レッドゼッペリンのブラッグドッグって曲しってる?
ヘヘーイママセイユメキングーヴーなんとかかんとかー
どぅどぅどぅ・どぅどぅどぅーどぅー・・・・と続く、3つめの弱拍の音は
ペンタトニックスケールではないよね。キーは何だった哉。
あれも転調ではないね。
564 :
62:2005/08/14(日) 16:31:57 ID:JgjBiiHd
>>563レッドツェッペリンね。一瞬なんだかと思った。
ゼッペリンて新鮮だなぁ
初めて聞いた
ドイツ語と英語の区別も付かない馬鹿がいるな
本人達は100%間違いなく「ゼッペリン」と発音していると思われ。
ヘロゥ アロヴュー
外来語でも日本語圏においてはネイティブに従う必要はないな。
多くの人が使う言葉を選べばいい。たとえそれがネイティブじゃなくても。
それでもやたらネイティブの発音マネしたがる馬鹿がたまにいるが。帰国子女でもないのに。
外来語はもはや外国語ではない。
すなわち「ネイティブ」はNativeではない。
でも、それでいいんだ。日本語圏なんだから。
>>570 > すなわち「ネイティブ」はNativeではない。
ここは「すなわち」じゃなくて、
文脈的には「したがって」だろ。
文法的には「たとえば」も可だが。
せっかく良いタイミングで論旨もしっかりした発言なのに。
日本人って、接続「語」の使い方が適当なんだよね。
572 :
570:2005/08/14(日) 22:42:07 ID:w/mmvy9r
orz
573 :
初心者デス:2005/08/14(日) 23:18:58 ID:frhMQfU7
また来ちゃぃましたぁm(._.)mスケールの本にブルーノートってぁったのですが…ブルーノートって何か教えて下さいm(__)m
574 :
ドレミファ名無シド:2005/08/14(日) 23:51:04 ID:KH/6qUhI
563ですが
>>570は論外ですね。ユダヤ人をジュードとはあまり日本では言いませんね。
すれ違い
>>573 本に音符と説明は載ってないの?
575 :
初心者デス:2005/08/15(月) 00:02:22 ID:XJkll7lC
いまぉ家ぢゃない!!!!
(ノ_・。)
理論とは全然関係無いのですが理論ってムズカシイですね(ノ_・。)みんなはなんでそんなに色々と詳しぃんですカ?勉強いっぱぃしたのデスカ?もしかしたら有名なヒット曲をつくった人もぃそうな気がする。。。
576 :
ぺー:2005/08/15(月) 00:07:05 ID:7GUaDJ2O
筆問です
ギター勉強中です、ペンタ・トニック、ライン、ポジション…
ペンタという単語ですが、意味が分かりません。指板上で腕を固定した状態
みたいな印象なんですが、、、、
教えてください。!
5
578 :
初心者デス:2005/08/15(月) 00:15:07 ID:XJkll7lC
5??ぁ!そーかも5って言う意味カモ(^-^)ペンタトニックスケールは5つの音からできてるって意味カモ!?
579 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 00:15:53 ID:L7xQRuy0
>>576 ペンタは5という意味です。5つの音のスケール。
ギター雑誌とかにスケールの図が載っていますよね。
あれを暗記してもいいですが、曲に合わせて弾いている内に覚えます。
コードが色んな形でシバン上に見えるようになってくると、さらに楽になります。
音程を把握できるようになると、ポジション固定の手癖リックから開放され
自由に動き回れるようになってきます。
ほかのスケールも同様に。
580 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 00:20:38 ID:rtVQg3As
「○○の曲はコード進行が■■と同じだ」とかよく言いますけど、
その場合のコード進行ってどうやって判断するんですか?
メインメロディ単独からは幾らでも判読できますよね?
やっぱり伴奏を拾ってそこから決めるんですか?
581 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 00:32:23 ID:L7xQRuy0
>>580 コード譜と調がわかれば、コード進行がどうなっているかは
すぐにわかるとおもいます。IM7とかV7とかで表わし直して相対的に調べます。
たとえばアンパンマンのテーマ
そーだわすれないーでみーんなのためにー♪を聞いて
I−IV−Vになっているな!と慣れてくれば判るようになります。
メロディに対して変な和音がついているような曲もありますので
一概には言えないとは思いますが。
582 :
ぺー:2005/08/15(月) 00:34:40 ID:J64Uhwx1
ありがとございます〜^^
動き回りたいー
おーし散歩しよう!!
こんなとこに来ないほうがいいよ
生い先短い器のちっこいおっさんしかいないから
というわけで
第一章 導かれぬ者達
−−−−糸冬−−−−−
584 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 00:37:41 ID:L7xQRuy0
第二章 音楽的開放への旅
ーーーーーーーー再開ーーーーーーーー
おにいさんもいるよ
586 :
580:2005/08/15(月) 00:40:36 ID:rtVQg3As
>>581 そうですか・・・逆に言えば素人は作曲側のコード譜を調べるしかないんですね
ありがとうございました
587 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 00:41:17 ID:L7xQRuy0
,、i`ヽ ,r‐'ァ
`ヽ:: ::´
ヽ ヽ , -‐--、 / /
ヽ \ I:::::::I_ _ / / ┌────────────────────
ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , ' < おにいさんフォ〜〜〜〜〜〜!!!
ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r' └────────────────────
` 、_ /::: `山'::::: /
ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
〉::::::::|::::::::::¨/
/;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
/;;;;;;;/:::::::::::《
<;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
/ ヽI,r''"""^~ヽ
/ ,/ ヽ ヽ
588 :
ぺー:2005/08/15(月) 01:00:34 ID:J64Uhwx1
感想ですが
「音楽理論」って例えば物理学の教科書なんかに出てくる数式みたいですね
なぜそう聞こえるのか、そこに感じた法則性を簡潔に理解できたり応用できたり
頭のなかで譜面化できたり、譜面が読める人がうらやましいです。。
私は、理論面からのアプローチでも音感を鍛えることが出来ると思うんですが、、、
かんそうですが、、
>>581 おいおい。なんで質問をねじ曲げて回答スンのかな。
そのテーマは、たとえば
I-VI-IIm-Vとかにもとれるじゃん。
>メインメロディ単独からは幾らでも判読できますよね?
っていうのは、そこんところを聞いてるんだろ。
590 :
初心者デス:2005/08/15(月) 01:18:44 ID:XJkll7lC
私もぁんまし譜面読めないけれども譜面ってけっこー慣れれば読める気がします(^-^)
ぁとスケールにコードのぁてはめ方について少しわかった気がします。スケールにはコードトーンとテンションとアボイドノートがあってそれにぁてはまるコードを選ぶのデス(^-^)ぁってますカ?でもアボイドノートってよくわかりません(ノ_・。)教えて下さいm(._.)m
591 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 01:21:37 ID:L7xQRuy0
大昔は、このメロディはあの楽器で、という風に厳格に決まっていた時代もあったようです。
理論家の中には、誤った楽器で演奏する事を激しく抗議しているような、
今ではちょっと笑ってしまう理論屋VS作曲家の議論もやられていたようです。
時代や文化で理論も様々に変化してますので、その点では普遍的な科学とは
意味合いが違うと言うひともすくなくないようですね。
オーケストラやジャズ即興演奏を聞いてて凄いなとおもうのは
調性調和や不協和をたくみに操ってるんですよね。
信じられない美しさとかって、適当にやって出るようなものでもないと思うし
逆に適当にやったら意外と面白い音になったりして
592 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 01:22:51 ID:L7xQRuy0
>>589 Vをツーファイブ化したらそうですね。
なるたけ簡単な方がいいかなとおもって。
>>588 音楽理論は科学を装ってるだけで、
まったく科学的じゃあないよ。
科学に弱い人は、音楽理論に科学を感じやすい。
頭の中で譜面化、音感とかは理論とちょっとしか関係しない。
だから変な先入観(科学に疎いひとがもちやすい)を捨てて、
実践に身を置くのもよし、
ちょっとは役立つ理論を勉強するのもよし。
>>592 ちなみに一番簡単な形は、I-Vだからね。
導音が出ない限り、主和音で押し通す。
童謡風なのは、たいていOK。
596 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 01:30:54 ID:L7xQRuy0
597 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 01:35:14 ID:L7xQRuy0
アンパンマンでIIm入れると暗くなるなぁ。やっぱこれはIIm−Vにしない方が・・・
俺ならクロマチックアプローチを使うな
599 :
580:2005/08/15(月) 01:37:29 ID:rtVQg3As
んー、要は一義的には決まらないということですか?
