音楽理論質問スレッド22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
音楽理論質問スレッド20
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171597764/

音楽理論質問スレッド21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176310516/




お好きな解釈でどうぞ。
2ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:53:30 ID:K9ZKRcen
にー
3ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:54:29 ID:Ju35AmXa
>>996
いや、ナポリの六は bIIの長三度の主に第一転回で
bIIM/IV (下からIV bVI bII)

Fm7(b13)は

‖:T|IIm7b5 bVII7|IIIm7|VI7|IIm7|bII7|bVIM7(Im7(b13)??|V7:‖

の場合、Im7(b13) 構成音は=I bIII V bVII bVI 

配置は(b13)とテンション表記になっている以上

F Ab C Eb Db もしくは F C Eb Ab Db 等・・・

DbM7/F は F Db Ab C 等・・・

>>997
うーん・・・じゃあ 「Fm7(b13)ではなくDbM7/F」 って事で。 
4ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:56:07 ID:Ju35AmXa
‖:T|IIm7b5 bVII7|IIIm7|VI7|IIm7|bII7|bVIM7(Im7(b13)??|V7:‖

の進行で、bVIM7/I を Im7(b13)と解釈する妥当な論拠を持っている人は
書いてくださいね。
5ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:57:41 ID:jmECRXB9
店長
6ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:00:23 ID:mBv4gNtX
チック・コリアの音楽 ポスト・ビバップの真実とジャズの可能性を求めて,山下邦彦,4995,(音楽之友社)
この本を持っている人いませんか。この本にはm7b13の説明があります。
7ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:02:13 ID:Ju35AmXa
>>6

>>6 さんが持ってるなら、かいつまんでお願いします。

あと


999 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2007/05/27(日) 00:45:50 ID:mBv4gNtX
バークレーの理論ではコーダルな曲のm7に対して
エオリアン、フリジアン、ロクリアンのサウンドを響かせることは禁じ手となっています。
ドリアンでさえ13thの音をアボイドノートと称してボイシングに加える事を禁じています。
でも、m7に対してこれらのモードすべてが自由に使われている音楽があります。
バークリーの理論しか知らない人には、このことは驚きであると思います。

これは出鱈目すぎですよ・・・
8ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:03:49 ID:jmECRXB9
メジャーセブンスにフラット5や13のついたコード表記のされた楽譜を持ってる。
バークリー卒の変人プレイヤーの。おれは分析を諦めた。
9ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:05:23 ID:fISWBVFU
>‖:T|IIm7b5 bVII7|IIIm7|VI7|IIm7|bII7|bVIM7(Im7(b13)??|V7:‖

??は何を表す記号位かけよあと:Tもな
10ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:07:05 ID:jmECRXB9
理論産業も不振ですか
11ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:08:30 ID:Ju35AmXa
>>バークレーの理論ではコーダルな曲のm7に対して
エオリアン、フリジアン、ロクリアンのサウンドを響かせることは禁じ手となっています。

それじゃあVIm7やIIIm7のコード・スケールが無いって事になる・・・
まあIIm7b5にエオリアン、フリジアンを用いるなら明らかにアウトを狙った
アヴェイラブル・ノート・スケールって事にはなるけど。

あとね、例えば ミ シ ド ソ って5度 半音 5度 のヴォイシングをして
その上でフリジアンってモーダルな使い方はありだとは思いますけど

あくまで普通のサブ・ドミナント・マイナーの機能和音の転回形を
どうしてもIm7b13って捉えなきゃならない根拠がないんだよね。。。

>>9
??は、何で Im7(b13)なの?? の??ね・・・
12ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:12:21 ID:jmECRXB9
「普通のサブドミマイナー」と解釈する時点で他の解釈を寄せ付けなくしてる。
13ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:14:18 ID:Ju35AmXa
なんか

「音楽理論は必要か?スレ」みたいになってるな・・・
14ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:18:13 ID:mBv4gNtX
バークレーの理論ではコーダルな曲のm7に対して
エオリアン、フリジアン、ロクリアンのサウンドを響かせることは禁じ手となっています。

この意味は、m7に b13 b9 とかをテンションに加えないという意味。
あくまでm7の響きの話をしている。
15ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:18:42 ID:/tQXVTSN
>>11
アルファベットと数字は半角で統一してくれないか。
16ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:21:40 ID:jmECRXB9
解釈をずらすことで多様性を増す。ジャズはそれを実践する。
実践ありき。凡人は既知外に振り回される。嗚呼。さようなら。
17ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:28:11 ID:hEf5zsdz
999 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/05/27(日) 00:45:50 ID:mBv4gNtX
バークレーの理論ではコーダルな曲のm7に対して
エオリアン、フリジアン、ロクリアンのサウンドを響かせることは禁じ手となっています。
ドリアンでさえ13thの音をアボイドノートと称してボイシングに加える事を禁じています。
でも、m7に対してこれらのモードすべてが自由に使われている音楽があります。
バークリーの理論しか知らない人には、このことは驚きであると思います。


卒業生だが実際にそんなこと教えてる先生はいませんw
18ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:31:39 ID:jdCJl9WW
>>13
> なんか
> 「音楽理論は必要か?スレ」みたいになってるな・・・

その類のスレとここの現状で決定的に違うところ

理論に拘ってる連中が、理論不要の厨房ロックや歌謡曲ヲタで
そうでない連中が理論の知識を必要とされるジャズプレイヤーってのが面白いところ
19ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:32:41 ID:jdCJl9WW
>>6
演奏できない出鱈目評論家のトンデモ本じゃないかよw
そんなの出してくるなw
20ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:35:52 ID:a1xHHnTn
ハンコックはtell me a bedtimestoryの曲の頭のGメジャーコードのところで1拍G#伸ばしてるし
メセニーはAll The Things You Areのテーマの最初のメロディ、コードがFm7のところで
AbとGの二声、続く2小節目のBbm7でDbとCの二声でハモってる。
マイケルブレッカーがオーネットのターナラウンドってブルースの頭から4小節の長尺で
メジャーセブンス音を吹き伸ばしてた。
○○はこうじゃなきゃならない、っていってる人は音楽に向いてないと思いますよ。
21ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:39:41 ID:jmECRXB9
格好よければ正当化され、そうでなければ駆逐される。
受け身の理論分析なぞ犬に食わせておけ。
22ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:43:09 ID:Ju35AmXa
>>20
だからさあ・・・アウトや偶成和音の話しじゃないんだよなあ・・・

Fm7のAbとGは、短三度とテンションの9度で、Bbm7のDbとCも短三度とテンションの9度でしょ?
ヴォイシングとしては全然アリですよ。

マイケルブレッカーのは聞いたこと無いけど、アウトでしょうね。
だからといって楽曲のコードの解釈が変わるわけじゃなくて、原曲の進行に対して
調性外の緊張感を与えてるって事。

bVIM7/I を Im7(b13)とアヴォイドを載せた形で表記するのとはわけが違うでしょ?

○○はこうじゃなきゃ・・・じゃなくて、知ってる上で非原則的な扱いをしていて、しかも
それに根拠があるか、それとも単に基本的な音楽理論に無知な人達が、
一度言い出した「m7(b13)」の論拠を示せずにがんばってるって感じだと思うんだけど・・・

>>19
その本知らないんですが、少なくともその本に書いてあるIm7(b13)の根拠を
書いてくれるのを期待してるんですけど、どうなんでしょうかねえ・・・
23ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:44:16 ID:mBv4gNtX
>>17 >卒業生だが実際にそんなこと教えてる先生はいませんw

大変失礼ですが、何年の卒業生ですか?
そして、専攻楽器はなんでしたか?ピアノですか?
もしよければ教えてください。m7 b13についてどう理解されますか?
バークレーの理論では、説明できないと思います。

24ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:47:46 ID:Ju35AmXa
>>23
だからさあ・・・ごめんね、俺に聞いてるわけじゃないのはわかるんだけど・・・

バークリーなり古典的な音楽理論なら

1.あくまで経過的・偶成的な形
2.コード・スケール理論や長短調の調性ではない事をあえて示唆
3.もしII−Vならばトニックからのブルー・ノートの七度が強調される部分
4.書き間違えか、誤解
25ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:51:05 ID:Ju35AmXa
>>24
と、説明できますよ。

だから、Im7(b13)が成立する根拠を理論的にお願いね。
26ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:54:54 ID:jmECRXB9
4度積みのモーダルハーモニー。グレイト。
27ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 02:14:27 ID:cxyZWcGs
>>22
カーラブレイや布川としきは基本的な音楽理論に無知で
どこの馬の骨か分からんアンタが有識者ってどういう了見なのか説明してくださいよ。

> それに根拠があるか、それとも単に基本的な音楽理論に無知な人達が、
> 一度言い出した「m7(b13)」の論拠を示せずにがんばってるって感じだと思うんだけど・・・
28ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 02:32:13 ID:jmECRXB9
座標の原点はここだあそこだと主張しあうような無意味さ。
ジャンキーヤンキーが適当にやっている音楽のどこに論拠があるか。そんなものありません。
理論書に書かれたことに依っている。逆に、書かれていなければ学問的に異端の烙印。
権威主義の常套手段です。
29ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 02:35:17 ID:R7CcOVCY
そんなことより誰一人理論的に整合性があるとは言ってないと思うんだけど
ID:Ju35AmXaはなんでこんなに必死なの?
30ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 02:39:51 ID:cxyZWcGs
>>29
> ID:Ju35AmXaはなんでこんなに必死なの?

演奏できないから。
31ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 05:36:20 ID:FpHq2s3j
ここは理論スレなんだから「理論ではどうなのか」だけ議論すれば良いと思うがね。
それを演奏するかどうか、どう演奏するかはプレイヤー次第だから千差万別だろうし。

誰か布川氏に面識のある人がいたら電凸したらいいんじゃね?
32ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 10:07:58 ID:FVNksUyq
理論依存症
33ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 10:55:27 ID:Ju35AmXa
>>27
そもそもカーラブレイや布川さんが「m7(b13)」を

「m7に短六度が加えられると、その短六度がルートのM7に変化する」

というのを「否定」してるのか、どういう理論的裏づけで「m7(b13)」
が成立するのか、どういった文脈で用いられるのか・・・どう主張してるのか
書いてくれませんかね?

「○○さんが言っていたから」だけじゃ理論の議論にはならないでしょ。

‖:T|IIm7b5 bVII7|IIIm7|VI7|IIm7|bII7|bVIM7|V7:‖

の進行でbVIM7をIm7b13と解釈する、あるいは短9度のアヴォイドを乗せて
ボイシングするという理論的根拠を聞いてるわけだけど、
どうも「理論なんか要らないスレ」「理論は必要か?スレ」の議論になってない?
34ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 10:57:35 ID:Ju35AmXa
bVIM7をIm7b13と解釈する、あるいは完全5度と短9度音程となる
b13アヴォイドを乗せてボイシングするという理論的根拠を聞いてるわけだけど

に訂正
35ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 11:02:37 ID:k5I2QnmJ

この板の理論スレで「カーラブレイのリードシートでは....」だの言ったら
負けだよ。重箱の隅に逃げ込んだってことだろ。ここはジャズ板じゃ
ないんだし、たとえジャズ板でもバッパーの人達には「それがどうした?」
って言われちゃう話だよ。
36ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 11:19:06 ID:Ju35AmXa
>>35
それでもね、理論的に納得できる解釈を開陳してくれたらためにもなるんですけどねえ。

恐らくだけどアヴォイド・ノートが何なのかとかコード・スケールの基本を知らない人が
それを指摘されてファビョっちゃったんじゃないですかね?
半端に理論を「知ってるつもり」の人が、基礎的なことに無知な事を思い知らされて
「りろんじゃねーんだよ!!!」みたいな感じになってる。

感情論や音楽観・ジャズ観みたいな「ぼくはわたしはこう思う」ってレスばっかりで
理論的な反論は一つもないんだもんなあ。

念のために言っておくと、前スレから書いてるけどm7b13が全く成立しない使っちゃいけない
って言ってるわけじゃないですからね?

m7b13もヴォイシングによっては成立するし、短9度の音程を半音でぶつけて
2nd 3rdヴォイスか1st 2ndヴォイスに配置するなら普通に使える響きではある。
そのヴォイシングでm7b13のコード・スケールかアヴェイラブル・ノート・スケールを
モーダルにアドリブする事も可能だし。

けど、やっぱり四和音の構成音としてはm7b13の短6度をルート
にしたM7の転回であることに変わりは無いし、機能和音の進行では
結局の所はM7の機能和音に変化するわけですよ。
37ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 11:30:47 ID:mK6vw58W
>そのヴォイシングでm7b13のコード・スケールかアヴェイラブル・ノート・スケールを
モーダルにアドリブする事も可能だし。

あるコードに対するスケールの選択は、もっと自由なもの。
このような考え方もバークレー理論の遺物。
38ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 11:38:10 ID:Ju35AmXa
>>37

感情論や音楽観・ジャズ観みたいな「ぼくはわたしはこう思う」ってレスばっかりで
理論的な反論は一つもないんだもんなあ。

「アウトのさせ方」って点ではバークリーもかなり理論化してますよ?
それをアウトの度合いって構図にしたのはリディアン・クロマチック・コンセプトが
最初ではあるけど。

でもリディクロでも「基本的なスケール」は押さえた上でアウトの度合いをコントロールする
わけだけど。リディクロに限らずアウトサイドさせることを意図したスケールも
アヴェイラブル・ノート・スケールと考えるわけだけど。

>>もっと自由

とかの「感情論」は要らないからさ、具体的にどう自由なの。
自由ってのはバークリー理論限らないけど、基本的な音楽理論に無知でも
かまわないって意味?
39ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 11:46:00 ID:mK6vw58W
>「アウトのさせ方」って点ではバークリーもかなり理論化してますよ?

最近のバークレーの理論、かなり進歩しているのですか?
最近の卒業生にその理論を聴いたのですか?どの程度進歩したのか、説明してください。


>それをアウトの度合いって構図にしたのはリディアン・クロマチック・コンセプトが
最初ではあるけど。

リディクロは、バークレーの理論ではありません。誤解しないように。

40ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 11:54:15 ID:R7CcOVCY
つうかなんでいちいちアヴェイラブルなスケールが、って話になるの?
トーナルセンターが明確なところ、サイドが何するか分からない時にこんなコードがきたら
ソリストはルートと三度使えばいいだけ。
41ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 12:09:21 ID:Ju35AmXa
>>39
全然進歩してますよ??最近ってのがいつなのかわかりませんけど。
Ted Peaseの Jazz Composition
Theory And Practice

辺りでも、サブドミナント以外のm7をIIm7と捉えて完全4度上のV7のオルタードスケールや
コンディミをスーパーインポーズするとか超基本的なアウトの事かいてありますよ。

Tedの本では日本語のはモダン・ジャズ・ヴォイシングってのが出てて、そこにはアウトは
触れてないけどコード・スケールを「ペアレント・スケール」って単語だけはリディクロから引用してる。

リディクロがバークリー理論じゃないのは当たり前・・・
あえて言えばカウンター・バークリー

でもなんか誤解してるみたいだけど現代の音楽理論ってバークリープレスから出てる
理論書だけだと思ってる?

コード・スケール理論と言い換えますか。それは別にバークリーの専売特許じゃないでしょ。
まあいずれにせよHal Crookも卒業生のはず(講師はしていた)だけど
彼の一連の理論書なんかでもアウトに関してはノン・ハーモニック・ペンタトニック・スケールとか
ノン・ハーモニック・トライアドとかの方法化がされてるじゃん。
42ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 12:18:13 ID:mK6vw58W
なるほど、あなた自身、バークレーの卒業生でもないし。
あなたの周りにもバークレーの卒業生がいない。
この状態でよく、バークレーの最近の理論って言えるんですね。

正規の教育受けてないから、誤解だらけ。
43ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 12:22:41 ID:Ju35AmXa
>>42
うーん・・・なんか前スレから「バークリーコンプレックス」な発言ばかりしてますけど
バークリーの卒業生かなんかなんですか?

Ted Peaseの本持ってます?バークリープレスだけど。
バークリープレスから出版されてる本を読むとかではバークリーの最近の理論を
語る資格なしってことか?それならまあしょうがないが・・・

一つどの辺が誤解なのか理論的にお願いしますね。正規の?理論で。

ちなみに僕は正規の教育受けてますが・・・バークリーじゃないですよ。
ただしバークリーでテキストが正式採用されていた著者の授業は単位とりましたけど。
44ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 12:23:43 ID:mK6vw58W
>でもなんか誤解してるみたいだけど現代の音楽理論ってバークリープレスから出てる
理論書だけだと思ってる?

まったく思っていません。ただ m7b13 は、バークレーの理論では、説明できない
といっているだけ。
45ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 12:28:32 ID:Ju35AmXa
だからあ・・・

「m7b13はトーナルな文脈では、短六度がルートとなるM7に変化する」

そうでない場合は内声に半音のテンションをぶつける「部分的なクラスター」となり
構成音を含む音階がコード・スケールとして設定される。ただしトーナルな機能
そのものは短六度がルートとなるM7。部分的なクラスターはTed Peaseも書いてる。

これはバークリーに限らず普通音楽理論だけど、これでも説明出来てないの???
46ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 12:30:12 ID:mK6vw58W
ぷぷ。。。。
47ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 12:30:31 ID:Ju35AmXa
結局「りろんではせつめいできない!!!」
に逃げ込んじゃってるんだよなあ・・・

「説明できる理論」とやらを書いてくれれば、バークリーでもコード・スケール理論でも
んなん既に普通に扱ってるじゃんって例を教えてあげられるんだけど・・・
48ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 12:36:33 ID:mK6vw58W
たまには、 Harmony for a New Millennium: An Introduction to Metatonal Music Randy Sandke Michael Brecker
でも読んでみれば。
直接は、関係ないけど metatonal chords のことも勉強すれば、
もっと頭がやわらかくなるよ。
49ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 12:39:52 ID:Ju35AmXa
なんか書名だけ挙げられてもなあ・・・そこに今議論になってる事柄が
どう具体的に理論的に反論されるのかって事を最低限は書いてくれないと・・・

むしろ>>48さんは頭やわらかすぎじゃない?
どーも抽象的に「誤解してる」とか「わかってない」で済ませてる感じがするが、
僕が書いてることには一切理論的な反論してないですよね?

そういうのって全然わかってない人の特徴なんだよね。。。
せめてそれを自覚してくれたらなあ・・・
50ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 12:46:40 ID:mK6vw58W
あなたが トーナルな機能  とばっかり書くから。
たまには、metatonal chords のことでもと書いたのに。
本のタイトルに、もろに書いてあるでしょう。An Introduction to Metatonal Music  と

これも理解できないの。
ひとりでやってれば。
51ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 12:54:47 ID:v7E69+2n
みんなFm7(b13)でもDb/Fでも、どっちでもいいと思ってると思うよ。

もちろん普通の理論からいえば、Fm7(b13)っておかしいよ。
それでも、これでもいいじゃんってこれほど大勢が言ってたり、
布川さんが「これでいいでしょ」って思ったり(下記4/5)
とかするほど、頻出のコードなんだよ。

http://www012.upp.so-net.ne.jp/n-valis/g.lecture17.html

ジャズよりポップのが沢山出てくると思うけどね。
あとメセニーグループとか。

それだけ勉強家なんだから、そのあたりを察して、
面白い言説を出してみればいいじゃん。
あと半角英数で書こうよ。
52ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 13:10:57 ID:Ju35AmXa
>>50
アマゾンの「商品の説明」を読む限り、従来の調性以外の四和音に関する定義づけと
そこから導き出される音階・・・旋律の素材について・・・

という本ですねぇ。メタトーナルとは言っているが、要はモダン・ジャズ・ヴォイシングの
方法論って事でしょ。

メタトーナルの具体例、例えばm7b13がその理論で説明できるというなら、
そこまで書いてくれないと・・・

一つアドヴァイスさせてもらうとですね・・・やっぱり基本的な理論やった上で、
高次の・超越的な・・・という意味合いでの「メタ」が理解されるんですよ。

なんか知的に自分を差別化するために、基礎をやる努力を怠って「基本的な音楽理論は絶対ではない」
って当たり前の事を「基本的な理論など必要ない」ってすり替えをしちゃあいけない。

具体的な言葉で議論できない、「○○が言っていた」の「なんといっていたか」すら言えない、
単に書名人名をあげつらっていても、全く理論の議論にはならないわけです。

普通に議論できていないっていう>>50 さんの文章から見る知的レベルでは、「メタ」は早いよ。
まだ早い。基礎的な事柄理解すると、もっと理論も楽しくなるよ。
53ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 13:12:55 ID:Ju35AmXa
>>51
布川さんが言ってるのは、増5度のm7でしょ・・・それは五度の変化音だから
b13のテンションじゃあない。

Fm7+5 なら、ギターの場合 F C# Eb Abのヴォイシングでしょうね。
もちろんそれなら意図的に調性外の音を含んだ変化和音としてII-Vでも使えるでしょ。

Fm7(b13)はあくまでb13thとして8度より高く配置される、
5度と短9度の音程を作る・・・から問題なのであって、まったく「頻出」なんかしないでしょ・・・

ひょっとしてその辺の区別が付いていなかったのか・・・

ヴォイシングによっては可能だが、機能は変わる・・・ってもう書き飽きたけど、それは上に書いたとおり。

基本的な事がわかってない人が多いって言う事と「一般的」ってのは全然違うしね。

あと半角英数ってどうしてですか?普通に変換するとこうなるんだけど・・・
54ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 13:22:05 ID:mK6vw58W
>>52
あなた、文書もっとちゃんと読んでください。

>48 たまには、 Harmony for a New Millennium: An Introduction to Metatonal Music Randy Sandke Michael Brecker
でも読んでみれば。
直接は、関係ないけど metatonal chords のことも勉強すれば、

と書いてある。直接は関係ないってね。
あんまりトー鳴る トー鳴るっていうから書いただけ。

> 52 メタトーナルの具体例、例えばm7b13がその理論で説明できるというなら、
そこまで書いてくれないと・・・

誰が、メタとーなるで説明できると書いた。かってにつくらないでくれ。


55ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 13:24:19 ID:mK6vw58W
それから、さっきの本の内容は、「モダン・ジャズ・ヴォイシングの
方法論って事」ではありません。中身を読んでから書いてください。


56ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 13:26:10 ID:v7E69+2n
>>53
勉強家なのは感心するけど、もうちょっと演奏したら?
実際にこの文脈で、#5とb13の区別なんてないでしょ。
機能だって変わらないと考えるのが普通。

で、誰もFm7(b13)を理論的に正当化しようとか思ってないわけ。
でも、書かれても別に違和感は大きくないし、対応もできる。

むしろ、そのことに興味を持つ方が生産的じゃない?と書いたつもり。
もうやめるけど、でも全角は読みにくいからやめた方がいいと思う。
57ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 13:26:56 ID:Ju35AmXa
>>55
うんうん。ごめんね。

ただ、どういう内容か、とか今の議論にどう関係するかって言う事が書けないなら
だまってようね?

中身読んでわかってたら、書けるもんね?

俺のアドヴァイスは、基礎的な事を勉強してからそういうのを読むと良いよ?
って事ね。がんばろうね。
58ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 13:30:26 ID:Ju35AmXa
>>56
実際この文脈って・・・どの???

bVIM7/I を Im7b13 って捉える事が?
機能が変わると考えるのが普通と言うか・・・
トーナルな文脈では、もう基本中の基本なんだが・・・

要するにトーナルな文脈とそうでない進行の区別が付いていないだけでしょ?
そのへんが多少でもわかってたらm7+5とm7b13が全然違うってのは
普通というか、常識と言うか・・・まあ、もういいや。
59ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 13:39:53 ID:v7E69+2n
どうしようもねえ馬鹿だなお前、文脈なんてログ嫁
bVI音が普通に出てくりゃSmに決まってんだろ氏ね

あと半角覚えたのはえらい
60ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 13:46:21 ID:Ju35AmXa
>>59
ほら、議論にならないとファビョっちゃうわけでしょ?

どうしようもねえ馬鹿とか氏ねとか・・・

SDmをIm7b13と捉えるのが「普通」で「対応出来る」って事か・・・
まあ、そういう「理論」なんだろうね・・・
言い張ってしまえば理論って事か。

違和感が大きくないのは、恐らくだけど普通にわかってないからだと思いますよ。
対応も可能だし、解釈も使い方も教えてあげてるけどそれは興味がわかないの??

でこういう議論になると「演奏」の話しになるけど、こっちもそれは思うよ。
そういうのは水掛け論になるから言わないだけで・・・

やっぱりこういうところが、にちゃんねるの限界なのかなあ。

半角はめんどくさいけど、全角読みにくいのかなあ。まあいいや。
61ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 14:44:17 ID:mK6vw58W
>57 俺のアドヴァイスは、基礎的な事を勉強してからそういうのを読むと良いよ?
って事ね。がんばろうね。

こいつ何考えてるの。
基礎的な事って何。その程度の理論のこと。


62ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 14:50:42 ID:mK6vw58W
>60 解釈も使い方も教えてあげてるけどそれは興味がわかないの??


間違った解釈に興味わくわけないだろ。
上からもの言うな。。。

63ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 14:56:22 ID:mK6vw58W
ID:v7E69+2n に噛み付いた ID:Ju35AmXa は最低。
こいつが一人で、言い張っている。
身の程を知れ。。
64ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 15:15:59 ID:mK6vw58W
>43 ちなみに僕は正規の教育受けてますが・・・

ジュリアードですか?
65ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 15:22:14 ID:FVNksUyq
まだやってんのか
66ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 17:16:01 ID:mK6vw58W
ID:Ju35AmXa
僕は正規の教育受けてます
僕は正規の教育受けてます
バークリーでテキストが正式採用されていた著者の授業は単位とりました
バークリーでテキストが正式採用されていた著者の授業は単位とりました
バークリーでテキストが正式採用されていた著者の授業は単位とりました
「説明できる理論」とやらを書いてくれれば、バークリーでもコード・スケール理論でも
んなん既に普通に扱ってるじゃんって例を教えてあげられるんだけど・・・
「説明できる理論」とやらを書いてくれれば、バークリーでもコード・スケール理論でも
んなん既に普通に扱ってるじゃんって例を教えてあげられるんだけど・・・
解釈も使い方も教えてあげてるけどそれは興味がわかないの??
解釈も使い方も教えてあげてるけどそれは興味がわかないの??
ただ、どういう内容か、とか今の議論にどう関係するかって言う事が書けないなら
だまってようね?
ただ、どういう内容か、とか今の議論にどう関係するかって言う事が書けないなら
だまってようね?
67ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 17:17:51 ID:mK6vw58W
わかりました。あなたの言うとおりです。
私が、間違っておりました。失礼しました。
68ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 17:24:36 ID:/tQXVTSN
粘着ウザイよ。どう見ても馬鹿にしか見えんよ。
69ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 19:01:09 ID:jmECRXB9
いかれてんだろ。薬中とか。
70ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 20:04:19 ID:s3HBlpZU
粘着はどれもな
71ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 20:48:13 ID:R7CcOVCY
誰一人理論的に整合性があるとは書いてないんだが、全角君はなんでこんなに必死なんだろ。
72ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 21:40:23 ID:jmECRXB9
2ちゃんねるの運営やってるやつなんだろ。
整合性とは合理的に整ってるて意味だよね?音楽理論に合理的な理由を求めるのはしっくりこなくね?
分類の枠にとどまっていれば整合してると言えるわけか?
73ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 22:04:25 ID:FyK5d/J5
おまいら音楽(作曲)理論知ってたら良い曲が作れると思う?

最近になって、それは違うんじゃないかと思ってきた。
確かに何も知らない人よりは聴きやすい(もしくは聴きにくい)音楽やが狙って作れるけど、
良い曲、良いメロディーというのは思いつきでしかないように感じる。
74ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 22:15:12 ID:PyC589qX
>>72はもっと言葉を大切に考えるべきだと思う。
75ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 22:15:25 ID:FVNksUyq
みんながみんな曲作るために理論学んでる訳じゃないんだろうし、別に良いんじゃない
76ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 00:41:43 ID:jAaAlQd/
>>73

動機を理論を使って発展、展開させていくもんだと思ってる。
77ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 00:57:03 ID:emZE2s4Y
無音が最も安らぐ。すずやかな岩清水の落ちる声とひぐらしが加わるのもよい。
騒々しい音、音楽と称するたわいもないがらくた音は今はいらない。理論なぞしゃしゃり出る幕なし。
78ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 02:38:30 ID:YhcnXZ9i
>>72
整合性がなければ理論とは言えない訳で
79ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 03:49:26 ID:Hi6mMBIx
整合性って矛盾がない様ってことだろ
80ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 12:53:57 ID:emZE2s4Y
下火でやりがいのなくなったむなしい仕事だろうが運営がんばれ。
81ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 17:33:41 ID:3x21Z3FK
>>77
つ【4分33秒】
82ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 17:14:35 ID:yt7Wws78
7+5コードと7♭13コード、
11(イレブンス)コードと7sus4コードの機能的な違いを教えて下さい。
83ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 17:34:59 ID:clb/Nu2m
単なる気分の問題。以上。
84ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 21:44:53 ID:MV7W1zTt
>>82
7+5(aug7)は偶成和音
7b13はドミナント7thのテンション指定
G11はクラシック4声体なら、たとえばG-D-F-A
G7sus4はG-C-D-F
以上
85ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 22:24:32 ID:u3kXU/BF
じゃあ m7b13 は?
86ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 22:49:00 ID:/MziGxLM
>G11はクラシック4声体なら、たとえばG-D-F-A

87ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 23:14:32 ID:MV7W1zTt
>>85
じゃあって?

>>86
G-F-A-Cのミス。
88ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 23:41:35 ID:Sfnv91c/
Fm7(b13)の件、ちょっと旅いってる間にやたら進んでてもう蚊帳の外じゃん。
前スレはもう落ちててワケ解んねえしw
てかID:Ju35AmXaって奴は病気か?こいつマジで頭逝かれてるぞ。

>11
>普通のサブ・ドミナント・マイナーの機能和音の転回形を
とか即>12に突っ込まれててワラタ
兎に角>>56に凄まじく同意

89ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 00:33:40 ID:1ARBMz53
ハービーハンコックのアドリブやバッキングの考え方がわかる人。いませんか?
教えてください。
どうしてあんなに不思議な音がするのですか?
90ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 01:09:43 ID:EKWSYqqD
お前が彼のどの演奏のどこの部分で何と比較してどう不思議に感じているのか
解らないのにどう回答しろというのだ。
91ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 01:43:27 ID:wecbEOTC
>>88
つか質問スレなんだから基本的には質問者が蚊帳の外になったら終了
どうしてもやりたけりゃ議論スレたてろ
92ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:06:24 ID:ioYZ+aZk
>>88
誰も質問してないことをしつこいなあ
93ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:32:10 ID:u0DFyHv1
煽るのが好きなだけなんだろ
94ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 07:06:31 ID:xvVh0ieV
運営にたずさわるものには一定のノルマが課されています。あまりに書き込み数が減っているので
必死に煽って書き込ませ必死に点数稼ぎをしているというわけです。
以前と比べまして暇な楽器屋、メーカーの宣伝工作員、音楽教室や出版関係者工作員の書き込みの割合が
圧倒的に増えているようです。というより一般人が全くいないのが現状です。
95ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 11:55:20 ID:ZFJGlNDe
主調をロ短調とすると近親調とその調号は何になりますか?
回答よろしくお願いします。
96ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 12:08:01 ID:KnGwkGPX
独学派なんでアレだけど、Bmの近親調は

  F#m
   |
B−Bm−D
   |
   Em


調合は調べろ。
97ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 13:57:42 ID:yQ+iokio
自分で考えれば、すぐわかることをどうして質問するのかな?
「近親調とは何ですか?」ってならわかる。 なんでロ短調なんだよ。
それなら「同主調はロ長調で、平行調はニ長調で、属調はホ短調、下属調は嬰へ短調だと思うのですが、これであってますか?」ってのが筋じゃないか?この場合、ただ怠惰なだけじゃん。
近親調って概念を知ってて、にもかかわらず、ある主調から具体的にそれらを自分で導けないとしたら、
何学んだって無駄だよ。てか音楽以前の話。偉そうにごめんね、でも本音。
98ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 14:09:35 ID:cPe5EYeR
あいかわらずのキモスレですね
99ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 14:27:39 ID:cPe5EYeR
>>88
俺も>>56に同意

ID:Ju35AmXaは論争に破れて>>91>>92で自演してるねwww
キモすぎ。

ジャズ屋なら常識のFm7b13を使わないとか。自分が知らないだけなのに分けわからん理論
で引っ込みつかなくなって自爆した精神異常者だろw

>>89
ハービーハンコックはL.C.C.を勉強しないとわからんよ。
100ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 14:37:17 ID:cPe5EYeR
>>97
ところで馬鹿??
「同主調はロ長調で、平行調はニ長調で、属調はホ短調、下属調は嬰へ短調だと思うのですが、これであってますか?」

近親調が四つしか無いと思ってる???属調と下属調の平行調は?
101ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 14:43:32 ID:4F0AndNp
そんなんでムキになるこたねーだろw

それに97の文面では金身長が4つだけとはかいてないだろ。
102ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 14:50:09 ID:t8cPBSFX
ID:Ju35AmXaが既知貝でアホなのは間違いないですけど
ID:cPe5EYeRもなぁw
ハンコックとリディクロなんて関係ない
103ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 14:56:43 ID:cPe5EYeR
>>101 自演早すぎ
>>102
ハァ?ハービーハンコックもマイルスデイビスもL.C.C.勉強してあのスタイルになったし。
やってることはL.C.C.そのものですが?

