音楽理論質問スレッド Part 16

このエントリーをはてなブックマークに追加
850ドレミファ名無シド:2006/03/26(日) 21:32:36 ID:MzrkFnqD
ソナタ形式で第二主題が短調の時は
再現部は何に転調するんですか?
851ドレミファ名無シド:2006/03/26(日) 23:10:37 ID:VhAbokPV
>>850
第2主題が短調という時点で既に特例みたいなもんだから、
そこは自由にやっていいんじゃない?主調にとどまるもよし、遠隔調に入るもよし。
852クラシカー:2006/03/26(日) 23:45:13 ID:sHEftHtd
>>850
そなた次第じゃ
853850の代理:2006/03/26(日) 23:56:09 ID:boYECKjB
>>851
再現部について聞いているのに、その答えはありえない。

>>852
おまえが指摘しないでどうする?
854ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 00:29:37 ID:Swedmxvn
>>850
とりあえず原調のままか同主調くらいでいいんじゃない?
855ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 01:05:55 ID:lAfKAfyX
>>850
具体的にハ長調はどう?
856ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 08:33:46 ID:5+frbDsx
>>851
どこがどうあり得ないんだ?
857850の代理:2006/03/27(月) 08:52:17 ID:uI4z7JFZ
>>856>>854
その前にこれに答えてみ。

主題提示部で第1主題がCmajorのとき第2主題は?
もちろんきわめて基本、教科書どうりの場合だ。
858ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 11:16:09 ID:DOidRc8T
>>857
クラシックがよくわからない俺が勘で答えるけど同じでいいんじゃね?
859ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 12:17:22 ID:5+frbDsx
>>857
>きわめて基本、教科書どうり
なら呈示部第2主題はGmajorだな。
860クラシカー:2006/03/27(月) 12:26:16 ID:UgMJFWjx
>>857
吐長調(屁長調)
&ゐ短調可能
861ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 13:05:51 ID:Swedmxvn
>>850
とりあえずGmajorくらいでいいんじゃない?
862ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 15:13:19 ID:K89WTDzE
ちなみにどうりじゃなくどおりが正解
863850の代理:2006/03/27(月) 16:35:52 ID:0Gzf08GC
この回答者の中に>>856,>>854はいないんだろ。
>>858はどうでもいいから無視。

>>862
そうだね。

>>850はいないのか?
864ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 18:04:40 ID:bxIF3oxg
http://b.pic.to/4ercvちょっとオレの話聞いて下さい
理論の本買ったんすよ、山崎まさよしみたいになるぞぉぉと思って。でも読んでてもうワケわかんないんすよ、自分は15歳なんですけど、みなさんはどれぐらいで理論がわかるようになりましたか?そして理論は作曲などに役にたっていますか?
865ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 19:35:55 ID:5+frbDsx
>>863
ID見てみ
866850?の代理:2006/03/27(月) 20:29:24 ID:SgtiTUcP
>>865
ソナタ形式をきちんと知ってるのに、>>851の変さが分からんのはおかしいだろ。
という皮肉だよ。>>851が展開部についての解説ならいいかも知れんが。
867ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 21:09:46 ID:5+frbDsx
>>866
>>851をまとめると
ソナタ形式の型通りの場合、
・第一主題が長調なら第二主題はその属調(→第二主題は長調)
・第一主題が短調なら第二主題はその平行調(→第二主題は長調)
→第二主題が短調であるのは特殊なケース
→既にその時点で型から外れているのだから、再現部の第二主題の調は自由に考えていいのではないか

どこが変かね
868850の代理:2006/03/27(月) 21:26:54 ID:SgtiTUcP
>>867
変なのはここなのだ。
>主調にとどまるもよし、遠隔調に入るもよし。