XGworksのオートアレンジャーというソフトに入れると、
メロディだけで、コード進行が表示されるんですよね・・・
600 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 01:40:37 ID:L7xQRuy0
ジャズのスタンダード曲に
ストレイト・ノー・チェイサーって曲がありますけど
あんなクロマチックなメロディからブルース進行が
表示されるんだったら、それは凄いとしか言いようが無いかも。
A Chromatic approach to Jazz Harmony and Melodyを読めば
そんなこと簡単にできるよ
>>597 オリジナルは | I | IV | IIon#IV | V |
604 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 01:54:33 ID:L7xQRuy0
>>602 思い込みと言われたらそうかもしれないが、
たとえば対位法の話題で、平行五度に違和感が・・・と言う人に
思い込み!ともいえるわけですよ。
べつにマイナーコードだからどうこうというつもりでは
ないんですが。
>>601 そんなこと→クロマティックアプローチ
そんな本読まずとも、知ってる人は知っている。
606 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 01:55:07 ID:L7xQRuy0
>>604 IVをIVmにすると暗くなるワナ。
IIm7をIIm7(b5)にすると暗くなるワナ。
これは音階の6度が短音程になったから暗く感じるんであって、
マイナーコードが使われているからじゃないっていう説明でどう?
608 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 02:01:07 ID:L7xQRuy0
>>607 たとえばね、アンパンマンのVをV7にすると、ものすごくシツコイというか
クドイかんじになるじゃないですか。ポップで可愛らしいアンパンマンの印象が
若干、皮が破れたアンパン化するみたいな。
>>608 だからよ〜
あなたが
>メインメロディ単独からは幾らでも判読できますよね?
を無視した回答をしたのが発端でしょ?
610 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 02:08:19 ID:L7xQRuy0
>>609 頭悪いから、「メインメロディ単独からは幾らでも判読できますよね? 」
の意味がわからない。
幾つかのコードを当てはめる事が出来る、という意味だと解釈したから
>>581で「一概に言えない」とは言い、一方でアンパンマンの例を出したんです。
611 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 02:11:57 ID:L7xQRuy0
無視してるかな?
>>609は、どういう答えを期待してるの?
意味がわからない。
>>611 いやね。
>>608がやり取りを無視した煽りに見えるもんだから、
そもそもの発端を書いたのさ。
613 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 02:18:15 ID:L7xQRuy0
無視してる?答えてると思うけど。まあいいや。
A Chromatic approach to Jazz Harmony and Melody
の本持ち出す奴は同一人物。
うざい
615 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 02:19:43 ID:L7xQRuy0
It's Youか・・・まあいいや。
>>610 >>580の質問の要旨は、
旋律に対応するコード進行には複数の可能性があるが、
一般に、ある曲のコード進行を話題にしているときは、
(オリジナル演奏の)伴奏の進行ということになるのか?
だと思うが、あなたの理解はどう?
456mや6m45が大好きなオレはトーシローですか
619 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 02:33:06 ID:L7xQRuy0
>>617 その解釈だとすれば、「そうですね」、ということになるかな。
アンパンマンの曲の進行を代理コードに置き換えて(?
IIIm−IIm−V である!とする可能性も否定できないが・・・・
とすると、コードって何?それはアレンジなんじゃない?
という疑問が湧いてきます。VをIIm−Vにするとかも。
耳コピーする場合は、聞き手の理論的な解釈が必ず入るので
つまり、コード化する時点で解釈がなされているので
>>851の「一概に言えない」、
>>599の「一義的には決まらない」
>>619 > アンパンマンの曲の進行を代理コードに置き換えて(?
> IIIm−IIm−V である!とする可能性も否定できないが・・・・
それは、はっきりと、きっぱりと、否定できます。(IIImの方ね)
あなた理論齧りたて。
>>599で、新たな見当違いの疑問を生じさせてしまったことには何も感じないの?
ソフトは何を基準に進行を決定しているんだろうか?という疑問ね。
622 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 02:49:31 ID:L7xQRuy0
>>621 強拍にあるノートをコードトーンとして解釈してコードシンボル化してるんじゃない?
参考となるデータベースとかも参照しながら。進行も含めて。
IIImは機能っていうか、IM7・I6でIIImのペンタアプローチをやるんで(俺流だろ
623 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 02:53:55 ID:L7xQRuy0
,、i`ヽ ,r‐'ァ
`ヽ:: ::´
ヽ ヽ , -‐--、 / /
ヽ \ I:::::::I_ _ / / ┌────────────────────
ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , ' < 俺流フォ〜〜〜〜〜〜!!!
ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r' └────────────────────
` 、_ /::: `山'::::: /
ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
〉::::::::|::::::::::¨/
/;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
/;;;;;;;/:::::::::::《
<;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
/ ヽI,r''"""^~ヽ
/ ,/ ヽ ヽ
煽って遁走蚊よ
625 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 03:07:55 ID:L7xQRuy0
,、i`ヽ ,r‐'ァ
`ヽ:: ::´
ヽ ヽ , -‐--、 / /
ヽ \ I:::::::I_ _ / / ┌────────────────────
ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , ' < 遁走フォ〜〜〜〜〜〜!!!
ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r' └────────────────────
` 、_ /::: `山'::::: /
ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
〉::::::::|::::::::::¨/
/;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
/;;;;;;;/:::::::::::《
<;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
/ ヽI,r''"""^~ヽ
/ ,/ ヽ ヽ
626 :
580:2005/08/15(月) 03:10:12 ID:rtVQg3As
なんか色々と荒れさせて申し訳ないんですけど(;´Д`)
要はコード進行調べるには自分で、ギターの部分なりの
演奏もひいて調べないといけないんですね
627 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 03:14:34 ID:L7xQRuy0
うん。一番良いのは全部の音を拾って楽譜に書き落とす。
コードだの機能だのが絡むからややこしくなる!!
629 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 03:16:37 ID:L7xQRuy0
630 :
62:2005/08/15(月) 10:05:33 ID:e05dlTrK
>>626おいwwww俺じゃねーよそいつぁwww
てか理論のスレって複雑な理論を理解すればするほど優越感に浸るんだねw
ギタースレで言えば速弾きできればマンセーな厨と一緒だわな。
それ言えるw
A Chromatic approach to Jazz Harmony and Melodyを読め
>>622 おまえはアホだなぁ。
見当違いの疑問を生じさせたことが問題だって言ってるのに、
その疑問に答えてどうすんだ。
そのおまえ流のはコード進行じゃないって言う認識があるんだから、
これまでのおまえの論の進め方は間違ってたって認めりゃいいじゃん。
そういうおまえの姿勢が議論が迷走させているんだよ。
634 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 21:09:17 ID:1ZZFZwqt
>>633 どこが問題かな?当然わく疑問だとおもうが。
見当違いでも、音楽理論に対しての問題なら
答えてかまわんだろ。
俺と
>>599=580のやり取りに、わけわからん口だしするほうが
アホなんじゃないか?
636 :
ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 21:19:02 ID:1ZZFZwqt
新古典派というのかな、バッハの音楽や理論を研究していたひとたちが
ポピュラー理論の基礎を作ったと言われているようだけど、
その頃バルトークやらシェーンベルクやらが、別の方向から調性や機能和声の定義
などを研究してる。
調性とは何か、メロディとハーモニーの関係性はどうなっているのか、
そういう疑問に答えるときには、色んな答え方が出来るとおもうんですよ。
俺は独学で本を読んだりしてるだけなので、素人的な考えしかありません。
学校でみっちり理論の勉強をしてきた人なら、もっと鮮やかに理路整然とした答えを
言えるかもしれませんが。今の俺にはこれが限界ですよ。
おつかれさん。
余計な一言は不用だ。
>>630 音楽専門学校へ通う学生が言う言葉とは思えませんね。
なさけない。優越感?誰のための作曲理論の勉強ですか?
