楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第6章

このエントリーをはてなブックマークに追加
938ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:58:18 ID:50hL+tRx
こんなのちゃんと特許調べればすぐバレルよな
939ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:06:16 ID:q5xwAZd5
>>935
DMはとにかくすぐにガリが出るので、交換するならCRLの方が良いと思いますよ。
940ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:08:53 ID:i3uAQF7F
ルーターの使い方知ってるからアンダー部ざぐってあげただけとか。

こういうのはできんか?って依頼しただけで、開発はゴトー?
941929:2005/09/06(火) 22:16:41 ID:rCpwe1jg
マジですか…
よくおぼえて無いですが高橋(?)とかに出すって言ってたような…
明日どこにリペアに出すかきいてみます。
942ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:20:37 ID:8dYkejDw
TMP松下といえば業界の大物。
恨みでもあるのか?みっともないぞ。
943ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:21:44 ID:hVxN0Bx1
>939
そうですね。となるとインチサイズのオールド色のキャプとインチサイズの
止めネジも準備ですね。

ここで思ったのですがスイッチ交換と共に導電性塗料を塗ってノイズ
対策をしようと思い出しました。まだ開けてないのですが純正では
多分導電性塗料は塗ってないと思うので。
944ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:06:23 ID:KKDOabzw
エジソンみたいな人なんだよ<松下
大物だしアイディアマンでもあるんだけど、今は霊界通信機の部分が
表に出ちゃってる。
945ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:12:07 ID:um38TauI
プロフィール見る限り結構すごい人らしいっすね。無知ですんません。
でも今やってるらしき塩ビ管スピーカーはちょっとやばげですね。
あれは自作して遊ぶ物なんじゃないかと。

【理想】塩ビ管スピーカースレッド 1本目【良質】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1108656054/
946ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:15:00 ID:7WZgp03f
シールディングに使う銅箔テープって厚さは関係ないんですか?
それとも最低これくらいは必要、みたいなのあるんですか?
947ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:49:24 ID:50hL+tRx
tmpってフェルナンデスのレスポール・スタンダードを20マソ出して買うほどのいいものになってるの?
948ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 00:05:04 ID:WwFLOfOL
>>TMP松下といえば業界の大物。

だから何?
バカはバカとry
949Qwerty:2005/09/07(水) 01:15:14 ID:TAt4lY6q
>>944
へぇ、大物。
へぇ、そういう人だから、ギターの薫製なんて思いつくんだねぇ。
少し、「旨み」がプラスされるんだろうなぁ
950ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:16:29 ID:05Ay/IUN
え、サークルフレッティングの特許権者でしょ?TMP
951ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:22:29 ID:P4ujqVkL
ちなみに特許検索は非常に簡単です。

■特許庁電子図書館
http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/be_search.cgi?STYLE=login&sTime=1126023382211

「松下達也」で検索したら、楽器関連で10個程度ありました。
自動車などでは20年で50個以上の特許を取る技術者もいるので、キャリアの割に少なめ
ですが、特許は維持費もかかるので会社の考え方が色濃く反映されます。
よって、これだけで評価するのは危険ですが・・・。
スプライン勘合のトレモロアームなんてのがありますね(ヤマハ保有)。
952ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:45:21 ID:W6kbl6G5
ストラップピンをロック式に交換しようと思ったらネジ穴が大きい。OTZ
なんかいい方法ありませんか?

