■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
山下和仁ギター・リサイタル 2000

悪魔のカプリッチョ
http://www.youtube.com/watch?v=xfgnmfEiU64
山下和仁インタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=-lEqRia8EOg
弦のためのノート(1)
http://www.youtube.com/watch?v=Lj92Wl7L0Ug
弦のためのノート(2)
http://www.youtube.com/watch?v=zzfHix9hZKg
世紀をわたる変奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=WDc2AqRk4u0
ソナタ(ボッケリーニ賛)(1)
http://www.youtube.com/watch?v=RqDJHhD6UqI
ソナタ(ボッケリーニ賛)(2)
http://www.youtube.com/watch?v=yX_xeLd2nqM
組曲「エスカルラマン」(1)  ※
http://www.youtube.com/watch?v=y29AXfyrRIM
組曲「エスカルラマン」(2)
http://www.youtube.com/watch?v=J-zBzLV5ji0
ロンド
http://www.youtube.com/watch?v=gPGh1h-StNQ
無伴奏チェロ組曲よりプレリュード
http://www.youtube.com/watch?v=jdRB5QGCDFU
コンポステラの歌
http://www.youtube.com/watch?v=ybK_te6Vi5E
2ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 09:13:53 ID:YOPw26hn
3ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 09:16:05 ID:YOPw26hn
4ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 09:17:38 ID:YOPw26hn
前スレ
■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2 ■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/

山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/


ーーーーーーーーーーーテンプレ以上ーーーーーーーーーーーー
5ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 10:43:37 ID:GzG8t45O
お疲れ様です
6ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 10:52:54 ID:NWD63p/j
オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!*´∀`)*´∀`)´∀`)*´∀`)*´∀`)
7ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 11:06:35 ID:CyhYz27E
山下+グルーピーのレポートお願い
8ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 11:33:21 ID:TdZYIj8n
おいグルーピーってなんだよw
9ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 14:00:25 ID:GzG8t45O
前スレの最後に「最高」とコメントしたものです
自分でよかったらレポートしますよ(゚ё゚)
10ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 14:06:40 ID:TdZYIj8n
じゃあレポよろ
11ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 14:52:22 ID:GzG8t45O
一曲目がコンポステラの歌でした
鳥肌立ちまくりでした
二女が一番山下さんに似てました
12ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 15:05:12 ID:TdZYIj8n
まさかそれでレポ終わりじゃ無いよね?もう少し詳しくヨロ
13ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 15:17:45 ID:GzG8t45O
申し訳ありません
なに書いていいかわからなかったんで
開演は19時04分でした。

いきなりコンポステラの歌だったので鳥肌立ちました
次はソル:練習曲
カタロニア民謡:鳥の歌
オペラ「サトコ」よりインドの歌
BACHゴールドベルク変奏曲BWV988よりアリア

ここまでは山下一人での演奏でした
さっきも書きましたがコンポステラがあまりにも素晴らしかったのでしばらく放心状態で細かいこと忘れました
14ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 09:47:48 ID:huzmj/NR
久々に山下のコンサートと言うネタがあったのに、この過疎ぶり、、、w
今回のコンサートは期待はずれだったのかなあ。
15名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 20:22:26 ID:3f9Rq3ku
>>13がもったいぶりながら、レポで盛り上げられなかったのが一番期待はずれ。
16ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 21:43:05 ID:4/zCA9Ta
このスレには他に聴いた人はいないの?
君たち本当に山下ファンか?
17ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 02:16:58 ID:Sxos6gbA
>>16
申し訳ない。村治佳織ファンです。
18ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 06:48:26 ID:QBiCEz2l
やっぱりね
19ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 09:05:59 ID:65/vI6K2
反応がつまんねーから書く気しないの
すごくよかったよ
20ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 10:36:53 ID:sBzIi85E
そのよかった内容を詳しく報告ヨロシク。
コンサートに行けなかった全国の山下ファンのために。
21ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 15:24:18 ID:E4Bp25ua
>>16
申し訳ない。私も村治佳織ファンです。
22ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 23:10:02 ID:c6hEppuD
学芸会だったのかどうかも、レポよろ
23ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 23:46:06 ID:iR6L4Uhg
>>16
大変申し訳ない、
バルエコとアナ・ヴィトヴィッチのファンです。
24ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 08:17:46 ID:dIYPWont
一ラウンドでKOされてしまったていうわけですな。
わかるなー、その気持ち。
あの、圧倒的な音で引きずり込まれちゃうんだよな。
たった、一音で。
そのコンサート行けなかったけど、わかるよ。
25ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 08:24:54 ID:BocDi3q3
しかし,後世の人はこの人の演奏会評とか見てどう思うんだろうな
これほど実際に聴いた人の大多数の本音の感想と書かれた評判の乖離が著しい人は歴史上も珍しいだろうね
26ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 08:39:29 ID:q4TcWmZp
>>25
そんなに乖離が著しいの?どのように?
27ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 11:11:35 ID:VTV/lA/D
ここ最近アナの評判が急上昇だね。
ナクソスのCDから大分経っているから、今は大分改善されていると
思うけど、ナクソスのCDはちょっと聴くのが辛い。
テンポが常に前のめりで不安定。
冒頭のプレリュードは、物凄いテンポで弾かれているけど、
やはりテンポが不安定。
何か弾きやすいところは、限りなく速くって感じで
後半は大分テンポが落ちている。
それに、比べ御大の弾くのプレリュードは余裕シャクシャク
で、安定感のあるテンポはまさに神業。

28ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 11:23:22 ID:CozIZydK
>>27
>ここ最近アナの評判が急上昇だね。
ソースキボンヌ
29ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 05:06:52 ID:RUZ/nRfT
私の新作で200万以上するクラッシックギターのセラックタンポ仕上げの最上級
スプルーストップの木目を見たら、あまりの凄さに目が眩むぞw

私のは、丸が二つ多い世界での話しだからw
クラッシックギターに流行とかは無いんだよ。
何十年も前に製作された名器を弾き続けて来ているんだから。バイオリンに流行なんて
無いのと同じ。
トーレスとか、フレタとか、ハウザーとか、ブーシェとか、アルカンヘルフェルナンデスとか、
聞いた事ないの?

身震いするような、最高級のスプルーストップの画像をアップしたろかw
セラックタンポ仕上げで、木目は真っ直ぐで、木目の間隔は1mm前後で細かく
揃っていて、霜降り状態の、こんな凄いスプルースは、フォークギターなどでは、
見た事も無いってぐらいの、凄いトップ材だかんね。

新作で200万は下らないクラシックギターだかんね。
トップ材の良し悪しが解る人には、感動もんだと思うよw

ttp://www.yonosuke.net/u/7b/7b-18179.jpg

新作で定価200万以上するクラッシックギターのトップスプルースです。
木目の間隔が解るように、定規を一緒に撮影しましたw
こんなスプルーストップ見たことありまっか?私はここまで凄いのは、このギターだけです。
有名なルシアーが製作するクラッシックギターは、本当に凄いです。
恐ろしい程、真っ直ぐで目が詰まったスプルースです。この画像だと霜降り状になっている
のはちょっと解り難いですねw

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1178287643/720-753
30ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 11:37:13 ID:x5qUIdSl
そういえば、バンビニの子役達の、楽器、具体的にわかる?
31ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 14:13:52 ID:ob3ruEoI
>>24
気持ちだけでもわかったいただけましたか
初めてあんなに興奮したので上手くレポートできませんでした
申し訳ありません。
しかし、本当に一曲目で完全にやられてしまいました。

まだ山下初心者なので彼の人柄やいままでの経緯は詳しくはしりませんが、山下さんは、私の父親の後輩のようで「学生時代からギターばっかりひいていた」と父から聞きました
うらやましい話ですね

話しは変わりますが、四季、ツィゴイネルワイゼンはCD化されているんですか?
32ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 15:49:36 ID:x5qUIdSl
そうだったのかい。
あんたと山下家は、もう親戚みたいなもんだな。
羨ましいよ。

わかるよー、その気持ち。
最初は誰でも、興奮してしまって、上手くできないんだよ。
そのうち慣れてくれば上手にできるようになるから。
ようするに、回数の問題だよ。
これで、あんたもれっきとした大人になったな。

そう、山下は、ギターのついでに勉強をしていたの。
で、その勉強も県下でトップクラス。
俺なんか、勉強に燃えたけど、県下中堅以下。
この才能の差。

四季は、とっくのお菓子にCDで発売しているよ。
五反田に四季のコンサートにいったけど、凄い演奏だったよ。
四季を演奏するまでに、山下は火の鳥の弾いたよ。
もう、それでいっちゃった。
ゴメン。

ワイゼンのCDは発売されていないし、発売される可能性は俺が山下よりも
ギターが上手になる可能性とどっこいどっこいだと思う。

33ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 16:03:43 ID:ob3ruEoI
>>32
ありがとうございます
CD盤で四季売ってるんですか↑
探してみますね
ありがとうございます。
生で四季を聴けたなんて幸せすぎですよ

YOUTUBEにある四季はコリエルさんの演奏が…
34ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 19:31:09 ID:8OHCSpDL
>>1-33の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生達であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。

彼等の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼等は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
35ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 02:34:57 ID:QN9tqQVS
バンビニってイタリア語で子供の複数形だっけ?
36ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 06:55:00 ID:5+cVjVji
>>3
そういや↓がヤフー掲示板にあるね

’84年トロント国際 山下和仁演奏評 ●
( 文: アリス・アーツ 〜 現代ギター84年12月号 )
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=MU&action=m&board=1835912&tid=a1ya5afa5ia57a5ca5afa5aea5bfa1bcbdibf4bcta1a2bd8a4dea4ca4fa1y&sid=1835912&mid=1383
37ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 08:25:18 ID:9KgsmxRj
>>36
貴重な情報どうも
その記事は読んだことがあったけど、本もどこかに行ってしまったし
読み返してみると当時興奮して記事を読んだことを思い出しました
38ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 10:10:31 ID:Hok4v1te
彼のコンサートで私が最も心打たれたことは、
そしてレコードからは伺い知ることのできなかったことは、
山下という人物の持つ途方もない、
ほとんど狂気の沙汰とも思える激しさと誠実さでした。
彼はまるで何かに取り懸かれたかのように弾き続け、
その姿はパガニー二もこうであったかと思わせるほどでした。
アリス・アーツ


39ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 10:49:28 ID:Wr1tyCGP
YOUTUBEにある四季はコリエルさんの演奏が…
…の部分の気持ちよく分かるが・・・

ラリーは、元々正確無比のテクニシャンのタイプではないし、
四季の編曲だって、原曲にほぼ忠実で、ラリーの本来の良さを引き出す
ような編曲ではないもの。
編曲がラリー寄りだったら、結果は逆になっていたかも。

ラリーは、ギタリスト山下に敬意を表し、妹尚子の凄さを素直に絶賛
したりなど、人間的にとても暖かいものをもった高潔な人物だと思う。

また、ラリーはシェラザードをソロで弾いているけど、クラシック的
なアプローチではないけど、俺的には十分素晴らしい演奏だと感じる。

五反田のコンサートの後、暫くたってから、築地の小さなホールに
四季の二重奏の演奏会に行ったけど、これは×だった。
奏者は確か同門のI氏とS氏。
テンポが異常に遅く、かつリズムが重い。
学芸会並みだったね。

ラリーは、細かいミスはあったけど、リズムが崩れるとこはないし、
山下のドライブする演奏を支え、又はリードしていたのだから、
大したものだと思う。

今、ラリー役を渡辺香津美が担っていたならば、どういう演奏を
繰り広げたであろうかなどど瞑想してしまった。

関係ないけど、あの四季はスケール練習としても最適だよ。

40ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 23:46:36 ID:9KgsmxRj
前スレで少し話題になった、山下の中学校の音楽教材のLDアランフェス協奏曲、やっと入手して視聴したよ。
十束尚宏指揮、東京フィルハーモニー交響楽団との共演だった。
全3楽章の演奏で、どこかの演奏会のライブだった。会場の雰囲気はNHKホールに似ていた。お客も最後尾まで結構たくさん入っていた。
展覧会の絵を演奏するためにギターのサウンドホールがバリバリに削れていた頃で、山下22〜25才位の演奏と思われ、

演奏自体はとっても良く、テクニックも冴えて画面のアップなどもふんだんにあり、楽しめる演奏だったよ。
これが一般には入手できないなんて非常に勿体無い、すばらしい演奏だよ。

私はこのLDの存在を15年くらい前に知っていたんだが、どうしても入手することができず、ずっと探し続けてやっとやっと入手でき、見終えた後の感激もひとしおだった。
とりあえず情報としてUPしておくね。
41ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 00:10:46 ID:3o4x6ZFN
ちくしょー、うらやましがってなぞやらんぞ。むきぃぃぃぃぃ。
42ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 01:40:00 ID:Bqg6F9mn
ラリー・コリエルのシェラザード編曲って、なかなか素晴らしいですね。
山下和仁のアプローチとは違って、原曲を忠実に再現するよりも、ギターの
響きを優先しているというか、いかにもギタリスト的なアレンジです。

壮大なオーケストラのイントロを、ただのオクターブ奏法で済ましたり、
原曲にないフレーズを堂々と入れたり、リピートの部分をばっさりカット
したり、聞いているとなんだか楽しい気分になります。
(誉めているんですよ!)

1楽章:海とシンドバッドの船で突然挿入される、オクターブハーモニクスを
使った下のフレーズは、曲調に合ったエキゾチックな雰囲気で秀逸だと思います。

E--0-------0---------------------------------------0-------0------------------|
B------------------0-----------------------0-----------------------0----------|
G----1(13)-----------------1-------1-----------------1(13)-----------------1--|
D------------0(12)---------------------------0(12)-----------0(12)------------|
A--------------------0(12)-----------0(12)---------------------------0(12)----|
E----------------------------0(12)--------------------------------------------|

43ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 08:54:24 ID:1T2kVpcW
>>40
それをどうにかキャプってようつべにうpし、
全世界に発信するのがあなたの使命である。
44ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 09:27:38 ID:bGBFvH4f
そうなの、ラリーは、そのいい加減さ、諦めのよさが魅力なの。
オーケストラ表現は、当初から想定外、己の弾ける技術内で
精一杯に表現する。
なんて、潔いではありませんか!

45ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 11:58:24 ID:Qx7NWjbm
四季は妹とやった方が音楽的には良かったかもね
でもコリエルと共演することも芸の肥やしになるので、あれはあれで価値はあると思う
46ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 12:36:54 ID:r7magxo4
ラリーコリエルって有名な偽装価学会員じゃねーか。
だから親日なんだよ。
親日って言っても実態は親池田犬作なだけなんだけどw
47ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 14:04:30 ID:LKAgyRhL
次は押尾と競演だな。
48ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 14:21:43 ID:Qx7NWjbm
ところで、山下と競演したギタリストって家族とコリエル以外にいる?
みんな恐れをなして避けてるような気がするんだが
49ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 16:06:12 ID:bGBFvH4f
皆無だと思う。
これ、ちょっと自信ないけど、ラルフ・タウナーのインタビュー記事で
山下と共演の話があったようなこと(勿論、実現していない)を書いてあったような記憶がある。
(違っていたらごめん)

避けているというよりは、想像すらできないといったところではないだろうか。
音量の差は、いかんともし難い。
妹の二重奏もライブでは、二人の音量の総量を3とすれば、兄2妹1くらいだった。

押尾との共演、10000000000000億万長者分の1の確率もないと思う。

50ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 17:21:07 ID:bGBFvH4f
山下の演奏でなく、恐縮だが、俺が信奉するボサノバの神様、バーデン・パウエルの演奏。
この刻みが弾けないんだよね。
山下とは別ジャンルだけど、違った意味で凄いよ。

http://board4.cgiworld.paran.com/view.cgi?id=koh0130&now=6&jd=-1&ino=377&tmp_no=749
51ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 22:22:30 ID:7P7Ac8Ve
>>50
いい!躍動感というか生命にみなぎっている感じすごい。バーデン・パウデル
絶頂期の演奏だね。

フュージョンに傾く前の全盛期のパコ・デ・ルシアも、切れ味のある
スケールやラスギャード、深い音楽性で凄みを感じさせたし、
ジャズならば、初期のジョー・パスは、ギター1本で変幻自在の
アドリブを奏でてて、まさに知的遊びみたいだった。
いまなら、アコギインストのトミー・エマニュエルの観客を飽きさせないパフォーマンスは
本当に素晴らしいと思う。
結局、それぞれのジャンルには、それぞれすごい奴がいて、彼らはテクニックはもちろん、
音楽性も一流だと言うことだ。
52ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 23:16:09 ID:TumhM2Ha
知らなかったけこの人もすごい人らしいね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=3LA92KaDJUM&mode=related&search=
5352:2007/06/04(月) 00:06:58 ID:xOpC+s+k
+C
54ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 00:26:07 ID:cH6pyw8t
>>50
お、悲しみのサンバだね。特徴的な開放弦まぜまぜ奏法がしっかり
写っていて、とてもいい。
少し練習したことがあるが、アレって握力というか強靭な持久力が必要で、
とても真似できなかった。涼しい顔で弾いているバーデン・パウエルは
スゲーな。

20年ほど前にバーニー・ケッセル目当てで、ベルリン・フェスティヴァルの
レコードを何の気なしに買ったら、最後の3曲でビックリ!
クラギからあんなにスピード感のある音が出るのを聞いたのは初めてだった。

それからバーデン・パウエルのレコードを捜し歩いたが、上記の演奏を
超える盤には巡り合えなかった。Live in Hamburgがかなりブッチ切れた
演奏だったが、チト切れすぎでは?って感じ。
ベルリンのイパネマ・悲しみ・ビリンバウの必殺3連発は今でも愛聴しています。
55ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 01:20:26 ID:s594WT7I
>>52
カチョ・ティラオ亡くなったんだね。
知る人ぞ知るって、名ギタリストだったらしいけど、
初めて聴かせて頂きました。ありがとう。
しかし、タンゴの国の人は、さすがに歯切れのいい演奏がうまいな。
日本の人がピアソラやプホールを弾いても、なかなかああいう風に決まらないよね。
56ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 11:47:19 ID:UPpAeKQl
おー、我が友よ。
悲しみのサンバを知って(勿論、この人の十八番)いてくれて、嬉しい。
残念ながら、もう亡くなってしまっているから、もうあの切れ味鋭いコード
ワークは聴かれないのが、なんともやりきれないよ。

ホント、あのリズムは刻めない。
無理。
あと、全然さまにならない。
斉藤まもるの譜面買って、研究したけど、音は出ても
まったく別物なんだよなあ。
生まれの違い、才能の違いに絶望感を味わったものだ。

57ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 21:43:48 ID:4EyposdS
結局>>25の話はどうなった?本人トン図らのようだがw
58ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 22:20:33 ID:F2zy6x23
>>57
あんたの評価が乖離していないなら別にいいんだよ人のことは気にすんな
何かものがわかる時が来るかもしれないから
59ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 08:39:48 ID:ddf63ycJ
ホセルイスゴンザレス「日本を語る」/現代ギター87年10月号
から、山下に関するコメントを紹介。
「私は、一度、評価の高い山下和仁さんの演奏を聴いてみたいと
願っています。日本人留学生が持っていた録音の悪いテープで
彼の演奏を一度聴いただけですが、素晴らしい器の大きさを感じ
ましたから」

因みに、ゴンザレスは、俺の大好きなギタリストの一人。
60ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 15:58:21 ID:ddf63ycJ
若手、ギタリストを紹介する。
ロレンツォ・ミケーリ(イタリア、31歳)

97年アレッサンドリア国際GC優勝
97年マリア・カラス国際音楽コンクールギター部門第2位
99年GFA優勝

CDはナクソスから、テデスコ、リョベート集など。

山下と比べると、音楽がやや内省的な感じがするが、そのテクニックは
強靭そのもの。
特に、右手のタッチのモーションが小さく、よくあれで、あれだけの音が
出るものだと、感心する。

おと、普段の顔はナイスガイだが、演奏中の表情がちょっと危ない。
最初見たとき (DVD)で、ビックリしたもの!
まあ、一度、聴いてみて。
演奏は、タンスマンのカヴァティーナ組曲から前奏曲、サラバンド。


http://www.youtube.com/watch?v=6Ebb9gLpNZU
61ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 16:55:28 ID:V5rBHYvk
うほっ! いいおと
62ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 21:22:32 ID:FhLb+B+Y
>>60
いいですね。
摩擦音がちょっと目立つけど、指の動きに無駄がない。
奏でる音楽も、余分なぜい肉をそぎ落とした表現で潔い。
ただ、確かに顔つきは危ない。CD、ラジオはともかくとして、
演奏会や映像には向かないタイプだな。
63ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 04:40:09 ID:9Ep8uxJb
>>61
おいおいこれがいい音になっちゃったのか....
それならもうオジサンはギター止めるよ
64ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 06:47:54 ID:MePqBPXM
>>63
こ・ぬけてたって、じょうだんだけどいわゆる美音ではないかもね。

デュオのピアソラのやつの最初の所の目つきが強烈でした。
65ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 09:53:00 ID:wHdSgcUG
31で言い忘れた。
チゴイネルワイゼンだけど、女山下といわれていた二コラ・ホールが
デッカで94年に録音しとるぞ。
その他パガニーニ、テデスコのコンチェルトも弾いておる。

演奏は、物凄いテクニックで弾いているけど、ギターの音が小さくて
聴き取り難いなあ。

山下だったら、チゴイネルワイゼン程度は、それこそ初見で殆ど弾けて
しまいそうだよ。
もっとも、この曲をギターで弾くのはちょっと音楽的に無理があると思う。

あと、関西地区で活躍していた広沢○○というギタリストが弾いていたらしい。
66ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 14:08:05 ID:4dr5UD0J
キューバ人ギタリスト兼作曲家 イルデフォンソ・アコスタの現代ギター誌
の談から
「山下和仁さんのことは、キューバのギタリストたちのあいだでも、
かねがね評判です。このたび、あなたが(=ハマダジロウ)ハバナで
行われた講演会を聴かせていただきましたが、ヨシマツさんという方の
ギター協奏曲にも魅了されました。山下さんの演奏、曲の美しさとも」
67ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 15:49:37 ID:LwHsDVnR
天馬効果の頃の吉松はよかったねぇ、ってスレ違いすまん
68ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 18:29:06 ID:4dr5UD0J
今日、二回目(俺も、暇人だな)
イエペスの演奏を紹介する。
パカリーセのパスピエ。
最後に弾かれる、スケールは凄いぞ(ライブだから完璧ではないが)。
アセンシオや貴紳のカデンツァで弾かれるスケールも凄いが、難易度は
これがおそらく一番。
ギターオリジナル(独奏)で、最も速いスケールの演奏だと思う。

このスケールを弾けそうなのは、大将を除くと古くはベーレント、女流では二コラ、山下妹、
うーん、あと誰だろな。


http://www.youtube.com/watch?v=LEyqcYW-HjE&mode=related&search=
69ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 19:12:59 ID:7+F8Q2Ax
>>68
おいおいこんなの全然普通ジャン
こんなのにびっくりしていた当時の(今もかい)ギターの世界が情けない
(そういう意味では山下ははるかにハイレベル)
スケールが特殊技法みたいに浮いてしまっているし,音,音楽がペンペンと学芸会みたいで
貧弱

この人は熊ん蜂の最後のハーモニックスも普通のポジションで出せるのにわざとフレット外の
ところで同じ音を出そうとしたりするなど技巧ばかりをへんてこアピールするから底が浅いな

絵描きとバイオリニスト夫婦との対談で,ほかに私が聴衆の前で上がらずにノーミスで弾けるように
努力したか,という話しばかりしていて(段々ステージ衣装に近い格好に近づけて行って弾くんだと),
ふたりに,はあ,絵画やバイオリンではそんな技術とかテクニックなんか全然気にしないで自然に表
現したいようにやります,どう表現するかの方に苦労しますけどねえ,と呆れられていた(もちろんそ
んな素振りは見せていないが)。

 この人は,その意味が判らずに,いや,テクニックなんかを意識しないで済むように,あたかも詩人
が言葉や口の動きを意識することがないのと同じようになるまでテクニックを磨くということです,なんて答えてたけど,
結局この人は自分がパレットの色の混ぜ方を色々工夫しているだけで終ってしまっていることに気付いて
いなかったようだな
70ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 19:16:26 ID:jKYsPEAj
日本語でおk
71ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 07:34:12 ID:FAW3hAkF
いや、意味はわかるよ
72ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 08:43:50 ID:VrclbdGm
まあ、読み手の読解力が必要な文章だわな、読解力があったとしても理解しにくいよ
誰が言った言葉なのかの主語が無いので、日本語としては??
73ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 10:54:44 ID:QPfVVB8j
まあ,書き殴りですからごめんね
注意して読む気があれば意味は通るぎりぎりの書き方でした。すんまへん
74ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 10:56:29 ID:QPfVVB8j
「ほかに」→「いかに」でした。
絵描きとバイオリニストはもちろんあの故池田満寿夫夫妻です。
75ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 21:24:27 ID:jJD4sgwm
それだけ音楽の表現方法に関しては、テクニックを重視していたってことか…
それが正しいのかは凡人の自分にはわからないけど。
76ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 21:30:45 ID:pYvCLSN7
この人のお薦めCDのタイトルは何ですか?
77ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 11:41:22 ID:yWL2qZzE
とりあえず、展覧会の絵は聞いておこうか。
他の人と比べやすい素材という意味では、アランフェスも…
パイヤール盤より、山岡重信・東フィル盤のが個人的には好きだが。
78ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 17:10:42 ID:NE0B47CZ
わしゃー、パイヤール盤のほうが好きじゃな。
あと、ベーレントのアランフェスも凄いぞ。
一瞬聴くと、どっちが山下かわからなくなるぞ。
でも、良く聴くと技巧、曲の完成度は、勿論、御大のほうが
全然上だがな。
79ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 17:13:26 ID:lh3oBdDd
>>78
おいおい....
80ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 19:33:46 ID:T+4Kw0Xt
俺は「ゴヤによる24のカプリチョス Op.195」が最高!
81ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 22:38:25 ID:sE0Pt+Y8
ハードロック好きな友人に、山下和仁を聞かせたら、
火の鳥が一番ウケたなぁ。
(特に第3曲のピック・スクラッチw)
82ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 23:42:45 ID:sE0Pt+Y8
山下和仁もイイが、ボサノバも大好きというあなたに。
大名曲、オルフェのサンバの名演(名唱?)を見つけたので、ご紹介。
00:44あたりからの展開に注目!

YouTube - Samba De Orfeo
http://www.youtube.com/watch?v=o2zz0-5rWxg
83ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 11:05:43 ID:CCGYtCA9
大将の年上の後輩(?)を紹介しよう。
エデュアルド・バランサーノ
1959年ウルグアイ生まれ

84年トロント国際GC第3位
87年パリ国際GC補欠
89年パリ国際GC第2位(1位なし)
パリコンの時(第2位)のときは、ちょっと力みすぎて(特にBWV1006のプレリュード)
こけていた。

確か、フェルナンデスに師事していたはず(間違っていたらゴメン)

下記の演奏を聴くと音楽的にまろやかで音色も美しく、
熟成された音楽家という印象。



http://www.youtube.com/watch?v=TyKumgsKJxY&mode=related&search=
84ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 20:12:14 ID:tBWwdonQ
ラミレス系の楽器みたいだけど,違うような。なんて楽器かな
ほっとするギター本来の音を目指しているのが好感
85ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 09:56:30 ID:Rc7wwEa8
大将の年下の後輩を紹介しよう。
スコット・テナント
1962年米国生まれ

いわずと知れたL.A.G.Qのメンバーの一人。
最近は、教則本「パンピングナイロン」の著者としてのほうが
有名かもしれない。

84年トロント国際GC第2位
88年パリ国際GC第2位
89年東京国際第1位

パリコンの時は、大接戦の末、ステファン・シュミットに敗れたが、
翌年、東京国際ではぶっちぎりの優勝で雪辱。
この年は、グスマンも参加しており、大接戦が予想されたが、
グスマンは予想外の低調で、第3位に終わっている。

テナント=ロドリーゴ作品というイメージがあるが、デビューCDでは、
BWV1006aを全曲演奏している。

下記は、体格に似合わずアルハンブラをしっとりと弾いている。
粒の揃ったトレモロは素晴らしいが、やや硬めの音色かなあ。
バックのトレーニング器具に注目!

http://www.youtube.com/watch?v=j7K_rSC4A_k
86ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 13:25:20 ID:3tpfkVF7
自宅のトレーニングルームなのだろうか?
ギターのトレーニングじゃなくて、格闘技とかのトレーニングしてそう。
87ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 20:10:37 ID:kO5WLH3D
兄妹対決、シェラザード
http://www.youtube.com/watch?v=5DTj5T-6_v4

しかし、マシンガンがなかった時代、山下に連射させたら
一分間で1000人くらい撃ち殺せただろうな!
88ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 21:05:05 ID:sLH0WH5e
メタラーなんですが山下御大のアルバムはソルの何とかしか持ってません
超絶すぎて腰抜かしそうになりましたw

一番超絶技巧なのは何なんでしょうか?お教え下さい
89ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 23:07:25 ID:Rc7wwEa8
大将にとって、何が一番超絶技巧なのかは、我々にはわからないよ。
ホント、大将に直接聴いてみたいものだね。

これは、過去の大将の語録等からの推測なのだけれど、
大将の音楽を奏でる最大の意義は、「感動」なんだね。
音楽を通じて感動できる体験こそが最上の音楽の役割と考えて
いるように思う。
我々凡人は、ついつい大将のメカニック部分に憧れ、尊敬の眼差しを
向けてしまうが、大将は、メカニックなんて、あんまり興味ないんじゃないかと。

あらゆる取材記事を何度も読み返しても、メカニックに関する質問には殆ど
興味を示していないよ。
大将の奏でる音楽は常に、表現力、感動が先にありきであって、メカニックは
それを表現するための手段に過ぎないだね。
だから、手段だけに興味を持つこともないし、逆に感動させるためには、どんな
手段でも使うって感じかな。

なんか、食い足りない内容になってしまい恐縮だが、興味深い内容だったので
返信させてもらった。

90ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 23:13:04 ID:2Dj1dUtq
中華料理は火力が命みたいなもんだな。
91ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 00:28:52 ID:Rn9pEqna
>>90
おい、その例えは何かヘンだww

でも、まあ確かに家庭用のコンロじゃ店で食うような
パラパラチャーハンは中々出来ないよな。うーん
92ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 07:29:16 ID:h5sX9O+3
山下さんのバリバリブチブチな早弾きは良く耳にするのですが、レガートな
プレイでお薦めな一品はありますか?
93ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 14:08:47 ID:ajFsPBrb
んー、コンポステラ組曲?
94ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 23:22:29 ID:6aYCmDTg
タンスマンのCDがお薦めじゃな。
メロディアスなメロディと相まって、大将の美音が冴えわたっている。
一品というよりは、絶品だね。
95ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 19:11:46 ID:Qbb3jm9c
その昔、オーケストラがやってきたで山下がチゴイネルワイゼン弾いてたよ。
もしかしたらテープ残ってるかも。
96ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 20:56:48 ID:UDMVYTyb
>>95
持ってるよ音最悪だけど
97ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 21:20:32 ID:ljFlCo8e
>>95
俺はVTRで録ったよ。どこかに行っちゃったけど。
98ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 23:36:32 ID:vq1MUmfX
大将にとって、速弾きなんざ、遥か35年前に習得している技術。
速く弾けないギタリストにとっては、大将の神速は信じ難い
かもしれないが、大将にとっては、速く弾くことは何の困難もない
のだからね。
このギャップは大きいよ。

チゴイネンルワイゼンだって、メカ的に大将にとっては、我々がカルリの簡単な
エチュードを弾くくらいなもんだって。

大将を速弾きの権化みたいなリスナーの大いなる誤解から、
早く解いてやりたいなあ。
99ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 02:32:01 ID:VTr4JSxu
速弾きといってもやっと普通の楽器並
むしろ山下はそこで終ってしまい,その後がなかった
今は何をやっていいのか判らなくなっている感じ
一度まともな音楽を出来る人に音楽の初歩から学んだ方がいいと思うが
100ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 09:55:43 ID:23YTBToq
大将の使用弦
使用ギター ラミレス1978年
1弦〜3弦、6弦 コンセルティスエ(イギリス)
4、5弦 オーガスチン赤

「弦は楽器の一部ですのでいつも感謝しています。良質の弦を探すのに
弦の張替えが多く年間に300セットほど使うことを考えると、もう少し
ピッチの正確さが保てればよいのにとも感じていますが、それでもなお
私の楽器には、他の弦に比べると上記の組み合わせが音楽的に相性が
良いように思います」

この記事1990年当時のだから、今は変わっているかもしれない。

それにしても、楽器の一部とか、感謝しているなんて、大将らしいな。

101ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 11:28:24 ID:FqAioVml
>>100
ラミレス1978は父のギターで、ギリアが使用していたものを譲り受けたものだったと記憶している。
杉、ハカランダのラミレスで、1990年ぐらいまではレコーディングにのみ使用していて、
コンサートは別の楽器を使っていたはず。
その楽器には確かハナバッハを使っていた。
102ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 11:30:08 ID:FqAioVml
>>100
あ、それからコンセルティスエではなくコンセルティステ
これはフランスの弦だよ。
103ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 11:58:51 ID:mlzJhTQN
たしかに速弾きといっても、エレキギターならもっと速く弾く人は今はいっぱいいるからなァ…
その辺を聞き慣れていたりしたら、山下さんの速度は別に驚くほどじゃないから微妙かもね。
104ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 13:04:05 ID:23YTBToq
エはテの誤字でした。
フォローどうも。
でも、イギリスの弦じゃなかったけ?(間違っていたらゴメン)

たしかに速弾きといっても、エレキギターならもっと速く弾く人は今はいっぱいいるからなァ…
→勿論、そうさ。大将は、他人よりも速く弾こうという概念がないから、その曲の適切なテンポ
で弾くだけのこと。そのテンポ感が他のクラギストよりも、結果的に少し速いだけなんだよ。
単純なフレーズの速さだけだったら、圧倒的にエレキのほうが速いよ。


その辺を聞き慣れていたりしたら、山下さんの速度は別に驚くほどじゃないから微妙かもね。
→微妙の部分が、微妙に分からないが?
上記の同じで、速さは他楽器、エレキからすれば、想定内だよ。

あと、エレキのようにテンポフリーで小節内にいくらでも音数を埋められる自由が
与えられる場面が、クラギには基本的ないから、両者は比べる対象にならんね。
勿論、楽器の構造、そしてピックと指とでは、奏法が違いすぎるね。




105ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 13:04:53 ID:7u3EwIPp
>100
年300セット??ほとんど毎日、ときどき一日おき?
張ったとたんに「あっ、これハズレだ」ってゴミ箱行きのやつも
あるんだろうなぁ。
106ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 15:46:02 ID:0qH5/6Oy
>>105
おいおい、さすがに毎日交換は無いだろう、
ギターも2〜3台は持ってるだろうし、それら全てに使う量が年間300セットじゃないの
レコーディングならそれこそ1日で2〜3セット消費擦するかも知れんがな
いい弦を選ぶために張っては捨てでね
107ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 21:05:25 ID:kVQYqrWU
吉松と大将と出会った頃のエピソード等が載ってるいるので、参考までに貼っておくは。


http://homepage3.nifty.com/t-yoshimatsu/~data/I,composer/08.players.html
108ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 22:24:59 ID:zWIkDc+V
>クラシック界でも人一倍遅い音楽が蔓延しているギター界に、
>プレストやフォルティッシモを持ち込んだ。これは画期的です。

ああ、確かにそうだな。曲中で不自然にテンポの遅くなる
旧来のクラギの演奏ってあまり好きじゃないよ。
山下和仁を聞いて感じる、他の奏者にない新しさやワクワク感って
正にこの部分だと思う。
109ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 10:55:42 ID:zkIOObp3
「最初はピアノを習っていました。別に先生にはついてないんですが。
お父さんがギターを弾いていたので、8歳の頃ギターが面白くなって
ギターに持ち替えたら、それきギターがよくて、ピアノの弾く気になら
なかったんです。初めは国産の安いギターを買ってもらって弾いていた
けど冴えないので、お父さんが前に使っていたちょっと壊れたのがあって、
その方がよく鳴ってて、それを使ってたんです。コンクールなどに出る
ときには、お父さんのギターを借りて弾いてました。
それがこれ〔ラミレスV世1968年作〕です。いまだにずっと使ってて
パリコンにもこれで出ました、まだこれ以上いい楽器が見つからないので
、当分はこれでいうと思います。」
って記事(1979年)があるんだけど、
1978年作と1968年作の切り替え時期等、詳しい方教えて。

それにしても10歳で九州GCに次席(4位)になったときの
表彰状を受け取る写真の大将、可愛いな。
手をまっすぐに伸ばして受けとっている。
110ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 11:15:16 ID:ox4sWlM9
>>109
その写真どこにあるの?
111ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 11:43:36 ID:zkIOObp3
おー、写真といっても現代ギター79年8月号だけどね。
P23に載っているよ。
いやー、ホント大将可愛いよ。
112ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 15:47:37 ID:25GbZavK
>>109
1968のギターでパリコンの演奏終了後、転んでネックを折ってしまった。
スペインに行ってラミレス三世の前で先日パリコンで優勝した旨を伝え
修理の依頼後、ショップの楽器の試奏をしたら、
ラミレス三世から、「オマエの弾くのはこのギターだ」
といって奥から1本の楽器を出して渡したという話を聞いたことがある。
それが1978のラミレスだ。(と思う)
前の書き込みにある「父がギリアから譲ってもらったハカランダのラミレス」は、
1968のほうだろう。
その後5年ほど、レコーディングとコンサートは別々の楽器で演奏していた。
これ以上は俺の素性がばれそうなのでいえない。
113ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 16:51:28 ID:zkIOObp3
うおー、貴重な情報どうもありがとう。
それにしても、演奏終了後、転んで怪我&ギターを傷つけてしまった
っていう話は、どこかで読んだ記憶があるけど、ネックが折れてしまった
んだ。
いやー、大将も完全燃焼したんだね。
それにしても、指の怪我じゃなくてよかった。

また、色々と教えてくださいな。
114ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 22:49:53 ID:ox4sWlM9
>>111
そんな昔の物なんですか…
多分古本屋でも買うことが出来ないと思うので妄想で若い山下氏を想像しますね笑

彼はどんな少年時代を過ごしたのでしょうか?
115ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 21:15:32 ID:iBeqqbNx
山下和仁+紅弓〈彼女らの美しき生活〉

商品区分:国内
商品番号:4539442630385
●税込価格 2,100円 (本体 2,000円)


藤家溪子:彼女らの美しき生活(朝、鶏たちと/紙のお舟を川に浮かべて/
自転車をこいで魔法の森へ/雨滴は景色を塗りかえる/星空の花火/
つっつく、つっつく、枝上の鳥が/金魚の揺れる鉢/夕闇の愛(かな)しい調べ/
山の娘/小さな鳥追いたち/遠い国の大晦日/波の子守唄

山下和仁が娘の紅弓(こゆみ)とのデュオで奏でる、藤家溪子の音楽の花束。
2005年のコンサート・ライヴ
116ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 00:47:31 ID:rWDAQBWq
釣りくさいから寝る

            (・ω・`)
            (  ⊂彡 シュッ
             /      ./
           /////   ./ ツツー
          /______    .../ 
        / |(^o^)ノ   ./ <おやすみー
       /   |\⌒\  /
      /    \ |⌒~| ./
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |          |
      |          |
117ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 00:49:29 ID:rWDAQBWq
ごめん、誤爆した。
118ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 07:51:07 ID:Cbskx3sG
ttp://www.guitarplayer.com/story.asp?storyCode=11249

Dominic Frasca...began playing electric guitar at age 13, emulating
the hard rock of AC/DC, Scorpions, Iron Maiden, and Judas Priest.
But his precociousness soon led him to the classical guitar, which
he took up four years later.
“I studied classical with a guy named Steve Aron, who immediately
recognized my commitment to the instrument,” recalls Frasca.
“He invited me to accompany him to a major classical guitar festival
and competition in Toronto, which is where I first heard Kazuhito
Yamashita play his arrangement of Mussorgsky’s ‘Pictures at an
Exhibition,’ and I was completely blown away.”

