音楽理論質問スレッド Part 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
852835:2005/08/28(日) 20:30:38 ID:n093hE5a
一旦落ちます。
853ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 20:36:59 ID:NkbHBtob
bIIIM7#5はジャズなら出て来るけどポップスじゃ
まず使われてないね。きつい響きだから。
854835:2005/08/28(日) 23:27:13 ID:1iYZwogO
クラシックのを調べてみましたら、4和音は>>839のハーモニックマイナーだけが
かいてありました。持っているジャズの楽譜にはM7+5の使用例がありますが稀?のようです。
つべこべいわずに叩き込みます。スレ汚しすみませんでした。
855836:2005/08/28(日) 23:35:26 ID:OV1zR5iC
>>839
ああ、三和音と四和音まぜちゃって混乱させてみたいね。ごめんね。

マイナーキーってのは初心者向けの理論書とかでは
ちゃんと扱ってないし、中級者向けのでも
なんだかすっきりしないですよね。
とりあえずIIm7-5/V7(b7)|Imのケーデンスと
bIIIとbIVの使い方で十分なのかな。


85662:2005/08/29(月) 00:10:06 ID:eezCilvN
今議論してることはギター弾く上で必要な知識なの?
作曲する奴専用の知識だと思うんだけど・・・。
857835:2005/08/29(月) 00:38:02 ID:lf0pnrOl
要らない人は要らない。要る人は要る。
上手い人は調性内の緊張感と調性外の緊張感を即興で操ったりしてるようなので
関係性はもっと理解した方がいいかなと自分は思ってます。
858ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 00:41:29 ID:5yscqin1
>>856

音楽理論ってのはどういうレベルのものも、
それが必要かどうかわからないうちは実際は必要ない。



85962:2005/08/29(月) 01:11:12 ID:eezCilvN
ギターの理論の教則本ってさ、mペンタを指板上で覚えて(この辺からここで議論してる
ことと違ってる)序所に♭5や9や色んな音を使えるようになるみたいな
ことが載ってるんだけど、ここで議論してるような理論が載ってない
んだよね。結構ここのスレ見て理論学んだけどギター弾く上で役に立ったことも
あったけどほとんど使わない(?)というか。

このスレ見ててやっぱギター弾く上では関係ないのかなって思ったりした。
チラシの裏でごめそ
860835:2005/08/29(月) 01:25:28 ID:lf0pnrOl
ボサノバやジャズ系のギター教則本は大抵載ってるとおもう。
ロック系も載ってるやつは載ってるんじゃないかな。
>>855が言うようにマイナーダイアトニックコードは詳しく載ってないんですよね。
ディミニッシュコードとかスケールとかが頻出する曲は
マイナーキーの把握が絶対不可欠かなと思ったので
スレ汚したわけです。すみませんでした。
861ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 01:32:30 ID:jpZqHcaH
>>859
音楽理論は使う楽器に左右される物では無い。
862835:2005/08/29(月) 01:39:24 ID:lf0pnrOl
自分は(理論の)実践と音楽性の相性はあるかなと思ってます。
ディストーションギターでテンションコードを弾いても
グチャとなって聴けたモンではなくなる時があるので。
ジャズギターにアコースティックな音が好まれ
ロックはパワーコードがかっこいいのはその辺に理由があるのかな。
スレ汚してすみません。(確信犯
86362:2005/08/29(月) 01:53:07 ID:eezCilvN
少し意味が・・・・。
864ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 02:04:08 ID:5yscqin1
>>859

このスレには、質問者と理論オタと自分理論オタが主成分なので、
頻繁に暴走しているから自分に関係ないことを読んでもあんまり役に立たないと思う。
なんか必要になったら来て質問したらいいんじゃないかな。
どの答が正しい答だったらり自分に役に立つ答なのかを判別するのにある程度の知識が
必要ってのがむずかしいところ。


865ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 02:05:26 ID:9nHqoM4s
暴走特急 by 晴男
866864:2005/08/29(月) 02:08:11 ID:5yscqin1
>>864
だめだ。なんかラリった文章になってしまった。

86762:2005/08/29(月) 03:21:35 ID:eezCilvN
>>864わかりやすいよすごく!言ってることがわかるぜぇ。
868ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 22:09:01 ID:S5Tanbej
曲のキーとコード進行はどのようにして決めるものなのでしょうか。
メロディーは完成したとしてもこの二つの組み立て方がよくわかりません。
86962:2005/08/29(月) 22:12:26 ID:eezCilvN
>>868スレ違い
870ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 23:59:24 ID:5yscqin1
>>868