>>641 客観的に見て、
噛みつく相手を探しているように思えるが。。
IDを変えてから出直した方がいいぞ。
夏ですね。
「客観的に見て」
この言葉は、他の人を見方に付けて議論(言い合い)を
優性にする時に使われる、主観的意見。
いや。なんと返答しようが、
>>641は、必然性もないのに、おまえが噛みついているようにしか見えない。
「必然性」
時に誰にとっての必然かを考えず
自己主張を推し進める時に使います。
ここで理論の事を書く事が優越感に浸っている事なのだと
言われているように(被害妄想的に)俺にはおもえるので、
「それは違うだろ」の意味を込めて、
>>641の必然性を自分の中に認める。
言わなくても何ら問題はないと言われればないので、偶然性の噛み付きだった可能性も
否定できない。ようするに出たとこ勝負。理屈ですべての行動を把握し制御している訳ではない。
音楽をやる人間ならではである。
なんだおまえ、俺に「わたしはインチキです」と言わせたいのか!!
お盆だな。輪島漆器の最高級漆塗り。
651 :
62:2005/08/16(火) 16:44:21 ID:yCpH7QmY
>>641ごめん俺、専門行ってたの嘘ッスW
>>643の言葉うけるW
アッパーストラクチャーコードってドミナントなんですよね
653 :
ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 17:35:19 ID:syXi47Y6
>>652 意味わからん。
たしかにドミナント7thにはいろんなアッパーストラクチャー(UST)載せられるし
効果的だけど、
トニックやサブドミナントでもいくつかある。
属性がドミナントかきいてるんだろ
もういい
652は無かった事にして
きいた俺様が悪かった
機能とコードクォリティとは(直接には)関係しない。
>>652 USTはそのコードのテンションとコードトーンを組み合わせて
できるトライアドを上にのせて浮遊感を楽しむボイシングの手法。
ドミナントに限らず。例えばCM7上でよく使われる例は、
D/CM7,G/CM7,E/CM7,B/CM7とか。
USTを実際に演奏する場合、分子の音と重複する音を分母からオミット
するのは当然として、分母にたいしてテンションとなる音が分子に
含まれている場合、それに従って適切な音を分母からオミットしなければならない。
と説明しておく。初級者には扱いが難しいかな?
要するにあるコードに沢山テンション付けちゃったのを
トライアドにしてまとめただけと思えば簡単よ。
660 :
ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 01:15:06 ID:lgOaU8/d
荒れてるけど、オーケストラ風音楽って一般的にどういう風に定義できる?
使ってる楽器などである程度判断できそうだけど、
でもテクノ風味のオーケストラとかもあるんだよねえ
661 :
62:2005/08/17(水) 15:52:23 ID:/SK+3LfX
>>660 オーケストラ風音楽ってもともと言い方がかなり曖昧だから定義するもんでもないと思う。
>>659 それは違う。
理由はお前が得するだけだから言わない
エロゲーに興味がある奴キモイシネ
667 :
62:2005/08/18(木) 20:02:14 ID:o3XLE/+I
エロゲー興味ねえ
668 :
ドレミファ名無シド:2005/08/19(金) 02:43:54 ID:6U1a6N0K
ある曲で、
Am7 | Am7/D | Em7 |
というコード進行があって、なかなかよい響きがするのですが、
このAm7/Dというのはどういうコードなのでしょうか。
こういうオンコードってのはどういう場合に使えるのでしょう?
669 :
ドレミファ名無シド:2005/08/19(金) 03:56:20 ID:KYyqkuHB
>>668 Am7 | Am7/D はll - Vと捉えられる
Am7/D の構成音は下から レ、ラ、ド、ミ、ソ
これを レ、ミ、ソ、ラ、ド と並べ変えると
D7sus2,4 と書き換えることができる。
>>669 そんなコードは無い
滅茶苦茶教えるな
>>668 A-7/DはDsusと一般的に呼ばれるコードで
キーをCに直すとD-7/GでG7sus4 Gsus4 F/Gとも表記される
おっと。失礼した。二人とも程度が低いって言う意味になってしまった。
>>669はコードネームと音の配置とが切り離せたない以外、
とりたてて間違いはない。
何が言いたいのか分からない
もう一度説明してくれ
>>673 あんたのレスから余分なものをそぎ落とすと。。。
> そんなコードは無い
> A-7/DはDsusと一般的に呼ばれるコードで
そんなコードとはどれのことですか?
それとDsusとの違いを丁寧に言ってみてください。
susのあとに数字が二つ付くコードは無い
>>675 そんなのはローカルルール
そんなことを言うのなら、susのあとに数字がつかないおまえのもおかしい
あとおまえは、「そんなコードはない」と書いたのであって、
最初からそういう指摘なら「そんな表記・コードシンボル・コードネームはない」
と書くべきだった。
数字が付かない書き方はあるが
2つ付く書き方は無い
>>676 それはローカルルールだって言ってんだから、
ローカルルールではないことを示さないことには、
反論にならないだろう?
後半についてのコメントはないのか?
ローカルルールだという指摘が間違ってるという方向の反論でも構わないが。
自分に自分でレス?
>>680 俺は論理的だからね。
これをきっかけにして逃げる準備か?
>>681 右上に赤い文字で目立つように書かれて理るのハ何?
D-7/GでG7sus4 Gsus4 F/Gとも表記される
って前に書いたろ
「sus4なんて書いてるのは日本人だけ」
じゃあ、これは削除?
susはローカルって思ってるのは日本人だけって
意味に決まってるだろ
少しは頭使え
sus2,4がローカルあるいは勝手に自作ということは
証明されただろ
そう思ってるなら、最初からそう書けよ。
これで2回目だよ。指摘されるのは。
属七系の和音では係留されるのは4度に限るので、
susはsus4を意味する。っていうことが書いてあるが、
これは三和音ではsus4,sus2を明記するっ手ことになるんじゃね絵の?
susっていったらsus4の事だからなwだから数字は書かなくても通じる。
でもほんとは最後まで書くんだよG7sus4
そんなことどうでもいいが
今論点にしてるのはsus4,2の表記についてだろ
さっさと認めろ
>>691 おい、和訳サービスはうまく機能しなかったのか?
てゆーか俺はsus2(意味は解るけど)の表記を認めないw
>>693 俺はその表記の意義がわからんね。
意味は俺も分かるけど。
695 :
668:2005/08/19(金) 14:10:51 ID:FwlOhuIb
なんかすごいことになってますが、IIm7 - IIm7/V - I という進行
についてはだいたいわかりました。
とりあえずIIm7/Vはドミナントとして使えるわけですね。
で、ときどきV7susとかVsus4とか表記されることもあると。
次なにかで使ってみようと思います。
susコードはドミナントというか
II-Vの二つのコード進行をそのまま一つのSusに代入できる
>>691 やっぱり、ここだけ10分時間がかかったのは、
和訳にてんてこ舞いしてたからか。
それで途中で諦めて、揚げ句の果てに
> そんなことどうでもいいが
そんで、俺のことはもう無視か。
いままでの所業はなかったことにするんだな。
まあ俺の胸にだけしまっておこう。
残り300レスの間は晒されることになるが。。
英語のサイトを引っ張ってきたのがおまえのミス。
というか能力の限界を感じるだろ?
あんまり背伸びした書き込みは止めとけ。
おっ、また和訳に取り掛かったのか?
すっげー徒労になるから止めといた方がいいぞ。
忠告しとく。
おまえらそんな煽りあいより
>>668の>こういうオンコードってのはどういう場合に使えるのでしょう?
の件がまだ解決されてないぞ。
まずは
属七系の和音では係留されるのは4度に限るので、
susはsus4を意味する。がどこに書いてあるか
教えてくれ
>>700 まだアホ晒す気か。
中学校の英語の復習をかねて、半日かけて自分で探せ。
いや、なんど読んでも見つからないから
何行目のどこか詳しく教えて
>>702 自分はあのくらいの英語なら分からないわけじゃない。。
っていう雰囲気を醸し出したいのは分かるが、
もう止めておけ。
ほんとうに分かるなら、あのページの和訳をここに最初から書いてみろ。
たいした手間じゃないだろ?
頭ん中で訳してると、矛盾に気がつかないからな。
704 :
669:2005/08/19(金) 14:43:13 ID:KYyqkuHB
以前「sus2」って書いたら「そんなのはない」って言ってた馬鹿がいたから
どうかなーと思ってたら、案の定揉めてるなw
「sus2,4」っていう表記は普通にあるよ
俺の仕事してる日米ミュージシャンが実際に使ってるし。
(君らも知ってるジャズミュージシャンね。まあ信じる信じないは自由だが。)
第一、「sus2,4」って書いてあったら、意 味 は わ か る だ ろ ?
