ギターの「弦」の情報交換スレッド! Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
387ドレミファ名無シド
ストラトの場合、ブリッジ駒(サドル)のスロット(楕円の穴)の角で弦が折り曲がっていると、
穴の角は面取りされたいないので、弦が切れ易くなっていると思う。

下から弦を通す穴がブリッジ駒(サドル)に開いていますが、その楕円形の穴です。
再生産(ヴィンテージタイプ)の純正ブリッジ駒は、その縦長の穴が短いから、弦が
角に当たって折曲がることが多い。

オリジナルストラトに付いている本物のブリッジ駒は、もっと前方まで穴が開いているから、
弦が当たらない。もし当たったとしても、若干弦が触れるぐらいにしか当たらな。サスティーン
や音質にも影響していると思う。

純正じゃないヴィンテージタイプのブリッジ駒で、この穴がオリジナルと同じように、ちゃんと
前方まで伸びている物が売っているから、もしヴィンテージタイプの再生産ストラトなら、
交換すると良いと思う。