メロディーラインが決まってるのであれば、ふつうキー(調)は決まってる。
歌いやすさなどのためにキーを変えて全体の音の高さを調整することはある。

どういうコード進行をつけるかってのはなかなか難しい話。一言で言えば
センスになっちゃう。
871ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 00:16:49 ID:zJr4pwCN
>>868

パンティーラインが決まってるのであれば、ふつうキーンタマ(G調)は決まってる。
挿れやすさなどのためにキーンタマを変えて全体のピッチの速さを調整することはある。

どういうコンドーム進行をつけるかってのはなかなか難しい話。一言で言えば
セックスになっちゃう。
872ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 00:19:12 ID:zJr4pwCN
局部のキーンタマとコンドーム進行はどのようにして決めるものなのでしょうか。
パンティーは完成したとしてもこの二つの組み立て方がよくわかりません。
873ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 01:02:48 ID:FjpcteR4
つまんね
874ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 19:51:22 ID:qWUAPLcF
G7(下からソレ シファ)→コードX(下からソレ シレ)→G7→コードX
のコード進行があります
和音Xのコードはなんですか?
875ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 19:55:24 ID:bbI8gAZk
G
876ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:02:33 ID:qWUAPLcF
>>875
正解なんだけど・・・
コードXが間違えて書いてました
訂正します。

コードX(下からソレ ファレ)
877ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:05:54 ID:bbI8gAZk
まあG7。G7のなかでいろいろ修飾してるんしょ。

878ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:13:29 ID:qWUAPLcF
G7というよりGを修飾してないか?
879ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 03:55:32 ID:iynMCtao
CkeyでC,D,Em,のコード進行のとき、
Gメジャースケール使うものですか?
C,DmならCメジャー使えますけどDになると使えませんよね?
880ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 04:35:33 ID:LZnNi/Hs
>>879
使えないという表現はどうだろう、、、
Dでf音を使う場合適切な処置をすれば合わなくもない。
CDEmという進行はすでにキーGに転調しているものと見て
キーGでCメジャーを使うという感じで見れば、f音は♭7度のブルーノートなので
D7内で使うとかすればお洒落に響く
881879:2005/09/04(日) 04:38:20 ID:iynMCtao
そうか、このコード進行ってGのダイアトニックなのか。
気づかなかった。

なるほど、ありがとうございました。
ぐっすり眠れます
882ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 04:59:47 ID:LZnNi/Hs
>>881
折角キーCでDを使うのならもっと遊んでみてもいいと思う。
何も考えずに弾いてみてくれ。
C D79thonF# ConF B♭7(9th#11th)
e音のペダルポイントで作ってみた。
883ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 05:04:07 ID:LZnNi/Hs
c音もペダルポイントになってたわ。
cとe音のペダルポイントで調性がキーCに保たれるという効果w
884879:2005/09/04(日) 05:08:53 ID:iynMCtao
いろいろ教えてくれてありがたいんですが
自分にはちょっとレベルが高すぎるんで、すいません
885ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 06:43:53 ID:B11HEjfh
Gから半音ずつ下がるモーションもいいな
886ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 07:43:01 ID:UYF95OLl
>>882
「ある音」をボトムに持ってくるペダルにすると「ある音」を主音とする調整に保たれるわけではない。
887ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 10:33:27 ID:U1RkdwcZ
>>883
それが如何にダサいことか、分からないのか?
保続音は、ひとつで充分。二つあったらくど過ぎる。
というかせっかくペダル使うなら、ほかの声部はむしろ転調してゆくくらいで無いと。
巷の音楽を見回しても、ペダルを駆使したものはそうなってるはず。
しかも>>882はテンションで2音を指定してソプラノ側の保続音にしたいようだが、
onコード指定のベースを見ても、コードネーム自体が実は別名のほうが適切だし、
そもそも、上も下も縛りまくって、ここにどんなメローディーを入れるつもりなのか?
徘徊する内声を聴かせたいのか?
888ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 13:06:55 ID:UYF95OLl
まあまあそんな本気になんなくてもw
だいたいテンション指定してる奴はテンションを頻繁に使う音楽を知らない&
テンションを使うことがとても凄いこと、と勘違いしてうえに、背伸びして書いてる場合がほとんどだしね。

といいつつ、ちょっとみてみたら突っ込みどころ多すぎるのでちょっとだけ書きたくなったw
まず、ペダルと主張するなら分母をペダル音にするのが普通
それに分母にアボイド持ってきてるうえに、ペダル音と半音であたるってのが笑っちゃうw
889ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 14:13:48 ID:mSs5lL/H
>>888
ペダルポイントの名前の由来は確かにパイプオルガン足鍵盤の低音だが、
>>887の言うように、その現代の意味は保続音だよ。音域とは無関係。

