テクニックにしか魅力を感じない人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
おまえら本当に感動した事ありますか
2ドレミファ名無シド:2005/06/14(火) 23:13:45 ID:CgXFLAe0
音楽にね
3ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 00:42:58 ID:FtxEDLHm
楽器やるときはテクニックしか興味ないし、グルーヴ?知るか、んなもん!って感じだけど、
CD聞くときは、速弾きのソロなんて長々とするなよ、能無しが!って思ってるね。
やるのはメタルがいいけど聞くのはポップスがいい、みたいなゲロゲロ。
4ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 01:50:56 ID:OmA/uDu/
スポーツやってるわけじゃなくて、芸術をやるわけよ、音楽ってのは。
速いとか正確だとかそれ自体には価値はないわけね。
5ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 01:51:43 ID:IfNds5lJ
それテクしか興味ないとは違うとオモ

>>1
いるのそんな奴
幼少期に記憶した旋律はテク関係無しに人の音楽センスに影響を与えてるもんだよ
6ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 02:06:05 ID:OmA/uDu/
複雑なフィルを打ってるから、こいつはすごいとか、そういう価値観はいまだにあるな。
変拍子がすごいとかそれだけで喜んで飛びついて聞いたり・・・もう曲とかどうでもいいんだよ。
いまどきメタルヲタク、プログレヲタク、ジャズヲタクはバンド界の三馬鹿トリオだね。
7ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 02:09:15 ID:S5gvx5k+
>>6
でも、そうゆうの若いうちに経験しといて、テクニックを
身に付けた奴ってちょっと羨ましい。ハードロックとか、テク重視の音楽って
若いうちじゃないと聴けた門じゃない。
8ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 02:36:04 ID:zjCMiImK
>>7
激しく同意。

ただし、最悪でも大学卒業くらいまでには
みんな脱却しておいてほしいよね・・・
9ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 02:38:32 ID:OmA/uDu/
うん。俺もそういうところがあるから、わかるけど。

でも、そこから抜けられない人、他のジャンルに興味を持っても
その価値観を当てはめてしまう人は多いよ。
「ルート弾きなんて初心者にでもできる」とか
「普通にエイトを叩いてもつまらない」とか
バンドとして何を表現するかよりも、自分のパートをどのように演奏するかを、
最重要とするのだったら、それはメタルの無意味な早弾きとあんまり変わらないと思う。
10ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 04:01:19 ID:NMGr4tHG
加藤鷹
11ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 04:49:58 ID:F0yPPZK5
メタル馬鹿≠速弾き馬鹿
12ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 06:25:41 ID:a6RjhRWG
ドリムシヲタはそんな糞ばっかだよ。
13ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 06:50:53 ID:YvDw0HbS
へヴィネス馬鹿はまだ可愛げがあるよな。
14ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 16:07:04 ID:OmA/uDu/
あいつらは機材にしか興味ないからな。
15ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 23:17:29 ID:PNk3QVC1
じゃああれかヴァイとかEVHは厨房向けって事か
めっちゃ同意

つうかね、だいたいのアフォテクベーシストになにも教えずにジャコ聞かせても
「別に巧くなくね?」っていうのが普通。
で、ビリーシーンとかXのキモいののタッピング聞かせると「うめえー!神!」となる
16ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 23:19:01 ID:PNk3QVC1
あとは曲に感動したとかいっても結局は「あの早弾きのソロが・・」という
やつらはジェイポップでも早弾きがあれば「最高の音楽」っていうんだろうな
17ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 23:21:01 ID:YvDw0HbS
エディにはちと同意しかねるが・・・・。

18ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 23:51:41 ID:PNk3QVC1
>>17
俺も実はエディは好き・・w
まあ解りやすい例として挙げただけ
19ドレミファ名無シド:2005/06/16(木) 01:12:52 ID:Aagu5NuD
>>15
>「別に巧くなくね?」

そういうベーシストとは縁を切れ。
20ドレミファ名無シド:2005/06/16(木) 01:28:33 ID:UOVn6sOa
ジャコ聴かせて判らん時点でモグリのような
21ドレミファ名無シド:2005/06/16(木) 01:45:02 ID:OI+RXcuG
テクニック云々以前にJACOは音楽家として素晴らしいんだよ。
Word of mouthなんか一曲目はともかく、普通に楽器をやっていないやつが聞いたって
最高なんだな。でも、ヤングギターでのみ人気があるようなギタリストって
ただ速いとかそういう価値観だけでしょ?ミュージシャンじゃないよ。楽器の宣伝マンだよ。
22ドレミファ名無シド:2005/06/16(木) 04:16:39 ID:f+2syYJa
このスレ、HR/HM板に立てて欲しかったなぁ。
無論テク厨ばかりではないけど。
誰かドリムシスレとかにここのURL貼ってこい。
23ドレミファ名無シド:2005/06/16(木) 05:30:10 ID:6zD+uodr
>>22
厨の流入を防ぐ意味で言えば
類似スレを向うに立てる方が平和だろ。

