★音階(スケール)を学んでいくスレ★ II

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 12:44:22 ID:l6xpckvy

「音楽の理論なんて、言葉で理解するのは小学校の算数以下の難しさだし。
口で言うのは簡単だわな」と口や文章ですら説明できない低脳>>950が言い放つとは(笑)
953ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 12:45:37 ID:JqTIsw5J
気の狂った人は毎日大変ですね。
954ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:49:45 ID:gkvLWFJq
理論コンプレックス剥き出しな低脳ロッ糞、950の粘着ぶりにワラタ
955ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 18:58:08 ID:l6xpckvy
ミジメな奴だね、こいつぁw


950 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/07/02(日) 10:50:50 ID:JqTIsw5J
音楽の理論なんて、言葉で理解するのは小学校の算数以下の難しさだし。
口で言うのは簡単だわな。

953 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/07/02(日) 12:45:37 ID:JqTIsw5J
気の狂った人は毎日大変ですね。

915 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/06/29(木) 11:59:09 ID:goLU8oYW
ここは「スケールを学んでいくスレ」であって、基礎のダイアトニックから
やっていたスレだ。正しい間違ってるは別にして、「ジャズ厨が必死で学んだ
知識をひけらかすスレ」じゃない。叩かれてる奴も叩いてる奴もスレ違いだ。

どうしてもやりたいなら音源上げた上で基礎から詳しく解説つけろ。
そうすりゃ周りにもどっちが上か一目(耳)瞭然だ。

917 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/06/29(木) 13:25:45 ID:goLU8oYW
はいはい。そうですね。凄いですね。偉いですよ。

924 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/06/29(木) 23:33:12 ID:goLU8oYW
>>918
はいはい。そうですね。すごいですね。偉いですよ。
出来れば日本語も読めるようになりましょうね。
956942:2006/07/02(日) 19:12:05 ID:bYQV+IfW
自分は初心者なので、ペンタを覚えるのが難しいと書いたのですよ。

もちろん回答側にまわれるわけもないので、
人の回答をするつもりもないし、できないのでしません。

教本を買って読むと、Amペンタが最初に出てきて、
使える音が図になっているのだけど、
次のページになると、ペンタにプラス音をくわえてみよう!なので、
音をくわえる前の勉強があまりできない事が多いんです。


詳しい人にはくだらない疑問かもしれませんが、
誰だって最初は初心者だし、わからない事があるのは当然です。
957ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 12:43:05 ID:mbxzeWp5
確かにな
よほどスケールよりアルペジオ、コードトーンの方が覚えやすいし、
キャラクターを表現するのに必要な音が何なのか分かりやすいのに
何が何でもスケールをやりましょう、っていう入門書が多いのには閉口する。
ロックの場合、キーが変わらない部分は、そのキーのトニックのメジャースケールや
ペンタで弾ききってしまえるから、スケールを覚えるのは便利なのだが
一時的に転調が発生した場合はあまり有効ではない。
効果的に転調を表現するのはスケール的考え、所謂ホリゾンタルな動きは向いていない。
コード構成音+テンションという考えの方がよほど使いやすい。

>>953
何一つ有用なことが言えないお前の方がうざいわw


958ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 15:17:16 ID:hly5q+w2
>>957
>一時的に転調が発生した場合はあまり有効ではない。
>効果的に転調を表現するのはスケール的考え、所謂ホリゾンタルな動きは向いていない。

バッキングをしてくれる仲間をもっと信頼するんだ。。
959ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 17:18:52 ID:J/HfLHwK
>>958
フレーズで転調を表現するのにバッキングは関係ないよ
960ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 19:03:32 ID:hly5q+w2
フレーズだけで転調を表現する必要なんかあるもんか。
フロントが、ピアノが、ベースがみんなが個別に転調感を表現する必要はない。
961ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 19:52:16 ID:scxbM/8z
1流釣り師に認定しますた
962ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 19:56:08 ID:7pk5AjkY
転調はボーカルが腰の動きで表現
963ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 20:47:49 ID:SG3doBwI
>フレーズだけで転調を表現する必要なんかあるもんか。
ビバップはフレーズでコード感を出すのが必須だからな。
>957がロックの場合、と前置きしてるのはそれが理由じゃね?
お前みたいに一生厨房ロックだけやってるだけのヘタレには関係ない世界だろうけどさw

964ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 20:48:53 ID:aEtItiHt
笑わせんなハゲ!!
965ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 20:51:13 ID:J/HfLHwK
>>960

ギタートリオでやるときベースがペダル逝ってて帰ってきません。
ずっとモーダルなフレイズ弾いてるのもつまらないし、さてどうしましょう?


