1 :
ドレミファ名無シド:
2 :
ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 20:43:37 ID:S07szH8W
2
乙!!
4
2と1000以外に価値はないと思う
お部屋用にトレースの30w買った。
>>1乙!
バーガンティーノに興味惹かれる今日この頃。
>>1乙BENZ
最近はシャートラー、シュローダーが気になる
12 :
ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 10:25:03 ID:t1KO7xL3
ださ
15 :
ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 12:08:14 ID:t1KO7xL3
もちろん8Ωベースアンプ以外の話題はだめなんですよね?
そうですよ
アンプ欲しいなーと思ったけど、ヘッドってキャビ繋がないと壊れるんだね
アンプヘッドだけ持ってて、家ではヘッドホン、出先ではそこにあるキャビに繋げばいつでも同じ音!ってしたかったのにorz
無負荷だとやべいよやべいよ
密閉箱買おうかな
>>11 シャートラーってウッドベース用だっけ?
スリークエリートでシュローダー見たけどキャビの構造が特殊なのあるよね。スピーカーの取付
位置とか面白いと思う。
>>17 まじで!?
ヘッドはあるけどキャビねーよ。。。
対処法教えてください(´Д`)
アンペグのクラシックとかもだめなのか??
22 :
17:2007/03/25(日) 17:55:59 ID:2NTzVMxK
コンボってヘッドホン刺すと自動的にスピーカーOffになるから
適切なことすれば音出さなくても壊れはしない気してきたんだがどうなんだろ?
強力なアッテネーターで…とか無理?
24 :
ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 18:23:42 ID:j5cOQb0I
誰にも負けないくらいの
圧倒したSOUNDで
圧倒してやりたい。
そしてそれは自分以外には雑音になる、と。
0Ω負荷で壊れるのは分かるが∞Ω負荷で壊れるのは分からん。
もしそうならうちのオーディオアンプや知り合いのPA屋のPAアンプが
数多くお亡くなりになってるはずなんだが。
そもそも壊れる時ってのは過電流が流れたり過電圧がかかった時だろ。
キャビ無し(∞Ω)で電流流れないのにどうして壊れるんだ。
27 :
ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 22:10:29 ID:d3fJjCna
トランジスタだけど、別にキャビなしでも壊れなかったぞ。
スタジオの時にベース繋いで電源入れたら音が出なくて故障か?と思ったら
単に後ろのヘッドとキャビを繋ぐシールドが抜けてただけだったことがあるけど。
28 :
ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 13:25:32 ID:W09youWW
>>27 そういえば俺もそんな経験あるなwww
確かに壊れないな
うちのハートキーは今日も元気です
>>27 > 27:ドレミファ名無シド[d3fJjCna]
> トランジスタだけど、別にキャビなしでも壊れなかったぞ。
キャビなしで壊れるのは真空管。
やってみ、球の中から青白い火が出て壊れるから。
>>21だが、クラシックもだめか?
あれ下にスピーカーついてるよな?
あのネットの裏には2羽ニワトリが居る
34 :
ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 12:12:20 ID:+KVYkIo9
FENDER BASSMAN 300 PRO HEAD試奏したけど
良かったな。買おうかな。
SUNN 300Tの存在は知らないけど。
>>32 悪いさ!
悪くなかったらもっとちゃんとした人生歩んでるさ!!
よし、俺の頭の悪さが明るみにでたついでに
クラシックはおkなのかダメなのか手取り足取り教えてくれ!!
36 :
ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 15:41:45 ID:1gKYucv9
すぐ壊れるような製品作るメーカーが悪い
>>37 頭も要領も顔もチンポの形や長さや太さも悪いさ!!
もちろん童貞だ!!
あっそ
最近悩んでます。6年くらい前からGKの700RBを使っています。
アクティブの5弦ベースでローBを弾くとオーバーロードしてしまい音が歪んでしまいます。
今までパッシヴのベースを鳴らしていた時はこういう風にはなったことはないのですがアクティブ
のベースと700RBとの相性は悪いっていう事でしょうか?
42 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 21:16:32 ID:ghImPznU
>>41 ちゃんと-10dbのスイッチ押してるか?
43 :
41:2007/03/29(木) 21:41:52 ID:MlI1jy7F
>>42 押してます。
クリップのランプはたまに光る程度です。なんだかブツブツって感じでノイズが入るんです。
あと、電源入れた時のランプが通常は緑なのに赤く光ったままになったりもします。
修理に出した方が良いですか?
44 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 21:53:52 ID:ghImPznU
>>43 たまに光る程度ならベースからINPUTまでは問題ないんじゃないか?
アンプで低音出しすぎか、音量上げすぎか、アンプじゃなくてキャビが悪いんじゃないか?
キャビは自前の使ってるの?
キャビだけ別の使ってるならΩや耐用ワット数に注意が必要だし、
みんなで使ってるせいでへたれてる可能性もあるよ。
45 :
41:2007/03/29(木) 22:08:06 ID:MlI1jy7F
>>44 キャビは自前のです。ハートキーの2.5XLとSWRのSON OF BRETHAを使ってます。
Ωはどちらも8Ωです。耐用ワット数もヘッドアンプよりも大きいので問題は無いと思います。
それ以外で気になる所といえばノブがちょっとガリが出るくらいでしょうか。
46 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 22:10:25 ID:ghImPznU
よく見たら6年使ってるのか。
ベースの音量下げても歪むならベース以外に問題が。
音量下げたら歪まなくなるならベースの出力自体に耐えられてないんだろうな。
アンプへは直なの?
47 :
41:2007/03/29(木) 22:19:24 ID:MlI1jy7F
アンプへは直ですね。多分ベースの出力にヘッドが耐えられないのだと思います。
パッシブだと全然歪まないです。
GKの音は好きなんですけどね。6年も使ってますけどライブで使ったのは4回くらいです。
あとは自分の部屋で音量小さくして弾いてる程度でした。
48 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 22:22:17 ID:ghImPznU
俺も使ったことあるけど、別にアクティブでも全然歪まなかったけどなあ。
まさかG&Lを使ってるとか、ベースのEQフルテンって言うオチはないだろうし。
49 :
41:2007/03/29(木) 22:30:14 ID:MlI1jy7F
G&Lじゃないです。EQはベース、トレブルとも5位です。
ここまでくるとピックアップ、プリアンプまで書かないとダメですか?
50 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 22:40:04 ID:ghImPznU
特にハイパワーなPUとプリじゃないなら、フラットで歪むとは思えん。
俺のは別にパッシブに繋いでも歪まなかったぞ。
後は弦との距離とかも関係するかもしれないが、まあ6年も使ってるんだし
一度メンテに出してみてはどうだろうか。
改善されるかはわからないが。
51 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 22:40:50 ID:ghImPznU
あと、そのLow-Bって他のアンプに繋ぐと歪まないのか?
元の音が歪んでたらどうしようもないわな。
52 :
41:2007/03/29(木) 22:46:00 ID:MlI1jy7F
PUはEMGの35J,プリはXTCTです。
他のアンプだと歪みませんね。Mark Bassの12インチコンボも使っていますけど
こっちは全然歪みません。
53 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 22:48:27 ID:ghImPznU
EMGはそこそこ出力はあるだろうが、10dbもINPUT GAIN下げて歪むほどでかくはないわな。
なんだろうねぇ。
CLIPランプ点灯しっぱなしってくらいならわかりやすいけど、たまにつくくらいじゃ普通と思って良いと思うし。
修理かねぇ。
54 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 22:49:32 ID:ghImPznU
いっそのこと同じモデルを楽器店で試奏してきたらどうかな?
それで歪むならそう言うものなんだってことでVol絞って使うしかないわな。
55 :
41:2007/03/29(木) 23:04:05 ID:MlI1jy7F
同じアンプの試奏ですか〜。多分歪まないと思います。
結論はアンプの故障か過大入力に耐えられない事ですね。
ボリュームのポットとかもガリが出てきていたし、電源ランプも赤く光ったままになったりしてるので
修理に出してみようと思います。
最近ギャリエンクルーガーMB150S3のアンプヘッドを購入したのですが、
@背面のスピーカー出力スイッチをOFFにしても音が消えない
AリミッタスイッチをONにするとホワイトノイズが出る
BDirect Outからのバランス出力レベルがやけに高く、PCの
オーディオボードに直で入れるとどうやってもクリップしてしまう。
これらが仕様なのか不具合なのかで悩んでおります。
同モデルを使用されている方で、こんな現象に出会った人いませんか?
ノイズはどうだろ
コンプ/リミッター自体かなりノイズ多いからなぁエフェクタでも
58 :
ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 15:32:08 ID:PA4Cjwxq
>>41 接点系を磨いてみた?
ジャックやプラグが腐ってることも多いよ
59 :
ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 17:00:00 ID:PA4Cjwxq
korgがSWRの在庫処分を始めたね
AMPEGのクラシックシリーズとプロシリーズどっち買おう…
61 :
41:2007/03/31(土) 00:18:39 ID:CUyEXAD/
>>58 今日仕事から帰ってからアンプの中を開けてコントロールパネルのポットに
クレンザブル塗って接点復活させたらノイズも無くなりました。
多分これでしばらくは使えそうです。根本解決にはなってないかもしれませんが。
62 :
ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 08:17:19 ID:IEVjt/L4
>>41 ポッドの問題でしたか
細目に使ってやるしか解決はないかぁ
でも原因はわかったから当分は大丈夫じゃない
素人じゃ交換は難しいからショップでリペアだね
63 :
ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 15:56:17 ID:jq2lsm0K
昨日ハートキーで弾く機会があったが自分はあまり好きな音じゃないな・・・
ウォームな音が好きだからmarkbassの方がいいな、やっぱ
64 :
あ:2007/03/31(土) 16:20:29 ID:oOF4asTx
アンペグの3pro使ってるんですがイコライザーとグラフィックイコライザーは別物と考えて音つくって良いんですかね?
ウォームな音…
なんかいい響きの言葉だww
音的にはなんか濃い感じなのか??
インプレきぼん!!
辞書だとあたたかいってでたがwww
66 :
ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 18:57:53 ID:KYW+Bu9U
釣れますか?
67 :
ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 19:02:26 ID:Ix3hCtH4
いいや さっぱりだのう
68 :
ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 19:04:32 ID:t/rJCD/j
俺の個人的見解だけど、ハートキーはギターアンプで言うとJCみたいな感じ。
クリーンでエフェクターとの相性も良い感じとか。
アンペグはマーシャルみたいなイメージだな。
69 :
ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 19:36:55 ID:R8PmzW7O
簡単なレポ
スタジオにあったアギュラーのアンプ弾いたらかなり良かったな。音が凄く前に出てくる感じ。ブリブリ感が気持ち良かった。
よく見なかったのでトランジスタかプリチューブなのかわからないけど。
ハートキーは硬めの印象。ただチューブとトランジスタ部の調整次第で音作りは色々できそう。
ウォルターウッズは凄く気持ちいい音だった。でもあの値段は…軽いし音いいのに…
カービンは弾いたのが凄い昔だからうる覚えだけどアンペグに似てる印象があったような。値段考えるとお買い得だと思う
簡略しすぎでスマソorz
71 :
ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 09:23:27 ID:Nkj2GfP7
72 :
ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 16:31:54 ID:LfoYfNoG
ハートキーいろいろいじってみたけどやはりいい音ではなかったな・・・
ベースアンプはほんと、いろいろあって迷うよなあ〜
個人的にギターアンプはワット数が電子レンジにすら勝てないのが気に食わない。やっぱりベースは最高だな
電子レンジのは電力だけどな
76 :
ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 12:49:32 ID:yC/wKWvM
77 :
ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 14:13:39 ID:Gqy0/CQG
>>64 あ、たぶんいつも使うスタジオのアンプが
3PROなんだな。
79 :
ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 14:22:22 ID:gjejuN25
パラで音を作って
グラで補正する
80 :
ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 16:32:13 ID:gFISV08Q
LANEYのRB7の購入しようか迷ってるんですがどんな感じでしょうか?
81 :
ドレミファ名無シド:2007/04/05(木) 10:49:44 ID:3t92rAMY
もっといいの買えよ
82 :
ドレミファ名無シド:2007/04/05(木) 15:53:30 ID:gDxnjH6r
5万〜6万位で200W位の良いアンプってなんかありますか?
83 :
ドレミファ名無シド:2007/04/05(木) 19:02:05 ID:1P44tVEB
EBSってどう?
HD350とか
84 :
ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 23:24:08 ID:xfr9XVCv
>>83 12万じゃないすか!
いい忘れましたがコンボがいいんです。
85 :
ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 00:07:47 ID:tnWuPa0X
5〜6万で200Wのアンプなんて選べるほど選択肢があるわけないだろうが。
ちょっとは相場調べてから訊け。
86 :
ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 00:30:32 ID:blrzXke+
すいません。
いちお候補はピーヴィーのCOMBO115とか特価でギャリエンのBACKLINE 210COMBOとかですかね
他にも色々あって見てるんですがどれがいいのかわからんのです。
87 :
ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 00:41:58 ID:tnWuPa0X
見てわかるわけないだろうが。音出して聴けっての。
とりあえずPEAVEYのコンボはお勧めしない。あれならまだベリンガーの方がいい。
出したい音にもよるだろうけどな。
88 :
ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 00:59:07 ID:tnWuPa0X
つか、そんな中途半端な出力で、しかも選択肢も少ない中で無理にアンプ買って何になるんだろ。
普通にちょっとまともなスタジオ使えばSWRやらAMPEGやらEDENやらEBSやら置いてあるのに。
目的も自分自身はっきりしてないようなところがあるし。
悪いこた言わないから、実際に楽器店巡って本当に自分が欲しいって思えるアンプに出会えたら
それが高かろうが、頑張って金貯めて買った方が絶対に無駄にならないと思うぞ。
俺も昔200Wのコンボを安いからって理由で勢いで買ったけど(SWRのを)
スタジオで実際に音鳴らしたらドラムとギターに音圧負けそうになったから
Volを8/10とか9/10とかに上げてみたら、アンプが歪んで悲鳴上げてたぞ。
AMPEGみたいにVolやらGainやら目いっぱい上げるといい感じに歪むようなフルチューブならいいが、
トランジスタアンプはやっぱりせいぜい7/10くらいの目盛りで使わないと
アンプの良さが出せない感じがしたよ。
後は好きにしてくれ。
>>82 上限6万のコンボだと、ベリンガー、ギャリエン、ピーヴィー、アッシュダウン(180W)辺りか。
案外選べるじゃん。ってか、中古は嫌なの?
90 :
ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 01:10:43 ID:blrzXke+
>>87 そうなんですか!ありがとございます! 高校生でいちおXとかコピーしてます。
ベース暦がまだ浅いものでアンプ関係とかよくわからないんです...
>>88 実は友達の家の倉庫?みたいなところでいつも練習してるんです。で、そこが悪いのか100Wのベーアン使ってても
ドラム、ギターがなんか響いちゃってベースが聞こえないんですよ。
スタジオもあるにはあるんですがあんまり機材もよくないのでしかも高いし...
話がそれてすいません。
91 :
ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 01:13:31 ID:blrzXke+
92 :
ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 01:14:19 ID:tnWuPa0X
>>90 一応言っておくけど、100Wから200Wに変えても倍の音量にはならないぞ。
まあ、現状が「よく聴こえない」程度なら改善されるとは思うが。
そのアンプって傾いてないって可能性もあるな。
最近のコンボは傾けられる奴が多いが、昔はHARTKEのKICKBACKくらいしかなかったし。
アンプの位置が下の方にあって、しかも自分がアンプのすぐ近くにいると
ベースの音はかなり聴き取りづらくなる。
ちょっと離れた方がベースがしっかり聴こえたりするよ。
93 :
ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 01:19:52 ID:blrzXke+
>>92 ですよね...
大体腰くらいの高さの台の上に置いてたんですけど。
そうですかアドバイスありがとうございます!
94 :
ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 01:23:46 ID:tnWuPa0X
ちなみに高くすると確かに聴こえはよくなるとは思うが、
足場のしっかりしてない適当な台におくと低音がぼけたりして音質が落ちる。
オーディオでもよくあるよな。スピーカー置く専用の台。
ただの台の癖して数万とかするけど、実際出音はかなり変わってくる。
後はバンド全体の音量バランスの問題じゃないかね。
よくありがちな、ギターがやたらデカイ音出したりとか。
95 :
ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 01:28:06 ID:blrzXke+
>>94 台はしっかりしてます。てゆうか長デカイ机みたいな?
たぶんそれですね。ツインなんですが片方がやたらデカくて歪ませすぎてるんです
>>91 新品ならやっぱ選択肢は少ないね。
ID:tnWuPa0Xが言ってる様に、色々試してみた方がいい。
あと場所的に音がまわってる事も考えられる。
97 :
ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 01:41:05 ID:blrzXke+
>>96 わかりました!いろいろ試したいと思います。
そうかもですね。前にも誰かに言われたことあります。
98 :
83:2007/04/07(土) 06:08:23 ID:kEb2wfU9
あー、なんかタイミング悪くて
>>82 のレスみたいになってしまったけど、
EBS HD350 + 410/810 の一般的な評価が知りたかった。
リハスタとかにあったら使いたい?
できるだけ万人ウケするアンプで他におすすめなのあったら教えてください。
99 :
ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 11:37:57 ID:bbiWMYyO
ヘッドアンプってどんな効果があるの?
音がパワフル(大きく)になるだけ?
生まれて初めてオールチューブのアンプ所有したんだが
割れたりするんだろ?どうしたら割れるんだ?
それとチューブは消耗品なのか?
真空管で人を殴ったりすれば割れる!
音が出なくなったら変えたほうがいいよ!
キャビ繋がずに、ヘッドだけ使うと(VOL上げると)球から青白い火が出て壊れるからね。
104 :
ドレミファ名無シド:2007/04/09(月) 08:04:02 ID:Xumdd2nl
パワー管は消耗品
プリ管はそれほどでもない
定期的に火を入れてやった方がトラブル無く使える
ライブ前は30分は暖めてやれよ
300Wのヘッドを700Wのキャビで鳴らすのと
400Wのキャビで鳴らすのとでは
大きな違いってある?
>100
釣れますか?
>105
キャビが違うので音が違います。
やった!俺はSWRと結婚したぞ!
SWRの何?
察してやれ、、、Sumo WRestlerの略だろ
company founder Steve W. Rabe
112 :
ドレミファ名無シド:2007/04/11(水) 03:25:47 ID:zghtxiSM
AMPEGが中国製産に変わったおかげで今までのアメリカ産の値段が上がりつつある。
最悪のタイミングでSVPシリーズプリアンプの購入を考えていたのだが、誰かAMPEGに似た音の出るプリアンプ知ってる方いますか?