ここのURLあっちに貼るのだけは勘弁。
24ドレミファ名無シド:2005/06/16(木) 05:48:14 ID:0CTqAMJQ
ベースでハイレベルなテクニックを演奏するとなると、使える機種/ボディデザインが
ある程度絞られるよね。
体格とのマッチングがかなり重要というか。
25ドレミファ名無シド:2005/06/17(金) 01:55:25 ID:fRYqI0CO
別にテクニックしか興味無くてもいいんじゃね?ただ速くとか。
そんで、グルーブだとか一体感だとかをバカにしまくってたとしても、
もしか、それで5年〜10年〜20年とやってる人がいたとしたら
それはそれで哲学だと思う。少し潔癖すぎるのかも知れんが。

26ドレミファ名無シド:2005/06/17(金) 01:57:29 ID:8pncFgei
友人にメタリカ聴かせたら「ギターソロがない」で一蹴されたことがあるんだが、
そいつも似たようなもんかね?
27ドレミファ名無シド:2005/06/17(金) 04:51:35 ID:lBwo0Jdj
>>25
いいけど、そういうのはバンドは組まないで貰いたい。
一人で自宅でシコシコやって仙人目指して欲しいね。
表出られると迷惑だから。
28ドレミファ名無シド:2005/06/17(金) 16:30:52 ID:6L002AuX
>>25
それが音楽かどうかを考えたらどうなる
宗教だな宗教
>>27
だから2chにはテク厨が多いのか
様は簡単にいえば中身がないんだよ音楽性がないとかじゃなくて
中身がないの
29ドレミファ名無シド:2005/06/17(金) 20:21:22 ID:OgOcLBYG
これ逆もいるけどな
30ドレミファ名無シド:2005/06/18(土) 12:34:34 ID:pNzBlAhY
つーか逆を自分への言いワケにしてるバカが、むしろ多い@10代
31ドレミファ名無シド:2005/06/18(土) 14:32:48 ID:EvZ0sMyQ
>>30
でもテク好きのヤツってロクに弾ける人いないよね
聞けるだけで
逆にテク嫌いって言ってるやつがめちゃくちゃテクニシャンだったりw
32ドレミファ名無シド:2005/06/18(土) 14:39:41 ID:+VOZoLGz
>>31
核心ついたな。全くその通りw
テクテク言ってる奴で上手い奴を見た事がない。
逆に「テク?んなもん関係ねぇ」って言ってる奴に限って何弾かせても上手かったり。
ただ10代は違うだろうけど。
33ドレミファ名無シド:2005/06/18(土) 14:41:32 ID:Cktezzyd
本当にうまい人は派手なテクばかりじゃなくグルーヴや細かいニュアンスを大切にしてるのに

34ドレミファ名無シド:2005/06/18(土) 20:50:14 ID:D8bnAVCf
何より周りを見てプレイすることを心がけているからだろうね。
35ドレミファ名無シド:2005/06/18(土) 21:41:15 ID:vo8EP99f
グダってないで練習しろよ
36ドレミファ名無シド:2005/06/18(土) 22:06:13 ID:EvZ0sMyQ
>>33
そこでギターやベースなどのポップ系統の楽器ではなく
クラシック関連のものですよ
ピアノ弾きはやっぱりそういう人が多い
それに比べてギターは・・
俺はギター弾きだがピアノもやってる
>>35
はーい
37ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 05:09:27 ID:RrF9jWlN
オレもギターとピアノ両方やってるけど、実はギターで表現出来なくて、
壁に当たってピアノもしだしたんだけど、ピアノ始めてから表現力がついたと思う。
一つの楽器に集中した方が極められると思ってたが、ピアノをしてなかったら
ずっと、無駄に長く練習してるだけだったと思う。

まあ、ミーハーみたいにいろんな楽器をしろとは言わないけど、
練習が辛く思えて来たら、他の楽器を触るのも勉強になるよ。
38ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 05:21:17 ID:sns3OAr6
まあ、どんな音大のどんな楽器科でも
ピアノは必修だからなあ。

