1 :
ドレミファ名無シド :
2006/09/12(火) 18:44:08 ID:IqwTTDRM
18でいいんだっけか?
3 :
ドレミファ名無シド :2006/09/12(火) 19:15:26 ID:gcpZExSI
久しぶりに2chに来たが、議論スレは無くなったのか? あそこはいつも荒れてたからなぁ〜。 荒れなければ良スレだと思ってたんだが。 残念だ。
4 :
ドレミファ名無シド :2006/09/12(火) 19:29:09 ID:5snJpXko
keyについて教えてくれナイカ。
6 :
ドレミファ名無シド :2006/09/12(火) 22:07:16 ID:3fOj62oq
>>4 曲を構成する音の関連から、おおまかに長調と短調が分けられる。これを調性という。
調性と高さを表現したものが調すなわちkey。(例 C major key=ハ長調)
7 :
ドレミファ名無シド :2006/09/12(火) 22:12:12 ID:SGv9G6R5
セッションってリズムとスケール決めて適当に合わせて弾けばいいんですか?
8 :
ドレミファ名無シド :2006/09/12(火) 22:26:32 ID:GVSpnhIK
曲のギターソロの決定は大まかに曲のKEYで考えればいいんですか?
ミミコピに役立つ理論を教えて下さい
理論を勉強しようと思って、教則本の『ギターで学ぶ音楽理論(宮脇氏)』リットーミュージック出版を見つけたんですが、理論を学ぶ上で内容のわかりやすさ、内容の解説などはいかがでしょう? 理論に関しては知識はほぼ0なので、あの本でどれだけの理論をカバーできるかわかるかた教えてください
13 :
ドレミファ名無シド :2006/09/13(水) 04:35:30 ID:6RqrT/Qi
14 :
ドレミファ名無シド :2006/09/13(水) 04:45:05 ID:OIKzAbBd
>>13 俺は10ではないがその関連でいい本もしくは、その他で良いのがあれば教えてください
15 :
ドレミファ名無シド :2006/09/13(水) 14:19:24 ID:y8g9A8b9
独学だったらまずコールユーブンゲンをする事を強くオススメするよ。 楽器屋にいったら300〜400円でうってるしすぐ買える。 その楽譜をみてひたすら歌えばいい。 そしたらかなり音感が鍛えられて旋律を聴いただけで楽譜に書ける ようになるよ。 ちなみに俺は20歳から始めたけど一年後にはまぁまぁ聴音できるようになった。 俺みたいに相対音感の人は移動ド方式をおすすめする。
>>15 移動ド方式とは具体的にどういうものなんでしょうか?
17 :
ドレミファ名無シド :2006/09/18(月) 01:05:37 ID:/CpiFuxB
ツインギターを考えた場合に、一方に対し、もう一方は、 多くの場合は一度、ないし八度で 重ねるのが普通なんでしょうか? 例えば、AというギターでCメジャースケールのソロがあった場合に、 もう片方のギターであるBのソロは、Aに対し、全部ユニゾンか、オクターブという 関係に当たらなければいけないのでしょうか?
この程度の釣りでageんな。自晒し厨が。
>>17 その件に限らず音楽に無条件でいけないことなんてない。
21 :
ドレミファ名無シド :2006/09/18(月) 08:36:32 ID:BNRe6Wp5
オクターブで重ねなくてもいいじゃん ソロだったらよくあるのは3度とか 目立たせたい単音リフとかは1度に対して8度でユニゾンしてもいいけど 厚みが出るからね
スケールはポジション等を頭で覚えるものですか?
質問です。 Dominant7thのテンションに11thって使えるのでしょうか? AlteredDominantApproachをさせたいリードノートがDominant7thから 見て11thの場合にどうするんでしょうか...
>>23 つまり、G7-Cmで、トップがC音みたいな?
だったらFm6/GとかFmM7/Gとか、DbM7/Gとかにするとか。
25 :
ドレミファ名無シド :2006/09/19(火) 18:02:08 ID:C3QWXllp
>>23 >>24 意味が分からん・・・高度すぎる
皆、音楽理論はギター始めてどのくらいで勉強しだしたの?
>>16 移動ド式は・・・
ドレミファソラシドと同じように、変化する度数だけ守って、最初の音をドと決める。
例えば、D(レ)を基準の最初の音にした場合、移動ド式に動くと、
レ、ミ、ファ#、ソ、ラ、シ、ド#、レ
>>23 ありがとうございます。
コードの解釈を変えれば使えない事はないってことですね。
...どうりでそこまで違和感がないと思った。
ああ、でもドミナントアプローチには使えないのか。
28 :
ドレミファ名無シド :2006/09/19(火) 22:30:44 ID:n4rsitpg
>>26 いいかげんな事いうな。
それは固定ド方式。
29 :
ドレミファ名無シド :2006/09/19(火) 22:44:43 ID:/T0jZqSD
>>28 俺のハーモニカの教則本には移動ドについて
>>26 と同じことが書かれていたが。
30 :
須川 :2006/09/19(火) 22:45:28 ID:yZuVxP7b
こんばんは!あのですね!! いきなり質問してすみませんが!! 東京佼成オーケストラにCDで 「ディープ・パープルメドレー」に バリトンサックスのアドリブソロが合ったんですが音が拾えなくて困っています・・だれかおしえてくれませんか??
>>26 の言いたい事は「知っていれば」理解出来るが
音名と階名をごっちゃにした最悪の表記だ。
須川って展也か?
33 :
ドレミファ名無シド :2006/09/20(水) 02:56:28 ID:deW6jRJs
>>33 勉強しなおすのはお前のほうだ罠。
>>22 の説明ではDを主音とした長調またはイオニア旋法を「固定ド」で表記してるだけ。
移動ドなら調に関わらず主音がドで始まらなければならない。
>>26 移動ドっていうのは、たとえばDメジャースケールは下から、
音名でDEF#GABC#Dだけど、階名をドレミファソラシドで歌う。26は
間違い。
アレンジとか作曲とか本格的に勉強できるとってもとっても超分かりやすい 本とかビデオとかDVDとか無いっすか?無いなら、なんかそういうDVD教材 とか、せっかくPCが普通にある時代なんだから、PCソフトで出してくれ。 もうすげー本格的な奴。でもすげー分かりやすいの。俺頭悪いから、そんな俺でも超 分かりやすい奴頼むにゃ。
37 :
ドレミファ名無シド :2006/09/20(水) 05:31:58 ID:wztXrPIL
>>36 凄く簡単で理解しやすいのに本格的な作曲の本があるんだけどね。
あー、でも日本語で書いてあるから君には難しいかも知れないなー
んじゃ日本語の勉強からすっから教えろ。
>>36 そんな君にSSWlite。
BGM作成ボタンを押せば適当に1曲、作曲出力してくれるので、各パートの中味を
見直すと知らないうちに勉強になる。
メロディとコードを入力して、アレンジを変えるのも吉。
>>23 >Dominant7thのテンションに11thって使えるのでしょうか?
テンションとしては使えません。
>AlteredDominantApproach
4way closeの勉強でもしてるのかな?
だったらその言葉が出て来た本に書いてあると思うが。
例えばG7のコード上にC音→D音がある時、
C音のボイシングは下からEb,F#,Bb,Cとする。って感じ。
この場合その部分だけ見るとD7(b9,b13)となる。
勿論アプローチノートなんで音価は短くないといけません。
ちなみにD音のボイシングはF,A,B,Dとか。
41 :
ドレミファ名無シド :2006/09/20(水) 23:40:07 ID:YVhYP+QZ
結局移動ドって何なの? 誰かわかりやすくまとめてください…。
42 :
ドレミファ名無シド :2006/09/20(水) 23:47:44 ID:JpkkC4fV
長調のトニックをとりあえずドにするって感じじゃないの? よくわからんけど
>>41 >>35 の人が分かり易く書いてるじゃん。これ以上どう分かり易くしろと。
音名と階名を混同しない様に。
44 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 01:01:16 ID:vwAJ1og6
移動ド、小学校で習ったよね〜
>>39 作曲の勉強した後にやってみるから、まずは簡単なの教えてっぽ。
よく 「今弾いている音がなんであるかわからなきゃ駄目」とか 「コード・トーンが見えてきた」とか言う人がいるんだけど アドリブの最中のある瞬間にそんなこと関係してくるの?
47 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 01:52:40 ID:xOx/fWnV
.
48 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 03:33:34 ID:qra0h+4Y
ダンス踊ってる時に、 両手両足それぞれを上下左右前後どちらに、どの順番で動かすか、 とかいちいち考えるか?
>>46 今弾いている音がなんであるか自分で分からないアドリブ、それは出鱈目と呼ばれる。
50 :
23 :2006/09/21(木) 05:27:11 ID:zLPxq+BC
>>40 4way closeをやってました(笑)。
例えばC7→Fの進行でC7の小節の最後の2音がファ→ソになっていて
ソはFの小節からくっている(先行っていうんですか?)場合
ファをAlteredDominantApproachさせるためにFのドミナントである
C7でボイシングさせるってことでいいんですよね?
でもそうなるとC7から見てファが11thだからボイシングできないんです....
>>50 んーそりゃ出来ないね。
つかAlteredDominantApproachにこだわる必要は無いと思うけど。
その場合F音はアヴォイドノートだからsus4にしちゃうか
ダイアトニックアプローチを使うか。
F音はGm7でヴォイシングしてG音はAm7、つまりFM7(9)でヴォイシング。
Gm7→Am7でコンスタントファンクションにもなる。
ちなみに「くう」のは先行音でもいいけど先取音が一般的かな。
クラシックの場合はタイで繋がらない場合を指す事が多い様だけど。
ジャズ系の場合はAnticipationと呼ぶかな。単に英語にしただけだけどw
日本じゃ「くう」でいいんじゃないw
52 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 11:17:43 ID:a2kSoGtx
>>49 今弾いている音は何と答えられるほど時間はあるか?
たとえば次にあの音を弾こうとかならわかるが。
53 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 11:45:02 ID:XoPpCOvV
音楽理論を本格的に勉強するのにいい本はないですか? 洋書でもかまいません。
>>52 演奏中に答えられる訳ないだろw
ソルフェージュ勉強するといいよ。
55 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 12:34:55 ID:a2kSoGtx
>>55 困ったヤツだなw
逆にソルフェージュの能力無しにどうやってアドリブするのか聴きたい。
スマン、ギターや鍵盤などだったら一緒に歌えば答えられるね。
ジョージベンソンみたいにして階名で歌えば。
57 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 12:46:00 ID:vwAJ1og6
>>50 そのC7の小節にファが出てきてる時点で、おかしいんでないか?
逆に言えば、ファがメロなら、C7がおかしい。
もちろん、かっこ良ければ無問題なわけだけど...
エリントンはトニックの7thコードの小節の最初の音にMaj7を使ったりする。
しかも2分音符で。
>>57 アプローチノートだから経過音とかの類いじゃね?
>エリントンはトニックの7thコードの小節の最初の音にMaj7を使ったりする。
トニックディミニッシュですか?
デュークライティングはまた特殊なヴォイシングだからねー。
59 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 14:54:09 ID:a2kSoGtx
>>56 オマエこそ困った奴だ。
アドリブのときに1つ1つの音のこと考えるか?
ある音に向かって弾くことは出来ても、1音1音把握なんてしねえだろうが。
>>59 少なくとも俺はそうしてる。効果音的なのは別としても。
バークリーとかでもそうゆう教育してるらしいけど。
君はどうやってんの?たまたま指が行った音でアドリブすんの?
ま、お好きにどうぞ。
62 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 15:18:55 ID:a2kSoGtx
>>61 後付けの理論は出来るだろうよ。
それとテンポが激遅いとかな。
そうでなくてひとつひとつの音を考える時間があるか?
意地になるなよ。W
63 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 15:33:19 ID:8YDm+Ivw
>『完全音程』の『完全』とは周波数比に関係するってのは分かったんですけど、転回音程でも『完全音程』だけは転回させても『完全』になるのは何故ですかね? たまたまの一致で『完全』と呼ばれる理由には関係ありませんか?
>>62 別に意地になる必然性はまったくないんだがw
アドリブってーのは頭の中で鳴ったフレーズを楽器で演奏するんだが
それのインターフェイスとしてソルフェージュ能力が必要だと思う。
んでフレーズを階名で歌ればリアルタイムでひとつづつの音は把握してることになる。
これは俺の知る限りごく一般的な考え方なんだが。
で、君はどーやってんのさ?興味津々w
>>63 うーん、難しいな。
完全音程は周波数比が単純です。
1:1は完全1度。1:2は完全8度。2:3は完全5度。3:4は完全4度。
それを転回するには片方の音をオクターブ上げ下げする。
片方の音がオクターブ上がれば倍の、下がれば半分の周波数になる。
その場合、周波数比は単純なままなんで転回しても完全音程と成る。
こんな答えじゃダメ?
純正律と平均率の違いは置いといてくださいw
66 :
クラシカー^^ :2006/09/21(木) 16:55:02 ID:n9OIlbLK
>>53 ・ジャンル指定がない
-ポップス・クラシック・フジャズ、どれも理論が違う
・初学者なのに「本格的」「洋書でもok」とはこれいかに?
-偏差値40と70のヤツでは学習教材も当然違う
よって回答のしようがない。
さらに“やる気ナッシング”な感じが誰も答えていない理由。
68 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 18:22:33 ID:8YDm+Ivw
>>65 丁寧にありがとうございます。
他スレでも聞いてみたんですが、いまいちよく分からなかったので
すっきりしました。
ちなみに他スレのレスです
なんか変な疑問だよな
完全と呼ばれる理由だとか
完全音程だけ何故転回しても完全音程になるのかとか
わかったような口をきいてるようにしか思えんな
平均律の起源や
テトラコードについてや
それらと倍音列の関係から
勉強しなおせよ
試験にでもでるのか?
69 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 19:01:17 ID:a2kSoGtx
>>64 アドリブ=全部君の言うとおりじゃないだろ。W
ジャズのトップ・プロでさえ手癖も認めているよ。W
音名または階名を意識するのがそれほどの特殊能力だと思っているのか そもそも音名が分からなければ譜面を見て演奏する事も出来ない 暗譜して手癖になるまで弾きこまなきゃ演奏できない人なんだろうなあ
>>69 手癖って所謂リックってやつですか。
それこそ奏者は体に染み付いてる分、何の音を弾いてるか把握してるんではないか?
ジャズのトッププロが自分で何の音を演奏してるか分からないとは到底思えないし。
で君の言ってる何の音を演奏してるのか分からないままアドリブをする方法論を披露してみ。
何を取っ掛かりにしてアドリブしてんだ?
>>68 少しはお役に立てたようで良かったです。
しかしそれは何処のスレ?
わかったような口、って分からないから質問してるのに変わったヤツですなw
うーん 自分のソロを耳コピするのに苦労したりするんだが
>>73 そこは音感のトレーニングですよ。
さてサボってないで仕事の続きしよっと。
横から割り込んで大変申し訳ないんですが、ソルフェージュって何ですか?
>>75 そういうときは
"ソルフェージュとは"
でググってみたらどう?
77 :
23 :2006/09/22(金) 01:03:46 ID:CiHe7Pkx
>>51 >>57 ありがとうございます。フレーズ自体がおかしいと言われると
それまでなんですが。かっこいいかどうかは謎です。
この場合AlteredDominantApproachは出来ないんですね...
却下して素直にダイアトニックアプローチかなにか
に変更します。コンスタントファンクションについては勉強不足で知らないので
ちょっくら調べてきます。
78 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 15:27:29 ID:+j5c3iBo
┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ 宗教は ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 宗教 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
↓ 宗教話しの続きは宗教板で ↓
心と宗教@2ch掲示板
http://life7.2ch.net/psy/
79 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 16:56:54 ID:arKiCbC1
>>15 >>10 でもないし、亀レスで申し訳無いが、とりあえずそのコールなんちゃら買って来ました。
俺凄く音痴なんですけど、やっぱり口で歌わなきゃ音感鍛えられませんか?
ギターじゃ上達しないんでしょうか?
>>79 階名で歌わなきゃ意味が無い。音痴ならなおさら。
歌えるようになったら歌とギターのユニゾンの練習は役に立つだろうが。
82 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 23:30:38 ID:arKiCbC1
83 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 23:31:25 ID:arKiCbC1
84 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 20:44:57 ID:FLIV/yKp
テンションって何ですか?
85 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 20:46:05 ID:tEmN09hs
「宙船」 そのくまを取ってくれ そろそろ髪も切ってくれ 指輪を平気で晒す者に ドラマの主役はまかせるな 赤西は今どこで ふらふらと遊んでいるのか 亀梨は今どこで ボロボロで働いているのか 態度悪いと晒されながら 仁は干され亀は押され すべての西担が 愛想を尽かして逃げ去っても そのくまを取ってくれ そろそろ髪も切ってくれ 指輪を平気で晒す者に ドラマの主役はまかせるな 何で髪を切らないんだ 何を意味する指輪なんだ 何で日サロで焼いたんだ 何が仁を太らすんだ 何で髪を切らないんだ 何を意味する指輪なんだ 何で日サロで焼いたんだ 何が仁を太らすんだー
?????
>>71 のような頭でっかちよりも、手癖の兄ちゃんのほうがいいソロを弾くことが珍しくないから音楽は面白い。(笑
んなバカな
はじめまして、早速質問させて下さい。 @ナチュラル・マイナー・スケール Aハーモニック・マイナー・スケール Bメロディック・マイナー・スケール 上記3つの使い方?使い分け方?が解らないので教えて下さい。
タブ譜しか読めない手癖クンが大暴れだな
91 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 10:52:43 ID:9P0a4/ZI
>>89 まず、全てのキーの調号をきちんと書けるようにする。
かつ、全てのキー(マイナーも)のダイアトニックコードを全て書くこと。
これが出来ると、かなり解るようになる、はず。
92 :
クラシカー^^ :2006/09/24(日) 12:30:01 ID:1SYHNdXY
>>89 @ポップスで多い。またポップスのマイナースケール上の
基本スケールになている。【寂しさや物悲しい雰囲気】を演出するのにグッド。
全体的に雰囲気・感覚志向。
ABクラシックで多い。またクラシックのマイナースケール上の
基本スケールになっている。【暗さや悲痛】を演出する際によく使われる。
全体的に意思・概念志向。
AとBの違いは「♭ラ」と「#ラ」。
この「ラ」を和音(コード)として使いたい場合は、A「♭ラ」が使われる。
逆にBのメロディーの視点から考えると、「ソ→#ラ→#シ→ド」と
ドまで音を上昇(解決)させたいのであれば、「#ラ」になる。
対照的に「ソ→ラ→ソ」と下降(解決)をさせたいのであれば、
「ソ→♭ラ→ソ」となる。
ま、AとBは文字通りハーモニック(コード)で使うかメロディーで使うかの違いだけど、
クラシック理論初学者が最初にブチ当たる壁でもあると思うがから、
あせらず気長に勉強して理解すればいいと思う。
>>92 ちょっと意味不明なんだが。
マイナーの場合は「ラ」を主音にする事が多いと思うがこれは「ド」を主音にしてる?
そうだとすると
>?Aと?Bの違いは「♭ラ」と「#ラ」
とあるがハーモニックマイナーとメロディックマイナーの違いは第6音が半音変化するかの
差なんだがこれだと全音違うよね?
「ラ」と「#ラ」なら理解出来るんだが。Cmだとしたら「♭ラ」と「ナチュラル ラ」でも分かるな。
それともなんか別の表記法か?
94 :
クラシカー^^ :2006/09/24(日) 13:13:54 ID:1SYHNdXY
>>93 > マイナーの場合は「ラ」を主音にする事が多いと思うがこれは「ド」を主音にしてる?
そうですね。
ポップス派の人はメジャー主音「ド」、マイナー主音「ラ」と自然に考える人が多いかと思いますが、
クラシック派の場合、主音は一貫して「ド」ですね。まあどっちで考えても結局は一緒ですけど。
「ラ」の表記については「ナチュラル」表記が出来ませんので、代用で「#」にしました。
誤解を招いくかなとも思いましたが、それしか簡略方法がなかったので。
ナチュラル ラ は単に「ラ」でええんでない?文章中からわからんかな。 「?」これか。
97 :
96 :2006/09/24(日) 15:34:07 ID:u1/z0B9Y
あら、文字化けしちゃった?
ナラ でいいじゃん
クラシック畑なもんでどうも横文字表記に慣れんww
>>89 の質問に答えて下さった方々、本当に有難うございました。
回答して頂いた内容を全て理解したとは言えませんが(汗)回答して頂いたレスを保存し、ゆっくり理解する様、努力させて頂きます。
また別の質問する事があると思いますが、その時はまた回答の方を宜しくお願い致します。
101 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 19:07:39 ID:9P0a4/ZI
>>100 だからね、それを理解する一番簡単な方法が、
>>91 なのよ。
2〜3時間あれば全部書き出せると思う。
例えば、何で##(ダブルシャープ)なんて表記があるのか? とか。
キーがCの時に例えば C→Em→Am→Bm… って作ったとして、EmからAmに移る時にEmをTって考えて SDのAmに移ってドミナントのBmって計算して弾くのは 間違ってないよな? キーがC以外でもこの展開で考えたら、メジャーとマイナーがごっちゃになることはないのか? 言いたいことが伝わらないかもしれないが、なんとか解釈して解答頼む… てかそれぞれの調のダイアトニックを知ってること前提だから そもそもごっちゃにならないのか…… あー自分でもわからなくなってきた…
>>102 ごめんそれじゃないw
和声短音階、とかの和名の方が馴染みって話でした
質問なのですが、理論を勉強するときはコードとスケールを同時に勉強したほうがいいのでしょうか? それともどちらか先に勉強したほうがいいのでしょうか?
>>106 コード→スケール。
クラシックだと逆で、音階→和声だけど。
同時
109 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 20:51:52 ID:R9ITyncQ
コード進行の意味が分かりません。 A.C.D.Eとかいうコード進行だったらAがkeyのスケール、Cがkeyのスケール..... とかコード進行の中でひいていくわけですか? ていうかkeyって何だよ スケールは音程って意味だよね
>>109 全く違う。
何も合ってない。
例えば、譜面に「C→Am→Dm→G7」っていうコード進行が書かれてたら、
コードチェンジした場所で、ベースは「C→A→D→G」の音を弾く。
その最初に弾く音を覚えるってこと。
Keyっていうのは調のこと。これが理解できないうちは何を説明されても理論の大半が分からない。
スケールは音程ではなく「音階」の意味。まるで違う。
111 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 17:01:12 ID:hxjdqWrK
どのコードの時にどのKeyのスケールが使えるのかがさっぱりわかりません わかりやすく説明している場所はどこかありませんでしょうか? 俺ってバカだからorz
スケールがわからなくてもコードでアドリブができるって 本当ですか?
コードがEmのとき色んなEマイナースケールは使えるんですよね? でAマイナーのスケールも使えるというのがなんでかわからんw
考えすぎちゃ駄目
115 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 19:24:37 ID:xlxErZn8
>>110 一番最初の音を覚える?ってのはどういうことでしょうか?
116 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 20:46:56 ID:jcX9x+TU
999 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2006/09/26(火) 20:45:29 ID:V/ps1vzU こいつは最後まで借り物の言葉、ステレオタイプでしか喋れなかったな 音大出てパンクや3コードのロックやってる奴なんかいっぱい居るのにwww 上っ面しか見えないで語ってんじゃねえってのwwwwwww なるほどww
ハ長調でEを弾くとなぜ次はAmかFがしっくりくるんですか?
119 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 21:02:00 ID:g462r+bI
tinpo
を出して待ち歩く しっくりくる あんれま
>>117 その場合EはAmのドミナントになるから。
FはAmの代理になる。
>>121 「しっくりくる」という心理の理由と言えるのか
123 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 21:31:14 ID:B7tqcWN1
説明したいところだけど、特定の和音進行がしっくりくる理由は 理論的に解明されていない。だから、しっくりくるものを集めて 覚えるしかない。覚えやすくまとめたのが機能和声というやつで、 和音をT(トニック)、D(ドミナント)、S(サブドミナント)に 分けて和音進行を分類する。 で、和声学としては、ハ長調でEというのはおかしい。これはイ短調の Xと見るべきで、これがドミナント。これはトニックに向かうと説明 され、AmとFはイ短調のトニックに当たっている。 ただし、これはしっくりくるものを集めて来ただけのことで、しっくりくる 理由の説明ではない。 でも、ハ長調(イ短調)なのにEはg#を持っている。これはaに進むために作った のだと考えれば、a音を含む和音に進むのが自然だ、という説明はできる。
時代や場所によって「自然」の感じ方は異なる あちらさんの「しっくり」とこちらさんの「しっくり」は 葬式でアロハシャツを着ていることに違和感を 覚えるかどうかの違いほど大きいと言ってもよい 純粋な構造分析とそこに感じる心理とは 完全に切り離すべきだと思っている コミュニティが異なればコミュニケーション手段と それに感じるニュアンスが変わることは 理解していたほうがよい
>>121 >>123 あざーす
トニック ドミナント サブドミナントとかの言葉の意味がなんとなく解るくらいの僕でも
わかりやすかったっす
126 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 22:26:37 ID:Oy5pgPJA
記号の消費。消費のマクドナルド化。感性と思考の単純化。馬鹿化。欧米か。
127 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 00:30:08 ID:69KTjnYW
112ですがスルーされました
じゃ答えといてやる
>>112 当然です
コードスケール≒コードトーン+テンション+アボイドだから。
むしろこの考え方のほうがコード感が必要なジャズ、特にビバップをやる際は
向いています
当然ですと言いながらちゃんと教えてやる
>>128 に萌え
130 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 02:19:19 ID:sCmBQfif
ファドラソラド ファラドミbレド
131 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 02:23:25 ID:sCmBQfif
double diminished scaleってどういう意味?
