音楽理論質問スレッド23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
音楽理論質問スレッド20
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171597764/

音楽理論質問スレッド21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176310516/

音楽理論質問スレッド22
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180193467/



教えてチーチャー♥
2ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 22:28:15 ID:mJqqZyi1
スレ乙 あげ
3ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 03:19:17 ID:SnWgOKy2
質問かもーん
4ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 03:24:32 ID:aCvNFYzL
>>3
あるコード上のアボイドノートってどうやって判断するんでしょうか?
5ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 04:01:38 ID:SnWgOKy2
↑あるコードじゃなくて、それが何度の何のコードか判別する事が重要。
コードにはすでにアボイドノートが決まってるからね。
それを判断するには前後のコード関係、テンションから判断するといいよ。
6ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 04:23:08 ID:aCvNFYzL
>>5
ありがとうございます。でも、さっぱりです・・・
7ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 04:29:23 ID:SnWgOKy2
>>6
コード理論の本一冊は持っといたほうがいいね。
8ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 05:57:45 ID:X1o1MuYf
ネットに落ちてるやつで十分。わざわざ買うのは金のムダだわ。
9ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 11:01:02 ID:DNEInvJj
だから、あんた、いつまでたっても理解できないんだ。
本ぐらい買ったら。
10ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 11:05:24 ID:b1M/3pKj
ストラヴィンスキーってどんな理論使って曲作ってるの?
逆に言うとストラヴィンスキーの様な曲を書くのに最低限必要な理論ってなんだろう?
11ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 11:09:57 ID:SnWgOKy2
とりあえずリズム感
12ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 11:44:15 ID:b1M/3pKj
>>11
そうだね。リズムはかなり複雑だね。
13ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 17:26:17 ID:DNEInvJj
パット・マルティーノのマイナーコンバージョンのことを知りたいのですが、
マイナーコンバージョンの載っている本は、売っているのでしょうか?
14ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 17:50:21 ID:SnWgOKy2
↑ジャズギターの雑誌に載ってた記憶あり
15ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 22:07:09 ID:n2/X1Gi/
マイナーKEYで♭IIIM7でリディアンスケールをつかうのはどんなときですか?
16ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 22:16:44 ID:NLYYsgdJ
>>13
本人の教則DVD、ビデオがいくつか出てる。
17ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 22:45:32 ID:JXJ6TsF0
ポリモード(複調)について参考になるCDと、良い理論書知ってる人いますか

情報お願いします。
18ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 22:59:00 ID:SnWgOKy2
ありがとうも言えない奴らに教える気ゼロです
19ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 23:28:36 ID:EoqvVph/
ありがとう
20ドレミファ名無シド:2007/07/15(日) 00:27:04 ID:99gvOGln
ありがとう
21ドレミファ名無シド:2007/07/15(日) 00:46:28 ID:yJI1znEI
>>13 だったらいちいち書き込むな ドアホ。。
22ドレミファ名無シド:2007/07/15(日) 01:42:56 ID:99gvOGln
↑うるせー黙れ!
23ドレミファ名無シド:2007/07/15(日) 21:12:13 ID:99gvOGln
アホはほっとけ。
質問かもん。
24ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 03:03:04 ID:hmaVu16/
>>13
ジャズの学習者なら初心者でも知ってそうなことを体系化しただけで大して役にたちません
C≒Am 極論すればこれだけです。
25ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 04:21:33 ID:OBSWdRkS
アッパーすとらくちゃーとらいあどのいいネタを教えて下さい。
26ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 06:29:58 ID:2HNHPKwY
本ぐらい万○きしたら
27ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 06:41:28 ID:sDy7kW0m
>>25
その前にテンションノートはある程度熟知してるか?
28ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 06:47:42 ID:sehv7LIv
この曲のキーとコード進行教えて下さい
どうやっても気持ち悪くなるんです

Perfume「パーフェクトスター・パーフェクトスタイル」
http://jp.youtube.com/watch?v=juTniFKOelU
29ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 07:33:34 ID:OBSWdRkS
>>27
俺をダレだと思ってる!

知らん。
30ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 08:44:12 ID:7fX4Yt+p
ドミナントモーションによって推進力を使って出来ている曲はコーダル、なるべくドミナントモーションさせないでコードの色彩を作曲者が自由に組み合わせてできた曲がモーダル。
って考えは当たってます?
だとしたら西洋和声やバークリーメソッドは基本的にコーダルって事ですか?
最初にモーダルな説明から入る和声学ってあります?
31ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 12:08:37 ID:OBSWdRkS
↑ない。
ってか間違いだ、その考え。
クラシックの印象派以降に出る教会旋法を使った作曲法とジャズ理論のモードとは別物。
32ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 17:32:29 ID:bdlO2Knr
>>31は文章能力がない、
もしくは意図的に誤読を誘うような文にしている件。
33ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 17:55:04 ID:hmaVu16/
>>30
> ドミナントモーションによって推進力を使って出来ている曲はコーダル、なるべくドミナントモーションさせないでコードの色彩を作曲者が自由に組み合わせてできた曲がモーダル。
> って考えは当たってます?

当たってません
当たらずとも遠からず、、ってこともないかな、、
断言できるのは「コードの色彩を作曲者が自由に組み合わせてできた曲」がモーダル、モード、なんてことは断じてありません

> だとしたら西洋和声やバークリーメソッドは基本的にコーダルって事ですか?

違います
コーダルとかモーダルって言うのは方法論のことですよ
機能和声上や強進行の連続する箇所でもコーダル、モーダルどちらのアプローチもできます
そもそもバークリーメソッドはコーダルなアプローチに向いているという人もいますが
自分的には各ダイアトニックコードにコードスケールを当てはめるっていうあの方法論だとむしろモーダルになると思います。
アボイドと、あるコードに対する構成音の親和性を理解していない人がその方法論に頼るわけですからね。

>>31
別じゃないよ
so whatとmilestonesの初演におけるアプローチは教会旋法にほぼ準じている。
旋法の中からメロディを導き、特性音やら音型で機能和声に頼らず旋法を示唆し終止感を出す方法を律儀にやっている。
それ以降は全然違う方向にいってるけど。


34ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 18:16:23 ID:aCGTHUc7
音楽理論を学び始めたのですが
理論書だけでは聴覚的な理解ができないと思うので、
ロック系ギタリストにもおすすめな理論派ミュージシャンを教えてください。
35ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 20:33:13 ID:NTdyjmIw
>>33
つうことは、一つの楽曲に対してアプローチする方法としてコーダルなアプローチとモーダルな
アプローチがあるってことなの?
コーダルとモーダルは並立できる概念なのか。

二つだけじゃなくて他に並立する概念ってのもあるの?
36ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 21:20:09 ID:hmaVu16/
>>35
> >>33
> つうことは、一つの楽曲に対してアプローチする方法としてコーダルなアプローチとモーダルな
> アプローチがあるってことなの?

そうだよ
一発物のようなシンプルなコード進行、またはモードで書かれているとか
コードがほとんど変わらない等の部分が楽曲の多くを占める場合、確かにモーダルチューンとかいうんだが
一般的にはコーダル&モーダルってのはアドリブするときのアプローチ方法を指す。
自分的にはホリゾンタル&ヴァーティカルって例えの方が、様式そのものとの混同を避ける意味でも
望ましいと思うがね

曲のフォーム自体が一発の部分とマルチトニック、転調の連続の組み合わせってケースがあるんだし。

http://www.songtrellis.com/sounds/viewer$3712
http://www.songtrellis.com/sounds/viewer$930
http://www.songtrellis.com/picture$2263

こういう転調を繰り返す曲↓をモーダルにやることもできる
http://www.songtrellis.com/picture$764
これだったらAの部分をFメジャー一発で乗り切るとモーダル(といういうよりやっぱり、ホリゾンタルと言った方がしっくりくる)な
アプローチ
律儀にFでトニック感を出し、次のEm7-5〜からDmへ Dm7 G7 Cm7 F7も律儀にコードを追ってplayする方法を
コーダル、バッピッシュ、ヴァーティカルと呼ぶ

http://www.songtrellis.com/sounds/viewer$3712
のAメロはG7一発だが、ここをDm7 - G7 と考えたり G7-Cmという風に
代理コード使ったり、細分化したり、スーパーインポーズしたりする。こういうのを
モーダルな箇所をバーティカルにplayした、と表現する
37ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 13:29:29 ID:jrNUn4lX
B♭△7/C Bm7/E A♭△7/B♭ A♭m7/D♭ が平行和音らしいが解説できるかたおねがいします  実践コードワークというほんにでてました キーはかいてありませんでした
38ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 13:36:28 ID:eFsVZE5x
>>30です
>31->36ありがとうございます。

あともう一つ面白い話を聞いたのですが、
メジャースケールを4度目から並び変えるとリディアン、2度目からならドリアンになりますよね。
で、リディアンとドリアンは共にアボイドを持っていない。
なので従来調性に従ってCメジャースケールでアドリブが取れる状況を、モード的にFリディアン、もしくはDドリアンとして取れば、アボイドであるF音が無くなる(?!)という事を聞いたのですが、詳しい方教えて下さい。
39ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 14:54:31 ID:eFsVZE5x
>>38
訂正です。

アボイドであるF音が無くなるではなくて、F音がアボイドではなくなるでした。
40ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 18:56:36 ID:FFOl1YmL
ドリアンのアボイドは、いつから、なくなった??
41ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 19:16:55 ID:OtwaoU20
>>38
key of C majの構成音が奏されていて、
ベースがCを弾いていればC ionian
Dを弾いていればD dorian
Fを弾いていればF lydian ですよ。
ベースがCを弾いているとき無理矢理にDdorやFlydのフレーズを弾いても、
それはCionです。そのとき出てくるFの音はアボイドですよ。
42ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 19:54:47 ID:3KwxEuDl
日本の伝統的な、というか昔の音階はどのような感じだったのでしょうか?
「春の海」でさえ当時の日本人は変だと感じたようですが…
43ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 20:10:13 ID:sfHstOcP
言葉では言い表し難い感じ
44ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 20:47:20 ID:nklHgRsd
>>42
古代楽器とかもそうだけど、すでにシナ臭いのばっかりなんだよな
サクラサクラとかでも日本な感じあんまないし、やっぱりシナっぽいのが伝統的なものになるんだろう
外人のなんちゃって和風とかみんなバカにするけどホンモノの和風は、
ないか、あっても雅楽とか純邦楽みたいにすごいとっつきにくくてしょうがない代物ってことだ
45ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 20:59:33 ID:VMwuy3qR
>>38
> なので従来調性に従ってCメジャースケールでアドリブが取れる状況を、

モードの話してるときにメジャースケールとIonianの混同はやめませう。断じて違うものです

モード的にFリディアン、もしくはDドリアンとして取れば、アボイドであるF音が無くなる(?!)という事を聞いたのですが、詳しい方教えて下さい。

例は何だっていいんだけど例えば
Dm7 | G7 | C |A7 |の循環のCのところでFリディアン弾いてみなよ。Fを強拍からロングトーンで鳴らしたり。
結果、気持ち悪かったから、といってFリディアンからF音を抜いたとする。その時点でFリディアンは成立しないしw 意味分かりますか?

ここのCをCリディアンとして弾くアプローチは今や定石だけど。

モード内の各音のキャラクタを理解してない人が、モードの全音を一絡げにして、ただ垂れ流したってうまくラインを作ることはできないよ。
正直、あなたはまだこんなことを考えるには早いと思います。
46ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 21:55:00 ID:eFsVZE5x
>>45
FリディアンからF音を抜いたら成立しない?
あるコードからルートを省略したらそのコードは成立しないと言っているのと同じであって、あくまで作曲者、もしくはインプロバイスしているプレイヤーが音を選ぶものでは?

ここでは中心になる音をCからFにチェンジすれば従来の枠組みをこえた解釈が出来ると言うと話をしているんだが…。

で、最後の文章は余計です。
47ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 22:13:00 ID:/V4xChdU
>>46
アホか
ベースがC弾いて、ピアノがC△弾いて、フロントがF弾いてなきゃ、Flydが成立しないだろ。
それともG7かA7の部分で、C△の部分がFlydと示唆できるのけ?
48ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 22:33:56 ID:SSbxv/hn
論理を無視して、聞いて楽しい・・・感動する・・・心が休まる・・・だけを考えた音楽は良いのでしょうか?
メロディ考えて、ベース音考えて、リズム。
これだけで曲作ったりしてるんですが。
49ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 22:37:22 ID:/V4xChdU
>>48
いいんじゃね?
今いちばん流行してる方法だし。
一行目と二行目以降に一億光年くらい飛躍があるが。
50ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 22:44:47 ID:32ZzLJ3p
スケールって結局なんですか?
51ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 22:49:49 ID:2yiSkDer
音の並び順
52ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 22:52:59 ID:32ZzLJ3p
↑ありがとう
スケールとかがよくわかるサイトないですか?
53ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 22:53:56 ID:SSbxv/hn
>>49
ありがとうございます。
もう論理無視でいきます。
聞いて良ければ良いを目指して行きたいと思います。
54ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 23:08:10 ID:/V4xChdU
>>51
「順」は余計だろぎゃぇー。
「あの俳優の名字なんだっけ?」って聞かれて「井上順でしょw」って答えるのと同じかなー
55ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 23:10:48 ID:jrNUn4lX
>>37ですが だれもわからないですか?
56ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 23:26:57 ID:fc1k/4+8
>>55
解説も何も一目で分かるじゃん。
一番目と三番目がテンションが多いだけで
57ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 23:57:15 ID:VMwuy3qR
>>46
> >>45
> FリディアンからF音を抜いたら成立しない?

なんだこいつ、こんなのに親切丁寧に教えた折れがバカだったw
既に>47に突っ込まれてるようだがw
スケール、モードの示唆というのは、「あるコードからルートを省略したらそのコードは成立しない」こんなこととは全然関係がない。
本来のモードってのは、アボイドも含むスケール構成音すべての提示を行い、ドミナントモーションにたよらずメロディで終止感を出す必要がある。
まぁそっちが旋法ではなくコードスケールとしてのリディアンを想定してるのは分かるが、「Cメジャースケールでアドリブが取れる状況」で
Fリディアン、という考えをするのであれば当然ここは旋法として考えるべきだろ。
さてそれはおいといて

いうまでもないことだがCアイオニアンとFリディアンは構成音が同じ。主音、根音に対する親和性、距離感が違うだけ。
これさえ咀嚼して理解してれば如何にあんたの発言が無意味か分かるはずだろうにね。
「Cメジャースケールでアドリブが取れる状況」「I =C メジャーコードの時。メジャースケール≒アイオニアン(前述の通り、音は同じでも意味合いは違うものだけどね)
がコードスケールとして適応するとき」にF音を有効活用するという話なら、あくまでそれはCのアイオニアンの4度を有効活用するってことで
断じてFリディアンじゃないわけ。

47と自演と思われると癪なので0時までに書き込む。
故にちょっと舌足らずな表現になってるから質問は暇なとき受ける。
58ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 00:14:55 ID:7Tq/M2TJ
>>46

>ここでは中心になる音をCからFにチェンジすれば従来の枠組みをこえた解釈が出来ると言うと話をしているんだが…。

それは音楽初心者が真っ先に本能的に思いつく方法。
キーが特定できる箇所をすべてそのキーのメジャースケールorマイナースケール一発で乗り切ってしまう、というアイディアと一緒。
君は偉く大層なことのように思い込んでいるようだが、無意識のうちに誰もがやっていることで、この方法論だと、
所謂コード感というものが無くなるに過ぎない。そして多くの演奏家はアボイドなんて意識してない or 意識していても
「ダイアトニックスケール」の弊害で鍵盤でもギターでもただ、運指の形だけで覚えているだけで、スケールの中の音の価値や重みが
違うことをよく理解していない、または瞬時にどの音がコードトーンでどれがテンションなのか等鳴らし分けることができないゆえ
スケールの中の音をランダムに垂れ流すだけになり、不自然で違和感のあるメロディラインしか作れないわけ。
普通の人なら、これじゃいかん、なんかおかしいな、となるわけ。結局いろいろ検証を重ねると、強拍にアボイドを長い音価で
鳴らしたりしてる。最終的に、CアイオニアンとDドリアンは同じ構成音なのに何が違うのか、よく考えれば自ずから道は開けるだろうw
まず、Cメジャーキーのトニック、CメジャーコードでなんでF音がダメなのかって理由が根本的に分かってないだろ。
Fが長い音価や目立つところで鳴ると、Cメジャーコードが成立しなくなるから。
でもCメジャーキーのトニック、CメジャーコードでF音を入れてなおかつコード感を出したり、違和感のないラインを紡ぐことはできるがね。

>ここでは中心になる音をCからFにチェンジすれば従来の枠組みをこえた解釈が出来ると言うと話をしているんだが…。

君は俺がここに書いたことを分かってないから、こんな夢みたいなご高説垂れてるわけでしょ。
だから、厳しいけど、まだ早いんじゃないの?と書いたわけ。背伸びせずにゼロからやり直せ。基本が分かってないのに
応用編は無理よ。






59ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 01:46:10 ID:6Hz2wlJV
>>56みたいなやつはレスするなよ。てかここくるなよ、わからないからきいてるのになんなんだよ、うぜーなC7 E7 B7 D♭7まではわかるがなぜこれが平行進行なんだよ  平行進行の定義は順次的または半音的だろ?
60ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 02:18:27 ID:59rdyzvH
↑ズバリ違う。
4度進行のパラレルモーション何かもよく使われてるよ。
61ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 17:27:49 ID:ScNanhXJ
なんか壮大なこと言ってるが

>>38
> で、リディアンとドリアンは共にアボイドを持っていない。


こんなこと言ってる基本も知らない初心者がなんでまた基本をすっ飛ばして
大それたこと言い出すのかさっぱり分からんw
62ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 18:04:43 ID:59rdyzvH
はいはいはい!
話し入らせてもらうがドリアンにアボイドが無いと言う表現自体間違い。
アボイドは和音での考えだからね。
さらにマイナーコードの6thと7thではアボイドは異なる。
了解した?
63ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 19:18:40 ID:177Njve9
>ドリアンにアボイドが無い??

ドリアンの第6音はアボイドのはずだが、
こんなところにも「ドリアンのアボイドが無い」と書いてある。変??

http://hiwind.com/?p=4

64ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 20:10:04 ID:srk4CA13
IIm7-V7でII dorianならsiがアボイドで、V7-Im7でI dorianならsiつかっていいんじゃね?
そんならIV△7-V7のIV lydianならsiつかわない方がよくね?
でI△7-IV△7-I△7のIV lydianならsiつかって、むしろI ionianがsiつかうの避けるんじゃね?
65ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 20:24:43 ID:59rdyzvH
>>63
アホかお前は。
文からしてドリアンの6度はアボイドとわかってるに決まってるだろ。
クソかてめえ!
66ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 20:48:31 ID:sOYs1UFe
先取音てやつがあったと記憶してるが、このケースだとツーファイブのツーマイナーんときに
我慢できずゴセブンの三度をぴゅっとだしちゃう早漏音のこと。
これの為に、ゴセブンコードでツゥーのドリアンスケールを弾いてても
アボイドノートを気にせず出して善いですよと理由付けされる。
67ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 21:00:18 ID:uvx8UA3/
>>66
そんじゃソリストがIIm7のとき事実上、V7を前倒しでやってんのと同じ?
68ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 21:16:47 ID:sOYs1UFe
そう。逆にツーマイナーにとどまりゴセブンすっとばして(ドミナントの三度弾かず)ワンにかえることもある。
意図的なフェイント、ユーモア、モーダルアプローチ等で異化を狙ったか、ただのミスか無知か練習不足。
アベイラブルノートスケールだけを用いての説明ではコード進行(またはバップ的)の
雰囲気を出す方法が伝わらない。あとは地道にフレーズを追うしかない。
69ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 21:54:20 ID:uvx8UA3/
>>68
何の話してんの?
70ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 22:11:53 ID:sOYs1UFe
理論が役に立たないよって話。
71ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 23:35:52 ID:qrc3KVb5
いや、アボイドもシンコペという理由付けでOKな場合があるってことじゃねえの?
72ドレミファ名無シド:2007/07/19(木) 18:40:21 ID:TsRUDk6r
>>43-44
ありがとうございます
やはり輸入された文化が最初なんですね
73ドレミファ名無シド:2007/07/20(金) 01:38:52 ID:4pc4iStn
メジャースケールでのダイアトニック・コードってT、Um、Vm、W、X、Ym、Zdimでいいの?Zm7(♭5)って言ってる人がいるんだが…
74ドレミファ名無シド:2007/07/20(金) 01:49:59 ID:jEnsxfF5
Vllm7(♭5)は4和音のダイアトニックコード
3和音だとVlldimでもいいし、Vllm(b5)でもいい
75ドレミファ名無シド:2007/07/20(金) 01:55:07 ID:jEnsxfF5
Vllm(b5)をVlldimと書くとVlldim7とまぎらわしいからVllm(b5)のほうがすっきりしてていいように思う
76ドレミファ名無シド:2007/07/20(金) 02:14:56 ID:ZbCkJEGv
普通はdimって書いてあったらdim7の事
77ドレミファ名無シド:2007/07/20(金) 13:59:30 ID:bi1lb1nf

>>76はキロカロリーのことをカロリーって言っちゃうんだろうな
78ドレミファ名無シド:2007/07/20(金) 16:04:09 ID:ZbCkJEGv
アホか。慣用的に使われてんだよ
79ドレミファ名無シド:2007/07/20(金) 16:39:59 ID:U3Xehlpc
78は文系なんだろうな。
頭わるそうだし・・・・・
80ドレミファ名無シド:2007/07/20(金) 16:43:23 ID:N0yghGz/
79は文系なんだろうな。
頭わるそうだし・・・・・
81ドレミファ名無シド:2007/07/20(金) 16:53:40 ID:U3Xehlpc
鸚鵡返しが得意と((φ(。_。;)φ))。_。;)φ))。_。;)φ))φ))シュタタタタタ!
82ドレミファ名無シド:2007/07/20(金) 16:55:46 ID:65nySJK6
俺は頭悪いけど理系だぞ?
83ドレミファ名無シド:2007/07/20(金) 16:57:59 ID:U3Xehlpc
人は文系と文系以外に分けられているから、理系はないんだよ
84ドレミファ名無シド:2007/07/21(土) 03:23:06 ID:lutKLkAe
もう夏休みなのか?
85ドレミファ名無シド:2007/07/21(土) 04:18:40 ID:cETaaNhX
文系は文系やってろ。
理系は理系やってろ。
俺は音楽やってるから。
って事で他のスレ行ってくれ。
86ドレミファ名無シド:2007/07/21(土) 21:55:15 ID:SVZtfMzL
Im7でルートと♭9を八分音符で交互に弾くフレーズA.ありましたいったいどう解釈すれば?経過音?しかもそれ以外にIm7の上でルートと♭9の2音の全音符で一小節まるまるシンセがなってる楽譜をみつけました!全然理解不能なので解説お願いします
87ドレミファ名無シド:2007/07/21(土) 22:21:33 ID:DeDIcbgQ
>>86
Im7(b9)でいいんじゃね?
88ドレミファ名無シド:2007/07/21(土) 22:43:04 ID:SVZtfMzL
>>87 トニックマイナーは 9 11 13 ♭13 がテンションじゃん ♭9は違わないか!?
89ドレミファ名無シド:2007/07/21(土) 23:04:52 ID:VWczM892
1
90ドレミファ名無シド:2007/07/21(土) 23:08:30 ID:47mBV2a9
>>88
なんでトニックマイナーだと思うんだい
91ドレミファ名無シド:2007/07/22(日) 00:23:10 ID:m9YuTz6H
>>90普通に曲がほとんどIm7一発にちかい状態だからかな?
92ドレミファ名無シド:2007/07/22(日) 01:51:00 ID:T1oSf1rR
平行調のメジャーKeyから見た♭7th(ブルーノート)と6thを繰り返してるっていうのは?
93ドレミファ名無シド:2007/07/22(日) 03:21:31 ID:EfZ+2jg5
どんなコードシンボルでも1−2♭−1のラインは常におk。
濱瀬のベースラインブックなんかにも載ってる定番音列だが別にベースラインに限ったことではなく
普通に上物のメロディにも使える。単にクロマティックアプローチ、リゾルヴの繰り返し。
94ドレミファ名無シド:2007/07/22(日) 03:37:42 ID:Tjhue6a9
刺繍音ね
95ドレミファ名無シド:2007/07/22(日) 12:26:35 ID:m9YuTz6H
>>93 Im7の上で♭9が全音符でなりつづけてれのに クロマチックってかんがえでいいのか?
96ドレミファ名無シド:2007/07/24(火) 14:10:58 ID:jFatskvP
ブルーノート(♭V、+W、♭X)ってメジャーKeyに対してなのか?マイナーKeyでもいいのか?
97ドレミファ名無シド:2007/07/24(火) 14:12:13 ID:jFatskvP
>>96
ごめ、ブルーノート(♭V、+W、♭Z)の間違い。
98ドレミファ名無シド:2007/07/24(火) 22:35:11 ID:3o0XY+m0
本来のブルースはメジャーだけです。
というかブルースにはメジャーとマイナーの区別がありません。
沖縄音階がいかに明るく感じようと、それがメジャーだと言えないのと同じ
99ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 00:36:19 ID:QAYY8Qqb
調性音楽に慣れた耳には長3度があるのでメジャーに聞こえます。
導音もありますし。しかもトライトーン出来てるし。
2度と6度を省略してるだけの長音階って取っちゃだめ?









さぁ来い。
100ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 01:58:52 ID:4leKlSuC
和音記号についての質問です。おそらくかなり基本的。
バスが何音かで記号の右上に書かれる数字が決まるとのことですが、
例えば第3音だけが転回してオクターブ上に行った場合、表記は転回していない和音と同じになるんでしょうか?
101ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 06:34:24 ID:v0dqflRX
>>99
長音階の定義:P1-M2-M3-P4....なら、P1--M3-P4....は長音階じゃないだろ。
それは「2度と6度を省略した長音階」であって「長音階」ではない。
「7度を半音高めた自然短音階」は「和声的短音階」であってもはや「自然短音階」でないのと同じ。
もうちょっと人生の中で論理を大切にしなさい。



こんなもんでどうか。
102ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 06:43:22 ID:v0dqflRX
>>100
響きにとって両外声が重要であるにも関わらず、転回型はバスだけで定義される。
だからあなたの理解のとおりでok.
103ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 11:23:17 ID:L3dDorTP
>>101
本人じゃないが、
「2度と6度を省略した長音階」は「長音階」に包含される
と言いたいんじゃないかな。
104ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 18:11:12 ID:QAYY8Qqb
そうそう。というか、省略した音階じゃなくただ単に長音階で2と6が出てこない
だけっていうのは?





やっぱ無理あるか。



いや、これで押し通す役を演じてみる。
105ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 18:25:46 ID:DKbw9M7/
「出てこない」の意味が大事だろ
106ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 18:36:04 ID:QAYY8Qqb
アボイドノートだけが一度も出てこない場合は何かの6音音階とでも?

というか、独りで演じるのはつらそう。
107ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 18:42:18 ID:xKUsgXg5
役を演じるってことは、本当はそう思ってないってことか?
役になり切れ!
こんなとき北島マヤならどうする?
108ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 19:33:47 ID:bthvES6L
意識したことは無いんだが、2度6度をアボイドとして規定しているって考えていいのか?
109ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 21:31:47 ID:r2Tc8tbN
アボイドってのは対応させた和音の機能を阻害する音でしょ。
たとえばT機能であるC△7にCionを対応させたら、Fがアヴォイド。
使わない=アボイドって簡単に結び付けんの 止 め て(はぁと)
気だるい午後にちょっと息抜き・・・そんなときにも論理を忘れんなってこのおたんこなす



綾小路君 ガ ン バ(はぁと)
110ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 22:58:42 ID:QAYY8Qqb
>109
108に対してだけのレス?
今さら遅いだろうけど106は105だけに対してのレスでした。


>107
むずかしいから、あなたも手伝ってくれ。
111109:2007/07/27(金) 00:01:33 ID:fFQCFx+7
>>110
>>107が君への精いっぱいの応援でした。
112109:2007/07/27(金) 00:03:00 ID:WoPNmKr9
>>101も僕でした。
113ドレミファ名無シド:2007/07/27(金) 21:57:37 ID:jJHQ8Ovd
理論を教えてくれる教室とかってあるのでしょうか?
たとえばヤマハ音楽教室とかそういう感じの

ネットや本じゃなく人に習いたくて探しています
114ドレミファ名無シド:2007/07/27(金) 21:59:39 ID:rF+YZQ4J
教えるよ
115ドレミファ名無シド:2007/07/27(金) 23:11:47 ID:Z7KG2BCp
>>114
リズムと拍子の違いを教えて下さい。
116ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 17:18:03 ID:5QqozMqu
感じるよ
117ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 19:34:49 ID:8+sEZ3n3
>>116
リズムと拍子の違いを感じて下さい
118ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 21:29:37 ID:HSzVtLPq
初めて質問します。
よろしくお願いします、
四度進行、八度進行についてなのですが、全てのキーで練習をしようとおもいますが、手元の楽典(鍵盤と楽譜で覚える楽典)にはそこまでの内容は記述してはおらず、またネットで調べていますが、全キーでの一覧のようなものは見当たりません。
http://www.d-score.com/ar/A06052743.html
こちらのピアノ教本の八度進行の熟練というのくらいしかみつかりませんでした。
♯1つの場合 Em → Am → D → B7
といった感じで八度進行もよいのかどうか、何かよい書籍などあるようでしたら、是非とも教えて頂きたいです。
119ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 21:37:26 ID:3ZEq3wOb
自分で考えてつくるのが一番
120ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 21:46:29 ID:HSzVtLPq
自分で考えて作ろうと思って自分で色々とまとめながら勉強してますが、参考になりそうなものや、定義が間違ってないかというのが気になります。
ピアノのものをギターに利用するのもありでしょうか?
ピアノとギターはヴォイシングが違ったりしますが。。
121ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 22:48:50 ID:3ZEq3wOb
その努力が宝だぜ
122ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 22:55:42 ID:HSzVtLPq
そうですね。ピアノとギターを使って一緒に勉強してますが、周りには面倒な事をしてるやつと認識されてます。
音楽の素養もないし、地味な事をするしかないかと思って続けてますが、とても楽しんでいます。
最初は無理と思ってた指板の音名やコードの構成音なども最近は徐々に新しい発見をして楽しんでます。
123ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 23:47:03 ID:HzJ7fkKP
楽しいならいいじゃん。
124名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:16:01 ID:MAQUIkBT
>>122
オレみたいだな。
オレは江戸時代の市井の数学研究者みたいな気分で勉強していけばいいんじゃ
ないかと思ってる。

きちんと学校で勉強してる人がいる一方、最終的な到達点は低く終わるだろうが、
趣味で研究、勉強しても楽しい人生だろう。

>>118の質問は深く考えずに移調してけば言いだけの話だが。
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:08:00 ID:DFjMhW5e
こらこら、勝手に低く終わらせるなw
126ドレミファ名無シド:2007/07/29(日) 21:39:50 ID:9jZKiw5V
>>124
ありがとうございます。
自分でやってみます。

>>125
低くは終わりたくないですが、今は低いです。
127ドレミファ名無シド:2007/07/31(火) 03:00:54 ID:yIQFW2+k
長○度や短○度、増○度や完全○度のみわけかたがわかりません
128ドレミファ名無シド:2007/07/31(火) 03:34:41 ID:X/SrLZfo
キーがCだったらその曲が流れている時に一曲通してAmとかC
を後ろでアルペジオで弾いていても違和感なく聞けるって事でしょうか?
またはAmとかCのペンタを延々弾いているとか。。
129ドレミファ名無シド:2007/07/31(火) 07:48:40 ID:7rQwXYJQ
>>127
なんとも言えないが、気になるテンションが入ってるかどうか聞き分けるしかない。

>>128
基本はダイアトニックに沿ってベースラインの移行に合わせて弾けばいいんだが
ズレれば違和感ある。 ここで訊く前に試してみろ。
ペンタを弾いてもアボイドノートを弾けば違和感が出るし、それを構わない、と思えば
作曲者の意向を無視したことになる。
130ドレミファ名無シド:2007/07/31(火) 09:06:56 ID:CgpqPSdM
>>129
> なんとも言えないが、気になるテンションが入ってるかどうか聞き分けるしかない。

テンションがどう関係あるんだw

> >>128
> 基本はダイアトニックに沿ってベースラインの移行に合わせて弾けばいいんだが
べースライン関係ねえ

>ペンタを弾いてもアボイドノートを弾けば
ペンタ関係ねえだろ

> ペンタを弾いてもアボイドノートを弾けば違和感が出るし、
> それを構わない、と思えば
> 作曲者の意向を無視したことになる。

作曲者の意向とアボイドは関係ない

よく分かってないなら回答すんなって何度も言ってるだろ、ハゲ、。


>>128
各々のコードキャラクタに、使いたいコードシンボルが乗るか構成音みりゃわかるだろ。
キーCのトニック上で、Cのトライアドの分散当然可、Dmだったらファがアボイドなので禁忌
Amなら当然可、とか。試しもしないのに質問すんな
131ドレミファ名無シド:2007/07/31(火) 09:34:01 ID:SxtBl/97
>>127
それはあらかじめ譜面やコードとして音程が与えられているものについて判定したいのか、
それとも譜面に起こす過程で異名同音を判定したいのか、どっちだ?