コードネームってのはそういうもんなんだよ。
おまえらがお世話になってるアマチュア用バンドスコアとかに出てこないだけ。
ただ、オリジナル譜では実際のところ「Xsus」しか書かない場合は確かに多い。
それは、「どうしても2度と4度を弾いて下さい」などと表現する必要がないから。
そんなのはミュージシャンが自分で判断するから。
ただ今回は
>>668の質問のレベルから考えて、こう書いたほうがわかりやすいので
はっきりと「D7sus2,4」と書いた。ローカルでも自作でもないよw
それだけは言っておく。あとはどうぞご自由に。
元々のsusって意味から考えるとDsus2って表記なら構成音がD,E,Aとなる3rdの代わりに2nd持ってくるってのが正しいんじゃないのかな?
で、Am7/DならD9susってのが正しいんじゃないの?
2が長2度と言う定義は無い
何で翻訳してお前らに利用されないといけないんだよw
>>704 係留しないのにsus符合つけてるお前とその脳内にいるインチキジャズ屋が馬鹿。
ショーターの自筆譜(Yes Or No)でもD7sus表記。
いちいちテンション指定したいならD7(9)sus4とでもしとけばいい。
そういえばテレンスブランチャードが書いた81の譜面も分数にせず全部sus4で書いてあったわ。
>>708 途中までやってみたけど、とてもじゃないけど全部は無理なんだろ。
だれにとっても大した役には立たない。
何言っても、言い訳にしか聞こえない。。かわいそ過ぎ。。
>>708 いま読み返してみたが、
> 何で翻訳してお前らに利用されないといけないんだよw
この「w」が哀愁を誘う。
>>682のリンク先には
>>688 > 属七系の和音では係留されるのは4度に限るので、
> susはsus4を意味する。
などということは微塵も書かれていない件について。
D7(4)って書いてた大御所アレンジャーもいた。わかるっちゃわかる。
715 :
ドレミファ名無シド:2005/08/19(金) 17:15:17 ID:rlINZZuE
テンション・コードを上手くつかえるようになりたいんですが、
曲にあったテンション・コードを見つけるにはどうすればいいんでしょうか?
716 :
ドレミファ名無シド:2005/08/19(金) 19:06:04 ID:jRbbkvM7
晒し上げ
!
718 :
ドレミファ名無シド:2005/08/19(金) 23:01:06 ID:jE6fGAWe
!!
719 :
ドレミファ名無シド:2005/08/19(金) 23:01:40 ID:6U1a6N0K
>>715 「曲にあったテンション」というのがどういう意味かわかりにくいですが、
テンションの数は限られてるから試してみればどうでしょう。
メジャー (6) (7) 9 (#11)
マイナー (6) (7) 9
マイナー7th 11
ドミナント7th b9 9 #9 b13 13
ディミニッシュ コードトーンの1つ上
夏!夏!
>>719 すみません。
それはやはり一つ一つ試していくしかないんでしょうか。
たとえば、このメロでコード進行なら 何々が合うとか、
特にないんですかね。
722 :
ドレミファ名無シド:2005/08/20(土) 16:43:13 ID:7HGONSrT
>>721 もちろんメロディーにすでに含まれている音の方がテンションとしては
適切な場合が多いと思います。
なにをしようとしているのかわかりにくいです。
曲を作ろうとしているのか、
演奏(バッキング)しようとしているのか。
考えていることをもっと具体的にしたら
答えてくれる人がいるのではないでしょうか。
723 :
ドレミファ名無シド:2005/08/20(土) 17:33:06 ID:spj/IOVU
>>722 >>もちろんメロディーにすでに含まれている音の方がテンションとしては
>>適切な場合が多いと思います。
せっかく美味しいところをメロが言ってるのに、
同じ音を伴奏でかき鳴らして台無しにしてしまう件について。
725 :
ドレミファ名無シド:2005/08/20(土) 19:35:17 ID:spj/IOVU
それ以前に、
>>722 > もちろんメロディーにすでに含まれている音の方がテンションとしては
> 適切な場合が多いと思います。
が
>>721を自分が回答しやすいように曲解している件について。
>>722さん
具体的に申しますと、どちらかというと、バッキングの方ですかね。
僕はメロを作ってコードぶち込む派なんで。
でも、ギターのみでバッキングするとなると単純なコードしか
知らないとなると、やはりどうしても浅いバッキングになっちゃうんですよね。
それで、テンション・コードを覚えたいと思うんです。
ほかになにか、具体的に知りたいことはありますか?
>>725さん
いえ、こちらも具体性が足りなかったので、悪かったと思います。
レス、どうもです。
大雑把ですまんが、テンションのメロを支えるバッキングの件について。
9th>>上の方にルートを持ってこない。
b9th>>上記プラス5thも離す。-5か7thか3rdで支える。
#9th>>上にルートと3rdを持ってこない。-5やaugはOK。7thも○。
11th
>>7thで支えるのが理想的。上の方に3rdは持ってこない。
#11th>>7th又はmaj7thで支えたい。3rdとのぶつかりは場合により許される。
b13th>>b9thで支えたい。5thはご法度。#9thや(場合により9th)で支えるのもありかも。
13th
>>9thでしょう。5thの使い方誤ると69に聞こえるので注意てか、汚くなる。
基本的にメロの完全5度下にバッキングのトップを持ってくると、納まりがよい事が多い。
あとは、濁らないように取捨選択して、前後の流れを自然にすれば大体OKでないの?
>>727 ありがとうございます。
しかし、自分にはもう少し理論をきちんと学ぶべき点があるので、
これは、メモ帳に貼っておいておきますね。
理論をもう少し勉強をしたあと、これを参考にし
実践してみて疑問があれば、またレスさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
729 :
62:2005/08/21(日) 17:34:05 ID:5M+FBy6Q
質問です。keyがF#で
ルート、9,4,5,6、だけの音で出来たスケールってなんていうんですか?
730 :
118:2005/08/21(日) 17:37:31 ID:gvQKtZre
732 :
62:2005/08/21(日) 19:45:28 ID:5M+FBy6Q
wwwwwwww
733 :
62:2005/08/21(日) 21:26:40 ID:ULGHddXB
>>731これは結局モードってことすよね?
BMペンタだと丁度6のF#音がルートに来てる。
F#のスケールで言うとこの音階はなんていうんですか?
Bから数えるとF#は5度ですね。
その音列に、F#なんとかスケールという名前は一般的にはつけられて無いです。
まあ、だれかが独自の方法論の中でつけていたりはするでしょうけど。
スケールに名前が付いている物は、それに対応するコードがあるものである訳ですが、
その音列だと、対応するコードは Badd9/F# ですから、Bメジャーペンタでいいと思います。
もしくはG#m7add11/F# と考えてG#マイナーペンタでもいいです。
失礼、B69/F#でしたね。
736 :
62:2005/08/21(日) 22:13:03 ID:ULGHddXB
>>その音列だと、対応するコードは Badd9/F# ですから、Bメジャーペンタでいいと思います。
もしくはG#m7add11/F# と考えてG#マイナーペンタでもいいです
俺的にはF#を基準にルート、9、4、5,6,9ってのはBMペンタと同じ構成音だから
っていうの説明のほうがわかりやすいんだけどこういう考え方でもいいんですよね?
あとそのGmペンタのほうも平行調だからGmペンタが使えるっていう説明の
ほうがわかりやすいです。コードとして考えるのは俺には難しいッス(*≧∀≦)
それでもOKだとおもいます。
ただ、そのスケールは F# を基準にした物ではないということを知っておいたほうが良いですよ。
738 :
62:2005/08/21(日) 23:02:15 ID:ULGHddXB
>>737あともう1つ相談があります!コードについてです。
この曲に出てくるコードわ、E F# G#m7 だけなんです。
で、Eが来るのって不自然じゃないですか?
F#、G#はわかるけど・・・・。ベースがEってE音わ構成音から外れてますよね?
で、E音だけ鳴らすと不自然に聞こえるんですけどEの和音を鳴らすと
しっくりくるんですよね。なんでですか?これE/Bなのかな?