パワーアンプはあるので、オールチューブのプリアンプのみを探しています。
どうぞ宜しく。
113 :
ドレミファ名無シド:2007/04/11(水) 04:16:50 ID:nzxLCHM3
キャビの話だけど、EpifaniのULシリーズと旧シリーズ両方使ったこと有る人
音の違いをレポしてくれないか?
114 :
ドレミファ名無シド:2007/04/11(水) 08:36:48 ID:zghtxiSM
112>そういう系統だったらBBEのBMAXかBMAX−Tなんて評判イイって良く聞くけど、ドゥ?
誰かどっちか持ってるって人いる?いるいる??
116 :
ドレミファ名無シド:2007/04/11(水) 14:03:47 ID:VFN+R73S
AMPEGはSVT-VRも中国生産か???
中古で状態のよいモノを早めに探さないとダメか?
でも一時期日本で生産してたんだよな?
う〜んでも中国製か
117 :
ドレミファ名無シド:2007/04/11(水) 17:08:46 ID:NCR9o0ir
MADE IN CHINAか
アンペグ嫌いだったけど
ますます嫌いになった
やっぱメイドインUSAとかUKがいいよな
バンド音楽はもともと輸入もんなんだしその国のもの使わないとな
すごい思考回路だな。
まあ俺も輸入もん使ってるけど
120 :
ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 11:08:53 ID:aeKYZgCw
もっとアンプの話、しよおぜ
121 :
ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 11:10:54 ID:7rwADSnU
音楽とアンプのクオリティは別もんだろ・・・
オレもイタリア製だからなんにも言えんが
イタリアンなロックすればいいじゃない
123 :
ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 12:29:24 ID:fxITTvDC
ラテンのリズムだ!
あ、それっそれっ!!
124 :
ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 21:18:28 ID:qBfw8YxN
ネメシスのN15Sを買った!
宅配で家に届いた。
でかさに感動。
奥さんに蹴飛ばされた。(俺もアンプも)
めげずにQY10つなげてリズム鳴らし、ベース弾いてたら再び蹴飛ばされた。(俺もアンプも)
(;´Д`)ハァハァ
>>124 お、奥さん…!俺も蹴飛ばしてくださいハァハァ
127 :
ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 10:03:48 ID:+8qhpbgb
ネメシスってアンプのみでの歪みはどう?
128 :
ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 11:19:09 ID:BQLe25lu
40W前後のコンボでオススメある?
フェンダーのマーカスモデル使ってるが…
…やっぱSWRの35Wか?
129 :
ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 12:58:32 ID:Ds/ixheR
>>127 ゲイン上げても歪まない。
別途歪みを用意するのが無難ですね。
130 :
ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 14:33:23 ID:+8qhpbgb
>>129 ありがと
ベースって歪み系エフェクター難しいんだよなあ・・・
何度も失敗してるからなかなか手がだせない・・・
131 :
蜜:2007/04/15(日) 19:11:23 ID:gXbLymwF
はじめまして。
質問なんですが・・・
最近練習の場所に恵まれなくて・・・学生なので安い場所を探してみたら、どうもアンプが・・・^-^;
今はアンプを借りて練習をしています。
このままずっと友達に借りるのも申し訳ないので、自分で買おうと思っているのですが。
どのようなものがいいのかわかりません。
参考になるようなページ、「こんなのがいいよ」とかお願いします。
ちなみに今、the pillowsのコピーバンドをしています。
アドバイスよろしくお願いします。
イメージ的にアッシュダウンだな。
英国チューブはいかが?
trace!
134 :
ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 12:35:18 ID:SG8Vspvn
>>134 バカだろお前wwwwwwwwwwwwwwww
ギターポップにマークベースw
なにか問題があるの?至極まっとうな選択と思えるが。
139 :
ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 20:02:43 ID:0J/UJvRj
>>131の練習場所ってどんなところなんだ?
公民館でも使ってんのかな
ギャリエンのバックラインシリーズのコンボをお勧めしてみる
キャビを追加することもできるし
140 :
ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 10:36:58 ID:PRZXnheV
蒸し返すな馬鹿
荒れるだろ
厨ちゃん
厨ちゃん
厨ちゃん
厨ちゃん
厨ちゃん
厨ちゃん
まったりいこうぜ
2ちゃん
つーちゃん
147 :
ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 14:33:18 ID:a6jYYTEX
CARVINのベーアン使ってる人少ないよね。安すぎるからかな?いいアンプだと思うのだが
148 :
ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 16:44:11 ID:wnm8Wacd
安すぎて困ることはないんじゃない?
音がよければ絶賛されるでしょ〜
>>147さんはなにを使ってる?
コンプ野郎
150 :
ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 20:36:56 ID:z6U0Gxth
そうさ俺はコンプ野郎
誰かー..jazzbassにswr750xってどんな感じ?
セ ッ テ ィ ン グ 次 第 としか
154 :
131:2007/04/19(木) 00:51:46 ID:lq7nQzBZ
ありがとうございます。
>139音楽室みたいなところです。スタジオも一応あるんですが、高いし、その割りに機材もよくないし、だったら安いほうがいい。と。
155 :
ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 10:34:53 ID:VBu6YSji
>>131 音楽室ということはアンプを置きっぱなしには出来そうもないですね。
練習毎に運搬するのであれば100W-200W出力で20Kg前後の重量で探してみたらいかが?
最初に買うアンプはコンボのほうが使い勝手が良くて、アンプの個性も理解しやすいと思います。
選択肢はそれほど無いかな。
Fender Bassman(山野)
Ashdown ElectricBlue(神田)
GALLIENKRUEGER MB BackLine(神田)
Hughes&Kettner BASSKICK(パール)
NEMESIS N(エレハモ)
MARKBASS CMD(アリア)
販売店に置いてありそう、あるいは取り寄せは可能だろうなというものを挙げてみました。
代理店も老舗ですのでアフターケアも販売店持込で対処しやすいでしょう。
後はスピーカーの選択をどうするかで悩みそうですね。
12x1、15x1、10x2のサイズ選択とツイーターの有無。
スピーカーサイズは、キャビの大きさと重量に跳ね返ってくるので悩みどころです。
と音抜きで考えてみました。
音を出してから最終決定してくださいね。
長々とスマン
156 :
ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 12:04:25 ID:Z0B7SRvw
ツィーターは無いやつでいいな
そのほうがベースの役割わかりやすいと思う
漏れは15インチ1発、ツィーター無しが好き
俺も友達から借りてるARIAのAB−10Xしかないんで
自分のがホスィくて
>>155の全部ググってみた
GALLIEN-KRUEGER Backline 112 COMBOか
Hughes&Kettner BassKick 100 がよさげ(主に値段
親切な
>>155に感謝します
160 :
131:2007/04/22(日) 04:21:16 ID:dvT8VNHx
>>155具体的な名前まで出してもらえるとすごくありがたいです(ど素人なので^-^;)
ありがとうございます。検討してみます。
つべこべいわずにベリにしな
ベリなんか使ったら人生オワル
良いところも悪いところも実際に所有して使ってみないとわからないから、
とりあえず興味あるアンプを購入してみればいい
どうせ最初から最高のものを手にできるわけはなく、そのうち買い替えるだろう
試行錯誤を繰り返して経験を積んでいくことが大事だろう
でも俺ならやっぱベリは買わないな…
ベリの60wのコンボ持ってるけど、まー値段の割には使えるって感じだよ。
小さい防音室でリハとか、カフェやバーでのライヴくらいなら問題なく使える。確かに安っぽいけどね。
ベリはとりあえずアンプが欲しいとか、まだ目指す音がわかんない人が買うならいいと思う。値段安いし。
ベーアンにギターってつないでもいいんですか?
いいです
167 :
ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 10:23:19 ID:tO+mZ+5O
音は一言でいえないし好みがあるからといえばそれまでなんだけど
いい音のアンプは決定的に違うものがあるんだよね
それがなにかは経験がないとわからないと思う
168 :
ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 06:15:34 ID:3d+UIcDm
>>155で紹介されたアンプより、
さらに小型軽量、出力が練習用アンプの倍以上というアンプが近年登場してきました。
日本の住宅事情と練習スタジオの充実具合により、中途半端で使い道の無いと言われてきた
50W-100Wあたりのアンプがなぜ最近注目されているのだろうかと疑問です。
実際に使用されている方の音楽のジャンル、使用場所、感想を教えて欲しいです。
MarkBass MicroMark
Line6 LowDown Studio 110
PJB BriefCase
pjbはレコーディングで使うプロも居るくらい
妥協してないから値段も高い
しかし物を考えたら値段より良いものだそう。
ただPJBブリーフケースを100wのアンプとして真に受けて買ってしまうと…
>170
つスーツケース
アコースティック楽器でも使えるナチュラルな音みたいね
池田達也がべた褒めしてたな。
だいたいあれ爆音で鳴らすアンプじゃない
じゃあアンペグでも使ってろ
174 :
ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 07:48:15 ID:nzNiq85z
>>168 話題にはなってるけど買った人は少ないというのが現状?
そもそも自分のベースアンプを買うって人が少ないのかもね。
でもさ音屋のアンプランキングみるとそうでもないぞ?
176 :
ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 13:22:59 ID:o/ZEn3Lw
ギャリエとHしたい
GKの800RB使ってるんだけど、明後日キャビの試奏に行ってくる。
4Ωで10インチ4発のキャビを買おうと思ってるんだけど、近所の楽器屋に
GENZ-BENZの410T-XB2とGlockenklangのQuatro 410が中古で出てる。
見た目ではGlockenklangが好きだけど、どっちも音を聴いてみたかったん
で楽しみ。
後日インプレしますわ。
178 :
ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 14:42:08 ID:IdZnC2Zj
マニアックな中古楽器屋だな。
どこやねん?
>177
ヘッドと楽器はどうするの?
180 :
177:2007/04/28(土) 15:16:05 ID:ipxeZVIg
>>178 確かにマニアックかも。でも、日本じゃなくてアメリカの西海岸なんだ。
普通の小さなギターセンターなんだけどね。
>>179 ヘッドも楽器も持ち込んで試奏するよ。
アメリカでも持ち込みおkなんだなー
アギュラーあったらそれもお願いします
182 :
177:2007/04/28(土) 15:37:35 ID:ipxeZVIg
>>181 アメリカの楽器屋は試奏については日本の楽器屋よりも自由度高いと思うよ。
ただバッグとかは万引き防止のために持ち込めないし、何か買ってもレジでは
袋ももらえない。出口で係りの兄ちゃんにレシートと商品を見せて、やっと袋をもらえる。
↑はギターセンターの話ね。小さい楽器屋はわかんない。
ところで、実は今日aguilarの10インチ4発のキャビも試してきたんだ。
良い音だし、買おうかなぁと思ったんだけど8Ωだったんだよね・・・。ちなみに中古で$700だったよ。
>182
ありがとうございます!!
色々日本と違いますね
キャビは斜め交互に4発の奴ですか?
184 :
177:2007/04/28(土) 15:55:37 ID:ipxeZVIg
>184
いえいえ有り難うございます!
186 :
ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 11:46:38 ID:q0baODRD
購入で悩んでいるのですが、アンプをエレキにもウッドにも使用されている方がおられましたら機種と音の傾向等を教えて頂けないでしょうか?
またお勧め等ありましたらお願いします。
ジャンルは、ウッドはピアノトリオ、エレキは管有りのソウルバンドです。
図々しい質問ですがよろしくお願いします!
マクブライドは上下エピファニ
アコースティックイメージやシャートラーも両方行けるんじゃね?
pjbも
188 :
ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 12:03:12 ID:qGfs7n6j
GKの800RBを購入しようと考えているんですが、もしよろしかったら良い点、悪い点など教えていただけませんか??どんな情報でも参考になりますので。
ちなみにスティングレイを使用してます。
189 :
ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 02:48:10 ID:XDkPX+PF
>>188 良い点:コントロールがシンプルで使いやすい。値段もやすい。
悪い点:ルックスがダサい
190 :
ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 06:51:32 ID:Ix/o5gdD
>>188 昔のレッチリのライブビデオをあさってみたら?
半年程前にヤフオクでMAXON GX60Bというベースアンプを落札しました。
とても気に入ってはいるんですが、スペックがさっぱりわかりません。
ググっても情報は出てきませんでした。
どなたかわかる方はいませんでしょうか?
192 :
ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 10:34:33 ID:LY3Dn3VL
>>189 教えていただいてありがとうございます!!あまり音に詳しくないので、シンプルなのは魅力的です。アンペグとの音の違いや、音自体の魅力はありますか??
>>190探してみます!!その案が自分では見つけられていなかったので、すごい助かりました!!結構昔ですかねぇ…
193 :
ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 11:26:15 ID:XDkPX+PF
>>192 アンペグとの音の太さはあまり変わらないと思う。 アンペグのがlowはでるけど
おれは800RBより700RBのがモダン(?)な感じで好きかな
まぁギャリエンは安いし使いやすいしいいアンプだと思うよ。
194 :
191:2007/05/02(水) 22:12:32 ID:PzmdkRtK
やっぱり知ってる人はいないのかな?
195 :
131:2007/05/02(水) 22:22:25 ID:a+pdwq6S
FENDERBASSMANの250W買いました。店のヒトにすすめられてつい250Wを・・・
>>191 ごめんな
そんなゴミアンプには、皆 縁がないもので
197 :
ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 10:01:31 ID:GAUdf5tp
>>191 スペックというのはどんなことが聞きたいのかわからんが
マクソンにメールして聞いてみたら?
今オクに出てるぞ。台湾かどっかの。
珍蔵版ってなってるからレアなんじゃねーのwww
ググッてみ
199 :
ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 12:09:16 ID:v2qN/Nmf
ギャリエンクルーガー買ったけどかなりいい音でるぞ
200 :
ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 12:10:42 ID:GAUdf5tp
中国ではそうとう有名な音箱だからね
>>191 20年位前のアンプでヤマハのFシリーズに対抗したトランジスタアンプです。
マクソンがアンプに初参入した時のモデルで、かなり力を入れて作っております。
特にトランスが良いものを使っていてコスト・パフォーマンスが高い。
後継のGTシリーズはクソアンプですがねーw
202 :
ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 13:46:42 ID:GAUdf5tp
↑まじっすか!
てっきりクソアンプかと思ってました・・・失礼しました
>>202 自分で使って気に入ったのにクソアンプて、どんだけ卑屈なんだよ。
知名度低い=クソか?
204 :
203:2007/05/03(木) 13:53:57 ID:J5jGFTJg
あ、202=191と勘違いしてた。すまん。
YAMAHAごときに対抗意識持って作ったって言うレベルだから糞アンプだろ。
いいもの使ってるって言ったって当時のレベルじゃたかが知れてるし。
若い世代にはなじみがないかもしれませんが
プラザ合意(1985年)前後の国産製品はコストパフォーマンス高いのですよ。
ヤマハのF、ローランドのキューブ&ボルト、日本ハモンドのJugg等
当時電子部品の製造は日本がトップだったからローコストで生産できたわけです。
その後の円高でボロボロになってしまったんだけどねw
自分はGX100のギターアンプのヘッドにエピファニでウッドベースに使ってる。
パライコがあるのでギャリエンやポリトーンより扱い易いですね。
昔のYAMAHAもROLANDも弾いたことあるが、酷い音だった。
当時のアンプはプリ部に癖があるからね(時代の音w)
パワー部は良く作ってあるよ。30w位のでも8Ω標準だしね。
あとは好みの問題
191さんは気に入ってるんだからこの辺でやめときましょう
今、ALBIT B−200にランドールの組み合わせだが良いよ。
両方とも今じゃあまり目にすることがないけど。
ALBITいいね
プリがいい
212 :
191:2007/05/03(木) 18:55:34 ID:vzzMr4ZL
214 :
ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 20:19:08 ID:gwT4D6Wk
>>193 使いやすいと買った後にいろいろと研究できそうですね!!安さもすごい魅力的です!!LOWがアンペグだと結構強すぎたイメージがあるので、自分としてちょうどいいかもです。
199>>
どういった音作りで、どんなスタイルで弾いてましたか?もしよかったら教えてください!!
215 :
ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 02:37:40 ID:dPwS/VSP
>>214 基本的に重低音系でスラップをやりました
なかなかのものですよ。
216 :
ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 17:10:11 ID:C9GotemM
>>215 自分がやりたいスタイルに似てます!!800RBですよね???購入して後悔は絶対なさそうなので、具体的に考えてみます!!また意見とかあったらお願いしますね!質問もさせてください!!
217 :
ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 17:13:23 ID:dPwS/VSP
>>216 ああ待ってるよ。ゆっくり考えて決めな
無難にアンペグとかも捨てがたいがでかいのしかないから
厳しいね
EDENいいよEDEN
219 :
191:2007/05/04(金) 19:06:48 ID:wVFFXoC8
220 :
ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 23:20:21 ID:hccHZd/4
マンペグ以外にパラメリックの他にグライコ付いてる小型で軽量系のアンプある?
グライコなくても3〜5Bandパライコとかあれば十分だろ。
無駄にコントロール増えても意味ない。
まんぺぐw
PJBのM500じゃね
12バンドグライコに3バンドパライコ同時に使える
18.5キロだけど…720ワットだし…
うわいろいろ間違えた
225 :
ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 06:06:49 ID:nFk7Ti1i
>>221 確かにおれロー ローミッド ハイミッド ハイ フリケンシーあればいいかもW
>>223 PJBって初めて聞いた
226 :
ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 07:40:01 ID:NL1C2eC6
Trace ElliotのBOXER65(公称8Ω65W)を使用しています。
ユニットの端子から並列に標準ジャックをつけて、例えばライブハウスの8Ωのスピーカとパラって使おうという考えは危険ですか?
やっぱりアンプの最低許容インピーダンスがわからんと無理かな・・・
>>228 危険です。
ライブハウスという場所、ライブハウスのスピーカー・・・
自己責任でどうにかなる話ではないです。
やはり危険ですかね、まぁライブハウスのでなくても自前のでもなんですが。
もちろんユニットの許容入力はアンプの出力より大きいってことを前提に。
真空管ならダメですが、トランジスタであればアンプがそのインピーダンスを許容していれば可能だったと記憶していたんですが。
これが技術的に可能かという話ということで。
PAアンプなら当たり前OKなんだけどな、ベースアンプはブラックボックスだからわからん(´・ω・`)
自分一人で数回に渡って実験してみればいい。
>>231 そんなこと普通の人はさせてもらえねぇよwwwwwwwwwwww
あれ?自前のものを持ってるんじゃないの?
アンプ・ヘッドの裏にEX.SPついてないんか?