あ、ごめんごめん、君のようなロッ糞には縁のない世界ですね
966960:2006/07/03(月) 21:06:47 ID:/KIPyroT
>>965
その話は転調と違うだろうが。
それにお前の導こうとしている状況は、むしろベースが転調感を出さず、ギターが転調感を出す、
つまり全員が個別に転調感を出さなくてもプレイが成立する例になっちゃうんじゃないの?
967ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:26:05 ID:J/HfLHwK
真性かよ
このバカ>>966は懇切丁寧にこんな用例いちいち出さないと分からないのか
ペダルといっても一発モノだけとは限らない
例えばこんなチェンジでBbペダル逝きました

Eb | |Ebm | |F | E |Eb |Gm7-5 C7 |

同主調トニックマイナーに転調したり ダイアトニック外のトライアドがでてくる例



>むしろベースが転調感を出さず、ギターが転調感を出す、
>つまり全員が個別に転調感を出さなくてもプレイが成立する例になっちゃうんじゃないの?

はぁ? 日本語でおk
600といい全く意味を理解してないな、さすがロッ糞
968ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:26:55 ID:J/HfLHwK
600といい全く意味を理解してないな、さすがロッ糞→958、960といい全く意味を理解してないな、さすがロッ糞
969ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:43:48 ID:SG3doBwI
>960
965の例で仮にベースがペダルいかない場合でも、和音出せる楽器がギターしかいない状況なのよ。
そこでスケール主体のモーダルなフレーズばかりでは単調になるわけ。
だからコード感のあるフレーズも必要になってくる。
コード感があるフレーズを弾くということは必然的に転調を示唆することになる。 勿論転調含みの曲にならね。
転調含みの曲でベースラインだけ頼りに即興やる機会なんかないだろうから思いもつかないんだろうなw
970ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 22:27:01 ID:qmcWpgvD
馬鹿の一つ覚えでロッ糞ロッ糞繰り返して煽る事しか出来ないなら
ジャズスレでも立ててそっち行けよ。有用だと思ってるのはオマエだけだよ。
もうスレ違い。
971ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 22:31:42 ID:If+UnUnI
必ずしもラインでコード進行感を表現しなくてもいいけど、
コード進行感を提示したい場合があるのにできないのはまずいね。
ロックもジャズもなく、そこに向上心が生まれるのは自然なことだろう。
それを否定しても自分が向上するわけではない。
972ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:07:14 ID:J/HfLHwK
そういうことだな
だから957の場合、ロックにおけるスケールの有用性も書きながら
スケール依存の弊害も書いてるんでしょ

>>970
毎度毎度回線繋ぎ直しで乙

お前が毎回、知識豊富な奴に難癖つけてジャズ厨呼ばわりしてるから
ロッ糞と罵倒されてることにいい加減気づけよ、ハゲゴミロッ糞野郎が
973ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:28:45 ID:U0fl6Xvv
958 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/07/03(月) 15:17:16 ID:hly5q+w2
>>957
>一時的に転調が発生した場合はあまり有効ではない。
>効果的に転調を表現するのはスケール的考え、所謂ホリゾンタルな動きは向いていない。

バッキングをしてくれる仲間をもっと信頼するんだ。。


960 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/07/03(月) 19:03:32 ID:hly5q+w2
フレーズだけで転調を表現する必要なんかあるもんか。
フロントが、ピアノが、ベースがみんなが個別に転調感を表現する必要はない。

966 名前:960[] 投稿日:2006/07/03(月) 21:06:47 ID:/KIPyroT
>>965
その話は転調と違うだろうが。
それにお前の導こうとしている状況は、むしろベースが転調感を出さず、ギターが転調感を出す、
つまり全員が個別に転調感を出さなくてもプレイが成立する例になっちゃうんじゃないの?

=========================================


この人、全然意味解ってないうえに、頓珍漢な解答してて笑える。

ほかの人達とまったく話がかみ合ってないことに気づいてないのかな?

ほかの楽器がコード弾くから、コード感を出さなくていいです?

