2 :
ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 19:21:50 ID:TE5t6kgI
ニゲト
3 :
ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 19:22:27 ID:ShTBvfkd
γ´`ヽ
_ゝ -''` ー- _
/ \
/ ヽ 、′ 、 ’、 ′ ’ ; 、
,':.. ', . ’ ’、 ′ ’ . ・
!:::::. , -────── 、 | 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・”
|:::::::. | `ィェァ `ィェァ| | ’、′・ ’、.・”; ” ’、
|::::::::.. `───────' | ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
.|:::::::::::.. | ’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ; ’、′・
|::::::::::::::.. l 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人 ヽ
l:::::::::::::::::.... / 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ
|:::::..ヽ:::::::::::.... / ( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ ,[]
|:::::::....` 、:::::::::.. / ′‘: ;゜+° ′、:::::. :::
>>1 ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ ヽ/´
}::::::::::::::::...`ヽ_人,ノ{ `:::、 ノ ...;:;_) ...::ノ ソ ...::ノ
 ̄:::::::::::::::.:::::::::::::::::::..  ̄ ー- _
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.... \
4 :
ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 19:23:11 ID:oK5EIw/6
∩
|∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ,)∩ <
>>2 が!!
丿 ノ \________
〜 .つ
し~
彡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||| ガリ
||| ガリ
∩ .|||
|∧∧ ||| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(TД)∩ < オレの
>>2 がぁぁぁぁぁああ!!!
丿 ノ \______________
〜 .つ
し~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
7 :
5:2007/02/26(月) 19:33:22 ID:8E80i0N5
>>6 こっちだった…。 orz
ttp://www.korg.co.jp/ もう何がなんだか。
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * もうどうにでもな〜れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
まぁとりあえず乙。
9 :
ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 23:25:08 ID:zsiDc1gv
10 :
ドレミファ名無シド:2007/02/27(火) 03:29:57 ID:jDsJUvUu
11 :
ドレミファ名無シド:2007/02/27(火) 12:15:17 ID:QTBS1bfF
だれか過去スレ見れる人
前々スレにあった楽器店員の人の各メーカMTRーのレポート
貼ってくれない?
いろいろ参考にもなると思うし。
12 :
ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 17:04:20 ID:pQmAwWZ8
前スレのマスタリングとミックスを勘違いしてた者です。
勉強になりました。
教えていただいた方ありがとう。
13 :
ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 17:07:50 ID:oN1tD2h2
前スレのマスターベーションとセックスを勘違いしてた者です。
勉強になりました。
教えていただいた方ありがとう。
>>11 確かさ
足すカム、ローランド おk
ふぉステクス、コルグ、ヤマハ まあまあ
ボス、ズーム やめとけ
って感じ?じゃなかったっけ
15 :
ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 19:12:53 ID:q17+FlZV
そうそう。で、タスカムマンセー厨が出てきたw
MIDIを複数トラックに録音するのに、タイミングを合わせて「セーノ、ドン!」で再生しているのですが
これって正しいやり方ですか?
16 :
ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 19:22:40 ID:iUJwGoea
>>15 間違いじゃないが、MTRをマスターで同期させときゃ
歌とか取った後にMIDIだけ差し替えできるんじゃね?
17 :
ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 19:38:04 ID:q17+FlZV
マスターで同期とは・・・?MIDI音源の方で同期させておくのでつか?
それはMIDI音源は一つしかないから当然そうなってます。
一つの曲をパートごとに一つのトラックに入れてるんですけど、MTRが勝手に同期してくれないもんですか?
>前々スレにあった楽器店員の人の各メーカMTRーのレポート
ああ、あれね。眉唾だから
>>17 勝手にって・・・。とりあえずMIDIケーブルは繋いでいるの?
19 :
ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 21:35:06 ID:q17+FlZV
いや、MIDIのステレオアウトから、MTRの標準ジャックへ直結。ナニカモンダイアリマスカ?
20 :
ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 21:37:23 ID:iUJwGoea
つうかMTRどれよ?MIDIアウト付いてンの?
BR-600買いましたが
新婚なんで嫁に逃げられるのはアレなんで
「友達に借りた」と嘘を付きました
PCでpro toolsの方が家庭を圧迫しないで済みますか?
>>22 あれは小さいから隠しとおせるだろw
がんばれ
仕事に出かけている間嫁に見つかってしまい、
せっかく録りためた楽曲ごと勝手に捨てられ、
「もういいんだ・・・」と抜け殻のようにならないことを祈る!
(・ω・)ゝビシ
25 :
ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 04:07:32 ID:1dkxm1jb
>>24 なんかそんな悲しいストーリーの有名なコピペあったねぇw
>>25 あったあった
最近夫の様子がどうしたとかいう
元は鉄道模型だったらしいね
BR-600使っておりますがカウントインあるのでしょうか?
28 :
ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 15:57:24 ID:rA9QMio4
>>20,21
midi音源のオーディオケーブルのアウトプットからMTRにつないでる。
MIDIアウトはついておりまする。が、MIDIケーブルはつないでない。
・・・でござりまつ
>>28 MIDI使わなきゃ同期はできんわなw
MTRの取り説 MIDI 同期の頁をよく読め
30 :
ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 16:43:04 ID:3vwYKrqW
>>28 とりあえずパソコンのMIDIインとMTRのMIDIアウト繋げ。
その後
>>29
31 :
ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 06:02:04 ID:RyiVCg+C
おまいら親切だな( ´∀`)
>タイミングを合わせて「セーノ、ドン!」で再生している
かわいいじゃないかw
さらに倍!
BOSSからBR16000以上の上位機種が出る予定とかないの?
35 :
ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 16:41:34 ID:BKPMZADv
BR7000000とか?
36 :
ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 18:36:34 ID:kqdmYJHL
>>32 ずれたらやり直したりしてるんだぜw
昔SMPTE機材まで買えなかったころそんなふうに苦労してたよね
>>22 BR-600ごときで家庭崩壊の危機になるのか。
後々のことも考えて素直に言っといたほうがいいと思うけどな。
40 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 08:05:11 ID:vuXWplyW
「ウソをつくなら墓場まで」って言葉もあるからな。
小さいウソはあっても、大局がうまく行ってりゃいいんじゃねえの。
他人が口出しすることじゃない
うちなんかmicroBRごときで(ry
43 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 15:40:56 ID:jJD0zyo7
マイクでギターアンプから録音してるんだけど、どうしても音割れしてしまう。
どうすればいいの?
44 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 15:43:35 ID:vuXWplyW
>>43 A MTRのマイクのゲインを下げる
B アンプのボリューム下げる
C マイクを離す
45 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 15:49:29 ID:jJD0zyo7
お答えありがとうです。
ゲイン下げると音が小さくなってしまいます。
アンプ下げるといい音出ません。
マイクはSHUREの6000円だいのアンプ用です。
MTRはAKAIのDPS12です。
46 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 15:59:58 ID:vuXWplyW
47 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 16:05:00 ID:jJD0zyo7
ありがとうございます!
今からやってみます。
マイクはアンプからどれ位の場所におけばいいでしょうか?
>>47 40cm〜1m位。
>>46で上げろってのは、MTRのボリュームのことね。
49 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 16:15:19 ID:jJD0zyo7
MTRの方はすでにマスターもトラックも最高です‥‥
全部最高って、それはそれでおかしい。
ヘッドホンのボリュームが下がってるのか?
51 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 16:23:16 ID:jJD0zyo7
いや、コンポのラインにつないでるんですが‥‥
じゃMTRのトラックとマスターは高くても7,8割程度にしておいて
コンポのボリュームでモニターを調整。
マイクのゲインは割れない程度に最大限上げる。
音が割れてないからと言ってあまりゲインが小さいのもだめ。
マイクinに入れてない、に100ペリカ
54 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 16:35:21 ID:jJD0zyo7
ということは録音したMTRのデータをMDなどに落とした時すごい出力の低い音源になってしまいますよね?
55 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 16:41:35 ID:jJD0zyo7
マイクin??
普通はそんな低くはならない。
>>49みたいなことやってたら
普通はMDに録音された音が歪む。やってみればよい
57 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 16:50:39 ID:jJD0zyo7
じゃぁ普通のCD聞く時はコンポのボリュームは13位で、録音時のコンポのボリュームは17位ですけど、それでいいんですねよ??
コンポのボリュームは録音には何の影響もない。モニターの役割しかない。
ビデオで番組録画してるときに、テレビをつけてようがつけてなかろうが
録画には影響ないのと一緒
59 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 17:02:00 ID:jJD0zyo7
そうだったんですか。知らなかったです。
ありがとうございます。
でも音割れの問題が解消できません。。
MTRのMIXERに問題があるんでしょうか?
いや、君がマニュアルをちゃんと読んでいないことに問題があると思うぞ。
ゲインを下げて録音すればクリップしないよ。
音が割れるのはマイクのゲインがデカ過ぎるか、
マスターがデカ過ぎるかのどっちかだから。
常に音が割れてるんなら故障。
62 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 17:12:22 ID:jJD0zyo7
はぁい(´―`)‥‥
しかし、読んでも意味がよく分からなくて‥‥(*_*)
まさかとは思うが、既に割れて録音された音は
あとで何をいじろうが割れたまんまだよ
64 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 17:15:29 ID:jJD0zyo7
でも、割れたデータを内蔵MIXERでハイを絞ったら少しよくなりましたよ。
>>63が図星か。そのハイを絞った音でいいと言うならそれはそれでいいだろ。
いやなら録音し直す以外の方法はない。
66 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 17:35:44 ID:jJD0zyo7
ハイを絞ってちょうどいい位なんですけどね。
とりあえず取り直しますわ。
MIXERは初期設定にしとけばいいんですね?
君の初期設定はわからん。録音のし方は何度も書いてある通り。
68 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 22:13:06 ID:jJD0zyo7
ちなみに貴方のMTRはどこのですか?
いいかげんうざい
マニュアル嫁
二万ぐらいの良いデジタルMTRってありますか?
後、リズムマシーンとかっていりますかね??
>>70 楽器屋に行け!! そして相場ってものを思い知れ!! このたわけ!!!
・・・まあこれだけではあまりにも不親切なので手段をひとつ。
多分前スレにも書いたけどZOOMのマルチエフェクター(USB付)を購入すると
キューベースLEが同梱されてる。
大抵のDTMソフトにはMIDI録音が出来るのでPCの内部音源使って
ドラムパートの打ち込みも出来るはず。
マルチエフェクターは確か2万円もしないはず。
詳細はZOOMのサイトと楽器量販店のサイトで確認したまひ。
一応言っておくが同梱ソフトの取説は存在しない、かつ英語版だと思われ。
まあ2万円なんだからそれくらいは我慢しる。
前スレのヒップホップな人には予算オーバーだと思う・・・
前スレの初期でこんなの見つけた。今後テンプレに追加してみては?
1、予算
2、用途(バンドで一発取りする、デモテープを作るなど)
3、スペック(トラック数、同時録音数)
4、今までMTRを所有していたか、ど素人か。
5、リズム音源の必要か否か
6、内部エフェクトの必要性
KORG D3200に乗り換えようかな?KORGで最新だよね?
BOSS BR1600は合わなかった。
>>76 >BOSS BR1600は合わなかった。
どのへんが?
>>75 そうだね。
>>76 BOSSよりエフェクトが充実しているしトラック数が多いことに魅力を感じるならいいんじゃないかな。
でもリズム音源は使いにくいよ(D3200に内蔵している奴)。
79 :
ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 16:39:08 ID:jG7qc3Ld
BOSS BR1600はすげー重宝してるけどな
でも内臓ギタープロセッサーは使えない
PODの方が音がいい
そりゃPODは専用機だからな。MTR内臓と比べるのは酷な話だ。
81 :
ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 18:10:35 ID:EO5xuFXS
BOSR BR1600 118000円 KORG D3200 93000円どっちがいいかな?
俺ならD3200
トラック数と内蔵エフェよさそうだから乗り換える。
意見ありがとう。
84 :
ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 18:35:06 ID:EO5xuFXS
86 :
ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 19:43:48 ID:EO5xuFXS
>>85それだけ? なんかBR1600の値段が無駄に高くみえてくる
87 :
ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 19:52:46 ID:qJ6j5rW3
MTR初心者の私がBR-600を購入するのは無謀かどうかについて
>>87 初心者ならマイクや必要なケーブル分もきちんと予算に入れるんだよ。
MTRを予算ギリギリで買う→マイクが必要なことに気づく→変なマイクを買う→
→案の定音が悪い→「このMTR糞!」ってのは良くあるから。
最初ZOOMのギターエフェクターとかが音悪いとか叩かれてたのがこのパターン。
初心者でも高機能が手に入るのはよかったが
厨房どもは音作りの仕方がわかってなかった・・・
ちなみにBR-600はマイク内蔵だからね。
エフェクターも一通りそろってるし、アンシミュも入ってるし、8トラックあるから
まあまあ事足りるし、持ち運びもラクで電池駆動できるからいいんじゃね?
ただ、ヘッドホンと1GBのコンパクトフラッシュは持ってるかな?
92 :
ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 22:01:19 ID:l2eBSBbo
1GBのコンパクトフラッシュっていくらぐらいですか?安くてどんくらい?
94 :
ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 22:29:21 ID:AH5Bg6N3
>>14 でBOSSの評価悪いけどどんなのが問題なの?
あとMTRってドラムマシンはいってないやつもあるのか?
>>11は完全に印象で評価してるな。
音質にかかわるADチップとかの部品はどれも同じような質のもんばっか使っている。
音の傾向は違えど優劣はないといっていい
>>88-91 あら!皆様さっそくの返信ありがとうございます☆
フラッシュメモリは忠告通りギガのを購入予定。マイクは友達に聞いたらシュアを買えとか言い出したので今は様子見ですww
データ移せばPCで焼けるみたいだし、5tr(Vo.Gt1.Gt2.Ba.エレドラ)使ってみんなでデモCD作るならこれで充分かなぁと。
フラッシュメモリっていうとアレか、ちょっとモノが違うか。とりあえず了解してますww
>>72 色々アリガトウございました。
5万くらい居るんですね〜2万じゃ話になんないっすね。
zoomのマルチは何か音が嫌だったので…
まずは、バイトしてbossのOD-3買おうと思います。
99 :
ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 02:57:27 ID:zmCnvBVB
PCの内部音源なんてMIDIとは言えん。カス。ちゃんと外部音源を買え。後悔すること間違いなし。なっはははは
100 :
ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 03:02:39 ID:IZVCPVkx
しかしd3200だけなんであんなに安いんだ?
スペックが下のAW2400やVS2000のほうが高いじゃないか。
101 :
ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 03:19:12 ID:zmCnvBVB
新しいからだよ。無知だなw
>>94 確かBOSSに限らず圧縮はやめとけって話だったような・・・
D3200の形に似て白いあのMTRはなんだ?
22万するんだけど。初めて見た。
ただ無知なだけか。
>>100 たしかにスペック的には10万以下もハイエンドも変わらなくなってきた。
でもちがいはあるよ。AW2400はムービングフェーダーでフェーダーのストローク幅が長いし、
エフェクトのクオリティは3200とずいぶん違う。ミキサーで出来ることの幅が広い。
VSはトラック編集をやるんだったらいいだろうね。オプションで買い足さないといけないけど
内蔵できるエフェクト数は一番多いし、プラグインエフェクトはなかなか強力。
105 :
ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 07:28:08 ID:v1nT6bDh
Roland VS-1680って悪いんですか??
もっと具体的に
107 :
ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 10:15:02 ID:xAzGwPb/
どこがいいとかあまり性能的には差はないと思う
自分の使い勝手のいいものを選べば宵
内臓のGプロセッサー、ドラムキットは
こだわる人には満足出来ないと思うが
108 :
ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 11:26:30 ID:2v+oPCiy
音質とかエフェクト数とかスペックに表れることだけじゃなく、
取り回しについても考慮に入れた方が良いと思うがあまり論じられんな。
使い勝手ってのは人それぞれだからか?
録音って繰り返しの動作ばかりで、かなり重要な部分だと思う。
109 :
ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 13:56:58 ID:zmCnvBVB
にるほど。ありあす!
110 :
ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 17:57:40 ID:zmCnvBVB
しかし普通に考えたら40GBくらいのHDDはいるんでないか?
普通に考えたら2GBもあれば大丈夫でそ。
ギターを50本重ねたいとか1曲100分もあるようなのを録りたいとかの特殊な
使い方をするとか、マンドクサイからスケッチから何からHD内に貯めたままに
したい人は別だと思うけど。
113 :
ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 18:31:59 ID:RdhHoGOV
114 :
ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 18:37:34 ID:2v+oPCiy
BR1200使ってるけど、もちろんHDDの容量はあればあるだけいい。
ただ、バックアップをバックアップとしてだけで捉えずにデータの分散として考えれば、
今時のMTRはPCにもCDにもソングデータとして残せるものが多いので
容量にこだわる必要はないと思う。
ほとんど触らない曲とかも多いだろうし。
>>108 で書いた「取り回し」っていう意味にはこういう話しも入ってる。
>>110 いまだに250MBのZIPでやってる俺への挑戦か?
漏れのBR8は100MBのZIPしか対応してくれませんが
なにか?
1、30万以内で
2、デモテープを作ります
3、16トラック以上、同時録音数は2以上です
4、VS1680がヘタって来たので次が欲しいです
5、リズムは不要です
6、内部エフェクトは必要です
よろしくお願いいたします
>>117 RolandのVS-2000と液晶、オプションのエフェクトボードを買うのを薦める。
俺は今VS-2480使いだけど、液晶を見ながらの作業は素晴らしく快適。
なくてもなんとかなるけど、あると作業効率あがるしミキサーの設定とかも
他の機種よりもいろいろ出来る。
KORGも悪くないけど、D32XDがなくなった今では初心者向けになった感じ。
後々後悔すると思う。
今1680使いならVS-2000の音も気に入るだろうし、持ち運びも出来るから。
121 :
ドレミファ名無シド:2007/03/07(水) 00:53:45 ID:yRS7zPBK
8トラック使ったら、普通に一曲五分で300MB超えたけど?
お前らいったいどんなことしてんだ?
250MBあればオプティマイズしまくりで8トラックで5分の曲なら3曲はできるな。
24bitとかにはならんが。
>>117 編集をしないんだったらVSはいらないと思う。
ちなみに俺はVS-2400だけどね。個人的には大好きでモニタがあるのは素晴らしいんだけど
マニュアルは他のMTRと比べて圧倒的に厚いし慣れるまでは逆にやりにくい。
単に使いやすくいい音で取りたいならFOSやYAMAHAがいいと思うよ。
AW借りてるんだけどマニュアル読まなくてもいけました。
124 :
ドレミファ名無シド:2007/03/07(水) 01:16:39 ID:b49ZhafS
そりゃ圧縮してんじゃね?それとも、音がある部分以外はデータ保持しない仕組みか?
量子化ビット数*サンプリングレート*時間*トラック数
16*(44*1000)*(5*60)*8 = 1689.6Mb
1689.6 / 8 = 211.2MB
BR-1180使ってんだけどリズム音源が使えない。って思ってるのは俺だけ?
MTRのってそんなもん?
みんなどうしてる?
幽霊の声が録音された…orz
>>125 あくまで私感だが、どのメーカーのMTR内蔵リズムマシンでも「デモのデモ」作る程度のものだと認識してる。
それ以上を望むなら単体の上位リズムマシンを買うか、音源ラックかソフトシンセ買って打ち込むしかないな。
>>125 メトロノームとして使うようなものじゃないかな。
MTRにリズムなんか付いたの最近だよなあw
オッサン乙
最近って、ZOOMのMTRにリズムマシンがついたのもう10年近く前じゃねえか?
20年前のパーソナルユースのリズムマシンよりは高機能で音も良い。
ガイドライン程度にしか使えない、というほど悪くも無いと思うよ。 十分使える。
「俺には使いこなせてないけど、もしかして凄腕のオペならどうにかしちゃうかも
しれない。」
って何かにつけてそう思う。
だからオッサンにとって10年なんて(ry
132 :
ドレミファ名無シド:2007/03/07(水) 11:43:04 ID:cXnqnVXB
例えば3分の曲の3trにコーラスとして1分1秒目から5秒の録音をしたとする。
このとき、スタート〜1分、1分6秒〜3分の無音領域はどういう扱いになる?
HDDなりメモリなりの容量って食われる?
今手元になくて確かめれないため教えて得路意人達!
>>132 機種によって違う。
無録音データが無いものも有るし、無録音部分もデータになってるものもある。
無録音の部分は容量が少ないからあんまり気にする必要もないがな。
135 :
ドレミファ名無シド:2007/03/07(水) 14:44:44 ID:b49ZhafS
>>133 後半について
非圧縮の場合は無音でもそうじゃなくてもデータサイズは変わらないんじゃない
136 :
ドレミファ名無シド:2007/03/07(水) 15:13:35 ID:2dwj8Fj0
1680って凄い安いけど、8トラ同時録音でバンドの一発録りに最適なんだけど…
音悪いんですか?
137 :
ドレミファ名無シド:2007/03/07(水) 15:58:18 ID:9hxAzTde
普通に考えてRECボタン押されていた部分が消費されんだろ
音が出てるのが5秒でもRECボタン3分押されていたら
3分分消費したことになる
だからコーラスを入れる時は5秒前からスタートしてギリギリのところで
RECボタンを押す、コーラスの部分が終わったらストップする
削除したい部分も上から無音でRECするんではなく
削除モードで消してハードディスクをクリーン更新する
MTR初心者で今、購入を考えているんですが10万円以内でギター1本あれば(多少の語弊はありますが)デモが作れる初心者向けのMTRってありますか?