相手が8Ωなら問題なし。ただし自前のSPでやりなさいw
真空管馬鹿
一代
237 :
ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 18:28:01 ID:bsId4lzU
不条理
238 :
ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 19:25:00 ID:DsDtqoOA
>>230大丈夫でしょ。
ただ65wではライブハウスじゃ物足りない気が。。。
どちらかと言うとバーみたいな感じのところで普段は機材を置いてないんだけど、
演奏するときはアンプ持ち込みって感じ。
ジャズのトリオとかなので音量的には問題ないとは思うけどまだ参戦してないので不明です;;
240 :
ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 20:09:34 ID:1OB3xP0h
ベース、ギター兼用でプレゼンスがついていて
ヘッドフォン端子があり、価格が手頃な自宅用のアンプはあるでしょうか?
贅沢ですいません・・・
つーかベースマンくらいしか思いつかない
そもそもギターとベースでアンプを兼用にしようと言う発想が駄目すぎ。
GRECOのGBX1000。
プレゼンスはないけどギターとベース入力ある。
ギター入力ならディストーション使える。EQは3バンド。出力は12ワット。ヘッドホン使える。赤と白のCD入力端子もある。
むしろ、ヘッドフォンOUTやプレゼンスの付いてるプリアンプ(やっぱサンズ?)
+パワードスピーカーでどう?ギター用のプリアンプはよう知らんけど。
高くはなるが、プリアンプは外でも使えるし、音はずっと良さそう。
246 :
ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 02:58:50 ID:vddqGK2F
以前、GKの800RBの質問をさせていただいた者なんですが、700RBと800RBの違いや700RBの音質の特徴など、知ってる方いらっしゃったらお願いします!!またお世話になりますがよろしくお願いします。皆様の中でGKを愛用されてる方っていらっしゃいますか??
ありがとうございます
グレコのはかなり安くてよさそうですね
ベースマンも魅力的なのですが10万越してるので無理です
249 :
ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 01:14:03 ID:HGkrJbKY
質問です。ベースのつまみにあるPRESENCEっていったいなんですか?
誰か詳しい人教えてくれたらうれしいです。
TREBLEより上の周波数。
ベースのツマミにはないと思うけどな。アンプならあるけど。
251 :
ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 01:19:21 ID:HGkrJbKY
ありがとうございました〜そしてアンプでしたw
>251
君はいい子だな。
どの板も礼も言わないアホばかりなのに。
253 :
ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 20:31:25 ID:K3TKSPH7
>>246さっさと店行って弾きくらべてこい
近所に店ないなら遠征して弾いてこい 嫌なら買うな
254 :
ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 23:18:32 ID:bHiLHG3c
>>253 そうしてみます!!やっぱり最終的に決めるのは自分ですもんね。。。ありがとうございました!!
>>255 悪意だと感じるお前の感性はおかしい。
単に有名で高品質とされているアンプを比較に出しただけだろ。
WWはクリーンだけど、ベースアンプ的な膨らみにはかける部分があるからな。
>>256 わざわざトランジスタ引き合いに出すのも
?
だが。
アンペグ、アギュラーとの比較なら納得だが。
単に高いアンプが欲しかっただけじゃないの?
んで金欠になって売ると言うptn
>>258 単に思いついたのがそれしかなかったのか、売り文句として「WWと比較してこっちを選びました」ってのを
書きたかっただけで、別にWWに悪意があるわけじゃないだろってこと。
そもそもどう言う経緯でWWに悪意を持つのかわからんw
そんなのよりこっちの書き方の方が何か面白いわw
>ほぼ最高の音質でライブができるというものです。
できるというものですってw
電源ケーブルが短すぎないか?
三万円かなんか知らんが、これじゃあ使えないぞ。
別にヘッドはキャビの上に置いて使わないと使えないわけではないだろう。
低い位置に置いた方が万が一の時も安心だし、俺にはわからんけどケーブルは短いに越したことはないw
万が一ってどんなとき?
ステージで暴れてうっかりぶつかるとか、シールド引っ張っちゃったとか、
ケーブルに足引っかけたとか、地震とか
とにかく転落の心配が無いって事じゃね?
温かい音って単に芯の無い音だったりして
そんなことじゃ三万円のケーブルが台無しじゃないかぁ!!!!!!
ちゃんとパワーサプライに繋いで安定した電源供給をすることで、最高の音質を出せるんだ!
と言うわけで別に出品してるファーマン製のパワーサプライの方もよろしくね!
そのファーマンはハコの安い延長コードに刺さる訳だが
アンペグSVT-350を使ってるんだが、グライコのツマミが折れちゃったのよ
そんなに高そうな部品じゃないから買いたいんだけど、誰か販売してるとこ知らないか?
スタジオのにーちゃんに聞いてみたら、
なんでもアンペグは神田商会が代理店をやめちゃったから輸入できないんだと
修理工場の方にも部品がないからどうしようもないんじゃね?って言われますた(´・ω・`)
どうにかならんかのうorz
紙粘土で自作だ
>>270 ファーマンのとかって内部で電圧とか安定させる機能があると思っていたんだが、違うのか?
クリーン電源≠安定化電源?
>>272 紙粘土はかんべんしてくれいw
とりあえず、分解してみて部品は確認したんで
電気部品屋とかで探してみるわ
>>273 安定化電源はファーマン製品の中でも数少ない上位機種で高級品の部類。
楽器弾きがラックに入れてる程度のファーマンは延長コードと大差ない見かけ倒しの機材だよ。
曳き出し式のライトが付いてるから売れてるんじゃね
SVT-350って糞じゃない?
279 :
ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 11:02:33 ID:uKD6HgqN
PJBのFLIGHT CASEってもう発売してるみたいですが、購入された方おられたらインプレお願い出来ませんか?
281 :
ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 21:09:57 ID:PuNqEdXM
アギュラーの次のフルチューブまだでる予定ないですか?
業者さんの情報求む
何ですでにあるものをまた出す必要があるんだ?
新品が欲しいとです。
359よりキャラクターが大きく変わらないと踏んでます。
>>280 SVT-VRは良いアンプだと思うけどな・・・。
>>281 DB359が廃盤になって、ラインナップが寂しくなったよね。
代理店も全くヤル気が無さそうだし・・・。
神田がアンペグの代理店を降りたっていう話は本当なの??
公式ページには今だに何の告知も無いんだが・・・。
もっとも、神田のサイトは更新がね・・・トレースやSWRの件も
今だに音沙汰無しだからなぁ・・・。
神田酷いよなw
286 :
ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 00:49:34 ID:oc+MTDnh
アンペグのSVT-2PROを
使用してるのですが
最近音量が明らかに下がってきており
管持込でメンテしてくれるところに
出そうと思ってるんですが
真空管交換したことのある方
工場出荷時のパワー管って
何が刺さってましたか?
知り合いはGTの6550Rが
刺さってたと言うんですが
自分のはSOVTECの6550WEでした
また同等管で何かお勧めの管はあるでしょうか?
断然TADだな
TADってロシア製とかの選別品だよ。
モノにもよるけど、GT 6550R、SOVTEKと同じ工場の可能性高し。
うんTADの6550C-SVTはSVETLANA社製。
TADの6550A-STRはわかんね。どうせ買うならSTRシリーズだな
TADじゃなければゴールデンドラゴンとか
最近のGolden Dragonは中国製かな?
自分はEHのTug-Sol復刻が気になりますね。
オールドSVTをオリジナルのTung-Sol差して調整すると
悶え死ぬらしいw
つーか真空管って共産圏の工場しかないっしょ
292 :
286:2007/05/21(月) 03:00:02 ID:HikdiwCn
>>287-289 情報ありがとうございます
TADで早速調べてみました
http://www.tubeampdoctor.com/ TAD 6550A-STR PREMIUM Matched Sextet
276,00 Euro = 45133.5273 円
TAD 6550C-SVT PREMIUM Matched Sextet
327,00 Euro = 53473.4182 円
ああ後これに送料と関税が加わることになりますね
293 :
286:2007/05/21(月) 03:06:50 ID:HikdiwCn
294 :
286:2007/05/21(月) 03:59:11 ID:HikdiwCn
で、気になるGROOVE TUBEの6550Rですが
管を選別してオレンジのGTマークをつけ
さらに1〜10段階のレートに
分けて出荷しているようですね
1〜3(歪-大)
4〜7(ノーマル)
8〜10(歪-小)
http://www.cfe.co.jp/groovetubes/aboutgt.html GROOVE TUBEがFENDERに卸している(?)6550Rだと
赤(歪-小)
白(ノーマル)
青(歪-大)
の三段階なのですが
気になる記述もあったり
Q.FENDER GROOVE TUBES(USA)には3色のロゴがありますが
此にはどの様な意味があるのでしょうか
アンプ購入時に付いていた色が一番バランスが良いとかあるのでしょうか。
A.カラー別の違いですが、基本的なチューブとしての機能・役割は
全く同じですが、真空管としての真空率・歪み率の微妙な差により
分類されています。白がノーマル、赤が歪み率が多少少なく、青が多少大きめ、
ですが、聴感上はっきりわかるかどうかは別問題です。
http://www.fender.jp/faq/faq03.php?QN=FQ0032
TADは国内だとSOUND CREWが扱ってるから関税の心配は大丈夫
296 :
286:2007/05/21(月) 04:11:14 ID:HikdiwCn
297 :
286:2007/05/21(月) 04:29:04 ID:HikdiwCn
300 :
286:2007/05/21(月) 04:35:11 ID:HikdiwCn
音屋はちょっと前まで
GT6550Rは6本組で3万ちょいぐらいで
販売していたような覚えがあるのですが
今はペア管でしか売ってないようです
これも電話で直接問い合わせたところ
・6本セットだと2本ずつのペアで
3セット購入する必要がある
・上記のGTのレートに関しては
ランダムにしか揃わない
との回答でした
うーん
GTに関しては、一度調整したら同じ値のものに交換すれば
次に交換する時に無調整で変えられるというメリットのみ、
といってもいいかな。
ツアー中にアンプの調子が悪くなっても、バイアス調整なしで
ポン差しでOKなのでプロが使っている。
アマならしょっちゅう交換するわけじゃなし、
交換時にはどうせ調整しなきゃだから、安いブランドの球でいいのでは?
302 :
286:2007/05/21(月) 04:48:19 ID:HikdiwCn
>>298-299 ああ投稿内容が
ちょっと被ってしまいましたね
でもありがとうございます
6本でマッチングとなると
やはり管の数値ちゃんと
測定してくれるところが
いいかもしれませんね
303 :
286:2007/05/21(月) 05:13:19 ID:HikdiwCn
>>301 そうですね
購入する時に
チューブアンプは
メンテと維持費が結構かかる
ということは覚悟してはいたのですが
修理店へのアンプの輸送費や
修理代などを考えると
いい管を指定してメンテ頼むと
本当に10万近い出費になりそうです
当方地方在住のアマチュアですが
ちょっと覚悟のいる金額ですね
消耗品と割りきって結構こまめに交換するか
それともいい管をセットして大事に使うか
正直迷うところではありますが
もう少しだけ検討してみたいと思います
>>303 いや、いい管というか、GTとかTADは
同じ工場の製品を数値を測定して売ってるだけなの。
GTに関しては、最初は高いけど、次に調整費がかからないというだけ。
消耗する度合いも同じ。音もアマなら違いは判んないでしょ。
実際、ミュージシャンより音にうるさくて詳しいオーディオマニアで
GTやTADを使ってる人は、あまりいないし。
実際にアンペグのチューブ交換したことのある人間はいないの?
アクティブと相性悪目だからな。持ってる奴ですら少ないんじゃないか?ウッテンに聞いてみろよ。
>>303 音屋のPEAVYの6550が安いよ!ww
俺のアンプボリュームのつまみ0の状態から上げると大きなノイズがでます。これは修理に出さないと解決しないでしょうか?
YES
310 :
ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 17:09:46 ID:/xrFaVf3
保守
311 :
ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 15:08:26 ID:h65Gloki
2諭吉以下で25〜35wの良いアンプありますか?
ない。
ベリンガー
ハートキー
ライン6
>>311 それは家で練習用のコンボアンプのことか?
315 :
返答をお願いします。:2007/06/02(土) 00:16:29 ID:k3GaWmoN
ベースヘッドに「スピコン端子」って付いてるんですが、それにスピーカーケーブルを挿すと音量が大きくなるんですか?
挿してみれば?
317 :
返答をお願いします:2007/06/02(土) 06:34:38 ID:k3GaWmoN
でもスピーカーケーブル持ってないんですよ…
アンペグの3pro持ってるんですが、どうも音量が小さくて…
実はそれラインアウトw
319 :
ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 10:02:19 ID:6kTz72wT
>>315 どんなキャビ使ってんの?
スピコンにしたからって音量はおおきくならないよ
釣り
エピファニ&ウォルターウッズだとか金持ちセットはいやらしいから意地でも使いたくない
エピファに&ウォルターウッズが金持ちセットなんじゃなくてお前が貧乏なだけだろ。
セットで100万にも行かない機材を金持ちセットとかw
323 :
ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 08:19:16 ID:MvPIaU5Q
>>321 高い安いを理由に使う使わないを決めるのも変な話だ。
もしかしたらスタジオに置いてあるかもよ。
324 :
ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 10:15:48 ID:F3/VKRAO
君はベリンガーを使ってなさいwww
325 :
ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 11:36:37 ID:KphZhjyq
エピファニ&ウォルターウッズの組み合わせは弾いてて気持ちいいよね。確かに高いけど欲しくなる人の気持ちがわかる
2pro&ピービーキャビで大満足の漏れが通りますよっと
金持ちセットはエピファニ&ウォルターウッズ&フォデラだったわごめん
別に金持ちじゃなくても、平均的な給料貰える仕事してれば買えるけど。
327が挙げている機材の組み合わせが、最近古臭く
感じるようになったのは俺だけだろうか。
仕事で使う分には優等生なんだけど、没個性というかさ。
皆がこぞって真似したのを、個人的に流行として捉えたために
そう思うようになったんだろうか。
機材で個性を出そうとしてるレベルか
>>329はGLOCKENKLANG&Bergantinoの組み合わせにJerzy Drozd辺りのベースを使って
ちょっとだけ脱没個性するに違いない。
>>330 はい。まさしく仰る通りです。
客や音響さんに安定した音を提供するのは当然だけど
ライヴで魅せる、見られる事を考えたら一周してしまいましたw
>>331 嫌だ〜、その組み合わせはw
jerzy弾きにくいもん。
ちょっとヘッド落ちするくらいがなんだ!
グレース辺りのマイクアンプ+フライングモール+SPだけてのもいいかも
>>333 よくお分かりでw
しかし、もったいない。
ヘッド側のストラップピンをもうちょっとネック側に
傾けて取りつけたら解消出来るのに。
…スレ違い失礼した。
ベース(LINE6)+ディバイデッドPU
足元BASS POD XT Live, V-BASS,
アンプ LINE6かYAMAHAのシミュ入りアンプ
世にも糞なセットの出来上がり。
色んな音を出すだけなら最強。
なら初めからシンセサイザーとかサンプラーでいいじゃないかっ
>>336 ある意味最強装備ですなw
そこまで徹底してる人が居たらちょっと見てみたい。
>>328 学生で収入源はバイトのみだから、しかたなくエピファニのUL112にマークベースの安いヘッド載せてる俺が来ましたよっと。
同じ金をつかうなら、PJBのSUIT CASE + 4Bにすれば良かったと後悔してます・・・。
もし仕送りしてもらってんなら親の為に使えと言いたい
独立してるならごめんなさい
学校へは自宅から通ってます。学費も自分が三割負担してます。ってスレチですね。ゴメンなさい。
今の機材は去年の夏休みに必死で働いて買ったものです。
>>339 >しかたなくエピファニのUL112にマークベースの安いヘッド載せてる
へぇ〜、十分良いキャビとヘッドだと思うけどね。
たしかにULはNYCに比べてソフトだけど12インチ一発らしいパンチは十分ある。
マークベースならセットアップ次第でバキバキゴリゴリでもビンテージ系でも作れるはず。
キャビのツイーターコントロールと組み合わせれば大概のサウンドがつくれるんじゃね?。
WALTERWOODSは確かに良いけど、あれはコストパフォーマンス悪すぎ。
そりゃ2PRO+810の音は無理だけどPJと比較して何がそんなに不満なんかね?。
癖の無さ?
SCHERTLERの小さいアンプはびっくりするぐらい低音が出て、
ベースアンプとしても優秀だと思った。俺はPJBより好きだな、
デザインもいいし。
ものすごくでかい音でクリーンな音を出せるキャビを
探しています。
ampeg SVT-810E以上に。
Bassonとかかなって思ったんですけど、
これはすごいぞっていうのあったら教えてください。
ヘッドはSUNN 300Tです。
>>345 >ヘッドはSUNN 300T
ってさぁ、ちょっとゲイン上げただけで歪むよね。
キャビの個性は極力抑えて、ヘッドの(歪み系の)個性だけを際立たせたいって事かな?。
それとも単にクリーンで大音量を出したいのかな?。
そもそもアンペグはクリーンな音じゃないよな
>>342 僕の嗜みの問題もありますんで。
確かに今の機材で満足はしてますが、隣の芝は何とやらで、PJBもいいなぁ、と。
所詮、一過性の所有欲かも知れませんが。
>>348 ならば後悔してるなんて、情けねえこと書いてないでさバイトして
買えばいい。でも学生ならその前にもっとやることあるよね。
社会人になったらその程度の買い物なんて楽勝だよ。
身銭切って買って、現場である程度使い込んでみないと、その機材の善し悪しや
自分との相性はわからないしね。使った金と時間が自分の経験値になる。
カタログデータや他人の評価はあくまで参考値。
説教臭くてスマソ。
>>346>>347 SUNN 300Tはすごく楽器そのものの音を持ち上げてくれるというか
悪い意味での『EQで作りました』っぽい音じゃないとこが好きで使ってるんですよ。
音もでかいし。
感じ方は人それぞれですけど僕はそんな印象で使ってます。
ampeg SVT-810Eはよくスタジオやライブハウスにあることが多いので
ひとつの基準として例に挙げてみました。
キャビってより
やっぱりSUNN 300Tが歪みやすいだけなんですかね?
マスターVolはいつも3〜4くらいなんですけど
もっとでかい音で輪郭もはっきり
それでいて音が割れないキャビ無いかなぁ?て思ったんですよ。
SUNNは歪むことが魅力のアンプだから、クリーントーンなど出ない。
>>345 >>351の言う通り。
あの歪みがSUNNの魅力なのでは?
クリーンな大音量が欲しければヘッド選び直した方がいいんじゃね?