Frasca immediately decided to pursue music in college........


119ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 15:30:56 ID:hHAZZVjY
トロントで展覧会の絵を生で聴いたのかー、そりゃぶっ飛ばされるわな。
120ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 21:06:54 ID:JuY2BpgS
おー、そういえば、大将がパリコンで優勝して30周年じゃないか。
うおー、大将、おめでとう!!
どっか、TV局が3時間スペシャルくらいの番組つくって放映してくれんかな。
もし、NHKがスペシャル番組放映してくれたら、キチンと受信料払うからさー。
頼むよー。

あー、パリコンがある時代は良かった。
毎年、FMで放送されるパリコンの様子が何よりも待ち遠しかった。
ゲスト演奏も、凄腕ギタリストばかりだった。
パリコン入賞者の演奏&ゲスト演奏がオンエアーされていたなんて
今思えば、物凄く画期的だったなあ。

パリコンの全盛期は75年〜79年だろうな。
何といっても優勝者の顔ぶれが凄い。
75年 アウセル(2位フェルナンデス)
76年 ピエリ
77年 大将
78年 セルシェル
79年 サダノフスキー
だもの。
121ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 04:28:11 ID:OR0PFeT+
76年から78年は神レベルですね
122ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 14:00:50 ID:3tSKb8Tu
彼女らの美しき生活聞いたよ
藤家作品では一番好きだな。かさねもきいてみたい。
123ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 10:24:59 ID:iFkLX7/a
age
124ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 14:08:39 ID:aEPxYLXE
過疎ってるねw
山下の次回作CD、コンサートやTV出演の予定とかないの?
125ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 19:50:51 ID:k8w4grhd
まったくわかりません…ww
山下さんの中で1番好きな作品なんですか?
126ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 21:55:53 ID:hq8+6Psz
山下和仁+bambini (ギター四重奏団) ポルトガル・スペイン公演

今頃は西ヨーロッパにいるようだ。
子供の学校とかはいいのか?
127ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 13:06:28 ID:2jcE8joO
おー、仕事が忙しくて大将のスレできなかったけど、ちょっと
過疎状態ですな。
それにしても、このスレのタイトルである「大将が世界で一番上手い〜」
の件は、よく議論されているのかね。
昔のスレのことはしらんけど。

ギタリストは数限りなく聴いてきて、大将以外でも素晴らしいギタリストは
沢山存在するけど、まあ、大将ほど心を打つ演奏家はいないな。
128ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 14:12:53 ID:jr31iap7
>>127
ふーん
129ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 01:23:53 ID:g1aoj9CY
過疎ってるから質問してみる
展覧会の絵のCD買おうと思ってるけど音質はどんな感じですか?
130ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 13:12:45 ID:N6zL9zAB
それにしても、バンビニは、小学生のうちから海外公演とは
凄いな。
親の七光りとはいえ、良い経験になるな。
131ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 15:10:27 ID:eVwxgaWn
盲目の天才ギタリストJose Feliciano

Flight of The Bumble Bee ピックでも指でも凄まじい速さ。
http://www.youtube.com/watch?v=uOs1HC29zh4
Malaguena
http://www.youtube.com/watch?v=LFvqmIi9Ymc
Jose Feliciano & Johnny Cash ペグ回し曲面白い。
http://www.youtube.com/watch?v=rxR5zh4tVCY
Jose Feliciano & Gloria Estefan 歌も最高のエンターテイナー
http://www.youtube.com/watch?v=LQvH6aNHeHc

他にもいろいろあるから未見の人は見てみて。

 

132ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 22:43:02 ID:N6zL9zAB
うーむ、速いといってもそれほど速くないし、粗雑、ワンパターン、ローテク、
指になると明らかにスピードダウン。
また、音が、汚い。
技術的には、大学ギタークラブの悪乗りってとこかな。
133ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 12:06:24 ID:njW51r0e
ギターだけに関していえば、この方よりも上手に弾ける素人が
たくさんいると思うけど。
クラシックじゃないから、評価が難しい。
あと、特段、速いとは思わないね。
134ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 19:43:35 ID:CH4sMOu+
>>131
http://www.youtube.com/watch?v=afVLLWTu7H4
オレはこーいうギターの方に憧れるなあ
135ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 21:34:05 ID:gopvSCY+
>134
…ああ、多弦ギターか。一瞬、乱視になったかとw
これ、終わり方が可愛いね。
136ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 23:32:20 ID:njW51r0e
134の紹介演奏
これ、いいね。
同チューブでその他演奏も以前から聴いていたけど、素晴らしいと思う。
現代ギターでも紹介していたね。
こういうの弾けないだよ。
悔しいけど。
クラシックの曲なら大抵弾けるんだけどね。
こういうギタリストが、日本でもっともっと知られるようになって
欲しいね。

137ドレミファ名無シド:2007/07/04(水) 08:19:14 ID:uVd9zwtv
ヤマンドゥ・コスタの紹介ありがとう。

知らない方へちょっとだけプロフィールを紹介しておく。
1980年ブラジル南リオグランデ州生まれ。
2001年1stCD「Yamandu」を発売。
その他「Negro del Blanco」など。
DVD「Ao Vivo」
楽器Tercio Ribeiro(リオデジャネイロ)7弦ギター

凄い演奏だね。
この手の演奏は、血がなせる業、俺には、全く無理だなあ。
138ドレミファ名無シド:2007/07/04(水) 23:47:50 ID:HDBILESf
いいね
ただその前に性別を知る必要がある
139ドレミファ名無シド:2007/07/06(金) 05:53:51 ID:ckdf6paq
youtubeの>>3テデスコのギター協奏曲 ニ長調

there are ...... some mistakes on some chords and notes.
って言う書き込みがあるんだけど
山下和仁のwikiにあるコレ?
それとも単なるミストーン?

>デビュー後間もない頃、ギター協奏曲の音合わせの際、指揮者の外山雄三に対し、
>「( テデスコのギター協奏曲の ) その音は違う 」 と山下和仁が指摘したという逸話がある。
>指揮者の名折れ、というか恥辱で 「 そんなことない。こう書いてある 」 と外山が反論すると、
>山下は 「 それはミスプリです 」。
>それを証明するために、持ってきていたピアノ伴奏用楽譜を山下は見せたそうだ
>( 以上、「 現代ギター 」 1980年10月号より )。


140ドレミファ名無シド:2007/07/06(金) 09:32:18 ID:Ri4OYXmQ
紹介ありがとう。
聴いてみたけど、よくわからんかった。
あと、俺、英語も駄目だし。

次は、ホルへ・カバレロの同曲だけど、聴き比べ、識者の
見解をうかがいたい。

http://www.youtube.com/watch?v=Udzn2z_CULc&mode=related&search=

因みに、カバレロは、2001年東京国際GCの第2位の奏者(1位はレンガチ)。
141ドレミファ名無シド:2007/07/06(金) 10:24:15 ID:vAXw+uE3
>>140
鼻の下が長い人だな
142ドレミファ名無シド:2007/07/06(金) 10:30:11 ID:vAXw+uE3
演奏は...
うまいし,テクもあるけど
すたこらさっさと走り気味に弾くだけという感じ
もうちょっと曲の良さを感じながらアンサンブルを楽しんでほしいけど...
じゃウピーしろってかw
143ドレミファ名無シド:2007/07/06(金) 13:05:22 ID:Ri4OYXmQ
あっゴメン、聴き比べてとは、139のレスの山下の譜読み違いとか
版違い、又は単なるミスタッチに対してだったんだけど。
今、譜面がないから確認できないけど、139に答えられる人
いませんか?
144ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 09:12:26 ID:RbVq59BS
>>140
詳しそうなのでお聞きします。
2001年東京国際GC2位のホルへ・カバレロですが、出身国、生年を教えてください。
現代ギターに記事が載っていると思いますので、記載があればで結構です。
145ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 12:39:39 ID:3RFcO4qB
146ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 14:07:50 ID:RbVq59BS
>>145
情報どうも。
そのサイトに生年は書いてませんでしたが、1996年に19才との事ですので、1977年生まれの今年30才のようですね。
出身は下記サイトに書いてました。ペルー人ですね。
http://www.liunet.edu/svpa/music/gfest99/caballero.htm
147ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 22:10:19 ID:QRW7o33Q
カバレロは1977年ペルーのリマ生まれで間違いありません。
148ドレミファ名無シド:2007/07/08(日) 20:55:15 ID:S5uEMYd2
現代ギターの2002年2月号に44回東京国際GCのレポートが載ってるけど、
33ページにホルヘ・カバジェロ1976年ペルー生まれって書いてるよ。
149ドレミファ名無シド:2007/07/09(月) 10:34:58 ID:GFtYWNg7
Flight of The Bumble Bee
http://www.youtube.com/watch?v=l1LN685YH7s
前スレでも出てたけど、この人は相当上手い気がする。
両手シンクロばっちりでハイポジションまでスピード変わらない。
山下やこの人のように3本指(ami)でスケールやる人は常にa指で弦変わるようにするのかな?一本の弦での音数が3の倍数でない場合などはamimiなども織り交ぜてるのだろうか?それともmやiで次の弦弾き始める事もある?
3本指奏法詳しい人いたら教えて下さい。

150ドレミファ名無シド:2007/07/09(月) 11:02:31 ID:u33tFOo7
>>149

> 山下やこの人のように3本指(ami)でスケールやる人は常にa指で弦変わるようにするのかな?一本の弦での音数が3の倍数でない場合などはamimiなども織り交ぜてるのだろうか?それともmやiで次の弦弾き始める事もある?
> 3本指奏法詳しい人いたら教えて下さい。

私はamiでフツーにスケールやっていますが、スケールは常にaからはじめています。
イエペスは多くの場合amiではなくiamでした。
弦をまたぐのはどの指でもできます。
左手の運指を3の倍数で弦をまたぐようにすると、タイミングは合わせやすいけど
3連符や6連符の連続のように聞こえるので32分音符などではかえってよくないです。

例外的には、トロバのソナチネ3楽章の出だし、アセンシオの内なる思いの「よろこび」、
ポンセの南のソナチネ1楽章の展開部にはいるところなどはiamiで16分音符を弾いてます。
151149:2007/07/09(月) 11:28:11 ID:GFtYWNg7
>>150
有難うございます。私の場合上昇時は時々左手のスラーも混ぜたりもします。
ヴィラ・ロボスのETUDE7番の最初の下降スケールはどのように弾かれていますか?
私は1弦から言うと@miamiAamiBmi(ai)CamiDamiEamiで練習しています。
これが中々上手く弾けないので、下降スケールの場合はiamのほうがいいかなと思い始めています。弦を移るのにはmからiのほうがスムーズなので。。しかしずっとamiでやってきているのでまだ上手く行っていません。

152ドレミファ名無シド:2007/07/09(月) 15:26:15 ID:KKboI+Kg
おー、みんな凄いな。
スケールを3指でよく弾けますな。
俺には、無理だね。
たまに、3度音程のフレーズは、aimで弾くけど、それ以外の
普通のスケールは、3指では弾けない。

紹介してくれた画像の曲は、熊蜂の飛行だよね。
殆どが半音階で1弦4音の構成だから、普通のスケールよりは
弾きやすいフレーズだね。
でも、このスピードは凄いと思う。

俺なんかは、みんな参考にならないと思うけど、
ロボスの7番に限らず、下降スケールは必ずmからスタート
する。
途中で逆指になっても、必ずmスタート。
153ドレミファ名無シド:2007/07/09(月) 15:42:46 ID:Ok3TgcnV
俺、ピック弾きのエレキ野郎だけど
ピック弾きで言うエコノミーピッキングみたいに
移弦するときは同じ指で2音アポヤンド風に弾けばいいんじゃね
@amiAiamBmiaCamiDiamEmia
154ドレミファ名無シド:2007/07/09(月) 17:43:55 ID:u33tFOo7
>>151
> ヴィラ・ロボスのETUDE7番の最初の下降スケールはどのように弾かれていますか?

2本指の交互弾弦では追いつかないほど速いところは3本指で弾きますが、
ほとんどのスケールは2本指で弾いています。
山下氏だって普通はiaで弾いています。(彼はimよりiaが無茶苦茶速い)

ロボスのエチュード7番はimで弾きます。
セゴビア以上に速く弾こうとは思わないので。

ロボスの作品では、プレリュードの2番に出てくる駆け上がるスケールは3本で弾いています。
おっと、これの最初の6弦はimi次の5弦からamiの繰り返しです。
ロボスの作品では3本指スケールが必要なところは他にはないです。。
エチュード2番も2本指で十分、と言うか他の理由でそれ以上速くは弾けません。

ところでブローウェルも3本指スケールは抜群にうまいって知ってましたん?
155ドレミファ名無シド:2007/07/09(月) 18:02:30 ID:gZ4wg17X
http://www.0ad.jp/~gita5capo/g-zakkan-8.htm

この日の演奏ライブCDとかで出てほしい
156ドレミファ名無シド:2007/07/10(火) 09:39:44 ID:jxKYR90y
155が紹介してくれた人の文章は、随分とお上手ですね。
ついついひき込まれていまいました。
また、随分と本心をついていると思った。
157149:2007/07/10(火) 13:47:03 ID:E/HR7X8X
>>154
スレ違いとか言われるかと思いましたがとても勉強なる情報頂き、有難うございました。
山下のビデオはyoutubeも含めて全部見ていますがiaで弾いてるとは知りませんでした。aを低音弦側隣接弦にのせてimで弾いてるのは何度も確認しているのですが。
昔の山下EDITIONを見ると割と丁寧に指使いを書いてくれてる所もあり、そういえばiaの指定もあった思い出があるような。。
フラメンコの人など見てると「最速はia」のようですが音が今ひとつ綺麗にならないみたいな感じですね。ちなみに149のビデオの人も別のビデオでイングヴェイの速弾きフレーズをiaで弾いてます。
http://www.youtube.com/watch?v=J-yUoQ6xZ7k
木村大もコユンババの下降スケールでimじゃない弾き方してますね。早くて分からないのですがiaかpiのような。。
ブローウェルの演奏は未見です。チェックしてみます。

あと・・「最初の6弦はimi次の5弦からamiの繰り返しです」・・こういうアイデアは凄く参考になります。

>>153
私もエレキではエコノミーピッキングで弾く事多いんですがクラギでその弾き方は音色・リズムのずれが大きくて無理みたいです。スケールじゃなくてアルペジオだったら下降時には人差し指だけで滑らせて弾いたりはしますけど(エレキのスイープピッキングと似た感じ)。
158ドレミファ名無シド:2007/07/10(火) 23:09:39 ID:jxKYR90y
いや、山下は、スケール=iaとは限らない。
im、iaそして3指を巧みに使い分けている。
山下くらいになると、その日の爪の状態とか、曲の特性、フレーズ
の特性に応じて、自在に操っていると思う。
また、爪が欠けてしまった場合などのアクシデントを想定した
練習なんかもしているのでは、勝手に妄想しているのであるが・・・
159ドレミファ名無シド:2007/07/12(木) 13:19:50 ID:BZhexWqU
ふつう暗譜と言うと「見なくても弾ける」ぐらい曲が体にしみこんでる状態だけど、
この人の場合「あそこの開放弦でチューニングのリカバリチャンスがある」
レベルだもんなー。
160ドレミファ名無シド:2007/07/12(木) 22:51:13 ID:0jfRhV7z
山下は、技術を超えた音楽を奏でることのできる唯一のクラギスト。
161ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 00:39:24 ID:P9i/FxL7
山下の演奏は魂に響く
162ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 08:40:07 ID:/QjHV5RO
古くは、イエペス、ジョン、中堅ではバルエコ、ラッセル等は、勿論
素晴らしいギタリストではあるけれど、極端な言い方をすれば、
技術の凄さで解決できてしまう話。
テクの完成度は、表記した順で完成に近づいている。

現代の若手トップクラスは、バルエコ、ラッセル等に追いつき
追い越す技術レベルにあると思うが、技術というのは先達の
恩恵に預かり、少しずつレベルアップする。

山下出現後、30年も経つが、誰も山下の領域に近づけないのは
技術では語れない領域のところで音楽を奏でているから。
これは、セゴビアも同じ。


163ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 09:57:30 ID:VDCcY5cY
山下はプリンが好き
164ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 13:26:23 ID:6T7oXuDT
>>163そうなの!?
165ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 14:19:25 ID:3LItkvt7
ガセビアでもいいや、何か笑うたしw
166ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 15:47:36 ID:VDCcY5cY
山下は泳ぎが得意
167ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 15:56:33 ID:VDCcY5cY
山下はyngwieに影響を受けている
168ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 15:58:06 ID:VDCcY5cY
山下の私服は全身迷彩だ
169ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 16:02:38 ID:VDCcY5cY
山下は笑い飯しか芸人として認めていない。笑い飯が出る番組は必ず録画する。
170ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 16:04:47 ID:VDCcY5cY
山下は家ではお風呂掃除係と靴並べ係である。ちなみにこゆみちゃんは係をもっていない
171ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 16:06:37 ID:VDCcY5cY
山下は来年NBAの選考会に参加する
172ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 16:08:08 ID:VDCcY5cY
実はこのスレの書き込みの約7割は山下本人である
173ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 16:10:16 ID:VDCcY5cY
山下は一人で弦の張り方られない。毎回尚子さんに教わっている
174ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 16:12:34 ID:VDCcY5cY
山下はBACHよりもBEATLSよりもメロン記念日の演奏をCD化したい
175ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 16:13:25 ID:VDCcY5cY
>>174
Eが抜けてました
すみません
176ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 16:14:16 ID:VDCcY5cY
Eが抜けてる(;ω;)
177ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 16:18:48 ID:VDCcY5cY
山下はスペインに行く度にPACO DE LUCIAとキスする習慣がある
178ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 16:20:30 ID:VDCcY5cY
山下はコンサート会場に必ずローラーブレードで向かう
179ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 17:30:59 ID:VDCcY5cY
別にアンチじゃないんで
自分は山下和仁を世界一愛しています
許してください
180ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 17:45:49 ID:3LItkvt7
んー、みっつくらいで止めてたら笑えたけどねぇ
181ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 17:52:39 ID:VDCcY5cY
>>180
ですよね
暇だったんで書き込みまくりました
エラーになったのでやめました
182ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 17:55:46 ID:VDCcY5cY
ちなみに山下は泳ぎは苦手です
親から聞きました
183ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 19:01:02 ID:oqV9grpL
現代ギター誌での濱田滋郎との対談より
濱田:ところで山下さんはギター以外の趣味はあるんですか?
山下:食べることに興味があります。演奏会に出かけるとその地方や国の
    名物料理を食べますね。好き嫌いはまったくなく、なんでも食べます。
    胃袋だけは頑丈なんですよ
184ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 19:07:41 ID:VDCcY5cY
やっぱりプリンも好きなんですねwww
山下さんメタボには気をつけてください
185ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 19:10:12 ID:wyR1nxOW
ちなみに↓は山下氏のお父さんにギター習った方だそうで。
ttp://anet21.com/yoshimoto/
フルートも吹いてしかも…
チェンバロが家にあるのになぜか打ち込み(絶妙なタイミングとか)というのが何ともですね。
他のスレでは既出ですけどね…(´-`)
186ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 10:13:12 ID:bTcBImIt
おい、こら!
大将をおちょくるような表現はやめろ。
大将に、誤りなさい。

それにしても、真実とでまかせの境界線がよくわからん。
187ドレミファ名無シド:2007/07/14(土) 10:24:30 ID:hOChJR4T
和ピーごめんなさい

学生時代泳ぎは得意ではありませんでした
188ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 11:33:13 ID:F3YN2I59
次は、大将の先輩、範彦さんの演奏。
ライブ録音のようだけど、画像はなし。

http://www.youtube.com/watch?v=7DBb3GAUv_0&mode=related&search=
189ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 22:25:50 ID:DaO68fLa
>>188
ありがとう。評判高いから前から聴いてみたかった人だった。上手いね。

190ドレミファ名無シド:2007/07/17(火) 23:02:06 ID:rpBnjSY1
山下さんが一番多く録音してる作曲家はバッハ、ソルを除くとテデスコかな、
アルバム<ノクターナル> から、ソナタ「ボッケリーニ讃」
アルバム<アランフェス協奏曲> から,ギター協奏曲第1番
アルバム<グリーンスリーブス>から,プレリュードとフーガNO.4
アルバム<ゴヤの24のカプリチョス> ゴヤの24のカプリチョス(全曲)
アルバム<3ギター協奏曲> 協奏曲第1番,協奏曲第2番,デュオ協奏曲
アルバム<ギター五重奏曲集> から、ギター五重奏曲
アルバム<プラテーロとわたし> プラテロとわたし(全曲)
アルバム<はちすずめ・インドの歌/小品集Vol.2> から、タランテラ、
 亡き王女のためのパヴァーヌ(M.ラヴェル─テデスコ編),
 ミンストレル〜前奏曲集第1巻より(C.ドビュッシー─テデスコ編)
アルバム< 悪魔のカプリッチョ>
 悪魔のカプリッチョ(パガニーニ讃) Op.85,
 世紀をわたる変奏曲 Op.71,
 ソナタ(ボッケリーニ讃) Op.77,
 ロンド Op.129,
 「すてきなタバコ」による変奏曲 Op.95,
 組曲「エスカルラマン」(セルバンテスによる) Op.177
191ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 11:54:16 ID:8wPc6Yqh
うおー、ご苦労さん。
よく調べたね。君は、偉い!!
大将が若い頃「テデスコは音楽の原典」みたいなコメントが
あったように記憶している。
そういう熱い思いを、永年にわたって実演、録音している
徹底振りは、本当、凄いね。
悪魔は、大分前だけど(確か、東京文化)で聴いたなあ。
タランテラは、アンコールで(場所は?)。
プラテーロは、(寺田さんとの共演で、カザルスホールだったような)
で全曲演奏を聴いたよ。
このとき、大将の音量があまりにでかくて、寺田さんの声がよく聴こえ
なかったよ。
まだ、未収録の曲もあるようですから、
大将、録音の程、何卒、よろしく
お願い申し上げます。
192ドレミファ名無シド:2007/07/19(木) 22:31:21 ID:fT62cvmH
あまり語られることが無く、評価も低そうな
山下和仁のビートルズ集だが、街中でAcross the universeが
流れているのを聞いて、そんなに捨てた物でもないと思った。

低評価の要因として思いつくのは、

・クラギの音程はフレットに縛られている。チョーキングが使われるのは、
 部分的に効果音的に使われる場合が多い。(さくら変奏曲など)
 山下和仁の演奏でも、ここはチョーキングで表現してほしいと思う場面が
 何箇所もある。例えば、She loves you原曲での素晴らしい和音チョーキングの
 リフを、一音ずつ律儀に弾いているあたりがクラギの限界。

・ビートルズの魅力の一つはメロディが強いこと。それを表現するジョンと
 ポールのボーカルが天才的。管楽器ならいざ知らず、音が減衰する
 溌弦楽器で原曲並みの表現はムリ。

・原曲の絢爛たる音色を知っている人は、ギター一本の演奏はモノトーンの
 ように聞こえて、物足りない。(山下和仁はかなり頑張っていると思うが)

・ダイナミズムを表現するのに、ストロークで済ませている箇所が多い。
 分散和音や、主メロ裏メロを丁寧に弾き分けている所とアンバランス。

・そもそもロックとクラシックのノリが違う。所々に妙な間があるように聞こえる。

といった感じでしょうか?
193ドレミファ名無シド:2007/07/19(木) 22:36:32 ID:fT62cvmH
逆に、これはイイ!と思ったのは、

・All my lovingでのジョン・レノンによる3連カッティングを、2コーラス目から
 分散和音で表現。かなりスリリング。新世界よりのスケルツォを思い出した。

・P.S. I love youのサビで、ポール・マッカートニーがアドリブで合いの手を
 入れている部分を、ハーモニクスで再現しているのはニヤリとさせられた。

・In my lifeの間奏をどう弾くのかなと思っていたら、期待の斜め上を行く
 変態ぶり。原曲の音域に合わせて、技術的に難行苦行の世界。
 普通は ttp://www.koh-h.tv/3ch/inmylife.html のような感じで弾かないか?

・Panny lane間奏のピッコロ・トランペット・ソロも変態。

・というか、そこら中超絶技巧のオンパレード。

・とてもクラギに合いそうにない、Sgt. Pepper's lonely hearts club bandのような
 バリバリのロックな曲にも、きちんと対応している点。
 ここまでやるのなら、Everybody's Got Something To Hide Except Me And
 My Monkeyも弾いて欲しかった。ムリかw

・良いか悪いかは別として、鳥の声や潜水艦内の音声をクラギで表現している。
 (BlackbirdとYellow Submarine)
 スティーブ・ヴァイのギターしゃべりみたいな物。ワウもチョーキングも無しに
 勇気ある演奏だと思う。クラギでコレをやったのって前例あるのかな?

・年を経るごとに美しくなっていく音色で、かつての編曲物(展覧会の絵など)を
 聞いてみたいという欲求がチョットだけ満たされた。
194ドレミファ名無シド:2007/07/19(木) 22:39:15 ID:fT62cvmH
などなど結構たのしく聞かせて頂いたのですが、一番良かったところは、大部分の曲で
ビートルズのメロディを、妙にフェイクせずに出来るだけ忠実に(ブルーノートは
スライドするなどして)再現している事でした。

山下和仁が原曲を大事に、かつ聞き込んでいることが感じられ、ビートルズへの
愛情が垣間見えて嬉しかったです。

で、おそらくベストトラックはAcross the universeだと思う。
ここでは原曲を忠実に再現するよりも、曲の美しさを素晴らしい美音と
何本かの旋律を過不足無くピックアップすることで、高めている。
何だかヒーリング音楽のように聞こえなくもない。
街中のBGMとして流れていても、全く違和感なし。





だけど、そんなのはセルシェルあたりに任せて、山下和仁には、
とことんまで原曲の再現にこだわって欲しい!
クラギの限界に挑戦する姿勢こそが、俺が何年も聞き続けている理由だから。

というわけで、次はキング・クリムゾン曲集をおながいします。
195ドレミファ名無シド:2007/07/20(金) 00:12:01 ID:aLCO+/mM
たしかに「ストロークで済ませてる」→「バランス(・A ・)イクナイ!」と感じられるところは
ありますね。
196ドレミファ名無シド:2007/07/21(土) 21:05:01 ID:zUzYvUH4
山下のビートルズを聴きなおしてみたが、イエスタデイの音色、尋常じゃねーな。
197ドレミファ名無シド:2007/07/22(日) 18:50:56 ID:YKiGRJ8Y
おい、たった何年か。
俺なんか、30年聴いているぞ。
イエスタディー、確かに最高だな。
198ドレミファ名無シド:2007/07/22(日) 22:42:41 ID:M6cPJCfM
イエスタデー聴き直しました
本当に素晴らしい音色ですね!
199ドレミファ名無シド:2007/07/24(火) 09:42:12 ID:wn7fonzB
ボストンの原曲再現を追求した曲集も激しく希望。
200ドレミファ名無シド:2007/07/24(火) 23:49:12 ID:H6YFV4zD
YMOがいい。
201ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 01:53:19 ID:TNo3Sr6v
天才、山下和仁の偉業。

山 下 ・ 暗 黒 の 世 界

遂に完成! ギター音楽の極点を目指す山下が「暗黒の世界」(キング・クリムゾン)全曲を
ギター一本で演奏。一切、オーバーダビングなしの真の一本勝負。
超絶の技巧を駆使して、クリムゾンのシンフォニックな響きをギターで表現。
この音楽は21世紀のギター音楽のターニング・ポイントとなるだろう。
202ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 08:09:06 ID:CS2gjDZR
もうちょっと明るいのがいいな〜
203ドレミファ名無シド:2007/07/27(金) 07:18:30 ID:Ct2C7SUW
エレファントトーク
ぱおぱおー
204ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 09:17:47 ID:N/ybPrtZ
クイーンのギタリストの ブライアン・メイが宇宙物理学の学位を取得するそうだ。
けっこうインテリだったんだね。
それはともかくとして、大将にボヘミアン・ラプソディーを弾いてほしい。
205ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 14:32:30 ID:gS+NHrLg
Bohemian Rhapsodyならこいつが一番まともにクラギで弾いてると思う
この人かなり正攻法でロックの曲をクラギソロに編曲してるし
山下のビートルズ物より非常に聴きやすい編曲だと思う
http://www.youtube.com/watch?v=pZ9jrBg4Lwc&mode=related&search=
206ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 21:27:58 ID:qeGaevSr
うおー、久しぶり。
大将!ご無沙汰しておりやす。
編曲物で盛り上がっているようですぜ。

ボヘミアンラブソディー、うん、なかなか良いね。
グット、グット。
十分、感じが出ているね。

しかし、大将さあ。
我々、素人でも、かなり努力すれば弾けるようになるレベルで
いいんですが、一連の編曲物を譜面化するっていうわけには
いかないんでしょうか。


207ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 22:25:41 ID:Wsjmu1d6
ボヘミアン・ラプソディは、原曲から受けるイメージとはうらはらに(?)
けっこうギター向けの曲だと思うよ。例えばこんな感じ↓


E----------0-------|---------0-------|---------2---0---|
B--------0-----3---|-0---0-------3---|---00----------0-|
G------0-----0---0-|--24-----------0-|-2-----0---0-----|
D----0-------------|-------0---0-----|-----2-----------|
A------------------|-----------------|-----------------|
E--3---------------|-3---------------|-0---------------|


E--------------------|--------------------|----
B-1-3-1--0---------0-|-1-3-1--0---------0-|----
G-2--------2-----2---|-0--------2-----2---|----
D--------------2-----|--------------2-----|----
A-0----------0-------|-0----------0-------|----
E--------------------|--------------------|----

コレは南澤大介氏の編曲で、>>205の演奏と比べると音数の少ない、
シンプルなアレンジだが、十分ふいんきは出ている。

もし山下和仁が弾いたなら・・・ チョット想像できないが、冒頭のイコライジングされた
ボーカル・ハーモニー・パートで何かやってくれそうな気がする。
208ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 23:02:51 ID:Wsjmu1d6
>>206
>いいんですが、一連の編曲物を譜面化するっていうわけには
>いかないんでしょうか。

いやホントに。
「中央アジアの草原にて」は、なんだか大草原の広がりが目に浮かぶような
良い編曲だと思うし、出版してくれてもいいのにな・・・

鳥の歌のビデオがあるので、弾弦位置や、ビブラートの量、小指トリル時の
気合の入れ方、イスから立ち上がるタイミングwなど、子細に見れるから、
完全コピーも夢ではなさそう。

ところで、火の鳥って無かった事になっているんですか?
編曲物で一番見たいのがコレなんだが。
出版されたら絶対に買うよ! 観賞用と保存用で。
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:46:54 ID:nmg9F+lg
>>200に一票。
特にBGMをアルバム丸ごと
お願いしたい。
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:53:35 ID:x2FwxejO
大将、おはようございます!
関係ありませんが、キチンと選挙で投票してまいりました。

しかし、大将の歴史=編曲の歴史でもあるんですね。
ごちゃごちゃ言う前に、ご自身で編曲してしまったほうが、
手っ取り早いということでしょうか?

