メロ+コード進行だけで作曲って馬鹿だなw

このエントリーをはてなブックマークに追加
168ドレミファ名無シド:2006/06/11(日) 01:20:25 ID:rp69h6B7
作曲できても編曲できないとミュージシャンじゃないね。
169ドレミファ名無シド:2006/06/11(日) 07:02:06 ID:zbemfLhc
俺は作曲できなくても編曲できなくても演奏できればミュージシャンと認めるよ。

編曲なんてband in a box使えばボタン一発で山のような数のアレンジできちゃう。
もちろん、コード入れればメロディもできちゃう。
170ドレミファ名無シド:2006/06/11(日) 11:51:05 ID:zK83+d+m
1はゴキブリ並みにしぶといな。
存在もゴキブリ並みだが。
171ドレミファ名無シド:2006/06/11(日) 12:43:37 ID:PnMmv40I
>メロ+コード進行だけで作曲って馬鹿だなw

ジャズは基本的にこれで終わりだよ
テーマ部のアレンジをするときもあるが、ビッグバンド以外は現場一発だよ
ていうか、1は音楽のことをまったく知らないようだね

いやいや失礼しましたw
1721:2006/06/11(日) 16:33:29 ID:3m/ROG9b
へー

ジャズプレイヤーの作曲はブロックコード押して
メロの鼻歌で終わりなんだ?

ていうか、171は音楽理解力が著しく低いようだね

いやいや失礼しましたw

173ドレミファ名無シド:2006/06/11(日) 22:59:31 ID:yPDwVYec
延々とループし続けるスレ
174436:2006/06/16(金) 23:25:52 ID:KpsTzvEn
>>172ん?
>>172の音楽理解力が低いかどうかはわからんがジャズってそういうものだぞ。


ってこんどは「じゃあジャズの作曲は日本語で言う【作曲】っじゃねえよ」とか言うお馬鹿なテンポでお馬鹿な発言をして延々と・・・。



いやいや失礼しましたw
175ドレミファ名無シド:2006/06/17(土) 01:01:08 ID:/qSewpbc
つーか>>1はそれさえも出来ないんだろ?
1761:2006/06/17(土) 08:19:15 ID:I038iwP+
へー

ジャズプレイヤーの作曲はブロックコード押して
メロの鼻歌で終わりなんだ?

ていうか、174は音楽理解力が著しく低いようだね

いやいや失礼しましたw

177ドレミファ名無シド:2006/06/17(土) 19:28:28 ID:ZqcmwnuZ
延々とループし続けるスレ
178ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 00:57:39 ID:WQWgN49g
>>171-174
しょうがないよw一般人のJAZZに対する理解度なんてこの程度だよ
JAZZの曲集でも見れば分かるけど、テーマのメロが書いてある位だからね
>>176
譜面なんかじゃデフォのコードが載ってるけどメロや流れを解釈して自分でコード付けするんだよ普通
ひとつのメロディーでも細かく付ける人もいればモーダルに解釈して1コードでいっちゃう人もいたりする
へたにコードなんか指定されるとつまんない演奏になったりするんだよ
マイルスがモードを取り入れ始めた頃、コルトレーンが受け取った譜面には
「ここからここまではDのドリアン」
位しか書いてなかったらしいよ
JAZZってそういうとこでプレイしてるんだよ

179ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 01:51:43 ID:TVXBAWc9
メロディー考えて、コード進行つけて、自分のパート(ギターのリフ)つくったらそれは作曲者? ただしベースラインやドラムは他のメンバーがするとして。
180ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 03:10:34 ID:CRTJ0vlo
パンクにはメロはいりません。コードも2つか3つで余裕だよww
181ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 03:13:42 ID:+ruFYVlo
なにここの常駐>1キモス
182ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 13:24:21 ID:hopzd80d
>>179
メンバーに
「そこのメロこう直して」
って云われて直したら共作
オリジナルを押し通したらあなたの作曲
183ドレミファ名無シド:2006/06/19(月) 15:37:16 ID:r3np+DuZ
>>1
お前馬鹿だなw
もうみんな知ってるよ
184ドレミファ名無シド:2006/06/19(月) 18:10:10 ID:lNCJi3uP
>>178
>>1の意見を取り入れてみると、テーマを崩したりリハモしたりする行為は
「作曲」という扱いになるらしいよ。

JAZZの場合はテーマと構成を作った時点でまず「鼻歌混じり」の程度の低い作曲。
プレイヤーがその曲をプレイすることで「難しい、意味のある作曲」と考えれば>>1
意図と親和性のある意見になりそう。

たとえば、コルトレーンチェンジなどの作法は編曲に必要な知識ということで即興性に
富んだ演奏自体を逐次作曲というとらえ方と考えた方がいいかも。
1851/2 飛ばし読み可:2006/06/20(火) 03:13:05 ID:Vz/A+WLR
たしかに、主旋律を作っただけでは作曲とは言えない。
「雰囲気」をともなう音こそが音楽であり、それをつくることが作曲である。
すなわち、誰かにとって”意味を持つ音”こそが、その人間にとっての音楽なのだ。
単なる音声の発生を音楽とは言わない。作曲とは言わない。

