♪チェロって素敵♪7

このエントリーをはてなブックマークに追加
880ドレミファ名無シド:2005/12/21(水) 22:06:11 ID:luFCrQPq
みなさん親切なレスありがとうございました。
881ドレミファ名無シド:2005/12/21(水) 22:15:52 ID:/rL/YeGb
私も数年レッスンを受けてきて、先生もそろそろ紹介してあげるよと
いっていただいているのでアマオケに入ろうと思っています。

で、質問なのですが

ホームページをたいてい出していて近所のアマオケいくつか(すべて
先生の知り合いあり)に目星をつけました。演奏会の傾向は結構偏りが
ありますが、弾く曲の難易度がわからないのです。できれば5段階評価でも、
難、なんとか、易などわかればありがたいのですが、皆様の演奏された曲の
ざーと数年の初心者が弾いたら、の評価をおしえてください。
あまり高度なところにはいってもつまらないだろうし。こんな曲をやる
ところはやめなはれ、というのもあればお願いします。
882ドレミファ名無シド:2005/12/22(木) 08:21:22 ID:6IuQh0H/
>881
そんな面倒な質問に私は協力することはできませんが(w

とりあえず「なんとかジュニア」とか「かんとか少年少女」といったところの
演奏会記録を調べてみては。決して初心者向けの曲ばかりやってるわけ
ではないですが、マニアック、マイナー、超難曲は少ないと思うので、ある
程度参考になると思いますが。
883ドレミファ名無シド:2005/12/22(木) 11:24:38 ID:ghagM0Pb
>>881さん

演奏会聴きに行ったらどうですか?
また、曲のCDでもちゃんと聴いてみてください。
YA○AHAとかに行ってスコア立ち読みしてみてください。

以前にも話題になってましたが、アマオケでチェロやってる人で
レッスンに通ってる人は少ないです。
経験年数だけでちゃんと弾けない人も多い。
難解な曲ばかりやるようなところだったら、入団に際しオーディションやるでしょう。
オーディションの無いところならどこもどんぐりの背比べ程度ではないかと
思います。

勝手を言えば、正規の団員が十分揃っている(特にVn)オケが楽しいです。
合奏に行っても団員が10人もいなかった、なんて曲の難易度以前の問題。
エキストラで体裁を整える演奏は、つまりません。
884ドレミファ名無シド:2005/12/22(木) 12:08:15 ID:s+8iv1dq
>881
レッスンだけで合奏経験がない人がレベルの高いオケに入ると
周囲に合わせることができず多大な迷惑がかかることがあるので
注意しましょう。

オケで弾くだけでレッスン受けたことない人はやはりソロが弱かったり
することが多いです。
885881:2005/12/22(木) 23:07:15 ID:i2faP/0j
皆さん、ご親切な回答をありがとうございます。

ジュニアオーケストラのページをいくつか見てみました。
ひとつのアマオケの演奏会記録とよく似てました。ここを第一候補で
問い合わせてみます。

銀座ヤマハの立ち読みは実は習い始めた頃いつかは・・と思ってよく
行ってました。買うのは違う楽譜でしたが、とっても弾けなさそう
な気がしてました。今もそんなに変わりませんが。今度また行ってみます。

ヴァイオリンなど人数も大事だとのことも大変参考になりました。
合奏についてのレスもありがとうございました。

886ドレミファ名無シド:2005/12/24(土) 15:44:28 ID:2iCs3GiO
質問させて下さい。ageさせて頂きます。

弦を張り替えようと始めたところです。
エヴァ・ピラッツィを袋から出したところ、
白くて丸い、フェルトのようなものが弦と一緒に出てきました。
これは何なのでしょうか。そしてどうやって装着するのでしょうか。

今、D線をはずしたところなので、このままではいかんと焦ってますorz
887ドレミファ名無シド:2005/12/24(土) 15:46:12 ID:2iCs3GiO
楽器の弦が一本はずされた状態のままでは心配なので、
とりあえずはフェルト状のものは使わず、張ってみます。