表現力に関しても音楽理論に関しても
鍵盤やってるとやってないじゃ大きく差がつくな。
39ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 05:33:00 ID:OYNjP0F5
敷居が高そうなスレなんで逝ってきます。
ごきげんよう。
40ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 08:55:21 ID:byoPN/4R
メタラーだったがヴィジュ系バンドやったら
メタラーが失笑するようなショボイソロでも
メチャクチャうけた。まあバンギャ限定だろうが。
ヴィジュアル系に転向します。
41ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 09:11:59 ID:wChnFV3J
好きにしなよ
42ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 09:29:36 ID:zLs7195h
【いつも】DREAM THEATER Part.45【賛否両論】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1118575849/768
43名無しさんのみボーナストラック収:2005/06/19(日) 09:40:43 ID:nChcJvNV
ドリムシスレからやって来ました。記念真紀子。

引き出しは少ないかも知れないが、ピロピロじゃない名曲もあると思うぞ。
個人的にはSolitary ShellやSpace-Dye Vestは悪くないと思う。
44ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 10:16:55 ID:oVoC6KeA
俺は逆にアウトフレーズにしか興味ない。
どんなに速くともただのペンタとかハーモニックマイナーはつまらん。
アンジェロがいい例だと思う。
スレ違いなのでsage
45ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 10:35:32 ID:+cIi/Oqt
ちょっといいか?
俺はギター始めたきっかけはギタテクに憧れてだけど、何かを始めるきっかけとしてはテクニックを前面に出してもいいんでは?
俺も最初は速弾きが好きだったが、CDを聴いたり音楽番組を見たりその過程で。
もっと色んな面が見えて来ていまじゃリズムを大切に考える様になった訳よ。
ただテクは始めるキッカケとしては最高だと思う。後は個人が何かを見出だせば良いとマジレス。
長文スマソ…
46ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 10:35:52 ID:pSKExvKa
アウトが好きなら素直にジョンスコ聴け
47ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 10:51:17 ID:PvBqfTM3
ジョンスコよりスコヘンの方が好き
48ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 11:43:20 ID:LqfPKwfF
「速弾きなど難しいテクニックは芸術ではない」

という前提で芸術を語るオマイラは何か間違っている
49ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 11:48:33 ID:zLs7195h
どんな弾き方
結局はテクも一つの表現方法に過ぎないじゃん

ふゅーじょんやジャズ系をバカにする速弾き好きな人
またはその逆も
結局自分の感性にあわないから否定してるだけでしょ

なんかバカげてるよね
50ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 11:48:44 ID:XTsNszdW
>>48
素晴らしい意見だ。
51ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 11:52:34 ID:rplVhXsB
別にテクニック至上主義ではないが、
フィーリングだよーとか、グルーブがさーとか言ってるやつらもさぶいしキモい。
52ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 12:01:24 ID:Ac45I32r
>>51
>フィーリングだよーとか、グルーブがさーとか言ってるやつらもさぶいしキモい。
「さぶいしキモい」とか言う奴に限ってそういうのをわかってないんだよな。

二人のドラマーが同じテンポで8ビートを叩いて、なぜ違った風に聴こえるんでしょう。
楽譜上では同じなのに。それがフィーリングやグルーヴ。
53ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 12:04:14 ID:rplVhXsB
↑これこれ!やっぱさぶい
54ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 12:11:53 ID:Ac45I32r
>>53
お前のボキャブラリーは「さぶい」と「キモイ」だけか?
こんなリア厨には答えは出せないだろうから答えろとは言わないけど、とりあえず考えておけ。

二人のドラマーが同じテンポで8ビートを叩いて、なぜ違った風に聴こえるんでしょう。 楽譜上では同じなのに。
55ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 12:19:08 ID:rplVhXsB
こうなんていうかね、勝手に何か前提作って話すよね。
そこかな
56ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 12:28:31 ID:Ac45I32r
>>55
リア厨って呼んだから腹立てちゃったのかな?
文体や内容から推測しただけだよ。間違ってたらごめんねw
57ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 12:33:41 ID:rplVhXsB
いやリア厨とかそういうことじゃなくてさ・・・

二人のドラマーが同じテンポで8ビートを叩いて、なぜ違った風に聴こえるんでしょう。

こういう前提とかを作って話すところに、さぶさみたいなものを感じるんだなぁって思ったの。
58ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 12:41:30 ID:zLs7195h
>>57
ただの一つの例えじゃん
君、何言ってんの?俺は>>52の言ってることは共感できるけど
59ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 12:51:47 ID:NGEtYWyt
俺も>>52に同意だな〜。

口喧嘩で勝てても論争じゃ負けるタイプだろ、>>53は。

俺は一応ベースとドラムやってるけど、上手い人の演奏や楽譜を追いかけてみても、楽譜や言葉じゃ表現できないところがどうしても真似できない。
↑ちょっと話に出てるのとは違うことかもしれないけど…

