【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前すれ896
チューブアンプの自作、メンテ、改造など、真空管の回路について語るスレ。
なお、オーディオアンプとは基礎技術は同じながら勘所が全く違いますのであまり話を混同させないようにお願いします。
でも、技術ネタを提供してくれる人は神ですので仲良くしてね。

■1代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
■2代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128255992
■テンプレ
http://diymod.how.to/ 
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」
■音源はこちらへ
http://www.yonosuke.net/clip/clip.cgi
「不如意音源掲示板」
■トランス販売
ノグチトランス販売株式会社
http://www.noguchi-trans.co.jp/
橋本電気株式会社
http://www.hashimoto-trans.co.jp/
2ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 13:14:02 ID:qifAJk4b
俺のブルースjrでダンブルの音が出る方法を教えてくれたらこのスレ認めてやる。
3前スレ377:2006/04/21(金) 14:20:49 ID:JVROdgI/
スレ立てお疲れ様です!
4ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 22:10:19 ID:8izScI7u
新すれおめ。突然だが「チョークを使う使わないの境目って何?
つまりどういう基準でチョーク搭載を奨励されるのかと。
ギーアンとしては結局メリットはリプル除去のみでしょ。
あとわずかな電圧降下?ぶっちゃけ電源回路で100μFが
三本くらいが平滑で入ってれば平気なんじゃね?とか思ったり。
アレはオーディオアンプの名残なだけでは?マジなレスお願い。
5ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 22:56:26 ID:2mxoSErA
>4 素人意見で恐縮ですが、
チョークは小型で大容量の平滑コンデンサがなかった時代の名残り、という気がしないでもないですね。
しかし例えば電力消費の少ないプリアンプなどで大容量の平滑コンデンサを入れると、スイッチをオフにしても蓄電効果でなかなか動作が止められないということもあります。
このような場合はチョークを使うのが効果的かと・・
(最近の自作からの反省です)
6533≒5E3:2006/04/22(土) 02:46:52 ID:sGPrUDj4
新スレおめ!ヽ( ´ー`)ノ

アースへ落とすコンデンサの件ですが
耐圧は600Vくらいあれば良いとして、容量は色んな回路を見る限り
まちまちで、0.01辺りが多いようですが中には0.001なんてのもありました。
自分のアンプには0.047/600Vの物がつけてあります。

377さんはポラリティスイッチ検討中のようですが、コンセントの
差し替えで極性は変えれるので、自分は付けてませんが
グランドリフトはあったほうが良かったかもしれませんね。
7ドレミファ名無シド:2006/04/22(土) 09:24:24 ID:Xsk397XY
チョーク
リップル・フィルターは抵抗とコンデンサ(RC)かコイルとコンデンサ(LC)で形成します。
チョーク(L)を使った場合の方が同じリップル除去効果を得られるときの直流抵抗が
固定抵抗(R)を使った場合より大幅に小さくてすみますので、電源のレギュレーション
が良好になります。
5極管のスクリーン電流はリップル分の少ない直流であることと電流の変動が大きい
ので、チョークを使った電源の方が望ましいのは言うまでもありません。
増幅回路としては特性が良好であることがオーディオ的見地では優位でしょうが、
ギターアンプは出音が気に入れば何でも有りなところはありますからね。
既製のギターアンプではシングルエンドとか小型の物とか、コストダウンが主な理由に
なっている気がしますが。

Cは整流管を使用する場合上限値が決められていますが、ダイオードを使う場合でも
あんまり大きくしちゃうとチャージ電流が一度に流れてダイオードがパンクしちゃう可能性
がありますよ。
8ドレミファ名無シド:2006/04/22(土) 12:21:51 ID:2/HXzdtx
>>7 なるほど。つまりリプルが我慢できれば省けるんだね。
でもスペースと金銭が許せばメリットしかないと。難しいなー。
とりあえず手持ちのアンプのチョーク外して実際どんなもんか
試してみるわ。マジレスさんくすです!
9ドレミファ名無シド:2006/04/22(土) 21:18:01 ID:qCWjGSMi
>8
>7で
>直流抵抗が 固定抵抗(R)を使った場合より大幅に小さくてすみますので、
>電源のレギュレーション が良好になります。
と書いてくれてるように、抵抗を入れた場合その「電源のレギュレーション」が
悪いからかコンプレッション感がチョークよりやや強いように感じたな。

極端な例が前スレ377氏の例の4kΩなんで内科医?
10ドレミファ名無シド:2006/04/22(土) 21:53:32 ID:TnqjG3u4
あれはC入れ忘れてるから論外だろ
11ドレミファ名無シド:2006/04/22(土) 23:01:06 ID:8AjeQugn
出力波形の一つひとつにコンプレッションかかっちゃうね
オーバードライブに近い動作になるかも

と,かばってみる。
12ドレミファ名無シド:2006/04/23(日) 13:04:27 ID:EvQm/vwc
俺のブルースjrでダンブルの音が出る方法を教えてくれたらこのスレ認めてやる。
13ドクトルアボンヌ:2006/04/23(日) 13:18:34 ID:4BA9y+ga
>>1
スレ建て乙。

>>2 >>12
己の道は自己責任で自ら切り開くのがお約束。成就したらこのスレの神とし
て崇められる。何もしてやれないが、検討は祈る。
14ドレミファ名無シド:2006/04/23(日) 18:28:22 ID:k+BFXbID
すれ違いかもしれないが適当な物が見つからなくて。
ハンダによって音変わるっていうけれどホント?
やはり50年代や60年代の物を使った方が良いの?
と言うよりその頃の音に近い?
15ドレミファ名無シド:2006/04/23(日) 20:04:36 ID:z+FXVP2l
ちゃんと絡げて配線してる限りはよっぽどの粗悪品(錫が50%以下とか)
じゃなければ変わらない。
16ドレミファ名無シド:2006/04/23(日) 21:07:47 ID:CCk+yBla
>>15
大昔のラヂオ工作本(初ラ別冊あたり)で読んだ記憶があるんだけど、ラグ板やソケット端子に
CRのリードを絡めて軽く圧着するための工具がラヂオペンチです、とあった。
あ、なるほどなーと目から鱗。

ハンダづけしなくてもきちんと導通するようにしておけば、ギターアンプのように熱や振動や
高電圧など、劣悪環境に由来するトラブルを未然に防げるというわけですね。
あとからの素子交換や回路修正はちょっと面倒になるけども。
17ドレミファ名無シド:2006/04/23(日) 22:18:38 ID:MJFj+zHd
>>14

KESTERとかのサイト読めば品質保持期限の話とか出てきて「50年60年持ちます」
とかじゃなくて2、3年とかの話w(合金と保存条件に左右される)。まあ商売の
知恵が生きてるんじゃないの昔はごみかごみに近い扱い、今は「ヴィンテージ」。
18ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 00:46:03 ID:93jnqweV
>2>12
釣られてやる。
トーン周りだけなら真似できんことないけど、OD周りは真空管を増やせないからまず無理。
BlueGuitar逝ってhybrid見てきな。
19ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 01:06:47 ID:eEKeb+Au
ハンダで音が変わるのは、音がハンダを通ったとき。
ハンダを線材として使って、ヴィンテージハンダの音が気に入ったなら
ハンダメッキをしっかりやってやると、気持ち的には良い。
20前スレ377:2006/04/24(月) 06:50:18 ID:tKnDXQan
お疲れ様です。前スレからの話題で失礼します。
>>6
自分はライブでマイクがビリつく事が多く、大体シールドからクリップで
どこかにアースする羽目になるので必須です。三芯電源の宿命でしょうか。
>>9>>10
まさに強烈なにつぶれた音になりました。お恥ずかしい限りです。

自分もハンダ信者だったのですが、今ではしっかりとカラゲてハンダ付けすれば
個人的にはほとんど変わらないと感じています。ただ精神衛生上あまり
高価過ぎない、かつそこそこ評判の良いハンダを使用しています。

前スレからの続きですが、「真空管アンプ設計自由自在」長真弓著を
書店に探しに行ったのですが、パラパラ読んでみるとあまりに難解な
雰囲気が出ていたので現代的な装丁や雰囲気から思わず
「情熱の真空管アンプ」木村哲著を購入してしまいました。
WEBサイトでもお世話になっていましたが、よりわかりやすく見やすく、
今まであやふやに理解している気になっていたことがスッキリとわかりました。
まだ全部は読んでおりませんが、私のような素人にはうってつけだと思います。
21ドクトルアボンヌ:2006/04/24(月) 07:47:15 ID:v+fe29EZ
>>20
俺もあのサイト、本が入りやすいと思う。
自慢げに数式を畳み掛けられても「だから何?」くらいの感情しか持てない。
当然知ってるに越したことがないのは言うまでないけど、そこまでハイレベ
ルな知識がなくてもそれなりに何とかなるということを知ることも重要。
個人的には、
ttp://www.geocities.jp/lazy_ecology/reverb/guitaramp/index.html
ここの解析がとても役立ったんで、一読しておくことを勧めるよ。
2220:2006/04/24(月) 17:34:00 ID:ZeSf5BSW
こんにちは、前スレ377です。今後は>>20と名乗らせて頂きます。
>>21
そちらのサイトもかなり参考になりますね!ギターアンプ回路の各抵抗や
コンデンサの働きをここまで詳しく解説してるところを見たことがありません。
非常に目からウロコです。

話題に出ているダンブルですが、回路図はあるのですが実際に音を聞いた事が
無いのですが、どのような傾向の音なんでしょうか?時代や固体によって違うと
思いますがご存知の方是非教えて下さい。

そのダンブルや昔のフェンダーなどは初段直後にトーンコントロール回路が
設けられているようですが、マーシャルをはじめとするその他多くのアンプは
4,5段目以降にトーンコントロール回路がありますよね。これは実際どのような
違いを生み出すんでしょう?初段直後にあると言うことは、トーンコントロール以降に
更に増幅されていくと言うことで効きが激しくなると言うことでしょうか。気になります。
23ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 18:12:16 ID:l+IxK5Xh
皆さんアンプのコーナーガードって何処で購入してますか?
ギャレットにあるのは3方向を覆ってしまう物しかなく、当方の欲しい
2方向だけを覆う物を探してます。
2420:2006/04/24(月) 18:14:45 ID:hgiccQGS
>>23
自分は東急ハンズや大手ホームセンターで見つけました。
通販できるところも多いようです。
25ドクトルアボンヌ:2006/04/24(月) 20:51:26 ID:v+fe29EZ
>>22
トーンの件
クリーンには初段→トーン→次段以降
オーバードライブには初段→次段以降→トーン
が合うというか、コントロールしやすいと思うな。

>>24
村のハンズじゃ見つからなかったな。ホームセンターかぁ...。
角がとんがってるのだったら100均にもあるのにな...。
26ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 21:38:24 ID:ODiRfhoV
>>25

なんでそれがコントロールしやすいのか知りたい。詳細キボン
27ドクトルアボンヌ:2006/04/24(月) 21:49:04 ID:v+fe29EZ
そういや俺も54って名乗ってたことがあったんだなぁ。あの頃は善人だった
のにな。ま、いいや。

前のスレ後半で位相反転回路は電流を流してやらんと、って話があったけど
あそこはやっぱり電圧増幅なんじゃないかなぁ?
入力信号が大きすぎると音が腰砕けになってしまうんで、AX7からAT7に換え
たところ、マスターボリュームを上げて腰砕けが始まるポイントが11時から
2時くらいにずれたのね。次はAU7にしてどういう風に変化するか見てみよう
かなと思っている。
AU7にするのはやんちゃに見えるかもしれないけど、CAEのOD-100のマニュア
ルにはパワーダウンさせる方法として、パワー管2本抜きのほか、別解として
PI管をAU7に換えてみる方法が書いてあったんでやってみようかなと。
28ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 22:14:43 ID:d70NSaNl
おれの自作アンプ(6V6PP)のPIはAU7です。
6V6やEL84でsend-returnがなければAU7でゲインは十分ですね。
バイアスは-6Vぐらい。パワーチューブが先に歪む計算です。
負荷抵抗をあまり小さくすると電流量が増えてPI段のカソード電位が上がるので、
ぼそぼそノイズが出たらヒーターバイアスが必要になってくると思います。
ここの電流量が音にどう関係するのかは正直わかりません。
カソード電位(定電流抵抗も関係する)とロードラインの兼ね合いで決めれば
いいんじゃないでしょうか??
この辺で色々と悩むのが自作の楽しみだしw)

トーンの位置の件ですが、初段の後に入れると、ここでゲインが下がりますから
2段目で歪みにくくなります。
さらに、中域を大きくカットした上で歪ませることになるので、線が細い、乾いた
歪みになります。フェンダーのクランチの正体はこれじゃないかな?
EQで1k付近をカットしてから歪ませた感じ。
フェンダーでもブルース**のアンプは2段目の後にトーンですね。
トーン回路の定数もマーシャルに近いし、セレッション付けたらマーシャルの音が
するんじゃないかな。
29ドクトルアボンヌ:2006/04/24(月) 22:22:28 ID:v+fe29EZ
書いてるうちにレスが...。
>>26
上手く説明できないけどゆるしてね。
オーバードライブだとまず歪ませる必要があり、ひたすら歪ませてから
イコライジングした方がトーンがよく利いている印象がある。これを逆に
トーンを通してから歪ませると、トーンの利きが遠いというか甘く感じる。
一方クリーンでは、初段→トーンとすることで歪みにくくなることや、
次段以降でも歪ませようとしないため、トーンがあまり変化しないまま出力
段まで送られるせいじゃないかと思う。

つまり、クリーンでは、初段→トーンとすることで歪みにくくし、トーンを
生かし、オーバードライブでは、歪みをきっちり作ってからトーンコントロ
ールすることでトーンを生かすんじゃないかなぁ。
逆に初段→次段→トーンでクリーンを作ることは難しいし、オーバードライ
ブでトーンの後に歪み段があると思ったトーンを狙いにくいとおもう。
...ごめん、やっぱ説明になっとらんわ。
30ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 22:45:16 ID:KkWV/pqm
>>ドクトルアボンヌさん
ちょっと勘違いしてますね。同じ定数でドライバー管だけ差し替えても電流
を流してやることにはなりません。AT7、AU7に差し替えるなら負荷抵抗も
小さくして電流を流してやると言うことです。その場合はドライバーのB電圧
も上げてやらないとドライブする出力が得られない事になりますね。

電流を流してやるというのは、パワー段の入力インピーダンスを下げるため
ドライバー段に内部抵抗の低い管を使用するという意味と捉えてください。
入力(次段のグリッド)インピーダンスが低いと、グリッド初速度電流が流れて
もドライバーの出力が歪みにくいと言う理由からからです。要するにいかに
ドライバー段で歪みづらくするかという答えのひとつで、これでも完全に歪ま
ない訳ではありません。
31ドクトルアボンヌ:2006/04/24(月) 23:05:57 ID:v+fe29EZ
やっぱ俺ちゃんと理解できてないのかな...orz
27で伝えたかったことは、AX7→AT7→AU7の順に電流が増えるという概念じゃ
なくて、電圧(=ゲイン)が下がる、ということだったのね。
俺のアンプは、リターン→PI→AU7カスケードプッシュプル(これ、出力管)
っていう奇特なつくりなせいか、出力管(段)が異様に敏感だったりするんで
AX7だと11時から腰砕け...というのを回避するのにAU7にしたらどうだろね?
って思ってる、ということなの。
まだ勘違いしてるようだったら指摘してください...。
32ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 23:37:25 ID:KkWV/pqm
>>31 いやいや、お互い楽に行きましょう。
僕も以前はAX7→AT7→AU7でμが小さくなっていく訳だからゲインが
小さくなっていくだろうと思っていました。だからAX7は出力電圧が大きい
からパワー段で飽和して歪むのだろうって。
実は電圧云々よりもAX7は内部抵抗rpが高い球であるがゆえに、次段の
グリッドバイアスが0V近くなってグリッド電流が流れ始めると、AX7の出力
波形そのものが歪んできてしまう。だから内部抵抗の低いAU7の方がドラ
イバー管として適しているわけですが、これも最適な定数を与えてやらな
ければ動作しませんと言うことで少し理解できたでしょうか?
情熱の真空管ではこのあたりかな? ちょっと違うかな?
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b110.htm

12AU7のPPなんて素敵ですね。バイアスはどれくらいでしょう?
上記の理由もさることながらドライバー段が早めにフルスイングしてるん
じゃないのですか?
33ドクトルアボンヌ:2006/04/25(火) 00:01:05 ID:v+fe29EZ
>>32
やっぱもっと精進しないとダメだわ俺。内部抵抗とグリッド電流
の関連なのね。だからグリッド初速度電流の話に繋がるのかぁ。
ちょっと繋がってきた。ありがと。
バイアスはカソードバイアスで12V前後だったと思う...。
明日もっかい測ってみますわ。
34ドクトルアボンヌ:2006/04/25(火) 00:10:46 ID:g6KEjgGB
理解できてなくても音が出るのがいいんだかわるいんだか...。
http://www.yonosuke.net/clip/6a/27589.mp3
http://www.yonosuke.net/clip/6a/27945.mp3
http://www.yonosuke.net/clip/6a/27845.mp3
前にも貼ったけど、今んとここんな音出てます。下2つは重いけど。
KkWV/pqmさんありがとう。今日はもう寝るっちゃ。
3520:2006/04/26(水) 18:13:08 ID:UOocfHHY
なるほど、トーン回路の件納得ですね。

ところで、一次インピーダンスが5kΩのOPTを所有していて、
それにあうAB級プッシュプル用電力増幅回路を設計したいのですが、
その時、出力管の選定は、その管の動作例の中に負荷インピーダンスが5kΩになる
ものがある管を選ぶべきなのか、それとも任意の出力管を選び、その管のPP動作の
負荷インピーダンスが5kΩになるように設計するべきなんでしょうか。
後者だった場合、どのように設計するのが通常なんでしょう。
シングルアンプの場合は好みの負荷インピーダンスのロードラインを引いて
設計できるようですが、PPの場合も同様の考え方で良いのでしょうか。
ちょっと自分の質問の仕方もあっているのかわかりませんが・・・
1/2ロードラインや1/4ロードラインなどがあって、どのように考えるべきなんでしょう。
36ドレミファ名無シド:2006/04/26(水) 19:33:03 ID:w8JMg9Lx
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■


37ドレミファ名無シド:2006/04/26(水) 23:58:40 ID:5YHdwmGS
↑良スレなのにひどいなあ。

>>20
OPTの選択についてロードラインの考え方はシングルもPPも一緒です。
1/2、1/4については例の「情熱の真空管」でも述べられていますね。
実際は市販のOPTの一次側が決まったものしか販売されていないので、
その中から選んでロードラインを引くしかないでしょう。ただ特性図が任意
のプレート電圧やSG電圧のものとは違うでしょうから、変換表等でグラフ
を引き直さなきゃいけない事になるんではないでしょうか。
現実的には与えられた負荷で(この場合5KΩ)動作点を引いた場合に、
無信号や最大信号で損失を超えていないかが重要だと思います。
そういった意味ではOPTが5KΩは6L6用とか、8kΩは6V6用と売られて
いますが、B電圧等動作点の取り方で何とかなります。
38ドクトルアボンヌ:2006/04/27(木) 00:02:26 ID:rpIkoWJU
バイアスは後日。
>>35
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b120.htm
を何回か読んでみるといいかな?
1/2はPP、1/4はパラPPっていうことになるかな。
インピーダンスもさることながら、出力何Wまでかというのも重要な要素。
EL84クラス向けに作られたトランスで6550なんかを使うのは一般に無謀だし。
39ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 00:13:11 ID:LUbyvS+S
パワー管を銘柄が同じマッチドペアーならいいのか
と変えてしまってアンプを痛めた者です(アホ)
自分でメンテできない場合どのくらいのペースで
メンテ出したら安心ですかね?

みなさんは自力でバイアス調整とかできてうらやましぃです
40ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 01:53:40 ID:LJKwlOH3
>>38
まずはお前が読め
PPは1/4って書いてるだろ?
4120:2006/04/27(木) 11:21:16 ID:7M00AJ29
>>37
サイトと書籍、両方の「情熱の真空管」を読んでいるのですが、
読解力と基礎知識が足りないので苦戦しております。
でもお教えいただき少し前に進めました。
>>38
結局のところ、自分の目指す動作階級を考えなくてはいけないのですね。
ここでわからないのがギターアンプには何級動作が適しているのか。
勿論そのアンプの目的にも寄るのでしょうが、ギターアンプがA級動作を
目指す場合、どのような目的があるんでしょうかね。

A級PPの場合は1/2負荷インピーダンスで、B級は1/4、AB級は両方の
ロードラインを引かねばならないのですね。ちょっとまだ難しいですが
覚えていきたいです。

動作の基点というのはつまり無信号時の状態ということですよね。
その時に最大プレート損失を定格一杯まで電流と電圧を加えて良いんですね。
それは予想外でした。それとも最大損失の7、8割に抑えるというのは
ギターアンプに関してのみいえるのでしょうか。
42ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 14:11:12 ID:KTJ/fdfD
>>20
>>目指す動作階級を考えなくてはいけないのですね
文章を読んでいるとあなた自身がなぜアンプを作りたいかが見えてこないのですが、
どうでしょうか? ここで書いていることを答えられる方はいないと思いますよ。
ここで出されている疑問は先のサイト、購入された本で解説されていますので、頑張って
理解するようにしてください。

件のサイトや技術解説書を読むとわかると思いますが、ギターアンプがAB級を採用
するのはズバリより出力が取れるからです。昔PA技術が発達していない頃はいかに
出力を上げるかが課題でしたから、現在のようにPAがあればA級動作もOKだと思います。
A級は歪の少ないのが長所ですが、電力効率が悪いのが短所です。入力信号の大きさ
によって、各プレート電流の総和が変化しませんから損失をいっぱいまでとって平気
なのです。言い換えれば無信号時でも電力を食っているわけです。歪が少ないというの
は直線部分を使えばの事ですが、ノッチング歪等には影響されません。
AB級動作は信号の大きさによって各プレート電流の総和が変化します。無信号時より
信号が入ったときの方が損失が大きくなるのですが、スピーカーで消費される電力を
差し引いた分が実質損失です。だから無信号時は損失を70%程度に抑えるのです。
B級以上は現存のドライブ回路では無理です。より強力なドライバー段が必要です。

それぞれの動作によって音色は違ってくるものだと思いますが、自作の場合は作る人
が何を優先するか、出力か音か、人によって好みが違うものでは無いでしょうか?
43ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 14:49:47 ID:KTJ/fdfD
な〜んて偉そうなこと言ってる>>42ですが、こういうやり取りがあってわからない事を
いろいろと理解できるのかなぁと思います。ごめんね。

>>41の後半は全くの誤理解ですので確認しましょう。
プレート損失の70〜80%に抑えるというのはAB級動作の場合。ほぼ全てのプッシュプル
パワーアンプを採用しているギターアンプについてのことです。調整するのは固定バイアス
を採用しているもので、VOXなど自己バイアスのものはバイアス調整しなくてOKです。
ところでVOX系の巷でA級動作とうたっているEL84を採用したブティックアンプですが、
これらはなぜか自己バイアス=A級動作と間違って周知されています。本当の意味でA級動作をしている物は公表している出力を鵜呑みにすれば皆無かと思います。強いて言えばA級
よりのAB級動作。

>>39
という訳でメンテナンスというのは上記のようにプッシュプルのアンプで、パワー管を交換
したときに行えば良いのです。同じメーカーの球でもロット等で特性が違うので、差し替えた
とき、前のものと大きくずれてしまったときにパワー管そのものにダメージがくる可能性が
有りです。
44ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 15:56:23 ID:LUbyvS+S
>43

おっしゃるとおりの症状です
球を二本ゴミにしました(涙)
45ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 16:16:07 ID:KTJ/fdfD
>>44
あちゃ〜でしたね(T_T)
それは多分、パワー管のバイアスが適切に調整されていなかったので、上の方で話題に
なっています最大プレート損失という真空管の定格を超えてしまったのです。
超えた場合は真空管内部が赤くなってきて熱の放出も大きくなります。所謂赤熱です。
赤熱後に即破壊されるわけではありませんので、赤熱した管があったらすぐに電源を落
としてグリッドバイアスの調整を行います。
ほとんどのギターアンプは管ごとのDCバランスを取れませんので、マッチド・ペアーと呼
ばれる2本の特性をそろえたものを購入します。そしてアイドリング時(無信号時)のプレート
電流をバイアス電圧を変化させて調整するのです。電流値は球の種類、掛かっているプレ
ート電圧で異なります。
調整法はオームの法則を理解している事が前提で、デジタルテスターを所有し使える事。
またプレート電流検出用の抵抗を挿入しすると容易なので、半田ごてを使える事が条件
です。
46ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 19:40:34 ID:LUbyvS+S
ありがとうございますm(_ _)m

半田するということは
グリッドだかなんだかって奴の手前の抵抗を
とっかえなければイカンのですね、、

レゴブロック程度にしか回路を理解してないので
精進します

プリ管も厳密にあつかうならそうゆう調整したほうが
ベストなんでしょうか?
フェイズインバーターをAU7にするのとかも
おもしろそうですが。
47ドクトルアボンヌ:2006/04/27(木) 20:52:12 ID:rpIkoWJU
○バイアス
ぐはっ。5V弱しかかかってないや。何が12Vだよw
以前パラppだった時はこれくらい掛かってたような。なるほど変に敏感なわけだ。

○訂正
誤:1/2はPP、1/4はパラPP
正:1/4はPP、1/2はパラPP

NGワードって便利だな。36とか表示すらされない。精神衛生上いいわこれ。

>>43さん
>こういうやり取りがあってわからない事を
>いろいろと理解できるのかなぁと思います。
同感。A級と謳っているプッシュプルギターアンプはカソードバイアスになっ
ているだけで、本当にA級になっているものは多分ないですよ。
48ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 23:14:24 ID:eIVPb2C7
どうせ歪ませるものと割り切って、C級というのはどうだろう。
ピアニッシモでは音が出ないからだめか?
49ドレミファ名無シド:2006/04/28(金) 00:26:13 ID:o8Z+/NSD
>>46
>>グリッドだかなんだかって奴の手前の抵抗
惜しいね。それはMesaとかHIWATTとかPOTでバイアスが調整」出来ない
機種はそうせざる得ないこともある。ただ、ここで言っているのは通常は
接地されているカソードに1Ωの抵抗を挿入して接地することで、プレート
電流を電圧に置き換えて測定できるようにする。だからオームの法則の
理解が必須なんです。ちょっと今の理解度ではまだ難しいかな?
焦ることはありません、おいおい勉強しましょう。

上の方でも書きましたが自己バイアス回路はバイアス調整の必要が
ありません。VOX AC-30などのパワー部などと『全ての』プリアンプ部
(フェイズ・インバータ回路を含む)は自己バイアス回路ですので球の
挿し替えをしても調整不要です。
それとAU7に替えても単純にゲインが下がるだけで、AU7はちゃんとした
仕事はしませんので覚えておいてください。むしろ動作点が適切ではない
ので変な歪みを生ずるかもしれません。
50ドレミファ名無シド:2006/04/28(金) 01:20:10 ID:14G84kED
>>49
プレート電流を測るにはカソードに抵抗を挿入するのが良いんだけど、
もっと粗っぽくOPTの直流抵抗を測ってその電圧降下を測る方法もある。
但し、メーカー製のアンプとか、実際のプレート電流が判ったとしても、
何mAとすべきはやはり耳で判断するっきゃないかもね。
51ドレミファ名無シド:2006/04/28(金) 01:29:26 ID:14G84kED
>>48
>>C級というのはどうだろう。
セラミック球でも使うんかい?
ここってRFアンプのスレだっけ?
52ドレミファ名無シド:2006/04/28(金) 08:28:39 ID:Qm6Qfzm7
>>51
いやPP前提でバイアスをカットオフよりちょっと深くしてみる、
というつもりなんだけど。C級だと倍音出やすいだろうと思って。
普通のパワー管ってシャープカットオフのは無いんだっけ?
5320:2006/04/28(金) 14:17:45 ID:0dbu6S/n
>>42>>43
ご指導ありがとう御座います。なぜアンプを作りたいかは
自身でいい音の出るアンプを作りそれをライブやレコーディングで
使いたいからです。B級は現存のドライブ回路では無理と言うのには
驚きです。それでは自分はAB級動作を目標に設計してみようと思います。
>>50
>何mAとすべきはやはり耳で判断するっきゃないかもね。
耳で判断するんですか?相当お耳が良いようで・・・コツはありますでしょうか?

インピーダンス5kΩにあうように6L6、6550A、KT88の中で選びたいと思います。
とりあえずは特性図を大きく印刷して地道に線を引いていくのが良いのでしょうか。
皆様はどうやってやっているのか聞かせて頂きたいです。

ところでSG電圧の考え方はオーディオとギターアンプだと大きく違うようですね。
多くのギターアンプはプレートとSGは近い高電圧で動作しているようですが
オーディオ専門書を読むと平気で100Vほど低かったりしますよね。
どういった理由でこのような事になっているんでしょうか。
スクリーングリッド電圧の考え方が載っている箇所をあちこちで探しているのですが
なかなか見つからなくて・・・
54ドレミファ名無シド:2006/04/28(金) 15:27:26 ID:14G84kED
>>53
>>相当お耳が良いようで・・・コツはありますでしょうか?
メーカー製のギターアンプで一次側のインピーダンスが記されていない場合、
(書いてあるのを見たことがない)プレート電流値を元に大凡の電流値にするしかないでしょ?

>>スクリーングリッド電圧の考え方が・・・
SGはカソードからの電子を加速させてプレートにぶっける役目
電圧が高ければいっぱい電流が流れるでしょ
ギターアンプなんかは出力優先なので電圧が高いのだす。
逆にオーディオ用のSG電圧が低いのはタマにも優しく、歪みも少ないから。
55ドレミファ名無シド:2006/04/28(金) 16:54:34 ID:wVrbXs3e
それって耳で判断してるんじゃないんじゃない?w

あとSGがかわったら特性図変わってきちゃうよね?それはどうやって対応すんの?こっちはまじレス聞きたいな。ダレカ〜
56ドレミファ名無シド:2006/04/28(金) 18:13:20 ID:A8BOXtKB
>>53
紛らわしい書き方しちゃったけど、既存のギターアンプのPI回路ではB級動作は無理
ということを言いたかったのです。実現しようと思ったらトランスドライブなどおおごとに
なるので現実的ではないと…。でも挑戦したら面白いかも?

ギタリストって結構耳がいいみたい。
損失の70〜80%に調整するって言いますが、70%か80%で出音の違いがあります。
調整してあげた人ほとんどが、ホット側(バイアスが浅い方)を好んでましたね。

OPTのインピーダンスが決まっていますよね。それに実際は市販のPTの値も決まって
ますのでその中での設計となるケースが多いと思います。RLとEbbが決まっています
ので必然的に動作点も決まってきます。後はそれに必要なドライブ電圧を設計してやる
ぐらいじゃないでしょうか。Ebbに関しては整流管かダイオードかで取れる電圧が違って
きますけど。

SGについては>>54さんの見解でいいんじゃないかなぁ?
もっとも大切なのはスクリーン損失を超えないことだと思うけど、メーカー製のギター
アンプでもSG損失超えるぎりぎりのものありますしね。
57ドレミファ名無シド:2006/04/28(金) 18:26:16 ID:FzCk9YaJ
>>55
ここでマジレス求めても無理かもな。
というか、いちいち線引かなくても、基本は5k、
小出力なら8kとかででいいんじゃね?
>>56
それはA級、B級の話とはまた別、A2級、AB2級とか言うやつだ。
B級が難しいのはドライブじゃなくて電源だろ。
58ドレミファ名無シド:2006/04/29(土) 04:24:22 ID:TYQ2nmhy
結局自らギーアン設計出来るレベルのヤシはいないと
59533≒5E3:2006/04/29(土) 13:03:52 ID:jGFMRGNH
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060429125219.jpg

ネタ投下。
やっと完成しますた!

5E3回路探しに始まり、パーツ収集
休日は家族サービスの為、製作は夜中。
酔っ払い状態でハンダごて握っていた事もしょっちゅう。
ここまで来るのに1年費やしましたw

でもまだ恐ろしくて音だししてません。
これからミスのチェックしていこうと思います。
60ドクトルアボンヌ:2006/04/29(土) 19:50:13 ID:r2X+qrK5
>>59
おつかれでつ。
お互い家族持ちは時間の融通が利かないからえらくかかりますよね。
うまく行ったら音もよろしくね。
61ドクトルアボンヌ:2006/05/01(月) 20:32:34 ID:bIJfhClI
ひとまずAU7を調達してPIに刺してみた。の実験レポ。
定数はいじっていないので、プレート抵抗は82kと100kのままです。
・音量がかなり下がる
・ゲイン(歪)も下がる
・低域、高域のインパクトが著しく殺がれる。
音はまだ録ってないのですが、要望があれば後日上げます。
印象としては、PentodeとTriodeの切替に近いと感じましたが、音量の下が
り方などはより顕著でした。
62533≒5E3:2006/05/02(火) 04:27:00 ID:AraEwXOm
音出ました!
さすがに一発動作とまではいきませんでしたが・・・
まず、うpした画像でも解りますが、6v6のカソード〜アースが
1番ピンにつながっていますorz アホデス。
あとジャックの配線がWEBER の実態配線どうりに配線すると
音出ませんのでやり直し。

たったこれだけですが、つき止めるまで1日かかりました。
音出ないときは、ただのゴミにみえてくるから不思議w
音が出たときはその瞬間から宝物に変貌するのでした。


63ドレミファ名無シド:2006/05/02(火) 05:02:14 ID:7ITeK2q5
>>62
> 音出ないときは、ただのゴミにみえてくるから不思議w
> 音が出たときはその瞬間から宝物に変貌するのでした。

感動した!
64ドレミファ名無シド:2006/05/03(水) 12:59:23 ID:cXPkUTlE
じ、自分で真空管アンプを作ってみたいんですが、構造とか設計に関して
お勧めの本はありませんか?
65ドレミファ名無シド:2006/05/03(水) 20:34:36 ID:dC/96qzR
>>62
> 音出ないときは、ただのゴミにみえてくるから不思議w
> 音が出たときはその瞬間から宝物に変貌するのでした。

パクリ板にSprague祭りとかがただの真似だし
タムラのOPTとか選ぶ人が結線ミスったとか言われても
Fender風に緑の布巻でヒーター配線を見せ付けられても


ぜんぜん感動しない
ネタ的にも377のほうが遥にオモロイしw


66533≒5E3:2006/05/04(木) 09:25:02 ID:8exCnkdQ
>>63
ありがとうございます。
エフェ区他でもなんでもそうですが、音が出たときは感動ですよね!

>>65
確かに自分のアンプはFENDER DELUXEの単なる焼き直しですから
へーって感じでネタにはなり得ないかも。
でも、1年前はまったく無知だった人間がここまでできた
って事は、自分でも驚いてますw
67ドレミファ名無シド:2006/05/05(金) 10:57:25 ID:/IfvLxVC
デラックスだったらキット買うほうが全然楽なのでは?
68ドレミファ名無シド:2006/05/05(金) 14:27:15 ID:THiq314+
>>67
キット作るなら完成品買った方が全然楽なのでは?
69ドレミファ名無シド:2006/05/05(金) 14:31:49 ID:OrkviD+6
楽さを求めてるヤツはそーしろ。
自分で作るヤツは作ってみたいから作る。
未だに自作目的を問う馬鹿がいるなんてなぁorz
そういう奴らがなぜこのスレに来るんだ?
70ドレミファ名無シド:2006/05/05(金) 17:41:06 ID:XbG5jFEs
何も言わずにFENDERをMARSHALLっぽくする初段管を教えて下さい。
71ドレミファ名無シド:2006/05/05(金) 19:06:36 ID:0SZTqL3m
>>70
その程度で釣れるかよw
まあ、どーでもいから消えろ
72ドレミファ名無シド:2006/05/05(金) 19:42:05 ID:XbG5jFEs
ごめんなさい。
73ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 08:50:01 ID:eW6tS1X2
>>69

いや、だから「なんとなくデラックス」を作るよりトランスなどをオリジナルと
同じように作ってあるキットなどを買うほうが本物に近づけるんじゃないのかと、
言ってるわけよ。最初からオリジナルで素晴らしいアンプを作る腕なんて誰も
持っていないっしょ。
74ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 12:48:25 ID:zCVZ42Yn
>>73
オリジナルのトランス買って自作。
75ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 13:41:07 ID:KPLAgswq
不毛
76ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 16:42:07 ID:97k02ERG
陰毛
77ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 17:04:17 ID:eW6tS1X2
毛沢東
78ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 18:16:45 ID:S7dvb02u
>>73
本物に近づけたい奴はそうしろ。
結局自作しようとする奴の自作目的がわかんないんだろ?
「自分で作る意義」って物を理解できないんだろ?
もう一回書いとくよ。

「作ってみたいから作る」

わかった?
79ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 18:26:54 ID:2oZe77OV
>>77
毛沢山
80ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 18:56:43 ID:eW6tS1X2
>>78

自作の目的なんて色々あるだろw。そんなこと言ってるならますますデラックス
みたいなアンプ作る意味無いじゃん。日本食を知りたいのならまずは日本食もどき
から食ってみるのかw。元の良さが分からないうちにアレンジするのが「?」なんだよ。
元になるべく忠実に作ってからアレンジするのは別に遅くないだろ。今の時代
そういう部品が手に入らないわけでもないし。
81533≒5E3:2006/05/06(土) 21:39:50 ID:wPOVwTiN
自分がなぜDELUXE回路のアンプを作りたかったかというと
結論から言えば、>>78さんのいう「作ってみたいから作る」
という事になるでしょうか。

ID:eW6tS1X2さんの意見も分かりますが本物のサウンドに近づけるのが
目的な訳ではなく、極論言えば糞アンプができたとしても、自分で作った事に
意義があるとでも言いましょうか?奇麗事に聞こえるかもしれませんが
そんな感じです。

まあ、それでも良い音が出てくれるに越したことはないんですがねw





82ドクトルアボンヌ:2006/05/06(土) 21:50:10 ID:EYJaSxIB
>>82
作った側が下手に出る必然性は全くないね。高飛車になる必要もないけど、
相手が「構うと喜ぶ人種」の場合もあるのでその点を心して。
83ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 23:49:54 ID:pOpyy8Ka
ご自分に言い聞かせておられるのね
84ドクトルアボンヌ:2006/05/07(日) 00:10:29 ID:oE/cjGHB
をを、そうらしいwwwww
85ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 03:20:15 ID:+azyrGXW
みなさまは実際作ってみてどうだった?

オリジナルとくらべながらやれるといいよね

自作っであのモデルが頑張ればこの値段で!゛
かと思ってたけど
工賃払って製品買いたくなる
86ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 03:23:07 ID:+azyrGXW
sage忘れた

ゆるしておくれ
87ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 04:27:56 ID:gfcVP5Vc
自作は楽しいw只それだけ。
88ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 05:59:57 ID:+LYbm+nP
自己満足でも満足は満足
ギターだって天才の弾く音をCDで聞いたほうが自分で弾くよりいい音が聞ける
89ドクトルアボンヌ:2006/05/07(日) 10:03:10 ID:oE/cjGHB
61関連。PI管AU→AXの順。
同じ設定にしたらAXで音割れた。
http://www.yonosuke.net/clip/6a/28480.mp3

 別に自作が好きなわけじゃなくて、自分仕様のアンプをどうしても作りたか
っただけなんで、自作は楽しいって思える器用な人は純粋にうらやましいです
よ。動機はそれぞれだし、好きなように楽しめばいいんじゃないかと。
 自分では作りもしないのに人の作ったものに言いがかりをつける人は来ない
でほしいね。
90ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 10:53:34 ID:xEpbnsEg
>>81

あそこまで丁寧に作ってあるから余計そう思う。あれ以上の可能性が見える。
悪く言ってスカトロ主義かそれの開き直りみたいな考えは作りとか楽器の
演奏などでは賛成できない。まあそれで満足する香具師もいるけどさ。
91ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 11:44:31 ID:Aw0ylCn0
>>90
じゃぁ、モマイは自分の好きにしろや。
オレは邪魔はしないし、批判もしない。
実はできないんだろ?やったこと無いんだろ?
他人の楽しみに乗っかって批判だけするヤツをヘタレっつーんだよ。
92ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 13:26:51 ID:nJgIWH0E
>>85
配線の引き回し考えたり、作りながらMODメニュー考えたり
楽しいじゃん。
完成したのを測定してある程度の性能が出ると更に楽しい。
93ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 19:19:04 ID:+g0hlShG
質問失礼します。ステレオパワーアンプ(スタンバイスイッチ共通)の使用していない
チャンネルのアウトプットトランスにダメージをかけないために、8Ωのダミーロードを
作る予定なのです。アンプのパワーは50W/50Wで、使わないチャネルは全くオトを出さ
ない場合、10Wのrでも大丈夫でしょうか?
94ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 23:27:53 ID:Lrr2Fryz
>93
使わないチャンネルに信号入力しなけりゃ(またはLEVELコントロールを
0にしておく)、負荷をつなげなくても大丈夫だけど。
まあ心配ならばダミーロードをつなげた方が精神的に良いだろうけど、出
力が無ければ発熱しないし(電力消費しないから)10Wでももちろん大丈
夫なはず。それよりも使わないチャンネルのパワー管抜いちゃえば?
95533≒5E3:2006/05/09(火) 08:21:39 ID:Hsn39flS
出力管のプレート電圧の事で質問なんですが、
まず自分のアンプには6V6使ってるんですが
この回路見てください。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060509081111.jpg

6V6のプレート最大電圧350Vに対して、380Vも掛けている
んですがアリなんでしょうか?
プレート〜カソードに流れる電流が規定値ならプレートには
定格以上の電圧かけても大丈夫ってことでしょうか?

