1 :
VALVEBOYマンセー :
05/02/16 01:17:14 ID:Qpfq/9+o
野暮なツッコミだが、「内臓」じゃなくて「内蔵」…… ともあれスレ立て乙。
>>2 ゴメンヨ・・・ il||li _| ̄|○ il||li
4 :
ドレミファ名無シド :05/02/16 01:49:18 ID:1YMKM/3j
4様
5 :
ドレミファ名無シド :05/02/16 01:57:03 ID:8+3JHDpD
6 :
ドレミファ名無シド :05/02/16 07:33:20 ID:F7+M8q17
7 :
ドレミファ名無シド :05/02/16 11:19:10 ID:/LE+R4U4
tonebone英国使っているんですが、買ってすぐのライブで使ったとき、 ちゃんとセッティングしたのに音が出なくてあせっていたらそこのコンセントが がスイッチ式のやつで、そのスイッチを入れ忘れていましたf^_^ で急いでスイッチ入れたんですが、音は出たんですが いつもと音が全然違って歪まなくて 、そのときはアンプを変えてやったらちゃんと歪んだんですが、 それ以来、気のせいか歪みに芯がなくなってしまったような… それまでスタジオでしかつかってなかったのでライブハウスってことと その時はいつもと違うアンプだからそう感じたんですかね?それとも真空管に急にでかい負荷が かかってイカレテしまった可能性はないでしょうか? 最初歪まなかったのは真空管が温まってなかったからでしょうか。 それからはスタジオで練習するときも音が変わった気がしてなりません… それまでスタジオでも1、2回しか使ってなかったのではっきり最初の音を覚えていないので 自身もって変わったと言い切れないのですが、一回そう思ってしまうとなかなか安心できなくて… 誰か、音が変わることがありえるのか、気のせいなのか、意見を聞かせてもらえませんか? 長々とすいません。
8 :
ドレミファ名無シド :05/02/16 11:22:04 ID:/LE+R4U4
↑ 自身× 自信○ すいませんm(ーー)m
9 :
ドレミファ名無シド :05/02/16 21:19:48 ID:1YMKM/3j
VOXのブルドッグのインプレ 全体として中途半端… チャンネル1はクランチだけどなんだかなぁ チャンネル2はトラッドからモダンヘヴィ系の音がカバーできる ボイシングのつまみでいろいろ遊べるけど ほんとに中途半端 前スレにあった通りじっくりやれば良い音でるかもしれないけど (゚听)イラネ!
10 :
ドレミファ名無シド :05/02/17 09:19:31 ID:Ak1+yalu
11 :
ドレミファ名無シド :05/02/17 22:23:44 ID:tE+fr9eb
>>11 DESIGNED AND MANUFACTURED IN WEST SIBERIA BY AMT ELECTRONICS とある。
西シベリアってロシアでしょ。日本の代理店がディバイザーなんだろう。
>>12 12AX7A入りの二種は外部DCアダプターのみ。消費電流(と内部スペース?)の
問題だと思う。仮に電池内蔵できてもぜんぜんもたないだろうし。
ほかのは9V電池も内蔵できるみたいね。
14 :
日記の人 :05/02/18 09:24:37 ID:saOPcQak
15 :
ドレミファ名無シド :05/02/18 17:28:46 ID:nXxiN8sp
テンプレ貼ってくスレになってるな
16 :
ドレミファ名無シド :05/02/19 01:36:39 ID:QAby9OE2
自分のセッティング言い合いませんか?! いろんな人の聞きたいですし!!! 自分のはTONOBONEの赤で high2時 low4時 CON1,5時 GAIN8,5時 bright notch 7db ハードテイルのストラトで重くて速いrockやってます! アンプはJCですが…MXRの10BANDEQで250hzと高音域をブーストしてやってます! お勧めセッティングあったら教えてください!
17 :
ドレミファ名無シド :05/02/19 17:37:37 ID:YYS6jFEN
質問ですがチューブマンと同じ音が出るエフェクターってありますか?あったら教えてください。
同じ音なんてあるわけないだろ。 あるんだったらチューブマンの存在価値がなくなるよ。
19 :
ドレミファ名無シド :05/02/19 20:41:40 ID:YYS6jFEN
似たような物でもいいからお願いします。自分高校生なんでチューブマン買えるほどお金ないんですよ。
>>19 俺高校の時必死にバイトしてチューブマン買ったよ
そんな言い訳じみたこと言ったって何にも始まらないと思うぞ?
21 :
292 :05/02/19 20:55:55 ID:qCnA8Ub3
てか、必死こいてバイトしなくても、 普通にバイトすりゃあ、一ヶ月でかえるだろ、TUBEMAN程度なら
22 :
ドレミファ名無シド :05/02/19 22:17:23 ID:YYS6jFEN
意地悪しないで教えてください。お願いします。
23 :
ドレミファ名無シド :05/02/19 22:45:29 ID:qyA0ZMz5
甘い 死ぬほど働け 漏れは高校時代稼ぎまくってたぞ
>>11 それよく見たらほんとにチューブなの二つだけなんだな
>>22 無いな。で、なんでTUBEMANなわけ?
他のやつでもいいでしょ。
厨部マンはch1のクリーンはいいがあとはあんまり。 なんかすげーペタッとした平面的な歪みで迫力ない。
高校生でチュウブマンなら十分だろ。 BOSSでいいんだよBOSSで。
29 :
ドレミファ名無シド :05/02/20 21:02:29 ID:0Crm4sPZ
これからはオトナの時間 チューブマンってバリエーション三種類か? 切り替えが大変なのと光らないヤシ、光る現行 そういや現行のチューブ、ルビーじゃないんだな
真空管のメーカー
誰かtoneboneの内部写真うpしてくり。
33 :
ドレミファ名無シド :05/02/21 09:54:37 ID:q0OUxcT+
内部を見てどうする?
コピって、転売?
35 :
日記の人 :05/02/21 12:44:16 ID:cezMXfSH
トーンボーンの新作2チャン仕様と言われてるんだが 本当なんだろうか? 漏れはグライコを搭載して欲しいんだが
今でさえ結構ゴチャゴチャしてんのに複雑化の方向はどうなんだろね 色々と要望あるとは思うけど真に受けて作ってもTS10やOD2みたいな 中途半端な存在になっちゃう気がする
37 :
日記の人 :05/02/22 14:17:14 ID:9mRKQoyO
そうだよな(´・ω・`) やはりトーンボーンでもいろいろ詰め込んだら 今の質は保てなくなるよな で、やっぱり VALVEBOY(`・ω・´)シャキーン
38 :
ドレミファ名無シド :05/02/23 01:35:43 ID:2vUGFGx2
トーンボーンの新作かぁ 品質そのままで2チャン使用なら最強でしょ ただ値段がはりそうな・・・ まぁMesa/BoogieのV-TWINみたいな値段はないと思うが かなり期待してると裏切られたとききついから軽く期待しておくとしよう
39 :
ドレミファ名無シド :05/02/23 18:49:01 ID:yjkvPqL5
なかなか盛り上がらんね
40 :
ドレミファ名無シド :05/02/23 18:52:26 ID:qCDdNB4K
文字が青く光ってるHで始まってるメーカーなんて読むんすか?
41 :
ドレミファ名無シド :05/02/23 19:01:45 ID:PkQkk1OX
ヒタチってよむんだよ
42 :
ドレミファ名無シド :05/02/23 19:04:23 ID:MwQ0d/Ia
ヒュースアンドケトナー
43 :
ドレミファ名無シド :05/02/23 19:10:49 ID:NTfFBdui
前々から思ってたんだけど真空管内蔵エフェクターのチューブってチューブアンプみたいに交換できるの??