自分のパートはベースで今はQY100でチマチマ手打ちで作っていて、これにアンプシミュレーターが付いているのでギターアンプすら持ってないんですが。
>>138 boss br-900cd
zoom mrs-802cd
>>138 QYでバッキング作るんなら4trあれば事足りそうなんでmicroBRでもD4でも
ヨサゲだな。
将来性を考慮して8trぐらいのを奨めたとしても
>>139はかなり豪華スペック。
BOSSならBR-600ぐらいでいいんじゃね?
ZOOMは同意。
141 :
139:2007/03/07(水) 20:41:23 ID:c/jaMegU
初心者の人は携帯型で機能を詰め込んだものは最初に選ばない方がいいよ。
操作性があんまりだから。ある程度MTRというものがわかってから使った方がいい。
>>136 知り合いで使ってる奴が居るけど、そいつの性格が非常に悪い。
何よりもすげぇ音痴。10年以上ボーカルやってるにもかかわらず、だ。
ブッサイクな面をメイクで誤魔化し、音痴をしょーもないキャラ作りで誤魔化してる。
大阪教育大付属池田小学校連続児童殺人事件の直後にもかかわらず、
少女人形の腹をナイフでぶっ刺すパフォーマンスをやって顰蹙買ってた。
挙句、そいつのバンドの関係者が女性を毒牙に掛ける事件起こしてた。
>>139-142 色々とアドバイスありがとうございます!参考になりました。
MTRに関しては本当に無知なので聞いておきたいんですが、QYも活用して作る場合、曲が完成するまで具体的にはどういう行程になるんでしょうか?
何度もすいません。
145 :
ドレミファ名無シド:2007/03/07(水) 22:12:51 ID:nKfqyfW8
何か入門書を買うかウェブで勉強した方が良いよ
>曲が完成するまで具体的にはどういう行程になるんでしょうか?
なんでもかんでも質問しないときがすまないのかな?
148 :
ドレミファ名無シド:2007/03/08(木) 00:40:14 ID:9zxcHnBJ
テンプレ見ました。よろしくお願いします。
1、安ければ安いほうがいいです
2、一人でカンタンなデモテープを作る(メンバーにきかせる程度の)
3、8トラック
4、ど素人
5、否
6、特にないです。
サンズアンプベースドライバーを所有しています
>>148 boss br-600
zoom mrs-802
150 :
ドレミファ名無シド:2007/03/08(木) 00:49:17 ID:9zxcHnBJ
>>149 ありがとうございます。
あの、凄い恥ずかしい質問してもいいですか・・・・?
152 :
ドレミファ名無シド:2007/03/08(木) 00:51:53 ID:9zxcHnBJ
>>151 boss br-600
zoom mrs-802
この2つをあげてもらったのですが、両方買えってことではないんですよね・・・・?
>>152 好きなほうでおk
マイクとか必要なケーブルも予算に入れると良いよ
154 :
ドレミファ名無シド:2007/03/08(木) 00:57:22 ID:9zxcHnBJ
>>153 ありがとうございます。ケーブルはシールドでいいんですよね?
後、もうひとつあるんですが、例えばBR-600を使う場合は、
ベース⇔BR-600⇔ヘッドホン
という形で使うんですよね?
それだとしたら、ベースとBR-600の間にエフェクターなどを挟んで使うことは可能ですか?
可能だ。 ベース用のエフェクトも積んでるがな。
おまけにBR-600は内蔵マイクがかなり優秀なんで、とりあえずマイク買わずに
やってけるぞ。
BR-600なら今のおまいさんの機材だけでなんとかなる。
でもそのうちにメモリを増やしたい、マイク買ったらさらに音が良くなるかな?
って考えるようになったらその時に悩めば良い話だ。
156 :
ドレミファ名無シド:2007/03/08(木) 01:24:47 ID:9zxcHnBJ
>>155 なるほど。ありがとうございます。
とりあえず明日にでも楽器屋さんに行ってジロジロ見てこようと思います。
わざわざありがとうございます。
>>155 見るだけじゃなく指紋付けてもいいんだぜw
何なら店員に「取説見せろや」って要求するのもあり。
オレはよくやるよ。
いうか、取説はメーカーサイトからDL出来る。
158 :
ドレミファ名無シド:2007/03/09(金) 18:38:34 ID:hlltudPO
今、ボーカルマイクで悩んでる。SM58はライブ用に重宝してるんだが、レコーディング用には何がええんかいな?
160 :
ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 01:02:44 ID:Xk9QkFG1
58でいいだろ?別にプロじゃないんだからな。
57は指向性から言ってアンプかドラムだな。
俺はこの二種類だけでことは済んでる。
161 :
ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 01:45:27 ID:h11tjUFg
デモ作るために初めてMTR購入検討中です。
予算は20万以内でギター・ベース・エレドラ・ボーカルのライン録り&一発録りがしたいです。
俺のパートはギターなんですが、できれば練習用にリズムも欲しいです。アドバイスお願いします。
>>158 普通、録音にはコンデンサーマイクを使いませんか?
そこを、あえて。
普通ってことも無いだろ
>>161 リズムマシン搭載となるとやっぱ
ZOOM MRS-1608CD
BOSS BR-1600CD
くらいしかない。音質はほぼ同等。リズムマシンはZOOMのほうが使いやすい。
あとVo録音用マイク、ケーブル類、同時録音するならヘッドホンを4つ以上つなげる
ヘッドホンアンプとヘッドホンを人数分
166 :
ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 22:01:54 ID:fKsp7J3W
コンデンサは高い。でんでんタウン安い。
>>163 何か狙いがあるの?
>>164 普通は言い過ぎかも知れんが、ギターで例えるなら
「エレキギターのクリーントーンの音」と「アコギの音」くらいの差はあるかと。
>>166 何の宣伝だっけ?
日本橋駅の近所・・・はりまやってパチンコ屋の近所の
「ランデブー」ってセクキャバは安くて楽しいぜ。
ヘルスは高い、セクキャバ安い♪
fostexのMR-8HDはどうですか?
すごい初心者の質問ですけど
これはアンプを通さなくても録音できるんでしょうか。
あとドラムパートを入れたい場合リズムマシン必要なんでしょうか。
>>168 通さなくても録音できる。
リズムマシン必要。安物サンプラー+サンプリングCDのほうが音がいいが
なるほど。
サンプラーとは・・・聞いたことはありますが結局何か知りません
上記のfostexにリズムマシン買うか
bossのbr-600か悩んでました。br600はいらない機能とか無駄な機能、
使いこなせないような気がして今はやめようかと思っています
171 :
ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 01:14:32 ID:7m3jJ5EU
>>169 横からすみません。
サンプラー+サンプリングCDってどういう意味ですか?
>>170 fostexのMR-8無印しか使ったこと無いけど
シンプルで解かりやすいよ。凝ったことも出来ないが。
サンプラーはまあ録音できるリズムマシンといったところか。
生ドラムの音を入れればリアルなリズムマシンになるし、
声を入れてボイパも作れる。ヒップホップの連中がよく使う
サンプラーいいですね。リズムマシン改めサンプラーを探したほうがいいのか。
じゃあボスbr600とfostexMR 8 HDと
基本的には一人で録音していつかスタジオでも使おうかな
というわたくしめにはどちらがあっているでしょうか。
>>171 サンプリングCDは著作権フリーの音素材。
ドラムの単音をいろんな音量でそれぞれ録音したのもあれば
オーケストラの楽器まで、思いつく素材は大抵ある。
まあそれをリズムマシンやシーケンサーみたいに
サンプラー上に並べてプロは作ってる。
初心者はリズムマシンがいいってこと?
>>173-175 スタジオで使うというのがどこまでの範囲の話か分からんけど
br600もfostexMR 8 HDも同時録音2chまでだから
同時に二人までしか録音できないよ。
でもその二つだったらMR8かな。容量たくさんあるし。
今の話の流れから言って一番おすすめはZOOMのMRS-802CD。
機能は上の二つとほとんど同じな上にリズムマシンもサンプラーも
付いてる。まあそれぞれ単体機には負けるだろうが、
おまけの割には使えると思う。ズームは安物のイメージあるけど
音質に関する部品だってほとんど同等の使ってるし悪くないよ。
あ、ズームはbr600みたいにいろんな機能たくさん入ってるよ。
なんせサンプラーも入ってる位だから。どこで手を打つかは人それぞれ。
178 :
ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 01:52:33 ID:TJZwLN3m
fostexMR 8 HDは同時録音4chだぞ、mk2と勘違いしてるな
なるほど。
こやつCDドライヴついてるのとないのとあるけどどっちがいいですかね。
パソコンはあるんでUSBコネクタさえあれば大丈夫な気が・・・
そのまま本体でCD出来るのとパソコン通すのって結構違いますか?
>>178 なんだ勘違いしてた。したらますますMR8だね。
>>179 パソコン苦手じゃないんなら全然USBで行ける。CD要らん。
つうかパソコン得意ならフリーで落とせるサンプラーソフトってのもある。
それでパソコンで打ち込んで音声ファイルに変換してUSBでMTRに送るわけだ。
そうなるとこの板は卒業でDTM板に行くことになるな
え、今zoomいいかななんておもってたけどやっぱfostexですか?
ちなみにフリーで落としたドラムマシンのソフトは全然使えませんでした。
・・・DTMってなんですか?これもよく聞くけど何かは知りません。
いやいやボスとMR8だったらますますMR8だねって
一番おすすめは変わらん。
DTMとはまあ、パソコンをMTR、リズムマシン、サンプラー、
シーケンサー、エフェクター等として使うことかな。
難しいがより凝ったことが出来る
んーとりあえずbossはやめます。
なんかブランド志向ってのもあれだしzoomにしようかな・・・
このzoomのは同時録音何chなんですかね。
いいんじゃない?
リズムマシンやサンプラーが気に入らなかったら
またそのとき別に買えばいいだけでMTRとしては使えるんだし
あとマイクとかケーブルとか機材以外の必要なもん予算に入れて
全部込みで考えたほうがいいよ。
ZOOMは同録2だな。同録数優先なら最初の案どおり
MR8+リズムマシンで行けばいい
優しい人がいる。
何を聞いても文句を言わず答えてくれるあなたの下で働きたいです。
リズムマシンだけzoomの買うって手もありますよね。
それはどうですかね。
やっぱいろいろな機能入ったMRS-802CD買ったほうがいいですかね。
値段的にはどっちも変わらないから迷ってます。
別に優しか無いよ。暇ってのもあるし。
直感だけど君はMR8とリズムマシンのほうが合ってそう。
視覚的にも音の流れがわかりやすいし。
ハードディスクは消耗品だからMTRは新品でいいとして
リズムマシーンはZOOMの型落ちを中古で探せば
RT123とかなら安けりゃ3千円くらいで買えるし
今の俺にあなたの発言は全てです。いちいち考えが改まります。
今貴殿が仰られたズームのリズムマシンを
ニャフオクにて検索しましたところ確かに安価でありましたにゃー。
確かに言ってること当たってます。視覚が非常に大事なんです。
あとズームのやつボタン少ないからなんか不安なんですよね。
ボタンが少ないとかいいところに目付けてるよ。みんなスペックだけで判断しがちだから。
これからも使い勝手も大事な要素としてみて行けば損な買い物しないよ。
冷蔵庫とか電子レンジとかDVDビデオデッキとかもだよ
家の間取りだってそう、君がもし都市開発の仕事するなら高速道路の引き方だってそう
今全く同じ事考えてました。
これから電子製品でもかなり悩むんだろうなーと。
やっぱfostexにズームのリズムマシン中古にしようかと思います。
MRS-802CDは機能はいいけどなんかボタンから自由度が少なそうな気がしました。
194 :
ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 07:13:33 ID:yf/cAlDx
BR1600とD3200のミキサーや内蔵エフェクトはどちらがいいの?
おいID:bHbifPfK
ここはahoo知恵袋じゃねえぞ。もう帰れ
197 :
ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 12:33:41 ID:w8gsoEnc
VS2000使ってる人に質問。
VGAモニターっていうのは、ローランドのVS2000のページの写真みたいな「ローランド指定の専用のものしかダメなの?
VGAモニターならどれでもいいの?
指定の専用のものなんてあるんだ。大丈夫だよ、繋げられれば映る。
ただそういう質問をしているようだとVSはお勧めしない。
お答えマシンに徹しろってか(笑
誰もお前に答えてくれって頼んでねえと思うが
俺もおまえを呼んだつもりなんてないよ。
なに余計な突っ込みいれてるの?ここの管理人ですか?
沸点低いな
204 :
ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 14:39:38 ID:w8gsoEnc
>>198 じゃ、デカい画面でも接続できるんだね。
VS1680からユーザーなんでVS乗り換え考えてるんだけど、スペックのとこ見てものってなかったから。
別売りモニタって書いてあるだけで。
ありがとう。
PCからUSBなどで直接インポートできる製品ってなにがありますか?
206 :
ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 15:57:59 ID:AyRM+vlY
一曲作るのにどれくらい時間かける?俺は超ラフにやって作曲からCDにするまで半日でやってる。そんぐらいしか時間かけてられないんだよなぁ。どんどん作りたいし。
cubaseみたいなソフト使ってPCで曲作るのと
MTRだけで作るのってどっちが作りやすい?
両方持ってる人は個人的な感想をお願い。
>>207 PCの電源を起動しているうちに思いついたリフを忘れてしまうに1000cubase
>>207 起動・動作安定 PC<MTR
自由度・操作性 PC>MTR
いや操作性はMTRだろ。
つかそれが最大のメリットだと思う。
あとは不自由度がメリットになる場合もあるかな。
PCも今時安定してるよ。
録りがMTRで編集、ミックスがPCがベストでは?
212 :
207:2007/03/12(月) 00:19:27 ID:ItffEedO
205には誰も答えられないの?
そんなもん、人それぞれから。今作ってる曲は65分位のもので、
約1年かかってるけどやっと7割出来たくらいだし。
なんか意味なく自演扱いされた
mtrって楽器のように店頭なら値引いてくれるもんなのかなあ
ネットで買うのが一番安いのかな?
ネット以外で買ったこと無い。
現物見れるだけで使えないんだから実際のところ
操作性とかわからんのは一緒なんだし、
持ってかえるの重いし、高いし、店頭で買うメリットが無い。
楽器ならまだ店頭で演奏できるとか価値はあるんだろうが
そだね。重いってのは嫌だ。ちょっとみたら店の方が3千円程高いところあったし。
ネットで買うのがいいね。店品揃え悪いし。
220 :
ドレミファ名無シド:2007/03/13(火) 03:48:12 ID:5dgF+uf4
BR-1180CD持っている方に質問です
ドラムフィルインだけテンポアップとか可能ですか?!
変拍子の曲したいので…
意味不明
俺も
>>205気になるけどな〜
メーカーページ見てもそのへんの詳細はわからんし
222 :
ドレミファ名無シド:2007/03/13(火) 17:44:57 ID:3ehWk1iZ
意味がわからん
インポート・エキスポート出来なかったらUSBの意味が無いやん
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【あれは僕の】フレンズPart21【サンドイッチだー!】 [海外テレビ]
↑これは俺です。MTRでタイトル曲を作ります。ますいんはZOOMのMRS802CDです。
これは史上最高のコストパフォーマンスMTRす。間違いない。
PS04からステップアップして大正解。
みなさんもずえったいにZOOM買うよろし。後悔先に立たず。
自分は802のCDじゃない方使ってるけど、かなり満足
ただ、説明書分厚くて、使い方覚えるまでかなりかかったけど
ZOOMいくらだった?
誰か俺のMTR選びに付き合ってくれませんか?
>>227 レスdクス。
予算は7万円くらいなのでちょうどいい感じなんですが、
CDドライブがついていないと、CDを作るときパソコンと繋ぐ必要があるんですよね。
MTRの常識みたいなことが全然わからないんですが、
今はパソコンも使う方が一般的ですか?
>>222 エキスポートのみの機種もあるみたいだし、ファイル形式、ソフト形式等の詳細については書いてないから
231 :
ドレミファ名無シド:2007/03/13(火) 23:06:00 ID:3ehWk1iZ
>>229 WAVでやりとり出来ない機種なんてあるのか?
>>231 Fosのコンパクトフラッシュ式の赤いやつは専用ソフト無いとできなかった。
パソコンにバックアップできるだけみたいな
>>230 そうなんですか。
CDドライブついてる=単体でCD作れる
CDドライブついてない=単体でCD作れない
ということではないんですね。
やはり今の時代、
MTRは必要最低限のスペック(録音機能?)に抑え、PCでできる作業はPCでする
というのが一般的なのでしょうか?
PCも一応持ってはいるのですが、
MTR単体でCDに焼く作業までできるなんて夢があるなと思っていました。
>>232 だよね
そう考えるとTASCAMかな・・
>>234 でもそれはもう型落ちだから現行はわからんよ。
>>233 パソコンでも焼けるから、ドライブ内臓の高いほう買わなくても
その分出費が浮くからね。単体完結の美学(?)を持っている人は
音楽製作にパソコンは関わらせないほうがいいでしょう。
>MTRは必要最低限のスペック(録音機能?)に抑え、PCでできる作業はPCでする
>というのが一般的なのでしょうか?
確実にその流れでしょう。シンセでもサンプラーでもエフェクターでも、
処理はコンピューターのCPUに肩代わりさせるような方向です。
一方ノンコンピューター派も少なくない割合で残るでしょう。
>>232 MR−8でしょ?
専用ソフトがなくてもPCに送れるよ。その場合ステレオトラックに録音する必要があるんだけど。
ステレオトラック(マスタートラック)以外なら専用ソフトが必要。
237 :
233:2007/03/14(水) 00:28:12 ID:OOpHkl+q
>>235 なるほど…勉強になります。ありがとうございます。
時代の流れに乗って、PCと連携させる方向で考えていきたいと思います。
でも、1度だけでもノンコンピュータ、単体完結でCDを作ってみたいので、
CDドライブはついているものにしようと思います。
たった1度のために1万以上も…と思うかもしれませんが、
趣味ってそういうものですよね。1万円分バイト頑張ります。
あとは…スタジオでドラムを録音したいので
できれば同時録音が4トラック以上欲しいなと思っていましたが、
MRS-1608はクリアしてますね^^;
最初ネタかと思いましたが、本当にMRS-1608よさそうですね。
MRS-1608ってパソコンで作業するにはUSBつなげるオプション買わなきゃいけないのじゃない?
240 :
ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 02:56:04 ID:6UQMwOK0
>>222 激しく同意。
USBで何を転送するつもりだ?
USBはファームアップデート専用端子とでも思ってるのかな?
まぁ、
>>205、213、221 は自作自演だから気にするなw
やっぱBRー1600あかんわ。
HDDブッ壊れた。クソタレ
243 :
ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 10:54:52 ID:XbQOB+en
MTR一台も持ってない自分が今機種探してて
見ていた感じからするとBRシリーズがよさそうな気がしたんだが
自分ベーシストでギターもろくに弾けないんだけど
ベーシストさんお勧めの機種あります?
244 :
ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 10:56:00 ID:Drq7kNOM
HDDなんて消耗品だし、最も壊れやすいもんだから仕方なかろうに。
>>243 ベーシストじゃないけど助言、QY700とカセットテープのMTRを購入してみては?
QYシリーズはコード入力出来るからウワモノの音を様々なパターンと音色で出してくれる。
ベースパートだけをミュートする方法もある。
それから
>>70に沿って条件提示してくだされ。
247 :
ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 11:26:13 ID:XbQOB+en
テンプレありがとうございます。
1、〜10万円
2、メンバーに聞かせるデモテを大体でいいので作りたい。
3、特に気にしません
4、ド素人です
5、ドラムはあったほうがいいです
6、特に必要ないです
QY100は持っています。
助言お願いします。
>>247 MRS-1608
なんだかんだいっても一通り揃っていてCPが高いんでお勧めだよ。
ボーカルどりにコンデンサマイク買おうと思うんですが、参考までにみなさん何使ってはります?
候補は一応、AKGのC2000BかロードNT2辺りを考えてるんですけどね。
250 :
ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 16:33:15 ID:Mb4EpVvH
1、〜5万円くらい
2、同期モノ(クリック出しとオケ出し)
3、3tr同時録音(オケL、オケR、クリック)、2バス(クリック、オケ)
4、安いカセットのやつなら持ってた
5、メトロノーム機能で十分
6、必要なし
よろしくお願いします。
252 :
ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 22:39:01 ID:w/uo7yay
KORG D4とZOOM MR-S8って機能的には
ズームの勝ちですよね。
音質的にはKORGの勝ちですけど。
でしょ?
そんな安物の圧縮録音で音質もへったくれもないっての。
音質は同等だよ
>>253 MRS−8って圧縮録音じゃないんじゃない?
D4はmpeg形式だから圧縮と言えば圧縮なんだろうが、ちょっと意味が違うし。
256 :
ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 12:02:50 ID:ZAAHd5c0
初心者です。
自分でテキトーに曲を作ってアコギで弾き語り的な感じをしてたら、
「うーん、なんか録音したい」
「他の楽器弾けないから、機械にやってもらいたい」
「録音したものを、機械様に、それっぽい一曲に仕上げてもらいたい」
という思いが強くなってきたんですが、
こういう初心者はMTRで良いのでしょうか。
それともDTMとかパソコン一式購入して、大がかりにやらないと無理?
なんとなく楽器店で「BOSS MICRO BR HAND BOOK」、「KORG D4」の
カタログを取ってきたんだけど、こういうの買えばいいのですか?