どうかよろしくお願いします。
888ドレミファ名無シド:2005/12/25(日) 02:21:03 ID:kUcsThgG
>>886さん
楽器店でエヴァの弦を付けた楽器を試奏したことはありますが、
白いフェルトみたいなものは付いていませんでした。
自分で購入して張ったことがないので、必要な物なのかはわかりませんが
参考までに。
889ドレミファ名無シド:2005/12/25(日) 14:19:58 ID:rSG/XLIv
>>888
ありがとうございます。
AとDの弦をエヴァにしたんですが、片方にはつけずに
もう片方には適当に装着してやってみました。
小さくて厚みもたいしてなく真中に穴があったので、
そこに弦を通してアジャスタに引っ掛けるのか?と思い、
試しにやってみたんですが、今のところはどっちでも変わりなさ気です。
というか外れたら怖いとビビりつつ、そのままにしてありますw

888さんのおっしゃるにはフェルトみたいなのはついてないということなので、
ひょっとしたら梱包に関するものなのかもしれないですね。
そうだとしたら大間抜けすぎますwww     orz orz
ありがとうございます。
また何かあったらご報告できれば、と思っています。
890ドレミファ名無シド:2005/12/25(日) 18:12:32 ID:vqUY22H9
今日はチェロとデート。
891野菜:2005/12/25(日) 19:14:36 ID:llF8ZjIO
私の演奏です。評価してください!
曲はロッシーニ作曲「チェロとコントラバスの為の二重奏」より3楽章です。
http://neko.meice.net/src/neko0201.mp3
892ドレミファ名無シド:2005/12/25(日) 19:53:20 ID:HxPe9ywB
>>891
拍手〜〜。


辛口批評です。
ちょっと品がないかな・・・。
技術はあるんだから、あまり気分に任せた弾き方しないほうが好感もてるとおもいます。
フレーズの収め方をもう少し研究された方がいいかな。
だけど人前でこれだけ弾けるのは大したものですよね。
後半テンポがあがったのは意図があったのですか?
893ドレミファ名無シド:2005/12/25(日) 20:46:58 ID:k8iviPbH
かれこれ習い始めてから2年間ずっと同じ弦を使用しているのですが、
大丈夫なのでしょうか?
894ドレミファ名無シド:2005/12/25(日) 21:14:17 ID:Si1Aj04V
テープレコーダーしかないんだけど
>>891みたいにupすることってできんのかな?
895パフェ大好き!:2005/12/25(日) 21:15:59 ID:hCZtCJG+
891さんお上手ですね。
何気にコントラバスの方もお上手だと思ったのですが何年くらい習ってるんでしょうか?
個人的にはバリエールのチェロとコントラバスの二重奏が好きなんで音源があるならうpしてもらえるとうれしいです。

896ドレミファ名無シド:2005/12/25(日) 22:35:43 ID:k8iviPbH
>>894
パソコン用のマイクか、
録音データをパソコン用に変換するモノがあればなんとか。
897野菜:2005/12/25(日) 23:46:54 ID:dQNZAoC8
>>892
後半にテンポ上げるのは決めてましたが、ちょっとやりすぎでしたかもしれませんね・・・orz

>>895
バスの人はまだ独学で一年半ぐらいですよ(私は2歳から習ってますが・・・)
バリエール、私も好きなのでまた機会があったらうpしますね

>>896
私はMDに録音して、パソコンのマイク端子とつなげて下のソフトで変換しました
ttp://pino.to/choroku/

皆さんの演奏も聞いてみたいので是非うpして下さい!
898ドレミファ名無シド:2005/12/26(月) 01:19:53 ID:ereOCKN/
チェロの大好きなバス弾きです。
>>891
1年半でこれくらい弾けたら末恐ろしいですw
少し雑に聴こえちゃうとこもあるけどテンポ上がっても指が回ってうらやましい。
そして拍手がすごいw
899ドレミファ名無シド:2005/12/26(月) 01:55:33 ID:Sps88Zek
http://www.yonosuke.net/clip/5/24480.mp3

半年くらい前に録ってみたヤツだけど
もっと溜めた方がいいな
900865:2005/12/26(月) 02:11:44 ID:TH2dSkrH
なるほど・・・では勇気を出して挑戦してみます
将来的な目標はユーモレスクを弾けるようになりたいと思ってます。
ともかく、皆様ありがとうございました。
901ドレミファ名無シド:2005/12/26(月) 12:30:51 ID:5+ejUwBK
>886
白いフェルトの他に、プラスチックのパイプ、ゴム輪というオマケもついている
ことがありますが、私はすべて使わずに棄てています。余計なものはたいてい
トラブル(ビリつき)のもとですので。