953yuma:2005/09/07(水) 02:00:15 ID:3FmhH4mO
今、オークションでTLのブリッジ6WAYを探しています。
JAPAN用とUSA用は違うのでしょうか?USA用はなかなかなくて、、
954ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:36:58 ID:UeNJuJaW
>>936みたいな事言ってるリペアマンってたくさんいるだろw
955ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 03:48:29 ID:1uHU7Qdm
>>952
穴にボンドを詰める。爪楊枝をギュッと差し込む。爪楊枝の余りを切る。
しっかり固まったら、今度使うネジで新しく穴を開ける。
956ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 04:53:17 ID:4PMwLehS
>>953
JAPAN用 センチ規格
USA用  インチ規格
だから穴目が微妙に合いそうで合わない・・・
957ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 06:19:07 ID:pRXmUo/E
>946
厚みは関係ないと思います。というか厚みを選ぶほど出回ってないのではないでしょうか。
958ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 10:27:16 ID:kMg0MJRI
>>944
>エジソンみたいな人なんだよ<松下
>大物だしアイディアマンでもあるんだけど、今は霊界通信機の部分が
>表に出ちゃってる。

エジソンは言いすぎじゃない?w
「霊界通信機の部分」は全く同意。ネジが外れちゃったんだろうね。
959ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 17:56:18 ID:wLxMhuBY
>>957
ありがとうございます。安心しました。
960ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 20:58:00 ID:wDetKqSC
TMPってサイトのデザインからして…店主のオヤジがホモだとわかりました。
顔もモロにホモだね。
961483:2005/09/07(水) 22:23:38 ID:DL2QrcRM
フレットプレスの件でいろいろご意見いただいた483です。
購入したnortherntoolのアーバープレス(送料込みで1万5千円ぐらい)は
フレットアーバーを取り付ける加工がされてなかったので、
近所のフライス加工の製作所でフレットアーバーの
加工をしてもらいまして(3000円)、無事フレットを打てるようになりました。
ペグを外す必要がなくなったり、フレット浮きを押さえて沈むか確認できるので
便利です。なにより、フレットに傷が付かないので素人にはもってこいです。

0.5トンのアーバープレスですが、プレス力は十分でした。
また、stewmacに軸だけ売ってくれと頼んだのですが、合わないだろうから無理と
つっぱねられました。
国内でアーバープレスを購入して加工したほうが全体的には安上がりだと
思います。焼き入りの軸だと加工が難しいそうです。
その節はいろいろありがとうございました。
962ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 23:06:44 ID:LNqIku/7
>>961
0.5トンって500キロのシロモノ!?
そんなものを買ったんですか?しかも1万5000円で?
963ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 23:27:06 ID:nHvnV0ar
プレス力が0.5トンです。あと、傷つかないのはフレットじゃなくて指板の間違いでした。
964ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 01:28:32 ID:HdTinvV6
フレット打ち自分でやろうってくらいだから、通常は指板よりアール
キツめにするということは知ってるだろうケド、プレスの場合はイッキ
に入れるのでアールピッタリあわせないと大抵真ん中が浮く。

パレットナイフで浮きを調べる方法が知られてるけど、厚すぎてダメ。
機能的にはスキマゼロじゃないといけないのだが、スキマゲージで
測ると高級と言われるギターでも浮きがある(0.03mm程度だけどね)。
視認できないスキマの多さにたぶん愕然とするだろうけど・・・。
965961:2005/09/08(木) 03:16:17 ID:MQmZzL80
>>964
まさに、その事で抜いて刺してを繰り返してます。
0.04のシックネスゲージが入るかどうかで判断してます。
確かに、視認だと、溝の深さが十分なことぐらいしか確認できないですね。
アールに合わせてフレットを曲げるこつがありましたらお願いします。

今は、溝加工されたラジオペンチでstewmacの長いフレットを曲げて、
フレットに合わせて切ったあとフレットを打ってます。
短く切った後は、手で微調整です。。

打ったあと、フレットの端を切る時にもサイドが浮いちゃうし(抜けかかっちゃう)
エッジ処理のときもそんな傾向です。
フレット交換って大変ですね。

http://www.stewmac.com/shop/Fretting_supplies/Pullers,_nippers,_sizing/FretBender.html
って曲げるのにはやっぱり便利ですか?
ラジオペンチで曲げてるとねじれちゃうので、気になってます。
966ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 12:12:07 ID:YPQSminD
ちょっとお聞きしたいのですが、メイプル1ピースのネックでも、
ヒーターによるネック矯正ってできるのでしょうか?
967ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 17:49:10 ID:YjQ5rRr1
初ハンダしてみた・・・ムズ・・・とりあえずくっ付けた・・・音鳴った・・・(・A・)
968ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 21:40:22 ID:47yMWurR
よくやった!しかしそれは、自分経験としてとって置け。