>>350 SVT-810Eの周波数特性は 58Hz-5kHz
4弦開放の基音も出せないし今時のコンプレッションドライバー付きのキャビ
みたいに20kHzあたりまで再生できるわけでもない。
ミッドしか再生できないオーディオ的にはとても偏った箱だよ。
さらに、300Tにもしアクティブベースなんか突っ込んだらヘッドルームの狭いプリ
はあっさり歪むでしょ?(クリーンチャンネルでもね)。
だからクリーンサウンドにSUNN 300T+SVT-810Eってのは逆のベクトルじゃないかなぁ。
>SUNN 300Tが歪みやすいだけ
だとオモ。ところでひょっとしたらグラムロックかなんかやってるの?。
うわあぁ。もたもた書いてたら
351、352が言い切ってたわ。
クルーズとかALBIT、フォデラのプリアンプをPA用パワーアンプでOK
SWRは?
最近SUNN 300Tって出回ってる??一回触ってみたいなぁ
オールマイティなイマドキのアンプw
流行のパチモンとカタログスペックが大好きなのね(ぷっ
ごめんな
>>359
パチモンっつーか、吸収されただけで同じものだろ。
ケトナーのBK300(コンボ)ってどう?
自己解決しましたw
でも電源プラグが違うみたいだなあ。
悩む…
高いわw
何週か待てば値下げすんだろ。
買い手がいなけりゃ
最近、ヤフオクでロックトロンとネメシスを格安で出品されてるけど、
エレハモ関連からの怪しい流出品なのかな。
売れない不人気モデルか型落ちモデルでは?
アギュラーのキャビ使ってる人いますか?
アンプの上にウンコ(自分の)を乗せると臭いがヤバイ…
そもそもアンプの上に自分のウンコを乗せている意味がわからないw
>>369 どっかのブログにあったぞ。
探してみ。4発のはミドルにクセがあるらしい。
>>372 オーナーさんのブログは幾つか拝見しました。でもスペックで一つ判らないことがありまして。
ここのスピーカーのマグネットって何を使ってるんでしょうか?公式には56 oz. Magnetsとあるんですが何のことだかさっぱりで。
重さ
>>371 うちのボーカルが…
ライヴパフォーマンスでステージにウンコしたら、
ライヴハウスのスタッフに「うちの所有物を汚すな!」と怒られた…
それで自分の物にウンコするのはOKって事になって、
俺のアンプにウンコするって話にまとまったわけよ、
でも、俺のアンプに他人のウンコが乗っかるのは嫌だったので、
せめて自分のウンコでやらしてくれってメンバーに頼んだ。
そういう経緯。解ってくれた?
死ねよ
ハイテクノロジースーサイドのパフォーマンスのがまだマシ。
やった後 臭いで興奮が冷めるんだよマジで…
>>374 そうだったんですか。どうりでググッても判らなかったわけだ。ありがとうございます。
>>375 そういう経緯だったんですか。道理でググっても判らなかったわけだ。ありがとうございます。
みんなからしたら愚問かもしれんけど調べてもよくわからんし
今更面と向かって聞けないから教えてほしいんだけども
スタジオのキャビが8Ωでオレのヘッド(2pro)がインピーダンス
選ぶのが2Ωか4Ωってあるんだけどどっちにしたらいいの?
>>382 どっちも無理だよ。インピーダンスが全く合わない。
ただし、スタジオのキャビが4オーム2台だったら大丈夫。
どういう理屈か考えてみよう。
>>383 レスd
スタジオのキャビ使えないのは痛いなぁ
また行った時に詳しく見てみます
ありがと☆
どっちにしようが駄目。
非対応。
かぶったスマソ
8オーム2台〜4台でもいける!
388 :
ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 16:26:43 ID:qw9L8uX3
アンプ換えてギターのやつに、
「音よくなったなー」って言われるとうれしくね?
出力高いヘッドに変えてうるさい言われた
ギターがやかましいんじゃ
>>388 オレこの前激しくツンデレしたwww
「そう?んなことないよ、しっかり聞いてみろよ。でもありがと」
392 :
ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 11:02:27 ID:dCtt5KLc
>>389 そうそう、悪いのはギター
ベースは悪くないwww
よく行くスタジオがSVT350+215Eなんだが、810Eと全然違うね。面食らった。
なんか、変なハイは出るし、ローはにじむし、音圧は無いし、ダメダメなんだが・・・・・・
そもそもアンペグ自体嫌いんだんけど、これでどうやったら使いモノになるんだ・・・・・・
誰か教えてくれ・・・・・・
394 :
ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 11:44:32 ID:25FsLtGm
ローを全カットに近いくらいに下げてローミッドを軽く持ち上げる。
アンペグのローは異常
フラットの位置の設定が間違ってる気さえする
全開が10とした場合に5がフラットだと思っているのがそもそも勘違い。
どこにもそんな説明ないでしょ。
フラットの位置はアンプによってまちまちだよ。
ブーストしかないアンプや、カットしかないアンプもあるし。
アンペグは異常
pjbのbriefcaseってsuitcase+4Bみたいな感じで、4Bにカチッとサイズ合って拡張できますか?
拡張するのはアナルかな
俺の良く行くスタジオはアンペグの3Proと610HLFの組み合わせなんだが意外といい。
アクティブでもそんなに酷くない。
アンペグでも10インチスピーカーのキャビならまぁまぁいけると思う。
アンペグ不評の流れかねぇ、
2proで気持ちよく音出してるオレ肩身狭くなってきたね
AMPEGは広い場所でデカイ音で鳴らせると気持ちいいな。
狭いスタジオで音量絞ってちまちま弾くもんじゃない。
古いベースには馴染むアンペグだけど、最近のベースには合わない
ってことかな?
つーなら、最近のベースを使うならSWRもTRACE ELLIOTも80年代の流行りもんだし合わないかな…
SWRは普通に好きだが?
405 :
ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 12:06:20 ID:HOFpd/mi
初期リンキンパークのようなヘヴィ系バンドをやっています。今キャビの購入を考えているのですが、持ち運びが楽な点や容量の大きさからEPIFANIが第一候補に挙がってます。
ヘヴィ系でもEPIFANIのキャビは合うでしょうか?
406 :
ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 15:44:47 ID:+YGukujZ
君のためにマークベースはキャビ作ってるのだからマークベースを買いなさい
407 :
ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 19:26:02 ID:gV+q1iPf
ワービックに合うベースアンプや、いい音を出すセッティングを教えて!
初心者スレ池
409 :
ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 20:57:55 ID:BSiIJkPS
ワービック(微笑
>>405ケンウッドとかアルパインとかでいいよ。
おれも軽いキャビが気になってます。
実際のところマークベースとエピファニではどっちが低音に強いんでしょうか。
あとマークベースも、現行のオレンジのやつとモデルチェンジする前のやつとでは
なんか変わってるんでしょうか?
今までは「低音出すなら重量」とか言って、重たいキャビを使ってたんですが
そろそろ出すのもおっくうになってきました。
でも自前のキャビの見栄えも捨てたくないので。
どこか両方を試奏出来るような店の情報とかいただけたら幸いです。
お願いします。
まあ、EPIFANIのULなら、同メーカーのULじゃないものと比べると若干低音が劣ると聞くが
それでもそんじゅそこらのメーカーのキャビには全然負けないだろう。
爆音にも十分耐えられるキャビだしな。
BASON使え
そんじゅそこら(微笑
416 :
ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 14:52:54 ID:zh6y4Ru9
そんじょそこら、ね。
でも
>>415みたいな奴って日常うざがられてんだろうなあw
ガキどうし仲良くしろよw
418 :
ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 15:18:42 ID:SVh7wnif
キャビに拘ってもマイクを立てなきゃほとんど外音には関係ない。が、モニターとしての役割で拘っている俺。今のところハートキーの4.5XLが一番良かった。
似たような理由でキャビに拘っている人います?いたら参考にしたいので何使っているか教えていただきたいです
bagend。
あれは良い物だ。。。
同じくBAGEND最良。
Bergantinoは良いぞ
AguilarのGS212とGKの800RBの組み合わせ。
音の話じゃないんだけど、GS212用のハードケースを探してる。
メーカ純正のはソフトカバーしかないし、純正のハードケースって無いのね。
移動、運搬が結構多いんでハードケースが必須なんだけど、皆はキャビのケースは
どうしてますか?ちなみ800RBはSKBのハードケースに入れてます。
>>418 僕の場合、PAのある場所以外での演奏が多いので外音=キャビの音です。
なので、結構拘ってますよ。ただ、こだわりのポイントは音以外に丈夫さと重量
ですね。BAGENDのキャビは音も良くコンパクトでかなり好きです。ただ、規格が
独特なので、見た目的に他のメーカーのキャビと組み合わせるのが難しい。
いろいろキャビを試したけど、BAGENDが一番ステージと客席で音色に差がない感じだったと思う。アンプの癖もすごく出るので、アンプ本体を変える意味がすごく感じられた。
426 :
ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 18:50:56 ID:yxtHBowY
>>413 レスありがとうございます。爆音に耐えられるっていうのは耳寄りな情報です。
その辺は弱いスマートなキャビって印象だったんで。
>>414 バッソンは重すぎです。何人よってたかろうがあれを持って階段おりるのは不可能ですよ。
EPIFANIは元々WalterWoodsの超大出力に耐えられる唯一(かどうか知らんが、そんなことを言ってるところがあった)のキャビ。
許容入力は800Wとか1200Wとか、とにかく大出力にも余裕で耐えられるよ。
>>427 唯一の、というのはお得意の宣伝文句で他にもあるよ。
>>428 当時はそこまで大出力に耐えられるキャビがほとんどなかったってことだろ。
今はいくらでもある。
430 :
ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 20:08:31 ID:Lw+kjfN2
ツィーターなんかいらねー
これはこれは。ピノ・パラディーノさんじゃないですか!
ピノ・パラディーノさんって
何故いつもアホメイク(ほっぺただけ赤い)しているんですか?
藤山寛美の熱狂的ファンだったから
ツイーター無しのアンプ(キャビ)にアクティヴベース繋いで、
ベース本体のHi-EQを上げ気味にするといい感じになるよね。
コンプで潰すとさらにいい感じに。
436 :
ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 03:23:14 ID:08FXKhaR
ハートキーの4.5XLと15XLを積んで使ってる人いる?
今4.5XLだけ使ってるんだけど115XLを足すことによって音がどの様に変わるんでしょう?
迫力がでる
見た目にも低音域の量感も
438 :
ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 12:57:20 ID:08FXKhaR
>>437 なるほど、ローが出る感じなのですか。
見た目も少し重要なので検討してみます。
439 :
ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 20:51:58 ID:hKNCGOST
家で使うのは、15Wぐらいで十分だろ?
>>439 このスレでは家用のアンプなんて話題にしていないのだが。
いいけど少ないな
アンプってみんな持ち歩いてんの?
正直クルマないと厳しいよな…。
ハートキーのヘッド欲しい(´・ω・`)
アクティブベース使ってるから不便無い
444 :
ドレミファ名無シド:2007/06/30(土) 19:59:37 ID:22jeOA4+
>443
?
クルマがあってもクルマから降ろしたあと運ぶのも大変だから
アンプを買う時はなるべくコンパクトで軽量、ハイパワーなモデルを
選ぶようにしている。最近はそういうモデルがいろいろ出てきて
助かるよね。
マークベース
あのサイズであのパワー
マークベースは本当に素晴らしいね。強力に抜ける音質で値段も安い。
まぁ作りも安っぽいんだけど、そこらへんもイタリアらしいと思うし
あの値段なら納得できる。LMKはプアマンズWalterWoodsだ。
いまいちマイナーだが、ユーフォニックオーディオ(EA)の
新しいコンパクトなアンプヘッドも良さそう。
>>447 プアマンズだなんて、、おまえFC乗りだろ?
マークベースに好印象をもってしまった
MARKBASSって見た目的にどうしてもふくよかな音質(ASHDOWNのような)と言うイメージを持ってしまうんだが、
WalterWoodsが引き合いに出されるってことはかなりレンジの広いハイファイな音質なのか?
ACOUSTIC IMAGEもWalterWoodsを若干ベース向きにしたような音質とか言われるし、
EUPHONIC AUDIOなんかもかなりクリアな音質と聞くが。
秋葉のIKEBEに全部置いてあったかな…MARKBASSは考慮に入れてなかったが、試してみるか。
450 :
ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 14:29:56 ID:6u3n2+fe
先日ライブでマークベース121P持っていった。
箱の大きさ考えて使用を躊躇したけどせっかく持っていって使わないのもアレなので
とりあえずリハで使ったら問題ないのでそのまま使用しました。
タイバンのベースに「いい音してましたよ!」と褒められました。
・・・でも、演奏褒めて欲しかった・・・
451 :
ドレミファ名無シド:2007/07/01(日) 15:22:46 ID:KIW/1Wj6
マークベースってヘビィロックでもいける? ギャリガー買う予定だけど候補に入れてみようかな
>>451 ギャリエンクルーガーって、スッキリしつつブリッとした音で
ソウル/ファンクなんかには最高だと思うけど、ヘヴィロックではインパクト不足にならない?
素直なアンプだから、前にペダル噛ませばどうにでも出来そうではあるが。
他に2チャンネル入力のアンプヘッドがほとんど見当たらないという
こともあって、MarkBass LMK=プアマンズWalterWoodsと表現した次第。
特に高域への伸びや広がりはさすがに値段差が数倍あるWWの圧勝。
ただ、そこまでハイファイなサウンドが必要ないというベーシストにとっては
(個人的に、WWはあまりにワイドレンジすぎて最初ベースの音に聞こえなかった)
安く入手する事ができるMarkBassのアンプは非常に魅力的だと思う。
結局のところmarkbassのアンプってどうなのでしょうか?
ハリのある、つやのある音が好みなのですが。
454ですが、マークベースのヘッドでオススメのモデルってありますか?
この前試走したんだけど
リトルマーク2のチョイ上のやつって
2チャンあるという違いくらいだからって店員が言うもんだから
リトルマーク2でいいかなーと思ってしまったんだけど。
上位モデルの良さみたいなのがあったら教えてほしいです。
エレ木ベースwww
458 :
454:2007/07/02(月) 22:08:38 ID:Ws5mP2f7
>>456 見た目がかっこいいですね、これ。
PJBって弾いたことないけどどんな感じの音でしょうか?
459 :
ドレミファ名無シド:2007/07/02(月) 23:03:38 ID:Ylmmgmt7
以前 キャビを購入した時に
Acoustic Image をヘッドにして
・BAGEND S10X-D
・EPIFANI T-110 UL
・EUPHONIC AUDIO Wizzy Cabinet
を弾き比べたことがある
結果としてAcoustic Image との相性からか
BAGENDにしたんだけど、
EPIFANIは凄くクリアな感じ
EUPHONIC AUDIO はブーストのかかったような音
BAGENDは音の輪郭が柔らかかった
キャビが変わるだけでも個性がそれぞれ出るんだなと思った。
もうすこし具体的な表現で説明できないのか
EPIFANIは具体的に凄くクリアな感じ
EUPHONIC AUDIO は具体的にブーストのかかったような音
BAGENDは具体的に音の輪郭が柔らかかった
キャビが変わるだけでも具体的に個性がそれぞれ出るんだなと思った。
genz benzってどんな感じのアンプ?
Traceからの乗り換え考えてるんだけど
見た目がかっこわるいけど高い
464 :
ドレミファ名無シド:2007/07/03(火) 17:09:07 ID:veT+kcWP
意外とあの外観好きだぜ?
SWRのMo'Bass風だな。
465 :
426:2007/07/03(火) 17:25:15 ID:5jGMVhoR
高いのはあれですが…出音は素直な感じなんですかね?クセのある感じなんですかね?
幅広く使えるアンプなのかなぁとホームページを見て勝手な想像しているのですが、自分が
廻った楽器屋にはどこも置いてなくって、音を聞くチャンスがありません。
使用者の方あるいは出音を聞いた事のある方感想聞かせて下さい。
466 :
ドレミファ名無シド:2007/07/06(金) 18:40:21 ID:ydy8dORR
バイオリンベースにあわすならアンプ何がいい?
ヤマハの電池アンプ(5wでギター兼用)じゃ駄目だ。。
エフェクター持ったことないんですが、
フェイザーとハーモニスト持ってりゃ便利かな。
ベースはあんまし詳しくないです。
プレイ感は難しいだろうけどレッチリをスラップで弾きたい。
バイオリンベースってプレイでは何に向いているのかな?
467 :
466:2007/07/06(金) 18:43:29 ID:ydy8dORR
ビーはもちろん邦楽も弾きます。
音が合わないかもしれないけど、
モデリングアンプにすればある程度融通利くだろうし
合う合わないは人それぞれってかえされるのがオチ
持ってたら答えてあげられたんだが・・・
すまんなあ
ベリンガーのスタックは案外そういうイナタイ系のベースと
相性がいいよ。
スラップやりたいならバイオリンベースはやめとけ。レッチリやるなら尚更。モデリングなんか通用しない。
まぁ、ジャズベ買っとけと言うしかない質問だわな。ジャズベ嫌いだけど。
ジャズベでも全然いいけど、スラップで今風な音出したいなら
やっぱアクティブのベースのがいいかもよ。
足元とかプリアンプ、モデリングで調整するのは最終手段。
元となるベースで音をそろえるのが一番早い。
あれ?プリって足下に置くのと内蔵するのとでそんなに違うんですか?
473 :
ドレミファ名無シド:2007/07/09(月) 21:39:42 ID:m4RqMOyk
とにかく。
高いベースと高いでっかいベースアンプには勝てないってことで。
474 :
466:2007/07/09(月) 22:03:13 ID:dNWegbLY
>>469 ありがとう。でもけっこう重たいんだよな。。
>>471 うんwそれはそうなんだけどね。。
一応アーティストモデルだけどバッカスのジャズベ持っているが
重くて。。一回ストラップが外れて死にそうになった。
それではほとんどドレミ以外練習していないです。
>>472 ベースに内蔵されているプリ〜ってのはアンプじゃなくて、
PUとかベース本体再現してるんじゃねえ?よくわからないけど。
>>473 それは何でも同じだね。でもベーマガの日本のクラフトモデル
引き比べCDとか聞いたが20マンも50マンもあんま変わらなかった。
このみ的にはこなれたモデルの方が好きだったな。マニアックな音だから
求める人が少なくて高いんだと思った(2002年の雑誌だけど(たまたま家にあった)
何を見出すかだね。
・・・しかしバイオリンベースはきついか。。ローンで買おうかと思ったんだけどなあ
さしあたってモデリングアンプはお勧めできないな。
「いろんなサウンドが出せる」というと聞こえはいいが、
確かに様々な音色が得られるものの、
その中に自分の気に入る音がないということにもなりかねない。
個人的なお勧めは、チョト高いがシャートラーのUNICO。
でも、なんでレッチリ&スラップやりたいのに
そこから最も遠いと思われるバイオリンベースにいっちゃうの?
悪い意味ではなくバイオリンベースは守備範囲が狭いから、
バイオリンベースに加えてオールラウンドに使えるベースを
もう一本持っておいた方が良いと思うよ。お金かかるけど。
>でも、なんでレッチリ&スラップやりたいのに
>そこから最も遠いと思われるバイオリンベースにいっちゃうの?
