楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第13章

このエントリーをはてなブックマークに追加
940ドレミファ名無シド:2007/08/04(土) 15:58:13 ID:KH7KkXdY
ギターやベースのペグやネジが錆が酷くなってしまいました。
磨いても取れないのですが、錆びたネジなどをつけて置くだけで取れるような商品ってありますか?
よろしくお願いします。
941ドレミファ名無シド:2007/08/04(土) 16:24:43 ID:YUW7N9Jd
交換って考えないのはなぜだぜ
942940:2007/08/04(土) 21:34:38 ID:KH7KkXdY
>>941
ネジなどは工具店でそれ以外は楽器店ってことでしょうか?
錆を取るだけで良いのですが・・
943ドレミファ名無シド:2007/08/04(土) 21:54:11 ID:UiJ+kAer
>>942
ホームセンターでステンネジ探しなさい。
ちょっと大きい所なら同じサイズあるから。
944ドレミファ名無シド:2007/08/04(土) 21:59:45 ID:IBZhkxYM
タートルワックスは本当にギターに使っても大丈夫でしょうか?
スリ傷を消したいんですが…
945ドレミファ名無シド:2007/08/04(土) 22:04:18 ID:EJpNKEC6
>>942
錆をとってもメッキが傷んでいるとまたすぐ錆びるよ
どうしてもと言うならクレのラストリムーバーとかの
リン酸系の錆取り剤なら漬けておけば錆は落ちる
946ドレミファ名無シド:2007/08/04(土) 22:04:30 ID:x0duy+f3
先日、ホルツの研磨剤のセット買った。
こういうものを持っとくと良いと思うよ。
947ドレミファ名無シド:2007/08/04(土) 23:09:42 ID:Jd8gPnYQ
>>942
ペグはいいやつ買えば数年は錆びない
ネジは錆を落とすより買ったほうが圧倒的に安上がり
秋葉原とかによくあるようなちっこい商店で
「これと同じのください」
これ最強

とにかくどっちも交換がおすすめ
948ドレミファ名無シド:2007/08/05(日) 00:10:22 ID:sXxD5aXp
>>943>>945>>946>>947
有難うございます。
やはり新品交換のほうが手間もお金もかからないですね・・
大きめのホームセンターと問屋みたいなお店を回ろうと思います。
949ドレミファ名無シド:2007/08/05(日) 08:30:18 ID:HfXqabaB
MSの木ねじを置いているホームセンターって見たこの無いのだけど。
SかPばっかだし。
950ドレミファ名無シド:2007/08/05(日) 11:09:59 ID:SReE9ET/
>>944
楽器用じゃないから心配ってことなら、GHSのギターグロスにしときなよ
同じくコンパウンドでピカピカになる
楽器用で、ラッカー塗装も完全対応
951sage:2007/08/05(日) 12:20:46 ID:9CrdBIrr
スタンダードなジャズベなのですが、
20Fを24Fに変えたいと思いますが、可能でしょうか?
ザクリから何から何まで変更するとなると、別のベースを買ったほうが
安くなるのでしょうか?
952ドレミファ名無シド:2007/08/05(日) 12:28:25 ID:JhDPhW//
カマボコ板にフレット打って貼り付ければ安いよ
953ドレミファ名無シド:2007/08/05(日) 12:54:36 ID:sKtOiCiH
954951:2007/08/05(日) 14:25:52 ID:9CrdBIrr
>>952
かまぼこはちょっと。。。
>>953
なんか大変そうですね。
やっぱりボディシェイプが変わらないと、ハイポジを弾くのが
大変そうですね。
955ドレミファ名無シド:2007/08/05(日) 17:27:24 ID:hG89s3sC
>>954
こんなのはあるけど、どうしてもJBとは別物っぽくなっちゃうね。
ttp://www.deviser.co.jp/bacchus/2007/04/16-122103.php
956951:2007/08/05(日) 21:38:40 ID:9CrdBIrr
>>955
へー、バッカスから出ているんですね。
ボディシェイプは結構ジャズベと変わってしまうんですね。
てことはやっぱり24F化は無理っぽいな。orz
957ドレミファ名無シド:2007/08/05(日) 22:19:39 ID:Im5lkQbo
Hi-C仕様の5弦とか買った方が多分安上がりだよ。
958ドレミファ名無シド:2007/08/05(日) 23:49:36 ID:9CrdBIrr
>>957
ですよね。
5弦をもっているから、必要だったらそっちにHiCのほうが
よさそうですね。
実は、死蔵しているJB1本(身元不明)、メインのJJ-5、G&L1本で、
死蔵JBを何とか活用できないか?と考えたのです。
JBはお蔵入りかな。

