【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】

このエントリーをはてなブックマークに追加
939ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 12:39:47 ID:Nxb8HoAj
>377
とりあえずおめでとう!
ただ今回のトラブルを理論的に理解して次回につなげられれば良いと思う。
僕も恥ずかしながら整流直後に入れられた4Kの抵抗の事を指摘されるまで
気に留めなかったし、指摘された後それがどんな働きをするのか考えられた。
今後は2台目の製作の前に真空管アンプ設計の本を読み勉強したら良いと
思うよ。初めは意味が分からなくても今回のように壁にぶち当たったときに
ゆっくりでも理解できるようになると思うから。またいろんな方が推薦した
「情熱の真空管」のサイトはかなり有益ではないかな。
>936
結果から見るとコンプレッションの原因は例の4KΩのせいでB電圧の
電圧変動率が極端に悪かったのだと思う。もちろん音量にも影響するし、
波形そのものが大きく変わってしまう。
まぁバイアスの調整も理解できたみたいだし、結果OKということで。
940ドクトルアボンヌ:2006/04/16(日) 13:17:23 ID:0WH24f5o
>>936
完成おめでとう。結果として音と電圧がまともになってなにより。
>早速二台目のギターアンプ製作に向けて頑張りたいと思います!
相変わらず気が早いね。確かPTも余ってるんだよね(爆
高価な部品が揃って(?)いるとやるしかないわねw。こりゃ楽しみだ。
>一応フルテン近くで一時間ほど鳴らし続けましたが問題ありませんでした。
だから試運転でそれはするなと...。結果オーライだったからいいけどさ。
あと、後日でいいんで音もうpして。

>>937-938
このスレはチラシの裏を書かないヤツの方が不要かもねw。
あと、いつまで経っても完成しない俺のアンプの回路図見る?「オマエに限っ
てはもういらない」っていう声も聞こえてきそうだけど。
941ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 14:09:40 ID:qlRSy632
>>937
流石にウザイというか秋が来たというのが本音だけど
仕事の疲れを癒す対象として気楽に突っ込むにはいいんで内科医?

>>939
例の4KΩねw
直後のブリーダー220Kの影響もあって見落としたのかな?
けど、4KΩの取り付け以前が異常に電圧が高かったのが
取り外し後はPTの巻線に見合う電圧値に収まったのは何なんだろうか不思議w

>>940
>このスレはチラシの裏を書かないヤツの方が不要かもね
禿げ同。不要なのは光悦(崇高)拒絶厨の1行煽りだなw

942ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 14:19:12 ID:/10senK/
だいたいギターなんて「おれがおれが」で弾くんだから
943ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 17:10:38 ID:Nxb8HoAj
みんな温かいね。良スレですね、ここは。

>934
誰も答えてないのは「先生方」っていうのが皆の気に障るのかな…。
接続し直して音が出たならば大丈夫だと思います。
無負荷でパワー管を動作させるとOPTの1次側に数KVの電圧が発生して、真空管や
OPTが破壊してしまうことがあります。ということだから多少のダメージは負ってるかも
しれないが、全く無いかもしれない。要は状況しだいですね。
電源を入れて音が出ないと気付き、直ぐ電源を切ったのならばダメージは皆無に近い
と思うが、フルテン!または大きな音量で演奏中(つまりパワー管がフルに稼動中状態)
にスピーカーの断線などで急に無負荷になったときは即時OPTの焼損につながる可能性
が大きいです。
そのようなトラブル防止等で最近のフェンダーのアンプのように各々のパワー管のプレート
に数KV耐圧のシリコンダイオードを逆向きにアース接地している例があります。
944ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 18:51:28 ID:rohvRn1O
>>943
ピュア板にもマルチしてるよ>934

>無負荷でパワー管を動作させるとOPTの1次側に数KVの電圧が発生して・・・
これ、本当なの? だとしたら怖いけど・・・。
945ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 20:55:40 ID:ex98qwHz
火をいれたくらいではspつながなくても壊れないですよ。
946934:2006/04/16(日) 22:03:29 ID:Nxb8HoAj
高電圧が発生するのは出力管が5極管の場合です。3極管や5極管の3極接続では
大丈夫ですが、負荷(スピーカー)は外さないようにしましょう。
ほとんどのギターアンプが6L6、6V6、EL34などなので当てはまります。もしも2A3
のアンプでしたら例外です。