俺もそう思った。
フリーのスラップ音求めるならやはりスティングレイ、モジュラス。スレ違いスマソ
あ、フリーのアンプはメサブギーとかギャリエンクルーガーとかだよ
>あれ?プリって足下に置くのと内蔵するのとでそんなに違うんですか?
そんなには違わないわな。
単にPUにより近い場所でローインピ化されると音のロスが少ないってだけ。
足元のプリはそこに繋ぐまでのシールド分はハイインピなりの劣化してるから。
478 :
ドレミファ名無シド:2007/07/10(火) 02:48:24 ID:QARe5VbP
>>466 きちんと弾けるんだったらバイオリンベースでレッチリとかマジで格好いいんですけど。
フリーの音とはかけ離れているだろうけどね。
もうこの際だからアンプはウォルターウッズ&エピファニでいいんじゃねー?
ベースとアンプと音楽ジャンルにめちゃくちゃギャップがあります、みたいな。
ウッドベースでレッチリでいいじゃん
やっぱどんないい楽器使っててへたくそよりも
クソな楽器でもうまい奴のほうがかっこいいよな
>>480 トレースのBoxer30か。
自宅用には丁度いいんじゃないかな。
483 :
ドレミファ名無シド:2007/07/10(火) 15:10:05 ID:OP79CU4K
>>481 正直、糞な楽器でまともな音出ないよね。
まぁうまい奴ってクソ楽器使わないしな
イギリス製ではないね。
やっぱプリは内蔵がいいね。
さっきテレビで見たんだけど、
ネオジムマグネットって日本で作られたんだな…知らなかった。
同じ重さで従来の磁石の十倍ぐらい磁力が強いっていうんだから
そりゃスピーカーユニットの軽量化に貢献するわけだわ。
しかしキャビの重さがそのままだとしてもマグネット部分が
1/10の重さにできるなら、もっと大幅に軽いベースアンプが
登場してもいいと思うんだけどなぁ。
>>486 キャビの筐体自体が元々重いからねえ。
ミニコンポやCDラジカセの様に、樹脂を使ってリブで補強する構造にすれば良いかも。
重くないと音軽くなるのではないかな・・・わからんが
アコイメのコンボなんか樹脂じゃないかあれ?
マークベースの4×10キャビなんかは、SWRと比べると10〜15kgくらい軽いよ。
マグネットの軽量化では、こんなもんでは。
491 :
ドレミファ名無シド:2007/07/12(木) 10:01:05 ID:5TA3/GIe
そろそろ聞いていいか?
お前らが今まで弾いて、このアンプは最高だった!
もしくはこのアンプは最高だ!
って思う1機種を挙げてくれ。
1つだけにしぼるんだぞ
492 :
ドレミファ名無シド:2007/07/12(木) 10:21:11 ID:ZuoJT09T
HartkeのHA3500a
HIWATT DR-201
あぎゅらー
495 :
ドレミファ名無シド:2007/07/12(木) 13:55:43 ID:BHptKcqp
acousticの小さいやつ
ネメシス
SWR Super Redhead
EUPHONIC AUDIO
ampeg V4B
500 :
ドレミファ名無シド:2007/07/12(木) 21:58:57 ID:8iTP6mL9
SWRの550Xとゴライアス3の組み合わせ
501 :
ドレミファ名無シド:2007/07/12(木) 22:03:08 ID:4Yzky4TV
グロッケンクラングのヘッドとバグエンドの12インチキャビ
>>492 同意
キャビもHartkeで揃えたい
アルミコーン最高
EBSのHD350。
5年くらいずっと使ってる。
金持ち親父憧れのあの名器の名前が出てないな。
うぉ・・・?
506 :
ドレミファ名無シド:2007/07/13(金) 21:11:44 ID:YLv+03aD
ーたー・・・ぼーいず・・・?
ガッッ!!ッデムッッッッ!!!
欧米か
509 :
ドレミファ名無シド:2007/07/15(日) 11:01:59 ID:6VZvqDL2
お前ら大事な課題なんだから真面目にレスせんか
510 :
ドレミファ名無シド:2007/07/15(日) 13:26:07 ID:vKzgUbWb
マークベースのキャビ持ってるからそればっかり使ってて他あんまり使ってねえな
オレンジの欲しい
512 :
ドレミファ名無シド:2007/07/16(月) 23:03:27 ID:4a5x6g20
>>503 EBS350HD買おうと思っているのですが使い易さはどうですか?
よろしければ参考までに教えてください。
ロックなギターとドラムに負けた。<350HD
514 :
ドレミファ名無シド:2007/07/18(水) 00:29:56 ID:wI42grzp
弦をポンッと軽く叩いただけで バシィ!!!!!!!って
猛烈に鳴る強烈で痛烈なハイレスポンスなアンプはどれだ!!!
そんなもんベースから改善しろ
EMG
>>514 そんな迷惑アンプ誰も欲しがらないから、存在しないんじゃない?
なんなのこの514の人気っぷり
ベースをハッとするだけでギュッとするアンプはどれだ!!!
タハラ楽器に売ってたよ
マクベ CMD 151P ゲッツ!
526 :
503:2007/07/22(日) 18:11:03 ID:7LVBrwoc
>>512 遅レス申し訳ない。
HD350は使いやすいですよ。
ナチュラルな音が好みなら、EQバイパススイッチが付いてますし、
パライコの設定も気が利いてるので、好きなように音を作れます。
コンプが付いているのもいいですね。
最近はマーカス・ミラーが使用していることもあって、彼のイメージがありますが、
どんな音でも作りやすい、よく出来たアンプだと思います。
15万以内の予算だと、かない良い選択肢だと思いますよ。
PEAVEYのNITROBASSに似た感じのアンプってどんなのありますかね
ローランドのCB-40ってアンプのW数分かる人いますか?
>>527 何でそんなマイナーなアンプと似てるのを探してんだw
モデリングアンプが欲しいならYAMAHAのBBT500Hでいいんじゃないか?
価格も出力も似たような感じだし。
>>528 普通に見て40Wだと思うんだがw
どっかにニトロベースがあんだな
若干音硬めでローがよく出るタイプじゃなかったっけ?
ワーウィックとか近いんじゃね
531 :
527:2007/07/23(月) 22:12:50 ID:q9/GtGjv
レスありがとうございます
>>529 普段滅多に行かないスタジオにたまたまありまして
気に入ってしまいました
>>530 お察しの通りです
あのローがツボで・・・
とりあえず週末あたりに楽器屋巡りしてきます
ありがとうございました
532 :
530:2007/07/24(火) 02:42:16 ID:kHKSkIsl
ちなみにまんまPVのMAX20や30でも
いーかもよ。悪くなかった。
型番間違い
534 :
ドレミファ名無シド:2007/07/26(木) 21:53:41 ID:BBnyHfT6
マーカスがMark Bassも使い始めたっぽい。
新作のオマケDVDで、チラっとオレンジ色のスピーカーコーンが見えた。
536 :
ドレミファ名無シド:2007/07/31(火) 13:04:50 ID:lUKJ4VeQ
↑まじですか?
それはうれしいやら悲しいやら複雑・・・
ウッドベースとエレベ両方で使用できるベースアンプ(ヘッドとキャビネット)の
購入を考えているのですが、色々と組み合わせに悩んでおります。
というのも、条件として
・ヘッドは2chインプットがある。
・比較的軽量で持ち運びしやすい(ヘッドとキャビ共に)。
・ウッドベースメインなので音が生音に近い感じに出る。
(ピックアップはリアリストを使用。)
を念頭に置いて検討した結果、それぞれ候補が挙がったのですが、
まだ弾いた事は無いのですが、この中で使用されている組み合わせはありますでしょうか。
まずヘッドは
・PJB D-400
・EUPHONIC AUDIO iAMP MICRO 300
・Markbass LMK
・AcousticImage CLARUS2R
の4つで、キャビネットは
・BAGEND S10X-D
・EPIFANI T-110 UL もしくはT-112 UL
・EUPHONIC AUDIO Wizzy Cabinet (Wizzy 112)
・Bergantino HT110
・AccuGroove Tri112L
です。(つづく)
538 :
537:2007/08/01(水) 00:13:19 ID:8oCv5wu5
個人的にはヘッドはEAの iAMP MICRO 300と
キャビネットはBergantino HT110が気になっています。
Bergantinoをウッドで使用されている方はいらっしゃるのでしょうか。
エレベだと恐らくどれもそれなりに良い音出してくれると思うのですが、
ウッドとなると、やはりAcousticImageのヘッドにBAGEND やEPIFANI のキャビの組み合わせがいいんでしょうか。
長々と質問してしまい、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
ウォルターウッズは?
ぶっちゃけ誰かが使用してるだのなんだのより、
自分が気に入る音のを買うしかないだろ。
失敗したくないなら知ってるウッベ奏者が使ってるような定番買えばいいし。
変に個性出さなくていいじゃん。
543 :
ドレミファ名無シド:2007/08/01(水) 21:11:40 ID:KmqhY1Rx
>>537-538 そこまで絞られてるなら試奏して決めればいいのに。
それともお得意の「田舎の楽器屋には売ってない」とか
「試奏の前にみなさんの意見を聞いておきたい」か?
あげてまで言うことじゃないだろ。
ウッド奏者にはバグエンドが人気あるね。
予算が許せばウオルターウッズ+バグエンドを是非。
個人的にはEAのヘッドにはEAのスピーカーを強くお勧めしたい。
おそらく何の文句もでないはず。
買い物にまつわる雑談って万人にとって概ね楽しい話題だと思うんだが。
それすら許容できないって相当追い詰められた人生を送っているのかな?
自分が買い物するならともかく、赤の他人の買い物話のどこが楽しい話題なんだ。
↑こんなやつに限ってすぐレポよろとかほざく
音屋見て、これってどうすか?とかアホなこと言う
549 :
ドレミファ名無シド:2007/08/03(金) 21:45:01 ID:wNXxEtXL
KORG期SWRの在庫処分品売ってる所ってまだありますか?
神田商会って全般的に高いですよね!!
InnerWoodが扱ってた時が一番まともだった
>>549 今更SWRなんか考えないで他メーカーにした方が幸せになれる
それでも久々にSWRをスタジオで使ってみたりすると、
そのバランスの良さと、クリアだがハイファイすぎないベース向きの
しっかりとした音質が出ることに良さを再確認する。
やれAcousticImageだ、MarkBassだと新しいアンプに目が行きがちになるが
やっぱりSWRはその中でも普通にいいベースアンプだと感じる。
グヤトーン(東京サウンド)のアンプヘッドで、BASS 200と言うものの詳細を分かる方いますか?
どうも、公式サイトにも載っていませんし、検索しても出てきません。
とってもマニアックなアンプだね
古いね
良さそう
>>553 部室のアンプなんだろ? 古いカタログがどこかにあるかもしれないから、気長に待ってくれよ。
>>554 良いですかね〜
ちょっと安物感が否めないんですが…
>>555 そうです。初級スレでも書いたのでマルチポストなのは分かっているんですが、
向こうではしっくりくる回答が得られなかったので、こちらのスレの方が分かる方がいるかと思いまして。
わざわざありがとうございます。
きっとへたったトランジスタがブーミーな音を出してくれるさ
558 :
555:2007/08/11(土) 00:32:56 ID:GwPxaA0C
>>556 古いカタログが見付かった。白文字で大きくBASS 200と書いてあるモデルだね?
正式な型番はBA-200で、1981年に出たモデル。
最大出力400w/4Ω、240w/8Ω。カタログ価格は¥80000。
組み合わせるキャビネットは、38cm2発¥100000と46cm1発(受注生産・価格不明)の二種。
1985年中頃には、BA-200II(パネルにCONCERTの文字あり)に置き換わっている。
多分鳴らしたことがあるような気がするけど、よく覚えていない。
その後のモデルがまぁまぁだからだいじょぶだぁ
見た目も渋くていいじゃないか
グヤトーンは何気にヤマハとかローランドよりいいアンプ作るよな
561 :
ドレミファ名無シド:2007/08/11(土) 03:00:16 ID:T7FyGNP8
>>558 CONCERTの文字は無いので初期のですかね。
あと、コンプレッサッーがついてます。自分はオフにしてますが。
うちの部室の場合、キャビは、これも現行品には無い気がしますが、
ギャリエンクルーガーの、スピーカーがひとつのものです。
ヘッドのイコライザーはフラットなセッティングにしていますが、
どうもヌケが悪い音です。
調べてもらって、お礼を言わないの?
>>552 パワー段の違いってのも当然あるのだろうが、
やっぱり軽いキャビは…、てところでは。
SMとゴラいっこでも、優に60キロはあるもんなw
564 :
ドレミファ名無シド:2007/08/11(土) 11:58:57 ID:T7FyGNP8
>>562 先にお礼は申し上げたのですが、改めるべきでした。すみません。
>>558 あらためて、わざわざありがとうございます。
565 :
sage:2007/08/11(土) 16:40:00 ID:/4k0tngm
気にスンナ
SadowskyのSA200、呆気無く製造中止になったみたいだね。
スラップ向きのチューブサウンドだったんだろうか?
markbassの新しいF1が気になるんだけど、いつ日本にくるんだ?
569 :
ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 20:38:00 ID:DIikiWbL
>>569 あとで12万6千円請求されるのがオチさ
571 :
ドレミファ名無シド:2007/08/18(土) 21:03:45 ID:DIikiWbL
だめでもともと、ゴネて来たらラッキーだと思って注文したんだ。
レポするんでよろしく!
>>569 これいいんだよな〜
俺も注文すればよかったw
ベーアン、キャビ無しでヘッドだけ買おうかと思ってるんだけど、キャビに繋がないとヘッド壊れたりするんかね?
ヘッドのDI→ミキサー→スピーカ でやろうかと考えてるんだけど
無負荷は0Ωじゃなくて∞Ωって計算だからたしか大丈夫。ただし真空管アンプは絶対スピーカーと接続しないとダメ
だけどそれだったらプリアンプで充分じゃね?アクティブベース使うとか
それにミキサー→スピーカーの間にパワーアンプ挟まないと
575 :
ドレミファ名無シド:2007/08/23(木) 16:41:45 ID:EpmViKlr
>>574 確かにプリで十分かも……よく考えて無かったわ
まぁスピーカ
途中で送信してしかもageとか最低だ……
ミキサーからはRCAかなんかの赤白端子でオーディオアンプに繋ごうと思ってたんだけどね
もうちょい考えてみるわ
577 :
ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 02:11:56 ID:qJQz58aF
一万ちょっとのアンプでオススメありますか?
すいませんsage忘れました
ないな。中古なら五万からあるけど
>>579 自宅練習用なんで小型で良いんですがありませんか?
swrやヒューケトに小さいのなかったっけ?
583 :
ドレミファ名無シド:2007/08/24(金) 21:47:08 ID:qJQz58aF
ハートキーの小さいやつはちゃんとベースアンプしてる
585 :
ドレミファ名無シド:2007/08/28(火) 11:34:27 ID:dZU1Ywkf
激安価格表示のアッシュダウン買った人はどうなったの?
消されたんじゃね?
ええ〜!?
リアクション乙
12万に直されてるね あたりまえだがww
一応12,600円の表示の時のページをキャプチャしたけど
画像なんていくらでも捏造可能だから証拠にはならないか…
ALBITのB-200買ってきた。
コレはやべえ!
いいなー
592 :
ドレミファ名無シド:2007/09/02(日) 10:31:25 ID:PYZPKEJK
ALBITってひずまないよね?
歪み系だとどんなアンプおすすめ?
B280歪むだろ
むしろ歪みをオススメしない
今日スタジオで初めてMark Bassを使ってきたんだがアレは良いね!
VPFとVLEのつまみは非常に便利と感じた。
因にLittle Mark?�×Standard 104HRの組み合わせ。
595 :
ドレミファ名無シド:2007/09/03(月) 10:59:19 ID:mhD8TJdh
>>594 マークベース使うと他が使えなくなるぞ(笑)
こういう奴よくいるよね
598 :
ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 10:56:49 ID:QVPKcigg
マークベースてそんなにいいの? 結構オールマイティーに使える系?
マークベースの見た目が好きになれなくて、音を出す気にならない
禿同
黄色やオレンジ色は一番嫌いな色なんだよ。
あとガキっぽいロゴもちょっと…
601 :
ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 15:24:40 ID:CtqSeBIe
両面テープで張り付けてあるだけのロゴはすぐ外したよ
オレンジ色は慣れてきたwww
602 :
599:2007/09/04(火) 17:25:11 ID:bfnjpZno
>>601 トレースの緑が嫌いとか言ってた自分がいつの間にか慣れてしまった挙句所有者になったみたいなもんか(w
604 :
ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 18:55:38 ID:FJXCO1Na
キャビはBASSONがいいと俺は思うがな
>>597 福岡のスタジオですよ。
箱に置いてあれば自分のアンプ持っていかないかも。
初めて使ったが音決めに悩まなかった。
色は好き嫌いがあるだろうねw
606 :
ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 21:06:02 ID:XzDZoI7k
アンプ買おうと思うんですけどオススメメーカー教えてください
夏休みは終わったと思ってたが?
ウォルターウッズでも買ってろ
アコイメとWWとマクベスとPJBの新製品の聴き比べ、やってみたいね。
以前は軽量でフラットと言えばWWくらいしかなかったもんだが。
>>606 練習用だったら多分君にあってるのはヤフオクで売ってるジャックに
直接ぶっさすまるっこい携帯アンプじゃなかろうか。
日本ハモンドのJugg boxって骨董品ですか?
>>610 70年代のアンプだね、ギター用なら未だに使ってるプロのハープ奏者も居るよ。
でもベース用はどうなんだろうね。
MRAKBASSのF1日本発売まだかなー。
613 :
ドレミファ名無シド:2007/09/05(水) 14:16:32 ID:1S8Vg9VQ
マークベースのキャビ、頼んだら入荷未定だってよ・・・
リトルマーク使用者、インプレ下さい。
615 :
ドレミファ名無シド:2007/09/05(水) 16:27:21 ID:1S8Vg9VQ
リトルマークではないがおんなじアンプの121P使ってるよ
豊かなミドルと抜けるローが特徴かなあ〜
ドンシャリ好きな人はあまり薦めたくないアンプ
SVT2-proに近い感じがするな、あくまでも近い感じだが
616 :
ドレミファ名無シド:2007/09/10(月) 00:35:04 ID:K32Xb8UW
ちょっと聞きたいんだが、
AmpegのSVP-1600って出力が2chのようなのだがモノラルでも使えるのか?