あと和音によるペダルとか、
和音の根音と5度によるペダルなんかもあるよね。

>>882を擁護するわけじゃないけど、
自分の知識を過信して不用意に否定するのは き・け・ん。
うふ。
890ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 14:47:02 ID:LZnNi/Hs
ttp://www.yonosuke.net/clip/5/20884.mp3
作ってみた。メロは凡庸性を考慮して盗作w耳で判断できない香具師が多過ぎるよな。
>>886
> 「ある音」をボトムに持ってくるペダルにすると「ある音」を主音とする調整に保たれるわけではない。
この場合は上手くいってるようだな。もっと頑張れw

>>887
> >>883
> それが如何にダサいことか、分からないのか?
> 保続音は、ひとつで充分。二つあったらくど過ぎる。
お前はそう思ってれば委員じゃない?

> というかせっかくペダル使うなら、ほかの声部はむしろ転調してゆくくらいで無いと。
> 巷の音楽を見回しても、ペダルを駆使したものはそうなってるはず。
勝手にきめんなよw

> しかも>>882はテンションで2音を指定してソプラノ側の保続音にしたいようだが、
> onコード指定のベースを見ても、コードネーム自体が実は別名のほうが適切だし、
確かに書き方過った点もあるなwだがそれがさほど重要かね?

> そもそも、上も下も縛りまくって、ここにどんなメローディーを入れるつもりなのか?
> 徘徊する内声を聴かせたいのか?
なんでも入るだろ、お前のスキル不足w

>>888
> といいつつ、ちょっとみてみたら突っ込みどころ多すぎるのでちょっとだけ書きたくなったw
> まず、ペダルと主張するなら分母をペダル音にするのが普通
> それに分母にアボイド持ってきてるうえに、ペダル音と半音であたるってのが笑っちゃうw
>
テラワロスwお前にいたっては論外w
ルールを知ってる上であえて違う事をする勇気を持とうね。
891ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 15:35:51 ID:UYF95OLl
>>890=Cのトライアドにアボイドぶっ込んでるコード表記をしてる時点で厨丸出しってことに気づいてない阿呆
89262:2005/09/04(日) 15:49:41 ID:ZsHNEKb9
なんでCDEmの進行でCメジャーが使えないのか教えてください。

Gのダイアトニックてのは少し理解できるんだけど・・・。
893ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 16:29:40 ID:/kcSIPQl
別に使おうと思えば使えるよ。
894初期不良:2005/09/04(日) 16:36:12 ID:8bFZu++A
>>891
その点に注意する必要はあるのか?
分子のコードは機能と直接は関係ないと思うんだが。
単に FM7add9 を C/F と分解して書いているだけだろ?
895ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 16:39:05 ID:kzW90mYN
>>891
もうやめとけ。無知を曝け出すのは。
896ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 16:44:55 ID:mSs5lL/H
>>891
明らかな誤りを指摘されたら、それに反応しないと、
煽ってるだけとしか受け取られないよ。

うふ。
897890:2005/09/04(日) 18:16:31 ID:LZnNi/Hs
何か張り合いね〜な。折角音源まで用意して醜態さらしてんのに
898890:2005/09/04(日) 21:26:23 ID:LZnNi/Hs
俺の勝ちっつ〜ことでそろそろ消していいか?
899ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 21:34:43 ID:xcAf+pTC
伸介 第二のあびるになりそう
ぬすんどった とか
900ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 08:57:15 ID:SwUtWcHu
>>898
聴いた
やはり、ピアノの右手が耳障りでしょうがない。
ベースにそこそこ動きをつけることで拘束感を回避しようという狙いなのはわかるが、
トップの固定されたくどさと相俟って、メロディーがぜんぜん印象に残らない。
ただし、この人はこれがやりたいんだなというのはよく判るので、
何がやりたいか不明なアレンジよりはまし。
901890
>>900
お前887?888?どっち?
そう来るとは思わなかった!ここ理論スレだよ?
制作時間20分の曲に普通に感想いわれても困っちゃうwメロ盗作だしw
20分じゃベースの動き云々、狙いも糞もね〜よw適当だよw
まぁ、楽しませてもらったよ。コード進行としては全然ありな進行だろ?
正体をあばくと単なる1ー1ー4ー5に代理使ってるだけなんだけどねw