第2主題から見て、主調って何さ。
主調に留まるっていうことは、まず第1主題と同じ調に転調したって言うこと?
遠隔調への転調は、短調第2主題という特殊なケースだからってやりすぎじゃん?
ここを見て、展開部と勘違いしてんじゃね〜の? と思ったよ。
869ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 21:40:21 ID:5+frbDsx
>>868
主調という言葉は、ある調から見たその調自身を指す言葉として以外にも、
その曲全体の調のことを指す言葉としても用いられる。
ソナタ形式の曲の主調というのは即ち呈示部第一主題の調のこと。
大抵、第二主題は主調(つまり、第一主題と同じ調)で再現されるっていうのは、知ってるよね。
ロマン派以降になると、呈示部や再現部で遠隔調に転調する手法も使われるようになってくる。
例えば、ドヴォルザークの第九交響曲第一楽章再現部では、
ホ短調(e-minor)の第一主題に対して、第二主題は遠隔調である変イ長調(Ab-major)で再現されてる。
遠隔調への転調なんてのは今となってはやりすぎでもなければ真新しい手法でもなくなってるね。

スレ違いだったらスマソ
870850?の代理:2006/03/27(月) 21:45:16 ID:SgtiTUcP
>>869
だからこそ
主調に「とどまる」っていう言い方がおかしいだろう、と指摘してるんだけど。
871ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 22:00:08 ID:5+frbDsx
>>870
だからこそ、ってなにがだからこそなのか分からんが・・・。
呈示部で第一主題から第二主題への転調があったことと対照させて、
再現部で第一主題と第二主題がどちらも主調で再現されたときに「第二主題は
主調に留まる」と表現するわけさ。
「C-durからC-durへ転調する」なんて言い方しないだろ。
曲全体を主調を基準にして見るから、こういう言い方になるわけ。
アカデミックな場で一般的に使われている表現に対して難癖をつけるのは、あまり賢明とは言えんな。
色々考えてみるのはそりゃいい事だけど。
872ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 22:09:44 ID:Swedmxvn
>>851の表現がおかしいって思ったなら
ちゃんとその旨その理由を最初から素直に書けばよかったのに
873850:2006/03/27(月) 22:14:14 ID:iLTT2hlj
質問間違ってました
呈示部の第一主題がハ短調で第二主題が変ホ長調のとき
再現部の第二主題の調を教えてくださいでした
874ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 22:22:30 ID:Swedmxvn
>>873
ハ短調 もしくはハ長調が一般的なんじゃない
875850の代理:2006/03/27(月) 22:23:04 ID:SgtiTUcP
>>872
これだけのやり取りがあったから、最終的に「とどまる」が焦点になっただけ。

>>873
きっとそういう質問だろうと思ってたよ。
第2主題がハ短調で再現されるのか、ハ長調で再現されるのか、どちらが定石か?
っていう疑問だよね。
876ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 22:40:45 ID:5+frbDsx
>853
再現部では第二主題でもハ短調に「留まる」のが普通だね。
ハ長調に行ってる例も、あるにはあるけど。

>>857
まあ結局お互い恥かいて終わったね。
分かりにくいような文章書いてスマソ
877876:2006/03/27(月) 22:42:42 ID:5+frbDsx
失礼、アンカー間違うた。
上が>>873、下は>>875です。
878クラシカー:2006/03/27(月) 22:46:52 ID:UgMJFWjx
>>873
> 再現部の第二主題の調を教えてください
嬰ロ短調
879850:2006/03/27(月) 22:58:21 ID:iLTT2hlj
変ホ長調を嬰ロ短調にするとき
長調が短調にできません
どうしたらいいですか?
880ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 23:02:03 ID:5+frbDsx
嬰ロ短調ってのはもちろん冗談で、本当はハ短調なんだがw

