 13:49:36 ID:Y3ErGdeO
れすありがとうございます。 電解コンデンサー、結構たくさんあるんですね。 912を見ても、紙巻きの5つ以外に どれが交換されてるのかはちょっと分かりませんでした。 自分で交換するのは危ないと読んだけど(hayashicraft) 912もDIY向けパーツ販売のサイトのようだし 真空管アンプの本をしっかり読めば出来るでしょうか。
936 :
ドレミファ名無シド :2008/04/07(月) 16:19:35 ID:czv3eztr
>>934 Super champって現行品なんですか?
XDとかいうのならいりませんが。
937 :
ドレミファ名無シド :2008/04/07(月) 17:45:53 ID:QX/3NKT2
サイバーツイン買ってしまってごめんなさい
許さん!
939 :
ドレミファ名無シド :2008/04/07(月) 21:40:06 ID:QX/3NKT2
>>938 すみません
高いアンプを買ってギターと相性が合わなかったらと思うと怖かったので
いろいろな音が出るサイバーツインを買っとくのが無難かなぁと思って。。。
現代版のトーンマスターってないの?
相性見るために、ギター持ち込みで試奏という発送はなかったのかね?
>>941 きっとギターを大量に持ってるんだよ
だから1本だけ持ち込んで相性よくても…
ってブルジョワ系な
>>939
943 :
ドレミファ名無シド :2008/04/08(火) 02:40:51 ID:XvMvLldp
オリジナルのSuper champで弾かせてもらったが すばらしいね。クリーン歪みもよかった。 でも16万、悩むな。安いアンプ2つ買って失敗したと 思えば気分は違うが、眠れなくなった。
945 :
ドレミファ名無シド :2008/04/08(火) 09:37:30 ID:P6IKvcEh
10年以上位前かな当時見た目がかわいかったので フェンダージャパンから限定で出てたアンプだとおもうけど Champ Reverbってのを買って今も大切に使用してるんだけど 他のアンプに比べ小さいアンプなのに低いメモリで 音圧もすごく、いい音するんですよ 経年で音質も変化するものですかね? 他にユーザーさんいらっしゃいませんか
946 :
945 :2008/04/08(火) 11:22:03 ID:P6IKvcEh
Tweed Champにリバーブが付いてる分です。
>>945 リバーブ無しのチャンプなら持っています、
買った当初はストラトやファイヤーバードをフルテンで使っても
殆ど歪まなかったですw
ケンドリックの118と比べるのは酷ですがw
今はストラトでフルテンだとブルースにはいい感じのクランチ、
レスポールを使うと艶っぽいクランチを得られています。
Champion 600弾いたら結構良かったよ。 スピーカー小さいから低音無いけど他のキャビと繋いだらきっと凄くいい音になるだろうね。 フルボリュームの音はコンプレッションがかかって気持ちよく弾ける
950 :
939 :2008/04/08(火) 23:44:48 ID:vMrxkU14
>>941 ただ住んでる所が田舎なんで近くに楽器屋がないだけです。。。
本気なら遠くても試奏いくべき そうでもないなら適当に買ったり買わなかったりすればいい
俺以外にMH500っていないかなぁ
サイバーツイン持ってたら持ってたで面白そう 場所に余裕があったら欲しいかも メインでは使わないけどw
俺はfrontman reverbっていう古いの持ってる クリーンが結構いいけどドライヴがいまいち使えない 小さいけど38Wという結構な出力
>>952 !!!
買うたんか、スゲェ
PAさんとかに引かれないかい?