>>131 別名コンビネーションディミニッシュスケール。
略してコンディミと呼ばれることが多い。
半音違いのディミニッシュコードを二つ合わせたスケール。
CコンディミはC、Db、Eb、E、F#、G、A、Bb。
音のインターバルが半音、全音、半音、全音…となっている。
最も基本的な使い時はV7→Im7かV7→I7の進行。
音階についてなんですが、AドリアンをAマイナースケール(#6)と覚えても問題ないですよね? (自分はこっちのほうが覚えやすいので) なにか問題があるならご指摘お願い致します。
134 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 07:09:24 ID:69KTjnYW
>128 それってどうやって習得するものなんですか?
135 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 07:42:25 ID:EBwyGGW0
>>123 まずは平行調の説明をしないとわからんのでは?
ハ長調の話しの中になんでイ短調?って感じてる奴いるんでない?
俺は面倒臭いから書かないけど。
ちなみに
ハ長調=Cメジャー
イ短調=Aマイナー
137 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 09:33:58 ID:0cZIFkRb
>>113 そのEmをトニックと考えるから混乱する。
Emをドミナントと考えればAmはトニックになる。
トニック・ドミナント・サブドミナントを説明しているサイトでしっかり
読み込めば絶対にわかる。それでわからなかったら、何もわからない(たぶん)。
>>134 自分で何もできないにも程があるんじゃね?クビ吊って死ぬと良いかも。
139 :
134 :2006/09/27(水) 11:17:29 ID:RN6ehfw4
>>138 >クビ吊って死ぬと良いかも。
それってどうやって習得するものなんですか?
140 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 13:21:06 ID:+NtLBr7v
クビつるのはあたりまえすぎるな。 そういうテメーはポコチンとたまつってぶら下がってみたらどうだ?
>>135 ギターで押さえると何となく構成音が似てるから同じって理解してるけど間違い?
142 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 14:20:53 ID:69KTjnYW
>138 なんだわからないのかなんだ
>141 ハ長調とイ短調はどっちも#♭×0の7音を使った調。だから、和音は ほとんど共通する。ただ、ハ長調でシ→ドの動きがドを中心とする時 重要であるように、ソ#→ラという動きが出ると、ラ中心に変化した ようになる。このラ中心となった感覚をしばらく維持すれば、それは イ短調に転調したとされる形だし、再びド中心に戻れば、イ短調は 一次的な出現に過ぎなくなる。
OpenVoicingのDrop2で2ndVoiceをテンションに変えるときに 2ndVoiceがrootなら9th系、5thなら13th系に変化ということでいいんでしょうか? 11th系に変化させることもあるんでしょうか? ついでにrootを#9thに変化させたときはやはりb13thは補うべきなんでしょうか?
タブーを排除せよ。 おのれの霊感を信じよ。
147 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 01:59:49 ID:b9G/tqnI
>>145 もうちょっと前の段階に、まだ解ってない事がいっぱいあるでしょ?
それじゃ解らないよ。
148 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 02:42:10 ID:7Mxke2za
>>145 転回形の意味を理解してないとみた。
頑張って!
しかし、ここでアドバイスしてる奴ってどれぐらいの演奏するんだろうか? 能書きばっかりでつまらない演奏だったりしてな。W
>>145 >2ndVoiceがrootなら9th系、5thなら13th系に変化ということでいいんでしょうか?
おkです。ただしトニックで6thが入ってる時は当然5thのまま。
11th系はないこともないけど基本は13th系かな。
横の動きをスムースにするんならありかも。
>ついでにrootを#9thに変化させたときはやはりb13thは補うべきなんでしょうか?
どちらでもおk。ラストリズミックアタックの時は使う事が多いかな。
ただしb13thを入れた場合はスケールはオルタードになるのでコード楽器との兼ね合いに注意。
ドミナントの場合はオルタードではb13th、コンディミでは5thか13thになる。
トニックの場合にはb13thは使いません。
メカニカルヴォイシングとは言え、縦のサウンドと横の動きを考えて良い物を選択すべき。
>>147 ,148
???真っ当な質問だと思うんだが?
補足。 Drop2で2ndVoiceをテンションに変えるときに m7のコードも基本は13thは使わず5thのまま。 m7(b5)もdimも基本は13th系には変えません。
152 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 04:04:49 ID:neOnnTQa
>>149 そうね。でも自分で何の音弾いてるか判んないヤツよりマシじゃねw
153 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 06:27:15 ID:3DKV+mxD
AマイナーペンタがCメジャーペンタと同じになるのはなぜ?
>>137 アドリブソロをなんとか弾くことはできんだろうか?という思いから
あれから色々勉強して、その結果達した結論なんだが、
要はアレか
実際のTAB譜に書いてあるコードを基に、全くの自分流ソロをやろうと考えるなら
まず
1.そのコードをそのまんまの〜スケールを弾いてもよいし、
2.そのコード中に使える他のコードを、T・D・SDの色々な進行から割り出して、
1とはまったく別の〜スケールを弾いてもよい
という解釈でよいのだろうか?
合ってるか自信ないwてゆうか、俺の考えていることがうまく文章化されて
いるかはそれ以上に自信ないのだがwww
間違っていたら指摘たのむm(_ _)m
155 :
145 :2006/09/28(木) 13:27:35 ID:aEeM/Wuc
>>150-151 すごく詳しい解説ありがとうございます。
11th系はないこともないってものなんですね。
JAZZSTUDYって本では特に言及されていなかったのですが他の本で
使わないようなことを書いていたもので...
まだ書籍片手に鍵盤弾いてる状態で頭がガチガチになっていましたので
「基本は〜」という説明はすごく助かりました。
サウンドや動きを聴きながら考えてみます。
156 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 13:29:16 ID:Po7FsGhu
あげあげ
>>137 の質問について素晴らしい回答を期待しています。
自分の考えというかわかる範囲の事はキーCとした場合、
EmもAm調性に基づく音階内で構成されているから使えるのかな?と思います。
Emをドミナントとして考えるのは違う気がします。Eならドミナントとして扱えるけど。
ん〜難しいです。
>>157 どういうコード進行?
CメジャーでEmってコードを単発で挙げられても色々な解釈が出来るから何とも言えない。
>>157 です。間違えました。先ほど書いた事は忘れて下さい。137さん158さんすみませんでした。
160 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 23:47:59 ID:ztolMDki
テンションコードの使い方がわかりません。
分からないなら使う必要ないし。
パソコンの使い方が分かりません。
「クラシカー^^」 ↑ 半角厨オッサンまだ居たの^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^ ^^^^^^
164 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 21:40:56 ID:HyYAx1eN
理論ってギター始めてどのくらいで勉強しだしましたか?
既にギター限定なところがこの板の悲しいとこだな
ギターでスレ内検索したらそうたいしてヒットしなかったけど、既にギター限定なの?
>>166 さんよ
>>164 がギターに限定して質問している事が
この板におけるギター厨の多さを表しているってのを嘆いているのだよ
独り言なのでスルーしてくれ
嘆くより建設的なことをすればいいのに。
しかもこんな→
>>167 加齢臭剥きだしの文章でねw
50オヤジ確定。
まあまあw おまえも恥垢臭いよw
問答をみるかぎりこの板のなかではギター人口の少ないスレかもね。
ん?
>>25 でも同じ質問してるな。
ギターってドキュソが多そうな楽器だからな 調べる前に質問できない奴=ギターでおk?
「調べる前に質問しようとする奴」な
>>172 やってる人口が多い、特に誰にも師事することなく始める楽器にギターが多いってことでは
175 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 05:17:06 ID:LQn+zU5N
質問があります。 メジャースケールのモードはIonian Dorian Phrygian, Lydian.... ってそれぞれ名前が付いているけど メロディックマイナーのモードの名前は私の理論の本にかいてないものが何個かありまして。 変わりに見慣れないコードネームがかいてあるスケールもありました。 名前で言うとそれぞれなんて言うのでしょうか? 1番目 メロディックマイナー 2番目 フリジアン+6 ??? 3番目 リディアンオーギュメンテド 4番目 リディアンドミナント 5番目 ??? 6番目 ハーフディミニッシュ 7番目 ???
>>175 正確な名前は知らないが三番目はヒンズースケールと同じだからそう呼んでいる。
177 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 05:49:01 ID:V277PULy
ぱっと見る限り一貫してC majorと思うんだが。 Aメロの最後C7はFに行きやすくするためのセカンダリードミナント。 おそらくBメロへの展開を強調するために入れたと思われ。 Good Night〜がサビかな?そこのD7もGに行くためのセカンダリー。 その次のコードがCだからD7→G7→Cってしてもいいかもね。 メロディ知らないからなんともいえないけど。 ここまで考えてE7とA♭の存在でよくわからなくなった。 教えてエロイ人。
E7は平行調Amから、Abは同主調Cmからの借用とみれば、Key in Cでよさそうだが。
メロ聞かないと断定はできないけど。
>>175 "Altered" "Melodic Minor" とかでぐぐれば、それらしいのが出てくる。
E7はFにはさまれてるからちょっとずれたって感じ Abはナポリタン6の変化形だろうね
そうか。平行調はわかったけど、Cmへの部分転調は思いつかなかった。
>>177 keyはCだね。
F-Ab-CのAbはサブドミナントマイナー。
F-Ab-GのAbはサブドミナントマイナーとも取れるが
ダブルドミナントのD7の裏コードのセブンス抜きとも取れる。
F-E7-FのE7はAmへ進む為のセカンダリードミナント。
E7のあとのFはAmの代理。
Ab→Bb→Cはロックでは定番だし、CのAbってけっこう見るよな 理論的によくわからんが
サブドミナントマイナー
185 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 22:22:27 ID:Khbvayhm
>>178-184 ありがとうございます。
知識としてしか知らなかった事が、具体的にこういう風に使われてるのか、と
納得出来ました。(消化し切れてない部分も多いですが)
186 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 23:07:34 ID:/c6CqZTQ
流れぶった切ってすみません 低い方から「F# B E♭ A」という順番で音が並んでいるのですが このコードを最も常識的に解釈すると 「E♭m7(♭5) /F#」になるのでしょうか?
音楽理論の基礎を勉強するのに最高の本はありますか? やはり楽典という名のついた本になるのでしょうか?
188 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 23:33:57 ID:6d3Y5ih7
アドリブにはコード・トーンが大事だと聞くが、管楽器の人とかどうしてるの? やっぱスケール?
>>186 あのね、#系とb系を統一しないから分かんなくなんのよ。
B7/F#
自分で何の音弾いてるか判んないヤツ=ID:a2kSoGtxだろ と言うか本人が粘着してんのか
そして話の流れがわかんないヤツ=
>>190 ってことか
いや
>>190 ,149=ID:a2kSoGtxだろ
特徴あるからすぐ分かる
アドバイスするヤツをバカにする割には
>>188 でアドバイス求めてるとこがすごいよな
ID:a2kSoGtx
お前ら釣られてんだよ。 気づけよ。
>>189 あー、なるほど!
どうもありがとうございます。
しかし釣るほうも釣られるほうも かなりの粘着質だな
199 :
ドレミファ名無シド :2006/10/03(火) 03:46:43 ID:Wg4T7zIP
>>188 おらサクスだが、
合わせるところはスケール基本。
ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。
サマになってると思ってるのは自分だけで周りは迷惑してる
201 :
おちんちん伯爵 :2006/10/03(火) 05:47:38 ID:cmDbDSaw
ドリアン、ミクソリディアン、イオニアン こん中で1番戦闘能力高いのどれ?
202 :
おちんちん伯爵 :2006/10/03(火) 05:49:37 ID:cmDbDSaw
お前さ〜、わざわざ訂正してまでネタだして面白いと思ってんの?
204 :
おちんちん伯爵 :2006/10/03(火) 09:06:08 ID:cmDbDSaw
ウケた癖に〜
205 :
ドレミファ名無シド :2006/10/03(火) 10:45:46 ID:WSmzkNr4
>>200 漏れはギタもやるんだが、ギターでは怖くてできんな。
ギタのアウトはムズイ。
206 :
ドレミファ名無シド :2006/10/03(火) 11:05:32 ID:THm0faUy
>>199 まともに吹けてないのが、聴かなくてもわかるような痛いレス、乙ですm(__)m
>177 のページのコードって、もしかするとかなりいい加減ですか?
>>207 原曲を知らんのだがコード進行を見る限りは単純でおかしな所は無い。
>208 ネットで検索して、素人のコピー音源を聞いたのだが、冒頭の和音は D(くーらいーへ) A(やーでひーと) Bm(りー) F#m G(てーれびーは) A(つーけたーま) D(まー) A だった。キーを変えると、 C-G-Am-Em F-G-C-G なのに、あのページでは、 C(暗い部屋でひと) Am(りー) F(テレビは) G(つけたま) C(まー) G となっとる。
なら原曲のベースをコピーすりゃいいだろ。
>210 何に対する突っ込みか分からん。
ボケに対する突っ込みだろ
213 :
ドレミファ名無シド :2006/10/04(水) 20:49:32 ID:Ssec38df
>>206 あ、妄想第三期の方でしたか、失礼。
あなたとは音楽になりそうもない。
214 :
ドレミファ名無シド :2006/10/05(木) 02:07:49 ID:dUiqmRFs
>>199 >
>>188 > おらサクスだが、
> 合わせるところはスケール基本。
> ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
> でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。
あははは、デタラメ水葬クン丸出しですなw
>>209 俺にそんなレスされてもw
ハッキリ言ってそんな曲どうでもいいんだが
で、結局177のページのコードはいい加減なの?
歌もののボイシングはトップノートにボーカルのノートをもってくるのが基本ですよね? G7(ソシレファ)だったら通常のボイシングは下から(ソレシファ) 例えばボーカルがシだったら下からソレファシでいいんですよね?
218 :
ドレミファ名無シド :2006/10/05(木) 23:10:46 ID:cNWsOKKW
<おらサクスだが、 <合わせるところはスケール基本。 <ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。 <でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。 ヒャーヘッヘッヒッホッヘッ 頭わるそうだね。 よく理論を知らないようだけどどうやって外しまくってるんの? 外し方を説明しな埼玉!
>>217 何をヴォイシングするんだ?
字ハモか?
バッキングの楽器のヴォイシングならそんな基本は存在しない。
>>199 > おらサクスだが、
> 合わせるところはスケール基本。
> ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
> でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。
アウトとディスコードの違いが分かってないんだろうな此奴。
>>221 まあ歌メロとトップノートを合わせれば歌いやすくはなるけどな。
しかし基本でも決まり事でも無い。
実際のところはほとんどの場合、トップと歌メロは被らないようにするんだけどなw 特にトップが歌メロより上の音域にならないように。
>>224 >特にトップが歌メロより上の音域にならないように。
それもどうかな。
そんな事言ったらMヴォーカルの時はレンジが低いとこになりがちになる。
俺が曲を作るとき、まあメタラーなんで、 リフから作るんだけど、そのリフのコードの 三度からいつもメロディが頭の中で始まってしまう。 これって変?
リフサンド?
ボイシングは何でもいいって事ですね
すさまじく
>>199 にツッコミを入れたい気持ちだが
すべてが突っ込みどころなので、まともに突っ込むと長文になってしまう。
面倒なのでやめたw
>>229 センスが良けりゃ何でもいいかもしれないが
悪そうなのでちゃんと勉強したほうがいいよ。
Um7→W9→T9→Ym9という循環コードで始まる曲があったんだけど これってどういう機能を使った進行なんでしょうか? W→W→Vm7→Vmと弾いても↑っぽい進行になるみたいですが。
SD→SD→T→T
SD T D ねぇ・・・・ 3つに分ける理論を盲目的に信じてるのか・・・ 荒れるからこの話題はさけておこう・・・・ >どういう機能機能を使った すけーるを一音飛ばしに弾いてみな・・・ 意味がわかるから・・・・・・・ これがわかったらまたこい 分からないようじゃおわっとるがな(^_^.)
避けてねーじゃん
読まなければ良いだろ・・・ これ以上いわせるな・・・・ キモイ
かまって欲しいなら聞いてやるぞ
ID:nRPBM5Jzは音楽理論というものが どういうものかを間違って把握してるとみた。
ごめん、ID:ryuNLuhtだった。
ああ、間違ってるとも。 ここでは合っているがここでは間違ってると嘘をついて 荒れないようにしてみようか・・・・
いいからはやくオレ流出せよ
そんなに聞きたいのならひけらかしても良いが・・・ 反対の意見がでそうなので(出さないと契約するのなら出しても良いが)
別に聞きたくない 荒れるからやめろ
↑だそうです。 この話は無かった事に・・・
いや、是非聞いてみたい
なんか変な進行だな。 I9って事はb7が含まれるがセカンダリードミナントか? もしかしてIM9の間違い?
流れをぶったぎるようで悪いが、 そもそも9th系のコード連発するのは 俺はあんまり好きじゃない。
248 :
134 :2006/10/08(日) 21:38:59 ID:yNjiYN7z
>>247 オレも。なんか保険かけすぎな気がする。
オマエラはファンキーにはなれん。
お前らアホか。
テンションが多いコード進行の時はテンションが続かないと繋がりづらいんだよ。
特に
>>134 みたいな質問してるヤツは少しは勉強してから発言しろ。
繋げる必要はない。 メロとハーミニーをぶった切れ。
>>247-248 無知な初心者ってなぜかこういった感じの抽象的な物言いをするよねぇ。
「9th系」とか「保険」ってw
何も分かってないのに分かったふりをしてみたいのだろう。
釣れないからやってるんだろな。 音楽CDは売れないわ理論には食いついてこないわ つくづく終わっちまったな。
>>250 さんが言う繋がりにくいってどういう事ですか?
テンションはコードトーンに解決するのが普通じゃないのですか?
解決するのもしないのも普通
曲中で単調から長調に変わるのって理論的にあり?
そりゃ複雑だ
ポリトーナルじゃよ。
260 :
ドレミファ名無シド :2006/10/12(木) 00:22:28 ID:ttksWCzE
7thはちょっとジャジーな感じになるんだよ
釣りばかりだな。
釣りバカ
釣りバカばかりだな
264 :
ドレミファ名無シド :2006/10/12(木) 10:39:53 ID:SKu142Hh
釣りパガニーニ
コードの3度の音を抜いたのがパワーコードと言い Cp(pは右上に小さく)と表記すると聞いたんですが コードの5度の音を抜いたのは何か名前、あるいは表記がありますか?
細かく指定したきゃ五線譜がおすすめです
>>266 やっぱり譜面書くしかないんでしょうか?
5度の音を抜いたものの名前、表記はない、ということですよね?
理論とはちょっと違うかもしれませんが、 市販のコード表にD7(9)というコードが出てきたんですが、 これってただのD9じゃないの? 書き間違いですかね?
>>267 ギターだったら
3度のダブルストップって
言い換えればいいんじゃね?
>>254 そりゃテンションリゾルブの事だね。しない事も幾らでもある。
>>265 そんな表記法は初耳だな。「omit 3rd」の方が見るな。
でもパワーコードの場合は普通にコード書いて「power chord」と書いといた方がいんじゃね。
ギターはパワーコードでも他の楽器は三度弾く場合もあるし。
五度は元々省略して演奏出来るので特に省略表記は見た事無いが
どうしても弾いて欲しくない場合は「omit 5th」と書いときゃいんじゃね。
>>268 どちらも正解。
271 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 03:20:03 ID:TMk6lJFW
すいません、キーというものがいまだにわかりません。 キーが高いとか、低いとかよく言われるけど、よくわかりません。
272 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 03:50:44 ID:k5rFSxOS
まあkeyがDだとします CDEFGABC 低←→高 低くて歌いずらいので Gにしました みたいな 一回ドレミファソラシドを声にだして発声しれ ドレミファソラシド →→→→→→→ に向かうほど高くなるだろ 説明が上手くできん…
273 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 04:18:14 ID:JQnw47D8
>>265 omit表記が一般的だが、例えばCのパワーコードならC5という書き方もある。
変な書き方だけどね。
>>271 「キー」という用語には主に2つの使われ方がある。
ひとつは曲の主和音を表す用法、もうひとつは曲の音域を表す用法。
この場合後者になる。
主和音は曲中で終止感が得られるように設定された和音。
「この曲は Key in Cm だ」といえば「Cm で終止感が得られるように書かれている曲」ということになる。
「終止」というのも音楽用語で、これまた説明が厄介なのだが。
カラオケでは曲全体の音を丸ごと上下させる機能を指してキーコントロールなどといったりするが、
曲全体の音域が上下すればそれに伴って相対的に主和音も上下したことになる。
これを指して「キーをあげる」「キーが高い」などと言っている。
不協和音ってどうやって見分けますか 1オクターブ以上離れてても不協和音になることがありますか
不協和音の定義に従う。
277 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 13:52:32 ID:MWzlI1/U
>>274 お前さ、知らないくせに知ったような顔して書くな
死ね
見えるぞ見えるぞ、でました、274と277は2ヶ月以内に自殺します。
279 :
274 :2006/10/13(金) 15:24:31 ID:0xMFX/Tx
あまりこんなレスは書きたくないんだけどさ。どうせ2ヶ月以内に首つることだし。 「Key in Cm」からは「主和音が Cm」以上のことを読み取ってしまうのは汎用でない。 「ハ短調」と読み取るべきだという声もあろうかと思うが、 「ハ短調」自体が「中心音が C で主和音が短和音」という以上を規定していない。 C マイナースケールを使えとか V7 はハーモニックマイナーだとかいうのはハ短調を実現する一手段に過ぎない。 C Dorian Mode や C Phrygian Mode であってもそれは手段でありハ短調の規定にも収まっている。
成仏しろよ。
Key in Cmとハ短調は違うのか?ふーん。
♭9thはオクターブ以上離れてるけど不協和音扱いじゃね?
>>281 >>274 の論理によれば、key in Cmもハ短調も
「中心音がCで主和音がCm」って以上のことを読み取るべきでは
ないという同じに扱ってるんじゃね?これが正しいのかどうかはわからん。
俺は間違ってないと思うけど。
勘違いしてほしくないのは中心音がCって意味ではなくて 中心の中心の中心がCということ。 そしてその後ろにつくm(マイナー)は全体に占める割合がマイナー が多めということをあらわすに過ぎない
まぁ俺レベルまでいくとキーや糞みたいな既出コードなんか使わないけどな。
285 :
271 :2006/10/13(金) 19:04:19 ID:TMk6lJFW
なんとなくではありますが、少し理解できました。 ありがとうございます!
286 :
271 :2006/10/14(土) 12:33:39 ID:EGoeSwY5
やっぱ全然わかりません、もう一度教えてください
>>286 Cメジャースケール(ハ長調)の音階の並びは、
ド→全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音→ド
この配列を変えないまま他の白鍵/黒鍵から始めてみ。
それで何も分からないのなら脂肪。
訂正) ド→全音→全音→半音→全音→全音→半音→ド
上の方とは別の質問なんですが、 例えばハ長調の曲をすべて半音上げると楽譜の上では嬰ハ長調になっていますが、表情の違いがわかりません。 同じ長調でも調号によって曲の雰囲気が変わる、というのは純正律だけでの話なんでしょうか?
290 :
134 :2006/10/15(日) 01:22:09 ID:d3bFev0T
>>289 >例えばハ長調の曲をすべて半音上げると楽譜の上では嬰ハ長調になっていますが、
表情の違いがわかりません。
平行移調しても音程は変わらないので表情は変わりません。
>同じ長調でも調号によって曲の雰囲気が変わる、というのは純正律だけでの話なんでしょうか?