ID:Ju35AmXaみたいに知らないくせにいろいろ言いたがるキモいやつが多いね。
104ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 15:03:57 ID:ioYZ+aZk
ジャズ板じゃないのにいちいち「でもハンコックは○○○だから
そうとばかりは言えない.....」ってつっこんでたらきりがないし、
そんな回答じゃたいていの質問者は混乱するぞ。b13と#5は区別するのが
基本だし、コードスケールやテンションの基本も説明しにくくなるだろうが。
105ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 15:07:56 ID:Ry0TpkVm
いつも熱いっすねwwwwwww
106ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 15:13:17 ID:cPe5EYeR
>>104
ハアアアアアアアアアアアアアア?

>>b13と#5は区別するのが
基本だし、コードスケールやテンションの基本も説明しにくくなるだろうが。

>>104はID:Ju35AmXaですか???もう来なくていいよww

Fm7のb13はDb、#5はC#。異名同音って言葉知ってる?

>>56を百回読むといいよ。

あとコードスケールコードスケールうるさいやつは大抵わかって無いやつ。
セッションしてるやつなら絶対そういう考え方しないし。
107ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 15:19:40 ID:cPe5EYeR
>>b13と#5は区別するのが基本だし
>>b13と#5は区別するのが基本だし
>>b13と#5は区別するのが基本だし
>>b13と#5は区別するのが基本だし
>>b13と#5は区別するのが基本だし
>>b13と#5は区別するのが基本だし

恥さらし発見wwwwwwwwwwwwwwww
108ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 15:21:59 ID:4F0AndNp
やべえこいつおもしれえw
109ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 15:28:49 ID:cPe5EYeR
音楽理論あんまりしらなくて質問に来る人のために言っておくね。
変な誤解するとギターの速弾きみたいに癖がついて抜けないのと一緒で上達しないんだよ。

Fm7b13は上級になるとセッションではよく使われるコードでプロのジャズギタリストの布川氏も
よく使う。フュージョンでは常識のコード。

300円で売ってるような入門理論書では説明がめんどくさいから書かないだけで実際には使われるという
いい例。

異名同音というのはC#=Db A#=Bbという意味。

だからFm7b13とFm7#5は同じという事。違うと言い張るやつは初心者かキチガイ。
110ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 15:39:21 ID:cPe5EYeR
ID:Ju35AmXa 見たいなキチガイはどうにもならないが
他の人がどういう誤解をしているかを考えてみると
多分立ち読みで読んだ300円で売ってるような理論書を見てクラの理論をカンチガイ
したままジャズに応用した例。

クラの理論は何年以上前の日本ならチョンマゲ時代の理論なのでジャズには一切使えない。
クラの曲は結局はコピーでしかないので単に知識をつけるために何かとスケールスケールというわけね。

ジャズはスケールという考え方をしていなくてコピーで基本を身につけたらセッションでその場そのときにインサイドな
音を自分で見つける努力をしなきゃならない。

そのときにアウトサイドという考え方が出てきてそのための理論がリディアンクロマティックコンセプトという。
ハービーハンコックもマイルスデイビスもこの理論を勉強してその時代のジャズを作ったわけ。

理論もそこまで行くとコードとかコードスケールは関係ないと考えたほうがいい。

バークリー理論というのは今でいうとドリームシアターとかのプログレの理論だから
ジャズとはあんまり関係ない。ヘビメタ系のプログレの場合はコードがパワーコードだから
理論がそもそも必要ないのだけど出来るだけ予想を裏切るスケールを使うためにスケール理論を
使ってる。だからジャズにはほとんど役に立たない。
111ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 15:51:05 ID:XktgXnF6
てか最初から言葉遊びを承知した議論をやってたんでしょう?
そこで「=」という結論から入らなきゃキチガイとか言っちゃったら終わりじゃん。
ならそんな議論には参加しなければいい。それも今さら引っ張ってきてまで…

あと、口調や態度は改めないと、人に与える印象に関して損だと思うよ。
そういう本筋でない部分で、それこそキチガイ扱いされかねない。
112ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 15:53:41 ID:xvVh0ieV
昼間からお盛んです。間者同士のおやじバトル。不毛の極致。
113ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 15:59:41 ID:cPe5EYeR
>>111
意味がよくわからないんだけど。
「=」って何?

俺の書いた「Fm7b13とFm7#5は同じという事。違うと言い張るやつは初心者かキチガイ。」

に同意してるって意味?それなら>111はキチガイではないからいいじゃん。

>>112
ついてこれなかった?ガンガレ!
114ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 16:20:54 ID:xvVh0ieV
出演 イコール、フヘフヘ、音大卒ニートのみなさん、売れないミュージシャンの方々、他
115ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 16:27:55 ID:xvVh0ieV
対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない。
馬鹿みたいにあーだこーだ言い合うことになんの意味があるか。
理論不信と理論オタクの不毛さをアピールするだけだ。
116ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 16:53:37 ID:cPe5EYeR
>>115
知ってる単語並べてみただけwwwwwwwwww
117ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 16:55:38 ID:cPe5EYeR
>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない
>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない
>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない
>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない
>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない
>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない
>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない
>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない

だから何wwwwwwwwwwwwwwwwww
理論知らないなら来るなwwwそれかおとなしく質問する側まわれ
カス
118ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 17:00:51 ID:xvVh0ieV
本物の気違いか。お大事に。
119ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 17:13:55 ID:t8cPBSFX
>>103
ID:Ju35AmXaが既知貝でアホなのは間違いないですけど
ID:cPe5EYeRも既知貝でアホだったんだね

> ハァ?ハービーハンコックもマイルスデイビスもL.C.C.勉強してあのスタイルになったし。
> やってることはL.C.C.そのものですが?

マイルスもハンコックもリディクロは使えてないし
研究したという言質もない
一応リディクロを多少なりとも研究したとの言質もあり
消化してる痕跡を残しているのは知る限りではエヴァンスぐらい
120ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 17:28:47 ID:xvVh0ieV
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
121ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 17:48:17 ID:cPe5EYeR
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。

知ってる単語並べるのが好きだなあwwwwwwwwwww

>>119>>120 同一人物乙
122ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 17:53:20 ID:cPe5EYeR
119 :ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 17:13:55 ID:t8cPBSFX
>>103
ID:Ju35AmXaが既知貝でアホなのは間違いないですけど
ID:cPe5EYeRも既知貝でアホだったんだね


お ま え が ID:Ju35AmXa だ ろ

キチガイ。病院逝け。ついでにシね
123ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 17:53:23 ID:xvVh0ieV
覚醒剤でも打ってるのか。ご慈愛を。
124ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 17:54:26 ID:cPe5EYeR
>>123
粘着いいかげんウザイですよ?
125ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 17:55:02 ID:VH74FJZi
ここ、質問スレだぞ。
126ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:00:26 ID:xvVh0ieV
ジョンメデスキーのアプローチのルーツは何・誰ですか。p
127ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:01:19 ID:cPe5EYeR
異名同音というのはC#=Db A#=Bbという意味。

だからFm7b13とFm7#5は同じという事。違うと言い張るやつは初心者かキチガイ。

自演はもういいから反論してみ?ID:Ju35AmXa=ID:t8cPBSFX=ID:xvVh0ieV
128ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:09:30 ID:cPe5EYeR
ID:Ju35AmXa=ID:t8cPBSFX=ID:xvVh0ieV

は知ってる単語を並べて物知りのような気になっているだけなので理論の事は
何も知りませんでした。

多分二十歳過ぎでニートのデブ。人間のクズw
129ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:09:32 ID:xvVh0ieV
病気。きみぜんりつせんひだいで禿げるよ。
フラットファイブとエクステンションも区別できないのね。
130ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:11:05 ID:cPe5EYeR
>>129
ID:Ju35AmXa=ID:t8cPBSFX=ID:xvVh0ieV  
は前立腺肥大で禿げてるんだ?

かわいそーだねー。二十歳過ぎでニートのデブで、さらにハゲなんだwwww
死んだ方がよくね?

ハゲ
131ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:11:15 ID:xvVh0ieV
シャープファイブ
132ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:12:20 ID:u0DFyHv1
>>124
君も十分粘着だわな
133ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:13:21 ID:cPe5EYeR
フラットファイブ シャープファイブ
フラットファイブ シャープファイブ
フラットファイブ シャープファイブ
フラットファイブ シャープファイブ

wwwwwwwwwwwwwwワロスwwwwwwwちょwww

フラット フィフス 
シャープ フィフス だっつのwwwwwwwwwwwww
数詞も知らないwwwww義務教育は?

二十歳すぎでそんな恥ずかしい間違いするひといないよ????
134ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:16:17 ID:xvVh0ieV
さあ調子があがってきました。運営マニュアルに従い煽り散らす。むなしい仕事だかそれが生き様。ゲス街道一直線であります。
脂肪寸前の2ちゃんねるははたして再び活性するのか。
135ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:16:21 ID:cPe5EYeR
そんなんだから ID:Ju35AmXa=ID:t8cPBSFX=ID:xvVh0ieV は
二十歳過ぎでニートなんだよwww

学歴無いならコンビニかなんかで働けよ。カス。お父さんお母さんが泣いてるぞ?
136ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:18:54 ID:cPe5EYeR
>>134
え???
それ
フラットファイブ
シャープファイブ

の言い訳になるの?運営とか何妄想してんの?馬鹿?
137ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:19:40 ID:xvVh0ieV
学歴(笑)
役に立たない音大卒のニートが何を申す(笑)
138ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:21:10 ID:cPe5EYeR
ID:Ju35AmXa=ID:t8cPBSFX=ID:xvVh0ieV 
はかわいそうだなあ。泣いているんでしょ??(笑)とか書いてるけど。

>>137
音大卒なの??よく入れたね・・・フラットファイブとか言ってて
入れる大学あるんだ?
139ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:21:51 ID:xvVh0ieV
コンビニかなんかで働けだって(笑)
140ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:22:38 ID:cPe5EYeR
139 :ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:21:51 ID:xvVh0ieV
コンビニかなんかで働けだって(涙)

泣くなよ。ガンガレ
141ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:23:49 ID:xvVh0ieV
フラットフィフス。細かいな。
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
142ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:25:23 ID:cPe5EYeR
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。

とまらねええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
143ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:26:50 ID:cPe5EYeR
東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
144ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:27:26 ID:VH74FJZi
>>1-143までで10以上発言した人は理論を考える前に人生考えたほうがいい。
人に言う前に自分に言い聞かせなさい。消えろカス。
145ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:27:54 ID:xvVh0ieV
消滅間際の無駄なあがき。2ちゃんねる復活なるか。

なりませんっ!
146ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:30:13 ID:cPe5EYeR
>>144
俺は発言数ぎりぎり9だったよw

あとさ2chの掲示板で

「○○考える前に人生考えたほうがいい。
人に言う前に自分に言い聞かせなさい。」

とか超偉いですね。感動した。超wすごwすごいわwwww
ちょー人生かんがえてるwwwwww

ID:VH74FJZi さん人生の先生だwwwww
147ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:31:37 ID:xvVh0ieV
今から夜勤なんですが。転職希望です。やってられません。
音楽斜陽産業従事者と音大卒ニートよりはマシだと思いますけど。
148ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:37:21 ID:xvVh0ieV
止まった(笑)
149ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 20:51:59 ID:XktgXnF6
音楽理論は分からなくても良いから、とりあえず人間性から…
150ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 22:17:40 ID:xvVh0ieV
斜陽産業に勤めたり金銭が欠如すると人間性は特に醜くなりますね。
まあ芸術家というのは大概クズが多いものです。
マスゴミなどは素が最悪な人間性でなければ勤まりませんね。
151ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 08:23:07 ID:BLROiZUi
やめて…。
僕の楽しみにしてるスレを荒らさないで。
議論なら他でして……。
152ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 16:58:21 ID:JuQENxcA
ここにQ&Aを期待しちゃいかんな!
153ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 17:07:35 ID:MZDFnrk2
みなさんは、SONARとかCUBASEで作曲してるのですか?

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r37334661
これを聞くとSONARの方が音がいいですが、作曲に向いてるのは
どっちがいいですか?

楽譜が読めて、コードや、コード進行も知っています。
Windows XPで、パソコン初心者です。
154ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 17:47:13 ID:Fj01BzRz
>>153
そんな怪しいのを信用するな。
リンク先のは音源が違うから音が違うのも当たり前。
cubaseでもsonarでも同じ音出るよ。

んで質問の答えだが、DTMソフトで作曲するのではない。
何か勘違いしてるんじゃないのか?
155ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 19:02:23 ID:K1VA/+3P
>>153
DTMはDTMで一つのジャンルだから、これまで培った知識+αβγ位が必須。
パソコン方面の知識は平均以上ないと無理。またDTM専門用語も覚えなくてはならん。
まずはDTMMagazineを読むなり、DTM板を半年ROMるなり(書き込まないこと)。

音にさほどこだわらず、パソコンで楽譜を書く+音を出したい程度ならば
FinaleやSibeliusなんかの浄書ソフトが良いと思う。
ttp://www.cameo.co.jp/finale/
ttp://www.sibelius.com/jp/sibelius/
なお、音にこだわるなら、100万は最低用意してください。

ちなみに割りと高性能なパソコンが必要になるので、
メモリ1G以下のパソコンならば、まずパソコンの買い替えを勧める。
まぁ別に動かないことはないが。
156ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 19:25:25 ID:lCyvb/6p
P4 3.2Ghz、メモリ1GのPCだけど
トラックをフリーズさせまくりでなんとかDTMがんばってる俺が来ましたよ。
157ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 19:46:20 ID:Fj01BzRz
漏れPen4 2.26Ghz、メモリ1GのPCだけど、
全然軽快に動いてるよ。
ちゃんとPCをカスタマイズしてたら低スペックでも問題ないと思うが。
スレ違い悪いな。
158ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 23:09:40 ID:pitfI4Xc
そうだな。
これから先はDTM板に行くことをお薦めする。
159ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 00:09:51 ID:UBpBAkDT
この曲の(7)の部分のコード進行、どう解釈していいかわかりません。
keyが何で、どういった解決がなされているのか、など教えていただきたいです。
そもそもこれといった調性は無いんでしょうか
T、SD、Dに分類できるとしたら是非知りたいです

92 :※「~」=8分喰い :2007/03/30(金) 22:23:40 ID:wGjHD8vc

>>290-292 平野綾 「冒険でしょでしょ?」
・演奏順序:12*345623456785569 (※「2*」は括弧内含む)
(1)Intro ||C#m7|B||AM7|G#m7|C#sus4|C#||
(2)Interlude ||:EM7|~Am7(9)・~Bm7:|| (+1st |(N.C.)|| )
(3)VerseA ||EM7|~F#m7|AM7|~F#m7(onB)・~Am6|EM7|~F#m7|AM7|~Bm7・~E7||
(4)VerseB ||G#m|C#|F#m|B|G#m|C#|~F#m7・~G#m7|~AM7・~D|~D#m7(11)|~G#7||
(5)Chorus_Former ||:AM7|%|G#m7|~C#sus4・~C#(aug)7(-9):||
(6)Chorus_Latter ||AM7|~G#m7|F#m7|~EM7|G#m7|C#7(9)|AM7‥~G#m7・F#m7|・~EM7・D#m7

-5‥|DM7|Bm7||
(7)Interlude ||E#m7(onA#)|~B(onA)|~G#M7(9)|~Gaug|B(onF#)|~E#m7-5|E・~F#|~G#m7・

~B||
 ||EM7|~D#m7|C#m7・~%(onF#)|~BM7|EM7|~D#m7・~G#m7|C#m7・~D#m7|~G#sus4・G#||
(8)VerseD ||:BM7|C#(9)|D#sus4|D#:||G#m7|A#m7|%||~F#m7・~G#m7|~AM7・~D|~D#m7

(11)|~G#7|%||
(9)Ending ||EM7|~DM7||×4 + |EM7||

ttp://chord-kike.hp.infoseek.co.jp/1169539102.htm#R492
より
160ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 00:11:46 ID:UBpBAkDT
あ、わからないのは(7)の前半6小節のところです。
161153:2007/06/01(金) 17:51:07 ID:TLBelKGo
>>154-155 ありがとうございました。
みなさん、DTMに詳しいようですね。 すごいですね!

評価が良いので買おうと思っていましたが
評価のコメントも参考にして、もう少し考えてみます。
162ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 17:55:22 ID:0jcKADlN
>>161
んなもんマジで買うな。買わなくても出来る。
そんな金あるなら>>155さんの言うように専門誌を買え。
163153:2007/06/01(金) 18:22:53 ID:TLBelKGo
>>162 一通り評価を見たのですが、問題なさそうです。
>>162さんは、落札した事あるのですか?

ヤフオクと、ここの温度差が・・
164ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 18:27:02 ID:doyjL+7S
Key=Cで
C-G-Am-G-F-G-G#-A#-C
という進行を作ったのですが、
最後の部分、つまり「G#-A#-C」を転調している、ととらえた場合、
どのKeyに転調しているのでしょうか?
それから、この現象、、というか、常套手段だと思うのですが、
一般的な解釈の仕方も教えていただけるとありがたいです。
165ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 18:29:17 ID:0jcKADlN
>>163
んなもんねーよw 金の無駄。
ちょっと勉強したらすぐに分かることを3000円も出して買う意味が分からない。
それが3000円以上の内容だったらいいと思うけど、
勝ってる人はキミみたいにその価値が分からないから悪く思わないだけ。
漏れなら500円でも買わない。ボッタです。本のほうが1000倍マシ。
DTMを少しでも理解してる人ならみんな同じ意見だろう。
キミのようなよっぽどのアフォ以外はね。
166153:2007/06/01(金) 18:38:34 ID:TLBelKGo
>>165 買った事ないのですね。
ありがとうございました。
167ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 18:38:57 ID:dT5p7S1J
>>164
Ab-Bb-Cね
サブドミナントマイナー終止
168ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 18:59:01 ID:jWs4WAyU
いつになったら○○は△キーなんですか?というばかげた質問がなくなるのでしょうかね。
どう解釈しようが勝手だっつうの。
GがキーCのVだからといってキーCじゃなきゃならない理由はない。
キーGのIかも知れないし、キーDのIVかも知れない。それをどう解釈しようが解釈者の勝手。
169ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 19:03:31 ID:7x1bF+ZC
キー判定(調判定)がどう解釈しようがかってとしたら
音大などで調判定の問題があることに反するが?
調が判断できないとしたら、それは無調なのでは?
170ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 19:22:40 ID:Go3GuAhT
本人がCといってるようだが
171ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 19:48:32 ID:QWJiBSx5
何言ってんだろ。
調判定能力は必要だが、各々がどの調と考えるかは別問題ってこと。
なんで大衆音楽とクラシックを比べるかねえ。
|Em7 A7 | Dm7 G7 | C |
という進行がある。ここの|Em7 A7 |をDメジャーキー Dm7 G7 | C |をCメジャーキー
と考えても|Em7をCキーの3度マイナー、 A7 | DmをDマイナーキー G7 | C |をCメジャーキーと
考えてもよい。
そもそもクラの教育現場での調判定問題とは全く違うわけ。そこで出てくる問題は
メソッド、ルールに則ったもので例外はまず出ない。
そしてクラシックの調判定の際必要な情報は和音、旋律。
旋律が書かれてなけりゃ和音に依存せざるを得ない。
そのうえこの例だと音符が書いてあるわけでなくコードシンボルだけなので
ヴォイスリーディングも分からない。
クラの調判定も属七依存だからそれがあれば特定できるがトライアド表記なので
それもわからない。
というわけで本来は>>164だけであるひとつの解答を導くことは不可能なの。
もちろん何通りも答えは出せる。

>調が判断できないとしたら、それは無調なのでは?
調が判断できないというかやりにくい曲と無調は関係ない
とりあえず属7→解決があれば調は決定できるが、それが連続でくり返し行われ
転調していくとトーナルが曖昧になるが、それと無調は違うものだ。

172ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 20:18:21 ID:7x1bF+ZC
調が一つに判定できないだけで何通りもある答えの全部が答えなのでは?
答えが一つじゃないといけないと誰が決めた?
173ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 20:44:10 ID:dDi4RpbJ
個人的にそういうくだらない議論は他でやってほしい
174ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 21:01:53 ID:dT5p7S1J
ひとつの回答を導くことが不可能でも
この例なら「一般的な」回答はあるんだよ

で、質問者はそれを聞いてるわけ
複数あると思うなら、それ書いてやりゃいいだけ
175ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 01:45:49 ID:C9oDttDY
ハーモニックメジャースケールってメジャースケールの6度を♭させたスケールでOK?


アベイラブルノートスケールではどういう状況で出てくるの?
176ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 14:05:22 ID:ERwe40Vw
それは短調に3種の音階があるのに合わせて発想されたところの本末転倒な音階。無意味。
177ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 14:29:46 ID:C9oDttDY
>>176
へぇ〜、ありがとう!

無意味って事はあまり使われないってこと?
178ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 14:37:46 ID:WfCq+iOO
>>176はアホ
179ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 16:04:58 ID:ERwe40Vw
>>178
アホって言ったヤツがバカ
180ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 17:32:32 ID:qqDn58uK
ドンタコス
181ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 17:55:01 ID:gDCriOZk
音楽理論全く知らないんだけど、なにから覚えていけばいいの?
182ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 18:07:36 ID:shQHpXd/
何から覚えればいいのと思う段階ならまだなにも勉強しなくていいと思う
183ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 21:45:26 ID:qLlP3k2U
171のは明らかにC-Dur
Em7-A7-Dm7-G7-Cというコード進行
をクラ理論で分析すると
T7-X34-Z7-W34-Y7-{V34-AX7-U34-X7-T}
の括弧の部分。変進行型の反復進行から始まる。
※X34ってのはXの七の和音の第二転回形GHDF→DFGH
※AX7は二度調からの属七和音の借用。

>>そもそもクラの教育現場での調判定問題とは全く違うわけ。そこで出てくる問題は
メソッド、ルールに則ったもので例外はまず出ない。

十二音技法に見せかけたハ長調や、多調性音楽に見せかけた無調音楽等
例外だらけ。
例外がでないのはツェルニーとかそこらへんだけ。

で本題の>>164
C-G-Am-G-F-G-G#-A#-C を簡単に分析してみる。これはクラでいうフランス和声
に近い解釈になる。最後のCはC-Durの主音だはない。
まずC-G-Am-G-F-Gまでは問題ない。ここは完全にC-Dur
問題は転調したG#-A#-C正確にはA♭-B♭-Cこれは俗に言うフォーレ終止というやつ。
これは和声でかくと
C-Dur_T-X-Y-X-W-X_f-moll_V-drW-X
最初はC-DurでスタートしX(G)で半終止する。そしてf-mollに転調し
V-drW-Xと転調したまま半終止する。
※drWは第一旋法であるドリアからの借用。
よってハ長調から始まりヘ短調で半終止。
もっと細かくいうならモル諸和音が関係してくるが長くなるので・・・
184ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 23:07:24 ID:hU334gBW
衒学理論スレッド22はもういいよ

>>168とかアホかと
それが出来ないヤツが聞いてるわけでしょ
とりあえず一般的にどう解釈すると分かりやすいかってのを複数でもいいから聞ければそれでいいんじゃん

普通にCからEbに同主調転調でいいよ
同主調マイナーのコードをメジャーに借用してくるってポピュラー理論では理由は兎も角極々当たり前の事でしょ
C Eb F G Ab Bb Cとか



>>181
とりあえず本屋に行って分かりやすそうなのを手に取ってみるってのが一番
当たり外れはあるかもしれんけどきっかけとしてはいい
185ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 23:16:43 ID:shQHpXd/
それって「うんこ」で済んでしまう事を
ドアノブに触れそのまま左に回すとドアが開閉可能な状態となり
手前に引くとドアを開く事が出来る。
ドアが開いた状態の時に便器がある部屋に体を移動し、
他人に見られないようにする為ドアを閉じる。
この時ドアノブはまわす必要はない。
便座と同じ方向に体を向けパンツを脱ぎ便座へ座る。
便が衣服や便器以外の場所に付着しない事を十分確認したら
肛門を開き腹部に力を入れる。

って言ってるようなもんじゃない?
186ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 23:33:26 ID:EzDNkNv1
大分的外れだな
187ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 01:13:04 ID:xdWJkDWX
>>185
「うんこ」を知らない人に「うんこ」を言葉で説明しなければならない場合、
そういった言い方をしなければならないこともあるだろう。
特にこういった場では文字でしか意思の疎通ができないからどうしても
くどいような書き方をしなければ説明しきれない。
上で論争している人たちも、現場で音出しながらだったらおそらく一言二言で
終わってるだろう。
まあ音を言葉で説明するのはナンセンスだが、それをやろうとするのが理論であり、
それだけに終始するとこういうことになる。
188ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 01:24:38 ID:7Tsow3ob
でも>>185は「場所と方法が指定されている排便の仕方」であって、
「うんこ」すなわち排便されたものの説明ではないよ。

そもそも
>肛門を開き腹部に力を入れる。
には異論がある。便意をもようしている時点で腹部に力を入れる必要はない。
むしろ腹部あるいは括約筋の力を緩めることによって自然と排便されると思うが何か?
189ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 01:49:00 ID:MHoeJNRb
俺の知り合いのリズム音痴が「俺、ラグタイムプレイが基本だからw」って言ってたが、
あいつは正しかったんだな。
190ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 01:49:50 ID:MHoeJNRb
超誤爆
191ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 02:22:56 ID:4KcDbtA6
うんこスレ
192ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 02:46:58 ID:MfXxYpFg
音大行きたい
193ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 04:08:24 ID:RIUmxTkk
もう全員で行こうぜ
194ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 11:21:47 ID:Png+rbEX
ピリオドの向こうへ
195ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 21:00:02 ID:bAm38Eem
モード旋法とコードスケールの違いを教えて頂きたいです。

使う音は同じなのに呼び名が違うと言うことは何かしら意味があるのだろうとは思いますが、
いまいち何が違うのかわかりません・・・

(Cメジャーキーで)、レから始まりレで終わるようなメロディーなら、
そのメロディーだけを取ってみればドリアンだと思いますが、
曲のほとんどはそれにコードというものが添えられているので、
このメロディーもコードスケールになりますよね?

こんな風に思っている初心者ですが宜しくお願いします・・・
196ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 21:24:44 ID:VWljSeiF
ド素人まるだしの質問で恐縮なんですが、
「G7alt.」ってコードは何ですか? 初めて見ました…。
もちろん、「alt」の部分。
197ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 21:34:32 ID:qxGKhYTC
おるたーど
198ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 21:41:15 ID:VWljSeiF
す、すみません…、もうちょっと詳しくお願いします。
199ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 22:43:52 ID:qxGKhYTC
>>195
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89_%28%E6%97%8B%E6%B3%95%29
これみてわからなきゃ汁必要なし

>>198
検索しろよ
おるたーどてんしょん使うの推薦ってことだ
メロディラインみて何使うか考えれ
200ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 22:53:01 ID:CclDT70X
>>196
オルタードテンションてのがあって、
9,13とかナチュラルテンションに対してb9とか#9とかb13の音のことを言うんだけど、

コードでジャンジャン弾くだけならG7(b13)でいいんじゃないだろうか。
b13だと5は大抵オミットするので、G7+5 = G7#5 = GAug7と構成音は同じ。

その上でスケール弾くならG Altered scaleになる。

でもG7Altてみたことないから適当
201ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 23:00:48 ID:ClZGZ/VY
>>199-200
ありがとうございます、ありがとうございます。
202497:2007/06/03(日) 23:21:35 ID:G1cP4kot
>>195
参考になるかはわからないがクラ理論で説明する。
クラの世界じゃ教会旋法といい八種類、又は十二種類存在する。
   正格旋法          変格旋法
第一旋法・ドリア      第二旋法・ヒポドリア
第三旋法・フリギア     第四旋法・ヒポフリギア
第五旋法・リディア     第六旋法・ヒポリディア
第七旋法・ミクソリディア  第八旋法・ヒポミクソリディア
第九旋法・エオリア     第十旋法・ヒポエオリア
第十一旋法・イオニア    第十二旋法・ヒポイオニア
※ロクリアは不良なので今回は省く。
ここから本題
質問のモードとスケールって何が違う??
大きくいうと調性があるか無いかの差。
ポピュラーハーモーニーでいうダイアトニックコード??だっけ?
それにはトニックやドミナントという機能がついている。
例C-F-G7-C
教会旋法には和声という概念がなく対位法的に不良があるかないかで判断
される。和音はすべて「偶成」だとおもえばよい。
しかしここでロックで大きな問題が発生する。
例としてCm-F-Gという進行がある。これはドリア旋法じゃないの??
これはどちらかというと短調。だだFをドリアから借用しているだけになる。
正直眠くて説明が面倒なので曲をのせてみるし聴いてみて。
お粗末極まりない曲をテキトーに書いてみた。
まずはただのニ短調のカノン(四分音符のみ。。。)
http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-18291.mid
次に第一旋法で書いた定旋律つきの曲
http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-18291.mid
聞き比べてわかると思うが短調の曲は明らかにコードに進行が感じられるが
ドリアの方は脈拍がなく小節間もなくフワフワな感じにきこえる。

203497:2007/06/03(日) 23:26:26 ID:G1cP4kot
失礼
同じ曲あげてしまった。。。
これが教会旋法で作った曲
http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-18292.mid
204ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 00:01:52 ID:V3D/6twk
お粗末極まりない曲だ。
はやく寝れば。
205ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 03:07:28 ID:6yFiU0Y8
>>153 だ〜れ〜だ〜? こんな物を買った奴は? あたしだよ!
206ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 05:29:07 ID:DfVNMXW2
>>195
両方とも白鍵の配列を元にしてるから丁度同じ配列になって、同じ名前を使っただけで、考え方は全く別もの。


ピアノの白鍵の中から一つだけ音を選ぶ、例えばD
んでその音を中心音として、インチキ民族音楽の気分で適当に音を弾きまくる。
低音がEに行ったりAにいったりもたまにするけども、最終的にはDに帰ってくる
でも全体の中心はずーっとDのまんま

これが「Dドリアン」のモード音楽。

別に白鍵を元にしなくてもランダムに5,6,7,8つぐらい音を選んで、それをテキトーに弾いてもおk。


コードスケールは、例えば同じCメジャースケールでも、Dm7の時に弾くのと、
Am7の時に弾くのでは同じ音でも、コードトーンだったりテンションノートだったりアボイドだったり、意味、重み、雰囲気、が変わってくる。
この同じ音に対する「意味」を伝えるには、コード譜のDm7のとこに、
そのコードの時にメロディーやソロとしてつかえるコードトーン以外の音、テンションやアボイドノートを全部書けばいい。
でもそれでは面倒くさいので、配列のそれぞれの音に意味を加えた上で並べたのがコードスケール。
単なる音の配列であるメジャースケールに、それを元に導きだされるダイアトニックコードの機能を考慮して、
それぞれ意味のある音の配列として記録したのがコードスケール


みたいな捉え方をしてるけどどうよ?
207ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 12:16:22 ID:YEdEYiw0
>>202
それでは初心者は混乱するだけ
>教会旋法には和声という概念がなく
なことぁねえよ 言うならせめて「機能和声という概念がない」
調性もある