理論的に説明すると難しくなるのですが、ググったら分かりやすいページを発見
しました。これを覚えるより、ほとんどのギターアンプは無負荷では使ってはダメ
ということを周知いたしましょう。

ttp://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/audio/koushaku/amp00601.htm
947ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 22:05:17 ID:Nxb8HoAj
↑934じゃなくて>943でした。
>944へのレスです。
あいかわらず間抜けです。
948D115:2006/04/17(月) 12:16:05 ID:cRYPSQgK
ちょっとスレ違いな気もするのですが..
オーディオリサーチのD115というパワーアンプ(6550x4本 x 2ch)を使っているの
ですが、電源投入10分くらブーンというノイズのあと断続的にサーというノイズ
が出ます。時間が経てば治まってその後は問題ないのですが、改善できるヒント
・アドバイスありませんでしょうか?一応回路図はあります。電源平滑用と思われ
るかなり大型の電解コンデンサを交換してみたのですが現象は変わりませんでした。
949377:2006/04/17(月) 14:29:35 ID:RYJgZjJP
二台目ギターアンプ製作を計画中の>>377です。
>>937>>938
すいません、極力自分で出来るよう頑張ります。
>>939
「情熱の真空管」は凄いですね。でもあそこに書いてあることも
やっとこのごろ少しずつ理解できるようになりました。やはり難しいですね。
>>940
PTはだいぶ前に売ってしまいました。音のアップ方法は今考えています。
回路図是非見せていただきたいです。

ただ今PTを選んでいますが、2次電圧の選び方は良いとして、
必要電流量の上手な判断方法がわからず困っています。
12AX7を三本、6550A二本を使ってダイオード整流で作ろうかと
漠然と考えているのですが(PP式、AB1級)、
12AX7は一本数mAとしておいといて、6550Aは例えば
PP式AB1級動作(プレート電圧400第二グリッド電圧270)のとき、
二本で170mA(最大信号時275mA)とされ、グリッド電流9mAと
されています。と言うことはこの場合、PTに求められる電流量は
上記の全ての電流の総和で良いのでしょうか。それとも何か
他に考慮すべき点、省いてよい点などがあるのでしょうか?
そもそも「最大信号時275mA」と言うものがどんな意味を示しているのかが
わかりませんが・・・
参考書籍はMJ無線と実験編集部編「真空管アンプ製作ガイド」です。
950ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 17:26:54 ID:ujOkgNfY
>949
がんばってますね。
PTの電流量ですが、長 真弓著の「真空管アンプ設計自由自在」という文献によるとAB級及び
B級のプッシュプルアンプの場合は無信号時と最大信号時の電流の中間を取るようにとされて
います。上記の6550Aの場合は170mAと275mAの中間に取れということですね。それに12AX7
の電圧増幅段はA級動作なので必要電流量を足してやるといった具合です。
この辺の選定については人によって意見が異なると思いますが、僕の場合は上のような感じで
トランスを決定しています。ただしギターアンプはオーディオよりも入力のダイナミックレンジが
広いと思いますので、B電圧が大きく変動しても追従できるものが望ましいと思います。

あくまでもUSのアンプパーツサイトの情報ですが、フェンダーのトランスは電流量が乏しい
感じです。中間点より低いかなという場合も有り。マーシャルのリプレイス用でも決して最大
信号時の電流量までの定格ではないですね。
しかしマーシャルのトランスの方がフェンダーのものより大きくて重く頼もしそうです。
951ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 21:11:05 ID:OwagmZ6N
4kの抵抗って何処に売ってるの??
952ドクトルアボンヌ:2006/04/17(月) 22:08:30 ID:3w84W4eb
>>949
何かの参考になればいいけど...。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060417215332.jpg
毎回ツッコミどころ満点の回路図。
オーバードライブを追い込んだらクリーンからクリーンな音が出ないという...
ま、困ったことは事故解決もいいけど、自力でどうにもならない時は人様の
お力を借りたりして、やっとここまで来た。