258 :
ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 12:26:48 ID:BpomB/uh
MTRじゃなくて、素材を並べるだけのお手軽作曲ソフトがいいんじゃない
259 :
ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 12:35:40 ID:6RvnVWce
>>256 >>258 の言ってるような作曲ソフトと
ダブルカセットかダブルMDのコンポでオーバーダビング。
(まずは音質無視)
で、MTRが必要かどうかチェック(やる気度チェック)
やる気はあるでしょ、もう曲作ってるくらいなんだから
Band in a boxってソフトが最高なんだが。
で作ったカラオケをMTRに移して、歌とギターを録音すると。
パソコン持ってるかどうか知らんけど
持ってないんならZOOM MRS-8とかの、ドラムマシンの他に
ベースの音もでるMTRでとりあえず最低限スリーピースサウンドの格好は付く
261 :
ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 13:09:28 ID:BpomB/uh
録音もPCでやった方が楽じゃないか?
多少のスキルは要るけど、MTRの操作覚えるのと変わらないっしょ。
オーディオインターフェイスとマイク買うだけだし。
262 :
ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 13:13:40 ID:BpomB/uh
そうそう、試してみたいなら電器屋で展示のMac触るといいよ。
ガレッジバンド入ってるし。
いや弾き語りの人だから、メモ的に録音するのも考えて
起動の早い単体機のほうがいい。
それにパソコンでやることを大掛かりに考えてるような人だから
マルチ録音のスキルもパソコンのスキルもアレンジのスキルも
一気に詰め込もうとしたら長続きしないよ。
よくわかんなくてパソコン言ってるだけじゃないのかな。
とりあえずmicro BRでいいじゃん。
265 :
ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 15:23:53 ID:3KzKd54s
でもさ、オレも打ち込みとかもやるんだけど。
ウデのいい、かつ自分の希望を完全に聞き入れてくれるミュージシャン集めて、
16トラック同時録音のMTRで、一発録音。
これ最強の環境だよなw
まあ、ムリだけど。
>>265 「自分の希望を完全に聞き入れてくれるミュージシャン」
それはおまい自身以外居ないんじゃね
「完全に」を「少し」に変えるか、
「ミュージシャン」を「ロボット」に変えればお望みは適うよ
268 :
ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 16:49:29 ID:CiTLIDaE
256です。みなさんありがとうございます。
パソコンは持ってますが、MEの古いやつ(半分ぶっ壊れ)で
ネットにもつないでないので、
もっぱらネットカフェや図書館から2chに来てます。
とりあえず、「録音」に重点を置いてMTR購入のほうで動いてみようと思います。
さっき書いた製品なら2万以下で買えるし。
新しいパソコン買うとなると10万以上しますしねぇ。
それにしても、ここって2chじゃない空間みたい。
親切なかたばかりですね。
ちょっぴり人を信じてみようと考え直した25の春。
どうもありがとうございました。
もう解決したよ。
そんなスレの真ん中にテンプレ置いたって誰も読まないよ
271 :
ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 22:08:22 ID:pnSiJG8p
[sage]
使ってる人間は今時いなさそうだけども、AW2816をつかってる人に質問。
内蔵エフェクト以外でラックタイプとかの外付けのリバーブとかディレイのエフェクトかける時ってどうしてる?
かけ録りするしかないのかな。ミックスの時にAWの中で外付けのエフェクトもいじれるんだろうか。
知ってる人、教えて貰えないですか?
272 :
ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 23:05:52 ID:8QvT2Y/T
おい!こら!どうなんだいっ!
俺のサウンドスケッチャーは!おいっ!
負けるのか?負けないのか?負けるのか?おいこらどうなんだいっ!
サウンドスケッチャーはいいのかいっ!
すいませんm(_ _)m
なんだこいつ……。
274 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 03:30:29 ID:S44Zlw9m
275 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 03:44:05 ID:3LdVLhfn
KORG D16XDが10万きってるから買おうかな。
276 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 09:30:34 ID:Q1oHRSxZ
>>272 昔、ラジカセで語学レッスンに使用出来るLL方式レコーダーってのがあった。
簡単に言うと2トラックのMTRだな。
サウンドスケッチャーは何回でもダビング出来るからいいじゃないか。
277 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 10:19:45 ID:ESq9NKiU
MRS-8を使ってるのですが、MTRからモニターするときにベースアンプでも問題ないですよね?
確認程度なら問題なし。
279 :
272:2007/03/16(金) 14:06:14 ID:TpHTjRhV
なかやまきんにくん風に言ってみました。
落ち着きます、すみません。
>>276 ありがとうございます。
サスケは使いやすさは抜群です!
失礼しまし・・・ん゛ーん゛ーん゛ー・・・た。
280 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 19:40:12 ID:/hDJu5/W
初めてMTRを買おうと思います。
1、予算 4万以内
2、用途 個人・バンドで使用。デモテープ作りなど。
3、スペック よくわからないです、すいません。
4、今までMTRを所有していたか、ど素人か。 素人です。
5、リズム音源の必要か否か よくわからないです、すいません。
6、内部エフェクトの必要性 よくわからないです、すいません。
>>280 >>1のメーカーサイト行って研究してから出直してこい。
今の状態じゃアドバイスのしようがない。
282 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 19:48:03 ID:/hDJu5/W
>>281 わからないのが、わからないんですよね・・・
とりあえずバンドの形態はボーカル、ギター、ベース、ドラムです。
個人でやる場合はドラム以外は宅録をしたいと思っています。
284 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 19:53:53 ID:/hDJu5/W
>>284 てめぇで考えろ。本とか読めよ。ぐぐれよ。カス。
286 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 19:58:04 ID:/hDJu5/W
>>285 人にカスとか言うあなたには教えてもらいたくないです。
またきますね。
グゴゴゴゴゴ・・・よくもお前ら俺のダチ公をいじめてくれたなぁ?
289 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 20:03:36 ID:C7g19ZFh
俺のかわいい子分をいじめてる野郎はどいつだゴルア
春だなぁ。まったく。
291 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 20:08:11 ID:/hDJu5/W
ただいま
292 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 20:27:37 ID:fM4EGnNq
[sage]
おかえりなさい
主にガットギター一発取りでつかいます。
たまに多重録音するつもりですが、同時録音トラック数などは最小限でOKです。
一番気になるのがSN比。
現在は老国のR1をつかっていますがノイズがやや多いとかんじています。
7万↓円以下でオススメの機種、メーカーなどありますでしょうか?
迷える子羊をおすくいください。
>>280 意地悪な奴ばっかじゃないからね、またおいで。
ただアンタのカキコが抽象的なのも確かだからね。
僕の私見でのアドバイス。
もし君がギターとベースが弾けるなら下記の機材の購入を勧めます。
(1)カセットテープのMTR
(2)リズムマシン
(3)コンプレッサー(ギター用で多分オッケー)
(1)ですが、現行機種では4TRしか録音出来ないけど
>>282を読む限りだと
全てのパートが録音出来るからこれで充分だと思われます。
(2)は言うまでもない。何なら音源内蔵シーケンサーでもよいかと。
(3)は音圧を揃える為に必要。
ギターやベースだけでなくリズムマシンのアウトにもつないで録音しましょう。
まだ試した事ないけどボーカル録音にもギター用コンプ使えるのかな?
誰か教えてくださいませ。
>>293 BRシリーズは信用出来ませんか?
使用されているギターにピックアップが内蔵されているのでしょうか?
・・・って、内蔵マイクと外部マイクで同時に録音したいですよね。
だとすれば最低でも同時録音トラック数は2TR欲しいところ。
ヤマハのAWシリーズはどうでしょうか?
操作性はともかく音はいいですよ。
296 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 11:08:49 ID:sf/wDc7F
質問なんだけど、Vo、G1、G2、Ba、Drの5人でとる場合は5トラック以上あるMTRじゃないとダメなの?
バウンスしてけば4トラックでもなんとかなるがめんどくさいのと
細かいことをやりずらい。
あと、全員がモノラルでよければそれでもいいけど、ドラムとか
ステレオ以上で録りたがるんじゃないの?
298 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 12:33:04 ID:sf/wDc7F
>>297 なるほど。
音は良いほうがいいもんね。
そうなると、5トラック以上のMTRで探してみようかな。
PCでCD編集したいからUSBでつなげるやつも探して
3万前後で何かいいのないですか?
299 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 12:45:37 ID:8RykM0RV
今はパソコンの時代か…
1、予算 5万〜6万
2、用途 本格的に曲作りする
3、スペック 8トラック以上 同時録音数は気にせず
4、ど素人。
5、リズム音源はいらない
6、内部エフェクトもいらない
こんな俺の要望に答えてくれるMTRはありますか?
300 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 12:57:52 ID:qoO/pYKF
質問です。BR1600使ってるんですけど、CDに書き込んでコンポで聴いて見ると音量が小さく全体的にパワーがなくなってしまいます。何故でしょうか?
録音の音がそもそも小さい。
>>300 ・録音時の音量を試行錯誤
・EQ/COMP調整
・モニター用ヘッドフォン
306 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 19:54:39 ID:P7qIgl7W
>>304 パソコンあるならこれ、かなりいいかもな。
カセットMTRのカセットテープの部分がHDに変わっただけ。みたいな「わかりやすさ」だな。
コルグでもそんなのあったな。
>>305 わざわざ3つも出してくれてありがとう
もっと検討してみるよ
309 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 22:09:58 ID:P9tf8bil
>>300 マスタリングの質の差がでかいよ
素人のマスタリングは腕も機材も悪いから、
音量、音圧、バランスなどが悪くなりがち。
プロと比べるのは無謀だから諦めるのが得策
DP-01FXて評判どうなの?
ZOOM802とかBOSSの同価格帯のと比べて???
俺はヤマハのCMXだw
312 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 22:45:55 ID:ynx7PKOl
4人バンドで一発鳥をする場合は4トラックのMTRでいいと思うんですが、6や8トラックも必要なときなどありますかね?
もう1本ギター重ねたい場合は、後からギターだけとって重ねればいいと思うんだけど
313 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 22:53:17 ID:TinO8yHb
ドラムにマイク2本以上たてたいとき。
コーラスも一発でと録りたいとき。
ギターにパンふりたいとき。
他いろいろ。
314 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 22:57:06 ID:ynx7PKOl
>>313 あ、コーラスの存在忘れてました。すいません。
やっぱりそうなると、8トラックくらい必要ですね。また最初からMTR探しをしなきゃ・・・
もうひとつ質問なんだけど、ギターにパンふるってどういう意味ですか?
「ギターにパンふる」の意味は「「ギターにパン粉を降る」、
つまりフライの下拵えです。
ギターの音を左右に分けたいとき
つうかさ、4trでバンドで一髪鳥すんなら、まずどっかのスタジオ行って、レコーディングした方がいいよ。
録音して見て、自分等だけじゃ気付かないとこ出てくるから。そうすりゃ4虎でいい、とか思わなくなるぜ。と偉そうにいってみた。
318 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 23:32:35 ID:ynx7PKOl
>>315-317 ありがとです。パンふるの意味わかりました。
8トラックでエフェクトでコンプ入ってるやつを探しているんですが、中々値段の面で見つからないですね。。
>>318 ギター用のコンプをマイクに流用出来ないの?
まず試してみましょうよ。
以前ギタマガの宅録講座でリズムマシンに
ギター用のコンプ繋いで録音するってネタがあったよ。
マイクから直にギター用のコンプに繋いだ場合は、マイクからの音量が低すぎて実用的ではないよ。
マイクプリアンプに繋いだ後段に繋ぐとか、マイクマッシュルームだっけな?ストンプボックスサイズの
マイクプリがあってそれは安いよ。あとベリンガーのとかもいいかもね。
確かマイクの次に適当なコンパクトエフェクター、次にコンプ、MTR、でつなげば音量落ちないと聞いた。ガセだったらすまん。
322 :
ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 00:35:41 ID:VBGh6QS6
そいで、ユーたちはどんな機材使ってるんだい?
323 :
ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 02:29:51 ID:Y8cvJuIm
D12
>>321 ガセだろ。
マイク→MTRでとりあえずきちんと録ってからSENDで各エフェクトを
差し込むのがセオリー。
>>324 いや、ギター用コンプをマイクに流用する方法を語ってんだよ。
よほど特殊な効果を狙っているんじゃなければ、
マイクからギター用のコンプにインプットしたりしない。
敢えて使うとしたら>>320のやり方は必須。
>>321はお話にならない。ただの誤った情報の聞きかじり。
間違った意見を強弁しても仕方がないでしょ。
一つ勉強になった、それでいいじゃん。
ドラムは内蔵のリズムマシーンつかってて、それの拍に合わせて
パンチ・インを使うと繋ぎ目でころっと音が変わったような感じになってしまいます。
リズムが乱れてるとか演奏面での問題ではなさそうなのですが回避方法はありありますか?
パンチインはツマミなどの設定が変わらないのが前提。
日を改めて、なんて場合は音が変わることを覚悟しなけりゃいかん。
あとは理屈で考えて、パンチイン・アウトしても違和感なさそうなところを選んで
設定する。
普通は無音のところ。 それがダメな時は単音でビブラートをかけてないところ。
同じぐらいつなぎ目が分からんのは歪ませてコードを弾いてるところ。
そんなとこをつなぎ目にしないとどうしても気になるよ。
329 :
ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 23:59:54 ID:NEBaWu5A
パンチインをフットスイッチでしても違和感ないよ。位置設定するのめんどいだけじゃん
パパッと録らなきゃアルバム完成しないよ。最初は何度も細かいことばっか気にして飽きたから
330 :
ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 00:38:15 ID:WWpNYmhl
俺はBR-600を使っているんだけど、これは結構おすすめ。
値段が安いわりに、思っていた以上のいい仕事してくれる。
ドラムの打ち込みやパンチインの位置設定なんかも簡単で、ホントにデモ作りが楽になった。
331 :
327:2007/03/20(火) 23:04:39 ID:EOtSjqvv
なるほど、、、
ありがとうございます。
取り合えずふっとスイッチ買って試してみます。
ZOOMのMRS-1608にできて、
4月発売のHD16にできないことって何かある?
333 :
ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 00:32:59 ID:cfPr9bC+
MTRで作ったCDの音量をあげる方法てあるん?
>>333 CDラジカセのボリュームを上げてみたらどう?すでに全開か。そりゃ失礼した
336 :
ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 08:07:14 ID:7zg4RWL9
アコギの生の音を録音する時ってマイクスタンドとか皆
使うの?
使わないならどうやるの?
338 :
ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 12:00:37 ID:7zg4RWL9
マイクを床に置いてやったりとか出来ないのかな?
マイクスタンドは結構場所とるし・・・
ギターも床に置いて引けばいいんじゃない?
あのなあ、テーブルでも何でも使っていいから、適当な高さに固定すればいいだろ?
床に置いて?だからやってみろよ。うまくいくかどうか試してから出直せ。
これだから厨房の増える春休みの時期は鬱陶しい
>>338 卓上マイクイスタンドの存在を知らないの?
もういいよ
質問ですが、低価格のメモリーMTRでコストパフォーマンスが優れている機種
はどれでしょうか?(できれば二万以下で)
ちなみに自分はMTRで録ったものをPCで編集したいです。あとある程度MTR内で編集出来たらなとも思います。携帯性も重視したいです。
D4で正解でしょうか?
>>344 レスサンクスです。
小型のやつだと、ほとんどサンプリング周波数32kですよね?
そんで、いわゆるフィールドレコーダーは内部での編集はきついですよね?
あと一押しして下さい。まー安いんですけど貧乏なもんで・・・
>>345 だって選択の余地無いじゃん。その予算じゃ。
せめて予算50kなら色々選べるがなあ
2万じゃな…
349 :
ドレミファ名無シド:2007/03/22(木) 11:14:08 ID:WxSK1GTU
ハードディスクMTRからCDにする場合は普通はどうやるんですか?
>>348 二万でも必死な、貧乏既婚者です。
でもいいんだ。おれにはLIVE6と、かわいい嫁がいるから(泣)・・。
がんばれw
DR-600の専スレって落ちたまんま?
DP-01の専スレって落ちたまんま?
>>351 その嫁だっていつ男付くって出て行くかわからんぞ?
俺がそうだった...orz
360 :
ドレミファ名無シド:2007/03/22(木) 21:49:27 ID:k15WB9Fo
ここらで既婚者にききたいな
嫁がいるうえで音楽とどう向き合って暮らしているのか。
他の趣味に比べて認めてもらいやすいんじゃないかな
ただでかいMTRはほんと嫌われる
ほんとは2248mk2ほしいんだが・・・
362 :
ドレミファ名無シド:2007/03/22(木) 23:03:21 ID:WxSK1GTU
ハードディスクMTRにUSB端子がないやつとかはどうするんですか?
>>360 自分
>>351ですが、ヒップホップやエレクトロニカのDJしてます。
嫁とはクラブで知り合いました。ジャズやロック好きの嫁です。
お互いに違うジャンルで新鮮でしたが、サンプラーやシンセはもちろん
DTMや楽器さえも興味を示しません(唯一ジャンベには喰いついた)。
結論は機材や楽器は、まー例外もありますが男の趣味ですねー。
でも救いは結婚する時に、音楽やめないでねと言われた事です。
たぶん自分は恵まれてるほうだと思いますが・・・
>>362 そんなのあったっけ?使いづらいな。
最悪コンパクトメディアはあるんじゃない?
あるよ。BOSSの一つ前のとか、ZOOMの802も後付だ。7kで。
俺はそれがいやだからUSBつき、CDRなしのにした。安くつくし。
367 :
ドレミファ名無シド:2007/03/23(金) 09:45:53 ID:Urv3m4NP
自分の声を録音して、それを2ちゃんにうpしたりしようと思って
MTR買おうと思うんですが、あんまりそういう機材とかのこと理解してないんですが
MTRがあればできるんですか?
>>367 マイクロBRでも買えば?
安いしUSB付いててmp3ファイル作成出来る。
>>367 重ね録りとか伴奏付きとかエフェクトとかしないなら
音楽用じゃない普通のICレコーダーでいいような希ガス。
やめとけ!初心者がうpすると、とんでもなく叩きのめされることになるぞ
といいつつそれが楽しみだからやってみて欲しいんだな〜w
とにかくSN比を稼ぎたい。
クラシック系のソロをトルので。
何はなくともSN比ってことでオススメあるかな?
SN比だけって言われても、どうしようもないw
375 :
ドレミファ名無シド:2007/03/23(金) 14:16:55 ID:/pOUwdNF
KORGのD-8はUSB端子ついてますか?
>>375 SCSI端子
KORGのHPでマニュアル見れるよ
377 :
372:2007/03/23(金) 14:47:58 ID:tdQoy/Cy
7万以下くらいで・・・
SN比以外はネットなどで調べます。
>>377 そんだけ出せるなら大抵音も良かろう。具体的にSN比に言及してるものが良いんじゃないか。
ただしマイクはMTR以上にノイズ対策できてるのを使わないとダメ。
予算が安めだったら、「下手なマイクとケーブル介すぐらいならH4にしとけ」って書こうかと思ってた。
クラシックならDPS16で決まりだな。
オクで3万くらいかな。
380 :
372:2007/03/23(金) 18:57:04 ID:tdQoy/Cy
378 379さんトンクス
381 :
ドレミファ名無シド:2007/03/23(金) 21:09:32 ID:/pOUwdNF
SCSI端子ってことは外付けCD-R CD-RWドライブに接続して焼けるってことですか?
そいういうことです。焼けます。今すぐ買って間違いなし。さ、楽器や三へGO!
383 :
ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 18:05:38 ID:gh2Hv5Yw
MTRでギターとベースを録ってそれをパソコンにSDカードを使って送っていろいろ編集したいんですが、オーディオ・インターフェースはひつようですか?
パソコンで「何のソフトを使って」いろいろ編集するつもりなのか、によるな。
SDカードで送るんなら別に要らない。編集はソフトでやるもんだしなw
386 :
ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 22:24:25 ID:evX0sdOQ
>>384 >>385 レスありがとうございます。
ソフトはDAWソフト使ってパソコンで作った打ち込みとミックスして曲を作りたいと思ってます。
パソコンで「何のDAWソフトを使って」いろいろ編集するつもりなのか、によるな。
SDカードで送るんならインターフェイスは別に要らない。編集はソフトでやるもんだしなw
流れd切ってすみません。
コルグD3200とヤマハAW1600、どちらも10万チョイ切るくらいでCD-R内蔵ですよね。
素人目には似たようなスペックでお互いに個性・長所・短所あると思います。
AW1600は生産完了、若干古い気もしますが、操作性等はこっちか?
D3200はとにかくトラック数が多いのとディスプレイが便利そうという印象です。
どっちか買うとしたらどっちがいいんでしょうか?
レコーディングは、シーケンサーで作ったシンセのオケにエレドラやエレキギター、ボーカルを重ねるようなスタイルです。
宜しくお願いします。
MTRが欲しいんだが知識がなくて調べてもよくわからないから
合いそうな物を紹介してほしいんだが…。
・PCは持ってない
・カセットかCD-Rに記録したい(記載が無い物は本体に録音するのか?)
・楽器を演奏して直接録音したい
・キーボードとドラム等打ち込み機能付き
・エフェクト機能付き(シールド繋げて録音する場合生音だよな?)
とりあえず要望を書いてみたけどこの辺りは標準装備なのか?
よく見かける安い怪しいカセットの4トラックのやつでも
MTRの知識が無い奴が思ってるような事は一通りできるのか?
長くてすまん。荒らす気はないからうざいと思ってもスルーしてくれ。
>>390 は?何がスルーたらなんたらだ?まず口の利き方から勉強しなおせ。
ここは厨房は来てもいいが、○×△■なやつはいらないんだよ
>>390 >・PCは持ってない
一台で済ませるわけだから、それなりのトラック数が必要なのかな?
>・カセットかCD-Rに記録したい(記載が無い物は本体に録音するのか?)