>893
あなたの命に別状はないでしょうが、弦は古くなってくると硬直して弾きづらく
なってきます。ひどい場合はガルルとなります。演奏中、チューニング、季節の
変わり目、その他何もなくても切れやすくなるでしょうね、特に細い方2本は。
人前で弾く機会があるのならせめて張って1年以内の弦にしておくべきでしょう。
(ウルサイ人は半年とか言うでしょう)
902ドレミファ名無シド:2005/12/26(月) 16:49:35 ID:6EVkeUkS
>>901
ありがとうございます。
ふまえ、先生と相談致します。
903ドレミファ名無シド:2005/12/26(月) 17:21:57 ID:oy32B7LO
>>902

なら最初っから先生に相談汁。
904ドレミファ名無シド:2005/12/26(月) 19:12:59 ID:zZkEKWF1
チェロって新幹線に持ち込めますか?
905ドレミファ名無シド:2005/12/26(月) 22:30:23 ID:/humvKC/
>>899
うお、五番プレだ。どんな楽器つかっているんですか?
あと歴どのくらいかも教えてください。スコラダトゥーラ?
906905:2005/12/26(月) 22:48:25 ID:/humvKC/
前後してしまいましたが、野菜さん激うまじゃないですか。アマチュア?
907ドレミファ名無シド:2005/12/26(月) 23:51:39 ID:+Cwbw2jV
>>891
>>899
保存させていただきました。素晴らスィ。

>>901
パイプみたいなの、ありました。
今までなかったビリつき現象も出ています。
てっきりアジャスタが壊れたのかと思っていたら、そういうことだったんですね。
梱包用のものではないみたいで、安心しましたw
明日さっそく外そうと思います。
大変参考になりました。ホントにありがdです!
908ドレミファ名無シド:2005/12/27(火) 08:03:27 ID:j+op2nB6
>>907

金属音的なビリつきはまずアジャスターのゆるめすぎを疑ってみるべし。
ネジが特定の範囲にあるときに共振して音が出てしまうというのが一番ありがち。
後付アジャスターは固定ネジもゆるみやすい。
909ドレミファ名無シド:2005/12/27(火) 08:37:00 ID:kaAeDFml
>>野菜様

拝聴させていただきました。すばらしいと思います。大きな拍手も当然でしょう。

あえて「こうすればもっとよくなるかな」と思う点を。

プロ歌手というより、素人のすごくカラオケが上手い人という感じがします。つまり
局所的な表現力はありセンスの良さを感じますが、フレーズをもっと大きくとらえて
曲全体として構成を考えないと飽きてきます。(生演奏でなく録音を聞いている身と
しては、ですよ)

録音のせいかもしれませんがやはり音が粗く感じますね。マイクの位置も関係
あるかもしれません。

音程もちょっと気になりました。どちらかが常に高いとか低いとかでもないような、
やはり不安定なのでしょうか。主旋律がダレ気味に聞こえるところが惜しまれます。
910ドレミファ名無シド:2005/12/27(火) 23:16:45 ID:WTFU5puP
そーなんだよね。俺こんなにうまく弾けないけど
速弾きできる人でもやっぱ音程取るのは難しいんだなーとあらためて(ry
911ドレミファ名無シド:2005/12/28(水) 00:46:52 ID:tU8Zf56k
下手な人代表で録ってみようかと思うのですが、
何の曲がおすすめですか?
チェロ歴2.1年です。
912ドレミファ名無シド:2005/12/28(水) 04:45:36 ID:3cQzRM4K
>>911 素直にバッハの無伴奏組曲一番あたりをきぼんぬ。
(いや、別に本人がやりたいならコダーイでもなんでもいいけど)

そういえば、最近ようやくポップス界でもチェロを使う人が出てきたね。
ジョラーヌというカナダ人の女性アーティストなんかはチェロの弾き語りで非常に面白い曲を作っているし、
これからそういう人が増えるかも。
913ドレミファ名無シド:2005/12/28(水) 14:43:44 ID:UQY4ANoU
>>908
アジャスタが全開だったようでw ちょっと締めたら直りました。
どうもありがとうございました。何度もスンマセン。
914ドレミファ名無シド:2005/12/28(水) 18:32:33 ID:cOjP5GTe
915ドレミファ名無シド:2005/12/28(水) 21:53:27 ID:3cQzRM4K
>>914
上手い。上手いよ!