2台目を作るなら、単なる1台目の焼き直しじゃもったいないな、と思ったり。
1台も作れてないオマエなんかに言われたくない、というのも正論だけど。

俺のコンセプトは集合住宅でならせるソルダーノ+リバーブ(ホントかよ?)。
クリーンはどっかに大き目の抵抗でそれらしくするとか、パワー段の感度が
高すぎるんで、いっそのことPI管もAU7にしようかなとか。

最近の音(どちらもギター全部。人様に作っていただいた桶にかぶせた。)
http://www.yonosuke.net/clip/6a/27945.mp3 → ミスタークロウリー
http://www.yonosuke.net/clip/6a/27845.mp3 → エイセズハイ
おっさんメタルだから違うジャンルには応じられません。じゃなかった。
弾けないんです。すみませんねぇ。
953377:2006/04/18(火) 01:46:45 ID:51fx+22m
>>950
なるほど物凄く参考になります。丁度中間の考え方なんですね。
そうすると6550のPPですと電流量の多い大きなPTが必要になりますね。
ちょっと考え直してみます。ただ、チョークの最大電流が100mAと言う
アンプが多いようですが、それ以上の電流のPTを使うんですね。
>>951
私が使用したのはDALEの50Wの4.02kで、実測4kのものでした。
ギャレットさんや秋葉原で売っていますよ。
>>952
なんだか複雑な回路ですね。独特と言うか、私にはまだ理解できません。
音も聞かせていただきました。渋いですね。二台目の設計で考慮しているのは
今度はなるべく自分の計算でオリジナル回路を作りたいのと、機体のサイズを
なるべく小さくしたいのと、有りモノのOPT(ノグチトランスPMF-60P)を
使いたいと言うことです。それでいてライブでも使用できる大音量が出るような。
サウンドキャラクターの目標はHughes&Kettnerの真ん中のチャンネルのような音と
オールドマーシャル系の中間のような・・・

色々なギターアンプの回路図を見ても、PP式ですとパワーアンプ部と
フェイズインバータ(?)部分はほとんどが似た同じような設計になっていますね。
やはりプリアンプ部ほどサウンドキャラクターに影響を及ぼさないのでしょうか。
PTもなるべく小さくしたいので、少ない電流量で高出力が取り出せて、尚且つ
PMF-60PとあうのはKT66かなと今のところ想像しております。
(PTにノグチPMC-150Mか170Mが使えるのでは?)
皆様なにかオススメのパワー管はありますでしょうか?
954ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 17:17:19 ID:7DdCENXz
ttp://www.muzie.co.jp/jisakukizai/kokuchi.htm

真空管を使ったエフェクターでも作ろうかと思うんだが、売れるだろうか?
955ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 21:49:08 ID:WnaoO3r1
>953
>色々なギターアンプの回路図を見ても、PP式ですとパワーアンプ部と
フェイズインバータ(?)部分はほとんどが似た同じような設計になっていますね。
やはりプリアンプ部ほどサウンドキャラクターに影響を及ぼさないのでしょうか。