内部のHDや、外部のコンパクトメディアに記録するものが多くなってきてる。
根本的に勘違いしてるみたいなんだが、CD-Rはできた曲をオーディオCDに
するために使うと思っておけばいい。録音とは別の話
>・楽器を演奏して直接録音したい
そのための機械だから安心しろ。
>・キーボードとドラム等打ち込み機能付き
ドラム、ベースの簡易的な打ち込み機能なら、搭載してる機種も
多いけど、キーボードってのはないと思う。別にシーケンサーが
必要じゃないかな。そういうものを使いたい場合は、MTRと外部の
機器を同期させるためにMIDIアウト端子ってのがあったほうがいいと思う
>・エフェクト機能付き(シールド繋げて録音する場合生音だよな?)
録音する場合の話は置いといても、最終的なミックスの段階でエフェクト
内蔵のほうが便利。ただ、最近は当たり前のように最初から内蔵されてる
ものが多い
予算にもよるが、zoomのMRS-8あたりをとりあえず買ってみれば?
打ち込みしとる人らってそれなりに曲出来上がってるの?すぐ飽きてそうだけど。
>>389 全部のトラックに&インプットにコンプがついているのがAWの一番の売り。
このスペックにしては筐体が小さく、軽量なのも魅力。
D3200はノブが16個ついていてエフェクトの設定なんかがやりやすい
(カーソルを移動することなくノブだけでセッティングできる)。
リズム機能は俺には使いにくかった&リズムの音質はおまけ程度。
両方とも使いやすい。音は3200のほうが好きだけど好みというレベル。
>>389 D3200使ってるが
>>394も言ってる通り、内蔵のリズムマシンは糞。
その代わり操作性と音質はかなり高品位。
ついでにこの値段で32trは最強すぎる。
>>394-395 レス、dです!
お二人の話ではD3200にやや軍配上がり気味ってところでしょうか。。。
ノブマトリックスは確かに使いやすそうではあるし、あの堂々としたルックスがいかにもスタジオっぽいのも魅力・・
ショップで見てもかなり大きく感じるので自分の部屋だとすごいことになりそうです。
逆にAW1600はコンパクトでスマートなルックス、あまり威圧感が無さそうなのも良いですね。
実は7:3くらいでAW1600に決めかけてた感じなので、D3200推されると迷いが・・
>>395さん
>ついでにこの値段で32trは最強すぎる。
ですが、具体的に特に良かったこととかあります?
自分がドラムなんで、各タイコ、シンバル類を全部独立トラックに入れること考えたらたしかに32Trは魅力です。
オリジナルにしろコピーにしろ量産できるほうじゃないので、少ない曲をいじるのもトラック数が多い方が良さそう・・
MDとかカセットの8・4トラック同時録音のMTR(2万前後なのでマイクも一つ購入)、
E-MU404とマイク2本か、ZOOMのH4とSDカードどの組み合わせにしようか迷っております。
予算は3万でできれば・・。
ソングレコーダーのあるJUNO-Gという選択肢もあるんですが
キーボード弾く人がいないんですよね・・いまからベースを転身させてもいいんですが
(メンバーは年下です(俺以外飾り的にしか曲にはでてこない)
http://www.roland.co.jp/products/jp/JUNO-G/index.html 録音はボーカル、ベースとギターです。できれば一括録音したい。
ドラムは専属がいないので後録です(ポケットMDに録音したのを使っています)
>>392 詳しく説明ありがとう。
俺が思ってるような事はだいたい基本的な機能なんだな。
とりあえずその機種を基準に調べてみることにするよ。
399 :
392:2007/03/26(月) 08:31:11 ID:8UAWvIvX
>>398 ちょっと追記
まあ、何事も失敗して学ぶ部分もあると思うからさ
最初はできるだけ安くてそこそこ使えるものを、と
思ってオススメしたんだけど、一長一短はあるからね
そちらの要望にどれだけ合致してるかは分からんよ
問題点としてはPCがない場合はデータのバックアップが
できないわけだから、SDカードが何枚か必要になって
ランニングコストが結構かかるような気もする
HD搭載の機種を検討する手もあるかな
PCがないなら、単体でCD製作までできる機種もしっかり
チェックしてみるといいと思う
あと
>よく見かける安い怪しいカセットの4トラックのやつ
多分FOSTEXとかTASCAMとかじゃないかと思うんだ(違ったらゴメン)
一般的にはなじみがないかもしれないけど、この分野では
立派なメーカーだぞ
400 :
ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 12:57:29 ID:XHdHbzx6
みんながオーバースペックなもの買う必要ないもんな。
弾き語りの人とかはカセット4トラックMTRで十分だよな。
エフェクト多用しない、生々しい演奏のほうがいいジャンルだから。
DAWソフトの高性能化、PCの圧倒的な操作性を考えると
これからはトラック数や多機能性じゃなくて「音質」ただ1点だけの勝負になってくると予想。
スタジオ等PCの無い環境で如何に綺麗に録るか、これだけ。
編集はPCでやるから操作性とかは気にしない。ドラムも要らない。
綺麗に録れればそれでいい。というユーザーが大増殖。
そうなると、
MR-1、R-09、H4、H2、MICRO BR
みたいなコンパクトなのが必然的に売れ筋になる。今も売れているが、まだ転換期だろう。
個人的にはMR-1(1ビット、2.8224MHz録音)に高性能マイクが付いたH4,H2みたいなのを出して欲しい。
402 :
397:2007/03/26(月) 15:24:51 ID:0DSpGIcI
そんだけ高音質で録音したらミックスしてCD用へビットレート
ダウンコンバートするときのソフトも重要になるね。金が・・
何か良いソフトありませんでしょうか?パン振りの時
視覚的にわかる奴が良いです。1万くらい。
>>401にほぼ同意だけど、MTRとしてH4みたいのは永遠に主流にならんでしょ。
コンパクトなボディは必ず操作性をスポイルするから、画期的な操作システムと
ディスプレイの発明・開発が無ければ、せいぜいBR-600とかD-4あたりが主流の
ミニマムの限界だと思うよ。
なんのかんの言って、フェーダーをグリグリする以上に気の利いた手法って
ないんじゃないのかな。
>>390 なんかスルーされてるけど、よほど使用方法が限定されてて予算も限られていない
のなら、カセットはお薦めできないよ。
音質で言っても、カセットよりデジタル圧縮記録方式の方がほぼ全ての面で優れてる。
D-4とかのクラスのHDMTRにQYを買い足すセットがベストだと思う。
404 :
403:2007/03/26(月) 17:01:12 ID:q3htntjI
なんだ「ミニマムの限界」ってのは。 書いてる自分で恥ずかしくなるな。
MICRO BRとH4、やっぱり使い勝手悪い。 H4は高級なICレコーダーって位置だと
いいんだけど、MTRとしてはやっぱり使いづらい。
音質はどんどん良くなっていくでしょ。
でもね、それも限界は低いと思うよ。
スペックとしては数値が上がっていくだろうけど、この先は24bit48KHz、全トラック
独立エフェクトが実現したら、その後はコストダウン以外先が無いような気がする。
それ以上のめり込む人はDAWに行っちゃうだろうし。
日本語が雑&楽観的ですが、
同時録音1chあたり1万円で、8chから1つあたり半額になるが定価で理想的(同録16chは定価12万に)
8ch同録のD888実売5万だからそれが、24bit48kHzになるのが1年後として、
いまその音質で同録2chのH4が3万だからこの予想そう遠くないかもな。
これ以上値段下がると悪くなるから消費者としても勘弁。。。。無理いってるかも。。。
独立エフェクトはいいから、マイクプリアンプを全ch装備して欲しいよ。
現在の値段のままで業界が行くなら追加して欲しい機能。
横にアナログな操作パネルを残した上で、タッチパネル。PAN振りも視覚的にわかって簡単。
ウィンドウタブ式になっていてすぐに各chのエフェクターメーターをいじれる。
子供に手が掛からなくなったのでまた始めようと思います
かなりブランクありますがお願いいたします
1、予算 :MTRだけで20万
2、用途:デモテープを作る
3、スペック:トラック数20以上、同時録音数4以上
4、MTR所有:タスカム244→MG614 →MT8X→MD8→VS1680
5、リズム音源:不要
6、内部エフェクト:必要
うん、タスカム244と聞いた時点でかなり腰の座った人と思った。
ブランクがあるならMTR10万円程度に押さえといて、残りは他の所に
使った方がいいと思うよ。
>>406 それだけトラック数が必要であるなら機種はもうかなり絞られる。
VSやAW、KORGのDのハイエンドか、KORGのD3200か、タスカムのぐらいだよ。
ミキサーの質、自由度ならAW、編集やるならVS、使いやすさではD、こんなところ。
あとAKAIもあったけど知らん。
410 :
406:2007/03/26(月) 23:59:09 ID:IPCe7Q4/
>>407 >>408 >>409 みなさん有益なアドバイス有難うございます
最後にVSと別れてから7年が経ってしまいました
その当時のMTRや機材のイメージしか残っていませんが
これからそのブランクを情熱で埋めていきます
411 :
ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 02:03:55 ID:oYJfN0GI
ギター暦6年 ピアノ暦2年 ベース暦3年
やってるジャンル:メロデス
所有機材:Podxt, Alesis QS7, Alesis Drum machine
予算:10万
こんな俺にピッタリなMTRはないでしょうか?
よろしくお願いします。
普通自分でいろんなスペック見て選ぶもんだろ。
413 :
ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 05:37:42 ID:Y49wh63q
ギター暦6年 ピアノ暦2年 ベース暦3年
やってるジャンル:メロデス
所有機材:Podxt, Alesis QS7, Alesis Drum machine
予算:10万
こんな俺にピッタリなMTRはないでしょうか?
よろしくお願いします。
414 :
ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 05:40:29 ID:Y49wh63q
すみませんバグって同じ文を書き込んでしまいました。
色々とスペックは見たりしてるんですけどMTRは初めてなので
良くわからないんですよねw とりあえず楽器屋行って使い
安そうなの探してきます。
>>414 もう少し待ってみて。優しい人が出て来てアドバイスくれるから。
416 :
ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 17:32:08 ID:6pr8wCe0
>>410 今ならZoomの新しい16トラックのヤツとDAW用PCとインターフェースを買うのが予算的にはいいと思うけどね。
単体機1台にこだわらないほうが効率よくいろいろできるんじゃないかな。
417 :
410:2007/03/27(火) 21:24:19 ID:Yoq8vY2Y
>>416 ありがとうございます
機材はまだ悩み中ですが部屋をかたづけて
レイアウトを模索中の毎日です
いいなー、マイ・プライベートスタジオを夢想する俺。
この机をあっちに移して、シンセは動線を考えて反対側において・・・
スタジオできたら、あんな曲、こんな曲、いっくらでも作ってやるぜ!
この時が一番楽しいよ。
419 :
ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 22:43:20 ID:zvlZgAMZ
携帯から長文失礼します。
今、BR1600とD3200と2488MKUのどれを買うべきか迷っています。
・BRはリズムが打ち込めたりして楽しそうだが安物のキーボードがあるので迷う
・Dはエフェクトやトラックの充実さが楽しそう
・MKはボタンが沢山ある。てことはDよりも編集の際の
エフェクトが充実しているのか?だがCD-RでなくCD-RWだけなのが気になってます。
・ギターやベース、ドラム等一通りできます。
・基本的には楽譜にした曲や頭の中に蓄めた曲を形にするために使用するつもりです。
・スタジオにも持ち込んで使用したいと考えてます。
店員さんは親切だったんですが「まぁどれも似たようなもんすよ」みたく言われてしまい、
こりゃダメだと感じたので是非皆さんの意見を聞かせてください。
流れ考えず申し訳ないんですが、どうか宜しくお願い致します。
>>
↑ミスです、すみません。
>>389ですが、D3200と迷いに迷ってAW1600にしました。
ヤマハのサイトで制作ガイドムービー見て、使いやすそうだったのが決め手になりました。
当方ドラマーなので、D3200の目玉機能のセッションドラムは恐らく使わないかな、と。
また、ピッチ補正も、AW:あり、D:無しだったような。。
あと、サイズの違いも大きかったですね。
まだ手元にはありませんが、またいろいろと教えていただければと思います。
ところで、皆さんはMTRにどんなモニタースピーカーを使ってるんでしょうか。
できれば一緒に揃えたいのです。
まず先に「何をどうやって録音するのか」決めなさいよ
それも決まらないウチは「まぁどれも似たようなもんすよ」は正解だろ。
BR−1600って悪くないんだろうけど、スペックのわりには価格が高い印象があるよね。
TASCAMのはレコーダーとしてはいいんだろうけど、エフェクトが貧弱。
この価格帯だとAW1600か、D3200か、ちょっと安くなるけどMRS1608だな。
>だがCD-RでなくCD-RWだけなのが気になってます。
これってどういう意味?RWしかつかえないなんてあるの?
424 :
ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 23:23:31 ID:zvlZgAMZ
早速のレスありがとうございます!
>>422 申し訳ない、おっしゃる通りです。
歌、ギター、ベースを直に、場合によってはアンプから音を拾って録りたいです。その際に必要なマイク等は揃えるつもりです。ギター等の周辺器材が無いので
エフェクト機能が優れてるものを探してます。
ドラムはシンセを繋ぐか、やはりマイクで録ろうと考えてます。
>>423 AWもいいですね。実は自分あんまりにもオーディオ音痴なものでして、
Rは書き替え不可でコンポ再生できるがRWは書き替え可で再生不可と聞いたんです。
で、足す噛むのHP見たらCD-R/RWドライブ搭載 ではなくCD-RWドライブ搭載となってたもんで勝手に勘違いしてました。
本体に記録したのをCD-Rに焼いて、そのままコンポで再生出来た方がいいじゃん。という無知丸出しの考えだっただけです。本当申し訳ない…
では
>>389さんのようにDかAWですかね。
425 :
ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 11:01:35 ID:KvRk6Ak9
>ミキサーの質、自由度ならAW、編集やるならVS、
編集VS ミキサーAW っていうのはわかるんだけど
AWが自由度の点で優れてるていうのは、どういうとこ?
ミキサーの自由度が高いということだね。
シュアの58でボーカル、アコギを入れてる俺は邪道すか
BR-1180をリサイクルショップで買ったのですが、
なんとアダプターが付いていません。
スーファミのアダプタでも大丈夫でしょうか?
どなたか助言を・・・。
430 :
ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 18:16:27 ID:JyvAQsTT
作曲に関して初心者なのですが音楽に対する意欲をもっと高めようと
BOSSのBR-1200CDを中古で買いました
しかし全く分かりません
分からない事があるのでどなたか教えて頂けないでしょうか?
1:とても初歩的な質問なのですがメロディーが付けれるMTRはあるのでしょうか?
私が買ったBR-1200CDは付けれません
2:このBR-1200CDにメロディーを付けるにはどうしたらよいのでしょうか?
3:おそらく何かと繋ぎメロディーを付けるのだと思われますが
メロディーを作るために必要な物を教えて頂けないでしょうか?
ベース、ドラムパターンは全て自分で打ち込みたいです
パートはギターです
一応色々調べたのですがその商品の良い機能しか書いていなくて全く分かりません
本当に初歩的な質問ですみません
よろしくお願いします
>>430 俺もボス1200愛用してる
メロディなんかギターで弾けばいいじゃんo(^-^)o
>>430 別に煽るつもりじゃないんだけど
メロディーが付けれる・メロディーを付ける・メロディーを作る
ってどういうこと?
メロディーを作るのは人間がやることじゃない?
マイクつないで歌うんじゃダメなの?
>>430 失礼しました
メロディーはキーボード等の音色で付けたいです
やはりシーケンサー(?)などが必要なのでしょうか‥?
>>432ありがとうございます
浮かんだメロディーを自分で作り(打ち込み)それをMTRの方に付けたいのですが‥
同期させると言うのでしょうか(?)
知識不足で申し訳ございません
マイクで取るのではなくシンセの音でデモを作りたいのです
435 :
432:2007/03/28(水) 18:34:26 ID:QXZljlSq
>>430 ゴメン、書き込んでから意味が分かったような気がする
要するにリズム隊以外の打ち込みがやりたいのかな
そうだとしたら、シーケンサー(ヤマハのQY100とか)
が必要だと思うよ
そういうものを使うならMIDIケーブルもあったほうが
いいと思う。MIDI機器との同期、とかってマニュアルにも
書いてあるはず。もちろん
>>431さんのいうように
自分で弾けるものは弾けばいいんだけど
見当ハズレだったらゴメンよ
>>431ありがとうございます
ギターではなくシンセの音で作りたいです
アドバイス頂いたのに申し訳ございません
437 :
432:2007/03/28(水) 18:38:57 ID:QXZljlSq
>>434 やっぱりそういうことね
一つ嫌な予感がするんだけど…
もしかしたら現段階でやりたいことは
逆にシーケンサーだけで事足りてしまうような気も
>>435 はい、そうです
シーケンサーが必要なのですね
ありがとうございます
同期など意味は調べて行きます
すみません
やはりMTRと言う物はベース、ドラム、ギター、ボーカルを録音するための物なのでしょうか?
439 :
ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 18:43:22 ID:F7nooxHY
>>403 メロディーを付けるってのが意味不明だが、録音のことを言ってるならどれでもできる。っていうかMTRはそのための機材だ。
ギターでメロディーを弾けるか? ダメなら鼻唄でも歌ってマイクで録音する。
メロディーを付けるってのは、普通、コード進行に合わせて作曲することだから、必要なのは才能だろうな。
>>437 シーケンサーでドラムパターンを打ち込めるのですか‥
ギターを録音をする事はできるのですか?
使い用によっては無駄使いになってしまいましたね‥
質問ばかりですみません
これで最後の質問にしておきます‥
調べる力を身に付けたいですし
本当に申し訳ございません
>>440 シーケンサーでギターを録れるのですか?
ですね‥日本語おかしくてすみません
442 :
432:2007/03/28(水) 18:58:13 ID:QXZljlSq
>>440 あ、ギターを録音するならMTR必要だから
シンセとリズムだけのデモを作ろうとしてるのかと思ったのよ
なんか不安にさせるようなこと言ってゴメン
シーケンサーは、もちろんドラムの打ち込みもできるよ
で、MTRってのは基本的にはギターやらベースやらの録音するもの
というか、そういう使い方が大多数だろうね
BR-1200ならある程度ステップアップしてからも充分使える
と思うから、決して無駄使いじゃないでしょう
いろいろと勉強してお互いにがんばりろう
>>442ありがとうございます
やっと意味が分かりました
ではMTRは決して無駄でわなかった訳ですね
買ったばかりで資金も無いので
メロディーは皆さんが言ったとおりギターで録って行きます
後私が何故ギターでなく打ち込みしにしたかったと言うと
正確なリズムでメロディーを鳴らしたかったからです
答えて頂いた皆様ありがとうございました
大変勉強になりました
オフィシャルで調べるより前に2ちゃんで質問するのが最近のマイブームのようだね。
マイブームを人事のようにいわれても
447 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 01:02:36 ID:YPcHdQip
同期の仕方がわからない。MIDI音源にMIDIインアウト一つずつしかない。
PCからMIDI音源のインに接続しないと鳴らせないから、MTRのアウトにつないでもどうしようもないんですけど.
ぶひっ
アダプタの型番はわかるんだけどどこにも売っていないのです泣
どこの楽器屋にもないし・・・取り寄せ?
449 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 06:16:35 ID:1MdkBlQw
まったくの初心者なんですが、MTR本体さえあれば録音できるんですか?
それともマイク必要ですか?
また、9800円のカセットMTRはやめたほうがいいですか?
勿論MTRだけじゃ無理ぽ。
何を録音するかによって必要なモノも大幅にかわるが、
お前さんはその前になぜ自分がMTRを検討してるのかを自問自答しろ。
451 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 07:20:56 ID:1MdkBlQw
>>450 すみません。説明不足でした。
僕はバンドやってるわけじゃないんですが、一応歌手を目指してます。
そして色々調べてたらMTRという素晴らしい機器があるのを知って、欲しくなりました。
自宅で録音して、音を重ねてみたいです。
今は楽器は何もありません。
いずれアコースティックギターを買うつもりです。
とにかく今は、声だけを録音したいです!
声を録音するなら勿論マイクが必要。
アコースティックギターも録音したいなら、それにもマイクが必要。
もし仮に歌とギターを一緒に(弾き語りとかで)録音したいなら
マイクは2本必要、ということですな。
マイク内臓のでいいんじゃね?
>>452 なるほど。
マイクというのは、カラオケにあるような声が大きくなるマイクですか?
安いものでいくらぐらいするんでしょうか?
>>453 内蔵のもあるんですか!
やっぱり値は張りますよね?
値段くらいは自分で調べてくれよ。
数千円から数十万のものまであるしな。
タダでなんでもできるわけじゃねえんだしさ、ある程度の出費も覚悟しとけ
>>455 ありがとうございました。
フハハハハー!!
春だな
458 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 15:49:53 ID:dAia9MWx
>>447 MIDIアウトが一つなのは普通だろ。
もっと詳しく書いてくれないとわからん。
板違いだしな。
ぶひぶひっ
459 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 17:52:09 ID:z6dXY2/S
KORGのD8を使ってます。1トラック(キーボード音)のみをPAに(できればステレオで)、1トラックと2トラック(クリック音)をドラムがつけるヘッドフォンに流したいのですがうまくいきません。詳しい方、御教授願います
御教授 ×
ご教示 ○
春だな。
461 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 18:36:48 ID:P11HYLWA
1:八万以内
2:バンドのメンバーに聞かせるためのCD作り
3:トラック数は多い方が良いですけど、同時録音数はあんまり気にしてないです
4:友達に借りて使ってた事あります
5:いります
6:いります
って感じなんですけど、タスカムの2488とMRS-1608のどっちの方がお勧めですか?