44 :
ドレミファ名無シド :05/02/23 19:14:56 ID:hT2EWVEr
正直プリだけチューブでもしゃーないやろ。。。 やっぱ大事なのはパワーアンプだよ!! とかおもいつつ、チューブプリを買っちゃう俺w
プリチューブアンプでのチューブの使い方と 単体チューブプリでのチューブの使い方とでは 全然意味が違うよ チューブプリは大いに意味あるから安心して良い 極端な話プリチューブアンプはトランジスタアンプに 電球としてチューブを足しただけだから
パワー管はたしかに大切だがモノがデカくなるわな。 プリ管のみだとコンパクトに出来るし、持ち運びできるのが 最大の利点で使ってる理由。尚且つ音もそこそこ使えるってのは 嬉しい。
>>43 出来る。エフェクターでプリだけなら
バイアスとか調整しなくていいと思うし。
たぶん・・・
できるね。Maxonのやつとか勝手に交換してたし 違うチューブ入れると音が変わるんだわ、これが。
>>27 BOSSあたりのオーバードライブで角を削ると歪み聞きやすい音になるよ。
クリーンは糞じゃん?
確か交換の話は前スレで出てなかったっけ。 エロイ人からバイアス調整必要ないからウマーだと聞きました。 最近VALVEBOYとマーシャルの組み合わせって、相性が悪いような希ガス。(P-94積んだレスポ) 漏れ的にはツインリバーブとのマッチングがベストではないかと。
51 :
日記の人 :05/02/24 12:14:18 ID:vizu+Reh
確かにVALVEBOYはフェンダー系と相性良いな 最近そのVALVEBOYもツインRもご無沙汰だが
中部マン使ってんだけど やっぱりこれって電源入れてから暫く経つと 音は若干変化するのかな。 1時間ぐらいするとなんかミッドローが膨らんだような 感じがするんだが。繋いだアンプはJC-120
53 :
ドレミファ名無シド :05/02/25 21:34:10 ID:ZAi+jYJa
そんなこともあるさ
たまに長時間使うと音が変わった気がする
55 :
ドレミファ名無シド :05/02/26 11:01:57 ID:Eb+Wh0AN
うん、気のせいだ
BOSSのOD-1三万で売ります。 銀ネジ、透明スイッチ、LEDは踏んだときのみ点灯です。シリアル7600。 希望者はメールください。
58 :
ドレミファ名無シド :05/02/26 16:26:30 ID:kNErhzS/
むは・・・君こんなとこまで出張か・・・ 交換板でブラックリスト載ったからってOD−1持ってこんなとこまでくるなよ。 既に真空管でもなんでもないし・・・。
>>56 このマーテックとかいうのの旧バージョンかな?渋谷の石橋で中古が叩き売られてて
試奏したことあるけどJCじゃ高域がキンキン言っちゃって使いもんにならんかったよ。
サンプルサウンドもJCみたいだけどこりゃいい音だ。こんな中域の芯はなかったな。
試奏に使ったストラトと相性悪すぎたのかマーテック側の改良が進んだのか・・・
ホントだ。ジャズコにつないで、エフェクター無しでこれだけきれいな歪みが出てれば実用的だな。 コード弾きでも音がつぶれてないし。 これってほんとにハイボルテージなん?アダプターじゃなくて? それにしてもHPからして素朴な・・・ホントにハンドメイドだな。
>>60 59だが、俺が試奏したやつは直接電灯線引き込んでたよ。しかしこの音は信じられんなぁ。
俺が鳴らしたときはほんとキンキンで酷い音だったよ。試奏可能って書いてるし現物試して
からにしたほうが良いと思う。石橋でも1万で叩き売られてたから「あ、これなら買える」って
感じで試奏したんだが「こりゃ叩き売られるわな…」って感じだったから。
>>61 追加情報dX
親サイトを見たらなんかギター講師みたいね。
エンジニア出身だからか、チューブディストーション開発ヒストリーはなかなか納得できる話だった。
中古で出回ってるということはボチボチ売れているのか?
でもこの日曜工作みたいなモノが\45kはちと高いな・・・
中央線沿線のヒマな方、レポキボンヌ。
63 :
ドレミファ名無シド :05/02/27 22:57:22 ID:pZfQbyO/
失敬な 日曜大工と言いたまへ
64 :
ドレミファ名無シド :05/03/01 07:43:40 ID:Mmkvt//4
Buddhaってどうなんだろう
>>56 高電圧・・・・・・・・
tubeman、V-twinはとりあえず違うだろ 12Vぐらいで引き込んでそのままだろ
そーいえば以前12Vで引き込んだのを45Vに昇圧してたのがあったな
せめて80Vぐらいかけないとな
まあ真空管内蔵エフェクターはプリアンプ的な使い方を求めるものではないしな
あくまでエフェクターの域だしな
TUBE FACTOR買った!!
TUBEMANも違うんじゃねーか? アダプター駆動でしょ? アダプターで引き込んだのを100Vレベルまで上げるなんて聞いたことないぞ メリットないしなw
69 :
68 :05/03/02 11:18:46 ID:C2KlbtaN
すまん今、TUBEMANの回路確認したところ 258Vかかってるわ 悪い悪い トランスは15V/250V 2VA みたいだ あとオベアンプが5個ほど・・・と 不思議な仕組みだなー 主力はこのオベアンプかな
koch のペダルトーンは何で入ってないの?
テンプレ追加はいいんだが、そいつらみんな(´Д` )イェァ なのか? 使えるものだけテンプレにあればいいと思う。 と言ってみるテスト
72 :
ドレミファ名無シド :05/03/02 12:53:24 ID:45OHiyRZ
何時でも誰でもウェルカム
73 :
ドレミファ名無シド :05/03/02 14:54:34 ID:FDzFLhlc
デシテック2120ってどうすか?
tubemanなんか物足りないんだよな
>>74 まあプリアンプのスレが適当な気もするが
ここのスレの名前から判断すると間違ってるわけでもないな
でも流れ的にな・・・・・
>>70 pedal toneは10で既出でし。
「洋物」は、輸入されてないから試しようがないけど、見てるだけで楽しい。
ところでプリアンプやディストーションばっか需要があるみたいだけど、エレハモやグヤが出してるチューブ入りコンプとかって使ってる人いるの。
チューブの意味がよくわかんないんだけど。
グヤはほっとくとチューブ入りチューナーとか作りそうで怖いな。
輸入されてるけど…
>>77 その辺はお察しくださいだろ笑
正直現実チューブ入れれば売れるからな。まじめに。
ギター弾く人はチューブって言葉に弱いんだよw
>>79 最近はキーボードにまで球入りのやつがあるよね。レトロ趣味・・・
オレが知ってるジョーク
「電球を取り替えるのにギタリストが何人必要か」
答え:二人。一人が取り替えて、もう一人が昔の電球の方が良かったと文句を言う。
(電球は英語でtube)
なんかよくわかんねえな。これはうまいのか?
いっその事ギター本体にチューブ入れろよ
>>82 エレアコであったな。タカミネだっけ?内蔵プリアンプで真空管つかってたよ
真空管入りチューナー・・・わろた!
音が太くなるチューナーってか? 寧ろ歪むチューナーでよいじゃねーかと。つーか、意外と売れるかもね、「チューブ歪内蔵」チューナー。
真空管バッファー内蔵チューナーならいいんでないか。
87 :
ドレミファ名無シド :05/03/04 23:10:18 ID:WUxNfSeb
しかしチューナー内蔵真空管バッファとして売られてしまう予感。
88 :
ドレミファ名無シド :05/03/04 23:30:02 ID:y0XtfFT5
真空管マイクプリ&チューナーってなら欲しいが。 マルチの後に繋いで音圧稼ぎたい。
>>88 77ですが、それなら欲しいかもしれないとチョト思ってしまった。
音ヤセ補正されそうだし。
自分はなにげにZOOMのマルチに入ってるチューナーが好きです。
デジタルナンバーの「8」がくるくる回るタイプなんだけど(わかんねえか)、すげー見やすくて音程合わせやすい。
チューナー用途で505とか使いたい。
ところで真空管内蔵ABスイッチってほんとにあったよね?