まぁ、最低でも会話を成り立たせるようなレスをしてほしいな、>>53
60ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 12:57:02 ID:/jwBe1nG
>>二人のドラマーが同じテンポで8ビートを叩いて、なぜ違った風に聴こえるんでしょう。
そんなのあたりまえだろ。機械じゃないんだから。
フィーリングやグルーヴとリズム感の無いヘタウマは紙一重だがな。
61ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 13:07:37 ID:0iD/9P2c
>>57
「前提」ってまさか・・・。
二人のドラマーが同じテンポで8ビートを叩いたら普通は同じように聴こえると思ってるわけじゃないよな?
62ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 13:27:46 ID:MPfeYtgX
それは二人がタイミング微妙にずれてるから感じるだけだと思うよ^^
究極的に8ビートが叩けてるならリズムは一緒
63ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 13:30:51 ID:FGzXv7zZ
・テクニック最高! グルーブイラネ!
・グルーブ最高! テクニックイラネ!
・テクニック最高! グルーブ最高!
・グルーブイラネ! テクニックイラネ!


どれが一番いいかね?
64ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 13:36:07 ID:K3dGKrE0
シーケンサー的に1/10000秒も狂わず演奏できる人がいたらそれはそれで魅力的じゃないか?
65ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 13:55:51 ID:/jwBe1nG
個人的には「グルーブイラネ! テクニックイラネ!」を目指したいね。
つーか音楽なんて楽しけりゃいいんだしw

ミュージシャン目指すんなら「テクニック最高! グルーブ最高!」だろうが、
一芸に秀でているなら「テクニック最高! グルーブイラネ!」はありかな。

「グルーブ最高! テクニックイラネ!」だけはありえない。
本当の意味でのグルーヴをコントロールするのにテクニックは必須だよ。
66ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 13:55:57 ID:LS6Bjs+n
ジャズとかだと、コード解釈などの構成が解って初めて面白いものとかあるじゃん。
ただ聴くだけでは解らない論理的な魅力を秘めた音楽とかあるわけ。

それがあるのなら、とにかく難しい事をできるような、スポーツみたいな音楽がもてはやされても全然不思議でない。
スピード重視の美学を持っていても全然問題ないでしょ。

だから>>1の言う感動は、リスナーがただ単に聴いているだけの、受け身な感動の仕方だと思うんだよね。
もっと聴く方が音楽へ積極的な姿勢で臨むべきなんじゃないかな。
ミュージシャンの提案を、理解しようとする姿勢を持つべき。
その姿勢が好みに合わないのならば、なにも文句を言わなければよい。
67ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 14:57:11 ID:z6FcKM62
俺は難しいことを考えて聴かなくても良いと思えるものじゃないと価値ないと思うけど。
>>66の意見は独りよがりな部分がある気がする。
68ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 15:10:36 ID:LqfPKwfF
「速弾きもグルーブもテクニックのうちの一つ」

という事実を忘れているオマイラは色々間違えてると思う。
69ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 15:46:07 ID:z6FcKM62
>>68
言いたいことはわかるし、たぶん俺と同じ様な考えをもっていると思うが、
グルーヴはテクニックとは違うと思うぞ。
グルーヴは「使うもの」じゃなくて「生み出されるもの」だから。
70ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 16:03:10 ID:rWtvrmuk
>>67
きみがどんな気がするかなんて表明しても無駄なだけって気がする
71ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 16:03:14 ID:/jwBe1nG
>>69
その点に関して100%同意はできんな。

グルーヴは「生み出されるもの」かも知らんが、
コントロールされなければ個々人のリズム感の違いでしかない。

速弾きのような機械的なテクニックではないが、
グルーブと言えどテクニックなしでは成り立たない。
72ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 16:09:35 ID:LqfPKwfF
>>69
>グルーヴは「使うもの」じゃなくて「生み出されるもの」だから。

結果として出てきたものがグルーブとでも言いたいのか?
上手い奴は狙って様々なグルーブを出すぞ。
つまり「使ってる」わけだ。
73ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 16:22:20 ID:MpSkaWUE
>>72
同意

しかし、テクニックがありすぎるやつって正確すぎて機械的な感もある。
7469:2005/06/19(日) 16:22:21 ID:z6FcKM62
>>71
>グルーブと言えどテクニックなしでは成り立たない。
テクニックで成り立つものだからテクニックの内には入らないでしょ?