一台で完結したいのならZOOMにしとけ。
風邪ひいた
おうぇっ
>>461 メンバーに聞かせるためだけなら2万くらいの小さいので十分でないか
ゴホゴホ
465 :
461:2007/03/29(木) 18:47:29 ID:P11HYLWA
じゃあ、ZOOMにしようと思います。
ありがとうございます。
466 :
461:2007/03/29(木) 18:56:40 ID:P11HYLWA
>>464 ギターとベースは持ってるんですけど、エフェクター類を全く持ってないんで、内蔵エフェクターが多い方が曲作りの時に助かるんですよ。
あと、キーボードを買って、他の楽器の音も使いたいんで、トラック数が多いのは譲れないところなんです。
467 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 19:46:41 ID:z6dXY2/S
>>460 間違えました…すいません。教示願います
468 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 20:24:37 ID:Kg7Nsl4w
BR900を使ってるんだが、1G以上のコンパクトフラッシュ使えない?ローランドのサイトには1Gまでってなってたけど。あと、安いコンパクトフラッシュでも対応するのかな?出来れば4Gくらいのやつが欲しいんだが。
470 :
KORG:2007/03/29(木) 22:43:38 ID:oDTE4YsS
KORG D1200の接続方法がわかりません。わかる方教えていただければ嬉しいです。
>>470 マニュアル読め。大体何と接続するんだよ。ぬことなら無理だぞ。
ぬこにプラグインしたら凶暴なサウンドを奏でてくれました。
473 :
ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 04:30:04 ID:yFjh3r94
校門様?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
474 :
ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 04:40:37 ID:f8kjsMkJ
475 :
ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 10:13:11 ID:kBUDHlFB
はじめまして
1、15万以内
2、デモテープを作る
3、デモを作るにあたって足りる範囲内で。
4、ド素人
5、できれば必要
6、無し
ちなみにパソコン持ってません…
よろしくお願いします。
476 :
ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 10:25:04 ID:xp/oCz6s
br-1180の電源がつかなくなりました。
POWERを押すと、一瞬画面がついたあと、すぐに消えてしまいます。
やはりもう修理に出さないといけないのでしょうか。
修理に出すとデータの保障ができないみたいなので、なるべく修理になりたくはないのです。
よろしくお願いします。
477 :
ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 10:58:09 ID:2qe/Rf3W
今いろいろ見てたら、タスカムの2488MKII、いいな。
サウンドハウスで76000円、8トラック同時録音、24トラック同時再生、CDR内蔵、USBでPCにも送れる、
液晶が赤や緑じゃなくて、白で見やすいのもいい。
>>477 タスカムの2488MKIIをサウンドハウスに注文して昨日届いた。
今までKORGのD1200MKII使ってたから感じるんだろうが、
かなりでかい・・・、値段が値段なのでスイッチなど部品が安っぽい、
フェーダが短いなどあるが、477が上げている点は
ありがたい機能だね。音はまだ試してないので何ともいえないが。
479 :
ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 12:15:32 ID:2qe/Rf3W
>>478 白色液晶、見やすいですか?
VS1680とかみたいな液晶ですよね?これ。
緑と、とくに赤色液晶って見づらいですよね。だから大嫌いなんですよ。
だからオレは、AW2400、VS2000 とあとこの2488MKIIしか選択肢ないんです。
>>479 液晶はかなり見やすいと思った。
自分が買った理由はこの価格帯で24bit録音ができる、
トラック数が多いってところに惹かれた。
2488で録って、PCに流して編集っていう使い方なので。
だからAW2400、VS2000などのワンクラス上の機種に比べると
MTR単体で済ませる場合、使い勝手の悪い所はあるような気がする。
値段が値段だけに。自分的にはこの機能でなんでこんなに安いんだろう
と疑問を憶えるほどだから。
481 :
ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 13:02:18 ID:2qe/Rf3W
>>480 液晶見やすいんですか。ボクにとってはかなり魅力的です。
たぶん安いのはオートミックスとか機能が省かれてるからかもしれないですね。ZOOMみたいにドラムマシンとかもないし。
MTRは録音に専念して価格を抑えて、ミックスとかはPCでやる。っていうスタイルなんでしょうね。
今まで誰かがネットでアップした曲聴いて歌の下手さを馬鹿にしてきたけど
いざ自分の声を録ってみたら
同じぐらい下手なのに気付いた
あれ?おっかし〜な…
自分の声が一番変わるよな。あたりまえだけど。
まぁ、これはMTR関係ない話かスマソ。
タスカムの2488が話題になっているではないか!
実はおとといハードオフで7万であって、えっらい安いではないか!と驚いた品物だ。
機能的にも俺のDP01FXとわ比べ物にならないので金を貯めてほすいとおもたくらいだ。
485 :
ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 01:37:41 ID:BpmRb2BI
>>485 うはっw
2人の男に両側から囁きかけられているかのような不快感w
これはイイかもしれない!
>>484 旧2488なら7万しないで新品で売ってるよ。ヤフオクでたくさん出品されてる。
質問です。
MTR全くの初心者ですが最近デモテープを作りたくて購入を考えています。
自分はソロでアコースティックをやっているのですが(もちろんドラム無し)、そんな自分に最適なMTRはありますか?
ギターは多め(最低三本)、コーラスも入れたい。あと声を綺麗に入れたいです。やっぱりその場合はマイクも必須購入ですよね?
アバウトすぎる内容ですいません。予算は10万以下で考えています。よろしくお願いします。
MTRに内蔵されているマイクは、メモとして録音したいときに使うようなもので
音質を云々するものではないよ。コンデンサーマイクを買うといいでしょう。
MTRは安く上げたければFOSTEX。じゃなかったらAW1600。
AWはコンプが充実しているしEQが使いやすいから向いてると思うよ。
エフェクトもギターマルチとかはダメだけど、空間系はいいよ。
>>489 すいません、即レスありがとうございます。
早速その二つについて調べて、検討しようと思います。ありがとうございました。
491 :
ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 08:31:56 ID:mLge2buJ
>>485-486 レスありがとう。
歌はあまり自信ないんだ。
伴奏についての感想も聴きたいなぁ。
492 :
485:2007/03/31(土) 08:57:49 ID:BpmRb2BI
>>491 まあ単なる趣味なんだろうけど、あんたにためにはっきり言うが、歌は人に聴かせるレベルには程遠い。
音程をオクターブ間違えてるとしか思えない。
伴奏wっていうかオケについては、ギター、ベースは弾けるんだろうがなんにしてもツメ甘すぎ。
それと忠告しておくけど、他人の曲をおおっぴらにWebで公開してるとそのうち問題になるかもしれないよ。
みたところ若くはなさそうだからよく考えればわかるよな?
おせっかいかもしれないけど親切のつもりで書いてるから誤解しないで欲しい。
なんでこう殺伐としたところに持っていきたがるのか・・・
>>491 インスト部分の演奏はまあまあなんだけど、もう少し独自性が欲しいかな。
あと、流れを乱してしまうようなミスタッチをしちゃったら、録り直した方がいいと思う。
公開されているアルバムの、それぞれ一曲目しか聞いてないけどね。
それから、
>>492が言っているように、JASRACに訴えられる前に、著作権上問題の
ある曲はサイトから削除した方がいいよ。「アルバムを作りました」何て書いてあるこ
とも問題になる可能性がある。
両側からの囁き攻撃はインパクトあるので、それを生かしたオリジナルを作って下さい。
期待してます!
>>491 は?お前らなあ、甘過ぎんだよ!
こんな勘違い野郎は二度と来るのを許してはいけない。
歌は多くの香具師が保存してるから、JASRACがなんらかの訴えを起こしそうなときには証拠として公開されるぞorz
親戚からKORGのD4とZOOMのMRS-8をもらったんだけど、今持ってるZOOM H4と組み合わせて
何か有効的な使い方ってあるかな?
例えばMRS-8をメインにしてH4と連携させてD4にトラックダウンとかするのって無駄?
おれも2488ずっと欲しかったんですけど・・・
MK2の違いってなに?メーカーサイト見たけどいまいちわからん
まさか色が変わっただけとか?w
この値段で24トラは魅力ですー
499 :
ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 22:05:32 ID:kMmE366r
液晶にバックライト付いたのと、HDの容量が倍になったくらいか?
2488mk2
いろいろ早くなってれば買いなんだが
500 :
ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 11:01:14 ID:CNp+dAkB
KORGのPXR4とD4ってどっちが使いやすいと思いますか?
2488mk2
エフェクトと音質はAWやVSに一歩譲りますかね
VSとAWが生産中止なのであと8年しか使えないので
もうタスカムかKORG、ZOOM、BOSSしか選択肢がないです
502 :
ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 12:11:35 ID:YqDgmMks
>>500 PXR4持ってたけど、XLR端子がなくてマイクを接続できないしハムのギターを繋げばすぐデジタルノイズになるし(出力の関係?セイモアダンカンです)ですぐ売ったなぁ。
ズームの製品のほうが良いよ、俺はPS-04に乗り換えた。
503 :
ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 14:02:33 ID:vNoRWBAm
VSはわかるけどAWも生産中止なの?
AWは1600がすでに生産完了かな。
505 :
ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 18:37:08 ID:INCIZQWG
特に働いてる人に聞きたいけど、ぶっちゃけ音楽に向かえる時間どのくらいある?俺は日曜だけ。それも毎週は無理だなぁ。まっ、そのくらいの方が集中するけどね。
507 :
ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 18:45:02 ID:INCIZQWG
>506 時間の使い方次第な感じやね。参考にします。
508 :
ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 18:52:34 ID:ZTaHXRoG
>>505 昔っから作曲の主なタイミングはシャワー浴びてる時なんで、あんまり不都合はない。
アレンジを追い込む時間が足りないので、平日の通勤時間とかに頭のなかで
あれこれ構想練っておいて、休日に一気にガー!ってまとめてる。
スキルが上がったせいかもしれんが、計画的な曲作りになって無駄は減った。
構想がうまくはまると凄く嬉しい。 行き当たりばったりが無くなったので、意外性が
欠けるようになったのは創作者として一番のマイナス要素。
バンドではPCなどのインフラが昔と段違いによくなったので、mp3をメールで
やり取りしてアレンジ組んだりできるようになったので、スタジオでウダウダする
楽しい時間が減ったけど効率的になった。 音合わせが本当に確認作業程度に。
こうして考えてみると学生時代は時間を無駄に遣ってた。 しかし、それはそれで
意味があった、と思いたい。
510 :
509:2007/04/01(日) 19:24:25 ID:IhEszM3b
追加だけど、本当にいい時代に人生を過ごしてると実感してる。
PC前にしてあれこれオーディオインターフェイスをいじったり、ソフトの使い方を
勉強したりする時間がもったいなくなって、MTRの大切さを実感してる。
それとは別の意味でDAWを勉強するとアレンジなどに発揮できて、最終的に
MTRより早く良いミックスにまとめられるので最終的に作業が早くなったり。
昔より格段にいい音、欲しい音を安く手軽に早く適確に入手できるので、幸せ。
学生時代に4trカセットMTRから始めて、本当にいい時代に生きてるって思う。
>>509 俺も、機材そろえてから効率よくなったな。
これからプロ野球が始まるから、TVの誘惑との戦いに突入する・・・。
>>学生時代に4trカセットMTR
おおっ!俺もヤマハのCMXから始めたよ。五万位したっけな?
1987頃だからちょうど20年か・・・。
兄貴がPCでFM音源でドラム、ベース打ち込んでキーボード弾いて、俺がギターと歌。
まだDX7とか買えなかったからMIDIなんてとてもとても・・・。
513 :
ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 20:13:40 ID:NNTRjgPo
514 :
ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 22:48:41 ID:RzixzZCX
505です。
>>509〜512
非常に共感&参考になります。
俺は92年頃にTASCOMの
4chのMTRを買ってやってました。
今はほんとに便利っつうか何でも簡単に出来ちゃうよね。
それが時間がない身にとって非常に助かる。
MTRのよさはほんと小回りが利くという感じ。
パソコンを使ってやるのはちょっと時間がかかる。
しかし、興味もあります。
なんだか、自由に時間が使えた頃より頭の中で
音が鳴るし、純粋に音楽が好きになってる。
不思議だなぁと思うね。
コルグのD16ってどうでしょうか?古い機種ですが録音機材を持ってないので購入しようかと。
凄い安いのに8ch録音できるので・・中古の場合消耗が怪しいんですけどね(HDのスピードも)
バンド構成はボーカル2本(XLR)とギターとベース(両方マルチエフェで直接MTRにインする)、
ドラムマシンとキーボードで8chでぎりぎり録音できるんですよ。
ただし24bit録音は4chまでなので、ライブではミキサー兼簡易録音として16bitで一応録音、
もしくはドラムマシンとキーボードはあらかじめ録音したのを流してというのを考えています。
つないである8chの内、各chをPAN振りでスピーカーからリアルタイム再生しながら4chだけ録音とかも
できるんですかね?それだった24bitで録音できるし、便利でらうれしいです。実はキーボードは
サブボーカルとキーボード一緒にできるほどまだ技術ないんですよ(汗)
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/mrs1608/
516 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 14:10:41 ID:VVT5OKJ6
リンク間違い?
517 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 14:22:05 ID:VVT5OKJ6
D16の弱点は振動に弱いこと。
演奏の音量によってはHDD busyになってフリーズする。
再生しながら録音できるとは思うけど、モニターに困りそうだね。
HDD容量は交換すれば解決できる。 でも慣れてないと壊す可能性もある。
16bitでも音はまあまあいける。
D16はスペックだけ見るとそんなに見劣りしないように思えるけど、音質に関してはさすがに厳しいね。
ちょっと癖が強い音なんだ(DTM板では大荒れしたんだけどね・・・)。
それと、わかっているとは思うけどCDは内蔵できないので。
ありがとうございます。
http://www.soundhouse.co.jp/new/199911/d16.htm こちらでした。間違えたのは候補だったズームです。
CDなくてもノートパソコンがあるのでいいです。
>>弱点は振動に弱いこと。
>演奏の音量によってはHDD busyになってフリーズする。
>再生しながら録音できるとは思うけど、モニターに困りそうだね
そうですか。。HDは増設してあるのを買うからいいんですが、
耐震パッドか耐震ブロッグを買えばいいかな?
520 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 18:49:54 ID:0jtqX5Iw
悩み相談。当方アコギと歌。
ギターでコード進行だけ録った曲がたまってるんだけど…
メロディ(しゅせんりつ)もギターやらで録っておくのが一般的なんでしょうか?
歌詞が出来上がらなくて…
(;O;),トホホ
「歌やってます」と自嘲するのなら歌えよゴラ
522 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 19:18:52 ID:VVT5OKJ6
>>519 振動は下に何か敷けばOKなこともあるけど、VoやEGの瞬間的なピークを発する音でダメなこともあった。
生のドラムを録音するくらいなら大丈夫だろうけど、PAやモニターから出る音量によってはフリーズするかも。
VS1880でライブハウスのステージ上で録音したこともあるけど、
やっぱり途中でDisk Busyで止まってた。
音量次第なんだろうけどHDDを使うレコーダーは多かれ少なかれこの問題が起こる。
523 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 20:39:39 ID:yfQD+2Nm
MTRの購入を考えているのですがCD制作を目的とする場合、お勧めのMTRを教えて下さい。自分的にはKORGのD4を考えているのですが…
524 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 21:05:03 ID:B+2NZza9
>>523 正直言って、それだけの情報では判断できないよ
予算やら必要な機能やらもう少し詳しく書いたほうが
いいんじゃないかな
CD製作って言ったって、いろいろあるからねぇ
>>75を参考にもう一度書き込むことをオススメするよ
>>519 >CDなくてもノートパソコンがあるのでいいです。
わかっているとは思うけどD16はPCに接続する手段を持たないよ。
526 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 22:52:13 ID:gHyZvaT1
初めまして!
シンガーソングライターを目指している高校生です。
デモテープを今度初めて作ってみようと思っているのですが、
色々なMTRがあってどれにしたら良いのかまるで分かりません(汗)
そこで皆さんにお聞きしたいのですが・・・
初心者に適していて、それ1台あればデモテープが作れてしまう!
というのを教えて下さい!!
べつにMTRが必須なわけじゃない
カセットでステレオ録音したってそれはデモテープだろが
529 :
519:2007/04/03(火) 02:19:58 ID:guF00/el
>>522 そうですか。。うーん。。I/O(E-MU0404)とアナログミキサー(マッキー)だと場所とるんだよなあ・・
ミックスするからあとから録り直しもできないし・・ノートパソコンへは、端子変換するかPCのDJコンソールを
ボーカルが買いたいというのでそれで録音するかなあと思っていた(中古で1万前後)
キーボード(コルグ)いるのにMIDIコネクタついたパソコン持ってないんですよw
DJコンソールには一応ついているので、、
ズームの新型がいいのかも
http://www.comeon.co.jp/shop/mtr/hd16.htm 高いくせに24bit録音できないのは痛すぎなんですけどね。迷うばかりです。
日本語で
531 :
ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 07:24:49 ID:A4cmpBSf
>>519 >>529 D16で録音した場合、データをPCに取り込む方法はこの2つ。
・WAVファイルとしてCD-Rに焼く
・デジタルまたはアナログでオーディオI/Oに接続してDAWソフトなどで録音する
(曲の長さ×トラック数÷2の時間がかかるのは仕方ない)
振動や共鳴による誤動作を避けるためにはカードメディアのMTRを使うのがいい。
ただ、望んでいるような、オケ出しと録音を同時にできる機種は無いと思う。
シンプルな解決策としては
・HDDMTRをPA卓などに置く
・アナログ8トラを使う
・ドラムのメンバーを入れてキーボードがコーラスの練習する(MTRを使わないってことかw)
・ライブはやらないw
532 :
ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 07:59:59 ID:5HgpAm75
ベースとドラムがオリジナル作成でき
ギターや外部音源をスロー再生できるMTRはどんなのがありますか?
アンプシミュレータ、イコライザ、マルチエフェクター内蔵(できればギターでベース音弾けるやつも内蔵)で、予算4万円台まで。
5年前にヤマハMD4を使っていましたが、あれぐらいの簡単操作モノを探しています。
フォス、タスカム、ズームで4万円前後がありますが、内蔵エフェクターの質に大きな差はありますか?
中期ビートルズのような素朴で乾いた音色を求めています。
オススメありましたらご紹介お願いします。
535 :
526です。:2007/04/03(火) 16:11:32 ID:T2gRL07L
>>527 そうですか・・・
まだMTRの様な機材は要らないですよね・・・。
有難う御座います。
因みにパソコンでということはDTMと云うことですか??
中期ビートルズの音質を再現するのに
世界中のエンジニアとスタジオがどれだけ大枚叩いてるとry
昔のハイクラスカセットMTRを2台買って録るときは音量小さめで(必ず真空管プリを入れて)
今度は音量を上げて、もう一台に新品の高いカセットを入れてどんどんオーバーダブさせるがいいよ。
ギターはDタイプとSGにストラトは欲しい、アンプは豚愛を挟んだJCが良いよ。自然なコーラスが大事。
安くそろえられるんじゃない?
538 :
ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 19:18:53 ID:dcZNCtoS
>>534 中期ビートルズ的な音で一番大事なベースをシミュレーターで代用するんじゃ、目指すところにはほど遠いもんしかできない。
最低限ギター、ベースはちゃんとしたのが必要。
(できればフラットワウンドがいい)
カセットMTRはいいと思う。
でもマイクはコンデンサーが必要。
539 :
534:2007/04/03(火) 23:57:18 ID:064bMdWC
カセットMTRですか…
求めてる音質に対してその発想が無かった自分が恥ずかしいです。
ベースはやっぱりちゃんとしたのが必要ですよね。
予算的に厳しいですが頑張ろ。。
エレキギターはレスポールしか持ってなくて、そんなに沢山も買えないので、ライン6(?)のストラトやらリッケンやらの音色が出るギターを一本買おうと思っています。
マイクはやはりコンデンサですよね。
ありがとうございます!
しかし音楽ってホント金かかりますね…
540 :
ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 01:48:11 ID:YELeBIWy
馬鹿だろ、お前。
542 :
ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 03:13:43 ID:sm008D5V
すかじを知らない世代
543 :
ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 04:03:34 ID:wRu1b1Oo
>>540 SCSI接続のCD-Rドライブには接続できるけど、直接PCには繋がらない。
っていうか、いまどきSCSIをPCに付けてるやつはほとんどいないだろ。
対応してるSCSI接続のCD-Rドライブを探すのもけっこう大変だよ。
>>539 >>534 探せば4トラのカセットMTRなら5千円くらいで見つかるはず。
ビートルス的な録音手順を踏むなら2台欲しいところだね。
浮いた金でアンプシミュレータやアナログコンプを買うといいよ。
アンプシミュレータは使いようによってはMIXのときにディレイやリバーブにもなる。
アナログコンプはステレオのやつなら録りにもMIXにも使える。
544 :
ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 05:39:13 ID:QAkiCOSJ
>>543 CD-Rじゃなくても、SCSI接続ならHDDでもMOでもZIPでもいいんじゃね?
SCSI接続機器は結構オクに出てるし(しかもお求め安い価格でw)、
PC側はSCSI⇔USBインタフェースを使えばいい。高いけどw
曲アップできるサイト教えてよ
他板で書いたけど、レスが無いので質問させてください。
VS1680に使える、純正以外のハードディスクの情報無いですか?
2.5インチならなんでも繋がるものなんですかね?
ヨロシクお願いします
548 :
ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 18:37:26 ID:JCJLvmew
アコギの弾き語りをMTRに録音できるんですか?
>>547 元のをはずぜば、わかるでしょ?
SCSIの速度と容量とIDさえあわせればなんでも使えると思うが
>>548 できるだろ。できない理由があるとでも?