大将のファン=ギター奏者が圧倒的でしょうから、やっぱり、
たとえ鑑賞用であったとしても、譜面を通じて大将の演奏を
再度楽しみたいという、ファンが圧倒的だと思います。
たとえ完奏はできなくても、他の曲を弾くときの
何らかのヒントになったり、勿論、そのさわりを弾くだけでも
幸せなのです。
未出版のままでは、大将、罪深いですよ!
お願いします。


211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:21:24 ID:cbKEhlg+
>>210
原譜見ながら適当に編曲してそのまま暗譜
楽譜化するの面倒
っていうパターンかな

それも凄いが
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:13:13 ID:x2FwxejO
ありえますなあ、それ、確かに。
大将は、スコア見ながら弾いたり、楽器が無くても頭の中で音楽を鳴らせる
方だから。
でも、大将、我々そんな芸当できませーん。
わかってくださーい。

ところで、火の鳥だが、出版されたら、観賞用、保存用、練習用の
3冊買います。
絶対に。
208には負けません!
213ドレミファ名無シド:2007/07/30(月) 08:41:53 ID:9g0c50YU
譜面は書きながら考えたりするのではなくて、
単にどう弾いたか忘れないためのものらしい。
シェエラザードなんか、オーケストラのスコアを直接
譜面台に乗っけて稽古してたらしいし。
214ドレミファ名無シド:2007/07/30(月) 12:27:15 ID:yemT/Wvh
妄想「BGM/山下編」レビュー

1.バレエ
いきなりペグ回しからスタート。曲メロに入ってからは
オーソドックスな分散和音+主旋律のアレンジ。

2.音楽の計画
原曲のYMO王道リズムパターンは再現せず、メロディの美しさを
美音で表現。サビの畳み掛けるメロディと低音の動きは感涙モノ。

3.ラップ現象
出たー! 原曲再現を追及する山下が放つ、特殊奏法のオンパレード!
ガムラン風の音をスネア奏法で再現しつつ、不気味な笛の音はハーモニクスで。
強烈なビートをボディタッピングでキープし、間奏では何と実声で
「馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿」と叫んでいます。

4.ハッピーエンド
事前の予想では、ハーモニクスのフランジャー奏法で弾くのかと
思っていたら、意外にも普通の演奏。
エフェクトによって変調される前の原譜を、作曲者の坂本龍一から
譲り受けたらしい。元はこんなにチャーミングな曲だったのね。

5.千のナイフ
この大名曲を、山下和仁は自由奔放な着想と、卓越した技巧を駆使して、
完璧に再現。
特に間奏での、ポルタメントで激しくオクターブ跳躍するシンセソロを
クラギで完璧に弾いたのには脱帽。



・・・
・・・・・スイマセン、、反省しています。。。
215ドレミファ名無シド:2007/07/30(月) 17:50:45 ID:QAeQ2dXR
>>204
大勝と無関係な話で恐縮だが、ボストンのトムショルツは
MITの電子工学だか機械工学の博士号取得者。
知る人ぞ知る超インテリ。そんな富むさんの
宇宙の彼方のボーカルと美しいツインギターをクラギで
忠実に再現演奏したいですよ。誰か編曲してよ。
大将なら簡単に弾いちゃうんだろな。
216ドレミファ名無シド:2007/07/30(月) 20:18:31 ID:mE52HXsH
>>211
だから、譜面通りに弾いてないって「非難」は的はずれなのだな。
217ドレミファ名無シド:2007/07/30(月) 22:46:20 ID:GAbA1Ipq
214へ
何も誤ることはないよ。
曲をよく熟知してい者にしか書けない文章だよ。
正直、感心した。
しかし、大将の編曲物を妄想すると、つい夢が膨らんでしまうね。

うおー、大将、家族は勿論一番大切ですけど、
健気なファンの夢を叶えることも忘れないで下さい、マセ、マセ。
218ドレミファ名無シド:2007/07/30(月) 22:51:49 ID:LwVr/oi/
>>211

シロウトにとっては
編曲に楽譜ソフトは必需品です。
特に移調を伴う編曲は
楽譜ソフトを使うと移調がワンタッチですから、
たいへん便利です。
逆に、移調が必要な編曲は
手書きでは到底やる気が起きません。

展覧会の絵は全曲にわたって半音下げていて、
当時は楽譜ソフトもなく手稿譜で、
しかも相応に長い曲ですから、
あの楽譜を作るのは
たいへん面倒だったに違いないと思います。
219ドレミファ名無シド:2007/07/31(火) 10:10:07 ID:wZG4zy0K
国内の新人発掘、育成は副審が一手に引き受けているようだが。我等が大将はアジアで
新進気鋭の作曲家などの紹介に力をいれているという情報があったが、その後進軍状況
はいかがであろうか。
情報お持ちの方、提供されたし。
大将閣下におかれては、永遠にマレーの寅さん、あ、いや、もとい!
マレーの虎であらせられられられたし。 うおー。 
220ドレミファ名無シド:2007/07/31(火) 10:12:35 ID:wZG4zy0K
もとい!
マレーの虎で あ ら せ ら れ たし。うおー。
221ドレミファ名無シド:2007/07/31(火) 22:50:23 ID:W4MW8xXz
うおー、た、た、大将ー、時代が変ですー。
大変な時代に遡ってしまいましたー。

そして、俺の語彙力不足で、解読不明の箇所もありますー。
副審って、もしかして副心、失礼、福進(タラコ唇)さんの
ことでしょうか?

大将、この状況よくわかりませーん。
222!omikuji:2007/08/01(水) 05:56:14 ID:AjD88tJh
タワレコの試聴機で聴いてみて「うーん、何か違うよーな」と思って
買わずじまいのビートルズだったけれど、興味出てきちゃったなぁ。
Ticket to Rideのイントロ、ギター一本で開始〜二小節目四拍目で
ドラムのフィルイン〜三小節目からtutti、をキッチリ弾き分けてるのは
「この人、あいかわらずどうかしてるぜ(褒め言葉)」って思ったな。
223ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 11:44:50 ID:N96+5O/b
>>221
タラコのことでしょう。
タラコは脂が乗ってて旨いな 一級品。
俺は超絶激辛、辛子明太子の方が好きだけど。
飯時か、昼飯は長崎ちゃんぽんでも喰いにいくかなぁ。
224ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 22:06:51 ID:sfdkmT3v
>>222
このスレを見て、ビートルズ集に関心を持ってくれたのなら、
こんなに嬉しいことはないです。

Ticket to Rideは、アウトロも笑っちゃうぐらいにスゴイですよ〜
225ドレミファ名無シド:2007/08/02(木) 09:50:05 ID:rDd2KS8d
大将のビートルズ、大好きだよ。
特にエリナリグビーとかイエスタディーとか。
ただ、ヘイジュードとかアクロスザユニバースは俺の
感性には合わないけど(大将、ゴメンなさい)。

ビートルズの編曲物だとセルシェルやバルエコなんかも手がけているけど
バルエコの自編のほうが好きだな。
後は、大抵タケミツ編だからねー。
福田、鈴木、村治は、みんなタケミツだね。
ショウムラは、初演者という意味で価値はあったと思うけど、
その後のギタリストも安易にタケミツ編に頼りきりって
感じで、大将みたいに、本腰を入れて取り組むという姿勢がないね。
その点でも、大将は独自の演奏、編曲を披露したのだから、
その真摯な演奏家としての態度に尊敬せざるを得ません。
226ドレミファ名無シド:2007/08/02(木) 17:03:36 ID:da2sycpP
フクシンのは、ありゃビートルズアルバムじゃなくて
武満徹の追悼盤だからしょうがないやね。
あれはあれで、いいCDだったと思うデスよ。

vsラリー・コリエルみたいの、またやらんかねぇ。
今度は誰がいい?スティーヴ・ヴァイ?
227ドレミファ名無シド:2007/08/02(木) 17:42:33 ID:boESczMt
スティーブ・ヴァイなんかとやったら多彩さ表現の幅の違いがありすぎて
山下さんが喰われると思うな。
あぁいう変態系とはかみ合わないような気がするなぁ
228ドレミファ名無シド:2007/08/02(木) 18:49:32 ID:a3qflx2c
ここは福進と山下のデュオしかないでしょう。日本のツートップの共演は歴史に残る。
両方に大人になってもらって、しがらみを一切忘れて、レコード会社の枠も超えてね。
でも福進がOKしないだろうなあ。
木村大でも面白そう。
229ドレミファ名無シド:2007/08/02(木) 19:57:40 ID:boESczMt
木村大だとイングヴェイとやりそうにマジで思うのだが
230ドレミファ名無シド:2007/08/02(木) 23:08:51 ID:Nn6MJKTJ
>スティーブ・ヴァイ

アコギなら何も出来ないだろ

スティーブ・ヴァイ
-アーミング
-タッピング
=ただの人
231ドレミファ名無シド:2007/08/03(金) 09:10:06 ID:i2HbOgyk
む、むー、夢が膨らみますなあ。
木村大と大将とでは、格が違いすぎますな。
福さんは、音量が違いすぎますな(3倍くらい?)
ヴァイは、バイバイ(ゴメン)

大将は、音楽的に妥協の無い方だからねえ。
共演は極めて難しいでしょうね。
最大のネックは、音量さかな。
まあ、お子様達の成長を楽しみにまちましょう!
バンビニ頑張れー。
232ドレミファ名無シド:2007/08/03(金) 11:58:16 ID:HP3VVdv5
>>231
そんなこと言ってたら共演者が居なくなるよ
音量差は共演相手によってある程度コントロールすることも、アンサンブル能力だぞ
それに同じクラギ同士の場合、音量差って言っても3倍も違わないでしょ
って言うか3倍も大きな音が出せるとしても、そんな大きな音を出す必要は無いでしょ、共演で
俺はバンビニ聞いてきたが、特に音量の大きくない(むしろ小さい)子供たちとの共演でも
特に音量差をに違和感を感じることなく楽しめたよ

要は相手に合わせるところは合わせ、主張するところは主張すればいいだけのことだと思う
まあ、でも普通に考えると同じクラギ弾いてて山下と共演は遠慮したいだろうな
音量のみならずテクの差を見せ付けられそうで、イヤだろうね
でも誰か相手してやらんと完全に浮いちゃうよ、クラギ界で友達出来ないぞ
あれこれ考えるとやはり福田かなあ
233ドレミファ名無シド:2007/08/03(金) 14:56:58 ID:40PEcizV
おいちゃん、タコ社長、暑いなぁ。
山下料理レシピ全集の福神漬け食べたーい、まいうー だろね。
タラコ先生はユーモラスでいいよ。レッスンも面白い。鼻息がチト気になるが。
猪八戒キャラだね。
そこいくと大将は孫悟空 キャラかな。
キントン雲を乗り廻し変化の術を習得したんだからね。
アイドル三蔵法師キャラは故夏目雅子さんタイプの佳織たんでいいと思うが。
カッパハゲの沙悟浄キャラ、誰がいいかおせてちょ。
ついでに、お告げをする観世音菩薩キャラも。
そうだよ、誰か相手してやらんとね、男はつらいよ。
さてと、御前様にお願いにでも行くか。
234ドレミファ名無シド:2007/08/03(金) 17:07:58 ID:1a1yYEI9
渡辺香津美が相手では、新味がないか…
そういやアストラル・フレイクスは、
作曲者本人が弾いた録音はないのかね。

いつぞやのゴールウェイ(フルート)みたいに、相手をギターに
限らなければどうなる?
山下さんなら、グランドピアノだって音量負けしないだろ。
235ドレミファ名無シド:2007/08/03(金) 18:27:34 ID:HP3VVdv5
>山下さんなら、グランドピアノだって音量負けしないだろ。
おいおい、いくら山下でもそれはアリエナイだろw
気持ちは分かるけどな、ほんの冗談だろ

ピアノの化け物みたいな音量知ってて言ってるの?
ピアノが普通に弾けば、山下のギターなんて弾いてないのと同じ
せいぜいラスゲアードをかき鳴らしてもやっと聞こえるかな?って程度だろ
236ドレミファ名無シド:2007/08/03(金) 18:31:24 ID:90GLAeuB
>>235
そりゃフル弾弦のピアノと同時なら聞こえないよ
でも普通の,例えばアーノルドのセレナーデ程度の曲を合わせる分には十分聞こえるよ
もちろんピアノは音を控え気味にしてもらうのは当然だけど

音響の悪いところで弾くと苦しいけどね
237ドレミファ名無シド:2007/08/03(金) 23:09:26 ID:i2HbOgyk
ところで、大将が尊敬する唯一のギタリストである
御大セゴビアって、デュオの音源アリかね?
教えてチョ。
238ドレミファ名無シド:2007/08/04(土) 11:51:03 ID:wI545Y5+
この人って過去にアンプ通して演奏したことがないの?
239ドレミファ名無シド:2007/08/04(土) 18:26:37 ID:augptJnm
>>238
ない。そんな必要ないから。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E5%92%8C%E4%BB%81
>また、山下はその音量の大きさにより、
>ギター協奏曲の実演でPAの必要性を感じさせない、
>世界唯一のギタリストであると言える。

240ドレミファ名無シド:2007/08/04(土) 20:41:39 ID:E3LW8uVr
上手さよりフレーズセンス
241ドレミファ名無シド:2007/08/04(土) 21:09:46 ID:Sewd5kHm
どったら音量増やせまっか
缶コーヒー飲んだら右手で握りつぶすこと
練習すればいいんでつか
242ドレミファ名無シド:2007/08/05(日) 09:45:21 ID:KAY7EwCt
大将の場合、音量は勿論凄いけど、その遠達性がもっと凄い。
不思議と、どんな弱音で最高尾列まで届くんだね。

大きな音を出すというのは、それだけで凄い技術だと思う。
そして、それを支える左手も。
卑近な例だけど、トレモロだってか細い音だったら、結構
粒そろいで弾けるでしょ。
ところが、音量を上げるにつれ、右手の力み、爪音の雑音、各指の不揃い
があからさまになってしまうからね。


243ドレミファ名無シド:2007/08/05(日) 11:42:08 ID:8lrhet2H
遠達性っていうのは、楽器の性能に依存することが多いのでしょうが、
遠達性を出すための弾き方というのはあるのでしょうか。
アポを多用すれば良いのでしょうか。
アルでは遠達性は困難なのでしょうか。
244ドレミファ名無シド:2007/08/06(月) 09:23:40 ID:B4SeEcth
遠達アチャコ。いや言ってみただけ…。

少なくとも彼の演奏を見る限り、「アル・アイレだから
届きにくい」ということはサッパリなさそうだわな。
それにアポヤンドばっかじゃ、演奏のメリハリがなくなりゃせんか。

右手もさりながら、左手が彼は凄い。なんで小指のスラーが、
ああもきっちり遠くまで聞こえるかねぇ。
245ドレミファ名無シド:2007/08/06(月) 09:56:29 ID:3aQvjS89
確かに大将の小指は強靭そのもの。
我々の、中指以上に強烈!
特に、女性ギタリストは、左手が男性に較べると弱く、
スラーを苦手にしている人が多いね。
そういえば御大セゴビアも、お上手でした。

246ドレミファ名無シド:2007/08/06(月) 15:16:58 ID:FF7aqr3w
エンタッの神様と言ってみたい。
遠達性は楽器の性能と、演奏するホールの音響構造、それプラス演奏者の技量。
と言ってみることは、オイラの 自由ダーっ!!!
247ドレミファ名無シド:2007/08/06(月) 17:41:27 ID:HlRJay+1
スラーとかは、特に小指は手のサイズが小さいと常にストレッチを強要されるから
力がはいらず不利なんだよね。手が小さい人は基本的にスラーが苦手。

でも山下はそういうのは関係なさそうで凄い。弦長750mmのギターでも強靱な左手から
バシバシとスラーを決めてくれそう。まさに超越者
248ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 01:15:40 ID:H6r6DGh8
>>3
こんなコメントが「展覧会の絵」(1)に・・・・

MguitarL (3 days ago)

Incredible! - I remember this in the year he played;
some guitarists actually cried after his performance,
saying: 'Where does the guitar go from HERE?'
In Canada,I believe it was... It was just thrilling to
my friends and me - Thanks very much for posting it
and giving another chance to hear a part of it, Adil!
Regards, Maria

ギター弾きみたいでつね
ttp://www.youtube.com/user/MguitarL
249ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 21:15:41 ID:DOvMVLyW
うんうん、あんな演奏見せられたら動揺するわな。
状態のいい録画は残ってないもんかねー。
日本のテレビじゃ、全曲通しの撮影はやってなさそうだけど…

四季って、復刻DVDとか出てるんだっけ。
望みがあるのは、とりあえずこれだな。
250ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 01:36:32 ID:ZqqRpseW
>>36の記事と合致するね

>聴衆の中には、これがギターの未来なら
>自分はどうしたらよいのかと途方の涙にくれる人も、
>そのような未来に心躍らせる人もいました。
251ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 18:49:43 ID:wrq8jWg0
 >―<  ⊂⊃
-(・∀・)-    ⊂⊃
 >―<

    
    (・ω・`) 山下さん…
     /) /)
⌒⌒//| ̄∪∪ ̄//"⌒
" "//| ̄ ̄ ̄ ̄//"" "
"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"@""
"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"ヽ ""
252ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 19:10:25 ID:I7F98s06
 >―<  ⊂⊃
-(・∀・)-    ⊂⊃
 >―<

    
(・ω・`)
/) /)
⌒⌒//| ̄∪∪ ̄//"⌒
" "//| ̄ ̄ ̄ ̄//"" "
"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"@""
"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"ヽ ""
253ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 23:40:32 ID:jzAoF3/M
 >―<  ⊂⊃
-(・∀・)-    ⊂⊃
 >―<


・`)         (・ω・`)
/)          /) /)
⌒⌒//| ̄∪∪ ̄//"⌒
" "//| ̄ ̄ ̄ ̄//"" "
"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"@""
"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"ヽ ""
254ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 02:31:28 ID:iQCNM2aL
〃〃∩ _,,_
 ⊂⌒( `Д´)山下さん!
  `ヽ_つ⊂ノ

   _,,_
〃〃(`Д´∩山下さん!
  ⊂   (
   ヽ∩ つ

〃〃∩ _,,_
 ⊂⌒(つД´)山下さん!
  `ヽ_ノ⊂ノ

山下さんzzz…
   ∩
 ⊂⌒( _,,_)
  `ヽ_つ⊂ノ
255ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 20:32:10 ID:fPwp4gnF
坊や、駄々こねるんじゃねぇ。

つっつく、つっつく、枝上の鳥が、朝、鶏たちと囀ると、
今日も山の娘は、自転車をこいで魔法の森へ。
小さな鳥追いたちが、紙のお舟を川に浮かべて遊び、歌う、夕闇の愛しい調べ。
雨滴が景色を塗りかえた時、星空の花火を見るんだよ。
金魚の揺れる鉢は 波の子守唄となり、
やがて迎える遠い国の大晦日...。

彼女らの美しき生活って、いいなぁ。そうだろぉ。
さ、俺はまた放浪の旅に出るとすっか。
ほいじゃ、達者でな。
256ドレミファ名無シド:2007/08/11(土) 01:40:15 ID:CtMNIUQa
   _,,_
〃〃(`Д´∩山下さんじゃない!
  ⊂   (
   ヽ∩ つ
257ドレミファ名無シド:2007/08/11(土) 12:28:05 ID:Ywcluboy

     / ̄\
    |/ ̄ ̄ ̄ ̄\
  (ヽノ// //V\\|/)        僕ちゃん、イイ子だねぇ〜。
  (((i)// (゜)  (゜)||(i)))   ベロベロバ〜☆
 /∠彡\| (_●_)||_ゝ\      オイラ、山の下に住んでる
(___、   |∪|    ,__)    山下寅、じゃなくてぇ
    |    ヽノ  /´       山下隈 ほれ 山下さんですよっ!
    |        /


258ドレミファ名無シド:2007/08/13(月) 15:31:47 ID:F30gsg4+
大将とコリエルの対談から(コリエル邸において)
「つい一昨日(6月29日)に弾いたんですよ。これは北米では最大のフェスティバル
なんですが、僕はまだアメリカ大陸では弾いたことがないのに招待が来て、
びっくりしたんです。聴衆は一杯で、反応も凄かったですね。
一曲目が終わったら数分間拍手が止まないんです。」
「でも出演者がパコ・デ・ルシア、ブローウェルとか国際的な人ばっかりで
、みんな凄い演奏をするんですよ。だからあがっちゃって、ふだん間違えない
ところをミスしたりしましたね。
でも一生懸命弾いたら、もう一曲目が終わったところでみんな立ち上がって
拍手をするんです。それからこちらの人は口笛を吹くんですね。
もう耳が痛いほどでした。」
259ドレミファ名無シド:2007/08/13(月) 15:55:49 ID:q7U0FawY
伝説のトロントのやつ??
260ドレミファ名無シド:2007/08/13(月) 17:58:14 ID:F30gsg4+
ゴメン、ゴメン、そうトロント。
トロントが6月29日で、コリエル邸での対談は、その二日後の7月1日。
その他にも
「もうびっくりしちゃって、4回もアンコールをしちゃった。
でも日本の観衆は静かだけど、それは感動していないということではないと思いますね。
要するに感動の表現の仕方が違うだけで、特別に大きな拍手をしなくても
精神的に感動して心の中で涙を流す人もいるわけです。」
という御言葉があるよ。

大将、私、心でなく本当に涙を流しますぜ!



261ドレミファ名無シド:2007/08/15(水) 14:32:24 ID:M7O2k3hx
この項目は、文章の表現が冗長(過剰)・執筆者の個人の主観での記述や批評・スタイルマニュアル通り
でないレイアウト・エッセイ(随筆)的・コラム(評論)的である・不適当な翻訳、その他百科事典に適切でな
い内容の記述など、改善の余地があるため、修正・推敲を広く求めています。
262ドレミファ名無シド:2007/08/17(金) 11:42:42 ID:jK7hniFC
バンビニのニューCDの感想よろ。
263ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 01:33:33 ID:5VdWPzhs
264ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 23:15:39 ID:VhkdJRON
おお凄い、パラグアイTVのオープニング画面つきだ。
しかもYou Tubeに欠けていた『古城』じゃないかぁ。
265ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 04:53:29 ID:5XVO1c+T
>>264
もしかしたら
以前はトロント展覧会の絵がフルコースで
ようつべにうp(もちろんウルグアイTVのOP付)されてたの
知らないの(´・ω・`)
266ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 13:41:04 ID:xK3KkMWs
村治佳織の方が有名だし、すごいんじゃないの?
267ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 19:15:09 ID:B88mPZyF
誰かトロントの魔笛持っていない?
前見れたのに・・・
エロイ人うpしてくださいな。
268ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 19:25:48 ID:sXsfGeRW
>>266
演奏の映像。
CDの聴き比べをしたらすぐにわかるよ。
ちなみに国際的には遥かに山下の方が有名。
ってお前釣りだろ?
269ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 21:52:48 ID:4kspGMRf
村治程度だと国際的にはいくらでもいるからねぇ
270ドレミファ名無シド:2007/08/20(月) 22:47:57 ID:qoxxNiNd
村治は、10年以上第一線で活躍しているのだから、凄いと思うよ。
そしていまだ衰えぬ人気、まさにクラギ界の至宝だ。

クラギ奏者としての力量だけで評価するならば、現在の東京国際GCで
外国人を押さえて優勝するほどの実力はないと思う。
その東京国際GCとて、世界基準でみれば、メジャーな世界GCほどの
レベルでない。
まあ、それは村治弟、木村大なんかにもいえるけど。


271ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 07:38:09 ID:jGsMcN2P
村治って技術的には(高水準かは別にして)手堅くまとまっている気がするけど
音楽的な表現は不感症の女みたいな気がするんだけど…。
まぁ、お上手とは思ってもどうも好きになれないんだよな。
272ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 10:11:09 ID:v4ZGEN2t
村治が不感症なら大将はさしづめみさくらヒロイン
273ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 11:44:22 ID:b+oJWxot
日本のクラギストで世界に通用したのは
渡辺範彦、山下和仁・・・今だったら福進ぐらいか
274ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 21:55:27 ID:Rnvh1Q6H
>>273
山下が世界に通用した、ってプチ過去形になってないか?
山下は今でも現役バリバリで福進よりも若いんだが
275ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 23:28:17 ID:rQ2g9Jus
この人は前スレに登場してたギタレレ氏ですか?
http://www.youtube.com/watch?v=07K_Q-BIU-g&mode=related&search=
276ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 02:53:56 ID:9ZQKojUh
>>274 「成功した」って意味じゃないの?
277ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 17:25:16 ID:AZUnIkot
昔は斎藤勇氏なども大きな話題になったけどもうかなりのお年だしねえ
いつか山下氏がいなくなったらしばらく日本から世界レベルはいなくなるのかな
278ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 22:44:46 ID:4EtuJ5ct
ごぶです、大将!
それにしても、君らー、世界に通用する=大将なのー。
通用するって、ぎりぎり滑り込みセーフって感じがするんだよね。
大将は、世界で通用する ではなく、世界を唖然とさせた、そして
世界のクラギ界の頂点に立つ方です。
くれぐれも通用する ではありません。
悪しからず。
279ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 00:14:06 ID:BXg7OSfh
その控えめな表現が日本らしいと捉えることもできる
まあ俺は今現在氏を越える弾き手は一人も知らんが
280ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 12:45:21 ID:bH38+c0e
山下和仁&ラリー・コリエルの
モーツァルト「交響曲第40番」てCD化されたことある?
281ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 14:09:47 ID:t2PbllT2
>>280
モーツァルトの40なんてやってねーよw
282ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 14:34:46 ID:9Hawj7u9
>280
なってないッス。
あまり保存価値のあるよーな気もしなかったけど…。

>281
ライヴでやったよ。FMで聴いたことある。
283ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 16:55:48 ID:e9CYTZD9
あれれ、簡易保険ホール(五反田)のライブのとき、演奏していたような
微かな記憶が・・・
でも、あんまり自信ないなあ(ゴメン)
すくなくともCDにはなっていないねえ。
284ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 21:06:53 ID:9Hawj7u9
四季のアンコールツアーのときだよね。

A.Vivaldi:四季
A.Dvorak:新世界 第2楽章(山下ソロ)
M.Ravel:ボレロ(コリエルソロ)
W.A.Mozart:交響曲第40番
アンコールはL.Coryell:Good Night

四季のLDには、Good Nightも入れて欲しかったなッス。
285ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 21:17:37 ID:cWG+O7kW
自分が無知なのを知らずに、えらそーに
>モーツァルトの40なんてやってねーよw
なんて大口叩いた>>281はアフォ確定(笑)
286ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 22:25:24 ID:e9CYTZD9
あれれ、俺の記憶もいい加減だなー。
大将のソロ、火の鳥だったような、うーん、あれれ。

まあ、まあ無知などといいなさんな。
ここのスレの住民は、みんな仲間なんだからさ。
287ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 22:53:21 ID:9Hawj7u9
>286
それは四季のファーストツアーの方だわ。
それぞれソロで『火の鳥』+何かもう一曲ずつやって、
最後にデュオで四季っていう構成だったと思う。

アンコールツアーのときは、ラリー・コリエルが秋の第二楽章で
12弦ギターに持ち替えてたのが綺麗だったっけ。
「曲の遊び方を開発してきたな」って感じだった。
288ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 23:07:03 ID:9Hawj7u9
あれ、俺>282の書き込みと整合性がとれてないなw
アンコールツアーは行ったんだけど、40番の印象が薄くて…
後日FMで録ったライヴは持っててこっちの印象のが強い。
(カセット発掘してきたけど、会場とか日付とか書いてなかった)
ぶっちゃけ、>287の12弦ギターしか覚えてないわ。
289ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 08:18:39 ID:BAJJKrPx
大将、ゴメンなさい、俺、記憶力自信ありません。
前述のFMのライブ、俺も聴いてます。
今、そのテープは何処?
四季のビデオも擦り切れるほど聴いている。
同LPもいっぱい聴きました。CD化されてからも、4、5回聴きました。
これらが、互いに錯綜して頭の中が整理できません。

大将の絵も3回聴いている筈なんだが、
東京文化、武蔵野音楽院(エレキ等の専門学校)
あと、もう一回が思い出せません。
齢はとりたくないなあ。

290ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 09:24:40 ID:DJq2Iy/f
>>284
四季のアンコールツアーでモーツァルト40番やったのは間違いないようだが、その演奏順じゃ無いよね。
プログラムの最後は四季だったと思う。でアンコールね。
291280:2007/08/24(金) 12:24:01 ID:DTRbuvsf
fmでやったのはスタジオライブで
お客さんはいなかった。
場所は101スタジオじゃないかな。
番組の解説は悠雅彦だった。
292ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 21:59:04 ID:3izOcZXi
世紀をわたる変奏曲の映像で2分54秒あたりのところ
山下の目がいっちゃっててかこいい。
293ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 22:18:09 ID:36jKq2/4
昨日のID:9Hawj7u9です。
私もけっこう不確かな記憶で書いてしまったようで、申し訳ない。
プログラムを発掘してきたけど、ファーストツアーのしかない?
オレこういうの捨てない筈なんだけどなー…。

>290
この曲順は、「山下和仁 コリエル 交響曲40番」でぐぐって出てきた
ブログからのコピペなんでした。すまん、私の記憶ではない。
この人はザ・シンフォニーホールで聴いたもよう。
ザ・シンフォニーホールって大阪だったかな?

で、アンコールツアーのチケット半券だけは発掘できたんだけど、
これにちょろっと書いてある曲目は
1.モーツァルト 交響曲No.40ト短調
2.ヴィヴァルディ「四季」
3.その他
でした。演奏順は、みごとに私の記憶から蒸発してるw
四季が後だったかも知れないです。すんません。
294ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 22:29:43 ID:36jKq2/4
>286
ちなみにファーストツアーの曲順は、
第一部がコリエルsoloで、
1.ジャズ曲(って書いてある!Improvisationだねつまり)
2.火の鳥
第二部が大将(この呼び方、伝染するなぁ)soloの
1.魔笛の主題による変奏曲
2.火の鳥
んで、第三部で四季。

>291
ヘッドホンでみっちり聴き返してみた。10年ぶりかも知れん。
たしかに客のいる気配がないねぇ、スタジオライヴだったのか。
解説は切っちゃって曲だけ残してるんで、他は分からない。
その後に入ってたGood Nightは明らかに会場録音だけれど、
当時の私のやり方からするに、別番組で録ったテイクかも…?
ちなみにA面にはコリエルのボレロと火の鳥を入れてて、
これも録音の空気感がバラバラだ。ボレロはレコードのかも。
295ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 22:45:33 ID:BAJJKrPx
うおー、みんな、みんな、ありがとう。
一生懸命調べてくれて。
本当、嬉しいーよー。
84年頃の話だものねー。

いやー、大将も幸せ者ですよ。
296ドレミファ名無シド:2007/08/27(月) 02:04:42 ID:2aRmyHuq
なんで大将って呼んでるの?
地元長崎だとそういう通称だったの?
297ドレミファ名無シド:2007/08/27(月) 02:12:34 ID:4CMQS9Lh
>>296
あんたが大将ってことでしょ
298ドレミファ名無シド:2007/08/27(月) 09:44:37 ID:ATk70T5t
俺、大将って言い始めた張本人なんだけど、
最も尊敬する大将を、○○などと、とても呼び捨てできないのよ。
かといって、この手のスレで○○さんじゃ、ちょっと疲れるというか
馴染まないじゃない?
そこで、297の方のいうとおりのノリで呼ばせてもらっているわけ。
その他のギタリストは、呼び捨て、全然平気なんだけどね。

299ドレミファ名無シド:2007/08/27(月) 21:59:36 ID:+ayfrVpe
300ドレミファ名無シド:2007/08/27(月) 22:46:18 ID:fTcvB0qp
少し前に話題になっていたイエスタディは、本当に信じられないほど
美しい音色だし、メロディと伴奏の弾き分けもスゴイ。
ところが最終コーラスになって、急に弾き切れていない音になる。

で、一体どんな事をやっているのか、コピーしてみた。
(ポジション自信なし)

E--17~--------------------------------------------------------
B-------------------------------------14-15-17-18-17--15-15---
G-------------------------------14-16-------------------------
D--17-15-15---------------------------------------0-----------
A--------------------------------------0----------------------
E--13----------13----------12---------------------------------


E--17~--------------------------------------------------------
B---------------------15-15-----------------------------------
G---------------------------17-15-14----15--14-14-------------
D---0--------------------------------17-----------------------
A----------15-----13--------15--------------------------------
E---------------------------------------13----------13----12--


そこまでして弦楽四重奏の再現しなくていいだろ・・・
いや、ここまでやるからこそ、凄みが出るのか・・・
301ドレミファ名無シド:2007/08/27(月) 23:50:13 ID:N1r+5lSm
==山下和仁氏編曲作品の未録音リスト==
(独奏曲)
【アルビノー二「 アダージョ 」】
1980年「展覧会の絵」東京初演時にプログラムの前半で演奏
しかし、その後録音はされず。

【ベートーベン「ロマンスハ長調」】
1983年発売のLP「ハンガリー狂詩曲」に収録予定曲として
当時のレコード雑誌に掲載記事あり。おそらくバイオリン曲だと
思われる。LPの曲順選考時にカットされた可能性もあり、
未発表音源があるかも・・・。

【ベートーベン「エグモント序曲OP84」】
1984年頃(資料損失のため、詳細不明)、長崎ギター音楽院の
定期演奏会で試演されたとの記事が現代ギター誌にあった。
その後、演奏・録音された記録なし。

【アバザ他「ロシアロマンス」】
1990年頃(こちらも資料損失のため、詳細不明)、東京文化会館での
リサイタルで演奏。ソビエト時代の歌曲4〜5曲を組曲風につなげて演奏したもの
で、第一曲目の「霧の朝」のみ小品集U「はちすずめ・インドの歌」に収録。
当時は当然録音されるものと思っていたが、なぜか未録音のまま。

【バッハ「マタイ受難曲よりコラールBWV244」、「ゴールドベルク変奏曲よりアリアBWV988」】
最近のバンビニとの競演リサイタルの前半でよく弾かれる。両曲とも全曲の演奏・録音に期待したい。
302ドレミファ名無シド:2007/08/27(月) 23:51:36 ID:N1r+5lSm
(協奏曲他)
【メンデルスゾーン「バイオリン協奏曲ホ短調OP64】
デビュー当時、テレビ番組「オーケストラがやってきた」で第一楽章の抜粋を演奏。
当時のギター界に衝撃を与えた。その後、1984年ソウルでのギター協奏曲の夕べにて
全曲を演奏。演奏歴は長いが,何故か録音されず。

【サラ・サーテ 「チゴイネルワイゼンOP20 」】
1984年前述のソウルでのリサイタルにて、アンコールで演奏。
その後、録音の計画も挙がったらしいが、実現せず。

【ドビュッシー「ベルガマスク組曲よりパスピエ」】
妹・尚子氏とのデュオが既録音なのは、ご存知のとおり。
しかし、同曲は1984年のラリーコリエル氏との「ギターオデッセイ」において
アンコール曲として演奏。コリエル氏が尚子氏のパートを担当した。
当時FM放送で、サビの部分だけ流れたが、正式に録音はされず。

【モーツアルト「交響曲第40番K550】
1985年、ラリーコリエル氏とのアンコール公演で演奏。ちなみにこの公演での曲順は
この曲が最後である(当時のプログラムで確認済み)。山下氏単独での編曲ではないが
一応リストに加えておく。

【バッハ「フランス組曲BWV817」】
これも妹尚子氏とのデュオ。シェエラザード発表後1985年頃演奏記録あり。
当時、この曲の他にもバロックの組曲を数点演奏していたようだが、
いずれも録音されず。
303ドレミファ名無シド:2007/08/28(火) 00:57:28 ID:WNmVicHq
>>301-302
貴重な情報だね。
山下ヲタもここまで来ると、たいしたものだね。
山下の生き証人になれるよ。ブログでも立ち上げて情報をみんなと共有するのを勧めるよ。

チゴイネルワイゼンに補足。
この曲はテレビ番組「オーケストラがやってきた」でも演奏されてたのを
見た記憶がある。VTRも探せばあるかも。1980〜2年頃じゃなかったかな?
音を長く伸ばすところはギター合奏でよく使われるトレモロ(1本指で往復させるやつ)
を使っていたよ。
もちろん指揮は故山本直純氏、アシスタントはアグネスチャンだったかな。

おまけ情報。
モーツァルトの弦楽四重奏ディベルティメントかなんかをギター四重奏でやってた。
山下(第1アルトギター)、尚子(妹、第2アルトギター)、亨(父、プライムギター)、
長崎ギター合奏団の女性メンバー(バスギター)
山下の超絶技巧もさることながら、尚子も同じスピードで弾いてたのを見て驚いた記憶がある。
編曲が山下かどうかは不明。
これも「オーケストラがやってきた」で、山下がまだ大学生だったと思う。
もしかしたらチゴイネルワイゼンと同じ放送日だったかもしれない。
304ドレミファ名無シド:2007/08/28(火) 00:59:51 ID:TeynCJMG
>>303
> モーツァルトの弦楽四重奏ディベルティメントかなんかをギター四重奏でやってた。
> 山下(第1アルトギター)、尚子(妹、第2アルトギター)、亨(父、プライムギター)、
> 長崎ギター合奏団の女性メンバー(バスギター)
> 山下の超絶技巧もさることながら、尚子も同じスピードで弾いてたのを見て驚いた記憶がある。
> 編曲が山下かどうかは不明。
→新堀系では普通にやってるだろ,原曲のまま