その曲のキーは B あるいは G#マイナーなのでは?
740 :
62:2005/08/22(月) 00:06:47 ID:72jajCKx
だからkeyはF#だよ。
741 :
ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 00:16:55 ID:pV9kkG5P
F# って言ってんだから F# なんだろう。
bVII I IIm7 が入るとすれば F# Mixo. か F# Blues あたりか。
>>740 一曲の中ででてくるコードが、E F# G#m の3つだけだとすると、
たいていの人はキー B か G#m で、メジャーのトニック B がでてこないとすると G#m だろうと考えます。
>>743 F#-E- F# -E- F# -E- F# -E- F# -E- F# -E- F# -E- F# -E- F# -G#m-E- F#
これは何?
>>745 この進行に対してもあなたの考えは適用可能か(いや適用できない、反語)。
747 :
62:2005/08/22(月) 00:51:01 ID:72jajCKx
>>743だからkeyはF#ってもうわかってんの。
あともう1つのなぞだけど最初のコードと最後のコードがEなの。
まぁ必ずしもトニックがケツと頭に来るわけではないのは知ってたけど・・・。
俺、一回1弦だけで合う音、合わない音を探してたのね。
それがBMペンタの構成音だったわけ。
でさぁ単音でE音弾いても全然合わなかったのにコードには
Eが出てきてしかもしっくり来るの。つまり単音でE音は不安だけど
Eを和音で弾いたらしっくりくるの。これはなぜなの?
こういうのはよくあるんすか?
たくさん出てきたコードがKeyになると思ってんのかwwwww
749 :
62:2005/08/22(月) 00:52:33 ID:72jajCKx
>>748そりゃねえだろwwwwこのスレ上級者しかいねえぜw
俺だけだよ素人わww
>>749 ああすまんすまんアンカー付け忘れた744の事な
751 :
62:2005/08/22(月) 00:58:50 ID:72jajCKx
あと俺の耳コピの仕方って変ですか?
ルートをまず探して、曲を流したまま
1本の弦だけで(ギターやったことない奴はわかりにくいと思うけど)
ルートからオクターブ上まで合う音合わない音を判断する。
合う音を集めたらその音だけでベースラインを探す。
ベースラインが決まったらコードをつけて完成 って感じなんだけど。
このやり方でやるとすぐコードを探せるようになった。
どうかな???
>>747 僕はトニックの全音下をドミナントとおもってやってます。
印象派かなんかの理論書にあった。
Eは同主調(マイナーF#キー)のダイアトニックコードで、
V7のコードトーンとオルタードテンションの組み合わせで
Eコードも出てくる。
キーをメジャー調とマイナー調にわけて考えないでもいい。
わざわざそんな言い方しなくても普通にModalInterchangeじゃないの?
いやちがう。コンセプトが。モーダルでは考えてない。
あくまでもキーとして考える。機能和声の考え方も若干異なる。
>>746 62が最初に質問したスケールはBペンタ=G#mペンタの事だろ?
で、62がその曲に使われてるコードはE,F#,G#mっていってるだろ?
だったら第一感でキーはG#mじゃないのって思うのはあたりまえだろ。
それだけの材料しかなかったら、その他にいろんなキーも考えられなくはないというのはあるにしてもだ。
それに対してそんなコード進行並べ立てて「これでもそうなのか!」みたいなのはしょうもなさすぎ。
熱血やん。
>>733 正式名があるのかは知らないが、おれは2-4-6のペンタと呼んでいる。
>>757 この板の書き込みを見ていつも思うことは、
自分の書き込み内容に責任を持たない奴が多すぎることだな。
表現力や注意力が不足しているために、
書き込みが本人の意図とは違う内容になっているとしたら、
それは自分を責めるべきなのに。
>>743を読む限り、
曲中に現れるコードからキーを決定する話が書かれている。
761 :
62:2005/08/22(月) 16:23:32 ID:cH/INEvZ
解ってるようで解ってないように見えるこの雰囲気
だいたい62が、B(G#m)ペンタがしっくり合って、コードがもろキーB(G#m)のダイアトニックの
E F# G#mなのに、キーはF#なんだといいはるのかを説明しなきゃ。
763 :
742:2005/08/22(月) 19:17:41 ID:1s29zKkd
G#m7 が SD っぽく聞こえたなら F# Blues 解釈でもいけそう。
この場合、G#m7 は Phry.#6+9 (=Dorian+b2) になる(62の「E音が合わない」と一致)。
まあコードからはセンターの特定は無理だから(候補は絞れるが)、62の言うことを信じるしかない。
・Key=F#
・スケールがF#,G#,B,C#,D#
・曲中のコードは、E, F#, G#m
・イントロとエンディングのコードがE
・単音Eに違和感
んー。F# Bluesかもなこれは。
でもやっぱこの条件だと、「Key=F#」ってのが疑わしく感じてしまうなぁ。
「Key=F#」は誰かの入れ知恵なのか?
62の調べてる曲を聴きたくなった。曲名きぼん。
765 :
62:2005/08/22(月) 21:27:01 ID:aD7VCA30
>>764ボニーピンクって人の曲の
Walk with you って曲。あんま有名じゃない人だからわかんないと思う。
KeyはB。サビのとこはkey E。
>>765 確認した。Key in G#m。
BONNIE PINK「Walk with you」
演奏順序 : A B C A B C B C C
A:Verse A [G#m]
|E9|%|F#6|G#m7|E9|%|F#6|G#m7|
|E9|%|F#6|G#m7|E9|%|F#6|G#m7|
B:Verse B [G#m]->[G#m Phrygian]
|A79+1113|%|G#m7|F#|A79+1113|%|
|G#m711|EM79|%|G#m711|EM79|%|
|G#m711|EM79|%|G#m711|EM79|%|
C:Interlude A [G#m]
|E9|%|F#6|G#m7|E9|%|F#6|G#m7|
B: のアタマ |A79+1113| の事だと思うが、次の Phrygian への移行へ備えたものだと思う。
全体的に VII を抜くことと、例の P4 からのペンタで Phrygian Mode と曖昧にさせている。
768 :
初期不良:2005/08/22(月) 23:15:51 ID:Ggm57NeV
>>765 この板にいるような人にとっては有名人と思われ
770 :
62:2005/08/22(月) 23:56:41 ID:kIUeUnNc
マジだ。keyG#mで弾いてた。
で、766のkeyって間違ってるでしょ?Bじゃないよね?
スケールはG#mとBペンタ一緒だけど。
で、BメロのA7+1113ってギターでいうとどう抑えればいいの?
A7(+11,13)くらいは自分で考えよーや。
たぶん24020Xとかか?
>>770 > で、766のkeyって間違ってるでしょ?Bじゃないよね?
> スケールはG#mとBペンタ一緒だけど。
間違ってはいない。G#mに対するドミナントコードが出てきていないので
どっちでもいい。
62のキーF#断定攪乱作戦は性交した
774 :
62:2005/08/23(火) 15:48:46 ID:XyaN5kXb
>>771俺はギター専門だからそんなコードねえよ。
24020Xってパスワードかよw
>>772まぁそうだけどルートはB音じゃ合わないよ。
G#じゃないとね。
62はスケールライクなフレーズは、
ルートからスタートしなければならないとシンキング
>>774 771はギターの押さえ方だよ。
772の意味わかってないな。
777 :
62:2005/08/23(火) 16:10:17 ID:XyaN5kXb
keyBってなるとルートはBだろ。だから合わないっていってるの。
同じ音階でも音の役目は変わるからと思って言ってるの。
>>776 11、13なんて表示ありません。見たことない。
作曲の世界では普通なんだと思うけどギターのスコアとか
教則本にはそんな表示ないよ。
こらあかんわ(笑)
>>777 ルートというかセンター。トニックが B か G#m かという違いははっきりさせるべき。
|A79+1113| は全体のサウンドとしてだからな。 |B/A7| とでも書き直せばいい。
トニックは固定しないというのが最近の考え方
時代についていけないやつ多すぎ
>>780 詳しく。煽りじゃなくて。
その考え方、もっと調べてみたい。
俺も内部的にはなんとなくそんな感じで処理してるけど、それだと会話にならんのよ。
782 :
62:2005/08/23(火) 17:08:28 ID:XyaN5kXb
>>779ルートと変わんないじゃんww
てかギターの場合keyがBだったら6弦7フレ、4弦9フレが
ルートになる。このBの音をルートとして弾いてしまったら
不安定になるわけ。
Bの音階を使うっていう解釈でもいいけどルートは悪魔でもG#を意識して
弾いたほうが気持ちいフレーズになるでしょ。
だからkeyBじゃなくてG#mっつってんの。
772の言ってることは
これ、ギターでいうと3フレ(1音半)上げて同じように弾けば同じ。って言ってるのと
同じだよ。ギターではそんな覚え方は駄目な覚え方。
ちゃんと音の位置が変わったことを把握した上で弾くことが大事。
このまま方法論の展開に持っていった方がおもしろいかもな。
62には悪いが。
>>782 Bの音をルートとして弾くというのは、いったいどういう状態の事をいってるんだ?