普通に考えて900wとかだと間違いなくスタジオのスピーカー飛ぶと思うんだが・・・
300w×2とかで片チャンネル300wだったら何とか使えそう・・・
mono-bridgedとかRMSとかよく分からん
ググってみたもののそういった情報はあまり載ってないみたいだし・・・
すれ違いだったらスマソ
>>616 >300w×2とかで片チャンネル300wだったら何とか使えそう・・・
そのとおりだから、そうやって使えばいい
つーか自前のパワーアンプ持ち込むのに、スピーカーはスタジオの物ってのもおかしな話だ
618 :
ドレミファ名無シド:2007/09/11(火) 09:08:06 ID:bOVH9ewv
EDENどうでつか?
EDENは良いでつよ
EQが特に良いでつね
プリがいいよ
622 :
ドレミファ名無シド:2007/09/12(水) 23:24:33 ID:1juyAHP6
WTX-260ってどうですか?
623 :
ドレミファ名無シド:2007/09/12(水) 23:25:44 ID:9/zDZ8kk
sage
EDENいいよ。800使ってる。値段高くて悩んだけど、今じゃ買って良かったと思ってる。
プリアンプとパワーアンプをラックで組んで使っている人この指とーまれ!!
626 :
ドレミファ名無シド:2007/09/13(木) 11:38:14 ID:NjLwJOjs
>626
ソニー
628 :
624:2007/09/13(木) 14:37:42 ID:dowQW5Mf
キャビは色々試したけどEDENの10×4と18×1に落ち着いた。どんなジャンルにも対応できるアンプだと思うよ。
ベースはfenderジャズベ。EDENのヘッドとアバロンのU5でやってる。
629 :
ドレミファ名無シド:2007/09/13(木) 16:24:25 ID:NjLwJOjs
すごいセットだ・・・俺には買えん・・・
630 :
624:2007/09/13(木) 17:14:07 ID:o/7tZpi3
おかげで借金生活を満喫してるww
アバロンのいいなぁ
632 :
ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 01:05:56 ID:H+OyLoSe
アヴァロンいいよ〜。ただ、ちょっと重いけど。
633 :
ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 02:46:19 ID:ItCPJ0ov
誰に何と言われようとも、
AMPEG SVT CLASSIC が好き。
57プレベとフラットワウンドで古き良き音なんだな。
HIWATT CUSTOM400 も欲しいがローンが15万/月を超えてしまった今は我慢するしかないorz
すげぇ支払い…生活できてるのか心配だ
>>633 月15万か。
家庭持ったらとてもじゃないができないな。
636 :
ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 20:50:45 ID:ItCPJ0ov
>>634 >>635 共稼ぎで50万くらいはあるから生活は出来るし、相手もギター弾きだから喧嘩もせずにローンで楽器買えるんだよね。
練習用のプリアンプ買うのにサンズ・クラシックとバルトリーニどっちがいいかな?、とか、あそこのリペアショップ、安くて上手い上にツケがきくらしいよ、とかが夕食の話題になったり。
いつも金はないし、VISAの引き落とし日は毎月緊張するけどw
サンズは飽きるけどバルは飽きなかった
638 :
ドレミファ名無シド :2007/09/15(土) 00:18:59 ID:g6x8+cHC
流れぶった切ってすみません。
今使ってるアンプがフォトジェニの10Wなんで買い換えたいのですがお勧めありますか?
好みとかもあるとは思うのですがアンプさっぱりなので先輩方のアドバイスを聞かせてください。
自分で絞ってみたのが現在。
Ashdown Perfect Ten Mini Rig
Trace Elliot BOXER 65
SWR LA12N
自宅での使用を考えています。
余談ですがLEVEL42のマークキング氏のファンです。
予算は少ないですが4万以内だと嬉しいです(汗
639 :
ラブ☆プレベ&アンペグ:2007/09/15(土) 00:35:08 ID:SwXVsD+P
>>637 ありがとう!明日試奏に行ってみるよ。
>>638 自宅用で予算4万もあるのなら、その1.FenderBassman15〜30W
その2.AMPEG-BA112
その3.PHB-BassBuddy
等が良いのでは?
慣れておけばスタジオ&ライブで役立つアンペグ
ハイファイなSWR
大人なTRACE
TRACEの技術者が独立開業したのがASHDOWN(TRACEと似てるっちゃ似てる)
まぁ小型のやつは知らないけど。どんな好みかしらないけどこのへんなら何買ってもだいじょぶじゃね?
641 :
ドレミファ名無シド:2007/09/15(土) 09:56:03 ID:qR560Q1g
マークベースも仲間に入れてやってください
642 :
ドレミファ名無シド:2007/09/15(土) 12:12:10 ID:g6x8+cHC
なるほど、いくつかメーカー上がってますが検索したら値段が厳しい物もありましたね(汗
マークベースも気になってはいますが値段が軽く4万こえてたので^^;
選考の中に外れがなかっただけでも安心です。
本当なら試奏しにいったほうがいいのでしょうが近場になくて。
フォトジェニの10Wアンプでスラップ演奏すると音が変っす Orz
acousticのアンプが欲しい・・・なかなか無い。
645 :
ドレミファ名無シド:2007/09/16(日) 08:49:55 ID:luhtd56G
>>644 あからさまに状態が悪そうな上に、出品者がパクリンだしな
こんにちは。
ギター弾きなんですが、質問させて下さい。
ヤマハ(すこし曖昧な記憶です)のスタックで
アナログなプリセットボタンみたいなのが三つほどついた
ベースアンプをご存じの方はおられませんか?
色々検索かけてみたんですが力が及ばなくて。
割とチープな音でした。型番なんかがわかれば嬉しいです。
ワット数とソリッドorチューブ、製造年数をできる限り思い出すんだ。
そうすればデジマートで引っかかる!
>>647 acetoneの40年代中頃のアンプかも?型番はBA−60?だったと思う。
ヘッドだけなら我が家の倉庫で眠っています。プリセットボタンは白色でトーンの
切替用。
650 :
643:2007/09/16(日) 17:47:40 ID:HJ96/IkX
>>644 うん。見つけてたけど、なんだかイマイチ・・・
できれば、キャビと一緒に試奏できるとこあればいいのだが・・・
いい感じならコンボでもいいんで知ってるかたいたら教えてほしいっす
651 :
647:2007/09/16(日) 19:45:52 ID:9f8a9XeS
>>648-649 ありがとうございます!
かなり絞れてきました。昔、よく行ってたスタジオにあったアンプで
ずっと気になってたんです。
652 :
649:2007/09/16(日) 22:05:48 ID:c9c1IA3E
>647 すいません。倉庫で確認したら型番はBASS−6でした。
ツマミはVOL TRE BASS の3つと プリセットボタンが3個です。
653 :
647:2007/09/17(月) 12:15:21 ID:g50YynPX
>649 すいませんだなんてとんでもない!わざわざ確認して下さったんですね
acetoneという情報だけでも十分ありがたがったです!
またそのヘッドも使ってあげて下さいね
ありがとうございました
>648 デジマ初体験しました
おもしろい!散財したくなりました件のアンプ探しに使わせてもらいます
ありがとうです!
突然だけどオレンジ使いいる?
いやスタジオとかライブで鳴らすためにヘッドは持ってんだけど(TRACEだけど)部屋用にまともなやつ欲しくて。オレンジのクラッシュシリーズ気になるんだ
crush20Bあたりがちょうどいい35だと大きい
656 :
ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 12:00:44 ID:gj7uLiZl
こないだ初めて新宿ロックインでフィル・ジョーンズのブリーフケースを試奏してみたが、アレはいいな。クリアでベース本来の音をくっきり引き出してくれる感じがした。
いまはアンペグ使ってて、ベースは57プレベ+フラットラウンドなんだが、もう少しハイの輪郭がくっきりするのを探してたからぴったりかな、と。
ちなみに、デカいハコで使ったことがある人はいないかな?自宅とレコーディングは良いとして、100Wでライブだと俺らは轟音バンドだし、他の音に負けそうで心配なんだよね。
657 :
ドレミファ名無シド:2007/09/19(水) 12:39:00 ID:x4Ui9H/F
つスーツケース
割り込みすいません。
HIP-HOP系のバンドをやってます。
贅沢な悩みかもしれませんが2フィンガーでウォームな低音も出つつ
スラップ向けのサウンドも出るアンプはないでしょうか?
そうだな、まず何が贅沢な悩みなのか説明しろ
それはアンプっつーかプリアンプとかエフェクターでなんとかなりそう
アンペグ、中国製に切り替わるみたいだね。
663 :
ドレミファ名無シド:2007/09/20(木) 20:06:33 ID:5tKuoir5
アコースティックイメージってどう?試奏したけど良かったです。400W/16万。
何がどうなんだw
自分がよけりゃそれでイイだろw
一人芝居
666 :
ドレミファ名無シド:2007/09/21(金) 01:41:03 ID:dk/SR6zZ
マーシャルってベースアンプはそんなに良くない??
いいよ
>>666 スタジオにおいてある。
あんまり好きじゃない。
俺も好きじゃない
Gアンも好きじゃない
>>666 知り合いが古い1992を使っているけど、
あれは唯一無二の凄音。
リイシューされたら即買いなんだが。
最近のVBA400も好きな方だけど、フルチューブで400Wは
さすがにパワーがあり過ぎで持て余す感じ。
672 :
ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 06:16:03 ID:iSi2/1SJ
質問です。
Gallienの1001RBと410を所有してます。
ライブで音量負けをしてしまうので、
ライブハウスに置いてあるampegの810を使いたいのですが、
接続するには
1001 フォン-------------スピコン 810
で大丈夫ですよね?
よろしくお願いします。
ライブで音量負け、がよくわからない。
普段の練習とライブステージの中音はそんなに大差ないはず。
もしあからさまに違うならバンドで話し合うべき。
674 :
ドレミファ名無シド:2007/09/24(月) 15:41:06 ID:0aKYwTEM
同感
僕は自分のベースがモニターできないとミスが多くなるから自分で
モニターできる音量でやるから周りに音量大きすぎないか、確認してる
675 :
672:2007/09/24(月) 16:04:01 ID:iSi2/1SJ
>673
練習の時は自分のキャビとスタジオのキャビをパラレル接続にしてるので問題ないです。
ライブハウスには810しかないので、パラレルより直接繋げたいのです。
意味が分かってないようだな
677 :
672:2007/09/24(月) 18:17:15 ID:iSi2/1SJ
理解はしてます。
バンド構成が、Kornのコピーなので勢いと
音圧も稼ぎたいんです。
>>677 話が通じなくてよくいらいらされないか?
つまり君のバンドはキャビひとつじゃ足りない程基地外みたいな音量でやってるの?
接続方法はフォン-フォンだろうがスピコンだろうがそれでいいよ
>>677 ライブならPA使うんだから、ますますキャビ増やす理由なんか無いでしょ。
「PA返しでなくアンプの音でモニタしたいけど、埋もれて聞こえない」とすると、
他のパートが音張り杉。
680 :
672:2007/09/24(月) 23:49:54 ID:iSi2/1SJ
音量は基地外かもしれません。
メンバーと音量調整の話から出直してきます。
失礼しました。
もうヘッドフォンでモニターしたほうがいいんじゃね?
682 :
ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 02:14:08 ID:mT59GazR
既出でしたらごめんなさい。
フィル・ジョーンズのブリーフケースを200〜300人クラスのハコでプリアンプとして使ってる方はいらっしゃいますか?
アンペグSVT-350を中古で買うか、ブリーフケースを買うか、迷ってます…。
>>682 フィルジョーンズは100%無理
ブリーフケースは30Wクラスのベーアンくらいの音量だよ
それともプリアンプのみ使うってことはスピーカーあるの?
ならBASS BUDDY買えばいいんじゃない?ブリーフケースのプリはBASS BUDDYだよ
あれはすごくいいよ、もし初期物買えたら最高だと思う
684 :
ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 03:13:38 ID:mT59GazR
>>683 ご丁寧にありがとうございます。キャビは自分では持ってません。良く使うスタジオとライブハウスのキャビがアンペグなのでヘッドもアンペグのが相性良いかな、と悩んでます。
ベース・バディは楽器屋で試奏したり質問したのですが、あくまでもDIとしてしか使えない、と言われました。
ベース・バディ→ヘッド→キャビと繋ぐとフィル・ジョーンズの音ではなく、ヘッドの音になってしまいますよね?
>>684 PA使わないなら、ヘッドのリターンにつなぐとかは?
そうすればヘッドをスルーするから
686 :
ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 04:35:01 ID:mT59GazR
>>685 たびたびありがとうございます。
ベース本体→ベースバディ→ヘッドのリターンへ
と繋ぐとフィル・ジョーンズの音を活かした音を出せるという事でしょうか?
うん
RETURN無いヘッドもあるから、ちゃんと確認しときなよ
688 :
ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 05:00:35 ID:mT59GazR
>>687 ありがとうございます。
今まで使ったハコでリターンが無いヘッドは無かったので大丈夫だと思います。早速明日楽器屋に行って試してみます!
Nemesis使ってる人いない?
気になるが店になくて試走すらできないから感想が聞きたい
音細い希ガス
691 :
ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 01:17:11 ID:6CYyGd9c
自宅練習用に最適なのはフェンダー?マーシャル?
二択かよ
あえてその二択かよ。
>>690 サンクス
太い感じではないのは残念だがあの青いヘッドは憧れるぜよ
695 :
ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 03:00:32 ID:u7rUjCro
いや、コンボはミドルが出て太いと思う。
クリアですな。
コンボだがミドルは若干出てないと思う。
まあコンボのシリーズにもよるし
スティングレイ使ってるから把握しにくいってのもあるし。
EDENよかったってレスあったけど
EDENとネメシスはかなり違ってくるの?
今ヘッドさがしてるけどグッとくるのがなくて困る
698 :
ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 12:09:36 ID:u7rUjCro
699 :
ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 18:55:32 ID:xVOJiAQX
>>698 昔バイトしてた楽器屋に保証期間中に
何回も故障して店に戻ってきたのがあった。
「耐久性を大幅に向上して復活」に甚だ納得した。
店においてあったのは音細かったが、
SPがバリエーションあったかも。
700 :
ドレミファ名無シド:2007/09/27(木) 20:49:40 ID:6CYyGd9c
けっきょくフェンダー、マーシャルどっちよ??
>>700 質問内容はくだらねえわ、マルチポストだわ、救いようがねえな。
失せろ。
フェンダーのベースアンプ糞だ
あれっそう?ランブル60はなかなか良かったけどなー。
704 :
ドレミファ名無シド:2007/09/28(金) 04:21:09 ID:daybAy+O
>>689 俺はネメシスのNA-320使ってるよ。
キャビはSRWのゴライアスの10インチ×4発。
一言で表すならコリコリした音質。
レンジは比較的狭めでミドル中心。
でも、しっかりツィータのついてるキャビで鳴らせばかなり使えると思う。
価格以上の満足あると思う。
初めて音出した時には、もろ亀田誠治の音だ!って思ったけど。
あの音好きなら良いかも。
でも俺はヘヴィ系バンドで使ってるけどね。
低音も充分出るし。
流石にアンプだけでは全く歪まないからヒューケトのTUBE Factor噛ましてる。
もっと人気出ても良さそうだと思うんだけどね。
まぁ使ってる人少ないほうがありがたいのはあるが・・。
因みにEDENとは全く違うと思う。
長文失礼しました。
GOLIATHってゴリアテじゃないの?
アメリカの企業だし、ゴライアスでいいだろ
スティービー・レイ・ウォーン
708 :
ドレミファ名無シド:2007/09/29(土) 00:42:57 ID:6cVSXKlJ
>>704ですが
上の書き込みのキャビはSWRの間違えでした・・。お恥ずかしい。
>704=>708ノーチラスミスに普通に気付かなかった奴挙手。
ノ
すまん、ノーチラスってなんじゃいなorz
SWRね…。
711 :
ドレミファ名無シド:2007/09/30(日) 13:14:13 ID:7KvGykXJ
BASSONのキャビにアンペグの組み合わせってダメ?
>>711 試してみて気に入ったら使え。
人が「最高」と言おうが「ダメ」と言おうが、気に入ったなら関係ないだろう。
現実問題、両方の人が居るんじゃないの?どっちが多いかがそんなに気になるの?
そうそう。
意見なんて人の数ほどあるからねえ
っていうかバッソンイチオシエンドーサーのニッキーシックスがアンペグじゃなかったっけ。
説教大好き
>>711 いまやV系の定番な希ガス
前はアンペグの8発だったのにな
TRACEとかな
718 :
ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 05:58:26 ID:tEaXil5A
いろんな店で試奏、営業されてきたけど結局は自分の耳で判断。わたしはSWR LA15Nにした。サウンドハウスは一〜二ヶ月待ちと言われたため行き着けの楽器屋で即日購入した。
719 :
ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 09:57:11 ID:iPBYoyZl
アンペグの8発だと運搬がタイヘンだから
4発キャビ2コにしたいんだけどオススメとかありますか?
初心者スレに行きな
>>720 4発キャビが1つでは出音が足りないの?
723 :
ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 19:12:27 ID:tEaXil5A
724 :
ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 19:19:15 ID:tEaXil5A
…凄いディレイタイムだな
>720
アンペグ4発キャビ二個買えばいいじゃん。
オススメを聞く時点で素人だろ
アンペグ6発かエピファニ3発ほしい
729 :
ドレミファ名無シド:2007/10/05(金) 23:59:52 ID:hCDIhZ8R
ネメシスの10インチ×4のキャビ使ったことある人いる?
重さ22、7キロは1人で運ばなきゃならない自分には凄く魅力的なのだが・・。
これもし使えるなら買いなんだけど、どこにも売ってるの見たことないので試奏できません。
どなたかインプレオネガイシマス。
731 :
ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 04:24:02 ID:Kclg3H9/
Eden WT400です。
732 :
ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 04:25:18 ID:Kclg3H9/
Eden WT400です。
733 :
ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 04:27:52 ID:Kclg3H9/
↑
>>730さんへのレスです。
2回送ってしまいすみませんません。
ディレイィレイ
735 :
ドレミファ名無シド:2007/10/06(土) 21:33:35 ID:Zxbe9M0U
自宅練習で使うアンプ欲しいんだけど何がいいかな
自宅用スレ行って下さい。
スイマセンでした
738 :
ドレミファ名無シド:2007/10/08(月) 21:45:47 ID:b72a1J7P
本来ギター弾きなんですが、片手間でフレットレスひきはじめて、pianoとジャムったりしてんですが
小型のいいベースアンプってなんかありますかね?
>>738 おたくの情報を一切無視して、ハートキーの小型アンプ。
前半部分は自慢
SWRの550XとSM-500の比較するとやっぱりSM-500の方がいいですよね?