550 :
ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 19:20:07 ID:NXEnNB3D
>>549 内蔵HDDはSCSIじゃないでしょ。
2.5インチのIDE接続のHDDならOKでしょ。
回転数は5400か7200のほうがいい。
フガー。ホントだ。すまんね。VSの内蔵はIDEなんだな。
AKAIなんかは中もSCSIなんだけどね。
552 :
ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 20:02:11 ID:NXEnNB3D
>>547 HDDの容量は20GBまでしか使えないはず。
それ以上あっても無駄。
553 :
547:2007/04/04(水) 20:24:36 ID:Z3hHQCnH
みなさんレスありがとうございます。
>>549 今はずしてみました。どうも機械苦手なもので。。。
>>550 回転数は早い分には、大丈夫なんでしょうか?
中身は、Hitachi製 DK226A-21と言う製品で
ググってみたら
Total Capacity 2.16 GB
Z-Height 12.7 mm
Number of Disks 2
Interface ATA-3 / Ultra DMA
Average Seek Time 12 ms
Internal Transfer Rate 6.0 - 9.1 MB/s
Interface Transfer Rate 16.6 MB/s max. (PIO Mode 4, DMA Mode 2) / 33 MB/s (Ultra DMA)
Data Buffer 128 kB (R/W segmented cache)
Rotational Speed 4,000 rpm
というスペックのものでした。
ATA-3とかATA-5とか気にしなくて大丈夫でしょうか?
554 :
ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 21:09:48 ID:NXEnNB3D
>>553 とりあえず中古の20GBくらいの2.5インチHDD買ってみたら?
たぶん4000円もあれば買えるよ。
ダメでもPC用外付けとして使えばいいんだし。
1680自体が古い機種なんだからリスクはつきもの。
555 :
ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 21:18:40 ID:NXEnNB3D
外付けのSCSI HDDを買うっていうのもありだね。
556 :
547:2007/04/04(水) 21:51:12 ID:Z3hHQCnH
>>554 そうします。
今ヤフオクチェックしてます(笑)
ノーマライズしたら音質悪くなったように聞こえるんだけど。それをmp3に変換したらさらに音質悪くなって最悪なんだけど。
みなさんはノーマライズしてますか?
それは純粋に「小さく悪い音」で録音したのを
大きくしたからじゃないかな?
559 :
ドレミファ名無シド:2007/04/05(木) 01:34:46 ID:1+ZQ1hYC
何でノーマライズしたかによるだろ。
同様にどうやってMP3に変換したかによって音も変わる。
その辺の処理を廉価版MTRでやるのは限界がある。
560 :
ドレミファ名無シド:2007/04/05(木) 08:48:18 ID:wiEc4eWt
カセットMTRは過去の産物ってイメージあるけど、
使い方の手軽さで言えばピカイチだからねぇ。
ノイズ、ピッチの曖昧さとかデメリットをひっくるめて嫌いじゃなければ手軽かもね。
562 :
ドレミファ名無シド:2007/04/05(木) 12:55:20 ID:1UFfNFa6
電源ON即録音スタートのあの速さがなつかしい。
確かに最近のものと比べるとデメリットは多すぎる。
つうかな、トラックごとにジャック指すところ分かれてるのが分かりやすい。
>>564 禿同!
まあノイズさえなきゃあデモ作りくらいにまだCMX使いたいんだけどね。
昔あれでビートルズの「レイン」のエンディングを逆回転で聞いた。
そしたら普通の歌詞を歌っていたよ。
1、10万以内で
2、デモテープ作りだけど出来ればPCに繋ぎたいです
3、8トラ再生、2トラ録音の
4、ど素人にも対応の
5、リズムはどちらでも良いです
6、内部エフェクト欲しいです
よろしくお願いいたします
MRS802ってUSBインターフェースは別売りなの?
ついてるよ。お前、それくらい書いてあるだろうが。もう、いいよ。さよなら二度とくんな
571 :
ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 08:22:26 ID:lMwpTOVt
572 :
ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 10:32:23 ID:WMT+c40U
録音したCDをMDにするにはどうすればいんですか?
おもしろいね。
CDをMDにするのは難しいと思う。
575 :
ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 12:28:58 ID:w5u/xWwh
MD梱包を使え
変化の杖を使えば5%くらいの確率でMDになる。
CDはCD、MDはメリーランドだ覚えとけw
579 :
ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 15:01:15 ID:HI+ym3a7
世の中に出回っている名盤、名曲とされてる音源のほとんどは、
アナログで録音されたものだということ知りなさい。
そして、音楽を録音することにおいて一番大切なことは何か、
自分なりの答えを見つけなさい。
そうすれば自分が必要な道具がどういったものなのか、
迷わされることはなくなります。
壊れないことだな。
投げ出さないことだな。
582 :
566:2007/04/06(金) 16:21:51 ID:OlCkTyP7
>567-568
回答ありがとうございます
後、タスカムが評価が良いと聞いたのですがDP-01FXはどうでしょうか?
最後の最後の最後まで負けないことだな。
ベースなんか3日も練習すれば誰でも弾けるだろw
そりゃソロプレイとかは無理かも知れないけどコード弾くだけなら余裕だと
断言できる。
何せ弦一本でコードおkだぜ?wどれだけ簡単なんだよw
586 :
ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 18:16:07 ID:lMwpTOVt
弦一本でコード
やべっ
アホな書き込みでageちまった
機材以外の事がとても大切なのが身にしみて解りました
流れd切ってすみません。
ヤマハAW1600を最近導入して使用中なんですが、これでBOSSのBRシリーズみたいにCD音源のセンターキャンセルとかできるのでしょうか。
マニュアルには明記して無いようなんですが、MTRでの編集等でできれば嬉しいな、と思ってまして・・
もしできるようであれば是非アドバイス等、お教えください。
よろしくお願いします。
>>589 さよなら
DP01FXはカス。音がスカスカ
コードじゃないじゃんw
>>585 コード・・・お前、もう2度とこない方がいいよ。
○ート音って言うんだ。覚えとけよ厨房、いやリアル中学生かw
このageでずっと書いてる奴って荒しか何かか?
生理中の女子中学生みたいなレスばっかじゃん(w
>>593 アホか。俺がここをずっと支えてるんだぞわかってへんのかおっさんwでももう下げたるわアホクサなってきたここは厨房だらけや話にならん俺みたいに25年間MTR使ってきてる人間は付き合い切れんわお疲れ様
外山恒一並のアホだな。
>>595,6
アホか。俺がここをずっと支えてるんだぞわかってへんのかおっさんwでももう下げたるわアホクサなってきたここは厨房だらけや話にならん俺みたいに25年間MTR使ってきてる人間は付き合い切れんわお疲れ様
てか二匹しかつれなかったようだな・・・もうちょっと遊んでみないと駄目だわw
>>585 コード・・・お前、もう2度とこない方がいいよ。
○ート音って言うんだ。覚えとけよ厨房、いやリアル中学生かw
誤爆
あんたうざいよ
>>v0/kUtuI
オッチャンさぁ…
釣りとか言ってるけどどこまで釣りなんだ?
その25年なんたらかんたらも釣りなのか?
それも釣りならしょうがないが、もしそれが本当の事なら
もうちょっと建設的なレスしてやれよ。
そんな20数年も宅録やってきてここで出来るレスが生理中の中学生並みとか
釣り以前にイタイだろ、常識的に考えて…
それが出来ないんなら普通にスルーぐらい覚えろよ。
603 :
ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 04:37:11 ID:jbOvvmbb
604 :
ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 04:53:26 ID:LqBvaTnI
精液について語るスレにするか
605 :
ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 05:01:12 ID:KomwxQNp
精子
606 :
フェンリル ◆Fenrir/gaQ :2007/04/08(日) 05:02:48 ID:GXUmn6J1 BE:657249874-DIA(126000)
女「い、い、、いやああああああああああああああああ」
ビュルリンパビュルルルルル
女「ひどい・・・」
607 :
ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 05:03:45 ID:4wdz/XoH
精子
608 :
ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 05:05:02 ID:wfm3ZlSa
精子
精子ドッピュン
BR-1200使ってる方ドラムパターンを打ち込んだ後はどこでパターンを並べていくんですか?
知るかよ
ちょっと聞きたいんだけどベース、ギターを録音するときマイク録りとライン録りどっちで録音してますか?
参考にしたいのでお願いします。
613 :
ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 23:16:05 ID:/cJm5948
両方
BRー1600使ってるんだけど、忙しく使ってないのにDrive Busy!って表示される。
録音もできない。
これって末期って事かな?
615 :
ドレミファ名無シド:2007/04/09(月) 03:23:48 ID:Hg+MDSGw
AKAIのDR-16やDR-8みたいに同時に8OUTとかできるラックMTRって何か他にある?
A-DAT
618 :
ドレミファ名無シド:2007/04/09(月) 10:48:42 ID:48kO4GSs
>>612 デモとかならラインぶちこみ内蔵エフェクト。
真剣に録る時はマイク立ててエフェクター使って録ってる。
ライン+内蔵エフェクトを意識して使うこともたまにある。
>>614 いったん初期化して同じ症状なら末期かと。
620 :
ドレミファ名無シド:2007/04/09(月) 13:00:17 ID:TdSRjRSr
MTR初心者でも操作がやりやすいMTRってどこのメーカーですか?
ローランド買おうと思うんですが。
>>820 よりによって、一番操作がわかりにくいメーカーを・・
>>619 ありがとう。末期でした。
ちなみにデータのバックアップし忘れてました。
\(^o^)/オワタ
624 :
621:2007/04/09(月) 13:18:45 ID:f1M2SaZj
>>619>>613 レスさんくす。昨日初めてマイクでベースを録音したんだけど、ライン録りと全然音の広がりが違ってよかった。
ちなみにBR-600の内蔵マイクで録音しました。
>>620 値段、性能、完結性を考えたら最初の1台にはZOOMのMRS-802CDがいい
BOSSのエフェクターが好きならBOSSでもいいが、ZOOMと同じ録音性能でもBOSSのものは+2〜3万する
正直言うとギター系のインサーションエフェクトの出来は間違いなくBOSSの方が上(個人的にGT-8を愛用)だろうが、MTRだけで音作りする訳じゃないなら、ZOOMのMRSシリーズで充分
627 :
620:2007/04/10(火) 12:18:12 ID:ggpgSh3Y
みなさんいろいろありがとうございます。
作曲様に使いたくて、リフを録音しておいたりコード進行を録音しておければいいので、
ZOOMを買おうかな。でも見た目的にBOSSのが使いやすそうです。
自分もGTー8使っているので迷います。もう少し悩んでみます。
お前アホか。TASKAMが一番いいに決まってるだろうが。なんで候補に入れないんだよw
TASKAMは知らんな
TASCAMなら聞いたことがあるが
ネブラスカでも作ってろ
631 :
ドレミファ名無シド:2007/04/10(火) 19:57:56 ID:1YsnLf+Y
たしかに、タスカムの2488MKIIとPODXTなら10万円ちょっとでかなりいい環境できるな。
BR900CDでドラム音トーンロードできたヒトいます?
トラックに録音したスネア音がトーンロードできない・・
確認再生も出来ているんだが。。
しかもなんでソングキットに保存するのか謎です。
普通ドラムキット(std とか hiphop とか)に保存じゃないの?
詳しい方お願いします。。
>>631 初心者に2248は・・・w
8トラのDP01(だっけ?)がいいでしょ
初心者ならZOOMのPS-04から始めろよ。ま、どうせすぐあきらめてポイなんだからw
>>634 今更PS-04…とりあえず、スマメがなかなか手に入らないだろ
それに入門者を馬鹿にする態度はイクナイ
カセット4トラから、デジタルに乗り換えたいのですが…
◎CDに焼きたい(パソコンで出来るので、ドライブ内臓してなくても良い)
◎ドラムマシン内臓
◎MTRだけで音を作りたいので、エフェクト重視
・BOSS BR-600
・ZOOM MRS-802cd
・TASCAM DP-01/FX
この3つの中だったらどれがおススメですか?
自分の中ではBOSSが良いかと思うんですが。
アドバイスお願いします。
自分の中で結論が出てるみたいだからBOSSでいいんじゃない
BR-600に限らず持ち運べる8トラは本体とは別に500MB〜1GB以上のメモリ(600はコンパクトフラッシュだっけ?)が必須だと思うが
>>637 ありがとうございます。
オクでBR-600、コンパクトフラッシュのセットがあったからもうこれに決めようかな
CFは1Gあった方が良いですかね?
512使ってて容量足りないなーって感じることあります?
あほか。今更1Gとか言うなって。
40GBは最低要る。あっという間に100曲くらいで一杯になるぞ、それでも。
>>639 PCがあるみたいだから、本体に全部入れておく必要もないんじゃない?
641 :
ドレミファ名無シド:2007/04/11(水) 15:59:05 ID:aKJtprNg
MTRでコストや性能や使いやすさでいいのは
BOSSでいいの?
ZOOMはコストがいい?機能面ではどうなんでしょう?
>>639 BR-600って圧縮だから1Gでもかなりの録音時間がある。
>>642 だ・か・ら温室が悪いわけw結局やめとけ。
俺の経験ではDP-01が一番まともだった。
>>641 録音性能はどのメーカーも大差なし
エフェクターは歪みはBOSSがいいが空間系は大差なし
コストパフォーマンスはZOOM
645 :
636:2007/04/11(水) 18:33:53 ID:YQnLsK1g
確かにDP−01は40Gのハードディスク内臓ですもんね。
>>643 圧縮だと、温室ってどの位差があるんですか?
CDプレーヤーとiPodぐらいの差なら気にしないのですが。
CDとiPodの音質比べるっつったって、自前のミュージシャンの曲か何かをかけて大差無いと感じてるんだろ?
片やウン千万〜億を投じたレコスタでプロ集団が作った音
片や家庭用MTRで(ry
まぁでも今時圧縮は無いよ
はっきりいって全然違う
647 :
ドレミファ名無シド:2007/04/11(水) 23:12:15 ID:1doSxl75
TASCAM 788って外部接続端子はSCSIですか?
CDと最高音質のmp3(320k)だって、まともなスピーカーで聴き比べたら全然音違うからなあ
圧縮して同じって事はありえない
要はそれを許容出来るかどうかだが
音質?知ったこっちゃねーよ。
音質の良い糞曲と音質の悪い名曲の二択だったら
俺は音質の悪い名曲を聴くほうを選ぶよ
それほど音質にこだわる必要があるのかと
それほどのレベルなのかと
MTRの場合、圧縮と非圧縮ってのは音質が良い悪いというよりも高い低いって
表現の方がいいと思うよ。
聞き比べれば違いは分かるけど、そんな程度の差はアレンジだとかコンプの
使い方一つで逆転できるレベルのものだから。
たとえば、手軽に内蔵マイクを使ったり持ち歩きたい時にはHD内蔵よりは
フラッシュメモリカードを使う機種の方が便利だから、メモリを有効に使う
ために圧縮形式の記録の方がいいでしょ。
だからメーカーもいろんな機種をユーザーのために用意してくれてるんだから
好きなの選べばいいんだよ。
俺は未だにVS1680
散々音悪いと言われてるけど、正直慣れちゃってわかんねー(笑)
653 :
ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 13:01:09 ID:KZ0xY1eo
オレもVS1680.。
ちょっと前まではこれでインディーズのCD出してたバンドも多かったらしいし、ぜんぜん許容範囲の音だとは思う。
まあスペック厨っつうか、圧縮記録叩きしたいヤツはスルーということで。
現行機種ならコンパクトタイプでも十分すぎる音質だよ。
いい音を目指す気持ちは失っちゃいかんがな。
655 :
641:2007/04/12(木) 15:50:06 ID:cAsYQ5oO
>>644 情報Thanks!
BOSS買ってきます。
ちなみにBOSSとローランドのMTRってなにか違いがあるんですか?
656 :
ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 18:22:08 ID:+Ri75cS+
DAWバンドルMTRってどんなの?
ZOOMから今度出るみたいだけど。
MTRで音録り→DAWで編集ってことかな?
親切な誰か、詳細kwsk
ZOOM MRS-1044 を購入検討しているのですが、CDドライブない場合は
PCに接続してPCでCD焼くなどの方法はできないのでしょうか?
PC経由でCD作ること考えるとMRS-8SDのほうお手軽かなと思うのですが。
658 :
657:2007/04/13(金) 00:33:55 ID:HL2DHx0R
すいません。自己解決しました
659 :
ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 13:35:42 ID:JQD+XB3G
今更1044を買うメリットはあるのか
あやまってんだから許してあげろよ。
そして
>>657はもう二度と顔を出すなよ、ヴォケ!
許すとかそういう話か?
>>660 人には許せと言っておいて
自分は許してないとは、さすが春
663 :
ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 18:15:59 ID:dkmoNg4A
sm58マイクで雨の音とれんかな?
雨の音って、屋根に当る音とか地面に落ちる音だよね。難しそう。
傘の裏にマイク仕込むとかするの?
>>663 録れるに決まってるだろがwどうせ効果音だから雑音とか・・・俺なら「悲しき雨音」のイントロをサンプリングする。いかん年がばれたw
年どころか何を言ってるのかすらわからん。
雨自体は無理だろ。
雨粒がアスファルトとか木立とかに当たる音なら録れる。
ただ、防水対策をきっちり取るといい音で録れないので、難しい。
素直にコンデンサータイプの集音マイク使え。
どんな雨をとりたいかにもよる。
大振り、小振り、氷雨、春雨、霧雨、涙雨、天気雨、にわか雨、夕立、朝立
雨にもいろいろあるからね
効果音CDでも買った方がいいんじゃね
672 :
ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 10:16:09 ID:MlXzxPHx
屋根に当たる音とりたい
てか雨やんでる…
コルグD4使い方分かんね
フリーの素材でもいいのがあるんじゃないかとも思うけど
マイクを防水(雑音に注意しつつビニール袋にでも入れるとか)
しつつ、クッキーの缶のふた(志村をひっぱたくときに使うようなやつ)
にでもシャワーの水を当てるとか工夫次第でいい音できると思うよ
雨がやんだぐらいであきらめなくていいと思う
大き目のお盆に小豆を入れて、ソーッと傾けてはまた戻す・・ってのを繰り返してもいいよね。
676 :
ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 15:07:21 ID:MlXzxPHx
677 :
ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 15:56:18 ID:llWdZJwf
>志村をひっぱたくときに使うようなやつ)
この説明、わかりやすいww
678 :
674:2007/04/14(土) 18:29:13 ID:QYNgnYFt
>>676 俺も雨の音使いたかったから、いろいろやってみたんだけど
俺が持ってるマイクじゃちょっと難しかった
(マイクだけが原因とも限らないけど)
机上の空論に過ぎなかったかもしれない
某サイトのフリー素材を使わせてもらおうと決意
なんか無責任でゴメン
679 :
ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 22:07:08 ID:OB0PmFKP
KORG D3200とD16XDどっちを買うか凄く悩む。
両方買えば全て解決
681 :
ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 22:41:11 ID:BZKTit8V
自分はよくシャワーを浴びてる時に曲が思いつくんですが、
どんなMTRが最適ですか?
素朴な疑問ですが、マイク→MTRの間にマイクプリアンプって絶対に必要ですか?
ZOOM802だすちなみに
>>683 SM58でボーカル録ると音がかなりこもるんですよ。
マイクなに使ってんの?
こもる、とかそんな抽象的に言われても
録音環境とかレベルとかもわからんし
それ以前にお前さんがどんだけマイク録音の知識あるかもわからんのに
なんともいいようがねえなあ。
とりあえずマイクプリ買えば解決するような問題ではないと思う。
>>682 トラックEQで10kより上か3k付近を4〜6dbくらいあげろ
まあドンシャリなCDばかり聴いてたら、SM58の音なんてこもって聞こえるわな。
58なんて未だにマイクの標準みたく言われてるけど、
プロのレコ現場ではダイナミックマイクは打楽器か、太い音がほしい低音系にしか使われない。
CDから聞こえる音はほとんどコンデンサーマイクの音だと思っておけ。
58しかないなら、EQやらエンハサーを使って補正するんだな。
でもその前に、マイクの選択、インピーダンスのマッチング、マイキング、入力レベルの調整、
このへんをきっちりやることのほうが先決だがな。
無知に偉そうにされても困るんすよねw
>>688 MTR用のコンデンサマイクは何が良いですか?
ボーカル用で他には使いません
予算2万円です
>>690 それくらいのグレードならどこのでも同じようなもんじゃね?
むしろ癖が強いから、キャラを知った上での使い分けだろ。
初期RODEは意外に素直で使えると思ったが、すでに生産中止。
AKGの3000Bあたりをお勧めします
693 :
ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 19:59:53 ID:ySMxIK0l
ヤマハとローランドがMTRから撤退するっていうから
コルグ、ZOOM、タスカム、BOSSから選んでいくことになるわけだな。これからは。
そういえば、タスカムはMTRを重要視してるのかな。
いまだにカセットMTRも出してるし。
主力が業務用オーディオ機器だから、安くMTR出していけるんかもね。
最近、なんでもかんでもDAWにされて困るな
ZOOMの新製品もDAW路線にしてるし
俺がオッサンなせいか、ハード単体で完結するものがやっぱり使いやすい
ヤマハ撤退かあ
AW買っておくかな
ムービングフェーダーカッコよす
>>693 そうなの?
YAMAHAはDAWのブランド買い捲ってるからいずれはそうなるかなって思ったが。
ROLANDはブランドをBOSSに集約させるだけでしょ。
あと、FOSTEXの存在も忘れないでやってください。
>>693 やはりタスカムは、元々テープ物のハード主体にやってるブランドだから強いのかな。
698 :
ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 09:43:05 ID:Q6KhQRZw
ローランド=VSシリーズなわけで、これが終了する意味は大きいよね。
BOSSのは、オートミックスとかできないし。
あと、フォステックスさん、ごめんなさい。w
ZOOM、BOSS、コルグ、タスカム、フォステックス、ですね。
699 :
ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 14:44:11 ID:6/BAwcpR
AKAIもかろうじて残ってるけど忘れられてる。。
もう会社ごとない・・・
>>698 よく考えたら、全部日本のブランドだな。 凄いことだ。
702 :
ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 18:15:58 ID:6/BAwcpR
AKAIはまだあるよ。
潰れかかったのは確かだけど。
HDタイプのMTRはドラム打ち込みしたのを保存するには、HDが必要なのだろうか?