他の著名アンプでも定格以上のプレート電圧掛けてる物も
あるって聞いたことあるんで気になってます。
96ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 13:28:11 ID:t36fVpS+
まあいいんじゃないかな?
ちなみにこの場合は380vじゃなくて、358.3vだけど。
あとドライバ段、普通に直結すりゃいいんじゃね?
97ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 16:48:46 ID:wd/CPM4D
ソースは無いけど6V6GTはいつの間にか定格があがっているらしい>太平洋オヤジ談
特に最近のロシア管は450Vくらいって言っていた。

>あとドライバ段、普通に直結すりゃいいんじゃね?
カップリングコンデンサ外せって言うこと?バイアスを100V以上正電圧で掛けろと
98533≒5E3:2006/05/09(火) 17:27:08 ID:WssIJQ9G
どうもです。
>>96
358.3Vという数値はどうやって出てきたんでしょう?
>>97
450Vですか?ホントならすごいな。
しかし自分が買ってきたエレハモ(ロシア製)のペアチューブのラベル
にはこんなラベルが貼ってあります。

PLATE VOLTAGE :250V
SCREEN VOLTAGE :250V
BIAS       :-12.5
PLATE CURRENT  :44.2/44.0mA
GM :4500μmho

余計心配になってきます・・・
ちなみに、現在自分のアンプには

プレート電圧:364V
Sグリッド :317V
で、バイアス調整にてプレート電流:40mA 流してます。

 
99ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 17:35:15 ID:wd/CPM4D
>98
自己バイアス回路だからカソード―プレート間の電圧は380−21.7=358.3
固定バイアスでカソードが接地されていればアース―プレート間でOK

ラベルはその球の測定結果ですよ。定格じゃございません。
100ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 17:52:06 ID:t36fVpS+
>>97
PK分割型なんだから、Gridにプラスかけるのは当たり前だろ。
でこの回路はB電圧からわざわざ作ってる。
でもわざわざそんなことせずとも直結にしたほうがシンプルに
なるよって話だよ。アルテック型ってやつだな。
>>98
380v - 21.7v = 358.3v
101ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 18:00:55 ID:wd/CPM4D
>100
ドライバー段の中の.022のことね。納得
おいら次段の0.1のこと言ったんだけど。普通じゃありえないかw
そう噛みつくなよ、もちつけ
102533≒5E3:2006/05/09(火) 21:17:16 ID:bSa0kTkc
>>99 >>100
有難うございます。
ここの住人の方は初心者にとって、とても頼りになりますです。m(_ _)m
 
あとプレート電圧の件ですが、定格以上の電圧掛けるのって
どんなメリットがあると思いますか?
素人考えでは音のダイナミックレンジか上がるのかな?なんて考えているんですが
皆さんどう思われます?
103ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 22:09:12 ID:cBptwHsI
プレート電圧が定格以上掛けるのはなるべく出力を出そうと苦労した
結果じゃないかな。フェンダーのアンプは黒パネぐらいからプレート
電圧が上がっているから、もしかしたら当事の真空管供給元が定格
の上げた製品を作ったのでフェンダーもそれに合わせたのかもしれ
ないね。たんなる想像=妄想だけど。

ソース見つけたよ>ロシア管の定格アップ
http://www.ehx.com/ehx2/Default.asp?q=f&f=%2FCatalog%2F29%5FTubes%2F6V6EH

>>96>>100
俺も読んだときはパワー段に直結させるのかと勘違いしちゃったよ。
無謀な事言うなー って(笑) でも怒るなよ、冷静にいこう。
104ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 23:05:53 ID:aq6O4ZwC
おなじ損失でも高電圧小電流と低電圧大電流ではキャラがちがうよ
昔のフェンダーとか単純に出力うpを狙いしか頭になかったと思うが
それが必然的に高電圧小電流動作キャラとなり結果的にその音が好まれたのでは?
105ドクトルアボンヌ:2006/05/09(火) 23:15:31 ID:yVewGIfm
>>103
475V...ここまで耐えるんだったら、PTのバリエーションもかなり広がりますね。

ところで、この回路図のヒーターバイアスは
1 必須
2 より安定した動作をさせるため
のどっちなんでしょ?
106ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 23:24:27 ID:cBptwHsI
>この回路図のヒーターバイアスは
ヒータハムの低減
107ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 23:35:12 ID:cBptwHsI
おっと脱字!?った ヒーターハム
108ドクトルアボンヌ:2006/05/09(火) 23:37:38 ID:yVewGIfm
100Ωでアースに落としてたけど、ヒーターバイアスかけた方がより抑えられる
ということですね。知りませんでした。
ありがとうございました。
109ドレミファ名無シド:2006/05/10(水) 19:51:13 ID:lO6MWjHr
海外にいろんなモデルのキット売ってるみたいだけど
国内で買えるとこある?
音きいてみたい。
110533≒5E3:2006/05/11(木) 07:44:31 ID:xk+itVAE
皆さん有難うございます。
>>103
すごいですねコイツは。太平洋オヤジは正しかったw
>>104
なるほど。
うpした回路見ると、プレート358.3vに対してsグリッドが338v
と少し低めになってますが、何か理由があるんでしょうか?

これが、いわゆる高電圧小電流って奴でしょうか?
低電圧大電流とのキャラノ違いが知りたいです。

でも出力管に定格以上の電圧掛けて、それを製品として世に送り出していた
フェンダーってスゴイナ。それが原因で事故でも起こったらメーカーとして
どう責任取るんだろうか?
現行のバイ風呂キングなんかは、どうなんでしょうかね?




111ドレミファ名無シド:2006/05/11(木) 13:09:59 ID:VFY2iqVH
>>110
通常スクリーングリッドの電圧をプレートより下げているのは、スクリーン損失内に収める
為です。プレート損失はバイアスを深くしていけばある程度逃げられますが、スクリーン
の方が損失に対してよりシビアですから電圧を下げて対応するしかありません。

>高電圧小電流 低電圧大電流
この違いは同じAB級動作においては負荷の大きさの違いです。負荷を大きくすると高電圧
小電流、小さくすると逆になります。ただ負荷を大きくするとその分バイアスも深くなるので、
ドライブ電圧も大きくしなくてはいけません。
負荷が変わると言うことはロードラインがEp-Ip曲線の違ったところを通りますので、同じ
入力信号を入れた場合でも出力波形が変わってくる事は言うまでもありません。
ちなみにこの例とは違いますが、A級動作は低電圧大電流です。電力効率はAB級に比べ
良くありません。
112ドレミファ名無シド:2006/05/11(木) 17:50:52 ID:yvWkgLV/
そんなことないだろ
>>110の例だと、20v下げても損失は5%ちょいしか減らないし。
113ドレミファ名無シド:2006/05/11(木) 21:04:37 ID:k7biTbPI
チャンプのノイズがひどいので、コンデンサの容量を測ったのですが、
表記値→実測値で、それぞれ、
.02MF→20nF, 25MF→40μF, 8MF→12.5μF, 16MF→22μF
という結果になりました。表記値より実測値が高い場合は、故障ですか?
こういうのを容量抜けというのですか?
114ドレミファ名無シド:2006/05/11(木) 21:44:39 ID:95ZzdIqi
>>113
ケミコン(電解コンデンサー)の容量誤差の範囲とか知らないで如何するつもりか?
115ドレミファ名無シド:2006/05/11(木) 22:41:51 ID:PHjscZEW
>112
このスレを自治するつもりは無いけどね。
>111は「通常」はこうだという意味で言ってるじゃないの?
僕も>111はスクリーン電圧の一般論としては正しいと思うがどうだろう?
上の方でもいかにもけんか腰のレスが見られるけど、そういうのはせっかくの
良スレの荒れる元だ。
>110の例にしたって、真っ向から否定するならその5%がどれだけなのか、
実際の数値で説明しないと説得力が無いように思えるのだが?

こういうのもここじゃ荒れる原因なんだよな

116ドレミファ名無シド:2006/05/12(金) 05:27:31 ID:i6SX5c9O
>>114
ありがとうございます。
容量誤差についてまず調べてみます。
117ドレミファ名無シド:2006/05/12(金) 05:33:25 ID:i6SX5c9O
調べました。
結論からすると問題なしってことですね。安心しました。
でも、どこか悪いので、別を調べてみます。
118ドレミファ名無シド:2006/05/12(金) 09:21:00 ID:N5LjqZl3
>>117
コンデンサの容量を、何を使ってどう調べたのかちと気になる。
少なくとも片方(HOT側)を外さないと正確には測定できないよなあ、他人事ながら
面倒だよなあと思いつつ、そもそも、そのチャンプのひどいノイズってどんなノイズ
なんですか?
119ドレミファ名無シド:2006/05/12(金) 19:00:20 ID:jSz66laH
>>118
レスありがとうございます。

ぶつぶつぶつというノイズです。また、結構低いボリュームでも
(レスポールならメモリ3とか4とかでも力強く弾くと)歪むので、
そのあたりも気になっていました。測るときは外しやすい方を
片方だけ外して測りました。マルチテスタで測りました。
で...実は、そのマルチテスタの+側をコンデンサの+側にすべきか
その逆かを知らず、とりあえず、+側をコンデンサの+側にして
計測しました。
120ドクトルアボンヌ:2006/05/13(土) 22:07:01 ID:yiivR8MT
>>119
チャンプだと回路図がいろいろ出ているので、実体配線を追いながらどういう
回路なのかを確認することをお勧めします。
ttp://www.schematicheaven.com/
その上で、とりあえず真空管の各ピンの電圧などを測ってみると、何かわか
るかも知れません。
あと、電源を切って、放電させた後、抵抗値がカラーコードとかけ離れてい
ないかをチェックしてみるとか...。
私の知識で今思い浮かぶのはこの程度しかありませんが、試す価値はあるん
じゃないかと思います。

自分のアンプをGWに実家で試したところ、SENDの出力が小さい、RETURN以降
(PI以降)の感度が高すぎる(パワー管のバイアスは5V弱だし...)ので、これ
らを改善するように直してみるつもり。現状回路はこれ。
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060513215401.jpg
<改善予定箇所>
・PIをP-Kにし、PI段の利得を1未満に抑える。
・余った1/2 12AX7でリバーブリカバー回路に充て、リバーブ音の増強を
 図る。
ま、何が起きても自己責任だから何してもいいんだろうけどさ...。
121ドレミファ名無シド:2006/05/14(日) 05:19:17 ID:OJ1k9SCg
ここはトランジスタの方の話題は無しですか?
122ドレミファ名無シド:2006/05/14(日) 05:44:46 ID:r/It7S1k
>>120さんありがとうございます。
実は、私のアンプ、前の所有者が自作でトーンコントロールを
付けた形跡があったので、お教えいただいた回路図で回路を
チェックしてみたら、やはり、ちょっと回路が変更されていて、
0.02MFのコンデンサの右側の方に100kΩの抵抗が追加されて
いました。楽器店の説明だと、回路を元に戻したけど、なんか
ちょっと調子悪いみたいだから、コンデンサ交換かも...と言われて
いたのですが、どうやら原因はそこかも知れません。

真空管もよくないかもしれないので、各部の電圧を測ってみたいのですが、
各ピンの電圧を調べるということは、ピンとシャーシの間の電圧を測れば
いいということですね?
123ドクトルアボンヌ:2006/05/14(日) 23:40:36 ID:4gtEBKVj
>>122
どの回路か解れば改造箇所も判明するんじゃないかと。
電圧の測り方はそれでおk。キャビネットに吊るすネジ穴に黒い方を立てか
けておいて、赤い方でひたすら当たってみる。
124ドクトルアボンヌ:2006/05/15(月) 20:06:12 ID:h1EENuqM
う〜む...。+Bが320VでPKの負荷68kにしてプレートが315V、カソードも315V...。
んなわけないよなぁ...。
って言っても回路図なかったらただの独り言だから回路図書こ。
125ドレミファ名無シド:2006/05/15(月) 20:25:47 ID:fKIOzM1C
クラッシク向けのいい真空管アンプ紹介してくらはい。 
スペーカーも買いたいれす。 
126ドレミファ名無シド:2006/05/15(月) 20:46:56 ID:zsoPxEpM
ヌほんごでおk
127ドレミファ名無シド:2006/05/16(火) 01:28:15 ID:Dx8U8SNP
>>123さん
ありがとうございます。回路は5F1のようです。
それで、前の持ち主が大分前に5F2もどきにしたかったらしく、
0.02MFのところに抵抗が追加されていました。除去
したら割と好調になりました。その他トーンコントロールつまみは
バックパネルの外側に増設されているのですが、今度は
私も5F2もどきに改造してみたくなってしまいました。
128ドレミファ名無シド:2006/05/16(火) 04:59:15 ID:M6wRLXHk
あのう、つかぬ事をうかがいますが
ホットプレートなどのパワーアッテネーターを
自作した方いらっしゃいますでしょうか?

129533≒5E3:2006/05/16(火) 12:00:25 ID:igeRkVzr
>>128
マサニ只今製作中ですw
超簡単回路なので、自作に踏み切りました。
あんなのに、3,4万掛けるのもったいないし。
130ドレミファ名無シド:2006/05/16(火) 21:42:42 ID:NpqEl7qK
>>129
どんな回路なんか知りたいです
131ドレミファ名無シド:2006/05/16(火) 22:07:07 ID:LBeCLFgK
132131:2006/05/16(火) 22:08:18 ID:LBeCLFgK
アンカー間違えた
>>130
133ドレミファ名無シド:2006/05/17(水) 02:41:51 ID:lk99aYF/
おお〜 携帯からみれないから
明日ちぇっくします!

製品は高過ぎですよね。
多少独自のノウハウもあるんでしょうが、、
134533≒5E3:2006/05/17(水) 08:25:26 ID:XdpcWF46
自分も>>131
のSIMPLE 8OUM 200W ATTENUATOR
の回路を元に作ろうとしてます。
簡単でしょ?w

でも200wなんて鬼の様なボリュウム観た事ないし
あったとしてもマン超えると思うんで、自分は50wのホーロー30Ω
ボリュウムと、インピーダンス用に10Ω/50wの
スライドホーローボリュウム使おうと思ってます。

ノウハウとしては、自分の使うアンプによって部品を選ぶ位かな。
上記の部品で100Wマーシャル繋いだらやばいでしょ?
50wでもまずいか。


135ドレミファ名無シド:2006/05/17(水) 09:01:05 ID:QRhBsaLP
質問です。
キャビなんですが、キャビのジャックにはよく4Ωとか8Ωとか16Ωとか書いてありますが、あれは何か注意するとこなんでしょうか?
136ドレミファ名無シド:2006/05/17(水) 11:18:14 ID:lk99aYF/
>134

ホットプレートなどはどんな抵抗使ってるんすかね?
137ドレミファ名無シド:2006/05/17(水) 20:24:52 ID:XG897IMF
SVT-3PROを使ってるんですが、最近TUBEGAINの調子がおかしく、
まわすとトレモロがかかったような感じになります。
しかも音が全く味付けされません。
素人ですが、説明書の回路図を見た感じではチューブかポットがおかしいのかと思ったのですが・・・。

該当する真空管の交換だけで直りそうでしょうか。
138533≒5E3:2006/05/17(水) 21:18:26 ID:f5UigkzA
>>136
ごめんなさい。わかりませんw
アッテネータといっても高級パーツ使ったり
1個1個抵抗をずらずら並べるような回路では、
おとなしく製品を買った方が、返って安上がりかも。

ホットプレートなど音に定評あるやつは厳選されたパーツ使ってるでしょうし。
139ドクトルアボンヌ ◆pweXeCSYG6 :2006/05/17(水) 23:25:53 ID:8/CG1t0s
>>137
メーカーがちゃんとしているところなら、ショップに持っていくのが鉄則。
俺たちの言うこと聞いて本体もろとも壊してからでは遅い。
逆にメーカーが既に存在しないとか、自作品の相談は普通ショップでは受け
付けてもらえないので、そういう場合はここでヒントを探すしかないかも。
140ドレミファ名無シド:2006/05/18(木) 01:10:33 ID:dxrTv1ck
>>139
ampegのアンプヘッドです。
暇なときに近くのショップに持っていこうと思います。

最近リペアとかメンテに興味を持ち始めたんで、
とりあえず参考までに原因がわかる方がいましたらレスお願いいたします。
141ドレミファ名無シド:2006/05/18(木) 05:15:31 ID:r3bYm0Ky
EQスレにも書き込んだんですが、アンプのセンドリターンを通してmidi等でオンオフの切り替えが出来る
ようなEQって無いでしょうか?
プリ管を通った後にEQをかけたいんですけど、使う音色が多いのでコンパクトの物だとかなり踏み替えに
時間がかかってしまうので…
142ドレミファ名無シド:2006/05/18(木) 14:03:00 ID:45BeZyxK
>>141
マルチ死ね。みさかいなく書き込むなウジムシが
143ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 03:43:31 ID:qBOqe6bC
71年製1987購入してストラト(YJMシグUSA)⇒DOD250(ビンテージ)⇒1987フルテンにしたんだがYngwieのような歪みが無い…Yngwie真空管は何を使ってるんだろ?
単にモディファイしてゲインアップした方がいいんだろか?
144ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 09:10:02 ID:SANIf6cl
腕を磨けタコ
145ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 10:38:36 ID:/rDNJenm
>>143
藻前の脳内をゲインアッフ汁のが最優先だお。w
146ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 10:46:42 ID:VMNK899a
>>143
子供よ!・・・・本当は歪は少し足らんくらいが、一番美味しいのよ。。。
147ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 12:15:55 ID:z7jA8fgJ
>>143 先ず自分が歪め。話はそれからだ。
148ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 15:23:22 ID:qBOqe6bC
>>144-147腕も能もお前らよりマシ!音ぅpスレ行くか?
149ドクトルアボンヌ ◆pweXeCSYG6 :2006/05/20(土) 19:52:27 ID:bP/EWVH7
>>143
モディファイすると音のキャラクタが変わるし、後戻りできないので、少し
慎重に考えた方がいいかも知れません。

>>148
相手は騙るだけでギターも弾けないヤツだ、とすると合点がいくでしょ?
150ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 20:37:06 ID:Qfbi45QV
>>148
ギターを愛馬(ハム搭載)に持ち替えれば自然とゲインアップ汁し
DOD250何チャラなんて如何でもいいが、ゲルマ厨MODとか高音質版無いのか?
1987は某有名誰某のモディファイに買い換えて
Yngwieg愛用の球使用すれば最強の音が出るんじゃね?
てか、Yngwieのような歪って何? 何なのそれw

>>149
糞レス連発、いいかげんに汁>前スレ54
151ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 20:53:47 ID:qBOqe6bC
>>149確かにMODはトーンキャラクター変わる可能性大ですね。
素直にYngwieシグAMP買った方が良さそうかもです。

>>150愛馬?冗談も言い加減にしろw
糞レスすんなよ
152ドレミファ名無シド:2006/05/21(日) 21:04:16 ID:dJ0kXg+Z
質問です。
アンプを作ろうと思っているのですが、ジャズコのような硬いクリーントーンのでるアンプを作る場合やはりチューブより石で作った方がいいのでしょうか?
チューブでも重く硬い音のクリーントーンは出すことが出来るのでしょうか?やはりギターやその他セッティングによるところが大きいのでしょうか?
153ドレミファ名無シド:2006/05/23(火) 22:21:12 ID:X/ATY284
キャビはモチロン大理石でしょ!!
154ドレミファ名無シド:2006/05/24(水) 18:13:30 ID:rInJkMjM
>>152
せっかく苦労して真空管アンプを設計したのに、
「ジャズコのような硬いクリーントーンのでるアンプ」が出来ちゃうのはよくある話。

どんなサウンドを求めているか、ここがブレてると半端なものができても自分で
評価できない羽目になるし、機材の音を聞かせたいのか自分の音を聞かせたいのか
という部分も顧みる必要があるかもしれないね。
155ドレミファ名無シド:2006/05/24(水) 19:21:24 ID:6wwUWf6S
いつかニポンにも、マイク・ソルダーノやラインハルト・ボグナーや
ランドール・スミスやジョン・サーの様なアンプ職人が生まれん事を切に願いつつ、






スパゲティー喰ってくるとしよう。
156ドレミファ名無シド:2006/05/24(水) 20:59:55 ID:m6FbASvx
>>155
そんな連中崇めててもエロイ音出て来ない
Yngwieのような歪みが必要なら話は別だけど。w
157ドレミファ名無シド:2006/05/24(水) 21:20:33 ID:Oa+ylhWG
最短距離で音を出すのが一番、と思う今日この頃です。
158ドクトルアボンヌ ◆pweXeCSYG6 :2006/05/24(水) 23:10:57 ID:qFEiXnFu
>>155
あなたが是非なってください。回路図わからずにギャーギャー言ってるチキン
なんか簡単に追い越せるはずですから。
159ドレミファ名無シド:2006/05/25(木) 00:07:31 ID:S+0s284q
>>158
>回路図わからずにギャーギャー言ってるチキン
思いっきりキミのことじゃんw
160ドレミファ名無シド:2006/05/26(金) 14:46:12 ID:7hRkctGY
質問です。
電気回路とかそういうことは初心者なのですが、アンプを作ろうと思ったのですが、出来るでしょうか?
いきなり真空管を使うより、石アンプでも作って入門したほうがいいでしょうか?
スレチな質問ですいません。
161ドレミファ名無シド:2006/05/26(金) 23:08:57 ID:tDbKVwcG
>>160
せめてこのスレのマジレスの内容の半分は理解できてないと無理じゃないかと思う。
つーか、電圧高いし危ない。

君が電子工学科とかいうなら話は別だけど、何も作ったこと無いんだったらLM386
一発のスモーキーからの方がいいと思う。
>>1のテンプレからスモーキースレの過去ログ漁れば事例があるよ。
162ドレミファ名無シド:2006/05/26(金) 23:52:58 ID:7hRkctGY
>>161
正直さっぱりです。コンデンサの使い分け方すらわかんないですorz
一応工業高校の電子情報科を出ましたし、ハンダ付けとかなら出来るのですが、回路図とかはむずかしいです。PCのマザーとかなら得意なんですがorz
スモーキー探してみます。ありがとうございました。
163ドレミファ名無シド:2006/05/27(土) 21:22:39 ID:h5XRvTij
ギター用の真空管アンプを作りたいと思ってるんですが書店にはオーディオ用
などしか置いてないので参考本がないのですがギター用の本って出てるんですか?
164ドレミファ名無シド:2006/05/28(日) 17:29:34 ID:HmcPAUPh
>>163

アンプ製作記事が売ってますが、どうでしょ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g41117156

とりあえず何かをしない事には始まらないので、何かしてみては?
165ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 02:47:57 ID:AmoOVRwK
質問です。
スピーカーにインピーダンスってのがあって、アンプには対応してるとかしてないとかありますが、あれは何がどうなって対応してる、してないがかわっているのでしょうか?
それとスピーカーを4Ωと8Ωで使い分ける場合アンプは8Ωに対応していればいいんですよね?
166ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 03:33:32 ID:TNXr8nrv
>>165
質問です。

アンプはインピーダンスに対応していますか、いませんか?のような質問ですか?
167ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 03:55:52 ID:AmoOVRwK
>>166
いえ、「スピーカーのインピーダンスに対応してるとかそういうのはどうやったらわかるのですか?」という質問と
「アンプが8Ωに対応している場合使えるスピーカーは8Ωと4Ωで正解ですか?」という質問です。
168ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 04:23:12 ID:TNXr8nrv
>>167
アンプの出力インピーダンスなどの仕様はそのアンプに聞くしかないので、現物の表示なり仕様書を参照しましょう。

アンプの8Ω出力から見ると、8Ωのスピーカーより4Ωのスピーカーのほうが高負荷となります。
なので8Ω出力には8Ω負荷を繋ぐのが無難です。とはいえフルテンで鳴らすなどしない限りは、4Ω負荷でも
即ブッ飛ぶようなことはないです。16Ωスピーカーなら8Ω出力に対する負荷は小さくなるけど、同じ能率の
スピーカーだと音量が小さくなります。
169ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 04:59:37 ID:AmoOVRwK
>>168
なるほど。よくわかりました。
アンプなんですが、自作しようと思っているんです。で、どうやったら調べられるのかなぁ。と思ったので。
170ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 11:15:14 ID:oBggw4wo
トランジスタアンプの自作はこのスレ的にはあり?
171ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 12:59:16 ID:AmoOVRwK
質問です。
120wのキャビを鳴らそうと思っているのですが、安価に作れるような小さいアンプ回路では出力がたりないと思うんです。
そこで、ギター用エフェクターのブースタをパワーアンプとして「IN→プリアンプ→トーン回路→ブースタ(パワーアンプ)→OUT」と繋げば問題なく大きいスピーカーでも使えるでしょうか?
172ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 14:49:26 ID:b1SdPM5g
(´・ω・`)
173ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 15:02:11 ID:STzihijH
>>171
これまた真空管回路から外れてる気がするけど、全く的外れなギモンだなあ。
そういうことをしても出力は増えません。

耐入力120Wのキャビネットを鳴らすために120W出力のアンプでなくちゃね♪と考えてる
よーな気がするけど、>>167のようなインピーダンスマッチングとは全く別の話です。

120Wのスピーカーに6V6-PPアンプ(15Wクラス)でも充分爆音です。
174ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 15:20:49 ID:AmoOVRwK
>>173
あ、そうなんですか。勉強不足ですねorz
レスどうもありがとうございました。
175ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 20:32:40 ID:14l4jPtF
ちょっと、、この人誤解してませんか???
ブースター(コンパクトエフェクター)にスピーカーつないで
音が出ると思ってません??
176ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 20:53:28 ID:O32FGRbX
もの凄いアフォが来たみたいだね。w
177533≒5E3:2006/05/29(月) 21:08:38 ID:5WzdcxgI
今日はよっぱらい。
んのついでにアゲw
178ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 23:48:16 ID:AmoOVRwK
>>175
いや、コンパクトエフェクターをつなぐんじゃなくて、ブースター回路をって意味です。
179ドレミファ名無シド:2006/05/30(火) 00:12:03 ID:GfSyviDL
>>178
>ギター用エフェクターのブースタをパワーアンプとして
>「IN→プリアンプ→トーン回路→ブースタ(パワーアンプ)→OUT」と繋げば

いや、この文章の頭の悪さに皆様がコマッテル訳なんですよw
180533≒5E3:2006/06/03(土) 13:22:08 ID:zcJR2u1B
ちわ。
最近ノグチのHPいったら、ギター用OPTに最適とやらのPMF-Gシリーズが気になってます。
「ドロドロした音色です」ってのも気になるw
どなたか使った人いますか?

出力トランスがアンプの音色にかなり影響しているってのは良く聞きますが
実際どの程度の影響力があるんでしょうか?

というのもこの前つくった5E3回路のアンプなんですが、
どうも音が気に入らなくて、高音域の倍音が乏しいと言いますか、
優等生的な出音で正弦波的な音といいましょうか・・・
タムラのOPTを使用したんですがオーディオ用ってのもあって
それが旨みのない音になってるのかなと思い
OPTをそれに変えてみようかなとも思ってます。
181ドレミファ名無シド:2006/06/03(土) 18:04:57 ID:EtTXo5Kq
最高の周波数特性を求めるなら、、、、OTLしかないだろう。
182ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 14:24:08 ID:GEODSL2D
>>181
OTLとは久々に耳にする用語だ。
ソリッドステートならOCLは当たり前になったけど、楽器用のOTL真空管アンプで
商品化されたものってあるんだろうか?

小口径ユニットをたくさん束ねて400Ωくらいの負荷として、そんなベースアンプが
あれば面白いかと思ったけど、そもそもOTLのメリット、デメリットって何だっけ?
ダンピングが悪くなるんだったかな?今はピュアオーディオの分野でも、
さほど流行ってはいないと思うんだけどなあ。
183ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 14:44:57 ID:jwWym+sf
OTL、orz
184ドレミファ名無シド:2006/06/06(火) 00:03:01 ID:qouO8JjD
う〜む、オーディオ用ではない低周波トランスの市販品ってあったかな?
ラジオ用なんかでEL34や6L6なんかのPP用って見たことない気が...。

あと、特にフェンダーあたりのトランスって分不相応な程小さいんだけど、
低域特性はオーディオアンプほどは要らないよ、っていう仕様で特注のト
ランスを巻いてもらったらあのくらいの大きさで足りたりするのかな?
185ドレミファ名無シド:2006/06/06(火) 01:05:33 ID:hbKcYkHG
>>184
> ラジオ用なんかでEL34や6L6なんかのPP用って

AFトランスのリテール市場なんてタカがしれてるし、電蓄向けとしても6V6PPで
充分だろうね。量産セットのトランスはオーダーメイドするのがふつうだし。

楽器アンプだと広大なFレンジいらない、特性もフラットでないほうがむしろいい、
だもんでコアボリュームをうんと小さくできる。
ただ、耐入力とシールドはそれなりでないといかんという仕様にもなるだろうな。
186533≒5E3:2006/06/06(火) 08:05:27 ID:mZZtBHsX
どうもです。
確かにギターアンプでは低域はあんまり必要ないみたいです。
電源トランスより、タムラのOPTの方が遥かに大きいですからねw
でも、自分のアンプは低域の出方は凄いですよw。逆な考え方すれば
低域モリモリのアンプ求めてる人も居るかもしんないけど。

このアンプはとっておいて、同じ回路の2号機作ろうかな。

187ドレミファ名無シド:2006/06/08(木) 08:04:16 ID:cXrlB4rl
トランスで音が左右される(影響するのはほかのパーツでもあるだろうけど)
ってのみたことあるけど、トランスの良し悪しってなにが基準?
重いのがいいらしいけど。

今日は休みだしがんばってjcm800製作に取り掛かります。
キャビも作りたいな。。。
188ドレミファ名無シド:2006/06/12(月) 08:04:51 ID:sgAcLHWZ
保存
189ドレミファ名無シド:2006/06/12(月) 22:33:30 ID:NmrEsc46
HughesKettnerの15Wアンプなんですが突然「バッバッバッバ」ってトレモロかけたような音になってしまったんですが
一般的にどこらへんが原因だと思いますか?
クリーンチャンネルでも音がひずんでしまっていて普段よりあからさまに音が小さいのですが
真空管から話題が外れてしまっていて申し訳ないんですがよろしくお願いします
190ドレミファ名無シド:2006/06/12(月) 22:55:54 ID:sgAcLHWZ
初段のTRが壊れたらそうなる。終段が壊れたら音が出ない。
191ドレミファ名無シド:2006/06/14(水) 14:20:03 ID:zkB3FWu8
>>187
銅と鉄の塊であるトランスは回路図シンボルの通り動作原理も至ってシンプル、
ほぼ完成された古典的デバイスだよね。
コア材、コア形状、シールド材、それに重量。そしてブランドも気になるといえば
そうなのかも。

>>189
> 突然「バッバッバッバ」

低域発振かな。
192ドレミファ名無シド:2006/06/16(金) 00:32:48 ID:rVZDVuZ+
PPのパワー歪みを直でラインアウト出来るようなのが作りたいんですけど
スピーカーアウトから一気にラインレベルに落とすようなトランスってありますかね?

ラインアウトが付いてるアンプってみんな単にプリアウトなんでしょうか。
OPTがスピーカー用とライン用で分岐でも出来るようになってて
そんなトランスが市販されてたら理想なんですけど。
193ドレミファ名無シド:2006/06/16(金) 01:16:42 ID:S8YVJQTP
ラインアウトトランス、
プリアウトに使う10k:600Ωみたいなのかな
パワー管の後につかうには許容電流が低いので、そのまえにアッテネーター
いれるとすると周波数特性が悪くなる。
spのとこからだと8Ω:600Ωみたいなの
PA-3 ノグチオリジナル/マッチングトランス
http://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&genre_id=00000056&genre_name=
194ドレミファ名無シド:2006/06/16(金) 02:14:38 ID:rVZDVuZ+
>>193
ありがとうございます。う〜んやっぱ普通のOPTの後ろでマッチングってのしか
無いんですかね。これだとPA−2とかいうのが使えそうです。

ttp://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi
これとか惜しいんだけどなぁ・・・。これがPPで1KΩくらいまで行けて
普通のコアで、、、って、ここまで注文付いたら惜しくもねーかw
とにかくヘッドホンアンプ用のOPTってのが狙い目っぽい気がしてきました。
とりあえずそっち方面で探して見つからなかったらPA−2って方向で動いてみます。
195533≒5E3:2006/06/16(金) 07:45:09 ID:GUDlU0nm
>>192
普通に市販のHOT PLATE とかじゃだめですかね?
ラインアウト付いてるし、
ただしお値段が・・・
196ドレミファ名無シド:2006/06/17(土) 01:00:32 ID:Xoqm66XQ
マイク録り用のサイレントスピーカーボックスなら最近作ったけど、たぶん
目的がちがうからダメなんでしょうね?
さすがに「パワー管の歪」のボリュームだと一気にラインレベルへは難しいんんじゃないかと思われます。
197ドレミファ名無シド:2006/06/17(土) 01:02:16 ID:Xoqm66XQ
マイク録り用のサイレントスピーカーボックスなら最近作ったけど、たぶん
目的がちがうからダメなんでしょうね?
さすがに「パワー管の歪」のボリュームだと一気にラインレベルへは難しいんんじゃないかと思われます。
198ドレミファ名無シド:2006/06/17(土) 01:03:23 ID:Xoqm66XQ
すみませんでした。
199ドレミファ名無シド:2006/06/17(土) 02:42:45 ID:PNQBQTBY
GTが以前に出してたSTP-G2ってやつだったっけ、
確か、低出力のパワー部を経由して且つスピーカーシミュ回路を通った、
ライン出力が出せてた筈だけど。
一般ビルダーレベルでは無理な事なのかな、やっぱり。

個人的にはメサ・ブギーとかであるバイアス切換スイッチで
EL34←→6L6付け替え可能とか、ああいう事も一般レベルでは
無理な事なんだろうかなぁ、とか。
200ドクトルアボンヌ ◆SOVTECl0.A :2006/06/21(水) 23:16:32 ID:q45q+R9p
>個人的にはメサ・ブギーとかであるバイアス切換スイッチで
>EL34←→6L6付け替え可能とか、ああいう事も一般レベルでは
>無理な事なんだろうかなぁ、とか。

こんな回路図ありますけど、いかがでしょ? 6L6じゃないけど。
http://www.metaltronix.net/metaltronix-schematics.htm
201ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 21:30:15 ID:DBsQf7fc
ここで聞けばいいのかわからないのですが
詳しい方が多そうなので質問させて下さい。

2種類のアンプヘッドを持ってまして、
ギターをAヘッドに繋ぎ、センドからBヘッドのリターンに繋いで
Aのプリ部とBのパワー部を使うようにしたいのですが、
ヘッドはキャビに繋がないと壊れると聞いた事があります。

Bヘッドは勿論キャビに繋ぐのですが、
キャビは1つしか持ってないのでAヘッドに繋ぐキャビがありません。

そもそもこういう使い方は無理があるのでしょうか?
可能なら、やはりAヘッドにもキャビを繋がなくてはいけないのでしょうか?
その場合、そのキャビから音が鳴る必要は無いのでダミーの様な物って無いでしょうか?
よろしくお願いします。
202ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 21:47:02 ID:s1AHzcgG
>>201
Aヘッドの出力管を抜け。
203201:2006/06/26(月) 21:55:46 ID:DBsQf7fc
>>202
ありがとうございます。
出力管とはパワー管の事ですよね?
それを抜けばキャビに繋がなくても壊れないんですか?
204ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 00:54:15 ID:JpjAwxaa
国産の古い真空管ギターアンプを友人から頂きました。

真空管は死んでいるだろうと思い全て交換しました。音は出て出力も
かなりあるのですがボリュームを上げて行くとザーというノイズ、
プスプスというノイズがかなり大きいです。オイルコンデンサー、電解コンデンサーなども
変えてみたのですが、ノイズの原因がわかりません・・・。
基盤もかなり劣化しているものなのですが原因としては何が考えられるでしょうか?
205ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 03:47:15 ID:Lm9nr0pp
買った真空管の箱にプレート電流の値が書いてありますが、この値になるように可変抵抗を合わせろと言うことでしょうか。
真空管はEL34でプレート電圧は425Vかかっています。
プレート電流を箱に書いてある値の44mAになるように抵抗を合わせたところ、真空管がかなり熱くなります。
バイアスが浅すぎ?なのか心配で夜も眠れません。諸先輩方にお教え願いたく
206ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 09:13:42 ID:IuBpwpPN
>>204
コンデンサはすべて交換しましたか。真空管はめったに死にません。
>>205
基地外ですね
207ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 10:50:05 ID:JpjAwxaa
>>206
真空管を全交換し、コンデンサーはまだ全部ではないですが60%くらいは変えたと思います。
オイルコン、電解コンデンサーは全て交換しました。
あとは交換していないのはトンネル型?のちいさなコンデンサーくらいなんです。
(これがどんなコンデンサーなのか不明なのですが・・・)

ノイズ音ですがザーというよりはゴーっていう感じでしょうか。
ジャンボ機に乗ってるような感じのノイズで、たまにプスプス鳴ってます。

何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
208ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 17:57:16 ID:IuBpwpPN
パスコンで使われているマイラーやフィルムコンデンサでも壊れると
(熱でやられると)ノイズが出ます。
カーボン抵抗も焼けるとノイズが出ます。ELKとかAcetoneのアンプですか。
12AX7 x2 6BM8x1のような?



209ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 02:09:31 ID:LvGVrYhr
なるほどそうですか・・・。
見てみた所、真空管ソケットの周りにコンデンサーがいくつか付いているので
熱でやられている可能性は高いですね・・・近日中に交換してみます。

アンプはテスコの小さいアンプです。
思いのほか出音が良かったのでなんとかしてやりたいと思ってます。

アドバイスありがとうございます!
210ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 13:44:24 ID:/nSrrQ90
>>209
> 真空管ソケット

ここの接点も、熱とホコリと経年でもって怪しくなるトコだね。
昔のベークライトソケットなら、いっそタイト(磁器)ソケットに交換して心機一転と
いきたいけど、シャーシ側の取付け穴やらφサイズ、入手性などの問題もあって
そうもいかないことも多いしなあ。

ピン穴のメンテには、なまくらになった1.2φくらいの細丸ヤスリがあると便利。
間違っても接点復活材などを直吹きしてはいかんです。
211ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 18:02:51 ID:UW4drQjh
212JCM800:2006/07/06(木) 22:34:59 ID:LDtZMQrx
JCM800(2203)電源SWのLEDが壊れてしまったのですけど
変わりのLED、制御抵抗を探しています。
もし、LED回路の仕様がわかる方がいれば教えてください。

213ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 07:57:03 ID:0l+WaOkh
Ledて壊れるかなー 100Vの場合 LEDが
3v 50mA とすれば 97V 50mA を抵抗にもたせるから1940Ω
1.8k or 2kΩ


214ドクトルアボンヌ ◆SOVTECl0.A :2006/07/07(金) 22:48:55 ID:oiqn7cu3
>>212
http://www.schematicheaven.com/marshallamps/jmp_mastervol_100w_2203u.pdf
の通りだとすると、2次側6.3Vにパイロットがあるように見えます。
これだと輸出品でも同一部品を使うことが可能。
同じ部品の取り寄せができればいいんでしょうが、6.3Vからなら、150Ωで
ドロップしてみてはいかがでしょ?
215JCM800:2006/07/11(火) 22:39:17 ID:qSjmC7mu
ご回答ありがとうございます。
手元にある、JCM800の配線を確認したところ、4Aヒューズの並列位置に
入っていました?
前オーナーが意図的に変更したのでしょうか?
交流回路には疎いのですが、ヒューズ(ショート)に
パラセツしても効果ないように思われますが?



216JCM800:2006/07/11(火) 22:57:44 ID:qSjmC7mu
電源コードが変更されているので
おそらく、前オーナが誤って
配線間違いを起こしたものだと思います。
度々、申し訳ありませんでした。
217ドクトルアボンヌ ◆SOVTECl0.A :2006/07/12(水) 01:15:46 ID:cpt0TNjc
言い訳っぽい補足を少々。
>〜.pdfの通りだとすると、
と書いたのは、1次側(コンセントと同電圧)から配線されている製品もあった
ように記憶しているからです。

あと、そこはLEDじゃなくて、パイロットランプ内蔵の電源スイッチじゃなか
ったかな?という点も気がかり。いかんせん、現物ないからわかんない。
知ってる方追加情報plz。

個人的には、悪い事言わないから店持ってったら? と思ってるんですが。
218ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 00:00:19 ID:J0bW34C/
>電源SWのLEDが
すべてのパイロットランプがLEDだと思うのは知識なさ杉
歴史の古いアンプならフィラメント電球とかネオンとかのが多いと思う

>4Aヒューズの並列位置に入っていました?
>意図的に変更したのでしょうか?
意図もヘッタクレもなく、ド素人が無茶苦茶な後始末した結果じゃね?
無事なヒューズに並列なら、何も電気的に作用せず事故も起きないものだから
ランプの不具合に気付いては居たものの、正常な状態に戻すスキルが無いので
そのまま放置されてたんじゃまいかと思うw

>電源コードが変更されているので
JCMってパワーコード直出しだっけか?
219ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 20:50:15 ID:2if0y8Z2
配線間違いだけなら直す

ライトだめならスイッチ買い替え

おわり
220JTM-622:2006/07/13(木) 20:52:18 ID:0gNBkQC+
質問があります。
真空管の交換をしたことがありません。
真空管アンプは、全真空管を交換するべき何でしょうか?
221ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 21:43:06 ID:rQ98iWe9
>>220
そんなことありません。
222JCM800:2006/07/13(木) 23:04:50 ID:+syk0Gn4
配線直して、LEDの交換も無事終わりました♪
ただ今度は、真空管のガラス部と黒い淵がまわせる程度に
取れかかっている事が解りましたTT
手が焼ける奴です。どこかEL34管が安く買える所があれば
ご教授頂けないでしょうか??
223ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 23:10:40 ID:2if0y8Z2
アロンアルファ
224ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 01:00:47 ID:aeuq/6MR
>>220
>>222
釣りが趣味なの?
225ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 01:25:24 ID:H0ijM/Ki
そういや俺の800も、パイロットランプが弱々しく明るくなったり暗くなったりして調子悪い…。
だからLEDじゃなくてネオン管かと思われ。
 
ところでこれって、この状態のままでも音質のは関わらんよね?
226ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 23:53:16 ID:aeuq/6MR
>>225
むろんパイロットランプ如きが
音質に関わってもらっちゃ困るけど
発光が不安定なのは、言い換えればAC100Vラインの不安定とも言えるから
そうなってくると、敏感なヒーター電圧の変動から音に影響が出ちゃうかもね
227ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 01:49:56 ID:kTNGQ3Kb
関係ないかも
228ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 16:21:29 ID:dqJjZ1J2
俺レクチの中開けてみながらそっくりそのまんまの自作アンプ作った事あるあるよ。
229ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 18:21:41 ID:TpCBtMG0
>>228
釣り乙。
230ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 23:43:47 ID:a+CSSJEi
>>226
そうなのかサンクス。
バイアス電圧計ってみたらば安定してるようなので、
まぁ大丈夫っぽいですね。
231ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 23:59:58 ID:kCUCgR/2
>>230
ていうかネオン放電管なら、多少のちらつきは仕様の範囲内だと思うよ。
管内のガスが抜けるのか、温度上昇によってそんな風にみえるのかは
知らないけど。
232ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 02:40:07 ID:TjWshtOK
>>231
うーん、多少というか、凄く速い蛍みたいな感じに点滅してますが。w
なんせ古いものなので、まぁ経年劣化かなぁ、と。89年製だったかな。
233ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 19:13:20 ID:Z5eMdblG
AC電圧が低いならチカチカに関係あるかも
234ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 23:04:44 ID:yatM6cga
自宅練習に最適なアンプ スレから誘導されてきました。
質問させてください。

Gibson GA-15という アンプを使っているのですが、しばらく弾いていると
「コォォーー」という感じで真空管(Groove Tubes EL-84)が共振してきます。
(具体的にはA音とB♯音を弾いた時のみ)

代理店である山野楽器に修理を依頼しましたが、
「EL-84のグリッドの電極が細い線で巻いたコイルの電極のため 、
振動によりコイルがゆるんで共振しています。
チューブなら仕方ないことで不良ではない」と言われました。

しかし、それにしてはその共振音がかなり大きくてプレイに
集中できないし、私が以前所有していたFender Hotlod Deluxeでは
そのようなことはなかったので。
音が気に入っていてメインでも使っていきたいだけに
非常に困っています。

真空管にお詳しいみなさまにアドバイスいただきたく書き込んだ次第です。
また、この状態が私のだけでなくこのアンプの仕様なのか、
もしどなたか持ってらっしゃる方がいましたら教えていただけると助かります。

拙い文章&内容で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
235ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 00:11:28 ID:aGvd+XOt
EL84が共振してるって断言できるのかな。
なら、デコピンの要領で84君をピンピン叩いて
カンカンって音出る?(通電した状態で)他の管も確認してみ。

カンカン鳴るなら、ソケットから抜いて振りたくるか、割れない程度にコンコン
やってみそ。
236234:2006/07/21(金) 00:28:49 ID:hVJp8JyZ
>>235
アドバイスありがとうございます。
はい、通電状態でEL84を叩いてみると
確かにカンカンと音がします。
また、EL84を軽く手で押さえてやると共振がなくなるので、
プリ管の12ax7ではなくEL84の方だと思います。

>>カンカン鳴るなら、ソケットから抜いて振りたくるか、割れない程度にコンコン
やってみそ。

これをやることで共振が改善されるのでしょうか?
今から早速試してみます。
237ドクトルアボンヌ ◆SOVTECl0.A :2006/07/21(金) 00:40:25 ID:YmSu4h8q
>>236
それは原因確定のためのプロセスかと思われます。
EL84を交換すると改善される可能性かかなり高いものと思われます。
238234:2006/07/21(金) 01:04:24 ID:hVJp8JyZ
>>ドクトルアボンヌさん
ありがとうございます。
なるほど、そういうことでしたか。

ただ、これを中古で買った際に共振が気になり修理、メンテに出して
EL84を交換してもらい、返却後しばらくしてまた鳴り出したため
もう一度修理に出したところ、先ほど書いたように言われました。
その際にまた新しくEL84を交換したそうです。

つまり計3組のEL84管で同じ現象になりました。
全部GrooveTubesの管だったので、相性なのでしょうか。。

他のメーカーのEL84に変えることで改善できるでしょうか?
当方詳しい知識がないので内容がおかしいかもしれませんがご勘弁ください。
239ドクトルアボンヌ ◆SOVTECl0.A :2006/07/21(金) 01:30:25 ID:YmSu4h8q
>ただ、これを中古で買った際に共振が気になり修理、メンテに出して
>EL84を交換してもらい、返却後しばらくしてまた鳴り出したため
>もう一度修理に出したところ、先ほど書いたように言われました。
>その際にまた新しくEL84を交換したそうです。

えぇ?そうなんですか?