>>206
モードの示唆に触れといた方がいいわな
208ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 14:33:12 ID:qETYQaLp
区別する意味がわからん
209ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 16:27:34 ID:YEdEYiw0
だって「○○モードで演奏する」場合や「II度マイナーをドリアンモードと考えて演奏する」ことと
「機能和声上で「コードスケール」「アヴェイラブルノートスケール」としてモードスケールを使う」場合では
フレージングや伴奏コンピングが変わるのだから必然的に区別されますやん。
210ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 18:23:45 ID:qETYQaLp
「○○モードで演奏する」ことなんてないし、だから
「II度マイナーをドリアンモードと考えて演奏する」ことと
「機能和声上で「コードスケール」「アヴェイラブルノートスケール」としてモードスケールを使う」場合とで
フレージングや伴奏コンピングは変わらない
211ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 19:17:12 ID:NgkNU1jd
>>210
> 「○○モードで演奏する」ことなんてないし

あるよ。マイルス達がカインドオブブルー以前でやってたモードは最初にモードを設定し
そのモードを示唆しながら演奏するやり方。今はモードの中に機能和声を持ち込んだりするのが
当たり前でこのやり方は(ジャズでは)ほぼ淘汰されているが、モードとは何か?を説明する際は
これが基本解答になる。

> 「II度マイナーをドリアンモードと考えて演奏する」
> 「機能和声上で「コードスケール」「アヴェイラブルノートスケール」としてモードスケールを使う」場合とで
> フレージングや伴奏コンピングは変わらない


変わる
前者をドリアンモードと考えた場合は特性音を少なく、かつ強調し、早めにドリアンの構成音を全部使う等
ドリアンモードで演奏していることを示唆する形で演奏を行う
後者はそんなことはしない。

例えばDm7が4小節あったとする。
これをドリアンと考えて演奏する際、そのモードスケール上でのコード進行というのが存在する。
そしてDm7 Em7 F△7 Am7 C△7 は使えるがトライトーンが入るG7はトライアドとしてしか使えない
後者ではそういう制約はない。
212ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 19:31:24 ID:rh1Uv9ZT
たとえば、SO WHAT のとき、
左手 下から レソド ミラレ ファシミ ソドファ ラレソ
まったく問題なく使う。増4度は気にしない。
213ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 19:37:11 ID:fcxY2OxK
それは今のやり方。モードをモードとして演奏するとき増四度は禁則。
>>211のが基本。
214ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 19:44:38 ID:NgkNU1jd
>>212
今は何やってもいいんだよ。
215ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 19:44:57 ID:qETYQaLp
突っ込みどころが満載すぎて、どう突っ込んだらいいのかわからん

それが発想の源になるのなら、それでもいいような気すらしてきたよ
216ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 19:46:36 ID:B3t7cHHm
>>211
コードは存在するが、進行はしてないよ。
217ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 19:57:41 ID:lgNGRFVF

>>215
> 突っ込みどころが満載すぎて、どう突っ込んだらいいのかわからん

なんといっても突っ込みどころはアンタの>>210の噴飯物の発言だと思うけど
218ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 20:02:37 ID:jssq3IU7
>>216
進行の定義を教えろ
219ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 20:06:25 ID:tcS4dUBd
ルータ再起動したのでID変わってると思うけどID:NgkNU1jdです

>>216
進行ってのは便宜上使っただけで、特に意味はない。
モードスケール上でのダイアトニックコードとでも呼べばいいかな。
適当な言葉が思い浮かばなかったのでね。特にここでの進行という言葉が
不適当とも思わないが。


>>215
むしろ君の発言の方が突っ込みどころが多すぎて。
>>208の区別する意味がわからんって意味こそ解らない。
旋法と機能和声は全く別物なのになんで区別できないのさ。
220ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 21:38:38 ID:LfXyB6/R
誘導されてきました。
自分の貧弱な知識ですと、4/4拍子は「強弱強弱」に基づいて(実際に強拍を強調するかはさておき)、
あとはアドリブのフィルインやメロディーとのシンコペーションの兼ね合いでドラムを置くとしか
知らないのですが、例えばこの曲はどうなってるのでしょうか?
4/4拍子で、強弱強弱の4つ全てにティンパニが曲を通して置かれてます。
そして不思議なのは、弱拍には、そのままぴったりとドラムを配置せずに、
若干早めに配置しています。

4拍全てに一種類のドラムを置いて強弱つける場合は、こんな風に弱拍の後半部分に空白を置けば
強拍との区別がつけられる・・・みたいなことがあるのでしょうか?

http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-18331.mid
221ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 22:02:08 ID:MnkO3qJy
リズムは何でもあり。
それが良いと思えたらネタにしたらいい
222ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 23:44:01 ID:mYA6nOwW
モードの話が聞きたい。
223ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 01:25:15 ID:xm/+vnMy
初めてここ来たよ。遅レスだけど、??>>109?コードシンボルから出てくるスケールに違いが出てくると思うけど。?#5だとナチュラル5は存在しなくて、b13だとナチュラル13は?存在しないことにならない? アヴェイラ・・・・。???しつこいって言わないでね。
224ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 02:51:32 ID:r5LX9pxb
>>221
そうなんですか…。じゃあ3拍子といえども3つ打ちにしたりとかも
平気で可能なんですね・・・
225ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 07:14:39 ID:X4BzkhtU
可能だろ

それをいいと思うかどうかは別の話だが
226ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 10:28:23 ID:1yiP3nuo
KEYCメジャーで Dm G7aug Cという進行があるんだが なぜ G7でなくG7augなの?
227ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 10:39:55 ID:n6mzHD/N
>>226
お前の好きなラーメンはなぜ塩じゃなく味噌なのだ、というのと同じぐらい馬鹿げた質問。
228ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 10:43:40 ID:1yiP3nuo
>>227だってCメジャーにはD#なんて音ふくまれてないよ
229ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 10:47:54 ID:sebYsUCf
俺は塩が好きだけど、たまには味噌も食べたいし、醤油も食べたい
そういう事だ
230ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 10:52:18 ID:1yiP3nuo
>>229 冷やかしかよ わかんねーならイチイチレスすんなよ
231ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 10:55:27 ID:n6mzHD/N
>>228
この札幌ラーメンにはなんですりゴマと紅生姜が入ってるんだ?博多ラーメンじゃないのに、
ってのと同じぐらい馬鹿げた質問。

ミクソリディアンだとコードに親和しないというのならホールトーンでも鳴らせばいいのだ。
ホールトーンに拘らずオルタードを使うときもあるしaug自体altと考えて演奏したりもする。
232ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 10:56:36 ID:n6mzHD/N
>>230
まぁお前みたいなのはこんなところで質問する前に超初級の理論書買うか
氏ぬほど検索しまくって、まずは質問の仕方から理解しろや。
233ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 10:59:58 ID:sebYsUCf
冷やしかよ、に見えた
ハラヘッタ
234ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 11:00:15 ID:1yiP3nuo
>>232はその性格なおして友達づくりからはじめてくれ
235ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 11:11:14 ID:jr7Upzvz
>>234は回答を誘いやすいよう態度を改め、
>>231も最初から後半だけ答えよ。
236ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 11:54:02 ID:5xLzbzkP
>>228
CメジャーのキーではD#を使う事はまかりならぬ、とでも教わったのか?
とりあえず音は出したのか?
237ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 13:20:30 ID:w4kUjb23
>>228 含まれて無くてもいいんです。
会話だって、理不尽にボケた方がいい時もあります。
D#があった方が、漏れはおもしろいな〜と思うけど。

いろんな楽譜を、もっと見た方がいいです。

作曲しようと思ってるのですが、>>153 こういうの使った方が
便利ですか? 安くて、いくらくらいで出来るのでしょうか?
238ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 13:20:51 ID:Rs6bjBkB
同じ事やってたら飽きてきてD#使ったら気持ち良かったからやっただけだったのに
誰かが後から理論つけて真似されちゃったんだよ
239ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 13:45:20 ID:rlA6g5np
D#がDに解決するかしないかが問題なので、
個人的にはコード進行のD#がその後どうなるのか木になる
240ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 14:08:16 ID:+hx3J0Zs
>>239
> D#がDに解決するかしないかが問題なので、

Dに進むのは解決じゃないよ。
テンションリゾルブ。
241ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 14:14:41 ID:rlA6g5np
テンションリゾルブは解決の一種ではないのか?
242ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 15:26:32 ID:znvvxt7d
D♯=E♭と言うことでブルーノートという解釈も出来そう。
243ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 16:08:36 ID:n6mzHD/N
>>241
違います。
244ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 16:14:43 ID:n6mzHD/N
>>242
しないよ。
245ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 16:17:38 ID:+hx3J0Zs
>>241
広義ではね。
246ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 16:44:51 ID:KXDVo7uo
長調 はメジャー 
短調 はマイナー
例:イ短調 =Cマイナー (イ=ド=C)

ブルーノートは 基本的に3♭ 5♭ 7♭を指す 
        マイナーペンタ+5♭の音を足すとブルージな響きなる
        ちなみに、マイナーペンタ+5♭を別名 ブルースケールとも言う

エオリアン、フリジアン、ロクリアンはどういうスケールというと、メジャースケールの転回系のスケール。
つまり、メジャースケールは7つの音あるから、七つのスケールができるってこと。コードの種類ではない!
ちなみに root 2nd ♭3rdで構成されるコードはない! しいて言えば2度から3度♭は半音のインターバルだから、
ルートから3度♭へのクロマチィックアプローチ(半音アプローチ)で解釈するのが妥当だろう!
コードに無理やりあてはまるなら3度♭入っているから、マイナー系なコードになる。

エオリアン、フリジアン、ロクリアンのCナチュラルマイナーとCハーモニックマイナーなら → それはちょっとおかしい
                                                       ナチュラルマイナーもハーモニックマイナもエオリアンも同じスケールの仲間だから
                                                       エオリアンのナチュラルマイナーという言い方はない

Im7b13ということ自体に意味はない。Iというはトニック音のことだから、何をトニックにするので話が違うから
例えば、それをCをIとするなら DはUになる
         DをIとするなら EはUになる
         EをTとするなら F♯がUになる(理由EとFは半音しか離れていないから)
これはCにあてはまると →Cのb13度はE つまりb6度同じだから
                 Eを半音に下げて(♭)から、D♯になる 
                 つまり、Cm7b13の構成音 → C(ルート) D♯(マイナー3度と♭3度は同じ音)、A♯(マイナーセブン)
247ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 17:01:00 ID:rlA6g5np
>>241
お前はアホか
ラーメンは塩ラーメンも味噌ラーメンもとんこつラーメンもあるのに
狭義ではラーメンといえばしょうゆといっているようなものだwwww
テンションリゾルブはラーメンなどの種類で、ラーメンは種類は関係なくラーメン。
248ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 17:24:27 ID:oY/QW6vZ
モードとかなんとか言う前にメジャースケールがどんな
スケールでどんな風に使うのか知らない人が多いのでは
ないだろうか・・・

じゃあどんなもんなのか教えろという愚問には
先に答えておくが、言葉で伝わることは10の内1か2だ
とにかく指、脳内に叩き込み十分運用することだ

ついでに付き合えば
ラーメンを食わずになにが旨いと主張出来るだろうか?
249ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 18:02:24 ID:70LJ5iUq
チャーハンと餃子でお願い
250ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 18:19:40 ID:htAcCtgf
あいよ!
251ぴかるでぃ:2007/06/05(火) 18:20:24 ID:xm/+vnMy
同主調からの借用?
252ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 18:43:28 ID:NUg46BWW
246 Cのb13度はE つまりb6度同じだから
  Eを半音に下げて(♭)から、D♯になる

Cのb13は、bら 

ラーメンには、ラーユをいれよう。
253ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 18:55:27 ID:rlA6g5np
長調はイオニアンとフリジアンとミソクリディアンのスケールのメロディーラインの可能性があって
例えばフリジアンのミで始まったメロディーラインがソで終わったとしたら、フリジアンでも
イオニアンでもミソクリディアンでもないから、それを長調と呼ぼうとしたと考えれば、
うまく説明が付くと思う
254ぴかるでぃ:2007/06/05(火) 19:05:10 ID:xm/+vnMy
長調はイオニアンとフリジアンとミソクリディアンのスケールのメロディーラインの可能性があって???ん? フリジアン? リディアン?
255ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 19:10:44 ID:rlA6g5np
>>254
?????????
256ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 19:16:53 ID:xm/+vnMy
>255??ごめん。今意味わかったよ。長調をメジャーコードって勘違いしてたよ。
257ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 19:19:57 ID:xm/+vnMy
いや、ちょっと待て。やっぱり意味わかんないや。
258ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 19:29:37 ID:YPA4e09W
>>253
俺理論にも程がある
259ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 21:05:09 ID:zZZDh1se
ここにいるやつってちゃんと和声楽や対位法の課題とかやってんの?
>>202調性の意味わかってる??
>>253逆。
497ってやつも偉そうに書きすぎ厳格対位法の曲はいいが
和声楽のつめが甘すぎる。確実に外国の音大は受からんな。
しかもルネッサンスばかりでバロック後期以降は苦手そ
260ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 21:11:38 ID:htAcCtgf
じゃあ、君が俺の面倒見てくれる??
261ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 21:19:09 ID:rlA6g5np
>>259
反論になってない
逆ならどこが逆だとか、その理由を書かないといけないよ
262ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 22:15:05 ID:lIjUHFnC
>>259
調性(tonality)の定義書いてみて。
旋法性に対立する意味での狭義の調性、旋法性を包含する意味での広義の調性それぞれ。
視点はいろいろあるけどさ。
性質じゃなくて定義だよ。
263ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 22:37:24 ID:rlA6g5np
変わりに書くよ
調(長調、短調の24(30)調)のこと。
264ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 23:02:42 ID:yRN6U3NP
>>237
なるほど!1人漫才みたいなものですね!

・・・理不尽にボケすぎてしまって滑りました。
いいツッコミが見当たりませんwww
265ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 23:24:30 ID:XhzwDTae
>>263
分からないなら無理に答えなくていいんだって。>>259に聞いてんだから。
「〜のこと」っていう言い方が分ってなさを醸し出してるよ。
266ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 23:30:05 ID:T3q72oGP
259 答えるな。無視しろ!!
267ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 23:41:54 ID:wDpSHkLo
マイナーコードに♭13がテンションとして成立するか・・・ということなら
鍵盤で両手で押さえられるどんなボイシングでもマイナーコードには
聞こえない(少なくとも自分にはね) 

でもクリシェの書き方としてはある意味正解かもね
268ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 23:42:51 ID:rlA6g5np
>>265
お前が聞きたいのは調性の定義では無くて
調(長調、短調の24(30)調)の定義なのだろ?
269ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 23:50:19 ID:wDpSHkLo
たとえば007のテーマは Im/Im+5/Im6/Im+5 と書くと見やすい
くだり(最後)のIm+5をIm(♭13)と書いてもいいけどここだけメジャー
コードになったなんて演奏中は考えない・・・と思う
270ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 23:52:58 ID:T3q72oGP
m7b13 は、繰りしぇでなくても存在する。
これ常識。
271ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 23:58:23 ID:XhzwDTae
>>268
調とは、構造が同じで高さの異なる音階の区別──だ。
ついでに、旋法とは、高さが同じで構造の異なる音階の区別──だ。
272ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:02:25 ID:sRCO6dgy
いまどき対位法って・・・

これだからクラの馬鹿は困る。

ここは音大行って無調を教えられて、普通の人より優れてると思っている哀れな奴らが多いのかな。
273ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:04:07 ID:6XVRF6/C
調性の定義まだー?
274ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:04:35 ID:w8VYNelu
それでもマイナーコードに♭6の音を付けたコードを単独で聞いたら

多分マイナーコードには聞こえないと思う

どう聞こえるかを体系化したのがバークリーのメソッド

そしてバークリーも教授同士の力関係が教育方法に影響します

今は前よりもよくなっていると思いたい
275ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:07:39 ID:sFAS8FXZ
>>267

Fm7b13 下から ふぁ bれ bみ bら ど

やっぱりマイナーに聞こえる。
聞こえない???

276ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:07:49 ID:UcBru4xh
>調とは、構造が同じで高さの異なる音階の区別
調には短調と長調があって構造は異なるから間違ってるね

つまり、調べたいのは調の定義ではなくて、長調と、短調の定義だろうね
277ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:11:35 ID:sRCO6dgy
バークリーが幅を利かす時代はもう終わってね?
278ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:19:34 ID:w8VYNelu
主観的な表現になるけど クリシェ(007進行ね)の不穏な感じは
マイナーコードが続いてるから・・・・というよりも
マイナーから(一時的に)メジャーになってもまたマイナーに戻る

んな変わりなき日常のジレンマそのものなのかも・・・・
279ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:22:29 ID:6XVRF6/C
>>276
ハ長調がハ調長旋法を意味する属人的表現であることは大抵の人が知っている。
ヨーロッパ言語たとえば英語ではC majorで、key:C、mode:majorを表現している。

ちなみに長調の定義などと曰う輩が想定しているのは、長旋法の定義。
280ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:33:46 ID:6XVRF6/C
>>276
もう終わりか? 無知も大概にしろな。
281ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:39:20 ID:6XVRF6/C
じゃあ10分後に寝る。
反論は10分以内に。
282ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:41:44 ID:6XVRF6/C
>>259
>>266
>>268
の諸兄へ
283ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:46:15 ID:sFAS8FXZ
さあ根よ。
284ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:46:38 ID:CiBXmAGB
何ここ論破スレ?
285ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:50:32 ID:6XVRF6/C
>>259
>>266
>>268
の諸兄へ
知識が増えてよかったね。今後は不用意な発言をしないように。おやちゅみ。
286ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:52:39 ID:6XVRF6/C
ちなみに「そんなの常識だ」という支援の声がなくて、
音楽理論界の将来に憂慮しながら、夢でうなされるw
287ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:55:09 ID:CiBXmAGB
何ここ構ってちゃんスレ?
288ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 01:15:24 ID:27UuhI1d
音楽理論界って。
289ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 01:46:48 ID:L9ydN+ew
なんか微妙に仲間割れもしてない?
まぁともかく音楽そのものよりも優越感が大事なスレなんだね。
290ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 03:18:01 ID:QGyGVp8Q
店長、転調ってなんだ?
とジャズのおっさんと話していたらケンカになった。

理論さっぱりなんで、例えば、ビートルズとかストーンズの有名な曲は「こういう転調してるよ」といような解説を頼む。
291ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 07:47:50 ID:mIJ7SaH8
↓ここでクラシカー
292ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 10:16:23 ID:9Tgw3IHo
俺はすごい発言が多くて笑う。
上には上がいるから(笑)
ってか理論だけで実践できてないだろ。
293ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 10:20:10 ID:9Tgw3IHo
追記
叩くのは構わないが、ちゃんとどういう事が間違ってるか書こうね。
指摘してるヤツも無知に見えるよ。
294ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 10:27:09 ID:ry9wVsw/
語れる理論があれば演奏もそこそこいくだろ。
演奏がダメダメなのに理論ばっかの頭でっかちはそういないと思うよ。
295ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 12:05:34 ID:nP+ZyZOB
C Caug F Fmや C E7 F Fm のクリシェの解説できる方教えてください
296ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 16:25:09 ID:GLY1oxV+
>>295

それはクリシェなの? ペダルのことを聞いてるのかな?

同じコードが続くようなときに内声を変化させるのががクリシェ
297ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 16:48:55 ID:nP+ZyZOB
>>296確かに内声をかえるのがクリシェなんですが 今みてる(実践ジャズ理論)って本にはクリシェとかいてあります。クリシェとかいてあるだけでとくに説明はでてないです
298ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 17:26:49 ID:GLY1oxV+
ググッたらでてきたけどこの本かな?

ttp://www.saber-inc.co.jp/book_images/50562_TOC_7.gif

目次を見る限りでは一般的なクリシェを紹介している感じだけど
クリシェやペダルはアレンジでの色付けみたいな使い方が多いから
どんな理論書でもさらっと書いてある程度だよね
299ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 18:32:46 ID:nP+ZyZOB
>>298わざわざしらべてくれたんですね?ありがとうございます。考え方はわかりました!あとなんかお薦め理論書とかおしえていただけたりできませんか?
300ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 18:36:26 ID:hmRxWh48
>>293 ID:Ju35AmXa = ID:9Tgw3IHo

301ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 18:50:17 ID:L9ydN+ew
それを決め付けるならあなたも決め付けられちゃうかもよ?
302ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 19:04:05 ID:27UuhI1d
横の番号おかしくなってない?うちだけ?
303ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 22:45:17 ID:qIvDKDVD
クリシェってのは「常套句」って意味らしいんだけれども、
クリシェって音楽以外の文脈だとだいたい侮蔑的な意味が込められてたりする
(「彼の主張はクリシェに過ぎない」とか)。

で、本題だけど

>C Caug F Fmや C E7 F Fm

こういうのは、対位法的に考えた方が早いと思う。

E----F----
G-G#-A-Ab-
C----F----

E-D--C-C-
G-G#-A-Ab-
C-E--F---

・・・とかがボイスリーディングの一例だと思うんだけど、
半音階的に動く声部が含まれている。

コードは音楽を垂直的に見るけれども、線的なものを扱うのはあまり得意じゃない。
コードネームをつけようと思えばつけられるけど、
煩雑になるし偶発的なものも多いから、あまり意味があるともいえない。

だから線的なものは楽譜に書いた方が早いのだけれども、
その内のよくあるパターンなんかは「いちいち書かなくても、察してくださいね」という意味で、
「クリシェ」として扱われるんじゃないかな。
だから「クリシェを学ぶ」ってのはありえないというか、
それなら対位法や和声法をやる方がいいってことになると思う。
304ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 00:01:39 ID:sFAS8FXZ
ハービーハンコックは、リディクロなんですか?
リディクロだという人もいるし。リディクロでは、ないという人もいます。
いったいどうなんですか?
305ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 00:03:03 ID:sFAS8FXZ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1136821829/l50x  の
3 にはリディクロだと書いてありました。
306ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 02:23:49 ID:YI3faaPD
これって勝手に後付けで評論家等が無理やりこじつけてるだけでしょ。
本人の言質も全くないし。田中裕士もポリスケールがどうのこうのと独自解説してたし
外野が適当に言ってるだけ。
307ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 03:19:00 ID:C8c87l6B
言質は現地で確認すべきということか。

それはそうと、この話題はまた>>102,113,119=306みたいな流れになるからスルー推奨。
308ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 04:36:47 ID:V1E1iStA
げんち!
309ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 04:44:02 ID:76qdK5Xy
トーナリティー=調性 ではないよね?
310ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 12:37:59 ID:R9FXyWBe
調性音楽らしい
311ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 15:26:31 ID:C256M+xu
2ちゃんの楽器版ってそもそも馬鹿ばっかりじゃんwww
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1164159678/920
312ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 15:41:24 ID:vW4znVFr
↑版じゃなくて板ね。お馬鹿さん。
313ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 18:01:26 ID:vW4znVFr
モードでどうやって曲作るんですか?
314ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 19:44:57 ID:xdZabAlf
モードでメロディ書くに決まってんだろ
315ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 19:47:07 ID:zWHqZllo
コード=和音 ではないよね?
ハーモニー=和声 ではないよね?
316ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 20:00:27 ID:e+jmK72y
>>295
和声だと多分
T→W調X上方変位→W→準W
と、
T→Y調X→Y調のY(T調のW)→準W
かな

和声だとめんどくさい
317ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 20:32:52 ID:tRpNgt9S
自分は本当に理論について初心者なのですが、
そんな人間にお勧めの理論本は無いでしょうか。
318ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 21:20:04 ID:Xw5Y/MLD
>>317
黄色い楽典
まずは楽譜の読み方からだ
319ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 22:41:18 ID:mSAWbiZY
並達8度ってどんなの?
320ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 09:30:02 ID:g0CybmZ6
くぐれってヤツばかりだな
321ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 13:00:09 ID:+fnmkC1y
俺の股下くぐれよ
322ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 14:00:58 ID:g0CybmZ6
モードってケーデンスあるの?
323ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 17:21:42 ID:0BfAUQ/q
>>318
ありがとうございます。
有名な本みたいですね。買ってみます。
324ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 19:05:03 ID:hnGrdfbS
黄色い楽典はあまりオススメしないよ
日本語が不自由な箇所が何箇所かある
325ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 20:10:59 ID:B5gPNhHe
理論=セオリー じゃないよね?
8度=オクターブ じゃないよね?
旋法=モード じゃないよね?
終止=ケーデンス じゃないよね?
326ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 22:06:45 ID:g0CybmZ6
↑終止型だろケーデンスは。
それ以外はそれでいい。
327ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 22:42:38 ID:hnGrdfbS
>それ以外はそれでいい。
それ以外がそれでいいとしたら、
それはそれでよくないのでは?
328ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 01:27:26 ID:rGg2nvvJ
よくない
329ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 11:21:06 ID:w7/8q7Kk
これは、日本人ならカタカナは使うな、って話?
330ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 12:00:41 ID:YcvSJL8s
いや、たぶん反対の賛成な〜のだって事だと思う
331ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 12:04:36 ID:2CHYhslK
332ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 14:35:41 ID:rGg2nvvJ
へりくつ言ってるヤツは放置で。
333ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 17:38:44 ID:Qvx+m3dN
屁理屈と理屈の違いは何だろうと常日ごろから考えている
334ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 18:07:19 ID:xyR2xl9T
335ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 18:44:08 ID:Qvx+m3dN
コノテーションを理解できないヤツって何だろうと日頃から考えている
336ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 19:11:32 ID:xyR2xl9T
337ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 21:11:44 ID:g3fRpHEL
他で考えてくれ…
338ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 21:30:05 ID:rGg2nvvJ
ここなんのスレだった…?
339ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 23:10:47 ID:lv+XtfVt
結局なんの理論書がいちばんいいの?
340ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 10:10:03 ID:7b39IEfi
メジャー13(♭9)というコードを見かけたのですが、理論に詳しい方、使い方や機能を教えて下さい。

実際の音で書くと、
CMaj13(♭9)
構成音
C、A、E、A、♭D
です。

よろしくお願いします。
341ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 10:13:30 ID:KHEfo82j
ギターのアドリブ練習を最近はじめました。
マイナーペンタトニックは覚えたのですが、プラスαの音っていうのもあるそうで
それらを使って更に演奏の幅を広げられる。。。等と聞いたのですが、+αのポジションもスケールによって決まっているのですよね?
いろいろな雑誌をみたりしたんですが、それについて書いてあることがバラバラで。。
342ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 10:45:30 ID:HVw78pbf
和音=コード じゃないよね?
343ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 11:09:41 ID:fAoJh7fn
>>340
んー普通はb7thを伴うんだけどなー。伴わない場合は13thじゃなく6thになるし。
C7(b9,13)だったらコンディミだね。
344ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 11:19:47 ID:WLRM8tSD
CMaj13(♭9)  のことを質問しているのに、まったく答えになっていない。
345ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 11:40:50 ID:7VKxNpqk
>>340
> CMaj13(♭9)
とわざわざMajと書くからには
7thがどういうつもりだっていう意図があるのか?
> 構成音
> C、A、E、A、♭D
それがこれではわからない
346ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 11:42:15 ID:7VKxNpqk
>>344
おまえが答えてみ
347ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 11:51:56 ID:K6fs3c6T
そうだ!そうだ!
348ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 11:56:08 ID:+qMHw9e0
俺が答える。
>>343が正解。
349ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 11:59:26 ID:K6fs3c6T
>>348
お前は答えるな
しね
350ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 13:40:38 ID:KsE3tEBJ
前後を書け。
351ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 13:41:53 ID:7b39IEfi
>>340です

ではこの構成音ではC13(♭9)という表記が正しいのですか?
それともC6(♭9)でしょうか?

Maj7th系コードではなく7thもしくは6thコード系なのですか?
352ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 14:18:32 ID:UQMVrnMk
文脈は?
353ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 16:34:25 ID:o91RlfWd
ペンタトニック=五音音階 じゃないよね?
354ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 16:49:52 ID:o91RlfWd
>>351
まずテンションを括弧に入れる書き方と入れない書き方を自分の中で明確にしたほうがいいよ。
もっともキレイなのは属七の和音ではテンションを括弧に入れ、その他では括弧に入れない。
ex C7(b9,13)は良で、C13(b9)は不良。C6やC69は良で、C(6)やC6(9)は不良。
355ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 17:22:37 ID:xVZHk+1X
テンション=緊張 じゃないよね?
356ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 19:23:33 ID:KHEfo82j
>>341も答えていただければ助かります。
357ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 19:33:00 ID:K6fs3c6T
>>356
あ?
なんだよポジションって
なめてんのかてめえは
358ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 19:40:31 ID:7b39IEfi
>341

マイナーペンタトニック+(Maj3rd、♭5th、)=ブルーススケール。

ブルーススケール+(Maj2nd、Maj6th、Maj7th)=メジャーブルーススケール。

よって、メジャースケールの3rdと5thと7thを♭させた音をメジャースケールにそのまま加えるとメジャーブルーススケールが出来ます。


これは万能でメジャーキーにもマイナーキーにも対応しています。
359ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 19:52:15 ID:xVZHk+1X
>>358
俺は後者の「1-2-b3-3-4-b5-5-6-b7-7-8」をブルーススケールと呼ぶんだと思ってた。
ちなみに「1-b3-4-b5-5-b7-8」はブルーノートスケール。
前者の「1-b3-3-4-b5-5-b7-8」の理論上の存在意義が知りたい。
名前が与えられているものほど、理論的な存在意義が大きいということで。
360ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 20:51:05 ID:7b39IEfi
>359

あくまで予想ですが、ブルーノートを鍵盤楽器で表現する場合、クオータートーンが使えないので、MajとMinをトリルしたりして表現する事があります。

なので、本来のブルーノートは平均律のMajでもMinでもない3rdだと。(Minよりではありますが)

よってMin3rdもMaj3rdも両方入れてしまったスケールが僕が上で説明したブルーススケールだと考えます。

本質的には>359さんのブルーノートスケールと変わらないと思います。

ブルーノートスケールやブルーススケールは考え方によって定義が多少違うらしいです。

僕の場合、上に書いたブルーススケール+メジャースケールでメジャーブルーススケールと呼んでいます。
361ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 22:50:46 ID:9CV82DZN
>>360
>僕の場合、上に書いたブルーススケール+メジャースケールでメジャーブルーススケールと呼んでいます。

ああ俺理論ですか。
362ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 23:01:00 ID:FaMq6Fa1
なんでもかんでも〜スケールで話をするやつはアホ
大事なのはその調の第何音なのかだろうが
363ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 23:21:16 ID:9CV82DZN
なんでもかんでも調の第何音かで話をするヤツはアホ
大事なのはその調のその音が曲のどこで鳴るのかだろうが
364360:2007/06/11(月) 01:15:02 ID:mqlwn65K
>360です。

正確には俺理論ではないです。

ブルーススケールという言葉の定義が曖昧なので、メジャーブルーススケールと呼んでいる人達の中の一人という意味で書きました。

そして、僕以外にもメジャーブルーススケールという言葉を使っている人は沢山います。

その呼び名が登場する書物は、
Manster Guitar Method、The Blues Scales、All Scales in All Posistions、The Lydian Chromatic Concept of Tonal Organization等です。

ですが、、やはり、人によって定義は曖昧な様です。

>361

無知なのなら、もうちょっと素直になった方がいいですよ。
まあ、素直になったとこであなたには理解できないでしょうけど。
365ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 01:31:03 ID:czq8/9ej
>>364
>無知なのなら、もうちょっと素直になった方がいいですよ。
>まあ、素直になったとこであなたには理解できないでしょうけど。

あなたの書いたことをそのまま読み取った結果です。
>>360
>僕の場合、上に書いたブルーススケール+メジャースケールでメジャーブルーススケールと呼んでいます。

これが多くのひとがこのように考えていて、僕もそのひとりですという意味なのなら、
あなたの文章力に問題があるということです。
逆に
>>361
>ああ俺理論ですか。
から「俺理論なんか振り回して馬鹿じゃなかろうか」と読み取ったのならあなたは被害妄想ですよ。
「俺理論ならこれ以上答えてもらわなくて結構」という意味以外にありません。
366ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 06:27:49 ID:nbOKasjA
>>354
属七だけじゃなくM7やm7などでもテンションはカッコした方が見やすいと思うが。
Cm7(9,11)みたいに。
367ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 10:45:07 ID:QH9KolrB
初心者です。キーCでC→F→Gのコード進行があったとしてメロディをつけるときの考え方なんです。
まず、Cはドミソで、コードトーンの半音上がアボイドだからそれ以外の音は全てテンションになり使えるって事になりますよね?
(短い時間でならアボイドでも使えるとは思いますが・・・)
同じように続きのFとGも同じようにして考えればいいのですよね?
368ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 11:05:40 ID:sU9b/BC/
使えることにならないよ

同じようにして考えちゃダメ

各ダイアトニックコードに使えるテンション使えないテンションが決まってるから
スケールを勉強したら分かる


いや、まあ使いたいなら使えばいいけど
369ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 18:39:35 ID:3Z51zj94
U-X化したセカンダリードミナント使いまくりの曲を作ってるのだが、
途中でKeyがなにがなんだか分からなくなってしまいます。
多用しまくったらそうなりますか?僕が下手なだけですか?
あと、いったん仮転調したときはすぐ戻るのがセオリーなのでしょうか?
370ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 20:05:26 ID:ig6wZDKl
コードを考える場合スケールから形を導き出してもいいんですか?
スケールによって半音になる場所とか違いますが・・・。
371ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 20:21:28 ID:Fa+oIglY
下方倍音構造から導かれる理論は使い物になるの?