度数の見方についは、まずは五線譜の玉の間隔あるいは音名の間隔だけ見ればいい。
C->D も D->E も E->F も全部二度。
いくつシャープしようがフラットしようが、つまり C#->D だろうが Cb ->D# だろうが二度は二度。

これに長短等を修飾する。
変位記号が付かないとき、一度・四度・五度は(F<->Bを除き)「完全音程」、それ以外には「長短音程」がある。
C->D と E->F では 間隔が異なる(全音と半音)が、間隔が長いほうを「長音程」、短いほうを「短音程」と呼ぶ。
完全・長短より広い(狭い)音程のときは「増減音程」、さらに広い(狭い)ときは「重増減音程」となる。

これより、C->D や D->E は長二度、E->F や C#->D は短二度、Cb ->D# は重増二度となる。


異名同音については特に理由がなければ五度圏上で狭いほうを選択するとよい。
例えば、C->Bb or C->A# なら C->Bb。
 ・・・Eb Bb F C G D A E B F# C# G# D# A# E#・・・
132ドレミファ名無シド:2007/07/31(火) 11:08:58 ID:qPt3jAWu
調についてなんですが、楽譜の最初の♭や♯はなんの意味を持っているのでしょうか。
また、どのような時に♭させたりすればいいのでしょうか。

あともうひとつあります。
基準となる拍を変えるとはどう言う事でしょうか。
133ドレミファ名無シド:2007/07/31(火) 13:02:30 ID:+F9SYLMr
>>130
>>129は耳コピの話なんじゃないか?
譜面があるなら見分け方が分からんつうことは無いだろ。
134ドレミファ名無シド:2007/07/31(火) 17:04:40 ID:56MhO/Tz
>133
は?
インターバルを聴音するのに、どうテンションが関係してくんの?
135ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 00:18:38 ID:2d5pKRAA
初歩的な質問ですいませんが、
B→Fは何4度になるのでしょうか
減4度ですか?
136ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 00:48:58 ID:XyEoDkGZ
>>135
あー夏休み
4度じゃなく減5度
楽典くらい読みなさい
137ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 01:18:02 ID:2d5pKRAA
すいません。
頭ではわかってたんですけど何故か4と打ってました。夏休みは関係ありません。
138ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 01:26:52 ID:7n1kDbdx
増4度でもあるわけだが、夏休み?
139ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 01:27:02 ID:4SlVb+QC
寝る保守
140ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 04:12:07 ID:XyEoDkGZ
>>138
この場合正確には増4度とは呼ばない。
CbとF、BとE#なら増4度だが。
ちなみにBとFはドイツ語読みなら完全五度。
141ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 09:42:18 ID:lzDRfWJh
>>140
Bから上方へ減5度→F
Bから下方へ増4度→F

転回も知らんのか、それとも下から上へ見るだけと思い込んでるのか。
どいつもこいつも夏休みだな。
142ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 16:35:17 ID:gCJaIywL
上方でも増4にもなるわけだが

まあぱっとBFとだされたら減5のが普段見る機会多いね
143ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 21:01:21 ID:3Loc2Wts
>>142
>上方でも増4にもなるわけだが

これは何が言いたいんだ?
どこかに反論してるのか、同意してるのか。
144ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 21:07:26 ID:gCJaIywL
たかがインターバルの事で反論とか同意とかくそもないと思うんだがwww
145ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 21:16:26 ID:3Loc2Wts
同じことを尋ねるのに、もっと適切な言い方があるのなら言ってみなさい。
たかが〜であろうと、論理的には違いがない。
問題はたかがインターバルの事で、
これ程までに間違いを盛り込んでレスする夏休み野郎が多いって事だ。
146ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 21:22:14 ID:R0Ou3EVa
あはは、怒ってる〜w
147ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 21:24:46 ID:3Loc2Wts
おこっちゃいないよ。お兄さんは。たかがインターバルのことで
148ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 21:37:05 ID:3Loc2Wts
それよりLocrian 2ndはいいやねー
149ドレミファ名無シド:2007/08/03(金) 17:04:16 ID:mrjz5s5V
1
150ドレミファ名無シド:2007/08/04(土) 15:27:00 ID:jybnq9i5
150
151え詭弁:2007/08/05(日) 23:34:49 ID:a+RV3af4
にちゃんねる死ぬほどつまらなくなたな
あげといてやる
152ドレミファ名無シド:2007/08/06(月) 12:30:47 ID:P0Kh7tTS
他にベースがいる場合ギターのコードは押さえやすくする為などでルートを抜いたりしてもいいんですか?
153ドレミファ名無シド:2007/08/06(月) 12:46:31 ID:0kL0+QOX
>>152
それが狙ったアレンジになるのなら全然OK。
154ドレミファ名無シド:2007/08/06(月) 17:04:21 ID:Nybq4+Uo
別にベースがいようがいまいが、ルート弾こうが弾くまいが、三度と七度の二声で弾こうが、カウンターラインみたいに単音でバッキングしようがどうしようが構わないんですが。
155ドレミファ名無シド:2007/08/07(火) 00:27:10 ID:Ltf9qwxY
ここで聞くより、ベースの奴と打ち合わせた方がいいと思うよ。
156ドレミファ名無シド:2007/08/07(火) 10:29:16 ID:oE1BM4/r
あえて言うと、「押さえやすいから」って理由はどうよ?って感じ。
それが理由なら練習しろ、と思う。

歪みが大きくて3和音弾くと音が濁るとかの理由でルート音を弾かない、とかの
理由なら気にしないで思ったとおり弾けばいい。
157ドレミファ名無シド:2007/08/07(火) 11:57:50 ID:ClzXzXv4
十三の和音とかは押さえやすいように根音をベーシストに任せるといいよ。
3度音と5度音がつくる3度音程は、歪みに向かないよ。
158ドレミファ名無シド:2007/08/07(火) 15:47:57 ID:gds0cGnT
なこたぁねえよ
159ドレミファ名無シド:2007/08/07(火) 17:06:07 ID:l6qPnnf1
歪ませた状態のロウインターバルリミットってやっぱり上がるのかな?
どんなに高い音でも短2なんかは聞きにくそう。
詳しい方〜いません?
160ドレミファ名無シド:2007/08/07(火) 18:46:45 ID:OnVyidX0
ヒント:倍音
161ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 01:55:36 ID:eIFw7aP7
夏休みです。本当に申し訳ないと思ってます。
質問させて下さい。
ドミナントモーションのところで解らなくなったのですが、
「let it be」のケーデンスは、D→Tのロジックからすると
どう説明をつければいいのでしょうか。
四度下行、五度上行の循環ですよね。そんなんありなんですか?
そもそもあれは誰も解決したように聴こえてないってことなんでしょうか。

夏休みでホントに申し訳ないです。orz
162ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 07:40:12 ID:VHNUWhVP
>>161
夏休みで申し訳ないって流行ってんの?

なんでD→Tを前提として考えてしまうのか。
サブドミナントケーデンスでググってみ。
163ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 09:19:36 ID:GGHZxJ5X
サブドミナントケーデンスでぐぐっと、74件しかヒットしない。。

ホント夏休みで申し訳ない。
164ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 10:47:22 ID:VHNUWhVP
>>163
逆に考えろ。74件もヒットしたと。
それでも満足いかないならアーメン終止でググれ。
165ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 10:56:52 ID:GGHZxJ5X
いつも>>161が夏休みで申し訳ないけど、
彼が言うのは5度上昇進行の連続であって、終止じゃないんだよね。
ちゃんと考えて答えて欲しいよ。夏休みで申し訳ないが。
166ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 11:47:37 ID:GGHZxJ5X
終わりか? ぐぐれ厨。
おまえさんも一応あやまっとけ。夏休みなんだから。
167ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 16:24:16 ID:u2pdq66V
メシ吹いたwww
168ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 23:34:50 ID:um9tLJ9f
キーに高い、低いの概念ってあるの?例えばキーがCで弾いててGに転調したとする。
CからGだと高くなる様な気がするがオクターブ下げて弾いてもGに沿って弾いてるから上がったってことにはなりませんよね?
弾いてる音によって上がった、下がったが変化するのか、そもそも上がる、下がるの概念が無いのかお願いします。
169ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 00:54:15 ID:773DhU6N
CからGだとシャープする感じだな
170ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 10:04:26 ID:QgTi5UIG
なっちゅう!いぇぃえぃ!!
171ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 12:14:55 ID:U75uZ/of
>>169
じゃあキーCからキーF♯はどうなんだこのやろう!
172ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 14:42:30 ID:773DhU6N
裏側って感じじゃねーか?
173ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 15:27:38 ID:sZTa8VAd
>>168
同じメロディを丸々転調すれば、絶対的に上か下かに移動するんだから、
そういう意味で相対的な上下感覚はある

ただ曲全体では、普通ヴォイシングを工夫するなりして落差を吸収する

もちろん曲のラストでよくありがちな、半音/全音分ズルッと転調、
みたいなパターンの場合は明確な上下感覚があるよね
あれの場合は調のカラーってよりは、そもそもその感覚を狙ってる訳だし

結論:上下関係は有るが、それを隠すか全面に出すかは作曲者の判断による
174ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 15:46:40 ID:OodnUHaC
>>173
上がるのはよくあるけど、下がる曲ってポップスとかロックである?
どんな感じかちょっと聴いてみたい。
175ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 18:11:49 ID:sZTa8VAd
>>174
先行調から見れば後続調は上
後続調から見れば先行調は下
そういう意味の『上下感覚』ね

下方向の実例は知らないなー
狙ってる効果はクライマックス=盛り上がり、な訳だから、
下方向にやっても辻褄が合ってない感じでしかないしね

ただ曲中とかでズルズル沈んで行く感じを狙った実例とかは有り得るかもね
いわゆる反復進行と区別が微妙になってくるが
176ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 18:27:42 ID:FJUBTGli
別に曲のラストがクライマックスでなくても.....。クライマックスの
あと、コーダ部分で下がる、というか元に戻るのは何かありそうな気がする。
177ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 07:17:51 ID:Q1pSzytM
J-POPでも結構見かけるんですが、メジャーキーでIIIb、VIb、VIIbなどが出てきますが
これらはどのような役割を持つととらえれば良いのでしょう?
つまり、GのキーのBb(IIIb)であったり、CのキーのAb→Bb→C(VIb、VIIb、I)という進行のことです。
後者はAbやBb単体で出てくる曲も多く、全音進行で終わるためだけのコードではないと思うんで・・・
178ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 10:55:26 ID:CwEE1Fuu
回答をある程度は予測して質問の言葉を考えなよ。
役割ってなんのこと?
Iの役割は何?
179ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 11:16:50 ID:Q1pSzytM
役割って言葉に別にこだわりは無いですが・・。理論上どういう理由でどういう立場なのかってだけで
例えばIIb7がトライトーンの共有(理由)でV7と同等(立場)に扱われるだとか
Iの役割だったらトニックとしてもらえれば十分ですが
180ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 11:36:28 ID:CwEE1Fuu
TDSのどの機能か答えろってこと?
なら最初から役割じゃなくて機能って言葉を使えよ。
それから「全音進行で終わるため・・」なんて余分なことは書くな。
機能とは関係ないことを聞いてんのかと、こっちも余分に気を回さなくちゃいけないだろ?
それから度数表記で最初に書いてんだから、
その上でGとかC のキーで例を出す必要ないだろ。
情報量が増えてないじゃん。無駄に冗長なんだよ。

じゃ、誰か機能を答えてあげて!
181ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 11:58:10 ID:Q1pSzytM
なんというか・・・役割と機能にそんな必死になるほどの差を感じないのだが
全音進行で終止するためってのも事実ひとつのコードの機能だろう
それをふまえて単独の機能を知りたいって言ってるわけで
キーで例を出したのも、度数表記じゃ回答者が把握しづらいことを考えてやらせて頂いたわけだが・・
CのキーでAbと言えばピンと来る部分も多いだろ
つーわけで逆ギレしてるしもう回答はいいんですが、あんたは何様だっていう

182ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 12:04:13 ID:edfRTpyq
>>177
♭V→T/SD
♭Z→D
♭Y→SDM
183ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 12:09:52 ID:Q1pSzytM
>>182
うお、マジすか
有難うございます
184ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 12:26:49 ID:CwEE1Fuu
>>181
和声理論上の「機能」は専門用語で、日常語の「機能」とは意味が違うんだよ。
まさかTDSが役割を表してると思ってるんじゃないだろうな。

あとな。度数表記でピンと来ない回答者なんていないぞ。
理論は度数で考えるものだよ。もちろんCキーでも同じだが。
Gキーで考えるヤツはギター厨だ。それは理論的には考えてないわけだが。
回答者が把握しづらい・・・こういうことを言うヤツに対して使うんだよ。
おまえは何様だっていうセリフはね。
それから逆ギレの意味も間違ってるよ。
185ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 12:31:14 ID:CwEE1Fuu
冷蔵庫の機能は食品を冷やすことだ。役割も同じ意味だ。
だけどV7の機能はDだ。というのは日常語の意味での機能をいってるわけじゃないんだよ。
わかるかなーわかんねーだろぅな。しゃばだー
186ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 13:07:27 ID:VfuQ6s3E
♭V→SDM
♭Z→SDM
♭Y→SDM

でも間違いではない?
187ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 13:30:27 ID:oqA2YrHq
俺はID:CwEE1Fuuを支持する。
>>181
なんだこの偉そうな態度は。
お前の質問からひしひしと伝わる背伸び感が非常に鬱陶しいから
それなりのスキルを持つ回答者の癪に障るのだよ。
全音進行で終わる云々とかトライトーン代理の概念を咀嚼して理解してりゃ
自分で導けて、聞くまでもない筆問だろ。
お前は質問してる自分に酔ってるだけだ。
この感覚、分かる奴には分かるはず。
188ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 13:33:14 ID:hd/fQeQF
>>185
冷蔵庫の役割は何かを冷やすことだが、冷蔵庫の機能は冷蔵庫の中の温度を下げることだよ。
あと、食品を冷やすものと考えてる君は固定観念に捕らわれて一方的なものの見方しか出来ない
視野の狭い人間だ。
189ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 13:38:24 ID:hd/fQeQF
TDSは機能の考え方の一つであって絶対ではない。
役割もしかり
190ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 13:39:03 ID:7Mui0XnA
質問者も回答者も口が悪い、でFAだろ
191ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 13:41:12 ID:VfuQ6s3E
俺はID:7Mui0XnAを支持する。
192ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 13:46:14 ID:Q1pSzytM
俺も>>190支持で・・というか機能の言葉についてはよく知りませんでしたってのが正直なとこで
別に質問してる自分に酔っちゃいないが自分はそれらのコードがT、SD、Dとかの代理するかしないか
すら知らなかったわけで他に聞きようが無いだろ、と思っちゃったわけですわ
というわけでスンマセン
193ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 13:48:09 ID:N05Z8h2e
馬鹿と馬鹿の争い
194ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 13:52:07 ID:CwEE1Fuu
>>188
役割はもとは他のものとの分担を考える場合の言葉だよ。
冷蔵庫の役割、ガスレンジの役割、湯沸かし器の役割・・は各調理器具の役割。
でも言語活動のレベルによっては、言葉を区別したり、大雑把に同じ意味に使ったりすんだよ。
相手に合わせてレベルを設定して会話スンのが大人ってもんだ。
君の突っ込み方は、ツッコミのインフレのもとだよ。
つまり同じ切り返しをされる可能性があるって意味だ。
君の使い分けは類似の言葉がふたつあるから、意味を無理矢理ふたつに振り分けてるだけ。
恋と愛は違うとか、カウとビーフは違うとか、ライスと飯、米とご飯とか・・・
3つあったら、3つに振り分けるだろ、どうせ。
195ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 13:54:15 ID:CwEE1Fuu
>>192
>俺も>>190支持で・・

おまえ何様のつもりだ?

196ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 14:00:32 ID:CwEE1Fuu
よかったら書き込んでくれ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1186711324/-100

さっき立てたんだけど、乗ってくるヤツがいないんで。
197ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 14:04:05 ID:7Mui0XnA
当事者に支持されちゃうと困るぞ…w
198ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 14:13:02 ID:Q1pSzytM
せっかく括ったんだからいいじゃないすか・・・って徹底的に憎まれ口を叩いてみたり・・
何様って口が悪かったの認めたんですって 今も悪いけども・・
199ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 14:21:48 ID:Q1pSzytM
つーかさすがにさぁ・・ よく考えてみるとここは「物理」って言葉に、そして
↑でウンチクたれてるようなことが最初から理解がないと質問しちゃいけないのか?って思うわけで・・
ID:CwEE1Fuuは正直頭固すぎだと・・
200ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 14:24:58 ID:Q1pSzytM
ごめん物理じゃなくて「機能」だった(笑
あとなんか日本語おかしいけど、要するに「機能」がそこまで論理的に使われてないのが
はなから門前払いされるほどのことなのかってこと
そのくらい包容できると思うんだけど・・
201ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 14:33:51 ID:edfRTpyq
和音の機能を調べてどうする?

ダイアトニックから外れている時点で、すでに機能的には「例外」に当たるのでは?

音楽理論自体がもう限界だから曲によって異なった解釈が出てくるのは当然で、例えば、Fの一発物があって、F7のコードをT7とみるのかX7が解決されないまま続いてると見るのかは人それぞれ。
ブルース進行だって機能に当てはまらないもしくは無理矢理当てはめている現状だし、クラシックなら有名どころでトリスタン和音だって色々な解釈ができるでしょ?!
正しいものは1つと思うこと自体が間違い。
202ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 14:47:30 ID:CwEE1Fuu
>>200
お前さんはアホだなー。オレは言葉の正確さを問題にしてないだろー
自分が知りたいことを考え抜いて、もっとも適切な言葉で、わかりやすい文章で、って心掛けろっていうことだ。
TDSに関係あんのかな、根音進行に関係あんのかな、と漫然と考えて、
とりあえずそれを「役割」って言葉で表して、細かいことは回答者に丸投げだろ。
そういう態度を改めて欲しいと、おじさんは訴えているんだよ。
203ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 14:47:32 ID:Q1pSzytM
まぁ正しいものが一つとは言ってませんがね・・
ちなみに俺は一発もののセブンスはブルーノートだからI7だと捉えます どうでもいいけど
とりあえず俺が悪かったですわ
204ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 14:48:38 ID:CwEE1Fuu
最初の「言葉」は「用語」に訂正。
205ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 14:48:56 ID:Q1pSzytM
>>202
へーへー すんません
206ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 14:50:14 ID:CwEE1Fuu
お前が悪かったのは態度じゃなくて頭。
それよりオレのスレに何か書き込んでごろじー
207ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 16:20:32 ID:VBYR3ViN
ID:CwEE1Fuu=レベル測定

ですよね。基地外っぷりが飛び抜けているのですぐ分かります。
208ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 16:41:01 ID:CwEE1Fuu
>>207
何をもって、そう判断したのかな?
判断材料は>>194中のレベルという語だけじゃないの?
そのレベル測定にどのように辛酸を舐めさせられたの?
レス番で教えて。
209ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 16:48:09 ID:LJK7cYwk
君もどうしてそう判断したいんでしょ?
210ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 17:31:43 ID:C9CtrgMx
どうみてもレベル測定です。本当にありがとうございました(笑)

自爆した、とかいって敗走した負け犬風情が誰に辛酸を舐めさせてんだ?w
211ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 17:43:34 ID:B+TTAMaf
空気嫁なくて申し訳ないが

四分音符で ドレミファソラシド^レ^ド^シラソファミレドーーー
というメロディーにイカすコードをつけようと思って
2分で

Imaj7-I#dim-IIm7-V7-IIIm7-IIIbaug-IIm7-IIdim-Imaj7

とやってみたんだがどうもパッとしないんだが

誰かイイチーチャーはいないか
212ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 19:10:54 ID:CwEE1Fuu
>>210
ここまでレベル測定てやつを引っ張ってくる意地って言うか、
どう見ても何か引きずってるとしか思えないが、まあいいや(ぷ

>>211
釣り乙
213211:2007/08/10(金) 19:18:45 ID:B+TTAMaf
>>212
ありがと
214え詭弁:2007/08/13(月) 08:28:30 ID:tZ7t9/Yg
性懲りもなく背伸びして吉本隆明「カール・マルクス」光文社文庫をよんでいるがオモしロイこと書いてあった。
フォエバルバッハとかいうおっさんが言及しとる、宗教(一神教)と芸術の関係についてだが
朝っぱらから酔っているのでまた今度。
215ドレミファ名無シド:2007/08/16(木) 10:05:00 ID:Ecd4aaGZ
協和音程について理解できないのですが、
基音と比べた振動数の比率で各音が協和か不協和か決まるのはわかりました。
それで完全1度、8度が完全協和音程なのはわかるんですが、完全4、5度も完全協和音程と書いてあります。これは、例えばFとGの音を同時に鳴らした時によく調和するという意味なんですか?
それともC.F.Gを同時に鳴らした時によく調和するという意味ですか?
216ドレミファ名無シド:2007/08/16(木) 10:42:39 ID:YXn0tpuR
ちょwwwwww
217ドレミファ名無シド:2007/08/16(木) 12:11:54 ID:5Lc+TNIW
>>215
楽器さわれよ
218ドレミファ名無シド:2007/08/16(木) 12:15:41 ID:ClvB34F0
>>215
お前が理解するべきは協和音程ではなく日本語
219ドレミファ名無シド:2007/08/16(木) 16:30:44 ID:3Kh8r42o
>>215
ここまでアレだとむしろ可愛らしいな
220ドレミファ名無シド:2007/08/16(木) 17:55:30 ID:OiFHtkDd
算数の最小公倍数を語れ。
221ドレミファ名無シド:2007/08/16(木) 18:56:05 ID:2ohjTQog
>>215
完全4、5度 でググレ
222ドレミファ名無シド:2007/08/16(木) 23:38:37 ID:rZzMEs0v
みなさんにちょっと質問
ciecle of fifthの事だが私は時計回りに
C−G−D−A−E−B−F♯(G♭)−D♭−A♭−E♭−B♭−F
で覚えたのだが、ウチのバンドのキー坊とベース弾きは逆で
C−F−B♭−E♭・・・
でした。みなさんはどちらで覚えました?
後輩に「簡単な理論教えて」と聞かれて、どっちを教えれば良いかモメてます。
名前に5thついてるから前者かな?実際のコード進行を考えると後者かな?
みんなの意見や理由求む。
223ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 00:29:09 ID:OnDXL25y
>>222
両方重要 両方覚えれば良いだけ。
224ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 03:06:22 ID:ePf5BeS7
普通は右から行きやすいね。

左側の調が垢抜けた雰囲気を持っているのは確か。
225ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 07:14:51 ID:LzbYQlDc
5度回りより4度回りの方が利用頻度多くね?
226ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 08:38:53 ID:agmqbR0a
いちいち覚えるほどのものじゃない
227ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 11:24:14 ID:laRba1E3
おまえら大事なことを忘れてるぞ。
本来ならウッカリとか起こらない事柄なんだが。
おまえらが上辺だけ理解して、もっともらしい御託を並べてるのが分かるレスばかり。










完全4度上昇 = 完全5度下降
228ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 11:31:22 ID:ePf5BeS7
そんなの理解してるに決まってるだろw
小学生みたいなちゃちゃ入れんなよw
229ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 11:50:07 ID:laRba1E3
>>228
>そんなの理解してるに決まってるだろw

果たしてそうかな?
プップクプップップー
230ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 11:55:41 ID:stcdeFby
>>229
わかったから お前は宿題をやれ
231ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 12:00:50 ID:laRba1E3
よくよく考えたら、>>223 >>225 >>226は理解してるかもしんないな。
232222:2007/08/17(金) 12:13:26 ID:G587k3fT
>>223-231 レスありがとう
右回り、左回りどっちも同じ様に大切なのは同意見です

あと、書き方悪かったみたい。ごめん。
どっちも時計回りで書いて、四度上か?5度上か?書き方の流派
みんなはどっち?って聞きたかったんです。

バンドの仲間達と本屋、楽器屋で理論書チラ見して回ったんですけど
割と厳格な本は5度上で、入門書は4度上、5度上、乱立でした。

5度上はI→Vで右回りで調合の♯が付くので陽のイメージ
そしてルートがあるからドミナントがある、って体系を示してる気がする。
4度上はI→V(II→V→I)で実際のコード進行をイメージし易く実践的
たぶんだけど、5度上が先にあって、後から実践的な4度上が生まれたのかな?
どっちにしても右回り、左回り駆使して使うので一緒なのだが、
後輩に教えるので、ちゃんとしたのを教えてたいな
と思ったんだ。みんなの意見を聞きたい
233ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 12:23:00 ID:laRba1E3
>>232
おれにも礼を言ってくれるのか。
じゃあお返しに少し罵っておこう。

ciRcle of fifthは音をあのように並べたもので、それ以上のものではない。
そこから時計回り反時計回り4度5度上昇下降を読み取とることは各人がすること。
それからCが12時の位置にあろうとなかろうと、
表から見た図であろうと裏側から見た図であろうと、全部同じことなんだよ。
234222:2007/08/17(金) 12:42:10 ID:G587k3fT
ミスった
>>232
4度上はI→V ×
4度上はV→I ◯
です。ごめん。

>>233
各人が理解してれば、どっちでも良いと思うけど。
口答で右回り、左回りって説明する時、弊害がでるなぁと思うのです。
235ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 13:09:24 ID:Vuagfki2
そんくらいで弊害とかどんなシチュエーションだよ
236ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 13:14:08 ID:5RFoOCyr
五度圏のことか
237ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 14:04:13 ID:7Cr8igVe
>>234
>口答で右回り、左回りって説明する時、弊害がでるなぁと思うのです。

右回り、左回りって説明するから弊害がでるんじゃないか?
238ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 15:39:40 ID:OL+a2d3o
それも、書によって書き方は逆の場合がある と忠告しとけば済む話じゃないのか。

ちなみに俺の知っている図は「右周りにP5↓」 「左周りにP5↑」
音でいうと、Cから右がF 左がG だが、

関係、理屈、を理解する事が重要なのであって、それを記号化しただけの図
がどっち向きかなどさした問題ではないと思うが?
本末転倒だろ。
239ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 17:20:05 ID:hb9xFaxh
四度まわり
五度まわり

でおk
240ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 17:20:06 ID:Vuagfki2
>>238
同意。

身体に覚えさせたほうがいいと思う。
机の上じゃなくて楽器触りながら教えれば?
そのほうがよっぽど分かりやすい。
241ぴあの両刀使い:2007/08/17(金) 20:26:52 ID:6Vs+foXr
>>238禿げ同。
242ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 21:07:02 ID:Z12bU+LZ
右手系と左手系な
243222:2007/08/17(金) 23:10:52 ID:G587k3fT
>>235-242 みんなレスありがとう
自分は覚え易い方、初めに覚えた方など、書き順、向きは
好きなので良いのでは、と思うのですが
ウチのキー坊が時計回り5度上が美しいと言いはじめ
ベース弾きは4度上が実践的だと意見が分かれ
ギター弾きの私は板挟みで困ってます。
そこで、どっち派が多いのだろう?と2chに来た訳です。
本末転倒、身体で覚えるのは同意です。
244ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 02:36:10 ID:+HK0SfBF
あれだろ、色々な人がいるんだ。
気になったら直せばいいこと。
ただし、見つかっちゃだめだぞ。
いざとなったら、まっすぐになるもんだ。
心配いらない。
245ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 04:39:18 ID:FcKdk4M3
>>243
ただ、サークルオブフィフスと言うくらいだから、
5度の関係の図という認識はした方が良いと思う。
4度上というより5度下という認識
その方がアナライズ上 V→I になる。
246ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 11:59:20 ID:y89/BmIR
>>245
>ただ、サークルオブフィフスと言うくらいだから、
違う。サークルオフフォースという言い方もあって、どちらも図は同じ。

>5度の関係の図という認識はした方が良いと思う。
違う。5度と4度は転回関係なんだから表裏一体。

>4度上というより5度下という認識
しつこいな。転回形なんだよ。

>その方がアナライズ上 V→I になる。
ちげーよ。そんな拘りが何の役に立つ?
247ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 12:50:13 ID:YQM4EdxO
>>246
>>238あたりの流れは理解出来なかったのか?w
めんどくさいな。

> 違う。サークルオフフォースという言い方もあって、どちらも図は同じ。
サークルオブ「フィフス」は名の通り5度の進行を図にしたもの。というのが本来の意味だ。
図が同じでサークルオブ「フォース」と解釈するならば、そう解釈する場合に4度と解釈すれば済む話だ。

> >5度の関係の図という認識はした方が良いと思う。
> 違う。5度と4度は転回関係なんだから表裏一体。

表裏一体の関係だが、同じ意味合いではない。

> >4度上というより5度下という認識
> しつこいな。転回形なんだよ。

しつこいな。同じ意味合いではない。

> >その方がアナライズ上 V→I になる。
> ちげーよ。そんな拘りが何の役に立つ?

五度進行を図にしたものを覚えるので、
まさに五度進行のアナライズ上で役に立つ。そのまんまだ。

頑なに否定する必要がどこにある。
そういった関連する事柄、解釈のバリエーション等も、
結果的に関連付けて理解すれば済む話だ。と最初から言っている。
サークルオブ「フィフス」の図に関しては5度進行の図として覚えるのが「まずは適切」と言っているだけ。
248ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 13:23:50 ID:y89/BmIR
>>247
おれは>>238とまったく同じ立場だ。お前の目は節穴か?