>つまり計3組のEL84管で同じ現象になりました。
>全部GrooveTubesの管だったので、相性なのでしょうか。。
相性云々は根本的に因果関係がないと個人的には思いたいです。
私も浅学非才につきわかりかねます。ただ、
>当方詳しい知識がないので
と仰るところから、自作ではないものと思いますので、メーカーやモデル名
を伝えていただけると、どなたかがヒントを下さるかもしれません。

仮にご自身でEL84を調達され、差し替えたら症状がなくなったとしたら...
いや、そんなことはないですよね。
240234:2006/07/21(金) 01:52:53 ID:hVJp8JyZ
>>ドクトルアボンヌさん

ご丁寧にありがとうございます。
Gibson GA-15という機種です。
自分でEL84を調達したとしても私はバイアス調整ができないので
お店に依頼しないといけないですよね。
一応Mesa純正のEL84(別のヘッドアンプについているもの)は持っているのですが・・・

この症状を直してもらうために修理にだしたのに
結局直らずに2万の出費はイタかったですね。
各部点検とあるのに、volのガリが直ってなかったりと・・・
山野ではなく別のリペアショップに依頼するべきか悩んでます。。。


241ドクトルアボンヌ ◆SOVTECl0.A :2006/07/21(金) 02:03:39 ID:YmSu4h8q
>この症状を直してもらうために修理にだしたのに
>結局直らずに2万の出費はイタかったですね。
それわないですよね。こんな深夜まで引っ張っておきながら、何ら
解決策を持ち合わせていないのは情けないのを通り越しで申し訳な
いです。明日以降の識者の御提言をお待ちください。

>各部点検とあるのに、volのガリが直ってなかったりと・・・
ガリについては、交換以外に根本的な改善策はないと思っています。
接点復活(←どこが?)剤は詐欺だと思い込んでるので(笑
242234:2006/07/21(金) 02:20:25 ID:hVJp8JyZ
>こんな深夜まで引っ張っておきながら、何ら
>解決策を持ち合わせていないのは情けないのを通り越しで申し訳な
>いです。

いえいえ、そんなことないです。
私みたいな回路に無知なものがこのスレで質問していいものか
正直不安でして。。
丁寧に対応していただけてすごくありがたかったです。

接点復活剤については私も同感です(笑
それにやはり交換したほうが気持ちがいいですしね。

ドクトルアボンヌさんのおっしゃる通り気長にアドバイスを待とうと思います。
皆様、よろしくお願いいたします。では、今日のところは失礼します
243ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 08:02:32 ID:39PsCtsm
>234
>>この症状を直してもらうために修理にだしたのに
結局直らずに2万の出費はイタかったですね。

?直ってないのに金払ったわけ?俺だったらブチぎれて
金払わず帰るがね。で、二度とそこの店には行かない!

手で押さえて共振が止まるなら、各部のネジの緩みを確認してみ。
それでもだめなら、脱落防止用のスプリングハンガーっちゅうのがあるから
それを装着するのも手かも。
244234:2006/07/21(金) 11:02:51 ID:hVJp8JyZ
>243
おはようございます。
地元の楽器店経由で山野楽器に修理を依頼したのですが、
帰ってきた時点で軽く音だしして問題なかったため、その場で
払って持って帰ってしまいました。

その代わり3か月以内なら無償修理に応じるとのことでしたが、
既に書きましたように2回目の修理でさじを投げられてしまって。。

ネジの緩みに関してはチェックしてみましたが、問題ありませんでした。
また一応スプリングハンガーのようなものも装着されているのですが、
別のものに交換してみるのも手でしょうか(もちろんネジはぎりぎりまで締めてます)

画像をあげておきます。
ttp://pc.gban.jp/?p=4084.jpg
ttp://pc.gban.jp/?p=4085.jpg
245ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 13:09:33 ID:dXPSjH0g
>>244
アコースティック・フィードバックってやつですね。
プリ管用には制震ソケットのようなものがかつてあったけど、パワー管用のものがあったかどうか。
放熱を妨げないよう上手に制震(ダンプ)するすべがあればいいんだけど、別メーカーのEL84が
あればまずはそれと交換してみるのがよくある対処方法かと。

GrooveTubes製のEL84を3ペア試しても解消されないってことだと、別系デザインの
EL84/6BQ5を試すといいかも。同じワイヤグリッドでもGrooveTubes製のEL84と、
MullardやElectro-HarmonixのEL84は形状やサイズがちょっと違うかも知れない。
異なるブランドでも元は同じロシア球だったりするから、そこら辺にも留意して。

それともう一点、キャビネットとの関係も気になるなあ。
つまり、キャビネットからアンプシャーシを外して裸で鳴らすとフィードバックの加減が
変わるかも知れないってことです。ただキャビネットとEL84相互の位置をずらすことは
できないし、キャビネットをダンプしたり補強したりすると音が変わることもあるし、
そういった施工も難しいものです。スピーカーユニットとキャビネットの接合部分を
ルーズにすることで回避できるケースもあるかもしれない。

鳴らしてるアンプに腰かけたり、あるいは90度横転させてみたりして様子を見るくらいなら
手軽にできるから、試してみるといいです。
246ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 20:13:33 ID:VlXLrZR9
Gibson GA-15はバイアス調整必要無いのでは?
247234:2006/07/21(金) 20:31:30 ID:hVJp8JyZ
>>245
詳しいご説明ありがとうございます。
なるほど、キャビネットとの関係ですか、奥が深いですね。
残念ながら腰かけ&90度横転でダメでした。。
布団の上などに置いてやってみたりと試行錯誤したのですが、
やはり結果は同じでした。
残るは真空管の交換ですね。

>>246
本当ですか?
それならmesa純正のEL84ですぐに試せるのですが。
説明書が付属していなかったので知りませんでした。
早速ネットでマニュアル探してきます。
248ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 21:59:13 ID:qRddb/tE
>>247
共振してるだけなら、こういうの試してみたら?
http://www.audiolab.co.jp/pure/ah!/seihin/ribs.htm
249ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 22:00:00 ID:/IqwSMij
>mesa純正のEL84
↑こんなのGrooveTubes(GrooveTubes製なんて存在しない)と中身は同じ
真空管のアンプをメンテするならある程度の知識がないと結局は馬鹿をみるよ
250234:2006/07/22(土) 00:14:49 ID:KHyAecqt
>>248
こんなのもあるんですね。たしかに効果ありそうです。
ぜひ試してみたいと思います。

>>249
おっしゃる通り、私はまったく知識がないので
やめといたほうが得策かもしれませんね。
もう一度山野に問い合わせてみて、それでダメなら
素直に別のリペアショップに相談してみることにします。

みなさん親切にどうもありがとうございました。
251ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 07:55:17 ID:j51tlTmM
>>248
大人のおもちゃみたいでス・テ・キw
252ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 21:40:47 ID:lbWoP3z2
>>248

Oリング。共振点が変わるから効くかも。あとはRTV少量で管とベースをくっつけてみたり。
253ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 01:07:15 ID:1gPLWkHc
>>234
Gibson GA-15はカソードバイアスなので
マッチングペアの管をさせばOKみたい。
あと、EL84でスパイラル管ってのは俺も共振した(JJかな?)。
ちなみにTADって所のEL84は評判良いよ
ttp://thetubestore.com/tadel84.html
254ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 22:26:45 ID:Ppm3XoTg
>>252
え?それってマジに何か用のOリング?
で、たまたまMT9ピン径にフィットするのがあったので、値段10倍にして
売ってるモノだったりするのん?
255ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 22:33:34 ID:RfGtx27X
プリ管ならともかくEL84だと相当熱くなるから耐熱性のじゃないとだめだな。
車のエンジンに使うやつだといけるかもしれん。
256ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 23:15:50 ID:1gPLWkHc
専用の有るけど高いね
ttp://thetubestore.com/tuberings.html
257ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 00:26:16 ID:h92jie6u
>>254

君。。。








頭いいね
258ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 22:59:23 ID:RguOg/OS
あがれゴマ
259 ◆7zdHQdoMVU :2006/08/01(火) 17:44:42 ID:6yvQsQC4
初めての真空管アンプ作りにちょうせんしようと思ってvoxのAC4の回路図をダウンロードして
球のピン配列など色々調べている最中なのですが、アウトプットトアンスには具体的にどういう物を買えば良いでしょうか。
スピーカーはVHTの12インチ16オームのを中古で買ったのでそれを使おうと思っています。
コンデンサー、抵抗、端子台などを買ってやる気を出してるところです。
260ドレミファ名無シド:2006/08/01(火) 19:02:23 ID:AkhGGWXn
まずはロードラインを
261 ◆7zdHQdoMVU :2006/08/01(火) 21:29:54 ID:6yvQsQC4
ロードラインとはこの解説のようなことなのでしょうか。
ちょっとロードラインが何に関係するか見えてこないのです…すみません。
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b080.htm
262533≒5E3:2006/08/01(火) 22:06:16 ID:djy+BKDn
>>259
まず、そのAC4の回路図をうpしてみては?
そうすればアドバイスしてもらえるとおもふ。
263ドレミファ名無シド:2006/08/01(火) 23:22:01 ID:P17RKyFR
EL84のシングルだったらプライマリ5kで5W以上くらいでいいんじゃね?

EL84はオーディオアンプでの作例が山のようにあるから、色々と調べてみて。
完成品の測定値なんかをロードラインに当てはめてみると理解が進むと思う。


264ドレミファ名無シド:2006/08/01(火) 23:34:09 ID:P17RKyFR
>EL84のシングルだったらプライマリ5kで5W以上くらいでいいんじゃね?

>EL84のシングルでプレート電圧270Vだったらプライマリ5kで5W以上くらいでいいんじゃね?

ってこと。ちなみに今調べたら下のを見つけた。
ttp://www.boiaudioworks.com/index.php?cPath=62&osCsid=01529e43e024d69b4808990b9b15e604
一番上のやつがいいんじゃないだろか。
265 ◆7zdHQdoMVU :2006/08/02(水) 01:27:50 ID:PB3tAFfN
レス感謝です。
ロードラインについてはさきほどのサイトを参考に少し勉強してみます。
ピンに番号をふって、トレモロはいらないのでカットしてみました。
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060802011749.gif
こんなので動くのか少し不安ですが…
電源トランスは117Vで入れて250Vに昇圧する、この図の通りのような足の物を選べば良いわけですね。
266 ◆7zdHQdoMVU :2006/08/02(水) 01:30:43 ID:PB3tAFfN
>>264
ありがとうございます。
このトランスなら日本でもあるみたいなので秋葉原でこれと同じモノか、無ければ似た規格の物を探してみます。
購入前には少しくらいは予備知識を付けておきたいのです^^
267533≒5E3:2006/08/02(水) 07:26:38 ID:Q0xT+GOJ
>>265
>電源トランスは117Vで入れて250Vに昇圧する、この図の通りのような足の物を選べば良いわけですね。

?ちょっとまって。日本で使うんであれば、
100V入力/250V出力が良いとおもうけど?>電源トランス
268 ◆7zdHQdoMVU :2006/08/02(水) 14:51:49 ID:PB3tAFfN
>>267
わかりました。よく考えれば無意味でした。

あと、キャビの材も音に重要だと思うのですが一般的にどんな材がつかわれているんでしょうか。
重いキャビは低音を良く伝えられるっぽいので、5Wですし、できるだけスピーカーの低音を活かしたいです。
硬い材だとうるさそくなりそうな予感がしていますがどうなんでしょうか。
269ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 17:26:36 ID:+YDCc+Ht
初心者でスマソ。

サウンドハウスでEL34(7ピンです)買いますた。
自分のマーシャルのEL34は8ピンでした。

これって凡ミス?使える?
270ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 20:00:54 ID:WuPrTN9o
>>269

8ピン?・・・あなたのお持ちのマーシャルの機種は何ですか?
271269:2006/08/02(水) 20:23:15 ID:MdhyyiG2
>>270
Jcm800の2204です。余裕ぶっこいて余分に真空管買ったから
使えなかったらオク行きかも・・・
272ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 23:11:58 ID:PhcUNHLf
>>270
US8ピンというよりオクタルと言ったほうが話が早いんだが、オクタル/octalとは数字の8の意。
そこから派生したロック式のオクタルは、lock+octalでロクタル。
273ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 23:53:31 ID:yGi5wYzs
いや〜なんか夏休みの工作が始まったようで盛り上がってきたね
たまに自助努力してない初心者や威張り散らすベテランが出没して
空気悪くなることあるけどこの趣味もかなり高齢化が進んでるから
基本的にニューカマーは大歓迎だよ
274ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 00:45:03 ID:oK+X+nCh
>>268
>一般的にどんな材
パイン単板、バーチ合板。ただ、入手のしやすさではラワン合板、パイン集成材か。メイプルとか使ってもいいけど。

>硬い材だとうるさそくなりそうな予感がしていますがどうなんでしょうか。
入手を考えると実際には材の選択肢は少なかったりする。
音質でいうと寸法やバッフル厚もだけど、デザインの傾向とユニットの相性、結局これが一番でかいと思う。
12インチ一発だと例はたくさんあるから色々と調べてみて。

>>269
6番ピンはなくていいの
275269:2006/08/03(木) 08:11:12 ID:QQL0OHD7
みなさんありがとうございます。
>>272
モノ、ジ、トリ、テトラ、、、でオクタってことですね。

>>273
すみません。頼るれるものっていうのもなかなかないんで。
エフェクター自作の場合は大塚さんの本見ていけば
ある程度は何とかなったんですけど、素人向けでこれが最強!
といえるギターチューブアンプの参考書があればいいんですが。。。

>>274
真空管のピンがない箇所を6番ピンにあわせるだけでってことですね。
早速やってみます。ありがとうございます。
276ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 23:22:25 ID:s6x3VTAR
>>275
> ギターチューブアンプの参考書

入手難だけどかつて「電子楽器」共立出版という本がありました。図書館で探すといいかも。
ただこれは、基本的な真空管電子回路の素養のある人向けの工学書で、電子楽器という
やや特殊なカテゴリの実情やノウハウをトッピングするようなもので、1970年代?の刊行だし、
運良く見かけたら読んでみるといいかも程度の内容です。

ギターアンプで初めて真空管に触れるようなビギナー向けの決定版はまだありません。
五球スーパーを弄り倒してアマチュア無線機の自作→オーディオアンプの自作ときて、
雑誌でいうと「初歩のラジオ」「CQハムラジオ」「トランジスタ技術」「無線と実験」などを
昔から読んでる人なら、電子楽器という傍流の理解も早いんだけどねー。

ギターアンプしか知らない人の記事やウンチクに対する、古くからの真空管マニアの
反応はやはり冷ややかなものがあるし、近道をして一朝一夕に身につくものじゃないと
いう自負もある。今はWebで充分勉強できるから、がむしゃらにやってみるといいですよ。
277275:2006/08/04(金) 09:13:51 ID:DFvcDFPT
>>276
レスありがとうございます。
オクでも探しましたが流石にありませんでした。
チェックする価値大ありですね。
テンプレのサイトは見たんですが、他無数にあるんで
初心者向けサイト探索して勉強して出直してきます。
278ドクトルアボンヌ ◆SOVTECl0.A :2006/08/05(土) 15:10:07 ID:BTRQD5OH
>>277
テンプレに載ってる「私のアンプ設計マニュアル」あたりから入ってみては?
オームの法則、ロードライン...オーディオアンプのページですが、ギターア
ンプでも基本は同じですし、闇雲に本を探すよりも、ここである程度の基礎知
識を蓄えてから本を選んでも遅くはないと思います。
このページをある程度理解しないと回路図を見ても各部品の働きもわからない
でしょうし、回路図を見てもチンプンカンプンな状態で本を買っても、本当に
その本が目的に適った本かはわからないんじゃないかと思います。
>>276さんのご指摘にもありますとおり、
>近道をして一朝一夕に身につくものじゃない
ので、私もWebで始めてみることをおすすめします。
279 ◆7zdHQdoMVU :2006/08/06(日) 11:24:41 ID:2tJs1HxO
レスありがとうございます。
>>274
今考えているのは強度と加工性の面からメイプルで自作しようかと考えています。
そしてバックは開放させず、ベースキャビのようにフロント下部に窓を設ける構造にしようかと…。
真空管の放熱は、真空管を横にしてシャーシのバックから突き出すようにできないものかと考えているのですがそもそも、真空管って横向きで使用し続けて平気なんですか?
280ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 14:03:33 ID:E/0G/nOj
>加工性の面からメイプル
硬くて大変だよ。まぁ好きにして良いけどw

>そしてバックは開放させず、ベースキャビのようにフロント下部に窓を設ける構造にしようかと…。
バスレフも結構だが、コンボでやるのは少し無理があると思う。後ろから空気が漏れては意味がないから。
全く効果なしではないので、バッフルにポートあけてる安物コンボアンプもあるけど。

シャーシ部とスピーカー部を分離させる構造にした密封型キャビのコンボもあるので工夫次第だが。

真空管を横にするのは結構だが、板との距離が近いと板を焦がすので熱対策を気をつけて。

独自の構造にするなら、アドバイスのしようもないので、設計、熱対策などは自力でがんばって。
一人でできませんってなら最初は既製品の真似にしたほうがいいよ。
281ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 01:26:29 ID:jwfkUipx
>>280
キャビネット材はふつーのシナ合板21mm厚で、要所を2枚重ねにすれば強度的にも充分じゃないかなと。
むかしツイン(12インチ2発)のキャビネットをそんな仕様で作ったら、腰が抜けるほど重くて難儀したもんだ。

バス・レフレックスは設計が難しいうえ効率も悪く後のメンテも面倒になるよね。
素直に後面開放型にしたほうがいいとおもう。
>268では「できるだけスピーカーの低音を活かしたい」とのことだけど、ちゃんと設計施工した
アンプなら上も下も充分出ます。

で、真空管によっては横置き(水平設置)の向きに注意が必要です。
フィラメントやヒーターが発熱によって垂れ下がり他の電極に接触するのを防ぐために、
例えば直熱整流管を止むなく寝かせる場合など、フィラメントの下垂方向がいずれも
鉛直になるよう実装します。

MTのプリ管や小出力管なら逆立ちでもうつ伏せでも構わないけど、振動で脱落しないような
工夫をしといたほうが安心でしょう。GT管はできれば正立で使いたいので、ツインをスタックして
使う場合は、メインの上段のほうを逆さに重ねてました。重心的にもあれの二段重ねは
ちょっと危なげだし。
282ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 01:38:37 ID:jwfkUipx
今時あまり語られない時代遅れのトリビアだけど、思い出したのでちょっと追記

>281
> 真空管によっては横置き(水平設置)の向きに注意が必要

タマによっては水平時の設置方向が指定されてるのもあります。
「何番ピンと何番ピンが垂直になるように」とか、ベース部分に矢印が印してあったりします。
283 ◆7zdHQdoMVU :2006/08/08(火) 16:33:50 ID:D7Eybjd0
>>280->>282
レスありがとうございます。
ホームセンターで大雑把にカットしてっもらって箱状にした状態でヤスリがけして角を丸くしようかと思っています。
メイプルかどうかはわかりませんが木そのままの方が合板よりも共鳴が良いというような事があったので普通の木で作ろうかという考えでした。
その音が自分にとって良いか悪いかは自分で学びたいとも思っています。
重さについては逆に1発のコンボアンプだから普通の木で多少重くなっても2発よりはまだましですし、
なにより自分で満足するまでやれたらOKとすることにしましたw
形はご指摘のように一般的な開放型にしようかと…
僕もバスレフの構造や設計について色々調べたのですが大変そうだし、狙った音にするには経験が必要だと思ったので。
真空管のこともありますしね…。
今は未だ右も左もも分からないのでスペックだけで考えてますw
音はどうかわかりませんが…。
284ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 23:26:12 ID:qTpdaSM1
>>283
> 木そのままの方が合板よりも共鳴が良いというような事

ピュアオーディオのスピーカーシステム(スピーカーユニット+箱)でも、そのような設計は
至難のアプローチじゃないかなあ。各デバイスの裸特性を知りつくしたうえ、明確なポリシーと
最高の技術がないと狙った通りのサウンドが得られるかどうか。

多chオーディオ用とは違い、楽器用アンプは箱ひとつで済むと思えばまだラクかもしれないし、
ハンドメイドなら量産品では出来ないことにこそ、挑戦してみる意義はあると思います。
とにもかくにも失敗を恐れず最初の一歩を踏み出して経験をつむことでしょう。
そうすれば百万言を以ってしても得がたいノウハウがきっと身につくはずです。
285ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 20:33:04 ID:4o/+A3Vf
スクリーングリッドあげ
286ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 21:12:26 ID:geX10FQn
>>283
単版は共鳴しすぎて全く使えないよ。
スピーカーはわざと合板使ってる。作るならCHAMPサイズの法が良いかも。
287533≒5E3:2006/08/14(月) 21:48:38 ID:Cld03z7D
なんか木工系の話題に便乗してw
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060814214039.jpg

以前自作したアンプのキャビと、スピーカーのキャビです。
ヘッドの方はあと塗装とハンドル等をつけて完成です。
スピーカーキャビは作り始めたばかりで、
レッドウッド集成材にバッフルはMDF。
288ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 21:59:51 ID:CGNTZKA2
キャビ製作面白そうなんでまとまった休暇が取れたら一気に作ろうと思うんだけど
ギター用の場合は音響用SPエンクロージャー設計マニュアルを元に作る必要は
特に無いのかな?(むしろ、SPをガッチリ固定しておく程度の設計の方が良いのか・・)

設計次第で音色が劇的に変化しそうなんで気になるところではあるが、MDFキャビは
言いこと聞かないのでガッチリ固定するだけではなく筐体を鳴らす工夫もいるのかな?

-----
289ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 22:00:56 ID:geX10FQn
>>287
うわーカコイイ
290ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 23:41:35 ID:oqQFTlUt
>>288
Fenderは、わざとバッフル板を薄くして振動させてるんじゃないかと思う。
そのためにバックを解放して、フィンガージョイントで組んでるじゃないかな?

フィンガージョイントは日曜大工程度じゃ難しいんで、中古のキャビを探してる。
291ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 00:19:07 ID:qB8y1Dgt
>>290
このスレの人の場合ヴィンテージサウンドに重きを置いている人が多いので
深く歪ませた音に関しては色々と思うことはあるでしょうけども、、、
軽く歪ませる程度ならバッフルを薄くする方法は個性的な音を出す意味で
面白い手法ですね。 当然木材によっては固有振動数も違うだろうし
その材質によって薄さの調整も行うんでしょうけども。

深い歪み、クランチ、クリーンと使い分けを行う人はキャビもそれぞれ違うらしく、
私の周囲では歪み系は密封型のMDF、合板を使ったキャビ。クランチ系は例の後方開放
型。クリーンはガッチリしたスリットバスレフ型。を利用する方が多いんですよね。

クリーンの場合にスリット型バスレフを用いるというのは目から鱗でしたが
BASS弾きの友人は円筒バスレフよりスリットバスレフの方が定在波干渉による
特定周波数の欠落が小さくて済むからスリットバスレフのキャビを使っていると
のこと。

  スレの主旨から逸れたね・・スマソ。 でも真空管機器が好きな人はこういう話も好き、、じゃない?
292ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 13:17:01 ID:9msoG4UE
SPキャビの場合、一般的に固くて質量の大きな材が理想と思う。

ツイード時代のフェンダーのように柔らかいソリッド・パイン材を用いると
ある一定の周波数帯域で固有振動が発生し共鳴(コインシデンス効果)を
起こしてしまう。所謂、箱鳴りと言われているものだが、、、
Hi-Fiオーディオの世界では周波数特性の見地からも完全にNGだw。

まあ、ギターアンプの場合はあえてLo-Fiな音を好むのも有りだから。。。
293290:2006/08/15(火) 14:24:36 ID:I8vNhdgT
実は、JBLが手に入ったのでSPキャビについて調べたんですが
アパート住まいのため、色々試すのも難しいので結局、諦めちゃいました。

再生用のオーディオ製品に比べて、音を作り出すギターアンプなどは
常識が通じなかったり.....試行錯誤を繰り返すしかありません。
スレの主旨から逸れているかもしれませんが、情報は非常に助かります。
294 ◆7zdHQdoMVU :2006/08/15(火) 21:36:00 ID:1qf0CMBZ
ホームセンター行ったらラワン材が良さそうだったのでラワン材にしました。
ラワン材、1センチ厚が無かったからバックだけ集成材を。
時間も無くてカットできなかったから明日また逝ってきます。
レスは楽しく読ませてもらってます。
キャビ組み終わったらまたきます。
295ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 05:54:20 ID:TUWRGUKX
>>292
HiFiとは高忠実度のことで、ワイド&フラットな周波数特性やハイスピードと
いった伝送路の特性とは別の概念でしょう。

ギターアンプでいうと、ツインよりもジャズコーラスのほうがワイドレンジで
よりフラットな特性をもってはいるけども、だからといってツインがLoFiという
わけではないですよ。

箱鳴りについて、ことに日本では箱鳴り=デメリットとしてその有無にのみこだわる
傾向が強いですね。できればあんなものは排除したいと考えるので、英国タンノイの
ように箱鳴りを積極的に取り込んでむしろ自在に制御しようという発想に至らない。

実際のところ物量を投入して押え込むほうが遥かに楽だし、商品価値も高まる
というメリットもあったから、やたら重くて高剛性なものが和室を中心としたデッドな
住環境に持ち込まれた結果、潤いのない、やかましいだけの音を愛でるようになったと
思ってます。
296533≒5E3:2006/08/16(水) 08:09:23 ID:xXcWw9aQ
皆さんお詳しいですねwもともとココの住人の方だとしたら
かなり知識広いですよね。

で今自分が製作中のキャビですが、固有振動がどーのこーの言った
ものは一切考慮なしに漠然と製作しておりますw
つーかそんな知識ないしノウハウもゼロですからね。

チャレンジ1として?こないだのギタマガのcarr特集に載っていた
バッフルをフローティングってのをやってみようと思ってます。

297ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 15:27:46 ID:eN40Gndo
292はHi-Fiの意味を取り違えているようだが、自称Hi-Fiオーオタかなw
ギターアンプは再生のための機械じゃなくて演奏のための楽器だからなぁ
それをLo-Fiと言われちゃった日にゃ
298ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 19:14:41 ID:j3KosYPn
語義的・専門用語的にはともかく、ギターアンプ方面でも
「ハイファイ」って慣習的に使うでしょ。
「テープ・エコーよりデジタルディレイの方がハイファイ」とか
「ギターをアンプを通さずライン接続したハイファイな音」とか。
「ツィードチャンプのローファイな音」って言い方でも
イメージとしてギタリスト同士では通じると思うけど。
299ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:02:50 ID:XhESToDe
>>298
ツイードチャンプのローファイな音??
ギタリスト=低脳集団とでも思ってんのか!
ふざけんな!
300ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:12:54 ID:j3KosYPn
>>299
「ローファイ」ってあなたが思うほど
ネガティヴなムードに捉えてない人も多いと思うけど。

逆に「ナロウレンジな周波数特性で、ヘッドルームが狭くて歪みやすくて、
SNは芳しくない音響機器」をいい意味で捉えて一言で表現する言葉って
他になにかある?
301ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:21:49 ID:AjKH+vIM
禿同。
確かにTweed Champを純粋な増幅器として考えれば確かに「ロー・ファイ」。
Volを上げた時のコンプのかかった歪や箱鳴りも意図として狙ったのでは
無く、結果としてそうなったと捉えるべき。
302ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 21:04:58 ID:hJlJKWXq
音響でローファイって言えば貶し言葉だろうけど
楽器の音で言えば単なる個性を指す言葉だよなぁ。
303ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 21:31:40 ID:Ln4rLUAy
ただ、その言葉自体が持つ意味をどう解釈するのかというこちら側の
受け取り方によって180度変わってしまうという意味では「Hi~Low Fi」という
表現は多少紛らわしいかもしれないね。

殆どのGAMPがLowFiという表現で終わってしまいそうで、意外に薄っぺらい
表現方法かもしれにゃい。


>タンノイ
ピュア的発言が出てきましたね(笑)
鳴りを自在に操れるようになればそれこそ個性的になりそうなので
試行錯誤すべき課題かも・・・ 現状でGAMPは鳴りまで考えて
作っているのか私には判りませんが、ミドルレンジからローエンドはMDFだったりパーティクルB
を使ったキャビが多いのも事実なので自作する際にはバッフルの種類を変えたり
それこそ単なる箱ではなくてキャビ内部の構造で遊んで見ればとんでもなく
面白いAMPができるかも!?

ポジティブに考えるとアイデアって豊富に出てくるのかも知れない・・
304ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 21:50:37 ID:PXhvRSXD
>>300
屁理屈こいてんじゃねえよ!
だいたい>>292の書き込みからして、おまいがローファイを
いい意味での言葉として捉えて扱っているとは思えん。

>逆に「ナロウレンジな周波数特性で、ヘッドルームが狭くて歪みやすくて、
SNは芳しくない音響機器」をいい意味で捉えて一言で表現する言葉って
他になにかある?

教えてあげようか?
「ツイードサウンド」で良いんだよw
305ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 22:16:22 ID:j3KosYPn
ん? 俺は>>292さんじゃないよ!?w

あなたがツィードフェンダーのオーナーで
機嫌を損ねたのなら申し訳ないけど、
「ツイードサウンド」じゃフェンダー以外のアンプとかには
当てはまらないでしょw
306ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 22:31:00 ID:W79MRGPo
あ、別人だったかスマソ。
しかし
>「ツイードサウンド」じゃフェンダー以外のアンプとかには
当てはまらないでしょw

これは違うな。フェンダー以外のアンプでも「ツイードサウンド」
でそのアンプの音は大体想像つくだろ?
「ローファイサウンドのアンプ」なんて方がよっぽどヤヤコシイし
そんなキャッチコピーじゃ売れねえだろw
307ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 22:43:14 ID:j3KosYPn
ん〜、ちょっと話がズレてきちゃったけど、
俺が例えに出したのは、チャンプを他のアンプと比べた場合の
特色の話なんだよね。
確かにチャンプ・タイプのアンプのセールス用キャッチコピーにはならないけど
モデリング・アンプなんかでのタイプの説明としたら判りやすいんじゃないかな。

むしろチャンプを、ツインとかベースマンとか
他のツィードフェンダーとひと括りにしちゃう方が違和感あるけど…。
308ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 23:06:03 ID:k02zUrPI
>>307
なんか意味分からんがな・・・(´・ω・`)
309ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 23:15:01 ID:9g4d3lT/
ではHi-Fiなギターアンプってどれ?
無意味な大人の争い止めよ(´Д`)
310ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 23:43:37 ID:OLv5Iahi
ギターアンプの話にFi(Fidelity=Hi-Fi,Lo-FiのFiは忠実の度合い)を持ち出すのは
違うような気がする。ギターアンプは大抵「忠実に再生」するより「音を作る」
楽器のシステムの一部と考えるのが一般的だと思うけど、今は。まあでも「なるべく
原音に忠実に再生してはいけない」というルールも特に無いし。好みの部分で
やりあってもしょうがないべ。
311ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 23:54:34 ID:jywUTp4L
オーヲタが来ると必ず荒れるな・・・>>1くらい読もうね
>なお、オーディオアンプとは基礎技術は同じながら勘所が全く違いますのであまり話を混同させないようにお願いします。

オーディオでローファイっていうと>>300みたいなことを言うけどエレキギターの場合は
安物のファズみたいな平坦でライン臭い歪みを指すことも多い。そして箱鳴りを
補強するために特定周波数を削ったり持ち上げたりして音作りをする。これは別に
エレキギターだけじゃなくバイオリンだって表板と裏板が約370Hzで共鳴するように作る。
楽器っていうのはそういうもんなんだよ。
312ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 00:06:08 ID:hJlJKWXq
まめ知識GET
313ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 00:24:00 ID:pEMziVSx
>>299の発言を読むと、ギタリスト=低脳集団なんだなぁと思ってしまうw
314ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 00:27:18 ID:XRqg6wG8
サイバーツインなんかがHi-Fi
315ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 05:12:03 ID:ck6vA1Ka
Hi-Fi云々は無駄なループを生むので禁句にしては?(Hi-Fiネタはスルーということ)
ギターアンプに対して意味を成さない上に音の表現方法としては
あまりにも漠然としすぎていて参考に全くならない表現方法だから。
どうしても連呼したり音を「Hi-Fi、Lo-Fi」で表現したいなら

ピュアAU板の中心でHi-Fiと叫ぼう
316ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 13:32:38 ID:EgDHVWSY
ビンテージのギターアンプをプリアンプとパワーアンプに切り離す事ってできる?
インピーダンス関連が気になってしまうんだけど。(合ってるか
317ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 13:37:45 ID:pmq4xfHu
まあ回路的にはやれるだろ。
やる本人の技能やら物理的に切り離し難いとかそう言う問題はあったとしても。
318ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 13:59:27 ID:EgDHVWSY
一番気になるのが市販のプリアンプの出力インピーダンスと
スタックアンプのプリアンプ部の出力インピーダンスが合ってるかってとこなんですよね……。
そこが違うとマッチング回路とか入れないとならないし……。
ところで、素人質問で悪いのですが出力インピーダンスとか入力インピーダンスって
テスターで直接測っていいものですか?
例えばギターの出力インピーダンスだったら、アウトジャックにテスター当てれば測れます?
319ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 14:04:28 ID:pmq4xfHu
うん。キミは「インピーダンスマッチング」でググった方がいいね。
320ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 14:41:28 ID:kCFjf5EA
>>315
> Hi-Fi云々は無駄なループを生むので禁句にしては?(Hi-Fiネタはスルーということ)

べつに棚上げしたり先送りしたりタブー扱いにする必要も無いとおもうなあ。
Hi-Fiとは高忠実度であることの認識を共有すればいいんです。

もちろんこのスレ以外どの世界でも Hi-Fi=高忠実度で通じる用語だから、
知識として邪魔にはならないし、これまで勘違いしていた人も認識を改めれば
いいだけの話ではないかなと思います。

そしてより良い理解のためにも、高忠実度とはなにかを更に深く考察することも有用でしょう。
Hi-Fi=高忠実度とは、ソース(レファレンス)に対してどのていど忠実かという再生系を評価する
ための指標のひとつです。これをソース自体(ギターとアンプ)に対して用いるなら、
こんどはプレイヤーと楽器の関係となり、弾き手の技量やパッションがどれくらい忠実に
楽器の出音となっているかどうかという話になります。

比較対象がないと成立しえない指標なら、プレイヤーや楽器、アンプ、エフェクターなどの
単体に対してこれはHi-Fiであるとかないとか論じるのはナンセンスだとわかります。
321ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 14:45:50 ID:X1yb7opp
>>320 HI-FI なプレーヤー,か。精進しまつ。いや,まじで。
322ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 19:49:19 ID:wfL7nqvG
>>320
まあまあ・・・
楽にいこうや。
323 ◆7zdHQdoMVU :2006/08/17(木) 20:27:20 ID:maqsFk0N
キャビの大掛かりな加工は終わりました。その一部です。
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060817202008.jpg
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060817201942.jpg
ロックジョイント部分以外はホームセンターのおっちゃんにやってもらいました。
かなりカット代サービスしてくれたし優しかった。

>>300
僕ならまるでダメなんだけど憎めないヤツwと呼びます。
324ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 00:36:39 ID:u8YcTyMA
おまいらハンダ失敗した時どうしてる?
そのまま溶かして使うとか、ハンダ吸い取り機とか、ハンダ吸い取り線とか
ハンダ吸い取りポンプみたいのとか色々あるよな。
使い心地とか教えてくれ。
325ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 00:55:41 ID:O3pp0ilJ
ハンダ失敗って…
色んなパターンの失敗が有るから
それに応じて吸い取り器や吸い取り線がある。
選択を誤れば使い心地は悪い。
326ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 01:04:37 ID:Cl6mcNa1
溶かしといて基板を床に叩きつける。
327ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 01:06:36 ID:RlL/qPoc
ハムバッカーのカバー外す時は俺もそれやるなw
328ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 01:07:26 ID:O3pp0ilJ
一番使える手口だよな。
329ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 01:28:44 ID:Cl6mcNa1
ごめん、球アンプじゃ使えないね。
330ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 04:20:43 ID:4gUF9qIZ
叩きつけて真空を卒業させるにはうってつけ
331ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 20:23:06 ID:h+UnFY3v
332ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 22:44:18 ID:+kXzpKUP
>>331
ちょっ・・・
微妙だなあ・・・
333ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 22:46:18 ID:O3pp0ilJ
え?かなりすごいと思ったけど。。。
接着跡はカンナ掛けすればキレイになるし。
334 ◆7zdHQdoMVU :2006/08/18(金) 23:43:59 ID:h+UnFY3v
>>332
確かに1ミリ程度のズレや浮きがある部分がありますが、
工作は中学の授業で脚立作った以来なのでお手柔らかにお願いします^^

>>333
ありがとうございます。
明日の夜に接着材が乾くのでカンナがけして、
明後日の朝ウッドシーラー塗ったらニス塗って、
24時間後に紙やすりで磨いてニス塗って…
という感じです。
335ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 00:11:58 ID:RUNBogGD
だよね。こう言うハメコんで継ぐ手法、なんて言うか知らないんだけど
見ただけでやりたくないもの。
336ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 01:19:50 ID:+fPaRmvb
◆7zdHQdoMVU はルーターの存在を知らないのか?それかあえて
手作業でアリ継ぎに挑戦したのか?
まあ、ある意味すごいな。宮大工でもなかなかできん。
337ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 01:22:11 ID:JgbpPuw7
>>334
ニスより漆仕上げにしる
338ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 01:58:07 ID:RUNBogGD
アリ継ぎって言うのか。メモメモ。
339ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 03:07:27 ID:glaeAb8q
「蟻継ぎ」一発変換で出た!
英語だとダブ・テイル・ジョイントだね。
鳩の尾っぽ。
340ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 04:31:15 ID:aBmhl9gc
台形を鳩の尾に見立てたわけか。ためになった。
蟻継ぎはどこからきたんだろう?
341ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 20:36:58 ID:sS093GF5
蟻継ぎ、蟻の口に似てるからというのを見たことがある。
継ぎ手には他にも、アラレ組み(酒を飲む升に見られる継ぎ手)とかもある。
ルーターやトリマーと治具を使えば制度良く簡単に出来るけど。手作業で作るには根気がいるね。

>>331すごいね。
Mesa Boogieのサイトにある、オプションのハードウッドキャビとか参考にすると良いと思う。
少し隙間があるようだけど、ウッドパテやトノコで埋めれば十分ではないかな。
ここ、木工DIYのスレのようだ。
342 ◆7zdHQdoMVU :2006/08/19(土) 22:08:16 ID:/PkWFxJZ
皆さん沢山のレスありがとうございます!
今日は海に出かけてたのですが帰ってきたら接着剤もガッシリ固まっていました。
>>336
ルーターなどの工具は知りませんでした。
そもそも工具を買うお金も無かったんです。
>>337
今のところニス(色つき)を二回塗って、コンパウンドでピカピカテカテカに仕上げようかと思っています。
>>338-340
僕は蟻掛けと呼んでいました。
違いはわかりませんが同じような内容のようです。
>>341
参考にさせて頂きます。

グリルクロスはアンペグタイプを買おうかな…。
できればVOX純正のダイアモンド柄で仕上げたいけどグリルクロスだけでVOXの新品のトランジスタアンプが買える値段…(1mから)
343ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 14:07:46 ID:W9BaJedF
ほすhう
344ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 17:07:48 ID:S3tRrHeA
保守ついでに。
WeberでSLO-100のキット出るようだけど、人柱きぼんぬ。
345ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 07:17:18 ID:ldBbCWK0
>>342
出来た?
346ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 23:32:53 ID:wtstXciD
>>344
送料が300ドル・・・・
347ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 00:16:46 ID:GqT1PxW8
>>344
トランスが違うんでSLO100というより単にSoldanoタイプのキットという感じか。
正直回路のキットよりもDMIトランスのクローンを出してくれたほうが・・・
ドイツのトランスメーカーがSLO100の電源トランスクローン作るとサイトにアップしてるが、
まだNon Avaible。ずっと待っているのに(泣)そろそろ特注メールだしてみようかと画策中。
348342:2006/08/31(木) 15:36:37 ID:RCNWDXil
>>345
学校の課題があって手を付けられずにいます…

トランスは別々に買うと送料がかかるので両方ともノグチオリジナルトランスにしようかなと考えてます。
音の根本ってやっぱアウトプットトランスで決まるんですか?
349ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 17:33:39 ID:kmqEuI95
影響はとても大きいな。
350ドレミファ名無シド:2006/09/05(火) 23:12:08 ID:ElP0KBYq
保守
351ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 00:17:18 ID:mx+RL/CE
現状で取りあえず動いているELKのヘッドを、いぢくって遊ぼうってんで貰って来た。
回路を追ってみたんだけど、PI周りが結構謎な回路で何か間違えてるのかと思って
ネットで探してみたら、ほぼ同じような奴がDr.Tubeと回路天国に有った。
DGB氏んとこにも同じような奴のネタが有ったんだが、やっぱりPI周りが変なのだな。

今後の予定としては、カップリングのオイルコンを交換、キャビぶった切って間をベニヤで
上げ底してバッフル付けて、押入れで寝てるエミネンスいれてコンボ化、で第一段階。
その後ミドルの付いてないトーン周りの改造、片チャン潰してOD回路組み込みの予定。
ケミコン類はそのままの予定だけど、4Ωしか使えないOPTは高いけど交換したいなぁ。

トーン・OD回路はHumble回路の予定なんだが・・・。
352ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 19:39:56 ID:IsP23y2T
>>351

Humble????・・・・・・・Dumbleの間違いじゃね???
353ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 23:46:37 ID:o8e3lPkD
>>351
>キャビぶった切って間をベニヤで上げ底してバッフル付けて
まぁ、リサイクル目的ってのは分かるんだけどすごく音悪そうだなぁw

>>352
Dumbleの隠語、正式にはDward Humble。
354ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 17:02:14 ID:kfnmdEiL
今シャーシの設計してるんだけどさ〜
レイアウトの鉄則みたいのってある?
コレをコレは何センチ以上離すとか。
355ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 00:11:22 ID:rbO/FjM0
>>354
鉄則というか駄目なレイアウトっていうのが大きい。
ネット上で参考になるの見つからないなぁー。
まずは、放熱、ハム対策、バランス、美観、などなど、オーディオ系のレイアウトはある意味完璧。
なんか見つけたら書き込むよ。
356ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2006/09/09(土) 00:50:26 ID:j3Ypho5d
自分が作った時に気をつけたことは、初段とトランスはできるだけ離す。
トランス同士もできるだけ離す。
前後左右の重量バランスをできるだけ配慮する。
配線ができるだけ混み合わないように配慮する。
シャーシ上に部品を並べてみて、あれこれ考えてみた上で実体配線図を書き、
それから穴あけ作業に入ることをお勧めします。特にトランスは簡単には動か
せないので。
参考になるかどうかは別として、自分の場合
http://www.mtcom.jp/~up/clip/849.jpg
357ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 04:01:09 ID:oO9ew7v1
>>356
下の方で部品刺さってるのって食器洗い用スポンジ?
何気に便利アイテムかもw
358ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 06:57:44 ID:UUwoIASX
ヒューズがぶっ飛んでしまって交換しようと思うんですが、純正品はスローブロータイプというもので飛んだヒューズとは明らかに構造が違います

ヒューズって単純にサイズとボルト、アンペア数を合わせるだけじゃダメなんですかね?
359ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 09:10:45 ID:hQzZNpWP
まぁなんでも良いけど、dだヒューズをナニに変えるかより
ヒューズが何で飛んだのか?に注目する方が先だな。
360ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2006/09/09(土) 10:04:09 ID:j3Ypho5d
>>357
何気に便利ですよ。ひっくり返ってもバラバラにならないし...。
意図したところと違うけど、お役にたててちょとうれしい。
>>358
359さんもご指摘のとおり、ヒューズは本来経年劣化とかで交換するような部
品ではありません。回路に異常が起きている、起こりかけている危険を疑った
方がいいでしょう。
361ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 10:42:34 ID:DbJJI8Pz
>>358

>ヒューズって単純にサイズとボルト、アンペア数を合わせるだけじゃダメなんですかね?
電圧はあまり関係なかったりする。

スローブローが指定されてるなら、素直にスローブロー買っといたほうがいい。
ただ、トラブルシューティング時にはあえて普通の使って飛びやすい状況で確認した
ほうがいいと思うけど。
ただ、スローブローが指定されてるところに普通のヒューズが付いてたんだったら
異常では無いかもしれない。
電源入れた瞬間とか、フルテンで目一杯ならした瞬間に飛ぶことも考えられる。
362ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 18:03:50 ID:UUwoIASX
>>358です

みなさんありがとうございます

今日いくつかヒューズ(普通のもの)を買って付けましたが、全てスタンバイ入れた瞬間にぶっ飛びました
どうやらアンプ自体ヤバイみたいです
363ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 18:22:09 ID:hQzZNpWP
当たり前だっつの。
364533≒5E3:2006/09/09(土) 23:19:54 ID:NfaBKPcF
ネタ投下のつもりが、急にレス伸びたな。まいいか
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060909231622.jpg

写真ではわかんないだろうけど、サランネットの貼り付けに失敗(泣)
ふにゃふにゃになってしまた。(´・ェ・`)
365ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2006/09/09(土) 23:46:09 ID:j3Ypho5d
これはクールだ。GJ!
366ドレミファ名無シド:2006/09/10(日) 03:27:43 ID:EykSkWlo
>>364
これは丁寧な仕事だな。GJ。
よければ寄り引き等々色んな写真を見たいぞ。
367ドレミファ名無シド:2006/09/10(日) 15:25:51 ID:y/J3hZg3
>>364
スネオがイイ味だしてるなw
368ドレミファ名無シド:2006/09/10(日) 22:20:23 ID:RW7pM67D
>353
フォローサンクス。
でもぶった切ることによって固有振動が高い方にずれて以外と良い音が出てくれたり
しないかとひそかに期待してたりして。ルーター無いし根性も無いから蟻継とか無理だし。
でもあの表記って本人からの圧力?対策なのかね?
回路図天国も前のHPの時はRumbleでずっと通してたけど、リニューアル後は
内容は以前のままでタイトルをDumbleって書いちゃって大丈夫かなとか思ってたら
案の定最近見れなくなってるし。w

>364
カッコイ〜!
なんかわしのやろうとしているヤッツケ仕事を晒しにくくなったなぁ。ww
でもハラワタの方は資料的価値も否めないから、その内UPするか。
GUYAのGA-930も有ったんだけど、メンテが大変そうだったから貰うのを止めたんだが
とりあえずハラワタだけでも写真撮って来れば良かったかな?
369ドレミファ名無シド:2006/09/10(日) 22:51:15 ID:9U3K+oh3
やっぱ家でトリマ使えるってのは仕上がりの差がでけーなぁ
俺は池袋のワンルーム住人・・・
370ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 00:18:11 ID:EnFNbuHU
ホットプレートなどの
パワーアッテネーターの中身見た事
あるかたいますか?