こんな馬鹿なことをいってるリア厨がこんなスレに出入りして
知識があるやつに楯突くなよ…(クスクス
974ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:28:55 ID:AMMWOIw3
>>972
だからそうやって人格攻撃とかジャンル攻撃しか出来ないのはなんでなの?
ちょっと画面離れて鏡見てみなさい。

「お前」って誰の事だい。君の脳内にしかその「お前」っていう人物は
存在しないよ。現実には複数の人間なの。

あのね、スレ主がレスをダイアトニックから順番に積み上げて、で、
課題がメジャーからマイナーっていう流れの所で、「バップでは必須」
「ロッ糞にはわからないかw」とかいうレスはスレ違いなの。分かるかな?

間違った書き込みに突っ込み入れるのは良いとして、君みたいな
人格攻撃、ジャンル攻撃、ジャズ至上主義はスレ違いなの。分かんないかな?
スレの流れとかTPOってもんがあるんだよ。頭おかしくないなら分かるでしょ?
975ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:36:23 ID:SG3doBwI
>960=970
あなたの話はあらゆる意味で見当違いだってまだ気づきませんこと?
976ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:37:11 ID:U0fl6Xvv
>>974
> >>972
> だからそうやって人格攻撃とかジャンル攻撃しか出来ないのはなんでなの?
> ちょっと画面離れて鏡見てみなさい。
> 「お前」って誰の事だい。君の脳内にしかその「お前」っていう人物は
> 存在しないよ。現実には複数の人間なの。


現実には複数の人間なの。
現実には複数の人間なの。
現実には複数の人間なの。
現実には複数の人間なの。


全て単発ID(笑)
977ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:40:04 ID:QAt0Gc8Z
>>975
だから あなた って誰?

>>976
上参照。


じゃ、以下↓ 頭正常なレスをよろしく。
978ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:40:06 ID:kHV5ght2
>>976
ここはスケールを語り合うスレではなく、学んでいくスレなんだが。
スケールについて深く深く、知識人同士で語りたいなら別スレ立ててそっちでやってくれないか。
979ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:43:08 ID:SG3doBwI
またID変えて多数派工作する960さん、面白すぎw
970や966と同じIDは二度と出ませんw
980ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:44:25 ID:U0fl6Xvv
単発IDで同じ文体の低能が立て続けに湧いてくるのはなんで?(笑)
981ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:46:39 ID:QAt0Gc8Z
駄目だこりゃ。残念ながら正常じゃないらしい。
982ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:50:34 ID:Hh4zGduA
>>978

> ここはスケールを語り合うスレではなく、学んでいくスレなんだが。
> スケールについて深く深く、知識人同士で語りたいなら別スレ立ててそっちでやってくれないか。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓翻訳↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

入門書首っ引きで得た付け焼き刃の低レベル知識をリア厨相手に振りかざして
デカい面したいので、わたくし978より知識がある人はこないでください。
でかい顔できなくなっちゃうじゃないですか!900みたいな目には遭いたくありません!

983ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:11:28 ID:JQJfB+fa
>>982
どういう訳し方だそれw
ん〜おれはダイアトニックコードとそのモードの仕組みぐらいしか分からないし、どうあがいてもでかい面なんてできないんだがw
Part.1からこのスレ見て勉強してるだけなんだけどね。
まあ正直、知識人たちが語り合うのも後々大いに参考になるだろうし、おれは構わないんだが、
それ以外の煽りは無意味だろ。
ちなみにおれが単発なのは、初心者すぎてついていけず、基本ROMだからというだけの話。
勉強中の身なのでね。
ここの人たちの善意が好きだったんだが、何故こんな流れに…ってのが今の感想。
だから他でやれと言ってるだけなんだがな。
984ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:16:38 ID:JZNYffV2
ここは先生がいないとダメなスレだから仕方ない
985ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:38:53 ID:oWzllsB3
ケンカするなよハゲ共
986ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 01:19:47 ID:cRUOkssK
>ちなみにおれが単発なのは、初心者すぎてついていけず、基本ROMだからというだけの話。

今度は「初心者だと書き込む度に回線を再接続する必要がある」と
素っ頓狂な電波論を宣いだした模様w
987ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 23:58:28 ID:m0ka2KMj
ケンカするなよ


次スレよろ
988GIT2ch校 ◆oNByRTbx56 :2006/07/05(水) 12:32:48 ID:bW0jAoxf
C LocrianScale=Gb&EbじゃなくてGb&Abだ、すまん。

>>863正解。基本的にKey=G Minorになってる(=Bb Major)
だからあのソロはよーくみるとBb MajorScale(=G MinorScale)で弾いてる部分もあるし、
同じKeyCenterのC Dorian&C MinorPentatonicの部分もある。
でも一番簡単に考えればG MinorPentatonic一発でも正解。何の問題も無い。