アンプ修理屋の記事に > 国内でもオリジナル状態のTweed Deluxeを入手する事は > 殆ど不可能になっています。(オリジナルであっても > 電解コンデンサやスピーカーが交換されている物ばかり。しかも凄い高価!) ってあるんだけど、これは電解コンデンサーが 「交換されちゃってる」って書き方だよね。 電解コンは新調するべき、で常識化しつつある感じだけど 専門家によっても言う事は違うね。
オリジナルが価値が高いのは事実だけど実用面では・・ TWEEDだともう50年位経過しているワケだし。
今はもう実用性ならレプリカ系ブティックアンプでってことじゃない? ヴィンテージアンプはフルオリであることに意味がある骨董品と
通常、平滑フィルター等に使用されるアルミ電解コンデンサーは30年も経てば容量が 完全に抜け落ちます。(有る程度使用してる方が抜けにくいが) また、電源及び出力トランスも使用年数によっては絶縁不足となりレアショートを起こす 可能性がありますし、当時のソリッドカーボン抵抗は劣化が進むと交換せざるを得なく なります。実用レベルで考えると当然それらは交換すべきパーツです。 トランスや抵抗、コンデンサー等ケミカル類の交換されたヴィンテージアンプは ただの箱と配線材を高額で買うこととなります。
どちらかを否定すると喧嘩になるぞ フェンダーはマーシャルVOXなんかに比べると丈夫で ヴィンテージもちょっと直せばちゃんと使える率が高い気がする 一部の人気機種以外だと割に安く買えるし、興味があったら試してみよう
当時と同じ回路(基盤使わない、余計な機能はつけないとか)で 64年以前のセパレートのやつ復刻してくれてたら わざわざヴィンテージは買わなかったかなぁ
>>961 6G6や6G6-Aのハンドワイヤモデルの再販はキボンヌしたいですね。
厳密に言えば違うけれど、今はスパソニ用の12×2のキャビが売っているんだから
6G6/Aや黒パネベースマンやバンマスのヘッドだけでも出せば
メーカーもそこそこキャビを捌けるんじゃなかろうかと。
>>962 うんうん。
今使ってるベースマンは問題使えてるけど、もし6G6とか復刻されたら絶対買う。
セッツァー人気にあやかって出したらいいのにね 今グレッチも参加だし盛り上がるような売り方出来そう
参加× 傘下○
>>963 もし、6G6リメイクなら今のスパスニのキャビに合わせても
違和感は無いですしね<そりゃ厳密に言えば違うけれど。
でも出れば今風の基盤付きでも買うかもw
59ベースマン流用すれば出来そうなんだけどなぁ。
あとデュアルショーマンのヘッドとか。
バーンチャンネル付きのモダンヘッド以外の選択肢で
ヴィンテージリイッシューは無理かな・・・
>>964 グレッチスレROMることをオススメします・・・
セッツァー完全拒否ですから・・・
>>967 ざっと見たけど荒れ過ぎてよく分からなかった
あんな2〜3人が暴れてるだけのスレを指して「セッツァー完全否定」って幼稚園児かよw ほんとに2chだけがこの世の全てだと思ってる人いるんだな
970 :
ドレミファ名無シド :2008/04/10(木) 09:02:20 ID:Tu1ck3zG
フェンダーのTWIN使ってるのですが プリ管交換するときは全部交換しないと だめですか? 購入以来、左のクリアチャンネルしか使ってないです。 どなたかご教示お願いします。
971 :
ドレミファ名無シド :2008/04/10(木) 15:39:59 ID:Zwrfap22
赤ノブツインって結構いいですか?音はどうでしょう?
974 :
929 :2008/04/10(木) 18:45:55 ID:ylAAlmoY
>>974 AUTOレンジは無いの?
デジタルテスターの場合、極性は別に気にしなくてもいいよ。
逆に接続してもマイナスで表示されるだけ。
976 :
925 :2008/04/10(木) 20:55:38 ID:gl8V4Agi
>>974 画像が見れませんでした。DCVオートモードの無い場合は100mVとか近い測定モードを
使えば問題ありません。
テスター棒は左端のポイントに黒、測定管ポイントが赤ですが逆でも構いません。975
さんの仰るとおり±が逆になるだけですから。。。
>>975 .976
先輩方、早速のレスありがとうございます。
アップローダーパンク中みたいです。
当分ダメでしたら後ほど違うところにアップします
よろしくお願いします。
>>975 AUTOは無いかもしれません。
何分外国の安価なテスター買ったので
取り説が英文で・・・orz
979 :
925 :2008/04/10(木) 21:25:53 ID:gl8V4Agi
>>978 画像見れました。DCVレンジは一番小さな200mでOKです。
980 :
925 :
2008/04/10(木) 22:20:36 ID:gl8V4Agi 追伸 バイアスの推奨値は80mVですが、球によってはトリムを目いっぱい 回してもエミッションの関係で合わない場合もありますが、 60mV〜100mV位の範囲であれば一向に差し支えはありません。