ここは、個人の日記じゃないだろ?
969ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 22:07:29 ID:3v8BgdeP
>>966
埋め木が飛び出るかもしれないが、どうしてもヒーターを当てる方法しか
ないならやってみるしかない。
ただ、反り癖がネックに付いてると、また元の状態に戻る可能性が高い。
970ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 23:06:57 ID:+iE2YX+q
>>965
それ便利ですよ。
好きなアールに仕上がりますよ。
細かく切断されたフレットには使えないけど。
971ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 01:45:04 ID:lVbg5wUw
>>965
スキマゲージで測ると自分のギターが安物に思えてくるんだよね(w

でも、1/100mmなんてのは室温で変化する程の精度です。
木材は温度より湿度の方が支配的だけど、そのレベルではいつも動いています。
線膨張係数、乾燥収縮率なんて単語で検索すると情報をゲットできますよ。

だから、仮にスキマゼロで打ててもすぐ変化しちゃうし、ましてペンチで曲げたり
紙やすりで指板調整した程度で出せるような精度じゃありません。
精度は現実的な判断で手を打つことが肝要で、故に公差があるのです。
そこまで神経質にならなくても良いと思いますよ。
パレットナイフじゃダメですけど、0.05程度まで追い込めれば上等だと思います。

それよりも打ったり抜いたりしてるそうなので溝の劣化が心配。
圧入できれば山が多少浮いてても(厳密にゼロではないってことね)
振動は伝わりますが、ユルガバだとデッドポイントになっちゃうよ。

でも、そういう高精度加工を手作業でやってのけるのが職人と呼ばれる方々。
目の前で見るとプロとはこういうものかと思いますよ!

972965:2005/09/09(金) 02:54:50 ID:MFjwWf/L
みなさん、いろいろとありがとうございます。
>>970 先程、stewmacに曲げれる最小の長さを問い合わせてみました。
返答次第で購入を検討してみます。切ったフレットを買うとすれば
ダンロップぐらいなんですけどね。フレットを綺麗に打つこつは
正確に曲げることだと思い始めました。

>>971 漏れの持ってるPRSのSantanaSEは、0.04mmのシックネスゲージが
どこにも入らないので、これぐらいが目標ですね。
でも、結構神経質になりすぎていたので、アドバイスで安心しました。
まだフレット打つのは2本目ですし、がんばってみます。
溝の劣化にも気を配らないといけないですね。
今やってる2本は練習用で、交換できるネックを手に入れているので
しばらく、その2本でタングを広げずに練習してみます。

1つ質問ですが、バインディングのないネックでも、フレットを抜いてみると
タングが切ってあり、溝の両端を何かで埋めてありました。
これはどういうもので埋めてあるんですか?木工パテとかで代用できるでしょうか。
973ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 05:15:51 ID:JsJBf8t7
>>964 >>971
重箱の隅を突くようで申し訳ない。
あなたが思い描いているのは
パレットナイフではなく、ペインティングナイフという物です。
974ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 08:08:07 ID:HPvxF0EC
しったか厨 晒し上げw
975971:2005/09/09(金) 16:41:46 ID:sJ+q9Waj
Santanaって百万ぐらいするやつでしたっけ?
0.04くらいだとスキマゲージもアルミホイルみたいにペラペラなのに流石ですね。
0.04以下のゲージは入りますか?興味あります。

