【質問可】ヴァイオリンやってる人総合 Part29
♪ヴァイオリン総合質問可 と
ヴァイオリンやっている人いない? 18 の統合スレです
------------------------------------------------------------------
※暦●十年の方は、バイオリンを初めて持った時のことを思い出してレスを……。
※初心者の方は、教えて君でなくて、出来るだけ先生に聞いたりネットで調べる努力をしてから聞いて見みる。
(自分で調べた方が勉強にはなるんだよね……)
※荒し煽りは「無視」の方向でマターリ行きましょう。
※誹謗中傷は音楽に必要有りません。何が正しいかを主張することも必要有りません。
------------------------------------------------------------------
前スレは
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1153132270/
2
3 :
1 :2006/10/15(日) 22:08:31 ID:WKkpNHmj
なかなか2とってもらえないのも、寂しいものがありますね・・(´・ω・)
6 :
ドレミファ名無シド :2006/10/16(月) 01:55:47 ID:bjd6wLVk
そらsageっぱなしじゃ人来んわ
乙葉
12 :
ドレミファ名無シド :2006/10/17(火) 20:40:38 ID:08fiDtRV
手首いたい
>>前スレ985 ヤマ○のサイレント+金属ミュートでは気兼ねするよ。 あと、もはやヴァイオリン練習している気にならんorz
14 :
ドレミファ名無シド :2006/10/17(火) 21:48:13 ID:srWdFun5
ビブラトかけられん。才能ないのかなあ
物置からバイオリンが出てきた。 友達に言うと「のだめ」に影響されたの?って言われた。 最近漫画が流行ってんだってね。 やめて10年。今からやり直しはじめようかと思ってるけど 今年はそういうお仲間が多いのだろうか?
16 :
ドレミファ名無シド :2006/10/18(水) 00:13:53 ID:di1/5IAH
>>13 サイレントじゃなくて、普通のビヨリンだけど、金属ミュート付けて、いつも夜の11時とかにギコギコやってるよ。
窓閉め切れば、あんまり気にならんと思うけどなぁ。
今までクレームが来たことは一度も無い。
確かに金属ミュート付きはビヨリンって感じじゃなくて虚しくなる。
(´・ω・`)
でも、平日は練習できるの夜くらいでしょ。
みんなは、いつもどこで練習してるの?
>>16 カラオケボックスとかどうかな、とは思ってる。
飽きたらカラオケ歌えるし。
友達の結婚式でBGMをバイオリンで作ることになったんだけど、 スマップの曲とかアーティストの曲だったら著作権法に違反するかなぁ? 一応報酬はもらえる予定。 JASRACに申請するべき?
19 :
ドレミファ名無シド :2006/10/18(水) 07:41:43 ID:/5Q/7954
age
のだめ見てますます弾きたくなった34のオッサンです。 趣味で習い始めようと思うのですが この歳で始めても大丈夫でしょうか?
趣味としてなら、何歳でも大丈夫でしょう。 どの程度弾けるようになりたいのかにもよりますが、 最初は先生につくことをおすすめします。
弾くこと自体を楽しむことですね。 他人の鑑賞にたえる演奏をなどとは、期待しないほうがよいです。 (↑実は俺自身への言葉である)
23 :
ドレミファ名無シド :2006/10/18(水) 15:36:47 ID:fciR2eU9
スペイン交響曲の1楽章は何調ですか?
24 :
ドレミファ名無シド :2006/10/18(水) 16:19:47 ID:/5Q/7954
wwwwwwwwwwwwwwww
弦に垂直に弓を動かすのって難しいですね 手の構造的にダウンボウの時は肘を引いてしまうというか 鏡を見ながら練習あるのみですね
>>20 漏れは35から始めたオサーンだが、楽しいよ。
がんばって仕事早めにおわらせて練習時間確保してる。
大丈夫・大丈夫じゃないじゃなくて、やりたいかやりたくないかだ。
27 :
ドレミファ名無シド :2006/10/18(水) 23:11:41 ID:hfSJ34WY
>>26 >【大丈夫・大丈夫じゃないじゃなくて、やりたいかやりたくないかだ】
仰る通りす。
同年代の方がいて心強いです。
これといった趣味の無い私に
ヴァイオリンを習う事を妻は賛成していてくれているので
早速、職場の最寄り駅のヤマハ音楽教室に
体験レッスンを申し込んでみます。
クラシックよりもフィドルにあこがれる。 音楽学校通ったこともないロマのおじいちゃんがニコニコしながら テレテレテレテレ楽しそうに弾いてる、みたいなの。 そういうの教えてくれる教室はないよね・・・まずはクラシックの基礎からだし・・・
30 :
ドレミファ名無シド :2006/10/19(木) 01:42:25 ID:l9fH2aPJ
はいはいわろすわろす
>>18 おれの経験じゃ、ある日突然電話がかかってくる。
ジャスラックの委託スタッフが、会場やホールなどが発行する行事予定表をみて、すかさず足を運んで演奏曲をチェックしているようだ。
支払いを拒否したら、わずか数百円のために、その後5年間引っ越しするまで毎月かかってきた。
とりあえず3ヶ月電話や請求書が来なければ大丈夫だから、払い損にならないように放置汁。
バイオリンケースについてなんですが カーボン素材の様なオブロングケースを帝劇前で見かけたんですが どなたかメーカ等をご存知ありませんか? 色はグレーでした。
>>31 個人の結婚式なんだから、大丈夫じゃない?
35 :
ドレミファ名無シド :2006/10/19(木) 17:06:58 ID:JZhL6nkk
金を貰う演奏でなければ、多分大丈夫だよ。
>>33 そうです
確かにこのケースでした
ありがとうございます。
すみません、助けてください うっかり全部の弦を緩ませてしまい、駒が倒れてしまいました 魂柱は倒れておらず、とりあえず駒が倒れたというだけです レッスンは来週の火曜にあるのですが、それまで放置してても大丈夫でしょうか
38 :
ドレミファ名無シド :2006/10/19(木) 18:17:54 ID:SYFzRs3E BE:559503375-2BP(777)
えっ、それって大事件なんですか?
>>38 ありがとう、参考にします
>>39 駒も弦もはずれまくりでちょっと混乱してました
ごめんなさい
なんとか直せました、お騒がせして申し訳ないです 質問に答えてくれて本当にありがとうございました
42 :
26 :2006/10/19(木) 21:45:42 ID:/5NGXlie
>>27 仕事から帰るのが遅くて練習時間作るのが難しいとか、
子供の相手しないといかんとか、いろいろと障害はあるけれど、
やりたい気持ちがあればやりくりできる!
簡単な楽器じゃないから間違いなく一生モノの趣味にできるし、
おまけに指動かすからボケ防止にもきっといいはずw >俺
新しいお仲間にエールを贈ります(´∀`)
43 :
ドレミファ名無シド :2006/10/19(木) 23:43:59 ID:Q+TvdBEy
毎日のようにカラオケボックスにいってるオヤジっす。 店の人に「がんばってますね〜」と声をかけてもらえる。 毎日600円(2〜3時間)くらいかかるけど、 軽くいっぱい飲むよりずっと健康的で楽しいと思っちょる。 とりあえず、わしもエールを贈る。
私の教室にも仕事帰りにレッスン来られる方が何人かいます。 レイトの生徒さんはとても熱心な方が多いので 指導する私も嬉しい限りです。 ヴァイオリンを代表とする弦楽器族は、とても演奏が難しいことで有名ですが 時間をかければ必ず上達します。 一生の趣味にすることはとても素晴らしいですね。
45 :
ドレミファ名無シド :2006/10/20(金) 12:56:18 ID:Rqe9RBaT
47 :
ドレミファ名無シド :2006/10/20(金) 15:59:58 ID:Rqe9RBaT
>>46 ト短調ですね!
ありがとうございました。
(-.- )々(・o・。)~ ねぇねぇ バイオリン小さい頃1年だけやってたけど20年やってない(・ω・`) またやりたいと思ってるんだけど音楽を楽しめるレベルにまでなれるかな?
>>48 なんとなく同じところにいる気が。僕も1年習っていて16年空いてます。
もう構えと、E、A線の指使い位しか覚えてないです。
でもなーんとなくその先の姿を想像すると弾きこなしているんですよ。
甘いかもしれないけど練習過程も楽しもうという気持ちで見切り発車しようかと思います。
あ、でも安いヴァイオリン買うつもりだから言える事かも。
50 :
ドレミファ名無シド :2006/10/20(金) 19:55:11 ID:kcYBsbTx
明日ピックアップ買いに行こうと思うんだけど、やっぱお茶の水?
51 :
ドレミファ名無シド :2006/10/20(金) 21:46:45 ID:YpJ2IUqt
52 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 10:00:57 ID:OT3FTHof
一ヶ月前から習い始めている素人です。 今まで楽器レンタルを利用していましたが レッスン体験期間がこの程終了します。 そこで、楽器を購入をすることになったのですが サイレントとアコースティックのどちらを購入しようか迷っています。 先生は好みの方を購入すれば良いと言っています。 どちらがお勧めでしょうか?
>>52 生音で練習できる環境ならアコースティック以外の選択肢はない。
楽器としては別物。
漏れは両方持ってるけど、アコ買ってからほとんどさわってない。
その分のお金を弓代にまわして、1ランク上のにするんだったよ。
>>52 サイレントを買え何て平気で言う教室はさっさと止めた方がいいよ。
って、言うか、先生がサイレントを勧めるとは考えにくいので、 あなたの聞き間違いではないかと…
この人はお遊びで弾いてるんだと思われてたら「好きな方を買ってください」になるだろうな。
>>53 マンションなので練習環境は悪いです
サイレンとは楽器とは別ものなんですね
>>54 先生は勿論アコースティックを勧めました
しかし私がマンション住まいで音に関して厳しい環境なので
サイレントでも良いのではないかと言っていました
レスありがとうございました
参考にします
>>57 私もマンション住まいだけど、近くの公園とか
カラオケBOX通って、なんとか練習してます。
カラオケも、最近は楽器の練習に使う人増えたらしくて
理解あるお店多いですよ。
アコースティックから始めるのは、最初はためらうかもしれませんが、
練習場所はそれなりに見つかるもんです。
お互いがんばりましょう。
ビブラートの掛け方について、なのですが、 今まで指の形はほぼ固定でやってきましたが、 掛ける時に第1関節をヘコヘコさせるのが普通だ、と知って驚いています 掛ける時に多少楽器が揺れる(1cmほど? 勿論、弓にも影響は出る)のですが、 指をヘコヘコさせずにやっていたのが原因なのでしょうか?
60 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 17:49:34 ID:E+trpCM5
やすいバイオ里を買いたいのですが いくらくらいからありますでしょうか? 店には散漫くらいからしかなくて、 いろんな店をみて回りたいんです。 また、実用に耐えるようなものじゃなく ギターで言えば通販であるようなレジェンド、 フォトジェニック、セピアクルーみたいのでいいんですが。 来年の四月から東京に引っ越す予定なんで、 そのくらいまで待つべきでしょうか?
>>59 今までの弾き方で正しいと思うよ。
指を自分からへこへこさせるんじゃなくて、腕や手のひらに引っ張られてへこへこなるんだよ。
この違いわかる?
音量が サイレント>アコ+ミュート らしいのですが、サイレント+ミュートはどの程度の音量ですか?
>>63 騒音対策として考えるなら、ミュートありとかわりません。
サイレントはアコと比べて、楽器の振動が少ないので、アコと比べて音程をとりにくいのです。 その上に更にミュートをのせて、楽器の振動を殺すのは自殺行為です。 音量もほとんど変わらないし、メリットよりデメリットの方が大きいと思います。
66 :
バイオリン至上主義! :2006/10/21(土) 19:22:52 ID:zClppOHY
バイオリンは3歳から始めて「ふるい」にかけられる楽器です 食えない教師が素人をそそのかしてレッスンをしてるが はっきり言って中年以降のレッスン上達は無理です。 笛とか木琴あたりで頑張る方が良いかと思う あと借家の人はやってはいけないと思います(思われてます) 格が大事な楽器ですから・・
>>64-65 返答ありがとうございます。
あまり変わらないのですか。。。
69 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 20:58:13 ID:zClppOHY
音楽環境も整えられない人が奏でる楽器ではないですよ 防音設備くらい気を使って欲しいです
70 :
59 :2006/10/21(土) 21:18:35 ID:RWYS1nSF
>>62 自分で見てヘコヘコしているのが分からない、ということは
ビブラートの掛け方が弱い、ということなのでしょうか?
どの程度の掛け具合が適切なのか分かれば良いのですが・・・
>>68 > ちなみに、ここのミュート買ったけど、普通の金属ミュートより音がデカイ。
おれの楽器はここの製品の方が音が小さくなるよ。
手持ちの金属ミュートより高音部がでるから、感覚的には大きく聞こえるのかも。
いずれにしても、メーカーの言うとおり装着する楽器によって差があると思う。
>>70 ビブラートで楽器が動くと言うのが一番の問題だと思う。
指の第一関節の力は抜けてますか?
とりあえず、スクロールを壁に押しつけて固定し、
その状態で、ビブラートがかけられるように練習したらどうかな。
楽器が動くようだったら、あきらかに力の配分がおかしい。
今のまま何千時間練習しても意味ないよ。
>>71 >手持ちの金属ミュートより高音部がでるから、感覚的には大きく聞こえるのかも。
確かに、高音部がよくでていますね。
そのせいで大きく聞こえている可能性はあるでしょうね。
いまは、ビビり音も出たりしていたので、粘土みたいな物を
挟んで使っています。そのせいで若干小さくなったようです。
おいらの感覚では、 サイレント > アコ+消音器 >= サイレント+消音器 生音で練習するのにカラオケボックスがダメなら、 ・車種限定だが車の中で ・近くの川(海・山)で ・ガード下で ・みんな帰った後こっそり会社で ・公民館・市民館で ほかにもきっとまだアイディアはあるはず・・
屋外は湿気で弓と弓毛がふにゃふにゃになるから、10分くらいが限度だよ。
76 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 21:59:10 ID:E+trpCM5
スレ違いかとは思いますがもしよろしければご解答よろしくお願いします。 当方エレキを弾いているのですが、バイオリンの音が好きで、エレキでバイオリンの音が出せないか。と思い、他の質問スレでししてみたら、エレキをバイオリンの弓で弾いたらどうか。 というご解答を頂きました。 どなたか試したことのある方は居ませんでしょうか? スレ汚し失礼しました。
78 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 03:16:39 ID:jPN/xhjO
>>77 試した事はないけど物理的に無理だと思う。
ギターは(ギターだよね?)弦が垂平に張られてるじゃん。
それだと弓では1弦と6弦しか弾けないよ。
2〜5弦を弾こうにも弓の毛が他の弦に触れて雑音が出るよ。
バイオリンは駒に緩やかなカーブがついててそれぞれの弦の高さに差があるから1本づつ弾けるんだよ。
まあ6弦全部使うコードなら弾けるだろうけど、バイオリンの音が出せるかは知らない。
昔、ちょっとだけはやったワーミーかなんか使っとけ 楽器としての作りが根本的に違うから弓で弾くのは無理 バイオリンの音サンプリングして ワーミー使えばフットペダルの使い方によっては バイオリンっぽい音は出せる
>>77-79 経験から語ると、メロディ弾くのは無理っぽいがコードは可能。
ウクレレを購入するのが馬鹿馬鹿しい(ピッチの精度がアヤシイ気がする)ので
4〜1弦だけ張っているギターを持っているのだが、それで4本の弦すべてを擦るといい感じ。
(普通に6本だとコードによってはミュートするのが面倒だから)
コードの動きやコードフォームの微妙な変化でメロっぽいフレーズも弾けなくはない。
ジミー・ペイジよりも音楽的に、楽器として使おうと思ったものだ。
使ってた弓は本物の弓だと20K円くらいするので、10K円くらいの二胡セットを購入して
弓だけを流用した。
自分もマンションだけど 夜7時まで楽器OKだからミュートなしで弾いてる ミュート使用すると駒の変形の原因にもなるし 音慣れしないから上達に影響が多々あるんじゃないかな。 あとエレキはヴァイオリンて呼べないよ。
>>78-81 レスありがとうございます。
失礼しました。当方エレキギターです。
皆さんの意見を見ると、ちょっと無理みたいですね。
ちょっと前に楽器屋に行った時、エレキギターを弓で試奏出来なかったので、皆さんのお陰ですごい助かりました。
なんとかワーミーでやってみます。
皆さんスレ違いなのに本当に親切にしていただいてありがとうございました。
防音の共同楽器練習室付きマンションって売り出すといいのにね
それ買う
ミュージションってマンションあるよ
86 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 18:45:03 ID:FO26l1UJ
wwwwwwww
うちのマンション時間規定は聞いたことないけど 深夜2時にピアノの音したり、「寿っ司食いねえ〜〜」とか聞こえてくるぞ。 スラムだよな
88 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 21:23:30 ID:20RhlEss
バイオリンとチェロって年食ってから始める場合は どっちが弾きやすいのかな?
89 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 21:48:56 ID:FO26l1UJ
チェロの方だな
90 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 22:04:17 ID:CN5Q4bqa
うん、チェロのほうが身体を捻らないだけ大人には楽だと思う。 音程外しもヴァイオリンほど目立たないし。
91 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 22:50:10 ID:Bv0WBtvT
>>88 年食ってから、というのは、何歳くらい?
あと、腰や頚椎などにゆがみがないか、普段から姿勢がよいかにもよるかな。
基本的には、チェロのほうが首への負担は少ないけど、腰には同じくらいかも。
左手・右手はほんの少しだけチェロの方が楽かな。
92 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 23:32:03 ID:zdmmOYJh
>>82 音はエレキヴァイオリンぽいい音なら出るけど、
普通のギター用アンプだと1-2KHz がかなり強く出るので
安っぽい音になるよ。 イコライザでいじる必要はあると思う。
あと発音をはっきりさせるのが難しい。
下3弦をうまくミュートして、変則チューニングで上3弦オクターブだけにすれば
メロディ可能だが、それよりも、演奏後に松脂がブリッジに残ってピック弾きに
戻った時に弾きづらくてしょうがない。
GEWA社のヴァイオリン四角ケースを使用している方に聞きたいのですが 内装、作り等はしっかりしているでしょうか? お願いします。
94 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 20:47:42 ID:O7n44XA8
初心者の質問です。 よく音が裏返るんです。押さえた指のオクターブ上の音がでてしまって。 左手は弦をしっかり押さえつけているつもりなんですけど・・。 右手にも何か原因があるのでしょうか?
95 :
クラッシック素人 :2006/10/23(月) 22:03:36 ID:+2+Djtdo
オレはチェロかバイオリンどちらかやろうと思ってます。 楽器もサイレントを購入しようかと思ってます。 楽器の予算は3万くらいをメドに楽しもうかと思ってます バイオリンは追求したら「きり」がなさそうなので 趣味で真似事が出来ればと思ってます 皆さんのように物心ついたときから音楽畑の方々とははっきり言って 「基礎体力」が違いますので(しかも金銭面でも凡人です) 楽しむバイオリンはどれが良いでしょうか? ちなみにレッスンはヤマハに行こうと思ってます
96 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 22:42:04 ID:WndN463z
3万くらいの価格帯ならどれでも一緒。 ただ通販はやめとけ。 ちゃんと楽器屋に行ってきちんと調整されてるものを買いましょー。
97 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 22:43:41 ID:WndN463z
あ、サイレントがいいんだ。 サイレントは知らん。 ごめそ。
98 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 23:31:20 ID:lJmwS8Pq
ヴァイオリンからチェロへの転向はあるけど、逆は少ない。 まあでも、どちらとも体験レッスンでも受けてから考えてみては?
99 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 23:48:57 ID:WDjrtX1d
どっちでもいいならチェロだな
>>94 左手の押さえが足らないのか、どうか、状況を見てみないと何とも言えないが、
弦はあまり強く押さえすぎていてもよくない。弦の響きが悪くなることもあるし、
左指に力が入っていると、右手もつられて強く押さえすぎてしまうことがある。
右手も指に力が入りすぎていたら、弦を上手く鳴らせないことがある。
経験を積まないと理解できないと思うが、弓は、落ちない限界ギリギリで
軽く持って弦の振動を妨げないように弾く必要があるのよ。
ガッシリ持って弾くと、弦が上手く振動しないので、濁った不快な音しかでない。
慣れないうちは、音がかすれたり安定した音が出せないことで、強く押さえすぎ
てしまうことのほうが多いと思う。逆なんだけどね。
そんなで、音がひっくり返ったり、かすれたりしやすくなることがある。
>>93 リボーニとGEWAのケース使用しているから答えるけど
グレードによって内装ブラッシュの品質はかなり差がある。
低グレードのオブロングはそれなりって感じ。
自分はミッテンバルドを使用しているが、内装、装備共に満足している。
だけど重くて大きいのがこのメーカの特徴。
低グレードは品質も価格に見合ったものでしかない
高いグレードはそれに見合った作りをしているって事かな。
実際に店頭で見てみるのが一番。
では。
>>94 弓は弦に対して垂直になっているだろうか?
斜めになっていたり、弓が真っ直ぐ引けない時に 音が裏返ることがあるようです
弦を弓に垂直に弾くのが難しく悩んでいます 一応鏡に映したり、自分から見ての弦の角度や肘の位置など覚えようとしているのですが… 速く弾いたら位置がぶれてしまったり、左手に気を取られると右がボロボロになったりします まだ始めてニヶ月弱で、A線のシしか押さえないのですが両立が難しいです いい練習方法はあるんでしょうか?
鈴木バイオリンのNo.13を実家で発見したのですがいつごろ製造されたものかわかる方いませんか? ラベルには「鈴木バイオリン製造株式会社 第13号 規格 (空白) 番」と書いてあります。(実際の文字はすべて旧字体) 年号はありません。年代が書かれるようになったのは1960年以降とか書いてあるのを読みましたがこれは60年以前ということなんですかねぇ。 それと2万円程度の練習用の弓を買おうと思うのですが杉藤やArchetなど何かお勧めのメーカー、クラスはありませんか?
>>100 横から迷える初心者質問ですみません。
弓を持つとき、親指に弓は「乗る」のでしょうか?
それとも親指は、中指と弓を挟むだけなのでしょうか??
>>100 さんの趣旨だと、挟むだけで乗るのではないということかなーと
思ったのですが・・
>>105 仰るように、挟むと言うより、「乗る」が正しいですね。
中指と親指で輪っかを作って弓の柄が乗る感じ。
エレクトリックについて質問します。 いまヤマハのEV-204を持っています。 エフェクターを買ってみようと思うのですが、ギター用のエフェクタがいいんですかね? どこかでベースギター用の方がバイオリンにはあってるという発言を読んだ気がするのですが うまく探せません。今購入を考えているのはPODなんですが。
108 :
105 :2006/10/24(火) 23:27:14 ID:jrr8QnaA
>>106 ありがとうございます!引き続き精進いたします_o_
レイトスターターが、ベートーベンのバイオリンソナタ春を弾けるようになるまで 何年ほどの精進を考えればよいでしょうか。 子供のころからピアノを20年以上習っていますが、 バイオリンを習う際に、ピアノ経験はすこしは役に立ちますか?
>>93 発砲素材使用のシリーズは避けたほうがいいと思う
軽さ優先で強度がないから。
オケ仲間でGewa使用者が結構いるからわかるんだが
下位モデルは東洋並の強度しかないんだよ。〔東洋は発砲スチロールケースで有名〕
真っ二つに割れてガムテープで補強していた人もいたし・・・
あと店頭にない場合が殆どだから幾つか取り寄せて貰うといい。
111 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 10:13:25 ID:B9K5YgzQ
>109 ピアノ経験は譜読みや音楽表現には役立つし、 何もしていない人より指が開いているのは有利だと思いますよ。 マイナスなのは音程。ヴァイオリンはピアノと音程が微妙に違います。 「春」は技術的にはそんなに難しい曲ではありません。 ヴァイオリンの上達って、個人差が大きいから、何年とは一概にいえませんが、 鈴木の教本の7,8巻くらい弾ければ、弾くだけなら「春」は弾けると思います。 だから、真面目に毎日練習する人なら5年くらいかな。 大人の場合、子供と比べて大きく差が出るのは、左手指がまわらないことです。 速い曲がなかなか弾けない。でも遅い曲は表現豊か、って傾向にあります。 でもピアノされていたのだから、指は普通の人より速くまわると思うので、 がんばってください。
112 :
109 :2006/10/25(水) 18:12:59 ID:ew5LZTDP
>>111 丁寧に教えてくださって、心から感謝いたします。
音程については、平均律に慣れてしまっている上に、
自分で音程を作り出すという経験がないので不安ですが、
5年という最短距離ではいかなくても、
生きている間に「春」の音符通りに音がだせそうだという希望を支えに
バイオリンに触れてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
113 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 21:32:25 ID:cxpwsYLl
初心者です。独学でバイオリン上手になるにはどのようにすればいいんでしょうか? どこの教本が一番なんでしょう。あまりお金をかけられないのがネックですが、なにか良い答えを教えてください。
114 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 22:04:59 ID:wEsoReD2
輸入版の協奏曲の楽譜を買おうと思うのですが、同じ曲でも出してる会社が違ったり、 ヨアムヒ編やオイストラフ編などいろいろあって、よくわかりません。 どの楽譜が一番わかりやすいですか? また、江藤俊哉さんの指導シリーズは、一般的にはどうなんでしょうか? 教えてください。
115 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 22:14:58 ID:iojTIoCz
>113 独学はおすすめできませんが、きっと何か事情があるのでしょうね。 出来れば、無料体験レッスンみたいなものに行って、構え方だけでも 先生に習ってきてください。 ヴァイオリンて本だけじゃわからないことが多いのが現実です。 どうしても本というなら、王道は鈴木か「新しいバイオリンの教本」 あたりですが、これも先生がいないと本だけではどうにもならないと思います。 本でどうしてもわからないのは、弓の圧力などで、こういうことは 弾ける人を生で近くで見て、それこそ真似していくしかないんです。 ヴァイオリンというのは体得の要素が大きいんです。 弾いている知人を探してときどきみてもらうほうがいいです。 お金が用意できないということでしたら、月1回だけレッスンとかに できる先生を探してみるというのも一つの方法です。 本を何時間も読むより、先生に10分見てもらうだけで違いますから。
116 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 22:25:47 ID:cHO3rFGR
初心者です。 高校からのヴァイオリンスタートは遅いのでしょうか?
117 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 22:31:04 ID:39sWXI4V
どれくらい習ったら独学へ移行する人が多いのかなあ? ビブラート、ポジション移動ができたら曲が長くなるから、しばらく独学でやって、 また戻るっていうのもありと思う。 どうでしょ?
>>116 趣味レベルでは遅くない。
ただ、高校時代に先生について3年間やってた子と
高校部活オケ+大学サークルオケの先生につかず7年やってた子では
年数こそ7年の子が上だが、上手さは3年の子が上だった。
才能の問題もあるだろうけど、音がぜんぜん違うんだよな、安物バイオリンでも。
>>112 ピアノを弾かれるなら5年あれば十分譜面を追えると思います。
問題は、自分が奏でる音にどれだけ納得できるかですね。
>>113 独学は絶対無理だと思います。
120 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 22:46:54 ID:cxpwsYLl
>>115 113です。親身なアドバイス大変ありがとうございます。このスレの方には自分に似た人もいるようなので、
勇気をもらっています。みんなありがとう、そしてがんばろう!
121 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 23:10:08 ID:J5lmriIf
122 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 23:13:51 ID:xPquI8NW
11才までバイオリンやってて今16才でまたやりたいなぁと思っているんですが もってるのが4分の3スケールなんでやっぱり買い換えた方がいいですかね?
>121 クライスラーの「中国の太鼓」
124 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 23:20:03 ID:J5lmriIf
ありがとうございます!! 感謝します。
125 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 23:20:14 ID:iojTIoCz
>122 そうですね。 よっぽど小柄な人じゃない限り、4/4にしたほうがいいと思います。
>>117 おいらの場合、1年ほどで独学に移行したけど、
今になって思えば、基礎的な技術をキチンと教えて
もらえてなかった。昔の話しなので、当時、レイトが
少なく指導方法もなかったのかも知れない。
おかげで、簡単な曲も10年近く弾いていてもでき
なかった。
ようは、基礎をどれだけキチンと覚えたかによるでしょうね。
理論的に。
それを判断するには、ある程度経験を積むか、第三者に
判断してもらうしかないと思う。
まあ、独学から先生に戻るというのもありだろうけど。
変な癖が付いた場合、それを取るのに難儀するか
も知れないことを覚悟しておけば。
>>116 声変わりの時期が一つの分かれ目みたいだね。
ただ、声変わりの後でも、高校生くらいだったら努力と
正しい学習次第で上手くなるよ。
>>113 ヴァイオリン演奏は日々の鍛錬の積み重ねです。
私は独学を否定はしませんが
かなり酷であることを認識してください。
また、趣味であれ演奏を楽しむ域に達するには
かなりの費用と時間を費やします。
奏法の基礎、つまり土台部分がしっかりしていなければ
恐らく途中で投げ出してしまうと思います。
もう一度よく考えて見てください。
129 :
ドレミファ名無シド :2006/10/26(木) 09:39:57 ID:tveXvtGg
初めて弦を換えようかと思っています。 落ち着いた音色のものが欲しいのですが、なにか良い弦はありますでしょうか。
130 :
ドレミファ名無シド :2006/10/26(木) 10:23:35 ID:dbgnjbAH
>129 今は何をお使いでしょうか。 どんな楽器を使っているかにもよりますし、予算もあります。 初めて弦を換えるということですが、ヴァイオリン歴はどのくらいでしょうか。 もし初心者レベルでしたら、あまりそういうことに凝りすぎないほうがいいと思います。 「落ち着いた音色」だとガットですが、ガットは湿度の影響を受けやすくピッチが変わりやすいので、音程のとれていない 初心者には扱いにくいと思います。 ナイロン弦の中から探してみてはどうでしょうか。 予算というのは、ピンからキリまであります。 いくら人に薦められたからといって、あまりにも高価な弦だと いうのも困るという人もいるでしょうから。 ナイロン弦で一番使われているのがドミナントですが、 落ち着いた音色というより響く華やかな音です。 2ヶ月くらいしかもたないので、お金もかかります。 (ドミナントに限らずナイロン弦は寿命が短い)
>129 落ち着いた音色であればヘリコアが良いですよ スチール弦ですがピッチの安定が早く長寿命です マメにネットで検索かければ3000円程度でセット購入可能です。 オブリガートも落ち着いた良い弦ですがこちらは経済的ではありませんね。
132 :
ドレミファ名無シド :2006/10/26(木) 20:26:29 ID:gMED/a0B
どなたか、
>>114 にアドバイスいただけませんか?
お願いします!
133 :
ドレミファ名無シド :2006/10/26(木) 22:07:39 ID:mzm6/W2w
>>132 江藤さんのは、ボーイングが特殊、と言われる。
勉強用に買うのもいいみたいですが。あとはアンマシ知らない。先生に頼ってる。
134 :
ドレミファ名無シド :2006/10/26(木) 22:14:30 ID:mzm6/W2w
>>132 ちがった・・・。「指」が特殊、だ。すみません。
135 :
94 :2006/10/26(木) 22:20:17 ID:l089dtWo
遅くなりましたが
>>100 さん、
>>102 さん、ありがとうございました!
左手は押さえすぎず、、なのですね!
右手はやはり奥深いですね。もっと練習してみます。
親切にありがとうございました。
あるバンドが曲にバイオリンのフレーズを入れていたので 真似事で気軽にバイオリンを始めたいと思い、色々調べてみたのですが ステンターのSV-180という機種が超低価格帯の中では ギターで言ったら材が良さそうなので考えています。 目標も低いですし都合上余りお金を掛けられないので この機種に行き着いたのですが、このスレの方々からみたら如何な物なんでしょうか? 先日ヴァイオリンじゃなくてバイオリンで検索かけてスレが見つからなかったので どんな質問にも〜スレで返答頂いたのですが、 このスレ見つけて専門の方々にもお聞きしたいと思いました。
137 :
ドレミファ名無シド :2006/10/26(木) 22:56:04 ID:mzm6/W2w
>>136 ステージで超かっこよくバイオリン弾こうと思ったら、かなりの間は極秘に練習してた方が・・・。
自分のあまりのカッコ悪さに卒倒しまっせ・・・。
たった2〜3小節でも、カッコ悪さが超わかります。音でも、動きでも、姿でも。
勘がいい人はギターはすぐ弾けるがバイオリンは勘がよくても相当真剣にしないと・・・。
がんばってくださいね。
138 :
ドレミファ名無シド :2006/10/26(木) 23:31:17 ID:lJpBCJhu
>136 低いと思っている目標は、ヴァイオリンではかなり高かったりします。 演奏を聴いて「あらヴァイオリン弾けるのね」と感じられる奏者は、 10年はやっています。
確かに難しい楽器だわ・・ 一朝一夕にはなかなかどーして。1年半やってますが、まだ当分人前には 出られそうにありません。 簡単なフレーズのはずなのにのにのにのにorz
140 :
ドレミファ名無シド :2006/10/26(木) 23:46:27 ID:mzm6/W2w
>137です。 やっぱり、じっくり考えてみたのですが、ファンの方の目でステージを見るとですね。 ステージ上の人が指のあいた革手袋して革ブーツ履いてね、ヨタヨタ弾いてたらいやだな・・。 最低限レッスン代(毎月5千円〜2万円かな)位はお金かけて数年は頑張るのだったら楽器を買ってもいいのでは?