ホットプレートは評判良いようなので
どんなパーツでアッテネートしてるのか
知りたいです

どなたかアドバイスいただけたら
これ幸いです。
371ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2006/09/11(月) 06:44:42 ID:JsybWW1i
372ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 07:07:27 ID:ujalm4An
チャンプみたいな小出力アンプで
12インチ×4発みたいなキャビって
鳴らせるもんですか??
373ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 16:26:58 ID:DyUdTBWI
当たり前だろ。1Wでも鳴らせるぞ。
374ドレミファ名無シド:2006/09/13(水) 00:54:26 ID:UwouY8A0
いや実用範囲の音か聞きたかったの(笑)
6V6のプッシュプルとかなら
普通の箱のライブできるかな?
375ドレミファ名無シド:2006/09/13(水) 16:19:46 ID:gCFMCnwa
実用範囲って・・・
少なくともインピーダンスさえあわせればChampのスピーカーよりは
はるかに大きな音になるぞ。

普通の箱って何?質問が稚拙だから理解されないの。わかった?
376ドレミファ名無シド:2006/09/13(水) 16:27:31 ID:fULBcmvU
ハコって演奏会場のこと
既存SPのが一番いい音だろ
返しがしっかりしてればいいけど
30w位あった方がいいんじゃねーの?
377ドレミファ名無シド:2006/09/13(水) 21:52:23 ID:55QFYBqN
ハコの意味も分からないとは
自宅でチマチマ楽器をいじっているが丸出しだな
378ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 00:38:47 ID:wiQ5r2b6
>>377
ハコにも大きさがあるでしょ。
頭の構造もおかしいんだね。
379ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 00:50:05 ID:A57wv1m/
だから普通の箱って書いてるだろ
行間を読んで妄想を膨らませろよw
380ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 00:50:57 ID:wiQ5r2b6
>>379
チャンプみたいな小出力アンプで
12インチ×4発みたいなキャビって
鳴らせるもんですか??

こんな質問してるバカにまともに答えるのが間違ってた。消えろ
381ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 00:53:47 ID:A57wv1m/
それはお前の回答が稚拙だから理解されないの。わかった?
382ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 00:55:14 ID:wiQ5r2b6
関係ないクズはひっこんでろ
383ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 01:02:12 ID:athTd8Jv
消えろやひっこめなんて決めゼリフを言ってるような煽り耐性のない奴が回答したって意味ないだろ
無駄に即レスしてるくせに答える気がないんだったらお前も黙ってろw
384ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 01:04:45 ID:A57wv1m/
>>382
おまえほんと自分がどう思ったかのみでしか話が出来ないんだな。
しょーもねぇな。ははは
385ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 01:06:42 ID:wiQ5r2b6
はいはい、クソモト乙
386ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 04:41:53 ID:i3mrA/d6
Champを真似てアンプを作ろうと思ったのですが、
↓の回路図の入力端子付近の黒い方の矢印の意味がわかりません。
www.ampwares.com/ffg/schem/champ_aa764_schem.gif
初歩の初歩で申し訳ないですが教えてもらえないでしょうか?

387ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 05:17:41 ID:FpwHANnJ
>>386
多分スイッチのジャック
なんて名前か忘れたけどスイッチのジャック
388533≒5E3:2006/09/14(木) 07:35:08 ID:NSvQsIW+
微妙に荒れてるみたい・・・

みんなありがとう。亀レスでスマソ
まだ未完成なんで、形になったらまた写真うpします。

気に入ってる点はサイズでしょうかねw
ヘッドは幅400高200奥230 とコンパクトです。
糞重いいコンボとか持ち歩くの億劫になってたんでコンパクトなヘッドをというのは
最初から前提だったんで満足してます。

あ。あと、あのスネ夫は小僧のリクエストですw
389386:2006/09/15(金) 21:59:38 ID:2/snon3b
>>387
即レスありがとうございます。
レイアウトなどを見ても、よくわからないのですが、
配線などはする必要はない(ジャックのパーツ内の回路だから?)と
考えてもよろしいのでしょうか?
390ドレミファ名無シド:2006/09/16(土) 11:05:36 ID:f/j+FSaY
ところでスピーカーってみんなどこで買ってる?
HIWATTのFANE社スピーカー欲しいんだがなかなか見つかんないんだよね。
音屋には無いし・・・
どなたか情報ヨロ!
391ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 16:33:08 ID:lMtEEsok
>フェーン

個人輸入になっちゃうんじゃないかな?


質問させて下さい

エフェクター自作の本に
アンプのプリ管は
増幅率の違う球を自由に変えてかまわん、との
記述があったのですが
(例、12AX7→12AU7とか)
はたしてそれはどのアンプにも言えるのでしょうか

アドバイスいただけたら
幸いです
392ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 18:51:45 ID:N5npL0LI
>>386
ジャックを買うと漏れなく付いているんだがw

>>391
おまいはその本に書いてあることを信じて買ったわけだw
だったら聞くまでもないわけだなwww
プレート損失とかヒータ電流とか一切のデータを見ないでやってみれば(ry
393ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2006/09/17(日) 19:33:28 ID:cFrV9y4F
>>391
ピン互換だから、そういう意味では差し替え可能。
ただ、AX7→AT7などに換えるとなんか気の抜けたビールみたいな音になると
か、それなりの変化はある。
注意すべきはAT7でリバーブをドライブしている場合などにAX7に換えるとプレ
ート損失がヤバイことがあるとか...。
いずれにせよ、うまく行けば自己満足、さもなくば自己責任で。
394ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 20:10:12 ID:4ZrjWs+i
TOYA畑野さんが言ってたんだけど、、
お前らより技術あるよ。
395ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 20:15:14 ID:lMtEEsok
>プレート損失、ヒーター電圧


やはりそれを無視してはいかんのですね
ありがとうございました。

そうなると同じ12AX7のメーカーによる違い
誤差なども厳密にチェックしたいところ
ですね
396386:2006/09/18(月) 00:40:29 ID:BoSPQVEk
>>392
そうなんですか・・・。これ以外の回路は見たことがあったので、
これですべて分かったので、製作に取り掛かろうと思います。
ありがとうございました。
397ドレミファ名無シド:2006/09/19(火) 06:23:00 ID:Pi8VtgcY
あんまりハードに歪ませたくないときに、
12AX7→12AT7、とかじゃなくて、
12AX7→5751というのはどうなんだろう?

増幅率がμ=70で、メーカーやロット違いよりは明らかに変化すると思われ
398ドレミファ名無シド:2006/09/19(火) 18:07:10 ID:/ro0TgDb
399ドレミファ名無シド:2006/09/20(水) 00:45:59 ID:sQ5dhA82
>>397
よくある小改造だよ。SRVの影響かねぇ。歪みは確かに下がる。
400ドレミファ名無シド:2006/09/20(水) 01:23:26 ID:px3Rog1E
>>399
>歪みは確かに下がる

けど、その音を気に入るかどうかは本人次第と。
ま、別に財布が痛むほどの額じゃないし、
チキンな俺にはお似合いの小改造だわw
401ドレミファ名無シド:2006/09/20(水) 04:01:27 ID:eAqyWbnd
その場合ヒーターの定格やら
プレート損失など
なるべく近い特性を選ぶべきでしょうか
ちょっとくらいなんとかなるって感じ?
402ドレミファ名無シド:2006/09/20(水) 21:09:58 ID:DxNcRjQY
>>397-401
それなら改造の範囲に入らないよ。
ピックアップを変えてみるように試してる。
403ドレミファ名無シド:2006/09/20(水) 21:49:05 ID:ZwHzEyKh
アンプに関してほとんど知識がないのですがトラブルに関して質問したいのですが… 電源入れて音が出始めるまで30分程かかる、たまにヒューズが飛ぶ、ヒューズが飛ぶ時大きい真空管の一本がかなり発光してヒューズが飛びます。 こうゆう場合は真空管の交換で正常に戻るのでしょうか??
404ドレミファ名無シド:2006/09/20(水) 22:14:47 ID:eAqyWbnd
>403

全体的に青く光ってる?

そこまでいったら
回路自体オーバーホールしてもらった
ほうがいい鴨
405ドレミファ名無シド:2006/09/20(水) 23:11:04 ID:sQ5dhA82
>>401
何とかなる。同じ12AX7でもソブテックWAとかかなり弱いじゃん。
まあブランドにもよるんだろうが俺の使った日立の5751では
ちょうどアレくらいの弱さだった。ただあくまで自己責任でね。
406403:2006/09/20(水) 23:49:32 ID:ZwHzEyKh
青く無く赤黄色っぽい色です。
407ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 00:03:57 ID:eAqyWbnd
>球が光ってヒューズ飛ぶ


いずれにせよ、球だけじゃない可能性大
つか危険(笑)
家まで燃える前に修理しましょう。
球だけでなんとかなるんじゃないかなー?って言うような
店は極力やめたほうがいい。

それで使ってたなら
なおしてまともになった音に感激すると思うよ
408ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 00:12:37 ID:z/EsBYH+
メサマーク4使ってるんですがパワー管全部グルーブに変えた手に持てない程 発熱します…前は2本グルーブのEL34他の2本はメサの純正6L6でした。その時は軽く暖かくなる程度です。その通りにグルーブくれと店員にいいました。返品できますか?2本だけメサにしたら普通の温度になります
409ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 00:37:20 ID:UJT/nuYU
>返品
どうなんだべか

俺なんかより他の人の意見きいたほうが
いいけど


「おたくの言うとうりにしたら
まともに鳴らなくなったじゃねーか
このやろー!」と
戦う気があるなら、、
自己バイアスなら違う銘柄でも
マッチドなら問題ないはずだけど
マーク四はわからんちん。

まぁその球が初期不良または
自己バイアスでないアンプにミスマッチな球を
買わされて
アンプまで被害こうむったって事だったら、、

う〜ん 自分で交換したらダメかなぁ?

つーか、メーカーにしても店にしても
球モノに関するケアが適当過ぎる。
車検みたいに定期点検がなけりゃ
素人に維持は難しいんじゃまいか。
つぶれた方が商売的にはいいんだろーけど
410403:2006/09/21(木) 00:44:44 ID:ByQLZHqo
毎回発光するたびギターで体ガードしてるくらいですし一回ちゃんとした店持って行きます。 ほんとちゃんとした音聴いてみたいです。
411ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 00:57:05 ID:W22Vb+VA
あのう…ちゃんとバイアス合わせた?
とりあえず上げてみ。上げる分には問題ないから
412ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 00:59:55 ID:W22Vb+VA
追記:
普通は34よりL6のがバイアス高くする必要ある
413ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 01:47:24 ID:UJT/nuYU
ん?
EL34を6L6にしたって事???

マーク四は6L6×4本だべさ
EL34バイアス切替えスイッチあったっけ?
レクチではそうゆうのあるけど
なければヒドい話しだ(笑)
414ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 01:52:02 ID:UJT/nuYU
まさか EL34と6L6がパラプッシュ状態?

わけわからんくなった〜

あとは詳しい人にまかせた

415ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 12:20:03 ID:z/EsBYH+
408ですが 両端だけEL34そうゆう使用可能と説明書に書いてあるんで…バイアススイッチは ないです…ただオールグルーブにするとそうなるんです ちなみに品番6L6S-Qです これは6L6GCと同じだと言われて購入しました。
416ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 12:40:17 ID:W22Vb+VA
多分バイアス電圧が足らないから玉に電流流れすぎてると思われ
テスター持ってなければ楽器屋へゴー。メサてバイアス測定ポイント回路なかったっけ…
(テスターぶっさして計れる奴。ちなみに普段触れない所にバイアス調整ポットがあるはずだからさがしませ)
417ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 12:52:54 ID:z/EsBYH+
>>416 わかりました。ありがとうございました。
418ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 23:49:27 ID:z/EsBYH+
んで店員言っていたけど同型でもメーカー変えたらバイアス調整いるてほんとすか?
419ドレミファ名無シド:2006/09/22(金) 00:01:33 ID:W22Vb+VA
ぶっちゃけバイアス調整はパワー管交換時に絶対必要。
理由:ペアの出力バランスが取れてるポイントを探さねーとならんから。
個体差激しいのよ玉は
(石の個体差はそれ以上と聞いたことあり。特性揃えるのえらい大変らしい)
無調整のアンプもあるが…こっからは敢えて説明せず。めんどいからACはその代表と理解すべし。
420ドレミファ名無シド:2006/09/22(金) 00:22:57 ID:6V53o9B5
>418

適当に売っておいて
ご自分でバイアス調整しなきゃだめですよ?だって?!
車のレーサーにピットの度に
自分でタイヤ交換して
給油しなさいって言ってるようなもんだわさ。

そりゃそうゆうギタリストもいるけどよう

適当なオーディオの回路屋にバイアス調整を
依頼した事あるが
それよりギターアンプを熟知してる専門のリペアマンに
バイアス調整してもらったほうが
遥かに゙らしい゙音になったよ。

なにが調整はしましたか?だ。

「球だけを売るのは回路を熟知してるユーザーにだけです」
くらいの事言って欲しいわ

421ドレミファ名無シド:2006/09/22(金) 00:57:13 ID:HHe5+sme
>>420
気づかずヌルーしちまったがそういやそだな。
ま最近ここの方みたく自作人増えてる弊害かも試練
まあ予備知識NOTでやっちまった>>418も多少罪があるが
422ドレミファ名無シド:2006/09/22(金) 02:57:50 ID:E2pr7qXl
もしかして、楽器屋じゃなくて、
秋葉原とかで真空管買ったの?
なら、真空管売るときに
「バイアス調整必要ですよ」
なんては言って貰えないよ。

>>420
>適当なオーディオの回路屋にバイアス調整を
依頼した事あるが〜

バイアス調整は何処の店も規格通りに
合わせるだろうから、そうは変らないはず
(同じ真空管なら)
ヴァンへイレンとかはあれだけど。

423ドレミファ名無シド:2006/09/22(金) 13:00:52 ID:v9jtY0Zb
>>420
>適当なオーディオの回路屋にバイアス調整を
依頼した事あるが〜

メーカーだと調整は*mAとか基準値があるらしいけど、バイアス調整といっても
実際は調整幅がある。一般にはプレート損失の60〜80%ぐらいにする
>420の言うとおり、詳しいリペアマンはそのアンプの個性やギタリストの好みで
アイドリングのプレート電流量を調整する。P電流を調整幅の中で多めに流してやれば
歪んだ感じ(ホット)になるし、少なめにすればクリーン方向(コールド)に音色が変わる。
チューブは同じメーカー、ロットでも個体差があるから、バイアスのネガティブ電圧
を基準に合わせても望んだ電流値にならないというのが、バイアス調整の敷居の高い
ところだと思う。そう、決してマイナス電圧値を調整するのじゃないのね。
チューブが赤く、熱くなっているのは流れ過ぎの状態で、バイアスを深くする。

オーディオ屋はだいたいプレート損失の70%程度に合わせるのじゃないかな?
ヴァンへイレンは100%流して赤熱状態、1曲ごとにチュ−ブがあぼ〜んらしい???
424ドレミファ名無シド:2006/09/23(土) 00:50:06 ID:vWBHUds7
418ですが自分は楽器屋で買いました…自分は今付いてる管を全てグルーヴで と言っただけです。店員がバイアス調整できる店で買うべきやった…
425ドレミファ名無シド:2006/09/24(日) 03:37:22 ID:/AggVwTz
ttp://annex.ax84.com/media/ax84_m311.pdf
↑これのパワー段でEL84と6V6を並列につないでるけど、
これはどういう意図なんでしょう? 
こんなの初めてみたけど、けっこうあるものなんですか?
426ドレミファ名無シド:2006/09/24(日) 10:18:12 ID:3vcVzZYN
>>425

WARNING!
DO NOT INSERT MORE THAN
ONE POWER TUBE IN THE AMP
AT ONE TIME..

ってしっかり赤字で書いてあるじゃん。
MT9とUSの2つのソケットに並列に配線しておいて
EL84と6V6のどっちか1つを使用ってことでしょ。
427ドレミファ名無シド:2006/09/24(日) 22:48:01 ID:/AggVwTz
>>426
ぐはぁ、恥ずかしい。しっかりと赤字で書いてあるのに…。
本当に駄質問申し訳ありませんでした。
428ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2006/09/28(木) 01:40:18 ID:1PzI9eUF
>>427
聞くは一時の恥。キニシナイ。
自分もAX84を見ていろいろ参考にした。あそこはわりと初心者でも入りやすい
回路があるので、ヒントが多くていいと思いますよ。
429427:2006/09/30(土) 09:58:17 ID:jlunn9oF
>>428
フォローありがとうございます。
今は、回路図追っかけて、理解できる場所を増やしているというレベルですが、
いつかここで完成品を報告できるよう頑張りたいと思います。
430ドレミファ名無シド:2006/10/04(水) 00:25:34 ID:Sv+aOHMU
hoshu
431ドレミファ名無シド:2006/10/05(木) 22:44:49 ID:Vcgi87jW
ここで質問して良いか微妙ですが・・・
抵抗で、カーボンとキンピの判別法ってありますか?
自分の近所のパーツ屋で抵抗を売ってるんだけど
カーボンとかキンピの表示がないんで困ってます。
茶色が、カーボンで、
水色がキンピっていう判断で良いんでしょうか?
ちなみに、欲しいのはカーボン皮膜です。
432ドレミファ名無シド:2006/10/06(金) 19:08:07 ID:EcoGr1Ir
どっちでもいいだろ。
500台以上エフェクター作ってきたけど音も変わらないぞ。
433ドレミファ名無シド:2006/10/07(土) 00:07:26 ID:LVTHDLm2
精度が高かったり、誤差が少なければキンピの可能性が高い。
カラーコードが5本の抵抗ならばだいたいがキンピじゃないかなぁ。
434ドレミファ名無シド:2006/10/07(土) 03:35:00 ID:4yuXFAdR
>>431
てか値段でわかんね?普通は金皮>>>>>>カーボンだぞ
カーボンのほうが拘りの高級パーツとかならまた話は別だけど
音の違いは・・・まぁ回路スレで話すことじゃねーなw
あっちでやってちょうだい。

高級パーツは音がいいのか
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1159797912/
435431:2006/10/08(日) 08:06:01 ID:Xadk1Itt
有難うございました。
436ドレミファ名無シド:2006/10/08(日) 22:43:16 ID:J/QTIOnr
>>431
店のをやじに訊いたらどうよ
437ドレミファ名無シド:2006/10/09(月) 04:06:34 ID:dT6ubT6J
すんません質問です。
初歩的な質問で申し訳ないけど、この回路図見てください。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20061009040014.jpg

この2つの回路って動作的には同じでしょうか?
定数は同じですが、ミドルの所の配線が違います。
どなたかご教授お願いします。
438ドレミファ名無シド:2006/10/09(月) 11:27:52 ID:TiqM+UMA
>>437
違うよ。Tone Stack Calculatorは使えない?
439ドレミファ名無シド:2006/10/09(月) 11:54:13 ID:3B4r6mIj
>>437
Aの回路だとTreble、Middle、Bassを0にすると音が出なくなる。
440ドレミファ名無シド:2006/10/09(月) 15:17:35 ID:b98I/miU
>>438
ナイスなツール教えてくれてありがとう!!!!!11
441437:2006/10/10(火) 08:01:10 ID:qyjHULPt
>>438 >>439
有難うございます。
Tone Stack Calculator使ってみました。まさに知りたかったソフトです。
439さんの言う通りすべてゼロにすると音が出なくなるってのは
興味深いです。ツインリバーブは確かに音でなくなるし。

定数変えてグラフで見れたら最強なんだけどな。
なかなか悩めます。
442ドレミファ名無シド:2006/10/10(火) 08:20:05 ID:muMV9KqY
定数変えれますよ。ダブルクリックしてみ。
443ドレミファ名無シド:2006/10/10(火) 10:26:39 ID:YR3jw6UQ
>>441
Aの回路において、可変抵抗を(全部)0にすると、Treble 2番端子が GND に直結するでしょ?
それと、Middle 2-3 端子間が Bass ポットに加算されている、と考える
つまり、Bass ポットを回したときの挙動が幾らか違う。極僅かだけど……

一言、図面を書くときは可変抵抗に端子番号を書いておいたほうが良い
自分自身のミスも防げる(1,3 どっちかだけで良い)
444437:2006/10/12(木) 22:12:10 ID:Z0foNYXJ
>>442
チョっ!!・・・マジデ!!!ホントだ!スーパーサンクス!!!!
>>443
ハイ。心しておきます。
ありがとうございます。
445ドレミファ名無シド:2006/10/17(火) 11:57:48 ID:ucBsbqDL
チョークについて質問なんですが、
2H/50mA と 9H/150mA のチョークがあったとして、

この場合、インダクタンスの高い方が、平滑の機能は
勝っていると考えて良いのでしょうか?
 
あと容量はなにを基準にすれば良いんでしょう?
446ドレミファ名無シド:2006/10/17(火) 20:20:06 ID:IhmbyedB
>>445
> 2H/50mA と 9H/150mA のチョークがあったとして、
> この場合、インダクタンスの高い方が、平滑の機能は勝っていると考えて良いのでしょうか?

そういうことですね。

チョークコイルに流せる電流容量は、そのセットのB電源の容量に応じて選ぶものです。
概ね電源トランス二次側巻線の容量に合せた容量のチョークをセレクトします。

50mAだとプリアンプ程度にしか使えないし、パラPP出力段をもつアンプなら150mAでは
不足でしょう。ヒーター回路(A電源)にチョークを入れることはあまり無いかもしれないけど、
チャンプ級のアンプでも容量が0.15A程度じゃあ全然足りないので過熱&断線します。

チョーク選択はインダクタンスや容量だけじゃなくて、実装上問題になりやすいのは
全体の大きさやバランスも要チェックです。高価なチョークを投入したいのにシャーシに
乗っけるスペースが無いとか、出力管に近すぎるとか、重過ぎてシャーシがゆがむとか。

電気的には、電流容量の小さいチョークほど直流抵抗が高いので電圧降下も大きく
なります。大電流を流せるチョークは巻線径も太いので、同じインダクタンスのチョークでも
DC-R分は小さくなります。当然それに応じてコアボリュームも大きくなり、全体が大きく
重くなり、また価格も高くなります。
447ドレミファ名無シド:2006/10/17(火) 20:42:39 ID:IhmbyedB
>>445
> あと容量はなにを基準にすれば良いんでしょう?

電流容量の話だけで尻切れになってしまった。

よりよいレギュレーションを得るためにはインダクタンスの大きいコイルの方が
効果的なんだけど、実際のところは電流容量と設置スペース、予算、目的に応じて、
そこに実装可能な最大最適なインダクタンスのチョークを選ぶことになるでしょうね。

まずリップル電圧の仕様値があって、それを達成するためにフィルタを設計し、
その構成要素であるインダクタンス値を求めるような段取りはふつーやりません。
ケミコン容量と同様にありもので間に合わせるなり、ほかの回路を参考にするのが
現実的でしょう。

アマチュアにありがちなのが過剰過ぎるCやLを投入して悦に入ってる例です。
何事も加減や按配が肝要で、メーカー製セットは最小コストで最大効果を得られる
ような知恵や工夫に満ちています。古いアンプのブロックケミコンが10μ+10μぽっち
なのに、そこに何も考えずにコストと容量だけを投下するようなのは愚の骨頂で、
特性を追うばかりでは楽器アンプは生かせないと思っています。
448445:2006/10/17(火) 22:09:35 ID:ucBsbqDL
>>446>>447
有難うございます。
電流容量についてもう少し教えてください。

で、質問を具体的にするために・・・今フェンダーのAB763回路を
基にしたアンプを作ろうと思っているのですが、
チョークの部品選びで迷ってるしだいです。

デラリバの回路図>http://www.schematicheaven.com/fenderamps/deluxe_reverb_ab763_schem.pdf
を見るとチョークは、125C3A
っを使っていて、そのスペックは、2H/50mADC とあります。

電源トランス容量が大体150mA とすると、50mAというのは
容量的にどうかと思いますがどうなんでしょうか?
それとも、チョークの前に16μがパラで入ってるので、その値でも大丈夫?
という事になるんでしょうか?

無知ですいません。ご教授お願いします。




449ドレミファ名無シド:2006/10/17(火) 23:28:46 ID:IhmbyedB
>>448
デラリバの6V6PP回路だと、チョークに流れるのは終段のスクリーン・グリッド電流+
プリ管だけなので、容量50mAで充分ですね。

6V6のスクリーングリッド損失をmax2Wとして、Eg2=415Vなら Ig2=4.8mAくらいですね。
これ2本分に、そのほか7025などプリ管のIpなどを加算してみてください。
十分なマージンがあると分かるはずです。

デラリバ6V6PPのEp/Ipはチョークを通ってません。
回路によっては、終段プレートにもチョーク経由のB電圧を印加する(贅沢な)例もあります。
先の「電源トランス二次側巻線の容量=チョーク電流容量」というのは、そういった類の
設計をする時の最大電流容量が必要な際の目安だと考えてください。
ちょっと言葉足らずでしたね。すいません。

じゃあデラリバは終段Ep/Ip用のフィルタ(チョーク)をケチってるのか?というと
あながちそうでもなくて、ここは総コストと効果(パフォーマンス)の兼ね合いやら
大人の事情もあって、こういう設定になっているんだと思います。
必要最小のデバイスを最適に配置することこそ、設計者の腕の見せ所でもあるから、
Fenderのデラリバはこれでいいんだと思います。
450445:2006/10/17(火) 23:56:27 ID:ucBsbqDL
>>449
有難うございますm(_ _)m
これでようやく部品調達できそうです。

>総コストと効果(パフォーマンス)の兼ね合いやら
大人の事情もあって

この言葉って、なんかフェンダーを良く表現できてて好きですw


451ドレミファ名無シド:2006/10/18(水) 23:56:50 ID:lNQzKana
>>デラリバ6V6PPのEp/Ipはチョークを通ってません。
デラリバみたいなAB級アンプは信号の大きさによってスクリーン電流
も(もちろんプレート電流もだが)大幅に変化するので、レギュレーション
の良い電源にする必要があること。
普通はプレート電圧よりもスクリーン電圧を低めにしなければならない
のだが、電圧降下のために固定抵抗よりチョークを使うことでがレギュ
レーションが悪化するのを防ぐ。
またプレート電源よりスクリーン電源の方が、リップルに対してハムが
生じやすいので、フィルター回路をより厳重にする意味があります。

>>総コストと効果(パフォーマンス)の兼ね合いやら大人の事情もあって
そういうこともあるかもしれないけど、ケチるんだったらチョークも
固定抵抗で済ますだろうと思います。
452ドレミファ名無シド:2006/10/23(月) 07:41:15 ID:OBYo35iF
質問なんですがフェイズインバータ回路の部分の真空管
というのは増幅はしないんですよね?

だとすると、この回路
http://www.schematicheaven.com/fenderamps/deluxe_reverb_ab763_schem.pdf
のノーマルインプットは2段階の増幅という事でしょうか?

またこの回路
http://www.schematicheaven.com/newamps/orange_mkii1972.pdf
の場合は3段階増幅と考えて良いのでしょうか?
453ドレミファ名無シド:2006/10/23(月) 18:39:23 ID:VLJ+xmnB
>>フェイズインバータ回路の部分の真空管というのは増幅は
しないんですよね?

何か勘違いしていると思うけど、ギターアンプで使われている
フェイズインバータ回路はドライバー段とも呼ばれていて、
パワー管が最大出力を引き出すのに必要な入力電圧まで
信号を「増幅」する。じゃなきゃパワー管をドライブ出来ないよ。

確かに2級動作等で位相反転段とは別にドライブ段を設ける
ことがあるけど、ギターアンプでは皆無と思っていい。

回路図については
どちらもプリ段が2段増幅、ドライバー段、終段となるね。
ドライバー+終段でパワーアンプということになるから、プリ
の段数をさす場合が多いんじゃないかな?
プリは2段だけど、トーン回路は信号の減衰が大きいから
トーンのある段はあまりゲインは取れないけど。
余談だが、ただ単に真空管の段数があっても、カソードフォロア
で増幅率0のステージがある場合もあるので、真空管の記号
だけで増幅段はいくつかと早合点しないように。

段数が多いと歪みは作りやすいけど、結局各段で抵抗で減圧
していくことになるので、僅かだが生身が失われていくことにもなる。
454452:2006/10/24(火) 19:17:39 ID:g/npa6Eg
>>453
ども。もう少し勉強して出直してきます。
455ドレミファ名無シド:2006/10/24(火) 21:34:03 ID:6tjBEXVm
EPIPHONEのバルブジュニアっていうアンプが
勉強にはいいよ。
チャンプ並みにシンプルで何より価格が13000円くらい。
フルチューブアンプとしては異例の安さ。
ものすごく重い。

回路図
http://www.euthymia.org/DIY/VJstock.jpg

MOD
http://users.telenet.be/svokke/valve%20junior%20mods.htm
http://www.valvejunior.com/
http://www.euthymia.org/DIY/VJmods.html
456ドレミファ名無シド:2006/10/24(火) 21:36:18 ID:6tjBEXVm
457ドレミファ名無シド:2006/10/25(水) 02:57:10 ID:ue1YQDQO
1万ナンボでコレはいいよな。モデファイベースには持ってこい。
458ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 07:45:14 ID:gSow3jdF
電源の平滑回路に使われる電解コンデンサの
容量はどういう基準で決めるんでしょうか?

459ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 14:30:51 ID:Uv3OAJ0z
>458
整流素子によって変わってきます。
整流管の場合のコンデンサ入力については、ケミコンの最大容量が決められています。
5Y3は20uF、5U4は40uF、GZ34でも60uF辺りだったでしょうか。
ギターアンプに関しては最大出力優先なので、ほとんどコンデンサインプットです。
出力管のプレート、スクリーン電源はレギュレーションを良くする必要があるので、最大
容量いっぱいまで増やすといいでしょう。

ダイオード整流の場合は特に決められていませんが、あまり大きい値にするとケミコン
充電時に急激な電流が流れてダイオードがパンクします。現実には高耐圧、高容量の
製品は余りありませんので、選択肢としてせいぜい2〜300uF位でしょうか?

プリ部の電源については既にリップルフィルターを何段か経た後なので、あまり大きな
値は必要ありません。むしろギターアンプについては8〜16uFを好んで使うビルダーが
多いようです。
460458:2006/10/28(土) 07:06:56 ID:u7cRt1JN
>>459
有難うございます。
的確なレスでとても参考になりました。m(_ _)m
461ドレミファ名無シド:2006/10/28(土) 19:15:15 ID:eZQWBii3
うーむ、定電圧放電管とか冷陰極整流管、レギュレータ管なんてのを思い出した。

青LED流行りも一段落したことだし、妖しく光るガス入り整流管をアクセントにした
球アンプが登場してもいいかも。
462ドレミファ名無シド:2006/10/28(土) 22:24:29 ID:0PgJdPhb
無機能光モノ系はミーハーでヤだな…
463ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 13:34:47 ID:GCpwFzyj
LANEYのPROTUBE100というヘッドを買ったのですが、ほとんど歪みません。
プリ管は12AX7で4本付いていますが、光が物凄く暗いです。管の下のほうがうっすら赤くなっているくらいです。
このような症状はプリ管自体の問題でしょうか?内部回路の問題でしょうか?
464ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 15:46:17 ID:y6f0spp2
プリ管は元々、蛍の光みたい暗いのだw。
465ドレミファ名無シド:2006/11/01(水) 20:16:06 ID:x2g9mvZi
>>464
うーん、たとえプレートが盛大に赤熱しててもソレが何たるかをわからん人が
大多数なんだろうなあ。製造者責任でもないしユーザの責任でもない。
ここらへんの基本的事項の啓蒙が足りないんだろうなあ。いつまでたっても
ポイントがズレたままというのは困ったもんだ。
466ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 02:32:04 ID:UdRzWb/q
レクトバーブの整流を球にしてみたいんだけど
ソケット式のダイオード整流、整流管を使ってるアンプと
同じ具合に付けちゃえばおけ?
467ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 12:31:27 ID:yXrIn/Fo
現在、国内で5F1アンプをキット販売してるトコないのかな?
例の2ヶ所は今売り切れ中なんだよな・・・。早く再開してくれないかな。
西側の通販で買うと何だか欠品とかあるみたいだし。。。
468ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 22:36:36 ID:UWKsHDR4
>>466
RECT-VERBの整流回路は元々ダイオードオンリー。
管球整流にするには電源トランスから整流管用の電源を引かなければ
ならないので基本的には不可。トランスを含めて電源回路を大改造
する覚悟があれば別だけどね。
469ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 22:55:44 ID:r1yElRTd
>>466
> レクトバーブの整流を球にしてみたいんだけど

そもそも、なんでこういうことをしたいのか意図不明瞭。

どんなんなるかな?っていう興味先行もありだろうけど、コンパクトエフェクタなんかと
違って管球アンプの電源まわりのトラブルは最悪火災にもなりかねないので、
改造法を問うレベルの人は迂闊に手出ししないほうが身のためだと思う。
470ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 04:58:11 ID:ztC0lQvA
なるほど。
レクチみたいに整流切替えできたらいいなぁと思いまして。

整流管専用に5Vパワートランス増設してやればでいいのかと考えてました
整流管をパラで二本使う回路みて興味本位でした

僕なんか死ねばいいと思います。
471ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 08:17:12 ID:TX209zTs
YOU!! やっちゃいなよ。
472ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 22:04:23 ID:f4khe2FV
>>470
> 整流管専用に5Vパワートランス増設してやればでいいのかと考えてました
ヒータートランス増設までやるなら、別アンプを組んだほうが話が早いかも。

>整流管をパラで二本使う回路みて興味本位でした
その2本は間違いなくパラだったの?
個人的には、そんなハイリスクな設計はやりたくないな。

そういえば整流管のヒーター/フィラメントはナゼ5Vなんだろう?

全部が全部5Vじゃないけど、かなり5Vだよね?
昔なにかで読んだ記憶があるんだけど忘れちゃった。
473ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 22:16:12 ID:vZ26Mcnv
全波整流の回路を見間違えたというオチに30H。
474ドレミファ名無シド:2006/11/04(土) 01:09:02 ID:jYG9WeHn
>>466
Solo-50 Rectoverbってやつ?
回路図見たけど、ダイオードのセンタータップ型全波整流なので、
5Vの整流管用のヒータトランスを追加すれば、GZ34とかの整流管
にするのは可能ではないかな?
また6AV4みたいな傍熱型6.3Vヒータの整流管ならプリ管とヒータ
線を共用できるけど、6AV4一本じゃ電流容量が足らないな。いっそ
6AV4の2本パラはどうよ?180mAぐらいはいける計算だよ。
いずれにせよ改造できる知識と覚悟は必要だね。

>整流管をパラで二本使う回路
Dual Rectifierもだけど、昔のFender Twin5D8や5E8は電流容量
が足らないと思ってまじめにやっていたんだよね。
475ドレミファ名無シド:2006/11/04(土) 16:45:07 ID:4ekasj1W
アンプの電源を切っても、コンデンサには
電気が残るんですよね?
これを取り除いて安全にする方法はありませんか?
476ドレミファ名無シド:2006/11/04(土) 17:16:19 ID:kwFUg5dK
>>475
放電させちゃえばOK。

ダイレクトに短絡させると火花は飛ぶし大電流が流れてコンデンサにも悪いので、
10KΩ/0.5Wくらいの抵抗を介してやんわりとね。
477ドレミファ名無シド:2006/11/05(日) 00:04:39 ID:hyeFR9Sf
>>476
どうもありがとうございます。

放電は、コンデンサひとつひとつにやるものなんでしょうか?
回路全部の放電を、いっぺんにまとめてやる方法なんてものはないのでしょうか?
478ドレミファ名無シド:2006/11/05(日) 00:29:20 ID:4TlJWm47
直結放電ってコンデンサに良くないのか・・・
まぁ定数決めの試作回路だけどいっつも針金でバチッと飛ばしてましたよ
479ドレミファ名無シド:2006/11/05(日) 02:15:12 ID:u9uAZ2De
自然放電ならどの位時間ががるんだろね?
30分位あれば感電しないくらいまで下がるかね
480ドレミファ名無シド:2006/11/05(日) 09:59:43 ID:XFfmSQym
自然放電は回路によりますけど数時間かかること有りますよ、
アースとの間にブリーダー抵抗最初から配線しておけばOK・・ただし電源のインピーダンスに影響有るので、おすすめできる物ではないけど。
481ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2006/11/05(日) 11:08:37 ID:rP6A62HP
http://annex.ax84.com/media/ax84_m274.pdf
このアンプのスタンバイスイッチなんかいいんじゃないかな?
+Bにつなぐか放電させるか、っていう回路でしょ。
482ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 18:19:24 ID:BjJKyiZT
>>481
なるほどねー。

ただこの高圧をシャントするメカSWとブリーダ抵抗があることにより、故障率が増大する
ようだと薮蛇だなあと心配。パーツの選定や実装が抜かりなくできるかな?と古参エンジ
ニアは気にかかる。そうでないと肝腎なときに音が出ないというトラブルに直面するかも。

そもそも、ふつーに管球アンプを使ってて、電源オフ時の電荷に気をつけないといけない
状況って、そう頻繁にあるかな?という気もするんだな。

シャーシ裏をしょっちゅう弄ってるような時や出力管を差し替えて遊ぶときとなど、
誰しも一度くらいバチッとやって冷や汗をかいとけば、同じ失敗を繰り返さずに済む
っていうような、古典的ノウハウ習得術はもう古臭いですかね?

それとは別に、閉じたサーキット内のコンデンサなら徐々に放電されるけど、試作中
などで単体で扱ったコンデンサが電荷満タンのまま端子が開放されてそこらに
転がされると、ちょっとおっかないかも。半導体を導電スポンジに挿して保管するように、
回路から切り離したキャパシタも電荷をリリースしておくのがスマートな手順かなと。

1KΩのセメント抵抗の両端にワニ口クリップをつけた放電器を用意しておくとか、
適切な抵抗値をもった導電スポンジに端子を押しつけておくとか。
483ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 22:31:49 ID:rbZoYtVI
プリ管用に容量の見合ったトランスを購入しようとして
「フッ」と思ったんだけれども、1次230V 2次12Vのトランスをヒックリ返して
2次に12V電源を供給したら1次では230V程度の電圧が発生するなんてことは
有るのだろうか? 無いよね?