>>72
>上手い奴は狙って様々なグルーブを出すぞ。
「出す」ものだから「使うもの」じゃないと思うんだが…。

…まぁ、言葉のイメージの捉え方は人それぞれだから
正確な日本語にこだわらなければべつにいっか。
75ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 16:29:22 ID:MpSkaWUE
>>74
? 技術で成り立つんなら技術のうちのひとつだろ。

>「出す」ものだから「使うもの」じゃないと思うんだが…。
操る が一番いい表現かもね
7669:2005/06/19(日) 16:40:19 ID:z6FcKM62
俺の>>69で書いた意見は「テクニック」という言葉を、
人が持つ「技量」として捉えたんじゃなくて、
速弾きやビブラートのような個々の「技」として捉えたものだから
その辺りで食い違いが起きたのかな?
的外れ?
7766:2005/06/19(日) 18:47:56 ID:LS6Bjs+n
>>67
俺は難しい事を考えなければいけないとは思っていないよ。でも思想や論理が難しいものだと捉えられるのはどうかな。
"スピード重視の"から論理的にではなく、体力的(早弾きなど)に難しいものと読み取って欲しかったけど、たぶん其処でズレたのかな。

数学みたいに音楽を楽しむ人も居れば、とにかく盛り上がりたい人もいるんでしょ。
だから、用途によりますね。という事。
俺の最後の4行も無駄だったな。感動にも色々有りますよね、と表現したかったが自分の趣向に片寄っていた。
78ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 00:11:37 ID:2lTeUhr5
>>75←バカ
79ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 00:12:45 ID:2lTeUhr5
>>67←バカだから色んなことが難しいいらしい
80ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 00:18:24 ID:UulH9Ihz
個々人によって捉え方は色々あるだろうし
俺もテクニックが全てとは思ってないのだが
人様の前でライブなり何なりやるんなら
必要最低限のテクニックは身に付けるべきじゃないかと思う

更には音楽で何かを表現したいのなら
それを表現しきるテクニックは身に付けるべき

へたくそすぎるのが多すぎるぞなんか
81ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 00:20:30 ID:EpAouEzf
テクニックがある人にはいい曲を書く作曲能力が無い人が多いと思うな
楽器のことを生かす楽曲は書けるけど音楽全体で見るとつまんないなって感じ
楽器ヲタには受けるけど一般リスナーには受けないというか
82ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 00:42:30 ID:7n7lPuWE
>>79

>難しいいらしい

一番馬鹿なのはわかったからとりあえず落ち着こうな
83ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 00:42:48 ID:ZZZ2ec+H
>>81
オマイが思ういい曲ってどんな曲?ここに挙げてみてよ。


話しはそれからだ。
84ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 00:46:57 ID:EpAouEzf
>>83
ご自分からどうぞ
85ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 00:47:57 ID:C06PR6YK
>>81
それはちょっと違うと思います
テクニックなくていい曲かけない人はいるけど
そういった人の音楽、好んで聞く人は一般的にいないわけで
結局、おもてには出てこないから、81みたいに感じるんじゃないかな

でもまあいい曲ってゆーのも聞き手の個々のセンスみたいなのに
左右されるから一概にはいえないけど
うまい人でいい曲かく人はいくらでもいるのでは?
86ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 01:05:20 ID:ZZZ2ec+H
>>81=83
俺は自分の好きな曲・嫌いな曲はあるけど、音楽(曲)そのものに良いとか悪いっていうような優劣をつけるのは好きじゃないんだよ。だから「いい」曲は挙げれない。

だが、オマイは「いい曲」とはっきり言ってるじゃないか。だから、そのいい曲をオマイが挙げなよ。
87ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 01:32:08 ID:gXOe+UD2
おれも演奏能力と作曲能力は別物だと思うが、
そこまで言う>>81の「いい曲」とやらを聞いてみたいな。

「いい曲」なんてそれこそ人それぞれじゃないか?
過去の記憶、現在の気分、出会うタイミング、その他もろもろで変わるだろうし。
88ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 03:40:58 ID:3FhN/N7S
なんか狭いとこでやたらガチャガチャしてるスレですね
89ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 10:48:47 ID:GN3zKFDE
よし結論な

いい曲作れてそれを演奏できるのが最高のテクニック
リスナーもほとんどのミュージシャンもこの最高のテクニックを求めてるんだ。
だからほぼみんな最高のテクニックにしか魅了を感じてない。
いちいち速弾きやらグルーヴとか細かいトコつくな
曲がよければすべてよし
90ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 13:19:00 ID:0ih8ILHK
>>81
過去の偉大な作曲家達はバカテクの持ち主だったわけだが