>>136 楽器のグレードだったら、おそらく最安値のグループでしょう。
(値段=性能とは一概に限りませんが)
性能を考えると、ギターの相場は知りませんが、ギターの最安値のモデルの
性能が、ミドルクラスのものと比べてどうかと考えるとなんとなくイメージ
できるのではないでしょうか・・
142 :
141 :2006/10/27(金) 00:18:25 ID:wnJgpObZ
この表現の方がいいかな ミドルクラスのものと → 入門用と言われるものと
川畠成道って小学4年の1月からバイオリン始めて小5の7月には ヴィエニャフスキーのコンチェルト2番を全楽章ひいたんだよねえ。 いくら才能があって、1日最低8時間練習したとしても半年でヴィエニャフスキーって そりゃないだろと思う。 自分は大学から始めてそれなりに真剣にやってきたつもりだけど いまだに弓が曲がっているとか言われる始末。 これから仮に幸運にも楽器を弾く時間がとれてしっかり練習したとしても 川畠の半年を越えることはできないんだろうなあ。 川畠は初めて楽器を持ったときにすでに音感があり、しっかりした音をだしたっていうし 今の自分はバイオリンを触ったことがない川畠より下手かも。 せめてもう少しだけでも上手くなりたいものだ…。
>>136 SV-180は、大量生産の割にはいい楽器だと思うけど、
付属の弦は実用には耐えないので、全弦交換しないと使えない。
ギターの弦と違って5,000円くらいかかる。
駒も高すぎ。調整に出すと数千円取られる。
あと、別途肩当てに5,000円必要。
145 :
ドレミファ名無シド :2006/10/27(金) 00:56:43 ID:K0eUj0vQ
>>143 弱視の人は音と筋肉感覚が常人よりも研ぎ澄まされているから
ヴァイオリン習得は実は向いてる
むしろ練習のときに目に頼らずに筋肉と耳で練習してみたら
>>132 >どの楽譜が一番わかりやすいですか?
誰々の曲で、まで絞って質問した方がいいかと。
(レスが付くかは保証できませんが)
楽譜は、同じ曲でも版が違うと、それぞれ一長一短があったり、
人それぞれ見方が違ったり、好みがあったりするのでね・・。
とはいえ、定評の版もあるはず。
コンチェルトをバリバリ弾いている人なら、よくご存じだと思うので、
そういう人から、的確なレスがつけばいいのですが。
アドバイスにならないけど(素人解釈なので)
自分は、楽譜の中身を見て選んで買ってる。(ネットだと無理ですが・・)
ポイントは、見やすさ、年代があまり古くない校訂者、直感。
年代が古い校訂者だと、古くさい演奏になる。(好みの問題もある)
(自分で一部分書き直す手もあるけど)
指番号も、ポルタメントの多用など、あまり合理的でなかったりする。
1st-3thなどの、奇数ポジが多い。近代になると、2thが多くなる。
例えば、ヨアヒムとオイストラフだと、ヨアヒムのほうが古いので、
奏法も古いはず。ただし、カデンツァが秀逸で現代でも好まれているの
かも知れない。(推測)
自分なら、指が特殊らしいけど、江藤俊哉なら選択肢になるかも。
(あくまでも、内容を見てみないと何とも言えないが)
あとで、違う校訂版を買い直すこともある。
覚え直すの大変だけど、勉強になる。
>>96 95ではないのですが、4万円台ならどうでしょう?
メーカーはスズキバイオリンしかわからないのですが
No.200やNo.230と他のメーカーの同価格帯ではどう違うのでしょうか?
日本のメーカーだと人件費だとかで割高とも聞いたことがあります。
>>132 先生が書き換えたり指定するのが一般的だから、先生についてないのかな?
>146さんの言うとおり、曲によって違います。
それから、江藤先生や浦川先生などの校訂版は「一旦習って出来上がった上で」
参照するにはいいと思います。はじめから使っても訳わかんないとこ多いと思うよ。
江藤先生のは特に難しいし。
>>104 亀レスだけど、SUZUKIバイオリンのHPに過去の製造No.&価格の表が
エクセルで読めるようになっているよ。ググってみて。
>>95 ちなみに私は中国製や安いランクのピグマリウ○のなどの中から先生に見てもらい、
SUZUKIの上位クラスの中古+杉藤の弓の中古を4万円で購入して使っています。
そりゃお金を出せば良い楽器もありましたが...
150 :
132 :2006/10/27(金) 04:03:40 ID:GojwYbpY
>>146 ,148
レスありがとうございます!!
先生にはついているのですが、まだまだコンチェルトなどをやるレベルではないのです。
でも前レスで、スプリングソナタなら音だけなら鈴木8巻程度というのを見て、
それならちょっと自分で、時間のあるときにやってみたいなと思ったのです。
田舎に住んでいるので、楽器屋の楽譜の在庫はいくつもなく、
スプリングソナタでいえば、ベートーベンのソナタ集か江藤先生のものしかなく
あとは取り寄せのため手にとってみることができず困っています。
江藤先生のは音符が大きく見やすいなと思ったのですが、1回も弾いたことがないので、
私には難しそうですね・・・。
スプリングソナタでは、どれがおすすめでしょうか?
何度もすみませんが、よろしくお願いします。
151 :
ドレミファ名無シド :2006/10/27(金) 10:05:26 ID:ZCcO6uVX
>143 川畠成道は父親にみてもらっていたから短い年数で弾けているわけで、 家族がヴァイオリン弾けるとつききっきりでレッスンしてもらえるから 上達が早いけど、普通の人はそんなにレッスン受けられないから 川畠成道の年数を参考にしないほうがいいよ。 毎日レッスンを何時間も受けに行かれるお金と環境であればこの限りでないけど。
>>136 SV-180でも私は良いと思う。
ちなみに入門用楽器ではかなり有名なメーカー。
ステンターは低クラスでも楽器に保証があるから
入門者には安心できる。
また、音楽教室でも生徒に推奨している場合も多い。
他の方が言われているように、SV-180の初期調整状態が悪い場合
専門店に見てもらって最低限必要な箇所のみを調整してもらうと良い。
是非頑張って!
>>150 まず、色々な版が有ると言うことですが、それぞれどこが違うかというと、音符自体はほとんど同じです。
しかし、ボーイングや指番号は違っています。それは、その楽譜を校訂した人がそういう風に弾いた
と言う記録であって、そう弾かなくてはいけないという物では有りません。ですから、どれを選んでもかまわないと思います。
江藤先生のは、演奏上の注意事項も書いてあり参考には成ると思います。
154 :
136 :2006/10/27(金) 18:26:05 ID:V038Boit
返答してくださった方々、ありがとう御座います。 当方ギターなら多少弾きますが、ギターでもこのランクは やはりその程度、というのが目に見えているので ヴァイオリンでも同じと考えるのがよさそうですね。 そこで今日渋谷のバイオリン専門店を訪ねてみたのですが、 ある程度のランク以上のものばかりで肝心のSV-180がおいてませんでした。 秋葉原の楽器館にはあったのですが、このレベルの楽器なら 何処でも同じかもしれませんが、あまり楽器屋といった雰囲気の店ではないので心配です。 出来れば通販ではなく店頭での購入を考えています。 明日は御茶ノ水に行くつもりですが、 ココで見かけた、というところがありましたら情報を頂けたらと思います。
>>150 「ソナタ」は室内楽なので、また特にベートーヴェンの場合Pの比重がVnより上とも言えるから、
ピアノ譜は絶対に必要ですから、それは頭において選ばれたほうが良いと思います。
できればご自分でピアノパートも弾かれるほうが望ましいです。(専門に行くと副科Pがある理由のひとつはこれです)
最近思ったのですけど、 バイオリンって、走り始める前の車やバイクのエンジンの暖機運転みたく、 弾き始める前に、ドレミファソラシとかデカイ和音とかをガンガン出して、ウォーミングアップみたいのをしてあげたほうが、 音が出やすくなるような気がするのは、気のせいでせうか・・?
157 :
ドレミファ名無シド :2006/10/27(金) 21:06:52 ID:GDkUb/cy
>>156 少なくとも貴方がウォーミングアップしているので正しいことだと思います。
>>156 全くその通り。
私は子供の頃から弾いているが
師匠がヴァイオリンは人間と同じ様に生きている
木は常に呼吸をしていると言っていた。
演奏前に楽器全体を振動させる事により
音色が良くなるのは事実。
人間で例えるならスポーツ前には準備運動が欠かせないという事と同じ。
159 :
ドレミファ名無シド :2006/10/27(金) 21:38:57 ID:CEUjyP5T
>>158 なるへそ。自分のウォーミングアップだけではなかったのですね。
音がよく通る気がしますもんね。スケールや重音の練習してからだと。
じゃ、レッスン室にて
スケール、重音
⇒カイザーだのクロイツェルだのローデだの
⇒曲
てやるのは先生の前でのお作法や自分のウォーミングアップではなく
楽器サマのためもあったのですね(ひいては自分のタメ)
160 :
146 :2006/10/27(金) 22:47:48 ID:Qp93Hoh2
161 :
154 :2006/10/29(日) 00:26:16 ID:XQ+1Jwtm
解決しました、ありがとうございました。
>>126 よく知らないから、細かい見分けは付かないんだけど、
ヨーロッパのアイリッシュやスコティッシュとかの伝統的な民衆の音楽じゃないかな?
それかカントリー・ウエスタンミュージック。
ヨーロッパの民衆の音楽→アメリカのカントリー・ウエスタンって流れらしい
下に行くほどカントリー・ウエスタンミュージックっぽい感じがしなくもない
ttp://www.contemplator.com/tunebook/ そういう感じのmidiが載ってたので参考にどうぞ
違ったらごめん、曲名じゃないし
誰か詳しい人ー
弦を押さえるとこまで来たのですが、指や手の力を抜くのが難しいです 音をしっかりだそうと思うとなんとなく力が入ってしまいます ネック部分に親指を当てて、手を丸くしなければならない上で人差し指・中指で押さえようとすると、どうも不安定な形のせいか力んでしまいます 顎と肩で本体を100%はさみきれてないせいなのでしょうか そもそも顎の左側で挟もうとすると、痛くて仕方ない部分があるんです 外側の骨ではなくて顎を引いた時に、顎から少し中に入ったところにある小さい骨が動く?というか・・・ そこが顎当てに当たると痛くて ヴァイオリンに対して顎を正面寄りにすると痛さはないのですが それと左手は関係ないかもですが、行き詰まってます どうか御助言お願いします
165 :
ドレミファ名無シド :2006/10/29(日) 13:22:38 ID:wj5YHYBZ
>>164 楽器を支えるのが大変ではありませんか?
楽器の演奏は全身運動です。
一部分の緊張が体全体に影響しますし、その逆もまたしかりです。
楽に楽器を支えられると左手も力まないように動かせるようになっていきます。
先生に習っているのなら、楽な楽器の構えをレッスン丸々使って一緒に検討してもらってください。
体の力みや無理している部分は外から見ているだけではわからない事も多いです。
こちらから課題を発信していくのも物事を習う上で大切なことだと思います。
完全に左手フリーで楽器を構えたいのであれば、肩当の位置と高さを工夫してみてください。
肩が不必要に上がったり下がったりすると腕の緊張につながります。
顎の痛みは解剖学に疎いのでわかりませんが、顎の力みが原因であればその力みをなくす
持ち方をすれば改善されるかもしれません。骨格が原因であれば整形外科に相談するのがいいでしょう。
顎は引くというよりは、下ろすという感覚に近いほうが首や顎に緊張が入らないと思います。
楽器を顎で固定するのではなく、肩からすべり落ちる楽器を顎で引っ掛けて留めておく意識です。
楽器の重心(力点)↓―――肩当(支点)―――顎当(作用点)↑
という「てこ」が生じていると考えてください。
この作用点に耐えるには顔の重みを少し乗せるだけで良いのです。
この持ち方をしてみると、楽器が体の外に外に行こうという力を感じると思います。
その力には逆らわないようにしましょう。そうすると首と楽器の間に手が通るくらいの隙間ができます。
この状態だと楽器の支えがかなり楽になると思います。
楽器をもったまま左手で頭をかけますし、お辞儀もできます。ガムだってかめちゃいます。
前段階がちょっと長くなってしまいましたね。
具体的な楽な左手の押え方はご飯食べてから書きます。
166 :
ドレミファ名無シド :2006/10/29(日) 21:12:25 ID:Rwcv19K7
>>164 >165さんではありませんが。
当たると痛いところは、いわゆる「エラ」ではないっすか?
そんな所、長年の癖で「当ててしまってる」人いますが、
うまい人見てたら大抵みんな顎の中央が顎当てにどっかり乗ってる気が。
左手は置いといて、先生と楽器をカラダへ安定させる事を研究しては?
ちなみに、左手。
楽器を構えたら姿見でよく自分の姿を見てください。
手首はどうですか?
手の甲と、肘より下の腕(解剖学的用語:前腕)が手首を境に「く」の字に曲がってませんか?
ここはまっすぐです。この状態で左手が抑えられないようなら肩〜肘をもう少しカラダの内側に入れたほうがいいです。
そうすると、楽器の構え方がまた問題になるかもしれませんので、やはり先生に見ていただくとよいでしょう。
楽器の構え方は超大切です。(肩当て使うかどうかで違うかもしれないので、これ以上は控えます。)
鏡にうつして「イマイチ素人っぽい」と見えるようであればやり直しです。
「音さえ出さねば”決まってる”」になれば合格、としてみては?
167 :
165 :2006/10/29(日) 23:26:38 ID:wj5YHYBZ
>>164 さん
ごはんが遅くなりました。続きです。
左手の形は実はとても難しいです。
左手の形の極意は実は「ピアノの手」です。弾くときに楽な状態は一緒なのです。
でもピアノも流儀がありますのでもう一つの表現をします。
それは、「懸垂に耐えられなくなって落ちそうな手」です。
ポイントは二点あり、手と手首の関係、親指と掌の向きの関係の見直しです。
手と手首の関係は
>>166 さんがおっしゃっているようにくの字に曲がるのはよくないです。
くの字にすると前腕の外側の筋肉が緊張するのがわかると思います。
その部分は実は指の運動を司る筋肉です。指を動かしたらその部分がピクピクするでしょう。
そのようなわけで手首と前腕に力みが入らない場所を模索する必要があるのですが、
懸垂をしている手は自重を一番合理的な位置で支えていて、無理がないのです。
このときに注意したいのは
>>166 さんのおっしゃっていた「真っ直ぐ」です。
真っ直ぐにすると聞くと腕と手の「甲」のことかと思ってしまいがちですが、
ここにこだわると別の無理な力がかかってしまいます。
少し外側に倒れているかなという感覚が実際には自由な手首の位置になります。
次に親指と掌の関係ですが、懸垂から落ちそうな手は親指の腹と掌が90度の位置にあり、
向かい合っていないと思います。これが楽な親指の位置です。
この位置だとおそらく今までよりも手が開いていると思います。
親指の第一関節あたりが捻れていないので緊張がかからなくなったと思います。
この二つのポイントを気にかけながら、親指の「側面」と人差し指の付け根の二点でネックに「添え」ます。
親指の腹で支えようとすると親指が捻れてしまいます。また握る意識でも指に力が入ってしまいます。
添えた状態で手に力が入っていない事を確認した後、指をそっと弦に下ろします。
これで充分に弦が押えられているはずです。もし抑える力が弱いと感じるのであれば
指に力を加えるのではなく、懸垂を思い出して肘の重みを指先に乗せてみてください。
小指でも充分に押えられますよ。
ご参考に
ttp://silver-tone.com/column2.asp#fingering02 の17)
164ではありませんが、とても勉強になりました。
169 :
ドレミファ名無シド :2006/10/30(月) 18:01:14 ID:8DUOMFeR
現在アマチュアで、いたる場所で細々とヴァイオリンを弾いているものです。 今後活動を続けていくにあたって、やっぱりある程度の肩書きって 必要なのかな・・・なんて思っていたりします。 音大系列のディプロマはよく話をきくのですが、 その他専門系で改めて音楽を学べる場所をご存知の方、 いらっしゃったら教えてください。。 (レベルとしては・・・一応音大受験前提で習っていました。 高校に行ってから勉強がしたくなってやめちゃった人間です。。)
170 :
164 :2006/10/30(月) 21:15:50 ID:4BNYcfU7
>>165-167 さん
大変詳しいご説明ありがとうございます
何分初心者なもので、アドバイスして下さったことを一つ一つ確認して実行してみます
実は先生が若くあまりそういったことに詳しくないようでして…
卒業したてで教科書通りのことしか把握しておられない印象を受けました
ですが、基本は勉強になるところはあるので、こちらから話題にしてみようと思います
ありがとうございました!
171 :
ドレミファ名無シド :2006/10/30(月) 22:16:36 ID:kbGB+87n
>169 レスじゃないけど、音楽の仕事って最終的には演奏の実力じゃないの? それとも音大卒でないとオーディション受けさせてもらえない というような目にでもあったのですか?
>>171 私は音楽の仕事はしてないけど、
どの先生についたか、どんな賞をとったかで、
採用担当者の態度が全然違うよ。
もちろん最終面接は実力審査だけど、
肩書きをいっぱい並べとかないと、
選考すらしてもらえないから。
173 :
ドレミファ名無シド :2006/10/30(月) 23:50:35 ID:8DUOMFeR
169です。 170の方のお察しのように、また171の方の言う様に、 まあ色々と苦労がありまして。 今更ながらちゃんと音楽と、Vnと向き合う場所を探しているのです。。
174 :
ドレミファ名無シド :2006/10/30(月) 23:51:22 ID:8DUOMFeR
ごめんなさい、172の方、ですね(^^;)
あの高嶋さんだって、音大出てNYで楽団入っていても、 大きなコンクール経験がないせいで、帰国後、最初の5年は 閑古鳥鳴きまくりだったって言うし、クラッシックでやっていくのだとしたら 正直大変でしょうねぇ。 お幾つなのか知りませんけど、大学受け直す年齢じゃないのなら、 ある程度割り切り必要じゃないですか? ストリートライブとか、ジャズとか、オリジナリティある活躍なら、 まだまだたくさん道が開けると思いますが。 ヴァイオリンは保守的な世界ですが、固定ファンがつくと強いかもですよ。 お金があるなら、海外に勉強に行くのもいいかもしれないですね。
176 :
ドレミファ名無シド :2006/10/31(火) 07:08:29 ID:F8GAuN2P
はいはいわろすわろすwwwwww
なにが?
>>175 >あの高嶋さん
どういう意味?もしかして、「あんなに上手な高嶋さん」っていうこと?
それとも、「腕はともかくマスコミへの露出度があんなに高い高嶋さん」?
意味によってアドバイスも変わってくると思われ。
179 :
ドレミファ名無シド :2006/10/31(火) 09:41:30 ID:LHNaF9Ug
どっちの意味でもいいんじゃない? マスコミの露出度が高くて、本来の腕より人気が出て、ってことでも、 要はきっかけは何でも「こういう演奏者がいる」ってまずは名前を 広めないと演奏会もできないでしょ。 本物かどうかは演奏会で勝負すればいい。 世の出方なんか多少変でも、それをきっかけに聴きに来てくれた人に 演奏で勝負して認めてもらっていけばいいと思うよ。
そんなに深い意味はないつもりだが、どちらかと言うと前者かな。
>>169 は音大行ってないようなので、その時点でハンデがあるし、
音大出でも、どこを出たかで差がつく世界だから。
コンクールうんぬんより、音大出ても苦労すると言いたかっただけで、
高嶋ちさこは一例として思い浮かんだだけです。
非常にイヤな言い方になって申し訳ない。
それと
>>179 の言うとおり、コネは非常に大事だと思う。
ある意味、実力以上に未来を左右するから。
182 :
ドレミファ名無シド :2006/10/31(火) 15:49:18 ID:5snGM/PF
再び169です。 とりあえず、音大出身ではない以上、 ハンデがつくのは避けられないということは承知しています。 している故に学び直せる場があるかお聞きしたかったのですが。 やっぱり音大受け直しくらいしかないみたいですね。 途中から私の質問と話がずれて行ってるようなので、この話はこの辺で。 失礼いたしました。
こんなん弾いたらバイオリンがかわいそうやろ!
弾けそうなモン見つけると、とりあえずなんでも弾いてみたくなるもんでw;
186 :
ドレミファ名無シド :2006/10/31(火) 20:54:53 ID:+wFJ3MON
>>186 「三連符」といって、2分割系の拍子に3分割のリズムを当てはめたもの
「ドイヅ」「ドイヅ」「ドイツ」と唱えながら弾くといいそ
188 :
ドレミファ名無シド :2006/10/31(火) 21:14:16 ID:4xYKBlsU
>>186 >93 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/10/31(火) 20:51:06 ID:+wFJ3MON
>最近ヴァイオリンを習い始めました。まだまだ何にもわからない未熟者です。
>そこで教えて欲しいところがあります。
>
ttp://www.violin-violin.com/images/wakaran2.png >画像を見て頂くとわかるのですが、音符の下に"3"ってあるのですが、この"3"とは
>いったいなんの記号なんでしょうか??
//l:::::::::::::::::::::|.|.|:::::j | | !::::::::::::: !,!|::::::::|:||:::::::::::::::::::::l
///l ::::r┐::::::,j !イニ |_|、! |l___l ll ィ--,ニ,┐::::::::::l !:::: ! マルチ
.////l::::::|,!.|::::::::l'lア::。::lヽヽ /,イ"。:ヾ||::::::::::| !::::::| イッペン
/ /./. //l::::::::|亅::::::|.|ヽ__,ノ .` ヽ___/ ||:::::::::|ノ::::::::! シンデミル?
./ / / // !:::::::::::|::::::::| ! |,! :::::::|:::::::::::|!
'´ / / /./ |::::::::::::|:::::::| l. _ _ ,|::::|:::::|:::|::: :::!l
/ / / / .! ::::::::::::::|::::::.|\ __ /: ̄l ̄:::j::::|::::l.l
/ / / ./ ! ::::::::::::::|:::::::l.l:::::: ヽ、 ー _,ィ'´::::::::,||:::::::::|::::|::::l l,
/./ / .l::::::::::::::/|::::::,!,!|:::_,ノ| ``ー---‐'" ト_ ::::::l !::::::::|l:::|l::::| !l
>>185 それでいいと思うよ。
曲によって弾くことが禁じられるバイオリンってどんなバイオリンだよ。
190 :
ドレミファ名無シド :2006/11/01(水) 11:08:41 ID:bnpdlcRB
音漏れが心配です。防音室は高すぎるので手は出せませんが、手軽な防音方法はありませんか? あと、防音カーテンを使っている人がいたらその効果を教えてください。
191 :
ドレミファ名無シド :2006/11/01(水) 16:44:38 ID:PEYfMIQl
>190 マルチやめようね。ネット上では嫌われるよ。
192 :
190 :2006/11/01(水) 18:49:45 ID:bnpdlcRB
え、俺?初めて書き込んだんですが まぁ被ってたんならごめんなさい&流してください
193 :
ドレミファ名無シド :2006/11/01(水) 19:19:52 ID:7A7Opafp
>>187 ありがとうございます!理解できました!
さっそく実戦してみます!
>>190 防音ねぇ・・・
金属ミュート付けるか、サイレント使うか・・・
カーテンは使ったこと無い。
>>190 手軽な防音方法があればマンションでの騒音問題は出てこないし、
練習場所の問題はループにならないわけで・・
遮音するには相当量の質量が必要なので、カーテンは部屋の中では響かなく
なるけど隣の部屋にはほとんど遮音効果はない。
防音と遮音の言葉の意味も違うから、いろいろググってみることをお勧めします。
防音壁を買ってみようと思ってる。 全面には置けないので壁上部は開いちゃうんだけどね。 誰か使ってるひといる?
私もマンションですけれど 菓子折り持参で両隣の方や上下階の方にきちんと弾く事をお伝えしています。 みなさん了解してくださって気兼ねなく演奏を楽しんでいます。 音漏れを気にするのならば、周りの人間に直接伝えるのが一番だと思いますけど。
自分もマンションノシ 平日で1日5、6時間位弾いてるからあきらめて防音室買った 買ったのは簡易タイプの物だけど痛い出費だった… 消音機つけても夜中の演奏はできないし結果的にみればいい買い物だったよ
防音室憧れだけど、賃貸なので防音室買うなら 音楽マンションとかに引っ越すかなぁ。 大家さん了解済みだけどやっぱり迷惑は迷惑だよね。 自分も風邪で寝こんでる時隣の重低音音楽で氏にそうだった。
200 :
190 :2006/11/02(木) 13:21:07 ID:bLGiR9OF
色々意見を聞けて参考になります。 自分はコルクのマットを窓とふすまに貼り付け、さらに防音カーテンに替えてみます。
流れぶったぎって申し訳ない。 私は肩当てがなくて本体を多少左手で 支えてしまっている傾向にあるのですが、この状態で ヴィブラートを掛けようとすると本体も一緒に動いてしまって ボーイングに影響が出てしまいます 私の構えが悪いのもあると思いますが、 やはりモダンヴァイオリンに肩当ては必要な物なのでしょうか? それとヴィブラートとはギターのように弦を動かすのでは無く、 押さえているポジションを微妙に動かすので良いんですよね?
202 :
ドレミファ名無シド :2006/11/02(木) 19:13:44 ID:PqE4s6NA
肩当て、いらないよ。 やせてる知り合いが「きっとヨーロッパの人は太ってるからできるのヨ。だから、私は無理で当然!」 とさも分かったような顔をして言ってた。 彼女が、そもそも楽器の構え方ヒドイ上に、自分の事をひたすら主張するタイプの 人だったから、先生の方で「好きにしたら?」と捨てたんだろうな、と解釈してます。 (私とは違う先生に習っていたようですが) ちなみに私も、私の周りも肩当なしです。安定感に問題ないと思います。 不安定になるのは左手がネックを握りすぎてる、 もしくは肩と顎での固定がまだ甘いのでは?? あまりガッツリ挟み込むものでも無いとは思うのですが。 それと、きちんと左腕は内側に肘を入れるようにして楽器を持てているでしょうか。 楽器が外に開く形になっていたら注意です。 私もすぐ型が崩れるのでよく自分でも直しますが、「なんか変だ」と思ったら 先生に見てもらって直してもらってます。
>>201 無くても弾けるが、あった方が安定度は確実に増す。
漏れも前は無しで弾いていたことがあるが、あった方がやっぱり構えるのは楽だよ。
ほとんどの場合裏板を押さえる面積が小さくなるから音も大きくなるし。
まして左手動かしてその影響が楽器の構え方に出るくらいなら、使うべきだろうね。
今、楽器を左手で支えずに肩だけで持てる?
>>202 ありがとうございます。
左手は出来るだけ支えにならないようにしているつもりですが
やはりヴィブラートを掛けようとすると楽器が一緒に動いてしまいます。
>>203 左手無しだと滑って前を向いて来てしまいヘッドも下がります。
ヴィブラートと楽器を上手く挟むコツをご教授お願いします。
>>204 そういう状態なら素直に肩当使った方が早いよ。
楽器が下がる上に滑ると言うなら特に。
まず楽器をうまく挟むというのは、もう肩と顎の間で、力で固定するという以外ないから。
ヴィブラートは口でやり方教えるのは限界あるからね・・・
構え方がしっかり出来ていることを前提の上で、第4ポジション位からゆっくり震わせる練習をするというか・・・
ちなみに、肩当を使うかどうかは太ってるかどうかじゃなく、首の長さでしょ。
そりゃ荒井英治さんみたいに使わない人も中には居ると言えば居るけど、今はプロアマ問わず使う人のほうが
圧倒的多数だと思うよ。
漏れの周りでは、
>>202 と逆で漏れが肩当使わずに弾いていたとき使ってないのは漏れだけだったし。
映画に出てくるロマのおじいちゃんとかは胸よりに構えて弾いてたりするよね。 ああいう風な構えは速く指を動かしやすいのかなあと思っていた時期がありました。 すぐに構えが問題ではないと気づきました。
>>204 まず、肩当てなしに拘る必要があるのか?
と言うことから、考えた方がいいのでないですか?
例えば、肩当て無しだと、音が通るようになる、と言うような理由で
拘って、弾くことが困難になっていては、本末転倒でしょ。
肩当て無しで弾けるのは、私も体型によるところが大きいと思う。
205さんは、「首の長さ」と言われてますが、私は、ほかに、腕の長さ、
指の長さも関係すると思います。
幼少の頃からはじめた人なら、楽器を弾くのに適応して骨格も作られ
るようですが、有名なソリストでも肩当てを使っている人も多いことを
考えると、やはり体型が関係していると思う。
それと、肩当て無しだと、楽器の裏を肩(衣服)で直接受け止める
形になるので、摩擦の関係で、すべりやすくなるなるので、
すべり止めの対策をすれば、楽になるかもしれない。
例えば、セーム皮を肩にかけておくとか・・。
208 :
ドレミファ名無シド :2006/11/02(木) 22:46:40 ID:dqZx0t7h
KUNのVOCE買っちゃった〜♪ 見た目以外はすごく好きw 肩当てが必要or不要論争なんて昔からあるけどマジレスすると結局は人によりますよ 「肩当て無しで構えられない人は技術不足」なんて事を言う人がいますが実際は全くそんな事はありません^^; 日本人に関わらず体格的に肩当て等が必須な人なんてゴマンといます、というか肩当て無しで弾ける人というのはやはり恵まれた体格の持ち主と言えるでしょうね もう一つ肝心な点として音の響きの問題がありますが、これも当然人それぞれの条件が大きく関わってきます 結論から言うと肩当てを付けると響きが損なわれる等と一概に言う事は出来ません 楽器があたる体の部位によって音の逃げ方も違いますし、同時に楽器をきちんと保持できるか、それに楽器自体のバランス…色んな条件がうまく組み合わされば“悪い肩当て”を使うよりも良い音が鳴るのかもしれませんが… ただ自分自身が感じる音は肩当てが有無によって大きく異なります、ただどちらが良いという問題ではありません 楽器の鳴る音(振動)が自分に流れる分、外に響く音が損なわれているという事実もあります これはちょっと注意するべき問題ですね 一つ確実に言える事は肩当てを使わず、楽器を満足に保持できない状態でテクニックに微細な無理をかけてしまうよりは 肩当てを使って安定感がある状態で自由に楽器を扱ったほうが断然音が良いという事です
209 :
ドレミファ名無シド :2006/11/02(木) 22:53:44 ID:dqZx0t7h
自分自身の事を書かせて頂くと、中学生くらいの頃は肩当てを使わずに楽器を持っていました
なんかその方がカッコイイ!っていうだけの理由でしたが…
結局自分には無理があっったのですが、肩当ては使いたくない!という意地との妥協点として
摩擦の大きい素材で出来たハンカチ(よりも少し大きい何か?)を肩に掛けて使っていました
これが有るか無いかでは安定感がやはり違いましたし、ピアノの鍵盤の柄が描かれていたので見た目もオシャレで気に入ってました
まあ結局
>>208 の最後に書いたようなことを先生に言われて渋々肩当てを使いましたが…今はそれで良かったと思っています
210 :
ドレミファ名無シド :2006/11/02(木) 22:54:41 ID:PqE4s6NA
>>208 私、肩当てが「合っているか」わからず。
無しにしてみたら余計な悩みが減ったのです。
それだけ超メリットだった。あと、荷物少ない、かな・・・。
世界は大勢は「肩当あり」です。
肩当つかう先生の方が、多いとも思います。
>207、>208のご意見、ありがとうございます。
211 :
ドレミファ名無シド :2006/11/02(木) 22:59:05 ID:dqZx0t7h
>>206 アイリッシュとかカントリウェスタンとか、地域のお祭りで楽しげに弾いている人はそういう構え方をしている人を良く見かけますね
弓もけっこうすごい持ち方をしていますw
大抵は自己流なんでしょうがそれが悪く働いているようには見えませんね
「不利な構え方」と言えなくも無いですが、テクニックや心でそれをカバーして有り余る好例と言えるでしょう
クラシック界で活躍している方も日本の教室では注意されちゃうような構え方の人もたくさんいます
212 :
204 :2006/11/03(金) 00:06:09 ID:mZJ2MpgV
皆さんありがとうございます。 肩当てを使わないというか、入門用セットを買ったので持って無いんです。 ずっと肩当て無しで弾いていたのですが、ヴィブラートの練習をするにあたって 左手を動かすのに難があったので考え直した次第です。 首の長さの事ですが、私はかなり首が長い上、痩せ型でなで肩なので 体格に依るならかなり不利な体格だと思います。 皆さんも肩当て使ってらっしゃるようなので、明日買って来ます。 ありがとう御座いました。
>>212 肩当てを買うなら、種類が結構あるので良く選んだ方が良いよ。
自分の体に合わない肩当てを使うとやっぱり構えづらいし、体のどこかに痛みが出たりするから。
ところで今日から弦楽器フェアですよ。
214 :
ドレミファ名無シド :2006/11/03(金) 02:01:18 ID:gT4eT/CT
>>208 えらそうに解説してるけど実際肩当てなんてしてたら楽器の力引き出せないよ・・・
分からない人には分からない事だから仕方ないけど・・・
215 :
ドレミファ名無シド :2006/11/03(金) 02:03:48 ID:gT4eT/CT
今まで肩当てを使ってる人に外せってって言ってもなかなか難しいだろうけどね 少なくともきちんとした技術があればどんな体系の人でも肩当て無しで持てます そして肩当ては楽器の音を殺します
216 :
ドレミファ名無シド :2006/11/03(金) 03:28:17 ID:FIeXNnNW
ヴァイオリンとの付き合いは一本道ではありません 肩当をつかったらずっと肩当をつかった持ち方しかできないものではないでしょう。 いま楽器を充分に保持できないながらも、左手のテクニックを充実させたいのであれば とりあえず肩当をつかって次のステップに進めばよいのではないでしょうか。 楽器を保持するという感覚がつかめれば、その後で肩当無しに移行することもできます。 趣味でヴァイオリンをするのであればいろいろな回り道をしたらいいと思います。 肩当は音を殺す云々は非常に高度な響きを求めた時のレベルなので 初期の練習ではそれほど声高にふれまわるデメリットではないでしょう。 それよりは右腕との関係で、肩当無しの方が最適なポジションに楽器を構えやすい などの議論をした方が有意義だと思いますがいかがでしょうか。 ちなみに私は肩当が無い方が左肩の自由度が利いて表現しやすいので 肩当無しで弾いていますが、それを初級者に求めようとは思いません。
217 :
ドレミファ名無シド :2006/11/03(金) 07:08:18 ID:UwARTT/1
曲以外のことのみ教わっている方いますか? 曲だとどんどん長くなるので、ボウイング、音階のみ教わりたいのですが いい教本があれば教えてください。
218 :
ドレミファ名無シド :2006/11/03(金) 09:37:47 ID:UMZlqMDv
>217 それは無理でしょう。 曲を通してさまざまな技術も教えてもらうのですから。 ボウイングは「これさえ習えば」ってものではありません。 曲と分けて弾く技術だけというのはナンセンスです。
>>217 あの・・・
ヴァイオリン使って何をやりたいの?