自宅練習用にプリ部に真空管を用いてパワーはシリコンという比較的コンパクトな
アンプを製作しようと思って思いついたんですよね・・・アダプタか電源供給できるなら
持ち運びにも軽くなって良いかと思ったんですけれども
484ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 22:44:07 ID:YnqNvTch
>プリ管用に容量の見合ったトランスを購入しようとして
「フッ」と思ったんだけれども、1次230V 2次12Vのトランスをヒックリ返して
2次に12V電源を供給したら1次では230V程度の電圧が発生するなんてことは
有るのだろうか? 無いよね?

有ります・・・ただし230Vより少し欠けます、W数が表示とほぼ同じと言うことになるのと、かなり強烈な磁束が発生しますのでお勧めはできません。
素直に特注・・実験ならそれでも良いと思いますよ。

485ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 22:54:05 ID:kWpCyrFY
>>483
> 2次に12V電源を供給したら1次では230V程度の電圧が発生するなんてことは

そりゃまあ変成器であるからして、その原理に則り思いっきり発生するけど、
入力する12VはACでないとダメですよ、当たり前だけど。

軽量にしたいならトランスを思いっきり小さくできるスイッチング電源という手口も
あるけど、プリ管+TR出力というハイブリッド仕様なら電源トランスもフルチューブ
より小さくできるんじゃないかなあ。あるいはソレ用の電源トランスだってあるかも
しれないし、電源トランスを複数インストールしたっていいわけだし。
486ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 01:16:01 ID:Tr2tCf2L
スレ的にこの内容がある意味適する場合もあると思ったのでもしご存知の方、
試みられた方がいらっしゃったらお聞かせ願いたいのですが
少し前に押入れを手入れしているとすっかり忘れていたHOTBOXが出てきたので
手を加えて利用しようかと思ったのですが、ネット上にHOTBOXの回路が
落ちていたので2Tone化して1から製作してしまいHOTBOXはネットで売却しようかと
思ったのですがPSEマークが付く前の製品なのでオークションで売ろうにも
厳しい状態なんですよね・・・

結構真空管機材を売買されたりしている方が多そうなのでこういったケースの時
自分でPSEの認可を得る方法があったら聞きたいと思ったのですが・・・ご存知ないですか?
487ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 10:26:19 ID:8tzaGSYS
PSEマーク・・・・個人売買ではそんなもんいらんだろ。
488ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 10:32:01 ID:futXVMdX
対象外リストに無ければ自分で申告すればいいんじゃね。
そうすりゃ他の人の役にも立つしね。
489ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 08:24:44 ID:V2d/bsdL
半田をやり直す際に、コゲコゲになったフラックスを
きれいに取る方法ってありますか?
490ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 08:38:42 ID:NJXcZ9xw
シンナーとかで拭くと取れるよ
491ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 08:39:25 ID:xWNgfQox
歯ブラシで
492ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 11:13:17 ID:lNtsvfz+
みんな自作アンプ(ヘッド)作ったときは外枠はどうしてる?
自作じゃないんだけど、コンボからアンプを取り出して形をまとめたんだけど、
外枠をどうしようか悩んでます。
さらにそこに2U分くらいのラックスペースを作ろうと考えてます。
いいアイディアがあったらよろしくお願いします。
493ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 19:04:57 ID:XR/RUnPF
フォトジェとかの10Wのアンプを電池駆動式にしたいのですが、どうゆうふうにすればいいですか?
494ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 20:12:12 ID:xWNgfQox
ひとまず、こうやってだな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/pana10.jpg
495ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 20:32:00 ID:XR/RUnPF
>>494
やっぱりこんなに電池いりますかね?
496ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 20:34:50 ID:IKqDJU42
100=1.5X
X=100/1.5
X=............ハテ?
497ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 20:58:43 ID:+TKyuV/j
>>496
何の計算?

>>494は20セルx4ライン=80セル、80セルx1.6vとして128VDC。
トランジスタアンプならこんな高圧は要らないから20セルづつシリーズにして32V、
これを4パラにしろ!って御宣託なのかも。

マジな話、アルカリ乾電池で不足なら鉛シール蓄電池がいいぞ。
これからの時期、寒い屋外で電池駆動するなら低温特性が大事だからな。
498ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 21:03:16 ID:rDeo36K8
車載用のDC/ACコンバータ(出来たら正弦波出力の物)を買って、
12Vのバッテリー繋ぐのが簡単だけど、重量は嵩むな。
下手な事をしないでホームセンターで発電機買った方が安いかも。
499ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 21:11:22 ID:McaTZmU3
ハッキリ言って、もとから電池駆動のアンプ
買った方が吉。
500ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 21:42:34 ID:NJXcZ9xw
普通に整流回路はずしてバッテリーでDC給電すりゃいいじゃん
501ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 01:59:15 ID:el6CYnJw
そりゃ、そうだ。
たぶん、±12V〜15VDCでいける。
24÷1.5だよ。
502ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 03:07:44 ID:i2YP96PY
5E3を自作しようとしてるんだけど、
よくあるDeluxeのシャーシとキャビネットの寸法が出てるサイトを
知ってる人いませんかね?
なかなか見つからなくて・・・。
単位はinchでもmmでもOKです。
503ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 07:49:33 ID:RugBmubu
素人で申し訳ありません。30Wのコンボアンプ(VOX)の音量を上げたいのですがスピーカーを変えれば最大出力が上がったりするのでしょうか?
誰か教えてください!
504ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 08:14:15 ID:ZmXMo5nw
謝ったからって済む問題じゃない
絶対に許さないよ
505ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 08:22:34 ID:RugBmubu
教えてよ〜
506ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 10:40:33 ID:ZmXMo5nw
だいたい初対面の人に向かってその口の利き方は何なんだ
馴々しい
ったく








ここ見てごらん
気になってることが解決するかもよ
下記URLは先頭にhを足してね
冷たくしてごめんね
ttp://home.s00.itscom.net/large/ELEC/sp-vol/index.html
507ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 12:22:07 ID:RugBmubu
ありがとうございました!
508533≒5E3 :2006/11/11(土) 00:51:09 ID:PglpANM1
>>502
http://www.ampwares.com/ffg/
最近改めて、5E3回路のアンプって奥が深いなって感じてます。
3つのコントロールでほんとに多彩な音が作れる。

つう事で検討祈りますw
509ドレミファ名無シド:2006/11/11(土) 18:23:33 ID:9w3ld3pt
チューブプリの真空管を交換していたら、一本だけシールドされてるチューブ
があったんですが、これって何用ですか?

ちなみに2chアンプでシールドされているのも含めてチューブが3本入ってました。
510ドレミファ名無シド:2006/11/11(土) 18:42:47 ID:66Dwkr2m
メーカーはどちらのプリ??
511ドレミファ名無シド:2006/11/11(土) 18:43:25 ID:P3n4WcvT
1本だけってのが解せないけど、
その1本だけ場所が離れてる所に設置されてるなら、
何かしらのノイズを受け易い場所だからってのも考えられるけど。
512ドレミファ名無シド:2006/11/11(土) 19:19:36 ID:FEnTZ9dM
ノイズを拾わせたくない初段の球をシールドしてあるってのは良くあると思うんだが。
球が3本って事は整流管を使っていないとして、初段の双三極管にシールドケースが
被せてあるって事で辻褄があうんじゃないかなぁ。
513ドレミファ名無シド:2006/11/11(土) 23:36:32 ID:sN+CileB
簡単に増幅率を上げる方法ってないんですか?
514ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 00:25:15 ID:Dylg8d6Z
歪みを上げたいだけならプリのカソード下の抵抗をちょっと絞ってやれば?
515ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 00:27:09 ID:q/JMH176
いや、全体的に音量稼ぎたいんです。
516ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 00:31:19 ID:6Lz+vF8E
それで稼げるはずですよ。
他にも色々あるけど情報が足りない。
回路図などがないと回路によっては・・・
517ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 00:36:07 ID:q/JMH176
カソード下の抵抗って見たらわかりますか?
詳しく載ってるページとかないですかね?
何分、素人なもんで…
抵抗値を下げたやつに取り替えたらいいんですか?
518ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 00:41:53 ID:q/JMH176
ちなみに、VOX cambrige 30reverb です。
519ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 00:42:10 ID:6Lz+vF8E
だから・・・メーカーかもしくは回路がわかる情報がないと答えようがない。
520ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 00:43:15 ID:6Lz+vF8E
あら・・・ちょっと待って・・失礼
521ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 00:51:49 ID:6Lz+vF8E
ギターアンプだよね。
僕の知っている回路図の載ったサイトにはそのアンプの回路図が無い!!

スマン
522ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 00:53:51 ID:q/JMH176
ものによってその抵抗の位置は違うのですか?
メーカー関係なく出来る方法はないのでしょうか…
523ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 01:05:31 ID:6Lz+vF8E
メーカーによってもアンプによっても回路が違うので何とも言えない。
推測するとすれば試用している真空管が全てわかればおおよその予測は付くけど

関係なくできると言えば・・・究極の買い換えぐらいしか今の情報では言えないのだが

そんなことより増幅率を上げたい理由は???
524ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 01:05:34 ID:Ju5nu09q
>>522
正直、そこで迷っているレベルだったら
回路自体はいじらないほうが無難じゃないかな。
プリ管の交換で多少ゲインアップってのが安全性高いと思う。
http://www.electroharmonix.co.jp/tube/tub_list.htm
525ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 01:06:36 ID:eCUC6Kfp
君のようなのはいじらないほうがいいと思う。
526ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 01:12:47 ID:q/JMH176
やはり、買い換えが無難ですか。簡単なら、単純に買い換えより安く付くと思ってました。
お答え頂きありがとうございます。
527ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 01:17:28 ID:kW8egMv0
503も518も同じやつだろ?
プリチューブのアンプなんぞここで語るなボケ
528ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 03:36:01 ID:qf48/L2R
5F1だとプリのカソード下の抵抗は2つあるけど、
2つとも同じ抵抗値にしなければならないのかな?
デフォだと1.5Kですけど、どのくらい絞って良いもんなんでしょ?
529ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 11:05:05 ID:XBxHX8IK
>>528
本読めボケ。
530509:2006/11/12(日) 12:51:38 ID:imLqMiP+
レスくださった方、ありがとうございます。

ttp://www.yonosuke.net/u/6d/6d-10362.jpg
写真とってみました。写りが悪くてすいません。
ノブは左から3個がトーン、ch1 gain, ch1 vol ,ch2 gain , ch2 vol , mastar volです。
531ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 22:36:02 ID:Dylg8d6Z
>>528
やってみにゃわからんよ。10Kくらいの可変抵抗にして限界を自分で探ってみれば?
限界超えたら発振したり音が潰れたりするからその直前でとめて値を測ればいい
532ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 23:13:06 ID:VHIfVLeM
>>528
1500Ωと並列にパスコンを入れてみれば?
5E1は25uのパスコンを入れてるでしょ?
その容量で増幅率あげるほうが安全で手っ取り早いかも。
25u、47u、100uの電解コン。
2段目なら.22u、.47u、.68uのフィルムコンデンサ、オイルコンで試して見ると面白いね。
耐圧はカソード側なので50Vあれば充分。
電解コンデンサ極性間違わないように。
533ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 00:09:25 ID:F4jtQIbZ
プリチューブのゲインを上げたところで歪み始めるポイントが
早くなるだけで、音量は体感できるほど上昇はしない。

カソード抵抗は小さくするとバイアス点も変化するから、一概
にゲインアップしない。確かにプレート電流は大きくなるので
直線部での動作ならゲインアップだけど、最近のアンプはカ
ソード抵抗の調整でバイアス点をずらして、非直線部の歪を
得る設計をしているようだ。
それよりプレート抵抗を大きくするほうが、ゲインアップには
なる。100Kから220Kとかね、歪みやすくなる。

またパスコンの話だけど、容量とカソードの抵抗値は通す
信号の周波数に関連している。1.5Kだと25uFがほぼフラット
な特性になる。
抵抗の値はそのままでパスコンを大きくすると、低音方向
に特性がシフトするけど特に増幅率は上がらないよ。
534ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 00:34:00 ID:tk0g/HPJ
プレート抵抗大きくするのも、すぐ後ろの段の入力インピーダンス次第
では負荷に負けて音がおかしくなるので限度があるよ。
535ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 00:49:13 ID:F4jtQIbZ
>534
確かにオーディオではいろいろな回路、球を使うので
その通りだけど、ここではギターアンプって限定の話ね。
どちらにせよ12AX7じゃ、せいぜい220Kが限度だろうけど。
536528:2006/11/13(月) 07:41:28 ID:4yWfRuhI
>>531-535
いやぁ、すごい。ありがとう!
俺にとってはすごく難しい話だけど勉強のネタになります。
カソード/プレート抵抗を慎重にいじってみたいと思います。
パスコンは周波数帯に影響するみたいだけど、
それも少しずつやってみたいと思います。
537ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 09:44:46 ID:rfD7Iz+M
一般論では534の言うことは正解だけど、ギターアンプ自体の設計が歪
を容認している。
典型的なのがドライバー段で、送り出しのインピーダンスが高いので、
ファイナルに行く前にドライバー回路で歪んじゃうね。

プレート抵抗、カソード抵抗+バイパスコンの定数もあえて歪を発生させる
設計になっているのがほとんど。ピュアAUの人が見たら「なんだ、これ?」って
思われるような変態回路かも。
538ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 10:08:28 ID:rfD7Iz+M
追記
バイパスコンデンサの容量については、532の言うように倍々の値に
増やしていくか、半分々に減らしていくといったようにしないと聴感上
の変化は感じられないと思うよ。
539534:2006/11/13(月) 21:45:59 ID:tk0g/HPJ
>537
自分もとにかくプリ段で歪ませたくて、前に自作のやつで実際にやってみた
んですよ。
初段の12AX7の直後にトーンスタック(よくありがちな250Kポットの3way)
がある構成で100K,220K,270K,390K,470K,1M,2Mと試したけど、270K
まではまあ普通(しかしゲインが足りない)、390Kあたりからなんか真空管
らしいハリというかアタックの上のほうが無くなってつまらない音に…

とはいえ5F1なら直後が1Mのポットということで470K位まではなんとかなる
かも。
540ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 22:53:43 ID:F4jtQIbZ
>534
プレート抵抗を大きくするのは出力電圧を大きくするのが狙い
で、次段の飽和が早くなることでディストーションサウンドを得る。
しかしあまり大きくすると負荷直線が寝てしまって、同時にB電圧
上げてやらないとプレート電流が流れなくなるので無意味になる。
だからB電圧が同じならば12AX7とかだと220Kくらい迄が限度と。
>534さんの変更は極端過ぎたと思うよ。

カソード抵抗を減らすのはプレート電流を増やすことで、負荷抵抗
に発生する出力電圧が大きくなる効果をがあるけど、それと同時に
少しだがバイアスも深くなってしまう。どちらの変更もほどほどに。

マーシャルやハイゲインアンプは逆に極端にバイアス点ずらして、
特性の悪い、非直線部を使い非対称歪を得ているのです。

プレート抵抗と次段のグリッド抵抗との合成が交流負荷となる。
利得については交流負荷、μが大きいほど有利だけど、12AX7の
の場合はμも大きいが、内部抵抗の大きいところで足を引っ張る。
541ドレミファ名無シド:2006/11/14(火) 23:43:53 ID:TLEFQo5S
真空管で音そんな変わらないと思ってたんだけど、
Victoriaとかで管入れ替えたら結構変わる。
回路シンプルだと微細な違いでも影響でかいな。
542ドレミファ名無シド:2006/11/15(水) 00:55:14 ID:tKKQlMuK
>>541
ちなみに何に入れ換えたんですか?
543ドレミファ名無シド:2006/11/15(水) 14:47:36 ID:HvHYM3/f
Tweed Deluxe 5E3の回路図通りのまま使えるトランスを国内で安く売ってるトコないのかな?
ギャレットは相変わらず無い様だし、やっぱ海外から仕入れるしかないのか。。。高いんだよなぁ。
544ドレミファ名無シド:2006/11/15(水) 19:41:59 ID:y6Y3D9Xg
電源トランスならノグチトランスのPMC-170M \8,295あたりだろうな。
出力はPMF-15P \4,200あたりがつかえそうだ。
オリジナルの電源トランスよりレギュレーション良さそうだから、
クリップや歪み具合が変わりそうだが。
545ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 00:52:38 ID:AMjR/FIN
>>544
ありがとう。やっぱノグチさんの所しかないかぁ。。。
546ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 09:46:41 ID:6k6e7IM7
>543
春日無線変圧器という手も有るのでは??
サイズの問題もあるけど(うまくすれば同じサイズで)全く同じ電圧で特注できますよ。
OUTについては何とも言えないけど
547ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 12:07:39 ID:AMjR/FIN
>>546
おぉ、ありがとう。知らなかった。
まだパーツ集めてる段階なので、早速ブクマクした。
やっぱ少し高めになりそうだね。サイズもどこまで融通利くのか。。。
548ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 22:27:34 ID:Z5EjdBgN
>>542
初段を12AY7から5751とかAX7に変えたり、
メーカーは全部現行品でTung-sol、Sovtec、エレハモ、GTのムラードリイシュー。
位かな。
あ、あと整流管がフィリップスのNOSの奴買ったんだ。
549533≒5E3 :2006/11/17(金) 06:58:37 ID:rUPfXSoP
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20061117065352.jpg
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20061117065413.jpg

ようやく99%完成。
あとはフロントパネルのデザインのみです。
長かった・・・w
550ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 07:22:31 ID:0BRQ7hrM
>>549
カッコいい!
551ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 07:33:46 ID:lJxrfAp1
このスレでいいかどうか解らないんですが、質問です。
小型真空管アンプを所有してるのですが、スピーカーが8インチなので高音が強すぎて耳ざわり。
スタジオで12インチ(セレッションV30)搭載のきゃびにつないだらすごくいい感じだったので、スピーカーを交換しようと思ってます。
しかし8インチのサイズしかキャビに入らないんで、できれば12インチ並に低音が出る8インチのスピーカーが欲しいトコです。
インピューダンスは8Ωなんですが・・低音が良く出る8インチSPって有りませんか?
552ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 07:47:18 ID:gWsca+VW
>>549
電源ランプ?みたいなヤツがヒューケトのように青だったら
もっと格好よくなりそう。
553ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 08:48:17 ID:FVCyqM8N
>>551
低音は圧倒的に口径に依存する事だから、
12inchじゃないと気に入るサウンドは出ないと思う。
既に12inchで気に入るサウンドが出てるみたいだし、
回路的にイジる必要が無い事を考えると、
やはりSPの口径でしかないと思うんだけどな。
554ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 09:15:31 ID:woIcFscC
>>549
シャーシから木枠までハンドメイドなんだっけ?
おれはツインのシャーシ剥き出しで使ってたけど、やはり危なかしいうえ2セットの
ヘッドだと取扱にも難有りだから、ラックケースに嵌め込んで持ち歩いてた。

>>553
> 低音は圧倒的に口径に依存する

圧倒的でも決定的でも無いと思うけどな。
試した12インチとでは当然キャビネット容量も異なるからSPサイズの差異だけではなく、
おそらくビルトインの8インチ&キャビネットの質があまり良くないんじゃないかなと。
555ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 09:55:23 ID:FVCyqM8N
>>554
そうかねぇ。
少なくともかなり圧倒的に口径に依存すると思うけど。
絶対的に出る所は出ないワケだし。
556ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 10:47:05 ID:kEl5BnTP
>>555
かなりファンキーな日本語なのでいまいち要点が掴みづらいのだけれど、
どういう理屈でそんなことになるのか聞かせてください。

小口径ユニットといえば、例えばインナーイア・タイプのヘッドフォンがあるけど
あれでもハイからローまでバランスよくモニタできる製品もありますよん。
557ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 11:32:22 ID:FVCyqM8N
>>556
あぁ、ごめん。
俺はズブの素人だし理論的に?詳しくは無いから解らんけど、
モニター出来る、ってのと、出てる、ってのは違うんじゃないかと。
そう捉えてるけど違うのかな?
そこら辺については詳しく教えて欲しい。
558ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 11:33:21 ID:q1D0iJCh
同じ口径でも性能によるし、同メーカーの同シリーズなど
似たような作りであれば大口径のほうがローがでるだろうし、
キャビネットが変わればまたローの出方も違ってくるだろうし。

ようは、いろいろやってみないと解んないってことだと思う。
そしてそれは本人がやってみて納得するしかない。

とりあえず、現在付いてるスピーカーのスペックを調べて
同口径でそのスペックを上回るものをカタログ等で探す
というところから始めてみてはどうでしょう?
559ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 12:29:26 ID:1SnY4qQ6
最近、歪みchのマスター、ゲインを全開にするとハウリングのようなノイズがのります。
ギターを繋いでいない状態でも同じ症状がでます。
どこか壊れているんでしょうか?アンプはちなみにSMF 15watterです。
560ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 12:49:38 ID:KH5MfZTT
その症状はギターのボリュームを絞ってもなりますか?
例えば、キャビネットを叩いて「ファ〜ッ」となるのなら、真空管のマイクロフォニックノイズと言うやつだと思います。
その場合ならそのチャンネルのプリ管を交換が必要ですが…
561ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 12:54:28 ID:KH5MfZTT
ギターを繋いないでもなるのでしたね。
「マイクロフォニックノイズ」の可能性大です。
プリ管がトランスの振動などに影響して発振ループ状態になっていると思います。
562ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 14:25:18 ID:N4+4HuF7
>>560
ありがとうございます。
修理だしてみます!
563551:2006/11/17(金) 19:25:08 ID:lJxrfAp1
いろいろ意見ありがとうございます。
ちなみに私の所有してる小型コンボはクレイトv508ってモノです。
このコンボのビルトイン8インチもセレッション製で、粗悪なSPでは無いと思います。
シャーシはオープンバックですが、素人目にはしっかりしたものに見えます。
スタジオで使用したキャビはFender Hot Rodの限定版か何かで、同じくオープンバックです。
スピーカーはClestion Vintage30っていう12インチ(8Ω)が1発搭載されてました。
今調べてて気付いたんですが、セレッションの12インチってすごくラインナップが豊富なんですね。
v30はたまたま低域のヌケが良いやつだったのかもしれません。

でも、553の言うように低音は口径に大きく依存するのが現実って気がします。
真空管・ソリッド・DSP・・・いろんなアンプを使いましたが、小径スピーカーのアンプで満足のいく音を得られた試しがありません。
バランス良くチューニングされた小型コンボもありますが、イマイチ吹っ切れないというか、迫力不足な感じはありますね。
自宅練習用の小型アンプでも、スピーカーは大きめのヤツ選ぶべきじゃないかと思う今日です。

結局のトコロ、V30搭載のキャビを別途購入するのが良さそうですね。
もしくはvc508の12インチ用キャビを自作するか・・・
564ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 23:55:31 ID:DmRAlLUm
スピーカーBox買って、スピーカーアウトジャックを自力で増設、が一番よろ
しいのではないでしょうか。
565ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 00:11:38 ID:0WHdVavh
別キャビでもいいけど、スペース的な問題もあるだろうし、
回路に不満が無ければ、vc508のキャビを作るのもいいね。
単板パイン材で頑丈に作れば、フィンガージョイントでなくとも良い音が出せると思うし。
566ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 04:05:42 ID:9yUlyDa4
>>557-558
ダイナミックスピーカーの基本からおさらいしたほうがいいと思う。

そうすると「低音が口径に依存する」なんて頓珍漢なことは
言えないということが理解できるはず。
567ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 09:17:39 ID:9jm5POQV
>「低音が口径に依存する」なんて頓珍漢
なんで頓珍漢なんだ?テメェ誰に向かって口利いてんだ?あ?

>ダイナミックスピーカーの基本からおさらいしたほうがいいと思う。
なんでだよ?
スピーカーの基本とやらを書いてみろや。
568ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 09:32:25 ID:0WHdVavh
ん〜、まぁ言いたい事も解るけど、
絶対的では無いにしろかなり口径に依存すると思うけどね。
俺は理屈は解らんし、あくまで体感までの話でしか無いけど。
理論的には依存しなかったり、
キャビの特性等も含めてケースバイケースでもあるんだろうけど、
現実的に8inchと12inchでは同じ様には出せないのでは???
そのダイナミックSPの基本とやらを単純に解説して欲しい。
569ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 10:44:06 ID:LnuxUvi9
議論する前に、最低限の知識は自分で調べるようにしようや。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
570ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 11:21:27 ID:0WHdVavh
>>569
いやまぁこれくらいは何となく・・・。
少し調べたから、言いたい事も解るけど、と書いたわけで。
そのwikiを元に単純に解説してくれると助かる。
571ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 11:43:31 ID:7yBLlcoQ
結論を求めず、議論続ける事だけが目的で優位に立ちたいだけだろ>ID:0WHdVavh
572ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 11:50:33 ID:Sy1B7mVa
>>570
スピーカーユニットのf0のことだけど、「最低共振周波数」でググってみるといいです。

ちなみに「低音が口径に依存する」はナンセンスだと思う。
せめて、「低音の○○は、○○の○○に依存する」でなくっちゃ。
573ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 14:34:11 ID:l6WNf5ba
すみません 教えてください
アンプはAMPEGのB−15Sなんですが、
今日はじめて、ベースの弦を触ると
手にビリッと電気が流れるようになりました。
原因が何かわからないのですが、
もとからコンセントのアース端子は折ってあったのに、
以前は感電しませんでした。
ベースは複数本試してもどれでも感電します。
アンプの電源をOFFにしていても、
コンセントタップの電源が入っていると感電します。

解決策等あればお知恵をお貸しください。
574ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 14:38:00 ID:wcWGbYoK
アンプヘッド自作の本とかありますか?
575ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 14:43:01 ID:diUuoj0D
低音の質とスピードは口径に依存する。

しらんけど(笑)
576ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 14:49:04 ID:R/qJP/+d
。oO(またオーディオ厨乱入か・・・。)
577ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 17:06:44 ID:0WHdVavh
>>571
そう言う奴が一番優位に立ちたいのだろう?
説明されれば優位もクソもないでしょうに。

>>572
なるほど。ちょっくら調べてみます。
578551:2006/11/18(土) 17:15:27 ID:X1MsAvT/
みなさん、ありがとうございます。
熱く議論が盛り上がり、質問者としても嬉しい限りです。
572さんはFs値(=最低共振周波数)の事を言われてるのだと思いますが、
周波数レンジが命のHi-Fiオーディオ用SPに置いては重要な値でも、ギターアンプにおいてそれほど重要じゃない気がします。
それに、このスレを見てるのは主にギタリストでしょうから「12インチ並に低音が出る〜」と表現しました。

ただ、Fs値はSPの特性を知る為の数少ないデータなので調べてはいます。ホントは体感的なデータ欲しいトコなんですけど・・。
私が求めてる音であるCelestion Vintage30で75Hzとかなり低め。セレッション製の12インチだとFsは75〜85Hzぐらいですね。ハイは〜5KHzぐらい。
同セレッションのTube10(10インチ)でFs91Hz、Super8(8インチ)で105Hzでした。
クレイトv508に搭載されてる8インチは不明です。
(参照ttp://professional.celestion.com/guitar/
私はセレッションフェチですが、Fs75〜85Hzぐらいの8インチSP(8Ω)が有るなら紹介していただきたいですね。

Fs値や周波数特性を見ても、ギターアンプ用ダイナミックSPの低域再生能力はほぼ口径に依存すると言えると思いますよ。
もちろんSPの能力だけでなく、キャビの材質・形状・部屋の大きさ・湿度などの要素をげるとキリがありませんが。
そしてHi-Fiオーディオ用、PA用、ヘッドフォン等は比較対象外と考えてます。
周波数レンジからしてギターアンプ用とは比べ物になりませんからね。
579ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 18:49:22 ID:v++cKqNq
確かに、ギターアンプ用途に絞ると8インチでは選択肢があまりないですね。
ベースアンプ用途のウーファーとか、業務用のフルレンジでならスペック上の最低共振数は稼げるけど…
中域のピークがギターアンプに適しているかどうかは主観が入って来るので結果論になると思います。
10インチが入るスペースがあればもう少し選択肢が広くなるけど…
580ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 19:41:28 ID:S/FJNUoP
つーかギターアンプの話なんでしょ。
そしたら口径でかい方が低音出るよ。
低音出るって言われてるEVの10インチのSPよりも、
低音出ないって言われてる12インチのジェンセンのアル二コのが低音出る。
そこは歴然と差がある。
8インチで低音出る奴って注文はぶっちゃけて言うと無理。
理論的に出るよとか言っちゃってる奴はそれこそ、
その低音出まくる8インチのユニット教えてあげれば良いのに。
581ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 20:33:01 ID:0WHdVavh
まぁ、>>551さんのギターアンプ(vc508)に対して言った事だったけど、
口径に依存、って部分だけで言えば、ギターアンプ以外にもあるし、
絶対的ではないし理論的では無いのは理解出来た。

なわけで、>>551さんは12inchにした方がいいのでは?
8inchと12inchじゃ低音の出方は全く違うし。
ただキャビ作らなきゃならんけど・・・。
12inchとシャーシがギリギリ入るキャビなら割と小さく出来るかも?
バッフル板が小さくなるからまたそれはそれでどうなるか微妙ですが。
582ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 21:36:47 ID:v++cKqNq
ところで、>>573さんのアンプ、ヤバいんでないかい?
電源系統の交流がリークしてのかな?
初段プリに行く前にcap使う回路なのか?
一応回路図探してみる。
どっちにしろビリッと来る程度なら高電圧は漏れてないと思うけど。
自分で対処できる自身がなければ、リペア行きだね。
583ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 21:48:16 ID:2OpedfF3
>>578
> Fs値や周波数特性を見ても、ギターアンプ用ダイナミックSPの低域再生能力はほぼ口径に依存すると言えると思いますよ。

まだ生半可な理解のままだというのが手に取るようにわかりますよ。
最低共振周波数って何だか自問自答してみるといいです。

そのほか、理解しているところとそうでないところが混然となって、しかも結論が飛躍しています。
ああやはり無駄だったかーと失望しかけたけど、この際だから用語の定義からひとつひとつ
再確認しておさらいをしたほうがいいと思います。ここで放り投げるのはもったいない。
あなたのためです。
584ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 22:28:18 ID:l6WNf5ba
>>582さん
ありがとうございます。
回路図は
http://www.drtube.com/schematics/ampeg/b15s.gif
のようです。
以前はまったくなかったのに、
今日友人が弾いてて痛っっていうから冗談だと思ってたら、
自分で弾いても何度も感電しました。
アクティブベース、パッシブベースでも同じでした。
シールドを抜く、
コンセントを抜くどちらかでないと、感電します。
アンプ部分が取り外しできるので、
別部屋にてキャビネットなしで、
通電した時は、SPケーブルがアース役になっていたのか
感電しませんでした。
リペアするにしても、
バカ高い金取られそうで・・・。
アースで解決すればいいんですが・・・。
585ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 23:03:53 ID:l6WNf5ba
連続ですみません。
今部屋でSPケーブルを抜いて、どこにも接触しない状態で通電してみました。
これは、感電しません。
図面にあるEX.AMPから別パワーアンプ、別SPで鳴らすと、
音も出て、感電もなしです。
可能性としては、キャビかSPケーブルでしょうか?
SPケーブルが抜けないので・・・。
別パワーアンプからB−15Sのキャビも試したいですが、
別セットまで故障すると困るので試していません。

よろしくお願いいたします。
586ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 23:05:47 ID:6cVFqsI+
>>584
POLARITYスイッチ切り替えても変わらない?
アンプのアースと人体(を通って地面まで)の所に電位差があると
感電するわけだけど、日本のAC電源って2極の片側がアースに
なってるので、コンセントの挿す向きが悪いと100Vがもろにかかる
(電流は少ないにしても)ケースもある。
C32が劣化して漏れ電流が流れやすくなってたりするとそれが
顕著に現れるかも。
それが原因ならC32の交換あるいは、ACの向きに注意してその
まま使うのもありだと思う。
587ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 23:18:11 ID:l6WNf5ba
>>586
POLARITYスイッチってどこにありますでしょうか?
コンセントの向きは両方試しましたが、
キャビを通した状態だと、両方感電しました。
結構痛いので、弾くのが怖くなります。。。

今度、インピーダンス調整があるので、
別キャビへつないで通電して、OKなら
確実にキャビですね。

図面だとEX.SPKERなんですけど、
本体はEX.AMPって書いてあって、キャビにつないでも音が出ませんでしたし、
感電もしませんでした。

んんん原因はどこなんでしょう?
ちょっとした電気知識ある人なら直せるもんですか?
オヤジはキャビの配線が漏電してるっぽいと言ってますが。
588ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 23:40:30 ID:v++cKqNq
B15SはポラリティSWあるよ。
そこの0.047uのコンデンサが逝ちゃってるのか?
スピーカー端子特殊形状ぽいね。
でもそこが原因か?
ポラリティ・スイッチあるから探して、変えてダメだったら。
あなたには手に負えないと思う。
いいアンプだと思うから素直に修理に出した方がいいと思うけど。
589ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 00:09:37 ID:eYfgZCim
>>587

>図面だとEX.SPKERなんですけど、
>本体はEX.AMPって書いてあって、キャビにつないでも音が出ませんでしたし、
>感電もしませんでした。
いや、EXT.AMPはプリアウトだから…回路図のV3のカソード付近にあるでしょ。
うーん、>>573では電源OFFでも感電するって書いてあったからC32のとこが、一番
怪しいと思ったんだけど。
590ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 00:28:24 ID:veDwYRL6
自分もC32だと思うけど、もしかしてシャーシアースがオープンになっていて、EXT.SPに繋ぐとアースが偶然かなにかでシャーシアース取れるのかな?
591ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 01:01:05 ID:M+Dl8NSO
全く電気には疎いものですみません。。
図面にあるAC OUTLETの近くにあるSWですよね?
これは中を開ける必要がありますでしょうか?
前面、背面にはSWが見当たりませんでした。
よろしくお願いいたします。
592ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 16:26:28 ID:HPrt4zhr
>>583
QWTとかTQWTのキャビネット作れとか言いそうな
勢いですね。本人も他の人も現実的な結論を出そうと
している段階で。

同口径、同キャビででスッキリ解決する方法ご存知だったら
教えてあげたらよさそうなものを。
593ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 16:49:03 ID:LEY+S0BB
理屈や理論を理解する必要なんて無くてさ、同じキャビと同じアンプで、
8inchと12inchのスピーカーを色々と付け替えて試せば良い。
どっちが基本的にギターアンプとしての低域が体感し易いか解ると思うよ。
口径に依存するって言葉だけを抽出してそれは違うと言うのは、
理論的に言いたい人の悪い癖だ。
これだから現場屋が机上屋に文句言う事がよくあるわけで。
594ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 19:39:34 ID:/x+faom2
>同じキャビと同じアンプで、
>8inchと12inchのスピーカーを色々と付け替えて試せば良い。

無茶言うなよ・・・
595ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 20:11:37 ID:WJnUvlsl
>>593
> 理屈や理論を理解する必要なんて無くてさ

いえいえ、もっともらしい理屈やそれらしい理論は各々に備わっているんです。
その人の内部で自己完結していればいいのだから、それを外部に漏らさない限り何ら問題はありません。
ただこういう場で披瀝するとなれば、それが正統なモノかどうかが問われるのは必定なわけで、
親切な人がいれば、それはちょっと違うのでは?というツッコミをくらうことだってあるでしょう。

「自分の理解できないものを嘲笑するのは人生の常である」
これはゲーテの言葉です。

> 口径に依存するって言葉だけを抽出してそれは違うと言うのは、
> 理論的に言いたい人の悪い癖だ。

そんなクセなどありません。
だいいち抽出箇所が違ってますよ。「低音は口径に依存する」でしょ?
この命題がナンセンスだというのがわかりませんか?
596ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 21:04:55 ID:LEY+S0BB
もうどうでもいいから、
>同口径、同キャビででスッキリ解決する方法ご存知だったら
>教えてあげたらよさそうなものを。
これだけ教えてあげてやってくれ。
無いなら無いでいいから。
597ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 21:16:52 ID:gWJGHRve
もう、80Hzに共振点のある共振回路でも入れてやればいいじゃん。
598ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 22:01:38 ID:hIJQ7Efm
そろそろヲーヲタクンは巣に帰ってくれないか?
キミにはギタリストが言うところの「低音」は一生理解できないし、それで
全く支障ないから。
キミがイメージしている「低音」を基準に話を進めようとしても善良な住人
が迷惑するだけなんでね。
599ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 12:33:08 ID:cNhOix/B
ギタリスト定義の低音とヲーオタ定義の低音の明確な差を理論的に解説しておくれ('A`)
600ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 14:57:54 ID:IFF8DgHE
601ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 16:09:35 ID:rscBX7gq
>600
GJ
avは原音再生を最優先に低減を作っていく。
もちろん、限界はあるけれどそれを理論的な技法、数値でなんとか補正しようと努力する。
ギターアンプの歴史は元々オーディオアンプ(しかも、業務用)の応用から始まっているが、
使い手が楽器奏者なのでアンプも楽器の一部分と体感する。
だから、数値的な絶対値よりも奏者の感覚が優先してしまう。
例えば、20hzまでのびたアンプ、スピーカー特性は場合によっては奏者には不自由に感じてしまう。
そんなところかな?
602ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 16:45:34 ID:rscBX7gq
↑誤字
低減じゃなくて低域ね!
もっと違いをあげるときりがないと思うけど、
大きな違いはオーディオは多数の人々になるべく同じような感覚を伝えるのが目的。
楽器アンプは奏者に優先して「いい音」を伝える事が目的。
その奏者にとって「いい音」を数値化はできるけど、オーディオに比べたら多種多様になる。
603ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 18:04:02 ID:os4fCAk8
>>599
その話題を持ったまま巣に帰ってくれればよい。
そして、その違いについて「あっちで理論的に」やってくれればみんな喜ぶ。
604ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 18:40:44 ID:1L6oh8A8
>>600
笑止。

何がいいたいのやら。
605ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 19:14:19 ID:2U1A5d7a
ギターアンプの場合、低域は圧倒的に口径に依存する。
オーヲタは同口径同キャビででスッキリ解決する方法ご存知だったら提示しろ。
それが出来なきゃ巣に帰って議論してくれ。
606ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 20:31:50 ID:vyRGDkwj
まあレコだとあまり口径どうこうって問題でもないと思うけどね。
てかこの場合はオーヲタの意見もかなりあてはまると思う。
でもギタリスト的な視点ではアンプも楽器の一つで、
単純にどれ位でかい音出せるかとか、音のまわり方とか、
そういうのが重要になってくるし低域は口径次第と考えるのもわかるかな。
しかしそういうところを楽しめるのはスタジオや小さめの小屋位だったりするけどね。
607ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 23:02:01 ID:p/9mAfXz
1くらい読めよ・・・

>オーディオアンプとは基礎技術は同じながら勘所が全く違いますのであまり話を混同させないようにお願いします。

俺らは楽器作ってんだよ楽器。わざと中域で共振する箱作ってんの。わざと歪ませてるし
わざと特定周波数を削り落としてんの。「口径が小さくてもf0低いユニットを箱の中に
装着すればサブウーハーだって作れるんだよ〜知らないの〜ふふ〜ん僕頭いい〜・・・」ってか?
知ってるよバーカw。でも俺らはそんなもん作ってないの。楽器作ってんの。わかった?
ギター用に使えるユニットのf0やエッジの硬さも知らんのなら絡んで来ないでくれ。
608ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 11:04:16 ID:40fNx35t
>>607
なんともガサツ極まる物言いだな。

オーディオ全般に長じてる人からみれば楽器用アンプや楽器用スピーカーシステムなどは
我が領域の一端という意識もあるだろうね。その点、>>1の「勘所が違う」というのは実に適確で
フェアな表現だと思う。

いっぽうで、電気楽器専門の人は「俺らはアンプなども含めて楽器として捉えてる」などと粋がる
のが常で、それでもって既存の理論を蹴散らしてるつもりだろうが、傍からみれば独り善がりの
へんてこなリクツを振り回し、そういう妄想でできた砂上の楼閣に固執するさまにも見えるな。

楽器だからガサツでいい、無頼上等、ちんけな二元論にしがみつき理論など糞食らえなんて
態度でいると、まわりの嗤い声さえ聞えなくもなるだろうよ。哀れなものだ。

「自分の理解できないものを嘲笑するのは人生の常である」

なるほど、言い得て妙だ。
609ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 11:23:12 ID:0U2HtcUJ
>>608
自分の理解できないものを嘲笑するのは人生の常である
610ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 13:18:33 ID:hr+l4BK4
オーヲタが遂にイカレタな。
いい加減巣に帰りなよ。
611ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 16:48:28 ID:gZaHPZSC
オーディオのひとって何でこうエレキギター界隈を一段下に見て(ま、それは勝手だけど)
その上でそのコミュニティにズカズカのり込んできて得意満面になりたがるんだろう。
612ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 17:13:31 ID:OrnTKGZq
>608
オー板的な言い方だねぇ〜
実際、真空管技術の書籍などは楽器アンプの事にはほとんど触れられていないから、
真空管楽器アンプを勉強しようとすると、オーディオアンプの事を理解せざるを得ない。
確かに楽器アンプビルダーの中にはイタイ事言ってる人もいるけどオーディオアンプと楽器アンプは、ある時点で違う道を歩んできたのはどうしようもない事実で、
楽器アンプ視点の良い教科書がないからこのスレ住人やビルダーの人々は試行錯誤をしているのですよ。
ピュアオーディオのノウハウを楽器アンプに転用するのは間違いじゃないと思うけど、実際サジ加減が難しい。
しかも、コンボアンプでの話しになると、箱の設計は音重視では無理が出てくるのは想像できない?
そもそも、コンボアンプなんてオーディオ的にはあり得ない話しじゃないの?
一回、ギターアンプをオーディオ的な発想から作ってみればいいよ。
しかも、8インチスピーカーで…
613ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 17:40:27 ID:HFetm3ZJ
オーヲタは銘機のギター名演を
いい音できいてるだろうからあのどれん
614ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 18:54:21 ID:hr+l4BK4
録音(マイク録り)によるサウンドの変化は解らんでしょ。
あれこそ理屈じゃない。やってみないとギター弾きにも体感出来ない変化だ。
実際に鳴ってるアンプ音とレコードやCDで聴く音は明らかに違う。
同じ様には絶対に体感出来ない。
例え出来た気がしても、疑似でしかない。
615ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 19:23:39 ID:3H/zkpJl
ギターアンプをオーディオ屋が作ると・・・
クリーンサウンドになりすぎると言う換装で、ギター弾きには別の意味で驚かれた・・

変わりに腕の差が露骨に出るというおまけ付き・・
数台作りましたけれど・・練習用に皆さん使用しています
616ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 19:49:38 ID:HFetm3ZJ
>614


「おお!ジミヘンサウンドだ!」って喜ぶ時
どっちみちCDの音を基準にしてるべや

617ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 21:50:04 ID:OrnTKGZq
それを言い出すとループしそうな気がする。
音を決める基準は人それぞれ自由だけど、結局奏者が体感できる、アンプの音が基準になると思うよ。
録音と実際の音の差に関しては実はオーディオの人の方が敏感かもね。
録音の荒がよ〜く分かるシステムを組んでるのだから。
618ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 23:57:47 ID:hr+l4BK4
なんつーな〜、基準に対しては>>617にほぼ同意なんだけどね。
確かに今となってはジミヘンやリッチーの出してた音は体感出来ないけど、
CDをパっと聴いたサウンドを基準にはしてないんだよね。
ピッキングニュアンスとかフィンガーノイズとかそういうのから詰めていって、
最終的に、〜が出してた音は実際にこんな感じなんじゃないか?とは思うかな。
だから、たまにアンプを試奏すると、
サウンドはCDそっくりなんだけどニュアンスが違う事で葛藤を感じたりする。
むしろニュアンスが似ていればちCDとサウンドが少し違っていても、
もしかしたら実際はこういう音なんじゃないか?となって、〜っぽいと思う事はある。
そんな中でも、サウンドもニュアンスもソックリだと思ったのが、コーネル。
ありゃまんまクラプトンだった。だから逆に面白く無いアンプだったけど。w