溝を埋めているのは着色したエポキシ接着剤だと思います。
色あわせを考えると、指板の削りカスを混ぜるのが一番楽だし安上がりです。
エポキシは乾燥収縮(ヒケ)が少ないので平滑化しやすく、切削性も良好なので
使われるようですが、スチュマックで専用品が売ってたかと。
パテは見たことがありませんが、揮発硬化するものはヒケるし、ボソボソしてる
ので奥まで入れにくいかも。結構奥まで入れないと削ってる時にポロリと・・・。
間違ってもアロンは使っちゃダメです。

サドウスキーなんかはタングを切らずに仕上げてますね。
しかし、溝がギリギリの深さです。指板調整のことを考えると高級な仕様です。

圧入する時、プレス時とリリース時のスキマを調べてみてください。
曲げが甘いとフレットが板バネの如く浮くことが確認できると思います。
J/DやJescarのように硬いフレット程、バネとしての復元力が強いので要注意です。
旨く曲げる方法が見つかったら教えてくださいね。

>>973
おっしゃる通りですね。
画材屋でも突っ込まれたことを思い出した(w
976943:2005/09/09(金) 21:07:05 ID:YE2uiUv1
注文していたパーツが届きました。明日、導電塗料を塗ろうと思って
今日はピックガードを開けてみました。よくボディにアースを落とすと言
いますがボリュームからアース線をひっぱって導電塗装をしたトコにラグ
で繋げばいいのでしょうか。初めて中を見たのですがアースが裏のス
プリングを止めるトコにつながってますがコレを外して内側の導電塗料
を塗ったトコに落としたら駄目ですか。やっぱりこれとは別に作らないと
いけないのですか。

スプリングが入ってる裏のザグリは電子部品が入ってないので導電塗
料を塗る必要はないですよね。
977ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 21:52:25 ID:WNtZ9ZHA
>>976
裏のは外しちゃダメポ。
で 塗ったとこにアースを追加するのよ。
スプリングのとこは要らないよ。
978976:2005/09/09(金) 21:55:24 ID:4Fv+hI0U
>977
RES ありがとうございます。裏はそのままでアースを追加ですね。
979ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 21:58:21 ID:WNtZ9ZHA
そうだよ、塗料塗る時は有毒ガスがかなり出るから換気に注意ね。
扇風機も回しといた方が良いよ。 じゃ がんばって。
980ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 01:24:12 ID:lHRFLhj8
>>975
いや、SEなので韓国製の10万もしないやつです。ボディのできは、いまいちですが、
フレットの仕上げは満足できるレベルです。0.04未満のゲージは持ってないので
測れないです。すいません。エポキシ接着剤購入してみます。
stewmacから返答がありましたが、Jim Dunlopのフレットはフレットベンダーで曲げるには
短すぎということでした。

ダンロップのフレットは、まだ時期早々っぽいので、しばらくstewmacのフレットで
がんばってみます。いろいろありがとうございました。

>>976
導電塗料でジャックがショートして音が出ない時は、ジャックのハンダづけしてるとこに
熱収縮チューブ(スイッチクラフトのはφ3ぐらい)をいれるとよいですよ。
収縮させる必要はないので、チューブを切って入れるだけです。

PUキャビティ間の穴を塗るのは、油付けブラシってのが便利かもしれません。
http://www.monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono03385094-1.jpg
んなやつなんですが、持つ部分が結構自由に曲がるのでよいです。
ホームセンターみたいな店で売ってました。
981ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 14:54:42 ID:Od+HWFaS
>>980
ところでギターショップサプライに質問してるようですが、
英語文章でE-mailを送ってるんですか?
日本語は通じませんよね?
982ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 16:30:27 ID:7YuRzSG5
>>981
簡単な内容なので http://www.stewmac.com/email から
英語で質問してます。たぶん日本語は無理だと思います。
日本語であれば、
http://www.trident-labo.com/
http://www.guitarworks.jp/
などで商品の取り扱いを確認して質問すると答えてくれるかもしれません。