MTRは金掛かるな…
初心者質問ですいません。
TASCAM-DP-01の購入を考えているのですが
作った音楽ファイルをパソコンに転送(移動)して
パソコンのライティング機能を使ってCDの作成は可能でしょうか?
ご存知の方居ましたら、宜しく御願い致します。m(__)m
705 :
ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 23:42:10 ID:HoVoYic6
音質が良いローランド、YAMAHAの撤退は残念
ZOOM、コルグはそれなりだけど新製品を発表し続けているので好感
BOSSは小型機に力を入れている
タスカムは最近2488が出た
FOSTEX、AKAIは何か出ているのですか?
不渡り
FOSも出た。MR16だったか・・・。
8トラ同時録音のものでは一番重量が軽いんじゃないかな。D16とくらべてどうだろう?
708 :
ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 01:14:03 ID:CyNdP7tg
709 :
ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 07:35:10 ID:NfNp5/e2
AKAIのヤツなかなかスゴいね。
アレシスもADATーHD24ってのがあるね。24トラック同時録音だって。w
ここまでくると、もう業務用なんだろうけど。
710 :
ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 08:24:45 ID:htKNh2RV
AlesisやFostexみたいなレコーダー部分のみの製品て少なくなったね。
ミキサーやエフェクターを別に揃えなきゃならないってのは昔は当たり前だったけど、
今はなんでも内蔵してて当たり前だから需要が減っちゃうのもわかる。
>>710 確かに今はオールインワンが主流だね。
でも、マルチセンドリターンとかマルチアウトとかが整理されてたら、
ミキサーと別々に揃える需要ってもの少なくないかも。
でも、それだとミキサー方の選択肢がもっと増えないと広がらないから、
うまく両者のバランスが取れるタイミングがあれば、面白いことになる
かもしれないね。
>>704 できますよ。DP01にミックスをwaveに変換する機能があるから、USBでPCへ転送。
ライティングソフトで音楽CDを作る設定でwaveを焼けばおk!
お礼はいいから2488Mk2ください
レス失礼します。
今度ライブでMTRを使ってドラム打ち込みの演奏を したいと考えているのですが、MTRから卓に音を送るにはMTRの何処を接続して卓に繋ぐのかわかりません。一般的には何処に繋ぐのが普通なのでしょうか?
>>713 すでにMTR持ってるなら機種名くらい書いた方がよいかと。
716 :
ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 19:54:26 ID:htKNh2RV
確かに初期のシルバーやいっこ前のブルーより現行のがかっこいいね。
同時録音数がもうちょっとあれば完璧なのに。。
12だとドラムだけで足りなくなりそう。
>>714 あ、すみません汗
MTRはZOOMのMRSー8を使用していますm(__)m
718 :
ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 01:15:01 ID:dKg3L2Bv
MRSー8って繋ぐとこ2箇所しかないじゃん。
ラインレベルでしか送れないのに何を迷う必要がある?
普通に繋げられようして持って行けばいいだけ。
っていうか、ライブやるならPAの担当者に聞くのが妥当だな。
>>717 なんでわからないんだ・・・。
音声出力端子なんてMASTER OUTPUT L/RとPHONESしかないだろ。
自分で考える前に質問するんだろうな。
721 :
717:2007/04/18(水) 01:43:53 ID:BcwP2ASW
うるせーな。人がせっかく腰低くして聞いてやってんのになんだよ、その態度。
二度とこねーよ、ヴォケ!
722 :
ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 03:05:15 ID:cQFZai1a
親切なところ悪いが同期は関係ないだろう。
それにそんな馬鹿を誘導されても困る。
BR-1200でですねぇ
その…なんて言いますか「勃起」しちゃいましてねぇ…
725 :
722:2007/04/18(水) 05:13:34 ID:lMOy3R2a
ごめん間違えたorz
直感的に2系統にわける方法がわからないのかと思ってしまった…
まさか音の出る穴が分からないという質問とは…
既に
>>719が超親切に答えてくれてますねw
726 :
717:2007/04/18(水) 09:07:02 ID:mh+g6xyA
>>721 私はそんなこと思ってないですから;;;
>>725 明確にいうとライブハウスでPAに音送るにはフォン端子つかうのか、赤白端子のラインアウト使うのかを知りたかったんですよね;;;
解りにくい質問ですみませんでした。。。
いきなり持っていって『これでは送れないよ』なんて言われたら怖くて汗
ラインアウトでおKですね!ありがとうございました!
>>726 なら最初からそう聞けばいいのに。
もう一度
>>713を読み返してみ。
あれで伝わると思うか?
>いきなり持っていって『これでは送れないよ』なんて言われたら怖くて汗
どう考えても、ライブハウスに問い合わせれば済む問題だと思うんだけど
729 :
722:2007/04/18(水) 16:58:30 ID:E+0lrjDk
>>717 マジレスすると、入力端子や出力端子にはいろんなレベル(音の大きさ、
難しい言葉で言うと「インピーダンス」)がある。
マイク以外を卓に送るときは普通は「ラインレベル」で送る。
MTRやシンセやラジカセなどのLINE OUTやSTEREO OUTやMASTER OUTなどの
が出力端子それに該当する。
ちなみにMTRやシンセやラジカセなどPHONE OUT(ヘッドフォン繋ぐとこね)は
音がでかすぎるので卓に送るのには向かない。
それでもどうしてもPHONE OUTからラインレベルの入力に繋ぎたいときは
(たとえばPHONE OUTしかないウォークマンをコンポのAUX INに入れたいとか)
「抵抗入りケーブル」を使います。
何気に電気屋さんでケーブル買うときでも「抵抗入り」か「抵抗なし」か気をつけないと
間違って買ってしまうことあるおw
(なんか音小さくなった・・・と思ったら「抵抗入り」だったorz なんてことはよくあるw)
730 :
717:2007/04/18(水) 20:04:42 ID:mh+g6xyA
>>727・728
すみません、もう少し自分で調べてから、問合せてから来る事にします。。。
>>729 マジレスありがとうございますm(__)m
詳しく教えて貰って凄く理解できました。
731 :
ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 00:24:32 ID:GAcfHj+c
こんばんわ。
今は4chのカセット式MTRを使っていますが、そろそろ乗換えを検討中です。
BOSSのBR-900CDかZOOMのMRS-802CDで迷っています。
エフェクト類と音質に於いてオススメな方、又は同クラスで他に良いものがあれば教えてください。
ドラムの打ち込みとギター、ベース、ボーカルさえ録れればよく、MIDIは一切使いません。
732 :
ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 00:31:55 ID:CTaEGcCU
タスカムDP01FXが一番よい。USB端子がついてるしエフェクともよい。
カセットから移行するにはベストなデザインだしな。
MRS-802こっちは圧縮じゃないから音質も高いと思うよ。
この価格帯ではFOSTEXもいいんだけどエフェクトは弱い。
>>731 カセット4トラライクな操作性ならMRS-802CDでいいかと
内蔵エフェクトの歪みは若干HR/HM寄り。
空間系の質は高し。
BOSSもいいが、同クラスで3万も値段設定が違うのがな…
735 :
ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 12:33:56 ID:GAcfHj+c
>>732 >>733 >>734 レスありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうしても気になるので教えてください。
HDDのMTRというのは、例えば録音時にミステイクがでたとしても
他パートを残しつつ、その特定パートだけを何度も削除出来たりするのでしょうか。
それとも、BOSSやZOOMには備わっているVトラックというのが1トラック内での猶予という事でしょうか
>>693 近い将来、MTRが完全になくなる時代はくるんだろうか。
なくなることはないだろうが
MTRが楽曲制作と言うより、文字通りレコーダーになりつつはあるな。
単体MTRはなくなる方向だろう
739 :
ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 19:20:55 ID:vl8Emg3I
ZOOMは非DTMユーザー、ギタリストやバンドマンのレコーディングツールの受け皿としてこれからも出していきそうだね。
タスカムはどんな状況でも出してくれそう。カセットMTRあるから。wがんばってくれ。
24ビット録音24トラック、8トラック同時録音でアマチュアに手が出せそうな価格なのはタスカムのヤツだけだからな。
オレの予想だけど、この2社はずっと出してくれそうな気がする。
この改行はなに?
ハイエンド機はなくなるだろうけど手頃な価格帯のものは需要はなくならないだろう。
ノートにソフト、オーディオインターフェースをそろえるよりはるかに安い。
初MTRがD3200…説明が難しいすぎるw
BR600にファンタム電源供給はありますか?
マイクも繋いでない状態でPCで録音するとキュルキュルって言う高域のノイズが混じるので
ハードのMTRを買おうと思ったのだけど、手ごろなのでノイズがなるたけ目立たないようなMTRないですかね。
>>745 端子に何も繋がずに録音ボタンを押してノイズが入るという事は、
パソコン内部で発生するノイズが影響してるのかなあとか思ったので聞いてみました。
そのサンプリング周波数や圧縮率とやらを設定すればノイズは解消されるんですかね?
ってわかりませんよね。もう少し勉強してきます。
ありがとう!
747 :
ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 15:33:46 ID:4qut1pqF
>>746 オーディオ・インターフェースを使わずにPCオンボードのLine Inとかで録音したんじゃノイズ乗るだろ。
単体MTRでもノイズが乗るようなら電源が問題かも。
748 :
ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 16:20:43 ID:2v1XjGxa
初めてMTR買おうと思うのですが、ZOOMのPS-04は使いにくいですか?
>>748 今時スマートメディアってのがネック。それ以外は使いやすいらしい
750 :
ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 19:10:59 ID:OKBJdR4g
>>749どうもですm(__)m
やはり小さいと機能的に劣るということですか?
>>750 機能的にはこの小ささでなら良いと思う。値段もお手頃だし。
でもスマートメディアなんて128Mが最大で、値段も高いから。
コンパクトなMTRなら同じZOOMでもH4か、BOSSのmicroBRあるいはBR-600あたりが使用メディアも安くていい。
PS-04もDTM板で専用スレが立つくらい人気ある(あった)機種だけどね
明日、楽器屋いきます。一万五千円以上で、低能でも使えるMTRのおすすめありますか?
パソコンは、使えません。予算重視なので基本なんでもいいです。
753 :
ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 19:37:21 ID:2v1XjGxa
間違えました、スマートメディアはカードのことでしたね(^^;)失礼しました
>>752 1万5千円以上って。サウンドハウスで見た値段で考えると
ZOOM PS-04 ¥17500 ZOOM H4 ¥28000 ZOOM MRS-8 ¥22800
BOSS BR-600 ¥33200 BOSS MICRO BR ¥24100
パソコン使えないで、もしCDまで作りたいってのならCDドライブついてるやつのほうがいいかも
BOSSのBR-900CD ¥59200
とにかく単機能で安く安く抑えるならカセットテープのMTRくらいか?FOSTEXから1万円以内で出てる。
でもテープのはリズム機能とかないから後々別でドラムマシンとか必要になるかもな。
1万5千円以内ならやっぱZOOMのPS-04くらいかな。今調べたらだいたいの店で12800円で売ってるみたいだ
低能なら何持ったって豚に真珠だろ。
ありがとうございます。教えてくださったMTR、全部探せるだけ探してみます
760 :
ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 22:18:05 ID:2v1XjGxa
>>751今microBR、H4、BR-600を調べましたが、PS-04の方がドラムの種類が充実しているようですし、
一度にたくさん録音するわけではないので、リーダーライターを買ってスマートメディアで頑張り
たいと思います。
たくさんのアドバイスどうもでした^^
すいません、もう一つだけ・・。
パソコンがなくてCDやMDに焼くには、CDドライブつきじゃないMTRを購入した場合、他になんてゆう機材を買っておけばよいですか?
「CDやMDに焼ける機械」だろが
そうですか
だったら最初からCDRドライブつきのMTRを買えばいいのにな。
br-600ってまだvistaに対応してないみたいだけど、いつごろドライバ出るもんかな?
わかんないなーーー
BR-900がほしい。
ヤフオクにでないかな↓
俺の?やだよ!売らねえょ
BOSSのBR1200を譲り受けたんですが
CRから音源取り込んでボーカル抜くのって可能ですか?
不可能。CR機につなぐと、タイーホされるでしょうなw
772 :
ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 22:19:14 ID:tF05CSxW
現代にナポレオンがいるわけないだろ
ナポレオンズの人だよ、きっと。
いえいえ。ここは2ちゃんですからw
775 :
ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 00:35:50 ID:eJkelWIO
パチンコ中にMTR操作してると、体感器とかいうのをいじくり回してると見なされて警察呼ばれるぞ
たぶん、ドラムマシンもダメだろうな。
ふと思ったんだが、bpmそろえた最近の曲って体感機代わりになりそうだな。
BR1200だと電池駆動じゃないからホールで動かすのは実際無理かと。
よって自宅用に買(ry
778 :
ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 23:06:47 ID:eQoznf9l
779 :
ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 23:34:59 ID:NjZAc6il
質問させて下さい。
BOSS BR-1200CDの内蔵エフェクトがあまり好きでは無くて
先日LINE6 PODXTproを購入して早速いつも使っているヘッドフォンでモニタ
してみたのですが、PODXTpro直のphones端子にヘッドフォンを繋いだときと
BR側のphones端子に繋いだ時とでは、音が違って聞こえます。
何て言うかBR側でモニタすると空気感が失われてしまう感じ。。
外部からのエフェクト接続では、こんな物何でしょうか??
因みに接続方法は、
ギター→podxt guitar in →unbal analog out→br1200 in→br phones
→ヘッドフォン
ヘッドフォンアンプが違うんだから音が違って当然。
アナログプロセスが増えてるんだから音が違って当然。
レート/ビットが違うんだから音が違って当然。
3つも要員があったら音が違って当然。
>>779 POD側のマスターボリュームは全開にしてMTRのゲインを下げてみなよ。
BR-1200なかなか難しい。でも少し慣れた。録音できたと思ったら右側からしか聞こえてこない…。
783 :
ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 05:32:47 ID:FGSoNUpa
>>779 まさかとは思うが、
PODとMTRをモノラルで繋いでるとか、
2本繋いでるけど2chとも定位がセンターとか、
そういうオチじゃないよね?(´д`;)
>>782 ヘッドフォンでそれともステレオアウトで?
>>781 逆じゃないか?
PODの出力レベルを下げてゲインを上げた方が音がヨサゲだが。
BOSS BR-1200CDについてなんですが、内蔵エフェクトって曲変えるとまた新しく設定しないとダメなんですか?
好きな音が作れて、他の曲でも使いたいのですが…
あと、ドラム譜面をステップRECしてるときは既に入れたギターの音とか流せないんですか?いちいちセーブして戻って聴いてみて打ち込むときはまたその小節まで飛ばなきゃダメなんですか?
>内蔵エフェクトって曲変えるとまた新しく設定しないとダメなんですか?
取説の118ページ
788 :
ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 16:13:42 ID:4rMJ/U/F
PODXを繋いでbossのMTR本体から直接へットホーンでモニターすると
音が変に聞える時があるよ。特にギターの歪み系
SPで音出すかステレオに繋いでステレオからヘッドホンでモニターしている
789 :
ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 16:52:45 ID:ZUBfMv6J
BOSS-1200を使ってます。
昨日まではCDに録音できたのに今やったらDATA TO SHORTって表示されて録音できなかった。
で、説明書見たんですが、secって単語が出てきたんですが、secって何ですか?
またどうしたらまた録音できるのかよかったら教えてくださいm(__)mすいません。
secは秒ね
>>789 DATA 「TOO」 SHORTのことね。
読み込んだデータが短すぎるって言われてるんだよ。
secはsecond(秒)のこと。
取説の中のエラーメッセージ項の0.5とか4とかこれで意味がつながるでしょ。
793 :
786:2007/04/24(火) 18:24:07 ID:G0y5+izO
>>787 ありがとです(・ω・)見落としてたっぽいですorzソングの方にセーブしてました(´ω`)
794 :
789:2007/04/24(火) 19:29:18 ID:ZUBfMv6J
>>790-791さん
ありがとうございますm(__)m何が原因でこうなったかわかりますか?どこも押した覚えはないんですが。
どうやったらまた録音できるようになりますか教えてくれたら助かりますm(__)m
いい加減タスカムマンセーも食傷気味だよ。
ふぎゃ!25500円は高いだろ!
798 :
ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 11:51:53 ID:xxVBvN1e
>>794 CDに録音するとは言わない。CDに焼くって言ったほうが誤解を招かない。
で、CD焼くのにINDEX付ける必要があるはずだけど、曲が短すぎるとダメだったと思う。
焼こうとしてる曲の長さをまず確認してみたら?
お返事ありがとうございます!
しかし曲の長さは4分50秒あります。なんで焼けないのか謎です。
焼く前に、曲をちゃんとwav変換できていないので、データが短すぎるというか無いと判断されているのではないの?
中古MTRで最安値なのはどこでしょうか?
新潟から無理してお茶の水まで行ったのにわかりませんでした。
GWにリベンジさせてください
何その漠然としすぎた質問は。
交通費などを考えると無難にヤフオクで探した方が早くて安いのでは
803 :
ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 23:27:16 ID:oVu3VFM8
779です。
>>779 まさかとは思うが、
PODとMTRをモノラルで繋いでるとか、
2本繋いでるけど2chとも定位がセンターとか、
そういうオチじゃないよね?(´д`;)
これってどういう意味??
普通に、podxt guitar in →unbal analog out→br1200 in(BRリアパネル側)
に繋いでます。(確かにモノラル!)
ステレオで繋ぐには、どうしたら良いの??(何も知らんもので。。。)
BR-1200に繋いだら
折角のPODの音が腐ってしまったと読んでしまった
BOSSゴメンなさい
BR-2000DVD出してください
>>802 オークションできないし東京いきたいんで…
MTR(安く)売ってる店教えてもらえませんか?
宿は八王子なんで横浜でもどこでもいいのですが。。。
そんなもんですか…ありがとうございました。
そのサイトも見てみます
808 :
ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 08:52:04 ID:7zqMrwkO
>>801 価格は記録媒体にもよるけどな。
HDDなら万のるけど、カセットMTRの中古なら数千円。
ヤフオクの出品物って大抵出品から入札終了まで一週間に設定してる人多いから、
週に1〜2回検索かければ短時間で出品状況チェック出来るよ。
楽器屋やリサイクルショップのHPで在庫・場所みたりしたうえでほざいてんだろうな?
つーか基本的に中古は運次第…
無かったり、あっても金が足りなくて次行った時には無いとかよくある話だ
2488MKU注文した
wktkが止まらない
811 :
ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 03:06:43 ID:P2zifXVq
どうしようもない内容ですが周りに聞ける人がいないので質問させてください。
当方MTR全くの初心者です。
これからMTRについてある程度の知識を身につけ、購入したいと思っているのですが、
amazonで本が見つかりませんでした。
地元には小さな楽器屋さんしかないためMTRの本はありませんでした。
どこで探すのがよいでしょうか?
また、わかりやすい本などがありましたら教えてください。
乱文失礼します。
>>811 サウンドデザイナーでも毎月買え
1年後にはある程度の事がわかるだろう
>>811 ZOOMやYAMAHAのHPでマニュアルを落として読めばいいよ。
815 :
ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 08:56:11 ID:vlOjU0j6
>>811のような人がいるという事は、そういう本を作れば売れるってことだなw
簡単に手解きすると、
キミはいくつトラック数が必要なのかを考える必要がある。
考えた末に仮に4トラックかな、と思えば、
検索で「MTR 4トラック」とキーワードを入れろ。
それがキミが本に求めていた内容かもよ?
816 :
ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 10:04:34 ID:d4pW1R97
DTMの中古なんてダメだろ
ハードの部分が磨耗してくると>>とかが使えなくなる
817 :
811:2007/04/27(金) 15:01:27 ID:P2zifXVq
ありがとうございます。
マニュアルのダウンロードや検索をやってみます!
一度も触ったことない人が実機なしにマニュアルを見たってわからないことだらけじゃない?
うん。マニュアルのダウソを勧める意味がわからん罠
820 :
ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 00:26:31 ID:vMxkFD3d
DAWはいろいろできてうらやましく思うときもたまにあるけど
「まだビスタに対応してない」
「いつアップデートするんだよ」
「音が出なくなった」
とか言ってるの見たら、やっぱMTRでいいや、とオモタ
>>818,819
むしろまったくの初心者はマニュアルを見て、使いこなせそうか、目がクルクル回るかの
予備知識が付くかも。
オレは目が回ったクチで、かなり愕然とした。 買って嬉しくて使いこなしたいのに1ヵ月
ぐらい放置してたぐらい。
>>820 それも選択肢のひとつだ。
ミックス段階になるとDAWは本当にいいんだけどね。
822 :
ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 12:29:07 ID:O4iw3lG8
質問なんですが
今VS2000CDを使ってるんですが、あるパートの一部のPANを
右から左に移動したりできないんでしょうか?