どっちがいいか悩むけど田舎だから試奏できない。350Xなら地元の楽器屋にもあるんですが。
>>740 確かに、「本来ギター弾き」とか何とかどうでもいい情報だもんなw
>>738 GALLIEN KRUEGERのMBシリーズとかどうよ。
アコースティックセッションで合わせるなら、変に図太いのとかドンシャリは嫌でしょ。
癖無いし、EQの効き良いし、使いやすいよ。ちと高めだけどオススメ。
744 :
ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 13:27:32 ID:2Z8qjJoO
>>741 SMの方がいいですよ。
パライコついてるし、超高域の音質までイコライジングできる
Xは良いアンプだけど、SMと比べると機能面でやや見劣りする感じです。
745 :
ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 14:49:02 ID:hps8FzpR
markbassの121P
746 :
ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 20:38:59 ID:TcyFXfNm
738ですが自慢してるわけじゃなくベースアンプの知識がほぼ無いとゆう意味でして。
ポリトーンのギターアンプとかをアップライトの人が使ってんのみたことあるんですけど
エレベにはどうなんでしょうか?大音量でやることはまず無いんでたしかにGKはいいかなと。
ギターにも使えそうな感じだし。
747 :
ドレミファ名無シド:2007/10/09(火) 21:28:13 ID:BVfZmck2
ギターにもつかうならアコイメは?PJBとか
>>746 勝手にプロファイリングするけど
メインのギターって箱モノ?
アコギ、セミアコ、エレベ、アップライト対応のベースアンプって
何気に層が厚くて、今現在いいアンプは沢山あるw
アコギとかアップライトをつかっててピエゾとかマイクと併用するなら
アコイメが良いのではないかな。
749 :
ドレミファ名無シド:2007/10/10(水) 07:02:39 ID:2DSUeQZO
箱ものです。ibanezeのジョンスコモデルのです。あとたまにSGを弾く。
ギターアンプは普段ツインリバーブです。
古いベースマン飼っちゃいなYO
>>749 ジャズ系でピアノとジャムるんだったらアコイメの
コンボがやっぱベストじゃないかな。
底面にウーファーが付いてるからモニターしやすい。
400Wあるからメタル、ラウド系でもない限り音量は十分だろう。
低音を切ればたぶんクリーン用のギターアンプとしても
スゲーいいと思う。
chorusというギター用にマイナーチェンジされたバージョンも
あるけどcontraかcoderの方がいいんじゃないかな。
752 :
ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 08:10:34 ID:pM7A+8gS
アイハニーズ20Wがオークションで安く出てるよ!これは買いだと思う。名機だよ
自演でした ごめんなさい
755 :
ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 03:25:44 ID:oAWkHiCx
Trace使ってて思ったのですが、preshapeをオンにすると
周波帯のどこを持ち上げて、どこを削ってるのか
ご存知の方いらっしゃいますか?
756 :
ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 19:09:37 ID:4X+8MsJj
最近TRACEからAshdownに買い換えようと思うんですが、
AshdownのABM500 EVOII RCって使ってる人いますか?
スタジオとかで弾いてみた感じ音作りしやすくて気になってるんですが…
755
preshapeのスイッチ楽でいいですよね。
自分は耳糞つまってるんで帯域はなんとなくしかわからないっす。
757 :
ドレミファ名無シド:2007/10/15(月) 21:20:11 ID:xGVjTUvU
電気製品には、余り知識がないので教えて頂きたいのですが、例えばアコイメを使う場合電圧を変えて使ったほうがいいのか、そんなにも変わりないのか御存知の方がいらっしゃたらお教え下さい。
指定の電圧で使うべき。
電源ケーブルそのものを高品質なものに交換すると
ちょびっとだけ音が良くなる。
「ケーブルを換えたら音が変わった」という話は信憑性があるが、
「ケーブルを高品質なものに換えたら音が良くなった」という感想は
まず100%信用ならない。賭けてもイイ。
まあ、良し悪しが人それぞれである以上、何をやっても「良くなった」ってのは言い切れないわけだし
そんなに気にすることじゃない。主観でいいんじゃないかね。
質問なのですがDIなどでミキサーに繋げたりできるとあるのですがミキサーに繋げる利点はあるのでしょうか?
ないよ
必要があるからするだけ
>>761 おまえはアンプの音だけでライブやんのか?
765 :
ドレミファ名無シド:2007/10/16(火) 20:59:09 ID:usNm2ZML
line6のstudio110って小さいけどパワー有りますか?
マークベースのLM2かエデンのWTX260の購入考えてるんですけど使ってる人いますか?
LM2は試奏してきたけどWTX260は店に無かった…
ベースはスティングレイ使ってます。
>>764 無知ですみません。
アンプからのみではないのですか?
768 :
ドレミファ名無シド:2007/10/17(水) 10:39:06 ID:REQvmsIB
>>767 横レスだが答えます。DIからアンプとPAに音がいく。
・ステージで聴こえる音=アンプからの音+PAを通したスピーカーからの音
・アンプと卓のミックス具合はPAさん次第。
・サンズベードラ等、自分のプリの音を生かしたければ
アンプはスルーでPAからの音のみ出してもらえば良い。
このくらいPAさんに聞けば1分で分かるだろ。君はライブの後にPAさんと話したりしないのかい?
>>768 丁寧に教えていただきありがとうございます。理解できました
まだライヴしたことなくPAとのやり取りがうまくわかっていませんでした
ギターはスピーカーの前にマイク立てて音拾う。
ベースでそれやると、自前のマイク、自前のDI、自前のアンプって感じにどんどん金がかかってくw
771 :
ドレミファ名無シド:2007/10/17(水) 13:56:16 ID:IuuHRTFR
箱によってはマイクとDIをミックスして外音出してくれるところもあるよ
772 :
ドレミファ名無シド:2007/10/18(木) 15:30:55 ID:ZdPTE5Fh
おれのセフレはピル飲んでるから中出し
と、いつも妄想しています
マーシャルとリッケンバッカーの組み合わせが一番!
と、いつも妄想しています
776 :
ドレミファ名無シド:2007/10/23(火) 22:48:53 ID:9r80asVh
この前店頭に中古のPEAVEY T-MAXが3万で売ってた。なんとなくPEAVEYを小馬鹿にしてたんだけど、試走してびっくり!!即買いました。安いアンプ探してる人は今狙い目だと思うよ。
ピーピーのベーアンは普通にいい
スタジオにあるけど好きじゃないな。
フラットでも重すぎないか?
松原さんが(以前?)使ってたモデルは良かった。
パッシブに合う味のあるアンプ。モデル名忘れたけど。
松原さんの機材で、昔のベースマガジンに出てたのはアンペグのB-100R
>>780 俺が言ってるのはピービーだけどな。
ライブハウスで目撃したのか、ベーマガで見たのか定かじゃないけど。
どこの松原さん?
と、松原さんが申しています
自宅練習用で、CDinの付いたヘッドフォンアンプでおすすめってありますか?
ありがとう!
PEAVEYのフルチューブ(何とか400だっけか)は良かったな。
置いてるところほとんどないから一回だけしか弾いたことないけど。
788 :
ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 00:03:30 ID:m1cxvw7U
PEAVEY BAM ってどお? いろんな音が作れそうだけど・・・
>>787 PEAVEYから新しいフルチューブが出るみたいだね。
200WのVB-2ってヤツ。
アンペグのヘッドってどんな感じでしょうか?
使った事なくて特徴わからないのですが…
791 :
ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 12:11:08 ID:xpuYgEyH
792 :
ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 12:35:25 ID:viy2dR6T
>>791 よくわかりました。
ありがとうございます
音的にはどうですか?
793 :
ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 13:55:50 ID:an9+3QI7
音はいいよ
具体的に言うとアンペグ〜ンって音がするよ
796 :
ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 19:40:22 ID:GPmdUzuG
スタジオいってくりゃいいじゃん
日本車でいうとトヨタな感じだよ(メジャー的な意味で
体位で言うと正常位かな
森三中でいうと大島かな
黒沢ではないね
ラーメンで言うと豚骨かな
803 :
ドレミファ名無シド:2007/10/27(土) 11:48:34 ID:DhEM+RDL
いや、豚骨はトレースじゃない?
パフィーって言うよりはオセロだね
805 :
ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 10:01:33 ID:19QAV5IQ
真空管使ったやつはいい音するけど
スタジオとかに置いてあるのは大抵へたってる
オールトランジスタのは可も無く不可もなくって感じ
MARKBASSが非常に気になるんだが誰か詳しく頼む。
楽器屋にはなかなか置いてなかったからみてないけどベースのソフトケースの横のポケットにヘッドが入るってマジ?
>>806 LMKとかだとケースのポケットがかなりデカくないと無理だろうけど、
F1なら本当に入りそうだ。
一度現物を見てみたい。
詳しくなくてスマン。
サイズ書き出したらわかりやすいんじゃない?
>>806 エフェクターボードに入れて持ち歩いてる人もいたよ
809 :
ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 11:50:30 ID:Hte1ub0T
810 :
ドレミファ名無シド:2007/10/31(水) 16:34:23 ID:5QflF4Ig
>>809 本当にエフェクト無し?
リバーブかかってるかの如く遠い音だが・・
ライブ録音っぽい感じもする。
録音環境詳しく教えてくれ
MARKBASSだったら、昔のベーマガに音源あったはず。
バックナンバー調べてけれ。
813 :
ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 09:55:37 ID:tfpwvMDI
809です
本当にエフェクターなしです
練習スタジオの八畳くらいのところでEDIROL R-09でボーカルのモニター近くで
録音してるので遠い感じはしますね
いつも真中で録音するのですが爆音なので真ん中で録音してもボーカルが聞こえないので
こういう録音してます
ちょっと録音レベルが小さすぎたかもしれませんね・・・
そりゃ遠くて当然だな
>>813 口だけで何も上げない奴より一万倍マシだよ
ありがとう
ベースのソフトケースの横のポケットにヘッドが入っても、
シールドとスピーカーケーブルとストラップとその他を入れる場所に困るあたり
しかもF1が防弾装甲扱いに
でも欲しい
817 :
名無しさん:2007/11/04(日) 17:03:17 ID:S5tdAkje
ワーウィック社のベースアンプに対するコメントを求めます。
819 :
ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 23:58:03 ID:DyGMjH37
誰かMARSHALLのDBSを売ってくれない?
オクで出ないかと思ってる・・・・・
もしくはどっかの楽器屋に置いてあるよ、とか誰か情報お願いします。
・・前にオクで落としてた落札者に、メールで嫌がらせのように直接交渉でもしてくるかな・・・・
>>817 新しいJヘルボーグモデルのアンプ、あの糞高さはいったいw
売れるとでも思ってるのかな?
まぁ、自分で運ばず自分でセッティングせず金が有り余ってる人なら買えるか
正直羨ましい話だw
ものすごい初歩的な質問で恐縮なのですが、出力4Ωのヘッドに8Ωのキャビネットを繋いで音を出したら壊れますか?
また、逆の場合はどうでしょうか?
前者はOK、後者は駄目
825 :
ドレミファ名無シド:2007/11/10(土) 19:18:32 ID:CxVE3a/I
どなたかアコースティックイメージを使用の方おられましたら教えて頂けないでしょうか。
コントラorコーダRの購入を検討しているのですが、エレキベースでの使用はどういう傾向の音でしょうか?
PJBは一度試奏した事がありますが、ああいう素直な音でしょうか?
下手ながら両刀使いなのですが、無難にギャリエンMB150にしようかとも思ったのですが、出力が小さいので。
長文ですみません。よろしくお願いします。
826 :
ドレミファ名無シド:2007/11/12(月) 22:18:41 ID:e3srSCHo
PJB BriefcaseとMarkbass Minimarkで悩む漏れに何かアドバイスくだちい。
てかマークンなら121Pの方が良いんじゃない?
スペック的にもたぶん実効出力的にも向こうの方がはるかに上だし、
にも拘らずミニより安い。ミニより4キロ弱重いが、でもブリーフとなら1キロも変わらない。
っつーかマークンの新製品はどれも高杉w
俺は今ならPJBの軽いヘッドのやつが欲しいな、金ないけど。
828 :
823:2007/11/13(火) 10:57:51 ID:EaOwRHrA
>>824さま回答ありがとうございます。
もうひとつ質問なのですが、ハートキーのヘッドには4Ωのとき300w、8Ωのとき230wという表示シールが貼ってあります。
これはつまり4Ω・8Ω両方のキャビに対応しているという事ですか?
ただ、ヘッド部のアウトプット部分には8Ωアウトとしか書いてないので不安なのですが・・・・
購入楽器店、もしくは輸入代理店に訊いてみる という発想はないのかな?
830 :
ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 14:56:00 ID:563FSVTH
例えば8Ωを2発繋げると4Ωで300wなんだろ
べつにトランジスタなら何Ωはあまり関係ないんじゃね
832 :
ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 19:30:30 ID:GI6RxL20
>>トンクサ!
君のアドバイスは大変参考になったよ。
833 :
ドレミファ名無シド:2007/11/14(水) 21:38:14 ID:2KHiTZwx
4オームキャビ1発または8オームキャビ2発で300w
8オーム1発だと230w。
834 :
ドレミファ名無シド:2007/11/17(土) 21:15:05 ID:CvL/5vBo
初めまして。困ってるので助けてください・・・
自分は大学の軽音サークルに所属しているのですが、
ベースアンプ(warwickのWN-CCL)が調子悪くて、修理に出そうと考えてます。
ただそうなると、その間(たぶん2週間くらい)の練習が出来なくなってしまうのですが、
レンタルの値段を見ると、大学の小さなサークルで払える金額ではありませんでした。
出来るだけ安く、快適に練習したいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
サークルに詳しい者がいないので、質問させていただきました。よろしくお願いします。
835 :
ドレミファ名無シド:2007/11/17(土) 22:02:28 ID:5JbRGpqr
>>834 設備の整っている町の貸スタジオを利用してみては?
まず症状は?
>>834 部員の中に自分のベースアンプ持ってるヤツいないの?
DIを通してPAに送る。
そのレンタルの値段っていくらよ
ベリンガー安いし最高だよ
841 :
834:2007/11/18(日) 23:16:30 ID:nezQwF6c
皆さんレスありがとうございます。
アンプは、以前(今年の夏ごろ)と比べて、音量が出なくなったのと、歪んだ感じになったので、修理しようと思っています。
自分のサークルは、大学の施設内にスタジオがあります。ライブの前になると朝から夜まで1日中そこで練習するので、どうしても外の貸スタジオは使いたくないんです。
Trace Elliotの自宅練習用の小さいアンプのアウト(PHONESって書いてある)→ミキサー→パワーアンプ→スピーカー
で、何とか音は出たのですが、細くて芯の無い歪んだ音で、練習には使えませんでした。
スピーカーとパワーアンプはあるので、アンプシミュレータを用意すれば、何とかなりますか?
そんなんだから大学生はへったくそなんだよ
自費出してでも練習しようという気がない
自分の大学時代の事思い出したんだけど。
サークルの部費で機材を買う時って、基本的に各パート均等割りで予算を出そうとしない?
ギターアンプを新調した時5万かかったから、ベーアン新調する時も5万まで、みたいな。
しかし、ドラムの生音量を基準にした時、ギターアンプは多分30〜50W程度で釣り合うけど、
ベーアンは300W位の物が欲しい所ではないか?ギターの奴らは音の好みでアレは駄目だ
コレは糞だ…と言うけれど、そんなん他パートからしたらどっちでもいい事だし、「ギターの
音がちゃんと聞こえる」という点で、5万程度で買えるアンプなら充分役割は果たせる。
しかしベーアンって、半端な物を使うと音が糞なばかりか音程感が不明瞭になって、バンド
全体にとって問題がある。無論、バンドからも「ベースが聞き取れない」「音量を上げろ」等
注文付けられる。それに応える為には、予算15万位は欲しい所じゃないか?
でもそういう事言うと、「ベースばっかりに部費をそんなにかけられん」と却下されたり。
バンド全体でのサウンドのまとまりを最優先してこそじゃないのかね。その為には、パートに
よってかけるべき金額が違う、って事をもっと理解してもらいたいよね。俺が学生時代には
腕的にも機材知識的にも自信が無く、それだけの主張を押し通せなかったのが悔やまれる。
今学生サークルでベースやってる子は、その辺を頑張って主張して欲しいです。
>>841 アンシミュよりプリアンプなんかでいいと思うんだけど。
しかし、どうしてもパワーアンプ+スピーカーだけで済まそうとすると
ベーアンならではの音圧感に欠けるんだよねぇ…。ライブハウスなんか
だったら機材のレベルが違うから、また話が違ってくるんだろうけど。
ベリだな
昔同じケースでAshdown買ってすぐイカレたよ
846 :
ドレミファ名無シド:2007/11/19(月) 11:19:29 ID:RGAeCVUm
大学生なのにそのくらいわからんのか?
二週間練習をがまんする
それができないなら貸スタジオ
金がないならバイトしてかせぐ
バイトしたくない又はできないなら練習やめろ
二週間程度ならバンドとしてスタジオ入らずに個人でみっちり練習する
二週間にする発想の考え方はないのかな?
何か、仲間が居ないから独りで楽器続けてる奴の典型みたいな発想だな。
>>841=834
先にレスした時は、元の文章をよく読んでなかった。スマン。
修理に出してる間の繋ぎとしては、プリ(又はDI)→パワーアンプ→スピーカーで
我慢するって事でいいんじゃないかね、どうせ2週間の事だし。
それより、是非提案したいのは、アンプのないこの状況を逆手に取って、全員が
小さい音量で練習してみるという事。ドラムが「小音量じゃ叩けない」と言うなら
その発言自体が実力不足を白状した事になるし、ギターもエフェクト無しで、
全員が小音量でキチンと合わす練習も取り入れてみると、今まで気づかなかった
アラが見えてくると思うよ。リズムやタイミングがきちんと合っているかどうかの
確認にもなる。上手い人(上手くなる人)は、アンプに負担がかかるような音量で
練習しないもんだ。ま、修理から戻ってきたら元通りにすればいいだけの話。
ギターをヤッてそのアンプを奪えばいいだけの話。
>>847 文章読まん妄想野郎にえらそうに言われたくないがwww
まずはその中途半端な改行をどうにかしろ。
言ってる事はもっともだが反感買ったな
遊びに金かけたくないんだろ、甘ちゃんサークルでは良くあること
その割にカラオケとか飲みとかには金使うんだもんな
飲みに一番金掛けるバカサーあるよね
っつうか修理出す時に代替アンプ借りられるか聞けよ。
855 :
ドレミファ名無シド:2007/11/20(火) 17:28:06 ID:PvP5tFFR
うちのサークル幹部がDrだったから
ドラムキットはピッカピッカのシンバルテンコ盛だったな
ベースアンプは完璧メンテシカトで訳のワカンネーSPが入ってた
ギタリストが幹部だと悲惨になるよな…
個人練習の大事さを分かってないヤツが居るな
ドラムがうまけりゃある程度まとまるからDrがんばr
誰かひとりくらいはアンプ持っているか、もしくは知り合いから
借りれるような気もするけどな
久しぶりに繋いで音出してみたら雑音物凄いから「安物だからか?いや、この前はこんなんじゃ無かったよな…ついにベース故障か。」
と思ってたんだけど、オーディオとアンプを繋いでみたら何故か演奏だけ聞こえて歌が聞こえないんですよ。
これってやっぱりベースじゃなくてアンプが駄目なだけでしょうか?