これも「オーケストラがやってきた」で、山下がまだ大学生だったと思う。
> もしかしたらチゴイネルワイゼンと同じ放送日だったかもしれない。
→同じ日ではなかったはす
305ドレミファ名無シド:2007/08/28(火) 01:09:14 ID:WNmVicHq
>>304
補足どうも。
何せ25年ぐらい前の記憶なんで、細かいところは自信が無いよ。
306ドレミファ名無シド:2007/08/28(火) 22:30:01 ID:hFL4bTAi
>301
ゴールドベルク全曲ってのは、やりそうな感じするね。
マタイは、さすがにこりゃどうだろうw

って、展覧会だの四季だのは「さすがにそりゃなかろう」の典型だけど。
307ドレミファ名無シド:2007/08/28(火) 23:47:18 ID:Jpi1Nd6a
マタイ待望
ゴルトベルク不要
ドヴォVCコン待望
308ドレミファ名無シド:2007/08/29(水) 00:22:04 ID:531pJ9HA
ドヴォルザークのチェロコンは面白そうだなぁ。
ベトコン(この省略形は問題だなw)って復刻CDになってたっけ。
CD屋さんで見かけない…。
309ドレミファ名無シド:2007/08/29(水) 10:08:01 ID:rnytLMi2
うおー、皆な凄すぎ。
本当、博学だねー。
それに比べ、俺なんか、うおーって吠えているだけだもんね(自己嫌悪)。

編曲物だけど、
次のは、俺、凄く気に入っているショパンのワルツの編曲。
奏者は、女流のルケ。
フラメンコもこなす両刀使いだけど、
ビブラートが絶妙で、音色も甘く、テクも凄い。

一度、大将のショパンも聴いてみたいなあ。
http://youtube.com/watch?v=kzfmWzNU9XA&mode=related&search=
310ドレミファ名無シド:2007/08/29(水) 10:17:11 ID:sdOkfzz1
>>309
ルケと山下では
音楽家と曲芸師の違い
無理無理
311ドレミファ名無シド:2007/08/29(水) 13:21:35 ID:rnytLMi2
本日、二発目。

301の方が、提示してくれたロシアロマンスって、俺も東京文化で
聴いています(記憶は大分薄れていますが)。
その時に、大将が弾かれた曲は、下記の曲を含みますか?
あてずっぽに質問してゴメンなさい。


http://www.youtube.com/watch?v=x_PQbjeADlE&mode=related&search=
312ドレミファ名無シド:2007/08/29(水) 19:08:31 ID:mWOpUvDi
>>309
ルケさん素晴らしす。
313ドレミファ名無シド:2007/08/29(水) 19:26:08 ID:mWOpUvDi
ワルツハ短調か。
ショパンの編曲ものはタレガのをいくつか持ってるけど
この曲までがギター編曲の手に及んでるとは。
ローナン・オーラのCHOPIN WORKSに入ってて
気に入ってたんだけどまさかギターで弾けてしまうとは。
それに曲の甘い甘美さがギター編曲によって堪能できる。
前にyou tubeでルービンシュタインの演奏聴けたんだけど
今探してみたら消えちゃってるな・・・。
自分も含めギター弾きがピアニストを挙げるとルービンシュタインばかり挙がってるね。
やっぱり現代のピアノ弾きにない弦楽器のように澄んだ音色が好きだからだろうけど。

http://jp.youtube.com/watch?v=ejXPcv9MS7s
リストの愛の夢なんだけどこれの編曲を試みた人は何人かいるみたいなんだ。
大将なら技巧的にも妥協の無い編曲そして演奏が可能なはず。
実現しないかな〜。
314ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 08:44:25 ID:HAqXMW4H
愛の夢第3番だけど
簡易縮小版なら、日渡奈那(江部賢一編曲)が弾いて(CD録音)いますね。
勿論、妥協アリアリの編曲ですよ。
315ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 09:40:35 ID:HAqXMW4H
本日もはや二発目。

下記は、名手カチョ・ティラオの編曲でブラックバード(ビートルズ)。
大将も録音していましたねー。
http://www.youtube.com/watch?v=UXvaqwPxSOE&mode=related&search=
316ドレミファ名無シド:2007/08/31(金) 00:25:16 ID:mmMQcbyq
>>314
それ現ギに紹介されてたからおもわず買った。というか惹きつけられて衝動買いした。
こんなことはどうでもいいことなんだけど、演奏を含めて日渡奈那さんほんとにきれいだ。
大将は憧れで我にとっちゃ一番カッコいい音楽家です。セゴビア、イエペスよりもカッコいい。
317ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 11:22:35 ID:m5c4Ktcb
ようつべに「古城入り」のが再うpされた記念で(って、いつの話だ)、
展覧会の絵トロントライヴをDVDに焼いてみた。
やっぱりTVで見れるのは、ええな。画質が裏ビデオみたいだけどw

しかしつくづく、無茶なタイミングでチューニング直してるな…。
バーバ・ヤーガの三小節目とか、あれペグに触ってみただけか?
あんな「ちょい」で、音程なんてどれくらい変わるというのだろう。
318ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 17:04:50 ID:CP4AYygZ
あれはもう、変えられるかどうかじゃなくて、左手が開いたらペグを巻きにかかる
習性っていうか、ホームポジションみたいなものじゃないか。
319ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 22:59:36 ID:m5c4Ktcb
ああ、チェロの人なんか、ときどき左手をナットまで戻してから、
あらためて距離を測るみたいに高いポジションへ飛ばしてるな。
そんな風なものと思えばいいのか。

で、もちろん山下氏の場合は、すごく短い間で明らかにキリキリッと
ペグ回して調弦いじってるケースも山ほどある訳けどね。
開放弦のとこなんか、右手で弾き続けてる間に直しちゃうし。
ノクターナルの「行進曲風に」の冒頭、左手がまだペグにあるうちから
右手の♪んったかたったっ、が始まっちゃってるもの。
320ドレミファ名無シド:2007/09/03(月) 00:22:16 ID:dUqP1ktF
久しぶりに,買ったけど一度聴いただけでお蔵入りだったタンスマン作品集聞き直してみた。

最初の古風な小品はなかなかいいな。音,音楽性ともノーマルで。

だけど,後の演奏はやはり山下節全開で,全部同じような曲に感じてしまって途中で飽きた

またしばらくお蔵入りかな
321ドレミファ名無シド:2007/09/03(月) 21:18:27 ID:AviT1MGj
大将の火の鳥。
CDの演奏のみで、演奏画像はなし。
バージョン1、2がある。


http://www.youtube.com/watch?v=s7Et_CD6oiw&mode=related&search=
322ドレミファ名無シド:2007/09/03(月) 21:39:18 ID:jX6suGeV
火の鳥のライヴビデオは、どこかで撮られておらんものかのぅ。
四季のLDの時、他のステージでもVTR回してたりとかないかね。

新世界より、は撮るだけ撮ってお蔵らしいし。
323ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 10:12:44 ID:TkGoDHhF
>>322
新世界は、実際の演奏を撮ったのではなく、CDに合わせて演技した物と言う山下本人の記事を何かで読んだ記憶がある。
それも見たいけど、俺は展覧会の絵を含むトロントライブのビデオを現ギレーベルでいいいから正式に発売して欲しいね。
ようつべでうpされてるように南米のTV局が放送してるんだから、もしかしたら画質の良い原版が残っているかも知れないので、
それを現ギかホマドリームあたりが入手して発売してくれないかなあ。
古いものなので原版が処分されたり紛失する可能性も有と思うので、急いだ方がいいと思う。
当時の現ギにビデオを日本で見たという記事が載っていたと思うので、もしかしたら現ギにVTRテープがあるかもね。
でもそれはダビングしたものだと思うので、正式に発売は出来ないんだろうなあ。販売権を取るなりして発売して欲しいね。
324ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 10:17:44 ID:TkGoDHhF
>>322
新世界のビデオは恐らくキングレコード社が所有していると思う。
みんなで嘆願書でも出すか?
325ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 11:52:48 ID:TkGoDHhF
新世界のビデオは、キングが発売する気がないなら、
現ギかホマが映像を買い取って代わりに発売するて言う手もあるね。
どうですかね→現ギ、ホマの社長さん
326ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 12:24:45 ID:hDI6n06a
新世界でも展覧会でもビデオが出れば絶対買うよ
327ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 22:49:44 ID:v1h/N9yA
>323
> CDに合わせて演技した物
山下さんにしては妙なものを撮らせたもんだなぁ…。

トロントライヴ、ようつべのは上げてくれた本人も三倍で録ってるんじゃ
なかろうかみたいな画質なんだけど、それでもいいからようつべ圧縮の
かかる前のが見てみたいね。
328ドレミファ名無シド:2007/09/05(水) 09:34:45 ID:cUYGULIm
山下なんて聴いてないでグールド聴けよ
山下の音楽がどんだけ薄っぺらいかわかるから
329ドレミファ名無シド:2007/09/05(水) 11:15:55 ID:L/8GnYou
大将とバンビニよるアンダルシア協奏曲、そして
尚子さんとマドリガル協奏曲っていうのはどう?
ついでに指揮は、お父様!
330ドレミファ名無シド:2007/09/05(水) 11:54:28 ID:AYa7lcHt
バンビニでアンダルシアは思いつかんかったわ。
アランフェスとある貴紳はやってるんだし、
ロドリーゴ全集も射程距離内だね。
331ドレミファ名無シド:2007/09/08(土) 10:12:52 ID:/ipsg4FB
昔のラジオ番組を発掘したので、抜書き。
『渡辺香津美のグッド・ヴァイブレーション』FM東京系、82年9月18日。
(「―」付きで一字下げの方が渡辺)

―僕はギターを弾くときはピックを使うんだけど、
 山下さんの場合は自分の爪を使って弾く訳でしょ。

そうです。

―前、展覧会の絵のコンサートのとき、終わってから何か探してたでしょ。

あ、ステージの上ですか。あれは爪を探してたんです。

―爪は、割れて飛んじゃった?

ええ、割れるっていうか、ちょっと欠けたりして、どっか飛んでっちゃうんです。

―替えがきかないもんね。

だいたいでも、2mくらいの距離を探せばあります。

―どうしてもないときってのは、どうします?

そうですねあのー、自分でいつも、爪の貯金箱みたいのを持って歩いてて。
332ドレミファ名無シド:2007/09/08(土) 10:14:17 ID:/ipsg4FB
―爪の貯金箱w

それはあの、僕が使うのは右手だけですから、左は爪はいらないから、
伸びたときに切っといて箱に入れといて、ずっとツアー中も持って歩いてて、

―なるほどね、もし右手に何かあったときにそれを、

アロンアルファでぺタッとひっつけて、応急処置が出来るという。

―そいで、ちゃんとくっつくんだ?

そうですね一応。

―いくつくらい爪の貯金箱には、入ってるわけ?

そのときの状況によります。
たくさんたまってくときもあれば、どんどん使ってれば…。
ときどき、妹なんかに分けちゃうこともあるし。

―妹さんもギターやってらっしゃるんですよね。爪の互換性があるわけなんだw

どうでしょうねぇw

ピックだとね、削れたらどんどん取り替えればいいんで。
333ドレミファ名無シド:2007/09/08(土) 10:21:47 ID:/ipsg4FB
この後、話題は尚子さんの方にシフトして、12月に発売予定の
『パスピエ』のレコードととデュオツアー告知方面へ。
その後かかったパスピエは、レコードになったのと違うテイク?
何か印象が違うよーな。

これ聴いてから、左手の親指を「爪の養殖場」として伸ばしてましたよw
爪の貯金箱も作ったッス。
334ドレミファ名無シド:2007/09/08(土) 10:44:09 ID:/ipsg4FB
>332
あっ、ミス発見。
最後の一行(ピックだと云々)は香津美です。
335ドレミファ名無シド:2007/09/08(土) 20:36:56 ID:LnC0ZaoE
その昔、山下がステージでベートーベンの
「エグモント」序曲を演奏したと聞いたことがありますが、
聴いた人いますか。

LPやCDとかの録音はしていないんですけど。
336ドレミファ名無シド:2007/09/08(土) 21:27:54 ID:UhlrrRvL
山下和仁の爪、な。
確かに折れて飛んでいくね。目撃したことがあるよ。

ステージが終わった後、観客が爪を拾おうと? 舞台の上を探していた。
確かに2メートルあたりに有ったなw
337ドレミファ名無シド:2007/09/08(土) 21:54:16 ID:jjrYcGNk
クラシックギタリストは過酷なところもあるんですね。弦楽器だったら弓を換えるだけで済むのに。
ステージの途中で爪がいかれたら、どう対処するんでしょう。
338ドレミファ名無シド:2007/09/09(日) 13:34:06 ID:1KV7jVUP
タッチの角度を変えて、爪の生き残ってるとこで弾くしかないんだろうな。
たぶん一曲終わってソデへ引っ込むたびにチェックして、
やばそうなとこは紙やすりかけたり(細かい傷があるとそこから割れる)
瞬間接着剤たらしたりしてるんだろうけど。
339ドレミファ名無シド:2007/09/12(水) 15:10:45 ID:8VaMd4Vw
パコ・デ・ルシア&山下和仁によるスーパー・ギター・デュオ・コンサート。
実は企画されたことがあるらしい。かなり現実的なものだったらしいが、
結局流れてしまった。実現していたらどんなコンサートになったのかなぁ。
340:2007/09/12(水) 17:55:02 ID:lfuRKzPQ
完璧なユニゾンで地中海の舞踏を弾くわけか
341ドレミファ名無シド:2007/09/13(木) 00:45:44 ID:85nQpx42
パコにあんまりメリットなさそうだな。
クラシックサイドの曲だと歯が立たないし、フラメンコ風フュージョンデュオでも下手を
すると食われかねない。パコ目当ての客に山下を紹介するだけになっちゃう。

アルディメオラのほうがうれしいな、もし実現していたら。
342ドレミファ名無シド:2007/09/13(木) 09:20:43 ID:k+0acx1C
大将の爪の情報、ありがとう。
このラジオは聴いたことなかった。

同じくらいの時期に「つのだたかし」のラジオ番組に大将が呼ばれて
色々なコメント、各種奏法を生で披露していたね。
スケール、アルペジオのパターン、タンボーラ、バルトークピチカード、
そして絵で使用した、あの超絶トレモロなど。
343ドレミファ名無シド:2007/09/13(木) 09:41:09 ID:MU/TG89S
>>342
ラスゲアード(ドブレ)をやって,といわれてやったら,ジャカジャカジャカと稚拙になって,「ああそれはフォークギター
なんかと同じですね」
なんて言われちゃったやつかな
344ドレミファ名無シド:2007/09/13(木) 10:27:25 ID:k+0acx1C
あっ、それだと思う。
フォリオスのCD(LP?)も流していたような記憶が・・・

345ドレミファ名無シド:2007/09/13(木) 10:52:00 ID:cxU+Os0Z
それ、うっすら記憶にあるな。
アルペジオのすっごい単純なのを弾いて、
つのだ「そういうのは、パターン化されててすぐ出来るわけ?」
山下「いやー、練習しなくちゃ弾けませんよ」
と答えてたのが意外ですた。
だって、フォークギター初級みたいなやつだったのによ?
まぁ、根が真面目な人なんだろうね。

>344
当時はLPに決まっとるですよw
モダン・コレクションがCDになったのなんて、つい最近ですぜ。
346ドレミファ名無シド:2007/09/13(木) 13:21:00 ID:k+0acx1C
あれれ、
そのアルペジオの部分だけど、大将が
色々なパターンを弾いて、
つのだ「違いがわからない、同じに聞こえるですけど、どう違うのですか」
大将「指の弾く順番が違います」
つのだ「それは、任意に思った通りに弾けるようになるのですか」
大将「誰でも、練習すれば弾けるようになります」
みたいな、感じじゃなかたっけ。
例によって、記憶力に自信ないから、間違っていたらゴメンね。

モダン・コレクションはLPだね。この記憶は、自分でも許せない?

ベートーベン、リサイタルU(大序曲の入っている)はCD化されたけど、
最初の録音したトローバのソナチネのアルバムもCD化して欲しいな。
二回目のソナチネもすきだけど、最初の、高速戦車みたいな、怒涛の
3楽章をもう一度聴いてみたいよー。
347ドレミファ名無シド:2007/09/13(木) 22:01:21 ID:cxU+Os0Z
>346
うん、俺も「うっすら」だから。
その番組、録音いったん録って消しちゃった記憶があるな…。

タンボーラ一発ボーンとやっても、あんまし説得力ないなとは思った。
曲の中での使われ方を見せないと。Bartok pizz.もだけど。
348ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 03:25:14 ID:e5QM/Opu
抜粋復刻じゃなしに、LPのまんま全曲復刻した
『パスピエ』『グリーンスリーブス』『フィンランディア』
のCDが欲しいなー。
曲に漏れがないなら「LP三枚をCD二枚組で」とかでもいい。
349ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 22:29:58 ID:fFA+JcVh
そだよね。
俺は、大将の全LP(尚子さんも)&CDを持っているけど、
ベートーベン、リサイタルU、家等のCDは購入が困難みたいだね。

あと、みんなに質問なんだけど、絵をCDにした最初のやつって
LPと同じ表紙じゃなかったっけ?
(それも収録は絵だけ?)
(友人に長い間、貸し出し中で忘れてしまっているのです)

350ドレミファ名無シド:2007/09/20(木) 18:42:26 ID:xlxRy0Dj
>>349
LPと同じ表紙で曲も絵のみ。
351ドレミファ名無シド:2007/09/20(木) 21:14:56 ID:DvBpGCT8
おー、情報どうもありがとう。
そうだよね、最初のCDはLPと同じだったよね。
あー、友人に早く返してももらわないと。
ホント、サンキューでした。
352ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 01:21:14 ID:iEckTY4G
絵は、火の鳥とカップリングになってる廉価盤のしか持ってないなぁ。
たしか昔のCDって、3500円くらいしたよね?3200円だったかな。
353ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 10:12:01 ID:FHk+LUeC
ようつべ新世界が音・静止画であがってるな。
354ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 15:51:29 ID:UZsCwh9V
情報ありがとう。
ホントだ、大将、止まったまま弾いてる(音源=CD)。
たったっ大将、頼みますよ、DVD何とかならんですか。
発売されたら、わし、4枚は買います。

既発のDVDから愛ロマ。
いつ見ても、指の動きが綺麗だなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=G2ZsaUIqGao
355ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 06:39:37 ID:3xv7u9US
山下って前ノリ気味な演奏ばっかだな
後ノリでタメ使って弾いたり出来ないの?
356ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 07:31:44 ID:q/LlTDvB
>>355
出来ません
357ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 09:58:33 ID:WwtSkXgJ
前ノリとか後ノリとかいうのがよく分からんが、
『コンポステラの歌』とかシベリウスの『蜘蛛の歌』
じゃダメなのか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=ybK_te6Vi5E
358ドレミファ名無シド:2007/09/22(土) 12:52:16 ID:shojfnNU
>>357
前ノリというのと違うかも知れないが、
フレーズの終わりの間というかブレスが足りない気がする。
だから、メロディを口ずさんでいると、呼吸困難に陥りそうだ。
359ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 15:28:06 ID:CKrE2e3F
山下さん、ゴメンナサイ。私はまたうpしてしまいました。www
アランフェス協奏曲
http://jp.youtube.com/watch?v=4zqsV6g9lcw
http://jp.youtube.com/watch?v=Rjnj4NaaFE0
http://jp.youtube.com/watch?v=XocFWZtnslY

こちらもついでに。
元のうp主に成り代わりまして、再うpさせて頂きます。
ポンセのワルツ
http://jp.youtube.com/watch?v=_1ZAqinEDi8
魔笛の主題による変奏曲
http://jp.youtube.com/watch?v=F_9CXoIHPTg

連休のひと時、山下和仁の素晴らしい演奏でお楽しみ下さい。
360ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 15:42:05 ID:K0d6K2dx
うおー、超ありがとう!
まだ聴いてないけど、これから見ます。
ちょっと、興奮状態です。
もしかして、ポンセのワルツってギターを弾こうの奴かな?

ホント、ご苦労様です。
ホント、ありがとうございます。
聴いたら、また、レポします。
大将、今からいきまっせー。
361ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 15:51:35 ID:R89S60gP
/|         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)


               「どんどんUpしてください♪ 神様!」
362ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 16:23:00 ID:K0d6K2dx
大将、見ましたー。
ブラボー!
感激しました(涙)!

アランフェスってもしかして、サントリーホールですか?
サントリーだったら、ベートーベンのバイオリンコンチェルトを
弾いたコンサートでしょうか?

ポンセのワルツは、ギターを弾こうからの演奏でした。

魔笛はトロントですね。
いやー、魔笛は凄すぎ。
第4変奏から、モーツアルトが乗り移ったかのような鬼神の演奏ですね。
超感激です。

大将、凄すぎ。

どうもありがとうございました。
363ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 16:27:06 ID:FaiB6HIE
>>359
久しぶりに山下のアランフェスを聴いたが(三楽章だけ),いきなり親の仇を見つけたかのような
引っぱたき音の連続でがっかり。
その後も一音足りともギターを鳴らしきった音がなく,オーケストラの音と全く溶け合っていない。
スケールもほとんどが勢いで誤魔化しているが,全然弾けていないし,走ってしまってリズムをちゃんと
表現出来ていない。
肝心の下降スケールも,一拍目の休符を無視した旧来のギタリストの悪風のままの弾きっぷりで,しかも
弾けていない。
ラストのスケールも昔はもっと迫力があってチャンと音が出ていた記憶があったが,全然だった。
演奏自体はかなり若いときのものだと思うが,当時からこんなものだったのだろうか?
これでさすがにもう買うことはないだろうなあ

何ていうと大反発の嵐かもしれんが,正直な感想なので仕方ないなあ
364ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 16:27:06 ID:k2r9ZfKN
すごーい、トロントライヴの一曲目じゃないか!>魔笛
曲が終わるのを待ちきれないで、拍手しちゃってるねw
Wikipediaによれば、一曲目にして満場総立ちの拍手喝采となり、
しばらく二曲目のシャコンヌが始められなかったそうな。

アランフェスも、この映像は初見だ。ありがたいありがたい。
365ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 16:57:03 ID:BIUb4LJx
魔笛を鳴らしながら急降下するジェットコースターに乗った、って感じか。
これ弾けるの山さんだけよ。ひじょ〜〜にいかったね。
366ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 17:21:23 ID:5CpM2LNg
ポンセのワルツ、おいらの愛奏曲だからこうして映像で見れて感激。
時間の関係か、中間部のメランコリックな部分を省略してるのが残念。
367ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 02:20:01 ID:vNWnNK2F
>>359 神現る
368ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 11:05:39 ID:bKguxviO

>>363


N信者、山下のアランフェス神演奏に嫉妬で思いっきり涙目 wwwwwwwwww



369ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 11:08:44 ID:63gSo92E
>>368
はあ?Nなんかなんか関係あるの?
あれで感動できる頭が羨ましいな

オーケストラの冷たい目
370ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 11:32:06 ID:jjmxjtqT
あれを見て「おお、すげぇ」と思ってしまうのは、正直な感想なので仕方ないなあw
オーケストラが冷たい目してるように見える頭こそ、羨ましい喃。
371ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 11:44:10 ID:63gSo92E
>>370
だから判らんもんは大道芸でもなんでも感動してればいいんだよ
人がちゃんと感想を述べている(ごく普通のクラシックファンなら口に出していわなくても
誰もが思っていること
いちいちそりゃ冷たい目で表現するとは限らんがな
こんな恥ずかしいスレを立てているのをみてギターを弾く奴はそんなアホばかりと思われたくないので
嫌だか感想を書いているだけだから反論せんでいいよ別に
372ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 11:48:12 ID:jjmxjtqT
うん、反論せんでいいよ別に。
373ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 12:24:30 ID:lXBnskuk
アランフェス、ポンセ、魔笛、皆超最高。
投稿者に感謝しよう!

374ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 12:27:29 ID:bKguxviO
史上最笑大道芸の、新堀ヴィヴァルディ大合奏w
375ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 13:16:31 ID:63gSo92E
>>374
同レベルだな
共演もしてるし
376ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 13:40:19 ID:vNWnNK2F
受け止め方違うから、どんな感想でも
とやかく言う事じゃないよ。そこは
ID:63gSo92Eが正しい気がする。
でも大道芸をバカにするのは、
大道芸人にとても失礼だ。
感動する大道芸だって、たくさんある。
377ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 14:00:34 ID:bKguxviO
ジョン・ウィリアムズの方が遥かに大道芸人だろw
378ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 14:12:08 ID:63gSo92E
>>376
大道芸人は別にバカにしてない
ただ大道芸人というのはレベルはともかく誰でも根性があれば
行なうことは出来る(成功=稼げるかどうかは別として)という点で
一定のレベルを保証するものではない,というだけ
379ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 14:41:36 ID:lXBnskuk
Nだとかジョンだとか、そんなどうでもいい連中は、引き合いに出さんでも
よい。
山下さんのあまりの素晴らしさに嫉妬丸出しの輩は、一切無視し、
山下さんの有効な情報交換の場としよう。

380ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 15:00:27 ID:jjmxjtqT
>378
反論せんでいいよ別に
381ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 15:35:41 ID:63gSo92E
>>380
反論ていうのかこれw
日本語も不自由なのか
382ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 16:16:53 ID:jjmxjtqT
感想を書いているだけだから反論せんでいいよ別に
383ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 20:09:29 ID:PDCLOq3j
FaiB6HIE 63gSo92Eは2ちゃんでギターに貢献してるという歴史的人物。
だから口出ししちゃいけません。ほっときましょう。
この者に神の批評を頂いてさぞかしこの世のためになったことでしょう。
384ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 23:49:48 ID:bKguxviO
自分の書き込み内容には気を配れないくせに
他人からコメントがつくと
いちいち気が触ってしつこく絡むFaiB6HIE=3gSo92Eって
欠陥人間だろw

そもそも感想の自由を盾に「何も書き込んでもいい」と開く直るくせに
「何を書き込まれるか(コメントされるか)わからない」
のと表裏一体の関係にあることについては理解を放棄してしまう、
姑息な論崩れバカだからなw

そんなDQNな思考回路からしてまともな批評なんざ出来るわけがない。

385ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 00:16:49 ID:Us3C1+xE
>>384
話にならんな
議論と関係ないNだなんだとか涙目とかくだランこというから
殲滅しただけだとも気付かんのか
そんなものはコメントでも何でもない
書き込み内容も何も何ら反論すら出来てない

ちゃんと言ったことに対応して言うなら何でも敬意を以て対応できるが,そんな
寝言に対しては対応できんよ
どキュンだ欠陥だ論崩れだとか無内容な涎を垂れ流すな

「表裏一体」
?ホント日本語頑張れ
386 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/09/25(火) 01:17:31 ID:oZOrGHC0


                .yl!).彳}゙.^゙冖^^^゙゙'⌒゙゙「{ .〕:!|ァ_ l.r.
               .rl!.「.゙.′            .゙.^゙「.|^|'!.,.ri,、
            _,.u:l 「″        _,..vv-─--v、、.,__゙ ´「 リ゙ .r
          .-i(┴^        ,.v‐ ′    i!、  厂^'ー、_ .'゙/
         .,l|         .,.‐'゙r  '=,  .|ト!  ..     /_ ┘ _,
         .[.′      .,r(,,vv!冖h厂 _,、、、,_ ¨゙()   .゙゙il|リ冖ミ(ミ,.l|/レ'
         .||     _,yr!^″    [.zli》ニ《)ミ|l;, |ノ冖ーu「.,zzzzy,{丁′
        .!ミ   .yr(l「′      〔″    `.,i^   .〔.!!干「「)v)《フ
        i|  __,/′.}     .    \,,,,,_,,,,,,vr″    .゙)z    ,メ゙'ly
        |゙/|レr》!  }     .}..       /,v--r ,、u_:rフ'¬ー^″ ゙ミ
        》゙|′ .ミ .|     .∨   ,、    {lzトrr┘ \从,,)     }:! .《
        }}.,rー ミ,,ェ    ,     .'|フ      .,,zu厶  ̄     ゙'^ l!
        ゙|从  》″    | r          -:(工ェ」zミv_   n.    〔
         .》ト  .′    ∨       7vv=(干=─干ミl||l,_,z ″    》 ←>>385
         .《l,_ .'|!                 .__     , . ゙̄..      〕
         《^¨′                 .゙冖'^^'''冖   v\    }
         [      、        .           〕   〔 .′ .」_ .ll′
         .|      | 」       ._}         .hノ   .:| ,.. .,.トト 〕
         .}     .^′      ゙《,_           .、,ノ ...厂、 .il′
          }          _  .、 .゙゙'〜 .y,_      _,r;|¨ <、、‐ . ノ
          .{,         〔 」  ´ ‐ 「ilリiアアァァァ;lllllli(リ゙} ┌ 冫.. .ア
387ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 01:19:21 ID:ZPCjzTZW
「感想を書いているだけだから反論せんでいいよ別に」つったのは
あんただろがよw
388ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 08:15:39 ID:Bf20q+mD
だからしなくていいって
389ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 08:17:59 ID:Bf20q+mD
>>386
また無内容なAAか
良く出てくるけどこういう奴が書くのか
390ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 08:27:09 ID:9fsue/ty
山下さんは神をも超えた仙人じゃな。
とくかく、最高の音楽じゃ。
391ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 09:54:49 ID:WEmRpELJ
>>390 それは言い過ぎ。
392ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 15:30:59 ID:9fsue/ty
サントリーホールのライブ、そのままDVDにして発売してくれないかなあ。
393ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 21:16:24 ID:KxXReIJW
「そのまま」だと、フラメンコもついてくるけど。
394ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 22:38:55 ID:p+yBLrYN
>>355,358,363
こいつもだめ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=jdRB5QGCDFU
395ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 04:18:52 ID:wre1qBHu
>393
フラメンコ付き?と思ってぐぐってみた。

スペイン放送交響楽団(指揮、アントニ・ロス=マルバ)
1988年5月18日サントリーホール
ラベル:道化師の朝の歌
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲(山下和仁)
ファリャ:歌劇「はかなき人生」間奏曲、舞曲
ファリャ:舞踊音楽「三角帽子」第1組曲、第2組曲

これで正しいのかな。
入れるとしたら、はかなき人生のスペイン舞曲かな。
396ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 00:08:45 ID:s5ZtByEj
>>395
LDでは19日の分も収録対象で、スペイン舞曲と三角帽子、あとアルベニス、ハルフテルでも
ルセーロ・テナおばさんのカスタネットと踊りが見れます。視覚的には、もう少しお若ければと
思ふ。
397ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 00:59:07 ID:16dCv2Wv
あー、翌日の分も入ってるのかthx。
実はこのコンサートのライヴCDは持っていて、テナおばさんの
カスタネット入りアルベニスは聴いたことあるんだ。

…ていうか、昨日ぐぐっているうちに、CDではカットされてるけど
アランフェスやってたのを19年目にして知ったのはショックですたw
ルイス・アロンソ(原曲)欲しさに買ったCDだったんだけどね。
DVD復刻してくれないかなー。
398ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 10:31:36 ID:UqQHBkr3
あー、ゴメンちょっと質問させて。
例のアランフェスって、以前発売されていたLDのものですか?

CDの価格だけど、リサイタルUは3,008円
ベートーベン〜イタリアンセレナードまでは3,200円
新世界は3,300円
指摘されるまで、まったく気がつかなかった。

あと、皆さんRCAの逆輸入されたギターコンチェルト
ジュリアーニ30番、ヴィヴァルディーRV93、カルリ140番
がセットになったCDってお持ちですか。
399ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 13:28:41 ID:wwUxMD3W
それは持ってないが、アランフェス・貴紳・祈りと踊り・コンポステラの
カップリングになってる逆輸入盤なら買ったな。
何かもわもわして好きじゃない音になってたから、後日、
国内盤のアランフェス買い直してから聴いてないけれど…。
このアランフェスはパイヤールの方ね、念のため。
400ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 12:06:24 ID:P0O973Bp
そう言えば、山下さんってずっとラミレス使っているけど、時機(5年周期程度か?)を見て新しいものに買い換えてるようだけど、
ラミレスは1990年以降ぐらいから弦長650mmが標準仕様になってると思うけど、山下さんのギターも現在は650mmなのかな。
それとも特注で664mm作ってもらっているのかな。
401ドレミファ名無シド:2007/10/02(火) 22:07:35 ID:TX9T4fNR
>>400
あの指かんなで、5年持つのか?穴空くだろ。
402ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 07:38:08 ID:IvqIwW8N
指カンナってw不覚にも笑うた。

上のYou Tubeのアランフェスも、
なかなか立派な二つ穴ギターに成長途上だしね。
403ドレミファ名無シド:2007/10/04(木) 09:51:56 ID:50zaqVNx
最近は演奏会の写真とか見ても、「穴」はあいてないようだから
展覧会などの激しい曲は演奏どころか、練習もしてないのかもね
この前の凸版ホールでのコンサート見に行ったけど、ギターはきれいなもんだったよ
それとも楽器が傷つくような曲は、それ専用の楽器を使ってたりして
404ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 07:50:10 ID:h8uGbsIi
リトマス・ディスタンスを弾いてみた俺が通りますよ。
山下さん以外の人に弾かせたら、鈴はあんなに鳴らないかも?
405ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 11:55:54 ID:J+byRS5g
鳴りますよ。
俺は伊右衛門のおまけに付いてきた風鈴ですけど。
406ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 19:51:49 ID:u2urTME4
そう?何か鳴りが淋しい気がして、つい「作為的に」揺らしちゃったり
(これ、吉松隆的にはNGっぽい)してたけど。鈴の選択肢があんまり
なかったから、もっといい重さのがあったのかもね。
407ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 09:57:14 ID:bBTuEUD7
以前、京都での山下さんの演奏会でリトマスの実演を聞いた際には
まさに「風鈴」としか言いようのない釣鐘型の鈴をつけて
演奏されておりましたよ。
408ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 00:58:58 ID:M5r1Rddg
クラシック音痴な俺が、あえてググらず質問します。
ギターに鈴つけるんすか?
409ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:12:03 ID:PJom1OWC
つけます。
ペグに鈴を吊るす指示が、楽譜に書いてある。

あくまで現代音楽の特殊効果としてですヨ?念のため。
410ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 08:31:21 ID:F7EUFW9H
新春放談(現代ギター174号)
山下和仁VS渋谷環
お2人の演奏は、お互いに聴いていらっしゃるのですか。
山下 僕はソル・チクルスのときに二重奏では聴いたことはありますけど、独奏はテープで一度聴いたことがあるくらいです。
渋谷 私はあります。初めて聴いたのは、ギター連盟のコンクールを受けられたときのテープです。<シャコンヌ>か何か。
もうびっくりしちゃって、自分と同じ人と思えなくて、そのころまでは私はチョボチョボやっていたからほんとにびっくりしました。
その次に聴いたのが昨年の札幌でのリサイタルで、それが生を聴く初めてだったと思うけど、印象は、さわやかな感じの人だなと思いました。
現代曲がすごくおもしろくて、とてもいい演奏だと思いました。私は現代曲、超現代はあまりやったことがないから、
そういうものはすごく理解がむずかしいなと思うのだけど、聴くぶんにはすごくおもしろくてよかったです。
411ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 12:06:38 ID:fP8qmLqq
>>363
大丈夫、君の感性が狂ってるだけだから俺は気にしないよ。
412ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 15:44:12 ID:7++9pTTu
格付けスレで山下の演奏についての意見(689や694)があるけど、
このスレの信者さんたちはどのように思いますか。

一言でまとめると「音の荒さが目立ち、落ち浮いて鑑賞できない」と言う意見です。
いたずらに山下を否定するのではなく、冷静に判断して書かれた意見だと思いますが。
413ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 02:58:20 ID:iIA37zFk
他人はどうでもいい
414ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 11:26:40 ID:If19Nrfm
新春放談の続き

きょうはいろいろうかがうのですが、お2人とも環境が似ていると思うのです。
お父さんがギタリストでいらっしゃって、その辺での良かったところもあるだろうし、
もしかするとそうじゃないこともあるのか、その辺はわからないけれども、環境に
ついてはまあ良かったでしょうね。
山下 そうですね。自分のお父さんがギターの先生という経験はしているわけですけれども、
   そうでない方の経験がないから、どちらがいいとは言えませんが、お父さんが
   ギターの先生で長崎で教室を開いたり、楽譜を集めたり、いろいろ話をしてくれたり、
   教えてくれたり、機会をつくってくれたりして、そういういい面のほうがたくさん
   出ていると思います。
415ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 12:30:40 ID:guYazUaL
>>412
に誰も反論しないと言う事は、その意見に同意ということでおk
そうだよねえ、山下の音が荒いことはいくら信者でも認めざるを得ないよね
416ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 17:59:47 ID:9IHkLuvl
クマー
417ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 18:47:08 ID:JuOx+4++
418ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 19:44:48 ID:YFBHwhlY
読むの面倒だから要約しなさい
419ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 21:55:59 ID:totf6s/A
>>418
お前、音符読めないだろ?
420ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 06:57:50 ID:Ptt1nT2E
2007.10.20 San Francisco Herbest Theatre
http://www.omniconcerts.com/concert02.html



421ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 10:42:54 ID:WKZqaEj7
>>420
いいねえ。スターギタリストぞろいやね。
422ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 23:18:20 ID:AJfY6pgx
ずっと以前の話ですが、J.ゴールウェイとの競演リサイタルのアンコールで
マ−ラ−の交響曲5番のさわりをやった記憶があるのですが、どなたか明確に
覚えていらっしゃりませんか?
423ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 12:27:32 ID:n/ZBpQs4
fl+gでマーラーとは無茶するなw
その演奏会は行ってないんで、知ってる人のレポートを俺も待つ。
424ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 22:35:26 ID:6rzSaExm
(返信)
Yamashita's coming to San Francisco on 10/20!! Woo hoo!! I just bought tickets for me and my wife. Finally I can see the master play in person!! The performance will include the New World Symphony, Largo (too bad not the whole thing). Can't wait!