又は、脳波から音楽理論を構築されてる方はいらっしゃいますか?
372ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 20:26:33 ID:eJlVK+NN
すみませんが、通常の教会旋法の他にhypolydian等『hypo〜』があると聴いたことがあるのですが、どなたかご存知でしょうか。
373ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 20:28:30 ID:mJ9QTG5S
>>372
スウェーデンのヒポクリシー
374ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 20:55:12 ID:o112FCsV
質問というか教えていただきたいのですが…

24調各調の意味(Cdurにはどんなイメージがあってどんな色なのか)

すごく面倒くさい質問ですみませんorz
375ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 21:07:37 ID:7L+WWMfw
めんどくさいから教えられないよ
ちなみにirregular temperaments限定の話な
376ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 21:37:48 ID:o112FCsV
irregular〜
って何ですか?;;
377ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 21:40:56 ID:CQQ1nd7P
>>367-369
凄すぎて突っ込みようがない、、、。
378ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 21:51:00 ID:7L+WWMfw
>>376
そんなこともしらないの?
wolff5thを分配したやつに決まってるだろ?
379ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 23:49:05 ID:mfHvNyZy
>>366
テンション表示は音階を示唆できればそれでいいんだよ。
属七以外はC△7もC△9もC△7(9)もC6もC ionianに変わりはない。
属七ではテンションを指定と音階がリンクしてんだ。
380ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 23:55:14 ID:mfHvNyZy
>>378
intonationとtemparamentの違いも知らんくせに。
381ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 03:45:07 ID:ZDXKxngC
すいません質問です
ギターのことなんですが
Cm7の時にb7の音を取り入れて
ソロを取ることができるのはわかるのですが
(ド、レ、bミ、ファ、ソ、ラ、bシ、ド)

Cmの時の場合でも
bシの音、つまりb7音目の音って
使えるのでしょうか。

Cmの場合でも
(ド、レ、bミ、ファ、ソ、ラ、bシ、ド)
この形でソロが取れるのか、初歩的なところですが
ふと行き詰ってしまいました。

Cm7の際の音の強調としてb7の音を入れる
のとは別に、Cmでも使っても音として差し支え
ないのでしょうか、自分で弾いていてもイマイチ
ピンとこないのです。上記のレスを見てるとあまりにも
初歩的な質問なのですが、よろしくお願いします。
382ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 04:15:48 ID:h6cOGrzo
>>381
そのCmがCmM7ではなくCm7の省略形だったら弾ける。
ダイアトニックコードを勉強するべき。
383ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 09:18:50 ID:58Qkq0w4
>>377
>>368も?
384ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 10:10:20 ID:s6ebIBo8
>>383
367の例の場合は、過程はともかく結果としては問題ないので
367に対する回答としては舌足らずで不適当である
また「ダイアトニックコード」に限定しているのも不的確
そして>20のように
>ハンコックはtell me a bedtimestoryの曲の頭のGメジャーコードのところで1拍G#伸ばしてる
レアケースとはいえこのような実例もある。コードに対するメロディ付けに関しては
あまり軽率は発言はできなかろう
もっと細かい指摘はできるがこの辺で割愛。
よって>>368も「凄すぎて突っ込みようがない」の対象に値する
385ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 12:02:18 ID:nDruNu2z
ってゆうとやっぱりさ、色々と制限のある従来の音楽理論はとっくに限界で、全ての音が使えるリディクロ最強って事でいんじゃね?


何でもOKですって最初から言っとけば、上で質問してる奴らみたいに悩んだり調べたりするのに浪費する無駄な時間を純粋に音楽製作に使えるじゃん。


でもリディクロは平均律で出来る音楽に限るけど。
386ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 12:04:24 ID:58Qkq0w4
じゃあ>>367にはどんな回答だったら良かったんだろう?

俺は>>368に違和感を感じなかったもので
別にキーCと明示してるんだからダイアトニックコードとしていいんじゃないだろうか
387ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 13:51:14 ID:IOwddIGX
「不完全な回答するぐらいなら回答しない方がいい」が正解じゃね?
そもそも「Cはドミソで、コードトーンの半音上がアボイド」にも瑕疵があるんだしさ。
21世紀だし、#11はおkと言えばそれまでだけどね。
388ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 14:52:01 ID:uDqQBD82
メディアユースのKIYOSHIが使ってるアンプわかるかたいましたら教えてください
389ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 15:37:18 ID:FkkTDmtU
スレ違い
390ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 16:09:20 ID:LzVXsLni
何でもOKってのは、何も言ってないのと大差ないけどな
391ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 18:38:22 ID:s6ebIBo8
何か言ってても実際やってみるとろくなものができないというもの考え物だな←リディクロとかリディクロとかリディクロとか。
392ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 19:39:54 ID:vnJ5/STi
マイナーペンタでアドリブの練習してるんですが、音を外すって言うのかな??
本来のポジション以外の音を使うときがあるじゃないですか。
その音はどうやって選んでいるんでしょうか?
393ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 20:00:41 ID:nDruNu2z
>392
>358
394ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 20:04:01 ID:css2styo
>>392
オルタードが含まれているペン田君をつかう
395ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 21:18:51 ID:s6ebIBo8
>>394

(笑)
396ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 21:39:12 ID:HhazQ52F
質問です。

リズムギターがコードで1小節ごとにコードチェンジをしてDm→Cm→B#m→っていう進行している時にリードギターでソロを弾きたいんです。
その場合最初のDmの音に合わせたスケールを使うとあとの2小節では不協和音になってしまうのでしょうか?
知識も少ないのでスケールの解釈も間違えているかもしれませんが、アドバイスを下さい。
397ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 21:42:46 ID:css2styo
ホールトーンスケールを使えばいいんだよ
398ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 21:52:21 ID:Kezwxkv+
>Cm→B#m→
釣り決定
399ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 22:07:15 ID:OzZkrHAK
>>396みたいなミラクル厨の為にド初心者用スレ作ったらどうだ。つうかお前が立ててこいよ。
九九ぐらいまで独学でやってからこいよ。
400ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 23:01:03 ID:M/IY/KHg
質問者のレベルも考えずに何かと言うと「ハンコックは...」
とか「ショーターは....」とか言い出すバカがいるからなあ
401ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 23:02:14 ID:css2styo
半コックのばやいはねー
402ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 23:03:01 ID:rx0mrutW

バカに馬鹿にされた莫迦。うま〜んぱかぱか。
403ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 00:10:34 ID:q8eWGqp9
1小節ごとに変わるコード進行にソロを合わせて弾くときって
○○スケール一発っ考えるのが普通?(もちろん合えばだろうけど・・)

理論ちょっと勉強したんだけど、1小節ごと(コードが変わるたび)に適切なスケールを考えて
プレイするのが普通かと思ってた・・

でもそうすると、1小節にいくつもコードが入ってることだってあるし
テンパリそう・・

かといって○○スケール1発って考えるとそれはもっと能力が必要だしw
404ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 00:18:14 ID:dTNvdqbR
どっちが普通っていうか
ホリゾンタルなアプローチとバーチカルなアプローチと
両方のやり方があるってことでいいじゃん
405ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 00:56:54 ID:jmFNxf97
403がその意味を理解できる、、はずがないですわな
406ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 01:20:24 ID:qnpTZeBE
むしろ403が日本語でおkな俺はどうしたら…
407ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 15:04:53 ID:y8F4jksD
スレ違かもしれんが、最近下火なので…

みんなそれぞれ上級者ともなると、自分なりのアドリブや曲作りのための理論を持ってるはず。


しかし、やはり自分だけの理論はなかなか人には教えたくないもの。


そこで!
知り合いやライバルのオリジナル理論を暴露してしまおう!!


ちなみにオレの知り合いのプロギタリストはジョージ・ベンソンよりヒントを得てマイナー・コンバージョンならぬ「メジャー・コンバージョン」を考えたとか。

それをマスターしてちやほやされているらしい。名前しか聞かなかったので内容は詳しくは知らんが。

他にも役に立ちそうなとかオモシロい暴露求ム!
408ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 15:57:35 ID:jmFNxf97
昔のジャズライフでベンソンそれ語ってたね。
あとアッパーストラクチャートライアドと。
409ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 00:41:07 ID:nWCqEie+
ホールズワースのトライアドを繋ぐってのもあったなJL
410ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 10:55:07 ID:egWDqKMP
コードの構成音って例えばCならば、
低い順でC、E、Gじゃないとダメなんですか?
低い順でE、G、Cとかでもいいんですか?
411ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 11:06:52 ID:LnQ5csxn
入門書買えよな…
いや、買わなくてもギター触ったことなくてもローコードのCの押さえ方ぐらいわかるだろ… その堆積みりゃ分かるだろうよ…
412ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 11:19:10 ID:pBN3WT4i
どんだけ初心者のスレだよ(笑)
413ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 11:37:32 ID:f7c356Jh
入門書
入書
人妻に見えた俺はもう寝る
414ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 13:15:46 ID:dv+9Ope3
>>410

ベースにしたらまた意味が違ってくるけど、ボトムにするのなら大丈夫。
415ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 13:55:58 ID:RQifSddR
>>410
そうだよ。順番を入れ替えるなんて問題外。
E、G、Cなんて重ね方にしたらEとCのインターバルが増五度で不協和音になるだろ?
416ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 14:02:17 ID:5XZOfKsK
なんでお前らはジャズを前提に質問に答えるかなぁ・・・・・
417ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 15:38:00 ID:HMNsTXgP
ベースとボトムの違いを
418ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 16:55:58 ID:e/h3fu+f
>>410
しょうがないなぁ・・・。
問題ないよ。
3音のEを抜くと調性がなくなる、とだけ言っておこう。
5音のGは入れても入れなくてもC調を保てるよ。
CとEの構成音がC調で鳴ったらCコードは成立する。

ちなみに俺は理論しらねーから、これが正しいかもシラネw
419ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 17:37:24 ID:BwtleuQ0
>>418
これはまたすごいトンデモ君が現れたですね。(^_^;

お願いしますから馬鹿は回答側に回らないでくださいm(__)m
420ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 18:32:16 ID:s7QgF8FA
>419?別に間違ったこと書いてないと思うけど...。
421ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 18:45:59 ID:BwtleuQ0
>>420


>3音のEを抜くと調性がなくなる、とだけ言っておこう。

間違い。調性とは何か、ゼロから勉強してください><

>5音のGは入れても入れなくてもC調を保てるよ。

間違い。
設問はCメジャーというコードキャラクタが成立するかどうか、であり
調とはなんの関係もない。前後関係不明で単独でドミソの和音がでてきて
Cメジャーコードと判定したところで、Cメジャーキーのトニックとは限らず
例えばGメジャーキーのIV度という解釈もできる。
話にならん。

>CとEの構成音がC調で鳴ったらCコードは成立する。

間違い。
Dm9の7度と9かも知れないしFメジャーの7度と5度かも知れないし…(ry
2声でコードキャラクタを確定するには基本的に3度と7度のインターバルの情報が必要。

話になりません。
422ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 19:00:37 ID:o5tz7OIM
>>421
とりあえず>>410
C(ルートである低いC)・E・Gの音でCを弾くのと
E・G・C(1オクターブ高いC)
どちらの形でもCの音ですか?
ってことを言ってるってことなのかな?

お前さん知識があってうらやましいけど
質問にお関係してる>>410>>421を見たら
更に混乱すると思うし、少しだけ説明の仕方の敷居を
下げてみてはどうだろう。
423ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 19:08:33 ID:s7QgF8FA
あぁ。暗黙の了解?でkeyはCってとっちゃうわな。なんか運転免許の?筆記みたいだな。??だーがー、最後のはいただけないな。
424ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 19:10:13 ID:s7QgF8FA
423は>>421にね。
425ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 19:11:31 ID:9evSvbW5
>>418
びみょーに合ってるような間違ってるような。

C音にその3度上のE音を重ねればCのコードを予感させる構成になるけど、
音楽としてその2音のみがなってる場合を想定するか、そ2音がピアノで
他にベースやらギターやらがいてそいつらが何を弾いてるかによっても
判断は異なってくる。

「調性」という言葉の使い方は明らかに間違っている。
Cというコードを表現するにはCの一音でもいいし、極論言えばGの一音でも
Cのコードを表現できるから、そこは曲の解釈ということで合ってるような
間違ってるような…。


で、>>410に戻るけど、Cのコードの時に1オクターブ内でCEGを重ねていけば
そのままコードはC。
EGCを弾けばEm#5が素直な解釈かもしれんが、ConEという解釈もあるでしょ。
響きはCからそう離れないけど、それはあくまでも別のコード。
「Cの時にEGCを弾いてもいいんでしょうか?」って質問だったら、「実際に弾いて
問題無ければオーケー」だけど、「コードネームは?」って質問なら、「それは
Cとは呼ばない。」って答えになる。
426ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 19:19:16 ID:s7QgF8FA
むしろ、ConEのほうが素直だと思うけど。??音域によっても変わるよね。??>>421?よくよく見たら最後のとこ、たった2行で矛盾が生じてないか?
427425:2007/06/14(木) 19:22:46 ID:9evSvbW5
>>426
確かにふつーならConAだろうな。
オレはポップスメインで勉強してるからクラとかジャズはよく分からんけど、そっちでも
ConAって解釈が普通になるの?
428425:2007/06/14(木) 19:24:53 ID:9evSvbW5
すまん、ConEだ。

G6sus4onEってのはひねくれすぎてるかな?
429ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 19:27:32 ID:s7QgF8FA
>>423?それは間違ってるよ。susの意味を調べてごらん。?
430ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 19:34:00 ID:s7QgF8FA
428でした。?]
431ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 19:48:35 ID:VG3lTrEi
横ですまない・・・
理論なぞひとつじゃないし
俺はそれで音楽が素敵になるとも思わんがさ

西洋音楽理論かな?今語られてるの?
>>421
上から見下ろす言い方が不愉快だから言っておく
西洋音楽は倍音構造から導かれる理論だろ?
ルートが決まってないのに熱く語ってるのは何?

key of C でドミ(ベース音ド)以外なってなかったらCメジャー
key of C なら調性を確定させる音はミ
言い方があれだが別に言いたい事はわかるけど…
人間性の問題として、話にならないなら書かなければ良いのでは?
432428:2007/06/14(木) 19:51:45 ID:9evSvbW5
>>430
うん、わかってる(つもり)。
あくまでもCEGの構成音でのコードネームの可能性みたいな話で、>>410が質問してる、

・構成音
・構成音を重ねる順番
・コードの解釈
・コードネーム

この4つは分けて考えなきゃってことを書きたかっただけで。
とりあえずこれで打ち止めにします。
433ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 19:58:25 ID:o5tz7OIM
まぁひとつだけはっきりしてるのは
確実に>>410が求めている質問とは少しずつ
それていっているということか・・w
434ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 20:07:46 ID:VG3lTrEi
>>410
一番低い(全ての楽器において)音でドを出して入れば
後は好きに構成音を並べて良いです
響きを聞いて音を選んで下さい
435ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 20:08:13 ID:CTQ0k1QB
>>431
>key of C なら調性を確定させる音はミ

????????????
436ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 20:28:25 ID:UARKOBDI
なにこの電波w→>431
437ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 20:30:59 ID:VG3lTrEi
>>435
調性と言えば長調短調無調性くらいの分け方でしょ?
基本は長調短調くらいですか?
もともと調に縛られてないと調性という言葉すら出てこない
長短を決めるのはミでしょ?
トミナントやリーディングトーンやらで調性をにおわせるなど
複雑な要素はありますが、確定させるのはその音です

何か問題でもありますか?
438ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 20:33:12 ID:CTQ0k1QB
>>437
ハ長調とト長調は調性が同じなのか?
439ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 20:38:24 ID:FlmQ6epQ
モノフォニックだったらCEかEGの2音でもC調ならT和音をあらわせる
2声でも大丈夫なはず
440ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 20:38:36 ID:VG3lTrEi
>>438
なぜそう思うのかあなたなりの解釈をお教え願えますか?
441ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 20:38:50 ID:FlmQ6epQ
あ、前後問題なければの話ね
442ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 20:43:52 ID:it+ehTMc
暗黙の了解のもと
ドとミだけを弾きながら
楽しそうな顔してたらC
悲しそうな顔してたらAm
切なそうな顔してたらDm9

無表情ならAbaug
んでホールトーンでも弾いて
自分だけ悦に入ってやがれ
小難しそうなことばっか言って
得意になってるやつ
443ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 21:13:42 ID:CTQ0k1QB
>>440
私はあなたが間違った発言をしていると思っていて、
それは調性についての不完全な理解のためだと解釈しているよ。

ちなみに>>440は意味が不明ですよ。
「なぜそう思う」と言われても、「こう思う」という事を私は何も述べていないから。
444ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 21:25:08 ID:s7QgF8FA
もう屁理屈ばっかこねるのやめなよ。?話の流れからして主音を同一のものして書いてるのもわかってるくせに。]
445ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 21:58:04 ID:VG3lTrEi
>>442
私の事かわかりませんが、得意になってみえたなら謝ります
ただ、あなたの気持ちの方が理解できることを付け加えさせて下さい

>>443
後半は何を言ってるのか良く理解しかねますが…

音楽を感じるのが主で、理解出来てないのでそうかもしれませんね
西洋音楽に従属されるあなたがそうおっしゃるなら
きっと私が間違ってるのでしょう
失礼しました
勉強がんばってください
446ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 22:24:34 ID:U0HmhBvZ
>>443
ハ長調とト長調の調性一緒なのか?
っていったいどっから出てきたんだ?
お前に調性が理解出来てると、とても思えん訳だが
なんか日本語も不自由みたいだしw
言葉遊びしないでお前の調性の完全な理解とやら聞かせろよ
どうせ馬鹿な事いいだすんだろーけどさwww
447ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 23:59:49 ID:x9D662tw
>>445
おまえも頑張れな。

>>446
あなたには、この↓書き込みが見えないんですね。
>調性と言えば長調短調(無調性)くらいの分け方でしょ?
448ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 00:03:20 ID:PUb+95ag
GM7のコードの時に、右手でEトライアドを弾くのってOKなんですか?
かっこいい響きがするんですが。
449ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 00:23:35 ID:rNoyVrpK
このスレがやくにたってる奴っているのか?

知ったかぶって勘違いした奴がデタラメ教えてるだけだし・・・
まともなこと書いてる奴もあげあしとられてるうちに切れて俺理論になるし・・・

理論知りたかったら絶対本買うか習いに行った方が良いよ。
カンチガイしたままだと上達しないから。
450ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 00:32:32 ID:6fWJkbA2
>>449
賛成の反対の反対。
糞本もあるけど、5-10冊にひとつくらいは有益な本がある(単行本ね)。
サイトでは100サイトにひとつくらいかな。
掲示板では5000レスにひとつくらい「おっ?」っていう書き込みがある。
451ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 00:36:51 ID:rNoyVrpK
>>450
確かに普通の知ったかぶってるだけの奴がどういうレベルでどういうカンチガイをしているか
という事は参考にはなるけど。

でもやっぱり何か疑問に思って質問してる人たちはこういう場所はあてにしちゃいけないよ。
自分で本を読んで調べたりお金と時間を使って勉強しないとダメ。
452ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 00:45:42 ID:4LNRGuGJ
むしろ、あってるあってないは別にして俺理論で暴走してくれるのもいいな。新しい発見があるかも。??????ないか。
453ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 00:49:13 ID:u9eFJ082
笑える。頭カチンカチンの理詰め馬鹿ども。
454ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 00:50:43 ID:6fWJkbA2
既製の理論の俺解釈にはいいものと悪いものがあるな。
たいてい深いものと浅いものに対応するね。
455ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 00:51:28 ID:6fWJkbA2
>>453
「理詰め」は悪い事ではない。
456ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 01:01:08 ID:rNoyVrpK
>>446
俺理論が悪いものだとは言わないが。音に出来てアンサンブルが成立するならそれでいいわけだし。
ただ教える・習うとなるとそういうもんはまた別問題だろうね。

理論についての出典も何も無い論争やらレベルの低いもの同士の議論には意味がないだろ?
最初からざっと読んでみてつくづく思ったよ。
457ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 01:02:40 ID:rNoyVrpK
>>456
アンカーミスった。>>454
458ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 01:16:58 ID:e9VVJ4Np
再度 教えてください。
ピアノで弾くときなんですが。
GM7のコードの時に、左手でGM7を弾いて。右手で Eトライアドを弾くのってOKなんですか?
かっこいい響きがするんですが。

459ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 01:21:13 ID:4LNRGuGJ
かっこいいんだったらいいんじゃない。短9度がどうのこうの突っ込んでくるやつもいるだろうけど気にすんな。
460ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 01:23:08 ID:rNoyVrpK
>>458
逆に教えて欲しいんだけどダメって言われたら止めるわけ?
自分でカッコイイ響きがすると感じるなら使えばいいじゃん。

E/GM7って分数コードの理論的な根拠とかそういうのが知りたいわけじゃないんだろ?
461ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 01:26:36 ID:xkf87iYR
>>456
むしろ俺は出典を重視しない。
音楽の理論書など、論理的整合性を欠いたものばかりだからね。
芸大和声も含めて、巷でそのような言説が有る程度支持されているくらいにしか考えない。

世界的・歴史的に無名な人間の書いた本の出典を明らかにしたところでなんの意味もないよ。
出典というのは権威主義が価値をもつ文脈
(中世ヨーロッパ人が古典ローマやギリシャを権威とし、
近現代人がそれらを権威とするか、ジャーナリズムが現場を権威とする等)
のやり方を律義に踏襲してるだけのこと。
こと音楽理論では個人的な深い理解が価値をもつんだと考えている。
462ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 01:35:18 ID:/bzxIuMw
ID:VG3lTrEiはアフォ過ぎる。
463ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 01:40:54 ID:rNoyVrpK
>>461
論争するつもりは無いんだけどさ。芸大和声はやったの?単位取った?それとも読んだだけ?

実際に芸大和声じっくりやった人間が言うのと
やったけどわからなかったって奴、
読んですらいない奴が
言うのではやっぱり意味が違って来るってのはわかるよね?

そういうのいちいち検証もしようがないから結局発言者の馬鹿さ具合でしか
レスの価値が決まらないよね?

>>こと音楽理論では個人的な深い理解が価値をもつんだと考えている。

これには全面的に賛成するんだけどさ。それを人に教えるってなると違ってくるだろ。
完全匿名の掲示板じゃ発言内容でしかそいつのレベルを計れないし。
個人的な深い理解ってのが権威とかの内部には一切無いと思ってるなら
勉強不足としか言いようが無いよな?
464ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 01:43:02 ID:xkf87iYR
むしろID:U0HmhBvZみたいな輩が困る。
465ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 01:54:18 ID:xkf87iYR
>>463
俺も論争するつもりはないけど、
芸大和声以外の音楽理論をどのていど把握してる?
フランスの理論、ドイツの理論、芸大和声の違いについてどれだけ知ってる?
クラシック、ジャズ、ポピュラー、各国の民族音楽理論の食い違いについては?
さらに音楽理論以外の教養はあるのか? 西洋文化史や思想史、科学や数学について。

こういう質問を返されたとき、あなたが先に質問したこと
>芸大和声はやったの?単位取った?それとも読んだだけ?
これがどれほど無意味なことか分かるでしょう。

掲示板ではどこまで説得力のあることが書けるかにすべてが掛かってるんですよ。
書き込みがすべて。だから
>そういうのいちいち検証もしようがないから結局発言者の馬鹿さ具合でしか
>レスの価値が決まらないよね?
これに全面的に賛成。そして
>完全匿名の掲示板じゃ発言内容でしかそいつのレベルを計れないし。
これには反対。どれだけ論理的に書いているかで、発言の価値は十分に推し量ることができる。
466ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 01:58:02 ID:xkf87iYR
最後、逆のことを書いちまった。
発言内容からレベルが計れるんならそれでいいじゃないか。
俺にもあなたにもその力があるなら問題はない。
力がないヤツがこのスレのせいで困った自体になったとしても、
それを杞憂するっていうならあなたは何様だということ。
467ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 01:59:35 ID:rNoyVrpK
>>465
まあそういうことならがんばって。
468ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 02:02:41 ID:JaxTql0F
正直2行以上のレスは読むのつらい
469レベル測定:2007/06/15(金) 02:04:09 ID:xkf87iYR
>>467
LEVEL 14/100
470ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 02:04:38 ID:7yNx0sby
【映画】実写版ドラえもん製作決定!ドラえもん役は内山信二 ★2
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1181772792/
471レベル測定:2007/06/15(金) 02:05:52 ID:xkf87iYR
>>468
LEVEL 80/100

coment: 正直でよろしい。
472ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 02:35:34 ID:4LNRGuGJ
眠れないから一つネタふってみるね。
池辺◯一朗の簡単な読み物で倍音列が出てたんだけど
第13倍音が3オクターブと短6度になってるのよ。
一方、ボストン帰り系のものではナチュラル6度なのよ。
ことあるごとに倍音列出されても、2種類あんのかよ。って気になるわけよ。


ま、理論じゃないけど。
473ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 03:44:30 ID:a8RwPQ8H
ここまでみんな理論詳しいんだから
一回曲うp合戦でもすると楽しいかもね。
みんな理論っていう形+音がよければ良いって言う
考え方持ってるんだし、言葉で交し合うより
音楽で交わしたほうが色々面白いと思うんだがなぁ。
474ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 04:21:53 ID:MckyYDPk
まあ煽りでも何でもなく、曲と照らし合わせながらの方が事実が見えやすいのは確かだね。
文章それ自体の整合性ってのも確かにあるだろうが…
475ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 04:23:17 ID:MckyYDPk
と思ったらそういやここって質問スレだったんだな、忘れてたw
476ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 08:45:03 ID:T4W549s2
>>472
どちらとも言えないような音程なんじゃないの?
記憶が曖昧だけど第5〜6倍音あたりでも微妙な音程だったと思う。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3
金管楽器奏者が来てくれたら即答してくれるんだろうけど。

議論になった時のためのスレって今はないのか。
477ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 13:18:20 ID:a8RwPQ8H
>>475
まーねw
議論スレも作った方がいいかもわからんね。
478ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 14:15:43 ID:UNOmGaBL
十人十色ある音楽理論に正確な答えを出すこと自体不可能なのでは。

例えば「芸大和声で解釈する質問スレ」や「バークリーメソッドで解釈する質問スレ」など分けた方が確実な気がします。
479ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 15:05:02 ID:HCGM7t/K
つまり、最初から質問スレと冠さずに、議論も質問も含め各々が発言するしかないのでは?
480ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 15:36:51 ID:G4+eDykz
おれは今のままの方がいいと思うけど。
いろんな人の意見を見れて面白い。

芸大和声に興味が無いから、こういう場でもないと理論に触れない。
481ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 16:19:41 ID:3gBKffCb
>>478のようにスレを分けてるんじゃなくて
テンプレ制度を採用して質問の音楽理論を分ければいい
482ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 18:26:40 ID:fiSoCIXO
芸術に正しいとか間違いとか…

君達の言う理論の
科学的根拠でもあげてくんないか?
その正しい理論っていうやつの根拠は何よ?

心理学とおなじくらいくだらない
音楽を言葉で表現するコンテストでも開けばいいんじゃない??
483ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 19:26:52 ID:fttoqU+4
>478
分けたところで芸大和声派がバークリースレあらしに来るのが
目に見えてるので無駄。
484ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 19:32:16 ID:4LNRGuGJ
472です。

唯一科学的根拠っぽく扱われる倍音列をふってみたのですが、
誰かこのモヤモヤを解決してください。正直どちらでもいい
んですが、それぞれ何故その音を採択したのかに興味があり
ます。
485レベル測定:2007/06/15(金) 19:32:53 ID:JgeyPPMd
>>482
科学や根拠をどういう意味合いで使っているのか知りたいから尋ねるのだが、
言語学はあなたのいう科学に入る?
一応、ソシュール以降ということで。

論理学は根拠になる?
こちらはアリストテレス以降というか、とくに限定なし。
486ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 19:40:40 ID:UNOmGaBL
>472
自分の持っている本ではナチュラル6thです。

そもそも平均律自体が不自然で、倍音を平均律の近似値として譜面上に載せてる訳なので仕方がないように思います。

第13番目にもなるとかなり平均律とは誤差が出るような…
487レベル測定:2007/06/15(金) 19:41:55 ID:JgeyPPMd
>>484
周波数と音名の対応は、音律を選択しなければ始まらない。
で、高次倍音になればなるほど、どの音律でも扱えないものが増える。
極端に第100倍音とか考えれば分かるでしょ。
で低次のものでも第7倍音から、すでにどの音律からも外れ出すんだよ。
つぎが11、13、、、、、
第3倍音ですら、完全5度に対応するのは、純正律やピュタゴラス律で、
完全5度を周波数比2:3と定義するからに過ぎない。
平均律の完全5度は第3倍音に対応しない。
488レベル測定:2007/06/15(金) 19:46:18 ID:JgeyPPMd
>>488
いや。お礼なんていいから。
あなたが倍音列を科学的な根拠『ぽいとでも』考える理由を教えてくれないか?
本に書いてあったなら、本は何故それが「科学的な」「根拠」になると書いていた?
489レベル測定:2007/06/15(金) 19:47:48 ID:JgeyPPMd
ミスった。
お礼を書き込むであろう>>490へ。
490ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 19:52:19 ID:3gBKffCb
ファンダメンタルが1Hzだと13Hzで、
1Hz 2Hz 4Hz 8Hzここまでが3オクターブで
4オクターブまで3Hz少ないから
1オクターブを8等分して5番目目の音が
13倍音の音名とおもうね
491ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 19:54:59 ID:4LNRGuGJ
486 487
レスありがと。近似値だとしてもどちらかに寄るんじゃないかと思って。
もしくは、ど真ん中とか?そもそも推測で定義したものを根拠っぽく説
明に使ってる現状に疑問を持ちます。ましてや下方倍音とか持ちだされ
ても...ってな感じです。実際に測ることってできないのかなあ。
あいまいなことをいいことに、それぞれの理論に都合のいい方をとって
るようにしか思えないんです。根拠はありません。
492ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 19:55:33 ID:aQPWX3m7
理論の正当性は理論の中でしか扱えないよ。
倍音や純正律といった音響物理をかするようなことがらと人間の感性とのあいだに
横たわる影響が音楽理論で説明されているわけではないから。
純正律が正しいとか美しいと言っても平均律に慣れた調律師は
平均律の方がよいとすら感じるそうじゃない。感覚と理論はべっこなんだよ。
493ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 19:57:47 ID:4LNRGuGJ
490もあんがと。
494ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 20:01:28 ID:aQPWX3m7
音響シミュレーターを作っているような人たちの範疇だね。
495ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 20:14:39 ID:3gBKffCb
490は計算ちがってた
1.587 :1 1.542:1
これがあってると思う
496レベル測定:2007/06/15(金) 20:19:15 ID:JgeyPPMd
>>491
その感覚やよし。
ちなみに
>実際に測ることってできないのかなあ。
って
何を? 倍音列って定義だぜ。
下方倍音列を「聞くことができないのかなあ」って言いたかったの?
下方倍音列だって定義だぜ。
497ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 20:29:36 ID:aQPWX3m7
蛍光灯の光線を周波数ごとに観測して色分けしたい!
とまあこんなようなとこだろう。
498ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 20:36:44 ID:4LNRGuGJ
下方倍音列は仮定からスタートしてることは何となく知ってます。僕には
too muchな事柄です。だんだん、『定義』って何?みたいな定義に入りそう
ですね。御飯食べにいってきます。
499ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 20:49:15 ID:fiSoCIXO
>>485
素直にないって言えば?w
質問に質問で返すって、どうなんですかね?
…まぁ良いけど

どちらもほぼ入らん

ほぼってのは、科学的にアプローチしてる分野もあったと記憶しているから
てかさ、広すぎるんだけど?
そこまで明確に書かないと日本語が解釈出来ない人なのか?
君、社会人なら職場で使えないって言われないか?