真空管アンプ好きには珍しい見解ですね。
真空管アンプはパワー管の歪こそが醍醐味!!というのが定説ですが…

これは先輩のアンプビルダーに教えて頂いたのですが、ギターアンプのPI
(位相反転回路)は12AX7を使ったものが多いですが、この管では実際に
パワー管をドライブするには力不足だということです。じゃ、どうして12AX7
を使っているかというと、推測ですがメーカーが同じセットの中で異種の
球を使うのを嫌った措置というのですがどうでしょうか? 
一見すると12AX7はμが大きく増幅率が大きいのでドライブ電圧が大きい
と思われがちですが、この段に使用したときはより電流の流せる12AT7や
12AU7の方がよりPI管には適しているのです。12AX7の場合はパワー管を
ドライブする前にドライブ波形が歪出してしまって、それがギターアンプ特有
のディストーションの正体だろうということです。
これは終段がEL34とか6L6とか球の内部抵抗の違いによって歪方が異なり、
パワー管の音質の差と捉えられているようですが、実際は12AX7などの
ドライバーの歪だったんですね。
実際に検証しようと思ってオシロをドライバーの後と出力につなぎ、正弦波
を入力していって歪み始めるポイントを見ると見事に同じorz
普段我々がパワー管の歪といっていたものはなんだったのか…。
実際にパワー管を歪ませようと思ったら、別の位相反転回路を用いて
電流をしっかり流せる管、回路にする必要があります。
956ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 21:55:23 ID:WnaoO3r1
↑と言いながらどちらの音が好みかは個人の自由なのですが。
事実上パワー管が歪んだギターアンプはそうあるものではないし…
それを試してみてからでないとねぇ。以上、長文のチラシの裏書でした。
957ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 00:26:35 ID:smaXqVvl
興味深い、、、
うーん、じゃー結局パワー管の歪みは電流量なの?それとも他の理屈で歪むの?
パワー管で歪む設計で作られてるギターアンプて実際あるの?
でもパワー管で歪むってことはかなりのボリュームのとき歪むんだよね?
それともある程度の小音量でも歪むように設計できるの?
マジで興味あるからわかる人ぜひ教えて欲しいっす。
958ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 00:50:07 ID:w7t3in9W
>PMF-60PとあうのはKT66かなと今のところ想像しております。
想像よりも実行あるのみだよ
てゆーか是非とも試してみてくれよ本物KT66でねw

>やはりプリアンプ部ほどサウンドキャラクターに影響を及ぼさないのでしょうか。
おおまかに言って、気持ちのいい歪みキャラの大部分は955氏の説のとおり
ピュア・オーディオでは考えられないPI段の12AX7採用による不完全ドライブと
癖のある特定SPの複数同時ハイパワー駆動とかで偶然発生したものだと思いまふ。
PI段以前を弄ってハイゲインにしたり、マスVOL付けたりとかの変遷を経て現在に至るも
その仕掛けでは、どう足掻いてもFX的でベタな歪感しか得られないのは、その筋の常識。
故にモデリング技術が発達したり、一方ではヴィンテージ機材が持て囃されたりして
結局、回路的に小細工してもオリジナルに適わないから永久不変スタンダードになったんでないの?



959ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 01:19:06 ID:smaXqVvl
>>958「本物KT66でねw」って意味深いってるけどKT66って入手難なの?
ギャレットでSOVTEKのペアが5500円で売ってるよ?どういう意味?
960ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 02:52:35 ID:Tx35JB4Y
>>959
入手困難ではないけど、消耗品としてはえらく高い。
KT66 GECだとペアで3万〜
KT66 GOLD LIONだとペアで6万〜
このあたりが「本物」と注釈が付くブランドでしょう。

国産でも優秀なビーム管があるんだけどな。
「6GB8」業務用アンプ等でよく使われたHIFI球です。
プッシュで軽く50Wは叩き出せるハイパワー管ですよ。
EL34とも回路によると思いますが差し替え可能らしいです。
興味があればググって見て下さい。
961533≒5E3:2006/04/19(水) 07:12:46 ID:eoNSnW1f
377さん
Dr.zのROUTE66ってアンプがKT66管使ってるんだけど
回路図いります?
66のキャラなのかわかりませんがこのアンプ、自分の理想の
音に限りrなく近いです。Dr.zのサイトにサンプル音ありますんで
聴いてみて。
962ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 09:46:29 ID:c59KKzN3
>957
>結局パワー管の歪みは電流量なの?それとも他の理屈で歪むの?

電流云々というのはドライブ管のことでプレート電流が流せる=内部抵抗が小さい=次段
の入力インピーダンスを小さく出来るetc...
これの解説をするにはドライブ管の内部抵抗(真空管の三定数)やパワー管回路の入力
インピーダンス、グリッドの初速電流などいろんなことが密接に関連しますので、この辺の
理解度を含めてここでは説明が少々難しいのです。興味があったら専門書を読むことをお
奨めします。
現状はPI段で発生してしまっている歪を(僕を含めて)多くの人が気に入っている様です。
もちろんパワー管で歪んでる物もあると思います。EL84/6BQ5などはわりと歪み易い球
ですね。明らかにパワー段で波形が変わっている場合があります。
そうは言ってもパワー管をドライブできるドライバー段をもって初めてパワー管の歪を
実現できるのではないでしょうか?