オナニー
221 :
ドレミファ名無シド :2006/11/03(金) 21:27:28 ID:UwARTT/1
先生が30分契約のレッスンを20分や25分で終了する人なので、営業にクレームを伝えました。 翌週「電話したの貴方ですか?」と聞かれ1か月のみ休会を営業に伝えました。 雇用されている講師でも先生として尊敬するべきでしょうか? 人によって態度が変わる人なので人格者とは思えませんが、指導は厳しいので「他にいい先生がいなければお金を払って教えていただきたい」 と思っています。 目白の教室で何か評判などご存知の方がいれば教えて下さい。
>>221 規定時間通りにレッスンを行って下さらない先生がいるんですね。
クレームを入れた事は正しいと思います。
賃金を貰い職業として生徒を指導しているのですから
きちんと指導して頂きたいですよね。
私の先生は某オケのコンマスですが
スケジュールが忙しい中でも、いつも時間をオーバーしても指導してくれます。
指導が厳しい先生は信頼が出来ると思いますので様子を伺ってみるのも
一つの手でしょう。
尊敬するかしないかは人それぞれなので一概には言えません。
223 :
ドレミファ名無シド :2006/11/04(土) 00:42:28 ID:8kKsw0Mz
すみません。質問です。3オクターブのソプラノハーモニカの一番高いEで調弦しようとしたらE線が切れてしまったのですが、ひょっとしてソプラノハーモニカというのは1オクターブ高い(二番目のCは中央のCの1オクターブ上)のですか。
224 :
ドレミファ名無シド :2006/11/04(土) 00:51:36 ID:8kKsw0Mz
すみません。訂正です。 二番目のCは中央のCの1オクターブ上 × 一番低いCが「中央のC」 ○
225 :
ドレミファ名無シド :2006/11/04(土) 08:51:50 ID:Retv/C3w
某教室のオフ会の写真には、キモ面の男ばかり写っていました。 喪男ばかり集まるのが、この業界なのですかねえ?
226 :
ドレミファ名無シド :2006/11/04(土) 10:29:21 ID:eiic4Y4+
>>225 キモいのはお前だよ。
さっさとこの板から出ていけYo!
>>223 ソプラノハーモニカはよく知らないのですが、普通のハーモニカと同じ楽譜を使うのなら、
移調楽器(実音は記音と異なる)でしょうね。
E線以外は切れなかったのでしょうか。
228 :
ドレミファ名無シド :2006/11/04(土) 11:19:53 ID:ibYksyJP
レスありがとうございます。いい先生についていらっしゃるのですね。 クレームは他の人に相談した上で匿名で営業に伝えました。 ただ、レッスン終了後に先生から「電話したの貴方ですか?」と聞かれ 逆に「自分だけ早く終了されているのかな?指摘されたら逆キレする人なのかな?」と 思ってしまいました。社会人が通える教室がもっとあればいいのですが・・・。 コンサート前日にどうしても必要な物を買いに行ってお貸しした事もあります。 ヴァイオリンの先生や教室は少ないので、人格と指導は別物と考える生徒さんが多いのでしょうか?
229 :
ドレミファ名無シド :2006/11/04(土) 12:02:20 ID:eiic4Y4+
>>217 今の先生に替わってから2年間、自分の希望で、ボウイング・セブシック・カイザー
だけのレッスンを受けていました。
月3回1回1時間でしたが、その日によっては左手をまったく使わず、ボウイングのみ
のこともありました。
基本を身につけるのは、教本より先生しだいだと思います。
231 :
ドレミファ名無シド :2006/11/04(土) 12:22:19 ID:PN6EZDv7
>>227 ありがとうございます。楽譜は見てないのですが、やはりそうなんですか。他の線はとりあえず無事でした。
232 :
ドレミファ名無シド :2006/11/04(土) 14:10:02 ID:Retv/C3w
これからバイオリンを購入しようと思っている入門希望者です。 明日まで開催している皇居の近くの弦楽器フェアは、入場料千円を払って 冷やかしにいく価値はありますか?
これから買おうと思っているのなら、 なるべく多くの楽器を見たほうがいいと思います。 一度もヴァイオリンに触れたことが無いor弾いたことが無いなら、 まず行って間違いは無いと思いますよ!
>>233 バイオリンの知識がないまっさらのど素人の人なら行ってもちんぷんかんぷんかも。
どんな目的があるのかにもよる。
ヴァイオリンの指板上の最高音ってA(ラ)なんですか? 高校の音楽教科書ではそうなってたんですけど、合ってますかね?
>>236 今調べたけどあってる。
あまりここまでは使わないけど。でも、ピアノの鍵盤の一番端よりは使うかな?
238 :
ドレミファ名無シド :2006/11/04(土) 23:13:24 ID:spK/oYl3
もう話題変わってるのにごめんなさい。(関係ない方スルーで) アメリカの某有名音楽学校の教授が、「肩当をする人が多いのは本当に嘆かわしいことです。」 って言っておられるのだ。 吉○恭子さんも、その先生に付いてた。 彼女が音楽的かどうかは別問題だけど、肩当なしで、テクニックはその先生からきちんと教わってる。 以上。すみませんでした。
239 :
ドレミファ名無シド :2006/11/04(土) 23:32:22 ID:Pv0OfpHR
結局なぜ肩当てがダメなのかを具体的かつ論理的に説明できる人はいないんだね。 どこぞのエライ人が言ってましたとかじゃ納得できないよー。 私は肩当てしないけど、それは肩当てすると楽器を決まった方向にしか構えられないからだけど、 肩当て否定派の人は音が悪くなるって理由で反対してるよね。 で、どう音が悪くなるかは誰も説明してない。
240 :
ドレミファ名無シド :2006/11/04(土) 23:39:27 ID:xM344brR
>どこぞのエライ人が言ってましたとかじゃ納得できないよー。 ずいぶんえらそうじゃん
241 :
ドレミファ名無シド :2006/11/05(日) 00:05:29 ID:jAF/mPQP
>>239 すんません。
理論的に解明しつつ習ってる自分ではないのです。
そして、解明もしていないのです。
ただ、構えが現代の型に決まった時代、肩当なしです。
そしてその時代の楽器、最高にいいヤツとして尊敬されております。
・・・だめ?・・・か。
242 :
ドレミファ名無シド :2006/11/05(日) 00:22:24 ID:goh5s5hF
肩当て云々については
>>208 のレスの内容が正解に近い
単純に言ってしまえば各人の条件次第
ネットでたまに出てくる肩当て否定派(肩当てを使っていない人全員というわけでは勿論無い)は皆一様に「肩当ては音を殺す」と言って
肩当てを使っている人を見下している
理屈も何も無いし、内容は受け売りばっかり・・
バイオリンを長くやっていれば分かるけど肩当ての弊害なんて基本的に無いし、
僅かばかりあったとしても自分のテクニック次第で何の影響も無くなる
どうしても肩当てを着ける事で害を感じて、かつそれ以外は奏者として自分には何の問題も無いと思っているのならもはや言うことは無いけど・・
そうだとしても理論が無いのに人にグダグダ言うのはやめていただきたい
243 :
ドレミファ名無シド :2006/11/05(日) 00:28:20 ID:jAF/mPQP
はぁ。
>>239 漏れは逆に付けろと言われた。
肩当て無しだと直に肩が裏板を広範囲にわたって押さえてしまうので、裏板の振動が抑えられて
音が小さくなるらしい。
ただ、昔の肩当てって今の楽器の両縁に付けるタイプ(今の奴大体そうだよね)と大分違ってたらしいから、
そういう時代の人は使わない方が良かった・・・とか?
245 :
236 :2006/11/05(日) 06:02:56 ID:9ycHckkF
>>237 あ、やっぱりそうだったんですね
有り難う御座います(^^)
246 :
ドレミファ名無シド :2006/11/05(日) 08:24:37 ID:f6bIABjX
大人からの人って理屈ばかりで馬鹿ばっかりwwww
247 :
ドレミファ名無シド :2006/11/05(日) 10:20:31 ID:VYmbI130
>239 論理的に納得したってしょうがないでしょ。 肩当てしてる世界的な奏者より、肩当てしない自分が上手く弾けるわけでなし。 くだらんこと突き詰めているヒマで練習しな。
>>246 ネットでの書き込みを見てると「理屈で説明できるもんじゃないだろ」って思う事があるけど
小さい頃から始めて感覚で色々分かっていくのとは根本的に違うから仕方ないだろうとも思う
何か違うかもしれないけど、それは別に馬鹿ってわけじゃない
249 :
ドレミファ名無シド :2006/11/05(日) 12:56:53 ID:OltvSD9f
一般社会では逆に 「感覚とか感情ばかりでバカばっかり〜www」 とかなっちゃうんだな、これが。 音楽は違うけどね〜 失礼。
肩当をつけてロングトーンを弾いているとき、左手の親指を裏板に押し付けると 明らかに響きが鈍るじゃない。 肩当をつけないで、裏板に肩を直接当てると、響きが落ちるんじゃないかと思うんだけど、 違うの?
それがいい方向に作用するか悪い方向に左右するかが問題しょ。 楽器によってはつける(はずす)ことで、音がまろやかになったり逆にキンキンしたり するから、一概にどっちがよいとはいえん希ガス 肩当ての座布団型とブリッジ型でも違うしょ。
実際問題として、肩当しないと 楽器の、肩の当たるあたりが すり減ったりしないもんでしょうか?
一般的な肩当ての足が触れている部分って空洞ではないんだよな この部分に肩当てが付くと音のぶれ(表現の仕方がわからない・・)が抑えられて 客観的に聞いたときに楽器本来の音が(本来ってそもそも何なのか分からない)クリアに聞こえるらしい たぶんこういう場合もたまにあるよ、って程度のことだろうけど 正直何が正しくて何が糞理論なのかなんて皆わかって言ってないだろうね ただ幼稚園から19年間のバイオリン人生で「肩当ては良くない」なんて言ってる人には出会った事が無い 楽器自体とその音色が変えない為には肩当てをしたほうが良い事があるってのは何度か聞いたけど・・ 正直肩当てが悪いなんて理論はネット以外では聞かない
>正直肩当てが悪いなんて理論はネット以外では聞かない その通り! 第一、肩当てしてるバイオリニストの方が多数でしょ。
俺も肩当がどうとか言えるレベルになりたいよ
ビブラートの掛け方について、なのですが、
ビブラートを掛ける時は、手首を楽器に対してどの方向に動かすべきなのでしょうか?
http://new1314.freespace.jp/log/up/log/940.jpg 現在は、図の赤い線を中心として動かしているのですが、これだと
ビブラート時に指を斜めに動かす必要があります。
そこで青い線を中心として動かそうとすると、指がネックの周りを
回るような動きになってしまいます。
どう動かすのが正しいのでしょうか?
今の動き(赤線)だと、左腕全体が痛く(疲れるため?)なってしまいます。
258 :
ドレミファ名無シド :2006/11/05(日) 22:16:48 ID:c1EZyTBQ
>256 図見てないけど、テキトー。そんなこと考えたことない。 おいでおいでするように自然にクネクネやってるよ。 考えすぎたよ。
>>255 じゃあたくさん練習しないと!
それから自分で判断すればヨロシ
>>256 あなたの先生に見て貰いながら教えてもらうってのは出来ないのでしょうか?
文字と図で出来るようになるには途方も無く難しいと思うけど、
ちゃんと手取り足取り教えてもらえば割と楽に出来るようになるテクニックだと思う
>>258 私の場合、ノックする感じでクネクネやってるんだけど
これぐらいの違いは許容範囲ですか?
261 :
ドレミファ名無シド :2006/11/05(日) 23:52:33 ID:c1EZyTBQ
>260 わからないよ。要は手が疲れないでキレイなビブラートがかかっていれば それでいいんじゃない? 角度だ形だなどと言っているより、一番大切なのは音だと思うけど。
262 :
ドレミファ名無シド :2006/11/06(月) 08:15:00 ID:z6QoroMQ
あ〜あ〜あ〜〜〜〜。 最初から最後まできれいに弾けるようになりたいよ。 一瞬もしくはしばらくきれいでも、コンチェルトの1楽章すべてきれいに弾くことができない。 「ず、ずれた」とか、「ひ、響かなかった」とか、「モ、モツレた」などが必ず出てしまいます。 発表会などでもニアミス(あわや大惨事)はあるものですが、改善点はやはり練習量と集中力ですかね。 みんなサン、曲は仕上がりは何をもって「仕上がり」としておられますか。 私は「先生にマルをもらったら・・・」となってしまっております。
ヴァイオリンの名盤をいくつか教えて欲しいです 速弾きのメタラーのギタリストなので、そっち系の好みそうな物を挙げてもらえると嬉しいです
264 :
ドレミファ名無シド :2006/11/06(月) 09:54:34 ID:p5C4DaUw
>262 普通はマルもらうが一つの区切りだよね。 そうやってほどほどに切り上げないと、いつまでたつても満足いかないよ。
265 :
ドレミファ名無シド :2006/11/06(月) 12:38:40 ID:AjNuaofv
ぜんぜん弾けてないのに丸をつける教師が多すぎw
267 :
ドレミファ名無シド :2006/11/06(月) 12:54:44 ID:OFptEt/R
>>265 自分の先生以外の人がどういう人なのかなんて俺は全く知らないんだけど
だけど生徒のレベルとか目的によってその辺は千差万別なんじゃないかな
趣味として楽しみたいと思ってる人に厳しく同じ曲を完成するまで何度もさせたって意味無いわけだし
268 :
ドレミファ名無シド :2006/11/06(月) 12:58:20 ID:OFptEt/R
>>266 おお、左利きだw
こういうのも楽しそう
270 :
ドレミファ名無シド :2006/11/06(月) 18:31:39 ID:OFptEt/R
お勧めは出来ないな 自分が幾つか引き比べた安いバイオリンのうちではCAO工房の楽器が群を抜いて良かったけど… 実際みんなどれくらいの楽器使ってるんだろう?
>>262 たぶん、そのレベルで得るべき事を得られたら丸となると思います。そこで、年数を置いてまた
見てもらうというのも得る物が大きいです。私は数年前バッハのコンチェルトのレッスンを受け、
丸をもらってましたが、ふとしたきっかけで、最近2回目を見てもらいましたが、初回とは全然レベルの
違うレッスンに成りました。クロイツェルも2巡目ですが、最初の方の曲でも先生の要求が非常に高くて、
一回目よりは丸をもらえるのにずっと時間がかかっています。
定価三十万くらいの。イーストマン製。
>>269 置物にしてはへぼすぎるし、弾くにしても作りに問題あるから
買わない方が吉。
買うにしても自己責任で。
273 :
ドレミファ名無シド :2006/11/06(月) 19:11:31 ID:z6QoroMQ
>>264 、
>>265 、
>>267 、
>>271 ありがとうございました。
どれも納得です。
>>271 さん、おっしゃることよくわかりました。
私は2巡目なんてまだまだだし、クロイツェルにも遠いです。
曲だってバッハ(のパルティータとかですかね、きっと)なんてのはまだまだ・・・。
モーツァルトのコンチェルト辺りを必死にやってます。
少しでも、先生が「これくらいはやってくれたらなぁ〜」と思われている段階で終了できたら
と思います。
私も、はやくバッハやりたいなぁ〜〜!(「弾ける」ようになりたいです)
うらやましいなぁ〜〜。
パッヘルベルのカノンを合奏で演奏するのですが、 拍子が取れずだんだん前のめりになってしまいます。 自宅で練習するときはメトロノームであわせるのですが、 何もない場所で拍子を取るいい方法はないでしょうか?
275 :
ドレミファ名無シド :2006/11/06(月) 21:17:02 ID:mTx9OHv2
せっかく新しい毛にしたのに 松脂がどっかいっちゃったんですが なにか代用品はありませんか?
変なものつけるとまた新しくしないとならないぞ
上手くなりません。どうしたらいいですか。
279 :
ドレミファ名無シド :2006/11/06(月) 22:08:25 ID:OFptEt/R
どんなに頑張ってもうまくならない人もいる しかしそれは悪いことではありません、あなたの才能はちゃんと他のところにあるのですから…
280 :
ドレミファ名無シド :2006/11/06(月) 22:15:44 ID:z6QoroMQ
センセイっ!
何一つイチバンに成れない才能がある私は、どうすればいいのでしょうか!!
⇒才能って、人からみて「ある」でも、、、
何がイチバンかわからないよね。芸術の場合。
芸術以外の、職業や給料では勝ち組負け組みあるけどさ。
そんな世界でさえ、勝っても負けても、イチバンではないよ。
限りなくほとんどの人が。
>>277 ね〜!うまくなりたいよね!
練習がんばれ
漏れの持論 人間持ち点は10点。どこかに必ず配分されとる。 でもたまに15点とか20点とか持ってる人がいるからなーーーー(;´д⊂
282 :
ドレミファ名無シド :2006/11/06(月) 22:16:50 ID:QG+/2/C5
>277 個人レッスン受けるんだね。 そして練習方法を具体的に細かく指示してもらう。
283 :
ドレミファ名無シド :2006/11/06(月) 23:12:33 ID:mTx9OHv2
>>276 松脂意外は変なものですか?
サラダ油やオリーブ油はダメダメですか?
>>281 超禿同!
15点とか20点って奴は見かけだけであって、必ずどこかにマイナスポイントがあるはず。
285 :
ドレミファ名無シド :2006/11/06(月) 23:32:29 ID:5RPefJn0
>>283 画材店に砕いた松脂が200円程度で売ってるよ。
サラダ油ワロス
287 :
ドレミファ名無シド :2006/11/07(火) 00:14:00 ID:vrKQWuyc
顔の油でも塗って桶w
288 :
ドレミファ名無シド :2006/11/07(火) 01:11:01 ID:ZHMM0gGF
>>276 ぜったい松脂以外はダメダメです。
指の脂もつけるなというくらいです。
弦楽器フェア行ったけど、その当日からレッスン受けようという俺には、 とても試奏させてくれと言える雰囲気じゃなかった… やっぱり敷居の高い楽器なのかな…?
290 :
ドレミファ名無シド :2006/11/07(火) 08:44:19 ID:alz4zOQQ
いろんな面で敷居が低い楽器とは流石に言えないけど その場合はバイオリンがというよりも楽器フェアの雰囲気がじゃない?
291 :
263 :2006/11/07(火) 08:46:58 ID:f0nEQtS3
>>266 分盲か?俺は名盤を教えろって行ってんだよ
早く教えろ
293 :
263 :2006/11/07(火) 09:04:24 ID:f0nEQtS3
しねよ
294 :
263 :2006/11/07(火) 09:06:33 ID:f0nEQtS3
>>293 =263
知ってるが、おまえの態度が気に入らない(AAry
あー気持ちいい♪
296 :
ドレミファ名無シド :2006/11/07(火) 11:03:57 ID:alz4zOQQ
ここは寂しい人間が多いな・・・
297 :
ドレミファ名無シド :2006/11/07(火) 12:04:15 ID:z0zieEHr
>>277 突然「自分は上手くなった!」と感じる時がある。
だが、それがいつ来るのかわからない。
1ヶ月後かもしれないし、明日かもしれない。
練習を懸命に続けていれば必ず来る。
それを何回も何回も繰り返して人は上達する。
練習を止めたらその時は永久にこない。
299 :
ドレミファ名無シド :2006/11/07(火) 19:47:27 ID:8hw0uBaU
ぶんもうとは聞くけど分盲は初めて見たな。 いい経験した。
300 :
ドレミファ名無シド :2006/11/07(火) 19:50:22 ID:fI0DRcEl
>>298 私もそう思う。
でも、うまくなった、て感動しても実はチビっとなんですよね ↓
練習、続けないとな。
263は、文盲をぶんもうと読んでいる低脳君だねw
302 :
ドレミファ名無シド :2006/11/07(火) 20:16:43 ID:fI0DRcEl
>>301 言ってはダメっすよ!
気の毒だから。
だって、哀れでない?
スルーしてあげようよ。涙してしまうよ。
304 :
263 :2006/11/08(水) 09:21:24 ID:yvC0cw4a
ぶんもうで一発変換できないね 他の読み方があるのか?
305 :
ドレミファ名無シド :2006/11/08(水) 12:31:59 ID:BasOC8eT
>>304 もしもし?・・・
もしもし?
こんにちは m(_ _)m
307 :
ドレミファ名無シド :2006/11/08(水) 14:47:09 ID:xOTM93MP
定着していく誤言葉ってのは昔からたくさんあるからな ふいんき、あたらしい、確信犯、シュチエイション、ぶんもうetcetc どちらの使い方をしていても馬鹿とは言わないが… 本当にさびしい人間が多いなこのスレってw
フジの病とフチの病みたいなもの? 文盲モンモウ
309 :
263 :2006/11/08(水) 18:14:31 ID:OhAEpbwU
とりあえず答えられないならレス付けなくていいよ 別の話題で話し逸らしてるだけだろ
310 :
263 :2006/11/08(水) 18:17:24 ID:OhAEpbwU
まあこれだから楽器板の住人は低レベルなんだよね 大して面白くもないネタではしゃいでるの
312 :
ドレミファ名無シド :2006/11/08(水) 19:20:15 ID:aCLDsidZ
313 :
ドレミファ名無シド :2006/11/08(水) 20:27:54 ID:9DKU8jyA
話戻すと松脂の代わりにオリーブ油を 使ったことあるやつはいるのか?
314 :
ドレミファ名無シド :2006/11/08(水) 21:45:39 ID:50XUx3PX
つーか、釣りかもしれん質問にまっとうに答えると、 >283の場合、オリーブ油という発想が出てくると言うことは、松脂を つける意味はすべりをよくするためと思っているのだろうか。 だとすれば、逆なので、全然だめ。 ということで、使ったことがある人は普通ならいないと思われます。
ヴィブラートの要領は分かったので、ヴィブラートは掛かるのですが、 掛けるとやはり楽器が微妙に動いてしまいます。 ただ本体を左手無しで構えられるようにはなりました。 やはり演奏する時は顎、肩で結構強めに挟むんですか?
>>313 よりによって、話をそこに戻すのかよっw
ァ ∧_∧ ァ,、 ,、'` ( ´∀`) ,、'` ブンモウダッテ '` ( ⊃ ⊂) '`
318 :
ドレミファ名無シド :2006/11/08(水) 22:44:03 ID:SOt9XWZ8
319 :
ドレミファ名無シド :2006/11/08(水) 22:45:38 ID:SOt9XWZ8
320 :
ドレミファ名無シド :2006/11/09(木) 06:42:20 ID:6GOMQKh9
>>314 摩擦が欲しいわけだから…
塩水とかどーだろ
321 :
ドレミファ名無シド :2006/11/09(木) 07:38:13 ID:SiLnmfza
本当に大手の画材店では「割れた状態の松脂」を200円前後で売ってる。 これでもちゃんと使えるよ。 ヴァイオリン用の松脂売ってる店は少ないけど画材店ならけっこうある だろう。
322 :
263 :2006/11/09(木) 09:14:13 ID:bt0wBL09
>>312 そういうのがつまらんって言ってんだよ低脳
「w」連打してるのってクソVIPERどもの真似事だろ?
FF11も知らないで無闇に連打しないでくれるか?
ジェニ7000かわいい
324 :
ドレミファ名無シド :2006/11/09(木) 15:26:59 ID:g5FytoCq
初心者のくだらない質問で本当に申し訳ないですが、ヴァイオリンの開放時のチューニングはコントラバスと同じ、E-A-D-Gでよろしいんでしょうか?
よろしいですよ
すまん全然よろしくない G-D-A-Eです
327 :
ドレミファ名無シド :2006/11/09(木) 16:43:09 ID:sCsWF19S
>>323 ジェニ7000でぐぐった。
かわいいw
ロンブーの番組に出てる奴か かわいらしいなw
329 :
ドレミファ名無シド :2006/11/09(木) 20:24:13 ID:sCsWF19S
『ザ・ベストハウス1・2・3』ってのだな pistol valveっていうブラスバンドみたいなででっかい帽子かぶってバイオリンを弾いているのがジェニ7000(ななせん?)
331 :
ドレミファ名無シド :2006/11/09(木) 20:55:59 ID:sCsWF19S
FF11尻鯖の俺様が来ましたよ
>>322 そろそろ空気嫁wwwwwwwwwwwwwwww
333 :
ドレミファ名無シド :2006/11/09(木) 22:02:33 ID:zBsx/t4i
>>324 バイオリンは高い弦からE−A−D−G。
コンバスは低い弦の方からE−A−D−G。
ということですかな。
334 :
ドレミファ名無シド :2006/11/09(木) 22:09:25 ID:sCsWF19S
明日のタモリ倶楽部をお見逃しなくw
弾いてると次第に肩当てや楽器がちょとずつ動いていってしまいます 挟み方が弱いのでしょうか?
>>336 顎当て・肩当てがあってないんじゃ?
がっつりおさえる必要はないよ。
338 :
ドレミファ名無シド :2006/11/10(金) 06:40:27 ID:wmEbWfbo
高い方からEADGなんですね。 答えて頂いた方本当にありがとうございました。 これからもよろしくお願い致します。
339 :
ドレミファ名無シド :2006/11/10(金) 10:39:26 ID:eDDXXLBi
>>336 うまい人なんか見てると楽器は完全には固定されていない。
それに基本形はあってもずっとその状態で弾いている訳じゃないし
無理に強く挟もうとすると姿勢が悪くなるよ。
でも、ずれて弾きにくくなってるようなら、
>>337 が言うように顎当て、肩当てがあってないのかもしれない。
340 :
ドレミファ名無シド :2006/11/10(金) 15:01:32 ID:SgPw0VIc
ピアノ伴奏が簡単だけれど良い曲てありますか? ばよりんは激ムズでも構いません。
341 :
ドレミファ名無シド :2006/11/10(金) 19:04:25 ID:GZO5vUQ5
342 :
ドレミファ名無シド :2006/11/10(金) 19:32:46 ID:GZO5vUQ5
>>340 つかおまえマルチじゃん死ねwwwwwwwwww
343 :
ドレミファ名無シド :2006/11/10(金) 21:00:12 ID:K7WMs99c
ヴァイオリン2本とチェロのみの パッヘルベルのカノンのMIDIありませんか? 探してもシンプルなのがなくて…
344 :
ドレミファ名無シド :2006/11/10(金) 22:22:23 ID:K7WMs99c
3本のやつ見つけたんで大丈夫でした
345 :
ドレミファ名無シド :2006/11/11(土) 08:01:38 ID:R9Ut5nKG
ポジションを教えて頂けませんか? と言って、説明して頂けるのでしょうか?
346 :
ドレミファ名無シド :2006/11/11(土) 08:32:40 ID:EHKJbQ4S
E-A-D-Gで合ってるよ
>>346 はミラレソって覚えてるのかな?それでも大丈夫だよ
348 :
263 :2006/11/11(土) 09:42:17 ID:VgAnIqSg
>>346 ギターで言えば低音弦からGDAE
ギターは5フレット分で弦移動だけどヴァイオリンは7フレット分だから感覚が違う
このスレの人ってけっこう独学が多いの? アドバイスする方もなんだか状況を把握していないうちに無責任な回答をしているように思う。 疑問がある人は普通に自分の先生に聞いたほうが良いと思うんだけど… バイオリン22年やってるけど、習うほうも教えるほうも文章で説明して片が付くような楽器じゃないように感じるんだが
351 :
ドレミファ名無シド :2006/11/11(土) 12:04:09 ID:sT2IDYL3
今二十歳。 楽器の経験なんて、小・中学のときに鍵盤ハーモニカとリコーダーくらい。しかも授業のみ。 こんなおいらがヴァイオリンはじめたいと思ってるんだけど、大丈夫かな? レッスン受けようか独学か迷ってる。 レッスン行って白い目で見られないか不安。 だって楽譜を読むのすら厳しいんだぜ? どう思います?
352 :
ドレミファ名無シド :2006/11/11(土) 12:19:26 ID:7XDTJWqs
まぁ大丈夫だ。 小学生前からはじめたやつは普通楽譜読めないぞ。 弾けないから習うわけで。 しかしとりあえず 難しいんだぜ? にはイラっときた。
てめえがイラつこうが知ったことじゃねえんだよ。いちいち書くな。
354 :
ドレミファ名無シド :2006/11/11(土) 14:03:06 ID:sT2IDYL3
355 :
ドレミファ名無シド :2006/11/11(土) 19:05:10 ID:EHKJbQ4S
てs
独学じゃないけど、初心者なんで先生に聞ききれなかったことや、練習してる間に詰まったりするとここを頼ったりしちゃうな 個人レッスンで周りに知り合いもいないし、先生とはレッスン以外では会わないから 先生も言葉や知識が足りてなかったりするところもあるから、他人の意見が聞けるのは嬉しいよ
へぇ
>>357 んだな。
大人から始めてると、レッスンとレッスンの間にいろいろと
疑問を感じると次のレッスンまで気持ち待てないこともある。
そういうときにネットで得た情報は結構貴重。もちろん
それが100%正しいものじゃなくて、そういうこともあるのか
ぐらいに聞いてるけど、ヒントにはなる。
先生の指導だって、こういう楽器だから結構感覚的なところが
あるから、その言葉の意味するところはこういうことだったの
かな?と解読する手がかりにもなる。
子供の頃からやってる人らには記憶の遙か彼方だろうし、
感覚で会得しているならなおさら
>>350 のように疑問に
思うんだろうな。
経験者にとっては言葉で回答するのは無理筋な質問もある
だろうが、知識を吸収したい大人の努力だと思って生暖かく
見守ってほしい。
バイオリン初心者、というか昨日から 独学で練習を始めた者なんですが。 ボーイングの練習をしています。 元3/1弓の部分で弾くとどうしても音がこすれた感じになってしまいます。 力を入れてしまってるからなのでしょうか・・・ あと練習していると弦に白い粉が付いてしまいます。 バイオリン本体にも少し粉が。松脂つけ過ぎでしょうか?
ありがとうございます〜 うまく言えないのですが少しマシになった気がします。 練習の経過なのですが、4の弦が切れてしまいました。 20分かけて張りなおせました・・・。
4の弦って、G線? ペグ回しすぎちゃったの?
はい・・・調律とやらを必死にしていたのですが。 難しいですね。
365 :
ドレミファ名無シド :2006/11/12(日) 15:49:07 ID:VQgQLJoS
>>364 調弦してるときに切れると、
「ぶちっっっ」て千切れるよね。
頭が状況理解するのに一瞬空白になった記憶アリ。
切れたことを理解してふっと目を上げると、親父と目が合いました。
>>365 マジでそんな感じですね。
367 :
ドレミファ名無シド :2006/11/12(日) 16:37:42 ID:VQgQLJoS
>>366 ちなみに、ケース閉めたと思ってケース持ち上げたら、、、
バイオリンが転がり出てネックと本体と2つになった経験あり。
当然駒も飛んでさ。魂柱は倒れなかったヨ。
(だから、4弦緩めると魂柱倒れるって、絶対なるとは限らないと思う)
修理にお金かかったな。
「修理に、松竹梅ありますけど、どうします〜」みたいに言われた。
ネック修理にもランクがあるらしい。
て、誰もそんな間抜けいないか・・・。
安い楽器だったから、雑にしてたのかな、と反省した経験です
(それでも30万した)
ちょ、俺2万ですけど。結構壊れやすいんですね。 いまいち調律うまくいかないんですが、 どれくらい張るんでしょうか? 結構ギチギチに張らないといけないんでしょうか。 自分は押せば少し沈むくらいギッチリしてるんですが、 笛通りの綺麗な音が出ません。 本体の性能の問題でしょうか?
>>367 >魂柱
当然はそりゃならないよ。運が悪ければ・・・だね。
>>368 いや、どのくらいって、その音が出るまで・・・なんだけど。
二万の楽器でも一応ちゃんと音は出るよ。
370 :
ドレミファ名無シド :2006/11/12(日) 17:01:31 ID:MaBXRRMz
腕の重みで弓が弦に乗るように心がけてますが、そもそもこの心がけは正しいのですか?
>>369 出るんですか、安心しました。
勇気を振り絞って思いっきりいってみます。
曲の練習の前に音階の練習をすると良いと聞いたのですが、 どの音階の練習をすれば良いのか分かりません。 音階の本を見たところ、例えばCとFに#の付いているものだと 2種類あるのですが…(片方は臨時記号なし、もう片方は臨時記号がいくつかあり) 曲によってどちらが必要なのか、どう判断すべきなのでしょうか?
>>373 臨時記号はどこについてる?