>>617
確かにそうかもしれないが、録音(マイク録り)を経験してないと粗は解らないから、
リスニングだけでなく録音にもこだわっている人あればかなり敏感に解るかもね。
619ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2006/11/22(水) 23:58:09 ID:70MP2BkQ
>「自分の理解できないものを嘲笑するのは人生の常である」
激しく同意。
608はギターが弾けないことは全員が理解したと思うよ。
620ドレミファ名無シド:2006/11/23(木) 00:16:24 ID:kzHWsD7g
家具屋がエレキギターのネック見て「こんな長い棒が突き出てちゃ危ないじゃないか!
俺は木工のプロだぞ!これがおかしいって事くらいわかる!」とか言い張ってる感じ。
家具製造の木工技術がエレキギター産業の土台になってるのは事実だけど
もう別の物作ってるんだから先祖の価値観だけでゴリ押しされても返答に困るよな。

まぁなんと言うのか、確かに知識の少ないオカルト信者がいるのは認めるよ。
ただそんなんオーヲタだって同じだしなぁ。俺はその手のオーヲタみても別に
オーディオの人全員を馬鹿だと断定して見下す気は全く無いよ。オカルト信者を
見下して優越感得たいならこういうスレもあるからそっちでやってくれませんかね?
よろしくお願いします。

高級パーツは音がいいのか
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1159797912/
621ドレミファ名無シド:2006/11/23(木) 00:24:51 ID:GBIhfwjT
>>620
上手い例えするもんだな
622ドレミファ名無シド:2006/11/23(木) 02:23:12 ID:DwRFWUGn
で、元凶のオーヲタ>>566は巣に帰ってくれたのかね?
623ドレミファ名無シド:2006/11/23(木) 15:49:02 ID:6TSLnlLy
ttp://www.valvejunior.com/
ここ見て思ったけど、いっそのことポイントトゥーポイントにしてしまえばいいのに。
624ドレミファ名無シド:2006/11/23(木) 23:01:22 ID:u52SeaUt
それはそうと、ギタリストに質問。
真空管ギターアンプから入って、真空管オーディオアンプも使うようになったヤツ居る?
3〜4万のキットのヤツとか微妙に興味あるんだけど、やっぱ音ヌケとか全然違うの?
625ドレミファ名無シド:2006/11/23(木) 23:08:59 ID:nZssyj3d
ギターアンプもそうだけど、安いとトランスがチャチなので、
どうしてもポコポコした音がする。
ギターならまだ聴けるけど、オーディオは結構キビしい。
626ドレミファ名無シド:2006/11/24(金) 03:58:21 ID:UGGR4tKH
ヘタに手を出すならまず石のアンプを、それもヘッドホンアンプみたいなこんじんまりしたヤツから徐々に入っていく方がダメージすくねぇぜ。
627ドレミファ名無シド:2006/11/24(金) 04:07:11 ID:qdJ+cSzr
ttp://www.sakurayadenkiten.com/contents.htm
ここのキットはノグチトランス使ってると思った。
同じ、ビル内の共同期間だから、期待できる。
628ドレミファ名無シド:2006/11/24(金) 10:47:17 ID:8LYJg0yg
桜屋さんいいよね。
629ドレミファ名無シド:2006/11/25(土) 16:08:44 ID:6e65ZqoY
TADの真空管買ってみた。
いや、普通に現行管の音ですね。
自社生産だとばかり思ってたけど、これ多分ロシアか中国管を選別してるだけだと思う。
ってそんなの常識だったりして。
630ドレミファ名無シド:2006/11/25(土) 17:43:26 ID:EihcTzqF
ラジオデパート3階で、12AX7を700円で買ったおれは、勝ち組?
631ドレミファ名無シド:2006/11/25(土) 17:54:17 ID:1JAvwZBP
数年前までは東芝やNEC製のHi-S管が新品でその位で売っていたんだけどねぇ。
老舗の球専門店が何件か閉まってから、国産やRCAとかの球は暴騰してしまった。
632ドレミファ名無シド:2006/11/25(土) 18:08:58 ID:sJoWs9qJ
>>630
あそこ安いけどたまに不良品が入ってるから微妙w
ちゃんと動いたなら勝ちだね
633ドレミファ名無シド:2006/11/25(土) 23:31:37 ID:hcIwL6TX
ロシア製プリ管(12AX7)の仕入れ値は、ロットでSOVTEKだと400円前後、SVETLANAでも500円弱。
634ドレミファ名無シド:2006/11/26(日) 00:38:15 ID:FKSVzx1x
そんなに安いのか仕入れ値
635ドレミファ名無シド:2006/11/26(日) 23:54:33 ID:YtnVkZa9
あの回転率で仕入れ値の3倍そこそこなら超良心的だろ
636ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 00:16:47 ID:NNBJcQgU
秋葉のNOSの管ってやたら偽者多い。
637ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 10:38:14 ID:iew1RH+s
偽っていうかユーゴ製のOEMだったりする
638ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 19:06:06 ID:JU8c+oGH
国内でファイバーボードの通販やってるトコってありますか?
ベーク板でもいいんだけど、ベーク板の場合、
基板の裏は何で絶縁すればいいのかな・・・割と何でも良かったりするのだろうか?
639ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 23:56:47 ID:QbU2wANW
国内でファイバー板通販は難しいと思う。
もう製造はしてないはずだよ。
絶縁は難燃製のプラ系がいいと思う。
640ドレミファ名無シド:2006/11/28(火) 00:17:54 ID:ItPA8fqF
マーシャル2245なんだけど、ECC83はどこのがオヌヌメ?
641ドレミファ名無シド:2006/11/28(火) 21:52:42 ID:Kw0sS4oU
アンプの真空管をパワー管もプリ管も全部変えるんですが、バイアス調整しないとって話も聞くし、
同じ真空管でもバイアス調整しないといけないって話も聞くんですが、
やっぱり調整しないといけないんでしょうか?
642ドレミファ名無シド:2006/11/28(火) 21:54:56 ID:Kw0sS4oU
「しなくてもって言う人もいるし」でしたm(_ _)m
643ドレミファ名無シド:2006/11/28(火) 22:11:43 ID:LazOXT9o
>>639
そうなのかぁ。サンクス。
んじゃベーク板で自作します。。。

>>641
まぁ同じ種類の球を使うなら何もしなくても動くと思うけど、
どちらにしろ本来は調整しないとダメでしょうなぁ。寿命が縮まったり、時には破損するので。
解らない場合は識者に任せるか、自分で勉強するしか無いですね。
644ドレミファ名無シド:2006/11/28(火) 22:16:14 ID:6qtOfvad
天井からぶら下がってる電球替える気分でやろうとして一度痛い目に会えば自ずと勉強したくなるだろう。
645ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 22:17:24 ID:t7K4ONat
質問なんですが、バイアスというのは、
例えばfender deluxeで言う所のどことどこの電位差の事を言うのでしょうか?
http://www.ampwares.com/ffg/schem/deluxe_5e3_schem.gif

パワー管のカソード周りというのは何となく解るんですけど、
実際にテスターを挿す所はどこなんでしょうか?

それと、Weberの回路図にはバイアス調整用の回路が別途載っていますけど、
これを回路とした場合、どこで計測しながら可変抵抗を調整するのでしょうか?
https://taweber.powweb.com/store/5e3_schem.jpg
646ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 23:11:14 ID:pK6UhWbw
上の回路図は、自己バイアスなので、アースとカソード。
下の回路は固定バイアスなので、R27の上とアース。
固定バイアスはマイナス電源なので、アースの方が電位が高いですよ。
647ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 23:27:00 ID:t7K4ONat
>>646
ありがとう。なるほど、だんだん解ってきました。
weberトランスは-45Vみたいだけどノグチさんは-70Vみたいだから、
ノグチさん使って固定バイアスにするにはやっぱ抵抗変えないとダメか・・・。
648ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 23:34:11 ID:9Ii34kk6
>>645
ギターアンプでのバイアス調整は、一般的にはパワー管のプレート電流
をバイアス電圧の増減にて調整すること(電流と電圧の区別がつく?)
テスターでの電流測定は回路を切らないと出来ないから、オームの法則
を駆使して電圧を電流に読み替えることが理解できないと、調整法を
理解するのは難しいですよ。

仮にバイアス電圧を回路図の数値どおりに調整しても、現在のロシア、
中国管だとプレート電流が多めに流れて、最悪だと最大プレート損失
(真空管の定格)を超えてしまってパワー管があぼーん。
またはプレート電流が少ない個体管だとノッチングを起こしたり、力無い
変な音にしかならなかったりする。
649ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 23:41:53 ID:pK6UhWbw
>電圧を電流に読み替えること
そのために固定バイアスでもカソード〜アース間に1Ω入れたりすることありますよね。
一旦自己バイアスで組み上げてみて、カソード電圧測ってみて、その後固定バイアスに改造してみるという方法なんかいかがでしょ?
固定バイアスでは少し深めにバイアスを掛けておけば暴走は避けられるんじゃないか、と無責任に書いてみる。
650ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 23:42:03 ID:t7K4ONat
駆使・・・なんせ受験で使ったっきりで、E=IR以上に何があるのか・・・。
自己バイアスにしときますかね。orz
651ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 23:45:08 ID:t7K4ONat
>カソード〜アース間に1Ω入れたりする
計算通りになるかどうか確認する為にですかね?
>一旦自己バイアスで組み上げてみて〜
確かにこれが一番かもしれないですね。
652ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 23:45:54 ID:zwZ57Oyb
A=BCの時
B=A/C
C=A/B
ぐらいは何も知らなくてもそのまんま考えれば解るべ。
653ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 23:46:52 ID:t7K4ONat
>>652
うん、それくらいは。
654ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 23:48:02 ID:zwZ57Oyb
じゃあオームの法則はバッチリだ。
655ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 23:51:12 ID:t7K4ONat
駆使は出来るみたいだ・・・。
656ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 23:55:54 ID:pK6UhWbw
>計算通りになるかどうか確認する為にですかね?
電圧値から電流値を求めやすくするため。だから1Ωがいいんだよ。
657ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 23:57:26 ID:9Ii34kk6
>自己バイアス
メーカーの発表した定数や同じB電圧で作るならいいけど、自己バイアス
でもB電圧によってはバイアス電圧の再計算=カソード抵抗の変更は
必要だよ。ま、あまり大きな怪我は無いと思うけど。

>駆使
>>649さんの言っていることが正解だけど、トランスの巻線直流抵抗から
導く人もいるね。トランスは熱持つから、直流抵抗も変化するし、高圧が
かかるところだから、あまりお奨め出来ないけど。やはりカソード抵抗を
入れる方が○
>計算通りになるかどうか確認する為にですかね?
いや、この抵抗に掛かる電圧を1で割るとカソード電流=プレート電流+
スクリーン電流になるでしょ?ビーム管だとスクリーン電流は小さいので
そのままプレート電流に置き換えても間違いではない。
658ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 23:57:48 ID:t7K4ONat
あぁ、そうかそうか。
比例定数を1にすれば楽って事か。
659ドレミファ名無シド:2006/11/30(木) 00:03:25 ID:ot3g6VFZ
>>652-654
ワロタ
660ドレミファ名無シド:2006/11/30(木) 00:04:17 ID:qYVK3vYh
とても勉強になった。
みんなありがとう。
また今回のレスを見て復習します。
661ドレミファ名無シド:2006/11/30(木) 00:09:25 ID:OQOZDjKT
よく復習するように
期末試験に出しますよ
662ドレミファ名無シド:2006/11/30(木) 00:18:46 ID:qYVK3vYh
アンプ出来上がったら音源うpするからそれで勘弁して下さい。。。
663ドレミファ名無シド:2006/11/30(木) 19:04:04 ID:CQI4T9w1
mesa boogieのstudio.22ちうアンプが捨ててあったのですが
直して使おうと思ってます。

どうやら球が割れているらしくEL84が2本中1本割れてて
12AX7が4本中1本割れてるので取り替えようと思うのです。

パワー管EL84はペア管が売っているのでマッチング
しなきゃならないというのはわかったのですが
12AX7もマッチングしなきゃならんのでしょうか。
664ドレミファ名無シド:2006/11/30(木) 20:03:03 ID:ao2Qwr/w
検索して回路図見た限りでは12AX7はマッチングする必要は無い。

ttp://www.freeinfosociety.com/electronics/schematics/audio/mesaboogie22caliber.pdf
665ドレミファ名無シド:2006/11/30(木) 23:50:22 ID:R6ZT7Ccz
VOXパス10の回路を解析した奴が出てきた

♪自宅練習に最適なアンプ 22dB♪
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1161938169/

ソリッドなんでスレ違いだが結構面白かった
666ドレミファ名無シド:2006/12/01(金) 01:38:27 ID:zGNHWBbm
ギーアンのMarshallのVS-15を使ってるんですが、最近ツマミを回すとガリが出て困ってます(´・ω・`)

ツマミのポットを交換したいんですが、部品はどこで手に入りますか?
667ドレミファ名無シド:2006/12/01(金) 09:26:23 ID:XmGsFgEV
>>663
そもそも12AX7は双三極管だし、マッチングという意味では自己解決してるともいえるな。
それでもあえて選別したペアを使いたい場面は、うーん、ちょっと思いつかないや。
668ドレミファ名無シド:2006/12/01(金) 11:20:58 ID:mpwCYwnI
Weberに100Vタップ付きのパワートランス売ってんだね。完全に見落としてた。
シャーシもWeberで買ってキャビと一緒に送ってもらえば良かった。
失敗したなぁ・・・。
669ドレミファ名無シド:2006/12/01(金) 23:07:47 ID:f4PymqrT
ドンマイ
じゃあ、120V仕様のトランスを買ってしまったって事ね?
まぁ、前向きに考えてステップアップトランスを買って、例えば古いマーシャルを良い音で鳴らしたり、調整する時に役に立つはずさ。
670ドレミファ名無シド:2006/12/02(土) 02:49:24 ID:hcEjBY78
いや、まだトランスは買ってないのよ。
送料もまた余分に掛かってしまうし二度手間になるけど
やっぱWeberで買おうか迷い中。
671ドレミファ名無シド:2006/12/02(土) 19:02:52 ID:ynbUyl4z
フェンダーのツインを修理したいのですが、電源が入らない原因はやはりトランスでしょうか?
分かる方居られましたら教えてください。

ちなみにトランス前までは、電気が来てます。そのあとの回路にはまったくです。トランスを買おうと思ったんですが、違ったら安くはないので誰か分かる方に意見を。。
672ドレミファ名無シド:2006/12/02(土) 19:29:55 ID:jnz1cKsV
トランスの2次側に全く電流が流れていないのなら、トランスだと思います。
トランスをアンプから外して導通チェックをして見るといいと思います。
673ドレミファ名無シド:2006/12/02(土) 20:08:36 ID:M/8Kw9JX
電源スイッチとかヒューズが原因じゃなかったらトランスだろうね。
674ドレミファ名無シド:2006/12/02(土) 20:14:52 ID:ynbUyl4z
ありがとう!
ヒューズも飛ばないので…トランス買います。
675ドレミファ名無シド:2006/12/03(日) 17:45:36 ID:4BsLAsJ7
>>674
電源トランスの問題、ありがちな2次側巻線の断線としても、
その原因を見極めておいたほうがいいな。

トランス巻線単独の事故の可能性もあるにはあるけど、
整流回路に原因を見出せたほうがむしろ安心できるかも知れない。
>>672のいうように撤去したトランスのチェックも忘れずに。
676ドレミファ名無シド:2006/12/03(日) 23:05:17 ID:AwKgSQpD
テスターってピンキリだけど、アンプ自作するにあたって、
最低限必要な仕様ってどの程度でしょうか?
677ドレミファ名無シド:2006/12/04(月) 02:12:10 ID:ErB2yuEQ
秋月の1000円のやつですね。最初はこれでまず事足りると思います。
678ドレミファ名無シド:2006/12/04(月) 03:06:31 ID:ceKxWHq6
昔はバルボルという真空管式高周波電圧計でないと、高電圧を正確に測定できないこともあったなあ。
そこまでの絶対精度は必要ないとはいえ、デジタル式テスターやDMMが気楽に買えるようになるまでは、
内部抵抗の高いアナログテスターは高価だったねえ。
いまはそこらのホームセンターで売ってるようなお手軽DMMで充分だもんね。

真空管回路なら直流1000V/交流750Vくらいまでのレンジがあれば大丈夫かな。
それ以上の高電圧は専用のプローブを使うべきなので、然るべきオプションの揃ってる製品がいいです。

実用面でいうと、暗いバックステージなどの現場では、バックライト等の照明をあてないとみえないLCDは
不適だし表示の小さいものは見にくいから、一昔前のLED表示のものが好きだな。

プローブも状況に応じて使い分けられるよう、アース側をワニ口クリップにするとかの工夫の余地のある
製品がいいです。テストリード直出しだと断線したら面倒だし、チェック時にフリーのポイントを2つ同時に
扱うのも事故の元だから気をつけたほうがいいですね。
679ドレミファ名無シド:2006/12/04(月) 07:31:30 ID:5s/RiK/D
>>677-678
なるほど〜。安いのでも割と事足りてしまうんですねぇ。
¥1,000〜でいいのであれば、まずは安いのを使ってみます。
ありがとうー。
680ドレミファ名無シド:2006/12/04(月) 18:14:05 ID:UnukXNez
http://acplink.com/
気づいたらなくなってやがる。
貴重な情報源だったのに。。
681ドレミファ名無シド:2006/12/04(月) 18:49:33 ID:3xCLFGdG
アナログの針メーター式テスタの視認性の良さも捨てがたいんだよな。
特に大型のやつが使いやすい。入力インピーダンスは10kとか20kとかそんなもんでも、
ケミコン端子間電圧をみながら放電ぐあいをちぇっくするときなんかすーっと動く針の動きで
変化量?を把握できるとか、デジタル表示では掴みにくいそういう利点もあるしね。

さらに針をセンターに持ってくると±の動きが一目瞭然。
これはPUのフェイズ合せのときに便利。DMMだとサンプリングの都合で±が咄嗟に
判別しにくいことがある。
682ドレミファ名無シド:2006/12/04(月) 18:52:44 ID:ErB2yuEQ
うん。アナログかデジタルかって選択じゃないもんな。両方持ってないと困る。
683ドレミファ名無シド:2006/12/04(月) 20:56:21 ID:XkJHnfY9
うちにあるハンディなDMMはフルーク、ソアー、KAISE、アナログテスタはサンワの古くてでかい奴、
HIOKIの古い奴、hpのこれまた古いやつというかUSAビンテージだな。

ベンチタイプだとアドバンテスト、タケダ、ケースレー、YHPとか。
8桁や10桁ともなるとアナログでは追いきれない微少な電圧や電流変化がわかるけど、
ふつーそこまで必要ないわな。
684ドレミファ名無シド:2006/12/04(月) 22:07:45 ID:pZmSz/yU
オクで真空管買う奴って、
死んでる管だったり、偽者だったりとは思わんのかな?
これだけ巷に使い古して、偽者の管が出回ってるのに?

じゃ、俺も出すからよろしくね。
685ドレミファ名無シド:2006/12/06(水) 19:38:06 ID:0Gm0dPeV
誰か、色んなアンプの回路図が置いてあるホムペ知らないか?
知ってたら晒してくれ!
686ドレミファ名無シド:2006/12/06(水) 20:08:27 ID:APXKkyCK
687ドレミファ名無シド:2006/12/07(木) 16:53:03 ID:YPli+MBu
>>1のテンプレにあるwikiサイトなんだけど、通販の
うざい宣伝はそろそろ消してもいいのでは?
宣伝回避の対策とかあればいいんだが。
誰かwikiに詳しい人頼む

■テンプレ
http://diymod.how.to/
688ドレミファ名無シド:2006/12/07(木) 17:27:59 ID:CwBTsI35
>>687
定期(?)的に消して回ってはいるんですけどね……。きりが無いんですよ。
どうしましょ。いったんフォーム外してみます? >>◆LPH9E6gc66 さん
689ドレミファ名無シド:2006/12/07(木) 19:59:14 ID:zG8g5Pme
ハムについて質問なんですが、真空管によってハムが出やすい、出にくいって
あるんでしょうか?

ハム退治であれやこれやの末、真空管を交換したところハムがかなり減ったんです。
自分が現在持ってる真空管は5本なんですが(12AX 系)
エレハモのものはどれもハムが多かったり、フルテン付近でキヒ〜ンと発信
したりと、どれも使えないものばかりで
最後にチャンプに付いているフェンダー純正物(多分)に交換したら
発信もなし、ハムも実用レベルまで減りました。

自分が持ってる真空管がどれも不良品?ッテコトなんでしょうか?
だとしたらちょっと悲しすぎですがwどうなんでしょう?
690ドレミファ名無シド:2006/12/07(木) 23:15:03 ID:/rr19Dm0
>>689
>ハムについて質問なんですが、真空管によってハムが出やすい、出にくいって
>あるんでしょうか?

あるよ。中の作りをハムが出にくいようにしてるのもあるし単に出力が小さいから
ノイズも小さくなるってのもある。同じ作りでも真空度でも変わるし個体差もあるし色々。
691 ◆LPH9E6gc66 :2006/12/08(金) 01:28:28 ID:XohKbgAt
スレの本筋と外れてスマンです。
>>687-688
メンテ追いついてないんスよ。。最近見るようにはしてるんだけど。
WikiのことはWiki内に書いときます。 
692ドレミファ名無シド:2006/12/09(土) 11:38:03 ID:pVhKAz26
>>689
>最後にチャンプに付いているフェンダー純正物(多分)に交換したら
>発信もなし、ハムも実用レベルまで減りました。
そのチャンプって古い物?
10年以上も真空管交換しないでガンガン使っているアンプだと、プリ管
でも真空管自体のエミッションが低下している可能性はあり。
>>690さんの言うとおり、真空管が出力低下しているので、ハムやノイズ、
マイクロフォニックが目立たなくなっているだけの話。

>フルテン付近でキヒ〜ンと発信
これはマイクロフォニックというもので、主に真空管の個体差で出るけど、
今時のハイゲインアンプだと回路上仕方ないところもある。
出た場合は初段管だけ選別するか、マイクロフォニック対策したものに
差し替えるしかない。
ここにSovtekの12AX7LPS等のオーディオユースでは評判良くても、
マイクロフォニックの出易い球というのがあるので注意。

個人的には、エレハモは現行管の中で比較的良い球だと思っている。
現行のフェンダー純正の12AX7は多分中国の曙光製だったけど、差し替
えた印象はちょっとノイズが多かった。個体差の範疇かもしれんけど。
ウェブとかを見ると、歪ませ派には人気のある球らしいけどね。
μが大きいのかね?
693689:2006/12/10(日) 08:21:47 ID:I46MYCqE
>>690
>>692
レス有難うございます。
チャンプは70年後期の銀パネの物です。
ゲッターも残りあとわずかって感じなんで古い事は確かです。

差し替えていたタマはどれも12AX7 ではなく12AY7 12AT7も混在していて
それぞれμが違うので、それでハムの量が違ったのかもしれません。
後々調べてみようと思います。
694ドレミファ名無シド:2006/12/13(水) 21:47:53 ID:1joiBYuk
プリ管のプレート電流って多く流すと音がどう変化するんでしょうか?
また音色を変化させたい場合、皆さんはどの辺からいじっていきますか?
695ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2006/12/13(水) 23:09:34 ID:xHUyMtX7
どうすればプリ管に電流が多く流れるのか知りたいです。
それがどういうメリットになるかも知りませんので。
無茶言うと、AX7をAU7にしたら電流は流れやすいでしょうね。きっと。
音色を変化させる、というのも漠然とした質問ですが、カソード−アース間
にコンデンサを抱いているかどうかがゲインでは重要でしょうし、トーン回路
の定数にも当然大きく左右されるでしょうね。
自分の中ではパワー管の優先順位は高くないです。
全く参考にはならないでしょうけど。
696ドレミファ名無シド:2006/12/18(月) 05:13:02 ID:0sQPwtbz
保守も兼ねて。
チューブアンプを持っている人は知識やスキルがない人達の方が断然多いと思います。
そうは言っても雑誌などのチューブの宣伝などで、管を変えて音色を変えよう的な記述が多いので、いろいろと試してみたい、もっと踏み込んでみたいと、チャレンジする人も多くなるかと…
そんな人は、プリ管の交換でどんな結果が出ようとも、いろいろと試してみる、
型番が一緒でもメーカーや個体差で音色はかなり違ってきますが、キャビネットを開いて、無知なまま改造をするよりもリスクは少ないので、いろいろと試してみてください。
理屈や理論は後付けでもいいと思います。
パワー管に関しては最低限の知識や道具が必要になってくるので、興味がチューブアンプ全体の管理に(メンテ)になってきたら、ここで質問するのも構わないと思いますが、
ネット上や書籍で知識を自ら得る努力もできる限りしてみましょうね!
私感ですが、回路図や実態配線図は楽譜を読むよりも早く慣れてくると思います。
ただし、譜面を間違って解釈しても人体的なリスクは少ないですが、回路を間違って解釈し過ぎると人体的なリスクが大きくなると思います。
697694:2006/12/18(月) 07:57:29 ID:m40HvDMQ
ども。>>694で質問した者です。
自分で作ったアンプがなかなか思いどうりの音にならず
書き込んでみました。

カソードコンデンサやカップリングコンの値を変えたりして
模索中ですが、どうも違うような気がして今度はOPT替える大工事
になってしまいましたw

シャシー内はグチャグチャの実験機みたいになってしまいましたが
定数がバッチリ決まったら全部やり直してやるつもりです。
698ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 02:39:00 ID:9Go//N0n
Fender Tweed系の4-Inputのアンプって、
チャンネルリンク出来ないのかな?壊れてしまう?
TwinとかDeluxeとかBassmanとか。
699ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 06:29:34 ID:qF4fFpbx
できるよ!
俺はツイードベースマンですが。
700ドレミファ名無シド:2006/12/24(日) 01:43:53 ID:CzAnqrUR
http://www.y-m-t.co.jp/marshall/vintagemodern.html
プリアンプボリュームがDetailとBodyの2種類で、それぞれ中〜高域と低〜中
域に分かれているようなんですが、どういう回路にするとそのような切り分け
ができるのか妄想してみませんか?
701ドレミファ名無シド:2006/12/25(月) 12:11:53 ID:FJ+tCZVi
つ[699]
702ドレミファ名無シド:2006/12/25(月) 15:28:16 ID:WCxqq+z9
VictoriaのDeluxeと言う、
Fender Tweed Deluxeのレプリカのアンプを使ってるんですが、
これはパワー管を交換する時バイアス調整は必要ですか?
703ドレミファ名無シド:2006/12/25(月) 15:56:14 ID:c5mXBhyS
ATARIMAE
704ドレミファ名無シド:2006/12/25(月) 22:22:16 ID:8MNneAjz
電源部の電解コンデンサは容量を変えると、B電源の電圧も
変化するんでしょうか?
705ドレミファ名無シド:2006/12/26(火) 13:53:34 ID:AkW72Gee
http://kikuzawa.hp.infoseek.co.jp/guitar_amp_no_seisaku.htm
これ作ろうと思ってるんですけど
これって電源トランスもっと容量少ないのでも大丈夫ですか?
例えば280Vとかでも
706ドレミファ名無シド:2006/12/26(火) 16:36:58 ID:cep+aPJa
電源部の電解コンの耐圧って事?
そのページではトランスの容量が大きくなったと言ってるし、トランスの二次側からの電圧が80%になる電圧コンを使うっていうのが、セオリーだよ。
容量と書くと8uとか10uとかの話しになるよ。
707ドレミファ名無シド:2006/12/26(火) 16:40:59 ID:cep+aPJa
↑ごめんね。
勘違いした。
280Vでいいと思うよ。
708ドレミファ名無シド:2006/12/26(火) 19:38:18 ID:jkHTFzn+
>>704
フィルタコンデンサの容量を大きくすると端子間電圧は多少高めになる。
整流素子を二極管から半導体にすると、電圧降下が小さい半導体のほうが出力電圧が高くなる。
概ねこんなような傾向があるです。

具体的にどれくらい違ってくるのか、B電圧が変わるとどうなるのか&何が必要となるのかは
ケースバイケースなので、実体験から学んでください。

>>705
ふつう電源トランスの容量は二次側の電流(x電圧)で表現するでしょう?
280Vってのは容量そのものとは違う尺度です。
二次電圧が280Vであっても構わないけど、電流容量が100mAだとひと回り小さな
トランスになります。出音のキャラクターも違ってくるでしょうね。

ノグチPMC-150Mなら150mAが定格なので、350V x 0.15A=52.5Wとなり、
50/60Hzでこのクラスの容量をもつトランスなら、コアボリュームもだいたい同じくらいの
大きさになります。外寸が同じくらいなら価格も同じくらいになるのが普通です。

同じコアボリュームがあって二次側が280Vmaxなら、さらに太い巻線が使えるので
52.5W÷280Vという計算で180mA定格くらいのトランスができると思います。
709704:2006/12/27(水) 00:17:56 ID:3aT7BlTi
>>708
有難うございます。
16μのフィルタコン*3を22μ*3にしたところ
B電圧が高めになっちゃったんで、聞いてみました。
一応それで普通みたいなんで、安心?しましたw
710ドレミファ名無シド:2006/12/27(水) 01:44:45 ID:LuO6NY2F
すいません、ちょっと相談なんです、FENDERのBLUES JUNIORっていう15Wの真空管アンプを試奏してとても気に入ったのですが
このアンプにはスタンバイスイッチがないんです。スタンバイスイッチはなくても問題ないのでしょうか?
711ドレミファ名無シド:2006/12/27(水) 02:45:10 ID:/Qwceg7C
問題があったら商品になりません。
712ドレミファ名無シド:2006/12/30(土) 15:53:05 ID:X5JroPXm
うちの家のコンセントをテスターで測ると140〜150Vって出るんだけど、
これってどうしてなんでしょうか?
電源トランス2次側の電圧が比例して上がってしまっているのでとても怖いのですが。
何かご存知の方いたら教えて下さい。
うちは至って普通の家です・・・・・。
713ドレミファ名無シド:2006/12/30(土) 16:07:35 ID:aUqzFsin
テスターがDCレンジだったということは無いだろうか?
普通は99〜110V程度だと思う。
714ドレミファ名無シド:2006/12/30(土) 16:13:38 ID:X5JroPXm
>>713
いや、ACでやってますねぇ。
午前中に測ったら150Vくらいで、
少し前に測ったら140Vくらいでした。
715ドレミファ名無シド:2006/12/30(土) 16:59:04 ID:X5JroPXm
なんかテスターがおかしかったみたい。
今測ったら104Vでした。
安いからヘボイのかな、このテスター・・・。
716ドレミファ名無シド:2006/12/30(土) 23:30:32 ID:1NCtl91+
P-P表示だろ。
717ドレミファ名無シド:2006/12/31(日) 16:28:34 ID:/6h3yurT
横からすみません。

エクスタシーを製作しようか検討中なんですが
ここの回路図はやっぱり怪しいでしょうか?
ODチャンネルは信用できると思うんですが

ttp://www.blueguitar.org/new/schem/bogner/

718ドレミファ名無シド:2007/01/01(月) 22:18:18 ID:6eRvr5Vd
すいませんが質問させてください。
真空管を交換した時、物によって接触が悪いのもあると思いますが、皆さんはそんな管をどうやって安定作動させてますか?
自分が最近交換したEL84はクワッドで購入した内の一本がとてもヘソ曲がりで、角度を変えたりぐりぐりと動かさないと点灯しません…点灯して安定したかなって安心しても次回電源いれた時に作動しない時もあります。
ソケットなどアンプ側は正常だと思います(イロイロ試したところ)
なにかイイ案あったら教えてください。
719ドレミファ名無シド:2007/01/01(月) 23:38:17 ID:muW9HQg/
ソケット側の接点を締めつけがいいようにキュっとする。
720ドレミファ名無シド:2007/01/02(火) 02:09:43 ID:OUY4MtDX
>>717
このスレの人はBognerの事を毛嫌いしてるから良い回答得られないよ
このスレの住人は歪む事=悪 だと妄信しているからね。
基本的にツェッペリンから離れられない世代ばかりだからさ。
JCM800じゃないと許せないんだと。 従って残念だがそのODCHで大丈夫。
721ドレミファ名無シド:2007/01/02(火) 04:27:15 ID:ZhftotrR
スルー推奨
722ドレミファ名無シド:2007/01/02(火) 08:09:14 ID:/3YxMdOF
ギターアンプは歪んでナンボ
723ドレミファ名無シド:2007/01/03(水) 23:05:50 ID:KJK7Ru4A
電解コンデンサーの複合ユニット(BOX タイプ?)
を豊富に在庫してる店在りませんか?

具体的には、20μFx4/350V 辺りを探しています。
724ドレミファ名無シド:2007/01/03(水) 23:30:26 ID:ztBEa6j8
>>718
ぐりぐりしないとヒーターも灯らないようなのは明らかに不良品だと思うなあ。
725ドレミファ名無シド:2007/01/05(金) 04:36:26 ID:RuYsounZ
Weberの回路図とレイアウトを見比べると、
レイアウトの方はHiとLowのインプットが逆だと思うんだけど?
間違いでしょうか?

https://taweber.powweb.com/store/5e3_schem.jpg
https://taweber.powweb.com/store/5e3_layout.jpg
726ドレミファ名無シド:2007/01/05(金) 10:36:33 ID:QQ4UnDif
私もアッテネーターを自作しようと思っているのですが
可変抵抗の変わりに手元の20W4Ωのセメント抵抗を食わせるだけでも良いのでしょうか?
727ドレミファ名無シド:2007/01/05(金) 14:31:45 ID:KReh22AC
そんな簡単に出来るのか????
728ドレミファ名無シド:2007/01/05(金) 14:32:10 ID:QQ4UnDif
アッテネーター自体はめちゃくちゃ簡単な回路さ
729ドレミファ名無シド:2007/01/05(金) 14:33:36 ID:KReh22AC
マーシャルのアッテネたしか5マソするぞwww
730ドレミファ名無シド:2007/01/05(金) 14:40:37 ID:VX1ab/mT
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader387957.jpg
親切な俺がアッテネーターの回路図うp
731ドレミファ名無シド:2007/01/05(金) 15:48:41 ID:KReh22AC
見て損したwwwwwwwwwwww
732ドレミファ名無シド:2007/01/05(金) 19:36:40 ID:n3jhezsP
>>730
これってプラグ刺すとジャックスイッチがオフにならないか?
733ドレミファ名無シド:2007/01/05(金) 19:42:59 ID:VX1ab/mT
>>732
いや、モノラルスイッチ。
734ドレミファ名無シド:2007/01/05(金) 19:46:15 ID:VX1ab/mT
ミス。モノラルジャックだった。
735533≒5E3 :2007/01/05(金) 20:44:36 ID:Lm8KAgtO
>>725
うん。間違い。
HI(1)とLOW(2)が逆だね。
736ドレミファ名無シド:2007/01/05(金) 22:23:29 ID:QQ4UnDif
自作アッテネーターとうとうできたぜ
いやっほい
737ドレミファ名無シド:2007/01/08(月) 08:16:48 ID:9+7IBsGG
>>736
うp汁!
738ドレミファ名無シド:2007/01/08(月) 20:36:34 ID:UGG4MRxH
ttp://homepage2.nifty.com/tnatori/SV2_2003/remodel.html
普段の使用時にエミッション減少(エミ減)を早めないための鉄則は、
10分以上音信号を送らない時は、アンプのスイッチを切るか、
フィラメント電圧を80%に下げるか切る。
「10分回復法」
使用時間が500時間を超えるあたりから、音の美しさが減じ、粗さも出てくる。
放っておくとエミ減のまま、美しさは衰える一方。
そのような状態になったら、プレート電圧もグリッド電圧もかけず、
フィラメントだけを点火した状態で約10分作動させると、
フィラメント表面のエミッション能力が回復し、元の麗々しい音が戻る。

この方法って結構効くの?
古い真空管でやってみた人いますか?
739ドレミファ名無シド:2007/01/09(火) 13:21:04 ID:vazT0+vU
努力の割に効果が少ないと思うぞ。
少なくとも安定化電源持っていなくちゃ出来ないし、PPの出力管では試せない。
どうしてもというなら、ここを読んでから試した方がいいぞ。

ttp://radiomann.hp.infoseek.co.jp/HomePageTV7U/TV7UAx.html

740ドレミファ名無シド:2007/01/09(火) 13:36:40 ID:vazT0+vU
それから、>738のリンク先のは大型の直熱管だから定格電圧でも
多少の効果があるということを忘れずに。
741ドレミファ名無シド:2007/01/09(火) 17:59:17 ID:/RsM1NTv
駄KIT家の戯言真に受けてる冬厨ね
おおむかしの直熱送信管と、そこらの安〜い傍熱球と一緒にされてもね
あと
>PPの出力管では試せない
これもイマイチ解せないにゃ〜
742ドレミファ名無シド:2007/01/09(火) 18:01:41 ID:SGIUNkhw
なんだか難しそう。
でも多少は効果はあるみたいですね。
ありがとう。
743ドレミファ名無シド:2007/01/09(火) 20:31:04 ID:8oVX6LSm
>>741
同じ様に回復するとは限らない=PPでは使えなくなる。
そういう事。
744741:2007/01/09(火) 22:06:12 ID:VCj2tjxm
>>743
うん、うん、そいうことっすか、了解です。
745ドレミファ名無シド:2007/01/09(火) 23:26:25 ID:dOGIb88j
テンプレリンク切れ?
746ドレミファ名無シド:2007/01/11(木) 06:25:34 ID:tlVjX4NZ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h47870117

このJENSENスピーカーなんだけど、知ってる人います?
CONCERT SERIESなんて聞いた事無いんだけど。
PM SPEAKERってのも何の事なんだろう・・・。
一応形式はP12Nだから、今あるリイシューシリーズの先代みたいなトコかな?
事情通の人いたら教えて下さい。
747ドレミファ名無シド:2007/01/11(木) 14:08:12 ID:kply97FU
Fender Blues Jr.のヒューズが先日飛びまして、EL84を取り替えてみたのですが、改善せず。

サウンド・クリエイターのための電気実用講座

あたりの本を読めば、原因箇所の追求と問題部品の交換くらいは出来るようになるでしょうか?
これ以外にも買っておけみたいな本がありましたらお願いします。
748ドレミファ名無シド:2007/01/11(木) 22:16:50 ID:/YVRwZsX
6L6出力管を使用しているアンプに、6V6を付け替えて
出力を下げるというのは、可能でしょうか?