純正律でも同じです。
しかし純正律のハ長調に調律された楽器で嬰ハ長調を演奏した場合は雰囲気が変わっ
たというより音痴になっただけです。
既出覚悟で質問します。 音楽理論を独学で1から勉強する方法・テキストを教えていただけませんか? お願いします
292 :
291 :2006/10/15(日) 06:10:48 ID:jfj6xdUX
あげときます
↑バカがおすすめする「バカの壁」
音楽雑誌でも読み漁っとけ
クラシカーさん!! いつもありがとう!!
あ、クラシカーさんに質問があるんですが、音楽理論はどのように学ばれましたか?独学ではないですよね・・・? 自分は独学で理論書を買って勉強してるけど、よくわからない箇所がいくつもあります。 楽譜も読めないし楽器もできないからですよね・・・?楽譜とピアノ勉強しよう・・ 意味フな文章になってしまいましたwすいません
楽器をしてないのに音楽理論を勉強しようとする意図がわからん。
>>298 音楽が好きで曲を作りたいと思ってDTMから入ってしまったんです・・・
順番間違えましたm(__)m
音楽理論からやっても曲作りには生かされないよ。 いろんな曲をコピーして、ある程度体で覚えないと。 それから理論を勉強すればかなりの武器となる。 楽器をやってなくても、打ち込みで自分の好きな曲を 再現してみるとかして、どういう構成になってるか、 どういう音使いをしているか、ってのをまず感じたほうがいいと思われ。
同時にやれ
>>294 文章は真面目でも、やる気が感じられない人へのレスです。
やる気が感じられれば、真面目に返答しますよ。
>>297 自分は全くの独学ですよ。最初はやっぱりかなり苦労しました。
楽器か理論、どっちを先にしたか(先行させた)かと言えば、
正直言って後者です。理由は単純で「演奏箇所で不明な部分があるのがイヤ」
だったからです。ここでは色々と言われてますけど、好きなように、自分に
合ったようにやるのが一番だと思います。アドヴァイスはまだしも、人に言
われて音楽やってもツマラナイですからね。
そりゃ感性のまとめにすぎないからな。音楽理論って。 だから厳密に言うと「理論」ではないわけだけど、ここら辺のことを言い出すと 荒れるのが世の常ですよね。
音楽作曲技法に改名シル
>289,290 僕自身はそんなに耳が良くないから感じ取れないけど、調が違うと同じ曲でも 雰囲気が変わると言われているよ。 ひとつの考え方としては、例えば、頭の中にc音を中心とする物差しができちゃっていて、 嬰ハ長調は、そこから半音上に転調した雰囲気を持ってしまうということがある。
途中で半音上に転調とかすると結構びっくりする。 まあメロディが素晴らしいってのが前提だけど。
308 :
290 :2006/10/17(火) 01:08:49 ID:FLy/outV
>>306 初めて聴いた曲でもそうなのかな?
もっとも,移調を試した時点で,初めて聴いたとはいえないのでデータ採りが困難ですが。
また,アコースティックな楽器の場合は確かに雰囲気が変わる,というのは納得でます。
かつて国際会議で基準音を440Hzと決めるまで張りのある音を求めて徐々にチューニングが
上がっていったようですから。
309 :
ドレミファ名無シド :2006/10/17(火) 08:32:47 ID:kPFLpvKB
嬰ハ長調はおかしいな。 短ニ長調だろうな。
↑底抜けのアフォ?
>>309 まぁ嬰ハ長調とは普通言わないが、それを言うなら変ニ長調な。
>>309 短と変の間違いはともかく
嬰ハ長調がおかしいなんてことは全くない。
そんなもんいらん
共感覚を知ってるか
うん
316 :
306 :2006/10/18(水) 23:39:59 ID:vatPBDO4
バッハの平均律が好きだから、つい嬰ハ長調って言っちゃった。 でも、半音上げた調と言う場合、変二と言うよりは嬰ハと言いたくなるもんだ。 嬰ハは#×7の調で、一応認められた名前だと思うしね。
317 :
ドレミファ名無シド :2006/10/19(木) 07:02:39 ID:cxEIrjws
理論なんか勉強しなくても、感性で作れそうだ。いい曲作ってみせるよ。
すれちがい
319 :
ドレミファ名無シド :2006/10/19(木) 08:41:55 ID:WWH/ero/
クラシックの連中はどちらかっつうと変ニ長調の方をを使いたがると思う。
どうでもいい
321 :
ドレミファ名無シド :2006/10/19(木) 10:02:42 ID:pAUJqcOO
「12 平均 率 に 含まれる 半音階 は ただ 一 種類 で ある」 とwikiに書かれてますが、これって要するに調性を考慮した場合の音楽で、 全てのスケールが半音同士で構成されてるキーは一つしかないってことですよね? じゃあ、それは具体的にどの音符なんですか? 一種類しかないんですよね?
>>321 意味不明。
平均率で調性があろうがなかろうが半音階は一種類。
ピッチの違いを別種と捉えれば無限にあるが。
どの音符ってCからBまでの12の音。
おまいさんが何考えてるのかわからんが そんな複雑な話じゃない
324 :
321 :2006/10/19(木) 10:53:27 ID:MXO59epc
えと、つまり全音階(長音階と短音階)は、7つの音符で構成されてるのに、 半音階は、12の音符で構成されているんですか。 つまり全ての音符を使ってもよいってことなんですね
>>324 >使ってもよい
そういう発想はほんとにくだらない。
微分音でも何でも使っていいよ。すべて耳が判断することだ。
いまざっとこのスレ見たけど本当にわかってるっぽいのは2人だけだな
327 :
321 :2006/10/19(木) 11:59:58 ID:MXO59epc
まあ全ておかしくなければいいんですけど、 要は半音階というのは何処で使われるか分からなくて
>>321 「12平均律〜」の件は,どこの半音でも音程が同じという意味だと思う。
周波数で考えると比が2の12乗根(1.05946309436・・・)になる。
純正律だと、たとえばアイオニアンで、七度と八度の半音と、三度と四度の半音は 種類が違うけど、平均律だと一緒、ってことでFA?
周波数が違うから一緒じゃない
331 :
321 :2006/10/19(木) 17:02:17 ID:aMZ26Utq
そうなんですか。ありがとうございます
そうなんですよ。どういたしまして
作曲に関して言えばどんなに音楽理論勉強しても曲を作る上での効率は上がるがただそれだけ 結局のところ必要なのは理屈ではなく感性だと気付いた
表現する手段と技術がそれなりに達していないとイメージ通りの構築が出来ない。 実践の伴ってない音楽理論学習は意味がない。
335 :
328 :2006/10/20(金) 01:23:17 ID:I5xnSDr/
>>329 わかりやすくて感心する。オレは説明が下手だったことを反省中。
>>321 で,この辺のことは岩波新書の青本「音楽の基礎」(芥川 也寸志著)にわかりやすく
書いてあるので,興味があれば一読を勧める。
>>333 それだけでもないと思うけどね。
(自分としては)いい曲ができたな、とか面白い曲ができたな、って思ったときに
多少でもアナリーゼできれば、次の作曲のヒントになっていくよ。
100%感覚だけで作曲してもなんの問題も無いけど、きちんといい曲になってれば
必ずそれを説明できる理論的な解決というのは存在するはずであって、理論的に
破綻しているわけがない。
感性で作るっていいかえるとどこかで聞いたフレーズを つぎはぎして作る作業って最近気づいた。 それのほうがいい曲ができるけどオリジナリティーのある曲はできないから 変なコードを先に決めたりしてしてつくるとオリジナリティーが出るよ
よそでやれ
>>336 バカっぽいからレスしないが釣りじゃないならもう少し考えろ。
つーかスケールとかコード理論とかむちゃくちゃ簡単じゃん。 なんで音大いくのかわかんない。これならうんだろ?
音楽理論ってスケールとコード理論だけじゃないぞ。 フーガとかカノンとか対位法とかでぐぐってみろ。 まあ今時わざわざ使ったりしないけどな。
ピカソは芸術大学に入るも「先生に教わることはなにもない」と思い 登校拒否して毎日美術館へ通っていた。 一度見た絵画を再現する能力があったらしい。 天才芸術家はこうでなくっちゃ。
耳がよくないと理論をいくらやってもダメだよ。音大生は みんな耳がいい。ていうか耳が良くない奴に何を教えても 意味がないから入試に聴音がある。
ピアノの和音は聴き取れてもギターの和音は聴き取れなかったりする。 習うより慣れろ、だ。
耳がいい人は、先入観に縛られやすいという欠点もある。まあ、アレンジャー とかになるならば、大変強力な武器になるだろうが。
348 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 19:21:29 ID:nU8CHwSc
あ、ちょっと質問です 旋律的短音階と自然的短音階を併用する場合の“上行形”“下行形”の定義はどうすれば良いんでしょうか? 調の基音へ向かって順次進行なりで上行する場合に6・7音を半音上げるんですかね? それとも、終止を伴う進行の場合とか、単純に上行している場合とか・・・良く分からないのですか
350 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 20:43:43 ID:nU8CHwSc
>>349 >>92 の説明からですが
・V→VI→Vを“解決”と言うのですか?
・“和音として使うなら「VI」”と有りますが、低音部が上行の順次進行で解決する場合は“+VIを根音に取れない”って事ですか?
例えばV→+VI→+VII→Iと低音部が長い音価で進行する場合、
>>92 の言うように通常のVIを使用するなら増2度進行になる為不良、VIとVIIを使用する場合は導音を欠き解決しない為不良のはず。
自分は和音(の構成音)としても+VIは使用できると思っていたのですが、できないとなれば、このような場合はどう処理するのですか?
ちなみに、全調の調号とダイアトニックコードは把握しているつもりです
自分の耳で判断しろよ
>>350 > 自分は和音(の構成音)としても+VIは使用できると思っていたのですが
基本的には「出来ない」と解釈するのが正しい。
なぜか?答えは至って簡単。調号に無いから。
じゃあ+Yはどう解釈すればいいのか。
これも簡単。Z度調へのV(DD)と解釈すればいい、というかそれが正しい。
353 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 22:48:57 ID:nU8CHwSc
>>352 +IVを多用していけないのは、調号に無いからなんですか?
自分は、IVはIIIに次ぐ短調の特徴を示すファクターだからだと聞きましたが…
+VIをVII調のDDと解釈するなら、本来の旋律的短音階のダイアトニックコードである+VIφは形式的に存在しているだけで、実際は+VI7→II7進行をとる、という事ですよね?
ならばDDにおいて、主体は強進行後のドミナントセブンスの調では無い事も有り得るんですね。
質問に答えて頂いてありがとうございます。出来れば、
>>350 の質問を全て解決して頂けると、更にありがたいのですが……
354 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 23:01:01 ID:OfoAdXep
お聞きしたいのですがアドリブ・ソロを取る人って頭の中で理論的なことを考えているのですか? たとえば今、どういう音を弾いているというのは地道に訓練すれば出来るようになるかとも思います。 しかしプロのライブなどだと曲数が10曲以上は確実にありますよね。 全ての曲のコード進行を暗記していて、”いまここにいてこのコードだから次はこの音”なんて把握して弾いているものなのでしょうか?
+Yって↑Yのこと?
大文字のローマ数字が表わしてる対象もチグハグ。 +VIはメロディックマイナースケールのM6(ラ)か?
357 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 23:27:44 ID:nU8CHwSc
+はシャープという意味です。 Cmの+VIはA(ラのナチュラル)、Amの+VIは+F(ファのシャープ)という事になります 言葉足らずでスイマセン
>じゃあ+Yはどう解釈すればいいのか。 >これも簡単。Z度調へのV(DD)と解釈すればいい、というかそれが正しい。 VIとIVの読み間違え?
多分そうだよね Yだともともと長和音だし
>>353 の
>自分は、IVはIIIに次ぐ短調の特徴を示すファクター
の大文字ローマンはコードを指してる?
IVがマイナーコードかメジャーコードかで短調の性格が変化すると読めるが。
>>358-359 あ、そうでしたね。見間違えてた。
でも結論はほとんど同じ。Z度調のV7のルートカット。
>>353 う〜〜〜ん、どっから答えたらいいんだろ・・・・・。
一つ一つ指摘してもらえると分かり易いカモ。
一編に言われるとチョト困る・・・。
VII(bシ)を部分転調のIとしたときのDDは元々の調のI7じゃない?
>>354 基本的にはそうだろうね。
ただ慣れ親しんでる曲の場合はコードのサウンドが頭で鳴ってるから
いちいちコードネームを考えなくてもある程度いけるだろうね。
あ、勿論演奏しようとする音が頭の中で鳴っていて
その音名や階名が分かってないとダメだけど。
プロの場合は初見に近い形だったりして譜面を見ながらの場合も多いから
暗譜してるとは限りません。
365 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 01:08:04 ID:kusIDAf9
>>360 このIIIとVIはディグリーです。
自然的長音階は全全半全全全半
自然的短音階は全半全全半全全
旋律的短音階は全半全全全全半
自然的長音階と自然的長音階の差異はIII・IVが全・半(つまり3度・6度が長or短音程)か、
自然的長音階と旋律的短音階に至ってはIIIが全・半の差異しか無いので、逆にそれは長・短調の特徴になるという事らしいです。
>>361 ・V→VI→Vは解決と言うのか
・+VIを使用すると、必然的にVII調に部分転調せざるを得ないのか
・これらを踏まえて
>>350 の例をどう処理するのか
です。お願いします
>>365 >自然的長音階と自然的長音階の差異はIII・IVが全・半(つまり3度・6度が長or短音程)
VIIも長短違いますが、自然的短音階のVIIは導音を成さないのでVIがIIIに次ぐらしいです、スイマセン
>>365 (1)X→Y→Xのどこを指摘しているのでしょうか?
X→Yなら解決です。
(2)必然ではありません。#シに対する経過和音という概念もあります。
芸和でもこの解釈は取り上げられていますが、どちらでも可としているようです。
(3)これを踏まえると、結論としては、低音の#Yは「メロディーとしてなら十分可能」。
「和声としてももちろん可能だが、転調を促す可能性もある調外音の側面もあるので、
【短調らしい】和声としては余り重用できない」となるでしょうか。
ちなみに低音におけるY→#Zの増音程進行をF.リストが某曲で露骨にやっております。
もちろん一般的には理論外の進行ですが、まぁ要は曲と感性と認識次第ですね。
>>365 相変わらず VI と IV とがごっちゃだな。
クラシカー(
>>352 )の言うとおり、あくまで VI が基本で +VI はイレギュラーと考えればいい。
> Z度調のV7のルートカット (
>>361 )
は「VII度長調のV7のルートカット」の意だろう。「V度短調のVII7のルートカット」と読みかえてもいい。
部分転調と解釈するよりはドリア調への旋法変換とみればわずらわしくない。
+IVを多用していけないのは、調号に無いのはもちろん、より長調に近いドリア調になるからともいえる。
それを踏まえるとむしろイレギュラーなのは +VII ということになる。
この場合、和声的短音階と同様に旋律的短音階でも導音を作ったと解釈すればいいだろう。
と書き終えたら先にorz
× +IVを多用していけないのは ○ +VIを多用していけないのは 直し忘れたorz
>より長調に近いドリア調になるからともいえる。 なるへそ 感動したw
371 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 03:33:15 ID:kusIDAf9
>>368 VIとIVのミスは仕様なんで、流れで判断願いますw
つまり、Amの+F(リーディア?)からEmのF+ドーリアに旋法変化ないし部分転調ということですね。
と言う以前に、和声・旋律的短音階固有な各音のダイアトニックスケールも分からないんですが…(載っている本などを知っていたりしたら教えてください
例えばAmの+Fは+VIなんだらかリーディアは無理だろうし、φの和音を形成するからロクーリア?
Emのドーリアを示して下さったということは、自然的短音階から借用みたいな感じですかね?
何やらこんがらがってきた
あれ?違う 例えばAmを基準に考えて+VIは+F、そのV調、つまり属調はEmでVII7はD7 Emからみた+FはIIだから、ロクーリアに旋法変化じゃないんですか?セコンダリーDと見るならDDになって+F7→B7?? なにか挿入されるとか? +Cmで+F7(IV)のドーリアならセコンダリーDでBφ(VIIφ)、だったら納得行くのですが…… 無知でスイマセン もっと勉強してまた来ますノシ
>>372 自分はジャズやってるけどあなたの書き込みは何が何だかさっぱり読めないよ
>>371 とりあえず対応スケール
長調
T長調・U短調・V短調・W長調・X長調・Y短調・Z長調(和音だと第5音上変)
短調
T短調・-U(bU)長調・V長調・W短調・X短調(Dとしてなら長調)・Y長調・Z長調
基本はこれでOKだと思う
375 :
368 :2006/10/22(日) 06:02:10 ID:f+niwYk1
>>372 言葉足らずでごめん。行間すっとばして書く悪癖があるんで。
この話題での Sec.V というのは IV7=D7 を指すものと思われる。つまり「VII長調のV7」=「V短調のVII7」。
当初の DD は「あ、そうでしたね。見間違えてた。 」(
>>361 )から察するに II7=B7 だろうか。
VI と IV とが混交して解釈に悩むが、いずれにせよともにV調に由来し +VI を含むことを根拠と見たわけでしょう。
「V度短調のVII7のルートカット」というのは VII7 が Mixolydian なのでその根音省略 II は Locrian。
それをV調上で行うので基調換算だと +VI は Locrian、I は Dorian となる。
つまり Am Aeolian Mode から Am Dorian Mode へということです。旋法のみを変えるだけ。
その際にスケール外音となる +VII = G# こそがイレギュラーではないか、というのはあくまで私見。
旋律的短音階はドリアの変形と捉え、エオリアに比べより短調らしくない調に由来したから多用は避ける、ということ。
もちろん用途に依るわけだけど、ここでは「短調らしく」なので。
376 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 08:06:19 ID:pulSHc0X
誘導されてきました。 ハ長調で E2 E3 B3 E4というコードがあった場合、これは第三音G抜きのEmと見なし、 F2# E3 F3# C4というコードがあった場合、これは第三音A抜きのFM7と見なすんですか? 因みに楽器はギターです。 でもFに#がついてるということは部分転調なんでしょうか? それならF2# E3 F3# C4はFM7ではなくて、F♯m7-5というほうが正しいんですか?
>>376 アルファベットの横の数字はDTM何かで使われてる、
オクターブの違いを表すヤツかい?その表示は一般的ではないからね。
E,Bの場合はEmかEかな?
F#,E,Cはどう考えてもFM7にゃならんだろw
F#m7(b5)かF#7(#11)あたりかな。
部分転調なんて前後が示されなければ分かる筈も無い。
378 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 10:15:08 ID:pulSHc0X
ありがとうございました。 調がハ長調なのに、ハ長調にはないコードが使われていたので 部分的に転調だと思ったのですが、そうでもないんですね。 また、調がホでなくハなので、E,Bの場合はEではなくてEmだと思ったのですが そんな簡単でもないんですね。
>>378 部分転調ではないとは言ってない。前後が分からないと何とも言えない。
借用和音やセカンダリードミナント(とそれのツーファイブ)あたりを
勉強してみ。
380 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 13:13:58 ID:yiZ8CcDk
高校3年生の男子です 最近ジャズコピーしていますがコードでEdim(Eディミニッシュ)を 鳴らしていてEからかぞえて6thの音がはいっていますがなぜでしょうか? コードブックに載っているのは全てそうなっています 単純にそういうものなのでしょうか 先輩教えてください ヨロシクです
コンディミ?
そう結うもんだ
383 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 13:20:18 ID:zT0KDE33
>>380 Edimの構成音は
Eから短3度上の音G、その音からまた短3度上の音Bb、その音からまた短3度上の音Db
EとDbの音程が6度
コンディミはスケールじゃ
385 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 13:30:54 ID:yiZ8CcDk
>>383 ありがとうございます
必ず6度の音が入るんですね
そういうものか・・・
とりあえずこれで弾いてみます
またよろしくです
>>383 よく汲み取れたなぁ
俺は短6度のことを言ってるのかと思った…
>>385 それは長6度=M6じゃなくて減7度=bb7なんだよ。
英語でディミニッシュド-セブンというのの訳語が減7度。
コードの表記方法の問題じゃないの? dim7(テトラード、減七の和音)のことをdim(”本来”はトライアド、減三和音)とだけ表記することが多いでしょ。
389 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 15:25:30 ID:lygWNkrH
俺がジャズでディミニッシュ系を使用する場合は ディミニッシュコード単体と、ドミナントコードの代理・裏コード代理としてのディミニッシュコード、 マイナーセブンスフラットファイブコードの代理コードとしてのディミッシュコード、 ディミニッシュスケールとコンビネーションオブディミニッシュスケールなどを 複合して考えている。 厳密な定義に従って「長6度=M6じゃなくて減7度=bb7」が気になるのは 譜面を書くときぐらいかな。
390 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 15:58:01 ID:xqcMtO+T
>>354 364の言うことプラス手癖。
メセニーでさえ手癖は結構あるし。
だいたい、いちいち考えながらやっていても本人だって面白くないでしょ。
391 :
389 :2006/10/22(日) 16:03:34 ID:3pw7Gan9
考えていたら追いつかない。 だが瞬間的に考えている。 「おーし、スーパーインポーズポリペンタいっちゃうぞー」
>>389 機能としてはまずパッシングディミニッシュ。
上行はI-#dim-IIm7とかいろいろで、下降はiiim7-biiidim-iim7の形。
他の機能としてはトニックディミニッシュの機能で、
Idim-IM7みたいな形。これの拡張で、iidim-iim7とかいろいろ。
機能はこの2種。
393 :
389 :2006/10/22(日) 16:14:49 ID:3pw7Gan9
>>392 俺はスコヘンジョンスコ信者ですから。
その辺はお手のものです。
394 :
389 :2006/10/22(日) 16:15:30 ID:3pw7Gan9
アホみたいにディミニッシュだらけ。
395 :
378 :2006/10/22(日) 16:18:27 ID:pulSHc0X
396 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 13:25:10 ID:tXlu3n1T
>Fのコードが鳴っているのにベースにCを打たせちゃうぐらいひねくれてる >いいんじゃね?Cぐらい。 >いや、和音の問題じゃなくて、モード(?)の話ね。 Cのアイオニアンのとき、Cの和音はトニックだけど、Fはサブドミナントな訳じゃん?そういうときの話よ。 「お前はどこに行きたいねん!」ってなるわけよ っていう会話があったんだけど、どういう意味コレ。 誰か上手に解説して。
397 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 13:29:30 ID:IYKoTbFK
タブ譜面をコピーするだけだけど理論て学習しないとマズイですか?
398 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 16:48:28 ID:ZOlIOEaH
>>396 おそらくだが…
>Fのコードが鳴っているのにベースにCを打たせちゃうぐらいひねくれてる
は「四六の和音になるだろ?だから不安定だ」
>いいんじゃね?Cぐらい。
は多分「四六の予備すればすむ事だ」
>いや、和音の問題じゃなくて、モード(?)の話ね。
Cのアイオニアンのとき、Cの和音はトニックだけど、Fはサブドミナントな訳じゃん?そういうときの話よ。
「お前はどこに行きたいねん!」ってなるわけよ
はもはや謎。教会旋法に主音や下属音はない。終止音や支配音
だからな。フランス和声っぽい内容でもないし。調性や旋法以前に
楽典すらわかってないレベルの会話だな。
399 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 17:42:34 ID:9h/u+l8d
オンコードは機能和声進行先のコードの予測をし難くすると感じ それを「ひねくれた方法」だと思ってるんじゃまいか。 モード(?)、アイオニアン、トニック、サブドミ、等の用語は 発言になんとなく説得力を持たせようと詐欺を働く時のアレ。
ちょ
401 :
ドレミファ名無シド :2006/10/24(火) 02:03:29 ID:1yK+KltK
>398 >教会旋法に主音や下属音はない。 だって、教会はアーメンだべ? 解決先が一つしかないんだから、わざわわける必要がないじゃん(笑) でも、クラシックから来てるポップ音楽はそうはいかんべよ。
402 :
ドレミファ名無シド :2006/10/24(火) 02:17:40 ID:ri8CMeJJ
楽典すらわかってないレベル
F△/Cコードのどこがひねくれてるのかおれにはさっぱり理解できない。
曲の流れからFの和音を弾いてるのに、ベースが色気出してC音を弾いたら、 上物のF和音のルートF音がCのSDとして逆に不安定さが目だっちゃうって ことか? で、SDならそこから解決のGへ行くのかどうかってことが >「お前はどこに行きたいねん!」 って発言に繋がるのか? そもそもの曲のキーがDとかの前提なのか? でも、そんなこと無いと思うけどね。
必ずルート音を弾かなければならないと思ってるパンクロックの厨房ベーシストの戯言
ペダルポイントが許せないんだろう。
407 :
ドレミファ名無シド :2006/10/24(火) 09:13:43 ID:P7UjAM1C
AmのkeyでEmメジャーの時にGの音をのばしたら駄目なんですか?