もしかしてカザルス崇拝してる?
雰囲気がよく似ている。
(ついでに録音の音もSPっぽくて似ている)
それで録音する場所がもっと響くところだとかなりいいかも。
無伴奏は開放弦の倍音と残響が肝だから。
916ドレミファ名無シド:2005/12/28(水) 23:46:30 ID:1FrrjsNR
2年でこんなの弾けるんすね。あー早く習いたい。
917ドレミファ名無シド:2005/12/29(木) 00:08:55 ID:qGRAcGhL
マジで上手いですね。本当に2年?

>>915
開放弦の倍音って何ですか?
918ドレミファ名無シド:2005/12/29(木) 00:24:43 ID:IwnHUrrq
>>914
二年でこれってホント?
っていうかかなりCDとかの録音っぽいですけど・・
おまけにかなりバロック調弦してるし。
なんか自分で録音したとかのレベルじゃないような気がする・・。
919ドレミファ名無シド:2005/12/29(木) 01:03:08 ID:erRdOuuV
さすがに2年じゃここまで弾けないと思う。
というか、思いたい。
920911:2005/12/30(金) 07:48:33 ID:ZovLthwM
>>914
多分「この曲だよ」と2年の私に教えてくれたのか、
「この曲か?」という意味合いを含んでのレスではないでしょうか。
こんなん弾けません(笑)
2年はギコギコですよ。
921ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 09:24:12 ID:RTcCiDkd
>>920
今何の曲やってるんですか?
922914:2005/12/30(金) 11:03:55 ID:ywfaTiOz
ごめんなさい
923ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 11:18:31 ID:tXaO7fdR
そうでしたか、びっくりした。
多分2年でこれならシュタルケル・ヨーヨーマクラスになれるよ・・。
924914:2005/12/30(金) 11:28:10 ID:ywfaTiOz
>>915
別にカザルスは崇拝していません。
自家録音で録音場所は自宅なので、響く所はありません…。

>>917
開放弦とはかぎりませんが、バッハの無伴奏は倍音を考えて音程をつくらないといけません。
例えば、1番プレリュードの初めの和音ソレシの場合、根音のソにレとシが上手くのっかる(上手く響く音程を探す)必要があります。
その場合の音程はシは普段より心持低めになります。(実際にはG線の第一ポジションのシの音のトコで出すハーモニクスの音の1オクターヴ下の音程です)
一度楽譜どおり一音一音別別にひいてみるより、音が跳躍する時などの並んだ二つの音を和音でハモらせてみると
バッハの曲の綺麗さの秘密がわかった気分になれます。
ちなみに↑の録音では、最後のソシソの和音の音程などが見事に外れていて響きが汚くなっています(ごめんなさい)

>>918
弦はコルダ、チューニングは半音低めです。普通の調弦も試しましたが、半音下げた方がガット弦特有の雑音がよく出るようにおもいました。
楽器は数十万円のただのドイツの量産品です。(カールヘフナー)

プロフィールはただの未成年です。
925ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 13:04:32 ID:RTcCiDkd
>>924
チェロ歴何年の方ですか?
926ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 16:26:22 ID:iSW6xy1Z
プロフィールはただの未成年だっつってんだろーが。
927ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 16:37:45 ID:ZovLthwM
>>926
未成年でも何年チェロやっていたとかあるのでは?
0〜19歳ってかなり幅広いですよ。
928ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 16:42:17 ID:Rv4mO9FA
だから2年なんじゃないの?
929ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 17:21:44 ID:RTcCiDkd
>>928
チェロ歴2年といってた人とは別人でしょ
930ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 19:14:54 ID:RHgU2LxR
チェロ歴2年の方は>>911さんでしょう。

>>911さんも遠慮せずじゃんじゃんアップしちゃってください。
931ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 19:52:51 ID:RHgU2LxR
>>924
ちなみに私が倍音といったのは、あなたが言ったような自然倍音を元に純正律を作るという意味とは少し違うんです。
無伴奏チェロ組曲を弾いていると、低音(特に開放弦)の倍音が、かすかに空間を満たしているのに感動することってない?

