☆ナイロン総合part2★クラシック、エレガット

このエントリーをはてなブックマークに追加
945ドレミファ名無シド:2006/05/31(水) 21:50:08 ID:T6VYqQSe
振動数は張力をパラメータとした出力であって、その逆ではない。
仮に振動数が張力決定の要因であると仮定すると、弦長・先密度を固定して
弦を高速振動させると張力が増すことになるが、勿論そんなことは無い。
だから、振動数で張力が決まるという表現はおかしい。
946935:2006/05/31(水) 22:55:37 ID:HI86Ih0L
僕も振動数は関係ないように思う。
振動数はテンションの結果と思う。文系的な表現をすればね。
947ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 00:47:03 ID:dv1dH8eR
>>945、946
本当に文系はしょうもないな。
同じ弦長で、同じ線密度の弦を張った場合、
例えばミに調弦するより、ミ♯に調弦する方が
張力が高くなるだろうに。

高速振動って何だよ?お前良く考えて見ろw
948ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 06:57:44 ID:LYb35qm0
>>947
そんな事誰でもわかるわw
それは単に「張力を調整して固有振動数を決定した」ってだけの話でしょうが。
張力は操作パラメータで、振動数は結果。

君の主張は「振動数をパラメータとして張力が決まる」だから、振動数を変化
させて、結果として張力が変わった話をしてくれにゃあ例え話にならんだろうが。
いきなりペグいじれば、そりゃ張力変わるわ。

理系文系以前に理論の組み立てができんのか?
949ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 07:46:52 ID:rxi0Y8eK
振動数から張力が分かる。
950ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 09:48:17 ID:k/Hzc55c
皆さんテンション高いようで、上げすぎると、切れるよ、ホント
951ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 10:36:00 ID:Obb9C20c
ハゲるぞオマエラ
952ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 22:24:28 ID:8xoGnRu4
バンドでボサノバやりたいのですが普通のエレガットにするか
エレフラメンコにするか迷っています
アドバイスお願いします
953ドレミファ名無シド:2006/06/02(金) 01:34:47 ID:HuK3tu6h
エレガットがお勧めだと思う
フラメンコはどうだろう
試奏させてもらったとき音が前に飛びすぎて弾くのが難しかったけど
954947:2006/06/02(金) 20:45:52 ID:ukFauHg8
>>948
実生活で特に困らないだろうし、
そんなに気にしないで欲しい。
955ドレミファ名無シド:2006/06/03(土) 12:57:40 ID:EXUxSdZL
「実生活で困らなければ」何でもいいの?
956ドレミファ名無シド:2006/06/03(土) 14:27:48 ID:f/im+bsy
勉強できないヴァカの決まり文句だわなあ
「方程式なんて分からなくても実生活でなにも困らないも〜ん!」
ってなwwwww
957947:2006/06/03(土) 22:50:43 ID:nN2SkuAb
>>956
ヲイヲイ、それは俺が言ってるセリフであって、
948が自分で言ってるセリフじゃないんだがなぁ。
958947:2006/06/03(土) 22:52:59 ID:nN2SkuAb
連続ですまん。957を書き込んだ後に思ったんだが、
956は、ひょっとして俺の方が間違ってると思ってるのか?

959ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 02:44:05 ID:KJe9DF3C
>>947
当たり前じゃねえか。アフォか。
960ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 03:19:26 ID:j6SdOAJt
>>947
>939の内容を素直に受け取れば、弦を固有振動数と関係なく何らかの方法で強制的に振動させた場合、
弦の張力が変化することになるが(>945の言ってるのは、そういう事じゃなかろうか)。

とりあえず、

1.君の言う振動数とは、あくまで弦の固有振動数の事なのか?そうならそうではっきりして欲しい。
2.ギターでは固有振動数を独立して操作する事は不可能だが(直接操作できるのは弦長/線密度
  /テンションのみ)、それを操作パラメータのひとつとして扱うのは無理があるんじゃないか?
3.そもそも演奏時に指にかかるテンションは単に弦長方向の張力だけが影響しているわけではない。

の3点で突っ込みたい。
961ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 03:32:01 ID:8maTCNnW
別にどうでもいいんじゃない?
962ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 04:37:01 ID:XNdZ7m6U
好きなだけやればいいと思うよ、うん
963947:2006/06/04(日) 05:35:34 ID:K2NgGqR0
>>960
おはよう。
「弦のテンションを下げたきゃ、半音下げチューニングにでもすれば?」
ってのと同じ事だよ。まだ分かんねーのか?
964ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 13:43:23 ID:Zm2fCRCc
違うだろ。
それだと同じ弦長で同じチューニングで同じ弦のギターなのに
ギターによってテンションが違うことの証明にならないだろ。
965947:2006/06/04(日) 13:56:06 ID:K2NgGqR0
>>964
同じ弦長で同じチューニングで同じ弦のギターなのに
ギターによって弦の張力が違うのか?
是非、証明してくれよw
966ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 14:20:59 ID:DSsCuIx7
指板の広さとか弦高とかフレットの塩梅とか色々原因はあるんじゃね
体感のテンションと実際のテンションを区別しろよ
967ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 14:50:31 ID:XVF2fr/c
論旨がすれ違ってまるでキャッチボールが成立してないみたいだし、
もういいんじゃね?