408 :
ドレミファ名無シド :2006/10/24(火) 09:15:11 ID:P7UjAM1C
407です。すみませんEメジャーでした。
G#とDが鳴ってればE7(#9)になるのでGもオK。 まあ他との兼ね合いもあるんで支障なければ#9をひいてもいんじゃね。
FonCって五度ルートコードじゃん。よく見るじゃん。 なんでそんなに的外れな議論が盛り上がってんの? って思った俺は勝ち組。
411 :
ドレミファ名無シド :2006/10/24(火) 21:10:35 ID:ezD0JuxK
五度ルートコードってなんじゃらほい?
すまそ。 単に本来のコードの五度をルートにしたonコード って意味で俺が勝手に作ったwwww
413 :
え詭弁 :2006/10/24(火) 23:48:00 ID:3YiEgcI6
多重構造のハーモニーに関するジャズポピュラー理論で 定評のあるものを御存知でしたら おしえてください この板、ひまです
414 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 08:21:53 ID:bsEo/EGr
>>409 ありがとうございます!!
Dが鳴っていないと駄目なんですか。
Eメジャーの時にGを弾くのはGとG#がぶつかってるからなんですよね?
E7にもG#が含まれているのにGが使えるようになるのは何故なのでしょうか?
>E7にもG#が含まれているのにGが使えるようになるのは何故なのでしょうか? 良いサウンドになるから。 ごちゃごちゃ言ってないでブルースでもきけ。
416 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 09:34:59 ID:ipnSQghj
>>414 使えない音などない。
GとEmの関係(レラティブ)を知りなさい。
もう一度言う。
使えない音など無い。
417 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 09:46:04 ID:bsEo/EGr
418 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 10:37:18 ID:ipnSQghj
>>417 レラティブ(平行)からわからんのかと思っただけ。
すまん。
つーか、
>>409 の言った事であってるよ。
キーAmでEでしょ?
これはEをX7と解釈すると使えるテンションが♭9、#9、(#11)、♭13。
言っているソの音が#9に当たるから使えるって訳。
ブルーノートのb3とテンションの#9は平均率では同じ音だけど 意味が全く違う。いわゆるじみへんコードの原理はトライアドにb7とb3の ブルーノートを加えてギターのヴォイシングにしたもの。だから機能は トニック。コードスケールもブルーススケール。 E7#9-Amという時の#9はテンションノートで、このE7#9はドミナント。 ハーモニックマイナー5度下げとかオルタードから派生する。 まあコピーしてればいずれわかる。
420 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 12:18:37 ID:ipnSQghj
>>419 ドミナントとしての機能の場合を聞いてるんだから、トニックの説明はいらなくねぇ?
余計に混乱しそうじゃない?
ブルースうんぬんという回答があったから注意を喚起したのではないかと推測
>>419 は過去スレでジミヘンコードの話が出たときのコピペだね
>>418 なんでオルタードスケールの例だけしかないんだよ。
424 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 16:10:40 ID:+Nluf36L
使えない音を伸ばさなければ使っていいってよく言うけどどうなんだ? テンポ落としたら駄目じゃん
経過音として使うってことだろ
426 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 16:53:38 ID:lP0GtlD6
ここの人らって転回もわかんないの?? せめて芸大和声の一巻くらいはやってこい。
427 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 17:04:14 ID:gYAX1ouW
>ブルーノートのb3とテンションの#9は平均率では同じ音だけど >意味が全く違う。いわゆるじみへんコードの原理はトライアドにb7とb3の >ブルーノートを加えてギターのヴォイシングにしたもの。だから機能は >トニック。コードスケールもブルーススケール。 >E7#9-Amという時の#9はテンションノートで、このE7#9はドミナント。 >ハーモニックマイナー5度下げとかオルタードから派生する。 >まあコピーしてればいずれわかる。 トニックの時は「ブルーノート」 ドミナントだから「テンション」 っていうのも、胡散臭い感じすんだよな。
流れぶったぎってすまんが、CメジャーとAマイナーペンタが同じ理由がわからんから教えて
音を抽出して比べて見ろ
>>429 そうゆういみじゃなくて
数学的に証明しろっていってるとおもうよ
あん?そう読めたか。スゴイな。
俺は、音の並びと機能の違いについて説明を求めてると読んだんだが。
>CメジャーとAマイナーペンタ 上にVIとIVを間違うバカが居たが 曖昧に書いたり間違い書いたりしてるだろ? メンドクセー。
”わざと”がぬけた
まああれだ 同じもんだ
>>426 www転回なんて芸和必要ないだろw
楽典を読みゃ一瞬で分かる。
>>427 アホだなー。胡散臭いってw
この場合ブルーノートであってもテンションだよ。
>>428 おなじ音を選んだから。
つかペンタトニックって何種類もあるし。
437 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 22:06:10 ID:+Nluf36L
Keyのスケールとは別に小節ごとに使うスケールを変えられますか? 例えばDメジャーの小節はDメジャースケールが使って、 Cメジャーの小節はCメジャースケールが使ったりとかです。
438 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 22:13:44 ID:RJ8VtS8u
そこでモードですよ
439 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 23:13:01 ID:5029iMth
モードモード言ってるのは法螺吹きハゲヘタジジイかその信者だな。 こんな所でサブリミナルマインドコントロールとはやるじゃないの。
441 :
ドレミファ名無シド :2006/10/26(木) 00:17:58 ID:nbvfOenB
ジミヘンコードは明らかにテンションだろ。 具体的なボイシングが先にありきなわけだし。 この#9をm3と解釈して低音部に持ってくると悲惨な事になるよ。 Em7(b13)と聞いて素直にボイシングしてみな。ヲエッてなるから。 極端な言い方をすると テンション的に使わない限りはジミヘン的な響きに聴こえないので それはジミヘンコードではない。証明終わり。 機能がどうこう言っている人は帰納と演繹のバランスが取れてないんじゃない? 弁証法的に明らかな事実を受け入れられない。
443 :
ドレミファ名無シド :2006/10/26(木) 12:23:23 ID:OS8j4p4J
>>442 テンションの#9じゃなくて3度がフラットしたブルーノートだよ。
ピアノだってブルースでM3とb3を半音でぶつけるでしょ。あれと同じ意味。
3、5、7度が少しフラットした音がブルーノート。
だからブルースのトニックのI7の7もブルーノートだし、b5を加えてもいい。
#9を加えるのもそれと同じこと。いずれもトライアドに加えたブルーノート。
いわゆるテンションではない。
ブルーノートってコードトーンなんですか?
446 :
ドレミファ名無シド :2006/10/26(木) 17:47:25 ID:WB2O/gPs
テンションという限りはだね、まず和音の機能性に着目しているわけだろ?
>>442 は言ってることおかしくないか?
ぶっちゃけどうでもいいんだけどな。音がでさえすればw
>>442 それじゃ誰も賛同者はでてこないだろうね。
「帰納と演繹のバランス」「弁証法的に明らかな事実」は 発言になんとなく説得力を持たせようと詐欺を働く時のアレ。
>>444 >>442 ではないが
どっちでもいいんだけど
Tensionの本来の意味を考えればBlue notoもヴォイシングに使ってる場合は
Tensionと考えていいんじゃねか?デュークライティングはそんな感じだし。
向こうでは最近はTension noteと呼ぶよりもExtension noteと呼ぶ事が多い
みたいで、それならなおさら当てはまるね。
まあ一応自然倍音列にも含まれるみたいだし。
ちなみにトニックの場合は昔はb10thの表記してる人もいたね。
その方が相応しいような気もするけど今は大抵#9th表記だね。
450 :
ドレミファ名無シド :2006/10/26(木) 22:22:42 ID:E1q9HaLd
Amスケールは Aアイオニアンというんですか?
エイリアン
452 :
449 :2006/10/26(木) 22:30:22 ID:A7pF2B0w
× Blue noto
○ Blue note
>>450 Aエオリアンだね。
と言うより
Aナチュラルマイナースケールと
Aエオリアンは同じ音列と言った方が良いかもしれない。
453 :
ドレミファ名無シド :2006/10/26(木) 22:42:55 ID:IFw0hnwf
>>449 >まあ一応自然倍音列にも含まれるみたいだし。
この一文を書く意味を教えてくれ。
倍音列が何に関連し何らかの根拠となっているのか。
コンセプトとしての語法の意味での理論の使い分けに
重点おいた解説が多い中、今もって理解できない。
>>453 ???
テンションは自然倍音列から導き出されるという話もあるので書いたまでだが。
もっとも高次倍音なんでなんでもありっちゃありなんだが。
>コンセプトとしての語法の意味での理論の使い分けに
>重点おいた解説が多い中、今もって理解できない。
俺にはこの文章の方が良く分からん。もっと平易な日本語で頼む。
その多数と同じ解説じゃなきゃならん理由も良く分からん。教えてくれ。
456 :
ドレミファ名無シド :2006/10/27(金) 00:14:15 ID:asH/Bepr
>>454 >テンションは自然倍音列から導き出されるという話もあるので
誰の説?
オルタードテンションもそんな説明がなされてる?
>その多数と同じ解説じゃなきゃならん理由
同じ説明は求めないけどさ
音楽理論にはコンセプトの拡張や民族音楽の吸収にともなう調性などの不透明さを
強引に説明しようとする印象をずーっと感じてて、
どういうスタンスで物言ってるのかなと疑問だったんで。
酔っててすまんね。
>>455 機能をどうこう言わないと「テンション」って考えが出てこないんじゃ?
聞いた人が緊張したノートに聞こえるならテンションでいいんじゃないの?
458 :
ドレミファ名無シド :2006/10/27(金) 06:56:23 ID:FqkqGPZE
全然良くない
459 :
ドレミファ名無シド :2006/10/27(金) 08:31:12 ID:vAiqtJy4
質問なのですが、一つのパートがメジャースケールを弾いて また別のパートがマイナースケールを弾くなんて事はありえないですよね?
>>456 誰の説?って良く言われる事だと思ってたけど違うか?
スクリャービンとかの解説にも書いてあったような。
でもどっちにしろテンションを含むコードトーンのピッチは自然倍音列の
のピッチと同じ方が物理的に協和するから無関係とは言えないと思う。
平均率だと完全に協和しないって意味ね。
俺も昨晩は酔ってたが、しかしあなたの日本語は難しいねw
例えば誰の説明が強引だと感じたのさ?
あなたの言ってる機能とは進行に関する機能の事?
だとしたら機能に関係なくテンションは存在出来ると俺は思う。
テンションじゃないと主張する人らからは ヴォイシングとかって言葉が出てこないんだよな。 まさかm2とM7が一緒とか言い出すんだろうか?
>>449 444だけど、確かにextension、あるいは「いわゆるテンションノート」と
いう言い方したら良かったかもね。
まあ、#9と表記するけどブルーノートとして使ってると理解できれば
いいんだ。ブルーノートがボイシングの一部になった例だな。
同様に、IV7の7thとか、bVI7の7th音もブルーノート。
ちなみにギルエバンスはトライアドに薄く加えるb3やb5をカラートーンとか
カラーノートとか言ってた。
「コード機能」という考え方とブルーノートは別の体系から来てるんだけど
ジャズポップスでは融合され、ある意味こじつけられてる。
>>459 俺は理論全然わからんが、片方のパートはCメジャースケールを弾いてて、
もう一方はAナチュラルマイナーを弾いてる。とかならあるんじゃね?
>>453 ハモリのフレーズで、主旋律がCメジャーで弾いてて、
その三度下を副旋律にしたらCメジャーとAマイナーが
混在してることになるじゃん。
468 :
初心者 :2006/10/27(金) 18:17:15 ID:Gjfp+gzP
昨日初めて曲を作りました。スケールは教則本見ながら練習してるんですけど、どうやってフレーズ作るのかわからないです(ToT)なんかありきたりだし、聞いた事あるようなフレーズになってしまいます。なにかアドバイスしていただきませんか?
469 :
ドレミファ名無シド :2006/10/27(金) 18:31:45 ID:5V2IfSMM
スケールを単純に上下させてもよくある スケール上下フレーズにしかならんよ。 いいフレーズ作るにはいっぱい曲聴いて いっぱい音楽にのめりこんで 脳みそからあふれ出すフレーズ、てのを 自分で生み出せるようにするしかない。 歌え!そしてそれを弾け〜。 とにかく、自分にとって気持ちのいい具体的なフレーズの 引き出しを増やして、いっぱいストックして おく、のがまず基本。 インプット量はアウトプットの質を支える。 天才でもないかぎり。
471 :
ドレミファ名無シド :2006/10/27(金) 19:32:38 ID:ofAKaqhd
459です。
>>467 って事はやっぱり多調ってメジャーとマイナーを弾いて良いと言う事ですか?
472 :
ドレミファ名無シド :2006/10/27(金) 21:33:47 ID:5ddcgtr9
>>460 >ピッチと同じ方が物理的に協和するから
>例えば誰の説明が強引だと感じたのさ?
物理的に協和する事実が何かを正当化させてる風に思えるわけよ。
「美人の顔は黄金率になってますよ」みたいにさ。
関係はあっても、どう関係してるかが、俺には理解できてない。
倍音列から音階つくった時期は確かにあったとしても
実際に作曲するしてるときはそんなレベルではやってないと思うからなおさら
その研究の価値がわかんないつうか。
>機能に関係なくテンションは存在出来る
基礎的な質問で申し訳無いが、モード音楽のハーモニーに「テンション」の概念は
あるんですか?
473 :
ドレミファ名無シド :2006/10/27(金) 22:29:56 ID:vH4XkN5i
AmキーのAm,F、GとA♭キーのD♭、E♭、Gmを 入り混じって弾きたいんですが 何かいい方法ありませんか?
475 :
ドレミファ名無シド :2006/10/27(金) 22:50:46 ID:vH4XkN5i
レスありがとうございます。 実はAm→F→Gの進行をしながら D♭、E♭、Gmを含むコード進行をし 再びAm→F→Gという進行がしたいのですが… どうしたらいいかが、悩んでる状態なんです… >>スケール一発で弾きたいのかい? はい、そうなんです。スケール一発でも方法がしりたいんです。
>>475 色んなやり方があるとおもうけど普段はどんな音楽聞いてる?
477 :
ドレミファ名無シド :2006/10/27(金) 22:55:21 ID:vH4XkN5i
松居慶子とか植松信夫です…
>>472 んーなんて答えたら良いか。俺が何言っても納得しそうにないねw
物理的な物が何かを正当化させるんじゃなくて全ての基礎なんじゃないか?
例えば周波数比が1:2をオクターブと呼ぶがそれは物理的事実を人が概念化したものでしょ。
西洋音楽の黎明期では単純な周波数比の音程、つまり協和音程から音楽を作って行った訳でしょ。
完全4度や5度から。
そして三和音が出来、テンションもその延長とも考えられなくもないと思うが。
「美人の顔は黄金率になってますよ」とはちょっと違うと思うよ。
ちなみに倍音を意識して作った例としてはラヴェルがメロディの倍音を強調するヴォイシングをしてるね。
作曲というよりも編曲のうちかもしれないが。ご存知でしょうが。
モードにテンションの概念はあるようだね。バークリーメソッドでは。
ネタっぽいがw まずは淡々と分散和音を弾く練習をした方が良いね。 それだと絶対外れないから。 調性を保つ為にコードの解釈をして コードの共通音を含むスケールを使うとか。 スケール一発でいくなら例えば Am→F→GのところはAナチュラルマイナーかAハーモニックマイナー D♭、E♭、GmはAbメジャースケールとか。
>>473 そこでリィディクロですよ。
俺あまり詳しくないけどw
すまん、また酔ってます。
>>478 >全ての基礎なんじゃないか?
だから>472で
>倍音列から音階つくった時期は確かにあったとしても
と書いた。
しかし三和音はイギリスかスコットランド辺りのやりかたを真似て
取り入れたんじゃなかったっけ?
物理から演繹的に音楽つくっちゃうことと要素の応用とをひっくるめて
物理に帰納法的に還元することで、音楽史と音楽理論に
妙な色づけしてる感じがして仕方がない。
>モードにテンションの概念はあるようだね
しらなんだ。
482 :
ドレミファ名無シド :2006/10/27(金) 23:45:21 ID:SIY14qPJ
まああれだ。 適当。 学派楽派のつまみぐい。
>>481 酔ってるんで頭回らなくて大変申し訳ないがレスしてみます。
>だから>472で
>>倍音列から音階つくった時期は確かにあったとしても
>と書いた。
うん、それは分かってる。
物理的な基礎があればそれを意識する事無く作曲しても良いと思うんだが。
それを疑問視するのが逆に俺には良く分かんないな。
>しかし三和音はイギリスかスコットランド辺りのやりかたを真似て
>取り入れたんじゃなかったっけ?
これは俺も知らなんだ。勉強不足ですまんね。
まあ物理的に協和する三和音は自然倍音列に含まれるから誰が発見しようが良いような気もするが。
演繹法、帰納法のくだりは要するに後付けじゃねーかっつー事?
そうだとしたら音楽の基礎は物理的な物でも後は感性に左右されるから後付けでもいんじゃね、
と俺は思ってしまうが。それが応用出来るならばね。
モードも四度重ねばかりじゃなく三度累積の和音もあるからテンションの概念
があっても不思議じゃないと思う。
きっと酔ってなくてもこれ位しか書けないと思うが、あなたの考え方は大変興味深いね。
俺にあなたが納得する答えは出来ないとしても。
以前に「導け」って言ってた人?違ったらごめん。
484 :
ドレミファ名無シド :2006/10/28(土) 01:04:36 ID:djKK0JLL
>>483 >物理的な基礎があればそれを意識する事無く作曲しても良いと思うんだが
音は所詮物理的な作用なので「基礎があれば」を俺がどう解釈するかが問題。
もしもアジアの24音階みたいなものに「物理的な基礎があるか」と訊ねられたあなたの
答え方如何によって、あなたの云う「基礎があれば」の意味に
同意できるか同意できないかを俺は決められる。
少なくとも大抵の人は周波数比など気にして作ってはいない。
一般的な音楽理論が、譜面に記された記号解釈レベルなんで、
わざわざ物理を持ち出す意味はないというか。
実践的な音楽制作には(コンピュータ音楽は除く)向いてないんじゃないかと。
サイエンティストかエンジニアの範疇か。
>以前に「導け」って言ってた人?
え詭弁を名乗ってたバカコテw
485 :
ドレミファ名無シド :2006/10/28(土) 01:21:53 ID:BLkDAny3
モ−ドについてなんですが、 例えばDドリアンなら アイオニアンでいう 5Th、4Thの機能がないってことですよね。 どうやってメロディを作るんですか?
>>484 >少なくとも大抵の人は周波数比など気にして作ってはいない。
>一般的な音楽理論が、譜面に記された記号解釈レベルなんで、
>わざわざ物理を持ち出す意味はないというか。
だからさ、俺は物理を意識する事無く作曲しても良いと思うんだがって書いてんじゃん。
ましてや俺は西洋音楽とそれに類する物しか言及してないのに「アジアの24音階みたいなもの」
を持ち出して判断しようとする事自体が訳分からん。
「導け」ってコテ付けてたっけ?
487 :
ドレミファ名無シド :2006/10/28(土) 01:36:12 ID:djKK0JLL
>>486 >だからさ、俺は物理を意識する事無く作曲しても良いと思うんだがって書いてんじゃん。
>ましてや俺は西洋音楽とそれに類する物しか言及してないのに「アジアの24音階みたいなもの」
>を持ち出して判断しようとする事自体が訳分からん。
いや、だから、「自然倍音列」なんて用語をわざわざ持ち出すことが
『発言になんとなく説得力を持たせようと詐欺を働く時のアレ』
ようするに詭弁くさいな・・・と。
>「導け」ってコテ付けてたっけ?
俺ではない。
488 :
ドレミファ名無シド :2006/10/28(土) 01:48:27 ID:djKK0JLL
>>483 の
「物理的な基礎があれば」が何を指してるのか
わからないんだよね。
基礎が無かったら意識することなく作曲できないのか、と思うのは
当然だとおもわれ。この酔った頭で
>>487 なんだつまらん。
結局俺の書き込みは詭弁だって言いたかった訳ね。
俺は俺なりに納得出来たことを書いたがそれを詭弁としか感じないなら平行線のままだね。
>「物理的な基礎があれば」が何を指してるのかわからないんだよね。
基礎と言うよりも基盤と言う言葉を使った方が適当だったかな。土台でもいいやw
楽器がどんな風に作られてるか知らなくても演奏出来るだろ?それみたいなもんだと思うよ。
>俺ではない。
すまんが似てるとオモタw
>>489 >楽器がどんな風に作られてるか知らなくても演奏出来るだろ?それみたいなもんだと思うよ。
いや、その。通り。
PCがどんな風に動いてるか知らなくても使えるし。
人間は道具でモノを考えるね。
ほんで、ラヴェルが「周波数」を意識してたか、ジミヘンがフィードバックで「物理」を
意識してたか、一切問題ではない。とおもう。「倍音の効果だろう」ぐらいは思うだろうけど。
これ、立場の問題ね。
>すまんが似てるとオモタw
俺クラスの馬鹿はどこにでも居るってことだ!!ウキー!!!寝る
>>485 >5Th、4Thの機能がない
とはドミナント、サブドミナントが無いって意味?
Dドリアンでもドミナントって概念はあるみたいよ。トライトーンは含まないけど。
Dm7一発みたいのには機能的な物は無いだろうが。
>どうやってメロディを作るんですか?
それは俺も知りたい。
モード上の音はどう使ってもいいがそれで良いメロディを作るのは難しいよね。
ところで倍音がどうのこうの議論してる方々は 何の楽器をやってるんでしょうか? ピアノの人と管の人と弦の人と打の人とでは それぞれ要求される捉え方も自ずと違ってくると思うけど? 実際どれだけ音を鳴らしてるかってのが物理的な基礎だと俺は解釈したけど。 管楽器やディストーションギターを語る上で倍音を意識しない人も変だけど ピアノを鳴らして低次倍音がとか言ってる人も変。 あとモードってひと口に言っても色んな使われ方をされて 楽典のさわりの方に書いてある教会旋法ってのと マイルスとかジャズ畑の人がやってた作曲法とは大分違うよ。 前者の方は基本的に斉唱だからテンションどころか コードという概念自体ない。 後者の方ではケーデンスらしきものもあるし テンションというよりむしろトライアドが珍しいくらい。 「ツーファイブを使わない」っていうぐらいの意味に 捉えても差し支えないくらい。
アドリブをやるのには スケール理論とコード理論、これから学ぶ者にとってどっちの比重を重くすればいいですか?
アドリブやるならセッションやらないと何をやっても無駄 環境がないのならあきらめるが大吉
>>492 > あとモードってひと口に言っても色んな使われ方をされて
> 楽典のさわりの方に書いてある教会旋法ってのと
> マイルスとかジャズ畑の人がやってた作曲法とは大分違うよ。
カインドオブブルーの時は、教会旋法にほぼ準じてた
>>491 モーダルメロディの作法は、軸音へちょこちょこ戻ること、
特性音を強調すること、早めにスケール全部の音を提示すること、
みたいな感じだったと思う。とはいえ結局は耳とセンスによるところ大だけど。
こつとしては4度上がって2度下がって4度下がってまた2度下がって....
みたいな4度2度で動かすといかにもそれっぽく。
498 :
ドレミファ名無シド :2006/10/28(土) 17:09:05 ID:92F5gg+c
>>492 >ところで倍音がどうのこうの議論してる方々は
>それぞれ要求される捉え方も自ずと違ってくると思うけど?
「ブルーノートは自然倍音列に含まれる」発言の目的が不明だと感じたから
どうのこうのになっちゃったんだが
音出してて「物理的な基礎」とか至極当たり前のことを言う意味が理解できん。
まあ、なんかうまくはぐらかされたな、と。
499 :
ドレミファ名無シド :2006/10/28(土) 17:28:49 ID:5NPcxRb0
「ブルーノートは自然倍音列に含まれる」 あれ?こういう明確な発言あったの? ブルーノートか機能としてのテンションなのか、という 議論じゃなかったの? ピッチの限定されないブルーノートなんつーものを 倍音列で説明できるとは思えんが。 まあ高次倍音になっちゃえばなんでもありになっちゃうんで とてもあいまいで胡散臭い論だよなあ、自然倍音列論って。 12音音楽に限りブルーノートなのかテンションなのか区別は 明確につけらんない、て結論でいいんじゃないの。
自然倍音列は平均率には含まれない これをわかってないかぎり話し合っても水掛け論になるだけ
そもそも旋律のパターン中に意味を持つブルーノートを コードストローク中の音に対して 適応する、てのが無理あんじゃないの? 素直にテンション、でいいじゃんと思っちゃう。
502 :
ドレミファ名無シド :2006/10/28(土) 18:01:14 ID:HCLYk0H2
平均律を前提で話せよ。 でなきゃ、幅が広くなり過ぎて収集ががつかねぇーだろうが。
503 :
ドレミファ名無シド :2006/10/28(土) 18:11:01 ID:OhmSrQX2
だいたいやねー、機能ちゅうのがようわからんな。 ラ→シと来たらドへ行きたいやんけ、ソ→ファと来たらミに行きたい気持ちになるやんけ・・・ っちゅう対位法に限ればその運動力学がわからんでもない。 しかしやねー、レンドヴァイのバルトーク技法の如く T-SD-Dが五度圏の中で循環する機能やら 中心音の重力場に引っ張られて 音それ自体に機能があるんやっちゅうとんのとか説が色々あって非常に曖昧やね。 ほんだらパブロフの犬よろしく常套句で音の指向性のすりこみされとるんを機能性と感じとる可能性も 無視でけへんやろがい。 どないやねん。
504 :
ドレミファ名無シド :2006/10/28(土) 18:14:38 ID:FPHYMbbo
わかったことは関西弁うざいってことだけか
エロすんまへん。
否定は簡単
>>498 最初から詭弁だってスタンスだったんでしょ?