CDでも良い録音のものは、おぼろげに聞き取れるんだけど、
響きの良いところで生演奏を聞くと、あたかも光が溢れるようにパーっと広がってなんとも言えないハーモニーを生み出すのですよ。
でも、マイクに入れるのはちと無理かなあ?
932ドレミファ名無シド:2005/12/31(土) 02:25:18 ID:UU9zCmMN
横レス失礼します。
おととい、久しぶりにケースから出して音あわせしていたところ、
突然駒が倒れました。なんとか自力で立て直し、もう一度ペグを
いじって音あわせをしてたんですが、また吹っ飛んでしまいました…orz
ついでに魂柱も倒れたようです。チェロは中古のドイツ製のものを使っています。

状況↓
・部屋の湿度が、ここ一ヶ月近く50%をきっていた
・大掃除中、ケースに2回ほどぶつけてしまった
・もともと、使う機会が少なかった(平均しても3週間に一度くらい)

高校に入ってからチェロを始め、現在8ヶ月です。年が明けてからすぐ、
プロの先生が学校にきて下さるのですが直接見せたほうがいいでしょうか?
少々事情があり、出来れば持っていかないで済ませたいと思っています。
買ったお店は車でも2時間かかるので行くのが難しくて…

長文ですみません。どなたかアドバイスお願いします。
933ドレミファ名無シド:2005/12/31(土) 09:51:33 ID:+aZQAWsx
駒の位置調整と魂柱を立てるのは職人じゃないとまず無理。
自力で立てるなんて無謀もいいところ。
いますぐ楽器屋に直行!

それと魂柱が落ちたのなら楽器にはノータッチ。
間違っても駒を立てて弦を張ろうなんて思わないこと。
そんなことしたら楽器が破損する可能性大。
934ドレミファ名無シド:2005/12/31(土) 09:53:48 ID:+aZQAWsx
>>932
といっても正月明けまで我慢だろうから、
どうしても何か立てたいなら、駒や魂柱のかわりに次スレでも立てときなさい
935ドレミファ名無シド:2005/12/31(土) 09:55:18 ID:dZs3mm4v
中学生、高校生のみなさんオーケストラつくりませんか?
まだまだできたばかりでパート人数がかなり足りません。あくまで中学生、高校生がメインですが年齢制限なしです。
興味のある方はこちらまでどうぞ。http://trwdnxcjxm.hp.infoseek.co.jp/index.html
スレ汚し申し訳ありませんでした。
936ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 17:54:26 ID:frV4uafW
マルチポストしね
937ドレミファ名無シド:2006/01/03(火) 10:35:33 ID:P0zfmoe2
938ドレミファ名無シド:2006/01/03(火) 11:37:03 ID:sF3UzzxE
みなさんピチカートって人差し指ではじいてますか?それとも
中指ですか?
939ドレミファ名無シド:2006/01/03(火) 19:25:55 ID:Mbe1d3Lt
>>938
大きい音→親指
中間→人差し指
小さい音→中指
柔らかい音→人差し指のおなか
堅い音→つめ
940ドレミファ名無シド:2006/01/03(火) 21:28:52 ID:cmAEDSkd
>>938
中指・人さし指でのピチカート苦手です。
だいたい親指で済ませてしまいます。
でも速いパッセージはなんとか中指で頑張ってます。
941ドレミファ名無シド:2006/01/04(水) 18:59:09 ID:p+vi/ZoH
>932
魂柱を立てるには専用工具がないときわめて困難で、道具があっても知識と
練習が必要です。ヒモを使って立てたという話も聞きますが・・・

弦がゆるんだりちょっとぶつけたくらいで倒れるのは、もともと立っていた位置が
不適切だったか、魂柱自体が短すぎる可能性があります。本来は魂柱が立って
いない状態で弦を張っても楽器が壊れてはならないのですが、ボロいと壊れるかも
しれません。