749ドレミファ名無シド:2007/01/13(土) 11:36:21 ID:c17ZKc/N
>>747
「情熱の真空管」は入門者にも比較的わかりやすい書きぶりだと思います。
>>748
多分B電圧が450〜500Vくらいあるでしょうし、C電源も6V6にはまるで合わない
設定になってるはずですからそのままでは無理でしょう。
750ドレミファ名無シド:2007/01/13(土) 17:35:13 ID:chToj3+i
>>748
↓はご存じ? 6V6じゃないけど、改造する前に
試してみて音を聴いてみたら?
ttp://www.electroharmonix.co.jp/thd/yj.htm
751ドレミファ名無シド:2007/01/13(土) 18:12:26 ID:mKwux0/S
>>750
書いてある内容(概要)は無茶苦茶ですが
その理由は、この業界?ではVOXとかの出力段セルフバイアス(自己バイアス)方式を
恥ずかし気もなくA級バイアスと呼んでしまう風習がまかり通ってるから・・
でも、6V6に固執する理由が稀有ならば、そのオモチャで充分いけると思います。
752ドレミファ名無シド:2007/01/13(土) 21:12:54 ID:257mj9Hm
ったくその通りだ。なんでカソード・セルフバイアスをA級動作として
素人を騙すような事がまかり通ってるのか?
実際、既存のギター・アンプで正真正銘のA級動作はシングルエンド以外
お目にかかったことが無い。
753ドレミファ名無シド:2007/01/13(土) 22:38:43 ID:Pnz/iBTh
>>752
そうだね
シングルはA級動作でしかオーデオAMPとして機能しないし
プッシュもわざわざ効率が悪くて出力が採れず
ギターアンプとして歪み特性の良すぎるA級動作なんて必要ないからね
EL84(6BQ5)は例外的にセルフとフィックスでの出力差がないので
VOXさんちは、メンテや生産効率とかの関係でセルフにしたんだと思うよ
だけど、それが何時の間にかA級バイアスだとか言われだしちまったのかは知りましぇーん。w
754748:2007/01/15(月) 07:38:39 ID:Jz3LZFKr
皆さん有難うございます。

今、ベースマンの6V6バージョンを作ろうかと思案していまして、質問しました。
(出力が下がればいいので6V6でなくてもおkです)
整流管と平滑コンデンサを6V6の動作値に合わせればいけると思うのですが・・・
他に注意点などあったらご教授お願いします。
755ドレミファ名無シド:2007/01/15(月) 11:27:32 ID:3327lJyL
(6V6)<よくわかんなーい
756ドレミファ名無シド:2007/01/15(月) 12:20:29 ID:5aKb3CsR
>>(出力が下がればいいので6V6でなくてもおkです)
なら6L6を三極管接続にすればいいんじゃない?
757ドレミファ名無シド:2007/01/15(月) 12:21:27 ID:nQCuSK8q
>>754
6V6
Mac使いだろ?
758ドレミファ名無シド:2007/01/15(月) 12:59:09 ID:bzFzgJxz
出力が下がればいいので6V6では考えが尼杉なので
6L6GC(巷では5881/6L6WGB?)をそのまま三結にすんのがお薦め
やり方は
4PINのスクリーンを3W100Ω位のセメント抵抗で、3PINのプレートに繋ぐだけ

759ドレミファ名無シド:2007/01/15(月) 18:18:13 ID:5aKb3CsR
日本でキャビネットを作ってくれるところを
発見した(ツーロックのところ)、
しかし、10万くらいするらしい。
普通にきついなぁ
760ドレミファ名無シド:2007/01/15(月) 19:06:03 ID:nQCuSK8q
Weberで十分だと思う。フィンガージョイントで頑丈だしとてもキレイ。
シャーシもパネル面はキレイ。どうでもいいけど中身は溶接痕だらけで汚い。
761748:2007/01/16(火) 07:41:14 ID:kANjuR8L
どうもです。
6V6に変更となるとそんなに複雑になるんでしょうか?
ご指摘の3結というのを勉強してみようと思います。
762ドレミファ名無シド:2007/01/16(火) 09:25:46 ID:1T/1goYy
6L6のまま出力を下げるとなれば、3極接続がベストかと思う。
MESAのように切替でB+電圧を下げるという方法もあるが、
サウンド的にはダイナミックレンジの狭いレスポンスが悪い
音になる。
763748:2007/01/16(火) 21:08:42 ID:kANjuR8L
自分の最初の質問の仕方が悪かったのかも知れませんが
6L6のアンプを改造して低出力化したい訳ではなくて
6V6やEL84等の出力管を使用したベースマンの
低出力バージョンができないものか?と思って質問しました。

WEBERのサイトに5E3の6L6バージョンがあって
それを見ると平滑コンデンサと整流管、OPTの変更くらいで
あとはほとんど同じ回路だったんで、
その逆もそんな感じでできるのかな?と思いまして・・・
764ドレミファ名無シド:2007/01/16(火) 21:43:33 ID:6vXumE2s
>>763
意図がそこにあるようには読み取れなかったけど、不可能ではないですね。
ただ、1から作った方が早いかも。改造でやろうとするとトランス用のシャー
シ穴が合わないとかEL84にするんだったらソケット穴埋めてからMT用の穴を
空けるとか面倒なことがいっぱい。特にシャーシは鉄だろうし、回路もプリン
ト基板だったら部品の再利用もできないし...。
765ドレミファ名無シド:2007/01/16(火) 22:38:58 ID:D3vEXNty
確かに6V6やEL84のような小型出力管の魅力的な部分てあると思う。
スーパークリーンな音からごく軽くドライブがかかった所あたりの
独特の粘りが好きだ。
ただ、強力なゲインをかけて飽和を超えてしまうと、コンプレッション
が掛かり低域の分離の悪い輪郭のボケた音になる傾向が顕著に出る。
ダイナミックレンジが広くエッジ感の有るサウンドはやはり6L6やKT66
なんかの大型管の方が優れていると思う。
766ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2007/01/16(火) 23:04:41 ID:6vXumE2s
>ダイナミックレンジが広くエッジ感の有るサウンドはやはり6L6やKT66
>なんかの大型管の方が優れていると思う。
同感。12AU7使ってるけど低音スカスカだしマスター上げるとボワボワに
なってまつ。
767ドレミファ名無シド:2007/01/16(火) 23:05:41 ID:sXZqo9T6
>>763
>それを見ると平滑コンデンサと整流管、OPTの変更くらいで・・
このことが何を意味するか理解出来てない訳でしょ?
なら、出来合いのKIT物を組みたいと思ってるが
真空管アンプに関するスキルは持ち合わせていないと最初に伝えるべき。

>ベースマンの低出力バージョンができないものか?
出力段のみ6V6、EL84のバージョンなら不可能じゃないけど
元々のベースマンの音色をキープ出来るかどうかは微妙なとこ
すべてに新しく回路を起こせば良いが、出力段のみ帳尻合わせの手法だと
765氏の意見のように回路のバランスが崩れコンプ過多なボケた音になるかも
また、764氏の指摘のように出来合いのKIT物を弄るならリスクが多き杉。
だから尚更、6L6仕様そのままで作っておいて、3結に変更可能な改造する方法のが賢い。
ただし、5結>3結動作の変更があるので音質の変化は当然ある。
768748:2007/01/17(水) 08:26:50 ID:Mh5ZXsbE
どうもです。
やはり質問の仕方が悪かったみたいです。
1から低出力のベースマンを作ろうと思っています。

音色の変化、ベースマンの音でなくなるのは覚悟の上です。
アンプは今までに3台。
うち真空管アンプは1台作った事があります。(どれもKIT物ではありません)
モノづくりのスキルはありますが、
回路図などはWebに転がってるのをそのまま組むだけの電気知識はなしの人間です。

音の変化は覚悟の上といっても皆さんに指摘されると
正直微妙になってきましたw
とりあえずもう少し思案してみようと思います。
769ドレミファ名無シド:2007/01/18(木) 19:09:28 ID:+4rVqJKY
考える為の材料持たずに考え込んでも待ってるのは妄想だけだろ。
770ドレミファ名無シド:2007/01/18(木) 23:25:56 ID:zqVcdwYu
>>759
ちなみにどこ?
興味ある
771ドレミファ名無シド:2007/01/19(金) 10:28:08 ID:J/97Vu3k
>>770
ここじゃまいか
>>1の天麩羅から行ける
ttp://www.two-rock-jp.com/sdcab/index.html
772ドレミファ名無シド:2007/01/22(月) 13:16:33 ID:m94zwPf2
>>770
以前に作ってもらったことがあるけど、ウェブに載っている価格より
安くやってもらえると思うよ。と言っても、いい値段はしますが。
仕事は丁寧でお勧めできるし、気さくな方なので直接話してみれば
いいんじゃない。
773ドレミファ名無シド:2007/01/22(月) 18:12:55 ID:ptLICxMe
こんなんそこらへんの大工でも作れそうだけどな。
って言うか作れるだろうけどな。
材と図面持ってって頼めば幾らだろうな。
774ドレミファ名無シド:2007/01/22(月) 18:26:27 ID:G9Bg8OuF
むしろちょっとそれ試して欲しい。大工さんギターを開拓してくれ。
宮大工クラフトとか有るとオモシロそうだ。
775ドレミファ名無シド:2007/01/22(月) 18:28:01 ID:G9Bg8OuF
ギターじゃねぇ。大工キャビ。
776ドレミファ名無シド:2007/01/22(月) 23:54:18 ID:g2ogEhCe
やってるだろ。タウンページで注文家具ってのを調べてみ。
グーグルを「注文家具 地名」で検索しても大抵地元業者が広告打ってるし。
777ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 02:45:46 ID:ESmLPyz1
エディーもアナルにシールド挿してみますた!
http://www.youtube.com/watch?v=83gz7GVMUQg
5:50あたり
778ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 02:46:50 ID:ESmLPyz1
やべー誤爆した・・・orz
779ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 03:09:36 ID:Rx0IucoJ
注文家具って凄い高いよ。
その相場でいけば10万って普通かな。
箪笥とか作ったら50万は普通に取る。
780ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 16:41:00 ID:2josbV/d
>>774
リアルに隣の家が宮大工なんだけどw
釘を1本も使わないキャビネットか
781ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 17:18:07 ID:p+06esxF
大分前に作ったアンプにキャビネットを作ってみました。

http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20070123171203.jpg
パイン集成材をあられ組みで組んであります。製作期間は大体1週間くらい。

そこら辺に転がってたスピーカーに繋いでた時はあんまり良くないなあ
とか思ってましたが(あたりまえか・・・)、別物に生まれ変わった感じでうれしい。
キャビの響きって大事なんだなあと再確認しましたw。
782ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 17:19:43 ID:ESmLPyz1
俺の友人が元家具屋でちょっと聴いてみたけど、
フィンガージョイントは継ぎ手部を切ってくれる機械があればすぐ出来ると言ってたけど、
手作業だと精度が落ちるし時間も掛かるから難しいみたい。
強度的には他にもいくつか継ぎ手のやり方はあるみたいだけど、
当然ながら音響的にそれが良いのかどうかは解らないとの事。
個人的に、上に座ろうが立とうが壊れなくてズレの無い頑丈なハコであれば
音響的にも良いとは思うんだけど、どうなんだろうねぇ。

宮大工でも釘は使うでしょ。小さい釘では無いけどね。
わざと錆びさせる液体を塗ってから打ち込む、杭みたいな大きな釘。
中島みゆきが主題歌歌ってたあの番組で見た事がある。
783ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 19:51:26 ID:1ZcmN/8T
>>中島みゆきが主題歌歌ってたあの番組

それ安達祐美が主演のドラマじゃね?ナツカシス。
784ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2007/01/23(火) 21:39:52 ID:+FF/nRga
>>781
きれいだ。うまいなー。
工具とか知りたいな。
785ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 21:59:07 ID:1umocdl2
>>781
プロジェk(ry

786ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 03:31:37 ID:b/W4HvnN
>>781
こりゃルーター必要ですね。都心1Rの俺には無理だ・・・。
787ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 05:04:02 ID:7KsX5Hz3
キメの非常に細かい歪みが作れるメサブギーの真空管教えてください
真空管がへたってきたんでとっかえたいです
ちなみに今のやつはメサブギー7025真空管ってやつでメサブギーのプリアンプVtwin使ってます
788ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 06:23:38 ID:tKRyhA2H
ぐぐったら見つかりましたよ

mesa 7025 で検索
789781:2007/01/25(木) 00:04:44 ID:kteLXO6l
>>784
ありがとうございます。
加工に使った工具は手鋸・ジグソー・電動ドライバ・トリマ位です。
あとは自作したあられ組み治具。
治具をきっちり作れば、後はほとんど苦労せずに組み手加工ができます。

>>785
すみません。何でしょうか?

>>786
ウチも静かな住宅街で結構気を遣いますので、窓や戸は全部閉め切って
トリマにはスピードコントローラかませてます。
まあうるさい事に変わりないのですが、音はかなり押さえられます。
実際にトリマを動かしている時間はせいぜい10分くらいですし。

とりあえず今のところは苦情とかありません、今のところはw。
790ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 00:15:09 ID:SoLauXiF
>>789
やっぱりそれなりの工具は必要なんだね。
キャビは結構高く売られてるけど、家具屋さんとかならすぐ出来ちゃうんだろうなぁ。
それと、プロジェクトXは>>782へのレスだね。
791ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 07:57:48 ID:sPm7f0Ir
アラレ組みなどのフィンガージョイントの利点は
キャビ内の容量を稼げるッテ事じゃないかな。

今じゃタイトボンドっていう超強力な木工ボンドがあるんで
自分はそれでキャビとか作ってます。
下手に継ぎ手で作るより、強度あるし。
792ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 01:51:33 ID:SiMmqobj
HOTBOXを作成しましたが、やはり真空管機材ともなると足元に置くには大きいですね(汗
特にトランスのサイズが厳しい・・・ 小型で12AX7を2本動作させるに十分な性能を持っている
小型トランスは無いでしょうか? 現状だと縦*横*高で70*80*60もある^^;
793ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 04:36:11 ID:FPwM2Kaq
厨質問ですみません。

エフェクトセンド&リターンって使わないのならシールドで直結させた方か良いでしょうか?
794ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 04:47:25 ID:i6IZKMET
質問の意図は何でしょうか?
795ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 08:54:10 ID:vS1obCpM
趣味は釣りらしい
796ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 21:49:10 ID:I7H2GvmM
>>793
可哀想なので、真面目に答えてあげましょう。通常、LOOPのジャックは
バイパスSWを兼ねています。使わないまま長期間放っておくと、接点が
酸化しプリ信号が上手い具合流れないことがよく有ります。ですから
パッチングケーブルでバイパスしておくほうが無難でしょう。
797ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 22:53:25 ID:EG3LFW5f
>>769
ありがとう。
マーシャルで接点の劣化による故障が多いと聞いたので質問しました。
798ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 22:54:19 ID:EG3LFW5f
>>796でした、すみません。
799ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 11:23:02 ID:H6L41Cys
誰か助け舟を・・・。
5E3のDeluxeを作ったんだけどノイズが結構ある。
弦に触ってないアースされてない状態のノイズがかなりあるし、
(まぁアースすりゃいいんだけど)
それにしたって盛大に出る。

それと、アタックの時にバリバリとノイズが出る。
スタンバイ入れた瞬間にもスピーカーからバリっとノイズが出るし、
弾いてない時にたまにガサガサとノイズが入るし、どうすりゃいいんだ・・・。
ガサガサノイズは前に持ってたアンプのパワー管が切れた時もそんな感じだったから、
パワー管なのかな?と思ったけどちゃんと光ってるし、しかも新品。
ちなみにプリ管も新品でもちろん光ってる。
でも真空管のトラブルの可能性もありかな・・・?

おまけにハムノイズも多い。交流が通る配線はネジってるし、飛びつきが無い様に、
他の配線も(あくまで見た目だけど)キレイにしたんだけど、
自分なりにしっかり作っただけあって、どこが悪いのか検討がつかない・・・。

ある程度のノイズは覚悟してたし、ハムノイズはしょうがないと思ってたけど、
ガサガサノイズとアタック時のバリバリノイズは出来れば現状で解消したいです。
誰か知恵を下さい・・・。
800ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 11:27:04 ID:Sxjbo1oC
「自分を信じたヤツは負け」

古来より伝わる工作の鉄則。
801ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 20:49:31 ID:bX3iK7O6
とりあえず全ての半田付けを確認しろ。話はそれからだ。
802ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 21:22:41 ID:FVD0z0p8
半田テンプラ
803799:2007/01/30(火) 21:57:24 ID:H6L41Cys
半田づけ確認しました。
よろしくです。
804ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 22:38:25 ID:bX3iK7O6
回路図通りに確実に半田付けされているとして、
ガサガサやアタック時のノイズは接点を持つパーツの不良が殆ど。
新品だからといって信用してはいけない。VRを回したり、ジャックを抜き差しして、
症状に変化が出るか試してみる。一つずつやっていけば部品の不良なら
特定は簡単なはず。
ハムが多いのは平滑不良かレイアウトが悪いかのどちらか。
高圧用の電解コンデンサは新品でも長期在庫品があったりするので、
容量抜けを起こしている事がある。中古品なら尚更。

805ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 23:32:56 ID:Sxjbo1oC
ま、それでも比率にすれば
自分100000:部品1
ぐらいの確率だと思うけどね。
悪いのは。
806ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 23:42:15 ID:nQRzlmOT
ガサガサやアタック時のノイズは、電圧ゲインの高い部分の
即ち初段付近のハンダ不良、配線ミス、定数間違い、ソケットの不良が大多数
球の初期不良は稀にあるけど、カップリングCの絶縁NGとかは使い込んでからの話だにゃw

ハムが多いのは理不尽なアースの引き回しか、多数のワイヤが集中する個所のハンダ不良が最有力
ケミコンの容量抜けなどはウン十年も経過した死蔵骨董品か、劣悪環境で酷使された場合の話じゃないかな
5E3ならプッシュだったはずだし、もともと容量誤差のずば抜けてデカいケミコンの小さな容量抜け?程度は問題ないと思うよ。



807ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 23:48:35 ID:nQRzlmOT
>>805
まったくもって禿同。
出来に自信がある個所ほど危険が潜んでるし
イッパツでバッチリ美しく組上がってしまった物ほど怖い。w
808ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 00:15:13 ID:NfQtQWbn
親切な人が多いなぁ・・・。

おい>>799。みなさんにお茶買って来い。
809ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 00:20:13 ID:IDPonoBi
誰も触れないけど5E3のオリジナル回路だとノイズ多いと思うよ。
まあそれも含めて5E3のサウンドってみんなは思ってるんだろうが、
俺ならそのまんまは作らないな。
810ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 00:23:09 ID:si051C5D
CHAMp作ろ
811799:2007/01/31(水) 07:12:31 ID:PtcMNIbk
みなさんありがとう。
特に初段付近のハンダ不良等の具体的な原因を挙げてくれて助かります。
確かに半田付けはテスターや見た目では解り辛いので、
思い当たるアースの理不尽な引き回しを見直してから、
それでもダメなら全バラするつもりでもう一度色々と試行錯誤してみます。
>>809が言う様に5E3は確かにノイズが多い回路との認識はあるので、
ある程度のノイズは覚悟はしていました。
市販されている5E3回路のアンプを弾いた事があるので、
それに近いノイズレベルにまで落ちてくれればと思ってます。
812ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 06:34:36 ID:tmn2qrD+
KT88/6550の良い点悪い点を教えて下さい!!
813533≒5E3 :2007/02/01(木) 08:00:39 ID:P9IS/cP7
ハムノイズは膨大に出てるとすれば、やはり配線の取り回しが原因だと思う。
自分はこのレイアウトを元に組んだんだけど
https://taweber.powweb.com/store/5e3_layout.jpg

この通りに配線するとハムでるよw
一番最初の(一番左)平滑コンのアースはポット付近に落とすと
まずい。電源トランスの横辺りに落とした方がハムは少ないよ。

あと220K 2本から6V6に繋がる線も撚ったほうが良い。
814799:2007/02/01(木) 09:24:18 ID:93aROsoM
>>813
ありがとう。組み込みし直してますので、それ等も併せてやってみます。
ちなみに左から2つ目の平滑コンのアースもポット付近には落とさない方がいいかな?
815ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 16:57:06 ID:2xy2V063
みなさんはシャーシはどういったものを使ってますか?
普通に売っているのだと、
サイズが小さかったり、厚さが足らなかったり、、、
敢えて、近所の板金屋さんに頼んでみようかな
816806:2007/02/01(木) 20:19:25 ID:n2Sm3D7l
>>814
整流管やダイオードの整流直後の平滑コンには
汚れたリップル成分が大量に流れ込んでいるから
そこのマイナス側は直にアースに落とさず、他の信号系アースとも隔離して
最短距離でトランスの帰路に返すこと(要は最初の平滑コンからトランス間はアースに落とさない事)
そして改めてトランスの帰路から信号系アースへ配線して下さいな
その先は無理に1点アースとかに拘らわる必要はないので、信号の流れに逆らわない程度なら
ある程度、合理性を重視してレイアウトして下され。
あと、著名なギターアンプの回路図とかはヒーター回路が省略されてる場合が多いので
経験の無いヤシだと、そのへんの処理がズサンだったり眼中になかったりするので
片アース式とかなら巻線の向きを揃えて落とすとか神経使ってくださいね。
817533≒5E3 :2007/02/01(木) 21:57:19 ID:P9IS/cP7
>>814
>左から2つ目の平滑コンのアースもポット付近には落とさない方がいいかな?

俺も色々試したけど2段目からはどこに落としてもあまり変わらないみたい。
ポット付近でも問題ないよ。

あと2本目のプリ管のプレート〜0.022μ〜グリッド間は
大きなワッカにならないように配線をコンパクトに。
それと、グリッドからポットに繋がる配線はカソード〜1.5k&25μ〜アース
の線に近づけて配線すると良いよ。
818799:2007/02/02(金) 03:50:01 ID:6qvmCOik
>>816
ごめん、3〜5行目の言ってる事が解らないです。
トランスの帰路と言うのは0V(Weberで言うRed/Yel)の事?
http://www.ceriatone.com/images/layoutPic/fenderLayout/5E3Ceriatone.jpg
現在考えているのはポット/ジャックのアースはシャーシに落として、
基板から出る平滑コンとカソードのアースは上図の1点落としを参考に、
>>813が言う様にトランスの脇へ落とそうとしてます。
ヒーター配線は上図と同じく、
ソケットの7→7→4(5)→4(5)番、2→2→9→9番の2本でやってます。

>>817
基板から出るアースは上図を参考に2本トランスの脇へ落とそうと思います。
220Kからパワー管に行く2本は撚ってみました。
グリッドからポットに繋がる配線はその様に努めてみます。
それと“ワッカにならない様に”とは、配線を短くするって事の様なので、
ソケット周りであまり円弧を描かない様に出来るだけ直線的に、って事かな?
819533≒5E3 :2007/02/02(金) 08:21:59 ID:KMKjvHWy
>>818
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20070202081721.jpg
こんな感じ。

あとceriatoneのキット買ったの?
どんなトランス使ってるか解んないけど
ヒーターの片側はアースしてるよね?
820799:2007/02/02(金) 10:14:58 ID:6qvmCOik
>>819
え、大きなワッカにならない様にって事は、添削してくれたものが正解?
その部分は迂回させて長めに配線するのかな?それとも添削してくれたのがNG?
いや、キットではなく寄せ集めです。大物はWeberで。小物はバラで。
ちなみににヒーターは2本で撚って配線してます。アースはしてません。
0Vはアースしてますけど。。。
821ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 01:38:18 ID:cTa9aplA
>>799
撚って配線以前に、ヒーターがアースから浮いてりゃハムだらけで当り前だ。
822799:2007/02/03(土) 08:23:52 ID:1nmr+2WN
>>821
う。。。そうなのか。ありがとう。
どうすりゃいいんだ。。。orz
パワー管の1番をアースすればいいのかな?
823ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 10:52:32 ID:NGjfffAb
>パワー管の1番をアースすればいいのかな?
メタル管じゃあるまいし、まったく意味なし関係ない

>どうすりゃいいんだ
ヒーターをアースすりゃいいんだよ
プリ管もパワー管もすべて並列にヒーターが配線されてると仮定して
キミの言ってる2本のワイヤーの片方をシャシーに落とせば良い
それでハムの問題は実用レベルに収まるはずだ
他の問題はキミのレベルだと実物を見てみないと判断は極めて困難だな



824ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 11:22:00 ID:zFAlrAlS
weberならトランスはこれか?

ttp://taweber.powweb.com/store/025130intsch.jpg

これの15番がアースされてたらいいんじゃないのか?
825799:2007/02/03(土) 11:32:56 ID:1nmr+2WN
>>823
6.3Vのセンタータップを落としてるけどそれだけじゃダメなの。。。ね?
並列とはソケットの7→7→4(5)→4(5)番、2→2→9→9番と言う事で良いのですか?

ちなみにアースを見直したら一部のノイズは消えました。
プリ管周りのハンダ付けや配線も全部チェックして組み直したけど
他の問題は相変わらずダメです。
特にブチブチノイズは一向に消えません。
音は無茶苦茶良いんだけどなぁ。。。

>>824
うん、それです。アースしてます。
826823:2007/02/03(土) 12:00:07 ID:NGjfffAb
センタータップを落としてるなら桶。
その他はx7のカソードに入ってる電解の不良とか、抵抗の定数間違いとか
ソケットの接触不良、球の初期不良くらいしか推測出来ない。
827799:2007/02/03(土) 12:09:03 ID:1nmr+2WN
なるほど。ありがとう。
ブチブチノイズはやっぱ抵抗の誤差なのか。。。
誤差はそれほどでも無いんですけどねぇ。
ガサガサノイズとスクイーズノイズは消えたので、
アースの見直しで改善したのかな、と。
828ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 18:04:29 ID:nJOetdJS
>>827
ハム対策には、ヒーターのセンタータップをパワー管のカソードに
落とすといいらしい って聞いたことあるけど
どうなんだろう。ギブソンの古いアンプがやってたらしいんだけど。
ttp://www.harpamps.com/gibson/pg_0169.jpg

to cathode of v6って書いてある(センタータップ)。


ところで、
シブヤ楽器がCeriaToneのアンプを
「当店のアンプ製作部門で全てハンドワイヤードにて製作した」
って言ってるんだけど,,,
829799:2007/02/03(土) 18:38:47 ID:1nmr+2WN
>>828
ほんとだ。。。ありがとう。
参考にしてみます。

とは言え、特定はしてないけど徐々に原因が解ってきました。
基板の電解コン周りをつっつくとブチブチノイズが出たり消えたりするので、
根本的に作りが甘いんだと思います。ハムノイズに関しても同様です。
でも当然基板全体では無いので、怪しい所を徐々につぶしていこうかと。
やっぱ基板裏の配線かなぁ。。。
ノイズが消えてる時に335で弾いてみたいけど、
ボリューム上げるとすごく良いマイルドな歪みが。。。
元の音が最高なだけにノイズレベルを下げたい。
830799:2007/02/03(土) 21:08:54 ID:1nmr+2WN
お世話になってしまったので、うpします。
Bright chにストラト突っ込んで全開です。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13836.mp3
ノイズがかなりのってますが。。。
試行錯誤中です。
831ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 21:20:31 ID:DYvq3e1B
ええやん!
832ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 23:04:11 ID:QiU2N/ag
>>830
音源を聞いて思ったこと
かなりノイズのってるとおっしゃってらっしゃいますが
ギターのVOLを全開にした静止状態で晒して頂かないと判らないです
アンプそのもの出来としては上々だと思いましたけど・・
あと、演奏のタッチからして何故に5E3なのか疑問に思いました
失礼ですが、普通にドンシャリ系ハイゲインのアンプのほうが向いてるのでは?
833ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 10:13:36 ID:bXIZaDC6
音いいんじゃないの〜〜〜
でも俺もマイク録りするしこのノイズレベルは気になる。
確かにず〜っとジ〜って入ってるのが聴こえるしノイズは多そうだね。
っつかこのスレでアンプの選択についてまで云々言われるとは難儀だな。
この人がハイゲインアンプに向いてるとは思わないんだが。
834799:2007/02/05(月) 16:51:30 ID:4W179XF5
みなさんありがとう。
>>816で挙がっている様に、平滑コンのアースとプリ管のカソードのアースを分けました。
ブチブチノイズは2段目の8番と0.1uFを繋ぐ基板のハンダ付けが甘かったのでハンダ付けし直しました。
そうしたらブチブチノイズは消え、ハムも大部分が消え、一般的なレベルまで落ちました。
でもフルアップにすると、ハムももちろん大きくなりますが、
それ以上にバズノイズがジ〜とまだまだ出ます。
たまにパチパチという誘導ノイズも凄く小さいですが出ます。
初段のプレート(2、7番)への線と2段目からポットへの線(2番)をシールド線にして、
ソケットの足を少し広げたりしましたけど、やっぱ止まりません。
フルアップにして、ギター上のボリュームを絞ってクリーンにした際に、
ノイズも併せて落ちてくれると更に実用的になるんですが、、、
引き続き試行錯誤しますが、バズノイズで何か経験談ありましたらご教授下さい。

>>831
ええでしょ!
>>832
前にHRやってましたのでその影響だと思います。
>>833
多くは消えましたけどフルアップにするとやっぱまだですね。。。
835806&823:2007/02/05(月) 21:06:08 ID:S7cD2KKz
>>834
ノイズのフォローアップとしては、かなり丁寧な処置がされた思う。
フルアップ時のハムも元々がチョーク・レス仕様なので其れでデフォかもw
改善策としては、原典で16μFの電解コンを47μFから100μFくらいに容量アップしてみては?
電源のフィルターは、下手にオリジナルの定数に囚われずに現代的に攻めても桶だよ。
バズと誘導ノイズはアンプよりかギターとシールドの責任のが重いんじゃないか?
個人的にギターアンプの構造上、ジ〜&パチパチはアンプの責任外だと思ってるので
仕様だと思って気にしないのが基地かと。w
836533≒5E3 :2007/02/05(月) 21:33:28 ID:x9bJUdRq
電解コンの容量アップは自分も試した事あるけどあんまり変わらんよ。
そのくせB電源のバランスも崩れて抵抗変えたりで
苦労の割りにあまり効果はなかったって感じ。

もし他の既製品のアンプ持ってるならそれとノイズレベル比べればいい
と思うんだけど。
>>835さんの言うようにアンプよりかギターのノイズの方が遥かに
多いのでそこそこまで突き詰めればおkかと・・・
837806&823:2007/02/05(月) 22:24:48 ID:S7cD2KKz
>>836
確かに単純な容量アップは効果薄い可能性あるね
ただスクリーン以降が超古典的な16μ-16μてのも精神衛生的に悪いじゃない?
あと突き詰めれるとすればPPのペア・マッチングか
思い切ってヒーターのセンター落としを止めて片側落としにしてみるとか
ハム・バランサー付けるとか・・・。
838ドレミファ名無シド:2007/02/05(月) 23:43:40 ID:LIPqOztS
>>836
フィルタケミコンの増量は最後の手段と思ってる。というかむしろ負けだよな。
16μx2ぽっちでなんとか封じてた時代のノウハウこそ学ぶべき部分かもしれないよ。

実際のところ、倍増〜3倍増にしたってたいして変わらないし、それよりも先に
ローコストでできる部分はいくらでもあるからね。

どんなサウンドを求めるのかにもよるけど、電源レギュレーションや
インピーダンスのスペックのみをアップデートすると、オリジナルから
どんどんかけ離れていくことだってあるし。
839837:2007/02/06(火) 00:31:12 ID:11gWP9FO
>>838
まさに正論だね
ただ、本当に16μx2ぽっちでなんとか封めていたかどうかが疑問の余地はあり
Ground SWを標準で付けてた時代、ある程度は目を瞑ってた可能性もあり?
840ドレミファ名無シド:2007/02/06(火) 12:37:56 ID:00tUI6Pe
>>839
> 本当に16μx2ぽっちでなんとか封めていたかどうかが疑問の余地はあり

それは確かにある程度の妥協をしなきゃならんコトもあるよね。
アースの引き回しを思考錯誤してやるだけやったあとにケミコン様に抑えてもらうって感じ。
それといまの若いコたちはデジタルに飼い馴らされてて、無音の-∞からドーンと音が出てくる
のを善しとしてる感じもあるな。有るか無いかの問題なら、加減とか按配を考慮しなくていいから
むしろ楽なんだよな。

映画BTTF1の冒頭、マーティーがギターをアンプにプラグインしてそろそろとドライブつまみを
上げていくとジーとかブーというノイズが次第に大きくなり、来るぞ来るぞ!という高揚感を煽る。
あそこんとこで、何のノイズも無いままいきなり大音量でドー--ンじゃあツマランのよね。
841ドレミファ名無シド:2007/02/06(火) 20:01:10 ID:5sCj1esK
>>840
その話じゃDRIVEツマミなのが興醒めだな
オレ的にはギターのVOLをそろそろと開けてつつ
球AMPのノイズを感じながら全開にする瞬間がいつまでもゾクゾクするね
842799:2007/02/06(火) 22:26:03 ID:+SMNViBb
バズノイズと誘導ノイズは確かにギターが拾い易いし、
シールドから拾ってるのも大いにあるんだけど、出たり消えたりするんですよね。。。
しかもギターを繋いでいない状態で出ます。
だからたぶんアンプ内のどこかに原因があるノイズなハズなんです。
入力〜プリ管周りのハンダ付けをやり直しましたが効果はありませんでした。
電源を入れてギター繋いでいる状態で基板のあちこちを突っついてみましたが、
特にそれでノイズが出たり消えたりする事も無かったので、基板の不具合では無い様です。

今日もマイク録りしたんですけど、最初ごく小さいパチパチノイズが不定期に出てました。
弾いてる内にアンプが温まったあたりから不思議とパチパチノイズは収まりました。
何パターンか録音している内に、今度はジ〜とバズノイズが出始めました。
何も触っても弾いてもいなくて休憩していたら突然出始めたんです。なので原因が判りません。
物凄く大きいわけではないですが、原音が鳴っていても裏で鳴っているのが判りますし、
ブーストすれば当然一緒に持ち上がるので、結構気になるレベルです。
パチパチノイズが消えて良好だった状態と、ジ〜とバズノイズが出始めた状態の音源を、
短いですが貼っておきます。ちょっと聴いてみて下さい。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13958.mp3
後者のバズノイズの他に入ってるパチパチノイズは
恐らく弦から手を放したので出たんだと思います。
その時点ではアースされている状態でのパチパチノイズは出てませんでした。

今の所、もしかしたら、という程度ですけど、
ポットに問題があるんではないだろうか?と思ってます。ガリも出たり出なかったり。
一度ほぼ総て組み直した際、ポットの背中にアースしていたのも見直しました。
その為、ハンダを除去した際に、ポットのトルクが変わってしまうくらい
熱し過ぎてしまいました。これはポット不良に至る原因としては可能性は高いでしょうか?
あと、当然だとは思いますが、ブライトチャンネルを上げるとバズノイズはかなり出て、
ボリューム3以上(歪みが掛かり始まる直前から)は録音にはあまり使えそうにありません。
反面、ノーマルチャンネルはかなりマシな方です。
843799:2007/02/06(火) 22:34:43 ID:+SMNViBb
>>835
ありがとう。ホントに助かりました。
アースの見直しでのハムの除去はド素人の私からしてみれば目から鱗でした。
バズノイズに関して、以前ケンドリックの5E3を弾いた事がありまして、
確かにノイズは多かった記憶がありますけど、今の状況よりかは結構マシだった気がします。
ちょうどリハに行く前だったので、自分のギターとシールドで弾きました。
出来ればあのノイズレベルに少しでも近くなればいいかな、と。
電解コンの変更はちょっと私には厳しいです。。。何がどうなるかよく解りません。(汗

>>836
以前真空管アンプを持っていましたが今はありません。
でも当時そのアンプでマイク録りした音源が残っていたので久し振りに聴いてみたら、
ノイズレベルはずっと低かったです。今度はビクトリアの5E3も弾いて来ようと思います。


>ジーとかブーというノイズが次第に大きくなり、来るぞ来るぞ!という高揚感を煽る。
これはすごく解ります。
ある程度のノイズはアグレッシブさを伴うケースもあるので、
徹底的にノイズを消してやる!とかは俺もあまり思わないですね。
「このアンプは全然ノイズ出ないから録音も楽だし弾き易くて聴き易いよ〜」
とか言われても、結局はどこから実用的か?は人それぞれ違うし。。。
まぁ、製品版と同じノイズレベル、までは求めてません。素人ですし。
せめて上の音源の前者の様に、個人的に気にならない程度にはしたいですけどね。
844ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 01:03:37 ID:SJkm8ASV
>>842 を読んでて思い出したんだけど
以前にツインリバーブをオーバホール完了して、シャーシを本体から
出しっぱなしにして6畳間でテストしてた(もちろん場所の都合で微音量、
もしくは弾かないがフルテン近く)ときに、ビビるくらいハムが大きかった。

・・・んだけど、それは超・初歩的な認識違いで、ギターが電源トランスの
漏洩磁束に干渉しない程度までアンプから離れたり、キャビに収めて
ネジ締めまでしたら、あっさり一件落着だった。つまりシャーシに‘フタ’
してない状態だった、ってことなんだけど。
自宅作業してると、実用音量:ノイズフロアの判断を見失いがちだしね。

ポットのトルクが変わるくらい過熱、ってことは、ポット内のグリスが変質
するか溶け落ちたってことなので、特にポットの筒の部分の導通が
元よりルーズになってる、ってことはありえる。(ポットのシャフトが金属の場合)
ポットのケース自体はアースに落とすべきなことは確か。
あと、温まるとパチパチノイズが減るっていうのが気になるね。

まあポット自体が問題ではなかったとしても、ブライトchで盛大に出るって事は
静電シールドが甘いか、入力〜初段でそれだけ拾っちゃってるか発生
しちゃってるってことなんじゃないかなあ。
845ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 03:54:18 ID:5BfKfizc
fender champを作ろうと思っているのですが
ノグチトランスの PMC-100Mでも製作可能でしょうか
846799:2007/02/07(水) 13:09:57 ID:mApkQ9OV
色々と様子を見た結果、
自分でシャーシを触っている時に、ポットのあたりに手をかざすと
バズノイズが消える事を発見しました。
よって裏蓋にアルミ箔を張って同じ様な状況を作った所、
見事にノイズは消えました。
ブライトchのノイズも割と減ったもののまだ気になるレベルですが、
>>835が言う様にここらへんが限度なのかもしれません。

>>844
>シャーシに‘フタ’
もしかしたら俺は同じ様な事をやったから直ったのかな?
ポットはナイロンシャフトです。
ポットの背中はアースした方が良いんですね。。。
弾き続けてシャーシが温まるとパチパチノイズが減るのは今日も同じです。

>>845
可能だと思いますけど、既成のシャーシではサイズが合わないのでは?
847ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 18:26:14 ID:UY0htpcR
>>818の図に書かれてるstar groundって普通のグラウンドですか?

それと自作ちゃんねるの画像消えてないか?

>>844
質問なんですが、東コスの密閉型ポットも背中をグラウンドに落とすべきですか?
密閉型のポットって背中を落とす意味が無い気がするのですが。。。
848799:2007/02/07(水) 20:08:27 ID:mApkQ9OV
>>847
star groundって星の形的に、
「トランスの横に付いてる3つ足のグラウンド」
って勝手に解釈してるんだけど違うのかな?w
849ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 23:36:18 ID:mEBp/rPb
突然すみません。
ブルースjrですが、一週間ぶりに電源を入れたら異常に小さな音しか出ません。
しかもボリュームを10まで上げるとプーと高い音が出ます。
真空管のへたりでしょうか?
850843:2007/02/08(木) 01:16:04 ID:+rHlSTLW
>>846
かなり進展あったようで、よかったね。
mp3をいま聴かせてもらったんだけど、オリジナルより現代的な
イメージあるね。出力トランスとかスピーカーの特性なのかな。

定石どおり、シールドがフタされて完結して‘箱’になったからよかったのか、
初段付近へ干渉する何か、、、寄生容量とかトランスその他の漏洩磁束の
事情が変わって、初段側に干渉・飛び火しにくくなった、んじゃないかな。

あと、初段管の12AY7を使ってるとして、いちおう差し替えてみたりした?

シャーシが暖まると、っていうのは、シャーシに直にハンダ付けしてある
箇所の導通の変化とか、ないかね? それか、フィルタ周りの電解コンとか
トランス自体の温度特性が露呈して、暖まると・・・っていうのも、古びた
アンプならふつうにある(ぎゃくにいうと新品でソレがあるなら、どっか防げそう)

シールドの用途によってアルミ、銅、真鍮など使い分けるね。

>>847-848
密閉型でもナイロンシャフトでも、寄生容量のキャンセルのために
シャーシのアースに落とす意味自体はあるけど、たいへんだよね。
特に847の云ってるやつは無理にするとポットがいかれるしね。

>star ground 「一点アース」のことだよ。

>>849 ソケットのハンダ不良は疑える
851ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 01:17:45 ID:+rHlSTLW
>>850 ごめん おれ844だった
852849:2007/02/08(木) 10:09:55 ID:p9oyraP6
>850
ありがとうございます。
素人なんで一週間前に正常だったのにいきなりだったんでビビりました。
動かしたりもしてないんですけどね…
とりあえず真空管の抜き差ししてみてダメだったら楽器屋行きます。
853799:2007/02/08(木) 14:15:23 ID:UQF7fVdc
>>850=>>844
アルミ箔の効果は、>>846で書いた“手でかざした効果”を再現しただけで、
よくある外来ノイズを遮断するギターのシールド対策とは違う理屈だと思うので、
何だったのか。。。よく解りませんが、とにかく落ちて良かったです。
初段は2つ共ペケ7です。何度か挿し替えたけど特に主立った変化は無かったです。
確かにシャーシが温まった際のアースの導通に関して疑いました。
でもハンダをやり直しても主立った効果がなかったので、
可能性としては薄いのでは?と思ってます。
やっぱパーツの温度特性とかなのかなぁ。。。
ポットの件と併せて一応懲りずに追究はしてみます。

>star ground 「一点アース」のことだよ。
。。。orz


かなり状態が良くなったので、音源をうpしておきます。
マイク録りしても気にならない程度までノイズレベルは落ちました。
確かに出来上がったばっかりでエイジングもくそも出来てないのでマイルドさには欠けるけど、
弾き込めば徐々に変わっていくのでは?と思ってます。
まぁでもそれでも現代的なのでしょうけど。今は特にギャンギャンですね。
50年代のTweed Champを試奏した時の弾き易さほどでは無いですね。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14010.mp3
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14016.mp3
前者はストラト
後者は335
854847:2007/02/08(木) 21:27:53 ID:rAAhsF6K
>850
なるほど。
勉強になります。


ところでここの人たちはアンプ組む時にドコから組みます?

数年前に組んでノイズがヒドくて放置してあったDC-30をピービークラシック212のシャーシに組み直そうと思ってるんだけど、やっぱり電源部から組んだ方がノイズの処理なんかがラクかなーと。
でも箱が小さいのでレイアウト考えるのも面倒くさいしプリとパワー組んで空いた所に電源回路組もうかな、と迷っております。
855533≒5E3 :2007/02/08(木) 22:30:20 ID:2Mf3qpSu
>>853
とりあえず状態が良くなったみたいで、おめでとう!

普通手を近づけるとノイズ増えるんだけどねw まいいか。
あと前にもレスしたんだけど、二本目のプリ管のグランド〜ポッド
に繋いでる線はカソード〜アースのラインに平行させるのか基本だけど
その線の位置を色々と動かしてみ?もしやノイズが治まるポイントがあるかも心内。

あと自分も5E3回路のアンプ作って思ったんだけど
ホント良く考えられた回路だと思うよ。
3つのツマミでほんと色んな音が作れる。
799さんも気付いたか解んないけど、リンクとかさせなくても
使ってない側のVOLを上げると音が変化する。
具体的に言うと、ブライトに突っ込んで、ブライトVOL3時のとき
ノーマルVOLを上げていくと、低音がカットされていくんだよね。
それに合わせてトーンもいじれば色んな音が作れる。

ホントいいアンプだよね。大事にしてやってくださいw
856533≒5E3 :2007/02/08(木) 22:34:39 ID:2Mf3qpSu
ごめん、間違えた。
X 二本目のプリ管のグランド〜ポッド

○ 二本目のプリ管のグリッド〜ポッド
857799:2007/02/09(金) 15:31:35 ID:+5O7K6dB
>>855
ありがとう。
>普通手を近づけるとノイズ増えるんだけど
これは、もう片方の手がシャーシに触れて無い(アースしてない)時は当然ハムが盛大に出ます。
よって、その効果をアルミ箔でやってみたわけです。シールドのつもりでやったんじゃないんです。
自分の手に代わる通電性のある物であれば何でも良かったわけです。
>平行させるのか基本
この処置ももちろん施してみました。
確かにノイズは減った気がしますけど、現在消そうとしているノイズには影響が無さそうで、
その他いくつか線を動かしてもその時点では特に変わりがないので特定には至ってませんが、
動かした後はノイズが消えたり出たりするので、恐らくポット同士を繋ぐ線かポットへの線か、
もしくはポット自体ではないだろうか、と。。。
それと相変わらずシャーシが温まるとノイズが消えます。ホントになんだろう?

良いアンプだけどまだ使いこなすには早そうです。(汗
ノーマルch単体で、もうちょっとブライトなアタックが欲しいかな、って気はします。
トーンに付いているキャパシタ変えれば少しは変わるかな???
858ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2007/02/10(土) 11:22:57 ID:zL1siz8F
>>853
ノイズはほとんど気にならないレベルになりましたね。おめでとうございます。

>トーンに付いているキャパシタ変えれば
ttp://www.duncanamps.com/software.html
TSCというソフトで検討してみるという方法があります。
周波数特性を変えることで音のキャラクターがどう変わるかはやってみないと
わかりませんが。
859ドレミファ名無シド:2007/02/10(土) 19:04:22 ID:QZ291Har
>それと相変わらずシャーシが温まるとノイズが消えます。ホントになんだろう?

俺のブギーMK3のシャーシにヒートシンク付いてる。
中開けた事無いから何の為か知らないけどw
860ドレミファ名無シド:2007/02/10(土) 19:35:54 ID:6+y+ivzl
放熱に決まってるじゃん ^^
861ドレミファ名無シド:2007/02/10(土) 19:53:09 ID:QZ291Har
放熱は解ってるよw

パワー管の熱や他の部品の放熱も考えられるじゃん。

関係無いけどレギュレターが直接ネジ止めって事もあるだろうし。
862799:2007/02/10(土) 20:32:35 ID:ZM+F/78R
>>858
ありがとう。
ウチはMacなんでそのソフトはちょっと無理ですね。。。残念。
現行のキャパシタは安いので実際にいくつか試してみようと思います。

>シャーシが温まるとノイズが消える
どうやらこれは裏蓋に張ったアルミ箔との接触が甘くなる事に起因していた様です。
現在は接触を確実にさせて裏蓋をしてます。これに起因するノイズは総て解消しました。

が!それでもまだ小さくカサ・・・カサカサ・・・とノイズが出ます。
やっぱこのノイズの原因はポットかな。。。
トーンポットを回すと2ヶ所でごく小さなガリノイズが
カサ・・・カサ・・・と出るので、
もうそれくらいしかありませんね。
863799:2007/02/14(水) 19:32:22 ID:T03TfAIk
>>855
>3つのツマミでほんと色んな音が作れる。
あれから色々と音を出してみましたけど、なかなか面白いです。
ブライトchがトーンを下げてもキンキンなタッチなのであまり好きでは無かったですけど、
ノーマルchのボリュームを上げるとそのタッチが引っ込んでいって、
ノーマルchのタッチに近くなっていきます。
335とかだとノーマルchは個人的に少しタッチが鈍いので、
そうやってミックスするとなかなか面白いです。
864ドレミファ名無シド:2007/02/15(木) 18:55:45 ID:MiEN3y0u
最近自作を始めたものです。エフェクターを自作していたのですが、アンプに興味を持ちました。
何の知識もないですが、とりあえずいろいろ参考にしてchampを作ってみようと思っています。
質問なのですが、
http://homepage3.nifty.com/35guitar/top_amp.html
つかわれているトランスのスペックシートhttp://www.adamamps.com/PDF/mojo_transformers.pdf
こちらのサイトで使われているOUTPUTトランスは線が赤、青、黄に対して

http://www.webervst.com/store/022905sch.jpg
http://www.webervst.com/store/022905sch.jpg
セカンダリー側に2本来ています。
単純に黒線をGND接地すれば大丈夫なのでしょうか?