持論も展開せず回りくどい言葉で詭弁の立証のための質問ばかりじゃ議論にもならんよ。
しかし倍音の話になるとなんでムキになるやつが多いんだろ?
音楽以前からあるし楽器も倍音を利用して作ってるのが多いのに。
不毛なんでレスは結構です。
ノンダイアトニックなminor7th ChordのAvailable note scaleって どのように導きだすのでしょうか? 例えばKey of Bbで CM7-F#m-B7-Bb このF#mはKey of E のIIm だからDrian..ってやっちゃっていいんでしょうか?
509 :
ドレミファ名無シド :2006/10/29(日) 00:35:12 ID:7+7FUQpz
>>507 俺が詭弁じゃなくてあなたが詭弁なんだよ!
発言の意図がわからんから質問してんの!
通常ならば、自然倍音列うんぬん、だから、うんぬんと推論した、
みたいな考察とか思考を展開するだろうけど、全然ないじゃん。
>>508 基本的に、唐突に現れるノンダイアトニックのm7コードはドリアン、
M7はリディアンと言われてる。
ところでその例はキーBbとしてるが、CM7が鳴った時点ではおそらく
Bbキーでなさそうだし、F#mの時点で何のキーなのか、もう少し
前から示されていないと判断不明。文字としては裏のツーファイブを挟み込んでる
だけに見えるけど、音楽は頭から順番に鳴るものだから、一概に解決先がBbだから
キーBbとも言えない。
めんどうくさがりにはFのオルタード系ドミナントスケール。
512 :
ドレミファ名無シド :2006/10/29(日) 01:10:11 ID:Ye7SmRKt
ビートルズって音楽理論を無視しているんですか?
理論無視して曲を作るようになってから依頼が増えました。
>>510 すいません、コード間違えてました。CM7はCm7の間違えです。
前の部分ですが
EbM7-Ab7-EbM7-Dm7b5-G7-
Cm7-F#m-B7-Bb (-Ab7-Gb7-F7)
です。
してねえ。 1.聞いてまともに聞こえる音楽は全て理に適ってる。 2.聞いてまともに聞こえない音楽にすら、作曲者・アレンジャーの意図を 理論で説明できる。 上記の二文を肝に銘じとこう。
おもわず出た屁を「リビトーだね」とか言いそうな勢いで
Avaliableって厳密に守って作る?
>>514 それならふつうにF7を裏のツーファイブにしたものなので、
F#m-B7はF#ドリアン-Bリディアンb7で。
いくつかの曲でアナライズをやりコード進行を覚えてしまえば、一般的な
コードスケールは見た瞬間にわかるようになるよ。ちなみに、
メロディによって若干違う場合もあるけどその他はこんな感じ。
Ebリディアン、Abリディアンb7、Dロクリアン、G折るタード(ハーモニック
マイナー5度下げ)、Cドリアン、Abリディアンb7、
Gbリディアンb7、F7はいろいろ。
>>509 >俺が詭弁じゃなくてあなたが詭弁なんだよ!
そうあんたが思ってるのは分かってるって。
俺の
>>489 の書き込み読んだのかよ。
ブルーノートをテンションと同じ扱いでヴォイシングに使用される例が見受けられる。
勿論ジミヘンコード以外にも。
まずそこからテンションと考えられるのではないかと推論した。
和音は自然倍音列のピッチと同じにすると(つまり純正率)物理的に協和する。テンションも同じ。
この場合、協和は和音の機能とは関係なく成立する。
これを前提として、
ブルーノートをヴォイシングに使用する場合、自然倍音列にはブルーノートと同じ音名の物も含まれるので
物理的に考えるとその自然倍音列中のピッチが協和する。これも推論の要素となった。
結果、テンションも含めて和音は自然倍音列と密接な関係があるとも推論した。俺はねw
今までの要約をあなたの「考察の展開」の仕方に無理矢理まとめてみたよ。
まあ別に納得しなくても良いよ。俺は思った事を書いただけだから。
俺の文章は論理的じゃないとこも多々あるかもしれないが、それはあなたも同じだね。
反論もなく懐疑的な質問ばかりじゃなくまず持論を展開してみろって。
どういう考え方かも分からず懐疑的な質問されても疲れるだけだし。もう飽きたけどw
自然倍音列って一言書いただけでここまで引っ張り回されるとは思わなんだ。
肝心なところ漢字間違ってるよ
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。 BPMは、ある1曲の中で変化しうるものなのでしょうか? 僕は変化しないと思うんですが…友人は変化すると言っていて。 どうぞ教えてください。
>>521 理論となんの関係が。
クラシックやジャズでも聴いてくりゃすぐ分かる話だ。
プログレでもそんなのはいくらでも存在する。
523 :
ドレミファ名無シド :2006/10/29(日) 20:02:27 ID:K5k1kicg
>>522 それは知りませんでした!
ありがとうございました!
ロックやポップスでも変化しますう
525 :
ドレミファ名無シド :2006/10/29(日) 22:14:44 ID:X+4GfVG/
>>519 >ブルーノートをテンションと同じ扱いでヴォイシングに使用される例が見受けられる。
>勿論ジミヘンコード以外にも。
>まずそこからテンションと考えられるのではないかと推論した。
まず、分析方法に疑問。
あなたは最初に「ブルーノートをテンションと同じ扱い」と解釈したということは、
「ブルーノートとコードトーンとテンションノートを同次元に扱う立場をとっている」
と言い換えて良いと思うが
たとえば山下洋輔の『ブルーノート研究』だと、あくまでも
「『ブルーノート』はブルースの旋律として特徴的に使用された音」という
わりかし神経質というか細やかな分析的立場で、機能和声と西洋の旋律とブルーノートとを
区別しようとしてます。
つまり山下は、黒人音楽の要素を西洋機能和声の中で「独善的に」解釈しようとはしてない
と言っていいかと思います。
バークリーメソッドなんかだと、独善的にコンセプトを掲げてやってると思いますが
俺はそれはそれでいいと思ってます。
「まあ、使えればいいや」ぐらいのいい加減な立場で理論に接してるもんで(w
ブルーノートと、三和音(or 四和音)と、テンションと、スケールと、タイミングの
親和性だけ考えて同一次元で片付けてしまって構わんだろという立場。あなたと似てるのかな?
(続く)
526 :
ドレミファ名無シド :2006/10/29(日) 22:16:58 ID:X+4GfVG/
>>519 次に、上の自分の考えと矛盾するかもしれんが、テンションは定義のもとに解釈されるべき
だと思ってます。
メジャーコードなんかにオルタードテンション等を付加しないのは
機能和声音楽の中では機能が壊れるからで、コードの機能を保ちつつも
ハーモニーの拡張を狙うという作為的な概念でしょうから。
従って「テンション」と解釈されるには和音の機能を考慮しなければならないと思う。
なのだがw、ブルースやロックやビバップモードジャズ等の音楽の和音の使用法は
機能和声からしたらデタラメというか、旋律と和声が別次元の二重構造になってたりする上に
調性がゴチャマゼで非常に解釈が厄介。
あなたは「テンションと考えられる」と書いてるが、そうではなく
「独善的にテンションとして処理する」と書いたなら、その「考え方」には同意しても良い。かな。
自然倍音列に関しては、もうちょっと考えてレスす。
もういいよ
>>525 コードネームだとかテンションてのは
ついでに言い切っちゃうと機能和声も
突き詰めると便宜上のものでしかないよ。
ロングトーンやリズムを刻んでるものを
表記が面倒くさいからコードネームにしてるだけ。
音楽に限って言うと、理論ってのはコミュニケーションツール
としての側面の方が強いと思うけどな。
同じ音でも経過音とみなすか、ブルーノートとみなすか
テンションとみなすか、それは解釈の仕方であって
具体的な音列とかリズムとかボイシングがあってからの話。
ウォーキングベースにあわせて一拍毎に表記したりしても
物笑いの種にしかならんだろ?
君のやってる事はその程度のレベルの話だ。
そういう意味で
君の文章からは現場の感覚が全く感じられない。
違う言い方をすると、君に必要なのは機能より帰納であり
物理的基盤≒コミュニケーションだと思うよ。
あとな、ビバップモードジャズってなんだ? 凄いものを発明したな。
530 :
ドレミファ名無シド :2006/10/30(月) 00:39:20 ID:9Oi2vmmy
>>528 >現場の感覚が全く感じられない
趣味の領域でのスタジオ練習のことですかね?
>君の文章からは
519の
「ブルーノートをヴォイシングに使用する場合(省略)
和音は自然倍音列と密接な関係があるとも推論した」
という文章に現場の感覚が感じられますか?
つまんねえ煽りいらねえ。
531 :
ドレミファ名無シド :2006/10/30(月) 00:49:52 ID:9Oi2vmmy
>>528 >ウォーキングベースにあわせて一拍毎に表記したりしても
>物笑いの種にしかならんだろ?
>君のやってる事はその程度のレベルの話だ。
誰かがどっかのスレに
「クロマチックな音使いを「クロマチックスケール」と表わした所で
何の役にも立たんだろ」みたいなこと書いてたけどさ
結局、フレーズの細かいパターンを「四度あがって二度下がり・・・」みたいに
物笑いの種レベルなことをやってたりするわけでしょ?
その辺を、おたくの「現場の感覚」とやらに聞きたい。
532 :
519 :2006/10/30(月) 00:50:25 ID:OlrChfxq
>>525-526 言葉が足りなかったかもしれんが、旋律としてのブルーノートとヴォイシングに使うそれは
一応分けて考えてるよ。ヴォイシングに使うそれはブルーノートを応用しテンション化したもの
って感じかなと思ってる。
>山下洋輔の『ブルーノート研究』
大昔に読んで内容は忘れたがヴォイシングには言及してないんだっけ?
風雲なんとかって本だっけ?何処へしまったかな。
>「ブルーノートとコードトーンとテンションノートを同次元に扱う立場をとっている」
と言い換えられちゃうのはちょっと怖いな。ヴォイシング時には対等には扱えないからね。
コードトーンとテンションは。
>ブルーノートと、三和音(or 四和音)と、テンションと、スケールと、タイミングの
>親和性だけ考えて同一次元で片付けてしまって構わんだろという立場。
ちょっと乱暴な括り方に見えるが近いかもしれん。結果が良ければの話だが。
>「テンション」と解釈されるには和音の機能を考慮しなければならないと思う。
ここが考え方の違いのひとつだね。勿論、機能的な曲の場合には考慮すべきだろう。
一方コードを感性のままに並べ、機能を無視した曲にもテンションは使われる。
そんな曲では機能を感じさせるオルタードなどは避ける事が多いと思うが。
こんな曲をあなたは「機能和声からしたらデタラメ」と言ってるのかな?
バップなんかは機能重視に感じるけど。
>「独善的にテンションとして処理する」
「独善的」って言葉は悪い意味に聞こえてしまい、どんな意図で使ってるのか良く分かんない。
「テンションとして処理出来る(のではないか)」なら書き換えても良いかな。
テンションとして処理していいサウンドが出るしね。
533 :
519 :2006/10/30(月) 00:56:34 ID:OlrChfxq
534 :
ドレミファ名無シド :2006/10/30(月) 00:58:28 ID:9Oi2vmmy
>>532 どこかの馬鹿がいっていたが、言葉は簡潔に正しく使えだと。
「テンション化」された元は「ブルーノート」なのか?
>ヴォイシング時には対等には扱えないからね。
>コードトーンとテンションは。
OK
>機能を無視した曲にもテンションは使われる。
「テンション」と呼ぶんですか?ヴォイシングが同じでも。
ロマン派とか印象派とかの和声勉強した方がいいのかな?
>「独善的」って言葉は悪い意味に聞こえてしまい
LCCでもMIでもバークリーでも(クラはしらん)
システムのコンセプトを作曲技法として割りきってやってるところが
あるじゃないですか。「独善的」って言葉は悪いが「俺は自己流でいく」という
男らしい意思表明と思ってもらって結構。
535 :
ドレミファ名無シド :2006/10/30(月) 01:00:39 ID:A154BBCK
何やら難しい議論は議論スレ立ててやれよ。
536 :
ドレミファ名無シド :2006/10/30(月) 01:23:29 ID:9Oi2vmmy
>>532 >そんな曲では機能を感じさせるオルタードなどは避ける事が多いと思うが。
>こんな曲をあなたは「機能和声からしたらデタラメ」と言ってるのかな?
>バップなんかは機能重視に感じるけど。
「機能を感じさせる」てとこからして、「機能」はある意味とても感覚に頼ってると。
機能を満たす条件が曖昧でデータが不足すれば特に。
それとバップなんかはコードシンボルの機能操作をアドリブ(自由に)で
シッチャカメッチャカにやっちゃうでしょ。「重視」といえば重視だが
コードとフレーズを合わせないようなことを「軽視」ともいえそうでw
>>530 なんか色んな人のレスを全部同一人物とでも思ってる様に見受けられるんだけど。
どこかのスレで誰かが言ってた事に関して俺に答えろと?
引用するにしても第三者にも解るように書いてくれないと答えようもない。
「四度あがって二度下がり・・・」ってのは
おそらく
>>497 の事を言ってるんだろうけど
それは私のレスでもないし、答えるのはスジ違いだけど
モーダルなケーデンスってのは特性音から軸音っていう流れと俺は解釈してる。
特性音が含まれて軸音が含まれない和音から
軸音が含まれる和音に解決するっていう機能性も見出せない事はない。
頼むから特性音をアヴォイドノートとか言い出さないでね。
538 :
519 :2006/10/30(月) 01:29:08 ID:OlrChfxq
>>534 >「テンション化」された元は「ブルーノート」なのか?
そう。
>「テンション」と呼ぶんですか?
一般的にはそう呼んでると思う。
機能的な曲と同じでヴォイシング時にはコードトーンとテンションは
ある程度区別しないと良いサウンドが得られない。
ロマン派は結構機能的だよ。「トリスタン」から機能は崩れ始めたって言われてるけど。
>システムのコンセプトを作曲技法として割りきってやってる
なら了解。自己流も良い意味には取られないよ。
539 :
519 :2006/10/30(月) 01:34:33 ID:OlrChfxq
>>536 >コードとフレーズを合わせないようなことを「軽視」ともいえそうで
バップフレーズはコード分解が基礎なんですけど…
540 :
ドレミファ名無シド :2006/10/30(月) 01:36:33 ID:9Oi2vmmy
>>537 >全部同一人物とでも思ってる様
>引用するにしても第三者にも解るように書いてくれないと答えようもない
俺はそこまで妄想癖ないよw
すまんかった。
>モーダルなケーデンスってのは特性音から軸音っていう流れと俺は解釈してる。
>特性音が含まれて軸音が含まれない和音から
>軸音が含まれる和音に解決するっていう機能性も見出せない事はない。
ターゲットノートへ意味不明なアプローチとかも?
応用が多岐にわたっててパターンの分類がし難いことに難儀するんだが
「現場」の人はどのように対処してるのか知りたい。
それこそ物笑いの種レベルじゃ理論として本末転倒だろうし。
そこでビバップモードジャズですよ。
543 :
ドレミファ名無シド :2006/10/30(月) 01:39:56 ID:ihu+M4oH
そこで理論無視ですよ
>>539 >バップフレーズはコード分解が基礎なんですけど…
関係ないけどさ前に2ちゃんねるでさ、「バップを覚えたきゃ二流バッパーをコピーしろ」と
いわれたことあるww
一流はわけがわからんことやってて二流は律儀にやってるからってんで。
ひどい話。
>>540 だからさ、意味不明なアプローチって言われてもな…
具体例を出してくれないと解説のしようもない。
その前にバップもモードもコンセプトとして理解できてないんじゃない?
特性音とアヴォイドの違いは理解してる?
少しは自分で勉強しなよ。
>>545 >特性音とアヴォイドの違いは理解してる?
概念としては理解してる(つもり)だが、バップなブルースでアヴォイドなんか無視して、
時には長い音価で鳴らすようなコンテンポラリーじゃずを中心に聴いてるもんで。
一緒くたにやってるでしょ。
最近の人ならブラッドメルドーとかカートローゼンウィンケルとか超イカしたジャズ。
能書きを具現化できない人に限ってネット上では雄弁ですw なぜなら、能書きを具現化できる人はネットで長文連発してるヒマがないからですw あ、1人だけいたな、菊○○孔w
俺は好かん。
>バップなブルースでアヴォイドなんか無視して、 >時には長い音価で鳴らすようなコンテンポラリーじゃず やれやれ… そんなの50年代後半からあるアプローチだよw >最近の人ならブラッドメルドーとかカートローゼンウィンケルとか超イカしたジャズ。 ぅぅぅぅ… こんな大御所を今更あらたまって最近の人とか言われてもw
>>550 俺の中では最近の人なんだよ!
超かっこいいじゃん。あんな音楽やんなきゃ駄目だよな。
現場の人間もw
突っ込みどころが多すぎて、壮大な釣りとしか思えん。
ハイテクスケールプレイの上原ひろみとか。 なんか上がってたんで、とりあえず言ってみたp
>>552 突っ込んでくれ。結構マジだ。
ちまちまと独学でやってんだからある程度は許してつかわせ。
555 :
ドレミファ名無シド :2006/10/30(月) 02:10:05 ID:lkEdSiNa
流れを切って質問をふたつ 1.メジャーキーでいい感じの進行として「 → →Yの3音半上の7thコード→Y」 というのを見かけたんですが、これって何という手法(?)で、マイナーキーの場合にも そのまま使えますか? 2.ツーファイブというのは「目的から見てUm7→目的から見てX7→目的」 だと学んだんですが、これってマイナーキーの場合はどうなりますか? アホな事聞いてたらすいません。
>>554 許さん。
抽象的な質問ばかりしてて何が独学だ?
>>556 理論ってのは抽象化することでしょ。
OK。んじゃ、今度までに具体的な例を用意しておくから答えておくんなまし。
出来ればコテハンで回答よろしくだよ。俺は「え詭弁」。では寝る。
>>555 1.Yの三音半上の7thってV7の事?
その前の進行は?
2.「目的から見て」の意味がよくわからないけど
とりあえずはUm7(b5)→V7
>>555 前後のつながりがよくわからないけど
平行調に転調してるだけとかじゃないの?
560 :
514 :2006/10/30(月) 02:35:27 ID:UZrlCMXt
>>518 遅くなりました。詳しい解説ありがとうございます。
F#ドリアンでいいんですね。
>基本的に、唐突に現れるノンダイアトニックのm7コードはドリアン、
>M7はリディアンと言われてる。
これを念頭にしばらくやってみたいと思います。
瞬間的に頭に出てくるのはいつのことやら...
561 :
ドレミファ名無シド :2006/10/30(月) 03:05:40 ID:6lwa00Cp
>>558 >>559 ありがとうございます。
そうです。1はV7です。
1の解説例では
キー=Cメジャーで、元「C→C→Am→C」をこうしろ!「C→E7→Am→C」
「探し方は目的であるAmの前を3音半上の7thにするのだ!」と書いてありました。
2については メジャーキーでツーファイブとはキー=Cメジャーで
C(T)→C(T)→F(W)→G7(X)をC(T)→Gm7/C7→F(W)→G(X)
で「Fに対するツーファイブ」だと思うんですが、
Cマイナーがキーだと
Cm→Cm→Fm→GmはCm→Gm/C7→Fm→Gmでしょうか?
それともCm→Gm/Cm→Fm→Gmでしょうか?
>>561 >>555 を見た時、一瞬コルトレーンチェンジかと思っちまったぜw
1.良く見たら只のセカンダリードミナント。
Cが続くので変化を持たせる為にAmのドミナントであるE7に置き換える。メロに合うのが前提。
この場合E7はセカンダリードミナントと呼ばれる。
「3音半上の7th」って覚え方は良くないな。
完全4度下(完全5度上)のドミナントセブンスって覚えておいた方がいい。
2.ツーファイブは普通はどちらにも7thがあるのよ。でファイブはドミナント7th。
Cm→Gm7(b5)/C7→Fm→Gmか
Cm→Gm7/C7→Fm→Gm。どちらでも可。これもメロに合うのが前提。
この場合セカンダリードミナントをツーファイブに分割した物だね。
1.の例もツーファイブ化出来るよ。
C→Bm7/E7→Amか
C→Bm7(b5)/E7→Am
イエスタデイとコンファメーションだねこりゃw
>イエスタデイとコンファメーションだねこりゃw seven steps to heaven I'll close my eyes bud powell here's that rainy day Another you このチェンジはホントたくさんあるね。
理論を勉強してみようと思うんですが、 これは分かりやすい、という理論本はありませんか?
理論がわかる人は作曲の際に使うノートは全て意味を持ってると聞きました。 例えばコードに関しては加える音と省く音などです。 作曲の仕方は様々ですが、一音一音に意味を持たせ作曲していく方法とはどのように曲を構築していくのでしょうか。 コード進行に関しては4声で考え、それぞれの音だけ(例えば2ndラインだけ)聞いても綺麗な旋律になっているかどうか とかそうゆう事ですよね? 自分で何を質問しているのかわからなくなってきましたw
俗に言うアカデミックなコード進行とは一体どのようにして組まれるのでしょうか? 鍵盤を弄り続けているものの、未だにその正体が掴めないのです。
「ブルース進行」というものがイマイチ理解できません。 ググった先でよく目にする「12小節を一区切りとして…」というものはイメージしやすいのですが、 同じくよく目にする「I→IV→V→のスリーコードを基本として…」の内の一例で、 「I7→IV7→V7→」というのがよく分かりません。 「IV7」はどういう働きで何にかかってるんでしょうか?
>>567 ドッペルドミナントがシンセティックコードしてるためにアボイドがMTL2になる。
>>567 そのiv7は機能はサブドミナント。上の方でジミヘンコードの話があるけど同様に、
ivトライアドにブルーノートのb7が加わったサウンドだと思えば、
’ドミナントモーションしない7thコード’の存在に納得がいくだろう。
チャーハンが苦手なので他の方法を模索します。ありがとうございました。
>>568 シンセティックコードとMTL2を知らなかったのでググったんですが、
>ドッペルドミナントがシンセティックコードしてる
これはV7のDDであるVI7がV7から見て2と増4と6の音を含んでいる という意味なんでしょうか?
MTL2はググってもイマイチ分からなかったので、>アボイドがMTL2になる
は理解できませんでした。
>>570 >’ドミナントモーションしない7thコード’の存在
これは一時的にモーダルインターチェンジ(この場合はメロディックマイナー?)してると考えてもいいんでしょうか?
ただ仮にそうだとすると
>ivトライアドにブルーノートのb7が加わったサウンドだと思えば
この文章と繋がらなくなってしまうんですよね…
両名ともありがとうございました。
もう少し色々と調べてみます。
573 :
ドレミファ名無シド :2006/10/31(火) 08:49:14 ID:9+pqFhNe
>>563 遅くなってすいません、よーく理解出来ました!ありがとうございました。
>>572 結果に結びつかないと言う事はその仮説が間違ってると言う事だ。
575 :
ドレミファ名無シド :2006/10/31(火) 11:29:49 ID:QyxA/E2o
>>567 >「IV7」はどういう働きで何にかかってるんでしょうか?
サブドミナントのIVに、ブルース旋律の方の♭3がくっついただけちゃうんけ?
576 :
ドレミファ名無シド :2006/10/31(火) 15:41:24 ID:+MLBIQ2u
一つのメロディーに合うコードがあって、 やっぱり その合うなぁと思うコード進行以外ないんですか? やっぱり 違うコードを合わせた場合、まぁちょっと雰囲気 違うなぁと我慢するしかないんですか?