そもそもの話に戻しましょうや。
指にかかるテンションを調整する方法。
チューニングを下げろ、ってのは無しでね。
968ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 14:59:14 ID:XVF2fr/c
>>965
>960
>3.そもそも演奏時に指にかかるテンションは単に弦長方向の張力だけが
> 影響しているわけではない。

ナットやサドル方向に弦を押しつける力は、演奏時指に感じるテンションに
大いに影響する。
例えば、他弦ベースの低音弦だけボールエンドが裏通しになってるようなものが
あるけど、あれは弦長方向とボールエンドのなす角度を大きくする事で、
良好なテンションを得るため。
他にもストラトのストリングガイドの有無でも演奏時の感覚は大分違う。
今は単純に弦の張力の話をしてるんじゃないのよ。
969ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 15:05:35 ID:40s1kR0g
ギターの弾きやすさで良く言われるのは、
押弦やピッキングの時に弦を伸ばす動作の際に発生するテンション。
これを小さくするには、弦高をさげる、ブリッジやヘッドでの弦の角度を小さくするなど。
ただし音質に関わる。

いわゆる物理の公式にでてくるテンションは、チューニングを一定とすれば、
弦の種類や長さ(スケール)で変わる。
970947:2006/06/04(日) 16:19:38 ID:K2NgGqR0
>>968
で、「振動数は関係ない」とか言う、
池沼の主張とは別になってるぞ。
971947:2006/06/04(日) 16:25:05 ID:K2NgGqR0
そういや、目白の某店でもナットの角度によって
張力が変わるとか言うトンデモ理論を展開していた店員がいたな。
マイナスイオン関連商品が家に沢山ありそうw
972ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 17:44:09 ID:XVF2fr/c
>970
>で、「振動数は関係ない」とか言う、
>池沼の主張とは別になってるぞ。

別の方向で話をしてるんですが…なんでそんな喧嘩腰なわけ?

君のスタンスがよくわからんのだが、
『プレイ時に指先に感じるテンションはあくまで弦の張力であり、
弦の線密度・弦長・固有振動数が定まれば一意に定まる。』
っていう主張だと思ってOK?

だとすると、同じスケールで弦が裏通しになってるギターとそうでないギター、
テンションピンが付いたストラトと外したストラト、何故あんなにプレイ時の
感触が違うのか、説明がつかないんだが。
973947:2006/06/04(日) 22:31:16 ID:K2NgGqR0
>>972
”指先に感じるテンション”はみかけ上の物であり本当のテンションではない。
線密度・弦長・固有振動数で決まる弦の張力とは別。
同じ弦長、同じ弦なのに「張りが強く感じる」ってのは
実際に張力が違うんじゃない。他の要因による物なのにそう感じてるだけ。
そんなもん当たり前だろ?

たまに、本当にテンションが違っているって言う馬鹿がいる。
(目白の店員のように)
974ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 23:00:58 ID:LhtF35PC
 「テンション=弦の張り=弾いたとき指に感じる弦の固さ」というのが検
証無しに独り歩きしているようです。テンションという言葉から単純に「弦
の張りである」と誤解をしてしまったというのが真実です。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/7571/mae.html#5
975ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 23:44:48 ID:XVF2fr/c
>>973
>”指先に感じるテンション”はみかけ上の物であり本当のテンションではない。
その通り。ギタリストの言うテンションは、弦の張力とイコールじゃないんです。
>935はそもそもそういう話の筈なんですが、>939で認識の相違があった様子。
今後みかけ上のテンションに関する議論をキボン。
976ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 00:33:18 ID:MDu0hPzb
>ギタリストの言うテンションは
一般化するな。
977ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 06:50:42 ID:4rw8YoNX
するなといわれても…まあ私はギターの話においてはそれが一般的だと思ってるし、
今回もそういう趣旨で始まった話だと思ってるんですが。

少なくとも、
『弦の張力は使用する弦と、スケール長と、合せようとしているピッチによっ
て自動的に決まってしまいます。』
なんて分かり切ったことを話そうとしたんじゃ無いはず。

次スレで仕切り直しかね。
978ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 07:58:25 ID:bgbk56YY
977はできるだけ当たり障りの無いように考慮してレスしてる
しかも内容も間違っちゃいない
なのに批難っぽいレスをもらう不思議な子
979ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 08:57:22 ID:MDu0hPzb
>>977
だから、お前のようなテンションと言う言葉の意味を知らない
低脳ギタリストしか、そう意味で使わんだろうが?
間違いだって気づけよ。