今と違って書いた曲を再現する時に自分の腕で再現するしかないからな
自分のテク以上の曲は書けなかったと言う事だ
91ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 13:39:45 ID:vpNK4r1e
そもそも音楽に優越をつけようとすること自体間違っている気がする。
自分の好きな曲が良い曲であって、テクニックだけに魅力を感じないのもそれは人の好み。
でも音楽をたくさん聴けば趣味は変わっていくものだし、他人がどうこう言える筋合いはないと思う。
92ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 14:46:06 ID:S4PeVyWv
テクニックの中にもメロディや表情があるからね
だからテクニックという表現で比較するのもおかしい話だよ
テクニックを批判する多くの人は聴き取れないという事から
そういう要因が生まれると思うんだが
93ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 14:53:35 ID:E3DJ5NKb
くだらねえ
他人の趣味にケチつけるな
94ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 15:40:41 ID:MY+WW/BD
使う使わないは別にして早弾きもできた方が演奏の幅が広がるよ。
昔の作曲家として知られている奏者は、練習曲として
作った曲にも素晴らしいものがたくさんあるしね…
もちろん技術がなければ弾きこなせない。
技術云々は使える人が言って初めて説得力がある。
もちろん楽器の出来ない優れた作曲家もいるし、早く弾く技術がない
優れた演奏家もいるが、そう言った人は、技術を否定しないと。
まぁ公道でもレースやるかの様な馬鹿は逝ってよしだが。
95ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 23:47:46 ID:22T4JeOr
すげえ良スレ
こういうの待ってた
みんなが熱く論争するの
96ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 00:24:38 ID:seEooKp+
>>92
そういう要因が生まれると思うんだが <この言い回しはかなり子供っぽい
97ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 00:25:38 ID:seEooKp+
>>94
早く弾く技術がない <
優れた演奏家もいるが、そう言った人は、技術を否定しないと。 <
そうなの?なんでそんなこと知ってるの?
98ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 02:26:37 ID:4TLH9O1o
とりあえず、ID:seEooKp+は
インデントの付け方を覚えないと
>かなり子供っぽい。
99ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 02:33:33 ID:GG5weG9Y
>97
ブルースやロックの人がクラシックだのカントリーだのメタルなんかの
速いプレイができない場合があるが、できる必要もないし、それを極めた
人が他分野をとやかく言うのも聞いたことはないわな。
カントリーもクラシックもメタルもジャズも恐ろしく速いパッセージがあるが
その世界で飯食ってる人間はそれができるし、出来ないと完成しない曲も多い。
批判の対象になるのは必要以上に技術に特化した演奏や曲がエモーショナルじゃ
なかったりメロディアスじゃない時で、それは多分に速い遅いの問題じゃなく
著しく表現力に乏しいとか、個性がないとか、他に要因がある場合がほとんど
だと思われるが、早弾きが効果的に用いられていればとやかく言われることはない。
100ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 03:27:31 ID:seEooKp+
>>98
バカはかたちに拘るしかできないからな。
101ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 03:30:23 ID:ihY4ZptB
>>100
かたち、というより
共通認識の為のお約束だがな。

読む人間によけいな解読力を
要求するのは失礼だ、と思わんか?
102ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 03:33:31 ID:seEooKp+
>>99
極めた 人が他分野をとやかく言うのも聞いたことはないわな。<
きみが聞いたことが無いってこととはわかった。
まさかそれが根拠?
103ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 03:34:05 ID:seEooKp+
>>101
ケツに引用符つけるやり方もあるんですよ。
104ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 08:16:44 ID:mSvCMHdk
たのむから教えて欲しいんだが。

なんでお前らはいちいち他人の音楽の好みとかにケチつけてないと気がすまないんだ?
テクニックを追及したい奴はそうしたくてしてるわけで何の迷惑もかかってないだろ。
なんか人の音楽の姿勢にケチつけると自分の格が上がるのか?それなら世の中凄い奴だらけになってるよな?
105ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 08:40:23 ID:y1bjk0ao
大人になったらわかるよ。
106ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 09:18:00 ID:7q6We82L
プロにも多いからね。「あいつの演奏は速いだけで音楽的じゃない」って批判するやつ。
実際は、批判してる本人も、その速いだけのやつも、売れてるわけだけど。
107ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 09:36:18 ID:oNqnHZAs
とりあえず大人っぽい奴等
子供っぽいのに負けてるぞw
議論出せ議論
108男21:2005/06/21(火) 11:41:06 ID:GhWBiu5j
おまえらばかだろ、音楽かたってんじゃねーよかすが
109ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 11:47:16 ID:yUOndf8h
好きなようにやりゃいいじゃん。君も俺流だろ?
110ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 12:07:06 ID:zBequUff
>>104
自分にとって何が良くて何が悪いか、っていう基準はだれにでもあると思うけど、
俺は批判というか自分の意見は言うが、べつに「俺の気に入らない音楽をやるな」なんて傲慢なことは言わないよ。
他の人だってそんなこと言わないだろ。