どうもでした。
959ドレミファ名無シド:2007/08/06(月) 04:34:54 ID:/HTVEvYt
6弦のセット買ってハイCをJJ5に張ってロウBをJBに張ったら良いよ
(逆でも良いけどね)
960944:2007/08/07(火) 02:00:53 ID:fGd8aV7W
>>950
ありがとう!試してみます!
961951:2007/08/07(火) 23:28:21 ID:feXKR0wc
>>959
なるほど、有効活用ですね。
というかそれほど24Fの需要があるわけではないんですけどね。
でも、スタクラみたいにテナーベースにしても面白いかもしれないですね。
962ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 17:57:12 ID:nlkr+yjQ
ボリュームポットを回すとメモリ6〜8のあたりで突然ノイズが多くなったり
音が出なくなってしまいます。基本的に演奏中にボリュームを絞ったり
動かしたりしないので差し支えないのですが、交換したほうがいいでしょうか?
また、以前「ポットは消耗品」と聞いた事があるのですが、よく取り替えたり
するものなのでしょうか?質問で申し訳ないです。
963ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 18:11:56 ID:j+c0+Sic
>>962
差し支えないなら、交換しなくてもいいんじゃないか?
俺のギターじゃないから別にどうでもいいよ
君の質問は「さっき財布なくしたんですけど、今日中に探したほうがいいんでしょうか?」ってレベルだよ
964ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 18:55:21 ID:8fd5mTij
ナットが割れたから、個人店に修理だしたら、あぁーこれは一万くらいいくよ?と言われた。
その店から多分どこかのショップに回すんだろうけど、ナット交換で一万?普通六千円くらいだろ。

しょうがないから出したけど、そのおっさんナットの材を何にするかも聞いてこなかった。
なんだ、完全に騙されたか。
965ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 20:43:51 ID:jxW1ey1n
材を聞かれかったってこっちから言わなかったのか?
なら君が初心者っぽかったから無難な材でいいやって思ったんじゃないかと
966ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 20:45:11 ID:9a4j+vz2
>>964
何も聞いて来なければ、自分で言えば良いだけの話
ナット材なんてこっちから指定しないと既存の材と同じ物に交換される
何故一万円くらいいくのか自分が納得いくまで説明させたのか?

まぁ勉強代だと思えw
967ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 21:15:35 ID:8fd5mTij
今電話してナット材は指定したが、さすがに何でこの値段なのか説明汁なんてキモいクレーマーみたいな事はできないだろ、、
968ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 21:22:25 ID:M2zg+DJq
そんじゃ騙されたの?なんて書くなや、しっかり生きろ
969ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 21:51:35 ID:8fd5mTij
そうだな。。
しかし一万ってナット材が相当でない限りやっぱ一般的には高いよね?
普通のテレなんだが
970ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 22:03:27 ID:M2zg+DJq
どんな風だかそれこそ聞けばいい事だ、ここに書いても拉致が空かん罠
内訳聞いて納得しないなら断れ。
 ちなみに俺は自分で交換するから 高い材料買っても2000エソ
安いのなら300エソで手に入る感じだな、知ってるリペア屋でやっても
らっても調整メンテ入れて3000エソ+材料代と消費税。
971ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 22:06:26 ID:t+SVJ/d4
リペアの材料費抜きの技術料なんて、店の言い値なんだから仕方ないんじゃね?
「ウチはナット交換ならこれぐらい貰わなやってられまへんわ。嫌ならヨソ行きなはれ」
ってことだろ?
972ドレミファ名無シド:2007/08/08(水) 23:32:55 ID:NnX9x0RN
その店主、今頃ナットファイル買出しに行ってたりしてw
973ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 00:54:48 ID:lpIDDSIU
ちなみに三軒茶屋な
974ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 08:26:13 ID:gqWfxMsM
ナット位自分で交換しろよ。んな簡単な作業よ。
975ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 10:22:01 ID:J1XyWgx6
ナット交換っていつも「素人でもできる簡単な作業」派と
「メンテ舐めんなプロに任せとけ」派で文句の言い合いになるよな。

どうせ結論なんてそれぞれなんだから、いい加減低脳丸出しのレスすんのやめたらどうか
976ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 10:51:45 ID:DjL1eU9G
http://jp.youtube.com/watch?v=7vKoIw_THvQ
これ凄いもったいないww
どうやって直すの?
977ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 12:41:47 ID:teHfRc3o
今思ったんだがナットの交換をしたい時は溝切り済みのナットをつけてナットの調整を頼むと安上がりになるかも
978ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 17:28:01 ID:nl/hW6u/
>>974
持っているギターは全て自分で交換している。
特にフェンダー系は加工が少ないので比較的簡単だね。(底面のR有る無しが注意)