おそらく、ついてる方は短調と見たが・・
375 :
ドレミファ名無シド :2006/11/12(日) 22:49:52 ID:eNKA/4T3
バイオリンて ギターなんかより声楽に近いとこあんねんけど そこいらが見過ごされがちというか ちゃんと鳴らすとそれだけで逝きそうになるねんで えへ えへへへ へ
377 :
ドレミファ名無シド :2006/11/12(日) 23:42:37 ID:MaBXRRMz
>>371 確かに感覚そのものですね。
「弓の重み」で弾くそうなんですが、G線とか、左手で押えてる状態の弦も「弓の重み」だけで弾けるんですか?
自分の場合、ある程度、手首をひねる感じ(親指を支点にして人差し指で押える感じ)にしないと
シャーとカスレタ音になってしまいます。
上手い人はまったく力いれないんですか?
教えて!エロい人!
>>377 >上手い人はまったく力いれないんですか?
「力を入れない」というのは、無駄な力を入れないということであって、
場合によっては必要最低限の力は入れる。
初心者は、その加減が分らないので、四六時中力が入ってしまい、
関節を固くしてしまっている。
弓の圧力は、弦(G、D、A、E)によって変わるし、
左手のポジションによっても変わるし、
弓の弾く場所(駒寄りか、指板より)によっても違ってくる。
例えば、E線よりG線の方が圧力がいる。
弓の重みを最大限利用して、必要に応じて圧力を加える。
と表現した方がいいかも。
以上のことは一々意識しなくてもできるようになるには、
練習を積み重ねるしかない。
力を入れる場合でも、関節の柔軟性が必要だから、
常に注意すること。
どの関節も重要だけど、とくに弓を持つ指が硬くなって
いないかチェックすること。
前にも書いたと思うけど、力が入りすぎていると、逆に
音がかすれる場合がある。
>>377 乱暴な言い方をすると、弓で弦をこすると言うことは、弦を振動
させようとする力を与える一方で、振動している弦をおさえ
ようとする力も与えることなわけで、楽器がきれいに響くには
弦がきれいに振動することが必要。そのためにはどれだけ適切な
力を弦に与えるべきかを習得しなければならない。
さらに弦が自由に動くためには
>>378 の言うように、必要でない
力(弓を持つ指・手・腕)が抜けていないと、これも弦の振動を
押さえることにつながる。
380 :
ドレミファ名無シド :2006/11/13(月) 14:43:11 ID:BPTqaWTc
知り合いからヴァイオリンをもらったのですが、弦が二本切れ、弦の下に立ってる板みたいなものが斜めになってます… これはまず何から始めたらいいんでしょうか? 楽器自体はドイツ製のわりと良いモノらしく、これをこのまま修理に出せば莫大な費用がかかるのでは…?と脅えて出せずにいます。
381 :
ドレミファ名無シド :2006/11/13(月) 15:29:24 ID:xhZQt3b3
>>380 弦の下に立ってる板=駒といいます。
これは慣れれば簡単に調整できるんですが、もしかしたら駒自体が曲がってしまってるかも
しれません。
ですから、すぐに工房に持っていってください
382 :
ドレミファ名無シド :2006/11/13(月) 17:03:52 ID:BPTqaWTc
>>381 なるほど。ありがとうございます。
初心者なのでほかにも悪いところを見落としてるかもしれませんね。
工房に持っていくとだいたいいくらぐらいかかるのですか?
383 :
ドレミファ名無シド :2006/11/13(月) 19:34:44 ID:xhZQt3b3
>>382 駒替えだけなら1万くらい。他のところも修理となると、わからん。一度見積もりとって
もらったら?
楽器屋へ持っていって「この楽器調整して使う価値ありますか?調整するとしたら幾らですか?」って聞けばいい それが一番確実。
385 :
ドレミファ名無シド :2006/11/13(月) 19:56:46 ID:a0ZEIyy3
ヴァイオリンの下の弦とめてるピンがなくなってしまったんですけど楽器屋でいくらくらいで売ってるんですか??
386 :
ドレミファ名無シド :2006/11/13(月) 20:16:50 ID:BPTqaWTc
>>383 、
>>384 ありがとうございます。
駒換えだけでそんなにするんですか…
では給料日後に一度持っていって見てもらいます。
ありがとうございました。
>>385 その楽器にあわせて削るので、
工房にあずけて1万円くらい。
>>385 E線のアジャスターのネジかな?
アジャスター全体で1個300円くらい。
ヴァイオリンを始めて11ヶ月になるものです。 最近教えてもらうようになった先生に左手に力が入りすぎると言われました。 手首までガチガチで、指〜手〜手首までガチガチらしいです。。。 自分でも左手の特集を組んだ雑誌を買ってみたりしています。 どうも私は、指で弦を押さえる度に、親指でネックをキュっとしてしまうようです。 親指の助けなしで左手の指が動けないようです。 また、出だしは力をぬいて、そのまま手をネックにもってきても、弾きだすと 人差し指付け根の下あたり(頭脳線が出ているあたり)がピタっとネックにひっついてしまいます。 今のうちに直さないと、ヴィブラートが将来正しくできないから、 しばらくは、音がひーひーいってもいいから、力を抜いて練習するように!と言われたのですが、 頭では抜いてるつもりでも、なかなか抜けてくれません(親指がどうしてもキュっとなる)。 どんなアドバイスでも結構です。どうぞ励ましの言葉をプリーズ。
↑ すいません、なんか日本語が変になってしまいましたね。
>>389 サラサーテの記事を見てるのかな。。
私も同じようにネックをがっちり親指と人差し指の付け根で
挟む癖があったけど、ビブラートのさわりを習ったことで
力を抜くコツ(ヒント?)をつかんだ気がします。
人差し指のウニウニ動く感じは力がはいっていては絶対に
できません。。
今でも気を抜くと挟んじゃいますが;-;
>>389 まだ11ヶ月だとしかたないと思うよ。(十数年やっていても、同じような問題に悩まされている)
ネックを握ってしまう要因として。
1,あご当て、肩当てが合っていない
2,関節の柔軟性が付いていない
3,顎と肩に力が入りすぎている
4,etc.
1については、本当にあっていない場合もあるし、構え方と力の入りすぎで、
楽器が上手く保持できない場合があるので、先生と相談しながらでないと難しい。
2については、これは基礎練習(スケール・アルペジオなど)を、目途として3-5年か
けて柔軟性を作っていく。
(3オクターブのスケール、1弦上での2オクターブ程度のスケールをこなせるようになると、
だいぶ関節の柔軟性が出てくる。これがなかなかキツい)
3については、1の問題がないとして、2の問題を解決していく過程で徐々に改善されていく
ものだけど、とりあえず、力の抜き方を覚える。
方法としては、両手の複雑な動作をシンプルにして、ひとつの問題に集中して取り組むよ
うな練習の仕方を工夫する。
たとえば、左手の問題点を改善する場合、右手のボーイングはできるだけ、簡単になるよ
うにして、左手に集中する。右手の問題を解決する場合も同じこと。
ネックを握ってしまう問題については、例えばスクリューの部分を、タンスの上に傷が付か
ないように、なにかクッションでも敷いて載せ弾いてみて、握ってしまわないか確認する。
楽に弾けそうなら、無駄な力が抜けた状態を記憶に留め、今度は普通に弾いてみる。
その時、先ほどのリラックスした状態をイメージすること。
ガンガッテ
393 :
377 :2006/11/14(火) 01:25:12 ID:6bT+njDF
>>378 、379
なんか先生より分かりやすいです。(^-^;
脱力を心がけながら練習を重ねて、「必要最小限」の適切な圧力を体で覚えたいです。
ありがとうございました。
394 :
389 :2006/11/14(火) 06:58:14 ID:9VAGZIXS
>>391 >>392 レスありがとうございます。
>>391 そうです、サラサーテです。
>>392 すごく詳しくありがとうございます。今出勤前なので、帰ってきてから
もう一度じっくり読ませて頂きます。多謝!!!
時々、拝見させて頂いています。 参考になる質疑応答で、何度も繰り返し読むレスもあります。 質問→回答をセットで載せた、まとめサイトなどは、ないのでしょうか?
>>395 専ブラ使ってないの?
知らないのなら・・。
これを使えば、レスが付いているか一目で分るし、
ツリーにして見ることもできるよ。
ログはPCに保存されるので、いちいちネットから
読み込む必要がない。
検索も簡単にでき、キーワードをハイライトさせ
ることもできる。
こまめに読み込んでおけば、スレが終了しても、
いつでも見られるし。
こういう便利なソフトがあるから、まとめる必要性も
低いと思われ。
専ブラは色々あって機能もそれぞれ違うので、
俺が使っているのはこれ。(上に書いた機能が揃ってる)
Jane View
http://www.geocities.jp/jview2000/ ほかのやつがほしい場合、「2ちゃんねるブラウザ」でググれ。
過去ログは、ここで検索汁。
にくちゃんねる 過去ログ墓場
http://makimo.to/2ch/index.html
397 :
ドレミファ名無シド :2006/11/14(火) 11:46:18 ID:FyTlMEjF
やさしい・・・ こんなおにいちゃんがほしい・・・ 団塊世代と言われる俺だけど
398 :
ドレミファ名無シド :2006/11/14(火) 17:39:27 ID:4v6pSR0t
A線のド♯やレの音あたりを弾くときだけなぜか弦が滑るような感じになって音がちゃんと出ません。 弓を替えてみても弦を替えてみても(ロイヤルオークファイバー)症状が治らず、もうお手上げです。 この原因分かる方がいらっしゃったら教えていただけませんか。
399 :
ドレミファ名無シド :2006/11/14(火) 18:34:47 ID:KMaA3no8
左手に意識がいく結果(または左手の動きに右手がつられて) 斜め方向(前後、左右、上下、すべてのベクトルで考えてみてください)に弓を動かしていて しかもその方向が途中でふらふれぶれていて たぶん弓速度も不安定で たぶん弓圧も不十分かつ不安定なんだと思います(弓圧だけ強すぎる場合もすべるけど)。 そうなる原因は弓と弦の角度関係に鈍感なこともあるけど そもそも腕を背中から持ち上げる感覚がないからだと思います。 つか、さっさとまともな先生についてまともな音だしてえ!!! もうへろへろした場四厘の音は聞きたくないのよ!!!
400 :
ドレミファ名無シド :2006/11/14(火) 21:15:09 ID:qWVXeqSE
>>398 それは「ウルフ音」だと思います。
楽器に固有の周波数で発生します。魂柱や駒の調整などで
軽減はできると言われていますが、根本的な解決方法はありません。
401 :
395 :2006/11/14(火) 21:53:32 ID:5q6FUAK3
>>396 さん、丁寧な解説ありがとうございます。
そういう便利な物があるの、知りませんでした。
ちょっと勉強してきます。
ありがとうございました。
>>397 さん、同感です。
>>399 ご指摘ありがとうござまいす。
そう考えて注意深く弾いてみてもそもそも弦の振動が伝わってこないんですよね・・・。参ります。
>>400 初めて聞きました。調べてみたんですがそれかもしれないです。
で、駒の角度を直し、弦も張り直してみたら結構ましになりました!今度魂柱も立て直してもらうつもりです。
助かりました、ありがとうございます。
てかみんなおんなじ質問を同一スレでしすぎ 過去スレよめとは言わないが現行スレくらい最初から読もうよ だいたい問題点とか一緒なんだから読んで理解しろ
>>403 誰もお前には聞いてない
答えられないんならいいよ
>>403 の言いたいこともよくわかるが、まあまあモチツケ
引き続きマターリ進行でGo!
406 :
ドレミファ名無シド :2006/11/15(水) 11:50:46 ID:U9vT1tNt
「ウルフ音」って 割と発生しやすい音があったと思うのですが・・・ あれはチェロの話だったかな?
今1stポジションをやってるんですが、左手(指)の位置がよくわかりません 肘を体より内側に入れて、腕と手がまっすぐになるようにすると、左手が余ってしまうというか… 手の空間がアーチみたいに大きくて、弦を指先で押さえる感じになってしまいます 親指はネックに対して垂直でいいんですよね? わからないことだらけで何かアドバイスいただけませんか?
409 :
ドレミファ名無シド :2006/11/15(水) 13:40:02 ID:WBeNWtl1
バイオリンでもウルフがでるものはあります。
>>409 そりゃ出るには出るが、それで頭抱えるって事は普通は無いだろ。
>>410 いや、頭抱えるじゃなくてお手上げと言っているわけだが。
412 :
ドレミファ名無シド :2006/11/15(水) 19:30:54 ID:oIBqyaUZ
オクターブ上しかでないんですがどうしたらよいの?
414 :
ドレミファ名無シド :2006/11/15(水) 21:52:54 ID:gUkke2gj
オクターブ高いって分かるんだから 3か 釣り しかないんじゃない? こんなとこ見てても 時間の無駄だね!!!
いいバイオリン教室ってどうやってみつけたらいいかなぁ。 個人のとこ行ってて先生が嫌でやめたんだけど、やっぱり続けたい。 手っ取り早いのはヤマハなんだけど、グループレッスンで12000円は考えちゃう。 音楽先生ってサイト見てたけど、クリックするきにならなかった。 っていうかスレ違いだったらごめん。
416 :
ドレミファ名無シド :2006/11/16(木) 20:05:27 ID:LxYjANqj
すいません、ヴァイオリンじゃなくてビオラやってる者ですが、ビオラのスレなかったんで書かせていただきます ビブラートをかけると楽器がゆれてしまって弓が弾んでしまい、汚い音になってしまうのですが、何か揺れにくくなるコツみたいのってありますか? このまま変に続けてくせがつくと困るんで。
>>416 ビプラートを指板と平行にスクロールの方にかけてない?
ビブラートはスクロールよりも地面に向けてかけるつもりで。
418 :
ドレミファ名無シド :2006/11/16(木) 22:51:51 ID:LxYjANqj
>>417 さん。ありがとうございます、スクロールって言うのはペグ側って事で良いんですよね?
あと、地面にむかってやると第一間接がガクンとなってしまう(説明しづらい)んですけど、そのままの状態(ガクンとならない)方が良いんでしょうか?
今度、発表会で先生と二重奏やる事になりました。 どんな曲が良いかよく分からないので、バイオリン二重奏の おすすめの曲があったら教えてください。 レベルは全ポジションできます。今やっている本は篠崎5巻です。 どうか、よろしくお願いします。
>>418 見てみないとわかんないけど、指の第一関節はどんなビブラートでも、
ガクンとならないとダメよ。
あと、手首のビブラートも腕のビブラートも手首にチカラが入ってるとダメ。
>>420 ヴィヴァルディやバッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲とかは?
それぞれOP3-8とBWV1043ね。
あと、ヴィオッティあたりも二重奏曲結構作ってたと思ったけど。
>>419 です
>>420 >>421 >>423 色々ご親切にありがとうございました。
バッハの2つのヴァイオリン・・は一応弾けるので
他に何かないかなーと思いググってみたけどよく分からなかったので
すごく助かりました。参考にさせて頂きます!
ありがとうございました。
バイオリンにつけるマイクというかピックアップというか・・ よく分からないんですがそういうアレでお勧めなのってありますか?
質問です。 数日前、友人からヴァイオリンを譲り受けたのですが、(とは言っても、新品で5千円程の初心者入門用だったらしいです)弦が切れてしまっています。 友人はインテリア目的でオークションで買ったそうなので、(届いたその日にいじってすぐ弦を飛ばしてしまったらしく、一回も飾ることなく棚にしまいこんでいたそうです)どう修理すればいいか分かりません。 せっかくのヴァイオリンなので、飾るより練習してみたいのですが… 島内に楽器店がなく、ググってみたのですが、仕事で時間がとれないので、楽器店に配送でき、楽器に知識がなくても、 またメーカーなども関係なしに張り替えて貰える店を探しているのですが、そのような店はあるのでしょうか?
427 :
ドレミファ名無シド :2006/11/17(金) 22:29:10 ID:kQAUjHti
二つ質問させてください。 アジャスターがふっとんでしまったので 一番やすいやつでもいいので買いたいのですが いくらくらいからになるでしょうか? また、四本すべてにつけるのは邪道ですか?
>>426 「安い」楽器をお使いのようですが、それでもなかなかそういう
店はないかと・・
アタリをつけて電話して聞いてみたら?
>>427 値段はぐぐってもらうとして、4弦ともつけても調弦に慣れたら
だんだん外していけばよろし。
429 :
ドレミファ名無シド :2006/11/17(金) 22:41:43 ID:uKRUdg+Z
>426 弦は普通自分で張替えます。修理のウチには入りません。 駒が倒れているんでなければ自分でやってみましょう。 よく見れば、どうやって張ってあるかわかります。 間違っても4本一度に外しちゃダメだよ。一本ずつ交換してね。 楽器店の店員が、ド素人のあなたより上手に張り替えられるとは限りません。 張り替えてもらったとしても、メーカーなんか関係ありません。 ちなみに安い弦でも4本セットで3000円くらいはします。 >427 アジャスターは一個千円以下で買えます。あまり気にするほどではないかと。 四本すべてにつけるのは邪道とはいえないけど、珍しいですね。 全部付けても特に何か言われると思わないよ。ちょっとカッコ悪いけど。
アジャスター4つ装備は何気に便利だ 弾いてると狂う癖のある楽器持ってる人はオケの時に付けたりしてるよ 第一、珍しくもない
431 :
ドレミファ名無シド :2006/11/17(金) 23:55:36 ID:n50kPvi5
>>426 初心者相手であれば、弦を購入したら弦の交換ぐらいサービスでしてくれる店もあろうかと思いますが、
輸送で、というのは現実的ではないかと思います。
>>427 見栄えを気にするなら、4弦にアジャスタの組み込まれている金属製テールピースもあります。
432 :
ドレミファ名無シド :2006/11/18(土) 00:06:10 ID:0B/xLc9R
>>428 回答ありがとう御座います。
そうですね。「安い」楽器です。元々弾くつもりはなく飾るつもりだったので、一番安い物を購入したそうです。
なので練習にもあまり適してないとは思うのですが、折角なので。
>>429 アドバイスありがとう御座います。
>楽器店の店員が、ド素人のあなたより上手に張り替えられるとは限りません。
そうなんですか…楽器ならお手のもの、なんて勘違いしていました。
弦を購入できるお店などを探して、方法を調べて張り替えに挑戦してみます。
>>431 回答ありがとう御座います。
やはり実際に楽器店に行った方がよさそうですね。弦を購入する際にサービスしてくれるのをちょっとだけ期待してみます。
434 :
ドレミファ名無シド :2006/11/18(土) 07:48:24 ID:xD6sXVpc
>>425 後付けピックアップならfishmanとかshertler辺りが定番では。
プリアンプも忘れずに。
>>433 手間とか考えると新しいケース付きのセットを通販を使って数千円で購入した方がいいかもしれない。
独学は無理な楽器だから、教師につかないなら最初からやめた方がいいというのが一般的な意見。
>>435 一般的だっけ?漏れなら、
独学は か な り 厳しい楽器だから、教 え 方 上 手 な
教師につかないなら 相 当 遠回りになるよ
にするところだが。
独学(本とネット)2年目だけどそんなに悪くないと自分では思ってるんだけどな… 当然「こいつ上手い!!」ってレベルにはなってないけど、自分が楽しむには十分すぎるほど出来るようになったけど でも一時間は毎日必ず練習してるから総練習時間は他の人より多いかな 少なくとも独学が他の楽器に比べて極端に難しいなんて事は無いと思うよ
ギターだってベースだってすぐ出来るようにはならないんだし 構え方だの力のかけ方なんかは弾いていくうちに一番効率の良い方法に辿り着くんだし 結局は要する時間と努力はどの楽器も大差ないと思うよ なんかバイオリン神話みたいなのが一人歩きして敷居を高くしてるんでないかな? 1年以上経ってからは積極的にライブに使ったりしてるし、評判も悪くないし
>>437-438 妄想乙。
妄想じゃないとしてもはっきりいってバイオリンの独学2年目なんて悲惨なだけだよ。
たぶん君の周りの人たちは酷いと思ってても気を使って口に出していないだけだと思う。
バイオリンは他の楽器より特別だとは思っていないけどレッスンに通わないでちゃんと出来るようになる楽器ではない。
その辺は一般的なバンド楽器をやるスタンスとは決定的に違うところ。見下すわけではないが。
参考に「そんなにわるくない」と豪語する君の演奏をうpして聞かせてくれないかね?口だけじゃ何とでも言えるし。
>たぶん君の周りの人たちは酷いと思ってても気を使って口に出していないだけだと思う。 この可能性は否定できないので録音してうpしてみます ちゃんとレッスンしてる人から聴いてどこが変なのか教えてください、とまでは要求しないけど一応感想とかくれたらうpし甲斐があります
ttp://up2.viploader.net/mini/src/viploader86739.mp3 このアドレスで聴けますか?
最初のは調弦じゃなくて目立つためになんとなく弾いてる重音です
その後は得意な曲から順番に弾いてます↓
情熱大陸、エトピリか、ダブルバイオリンズコンチェルト、チャルダッシュ、結婚行進曲、
同じ夜(これ情熱大陸の次くらいに好きかも)、カノンのEギターバージョン
自分のレベルが低いからかもしれないけどこれでも十分バイオリンやってるな〜っていう気は自分ではしてます
最初の1年は童謡みたいな曲しか弾けなかったけどバンドに取り入れ始めてからは一気に色々弾けるようになりました
ギターもバンド始めてから一気に上手くなったし
バンドの楽器は元から簡単なのかもしれないけど、バンド活動自体は音楽の上達にかなりのプラス効果があると思いますよ
プロを目指すように真剣にやってる人間じゃないですがこれでも楽しんでやってます
よろしければ感想欲しいです
>>439
>>441 感想ですか?
厳しい言い方だけど「やっぱり独学だなぁ〜」って感じ。
ビブラートとかも素人丸出しだし、移弦にも無駄が多い。
でも2年にしてはそれほど悪い域ではないがこの状態で「弾けるようになった」って言ってるようじゃこれ以上は無いんじゃないかな?技術以前の話で…。
ちゃんとした先生についてレッスン受けてればもっと良くなったと思うから残念。
「技術は無いけど楽しんでやってます」って言われてしまうとこちら側としてはもう何も言えなくなるけど。
まあバイオリン弾けない人から見れば「バイオリン弾けるんだね」って言ってもらえるレベルじゃないかな?
「周りの人は酷いと思ってても〜」っていうのは訂正する。
レッスン受けてればもっと近道で上手になれるよ。
>>442 感想ありがとうございます
別にこれで満足してもう上は目指さないっていう意味で言ったわけじゃないですが・・
レッスンは色々と大変なので多分今後も出来ないとおもいます
何度か聴いてみたが良い響きの楽器だな 参考に使ってる楽器と値段教えてほしい
>>441 独学は無理と言ったオレだが、なかなかのもんだね。
経験から独学で君ほど弾けるようになるのは、どんなに多くても50人に一人くらいだと思う。
技術以前に耳がいい。音質についても気配りできてるから、音楽的な素養が十分あるんだろう。
しかし、残念だけど442の言うとおり、これ以上の上達は見込めないかも、
雑音がでるのを おそれて、弓をちゃんと使えてないような気がする。
単に音符をなぞっているだけに聞こえる。
器用な人で終わらないように是非きちんとした先生についてほしい。
>>444 楽器の名前みたいなのは分かりませんが値段は30万でした、たしか中国製
楽器屋の人にちゃんとしたバイオリンはこれくらいから出したほうが良いって言われギターとの差に愕然としました
でも店の人いわく値段の割りにかなり鳴る楽器だから安い買い物ではあるって言われ悩んだ挙句購入
>>445 リズム感とか全く無い人間なんで音楽的な素養なんて無いですが、バンド経験が役に立ってる気はします
50人に一人なんて言って頂いただけで大満足DEATH
仰るとおり、左手の指よりも右手の弓の方が未だに思い通りにならない部分があります
やっぱレッスンは必要みたいですね・・生活に余裕が出来たら検討してみます
それまではひたすらスタンドアローンコンプレックス
>>441 良く弾けてますね。習っていてもこのレベルに到達できない人はたくさんいますよ。
すばらしい才能をお持ちだと思います。うらやましいです。
左手の技術と右手の技術を比べると、やはりギターをされていたのが大きいと思います。
それだけに、先生につかれないのは惜しいです。プロは、良い音、良い音楽表現のちょっとしたコツを
ほとんど無数に持っています。たとえば、「そこ、もう少し弓の元から弾いてごらん」
と言われて、そうするだけで、表現が見違えるほどよく成ると言う経験を、わたしはレッスンでは
毎回のようにしています。あなたの、いまの音楽に技術的に不足は無いと思っておられても、
もっと良い表現、もっと良い音を求められるなら、プロは簡単に答えを教えてくれます。
もっとも、あなたの才能ならご自分で切り開くのも容易かもしれませんね。
また、聞かせてください。
>>441 6年間レッスンを受けてる私ですが、こんなに弾けません。
単純に羨ましいです。
これを機にいろんな人がうp出来るようなスレになったらいいな。けっこう勇気のいることだけど。 俺も近いうちに挑戦したいし。
>>441 自分は独学で3年目です。今まで楽しむことだけを考えてきましたが、
演奏を聴いてもっと上達したいと思うようになりました。
本当にすごいですね。目標にしたいです。
>>441 独学にしては上手いほうだと思う。でも、独学の大抵の人がそうなんだけど音が小さく纏まっちゃってるかな。
指は動いてるけど、右手の表現がチマチマしてて素人臭さが出てる。
もう少し大げさなぐらい弓大きく使って、しっかり楽器鳴らしてやるといいかと。
元々の音は悪くないみたいだから。
452 :
ドレミファ名無シド :2006/11/18(土) 20:02:23 ID:ocDb6zrq
頑張ってぐぐったけどアジャスターの 付け方がわかりません… ¬こんなのと_―_こんなの買ったんですが…
ヴァイオリンの持ち方が分からない 見た目で持ってみても鎖骨というか首の骨に当たって痛すぎてもてない ぐっ!ってやると痛いし、かといって力を抜くと落ちる どうすれば
454 :
ドレミファ名無シド :2006/11/18(土) 22:02:28 ID:ocDb6zrq
>>453 俺も肩当てとかつけると痛いから外してる。
鎖骨で挟むらしいよ
いまヴィブラートの練習をしてます 自然にネックを持つ時人差し指の付け根あたりは当たってますよね? ヴィブラートをかける時は人差し指の付け根は放してネックの保持は 親指だけになるんですか? 上の方同様ヴァイオリンが動いてしまいます。
ビブラートの質問が出たので便乗して・・・ 2、3指では問題ないのですが、人差し指、小指でのビブラートが上手くかかりません。 人差し指では楽器が大きく動いてしまい、小指では そもそも上手く揺らせません。 何かコツのようなものはあるのでしょうか? ちなみに、指が細いためか、小指では他の指と(指の)同じ位置で弦を 押さえるのが辛いので、手のひら側から見て、右上角で押さえるように してしまっていますが・・・ これは他の指同様に、指先の真ん中で押さえるように直すべきでしょうか?
458 :
ドレミファ名無シド :2006/11/19(日) 00:16:06 ID:DyWrZ/yt
とりあえず、壁に何か布を当てて、楽器のスクロールを押し当てて体重かけて、 その状態で腕全体でかけるように練習してみるといい。
460 :
ドレミファ名無シド :2006/11/19(日) 02:53:34 ID:xMM8yW+w
>>458 なんとなくわかりました。ありがとうございます
511 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/18(土) 13:31:11 ID:42DQRhxq 誰か擦弦楽器総合スレ立ててくんないかな。 ヴィオラスレが立っては落ちを繰り返してて見てらんない。
俺もうpして聞いてもらいたいのですが、 録音するのにオススメなソフトあったら教えてください。
なんだかオラもうpしたくなってきたぞ…出来れば今日中にうpしたいのでその時はよろしく 上の人とは比べ物にならないレベルだけどだからこそ意見が聞きたいし
皆さんが気軽にうpできるようになるといいですね。 2ch唯一のヴァイオリン奏者スレですから。
>>441 消えてる。
是非聞いてみたいんですが、もう一度アップしてくれませんか?
>>467 独学にしちゃ上手すぎだったから99%釣だと思う。
独学でかなり上手くなった人知ってるから釣りではないと思う
>>441 の場合1日1時間必ず練習してるってのが味噌だな
総練習時間を考えてみると案外みんな同じくらいかも。
毎日時間を決めてするのと一日でもサボったりするのとでは上達の速度や熟達度が段違いなんだよな楽器って。
昨日の夜に聞かせてもらったけどそれほど上手くはなかったぞ独学だということを差し引いても すごく下手だとは思わなかったが聞けばすぐに「あぁ独学の人だな」っていうのが分かるはず むしろ一日一時間を二年間続けてあの程度っていうのは…… ギターとかやってるみたいだからバイオリンは遊び感覚なんだろうけど まあ本人は楽しんでるって言ってるんだし悪いとは思わないがね
うpするのはすげー勇気だし あんまり辛辣に言わないであげてほしいお(;^ω^) むしろ441さん、独習法を教えてほしいお。
「独学じゃ無理」みたいな流れの中で「独学でも可能」っていう事を言おうとしたんだろうな
その辺に関する認識は
>>441 を聞いて俺も少し改めざるをえなかったが
同時に独学の限界点みたいなのもこれではっきりした。
楽器スレで自分の演奏をうpしている以上、住人からの評価を受けることは避けられない
それが嫌だって言うのなら
>>441 はただの自己満野郎ってことだよ。
俺を含め厳しい評価をしている人もその内容は正直かつ正当なものなんだし当然苛めてるわけではないんだから。
まあどちらにせよ俺は独学でバイオリンをする自信は無いな。
時間を掛けてもそれに見合うクオリティを得られないわけだし、子供のころからちゃんとしたレッスン受けてて良かった。
473 :
ドレミファ名無シド :2006/11/19(日) 20:25:23 ID:/V8/lL4m
僕は本当に独学だと思うし、いい演奏だったと思う。 必要以上に持ち上げてるのもけなしてるのも、クラシックやってる人だよね? 一方では、何年やっても、ああいう余計な力の入ってない音を出せない人が多いから、すごくうまいと感じるのだろうし(音程も良かった)。 他方では、確かに彼は自分の得意なことしかやってないから単調だし、できないことも多そうだから、下手だと感じるのでしょう。 でも、バイオリンじゃなくフィドルだと思えば 無理に、楽しくない、やりたくないことをやる必要なんてない 自分の個性で楽しめばいい じゃ、ないですか? 異様に正確で、きれいな音で、神経質で、つまらない、心が冷え込みそうな演奏する若手バイオリニストが多いだけに、 素直に「楽しそうでいいな」と思ったよ。僕は
ますます聞きたくなった。早くアップして下さい
>>441 。
475 :
ドレミファ名無シド :2006/11/19(日) 20:32:30 ID:/V8/lL4m
472さんは何をむきになってるんだろう? 自分の演奏をアップしないで、そういう言い草はないだろう。 やきもち焼いてるみたいだよ。 うまいといわれるアマの演奏って「嫌味」な場合が多い。 それがないだけでも、聞くものにとっては助かる演奏だったよ。411は。
476 :
ドレミファ名無シド :2006/11/19(日) 21:04:48 ID:1eEJQlce
消されて聞けない分、神演奏に思えてしまうw
472って一体どれだけ上手く弾けるんだろね。ぜひ聞かせて下さい。 子供のころからちゃんとしたレッスン受けてる、なんて言える位だからさぞかし上手いのでしょうね。
俺自身がプロみたいに上手いなんて言ってるつもりはない
>>441 の演奏がどの程度のもんかなんてのはレッスン受けてれば誰でも分かる事だよ
それを「ムキになってる」だの「さぞかし上手いのでしょうね」なんて煽られても困る
それに誰も
>>441 のやってる事自体を批判してるわけではない
あくまでもレッスンを受けている人間からみて正直に評価しているだけ
とりあえずうp
誰かがうpしたら俺もうpするよ
>>479 >子供のころからちゃんとしたレッスン受けてて良かった。
これでケンカ売ってるだろ。
受けてて良かったからなんだ?
受けてなかったらどうだというんだ?
441がとっくにあげてんだろ。さっさ晒せ
どこにでも噛み付くねぇ
>>441 を蔑んでるわけでもケンカ売ってるわけでもない。
「俺は独学では出来ないし、したくもないから今までレッスン受けててよかったなぁ」っていうただの感想だよ
レッスンを受けてない
>>441 本人も「楽しんでます」って言ってるんだから良いんじゃない?
うpしただけで何でもかんでも褒めてたら
>>441 の為にもならないだろ
せっかく自分の演奏を晒した
>>441 に敬意を払ってより良い方向にみんなで導いてやればそれが最高だろ
>>484 同意するよ。
ただ・・・
>むしろ一日一時間を二年間続けてあの程度っていうのは……
>それが嫌だって言うのなら
>>441 はただの自己満野郎ってことだよ。
>時間を掛けてもそれに見合うクオリティを得られないわけだし、子供のころからちゃんとしたレッスン受けてて良かった。
ごめん。
本当に敬意を払っているなら、この発言はないと思うんだ。
俺はうpする人に敬意を払ってほしいだけ。
そういう状況を大切にしたいだけ。
現にこの状況では、あなた自身もとてもうpする気にならないのではないでしょうか?
う〜ん根本的に俺と何かが違ってる人がいるようだな…レイトや初心者の人との感覚の違いかな?
ぶっちゃけた話、
>>441 の演奏を聞いて本当に上手だと思った?あらゆる技術に関して
バイオリンを全然弾けない人が「いいなぁ〜バイオリン弾けて〜」って思うのは別としてさ。
だって一日一時間で2年っていったら少なくとも700時間だぞ…それだけの時間かければ普通はもっと…って思わない?
まあそういう意見を反射的に酷いと思われてしまうなら残念だけど
てか
>>441 はうpしたくてうpしたわけでしょ?誰にも頼まれたわけじゃなく
なぜそれによって俺が強制されなくてはいけないのかね?