偽KT66
特性が似ている5881/6L6のマーキングを変えただけの怪しい球のことですね。
963377:2006/04/19(水) 13:22:47 ID:lB3IhNch
>>955>>962
なるほど、自分もパワーアンプ部こそがギターアンプのキャラを作ると
思っていたのですが、あまりに皆設計が似ていたので疑問に思っておりました。
12AT7には興味があります。
>>961
ぜひ見せていただきたいです!
>>958>>960>>962
KT66にそんな秘密があったなんてかなり驚きです・・・それでは実際に
店で安価に売られているKT66は偽モノなんでしょうか。
自分は偽者でも動作が全く同じなら別に気にしないのですが・・・
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060419125743.gif
このような動作をさせたいと思っています。偽物KT66でもこの動作が出来るくらいは
特性が一緒なのでしょうか?特にこのプレート電圧で、この電流量で
この負荷インピーダンスと出力が現在の構想の理想の値なんです。
5881/6L6ですとやはり若干違うもので・・・
ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。

まずはパワーアンプ部の設計から挑んでおりますが、非常に難しいですね。
ところでパワー管の第二グリッド抵抗はどういった基準で値を決めるのでしょうか。
ギターアンプの場合、大体1k程度のものが存在しているようですが、
抵抗を入れていない場合もありますよね。この抵抗は第二グリッド損失を
調節するためだけに存在するのでしょうか?それとも別の理由があるのでしょうか。
964ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 18:12:17 ID:c59KKzN3
>963
12AT7の方がより適しているという事ですが、若干の定数変更が必要です。しかし位相反転
に同じ回路(カソード結合/ムラード)を使っているので、劇的な変化は無いと思われます。
更に12AU7の方がより良いのですが、ドライブに必要な出力電圧とプレート電圧をどこまで
掛けられるかの兼ね合いですね。もちろん定数変更は必須です。
良いというのはパワー管をドライブするといった観点からなので、出音が気に入る保証はあり
ません。想像ですがパワー段の歪が減って、よりクリーン!?で太い音になるかもしれません。
もっとパワー管を強力にドライブするなら、別の位相反転方式を選ぶべきです。

第2(スクリーン)グリッドの抵抗は球によって最大値が決められていますので、その値を越える
物は使えません。挿入の意味ですが、通常最大出力を得るためにスクリーン電圧をプレート
電圧より低くする必要があるのでその電圧降下用。またスクリーンに電源からのハムが乗ら
ない様にこの抵抗とバイパスコンデンサ(電源部にある20〜50μFの電解コンデンサ)で平滑
効果をもたせてリップルを除去することでハム音の防止にもなります。
また最大値が決められているようにあまり値を大きくすると、スクリーンに対して電源のインピ
ーダンスが大きくなってしまう為、電源の効率が悪化します。

偽物というからそれはKT66じゃなくて、5881/6L6そのものじゃないですか?

>960
東芝の6GB8ですね。僕も使ってみたいなぁ。今の相場はペアでいくらぐらいですか?
秋葉原でも見かけないもので。
965ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 22:51:11 ID:gLltBvAO
>>963
現行品のロシア、中国製などのKT66名義のコピー球は
SOVTEKのダルマ形、黒ベースのそっくりさん、Tung-Sol名義のヤシ(笑)の3種と
中国製のそっくりさんとかだね。いずれも既存の6L6GB/5881系部材の流用派生タイプ。
オリジナルのM-O VALVE製は1984年くらいまでで生産終了の絶版品。
新品コンディションで現在の相場は1本約¥20,0000くらいまで高騰してます。
現行ギターアンプに搭載されてるのは当然上記コピー品の何れかです。
しかし、KT66自体がRCA6L6の元祖ビーム管のアイデアをパクったものだし
大雑把に言って同類のような扱いなので、上記コピー品でも十分に互換性はあると思うよ。
あと、民生用の真空管自体がかなりアバウトで個体差によるバラツキが激しい造りだし
過去に発表されたオリジナル・メーカー発表のデーターにしても
絶対最大定格以外の数値は、飽く迄も動作例だから過剰に気にしないことw
966ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 22:55:30 ID:gLltBvAO
>>960
>>964
マジレスに突っ込み入れて悪いが
スクリーンについての記述は、かなりデタラメに近いねw
>第2(スクリーン)グリッドの抵抗は球によって最大値が決められていますので
最大値なんて規定あったけ? グリッドリークの抵抗と勘違いしてないか?
最大出力を得るためと言うよりか、EL34などのスクリーンが弱い球の安全マージンを確保する意味で
動作例が発表されてるに過ぎないのでは? てゆーか欧州系EL34以外に保護抵抗の例が載ってる
データ・シート見たことないんだけど・・・。