しかし、多くの場合、主旋律がつくられる際、同時に、
ハーモニー、リズムなどが、つまり「雰囲気」が想定されている。
つまりその旋律は、考え出した人間にとって、
意味を持つ音、音楽であることが多い。
(ちなみに、ここで言う「雰囲気」とは、
  明確に意識されたものであるか、潜在的に意識されたものであるかを問わない)

「雰囲気」を明確にすること、イメージを具体化すること、
精神的なものを物質的なもので表現することを、
"作曲"といったり、"編曲"といったり、"演奏"といったりする。
(物質的なものから精神的なものへのフィードバックについては、
  論述を省略する)
物質的に現象した音は、各々の受け手にとってそれぞれに意味を持ち、音楽となりうるわけだ。
1862/2:2006/06/20(火) 03:14:31 ID:Vz/A+WLR
>>1が問題としているのは、
「雰囲気」を明確にする作業、さらには、
時として、音に「雰囲気」をあたえる、意味を持たせる作業の非常に初期的な段階を
編曲家が受け持つにもかかわらず、
現代音楽業界では編曲家が正当な評価を受けていないということだろう。

最後に私の意見を述べる。
裏方がしゃしゃり出てくんなタコ。
187ドレミファ名無シド:2006/06/20(火) 12:47:34 ID:H4/iSzqs
>>1
お前馬鹿だなw
もうみんな知ってるよ
188ドレミファ名無シド:2006/06/20(火) 14:32:03 ID:+sPKOySy
結局おまいら
作曲とは


自己満オナヌープレイの事なんだZe
189菅井 ◆okh9zqeM0g :2006/06/20(火) 16:55:36 ID:JX7B27tX
<<菅井亮ビッグサンダ−マウンテン☆★※@$>>
muzie
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a031789
「ジーンズブルー」
http://uppp.dip.jp/src/uppp39013.mp3

わたしはどうでしょうか?
1901:2006/06/24(土) 18:28:03 ID:3WhmG9Sw
いわゆる作曲は歌の単純なメロのみ作曲する事。
いわゆる編曲はドラム、ベース、ピアノ、ギター、シンセザイザー、
ストリングス、コーラス、ブラス、パーカッションなどの
複雑なメロディーを作曲する事。

いわゆる作曲者は一桁の足し算を処理する人。
いわゆる編曲者は微分、積分を処理する人。
191ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 18:43:23 ID:sNjmgyIS
>>189
弾き語りは作曲。
192ドレミファ名無シド:2006/06/25(日) 18:32:18 ID:ya3XNWc5
あげておくか。
193ドレミファ名無シド:2006/06/25(日) 18:43:50 ID:KGoCVLYB
>>190
うん、もぉそれでもイイよ

ただ1で言ってる事否定してるのにウケタ
194ドレミファ名無シド:2006/06/25(日) 19:04:58 ID:GnsZ3ucz
ってかさ、日本人はリスナーとして聞いてる人が多いんだし、
そうなるとメロが一番大切でしょ。
プレイヤーとして聞いてる人以外は体外アレンジなんか気にしてないでしょ。
195ドレミファ名無シド:2006/06/25(日) 19:12:07 ID:1zDrIOYm
ポピュラー音楽では、作曲家=メロにコードつけただけのやつ。
曲を仕上げる編曲家が実質的な作曲家と言えよう。
1961:2006/06/26(月) 02:59:52 ID:QvFEXfVo

バッハの
無伴奏フルートのためのパルティータ
無伴奏チェロ組曲
無伴奏バイオリンソナタ・パルティータ
を聴いてみるといい。

もちろん一本の楽器だけど多声的な使い方をしたりアルペジオ入れたりしてるから
完全に単一のメロディとはいいづらいけど。
月並みだけどシャコンヌなんかに宇宙を感じる人も多いんじゃね?w



それはアレンジ能力のある奴がメロにアレンジ機能を含めたメロを書いてるのだから
いわゆるメロの定義が違うんだよ。それとは。
197ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 03:16:29 ID:4O5TmBeW
自分の曲を自分で編曲するより、他人が編曲したほうがおもしろいに決まってる。
198ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 12:09:15 ID:LM0nMDVp
>197
あれでしょ、ケミストリーでしょ?
俺最近覚えたんだ、ケミストリー。
ブラジルサッカーのパスワークみたいな感じでしょ?
なんていうか、半端な夢の一欠けらが不意に誰かを傷つけていく感じでしょ?