それこそある程度の技術と経験がある人なら俺の言ってる事を理解できると思うんだけど
まあ俺の存在自体が気に入らない人がいるみたいなのでスレの空気を悪くしない為にもこの辺でお暇させていただくわ
確かに酷い言い草だね。上から見てるっていうか。 まあ、もう来ないって言ってるし、いいんじゃね。
>>486 > だって一日一時間で2年っていったら少なくとも700時間だぞ…それだけの時間かければ普通はもっと…って思わない?
アタックが一定、音程が正確。音色が安定。指がまわっている。
たった700時間であれだけ弾けるなら神童と呼ばれる部類。
去るというのであまり突っ込みたくは無いんだけど
>てか
>>441 はうpしたくてうpしたわけでしょ?誰にも頼まれたわけじゃなく
441さんはうpしろと言われてうpしてるんだよね。
>>488 そう書かれると、ますます聴きたくなるじゃんw
だれか、テンポラリーに残っていないかな?
そろそろこの話は止めよう?
>>441 は独学にしては上手かった。
でも、ちゃんと習った人と比較すれば、まだまだ だ。
これでいいじゃない
>>491 そうだね。オレは絶対独学じゃないと思うけどね。
質問です。 ヴァイオリンを習いたいと呟いていたところ、 夫がどこかからヴァイオリンを譲り受けてきてくれました。 今から私が習うとして、これは使える楽器なのでしょうか? (入門用通販などだったら、買い直した方がいいかなと思っています) 鈴木ヴァイオリン特No.1(1971年) と書いてあります。 見た目はとてもきれいなのですが… 初心者丸出しの質問ですみません、 もしわかれば&アドバイスあったらお願いします。
>>493 当時の入門用。
削りだしじゃなくて、プレス加工だからゆがみが出てるかも。
全く弾かれてなかったなら、調整が必要。
それでも通販入門用と比べたらずっとまし。
同程度のメーカー品の新品入門セットが5〜7万くらいだから、
調整料 (弦の張り替え、魂柱と駒の調整、糸巻きの調整or交換)と比較してみたらいいと思うよ。
495 :
ドレミファ名無シド :2006/11/19(日) 23:37:41 ID:CIQWpv1T
パッヘルベルのカノンの旋律を弾くパートの難易度ってどれくらいですか? 既出だったらすいません。
>>495 カノンは輪唱なので、どのパートも同じ譜面です。
3ポジションが必要なのだけど、その部分だけ先生から押さえる場所を教えてもらって弾く人もいます。
演奏のひどさに目をつむれば一年目でも弾けるでしょう。
>>495 カノンというのは輪唱だから、どのパートでも旋律がまわってくるんだが。
ただ音を追っかけるだけなら、例のたったかたったかたかたかたかたかの
サビの部分に指が回ればひけるよ。
カノン弾けるようになるのは憧れであり、目標ですね。 僕のような初心者にとっては。
499 :
ドレミファ名無シド :2006/11/20(月) 01:10:23 ID:po22EbMQ
よっこらセックス
バッハのシャコンヌとイザイのソナタNo.3とカプリースNo.24って どれが一番難しいですか? 聴いた感じだとイザイの最後が凄い速弾きで一番難しそうな。 これらを超える難度の曲はありますかね? 別に自分が弾こうなどと大それた考えではないのですが。
カプリースはちゃんと弾こうとすると曲芸に近いものになってくるからな 難易度といってもいろんな種類があるし
502 :
ドレミファ名無シド :2006/11/20(月) 12:33:29 ID:OUxP7tcM
>>500 超絶技巧的な難易度を言うなら、まだマシな方だろ。
エルンストの「夏の名残の薔薇」変奏曲が漏れの知ってる中では一番難しいと思う。
同じエルンストの「魔王」もなかなか。
パガニーニにしても、カプリースなんか重音ハーモニクスが無いし。
ヴィヴァルディの冬って難易度どれくらい? 始めてからどれくらいで弾けるようになるかな。
一日何時間練習するかにもよる。
>>501 ,503
レスありがと。
エルンストは知らなかったな。
今度機会があったら聞いてみるよ。
>>503 「夏の名残のバラ」変奏曲も難しいけれど、まだ何とか弾ける。
もちろんMidoriやプロのようにはいかないけれどね。
俺にとっては、それよりも、
パガニーニの「イギリス国歌の主題による変奏曲」や、
ヴィエニァフスキのエチュード・カプリースの第9曲の方が難しいな。
>>504 第2楽章のことだろうけど、
音を追っかけるだけならそんなに難しくない。
ビブラートなしで単調に聞こえさせないようにするには、
相当の力量がいる希ガス・・
509 :
ドレミファ名無シド :2006/11/21(火) 00:17:30 ID:zUe5b89Q
誰も演奏アップしてくれないの?
>>441 さんももう一回聞かせて下さい。お願いします。
>>494 さん
どうもありがとうございました!
楽器店に持って行ってきいてみることにします。
511 :
ドレミファ名無シド :2006/11/21(火) 20:33:52 ID:9UEjCYuO
三才から持たせた娘が音大器楽科にいます。金掛かって困ります。弓が百万円しました。比重が違うだけのような気がする。
>比重が違うだけのような気がする。 安いのと機能が全然違うよ。弓が良くないと難曲はとても弾けない・・・
練習用の楽器には40000円の使ってるけど曲が弾けないなんて事はないぞ流石に
>>513 その楽器についてた弓でバッジーニの「妖精の踊り」とか、パガニーニの協奏曲とか弾いてみ?
投弓スタッカートが出来ない、弓を飛ばせない、でも弾まなくて良いところで弾むなどなど・・・
いや弓が40000円って書いてあるよね^^;俺文章下手だな… 慣れてるせいもあるだろうけど安い弓だから弾けないって事は無い 所詮木の棒だから重心やらしなり具合を自分で把握しておけば大丈夫。 だけど最初から安い弓でテクニックの練習をするのはかなり無理があるだろうね。 てか大学の試験で諸事情で弓を借りることになったんだけど 借りた弓はもちろん良い弓なんだけど慣れてなくてそっちの方が使いづらかった
>>515 あ、弓だけで4万ね、失礼。
ちなみにそれ木?カーボン?
まあ、慣れは大切だ罠。暫く前に借りると貸して体の方をあわせておかないと癖がわからず大失敗、なんてことも・・・
あと、あまり安いのだときついぞやっぱり・・・
>>516 普通の木。
どうでもいいが楽器屋で使わせてもらった9000円のカーボンの方が遥かに良かったな。
518 :
ドレミファ名無シド :2006/11/21(火) 23:45:23 ID:50VBSUQu
自慢じゃないですが、カーボン以外の弓を持ったことないっす。 それだけっす。 おじゃましましたっす。
>>517 確かに木の4万とカーボンの1万じゃカーボンの方が良いかも試練。
つか、4万の弓で
>>514 に挙げたような曲弾けるって凄いな・・・
漏れは上手く制御できなかった。
520 :
ドレミファ名無シド :2006/11/22(水) 00:40:36 ID:qBFveErT
弓は重心が先にある方が高いが年をとると手前にある方が軽く感じて弾きやすい。ただし低音が軽くなるなぁ!カーボンは悪くはないと思うが。やっぱりカーボンでしかないよ。
521 :
ドレミファ名無シド :2006/11/22(水) 01:32:35 ID:TUzhGg0u
結局誰もうpせんね、勇気出してうpってもこういうスレじゃ落ち込むだけだもんね 楽器系のスレってみんなこんなん
俺、あんまうまくないけど、うpしたい。 でもマイク持ってないのでうpできない。 マイク買ったら絶対うpするので指導してください。 ちなみにあんまり弾けないのに弓50万円。(別に普通だったらごめん。)
まあ俺くらい下手ならうpするのにも何の躊躇も無いだろうな 弾ける人ほどやりたくないだろうな
>>441 も
>>525 も上手い奴が意図的に下手に弾いているようにしか聞こえん。
両方とも要所要所で良いテクニックが出てしまってる気がする
528 :
ドレミファ名無シド :2006/11/22(水) 14:38:42 ID:HStBhGue
確かに。 いくら下手くそでも、35秒のところで音程みすったら、 俺だったら録り直す。
音程綺麗に取れてるじゃないですか。
>>531 そうですか!?結構うれしいです
練習した曲は「きらきら星」「かえるの歌」「ガボット」「ロングロングアゴー(挫折)」「メヌエット」です
このメヌエットが一番長く練習してます
音が綺麗だったのでスムーズに 弾けるようになったらまた聞いてみたいです。 うpしてくれてありがとう。 またそのうち他の曲もうpしてね。
まったく。独学でこんなに上手に弾けるわけないじゃん。 釣りはやめてくれ。まじでたのむ。
>>533 ありがとうございます
次は何回も取り直して一番良い物をうpしてみます・・
>>534 釣りじゃないですが・・
私がもっと下手だったら良かったんでしょうか?
なんだかよくわかりません・・
独学で弾けちゃう人が許せない人が前からいるみたいだね
537 :
ドレミファ名無シド :2006/11/22(水) 16:34:15 ID:tiC+d6+/
誰かアップ専用の ホームページ作らない? 何年やってるとか、好きな演奏家とか、やりたい(やってる)こととか、そのへんも書いて みんなで感想(お世辞抜き、攻撃抜き)言い合うの。 441とか525(これは・・・ちっと釣りの臭いがするぞ)とか 恐れず音を出してる感じが、大人になって始めてアマオケでセコバイなんか弾いてる人 (全員じゃないけど音が縮かんでる場合が多い、音程やリズム感も?な人が多い) と全く異質ですごく面白い。 僕も半年後(今、やり直し中)でよければアップするよ!
ろだで十分じゃね 荒れるときは何処でやっても荒れるんだし、ある程度敷居の低さも必要だし
>>525 私は始めて3週間程の初心者とも言えない身ですが
あなたの勇気には感動しました!
あと一ヶ月くらいしたら自分もうpしたいです。
うpしたいけどやり方が分かりません。 音源はMP3プレイヤーの録音機能で何とかなるとして、 どうやってネットにあげるのでしょうか?
542 :
ドレミファ名無シド :2006/11/23(木) 03:56:59 ID:OGeW1WfQ
都内or都内近郊でバイオリンの品数の多いお店教えてーーーー!! お茶○水の下○バイオリン社と神奈川のスト○ト以外で(この2つは知っているので) 40万〜50万キボンで探しに行こうと思ってます。 品数多くても手の届かないものばかり置いてある店はちょっと・・・
543 :
ドレミファ名無シド :2006/11/23(木) 11:15:49 ID:AnGJewtu
ものを頼むには態度というものがある
上で色んな人が散々お願いしてるだろ。
上でいつもはあーだこーだ言ってる人もアップして自分のレベルが知れるのは避けたいんだろうな 俺みたいな口だけ君が多いのは楽器スレ共通だなww
>>545 ( ゚Д゚)ポカーン
ハナかんで寝ろ。
恥ずかしながらうpさせていただきました。
モーツァルトのロンドです。
カデンツァ部分、指回ってません。音程ミスってます。すみません。
今練習中の曲です。
バイオリン歴は5歳から16歳まで習って6年ブランクで久々に始めました。
先生に習いたいけど、今は時間がないので独学です。
このロンドは1から始めた独学です。
http://up.viploader.net/src/viploader59156.mp3 まだまだひどいけど、音程みすらないように頑張ります。
中国の太鼓が弾きたい曲ですが、弾けるかな〜・・
うp乙です! さすがに上手ですね、11年間レッスン受けてるだけありますね。
うp乙です!! さすがにいい音を出していますね!! バッハがエラーで聴けなくて残念。。。。。。('A`)
あ、パス聞かれたら「sage」です。
404エラーorz
入り口から入ればOK てかみんなスゴいよ!! 長いことやってる人ってやっぱスゴイ!
>>552 すごいです!!
どこかで聴いたような気もするのですが、誰のエチュードですか?
みんなすごいなあ・・・・・・・(´・ω・`)
普通に上手すぎて何もコメントできないのがつらいww
>>555 >入り口から入ればOK
ありがとう。
自分が悲しい。。
>>556 ローデの9番の冒頭です。
この先は全て4thポジションでallegroを弾かないといけないのです。激ムズです。
>>558 ロ、ローデですかあ・・・・・Σ (´Д`; )
>>514 >バッジーニの「妖精の踊り」とか、パガニーニの協奏曲とか弾いてみ?
こういうのも聞いてみたいです
あ、こんどはパスいらないはずです。
>>561 おおーーーーーー!! 難しそう。。orz
しかしさすがにしっかりした良い音ですねえ。。。。
いや、へたですんません。。 マジで難しいんですよ。 全部4thポジションで弾けという指定があるんですよ。なんじゃそりゃ!
565 :
ドレミファ名無シド :2006/11/23(木) 22:36:09 ID:Rh/hdNwU
スレ違い覚悟だけど、先生と付き合ってる人います?
あまりの唐突さにワロタw
A線のドを押さえるとかすれたような微妙な音が出ることが多いんです 指先で押さえたり腹で押さえたり、弓が真っ直ぐなるように工夫してみたのですが、まだ微妙な感じで どこかに力が入ってるんでしょうか?
>>565 なんか前にそんなスレもあったなぁ・・結構おもしろかったんだが。
最終的には師弟関係も恋愛関係も破局というのが多かった希ガス
570 :
ドレミファ名無シド :2006/11/24(金) 01:51:38 ID:NBGyrSA+
私はまだぜんぜん、難しい曲、弾けないんですけど・・・コメントが少ないので。 552さんは前のめりにならなければもっとずっとうまく弾けるんじゃないかと思う。 せっかくきれいな音なのに、鳴らしきる前に次の音へ進むのがもったいない。 テンポは今のままでも、きちんと決着をつけて次へ行くと印象ががらっと変わる(本格的な演奏へ)と思う 561さんは・・・ すごくコメントしづらい うまいんだけど・・・とても苦しい場所にいるような気がする。 音の輝きとかスケール感とか自由闊達さとか色気とかがあったら、すぐワンランク上がりそうなんだけど でも、もしかするとそういうものは練習の積み重ねだけでは得られないものかもしれず・・・ 手が届きそうで届かないもどかしさのような・・・ って、ちょっと想像しすぎでしょうか? オケなんかで地味に正確に弾くタイプの人かなあ、と感じました。 私の性格(まっすぐな自己主張)を分けてあげたい。
二人とも曲はまだ完成してないんでしょ
無理やりコメントして色々言ったところで二人とも分かってると思うし
そういう意味でまだなんとも言えないと思うけど
>>561 氏はすごい基本がしっかりしてるなぁっていう印象があった
552さんと561さんは同一人物だと思うけど。。
>>570 プw
どこかで聞いたような評価文をえらそうに書いてるけど内容を全く伴ってないね。
人の演奏に対して何か言ってみたかっただけだろ。
mp3聴きましたが、凄くいい録音ですよね。 どういった録音方法ですか?マイクの機種なども教えていただけると嬉しいのですが・・
575 :
ドレミファ名無シド :2006/11/24(金) 13:11:39 ID:w5E/abLe
二人ともすごいなあ 2チャンネルでこんな演奏が聞けるとは思わなかった 録音方法、私も知りたいですぅ
576 :
ドレミファ名無シド :2006/11/24(金) 22:08:58 ID:Kvsl6K0j
552=561です。 録音はSONYのHi-MD(MZ-RH10)です。 マイクはSONYのECM-DS70Pです。 録音機材はそんなに良いものじゃないです。最低レベルです。 Hi-MDからSonicStage経由でPCに移しました(同時にwaveファイルに変換してくれる)。 wave→mp3はLAMEを使ったソフトLame Ivy Frontend Encoderを使いました。 こんな感じです。ご参考までに。
うp専用のスレを作ってはどうだ?
548ですが マイクはオーテク1600円くらいの。 録音は超録です。
581 :
ドレミファ名無シド :2006/11/25(土) 07:28:32 ID:VBDwcKMh
>>578 ありがとうございますっ!
す、凄い…プロみたい…こんなに弾けると楽しいだろうなーorz
583 :
ドレミファ名無シド :2006/11/25(土) 17:11:16 ID:VBDwcKMh
584 :
ドレミファ名無シド :2006/11/25(土) 18:23:00 ID:c4b/u0fi
自慢大会になっちゃったね
585 :
ドレミファ名無シド :2006/11/25(土) 18:57:34 ID:N7PPEMOh
良いのがたくさんあがってるから
>>441 をわざわざ聞く価値は無いかと・・
最初は上手いと思ったけど今思うとそうでもない
441さんのは独学、2年というのに価値があるのでは。
自慢大会
591 :
ドレミファ名無シド :2006/11/26(日) 00:16:03 ID:6NdzJ1E0
先生がしょっちゅう「この曲は何調ですか?」と質問してくるんですが、 よくわかってないので、毎回、あーでもないこーでもない・・・「すんません。わかりません」って なってます。 そんなに何々調ってのは大切なんですか? それから簡単に分かる方法はあるんですか?
592 :
ドレミファ名無シド :2006/11/26(日) 00:20:22 ID:g/TIRTXh
顎当いらんやん ワラタ^^;
>>591 大切も何も・・・
まあこんな質問するくらいだから、曲の雰囲気のことまでを
先生は求めているわけではないだろうが。
何調か意識して、指を押さえる場所(地図)を頭にインプット
せいと言っているのでは。
調性とはなにか、調べてみると良いですよ
597 :
ドレミファ名無シド :2006/11/26(日) 17:01:43 ID:6NdzJ1E0
私の場合、"#"がファドソに付いてたら、「ラが主音でイ長調。で、長音階なんで明るい雰囲気」 という程度には分かるのですが、あくまで知識でして、 感覚的(?)には「だからなんなの?」という感じなんです。 便乗ですみませんが、感覚的に理解(矛盾しますが・・・)するいい方法はあるのでしょうか?
598 :
ドレミファ名無シド :2006/11/26(日) 17:10:00 ID:rHeQX5TB
楽典読め。
始めて1年半の者です。 2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調を弾いてみたいのですが ファーストポジションだけじゃ無理ですよね?
toeic600
601 :
ドレミファ名無シド :2006/11/26(日) 22:08:07 ID:6NdzJ1E0
>>598 楽典というものを初めて知りました。
さっそく購入して勉強したいと思います。ありがとうございました。
弦楽器は今まで全く触ったことのない私ですが、最近になってヴァイオリンを始めてみようと思い、現在入門用のヴァイオリンを模索しています。 そこでハルシュタットの低価格なヴァイオリンが目に止まりました。それらにはV-〇〇等といくつかグレードがあるようですが、そのグレードの違いとは一体どの程のものなのでしょうか。 宜しければご返答願います。
>>599 1stだけじゃ無理だね。あれは3rdまで必要だったかな。
>>604 もし本格的にやるつもりだというのならば、いくら入門用と言ってもあの手の安物は薦められない。
まともに音鳴らないし、弓なんかただの棒だから。
ただ触ってみたいというのなら良いんじゃない?ただ、やっぱりやろうとなるとすぐ買い換えなきゃいけなくなるよ。
どのくらい違うかだけど、板すら比較的まともなのを使ってるのがV45くらいか?
それ以下のはヴァイオリンの形をした木の固まりかなんかだと思った方が良い。
ヴァイオリンってのは弦だけで普通5000円くらいはするから、楽器そのものをあまりやすいのを使うのは考えものだよ。
あと、もし気が違ったようにV14というのを薦める奴が来たら↓に誘導してやってくれ。有名な荒らしだから。
【コピペ】ラッカー星人【連発】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1164123405/
606 :
ドレミファ名無シド :2006/11/27(月) 15:21:49 ID:DeUU8/uZ
>>605 有り難うございます、生まれてこの方ピアノ以外の楽器をまともに触ったことすら
>>606 途中で送信してしまいました。
>>605 有り難うございます。私は生まれて此の方ピアノ以外の楽器をまともに触ったことすら無かったので、今年こそは何か新しい楽器に振れるだけでも振れてみようと思っていたのです。
取り合えずはあなたの言葉を参考にしながら更に考えを煮詰めていきたいと思います。本当に有り難うございました。
弓毛ってどうやって洗うの?石鹸でごしごし手洗いしていいのかな。
609 :
ドレミファ名無シド :2006/11/27(月) 19:00:42 ID:KxJ4jcTN
610 :
ドレミファ名無シド :2006/11/27(月) 19:03:23 ID:KxJ4jcTN
>>608 普通洗うものではないんで、古くなったら張り替えましょう・・・
自分で変なことをやると返ってボロボロにするよ。
613 :
ドレミファ名無シド :2006/11/27(月) 20:02:51 ID:KxJ4jcTN
>>611 の人は
モーツァルトの父(レオポルド・モーツァルト)が
ヴィブラートのことをトレモロと書いていることも、モーツァルトの父が
当時のヴィブラートは基準音の上下にかけると書いているのも知らない
人なので気にしないでください。
614 :
ドレミファ名無シド :2006/11/27(月) 21:15:36 ID:B3UEgJAC
>>604 まじめに始めるならば通信販売で
無知な初心者相手に大量にさばかれているハルシュタットシリーズなど買うのはやめて、
ちゃんとしたお店で、
GLIGAやカールヘフナー、鈴木、イーストマン、ピグマリウス、ペゾルトなど、
有名所の楽器で、セット(楽器本体、弓、予備弦、肩当て、松脂、楽器を拭く布、ケース、etc)を
組んでもらった方が良いと思う。
この時全込みでの予算を店員に伝えてから組んでもらう。
できることならレッスンにつくこと。
間違ってもヴィブラートができないからって、
トリル=ヴィブラートとかいうような
>>609 みたいなやつにはならないこと。
ID:KxJ4jcTNサンにお願い あなたの考え方が間違っているとは申しません。 ですが、少なくとも一般的な常識とは一線を画するものがあるようです。 このスレは、初心者の方も多く集まる、バイオリン関連の数少ない良スレなので、 あまり特殊な方法や理論を、一般に受け入れられているもののように語るのはご遠慮ください。
>>616 ヴォースゲー
ダブルストップがすごい軽いけど最近はそういうのがはやりなの?
イーネーイーネー
620 :
ドレミファ名無シド :2006/11/28(火) 00:47:05 ID:emeKnvmN
車中に放置したらニスがケースにくっ付いて剥げちゃったんだけど 治ります?
621 :
ドレミファ名無シド :2006/11/28(火) 00:51:20 ID:TDlzZEHv
>>615 「ここは小学生が集まるスレなので円周率は3と決めています。円周率に小数点以下がある
なんて特殊な話はしないでください」と主張しているようなものですね。
ヴィブラートには「装飾音としての(局所的な)ヴィブラート」と「音質を改善する(連続的な)
ヴィブラート」があり、「装飾音としてのヴィブラート」はレオポルド・モーツァルトも、
カール・フレッシュも基準音の上下にかける(かかる)と明記しています。
基準音の下側にかけるのは「音質を改善するヴィブラート」の場合です。
>>622 ちょっと訂正。
その楽器を作ったところに送って、ってことね。
工房の手工品ならそこの工房に話をして修理依頼すればいいし、メーカー品ならそこのメーカーに直接問い合わせ、かな?
たとえ海外の工房であったとしても、出来ればそこに送った方が良い。
その手のニス剥がれが起きるって事はそんなに古い楽器じゃないと思うけど、もし制作した人がもう亡くなってるような
古い楽器なら、まあ修理に定評のある楽器屋探してそこに持って行くしかない罠。
624 :
ドレミファ名無シド :2006/11/28(火) 01:04:03 ID:TDlzZEHv
>>615 ちなみに一般には弓は弦に直角に当てると教えていますが、ガラミアンは
少し角度を付けたほうが良い音になると書いています。
こんなことは「教育的配慮」からこのスレに書いてはいけないこととお考えですか?
625 :
ドレミファ名無シド :2006/11/28(火) 01:21:13 ID:7kvapjlz
今のここの流れ的にはガラミアン威を借るのではなく、upして自ら証明するべきだ。
※荒し煽りは「無視」の方向でマターリ行きましょう。 ※誹謗中傷は音楽に必要有りません。何が正しいかを主張することも必要有りません。 皆さん、よろしく。
>>621 いずれにしても、ビブラートは基準音より下にかけるのが正解なので、まちがった練習はしないようにね。がんばれ!!
628 :
ドレミファ名無シド :2006/11/28(火) 09:17:22 ID:TDlzZEHv
本来「ヴィブラート」は声の震えの模倣です。基準音より下にしかヴィブラートがかけられなけ れば人間の感情を表現する豊かなヴィブラートをかけることなどできません。 「ヴィブラートを基準音の下にしかかけてはいけない」というのは1930年代以降のオーケストラ での話です。たとえばバロック期に使われたクラヴィコードは基準音より上にしかヴィブラートを かけられません。 アーノンクールやノリントンなどの演奏を参考に、1930年代以前の多くのバロック・ロマン派の 曲が作られた時点での演習習慣を勉強することをお勧めします。
>>628 あなたの教師の知識不足だと思うからアドバイスするけど、
ヴィブラートを下にかけるのはバイオリンに限った場合のお約束で、
声楽とかチェロとかギターと一緒にしちゃダメだよ。
630 :
ドレミファ名無シド :2006/11/28(火) 10:55:19 ID:TDlzZEHv
>>629 もちろん知っていますよ。ギターならチョーキングヴィブラートですね。
問題は「いつから、なぜ、ヴァイオリンのヴィブラートは下にかけるべきと言われる
ようになったか」ということです。
1920年代に書かれたカール・フレッシュの「ヴァイオリン演奏の技法」には、
ヴィブラートは基準音の上下にかけるとしており、「下にかけるべき」という考え方
は基本的にありません。
「ヴィブラートを下にかける」という発想は、「音色を改善する連続的なヴィブラート」
とともに発生したものです。
・連続的にかけるのでメロディに影響が出てはいけない
装飾音としてならターンやトリルが上にもかけるように上にはみ出しても問題ない
・オーケストラでも連続的にヴィブラートを使うようになったので奏者によってかける
範囲をできるだけ合わせる必要がある
つまりいわゆるピリオド奏法で装飾音としてヴァイオリンを弾く限りは、ヴィブラートは
かならずしも下にかけなくても良いのです。またソリストにも上にかける自由があって当然です。
はじめたばかりの初心者です。 バカみたいですけど質問させてください。 ファーストポジションで手の形を作るのが難しいのです。 特に1の指、2の指、と4の指まで順に押さえるのは良いのですが 突然4の指を使おうとするとファーストポジションが取れません。 たとえばA線でミの音を出すときです。 A線でミの音を出すときも、丁寧にファーストポジションをとる必要があるのでしょうか。 小指だけピンポイントで押さえる、ということはしないものなんでしょうか。 くだらない質問ですがよろしくお願いします。
>>632 状況による。あまりにも早いパッセージを弾く時は、丁寧にとってたら
間に合わないし。小指だけで押さえることも結構ある。
>>633 レスありがとうございます。
やはり基本としてはファーストポジションをとるって感じなんでしょうか。
中指と薬指がくっつかなくて・・・そこは精進あるのみですかね。
>>634 まだ初心者だったら、基本フォームを崩さないほうがいいと思う。
後で苦労することになるから。
始めて三ヶ月の初心者です 弓を持つ時って手は卵を掴むように丸くなると思うんですが、アップボウとダウンボウに関わらずその形はきっちり維持されてるものですか? ダウンの時は重力があるのでそのままいけるのですが、アップの時は弓が弦に吸い付いて手が後から遅れてついてくる気がします それとも手や指の力自体が抜けてて柔らかい状態のがいいんでしょうか? そうすると弓がふらついてしまうし、加減がわかっていないのかもですが・・・ わかりづらい説明ですがよろしければアドバイスをして下さい
637 :
ドレミファ名無シド :2006/11/28(火) 20:23:04 ID:TDlzZEHv
>>625 ガラミアンの弟子のズッカーマンも弦と弓は直角に当てていない。
コントラバス奏者 野田一郎氏より
ttp://www4.ocn.ne.jp/~t-344/5exibition/hirosquare/bow.htm ところでで一般的に弦楽器レッスンで言われていることは、
1)弦に直角に弾く
2)毛を弦になるべく沢山つける
3)駒から離れたところを弾くと柔らかい音がする。
等ですが、これらはなんの利点も意味もありません。
1)斜めにすると弦長方向振動が楽に生じます。ユダヤ人のヴァイオリンソリスト
は皆この弾き方をしています。私はピンカス・ズッカーマン氏から教わりましたが、
「サウンディング・ポイント」の練習がこれに当たります。
638 :
ドレミファ名無シド :2006/11/28(火) 20:38:04 ID:TDlzZEHv
「ヴィブラートは下方向にしかかけてはいけない」「弓は直角に当てなければいけない」 などと金科玉条のように信じて、なぜそうすべきかを考えずに無限にあるヴァイオリンの 可能性を自ら捨てている人がいるのは残念なことだね。 アマデウス・モーツァルトは間違いなくヴィブラートを基準音を越えてかけていたし、 ガラミアンが「ヴァイオリン奏法と指導の原理」に書いているように意図的に斜めに弓を 当てるケースもある。
639 :
ドレミファ名無シド :2006/11/28(火) 20:51:48 ID:YtuRWbia
音叉について教えて下さい。 普通はА=440hzですよね?何故А=442hzというのがあるのですか? どういう時にА=442hzを使うのでしょうか? どちらの音叉を購入しようか迷ってます。 宜しくお願いいたします。
643 :
ドレミファ名無シド :2006/11/28(火) 21:58:16 ID:YtuRWbia
>>640 >>641 ありがとうございました。確か小学校のオーケストラ部時代 普通の音叉を
先生が削ってA=442にされたので???と思っていました。
今はオケに入っている訳ではないのですがA=442を購入した方がいいですか?
644 :
ドレミファ名無シド :2006/11/28(火) 22:10:47 ID:IyhPyxGj
今後、人と合わせたりオケに入ることも考えてるなら442をおすすめする。 好みで440や443以上を使う人・オケもあるけど、無難なのは442だよ。 少なくとも日本ではね。
ピアニストと調律師が結婚したが、それぞれの基準音が440Hzと441Hzと違っていて、 どうしても受け入れられないので離婚した、って話を思い出した。 (「絶対音感」という本に載ってたと思う)
>>645 ヴァイオリン奏者と調律師が結婚したらピタゴラス音律と十二等分平均律で喧嘩して離婚したりして・・・
647 :
ドレミファ名無シド :2006/11/29(水) 00:11:30 ID:lJYrudi2
ところで、皆さん演奏用ミュートは何を使ってますか? 僕はROTH-SHION ワイヤー式を愛用しています。 メリットは、セットしやすいし、雑音が出ない。 デメリットは、あまり売ってない、取り付けるのに慣れが必要、若干金属っぽい音になる。 皆さんの持っているミュートのメリット、デメリットを聞かせてください。
>>647 私は木製ミュート。やわらかい音になる。デメリットは、着脱が大変ってこと。
ヴァイオリン始めて8ヶ月の者です。 私は以前6年間エレクトーンをやっていたのでメロディーだけなら 耳コピができるようになりました。 そのためヴァイオリンを練習してるときも、教科書の曲だけでなくゲームの曲など を勝手に練習して楽しんでいます。 もちろん楽譜などないので、指使いや弓のアップダウンなどは適当です。 これは上達の妨げになってしまうのでしょうか?
>>649 きちんと習ってることをやった上でなら別に良いのでは?
651 :
ドレミファ名無シド :2006/11/29(水) 09:46:12 ID:rGqgzEGQ
こちらの皆さんはA=440と442を聞き分けることが出来るのですか? 私はA音だけだと、まず違いがわからず・・・。 音階を弾いて初めて違いを感じる程度なので 音あわせが難しいのだー。 努力でなんとかなるもの?
652 :
ドレミファ名無シド :2006/11/29(水) 10:17:42 ID:UvWTV8lB
>651 わかるよ。音叉鳴らしてどっちがどっちだというのはね。 努力というか、何年も注意して音を聴くようにするとわかってくるよ。 楽器をケースから出して、Aを指で弾いてみて、合っているかどうか 考えてみる。そのあと音叉と比べてみて、自分の判断が正しかったか確認する。 毎日弾いていると、楽器をケースから出して、Aを指で弾いてみた段階で 高いとか低いとかわかるようになってくるよ。
そりゃ自分の楽器だったら誰でも分かるってw
654 :
ドレミファ名無シド :2006/11/29(水) 10:53:02 ID:UvWTV8lB
自分の楽器とかそういう問題じゃないよ。 一例にいちいち揚げ足とる粘着には、一例も書けないだろうけどね。
ん?俺も自分の楽器だと音感とかそういうの抜きに分かる気がするけど・・ 何故そんなにイラついてるの?
>>654 いや、ごめんね
なんか自分が当然こうだと思ってることだったから軽率に反応してしまった。
一例っていうか、元々440と442の違いの話だったよね?
>>652 って何の一例なの?
まあ読んでたら
>>652 さんは音感が良いんだな〜っていうのは伝わってきたけど。
>>651 当然、音叉を二本順番に鳴らしてどちらが高いでしょう?みたいな風に聞かれたら分かるけど
一本だけ鳴らして「これは440と442のどちらでしょう?」って聞かれれば俺は多分分からない。うちには442の音叉しかないけど。
でもこういうのを普通に分かる人もいるだろうし。
先生の受け売りだけど何も無いところからチューニングできる能力は便利だけど、
たとえば発表会で前の人の演奏を聞いたり、オケを聞いてチューニング出来れば大して困ることは無いらしい。
余談だけど、人間は音階を聞くとある部分で何かしらの違和感を感じるようになっていて
いわゆる絶対音感がある人はその違和感の位置がバッチリどれかの音と重なっているからそこが基点だと分かるらしい。
ゆえに絶対音感を持っている人が本当の意味で音感が良いかどうかっていうとそういう事も無く、
手放しで基点の音が分からない人でも相対的な音の位置関係を計る能力が良ければ結局楽器をする上では有利らしい。
つーか、音叉の正しい使いかたって、どうやるの? あんな形をしているんだから、きっと専用の機械があって、 はめ込んで使うのが正しいのかな(想像)
音叉は膝で叩いてからヴァイオリンの駒のうえにあてる。 あるいは丸いところを耳につっこむ。
家ではピアノ、外では携帯だな 音叉の方がカッコイイ
歯でくわえる
音叉が最も生きるのは股間に当てた瞬間だ。
663 :
ドレミファ名無シド :2006/11/29(水) 14:29:00 ID:gs9Wmu+J
>>659 えー!駒の上に当ててもきれいに響かなくない?
