初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.55

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 13:41:35 ID:DBAcjcRx
そろそろ次スレ頼んだ。
953ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 14:10:04 ID:3tBPDZUD
ジャズべもらったんだがベース側の三つのツマミ、ヘッド方面の上からボリューム→中域→低域ですか?
954ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 14:17:00 ID:MFsVUxwD
>>953
ボリューム→フロントトーン→リアトーン
955ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 14:17:23 ID:qoN0wjQH
逆にどうして↑そう思ったのかに興味が湧く


フロントPU.Vol→リアPU.Vol→ハイカット(Tone)
956ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 14:54:26 ID:aOIQzMbP
ストラトとまちがえたんじゃないか?
957ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 16:29:43 ID:dPG4mVeH
>>954
それじゃ、PUの選択ができないじゃん リアのみ、とか
958ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 17:11:19 ID:Pb72rUUv
>>957
セレクターがあると思ったんだろ?
959ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 17:55:27 ID:k5l43jAS
音楽経験ない友人に練習してバンド組まない?
と言われ、自分も興味があったのでOKしました。
それで、よく色んなスレで耳コピって聞くんですが、
あれはCDとかから鳴るベースの音をそのまま弾くってことですか?
960ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 18:10:45 ID:tkLWfJ2S
ディストーションエフェクターにギター用、ベース用といった区別はあるのでしょうか?
961ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 18:15:08 ID:dPG4mVeH
>>959
そう。
>>960
あるよ  (´・ω・)
962960:2005/10/03(月) 18:19:02 ID:k5l43jAS
>>961
やっぱりそうでしたか。どうも有り難うございます。
あんなの弾けるように俺もなりたいよ。
教則本にコードって言葉が出てきただけで、ずっと止まってるんだけど
大丈夫かなぁ。
963ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 18:28:04 ID:Uj87/lzu
>>960
あるけど、ギター用エフェクターをベースに使ってる人もいる。
964ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 19:09:34 ID:G1Fk3ejt
>>939 なるほど。ありがとうございます。
965ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 19:30:08 ID:D9wbDsCk
>960
“用”っていうより“向き”って感じ。
だから基本的に関係ない。音が気に入ればね。
966ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 19:59:17 ID:WQHbxUHA
>>947
ゲイン→入力した楽器の音をプリアンプに送る大きさを決定する。インプットゲイン。
マスターボリューム→プリアンプの音をパワーアンプで増幅する大きさを決定する。

通常、ゲインを上げていって弾いた時に、オーバーロードLEDがたまに点滅するあたりに
インプットゲインを設定する。怖い人は、LEDが点滅する寸前まででやめておく。
そのあとで、好みの音量が得られるようにマスターボリュームを設定する。
967ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 20:10:29 ID:vDagpJSU
>>966
解りやすいですね。私も聞きたいです。LEDが無い時は何を基準にすればいいですか?
968947:2005/10/03(月) 20:54:42 ID:ealOmFq3
966さん、ありがとうございました。
969ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 21:38:48 ID:DXr1LjYf
>>967
ベースではあまり感じられないかもしれないが(特に最近のは)
GAINは上げると若干音に歪み感が出たりする。
極端なセッティング(GAINをフルにしてからVolを必要な音量まで上げたり、またはその逆)を
試してみて、音の違いがわからんようなら、その人にとってはどっちでも良いってこと。
970ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 21:48:54 ID:YYxIIGct
あのスコア見てたら
「8va」と言う記号がタブ譜の上についていたのですが、これがなにかわかりますか?教えてください。
971ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 21:50:25 ID:Uj87/lzu
>>970
「C」から数えて、上の「C」音は「8度」の関係になってる。
それを意味する「8」の数字。
つまり、1オクターヴ上ってことさ。
タブ譜見てるなら多分あんまり関係無い。
音符の位置の問題だから。
972ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 21:53:13 ID:WQHbxUHA
>>967
クリップ、オーバーロードを表示するLEDがない場合(そういうのは少ないとは思うが)
969さんの言うように、音が歪んでいるかどうかを基準に考えたら良い。
歪む一歩手前までゲインを上げるのが良いのだが、わざと歪ませてもOK。
先に挙げた、アクティブのベースを敢えてパッシブのインプットに入力するのも
ゲインを稼いで歪みを得るため。ベース音単体ではあまりよくわからなくても、
バンドのアンサンブルに混ざると非常に耳あたりのイイ音になったりする。
ただし、やり過ぎると腰砕けサウンドになるので加減が大事。
973ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 22:10:52 ID:YYxIIGct
>971さん
ありがとうございました!
974ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 22:19:37 ID:3tBPDZUD
ハイカットトーンって上げれば上げれば程、高域がカットされるの?
975ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 22:22:23 ID:DXr1LjYf
上げるとは言わない。
開くか絞るか。絞ると高音域は落ちる。
と言うか音聴けばすぐわかる。
976ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 22:26:46 ID:3tBPDZUD
>>975