滅茶苦茶で低レベルな釣りしてるように見えて俺の言ってること実は深いぜ。
正直俺もびっくりさ。自分の言葉たちが生み出すケミストリーにね!
1991:2006/06/28(水) 23:05:30 ID:WnZ0xNEC
バッハの
無伴奏フルートのためのパルティータ
無伴奏チェロ組曲
無伴奏バイオリンソナタ・パルティータ
を聴いてみるといい。

もちろん一本の楽器だけど多声的な使い方をしたりアルペジオ入れたりしてるから
完全に単一のメロディとはいいづらいけど。
月並みだけどシャコンヌなんかに宇宙を感じる人も多いんじゃね?w



それはアレンジ能力のある奴がメロにアレンジ機能を含めたメロを書いてるのだから
いわゆるメロの定義が違うんだよ。それとは。
200ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 03:16:23 ID:UmkOhZ2E
>>1
メロがだけで成り立つ音楽なら、作曲者でよくね?
ケルト民謡の独唱とか、メロだけですんごいよ。
201ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:38:57 ID:s6xh3Vrj
そもそも一小節分のフレーズで残り全てが決まっちゃうようなメロディでなくてはいけね〜んではないのかい?
名曲はみんなそんな気がするけど?
202ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 01:41:59 ID:6xPBOssV
>>1の曲うpキボン
203ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 10:01:17 ID:zsg6y3qQ
>>202
それは勘弁してやれよ…。
2041:2006/07/02(日) 14:35:23 ID:eeo4PhJU


流行り歌はそういう糞くだらねー世界なんだよな。
単なるコードの数珠繋ぎと鼻歌作曲もどきでできたくだらねー歌を
金でほいほい買われたアレンジャーが自分に印税も入らねーのに
もっともらしく仕立ててやるからダメなんだよ。
あんなもも糞弾き語りか鼻歌のままだしゃいいんだよな。
205ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:44:19 ID:D3Cbjigo
>>204
だんだん、君に共感出来る「書き方」になってきたw

そうやって最初から本音を言えば良かったんだよw
206ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:39:14 ID:xLUDwAK4
最近は「公編」とかいって、その曲の最初のリリースの編曲については
印税が入るようになったんじゃなかったっけ?
2071:2006/07/03(月) 17:14:22 ID:PE/Nhyqv
いわゆる作曲は歌の単純なメロのみ作曲する事。
いわゆる編曲はドラム、ベース、ピアノ、ギター、シンセザイザー、
ストリングス、コーラス、ブラス、パーカッションなどの
複雑なメロディーを作曲する事。

いわゆる作曲者は一桁の足し算を処理する人。
いわゆる編曲者は微分、積分を処理する人。
208ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 18:26:28 ID:zOvGAMo7
>>206
うん。
それだけじゃなくて、アレンジャーにも印税契約してもらえるようになりつつあるよ。
209ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 20:29:50 ID:2yMugM+Q
ド素人から言わせてもらうと、
違うアレンジでもメロが同じならその曲って分かるけど、
同じアレンジの上に違うメロ乗っけても分かんないんじゃないかな。

アレンジ同じだと違うメロが乗っけられないとかだったらごめんなさいです。
210ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 21:18:26 ID:4CNjsSFo
完全にカラオケ世代の発言だね。メロディ覚えるのに必死になってそう。
211ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 23:40:40 ID:L7BPAyhn
>>209
??意味わかんねーよ
212ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 00:38:58 ID:xMztyBDh
>>210
カラオケ世代じゃないやつって今50過ぎのやつだろWWW
213ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 07:36:17 ID:41Z55Aqd
楽器やってない日本人はアレンジよりメロディーの方が大切なんじゃない?
楽器やってるやつはアレンジに興味もつけどさ、やってないやつからしたらドラムがなにやってても、ベースがなにやってても関係ないわけで…
もともと日本人がメロディー趣向なんでしょ?
重要視されるところが違うから、そんなにいうてもしゃあないさ。いいメロディーつくるのは難しいことじゃん。確かにどうでもいいようなメロディーに作曲印税ってのもどうかと思うけどね。
214ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 09:49:05 ID:2VZDvf37
幼稚園児>>1の成長を見守るスレはここですか?
そんなブーブー言うなら自分でメロも付けろよwww

>>1のレスで『音楽理論勉強してもいいアレンジが出来るわけじゃない』的な事言ってたけど、メロディーだっていくら鼻歌で誰でもフンフン作れたとしても、色んな人の心に染みるものを作るのは限られた人ぐらいだろがこのウンコ野郎
215ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 10:42:47 ID:8rPmw09H
マスコミは音楽家をアーティストというが
ただの歌い手演奏家だろ
これは努力でうまくなるから天の才能とはいえんね
216ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 15:12:50 ID:DD4JaQLS
>>215
何が言いたいのかさっぱり解りません。
217ドレミファ名無シド
>>216
馬鹿みたいに歌うだけの坂本九や米良美一や中島美嘉、マイケル・ジャクソン、プリンスとか
作曲してもクソしか作れないライオネル・リッチー、ルイ・アームストロングよりは、きちんと作曲して
バンドアレンジまでこなす高見沢俊彦の方が格が上ってことだろ?