>>975
フレットを曲げる方法考えてみました。ホームセンターで購入した
雨どいの継ぎ手に切れ目を入れて、曲げる手助けに使用してみました。
長いフレットであれば、手助けになりそうです。
短いのだと、あまりうまく曲がらないです。
購入したのは、
http://www.handsman.co.jp/myweb/D51-6.html
http://www.handsman.co.jp/myweb/images/a51-06-12.JPG
のようなもので、103円でした。購入したホームセンターの
無料加工場で切れ目を入れました。

短いフレットだと、口の広い瓶のねじ山部分か、ねじ山付きのパイプを
利用すると上手くいくかもしれません(これは試せてません)。
いずれにしても、正確に同じ曲線というわけにはいかなさそうです。
983971:2005/09/10(土) 17:29:34 ID:xeUzedNo
円筒形のアールに押し付けるということですか?
復元力を考慮すると指板Rピッタリというわけにはいかないと思いますが、
「こんなものかなあ」とペンチで曲げるよりは安定しそうですね。

自動車のドアなどは鋳物の雄型に何トンもの力で鋼板を押し付けるプレス
加工で成形しますが、その際に生じる残留応力でやはり変形するらしく、
何度も試作して雄型を修正するため、製品形状と型の形状が異なるそうです。
あまりにアナログな方法なので、今はFEM解析によってシミュレーションする
そうですが。

フレットも突き詰めるとそういうことになるでしょうけど、旨い経験則を見つけて
手法として確立できたら有効な方法になりそうですね。

お持ちのプレスはジョーズですか?アーバーですか?
アーバーであれば、雨どいの方法を発展させて、東急ハンズでケミカルウッド
買ってきて指板アールに加工し、タングの逃げを作った冶具を作ればプレスで
曲げ加工できますね。
上記の理由から狙うアールとは異なるアール、場合によっては複合アールに
修正していく必要がありますが、最終的に得られる結果は一番確実かも。
問題はコストと時間ですけどね・・・。

スチュマックのフレットベンダーは自転車のリムを作る機械に似てます。
何度も通すと曲げ癖が付いてきてアールが小さくなるので、高精度な曲げ
は難しそう。
プレス曲げは冶具で明確に変形させるから、精度は上げやすそうですね。
984982:2005/09/10(土) 18:48:09 ID:7YuRzSG5
そうですね、押し付けるに近いと思います。ただ、
雨どいの素材、塩化ビニル樹脂なんですが、
手で簡単に曲がるのと、元の形に戻ろうとするので、
フレットを曲げる補助に使う、と捉えてもらうとよいかもしれません。
ペンチで曲げる時の、ペンチのずぐ近くで急に曲がるとか、
ペンチの痕が付くというのが、なくなりますね。
これらの失敗は、経験で埋められると思いますが。

持っているのは、アーバーの方です。ケミカルウッドとは
初めて知る素材ですが、安くて素敵な物のようですね。
確かに、アールに削ってプレスすれば短いフレットでも
確実でしょうし、溝のアールがすべて同じ状態なことを
前提にすれば、余計な作業が減って、確実な作業ができそうです。

聞けば聞くほど、素人が手を出すべきではなかったと後悔中です。
ピッチ合うのかなという心配もありますが、とりあえずがんばってみます。
毎回、いろいろと感謝です。
985名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:16:42 ID:Q+qus6o7
http://o.pic.to/2r8nz
今フレットこんな感じなんですが、これって何部山くらい残ってるんでしょうか?
それからこれくらいすり減っててもまだすり合わせで間に合いますかね?
画像見づらかったらすみません
986名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:47:18 ID:GIxiVZON
>>985
7分くらいに見える。
すりあわせで十分。
交換なんて、短くても5年、長くて10年周期くらい
987名無しさん@そうだ選挙に行こう
弦の下は相当減ってるね。
ハイポジションでこの状態ならローポジションはもっとエグれてるんじゃない?
自分ならたぶん交換しますね。

交換頻度は人によるので一概に言えない気が。
毎年代える職業ギタリストもいるし。