気持ちいいフレーズになる方がおまえにとってのキーなのか?
785 :
779:2005/08/23(火) 17:22:14 ID:hua/IAfx
>>782 んー。すれ違ったか。俺は Key in G#m ってところでおまいと同意見だ。
> ルートというかセンター
ルートと言った場合はコードの根音を指す。タテの関係。
センターと言った場合はフレーズの中心音を指す。ヨコの関係。
用語の用法の問題。「ルート」を「センター」に書き換えればおまいと同意見だ。
全然違う
大まかに観ると
EF#G# EF#G#だろ
これは全音の進行をしていることが分かる
(↑ここが最重要)
よくみると、E9はドミナントを表し
AはF#はトニック G#m7はサブドミナントあるいはマイナートニックをあらわことが分かる
BはA7は裏ドミナント G#m711はマイナートニック
CはAと同じ
センターはEF#G#の動きからG#→Eのみ強進行の理論から
Eがセンターと分かる、よって、この曲のキーはEメジャー(アイオリアン)になる
アオリはイヤン
788 :
62:2005/08/23(火) 20:19:30 ID:XyaN5kXb
>>786全然違う・・・・・。てか俺には理解できない。
分かりやすく書いたつもりだが
具体的にどこがわからないか教えたまえ
790 :
62:2005/08/23(火) 21:35:37 ID:XyaN5kXb
keyはEじゃないってことをまず認めてくれ。
音源聴けばわかる。
あとここでボニーピングって有名なんだ?
ボニーピンク好きなんだよねぇだから知ってる奴が居て嬉しい!
そこで金魚って曲知ってる?最初のイントロのコード進行って
F#M7→F#9?(これギターだとM3を外して
9の音が入る)→F の繰り返しだよね?
歌詞に入ってからはまだ耳コピしてないけどここまでの進行は
合ってる?たぶん合ってると思う。
うーん・・・惜しいけど違う・・・残念だ・・・・
Eに聞こえない人もいるんだよ・・・実際・・・・
独自理論を発表するコーナーかよw
794 :
62:2005/08/23(火) 22:15:32 ID:XyaN5kXb
>>792 俺と同じだね。やべえ俺耳コピ昔全然できなかったのに慣れてきたぜ。
>>789 横槍ですまんが、分かりやすい分かりにくいという以前に
文脈がばらばらで、文章の体を為して居ないんだが・・
用語も出鱈目だし、テニオハも支離滅裂。
小学生が書いても、先生から注意される文章だ。
君が外国人(又は日系の帰国間もない人)であれば、まあ努力してねというレベルだ。
何を言いたいのか分からんという以前に、何が書いてあるのか解らん。
|GbM7 Gb9|DbM7onF| じゃないかと。がんがれ
>>62 >>791 実際のところ、センターは自由に決められる。
コードはこれを束縛するにすぎないので自由度はある。
だから機能を
>>786のように割り当てることも可能ではある。
問題は機能決定の過程で前提を主観的に決定したことにある。
> E9はドミナントを表し
コードのみから E=機能D と決定したことに起因。
まず確認するが |E9| は |Eadd9| の意で書いたもの。(以下の議論には本質的に影響しないが)
機能はセンターとの相対的関係として記述できるから、基準となる音へは機能を自由に決定できる。
E=D とすると F#=T G#=SD
>>786 G#=T とすると E=SD F#=D
>>770 フレーズ次第で機能はどうにでもなる。
> G#→Eのみ強進行の理論から
古典的なケーデンス理論は、ある特殊な状況(つまり古典)を前提としたもので、汎用的でない。
これもコードのみから E=機能T と決定したことに起因。
繰り返しになるが、コードを見る限りではどちらも有効な解釈・記述。
だが断定するには条件が不足している。
そして仮定したものが原曲では無効であったというだけだ。
>>796 > まず確認するが |E9| は |Eadd9| の意で書いたもの。(以下の議論には本質的に影響しないが)
この一行で信用度0だよアンタ。
>>797 ほかの部分見て気づくかと・・・すまん。
799 :
62:2005/08/23(火) 23:52:24 ID:XyaN5kXb
俺が質問しただけでこんなに奥深い話になるとはwwww
奥が深いんですね先生。
>>799 決しておまえの質問が奥深いわけではないから勘違いしないように。
801 :
62:2005/08/24(水) 01:16:42 ID:ft8wOntI
>>800 >>俺が質問しただけで
頭悪いですね。ちゃんと文を読みましょう。
自分の説を披露するときは、度数表記も併記してくれると読みやすい。
またはハ長調で書くとか。そうすれば認識の違いも明確になるだろ。
804 :
62:2005/08/24(水) 16:47:21 ID:ft8wOntI
ビートルズの曲で耳コピしたいけどどうしてもできない
曲がある・・・。
ミシェルって曲なんだけどこの曲大好きでコピーしたい。
最初のメロディはクリシェになってるよね。
歌詞に入ってからがわからない。クリシェが使われてるところはコピー
できたのになんで歌詞のコードがわからないのかが不思議。
この曲自体、複雑な響きっていうか怪しい雰囲気醸し出してるよね。
誰か聴いたことある人歌詞になってからのコードわかる人いますか?
807 :
62:2005/08/25(木) 21:44:35 ID:N6OMQXve
バンドでスタンドバイミーをやる予定なんだけど
keyはGで G→Em→C→D の繰り返しなんだけど
どうもGMペンタでもGスケールも合わない・・・一体なぜ??
どこ踏んでも外れないようなスケールある?
808 :
62:2005/08/25(木) 21:47:42 ID:N6OMQXve
こういう場合は出てくるコードのコードトーンを組み合わせたスケールを
使えばいいの?そうすればはずれな・・・・・い?
少し前のkey F#騒動の礼も一つもねえな。
メジャースケールはともかくペンタは合うだろ
まぁその曲で使われてるスケールを使うべし
というか、理論的に正しいんだよと教えられても、Gのメジャーペンタが合ってないと感じるのはどうしようもないんだから無理じゃないかなぁと思う。
その件については62がスケールを間違ってる可能性が否めない
とりあえず62が全員にお礼を言う前に
次の質問を受け付けないようにしよう
815 :
62:2005/08/26(金) 15:27:20 ID:H8hSusin
>>808 みんな冷たい様だから僕だけがマジレスしてあげよう
メロディーを意識せずにスケールだけあわせて弾いてるうちは
何やっても
一 生 無 理
>>807 こういう曲はメロディーフェイクから入るといい。
そしてだんだんブルーノート増やしていって最後は
メジャーペンタとブルースペンタを行ったり来たりしながら
泣きまくれ。
>>817 62が言うようにGmajやGpentaが合わない点について、
あなたの見解はどういうもの?
キーGは(DEF#AB)ペンタ(名前は特に無い)しか
合わないに決まってる
お礼はちゃんとするように
>>819 D major pentatonicという名前があるというぅ。. .
821 :
62:2005/08/26(金) 18:31:07 ID:H8hSusin
822 :
62:2005/08/26(金) 18:40:58 ID:H8hSusin
てかみんなはこの名曲スタンドバイミー演奏してて
なんのスケールで弾きとおしてますか?やっぱkeyがGなら
GMペンタ一発ですか?