ソフトでも同じような音になるからイラネ
91 :
ドレミファ名無シド :05/03/05 14:20:22 ID:hLtXgwx/
●意外!? 女性より男性に多い「結婚していない人のほうが幸せだ」● 男性のほうが女性よりも、「結婚=幸せ」という意識が薄くなっていることが、 NHK放送文化研究所の「家庭と男女の役割に関する調査」で明らかになった。 全国の16歳以上の男女1,800人を対象に、2002年11月に調査をした。このテーマの 調査は、1994年にも同じ調査方法で行われており、前回の調査と比較しながら分析をした。 それによると「結婚している人のほうが、していない人より幸せだ」という考え方を どう思うかたずねたところ、「そう思う(「どちらかといえば」を含む)」割合は 男性48%(1994年)→38%(2002年) 女性48%(1994年)→45%(2002年) と、女性よりも男性の意識の変化が大きくなっている。一般的なイメージとは逆に、 男性のほうに、結婚に対するより冷めた見方が広がっていることがうかがえる。
93 :
ドレミファ名無シド :05/03/06 21:01:00 ID:3rJcqVWf
CAEで管搭載のコンプがあったような
VHTのVALVELATERってあれ、どうよ?
スレタイが“内蔵”じゃなくて“内臓”なのはネタ?
97 :
ドレミファ名無シド :05/03/08 08:50:18 ID:1FvIizoh
気付けばAKAIの真空管入りのペダル生産終わってるな 近所にD-1の中古があるんだが 九千円か、新品のほうが安かったな
>94 良いよ。 ギターよりベース向けかも。
>>95 もうほっといてヽ(´ー` )ノオクレヨン
>>97 もっとよーく探してみよう。5千円くらいで手に入るはず。
ハイゲイン系を求めるならオススメです。なんでこれ人気出なかったかなぁ・・・。
100 :
95 :05/03/09 00:39:34 ID:FuSMoqvj
101 :
ドレミファ名無シド :05/03/09 18:32:41 ID:o4b5kyUn
D-1が売れなかった理由 マイナー 真空管恐くてさわれない 何処に売ってるかわからない メタゾネのほうが安い つまみの意味わからない、ペダルの意味わからない でかい こんなところだろ(´ー`)
102 :
ドレミファ名無シド :05/03/09 19:55:08 ID:qq1oAdcB
とってもチューブマンがほしいのですが、売って下さる方いますか? 交換スレにも書いたんですが、こちらのスレ方がイラネって人多そうなので。
現行のチューブマンよくねえぞ。 JENのTD-1の方がはるかにマシ。 アカイD-1買った事あります。クソでした。
クソだと思うものをなぜ買うんだろ
離婚した人に聞いてください
106 :
103 :05/03/10 18:49:26 ID:2iikeZgm
>>104 ばくち好きなもんで、現物試さずに取り寄せするのが楽しいんだよ。
現物見ないで取り寄せるのも楽しみの一つだわな 届くまでのマダマダ感と届いた時の一喜一憂が楽しめる そういや漏れもVALVEBOYを試奏もせずに取り寄せたな レクチ今月返すからまた (´Д`)イェァ スンスンスンスンスーン
D-1は使い方を誤るとクソだぞ。 ダウンチューニングとか7弦とかでザクザクやるにはもってこい。 slipknotとか、あっち系だよ。 時間があればうpしたいんですけどね・・・orz
暇人ニートな俺様が109初ゲッツ!! 質問です。現在スタジオで自分の方が 腕が良いなどと言う理由で相方にマーシャルを 取られてしまい泣く泣くJCを使っています(*´・ω・)… 仕方なくJCをテレキャスで鳴らしていますが、 HR系バンド故、我がJersey GirlのKeekruderを 持ってしてもマーシャル+レスポールの王道には 歯が立ちません…このような状態を打破すべく TONEBONEの情報を求めてここへ行き着きました。 このような私がJCにTONEBONEをぶち込んでも (´Д` )イェァ スンスンスンスーンになれますでしょうか?
腕がなけりゃ何買っても意味無いと思うんだが… それこそ上手い人ならテレ+JC+OD3あたりでも レスポ+マーシャルなんか蹴散らせる
そもそもHRにテレキャスってのが間違っdじゃ?
112 :
109 :05/03/11 18:41:59 ID:5x1Z5sCz
こんなくだらない質問にレスありがとう
>>110 私もそれぐらいのハンデなら何の問題もなく
蹴散らしてやるぜ!!と意気込んではいました、が
現実は( '∀`)ahaha...でした○| ̄|_
相方がJCM900をアフォみたいな爆音でならし
やがるので勝てないとです○| ̄|_漏れのヘタクソ…
そしてまた機材を頼ろうとする自分に鬱
>>111 本当はレスポが欲しかったのですが、
ある事情によりテレを持つこととなりました。
泣く子もしらけるモンスタートーンPUのお陰で
どうにかこなせます。
あれだ・・おまえトネボン以前に檄歪ませたらJC+αがマーシャルに勝つには厳しいぞ JC最大の武器、アホみたいに聞くエッジを生かすんだ。 クランチトーンでハイを思いっきり上げる程よくミドル、ローも。そして、テレカス最大の武器アタックを生かすんだょ!! ほんでカッティング絶対負けない。 つーか、そのカッティングが一番難しいんだけどね・・・。 多分そのメインギターが文句言うて来ると思うけど、放置して、ひたすらカッティング!チャーカチャカチャカチャ!! ソシテ、カッティング極めた後に、黙れピロピロと言うてやるんだ!!
115 :
109 :05/03/12 01:32:22 ID:iTkX1743
もうトネボネ青予約してしまった…
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \ / \ / \ / \
>>113 やはりカッティングですか…○| ̄|_
高校の時ガンマレイやってたから早挽きは
得意なんですが…カッティング…
なんか私一人で関係ない話を進めてしまってる
みたいなんでこれで名無しに戻ります。
スレ汚しすいませんでした。
JCは音量上げても音質で埋もれるので、 エキサイター(エンハンサー)目一杯かけるのをオススメする。
>>116 あれは音質的に埋もれるというより,アタックから減衰するまでが
リニアに出すぎるんで音が引っ込むように聞こえるんだよ。
エンベロープのカーブで言えばアタックに対してディケイやサスティンが
小さくなりすぎるんだね。
だからといって音量あげると高音が痛いし,結果的に音量さげて
埋もれてしまう。コンプ薄がけでアタック慣らすのが一番効果的だよ。
チャンネルリンクでミドルたっぷりドライチャンネル足すのも定番の
対処法かも。
でもエンハンサーなんかかけたら余計に音が痛くなるだけなんで,
全くオススメできないよ。
119 :
ドレミファ名無シド :05/03/12 15:35:03 ID:q7LLMwQN
そうか(´_ゝ`)
120 :
116 :05/03/12 23:53:09 ID:dUQxxIfd
>>118 意見参考になった。
なるほどみんなJCで結構トレブル上げてる訳か。
説明不足だったが、俺の場合は耳に痛くないところまでトレブル下げて、
その上でエンハンサーかます、って方法とってる。
122 :
sage :05/03/13 02:10:36 ID:bUVGR4n7
昨日大阪の三木楽器でSIGMUND(うろ覚え)と言うメーカーのエフェクターを試奏して とてもよい気がしたので、家に帰ってきてからネットで調べてみてもどこのサイトにも載ってないんですけど どなたか知りませんか?店員も「すごいマイナーできっと雑誌とかにも載ってないと思う。」って 言ってたんですけど・・・。心配になってきました。
シグマンド前スレで話し出てなかったっけ? 結構評価たかったよね?
ハモセンで10点満点かよ。すげえな。
>>122 sigmund は67で既出だよ。
ただ、チューブが特殊なんで面手が難しそう…
127 :
122 :05/03/13 12:14:04 ID:bUVGR4n7
>>123-126 早速のレスありがとうございます。試したのはおそらくその「Micro Tube DoubleDrive」だったと思います。
色は黒でつまみが4つ、それぞれvolume,treble,bass,gainでした。
今は日本には正規代理店がないんですか。どうりでマイナーなわけですね…。
なんだか心配だったんですが気が晴れました。
メンテがムズいんですか。でももう買うつもりでいるので頑張ります。
みなさん親切にどうもありがとうございました。
128 :
122 :05/03/13 12:32:34 ID:bUVGR4n7
何度もスイマセン!書き込んだ後に67のサイトに行ったのですがどうもMicro Tube 「Double」Drive ではないようです。試奏した後に念のために写メをとったのを思い出してさっき見てみたんですが よくみるとMicro Tube 「Over」Drive(画質が低いが多分合ってる)と書いてありました。 67のサイトにも載ってないようなんですがまた不安になってきました…。 情報が少ないんでみなさんが頼りなんです。教えて君でスイマセンがよろしくお願いしますm(_ _)m。
129 :
122 :05/03/13 12:44:09 ID:bUVGR4n7
130 :
ドレミファ名無シド :05/03/13 14:13:52 ID:sUipjXNJ
自分で納得してるならいいじゃん。周りが悪いって言ったら買わないのか・・・ 主体性のないやつ・・・(゚д゚)
>>129 これは以前出ていたモデルだね。
現物見たらやたら小さいので、スイッチ踏むとノブに触れそうな気が汁。
VOX BIGBEN買ったどー!!