>サークルオブ「フィフス」は名の通り5度の進行を図にしたもの。というのが本来の意味だ。
名前がつねに概念の説明になってるとは限らない。
本来の意味とは五度圏が最初に着想された瞬間のことをいってるのか?
あなたが件の概念を着想したとしたら、5度関係を主、4度関係を従として五度圏と名付け、
わざわざ四度圏を別に提示スンのか。
あなたが理論書を書くとしたら、五度圏で5度関係について云々したあと、4度関係に話を移すとき、
さっきの5度圏と同じ図を再掲して「これは四度圏です。五度圏と区別してください」っていうのか?

>> >5度の関係の図という認識はした方が良いと思う。
>> 違う。5度と4度は転回関係なんだから表裏一体。

>表裏一体の関係だが、同じ意味合いではない。

俺が「表裏一体とは両者が同じ意味だ」と考えているとでも?

>> >4度上というより5度下という認識
>> しつこいな。転回形なんだよ。

>しつこいな。同じ意味合いではない。

しつこいな。俺が「表裏一体とは両者が同じ意味だ」と考えているという穿った見方は止せ。
249ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 13:24:23 ID:y89/BmIR
>> >その方がアナライズ上 V→I になる。
>> ちげーよ。そんな拘りが何の役に立つ?

>五度進行を図にしたものを覚えるので、
>まさに五度進行のアナライズ上で役に立つ。そのまんまだ。

じゃあお前さんの区別している四度圏で、4度下から根音が進行する場合のドミナントモーションを
  V→I
ではなくて、どう表原すんだ?

まず、ここまで答えてみろ。
最低でも、最後の部分を逃げないで答えろよ。
250ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 13:44:30 ID:puVHk/Sf
I→IV
251ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 13:47:20 ID:y89/BmIR
>>250
めでてーな。別人だろうが。
252ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 13:49:35 ID:EFklcLOO
V→Iは4度進行だから四度圏じゃん
V→Iを表せないのは5度圏のほうだろ馬鹿
253ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 13:52:19 ID:y89/BmIR
>>252
V→Iは4度上昇進行で、5度下降進行。
四度圏と五度圏という区別は無駄だといってんの。
254ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 13:56:05 ID:6tOuOtTt
そんなにムキになって議論する程の題材でも無いと思うんだがw
255ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 13:58:49 ID:EFklcLOO
普通4進行って言うのは上行のことだよ。
256ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 14:08:30 ID:y89/BmIR
>>254
最近、いいネタがなくってねー。
それよりうp厨が出てこないのは何でだろーねー。
五度圏という呼び名の正しさを演奏で示してみなよ。とかね。
257ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 14:11:20 ID:WNJNzhMF
なぁ、ここの住人ってギターの指板の音は全部暗記してるの?
CDEでもドレミでもいいけど、瞬時にどこのフレットは何の音ってわかる?

アドリブとかするときに、指板見ただけで音階が見えるレベルになりたいもんだ。
勉強してもすぐわすれるんだよなー
258ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 14:15:13 ID:y89/BmIR
>>255
それは君とその愉快な仲間たちの間だけ。
ドミナントモーションが無意識に前提されてるからだろ。
259ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 14:19:21 ID:y89/BmIR
>>257
何でピアニストまでがギターの指板を暗記してると思うんだろう。
いや実際、理論厨nearly=ポピュラーギター厨なんだろう。
260ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 14:20:07 ID:y89/BmIR
>>261
だって暇なんだもん。
261ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 14:24:49 ID:EFklcLOO
>>258
じゃあお前だけそうしてろ
262ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 14:28:38 ID:y89/BmIR
>>258
オマエガナー
263ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 16:34:36 ID:WNJNzhMF
>>259
ピアニストになんか聞いてないけど?
ギターやってるやつだけ答えればいいと思うけどな。
あんた馬鹿?
264ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 17:02:13 ID:y89/BmIR
>>263
理論スレでギタースレのごとく振る舞う馬鹿を揶揄してるんだよね。
音をわざわざフレットで表現したり、#系のキーで無駄に例示するギター厨でしょ、君も?
265ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 17:12:15 ID:lMFdRgOi
なんか中二病がいておもしろいなぁ
もっと続けてよw
266ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 17:13:52 ID:y89/BmIR
>>265
先に中二病って言った方が中二病
267ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 17:21:59 ID:lMFdRgOi
ワロスw
「バカって言ったほうがバカなんだぞー」(笑)

まぁいいや、講義続けてよ大先生w
268ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 19:19:26 ID:Vq6bU0hh
なんかくだらねースレだな
269ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 22:16:51 ID:sJ4AEcs8
>>248
とことんめんどくさいな・・・w
>名前がつねに概念の説明になってるとは限らない。
ではなぜサークルオブフォースと名を改めたんだろうな。
それは別の解釈、概念を名で説明した事ではないのか。

>これは四度圏です。五度圏と区別してください

まぁ、突き詰めて言えば「そうだ」ともいえるな。
しかし、5度圏の図から、関連する事柄として理解していれば済む話だと何べんも言っている。

>俺が「表裏一体とは両者が同じ意味だ」と考えているとでも?

違う意味と理解するならば、区別する事に全く問題はないな。

アナライズに発展させた場合、V−IをI−IVと解釈するのは間違っとるな。
5度4度関係は、そういった場合、単純に音程度数だけの関係ではなくなってくる事が、
そこから理解出来ないかな。
困ったね・・・
270222:2007/08/18(土) 23:21:54 ID:56aOAg3r
ちょっと荒れてる・・・。
本題は、みんなは時計回りで書いて、四度上か?5度上か?
書き方の流派どっちか聞きたかったんですが・・・。

教える事になってる後輩はヴォーカル、ベース弾き、ギター弾きで
三人ともギター弾けるので、ギターの基本調律の4度上にならって
時計回り4度上が取っ付き易いかな、実践的で覚え易そうだし。

>>233>>222の綴り間違い指摘してくれてだんだ。今頃気付いた。
タイプミスでRの隣のEのキー押してたみたい。
ツッコミスルーしてごめんよ、そしてありがとう。
271ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 05:41:19 ID:DLYftvx/
ギターの場合スケールってポディション丸暗記でいいの?
272ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 07:24:20 ID:WoC3krya
>>271
パターンを覚えて、スライド...ジャマイカ
273ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 09:37:27 ID:cuYiZ0ch
平均律で出来た音楽なんて結局は12音の組み合わせ。
そう気付いたら理論やってきたのが無駄に思えてきた…

仕事行ってきます。
274ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 10:10:22 ID:TGATd5lG
>>269
やーい。中2病
275ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 10:56:24 ID:St+/1TUp
ド、ファ、ラ、レ
これって何てコードですか?
276ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 11:14:59 ID:cuYiZ0ch
>>275
ただの4th Interval Buildでは?
277ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 11:20:30 ID:gRakYFBX
>>275
Dm7ですね〜。
278ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 12:08:29 ID:TGATd5lG
>>275
最低音のドに重要な意味があるかどうかで決まる。マジで。
前後のコードとジャンルが分かればはっきりする。いやマジで。
279275:2007/08/19(日) 14:44:10 ID:Cn8I9vvD
あ、これってファをルートにしたF6になるんでしょうか?
ドが一番低くても。
280ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 15:19:03 ID:70fTg5Dl
>>279
ならんでしょ。 あくまでもF6onCではないかと。

前後が分かんないから機能的な役割を想像するのはいいけど、
「この音の積み重ねはなんの和音?」って質問に答えるには
「F6onC」って答えるのがスジかと。

>>277
それで言ってもDm7/Cなんではないか?
281ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 15:58:57 ID:y7ZmpZ6+
>>280

> 「この音の積み重ねはなんの和音?」って質問に答えるには
> 「F6onC」って答えるのがスジかと。


「この音の積み重ねはなんの和音?」って質問に答えるには

前後関係が分からないので答えようがないと答えるのが筋。
氏んどけハゲ。
282ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 17:17:27 ID:B4B0cSJt
>>281に激しく一票
283ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 18:32:36 ID:O2ihAwjJ
下からD-#F-B、ついでC-G-Cで終止。
ふたつの和音は何?
284ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 21:37:36 ID:O2ihAwjJ
ほらよー
Bdim onD→C△(omit3rd)
って言いたいんだろ? ん? それとも
G△7(omit root)かぁ?
285ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 22:51:00 ID:gOCMNo2O
>>283
ん、コードトーンてことかそれ。
後半は、終止ってことは、Cパワーコードかね?
前半はDM6 か Bm/D ってとこかな。
と一応、予想しとくけど、

とりあえず、キーが何で、前のコードは何か。
とかまで書かないと判断しづらい。

まったく同じ構成音でも、キーによって捉え方が違ってくる。
286ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 22:59:29 ID:hIXufoIh
>>285
ばか?
終止してるって明言してんだろ。キーはC以外にあり得ないだろ。
287ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 23:11:54 ID:gOCMNo2O
>>286

みなさん、来ましたよw

まさか、本気でそんな事思ってないよね。
釣られないぞ!w
288ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 23:59:25 ID:cmF1IfVJ
>>284 Bdim にF# はないけど。
まちがってる。
289ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 00:54:04 ID:KBAGVZJ4
>>287
何が言いたいのか。

>>288
失礼した。最初Bdimで考えたのを二重導音化した際にBmに直し忘れた。
290ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 01:17:22 ID:KBAGVZJ4
むしろ>>287がC以外のどんなキーの可能性を考えているのか知りたい。
291ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 02:53:08 ID:g7jWrTdR
ココが噂の自分の理論レベルを自慢するスレですね〜。
292ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 03:42:03 ID:5jCb4bCO
俺も知りたい
293ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 04:22:49 ID:e26X32VS
いや。先に知りたいって言った方が知りたいんだよ。
294ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 09:32:56 ID:92joFOJr
予想:
>>287の目はFについた「#」に釘付け。
なんかもう、#Fが導音。絶対導音。そう思ったら他のことが目に入らない。もう。
だからキーはG。上下に完全4度音であるFaを伴った終止っっっっっw
295ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 14:29:22 ID:paODIji1
まあ半終止だったらキーはFだな
そんなんただの深読みだが

あとは3音欠だとCかCmかは判断つかんな
苦しい言い訳にしかならんが
296ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 17:45:53 ID:pLIup9Im
>283 :ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 18:32:36 ID:O2ihAwjJ
下からD-#F-B、ついでC-G-Cで終止。
ふたつの和音は何?


実際に音を出してみましたが、まったく面白くない音でした。


297ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 17:48:40 ID:Vuz4JmzB
結局、前後が与えられても、それだけじゃあ答えられないヤツが多いってことだな。
>>287に至っては、キーが必要といっておきながら、それを判断材料にしていない。
ただ上っ面を見て、
>後半は、終止ってことは、Cパワーコードかね?
>前半はDM6 か Bm/D ってとこかな。
だと。これは何かしらのキーを想定した上での完全終止か何かですか?
二重導音終止があるんだからルネサンス前後の和声だろ。
そんな時代にパワーコードなんてありえねー。
298ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 17:51:34 ID:Vuz4JmzB
>>296
そりゃ中世ヨーロッパ人の感覚は、俺達には理解し難いわな。
299ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 18:10:21 ID:Vuz4JmzB
少なくとも何らかの理論に照らし合わせる限り、正解は
D-#F-Bが二重導音化された三六で、C-G-Cが五八。
これ以外にあり得ない。
300ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 20:59:16 ID:Hznfukk8
お前ら普段どんな曲作ってんの?
301ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 21:00:05 ID:fyS3bAZL
どんなのって、オーダーによってまちまち
302ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 22:30:04 ID:GNvEccD4
クライアントに依頼された楽曲を、納期以内に収めるだけだからたいしたこと無いよ。
今日もパリの支局に納期の以来があったら、某バリのテレビテレビ番組に使われる
ヒップホップベースの最新ダンスチューンをコンポーズしているところ。
納期に間に合うといいなぁ(-_-;)
303ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 22:48:54 ID:pLIup9Im
眠い。寝よ。
304ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 22:56:11 ID:MhRrjLoc
寝るなバカ
しぬるぞ
305ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 23:29:46 ID:g7jWrTdR
>>302
そんな人が2ちゃんねるに来てるとは……。 
レベルが…… 
日本でその仕事してるの?
306ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 23:33:04 ID:GNvEccD4
>>305
そうだよ。
307300:2007/08/21(火) 03:44:08 ID:T0CWZyEX
オナニーごときで随分理論勉強してんなと思ったら、プロだったのか。
いやすまん俺が悪かった。
308ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 07:37:00 ID:M+5oxhoh
おまえらノリがいいなあ…。
309ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 09:43:45 ID:flf8MbBm
まさかとは思うけど、上で凝り固まったばか理論を展開してる人とは別の人だろ?
理論に振り回されて本質的な事を理解してない奴がプロとか末恐ろしいんで。
310ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 10:02:07 ID:ILhFBNUA
>>309
誰のことを指してるのかな?
そして>>283に対するご自分の見解は?
311ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 12:07:57 ID:SeNLL/nt
煽られてもないのに自分語りする奴がプロなあw
あり得んって。

もちろん2ちゃんに張り付いてるプロの存在は否定しないがね
312ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 13:11:55 ID:ILhFBNUA
>>311
言いたいことは想像がつくが、文章が何か変だよ。
313ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 15:33:47 ID:lFJGG+OZ
取るなよ、どうでもいいような揚げ足を
314ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 17:44:40 ID:i/CJCnTx
倒置法、乙。
315ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 18:35:29 ID:DYLaBPz5
おまえらよぉ

頭痛いよ


死ねるかな
316ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 19:31:47 ID:3wZq/BcG
>>283
私にはiiimからivに進行した感じに聞こえますね。
そのままだと味気ないけど、少し色付すれば私好みですね。
317ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 19:38:25 ID:t+8JStby
色づけしてみて。
私には、どうしようもなく、つまらない音に聞こえるのだけど。
318ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 19:59:12 ID:3wZq/BcG
>>317

うーんそうですね。
Dのベースペダルポイントで、内声下部をd-#fとc-gの反復にして
反復中は上位声部をb-#fに固定。最後だけ(Dペダルのまま)c-g-c。
あとは乗っけるメロと打楽器の使い方で一品出来そうな気はしますね。
319ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 20:16:26 ID:I74uLVH4
うーん、まだまだだね。
理論は深いよ。 
2ちゃんねるで書ききれるモノじゃないよ。
320ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 21:42:59 ID:3wZq/BcG
ははは!おまえ面白いことを言うね。
>>283のテーゼがそもそも破綻しているのに、
誰もが強進行の呪縛から逃れられないレスをして。
とんちんかんなkey=c説や、三全音解決にこじつけるための意味不明の二重導音など
(平行四度で半音上昇して、安定感を人間が感じるはず無いだろ)
純粋に「二つの和音は何」と訊かれたら、どう聴いてもiiimからivしかないのに、
「終止」という言葉に騙されて、(終止しないだろう)
だから私は、各和音の響きを支配できるドミナントペダルを選び、
物足りなさ過ぎる1-5-8の響きを「意外さ」に見せかけるための、
Gmaj7/C/Dという三階建ての和音を(Cmaj7#11/Dでもまあ同じような意味)
恒常的に反復した上での1-5-8(4-8-11だが)を少しでもサウンドするための
手法の一端を示した訳なのに・・・
>>319のようなレスほど無責任で勝手なものは無いな。
321ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 22:52:27 ID:xAcLbWvc
いやお題出してきた本人が終止だっていってんだからよ

おまいの作例はどーだかしらんが、
終止って言ってますけど終止に聴こえないのでその方向で話進めますね
なんてのを許容していったら、最後には音全部変えても文句いえんってことになる

お題に手を加えずに前提どおり終止とするなら、
っていう話をしてたのを否定すんのはなんか間違ってるぞ
322ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 00:16:03 ID:Tlb+PL54
>>319は、いちゃもんつけたかっただけだなw

理論に振り回されて一向に気付く事のなさそうな自称プロ?w
の為にもこの辺で返答を書いておくが、

理論というのは、体系付けた目安なだけであって、絶対的に従うべきルールではない。
まず、曲やらフレーズやらを終止させるのに、例えばトニックで終止させるのは
一般的ではあるが、トニックで終止させなくてはならないという決まりではない。
終止感が強い、弱いという目安であって、強かろうが、弱かろうが
「何で終止させるかなんて作者の勝手」である。

要は、「質問上キーが設定されていない」以上、あるキーを仮定した上での
予想的回答という範疇から脱する事など誰にもできない。
確定的な回答など出来るはずがない。
だから、>>285において、予想だと述べている。

では、説明の為に簡単なコード進行アナライズの例を挙げておこう。

「G→C」というコード進行があり、Cで終止しています。
アナライズは何でしょう。

一般的に、キーC V→Iのドミナントモーション、トニック終止とおおかた予想は立つでしょう。

正解は
キーGで I移動を予感させるIV止めの終止でした。

この様に、何で終止させるかなど、作者の自由。
作者(この場合俺)によって決められたキーが示されない限り、
確定的な回答など、他の人が出来るはずがない。あくまで予想の範疇でしかない。

これで理解出来なければ、楽器などとっとと捨てて違う仕事をお探し下さい。
323ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 00:19:13 ID:OVaACS/j
>>322
アナライズってなんですか?_・
324ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 00:33:23 ID:Q7WbPL57
どうして楽器を捨てなければいけないのですか?
322は神か??
325ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 00:38:42 ID:Q7WbPL57
つまらん曲しか
書けないやつが
なにをえらそうにほざく。
だまれ。
326ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 00:41:35 ID:6f/LXuAR
>>322
じゃーお前が質問者だったらその状況で終止とだけ書くのか?

IV留めなんかエラソーに言うほど別に珍しくもないが、
なんの説明も無しに終止とだけ書くなら普通全終止のことだろうが
っつーかお前自身が大方はドミナントモーションって言ってんじゃん

音楽以前に、人との会話の感覚がおかしいだろ
変に深読みして会話を迷走させられるのが音楽の才能なのか?
327ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 00:42:03 ID:3P/hKoRb
出来る事
・打ち込みドラム
・打ち込みor生ベース
・各種楽器打ち込み
・エレキギター
・歌
・絶叫
・作曲
・アレンジ

あ、どれも低いレベルでの話ですよ。
328ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 03:46:40 ID:1t4JBXbM
だからさ、あれはルネサンス期のものなわけ。
だからさ、あれはルネサンス期のものなわけ。
だから和音とか和声云々よりも、旋法的ポリフォニーの産物なわけで。
二重導音はデュファイあたりが実際に使っている終止形。

後世の機能的和声の観点から色々検討することに意味がないとはいえないが、
それがたとえどんなに合理的に聞こえてたとしても歴史的事実がひっくり返ったら大変だわな。

なんでも無時間的−構造的に理解できると思ってるのが、理論オタだろ、むしろ。
329ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 06:13:35 ID:WUruhZiq
なあひとつだけ質問させてくれ?
おまえらほんとに音楽好きなのか?音に対する敬意を忘れちゃいないか?
質問そのものがスレ違いとかそんなんで片付けないで、答えなくても
いいから各自胸に手を当てて思い返してみてくれ。
330ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 09:06:34 ID:6f/LXuAR
>>329
ちゃねらー作曲家になに聞いちゃってんの?
331ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 12:07:55 ID:o3YBLK5E
>>329
スレ違い
332ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 12:13:33 ID:1t4JBXbM
それより、どういう脈絡でそのスレ違いが生まれたのか知りたい。
ちなみに日本人の心は胸じゃなく、腹な。腹黒い、腹に一物、そして切腹。
333ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 12:20:19 ID:dNNNJWLa
長調、短調それぞれの五度圏での各調の位置は丸暗記するものなんでしょうか?
それとも完全5度間隔を使ってそのつど頭の中で計算して求めるのが一般的なんでしょうか?

または長調のだけ暗記して、短調のは平行調を使って求めるって手もありますが…
334ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 12:25:33 ID:NnPEHdF8
心臓は心の臓器なわけだけど、332は自分が間違ってても認めないタイプだろうから反論は
しなくていいよ。
335お題を出した283:2007/08/22(水) 12:45:49 ID:4LA5edYU
>>320
君は本当にどうしようもないなあ。

>誰もが強進行の呪縛から逃れられないレスをして。
>とんちんかんなkey=c説や、三全音解決にこじつけるための意味不明の二重導音など
>(平行四度で半音上昇して、安定感を人間が感じるはず無いだろ)

君こそ、機能和声理論の呪縛から逃れられないくせをして。
逃れられないだけなら仕方ないが、君はまさに井の中の蛙なんだよ。
二重導音をでっち上げだと思いこんで、無知を晒したな。しかも長文&頻繁な書き込みで。
336ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 13:25:54 ID:5lllPfX7
>>333
表を丸暗記するもよし
鍵盤やフレットの位置で覚えるもよし
きちんと理解できりゃそれまでの過程はどうでもいい
337ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 14:48:25 ID:3u6RpjpE
>>335

だれもでっち上げだとは言っていないが?
ただ意味不明といっただけだろうが。

そういうヴォイスリーディングが存在するのは事実だし、
誰かがそういうネーミングをしようが知ったこっちゃ無いが、
意味不明なものは意味不明。(語の構造からして複調に使うなら意味は解るが)

命題が破綻していると指摘されているのに、
その事実には目を背けて人の発言の別の部分で揚げ足をとろうとは
じつに見下げ果てた心掛けだな。
338337:2007/08/22(水) 14:53:00 ID:3u6RpjpE
しかも三回書いただけで頻繁だと?
十三行で長文?

結局内容もなくて人を罵りたいだけか?
339ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 15:36:22 ID:xY3vta2D
みんなでレベル測定し合おうぜ!
340ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 15:44:47 ID:IF6mhANy
>>339
貴様・・・いい度胸しとるな。私に挑むつもりかw
341ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 17:19:27 ID:wv/7m63J
あんた誰だ
342ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 18:59:52 ID:UZZsbraT
>>337
命題が破綻してるって、どういうこと?
論理矛盾でもあるのか?
そもそも何を指して命題といってるのか分からないので、チョイと解説を。
343ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 22:00:27 ID:mefMy+RU
レベル測定が湧いてる予感
344337:2007/08/22(水) 23:00:55 ID:3u6RpjpE
>>342
だれか「面白い進行」って言った奴いるか?
辛うじて俺が>>316で「少し色付すれば私好みですね」
と書いただけで、他はつまらない響とかこじつけとか・・・

つまりあの三音が順次進行するだけの世界では「終止」
なんて当人の言葉以外に担保するものが何もない状態。
そこを前提に考えても絶対終止しない状況で和音名を
考えても意味ないでしょう。

良いか悪いかは別にして、>>318みたいに膨らませる技術を使って
はじめてそれなりの(擬似的な)終止感を提示できるという「お題」
なわけでしょう?

そこを糊塗して、テーゼが前提を当然と振る舞うのはいかがなものかと?
345337:2007/08/22(水) 23:10:27 ID:3u6RpjpE
>>342

ああ

>>そもそも何を指して命題
てな書き方だから、

偽である条件を真であるとすることで、はじめて立脚しうる設問を投じている。
・・と書いた方がわかりやすい人か?(本当の真偽は微妙だけど、当人がそこを
言及しない以上差し障りの無い真偽判定を用いることに異を唱えられまい)
346ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 23:36:44 ID:pkOdzc2Z
利口の振りしたバカ
347ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 00:03:30 ID:+2sbRW9S
プロじゃあるめぇし
所詮オナニーなんだからさ
平和にいこうよ
348ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 06:34:15 ID:eINZd0g9
レベル測定まだぁ〜??(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
349ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 10:58:09 ID:hABu8Ahs
>>345
「そもそも何を指して命題」て聞いてるんだから、指しているものをズバリ書けよ。
テーゼ、命題、立脚、糊塗、破綻とか身の丈に合わない言葉を使い過ぎて、
収集つかなくなってんじゃねの?
「立脚」は「成立」の間違いだろ。
「テーゼ」は「命題」にいつの間にか置き換わってるし。
「破綻した命題」は「偽の命題」に置き換わってるし。
君がいう「破綻した命題」をさっさと指し示すよろし。
そして「それは破綻してるとはいわないんじゃないの?」と確認させてくれ。
350レベル測定:2007/08/23(木) 11:08:12 ID:hABu8Ahs
話は変わるが、本当の終止間があるのは全終止だけという意味で、
全終止以外は終止じゃない。同語反復っぽいが。

偽終止は終止からの逸脱、半終止は終止の中断、変終止は骨抜きの終止。

拍の停止?を伴わなければ(疑似的にでも)近代的終止感の得られないこいつらを本当の終止だと言い張るヤツはかかってこい。
351ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 11:33:32 ID:X/0Uh8jF
質問です。
レベル測定のレスはどうすれば終止するのですか?
近代的終止感を得れないので困っています。
ぐぐっても出てきません。
どんな理論書にかいてありますか?

352レベル測定:2007/08/23(木) 11:41:10 ID:hABu8Ahs
>>351
「近代的」を冠した言葉を全部辞典に掲載したら、項目数が2倍になっちゃうだろ。
間に「な」を入れて考えなよ。
中世・ルネサンス期の多様な終止に対して、
いわゆる古典和声理論の中で扱われる終止を指して「近代的(な)」と言っている。
これだから自分の頭で考えないヤツは困る。
353ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 11:47:10 ID:GJzLjf/e
何これ?質問者どこよ
354ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 12:09:15 ID:+2sbRW9S
言った言わないばかりで誰も理論の話をしてないね。
まるで我が国の国会のようだ。
355ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 12:27:44 ID:L5fHXMnj
>>350
お前の言ってるのは別の言い方では安定感。

曲が終止している、フレーズが終止している とは
「音の継続がそれ以上ない事を意味する」のであって
安定感の強いものへ解決しているの意ではない。

安定感が弱かろうが、音の継続がそれ以上ない事が感じられれば、
曲が終止したと人は感ずる。

それは、お前の好きな、「中世・ルネサンス期の多様な終止」 についても同じ事が言えそうだな。
というか、おかしいね。この場合の「終止」についても「曲の終わり」という意ではないのか。
356レベル測定:2007/08/23(木) 12:40:26 ID:hABu8Ahs
>というか、おかしいね。この場合の「終止」についても「曲の終わり」という意ではないのか。

近代的な終止に限った話だと明言してんのに、何言ってんの?
その意図がわからず、つっこんでくる>>352にせよ、何なんだろうね。
357レベル測定:2007/08/23(木) 12:50:56 ID:hABu8Ahs
>お前の言ってるのは別の言い方では安定感。

どこを突っ込んでんだ?
「〜という意味で、 全終止以外は終止じゃない。」
俺の主張はそこじゃないだろが。
「全終止以外は終止じゃない。」だけ書いたら分けがわかんないだろ?
頭が悪いのか、悪意のある誤読なのか、どっちだ?
358ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 13:00:28 ID:MNkxeydi
レベル測定は終止の意味が分かってないから話が通じないんだろうな・・・・・
359レベル測定:2007/08/23(木) 13:06:46 ID:hABu8Ahs
じゃあ説明してみると、俺の馬鹿さ加減が際立ってよいんじゃないかな?
>>358も1行煽りしかできないって思われずにすむし。
ちなみに終止は、巷では3つの意味で使われるから注意しなよ。
360ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 13:16:52 ID:5TsyjF56
>>357
だから、近代的だろうが中世的だろうが、人が理解するために人が定義づけた
只の目安だとなぜ理解できないのだろうな。本質は変わらない。

>>350における
本当の とかどうとかいうのは お前が分けた考えに則っているだけだろ。
音の継続が無い事が感じられれば曲は終止している
近代音楽 だろうが 中世音楽だろうが まったく同じ。
終わり方の解釈の違いなど まったく関係がない。

361ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 13:27:55 ID:opsXr/bz
うん。だからさ、ココは自分の理論レベル自慢する所じゃないって。
362レベル測定:2007/08/23(木) 14:05:10 ID:hABu8Ahs
>>360
補足的な説明の部分ではなく、主張について反論せよといったのに。
また同じことを繰り返すのか。
意図的な誤読ではなく、頭が悪いせいだということがわかった。
363ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 14:55:31 ID:Y9c+/JT8
>>349
自分の書き込みに自分でレスするなよ
364ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 15:00:12 ID:Y9c+/JT8
>>362
日本語でおk
365レベル測定:2007/08/23(木) 15:01:02 ID:hABu8Ahs
>>363
?
366レベル測定:2007/08/23(木) 15:11:42 ID:hABu8Ahs
>>364
367ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 15:18:26 ID:QYiELtMu
>>362
は? テーゼがどうとか、もとからその辺のやりとりに俺は
関わってない。破錠した命題云々 俺の主張と関係がない。

補足だろうが、お前の意見の一部分。
そこに意見したまで。

お前が何に重きを置いて発言しているかなど知ったことではない。
どこに意見するかなど レスする奴の勝手。

しかも、返した答えが 主張に反論しろとか 恥ずかしすぎる逃げ口上。
どう考えても お前の頭が腐っている。ガキそのもの。
368ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 15:28:13 ID:hGA+lOek
いい加減によそでやれ
369ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 18:04:24 ID:5a78GpUZ
>>367
>どこに意見するかなど レスする奴の勝手。

至極、あたりまえのこと。ただし「主張に意見せずに、噛みつきやすいところに噛みつきました」
と言ってるってことだよな。恥ずかしい。
370ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 18:10:58 ID:rjim1GpM
骨抜きの終止って......。




そんな君にアーメン。 
371ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 19:33:55 ID:Nf9r6ul/
「終止の3つの意味」の違いを教えて下さい
372337:2007/08/23(木) 20:23:22 ID:BiHjrYL4
>>349
>>「そもそも何を指して命題」

三声の変化が終止であるということが真で有るとすること。

>>「立脚」は「成立」の間違いだろ。

立脚は論理の根拠、成立は成果。

テーゼ == 命題

真であると言う命題が破綻すること----->偽の命題。

>>「それは破綻してるとはいわないんじゃないの?」

お前は音痴。
373ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 21:20:58 ID:81lMyWWl
>>369
>至極、あたりまえのこと。ただし「主張に意見せずに、噛みつきやすいところに噛みつきました」
と言ってるってことだよな。恥ずかしい。

ほんと、うらやましいほど おめでたい脳みその持ち主だな。

その件に関しては仰る通りで御座います
こちらに大きな勘違いがありました。どうもすみませんでした。
と、書けば済む話だったんだがな。ゆとりでは教わらなかったのか・・・

まぁ、誰もが、苦し紛れに噛み付いてんのはお前の方だと見て取れるから心配するな。
そりゃ恥ずかしいだろうが・・・
374ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 00:40:21 ID:ynesDILL
ま  さ  に  水  掛  け  論
375ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 03:34:50 ID:FeYQOhkM
それも音楽についてではないw
376ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 05:54:16 ID:zweTdBbE
まあいかにこのスレ自体が無意味かを示してる図式だなw
ここでムキになってるやつらの音を聞いてみたいもんだwwww
どうせ理屈ばっかでまともな音も出せないんだろ?w
だから理論で武装して勝った気でいやがる・・・それすら
まともに出来ないんだからもう・・・哀れというよりほかならない。
377ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 08:53:52 ID:uacUYY3D
勝負するスレじゃねぇのにな
378レベル測定:2007/08/24(金) 09:54:52 ID:YMJ8Yuzj
>>371
俺宛て?
ならば>>358か君がひとつくらい提示しなさいよ。
そうしたら残りのふたつを示そうじゃないか。
俺宛てじゃないなら別に答えない。
379358:2007/08/24(金) 11:47:50 ID:b+XR1AtK
>>378
終止に三つ意味があるなんて知らないから、その違いなんて分からない。
三つの意味の違いが3つもあるなんて知ってるレベル測定さん
変わりに3つ答えてください。
>>371さんは分からないか質問するわけで答えが分かるわけないとおもうので。
380ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 12:41:14 ID:9yqNQr/J
目糞鼻糞か。
381レベル測定:2007/08/24(金) 15:34:11 ID:YMJ8Yuzj
>>379
なんだ。ちゃんとスレを見てるんじゃん。>>358がただの煽りだったってことだね。ぷ。
382ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 15:53:12 ID:kqc+NLrX
あのさ、とりあえずレスよりスルーの方が偉いってことにして
終わっとかねーか?お前ら
383ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 15:59:53 ID:ynesDILL
いや、終了の前に誘導。
こっちの議論のほうがはるかにハイレベル。