And then he's gonna play duet and quartet with his 3 children. How wonderful is that?:D

For those who are interested, here's the program info and your chance to buy the last few tickets at:
performances dot org

I'll videotape it if I can.:)
Bach54321 (6 時間前) 表示 非表示 スパムとしてマーク 0 (返信)
did you videotape it!!?!?
425ドレミファ名無シド:2007/10/21(日) 22:54:44 ID:n/ZBpQs4
すっごいはしゃぎようだなー、分かるけど。>424
「新世界のラルゴ(残念、全曲じゃない)もやるんだ。待ちきれねーぜ!」
のあたり、考えてるこたぁ海外ファンも一緒だね。
もし出来そうだったらビデオ録りたいなぁ、ってのはさすがに無理だろw
426ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 07:09:09 ID:6zQEplQR
Kazuhito Yamashita, guitar
Saturday, October 20, 2007, 8pm
PROGRAM
ttp://performances.org/encores_note/2007-08/YamashitaNotes.pdf
427ドレミファ名無シド:2007/10/22(月) 23:50:40 ID:ukNXBlUc
How was the concert?
428ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 17:40:32 ID:sFO6Z849
天馬効果、ひさびさに聴き返してみたらカッコよかったよage
429ドレミファ名無シド:2007/10/29(月) 22:32:01 ID:qSSD43Op
普通にヌニェスのほうが超絶テクでないか?
430ドレミファ名無シド:2007/11/03(土) 23:10:20 ID:UHZGXPqh

テキスト コメントの投稿

blake1971 (1週前) 表示 非表示 スパムとしてマーク 0 (返信)
I met Yamashita in San Francisco on Saturday Night.
Sat in row two and watched him play the Dvorak Largo.
Met him after show. He is the greatest guitarist in history.
431ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 01:11:25 ID:ixTk1l57
なんか拙いコメントだな。
432ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 01:43:23 ID:iiQ+jC7x
第三・第四センテンスの間に、いろいろゴッソリ抜けてるだろ。

楽屋に会いに行ける関係者じゃなくて、CD買った人にはサインして
握手もします、みたいなのに並んだだけのファンか?
433ドレミファ名無シド:2007/11/06(火) 19:35:45 ID:ty82JhB8
神:>>IZUMI  
SSS:山下和仁 和田アキラ 安藤まさひろ(T-SQUARE) 山本恭司 渡辺香津美 KUNI 広瀬"JIMMY"哲史
地味変動理屈 後藤君
SS:鳥山雄司(PYRAMID) 高崎晃(レイジー) 西山毅(HOUND DOG) 野呂一生(カシオペア) 森園勝敏(四人囃子)
 福田進一 木村大 大萩康司 渡辺あ〜くちびる西高校 和嶋 岸川悦治 田中和臣 川田夏美
 フェルナンド宮田 野村義男 
S:梶山章(GOLDBRICK) 大村孝佳 是方博邦  中川イサト 田川ヒロアキ 増崎孝司 根岸宗一 山本恭二

AAA:高中正義 Toshi Yanagi 小沼ようすけ 足立祐二(DEAD END) PENICILLINの千聖 福山芳樹 加藤和彦
AA:春畑道哉 ジェイル大橋 押尾コータロー 村治佳織 JINMO CHAR 島紀史(CONCERTO MOON)
A:長田進 清水昭男 横内タケ syu(ガルネリウス) 寺内タケシ ダミアン浜田 太田カツ 松本孝弘
村下孝蔵 エド山口 
B:DAITA YOU(ジャンヌ) 大村憲司 PATA  柴崎浩 浮雲(東京事変) 狩姦 王様 NARASAKI(特撮)
 伊藤一朗  鷲崎健 hellman 小林信一 借物 狐男
C:田川伸治(DEEN) GONTITI アベフトシ 岩井勇一郎 TAKUYA いかりや長介(故人) 布袋寅泰 屍忌蛇(ガーゴイル)
D:坂崎幸之助 岡本仁志(GARNET CROW) SUGIZO  EITA(海賊)加山雄三 成毛滋(故人) 土屋昌巳 パッパラー河合
E:仲井戸麗市 モト冬樹 ルーク篁 小澤正澄(PAMELAH) hyde(ハイド)今井寿 ROLLY 山崎まさよし
HIDE(故人) 咲人 ローリー 高見沢 野口五郎
F:ラルクKEN TAKURO かまやつ(スパイダーズ) 真鍋吉明(ピロウズ) 三輪テツヤ 福山雅治  雅 アントニオ古賀
 うじきつよし(子供バンド)
G:HISASHI 森純太 横山健 AKIO(スネイル) サザン桑田 はなわ 
H:はたけ 真島昌利 城島(TOKIO) 西園寺瞳 押尾学 YUI
I:新藤晴一 大森隆志 星グランマニエ 藤木直人
J:ミスチル田原 豊田和貴 波田陽区 NAOTO(ORANGE RANGE) キムタク ウェンツ 藤原基央
434ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 09:48:33 ID:h3M0av/q
マーラーのレポ、待ってるよ。
435ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 19:46:34 ID:jQNakXss
稲荷寿司 乙
436ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 23:25:52 ID:pvNGJi7H
>433
なんか新鮮なラインナップだなー。
竹中尚人や石田長生は、どのへんになるんだろう。
王様ってGONTITIより上か。いや、色物っぽく見られてるけど、
けっこう本気のロックの人だってのは認めるぞ?
437ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 23:40:19 ID:m/Pn0Uho
絵が再販されるみたいだけど、ジャケットが前の同じみたい。
438ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 09:17:08 ID:jtjLEKx5
パイヤールのアランフェスが輸入盤で発売しているにゃー。
439ドレミファ名無シド:2007/11/12(月) 04:12:58 ID:E3/tOk9P
絵って展覧会か?

てか再販前のヤツ持ってないんだけど音いい??
440ドレミファ名無シド:2007/11/15(木) 23:04:32 ID:8U+o6vNv
アランフェス協奏曲キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
http://jp.youtube.com/watch?v=8khM4qjXyCM
http://jp.youtube.com/watch?v=JWoiVKaXBF0
441ドレミファ名無シド:2007/11/16(金) 11:37:20 ID:OohnoHR+
あー、このアランフェス、きっと行って聴いている(脇の二階席で)。
池袋の芸術劇場じゃなかったけ?
442ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 14:59:33 ID:/0bGDyld
>>430
blake1971 (5 時間前) 表示 非表示 スパムとしてマーク 0 (返信)
The concert was fantastic. He played two solo pieces and
then music written by his wife.
The first, a duet with his oldest daughter and then a quartet
with three of his children. The music and playing were fantastic.
Very interesting and beautiful music. He has CD's out for both
the duet and the quartet (they each take up a cd).
443ドレミファ名無シド:2007/11/18(日) 15:32:54 ID:/0bGDyld
こっちか>>427
>>442
444ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 09:40:59 ID:9jLGNTee
参考まで。
このくらいのテンポだったら、一般人でも手が届くかもしれないね。

http://www.youtube.com/watch?v=pWOgLzLMf2Y&feature=related
445ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 00:03:07 ID:6hwa5abZ
これはやヴぁい

http://jp.youtube.com/watch?v=6mN3vE6L8fk

が無名???誰かわかる?
446ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 01:22:52 ID:1hPKrGFe
>445
オヤジかっけぇw惚れたぜ
どこで撮ってんだろ、後ろやら回りやら人歩き杉
447ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 17:53:12 ID:Qf31GgLJ
もう、奏法が違うからねー。
クラシック奏法的には、没、音が汚い。
448ドレミファ名無シド:2007/11/27(火) 22:21:55 ID:qaY4nsOK
展覧会の絵の再販されたのって何が変わったんですか?
449ドレミファ名無シド:2007/11/27(火) 22:37:02 ID:imeJsGhr
>>448
表紙裏が少し変わっただけで、あとは変わっていないとおもうけど。
あと、アランフェスの輸入版が売っているよ。
450ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 22:42:21 ID:UFd+Noui
>>359

PIOTILO (1日前)
I think this is the most remarkable version of Aranjuez!
I thought Paco de Lucia's version was the best,
but this is even more impressive!

PIOTILO (1日前)
Paco de Lucia once said:
"all classical guitarists adjust the tempo while playing Aranjuez".
That´s right,but surely didn`t heard Yamashita`s incredible version!
451ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 23:06:20 ID:QDUnj/Wq
Lead me from tortured dreams
Childhood themes of nights alone,
Wipe away endless years,
childhood tears as dry as stone.

From seeds of confusion,
illusions darks blossoms have grown.
Even now in furrows of sorrow
the dance still is sung.

My life's course is guided
decided by limits drawn
on charts of my past days
and pathways since I was born.
452ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 04:59:52 ID:9aJusCZU
>451
There's no end to my life,
No beginning to my death.
Death is life.
453ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 23:09:18 ID:+sWsUvSO
>>450
申し訳ない、俺、無知で、どなたか翻訳してもらえませんか。
454ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 23:24:05 ID:9aJusCZU
これ、オレ的には最高のアランフェスだと思うぜ!
いままではパコが一番だと思ってたんだけど、
こっちのがもっとガッチリ印象に残るもんな!

いつだったか、パコがこんなこと言ってたっけ
「クラシックのギター弾きって、アランフェス弾くときテンポの手加減するんだよね」
それにはハゲ同なんだけど、でもきっと山下の信じられないような演奏は
聞いたことなくて言ってるんだろうな!

**********************************************
ってあたりでどうじゃ?
455ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 23:27:06 ID:9aJusCZU
クラシックのギター弾きって、「どいつもこいつも」アランフェス弾くとき…
と補ったほうが良かったかも
456ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 00:57:18 ID:1EJAx8L+
コラッ!山下様が日本一なのは日本のジョーシキじゃろうが!

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213673727
457ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 01:34:05 ID:aYGbh4LA
>456
> 下らん回答が多すぎて・・・wあまり知らないのかね?
こりゃあ質問者も阿呆じゃから、検討するだけ無駄。
458ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 09:29:16 ID:/vOKBc3e
>>454
どうもどうもべリべりサンクス(凄いですね)です。
あー、学生時代もっとちゃんと英語を勉強していればよかった。

>>456
日本一でもありますが、世界一でもあります。
459ドレミファ名無シド:2007/12/09(日) 23:15:34 ID:RO2UVudE
こんなファンサイト発見しました。
この方もかなりの山下マニアのようですな。

http://www.ne.jp/asahi/zv9k-6685/kat/index.html
460ドレミファ名無シド:2007/12/17(月) 01:22:47 ID:v1R7p1dW
>>118
>emulating
>the hard rock of AC/DC, Scorpions, Iron Maiden, and Judas Priest.

こうなっちゃったんだw

http://www.youtube.com/watch?v=r2BOApUvFpw
http://www.youtube.com/watch?v=7N4QqCJp0qM
461ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 12:14:17 ID:pEK4TAfQ
タッピングっていうのは、どうしても単調になっちゃうね。
462ドレミファ名無シド:2007/12/23(日) 23:20:06 ID:3zXrfQat
大将のプレイとは別物なので合わないかもしれませんが(クラシックではないですし)
こんなんはどう思われるのでしょう?
http://jp.youtube.com/watch?v=diZjE1lYoQw

これはこれですげぇなあと俺は思いました。
463ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 17:00:39 ID:MQ9RGX0W
>>462
大将の音楽とは全く別物だね。

凄いテクの持ち主だけど、メカが前面に出すぎていて、音楽トータル
としてなんか、こう、インパクトがないね。
一度見れば、もう結構、そんな感じかな。
464ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 18:17:10 ID:pZIKlcM9
>>461
それはオマエがヘタだからだろ。
465ドレミファ名無シド:2007/12/26(水) 10:24:22 ID:mXC/+xMb
>>464
そうかもしれん。
俺は、4歳からピアノやっているから、クラギよりもピアノのほうが得意なんだけど、
前、スパニッシュフライという曲を耳コピしたんだけど、クラギで弾くのは
結構しんどかった。
ピアノでも弾いてみたけど、これ、全然つまらんかった。
タッピングって、ピアノ屋さんからすると単調すぎてつまらんですよ。
ギターでタッピングするんだったら、俺はもっと複雑にピアノで弾くよ。
466ドレミファ名無シド:2007/12/26(水) 11:07:32 ID:tdsoJjIZ
ピアノカックイイ!(・∀・)
467ドレミファ名無シド:2007/12/26(水) 16:41:16 ID:uZqlAG1T
ギターのタッピング奏者ってある一つのパターンから発展させて
そこに開放弦やハーモニクスを絡めてくだけの展開が多いからどうしても単調に感じるなー
468ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 02:26:27 ID:SylWKm9r
http://jp.youtube.com/watch?v=El2DUntbavE
ピアノで弾けるならひいてみろ
469ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 06:43:33 ID:E21JxvoR
>468
> ピアノで弾けるならひいてみろ
ずれてんなw
ノイズ……。

> ギターでタッピングするんだったら、俺はもっと複雑にピアノで弾くよ。
音楽的には、ピアノの方が複雑なこと出来るよね。
ギターより一度に出せる音数が多いわけだし。

470ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 10:29:28 ID:lSopSknt
>>469
プライド高そうだなぁ‥あんた。
上から目線がちょっと鼻につくわ。
あんたが著名なプロのピアニストならわかるんだけど。
471ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 10:55:18 ID:d0+6rB1C
>469 音楽的には、ピアノの方が複雑なこと出来るよね。
否定しない。
>469 ギターより一度に出せる音数が多いわけだし。
音数多けりゃいいのか?身長さえあれば鍵盤に寝転べばじじばばにもできるじゃん
音数を絞り込めるのがアーティストだぜ
472ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 11:05:57 ID:rC9UishT
>>468
465だけど、この方の演奏は、ピアノだと無理です。
俺は、エレキは弾けないけど、素晴らしい演奏じゃないか。
リズムもしっかりしているし、エレキ独自の指使い、俺にはできないよ。

俺は、ピアノのほうが弾けるけど、サウンドはギター(クラギ)の方がすき。
ギターの音って、いくら聴いても疲れないんだよね。優しい音がするから。
473ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 12:41:37 ID:b8JfIs+2
ってか何子供みたいな言い争いやってんだ?
474ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 13:19:05 ID:uv1081c5
VIPでやれ。
475ドレミファ名無シド:2007/12/30(日) 01:11:39 ID:SgvNd9e/
ニコニコの大将の動画、削除されまくってんだけど、どうしてなのよ
476ドレミファ名無シド:2007/12/31(月) 21:31:35 ID:g8IopoKh
え、また減ってるの?

…ホントだった。
東京ライヴのカステルヌォーヴォ=テデスコ特集はまだ分かる、
あれはたしかNHKの放映だろ。
トロントライヴを消す「権利者」って、南米TV?
477 【小吉】 【1529円】 :2008/01/01(火) 15:07:09 ID:S8mixJKJ
山下聴き初めは、ギターリサイタル2。
演奏が若いねぇ〜
478ドレミファ名無シド:2008/01/03(木) 12:04:51 ID:A59Cax1w
聴き初め、ローカル保存しといたYou Tubeの展覧会の絵フルセット。
これ見ていると速度感のインフレが起きるから困るなw

粉屋の踊りをDLしてなかったのが悔やまれる…。
479ドレミファ名無シド:2008/01/07(月) 21:54:10 ID:Fp4Z7+Dy
>>475
あ、あれ大萩とかと一緒に俺があげてたんだけど、
(ちなみに全部ようつべからの転載だけど)
アカウント無期限停止処分くらいました・・。

しかし、他にギター系以外にも色々あげてて何の動画が理由か分からないんだ。

誰か暇なヤツ再うp頼む。
480ドレミファ名無シド:2008/01/10(木) 11:04:31 ID:bb8epoRb
>479
それはそれは、お疲れ様&ご愁傷様でした。
『古城』を含む部分はYouTubeのが先に消えたんで、
ニコに疎開させてくれててすごく助かったよ。

削除って、何がどういけなくてとか説明ナシで消されるだけなんだね。
アカウント停止って、「見るのもダメ」になったりするの?
481479:2008/01/12(土) 14:21:01 ID:euG0P695
いや、見るのは普通にできるよ。
だけど、アカ停くらうときもどの動画がダメだったとか一切説明なかったよ。
そのとき同時に「あなたがあげてた動画はすべて削除します」って言われて全部消された。

ちなみに山下のアランフェスあげてあったのも消されてるけど、あれは俺じゃないんだよな。
みんなで山下の動画見ながらあーだこーだ言うのが楽しかったのに。
482ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 04:39:20 ID:l35fReso
Liszt: Hungarian Rhapsody No. 2 (audioのみ)
http://www.youtube.com/watch?v=2fkHkG4l_Pg
483ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 09:03:55 ID:CH7gw4AK
>>482
素晴らしい!
どうもありがとう。
484ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 04:55:44 ID:0G+pOy1d
ニコに、YouTubeトロントライヴのシャコンヌが移植されてるな。

>482
針ノイズが懐かしいw
これCDなってないんだっけ?うちにはLPしかないが。
485ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 20:42:36 ID:f1CwwtM8
>>484
CD化されていなんいんだよね。ぜひともCD化をお願いしたいな。
486ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 21:34:19 ID:UF04uHfH
山下先生はなぜ展覧会の絵をリバイバルしないのですか?
487ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 22:26:46 ID:f1CwwtM8
>>486
超膨大なレパートリーからすれば、展覧会の絵に拘っていないのでしょう。
もう、十分すぎるほど披露しましたからね。
それよりも、藤家作品とアジアの新進作曲家の作品に興味が移っているのでしょう。
488ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 02:41:47 ID:r+Hkuivk
もっとトシがいって、興味の対象がグルッと一巡するようなことがあったら
また弾くかも知れませんな。待つしかあるまいて。
しかしあれだけのレパートリーになってくると、「全曲、もう一回ずつ
弾いてみよう」とか思い立った日にゃ、えらいことになりそうなw
489ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 11:45:10 ID:zxbc/x+L
彼にはいいマネージャーがついてないのかな?
それこそ「展覧会の絵」や「新世界より」のアンコール企画演奏会や
○○周年記念コンサートみたいのをやれば、採算もとれるし、新たなファン
も増えるだろうに。
藤家作品やバンビニじゃ、マニアックすぎて、結果聴衆は離れると思うよ。
490ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 12:44:42 ID:o3HFRFbo
グレコスレにいる「陰険さん」という人が超絶早弾きギタリストらしいぞ?
多分アマチュアで一番上手いんじゃないかな?
でももったいぶってなかなかプレイをうpしてくれないんだよね。
491ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 12:46:35 ID:iBE1SsaM
山下に福田のような商売才覚があればなあw
もったいない
492ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 20:16:30 ID:zxbc/x+L
>>491
本人は演奏に集中しても、やはり周りが商売才覚をも持って
支えてやらないとね。ホント、もったいない。
御父君はもうノータッチなのか?
493ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 22:49:53 ID:VGPN4owe
今更御父君でもあるまい
494ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 18:01:51 ID:zJJmvzO0

オーケストラがやってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

Kazuhito Yamashita - Pictures at an Exhibition (part1)
http://www.youtube.com/watch?v=ENgB5_3Rkew

Kazuhito Yamashita - Pictures at an Exhibition (part2)
http://www.youtube.com/watch?v=d_F2v5NWZ5c

Kazuhito Yamashita - Pictures at an Exhibition (part3)
http://www.youtube.com/watch?v=7Mn4zL9dq-E

凄すぎ・・・。
495ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 20:14:06 ID:OaEKzPsZ
おおおおおおお!こりゃ凄いっ。
直純、けっこうピアノを「四捨五入」して弾いてるな…

懐かしいのぅ。実は私、収録会場にいましたw
諫早文化会館が出来たばかりで、1978年ってこたぁないな。1980年だ。
496ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 20:24:27 ID:OaEKzPsZ
ビデオではカットされてるけど、『卵の殻をつけた雛の踊り』を見た
アグネス・チャンが、えらい驚いた顔でラストの下降グリッサンドを
「ぴゅう〜」って口真似してたのがえらい可愛かった記憶があるぞ。

もちろん二本撮りで、もう一本はトライアングルのお話だったかな。
「実はトライアングルって、ヴィブラートがかけられるんですよ」と、
チーンと叩いてから扇子で扇いで笑わす、なんてネタやってたです。
497ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 20:35:02 ID:OaEKzPsZ
これ聞かないと『オーケストラが…』見た気がしないので、
ギターと関係ないけど貼っておく。もちろん、サビで一緒に歌うんだよ!
♪オーケストラがー、やって来たーー、オーケストラがー、やって来たーー

ヨハンシュトラウスの無窮動曲
ttp://jp.youtube.com/watch?v=gd2kvDp_F8E&feature=related
498ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 22:25:24 ID:OaEKzPsZ
連続カキコすまん、公開録画の当日パンフを発掘してきた。
我ながら物持ちがいいね、しかし…w
昭和56年12月11日金曜日、17時30分開場/18時開演
@長崎県諫早市・諫早文化会館。1981年だな、すまんかった。

この日の収録は、
第485回『名曲はいく度も変容する -山下和仁-』(1982年1月31日放映)
第486回『小さな大物、謎のトライアングル』(同2月7日放映)の二本。
二本撮りのお約束で、トライアングルの回から先に撮った気がする。
499ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 22:28:07 ID:OaEKzPsZ
パンフ表紙
「長崎の電話50万台突破記念!! オーケストラがやって来た」
提供が、富士重工と電電公社だったんですよ。時代が出てるなぁ。

「 学校の先生が黒板でルールを説明したり、図鑑でバットや
グローブを見せるだけで、子供たちに野球の楽しさを理解
させられるだろうか?まして、それが試験問題に出されたら、
子供たちは野球ぎらいになるに違いない。
 音楽教育も、長い間これに近い方法で行われてきたために、
子供も大人も、すばらしい交響曲やオーケストラと、仲良く
なれなかった。
 ぼくは一流のオーケストラとともに、日本各地を訪ねて、
皆さんにも歌ったり手を叩いてもらいながら、ぼく流の楽しい
「音楽教育」を試みてみたいと思っている。
                             山本直純」

その下には、山藤章二描く山本直純の似顔絵が豪快に笑っております。
500ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 22:39:46 ID:OaEKzPsZ
パンフ(A3一枚二つ折り)内側
「第485回 1月31日放送
〜名曲はいく度も変容する――山下和仁――〜

●司会 山本直純/アグネス・チャン
●ゲスト 田中一嘉(指揮)/山下和仁(ギター)
●演奏 九州交響楽団

天才ギタリスト、山下和仁さんをお迎えしました。山下さんは当番組には
77年以来、4度目の出演!すでに視聴者の皆様にはおなじみの顔ですネ。
その山下さんが今年、『展覧会の絵』をギター曲にアレンジしました。
 ムソルグスキーによって書かれたピアノ曲の名品『展覧会の絵』が、ラベル
によって管弦楽に編曲され、今度は山下和仁さんによってギター曲に編曲
されたのです。
 きょうは、ピアノ曲、オーケストラ曲、ギター曲の『展覧会の絵』をききなが
ら、それぞれの共通点や、アレンジ箇所を探っていくとともに、この曲をアレ
ンジした山下さんの苦心のあと、卓越した技巧、独自の技法を浮き彫りにして
いきます。『展覧会の絵』の素晴らしさも、新たに発見できるかもしれません。
――それでは、山下和仁編曲『展覧会の絵』から終曲"キエフの大城門"
ご期待ください。――
501ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 22:45:18 ID:OaEKzPsZ
以下、トライアングル回にも同様の文章があるけど省略。
あと、その週末放映分(12月13日)の内容紹介も。
ちなみにイ・ムジチ合奏団のモーツァルト、司会は直純と大場久美子w

裏表紙にはスポンサー広告。
電電公社のホームテレホンFと、スバルFFレックスコンビ。
502ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 22:48:46 ID:OaEKzPsZ
YouTubeの垢をお持ちの人は、放映日・収録日データ等を
突っ込んであげてくださいな。以上、長々と失礼したっ。
503ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 23:23:39 ID:JVr9CQ4z
1980年頃はまだ家庭用ビデオデッキが当時20万円以上もした時代に
こんな貴重な映像を残しておられたなんて!!
おかげで残業の疲れも吹っ飛んでしまいましたww
有り難うございました。
504ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 00:08:21 ID:v5azBlGY
>>498
>昭和56年12月11日

うちが「展覧会の絵」のレコード買ったのが
このくらいの時期だな
なつかしす
505ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 00:31:02 ID:uC5THgdO
なんつーか、もう……すげぇ……
506ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:56:56 ID:zjNavfJ7
やっぱ日本のテレビ局が撮った映像は、しっかり寄ってほしいとことか
分かってくれてるからいいねぇ。
トロントライヴなんか、ワンカメ据え置きだもんな。
バーバ・ヤガー〜キエフの大門の迫力が凄いや。
507ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 01:57:15 ID:HiHQ84Qn
あの放送は見逃していて、今やっと積年の思いが果たせました(涙)。。。
画像もトロントのより綺麗だし、言うことなし!
ありがとう!!!
508ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 03:03:17 ID:i9CYmTSF
消されるかもしれませんが、
より多くの人に見てもらいたいのでニコニコにも転載してみます><
509ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 11:03:42 ID:2NXOYHxK
ギターの悲鳴絶叫が聞こえてくるような演奏だ。
はっきり言って俺はどこがいいのか分からない。
地球上で最高のギタリストは故・John Faheyだな。
音楽がギターを超えている。
510ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 11:18:01 ID:2NXOYHxK
http://jp.youtube.com/watch?v=ReW9uUYm-DA
あった。Faheyの地獄の鳴動のような演奏の後では他のギタリストの音楽は色あせて聞こえる。
スレタイにつられて来てしまったが狂気性でも俺は山下って人が及びもつかないレベルだと感じる。
絶賛レスばかりだが本当にこの人が地球上で一番うまいのか?
511ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 14:01:52 ID:zjNavfJ7
えらく温かみのある演奏に聞こえるがな、地獄の鳴動って酷くないかw
そうゆうの持ち出すんなら、Andy McKeeもオヌヌメよん。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=vm4ANbG94Q0
512ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 14:15:56 ID:AAdGMs+H
要するに目を閉じるとあの世に魂ごと吸い寄せられるような底知れなさって意味だけど。
山下って人の上の演奏目を閉じて聞いても残念ながらそこまでのものは到底ない。
513ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 15:59:09 ID:i9CYmTSF
ひくくらい速攻で消されますた
514ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 16:43:23 ID:ifUL+9Hn
>494
現人神さま、有り難うございます。

>495-502
ご苦労様です、素晴らしいデータでした。
515ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 16:58:06 ID:WxiAUN83
Faheyか。見たら心地良くなって2時間ばかり寝てしまったぞw
芸術というより響きの宝庫って感じだよね
山下はやっぱ芸術ベースだから正座して聞く感じだな。
516ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 17:24:56 ID:H/LmemZl
ジム・オルークが最高のギタリストって尊敬してる人だよね。
確かにその動画すごいね。圧巻だと思った。
517ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 23:25:16 ID:PCZ+MKJ+
>>510
まだ押尾コータローの方が1万倍マシwww
518ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 23:32:42 ID:YcY+3OD4
Faheyの音楽の前ではオーケストラの大音響も輝きを失うほどだと思う。
あの世から轟くようなこの人の音楽の圧倒的な感動と浮遊感はO'Rourkeの言うとおり
“ギターを弾くと同時に弾かないということ”という表現が似つかわしい。
だから俺には地球上で最もすごいギタリスト=Faheyだな。
519ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 01:27:23 ID:2aYOeSmj
>494
一本目、ちまちま編集でカットしてあるのは、つまり同じ部分を先に
オーケストラで演奏しておいて「さてこれがギターだとこうなります」と
やっている部分ですね。
(4分20秒あたりに、「どうなるかちょっと聴いてみましょうか」とオケに
向き直る直純のカットがちょっと消され残ってますけど)

たしかサミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレでは、
「上でトランペットがこんなことやってて」(トランペットに吹かせる)
「そこへ、低い弦がこうです」(チェロとコントラバスで"金持ちのテーマ")
「これを山下君は一人でやっちゃう」みたいな紹介をしていた遠い記憶。
『オーケストラがやって来た』って、こういう「たのしい楽曲分析コーナー」
たくさんやってて好きだったなぁ。

>513
お疲れ様でした。早かったねぇ、あれ。コメントしたの私だけかも?
2本目と3本目は、まだあるみたいだけれど…。
展覧会も上げ直してて乙。あの半端な残り方は、合点が行かんね。
520ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 02:10:55 ID:vQgSrFrO
まあうまいけどグレコスレの陰険さんにはかなわないね。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1190901064/522
これ聞けば山下もギター止めたくなるだろうなw
521ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 02:33:14 ID:KDBtIOTp
スレタイが煽り気味な上に看板に偽りありだから突っ込まれる。
山下和仁が地球上で一番上手い???ご冗談を…。
522ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 04:39:19 ID:t5gUsr2t
俺は最近聴くようになったから過去の偉業については
触れれなかったから知らないけどこの頃の山下さん、目が輝いてるのな。
523ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 09:03:46 ID:wIzzo5dq
>>518
これって、ミシシッピ・ハートのコピーだろ。
19世紀の末頃生まれた黒人のじーさんが、60年代のフォークソングリバイバル運動の折、
アメリカ南部の片田舎にいたのを再発見され、70代のころに録音した曲だと思う。
黒人の古いダンス音楽だが、オーケストラや山下の音楽と比較できるかどうかは知らん。
が、おまえさんがそう思うなら、それはそれでいいだろう。
524ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 17:23:44 ID:8QMtKpkr
>>494
超ウルトラありがとう。感謝、感謝、大感謝!
この映像を今、また見れるなんて夢みたい。
それにしても、超カッコえー。
525ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 21:41:32 ID:pjsaMSVf
429 :名無しさんのみボーナストラック収録:2008/01/25(金) 23:47:27 ID:DFi394qHO
問題はパコは分かるが山下はクラ馬鹿リテ糞の無知からくる妄想が大きい事だ
事実山下は大したことない

434 :名無しさんのみボーナストラック収録:2008/01/25(金) 23:54:12 ID:DFi394qHO
いや実際山下はテクもそれほどじゃない
パコパコとはかなり大きな開きがある


http://music8.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1198639254/l50
526ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 23:06:14 ID:2Mkt5Rcr
>>525
言いたい奴には、言わせとけばいいさ。
527ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 00:07:53 ID:nRRQ1rSS
Faheyって人アラスカピックとかいうの使ってんだ、ここまでいい音でできるんだな。
クラギだけど爪に問題のある俺も希望がもてるか?サンクス
528ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 08:45:09 ID:daZMgxcm
本当、山下さんは現人神です。
529ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 08:58:20 ID:gPmu5LLU
>>510
世の中を悟った人の演奏って感じ。
ていうかでかい。2mありそう。
530ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 11:08:05 ID:4LJ7e2QD
>>518
オーケストラの大音響の方が良いと思います。
あなたがギターをやっているから贔屓目に見ているのでは?
531ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 11:46:15 ID:I/o4SzCm
>>530
贔屓目に見る冷静さなんか失わせるほど音楽として圧倒的だと思ってる。
好みの問題だけど。たとえば管弦の展覧会の絵と>>510のFaheyの演奏
どちらに地獄と天国を強く感じるかといえば俺はFaheyだな。
ライブに行けなかったのが残念。
532ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 11:56:15 ID:I/o4SzCm
スレ違いで不愉快だろうだからFahey賛美はここまでにしとく。
533ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 12:04:59 ID:4LJ7e2QD
>>531
だからそれが好みによる贔屓だと‥ry
やっぱりギター1本って音楽的な幅の限界があると思う。
オーケストラには勝てるととても思えないけどな。
534ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 12:12:17 ID:daZMgxcm
Fahey初見で弾けそうなレベル。
サヨナラー。
535ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 12:40:48 ID:EYe7APh3
>>534の演奏をあpしてくれる日を心待ちにしよう。
536ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 13:28:01 ID:P6s9Lxet
好みによる贔屓ってどういう意味?贔屓なしの好みってあるの?
装飾的な音楽よりまず慎ましい音楽の方が好きではあるけどさ。
地獄と天国の門が一緒に開いたような底知れなさと永遠性を備えてるのがFaheyの音楽だと思ってるだけ。
もちその影響を受けた音響派の音楽も好き。俺も>>534に期待しとく。
537ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 13:51:53 ID:J5d0i9Zm
そもそも、個人的好みを持ち出すのがおかしいって話だろ。
「山下は地球上で最もうまい」に対する異議を言いたそうなのに。

「うまい」の定義が「この俺に地獄と天国の門が(略)を感じさせてくれる」なのかな?
だったら、他人と意見を交換して共通認識に至るのはあきらめようぜ。

538ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 14:07:23 ID:J5d0i9Zm
ああごめん。
今回のは山下に対する意見じゃなかったんだね。
携帯からとはいえ確認を怠った。すまんかった。

しかし、音楽的な幅とか技術的なうまさとか言ったものには、
ある程度定量的に、客観的に測れる部分もあるわけ
(全てではないから、万人が納得する結論はまず出ないが)。
例を挙げれば山下の持つギターの常識を超えたダイナミックレンジだって、
それを備えている方がいないよりは音楽的表現の幅は広がる、
と言ってよかろうかとは思う。
そういった部分の検証や議論を飛ばして好き嫌いに終始しても、
なんらかの実りが得られるとは思えない。
それは重ねて言っておきたい。
539ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 14:09:12 ID:P6s9Lxet
まあ山下氏の演奏とスレタイの結びつきが大いに疑問だったから
試しにFaheyを持ち出してどう受け取られるか反応を知りたかっただけだけどさ。
邪魔そうだから消えるよ。
540ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 14:19:28 ID:4LJ7e2QD
>>539
もういっぺいう。
やっぱりギター1本って音楽的な幅の限界があると思う。
オーケストラには勝てるととても思えないけどな。
541ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 14:25:15 ID:4LJ7e2QD
おっと訂正。
>>539
もういっぺんいう。
やっぱりギター1本って音楽的な幅の限界があると思う。
オーケストラには勝てるととても思えないけどな。
542ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 15:10:57 ID:P6s9Lxet
>>538
上手さは音楽的な感動と直結するものと思ってるよ。
故意に技術から遠ざかろうとする種類の音楽は議論の余地があるという但し書きをした上で。
感動がないのにダイナミックレンジについて云々する意味があると思わないし。
感動からではなく演奏の特徴とその集まりから音楽的にも上手いとするのは倒錯だし誤りだと思う。
ダイナミックレンジが広いならただダイナミックレンジが広いギタリストとしか言えないだろう。
だからこの人(Fahey)の演奏の方がずっと感動しない?という根本的な意味でのコミットメントをしてみたまで。
俺には山下って人の音楽はyoutubeのもので聴き比べる限り到底Faheyに勝るものじゃなかったからね。
同意が得られないなら仕方ない。ただ山下って人自分のスタイルを消化しきれてなくない?
しない方がいいミスや矯正された方がよさそうなつっこみを含めて彼の音楽ってことなのかなこのスレ的には。
山下氏の音楽に純粋に感動してる人がいるならそれは動かせないし何も言えない。
でもこのスレタイは傲慢だろう。
>>540
全然そうは思わない。
そりゃオーケストラはマルチな要求に応えるものなんだから
そういう意味での幅=対応力のことなら頷けるけどさ。
543ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 15:23:04 ID:4LJ7e2QD
>>542
主観強いですねぇ。
Faheyって人が好きでたまらないのはわかったけど、
客観的にレンジの狭いギターが、
レンジの広いオーケストラを超えられる理由が書けない限り。
人は説得できないと思います。
あと消えるんじゃなかったんですか?
544ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 15:29:27 ID:zVrqsdYS
よーしわかった、Faheyえらい。Faheyすごい。オレ感動しちゃったよ。
地球上で最も巧いのはFaheyだよ、山下のCD全部売っ払ってFahey買うよ。
いいもの紹介してくれてありがとう!