ありがとうございます。あとアンプのセッティングの時、カットとフラットとブーストの意味がわからないんで教えてください。
977ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 22:29:33 ID:DXr1LjYf
カット→特定の音域を絞ること。
フラット→カットもブーストもしていない状態。
ブースト→特定の音域を上げて強調すること。
978ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:04:25 ID:3tBPDZUD
フラットはジャズベではノブ回す時ちょうど半分のとこ?
979ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:06:52 ID:DXr1LjYf
パッシブはブーストは出来ないので、カットのみ。
つまり全開でフラット。
980ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:08:51 ID:3tBPDZUD
ツマミ四つあるスティングレイ使ってるんですが。これはノブを全開に回せばブーストですよね?
981ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:11:33 ID:zN3/ejh0
名前なんかにこだわってないで好きな音を探せ
982ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:12:02 ID:DXr1LjYf
そやね。BASS、MID、TREBLEがブーストされる。
983ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:22:46 ID:dPG4mVeH
>>982
>>982
4つだったら、ボリウム・バランサー・トレブル・ベース だとおもう
984ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:23:26 ID:DXr1LjYf
>>983
何で?
スティングレイって1PUだろ?
985ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:24:42 ID:DXr1LjYf
何のバランスを取るんだろうか。
セイバーならまだわかるが。
986ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:25:26 ID:3tBPDZUD
いやボリューム→トレブル→ミドル→ベースですよ?ゼロからノブ回してる途中、カチッてひっかかるのがフラットなん?
987ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:26:11 ID:DXr1LjYf
http://www.rockinn.co.jp/maniac/musicman_bass/sr4_vsb_m.html
こう言うのだべ?
>Controls Volume, Treble, Middle, Bass (3-Band Active Preamp)
988ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:27:51 ID:DXr1LjYf
スティングレイって引っかかる場所あったっけ?
俺が昔弾いたのにはなかった気がするけど、最近のはあるんかな?
引っかかる場所が真ん中らへんにあるなら、それが多分フラットかと。
まあ、実際にフラットかどうかってのは定義づけが難しいけども、
メーカー側はそれをフラットとしているのだと思われる。
989ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:32:31 ID:mexCDbmh
グヤトーンのベースアンプって評判どうなのかな
うちの学校の部の備品がグヤトーンです
990ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:35:47 ID:DXr1LjYf
>>989
小さい音で練習だけやる分には別にいいんじゃないかな。
まともに評価しちゃうととてもじゃないけど良いアンプとは言えないけど。
エンハンサーとか付いている奴?
初心者の頃はあれを若干上げ目にした時のバキバキ感が好きだったなあ。

多分値段が安いからって理由でそれになっているのだと思われる。
昔のあんまし設備の良くない所にある安物アンプって言ったらグヤとかヤマハだったからね。
最近だとベリンガーとかになってんのかな。もう生産されてないみたいだけど。
991ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:35:48 ID:WQHbxUHA
>>989
よくも悪くも、古臭い音が出るという評判だった。
自分も使ってみてその通りだと思った。
992ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:36:50 ID:3tBPDZUD
わかりました、みなさんありがとうございます。
993ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:38:24 ID:DXr1LjYf
次スレって立ってないっぽいね。
994ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:38:56 ID:DXr1LjYf
まあ、誰か立ててくれるかな。
いつも>>1って同じ人だっけか。
995ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:40:27 ID:DXr1LjYf
まあ、誰か立ててくれるかな。
いつも>>1って同じ人だっけか。
996ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:41:06 ID:DXr1LjYf
メール打ちながら書きこんでいたら、投稿したのかどうか忘れてしまっていた。
連投スマソ。

とりあえず埋める。
997 ◆DyKXRnnPCg :2005/10/03(月) 23:41:59 ID:wOYRTCtR
新スレです。
ヨロシクお願います。

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.56
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128350377/l50
998ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:42:36 ID:DXr1LjYf
クララが勃ったー。
999ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:43:40 ID:DXr1LjYf
とりあえず皆1000を狙っているようなので、俺が999を貰っておこう。
1000 ◆DyKXRnnPCg :2005/10/03(月) 23:44:05 ID:wOYRTCtR
乙でした
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。