音楽理論知らない奴が適当に話を合わせるスレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171123960/
384ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 18:13:53 ID:NmpKO9fM
てか質問で流せ。
質問ねーの?
385ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 18:17:31 ID:/VJBFa5f
mねーよ
386ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 18:18:59 ID:NmpKO9fM
どひー
387ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 18:21:07 ID:/VJBFa5f
質問です、
どひーってなんですか?
388ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 18:29:44 ID:bEj7oX7R
389ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 20:23:47 ID:ynesDILL
質問です
リディアンとリアディゾンのいい所悪いところを教えて下さい
390ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 20:27:40 ID:pVHx+Quv
良いところ:理論スレで威張れる
悪いところ:理論スレで叩かれる
391ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 22:14:30 ID:w1NsgwjW
理論厨で荒れるのはいいんだよ
ここはとりあえずまじめにやってくれんと困るわw
392ドレミファ名無シド:2007/08/25(土) 03:07:54 ID:Vs+vF0ht
いいじゃん
理論トークはじめたって言葉の揚げ足取りがオチ
今までずっとそうだった
これからもずっとそうなると思う
393ドレミファ名無シド:2007/08/25(土) 06:41:45 ID:XsGhQBLl
理論を学びたいんですが何かいい教則本を教えてもらえませんか?お願いします。
394ドレミファ名無シド:2007/08/25(土) 06:58:44 ID:QtPdJZSG
速弾王。
395ドレミファ名無シド:2007/08/26(日) 02:00:02 ID:rp41twmn
396ドレミファ名無シド:2007/08/26(日) 06:05:35 ID:i3cFR8AV
音楽は
理論→実践ではなく

実践→理論なので
>393の質問は本末転倒と言うか。

義務感しょわずにひたすら楽器を弾くのが良いかと、
そうすれば知らないうちに理論に入っていくだろうし。
397ドレミファ名無シド:2007/08/26(日) 08:20:44 ID:D3Puopvx
あと耳を鍛えるのも大事ね。
理論わかってもイメージが思い浮かばないとろくなこと出来ない。
アナライズするときも耳が良いと楽だよ。
398ドレミファ名無シド:2007/08/28(火) 11:44:47 ID:gVark3ez
>397
まったく同意。
知っていることとそれを使いこなせるのでは雲泥の差がある。
たとえば主和音は[「初歩」だけれども、ちゃんとその意味がわかって使いこなせるようになるのは、
知ってからしばらくしてのこと。たとえば主和音の機能を理解できないのに代理を語っても意味がない。
そしてそういう人ほど(というか自分もそうだが)、代理和音を使いたがる気がする。
適切さの欠如と貧困を、「複雑で高度な和音」の見せかけの豊かさで補おうとする。
しかし、それは「理論を知っている」ことにはならないように思う。
結局、地道な習作、バス課題やソプラノ課題が早道なのかもしれない。

とはいえ、粗くても俯瞰しておくのは悪くないこと。
行き当たりばったりや芋蔓式、時には先走ることも必要。
わからなくても後で「このことか」とわかる日がくるし、こないかもしれない。

・・・・偉そうにすみません。自戒というか、独り言みたいなもんです
399ドレミファ名無シド:2007/08/28(火) 11:50:23 ID:gVark3ez
入門書はどれでもいいと思います。
コード理論と名のつくものなら、内容に対して差はないかと。
受験じゃありませんが、色々あたるより、まずは一冊をやり遂げることです。
理由は今述べた通りです。
400ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 03:18:49 ID:yNspuimK
Cマイナーブルースのソロのアプローチについてなんだけど
9小節目のA♭のとこってリディアン以外なにが使えますか?
401ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 04:02:26 ID:v1Jx2hFf
Abでリディアンじゃないでしょ
Ab7でリディアンドミナントなら分かるが。
一般的にはDm7-5≒Ab7と考えてアプローチする

402ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 11:32:25 ID:yNspuimK
すまんセブンスが抜けてた
レスありがとう
403ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 12:06:03 ID:EQYOaNsk
Dm7-5はオレならB♭9とするけどな。
404ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 14:29:42 ID:FmGjsmmS
Cマイナーブルースの9小節目のコードの話をやっているんだが、
当然10小節目は G7 につながる。そしてCm7 に解決する。

9小節目で Bb9 をほんとに使うの?

405ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 15:24:27 ID:U19DYJ/V
全然問題ない
406ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 19:03:28 ID:DGUimBQZ
理論の勉強をし始めたばかりなんですが、
ちょっとスッキリしない部分があったので質問させて下さい。

異名同音程の中でトライトーン(aug4(+4) dim5(-5))だけ特別な呼称との事ですが
何故これだけ特別な呼称をされるのでしょうか?
何か特別な用法があるからなのかどうかが気になりまして…
407ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 21:52:01 ID:efHN7sng
アブない音だから
408ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 23:09:48 ID:tWxQMuYf
>>406
だってその音単体で聴くとすごく嫌な響きじゃん
嫌な響きだから何かあるわけよ。
あとはピタゴラスにでも聞いてくれ。
409ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 23:57:28 ID:9TLq4/Bj
>>406
不協和音の最たるもの。安定するトニックコードに対して
対極に位置する不安定要素で音楽理論上重要な事柄なので、
トライトーンと特別な呼称が付いている。
410ドレミファ名無シド:2007/08/31(金) 09:49:31 ID:JhkklK1F
6thコードや7thコードをパワーコードで弾くことは可能でしょうか?
もし可能なら、どの音を出せば良いでしょうか?
411ドレミファ名無シド:2007/08/31(金) 09:53:11 ID:V1k1LvYz


410 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/08/31(金) 09:49:31 ID:JhkklK1F
6thコードや7thコードをパワーコードで弾くことは可能でしょうか?
もし可能なら、どの音を出せば良いでしょうか?
412レベル測定:2007/08/31(金) 10:08:40 ID:KzEGhMwH
>>406

半音(セミトヌス)
全音(トヌス)
三半音(トリセミトヌス)
二全音(ビトヌス)
4度(ディアテッサロン)
三全音(トリトヌス)
5度(ディアペンテ)という言い方があったよ。
かなり昔では、長2度とかの言い方が存在しなかったよ。

現在、使われているのは半音・全音・三全音。
三全音が使われるのは、減5度と増4度を総称するときが多いよ。
413ドレミファ名無シド:2007/08/31(金) 10:10:29 ID:JJ0sZpxl
こいつぁひでぇや
414レベル測定:2007/08/31(金) 10:26:55 ID:KzEGhMwH
>>413
具体的な細かい指摘を受け付けます。
ささ遠慮なく。
415ドレミファ名無シド:2007/08/31(金) 10:28:11 ID:3TpC/2ye
???
416ドレミファ名無シド:2007/08/31(金) 10:41:43 ID:UwbOmk6e
>>410
6thコード=1 5 6

7thコード=1 5 7
417ドレミファ名無シド:2007/08/31(金) 12:14:05 ID:RlvQ+64L
>>416
ルートと五度のインターバルの協和具合であの雰囲気がでるんだから
単純に6度や7度足せば良いってものじゃない。そもそも7度って特に指定しなかった場合
ドミナント7thなのに、その例はM7。
なおかつomit3rdなのでドミナント7といいながらも、トライトーンが無く事実上
ドミナントの機能が無いも同然

というわけで設問自体に無理がある
418ドレミファ名無シド:2007/08/31(金) 15:24:03 ID:wNQraSG9
>>417
>>416の7は セブンス全体の意味だから気にしないで。
何セブンスなのかによってそれに見合った7thにすれば良い。

それはいいとして まず、
コードの機能を曖昧にさせるのがパワーコードの特徴なので、
必ずしもコードの機能を明確にさせるトーンを求める必要は無い。

そもそもコードの機能というのは、感覚的に存在するものであって、
特徴的な音を必ずしも出力する事では無い。

ドミナントとは属音。主音の5度上の音。またはその音を根音とする和音の事。
キーにおける機能は音単品でも有する。
例えば、ドミナント機能は5の音単品で充分機能する。
ルート音のみでもコード進行が成立するのは解るでしょう。

コードにおいて、構成音が全て出力されていれば、機能が明確になる 感覚が強調される。
それだけの事。

パワーコードで6thコードや、7thコードを表すと言っているので
6thや7thを表す>>416の例で充分。
上でも書いたがドミナント7の場合だったら、♭7にすれば良い。
419ドレミファ名無シド:2007/08/31(金) 17:27:06 ID:8TQcuAfZ
つーかそれパワーコードとはいわないだろ
420レベル測定:2007/08/31(金) 18:31:24 ID:tJ2zbrhW
>>410は「6thコードや7thコードをパワーコードで弾くとき、出すべき音」を尋ねてるんだから、
聞かれたことに答えればいいのに、何で関係ないことを答えてんだ君たち!
C△(C-E-G)「を」パワーコード「で」弾くとき、出すべき音はC-Gである。とすれば、
C6(C-E-G-A)をパワーコードで弾くとき、出すべき音はC-G
C7(C-E-G-bB)をパワーコードで弾くとき、出すべき音はC-G
まずは聞かれたことに直接答えようよね。
421ドレミファ名無シド:2007/08/31(金) 18:35:09 ID:KKh/k5LP
まあ普通、1度5度とテンションは分けて弾くわな、
それもんやるときゃ。
422ドレミファ名無シド:2007/08/31(金) 18:50:06 ID:JJ0sZpxl
>>420
可能か不可能か聞かれてるんだから
不可能と答えればそれでよし
いちいちまわりくどいね
423ドレミファ名無シド:2007/08/31(金) 22:52:45 ID:XLzA6u2w
>>420

>まずは聞かれたことに直接答えようよね。

人のこといえねーだろうが
424ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 02:35:12 ID:FsJC/Lvf
>>418
回りくどいだけで話にならん。お前の書いてるのはパワーコードじゃないし。
425ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 03:33:03 ID:G+fUu+mC
>>424
まぁこれ自体は、現状のパワーコードではないな確かに。
正確には、パワーコードを弾く際通常コードの
ニュアンスに多少近づけて弾いたという捉え方。発展系。
426ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 03:57:17 ID:SXw2mq4I
一期一会の音だよ
あれがパワーコード
427レベル測定:2007/09/01(土) 10:42:29 ID:LEawhUM6
>>423
そんなことはないよ。
おれは「『まずは』聞かれたことに直接答える」をモットーとしている。
嘘だというなら、問いと答えの組をレス番で示せ。
428ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 10:52:25 ID:YwYcjOO3
がきんちょ
429レベル測定:2007/09/01(土) 10:54:25 ID:LEawhUM6
結局、言い掛かりなのよねー
430ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 13:41:03 ID:X1xrG331
まぁ、基本はルートと五度を押させるのがパワーコードだけど、
6thコードを転回形として捉えるなら、考える余地はあるかもしれないな。

たとえばF6なら、Dmの第一転回形と考えた場合、押さえるのは「レ、ラ」でもいけるかもしれない。
まぁ、6thコードと六の和音は違うといえば違うけど、試してみるのはいいじゃないだろうか。
431レベル測定:2007/09/01(土) 14:37:59 ID:1LEmDMvl
まあパワーコードは音色(C-GならピッチはC)に過ぎないんだから、
たとえばドミナントのG7でG,A,B,D,E,Fがそこそこ自由に使えるように、
やはりG7でG-D,A-E,B-#F,D-A,E-B,F-Cがそこそこ自由に使えるんだよ。

まずは聞かれたことに直接答えたあと、独自の意見を述べる。これが俺のスタイル。
432ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 14:49:14 ID:DDTIe6Oq
そもそも、パワーコードってネーミングって妥当じゃない気がする。
この呼び方って世界共通?
433ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 14:57:36 ID:YwYcjOO3
パワーコードでロック糞ガキ釣ろうなんてどこのパワーエリートのやり口だ?ん?ン?ン?
流行んねえよばーか
434ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 14:59:53 ID:67l5Rkzd
>>432 ほぼ日本限定。通じないこともないけど。
元はヤマハの造語。
435ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 15:43:26 ID:UqheQc8K
ちなみに、
発明自体はチャックベリーと言われているらしい。
まぁロックの創始者と言われてるしそうなんだろうな。

で、ヤマハがそれを説明する為にネーミングしたのが
定着していったみたいね。

割と世界にも浸透しているらしい。
436ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 15:47:17 ID:ZR7F3X4z
1度と4度をかさねてパワーコードみたいに6弦と5弦をセーハさせて弾くのはサス4だよね
音色的にこっちのがよくない?
437ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 15:54:12 ID:36FbqUJf
例えば、
6弦1f、5弦1f、4弦3f
みたいなやつはどうなの?
Fの1度4度コード?
それともA#?
438ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 16:41:10 ID:cfTcOSg4
あれ?
パワーコードって鍵盤では言わないの?
439ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 16:45:56 ID:67l5Rkzd
>>438 ロックやってる奏者なら通じるだろうが、あんまり一般的には
言わないね。
440ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 17:04:51 ID:e+1tQHzE
Jeff Beck の Cause We've Ended As Lovers
ドミナントのG7で  #f音 ってのが、 
トニックからみたら♭5音なので よく使われてるのだろうが
この音のばしたって コード名は Gmaj7にはなんねーよね。
コピー譜で そうかいてあるのがあったが。
コード名つけるとしたら なんですか。
#fをもつ 適応スケール名って ありそうでないようですが。
441ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 17:56:02 ID:X1xrG331
まぁ、空虚五度よりはパワーコードの方が元気でるよな、キッズたちには。
普通に三度抜きでいい気もするけど。

442ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 18:23:48 ID:MyEWqxF3
>>440
ドミナントで増四度を使うスケールはコンディミとか
コードはG7でいいんじゃね?
443ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 18:40:51 ID:X6Yzvm85
>>440の参考資料だが、ベースが素晴らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=DJGCOq89a2o
444ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 18:49:57 ID:vWoi9qmj
天才少女とか言われてるタルなんとかって子だよね。
445ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 19:21:26 ID:e+1tQHzE
>>442

コンディミスケール て= 1、b9、#9、3、#11、5、13、7
だからGのコンディミ はM7の#f つかわんですよ

話がつたわらんかったようですので 
key Cm で
Cm7,AM7,Fm7,G7 の繰り返しのところ 
でのG7で強調される,♯f音 ということなんです。
このG7のときに たぶん想定されてるスケールの構成音は
g、a,b,c,d,♭e、f,♯f,
Cハーモニックマイナー + ♭5  を 
ルートg からやってるスケール みたいなかんじです。
446ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 19:31:43 ID:67l5Rkzd
ちゅーかあの曲のメロをそゆスケール理解で捕らえてる椰子っていたのか!
447ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 19:53:11 ID:e+1tQHzE
>>445 訂正 AM7,まつがった♭AM7。
>>446
はは むつかしくかんがえなくていいか。
ジェフも バンドの連中みたいにジャズ的スケール理論知らん、
メジャー、マイナーくらいしかわからん。 つってたから
まあ直感マイナーブルースかなって自己理解でしょうが。
448ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 19:56:28 ID:67l5Rkzd
>>447 いや、マジ、マイナーブルースとしか捕らえてなかったよ俺。
マイナーブルース+表現力w

でもいちいちそゆ風に考えてみるのも面白いかもなー。
449ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 19:58:56 ID:7pQVCzTB
ん?動画観た感じだと

Cm7、A♭M7、Fm7、G7(♭9)

これって単純に、Key=A♭で

IIIm7、I△7、VIm7、V7/III(secondary dominant)

ちゅうわけで問題のV7のところは普通にオルタードでいいんでない?

 
450_:2007/09/01(土) 20:10:18 ID:huwTxEof
F7のブルースでF7に戻ってからE7のワンコードに転調したいんですが、
かっこいいコード進行教えて下さいm(_ _)m
451ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 22:27:19 ID:e+1tQHzE
結局♭5のブルーノートって ジャズ的コードとスケールの理論とちょっとあわないんじゃないの、
説明しきれんのかなあと つねづね疑問。
だから既成のスケールに♭5が含まれてなきゃ
勝手に付加 という 理屈でやる、ということにしてるが。
コード的にはなにか経過コードを考えればいいのかもしれない。
452ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 22:30:40 ID:wU0l3eZP
>>445

ん、V−I じゃね? F♯つかってるとこ Iメジャーに解決してる
風に聴こえるけど。 IM7で合ってんじゃね。
453ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 23:06:46 ID:qnqtG2A0
Gのコードの時に

ベースが ルート -> メジャー3度 -> 完全4度 -> 完全5度 と言う動きをするのはどうなんでしょうか。
邦楽で言うとL'Arc~en~cielのtetsuさんなんかがよく使うフレーズなのですが。

以前、何処かで、「4度の音はベースじゃ使っちゃいけない」と言っていたのを思い出しまして。
454ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 23:10:58 ID:qnqtG2A0
追記: 別にコードはG限定ではないです。メジャーコード全般です。
455ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 23:46:04 ID:DDTIe6Oq
アナライズ的にはドッペル差し込んだ形になるのかなぁ?
演奏スケール的にはバップスケールか?
456ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 23:46:07 ID:wU0l3eZP
>>452
あれ・・・Vか。
VはM7では無いな。
457ドレミファ名無シド:2007/09/02(日) 00:51:34 ID:FcLKDgAu
>>456
追記

Iでリディアン使ってるて事じゃね。
458ドレミファ名無シド:2007/09/02(日) 00:54:30 ID:1Z2Bo0vh
別スレで書いたけど
悲しみの恋人達のVの部分はVmaj7だよ。
バックのエレピもGmaj7を弾いてる
Lydianモードからのモーダル・インターチェンジコードだな。
459ドレミファ名無シド:2007/09/02(日) 01:51:59 ID:e+ihwplP
>>458
アコギVSスレで質問した者だけど。
ごめ、自己解決しましたわ。
普通にステラ等スタンダードでもVmaj7出てきてたね。
460ドレミファ名無シド:2007/09/02(日) 21:20:00 ID:OhIGRLIz
んだ。オルタードじゃないな。maj9のAが入ってる。
461ドレミファ名無シド:2007/09/03(月) 22:14:48 ID:WD+EbTsB
俺の質問 よその板でコピーペーストして答えもらってる人がいるぞ
まあ いいけど(笑)
ともあれ 皆さんのいうとおり
哀しみの恋人たち Vの部分は Vmaj7系 ですね。
D(on G)としてるコピー譜もあったが
ともあれ C リディアン(Gイオニアン)構成音からのコードですね。

V−Im だからって V7とはかぎらんわけだな と 勉強になりました。

そっかそっか曲全体のスケールが C中心にいうと 
C エオリアン と C リディアン の交錯
と コードもその派生物といういう発想でできてるんだわね。
Cブルーススケール構成音を2つのスケールに分解したってかんじ。
Gmaj7 が Cリディアンのモーダル・インターチェンジコードも納得。
他にも レーミラ〜(d〜ea〜 )と 
コードD(on C)ではじまるとこなんかも Cリディアン世界。 
だからV−Imはドミナントモーションという定番発想ではなく
C リディアン系から C エオリアン への モードチェンジ。
S ワンダー えらいっ。
462ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 00:07:50 ID:qDzc4UNJ
そうね、例えばジャズなんかだと、もはや曲のキー云々じゃなく
コードのケーデンス毎のキーというのか、
部分的な転調とかが当たり前になってくるからね。

変な音出てきたら部分的な転調ての視野に入れとくと良いね。
463ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 00:48:54 ID:XW25QnVa
部分転調のみで出来た曲は無調でも無いし、決まった調でもないから、
なにか別の呼び方ないかねえ
部分転調のみで出来た曲を作者の判断で何調とか決め付けてるのが実情だからねえ
464ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 02:01:57 ID:zOqZ9LIs
>部分転調のみで出来た曲を作者の判断で何調とか決め付けてるのが実情だからねえ

ゴルソンとかシダーウォルトンとかエヴァンスとか、そういう曲を書く連中は、そういうことしないから。
彼らの曲をやる側が勝手にこの曲のキーは○○と決めたがるだけ。
465ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 11:59:28 ID:jgZE2rLe
ギターで、コードブックに頼らずコードをひけるようになりたいのですが

それにはABCDEFGの基本となるコードと度数で構成音を覚えていじっていく方法でいいのでしょうか?
466ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 12:22:24 ID:jo9mdsXX
>部分転調のみ

単一調性じゃない?



467ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 12:28:39 ID:jo9mdsXX
当たり前だけど曲によるんだよな。曲全体がそういう雰囲気だったら、普段通らないものでも通るし。
はっきりした古典的な曲ででてきたらびっくりするが、ずっと曖昧な感じだと気にならないし。
クラスの美人と街中の美人っていうか。
468ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 14:11:16 ID:9TsedJnX
>>462,463
俺は458で答えた者だけど
モーダル・インターチェンジはあくまでもそのキー(この場合はCm)をトーナルセンターとしたものなんで
まるっきり別のキーに行く部分転調とは違うものだと思ってる。

簡単に言うと
結婚生活が長くなってマンネリ化した時に
・奥さんにコスプレをしてもらう(モーダル・インターチェンジ)
・他の女に浮気する(部分転調 勿論その入れ込み方も色々だが)

ってぐらいの違いを感じてる。
469ドレミファ名無シド:2007/09/05(水) 23:35:53 ID:TefDzb4C
トーナルセンターは中心音のみをさし コード名はささないとほうが
いいとおもいますが。 
広義の転調には3種あるわけですね。
中心音同じか違うか、モードが同じか違うかの組み合わせで。
トーナルセンターを同じくする別モード利用の転調のみが
モーダル・インターチェンジ といわれてるのかなと解してます。

あと 調 て 厳密には V7−I(Tm)
の終止形がないと調とはいわなんじゃないですか。
C A7 Dm G7 C
だとA7 Dm は 部分転調 といいうる調を形成してる。
セカンダリドミナントを多用するビバップスタイルだと、
コード毎のルートからみたスケールをおぼえなきゃいかんし煩瑣。

Cause We've Ended As Lovers なんか V7ないし。
部分的にもV7 T と部分転調と とれるところはない。
トナールセンターC は 動かない。
基本ベースラインだけみると Cm調のふりをしてるが
終止形は CSUS4 C  ですし。どっちの調ともいえない。
トナールセンターC で AEOモード と LYD モード の
同じように分析できる 複モードの曲がたくさんありますね。
ビバップの理論ではよくわからんブルースもそうとらえられるし。
470ドレミファ名無シド:2007/09/05(水) 23:57:15 ID:TefDzb4C
>>465
いいと思いますが
市販のギター・コードブックって 図のフレット幅が狭いんで
12フレット以上の図表を自分で書いてから よくわかるように
なりましたけどね。テンションがなんぼあったって応用きくし。
ギター全体をつかってコードでメロディ弾けるようになったですよ。
471ドレミファ名無シド:2007/09/06(木) 06:12:28 ID:98k3p3oU
無調で作曲しない限り、調はモード・民俗的なものを含めて、
必ず存在する。そうじゃないと曲が終わった感じがしない。
今は作曲の技術も進んでいるから、なんだかんだ新しい用語を
使って理論がわかりにくくなっていると思うよ。
部分転調なんて言葉は意味無いじゃん。実際転調してないし。
セカンダリドミナントだって、ドミナントのルートに対して導音を
用意してスムーズにしているだけだよ。
まぁ5度圏は心地いいからね。
メジャー・マイナー・平均律の音楽に毒されているから、
今の音楽理論から当分はぬけだせないな。

ところで
C A7 Dm G7 C のA7ってセカンダリドミナントっていうの?
ぱっと見keyはCだから、A7はSのDだからD0じゃないの?
472ドレミファ名無シド:2007/09/06(木) 06:24:50 ID:DCXfWi+u
なにをいうとるんだこの莫迦は、糞して寝ろ。
473ドレミファ名無シド:2007/09/06(木) 07:14:20 ID:DY8DzZFn
流れに吹いたwwww
474ドレミファ名無シド:2007/09/06(木) 10:15:28 ID:C8y6EFRE
>>472
くだらねぇこと書いてねぇで
質問に答えてみろよ。
475ドレミファ名無シド:2007/09/06(木) 15:52:11 ID:SyF2r1se
C D/A Em A/C# G#m C#/F C

この進行はどのように解釈するのでしょうか?
476ドレミファ名無シド:2007/09/08(土) 20:58:48 ID:bgHQOXYP
一音上の調でダイアトニックして半音上の調でダイアトニックして戻る。
477ドレミファ名無シド:2007/09/10(月) 00:11:54 ID:isJuLY8L
3/4拍子で3拍分の4連符を五線譜で書きたいんですけど、
どういう風な書き方をすればいいですか?
478ドレミファ名無シド:2007/09/10(月) 00:23:00 ID:x2VF89lS
音符4つ書いて 上に端から端までカッコして4て書けば良いよ。
479477:2007/09/10(月) 00:38:35 ID:isJuLY8L
すいません。
音符の形、4分や全音符みたいな形はどれにすればいいでしょうか?
3連符では、元の音の長さの半分の長さの音符を使いますが。
480ドレミファ名無シド:2007/09/10(月) 01:29:19 ID:x2VF89lS
>>479
四分音符ね。

1拍を4つに分けるとかじゃなくて、
一小節を4つに分けるわけだから、四分音符だね。
3拍4連というやつね。
481ドレミファ名無シド:2007/09/10(月) 01:30:05 ID:w2G6eXd9
3拍4連符??ってあるのかな?。2拍3連符見たいに
4分四つをくくってみたら、通じるんジャマイカ_| ̄|○
482ドレミファ名無シド:2007/09/10(月) 02:13:16 ID:ycB/9rn3
え〜〜と・・・。
3拍4連なら
付点8分を四つかけばいいんジャマイカ?
つまり
1,付点8分と16分からタイ
2,8分と8分からタイ
3,16分と付点8分
483ドレミファ名無シド:2007/09/10(月) 11:03:13 ID:aqKPfUn8
連符の書き方は、
8分音符3つ分に8分音符4つを書きたければ、連符部分に4:3って書けばOK。
同じように5連符なら、5:3って書けばOK。
これで色々な連符が表現できるよ。
484ドレミファ名無シド:2007/09/10(月) 17:17:35 ID:QZYMeguZ
>>477
楽譜にするとこうですね
http://www.uploda.org/uporg1011287.jpg.html
>482さんの言っているのと同じ
485477:2007/09/10(月) 19:44:49 ID:isJuLY8L
いろいろ意見がありますが、とにかくありがとうございました!
486ドレミファ名無シド:2007/09/11(火) 13:58:32 ID:dtMlADaW
プロの人って、みんな度数とか全部把握して弾いてるのかな。
487ドレミファ名無シド:2007/09/11(火) 14:23:08 ID:wdC+x6jd
>>486
俺プロじゃないけど
『1』を見ると他がバァ〜って見える感じ
ぷよぷよの連鎖みたいなイメージ
488ドレミファ名無シド:2007/09/11(火) 14:29:54 ID:dtMlADaW
例え上手だね。 やっぱり必死こいて暗記したの? 脳年齢50歳の俺にはキツイ作業だぜ。
489ドレミファ名無シド:2007/09/11(火) 14:56:57 ID:wdC+x6jd
必死こいたのは最初だけかな
1に他の度数がからんできてお互いの位置関係
とそれぞれ対応する音名(C・E・Gなど)を覚えている時が
一番しんどかった。
まぁ単に俺が頭悪いだけだけど。

最初は1と5
ある地点を1と見たら5はココ 
逆にある地点を5としたら1はココ

あとの度数はこいつらふたつを基点に、みたいな。

上のふたつを全部把握するのに最初は20分かかりました。
それから10分→3分→30秒→見た瞬間みたいに。

理屈じゃなくて指板・鍵盤を『模様』のように眺めるクセをつける
といいかも知れない。
今改めて自分がどう捉えているか考えてみると相対関係は
かなり図形?のような感じで見えています。
490ドレミファ名無シド:2007/09/11(火) 16:13:53 ID:dtMlADaW
丁寧なレスありがとう。 必死こいてみる。
491ドレミファ名無シド:2007/09/11(火) 16:37:00 ID:eYsOG7pf
度数ってそんな難しい話なん??
ド→ソ と ラb→ミ# ってなんか同じじゃん
といっても「なんか同じ」じゃ話がしにくいから、この幅を5度って呼ぶよってだけなんじゃないの?
暗記するとか20分かかったとかこの人たちの会話がよく分からん
492ドレミファ名無シド:2007/09/11(火) 16:38:13 ID:eYsOG7pf
ミ#はちげーよ俺www
× ラb→ミ#
○ ラb→ミb
493ドレミファ名無シド:2007/09/11(火) 16:46:31 ID:dtMlADaW
要するに、どっかを一度とした時、 すぐ、何弦何フレットがそこから何度 と、パッと考えずに出てくるようにする のが難しい、という話。 俺は数えなきゃいけない。 瞬時には無理。 だから必死こいて暗記する、と。
494489:2007/09/11(火) 17:29:47 ID:EREdBLKo
>>491
色々書いた割りにはちょっと言葉足らずだった
確かに距離関係はどこも同じだから難しい話ではないね
ただ俺の場合音名も同時進行で覚えてたから時間がかかってね
まぁ俺が頭悪いだけなんだけどw

>>493
やってるうちに覚えられるさ、もひとつの方法だと思う
俺はそれでは遅いと思ったから前述の方法を採って
やってた。
暗記というとすごくつまらない雰囲気だけど
やり方によっては楽しくできるかもしれない。
495ドレミファ名無シド:2007/09/12(水) 07:57:03 ID:B6Tf68lF
オレはギターでロックばっかりやってるから、ぱっと見て分かるのは
指板上のEGADがらみのダイアトニックぐらい。
あとは無理。
たぶん頑張って覚えればなんとかなるかも知れんが。
苦手な調だとむしろ鍵盤の方が分かる。
496ドレミファ名無シド:2007/09/12(水) 22:24:58 ID:4PSDJEOy
>>494 ミクソリディアンとかドリアンとかミックスペンタとか、 度数丸暗記しなきゃ駄目だね。 図形みたいに見えれば楽勝だろうなぁ。 俺はひとつひとつ確認しないと駄目だあー…
497ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 16:07:51 ID:xPunUxmr
コピーが一番良いな。
苦を感じずにすむ。
498ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 16:39:23 ID:AkEpzC/T
>>494 音名も覚えたほうが便利?
499ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 17:08:08 ID:xPunUxmr
俺はギターだとCDEFGAのポジションは覚えていて
それ以外の調は半音下げでやるってチートつかってる。
500ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 18:08:46 ID:Elre65lz
度数?
要するに下の音をドとする長調を考えてごらん
その調の調号がついていれば完全か長だよ。
鍵盤上で考えれば楽勝。
501ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 20:22:03 ID:LPAZZ+2O
色々覚え方があって別にどれでもいいんだが
受験生が使う黄色い楽典の本がその辺りよくまとまってたな
502ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 23:44:42 ID:SjbLGa0I
黄色い楽典