批判してる人は確固たる自分をもっているから批判するんじゃないかな?
ただ嫌な奴なだけかも知れないが、何も考えてない奴は何も言わないからな。
111ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 12:59:51 ID:NZKTR7pK
本当に大切なテクニックってデジタルに近付くことじゃなくて、
アナログでいる事の中にあるじゃないかな?

by 俺の嫁
112ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 13:07:54 ID:w3i53fXp
(°Д°)ハァ?
113ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 19:10:25 ID:0c8IIQGn
>>109
まけました
114ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 21:33:21 ID:gqrt2ECk
テクニックが必要と言われる奏法、例えばギターでいえばスウィープやタッピング等があるが、
俺はそれらが生み出す独特のフレーズが好きだ。
だからテクニックはあるにこしたことはない。
115ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 21:52:55 ID:seEooKp+
>>106
そんなひとはいないと>>99は仰っているぞ。
ソース出せソース。
116sage:2005/06/21(火) 22:05:07 ID:6nOdHk4p
一番大切なことは曲や聞き手が要求する演奏をするってことだな。
テンポの速い曲でソロとるのなら速いフレーズが合うだろうし、
スローバラードとかならたっぷり歌うようなソロが合うよな。
自分が表現したい曲なりフィーリングを実現出来るためのテクニックを身に付ける
べきだな。
曲はもちろんのこと、聴く対象によっても求められるプレイって違うよな。
エリッククラプトンがどえらい速弾きしてもお客さんは引くだろうし、イングヴェイ
が4部音符しか弾かなかったらお客さんは怒るだろう。
117ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 23:48:46 ID:RVmS9zRy
テクニックについて議論してるようで
結局話が速弾きに流れてるな

テクニックがある=速く弾ける
って訳でもなかろうに
118ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 02:40:54 ID:C9tBw8sd
>>117
まあ、テクニックと言って
一番わかりやすいのが速弾きだろうからな。

思いっきり正確な16のカッティングを一曲通す、ってのが
どれほどテクニックを要求されるか、なんて話をはじめたら
ついていけない厨が荒しに走るような希ガス。
119ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 03:26:04 ID:L+nb1iHc
>>117
速弾きはやりすぎると曲をぶち壊すから議論に挙がりやすいが、
正確なカッティングで曲をぶち壊すなんて聞いたことないから批判の対象にならない。
120ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 03:32:12 ID:C9tBw8sd
>>119
「正確すぎてグルーヴがない」なんてな。
121ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 08:05:35 ID:mWGme4Q2
>>118
グルーブはテクニックではない、とか言ってる厨がすでにこのスレにはたくさんいるんだが。
122ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 09:15:37 ID:uY8OkcAy
例えばギターにおいて、速く弾く事や、
フラッシーなフレーズを弾く事もテクニカルな事ではあるけれど、
情感のこもったフレーズを弾くって事も、十分テクニカルな事なんだよね。
こういうテクニック云々な話になると、テクニックって事を狭義にとらえがちだけど、
弾くって行為の全てがテクニックなんだって事を、理解して欲しいな。
123ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 10:05:30 ID:E9/RDfWF
同じギターのチョーキングでも
使いどころ、ベンドの加減によって全然
感動度合いが違うもんね。
チョーキングっぽいことは初心者でも
できはするけど。
124ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 11:07:31 ID:tAEcM4IJ
>>3のレスが良レスだと思う
125ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 11:08:52 ID:uBljHA7V
速弾き自体はわるくないんだけど、なんか速弾きをするバンドの曲が好きじゃない
例えばブルーチアーがすきなんだけど、ブルーチアーの曲にはやびきがあったらおれは練習してた
速弾きがは言ってるバンドってソロより曲自体がよくないんだよ
126ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 11:44:01 ID:I6+FoiJ1
速さと正確さ以外のものをテクニックと言ってしまうと、このスレの議論が成り立たないよバカ!
127ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 15:08:16 ID:pMCTYjm4
ドリムシみたいな超速弾き系も大好きだけど、ヌーノやエディみたいなバッキングが
ややこしい人も、ジャパニーズポップスも大好き。
超速弾き系はギタリストとして挑戦しがいがあるし、バッキングがややこしいバンドはバッキング作りの参考になる。
ポップスは普通に歌物として聴く。やっぱ良い曲多いし。

んでいいたいことは何かっていうと、テクニックって必要だと思うんだよ。とにかく幅広く。
歌物として曲が良くても、テクニックが無いと単調な曲になるだろ。
んで、単調な曲は飽きやすいと思うんだよね。
もちろんとにかく速弾き入れたいってギタリストは嫌いだけどね。
128ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 15:29:35 ID:nz60zS+3
まあ速弾きできない俺は「スローハンド」って事で納得
してるからこのスレ関係ないや。
129ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 16:18:45 ID:mXO/VSOH
ダイムバックダレルの墓に唾を吐きかけるスレはここですか?
130ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 16:23:38 ID:nz60zS+3
お前らな