>またスクリーンに電源からのハムが乗らない様にこの抵抗とバイパスコンデンサ・・・
スクリーンのドロッパー抵抗と、電源のフィルターとは別個にするでしょ普通は?

>東芝の6GB8ですね。僕も使ってみたいなぁ。
当時のフィリップス松下EL34の牙城を崩しを狙って東芝が独自に開発した球。
EL34というよりか、その上の6550/KT88をも喰おうとして欲張ったが為に不発に終わったらしいっすw
なので安易にEL34と差し替えて如何こういう球じゃないね。

以上、糞ウンチクの連投スマソ。
967ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 23:29:52 ID:1uYAB8bv
>第2(スクリーン)グリッドの抵抗は球によって最大値が決められていますので
資料を見直してみましたが、仰るとおり最大値ではなく「推奨値」でした。失礼!
ただし、高抵抗は使わない事というのは前記のとおり電源のレギュレーションが
悪くなるためです。 スクリーン電圧は変動が激しいので電源は重要です。
この辺はデータシートではなく5極管の出力段設計の専門書等に記載されています。

>またスクリーンに電源からのハムが乗らない様にこの抵抗とバイパスコンデンサ・・・
これについては複数の書籍で記されています。前出の長 真弓著「真空管アンプ設計
自由自在」等。電源回路にフィルタとして入っているコンデンサは実際にはバイパス
コンデンサとしても動作することはご存知ですよね?
まぁ書籍ばかりを鵜呑みにする自分も情けないですが、いちおう原理等は考察しています。

以上は>966さんへの反論のつもりではありません。間違ったことは正してもらって、
正しいと思えることは主張していきましょう。
というわけであまりトゲトゲせずにいきましょうね。
968ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 23:35:23 ID:1uYAB8bv

×スクリーン電圧
○スクリーン電流   orz
969253:2006/04/20(木) 00:03:13 ID:x0xHj0zY
>>377
遅くなったけど、完成おめ。
しかし、他の人も含めて600近いレス番の間よくやったよね。
音うp期待してます。
970966:2006/04/20(木) 00:23:43 ID:fP2hhfBV
>>967
>電源回路にフィルタとして入っているコンデンサは実際にはバイパス
>コンデンサとしても動作することはご存知ですよね?

なんだか不明瞭なレスですが、一応反応しておきますね。
電源ラインに入れるCは総てリップル・フィルターであり、パスコンと同義じゃないですか?
多極管のスクリーン・グリッドとは、コントロール・グリッド同様に感度のあるグリッドなのだから
十分にリップル成分を取り除いた電源ラインに接続するのは当たり前であり
それを前提としての保護抵抗、ドロッパー抵抗の話をしたのですが・・・。
レギュレーションの件も然り、感度のある場所に高抵抗を入れれば反応が鈍って当然。
レギュレーション考慮したうえでの簡易的なスクリーン保護抵抗ですから1K以下に選ぶのが普通。
971ドクトルアボンヌ:2006/04/20(木) 03:24:33 ID:yAUkELkB
泥酔しているせいかもしれんが、みんなの話についていけないや。
俺は根拠のないカットアンドトライにすべて賭けてるからな。
理屈も否定しないけど、生理的に受け付けないんだよな。俺に限っては。
まずはみんなやってみて、その上での話にしないとごちゃませになりそう。
みんな、自分が正しいと思っていることを実物で試してみようよ。
その上での感想のほうが後々の方々により役立つと思うので。
972960:2006/04/20(木) 03:54:48 ID:IlygtVN9
>>966
>EL34というよりか、その上の6550/KT88をも喰おうとして欲張ったが為に不発に終わったらしいっすw
うーん、何をもって不発かは判らんけど、世界的には不発と言えるかもね。
でも、上記3球はいずれも拡声器用に作られた業務用だと思うが、
プッシュで100Wクラスが「可能」の球であって、100W前提の球ではない。