ボディ(っていうの?)とか指板とかテーブルとかの固いとこに当てなきゃ。
駒がやわらかいとでも? 駒にあてると楽器全体が響くぞ。
追加でいっておくと 歯でくわえるの楽器に落としそうでこわいが それ以前に生理的にだめ。 あと、音叉はさびるとおしまいだから湿気・水気は避ける方がいい。 ボディにあててももちろん鳴る(指板はあまり鳴らない)が 金属をボディのニスにあてるなんている乱暴なことはしないほうがいい。
>>663 『音叉 使い方 バイオリン』でググると
>>659 が言ってるのと全く同じ内容のサイトが一番上にくるよ
667 :
ドレミファ名無シド :2006/11/29(水) 14:50:57 ID:gs9Wmu+J
へー バイオリンは音叉を駒の上に当てるのがふつうなんだー。 俺のバイオリンは安もんだからボディにガンガン当てまくってたよ。
おれは佐々木じゃねーぞ。 あのサイトはどうも好きになれんし。
プププw
670 :
ドレミファ名無シド :2006/11/29(水) 20:06:13 ID:rGqgzEGQ
>>651 です。
いろいろお話を聞かせてくださってありがとうございます。
わかる方のほうが多いのですね。
昔ピアノをやっていたので、ピアノで平均律で絶対音感はあるのですが
440と442の音叉を鳴らしても、違いがよくわからないんですよね。
つまり音感がないってことですがね。
音叉で音を合わせているのですが、ちゃんと合っていないようで
先生によく高いとか低いとか言われます。
そのときは直しますが、自分ではどう違うのかが聞き分けられず
ちゃんとした音が取れず、きっとすごい音を出しているのだろうなぁ
と思って落ち込むわけです。
努力します。どうもありがとう。
671 :
ドレミファ名無シド :2006/11/29(水) 21:28:17 ID:Reg8KXjO
ネット上では初心者向けの情報が多いせいか、弓と弦の角度については「直角」という 建前だけがまかり通っていて、現実には直角でない場合もあることがあまりにも軽視 されている。仕方がないので角度をつける理由と具体的な例を提示させていただく。 ヴァイオリンは弦を水平にし弓を弦に対して直角に弾く場合、最も弾きやすく設計されている。 ヴァイオリンの弦の張力に対して、約60gの弓(適当なバランス、適当な弓毛の量のもの)を 使用すると、中弓では弓の自重だけで右手で圧力を加えなくても弦が振動するように 設計されている。このため中弓では余計な右手のコントロールなしに弾くことができる。 しかし、これは「弾きやすさ」(ないし演奏の正確さ)のために行われているものであり、 「音の美しさ」や「音の大きさ」の観点では必ずしも最適解ではない。 ヴァイオリンの弦はヘルムホルツ振動を行っているため、少し弓を弦に対して斜めに弾くと弦の 伸縮運動に影響がある。当然音色や音量が変わる。
672 :
ドレミファ名無シド :2006/11/29(水) 21:30:01 ID:Reg8KXjO
ttp://www.violinist.com/discussion/response.cfm?ID=6066 より。
DVDで偉大なヴァイオリニストの演奏を見ると、大半の人は大半の時に弓を真っ直ぐに弾いて
いないのが分かります。もっとも大切なのは「音」であり、本で読んだりや誰かに教わった
ルール(弓と弦を直角に動かすこと)が大切なのではありません。ミルシュタインのボーイング
の特徴は、弓が円運動をすることです。弓は常に弦に対して斜めになっています。これは彼が音
をコントロールするためのメソッドです。物理法則によって8の字型に円運動をさせる意味が理解
できます。弓に角度をつけて(駒と並行でなく)弾けば弦に対する運動量を発生させます。
私はこの方法が音を制御するのに指(人差し指)の力を使用するより効果的であると信じています。
673 :
ドレミファ名無シド :2006/11/29(水) 21:31:06 ID:Reg8KXjO
では、ヴァイオリン学習の中級までは弦と弓を直角にし、上級になったら弓を斜めにする奏法に すべきだろうか?ユダヤ系のヴァイオリンの名人たちは大抵ローティーンで素晴らしい演奏をし ている。彼らはかなり早い段階で「弓を少し斜めに当てる」ボーイングをマスターしているはずだ。 弦と弓が垂直のボーイングを完成させた後に弓を斜めに当てるボーイングに改造したのではない。 弓をしっかり握るロシア式の持ち方も有利だったのだろう。 本当に基礎の段階で「弦を水平、弓は弦と直角」と指導するのは当然としても、「音の美しさ」や 「音の大きさ」の観点では最善ではない可能性があることを知っておくべきだし、積極的に試して みるべきだ。
もう一度上であがってたローデ上げてくれないかな・・・ 聞き逃した・・・ つか、up大会は終わったの?
教えてくださいまし。 E線にすぐ錆びがういちゃうのがイヤで、インフェルドの レッドを使っていたのですが、いかんせん高い・・ 他にゴールドメッキ(あるいは錆びにくいやつ)のE線には どのようなのがあるのでしょうか?
>>676 ヴィジョンチタニウムとかゴールドブラカットとかオリーブとか・・・
どれも高いね・・・
漏れは音の好みから錆び覚悟でインフェルドブルー使ってるけど。あれもすぐ錆びる・・・
そもそも切れやすい線だから、安いの使って錆びたら取り替えるってのも手かと。
高い弦なら音が良いとは必ずしも限らないわけだし。
678 :
ドレミファ名無シド :2006/11/29(水) 23:08:21 ID:O+/eY2Lf
ローデupした人って その前の初心者をくそみそ言ってた人じゃないかと ひそかに疑っています ナルシスティック+嫌味な演奏が そう思わせるのでしょうか? 違ってたら誤るけど; って誤ってどうするっ中年!
679 :
649 :2006/11/29(水) 23:53:37 ID:kdbVMCng
バイオリンって長く続けると弦を抑える指先って硬くなってきますか? なんか私の指は柔らかくて、弦を抑えると深く食い込むから 弦から指を離すときにいらない音を立てちゃうんだよね。 これって単に技術が足りないだけかな。
681 :
676 :2006/11/30(木) 00:23:10 ID:47tdL6x4
>>677 レスありがとうございます。
安いのは200円くらいなのに、高いのは高いですよね・・
安めのも少し試してみます_o_
>>680 硬くなるよ。指紋が無くなって皮が厚くなるし。
初めのうちは痛いだろうけどがんばれ。
>>681 あまり安すぎるのも今度は音質的にちょっと・・・
500〜700円くらいのが良いかと。チタニウムじゃないヴィジョンのE線とか結構安かったような。
あとヒルあたりとか。
弾いたあとティッシュで良く乾拭きして汚れを落としておけば多少ましにはなるかな。
どうしても汗に塩分入ってるからしょうがないんだよな・・・
>>680 単に押さえ過ぎなだけ。
硬くなると音程はまりやすくなるけど響かなくなるよ。
684 :
ドレミファ名無シド :2006/11/30(木) 13:15:29 ID:+wgyYixX
俺の先生も時々弦に角度つけて弾いてる。音を軟らかくするため?今度聞いてみるよ。
>>685 フラジョレットだね。
普通の音符のところを人差し指で強く抑え、四角の変な音符のところを小指で軽く触れる。
どっちも同じ弦の上ね。人差し指で抑えた音の2オクターブ高い音が出れば成功。
音程結構良いね・・・どのくらいやってるん?
あと、強弱とかの表現を良くすれば良いとオモ。
音程の良し悪し以前に調弦できてないじゃん。Dと比べるとAが高すぎ。
ちょと不純な質問だけど・・・ それなり以上に弾ける人たちは ぶっちゃけ女の子の前で弾くともてる? ふと思った。 いや、俺だったらくらっとくるな、と。
そりゃモテるに決まってる。 楽器がうまいというのはすごいアピール。
>>689 / ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) )
_| ∴ ノ 3 ノ うん、もてるよ
(__/\_____ノ 正直、モテ杉で困るくらい
/ ( || ||
[]__| |ラブ紗矢香ヽ
|[] |__|__ ___)
\_(__)三三三[□]三)
,,f'゚””゚'━''゙゙┻┻━*rrr=wx,,,、
l′ bam ゙li
《 : _,,,,,,,,,,wwr・″
゙'=wwr━''''''''“゚ ̄ /
(___[]_[]
すみません消音器についての質問です 何も付けていない状態の音量が100だとすると ゴム製、金属製の消音器を付けた場合の音量はそれぞれどの位まで軽減されるのでしょうか
>>692 ゴムだと70くらい。
金属だと40くらい。
実際の音はもっと小さくなるけど、
すごく目立つ音なので、生理的・体感的にはそんなに小さくならない。
解決策としてテレビやオーディオをBGMとして鳴らしながらならなら、生活雑音として受け入れてもらえそうな気がする。
694 :
億万長者名無し :2006/11/30(木) 23:12:48 ID:5EOG91A1
ヴァイオリンにはピアノにおけるハノンのようなものはないのでしょうか?
エチュードってことでは、KAYSER(カイザー)が近いのかな?
それよりはセブシックが近いのでは? うーん、そうでもないのかな。わからん。
スポーツにおける準備体操がごとき基礎の基礎、というような感じのもの。
>>694 ハノン=セブシック、音階教本
ツェルニー=カイザー
って感じかな。
基礎練習がつまらん、疲れるのは、ピアノもバイオリンも同じだね。
699 :
ドレミファ名無シド :2006/11/30(木) 23:41:23 ID:bBmiQsoL
>>684 少し角度を付けて弾くとむしろ遠達性のある強い音になると思う。
鷲見三郎も基本は弦と直角としながらも8の字奏法は「音が良い」としている。
日本人ヴィオリニストの演奏は上手だが画一的で面白くないといわれるのは、
弓は必ず直角にしなければいけないとか、ヴィブラートは少しでも基準音を
越えてはいけないとか無意味な縛りをかけるからじゃないのか。
強調しておくが、モーツァルトもパガニーニも確実にヴィブラートは基準音を
越えてかけていた。ヴィブラートを下にかける演奏習慣はヴァイオリンの400年
の歴史のうちわずか70年程度の流行に過ぎない。多くの名ヴァイオリニストは明
らかに弦に角度をつけて弓を動かしている。これらのどこが「特殊な奏法」なんだろうね。
700 :
億万長者名無し :2006/11/30(木) 23:42:53 ID:5EOG91A1
>>698 thxです。
しかしながら、基礎練にこそ「シビれる!あこがれるゥ!」のでつ。
>>686 上手だね。いい演奏。
それくらい弾ければ楽しいだろうね。
俺は毎日朝起きたときに基礎練習してるw 普通に練習する前にまたやり直すから意味は無いんだが起き抜けに丁度いい。
>>699 ビブラートを基準音より上にかけるのはあきらかに誤りだよ。
本気にする人がいたら大変だから発言には気をつけて。
>>700 基礎連にあこがれるなら、何をおいてもカール・フレッシュの
スケール・システム、これに尽きるのでは?
わが師匠いわく「ヴァイオリン弾きのバイブル」!
↑ 「基礎連」ではなく「基礎練」だ…orz
706 :
億万長者名無し :2006/12/01(金) 00:18:24 ID:rSWQ9Xgm
>>702 練習、特に基礎練は毎日やり続けることが重要でつからね。
毎朝やれるなんて羨まC.
>>704 ヴァイオリン弾きのバイブルだなんて、素敵な基礎基礎でつね♪
ところでヴァイオリン用の楽典とかってあるのでせうか?
G線上のアリアって初心者でも頑張れば弾けますかな?
711 :
ドレミファ名無シド :2006/12/01(金) 22:46:06 ID:K4NxREzr
>>703 「ヴィブラートは基準音の下にしかかけてはいけない」という主張は二重の意味で間違っている。
1.モーツァルトの父も、カール・フレッシュも、意識的にヴィブラートは基準音の
上にもかけると明記している。
2.現在のヴィブラートも、奏者は意識していないかもしれないが実は大半は基準音をまた
がってかけられていると考えられる(音響学者の調査による)。
712 :
ドレミファ名無シド :2006/12/01(金) 22:46:53 ID:K4NxREzr
Leopold Mozart(アマデウス・モーツァルトの父)
A Treatise on the Fundamental Principles of Violin Playing より
ttp://www.standingstones.com/stringvib.html For as, when the remaining trembling sound of a struck string or bell is not pure and continues
to sound not on one note only but sways first too high, then too low, just so by the movement
of the hand forward and backward must you endeavour to imitate exactly the swaying of these
intermediate tones.
弦や鐘の音の響きは、(基準音より)高い音になったり低い音になったりします。あなたは腕を
前後に動かすことで、これらの中間の音の揺れを正確に真似するよう努力しなければなりません。
714 :
ドレミファ名無シド :2006/12/01(金) 22:48:18 ID:K4NxREzr
カール・フレッシュ ヴァイオリン演奏の技法 上巻より P42 人間の声のヴィブラートは、音の高さを決定する指の顫動によってヴァイオリンに移される。 それは聴覚には本来の音の高さから一定の間隔をおいて上または下へずれたものとして聞こえる。 P46 (不快なヴィブラートは)ヴィブラートの運動が、正しい音の高さのまわりに規則的に行われ ないで、ある一定の方向に特に多く行われる結果、指が実際には上のほうへまたは下の方へ動 くということが判明する。
>>703 な?
一言でもレスするとこうなる。
以後放置世路。
716 :
ドレミファ名無シド :2006/12/01(金) 23:17:54 ID:K4NxREzr
音響学者の多くは、ヴィブラートをかけた範囲の中間音が、ヴィブラートをかけない場合と
ほぼ同じ音程に聞こえると考えている。つまり、俗に言われる「ヴィブラートの上限の音程
が聞こえる」という説は間違いだと考えられる。
ttp://www.wellesley.edu/Physics/brown/pubs/vibPerF100P1728-P1735.pdf Pitch center of stringed instrument vibrato tones
(弦楽器のヴィブラート音の音程の中心について)
プロの弦楽器奏者を使い、ヴィブラートをかけない音と、ヴィブラートを
かけた音(基準音を測定器を使用してヴィブラートをかけない音と同一にしたもの)
を比較した場合、どの程度音の高さが違って聞こえるかを調査している。
「ほとんど同じ音程に聞こえる」という結果になった。
717 :
ドレミファ名無シド :2006/12/01(金) 23:23:51 ID:K4NxREzr
>>715 君にもアマデウス・モーツァルトが自分の曲を弾く時は、ヴィブラートを基準音を
を越えてかけていたことが理解できただろう?モーツァルトはお父さんに忠実だったからね。
誰がモーツァルト自身の弾き方を無視して基準音の下にしかヴィブラートをかけないようにしろ
などと強制できるんだい?
>>710 どのくらいの腕持ってるか知らんが、G線だけでやろうとすると難しいので
とりあえず他の線も使って弾いてみては?それなら弾けると思うよ。
719 :
ドレミファ名無シド :2006/12/01(金) 23:32:52 ID:O6IIGCz7
あれっ? もしかして ラッカーさん? そうですよ ラッカーさんですよね 「ヴァイオリン 楽器について語るスレ7」で叩かれても 叩かれても めげない 人の意見も聞かずに、脳内彼女ならぬ 脳内V14が至上と唄われる・・・・
721 :
ドレミファ名無シド :2006/12/01(金) 23:43:36 ID:K4NxREzr
>>719 そもそも、単純に考えてもヴィブラートの場合は、最高音と最低音は中間音の半分
の時間しか鳴らないのだから、「最高音が聞こえる」というのは直感的にも怪しい。
ちょっと科学的な色づけがあると信じられてしまうのだなあ。
もし最高音が聞こえるなら、トリルを基準音の上にかける説明がつかなくなる。
723 :
ドレミファ名無シド :2006/12/02(土) 00:32:48 ID:3ic9Ofpi
>>717 いずれにしても、ビブラートは基準音の下にかけるものって決まってるんだからさ、どんなに君が力説したって世界は変わらないよ。
>>724 だから相手すんなって。
ほっときゃそのうち消えるだろ。どうせ鵜呑みにする奴なんか居ないんだから。
727 :
ドレミファ名無シド :2006/12/02(土) 09:37:33 ID:3ic9Ofpi
>>724 それは「ヴァイオリンは連続的にヴィブラートをかけると決まっている」という主張と同じ
くらいにおかしい。今はNHK交響楽団やソリストさえが連続的なヴィブラートをかけない演奏
を行って絶賛する人がいる時代。
音響学者の調査結果から考えて、現在「基準音の下にかける」と思い込まれているヴィブラート
は、実際には「基準音を中心に上下に」かけていると考えられる。ギターのチョーキングヴィブ
ラートのように「基準を下限としてかけるな」という意味なのだろう。モーツァルトやフレッシュ
が「汚いヴィブラート」を許容するとは思えない。
728 :
ドレミファ名無シド :2006/12/02(土) 09:38:49 ID:3ic9Ofpi
>>727 これを確認するには実際にチューナーを使って自分で確認すればよい。同じ音程でヴィブラートを
かけない音とヴィブラートをかけた音を録音して第三者に聞かせ、どちらかが明らかに高い音か確認
してもらう。もしヴィブラートの上限を認識するならヴィブラートをかけた音が明らかに高く聞こえる
はずだ。
ただし、正確な演奏がができないと音程が変わって聞こえるので注意。
・音の大きさが同じ(音が大きいと弦が伸びるため少し音程が高くなる)
・ヴィブラート回数が同じこと
・ヴィブラートの基準音の上下の幅に偏りがないこと(偏りがあるほうの音程に聞こえる
可能性がある)
>>728 > ヴィブラートの基準音の上下の幅に偏りがないこと(偏りがあるほうの音程に聞こえる
ヴィブラートって普通は均等にならないように偏りをつけてかけるもんじゃないの?
均等にかけたら音に表情をつけるのが難しくない?
ビブラートビブラート言ってる奴の言ってる事の方が正しい面は確かにあるが 問題はそれじゃないからな… まあ俺もこれから専用ブラウザ入れるしみんなも一緒に使おうぜ
731 :
ドレミファ名無シド :2006/12/02(土) 10:17:42 ID:3ic9Ofpi
>>729 これはあくまでヴィブラートでどのように音程が認識されるかの
実験のための条件です。実際の演奏では表現に合わせて変化させる
べきですね。
733 :
ドレミファ名無シド :2006/12/02(土) 11:23:54 ID:3ic9Ofpi
>>730 間違いがあるというなら具体的に指摘してくれ。明らかな間違いならいくらでも訂正するから。
・ネットでよく書かれている「ヴィブラートは基準音の下にしかかけない」というのは誤り。
・レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュのヴァイオリン教科書にもヴィブラートは
基準音の上下にかけると明記されている。
・「ヴィブラートを基準音の下にかけている」と思っている人も、実際は基準音を越えて
かけている可能性が高い(音響学者の調査ではヴィブラート範囲の中間音が音程として聞こえる)。
ギコナビ最高、↑全然見えないw
735 :
ドレミファ名無シド :2006/12/02(土) 11:59:07 ID:38+nha92
>>686 上手ですね、やはり子供の頃から習ってるんですか?
30歳から初めて上手な方とかいたら、励みになるので是非UPしてください。
私は2年目、3rdポジション練習中。なかなか綺麗な音が出ません。
ここも「楽器について語るスレ」と同じになったな。 どれだけ荒れることやら…
738 :
ドレミファ名無シド :2006/12/02(土) 12:36:47 ID:3ic9Ofpi
>>734 真実というのは目にも耳にも痛いんだね。
ヴィブラートをかけた音はヴィブラート範囲の中間の音程に聞こえるという研究は有名
なMITメディアラボの研究者によるもの。
>the data support the conclusion that the pitch center of the vibrato is at its mean.
データはヴィブラート音の音程がヴィブラート範囲の平均値にあるという結論を支持します。
740 :
ドレミファ名無シド :2006/12/02(土) 13:48:44 ID:3ic9Ofpi
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュのようなヴァイオリン教育の権威や 現代の音響学者が支持している「ヴァイオリンのヴィブラートは基準音を越えてかける」 という事実を、異端扱いになどしてはならないということだ。 自分がガラミアン門下生より素晴らしい音がだせるというなら結構だが、そうでない なら弦と弓に少し角度を付けるボーイングも試してみる価値がある。 「ヴァイオリン演奏の技法」日本語版が入手しにくいというのは実に惜しい。 せめてPDFでオンライン出版すればいいのに。
↑の方で演奏上げてる人に聞きたいんだけど、マイクって大体どの辺に置いてる?
漏れ(
>>616 )は小型マイクを楽器のネックの所に固定して録ったんだけど、雑音が入る・・・
あと、マイクを直にサウンドカードに接続ってやらない方が良い?
上ではそれやったんだが、録音レベルがやたら小さくなるみたいなんだけど。
これでもボリューム最大にしてたんだが。サウンドボードが悪いのか?
742 :
ドレミファ名無シド :2006/12/02(土) 18:11:07 ID:3ic9Ofpi
743 :
ドレミファ名無シド :2006/12/02(土) 18:28:55 ID:3ic9Ofpi
ヴィブラートをかけても聞こえる音程は変わらないことの簡単な確認方法として、 ・最初に弦を押えてヴィブラートをかけずに弾く。途中からヴィブラートをかける。 をやってみてください。 ヴィブラートをかけはじめてから音程が高くなったと感じる人はいますか? 私は全く高くなったとは感じません。高く感じないということは、実際は ヴィブラートは基準音から上下にかけているということです。
もうアドレスも張らなくて良いんじゃない? 一目見りゃ誰だって荒らしだってわかるだろ。
ヴィブラートを基準音より上にかける代表的なアーティスト、それは 細 川 た か し
いやぁ、荒れてますなぁ・・・。 平和だった時代が夢のようだwwwww 原因作ってる人、自分がやってることわかってんのかね。
当然わかってやってるんだろう 出来れば触れずにスルーしようぜ、専用ブラウザ入れて本当に見えなくしちゃうのも良い。 そういう対応してる俺らから見ると不用意に荒らしに触れてる人もかなりウザく思えるんだよな
>>748 荒らしだと分かってわざとつついてるのか、知らないのか・・・?
いずれにしろ、過去ログがすぐ流れるしスレが見づらくてたまらん。
750 :
ドレミファ名無シド :2006/12/02(土) 23:26:18 ID:3ic9Ofpi
間違いを訂正してあげているのにあらしとは面白い主張だね。 で、ヴィブラートをかけない音よりかけた音は音程が高く聞こえましたか? 「ヴィブラートをかけた音はヴィブラートの上限の音程が聞こえる」 という俗説によれば、同じ音にヴィブラートをかけるとかける前より当然音程 が高く聞こえるようにならなければならない。 そうならないなら、実際はヴィブラートは基準音の上下にかけているということだ。
誰もあんたの意見なんか求めてないし、むしろ迷惑だと言ってるのが分からないのか? 1人でスレの雰囲気ぶち壊して、よく荒らしじゃないですなんて言えたもんだね。
752 :
ドレミファ名無シド :2006/12/02(土) 23:31:55 ID:SIeelENL
>750 内容じゃなくて語り口が不快だと思われているんじゃないかな。
ヴィブラートを基準音をまたいで上下にかける→音程を探ってるようにしか聞こえない ヴィブラートを基準音より上にかける→できそこないのトリルのようにしか聞こえない もしそう聞こえないなら750はじぶんの耳が悪いことをまず疑え
>>746 > 細 川 た か し
これは使えないね。
さっき朝練でビブラートを上にかけてみたら本当に演歌みたいw
モーツアルトやフレッシュみたいな、明治や江戸時代の人は
演歌みたいな演奏が当たり前だったのかも。
そんなわけないか。
756 :
ドレミファ名無シド :2006/12/03(日) 09:17:56 ID:BKWy1eKC
757 :
ドレミファ名無シド :2006/12/03(日) 11:02:02 ID:BKWy1eKC
>>754 ご参考。
2006年朝日作曲賞受賞者 長谷部雅彦氏のWebより
ttp://www.asahi-net.or.jp/~CV2M-HSB/danwa216.html もう一つ問題なのは、ビブラートの振幅の中心ピッチです。ビブラートは上下にピッチが
周期的に振れるわけですが、では正しいピッチがどこにあるかというと、やはり理想的に
は振れ幅の真ん中であるべきです。そうでないと、その声のピッチ感は正しいピッチには
聞こえてこないでしょう。特に多そうなのは、振幅の上がかろうじて正しいピッチに届く
くらいのビブラート。これは明らかにピッチが低く感じられます。しかし、こういうビブ
ラートのいかに多いことか。
以前音がかすれたりすると言った者ですが、原因がわかりました 弦を押さえる時に指の速度がゆっくりすぎたのがいけなかったみたいです それで弦が微妙に浮いてて変な音になっていたというか
759 :
ドレミファ名無シド :2006/12/03(日) 16:25:24 ID:BKWy1eKC
>>756 >イダ・ヘンデル
間違いなく下にかけてるだろう。
>2006年朝日作曲賞受賞者 長谷部雅彦氏
この人は楽器の経験ないし。
4の指でA線のミを引くと音が悪すぎて嫌になる_| ̄|○
確かにヴィブラートかけても音程は変わらないように思えるな・・
763 :
ドレミファ名無シド :2006/12/03(日) 22:55:10 ID:ELarKZSm
たった今弓折ってしまった‥‥‥‥‥ 消えてなくなりたい
768 :
ドレミファ名無シド :2006/12/03(日) 23:51:12 ID:/QY+FJQu
指板の角が欠けた時に楽器屋に持っていったら、職人さんがアロンアルファでくっつけたんで 拍子抜けしたな。 ニカワ使うのは修理の時に分解できるからで、本来一体のパーツにニカワなんか使わないって話だった。
770 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 00:35:54 ID:mB1zHhsY
>>760 >間違いなく下にかけてるだろう
だから下になんかかけていないって。
大半の調査結果が示すように、ヴィブラート範囲の音程の中心(平均)付近が、
人間の耳で知覚される音程となると考えられる。
ヘンデルおばさんの音程が正しく聞こえるなら、当然ヴィブラートは基準音の
上下に、フレッシュ先生の教え通りにかけていることになる。
>この人は楽器の経験ないし
オペラ歌手は正しい音程が分からないとでも?
771 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 00:48:08 ID:mB1zHhsY
>>762 そうですよね。ヴィブラートをかけたって音程が急に高く聞こえたりはしない。
それなのになぜ「ヴィブラートは基準音の下にかける」という話が結構信じられているのか。
不思議だ。
>>760 だから相手しなさんなって。
まともに楽器弾けない、練習もしない万年初心者に何言っても無駄。
頭でっかちと来たらなおさら。
自分が出す音がどんなに酷いか分かってないんだろ。
教えてるとたまに居るんだよ。こういう練習もせずに本読めば上手くなると思ってるバカが。
おまけに大体そういう奴ってのは本読んで知識さえ持てば自分がそれ出来てると思い込むから質が悪い。
弓を弦に対して意図的に傾けて弾き、ビブラートを基準音の上下にかけて演奏する画像を うpしてくれればいいのにね。 それが素晴らしければ、一発でここの住人を納得させられるのにね。 それが出来ないんだったら、黙ってて欲しいな。
まったく、ビブラートは下にかけるのが常識なのに、 なんでくだらない事でスレを汚したがるんだろう。 演奏みた事ないの?ヘンデルは下にかけてるよ。 > オペラ歌手は正しい音程が分からないとでも? ビブラートを下にかけるのはバイオリン特有の技法なので、 バイオリンの知識の無い人がそれについて論じるのは疑問。
775 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 01:44:15 ID:mB1zHhsY
>>774 はあ、君はレオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュよりも
演奏が上手でヴァイオリンをよく知ってるの?
彼らはヴィブラートは基準音の上下にかけると明記しているわけだが。
実際、現在のほとんどのヴァイオリン奏者は間違いなく基準音の上下に
かけているはずだ。自分の意志にかかわらずにね。
そうでなければ音程が正しくならない。
ま、自分でヴィブラートをかけてみれば、誰が正しいかはすぐに分かることだ。
>>773 画像なんかいらんだろ。音だけで良い。
ま、自分で弾いてUP出来るもんならやってみろってこった。
それすら出来ないんなら黙ってろって事だな。
弾けないんだから当然出来るわけ無いが。
>>774 簡単な話、楽器が弾けない、練習もしないのに何とか仲間に入れて欲しくて堪らないだけだろ。
でもって馬鹿にはされたくないから絶対に自分の弾いたのは上げないのさ。
楽器スレで何度も演奏上げろと言われてたのにやらないところからして音階もまともに弾けないんだろうな。
777 :
763 :2006/12/04(月) 02:15:26 ID:sT2VDMdk
放心状態です‥‥ 値段は30万前後だったんですけどずっと使っていた物で愛着があって‥‥ これを期にカーボンを試してみようかな。
779 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 08:25:44 ID:mB1zHhsY
>>776 まずこれを読みましょうね。自分で読めないなら読める人に読んでもらってくださいね。
ttp://etd.lib.fsu.edu/theses/available/etd-05082006-134732/unrestricted/RBM_manuscript.pdf ・指導者によって、「下にかける」派、「上にかける」派、「均等にかける」派
が存在する(P23)。ガラミアンや才能教育は「下にかける」派である。
・実証的な研究では、ほとんどが人間が認識する音程の上下にヴィブラートがかけられている
という結果が出ている。ヴィブラートの上限を音程として認識するという結果はたった1例
しかない(P24)。
>A majority of empirical research on the subject has found that the vibrato fluctuates
>around the perceived pitch(Brown & Vaughn, 1996; Geringer & Allen, 2004; Geringer, Allen,
>& MacLeod, 2005; Shackford, 1960; C. Seashore, 1967; H. Seashore, 1932; Small, 1936).
>only one study has found that the vibrato oscillated below the targeted pitch (Fletcher & Sanders,
>1967).
780 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 08:30:47 ID:hX9H+iDq
>>779 >
>>776 まずこれを読みましょうね。自分で読めないなら読める人に
>読んでもらってくださいね。
君はまずスレの空気を読みましょうね。自分の所為でスレの雰囲気が
悪くなってる事に気付いてくださいね。
781 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 08:38:17 ID:mB1zHhsY
>>780 の続き
しかし、「ヴィブラートの上限を音程として認識する」という結果を出したFletcherはその前に
「ヴィブラートの下限を音程として認識する」という調査結果も発表しており、これらの結果の
違いについてちゃんと説明していない(P26)
782 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 08:43:44 ID:mB1zHhsY
>>781 >>780 じゃなくて
>>779 の続きに訂正。
>>780 雰囲気が悪くなるから正しいことは言うなってここはいじめ多発の小学校ですか?
すでに示した通り、「ヴィブラートは基準音の上下のかける」というのは否定しよう
がない客観的な事実。大人なら間違いを素直に認めましょうね。
>>782 ちょっと科学的な色づけがあると信じられてしまうのだなあ。
>・指導者によって、「下にかける」派、「上にかける」派、「均等にかける」派 まことしやかに言われてるけど、うちの師匠(E藤派)によれば実はデマ。 下にかけるのがホント。
>>777 どの位置で折れたんでしょう?
ヘッド付近であるならば比較的ダメージなく治る場合があります。
スティック部分でしたら難しいですが・・・
786 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 12:51:06 ID:mB1zHhsY
>>784 ではあなたの師匠の間違いを訂正してあげてください。
ttp://etd.lib.fsu.edu/theses/available/etd-05082006-134732/unrestricted/RBM_manuscript.pdf P23より
音程の中央に関する教育者の見解
弦楽器のヴィブラートの音程の中央がどこかという主張は頻繁に議論される重要な問題です。
教育者と芸術家は以下の3つのうちのいずれかの見解を持っています。
(1)基準音の下にかける
(Applebaum, 1986; Carroll, 1997; Galamian,1948; Hamann & Gillespie, 2004; Fischer, 1997;
Lucktenberg, 1994; Suzuki, 1998, as cited by Perkins),
(2)基準音の上にかける
(Casals, as cited by Applebaum, 1986)
(3)基準音の上下にかける
(Doschek, 1968; Joelson, 1964; Mantel, 1972; Rolland, et al., 2000; Young, 1999)
788 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 12:52:15 ID:mB1zHhsY
原文 Pedagogical Views on Pitch Center The purported center of pitch of string vibrato is a central issue that is frequently discussed. Pedagogues and artists hold one of three views on the topic: (1) the frequency of the vibrato oscillates from the in tune pitch and below (Applebaum, 1986; Carroll, 1997; Galamian,1948; Hamann & Gillespie, 2004; Fischer, 1997; Lucktenberg, 1994; Suzuki, 1998, as cited by Perkins), (2) the frequency of the vibrato oscillates primarily from the in tune note and above (Casals, as cited by Applebaum, 1986), and (3) the frequency of the vibrato oscillates equally above and below the conceived pitch (Doschek, 1968; Joelson, 1964; Mantel, 1972; Rolland, et al., 2000; Young, 1999). ここにはカザルスやマンテルといった著名なチェリストも含まれているが、 もし弦楽器で「ヴィブラートの上限が聞こえる」なら、当然チェロでもヴィブラート は下にかけなければならいはずだ。
途中で送ってしまった。 どうせザハール・ブロンが言ったって間違いだとほざくんだからもうやめとけ。
790 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 13:10:26 ID:mB1zHhsY
マンテルの主張(P24)。 実証的な調査のほとんどがマンテルの主張を支持している。 Mantel (1972) insists that the human ear perceives the medium frequency of a vibrated tone and it is incorrect to place the mean frequency at the upper or lower end of a tone. “Thus, the tone that the listener hears is exactly in the middle between the extreme pitches of the vibrato. It is wrong to think that the tone perceived is situated at the lower or the upper end of the vibrato range” マンテルは人間の耳はヴィブラートをかけた音の中央の音程を認識すると主張しています。 このため音程の上端や下端に基準音を置くのは間違いということです。 「リスナーが聞く音程はちょうどヴィブラート両端の音程の中間にあります。 知覚される音程がヴィブラート範囲の上端か下端にあると考えるのは間違っています。」
>>777 私も先端の棒から飛び出した部分(なんて言うのか知らないのです)が
ぽろりと取れるようにおれたことがありますが、見た目には分からないくらい
に修理して貰えました。この場所だと、性能には問題は無いとのことでした。
実は、そのショックもあり、カーボン弓を手に入れたのですが、
それ以来、カーボンが気に入ってしまい、今はカーボン弓しか使っていません。
>>791 ああ、あそこ良く折れるって聞くね。
木目の関係でどうしても弱いんだとか。
ちなみにその後、くっつけたところが外れるとかってのはなく順調なの?