悲しいかな、ペンタ一発です。
>>821 お礼してから次の質問しろって何度も言わせるな
>>824 ミスったら誤りなさい。
あなたが手本を見せるといいと思う。
62 uzai
>>821 メロディーを少し崩して弾く。そこから展開する。こういう素朴な
曲はメロディアスなソロじゃないと曲想を壊すよ。
メロディー弾けないのにペンタがどうのっていうのは無意味。
62は理論云々よりネットマナーから習うべきだ。
ここで言うのもおかしな話だが。
829 :
62:2005/08/26(金) 22:01:07 ID:H8hSusin
>>827あー言ってること凄くわかる。
>>曲はメロディアスなソロじゃないと曲想を壊すよ
俺も意識してるよ、音数を多くしないようになるべく伸ばすようにしてる。
メロディー弾けるよ。メロディーを弾きながら違う音を足していくって
感じでやってるから、たぶん良いんだろうねコレで。
キーがGで
Am7> F7 >Bm7>E7>Am7> F7 >Bm7 Em7
F7って何ですか?
>>831 あっちのスレが難しい議論になってたのでこっちにしましたスマソ
Gm からの借用でしょ。
出たー借用
835 :
ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:08:15 ID:6txEWttD
マイナーキーのダイアトニックコードをおしえてください。
ナチュラルマイナー以外のマイナースケール上に出来るコードでおねがいします。
マイナーキーでなにがダイアトニックってのは、
マイナースケールが3種類あるから
メジャーキーのようにはっきりしてないんだと思うよ。
Cハーモニックマイナーなら
C Dm7-5 Eb+5 Fm G Abm Bdim
Cメロディックマイナーなら
Cm Dm(7) Eb+5 F7 G7 Am-5 Bdim
>>835 まずマイナーキーのダイアトニックスケールを書いてみろ。
ナチュラルマイナー以外のマイナースケールでいいからな。
839 :
ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:19:20 ID:6txEWttD
2) 和声的(ハ-モニック)短音階
AmM7、Bm7-5、CM7+5、Dm7、E7、FMaj7、G#dim
3) 旋律的(メロディック)短音階
AmM7、Bm7、CM7+5、D7、E7、F#m7-5、G#m7-5
自己レス
見つけてきました。
移調させても
>>836と違うのはどうして?
>>836は3和音と4和音が混じってますね。
+5とかdimとかm7(-5)が混乱するー。あがががががが
>>836 ほら、言いっ放しで放置すんなよ。
俺は無視されたからもういいや。
841 :
ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:25:52 ID:6txEWttD
>>837 Amきーでいきます。
ハーモニックマイナー
A B C D E F G#
メロディックマイナー
A B C D E F# G#
842 :
ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:36:37 ID:6txEWttD
みなさんこれ暗記してるんですか?
自分の場合は暗記してるっていうよりは、ギターの指板が頭にはいってて
すぐに取り出せる感じ。
うん
ナチュラルマイナーのZを#する→ハーモニックマイナー
メジャーのVを♭する→メロディックマイナー
って覚えてる。
846 :
62:2005/08/28(日) 19:27:25 ID:ocL5lkqE
>>843
メロディックとか覚えてなんか役にたったこととかありますか?
847 :
ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 19:35:36 ID:n093hE5a
>>843-845 スケールは覚えてるんですけど、コードがナチュラルマイナーのダイアトニックでしか
出てこないんです。自分もギターですが、IIIのM7+5とか押え難いし曲中に出て来ることも
少ないし・・・・・・・・・・・・・・
Dimコードとマイナーダイアトニックコードの理解がイマイチ抜けてて。
>>841 それぞれの主和音の「構成音」を三和音で、
属和音を七、九の和音で書いてみ。
あとコードネームも添えて。
849 :
ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 20:05:54 ID:n093hE5a
>>848 考えればわかるんですよ。
すうっと頭に浮ばないだけです。
多分これが血肉とか理解とかなのかな、とおもったわけです。
抜けちゃってるからピボットコードとかの作曲センスや即興のアイデアが
上手く繋がってないのかな、とおもったわけです。
>>849 何で
Hm:Am,E7,E7(b9)
Mm:Am,E7,E7(9)
だけなのか分かる? これ以外は使わないからだよ。
さらに、
Nm:Am,Bm7-5,Dm7,Em7,G7
だけ。
「マイナーキーで」bIII△など使わない。bIIIaugだって使わない。
851 :
ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 20:23:23 ID:n093hE5a
>>850 使わない、とはどういう意味でしょうか?
852 :
835:2005/08/28(日) 20:30:38 ID:n093hE5a
一旦落ちます。
bIIIM7#5はジャズなら出て来るけどポップスじゃ
まず使われてないね。きつい響きだから。
854 :
835:2005/08/28(日) 23:27:13 ID:1iYZwogO
クラシックのを調べてみましたら、4和音は
>>839のハーモニックマイナーだけが
かいてありました。持っているジャズの楽譜にはM7+5の使用例がありますが稀?のようです。
つべこべいわずに叩き込みます。スレ汚しすみませんでした。
855 :
836:2005/08/28(日) 23:35:26 ID:OV1zR5iC
>>839 ああ、三和音と四和音まぜちゃって混乱させてみたいね。ごめんね。
マイナーキーってのは初心者向けの理論書とかでは
ちゃんと扱ってないし、中級者向けのでも
なんだかすっきりしないですよね。
とりあえずIIm7-5/V7(b7)|Imのケーデンスと
bIIIとbIVの使い方で十分なのかな。
856 :
62:2005/08/29(月) 00:10:06 ID:eezCilvN
今議論してることはギター弾く上で必要な知識なの?
作曲する奴専用の知識だと思うんだけど・・・。
857 :
835:2005/08/29(月) 00:38:02 ID:lf0pnrOl
要らない人は要らない。要る人は要る。
上手い人は調性内の緊張感と調性外の緊張感を即興で操ったりしてるようなので
関係性はもっと理解した方がいいかなと自分は思ってます。
>>856 音楽理論ってのはどういうレベルのものも、
それが必要かどうかわからないうちは実際は必要ない。
859 :
62:2005/08/29(月) 01:11:12 ID:eezCilvN
ギターの理論の教則本ってさ、mペンタを指板上で覚えて(この辺からここで議論してる
ことと違ってる)序所に♭5や9や色んな音を使えるようになるみたいな
ことが載ってるんだけど、ここで議論してるような理論が載ってない
んだよね。結構ここのスレ見て理論学んだけどギター弾く上で役に立ったことも
あったけどほとんど使わない(?)というか。
このスレ見ててやっぱギター弾く上では関係ないのかなって思ったりした。
チラシの裏でごめそ
860 :
835:2005/08/29(月) 01:25:28 ID:lf0pnrOl
ボサノバやジャズ系のギター教則本は大抵載ってるとおもう。
ロック系も載ってるやつは載ってるんじゃないかな。
>>855が言うようにマイナーダイアトニックコードは詳しく載ってないんですよね。
ディミニッシュコードとかスケールとかが頻出する曲は
マイナーキーの把握が絶対不可欠かなと思ったので
スレ汚したわけです。すみませんでした。
>>859 音楽理論は使う楽器に左右される物では無い。
862 :
835:2005/08/29(月) 01:39:24 ID:lf0pnrOl
自分は(理論の)実践と音楽性の相性はあるかなと思ってます。
ディストーションギターでテンションコードを弾いても
グチャとなって聴けたモンではなくなる時があるので。
ジャズギターにアコースティックな音が好まれ
ロックはパワーコードがかっこいいのはその辺に理由があるのかな。
スレ汚してすみません。(確信犯
863 :
62:2005/08/29(月) 01:53:07 ID:eezCilvN
少し意味が・・・・。
>>859 このスレには、質問者と理論オタと自分理論オタが主成分なので、
頻繁に暴走しているから自分に関係ないことを読んでもあんまり役に立たないと思う。
なんか必要になったら来て質問したらいいんじゃないかな。
どの答が正しい答だったらり自分に役に立つ答なのかを判別するのにある程度の知識が
必要ってのがむずかしいところ。
暴走特急 by 晴男
866 :
864:2005/08/29(月) 02:08:11 ID:5yscqin1
>>864 だめだ。なんかラリった文章になってしまった。
867 :
62:2005/08/29(月) 03:21:35 ID:eezCilvN
>>864わかりやすいよすごく!言ってることがわかるぜぇ。
868 :
ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 22:09:01 ID:S5Tanbej
曲のキーとコード進行はどのようにして決めるものなのでしょうか。
メロディーは完成したとしてもこの二つの組み立て方がよくわかりません。
869 :
62:2005/08/29(月) 22:12:26 ID:eezCilvN
>>868スレ違い
>>868 メロディーラインが決まってるのであれば、ふつうキー(調)は決まってる。
歌いやすさなどのためにキーを変えて全体の音の高さを調整することはある。
どういうコード進行をつけるかってのはなかなか難しい話。一言で言えば
センスになっちゃう。
>>868 パンティーラインが決まってるのであれば、ふつうキーンタマ(G調)は決まってる。
挿れやすさなどのためにキーンタマを変えて全体のピッチの速さを調整することはある。
どういうコンドーム進行をつけるかってのはなかなか難しい話。一言で言えば
セックスになっちゃう。
局部のキーンタマとコンドーム進行はどのようにして決めるものなのでしょうか。
パンティーは完成したとしてもこの二つの組み立て方がよくわかりません。
つまんね
G7(下からソレ シファ)→コードX(下からソレ シレ)→G7→コードX
のコード進行があります
和音Xのコードはなんですか?