135 :
あ :05/03/14 00:53:21 ID:8BRUzm3Z
136 :
ドレミファ名無シド :05/03/14 02:17:05 ID:GS5nsT4n
>>132 それ結構俺のサークルじゃ評判良かったので気になります。レビューお願いします!
ビグベンは御茶ノ水で現物見たけど、結構でかいのね。
大便は俺も楽器屋で試したが、「うーむ・・・」って印象。 設計がどうこうというより、パーツのコストをケチってる様な希ガス。
139 :
ドレミファ名無シド :05/03/15 08:45:23 ID:fZk14xEr
予算の都合上致し方ない
>>138 おいらもビッグ弁買ってスタジオで一回使って売った。
ICの歪みだった。
めちゃめちゃトランジスタで昇圧してる感じ。
そもそも電池でチューブ駆動なんて無理。
まあ、価格的に見ても「なんちゃってチューブ」の気分商品だろ。
ただ、チューブアンプのブースター的な使い方なら問題ないと思う。
でもそれなら素直にOD使った方が全然いい。
TS-9とかSD-1とか。
あとは顔が映るから髪型チェックができますよ☆
中身抜いてお弁当詰めるのも良さそうだね!
142 :
ドレミファ名無シド :05/03/15 21:36:46 ID:QQd1/xxf
スミマセン。 ビックマフってどのようなエフェクターですか?教えてくださいm(__)m
>>142 チューブ入ってねえじゃんか。
まあいいや。
ビッグマフってのはなア・・・144の人が説明してくれるよ♪↓
でっかいオッパイでマフマフ♥
145 :
ドレミファ名無シド :05/03/15 23:00:09 ID:fZk14xEr
マフの新作チューブ入りだったような
V-Twinは締まりのない音がするのでチューブを換えて何とかならないかなと思ってるんですけど これはやはり個性?真空管である程度引き締めることは可能なんでしょうか。 そもそもメサ純正がどんなタイプか分からないので話にならないですかね。。。orz
>>147 V-Twin高いけどしょせん低電圧だからね。
管男は試した?
それで気に入らなかったらブースターかますとかそういう方法も考えた方がいいと思うよ
低電圧は締まりがなくなる傾向にあるのですか?値段の割りには情けない話ですね…w もちろんチューブマンも弾きましたよ。 ケトナー系はどれもそうですが無駄にローが出てあまり好きではなかったですね。歪み成分の細かさは流石といった感じでしたが。 現在V-twin使用時はSD-1かましてます。一応モディファイもして音痩せ対策してるんですけど、 やっぱV-Twin自体の抜けが足りない(というか音量が小さいせいもあり)上に、大音量にすると音が暴れるんで 双方のバランスを取るためにもチューブ交換が良いかなと思って検討していました(長文説明スマソ グルーブチューブっていうのは有名ですけど巷の評判はどうなんでしょうか?今一番気になってるものでもあります。
締まりが無いってのがどういう意味かよくわからんけどもしオバドラのような 中域に寄った音像を求めてるならVtwinって選択がそもそも間違ってないかなぁ プリアンプは全域出すのが基本だから同じ気分で使うと低域がブーブー言ったり 高域がジージー言ったりしてペシャっと潰れた音に聞こえがちなもんだよ SD−1かまして暴れがマシになってるって時点で低域高域出しすぎてるっぽいから 一度Vtwinのベースとトレブルをゼロ、ミドルを10って極端な設定にしてみ それでも好転しなかったらトネボネとかに買い換えることを勧める
151 :
ドレミファ名無シド :05/03/20 06:28:27 ID:5X0JwfGt
(´Д`)イェァ スンスンスンスンスーン
トネボネ予約記念sage
153 :
ドレミファ名無シド :05/03/21 01:37:51 ID:q/CXFbt5
もうあたらしいトネボネでたの?
154 :
152 :2005/03/21(月) 11:03:46 ID:34LIQGky
言わないで…出てないけど欲しくなってしまった… どうせ漏れは負け組みですかそうですか…orz
156 :
ドレミファ名無シド :2005/03/21(月) 18:10:46 ID:L8864+oX
トネボネのクラシックを買おうと思います(ネットで試走なし) TS-9のアナログマンMODうっぱらって資金作るつもりです。 こいつと同じような音も作れますか? 同じ音も出せてもっと歪めば、他いらんです。 次期2チャン仕様もいりません。 おいらはストラトのボリューム調整だけで十分でやんす。
>>149 メサのは結構硬めな音質だよね トレブルが足りない感じがするな
TUBEMANもそうだけど低音がでまくりだよな バランスが悪すぎる
そんな俺はラックのチューブプリ使ってるがなw
TUBEMANはたしかにローがいやらしいが、 TS-9かますと無駄なローが削られてかなり良い感じになる。
リフでザクザクやりたい人には、いらない感じのローは出ているけど、 リードには存在感が出ていい感じの音だとは思うな。
160 :
ドレミファ名無シド :2005/03/22(火) 02:20:43 ID:M9W/K23c
とねぼねの評価が高いのは知ってたけど、、、サンプル聴く限り何でも出来る感じ。 1chっていうのが勿体ないね。すげぇな…こりゃ欲しいわ。 それに俺の好きなデイブマルトンが持ってるとなれば尚更だなw
今まで、何だかんだと40〜50種類の歪みペダルを使ってきましたが、あれだけ いろいろな音が出せて、しかもその全てが「使える音」というペダルは、他に なかなか無いと思います。ツマミが効き過ぎて使い難いという人もいるほど。 安くないから安易にオススメは出来ないけれど、ぜひ一度試奏してみて下さい。 メタルっぽいものを演るなら、CLASSICより、HOT BRITISHの方が良いかもです。
トネボネは海外からの取り寄せが安くていいよ。確か228jだったと思う。
crewsのvalve driveをお持ちの方、レポお願い致します。
音でいうと管男orトネ骨ってどっちがいい?
>>166 音質だけなら断然TONEBONE
TUBEMANの歪みより立体感あるしほんと気持ちいいよ。
しかし、TONEBONE最大の欠点はあれだけ色々な
音作れるのにそれがスイッチで切り替えられない事。
たしかにあれでメモリできて切り替えられたら最強だな 絶対買ってる。
チャンネル増やしてクオリティ下がるなら 今のままでいいな。TUBEMAN持ってるけど、 あれはあれでEQが全チャンネル共通なんで異様に使いづらい。 toneboneの方がある意味潔くて音作りしやすいよ。
チュウブマンの歪みペタペタ。使えん
TUBEMANはもともと宅録用機器。メーカー曰く“Tube Recording Preamp” トネボネは、ギターインプットに繋ぐための“エフェクター”だから、 普通にインプットに繋いだら、トネボネが勝ってもある意味当たり前。
>>163 代理店通してない並行品って修理
絶対受け付けませんって事あるらしいけど
そのあたりって大丈夫なん?