793 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 16:30:54 ID:mB1zHhsY
ブロン先生の言いつけを守って上手になりたい。
そうそう、ブロンが12/10に公開練習会やるらしい。 下倉のHPに出てた。 ただ、曲がねぇ・・・ モーツァルトはともかく、グラズノフの協奏曲ってのはどうなのかいな・・・?
796 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 19:47:31 ID:oiiUfzX+
アッコーライのコンチェルトを、新しいバイオリン教本で練習しています。 早いところ(ドミソドレドシレ〜…)を練習中なんですが、ほとんど1小節にスラーが2,4個なのに ある1小節だけ3個スラーになってるのですが、これは正しいですか? 書いてあるスラーで行くと、早いところが終わる前の2拍スラーもアップ、 その前の音もアップになってしまい、少しやりにくいです…。 あと、その後にでてくるシンコペーション(ドラミ↑ドラファ↑〜…)のボーイングは 3つにスラーがかかっているけど、アクセントのみダウン、 その他2つはアップでいいんでしょうか? よろしくお願いします。
>>795 グラズノフ、いいよん。
>>793 >ブロンがL.モーツァルトやフレッシュを否定できるのか?
時と場合によってはできるでしょ。
>>793 ええい、まだるっこしいぃぃぃ!!!
そこまで言うならおめぇのヴィヴラァートを聞かせやがれ べらんめぇ!
おめぇから言い出したことなら、あ・きっちり証拠をきかせてもらおぉぉぉかぁ!!!
>>798 ほっとけ。ただの言葉遊びだ。
バイオリンでビブラートを上にかけてるヤツなんか
世界中どこにもいやしない。
大昔に(たぶん厨房ぐらいだろうが)買った激安ヴァイオリンを発見した 何かの在庫処分で10000しなかったような楽器に見せかけた玩具みたいなものなんだが昔はそれで練習してたんだな ナツカシス(´・ω・`)
まあ、言いたいことはあるだろうが・・・ 現代の「普通」の方法で弾かなければ現代では誰も認めてくれないだろうな オケで上向にビブラート掛けてみろ。浮くから。真面目にやれと言われるから。 ああ、オケではビブラートを掛けないのが普通だったか?w
ビブラートをどうかけるなんて、ぶっちゃけどっちでもいい。 ラッカー氏が基準音の上下に渡ってかけたいなら、別にとめはしないよ。ラッカー氏の師匠じゃないからね。 そもそも、音楽の表現に、どっちが正しいとか間違ってるとか言うこと自体、ナンセンスだ。 ラッカー氏が、ビブラートを上下にかけたほうが美しいと感じるなら、そうすればいい。 ただし、おいらをはじめ、このスレの多くの住民はそうとは思っていないようだから、 まずは一曲弾いて音源を上げて欲しい。 モーツアルトだのフレッシュだの有名どころの名前を持ち出しても、 その人の演奏を聴けるわけじゃないからまったく説得力がない。 また、少なくとも現代の一般的なバイオリン奏法では、ビブラートは基音の下にかけるってことが常識だから、 それを否定してはいけない。 常識を疑うという姿勢はある意味大切だが、常識を否定し新説を打ちたて、人に認めてもらう際の証明責任は、 否定する側にあるということを、忘れてもらっては困る。
>>803 フレッシュは録音残ってるけどね。
今聞くと何でこんなのがプロのソリストになったんだ?って云うような演奏。
バッハの1043をシゲティと競演したのなんか、2ndで弓を飛ばしながら弾いてたり。
ぶっちゃけあり得んよ。
805 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 23:00:19 ID:mB1zHhsY
あまりにも理解力がないな。しょうがないから小学生にも分かるようにもう一度説明するよ。 「現在ヴィブラートを下にかけていると思っている人もほぼ全員が実は上下にかけている」んだよ。 つまり、現在のプロヴァイオリニスト全員が実際には基準音の上下にヴィブラートをかけている。 その明白な根拠が、ヴィブラート幅の中心の音程が人間に聞こえるという客観的事実だ。 もしこれが事実でないというならその根拠を示してほしい。
806 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 23:01:36 ID:mB1zHhsY
あまりにも理解力がないな。しょうがないから小学生にも分かるようにもう一度説明するよ。
「現在ヴィブラートを下にかけていると思っている人もほぼ全員が実は上下にかけている」んだよ。
つまり、現在のプロヴァイオリニスト全員が実際には基準音の上下にヴィブラートをかけている。
その明白な根拠が、ヴィブラート幅の中心の音程が人間に聞こえるという客観的事実だ。
もしこれが事実でないというならその根拠を示してほしい。
もし現代的奏法が作曲者の指示より少し低い音程で演奏するものだというなら、本当にヴィブラート
を基準音を上限としてかけるということもあり得るかもしれないが、実際は開放弦も使うのでこれは
ありえない。
つまり、レオポルド・モーツァルトもカール・フレッシュも、現代の実際のヴィブラートの演奏も
「正しい」。ただ、ヴィブラートを「下にかけている」と思い込んでいることだけが間違っている。
「下にかけている」つもりでも、実際は基準音を中心に上下にかけているわけだ。
>>804 ほら、早くレオポルドの息子のモーツァルトの演奏もけなしてくれよ。
807 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 23:04:25 ID:mB1zHhsY
おっと、かぶった。失礼。 まずは真面目にヴィブラートの中央音程についての論文に 目を通してくれ。それから反論するなら反論すればいい。
>>806 >ほら、早くレオポルドの息子のモーツァルトの演奏もけなしてくれよ。
録音残ってないのにできるわけないだろ。こいつアホか。
ま、フレッシュでさえその有様なら、レオポルドの息子の
演奏技術もおして知るべしだろうな。
ほら、けなしてやったぞww
>>806 その説はあり得ないな。
オレは基音から半音下の音を耳で確認しながらかけてるよ。
本番じゃそんな極端な事はしないけど、
半音下を意識しながらビブラートをかけるのは練習の基本。
どうでもいいけど、バイオリンのビブラートのかけ方って、基音を押さえてから、第一関節を指板側に伸ばして、 指先の腹の方で弦の下のほうを押さえて音を揺らすよね。 単純に考えても、基音の上までビブラートをきれいに均一にかけるのはとても難しい。 バイオリンのビブラートを基音の上下にかける、なんていってる人は、 まともに楽器を弾いたことないか、ビブラートをかけたことがないか、そうでもなければ 超絶技巧の持ち主なんじゃないのか? さあラッカー星人さん、キミの演奏をうpして、この疑問に明快な回答を出してくれ!頼んだ!!
>>809 がまさにその通りなことを言った気がする
>>806 >その明白な根拠が、ヴィブラート幅の中心の音程が人間に聞こえるという客観的事実だ。
まず、これが間違っているぜ?
中心の音程が聞こえるって?何のための音を揺らしてるんだか。
それならば、例えば ド と レ の音を同時に鳴らしたら、それはド#に聞こえるとでも?
中心の音が聞こえるなら、はじめからビブラートをかけずに、
中心の音だけを出せば良いだろうが
ビブラートをかけたからといって、中心の音がメインに聞こえることはない
ちゃんと上端の音も下端の音も聞こえますよ?
812 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 00:30:49 ID:U5eSp98K
813 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 00:32:32 ID:U5eSp98K
これもね。
Leopold Mozart(アマデウス・モーツァルトの父)
A Treatise on the Fundamental Principles of Violin Playing より
ttp://www.standingstones.com/stringvib.html 弦や鐘の音の響きは、(基準音より)高い音になったり低い音になったりします。あなたは腕を
前後に動かすことで、これらの中間の音の揺れを正確に真似するよう努力しなければなりません。
カール・フレッシュ
ヴァイオリン演奏の技法 上巻より
P46
(不快なヴィブラートは)ヴィブラートの運動が、正しい音の高さのまわりに規則的に行われ
ないで、ある一定の方向に特に多く行われる結果、指が実際には上のほうへまたは下の方へ動
くということが判明する。
814 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 00:41:12 ID:U5eSp98K
>>812 P24より:
A majority of empirical research on the subject has found that the vibrato fluctuates
around the perceived pitch (Brown & Vaughn, 1996; Geringer & Allen, 2004; Geringer, Allen,
& MacLeod, 2005; Shackford, 1960; C. Seashore, 1967; H. Seashore, 1932; Small, 1936).
However, two sets of investigators have found that the vibrato oscillates primarily from the pitch
and above (Fletcher, et al., 1965; Papich & Rainbow, 1974; Papich & Rainbow, 1975)
and only one study has found that the vibrato oscillated below the targeted pitch (Fletcher & Sanders,
1967).
人間が認識する音程の上下にヴィブラートがかけられているという結果(7件)
人間が認識する音程の上にヴィブラートがかけられているという結果(2件)
人間が認識する音程の下にヴィブラートがかけられているという結果(1件)
(下にヴィブラートをかけているとする結果は上にヴィブラートをかけているとする
結果を先に出しているFletcherによる1件のみ)
>>ID:U5eSp98K キミにお願いしてるのは、くどくどとコピペを繰り返すことではなく、 キミの主張にそった奏法で演奏した曲を一曲、録音して公開して欲しい、ってそれだけなんだけど。 それが出来ないんだったら、いい加減消えてくれ。 その気になりゃ、宇宙人が地球に来てるなんて文書も探せるご時勢だ。 だれそれがこういってるなんて、自分に都合のいい記述なんて探せばいくらでも出てくるんだからさ。 自分の言いたいことくらい、自分の腕で証明してみろや。
>>816 ま、他の人が知らないと思ってるのはコピペしてる本人くらいだろ。
漏れもフレッシュ上下とも読んだけどな。今や古くてとてもじゃないが使い物にならん。
そいつがコピペしてるの、ある程度やった人とかなら読んだことあるような奴ばかりだからな。
大体、演奏家が自分の演奏技術全部本やネットに書くとでも思ってるのかね?
自分の腕で食ってんだから、自分の技術に関する極秘事項まで公表するわけ無いのに。
たまにだが、わざと間違った事書いたり教えたりすることもある。
ま、優秀な人にはそういった秘密を見抜かれてしまうということもあるわけだが・・・
べつに自分の演奏をアップしなくてもいいから 基準音より上にヴィブラートをかけてる演奏家の具体的な例をあげてくれよ。 ちなみにおれは細川たかし以外にも、ヴァイオリン弾きで一人だけ知ってるよ。 イヴリー・ギトリス。 わざと高っぱずれの音を出そうとするときに、 過剰に大きなヴィブラートで高めの音を聞かせてる。 おれは必ずしもギトリスは嫌いではないが、 彼のあのヴィブラートをお手本にしろというヴァイオリン教師は 世界中にひとりもいないと思うよ。
>>811 >ビブラートをかけたからといって、中心の音がメインに聞こえることはない
>ちゃんと上端の音も下端の音も聞こえますよ?
その通り。
ビブラートは適当にかけてるんじゃなくて、
奏者が上限と下限の音を聞きわけながらかけるもの。
基音を通り越して上にいってしまう何てことはほとんどない。
(表現としては否定しないが、かなり下品)
ラッカー星人が例に出すビブラートは奏者が音程をコントロールできない、
「ちりめん」ビブラートだと推測される。
フレッシュの頃は許されたかも知れないが、現代では厳しく禁じられている。
>>818 ヴィブラート以前にギトリスは音程が・・・・
CDだが、漏れは気持ち悪くて聞いてられなかった。
好きな人ほんとに好きみたいだけどね、ギトリス。
ビブラートとかどうでもいいから、弓の話しようぜ。
そういえば
>>763 は、どこら辺で折っちゃたんだろ?
ギトリスのあの音程はわざとだよ。 バッハ弾くときなんか、いい音程で弾いてる。 まあギトリスのバッハなんちゅうもんはゲテモノもいいとこではあるけどね。 道化っぽいけど、あれくらいの個性が楽壇にひとりくらいいてもいいと思う。
824 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 01:56:43 ID:U5eSp98K
以下のすべてでヴィブラート幅の中間の音程が認識されるという結果が出ている。 まずは論文を読もうね。 「ヴィブラートは上限の音程が認識されるから下にかける」というのは 明らかな間違い。 Smallはソリストを含む9人のプロヴァイオリニストを使って調査。 Shackfordはボストン交響楽団の3人を使って調査。 BrownとVaughnはヴィルトゥオーソヴィオリストを使って調査。 GeringerとAllenは40のハイスクールと大学のヴァイオリン、チェロ奏者を調査。 Geringer, Allen, MacLeodは40の高校と大学のヴァイオリン、チェロ奏者を調査。
論文はいいから具体例を。
>>823 わざとなのか・・・・
漏れが聞いたのはパガニーニの協奏曲なんだが、テンポをゆらしまくるのと音程の悪さで
どうしても駄目だった。速いのはまあ好きなんだが・・・
第三楽章の重音ハーモニクスの所だけいきなりゆっくりになるし。
まあ、好みなんだろうな。
漏れはちなみに、リッチみたいに速く且つテンポ守るのが好き・・・
でも、上でブロンのこと書いておいてなんだがあれの弟子よりは好きかな。
ヴェンゲーロフにしろレーピンにしろ庄司にしろ無茶苦茶上手いけど、この辺の奏者はなんか足りない気がする。
何が、といわれると困るけど・・・・
ギトリスは、同世代のヴァイオリニストのなかで、テクニックだけなら一番かもよ。 あれほどのテクニックなら「普通に」演奏すればだれからも絶賛されるだろうにと思うけど それをしないのは、なんか業みたいなものを感じるな。 「Art of Violin」で、ギトリスがティボーとヌヴーの音程感覚について 実演をまじえて説明してるくだりがあるけれど、 ギトリスは 「ティボーはこの音をわざと低めに演奏しました。(実演) 音に『色』をつけるためです。でもいまはこうは演奏しません。 なぜなら、いまではそれは『間違った音』といわれるから。 でもそれがどうしたっていうんですか」 というんだよね。 クロイツェルソナタの2楽章を実演して、ティボーの音程と正しい音程を弾き分けてみせる。 ほんの数セント程度の音程の差だけど、ちゃんと再現してたから耳はいいんだよ。 発言の内容からいっても、かなり意図的に音程を高めにはずしてると思うな。 ま、おれは嫌われがちなギトリスを必ずしも嫌いではないと言う程度で ほんとうに好きなのはフランチェスカッティだけどね。
828 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 07:44:54 ID:U5eSp98K
>>825 プロで検証しているんだよ?
「プロのヴァイオリニスト、ヴィオリストの演奏したヴィブラート音は、
聴衆にはヴィブラート範囲の中間が音程として聞こえる」というのは
多数の調査から疑いようのない事実なわけだ。
演奏者がどう考えようとも、もしヴィブラートを基準音を上限としてかけたら、
聴衆には本来の音程より低く聞こえる。
829 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 07:47:44 ID:U5eSp98K
もう一度言うが、もし 「ヴィブラートはその上限が音程として聞こえるから下にかける」 と相変わらず主張するなら、その信憑性のある根拠を出してくれ。 「俺はそう感じる」というのはダメだよ。 もし「上限が音程として聞こえる」という理由以外でヴィブラート を下にかける必要があるなら、その根拠を説明してくれ。 まあ無理だと思うが。
830 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 07:53:48 ID:U5eSp98K
>>817 >フレッシュ上下とも読んだけどな。今や古くてとてもじゃないが使い物にならん。
それならフレッシュたちの世代の教育者(フレッシュ、アウラーら)が育てたヴァイオリニスト
を越える評価のヴァイオリニストが出ないのは不思議だねえ。
「ヴァイオリン演奏の技法」は読者を選ぶから、使い物にならないと思う人もいるんだろうね。
831 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 08:05:17 ID:U5eSp98K
「人間の耳は高い音程を認識しやすいのでヴィブラートの上限が聞こえる」という説は ネットなどでよく見られるが、いくら探してもその根拠となる調査結果は見つからない。 「ヴィブラートの下限が聞こえる」という結果をほぼ同時期に出している人による怪しげな一例だけだ。 最初にこれを言い始めた人は恐らく高齢者が高い音を聞き取りやすいといった事実から類推した のだろうが、ヴィブラートで認識される音程とは全く別の話だ。 「人間の耳は高い音程を認識しやすいのでヴィブラートの上限が聞こえる」という俗説は 「A型の人は協調性が高く他人の言葉に影響されやすい」といった俗説と同レベル。 本当に耳がいい人が困るから、こんな俗説はすみやかに撲滅すべき。
832 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 09:03:37 ID:atOAlpng
質問です。 「主席バイオリニスト」を英訳した場合の定訳はなんでしょうか? よろしくお願いします。
833 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 09:04:06 ID:WUwOZ+wL
俺は、スレを荒らしてもなんとも思わないおまえの方を真っ先に撲滅したいと思ってる。
834 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 09:09:07 ID:fIuqBO05
だからさ…中間の音が聞こえるなんとことは実際には無く、
>>811 の言うように、上端の音も下端の音もちゃんと聞こえるんだよ。
データが何か知らんが、プロがどうのこうの言う前に
一度プロの演奏を聞いてみろ。ヴァイオリンのな。
新品バヨリン買ってきた!!11万円なり… 今日から5年ぶりに練習開始しまっしゃー
>>827 >でもそれがどうしたっていうんですか
いやまあ、どっかの誰かと違って解った上でそう言われちゃ元も子もないが・・・
でも、あの酷いときに半音ずれてるのは流石になぁ。
フランチェスカッティってパガニーニの弟子の弟子の弟子だったっけ?
838 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 12:51:07 ID:U5eSp98K
>>838 ID:U5eSp98Kよ、荒らしてるのはおまえじゃ。
いいか、正しいことかどうかは問題じゃない。
引用しまくり、書き込みもうざい。
ベタベタネバネバしつこくて気持ち悪い。
もしおまえのいうように「ヴィブラートを下にかける」と
主張する人が荒らしなら、おまえ以外のこのスレのほとんどの住人と、
古今東西世界中のほとんどの一流二流プロアマヴァイオリニストの
ほとんどが荒らしになるわ。
フレッシュ?レオポルド?はぁ?
誰でも書けるWikipediaなんか引用しおってからに、このアホが。
>>835 音色うp
その辺の楽器の実力が知りたい
>>839 >誰でも書けるWikipedia
そういえば漏れも書いたことあったっけな・・・・
>>836 さーんきゅ。だけどかなり頑張らないと無理くさい。
思ってた以上に弾けなくなってる…バイオリンってこんなに難しかったっけ?w
>>841 たぶんしばらくは楽器の実力を発揮出来そうにもないです。
うpしても参考にならないと思う。
>>843 それでも構わないっていうか君の演奏も聞いてみたいし
スレも変な感じになってるし別の流れが欲しいからうp希望です
無理にとは言わないが
>>844 OKです、だけどもう少し練習してから夕方くらいにうpります。
きっと予想以上に・・・な状態なので決して期待することなくお願いします。
847 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 13:59:11 ID:U5eSp98K
>>839 >古今東西世界中のほとんどの一流二流プロアマヴァイオリニストの
>ほとんどが荒らしになるわ。
L.モーツァルトやフレッシュに指導を受けたり、著書を読んだ人はどう弾いたと思う?
少なくとも俺が知る限り「ヴィブラートを下にかける」というのは第二次大戦後に出た
俗説だ。それ以前にもごく少数派としてはいたかもしれないが。
どうも分かってないようだが、「ほとんどの一流二流プロアマヴァイオリニスト」は
実際に正しくヴィブラートをかけている。ただ、「基準音の下にかけている」という
認識だけが誤っている。実際は基準音の上にも「かけてしまっている」。
そうでなければ聴衆は正しい音程に聞こえない。
>>838 根拠のないデタラメ引用ばかりするんじゃねえ。
>>848 頭の中でしか音鳴らせないんだから仕方ないだろ。
>>847 あのフレットも何も無い弦の上で、正確な位置に指を落とす事の
できるプロの演奏家達が、自分が狙ったピッチよりも上に
指が移動しているかどうか分からないとでも思いますかね?
>>847 > 認識だけが誤っている。実際は基準音の上にも「かけてしまっている」。
> そうでなければ聴衆は正しい音程に聞こえない。
基音から半音下に向けて一秒に二回程度の速度でゆっくりかけみてください。
(基音より上に行かないように注意して。)
わかる?この時、聴衆に聞こえてるのは基音の音程。
残念だけど、あなたに聞こえてるのは基音の1/2下の脳内音程。
はやい時期に医者に行きましょう。
852 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 14:56:41 ID:U5eSp98K
>>851 ガラミアンやスズキといった第二次大戦後に影響力の大きい教育者が「ヴィブラートは
下にかける」という解釈をしたため欧米のヴァイオリン教育でも「下にかける」と指導
する例(誤り)は多いが、しかし欧米ではそうでない指導もちゃんと行われているし、
よく議論になるためたびたび音響学者はこの件を取り上げて基準音の上下にヴィブラート
が実際にかけられていることを確認している。
著名なチェリストのゲルハルト・マンテルはヴィブラートは基準音の上下にかけると明言
しており、同様の立場を取ったポール・ローランドはアメリカの著名なヴァイオリン教育者で、
P.ヤングは「ストラッド誌」の「Great shakes: Matchboxes and sponges expert tips on teaching vibrato」
という記事でヴィブラートは上下均等にかけると書いている(1999年)。
>>844 >>846 スマヌ、今から出かけなくてはいけなくなってしまいました
明日、明後日には必ずうpします
854 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 15:04:41 ID:U5eSp98K
>>851 もう一度書くが、俺は途中からヴィブラートをかけ始めても音程が「上がる」とは感じない。
深いヴィブラートは半音程度の幅があるから、途中からヴィブラートをかけはじめると
1/4音も高く聞こえることになる。しかしそんなことは全然ない。
途中からヴィブラートをかけるという奏法は通常は嫌われるが効果上あえてやる場合もある。
その際、1/4音ずらしてからヴィブラートをかけはじめるんですか?
そんな話は聞いたことがない。あなたが医者に行くべきですね。
>>854 言ってる意味がわかんない。
基準音から下にかけてるのに何で高く聞こえるの?
基準音から下にかけてるんだから、聞こえる音は基準音にきまってるじゃん。
856 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 15:54:00 ID:hO/GT0Um
>>855 よ
>>854 の書き込みから推察するに、
こいつは自分の脳内音程の話をしているのだ、現実世界ではないのだ。
857 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 17:04:52 ID:U5eSp98K
>>855 だから奏者はそう思い込んでいるだけで、実際に測定すると
ヴィブラートは基準音の上下にかかっていると何度も具体的な
研究結果を示しているわけだが。
858 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 17:25:40 ID:U5eSp98K
>>855 まあ
・ヴィブラートの上限が基準音として聞こえるという確信を持っている(実際は根拠なし)
・基準音以下だけに確実にヴィブラートをかけられるという強い自信を持っている
という人を説得するのは難しいということは分かったよ。
同様に
・ヴィブラートの下限が基準音として聞こえるという確信を持っている
・基準音以上だけに確実にヴィブラートをかけられるという強い自信を持っている
という人がいてもやはり同じように説得は難しい。
どちらも間違っているのだが。
>>858 >ヴィブラートの下限が基準音として聞こえるという確信を持っている
>どちらも間違っているのだが。
お前はオペラ歌手をそんなに簡単に否定していいのか(笑)
>>858 根拠を言わせてくれ
そもそもビブラートをかける時は、基準となる位置を押さえてから
下向きに音を揺らすモノなんだ。
勢いで多少基準より高くなることはあるだろうが、ビブラートという技術の性質上、
基本的に基準より高くなることは無い。
もしそうなるなら、それは掛け方が間違っている。
少なくとも現代では認められないだろうな。
もし中間の音が基準音になるとしたら、ビブラートを掛けずに演奏した場合は
通常より高めの音程になってしまう。
まあ、上で何度も出ているように、ビブラートは中間の音が聞こえるのではなく、
上限から下限まで揺れて、つまり上限も中間も下限もちゃんと聞こえる。
中間が基準に聞こえることは無い。動き続けているビブラートなら、基準など無いと言うべきか。
仮に中間を基準とするならば、その音は正しい音より低くなっているはずだ。
低くなっている音を基準とするのはおかしいだろう。
ラッカーさんよ。
ビブラートは中間の音が基準として聞こえることは無く、
上端から下端までちゃんと聞こえる。 これを否定してみてくれ
論文に書いてあったから、なんて小学生みたいな言い方をするなよ?
861 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 19:06:50 ID:U5eSp98K
以下の論文の著者は極力客観的にヴィブラート音で聞こえる音程についての調査を紹介している。
ttp://etd.lib.fsu.edu/theses/available/etd-05082006-134732/unrestricted/RBM_manuscript.pdf INFLUENCES OF DYNAMIC LEVEL AND PITCH HEIGHT ON THE VIBRATO RATES
AND WIDTHS OF VIOLIN AND VIOLA PLAYERS
著者:フロリダ州立大学 REBECCA BOWMAN MACLEOD(博士論文)
本論文によりPh.D取得。2006年度よりノースキャロライナ大学助教授(音楽教育)就任予定
P23-P28 Pitch Center にヴィブラート幅のどの音程が聞こえるかの研究について
調査方法・調査結果がまとめられている。
以下の調査ではすべてヴィブラート幅の中央の音程が聞こえるという結果となった。
Seashore(1932)
Small(1936)
Shackford(1960)
Seashore(1967)
Brown,Vaughn(1996)
Geringer,Allen(2004)
862 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 19:22:03 ID:U5eSp98K
上記論文P23より。ヴィブラートの教育書の著者であるFischbachは以下のように書いている。 The birth of a vibrato. American String Teacher, P29 Some string pedagogues are convinced that the vibrato ornament occurs from the perceived pitch downward, some believe vibrato happens above the original pitch, while others are adamant that the perceived pitch is in the middle of the sine wave. I’m not convinced it’s one way or another. ある弦楽器教育者はヴィブラートは知覚される音程から下にかけると確信し、 またある弦楽器教育者はオリジナルの音程から上にかけると信じ、その他の 弦楽器教育者は断固として知覚される音程は(ヴィブラートで作られる)正弦波の 中央だと考えています。私はそのいずれが正しいか確信できません。
実際の音を聞けばそれが答えなのに、何故に論文の話ばかり出すのだろうかね 論文にどう書いてあろうとも、音を聞けば下向きに掛けているのは明らかなのに。 そりゃ、下向き否定派の指導者も存在するだろうが、それはごく少数派であって 異端視されているのは周知の事実だろう
こらこら、他人様の論文じゃなくて、自分の耳や技術を使って体験してから発言しろってば。 おまいさんがそーいうビブラート好きなのは勝手だが、それを押し付けるのはやめれ。 おまいさん自分のHP持ってるだろ? 自分の世界で好きにすればいいじゃん。それなら誰も文句は言わないって。 何もここでしつこく主張する必要はないわけだし、誰も望んじゃいないよ。 楽器スレ同様、このスレが荒れてゆくのを見るのは、悲しいものだな。
865 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 19:39:50 ID:U5eSp98K
>>860 現代的なヴィブラート奏法では連続して多くの音にヴィブラートをかけるんだから、
「聴衆がもっとも音程を感じる場所」を尊重してヴィブラートをかける必要があるに決まっている。
その実証的調査結果が「ヴィブラート幅の中心」なんだよ。
Fischbachが書いている通り、アメリカでは「ヴィブラートを下にかける」という方針は一つの
流派として受け取られており、絶対的な真実でもなんでもない。
>>865 その理論でいくと、ビブラートを掛けずに演奏したときに間違った音程になるのよ
下向きに掛けることが流派の一つであることに間違いはないが、
これが殆どの演奏者に適用されているのであって、それが現代の常識とされている。
仮にオケで下向きに掛ける人と上下にかける人が居たとする
上手く音が合わないだろう?
技法として下向き以外に掛けることも有りかもしれないが、誰にも認めてもらえないのよ。
一般的な演奏方法を一般として定めないことには、
上のオケの例のようなことが起こるのだがな。
それにしても、音の中心から上下にビブラートをかけようとすると、 肘と手首をケイレンさせる以外方法はないよね。 それって教室的には普通にダメダメなビブラートなんだけど。 まあ、広いアメリカじゃありかもしれない。 足の指で弾いてる人も見たことあるから。
868 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 21:36:51 ID:U5eSp98K
>>866 まだ勘違いしているな。せめて紹介している論文にくらい目を通せって。
俺に全文訳させるつもりか?
もういちどまとめる。
・ヴァイオリンの指導者にはヴィブラートを「基準音の下にかける」と指導するグループと、
「基準音の上下にかける」と指導するグループがある。
・上記のように指導しているにもかかわらず、実際の演奏ではどちらも結果的に
基準音を中心に上下にヴィブラートがかかっている(精密な実証研究で確認済み)。
「基準音の下にかける」つもりなのに実際は上下に「かかってしまう」のは指の構造上奏者が
意図するよりどうしても少し手前に動いてしまうのかもしれないし、そういった事情を知って
いてガラミアンらは本当はヴィブラートが基準音の上下にかけるべきことを知りながら
生徒には「下にかけるように」と指導したのかもしれない(それでちょうどよい位置になるので)。
>>868 >基準音を中心に上下にヴィブラートがかかっている(精密な実証研究で確認済み)
すでにこの段階で理論的に破綻している。
家のパソコンでビブラートの音を録音して波形を見れば一目瞭然。
基準音より上の音は全く出ていない。
こんな簡単な事を証明するのに精密な実証研究とは笑わせる。
予算確保か何か知らないが、でたらめな発表をして、
学者として恥ずかしくないのかと思うよ。
>>867 禿同
バイオリンを適切に構えて、ビブラートを完全にコントロールしつつきれいにかけようとすると、
基音の下にしかかかんない。
一つの音だけ無理して頑張ればできんことはないが、
それでは細かいパッセージに思い通りのビブラートをかけることは出来んよな。
つまり、ラッカー星人の言うような、基音を中心として上下に音を揺らすビブラートは、
特に意識しないとかけられないと言う事だね。
まあ、地道に練習すればいずれは出来るようになるのかも知れんが、
そのような練習をしてる人は、残念ながらおいらの周りにはおらん。
となると、現在のほとんどの演奏家は基音の下にしかビブラートはかかってないはずだが、
音程が半音下がって聴こえるという事実はない。
不思議だなぁ。
ラッカー星人様、早いところ基音の上下に音を揺らすビブラートを使って演奏した曲を
うpしてくださいませ。
871 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 21:49:16 ID:ue3Tcu8o
それで
>>868 は、ビブラートに関する運指をかたり、導く答えは何?
>>868 論文論文と言う前に一度実際の演奏を聞いてみろ
基準の音より上にはかかっていないことが分かるだろうから。
音楽は紙の上だけの世界じゃないぜ?
873 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 21:55:19 ID:U5eSp98K
>>869 おいおい、そのかわり人間の耳で聞くと意図した音より低く聞こえる
というオチだろ。
どうしても自分のヴィブラートが基準音を越えてかかっていると信じられない人が
いるようだが、L.モーツァルトやフレッシュが「汚いヴィブラート」を許容するはず
がないし、「ヴィブラートは上下にかかっている」という結果を出した調査はボストン
交響楽団の団員など一流のプロを使って結果を出している。
「信じられない」「ありえない」の一点張りではなく、今後検証してみるという態度
が重要なのではないか?
>>868 >せめて紹介している論文にくらい目を通せって。
なんで?訳さなくてもいいし、まとめなくてもいい。
自分にとって都合のいいものを見つけただけじゃん。
それに、君のまとめには何一つ説得力がない。
有名人がそう言っている、精緻な実験が実証している云々。
君自身が経験したことを君自身の言葉で言えって言っているんだよ。
養老孟司氏も「自分で経験をしたことのないことは本当には判らない」
と言っているだろ。
>>721 >ちょっと科学的な色づけがあると信じられてしまうのだなあ。
これ、君の台詞だよ。
大体君、「反証は許さん」って態度じゃないか。
君の態度、最悪だね。
875 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 21:58:59 ID:ue3Tcu8o
>今後検証してみるという態度が重要なのではないか?
これは、真実とは確信していない、疑問も残ると受け取れますが
英語に翻訳するとどうなります?
>>873
876 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 22:00:32 ID:U5eSp98K
877 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 22:04:32 ID:U5eSp98K
>>874 俺は自分で試した結果を書いているが?