でも、返答した以上、より正確にあなたなりの回答して頂けると思うよ
では、よろしく
500ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 20:50:22 ID:aQPWX3m7
理系板でおやりなさい。
501レベル測定:2007/06/15(金) 21:05:29 ID:JgeyPPMd
>>499
心理学の手法も科学的だと主張される場合があるよ。
あなたは少なくとも心理学は科学じゃないと、
物理学は科学だと考えているでしょう?
だから科学の定義を聞きたいの。ついでに根拠の役割も聞きたいの。
だけど、あなたのようなひとは定義を書いてといっても書けないひとでしょ?
だから言語学と論理学について答えてもらって、当たりをつけようとしたの。
そもそもこの質問に答えてないじゃないですか?
それとも定義を書いてくれてもいいですよ。
502レベル測定:2007/06/15(金) 21:16:34 ID:JgeyPPMd
ほぼ入らんじゃ分からないって事ね。
入る場合もあるし入らない場合もあるじゃあ、判断材料にならんのよ。
典型的な場合で考えればいいでしょ。社会人なんだからさ。
503ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 21:29:52 ID:fiSoCIXO
>>501
で?w
音楽理論に科学的根拠があると「君」は考えてるのか?
誰もあなたに誰かの考えを代弁してほしいとは思わないけど
あなたはどう思うんだ?

詰まるところ、言葉遊びや問題のすり替えをしたいの?
こんな匿名掲示板で自分の知識の広さ(深さではない)を披露して
自己顕示欲を満たしたいのか?
それとも自分は特別だと誰かに認めてほしいのかな?
文面から誤解を受けることへの恐怖を感じるが心配はまったく無用だw
設問から私への人間性や品位を否定してもらってもかまわないが
あなたから絡んできた以上、
質問に答えるべきはあなたの方ではないですか?

あげあしを取るようで申し訳ない上、瑣末で取るに足らない事ですが
心理学をくだらないと言っている
科学的じゃないと言っていますかね?
心理学に関しても分野は多用ですが専門なのであなたよりは
遥かに詳しいと思いますよ
あなたのおっしゃる通り、ほぼ科学的ではない学問ですね
504ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 21:33:42 ID:WPU8MAAB
長文のアナタ、馬鹿じゃね?wwwwwwwwww
自己満足はいいからさっさと帰れ。
505ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 21:41:55 ID:fiSoCIXO
>>504
あなたのその文章は自己満足じゃないのか?
結局答えられない…
じゃースルーすればよいのに

わざわざIDまで変えてw

ここは、
科学者にもなれない
音楽家にもなれない
そんな中途半端な人達ばかりだな

なんだかここを読んでると音楽が途端につまらない物に思えてくる
506ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 22:18:09 ID:aQPWX3m7
音楽理論と一言でいっても広範囲。ドミソをCコードと呼ぶことに
科学の入る余地はない。音を科学することは出来る。音と音楽の垣根はどこか。
ここいらが、音楽を科学する意味と方法に関わってくるだろう。
507レベル測定:2007/06/15(金) 22:20:45 ID:JgeyPPMd
>>505
ID疑惑は晴れるかな?
508レベル測定:2007/06/15(金) 22:26:00 ID:JgeyPPMd
晴れたねw

最初から、答えようと思って、定義を確認してんのに。
>音楽理論に科学的根拠があると「君」は考えてるのか?
じゃあ先に進めないじゃん。
つまりあなたは「科学的根拠」という言葉を大上段に振りかざして、
音楽理論と科学の関係についてスパッと言い切ったふうを気取りたいわけね?

もう一度、確認するよ。定義できないのね? 能力的に。それならそれで仕方がない。
509ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 22:34:10 ID:aQPWX3m7
科学なるものが何なのかを言えないまたは問わないまま議論を進めるのが
ひとをけむにまく正しいやりかた。でも廃れた便所のらくがきにもう人は戻ってはこない。
510レベル測定:2007/06/15(金) 22:36:44 ID:JgeyPPMd
>>503
>あげあしを取るようで申し訳ない上、瑣末で取るに足らない事ですが
>心理学をくだらないと言っている
>科学的じゃないと言っていますかね?



>>482
>心理学とおなじくらいくだらない
>音楽を言葉で表現するコンテストでも開けばいいんじゃない??

とIDが偶然同じなだけで、同一人物ではないわけですね。
511ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 22:38:50 ID:fiSoCIXO
>>508
なんで先にすすめないの?
>>506
この方は、自分の言葉で説明してるじゃん?
自分の考えを述べてるじゃない?

あなたは結局何も語れない…
能力がないのはあなたの方では?

あなたの言うことが正論だというのなら、
定義とは何をさしてどんな意味で使ってるのかを
論理的に説明してくれと、私が聞いても良いのかな?
論理学と言語学がそれを答えるに際し密接にどう必要なのか聞いても良いわけか?
そんなのでは、会話として成立しませんよね?
随分と博識のようですが、根本的に必要な物をお持ちでないのでは?
2ch風に言えば小学生からやりなおせ…と言う事でしょうか
512ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 22:41:18 ID:aQPWX3m7
西洋人はバカですからつい先頃まですべてのことがらにはただひとつの
普遍や真理なるものがあるとおもっていました。あら?なんかちがうんじゃないの?
そう、西洋人は気付いてしまいました。さあ不幸の始まりです。つづく
513ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 22:44:37 ID:fiSoCIXO
>>510
ん?
心理学とおなじくらいくだらない

おなじとは音楽理論がって事だろ?
日本語的に他にどう読めるのか

あまり暇でもないのだが、
文面からどうやら学業に強い劣等感をお持ちのようなので、
頭に血が上っていて冷静ではないように見うけられます
失礼しました
514ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 22:45:16 ID:aQPWX3m7
続・科学の終焉を鵜呑みにすると心理学は科学ではないといえます。つづく
515ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 22:51:23 ID:aQPWX3m7
日本語がなくなっても別にたいしたことないだろう。
他にも優れた言語があるんだし。もしこう思っているなら
西洋音楽理論もとるにたりないものです。音の比率をもちいたりして
科学の仮面を被ってはおりますがじつにくだらないものです。つづく
516レベル測定:2007/06/15(金) 22:51:47 ID:JgeyPPMd
なんで進めないかって? 何でじゃなくて、何が進まないのか考えろ。
あなたが問いかけて、俺がそれに答えようとしたのが発端だ。
あなたは答えが欲しくて問い掛けたのだろう。

定義は「語(科学)」と「語の示す対象(ID:fiSoCIXOが未だに示そうとしないもの)」との
対応を議論の当事者の間で確認することだよ。
心理学が専門なら、知らないはずないよね。

論理学と言語学が密接に関係しているわけがない。
これらを持ち出した理由は、あなたに定義する能力がないことを見越したからだとすでに述べた。
そして、あなたは未だに定義しない。
517ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 22:53:15 ID:4LNRGuGJ
ども、ただいまです。一瞬くるとこ間違えたかと思いました。

御二人方には申し訳ないんですが、真理はどうでもいいんです。
今この時代に天動説を唱える人がいたとしたら、どうしてその
考えに至ったのかを知りたいんです。地球が回っていようが、
天が回っていようがどちらでもいいんです。13番目の件も
どちらでもいいんですが、それぞれなりの根拠があると思うんですよ。
ただ、自分には分からなかっただけのことです。
518ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 22:58:02 ID:aQPWX3m7
「音楽」を定義できないひとらが他者に向かって力不足と言う滑稽さに
気が付かないものはいない。つづく
519レベル測定:2007/06/15(金) 23:01:52 ID:JgeyPPMd
>>513
「心理学がくだらない」と考えてないなら、
「心理学と同じくらいくだらない」という表現が意味を成さない。

「心理学が専門だ」というのは、「心理学の専門家である」ことを意味しない。
まあ大学で専攻したっていう意味だろ。どうせ。
んで、脳とかやってる理学部の心理学科じゃなくて、文学部心理学科なんでしょ?
心理学が専門だなんて言ったて、あの文脈じゃあ論拠にもハッタリにもなりゃしないが。
520ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:04:20 ID:aQPWX3m7
西洋人は理屈が好きでなんでも言葉におきかえ関連性や道理を
把握しないと気が済まないのです。ものごとの裏側には隠された真実がかならず存在する。
これがかれらのあたまの中身です。科学・非科学に登場するあやしげな数字や考え方は
聖書のパクリが大半をしめます。つづく
521レベル測定:2007/06/15(金) 23:09:17 ID:JgeyPPMd
>>517
あなたへの回答はとっくに終わってる。

>>518
定義はTPOで変わって構わない。
当事者が共通の対象を同じ語で思い浮かべることが重要なのだから。

たとえば芸大和声の譜例が音楽だと定義すれば、
芸大和声の有効性を議論するのに有効かも知れんね?
522ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:10:18 ID:fiSoCIXO
>>516
誰と誰が議論するの?
私は答えを出している
あなた少し冷静になったほうがよいよ
脳内ルールなのか知らないが、なんか狂ってるようにしか思えないが…
これが議論なんて高尚なものでないw
自論すら持たないあなたが「絡んで」来た(設問以上の補足を求めた)
それに対し補足したのであなたなりに答えなさいというだけです

あなたなりの解答を述べるだけでよいのですが…www
何をそんなにムキなるのですか?
しかも、それすら自分で答えるとおっしゃったのでは?

別に私は自論を述べただけで、
全ての人に同意を求めるつもりもなければ、
あなたのように知識というもので誰かを順位ずけするつもりもないですが?
523ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:12:14 ID:aQPWX3m7
そのかぎりにおいて。
524ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:15:28 ID:aQPWX3m7
答えはすでにでています。音楽理論はくだらない。音楽理論は音楽ではない。つづく
525レベル測定:2007/06/15(金) 23:16:31 ID:JgeyPPMd
>>522
「科学的根拠って言葉を不用意に使った」って言っちゃいなよ。
526ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:21:32 ID:aQPWX3m7
言葉の恣意性、音楽の恣意性、生命進化の恣意性、
根拠を求めるあたまの中身。つづく
527ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:21:51 ID:WPU8MAAB
>>505
>結局答えられない…
>じゃースルーすればよいのに
読んでねーよwwwwwwww
てめーに言ったんじゃねーよwwwwwwww
被害妄想乙
528レベル測定:2007/06/15(金) 23:24:00 ID:JgeyPPMd
あなたは何か勘違いをしていると思うんだな。
すなわち科学という多岐にわたる営みを定義することを要求されていると。

全然そんなんじゃないから安心して
>>482では、どういう意味で使ったの? って聞いてるだけなんだからさあ。
物理学とか、自然科学全体とか、人文科学や社会科学も含めたアカデミックな研究とか、
簡単じゃね?
529レベル測定:2007/06/15(金) 23:26:29 ID:JgeyPPMd
>>527
ああID疑惑の当事者ね。
俺のこと言ったんだwwww
530ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:27:11 ID:aQPWX3m7
Wの連射はワールド・ワイド・ウェブへのっかりたいあやかりたい心理的欲求なのです。つづく
531レベル測定:2007/06/15(金) 23:27:37 ID:JgeyPPMd
>>522
結局答えられない…
じゃースルーすればよいのにww
532レベル測定:2007/06/15(金) 23:28:33 ID:JgeyPPMd
>>530
>>531では欲求が半分になったよ
533ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:38:50 ID:aQPWX3m7
非科学という言葉がある。占いや迷信などの根拠づけが曖昧なものに
対しての警戒心発令ワード。通常は科学的という場合は自然科学を指す。
音楽理論の科学的根拠を示せといわれて社会人文科学をまさか浮かべないだろう。
占いやオカルトは心理学でなにがしかの説明がなされているが、にも関わらず非科学と呼ぶ理由だろう。つづく
534ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:46:45 ID:fiSoCIXO
>>527
すいません、誤解だったようです
本当にお疲れです
>>528
論理学、言語学は科学にはいるのかとあなたは私に聞いて
それに答えれば解答できるので「最低限の補足」を求めたのでは?
正直、あなたの答えなどまるで興味ないのだが、(人間にも)
明かにその最低限を選んだ理由は
人を見下すという観点から導きだされた物だと私は感じました
事実、その2つはまるで密接な関係がないとあなたは言う
自論を押すつもりなどまるでないのだが、
議論などと自分を高尚に見せたがっているあなたが滑稽に思え言葉を選びました
ここまでの私との書き込みを見ればあきらかですが、
貴方は私と同じ位、滑稽な人間です
どちらかと言えば痛い分類に属するかと思います
今後少しは自覚された方がよろしいかと思います
私のあなたからほしかった答えは現実として残りましたのでもう十分です
ありがとうございました

最後にどういう意味合いで使ったのか?
その問いに答えておきます
>>524
ただ、以前のレスで脳波と音の相関性について質問されてた方がいたと思います
(質問だったかな?脳波から理論を構築されてる方いますか?とか)
皆さん華麗にスルーしてましたが、
そういうアプローチを考えている方が怒って発言されるのを多少期待してました
535ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:46:56 ID:e9VVJ4Np
リディクロを実際に使って演奏している人っているのですか?
536ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:51:55 ID:WPU8MAAB
データ入力の仕事でもやればいいんじゃね?
多分向いてるよ。
537ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:54:01 ID:aQPWX3m7
とうぜんいます。ユニクロを着てジョニクロ飲む人もいます。
538ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:57:56 ID:e9VVJ4Np
>とうぜんいます。ユニクロを着てジョニクロ飲む人もいます。

その演奏聴きたいです。誰ですか? 教えてください。

539ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:02:20 ID:aQPWX3m7
いま一番熱く期待されこれから発展していくのは脳科学だと思います。
素人齧りで詳しくしりませんが、脳は無限の可能性を秘めている。ですからよけいに音楽理論が馬鹿馬鹿しく
思えるのは否定できません。つづく
540ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:09:21 ID:SIcDOfC5
あのぉ、続けなくていいです。それより、いつのまにかハジキ出された僕を
なぐさめて下さい。
541レベル測定:2007/06/16(土) 00:13:05 ID:XuRL9Rfx
>>534
>そういうアプローチを考えている方が怒って発言されるのを多少期待してました

それは目的とか狙いって言うんだよ。
意味合いはあくまで「意味」合い。
最後まで言葉を知らないのをアピールしなくても。
542ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:25:32 ID:y+lx2CLe
だから、リディクロで実際に演奏している人の名前を教えてください。
543ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:28:51 ID:+eCjK13g
>>534
もうやめれば
レベル測定って自分が釣られてりゃ世話ないだろ(藁

馬鹿のやり合いだなーって覗いてみてたけどまぁ落ちがあって楽しめたよ
ふーん、それで心理学もくだらないとくくってた訳ね長文は疲れたけどさ
はい、釣り乙
544ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:29:35 ID:xd2L/rTe
検索サイトで「リディアンクロマチックコンセプト」と打ち込めばわかります。
ジョージ村上氏やラッセルクロウ氏などが出てくるかと思います。
545ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:34:36 ID:y+lx2CLe
リディクロの理論は超有名なのに、なぜ実際に使っている人の名前は、
マイナーな人なんですか?
やぱり、しょぼい理論なんですか?

546ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:38:40 ID:xd2L/rTe
フリーメーソンの陰謀です。
547ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:43:00 ID:1aTHdzTS
ラッセルクロウ、超メジャーだろ
548ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:52:29 ID:y+lx2CLe
ラッセルクロウ。いったい何をする人ですか?
めちゃくちゃマイナーです。
549ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:59:24 ID:SIcDOfC5
>>539
あのぉ、続けてくれてもいいですぅ。
550ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 01:17:15 ID:rtW+IPXm
>>545
リディクロはコンセプトであって理論では無いのよ。

だから考え方を参考にしてる人は沢山いると思うけど。
551ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 01:44:21 ID:xd2L/rTe
コンセプトは日本語で概念と訳されますが対位法、和声法からジャズのアプローチに
いたる音楽理論と呼ばれるもののほとんども概念=コンセプトにちがいないのではないですか。
552ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 01:51:44 ID:6j2USz4s
リディクロと言えばビッグマウス藤原大輔でしょう(笑
昔自分のホムペに凄い宣伝文句書いてたよねえ。
今はだいぶ緩和されてて面白くない。
「バークリー音楽院出身を卒業し、リディアン・クロマチック・コンセプトのインストラクターライセンスを持つ」のがウリだそうです。
リディクロのインストラクターライセンスとるのにはお金(ry
553ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 02:02:47 ID:xd2L/rTe
そんなひとしらないなあ。業界人にはしれてるのかな?
554ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 02:52:24 ID:JUAHByoQ
ウケル…何この流れw
レベル測定のカキコ過去まで遡って探しちゃったよwww
博識ぶったレベル測定の化けの皮がはがされて馬鹿な書き込みするまで
まるでドラマ見てるようだw
あー、リアルタイムで見たかったwww
レベル測定…涙目(プギャー
お前さ、用意された言葉に素敵に残らず食いついて
自慢げに揚げ足とってるだけじゃんよ

こりゃー七氏に戻らないと恥ずかしくて書き込めないだろ
久々にワロタ
555レベル測定:2007/06/16(土) 03:28:18 ID:XuRL9Rfx
いや全然
556ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 03:50:33 ID:Nbpej9OP
彼らのどっちかだけを肯定や否定しようとする人間は、自身も同類かと。
557ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 08:41:30 ID:xd2L/rTe
自炎だしなあ。
558ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 08:47:07 ID:U58z04xX
またイタいヤツが出て来たな
559ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 11:09:04 ID:qY79uB3E
>>554
学生さん?
あなたも痛いから反応しなけりゃいいのにw
>>555
まぁ確かにどっちもどっちだな
>>556
所詮ネタスレだしいいんじゃないw
560クラシカー^^:2007/06/16(土) 11:24:13 ID:zeKzycfz
久々に来てみれば荒れてるなぁ・・・
どうせオレ理論最強唯我独尊伝説なんだろうけど
561ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 17:42:31 ID:ZFP4jqtV
俺理論でいいじゃん
結局さ、いい曲作れてカッコイイ演奏できるんだったら誰も文句は言わないんだし

初心者が質問できる雰囲気でもないし
自称玄人な住人達が議論を経て成長してるわけでもない

つチラ裏  ってことか
562レベル測定:2007/06/16(土) 19:30:41 ID:XuRL9Rfx
でもさー、
その 演奏家>理論家 という視点をいまだに相対化できないのは何故?
すぐに演奏うpていうひとが絶えないよね。あなたがその手合とは言わないけど。

お客(一般人)>高級デパートの社長
社長>一般人
文脈によって価値は逆転することもある。ましてやここは理論スレ。
563ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 19:44:45 ID:JWUG/pOE
音楽に限っては研究専業のやつなんかいないに等しいしプレイヤーは皆理論を学ぶから分けて考えことにそもそも意味がない。
だからうp厨はスルーで。
564ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 20:25:30 ID:+7nPzf9h
俺理論同士の対決が見たいな
同じトピックで
565ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 20:38:50 ID:6yAviynZ
>お客(一般人)>高級デパートの社長
>社長>一般人
人間皆平等ですよ、
566レベル測定:2007/06/16(土) 21:04:19 ID:XuRL9Rfx
>>565
>人間皆平等ですよ、

平たく言えば、私も同じことを言ってるんですが
567ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 21:23:14 ID:6yAviynZ
>>566
同じこと言ってないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
568ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 21:29:10 ID:+eCjK13g
>>566

ま た お 前 か ! ! 藁
569レベル測定:2007/06/16(土) 21:29:18 ID:XuRL9Rfx
>>567
数学で言うとな
A≧B かつ B≧A ならば、A=Bだよ。

そんなことより>>562の論旨が「相対化」にあることの方が大事だろ。
そっか「相対化」が分からんかwwwwwwww(当社比2倍)
570ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 21:33:04 ID:6yAviynZ
> A≧B かつ B≧A ならば、A=B
アホだろお前
571レベル測定:2007/06/16(土) 21:37:12 ID:XuRL9Rfx
>>570
高校の数学程度で理解が止まってる君は本気で思ってるんだろうね。

数学板で質問して、リンク貼っとけな!
572ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 21:42:12 ID:6yAviynZ
アホにこれ以上言っても無駄だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみに、お前よりは数学できますからwwwwwwwwwwwwwwwwwww
573レベル測定:2007/06/16(土) 21:46:20 ID:XuRL9Rfx
じゃあ水掛け論だな。
音楽理論スレには理系のひとも出入りするから、
この件について判断できる人間はゼロではないだろう。
574ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 21:48:43 ID:6yAviynZ
>と≧の区別くらいはつけられるようになろうよねwwwwwwwwwwwwwwww
575ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 21:49:12 ID:Nbpej9OP
おまいらのやり取り自体
自分>相手
の一点張りに過ぎませんから

残念!
576ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 21:50:45 ID:manuB6QT
古すぎて何もイエナ
577ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 21:51:25 ID:6yAviynZ
関数AとBがあるとするだろ
AとBが交わるところでA(x)=B(x)になっても
A=Bではないだろ
さて教えて貰おうか
578レベル測定:2007/06/16(土) 21:52:44 ID:XuRL9Rfx
>>574
君の論拠はそこかww
「お客(一般人)>高級デパートの社長」
の>が大小関係を表してるわけがないだろ。社会的身分の上下関係だ。
579レベル測定:2007/06/16(土) 22:01:24 ID:XuRL9Rfx
教えてあげるけど、君背伸びしすぎ。
ほんの一部でも一致する部分があるからといって、
全体を同じものと考えることはできないって言いたいんだろ?

>A≧B かつ B≧A ならば、A=Bだよ。
のAとBは未知数だよ。既知数で A=B なら、
最初から A≧B なんて書かない。
数学できるって、テストで点が取れますってこと?
数学の「す」の字は愚か、ローマ字で書いたときの最初の「S」も分ってないんだな。
いいから数学板で聞いてこい。
580ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 22:08:01 ID:6yAviynZ
>が上下関係をあらわすのだろ?
AとBが定数としたら上下関係が変わらないことになるが
581ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 22:10:43 ID:MvvrKlLC
>>レベル測定
お前、根本的に読解力なさすぎ…
拡大解釈を他人に強要するのと
数式の相関性をお前の大好きな論理的証明してくれないか?
って事じゃないのか?…で、アホだろ?
恥ずかしいから喋るなよ…な!!

つまり、お前が言いたい事は
実は、演奏出来ないんだけど、
俺の理論はすごいんだよw(←実は全部、誰かの理論丸暗記
って事だろ
わかったわかったすごいすごいあんたさいこうー(棒読み

てか、揚げ足ばっかとってないでもう少しまともな事言えば?
あほな例えばっかだして、あなたの中身スカスカなのはもう判ったからさ
582ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 22:25:46 ID:IiOmNKlO
出遅れてしまったが。
なんだここ、やばくないか?ゆとりか?
やばくていいんだけど。

>>410

>低い順でE、G、Cとかでもいいんですか

に対して

>>E、G、Cなんて重ね方にしたらEとCのインターバルが増五度で不協和音になるだろ?

とか

>>EGCを弾けばEm#5が素直な解釈かもしれんが

とかってありえるか?本当にそう思ってるの?
なんかヤンキーっぽい臭いを感じるんだが。
グライコに出される波形見て、うーん、やっぱり美しい波形だな、とかそんな感じ。

なんだ増5って。普通にこの場合、短六度だろ。短六は立派な協和音程。
三度が協和音程として認められたのと同じころからの由緒正しき協和音程。
ちなみに増五になる場合は、増三和音とか、たとえば、E G# Cとかだろ。

なんでここに突っ込みはらいらず、調とか西洋音楽とか倍音列とか科学とか、なんだそれ。
そんなレベルじゃねーだろ。独創的なみなさんは発想があさってだな。

転回形だろ、第一転回形、六の和音。基本中の基本だろう、頼むよ。
和音を機能づけして、機能をもとに代理関係でばんばん置き換えていく発想の根元には、これがあるわけだから。
無理して小難しく考えずに、主要三和音とその転回形だけで「つまんねー」曲をつくってから、その後に進んでくれ。
それを批判したり乗り越えたりするのはその後でも十分だから。
583レベル測定:2007/06/16(土) 22:27:24 ID:XuRL9Rfx
>>580
だから未知数だって言ってんだろ。いい加減に数学板で来てこいよ。
それで俺が間違ってることを証明すればいいじゃん。

>>581
俺はこれ↓しか主張してないだろう? あとはレスしてきたID:6yAviynZに説明してるだけじゃん。
>>562
>その 演奏家>理論家 という視点をいまだに相対化できないのは何故?

>拡大解釈を他人に強要するのと
>数式の相関性をお前の大好きな論理的証明してくれないか?

って事であるかどうか、ID:6yAviynZとの間で確認とって見てくれ。
584ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 22:32:49 ID:6yAviynZ
未知数って変数なのか?
585ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 22:45:21 ID:MvvrKlLC
>>582
突っ込むなんて無粋なことせずにスルーしただけだろ?w
誰か確か、答えてたじゃん
ベース音固定して、並べ方(ヴォイシング)は好きにしなさいって

小難しい事ってか、理論くだらんって意見が多数な気がするけど…
後は、レベル測定があほなばっかりに皆まじめに答えたがらないだけだと思う

>>583
それは、遊びに乗ってくれてるだけだろw
お前の書き込みを読んでも尚
その問いかけの真意は前述した通りで間違ってないと思うが…
違うと言うのか???w
586ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 22:50:13 ID:oigeu4ms
ディベート厨はオナニースレでもたててそこで戦えよ。
どうせ演れもしない頭でっかちだろうから。
587ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 23:04:21 ID:6c3ASauI
そもそもそういう発言が発端だったわけでw
588ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 23:20:14 ID:SIcDOfC5
>>585
その通り。

589レベル測定:2007/06/17(日) 00:02:57 ID:XuRL9Rfx
>>585
ID:6yAviynZが数学絡みの話を低レベルの「振りして」遊んでいたというなら、
そのことこそ非難すべきだろう?
あなたがID:6yAviynZの数学絡みの書き込みが遊ぶためのウソだと見抜いた一方、
ID:6yAviynZは本気で書いていたとしたらID:6yAviynZは今ごろガッカリだぜ。
ID:6yAviynZの数学絡みの書き込みは間違いなのか、正しいのか、
そこだけ答えてもらいたいね。
590ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 00:19:38 ID:ZsXs7WVj
すみません。
音楽理論を習得したくて水野式っていう本を購入してある程度まで理解できたのですが、
コード理論、スケールについての記述がいまいちで違う本を購入しようと思っているのですが
和声学について書かれてある本を購入したほうが良いでしょうか?

又、学んだ理論を作曲に生かすにはまた違った勉強をしなければならないのでしょうか?
ちなみにキーボードの弾き語りです。
591ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 00:20:46 ID:ZsXs7WVj
590です。日本語がおかしくなってすみません。
592ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 00:28:56 ID:46CZez/n
水の式って、やっぱ、俺理論?
593レベル測定:2007/06/17(日) 00:34:41 ID:5FvozODq
>>590
日本人が多用する「〜だが、〜」は、逆接を表す場合と挿入を表す場合とがある。
あなたの文章は両者が不明確で繋がってしまっています。
下記を参考に書き直してください。

〜理解できたのですが(逆接)、コード理論〜は理解できません。
〜理解できたのですが(挿入)、コード理論〜は別の本を購入した方がよいでしょうか。
594レベル測定:2007/06/17(日) 00:49:11 ID:5FvozODq
まあ批判も多いだろうが、
理論を正しく構築するには論理性が、
それを表現するには文章力が必要ということで。
既製の理論を理解する場合も然り。
595ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 00:55:19 ID:HSn9JPI1
おいレベル測定、お前いい加減にしろよ。
スレ違いなことしか書いてないじゃねぇか。
どっかから追い出せれたにしても、何でここ
なんだよ。
596ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 00:58:01 ID:hy5ErlpU
壊れた測定器ってのはなんたる皮肉
597ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 00:59:56 ID:UslH7psU
>>582
おいおい冗談が分からんのか?初心者からかい過ぎな気もするが。
598ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 01:10:08 ID:G52P/92l
>>582
何コノ亀レスの上にネタにマジレスしてる背伸び厨(笑)
599レベル測定:2007/06/17(日) 01:10:30 ID:5FvozODq
>>595
俺は論理的で明快な文章を書く努力の過程で質問者の困難の大半が解決すると考えている。
このスレの質問者が自分が何を分ってないかを分っていないことが何度か指摘されている。
理論スレッドでは論理性・文章力が損傷されて当然。

ところで、俺の批判に精を出すより、質問者に答えたらどうなの?
俺は答えるつもりがあるんだが。少なくともあなたには無いようだ。
質問者でも、回答者でも、質問や回答にたいする補足・修正・批判でもなければ、
このスレにいる必要はないだろう。
こういうスレが荒れる真の原因は、回答「者」に対する批判をする人間だよ。
600レベル測定:2007/06/17(日) 01:12:52 ID:5FvozODq
損傷→尊重な。
601ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 01:16:10 ID:4meYTZSj
>>590
結局理論書はどれもほとんど書いてる事は同じだと思う。
ただ記述のし方などが違うので
読者側のレベルに合ったわかりやすい書き方をしてある本を選ばなくてはならないだろうからなんとも言えないけど
俺が個人的に勧めるのは実践コードワークの理論偏、篠田元一著。必要であればアレンジ偏も。

あくまでも個人的にだけど・・・
602ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 01:19:20 ID:G52P/92l
>>599

> こういうスレが荒れる真の原因は、回答「者」に対する批判をする人間だよ。

糞回答を排除する立派な人々ですよ。
その結果巻き起こる丁々発止の煽り合いもおもろいが
お前はなんの情報もしてないし糞長いゴミカキコしかしていないから邪魔。死んでいいよ。

とはいえコイツの文は全く読んでないのですがw

理論ネタでディベートしたいだけのアホでしょ、どうせ。
603ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 01:23:26 ID:HSn9JPI1
>>レベル測定
まず倍音列の件かたずけてやれ。俺はわからんから勉強させてもらうわ。
604ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 02:13:49 ID:YsUsY/Nl
>>601
> 結局理論書はどれもほとんど書いてる事は同じだと思う。
これは酷すぎる。質問者を混乱させるのが狙いなのかな?
605レベル測定:2007/06/17(日) 02:36:24 ID:5FvozODq
>>603
すでに片づいていると思うが、
いま質問者が何を課題として残しているのか代弁して見てくれ。
606ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 02:47:48 ID:HSn9JPI1
どこで解決してんだ?
はっきりと13番目が分かるにこしたことはない。しかし、
真理を知ったところで自分にとって大きな変化はないが、
それぞれの理論が何故その音を選んだか

ってことじゃねえの?
じゃっ、よろしく。
607レベル測定:2007/06/17(日) 03:06:04 ID:5FvozODq
それなら両理論の不一致部分のうち、第13倍音に関わると思われる部分をあげてください。
そもそも不一致がなく、あったとしても第13倍音に関わらないなら、
質問あるいはその代弁が見当違いということです。

虎を狩るから、まず屏風から追い出せってね?
ちゃんと回答してね。
608ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 03:18:05 ID:HSn9JPI1
池辺◯一朗の簡単な読み物で倍音列が出てたんだけど
第13倍音が3オクターブと短6度になってるのよ。
一方、ボストン帰り系のものではナチュラル6度なのよ。

って一番最初に不一致部分をかいてんじゃねえかよ。
609レベル測定:2007/06/17(日) 03:47:15 ID:5FvozODq
何も知らないんだなあ。
倍音列ってのは、大概は展開される理論を正当化するための根拠なんだよ。
T/D/Sを構成する長三和音が倍音列の第4・5・6倍音に一致するとか。
だから倍音列自体は理論「体系」そのものじゃないの。

渡辺の読み物が展開している理論「体系」とボストン帰りの理論「体系」の相違はあるの?
ないの?
610レベル測定:2007/06/17(日) 04:07:35 ID:5FvozODq
回答もないようで、少なくとも代弁は見当違いだったということで。
井の中の蛙を自覚できないまでも、雰囲気に押されて無知を振り回すのは止めて欲しい。

理論「体系」自体を参照できる質問者がまだ知りたいことがあれば、可能な限り回答する。
というか、質問者の疑問は違うところに移ってると思ってた。
611ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 04:09:47 ID:HSn9JPI1
正当化するための根拠
そのものに疑問をもってるんだろ。というか、もう一回読み返せよ。
そいつのレスと自分が出してるレス両方とも。

あと、T/D/Sを構成する長三和音 ってどう言う意味?どうも勉強不足で
すいませんねぇ。

それぞれの理論体系に相違があれば、選択した度数に差違が出る可能性は
あるわな。。都合のいい方をとってたとしたら・・ってそれも書いてなか
ったっけ?相違がなければ、よけいにまずくね?
612ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 04:19:51 ID:HSn9JPI1
バークリー理論が第13倍音を3octと長6度を選択することによる
メリット、もう一方が短6度にしたメリット。一体何?ということ
じゃね?
613レベル測定:2007/06/17(日) 04:22:24 ID:5FvozODq
一応、断っておくが、俺は倍音列が和声理論の根拠になるはずがないと考えている。
巷の本を鵜呑みにした倍音列厨の書き込みに対して、反論を書いたこともある。
この点については、おそらく俺のスタンスは>>482と同じである。

質問者の書き込みからは
倍音列をもって理論を正当化することを疑問視している
ことは読み取れない。
それは私とのやり取りからあなたが作り出した都合のよい幻想だ。
これについては、本人が回答するだろう。
614レベル測定:2007/06/17(日) 04:31:11 ID:5FvozODq
「正当化するための根拠そのものに疑問をもってると読みとった」という主張を引っ込めて、
「それぞれの場合のメリットは何かと読みとった」に変更するのか?
それは、あんまりじゃないの?
615ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 04:42:44 ID:HSn9JPI1
正直どちらでもいいんですが、それぞれ何故
その音を採択したのかに興味があります。

それぞれの理論に都合のいい方をとってるようにしか思えないんです。
根拠はありません。

御二人方には申し訳ないんですが、真理はどうでもいいんです。
今この時代に天動説を唱える人がいたとしたら、どうしてその
考えに至ったのかを知りたいんです。地球が回っていようが、
天が回っていようがどちらでもいいんです。13番目の件も
どちらでもいいんですが、それぞれなりの根拠があると思うんですよ。
ただ、自分には分からなかっただけのことです。

いっぱい丁寧に書いてるようにみえるが。お前が考えてることより
深いとこきいてるんじゃねえの?