はい一件落着
545ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 15:34:07 ID:daZMgxcm
Fahey)の演奏の方がずっと感動しない?
全く。平凡。
悪くはないが、かといってよくもない。
クラギのテクとは全然違う。
音楽も平坦。
感動、まったくなし。
もう、こないでー。
546ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 15:36:58 ID:P6s9Lxet
すぐ前と後にレスがあったから。
レンジの広さ狭さでなんか比べてないんだけど。音響そのもので比べて
Faheyの音楽はオーケストラさえ霞むような端倪すべからざるものを感じると言ったまで。
確かに主観だけど、あんただってこの事に客観的な反論なんかできないだろ。
それよりこのスレタイがなぜか決定的なところをまず問題にすべきでは?
547ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 15:41:23 ID:P6s9Lxet
いいや。俺はフェイヒイやガスター・デル・ソルが
ギター表現の究極にある音楽だと思ってるけど
まあ山下って人の音楽が好きな人もいるんだろう…。
失礼致しました。
548ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 15:47:22 ID:4LJ7e2QD
>>546
反論できます。
オーケストラでだって一流となったら、
表現にすさまじいものがあると思います。
その上でさらに表現できる音色の幅が広ければ、
当然音楽的にもより優れたものが出来ると思います。
以上の理由でFaheyって人の演奏が
オーケストラを超えてるというのは、
主観でしかないと思います。
あと消えるんじゃなかったんですか?
549ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 15:59:36 ID:P6s9Lxet
>>548
俺の感想が主観だというのはその通りだよ。
そう言ってるじゃん。優れたオーケストラ以上に底知れないものを彼の音楽
はたまたガスター・デル・ソルのような彼の影響を最良の形で消化したアーティストに感じるというだけ。
それが気に食わないの?
550ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 16:12:56 ID:MHWOBpSu
>>549
ただの主観なのに、
このスレまで来てわざわざケチつけるから、
叩かれてもしかたがないでしょう?
違いますか?
551ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 16:15:55 ID:MHWOBpSu
わざわざ関係のないスレに来て、
「底知れないものとか」
「この俺に地獄と天国の門が(略)」
とか、ただの主観の羅列。
アフォですか?
あといい加減消えてくださいね。
552ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 16:23:45 ID:P6s9Lxet
別に叩かれても何とも思わないしそういう反応は承知の上だけど。
煽りっぽいスレタイをつけている以上、よそ者の主観が割って入っても文句はないのかと思った。
まったり進行したいならこのスレタイ変えては?
今もこの人の演奏聴いてたけどどうも…Fahey以外にも俺の知ってる中で
もっと音楽的ですばらしいと思わせる人は正直枚挙に暇がないくらいなんだよね。
このスレタイが許せないってほど癪に障ったわけじゃないからもうやめとくけど。
長々と失礼しました。では。
553ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 16:27:11 ID:J5d0i9Zm
客観的な比較指標のないオリジナルな要素に対して、
「うまい」という表現はなじまないんだよ。
ポロックは偉大な芸術家かもしれないが、うまい画家だと言う人はまずいないだろう。
ジム・オルークとかは凄い音楽家、アーティストではあっても、
ギタリストとして「うまい」と言うのはミスマッチだと思う。

何かに対して「うまい」と言うとき、それは既存の価値体系の中での比較なんだよね。
どういう歌手がうまい歌手と言われるか、どういう作家がうまい作家と言われるか・・・
を考えればわかるかと思う。
554ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 16:29:46 ID:J5d0i9Zm
んで、山下の場合、メカニカルな技巧の到達不可能度がきわめて高い。
それだけでもまずは「最高級にうまい」もしくは「最もうまいギタリストの”ひとり”」くらいの言われ方はしてもいいくらいに。

「地球上で最も−−−」なんて破格の枕を付けたがる奴が発生する、
そして俺を含めて、それを無条件ではないにせよ受け容れる人間が多数存在するのは、
彼が既存のものを突き詰めて突き抜ける格好で、
まったく新しい世界を見せたことに対する賛辞と思う。個人的にはね。
555ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 16:34:22 ID:MHWOBpSu
>>552
いや、叩かれて気にしないと駄目だろ。
こういうマニアックな音楽聴く奴って、
本当にこういう奴多い。
「こんな音楽聴いてる俺って通だね。」
「これがわからない奴は音楽わかってないね。」
みたいな。
でも、実態は単なるリスナー。
どこから沸いてくるのかよくわからない自信。
556ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 17:05:13 ID:P6s9Lxet
ちょっと心外だから最後釈明しとく。
>>555
今時の一般的な音楽ファンにとってオルークよりは山下氏の方がマニアックでは。
カッコ内は被害妄想。そんなつまらない事考えてやしないよ。
心からフェイヒイやガスター・デル・ソルは希有なアーティストと思ってるよ。
不純物がない感動に疑いを持つ理由はない。ただ、それだけ。
マニアックで通好みだから聴くなんて青臭い時期はとうに過ぎ去りました。
人格攻撃はやめてね。んじゃ。
557ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 17:20:13 ID:MHWOBpSu
>>556
ははぁ。
わかった。
要するにあんたが言いたいのは、
「俺はこんな音楽しってるんだよ。みんな聞いてくれ。」
って事でOK?
558ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 17:21:20 ID:zVrqsdYS
なぁ、君が初登場の折、けっこうみんな「フェイヒーも悪くないよな」と
否定評価はついてないのを読み返してくれよ。
559ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 17:25:52 ID:8rBu+ie6
>>556 どっちもマニアックには変わらんだろ…
560ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 17:32:09 ID:ryMxDeye
もうウルセーよ。
味噌でも醤油でも良いよ。
561ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 19:40:07 ID:daZMgxcm
>>558
フェイヒーよりも、神田川、22才の別れの伴奏のギターほうがよっぽど感動的。
以上
562ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 19:41:52 ID:J0aLVDEP
俺はクラシックもカントリーブルースも聴くが、これらを比較しようという発想は無かった。
というより、それぞれの音楽にはそれぞれの良さとか、聴き方とかあって、
比較するのは無意味だと思っている。
>>518の音楽は、実はミシシッピ・ジョン・ハートではなくて、ブッカ・ホワイトという人のコピーなのだが、
いずれにしても、黒人音楽であることには変わりない。
黒人音楽の中には、同じようなパターンを延々と繰り返しながら、陶酔の度を高めていくようなものがあるのだが、
この曲もそういうものの一つだろう。
これは、起承転結がはっきりしているクラシック音楽とは根本的に違うのだ。
だから、>>515さんの感想なんかが、一番妥当だったりする。

スレタイがスレタイだから、いつもいつもこんな無理な比較論が展開されるわけだが、
いろんな音楽があっていいと思うし、それぞれのジャンルにはそれぞれ
名人がいる。そういうもんだろ。
563ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 19:43:03 ID:pKrw0Mo2
おいおい!すげー盛り上がってるじゃんかよ、このスレ!
564ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 19:53:24 ID:daZMgxcm
>>553,554
いっつあその通り。
だいたい、地方のコンクールで1位になるのだってたいへんだぞ。
優勝したら村では大騒ぎになるぞ。
まあ、100人に1人くらいの確率だろ。
その地方コンクール優勝者でも、東京のコンクールじゃ、全く通用しない。
地方コンクールの優勝者のうち、10人に一人くらいが、東京国際に入賞できる。
山下さんは、東京国際の10倍くらい難易度の高いパリコンの覇者。
ここまで辿りつくのにどのくらいの確率よ?
さらに、そこからCD75枚よ。
この方が、上手くないんだったら、全ギタリストは死んでよい。
565ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 20:14:52 ID:zVrqsdYS
>561
おいおい、煽る相手が違うだろw
566ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 20:30:21 ID:daZMgxcm
>>535>>536
おー、譜面化してくれ。
そしたら、考えてやってもいいぞ。
もっとも、俺は、数回聴いただけで、ギターなくてもほぼ完コピできたぞ。
あとは、耳の記憶を指に移し変えるだけ。
簡単なことさ。
567ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 20:53:42 ID:nYD1BB+6
ID:P6s9Lxet

こいつきもいな
568ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 21:02:24 ID:J5d0i9Zm
きもいまで言うことはない。
いいお年のようだしロキノン系印象批評からは脱却して欲しいもんだけど。
569ドレミファ名無シド:2008/01/29(火) 01:16:34 ID:3CinIoRm
面白いもの見つけたから貼っとく

25 :名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 13:18:39 ID:Z3VT7vvd
松本は96年以前に限る

速弾き
松本>>>>山下

ミスの少なさ
松本(めったにミスらない)>>>>山下

アドリブ
松本>>>>山下

知名度
松本>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>山下

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1199392570/l50
570ドレミファ名無シド:2008/01/29(火) 01:28:36 ID:LK3b0owL
全く面白くないけど
571ドレミファ名無シド:2008/01/29(火) 02:08:02 ID:uos++roz
松本って誰だっけ…
572ドレミファ名無シド:2008/01/29(火) 02:08:38 ID:uos++roz
オレ何か変なID出たw
573ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 01:04:44 ID:NxEAXPRz
>>494
N響とのアランフェスもキテル━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

Kazuhito Yamashita, Aranjuez, 1982. (1)
http://www.youtube.com/watch?v=HMlyVe6YkeI

Kazuhito Yamashita, Aranjuez, 1982. (2)
http://www.youtube.com/watch?v=uv-ZRnF-vxM

Kazuhito Yamashita, Aranjuez, 1982. (3)
http://www.youtube.com/watch?v=PUt3QE08E6k
574ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 02:00:47 ID:iCkNPdXm
「すっげぇええええええ」とは毎回思うけど「感動」というのと何か違うんだよなぁ・・・
いや、批判してるんじゃないんだけどどうも好きになれない。好みかなぁ。
575ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 02:02:40 ID:gS0OGaCo
>>574
生で見たことないからじゃないのか?

youtubeのレートの低い動画見てなんか分かった気になるのが、
最近怖く感じるようになったもんで。
576ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 02:06:29 ID:iCkNPdXm
>>575
あぁ。それもあるかもしれません。
けどセゴビアの演奏を録音状態が最悪のCDで聴いて感動できたんで
音だけでも無いような。
逆にセゴビアの映像をみてもどうとも思いませんでしたが・・・
577ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 02:16:00 ID:gS0OGaCo
>>576
>録音状態が最悪のCDで聴いて感動

確かにそういうのはあるなぁ。何故かそういうのに限ってオーラみたいなものが
出まくってるから困る。
逆にCDで期待して実際に見に行ったらガッカリ……というのもあるし、
音楽の感動はどこから来るのか謎だという結論にいつも達するという…………。

出会いと一緒だな。
578ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 06:32:03 ID:xZaGpgdx
>>574
好みだから「感動」できなくても全然OKだと思うよ。

オーケストラがやってきたの動画みたけど、録音状態悪いのかな。
他の動画に比べてギターが鳴りが弱くて、この人の特徴である
抜けの良い音とは程遠い気がする。
579ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 06:37:06 ID:cKSzbY1N
フルトヴェングラーの凄みも
アナログレコードのローファイさで増幅されてたとか言う説も聞いたことあるわ。
580ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 11:08:12 ID:TuZpwoEg
>>573
超カッコエー。
極楽です。
いいものを見させてもらいました。
ありがとうございました。
大天才です。
581ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 23:14:59 ID:iN3I/M4w
>>573
>>580
確かにすごいね。あの「若い芽のコンサート」でのN響との演奏は、当時
批判的だった評論家でさえ、”世界で5本の指に入るアランフェス”と絶賛
していた記憶がある。
582ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 00:30:46 ID:81E9nltx
若い芽は、たしかピアノの清水和音とヴァイオリンの渡辺玲子も
一緒だったんだったかな。大友直人も新人だし。
凄い時代だね、もうふた昔半前ですよ。

ときに、YouTubeのポンセのワルツや同じ番組とおぼしい
ルイス・アロンソの出典をご存知の方はおられんか?
NHK教育の『ギターを弾こう』という噂だが、言われてみれば
ちらっと映る後ろの人が、荘村っぽい気がしないでもない…。
シェエラザードの第四楽章も、すんごいぶったぎり方をw
このテロップのセンスは民放かなぁ。
583ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 03:05:33 ID:qlbftqIs
>>573
Perfect!
584ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 21:33:46 ID:N9Tc1VjV
>>582
「ポンセ / ワルツ」、「ルイス・アロンソ / アロンソの結婚〜間奏曲」は、アントキの古賀
が講師の時のギターを弾こうに出演した時の映像っす。ちなみに生徒役は、斎藤こずえ
だったと思ふ。
585ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 22:02:53 ID:81E9nltx
>584
thx、アントニオ古賀だったかあれ。顔がろくろく見えないもんで。
ttp://prelude.at.webry.info/200405/article_6.html
意外と長いね、アントニオ古賀時代。分散してるし。
ルイス・アロンソ弾いてるなら、'83年かな…
ちなみに『ハンガリー狂詩曲』のLPが出たのは83年6月。
586ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 22:07:54 ID:MW1ivCq6
>>584
その通り。
当時は、我が家にはビデオなんてなかったものなあ。
そのとき、ラジカセをテレビの前に置き(当然、周りの音も入ってしまう)録音したなあ。
懐かしいなあ。

587ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 22:11:19 ID:ToFABjm5
588ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 22:23:04 ID:BhZGAYT0
チン    チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 鼻毛の実力マダー うpうpうp
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   /|\
        |             |/    Emのコードストロークマダー
589ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 23:55:15 ID:81E9nltx
>586
「ごはんだよ、って言ってるでしょ」
「しーっ!!」
とかやった?
590ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 09:07:24 ID:qbtGhDR9
>>589
おそらく、そのような会話をしたかもしれません。
いえ、ぜったい、やったと思います。
591ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 15:23:46 ID:/xIvvZRF
>>587
やっぱ、素人の演奏でしょ。
とてもプロとは思えない。
592ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 14:35:23 ID:HLHwtbc7
>>587
酷い演奏。
593ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 19:09:47 ID:B8WPpIYo
>>440
アゲ主さん>>494>>573だけど
第2楽章が上がってた

http://jp.youtube.com/watch?v=ZlT2k9zXEdo

594ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 19:31:51 ID:B8WPpIYo
>>593
アランフェス協奏曲

Kazuhito Yamashita - Concierto de Aranjuez 1rd Mov, 1992
http://jp.youtube.com/watch?v=2rVDKjx3EUc

Kazuhito Yamashita - Concierto de Aranjuez 2rd Mov, 1992
http://jp.youtube.com/watch?v=ZlT2k9zXEdo

Kazuhito Yamashita - Concierto de Aranjuez 3rd Mov, 1992
http://jp.youtube.com/watch?v=pY6FRA8GcGI
595ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 19:59:30 ID:IzRQ+U1U
>>594
俺、この演奏、生で聴いたぞ。
確か、東京芸術劇場だよね。
二階席で聴いていたよ。

596ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 21:27:22 ID:B3+b3AK3
>>594
このアランフェスの元ネタって何?NHK?

LDで発売された様でもなさそうだし、
597ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 22:20:10 ID:cHR7l3U4
バーバヤーガのあのアレンジってさー
ゆっくり弾いたらしょぼすぎて音楽にならないよね多分
速くても音楽になってないけど
598ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 22:58:58 ID:ZAaNDstF
>>597
漏れは、どんなにゆっくりでも弾けないよ。
599ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 23:04:41 ID:K4souwl0
>>594

バルセロナ市立管弦楽団との競演。NHKで放送されてた。
山下氏31歳。少しカドがとれてきはじめた頃で、個人的には
あの演奏が、一番好きなアランフェス。
600ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 02:44:46 ID:oNzzlZL7
うん、NHK教育の芸術劇場枠で放映したよーな記憶がうっすらと。
601ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 19:10:28 ID:BRds8c0v
アランフェスの最多演奏者って誰だろ?
日本じゃ山下さんがダントツだろうが、外国人だとイエペス、ぺぺあたりかな。
602ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 00:49:42 ID:UYHIn+wp
おれおれ
603ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 22:22:33 ID:mo2xWr1i
>>582
>もうふた昔半前ですよ。
四半世紀前のことね。
言葉に不自由にならないように勉強もしようね。
ギターだけじゃなくて。
604ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 22:29:03 ID:mo2xWr1i
>>582
おまえもう50過ぎてんだろ。
605ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 23:53:37 ID:N71UcmTP
>601
そういうデータって、どっかで蓄積してないかね。
国内一は山下で動かんだろうな、たぶん。
606ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 17:46:16 ID:PGX4b4rA
兄妹デュオのビデオ、もっと出てこないかねー。
ファリャの『はかない人生』スペイン舞曲が映像で見たいぜ。
607ドレミファ名無シド:2008/02/13(水) 11:56:25 ID:TPXmaOkb
>>606
んだね。
608ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 10:01:54 ID:dB8kjRxY
あの11連符を、スラー使わずに全部弾いてるなんて
山下尚子しか見たことないぜ
609ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 16:29:50 ID:NySQ38pI
>>608
んだんだ
610ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 21:31:46 ID:ZlyNKwrA
http://jp.youtube.com/watch?v=0tdSjNBk4YI
しかし、この演奏を見るたび思うんだが、
なんか、イタコが乗り移って演奏しているとしか思えねえw
611ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 22:47:23 ID:04CxxWN2
>>608
シェエラザードでは200超のスケール連発だものなあ。
612ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 23:01:29 ID:Mml/mtuE
>>610
ジョンが、「山下は、いい意味でも悪い意味でもクレイジー」
と言ったそうだが、その言葉に思わずうなずいてしまうような演奏だね。
613ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 23:13:18 ID:4GxE+kQy
山下凄い
あんな演奏誰も出来ん
614ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 23:37:50 ID:tEcj+r1J
313 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 16:35:14 ID:H/sybUEn
(`・ω・´) http://jp.youtube.com/watch?v=Md19dVJZMe8
      こんなミスタッチしまくりの速弾きは音楽とは言わん!わしが弾いてしんぜよう!!楽譜をもて!

(´・ω・`) あ、楽譜ないんだ?

で この話は終わるしかないわけだが。普通に考えりゃホ短調とか言ってるのが頭おかしいのわかるだろ
ただ松本レベルなら余裕でミスタッチなしで弾けるといっただけ。松本信者でもない。
山下は弾けてない。

>中でもクラシックギターやってる連中は、純クラシック愛好家からは相手にされずフ
http://jp.youtube.com/watch?v=Md19dVJZMe8
これを弾けてるとか言ってるからだな。クラシックはミスタッチひとつすら厭われる

322 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/02/12(火) 12:52:53 ID:lyTLOy9G
http://jp.youtube.com/watch?v=1K5QkWKkTnQ
別動画でくらべりゃわかるのになんでそんな嘘つくかね?
明らかにミスってる
音でてない。トロい。っていうか早弾きですらない気がしてきた
615ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 04:11:21 ID:mgaG5hpL
http://jp.youtube.com/watch?v=cGGHE3hnwvM&feature=related

こっち、聴いてほっとしてしまう漏れは素人なのか?
616ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 06:39:40 ID:PB4Skkwq
パコのがどう聴いても上手い
617ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 10:00:43 ID:57KoPm/M
>>615
そんなことないと思うけど、アロンソとは別の曲。
難易度はデラマーサのがAだとすれば、山下編のアロンソはZくらい。
615の演奏は、大抵のギタリストであれば、弾けるレベル。

>>616
パコは凄いよ。
おれも大好きだ。
でも、山下とはジャンルが違いすぎて比べられない。
618ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 12:38:35 ID:MBieHHnN
>615
検索したらサインス・デ・ラ・マーサ『三つのスペイン舞曲』の一曲目、らしい。
うすうす思ってはいたけど、案の定と言うか伝統舞曲お約束フレーズの
パッチワークで出来てる曲だったのね。いや別に悪いことじゃないよ。
やっぱりヒメネスの方が、現代人らしい和音のひねりが効いてて好きだな。

山下和仁の演奏は、ジェットコースターに乗ってるみたいにドキドキ
してしまうから、ほっとするのはどっちかと聞かれたら>615ですよ。
別に「素人だから」とか、そんなことないでしょ。
619ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 15:03:03 ID:mgaG5hpL
演奏がまだ終わっていないのに、たまらず一人のおっさんがフライングの喝采をしたら
他の人たちもたまらず大拍手する熱気が凄い。
620ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 17:11:34 ID:ctEqMQ06
固い音ばっかで、
すげぇ!>>うーん>>・・・
で他の動画に変えちゃうんだけど。

超凄いは分かるけど好みとはまた違うんやね。
個人的には多少のミスタッチなんか全然気にならないので音色が豊かな方が好き。
生で聴いたらまた違うのかもしれんけど。
621ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 18:52:13 ID:E5a9LtHd
コストのタランテラ(小品集:鳥の歌より)
http://jp.youtube.com/watch?v=H9RvPHeNWn0

むか〜し、NHK教育の深夜に世界の有名ギタリストを紹介した番組があって
この映像をつかって大将がちょっとだけ紹介されたなあ。
そんときの司会がCharで、(ゲストに斎藤明子もいた)この演奏をみて
「もの凄い早さで演奏してるんだけど、一音、一音はとても丁寧に弾いているよね」
とコメントしてた。
622ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 19:07:05 ID:OkiHY1Cf
>>621
横からのアングルを見ると鼻を使って6弦をミュートしているような
気がしてならない。

凄いなぁ。
しかし、英語のタイトルはどうにかならんのかね。
623ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 21:33:00 ID:mgaG5hpL
>「もの凄い早さで演奏してるんだけど、一音、一音はとても丁寧に弾いているよね」
とコメントしてた。

でも、27秒と31秒のところで、1玄の音が割れてしまっている。
マッハ10くらいでかっ飛ばしているから、誰も気がつかないだろうけど・・
624ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 23:52:01 ID:MBieHHnN
ルイス・アロンソ元ネタ話、つづき。

>615
El Vitoヴォーカル版。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=eAKPWxcnDas&feature=related
アレンジャーが違うからイントロが違う、あれは別派生のモチーフなのか。

タレガのグラン・ホタ。4:30あたりから「おや?」なフレーズが。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=hJfigIzhIls
これも別系統のスペイン古謡なんでしょうね。
完全にミュートせず「みょんみょん」言わすpizzも、面白い効果。
625ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 09:24:42 ID:E8M1RMpa
http://jp.youtube.com/watch?v=cGGHE3hnwvM&feature=related

このアレンジはデ・ラ・マーサのものじゃなくて、J.アスピアスのもの。
デ・ラ・マーサのアレンジはもっとかっこいいよ。
626ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 12:26:09 ID:n8/MfEhi
じゃあ、こっちがデラマーサか。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=J7ttjP4nzLY
…むちゃくちゃ難しそうやんw
627ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 18:54:33 ID:E8M1RMpa
>>626
おおっ!そうそう、これがデ・ラ・マーサのアレンジっす!
628ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 06:35:14 ID:h3RIZdtX
今月のギタードリームの鈴木大介インタビューで
神奈川の山下和仁と言われたとか山下編ハンガリー弾きたいとかあった。

あと山下亨氏に習った橋口武史氏の紹介文で一番好きな録音は
山下のチェロ組曲といってた。
629ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 06:53:10 ID:h3RIZdtX
コンサート中に弦が切れたと言えば
偉大すぎる兄弟子、山下和仁氏が

岸田今日子さんの朗読で
プラテロと私を長崎のチトセピアで演奏された時のこと。
途中の速いパッセージが続く部分で4弦がブチッ!
ところが、すかさず5弦へポジションを移し
何事もなかったかのように弾ききったのでした。
多分、曲を知らない人は気付かなかったでしょう。
岸田さんに小声で何か伝え(たぶん「弦替えてきます」と言ったのでしょう)
袖に引っ込むとき休憩だと勘違いしたお客さんから拍手が来てました。
それとも余りの離れ業に拍手したのか?
少なくとも僕はあっけにとられました。

ブンチャッチャとか何か簡単なことやってるような所ではなく
超難所でしかも楽譜を見ているのではなく暗譜。
そのとき確信しました。

この人、スゴい。

指だけで暗譜している人も多いと思いますが
和仁さんは完全に「音で」覚えてます。
630ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 08:21:25 ID:/3jUlvG0
>>629
貴重なエピソード、どうもありがとう。
631ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 08:53:28 ID:dw5UZwzL
ヨウツベのシャコンヌの閲覧数が少ないのは、CIACONNEでタグされてるからだと思うんだよね
映像持ってる人いたらCHACONNEであげてくれないかね
632ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 11:38:26 ID:rjnp2P6w
>>629
ゴルゴ13が、ヴァイオリンのG弦だけを狙って撃つという依頼を受けた話を思い出した。
結局演奏者の機転で、演奏者に恥をかかせるという依頼者の目的は失敗に終わったのだけれど。

こういう緊急の事態でも音楽を続けていけるというのは凄いな。
生きていることに使う力のほぼ100%を音楽を奏でるということに使えるのだろう。
633ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 18:02:25 ID:mVN5U4vP
>>629
素晴らしいですね。確かに指だけで暗譜している状態だとこんなこと無理っす。
そう言えば、ナルシソ・イエペスは極度の近視ということもあって譜面は完全に
記憶として焼き付け、記憶した楽譜を頭の中で譜めくりしながら弾いていると何
かのインタビュー記事で読んだことがあります。山下さんもそんな感じなのかなぁ。
634ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 20:39:26 ID:qGv6+/xI
指揮者の岩城宏之氏も、暗譜は「視覚情報として」脳裏に焼き付けておく
という話をしていたな。譜面を開いてジーッと見つめる作業の繰り返しとか。
めくりの悪いページがあって、つい2ページめくれてしまったりすると、
そのノイズ込みで覚えてしまう(頭の中でも二枚めくれて一枚戻すw)ので
危ないらしい。
635ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 23:20:55 ID:uo5/xh2V
「フォトリーディング(笑)」みたいですね
636ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 12:13:59 ID:ROshA9Gq
松本>>>>>>>山下が決定
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1199392570/l50
637ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 09:54:52 ID:qYD4eQqK
<<633
指が勝手に動き出す、そんな感じでしょ。
638ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 11:09:52 ID:wENP94sS
山下?誰?俺のしらねーやつ全員クソ!!
639ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 12:48:38 ID:mvbUfDVL
ときどき変なのが湧くと思ったら、そんなとこに巣があったのか
640ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 13:04:14 ID:wENP94sS
そうだよ。
641ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 13:27:34 ID:mvbUfDVL
じゃあ巣に帰れ
642ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 16:39:16 ID:ZDzWEW0o
インプロとかはやらないの?この人
643ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 09:13:22 ID:EaS2Tszw
>>634
凄い話だなあ。
644ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 15:14:44 ID:pgBC66g/
>642
ギターに限らず、クラシックは譜面に書かれたものは変えずに弾いて
ナンボの世界だからね。書ききれない「行間」の方で勝負、というか。
だから公式の演奏として、インプロヴィゼーションはしないだろう。

じゃあ「即興はやれない」かと言うと、そんなことはなさそうだ。
楽器を構えて何か弾いてる格好の写真を撮るとき、彼は「何の曲
というのでもない」フレーズをあれこれ弾いているらしい。
これは音楽の方向性の話だから、これで優劣云々とか言い出したら怒るよ?
645ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 19:41:12 ID:IWlOAICZ
現代ギター立ち読みしてたら
「鈴木大介の展覧会の絵」というコンサートが
3/30にあることがわかった。これって山下編のことなのかな
646ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 20:32:06 ID:FZn1og9M
647ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 22:53:31 ID:uc5L6dsx
ムソルグスキーですらないな。
648ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 00:50:42 ID:rPsTFqlW
誤解を招くネーミングだなぁw
649ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 16:52:28 ID:wTiau6Oa
「シベリウス〜プティラン編/蜘蛛の歌」の楽譜っていつの間にか再版されていたのね。
なぜか未だに出版社のカタログには載ってないけど・・・。

Sheetmusicplus.com
http://www.sheetmusicplus.com/

↑ Sibelius Il Canto Del Ragnoで検索すると出ます。
650ドレミファ名無シド:2008/02/26(火) 02:20:48 ID:6KYQWvGU
かつて濱田滋郎に「この曲の潜在的人気は、山下の一枚の
アルバムに支えられている」と書かれた曲だね。
その後、誰かレコーディングしたのかな、これ。
検索してもやっぱり山下和仁しか出てこないようだけど…。
(歌曲のCDでは、『鬼蜘蛛の歌』という翻訳のが多いみたい)
651ドレミファ名無シド:2008/02/26(火) 21:39:48 ID:oUHJ5zTg
>>649
昔の現ギに、確かな永塚編の蜘蛛の歌が載っていましたね。
652ドレミファ名無シド:2008/02/26(火) 22:03:49 ID:If8cJRmP
そう言えば、この人なんでパガニーニのカプリス全曲とかやらないんだろう、
5番とかほぼスラー無しとかでやってほしい。

と、どシロートが言ってみる。
653ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 08:41:49 ID:IleioM/0
>>652
触発されるものがないんでしょ。
5番は、フィスクにしてもタマヨにしても技巧的に今ひとつだから、
大将がもし弾いたら凄いだろうなあ。
654ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 15:10:32 ID:Ve3Gfo98
『白鳥』だけやったけど、『動物の謝肉祭』残り全部はやらないよねw
ま、元の楽器あってこそのネタだから(コントラバスで優雅なワルツを
ごそごそ弾くとか)、アレンジしてギター一丁で弾いても旨みがないしね。
655ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 18:17:27 ID:b8MiLTkO
>>651
確か現代ギター社の「名曲演奏のてびき」っていうシリーズのPart.6に
掲載されていたような・・・。
僕はプティラン編を所有しているのですが、とてもいいアレンジですね。
なんで山下さん以外の録音がないのか不思議です。
656ドレミファ名無シド:2008/02/28(木) 10:45:03 ID:cJKNOW2e
>655
それ持ってる、1987年8月増刊号だね。
>650を正しく引用しなおすと、
「彼が18歳のときの演奏だが美しく、この曲の隠れた人気は
もっぱら彼に負っているといえよう」でした。
うろおぼえで書いたら一個も合ってねぇなw
657ドレミファ名無シド:2008/03/01(土) 04:57:56 ID:Mzw8Y/cn
>>573
ワロタ

Kazuhito Yamashita, Aranjuez, 1982. (3)

Good stuff!!!
I have never seen so much head movement from a classical guitarist.
I bet he played rock in another life.
658ドレミファ名無シド:2008/03/01(土) 06:34:46 ID:IaiREFxw
感心するとこ、そこかよw
659ドレミファ名無シド:2008/03/01(土) 21:11:51 ID:HTyofUcf
今年は公演予定とかはないんかな
660ドレミファ名無シド:2008/03/07(金) 12:24:51 ID:tuhtc8gp
山下の使っている弦は何?
661ドレミファ名無シド:2008/03/08(土) 16:56:52 ID:fLcx0gPG
前に現代ギターの山下特集で読んで「意外と普通だ」って思った
記憶はあるんだが、中身は覚えてないなー。
オーガスチンの青が含まれてたような。すまん他は忘れたw
662ドレミファ名無シド:2008/03/10(月) 09:22:10 ID:2enIrA8h
確か大昔(20年ぐらい?)の現ギにハナバッハ使用と書いてるのを見たよ。
今は何を使っているのか不明。
663ドレミファ名無シド:2008/03/11(火) 22:52:44 ID:l/e+sOw7
山下さんってラミレス何基所有しているのだろう?
素朴な質問。
664ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 22:38:55 ID:gZX6Yg9y
このスレって本当に山下さんのファンが集っているのでしょうか?
使用弦や楽器の質問にもまともに返答できる人が居ないなんて、、、。
665ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 12:57:48 ID:AXQXylKh
クマー
666ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 13:02:35 ID:PGoqHQ4G
>>664
知っているが、おまえの態度が気に入らない(AA略
667ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 13:07:09 ID:LIoyIRZ9
>>666
そんないちゃもんつけてないで、素直に「知りません」って言いなよ、知ったか君w
668ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 13:30:28 ID:PGoqHQ4G
釣れたー

つか、インタビュー記事読めよ
669ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 13:41:28 ID:LIoyIRZ9
>>668
現ギか?何年の何月号に書いてあるの?
てか、現ギ探すものもめんどいので、ここに使用弦や楽器の回答を書いて味噌。
670ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 19:58:20 ID:c87zq7e2
山下さんのコンサートには何回かは行っているけど、
印象に残ったコンサートは何ですか?
どれも印象には残っているとは思いますが
個人的にテデスコの「ゴヤの24のカプリチョス」の全曲は生で聴きたかった。
スライドで絵を写して演奏したんですよね。
671ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 21:28:08 ID:AXQXylKh
「どれもこれも」になってしまうが…
兄妹デュオの、ジョリヴェの『セレナード』とかファリャの『はかない人生』
あたりが「凄さが分かるようになってきてて、見てて唖然とした」頃かな。
『展覧会の絵』の頃はこっちの知識が追いついてなくて、これがどれだけ
無茶なことやってるライヴなのかピンときてなかったりw
もったいないことをした。

生で見られなくて口惜しかったのは、プラテーロと私かな。
コンポステラも実演は聴いたことないな…あの曲は好きなんだ。
672ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 22:09:33 ID:m2ehH5jA
カザルスホールのバッハの夕、泣けたな。
観客の多くが、感極まって泣いていたよ。
673ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 23:15:20 ID:c87zq7e2
>>671
すみません。「プラテーロとわたし」は聴きに行きました。
寺田農さん朗読での演奏は素晴らしかったですね。
ただ、山下さんのギターの音が大きすぎて朗読がはっきり聞こえなかった
記憶がありますが、CDより緊張感が溢れるコンサートだったことは間違いありません。
3時間余りのコンサートがあっという間に終わってしまったくらいです。
また再演を望んでいます。
674ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 23:57:55 ID:AXQXylKh
いや別に謝らんでもw裏山椎ですけどね
675ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 00:22:46 ID:5sg2SzOK
>670
1987年5月の大阪ザ・シンフォニーホールでの「新世界より」初演リサイタル。
CD発売の約2年前だったと思う。第4楽章の途中で、ラスゲアードの際に爪が
飛び散ってたのに驚いた記憶があります。山下さん本人は平然と最後まで
弾ききって、その上アンコールも2曲(シベリウスとファリア)。
でも、終演後の椅子の周りには爪の破片が・・・。
小指の爪だったのかな。よく弾き通せたものだと今更ながら感心。
676ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 00:56:57 ID:8nQ4Jt9q
血は出ててた?
677ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 02:00:55 ID:1yQ7Hl8Y
爪が割れるといっても、別に生爪剥がしてるわけじゃなし。

しかし凄いな、断面が滑らかに欠けるはずはないし、
そこで弾いちゃったら汚い音になる。
角度を変えて爪の無事な部分で弾くのか、運指も変えるのかな。
そんなコントロールを弾きながら… 彼ならやっても不思議はないか。
678ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 09:48:45 ID:8pvJZiWX
>>672
2日間に渡っての演奏プログラムのものでしたっけ?
「山下和仁の世界」シリーズの一環だったと記憶してますが
どんなシリーズものだったか忘れてしまいました。
679ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 16:05:14 ID:7IrqzkRp
>>675
その頃の山下って、左手の爪を伸ばして、右手の爪が割れたときの代用品としてストックし
ていたような事を言っていたな。時々は妹のストックしていた爪を貸してもらったとか。
それを裏付けるように、コリエルとの四季のビデオでは左手の爪が異常に長い。