ヴィブラートをかけない状態から、徐々に上側にはみ出してヴィブラートをかけても音程が上がるようには聞こえなかった。
878 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 22:18:02 ID:rUa6AQAd
ビブラートはかけない。 以上。
>>876 わかんない奴だな。
基音の上下に均等に音を揺らすビブラートなんて、意識してもなかなか出来るもんじゃない。
それが、無意識に出来るわけないじゃん。
バイオリン弾いたことあんのか?
にもかかわらず、現在のビブラートは基音の下にかけてるつもりで
無意識に上下にかかってるなんてちゃらちゃら可笑しいね。
もし、下にかけるつもりで微妙に上にもかかってしまっているということであれば、
上にかかるビブラートの音の幅は、下にかかる幅に比べ格段に少ないはず。
「ビブラート範囲の中心が音程として聴こえる」というのが万が一事実なら、
基音の下にビブラートをかけるのが主流の現代では、皆音程が下がり気味になるはずだが、現実はどうよ?
880 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 22:23:08 ID:Fkxfz9Bl
もうやめようよ、この話題。雰囲気悪い。 どっかのヴァイオリンスレと同じ雰囲気になってきてる。 そこの人たち、あっちもこっちもスレ占領しないでよ。 前はここってもっとほのぼのしてたよ。
881 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 22:24:29 ID:U5eSp98K
>>879 まあそこまで言うなら、俺が紹介した怪しげなFletcherの論文以外に
「ヴィブラート範囲の上限が音程として聞こえる」という結果を出している
実証研究を紹介してください。
「ヴィブラート範囲の上限が音程として聞こえる」という説は明確に間違
いなのだから、この部分については妥協しようがない。
882 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 22:37:55 ID:/JpuE/rx
>>881 >「ヴィブラート範囲の上限が音程として聞こえる」という説は明確に間違
いなのだから、
とりあえず、ここが問題なんだよな・・・
「明確に間違い」とあるが、まったく明確では無いんだな
論文を書いたことのない人には分からんかもしれんが、
論文ってのは書けば何でも認められるわけじゃないんだぜ?
世の中には根拠も証明も曖昧なまま、それっぽく書くだけ書いただけのものが
山のように存在する
で、試しに録音して波形映してみたが・・・
基準音を超えた部分は無いとは言えないが(下手だしな)、
それはごくわずかであって、ほとんどは基準音の辺りに収まっていたぞ
画像でも張れば納得するか?
勘違いしてるようだが、論文の多くは新発見だの新理論だのを仮説として発表して、 内容を世に問うために書かれてるんだよ。 怪しげなFletcherの論文とやらもそのクチだね。 その内容が真実と認識されるためには、世の中のバイオリン奏者が意識してビブラートを基音の上下にかけ、 バイオリンの指導者が生徒に、ビブラートは基音の上下にかけること、と教えるようにならないとね。 論文を書くってのは研究者のお仕事みたいなもんだからね。 ちょと目先の変わったことを書けば書いた人の注目度もあがるし。 論文があるから事実、ってのはあまりにも短絡的で浅はかだよ。
>>877 > 俺は自分で試した結果を書いているが?
もしそれが事実なら自分で音程をつくる楽器はあきらめた方がいい。
オケに所属してるなら、間違いなくみんなに迷惑をかけてるはずだし。
885 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 23:30:45 ID:U5eSp98K
>>882 俺が言いたいのは「人間の耳には高い音程が聞こえるのでヴィブラートは下にかける」
という命題について「人間の耳には高い音程が聞こえる」というのはヴィブラートに関
しては明白に間違っている(無数の反例がある)ということだ。
問題は「基準音」より下にかけるヴィブラートはいくらでもできるが、問題はその「音」が
多くの聴衆にとって本当に「基準音」(聞かせたい音程)として聞こえるか、「基準音」より
低く聞こえるかということだ。
これについてすでに紹介した通り、多数の実証研究が「低く聞こえる」という結果を出して
いるわけだ。
>>884 こんな奴にアマオケ来られたら楽器の腕以前の問題で迷惑極まりない。
887 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 23:56:54 ID:RF0eOvIQ
>>885 つまり、ビブラートは基音の下にかけると教えられ、そのように練習し実践してる、
この世の大多数のバイオリン奏者の音程は低く聞こえるってことでおk?
とまあ、ラッカー星人ってのは、こういうようなちょっと考えればでたらめだってことがすぐわかるような珍説を
ちょっとした科学的な味付けをしてわめき散らす、池沼です。
>>887 あの本見たこと無いからな・・・
先生とかに習ってないの?
890 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:16:11 ID:MBB45fDF
>>889 先生に習ってるのですが、あまり楽譜見ないうちに宿題と言われてしまって・・・。
次の週までに練習していかなくてはいけないのですが、聞く人がいなくて。
曲を知っていれば本知らなくてもボーイングもわかるかな?と思ったのですが、
あれだけではやはり分かりませんよね・・・。
891 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:24:31 ID:+Z+hLluY
ビブラート
892 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:26:45 ID:+Z+hLluY
ビブラート
893 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:27:17 ID:+Z+hLluY
ビブラート
894 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:31:45 ID:S9cMXvrG
ドミナントの袋の柄って2種類あります? それともかわったんですか?
895 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:32:07 ID:+Z+hLluY
ビブラート
896 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:32:56 ID:+Z+hLluY
ビブラート
897 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:33:28 ID:+Z+hLluY
ビブラート
898 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:34:00 ID:+Z+hLluY
ビブラート
899 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:34:44 ID:+Z+hLluY
ビブラート
900 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:35:26 ID:+Z+hLluY
ビブラート
901 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:35:59 ID:+Z+hLluY
ビブラート
902 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:36:30 ID:+Z+hLluY
ビブラート
903 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:37:01 ID:+Z+hLluY
ビブラート
904 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:37:31 ID:+Z+hLluY
ビブラート
>>894 価格改定とともに袋も変わったよ。
まだ市場に古いのが出回ってるかもしれないが。
>>890 最低でも譜面が無いと何とも言えんぞ・・・・・
っと。 教本なんだよね? ああいうのって、作曲者の作曲したまんまじゃなく、練習のためにわざとボーイングを難しくしたり 音符を変えてあったりするから、それで練習しろってことじゃないの?
907 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 00:59:37 ID:MBB45fDF
>>906 そういう考え方もあるんですね!
同じリズムをボーイングを逆にして弾く練習と考えて、練習するようにします。
もう1つの質問のほうは、できれば楽譜をうpしたいのですが、方法が分からないので・・・。
演奏したことがある人からの回答を待ってみますm(__)m
ありがとうございます!
908 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 01:00:01 ID:S9cMXvrG
>>904 ラッカー、ついに自分の間違いに気づいたみたいだな。
911 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 02:07:39 ID:fhklCb5O
>>910 俺がこんな荒らし方をするわけがないだろ。
基準音の下にかけていたと信じていたのに、実は上にもかかって
いたことに気付いておかしくなった奴がいるんだろう。
こっちは自分で音とって検証してるのに、ラッカー氏は論文を疑うことすら出来ないんだよな ある意味可哀想でもあるが・・・今まで論文を読む機会が無かったのかね 調子に乗ってラッカーと交戦してしまった。 今更だが、荒れすぎたので隅で小さくなってます。申し訳ない
喧嘩の内容は知らないけど、ラッカーもその相手してる人も全く同じ映ってるから… 散々やって今更謝るよりは気付いた時点で止めて欲しかった、今までそれに気付かないなんてことはありえないし。 自分から止めると負けたみたいになるのが我慢できない性格なのかもしれないけど。 せっかく良スレだったのに残念。 これからは完全無視で頼む。 我慢できないなら専用ブラウザで透明NGにしちゃえばいいし、 それが出来ないならもうこのスレは見ないほうがいいと思うよ、自分のためにも皆の為にも。
914 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 07:34:52 ID:fhklCb5O
>>912 「おいおい、そこまでやるのかよ」というレベルの調査を
下記の人々が行ってすべて「ヴィブラートは実際には基準音の上下にかけられている」
という結果が出ている。疑いようがない。
Seashore(1932)
Small(1936) ソリストを含む9人のプロヴァイオリニストを使って調査。
Shackford(1960) ボストン交響楽団の3人を使って調査。
Seashore(1967)
Brown,Vaughn(1996) ヴィルトゥオーソヴィオリストを使って調査。
Geringer,Allen(2004) 40の高校と大学のヴァイオリン、チェロ奏者を調査。
以下スルーってことで。 ところでパガニーニの24のカプリースのなかで いちばん弾きやすいのは何番かね? いま14番練習してるんだが、もう何曲か弾けるようになりたい。
916 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 07:59:48 ID:fhklCb5O
>>913 俺がこれだけやっているのは、本当に耳がいい人には「ヴァイオリンのヴィブラートは
実際は基準音の上下にかかっている」という事実(がどうしても信じられないなら、その
ような多数の測定結果があること)を知って欲しいからだ。
L.モーツァルトやカール・フレッシュを引くまでもなく、現代のヴィブラード指導書
VIVA!VIBRATO!の監修者であるGerald Fischbachが述べている通り、アメリカではヴィブラートは
下にかけるのか上下にかけるのかしばしば論争があり、Fischbachでさえどちらが正しいか判断で
きないといっているほどだ。「ヴィブラートの最高音が聞こえる」という科学的な調査結果など
存在しないのに日本で「ヴィブラートは絶対下にかける」と思い込まれているのはあまりに異常だ。
917 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 08:23:38 ID:fhklCb5O
著名なチェリスト ゲルハルト・マンテルがヴィブラートを基準音の上下にかける理由を語っている。
ttp://www.cello.org/Newsletter/Articles/mantel.htm 人間の耳はヴィブラート音を統計的に平均して捉えます。実験してみましょう。
D線のAに指を置いてください。そしてGisとAisの間で速く指をすべらせてください。
あなたはAの音が聞こえるでしょう。最高音と最低音の中間近くが音程として認識されるのです。
もしヴィブラートの動作が偏っている場合、その分中間よりずれて聞こえます。
918 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 10:08:33 ID:XHA5n+Xr
パガニーニのカプリースとはすごいね。 やっぱり相当難しいのだろうね。
>>915 多分、一番易しいのは13番、20番。
次が9番、14番、24番かな。
1番、5番、18番、19番も比較的弾きやすい。
逆に、一番難しいのは4番ではなかろうか。
あくまで主観だよ。
ちなみに今練習してるのは11番。
920 :
915 :2006/12/06(水) 12:39:18 ID:56DJ3Ipn
そうか。13番はやさしいのか。 ぱっと見の譜面づらだけでこりゃムズそうだとあきらめてたな。 20番は、オクターブの重音を当てるのが難しそうだけど、 そこ以外はたしかになんとかなりそうだ。 9番はEdurの音程に慣れてしまえば案外楽なのかな。 24番は有名だから譜面買ってさいしょに弾いてみたが 思ってたほど難しくないのね、と思った。 思ってたほどではないだけで、じゅうぶん難しいけどね。 おれ的には、どの曲も一部、あるいはかなりの部分は弾けるんだけど どうしても弾けない箇所が必ず含まれてるかんじなんだよね。 3度や8度や10度の重音が延々と続くとなぁ・・・
921 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 13:08:13 ID:fhklCb5O
>>920 24番はやっぱり最初にやるよなw
律儀に一番から順にやる人って居るんだろうか?
>>920 >どうしても弾けない箇所が必ず含まれてるかんじなんだよね。
だから練習になるんじゃないかな。
その部分を克服すれば、大きく一歩先に進めるよ。
俺も、初めて見たときには「絶対弾けねー」って思ったけど、
やって見りゃ何とかなるもんだ。
さすがに4番みたいになると、かなり辛いけれどね。
そうそう、先日、「Alexander Markov - Paganini's 24 Caprices」
というDVDを買った。
これ、ヴァイオリニストにとって必見だと思う。
単にパガニーニのカプリースを弾いてるだけなんだけど、
映像の撮り方が上手でむちゃくちゃ面白い。
確か「Art of Violin」と同じ監督じゃなかったっけかな。
924 :
915 :2006/12/06(水) 15:34:06 ID:56DJ3Ipn
>>どうしても弾けない箇所が必ず含まれてるかんじなんだよね。 >だから練習になるんじゃないかな。 >その部分を克服すれば、大きく一歩先に進めるよ。 だよね。レパートリーなんてそうやってちょっとずつ増やすしかないし。 14番で弾けなかったところ(ハイポジションの5度の和音)は克服しつつあるから つぎは17番にも手をつけつつある。 オクターブの重音が延々と続くところさえなんとかなれば・・・ というかんじかな。
925 :
915 :2006/12/06(水) 15:40:56 ID:56DJ3Ipn
連続ですまん。 >映像の撮り方が上手でむちゃくちゃ面白い。 >確か「Art of Violin」と同じ監督じゃなかったっけかな。 モンサンジョンね。 彼自身、ヴァイオリニストを目指してたらしく、かなりの腕前らしいよ。 そうじゃなきゃ、ああいうツボを心得た映像は撮れないよね。
ビブラート・・・・・・上でも下でもどちらでもできるようにしとけばいいじゃん。
>>926 指の構造として、上にかけるのは不可能です。
>>915 ,
>>919 あたりにちょっと聞きたいんだが、
ハーモニクスで素早く音階弾くときってどうやってる?
ゆっくりならともかく、早くやると左腕が動きっぱなしになってなかなかはっきり音階出ないんだが。
なんかコツかなんかある?
929 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 20:03:19 ID:fhklCb5O
巨匠がヴィブラートを基準音の上にもかけていることを証明する具体的な調査結果があった。
COMPARISON OF VIOLIN VIBRATOS AMONG FOUR VIRTUOSI
ttp://alt.szk.net.it-chiba.ac.jp/image/ISMA (SuzukiHideo).pdf
グリュミオー、オイストラフ、パールマン、スターンそれぞれが同じ曲を演奏するCDを
用意し、それぞれ同じ音についてヴィブラートの幅と深さを測定する。
930 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 20:04:18 ID:fhklCb5O
>>929 続き。
測定曲、測定音は以下の通り。
(1) Lalo: cis1 in the 8th bar of the first movement,
Symphonie Espagnole Op.21 (1874).
(2) Mozart: cis3 in the 40th bar of the first movement,
Violin concerto, No.5 K.219 "Turkish" (1775).
(3) Tchaikovsky: b in the 23rd bar and a1 in the 27th bar
of the first movement, Concerto for Violin and
Orchestra Op.35 (1878).
チャイコフスキーのa1音のヴィブラートの幅は以下の通り(最終ページのグラフから読み取り)。
基準音が440Hz-444Hzの間だとしても、どれも見事に基準音をかなり越えている。
グリュミオー 437Hz-455Hz
オイストラフ 425Hz-455Hz
パールマン 438Hz-455Hz
スターン 440Hz-452Hz
>>928 具体的に、どの曲のどのパッセージかわかったほうが答えやすいかも。
一般論としていえば
イメージとしては、左手が「道具」になったかんじで弾いてる。
1と4の間隔が固定された道具ね。
で、スチールギター(ハワイアンで使う、弦の上にスチール棒を滑らせて音を上下させるやつ)
のようなイメージで音程を取る。抽象的すぎるかな?
>>930 この論文の著者は先に結論を用意して、
それにデータをこじつけてるようだね。
まるで君と一緒。
>>932 わざとじゃないならお願いだからスルーしてよ
>>931 曲はパガニーニの協奏曲一番第三楽章の、ロンドの主題2回目が始まる直前のところでつ。
分散和音の上昇音形とフラジョレットの下降音階がセットになって出てくるところ。
あまり人差し指って強く抑えない方が良いのかな・・・?
>1と4の間隔が固定された道具
そうやってるつもりなんだけど、なかなか・・・
練習不足かな、やっぱり・・・
935 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 21:20:28 ID:fhklCb5O
>>932 どう見たってヴィブラートを基準音の上下にかけてるじゃないか。
むしろこの論文の著者はヴィブラートの周波数と幅に気を取られていて、
基準音からどちらの方向にヴィブラートをかけているかには気付かなかった
ように思える。
ラロのcis1はa=440Hzの場合277.183Hz。
グリュミオー 275Hz-291Hz
オイストラフ 273Hz-284Hz
パールマン 272Hz-283Hz
スターン 275Hz-278Hz
モーツァルトのcis3はa=440Hzの場合1108.73Hz。
グリュミオー 1115Hz-1152Hz
オイストラフ 1080Hz-1120Hz
パールマン 1100Hz-1145Hz
スターン 1100Hz-1125Hz
チャイコフスキーのbはa=440Hzの場合233.08Hz。
グリュミオー 230Hz-233Hz
オイストラフ 228Hz-232Hz
パールマン 227Hz-237Hz
スターン 228Hz-235Hz
>曲はパガニーニの協奏曲一番第三楽章の、ロンドの主題2回目が始まる直前のところでつ。 あそこかぁ。その前にでてくるハーモニクスの重音よりはるかに楽だと思うけどなぁ。 やってるとは思うけど、まず1だけで2オクターブ下の音程を正確に取れるようにすることだろうな。 で、1は軽く押さえたほうがいいよ、ぜったい。 1指だけでそのフレーズを弾いてみれば、力が入ってないことがわかるよ。 それに4を添えればいいだけ。 昔は左手はしっかり押さえなさいって教えたけど 最近はできるだけ脱力するようにって教えるらしいのね。 しっかり押さえないとちゃんとした音が出ないだろうと不安だったけど やってみたらそうでもないんだよね。 弦を叩くスピードさえあれば、ちゃんと歯切れよい音が出るみたい。
>>936 レス感謝。
>軽くした方が良い
漏れも最近これ聞いて驚いたんだけど、今そうやって教えるらしいね。
弓って飛ばさないよね、ここ・・・
938 :
ドレミファ名無シド :2006/12/06(水) 22:48:34 ID:fhklCb5O
>>935 maestro.netやviolinist.comの掲示板で「ヴィブラートは下にかける」などと書こうものなら、
高い確率で反論のコメントが付くのが現実だ。
1930年代までに教育を受けたオイストラフ、グリュミオー、スターンのみならず、
ガラミアン門下のパールマンさえ基準音を中心として上下にヴィブラートをかけている。
彼らのように弾きたいなら、ヴィブラートは上下にかけるしかない。
>>928 俺も
>>931 のように、左手が「道具」になった感じだね。
1の指の力を抜く、というよりは、無理に力を入れずに自然に、かな。
弾けない場合、たいがいガチガチになってるから。
あとはボーイング。左手ばかりに気をとられると右手が疎かになるけど、
特にフラジオレットの場合、右手の安定度合いがはっきり出てくるから。
>>939 うん。確かにボーイングをしっかりやらないとまともな音が出ない。
他のところでまともに音でなかったときはほとんど右手が原因だったかな。
重音でやるところとかも・・・
このスレ流れ速いなぁ
>>801 >>800 だけど弾いてみたよ。
放置しまくりだったから弓が軸のところで捻れてたw
弓先と弓元と3度ぐらい角度が違うのw
全弓で音がへたるわ。。。
いい機会だからまたやってみようかな。。。
YAMAHAで買ってきてw
942 :
ドレミファ名無シド :2006/12/07(木) 00:07:23 ID:NEbA/V0a
>>887 シンコペのとこ、
ドラミ↑、ドラファ↑、
と練習していたらピアノと全く合わないよ。カウント間違えてるよ。
あくまで
ラドラ ミドラ ファドラ ミドラ
と聴こえないと。アクセントのところの音だけ弾いてみて。それが聴衆の耳に残るべきメロディラインでがんす。
ちなみにボーイングは小節のアタマの「ラ」がダウン、スラー付いてる3つの音「ドラミ」がアップになって
以下同じように、3つの音が一弓でダウンアップ繰り返すだけです。
ただし、ボーイングと、音の感じ方を一致させると違う音楽に仕上がるから注意。
そのままで行くとピアノ合わせでマジ落ちるよ、ソコ。
メロディラインはあくまで
ら〜み〜ふぁ〜み〜 ら〜ど〜し〜ら〜
そ〜れ(↓)〜そ〜ふぁ〜・・・
↑特にこの「レ」。これを踏み外すよ。メロディ勘違いしてると。
ですよ〜〜。
943 :
ドレミファ名無シド :2006/12/07(木) 00:12:03 ID:NEbA/V0a
>942です。 >976さん、気になってたんだけど、あまりに他の話題の勢いがすごいので。。 ビッグウェーブに飲み込まれてたから、もういいのかなって思っちゃってました。 楽譜、ひっぱり出してきたけど、前半ないから、速いトコてどこかわからないや。 ごめんね。
944 :
ドレミファ名無シド :2006/12/07(木) 00:16:37 ID:NEbA/V0a
>>942 ちなみに
パールマンが生徒のために録音した、練習曲ばかり集めたCD出てるよ。
私も人に聞いて買ってみたやつだけど。
さすが、うまいし、練習曲もこんなに難曲に聴こえるものかと驚くよ。
リーディングや、ベリオのバレエの情景、見捨てられたディドとかも入ってるから参考になるよ。
大抵の人が弾く曲だし。(私はリーディングとばされたけど)
>>944 あれ、ザイツのも入ってたけど、あれって作曲者自身のはピアノ伴奏だけで管弦楽の伴奏はなかったよね?
946 :
ドレミファ名無シド :2006/12/07(木) 01:26:13 ID:2IDeJ3R/
息子のアマデウスが生まれた1756年にレオポルド・モーツァルトが書いたヴァイオリン教科書 にも、1920年代に書かれ、「ヴァイオリン奏法のバイブル」とも呼ばれるカール・フレッシュ の「ヴァイオリン演奏の技法」にもヴィブラートは基準音の上下にかけると明記されている。 実際に名ソリストであるオイストラフ、スターン、グリュミオー、パールマンの録音を分析 すると、明らかに基準音の上下にヴィブラートがかけられている。 ヴィブラートが実際に基準音の上下にかけられていることは、プロの奏者が加わった幾多の 実証的研究で証明されている。 ところが、なぜか戦後になってガラミアンなどが「ヴィブラートは基準音の下にかける」と 言い始めた。この理由は推定するしかないが、以下のような理由が考えられるのではないだろうか。 ・オーケストラでの連続的ヴィブラートの使用に都合が良かった? ヴィブラートの自由さを制限し振幅を一定範囲に押し込める効果があった? ・教育的な方便? 最終的にヴィブラートは基準音の上下にかかるが、方便として「下にかける」と教えたほうが よい結果が出た? ・単なる誤解?「高い音がよく聞こえる」というヴィブラートには該当しない現象を類推で当て はめてしまった?
>>941 楽器の音はどうだった?経年で音がよくなってたり・・・、
なんてことはないだろうね。。。
949 :
ドレミファ名無シド :2006/12/07(木) 02:13:43 ID:umj2XKco
>>942 わざわざありがとうございます!!
スラーに気を取られてました。
通りで、弾いた感じと聞いた感じが合わなかったわけですね・・・。
ボーイングよりもメロディーに注意して弾いてみます。
パールマンのCDは、エックレスのソナタとかも入ってるのでしょうか?
あまりにも初見とリズム感がないため、聞いたことのない曲は無理なので
新しい教本のCDを購入してるんですが・・・。
パールマンのほうがイイですよね。
950 :
915=936 :2006/12/07(木) 03:03:16 ID:kefn0pbE
>>937 >弓って飛ばさないよね、ここ・・・
デタッシェだけど語尾だけ軽く浮かすかんじがハマると思う。
>>939 そうそう、ボーイング大事だよね。
ハーモニクスは意識的に左手の力を抜くから
引きずられてどうしても右まで弱くなってしまうけど
弓圧をかけずに速い弓で弾かないと、音が飛ばない。
あと、ハーモニクスで難しいのはヴィブラートだね。
ずいぶん練習してるけどなかなかうまくいかない。
4が弦から離れてしまって失敗することが多いな、おれの場合。
951 :
ドレミファ名無シド :2006/12/07(木) 07:47:13 ID:NEbA/V0a
>>949 パールマンのほうがいいかどうかは判らないけど、
曲としてきれいだから私はお気に入りのCDですよ。せっかく買うんだからきれいなほうがいいと私は思う。
バックはピアノでなくジュリアードの生徒のオーケストラです。
ただ、教本のCDでもいいと思います。パールマンのを買う場合はイメージ造りの参考にしてみては?
とか大げさでしょうか。
ボーイングは機械的にダウン・アップするだけのところだから、慣れてきたら
メロディを意識しながら強弱つけて表情豊かにするとうまくなった気がして楽しいし、
淡々と作業してる職人ぽくて、ソコ好きでした。ppだけど、出だし小さくして「p」〜「mf」くらいの
つもりで弾いていいかもしれません。
ppの雰囲気は「淡々さ」で出るはず〜、と勝手に解釈してやってみてました、私。
952 :
ドレミファ名無シド :2006/12/07(木) 07:51:35 ID:NEbA/V0a
>>949 パールマンのCDには、エックレスは入ってません。
先に書かせて戴いた曲以外にはザイツの第2番、
ヴィオッティのコンチェルト第22番イ短調が入ってます(これは弾いたことないです)。
自分にとっては思い出のCDにはなってますよ。買ってよかったCDではあります。
>>950 >あと、ハーモニクスで難しいのはヴィブラートだね。
>ずいぶん練習してるけどなかなかうまくいかない。
>4が弦から離れてしまって失敗することが多いな、おれの場合。
もしかして、手首のヴィブラートになってない?
技巧ハーモニクスの場合、腕のヴィブラートじゃないと上手く掛からないかも。
とは言っても、ヴィブラートの基本は腕のヴィブラートだから、
釈迦に説法になってたらゴメンね。
>>952 949じゃないけど、そのパールマンのCD買ってみたくなりました。
アマゾンで探してみます。
教本の練習曲をプロがどう弾くのか、ものすごく興味あります。
>ヴィオッティのコンチェルト第22番イ短調 あれ、どっちかというとローデの協奏曲5番とか入れて欲しかったかな。 ヴィオッティは他にも結構CD出てるが、ローデって一枚も出されてないんだよね・・・ 篠崎功子のピアノ伴奏のはともかく。 シュポアの協奏曲も全集出てるのに、ローデは何故か・・・
956 :
ドレミファ名無シド :2006/12/07(木) 14:03:03 ID:jkgcLKea
演奏アップされると言ってた方どうなりました?
960 :
ドレミファ名無シド :2006/12/07(木) 18:54:28 ID:gF7WyXVi
琵琶もいいよね!
胡弓最高!
963 :
ドレミファ名無シド :2006/12/08(金) 00:50:43 ID:5BCg/nQC
>>953 私も、「その問題があるんではないか、この人」って感じた。
難しい曲よりも、たまに超基本やったほうが、
スッと技量が伸びるんではないでしょうか。
>>959 がんばれ!
ところで録音機材のレベルを下げたほうがいいのでは?音が割れてる。
>>957 はもう聞けなかった。。
965 :
950 :2006/12/08(金) 04:11:07 ID:pCQ95jJl
>>953 ,963
うーん、腕でかけてるつもりではあるんだけどね。
手の甲のかたちの問題かもしれん。
オクターブの重音でもヴィブラートかけづらいし。
>難しい曲よりも、たまに超基本やったほうが、
まあ、その通りではありますな。
というかバランスだと思う。
おれの場合は、いまバッハとパガニーニを並行してやってるけど
(ヘンデルやバッハには必ず立ち戻るようにしてる)
ときには自分の技量では無理そうな難しい曲にチャレンジしておかないと
技術的なブレークスルーもないのでね。
966 :
ドレミファ名無シド :2006/12/08(金) 08:28:55 ID:5BCg/nQC
>>965 >963です。
それはそうですよね。私も基本練習に気をつけながら
練習続けます。曲もいろんなのやりたいし!!
967 :
ドレミファ名無シド :2006/12/08(金) 11:11:52 ID:7llQQ8kI
誰かビブラート問題まとめて! スレッド埋まっちゃうよ!
>>967 結局デタラメな論文を盲信してしまったことから、
ビブラートは中心でかけるみたいな誤解が生じたみたい。
バイオリンが弾けるなら、自分で試してみればすぐわかるんだけどね。
970 :
ドレミファ名無シド :2006/12/08(金) 13:12:54 ID:UO445Pwu
971 :
ドレミファ名無シド :2006/12/08(金) 13:17:21 ID:l6sxfGSf
あーこいつ本当にウザイ。わざわざこいつを刺激するやつもウザイ。スルーしろよ。
>>953 しかし、最近のCD聞いてると重音ハーモニクスでもヴィブラート綺麗にかける奏者が居るな。
神業だろあれは・・・ただ音出すだけでも大変なのに。
ハーモニクスでヴィブラートかけるようになったのってつい最近じゃない?結構前からあった?
昔の録音聞いてるとかけてないように聞こえるんだが
>>971 >>967 とかな。何でわざわざ今頃?とは思う。
973 :
ドレミファ名無シド :2006/12/08(金) 14:19:48 ID:UO445Pwu
>>970 tartiniはフォルダが深いとファイルを認識しないようだ。
iTuneのフォルダのwavファイルを認識しない場合は、c: ドライブの直下などに
単純なファイル名にして置くと認識した。
面白いのでいろいろ試しているが、イダ・ヘンデルは当然のように上下にかけており、
クライスラーは主に下にかけている。ティボーは上下にかけている。
つまり、有名ヴァイオリニストの大半はヴィブラートを上下にかけているというわけだ。
>>970 お前はクズで最低だけど、いいソフトだなこれ。
ちょっと遊べそう。
975 :
ドレミファ名無シド :2006/12/08(金) 16:34:36 ID:UO445Pwu
>>974 そっくりお返しするよ。
tartiniはニュージーランドの大学で博士号を持つメンバでプロジェクトを組んで作られている。ソースも公開されている。
手持ちの音源から庄司、梅津、千住、高嶋、渡辺茂夫のヴィブラートをチェックして
みたが、全員基準音の上下にかけていた。彼らのすべての演奏がそうだとまでは言い切れないが。
976 :
ドレミファ名無シド :2006/12/08(金) 18:32:42 ID:3k/0fzLK
そろそろ次スレについて考えないか? ある程度のルールを設けた方が良いと思うんだがどうだろうか? たとえば、永遠と誰も望んでないのに語りだすの禁止 とかさ。
977 :
ドレミファ名無シド :2006/12/08(金) 18:43:46 ID:gNsX5m+R
ラッカー星人の正しさが証明されたね!!
978 :
ドレミファ名無シド :2006/12/08(金) 19:01:09 ID:l6sxfGSf
自作自演も禁止とかね。
979 :
ドレミファ名無シド :2006/12/08(金) 19:15:36 ID:gNsX5m+R
妄想も厳禁でw
980 :
ドレミファ名無シド :2006/12/08(金) 19:24:42 ID:SOUv6QbH
A線を押さえたままE線を弾くのが難しいです… どう頑張ってもA線に指をおくと指がEに触れてEの音がちゃんと出ません… Eに触れないようにするにはどうすればいいんでしょう 指の腹あたりで押さえて第一関節を立てて…やっても位置が難しいです 説明下手ですみません
A線をおさえるとき、弦と指を垂直に押さえてみるのはどうかな? 指の腹じゃなくて指先で抑えるような感覚で。
983 :
976 :2006/12/08(金) 22:55:49 ID:3k/0fzLK
976だが、次スレ立てようと思ったが、なぜだか俺のパソコンじゃ立てられない。
誰か代わりに立ててくれ。
注意書きにいろいろ付け加えてっていうか
何が正しいか主張することも必要有りませんって
>>1 に書いてあるし。
住民の望まない不必要な粘着禁止とか、
人の論文張りまくるの禁止とか、
いっぱい付け足して誰か立ててください。
誰かさんの行動に歯止めをかけるというか、少しは規制を設けるという意味合いで。
何が正しいのか主張したいのであれば、maestro.netにでも行ってこいとか、
何か付け加える項目が有れば、新スレの
>>2 以降に順次付け足しておくように。
ソリストのヴィブラートに関して一言。
正に
>>921 の言う通り、
>彼(パールマン)は一般的にオーケストラの音程より少し高い音程で演奏していました。
>彼のヴィブラートは基準音よりおよそプラスまたはマイナス10セントの範囲で変化していました。
で、この引用から次のことが分かる。
基準音の上下10セント→オケの音程より少し高い音程
つまり、基準音の上下にヴィブラートを掛けると、音程は上ずって
聞こえると
>>921 は言っている。
パールマンに関わらず、ソロの音を際立たせるために、
多くのソリストはオケより高めの音程を取っていることは周知の事実で、
それが
>>921 の言うように、基準音の上下のヴィブラートというスタイルに
なっている。
クライスラーはウィーンフィルに入ろうとしていたくらいオケの立場を
よく知っており、ムターは小さい頃からカラヤンにオケとソロの溶け合いを
叩き込まれているので、ヴィブラートを下に掛けて、意識・無意識のうちに
オケと同じ音程にしようとしているのだろう。
また、たたき上げのソリストはいつもオケよりほんの少し音程を高めに
とる傾向があり、このことは、
>>970 ,
>>973 の書き込みからも証明されている。
つまり、
>>921 ,
>>970 ,
>>973 は図らずも、ヴィブラートを
基準音の上下に掛けると音程が上ずることを示している。
ごめんね、どうしても書き込みたかったんです。
>>983 つか、荒らす奴は何言ったって仕方ないんだから、相手をする奴の方を注意した方が良い。
荒らしってのはどうしても反応したくなるような書き込みを繰り返すが、反応したら負け。これ鉄則。
988 :
ドレミファ名無シド :
2006/12/09(土) 01:16:06 ID:zMeiADRQ >>984 俺がtartiniで実際に確認したのは基本的にピアノ伴奏のヴァイオリン演奏。
実際にご自分でいろいろな演奏をtartiniで確認してみてください。
またムターやクライスラーにしても「下にかけようとしているところが
見受けられる」けれど実際は上下にかかっていることも多い。