駒に関してはオーナーが少なくとも点検はするべきです。駒の正しい位置や角度
はただ1点ですので知っておきましょう。こまめに点検して、特に角度が不適切な
場合は正常に戻さないと、短期間で駒が曲がってしまいます。

初心者でないなら、駒を立てるところから自分でできるようにしておくべきだと思い
ます。これすらも楽器屋に頼まないとできないというのは、かなり不便です。
942ドレミファ名無シド:2006/01/04(水) 20:07:28 ID:Jw1ohdqt
習い始めて先生に駒が曲がっていると指摘されたのを思い出しました。
直したけど癖がついてしまってて結局その後しばらくして駒を替えました。
以後気をつけて今日に至る。
金がかかったから身につきました。修理費が身にしみた貧乏学生の頃。
943ドレミファ名無シド:2006/01/04(水) 21:03:27 ID:4mTsLJ1v
だいたいシバン側に倒れてくるから、
一度4弦全部すこしずつ緩めて、シバン側が少し浮く程度まで駒をテールピース側に若干倒してから調弦しなおすけど、

これでよいのかな?

駒が倒れた場合の修正の適正位置というのは楽器のニスに跡がついてるトコで問題ないですか?
944ドレミファ名無シド:2006/01/05(木) 08:27:52 ID:AZD+M6Zo
調弦した状態で駒の足が胴体と密着していて、駒のテールピース側の面が胴体と
直角になっているのが正しい状態です。

胴体のニスの正しい位置に跡がついていればいいですが、上下に関しては駒の足
の中心(=駒の厚みの中心)をf字の横棒の切り欠きに合わせ(ここはバイオリンと
違うらしいです)、左右については弦と指板の位置関係を見て合わせます。

弦を張るときに駒が指板側に倒れてくるので、あらかじめテールピース側に少し倒
した状態から張りはじめ、途中で様子を見て角度を調節しながら調弦します。バイ
オリンは調弦した状態でも駒の角度を修正できますが、スチール弦を張ったチェロ
では少し弦をゆるめないと駒を動かすのは困難ですね。

わずかに曲がってしまった駒は、多少足が浮いても垂直に立てることを優先して立
てた方がいいかと思います。うまくやると張力によって反りが戻ることがあります。
もっともこれは窮余の策というか裏技というかケチケチ作戦ですけどね。
945ドレミファ名無シド:2006/01/07(土) 19:30:45 ID:wko8yAZt
コマの寿命って大体何年くらいですか?
946ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 21:46:22 ID:jaxmFF5r
すみません
グリッサンドとポルタメントってどう違うのですか?
先生にいまさら聞けなくて。
947ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 21:57:26 ID:xzGVwrP8
>>946
きけばいいじゃん。
何のために金払ってんの?
948ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 22:15:45 ID:4SZXJBg0
わ〜 947は薀蓄を語れないウンチ頭だぁ〜 クスクス

グリッサンド (伊:Glissando) は、一音一音を区切ることなく、隙間なく
滑らせるように流れるように音程を上げ下げする演奏技法。滑奏音。

ポルタメント (portamento) は、ある音から別の音に移る際に、滑らかに
徐々に音程を変えながら移る演奏技法である。
バイオリンなどの弦楽器では弦の上で指を滑らせることによって行うことが
できる。
グリッサンドと似た奏法であり、同一視されることも多いが、区別すれば、
グリッサンドがおおむね、2音間を等速に移行するのに対し、
ポルタメントでは、次の音に移る寸前に渡りをつけるようにして移行する。

この違いがわからないと聞いているんじゃあないのかな?

949ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 01:26:05 ID:n5oz9jD9
>>946
心配しなくていい。俺はビブラートに種類があること
に今まで気づかなかったから。
950ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 10:02:41 ID:EMSFVzsm
ビブラートの種類
1、左手の痙攣で起こすビブラート
2、左手の指の関節で起こすビブラート
3、左手の手首の回転で起こすビブラート
4、左腕の肘で起こすビブラート
5、左肩で起こすビブラート
6、上半身を左右に揺することで起こすビブラート
(7、開放弦を弾いているときにオクターブ上を押さえて起こすビブラート)
8、右手の弓を上下することで起こすビブラート
9、右手の弓を横回転することで起こすビブラート
10、楽器を上下に揺らして起こすビブラート
11、全身を楽器と一緒に横回転させて起こすビブラート
12、偶然地震が起こってかかってしまうビブラート
951ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 11:35:46 ID:iocJqM7I
>>950
俺、12だけはできた。
952ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 17:22:14 ID:2nm2iVyE
>>948
つまり間の音を音として聞かせるのがポルタで効果音として聴かせるのがグリッサ?
953ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 20:20:11 ID:DEGey4G4
>>950
私は発表会で手が震えてたので、ビブラートをかけてると思われて
感心されました。
954ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 20:53:22 ID:Andvr36o
>>950
新世界の冒頭で(8)のビブラートがかかりまくります…
955ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 23:15:04 ID:PuHYO+/n
「楽器を前後に揺らして起こすビブラート」ってのはどう?
956ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 00:26:33 ID:lGdRYeJN
笑いを押し殺しながら、しかしこらえきれずビブラート に一票
957ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 00:33:11 ID:LZC2I+IY
寒くて思わず貧乏揺すりビブラート
958ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 03:16:12 ID:bqfUFA21
>>953
それビビラート
959ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 09:37:23 ID:0QOLttbU
スズキ教本3巻終了しました。半年かかりました。
960ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 09:45:50 ID:W2sAN5uP
はやっ
961ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 19:11:31 ID:8BUu0mPC
早く教本終えたからといって、テクニックがついていってるとは
限らないしね。
962ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 21:56:37 ID:Ff3ITr3L
初心者だって、たどたどしくならコダーイの無伴奏だって弾ける。
(ほんっとうにたどたどしく、半音どころか2全音ぐらいずれまくってな)

ところで、チェロってやっぱりクラシックが主流なんだよな。
ジョラーヌみたいにポップスでチェロ使う人は日本にはおらんのかな。
963ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 22:13:04 ID:fAtysplJ
食い探がチェロ弾きだったね。
964ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 01:51:40 ID:Klttcnn1
>>962
3全音までズレていいからうpキボンヌ
965ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 06:29:53 ID:o45Ng14u
>>962
はばにされるからむり。陰口のおまけ付きだし。
966ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 09:24:27 ID:/vbhFQKR
>>964
音程探りながらじりじりと弾き、弾いては弾き直し、弾き直しては弾き直し、おかしいと思ってCDを聞き直し……
一楽章に6時間ぐらいかかるぞ。
967ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 11:09:41 ID:N7EefWHE
7番のビブラート(というか、開放弦にかけるビブラート)
って、どうやってかけるんですか?
オクターブ上に触れたり離したりして・・?

ビブラートの速さの調節って難しいですね。
速いのを練習すると、今度はゆっくりが難しく感じる…
968964:2006/01/16(月) 00:06:25 ID:nK/9u3fw
>>966
おねがいします

むしろ、初心者であの楽譜を読解しとおせる、というだけで末恐ろしすぎることだろうが。
D線でひくのかG線でひくのか、G線なのにこんなハイポジまでなぜつかわなきゃいけないのか、等。ひたすら苦行。
というか3楽章とか相当左手鍛えられてなかったら発音さえ出来ないとおもう。
2楽章では一体どうやってピッチカートすればいいのか悩み…。

ヨーヨー・マが「13歳(キャリア9年)の時この曲に出会ったが全く弾けなかった」といってたっけ。

>>967
7番ってどういうこと?
開放弦に関してはよくわからない。
枕のトコでかけるとかきくけど、ビブラートは基本的に下目にかけるものだから、それも妥協案な気がする。
他にきいたことがあるのでは弾いてる開放弦の、一オクターブ上の音を抑えてそこでビブラートするというもの。
確かに倍音成分は変化するけど、開放弦を弾く前に押えられてないと弦に触れる音(それまでの倍音止める音)が聞こえたり難点は多い。