セックスは愛だ。
テクニックじゃないんだ。
だけどな、
時には愛にテクニックも必要なんだ。
131ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 16:54:46 ID:3OoL5CFB
>>130
納得
132sage:2005/06/22(水) 20:42:55 ID:ky58Mbkr
>>130
イイ事いった。
よって糸冬
133ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 22:20:55 ID:aSMi3mI2
>>121
バカ。
意味を読み誤った上でのレスはみっともない。
134ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 22:22:28 ID:aSMi3mI2
>>122
バカ。
>弾くって行為の全てがテクニックなんだって事を、理解して欲しいな。
そもそもそういう範疇で「テクニック」って言葉を使っていないのにいきなり卓袱台ひっくり返すようなこと言って「おれってワカッテルー」とか悦に入るなよ。

135ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 22:23:53 ID:aSMi3mI2
>>130
御意。
そのニュアンスがわからない低脳がゴロゴロいるけどね。
136ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 23:16:09 ID:jX4xnPgU
童貞のことかい?
137ドレミファ名無シド:2005/06/23(木) 20:01:19 ID:zM9zdzhq
つまりごちゃごちゃいう奴は童貞、もしくはヘタクソ野郎ってことか。
138ドレミファ名無シド:2005/06/23(木) 21:46:29 ID:88kl9vxL
オレはいい曲書いてプロになったあとは
君たちみたいな技術はあるが魅力のない人間に楽器やってもらえばいいや
139ドレミファ名無シド:2005/06/23(木) 22:44:47 ID:/I3j72q8

ごめん、何が言いたいのかわからない。
140ドレミファ名無シド:2005/06/23(木) 23:30:04 ID:XFhPBShg
もうええやん。不毛やし。好きな音楽が違えば要る道具も違うわけで。
ほんま、テクニックいるとかいらんとか、楽しんでたらええヤンか。
早弾き出来なくても出来ても楽しんでたらええヤンか。
楽しんでる人が一番見ててイイ気分になるしね。
人前でやるなら最低限のテクが・・・とか言う前に、
人前でやるなら最低、楽しんでやっててくれた方がいいね。

141ドレミファ名無シド:2005/06/23(木) 23:34:42 ID:zM9zdzhq
言えてる。テクニックに拘りすぎて必死で弾くやつってよくいるな。
サトリアーニなんか必死+楽しそうに弾いてるから見てて気持ち良いんだよな。
142ドレミファ名無シド:2005/06/24(金) 00:12:04 ID:CTJBmQfH
>>141
このあいだのG3観にいったけど、禿の時はマジ退屈だったよ。

ヴァイのあとにやるにはプレイもパフォーマンスも中途半端って感じで。
143ドレミファ名無シド:2005/06/24(金) 00:22:01 ID:RB/GHVf3
ヴァイはけた違いだから…
144ドレミファ名無シド:2005/06/24(金) 03:40:29 ID:zOvwDnNL
おれは浜田翔子にしか魅力を感じない
145ドレミファ名無シド:2005/06/24(金) 08:57:01 ID:piNDu5i0
>>139
わからない、と言って何か言い返せた気分になれましたか
146ドレミファ名無シド:2005/06/24(金) 10:54:43 ID:+fwBF4ms
>>145
>>139が何かを言い返したと解釈できたお前はスゴイ。
147ドレミファ名無シド:2005/06/24(金) 11:36:21 ID:v/pq54hG
>>1みたいな奴はテクニカルなプレイが出来ないからそう言ってんだろ?
速弾き得意な人は>>1みたいな考えはもってないはずだ。
まぁ、速弾きばかりのセンスのないソロとかを聴いてきたのかもしれないがな。
ほんとに上手い人の「テクニック」は表現を形にするためのものでしょう。
148ドレミファ名無シド:2005/06/24(金) 11:51:17 ID:q1cf95ag
インギーも曲の中のソロとかならまあいいけどライブのときのギターソロ独演会。
あれ、ほんと長いぞ
149ドレミファ名無シド:2005/06/24(金) 22:59:24 ID:piNDu5i0
>>147
ほんとうにナントカなひと、とか言い出したらきりがない。
都合が悪いケースは本当にナントカじゃないからだ、っていくらでも言い張れる。
150ドレミファ名無シド:2005/06/24(金) 23:15:45 ID:bq9ZvS4F
ごめん、何が言いたいのかわからない。
151ドレミファ名無シド
>>150
わからないのはほんとうにきみがアタマ悪いからだ。