まず、独学は無理。
503ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 23:59:34 ID:mXOnd7D9
俺も一冊楽典もってるけど、
ポピュラー音楽で必要そうな発展させた部分が
全然乗ってないんだよこれがw
例えば代理コードとかでもう載ってないレベルだし、
コードスケールの説明も全くない。

ポピュラー音楽だったら
雑誌の理論系の特集とかの方がよっぽど役に立つよ。
つかネットもあるな今のご時勢。
504ドレミファ名無シド:2007/09/15(土) 00:16:31 ID:7GMhsmeA
505ドレミファ名無シド:2007/09/15(土) 00:56:54 ID:auA3y6RJ
同主調だのなんだの、これ使いこなせるようになる頃には爺だ。 確実に。 ビートルズとかこんな理論考えてやってたのかな? たまたまそうなってたんじゃないのかな? なんて呟きながら覚えるとするか、必死こいて。
506ドレミファ名無シド:2007/09/15(土) 01:27:05 ID:kilIQcUI
楽典は基礎の基礎
はっきり言ってこんなのもわからん奴に音楽は無理
507ドレミファ名無シド:2007/09/15(土) 02:23:35 ID:1UpLkTV2
音大なんかに入ろうとしてる中学生や高校生は、普通にやってるだろ。和声とかの理論。
教えてくれるとこにも行くだろうけど。

ある程度楽器ができて、曲もやってると、曲が組み立てられてるパターンや要素がみえるんだよ。
実際身に着くと、理論なんかさほどどうってことないものなんだよ。

それで、たまにその辺を逆手にとるような曲を聴くと、新鮮な感覚におそわれる。
理論に沿っただけの曲はそんなに耳に残らない。

ビートルズの曲は、考えてやってたのは当然として、理論のなかに遊びの感覚があったのが、
いろんなジャンルの音楽家に支持された理由でしょう。

好きか嫌いかは別にして、理解できた時はおもしろい本を読んだときのような感覚があるよ。
508ドレミファ名無シド:2007/09/15(土) 10:25:34 ID:ZFxA+CKb
クラ系とポピュラー系は音名でまごつかなければ
どちらも読んでおくと役立つよ。
今は要らないと思っても上達したら
509ドレミファ名無シド:2007/09/15(土) 22:35:55 ID:WuWc5lhp
理論と実践の弁証法的関係って胡散臭いんだよな、正直。
音楽を変えるのって、そういういたちごっこじゃなくて、
もっと即物的なものだと思うだよな。
510ドレミファ名無シド:2007/09/16(日) 02:35:44 ID:m7kKUDI5
>>509
どうでもいいよ
ぶっちゃけ理論に苦しんでる奴は病気
受験生とかなら話は別だが
楽しくないなら時間の無駄だぜ
511ドレミファ名無シド:2007/09/16(日) 19:12:29 ID:evX+D2No
実際、対位法の初歩なんかは勉強より実践で覚えるしな。
512ドレミファ名無シド:2007/09/16(日) 19:46:03 ID:vcfJ/72P
>>503
このアホは楽典に何を求めて居たんだろうか

>>502,>>505は ゆとり

>>506には全く同感
馬鹿な俺ですら、一ヶ月程度で理解できたぞ。
高2のとき、片手間の趣味程度に読んでただけで。
513ドレミファ名無シド:2007/09/16(日) 20:22:45 ID:RhCSDi7i
514ドレミファ名無シド:2007/09/16(日) 20:25:40 ID:orMlaufL
>>512
まぁ馬鹿が理解した気になってるだけじゃあ
なんとも・・・ねぇ

さじ加減をもうちょっと考えて
発言した方が良かったな

このスレにどういう人間が集まるのか
考えりゃ解りそうなもんだけど・・・

ま、いいや 器がしれる・・・
515513:2007/09/16(日) 20:47:41 ID:RhCSDi7i
スマソ 事故解決した
516ドレミファ名無シド:2007/09/16(日) 21:01:30 ID:NpXzua4+
楽典って楽進、李典の略だろ。

517ドレミファ名無シド:2007/09/16(日) 23:10:31 ID:vcfJ/72P
>>514
お互い、相手の振り見て我が振り直せだな。
うん、これ以上は何も言わずromに徹するよ
518ドレミファ名無シド:2007/09/16(日) 23:11:28 ID:O0RfdRIu
>>512 わり、俺505だけど、3日で理解したわ。 ただ理解しただけだけどな。
519ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 02:23:38 ID:MOh3Qry6
俺なんか一時間で理解できたわ
520ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 08:13:56 ID:xr5rLkzX
>>517
何勝手にお互い様みたいな事言ってんだ?w
おめーだけだよ。w

つか、何自慢だw
こんなとこで能書き書いたところで何になるんだ。
実際の理解度が 現実世界では試されるんだぞ
521ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 11:25:31 ID:NGWy8CSK
ふふん♪へいへ〜い,次の質問ドンタコス!
522ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 12:36:42 ID:dNgrQlo4
馬鹿ばっかり
523ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 13:03:03 ID:oc/KeUzc
馬鹿だから音楽してるんだろ。
音楽してるから馬鹿に磨きがかかるんだろ。
524ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 13:18:34 ID:UxosyA7/
ピアノでアドリブとる時左手を4度和音で展開する様な場合右手はどんな具合にしますか?
525ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 13:59:05 ID:vtQz3LO7
俺ならメロディを弾くね。
526ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 14:01:53 ID:sln61/SW
こんなぐあい
527ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 18:23:42 ID:MOh3Qry6
>>524
好きにしろよ
お前アドリブって言葉の意味全く分かってないな
528ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 21:04:06 ID:qXM660qX
>>524
そのコードにそれぞれ対応する
コードスケールを弾くんじゃないか。普通は。
529ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 21:12:04 ID:UxosyA7/
>>527
「好きにする」ってのがアドリブの意味ではないよ
530ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 21:16:17 ID:UxosyA7/
そうでなくてね。
4度和音にした時の和声的見解を聞きたかったんだ。
1に対して4だの5だのって。
そのくらい音楽理論を語ってる人達なら察してくれるかなと思ってさ。
531ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 21:19:12 ID:oc/KeUzc
いままで誰をコピーしたかいってみろ?
532ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 21:27:41 ID:UxosyA7/
おいらギターは入り。ステイーブヴァイだとかが音楽理論語ってるここでは分かり易いかな。
基本的にヘヴィメタルが好きでインペリテリやらインギーだとか。あとコルトレーンとか
マイルスをギターで弾こうとしたこともあったかな。まあ有名人ばっかりだけどね。
鍵盤だとショパンが1番好きかな。とてもコピーできなかったけどトライしたことはある。
あとチャイコフスキーも。これも有名人だね。
でもそれが何の関係があるんだい?
533ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 21:34:55 ID:oc/KeUzc
名前だけは欲張っていろいろだしたな。それであの質問か。
頑張れや。
534ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 21:45:58 ID:UxosyA7/
何じゃそれ
535ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 21:50:50 ID:qXM660qX
だから、どのみち対応コードスケールでいいだろ。
何が不満なんだ。
536ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 21:57:52 ID:oc/KeUzc
マイルスをコピーしたやつにコードスケールとか
ショボショボ。適当にやれるだろ。なんだこのへぼい質問。
537ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 22:28:26 ID:IMrqQb6M
記譜法だけが楽典だと思っている奴がきっと居る...
538ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 22:47:12 ID:LnPlYMx3
>>530
プロのジャズピアノ弾きだが何が言いたいのだがさっぱり分かりません。
539ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 23:04:04 ID:qXM660qX
>>536
適当wwwwww

一番ぶざまなプレイだwwww
540ドレミファ名無シド:2007/09/17(月) 23:14:23 ID:oc/KeUzc
適切に事に当たるの意だ馬鹿野郎。

日本人は知っていることをわざわさ訊く悪い癖があるとは
フィールズ賞受賞数学者の広中博士の言。
ぐだらない質問してんじゃねえぞ盆暗。
541ドレミファ名無シド:2007/09/18(火) 01:01:26 ID:h1pO+Wat
>>538
プロって1回のステージでどのくらいのギャラが貰えるんですか?
542ドレミファ名無シド:2007/09/18(火) 01:11:19 ID:erPewdaW
>>541
なじみのハコ、なじみじゃないハコ、地方のホール、地方のハコ、上海、ジャズフェス
ピンキリだから答えようがありません
まライブだけじゃ喰えないわね、普通は。
543ドレミファ名無シド:2007/09/18(火) 01:18:13 ID:h1pO+Wat
大変なんだぁ。プロってのも。目指すのやーめた。
普段はじゃあバイトを?
なじみのハコでどのくらいなんですか?
544ドレミファ名無シド:2007/09/18(火) 01:34:55 ID:NbK7Gcwg
猫のえさ代くらいですか?
545ドレミファ名無シド:2007/09/18(火) 15:25:02 ID:PJkmurtC
そんなもんだ
546ドレミファ名無シド:2007/09/18(火) 21:45:42 ID:P0a8OMuE
>>529
え?違うの?
演奏前に毎回台本作ってんの?
だとしたらアドリブじゃなくね?
547ドレミファ名無シド:2007/09/18(火) 23:10:55 ID:hAaHfBcm
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番第2楽章の最初のピアノ、コード理論だとどうなるんしょうか?E-EM7-Ddim7/Eの次が分かりません。
548ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 01:03:35 ID:0vnKiNYy
Ddim7/E

これ何?????????
549ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 01:26:10 ID:0vnKiNYy
Ddim7/E = E7b9 じゃないのか
550ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 01:53:09 ID:INHsCvre
>>549
俺も禿堂!
ってかこのコード書いた奴バカじゃね〜のか?
551ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 03:36:22 ID:ebqnHDwm
仰るとおりE7b9でしたね。すみません。
分数コードをよくわかってないもので・・
Ddim7/Eっていう書き方は間違ってるのでしょうか?
552ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 03:50:54 ID:CWBnwTa4
>>551
間違っている
dimは分数コードにしてはいけない
553ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 04:01:42 ID:ebqnHDwm
>>552
知りませんでした
ありがとうございます
554ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 05:31:44 ID:CSHYio2v
ディミニッシュは根音がない、あるいは、どの音も根音になりえるやや特殊なコード。
転回してみればわかる。
で、Ddim7にEだったら、E7(b9)と考えるのが適当。
なお分数コード自体に特に決まりはない。


555ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 07:49:05 ID:Vrka9yOO
インターバルを素材にしたアドリブってどういうこと?
例えばm3rdならドーミbードーミb…ミbーソbーミb…って続くようなアドリブ?
だとすると調性から外れていってまう気が…
バカなオレに教えて下さい。
556ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 08:53:51 ID:tSjewXC6
>>555
まずその質問に至った経緯を教えてください
557ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 09:06:29 ID:Vrka9yOO
>>555です
どこかのサイトで見かけたんです。
アドリブやメロディーの作り方として上級編みたいに扱われてました。
実際、インターバルが中心となって作られている曲ってあるんでしょうか。
もしくは12音技法に近いものなのでしょうか。
558ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 09:09:48 ID:Vrka9yOO
12音技法に近いと言ったら語弊がありますね。
そのような類の特殊な技法が確立しているのか気になります。
559ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 10:21:15 ID:G/zgO1rw
そのサイトをおしえてください。
560ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 11:48:17 ID:Vrka9yOO
http://www.asahi-net.or.jp/~wb2y-hnd/theory/lesson4.htm
ここだったような気が…。
他にも同じような事書いてる所もありました。
561ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 12:00:45 ID:G/zgO1rw
ありがとう。
調性からはずれていく場合と
調性にとどまる場合がちゃんと説明されているよ
562ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 15:35:39 ID:kEX+gISc
いいんだよ。外れて。
つか外す為に使うんだよ。

調性から外れるけど、一定の音程間隔を使用する
事で、聞き苦しくなくする方法。

外れた音を上手く使う方法のひとつ。
563ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 15:40:47 ID:kEX+gISc
追記
例えばホールトーンスケールなんかもそれに近い
考え方じゃないかな。

調性に対して機能がどうとかいうよりも
その機械的な独特のスケール間隔の
響きを利用するといった感じ。
564ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 15:42:51 ID:zFMSj+vS
ホールトーンの使いどころが全くわからんのですが・・・^^;
565ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 16:01:35 ID:QhJpCHZ1
>>564
暇だから使えるのをまとめてみたおヽ(・∀・)ノ
メジャー
X7/T、X7/U、W7、X7/W、X7/X
マイナー
X7/W
566ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 20:51:42 ID:torAhz5b
たまにあるよね,自治体で使っているチャイム
全音音階だと自分の音感がおかしくなりそう。
567ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 21:14:24 ID:A8tqqVmx
お前らの音階は7音階に設定してあるからな
568ドレミファ名無シド:2007/09/20(木) 02:32:58 ID:9z0RFn92
>>566
どこ?
そんな宇宙な地域に訪れてみたい
569ドレミファ名無シド:2007/09/20(木) 11:08:30 ID:n3dPf5hk
ジャズ板のコテハンの上級者が考えたコルトレーンさえ気づくのに時間が掛かった
エポックメイキングなインプロヴァイズ手法で
「アドリブの時、コードが変わっても転調があってもダイアトニックのコード進行の中では
全部同じスケールで演奏する」革新的なアイディアにはなんか名前がついてるんでしょうか?
○○コンセプト、とか○○ロディックとか、○○メソッドとか。
教えてください。


18 名前:漢倭奴國民 ◆F3PF5cngZY [age] 投稿日:2006/11/30(木) 14:04:25 ID:???

Cm7 F7 Bb Eb Am7b5 D7 Gm
B♭---------Gm-----------
俺なら、こんだけw?ってかツーファイが並んでるだけじゃないですか
更に略すとGmはB♭の関係短調だから、結局B♭一発でもいけるという・・・ ここらへんが理解出来ると抜群にアドリブに命がこもる
しかし、こんな事2ちゃんなんかで晒してたらジャズのセンセーは飯の種がなくなるねー
こういうテクは完全に俺自身の経験から見つけ出したものであってどのジャズ理論書見ても書いていない。
コルトレーンでさえマイルスの「So What」参加で、コレに始めて気がついたんじゃないかな?
570ドレミファ名無シド:2007/09/20(木) 11:47:50 ID:+ux4STwO
もう一年近く経ってるんだね
571ドレミファ名無シド:2007/09/20(木) 18:08:56 ID:BkhWQ/c+
バ漢の電波レスがこんなところにもw
572ドレミファ名無シド:2007/09/20(木) 19:46:28 ID:SMe+SRXd
アドリブの時、コードが変わっても転調があってもダイアトニックのコード進行の中では
全部同じスケールで演奏する」革新的なアイディア

単に モード奏法 モーダル・アプローチ じゃないの。
各コードのベースからみたスケールではなく、
トナール・センターからみたスケールをモードというと思うよ。
革新的というけど ビバップがややこしかっただけ。
ブルース・ロック畑の人には あたりまえの奏法。



573ドレミファ名無シド:2007/09/20(木) 19:52:10 ID:tV//GBNO
○○でいける
○○で大丈夫

これじゃ駄目だ
574ドレミファ名無シド:2007/09/20(木) 20:29:57 ID:tgGBga8o
アプローチ名でいえばKeyCenterApproachじゃん
575ドレミファ名無シド:2007/09/20(木) 21:26:14 ID:Kmay88cz
>>569
なんのネタだ、釣りか?

>GmはB♭の関係短調だから、結局B♭一発でもいけるという・・・ ここらへんが理解出来ると抜群にアドリブに命がこもる

そうそうキーセンターアプローチ。ある意味アイオニアンクロマティックコンセプトw
これは初心者でも知ってるだろ。こんなの知ってても命はこもらないってw
ある程度楽器を弄ってる奴なら直感的に思いつくやり方だよね。
まぁ普通の人は「思いついた」と思う前に、GmはB♭の関係短調で極論すれば
B♭一発でもやれないことはないが、これではコードが変わったところでカラーが変わらないから
この方法に極力依存しないでおこう、ってのが先に来るでしょう。

576ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 00:56:31 ID:T46LF2lF
野口義修(著)の「作曲本〜メロディが歌になる」という本は、作曲のための音楽理論を1から勉強するにはどうでしょうか?
577ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 00:58:34 ID:T46LF2lF
↑誤爆です○Lノ
ごめんなさい
578ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 09:56:24 ID:fK9eCrmH
>>575
>そうそうキーセンターアプローチ。ある意味アイオニアンクロマティックコンセプトw

それを言うならアイオニアンコンバージョンだろ。
579ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 12:03:07 ID:QptPqjod
>>578
> >そうそうキーセンターアプローチ。ある意味アイオニアンクロマティックコンセプトw
> それを言うならアイオニアンコンバージョンだろ。

ネタにネタ突っ込みか さらにネタ突っ込みすると、アイオニアンコンバーションも不適当だな。
マイナーコンバーションのマイナーはマイナーコードのマイナーだから。
もっというとアイオニアンじゃなくてメジャースケールって呼称の方が適当だな。
アイオニアンコンバーションと呼ぶには、アイオニアンを示唆するラインが要求されるから。

まあお互い、半ばネタなので読み流してくれ
580ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 13:18:25 ID:0VvP7cXP
ジャズ板て聴いた枚数が多いほど偉いらしいからね
581ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 19:49:12 ID:tulBJguS
>>579
必死さが感じられるよい文章だね。
582ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 22:10:34 ID:bPPk7SXa
変化記号を書く順序についての質問なのですが、
例えばハ長調にてC#の3和音を楽譜に書く場合、ドミソ全てに#が付きますが、どういう順番で#を書けばいいのでしょうか?
楽譜を見るとミ→ド→ソの順番で#がついています。
なぜドミソの順番で#をつけてはいけないんですか?
ちなみに調号を楽譜に書く時の順序は知っています。
583ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 22:47:35 ID:dRp2GHDG
>>582
・・・・?言ってる意味がわからんが、
臨時記号だろ。?
好きな順番で書いたらよろしい。
584ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 23:26:42 ID:oq+rDx8e
ギターでアドリブソロを弾きたいと思っているのですが、
KEY=Cの曲の場合、Cマイナーペンタトニックで弾けばいいのでしょうか?

それとも、その時その時のコードに合わせてポジションを移動させなければならないのでしょうか?
585ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 23:29:06 ID:ckfq3Ufn
実際key=Cのバッキングを録音して試してみるといいよ
経験に勝るものはない
586ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 23:49:36 ID:oq+rDx8e
返信ありがとうございます。
それは試してみたのですが、イマイチよく分かりませんでした。
あっているような気もするのですが、まだまだ理論等全然知らないので不安です。
上記のどちらが正しいのかだけでも教えていただけませんか?
587ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 01:51:05 ID:ZhtVBPBe
>>586
んー曲によるな。
まず、マイナーで弾くとブルーススケールぽいんで、
曲調がブルースとかロックンロール系とかならマイナーでいいけど、
通常は キーCならスケールもCメジャーがデフォ。

で、コード毎って考えは別に出来たらそれがベストだけど、
通常は転調しまくりなジャズの曲などで多用する考え方なので。

ロック、ポップス系とかだったら頻繁な転調はないんで、
基本はキーのスケールを弾くという考えでおk。
588ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 03:46:06 ID:m10H2EVB
アドリブすると考えるより、まずはそのコード進行の上に乗るメロディを作ってみてください。
それができなければ、アドリブはできないと思います。
いくつか作ってみてください。どんなコードの時にどんな音列が有効なのかがわかってくるかもしれません。
どの音を弾い良いのか弾いてはいけないのか、ではなく、フレーズで考えた方がより有効だと思います。
そして、気に入ったフレーズができたら、なぜそれが良いと感じるのかを自分なりに考えて整理しましょう。
また違ったシチュエーションで再現可能なように留めておくためです。

また、最初からより多くの音を使おうとすることはあまりよい結果を生まないと思います。
要らない音ならば、むしろ弾かない方がいいからです。
では必要な音はなんだろうか、それを軸として、その音を飾る形でほかの音で修飾してやる、
それくらいの意識がよいのではないでしょうか。
つまり、旋律とは有る音で始まり、いくつかの音を経ながら、ある音で終わる、有意味な音の連なりだということです
589ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 08:04:19 ID:at2H1/y2
役に立たねーぞ
590ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 08:40:51 ID:ki0476hG
必要な音と不要な音なんて区別はない。
全部ぶち込めるのがジャズのいいところ。
ぶち込んだ結果がカッコ良くても悪くても、
どうせコードトーンか否か「とか」の分析しかできないんだからね。
591ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 10:19:31 ID:CpfTMs11
>>590
ろくに演奏できないヘタレらしい精神論ですな^^
592ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 13:56:11 ID:YVEDNNaX
つかジャズのいいとこわるいとこ なんて
誰も聞いてなくね?

まぁ本題 >>588について言えば

「アドリブすると考えて練習する」 で良いと思うけど。
メロディ云々は付いてまわってくる事だし。

自分を思い返してみても、最初メロディ創作をしてそれを再現してなんてやっていない。
少なくとも俺は、ペンタのポジションを「弾いてよい音という形」として適当弾く事から
アドリブを覚えて行ったし。次第にどう弾くとどういうフレーズが
鳴るのかという結びつきが出来てきて 思いつくメロディの弾き方が解ってきて・・・
という流れだった。

メロディ創作とアドリブとの結びつきは 慣れで次第に出来てくるものだと俺は思う。
少なくとも俺はそうだった。
ましてや、これからアドリブの仕方を勉強しよう ていう人が、
メロディ創作とアドリブとの関連付けを初めからできるとは思えないし、
それを初めからやろうとする方が、むしろ効率が悪いとさえ感じる。
593ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 14:17:47 ID:at2H1/y2
ギターのやつってなんでもギター中心で話を進めるのな
594ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 14:18:31 ID:g6Z7m2Xi
だってギター以外ってあんまり意味ないし
595ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 14:57:33 ID:HXTjhteq
ギターでのアドリブの取り方、鍵盤でのアドリブ取り方、トランペットでの取り方など楽器によって違ってくる。

理論より先ずは自分の楽器でのどんなアドリブがとりたいかのイメージを作る事が大切だと思う。
596584:2007/09/22(土) 15:40:22 ID:9fT+JWjH
みなさん、屁たれの僕にアドバイスくださってうれしいです。
ロック調の曲だと、KEYに合うスケールでずっと演奏して構わないんですね。
例えばKEY=CならCマイナーやCマイナーペンタでおkって事ですよね。
それだけでは幅が無くなってしまうから、5弦ルートのポジション等も使っていくんですね。

ジャスではコード毎にポジションチェンジするんですね。。
専門的な話はほとんど分かりませんが、なんとなく分かりました。
ありがとうございました。
597ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 15:56:14 ID:YVEDNNaX
598ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 16:11:30 ID:at2H1/y2
ギターのスレへ池
599ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 18:13:12 ID:K+e8mudw
>>592
なんで勝手にギターの話にしてんだ、アホですのん?
600ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 19:33:59 ID:2Z6otfSP
馬鹿な質問が来るとすぐこれだ
意気揚々と的外れな回答する自称中級者はマジで自重しろよ
スルーでいいんだよこんなもん
601ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 19:41:09 ID:izCkq5eJ
>>588  >>596

ブルース、ブルース系のロックとかだと
「コード進行の上に乗るメロディ」 て 
ビバップまでのジャズ理論風にはいえないと思いますよ。だって、
なんで メジャーコードにマイナーペンタ のスケールが
使えるのか。
KEY C で コードが C F G とかわっても
なんで Cの マイナーペンタのスケール ばっかりで アドリブを
押し通しても サウンドするのかって ことを説明してほしいものです。

こういうマイナーペンタ のスケール て
コードから 割り出した スケール とは 別種のしろものでしょ。
あるスケールとダイアトニック・コードという
変換関係が マイナーペンタを使うブルース系では もともと 無い。
無理にやると ブルースのトニックのコードは マイナーになっちゃう。  

私的に だいたいの考えをいうと ブルース系では
マイナーペンタのメロが コードより 先にある。
そして マイナーペンタ の 各音をルートとする倍音列の代理として
 各メジャーコードを 伴奏として 使うという 発想だよね。

だから ブルース系ロックだと
KEY C だと Cマイナーペンタ上にできる
C ♭E F G ♭B
というメジャー・コードたち の組み合わせコード進行 は 定番。
だから、このコードたちでできてるロックだと 
「マイナーペンタがいつも使える」、
のは まあそうなんだけど、そういう言い方は話が逆なわけだ。  
602ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 19:49:47 ID:HLodNCkW
スペ ース が怖 い な
読ん でな い け  ど
603ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 21:01:18 ID:HXTjhteq
>>601
それって下方倍音列で解決出来る問題だっけ?
本持ってるけどあんまり読んでない。
604ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 22:12:22 ID:izCkq5eJ
今のとこ関係ないです。それは マイナーペンタそのものの発生根拠の話ですよね。

今は、マイナーペンタのメロに どう伴奏つけるかって 話で、
各音それぞれ メジャー和音をつける方法もあるって事。
で、その根拠は たぶん 各音の 倍音列に含まれるメジャー・トライアド
でしょね という意味です。そこんとこ 倍音に こだわらなくていいです。

メロにコードをどうつけるか、と
コード進行からどうメロをつけるか アドリブするか
という話は かならじすも 同じな話ではない。

ブルースというのは もともとは マイナーペンタ・メロに 勝手に 
いわば  強引にメジャーコードをつけたのだと思う。
メロの構成音の組み合わせというダイアトニックコードの発想でつけたのではなく
借用和音的発想でつけたわけだ。
この借用和音的コードだけをみて その適応スケールとして なぜ マイナーペンタが使えるのか
わかるわけがないから とにかく使えるんだ、という話になったり、
ブルースは理屈じゃないとか なぜかブルースでは3度はフラットするなどという 
変な話が ごろごろでてくるんだ。
605ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 22:19:10 ID:izCkq5eJ
毎度 長いな すまん。もう寝る。
もっとちゃんとした ブルース理論 誰か書いてね。
606ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 22:22:00 ID:OU7QU4na
おお >>605
しんでしまうとは なさけない…。
607590:2007/09/22(土) 22:54:08 ID:j2ofjQ2f
>>604
話と関係ないので恐縮だが、
いろいろと矛盾の多い機能和声理論を咀嚼して合理的な形に再構成できている、
すなわち論理的な考え方ができる方だと見込んで、ご意見を頂きたい。

>今のとこ関係ないです。それは マイナーペンタそのものの発生根拠の話ですよね。

ハマセ本で力の入っている「発生根拠」なんだが、
これって俺には勘違い概念としか思えないんだよね。
とくに「発生」に着目すると、スケールが発生する過程とか、
メカニズムが存在すると考えてるってことでしょ。
あと某かのスケールが某かの影響によって変化して、
別のスケールに変化したとか、という記述もよく見かけるが同類と思う。

時代が進むにつれて色々な理論が現れ、おのおのの中で色々なスケールが色々な思索の仕方
(発生・変化するんじゃないかなーという想像力豊かな方法も含めて)で提唱された。
それらを形態の類似、提唱された時期、こじつけ論拠としての倍音列とかを判断材料として、
共時的な視点で結びつけることができる。
それを比喩的に発生・変化という言葉で整理するだけならいいんだけど、
本気でスケールが発生したり変化したりすると思い込んでるのかなあ、と。
ハマセ自身は表現として使ってるだけかもしれないが、
読者の中には発生・変化を文字通り受け取ってるものが少なくないんじゃないかと。

生物じゃないんだから、理論上の概念が発生したり、進化あるいは変化したりするわけではない。
それを発想した理論家の頭の中で、導き出されたり、統合されたりしているだけだよね。
608590:2007/09/22(土) 23:16:22 ID:j2ofjQ2f
スペースさん。もう寝たのか。明日でもいつでも返事もらえるとうれしいが。それでは。
609ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 00:45:22 ID:jmOZfHHT
ハマセがどうだなんて我田引水はやめれ
610ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 01:24:12 ID:gUhxZEuo
いきなりすみません。
お願いですが、音楽理論を学んで、最終的にはロックでギターのアドリブを弾くまでになりたいのですが、
コードの構成音の事のような初歩的なことからアドリブについての知識まで深く書いてあるような
教則本はないでしょうか?1冊に何でも書いてあるようなものがいいです。
ぜひ、教えて下さい。 よろしくおねがします。
611ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 01:28:00 ID:d8WUkKfL
>>609
ハマセが引かれる水だとして、>>609の我田はどこ?
612ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 01:40:13 ID:d8WUkKfL
>>609
ハマセ本に知らぬままに洗脳されてました。
だれかが倍音列を知って、
そこからスケールを考えたとしても、
音楽家の間でスケールがいつの間にか醸成され、
それを後の理論家が倍音列と関係づけたたとしても、
それを「倍音列からスケールが発生した」と表現するのは行き過ぎですね。
「発生」という言葉をよく考えなくて、素通りしてました。
結果的にスケールは発生するものだと無意識下に擦り込まれてた気がします。
613ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 01:49:03 ID:d8WUkKfL
>>610
そんな本は存在しないと思うし、
楽典以上の理論でふつうのロックに役立つ部分はないと思うし、
そもそもロックのアドリブは体系的な理論としては成立してないと思います。
614ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 02:32:12 ID:tQrEWxoC
どう見ても釣りだろ
615ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 05:54:29 ID:WMIRHoEB
しょうがないな。なんか考えがごちゃまぜになって自滅してるみたいだけど、

ブルースとは

まずスケール
基本「ブルーススケール」を用いる。
また、合わせて「メジャースケール」も使用される。
ブルーノートを多く使用すれば、よりブルージーな感じを与え、
また、曲にブルージーな効果を与える為、
ブルース以外の曲でも使用される場合がある。

ハーモニー
ブルーノートを含んだブルーススケール上に構成された
独特の「ダイアトニックコード」が使われる。


分かる?まとめると
メロディは、「メジャー+ブルーノート」が使われる。
その上に構成される。ブルーノートを含んだ「ダイアトニックコード」が、
コードとして使用される。

メロディーとコードは相互に関係している。
どっちが先とかいう問題ではない。

そんだけの事。
616ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 11:28:24 ID:V5UfhNsD
>>615
そんな大抵の本に書いてあることを劣化した文章で書かれてもなあ。
617ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 11:41:47 ID:YTRqv+Qt
615をまとめるとメジャースケールの曲は全部ブルースということになるな
618ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 15:15:12 ID:9KIIpIl/
>>616
小難しい言葉に変換してあるのが上質な文とか思ってる?w
面白いから、お前はそのまま突っ走ってて下さい。

>>617
なんでやねん!w どんなまとめだよ?w
いちいち書いてないけど、
他にもブルースの特徴はあるしw

まぁお前らはブルースの前に日本語をもっかい勉強してきてね。
説明書いてくれる人達に、余計な仕事が増えるから。w
619ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 15:16:31 ID:fiqPf8Qo
「。w」のコンビネーションは初めて見た
620ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 15:16:53 ID:V5UfhNsD
>>618
いや。変換しないままでお願いします。
621ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 16:43:08 ID:ADJUaJIu
>>618
もう立ち直れない?
622ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 17:21:50 ID:9KIIpIl/
>>200
と言われてもなぁ・・・
元々引用じゃねーしwww

その下は お前の話に合わせて 返答
書いただけなんだが。
頭悪いんじゃ しょーがないか・・・

まぁ、あきらめずに まずは日本語を勉強してくれ「。w」 ><
623ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 17:25:57 ID:0xzM9569
スペースさんだったのでつか。
同一人物とは思えない馬鹿っぷり。
624ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 19:16:37 ID:aY9acdyw
じゃあみんなでリディクロやろうぜ。w
625ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 20:02:02 ID:SxqN8WAx
そうだ、ユニクロのシャツ買いに行こ。
626ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 22:03:06 ID:TdSRggl9
>>623
誰?w 宇宙の話し?w
頭の中がスペーシーなお前は
まず病院いってこいwwww
627ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 22:17:13 ID:N9S8aIgB
590はカウパー出しすぎ
628590:2007/09/23(日) 22:27:25 ID:L2zdyFqq
>>626
スペースさんとは>>601氏のことですよ。
やはり別人のようですね。
629ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 23:34:02 ID:u2y6GWTb
くぁ
630ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 23:44:07 ID:/MK3EisE
ど素人におすすめの音楽理論説明した本でおすすめありますか?
楽器はギターやってます
631ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 00:21:20 ID:NXGa8Zu6
馬から落ちて馬から落ちた
632ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 06:15:59 ID:7dygrOpX
>>630
ギターマガジン 1996年1月号 別冊
「ギターマガジン音楽院 講義録 第一集」

はおすすめ。 
633ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 10:34:20 ID:gXAz+qMw
>>630
リディアンクロマティックコンセプトオブトーナルなんちゃら
634ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 12:00:33 ID:yIdk7beq
このスレ見ると少し安心する
635ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 14:22:08 ID:gXAz+qMw
みんなの為に安心を与える委員会、会長の佐野だ。
何か質問はあるか。
636ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 17:01:26 ID:12/LLVXs
リディクロってなんですか??

637ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 17:05:02 ID:amoJohOh
知らないほうがしあわせとおもう
638ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 17:06:23 ID:VwAaYiWU
リアディ存→利ディ
黒ちゃん→黒

利ディ黒
639ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 18:15:24 ID:T+LfWv9/
のど黒ちゃん?
640ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 18:17:57 ID:ynUuA4ZF
黒飴マン?
641ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 18:18:34 ID:b3XGu797
ようやくまともな流れになってきたな
642ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 18:25:28 ID:gXAz+qMw
>>636
即興演奏のための、調組織についての(あるいは調組織における)、リディア旋法に基づく、半音階的(同時に、色彩的な)概念。ー武満徹
「へるめす」1988年より
他に質問はあるか。
643ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 18:35:54 ID:p7rRnwFN
即興演奏者と即興演奏
リディア人とリディア旋法
調性組織と調組織
644ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 18:43:12 ID:T+LfWv9/
のど黒ちゃんとのど黒飴?
645ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 18:46:13 ID:ynUuA4ZF
黒飴マンとホタテマン?
646ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 12:04:48 ID:FygVMuVR
糞スレと化したな
647ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 12:08:11 ID:+2a1sx8b
元からだ
648ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 17:29:33 ID:SBks/Bvh
質問です。
CMaj7にC♯の音を加えたコードはCMaj7add♭9と書けばいいのでしょうか。
またはC♯m7♭5onCでしょうか。
詳しい方、教えて下さい。
649ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 17:50:09 ID:XpLC+AgS
>>648
何から何までコード表記せねばならないという強迫観念乙。
650ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 17:52:35 ID:JiY125Hf
そんなコード何に使うん
651ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 18:01:12 ID:9oqZAfBf
>>648
C△7(♭9)
652ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 18:12:43 ID:XpLC+AgS
>>651
言霊信仰乙
653ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 19:22:18 ID:8TlN52M5
>>648
機能和声にそぐわない音の塊、和音をどうしてもコードシンボル化したいなら
セオリーはないのだからあんたが自分で考えるしかないだろ。
しかもその情報だけでは何が適切なのか答えようがないよ。

見せる相手に対し、CMaj7にb9を付加したものだと
解釈させたいならまだしも前者でC♯m7♭5のボトムにCを持ってきたものだとなら後者
これはあんた自身が決めることなのにどうやって他人が決められるんだ?

それだけの情報を手がかりに一例を挙げればBメジャーキーとキーセンターがはっきりしてるのなら
まだしも後者だろう。てかトライアドじゃないんだから慣例から言って前者のaddは余計

いろんな意味で話になんないねぇ。
654ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 19:54:54 ID:SBks/Bvh
コード進行は

||: CMaj7(♭9) | A7 | E♭7+9 | A♭7 | F | B♭Maj7(♭9) | G7 | D♭7+9 :||

でした。
655ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 21:50:17 ID:GioSCXJo
つまらん
656ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 01:34:41 ID:vaCYYPIn
糞だ!
657ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 11:33:17 ID:edwAeNEG
個人的にはC△7より、C7の方がいい気がするのだが。




658ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 14:39:46 ID:Nf6tG2mV
わけのわかっとらんやつがかっこつけて変なコードつないだとおもわれ
659ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 20:03:19 ID:ZTJFsulx
ブルース原型のアイデアの想像的再構成のつづき。 
もともとメロだったマイナーペンタの構成音と
もともと伴奏コードだったメジャー(イオニアン)スケール構成音
をすりあわせるうち  メロもコードも 変化したのだと想像する。
次の音列は 4度ならべの音列。これをみながら考える。
センタートーン c で 考える。
b, e, a, d, g, c, f,♭b,♭e 

gから右5つが C マイナーペンタの構成音、
fから左7つが C メジャー(イオニアン)スケール構成音。
g, c, f,が 共通音というところがミソ。
マイナーペンタ と メジャースケールのつなぎ役。
♭e から 左7つ をとれば Cドリアン(F ミクソリディアン)
♭b から 左7つ をとれば Cミクソリディアン
f  から 左7つ をとれば Cイオニアン(G ミクソリディアン)
となり 3つとも ミクソリディアンでそろえれば、
F7、C7、G7 という 奇妙な 基本3和音でどうか と発想されうる。

さて Cマイナーペンタ構成音はどうなったか、
F7の F ミクソリディアンでは 完全に回収される。
C7の Cミクソリディアン では ♭e音 が 余るので拡張を考える。
よって C7♯9 という ジミヘン愛用ブルース・コードと
 C ミクソリディアン + ♯9 という スケールが生まれる。
 (C メジャーペンタ + ♭E メジャーペンタ という
 捕らえ方も面白く C メジャヤーペンタの フレーズは
 一音半上に平行移動しても 使えるぞ なんていう レシピも生まれる)
G7の Cミクソリディアン では ♭e ♭bが 余る。 以下同様略。

♭5 は どうなっとんじゃ という 面白い問題はつみのこし。
まあ、ブルース は 飽きないというわけですわ。
660ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 20:14:18 ID:gecoKs8Q
マイナーコード上でメジャースケールはおかしく聞こえる?
単に共通の楽音の数と慣れでは?
661ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 20:21:42 ID:/+CzpKXs
C△がド
Cmがラ
といわれたのですが全く意味が判りませんでした
いった奴は適当言ってたのでしょうか?
どっちもルートは(C)ドのはずですよね?
662ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 20:27:05 ID:k4u45dlQ
>>661
どっちもCだ
CMの平行調のAmと間違えてるんだろ
663ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 22:27:07 ID:h6ee+KMS
「階名」でググれ
664ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 06:13:21 ID:9pdad5KZ
いわゆる移動ドの話。
665ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 07:37:08 ID:7vlFrIcB
>>661
まぁその表現だけでは なんとも
意味不明だな。

662で指摘されているが、
CMとAmは調性が一緒。という事が言いたい事と関係していると推測されるが、
まったくその意味を成さない表現だ。
666ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 09:17:42 ID:EYLitO7f
>>662,665 vs >>663-664
俺は後者。
667ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 09:35:19 ID:e2zKp866
>>663,664と同じ事だが
実際にはドの音をラと仮定してラシド〜と弾けばNatural Minorになるって事だろ。
668ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 10:02:03 ID:EYLitO7f
>>661
>C△がド
>Cmがラ
>といわれたのですが全く意味が判りませんでした
論理的に言えば俺だってまったく意味がわからない。
でも長調・短調、ド・ラの組合わせを見れば、
想像力をさほど働かさなくても、何が話題なのか、
少なくとも何かの話題を勘違いして離していることが分かる。

>いった奴は適当言ってたのでしょうか?
いった奴が適当なのか、お前が前後の文脈を無視しているのかは分からない。

>どっちもルートは(C)ドのはずですよね?
ここで前触れもなくルートを話題に出すなら、お前にも問題がある可能性が高い。

そういう事情を考えずに、明後日の方向へ想像力が飛翔してる派(>>662>>665>>667
   vs
そういう事情を考えたら、まず質問者が少し知識を蓄え、少しは考えろ派(>>663-664
で、俺は後者。
669ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 11:53:49 ID:jdO2SATR
>>661
移動ド、短調でも主音をドにする奴は結構いるからな
とりあえず教える側としては失格だぞ、そいつ
670661:2007/09/27(木) 19:02:41 ID:9rHP8Dde
お答えいただいた方ありがとうございます。
おそらく移動ドの事だと思います
同主転調の話題だったので
混乱していました。
C△(ド)
Cm(ラ)=E♭m(ド)
見たいな感じだったかな。
自分で正直あんまり良く判ってないんですけど
671ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 17:06:15 ID:5RznlJyJ
理論とちょっと違うんですけど
コールユーブンゲンという物を買いましたが
使い方がわかりません
どうやって使用するものなのでしょうか?
672ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 18:01:30 ID:nZk+dPLW
ググれカス
673ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 18:40:40 ID:AdmWsywD
リズムについても理論でおk?
674ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 18:58:59 ID:O104dlUN
ううむ キー、コード名、ルート、音名、階名 が 一緒くたになって
なにがなんだか ってわけみたいですねえ。
がんばって区別できるようになってくだされ。
   
音大ピアノ科とか大手音楽教室には 音名唱法・固定ド オンリー派が多いらしい。
そういう人には階名唱法・移動ド って たいへん苦痛なものらしいですね。
「ドはドーナツのド」の「ドレミの歌」は
実は原曲が変ロ長調なので 聞くと気持ち悪い、という人がけっこういるそうだ(笑)
階名唱法・移動ド もできないと 理論の初歩も理解不能じゃないのかな。
譜面どおりひけたらそれでいいという教育なんでしょうかね。
675ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 19:15:09 ID:5RznlJyJ
>>672
ググったんだけどわかりません
676ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 19:21:12 ID:9tKFc6ce
固定Doってのは、ようするにハ長調主義だね。
理屈ではすべての調性を相対化してるのに、身体がついてかないっていう。
否、むしろ理屈の上でも相対化を拒んでるって言うことかな。
677ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 01:30:22 ID:fEQhlaYW
ブルースを述べてる香具師

Diminished Approachまで勉強しなさい。
そうすればブルーススケールとブルースコードの関係が理解できる。
678ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 02:16:24 ID:xqvraLgY
>>677
だから、ただのダイアトニックコードだって。w
679ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 08:02:18 ID:2XPDJ4vj
>>677
詳しく! 貴方の言葉で!
680ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 09:35:12 ID:z9L8AyRr
>>677じゃないけど、
T、W、X、3つの7thをそれぞれ半音上のディミニッシュ変換にすると全てのディミニッシュを網羅するからどんな音でも使えるって事かな?
ちょっと乱暴ではあるけど。
681ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 10:14:52 ID:2XPDJ4vj
ディミニッシュアプローチって、アプローチノートをハーモナイズする仕方のひとつじゃないの?
ダイアトニックアプローチ、クロマティックアプローチ、ドミナントアプローチとともに。

>>677
激しく! 貴女の言葉で!
682ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 11:25:57 ID:/1jsXWyQ
それとブルーノートとの関係をおしえてください。
683ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 13:16:25 ID:CeswOmQD
>681
正解!
まさしくハーモナイズのこと。
これはメロディ構築に応用できる理論なの。

ブルース状態の時、メロディはブルーススケール。
コードはそのブルーススケールには対応しないブルースコードがもちいられる。
(ブルースコードはブルース状態時に用いられるコードの総称、主にドミナントコードだけど全コードクオリティも可能。
I7,IV7,V7はその代表格なだけ)

この時、ブルースコードに対してノンアベイラブルな音は全てデミニッシュアプローチ上に存在するっていうのがブルースシステムのスゴい所。

逆に考えて、ブルースコード≒ドミナントコードとした場合。
ドミナントコードに対してノンアベイラブルなのは
11thとMaj7thだけ(デミニッシュアプローチ上)
この音をもしアドリブで弾いてしまってもすぐに他の音に解決しちゃえばデミニッシュアプローチの完成になってむしろかっこいい訳。

ただ5bは発展的なブルーノートでこれだけはクロマチックアプローチじゃないと説明できない。
684ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 14:36:20 ID:Y+mqXA2m
役に立たんな
685ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 14:51:40 ID:+GPes1lE
>684
あんたのレベルじゃね
686ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 15:10:47 ID:AXrp8DZe
>>683
解釈のひとつだろ。
それが全てみたいに語ってんじゃねーよ。ど素人が。
典型的な頭でっかちだな。
687ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 15:28:51 ID:x9k90ZWD
そもそもブルーノートはもともと12音の平均律に
ない音。コード進行はI,IV,Vのスリーコードで、普通に
メジャーペンタを歌いながら3度、5度、7度が少しフラット
して歌うのがアンニュイで良かったんだな。それをピアノで
演奏しようとすると平均率になってブルーノートスケールに
なったんだな。その後、コード伴奏の方にもトライアドにブルーノートの
7thを加えるようになった。b3のブルーノートまでコードに
入れちゃったのがいわゆる地面編コードで、ジャズではb5を
コードに入れることもよくあるよ。
688ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 16:03:42 ID:AuLdMEeL
ブルーノートやブルース音階が人口に膾炙していった奇跡を確認することはできないが、
どこかで「理論化=音階の提示」という段階があったわけだね。
誰がそれをやったんだろう。
689ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 16:05:17 ID:+GPes1lE
>686
典型的に音楽しらないで自分の解釈すら持てないお猿さん。
これが解釈の一つというのならば既出の元ネタを言ってごらんよ。知ってるから解釈の一つとうたったんだろ。あ??
全ての解釈をここで述べて見ている人になんの得がある??
最も理解しやすい説明が他にあるのならばどうぞ是非語れ。くだらねえ茶々いれるなボケナス。
猿は猿レベルで音楽をやっていればよろしい。

>687
>そもそもブルーノートはもともと12音の平均律にない音。
>それをピアノで 演奏しようとすると平均率になってブルーノートスケールになったんだな。

だからこそ鍵盤でブルーノートを表現しようとしてb3とM3を同時にぶつけるんだな。
ただメジャーペンタとの関連はちょっと違う。そもそもメジャーペンタ(Scotishのこと)に7thはない。
ブルーノートスケール及びブルーノートペンタの成り立ちは西洋音階とは独立しているよ。
西洋音楽に逆輸入のかたちで使われていったのが正解。ガーシュインとかね。
ジミヘンコード、いわゆる7(#9)はロマン派ではもう使われている。
690ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 16:24:59 ID:AuLdMEeL
>>686
自説を述べるのにいちいち「自説だが」と付け加える必要はないよ。
>>689
「解釈のひとつ」というごく普通の日本語の使い方を何年くらい誤解して生きてきてるん?
691ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 16:33:29 ID:Y+mqXA2m
その「平均律にない音」の周波数を教えてくれ
692ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 16:41:06 ID:AuLdMEeL
>>691
平均律を含め、音律は諸音の相対的な関係だから、周波数を聞かれても困るひとが多い。
困らないひとは平均律や周波数自体を分かっていない確率が92%以上。
さあ、あなたはドッチ?
693ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 16:43:39 ID:/1jsXWyQ
>>689
内容的にはほんとーにどうでもいい意味のないことだから斜め読みしかしていないが、
オマエの文章は腹が立つ。
なんだこの「あ?? 」ってのは
694689:2007/09/29(土) 16:43:52 ID:+GPes1lE
自説であるとは一言もいってないのだが???既出の中でエッセンスを抽出しただけ。
ブルース解釈のうち理解しやすい一つを提示したに過ぎない。
あなたの688の発言には同意する。私も気になる所だ。その恩恵でアンサンブルアレンジまで構築できるのだから。
695689:2007/09/29(土) 16:46:13 ID:+GPes1lE
>693
作曲しないのであれば読み飛ばしてもあなたの人生に何の変化もないだろう。
696ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 16:53:18 ID:AuLdMEeL
683=689とは思わないもんな。
他人を煽るときは文体を変えるというのは混乱の元だから止めて欲しい。
どうせなら最後まで隠し通して欲しい。
697ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 17:21:37 ID:Y+mqXA2m
>>692
440のラを基準に「m3とM3の間」の音を教えてくれ
698ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 17:33:54 ID:AuLdMEeL
440のラ」と言われて、標準ピッチを想像する割合は理論に精通しているひとで87%、
ただし「m3とM3の間」を調を指定せずに答えられる割合は皆無。
いや勘違い君が案外多くて35%くらいかな。このスレでは
699三重に勘違い君:2007/09/29(土) 17:53:34 ID:AuLdMEeL
ザルザルの中指とか
700ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 18:09:02 ID:MswYLf82
>>689
上に書いてあるよwwww
ディミニッシュなんか絡めるよか よっぽど理解し易い。
つか当時のネイティブな黒人達が、理論だてた計算をしながら
ブルースなんか作ってねーよ。 あほ。
素人理論オナ厨さんw
701ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 18:17:53 ID:HkmfkV+r
>だからこそ鍵盤でブルーノートを表現しようとしてb3とM3を同時にぶつけるんだな

これさ、よく聞くんだけど、本当かね。いや、ぶつけるのは本当だろうけど。
ブルーノートを表現しようとして、って部分ね。
ぶつけると中間の音が表現される、わきゃないと思うんだわな。

で、ブルーノート以前に平均律の長三度だってはずれてるしな。14.6セントか。
思うに三度ってのはだいたいでいいんだよ(笑 



702ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 18:42:03 ID:Y+mqXA2m
>>698
「調の指定」の意味がわからん
440のラから短三度なら523.2511のド
長三度なら554.3653のド#
ちなみに純正律の長三度なら550
その間のどこかに「ブルーノート」があるというのなら
その場所を教えて欲しい

>>701
まったく同意
ぶつけるとどんな音が表現されるというのか教えて欲しい
703ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 18:56:08 ID:yps0WgJG
俺はブルース詳しくないからよくわからんがようするに

・「ブルーノート」自体が標準の調律から大きく外れているという不自然さ
・もっとも近い2音を不協和音として鳴らすことで生まれる不自然さ

この二つを親戚みたいなものと捉えているのでは?
見当違いだったらごめん
704ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 19:38:13 ID:NRC0uVop
ぶつけるというよりE→Ebと演奏するとその中間の音が脳内で保管されるという意味と捕らえた方がいいよ
ブルースでもEとEbとはまともにぶつけることよりスライディングノートあるいはクラッシングノートの場合が
多い
705ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 20:24:42 ID:nJtjNdE6
>>704
元々は管楽器の微妙なしゃくりあげをピアノで真似したからだよな
706ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 20:31:52 ID:/1jsXWyQ
>>695
689の内容のどこが作曲に役立つかいってみ
707ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 22:53:16 ID:x9k90ZWD
>>688
>ジミヘンコード、いわゆる7(#9)はロマン派ではもう使われている
ジミヘンコードはトライアドにブルーノートのb7とb3が加わった和音だよ。
だから単独でトニック、サブドミナントにつかう。
いわゆるドミナントの7(#9)とは同じボイシングでも意味が違う。

708ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 22:53:23 ID:5RfrLGqT
>>702
440が標準ピッチを表すとして、
調をGに指定するなら長3度はBで短3度はBbという意味さ。

ブルーノートはTPOで変化するんだよ。楽譜ではそれを短3度で表現スンの。
ブルースには長調短調の区別がないから、ブルーノートを短音程で書くんだよ。
709ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 22:59:34 ID:5RfrLGqT
その場合b3と#9はどのように区別されんの?
#9は「コードトーンは長短完全減増が共起できない」という原則を遵守するためのものと聞いたが。
710ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 23:21:55 ID:Y+mqXA2m
>>708
それなら「調はA」だ、どうせ同じことなので何の調でも構わないが
短三度のそれを例に、典型的なブルーノートはどこにあるのか教えてくれ
711ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 23:47:33 ID:x9k90ZWD
>>708
>「コードトーンは長短完全減増が共起できない」
ブルーノートはそういう機能和声理論外の音。
#9と表記したら本来ならテンションノートを示すが、3度のブルーノートは
テンションノートではなく、あくまで3度が変化した音。
ジミヘンコードを7(#9)で表記するのはあくまで慣例によるもの。
712ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 00:26:01 ID:LXlF84XB
つまり711が云いたいことを要約すると
Eという決められた周波数があって、例えばフレットレスギターなどでEとEbの間の弦の間のブルースノートと
定義された周波数を押しながら指を滑らしてEまで来て指を離すってことだろ。
713ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 01:55:59 ID:MeNCjZ09
音律から外れた音程を正確に使うのはかなりの耳と技術を必要とする
ブルースのような底辺層が作った適当な音楽に
厳密な振動数を持つ奏法があるとは思えない

結論:ブルーノートに調毎に正確に決められた音程なんてないんだろ
714ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 06:47:22 ID:8Ide1mPX
いたちごっこだな。 
アホくさ。
715702:2007/09/30(日) 12:38:33 ID:zty0rbpd
>>713
ブルーノートをすべて正確に定義しろとかいってるんじゃなくて
具体例をひとつ教えてくれといってる
b3と3の間のどこらへんにあるんだ?

たったひとつの例すら誰も答えられないのなら、ブルーノートは
「音程」じゃなくて、例えば三度を曖昧にすることによって聴き手に
何かを感じさせる手法、あるいは「理論」てことだな
716ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 12:50:52 ID:MeNCjZ09
>>715
俺はID:5RfrLGqTじゃないぞ
717ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 12:53:14 ID:726wra7E
>>715
何を今さら。
ただブルーノートは音程でないとか、
〜答えられないから〜と結論できるとか、という推論は目茶苦茶だぞ。
>>708が真実。
718702:2007/09/30(日) 13:07:05 ID:zty0rbpd
>>716
悪かった

>>716
「TPOで変化する」ブルーノートの一例を教えてくれ
719ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 13:27:12 ID:726wra7E
何言ってんだ?
歌い手やギタリストが曲調や感情によってブルーノートを好きな高さに調整すんだよ
標準ピッチ440Hz、調がAだとして、たとえば541.2Hzとか言って欲しいのか?
言ってやるよ。539.2Hz
539.96Hz530.0042Hz
720ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 13:40:37 ID:MeNCjZ09
勘違い君は>>698だったってことでFA?
721ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 13:50:18 ID:726wra7E
>>720
意味不明
「何を」「どのように」勘違いしている?
722ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 15:47:22 ID:/Evr24EI
>>698が意味不明なのは明らか
723702:2007/09/30(日) 15:52:03 ID:zty0rbpd
>>719
おお、そういう答えを期待してたよ
ありがとう、割と幅広いな
724ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 16:04:09 ID:726wra7E
>>722
意味不明を装って書いたからそれはそうだが、勘違いはしてない。
ちなみに>>699は勘違いを装って書いた。

>>723
おい数字は適当だけどいいのか?
幅が広いってのは俺を褒めてんじゃないよね。
725ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 16:26:30 ID:zty0rbpd
>>724
なんだよ適当なの?いろんなピッチに幅広くあるなと思ったんだよ
数字じゃなくて日本語でもいいから「このへんにある」っての教えてくれよ
誰もそういう示唆すらせず「間にある」ってだけ
726ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 16:28:22 ID:vk14yKVx
まずブルーノートがコードの構成音として使われるという話が提示されて
>>698が最初に440標準ピッチとかM3とm3の間とか言い始めて
さもブルーノートが一定の周波数を持ってるかのような発言をしたってことだろ
正確な位置に関しては>>713が合理的に説明して、
>>715は「大体どのくらいの高さがよく使われるのか、
TPOによって変化するという事実や慣例的なコードまで存在する中で
まさか適当に使ってるとは言わないよな?」
ということを言いたいんだろう
727ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 16:50:32 ID:726wra7E
>>725
長2度<ブルー3度<完全4度
古いレコードの演奏例では伴奏の長3度より高くなることもあるらしいよ。
ベンドされている状態かどうかは知らないが。
728ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 17:00:23 ID:726wra7E
ボーカルとギター伴奏に限定して考えると分かると思うけど、
素朴なブルースでボーカルの取る音程は伴奏のそれと一致する完全1・4・5度、
即興的に決まるブルー3度と7度。
歌手が使う音はP1, blue3, P4, P5, blue7。あくまで初期の素朴なブルースの場合。
極端に言えばP1とP4を両端とした連続したすべてのピッチ、
そしてP5とP8を両端とした連続したすべてのピッチを使う、ってことで納得できる?
ピッチを答えろ、何々の間っていう言い方が納得できないってのが根本的な間違いなの。
ブルー5度の用例は器楽ブルースが浸透してからだから考慮してない。
729ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 17:09:09 ID:726wra7E
器楽曲じゃないんだから、主旋律がとるピッチなんて2-3音のことも多いんだよ。
最初の8小節がC,BlueBの2音っていう場合を考えてみな。
伴奏と完全に一致したCとこれに絡む感情的に上下に振れるblueBだけの旋律を想像してみて。
blueBはCより低い装飾的な音というくらいの分析でおKでしょ。
730ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 17:18:53 ID:zty0rbpd
>>726
要約乙

>>727-729
おまいの言説そのものがブルーノートのように不安定だが
納得できないじゃなくて、例示してくれと言ってるの

ブルーノートはP1とP4の間に一様に分布してるのか?
濃淡やピークはあるんだろ?
「この曲のこんな使い方」でもいいよ
731ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 17:26:45 ID:MeNCjZ09
ようするに適当なんだろ
732ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 17:38:29 ID:uQCvaOzC
>>715
お前何か勘違いしてないか。

♭3が既にブルーノートな訳だが。
733ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 17:51:19 ID:726wra7E
>>730
そんなに知りたいのか?
俺の知ってることを色々書いたけど、満足できないならどうぞご勝手に。
734ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 17:59:20 ID:6BN6H5W0
>>729
blueBはCより低い装飾的な音というくらいの分析でおKでしょ。

「Cより低い装飾的な音」より低い。Bbの音に近い音。



735ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 18:05:00 ID:zty0rbpd
>>731
「適当」のミソを学びたいってわけ

>>732
平均律の短三度がブルーノートだというのなら、
それはそれでひとつの意見として参考になるが、
>>687>>689で別の意見が出てることに対して聞いてる

>>733
知りたいから聞いてんだよ

>>734
すごく興味深いけど、Bbよりはちょっと高いということ?逆?
736ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 18:09:16 ID:726wra7E
>>734
BbとBlueBが共起するわけじゃないんだから、そういう言い方は無意味。
737ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 18:28:06 ID:6BN6H5W0
>>736 BbとBlueBが共起するわけじゃないんだから、

「共起」の意味がわからないんだけど。
国語辞典にも載っていません。
738ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 18:34:56 ID:726wra7E
>「共起」の意味がわからないんだけど。
そうか。

>国語辞典にも載っていません。
そうか。
739ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 18:38:49 ID:gFxQAkdV
>730
ギターが弾けるなら、まずC7を弾いてキーCを感じてから、
3弦で5フレット-7フレット-チョーキング-7フレット-5フレット
っていうフレーズを弾いてみたらいい。「チョーキング」の部分はほんの少しチョーキング
した音(M2よりちょっと上)から長3度直前までブルーノートらしさを感じることができる
だろう。
740ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 20:03:08 ID:ngBj/Mx2
>>735
それは、ギターでいう クォーターチョーキング
半音の半分という音程を狙った音。

ブルースで主に使用される音だが、
ブルーノートとして定義されてる音ではない。

ブルーノートとは「 ♭3 ♭5 ♭7 」
これ以上でもこれ以下でもない。 これしかない。
741ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 22:01:16 ID:bwPpjRXY
バカギタリストのレスをスルーしたらすべては簡潔に運ばれるのに・・・。
742ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 03:07:42 ID:aIvyC3T5
>>741
長いことスルーされてるな。
743ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 04:41:28 ID:gLfSKYA8
コードについての質問です。
ほんとのルートはBbですがCに直して、ドレファラのコード名が分かりません。
どう転回しても、それらしいのが見つからず
あちこちググって、Csus4add2に落ち着いたのですが
どうもしっくり来ないです。詳しい人お願いします。
744ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 05:31:39 ID:Q0At555G
前後がわからないのでなんもいえないが、レファラドでDm7onC、Dm7の第三転回形じゃないの?




745ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 11:51:40 ID:M7wAwedh
>>742
>Csus4add2
これはかんべんしてくれ。ほんとにCsus4の仲間に聴こえるというならかまわないけど。

まあ前後によって、Dm7/Cか、F6/Cあたりで他人にわかり易くかけばいい。

746ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 17:11:22 ID:NoX7fWYc
>>744-5
釣りにお付き合い頂き、有り難うございました。
747ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 18:54:31 ID:gLfSKYA8
>>744-745
有り難うございます。
もう会社を出ちゃったので、家に帰って試してみます。
やっぱありえないんですねwハジをかくところでした。
748ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 20:05:34 ID:Fzn8kKZl
転調しない曲の中では
基本的に
T△7 Um7 Vm7 W△7 X7 Ym7 Zm7(♭5)
と教わったのですが、コード進行とか眺めてると明らかに7種類以外のコードが出てきますよね。
テンションが付いてるとかってのは省いたとしても明らかにA△7→Amみたいな進行とか有るしで
何がなんだかという感じです。
これを理解したいのですがどういう理屈でこうなっているのでしょうか?
749ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 20:16:15 ID:TCjRt9NO
転調にも種類がある
まずは楽典読め
750ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 20:17:03 ID:M7wAwedh
>>747
>転調しない曲の中では
AM7は部分転調してるでしょ。
751ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 21:57:36 ID:iPtfoClQ
>>748
それだけなら音楽理論なんて勉強しなくてもすぐ終わっちゃうからね。
つまり君が書いたダイアトニックコードから外れる為に色んな技があるわけだ。

まずドミナントの使い方から勉強すれば?
セカンダリードミナントとか裏コードとか

ちなみに君が書いた例はモーダル・インターチャンジ(借用和音)だと思われ。
752ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 22:41:35 ID:93v5fddt
初心者です。
いろいろ調べてみたのですが、わからないので
ここに来ました。
例えばC7(9)とC9は何か違いがあるのでしょうか?
トライアドに9thだけを加えるとCadd9ですよね?
上の二つの違い(使い分け)がわかりません。
だれか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
753ドレミファ名無シド:2007/10/01(月) 23:28:00 ID:nQHD4qNR
>>748
基本的にって自分で書いてますが。

>>752
それは表記の違いで同じコード
C7(9)=C9
754743:2007/10/02(火) 06:17:44 ID:OzsfRKsY
>>743です。すいません(/_;)大事なとこ書き間違えてました。
構成音はドレファソです。
無意識にレファラって書いてたみたい…orz
だからほんとにsus4に2がくっついてます。
755ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 07:05:59 ID:vTxwfYCt
ほらな?
つりだったろ?
756ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 07:07:20 ID:vTxwfYCt
ほらな?
つりだったろ?
757ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 07:53:15 ID:IZBros4h
四度堆積レソドファを転回したものかもね。コード表記は三度堆積を想定しているから、そういうのを表すのには適してない。
あとsusってのは解決するのが前提だから、11とか書いた方がいいんじゃないの。強引に表すなら、Dm(11)/Cとか?表記自体に意味はないけど、わかる人は察してくれると思うよ。




758ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 08:14:44 ID:+PMxY0Ad
Dm7(11)の五度抜きじゃね〜の?
前後のコード進行によると思うがDm7を弾いてもそれほど違和感が無ければね。
759ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 10:19:49 ID:67yy6vsu
G7sus4じゃいかんの?
760ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 10:56:13 ID:rLIT7q3y
とりあえず前後を質問者は示した方がよいと思う
761ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 11:17:17 ID:7aaQRRdA
質問自体を間違ってたり、情報を小出しに出すような質問者に
答える必要はないな。
762743:2007/10/02(火) 13:01:41 ID:OzsfRKsY
皆さんありがとうございます。
いま試してます。
前後は、G→D→?→Cです。
昼休み終わっちゃうので後で来ます。
763ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 13:02:14 ID:t3DVQ7jR
モードについての質問です。
あるコード上にギターソロか何かを当てはめる時、どういった場合にどのモーダルスケールを使えばよいか解りません。
例えば、
TM7‐WM7‐X7‐TM7
というコード進行の場合は
アイオニ‐リディ‐ミクソ‐アイオニ
みたいなやり方じゃないですよね?
わからない…
764ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 13:08:20 ID:KpwDOlAb
えっと……
ペンタっ!!
765ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 14:41:02 ID:Zpl8Q6H5
>>763
曲自体がコーダルな件について
766ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 16:04:40 ID:lNsHrVDE
>>762
壮大な釣りでしたな
767ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 16:09:17 ID:mi832y92
コーダル
モーダル
って何ですか?
768ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 16:09:35 ID:Zpl8Q6H5
ちょっと長いですが1曲分です。
皆さんのソロの構築方法を教えて下さい。

| CMAJ7 | Dm7 G7 | G♭m7 B7 | Em7 A7 |
| FMAJ7 | B7(+9) | EMAJ7 | G♭m7 B7 |
| B♭m7 | E♭7(+5) | B♭m7 E♭7(+5) | A♭m7 D♭7 |
| AMAJ7 | A♭m7 D♭7 | G♭m7 | B7 Em7 |
| G♭7(+5) B7(+5) | Em7 A7 | FMAJ7 | B7(+9) |
| E7(+5) | Dm7(♭5) G7 | CMAJ7 | Dm7 B7 |
| B♭7(♭5) | A7(♭9) | FMAJ7 Em7 | Dm7 G11 |
769ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 16:32:57 ID:lNsHrVDE
長過ぎていちいち書けん
ここがムズいとかあったらピンポイントでおしえて
770ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 16:35:37 ID:7aaQRRdA
>>767
ツーファイブだらけなので、シンプルにコードに忠実にやればいいと思う。
ジャズをまるでやったことがないっていうなら、大きくキーごとにとらえて
Cブルース→Eブルース→Cブルースみたいにとらえて
注意深く耳を使いながらおしきるしかないかも。テンポがある程度速かったり、
曲想次第ではそれでもいけるだろう。


771ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 17:04:03 ID:vTxwfYCt
>>770
これはまた大味な釣りですこと
772768:2007/10/02(火) 17:44:18 ID:Zpl8Q6H5
先ず、UーXの後にTに解決しない場合はどう考えればよろしいでしょうか。

また、この曲のキーはどう見ればよろしいでしょうか。
773ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 17:45:36 ID:rLIT7q3y
>>768
細かいことだけど、Gbm7はF#m7と書いた方がいい気がする。

|A♭m7 D♭7 | G♭m7 | B7 Em7 |
の個所はしょうがないけれど。
774ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 18:29:34 ID:efUvoUiV
>>768
これだけ2-5だらけだと>>770の言う通り見たまんま弾くしかないから
構築方法も糞もないよ
てか、(即興前提で)これの構築方法は?って聞いてたりG11ってコードシンボル
つけてて違和感ないレベルの人が演奏できる難易度じゃないぞw
モーメンツノーティスとかステイブルメイツよりまだややこしい。
もちろんテンポにもよるが、オレ的にはジャイアントステップスぐらいの難易度かな。
上の中ぐらい。(ジャイアントステップスはやり込んでるから上の上までいかない
ちなみにオレ的上の上級はエバンスの12音系やらラッシュライフ)
なにしろG♭m7の読替が面倒だね。
あとはFメジャーをDmに置き換えた方が解りやすいぐらいか。
775768:2007/10/02(火) 18:38:13 ID:Zpl8Q6H5
>>774
そんなに激難でしたか…。
知り合いから教えてもらった曲で、コードを打ち込んで練習してみたのですが、全然上手くいかず…。
もしこの曲のソロを弾く場合どんな練習が必要になりますか?
776ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 18:38:52 ID:efUvoUiV
>>772
> 先ず、UーXの後にTに解決しない場合はどう考えればよろしいでしょうか。

・2-5を単独で考えて前の2だけと考える(ドリアンかメロディックマイナー)
・テンポが速い場合2-5の機能を無視して2-5の1メジャー系のフレーズで押し通す
・普通に2-5のフレーズを使う
・実は1の代理等に解決しているのでドミナントモーションのフレーズを普通に使う
(これだと Em7 A7 || FMAJ7=Dm
そう考えるとこの曲で2-5の後1に解決していない箇所は1箇所もない
G7 | G♭m7 ←ここだって裏
G♭m7 B7 || B♭m7 | ←ここだって裏

これらの手法を組み合わせる

> また、この曲のキーはどう見ればよろしいでしょうか。

特にトーナルセンターが明確な箇所もないし読みづらいので調号はつけないし
キーを気にする必要もない。どうしてもというなら調号もつけないし冒頭、ケツからいって
Cキーとしてもいいが、、まあ普通は気にしない。
777ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 18:43:43 ID:efUvoUiV
>>775
> もしこの曲のソロを弾く場合どんな練習が必要になりますか?

曲想、ジャンルが分からないので分かりません
ジャンルによっては耳一発を頼りに勘でやる方がいい場合もあるから。
律儀にコード進行を追っかけて、さらにコード感あるフレイズを求められたり
敢えてホリゾンタルに演奏にしたりしているぞ、という意図を感じさせたり、が
求められるジャズのような音楽なら

在り来たりなドミナントモーションのフレーズが初見でスムースにエニイキーで出てくるように練習しろ
とか
コード譜見た瞬間でどういうコード進行になっており、簡略化するとどうなるか
また細分化するとどうなるか、代理関係はどうなのか、と解析できる程度の
基礎的理論を咀嚼し実践しろとしか言えない

778768:2007/10/02(火) 18:45:33 ID:Zpl8Q6H5
>>776
ありがとうございます。
助かります。
779ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 01:00:20 ID:FVvJxXIO
アホみたいな質問ですみません
4thと11th
6thと13thって何が違うんですか?
780ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 02:53:06 ID:nyPZi85f
>>765
それはそうなのですが、
ダイアトニックの中でのスケールの使い方もわからないので…

キーCで
TM7の場合はCアイオニアン
WM7の場合はCミクソリディ
X7の場合は…
などのような使い方で合っているのか、正しい使い方を知りたいのです。
どうかよろしくおねがいします。
781ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 04:05:46 ID:Kr7He4Sj
>>778
コード構成音の質問だとすると....
4と6はコードトーン、11と13はテンションノート。
4thは3度(m3、M3)と排他的。11は3と共存可能。
6は7と排他的。13は7と共存可能。
782ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 04:58:57 ID:apJHgljU
ものすごく初歩的な質問です。
A♯メジャーのキーって存在しないんですか?
いくつか音楽書を見てみたのですが、どれもB♭メジャー・キー
でしか載っていません。
B♭メジャー・キーの異名同調は、A♯メジャー・キーでは
ないのでしょうか?
また、調号というものに、どうして♯系統のキーと♭系統のキー
というふうに、系統が二つあるのかがよく分かりません。
どなたか教えて下さい。
783ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 05:40:44 ID:DYv34b6r
>>782
理論的には存在するが、調号表記としてはB♭の方がわかりやすくて都合がいい(フラット二つだけで済むから)。A♯だと♯10個(♯七つ+ダブルシャープ3つ)となり表記上煩雑であまり実用的でない。

両系統あるのが何故ってのは五度上で取って行くと♯系統、四度上で取って行くと♭系統になるからだけど、意味わかりにくかったらとりあえず両方あった方が書くのが楽だってくらいに思っておけばいい。
784ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 06:08:10 ID:apJHgljU
>>783
お答え頂いてありがとうございます。
「理論的には存在するが」という
一文に安心しました。この世に存在しないのかと
本気で悩んでいたのたで、助かりました。
785超初学者m(_ _)m:2007/10/03(水) 08:34:37 ID:2jJto8Wq
付けらているコードにどんな音が使われているか、をTAB譜と照らし
合わせながら眺めていますが、ちょっとわからない所が出てきました。

KEY=Bmで
コードの流れがBm→F#→G→C#dim→D→Em→F#となっていて

コードがF#のとき、通常のF#メジャースケールである
1:F#
9:G#
M3:A#
4:B
5:C#
などは実際TAB譜で使われている音で意味がわかるのですが、

6:D#  ではなくて、♭6であるD音が
M7:F  ではなくて、m7であるE音が
それぞれ使われていました。

これはどう解釈したら良いのでしょうか
それとも僕は何か壮大な勘違いをおかしているのでしょうか
わかりずらい文面ご容赦下さいm(_ _)m
786ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 08:43:42 ID:apedL7yP
>>785
ヒント:Bマイナースケール
787ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 08:53:25 ID:FVvJxXIO
>>781
ありがとうございました!理解できました
788ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 12:19:39 ID:v/ruqWsI
>>785
壮大な勘違いだね。
KEY=BmでコードがF#の時にF#メジャースケールを使うと思うのが。
>>786で十分だと思うが、
この場合細かく言えばF# Melodic minor perfect 5th below scaleかな。
789785:2007/10/03(水) 12:59:59 ID:yZqf7Vty
>>786
ヒントありがとうございますm(_ _)m
>>788
お答えありがとうございますm(_ _)m

メジャーコードが出てきたら即メジャースケールで
考えようとするからワケ分からなくなって来るのですね

総合していてふと思ったのですが、F#で使われている音を
Bmを基準に考えてみると、



m3



M7

これはそのまんまメロディックマイナースケールの音使いと
同じなのでBメロディック〜と考えたほうがスムーズである、と
いう理解でいいのかな・・・(イマイチ自信ありませんが;;)
また勘違いしていたらごめんなさい。質問はこれで最後にします。
勉強し直します。
790ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 15:15:45 ID:kd12R+GQ
>>780
どゆこと。別に対応スケールは>>763で合ってるけど。
モード=スケール

それおともモーダルな曲についてを知りたがっているのか?
791ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 16:49:14 ID:nM2Qh7w3
なぬ!?
792ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 18:42:12 ID:nyPZi85f
>>790
ありがとうございます。合っていたんですね。
説明が下手ですみません。かなりの初心者なもので…。
どこのコードにどのスケールをはめればよいかが疑問でした。
用はモードの使い方です。
どうもありがとうございました。
793ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 18:52:17 ID:uGfNnxdC
C調でdim7が頻繁に出てくる進行を作ろうとしていますが、
やたら、m7(-5)が出てくるのは、なぜですか?
これでもいいんでしょうか?
794ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 19:51:31 ID:ztC+U6id
 意味不明なご質問であるが dim7 は
パッシング・ディミニッシュ・コード として 使うか。
ドミナント、セカンダリー・ドミナントの代理コードとして使うかだよな。
(両者が一致する場合もあるが)
m7(-5)は それらの代理として 使えるか?という質問なのかな

795ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 20:01:14 ID:lUtRyDH/
すみませんsuspensionがいまいちよく理解できません。V4-3とかVb2-3とか、どこからこの数字が来るのか理解できないんです…。誰か回答お願いします!><
796ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 20:27:18 ID:DhnQlKe2
>>795
どこのローカル表記だ。そりゃ。
797ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 20:37:50 ID:uGfNnxdC
>>794
うーんたぶん。

通常         FM7 → Bm7(-5) → Em7 → D7

迷い部            → G7    →  → F#dim7 (Cdim7?)

こういう進行はありなんですか?
Bm7(-5)の場所はG7でも行けてしまうので
通常のほう選ぼうと思いまして。
この進行2回繰り返すんですが・・・
798ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 20:39:53 ID:uGfNnxdC
ずれたorz
799ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 20:46:11 ID:uGfNnxdC
>>797
間違えました
× 通常のほう選ぼうと思いまして

○ 一般的なほう



800ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 20:52:09 ID:apedL7yP
>>797
いいんじゃない、別に。
あらゆるコードからあらゆるコードへ、あなたの自由に選べばいい。
801ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 21:19:30 ID:KnruCUha
>793

suspensionとは日本語だと掛留音と言うらしいです…。
802ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 21:28:35 ID:KnruCUha
>>796

suspensionは日本語だと掛留音と言うみたいです。
未だにV4-3とかVb2-3とか、どこからこの数字が来るのか理解ません。
803ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 21:32:01 ID:Pryles/4
未だに質問の意味が全くわからない俺なのであった・・・
804ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 21:48:16 ID:Kr7He4Sj
>>797
耳で聴いて気持ちいいように好きなように。
ヒントととしては、ルートの進行が4度や2度はスムースな強進行で、3度は
弱いということと、ルートとメロディ音の音程によってメロディが
引き立ったり、埋もれたりする、ということ。
805sage:2007/10/04(木) 07:09:03 ID:UX5LH/vL
EマイナーってE、G、Bって教本に書いてあるんだが三度が半音階下がるんだからG♭じゃないのか?誰か教えてくれ…(ちなみにベースです)
806ドレミファ名無シド:2007/10/04(木) 07:47:42 ID:DF7AGWbM
>>805
音程ってのはドレミ〜を基準に出来ている。
だから長三度ってのはドからミの長さと同じでなければならない。
ベースのフレットで言えばドを1として数えて5フレット上がミだよな?

EマイナーってのはEから数えてコードが出来ている。
Eから数えて5フレット上はG#だろ?
これが本来の長三度上。
それから半音下げれば短三度上になるんだからGが正解。
807ドレミファ名無シド:2007/10/04(木) 16:22:01 ID:eoCt5YP6
>>805

ド レ ミファ ソ ラ シド 

まぁベースでも一本の弦でドレミファソラシドと
弾くとわかるとおもうけど、 隣り合った音でも
「ミとファ」 「シとド」 の間は元から半音しかなくてね。
「ドとレ」「レとミ」等 の間隔と距離が違う。
それを考慮して数えないといかんな。
808ドレミファ名無シド:2007/10/04(木) 18:46:35 ID:1tw67I0m
>>683
ブルースコードに対してノンアベイラブルな音は
全てデミニッシュアプローチ上に存在するっていうのがブルースシステムのスゴい所。

というところ すまないが 意味 あまりわからなかった。
コードに対してノンアベイラブルな音のなかに
ブルーノートが含まれている場合 デミニッシュアプローチが使える
という意味でいいんですか。

ブルースコード ブルーススケール なるものがなにを想定してるのか。

なんとか翻訳すると、
KEY C
ブルースコード C7 だとすると
すでに ♭7が ふくまれてるが
アベイラブルな音 ってことなんだろうな? 
Cdim7 C7 なら ♭3 ♭5  が 3 5  に解決。
実際に C7 Cdim7 C7 というのは 定番だが。
そういう話なのかな。

で 5b が デミニッシュアプローチでは
やりようがないというところもが よくわからん?

単純に 5b 4 3b 2 ー 1  の下降なら
W7(♭Xdim7 ,Wcom dim )ー T7
でいいんでないの? 
809ドレミファ名無シド:2007/10/04(木) 18:50:17 ID:UX5LH/vL
>>806 >>807
わかりやすい説明ありがとう 本当に助かったよ
810ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 12:34:12 ID:7G22MtSH
>>768

×
| CMAJ7 | Dm7 G7 | G♭m7 B7 | Em7 A7 |
| FMAJ7 | B7(+9) | EMAJ7 | G♭m7 B7 |
| B♭m7 | E♭7(+5) | B♭m7 E♭7(+5) | A♭m7 D♭7 |
| AMAJ7 | A♭m7 D♭7 | G♭m7 | B7 Em7 |
| G♭7(+5) B7(+5) | Em7 A7 | FMAJ7 | B7(+9) |
| E7(+5) | Dm7(♭5) G7 | CMAJ7 | Dm7 B7 |
| B♭7(♭5) | A7(♭9) | FMAJ7 Em7 | Dm7 G11 |


| CMAJ7 | Dm7 G7 | F#m7 B7 | Em7 A7 |
| FMAJ7 | B7(+9) | EMAJ7 | F#m7 B7 |
| B♭m7 | E♭7(+5) | B♭m7 E♭7(+5) | A♭m7 D♭7 |
| AMAJ7 | A♭m7 C#7 | F#m7 | B7 Em7 |
| F#7(+5) B7(+5) | Em7 A7 | FMAJ7 | B7(+9) |
| E7(+5) | Dm7(♭5) G7 | CMAJ7 | Dm7 B7 |
| B♭7(♭5) | A7(♭9) | FMAJ7 Em7 | Dm7 G11 |


  
表記はちゃんと共通語で覚えようじゃまいか
811ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 13:15:31 ID:8j8XtCi9
×
| CMAJ7 | Dm7 G7 | F#m7 B7 | Em7 A7 |
| FMAJ7 | B7(+9) | EMAJ7 | F#m7 B7 |
| B♭m7 | E♭7(+5) | B♭m7 E♭7(+5) | A♭m7 D♭7 |
| AMAJ7 | A♭m7 C#7 | F#m7 | B7 Em7 |
| F#7(+5) B7(+5) | Em7 A7 | FMAJ7 | B7(+9) |
| E7(+5) | Dm7(♭5) G7 | CMAJ7 | Dm7 B7 |
| B♭7(♭5) | A7(♭9) | FMAJ7 Em7 | Dm7 G11 |



| CMAJ7 | Dm7 G7 | F#m7 B7 | Em7 A7 |
| FMAJ7 | B7(#9) | EMAJ7 | F#m7 B7 |
| B♭m7 | E♭7(b13) | B♭m7 E♭7(b13) | A♭m7 D♭7 |
| AMAJ7 | G#m7 C#7 | F#m7 | B7 Em7 |
| F#7(b13) B7(b13) | Em7 A7 | FMAJ7 | B7(#9) |
| E7(b13) | Dm7(♭5) G7 | CMAJ7 | Dm7 B7 |
| B♭7(#11) | A7(♭9) | FMAJ7 Em7 | Dm7 G7 |


  
表記はちゃんと共通語で覚えようじゃまいか






812ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 14:59:55 ID:AxXacDKY
| AMAJ7 | A♭m7 C#7 | F#m7 | も微妙だし、
さらには| AMAJ7 | G#m7 C#7 | F#m7 | B7 Em7 |にしても微妙だし
あの時点でも何人もやんわりとがその手合いの指摘をしていて
もう終わった話なのになんで今更この連投かとw
813ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 20:47:09 ID:11yTS2FA
まあ初見で演奏し易いってことと、ツーファイブはセットでお願いしたいな。
>| AMAJ7 | A♭m7 C#7 | F#m7 |
よりも
>| AMAJ7 | G#m7 C#7 | F#m7 | B7 Em7 |
こっちが遥かにいい。
814ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 21:47:49 ID:siNgeSMY
でもこの>>768のコード進行かっこいいな。こんなコード進行書けたらいいのに。
ところでG11ってG7sus4の事?
815ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 23:13:51 ID:qfgZkFSX
G7(9,11,13)のことだよ。11はあえてナチュラル。
816ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 00:05:40 ID:tG6/N4hv
釣りですか?
817ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 00:20:03 ID:wgPkZXlG
>>816
どういうこと?
818ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 00:22:21 ID:wgPkZXlG
あごめん。13は余分だった。

G7(natural 9, natural 11)ね。
819ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 00:55:35 ID:0hTT8aD8
>>815

>774も>816も指摘してるようにそれはあり得ません。
820ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 01:03:20 ID:4iD5GHmG
G C F A B ? G C F B A ?
821ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 01:13:59 ID:/9wkbP6w
で、結局G11ってコードは存在しないって事でFA?
822ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 01:26:18 ID:J32IhQX7
この中で理論習ってた人ってどのくらいいます?
823ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 01:29:49 ID:AcWzXEnk
822さんは、理論を習っているんだ。すごい。。
824ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 02:50:07 ID:wgPkZXlG
>>819
>>814がG11というコード表記について聞いているのに対し、
>>774>>768の示したコード進行での使用に難があるという指摘。
両者は別の問題であって、俺は>>814に回答している。
お前は>>821を惑わしている。責任取れよ。
825ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 03:27:07 ID:aZLX+VTu
>>821
存在はするがほとんど使われない
理屈に合わないから
826ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 08:03:48 ID:tG6/N4hv
そういえばG15なんてコードネームつけてきたやつがいた
827ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 08:30:27 ID:EHe0B94U
この場合のG11は、Dm7/Gの隠語というか略語だろうね。
やはりめんどくさがってG4って書くアレンジャーもいる。
ちなみに、ジャズの練習CDのシリーズがあるんだけど、そこでは
G11はミクソリディアンスケールのことを示してる。そういう
流派もあるってことだろう。
828ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 10:29:18 ID:0hTT8aD8
>>824
は?
>>>774>>768の示したコード進行での使用に難があるという指摘。
774みたかんじじゃG11なんていう書き方は不適当っていう意味だと思うけど
>>825も指摘してるしな、
理屈に合わないからどうしても使いたいなら注釈つけるべきと思うけど。
理由は簡単で11thはコードスケールのミクソリディアンのアボイドだから。
逆に特性音でもあるから>>827みたいに G11はミクソリディアンスケールのことを示す
という考えもなくはないけど不自然極まりありません
コードキャラクター変わるんだからこんな表記使いませんよ
敢えてナチュラルにするなら3rdはオミットだし。
Cのトライアドに敢えて11を足してC11とかCadd11とかメジャー7にもC△7(11)なんてやらない

>>827
> ちなみに、ジャズの練習CDのシリーズがあるんだけど、そこでは
> G11はミクソリディアンスケールのことを示してる。そういう
> 流派もあるってことだろう。

Hal Hal Leonard のplay along collectionもJameyにもそんな表記はないけど
何にあるの?
829ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 10:54:29 ID:YYOB4Cdt
どうでもいいが、テレビとかで「G7が集まり」とか言ってるの見るのは、なんか妙な気分でしたよ。
緊張した雰囲気なのかな、とかとか。今はG8でしたか、今いち盛り上りませんね。
そのうちG11になる日も近いってものです。
無駄な雁首そろえて、押し競饅頭ですよ。微笑ましい限りじゃないですか。
830820:2007/10/06(土) 11:58:39 ID:4iD5GHmG
11度が3度より下にあれば、問題ないと思いますが。このスレの雰囲気からいって、
コード=和音みたいなので機能和声そのものに関してはシカトしてあげた方が
よろしいかと。

831ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 12:09:31 ID:wgPkZXlG
G7(13)ならDを省略するのを認めるのに、
G11やG13になると省略について考え無くなるのは何で?
832ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 12:16:43 ID:wgPkZXlG
出たよ。コード=和音否定主義者
833ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 13:53:35 ID:Is0RYURH
コードと和音の違いを教えて下さい
834ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 14:19:16 ID:BL5hGi1i
コードは電話コードとかも含まれていてる
835ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 15:42:31 ID:EHe0B94U
>>827
たとえばjameyのvol4のNOMENCLATUREのページにG11っていう
表記あるよ。
836ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 15:45:52 ID:EHe0B94U
Joe Pass guitar styleっていう本にもC11っていうのがあった。
「3度は省略される」っていう注釈があるが。
837ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 16:42:17 ID:lcRS+XFl
それはサスフォーと同義だから分かるが、3度入れて11て表記はやっぱダメだろ
838ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 18:02:22 ID:YYOB4Cdt
いわゆる属十一の和音じゃないの?
二つの和音、すなわち属和音の上に下属和音を同時に鳴らしたやつ。

839ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 18:58:36 ID:zFOhZnzX
エドモン・コステール?
840ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 13:13:01 ID:cFywGHNa
>>831
ルートと五度はもっとも省略しやすい音だ。
だが3rdはコードの性格を示唆する音なのであまり省略しない。
だからドミナント7thのコードスケール、ミクソリディアンのアボイドである完全4度を含み
3rdを省略したものはsus4で書くのが一般的なのに、
G11と書いてこれに準じると連想しろというのは無茶。



>>835
ジェイミーのvol4:moovin onにNOMENCLATUREってページ自体ないよ
841ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 14:14:42 ID:76URehj6
>>839
すまんvol21、p7だったよ。
842ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 14:56:33 ID:z70r+fm0
>>841
生徒向けの教材に使ってるからたいてい持ってるが、それにも無いぞ。
実際のページ7にも例7にも無い。
むしろページ5に7th sus4の記述はある。
843ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 16:48:28 ID:76URehj6
>>841
supplementの方じゃなくて赤い方の7pのNOMENCLATURE。英語版。
表の2行目に
*DOMINANT SEVENTH(Mixolydian) (WWHWWHW) C7,C9,C11,C13
とある。

Joe pass guitar styleの方は日本語版p5。
11th 1357 (9)and11 C11 CEGBb(D)F
とある。


844ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 17:12:37 ID:cO2ECD09
http://en.wikipedia.org/wiki/Chord_symbol#11ths

ここに載っていますが、C11 は、C E G Bb D F と書いてある。
845ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 17:50:20 ID:miqTYNFC
いずれにしても、その書き方はやめてくれ
846ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 18:10:11 ID:49ifPidt
やっぱり11thはセブンスコードのテンションだったのか。
昔アボイドって習った気がしたが気のせいか。
847ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 19:02:21 ID:cO2ECD09
時代は変わった。C11の場合 下の E と 上の F で 短9度になるが、
これも時代とともに OK になったようだ。
短9度の響きが汚いからアボイドにされていたのだが、
短9度の響きが普通に聞こえるのであればそれでもよいと思う。


848ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 13:12:23 ID:ttAowYpW
>短9度の響きが汚いからアボイドにされていたのだが、

違う。
849ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 13:51:41 ID:ZG7amEre
違う。
850ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 17:01:36 ID:QU+nOm/7
>>847
ドミナントじゃなくなっちゃうからG11は拙いんだよ…
851ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 17:15:48 ID:ZG7amEre
違う。古い考え方。
852ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 17:17:34 ID:ZG7amEre
ドミナントなんてどうでもいいんだよ。
明治の生まれですか?
853ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 17:54:50 ID:TVihWghl
いいね、この実践の伴わない口だけ番長のお約束のもったいぶらせ方→ ID:ZG7amEre
854ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 18:38:22 ID:ZG7amEre
C11なんて、かっこいい響きしないし、まず使わない。
実践では、F7 で  下から F Eb D E A これは、いい響きがする。
Eb とE が、短9度でぶつかって、インパクトのある響き。
ピアノで一度、弾いてみれば、この響きがわかると思う。
カラーノート。
855ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 19:25:12 ID:N28zxKv4
さかのぼってみたら>>768が始まりなんだね。
こんなスキルで未だに意地張ってG11なんて呼んでるのか。いろんな意味ですごい。
856ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 08:08:04 ID:2+pXdhSZ
俺今度の曲にG11使ってみるよ
857ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 17:40:17 ID:uD3+GuwJ
音楽教室の音楽理論コースっていうのに興味があるんですがどうなんでしょうか。
独学だとどうしても理解できないことが多いので・・・
858ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 20:11:32 ID:2lbsl1qE
>>857
独学である程度まで理解できないなら行っても無駄。
なにもしないよりは、行ったほうがいいけど、楽器専攻したほうがはるかにまし。
もし、既に楽器を専攻してて、ついでにというなら受けるのは良い。
どちらにせよ、エンジニアコースのほうが何かと役立ちそう。
と、俺は思う
859ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 20:47:17 ID:q8GQm7tY
だな。
言葉だけ覚えて終わりになりそうな気がする。
このコードのとき使えるスケールとアボイドとかは記憶してるんだけど
ピアノで普通のM7ならしてこのコードはなんだ?って聴いたら答えられない奴とか実際にいたし
860名無し@無名タレント:2007/10/09(火) 21:14:59 ID:mbNa4u1v
初心者な質問ですが
Cmaj7とCM7は違うのですか?
CM7はなんと読むのですか?
861ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 22:17:24 ID:6PJO7U9L
同じ
862ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 22:39:38 ID:Rhfe1eEy
マジ
863ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 02:13:42 ID:mVi0bX1n
>>859
それはピアノ弾きのエゴですよ
864ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 03:47:50 ID:taxcbqvA
だな。
理論の理解と絶対音感は関係がない。
絶対音感でもなけりゃ 一発で、正確なコード名音名など
判断出来なくて無理はない。

ちなみに、絶対音感というのは、元々動物が本来持つ音の感じかたなのだが、
人間の場合、その進化の過程で相対的に音を判断した方が便利なためそうなり、
成長とともに通常相対音感が形成される。

幼少期からの訓練等により、無理やり相対音感にならない様にした。のが絶対音感の人であり、
一般的には、特殊な能力を身に着けた人という様なイメージが強いが、
逆に言えば、人間に適した能力である音程間隔に特化した能力、「相対音感を身につけられなかった人」
とも言える。
865ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 04:24:37 ID:mTtvJBUl
いや、音名じゃなくてM7のコードタイプを聴いて答えられなかったってこと。
866ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 10:57:53 ID:bshGaRyY
なぜ
ラとドがmin 3thでレ♭とファがmaj 3thなんでしょうか?
逆だと思うのですが。
867ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 12:42:06 ID:4ZjWXvmH
>>866
ラとド#がmaj3だと言えばわかるかな?
868ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 13:50:14 ID:bshGaRyY
ラとド#は確かにそうですね。
でもラとドだとなぜそうなんでしょうか?
ラ、シ、ドで三度だと思うのですが。
869ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 14:05:30 ID:bshGaRyY
あ、すいません。これはわかりました。

シ♭とラ♭がmin7thの百合理由がわかりません
870ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 14:06:33 ID:JM3Y9NFD
>>865
かわんねーよ
つか複数の音が同時に出てるのを聞き分ける方がさらにむずいだろ。
前後の流れがあれば、コードの機能などを相対的に判断しやすいが、
体感的にキーも根付いていないうちに 単にコード一発慣らしてもそうそう正確に判断出来るものではない。
871ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 15:20:04 ID:QFgjnvKB
M7のサウンドなんてキーや機能以前に聴きゃ一発で分かるだろw
絶対音感も相対音感も必要なし。
872ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 15:29:15 ID:+v/I9TNQ
コードクオリティがぱっとわかんないようじゃ、音楽理論なんて勉強しても役に立たないでしょう。
873ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 15:33:52 ID:B4fKR9hw
「役に立たない」
なんの役かはっきりさせないと荒れる元
874ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 15:46:27 ID:t9Bc2ctB
>>870
いや、M7サウンドが聴き取れるかは相対音感だよ。
まあ理論のクラスで筆記は良くても、m7b5とdim7が聞き分けられないって
いうやつはけっこういるだろう。
875869:2007/10/11(木) 18:26:19 ID:bshGaRyY
百合理由→理由でした
なんだ百合って・・・・
876ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 23:26:38 ID:tCFND2ZI
いや、だから理論の理解とヒアリング技能もまた
関係がないだろ といっているんだが。
どっち音感だかはさした問題ではないんだが。
まぁどうでもいいけど。
877ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 23:31:03 ID:xf/FcfOh
どうでもいいなら書き込むなよ
というレスで埋め尽くされて荒れたスレを思い出した
まぁどうでもいいけど。
878ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 03:07:38 ID:Bkr/466M
七音でどれみってどう思うよ。
五音ならぺんたなのか?
879ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 08:52:29 ID:A3vYCFYA
耳コピの手順で、
メロディを採って調を確定しコードを当てはめるって聞いたんだが
ダイアトニックコード以外のコード使われてたらわからないと思うのですが、
どうなんでしょうか?
880ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 11:58:13 ID:R2G9BdYH
わからないな
881ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 12:47:40 ID:j5wNI9x3
コード進行で悩んでます。
Amaj7→E→E7→F#m→F#→Bsus4→B→G#→G#7
というコード進行があったとしてその後サビの頭がAmaj7となります。
ただここは最後のサビなので半音上げB♭maj7に転調?移調?をしたい時は
G#7の後にどんなコードを持ってくれば綺麗に半音上げのサビに持っていけるでしょうか?
どなたか教えてください。
パっと聞いた感じだとA7sus4→A7を入れたら違和感はないかな?と思ったのですが
理論的にはどうなのでしょうか?どのコードがいいと思いますか?
ドラマチックに転調移調したいと思ってます
882ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 12:57:56 ID:Rcy/rg9P
BB#G#Gと2これんぞくの法則があるからBb何とかってコードがオススメ
883ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 13:03:36 ID:A3vYCFYA
>>880
その場合どうすればいいんですかね?
884ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 13:27:02 ID:j5wNI9x3
>>882
たしかに...A連続だ...w
ちなみにアバウトで申し訳ないんですがこう、扉をバン!って
開けたような転調にしたいのですがどんなコードが入りますかねぇ?
気持ちがどんどん高ぶる感じで、上昇するような感じで...
具体名をあげて申し訳ないんですがミスチルのしるしの最後のサビみたいな
あんな感じが理想かもです。
885ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 14:38:32 ID:rhi5vOmT
>>881
「G♯→G♯7」の半音上げたのを入れればいいんじゃねーの?
俺ならとりあえず、そうする。
886ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 14:55:57 ID:j5wNI9x3
>>885
という事はやっぱり俺が当てはめてみたA7で大丈夫なんですかねぇ…
ちなみに
もし理論的にこんな転調の仕方もおもしろいよっていうのがあれば教えてほしいです!
887ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 16:25:11 ID:vJSU4UOg
>>886
おもしろいって言ってもなぁ・・・
それまでの流れを考慮したらA7からが一番心地良いと思うけどね、
他にとか言われても、そこだけ奇抜な流れにしても
個人的にまったく好みではないので。
別に流れ無視でいいというのなら、

例えば、
YへのドミナントT解決 (Am7)→D7
代理ドミナント(Cm7)→B7
モーダルインターチェンジ3パターン
(Cm7(♭5))→E♭m7
(Cm7(♭5))→E♭7(♭7)
(Cm7)→E♭7(9)

こんなとこか?
()内のコードはU→Xにする場合のU。
888ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 16:28:08 ID:vJSU4UOg
>>887
一部修正

A7からが〜 → G♯→G♯7のパターンを借用した方が
889ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 17:23:03 ID:rj4zdq6V
6コードからイオニアンスケールが導けないんですがどうやるんですか?
root(トニック),M3rd,P5th,M6th(コードトーン),9th,13th(テンション)だけではM7thが満たせないんです。M7thはどこからくるんですか?
890ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 19:40:45 ID:vJSU4UOg
>>889
答え: 7thもテンションとみなす場合があるから。

コードの通例として、7thコードは6コードと置き換えが可能。
891ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 19:51:01 ID:5+/y06+H
>>890
回答者はもっと高みに立ってものを考えてください。
P4thがどこから来るか答えられないんだから、
>>889の設問自体がおかしいんだよ。
9thと13thのナチュラル・オルタードの件も含めてね。
何が何でも答えようとするのは止めなよ。
892ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 20:04:06 ID:vJSU4UOg
>>891
ん、君はいったい何をいっているの(?_?)