577 :
ドレミファ名無シド :2006/10/31(火) 15:58:10 ID:T0PWS6uM
>>576 >一つのメロディーに合うコードがあって、
やっぱり
その合うなぁと思うコード進行以外ないんですか?
1つのメロディに合う進行は無数に存在する。
>違うコードを合わせた場合、まぁちょっと雰囲気
違うなぁと我慢するしかないんですか?
おまいさんの納得いく雰囲気になるまで
いくらでもいじれる。
もちろん納得のいく進行なんぞ複数存在するだろうが。
メロに対するコードが一つだとすると、代理コードの存在すら許されなくなるもんなあ。 リハモでググってみるといいと思うよ。
579 :
ドレミファ名無シド :2006/10/31(火) 20:10:04 ID:DIlU7b5I
>譜面の知識がない奴が譜面を語るの勘弁して。 ドラマーで6連譜を24分なんて普通いわねえだろ。 DTMオタかゲーマーだけだ、んなこというのは。 24分という表現がなぜダメなのか説明してください 別に間違ってないしいいと思うのですが
>>579 言葉で言うのは可能だが、3連譜なり6連譜を使わず現行の楽譜上で表すのは不可能。
581 :
ドレミファ名無シド :2006/10/31(火) 21:26:34 ID:iPPd1/iP
小節の頭の音って全パート同じじゃないとだめですか?
583 :
ドレミファ名無シド :2006/10/31(火) 21:46:19 ID:iPPd1/iP
>>582 でも適当にやるとなんか気持ちわるくなるんですが・・・・・・
584 :
ドレミファ名無シド :2006/10/31(火) 22:51:02 ID:EaABNumD
Cコンディミスケールの生成コード 〜三和音〜 C、Eb、F#、A、 Cm、Ebm、F#m、Am、 Cdim、Ebdim、F#dim、Adim、 Dbdim、Edim、Gdim、Bbdim、 〜四和音〜 C7、Eb7、F#7、A7、 C6、Eb6、F#6、A6、 Cm7、Ebm7、F#m7、Am7、 Cm7(b5)、Ebm7(b5)、F#m7(b5)、Am7(b5)、 Cdim7、Ebdim7、F#dim7、Adim7、 Dbdim7、Edim7、Gdim7、Bbdim7、 (テンションコード、UST他略) 仮にドミナントC7にアヴェイラブルノートスケールCコンディミをはめたとして そこから生成される上記の擬似的な代理コード群を、ビバッパーは完全に 把握し操っているもんなんでしょうか?
>>584 自分の場合はメジャートライアドのUSTが連続するフレーズと、
あとはメカニカルなスケール練習パターンみたいのをいくつか、
それからツーファイブワンでひとまとめのバップらしい解決フレーズ、
なんかは持ってる。
>>584 擬似的なコードを各キーで全て完全に把握は難しいだろうね。同様にオルタードでも出来るし。
USTで考える人が多いと思う。
その他にAugのトライアドでフレーズを作ってる人もいるみたいよ。
588 :
ドレミファ名無シド :2006/11/01(水) 12:33:31 ID:wk9xp8i7
セブンスの時ってマイナーでもメジャーでも使えるっていいますが、 マイナーならマイナーで全パート合わせないといけないんですか?
>>588 なんかの暗号か?
その日本語を理解できるやつがいるだろうか....
>>588 合わせたほうがいいと思います。合わせないと不響になる可能性があります。
591 :
ドレミファ名無シド :2006/11/02(木) 10:18:28 ID:6uFAaFCD
>>588 > セブンスの時ってマイナーでもメジャーでも使えるっていいますが、
> マイナーならマイナーで全パート合わせないといけないんですか?
エスパーの俺が渾身のレス
訳『ドミナントセブンスコードの時ってマイナーペンタでもメジャーペンタでも
使えるっていいますが、 マイナースケールを使うとしたら、メロディ楽器各々も
マイナースケールを使って合わせないといけないんですか?』
回答
バカは氏ね。
592 :
ドレミファ名無シド :2006/11/02(木) 12:18:06 ID:RsC2R5Zb
koko?
エスパースゲー
594 :
ドレミファ名無シド :2006/11/02(木) 21:50:19 ID:cxaaHgQ/
「調」について教えてください。 ハ長調は「ドレミファソラシド」ですが、 ホ長調は「ド#レ#ミファ#ソ#ラシド#」ではなくて「ミファ#ソ#ラシド#レ#ミ」ですよね? ということは「移調する」といった場合、 ハ長調の「ミミファソラシド♪」をホ長調にする場合は、 「ミミファ#ソ#ラシド#♪」ではなく「ソ#ソ#ラシド#レ#ミ♪」なんでしょうか? とすると「調の違い」というのは、要するに「どの半音(黒鍵)を使うか」という話だけでなく、 「どの音を相対ドにしているか」という違いもあるんですよね? というか、それがむしろ調の違いなんでしょうか。 今までは「何か特定の黒鍵を使いたい場合に調を変える」としか思ってなかったのですが、 もっと別に相対ドを変えることでの印象の操作が、調の効果としてあるんですね
596 :
ドレミファ名無シド :2006/11/02(木) 22:27:06 ID:CqxiujaD
>それがむしろ調の違いなんでしょうか。 まあ、イエスだな。 >もっと別に相対ドを変えることでの印象の操作が、調の効果としてあるんですね 曲全体を「移調」するんなら曲のイメージはそっくりそのままだが 全体の音の高さはかわる。カラオケでキーのつまみをかちゃかちゃ 自分の声のキーにあわせて変えるのと一緒。 曲途中での「転調」のことを言ってるんならそこで雰囲気の転換があるな。 転調前には使わなかった音も使って新たな並びのメロディ、コードになるわけだから。
597 :
ドレミファ名無シド :2006/11/02(木) 22:33:17 ID:5N7V0D0s
不協和音の使い方が未だにわからない。
>>594 主音は音の相対関係によって提示されるものなので、
移調つまり相対関係を保ったままの移動であれば主音も移動する。
旋律が主音を提示するということを考えれば、
> 「何か特定の黒鍵を使いたい場合に調を変える」
というのも考え方としては良いと思う。
たとえば、Key in C から Key in Cm へ一時転調することと、その平行調 Key in Eb への場合は
同じ構成音を使っていても意味が異なる。主音が変わるか否かということ。
また、Key in C と Key in Cm では使っている音が違っても主音は同じということ。
これらから「調の違い」を考えるとき、それは「どの構成音を使ってどの音を主音に据えるか」ということになる。
599 :
594 :2006/11/02(木) 22:44:20 ID:FsBjjOY7
説明ありがとうございました。 調の違いからくる「主音の違い」が具体的にどう音楽に影響与えるかが まだ分からないのですが、多分コードを勉強すれば分かると思います。 変ロ長調についてはよく調べておきます。
600 :
594 :2006/11/02(木) 23:09:42 ID:FsBjjOY7
皆さんの説明でなんとか考えがまとまりました。ありがとうございました。
俺達多調主義。よろしくぅ。
なんだかなー、、、ホントに勉強してるのかよって感じの質問だな。 図書館行って数冊借りて読めば解決する質問だろ。 厳しいかもしれんが、気持ちが感じられんな。
お前そうやって説教したいだけだろ。
手持ちの理論書にKey=CでDドリアンの♭3rd(F)と13th(B)はトライトーンでアボイドノートって書いてあるのですが、 FリディアンのFとBはトライトーンでアボイドノートとなっていません。 何が違うのでしょうか?
♯4はリディアンの特性音だから
Bロクリアンだと?
607 :
604 :2006/11/03(金) 13:17:15 ID:ApWc0vYo
>>605 特性音?そんなのがあるのですか。
知りませんでした。ありがとうございます。
BロクリアンだとBがテンションじゃないから大丈夫かな?
違ってたらすいません・・・
>>606 質問の意図がよくわからんw
推測で答えると…♭5はロクリアンの特性音の一つだから(ロクリアンの特性音は♭2と♭5)
>>607 もしかしてFとBの関係“のみ”を「トライトーン」だと思ってる?
どの音同士だろうが「音程差」が同じなら「トライトーン」だよ
あとは色々ググってね
和声に気をつけるときに限った話よね? ピロピロ吹くときあんまり関係ないよね?
ピロピロ吹く、ってのが単なるオナニープレイならな。
特定のスタイル全般にさも普遍的な意味付けしたら判断ミスるときあるよね?
その辺は結局はセンスだろ 「気をつけなきゃいけない音」はあるけど「間違ってる音」なんてないんだからさ
センスの一言では理論にならず 間違ってる音はないの一言では形式様式が現われず 話題を限定しないとこのスレはキツイ。
言われてみりゃそうだな…じゃ自分なりに答えてみる >和声に気をつけるときに限った話よね? 厳密に言えば「限った」話じゃない >ピロピロ吹くときあんまり関係ないよね? 全く関係無いわけじゃないけど神経質になるほどじゃないっつーかピロピロってw 思いっきり関係が有ったらスケールやモードって何?ってことになるだろ >特定のスタイル全般にさも普遍的な意味付けしたら判断ミスるときあるよね? 有るねー 質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い っつーかID:kre3320eってID:JkDulyncじゃね?違ってたらゴメ
615 :
ドレミファ名無シド :2006/11/04(土) 00:46:35 ID:GtGKD+IU
糞スレ。
616 :
ドレミファ名無シド :2006/11/04(土) 00:56:10 ID:MU8ferrg
あとは色々ググってね 。 質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い。 無意味なスレだからスレ削除してね。 終 了
617 :
ドレミファ名無シド :2006/11/04(土) 02:36:05 ID:yGYfBYFx
ダイアトニックコードの呼び方を教えて。 ドミソがトニック レファラが______ ?? ミソシが______?? スーパートニック?? ファラドがサブドミナント ソシレがドミナント ラドミが______?? サブトニック??? シレファが________???
>>614 ぴろぴろにしても強拍にコードトーンを置くかどうかはけっこう重要。いわゆる
ビバップスケールなんかは強拍にコードトーンを置くためにあえて
クロマチック音をはさむくらい。実際に、それでコード感が強く
表現できる。
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い あとは色々ググってね
>>617 コードの“機能”の呼び名な。
メジャーダイアトニックの場合、
ドミソがトニック
レファラが代理サブドミナント
ミソシが代理トニック
ファラドがサブドミナント
ソシレがドミナント
ラドミが代理トニック
シレファが代理ドミナント
621 :
620 :2006/11/04(土) 13:12:22 ID:lQOrq9w0
>>617 スマン、本文コピペしたから全然気付かずに間違えてしまった。
正しくは、
ドミソシがトニック
レファラドが代理サブドミナント
ミソシレが代理トニック
ファラドミがサブドミナント
ソシレファがドミナント
ラドミソが代理トニック
シレファラが代理ドミナント
Tonic chord Supertonic chord Mediant chord Subdominant chord Dominant chord Submediant chord Leading chord
Leading chordって呼び方が浮いてるような感覚がする ほかに呼びかたないの?
残念ながら長調7度のコードにLeadingの機能は無いです。 1度へは解決できません。 あと3和音と4和音では主要3和音以外の和音は必ずしも同じ機能とは限りません。
625 :
ドレミファ名無シド :2006/11/05(日) 23:58:21 ID:0hE3Mnr7
楽典を片っ端から読み返せアホ
>>624 嘘をついてはいけません。約束は守らなければいけません。
みわこちゃんが結婚し(re
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い あとは色々ググってね T H E E N D
日本語でおk
四声の対位法やってるのですが 和声法とどこが違うんですか?
???
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い あとは色々ググってね
対位法も知らないジャズメンはジャズすれにでもいっててください(^^♪
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い あとは色々ググってね
日本語でおk
635 :
黒囚 :2006/11/07(火) 19:13:04 ID:ZUrhgK6s
曲作りたいんで理論を理解したくて「曲作りのための音楽理論」という本を買ったんですけど。。 本の、最初の方に出てきた「〜長調」とか「〜度」とか「ミドルC」とか「完全5度」とか意味がわかりませんm(__)m この時点で意味がわからなくて先に進めません↓↓ この四つの事を出来るだけ詳しく教えて貰えないでしょうか?? お願いします(T_T)
ミドルCってなんだろ?理論用語であったかな、、、 C3のことかな?
別に音楽理論を学ぶときに限った話じゃないけど、 何かを学ぶときに詰まったら、一応そういうものがあるんだ、 って鵜呑みにして進めていくのも一つの手だよ。 それでしばらく進んでみて理解できなかったらまた立ち戻ればいいわけで。
そんなことより同じ内容の話しをしていても理論って呼び方一つ変わると チンプンカンプンだわ。誰だよ勝手にミドルC言い出してんのは。
大変初心者な質問で申し訳ないのですが、 以下の二つのTAB譜のコードネームを教えていただけないでしょうか? (全てノーマルチューニュング) - - 3 0 0 0 4 4 5 2 - - 予想では、左はDsus4で右はBm13?(すいません適当です) もしよろしかったら簡単にそうなる理由など教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
641 :
328 :2006/11/08(水) 02:30:30 ID:RwevGD9a
>>640 >Bm13
オレはEmadd9の省略と解釈した。
-
0
0
4
7
-
の響きの方が好きだけど。
642 :
328 :2006/11/08(水) 02:32:40 ID:RwevGD9a
↑ピンクフロイドあたりを思い出した。
耳ではGM7/D-Emadd9/B みたいに聴こえた。明から暗、1-VImのあの感じ。
644 :
ドレミファ名無シド :2006/11/08(水) 12:27:03 ID:b2Iffxs0
前後関係も分からないのにコードシンボルを確定できるエスパーって笑えるね
コードシンボルと機能は関係ないだろwwwwwwww 機能が関係するのはクラシック和音ね そこのところよろしく
アイタタタタタ…
647 :
640 :2006/11/09(木) 01:26:59 ID:pRevJezE
>>641 なるほど。いろいろ解釈の仕方があるのですね。
このコードは一概に言えないということなのでしょうね。
>>643 ルートを抜けばそのようになりますね。
それが一番分かりやすくていいですね。
いい勉強になりました。どうもです。
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い あとは色々ググってね
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い あとは色々ググってね
>>640 もしかしてアルペジオ?
まさか同時にならしてる?
それによって解釈がかわるような。
前後関係がわからないとどうしようもなくね?
653 :
ドレミファ名無シド :2006/11/09(木) 16:39:28 ID:yNJQEVNz
654 :
640 :2006/11/09(木) 16:58:28 ID:pRevJezE
せっかくなので前後関係も記述してみます。
keyはEmです。前後関係は、
-------- -------- -------- ---232--
---0---- ---3---- ---0---- --0---53
--0--0-0 --0--0-- --0--0-0 -0------
-2----2- -4----4- -4----4- 2-------
3------- 5------5 2------- --------
-------- -------- -------- --------
の繰り返しです。
>>651 さんの言うとおりアルペジオです。
現状ではCM7、GM7/D、Em9/B、Emと記述しようとしてます。
何かアドバイスなどありましたら改めてお願いします。
>>653 譜面が読めないんだろう?
ならこのスレでかどうか以前の問題だろう
Gがペダルでずっと進んでるって解釈して、 C、Gmaj7、B、Emってのは?だめ?
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い あとは色々ググってね
マジレスすると654のコード進行は不良 なぜかというと連続5どや8度などが含まれているから というくらいここでの質問は無意味
基本のC,D,Bm,Emに Gをペダルにアルペジオ風旋律的にやってるとか? 問題のとこはF#がGに解決(TABで言えば4が0に解決) だから640のとこはどちらもF#(TABで4)はノンコードトーンというのは?
660 :
ドレミファ名無シド :2006/11/10(金) 17:01:06 ID:5iho4xs+
あの、曲作ってる人って皆理論とかこんなん全部理解できてるんですか? それで、色々わからんくて違う所でも聞いたらコード進行。メロディー作成。リズムパターン。この三つが出来れば大丈夫。 理論知りたかったら学校行けって言われて‥ 難しい理論わからんくてもこの三つを勉強して使えるようなったら曲作りはホンマに大丈夫なんすかね;?
>>660 一口に「理論」って言っても、ジャンルで全然違う。
自分なんかコード譜みるとゲンナリする。
とりあえずYAMAHAや図書館などで好きなジャンルの理論本を買ってみては?
662 :
ドレミファ名無シド :2006/11/10(金) 21:26:32 ID:zSGH4vNh
質問します。 例えばコード進行がBm→F#だったとします。 ならばスケールで弾く時はただ単にルートをB→Fにして弾けばいいだけですか? B〇の、〇の部分自体の意味は知ってるんですが、 実際弾く時どうすればいいのかわかりません。
663 :
ドレミファ名無シド :2006/11/10(金) 21:33:11 ID:pDjKAelj
百曲ぐらいコピーすればわかるようになる。
664 :
ドレミファ名無シド :2006/11/10(金) 21:38:41 ID:zSGH4vNh
マジレスでお願いします。
665 :
ドレミファ名無シド :2006/11/10(金) 21:46:45 ID:pDjKAelj
まず先にやることをやってからでも遅くなかろう。 フレーズの収集をしなさい。 いそがばまわれ。 はい頑張って。
わかる質問でお願いします
667 :
ドレミファ名無シド :2006/11/10(金) 21:50:30 ID:zSGH4vNh
>>665 いや知っておきたいんです。
引っ掛かったまま練習してもまた気になるし…。
一応スレの主旨通りに質問しているので教えて下さい。
>>667 マジレスすると違う意味でスレ間違ったかもな
本気なら質問に不備がないか見直して
また明日投下
>>662 キーと、曲想と、サイズによるので。
例えば、その部分のキーがBmでジャズでミドルテンポ以下だったら
Bメロディックマイナー-F#オルタードなんて感じでやるのが
無難かもです。その部分のテーマのメロディーにもよります。
ロックだったりスパニッシュだったり、サイズが短かったり、別のキーなら
また話は別です。
670 :
ドレミファ名無シド :2006/11/10(金) 22:26:37 ID:zSGH4vNh
>>669 ありがとうございます!
簡単にルートBでペンタとかドリアンで〜とかでもいいんですか?
勝手に。 F#をF#7altに。 スーパーアホンダラアプローチ。
理論が気になって練習が進まないとか愚の骨頂、本末転倒だな。
673 :
ドレミファ名無シド :2006/11/11(土) 18:57:39 ID:zd+gmdWZ
進まないなんて一度も言ってない。 気になるだけ。 過大妄想するな。
要するに基地外は放っておいてあげたほうがいいということ。
675 :
ドレミファ名無シド :2006/11/12(日) 00:25:28 ID:o2D1jUpi
アドリブと作曲の勉強をしたいんが コード、コード進行、スケール、スケールとコードの組み合わせ法など が載っているおすすめの本はありますか? よかったら私に教えてください。
>>675 やってる楽器にもよるし
これ一冊でOKてのは無い
ポピュラー基礎音楽理論
この辺りのキーワードの本をまず読んで
そこからアドリブ、コードワークなど
理解できる範囲で個別にさがす
ようするにオススメなんて無い
677 :
ドレミファ名無シド :2006/11/12(日) 02:07:36 ID:OpOTtH8l
理論初心者です。今、モードという者を勉強中なの ですが、スケールというものがあるのになんでまた ドリアンやイオ二アンなどを覚える必要があるのか よくわかりません。
>>677 モード>スケール
スケールはモードの一種。簡単に言ってしまえば、要はドからドまでの音の配列の違い。
本当はクラシックのルネサンス〜バロック時代の音楽理論の変化
について勉強するといいんだが、、、初学者には少々難しいかもしれない。
なにその不等号
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い あとは色々ググってね
モード∋スケール ってことだろ
ちんぽほいやさぁ!ちんぽほいやさぁ!
本気で聞きたいんですが、って事はモードの中にスケールがあるって事でいいのでしょうか?
>>683 まずスケールの和訳が「音階」だよ。
モードは「調」に近い概念。コードスケール(アヴェイラブルノートスケール)は
コードそのものの隙間を埋めたもの。
>>683 >なんでまた
>ドリアンやイオ二アンなどを覚える
>必要があるのか
>よくわかりません。
なんでそう思ったの?
687 :
1 :2006/11/13(月) 14:55:14 ID:BeNmhYTa
テンプレ作ってみました、以後このテンプレを使わない人の質問には答えないでください。 テンプレ 【質問(具体的に)】 ・ 【使用している理論 (例:バークリーメソッド フランス和声 近代和声 芸大和声 リディクロ 対位法 12音技法 等)】 ・ 【導入している和音記号 (例:コードネーム(C- D) 和音記号(i II) 等)】 ・ 【使用している音名 (例:日式(ハ 嬰ニ ニ)・米英式(C C# D)・独式(C Cis D)・伊式(ドレミ) 等)】 ・
688 :
ドレミファ名無シド :2006/11/13(月) 15:18:35 ID:y//2qUWz
仕切るなカス
ちょっと言い過ぎた
690 :
ドレミファ名無シド :2006/11/13(月) 18:03:59 ID:bsEbA0jp
>>685 スケールもモードもあんまり変わんないなぁと思って
691 :
ドレミファ名無シド :2006/11/13(月) 19:09:09 ID:bJ9LQ8hZ
>>687 そのテンプレじゃあらゆる質問に対応しきれねえよ
低脳クン
692 :
ドレミファ名無シド :2006/11/13(月) 19:46:08 ID:rT9kizWw
>>677 >>678 >>684 >>690 コードスケールと旋法の区別がつかない人だらけでどうしようもないですなあw
684はもしかすると知っているのかもしれないが「モードは「調」に近い概念。」では
いろいろな誤解を招く。
まぁ
>>677 レベルの人に理解できるような解説をつけるのは非常に難しいのは確かだけどね。
693 :
ドレミファ名無シド :2006/11/13(月) 20:25:52 ID:y//2qUWz
じゃあ説明よろ
覚える必要性なんて言ってる人に何教えても無駄だと思うよ
モードが決まると主役となるスケールが決まる、ってことじゃないの? たとえばミクソリディアンモードだと、ミクソリディアンスケールが 調性音楽でいうところのメジャースケールみたいな扱いを受ける、とか。
696 :
ドレミファ名無シド :2006/11/13(月) 21:27:46 ID:JC5xraU+
基音から13度上の音まで3度で音を重ねた 13の和音というものが存在することを知ったんですが、 13度の和音が、実際の曲のここの部分で使われてるよ、ってのがあったら教えてください どういう場所にしっくりくるのかさっぱり検討がつかないので(´ω`)
697 :
ドレミファ名無シド :2006/11/13(月) 22:41:08 ID:rT9kizWw
>>693 コードスケールと旋法 ってだけで十分説明になってると思うが。
分からないのならググレカス
これで理解できない人に説くのは無意味。
>>695 「調性音楽」の意味をイチからお勉強した方がよいかも知れません(^^ゞ
つかコードスケールって何?初めて聞いた。 悪い本でも読んだんだろう、、、
しまったww >>684を読めポンスケがww
701 :
ドレミファ名無シド :2006/11/14(火) 00:00:41 ID:bsEbA0jp
なんかよくわからないのでただ今はモードの勉強し たいと思います。ずっと理論を勉強してたらその内 わかってくると思うので....みなさんありがとうご ざいましたm(__)m
702 :
ドレミファ名無シド :2006/11/14(火) 08:04:19 ID:EUiczNBb
>>697 偉そうにしたいだけなら、その辺のキャバクラのねーちゃんとでも話ししてろやハゲ
703 :
ドレミファ名無シド :2006/11/14(火) 12:24:47 ID:L9XdvggP
と、なんの情報提供もできずファビョるだけの702でした
704 :
ドレミファ名無シド :2006/11/14(火) 12:46:07 ID:Ii3xRJTB
何故みなさんはモードについて教えてくれないのですか? 知ってるなら教えて下さいよ。 解らないから聞いてるのにそれを馬鹿にしたりしてなんなんですか? 知ってるなら教えて下さい!!