あと、早く T/D/Sを構成する長三和音 を教えてくれよ。
論理的で明快な文章で。
616ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 04:47:13 ID:lyyNaOM8
>>レベル測定
昔通った道を今通る者がいる
それを指差し嘲り笑う行為が、はたして人として許されるのですかね?

随分とあなたは文章に自信をお持ちのようですが
TPOに合わせて伝わるように言葉を選ぶ事も文章力だと思います
優先的にスラングを使う事も、話し言葉を使う事も大事ですし、
専門家でないものに専門用語を使うのも考え物ですよね(音楽理論と関係のないもの)
また、あなたは見当違いな例えも多々見受けられますが、
ミスリードをわざと促しているようにしか思えず、止めたほうがよろしいのでは?

間違いを発言する事が絶対悪のように接する事はあなたの最大の過ちではないでしょうか?
全ての理論に正当性が立証出来ない事はあなたもお判りでしょう
間違いも何もないのですから、
各自があなたも推奨する独自の理論にて解答すればよろしいのでは?
又は、自分が得意とする理論から導かれる解答で良いのでは?
むしろそれ以外だと、このスレの存在意義が判りかねます

あなたが以前話題に出していた言語学では言語に優劣はないとありますよね
それと同じく音楽もジャンルや理論に優劣はないと考えます
優劣があるのはそれを受け取る各自自身にあるのでは???

以上、如何お考えですか
617ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 05:02:26 ID:rMXBAUjL
レベル測定のカキコを100ほど遡ってみたが>>616で触れているような内容のものは見あたらないんだが。
具体的にどの箇所がまずいと指摘することは難しいの?
618ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 05:50:39 ID:lyyNaOM8
全てがレベル測定の自演ですか…ココorz
ここの人がこの先も理論だけやって、音楽をやらないでくれる事を
本当に願います

ここはネタスレなんですね
本当にありがとうございました
619ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 05:58:49 ID:HSn9JPI1
>>618
お気持ちはわかります。
自分の音楽をよりよいものにするための努力の1つとして
いろんな 音楽のとらえかた を吸収したい人がいっぱい
いるんです。

ってわかってるでしょうけど・・。
620ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 06:05:17 ID:2zM24xU6
> 全てがレベル測定の自演ですか…ココorz
重症のようだ。即入院することを勧める。
621レベル測定:2007/06/17(日) 08:51:20 ID:5FvozODq
>>615
Tonic/Dominant/Subdominant

>>617
そうだそうだ。>>616は具体的に示せ。

>>620
そうだそうだ。>>618は擁護レスを見るとすぐ自作自演、ひとつがすべてと考える。
622レベル測定:2007/06/17(日) 09:00:01 ID:5FvozODq
自演でないことはIDが証明した。
昨日も嫌疑を掛けたヤツが自分の過ちを詫びなかったが、今度はどうか。
逆に、アンカーと引用符の間違った使い方から自演を想像する(一昨日の文も含めて)が、
誰がそうだなんて指摘はしないぜ。
判断の根拠が合っても証明できないなら言い掛かりにしかならないからな。
自作認定厨がうp厨房を数で上回るな。
623ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 09:08:00 ID:Bb6PPrso
なにこの流れ
624ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 09:48:45 ID:B9vBZlBf
音楽を記号化、体系化する事によって歪みが出てくるのは当然の事。

それをああじゃない、こうじゃないと言い合うのはレベルの低い証拠。

事実上そこにある音は全て正解で、あとは個人や伝統の解釈に委ねるものでは?

なので人の意見にケチ付けることが間違っている。
625レベル測定:2007/06/17(日) 11:52:54 ID:5FvozODq
>>624
記号化・体系化の方法について云々することについては如何お考えか?
事実上そこにある理論がすべて正解、というわけではないよね。
626ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 12:01:22 ID:hy5ErlpU
611も突っ込んでるが。

>>609
>倍音列ってのは、大概は展開される理論を正当化するための根拠なんだよ。
>T/D/Sを構成する長三和音が倍音列の第4・5・6倍音に一致するとか。

初耳だな。倍音列は長和音を正当化するためのものだろ?
下属、主、属の関係は、弦の分割から来てるはずだが。
627ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 12:05:55 ID:YnzCs3au
倍音列の引用なんて単なる誤摩化し
根拠もないし全く意味をなしてない

似たような理屈で全く意味をなさないものなどいくらでも作れるが、
それと根本的な違いが何一つ見つけられない

説明に都合のいいものをとってきただけ
現時点では音楽家は根拠など求めずとりあえず結果論/経験則の道具としてのみ音楽理論を扱うべき
628ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 12:16:23 ID:UslH7psU
>>613
そういや以前、倍音列の事で色々言ってたヤツがいたが反論途中でばっくれたやつか?
629レベル測定:2007/06/17(日) 12:18:32 ID:5FvozODq
>>626
「T/D/Sを構成する」は長三和音を修飾しているが、
これは英文法でいう非限定用法の方で、限定用法じゃない。
日本語はこのふたつを区別しないからね。
「東京に住んでる兄が・・・」と言うとき、
東京に住んでる兄と別のところに住んでる兄を区別してるなら限定用法。
兄がひとりしかいなくて、彼が東京に住んでることを補足しているのが非限定用法。

いま読み返せば、余分な補足だった気がしないでもないが、
書き込んだときは、
3つの機能(があること)←音階上に3つの同型の和音(長三和音)が存在することにより正当化
←低次の倍音列中に長三和音が見出せることによって正当化
という流れが頭の中にあったので、ああいう表現になった。
630レベル測定:2007/06/17(日) 12:23:32 ID:5FvozODq
>>628
どれのこと?

ところであなたは倍音列が和声理論の根拠になる派? ならない派?
631ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 12:24:01 ID:UjmXg9gc
別のスレ立ててやってくんない?音楽理論議論スレとか。

そこで質問もありにすりゃいいじゃん。
いま連続で書き込んでる人の書いてる内容を見てると、単に知識のひけらかしや
論争がしたいだけに見える。

質問の答えが論争のきっかけになるのはわかるんだけど、今論争してる人たちに
質問したいって気分にはならないよ。特に連続して書き込んでる人とかもう少し考えた方がいいよ。
632ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 12:29:55 ID:n2zr6+ba
>>631
> いま連続で書き込んでる人の書いてる内容を見てると、単に知識のひけらかしや
> 論争がしたいだけに見える。

それも遊び方のひとつだから構わないが「レベル測定」とかいう基地外の場合は
他の回答者のあり方にケチをつけておいてこの有様だからな。死ぬべき。
633ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 12:35:32 ID:DhBY3lrW
音楽理論質問スレッド21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176310516/


立ち居振る舞いが特徴的なので過去ログみてみたら
レベル測定とやら、前スレでは>>28って数字コテハンでスレ最後まで
電波論と関係ない小競り合い続けて常駐してるわ。
d
634レベル測定:2007/06/17(日) 12:36:37 ID:5FvozODq
>>631
いま連続で書き込んでいるのは、俺への問い掛けが連続して書き込まれて、
俺がそれらに律義に答えているからだ。このレスのように。

別に質問者に感謝されることに喜びを感じてるわけじゃないから問題なし。
もちろん感謝されて悪い気はしないが。
ネットや掲示板の利用についてはそれぞれに動機があるもんだ。
質問スレだから質問と回答だけという固定した考えは改めた方がいいよ。
質問や回答によって浮き彫りになる話題は、質問スレが相応しいと考えて問題があろうか。
635レベル測定:2007/06/17(日) 12:42:41 ID:5FvozODq
>>631
アンチの書き込みが増えたみたいだけど、
>>632>>633も彼らなりの動機ってわけ(>>632も書いてるね)。
というわけで、質問・回答の尾ひれ(俺)のレスを非難するなら、
アンチだけの彼らを非難しないのは片手落ちっていうもんだ。
636ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 12:43:07 ID:UjmXg9gc
>>632
ここは質問スレだから。そういう遊びがしたかったら議論スレですればいいってこと。

それと基地外とか死ぬべきとかの発言は結局は荒しと一緒だよ。
荒しというかむしろ自演っぽく見える。

>>634
あなたがどう考えててもいいんだけど、スレ違いになってるってことを指摘してるんだよ。
自己満足のために書き込むのは別にかまわないと思うけど。

感謝されるとか以前にさ、迷惑になってるとは言わないまでも
気持悪がられてるってのがわからないかな。
637ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 12:46:30 ID:DhBY3lrW
ワロタw
なんだこの高速レスはw しかも三連投の糞長文。
読んでないけど。 医者行ってこいよ精薄君。
638ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 12:51:44 ID:z/1YJytr
>>633
パワーコードはヘテロフォニ―に過ぎないの人?
突っ込まれる→アドホックな仮説をもちだす→突っ込まれる(以下ry
の自爆感あふれる流れには既視感があるな、確かに。

639ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 13:07:56 ID:YfXhZ+mN
>>597
>>598
質問スレなんだからネタとかアホな事言ってる奴は書き込むなカス共。
俺のような初心者はマジに捉えたりする事もあるんだから。
わかってる奴同士のオナニーは他にスレ立ててやれや。
640レベル測定:2007/06/17(日) 13:23:36 ID:5FvozODq
>>633
>>638
>パワーコードはヘテロフォニ―に過ぎないの人?
ご明察w

>突っ込まれる→アドホックな仮説をもちだす→突っ込まれる(以下ry
突っ込みが正しい、仮説がアドホックであるは、あなたの主観。
ちなみに一連の主張で仮説が矛盾してなければ、アドホックとは言わない。
アドホックというのは、ひとつの主張を裏付けるが他には矛盾する場合。
あなたは後出しの仮説をアドホックと表現していると推測できる。

>の自爆感あふれる流れには既視感があるな、確かに。
それは俺もそう思う。
641ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 13:39:33 ID:mYtk6Ng9
>>640
>あなたは後出しの仮説をアドホックと表現していると推測できる

そうそう、その通り。
「その場しのぎの理屈」とか書けばいいものの背伸びしちゃうわけよ。
だから気持ちはわからないでもない。
ただ、そのことで費やされるやり取りの多くは、
もともと必要のないものだろう。

>それは俺もそう思う。

そう思うなら、コテはずして出直すのがいいんじゃないかな。
642ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 13:57:18 ID:knPRg2+T
>自爆感あふれる流れには既視感がある

自分は結論は絶対に出さないうえに、どちらとでも解釈できるような言い回しをして
相手がその不確かな言い回しを勝手に解釈して回答を出すまで煽りながら粘って
挙げ足をとる姑息なやり方にも既視感があるねw
結局スキルが低いから最後は論理破綻して言い負かされてしまうわけだが。
スレ後半では騙りまでやり出したからね。マジでクズ野郎だよ。
643レベル測定:2007/06/17(日) 14:00:47 ID:5FvozODq
自爆感のある流れっていうのは、
煽りには煽りで答えるっていうのが加速して行くところ。
もちろん俺は死ねとか、自演とか言わない、皮肉中心の控えめな煽りだけどね。

煽りのあしらい方をいろいろ研究しいて、いままでに色んな方法を試してきた。
今回は多方面の知識を間髪なく引き出すという手法を使ったんだけど、
まあ予想どおりというか、知識があることに素直に感服する手合は少ないわな。
それでも中高生程度の教養の範囲に抑えれば何とかいけるんじゃないかと思ったけど完敗。
あの程度の事柄が音楽以外の専門用語とか捉えられてしまうんだから。

毎回、自分に課している手法を貫徹できなくなると、気持ちもグダグダになってきて
煽りに応じてしまうんだよね。それが自爆への道筋。
644レベル測定:2007/06/17(日) 14:11:31 ID:5FvozODq
>>641
まあそういうことで今回はここまでだ。

>>643
そういう煽ること自体が目的のレスに問題があることは、
俺を擁護しない側の人間でも気付いているよ。
そういう書き込みで相手を凹ましてやった、みんな褒めてくれみたいな感じ。
滑稽だ。
じゃあね。
645レベル測定:2007/06/17(日) 14:15:40 ID:5FvozODq
おっと>>643じゃなくて>>642宛てね(はあと)。

>>643自体が皮肉を用いた煽りなわけだから、
>>644でのセリフが自分にも当てはまるわけだからね。
それじゃ本当に滑稽だ。
646ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 14:25:40 ID:NVNRau0O
じゃあなレベル測定

またな
647ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 16:57:16 ID:UjmXg9gc
自演が済むと数時間おとなしくなるんだね。
病的だね。
648ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 16:58:19 ID:zaLdraYn
周りの奴らも十分病的だよw
649ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 17:30:53 ID:38BABZDA
ぬう、先生方ちょっと質問です。

Cコードで、どうしてもG#を使う場合、濁りを解消するためCaugにして、
ベースでGを弾いた場合、コードはCaug/Gですか?それともG#augM7なのでしょうか?
650ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 17:40:49 ID:NVNRau0O
文脈によると思うが
651ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 17:42:11 ID:HSn9JPI1
戻ってきたら、いきなり拍子抜けしてしまった。

>>649
どうしてもコードシンボルつけたかったらCaug/Gだとは思うけど、
本当にいいのかそれでっ?
652ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 18:13:11 ID:38BABZDA
>>651
ありがとうです。
素直にCaug/Gにしておきます。
653ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 18:19:33 ID:Pr8Ezynr
うずうず
654ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 18:29:53 ID:HSn9JPI1
俺も、うずうず。
655ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 18:31:22 ID:Pr8Ezynr
俺の方が、うずうずうずうず
656ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 18:34:56 ID:HSn9JPI1
君に譲るよ。早くしないと、痛い奴がまた増えるぞ。

っとも限らないか。

でも、うずうず。
657ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 18:53:47 ID:uPCKPsmb
ええーーーーーーー?!
658ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 18:59:31 ID:Pr8Ezynr
>>656
いえいえ、あなたがどうぞ。うずうず。
659ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 02:39:19 ID:Xzm9cTt2
>>645

(はあと) ←なおさらイッパイイッパイ感が強調されていることに気づいてないのが笑止w
660ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 04:35:47 ID:MxD/j+61
>>396今更だけど当然のようにB♭mだった、すいません、だけど>399の言い方は偉そうだ。すいませんカス
661ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 05:00:39 ID:xkoMU5W0
最後が自分のレスなら優位で終われると思ってる人ばかりだな
662ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 06:28:07 ID:+I0QTPp7
不協和音だな。
663ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 08:15:42 ID:R9WCgmE0
このスレはバカが多いな。みんな高卒か(笑)
664ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 08:43:49 ID:OGod+tKg
皆さん、ポリ・モーダルやパン・モーダルという定義をどう解釈していますか?

僕の場合、正直まだあまりピンときません。
「2つ以上のトニックが感じられるような楽曲」ということでよろしいのでしょうか。

詳しい方がいたらしっかりとした定義を教えて頂きたいです。
665ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 10:25:48 ID:OGod+tKg
>>664です。

訂正です。
「トニック」と呼ぶとモーダルではなくトーナルになってしまいますね。

中心音の事です。
あくまでモーダルです。

よろしくお願いします。
666ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 11:01:01 ID:O4ap2+sg
> 2つ以上の中心音が感じられるような楽曲
もしもCリディアンとCミソクリディアンがあったら、一つの中心音しか無いから
この定義は間違ってるよ
「二つ以上のモードを同時に使った楽曲」
と定義したらよいと思うよ
667ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 11:08:55 ID:lbPquiw+
ベースラインは、ミクソ
その上に乗っかるアドリブは、どりあん。
668ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 11:42:08 ID:OGod+tKg
例えば、良い悪いはともかく、一人がAの音を中心に展開していて、もう一人がE♭の音を中心に展開している場合、水平的に見れば、そこにはポリモーダルな状況が生まれると言うことでしょうか。

もちろん完全に垂直的に見た場合は1つの中心音を見つけ出す事は出来ると思いますが。
669ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 11:44:43 ID:OGod+tKg
>664です。

お礼が後になってしまいました。
665さん、666さんありがとうございます。
670ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 16:10:26 ID:PYxKkhAJ
昔のアニメDBのEDテーマ「ロマンチックナントカ」の解決を見ると、

bVI→bVII→T (♪ゆめをあげるよー)

と、なっていると思います。
これと同様のパターンがポップスなどで頻繁に使われますが、
理論的な解釈の仕方を教えてください。
671ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 17:27:38 ID:GtfoYp++
サブドミナントマイナー終止
672ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 18:07:47 ID:eugrjQh7
>>670
「準固有和音」でググればおk
673ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 18:21:23 ID:IN0zvpgB
ノンダイアトニック・ケーデンス
でサブドミナントマイナー終止
674670:2007/06/20(水) 19:15:38 ID:PYxKkhAJ
(bVI→bVII)→T
カッコの中で同主短調に転調していると考えればいいのですか?
SDMがbVIIで代用できる理由がよく分からないんです。
675ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 19:17:55 ID:w7jzG0qL
サブドミマイナーはNGワード。
676670:2007/06/20(水) 19:47:25 ID:PYxKkhAJ
ヒントによって自己解決しました。ありがとうございました。
677ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 10:50:09 ID:KE6+wIWF
Cdimコードのところで♭13とM7の二つの音が、dim7に反対方向から時間差で解決することをディレイドリゾルブとかいてますが♭13がdim7に解決なんてあるんですか?またそれはテンションリゾルブとよべるものなんですか?
678ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 11:16:06 ID:88jss5HF
>SDMがbVIIで代用できる理由がよく分からないんです。

質問者は自己解決してしまったようですが、
なんでサブドミナントマイナー終止というんですか?
間に挟むのと挟まないので区別しないの?
679ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 11:39:27 ID:qFHeSMVN
>SDMがbVIIで代用できる理由がよく分からないんです

SDm の特徴音はそのキーの6度の音がフラットしてること
CのキーならAがAフラットになってる。

Wm, ♭Ym、♭Y7 ♭UM7, bVIIM7は全て♭6の音を含む

>間に挟むのと挟まないので区別しないの?

>カッコの中で同主短調に転調していると考えればいいのですか?
bVIIにはLyd♭7を使う。
主音を変えずに旋法を変える。M.I.Cという
680ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 14:15:50 ID:PqunUn8u
ディグリー表記の読み方ってどう読んでいますか?
bYmは「フラットの6度マイナー」ですか?
頭の中では「フラットろくマイナー」って読んでたりするんですが、
日本語と英語が混ざっていて変な感じがします。Vm「さんマイナー」とか。
681ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 14:16:57 ID:Db8L36vY
ふらっとしっくすめじゃーせぶん
ふらっとせぶんせぶん
682ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 14:43:28 ID:PqunUn8u
あ、英語で読むんですね。
「イチロクニーゴー」みたいな方が読みやすいと感じていたので。
ありがとうございました。
683ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 17:35:35 ID:H0t9evfX
>>679

×bVIIM7
○bVII7

上はSDMではない。
684ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 19:54:25 ID:lUrSDTHh
構成音{C、E♭、G♭、B、D}ってCdim.maj9でOK?
685ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 20:12:34 ID:zd3ucRvk
>>683
自分の理論書にbVIIM7もSDMの仲間と書いてあった(それ以上の記述はなかった)んですが、
では機能は何になるのでしょうか?
686ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 21:34:07 ID:w0wCDF//
SDMと通常の機能(T/D/SD)とは同列に扱わないほうがいいと思う。
各所で定義も割れてはいるが、それらが皆、代理関係にあるとは限らない。
もっと広い括りというか、あるいは別角度からの分類かと。

ていうか、やっぱりSDMはNGワードだな。

>>684
CmM7(9,+11) とか。
特に理由がなければ遠い音程(Gb->B)を含まない異名同音を選択するといい。
687ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 21:57:27 ID:z64eCwIE
>>686
>各所で定義も割れてはいるが

どこでどういう定義がされてるんですか?
あとどうしてSDMはNGワードなんですか?
688ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 22:37:58 ID:nP6ElE2W
>>687
例えばな、俺が>>679に反論するじゃないか。こう。汚い言葉で。

bVImはシが入っちゃってるから、ドミナントだろ。
bVIだろ、ボケ。

何が起こると思う?
689ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 22:55:01 ID:z64eCwIE
んなんSDMに限らないじゃん。
690ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 22:57:46 ID:nP6ElE2W
やれ、やれ。。
691ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 23:16:19 ID:H0t9evfX
じゃ言い方かえるよ

>bVIIM7は全て♭6の音を含む

含んでない
692ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 23:22:08 ID:H0t9evfX
>>688
荒れたら荒れたで勉強になることもあるけどな

それから本筋とは関係ないだろうが、bVImはあんまりSDMな感じでないね
つか使わない
693ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 01:17:37 ID:dkqarXhb
ぴかるでぃ。
694ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 03:19:12 ID:FsM7xe5A
つまりbVIIM7は何なんでしょうか

まあ、大体下属のIVM7っぽい感じで使われてることが多いんでそんな感じで解釈してるんですが


IM7→IVM7→bVIIM7→IVonV/V


というようなのとか
695ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 12:16:06 ID:uh77zNMx
そんな感じだよね

「非機能的」とか言われる代表選手でもある気がする
696ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 14:36:16 ID:Zgg0qpbB
BbかFへの一日店長
大体どういう音でどういうときに使えるか耳で分かっちゃったときは、
「こういう感じでそういうもんだ」で良いと思う

かつて、根拠とかじゃなくてとりあえずスリーコードの機能が分かっちゃったときみたいに
無理矢理根拠付けようとすると反って本質より離れていく気がする


異名同音ってどうやって区別するの?
減5と増4とか、増5と短6とか
曲中に任意の音程が出てきたときにそれの区別が分からん。
同音なのにこっちは良いけどこっちは禁則、とかあってなんのこっちゃ
697ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 17:27:15 ID:uh77zNMx
その「本質」の見方は、おそらくひとつだけじゃないってことだよね

bVIIM7にしても異名同音にしても、どこから見るかで話は変わってくる
例えばBbなら「トニック」だし、Fなら「サブドミナント」なわけでしょ

で、本質を包括的に表現しようと頑張ると、大抵俺理論になるw
698ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 18:01:39 ID:LMTDA5/P
転調なら転調したと考えればいいんだと思う。
だだし問題は、転調先の調がカデンツを経て確定しないまま戻る場合。
こうした部分的で曖昧で刹那的な「転調」を、
いわゆるサブドミナント・マイナーに代表される準固有和音や
モーダル・インターチェンジは指しているのだと思う。

だから基本的に機能は「ない」のだと思う。

だたし、サブドミナント・マイナーはその名の示すとおり、
サブドミナントとして用いることができる。
これを可能にしているのは、おそらくピカルディ終止なんだと思う。
短調におけるWm-Tが可能ならば、長調におけるWm-Tもまた可能だといえる。
もちろん理屈に過ぎないが。

で、問題は準固有和音同士が連結する場合。
この場合は調が確定するとまではいかないまでも、
刹那的な部分転調ともいえない。
狭義の転調なのか準固有和音の連結に過ぎないのかの線引きが難しいともいえる。

Wm-Tが準固有和音なのは明らかだが、
Yb-Zb-Tは転調とはいえないまでも前者よりは明らかさの度合いは減る。
古くて恐縮だが友達以上恋人未満の感じがきっと切ないのだと思う。
699ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 18:19:39 ID:S3MDRrXh
>友達以上恋人未満の感じがきっと切ないのだ

それでもTで結婚しちゃったからいいんじゃないの?
700ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 18:31:44 ID:S3MDRrXh
701ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 18:47:08 ID:A8v6w2Ne
>>688
如何に俺理論といえども、
ピカルディがサブドミ終止に限られると考える意義が分からない。
ふつうのドミナント終止でのピカルディの立場はどうなっちゃうのか。
702ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 18:51:11 ID:dkqarXhb
どこをどう読めばそうなるの?
703ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 19:05:03 ID:A8v6w2Ne
>>702
本人さん?
(あくまで好意的に)論旨を補って読めばそうなるでしょ。

>だたし、サブドミナント・マイナーはその名の示すとおり、
>サブドミナントとして用いることができる。
>これを可能にしているのは、おそらくピカルディ終止なんだと思う。

IVm-Iは短調非固有で、その論拠がピカなんでしょ。
IVm-Imは固有だから、論拠は不要なんでしょ。
V-Imは非固有なのに、ピカと結びつけないのでしょ。
これは、ドミナントやサブドミナントがピカと直接は関係ないのに、
サブドミだけをピカと結びつけたって事になるんじゃないの?
704ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 19:09:52 ID:GSv7P2pr
ピカと略すのはどうかと・・・・・
705ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 19:12:21 ID:A8v6w2Ne
ピカ!
706ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 19:22:10 ID:EIWR+4Ds
>>686
>>676で自己解決したと申し上げましたが、
理論に基づいた結論を出せたわけではなく、
ただなんとなく自分で分かってればいいや、という諦めでした。
空気を読めない質問で申し訳なかったと思っています。
707ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 19:24:48 ID:A8v6w2Ne
>>706
ピカ!
708ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 19:43:54 ID:DPwcNPWR
よく「この人のこの和声はすばらしい」とか「メロディーではなくて和音を楽しむ」
とか言うことが書かれますが、メロディーと和音、和声の区別はどこでつけるのでしょうか。
ttp://www.yonosuke.net/u/7b/7b-19045.mp3

例えばこの曲のストリングス部の動き、低弦が同じ音を維持したまま
上の弦が動いていく動きが好きというときに「この曲の和声が好き」とはいえますか?

それともこれはメロディーが単音ではなくて和音なだけで、
「和声が好き」というより「メロディーが好き」というほうが正しいですか?
709ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 19:51:20 ID:DPwcNPWR
すいません、低弦が〜のくだりは無視してください
710ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 19:55:17 ID:A8v6w2Ne
>>708
ピカ

和声ってのは、西洋音楽の半分で、残りの半分はリズム。もちろん「ある意味」でね。
メロディは和声とリズムを含んでいる。
711ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 20:01:13 ID:uh77zNMx
bVI-bVII-Iは、テンポが速けりゃ
(bVI-bVII)-Iみたいにきこえるでしょ
(IVm-bVII7)-Iと思ってもいいけど
なのでbVIIはパッシング非機能和音

※俺理論です

>>708
区別は不要と言いたいの?
712ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 20:02:28 ID:S3MDRrXh
ペダルポイント 非和声音
713ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 20:26:44 ID:A8v6w2Ne
非和声音=ノンハーモニックトーン=和音外音じゃないよね
714ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 20:37:26 ID:GSv7P2pr
作者に聞かないと想像の域を出ない。
715ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 20:41:43 ID:S3MDRrXh
そういう意味じゃなくてペダル・ポイントそのものが和声学的に
和声のうちのものとは考えず、ノン・コード・トーンと考え他の動く進行だけで
和音構成するだろ?

このペダルポイントは繰り返しの音型であるオスティナートの場合もあるし
(エクソシストのテーマみたいにさ)。スオスティナートもノン・コード・トーン
として処理されるし。
最近この手の質問多いんで、そのつもりで書いた。

ペダルポイントがなってる上のコードは全てのコード使うことが可能だし、
確かに一緒になってなんらかの「和音」はできるかもしれんが、その融合された?
コードをいちいち書くのか?ってこと
716ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 22:21:29 ID:fHZ69LX6

22 名前:名無しステーション[] 投稿日:2007/06/22(金) 20:57:02.92 ID:fyvK7ZoN
洋楽ヲタって結局音楽わかってないからなw
洋楽ヲタをちょっと試してみようか。


>>5 >>13
音楽理論を用いて詳しく洋楽の良さを言ってみて^^

http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1182512983/




詳しい方お願いします
717ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 23:22:10 ID:A8v6w2Ne
邦楽は日本の伝統音楽の要素に見向きもしないけど、
洋楽はそれを取り入れて新たな展開を生むことができる。
律音階とかな。プ
718ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 00:08:08 ID:/ZNM3wgm
長7度は△7と表記しても大丈夫ですか?
短3はm3でOKですね?
719ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 00:31:46 ID:FarXcg46
>>718
長7度が△7なのではなくて、長七の和音が*△7なの。
短3度がmなのではなくて、短三和音が*m
短7度が7なのではなくて、短七の和音が*m7で、属七の和音が*7なの。

で音度に関して、m3ならM7と統一すべきでしょ。
720ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 00:44:20 ID:HqRcK3uo
>>709
すると和声は総合的な音の聞こえ方とかですか?