あまりch切り替えとか多機能化すると大概の場合、音ショボくなる。 ツベマンも初代は名作だったが、二代目(現行型)は・・・・。 個人的にはボネ2台買って、ループセレクターで切り替えたいと思う。 まーカネはかかるが、安上がりで好結果という美味しい話はなかなか無いから喃。
174 :
ドレミファ名無シド :2005/03/22(火) 22:15:20 ID:OSjNi4Fx
回路がながくなると 音質おちる トネボネいまの方がいいかもしれん
>>173 2台買うと申したか。
そんな金あるわけないと分かっていながら
ずぶぶぶぶ
ぎしぃぃいぃぃ
>>174 同意、むしろチャンネル増やすとtubemanみたく
初期型のほうが良かったと言われそう
トネボネが既に名作である以上、それは何しようと言われることだ<初期型の方が良い
豚骨は廃れ、トネボネが定着したか。
179 :
ドレミファ名無シド :2005/03/23(水) 00:06:29 ID:+ZyGEYBv
>>175 その日も2台は同時に達した。
ぬ ふ ぅ
(゚∀゚) つまり初期型を予約した漏れは勝ち組という事だな
>>172 漏れは知り合いに頼んでGuitar centerで買ってきてもらった。
ぶっ壊れたら送ってくれれば無償で直すって店の兄ちゃんが言ってたそうだ。
クラとホトブリ2台買って、どっちも問題なし。通販もおkみたいです。
その知り合いには元々トネボネ買ってきて!と頼んだわけではなく、
「店の兄ちゃんに『この店で一番coolなペダルをくれ!』って言って出てきたのを買ってきて」と頼んでみた。
んで、兄ちゃんが「コレはいいよ!」と出してきたのがトネボネ2機種だったそうな。
両方買って来てくれたんだけど、2台もなんて頼んでないっつの orz
結果的にはいい買い物だったけどね。
同じ買い方を御茶ノ水あたりでやったら、店員は何を出してくるのかな・・・
アメリカに送り返す手間と費用 実際に修理して返ってくるまでのリードタイム が長そうだな。
トネボネclassic買ったよー あまり数がないようなんで探すの苦労した、、
184 :
ドレミファ名無シド :2005/03/24(木) 00:38:43 ID:7rH3Bses
何かの間違いだろうか・・ トネボネクラシックの新古を 24800円で買った。 いろんな音が作れてたのしい。
トネボネ安くなるからだよ。 定価下がるらしい。
186 :
ドレミファ名無シド :2005/03/24(木) 00:41:00 ID:7rH3Bses
トネボネクラ、 セッティングサンプルで、 ダイアストレイツのノップラーの音 が入っていたのはびっくり。 誰も知らんと思うが・・
知らんって?ノップラー自体のことを? そんなやつおれへんやろ〜
(´・ω・`)知らんがな
知らんのかい!チッチキチ〜
チッチキチ〜や(゚Д゚ )
クラシック試奏してきた。マジですげぇ良い音、というか凄い迫力…。 あんな小さいのに大型アンプで鳴らしてるみたいな音圧だと思った。 無駄に非難しておくなら個性がないかな〜。究極の普通って感じ。 逆にそこが何にでも対応出来るという利点なのかもしれないけど。 大好きなアンプとトネボネがあれば最高に幸せかもしれない…。 こりゃ買い決定かなw俺も勝ち組に入りたいしな( ´-`)
ボネ良さそうだな。わしも欲しい喃。 個性が無い、というのはよく言えばクセがない、ということだし。 個性強いと結局飽きるんだよねー。 ところであのフィルターってコントロールは何? RATについてるフィルターみたいなもん?
>>192 取り説からFilterの効能を書いてあげよう。
Used to balance the high frequency ratio between the amplifier
and the ToneBone - Hint: start adjustments at the full clockwise
position and work backwards.
アンプとトネボネの高域比(どーいうこと?)をバランスとるのにつかうの。
まずはフルテン状態から戻していく方向で調節してちょ。
ちなみにHIGHつまみは12時がフラットで、そこから4.3kHzを
±10dbいじる。これは歪み段の後に掛かる。
194 :
ドレミファ名無シド :2005/03/25(金) 10:35:14 ID:p12Nd9oz
(´・ω・`)ホトブリ欲すい
>>193 多謝
なんかよくわからんが、フィルターはフルが基本でトーンは12時がフラットか。
参考になり申した。
197 :
ドレミファ名無シド :2005/03/26(土) 01:41:06 ID:ocn4fPWz
トネボネ、今の製品が安くなるの?
TONEBONE classicまじいいね。 ニュアンスもよく出るし、バイパス音、ノイズも少ないしばっちり 最近手に入れたんだけどもう1台スペアで欲しいぐらいだよ。 品質と比べれれば変に高いアンプ買うよりこの値段は安いと思う。
199 :
お願いします!! :2005/03/26(土) 11:49:36 ID:hOuD9B1K
ケトナーのTUBEMANを使っていますが、プリ管を交換しようと思います。 (消耗してきたのか、歪みの音質がかなり荒くなり、低音が悪い意味で膨れ上がってきました。) で、オススメ(っていう表現があっているのかわかりませんが)のプリ管があれば教えて欲しいです。 (ハイゲインで7弦の音域に対応できて、キメ細かい歪みを求めています。) ◆検討中◆ Sovtekの 12AX7WA 同社の 12AX7WB Electro Harmonixの 12AX7EH あたりを検討中です。よろしくお願いします(^^) ※ちなみにTUBEMANの純正品のプリ管ってどういうものかわかる方はいらっしゃいますか?
>>199 悪い事言わないからおとなしく豚骨にしたほうが
つべまんの純正管はSovの12AX7WAに自社ブランド付けたものだと思う。
SovのWBはダークな音。
検討に上げてる中ではエレハモが良い。
エレハモブランドで12AX7-GOLDって少し高いやつがよろし。
エレハモはハイゲインと言うほどではないが、
余分な高域と低域を押さえたバランスの良い音。
ハイゲインということならなら、GTの12AX7Mか
12AX7Cがおすすめ。
ttp://www.cfe.co.jp/groovetubes/pretube.html 小ネタ:
Sovtekの12AX7WAは特性の良く似た球のユニットを
12AX7と同じピン接続にして使ってるそうな。
本来の12AX7増幅率の8〜9割の増幅率しかないらしいぞ。
202 :
ドレミファ名無シド :2005/03/26(土) 13:26:11 ID:J9T1I7Pk
822 教えて下さい! 2005/03/26(土) 11:52:32 ID:hOuD9B1K MESAのレクチを使っていますが、プリ管を交換しようと思います。 (消耗してきたのか、歪みの音質がかなり荒くなりました。) で、オススメ(っていう表現があっているのかわかりませんが)のプリ管があれば教えて欲しいです。 (ハイゲインで7弦の音域に対応できて、キメ細かい歪みを求めています。) ◆検討中◆ Sovtekの 12AX7WA 同社の 12AX7WB Electro Harmonixの 12AX7EH あたりを検討中です。教えて下さい!よろしくお願いします(^^) ただのマルチか。
>>202 何だ、せっかくレスしようとしたらマルチかよ。
トネボネはトネボネ ツベマンはツベマンでけっこう使えるな。 2つをやる曲によって持っていく方を変える
両方もってるとは羨ましい、、 中部マンは今使ってるけど以外とジャンル幅広く 使えそうなんで気に入ってる。
H&Kは前々からHR/HMなアニキって感じがして 敬遠してたけど、フュージョンとか色々いけるね。
SWITCH BONE マンセー
208 :
ドレミファ名無シド :2005/03/26(土) 17:20:12 ID:gC4tceNB
radialとHKしかないんですか そうですか。
>>210 何とも中途半端なw
今持ってるボネから買い換えるくらいなら
どこぞのご門人のようにもう1台旧ボネ買って
2台体制でやってったほうがいいかもな。
2chは便利そうだけど、トーンコントロール類が共通なのか。 昔のマーシャルみたいだな。 でもやっぱハイゲインとクランチじゃトーンも変えたいところだよな。 ただ、エフェクトループがついてるって書いてあるね。 ch2と外部エフェクトを連動させられるらしい。 これはなかなかポイント高いと思うんだが。
でもプリアンプじゃないんだから 完全2chになるのもちょい違和感あるな 歪ペダルとしてゲインブースト量が変えれる って程度に考えるならまぁこんなもんかな
なんかチューブマンの初代→二代目のダメダメ化を見るようで心配だな。
元々2chにして欲しい動機として、幅広い音色が出せるのに1chでは勿体ないということだったよね。 ってことは音色がいじれない2chというより1chのバージョンアップって考えるべきかな? 個人的には"値段の安い現行モデルのトネボネ"と"多機能重視のトネボネ"として両方を売り続けてくれれば良いかな
この程度の2ch化を要望してた層って要するにギター側や手の感覚で 歪み量のコントロール出来ないレベルのやつだろ?こんな真面目に要望に 答えたところで本当に買うのかよ・・・
試奏してみんとわからん これで音のクオリティ下がってたら絶対買わんよ。
218 :
ドレミファ名無シド :2005/03/27(日) 12:25:44 ID:2dlsaAhs
トネボネ 歪み量よりもブーストオンオフが変えられた方がよかったんじゃないの? TRUE BYPASSのブースターつないで使ってるから、 今別に不自由はないが
line6のモデラーシリーズみたいにセッティングをプリセットできる方式がベストだな。 筐体は確実に大きく、重くなるだろうけど。
>>219 ってか、それってチューブ回路じゃムリなんじゃ
221 :
ドレミファ名無シド :2005/03/28(月) 03:41:40 ID:xTVOMd+p
PRー20Valveみたいにデジタル×真空管のプリアンプマルチみたなのなら なんとかなるんじゃね?
