【age推奨】ギター総合質問スレ79【age推奨】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 03:17:15 ID:0BmK9RmB
単純に上からか下からかってだけだよ
953ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 03:18:24 ID:Q7K4b2qP
  上から下からかということだったんですか。

>>950さん >>952さん
  ありがとうございますm(_)m
954ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 03:52:28 ID:CCaTEXY3
質問です。

セミアコやフルアコのエレキギターの生鳴り音は、ソリッドボディ(?)のそれに比べて結構大きいものになるんですか?


ソリッドボディって言葉であってるのかな(´・ω・`)
ソリッド材のボディ使ってるエレキギターってことで。
955ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 03:56:12 ID:GcbQNF4d
>>954めちゃくちゃでかい音ではないけど、ソリッドよりはでかいよ。フルアコの方が大きいかな。
956ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 03:58:44 ID:CCaTEXY3
>>955さん
どうもありがとうございます。
楽器屋で死相でもさせてもらえば早いのですが、人に聴かせられるレベルにないものでして。
周りにホロウボディ持ってる友人も居ませんので、大変助かりました。
早速、







リッケン買ってくるわ
957ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 04:05:27 ID:EWM4il97
>956
釣りかい!
958ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 04:06:39 ID:CCaTEXY3
いやw釣りじゃないw
マジでわかんなかったのですw
959ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 04:19:51 ID:+KX77Vaz
そんな>>954にチェンバー・ボディを薦める。w
960ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 10:04:44 ID:XVtbgfwU
ソリッドってのはなにもアコギで表板が単板って意味じゃなく、
空洞のないエレキなんかをソリッドギターって言ったりもする。
961ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 10:21:57 ID:gNeXoYpw
>>960
何をいまさら?
962ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 11:04:19 ID:gLul0e9P
エレキギターって
ハイポジションの音詰まりは仕方ないものですか?

音詰まりなくなるまで弦高あげるととんでもないことにOTL
963ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 11:17:43 ID:wJMS2BxW
ネックが起きているか反っているかフレットの山が不揃いなのだよ。
調整したまい。
964ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 11:48:45 ID:gNeXoYpw
>>962
つ高いストラト
965ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 16:55:46 ID:DPU4MMuz
>>962
Rがきついんじゃない?
966ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 17:23:38 ID:9n5ag6QX
アコギのソロ・ギターで、譜面の左上にはCコードで弾けと指示があるのですが、
Cで弾けと指示のあった部分のTAB譜では、Cコードでは弾かないはずの
6弦3フレットを弾けと指示がありました。これはどういうことなのでしょうか?
967ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 17:34:37 ID:LTgvRTjk
>>966
別に弾いたっていいんだよ。G音はCのコードに含まれるでしょ
968ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 17:37:48 ID:wPPlVSwa
>>966
その形だとCオンGだね、かなり昔はそこを押さえてもCって表記でした、
いまではベース音にGが含まれるときにそこを押さえます。
構成上前後のコードとの兼ね合いで使われているんじゃないかな。
969ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 17:38:44 ID:0BmK9RmB
ってかギターだけだとC/Gでもベースまで合わせるとCなのかも知れん。
970ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 17:39:58 ID:0BmK9RmB
でもアコギのソロギターだったか、ごめん。
971ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 18:25:25 ID:9n5ag6QX
>>967-970
回答ありがとうございます。
それと、失礼ながらもう一つ質問したいのですが、
ソロギターの時に、指示にあるコードで使うものとは違う弦やフレットが
TAB譜にあった場合、どのように弾いたらいいのでしょうか?
勝手に左手の形や位置を変えていいものなのでしょうか?
972ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 18:25:47 ID:wJMS2BxW
3フレバレーのCのフルストロークだったら6弦3Fも弾くわな
973971:2006/07/25(火) 18:26:00 ID:9n5ag6QX
すみません、age忘れてしまいました。
974ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 18:27:30 ID:wJMS2BxW
>>971
コードフォームはひとつじゃないんだよ
975ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 18:30:29 ID:MfM4MNti
>>971
ソロギターの時、上に書いてあるコードはあってないようなもんだ。
TAB譜どうり(何故かry)に弾くので正しい。
976ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 18:58:25 ID:Q5I6TLcq
ペグのグリスって何使えばいいの?
977ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:09:07 ID:wPPlVSwa
>>976
車用みたいな、熱で溶け出さない香具師が良いよ、
普通のだとこれからの季節溶け出して木に染み込んで取れなくなるからね。
978ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:13:16 ID:FLZeuCb/
>>975
皮肉でやってるならすまん。ど お りだよ。
979ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:14:56 ID:gNeXoYpw
>>978
ネタにマジレス(ry
980ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:20:51 ID:FLZeuCb/
>>979
やっぱり皮肉でネタでやってるんだよね。すまんかった。
いや、夏の到来を感じてね。
981ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:25:14 ID:gNeXoYpw
>>980
まぁ自分は>>975ではないので、本当の所は分からんが
しかし近頃、確かに夏の訪れは感じるなぁ‥
982ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:29:18 ID:LdI4QPTc
ピックアップセレクタースイッチが、リズムのほうに切り替えると、アンプから音がするんですが、
ハーフとトレブルの方に切り替えるとアンプから音が出なくなったんですが、壊れてしまったのでしょうか?
983ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:32:34 ID:Z/Vwdj6J
>>980
間違えやすい言葉をあえて間違えて「(何故か変換できない)」ってのはよくあるネタだよ。
そんなこと言われるとこっちが「夏だなぁ」と思うじゃないか。
984ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:32:45 ID:3ruHpCJe
>>982
フロントのボリュームが0になってる悪寒
985ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:33:54 ID:3ruHpCJe
>>982
リアのボリュームかもしれない。
どっちか忘れた
986ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:36:51 ID:gNeXoYpw
>>982
スイッチが死亡した可能性が濃厚
987ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:39:06 ID:wJMS2BxW
>>984-985
それならセンターでも出るはずジャマイカ