でも器用・不器用が関係するから万人にはお勧めしない。
子供の頃プラモ扱った事があるなら楽勝。w


>>977
頼むってショップに?
かえって嫌がられる、に1万ペソ。
979ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 22:50:47 ID:KkZJnEI8
腰抜けと笑われるだろうが、最初はオクの加工込みのを落として取り替えた。

半オーダーみたいな感じで、ギターに合うナットを選んで、
それにこんな寸法で溝切ってと言う注文をした。なんとかなった。
980ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 23:08:52 ID:V2d32dVQ
ナットは取り合えずくっ付けて適当に溝彫ればそれなりに使える、、、時もある

レスポにしても変形ギターにしても チョッと高級ギターってのをよーく監察すると
溝のそれぞれの方向・深さ・溝内部のカーブのつけ方がギターの種類によって様々
ある事に気が付く。
 変形ギターとかネックの仕様でペグとナットの位置関係に無理が掛かりやすい構
造のは素人が手を出すとチューニング不安定になったり、オクターブが微妙になっ
たりする。
 ナット溝を弦で酷使するトレモロブリッジを使うものはペグとの位置関係がスト
レートな構造が多いがそれでも微妙な調整が必須事項。
 
 という事で、基本は 安く済ませて大体弾ければ良い って人は自分で・・・
       そのギターに合った調整を厳密にって人はリペア屋で・・・
        
       あとは (ギター  ナット 調整)(ギター リペア) とかで
       ググれっ!  そうすると結構リペア屋の写真や透過図が置いてあ
       ったりして溝切りの参考になる事が置いてあったりする。
981ドレミファ名無シド:2007/08/10(金) 15:40:23 ID:qEwKfSPW
>>980
当たり前のことを長々と書くなよ
982ドレミファ名無シド:2007/08/11(土) 00:06:26 ID:737S4Fvh
こっから落ちるの早いぞ
983ドレミファ名無シド:2007/08/11(土) 21:40:57 ID:8U4epU4r
以前にも似た様な質問をしたんですが、気に成るのでもう一度失敬。
「フレットの擦り合わせをする時はストレートの角材を使う」とのレスが
多かったんですが、それってフレットに凸(と言うか角)が付いたりしませんか?
仮に付いたとして、山を作り直す時にでも成型し直してるんでしょうか?

因みに僕は現在、鑢を装着する方の面にRが付いた治具を使っています。
ただ、是はストラトまでしか対応不可能(治具にフロイト向けRの物が無い為)なので、
今後はストレート角材も使える様に成りたい、と考えています。
プロフェッショナルな皆さん、宜しければレスお願いします。
984ドレミファ名無シド:2007/08/11(土) 22:50:42 ID:Wmh+34uL
そんな事で悩んでたらバイラジアルはどうするんだ。
985ドレミファ名無シド:2007/08/11(土) 23:56:11 ID:8U4epU4r
>>984
えっと、大部分を端折って要約すると「とにかくやっちまえ」
と言う事でしょうか?
986ドレミファ名無シド:2007/08/12(日) 00:31:01 ID:uh5oED76
フレットの形状を横からよく観察してみそ、台形になってるのは
削った時に角が出ないための仕掛けだ、、、角材なら面取りが必要だが
その仕掛けのお陰で面を出しても角を加工しなくても清む。
987ドレミファ名無シド:2007/08/12(日) 07:17:37 ID:74Ktvi+3
>>986
丁寧なレス感謝します。仰る事は理解出来るのですが、
如何せんどうも私の説明不足だった様です。

フレット断面方向から見た形状は特に気にしなくとも良い、と解釈しました。
が、フレット並び方向(ヘッドからブリッジ、又はその逆)から見た場合、
下記の様な事に成ってしまわないか、と言う危惧が有るのです。

http://satgsong.dip.jp/cgi-bin/guitar_loader/guitar_loader/gl507.jpg

寝起き間もないもので力が入らず、雑なプレゼンで申し訳ないのですが御参照下さい。
上の図は極端な例ですが、仮に角材で丹念にやってしまった場合には
♯2'の様に角(と言って良いのか)がフレット上に発生し、チョーキング時等に
違和感を感じたりしないか、と不安を抱いている訳です。
如何なものでしょうか?
988ドレミファ名無シド:2007/08/12(日) 07:24:29 ID:CT4ikgfD
>>987
こ  これは・・・
ヲレ、釣られてもイイのかな?
989ドレミファ名無シド
>>988
マジです。たのんます。