だから爪が飛び散ったといっても、生爪が割れたんじゃなく、その代用品の爪を貼っていた
ものが剥がれて飛び散ったものだと思う。
まあ、中には本当に生爪が割れたこともあっただろうがね。いずれにしても爪が剥がれて
(割れて)飛び散るってシーンは山下以外ではまずお目にかかれないと思うけどね。
680ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 22:29:48 ID:cA51EqvR
>>678
ですです、2夜連続でオールバッハでした。

>>673
わたすもいきますた。
確かに、山下さんの音、超バカでかで寺田さんの声を完全に遮って(?)いました。
一番後ろのほうで聞きましたが、あまりに音が出すぎでした。
何で、あんなに大きな音がでるのでしょうか。

681ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 22:31:47 ID:cAd28lps
>675
俺もその日、見てました。
ちっぽけな爪なのに、スゲー派手に飛んでったね。

終演後、何人か舞台のそばに行って確認していたなw
682ドレミファ名無シド:2008/03/16(日) 11:19:22 ID:YJ9o2ZrU
>>681
俺が持ち帰って記念品にした。
683ドレミファ名無シド:2008/03/17(月) 03:39:38 ID:hme09ziS
>>682
この人、アートサークルの会報誌にも
そのエピソードを投稿していたw
山下との対談だったかな?
684ドレミファ名無シド:2008/03/17(月) 10:02:02 ID:Mq5hdILC
>>668
結局情報は何も書かずじまいですか?
山下ファンの同士なら、そんな意地悪な書き方しないで、回答を書いて欲しいよね。
685ドレミファ名無シド:2008/03/17(月) 11:55:55 ID:cHIjdDiI
あれ、今、アートサークルは活動しているのしょうか?
686ドレミファ名無シド:2008/03/17(月) 16:46:18 ID:Mq5hdILC
>>685
ほとんど活動していないと思う。>>683が言っているのは昔の話だと思われ。
会報ももう何年も発行されてないんじゃないかな。
アートサークルのHPも昨年6月23日以来1年近く更新されてないね。
687ドレミファ名無シド:2008/03/18(火) 09:39:25 ID:rMutd0Z4
俺、昔、アートサークルの会員でした。
ナンバーは確か、260前後じゃなかったかな。
688ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 15:02:32 ID:a8dRu4uN
今ヤフオクでベートーベン・ギター協奏曲のCDが安くで出てる。
あれレアもので、一時は2・3万してたはず。
もってない人は、がんばって落としてみ!
689ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 19:51:58 ID:5bjRrpsC
>>663
2002年の現代ギター誌インタビューによるとラミレスは7台目だそう。
いまは、もっと増えてるかも。以前のアートサークル会報のインタビューでは
「昔使ってた楽器にもたまに、あいさつをする」とかいう発言があった。

ただ、個人的にはラミレス以外を弾く山下さんを聴いてみたい。バッハなんかは
ドイツ系楽器のほうがはるかにいいはず。フレタがいいと思うな。
690ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 22:56:53 ID:G2vq+gba
>>689
うーん、なんか興味ある話ですね。
フレタですか。成程。
691ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 08:39:29 ID:pEhcdycw
そろそろニューCDを聴きたいですね。
692ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 12:02:08 ID:oNXtxl2d
>>689
フレタはスペイン製だよ。ドイツ系の最高峰と言えばハウザーでしょ。
確かに山下がフレタやハウザー、スモールマン等を弾く姿を見てみたい。
但し、音の艶や音量についてはラミレスが一番かもね。

でも山下って今でも新品のラミレス使っているようだけど、弦長は664oだろな。
もう日本では新品は650oしか扱わなくなっているので、特別に取り寄せてるか
スペインまで行って買ってるんだろうな。

ところで、ラミレスって90年代以降頃から演奏家や楽器店の評価がガタ落ちだね。
特に4世が2000年に早世してからは、工房の中心人物が不在の状態が続いており、
過去の栄光と信頼を取り戻すのは時間が掛かりそうだね。
俺は昔からラミレスにあこがれてて、いつかは買おうと考えてあちこちの楽器店で
見てるけど、良いものはほとんど無い。どうしてもラミレスが欲しいと言うと、
80年代以前の中古品を勧められる。ラミレスは冬の時代になったのか、、、。
でも山下の演奏を聞いてると、新品のラミレスでもいい音出してるんだよねー。
693ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 13:20:10 ID:GhJ5TBO9
セゴビアの話を思い出した。

「このギター、音量があまり出ないんですよ」と言った弟子のギターを取り上げて
物凄いデカい音を出したという……。

道具を扱う弾き手によって音が出るんだもんなー、当然だよな。
694ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 13:54:24 ID:p+H8hZBv
山下がラミレスを使い続ける理由のひとつに”耐久性”があるのではないかと思われ。
あの並外れれて強力なタッチでむかしのロマニやブーシェ、はたまたもっと古い
サントスやらトーレスを弾く姿を想像すると”やめてぇー”と絶叫したくなる。
音楽の小箱とかコンポステラの歌とか、そういう楽器で弾くのを聞いてみたい気もするけど。
あるいはスモールマンやダマン使ったらどんだけの音量になるんだろうなって興味もある
けど、確かスモールマンは表面板激薄だと聞いてるからあっという間にご臨終だろうなw
ハウザーはじめドイツ系の楽器は耐久性はあるだろうが山下の音楽と方向が違うような気が。
やっぱり総合的に見て山下の音楽に最もマッチしてるのがラミレスってことだろうな。
個人的に弾いてもらいたいのはフレタ、それも松のフレタかな。
695ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 22:13:57 ID:pEhcdycw
皆さん凄い、博学!
696ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 23:53:23 ID:N8ks7Gq5
689です。

>>692
ご指摘ありがとうございます。すっかり混同してました。

私見ですが、山下さんのやや荒すぎる演奏とラミレスのやや甘すぎる音色が
上手い具合に相殺されて、いい相性になってるんだとは思う。特にスパニッシュ
リサイタルやポンセのCDを聴いているとそう感じる。
でも、バッハですよ。バッハ!
あれだけ対位法のコントロールができるのだから、和音の分離のいい楽器
で弾いたら、どれだけ素晴らしいか!本当に聴いてみたいね。
山下&フレタについては、長年考えていたことなんで、皆さんに同意をもらって
なんだか嬉しいです。
697ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 23:04:59 ID:zPG7qg41
以前、ヴィクトール・べディキアンという、バカ鳴りする楽器があった。
今では全然その名を聞かないけれども。
山下が弾くと、ものすごい音がでると思うが、彼がずっと弾いていたら
5年もたたずにそのギターはつぶれているだろうね。バカ鳴りする楽器の
寿命は短いというから。
698ドレミファ名無シド:2008/03/29(土) 02:49:35 ID:LkXz7tvO
 ベディキアンもそうだけど、スモールマン、ダマンのように鳴る楽器は強い
タッチの人には合わないと思う。音がすぐつぶれてしまう。山下あたりが弾い
たらペシャンペシャンになりそう。

 むしろ軽めのタッチの人の方が楽器の特徴を引き出せるんじゃないかな。
699ドレミファ名無シド:2008/03/30(日) 00:38:41 ID:JByBydMx
山下和仁<<<<<<<<TOKIOの城島
700ドレミファ名無シド:2008/03/30(日) 23:04:57 ID:AN7cwtSx
http://jp.youtube.com/watch?v=7oxxgxJD1NM&feature=related

こいつ、だれ?

師匠、だれ?
701ドレミファ名無シド:2008/03/30(日) 23:30:58 ID:wOlfOG/2
702ドレミファ名無シド:2008/03/31(月) 08:15:02 ID:GGXXrS+G
素人にしては、大健闘!
ただ、如何せん、挑戦した曲が難しすぎた。
でも、その勇気に拍手!
703ドレミファ名無シド:2008/03/31(月) 12:00:43 ID:nMoCu9uK
自分の能力以上の曲を苦労して弾くのはかまわないけど、
それを聞く方、あるいは聞かされる方はたまったもんじゃない

これ以上言うことないですね
704ドレミファ名無シド:2008/03/31(月) 19:38:46 ID:ZcpHmDzD
>>701より >「誰もやらないようなこと」を常に頭に置いて行動している。

と言っていますね。それであれば演奏終了後に
ギターを投げつけてぶっ壊すくらいのことをしたらいいのにね。
勘違い甚だしい。

705ドレミファ名無シド:2008/03/31(月) 20:39:41 ID:gXK10C32
2008年3月発売 (brinrinri:KYBR-0801)
みんなのにわとりさん
愛陽(うた)、山下和仁+バンビーニ(ギター)

706ドレミファ名無シド:2008/03/31(月) 22:30:58 ID:sHSDVxN9
にわとりさん = ババヤーガの小屋
707ドレミファ名無シド:2008/04/01(火) 10:05:10 ID:xFg8rgHk
隔離スレが山下ネタで少し盛り上がってるぞ。
久々に好意的なネタだぞ。
708ドレミファ名無シド:2008/04/01(火) 12:00:45 ID:uPenLBBT
>>700
>>701
この神スレが汚れるから貼らないで下さい。
709ドレミファ名無シド:2008/04/01(火) 13:10:22 ID:58HJ/aLc
>>708
まあ、まあ、そういいなさんな。
710ドレミファ名無シド:2008/04/01(火) 15:18:43 ID:xFg8rgHk
そうだよ。例えアマチュアでも、山下とは比べ物にならない演奏でも後を追う
人がいるのは山下にとっても悪いことじゃないと思うよ。
以前話題になっていたけど、外人のプロにも展覧会の抜粋(女性)や、新世界(男性)
を演奏している人が現れ始めたのは良いことだと思うよ。
展覧会を弾いた女性はCDにも入れてるしね。
いろいろな人の演奏で山下の編曲作品が弾き継がれていくのは良い事だと思う。
711ドレミファ名無シド:2008/04/01(火) 20:14:03 ID:NNJRngRb
そうだよ。例え糞でも、金とは比べ物にならない輝きでも後を追う
物があるのは金にとっても悪いことじゃないと思うよ。
以前話題になっていたけど、全く違う銀や銅の輝きをもつ物が
金と違う輝きが現れ始めたのは良いことだと思うよ。
銀だって綺麗だしね。
いろいろな物の輝きで金の輝きが継がれていくのは良い事だと思う。
712ドレミファ名無シド:2008/04/01(火) 23:12:14 ID:IkU1N5fD
>>700
ここは、素直に本人乙とコメントしとく。

↓から大将の話題に戻りましょう。
713ドレミファ名無シド:2008/04/02(水) 00:04:59 ID:8c0rALML
714ドレミファ名無シド:2008/04/02(水) 00:13:39 ID:F4eSfqKM
という訳で話題を戻したいのだが、
「みんなのにわとりさん」発売を記念して、バンビニのこと。

以前、「かさね」の実演を聞いて思った。「これでまた一般のファンが減るな」と。
4台のギター合奏というのは、どうしても音がよどんだ感じになるし、そもそも
平均律で調弦されている楽器で、日本音階を再現しようとする点に無理がある。
いや、うだうだ理屈をこねる前に率直に言うと、退屈と言わざるを得ないか。。。

山下&吉松は、攻撃的な感性が見事に一致していたと思うのだが、山下&藤家は
どうも内面的すぎる。紅弓嬢とのデュエット曲など聴ける作品もあるのだが、
藤家作品(特にバンビニ)は山下和仁氏の才能と時間の浪費にならないだろうか。

博学な皆様、どう思われますか?
715ドレミファ名無シド:2008/04/02(水) 18:35:13 ID:Th2agrF2
>>714
確かにバンビニに費やされる山下の時間は才能の浪費に感じるね。
しかし、これも彼が選んだ道なんだから、受け入れるしかないと思う。
子供たちにとっては、偉大な父との共演から、何者にも代えがたい貴重な経験をしているのだろうし。
藤家もそのうち後世に残る名曲を書いてくれるかも知れないしね。

ちなみに、現存する作曲家で世界的な大物ってどんな人がいるのかな?
出来れば、そのような人に曲を書いてもらうように、山下が働きかけてくれるとワクワクするんだが。
これまでの山下の行き方を見ると、自分から積極的には働きかけていないように感じる。
武満も結局山下の為には曲を書いてくれなかったし。残念なことだよね。
716ドレミファ名無シド:2008/04/02(水) 21:03:48 ID:LhnOE6J+
>>715
うーむ、難しい問題だね。
大将も父であり夫でありなんですな。
藤家作品にしても、夫の支援がなければギター界で話題になることは恐らくなかっただろうしね。


717ドレミファ名無シド:2008/04/02(水) 23:48:53 ID:cfCOuiSX
バンビニが10代後半くらいになったら止めてくれるのかなぁ〜
718ドレミファ名無シド:2008/04/03(木) 13:11:50 ID:zdcRmDSD
ローランディアンスにディメオラのスペイン高速悪魔との死闘をテーマにした
メチャハイテンポの難易度Zの編曲をしてもらえー。
719ドレミファ名無シド:2008/04/06(日) 01:55:51 ID:baRBQyRX
ハントさん

         彡⌒ ミ
         ( ゚ω゚ )  
         /   ヽ
        | |   | |
        | |   | |
        ||   ||
        し| つ |J
          .|  ||    
         | ノ ノ    
         .| .| (     
         / |\.\
         し'    ̄
720ドレミファ名無シド:2008/04/06(日) 03:20:20 ID:YFoADues
721ドレミファ名無シド:2008/04/06(日) 08:38:29 ID:QZIT6Ndo
こっちは大したもんだな
722ドレミファ名無シド:2008/04/06(日) 13:05:43 ID:N9HvLkt5
カバレロは、東京国際のときも、メチャ上手かったよ。
こういった形で、大将の編曲が引き継がれるのはとても良いことだと思う。
723ドレミファ名無シド:2008/04/06(日) 22:06:01 ID:2LW2YGmZ
>>722
カバレロって何年の東京国際GCに参加して、何位だったの?
曲は何を弾いたのかな。
724ドレミファ名無シド:2008/04/07(月) 13:01:47 ID:YvQkxzAL
以前の演奏より、音色と緩急が多彩になっているね。
相変わらず、右手がシャープで気持ちいい。
山下和仁ほど、ダイナミックレンジは広くないけど、落ち着いて聞けるとも言える。
ハイポジションの不安定さが解消されたら、CD欲しいな。

ついでにJorge Caballeroのヴィラ・ロボス見たが、こっちは超スゲー。
725ドレミファ名無シド:2008/04/07(月) 14:33:30 ID:7zeu4I4q
この人かなり基本テクニック高いものを持ってるね。
このような堅実な人が山下編の新世界をコンサートで実演しているのは嬉しいね。
多少のミスは編集すればきれいに無傷に出来るので、あれぐらい弾ければ録音に
問題ないと思う。実際本家の山下でも実演では結構ミスするし。

確か昨年紹介された映像では第2楽章も弾いてたような気がするが、今回は映像が
無いようだね。
この人継続して新世界を演奏しているようなので、近々にCD化を狙っているんじゃ
ないかな?そうなると楽しみだね。
その勢いで展覧会の全曲演奏にも挑戦して欲しいね。曲の盛り上がりは展覧会の方
があると思うし、編曲もより演奏映えのする内容だと思うしね。

本家山下がめっきり弾かなくなったので、代わりにカバレロに頑張ってもらい、
来日演奏も期待したいね。
726ドレミファ名無シド:2008/04/07(月) 17:05:09 ID:of5l95u2
このスレ、もろに笑える
727ドレミファ名無シド:2008/04/07(月) 23:39:22 ID:Z+codyf+
>>726
笑える、大いに結構じゃないか、健康にいいぞ。
728ドレミファ名無シド:2008/04/08(火) 14:50:24 ID:BGGlSk6O
カバレロはCD化してるって英語のサイトで読んだよ
>新世界
729ドレミファ名無シド:2008/04/08(火) 15:02:15 ID:Leuvhqsp
>>728
どこで買えるのかな?
730ドレミファ名無シド:2008/04/08(火) 17:11:14 ID:fvnlm1Hu
Dvorak Symphony No. 9 (transcribed for solo guitar)
Castelnuovo-Tedesco Sonata Op. 77

ttp://www.jcaballeroguitar.com/pages/albumstore.php
731ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 04:08:14 ID:E8gutCYm
ハントさん
      彡⌒ ミ
     ( ゚ω゚ )
     /⌒    ヽ
    / /    ノヽ    _ー ̄_ ̄)',  ・ ∴.'  , .. ∧_∧ ∴.'.'  , .
    ( /ヽ   | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ '      ((( #)゚Д゚) .∴ ' <<ゴッセン
    \ /  _, -'' ̄  = __――=', ・,' .r⌒>  _/ / ・,' , ・,‘
      (   _~"" --  _-―  ̄=_  )":" .' | y'⌒   ⌒i .' .   ’
      |   /,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ).  |  /  ノ | ∴.'∴.'
      |  / /   ―= _ ) ̄=_)   _), ー'  /´ヾ_ノ
      (  ) )      _ _ )=  _) ,./ ,  ノ  '
      | | /          = _)  / / /   , ・,‘
      | | |.               / / ,'  , ・,‘
     / |\ \            /  /|  |
     ∠/   ̄            !、_/ /   )
                           |_/
732ドレミファ名無シド:2008/04/16(水) 09:33:36 ID:jEBpjMP1
にわとりさんを聴いた方、感想求む。
733ドレミファ名無シド:2008/04/16(水) 22:47:50 ID:tBLW/Avf
コケ国庫ー
734ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 22:29:51 ID:QOSDWMUi
バンビニCDha通常の販売ルートで購入するようにしてほしい。
735ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 00:01:46 ID:QurxprWB
トロントのシャコンヌ動画観た。
俺ギター全く弾けないんだけど、あの演奏ってどうなの?
とても人間とは思えないんだけど。
736ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 00:08:27 ID:z4I/9XsT
>>753
そうですね、ギター弾く人の場合は同じ人間とは、思いたくないw
737ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 11:20:51 ID:7oJFoeCG
>>736
同意。福田進一氏のシャコンヌなんかが正統派なのかもしれないけど、
バッハの精神そのものを託している感じがするのは山下和仁の演奏の他はない。
またバッハリサイタルやって欲しいな。
738ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 12:06:05 ID:7FFlORDW
そだね。
セゴビア、イエペス、ジョン、ブリームのシャコンヌも素晴らしいけど
山下さんのシャコンヌは、別次元のところで凄い。
739ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 15:46:25 ID:OzIJtUJS
山さんて弟子とかいないの?
740ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 16:35:31 ID:VKSE8Xtn
>>739
下記サイトによると斎田陽一ただ一人のようだね。彼は小原聖子の弟子でもあるようだ。
但し、斎田陽一をぐぐっても全く情報が出ないので、ギター止めたかひっそりと暮らしてるのかもね。
山下の3人の子供は弟子と言えるかもね。弾き方も父譲りだし、山下DNAはその子孫に確実に引き継がれている。
まあ、普通に考えると山下の弟子になろうという奇特な人は少ないと思われ。
山下が弟子のプロ軍団を組織して、展覧会とか新世界などを弾きついでくれると面白いけどね。無理かな。

あと木村大が山下に弟子入りしようとして断られたという事を雑誌で読んだ記憶がある。
木村と言えば昔キッセイ薬品のCMで山下張りのグラン・ソロを弾いてたのを思い出すなあ。
山下本人も自分は演奏家であり、教育家ではないと言う発言をしていたな。教育は父に任せると。
各国のフェスティバルなどに招かれてマスタークラスなどの依頼もあるようだが、全て断ってる模様。

〜逆引き・クラシックギターイエローページ〜(師弟関係図・URL付き)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~echigo/
741ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 11:33:42 ID:PTi3rJKZ
現ギから山下の新譜案内が来た。
◆山下和仁+バンビーニ〈みんなのにわとりさん〉 \2,100
[山下和仁とその子供たち(紅弓、光鶴、愛陽、波父)
による藤家溪子の歌とギターのための作品。]

山下って子供4人もいるんだね。でも波父namifuって凄い名前だよね。
こういうアットホームな音楽もいいけど、山下の才能の浪費っぽいね。
未録音の協奏曲、大物作曲家の新作、新たな編曲作品などの発表に力を
入れて欲しい。
742ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 20:14:58 ID:0uzXjMJM
俺は、一人の夫として、そして父親として、山下さんを尊敬している。
山下さんほど、凄い夫、父親はいないよ。
743ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 20:53:38 ID:xh/Fguoj
オイオイ、あまり放置するとDAT落ちするぞw
何で村治ファンの俺にメンテやらせるんだよw
744ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 21:33:19 ID:CcZwyAQK
ほんと、ここ数年演奏会が少ないよなあ、東京でも年に1回程でしょ
まさか燃え尽きちゃった??
745ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 22:02:03 ID:kPe12F9b
>>743
メンテついでに、山下&ムラジのジョイントコンサートでも企画してくれ。
746ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 22:18:39 ID:kPe12F9b
>>743
ジョイントが実現したら、ムラジはPAを使ってもいいよ。
747ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 22:28:43 ID:5axTJ4Zy
息子はエレキをこっそり弾いてるらしい
748ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 10:34:31 ID:WKOVEDd0
>>737
ほんとうだよね。
クラギはスラー、スケール、アルぺジオ、セーハ、左手の瞬時の移動、
右手の変則アルぺジオ、以上全てかなり高度なメカの持ち主でないと
弾けない。
プロでもいきなり弾けといわれても、快速に弾ける奴は少ないと思う。
そのくらいの難曲。
いい証拠にセゴビアの演奏なんて全然弾けてないだろ。
749ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 23:14:13 ID:WygA2zVr
山下ってさ、音量が大きいって評判だけどソロならいいんだけど、フルートや語りなど
との合わせものでも、音量が大きすぎて共演者の音をかき消す程だってよく書かれ
てるけど、それって室内楽奏者として欠陥じゃないかな?
自分の主張ばかり強く、相手の存在を思いやることが出来ないってことじゃないかな。
まあ、ギターでそのような事が出来ると言うだけで驚異的な事だとは思うけど。
750ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 00:26:04 ID:ueZiADGZ
>749
伝聞で論じてもナンセンス。
751ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 09:15:27 ID:wfv9iqsg
>>750
痛いところを突かれてナンセンスで逃げかw
752ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 21:57:21 ID:dxP5fHh5
山下は展覧会とまぁブリテンだけだったな結局
福田には期待してたけど干上がった感があるか・・
楽器奏者全般がつまらないというのはそのとうりだと思うよ
ピアノもバイオリンもチェロも歌をどこかに捨ててしまったかのようだ
753ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 00:19:54 ID:ChZBP7Hn
そこに颯爽と俺が登場するわけだな
754ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 00:51:42 ID:RIj9cOU5
youtubeでアロンソの結婚の熱演を見て、感動して全部のCDとDVD集めたんですが、
やっぱり、生の演奏も聴いてみたいです。でも最近やらないみたいですよね?
全力投球のアロン祖の結婚をやるのはいつですか?
755ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 23:18:42 ID:kCFNxsYu
>>754
それは、こっちが教えて欲しいよ。
因みに、生はホント感動。
セゴビアと一緒で、姿が見えただけで、ジーンときちゃうんだな。
756ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 22:06:11 ID:lpy8lGzy
とあるスレから

お前、いい加減に人のコピぺ引用するのやめろ。
俺は、初歩的クラシックギター質問part2以外は、一切同様の文章を書き込んで
いないぞ。

アラールだろうな。
スラー、スケール、アルぺジオ、セーハ、左手の瞬時の移動、
右手の変則アルぺジオ、以上全てかなり高度なメカの持ち主でないと
弾けない曲。
プロでもいきなり弾けといわれても、快速に弾ける奴は少ないと思う。
そのくらいの難曲。
いい証拠にセゴビアの演奏なんて全然弾けてないだろ。
757ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 22:25:21 ID:LCgS/Kfw
>>756
排除勧告
758ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 17:50:15 ID:9Met88wR
山下以上に難しいのって無いの?山下が最難?
759ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:40:36 ID:xeZBkTrU
>>758
そういうことを考えるのは、東京国際で優勝してからだな。
760ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 01:40:12 ID:7LXL58+K
なんでギターってコンクールで超絶技巧曲とかやらないの
761ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 21:48:37 ID:MvZItBVU
>>760
君が思っている超絶技巧曲って何?
762ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 12:04:10 ID:dJf2xke8
魔笛以上の曲は、超絶といっていいんじゃない。
763ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 12:54:50 ID:DDrSXmaH
具体的な曲名は?
764ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 21:54:22 ID:dJf2xke8
魔笛
765ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 19:59:29 ID:GIc+ZGj1
ノクターナル
766ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 05:10:41 ID:cFhA1Hkz
超絶技巧曲=ずばぬけた演奏技術で定評のある演奏家が技巧メインで作曲した曲
767ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 08:30:31 ID:sgVFNzwZ
だ・か・ら・具体的な曲名は?
768ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 12:19:03 ID:cFhA1Hkz
クラギってそんな曲ないんじゃないの?
769ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 12:23:09 ID:XtXFjF+q
森に夢見る
770ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 12:37:03 ID:RpIVwlcH
リュート組曲4番のプレリュード
771ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 22:18:12 ID:0V1rizpK
アルハンブラ
772ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 14:28:32 ID:QCJ41F7Z
無いのか
773ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 20:20:24 ID:bL11K2N2
アルハンブラ→レベル8と言うこのリストは信じていいのか
http://www.delcamp.net/forum/divers/catalogue_nivel_delcamp.htm
774ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 23:04:04 ID:ygFeTYf/
いいと思う。
アルハンブラは超絶。
775ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 09:40:49 ID:30+8w+pG
アルハンブラは左手は上級レヴェルだと思うが、トレモロは超絶
776ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 21:52:25 ID:qsDIb17j
山下の旦那、これは凄いわ。
イエペスやジョンはめじゃないね。
777ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 23:31:45 ID:1D0os9QQ
何この独占オナニースレ
778ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 12:39:17 ID:MDQbhgFw
セゴビアやブリームは凄いと思うが、イエペスやジョンは少し落ちるね。
まあ、山下がダントツに素晴らしいが・・・
779ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 22:27:02 ID:zbhkrqe1
クラギの名曲って殆ど技巧で彩られた作品ばっかだから取り立ててこれが一番難しいってこともないよな
そういった曲が生き残ってるのもギタリストが目立ちたがり屋ばっかだったという証拠
780ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 01:29:35 ID:JmrkPDuc
ルジェロ・リッチというヴァイオリニストがアランブラを編曲していて
カヴァコスがアンコールとかで
ギタリストにとって何のことも無いトレモロは基本技術だけど
ピアニストやヴァイオリニストには超絶技巧に映るのかもね
得にバイオリニストにとってトレモロは右手の弓の動きが超絶
ピアノではスカルボだな
ピアノであの32分音符の連打は超絶
781ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 11:08:20 ID:RBz0vkRb
トレモロは、基本というより特殊技術だと思うけどね。
スケールでもアルペジオの延長でも考えられんこともないけど、
やっぱり、トレモロという技術だな。
782ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 19:53:41 ID:WVOV/fAt
http://jp.youtube.com/watch?v=aDrCIy5lfu0
http://jp.youtube.com/watch?v=pdnN0cYsyrk
ファリャの恋は魔術師を全曲編やってるらしい
783ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 23:24:33 ID:+G6lU6sk
まさか火祭りの踊りをギターソロで弾けるとは知らなかった。
カッコいい曲だよな。
784ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 23:52:55 ID:+G6lU6sk
色々観たけど7弦ギターを愛用してるみたいだね。
http://jp.youtube.com/watch?v=FxEwax_MUj8
これなんか凄くいい響きだ。
多弦ギターはピアノのペダルを踏んだときのような効果を得られる代わりに
響きすぎてギターらしい澄んだ音色が阻害されたり、消音が難しくなって
演奏がたどたどしくなるとか言われてるけど7弦だとそのへんのバランスがとてもいい。
ついこの間ギター買い替えたんだけどこんなことなら思い切って7弦ギターとかも考えてみるべきだったな・・・。
785ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 00:50:36 ID:DY3Z5Urw
山下から学ぶべきことは、
幼いころからギター何時間も弾いててコンクール取って
1日9時間の練習してても無理な運指や高速プレイではミスを頻発するってことだな
786ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 09:22:06 ID:j7Wqf+uX
>>785
それはクラギという楽器の特性といえる。ギターはミス無く演奏することが非常に困難な楽器。
ギターは一般の人がピアノやヴァイオリンと同列に考えてるような楽器ではないという事。
ピアノは全ての音が鍵盤になって用意されてるし、ヴァイオリンは右手は弓なので注意するのは主に左手のみ。
それに対しギターは左右の音作りから始めなければいけないので難しいのは当然。一般の人にはその事が分からない。
従ってギターの生演奏でミスが少ない人はジョンやバルエコなど非常に少ないと言う歴史的事実がそれを証明している。
そのジョンやバルエコにしてもピアノやヴァイオリン比べると非常にミスが多い。
そう言うギターだが、音色の美しさとか多彩さや手軽さ等に独奏楽器としての魅力があると思う。
787ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 18:48:10 ID:DY3Z5Urw
昔はピアノでもミスが多かった
wikipedeia超絶技巧練習曲
特に演奏困難な中間稿

中間稿の「24の大練習曲」については良く演奏される
第3稿に比べるとはるかに難易度が高い(1840年の改作「マゼッパ」は
「24の大練習曲」の第4番の一部を変化させただけで大きな変化はあまり見ら
れないため、これも同様に難易度が高い)。クラウディオ・アラウでさえ
「演奏不可能」といっている。

何故そこまで難しくなったのかについては次のような理由が考えられる。

ピアノが現在のものと違って鍵盤が軽く弾きやすかった。
(特に第8番が既に現代のピアノの限界を超えているのが分かる。)

当時のピアノ演奏技術がまだまだ発展途上だったため、
ミスタッチだらけで演奏された難曲でも音楽的に筋が通っていれば
「弾ける」と見なされた(これは、音盤のSP時代を生きた演奏家が多く証言している)。
788ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 12:07:17 ID:/xJbK0N9
声学やフルート等のブレス、バイオリンやチェロのお世辞にも綺麗とはいえないアルペジオ
ピアノの音の単調さ、音のにごり、これみんな物理的にはミス。
これらのミス、欠点を併せ持ってそれぞれ楽器ごとの音色と奏者の音楽性、人間性に魅かれ
れて感動するんだよ。
クラギの場合、鑑賞に絶えうる曲=超絶技巧を求められる傾向にある。
既出のとおり、ノーミスで完璧に弾くとなると魔笛以上は超絶だよ。
ミスを抑えるには、自身のメカ以上の曲は弾かない、テンポは極力抑え気味、
音楽的な表現も極力押さえる、音量も押さえる、レガートに弾かない、弾けない箇所は
弾けるように編曲してしまう、レパートリーは増やさないetc...

こんなんじゃ、何も面白くないだろ。

789ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 00:40:16 ID:/72zlCLT
ギターだけ何でアルペッジョの意味違うの?
790ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 12:43:22 ID:s5JSvdaj
>>789
バイオリンやチェロよりギターの方がアルペジオが得意ということでしょ。
791ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 16:59:17 ID:GWe/p4T/
>>789
例えばね、全編アルペジオで埋め尽くされてるヴィラ=ロボスの練習曲第1番を
ヴァイオリンやチェロで弾いたらどうなるか考えたら分かるんじゃないかな?
多分超絶技巧の域を超えて「演奏不可能な曲」になるんじゃないかな?
例え弾けたとしても全く和音の響きが残らないギスギスした音楽になるだろう。
ギターではアマチュアでも比較的簡単に弾ける曲なのに。

理由はギターがアルペジオを弾くのに適してるのと、ヴィラ=ロボスがギター
と言う楽器の特性を熟知し、それを踏まえて作曲してるから。
まるでショパンのピアノ曲のように楽器と曲が一体化してる曲と言える。

バッハのシャコンヌなんかも中間部で延々と続くアルペジオの部分はヴァイオ
リンでは悲鳴を上げる感じ(それはそれで味があるけどね)になるが、ギター
ではまるでギターのためのオリジナル曲のように無理なく弾け、効果的に響く。
792ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 21:24:19 ID:MZGi2FOe
>>778
確かに、イエペスの演奏は変なのが多いし、ジョンは普通すぎて飽きるね。
793ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 23:28:01 ID:ibspDbHt
神  山下
次点 セゴビア、ブリーム
佳作 パークニング
794ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 08:55:57 ID:i/fQ5r1N
神  山下
横綱 セゴビア、ブリーム
大関 パークニング、バルエコ
関脇 ホセルイス、ラッセル
小結 ピエリ、セルシェル
前1 ぺぺ、フェルナンデス
前2 ジョン、アンヘル
前3 イエペス、ディアス
前4 ギリア、ベーレント
795ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 12:29:20 ID:i/fQ5r1N
前5 アウセル、グスマン
前6 トレスター、ブーシェ
前7 クラフト、シュタイドル
前8 ホップシュトック、フィスク
前9 セレドニオ、ミクルカ
前10 カヤト、デュモン
前11 エスタレージャス、福田
前12 マルケス、ラゴヤ
前13 ホール、レンドレ
前14 イスビン、渡辺
前15 アニード、プレスティ
796ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 12:31:59 ID:ydXtiMsh
格付けスレより、よほどまとも
797ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 21:41:49 ID:yBuK2d9J
山下が神という時点で終わってるw
798ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 00:48:51 ID:zxuEaWlY
Lianto Tjahjoputro
-Yamashita- Hungarian Rhapsodie No 2 Liszt
ttp://jp.youtube.com/watch?v=uLMvuvgcj1k
799ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 08:16:54 ID:LNNcMcWm
昔、展覧会の絵を目の前で演奏してもらった事がある、とてつもなく深い呼吸で全身を使いギターを弾く姿が強く印象に残っている。当時から既に他者との優劣を語る次元は越えていたように思う。
800ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 13:57:08 ID:WRyIDssY
>>799
コンサートではなくどこかの部屋等のプライベート空間等で、非公開で
目の前で弾いてもらったってこと?何ともうらやましす。

確かに俺も山下の展覧会をはじめてコンサートで生で聞いた時は、演奏
する姿にこれまでのどのギタリストにも無い「特別なもの」を感じたよ。
腰を浮かしたりギターを寝かせたりなでたり、大きな身振り手振りを伴
う大きな音と超絶技巧を駆使し、まさに全身全霊で弾く姿に圧倒された
記憶が今でも鮮明に強烈に残っている。何故再演しないのだろう?
小さな音でちまちま弾くのがギターと言う認識は、完全に覆された。

その後、ジョン、バルエコ、イエペス、セルシェル、シュタイドルなど
多数の世界的演奏家を聞いてきたが、そのときの山下のインパクトを超
える演奏会には出会った事が無い。とにかく「衝撃的」だった。
801ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 23:03:21 ID:CmiI8ECH
>>797
その通り。山下が出現した時点で既に神が確定してしまったのだから、
終わっているといえば確かに終わっている。
山下と比較しうるとすれば、セゴビアくらいだろうな。
山下もセゴビアだけは尊敬していたから。
他の連中は、比べる気にもならん。
802ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 23:41:50 ID:7qfaNpiY
803ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 01:04:06 ID:o/tku1Yd
>>801
何がその通りだw山下が神?
演奏速度を上げ過ぎて抑制がきかず、汚い荒れた音を出す人が神であるはずが無い。
804ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 08:41:24 ID:joe8NQ92
>>803
その通り。山下が神なのだ。
演奏速度が一向に上がらないジョンや、汚い荒れた音を出すフェルナンデス
は、絶対に神になれない。
イエペスやセルシェルは、巨匠だと思うが、バルエコはつまらんな。
ホセ・ルイス・ゴンザレスやパークニングの音は凄い。バルエコやジョンと
比べようもないくらい素晴らしい。
805ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 09:16:52 ID:XdKjT2b8
神ではないが優秀なギタリストだ。
曲想の表現のためなら音が荒れる事も厭わないのは書道家が墨を飛び散らせて豪快な文字を書くようなものだと思う。
806ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 09:47:18 ID:o/tku1Yd
>>805
>書道家が墨を飛び散らせて豪快な文字を書くようなものだ