>>982
スイッチの接触不良か死亡説大。リテイナー吹いてみて同じなら死亡鴨
988ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:54:55 ID:LdI4QPTc
ありがとうございました、死亡説が濃厚のようなのでとりあえず店に行って見てもらいます。
原因は何でしょうか?
乱暴に扱った覚えもないし、弾いた後は拭いてからスタンドにおいてるんですが。
989ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:57:50 ID:TsCix9/Y
接点の鉄板が広がったんだろうな。
国産廉価ギターでよくある症状。
990971:2006/07/25(火) 20:18:53 ID:9n5ag6QX
重ね重ねありがとうございます。
これで胸のつかえが取れました。
991ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 20:21:50 ID:XVtbgfwU
Cのブロックスケールで覚えたお( ^ω^)
992ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 20:23:08 ID:m2dudXuB
>>985
リズムがフロント、トレブルがリア。

>>987
2ハムの場合、どちらかのボリュームが0になってると
ハーフトーンでも音が鳴らない配線になっているものも多々ある。

>>982
一応、リアのボリューム全開にしてみ。 それで音が出れば異常なし。
駄目なら、リア周りのどこかの配線が落ちてるか、スイッチの故障。
ボリュームじゃなければ、リア周りの配線が怪しい希ガス。
993ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 20:24:50 ID:m2dudXuB
>>992
×→2ハム
○→2PU2ボリューム
994ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 20:33:13 ID:MfM4MNti
>>978-981
なんか俺が悪いことしたみたいじゃん…ネタだよ。
995ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 20:41:20 ID:EW5zEg9X
ブリッジの高さを調節するときは、1弦側も6弦側も同じ高さにするべきですか?
996ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 20:52:07 ID:3ruHpCJe
>>987
僕の持ってたエピチョンではセンターも鳴らなくなりますた。
997ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 20:56:56 ID:3ruHpCJe
>>995
6弦側の方が太いしテンション緩いから
必然的に6弦側の方が高くなる希ガス。
998ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 21:08:04 ID:FLZeuCb/
>>994
悪いのはネタを見抜けなかった俺な希ガス
999ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 21:33:06 ID:jQk3Mgsm
次スレ
1000ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 21:33:55 ID:0Si0y0q5
xd
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。