それだと確実に音質が下がる気がする
Tech21のTRI-A.C.のように、アナログ回路でもプリセットは可能だから コストやサイズは別にしても、やろうと思えば出来るんじゃないかな? それが音質に悪影響を及ぼすかどうかまでは、漏れにはわからんけど。
2ch新豚骨って、(A)ch切替スイッチと(B)バイパススイッチの二つしかついてないんだよね? これってリレーしてるのかな。 リレーしてるなら、@ch1でクランチ→Aバイパスでクリーントーン→Bch2でリード、と切り替えたいときとかは、まず @(A)をクランチにしといて、A(B)→B(A) と踏めばいいけど、リレーしてなかったらAとBの間でスイッチ(A)を踏んでch切替を済ませておかないとないとならないでしょ? つまり、同じことをやるのに、 @(A)ch1→A(B)bypass on→B(A)ch2→C(B)bypass off と、操作が一回増える。 この辺どうなんだろう。
詳細は知らんが、使い勝手を考えたらA/Bいずれのときもバイパスは 使える様になってんじゃねーか? でもこの新型買うなら、やっぱ現行2台をループ切り替えした方がいいような。 多ch化はTubemanで懲りました。
>>223 >Tech21のTRI-A.C.のように
デジタルじゃないの?
サンズアンプのラック版なんてメモリーしまくりだしアナログ回路でも出来るんじゃないかなぁ 先ずスイッチの位置は簡単にデジタル化出来るしあとは二進数で抵抗値を変える素子があれば とまぁ技術的な話はともあれ、俺は1ch派。複雑なの嫌いw
>>228 そうなんだ。
前にサンズスレでそんなカキコを見たんで。
フォローどうもでした。
230 :
ドレミファ名無シド :2005/03/29(火) 23:24:26 ID:LU/ksQcA
トネボネ、プリアンプとしては使えますか?
231 :
ドレミファ名無シド :2005/03/30(水) 18:01:03 ID:CcKVppMw
ネタ切れ気味age
234 :
ドレミファ名無シド :2005/04/02(土) 22:48:46 ID:YmjDI5dH
トネボネ、$250から$189かあ。 いつから値下げなんだあ! いますぐにでも買いたいのによお!
2-toneって中古でいくらが妥当?
オクで4万前後だから、店頭中古ならもうちょい高くらい。程度次第だけど。
238 :
ドレミファ名無シド :2005/04/03(日) 22:57:19 ID:ssQB8z9P
バルブボーイは消えたのか…
239 :
ドレミファ名無シド :2005/04/05(火) 09:45:20 ID:HAbqvX+f
あったね、そんなのも
すんげトネボネクラ欲しい!!! 値下げはいつだ!?
リンクが張られている・・・ 最近のチューブマンのデフォルトのタマって何が入ってんの? 2年半前に買った僕のはルビー(made in china)が入っていたんだが。
244 :
243 :2005/04/05(火) 22:06:54 ID:S4r3P226
自己レス
ゴメン、過去ログにあった(
>>201 )。
でも、
>エレハモはハイゲインと言うほどではないが、
>余分な高域と低域を押さえたバランスの良い音。
は違うと思った。・・・自分の実験結果によると。
比較対照が違う所為かも知れないけれど。
245 :
ドレミファ名無シド :2005/04/06(水) 23:21:57 ID:/RsUXNsx
トネボネクラ、ブリ両方購入予定age
気に入らなかった方クレ
247 :
ドレミファ名無シド :2005/04/06(水) 23:46:29 ID:0PswB4GP
数日前にクラシック買ったよ。 ビンテージタイプのストラト(ピックアップもビンテージタイプ)で DRIVE GAINをLOWにしても十分に歪むんで意外だった。 LOWでDRIVEつまみ2時の方向くらいでもう自分的には十分。 これほんとに音の幅が広いや。
248 :
ドレミファ名無シド :2005/04/07(木) 05:37:19 ID:FjlqeogZ
クラシックの歪み全開ってどんな感じの音色?
249 :
ドレミファ名無シド :2005/04/07(木) 12:48:56 ID:ULHhVQUv
>>248 >>247 です。
DRIVE GAIN = LOWだと、
DRIVEつまみを上げるに従ってオーバードライブが素直に増してく感じ。
DRIVE GAIN = HIGHだと、
ストラトのリアなのにズギュンズギュンザクザクと歪むよ。
チョーキングした音が伸び続ける。
どちらの場合でも、全開にしたからといって飽和した感じにはならず、
使える音質をキープして歪んでく感じ。
レスポつなげて効きのいいイコライザとかをうまく調整すれば、
Fender系と言われるClassicなのに
ザック・ワイルドな音も作れちゃいそうな気がするほど。
今のところ欠点が見当たらないなあ、これ。
何なんだこの完成度は。
250 :
ドレミファ名無シド :2005/04/07(木) 15:39:21 ID:+afbIsiH
ROD881イラネからオクで売りたいんだがいくら位が妥当かな?付属品全部ありで全然使ってないんだが。
>>250 俺 rod880オクで買った時は、5000円だった。
252 :
ドレミファ名無シド :2005/04/07(木) 17:12:07 ID:z3/zMF7/
つーか、みんな宣伝乙 具体的な商品名あげてるのは社員 気をつけないとな
俺は知り合いに880を8000円で売った・・罪悪感が汗
254 :
241 :2005/04/07(木) 17:53:03 ID:nHwFdROr
242>>この前T-rexのオバドラ買ったから金ない…
>>252 普通さ、楽器屋で試走して買わない?
他の人がよくて評価高いFXでも、思想した時気にいらんのもあるしね。
逆になんで評価低いのに、自分でいいなって思えるFXも・・・。
ネットの情報って、参考程度でしょ。
>>250-251 ,253
881なら1万近くになることはあるし最落無しの5000円スタートくらいが妥当でしょ
コントロール多くて2chで真空管入りだから意外と厨ががっついてくるよ
そう、ハードオフで1万で買って喜んでたかつての俺のような厨がね・・・
参考程度と言っても、他人の耳を通した感想と自分の耳で感じた感想を照らし合わせて試奏するのは良いことだと思うよ。 あと欠点とか知っていれば欠点を試すことで、自分の中でエフェクターの善し悪しを見極めることにも役立つだろうし。 たかが参考程度といっても、何も知らないよりは確実に自分のタメになると思うな。 ただ大した代物でもないのに評価が良いからって良いと思ってしまうような奴は参考にする力も持ってないからどうしようもないけどw
259 :
ドレミファ名無シド :2005/04/07(木) 23:07:53 ID:+afbIsiH
あれだ、ネットでの評価が高いエフェクターは万人受けしやすいから。 周りからいい音って言われやすい
vox のBulldog Distortionかなり気になってます。 あまりにも情報が少ないので、どなたかインプレ教えてくれませんか。
>>261 採れて3日経ったキュウリをねじり折ったみたいなニュアンスの出る音
>261 うすいザーメンみたいな音だよ
265 :
ドレミファ名無シド :2005/04/08(金) 05:15:39 ID:vPJsCc6E
むしろ欲しくなってきた
266 :
ドレミファ名無シド :2005/04/08(金) 09:48:41 ID:Qn2RdR9V
>ブルドックはチョット守備範囲が狭いロックサウンド 同時発売のヤツの方が良い、歪みは少なくカーブは穏やかだが、 フル近くにしたときの艶は綺麗!モリーハチェット風の音が出るよ。 >シルドラ試走してきたぞー、やっぱパライコないと使いずらい・・・ 歪みはゴリゴリした無骨な感じですな。やはり真空管1本のハイゲイン系だと ゴリゴリ系、シャリシャリ系にしかならないモンなのか?