974のサイトみたが、楽器の製作者が弦がナットやサドルに加える力の事を
テンションと呼んでるなんて嘘もいいとこだぞ。
そんなの一部の馬鹿な製作者のみだろうが。
980ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 09:04:54 ID:JnsE8ao/
じゃあ、>>979は普段のギタリスト同士の会話で
いちいち「弦がナットやサドルに加える力」とか言ってるの?
981ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 09:12:47 ID:lHk6sCIM
ソースだせと言われても出せないけど、
楽器の製作者が弦がナットやサドルに加える力の事を
テンションと呼んでるっていうのは間違いではない。
982ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 12:15:00 ID:MDu0hPzb
>>980
俺の周りではそう言うな。
人によっては多少違ういい方をする人もいるかもだが、
それでも、テンションでは無いものをテンションと呼ぶ馬鹿はいない。
そんな奴は目白の馬鹿店員のみ。(今はいない)
最近はGGを買っていないが、少なくとも俺の買っていた時期に
テンションを935君のような間違った意味で使ってる事はなかったな。
リッ●ーの雑誌ではどうだ?
かつて、「クラシックギターでは必ず@弦は薬指A弦は中指B弦は人差し指で弾きます」
なんて嘘を載せてた”トンデモ”出版社だから平気で誤用してるかもなw

>>981
低脳ギター弾きが、弦がナットやサドルに加える力の事を
テンションと呼んでるっていうソースは935にあるなw
世の中、こういう馬鹿もいますっていうソースをいくら出した所で意味はないかと。
ひょっとして、製作者ってエレキギター等の単なる組み立て工の
アルバイトを言ってるのかね?それなら可能性はあるな。
馬鹿でもできるから。
983ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 12:18:04 ID:twcf/MUD
>>982が痛い子過ぎてどうでも良くなってきた
984ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 12:39:41 ID:sLPOJQXK
もう答え出ているのに982は馬鹿ですか?
国語力も無いようですな。
985ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 12:52:23 ID:vz3G6h0h
いやいや、>>982は「音が軽い」とか「甘い音色」みたいな
物理に反した言い方はしなくて、
いつも厳密で正確な表現をしてるんだよ、きっとw
986ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 13:16:55 ID:bgbk56YY
982の頭の弱さに乾杯
987ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 14:49:16 ID:lE3hApEC
目白の店員の話
何回言っているんだ?
精神病んでいるのか?
988ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 22:52:23 ID:LqFeTvd1
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E5%99%A8#.E3.81.95.E3.81.BE.E3.81.96.E3.81.BE.E3.81.AA.E9.AB.98.E3.81.95.E3.81.AE.E9.9F.B3.E3.82.92.E5.BE.97.E3.82.8B.E4.BB.95.E7.B5.84.E3.81.BF

弦楽器では、共鳴体によって音の高さが決まる管楽器と違い、発音体たる弦の振動数(周波数)によって音の高さが決まる。
弦の振動数は、次の式によって得られる。

f={1 \over 2l} \sqrt{T \over \sigma}

f: 周波数 (ヘルツ)
l: 弦の長さ (m)
T: 張力 (ニュートン)
σ: 単位長さあたりの質量 (線密度, kg/m)

このように、振動数は弦の長さ、弦の張力、弦の単位長さあたりの質量(弦の太さ、弦の密度)によって変わるので、
複数の高さの音を得るためにはこれらを変更すればいいことになる。そのために次のような工夫がされる。
* 弦の振動する長さを変更する。
* 弦の張力を変更する。
* 得られる音の高さの異なる複数の弦を張る。


989ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 22:58:39 ID:LqFeTvd1
>>988
自己レス。
スマン、式のところはうまいことコピペできなかった。リンク先を見てね。
蛇足だが、
f: 周波数 (ヘルツ) ======================> "F"requency
l: 弦の長さ (m) =========================> "l"ength
T: 張力 (ニュートン) =====================> "T"ension
の頭文字をとってると思われ弦楽器の張力=テンションでよいと思う

σ: 単位長さあたりの質量 (線密度, kg/m)
これだけ分からん。理系で物理に詳しい人細くよろしく。
990ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 23:20:17 ID:zAEqMYW1
高校物理をエラソに書くなよ。
991ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 01:00:02 ID:lqvb0e8P
言葉の誤用が定着しちゃってるだけなのに。
992ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 07:05:32 ID:d0+4Ngl5
元の意味からすれば誤用でも、広く使われてる方が真。
言葉ってのは元々そういうもんだ。
993ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 11:43:33 ID:NIPyX8sQ
>>991
流れが見えにくいんだが
弦楽器の張力=テンション は”言葉の誤用”なの?
994ドレミファ名無シド
>>991,>>992

まさに>>931