あと、OUTPUTトランスにノグチトランスのOTN-42Sを考えていますが使用可能でしょうか?
http://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&genre_id=00000002&genre_name=
ここの中にあります。セカンドが4,8,16で選べるので魅力的です。ただ、スペックシートが見当たらないので心配です。

もしくは橋本トランスのH-507Sを使用可能でしょうか?ほかにHC-507Uという20Wのものもありますがそちらは使用可能でしょうか?
http://www.hashimoto-trans.co.jp/

また、回路図をみていたらプライマリーは5kとなっているのに最上の2点は7kとなってますが、大丈夫なのでしょうか?

長くなってしまってすみません。一応自分なりに調べてみたつもりですがどうしても分からなかったので・・。

865ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 06:26:32 ID:w58myz+t
悪い事は言わんwや(ry
866:2007/02/16(金) 14:38:03 ID:mO4HERGC
すみません。質問させてください。

弟がギタリストでフェンダーのベースマンという45ワットのアンプを使っているのですが
一つの真空管が焼けた(ライヴ中に一つだけオレンジ色に光って熱を持った)そうで、
交換することになりました。
ヤフオクを見たらいっぱい真空管があって、どれが適しているのかわかりません。
姉弟ともに電気系統には弱く、自分で交換できるのかもわかりません。

どなたか交換の仕方と、お奨めの真空管を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
867ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 16:01:41 ID:/yCQJGkG
そんなんじゃ釣れないだろw
868ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 19:52:20 ID:4vk5/ML7
>>866
ベタ杉ワロスwww
869ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 20:52:47 ID:L9ihshQq
>>866
おっぱいうp
870ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 21:10:01 ID:jisfDqbf
甘い!
マムコうpだ
871ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 23:40:11 ID:4vk5/ML7
5E3ネタでダレたと思ったらカスが押し寄せて来やがったか
872799:2007/02/17(土) 16:49:13 ID:bHpaLhHC
>>871
スマソ・・・orz
873ドレミファ名無シド:2007/02/18(日) 00:11:40 ID:jxltQoEu
>>864
ここにはお前の質問に答えられるようなやつはいない。
みんなクズ、知識もない、キットしか組み立てれない。。トライ&エラーでやれ。
874ドレミファ名無シド:2007/02/18(日) 21:23:25 ID:0DSO8hM8
バカ弟乙。
875ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 00:09:32 ID:qKRw25bM
電気知識に関しては凄い人がたまに現れるけど864は半ば商品知識の守備範囲だな
そっち系の人はあんまりこのスレでは見ない
876ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 00:43:01 ID:+o5EKFQi
>>875
ちょっと違うと思うけど
球あんぷ系電気知識の備わった人なら
トランス類の商品知識くらいは兼ね備えてるよ
インピーダンスのマッチングの意味、許容電流、銘柄や造りの違い等々
逆に銘柄知識専門の楽器屋系特有の人はウジャウジャ居るけど電気知識は怪しいね
864に関してはマジレスすると後々面倒だというのが真相ジャマイカ?
877ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 00:48:24 ID:AIhlAU2n
>>876
> マジレスすると後々面倒だ

なるほどw
878864:2007/02/19(月) 08:05:42 ID:RlxW+Q4p
回答が出ないようなので、自分で勉強します。
なので、この本を理解できればわかるようになるだろうというお勧めの参考書を教えてください。
本に関する質問はいたしません、すべて自力で勉強しますので。
いろいろと調べてみても真空管アンプ設計のための本がたくさんあって悩んでおります。
よろしくお願いします。
879ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 13:53:19 ID:4THfaIxW
>864さん
>1のテンプレに書籍もWebも挙がってるよ

もちろん基本が大事なのだが
作例どおりやってみるのも最初はいいと思うよ
880ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 15:19:17 ID:vBC8/Ov9
チャンプやデラックスは作りやすくて
初心者にはいいと思うけど、
正直、あまり使わないで、不良債権になる予感。

スライドギターとかなら活躍するだろうけど。

881 ◆2BCUtR8A9E :2007/02/25(日) 17:01:02 ID:r3K0VkNR
夏くらいにvox AC4作るって蟻掛け(ロックジョイント)でキャビネット作ってた者です。
あれから時間がなくてアンプ部分は手をつけてなかったのですがやっと配線が終わって何の異常もなく動作しております。
うちに帰ったら画像アップします。
設計ミスでバッフル板を作り直さなければならず今はスピーカーだけ外付だけど
音は中〜高域が艶があって低域はあまり出ない感じで全体的に少しこもってるけど真空管独特の空気感は出ていると思う。
こもるのはアウトプットトランスが原因かなー。ちなみに東栄製の一番安いやつ。
エフェクター使ってフロントPUだと割れるしw数も10wくらいのにすれば良かった。
あとトーンの効きが浅いです。
882ドレミファ名無シド:2007/02/25(日) 21:17:18 ID:SXd7WJeV
>>881
うp楽しみにしてます!
883881:2007/02/25(日) 22:54:09 ID:jbUT2GgW
内部画像は撮り忘れた、ごめん。
トレモロ部分は省いて作りました。
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070225224514.jpg
884ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 02:12:10 ID:acN2xYg5
ルーター使える環境が羨ましいよ
885ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 04:45:35 ID:MsDwllSk
ルーターは使ってません。
小さいジグソーで斜めの切り込みを入れてあとは彫刻刀をノミ代わりにハンマーで彫刻刀のケツを叩きながら削り出しました。
あとから便利な工具が色々あると知ったんです…。
886ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 18:13:42 ID:1NhEhfJJ
>>低域はあまり出ない感じで

ちゃんと囲えば低音も出てくるでしょ
887ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 21:57:20 ID:hBU/u8Df
スレタイを百回よんで迷ったがここに、、

スモーキーアンプとか小型石アンプみたいなので
トライパスのうようなデジタルIC使ったアンプってないでしょうか?

ジャズ子的に使えるデジタルアンプになるんじゃないかとおもって。。
888ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 15:47:55 ID:OSVEXC0X
ICアンプはもう兎にも角にもアプリケーションノート通りに作ってみるのが最短距離。
タマに比べれば容易に完成にこぎつけられると思うんでまぁ作ってみ。
結構気楽で面白いから。
889ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 21:48:19 ID:pqPmvrWG
スピーカボックス次第ではすごくいい音になるしね。
890ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 01:32:49 ID:0NdkI4v/
いちど廃棄処分のバックロードホーンを廃棄前に聴かせてもらった事あるんだけど(スパイラルとかいうの)
小口径ユニットでアホみたいにローが出てたのにびっくらこいたんだわさ。

そんな構造のキャビつくったイケメンのキチガイさんいます?
891ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 01:48:14 ID:QxNyJ+Af
オーディオ用なら作ったことあるけどアレをギターアンプのキャビでやってもねぇ・・・。
BHはエッジが柔らかくてマグネットが強力なユニットでフルレンジを鳴らしきる工夫だ。
892ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 03:15:58 ID:M0pz2fsP
>>890-891
たいていの人がビックリして低音用SPがどっかに隠してあるんじゃないかと思うよね。
いつだか低音はSP口径に依存するなんていう人がいたけど、ああいう人に聴かせてやりたいよ。

フロントロードホーンならSR分野でばりばり使われてるけど、お手軽に楽器アンプに
インストールするのは難しいと思う。
893ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 05:29:03 ID:0NdkI4v/
本気アンプでライブでもってんじゃ、チューニングがむずかしいだろうけど
スモーキーアンプの発展としておもろいかなぁと。

スレチだけど最近静かだからいいか。。
894ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 13:37:18 ID:D+qyBCnE
>バックロードホーン
昔のacousticのベース用キャビのはそうかな?
効果は体感したことないけど。
acousticってギターキャビに
メガフォンみたいなツイーターつけたり
ユニークなのがあった

スモーキーの母艦みたいに出来たらおもしろいね
iPodのドックみたいで。
895ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 08:11:48 ID:vrnpvkji
ほっしゃん
896ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 09:48:36 ID:z8FM+VBm
コンボアンプでバックロードホーンは無理じゃないの?
そんなに小口径のバックロードホーンがいいと思うなら作って音うpして証明
してくれればいいのにさ。
スレタイに「真空管」って書いてあるだけでプアヲタクが湧いて出てくるのは
邪魔だし迷惑だ。
ギター弾けないプアがギターアンプに口出すなって切実に思う。
基本技術は一緒でも目指すものが全く違うっていうことが理解できないヤツ、
「真空管なんだからクリーンだけで十分」て本気で思ってるタコは論外。
897ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 15:13:01 ID:s+eAIGUx
>896
邪魔なのはアンタの方。
こういう固定観念に凝り固まったケンカ腰のバカこそこのスレから出てって欲しい。
898ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 15:41:57 ID:vcHTmzb3
段ボールでバックロードホーン組んで
デカスモーキアンプにしてレポートするね。

アパートでフルテンごっこをするには手段をえらんでられないw
899ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 16:34:08 ID:sCP/csob
>>896
>ギター弾けないプアがギターアンプに口出すなって切実に思う。
そんなプアヲタは冷やかし専門
そんなのにいちいち反応しるケンカ腰のアフォはイラネwww

>基本技術は一緒でも目指すものが全く違うっていうことが理解できないヤツ
そんなヤシはオマエくらいジャマイカ?

>「真空管なんだからクリーンだけで十分」て本気で思ってるタコは論外。
そんなタコもオマエくらいしか該当しないんジャマイカ?

900ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 19:20:04 ID:z8FM+VBm
>固定観念に凝り固まった
何のことですかね?説明してくださいます?ID:s+eAIGUx さん
901ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 23:50:33 ID:+4SuFUbO
>>866
真空管のプレートが焼ける場合は、その前の段と
つなぐためのコンデンサーがいかれている場合がほとんど
で短時間のプレート赤熱でヒューズが飛んだときは
まだ真空管はダメージが少ない場合もある
多分アンプは結構使いこんでいる場合が多いと思うが
このカップリングコンデンサーの交換と
真空管のバイアス調整が要ると思いますよ
知識のある人か、メンテ可能な楽器ショップに頼む
が吉 オーディオショップ関係でも出来るところはあるが
中には高い料金を取るところもある
902ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 00:40:50 ID:wKet1GR7
>>864
プライマリーに三本でとるのは出力管二本のプッシュプル用でベツヨウト

シングル用トランスは負荷が合えばどれも使えるが
帯域の狭くていいギター用にはオーバースペック
三千円くらいのでいい 重いし高い 性能良すぎ

一時は七kが適正とおもたが五キロでも使える
その場合は八オームのスピーカーだったら
二次側を四オームにつなぐと見かけ上のインピーダンス
が上昇するのでOK
sgのタップは真空管の第三グリッド用で、そこにプレートを
つなげば五キロの負荷ということになると想像
製品を見ないと分からんが
903ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 02:32:03 ID:b8H63ovB
>>891だが一応BHをギターアンプにつないだ時の事書いとくか。まぁとにかく使えんよ。
ギターアンプの出力をオーディオスピーカーにつないだ事あるやつならみんなわかると
思うがスピーカー鳴らしてんのにライン臭い音がすんの。BHだろうが普通のバスレフ
だろうとオーディオ用スピーカーはオーディオ用スピーカーってことだね。特にBHだから
どうって事は何もなかったから何も書かなかったが一応そういう結果になりましたよ。

>>894の件は知らないがベースはもともとライン出力でも使うからあってもおかしくないね。
とにかくギターでは使えんよ。ベースの人は知らんから勝手にやっとくれ。
904ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 16:46:28 ID:6V/W4MQm
>>903
そうそう、オーディオ用のSPにギターアンプの出力つなぐような頭の痛いことしちゃ駄目だよな。
ただBHじゃないけどスリットホールのバスレフ筐体を作成してグリーンバック2発突っ込んで
低域でやすくしてみたキャビネットを作ったんだけどね・・・・

スリット周辺を鉛で制震しないとキャビが揺れる揺れる。 そのうえボンボコうるさいから特性変更
の為に穴サイズを10回くらい変更したっけ・・・

ちなみにスリットは背面に側。 AMP側でBassガリガリにしても十分低域でるからおもしれぇよ。

ヘヴィーメタルやらBLS系の野太い音出したいならそれこそ使い道はたくさんある
905ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 21:10:21 ID:f073oGuV
897=899みたいな「ギターアンプを理解できないアフォ」が一番イタイわな。
EL-37か?こいつw
ご自慢の2chアンプだけにしときゃいいのによ。ま、2chって言っても右と左(爆
コンボアンプは後面開放じゃん。それってギターアンプ屋のコストダウンと
でも思ってるのかねぇ? 
バックロードホーンは向かないだろな。やりたきゃ止めないけど。
ギターアンプとしての使用に耐えうる低音を出すには口径を大きくするのが
一番早道だからな。
普通、ギター弾いてりゃわかりそうなもんだけどな(爆
906ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 21:48:13 ID:1VeP0Pdv
ていうか何でそんな性格悪そうな言い方すんの?
907ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 22:04:42 ID:f073oGuV
プアなEL-37がアフォなくせしてこのスレで妄言を正当化したがるから。
908ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 22:08:32 ID:ga3wc4FG
なんか性格悪そうな人多いよね。他スレで俺もやられた。
自演の煽り厨だったみたいだけど。サイトまで晒されたし。
見てくれてるのはいいんだけどちょっと怖かった。
909ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 22:16:14 ID:f073oGuV
>自演の煽り厨
初代スレの頃から既にいたよな。このアフォ。

>サイトまで晒されたし
そりゃ勘弁だよな。普通の神経もってりゃそんな非常識なことしねぇけどな。
910ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 22:16:52 ID:lA/gScvt
そうやって嵐を呼び込むなよ
自業自得じゃん
911ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 22:20:31 ID:f073oGuV
>自業自得じゃん
真打登場か?
912ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 22:24:30 ID:ga3wc4FG
>>905=>>909=>>911
まぁとにかく2日経ってからそういう言い方するなよ。
もうちょっと言い方あると思うし。
913ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 22:34:22 ID:f073oGuV
あ、それもそか。久しぶりに見てついカチンと来てしまった。
EL37がアフォなことに変わりはないけど、これくらいにしておこう。
度が過ぎると同類だもんな。
914ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 21:39:24 ID:Vs81afGU
>>ID:f073oGuV
漏れがオマエの捜してた真打だよヴォケw
EL37は無論所持してるけど、むかし晒してやったのはその格下のEL33なの
オマエのようなカスでもよーく知ってるEL84の御先祖様。
どうでもいいけど未だに半可通が治ってない低能っぷりを堪能させてもらって嬉しいよ。



915ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 22:55:40 ID:OIj9+HjP
ヤマハのF100やF50の回路図どこかに転がってませんか?
ググって探したんですが、見つけられませんでした・・
916ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 04:19:41 ID:zfrFmhzQ
楽器や通して回路図送ってもらうかねぇ
直だと出してくれないと思う最近は。PV法?かなんかで。
古いTRアンプだと初段TRが壊れてケツケツ鳴ったり
とぎれとぎれに鳴ったりするので、Tr互換表を買うか見せてもらうかして
互換TRに替えてみるくらいかな。spからサーノイズがでてたら
終段は生きてます。修理じゃないの?
917ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 07:56:07 ID:HMQ2Dckz
>>916
レスどうもです、915です
実はセンドリターンを付けたいと思い知り合いの楽器屋さん(アンプMODなどは通常していない店ですが)に相談したところ
付けるのは簡単だけど回路図を見てセンドに繋ぐ線と、リターンに繋ぐ線を確認しないとなんとも言えない
といわれたので・・適当に繋いでみて違うならばまたもとにもどそうかなとか、
リバーブから分岐してみようかなとか考えてますが・・
918ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 18:46:41 ID:zfrFmhzQ
プリアンプ>send--- return >volum pod >tone pod >power
だろうね。stereo プラグをつかってプラグインしたときに
ダイレクトが切れるような配線にする。
919ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 19:50:22 ID:j+Pny62y
すみません。どなたか教えてください。
Musicman210sixtyfiveを持っているのですが
真空管の交換には調整が必要なのでしょうか?
また、どこを見れば必要か否かわかるのでしょか。
球の型番はアンプ内部に表示されております。
EL-34 6CA7 X 2, 7925 12AX7A x 1
920ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 19:51:51 ID:j+Pny62y
919です。
7925ではなく、7025 の誤りです。
921ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 20:33:03 ID:HMQ2Dckz
>>918
ありがとう、参考になりました、いろいろ試して試行錯誤してみます!
922ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 00:57:47 ID:YTMH1Ryz
なんか僕のBHスモーキー話しで
気まずいムード満点ですね

反省しております。
923ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 01:28:58 ID:27KkF2Ci
>918
ヤマハのF100の回路知らないので間違っているかも知れないけど、
センドリターンなら、マスターボリュームと位相反転の間のほうが良いと思います。
トーン回路の前につけるとセッティングの面で弊害でるとのこと。
SLO100がこのタイプで評判悪かったと聞いてます。
プリトランジスタの場合、トーン前のループでも問題ないならこの意見は無視してください。

あとステレオジャックじゃなくてスイッチ付きジャックでダイレクトとループを切り替えましょう。
ついでに細かくて悪いけどPODじゃなくてPOTね。本当に細かくてゴメン。
924ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 03:12:54 ID:9MT04zvZ
>>923
レスどうもです、918です。
トーンより後に付けたほうが使い易いですね!私も前にYAMAHA/SOLDANO T100を持っていたとき
センドリターンを使ってみたらトーン前にセンドリターンが付いていたようで
扱いにくいなと感じた事がありました。
回路に詳しくないのでシンプルにリターンのみ増設という簡単路線も検討しています。
いろいろ話を聞くだけでも参考になります、ありがとう!
925ドレミファ名無シド:2007/03/22(木) 16:22:36 ID:qBoHZgHI
>>919
アンプの電源をはずし一、二日ほっとく
電気が完全に放電してから
出力管のカソード A7だったら八番ビンの結線をはずし
1〜2〜3オームの正確な抵抗をはんだ付けし
八番ピンつまりカソードからリード線を出しテストポイントとする
つまり引っ張り出してどこかにくくっとく
プレート電流は50〜60ミリが適正なので
此処とアースつまり入力ジャックのマイナスまたはシャーシ
との電圧が1オームだったら0.05Vなら五十ミリ流れている
2オームだったら0.1V
3オームだったら0.15V
という目安で電流の管理をする  機器によっては中の可変抵抗で調節できるが
安全面から薦めない
球が焼けて電流が暴走したり段々増えてくるようなら
球の交換が必要
安全を見て替えるのもいいが

あんたらはっきり言って換えすぎ
926ドレミファ名無シド:2007/03/22(木) 17:40:30 ID:p3fbaJin
古いアンプなら球以外に原因がある場合が多いので、
オーバーフォールするならコンデンサの全張り替え
やったらどうかな 業務用の機材は定期的にそうしますね。
musicmanのはサイトに回路図があったけどlm307 lm1458あたりは
まだ普通に手にはいるので交換しても安いでしょうし。
サービスマニュアルが手にはいるかどうかは問い合わせないとわかりません。
927ドレミファ名無シド:2007/03/22(木) 22:00:28 ID:5e4Gyo5F
>>926
どこまでも落ちて行きそうだな
928ドレミファ名無シド:2007/03/22(木) 23:05:33 ID:qtIrfKsO
>アンプの電源をはずし一、二日ほっとく
おい、マジでそんな面倒なこと実践してんのか?
完全に抜けなかったり、微妙に再チャージしてたら痛い目に遭うぞw
抵抗できっちり抜くのが面倒なら
ギター掻き鳴らしながらメインSW切ってやれば危険なレベルのチャージは抜けるよ

>A7だったら
もしかして、6CA7のことか?てっきりスピーカの名前かと思ったww

>機器によっては中の可変抵抗で調節できるが安全面から薦めない
ド素人にハンダ付けやリード線の引き出しさせながら
カソード電流測定させるほうがハルカニ危険だと思うけど?
抵抗なんて何を使えば良いのか想像も出来ないだろうし
カソード電流なんて引き合いに出して説明しても混乱するだけじゃね?
929ドレミファ名無シド:2007/03/23(金) 00:27:27 ID:9/5ovUr1
>919
定期的にお店に持っていこう。無理に裏蓋あけなさんな。
930ドレミファ名無シド:2007/03/23(金) 11:10:11 ID:QNkjvczM
919です。多数のレスありがとうございました。
アンプのメンテナンスの難易度がよくわかりました。
まずは、お店に相談してみます。
ゆっくりとやっていこうと思えるようになりました。
ありがとうございました。
931ドレミファ名無シド:2007/03/23(金) 13:26:36 ID:wMRutTTv
>>928
いつもはケミコンにドライバーでバチッとやって終わりだが
人には薦めんな

お舞0,1Vやアース線で感電すんのか?
じゃ乾電池じゃ黒こげだなw
932ドレミファ名無シド:2007/03/23(金) 13:46:51 ID:wMRutTTv
ま6CA7のプッシュプルだったらカソードの八番ピン
はアースしてあって電位はゼロボルトなので、ここに回路上も音質上も
影響のない10オーム以下の抵抗を、ちっとは知識のあるヤツに頼んでてでも
リード線を遠くに引き回せば
リード自体は1V以下だし、危険なく管の状態がテスター一個あれば
分かりますよというだけの話   
933ドレミファ名無シド:2007/03/23(金) 21:29:44 ID:+4HE6OJQ
>>932
なれた人は直接ケミコンをショートさせても平気なんですね
934ドレミファ名無シド:2007/03/23(金) 22:28:41 ID:9/5ovUr1
>933
おれなんか大分なれているから両手でつまんでばちっといくよ。
935ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 14:35:43 ID:rIW4UW3f
チューブ(プリ管の方)って自分で交換して平気ですか?やっぱ素人がやったらダメになりますか?
936ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 14:37:53 ID:C8yNPNVb
不安に思うなら道は二つ
・不安を解消する為にやる
・不安を的中させない為にやらない

馴れた人間が何かやる時は結局裏打ちがあるか、
壊れても勉強と思うか、いずれか。
937ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 15:10:18 ID:05qoYiDL
>>935
プリ管にバイアス調整とかは無いハズ
普通の機種ならね
938ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 08:56:59 ID:ceg3284D
整流管を交換した場合、パワー管のバイアスは調整するべきですか?
939ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 10:55:00 ID:l2lIA+WE
する必要はない。
940ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 11:25:54 ID:ceg3284D
ありがとうござる
941ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 23:27:01 ID:nGxGEJfM
ここの過去スレに上がっていた回路図のホットボックスを
組み立ててみました。回路図はここです。
http://briefcase.yahoo.co.jp/maketubesounds

はじめて、真空管回路を組んでみたのですがまず、
回路図のGAIN1が13時くらいから発振してしまいます。
何か発振対策はないでしょうか?定数を弄る等の
何かアドバイスはありますか?

自分でやってみたことはフットスイッチの寄生容量が
原因かなと思ってスイッチを除いて接続してみましたが
変わりませんでした。

後は、真空管をケースの中に納めると真空管が発振して
しまい球から音がします。当然配線の問題なのでいろいろ
模索して原因となってる線は分かったのですがその線を
シールド線にする等すれば大丈夫でしょうか?

高電圧の真空管回路はノイズにシビアですね。
もっとケース内に余裕があればいいのですが。。。

私の配線の写真はここです。↓
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20070326231306.jpg
942ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 23:40:09 ID:/FZORQ3L
>>941
なんか楽しそうだな。
色もカラフルでちょっと癒されたw
943ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 00:28:16 ID:IaIiCPvo
>>941
> はじめて、真空管回路を組んでみたのですが

なるほど。この実装では発振しないのが不思議なくらいですね。
そのまえに危なかしくて商用電源に繋ぎたくないセットです。

入力と出力を近づけない添わせない交差させないというセオリーも
守られていないし、配線の色分けもされていないので事後のメンテや
こういうふうに晒す場合のデメリットになるです。

つまり実装(ワイヤの引き回しやレイアウト)の問題なので、

> 模索して原因となってる線は分かったのですがその線を
> シールド線にする等すれば大丈夫でしょうか?

たぶん無駄です。
でもシールド線で変更してみてやっぱダメだーというのを実感しておくべきです。
回路図には実装方法なんて書いて無いですよね。真空管で組むためのノウハウは
まさにそこにあります。
944ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 00:28:42 ID:/XXMcW/G
ほんとだww なんかファンタジーな色合いw
945ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 00:31:12 ID:JRiP0OjW
もうちょっとアース整理したほうがいいだろね
それでも発振するならカソードの抵抗下げてみるとか

ところでこれトランス何ですか?
こんな小さい市販品でもB電源とヒーター付いてるのあるんすね
946ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 01:04:58 ID:taCtbQjs
レスつけてくださった方々ありがとうございます。
配線の色分けもした方がいいのですが如何せん色が足りなったもので。
確かより明るい色が、より高い電圧ですよね。
ヒーター用の配線は2本をよく捻ってシャーシの隅を這わすとかは
一応、やっているのですが。

入出力の近接が発振の原因になるというのは知っていたので
近接するフットスイッチ辺りを最初に疑ったのですが途中で
交差とかもいけないのですね。

アースについて質問があります。アースは一点でシャーシに
落とす場合、少し離れた所からアースの線をひいてくる場合に
その線は他の線と交差したり接近したりしてもいいのでしょうか?

あと、入出力の近接について質問です。
http://briefcase.yahoo.co.jp/maketubesounds
ここのホットボックスの回路図でV1の2番ピンに入る線を入力、
1番ピンと3番ピンから出る線を出力とみなして、プレートと
カソードから出る線はいっしょに束ねても大丈夫ということでしょうか?

次に、回路図のV2で構成されているカソードフォロア?の帰還を
かけている線は1番〜7番をつなぐ線と一緒に束ねても大丈夫でしょうか?

何をもって入力、出力としているかが分からないのです><

>>945
トランスはサトー電気で1800円くらいのものです。
947ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 01:14:06 ID:LlgutyeA
発振ならアース整理したところで効果なし
カソード抵抗の定数いじったところで根本的な解決になんねえじゃん
シールド線使用もあてずっぽの使用だと殆ど無駄骨だよ
カソフォロ段以外のグリッド入力が3箇所ある訳だけど
どれか又は複数に同相の出力信号が接近して飛付いてるのを疑うね
948ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 01:24:55 ID:LlgutyeA
なんかまるっきり知識ないみたいだね
カソードフォロア自体は100%帰還だけど
この回路ではカソードフォロアどころか、何処にも帰還なんて掛かってないよ
たんにプレートの電源ラインだがグリッドから見れば同相なので離そうね
あと、この規模の回路を悪戦苦闘してでも自力で完成させれば
かなりの勉強になるので、まずは実装テクからガンバってね!!

949ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 03:12:35 ID:4wh12O3r
>>946
> 確かより明るい色が、より高い電圧ですよね。

それはまた新機軸ですな。
http://www.ict.ne.jp/~marantz7/audio/etc/haisen.txt

ヒーター配線はちと細すぎのようだし、全体のバランスが何とも妙です。
茶色のワイヤで端にチューブを被せてあるのはシールド線ですか?
高インピーダンス回路におけるシールド線の多用は考え物ですね。

ワイヤの交差だけど、本来は交差しないですむようなレイアウトを考えるべきです。
やむなく交差させる場合はむしろ直交させたほうが無難でしょう。

アースについてはアース母線方式とか1点アース方式というスタイルはあるけども、
それはアースのメカニズムと引き回しについての理解が前提にあります。

アース母線じたいは迂回して多少長くなるのは問題ないです。
ポイントは太めのワイヤを使い、順序を間違わないように注意して、リップル電流を流さず、
ループを作らないことです。
950948:2007/03/27(火) 06:01:00 ID:LlgutyeA
>たんにプレートの電源ラインだがグリッドから見れば同相なので離そうね

訂正
V2の2番から見たら6番は同相、8番は逆相という意味ね
だから、7番と6番は束ねても大丈夫だけど、普通はそんなとこ束ねない。
951ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 15:39:52 ID:23ydApXL
WeberとかMercury等のトランスって
リード線は交換出来ないのかな?
ああいう密閉型?って開ける事出来るの?
既に何かで使用して短く切ってしまったり
傷付いてしまった場合はどうするのだろう?
952ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 16:51:10 ID:taCtbQjs
>>948
レスサンクスです!
 一応私は、大学の電子工学科でDAC,ADCなんかを研究しています。
自分でDACなんかは設計したりするのですが今回初めて真空管
回路に手を出してみました。ほんとにノイズにここまでシビア
だとは思いませんでしたよ。

 学校の図書館で電子回路なる本を探していたらようやく
真空管の増幅回路をメインにしてFET,Trの増幅回路を説明
している本を見つけました。石の増幅回路と動作原理は似た
ようなものですね。グリッドに対してプレートは逆相で、
カソードフォロワ(オペアンプではヴォルテージフォロワになるのかな?)
では、同相と。やっぱり実際に作ってみることはとても勉強に
なりますね!実態配線図を描いて綺麗に配線をしなおしてみたい
と思います。また線材を注文しましたよ☆

>>949
レスありがとございます。
ヒーター配線は18AWGぐらいがいいですかね?
茶色のはシールド線で以前、オーディオの真空管アンプキットを
組み上げた時に余っていたものです。
レイアウトとかよく考えてからまた配線をやりなおしてみます!


完成したら、事後報告とかした方がいいですかね?
953ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 00:08:34 ID:24XAnHn5
>>952
> 大学の電子工学科でDAC,ADCなんかを研究しています

デジタル屋さんでしたか。なるほどそれなら合点です。
書いてる内容からして、ちゃんと理解できてる箇所がある一方で、スコンと抜け落ちてる部分も
あったりして妙にアンバランスだなという印象でした。何とも妙な実装はそういうバックグラウンド
でしたか。実装は人なり、ですね。

> やっぱり実際に作ってみることはとても勉強になりますね!

プロの作った実物を見るのも大いに参考になりますよ。
昔は真空管セットの測定器や無線機、家電などがジャンク屋に安く転がってたので、そいつを
教材としてバラしながらノウハウを盗むわけです。各デバイスの適材適所な使い方、業務機と
民生機の違い、実装方法、ハーネスの引き回しからネジ1本ワッシャ1枚に至るまでの全部が
ノウハウの塊です。教科書に書いてないことがぎっしり詰まってるので、回路図と理論だけでは
決してモノは作れないのだと実感できること請け合いです。

自作エフェクタのスレでも、サーキットをコピーすれば一丁上がりと満足している人もいるし、
実際それで機能するケースもあるんだけど、真空管回路はそう簡単にはいかないですよね。
趣味性が高くてとっつきにくいかも知れないけど雑誌「無線と実験」あたりも、基礎と作法と
お約束&美学に接するには手頃かもしれないです。
954ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 02:07:42 ID:UwOnkl3K
他に真空管を現役で扱ってる雑誌が無いとはいえMJはどうかなぁ・・・
オカルトっぽいところをさらっと流せればよいのだけど。
私はこのサイトを勧めます。
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm

個人的にはICピッチのユニバーサル基板じゃなくて、せめて4mmピッチ
の基板、望ましくはラグ版かターミナルボードで部品のレイアウト考えた
方が安全面と浮遊容量の低減のためにもいいと思います。
955ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 12:56:09 ID:TX4xWeyE
そうですね。回路図と理論だけではモノは作れないというのには
同感です。また私は、実際に実験してみることが自分の持ってる
知識(理論)の裏づけになると思っています。学部1〜3年まで実験も
当然やっていますがあれだけでは足りないと思います。

デジタル電子回路だとノイズが悪さをすれば期待する出力は得られ
ませんが、アナログの場合だと期待する”ような”出力が得られるので
厄介ですね^^;

>>954
私は、ラグ板は実装するスペースがなかったことと素子が小さかったので
使いませんでした。4mmピッチに関しても同様です。安全面に関して、
スペーサーを用いてちゃんと固定すれば特に問題ないだろうと思いました。

浮遊容量については、この回路で考慮する必要があるのかな?
と思いました。リード線のインダクタンスやTrの寄生容量等の
影響が出てくるのは10Mhzくらいからだと思いますが。
あっ、でもC結合でそこらのノイズを拾いやすくなるような・・・
956ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 19:03:42 ID:puDUqvZQ
2万円ちょいのプリアンプだけ真空管(sovtekが使われてるらしい)のアンプを持ってるんですが、
真空管をエレハモの12AX7EH Goldに変えてやったら効果ありますかね?
ハム(ノイズ?)キャンセルの効果があるらしいんですが、ハムってキャンセルされて困ることない?
ハムが無くなって使えなくなるテクニックみたいなの無いんですかね?

957ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 21:35:09 ID:6UTqZvwi
Sovtekとエレハモなんてロゴと値段とウリ文句が違うだけ
効果があるとすれば風評に踊らされたヘッドルームに直接作用することかな?
ハムをキャンセル出来る真空管など存在しないから困ることもないし
ハムの実態を理解してないヤシにハムを利用したテクもヘッタクレもない
958ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 21:37:50 ID:RcLVkCsc
>>951だけど、やっぱ出来ないのかな?
誰か知ってる人いたらレス下さい。
959ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 22:04:48 ID:0BE8AAgA
>>941さんのサトー電気の電源トランス検索して見てみましたがこれって他所に
卸しては無いんですかね?秋葉原ならチャリで行けるんでプリ作るときは
ノグチのPMC35E使ってました。トランス屋はノグチと東栄しか行ったこと
ないんですがどなたがサトー電気のトランス見た人います?メールで聞こうと
思ったらヤフーお断りとか・・・。
960ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 22:28:10 ID:UwOnkl3K
>>958
根元まで切ってるのでなければ線足して継ぎ目は熱収縮チューブで
絶縁で良いのでは?
空けたことないけど、リード線出てる小型トランスなんかではボビンの
中まで巻き込んでるから同じようなものだと思う。
961ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 22:43:21 ID:6zszNdEV
>>955
先鋭化したスキルは大したものがあるのに、その分野からちょっとでも外れると
途端にダメダメになるのが最近の若いエンジニアに多いように感じます。
Qが高いというか、そんな感じ。何かのプロダクトを混成部隊でやろうって時、
それぞれのセクションが没交渉になって、アナログ屋とデジタル屋は話が
噛み合わないし、電源は社外からモジュールごと買ってこようなんて話になると、
全体を俯瞰して評価できる人間が育たないんですよね。
突出してなくてもいいから、バランスのいいエンジニアであってほしいなと。

> 浮遊容量については、この回路で考慮する必要があるのかな?

電気ギター用回路という特殊性と真空管という事情があります。
それぞれのフェイズで考慮する必要はあるとおもいますよ。

回路をおおまかに信号ループ、帰還ループ、電源ループ、アースループに
分けて考えてみます。実装はこれらのレイヤー構造だし、高インピーダンス
回路ほど一筋縄ではいかないものだし、それぞれが相互にどう関り合うのかを
俯瞰してみるといいです。
962ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 22:48:25 ID:UwOnkl3K
>>959
普通にサトーで通販で買っちゃえばいいのでは?というのはさておき、
スペック的に単球〜2球程度のラジオ用でしょう。
同じとはいかないかもしれないけど、東栄にはありそうな気が…
あとはラジオセンター2階の内田ラジオあたりにもありそう。
963ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 03:48:23 ID:qP9/R9EL
サンズGT2=プリアンプ
真空管=パワーアンプ

って構成のコンボアンプは考えとしてアリ?

voxのAD使ってて、ギタリストの欲しいチューブの音ってパワー管の音だってわかって。

サンズの音を真空管で
包んであげたいの。
964ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 03:50:29 ID:RvfxF+ri
ありだと思うけど、サンズ自体はキャビシムを目的としたフィルタも内包するから
音と相談だな。
965ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 04:29:04 ID:AjRmYkZR
>>960
開けたらオープン型のトランスと同じ様にリード線が端子に付いてるのかな?って思ったから、
それなら根っこから交換出来るし継ぎ足し部でのトラブルも防げるかなと思って。
ある時不用意に少しだけショートしてしまって皮膜が少し溶けた感じになってしまったの。
すぐに電源切って修正したから全然問題無く使えてるんだけど
少し心配なので出来れば交換したいなと思って。
966ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 06:04:04 ID:zN3ETqh1
>>965
リードの皮膜が溶けたなら、内部巻線のレイヤーショート(層間短絡)も疑いたくなるね。
そこらへん大丈夫?
967ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 11:59:38 ID:AjRmYkZR
>>966
中が見えないので何とも言えないですけど、今の所問題ない様です。
特に負荷が掛かってしまったり煙が出る様な事も無いし
至って普通に機能している様だけど、やっぱ少し気になるので開けてみたい。
開けるとなれば配線の総てを外さなきゃならないから、
開けられるのか?さえ判れば外して開けて
チェック〜出来るなら線材交換しときたいんです。
968ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 12:57:37 ID:Q4UuxAZ5
捕手
969ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 01:20:53 ID:E+sinY89
>>963
以前、NAMMでそれに似てるアンプが展示されていたような。
パワーアンプつきのキャビネットで、上部にPODが嵌るようなくぼみがついてるやつ。
970ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 13:32:12 ID:GhNKY/kJ
ギターのピックアップ交換程度の経験しかないのですが、エピのValveJrをGA-5に改造という
ttp://www.jameshadfield.com/GA-5W.html
サイトがあります。初心者にも可能でしょうか?回路図とレイアウトもあります。

とりあえず「サウンド・クリエイターのための電気実用講座」と適当な基礎本を読んで始めたいと考えています。
初めての題材として無謀でなければチャレンジしたいのですが、どうでしょうか。

経費も5000円くらいで収まる気がするのですが。
このスレではあまり初心者の方はいらっしゃらないようですが、よろしくお願いします。
971ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 17:48:59 ID:bgNlCY6V
>>970
出来ると思うよ。感電や電解コンの爆発にだけは気を付けてね。
失敗しても一つの経験となった事を考えて、泣かない事。
あと部材費は出来るだけ多めに見積もって。
972ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 18:07:21 ID:AXK92pW1
BAD CATの2-TONEを使っています。
プリアンプのオンオフ(トゥルーバイパス)とチャンネル切替えを2つの3PDTスイッチで切替えるものです。
これをCAJの4×4など外部からのラッチ信号によってMIDIでリモートコントロールできるように改造したいと考えています。
KOCHのペダルトーンでも同様の改造があると聞きました。
リレーを使用するということまではわかったのですが具体的にどんなリレーを使用すればいいか、どのような改造をしたらいいかわかりません。
よろしければご教授願います。
またこのような改造をしてくれるショップをご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
973ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 22:59:27 ID:RS/j6GMr
リレーによるチャンネル切り替えの回路自体は検索すれば出てくるよ。技術的には難しくないと思う。
自分の知ってるリレー回路例はdumbleの70'sの電源回路とか。他にはSLO100はOPTカプラーの切り替え回路が載ってる。
この辺を参考にすればいいんじゃないでしょうか。

だけど、リレー用の電源確保もいるし、それなりの工事になるので、
右も左も分かりません状態だと正直無理だと思う。

ショップだとドクターミュージックが似たようなことやっていなかったっけ?
色々と検索してみれば?

974ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2007/04/05(木) 00:12:41 ID:6NlwGTeB
ボクはヒーター電源を整流して、ドロップして使いました。
正直なところ、真空管回路だとそこから、というのが現実的じゃないかと思い
ます。5vのリレー使ってます。
問題はボツっていうノイズをどうするかで、CRとか逆刺しダイオードで避ける
か、なのかとか...。
975ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 02:42:43 ID:IDLlU9ou
5E3Deluxeにチョークトランス入れてモディファイした人いますか?
もし良ければ詳細を教えてもらいたいのですが。お願いします。
976ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 13:38:45 ID:oJ13DEdS
この前VJ用のアッテネーターを自作しました。
その際定格電力2.5wの巻線抵抗を使用したのですが、問題ないでしょうか?

また、次に15w位のアンプまで対応するものを作ろうと思ってますが
その際は何wのものを使用すればいいでしょうか?

もうひとつ配線材はある程度太ければなんでもOK?
977ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 13:44:27 ID:+Yrp0kwc
>>976
VJの出力って何W?
それよりは大きめの耐圧じゃないと焼けると思うけど。
978ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 13:54:49 ID:w+MN48Ui
>また、次に15w位のアンプまで対応するものを作ろうと思ってますが
>その際は何wのものを使用すればいいでしょうか?
自分で15W対応って言ってるんだから分かるやろが。

それとも「アッテネーターはどのくらい余裕はあるべきですか?」っていう質問ですか?
979976:2007/04/08(日) 13:55:51 ID:oJ13DEdS
5wです。
ちなみに
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15822.jpg
の下(シンプルタイプ)を参考に作りました。
R8は5w/20Ω使ってます。
980ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 13:58:49 ID:oJ13DEdS
>>978

>それとも「アッテネーターはどのくらい余裕はあるべきですか?」っていう質問ですか?

そうです、また抵抗を二つ使っているのでどんなもんかと・・・
素人質問ですんません
981ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 16:17:10 ID:ZSSlz/Eg
>>976
なんでバルジュニ用に作るのに2.5Wの巻線抵抗とか20Ω/5Wを使ったわけ?
バルジュニって5Wだしスピーカーは4Ωだろ?、だったらR8は5Ω(10Ω)/10Wを使うべきだし、R9は30Ω/10Wだと思うが?
ちっこいチューブアンプスレのほうにも書いてあるけど、2倍程度の余裕は見ておかないと焼けちゃうよ?
982976:2007/04/08(日) 19:41:45 ID:oJ13DEdS
レスありがとうございます。

バルジュニは8オームなのです・・

数値はネットで自動計算してくれるサイトを見つけて参考にしてみました。

もうちょっと勉強してみます
983ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 19:55:20 ID:oJ13DEdS

× バルジュニは8オームなのです・・

○ 4オームです・・・・

はでゅかすぃぃ・・・
984981:2007/04/09(月) 00:22:12 ID:LdOhb1yu
俺がちっこいチューブアンプスレにその配線図をupした本人なんだが、悪いこと言わないから市販のアッテネーター買った方が良いよ
自作も良いけど自宅全焼じゃ洒落にならないでしょ?
985ドレミファ名無シド:2007/04/09(月) 20:13:06 ID:zcgzSfKT
半焼くらいで済むんジャマイカん
986ドレミファ名無シド:2007/04/10(火) 08:11:51 ID:A4kNAoLd
次スレの季節?
987ドレミファ名無シド:2007/04/10(火) 20:04:38 ID:5LVQUe4y
だが断る
988ドレミファ名無シド:2007/04/10(火) 21:23:12 ID:mD/tGXBm
オイラの質問飛ばされたまんまで次スレの季節・・・orz
989ドレミファ名無シド:2007/04/11(水) 19:38:10 ID:vN21BSDj
んで次スレわ?
990ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 00:04:58 ID:nQg6uk5o
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ4【メンテ、改造】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176390164/
991ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 19:32:04 ID:uq/hjnXC
産め
992ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 20:05:14 ID:biWXSHWy
993ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 19:08:31 ID:6yH5nENG
まめ
994ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 23:04:25 ID:h78BJwfK
995ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 20:32:13 ID:wI6xyn/X
996ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 23:18:52 ID:KN1ZQBNA
997ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 23:26:02 ID:fj1A46mg
ん?
998ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 23:30:26 ID:TJpwz9VS
まり,だろ?
999ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 23:36:22 ID:ntdbCCe6
いやほー
1000ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 23:46:06 ID:ntdbCCe6
1000ゲトーwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。