親指でビブラートはかけられるようになるのかが知りたい
969950=966:2006/01/16(月) 00:45:01 ID:0NkPB1Zt
>>950の七番のことかな。
>他にきいたことがあるのでは弾いてる開放弦の、一オクターブ上の音を抑えてそこでビブラートするというもの。
これこれ。よく聞く技法だけどあんまり効果ないかな。
俺が>>950で出したのビブラートは冗談半分に集めたから気にしちゃだめだめ。
ヴァイオリンでよく使われるのが1〜3で、チェロで正しいと教えられるのが、多分3,4かな。
あと、7・8はアマチュアオケで弾いているときに指揮者から指示が出たことがある。
他は原理的には可能だけど、あんまりいくない。

親指では普通かけないよねえ。開放弦代わりに使うから。

コダーイに関しては調子に乗って書いたけど、さすがに初心者じゃ無理かね。
音を耳コピすれば、探りながら弾けると思うけど。(やったことあり)
ただところどころ不可能に近い音型があるからな。
特に三楽章再現部でC線のミ(実音♭ミ)をのばしながら、
G・D・A線のそれぞれシ(実音♭シ)・ソ・♭ミを右手ピチカートで弾く部分は
かなり演奏不可能に近い。
(ユニバーサルエディションの17ページの下から1段目の最初の三小節な)

ちなみに、究極なまでに聞き苦しい演奏(?)なので、こんなもんの録音なんて絶対しないよ。




970ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 00:50:58 ID:0NkPB1Zt
右手ピチカート→左手ピチカート
に訂正。

多分、左手親指の第一関節でミ(C)とシ(G)を押さえ、親指を折り曲げて、第二関節でソ(D)と♭ミ(A)を押さえ、
んで残りの左手の指でG・D・A線をピチカートするんだと思うが、本当のところは不明。
971ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 01:02:14 ID:bI667Pcm
シュタルケルとマの演奏が有名?無伴奏だと。
972964:2006/01/16(月) 01:17:19 ID:1LLgrVx/
>>969
コダーイは一応暗譜したことありますし、習ったことは無く我流の研究ですが、
弾き方わからないところあったら答えますよ。

そこは、前のC線ド+G線ド(以下カッコ内実音 シ+シ)の和音の後、C線レ+G線ラ(ド#+ソ#)の和音を、
1,1、の指でとりつつ、D線は2の指でファを、A線は3の指でド#を押さえ、
最後の段で左手全体を半音あげて、小指で上三和音をピッチカートだと思います。
973ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 01:19:04 ID:ScwXe71J
親指のビブラートって、単音の場合ですよね?
重音のとき(オクターブとか)は、手全体がつられてビブラートするし。
ドヴォコンなんて、親指の単音のオンパレードだもんなあ。
ふっくらした親指の側面を作り上げて、そこでグニグニするしかない?
974964:2006/01/16(月) 01:19:44 ID:1LLgrVx/
ごめ

左手全体を全音あげて。
975ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 12:33:00 ID:0NkPB1Zt
>>972
わかりにくい説明だが言わんとすることはわかる。
ようするに1,1,2,3で押さえて小指で弾くんだろ。
ただそれだ弾きにくい上にアルペッジョぽくなって拍に入らんのではないか?

我流で暗譜か。熱いね。
976ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 03:05:29 ID:EsqveyKs
>>967
開放弦のビブラートの方法のひとつは,2(1でも3でもいいけど)の指で上ナットをしっかり押えてその位置でビブラートをかけます。
周波数を変えるビブラートではなく,チェロを揺らすことによって音量を変化させるものです,お試しあれ。
そのほかは知らん。
977ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 03:09:35 ID:EsqveyKs
>>追加
もっとビブラートをかける場合は,上ナットから2指を外し空中でビブラートをかけます。
親指はネックに当てたまま
978ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 07:38:04 ID:+7FCE/dz
> 我流で暗譜か。熱いね。

横レスすまんが、ひょっとしてあなたは先生にコダーイを
教えてもらえた?漏れの先生は、バルトークの小品からして
断られたですよ。ドビュッシーは教えてくれたけど。
どれくらいのレベルだったらコダーイを教えてもらえるのか興味深い。
979ドレミファ名無シド
>>978
いや、>>970に書いたとおり俺も我流だよ。暗譜したのが熱いというレスだったわけでね。

やっぱり弾いたことあって解釈にも自信がある先生じゃないと教えたがらないのかもね。
それに俺は師匠にコダーイを教えてくれなんてとてもじゃないが言えん。