アンプのジャック内部がくすんでるのでは?掃除してみよう。
歌が左右どちらかに定位が寄っていて
ベーアンはモノラルだから歌のあるチャンネルが聴こえないとか
プラグをしっかり差し込んでなかったとか、そういうことじゃないの
LINE6の75Wを通販で買おうと思ってるのですが、低音しっかりしてますか?
使用目的はライブ(文化祭レベルの小さなライブ)、音楽室程度の広さでの練習です。
文化祭レベルと言っても学園毎に規模が違うと思いますので、あくまでも例えとして…
耳かきの後ろのふわふわしてるやつで掃除してみたら元に戻った感じなんで、
>>861さんので良かったみたいです。
ありがとうございました。
865 :
834:2007/11/22(木) 01:08:52 ID:NxljsbZm
皆さんレスありがとうございます。
色々参考にさせていただいたのですが、結局話し合いの結果12月のライブが終わるまで酷使し続けることになりました。
うちのサークルは練習でもジャムでも馬鹿デカい音量で演奏するから、機材が持たないんですよね・・・
かなり不安ですが、工夫してやってみようと思います。
無事にライブを終えて早く修理に出してあげたいです。
やっぱりここは音楽サークル出身の方が多いんですね〜因みにうちの代表はドラムです。
おいおい…。本番直前に限界きてぶっ壊れたらどうするつもりだ?
そもそも「練習でもジャムでも馬鹿デカい音量で演奏」しなければいいのに
馬鹿でかい音量つってもたかがしれてるでしょ。ボリュームマックスにしてベースが負けるくらいの出力のアンプだから壊れたんでしょ
下手糞ほど音量が大きい
サークル全員、耳逝っちゃってんだろうな
サークル全員MANOWARのコピバンなんじゃね
>>870 ウチは全員歴15年以上で技術もそれなりにあるけど音でかい。
小音量の聴き取りやすい状態で練習するとかより、大きな音で楽しむってことが重要になってるから。
壊れたら壊れたで、それを口実にして新しくて出力大きいアンプ買えばいいんじゃね
875 :
854:2007/11/24(土) 11:39:13 ID:xvakzn4E
>>857 え?無いの?バイトしてるスタジオでは楽器屋さんに借りてたよ。
PAレンタルとかやってる店ならスペアはあるから、言うだけ言ってみないと。
チェーン展開してるような楽器売るだけのトコじゃ無理だろうね。
ヘッドの出力に対して、許容入力が大きすぎるキャビを使うことによって何か問題ってあるんでしょうか?
ちなみにヘッド出力300w、キャビ入力800wです。
ギターアンプだと出力ギリギリで鳴らすと一番よい音が出るなんてよく聞きますが・・・・・。
全く問題ないよ。
878 :
876:2007/11/26(月) 13:12:01 ID:YXKc/G8Z
回答ありがとうございます。
大容量のキャビネットに出力の低いヘッドという組み合わせにすることによって、キャビの性能が生かせず、弱弱しい音になるかと思っていました。
879 :
ドレミファ名無シド:2007/11/26(月) 22:52:33 ID:xWqUFjEI
初心者です。
ベースアンプの場合は、出力は瞬間のピーク値で書いてあるんですか?
それだと、実際の定格出力は表示の70%のような気がするんですが。
統一規格じゃないんだからメーカーに訊けよ
初心者でそんな事疑問に思うなんて感心するぜ
>>881 初心者ですって書けばそうやって感心してくれると思ったんだよ
楽器屋でMARKBASSのLittle Mark IIとTraveler 121Hを弾いて気に入っちゃいまして。
これまでアンプは買ってなかったんですが、我慢できずに買う決心をして店へ行ったら
キャビネットだけ売れちゃったあとでした。
とりあえずLittle Mark IIだけ買ったんですが、Traveler 121Hは入荷未定だそうで。
通信販売で探せば買えるようですが、急に会社からボーナス半減の御達しが出てしまいまして。
ちょっと予算が厳しくなってしまい、12インチ1発で121Hより安いものを探したところ、
GALLIEN-KRUEGERの112MBXに目がとまりました。
ヘッドが8Ω300Wに8Ω100Wのキャビネットってトランジスタなら問題ないんでしょうか?
>>883 そういえば候補の一つだったよ。Little Mark II。
でも他の買っちゃった。
>>883 aguilarかEBSでもっと余裕がありなおかつお値頃なキャビがあったろ?
15インチスピーカー一発の一番軽いコンボってなんですかね?
トラベラー102Pを半年くらい待って買ったよ、おれ
もう待ちくたびれて忘れてたけどねwww
もう少し在庫おいてくれよなー
なにげにキーボードアンプがすごくイイ
890 :
ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 04:51:31 ID:09ET/Jdh
ACOUSTIC IMAGE購入age
891 :
ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 08:36:57 ID:/Glafkml
>890
おめでとうございます〜。エレベ使用時のインプレお願いしてよろしいですか?
892 :
ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 06:13:27 ID:PRMG6SsP
お前らキャビとか家に置いてんの?
ヘッドしかもってない
895 :
ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 21:14:09 ID:Xc3vk5Du
ampegのSVT-2使ってる人いる?
896 :
ドレミファ名無シド:2007/12/05(水) 21:24:53 ID:UcGmXo04
>>892 もうすぐ引越しなので手放す予定
安物だから引き取り手も見つからず粗大ゴミに出すしかなさそうだ
PEAVEYの1820なんだけどね
誰かタダでいいから貰ってくんないかな…
>>886 883です。
aguilarとEBSを楽器屋で確認し、
aguilarのGS112購入しました。
非常に満足しています。
Traveler 121Hより好みかも。
ありがとうございました。
>>896 確かにデカいw
一応楽器屋さんに引き取ってもらえるかどうか問い合わせてみたら?
899 :
ドレミファ名無シド:2007/12/06(木) 17:22:05 ID:Xgu6kHWl
>>898 そうだな、楽器屋か出入りしてるライブハウスに聞いてみる
なんであんな大きいの買っちゃったんだろ
>>899 いや、ある意味漢だw
オレの持っているキャビが非常に軟弱な存在に見える。
ちなみにオレのは
>>897の買ったキャビより小型軽量。
902 :
ドレミファ名無シド:2007/12/08(土) 04:58:02 ID:gS/TKPz6
>>901 ライブで使うし見た目ハッタリ効くかなとも思ったけど、ワンルーム住まいにベース6本とでかいキャビは邪魔すぎた
モニターとして使うのがメインだから音的にもあんま意味なかったしね
>>902 ごめん、兵庫なんすよ
>>903 どっかの高校か大学の軽音とかに打診してみたら?
体力と暇を持て余す若者が台車牽いてやって来てくれるかもよ。
ベースアンプでギター弾いてもいい?
iiyo
普通にやってる人いるよ
910 :
ドレミファ名無シド:2007/12/09(日) 10:04:51 ID:PgZ7d+LW
ブライアンセッツァーはベースマン使ってるしね
911 :
ドレミファ名無シド:2007/12/09(日) 22:26:29 ID:rTkXRh6P
ギターアンプでベース弾く人もいるしね
>>907 ちょうど俺が聞きたいことを聞いてくれた
ありがとう
914 :
ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 17:31:33 ID:H7pHw6LU
micro mark使ってる人います?マンションで使いたいんですが。
日付変えてまでマルチするなら過去ログくらい嫁
普通にDIから分岐じゃなくて、
ヘッドの裏からのアウトでPA卓に送るのって結構みんなやってる事なん?
要はアンプヘッドのEQとかも含めた音つくりを卓に送りたい、って話なんだけど…。
アメリカなんかだとDIは持ち込みだからヘッドから送ってる人が多いね。
>>916 俺はよくそうしてたけどPAの人にちゃんとそう言っておけば断られる事は無いと思う。
アンプによってはファンタムを送られると壊れる物も有るので、DIから差し替える際に
PAさんにアンプ直でいきますと声をかける方がいいと思うよ。
ファンタム駆動じゃないDIを持って行く際も同じかな。
ファンタム無頼
カンクリ
>>914 マンションでLittleMarkU使ってます。
922 :
ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 08:32:28 ID:azLv/2RQ
ファンタムってコンデンサマイクの電源?
923 :
ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 13:24:27 ID:0fJDbh1p
>>907
ベースアンプでギターはおkらしい。
逆はダメだと楽器屋のおっさんが言ってた。
ギターアンプは低音を出す構造にはなってないから、壊れるらしい。
しかしツィーターは飛ぶかもしれん
んなわけない
先に飛ぶ可能性はあるだろ
927 :
ドレミファ名無シド:2008/01/01(火) 19:28:21 ID:iN8IwmYN
今月、ベースを買います。初心者にお奨めのアンプを教えてください。
予算は2万以下です。
ちなみにギターアンプは家にあります。LINE6のスパイダー6の15Wは
お奨めです。エフェクターも内臓されています。
>>927 ヘッドフォン出力がしっかりしているアンプなら何でも・・・・
>>928 それはなぜですか?
今、ギターで使ってるアンプではヘッドフォンは数時間も使ってないです。
みなさん、基本はヘッドフォン使ってるんですか?
それともベースの場合、ボリュームを大きくしないと楽しめないんですか?
ベースは低音がギターよりたくさん出るので振動が伝わりやすく
住宅事情によっては近所迷惑になりやすい。特に夜間練習時、
ヘッドフォンでモニターする人は多いのでは?そういう意味で
入出力端子が充実したものを選ぶと良い。
ただ二万円以下だと選択肢は限られるので、
店頭試奏して気に入ったものを買えばいいでしょう。
個人的なお勧めはフェンダー、アッシュダウン。
LINE6もいいけどちょっと予算オーバーっぽいね。
>>930 レスどうもです。ギターアンプのときに質問したりネットで調査したとき、
2万円以下のアンプだとマーシャルは評判悪かったです。
フェルナンデスも良く無かったです。
アッシュダウンは聞いた事ないメーカーなんで(ギター関係の雑誌も
年に1回ぐらい買ってるんですが)フェンダーをチェックしてみます。
ベースとギターは一緒にしちゃいけんよ。なんでも。
アッシュダウンは名のあるベースアンプメーカーでくるりの人も使ってるよ。
ベーマガに載ってたバンプの人もかな?
2万以下は知れてるからどれを買っても満足できないと思うよ。
子供博士乙
ギターもやるならPodX3もいいんじゃね。
>>1からこのスレをだらだらと読んでみましたが、あまりトレースの話題が出ていなかったような気がします
あまりみなさんの好きな音ではないのでしょうか?
ミドル中心のちょっとモフっとした音はこのスレの住人には癖が強すぎて嫌われているみたいだね。
アコースティックなんかも結構モフモフした音だが、ジャコが使っているせいか、それとも使ったことがある人が少なすぎるせいか叩かれないな。
個人的にはトレースはポップスなんかのアンサンブルにはとてもいいと思うけどな。
AMPEGのような重低音は出ず、ハイファイ系のようなきらびやかな高音も出ず、
無駄のない音程感の明瞭なサウンド。
スタジオによく置いてある安いクラスのをみんな使うせいで、印象が下がってるみたいな感じはある。
キャビの出来はあまり良くないから、トレースのヘッドにSWRのキャビや、EDENのキャビなどがあわせてあると使いやすい。
アコースティックは
アンペグのどーしよーもないモフり具合ほどの
悪質さは微塵も感じなかったぜ!
トレースはいいやつは確かにいいね。
倍音強調みたいのとかは面白いし。
>>936-937 ありがとうございます!
トレースはイコライザーなどをいじってもそのアンプ特有の特徴みたいなものは出てきてしまうものなのでしょうか?
特徴はバッチリ出るね。
勿論全く低音が出ないとかはないし、スラップ向きな音も出せるけど基本的な特徴は変わらない。
と言うか、どんなアンプでもそんなもんだよ。
トレースは
緑に光って
かっこいい
941 :
ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 19:20:32 ID:YYFU12sm
SVT-3PROの日本語訳の説明書ってどこかにアップされてないかな?
自宅練習用と祭りでちょこっと演奏するのに
アンペグのBA115Jだったら十分ですか?
いんじゃね
他にも安くていいのいぱいあるだろけど
スタジオでRolandの10年前くらいのベーアンつかったんだけど
イコライザーもついてていいやつかな。とか思って弾いてみると
音のコモり具合が尋常じゃない。なんか地割れって感じ。
俺の本体に問題があるのかなあ・・・。
945 :
ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 05:30:24 ID:Wn5Xq4yL
主に家で使うアンプを探してるんですけど、
予算4〜6万前後で50〜150Wのアンプでおすすめのものはなんですか?
ジャンルはVロックが好きで重低音を効かせたドンシャリな音が出したいです
田舎なんで試走するほどアンプも置いてなくてみなさんの意見を聞かせてください
>>945 脳内アンプなら1W以下の出力でドンシャリで重低音な音が出せるよ!!
音家へゴー
レスありがとうございます
>>946 ぇー
>>947 アッシュダウンならElectric Blueあたりですか?
>>948 今日行ってきたんですがHartkeとマーシャルとトレースのちっこいのしかなくて
試走した感じもあまり好感触じゃありませんでした
Hughes&KettnerとPEAVEYも気になるんですが
どんな感じなんでしょうか?
音屋へ行ってPEAVEYが無いなんてことはないだろうw
楽器屋と勘違いしてるのかな
好きな感じなんじゃね?
>>950 音屋ってもしかしてサウンドハウスのことですか?
>>951 ありがとうございます
とりあえずこの3つで考えていきたいと思います
どっちかって言うと、音屋より音家じゃないのか?
・・・・・どーでもいいか・・・・・・・・・
EBSから新しいヘッドが出るね。
Classic450、ちょっと楽しみ。
いまさらだけどアンペグのキャビいいね
パリッとしなくて俺は苦手
あのキャビはどんな音作ればいいんだ810SE
957 :
ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 11:41:59 ID:b7+knb7i
epifaniのキャビ使ってる人いる?
最初から質問書いておけよ馬鹿
チャットかっつーの
959 :
ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 00:21:03 ID:NyeMbrZE
アンペグのSVT-3PROを使っているのですがオススメのキャビネットってありますか?やっぱりアンペグであわした方がいいんでしょうか…ガレージロックがすきでスタジオで使ってるトレースのキャビネットにはそんなに不満がないのですが自分で買うとなると迷います。
アンペグの音が気に入っているのであれば
アンペグでまとめたほうが良いでしょう。
ヘッドとスピーカーキャビネットを合わせてこそ
真のアンペグ・サウンドとなるわけですから。
問題はその「真のアンペグサウンド」を>959が気に入るかどうかだよな。
962 :
ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 07:44:47 ID:NyeMbrZE
>>960 >>961 ありがとうございます。
ヘッドを買った時楽器屋で使ったアンペグの810Eがいい感じだったのでもう少し持ち運びに便利なサイズを探してみたいと思います。
どんなセッティングが知らないけど
あのキャビの音はやはり8発じゃないと…
4発だから持ち運びやすいって事もないよ。あれだって40キロぐらいあるし。
965 :
ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 01:17:54 ID:7HqweWw/
持ち運び楽そうなSVT-15Eってやつにしようと思ったのですが…
8発までとはいかないまでも家でつかってるアンペグのコンボタイプ(100W)よりかは全然良くなるかなって思ったのですがどうでしょうか?
アンプ持込って都内じゃ殆どみかけないよね。
だから据え置きのベースアンプをドノーマルにセッティングにして
プリアンプで音作ってるよ。
つっても外に聞こえる音なんてDIから直出力でPAが勝手に
音作ってんだから、持込アンプなんてマスターベーションモニターにしかならないよ。
だからわざわざ高いベースアンプなんて素人が買う必要性なんてなんもねえよ。
ワンマンで箱満員に出来るぐらいになったら買えばいいよ。
967 :
ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 15:27:13 ID:JQTBIBjD
かわいそうな人だと思う
初心者の頃、青木智仁氏の教則ビデオを見てて、機材説明のコーナーで
「僕はハコでベースアンプは使いません」と言ってたのが意味分からなかった。
ま、プロでも必要不可欠とは思ってないって事だよね。
その後ハートキー使う訳だが、まぁエンドースとか色々あるでしょうしね。
di箱?
970 :
ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 15:41:40 ID:UwACqa48
ハートキーは癖が無い分フラットが良い音だよ。
だから、プリアンプで音が作りやすい。その人がハートキー使うのも納得できる。
俺もハートキーが一番好き。キャビネットはトレエリが相性いいと思う。
ベースアンプ持込なんてよっぽど音に拘ってるやつでそれなりの技量もないと
PAの人も迷惑だから恥かくよ。
アンプ持込なんてホントバカだなって思う。
モニターにかならないのにさ。
素直に箱の据え置きアンプ使えばいいのにって思う。
971 :
854:2008/01/25(金) 15:53:31 ID:0aLmZvZc
>>965 10インチ8発の音が気に入ってるならやめとけ。
15インチじゃそれよりもっさり感じると思う。
マイクで拾うからマイクも持ち込みとかは?
974 :
ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 23:31:26 ID:7wgG5D3E
>>970 俺の中音は200人程度のハコなら十分外音にかなり影響を与えるくらいの音量が出ているし、
DIもアンプのプリ通った後にアンプのDIアウトからPA行くんでかなり外音に関係しているけどな。
やっぱ9Vの電池のプリと100Vの電源で動くアンプのプリじゃ違うし。
まぁでもベーアン鳴らしてるとPAから「音量下げて」って言われるな。
音量はPA側でコントロールしたいんだろうね、時間がない時は特に。
返しのモニター音がしっかりしてれば俺もベーアンいらないけど、
ヘボヘボな音で返されると萎える…。
モニターとしての用途だからこそ、
自分や他メンバーがやりやすい音を出したいってのは分かるけどね。
あまりになじまないベース音がステージ上で聴こえてると、
メンバーのテンションも下がるし。
ブリーフケース(未開封新品)
7.9万で買う人いない?
新品と5kくらいしか変わらないな。
売買の話はよそでやってくれ
しかもマルチ
>>977に気をつけろ!アンプじゃないブリーフケース送って来られるぜ!
次スレ無理だったから誰かよろしくお願いします。
よし、巻かせろ。
スレ立て乙です。