6GB8は東京オリンピックの各会場使われる拡声器用に開発された球で、
100Wでも安定して動作する事を前提に作られたタフな球。
確かこんな感じだったはず。
ほぼ専用の整流管5GK22とセットで数多くの業務用アンプが作られました。
学校などの校内放送でもよく使われていたようで、自分もお下がりで貰って使っていましたよ。

当時ペアで3000円(現在の価値に直すと約2万円位)でしたが、
オーディオ用途としてはネームバリューのある球には勝てなかった。
これから評価されてくる球の一つかもしれませんよ。
973960:2006/04/20(木) 03:58:49 ID:IlygtVN9
>>966
>EL34というよりか、その上の6550/KT88をも喰おうとして欲張ったが為に不発に終わったらしいっすw
うーん、何をもって不発かは判らんけど、世界的には不発と言えるかもね。
でも、上記3球はいずれも拡声器用に作られた業務用だと思うが、
プッシュで100Wクラスが「可能」の球であって、100W前提の球ではない。

6GB8は東京オリンピックの各会場使われる拡声器用に開発された球で、
100Wでも安定して動作する事を前提に作られたタフな球。
確かこんな感じだったはず。
ほぼ専用の整流管5GK22とセットで数多くの業務用アンプが作られました。
学校などの校内放送でもよく使われていたようで、自分もお下がりで貰って使っていましたよ。

当時ペアで3000円(現在の価値に直すと約2万円位)でしたが、
オーディオ用途としてはネームバリューのある球には勝てなかった。
これから評価されてくる球の一つかもしれませんよ。
974533≒5E3:2006/04/20(木) 04:40:57 ID:Af3xz5Su
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060420042035.jpg
http://upld3.x0.com/src/upld4587.jpg

異常なまでの亀進行どぇすが、一応ヒーター回路完成しました。ヽ( ´ー`)ノ
タマに灯がともったときはプチ感動でしたぁ〜。
 
route66の回路図もうpしときました。
あと、ここのあっぷろーだーはすぐ消えちゃうんで
保存しといたほうが良いです。
975ドレミファ名無シド:2006/04/20(木) 17:28:09 ID:4ce+He/p
ふと思ったんだけどさ
パソコンみたいにファンとか水冷式で
球を冷やしてやったら
過酷なドライブしても多少寿命のびたり
音的にメリットないかねぇ

ファンなら簡単だからやってみるかな
976ドレミファ名無シド:2006/04/20(木) 17:37:00 ID:ZuLYC21V
ファンならつけてるのすでに沢山あるでしょ。
ちなみに水冷もあるでよ。
977ドレミファ名無シド:2006/04/20(木) 19:46:09 ID:4ce+He/p
え しらんかった
水冷ユニットつけたら
重くなりそー
978377:2006/04/20(木) 20:37:55 ID:X5o5mgQS
>>964
なるほどますます12AT7が気になります。
定数はどのように変えていけばいいんでしょうね。
その辺がまだ理解しきれず専門書とにらめっこです。
>>965
KT66はそんなにプレミア管なんですね。驚きです。
いわゆるコピー品でもKT55と変わらないならそれで
KT66だと思って設計してみたいと思います。
しかし、個体差程度の誤差があるのは承知の上で使用すべきなんですね。
>>966>>967>>970
つまり、第二グリッド抵抗とは一体何なのでしょう?
話の流れから、プレートより低く丁度いい電圧が
かかっていれば第二グリッドに抵抗は必要ない、と言う。風に感じますが・・・どうでしょう。
それとも「保護」目的で入れておくべきですか?
>>969
ありがとうございます。本当に皆様のお陰です。
本日スタジオにて手持ちのMP3プレイヤーの録音機能で
音を録ったのですが、バリバリで何がなんだかわかりませんでした。
別の方法を考えてみます。
>>972
6GB8はヤフオクでいくつか出ておりますが、入手難度は
そう高くない管なんでしょうか?興味があります。
>>974
ありがとうございます!なかなか面白い回路図ですね。
マイナス電圧も結構深いようで・・・参考になります!
ヒーター配線お疲れ様です。非常にお綺麗ですね。
ところでPTとランプ付近のコンデンサは一体なんですか?