コードトーンとかスケールライクなラインとかはバランスの問題で選択の問題だと思うけどなぁ。
HR/HMの人の早弾きとかはMajorScale一発だったりするけど元々KeyCenterが少ない曲だったりするし、
それによるジェットコースターのような雰囲気はそれはそれ、Jazzの難曲を駆け抜けるのもそれはそれ、
どちらにもそれぞれの良さがあるんであって優劣はもう個人の好みだとおもうな。

ScaleColorの話になるんだけど音楽っていうのはあくまで時間芸術なんで例えKeyが次々変わっていっても
人は一連の流れとして聞いているわけだよね。Diatonicなコード群から外れたコードが出てきた時に
いままでMajorScaleのColorだった曲がなにか違う雰囲気(=Color)になったと感じる。
で、そこでその雰囲気に合わせたScaleは何か?というのをコードから導くのがChordScaleの方法。
だからコードトーンの話もそこに含まれているものではあるんだよね。
989GIT2ch校 ◆oNByRTbx56 :2006/07/05(水) 12:50:53 ID:bW0jAoxf
コードトーンとスケールの話はJoe"King"Oliverがまさにその話をしていたけど、
あくまでこのスレはスケールを学ぶってスレなんでLinearHarmonyの話はしなかったんだよ。

だから上でもめてるのはもうスケールだけの話ではなくてアプローチの話だね。
20世紀初頭のアドリブといわれるものは基本的にコードトーンで行なわれてたんだよ。
だからよくアドリブではメロディーをガイドにしろって言われるだろ?
それが1940年代後半以後(CharlieParkerのようなBebopの巨人達)急速にChordScaleってのが発展していくんで
今の人は方法論&選択肢があまりに多様になっている時点からスタートなんで、そこでそんな論争になるんだと思うんだ。

だからImprovisationの発展の歴史をある程度理解すればみんな納得しあえると思うんだ。
ただ俺は基本的に洋書でしかもってないんでお勧めの本とかがねぇ。うーん。
990GIT2ch校 ◆oNByRTbx56 :2006/07/05(水) 13:01:52 ID:bW0jAoxf
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4826900252/
とかはいい本だけど、高いし、直接スケールの話でもないし、勿論Improvisationの話でもないんだけども。

バッハにしろモーツァルトにしろ彼らのメロディーはスケールとコードの両方をもの凄い高い次元で表現してるんだけど
そこまでを研究するなんてもう趣味の範疇を超えちゃうかも知れない。笑

こっから先のLinearHarmonyなんて話は字だけではもの凄いわかりにくくなると思うんだよなぁ。
991ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 13:18:38 ID:ciCTHGSs
記譜についての質問だが、
オマエら、Dドリアンスケールの楽譜書く時、調号どうしてる?

俺は、形式的に Dmのキーとして、調号は♭ひとつで書いておいて、
B(H)音が出てくるところはその都度臨時記号のナチュラルを付けてる。
B♭音は曲中では出てこないが、それでもあくまで調号には♭を付けておいて
臨時記号でナチュラルにする方が感覚に合うんだ。
主音がDであることもわかりやすいしね。

でも、他の人の楽譜だと調号の♭なしで、C(Am)みたいに書いてる物もある。
どっちの方が一般的?
992ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 19:34:59 ID:hBkpefpY
それはともかく、次スレは〜?
993ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:20:12 ID:XiW9voNK
>>991
好きにしなさい。
994ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:23:31 ID:ciCTHGSs
>>993
じゃなくて、オマエらがどちらで記譜してるのか、
あと、どちらの方がどういう利点があるのかとかを聞いてるのだが。
995ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 03:44:17 ID:Quu69IaN
スケールを1から説明してるサイトありますか?
996ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 04:33:59 ID:STcwp33H
>>994
好きにしなさい。
どちらも一般的。
そのくらいわかってりゃ利点くらい自分で把握できるだろ。
それともみんなと一緒にしないと不安で不安で仕方なのかいw
997ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 07:57:25 ID:ewpgJ+dC
>>995
検索したら幾らでも引っかかる。
ttp://www58.tok2.com/home/JoeyHinds/index1.html
998ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 12:41:10 ID:Gqurz+X6
>>997
すいません、ありがとうございます
999ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 12:41:44 ID:Gqurz+X6
ついでに1000げろしていいですか?
1000ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 12:42:16 ID:Gqurz+X6
1000キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。