(最終的に出る音がそういう風に聞こえるように)
出来るのならやり方を教えてほしいです
823 :
ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 13:00:46 ID:HOP2I69V
BR-1200購入age
824 :
ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 13:01:35 ID:DWwK9aj5
>822
できるよ マスタリングの時にマウス使って動く
825 :
ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 14:40:17 ID:f33sGfPb
人間、向き不向きがあるから、PCがダメとかメカ全般だめとか、そういうのはよくある。
あとは自負心や熱意の問題。
自分がやる音楽を一番愛情を持って録音出来るのは自分なわけで、
道具なんかなんでもいいし、使い方も自己流でかまわない。
録音される音楽自体にパワーや魅力があるかどうかが問題。
ラジカセでも良いものは作れる
828 :
ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 23:41:00 ID:f33sGfPb
>>826 オレの話じゃないよ。
自作PCもHDDMTRもアナログの機材も好きで使いまくってるww
初心者へのアドバイスのつもり。
誰かがProtools(スペル曖昧)で作った糞みたいな曲より、4トラックで作ったいい曲の方が全然マシだと言ってたが、その通りだと思う
熱意があればある程度の機材は使いこなせるはず
機材が使いこなせれば効率が上がって製作に集中できる
そういう側面もあるとは思う
ただ、一番大事なのはそこじゃない
831 :
ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 09:03:59 ID:ix/PuaFp
なんか「曲が大事」「熱意が大事」「機材は二の次」って言いたいやつが多いな。
それって、大前提だろ、いちいち言わなくても。
まあな。
その上で自分が欲しい音で録れれば最高だな。
すみません
ライブで打ち込みを流しつつ演奏しようと思っているのですが
その場合に、MTRからMAINOUT→PAで、全員にモニタ返し
あとドラムだけにはMTRからクリック音を別に出したいのです
そのためにMTRを買いたいのですが、どのMTRでもこの機能(?)ついてますか?
MAINOUTとクリック音を別に出力できるMTRで、オススメや安いものがあれば是非教えていただきたいです。
KATATE(笑)
の時代が懐かしいな
最近でたZOOMのHD16CDって旧型のMRS1608CDと比べて操作性とかよくなった?
新型の方はPCと繋げるかわりに画面が小さいんだけど、PC使わないと話にならんのかね?
すまん自己解決した
タスカムDP-01とZOOMMRS802とBOSSBR-1180どれ買うか迷ってます。
スペックどうたらより、実際使ってみて使い勝手とか温室とかはどれがおすすめとかいうのはありますか?
838 :
ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 22:31:26 ID:XELs3kZV
MR-1200買ったんだが意外と操作難しいな。
みんなMTRの操作どのぐらいで馴れた?
取説も完全な初心者にはわからん単語もけっこう出てくるし。
840 :
ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 01:37:11 ID:kHefYRsL
>>810 届いたら、レポお願いします!気になってます。
841 :
ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 02:20:01 ID:1OXnqeER
>>833 AUXアウトが付いてる機種ならできるはず。
ただし、ドラマ−のヘッドフォン用にヘッドフォンアンプが必要になる。
AUXアウトが無い機種でクリックだけをドラマーに送る方法としては、
ドラムマシンをMIDIでシンクさせてそのクリックをドラマーのヘッドフォンに送る。
もちろんちゃんと小節の長さとかを揃えてドラムマシンにプログラムしておく必要がある。
このやり方の場合ヘッドフォンアンプは入力が2系統あるものがいい。
MTRからのオケとドラムマシンからのクリックをミックスしてモニターできるからね。
>>837 買ってしまってそれに慣れればどれでも一緒
最初に買ったメーカーの使い勝手に慣れてしまうってのはある
コルグD4使ってる奴いる?
あれの内蔵モデリングアンプとかエフェ使ってる?
BRー600って操作一回までしか戻せないの?
1トラックづつ消したつもりが全部消えてしまったんだが
BOSS BR-1200CDについてなんですが、
マスタリングツールキットの『PHONE BOX』をイントロ部だけに使いたいのですが、その場合はトラックの移動とかそういったことでできますか?
それともプリギャップ無しで2曲を空白無しでくっつけるとかすればできますか?
分かる方いましたら教えてください(´・ω・`)
>>846 「イントロ」と「メイン」があるとして
同一SONG内で数秒なり間隔を空けて作っておいて
それぞれマスタリングしたものをバウンスかTrack Copyで2トラックに分けて
Track Insert/Cutでうまく繋がるように微調整する。
曲構成がわからないので何とも言えないけど
メインの出だしでベースやドラムが先行するような曲構成で
イントロと重なるようならこうするしかないんじゃない?
848 :
ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 18:53:41 ID:4GDWxapK
VSだったらオートミックスで、マスタリングキット使うとこをシーンで記録させればいいだけなんだけどな。
BRにはないんだな。カワイソス
849 :
T:2007/05/01(火) 19:13:37 ID:MtvSTIY1
BR8って話題になんないけど、
あんまりいい機種じゃないんですかね?
>>849 問題が無いから話題も無いケースもある。
>>846 イントロ部分だけを好きにマスタリングして、それをバウンスさせれば良いだけのことでは?
>>849 BR8?Zipのか?
そりゃ話題にならんくらいふるいからやろ
オレの愛器や
853 :
ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 22:26:38 ID:WWgsxD/S
初心者です。例えばBR-600なら、重ね取り的なものはできるんですか?
タスカムのDP-01を買おうかと思っています。
ですが、ヴァーチャルトラック機能が無いのならやめようかと思ってます。
普通どのMTRでもついてると思ってたんですが、どうもついてないような気がしますがどうなんでしょうか?
856 :
846:2007/05/02(水) 01:59:07 ID:UGVJyo2G
>>855 確かに公式みても載ってないね
無いだろうね
859 :
ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 21:02:33 ID:KriQZs/E
そんなことはない。
バーチャルトラックがないMTRだってあるだろ。
MTRはデジタルだけじゃないんだし。
>>858はちょっとしたネタじゃないの?
「MTRと名のつくもの」だと香港の地下鉄とかも含まれるわけだし
はいはいウィキペディアウィキペディア
>>860 ありがとうございます、一つだけ知識が増えました。合掌。
俺は六年ほど前にDP-01持ってたけどあったはずだよ。知らないやつが答えるなw
864 :
ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 14:30:50 ID:pJmdr6zl
tascamの788を中古で購入したのですが、PHONES端子にヘッドフォンを繋いでも、
繋いだ瞬間に「ブチッ」と鳴り、録音している(した)音が聞こえません。
ちなみに、ヘッドフォンの端子はミニジャックで、標準サイズの変換端子に繋いでPHONSに差し込んでいます。
タスカムは全部ロクナもんがないぞwあきらめろw
そんなww
ステレオケーブルでギターアンプと繋いだら音でたわ…
めっちゃこもってるけど……
標準ジャックのヘッドフォン買ってきますw
そのwwとかwの意味が分からない
868 :
ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 17:23:05 ID:vWT/Ikwa
MRS-8SD
今日家にきた。
さいこーです。
楽しい。
kasuタスカムみたいに安くてもバーチャルトラック使えないようじゃはっきりいって使えんw
ZOOMは安くても使える。音質はあまり評価されていないが、アマチュアレベルなら十分。
ZOOMマンセー
>>869 俺4年くらいMRS802を使い続けているんだけど
最近買い替えを考えていて
今の所、変に値が落ちている2488MKUにしようかなと
これもダメですか?
それはVトラック有るって書いてる
ヴァーチャルトラック無いと出来ないの?
構想や打ち込みや演奏が未熟なんじゃないの?
俺の事だけど
873 :
はか:2007/05/05(土) 14:09:33 ID:hNTnW32C
バーチャルトラックってなんですか?
874 :
ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 14:49:25 ID:GxqqFWCz
MRS-8購入!
初めて中古のMTRを買おうと思っています
ZOOMのMRS-1044なんですが、搭載されている中古のHDDはどうなんでしょうか?
HDDの寿命はせいぜい2〜3年と聞いた事があります
購入してすぐにHDDが不調になったり故障したりするのではないかと心配です
この様な事はよくある事なんでしょうか?
教えてくださいお願いします
877 :
ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 17:21:57 ID:XYIbvfRo
HDの寿命、2、3年といわれるがけっこう使ってるのに
1999年購入のオレのVS1680はまだなんの問題もなく動いてる。
>>877 俺のもだ
しかしそろそろ次のを買わないと駄目と毎日思ってる
HDDは運だからね
一応5年(だったかな?)は持つように作られてるらしいけど
ちなみに新品で買ったMRS802が1週間でHDDが逝った
一応ZOOM着払いで交換してもらえたけど
個人的には中古のHDDだけはやめたほうがいいと思う
>>872 ちょっと的外れかも
DAWソフトと比べた場合トラック数とその扱い方に制約があるから
それをなんとか解消(できてないけど)するためのVトラ
演奏が下手ならUNDOするでしょ普通
>>877>>878>>879 ありがとうございます。参考になりました
HDDは便利なんですけど、ある日突然ダメなったみたいなのが心配なんですよね
新品のMRS-8か中古のMRS-1044で迷ってるんで、もう少し考えてみます
>>880 俺の場合だけど、英語と日本語両方で歌詞を作ってる。
自分では英語でアルバム作って聞いてるんだけど、バンドではVOが日本語で無いと駄目だから、
バンド用のデモは日本語でミックスダウンしてる。
こういう時、8トラックしかないから、バーチャルトラックが必需品となるわけです。
ま、曲そのものをコピーして入れなおせばV無くてもいけるけど、容量食うし、曲数が無駄に増えるしね。
884 :
ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 02:02:29 ID:3/rtfhA+
MTR初心者なんですけどFOSTEXのMR-8を使ってるんですが、同時録音が2chなんです。ドラムを録音する場合はどうすればいいんでしょうか?
886 :
あか:2007/05/06(日) 10:41:23 ID:c0lUa3XL
予算四万でCDやけなくてもいいんで良いMTRないでしょうか?皆さんのオススメ教えてくださいm(_ _)m
888 :
あか:2007/05/06(日) 11:10:34 ID:c0lUa3XL
ありがとうございます!本当に申し訳ないないんですが携帯からみれませんでした(;_;)直接書いてくれれば幸いです!過去スレも参考にしますm(_ _)m
なんでミキサーのスレがないんだ?
DTM板にある。
892 :
ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 14:27:39 ID:jvdfBIQ6
すいません、教えて下さい。
BOSSのBR1200CDの購入を考えているのですが、このMTRで録音した音源をネット
上にアップする際って、USB端子が付いているので用意に可能何ですか??
また、外部からのマルチエフェクトを繋ぐ時って、皆さんどうしてます?
普通にアウトプットからモノラルで接続しているんですか??
893 :
あか:2007/05/06(日) 14:49:10 ID:c0lUa3XL
ZOOW MRS-8 BOSS BR-600 TASCAM DP-01FX/CDの三機種にしぼったんですがこの中でオススメ教えて下さいm(_ _)m
>>893 俺は断然MTR-8だね。
見た感じ初心者っぽいからベースの打ち込みも出来るこっちの方が
オールインワンで済ませたいならお勧め。
記憶媒体もSDカードで安価だし、もしDTMのやる気が無くなったら
デジカメとかに流用可能だし。
それに本体自体の値段も23000円程度で買えてオモチャ感覚で扱えるし
言うこと無し。
音質も素人が使う分だと十分じゃないかな?
BOSS BR-900 BR-1200のいずれかを買おうと思うのですが、
内蔵エフェクターの質というか、そういうものは全てシリーズ通して同等でしょうか?
900と1600を比べたら1600の方が音が良い、とかはありませんよね?
897 :
ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 15:27:51 ID:l0H65NaB
VS1680って音質としてはどうなんですか?
やはり最新の機種に比べると見劣りするんですか?
するけど気にすんな。
899 :
ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 17:09:15 ID:Ba2LNGvw
BR-1200にキーボード繋いで録音したいです。
MTR側にはキーボードは赤白のINPUTに繋ぐようになってるので、買うキーボードは赤白のOUTPUT付きでないと使えないのでしょうか?
先程店頭で気に入ったキーボードをチェックしたところ、赤白のOUTPUTはついていなく、
OUTPUTはLとRが独立したギター用?などのシールドで繋ぐものだったので買ってもいいものか不安なんですが・・・
900 :
ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 17:16:18 ID:QKyBjGyG
ソナーっていう音楽制作PCソフトを貰えそうなんだけど、それでhiphopのトラックは作れるのかな?打ち込みのMTRとは根本的に違うの?
902 :
ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 18:13:49 ID:Ba2LNGvw
>>901 レスありがとうございます。
ではキーボードのほかにも変換用の何かを買う必要があるのでしょうか?
また、何を買えばいいんでしょう?
厨ですいませんが、教えてもらいたいです・・・
>>902 「標準プラグ」「ピンプラグ」
あとはggれ
904 :
ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 19:15:09 ID:Dk4iL2tQ
>>900 そういうソフトをもらうと極悪HipHopの人たちのように逮捕される特典がついてきます。
905 :
ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 23:47:40 ID:S+lQpzoT
BR1200に外部エファクトを入れたい時って、外部エファクトにはR、Lの出力端子
があるけど、BR側には、一つの入力端子しかありません。。
てことは、ステレオでBR1200に入力するにはどうしたらいいんじゃ〜!!
もしや、ピンに変換してライン入力から入れろって事なんですか??
>>905 まず落ち着け。
でな、音響機器の出力には大きく分けて3つあることを覚えろ。
1.スピーカー向け
2.ヘッドフォン向け
3.単に信号のやり取り向け
1→3の方向に定格出力が小さい。
で、普通に機器を繋げて信号のやり取りをするのはほぼ全て3の形式だ。
一般的にLINE OUTと呼ばれる。 これに相対するのは当然LINE INだ。
音響機器で特に表記が無いOUT/INは全て3の形式向けだと考えて良い。
で、お互いの機器で入出力規格がマッチすれば、あとはプラグやジャックの
形状を合わせればいいだけの話だ。
1、予算→特になし
2、用途→デモテープ
3、スペック→8トラック
4、ど素人です。
5、リズム音源→必要なし
6、内部エフェクトの必要性→あり
お願いします。
予算なしはかなりきびしいな。
>>907 タスカムDP-01FX
こいつのエフェクトはかなり使える。
コンプとマイクプリは買っとけ
>>909 デモ程度だったらマイクプリとかいらなくないか?
でも、デモでもちょっとでもいい音で録りたいじゃん?
913 :
sage:2007/05/08(火) 19:15:44 ID:Ew66NnxI
1,予算 4〜5万
2,用途 宅録
3,スペック 8tr〜
4,中級者
5,リズム音源 デモ程度で使えるくらいは必要
6,内部エフェクト 必要有り
よろしくお願いします。
914 :
sage:2007/05/08(火) 19:28:33 ID:Ew66NnxI
KORG社のD888ってどうですか?
ミキサーと一体型なのは分かるんですけど、MTRとしての機能はどうなんですか?
分かる人教えて下さい。
質問です。
zoomのMRS-8は11トラック同時再生になってるんですが、HPにはカッコ書きで、「ステレオドラム+ベース」との記載があります。
もしドラムやベースを打ち込みではなく生でとった場合(ドラム2トラック、ベース1トラック使用)、同時再生は8トラックになってしまうのでしょうか?
うん
917 :
ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 21:54:01 ID:CuuLcKxC
MTR未経験です。
BOSSBR-900あたり買ってみようかと思ってますが、近い値段で「これのほうがイイ!」ってのあったら教えてください。
出たばかりのズームHD16CD
919 :
ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 09:06:18 ID:bKQbPwWU
MTRで、
RECスタジオ(プロツールス)でレコーディングして、一度オトしたCDのマスタリングってできるの?
音量のバラつきが気になる
920 :
ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 09:14:57 ID:UsA5Wpx4
フォステックやつは内蔵エフェクターにコンプ入ってないですよね‥?
921 :
sage:2007/05/09(水) 15:28:41 ID:fmBSdRwD
おめえら、なんもおしえてくんねーのかよ!
もう二度とこねーよ、カス共ぐわ!!!!!!!
922 :
sage:2007/05/09(水) 15:33:13 ID:fmBSdRwD
カス共の馴れ合いには2ちゃんがふさわしいんだよwww
923 :
sage:2007/05/09(水) 17:24:25 ID:tfWr7vva
どこにでも俺の偽者っているんだなw
と本物が言ってみるw
>>920 すくなくともVF160には入ってるよ。
初歩的な質問ですみません
MRS-8ってSDカードがないと記録できないんですか?
上級者にオススメのMTRはどれ?
>>928 上級者だからこそ聞くのだよ。お前みたいな厨房にはわからんだろうが・・・
927が上級者とは限らんだろ。
ただ知りたいだけかも。
>930
上級者向けのMTRはどれかを聞きたいんです。
言いたい事はわかります。
上級者だから高いプロ志向のものを使う
上級者だから超シンプルのものでも旨く録れる
>935
それはなに?
オートフェーダーとか、各トラックごとにAUXのイん、アウトのある24トラック以上の、言ってみればミキサーにMTRがおまけでついてるようなものですか?
939 :
ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 11:08:52 ID:/JCB1kY/
一番オススメのメーカーもしくは商品ってなに?
>>940 ほんと?ありがとう
MTRで録ってパソコンで編集みたいな使い方しようと思うけど、いい機種ありますか?
>>941 たったひとりのアドバイスだけで充分なのか・・・?
944 :
ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 17:28:17 ID:/JCB1kY/
みなさん違うんですか?他も教えてください。
手売りCD用で10万以下を考えてます!
DAW前提ならKORGの888とか選択肢に入らん?
946 :
ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 20:09:25 ID:SttAoFuN
うちのバンド、ドラムレスでドラマー見つかるまで打ち込みでやっていこうと思うんですが、MTRって楽譜どうりに打ち込んでそのとうりに音を出すことってできるんですか?
初歩的な質問で申し訳ないです。
MTRをなんだと思ってるんだ
>>945 いいんですかそれ?候補に入れます。
MTR超初心者なのですいません…。
同価格だとBOSSよりZOOMのほうがいいと聞きます。他はどうなんでしょうか?
いいえ、銅ではありません
950 :
ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 08:06:23 ID:fsxH8/p+
銅でできてはいません!
わかりましたか?
>>948 MTRは使い勝手とか自分の肌で感じるしかない。
の前に色々と前提ってのはあって
シャイで優しい942のアドバイスに従ったほうが良い。
>>946 ドラムの代わりをさせるのはリズムマシン(ドラムマシン)。
MTRにその機能が付いてれば代わりにはなるな。
あるいはリズムマシンの音をMTRに入れれば代わりになる。
打ち込んだデータでしか鳴らせないから、楽譜どおりに打ち込めば
そのとおりに鳴る。 打ち込み間違った箇所は打ち込み間違ったように
しか鳴らん。
今(さら)VS-880使ってんだけれどさ、そろそろ最近のヤツ買おうか、
それともvs-880をもう2台買って同期させて24trにしようか迷ってるんだが、
どっちかに決められねえ。
MIDIシーケンサーとMTRをごっちゃにしてるなw
TASCAMが一番安くなってるし、DP-01は無駄なCDR焼くドラがないし、USBあるから、一番いい。
あとは使い勝手、音ではこの価格帯では大差なし。
955 :
ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 00:01:08 ID:fA5M5bG2
・24bit
・2トラック以上4トラック以下(8トラック以下)
・ギター&マイク用標準フォン端子&ステレオミニジャック端子(LINE IN)
・記録媒体はSDカードかコンパクトフラッシュ方式
・WAVでも24bit/44.1kHz録音可能
・エフェクトあり
・フェーダーなどの操作部分は最低限で、できればB5以下くらいの大きさ
というようなMTRは存在するのでしょうか?
突然すいません!
HIPHOPで宅録用に使うとしたら一番良いMTRは何でしょうか?
音質重視でお願いします
>>956 ProToolsHDと192I/0
こんな答えでいいかしら?
protoolstってバカ高いんじゃないの
「一番良いMTR」と訊いてるんだからそのへんを紹介してもいいんじゃない
960 :
ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 08:59:43 ID:FAWrWiqY
HipHopやってるんなら、音質重視とか掲示板で他人に意見を求めるとかやめたほうがいい。
>>961 いらねえべ。
そこまで用意してやる必要があるほど質問者が馬鹿だとしたら
そいつはMTR買ったって絶対使えねえよ
>>962 いや、けっこう使われてるテンプレだから
入れといた方がいいと思うよ。
うるせええええ!!黙れ!!!
取り乱しました
>>966 そういうことね。すまんです。
7、記憶媒体(HDD、外部媒体等)+容量
8、MTR本体でのCD作成可/不可
とか?
結局後の方で「CDはPCで焼くので付いてなくていいです」とか言う人がいるから。
自分で買って失敗を体験したり
本当に必要かを考えないと何にもならない気がする
漏れみたいに楽器屋とハードオフを往復するのも問題だが
>>954 あ、いや、昔の雑誌でケンイシイがそれやっててさ。
ちょっと面白そうだと思って。
HDMTRでギター録ってるんですけど、平坦な音になってしまい、CDで聴く様な立体感のある音が録れません。
そういう機材があるんですか?
それとも宅レコでは無理なんですか?
聞いてばかりですいません。ちなみに初心者です
972 :
ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 10:54:05 ID:cIz0v7lf
いいよ、ZOOM HD-8は。
>>971 立体感がどんな物か分かりませんが、ノイズサプレッサーを効かせ過ぎたり
コンプなどでダイナミクスを潰しすぎてはいませんか?
自宅で音量を上げられない場合でも、小さなモニタアンプで小さな音で構わない
のでマイク録りを試してみてください。
ラインからのダイレクト入力でなくアンプからのマイク録りだとやっぱり違うもん?
>>974 今までライン録りしてたけどこの前マイクとスタンド買ってマイク録りしたんだけど全く別物でしたよ。
マイク録りだと音に広がりがでてライン録りのようなベターっとした感じにならなくてビックリしました。
どうぞおためしあれ。
BR購入記念カキコ。
>>974 あの〜、そのためにアンプシミュレーターってあるんじゃないの?
LINE6のPODを使ってみたら?全然違うよ。
あと、マイクプリも使ってみよう。