コードスケールは、コードネームと機能からその箇所の 自然な音階を直接導くことができるという利点がある。だから例えばドリアンは 確かにメジャースケールの2345678の音程関係だけど その覚え方だけでは意味がなくて、1,2,m3,4,5,6,m7っていうふうに覚えて、 歌ったり弾けたりできないと役に立たない。 特に部分転調を多く含むようなコード進行に対して真価を発揮する。 C-Am-Dm-Gみたいなダイアトニックな進行には無用の長物。
706 :
ドレミファ名無シド :2006/11/14(火) 13:11:58 ID:W9ZiHmSd
オスティナートについて質問です。 オスティナートって常に「同じ音形・音高」でないといけないのでしょうか。 例えば、調が変わってもそれにあわせて変化してはいけないのですか? そういう意味ではオルガンポイントやペダルポイントとある意味 同じところがあるのでしょうか。「
>>703 俺は情報提供するだけの知識がないからファビョッちゃったんだよ。
今は反省した
709 :
706 :2006/11/14(火) 13:56:45 ID:W9ZiHmSd
【質問(具体的に)】 オスティナートについて質問です。 オスティナートって常に「同じ音形・音高」でないといけないのでしょうか? 例えば、コードが変わったら移調させたり、つながりが良いように、少しだけ 音符を変えたりしてはいけないのでしょうか? 「コードを無視する」という意味ではオルガンポイントやペダルポイントと同じなのでしょうか ・・・これでいいのでしょうか
>>709 【使用している理論 (例:バークリーメソッド フランス和声 近代和声 芸大和声 リディクロ 対位法 12音技法 等)】
・
【導入している和音記号 (例:コードネーム(C- D) 和音記号(i II) 等)】
・
【使用している音名 (例:日式(ハ 嬰ニ ニ)・米英式(C C# D)・独式(C Cis D)・伊式(ドレミ) 等)】
711 :
706 :2006/11/14(火) 14:55:42 ID:W9ZiHmSd
理論、わかりません。和音記号や音名、書いてません
バークリーメソッド コードネーム 米英式として 結論: 基本的に音符は変えちゃだめ 例外としてはあり
やっぱ、例外もなしだ・・・ なぜかというと帰るとオスティナートの定義からはづれるからな その部分だけオスティナートじゃなくなっていいのなら使っていいということにしよう
714 :
ドレミファ名無シド :2006/11/14(火) 15:20:05 ID:L9XdvggP
>>704 > 何故みなさんはモードについて教えてくれないのですか?
検索して情報をまとめれば分かることだからです。
検索して出てきた結果をみて理解できないのであれば
ここで文章だけで説明したところで理解できるわけもないので
教えるだけムダだからです。そんな人にでも理解できるように教えるには
膨大な量の文章が必要、膨大な時間が必要です。
http://www.weblio.jp/content/%E6%95%99%E4%BC%9A%E6%97%8B%E6%B3%95 以下ここからの抜粋。これみてわかんなきゃゼロから勉強してくださいね
#はわたしによる注釈
1960年初頭にマイルス・デイビスは教会旋法からヒントを得て旋法の手法を創り上げた
#マイルスは具体化しただけで彼はジョージラッセル、ギルエヴァンスの教えを請うている
また、ジョン・コルトレーンは、狭義の調性(長調と短調)に基づく音楽において、コードのアベイラブル・ノート・スケールとして
旋法を利用するという手法を高度に創り上げた
#こんなことを意識せずに感覚的に実践している(いた)人は星の数ほど存在したはず
現代における教会旋法の利用
ジャズにおいて、1960年代頃から、教会旋法が利用されるようになってきた。
第一は、あるコードにおけるアベイラブル・ノート・スケールとしての利用法である。
#これがコルトレーンのやりかた。彼のフレイズはバップチューンにおいても旧来のバップほどコード感が出ていないのはこの使い方所以
第二は、モード(旋法)を調としてとらえ、その上でフレージングを行ったりハーモニーを構成したりする利用法である。
第二の利用法では、各旋法の主音と特性音とが重視される。
#so what@カインドオブブルーなどはその典型例
現代において教会旋法が用いられるのは、従来の狭義の調性、つまり長調と短調とによる
音楽からの脱却を目的としている。このため、アイオニアン Ionian はあまりにも従来の調性である長調を感じさせるので、用いられない。
#ここでの現代=1960年頃、といってもいい 今はこんな理由の為に教会旋法を用いて演奏する人はまずいないだろう
#もともと「長調と短調とによる音楽からの脱却」というより「機能和声からの解放」のほうが近いと思われる
優しさあふれるスレだな
716 :
706 :2006/11/14(火) 16:26:30 ID:W9ZiHmSd
ありがとうございます オスティナートは例外なく定型なんですね
アルベニスのイベリア第4巻エリターニャみたいなちょっとへんてこな曲が作りたいんですが スペイン音楽理論みたいなのはあるんでしょうか、あればそれを学べる本を教えてほしいです。
>>702 >
>>697 >偉そうにしたいだけなら、その辺のキャバクラのねーちゃんとでも話ししてろやハゲ
ロックオンしたターゲットが音大生のバイト嬢だと立ち直れないな。
>>720 音大生なんて理論、特に所謂バークリーメソッドやポピュラー音楽の理論なんて
全然分かってないし、そんなこと有り得ないよw
仮に知識豊富なキャバクラ嬢としても
>>714 =
>>697 だろうから論破できるなw
722 :
ドレミファ名無シド :2006/11/14(火) 18:38:11 ID:D3vw/FCh
キーがわかったんだけどそのダイアトニックコードがわかりません どうやって見つければいいんですか?
コードスケールってなんでっか?
725 :
ドレミファ名無シド :2006/11/14(火) 23:52:59 ID:Ii3xRJTB
>>714 > 検索して情報をまとめれば解ることだからです
今の時代ほとんどの事が検索すれば出ますよね?
しかしそこで理解しきれない場合もあると思います。そういう場合にここに助けを求めるのではないでしょうか?
それを否定するのならこのスレはいらないんのでは無いでしょうか?
>>725 なんだかんだと回答してくれてる奴に難癖つけてんじゃねえよ、知障が。
最近変な奴が多いな 昔からか?
3度下または上でハモると言いますが、この3度とは短3度、長3度、どちらのことなんでしょうか・・・ 中途半端に理論勉強してたら頭が混乱してきた。。
>>722 ダイアトニックコード ってキーワードで一発で引っかかてくることを聴いてくるなよハクティ。
今度は
>>687 の電波か
質問者寄り付かなくなるな
>>687 のテンプレ改造してみました、こっちのほうが使えるかと。
テンプレ
【質問(具体的に)】
・
>>728 >3度下または上でハモると言いますが
っていうときは普通、短3度、長3度、部分的には完全4度を使って
自然に聴こえるようにコードとキーに合わせる。
>>733 テンプレつかってない人の質問に答えないでくれませんか?
そのテンプレが使えないってのが問題なんでしょ 思い通りにならないからって流れ無視してたら教えてくんと同レベルじゃね
テンプレに理論を入れたのは俺理論を排除するためです この意見に反対の人は挙手してください
音名と和音記号を初めに決めておけば俺記号と俺音名を排除するためです この意見に反対のひとは挙手してください
テンプレ制にニすることによって
思いつきで書き込むような(
>>728 )質問が減って
より有意義なスレになるのです
>>739 それはお前にとって有意義なだけだろうが。
そもそもお前だけのスレじゃないし。
初心者は、自分が何がわからないのかもわかってない場合もあるだろ。
だから質問がハッキリしなくて内容が漠然としてぼやけてしまうって、
議論スレで誰かがそんなような事言ってた
>>734 すまん。まあ確かに、言葉が足りない質問が多過ぎるな。
答える側が舌足らずの質問の意図を推測しなきゃいけないのは
理不尽だ。
まるで、世界にJポップ好き高校生ギタリストしかいないかのような質問...。
挙手する際は「(^_^)/」の顔文字をお使いください
仕切りたがり屋さんには参っちゃうな
745 :
ドレミファ名無シド :2006/11/15(水) 19:53:42 ID:S0qbP7P/
初心者はそのテンプレの中で書けないとこもあるだ ろ。まじうぜぇわこいつ。市ね
小馬鹿にされた初心者ID:3Ocy9A5Xさんの破壊活動に決まってるじゃんかw 放置しとけw
>>733 レスありがとうございます!
友人から単純に二音ずらせばいいと言われて納得できずにいたんです。。
コードやキーによって変わってくるものなんですね。
まだまだ完全に理解できてはいませんが、頑張りたいと思います。
>>747 1.最初に五線譜に調を決めて(フラットシャープをト音記号の所に入れて)
主メロディを音符にする。
2.主メロディの3度上下にズラした音符を無心で機械的に書き足す。
その上下の音符がハモりのメロディだ。
例外はあるけど、まあ、これが基本。
− − ● ←3度上のハモりパート − ● ←主メロ − ● ←3度下のハモりパート − − ラの音だったら3度上はド、3度下はファ。 長三度、短三度は調によって左右されるけど、それは五線譜の頭に付けた「調」が 決定する。
750 :
ドレミファ名無シド :2006/11/17(金) 18:09:13 ID:VQSVMZWs
>五線譜の頭に付けた「調」が決定する。 ショーターとかエヴァンスとかハンコックの曲は転調だらけで 調号つかない場合も多々あるのですが、そういう場合はどうするの?w
質問されたこと以外のことには答えなくて良い
753 :
ドレミファ名無シド :2006/11/17(金) 18:38:18 ID:dYoWes1m
>>749 > 長三度、短三度は調によって左右されるけど、それは五線譜の頭に付けた「調」が
> 決定する。
五線譜の頭に付けるのは「調号」じゃないんですか?
つーか適当にやれ
>>756 750みたいな奴がそんなこと知らんわけないだろ、釣りだよ、放置せえ
ここは質問する場所だろ 関係ない話題するならでていけよ
>>749 >ラの音だったら3度上はド、3度下はファ
これじゃ短三度と長三度じゃん。どう使い分けてる?
>>750 もしやおぬしは音楽理論がガラクタだと気づいてしまったのじゃな?
2音ずらすことが分からんヤツにショーターを語り出すことの方が無意味かと。
少しスレ違いかもしれません。 ポップスでストリングスを二つ(LR)使ってる曲は左がバイオリンかなんかで(高音)、右がチェロかなんか(低音)ですよね? 聞きたいのはチェロ(低音)の方です。基本はコードのルートを弾けばいいんですよね? ポップスの場合ベースの音がルートを弾く事が多いのでベース音と重なってしまいますよね? こんなんでいいんでしょうか・・・
いろいろやってみろ ここで聞くのは間違ってる
そもそも左が高音で右が低音って、ミキシングによるだろ。
>>762 普通はストリングスは普通は4パートたが2パートならバイオリンとチェロなんて編成はまずないんじゃないか?
あってもかなり稀。でもその編成でやりたいならチェロはルートじゃあまり意味は無いな。
>>765 は無視してよろし。
「普通は」が一個多かったorz
「たが」→「だが」
>>764 勿論そうだが生の場合は並びがそうなってるからねー。
>>766 テンプレの使ってない質問には答えないでくれませんか?
これは釣りだな
□ テンプレ 【質問(具体的に)】 ・ 【使用している理論 (例:バークリーメソッド フランス和声 近代和声 芸大和声 リディクロ 対位法 12音技法 等)】 ・ 【導入している和音記号 (例:コードネーム(C- D) 和音記号(i II) 等)】[yes/no/なし] ・ 【使用している音名 (例:日式(ハ 嬰ニ ニ)・米英式(C C# D)・独式(C Cis D)・伊式(ドレミ) 等)】 ・ ◯チェック項目 ・検索サイトgoogleで検索したか?[yes/no]
>>771 その中で使えそうなのは「質問」と「検索したか」位だな。
他は自ずと質問内容に含まれるだろ。
ここは質問スレであることを考えれば「検索したか」だけでいい。
□ テンプレ 【質問(具体的に)(丁寧に)(詳しく)】 ・ ◯チェック項目 ・音楽ジャンル[jazz/クラシック/pops/その他(ジャンルを書き込むこと)/わからない] ・使用している理論 [バークリーメソッド/フランス和声/近代和声/芸大和声/リディクロ/対位法/12音技法/わからない]複数選択可 ・検索サイトgoogleで検索したか?[yes/no] ・理論サイトを読んだか?[yes/no]
新テンプレ( ) ;
結局、まともな答えを出せるスキルがある回答者は性格のえげつないジャズヲタばかり 親切そうに回答してる奴は低スキルで、発言内容は瑕疵だらけ 難しいものですな。
なにこれw 勝手にテンプレ作って恥ずかしいよww
結局は回答者の自己満スレなんだろうから、 わかる人が答えたい質問に答えればいいんじゃないかな
778 :
ドレミファ名無シド :2006/11/18(土) 22:08:22 ID:EofWo5b/
回答やアドバイスが不親切に思える理由は、質問の内容によって質問者個人の創造性を 阻害しかねない回答をせざるをえないのをなるべく避けたいからなのもある。 「○○コードで何をひけばよいのか」といった質問は答え難い。 教科書に載っているテクニック全部を答えるのは困難。 わかるわからないの話ではないから具体的な質問をして欲しいというのはそういうこと。 質問者は初心者が多くて彼等は全体像が見えていない。 音楽理論の意味も芸術の意味もわからず作曲マニュアルとしての アイデア拝借程度の認識で質問の意味がわからないまま質問してしまう。 さらに状況は悪いことに疑心暗鬼の雰囲気。
またテンプレ厨ですか
.
>>775 そう思うならお前が高スキルで親切な回答すれば良いだけの話。
782 :
え詭弁 :2006/11/19(日) 02:00:41 ID:fAsJfMT4
まあ、なんといいましょうか、 藤原紀香がお笑い芸人に奪われてしまったことによってショックで 2ちゃねらーのみなさんは寝こんでしまったのでしょうか、 それとも叩き甲斐の無いキティコテハンの不在なのでしょうか、 はたまたミクシーに行っちゃったのでありましょうか、 まさかオコタで蜜柑を食べてネットやってないのでしょうか、 なにはともあれ2chは元気がないようです。 ところで、エンジェル伝説の北野と布袋の関係が気になって眠れそうにありません。
>>781 俺は高スキルで性格のいびつなジャズ屋だから無理w
そもそも俺は理論なんてツーファイブ進行しかわからない。
ここは喋り場ではないのですから、 質問以外の発言は控えてもらえませんか
ところでお前ら年収いくら?
スレ違いの話題はやめてください
788 :
ドレミファ名無シド :2006/11/19(日) 18:43:06 ID:UDNDfjxK
今日これから夜勤なんだけど
789 :
ドレミファ名無シド :2006/11/19(日) 20:59:58 ID:nnfjYU85
乙 > 夜勤 これくらいいいでそ
790 :
ドレミファ名無シド :2006/11/20(月) 02:12:22 ID:FPlN+LBC
11thコードは3rdを弾かないらしいんだけど 単純にマイナーコードに11thの音を足して弾きたいです 例えばラドレミソという和音で ボイシングが下からラ ソラドレの場合 Am7(11)でおkですか?
マイナーに11thはアヴェイラブル。 メジャーに11thがだめなのは、3rdと11thが♭9thの関係になるから。
>>770 ◆テンプレの使ってない質問には答えないでください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>794 いやだって言ったらどうすんの?
俺をアク禁にさせるの?
ルールを守れない人と思われるだけ
そのルールに同意するやつが
>>796 以外にいないのが問題なんだろ。
スレが汚れるだけだからもうやめとけ。
もっとも、それが目的なんだろうが。
テンプレに反対してる人は荒れているのが好きなんですか? このすれの上のほう見てください罵倒の言葉などがあふれていると思いませんか?
なんかID:rWTJuGNNって助詞とか句読点の使い方がおかしいんだよな。 在日か? テンプレがなぜ採用されないか考えてみろ。穴だらけだからだ。
在日差別するような人にいわれたくありません。
801 :
ドレミファ名無シド :2006/11/20(月) 17:54:46 ID:NZRY68Fr
先生! スケールというものを詳しく教えてください
>>800 そろそろやめとけよ。
お前のテンプレはこのスレでは必要とされてないんだよ。
テンプレを使えば変な質問は無くなります。 質問に答える人が無くなってもいいんですか? テンプレを使った人には極力答えるようにするつもりです。
>>805 気持ちはわからんでもないが、現時点では必要とされてないから誰も使わないんだろ。
どうしてもテンプレ使いたいなら、このスレもうすぐ埋まるし、
自分で次スレ立ててテンプレ使わせればいいじゃないか
じゃあ、次スレからということで。
次スレいらねーな。
>>792 アベイラブルですか・・・はぁ。ありがとうございます。
810 :
ドレミファ名無シド :2006/11/22(水) 22:14:28 ID:lWaqd+7B
教則本は12から15年くらい前のリットーシリーズの出来がよかった 一冊一冊は薄い本だったけれど、簡潔でわかりやすく要点を押さえる上では隠れた名著揃いだったな コードの知識 アドリブの知識 モードの知識 などなど。みんな知らないだろうけど…
それまとまって一冊になってなかったか?
あっ全然知らない そうなんだ 要望がやはり多かったのかな!?
因みに俺が一番最初に買ったのは「ロックアドリブが弾ける本」千円しなかったよw
>>812 探してみたけど見つからなかった
でも俺もバラで持ってる
最近じゃジャズピアノブックが抜群だと思う
俺はジョー・サトリアーニの「ロックギター免許皆伝」?だったかな。 自分で課題を設けて自己解決していく手段を教わった。
スレ違いですが、ここの人達に聞いたら確実にわかると思って思いきって書きます。 譜面を読むとき、移動ドで読むと例えばFメジャーキーの時は本来ファの位置をドと考えて読むんですよね? となると今まで一生懸命覚えてきたCメジャーキーでの譜面での、 この位置はド・・・だとかは全く無意味(無意味ではないけど12個のうちの一つ)に過ぎないって事ですよね? だから結局、譜面で移動ドを覚えようとすると、12キーの全ての配列を覚えないといけませんよね? あぁ・・・先が遠い;; スレ違い、しかも長文で本当にごめんなさい。
>>810 初心者でよさげな書籍を買いあさってみていた時期にブクオフで1988年初版リットーミュージックのコード進行ハンドブックなる本を買ったんだが、今になってみると無駄なことが書いてなく本当に分かりやすかった
今でもたまにお世話になっるんだけどその系統かな?
>>817 キーが変わってもドの位置は変わらない。ていうか全部変わらない。
ト音記号の所にシャープやらフラットが付くだけ。何も覚え直さなくていい
ここに音譜があったらこの鍵盤を弾く、というような音楽をしてきたなら譜面を読むというよりプレイで苦労するだろうけど
>>818 さんスレ違いなのに親切、丁寧に教えてくれてしてくれありがとうございました。
↑レス変になってしまってm(__)m
>>817 >Fメジャーキーの時は本来ファの位置をドと考えて読むんですよね?
これがちょっと違う。
Fの位置をドと考えて読むのが正解。音名と階名を混同しない様に。
>>821 細かいこと言ってさらに混乱させるのはどうか
>>817 大体そのとおり
821はお前さんが音名のつもりで書いた"ファ"に意見してる
>>823 やっぱりな。言いたい事は分かる。
めんどいから「ちょっと」と書いた。
お前もめんどいから反論せずにリンク貼ったんだろ?
音楽理論についてのDVDって最近結構でてるみたいだけど おすすめを教えていただきたいです。
このスレって全然レベル低くてもおkですよね? ぐぐればわかるとか以外
答えのNOだ
ごめん、答えはNOだ でした、ほんとすいませんでした
829 :
ドレミファ名無シド :2006/11/25(土) 17:43:21 ID:RjCeRTRE
養父貴のギターで覚える音楽理論って本いい?
わかりやすいよ。持ってるけど。 ちゃんと体系的に書いてるし。
831 :
ドレミファ名無シド :2006/11/25(土) 20:33:03 ID:DtSLRNxO
CメジャーとAmの違いてなんなんですか… Emを”V”とおけばAmって考えでいんですか…
C長調の時 CがI AmはVIm EmはIIIm A短調の時 AmがIm Cは♭III EmはVmとなります てこと?
質問するやつが言語障害もってるやつばっかなのはなんで?
834 :
ドレミファ名無シド :2006/11/25(土) 21:49:58 ID:DtSLRNxO
>>832 レスありがとうございます…
ハ長調の曲で、どこがどうなったら
CメジャーキーなのかAmキーなのかが理解できなくて…
AマイナーならEはメジャーになる G#が導音になるから
もう音楽理論以前の問題だな・・・w やる気が感じられネー ググレカス、音に出して耳で確かめろ、とか言いたくなる
837 :
ドレミファ名無シド :2006/11/26(日) 03:26:35 ID:NPzIz0gg
>>834 ハ長調=Cメジャーだ。Aマイナーはイ短調。
このふたつは平行調だから、使ってる音は一緒。
曲が明るけりゃあハ長調、暗けりゃあイ短調だ。
>>835 乱暴だなぁ。調性とコードを一緒にするとややこしい。
メロディック、ハーモニックのマイナースケールは
また別の問題でしょ。
838 :
ドレミファ名無シド :2006/11/26(日) 03:44:58 ID:Uza18Q1D
>>834 >>837 が正解
ちなみにEmをV5としてE7にするならハーモニックマイナースケール
Bm♭5をBmにしてU-X7にする時はメロディックマイナースケールを使うといい感じです
839 :
ドレミファ名無シド :2006/11/26(日) 03:56:45 ID:dEIChDIW
>>837 ごめん
いざ説明しようとなると難しい
考えてみたらコード進行だと
Cメジャーキーで一時的にAmに対するEMはありえるしね…
840 :
ドレミファ名無シド :2006/11/26(日) 04:01:43 ID:uo/Keim5
キーがCの場合のB♭って理論的には どう捕らえればいいんでしょうか? それと、キーがCの場合のEも。 部分的な転調って事でいいんでしょうか?
暗くてもメジャーキーな曲はあるし、その逆もある。
平行調の転調はわかりづらいですなあ。
>>840 ミクソリディアンモードの曲じゃね。JPOPはそういう進行が多いよ。
ためしにC→G→Am→Bm(♭5)とC→G→Am→B♭を白玉で弾いてみ。
後者のほうがよく聴く感じの流れになるから。
無茶苦茶
>>840 >キーがCの場合のB♭って理論的には
他のキーからの借用ってことになるね。FキーやCmキーからの。
>キーがCの場合のEも
メジャートライアドはメジャーキーのダイアトニックの
I,IV,Vに現れるわけだから、そのEはキーEのIか、キーBのIVか、キーAのV,
もしくはマイナーキーからの借用ということもあるね。
まあ大事なのは曲のコード進行をたくさん覚えるということ。
>>837 メロディーが一番落ち着くところがその調でいいんですよね?
Cで落ち着くならCメジャー、AならAマイナーと思ってました。
一番落ち着くんじゃなくて コードが一番落ち着かない場所(ドミナントの位置)で長か短かを決めるんだよ。 つまり○7→メジャーコードだったら長調、○7→マイナーコードだったら短調。 Aで落ち着くと言っても、AマイナーののImで落ち着いているのか CメジャーのVImで落ち着いているのか判らないじゃないかと思うよ
なんで厨は分かりもしないのに回答側に回りたがるのでしょう
そしてなんで「キーがCの場合のB♭って理論的には
どう捕らえればいいんでしょうか?」などと考える必要があるのでしょう?
そもそもBbの部分が、キーCに属する事自体を論理づける必要がどこにあるのでしょう?
借用なんて概念どうでもいいんですよ
そもそも狭義では借用コードの対象は「他の調のドミナント」を指すのです
こんな曖昧な定義付けしかされてない「借用コード」なんて概念を知る必要もないし
>>843 は闇雲に他のkeyに含まれるBbをなんの定義もなく引っ張ってきて
「借用」と宣ってるだけですしw
トーナルセンターがCメジャーとはっきりしているところで
唐突にBbのトライアドがでてきたのならBbの構成音ならしときゃいいんですよ
スケールで考えたいならリディアンかアイオニアン
まぁ前後分かんないとどうしようもないですけどね
そして前後関係を書かないとキーの特定やコードの機能なんて説明しようがないことも分からず
ただ質問すりゃいいと思ってたり、安易に回答できると思う方が間違いです
>>845 > つまり○7→メジャーコードだったら長調、○7→マイナーコードだったら短調。
そりゃ無茶でしょw|Gm7 C7 |Gm7 C7| とか|Am7 D7 |Gm7 |
とかどうするんですか?w
メジャーのII-Vからマイナーコードへの解決
マイナーキーのII →V から メジャーコードへ解決なんて結構ありますよ
例外が多いことを断定調で書かないようにお願いしますw
I Love You とかWhat Is This Thing Called Love とかAll The Things You AreとかI'II Remember Aprilとか
確かに仰るとおり○7→メジャーコードに解決した時点の調は決定づけられるんですけどね。
847 :
ドレミファ名無シド :2006/11/26(日) 13:59:43 ID:R6IBNhGT
>>841 > ミクソリディアンモードの曲じゃね。JPOPはそういう進行が多いよ。
> ためしにC→G→Am→Bm(♭5)とC→G→Am→B♭を白玉で弾いてみ。
あのーすみません、、
仮にCミクソリディアンモードだとしたら
Gのトライアドは使えないので成立しませんけどw
> 唐突にBbのトライアドがでてきたのならBbの構成音ならしときゃいいんですよ まあ、乱暴のようでこれが正しいんだろうな。
ヒント:理論スレ
あ〜、なんていうか、Cアイオニアンにおける よくありがちな進行との違いを明確にするためにBのところだけ変えた 進行をだしてみただけで、そんなに厳密じゃなくてもいいかな、と。
>>844 実際には、譜面を後ろから読んで解決先を探して「●キーだ」っていうのは
あまり意味が無くて、その瞬間その瞬間で「何の音に解決しそうか」というのを
感じとることが大事だよ。耳を使うことを面倒がってはだめ。
852 :
ドレミファ名無シド :2006/11/26(日) 20:08:38 ID:n4mh0/y/
どして
>>850 みたいな適当な発言や
>>851 みたいな抽象論をわざわざ書き込むのか理解に苦しむわいw
現在でている情報だけで答えられることは
>>846 で書かれてるってのに。
853 :
ドレミファ名無シド :2006/11/26(日) 20:27:29 ID:R6IBNhGT
>>851 >
>>844 > 実際には、譜面を後ろから読んで解決先を探して「●キーだ」っていうのは
> あまり意味が無くて、
実のところは
>>844 ぐらいのレベルの人には意味あるんですよね
あるキーのトニックマイナーかメジャースケール一発に頼ってフレイズを作る技術しか
ない人達には重要なこと。要するにキーが特定できれば、メロディラインを導くことができるのだから。
当然、ジャズで強いられるようなコード感のあるフレーズやメロディはその手法では構築できないのですが
ポップスやロックで「コード感」が求められるケースは少ないので。
その瞬間その瞬間で「何の音に解決しそうか」というのを
> 感じとることが大事だよ。耳を使うことを面倒がってはだめ。
エスパーじゃないんですからそりゃ無理ですよw
てか、なんの音に解決しそうか、ってなんかおかしいですよね。
出来合いの曲をリアルタイムで聞きながら予備知識無しにコードチェンジやフレーズを
アナライズするという行為を想定する、と仮定しても珍妙だし
ご本人が即興演奏中に「何の音に解決しそうか」ってのはあり得ないでしょう?