>>710
そういうわけでは・・・
721ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 01:01:52 ID:FarXcg46
>>720
「総合的な音の聞こえ方」が何を意味するか分からないが、
和声は主旋律・対旋律・伴奏を含めた「全体的な響き」
主旋律だけ、伴奏に用いられる和音だけでは決まらない。
722718:2007/06/23(土) 01:36:00 ID:/ZNM3wgm
>>719
ありがとうございます!
723ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 18:38:45 ID:RYtZRPht
耳コピやってるんだけど、覚えとくといい理論ってなんかある?
724ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 19:58:36 ID:CvlClZMc
>>723
キーとスケールとコード(構成と進行)
725723:2007/06/23(土) 22:51:52 ID:6EtI6xz6
>>724
理論って言ってんだろが。そんくらい知ってるよ。バカにすんな。
726ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:09:14 ID:2M4FsRRj
「彼は、主となるコードのルートをから増四度(減五度)を軸にモードを構築します。
また、増四度の両隣である完全四度or完全五度という3つの半音を使いながら
バーチャルなケーデンスを作り出します。

これはジョージ・ラッセルの提唱する理論、『リディアン・クロマチック・コンセプト』の具現化でもあります。

リディアンの発想を追求することで、主となるコードから得られる音は、
そのコードからは完全に非和声音である音でもリディアンの持つ調性の中立性と五度(四度)音程による
進行性を利用して極めて流麗な十二音を使用した展開を得られるようになります。

彼の場合は短七度も増六度としてとらえ、和声の構造上では短七音程を持つコードでも「増六度」と
とらえるために、ルート(基音)、長七、増六というここでも3つの半音を導入することで、展開力がさらに増えることになります。

これらの3つの半音を下記のように2グループ構築すると

・完全四度 増四度 完全五度
・増六度 長七度  基音

両者の音程差は完全四度(完全五度)上下させて展開させることが可能になります。

これらとは別に
半音→短三度→半音・・・・
短三度→半音→短三度・・・・

という幾何学的なAugmented Scaleを多用するのも特徴です。

旋律的短音階、ハンガリー短音階、Augmentedを理解すればハービー流に弾くことが可能となるでしょう。」

---------------------------------------------
どなたか、この意味わかる人いませんか?
727ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:15:49 ID:S6TlfXjT
>>725
キーもスケールもコードも理論だよ。ばか?
728ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:20:51 ID:7iYK/86O
論理性の欠片もないことが分かる。
たとえば
・完全四度 増四度 完全五度

・増六度 長七度  基音
とが論理的に統一されてないから、
>彼の場合は短七度も増六度としてとらえ、和声の構造上では短七音程を持つコードでも「増六度」と
>とらえるために、ルート(基音)、長七、増六というここでも3つの半音を導入することで、展開力がさらに増えることになります。
のような考え方が無意味になる。

出典を明記せよ!(by nebula)
729ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:40:46 ID:2M4FsRRj
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。の ハービーハンコックについて [piano]
をクリックしてみたら、こんなのがのってたんです。
理解できないので、質問してみました。
730ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:44:04 ID:7iYK/86O
ああ「彼」って明石家さんまのことか。

>>727
キーとスケールとコードは定義だよ。
731ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:48:02 ID:klL7c/2W
ハービーハンコックについて
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1136821829/
ここだろ
ちなみにハンコックはリディクロなんて全然知らんと言ってるんだけどねw
裏付けも無しに推論で、○○の演奏はこういうロジックを用いて云々、っていうことを
自信満々に語ってる奴がけっこういるが実にばかげている。
ハンコックに関しては田中裕士も彼のアイディアはポリスケール云々っていう
妄想を語ってたな。本人に詰問したことあるけどね。根拠無いだろ、ってw
もちろん自分なりに彼らの演奏を分析したり体系化しようとする努力は
素晴らしいものだがね。
732ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:51:42 ID:2M4FsRRj
田中裕士 って、何をする人なんですか?
有名な人なんですか?
733ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:59:33 ID:7iYK/86O
>>731
話は半分ずれるんだけど、あなたは理論という概念について理解がおかしいよ。
理論というのは現実や実践の理解・解釈・説明の一方法だ。
現実や実践それ自体は理論に従ってるわけじゃないし、理論を知っている必要もない。
物体が完全に自然落下するのは、物体が万有引力の法則を熟知しているからじゃない。
ハンコックの演奏を何らかの理論で理解・解釈・説明しようとする行為は、根拠云々で非難するものではない。
どの程度正確に理解・解釈・説明できるかを焦点に田中氏を詰問すべきだったね。
734ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 01:00:55 ID:A2Jh7X7B
ハービーハンコックは天才児と言われてたんだろ?ちいさいころクラシックをバリバリ弾いてたらしいが
まあリディクロに従ってインプロバイズした音楽はあたりまえに吸収してるんではないかい。
理論を学んでやっと弾けるとか理解できるとかいうようなそこらの音大生レベルじゃないだろうから
735ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 01:12:34 ID:klL7c/2W
>>733
なぜ俺が奴の話を妄想と一蹴したかという経緯も知らんのに
よくまあそんな下らないあげあしとり長文書けるな。
頭おかしいんじゃないのかお前。

ディベートごっこしたいのなら哲学板いけよ。「レベル測定」とやら。
毎回同じ文体だからバレバレだっつうの。
736ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 01:14:48 ID:0XxtsK+J
>>733
流れと関係ない見当違いな煽り、、

この芸風はプチイコールのレベル測定さんですね、本当にどうもありがとうございましたm(__)m
737ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 01:22:05 ID:7iYK/86O
>>735
文体が同じって、人の数だけ文体があるってわけじゃないだろ。それは妄想だ。

で、どんな経緯なの?
あんたは田中氏を詰問したり話を一蹴できるというが、あなたと氏との関係は?
実は田中氏を知らないんだが、彼の名と彼に対するポジションを匂わせる事なしに、
自分の書き込みに説得力を持たせることはできなかったの?
738ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 01:30:02 ID:A2Jh7X7B
くだらないなあ。おまえらがやりたいのは政治だな。
音楽終わった。
739ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 01:31:33 ID:xgdHp7mC
おやおや、また香ばしくなってきましたね。ちょっと様子をみてから
また退治しちゃうからね、レベル測定坊や。

でも、734は ?。
740ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 01:33:35 ID:7iYK/86O
>>735-736
おい、どうする?ひと括りにされちまったぞw
741ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 01:40:25 ID:A2Jh7X7B
見ての通り2ちゃんねるは終了寸前であります。過疎化の相乗効果によりまして
音楽業界のダウンサイジングがよけいに感じられます。なおかつネチネチ体質の理論ヲタのやりとりを見ていますと
これはもう、関わりたくないな、いよいよ終わったなと
742ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 01:47:15 ID:xgdHp7mC
おっ、734だ。君もトンチンカンなこと書いてるぞ。
743ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 01:59:53 ID:klL7c/2W
ははは、皆さんも一発で見抜いてるねw
ホント分かりやすい奴だな、このレベル測定とやら。
コイツの駄文は修飾が多いだけで中身がカラッポだからすぐ分かる。
744ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 02:02:19 ID:A2Jh7X7B
音楽はおわった。
745ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 06:17:59 ID:PtwODdUX
どう見てもレベル測定です、本当にありがとうございました!
746ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 11:26:36 ID:dDa7opqt
>>733の音楽理論に対する見解はかなり的を射てると思うけど

>>731
裏付けも無しに、ってなんだ?
音楽に裏付けなんて現時点ではありえんぞ。
音響心理学も統計だけだし、そこの裏付けを知る為の脳神経学とかも、現代の科学レベルでは解明できるレベルじゃないし。

「○○の演奏はこういうロジックを用いている」という断言はおかしいけど、そういう風に解釈するのはおかしい事じゃない。

V7とかDがなぜTに解決しようとするのか、ってトライトーンとか言ってみても、それが何故、って低次の問題まで突っ込んだら説明できんでしょ。
でもとりあえずDと言われる和声はTと言われる和声に解決したくなる。これが一般的なので活用しましょう。
って曖昧な感覚を言語で解説して、再利用を可能にしようとするのが、体系化、理論化でしょ。

ハービー本人が仮に何らかの理論でやってたとして、それを再現したといっても、ハービーの様なフレーズが完璧に作れる訳じゃない。
音楽理論は全部結果からの後付けなんだし、どんなことをやっても「根拠」にはなり得ない訳で、複数の視点からの考察があって当然でしょう?
そう考えれば理論なんて全部「妄想」なんだよ。突っ込みどころなんて腐るほどある。でも道具だからとりあえず使えりゃ良い。道具としての優劣はあるけどね。
そうでなけりゃ、貴方のいう「根拠」ってなんなの?

「リディクロなんて知らん」といってたからリディクロじゃないってのは全く意味のないこと。
リディクロを知らなくても一部はリディクロ的な方法論で解釈できるんじゃないか、って事が大事。
747ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 12:54:02 ID:PtwODdUX
>>746

わからず屋さんだな。

りんごが万有引力を知らなくても落ちる自然と、
人間がその性質を利用して何かしようという人為が同列に語れるはずがない。

それとも天才という存在は、意思をもたないほとんど自然と等しい存在だとでもいうのか。
リベラルさを装ってはいるが、これまた随分とロマンチックな天才観をお持ちで。

部分的にたまたま適合したものを文脈無視して拡大適用するのが、詭弁の特徴のひとつ。
その滑稽さを表すいい故事成語がある。「株を守る」だ。
748ぷちレベル測定w:2007/06/24(日) 13:03:00 ID:e73BwVWj
>>746
俺は>>731が「根拠」と「裏付け」を使い分けていると考えて、「根拠」の方を突っ込んだ。
彼が使った「裏付け」は本人への確認とか、本人の発言の伝聞とか、ということだろうね。

>>731
いま思えば、「詰問」は「質問」のタイプミスと思えてきた。
「詰問」が「一蹴」へこっそり置き替えられていることから気がついたよ。
田中氏を気の置けない仲であるかのように書くことで自分を権威づけしてるって決めつけてゴメンね。
「詰問」は本人に直接・間接にするものだけど、「一蹴」は本人とは関係なく自己完結できるもんね。
749ぷちレベル測定w:2007/06/24(日) 13:04:55 ID:e73BwVWj
>>747
自演あつかいするのはやめてちょーだい。
750ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 13:08:40 ID:PtwODdUX
>749
してねーw

だったらそう書くよ、自演乙って
釣られる奴もいるだろう、て思っただけだよ。
増殖するレベル測定!万歳!
751ぷちレベル測定w:2007/06/24(日) 13:10:43 ID:e73BwVWj
釣り乙
752ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 14:17:26 ID:0vLBuW0V
>>747
確かに>>733の物体「自身」が熟知しているという表現は語弊を含んでいるかもしれないが、
この場合の文脈としては、
「物体を落とした本人は、万有引力の法則を意図して落としたのか」
「曲を作った本人は、体系化された音楽理論を意図して作ったのか」
という比較かと。そして、
「例え本人が意図していなかったとしても、それら法則・理論の介在が否定されることにはならない」
ということだろう。

まあ分かってて突っ込んでんだろうし、
いずれにせよこのスレで突き詰めるべきテーマでもないがねw
753ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 14:37:17 ID:cJjRHw3M
>>726 彼は、主となるコードのルートをから増四度(減五度)を軸にモードを構築します。
また、増四度の両隣である完全四度or完全五度という3つの半音を使いながら
バーチャルなケーデンスを作り出します。

まず、これはどういう意味なんですか?
まったく理解できません。理解できる人、説明お願いします。
754ぷちレベル測定w:2007/06/24(日) 14:46:02 ID:e73BwVWj
>>752
ちげーよー。音楽実践と音楽理論は独立してんだよ。
理論がなくても実践できるし、実践を伴わなくても理論を構築できるっていう意味で。
もちろん実践に合致した理論の方が価値があるし、理論に添った実践の方が説明がしやすいが。

この現実世界と自然科学理論は独立に存在するだろ?
科学理論が17世紀に現れる以前から、この世界は昔も今も変わらず存在しただろ?
古代から中世の自然認識の理論は現代科学から考えると噴飯物だろ。
現代科学だって、ニュートンはアインシュタインに取って代わられただろ?
理論が自然と独立だからこそこういうことが起きるんだぜ。
音楽理論も音楽的現実とは独立しているという意味で、もとの書き込みをしたの。
755ぷちレベル測定w:2007/06/24(日) 14:54:52 ID:e73BwVWj
>>753
それはジョージ・ラッセルの提唱する理論、
『リディアン・クロマチック・コンセプト』の具現化でもあります。

つまりだな、書いてあることには相当に思い込みや俺的言葉使いが入ってるが、
リディクロのほんの少しだけでも調べると、そういった問題点も含めて、
そのカキコの言わんとしていることは分からないでもないよ。
756ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 15:25:31 ID:0vLBuW0V
>>754
そうなのか。的外れなフォロー悪かったなw

>理論というのは現実や実践の理解・解釈・説明の一方法だ
という記述もあったので、あくまで両者の関連性について説いてるのかと思ったが、
むしろ独立性を主張してたのか。

つまり、主観的な実践にも理論体系を重ね合わせろということではなく、
逆に最初から切り離し別個に追求しろということか。

一応、理解しようと努めたが、もしまた間違ってても謝らんw
やはり他でやった方がいい。
757ぷちレベル測定w:2007/06/24(日) 15:39:04 ID:e73BwVWj
>>756
やっぱなー。あんたみたいに真摯に読んでくれても誤読が生じるのね。
要するに会話調の文体のことだが。
接続詞とか修飾関係を示す言葉を多用したり、2行以上に渡る文はうざがられるからね。
基本的に(こういう言葉もうざがられるけど)内容で前後の文の関係を理解してもらうと。
こういう文体は不本意なんだが、変な部分で否定してかかるヤツが多いもんで。
758クラシカー^^:2007/06/24(日) 15:48:10 ID:vlguthuG
おまえらまだやってんの?www
懲りないね〜wwwww

俺理論最強伝説でもいいから、相手の理論(考え)も認めろよw
759ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 18:19:32 ID:0XxtsK+J
>コイツの駄文は修飾が多いだけで中身がカラッポだからすぐ分かる。
まさにその通りw
ちょっと分かってそうな奴をみつけては理論と関係ないところにチャチャ入れする。
金曜か土曜の夜から煽り開始して日曜が終わるまでずーと居座るんだよねコイツw
ショボい勤め人で遊ぶ相手もいない哀れなヤツなんだろう。
毎回同じ手、同じタイミングだからもはや誰も釣られないのが笑える。
760ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 18:51:29 ID:A2Jh7X7B
訓に輪具す。
761ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 07:08:24 ID:t/qmR6Ov
ドミナントのアヴォイドノートがiという意味が分からないのですが、
Cが基調のときのG7で考えたらドの音はsus4ですよね?
sus4の音はアヴォイドノートってことですか?
762ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 08:29:17 ID:+DRLcAyX
CキーのG7のアヴォイドノートがドなだけで、GSUS4のアボイドノートがドという
わけではない。G7とGsus4は違う
逆にG7susu4の時にはドは慣らせてもシという解決音を一緒に鳴らすのは意味がないと
思われ。
GSUSのところははFonGとかDm7onGでも可。
763ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 08:36:25 ID:t/qmR6Ov
あー、分かったような気がします。
つまりG7sus4をドミナントとして考えるなということでしょうか?
764ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 08:54:15 ID:+DRLcAyX
>>763
ドミナント7thの音には必ずトライトーンが入っていて、
その音が4度上または半音下のルートを持つ音程に解決する
ようになっているが、sus4にはトライトーンがない。
だからドミナントとしての機能は薄いけど、トニックの前におかれた
時(G7sus4→CM7)は、ドがシ、ミがレという「解決」をするので
機能的にはドミナントと解釈する。
765ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 09:02:35 ID:+DRLcAyX

あとV7sus4はルートのない♭Z69と一緒とも考えられる
ドミナントの音(X7sus4)の前に現れるときはサブドミナントと解釈する。
766ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 09:25:09 ID:t/qmR6Ov
>>764>>765
トライトーンという言葉を知らなかったです。。。
ここではファとシのことですよね?
確かに私の持っている本にはドミナントにはivとviiが必要と書いてあります。

なるほど、Vsus4は注釈付きのドミナントといった風なんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
今まで経験と勘だけで音楽をやってきたのですが、
近頃それに限界を感じ、少しずつ理論を勉強している最中です。
ちょっと前にSDMについて質問をしたのも私ですw
また厄介になることがあると思いますが、そのときはまたご教示願います。
767ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 09:37:25 ID:+DRLcAyX
訂正しとく。
×ドがシ、ミがレ
○ドがシ、ファがミ
768ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 09:33:19 ID:SHwB43XZ
sus4はG7sus4→G7というように進行することも多いことをお忘れなきよう
769ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 10:27:27 ID:3AI/Pbhz
それは誰でも知ってるだろ。
770ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 14:21:37 ID:LikVq1Jx


768 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/06/26(火) 09:33:19 ID:SHwB43XZ
sus4はG7sus4→G7というように進行することも多いことをお忘れなきよう


771ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 15:31:01 ID:PBQZaotA
G7sus4→Cadd9の方が好きです
772ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 18:09:41 ID:taomVX30
Cadd9 こんな書き方があるのですか?
普通に Cのコードに9thが入ったものと同じなんですか?
わざわざ add9 なんて書くんですか?
実際には、どのように音を積むのですか?
教えてください。
773ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 18:32:47 ID:3AI/Pbhz
ドレミソの事でしょ。デヴィッド・フォスターとか3度ベース好きな人がよく
使ってるよ。>>771はそういう響きが好きなんだろ
774ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 18:41:12 ID:rO0tSdz1
C9と書くと
C+7th+9th
になるから。
そう言うお約束なんだよ。
775ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 22:13:53 ID:aNQe4F3O
非機能的コード進行は3.増4.6度進行と本にかいてあるが たとえばKey CメジャーでCm→Emも非機能になってしうじゃないですか?   非機能的コード進行は3.増4.6度進行を晋とはどうかんがえればいいんですか?
776ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 22:32:50 ID:Ws2fJ1lx
>>775
機能的和音と機能的進行は分けた方がいいよ。

C△

#Fm7-5
↓(機能的進行)
Bm7-5
↓(機能的進行)
Em7

Am7
↓(機能的進行)
Dm7
↓(機能的進行)
G7
↓(機能的進行)
C△
777ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 22:54:38 ID:aNQe4F3O
>>776 回答ありがとうございます。 機能的和音と機能的進行をわけるといのがいみがよくわからないんですが↓
778ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 22:59:01 ID:Ws2fJ1lx
天才がうんこしたら、うんこも天才ってわけじゃないだろ?
天才と天才のうんこは別物だって事だ。
779ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 23:08:28 ID:Z3WQ/OyM
その本が何の本かわからんが、かなり狭義に「機能」を捉えているように思われる。
機能というより、強進行とその逆、および導音のことだと思う。
で、「非機能」ってのは、たぶん弱進行。
三度や六度の進行が「非機能」ってのは、同じ機能間の連結は、
和音が進行しても機能が変わらない、という意味だと思う。

普通、非機能的といったら和音の平行移動とか、遠い調の和音同士を直接つなげたりとか、
そういうよくわからない動きを指している時も多いような気もする。

ちがってたらごめんね




780ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 23:17:59 ID:Ws2fJ1lx
ごめんね。本当にごめんね。
781ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 23:37:21 ID:g6WD1g2g
何だろ、妙に何か臭うな。また、いねぇか?
782ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 23:59:08 ID:Ws2fJ1lx
え? どういうこと?
783ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 00:03:37 ID:Z3WQ/OyM
レベル測定だろ?
おれじゃねーよ、しっけいな!
しかし後からみると、確かに似てるのでへこむ。
784ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 00:08:59 ID:Ws2fJ1lx
全然、にてねーw
785ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 00:34:33 ID:KtNmxrX4
・質問に対する回答は行わない
・演繹 帰納 弁証法 論理的整合性 といったディベート用語をちりばめ
のよ。なの。 わけね?のようなオネエ言葉な語尾で締めくくる
・音楽理論にはほとんど触れず、文章自体に対するあげあし取りと拡大解釈に終始
・結論は出さず、相手が結論を出すまで煽り続ける

レベル測定になりたい人は以上を参考にしてください☆彡
786レベル測定:2007/06/27(水) 00:39:43 ID:JqkboPNh
>>785
じゃあ ID:Ws2fJ1lxは当てはまらないわけね?
787レベル測定:2007/06/27(水) 00:59:50 ID:JqkboPNh
>>785
何で>>776,>>778に突っ込まないんだ?

>>783
恥ずかしいなぁ。
788ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 08:49:14 ID:3kNOq9NU
>>787
お前嫌われてるんだよ
789ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 12:53:06 ID:TfDtwXai
Justice to Believe

[サビ]
|Am|F|G|Em|F,E7|Am,E7,Am|B#7|E7|
|Am(,AmM7)|Am(7)|F,G|Em|F,E7|Am|Dm,E7|Am|Dm,E7|Am|

>>|B#7|E7|
ここがいまいちわかりません。
どなたか教えていただけたら幸いです゜
790ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 13:53:32 ID:45EXk5Du
B#7ってC7のこと?それともB7を間違ってかいちゃったとかじゃないの?
791ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 20:20:49 ID:NB3I125o
間違いなくB7だと思うが、どうだろう
792ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 20:31:00 ID:J3mNbKmn
実際に弾けば分かるんじゃない?
793ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 20:38:55 ID:81Z2Dc37
探していたCMの曲が昨日やっとみつかり判明しました。
それだけでも感動ものなんですが、自分で弾いてみたいです。
聴きながらコード付けてみたのですが、ところどころいいような違うようなで、よくわかりません。
理論的な方法も含めどうかご指摘おながいします。

http://www.youtube.com/watch?v=pj7IqvEy2KQ


 子供の頃パパの事  作文に書いた  パパの電車の事  何度も書いたね
| Bb      Dm     | Gm   Dm   | Eb      Bb  | Cm    Cm7 F7|
サビ
 お願いパパ   聴きたいよもう一度  あの日と同じ    優しい声で
| Eb     Bb  | Cm    Eb Cm7  |    Eb Gm  Bb  D |Gm Em7(-5) |

    PAPA LOVES TRAIN
| Eb Bb Eb F7 | Bb ||
794ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 01:16:40 ID:fA030zwA
エレキギターでのアドリブで使うスケールって言うのは、例えばスコアにA⇒Emとコード進行が記入されていれば、
Aメジャースケール⇒Eマイナーペンタトニックスケール みたいな感じで使うものでしょうね>
795ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 03:44:30 ID:JHp26Ut6
( ゚Д゚)ハァ??
796ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 15:49:15 ID:Yvw1cdPO
ダイアトニックコードとかいちいち出すの面倒だから全部表になってるのとかないかな
797ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 16:58:25 ID:qzRlQHhh
>>796
んなモン自分で作れ。

まず五度圏を書け。それにコードクオリティをつけろ。
それだけだ。


・・・ Bbb Fb Cb Gb Db Ab Eb Bb F C G D A E B F# C# G# D# A# E# B# F## ・・・

五度圏はよく見ると「F C G D A E B」の繰り返しだ。これにクォリティーをつける。

 IVM7  IM7 V7 IIm7 VIm7 IIIm7 VIIm7-5

たとえば Key in C なら C と IM7 とが重なるようにあわせる。すると
 FM7  CM7 G7 Dm7 Am7 Em7 Bm7-5

たとえば Key in Eb なら Eb と IM7 とが重なるようにあわせる。すると
 AbM7 EbM7 Bb7 Fm7 Cm7 Gm7 Dm7-5
798ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 18:06:26 ID:tzS+bR7E
頼むから初心者スレ行ってやってくれ。
799794:2007/06/28(木) 20:04:47 ID:fA030zwA
すみません、真面目にミスってしまいました・・・

みたいな感じで使うものでしょうね> ⇒見たいな感じで使うのですよね?

でよろしくお願いします。


800ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 14:16:20 ID:yGFoIhXi
>>794
そもそも
> エレキギターでのアドリブで使うスケールっ
っていう限定がアホ丸出し
801ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 14:26:59 ID:DlyLWt+t
>>798 >>800
そこまでえらそうにいう必要もないんじゃないの?
質問するのは初心者もいて当たり前だ。
802ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 16:05:33 ID:DlyLWt+t
>>794
まずその曲のキーが何かを知ることが大切。
あんたがいうようにA→Emという進行が「Aのキー」であったとしたら
転調してる可能性がある。

たとえば、
AM7 /Bm7E7/ C#m7F#m7/ Em7A7/ DM7/ Em7 A7/ D
てな進行があったとしたら、この曲はAキーからDキーに途中で
転調してる。転調は F#m7 がAのキーではYm7 Dのキーでは
Vm7にあたり、こういうのを共通コード(Pivot Chord)といい、F#m7
のところはエオリアンとフリジアンの両方のスケールが可能。
で問題のAM7の部分はAキーのAなんでイオニアンスケール
Em(7)のところはDキーのドリアンスケールというようになる。

Aと一言に言ってもはEのキーではWであり、DのキーではVだ。
Emも同じようにキーによって役割が違うわけで、
大事なのは何のキーでそのコードを使っているかと言うこと。
それがないのでちょっと質問には答えにくい
803ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 16:42:45 ID:cbcqQSFK
>>801

> エレキギターでのアドリブで使うスケール

こんなもの、初心者以前だろw

acoustic guitarやpianoだと同じ手法は使えないのかw
楽器のガの字を知らなくても分かるだろ。
804ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 16:49:49 ID:cbcqQSFK
>>802
> F#m7 がAのキーではYm7 Dのキーでは
> Vm7にあたり、こういうのを共通コード(Pivot Chord)といい、F#m7
> のところはエオリアンとフリジアンの両方のスケールが可能。

フリジアンは無理です。
F#m7がきた時点ではトーナルがAとはっきりしてる
この時点ではIIIm7としては響かない。そののちA7/ DM7というケーデンスがでて
はじめてIIIm7という解釈も可能だったという後付けになる。

> で問題のAM7の部分はAキーのAなんでイオニアンスケール
> Em(7)のところはDキーのドリアンスケールというようになる。

そんなことはない
これは一例に過ぎない
そしてEm(7)のところでドリアンを使う事自体はおかしくないし普通だが
ここはDキーのIIm7のコードスケールとしての使い方ではない。
マイナースケールの一種程度の意味合いなんだよ。

何度も言ってるが、半可通は回答するなよ。
805ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 16:56:13 ID:DlyLWt+t
>>803

そのくらい大目に見てやれよ。本人のいいたい趣旨はわかるだろ。

806ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 16:58:53 ID:DlyLWt+t
>>804

>F#m7がきた時点ではトーナルがAとはっきりしてる

おまえ転調しらないのなら恥かくだけだよ。耳悪いのと違う?
半可通はおまえ。
807ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 16:59:06 ID:5HdfI2CQ
>>804
元の質問にも回答してやれよ
808ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 17:03:03 ID:DlyLWt+t
>>804

完全におまえの間違い.

それだけはいっておいてやる
809ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 17:07:14 ID:DlyLWt+t
ID:cbcqQSFKは生意気な上に半可通。
810ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 17:12:19 ID:DlyLWt+t
>>804

ここのModulation and the Pivot Chord(転調とPivot Chord)
のところでも翻訳サイトにぶっこんでよみやがれ。
http://www.harmony.org.uk/book/modulation_basics.htm
811ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 17:12:53 ID:zVG2IosN
>>794はアドリブの仕方を知りたがっている。

音楽理論のテストの模範解答と実際のアドリブとは違うだろうに。
812ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 17:25:38 ID:w88ynamE
ID:DlyLWt+t
813ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 17:28:00 ID:DlyLWt+t
ID:cbcqQSFKはID変えたのか?w
814ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 18:13:19 ID:yGFoIhXi
> ID:DlyLWt+t

やっぱり半可通だな。804が言ってる通り。pivotもヘッタクレもねえよ。
AM7 /Bm7E7/ C#m7F#m7/ ここまで聴いただけだと、ここのF#m7は新調の
三度には聞こえないわけ。
机上でしか理論を理解できてない典型的ニワカにありがちな解釈。
815ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 18:26:46 ID:5HdfI2CQ
俺も半可通だが、身長の三度に聴こえるかどうかじゃなくて、
慎重の三度だと思って弾いていいかとか、それでどう聴こえるかとか、
そういうことが聞きたいんだろ



とりあえずやってみろ
816ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 18:28:06 ID:DlyLWt+t
>>814

半可通がもう一匹w そりゃAキーのYm7だから、そこで
ストップしたらAキーなんだわ。ところがそのYm7がDのキーでは
Vm7にあたる。ここの部分はAキーのYm7でDキーのVm7
とも考えられるから2つのスケールが考えられるので
アナライズではPIVOTの部分はどちらのキーとも書かない
つまりその部分のメロディーによって変わるんだよ

おまえの耳が悪いんだよ。ただ2人の半可通、つまりID:cbcqQSFK
とおまえが半可通のくせにこんなところで溜まってるんなら
初心者にとって迷惑だから、もう書かない方がいいよ
817ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 18:31:27 ID:DlyLWt+t
>pivotもヘッタクレもねえよ。

ワロタ。
818ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 18:32:39 ID:2bdVZIHe
>>800からのIDの流れとか「> 」って表記を見ると、
ID:yGFoIhXi=ID:cbcqQSFKに見えなくもないなぁ。

まー粘着してる人たちはどっちもどっちだけど。
819ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 18:36:23 ID:cbcqQSFK
>>806
> おまえ転調しらないのなら恥かくだけだよ。耳悪いのと違う?
> 半可通はおまえ。

ジャズ屋だからお前よりは知ってると思うんだけど。
なんならうp合戦でもするかい?
この間もこの曲をうpしたところだがお前も同じ曲うpするか?
http://www.songtrellis.com/discuss/viewer$3713
Aは一発、Bのセクションは転調がたくさんあるぞ。

例えばサテンドール
Dm7 G7 Em7 A7 D7 Db7 C〜
後者をDメジャーキーの2-5と解釈して演奏するケースは当たり前のようにあるが
しかし聴く側は音が鳴った順に反応するわけだから、Cメジャーキーとはっきりしている
Dm7 G7のあとでEm7が鳴ったら取り敢えずIIIm7に聴こえる。そこでDorianを弾くと「お?」
ってことになる。もちろんそれが狙いならそれでOKだが、ド初心者の>>794への回答例に
ピボットコードを新調のキーの方に含める方法論の方を強調して解説するとは
実に馬鹿げている。
理論囓りたての机上君が、あらん限りの知識をひけらかしたいが故の言動だろうなw
820ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 18:44:07 ID:DlyLWt+t
もっといえばC#mの部分はAキーのV7だからトニックなんだよ。
だからそこんところで終わっても何の不思議もない。
F#m7はAキーのYm7で同じくトニック、DキーのVm7でトニック。

コレが感覚でID:cbcqQSFKらが理解できていないからだろうねw
821ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 18:44:11 ID:cbcqQSFK
804で書いた

> そしてEm(7)のところでドリアンを使う事自体はおかしくないし普通だが
> ここはDキーのIIm7のコードスケールとしての使い方ではない。

これには反応してないところが笑えるw

半可通なのだから、
何のキーかよく分かんないメジャーコードがでたらとりあえずリディアン
マイナーコードだったらとりあえずドリアン、ぐらいにしときゃいいのに
なんで>Em(7)のところはDキーのドリアンスケールというようになる。
なんて断定をするんだろうw なんでこれ単独で出てきて前のコードが
Aという情報しかないのにDキーなんだよw

この時点だったらとりあえずトニックマイナーと解釈してマイナースケール使うか
マイナースケールの一種としてドリアン使っとけ、これはあくまでアヴェイラブルな
コードスケールという使い方ではないからな、という断り書きでもしとけばいい。

まさにニワカw
822ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 18:46:26 ID:cbcqQSFK
>>820
あれ?うpしろってのはスルーかよ。
さすが机上君(笑)

823ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 18:50:33 ID:BwpDgFPP
猫も杓子も音楽理論(笑)
こんなもん覚えたぐらいでかっこいいアドリブソロできれば
だれも苦労せんわな。音楽聴きたくなくなるまでコピーするしかないわ。
824ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 18:53:50 ID:DlyLWt+t
>>819

おいおい君が半可通wなんか勘違いしてないか?
この部分
>転調は F#m7 がAのキーではYm7 Dのキーでは
>Vm7にあたり、こういうのを共通コード(Pivot Chord)といい、F#m7
>のところはエオリアンとフリジアンの両方のスケールが可能。
Vm7と解釈したらフリジアン Ym7と解釈したらエオリアンだろがw
何ファビョってんだ?w

>ド初心者の>>794への回答例

も一回>>794見てみろよw AとEmだけしか書いてないジャン。
それだけじゃスケールなんて決められないってな例になるだろが。
完全に無視しておったらかしたおまえがいうセリフかよ。生半可くん

>ジャズ屋だからお前よりは知ってると思うんだけど
プ。何打ってるんですか?

825ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 18:55:13 ID:DlyLWt+t
>今日のわらいどころ


ジャズ屋だからお前よりは知ってると思うんだけど
826ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 18:57:33 ID:yGFoIhXi
>>820
> もっといえばC#mの部分はAキーのV7だからトニックなんだよ。

言わなくても分かるだろそんなことw アフォかっww

> だからそこんところで終わっても何の不思議もない。

> F#m7はAキーのYm7で同じくトニック、DキーのVm7でトニック。

ああ、そうだけど、それが何か?人間様の耳、ましてや転調の多いジャズみたいな音楽に慣れてない奴は
pivotが新調のキーには聞こえません。ドミナントモーションが出てくる等で明示的にキーが変わったことが
分かった時点でならともかく、っていう話なんだが。お前の弁明と全然関係ないじゃん。
おまえ知ってる限りの知識必死に書いてるだけだろ、正直に言えよ。言わんでも分かるがなw
827ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 18:59:30 ID:DlyLWt+t
>>826
>ああ、そうだけど、それが何か?
じゃなんで反論するんだ?w

勘違いしましたと素直に謝れよボケ
828ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 19:02:43 ID:BwpDgFPP
ジャズはポリトーナルでやってんの。一次線形和声しか範疇にないやつは素人。
829ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 19:12:06 ID:hmo340v6
いやなかなか面白いツーファイブの話だが何でおまえらそんな偉そうなんだよ
830ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 19:37:58 ID:cbcqQSFK
>>827
誰も勘違いしてないだろ。お前頭悪すぎ
831ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 19:56:19 ID:zVG2IosN
>>828は正しい。

アドリブの取り方は十人十色。

自分なりのやり方を見つける事だね。
832ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 20:42:26 ID:Vq393rhg
>>828ジャズはポリトーナルでやってんの。一次線形和声しか範疇にないやつは素人。

この文の意味がわかりません。教えてください。
ポリとーなる  なんでしょう?
一時選系和製   何でしょう??
833ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 21:39:30 ID:a+4XQwMd
調性が複数存在するような音楽の事。
で、
>一時線的和声しか範疇にないやつは素人
てな事が成り立つなら、同じように
「無調音楽やってるの。調性音楽しか範疇にないやつは素人。
ポリトーナルも調性の手のひらって言えるな。
834ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 22:05:42 ID:cbcqQSFK
>>832
どんな解釈してもおk、っていうのを難しく言っただけ
机上君はこういう言い回しが大好きなのですよ。
835ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 22:22:28 ID:I3eu/naU
一次=線形=liner
836ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 22:29:43 ID:933A9GUR
F#m7自体にAのトライアドが入ってるからなぁ。C#を省略してたとしたら
上の部分に残るはAとEかぁ。KEY=Dねぇ....。トライアドって強いねぇ。
837ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 22:59:29 ID:I3eu/naU
一次線形=liner liner

「順列組合わせ」って言葉を好んで使った時期があったろ?