267 :
ドレミファ名無シド :2005/04/08(金) 20:48:24 ID:QiGGhNik
>>262 /263/264
予想通りの答えですw
>>265 インプレthanks 色々試してみます。
でも実際Bulldog Distortionってホンと
>>262 ,263,264見たいな感じなんだよね笑
本当巧く表現してると思う笑
270 :
ドレミファ名無シド :2005/04/09(土) 11:01:53 ID:6xB9ieER
>>269 乙
ここ数年、色気づいてZOOM製品なんてPD-01しか使ってなかったけど、
これで久しぶりにZOOMerになれるw
ZOOMスレに帰ります。
>>269 これ気になるなー。音聴いてみたい
フロアマルチ系でチューブ入りっていうと豚愛SEぐらいか
音良くて値段が3万ぐらいまでなら考えてもいいな
zoomの真空管入りマルチ なんかものすごく中途半端な感じになりそうな予感。。。
PCでエディットできるのはポイント高いな 値段抑えて使える音質だったら買うかも
>>272 豚愛、GT-8、Podxtliveを足して3で割ったような感じがする。
275 :
ドレミファ名無シド :2005/04/09(土) 14:50:05 ID:i7QbF3o8
>>274 いや実は4で割ってしまうのかもしれないよ。
276 :
ドレミファ名無シド :2005/04/09(土) 15:21:19 ID:ZNBiHC4V
フロアタイプも良いけど、100V電源を本体に持って行けない分 ラックタイプに劣るのでは?と思いますが実際どうですか?エフェクターも 含めて・・・
価格差も考慮しろよ フロアは使い勝手などラックにはない 良さがあるから比べられん。コンパクトも然り
最近のフロアマルチはクオリティ上がったと思うけどな ガキの頃マルチといえばクソみたいなのしかなかった
>>273 ズームの事だから他社から一歩引いた
値段に絶対なるはず。おそらく高くとも
初売り実売3万台で収まるかと
真空管入りのフロアマルチって言ったら昔グヤトーンも出してたね まだパッチ保存も出来ずコンパクトを一つの筐体に押し込んだような時代のマルチだけど
>>281 あれはイイ音してた
マクソンのも好きだった
100Vで、歪みをチューブだけで作ってたっぽい
ZOOMのこいつはアダプターなのかな?
100Vなら即買いなのにな…
電源がアダプターだと低電圧駆動だと思ってる人がいるけど、V-twinとかTubemanのようにアダプターからの 電圧をトランスで昇圧して高電圧をかけているようなものもある。 まぁズームのは違うような気がするけど。
>>283 でも昇圧素子じゃ真空管に200Vとかはかけられないだろいくらなんでも。
それじゃチューブ使ってる意味ないし。
>>285 粒男はそもそもアダプターじゃないんでない?
そしてV−TWINの方は12Vアダプターだよね。
これをまたレベルアップして高電圧にする意味がわからん
>>286 TUBEMANはアダプターだよ。AC13.3Vだ。
昇圧して200V以上のプレート電圧を作りだす事が不自然か?
そもそも真空管は高電圧で駆動させてるよ。
>>285 チューブマンのってこれ、買ったら紙に印刷されたやつが付いてくんのかな?
じゃないにしてもpdfで回路図やレイアウトまで晒しちゃってるってのは驚いた
>>286 各国の電圧の違いに対応しやすくするためじゃないかな
289 :
ドレミファ名無シド :2005/04/11(月) 00:18:56 ID:7GW1rubA
ACアダプタからf圧した方が、
ケーブルが細くなるのでコンセントからの取り回しがいい
>>288 が言うように各国の電圧に対応しやすい
ってメリットがある気がするのだけど、
でもACアダプタ方式をとるエフェクタが少ないってのは、
何か弱点があるのかな、やっぱり。
>>288 俺TUBEMAN2持ってるけどこの回路図はついてなかったよ。
>>288 修理用のサービス・マニュアルだから、商品には添付されないよ。
しかし、一瞬球を探しちゃう回路だなw
292 :
ドレミファ名無シド :2005/04/11(月) 19:46:36 ID:A57O62XB
266ですゴリゴリを無くしたい場合はどういった玉を使えばいいですか?
293 :
ドレミファ名無シド :2005/04/11(月) 21:04:47 ID:/6HJ6OW4
294 :
ドレミファ名無シド :2005/04/11(月) 22:13:51 ID:1nVMTgAf
しかし、本当TD-1に似てるなぁ。音もあんな感じだったりして・・・。
>コンパクトでは世界初の真空管搭載エフェクターTD-1の流れを汲むモデルです。 まあ、TD-1にコンパクトな感じはないんだけどね
>>293 うわ。モロTD-1じゃん。
あんま歪まなかったけど、イコライザ前にかますとほんとにいい音したっけ。
これって90年代の再発モデル?
ZOOMの9150っていう真空管入りのラックつかったことあるけど なんかなー って感じだった そんな感じに今回もなりそう
>>293 グヤのこれ使ったことある。
TD-1のダメなところにRAT的なダメな太さを足した感じでした。
万人にはオススメ出来ません。
ちなみにTO-2はいまだ愛用してます。
ZOOMの新しいヤツ、あのサイズで本当にチューブ入りなのかな。
BUDDAのPHATMAN気になるな
300 :
ドレミファ名無シド :2005/04/16(土) 09:32:45 ID:vV+VkKuU
トネボネ期待age
301 :
ドレミファ名無シド :2005/04/16(土) 11:06:57 ID:5W66BxOI
SOLDANOのGTOってどんな感じ?? かなりハードに歪むのかな??
SOLDANOのGTOが一番マシだよ こんなかでは
鳴らした事無いけど誰だかがなんか結構シャーシャー言うって言ってたな 3ノブでオバドラっぽいコントロールだけど中身はSLOだかのプリとほぼ同じらしいし そう考えるとオバドラ感覚で使った人がシャーシャー言うって言うのは何となく解る
>>301 >かなりハードに歪むのかな??
並みのHM、HRなら余裕で対応できる位歪む、
歪みの質はジャリジャリなソルダーノの音。
ソルダーノが好きなら幅広く対応できるよ。
ただ、楽器屋ではなかなか見かけないけど
欲しいなら実物を見てから買うことを強くオススメするよ。
でかくて、重くて、高いのがコイツの特徴orz
まずボードに入るか考えれ。
>>302 君も何がどうマシなのか書いてくれると
漏れもウレシイぞ
___. ∩゛ ∧空∧ ((( ))) /\ /. ――┤. -=・=- -=・=- | | ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \ ./(. = ,= | ∧∧ ∧_∧ | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\ |||\┏┓/∫ (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)// \ < .∧|∧ /::::::::::| .¶_¶. \い\ V/ ∧,,∧ ∬ 〜( x) / / ,一-、(´ー`) /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~ \棒\ || ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U / /| / / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::| γ__ ∧w∧ 旦∬ 人 ミ ,,, ~,,,ノ .n THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐ \ ( ゚Д゚ )∩゛ ( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~ and.. ´∀`/. | ● ● | ヽ ノ / ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| )) / ● ●、ヽ (. ┤ .| |. |□━□ ) (゚Д゚)? |Y Y \ またどこかで会おうね.. \. └△△△△┘. | J |)∧_∧ |.| | .▼ |∀゚) |\あ\ | ∀ ノ " , 、 ミ | \ /■\ _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧ | \り.\ | - Å′ ゝ∀ く | ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |. \が\. | ). \ Λ_Λ \ ( O ) 冫、 U / ( / ⊂ ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´> |││ │ ` | | ∪ | | ( ( ( ( へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` ) (_(__(__)(・∀・) ∪~∪ (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩) このスレはここまでです。ご愛顧ありがとうございました
306 :
ドレミファ名無シド :2005/04/21(木) 21:42:43 ID:VF6+ej5A
内緒でageてみる
308 :
ドレミファ名無シド :2005/04/24(日) 06:12:24 ID:TbqLUGzr
(´・ω・`)VALVEBOY欲すぃ
2-tone使ってる人1CHはクリーンとして使ってる?クランチとして使ってる?