なんの音に解決させようか、なら分かるけどw
イヤートレーニングの話してるわけじゃないですからね。
いずれにせよこのご発言、曖昧で非常にナンセンスです。。
>>853 こちらもジャズ屋なんでお手柔らかにw
コードづけというもの自体、「何の音に解決しそうか」という
初めて聞く人も含めたリスナーの感覚を誘導してやる行為だと思ってるよ。
マイナーへ解決しそう、という感覚を提示してすぐ裏切ってやる、長3上の
キーに完全にいっちゃったのかなと思わせて戻してやる、みたいにね。
聞き手はリアルタイムに音楽を聞いてて、i love youは初めてかも
しれない。即興する側も同じことだよ。
音楽を分析的に聴こうとするあまり、音楽が段々と楽しくなくなっていく人たちの会話。
856 :
ドレミファ名無シド :2006/11/26(日) 22:55:56 ID:6klnOi2V
ジャズピアノについて語る2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1152345059/ 知障降臨中
知障君:音感と歌心があれば、理論を全く知らなくてもできる
黒人が自然に紡ぎだしたものがジャズ的と言われるフレーズ
↓
反論:カンだけじゃ高速な転調ある曲に対応できないじゃん 例えばGiantstepsとか
↓
知障君:Giant Stepなんてただ2-5が増3度で変化するだけの曲だろwwww
同じをchangeを何回もやってりゃ一週間もすれば聞こえるようになるだろwww
↓
増3度→長3度の間違いを指摘され
↓
おっと余りにも内容が初歩的すぎて、aug5とm3を混同しちまったぜwww
↑
短3度と長三度の区別がついてないこともバレる
857 :
ドレミファ名無シド :2006/11/26(日) 23:07:42 ID:aINNlacJ
>>855 のように哀れな負け犬の遠吠えをしてしまうやつ=理論の初歩も理解できない自分が腹立たしい
ということですよね?
うん、そうだね。 これでいいですか?
ギターですが、二年間ずーとタブ譜だけみてコピーしてきました。 ヴァイとか何曲か弾けるようになったけど、単なる指の運動にしかなってなかった事に今更気付きました・・・ 理論的な事を全く勉強してなかった・・・ メジャースケールを弾けって言われてもそれすら弾けない・・・ なんか今までしてきた事が無意味に思えてきました;;
860 :
ドレミファ名無シド :2006/11/27(月) 00:19:42 ID:bZPCZ5xN
>>857 おまいぶっちゃけ音楽が面白くないだろ?
861 :
ドレミファ名無シド :2006/11/27(月) 00:37:00 ID:0/4mbFJ9
>>860 好きなことやりながら金稼げるから楽しいけど。
862 :
ドレミファ名無シド :2006/11/27(月) 00:47:10 ID:bZPCZ5xN
>>861 前提が崩壊した感じはせんか?
目的の喪失感はないか?
金は重要か?
美の構造の地平に迫る目的とは?
サラリーマンに徹すれば楽しくなるのか?
解決しないセカンダリードミナントっていうのは 結局前後関係なく7thコード入れるだけってことでおkですか?
セカンダリードミナントという時点で前後関係がないはずがない
865 :
ドレミファ名無シド :2006/11/27(月) 01:34:37 ID:lVaj7ECJ
>>862 藻前みたいになんの情報提供もできず、情報提供者に粘着するだけの
カスは邪魔なだけだからとっとと消えてくれ
すいませんサイト見てもよく理解できないんです 普通のセカンダリードミナントはわかったんですけど なんか違う方のやつです
869 :
ドレミファ名無シド :2006/11/27(月) 01:45:10 ID:0/4mbFJ9
ああ、こいつは 導けよ とかいうのが口癖のカス固定か、わかりやすいヤツだな。
>>867 >なんか違う方
少しは読む側の気持ちになって質問書いたらどうかなあ?
872 :
ドレミファ名無シド :2006/11/27(月) 09:50:46 ID:2tNRy6QL
>>869 ID:bZPCZ5xN か。漏れも見た瞬間「導けよ」と直感した。
873 :
ドレミファ名無シド :2006/11/27(月) 10:01:17 ID:nQLTSnve
>ID:bZPCZ5xN 妬み厨、乙です
ホント、理論ネタについていけなくなるとファビョるアホが後を絶たんな。
>>871 セカンダリードミナントの次のコードが
4th上のコードじゃない方です
セカンダリー"ドミナント"って言い方が、既に使い方を内包してるのね。 普通はひとつしか存在しない。だから皆、あなたが何をいっているのかわからないのですよ。 言い換えれば、そのくらい珍しいものを調べようとしてるってこと。 なので、それじゃわかりません。実例を挙げてみて下さい。
こういうのを普通はセカンダリードミナントとはいいません。 複数の例示がありますが、それぞれ別の説明がされるのが普通です。
>>878 ていうかはっきり書きなよ。どうして答える側がページの中を
探さないといけないんだよ?
>>879 ありがとうございます
>>880 いやそれそのページのままコピペするの無理なんですよ
すいません
コピペっておかしかった?
おかしいのはお前
すいません
釣り師とキティ隔離スレ
>>869 俺になんの用かな、迷探偵ポアロくん。
オツムのネジをしめなおした方がよろしいようだね。
さて、口癖と言われるほど連発した覚えはないが、これで何度目か。
いいだろう、教えよう。なぜ俺が導くという語彙を使用するか。
つまり動詞「導く」は俺の笑いのツボなのだよフフフ。
いかがわしくて胡散臭い語感が。
お笑い偏差値の高いエセ・グルが「泥臭く生きろ」などと
頓珍漢な爆笑レスを返してくるのも魅力的。
放置ヨロ。
887 :
ドレミファ名無シド :2006/11/28(火) 12:19:20 ID:sLq+0/iI
↑ 内容空っぽの糞長文が痛いねぇ 既知害特有の腐臭がムンムン(笑)
888 :
ドレミファ名無シド :2006/11/28(火) 12:27:19 ID:pknHvgmc
どうでもいいがGのローコードってローインターバルリミットに入ってるのな
>>887 それはご自身のオツムに乗ったカツラの臭気であろう
ムンムンするまで放置したりして、まったく困ったちゃんねぇ(笑)
質問ねがぁー?
あります!
すみません。とりあえずやっぱりいいです。。
895 :
ドレミファ名無シド :2006/12/03(日) 17:57:32 ID:UlL7Onh7
アマゾンでググルとはこれいかに???
897 :
ドレミファ名無シド :2006/12/03(日) 19:31:33 ID:UlL7Onh7
この内容を詳しく知りたいんですが… 和声についての本なのか対位についてのを買えばいいのか… 理論の分類がわからないんです…
普通に「芸和」買ったら? 自分は初めて見た時「なんじゃこりゃ?役に立つんかいな?」 って思ったけど、レベルが上がったら自然と買ってたなぁ・・・。 クラ関係を学習するなら、確実にいつかは通る本だろうから、 買っておいて損は無いよ。
899 :
ドレミファ名無シド :2006/12/03(日) 20:37:19 ID:UlL7Onh7
すいません…一様、検索はしてみたんですが… 芸和とは何の略なんですか…?
>>899 芸大和声
シリーズは3までだけど、まとめのが1冊に実習本が1冊。
さらに関連本としてバロック〜古典派までの理論本と実習編で
6冊ある。全部揃えると多分10万近くになる。関連本の方が高い。
図書館でコピーすべし。大体1冊3000円くらいでコピーできるはず。
時間も掛かるが、自分はそうした。
形式論や様式もきちんと学びたければ、全部必須。
時間とお金の覚悟も必須。
課題が嫌になるけどねw
自分は課題ほとんどやんなかったよ。 単純に無駄に時間が掛かって面倒だったから。 感覚が掴みづらい時とかは、実際に音に出してみたりはしたけど、 楽譜にシコシコ書くのは全くしなかった。 あんな事1問1問やってたらただのバカだよw 頭の中で理屈が掴めたらOK。次に進む。 だた実際の作品のアナリーゼはかなりしたし、今でもしてる。 理論学習が理論のための学習になったら、本末転倒だしね。
905 :
ドレミファ名無シド :2006/12/03(日) 22:41:07 ID:UlL7Onh7
勉強になります… 理論ばっか勉強するのも…なんて思ってたんですが… とりあえずいろいろ知ってみないと、 なんだか気がすまないもので…
906 :
ドレミファ名無シド :2006/12/03(日) 22:54:45 ID:7sTPKcex
>>904 俺馬鹿だwww
課題一つ一つほとんどやったよw
今でもたまに課題見てる
なんか細かいとこ忘れそうで怖いからさ(実際振り返ると結構忘れてる)
まぁ定着したなぁと思えたらやめるだろうけど
>>906 やらないよりやった方が良いに決まってる。
908 :
ドレミファ名無シド :2006/12/03(日) 23:22:24 ID:UlL7Onh7
レス違いだったら、ゴメんなさい… やっぱりバッハとかの一流音楽家の人達っていうのは 勉強の量すごかったんですかねぇ…
>>908 どうだかね〜?月下の写譜の話は有名だね。
ブクステフーデへの遠征長期化もあるし・・・。
バッハ好きなん?
自分も好きでクラの学習始めたようなもんだから、
何かの参考になるかもしれん。
今後も遠慮無く質問してくださいな。
夜中に失礼します。ボイシングを勉強していて疑問がでてきました。 ドロップ、オープン、クローズなどのアプローチがありますが、 これらは曲の中でごちゃまぜに使ってもいいんですか? 歌ものなんですが例えば、Aメロではクローズなどとメロ間や一つのモチーフで使いわけるべきでしょうか。
911 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 01:56:33 ID:PNwhDrjO
レギュラーチューニングのギターにて6弦開放、5弦3F、4弦3F、3弦2F、2弦開放、1弦開放にて出来上がる東洋的な響きのコードはなんと言う名前なのでしょうか。 初心者な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
912 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 01:56:49 ID:iZp7VRYQ
>>910 ん〜、そりは実際に鳴らしてみてそれぞれの効果っちゅーか
価値、みたいのをわかれば自然と見えるとおも。
さわやか西海岸なオープンヴォイシングな感じで曲やってるときに
いきなりジャジーなクローズドがまじる、とか普通に作りにくいでそw
もちろんまぜこぜじゃなくてちゃんとパートわけができてるなら
ぜんぜん普通。
ドロップだって前後の流れでかんがえればいいじゃん。
>>911 FM7#11/E
ってかんじ。コルトレーンのnaimaという曲のさびにBM7#11/Bbという
形で出てくるよ。ショーターのInfant eyesでも使われてる。
>>912 さん回答ありがとうございました。それぞれの価値とは声部の連結の事でしょうか。
自分はまだまだ抵レベルなのでそれぞれの価値というのがよくわからないのですが、
とりあえずもっと勉強してみます。ありがとうございました。
915 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 02:20:58 ID:iZp7VRYQ
>>914 声部の連結、曲調等、でいいんじゃないかな。
916 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 02:24:07 ID:PNwhDrjO
>>913 さん
ありがとうございます。お礼はいつの日かお会いした時にでも…。
きもっ
質問です。 キーがGの曲に、 G-F#m-Bm-E G-Dってコード進行があるんですが このF#m-BmはEへのツーファイブっていう解釈でいいんですか? Bがドミナントセブンスじゃないから違うような気がするんですが そしたらこのEは何なんですか。
('A`)
>>919 トライアドの進行なら、ドミナントに必ず7thを入れないといけないわけじゃない。
5度進行で十分に強い動きだし、三和音の中に突然四和音を入れるより、
三和音の進行の流れを重視したんじゃね?
と妄想。
924 :
ドレミファ名無シド :2006/12/04(月) 23:46:46 ID:W1s04y8U
ギターのチューニングが半音下げ指定の場合でも、 5線譜の音が高いミの時は1弦の解放弦を弾くんですか?
>>924 その五線譜がギター譜だと仮定して話を進めます。
高いEなら高いEを弾かなくてはいけない。
ギターのチューニングがレギュラーの半音下げだとしたら、1弦1フレットを押さえなければEになりません。
>>925 すいません、記入漏れです。
5線譜ではミ、TAB譜には1弦の解放弦の指定がしてあります。
スコアの最初に半音下げが指定してあったら、 大体はスコア自体が半音下げで書いてあるはず。 だからEは1弦開放でいいと思われ。ていうか原曲と聞き比べて 確かめればいいじゃん。
>>927 確認しましたが、気になったもので…。
ト音記号の横に#がついてる場合、
例えばドについていたら3弦6フレットではなく3弦7フレットを弾けばよいのでしょうか?
>>926 なあ、そもそも調号見落としてないか?
半音下げるってことはキーがE♭の可能性が高いと思うんだが。
>>929 恥ずかしい話ですが、さっぱり分からないです。
>>930 ト音記号の右に♭がいくつか書いてあるだろ?
その音階は曲中通して全部♭つけてくださいよーって意味のフラットだ。
そもそも調号も読めないんじゃ話にならない。
この機会に覚えてください。
多分、Eのキーで
>>930 が言ってるスコアは書いてると思う。
で、半音下げ指定だから実音は譜面より半音下になるよ、と。
>>911 ,913
コルトレーンのはフィリジアンコードってヤツかな。
スパニッシュギターでEのトライアドの次にペダルポイントで良く出てくるよね。
6,2,1弦は解放で2,3,4弦は平行移動でE-F/E-G/E-F/E-Eみたいな感じで。
934 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 01:47:28 ID:2cQnWwAD
936 :
ドレミファ名無シド :2006/12/05(火) 02:15:56 ID:x+nkYxGt
>>931 親切にありがとうございます。
>>932 #がドとファの二つについてます。
私の持ってる本にはメジャー・キーがD マイナー・キーがBmとしか書いてありません。
見分け方はあるのでしょうか?
>>924 とっておきの一言
「TAB通りに弾け」
えーと、半音下げって書いてるんならギターのチューニングを半音下げにして、
1弦1fを押さえるって書いてるんなら1弦1fを押さえる。それだけのこと。
5線譜がどうなってようが、ギターはTAB通りに弾けば正しい音が出る
(もちろんこれとギターに理論が不要とかそんな話は別問題)
あとは理論スレじゃなくてギター初心者スレでどうぞ。
>>937 ここで聞くのは適切じゃなかったかもしれませんね。
皆さん親切にありがとうございました。
>>939 礼を言うのは結構だがお前は何を理解したと言うんだ?
ボクの全てを見せよう
ごめん誤爆した。
ちょっと面白い流れだった
ファ♯ ド♯ ミ ソ♯ ラ♯ レ♯ ソ ラ♯ これってなんていうコードなんでしょうか?
F#7(9,13)
>>945 その解釈だとテンションのGはどうなるの?
b9か? なんか変じゃね?
EMaj7(b5)(#9,#11)と妄想。
>>946 わるい、読み損ねた。
じゃ、Eb△/F#7(9)で。
なんで俺ってこんなに強いの?
947,948どちらも間違いじゃないな
転調が何か教えて下さい
調を転がること。
曲の中でキーが変わるのは分かるんだけど 具体的になんなんですか?
それ実は誰にも定義できない
>>944 > Gb Db E Ab Bb Eb G
> これってなんていうコードなんでしょうか?
前後関係が分からないものにコード付けするのは全くナンセンス
>>945 > F#7(9,13)
G音がない
>>947 メジャーコードに#9なんてテンションはつかない。#9≒maj3rdだし。 それにb5≒#11
これは酷すぎる。馬鹿馬鹿しい。
>>948 分子分母ともトライアドにするのが原則
Eb△/F#△でFA?
>>956 >分子分母ともトライアドにするのが原則
それは大嘘。
下の人などいない! それはかわうそ
960 :
ドレミファ名無シド :2006/12/10(日) 01:14:39 ID:NbZP5rlE
「ソソ♭ミファファ♭ミ」というパッセージがあったとして これって半音階というんですか? 半音階というのは「半音ずつ」上限するものだと思ってますので全音が 入っていては厳密には半音階とはいわないような・・・
くろまちっくふれーっずって言うんだよ(はぁと
えと「半音階フレーズ」と「クロマチックフレーズ」って違いはあるんですか? 「半音階的な(≒半音階ではない)」みたいな言い方なら分かりますが
>>963 ごめん、意味ワカラネ。
しかし、30歳越えて厨房って言われるのも悪くないな。
>>956 >前後関係が分からないものにコード付けするのは全くナンセンス
これはその通りだと思う。
> Gb Db E Ab Bb Eb G
> F#7(9,13)
>G音がない
あるじゃんw書くならF#に対する9thのG#がないだな。
>#9≒maj3rd
#9はマイナー三度と同音だな。もちろん、メジャーコードに#9はよくある話。
しかし、二アリーイコールの意味がわからん。
テンションとコードの主要素である三度や五度をごっちゃにするのは
理論的におかしい。
同様に♭5と#11は同音だが、理論的には別物。
ま、
>>947 のコードは確かに間違ってるが。
30にしてこんなに粘着するのか。。。 こんな30にはなりたくないな。。。 間違ってた、すまそ。でいいやん。。。
>>965 > Gb Db E Ab Bb Eb G
> F#7(9,13)
>G音がない
>あるじゃんw書くならF#に対する9thのG#がないだな。
だからねえだろ。G。
F#7(9,13) にG音は含まれてないだろw
ホントに30?
てかさ、音名しかないんだからいろんなコードの解釈があって当然。 947も間違ってるわけじゃないんじゃない?
>
>>948 分子分母ともトライアドにするのが原則
これは完全に間違い。USTの例もあるし、3階建てコードだって
あるよ。ハンコックの有名なドルフィンダンスにも出てくるよ。
でもな、たぶん944が写し間違えたと思うんだよ。
970 :
ドレミファ名無シド :2006/12/10(日) 12:11:02 ID:FZVWdtqA
>>965 バカじゃないの?
>あるじゃんw書くならF#に対する9thのG#がないだな。
文字読めない?それともド初心者?
>#9はマイナー三度と同音だな。もちろん、メジャーコードに#9はよくある話。
メジャーコードに#9というテンションはあり得ない。なぜならmaj3rdとして処理されるから。バカじゃないの?
>同様に♭5と#11は同音だが、理論的には別物。
同じコードキャラクタ上に存在する主音と全く同じ(若しくはオクターブ離しても)インターバルで存在する同音を
♭5と#11と使い分けることはない。
例えばCトライアドを元にシアリングっぽいブロック、例えば上下のオクターブにルート2声で挟み込むヴォイシングをした際、
C(8)とか書くのかお前はw バカじゃないの?
>>969 > >
>>948 分子分母ともトライアドにするのが原則
> これは完全に間違い。
上部はトライアドにするのは言うまでもないし、煩雑になるので下も原則3声内に納める。
ケイ赤城もそう言ってるし、ハルギャルパーの講座でも聞いた。
>ハンコックの有名なドルフィンダンスにも出てくるよ。
Dolphin Danceに出てくるのはA/G 3声同士のUST。知ったか乙。
土曜の深夜にある某ラジオ番組で
>>969 のいうUSTより多い階層コードのことを
ジャズマンが言及してたなそういえば・・・
972 :
ドレミファ名無シド :2006/12/10(日) 13:44:21 ID:0s0RwZ5F
965痛すぎw 久々に強烈なのをみたよ。 USTは原則分母分子とも三和音ってのは知らんかったが、 実際問題7声も使ってボイシングしないし、ポリコードで書かなくても一般的な表記で賄えるから 普通は見かける機会はないわな。流通してる譜面でもドルフィンダンス以外じゃ見たことない。 USTって個人的には初心者にも分かるようにテンション群をトライアドにまとめて書いて 渡すときしか使わないなあ
>>970 >メジャーコードに#9というテンションはあり得ない。なぜならmaj3rdとして処理されるから
今ひとつ良く解らないので詳細キボン。
USTの上を行ってるんだよ965は。
>>973 おれもわからん。
ポピュラー音楽理論と異なる理論で分析してるかしらん。
癇癪の起こし方も尋常じゃない。
975 :
ドレミファ名無シド :2006/12/10(日) 13:58:26 ID:0s0RwZ5F
>>973 じゃ例えばメジャートライアドの三度をオクターブ上にもってったら
C(#9)omit3と書くの?
>USTの上を行ってるんだよ965は そうかw電波コードってことだなw
バカだろこいつ↑
>>978 俺が変なのか?
普通は表記しないけど、たまに見かけた事あるもんで。
間違ってたらスマソ
>>975 あと、
>メジャートライアドの三度をオクターブ上にもってったら
って事なのに、なんで#9が出てくるんだ?
ってか、そもそも
#9はmin3rdとオクターブ違いじゃないんか?
maj3rdは半音違いだろ?
何を言ってんだ?
まじよくわからん。
一応、♯9thって書いてある以上、増二度のオクターブ ってとらえないといけないんじゃないの?そうかんがえたら ドミナントのときしか使えそうな局面が思いつかない俺は理論初心者
>>970 >Dolphin Danceに出てくるのはA/G 3声同士のUST。知ったか乙。
そこじゃなく最後の4小節チェックしてみな。
>>982 最後の4小節(最後はターンバックなので関係ない)はコーラスに入る前の冒頭の4小節(実質イントロ)と同じでメロディも同じ。
譜面によって解釈はバラバラだがEbペダルにしただけでUSTではない。
ちなみにハルレオナルドのrealbook1ではその部分はペダルの指定もなく|Bbm7 |Bb7(b9) |Bb7sus4(b9)|Dm7b5 G7 |
知ったかはほどほどにな。
984 :
ドレミファ名無シド :2006/12/10(日) 17:40:16 ID:N5/kmeUV
もう電波と知ったかだらけで理解ふのうになってきちゃったじゃん
その中でも965が群を抜いてますw
>>981 その理屈で正解かと。>975は意味わからん
987 :
ドレミファ名無シド :2006/12/10(日) 18:09:58 ID:uwIykRNX
コード進行がC.G.Aでも、ずっとCメジャースケールで弾いていいのか? 教えてくれ。
988 :
ドレミファ名無シド :2006/12/10(日) 18:13:45 ID:0s0RwZ5F
悪いな、俺のって度数数え間違ってるね。 上の人の書き込みもそれっぽい
>>987 おまいの言ってんのがもし key of C って事ならば、
A△のときはノンダイアトニックになるから、当然スケールも変わる。
この場合はAメロディックマイナーじゃマイカ?
>>988 やっぱりな・・・ ('A`)
>>983 >ハルレオナルドのrealbook1では
それ間違ってるしみんなそのコードではやってないよ。
991 :
ドレミファ名無シド :2006/12/10(日) 20:46:13 ID:UHZPxERN
>>990 否定ばっかりせずに自分で実例出してみりゃいいのに。それじゃ誰も信じないよ。
990を信じる
リハモ
音楽理論て他人を煽るためのツールだったのか。
Bbm7/Eb-G△/EbM7-AbM7+/Eb△-Dm7(b5) G7
分母が4声ってのはいくらでもある。
結局バカばっかだったな。このスレ
結局バカばっかだったな。このスレ
メジャーコードに#9はあり得うるよ。 ブルーノートヴォイシングではよく使うよ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。