あと「理論は後付けなんだよ」とか。

「寡聞にして知らない」ってのも流行ったな。

2chで新しい言葉を覚えるという心掛けは立派だが、そのあと辞書に当たれと。
838ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 23:45:07 ID:VETgZP0Z
対位法って
異なる2つのラインを
適当に併せて良いのですか?
839ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 23:54:02 ID:yGFoIhXi
>>836
ID:yGFoIhXiのアホタレは>>820で自ら新調の3度マイナーには聞こえにくいということを
解説してることに気づいてないw
840ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 23:54:07 ID:BwpDgFPP
Bert Ligonだよ、2ちゃんねるではない。
あらゆる曲に対してそれぞれが絶対的な解釈ひとつしかないなら皆して苦労することもないわ。
理論と言うからにはどのような解釈でもかまわないというのは好ましくないが
きちんとした全曲対応のジャンル分類法やアプローチコンセプト判明法とか、そういう次元の明確な理論の枠組みが存在しないから仕方がない。
楽譜至上主義理論屋の怠慢。
841ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 23:58:33 ID:cbcqQSFK
>>840
そう思うならあんたも「どんな解釈してもおk」っていうのを
わざわざ小難しい言い方に変えて言わなきゃいいのよ。
やれもしないのに講釈ばかりは一人前で言葉遊びが大好きな机上君を否定するなら。
842ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 00:03:32 ID:n2ak3KzI
おれの発言をどんな解釈をしてもいいと解釈したおまえの責任だろ(笑)
文学理論遊びにおれを巻き込むな。
843ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 00:07:05 ID:jmqPY7pp
>>839
ちょっ、ちょっとID ID。
844ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 00:09:44 ID:d8Ob1uiR
w
ID:I3eu/naUは大馬鹿w
845ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 00:10:33 ID:n2ak3KzI
だめだこりゃ。2ちゃんねる。
846ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 00:10:56 ID:Exs1f6wp
>>839
自らをアフォタレってあんた。
ID:DlyLWt+t と打つつもりだったんだろうけど。
847ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 00:20:57 ID:GA9p5wRb
そもそもこのスレは机上でやり合うなわけで…

いや、質問スレだったw
848ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 00:28:20 ID:8OUFf6XS
>>839

やっぱりおまえ何もわかってないなw もうここにくるのやめたらw

>>838

対位法というのは複数の旋律の多声的な共同効果。
バスだけでも色々なバリエーションあるし、3度や6度法、
8度法などがある。また厳格な規則によるものもあるし、
「模倣」としてのカノンやフーガもあるよ。どれがいい?
849ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 00:37:09 ID:d8Ob1uiR
>>848
3度法でお願いします。
850ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 00:39:24 ID:E16QVDvu
>>848
対位法を質問した者です
ありがとうございます
私は、まだ餓鬼でした
勉強不足です 出直します余談ですが
対位法は音大なんかじゃないと
なかなか学ぶのは難しい
と聞いた事がありました
851ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 00:44:12 ID:d8Ob1uiR
>>850
バカ。いま、こうやって教えを乞う機会を得たんじゃないか。
俺と一緒に。。な? 水島。
852ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 00:47:25 ID:8OUFf6XS
>>849
モーツアルトのアイネ・クライネ・ナハト・ムジークの第2楽章
だけど
http://www.youtube.com/watch?v=WQW5Er1zRVo
楽譜あれば詳しい説明できるが・・
第一ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが3度でハモってる。
このように主旋律と他の声部が3度でよりそうように(全く同じでなくても良い
適度な経過音による緊張はむしろ歓迎される)、3度と6度は途中で取り替えられる
こともある。
853ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 00:49:12 ID:E16QVDvu
>>851
そうですね 田中 スマソ
ビビッてしまった

フ〜ガ で
854ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 00:55:03 ID:E16QVDvu
連投すいません

勉強になるアーティスト
を お教え下さいますか?
やはりバッハですか?

やはり出直してきます
すいません
855ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 00:58:17 ID:8OUFf6XS
>>854

対位法の大家といえばバッハだよね。入りとしては2声のインベンションとかがおすすめ。
フーガは確かに難しいけど、簡単なカノンくらいなら作曲するのは難しくないと思うよ。
カエルノウタだから。
856ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 01:00:47 ID:d8Ob1uiR
>>852
先生!
対位法って複数の声部がリズム的に補い合う形じゃないんですか?
それとも、モーツアルトの時代は違うの?

>>854
ばか。ここが正念場だ。堪えろ。
857ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 01:02:40 ID:E16QVDvu
>カエルノウタだから

あっ!
ありがとうございます

また出直しの際は
ヨロシクお願いします
858ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 01:02:55 ID:8OUFf6XS
>>856

もちろんリズムも関係あるよ。リズム補填というんだよ。
859ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 01:10:34 ID:d8Ob1uiR
>>858
水島は島に残るそうです。あいつのことは忘れてください。

対位法と言えばポリフォニー、対位法といえばポリフォニーと考えてました。
>>852のようなハモリはホモフォニーに属すると思ってたんですが、
私のつたない知識を整理してください。
860ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 01:12:40 ID:d8Ob1uiR
対位法と言えばポリフォニー、ポリフォニーと言えば対位法

の間違いです。あなたなら分かるはず。
861ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 01:13:37 ID:8OUFf6XS
>>859
というより3度法っていったんでしょ?これは主旋律と他の声部との関係の話
なんだよ。
862ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 01:21:03 ID:d8Ob1uiR
モーツアルトの小夜曲の該当場所は、自分の信ずる対位法とは違って聞こえます!!!
始まりから何秒くらいのとこでしょうか。
僕が第1バイオリンとかトランペットとかの音が区別できないのかも知れないので。
863ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 01:24:22 ID:8OUFf6XS
>>862

はじめからだよ。
864ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 01:25:16 ID:8OUFf6XS
>>862

というか君は慇懃無礼に僕を試したいのかな?
865ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 01:33:34 ID:d8Ob1uiR
>>863
そこは問題ないようです。

>>864
滅相もない。
自分の音楽辞典から得た対位法の知識(定義)と、
対位法教本の一音符対一音符とかが一致しないので、
それは学習過程の話なのかと一応の理解をしておりました。
この機会に、この辺の理解を深めさせて頂ければ、水島の供養にもなるかと。。。
866ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 01:37:14 ID:574QYMvj
バカ話ばかりしないでおまいら寝ろ。
867ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 01:43:25 ID:d8Ob1uiR
>>866
中島!! お前は黙っててもらおう。
868ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 01:56:26 ID:d8Ob1uiR
>>864
先生!
もうちょっと待つよ。
869ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 02:36:43 ID:d8Ob1uiR
先生
もう寝るあるよ。
870ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 03:21:47 ID:d8Ob1uiR
ああ夢見てたよ。
先生と水島と中島と俺。あへぁ。。
871ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 12:30:10 ID:Km8P1mda
何この良スレの予感
872ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 14:13:19 ID:YeBTUzkI
線形=linerだけど一次=primaryね。
一次が何を指すかは場合によるから区別しないと駄目よ
873ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 20:34:58 ID:bV9vMBbn
>>779ありがとうございます 本は(実践コード、ワーク)という本です!非機能ってやっぱり理解できないです スイマセン
874ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 21:56:36 ID:VVa3SsrV
>>872
先生!! 寝過ごしました。
primary liner harmonyについて大雑把に教えてください。専門用語満載で結構です。
水島や中島とない知恵出し合って、それでも分かんなかったらまた聞きます。
secondary liner harmonyについても一言!
875ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 22:15:00 ID:Km8P1mda
誰も突っ込まないけどlinearね
876ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 22:21:50 ID:n2ak3KzI
こうして廃れていくのである。
877ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 22:29:23 ID:ZYbL2v0a
>>875
先生代理!
878ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 22:33:35 ID:ZYbL2v0a
>>876
理事長代理
879ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 00:35:51 ID:VQH8Mclr
対位法的楽曲は様式は色々あるけど、核となるテクニックにそんな差はない
相互に応用は効くので、普通は取り敢えずまず学習フーガって様式で練習する
国立音大の売店行けば今に本で出回ってる唯一の教科書が手に入る

ただ誰か先生に付いて、みてもらわないと大惨事になる気がする
無理とは言わないけど

あ、当然ですが古典和声の充分な技術が既に体得してあることは前提です
古楽なので
880ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 00:58:42 ID:dtbMIs3H
学習フーガより、リディクロのほうが知りたい。
そんな古臭いカビのはえたチーズは嫌い。
881ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 00:59:38 ID:iZgPMmqV
>>879
あらためてお尋ねするが、
対位法=ポリフォニー、和声=ホモフォニーという理解は通用しないの?
または通用するとすれば、古典派あたりとかに限られるということ?
フーガっていうのは対位法が用いられた曲種のひとつですよね。
882ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 01:01:53 ID:iZgPMmqV
まあ待て。
学習フーガが平均律で演奏できる限り、それもリディクロの範疇なのだから。
883ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 01:17:56 ID:VQH8Mclr
>>881
対位法的楽曲にだって核となる和声進行はある。
和声はあらゆる調性音楽の基盤だよ。

ある和声進行を元に、
複数の旋律が絡み合うように仕上げればポリフォニックだし、
旋律+伴奏で仕上げればモノフォニック。
一例だけどね。

だからこそ
「旋律+伴奏を基本に、対位法的処理を取り入れて味付けした」
ベートーヴェンのピアノソナタとかが存在するわけじゃない。
884ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 01:19:21 ID:VQH8Mclr
モノフォニーってなんだ
ホモフォニーね。ごめんね。
885ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 01:43:57 ID:iZgPMmqV
>>883
そうじゃなくて、もっと原理的なものとして、対位法とは何かということが知りたい。
実際の曲が両方の要素を備えているのは話が別で。

>>884
そんなこと、いいんですよ。
こちらこそ。ごめんね。
886ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 01:51:03 ID:mFd6qNF4
次ぎスレではきちんとクラとジャズ理論分けた方が良さそうだね。
887ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 01:58:47 ID:VQH8Mclr
>>885
なにか、ねえ
細かい定義は人それぞれ色々あるんだろうけど概ね
「独立した複数の旋律を噛み合わせて破綻なく和声を形成させる技法」

僕個人としては対位法=ポリフォニーの認識は間違ってないと思う
和声=ホモフォニーは明らかに勘違いだけど

ただマジで細かい定義は流派・学派・研究者・参考書etc.次第だったりする。
ので、上では積極的に触れたくなかった

あと一曲内でいろんな技法を駆使して当たり前の現代で
ポリだのホモだのの区別・識別が大した価値を持たないってのもある
888ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 02:06:31 ID:iZgPMmqV
>>887
>「独立した複数の旋律を噛み合わせて破綻なく和声を形成させる技法」

僕はね、声部が独立して主旋律も副旋律もなく、ある旋律が動かないときに別の旋律が動いて。。。
というのが対位法、ポリフォニーだと思ってたのですよ。
そこで>>852のハモリは対位法じゃないのではないか、と思ったのが発端で。
流派によって異なるほど細かい定義ではなくて、大雑把にでも対位法は定義し切れないんでしょうかね。
889ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 02:55:58 ID:XartVnpX
>ただマジで細かい定義は流派・学派・研究者・参考書etc.次第だったりする。
>ので、上では積極的に触れたくなかった

最初に紹介したのが例として不適切だった、っていえばいいのに。
例ってのは普通、直球ど真ん中をいくものだ。
890ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 03:58:50 ID:SXPIcwIa
今夜もあへぁ。。。。
891ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 07:47:52 ID:6wRTbkBZ
>>889
旋律の他の旋律との関係、対旋律を知る上で3度法とか8度法というものを
学ぶわけで、こういうのは対位法の範疇の話。その範疇の中でで3度法について
質問があったから、彼がその例を出しただけの話じゃないか?
例えば8度法はヘテロフォニーというが、それをもって「対位法はヘテロフォニーなの?」
ってな言い方されると「はあ?」ってな話なんじゃないの?

892ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 08:49:00 ID:VQH8Mclr
なんかもしかしたら勘違いされてるかもしれないけど僕>>879が初書きだから

>>888
確かに僕が対位法習ったときには、同方向は一瞬にとどめなさいと指導されたよ。

ただ、3度6度関係が延々続くのは、
対位法としての観点からは確かに巧くない(5度8度は禁則なので当然アレですが)が、
対位法の範疇だって主張する人はいるだろうね。

一方で、リズム補完の観点から定義するのも微妙だ、とも思うです。
同リズムでも反行するとたちまち対位法的美しさを生むのでね。
ただこれも延々続けば上と同じ。

細かい定義は微妙です。
あと意味ない。
そんなことが言いたかったのです。
893ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 09:39:36 ID:6wRTbkBZ
>>892
>3度6度関係が延々続くのは

厳密な3度6度関係というのではなくて、当然装飾的な動きが入り、
3度と6度も取り替えられ、つなぎ目には他の音程も入るでしょ。
894ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 10:10:19 ID:VQH8Mclr
>>893
うん いや
だったら対位法的な処理と分析すれば良いんじゃないかな?
僕はここは対位法的処理とは分析しないけど、それはあくまで僕の分析だから


ここら辺は微妙で意見が一致しないこともままあるし、
無理にさせなくても困ることはないよー、と言うのが僕の主張
895ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 23:25:21 ID:y6Le5654
Am D7 B7 Em G

空気を読まずに質問
D7 B7のところがいまいちわかりません。
896ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 23:29:35 ID:C5ass4Om
Am D7 G の2 - 5 - 1
G≒Em の前にドミナントおいただけ。
897ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 02:49:51 ID:Tn4Z/wr2
* * * * * *
* * 9 10 9 *
6 8 6 8 8 8
7 7 7 9 9 6
* * * * * *
* * * * * *

という音のリフ(ルートは恐らくA→B→G#)がイマイチ良く分かりません
しかもこのあと転調(?)して

D→Fm→DMaj7→Fm
G→Fsus4→G→Fsus4

というサビが入りリフに戻りたいのですが始めDに移るときは自然に聞こえるのに帰りは不自然な感じになってしまって困ってます
うまく戻す方法は無いでしょうか?
898ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 04:03:34 ID:Z03qaKEA
タブ譜で質問されると、またギター厨かと思い、回答意欲が半減する。
C調表記か度数表記に直してないと、理論スレで質問する意味があんのかと、回答意欲が半減する。
結果、現在の回答意欲は1/4。
899ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 10:41:02 ID:r6lZO3+x
IM7 でリディアン IIm7 でロクリアン#2 ♭VII7でリディアンドミナントがつかえるのはわかるが IIIm7で9のテンションを使えるみたいですが、どういったケースにつかえるかおしえてもらえませんか?また♭VII7と♭IIIM7での#11の使用の説明できるかたいたらおねがいします!
900ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 16:29:30 ID:5U+oZzrD
>>899
vertical tonal gravity が働いているとき。
901ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 16:56:55 ID:TFJ9MKBH
>>899
むしろ
> IIm7 でロクリアン#2
が分からん。
902ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 17:01:38 ID:r6lZO3+x
>>901 まちがったIIm7♭5だった バーチカルトーナリティっていわれても ギター厨のおれにはわからないです 説明おねがいできませんか?
903ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 19:52:57 ID:M/t0Empk
バーチカルトーナリティはリディクロ厨の合言葉。
904ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 20:14:33 ID:M/t0Empk
音の重力とか、心が金属疲労とか、気持ちに温度差とか
音の関係でいいじゃん、心が疲労でいいじゃん、気持ちに差でいいじゃん、
905ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 20:32:45 ID:jBWJOKkE
リディクロつかって演奏してる人は、誰ですか?
リディクロなんて、ほんとは、誰も使っていないんじゃないの?
議論のための理論、架空の理論。非実践的な理論。

意味のない理論。
906ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 21:00:22 ID:/87aMf2C
俺はユニクロスタイルで演奏してます
907ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 21:07:23 ID:jBWJOKkE
そうだろう。
リディクロスタイルでは、演奏しないよな。

リディクロの本って、めちゃめちゃ高いんだろ。
使えもしない理論に高い金を払うなんて。
908ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 21:38:42 ID:FwBxcKE6
ネットに落ちてるサイトを適当にパクって使用しる。
イモ臭いバップ臭がしないジャズはリディクロをかすめています。
909ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 23:49:09 ID:mRT4j6uk
場所によっては「イモ臭いバップ臭について」だけで1スレ消費できるし、
そんな物事を単純に考えられるやつがうらやましい
910ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 02:07:56 ID:sKVwRIc/
リディクロのpdfファイルもネットに落ちてるよ。
911ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 02:17:28 ID:O3q0Fzq1
アッパーストラクチャー?って何ですか?
912ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 02:24:49 ID:D3eOHMdB
佐藤達哉も菊地ナルヨシもケイ赤城もリディクロ?プっ だがな。
913ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 09:01:24 ID:/Gnd91Yb
「リディクラーです」と標榜してる奴が全てヘタレなのは覆しようのない事実だな
藤原大輔とか。つか他に知らんわ。
914ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 09:24:09 ID:kPunNO57
チャイクロの本なら小さい頃から読んで理解してた。
915ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 20:03:12 ID:Ty9+7xdj
菊地とかいうカスの名だすなよ。
916ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 20:43:50 ID:VrGGr99x
リディクロやってる人には、かっこいい人はいないみたいですね。
やっぱりリディクロは、役立たずなんですね。
あんなもの議論のためだけのもの。よくわかりました。
917ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 21:14:42 ID:Ty9+7xdj
リディクロができたのは50年ぐらい前だろ。翻訳されたのはつい最近だっけ。
当時から東海岸のジャズマンはみんな勉強してたらしいよ。
トニックメージャーセブンコードで普通にリディアンスケールをアベイラブルで弾くだろ。
なんの影響かなー?
918ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 21:25:21 ID:/Gnd91Yb
4度メジャーと考えてのアプローチです
ってことにすりゃバークリーメソッドで処理できるじゃんw

そもそも何もリディクロ自体批判してるわけじゃねーの。
まるで消化されず、アホに議論ごっこの材料に使われてるだけの現状を嘆いてるだけよw
919ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 21:32:49 ID:Ty9+7xdj
理論本が高いから買えなくて誰も詳しくしらんのだろ。おれもだがp。リディクロ関連の音楽書も出てこないし。
920ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 21:41:18 ID:ewAGcBqa
誰も書かないけど、ジョージ・ラッセルはカッコいいよ
921ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 21:49:18 ID:VrGGr99x
>>920 誰も書かないけど、ジョージ・ラッセルはカッコいいよ
かっこいいとは、思わないよ。
やっぱり、リディクロは、空想のものだ。議論のための理論。
よくわかった。
ハンコックのコピーしてるほうが、よっぽどかっこいいフレーズがある。

あんな馬鹿高い本を買わなくてよかった。

922ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 21:56:06 ID:VrGGr99x
http://www.emusic.com/album/George-Russell-Ezz-Thetics-MP3-Download/10601647.html

これ、ジョージ・ラッセルだけど。そんないにいいかね。
923ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 22:03:48 ID:TGDR0vTp
絶版になったらバカ高い値段で売れると見越して2冊大人買いしたオレは…

負け組かも知れん。
924ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 22:20:46 ID:Ty9+7xdj
勝ち組になりたいか!?
全ページスキャンし、つこうて(自粛
925ドレミファ名無シド:2007/07/04(水) 02:04:06 ID:WvFEWRMj
>>919
講師ライセンスとるのも多大な献金が必要です
>>913に書かれてる藤原っていう馬鹿が高い金払って買ってきた

http://www.visionational.net/muchu/artists.html

「名門バ−クリ−音楽院在学中、「リディアン・クロマティック・コンセプト」を学院外で習得し
帰国したサックス・プレイヤーの藤原大輔は、ジャズの最高理論を習得したにもかかわらず、
ジャズの限界を感じ、ジャズ・ミュージシャンの道を選ばなかった」

笑止www
926ドレミファ名無シド:2007/07/04(水) 02:16:13 ID:7h3ODkZR
バークリーってうちのベースが勉強しに海渡っていって、講師よりうまくて
逆に講師に成っちゃったってとこだし・・名門っても、プレイヤーなら
講師級の奴そこらじゅうにいそう。
927ドレミファ名無シド:2007/07/04(水) 02:19:56 ID:WvFEWRMj
田野城寿男って人もリディクロの講師じゃなかったかな。
興味ある人、検索してホムペ行ってみたらいかがでしょう。
なんとも胡●●いので笑えますw
928ドレミファ名無シド:2007/07/04(水) 19:57:47 ID:kwKmfbYb
リディクロ = かっこ悪すぎ。
929ドレミファ名無シド:2007/07/04(水) 22:25:42 ID:YMIYYGYH
釣りに夢中のようです
930ドレミファ名無シド:2007/07/05(木) 23:18:24 ID:KdNi63i7
リディクロの心髄は何?
931ドレミファ名無シド:2007/07/06(金) 09:54:16 ID:sIMIIgt7
ジョージラッセルの金儲け
932ドレミファ名無シド:2007/07/06(金) 10:31:53 ID:23cvQUeC
やっぱりそうだったんだ!
じじいのクソ理論。こじつけ理論。

933ドレミファ名無シド:2007/07/06(金) 19:10:55 ID:neFBJDEN
マジレスするとがんばって理論で説明した変な響きってとこだろ
934ドレミファ名無シド:2007/07/06(金) 19:26:47 ID:n4mpna2B
発想のヒントにはなるのは確かだが、これを前面に出して蘊蓄垂れる奴は馬鹿ばっか。
ここに曝されてるこいつらのホムペみてきたが超笑った、実に薄っぺらいわな→ >>927 >>925

ホムペとかメディアで未だバークリーとかリディクロって喧伝文句使ってるアフォって
何なんだろう。そんなもので箔がつくと思ってるのがあり得ない。
935ドレミファ名無シド:2007/07/06(金) 23:26:42 ID:e0/nyll1
これまでの響きに飽きちゃったので新しい響き(慣れないやつには変な響き)の
実戦的アプローチを提示しました、というのがリディクロや他のいくつかの理論や技法の基本的なスタンス。
スケールやコード等がある状況で使用可能かどうかはそれらのコンセプトの違いにより表れる。
議論の為の非実践的な空虚理論などと言ってるやつはそのへんの理解が足りてないとおもう。
936ドレミファ名無シド:2007/07/06(金) 23:31:21 ID:OS5eK3mW
バークリー理論で分析できない曲を分析
出来るようにモデリングした理論がリディクロじゃね?
新しい響きに感じるのは新しい響きまでカバーすることも出来る理論ってことで
937ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 00:01:20 ID:e0/nyll1
リディクロ理論書にはそう(バークリーの範疇外をカバーするためのものと)書いてあるの?現物をもってないのだが。
ここ数年はまってるアメリカのユニークなプレイヤーの書いた理論書の基本スタンスだと説明抜き完全な実践コンセプトの提示。
理論書を書かないまでも独自のコンセプトでアプローチをするのはジャズフュージョンの際立った特徴だとおもう。
他のジャンルもか。対位法和声法からしてそうだろうとおもう。
938ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 00:22:28 ID:wMgYwAY1
現物持ってないのに>>935のような知ったか書くなんて驚きで閉口です。
939ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 00:39:58 ID:MmAVo4rI
てきとーこいた(笑)。
でどうなの。コンセプトと銘打つからには受け身で説明をするために
書かれたものではない印象だが。バークリーとは異なるスケールの使用方法を解説してあるところなんかを見ても。
あれだ、きっとシェーンベルクに影響されたんだな。
940ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 02:01:26 ID:kesAvTLK
>あれだ、きっとシェーンベルクに影響されたんだな。

またまた適当なことを
941ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 02:46:58 ID:BlkO9prD
難しい流れで質問しづらいですが・・

一応ギターなんですけど、
Bmin7(b5)〜E7(b9)の流れで
なぜAハーモニックマイナーを活用するのか
分からなくてはや2時間が経過orz

Aハーモニックマイナーがスケール中の3と6音をbして引くものなのに
なぜb5がかかるBmin7(b5)をAハーモニックで引けるのかと
考えてたらだんだん頭がこんがらがって・・orz

誰か分かりやすく教えていただけませんか?
942ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 03:20:34 ID:J9DmX4am
>>941
まず、短調のダイアトニックコードはハーモニックマイナー
スケール上に作られます。

理由はM7の音が含まれているためにドミナントコードを
構成できるからです。

ドミナントコードはトニックに戻ろうとする機能を持っています。

ナチュラルマイナースケールはm7の音を持っているので
ダイアトニックコードを構成するには不向きなのです。
(ドミナント7thコードを構成できないため)

さて、短調でキーAmのUm7♭5はBm7♭5です。

それで短調でキーAmのドミナントはXm7ではなくX7(E7)なのです。

ちなみにE7(♭9)の(♭9)はテンションですので無視して
ください。


って、理論まったく知らない俺が言ってみるw
943ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 03:24:50 ID:DM4x/fFl
メロディの上にコードを乗っけるには、どのような法則で乗せればいいのでしょうか?
944ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 03:29:45 ID:DX57slJ8
>>941
典型的なSec.IIφ- Vの流れでしょう。
E7(b9)の後にAmが来るのだろうから
Aハーモニックマイナースケールで弾くのが基本の基本。

> Aハーモニックマイナーがスケール中の3と6音をbして引くものなのに
言ってることがよく分からないのだけど。
Aハーモニックマイナーはラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、#ソ、ですよ。
945ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 03:34:03 ID:DX57slJ8
>>943
法則があったら世の中の音楽がすべて同じものに聴こえるだろう。
まず落ち着こう。
946ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 03:48:18 ID:kesAvTLK
小石と岩はともに自然落下法則に従うが、両者を見間違えることはないな。

in other word, do not say anything without meaning.
947ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 05:34:44 ID:zO5IUb5D
>>943

法則というか定石の意だろ。勘ぐりすぎ。

メロディの中心となる音を探す。終止感を感じるところ。
調が確定したら、その調のT、W、Xを適宜割り当てる。
ここは大事、慎重に。で、あとは微調整。
先につけた主三和音を、転回形とか代理和音で必要ならば代用したりする。




948ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 05:35:57 ID:TPObX8WQ
コードについてお聞きしたいのですが、Cの時はドミソしか使っちゃいけないんですよね?
他の音を取り入れるとコードネームが変わってきますよね?
949ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 05:52:59 ID:TCOugGBk
>>948
んなこたぁない
950ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 05:54:05 ID:TBwSLDmG
芸大和声買って少し読み始めたんですが
問題の答えが載ってないのはきのせいですか?
951ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 06:05:59 ID:TBwSLDmG
すいませんスレ間違えましたけど
ここのスレにも関係あるので知ってる方いましたらどうか教えてください
952ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 09:57:25 ID:E1BzyNdZ
ナポリの6度って要はWm6の事?

教えてナポリタン!
953ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 10:23:32 ID:TCOugGBk
>>948
質問の意味がよくわからんかったから適当に答えたけど、
コード感って意味なら、ドミソ=C。それ以外の何者でもない。
ソドミでもドソミでもミソドでもC。

左手でドミソ 右手で↑レ弾いてみなさいよ。
それでもCコード。決してドレミソ つまりCadd9になるとは限らない。
954ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 10:30:27 ID:Ux1HxlCk
ドレミソでもミレドソでもソドミレでもCadd9だと思うが…
955ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 11:55:58 ID:GE/UIO/6
携帯から失礼致しますm(__)m

キーがBのフラットの曲を練習しているのですが、この場合、「ファ」にあたる音階はDのシャープでよろしいのですか?

また、ナチュラル記号が付いた音符というのは、キーをCに戻して考えればよろしいのでしょうか?



よろしくお願いします
956ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 12:11:03 ID:1i9uXBb8
>>955
> 携帯から失礼致しますm(__)m
>
> キーがBのフラットの曲を練習しているのですが、この場合、「ファ」にあたる音階はDのシャープでよろしいのですか?
Eのフラットです

> また、ナチュラル記号が付いた音符というのは、キーをCに戻して考えればよろしいのでしょうか?
その通りです
957ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 12:15:00 ID:E1BzyNdZ
>>952だけど間違えた

ナポリの6はWm+5の事?
って訂正です。
958ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 13:01:09 ID:omTVK15T
♭Uメジャーの第一転回形のこと
959ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 13:23:40 ID:E1BzyNdZ
>>958
サンキュー!
じゃあフリジアン系から派生したコードということかな?
960943:2007/07/07(土) 15:00:36 ID:DM4x/fFl
ありがとうございます。
メロディに乗せて、気持ちよく聞こえればおkって言う解釈でいいですか?
ベース音はちゃんと作ったんですが。
961ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 15:17:17 ID:omTVK15T
>>959
芸和か大作曲家の和声のどっちかに♭Uの所属調が載ってたんだけど忘れた
でも♭UMの根音(KeyCにおけるD♭音)を「フリギアの2」って呼ぶからそうかも
不確かだから参考程度に
962ドレミファ名無シド:2007/07/07(土) 16:46:25 ID:Gw98II3T
派生とか借用とかってなんですか?
たとえば「C maj keyにおけるDb△は、C phrigianからの借用である」という文言があったら、
それは「長調では主音を同じくする別の音階上に作られる和音が現れてもよい」という法則が前提だと思います。
でも借用・派生という言葉は散乱してるけれど、法則についての記述にお目にかかったことがない。
963ドレミファ名無シド:2007/07/08(日) 00:59:42 ID:RW+G41gH
>>962
>現れてもよい
って何様だw
964ドレミファ名無シド:2007/07/08(日) 01:25:54 ID:EtYQukjh
>>950
実施例は別冊(6千円ぐらい)でございます

とゆうか前置きで独学云々いってるけど、実際はやっぱり教師が朱入れする形を想定してる
例えば学校の教科書ってほら、答え書いてないでしょ。ああゆう感じ
965ドレミファ名無シド:2007/07/08(日) 01:41:03 ID:MMBHo9Ys
>>956

ご回答ありがとうございましたm(__)m
966ドレミファ名無シド:2007/07/08(日) 03:04:32 ID:kT0A3rPu
>>964
なるほど。
教科書ガイドじゃイマイチ理解できないみたいなもんか。

やっぱ独学じゃ知識が偏ったりするな。
967ドレミファ名無シド:2007/07/08(日) 10:55:19 ID:khX43o3Z
>「長調では主音を同じくする別の音階上に作られる和音が現れてもよい」

何でもできちゃうね
968ドレミファ名無シド:2007/07/09(月) 18:18:13 ID:8I1rdzTq
既存曲のコード進行を色々と調べて勉強してるんですが。

AIKOのカブトムシ
http://music.j-total.net/data/001a/010_aiko/002.html

これのキーはCmでいいんでしょうか?
(Gbはまだわかるとして、Abなんか出てきて、わかりません・・・)
あと、転調してる部分はないと思いますが、ありますか?
969ドレミファ名無シド:2007/07/09(月) 20:04:23 ID:zANHl25o
>>968
E♭だな。
970ドレミファ名無シド:2007/07/09(月) 20:16:04 ID:zANHl25o
>>968
E♭を I と考えるとA♭は IV。
A♭M7なんて、おもいっきりダイアトニックだろ?
君が、A♭の意味をわからずして
G♭の使われ方を理解していることのほうが
俺はよくわからん。
971ドレミファ名無シド:2007/07/09(月) 20:33:49 ID:8I1rdzTq
>>969>>970
ありがとうございます!すっきりしました。
972ドレミファ名無シド:2007/07/10(火) 03:14:21 ID:SWiGAmj6
あの、
スケールを活用するにはまず、キーを決める事
その曲のスケールを知りたい場合は、キーを知る事

で、考え方としては大丈夫ですか?

973ドレミファ名無シド:2007/07/10(火) 05:17:33 ID:KmbtW7MU
>>972
それは違うんじゃ?
974ドレミファ名無シド:2007/07/10(火) 06:55:00 ID:gZKIzxHh
ダイアトニックって具体的にどういう意味ですか?調べても全然わかりません…
975ドレミファ名無シド
>>974
ノンダイアトニックも併せて調べれ