875 :
ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 19:55:24 ID:bbI8gAZk
G
>>875 正解なんだけど・・・
コードXが間違えて書いてました
訂正します。
コードX(下からソレ ファレ)
877 :
ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:05:54 ID:bbI8gAZk
まあG7。G7のなかでいろいろ修飾してるんしょ。
G7というよりGを修飾してないか?
879 :
ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 03:55:32 ID:iynMCtao
CkeyでC,D,Em,のコード進行のとき、
Gメジャースケール使うものですか?
C,DmならCメジャー使えますけどDになると使えませんよね?
880 :
ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 04:35:33 ID:LZnNi/Hs
>>879 使えないという表現はどうだろう、、、
Dでf音を使う場合適切な処置をすれば合わなくもない。
CDEmという進行はすでにキーGに転調しているものと見て
キーGでCメジャーを使うという感じで見れば、f音は♭7度のブルーノートなので
D7内で使うとかすればお洒落に響く
881 :
879:2005/09/04(日) 04:38:20 ID:iynMCtao
そうか、このコード進行ってGのダイアトニックなのか。
気づかなかった。
なるほど、ありがとうございました。
ぐっすり眠れます
882 :
ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 04:59:47 ID:LZnNi/Hs
>>881 折角キーCでDを使うのならもっと遊んでみてもいいと思う。
何も考えずに弾いてみてくれ。
C D79thonF# ConF B♭7(9th#11th)
e音のペダルポイントで作ってみた。
c音もペダルポイントになってたわ。
cとe音のペダルポイントで調性がキーCに保たれるという効果w
884 :
879:2005/09/04(日) 05:08:53 ID:iynMCtao
いろいろ教えてくれてありがたいんですが
自分にはちょっとレベルが高すぎるんで、すいません
Gから半音ずつ下がるモーションもいいな
886 :
ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 07:43:01 ID:UYF95OLl
>>882 「ある音」をボトムに持ってくるペダルにすると「ある音」を主音とする調整に保たれるわけではない。
>>883 それが如何にダサいことか、分からないのか?
保続音は、ひとつで充分。二つあったらくど過ぎる。
というかせっかくペダル使うなら、ほかの声部はむしろ転調してゆくくらいで無いと。
巷の音楽を見回しても、ペダルを駆使したものはそうなってるはず。
しかも
>>882はテンションで2音を指定してソプラノ側の保続音にしたいようだが、
onコード指定のベースを見ても、コードネーム自体が実は別名のほうが適切だし、
そもそも、上も下も縛りまくって、ここにどんなメローディーを入れるつもりなのか?
徘徊する内声を聴かせたいのか?
まあまあそんな本気になんなくてもw
だいたいテンション指定してる奴はテンションを頻繁に使う音楽を知らない&
テンションを使うことがとても凄いこと、と勘違いしてうえに、背伸びして書いてる場合がほとんどだしね。
といいつつ、ちょっとみてみたら突っ込みどころ多すぎるのでちょっとだけ書きたくなったw
まず、ペダルと主張するなら分母をペダル音にするのが普通
それに分母にアボイド持ってきてるうえに、ペダル音と半音であたるってのが笑っちゃうw
>>888 ペダルポイントの名前の由来は確かにパイプオルガン足鍵盤の低音だが、
>>887の言うように、その現代の意味は保続音だよ。音域とは無関係。
あと和音によるペダルとか、
和音の根音と5度によるペダルなんかもあるよね。
>>882を擁護するわけじゃないけど、
自分の知識を過信して不用意に否定するのは き・け・ん。
うふ。
ttp://www.yonosuke.net/clip/5/20884.mp3 作ってみた。メロは凡庸性を考慮して盗作w耳で判断できない香具師が多過ぎるよな。
>>886 > 「ある音」をボトムに持ってくるペダルにすると「ある音」を主音とする調整に保たれるわけではない。
この場合は上手くいってるようだな。もっと頑張れw
>>887 >
>>883 > それが如何にダサいことか、分からないのか?
> 保続音は、ひとつで充分。二つあったらくど過ぎる。
お前はそう思ってれば委員じゃない?
> というかせっかくペダル使うなら、ほかの声部はむしろ転調してゆくくらいで無いと。
> 巷の音楽を見回しても、ペダルを駆使したものはそうなってるはず。
勝手にきめんなよw
> しかも
>>882はテンションで2音を指定してソプラノ側の保続音にしたいようだが、
> onコード指定のベースを見ても、コードネーム自体が実は別名のほうが適切だし、
確かに書き方過った点もあるなwだがそれがさほど重要かね?
> そもそも、上も下も縛りまくって、ここにどんなメローディーを入れるつもりなのか?
> 徘徊する内声を聴かせたいのか?
なんでも入るだろ、お前のスキル不足w
>>888 > といいつつ、ちょっとみてみたら突っ込みどころ多すぎるのでちょっとだけ書きたくなったw
> まず、ペダルと主張するなら分母をペダル音にするのが普通
> それに分母にアボイド持ってきてるうえに、ペダル音と半音であたるってのが笑っちゃうw
>
テラワロスwお前にいたっては論外w
ルールを知ってる上であえて違う事をする勇気を持とうね。
891 :
ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 15:35:51 ID:UYF95OLl
>>890=Cのトライアドにアボイドぶっ込んでるコード表記をしてる時点で厨丸出しってことに気づいてない阿呆
892 :
62:2005/09/04(日) 15:49:41 ID:ZsHNEKb9
なんでCDEmの進行でCメジャーが使えないのか教えてください。
Gのダイアトニックてのは少し理解できるんだけど・・・。
別に使おうと思えば使えるよ。
894 :
初期不良:2005/09/04(日) 16:36:12 ID:8bFZu++A
>>891 その点に注意する必要はあるのか?
分子のコードは機能と直接は関係ないと思うんだが。
単に FM7add9 を C/F と分解して書いているだけだろ?
895 :
ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 16:39:05 ID:kzW90mYN
>>891 明らかな誤りを指摘されたら、それに反応しないと、
煽ってるだけとしか受け取られないよ。
うふ。
897 :
890:2005/09/04(日) 18:16:31 ID:LZnNi/Hs
何か張り合いね〜な。折角音源まで用意して醜態さらしてんのに
898 :
890:2005/09/04(日) 21:26:23 ID:LZnNi/Hs
俺の勝ちっつ〜ことでそろそろ消していいか?
伸介 第二のあびるになりそう
ぬすんどった とか
>>898 聴いた
やはり、ピアノの右手が耳障りでしょうがない。
ベースにそこそこ動きをつけることで拘束感を回避しようという狙いなのはわかるが、
トップの固定されたくどさと相俟って、メロディーがぜんぜん印象に残らない。
ただし、この人はこれがやりたいんだなというのはよく判るので、
何がやりたいか不明なアレンジよりはまし。
901 :
890:
>>900 お前887?888?どっち?
そう来るとは思わなかった!ここ理論スレだよ?
制作時間20分の曲に普通に感想いわれても困っちゃうwメロ盗作だしw
20分じゃベースの動き云々、狙いも糞もね〜よw適当だよw
まぁ、楽しませてもらったよ。コード進行としては全然ありな進行だろ?
正体をあばくと単なる1ー1ー4ー5に代理使ってるだけなんだけどねw