もうすぐこのスレも終わってしまいますね。
979966:2006/04/20(木) 23:17:32 ID:AahlynTK
>>967
長 真弓氏の著書は、設計自由自在というよりか
一般常識的な理論の解説と基礎回路の検証に終始してるよね
かなり昔に彼のオーディオ・アンプの製作記事を拝見したことあるけど
とても味気ない凡庸な回路と退屈な解説しか書かれてなかったので
誰もこんな面白味のない記事なんて読まないだろうと思ったよ
例えれば、教習所の教官の糞講義みたいなw
真空管の基礎的なことをおおまかに理解出来てきたのなら
もっと実戦向きなリアリティーのある文章を書く人の書籍に目を通したほうがいいよ
例えば、秋葉にあるヲデオ専科の主人である森川忠勇氏とかがお薦め。
きちっと古典の王道を踏まえながらも、かなり現代的なアレンジがされてる。
パーツ雑学や製作テクニックなどのギターアンプにも使えるノウハウを学べると思うよ。
980377:2006/04/20(木) 23:36:04 ID:nJBCCaLE
>>979
なるほど、森川忠勇氏ですか。興味がありますね。
また一般常識や基本を教科書的のようにまず知りたいので
長真弓著「真空管アンプ設計自由自在」も読んでみたいと思います。
アマゾンで両方注文してみます。ちなみに自分が参考にしているのは
黒川達夫氏「初めての真空管アンプ」、MJ無線と実験編集部著「真空管アンプ製作ガイド」
です。ただどれも重点を置いている部分が違ったり、一長一短で、
私のような素人は様々な書籍を読まないと理解していけないな、
と気付きました。
981966:2006/04/21(金) 00:16:28 ID:1UbEi9VV
>>377
黒川達夫氏はロードラインの解説とかわかり易い部類だと思う
ただ製作例としてはTV球とか、コンピュータ管ばっかりだし(6DJ8、5687大好き?)
電源周りとかの細かいCRの入れ方が神経質すぎてギターアンプ的じゃないねw
982533≒5E3:2006/04/21(金) 03:50:31 ID:pUVIvDL4
地震で目が覚めた...コワー(・_・);
ひっくり返してあるアンプが倒れでもしたら泣くだろうな〜
地震対策も講じておくべきか??

>>978
あのコンデンサーはAC100Vをシャシーアースするための物です
前レスでもカキコしたんだけどスルーして話題になんなかったw
効能としてはノイズ対策だと思うんだけど自分でも?です。

アメリカ等の3Pインレットだと真ん中がアースでシャーシに落とされて
いるんだけど、日本の2Pの場合どうやってアースするんだろって
調べていたら、日本の古いアンプ回路には0.1μfを介してシャシアース
してるのがあったんで一応自分も採用しました。

983972:2006/04/21(金) 08:23:00 ID:P+Trnnq/
>>981>>377
黒川達夫氏はタンゴ特注トランスのイメージが・・・
「デジタル時代の真空管アンプ」の製作例に出てくるトランスを見積に出したら、普通に6万位していた・・・
ロードラインに沿って理想のトランスなんだろうけどね。

古典的な回路で言えば、浅野勇御大の「魅惑の真空管アンプ」も捨てがたいよ。
それに配線が凄く綺麗でお勧めですよ。

6GB8の相場的にはどうでしょうね?
ペアで1万がいいところだと思うのですが、オクだと安いかもしれません。
入手事態は比較的容易な方だと思います。
984ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 10:07:26 ID:gACS4Wl3
まあここは「ギター」アンプスレですからねぇ
985ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 10:11:01 ID:gACS4Wl3
それよりダレか早めに次スレを。。。
986972:2006/04/21(金) 13:01:19 ID:P+Trnnq/
スレ建て宣言!
私が次スレを建てます。
しばしお待ちを。
987896:2006/04/21(金) 13:06:07 ID:P+Trnnq/
次スレ建てました。
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252
988ドレミファ名無シド
>>987
お疲れちゃ〜ん(・∀・)