>>889
とりあえず、>>890の修正
みなす場合じゃなくて、普通にテンションw>7th
6コードのテンション7 9 ♯11 
893ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 20:19:57 ID:5+/y06+H
>>892
じゃあP4thはどこからくるの?
894ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 20:41:55 ID:5+/y06+H
>>892
ど・こ・か・ら・く・る・の?
895ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 20:47:40 ID:5+/y06+H
           ど
                こ
                   か
                    ら
                      く
                       るぅ〜〜〜
896ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 21:01:21 ID:rj4zdq6V
>>890,>>892
なるほど。つまりM6thもM7コードのテンションになり得るってことですよね?
ありがとうございます。
>>891
P4th忘れてました
897ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 21:10:53 ID:5+/y06+H
>>896
>>890は口を噤んでしまったが、私の話聞く気あるか?
898ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 21:15:20 ID:5+/y06+H
ないのねー。じゃいいやー。
899ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 21:15:37 ID:N10KeCx7
○m7
のmは位置的に、三度の音を表すmですよね。
ということは七度はどうなってるんですかこれ。七度もマイナーの時はで一緒くたにしちゃうんですか?
900ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 21:18:35 ID:EeCLVQ+b
>>899
ただの7は短七度。
長七度の時はM7とかmaj7
901ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 21:18:46 ID:F8YYW0kG
メジャーセブンス以外は全部マイナー7
902ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 21:18:48 ID:8zWme2mp
>>899
短7度は7と表す。
G7みたいにな。
○m7の7thが長7なら○mM7と表す。
903ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 21:21:10 ID:N10KeCx7
>>900-902
神を超えてるよありがとう
904ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 21:30:56 ID:Bkr/466M
あちらでは来るっていうらしいな。
こっちでは行くだけど。

そういうもんだ。別にどこから何かが来たり、どこかへ行くわけではないだろう。
というか、そうだったらむしろ困るだろう。

905ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 22:28:29 ID:vJSU4UOg
>>898
・・・いや、お前みたいに別に2chに張り付いて生活してねーからw

テンションの考え方は原則的にキーに対するコード機能は考えられていない。
コードスケールは、キーのスケールの音、コードの機能を考慮して組み立てる。
ナチュラル4thはスケール内の音。アナライズ的には、(s4)
6th音はコードトーンでありスケール内の音でもある。
M7コードとM6コードはすべて置き換えが可能。

以上から、I6で、イオニアンを使うなら、なんら不思議ではない。

どこから?  「 キ ー の ス ケ ー ル 内 の 音 か ら 」

高みに立って考える・・・ ( ´_ゝ`)フーン 君のが高みですか。
906ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 23:41:16 ID:vJSU4UOg
>>905
追記
付け忘れたけど、まとめ
コードスケールは基本 コードトーン+キーの音を積んで組み立てる。
I6=C6の場合、構成音ドミソラ +残りキーの音レファシ
整理して、ドレミファソラシド =イオニアン。
機能的にローマ数字Iにあたるコード。
M7とM6はすべて置き換え可能。

どう考えても普通にイオニアン。
なんら不思議じゃない。
907ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 00:10:15 ID:tXK2OmtQ
勝手にまとめるなよw

質問者がよくわかっていないのは確かだが、
少なくても「どう考えても」と言わずに質問する分だけマシだと思うけどな。
くさい言い方だが、そういう疑問をもつことが大事なんじゃねーの?

コード単体で調や音階は決まらない。導けないのが当然。
導けると思ってるのは単にバイアスの為だろ。

908ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 00:14:34 ID:tXK2OmtQ
あと「普通に」と「どう考えても」は相容れないだろ。
もし相容れることがあるとすれば、それは単に蓋然性と可能性の区別ができてないんじゃないか、ってこと。
909ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 02:21:25 ID:t8aM58b7
ん、いや質問者じゃなくて、
高みに立ってものいってる彼に言ってるんだよw
質問者が分からないから質問しているのは百も承知。
そんなとこ咎める気などさらさらない。
どっからくるんだとぶっ壊れてる ちゃちゃ入れ君に、詳細な説明を述べただけだよ。

ちなみに、6thコードからイオニアンを導きだそうとしている というとこから、
逆説的にキーC I6の例を書いたまで。
大雑把な質問から答えに近づく為に条件を予測するのも回答者の配慮 思いやり。

910ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 02:24:07 ID:ybD8dzTN
今ある理論じゃ説明の付かないことっていうのはあるんですか。
良いとも悪いとも言及されていないことなんぞは・・
911ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 02:47:28 ID:0xDx5Pbo
左手で6thコード弾きながらミクソリディアンはダメ?
7thに着地しないように使うんだけど.....。
912ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 09:11:40 ID:95D6UCcp
ポピュラー音楽に役立つ知識という本を読んでいるのですが
最低限理解してないといけないのは、譜面に関する基礎知識、音程とコード、調性とスケール、
長調のダイアトニック・コード・プログレッション、短調のダイアトニック・コード・プログレッション、テンション&ヴォイシングだけで大丈夫でしょうか?
913ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 10:00:47 ID:G5oR6s0I
いけないのは理論→実践の流れです。
とりあえず色々試してみればその疑問はなくなると思い増す。
914ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 10:03:49 ID:pMY9Zzwp
>>911 トニック7thならいいんじゃね?
ドミナント7th(V7-Iて進行のV7とか、IIIm7-VI7-IIm7-V7のVI7、V7みたいなの)の時は素直に7th鳴らした方がいいと思う。
915ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 10:20:26 ID:95D6UCcp
>>913
実際に曲を作れということですか?
916ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 11:34:24 ID:tMdGD6ZF
>>909
質問者はコードから対応するコードスケールを「導く」ものと信じてるのが問題でしょ。
6thコードをI6とした時点でI ioniaを、IV6と考えればIV lydianを前提してるんだから、
そしてそういう事柄から6thコードのテンションがM7,natural9,#11と導かれたのだから、
質問者は考え方が逆なんだよ。
7thや9thはテンションで、4thはスケールとキーから導かれるっていう別の説明をしなくても、
7thも9thも4thも、さらにはコードトーンだって、スケールとキーから導かれるでしょうが。
4thだけはスケールとキーからしか説明できないのは、説明が嘘だからだね。
その点を指摘すべきなのに、あなたは大事なことを忘れて、質問者と同じ間違いを冒してんだね。
917ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 13:02:09 ID:IeUpOF9D
>916
まあコードスケールの考え方は二つある。一つはペアレントスケールから導く方法。
もう一つはコードボイシングの隙間をなめらかに埋めていく、という考え方。
後者によって人工的な2オクターブスケール等も可能になる。
918ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 13:45:06 ID:tMdGD6ZF
>>917
ところでさ、コードスケールってアベイラブル〜と同じ意味だと思うんだけど、
言葉の出所はどこ?
ペアレントスケールと同じく、リディクロで最初に使われた言葉ですかね。
だとしたらリディクロも出世したもんだよね。
919ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 16:33:20 ID:IeUpOF9D

>>918
コードスケールという呼び名は昔そう習った。アベイラブルノートスケールと
言ってもいいけど、漠然と「スケール」とか「モード」とか言うのは
混乱の元なので使いたくないよね。だけどミクソリディアンアヴェイラぶる
ノートスケール、、じゃちょっと長過ぎて言えないが、ミクソリディアン
コードスケール、ならなんとか一息で言えるというのもあるw。
リディクロのことは詳しくは知らないな。練習でマイナーコンバージョンは
意識することがある。
920ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 16:45:24 ID:V9zPI2xO
>918 リディクロも出世したもんだよね。

意味わかって言っているの??
とぼけた人。
921ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 16:56:11 ID:tMdGD6ZF
>>919
さんきゅ。

>>920
もち分かってる。
で、詳しそうなのでお尋ねしたいが、
コードスケールという語の出所についてはご存知?
922ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 18:31:07 ID:V9zPI2xO
Chord Scale Theory は、Berklee College of Music で使われていた言葉だけど、他に出所があるの?
923ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 18:48:56 ID:tMdGD6ZF
>>922
他に出所がないとすると、バークリーの内部で呼び名に関して
コードスケール派とアベイラブルノートスケール派があるっていうことになりますか?
924ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 18:49:46 ID:dSHYuQlC
そのへん割とテキトーだよ
925ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 18:54:13 ID:tMdGD6ZF
>>924
へえ。アベイラブルノートスケールはバークリー教で、
コードスケールは新興宗教の用語かなと思うとりました。
926ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 22:48:32 ID:16q+IAGP
キモネジクラスの高慢さだなwww
927ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:25:25 ID:AhOzYjfW
>>916
>質問者はコードから対応するコードスケールを「導く」ものと信じてるのが問題でしょ。

責めてんのお前じゃん。

「テンションの考え方はキー機能は考慮されていなく、
コードスケールはキーの機能を考慮して組み立てる」
という説明はすでに書いている。

質問者が的確に理論に基づいた質問の仕方をするなんて思ってないと先に言っている。
M6とイオニアンの関係についての質問から
I6の例でキー、スケールを補間して説明したまで。
勝手にIV6の可能性など持ち出しややこしくしている
お前の方が、話しをくみ取れず、コミュニケーション能力が低いと言わざるを得ない。

お前はまだ理解しきれていない様だが、テンション部分は
アナライズ的に「T」テンションである事を明確に表記する。
組み立てる際、コードテンションである事を確認する作業は付随する。
単純にスケール内の音というのとは「 区 別 し て 表 記 す る 」。
7がテンションであるという認識は充分重要である。

なんかね。他人の書いた事を参考に必死に言い返してるみたいだけど、
今覚えましたみたいな、あやふやな理解を元に いちいち ちゃちゃ入れなくて宜しい。
928ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:31:50 ID:16q+IAGP
で、どこを縦読み?
929ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:18:20 ID:XleD4HKP
>>927
だめだよー。いつもの癖を出しちゃ。
議論が進んで追い込まれると、一度に大量のことを書こうとして、
何を言いたいんだか分かんなくなるんだよね。あなたの文章は。いつもね。
しかも相手を貶める言葉だけはどうしても折り込みたいっていう意識が働くから、
結局、相手をけなしてるという印象だけが残るんだなあ。
930ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:17:27 ID:V7LXhvbo
>>929
まとめ

質問者=6コードのコードスケール上7が満たせないんですが。

オレ=7もテンションだよ。

お前 じゃぁP4はなんだ なんだ なんだ

オレ==P4 キーのスケールの音だよ。

お前=じゃぁ7もキーのスケールの音なのに
なんで7の時はテンションという説明で
4の時だけキーのスケールという説明なんだよ。

オレ=コードスケールを組み上げる際テンションの確認も重要で、
テンションにあたるものは、テンションと表記し、単にスケール内の音
と差別化を図る為だよ。

お前=言ってる事がわかんねーよ。
オレをけなしてるだけだよ!

オレ= ┐(´Д`┌

おわり。
931ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 02:25:28 ID:V7LXhvbo
>>930
一部修正
単にスケール内の音→ただのスケール内の音
932ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 09:24:25 ID:QgdSeMOa
全く流れもレス内容も読まずに断言するが、こういう流れになるときは
理論スレにへばり付いている、ディベートごっこしたいだけのキチガイが必ず絡んでる。
ようするに「お前」= 「今日の一言」とか「レベル測定」
また涌いてたのか、。キモいなあ。
933ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 10:02:41 ID:O2jgehnV
あー、そういえばレベル測定って、一年ぐらい前に凄い粘着してた「今日の一言」って奴と
芸風一緒だと思ってたらやっぱりそうなんだw
934ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 11:04:43 ID:DoSU1sV1
>>931-932
お前も同類だ。
むしろそういうことをいうアンタの方がそういうことをしている。
実際、昨晩の最後と今朝の最初がアンタのレスだ。何も言えないだろ。
他人を非難する材料が足りなくなると、無意識に自分の中から材料を探そうとするものだ。
キモいのはアンタだってことだよ。
935ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 11:14:54 ID:DoSU1sV1
まあ同族嫌悪ってやつかw
あと、自分に有利になるようにまとめるのは止めろ。
っていうか、そのためのまとめなんだろうけど。
まあ今まで論争のまとめと称してまったく公平なものなど見たことがないが。
936ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 11:23:38 ID:sUPhgSk/
測定野郎の特徴は、突っ込まれると勝手な前提を持ち出してきて、そこに居直ることだよな。
937ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 11:37:47 ID:DoSU1sV1
>>933>>936
君たちが「レベル測定」や「今日の一言」にそんなに拘るのもやはり同族嫌悪だろうな。
938ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 11:43:25 ID:QgdSeMOa
>>934

> 実際、昨晩の最後と今朝の最初がアンタのレスだ。何も言えないだろ。

なにこのキチガイ。俺は一週間以上ここにきてないよ。
もちろん今朝の最初は俺だが、昨晩の最後って何だ?アタマおかしいんじゃねえのお前。

この妄想、決めつけ、こいつはレベル測定で間違いない。
939ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 12:00:32 ID:gtX2mzHz
音楽理論質問スレッド
940ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 12:33:03 ID:DoSU1sV1
>>938
これは失礼しました。
なんであのように判断したかというと、あなたが>>932で「お前」と書いたから。
たとえ>>930の内容が前提だとしても、本人でない限り、
アンカーやIDで指すか、「某氏がお前と称してる人」とするのが普通でしょ。

>全く流れもレス内容も読まずに断言するが、
と他人の振りをしておいたのが、途中でウッカリ本人の気持ちが表現に出てしまった
このように解釈したわけです。根拠のない妄想や決めつけではないです。はい。
941ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 12:51:10 ID:LGNdjfKW
ま た 「レベル測定」か よ。死 ね ば ?

何度も言われてるだろ。禅問答やりたいんなら哲学板へ逝け。
942ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 13:00:08 ID:n9IiV87W
では何事もなかったかのように次の方どうぞ↓
943ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 13:04:25 ID:DoSU1sV1
>>941
残念ながら、私は「あなたがレベル測定と称している人」ではありません。
悪しからずw
それから禅問答とか哲学とかを甘く見過ぎ。
944ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 13:14:49 ID:sUPhgSk/
>残念ながら、私は「あなたがレベル測定と称している人」ではありません。

まじかよw そっちのがはるかに恐ろしいこと
945ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 13:15:42 ID:QgdSeMOa
>>940
>根拠のない妄想や決めつけではないです

根拠の有無など問うていないし、根拠があったって妄想、決めつけには違いない。
現に>>930ではない俺を、>>930と思い込んでの
> 昨晩の最後と今朝の最初がアンタのレスだ。何も言えないだろ。
という発言をしてるわけだろ。これが妄想、決めつけ以外の何なんだよ。

俺が>931を書くまでの経緯を説明してやるよ。
スレをチェック→最初に目についたのが一番下にあった>930
このまとめで、それまでに小競り合いがあったことと、「質問者とは関係のない
第三者が、回答者の言葉尻を捉えて」(←ここ重要)執拗な粘着を繰り返していた、ということが分かる。
この時点で俺はこの「第三者」=「レベル測定」と直感的に分かった。
さらに一つ上のレスだけ読んだ。>>929
これで「レベル測定」と確信した。本題には触れず、議論そのもの、発言そのものにイチャモンをつける
いつものルーチンワーク。「あなたの文章は。いつもね。」この貧乏くさい倒置法。二人称が「あなた」
「いつもの」って表現もコイツらしいところで、どうも「レベル測定」を非難する奴全員を、同一人格視している
フシが感じられる。決定的なのは、前述の通り「質問者とは関係のない第三者」として介入してくるところ。
それより上はひとつも読んでいない。だから>931では>全く流れもレス内容も読まずに断言するが
という表現になった。

>>943
> それから禅問答とか哲学とかを甘く見過ぎ。

この発言でさらにコイツが「レベル測定」であることは確定的になったな。
946ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 13:30:42 ID:DoSU1sV1
>>945
こちらは「あなたが別人だ」という言葉が正しいこと(いまのところ証明されてない)を前提に、
思い込みによる書き込みを撤回した。そして思い込みに至った根拠を書いて謝罪した。
一方あなたは、私の>>943の書き込みにもかかわらず、
私がレベル測定氏であると証明することに躍起になっている。
何でそんなに必死なの? 何があなたをそこまでさせるの? よほど悔しい思いでがあるのかね。
947ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 13:43:54 ID:LGNdjfKW
>>946
いいねー、この粘着力w
どこからみてもレベル測定です。本当にありがとうございましたw

>何でそんなに必死なの? 何があなたをそこまでさせるの? よほど悔しい思いでがあるのかね。

それってお前じゃん。今日だけでどれだけの数のレスしてんだw
つぅか、ID:QgdSeMOaが>930と同一人物なら、今頃じゃなく
お前と>930が言い争ってる真っ最中に「レベル測定」ってレッテル貼りされてるはずだと思うぞ
948ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 14:00:10 ID:sUPhgSk/
ところで、下にあるクラの理論スレで共通音の保留の話がでてたんだけど、
ここにいる人たちはどれくらい気にしてる?
ちなみに自分の場合は、減衰著しい音なら過敏になる必要ない気もするが、
主旋律に関して、長い音価を用いたいときには気にするかな、程度なんだけど。
949ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 16:25:04 ID:zAteiNLc
(・∀・) ハヤクオセーロ
950ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 16:41:54 ID:aJC7hWZ8
このスレはホント、いつ来ても揚げ足取りの煽り合いばっかりだな。
理論スレの宿命なのか
951933:2007/10/14(日) 16:48:22 ID:O2jgehnV
> ID:DoSU1sV1

やっぱりw
あまりにもレベル測定すぎるww


>>948
> ところで、下にあるクラの理論スレ
どこよ? 何、和音の連結のこと?
952ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 18:04:28 ID:sUPhgSk/
>下にある
おすすめ2チャンネルってやつ。
タブブラウザ使ってる人とかは見えないのかな、すまん。

ここ→ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1188727093/l50x

そう、和音連結のとき共通音を保留させるか、させないかってやつ。
953ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 19:05:04 ID:Pw2I0lPM
>>ID:DoSU1sV1

自信過剰で周囲を見下すことでしか自尊心を保てない本当の馬鹿

954ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 20:38:13 ID:gtX2mzHz
>>952
専用ブラウザの導入をおすすめするぜ!
JaneDoeStyleおすすめ
955ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 21:16:03 ID:QgdSeMOa
>>947
> つぅか、ID:QgdSeMOaが>930と同一人物なら、今頃じゃなく
> お前と>930が言い争ってる真っ最中に「レベル測定」ってレッテル貼りされてるはずだと思うぞ

そりゃそうするよw
ここで>930が同じIDででてくればさらに面白い展開なんだがな。


>>948
気にしたことない
内声やらトップをスムースに繋げることは意識してるけど。
956ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 21:34:41 ID:2tonbIOe
>>946
こういう局面で「躍起になっている」なんて特徴的な語彙使う奴はあんまりいないから
ウチのローカルにある過去ログ全文をこれで検索かけてみたらやっぱりこういうのが出てくるw
もろにこいつだわ。

音楽理論に従ってる奴らは、成功できるはずねーよ?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1147007888/

178 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/05/22(月) 00:16:36 ID:3hw2TmC/
「評価」は単純な語ではない。
語の意味は文脈に依存するという言語学的事実を受け容れたまえ

「何をカッカしてんの?
バカにされて躍起になってんのか?
文脈は文脈に左右されるほど複雑な語ではないから、辞書を引いてみな。」

おまえは>>176が「評価」といった意味をくみ取らずに、
勝手に>>177で「批評」にすり替えたよな。
>>176の文脈では「評価」は「批評」よりは「判断・判定」に近い意味だ。

>>176の文脈を正しく理解できないお前が勝手に「評価」を批評にすり替えた件について何か言及して見たまえ。

もちろん
シンクロニシティもトランスクロニシティも複雑系も構造主義も使ったことあるよw

209 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/05/22(月) 01:17:11 ID:3hw2TmC/
ああ言語が恣意的な「差異」の体系であるとか?
言語学的転回とか?
ゲーデルの不完全性定理とか?
957ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 21:50:41 ID:etV1O4q0
なんかキモイのが沸いてるな・・・
理論系のスレってこんなのばっかなのか?
958ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 23:12:22 ID:wwr9YnSo
ちょっと面白いな
959ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 23:25:43 ID:JOyhQzkX
質問させていただきます。
AメロBメロサビのメロディを1番2番で変えてしまうというのは
どちらかというと一般的ではないと思いますが
変えた時のデメリット、変えない時のメリット等について教えていただけないでしょうか?

自分ではAメロBメロのメロディは1番と2番であまり変えずに雰囲気をそのままに歌詞だけ変えたいのですが
どうしても歌詞がメロディに合わなくて雰囲気がガラッと変わってしまいます・・・
960ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 00:31:31 ID:YohWWpRP
それは理論とは違うと思うよ
そもそも大体同じ旋律を一まとめにしたものが「○メロ」なのに
全然違う旋律を同じ「〇メロ」でまとめるのはおかしいよね
961ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 00:46:10 ID:cxzsbMrk
>>958
繰り返した方が印象に残り易い。キャッチー。
実際には字余りで若干かえてる曲も多いが、聞かせどころのメロは
変えず、必要なら歌詞の方を直す。
ただし、3番などで、意図的にフェイクを加えることはよくある。
何度か繰り返して「もう一度繰り返す」と思わせたところで意表をつく。
962ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 08:20:14 ID:I+IVs6+L
なるほど・・・やっぱり同じ曲なのに曲が変わったようになるのはおかしいですよね
ということはAメロBメロサビのメロディを1番からコピーして2番は歌詞によって微調整して
基本は同じでいくって感じが良いんですね
963ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 09:24:05 ID:Dhcmj3ds
基本は基本。おまえの曲ならおまえが好きなようにするべき。
964ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 13:29:31 ID:mDfwsA+3
宇多田は First Love とか Automatic にはじまって、フェイクでやるのは多いぜー。
歌詞の字数やムードに合わせて、メロのほうをちょっとかえちゃう名人だね。
フェイクというより ちがうメロといったほうがいいような時も。
同じコード進行にいくらでもアドリブでメロがわいてくるタイプだろうね。
965ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 13:42:06 ID:fOMbdXR/
ここ理論スレだぞ、どこと勘違いしてんだ?
966ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 15:18:36 ID:mDfwsA+3
メロディフェイクの話は音楽理論じゃなかったのか。なに勘違いしてんだ?
あー びくり。役立たん理論はいらんとよ。
967ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 17:21:54 ID:Ha9MuAgR
> ID:mDfwsA+3

真性か…w
968ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 20:29:30 ID:EsXn759u
初心者スレでも暴れてるから気にしないように
969ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 23:26:14 ID:gZ23dDj3
目糞鼻糞。
970ドレミファ名無シド:2007/10/16(火) 00:34:25 ID:y91eixFa
皆さんは歌詞を考える時どんな風にされてますか?
私の場合紙に鉛筆一つで向き合って思いつくまで考えるのですが
やはりなかなか良い歌詞・・・どころかメロディに合う歌詞が浮かんできません
先輩の方達アドバイス頂ければ幸いです
971ドレミファ名無シド:2007/10/16(火) 00:36:22 ID:PPsRjjoe
>>970
あるキーワードをきっかけに連鎖的に浮かぶ
972ドレミファ名無シド:2007/10/16(火) 00:43:12 ID:hkpETDXB
スレ違いだから
973ドレミファ名無シド:2007/10/16(火) 07:31:22 ID:gHltFw9Z
>>970
思いっきりスレ違いだけど作詞手順を理論的に考えるってのも
面白いかもね。まあ作詞なんてしたことないんだけど、

・テーマを決める
・キーワードを考える
・タイトルを決める
・行数や型、韻の踏み方等を決めて長さを確定する。
 (こういうのは既成曲のパクリでよい)
・言語や文体を決める
・視点(人称)を決める

こんな感じでまずは一つ一つ強引に決めていくといいのでは。
創作って感性だけに頼ると形になっていかないからね。
行き詰ったら型から入るってのは常套手段。
974ドレミファ名無シド:2007/10/17(水) 00:39:07 ID:HrjrPFx0
理論を勉強しはじめたばかりのギター弾きです。
質問させてください。
CメジャースケールとAマイナースケールは構成音が同じだという事はわかりましたが、
なぜ、Cメジャースケールを弾くと明るくかんじ、
Aマイナースケールを弾くと暗く感じるのでしょうか?
キーCの曲で、Aマイナースケールを弾いても
いいのでしょうか?
975ドレミファ名無シド:2007/10/17(水) 03:20:02 ID:OAzZjT1o
ここにくる前に最低楽典を読むことをルールにするべきだと思う
このままじゃ教えてgoo化してしまう
976ドレミファ名無シド:2007/10/17(水) 09:16:35 ID:UZTLyVsL
楽典
977ドレミファ名無シド:2007/10/17(水) 22:33:05 ID:INDA2csd
>>974

演奏家の頭の中と、聴衆の感じている雰囲気に齟齬が有る場合が有るので、
きみが暗さをイメージしても必ずしも暗い感じになる訳ではない。

ただし、理論を勉強すると多少なりとも聴衆の感じる雰囲気を
忖度する一助に成るとは思うので、努力してください。
978ドレミファ名無シド:2007/10/17(水) 22:47:08 ID:/3kdtKEV
と、宣うキモオタであった。

979ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 18:48:16 ID:cc9dF4Sm
すみません
初歩的な音楽理論とは何から何でしょうか?
980ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 18:59:40 ID:u5ojoLPm
楽典の全項目
981ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 19:17:41 ID:LrQB97zg
「初歩的な音楽理論」でググれカス
982ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 19:27:44 ID:CzrDwDHG
3度体積
983ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 21:04:08 ID:7v2BFmEY
古典物理学
984ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 23:25:59 ID:cc9dF4Sm
ここヒデーw
985ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 09:24:37 ID:5Z7Iv/qJ
スケールの構成から和音進行あたりまでが初歩の音楽理論じゃないかな?
そのあたりを詳しく書いた本をギター片手に読めばいい。

>>974
「なぜ明るい、暗い感じになるのか」ってのは理論的に既に分析されてるけど、
そこは音楽理論の初歩から外れる話。

質問に対するヒントは、同じ構成音でも音の並べ方で色んな表現ができること。
986ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 11:02:37 ID:DjreKVlU
音楽理論のクイズを作りました。
挑戦してみて。これくらいできないと困るかも。
https://www.quizbank.jp/site/test?sheet_id=253
もっといろいろ作る予定。
下のサイトに登録すれば、同じようなクイズが作れる。
https://www.quizbank.jp/
987ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 11:04:59 ID:GUSa9x7a
>>985
なんでギター片手に?
988ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 13:17:17 ID:w0DA0Dr1
>>987
俺は>>985じゃないけど
例えば数学の教科書読むだけじゃ方程式やら何やらなかなか覚えられないと思うんだ
ノートに書いたり実際に問題解いたりしないとね
自分で納得して答えを出せなかったら意味ない

スケールとか使えるテンションとか実際に音出してみないとたぶん頭に入らない
俺はそうしないと覚えられないってだけなんだけどね
989ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 13:20:17 ID:ZrfN4EMv
この板にギタリストが多いからだろ
990ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 13:30:18 ID:nInIBM/o
ギターソロをコピーしたいんですがコード進行ってギターソロコピーするのに役に立ちますか?
スケールの中でも使える音とか限られたりするんでしょうか
コードの中で半音でぶつけちゃいけなかったり
991ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 14:00:53 ID:nInIBM/o
もういいや
992ドレミファ名無シド
俺は何を勉強すればいいの?