これはどうかな?速過ぎてリズム感が無くなったり、音が出きって無かったり
してもお構いなしのテンポ設定は、若い時なら若さゆえのほとばしりと許せたが、
円熟期を迎えた今でも同じことをやってるのは、どうも進歩・熟成が感じられない。
確かに優秀な演奏家には違いないし、ゆったりテンポの曲の円熟度は認めるが。
山下は自分が(人間が?)コントロールできる限界を超えてしまっている。
そういう無謀な挑戦者より正統派のジョンなどの方が演奏家・音楽家として上。
807ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 10:26:21 ID:qjPur7Xz
>>806
最近の山下さんの演奏をお聞きになったことがありますか?
ヴィラロボスの再録あたりから、たとえ速度の速い曲でも、絶妙な間と
フレージングで弾いておられます。
コンポステラ組曲の終曲や、ポンセのソナタ3番の3楽章あたりを新旧聴き比べて
みてください。
808ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 10:39:31 ID:joe8NQ92
クラギ史上、燦然と輝く5人衆は、山下、セゴビア、ブリーム、ゴンザレス、パークニングだろうな。
この5人とそれ以外の差は大きい。
次点は、イエペスかな。
あと、セルシェルも捨てがたい。
となると、セブンシスターズは、
山下
セゴビア
ブリーム
ゴンザレス
パークニング
イエペス
セルシェル
ってとこか。
809ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 10:48:32 ID:o/tku1Yd
>>807
テンプレにあるボッケリーニ賛の4楽章聞けばわかるでしょ?
あれだけ速いとまともな音楽になってないでしょ。
810ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 10:57:16 ID:joe8NQ92
取り敢えず、山下を語るにはCD80枚の全部を購入し、聴いてからだな。
話は、それからだ。

ついでに、エイトマンならピエッリを追加。
811ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 13:37:30 ID:joe8NQ92
続いてベスト10
候補は、ぺぺ、ジョン、バルエコ、ラッセル、フェルナンデス
メカニックや音楽性ではフェルナンデスが一番と思うが、如何せん音色が感心せん。
ジョンは安定性はあるものの今やメカニックでピカイチでないし、音楽性は昔から
平凡そのもの。
ラッセルとバルエコは、甲乙つけ難い。左手はラッセル、右手はバルエコがやや優位。
ぺぺの音色とスケールのメカは凄い。アンサンブルも抜群に上手い。
総合力でみるとぺぺが一番かなあ。

で9位はぺぺ、
10位は、鼻の差でバルエコ
812ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 20:57:10 ID:joe8NQ92
さてベストイレブン
もうこれは、ラッセルでいいと思う。

補欠選
フェルナンデスとジョン
音楽性、メカの完成度では圧倒的にフェルナンデスが上だが、音をどう評価するか。
ジョンの音は標準的だが、フェルナンデスが酷過ぎる。
特に低音が。
まあそれでも、総合力ではフェルナンデスが上。
よって補欠筆頭フェルナンデス
補欠ニ番手 ジョン
813ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 00:24:54 ID:xN+0lS1o
>>809

うん。あのボッケリーニ賛の第4楽章は素晴らしい。
現代人のスピード感なら、あれくらい疾走して当然。
「馬車の時代のアレグロをいまだアレグロとして認識している面々には
彼の音楽は理解できない。」←吉松隆氏のコメントを引用。
814ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 08:55:05 ID:5Hnekk/F
そだね。旧態依然とした感性、耳しか有しない輩には、山下の崇高な音楽
は理解できないだろうね。
吉松は、優れた作曲家だけど、ギター界に吉松の名を知らしめた山下の貢献は大。
これは、奥様である藤家さんにもいえるけど。
815ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 11:34:54 ID:EUhCjXZ9
816ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 11:37:40 ID:rFZhVEZx
>>813
その吉松氏のコメントは20代の若気の至りで突っ走ってもOKだった頃のコメントだろ。
音楽的な深みや熟成が要求される40代になった山下の演奏にはあてはならないだろ。
いつまでも突っ走る演奏を続けてると底の浅さが目立つぞ。

幾ら速く弾いても良いが、1音1音を弾き飛ばさず拍子感をしっかり保って欲しい。
山下ももうそれなりの年齢なんだから驚異的に速く弾く爽快感より、多少テンポを落とし
ても音楽の輪郭がしっかり感じられる深みのある演奏を聞かせて欲しいのもだ。
ゆったりしたテンポの曲ではそれが感じられるがな。
817ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 12:32:09 ID:5Hnekk/F
コチョリスの秘蔵っ子はフィスク並に聴かせるねえ。
カヴァレロは大健闘だろ。賞賛もの。
木村、この人、今どうしてんのかね。
タマヨ、メカに見るべきものあるけど、大物感がないな。

いずれにしても、指がただ速く回る人っていうのは興味ないね。
818ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 13:22:17 ID:9x1B5BJf
>>815
オチ付けなくていいのにw
819ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 15:08:54 ID:EUhCjXZ9
昔のヴィデオカメラで撮ったような音質だとミスが目立たない。
タマヨもいい音質のビデオだと結構ミスが目立つ。音質が悪いとやたら上手く聞こえる
山下もそれを分かってて、実はトロントのを撮らせたのは山下自身だったりして。
テレビのやつはいまいちだし
820ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 19:32:12 ID:5Hnekk/F
タマヨの雀は、結構感じが出ている。
それでも、山下の演奏とは程遠いがな。
ぺぺやジョンも弾いているが、タマヨのほうが全然いいな。
ぺぺの演奏は、なんかセーブしてんのかね、凡演。
ジョンの聴いたとき、冗談で弾いてのかと思ったよ。
まさしく、無表情、躍動感ゼロの演奏。完全、没。
フィスクやボイド、村治も今一つだねえ。
唯一の達演は、我らが大将、山下だけなんだな、これが。
821ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 13:07:29 ID:+Qgnt9Fq
今にいたるまで、「高速プレイで完璧に弾きこなせる人は出てない」んだから、
木村をミスが目立つとか批評するのは間違い。
822ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 23:15:26 ID:dLG8L+b/
木村は別にそういった批判はあまりないんじゃないの。
ただ、音楽に対する真の強さが感じられないな。
指はそこそこ動くんだから、精神面をびしっとすればよくなるんじゃないの。

823ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 08:49:44 ID:WMOUe9OK
木村はテクニシャンで通ってるみたいだけど、ヴィラ・ロボスのエチュード7番を
聞けば分かるが、高速スケールは他のギタリストより弾けてないよ。平均以下。
ミスとかでは無く基本的に音がきちんと出てない。CD良く聞いてみな。
824ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 09:33:09 ID:x5pkatYl
木村の7番は、そういう録音を残してしまったということであって、
そのワンフレーズをもって木村のメカニックを論ずるのはおかしい。
今は、いくらでも修正できるんだからね。何らかの理由で修正しなかったに過ぎない。
それに、そのCD、高校生くらいのときだろ。
825ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 11:38:13 ID:6O3r/AHb
この親父もがむばってるぞ。
http://jp.youtube.com/watch?v=VcbZfiX8oLo&feature=related
826ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 12:07:09 ID:WMOUe9OK
>>824
木村の関係者の方?
CDなので気の済むまで録って、その中から最高のものを選んで、更にミスは
編集してあの仕上がりなんだから、あれが当時の木村の最高の演奏でしょ。
編集は完璧なので別に演奏にミスは無いよ。でも音そのものの汚さはどの
テイクを使っても同じだから切り張り編集では修正できないでしょ。それだけの話。
827ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 20:36:55 ID:x5pkatYl
別に木村が特別なテクニシャンと思ったことはないな。
7番のスケールなんて、高速でないし、なんてことないスケール。
こんな簡単なフレーズ、はっきり言って楽勝。
だが、スケールが苦手な奴には困難かもな。
ジョンも苦手だから録音してないしな。
そういえば、腹心ビラロボスの12番、ハチャメチャだな。
この人は、スケール弾けないからね、基本的に。
828ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 21:03:42 ID:WBgOjp36
若い頃の演奏からはイマジネーションをかきたてられたこともあったけど
後のは全然だめだよ、音楽が即物的すぎて

829ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 22:32:15 ID:OFqgDA56
腹心は、あまり意味のないCDを乱発し過ぎ。

830ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 16:36:25 ID:u1nROuF2
>>815
tamayoの雀はメロディをフィゲタ(pi)でとってるね。
まあ山下も雀はアポヤンドでなくアルアイレで弾いてる。
音楽的であれば右指は何でとってもいいんだろうけど。
831ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 23:55:24 ID:5atx979p
山下は3フィンガー。タマヨ、フィスクは2
山下の2は遅い
832ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 09:17:07 ID:tudthU17
セルシェルや腹心もフィゲタだな。
imが苦手の人は、フィゲタでやる。
833ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 21:37:03 ID:cFbRTSxh
>>829
そうだね。ペースが流行歌手のシングル並み。
CDショップに行っても、邦人はこの人と弟子のCDばっかり。
本当は、山下に福進一派が束になってもかなわないような本格アルバムを
発表してほしいのだが、すっかりマイホームパパになっちゃったし。
834ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 22:44:29 ID:tudthU17
>>831
大将は、世界一遅い。
いや、正確にいうと、世界一遅く、音楽的に弾ける。
一連のバイオリンソナタ等のアダージョ、グラーヴェ、サラバンデ等は
ちょっと他のギタリストダレダレで聴いていられない。
ギターは、遅く弾くのとても難しい。
世界一遅く弾けるのは、我らが大将、山下神のみ。

835ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 22:55:02 ID:tudthU17
>>833
違ーう(笑)
副新一派で、結婚してキチンと子供を育んでいる輩はおるんかー。
腹心あたり怪しいぞ?
皆、独身?
セゴビア、ブリーム、イエペス、ジョンのうち、子孫にギタリストを
残している?
少なくとも、俺は知らんけど。
それを、大将と奥様は、神の子を4人も、それもギタリスト(未だ未知ではあるが)
に育てあげようとしている。
なんと、壮大な夢、素晴らしいことではないか。
こんな凄いこと、腹心一派にできないだろー。
836ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 12:39:58 ID:CovkYmjq
>>835
その自慢の仕方ちょっと違うと思うw
837ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 19:17:24 ID:vmgf5gW1
マイホーム神で結構。
838ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 00:15:24 ID:rY3Z8cmX
おれの事も忘れてくれるなyo
839ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 00:19:17 ID:HtIwIHaa
山下信者ってイタイ


356 :ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 21:02:23 ID:joe8NQ92
エレキのはや引きなんて初心者でも10分もやってりゃできるだろ。
あほくせ

804 :ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 08:41:24 ID:joe8NQ92
>>803
その通り。山下が神なのだ。
演奏速度が一向に上がらないジョンや、汚い荒れた音を出すフェルナンデス
は、絶対に神になれない。
イエペスやセルシェルは、巨匠だと思うが、バルエコはつまらんな。
ホセ・ルイス・ゴンザレスやパークニングの音は凄い。バルエコやジョンと
比べようもないくらい素晴らしい。

208 :ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 06:31:33 ID:weCX4nUY
とかくキーボード・プレイヤーやピアニスト、
バイオリニストは、
エレキ・ギターで速弾きをする
DQNプレイヤー達を鼻で笑い下に見ています。www

219 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/05/24(土) 09:52:13 ID:weCX4nUY
>>218
>小学生かよ 相手した俺が馬鹿でした(笑)
楽器語る前に知性を磨こうなw

オマエのほうこそ知性を磨けよ。w
改行にこだわる
…情けない速弾きヲタ乙
840ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 00:20:30 ID:HtIwIHaa
841ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 05:29:16 ID:PRdniJCe
>834
あのラフな音でゆっくり弾いても説得力ゼロ

842ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 10:18:05 ID:XwTFAqae
いやー、神様は辛いな。下々の庶民を相手にしないといけんからな。
843ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 12:54:29 ID:IMggxpHb
>>829
ジミヘンのやつとか?
844ドレミファ名無シド:2008/06/26(木) 23:27:32 ID:a2wRUosq
>>841
それって、ジョンのことだろ。
845ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 09:05:40 ID:4/X9UrKf
>>843
発売枚数に拘りすぎ。
生涯100枚が目標とか。
過去録音したものを再編集したCDもたくさん。
録音時間も短い。
バッハ、ソルはいかにも中途半端。
846ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 11:31:33 ID:bzEK/0dT
腹心のシャコンヌにはさすがにハラが立った。
風呂場で録音したのかと思うぐらいにエコーかけまくり。

実際のライブでは音色が全然違うばかりか
神経衰弱な演奏で音量も小さく、
おまけに途中で止まってしまうというドンデモギグだった。
金返せ。
CD代と入場料を返せ腹心(怒り)
847ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 17:50:16 ID:iq/si+ZD
今時シャコンヌだけ抜粋というのもねえ。
やっぱ、この人、中途半端なんだね。
名手ではあるがね。
腹心は音量ないよ。基本的に。
山下の半分以下だと思う。

それでも、益田や藤元君よりも遥かに音の艶というか、響かせることはできるよ。
勿論、比べる対象じゃねいけどね。
848ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 22:45:05 ID:5+JKRfCq
話題を山下さんに戻そう。以前、この板に山下編曲作品で未録音リストみたいの
があったが、ギターオリジナル(準オリジナル含む)で、彼が未録音の曲って
どれくらいご存知ですか。未録音ってのは、実演記録はあるけど、CDになって
ない曲ってことでよろしく。
たとえば、ファリア「粉屋の踊り」、グラナドス「ゴヤの美女」とか・・・。
849ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 15:52:28 ID:obBxUrxl
山下和仁のwikiに載っていたツゴイネルワイゼンやフランス組曲、
シューベルト全曲を音源化キボンヌ。
あと映像では新世界のマスターを世に出して欲しい。
850ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 09:34:26 ID:HPX3aYum
>>848
ゴヤの美女は、アンコールで弾いていたね。
あと、これは実演ってわけじゃないんだけど、小学校3年の夏にそれまでのピアノから
ギター転向したときに、ワルカーの小ロマンスを弾いていたらしい。
小品だけど、聴いてみたいなあ。
851ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 12:47:18 ID:HPX3aYum
映像だったら、何と言ってもバッハのソナタとパルティータ。
シャコンヌやチェロ6番はある程度見れたけど、バッハって以外と映像では残ってないね。
852ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 22:26:01 ID:g9b/nInU
>>849
チゴイネルワイゼンは実際レコーディングの企画はあったらしいが、
立ち消えになったとの記事がアートサークルの会報にありました。
あと、お蔵入り状態の新世界の映像については現代ギター誌のインタビュー
で「ビデオを発売するにはとてもお金がかかる」と発言されていたことから、
一種の営業保証金のようなものの額で、製作側と折り合いがつかなかったのではと
推測されます。

>>851
89年頃だったか、NHK長崎ローカル作成の新春コンサートでソナタ3番の
フーガを演奏してた映像があったと記憶してますが、あれはさすがにUPされませんね。
853ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 23:07:09 ID:HPX3aYum
>>852
スミマセン、匿名性高いスレに反しますが、もしかして何度かお会いさせて頂いたことが
ある方のように感じてしまいました。
アートサークル、NHK長崎ローカル作成の新春コンサートの記述で。
私の勘違い、又はご迷惑と感じられましたら、スルーしてください。
いずれにしましても、私は、山下さんを敬愛してやまない男です。

854ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 23:23:59 ID:g9b/nInU
>>853
852です。恐らく勘違いだと思いますよ。私も単に四半世紀以上にわたって
彼のファンであるだけで、あまり横のつながりがない奴ですんで。
855ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 20:31:55 ID:ILwKNJQ8
>>854
失礼いたしました。
今後とも、スレ内で遊んでやってください。
856ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 22:33:23 ID:0vXJGtT/
>>849
久々に「新世界より」を聴いてみた。発売当初から気になってたことを思い出した
ので書きます。第三楽章ダカーポのあと、6弦7Fのシの音を抑え損なって
バチンというミスがそのままテイクされてますが、なんで修正しなかったのでしょうか?
あそこにくるたびドキドキしてしまいます。
857ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 22:42:20 ID:XPJInELt
>>856
思うにそれは山下さんの内にあるロック魂。
858ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 23:38:38 ID:xXMlqYCh
まさかと思うが、展覧会の絵も全曲通しで録音してたりして。
曲間で無音チューニングしつつ。
859ドレミファ名無シド:2008/07/02(水) 00:42:32 ID:DXtqQIE2
>>856
>6弦7Fのシの音を抑え損なって
>バチンというミス

そこって終わりから4小節目のところ?
楽譜では6弦7Fの「フレット上を押さえる」よう指示されているので
ノイズ的な色彩は想定内なのでは?
てかそもそも「ppp」のフレーズで、
山下も6弦7FのB音をsfで弾いてるわけじゃもちろんない。

聴き手を「ドキっ」とさせるような音なんかだしてないんだけどなあ
860ドレミファ名無シド:2008/07/02(水) 09:05:16 ID:XDQXyt+K
>>859

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  856はダカーポの後で
  |     ` ⌒´ノ   お前が言ってるのはコーダだろ、常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

861ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 12:36:16 ID:zLwBBDin
>>856
押さえミスでそののまま録音されてるのって
他のギタリストでもあるよな。ペペロメオの魔笛なんかでも。
そこに近づいてくると、くるぞくるぞ、ペン、みたい
にハラハラする。
862ドレミファ名無シド:2008/07/08(火) 12:53:36 ID:orfO5ya0
信者はミスも聞こえない。聞こえないフリ?
863ドレミファ名無シド:2008/07/08(火) 13:38:12 ID:ITjzVxg6
ホセルイスなんかはミスが多いけど、表現力の豊かさ、音色の素晴らしさで
感動させてくれる。
バルエコやジョンは、ややミスは(それでもライブで結構ミスがある)少ないが、
その引換えに、表現力の欠如、音色今ひとつで、勿論、感動はない無味乾燥な
演奏ばかり。
ホセルイセと比べれば、バルエコやジョンは遥か格下。
次元が違いすぎる。
864ドレミファ名無シド:2008/07/08(火) 18:05:16 ID:KmxMywSX
バルエコはともかく若い頃のジョンの演奏には清々しい歌があったよ
865ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 00:07:47 ID:kDCR9Ubf
他スレみたいに弾く為の話でもしろよカスども
866 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/07/09(水) 05:14:07 ID:w3i94F8e


                .yl!).彳}゙.^゙冖^^^゙゙'⌒゙゙「{ .〕:!|ァ_ l.r.
               .rl!.「.゙.′            .゙.^゙「.|^|'!.,.ri,、
            _,.u:l 「″        _,..vv-─--v、、.,__゙ ´「 リ゙ .r
          .-i(┴^        ,.v‐ ′    i!、  厂^'ー、_ .'゙/
         .,l|         .,.‐'゙r  '=,  .|ト!  ..     /_ ┘ _,
         .[.′      .,r(,,vv!冖h厂 _,、、、,_ ¨゙()   .゙゙il|リ冖ミ(ミ,.l|/レ'
         .||     _,yr!^″    [.zli》ニ《)ミ|l;, |ノ冖ーu「.,zzzzy,{丁′
        .!ミ   .yr(l「′      〔″    `.,i^   .〔.!!干「「)v)《フ
        i|  __,/′.}     .    \,,,,,_,,,,,,vr″    .゙)z    ,メ゙'ly
        |゙/|レr》!  }     .}..       /,v--r ,、u_:rフ'¬ー^″ ゙ミ
        》゙|′ .ミ .|     .∨   ,、    {lzトrr┘ \从,,)     }:! .《
        }}.,rー ミ,,ェ    ,     .'|フ      .,,zu厶  ̄     ゙'^ l!
        ゙|从  》″    | r          -:(工ェ」zミv_   n.    〔
         .》ト  .′    ∨       7vv=(干=─干ミl||l,_,z ″    》 ←>>865
         .《l,_ .'|!                 .__     , . ゙̄..      〕
         《^¨′                 .゙冖'^^'''冖   v\    }
         [      、        .           〕   〔 .′ .」_ .ll′
         .|      | 」       ._}         .hノ   .:| ,.. .,.トト 〕
         .}     .^′      ゙《,_           .、,ノ ...厂、 .il′
          }          _  .、 .゙゙'〜 .y,_      _,r;|¨ <、、‐ . ノ
          .{,         〔 」  ´ ‐ 「ilリiアアァァァ;lllllli(リ゙} ┌ 冫.. .ア
867ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 07:09:02 ID:KmnZ93md
格付けは虚しい。
868ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 13:27:22 ID:kDCR9Ubf
楽器作曲板なのに雑談しかしないスレはここですか?
ドリムシスレの100分の1の低レベルさ
869ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 21:01:29 ID:7m963xhO
だから何
870 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/07/09(水) 21:02:06 ID:lQCYm8ws


                .yl!).彳}゙.^゙冖^^^゙゙'⌒゙゙「{ .〕:!|ァ_ l.r.
               .rl!.「.゙.′            .゙.^゙「.|^|'!.,.ri,、
            _,.u:l 「″        _,..vv-─--v、、.,__゙ ´「 リ゙ .r
          .-i(┴^        ,.v‐ ′    i!、  厂^'ー、_ .'゙/
         .,l|         .,.‐'゙r  '=,  .|ト!  ..     /_ ┘ _,
         .[.′      .,r(,,vv!冖h厂 _,、、、,_ ¨゙()   .゙゙il|リ冖ミ(ミ,.l|/レ'
         .||     _,yr!^″    [.zli》ニ《)ミ|l;, |ノ冖ーu「.,zzzzy,{丁′
        .!ミ   .yr(l「′      〔″    `.,i^   .〔.!!干「「)v)《フ
        i|  __,/′.}     .    \,,,,,_,,,,,,vr″    .゙)z    ,メ゙'ly
        |゙/|レr》!  }     .}..       /,v--r ,、u_:rフ'¬ー^″ ゙ミ
        》゙|′ .ミ .|     .∨   ,、    {lzトrr┘ \从,,)     }:! .《
        }}.,rー ミ,,ェ    ,     .'|フ      .,,zu厶  ̄     ゙'^ l!
        ゙|从  》″    | r          -:(工ェ」zミv_   n.    〔
         .》ト  .′    ∨       7vv=(干=─干ミl||l,_,z ″    》 ←>>868
         .《l,_ .'|!                 .__     , . ゙̄..      〕
         《^¨′                 .゙冖'^^'''冖   v\    }
         [      、        .           〕   〔 .′ .」_ .ll′
         .|      | 」       ._}         .hノ   .:| ,.. .,.トト 〕
         .}     .^′      ゙《,_           .、,ノ ...厂、 .il′
          }          _  .、 .゙゙'〜 .y,_      _,r;|¨ <、、‐ . ノ
          .{,         〔 」  ´ ‐ 「ilリiアアァァァ;lllllli(リ゙} ┌ 冫.. .ア
871ドレミファ名無シド:2008/07/10(木) 21:06:09 ID:YMpx9/gN
ドイツレコード大賞ってのは、ドイツ国内でどのくらいすごいことなの?
872ドレミファ名無シド:2008/07/10(木) 23:52:41 ID:1whu3bNU
>>871
「ドイツ国内では、パリコンで優勝するより名誉なことだそうで、
びっくりしています。」←山下氏本人がFMのインタビューで解説しておられました。
873ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 20:55:30 ID:dz4cSBvZ
一雨くれば、少しは涼しくなるのになあ。
大将、ニュウCDそろそろでしょうか。
874ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 22:13:43 ID:HfYGYnyo
漏れ佳織タソで抜いてきますたが、
大将を聞いて我慢汁出放しですた(´A`)
佳織タソ、音じゃ抜けませぬ。
875ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 23:55:36 ID:QeB8PWXF
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は、ちょっと手抜きでしたね。






オケとまとめてギター独奏にできたんじゃないかな。
876ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 20:12:15 ID:yrhsudC8
youtubeに新世界全曲、バッハソナタ3フーガのライブ音源のみがうぷされてる
877ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 23:27:12 ID:2LO+Sg0w
今日、何気に入った中古屋に大将のソル集全6巻が売っていたよ。
各巻とも1,890円。全巻見本品のシールが貼ってあった。
878ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 05:12:16 ID:SqJTThzY
やっぱよく聞くとちょくちょく音外してるが、低音質だから目立たない
879ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 11:45:06 ID:yKgwFIRT
山下の動画ならこれが一番好き。
http://jp.youtube.com/watch?v=0tdSjNBk4YI
ギターが歌うという事が一番分かる動画。
880ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 22:15:18 ID:bO68sXAB
これか、貴重な音源だな。
平成1年1月14日って、どこの演奏?

YouTube - Kazuhito Yamashita, Live(audio) J.S.Bach Vln sonata 3, Fuga
http://jp.youtube.com/watch?v=mh8WPUzrmds

YouTube - Kazuhito Yamashita, Live! 1989(audio) Dvorak Symphony 9th. 1
http://jp.youtube.com/watch?v=auClIh74AXU

YouTube - Kazuhito Yamashita, Live! 1989(audio) Dvorak Symphony 9th. 2
http://jp.youtube.com/watch?v=FPOJ00ICKgI

YouTube - Kazuhito Yamashita, Live! 1989(audio) Dvorak Symphony 9th. 3
http://jp.youtube.com/watch?v=V-ugeXNW2OM

YouTube - Kazuhito Yamashita, Live! 1989(audio) Dvorak Symphony 9th. 4
http://jp.youtube.com/watch?v=7FhDuLjE5yQ
881ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 23:19:17 ID:IDcuiOgG
>>880
カザルスホールでの連続演奏会の第1回目と思われます。フーガはアンコールでしょう。
しかし、なんでこんな音源があるのだろう。観客の誰かが、小型カセットデッキでも
持ち込んでいたのかな?
いずれにせよ、ライブ版の「新世界より」が聴けるなんて嬉しいですね。
882ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 23:58:18 ID:bO68sXAB
ありがとうございます!

長年、スタジオ版の新世界よりを聞いてきましたが、ライブには
また違った魅力がありますね。

第1楽章は音価というか、ノリ自体が違っているような・・・
また、第3楽章の壮絶さも暴走気味のスピードと相まって圧倒的です。

当分の間、この演奏で楽しめそう、幸せ。
883ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 22:15:25 ID:LRBZVoc3
はじめまして。
ケコーン式のBGMにアランフェスの2楽章を使いたくて、どの奏者のがいいか
つべで探していたら、この人の展覧会の絵にたどりついてしまいました。
この衝撃と感動はDaft Punkのライブ以来です。
今はケコーン式に「プロムナード」を使うべきか悩んでいます。
884ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 19:41:37 ID:Mz7bGlTD
なんかねバッハの低音がハーモニックスになってたよビリつくの通りこして
885ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 21:05:24 ID:crS8mLtY
カザルスホール連続演奏会第2回のフェルナンドソルのまでアップされてる、スゲー
http://jp.youtube.com/user/g6949
886ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 21:49:31 ID:QF2UDOBy
887ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 10:06:14 ID:h49ec3lF
>>877
一昨日、同店に行ったら、全巻売り切れてました。
かなりの美品そうだったので、超お買い得だったのでしょう。
888ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 12:14:42 ID:6+mjyYKR
展覧会のと音質同じだな。
やっぱり関係者が撮ってたのか
高音質Verより上手く聞こえるから困る
889ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 20:31:45 ID:L0wJCJng
トロントのライブのようつべ勿体ないな
帯域が細いから音色がキンキンの金属音になってしまってる
90年代のCD録音もそうだけど
クラギの倍音が殺されてしまって
生の音とは似ても似つかないメタリックな音になっちゃうんだよな
山下の演奏って実際ライブで聴くと非常に美音なのに(´・ω・‘)
890ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 21:46:38 ID:8e8zZL/Q
ちょwwwバッハまで追加されてるwww

YouTube - K.Yamashita, Live(audio)J.S.Bach Prelude,Fuga,Allegro 1/2
http://jp.youtube.com/watch?v=koHXa3pD3K0

YouTube - K.Yamashita, Live(audio)J.S.Bach Prelude,Fuga,Allegro 2/2
http://jp.youtube.com/watch?v=RZoIBemF2zg

YouTube - Kazuhito Yamashita, Live(audio)J.S.Bach Lute Suite No.1[1]
http://jp.youtube.com/watch?v=ZTtgDcJBPeM

YouTube - Kazuhito Yamashita, Live(audio)J.S.Bach Lute Suite No.1[2]
http://jp.youtube.com/watch?v=VUEmIpK53LM

YouTube - Kazuhito Yamashita, Live(audio)J.S.Bach Cello Suite, Encore
http://jp.youtube.com/watch?v=NKX6rpgsjm8

YouTube - Kazuhito Yamashita, Live(audio) Encore Bach
http://jp.youtube.com/watch?v=l3Y2P_hu6iY

YouTube - Kazuhito Yamashita, Live(audio) Encore, Bach and etc.
http://jp.youtube.com/watch?v=sV2bn6CEe_o
891ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 07:03:09 ID:NFdKUcjY
この人が地球上で一番上手いならギターに音楽的価値はないなw
892ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 08:10:23 ID:7WKH07nJ
>>891
大変悔しい、まで読んだ
893ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 17:36:48 ID:+e9BNeH4
ソナタ1番とパルティータ2番も聴きたかった!(泣)
894ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 21:58:45 ID:I4IFnIau
Edgar Cruz (Bohemian Rhapsodyの人)インタビュー
http://www.kfor.com/Global/story.asp?S=1402777

---One of his biggest inspirations is Japanese guitarist,
Kazuhito Yamashita. In 1983 Yamashita recorded Moussorgsky's
"Pictures at an Exhibition."
"He was doing it all on one guitar and that just really
turned my head upside down,"
said Cruz.
"I took a complete right turn because I knew that
there's a lot more that six strings could do then (than?)
just strumming chords and playing simple songs." ---
895ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 14:01:35 ID:pgnQhnFK
>>894

ええ話や。。。
896ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 15:24:02 ID:d617Ywkr
大将の新しい動画がようつべにアップされてるぞ!!
897ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 15:32:55 ID:diSNGa79
はじめて動画みたけど、弾き方ウケるなw
うまいとかいうより、あの髪型が気になっちゃって
そこばかりみちゃう。

なんか音が演歌ぽい気がするな。弾き方もそうだけど
日本海って感じする。
898ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 00:08:16 ID:HOs+efqw
どこどこ
899ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 17:07:57 ID:hg6/mhnp
まあ、自由だけどな
900ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 04:53:00 ID:Qf4GJYwY
まあ、かなりうまいわな!
901ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 10:50:39 ID:hGkc5hUJ
>>896
リンクキボンヌ
902ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 12:30:42 ID:PlwYXowd
YouTube - K.Yamashita, Live(audio)J.S.Bach Sonata No.1[1/2]
http://jp.youtube.com/watch?v=4iU-VGtqcZQ

YouTube - K.Yamashita, Live(audio)J.S.Bach Sonata No.1[2/2]
http://jp.youtube.com/watch?v=QXeig0YBatw

YouTube - K.Yamashita, Live(audio)J.S.Bach Partita No.1[1/3]
http://jp.youtube.com/watch?v=LEPEXueNOcc

YouTube - K.Yamashita, Live(audio)J.S.Bach Partita No.1[2/3]
http://jp.youtube.com/watch?v=4JxE1-vIX-0

YouTube - K.Yamashita, Live(audio)J.S.Bach Partita No.1[3/3]
http://jp.youtube.com/watch?v=VRBUGxguKCc

YouTube - K.Yamashita, Live(audio) J.S.Bach Sonata No.2[1/2]
http://jp.youtube.com/watch?v=HgOzQdz6FYE

YouTube - K.Yamashita, Live(audio) J.S.Bach Sonata No.2[2/2]
http://jp.youtube.com/watch?v=IAMG1zHyQiQ
903ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 12:35:00 ID:PlwYXowd
YouTube - K.Yamashita, Live(audio) J.S.Bach Partita No.2[1/3]
http://jp.youtube.com/watch?v=FZVeULpSCjY

YouTube - K.Yamashita, Live(audio) J.S.Bach Partita No.2[2/3]
http://jp.youtube.com/watch?v=92Nz2iYukpg

YouTube - K.Yamashita, Live(audio) J.S.Bach Partita No.2[3/3]
http://jp.youtube.com/watch?v=2sV-u1P-_T8

YouTube - K.Yamashita, Live(audio) J.S.Bach Sonata No.3[1/2]
http://jp.youtube.com/watch?v=6XKgGVohAho

YouTube - K.Yamashita, Live(audio) J.S.Bach Sonata No.3[2/2]
http://jp.youtube.com/watch?v=d6IgZktzCSY

YouTube - K.Yamashita, Live(audio) J.S.Bach Partita No.3[1/2]
http://jp.youtube.com/watch?v=TynXM4ApfY8

YouTube - K.Yamashita, Live(audio) J.S.Bach Partita No.3[2/2]
http://jp.youtube.com/watch?v=Pu6QNLG2U4w
904ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 18:51:12 ID:yFJPW7JB
>>896
動画と呼ぶにはあまりにも極安TVCMのような。
905ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 23:00:32 ID:oNIdnBfv
>>896
糞ヴォケ!!
動画じゃなくて、
隠し撮り音源じゃねーか

役立たずはとっとと死ね!!
906ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 22:02:28 ID:HLY/KEX2
age
907ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 23:04:26 ID:Mr2b/W10
あげ
908ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 00:02:33 ID:gfTiwKTz
げっ、消えてる・・・
909ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 17:22:13 ID:zAvvGq3q
>>908
サーバが移転したから
910ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 17:43:08 ID:WYmowB06
>>909
youtubeの動画や音源のこと言ってるんじゃないの

この人>>885

>>440>>494>>573>>594>>880>>890>>902






911ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 23:58:30 ID:dxw4KdJj
age
912ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 01:26:03 ID:7UQHozNW
913ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 14:31:33 ID:P+BgwCCT
>>912
ふーん 懐かしいねえ
マハビシュの火の鳥なんか良く聴いたぞ
でもこいつの対抗馬ってカルロス・サンタナ(笑)
914ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 23:04:35 ID:iaqTRDh2
age
915ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 14:58:42 ID:YseayASV
一昨年動画見たときすげーと思ったけど
今やスレタイに失笑するばかり
916ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 18:03:51 ID:+goc7egU
>>915
山下が銀河系一うまいからですね。
わかります。
917ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 21:33:54 ID:l7S6NhXV
iTunes8になってGenius機能がついたから大将でなんかヒットするかなと思ったら、いつのまにかiTSにあったのね

http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?id=265062893&s=143462
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?id=265065308&s=143462
918ドレミファ名無シド:2008/09/12(金) 06:22:39 ID:VVmIkDiJ
ただの曲芸なんだしはっきり言ってフララの方がすごいよね
919ドレミファ名無シド:2008/09/12(金) 10:49:17 ID:H8LPbyR8
<山下和仁ギターリサイタル>
2009年4月4月26日(日)午後2時より
兵庫県立芸術文化センター小ホール

本年12月1日前売り開始です。。

情報ソース:
www.ohnoguitar.com/home.html
920ドレミファ名無シド:2008/09/12(金) 21:20:45 ID:cGGScqED
ただの豆腐なんだからオカラのほうがうまいよね
921ドレミファ名無シド:2008/09/12(金) 21:42:31 ID:ruB+zGCl
>>919
半年後かよw 頻度少なすぎです。
でもそれだけに貴重な情報。
922ドレミファ名無シド:2008/09/13(土) 01:13:48 ID:cOJTUn5N
山下の楽譜って原曲の書法そのまま書き写しただけだよね?
レガートしてないのにレガート表記してたり。
サミュエルゴルトベルクの余韻を残したままシュムイレに導入するなんて不可能だし本人も弾いてない
923ドレミファ名無シド:2008/09/24(水) 20:20:07 ID:DKxnjswR
あげ
924ドレミファ名無シド:2008/10/02(木) 09:53:58 ID:bk1sag/+
枕不倫ってどこがいいんだろ。理解できん。
パコと共演もしてるけど、あまりにパコが凄すぎて、枕不倫はいらない。
925ドレミファ名無シド:2008/10/02(木) 22:56:44 ID:0+/D89Gs
ナイロン弦をピックで弾く時点で俺的にはアウト。
926ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 23:27:56 ID:v8Z8Ogx+
>>924
マクラフリンと普通に表記せず
枕不倫などと当て字を使うといったメンドーなことを
わざわざすることが理解できんわい
927ドレミファ名無シド:2008/10/05(日) 21:45:01 ID:OpdCJ57q
>>925
禿同
928ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 22:32:44 ID:s4mpmKLo
スーパーギタートリオは、パコがいるから聴いているが、
ディメオラやマクラフリンだけだったら、絶対聴かんね。
929ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 00:37:33 ID:M8cH6Ih8
話題なさそうだし終了
930ドレミファ名無シド
格付けスレで結構話題になってるぞ