具体的にどういう「短調に出来ない」のか教えて欲しい
881ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 23:15:58 ID:JXBquEJr
音楽理論を学ぶのにおすすめの本ありますか?
882855:2006/03/27(月) 23:20:15 ID:lAfKAfyX
>>880
知らない方がよかったってこともあるかもよ。
883ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 23:32:19 ID:lAfKAfyX
>>881
スコア
884855:2006/03/27(月) 23:56:43 ID:lAfKAfyX
>>850
忙しい中質問してくれてありがとう。
885ドレミファ名無シド:2006/03/28(火) 22:17:27 ID:xeYNx2EI
>>881
もしかしてじみに楽典コース?
886ドレミファ名無シド :2006/03/29(水) 19:33:14 ID:I3IHv5ce
たぶんこのスレッドがクラ系一番多いと思うのでここで質問させていただきます。
クラシックの作曲にあたってどんな勉強が必要なんでしょうか?
自分はクラシックをやり始めるまではダイアトニックコード、ディミニッシュ、セカンダリードミナントが
ハ長調、イ短調でわかる程度で、感覚で曲をつくってました。
楽譜が少ししか読めない状態で対位法をはじめ、
3声で行き詰ったので和声法をはじめ3和音の第二転回形までやり、左手が動かないのと譜読みが遅い(自分で書いた楽譜がすぐ読めない)ので
クラマビューローを一つやりはじめた、というところです。
まだ他にもやらないと、理論の勉強以前の問題、という事になりそうな気がしています。
887ドレミファ名無シド:2006/03/29(水) 19:45:59 ID:b6rgvzZR
ピアノが上手くなればかってに作れるようになるよ
ピアニストはみんな作曲の勉強してないのにホロビッツやアムランは
クラシック作れるだろ。反対にピアノ弾けない作曲家は一人もいない
888ドレミファ名無シド:2006/03/29(水) 20:58:24 ID:H4MeeiRw
クラっつっても色々あるからな
ピアノ小品から交響曲まで
ピアノやってればクラシック作れるなんて一口に語れるようなもんじゃない
889886:2006/03/29(水) 21:07:45 ID:I3IHv5ce
一応捕捉でやりたいジャンルはルネサンス期の教会音楽、バロックのオルガン、室内楽から古典派の交響曲ぐらいまで・・・
要は時代も編成もほとんどです。
890ドレミファ名無シド:2006/03/29(水) 21:23:27 ID:H4MeeiRw
対位法と幾時代かの和声をやった上で
管弦楽法さらっとやるとか
891クラシカー:2006/03/29(水) 22:24:19 ID:cN1zczGU
>>889
なんだ、自分と範疇一緒じゃん。
芸和は終わったの?
892ドレミファ名無シド:2006/03/29(水) 23:18:26 ID:b6rgvzZR
>>889
その年齢からでは難しい
ピアノを3歳からやってれば別だけど
893初心者です。教えてください。:2006/03/29(水) 23:40:22 ID:4T3uwQtd
えっちな気分になる曲の作り方を教えてください。
よろしくお願いします☆
894ドレミファ名無シド:2006/03/30(木) 00:04:35 ID:SlaZydaq
>>893
Lydian-Erotic Conceptをお勧めする。
詳しくは>>895に聞いてくれ。
895ドレミファ名無シド:2006/03/30(木) 00:51:56 ID:pbD6tE87
菅野よう子のような天才編曲家になるにはどんな勉強をしたらいいですか?
あとベルクマイスターなんとかっていうのは知ってた方がいいんでしょうか?
896クラシカー:2006/03/30(木) 00:52:52 ID:n08OoTvi

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 │                                      │
 │          教えてあげないよ。  ジャン!          │
 │                                      │
  \_________________________/
        V                V              V

     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        ⊂!     !つ        ⊂!     !つ
897ドレミファ名無シド:2006/04/06(木) 00:52:48 ID:NVHEacL8
>>886
勉強した対位法ってパレストリーナとかのかな??
二声対位法がしっかりできたのであれば
和声法の転回系で詰まるわけがないとおもうが
898ドレミファ名無シド:2006/04/08(土) 16:23:45 ID:xlOHxdw+
糞ったれ!!
899ドレミファ名無シド
すいませんが教えてください、オリジナルの曲にギターソロ
を当てたいんですがしっくりきません本にはキーがFならF
メジャースケールがしっくりくると書いてあったんですが、
実際やってみるとイマイチで、、、コード進行がC−F−Am−D
だとしたら同じ進行でメジャー、マイナー、スケールで追っていった
方がいいんですか?ビデオとかで見るとやたら横移動していたりするので