クランチ。。。。だと思う。アンプの歪みと完全に一体化しちゃうんで 2TONEの歪みかアンプの歪みかよーわからんけど、とにかく出してる音は ギター側のボリュームを7にするだけでクリーンになる程度のクランチ。 もしかしたらクリーンブーストされててアンプ側の歪みかも
312 :
ドレミファ名無シド :2005/04/25(月) 02:07:05 ID:6AdpBzGg
フェンダーアンプにトネボネクラかけっぱなし、 あとはストラトのボリュームで歪み調整というのが 一番らくだとわかってきました。
313 :
ドレミファ名無シド :2005/04/26(火) 22:19:02 ID:n85zI6dQ
フェンダーアンプにトネボネは確かによさそう
トネボネ購入あげ 石橋ポイントを使って3万で購入
315 :
ドレミファ名無シド :2005/04/30(土) 07:09:50 ID:t1CUi4oX
チューブマンてファミコンのアダプタでも動作するかな? ライブしたらアダプタなくして鬱…orz 買い直すにしても純正は高そう…
純正たしか5000円ですよ
317 :
ドレミファ名無シド :2005/04/30(土) 17:38:42 ID:5hp3JKYX
トネボネのクラシック、 東京の楽器店でいくらくらい?
319 :
316 :2005/05/01(日) 11:56:24 ID:U4A+oL+j
焦った自分は負け組ですか?そうですか・・・orz
320 :
ドレミファ名無シド :2005/05/01(日) 14:37:02 ID:Xx9NIug1
>316 コストダウンの裏にはかならず何か犠牲がある。 君が買った現行はまちがいなく良い品だ。 音質に現れなくても、耐久性にあわられたりもする。 俺が最近買ったiPodのヘッドフォンは、 まるで100円ショップで売っているやつかと思うほどしょぼかった。 そうならないことを祈る。
戸ねぼねいくらになるんだろ?
322 :
ドレミファ名無シド :2005/05/01(日) 18:29:07 ID:Xx9NIug1
実売36800円
323 :
ドレミファ名無シド :2005/05/01(日) 18:43:51 ID:Xx9NIug1
調べたけど、 アメリカでは、今まで実売300ドルくらいだったのを 190〜200ドルくらにして売ってるね。 100ドル下げてるが、日本で単純に1万円下げるだろうか・・・。 流通コストは変わらんからな・・。
>>319 漏れも高い頃に買ったうちの一人だよ。しょうがねぇさ。
314でした。316さんすいません。 そうですね。何かを犠牲にして安くしたとしか思えないですもんね。 そうであって欲しいとただただ願うばかり…w あぁ、早く大音量でならしてぇよよよお。こんな低音量でもこの音圧、、、やばすぎ(*´Д`)
今までが高すぎたのかもよw もうすぐ新型(2ch仕様)が出るから、その前に旧型の在庫を掃いちまおうと そんなところだろう。2chが必要ない香具師は、値下げされたら即ゲット汁。
327 :
ドレミファ名無シド :2005/05/03(火) 19:32:55 ID:edfXbR3w
聞いたんだが日本ではトネボネ値下げしないってさ。
一応、知り合いのカナダ在住の日本人曰く。 まだ、カナダでもやすくなってないって(トネボネ is made in Canada)
ガックシだねぇ。。。(´・ω・`)
じゃあ新Toneboneは今の定価以上の値段になるってこと? 値下げは新toneboneが出てからのような気がしますね。
ゲーム機かと思った
>>333 ヴァーチャルボーイのことかぁぁぁぁx!!!!
>ヴァーチャルボーイのことかぁぁぁぁx!!!! いや、もっと昔のゲームウォッチ時代のやつ たしか本体は緑と茶があって戦車を倒す内容だったと思う 雑誌で見て当時かなり欲しかった スレ違いスマソ
やはり俺は平成育ちなのかと痛感。
VALVEBOYで(´Д` )イェァ スンスンスンスーンしたい
ストローサウンド系が得意な真空管ペダルといったらどれになるでしょうか?
341 :
ドレミファ名無シド :2005/05/10(火) 23:48:03 ID:3Tg9tE3/
342 :
ドレミファ名無シド :2005/05/11(水) 16:21:59 ID:gw+XTJM0
ageとく
最近、トネボネのノイズが増えた。時間が経つと音にも張りがなくなる。 チューブのヘタリだろうか.....(鬱
うわ、もしかしてHot Britishの2chで発売されない?? そっちの2ch買おうと思ってClassic買ったのに…orz
345 :
ドレミファ名無シド :2005/05/12(木) 04:41:53 ID:GY1ukABI
トネボネの新しい2chのやつ発売したらアメリカのいとこに 送ってもらおうと思ってるんだけど これって15VDCアダプター付属なの? もし付属でもアメリカと電圧違うから 日本用の100Vから変換する15VDCアダプター買わないとダメかな? それと100Vから15VDCに変換するアダプター使っても壊れたりしない?
346 :
ドレミファ名無シド :2005/05/13(金) 01:31:09 ID:P+kgFpNv
買えるが、送料が1万円強かかる。売ってるサイトがわかってるんだから 教えて教えてとばかり言ってないで、少しは自分で調べろよ。 もし商品に問題があったら、英語でその内容を伝えられるのか? ムリだろ? だったら素直に日本に入るのを待つことだ。
348 :
ドレミファ名無シド :2005/05/14(土) 03:44:52 ID:uqS/znes
トネボネべつに感動しなかった。 マーシャルJCM2000で死相。 アンプもトネボネもクリーン状態にして オンオフすると明らかに音痩せかんじた。 音量バランスとかの問題じゃなくて。 買う気満々で死相したのになぁ。
349 :
ドレミファ名無シド :2005/05/14(土) 04:59:51 ID:5BEB4r6U
>>348 JCM2000、、
チョッケルした方がいいわなw
JCとかに繋いで他の歪みペダルと比べると いいかもしれないね。
トネボネ自体、プリアンプみたいなもんだからな。 いいチューブアンプが使えるならそれがベスト。 ブースター的な使い方なら普通のODとかの方がいいし。 ただ、リターンに入れて弾いてみた? フロントにつないぐとプリ2回通すようなもんで、そりゃ音やせるわな
TONE BONEはそんなにプリっぽいとは思わない 歪ペダルとして認識したほうがいいと思う サンズアンプのペダルみたいなもんでプリアンプ的に ブーストされるのには向いてるかもしれんが 出力の特性がプリっぽくないんでリターンに入れるのは なんか違う感じだな
真空管内臓ってことは歪み以外も良いですかね? だれかエレハモのBlack FingerとかHot Tubes所有者いませんか? そんなにマイナーじゃないのに全然語られてないよorz 漏れ以外のBlack Finger所有者の降臨キボン
>>355 語って良いなら語らせてくらはい。Black Fingerのインプレです
まず見た目は豚骨を縦向きにしてひと回り大きくした感じ、
それでも持った感じ本体は豚骨より軽いです。
次に音ですが、出音は比較的素直な軟らかい音です。
が、使ってるうちに音が歪む事が…orz真空管か…
そんなにハイファイなラックコンプみたいなのは無理っぽいですね。
これは真空管の恩恵でしょうか?いい感じにもっさりしてくれまし。
機能はかなり多機能です。リミッター的な使い方等多機能で
当方のギターでは有り余る程の機能を持ってます。
どうも当たり触りのないインプレですいませんorz
>>357 GJ!どうせなら歪みとして使えば?
>>356 熱管のインプレも聞かせてちょ
これって高電圧?
ヘンタイ系以外のオーソドックスな歪みも出るの?
359 :
356 :2005/05/16(月) 14:29:40 ID:+M7jx1bH
Hot Tubes単体では設定が難しい。 とくにBassとTrebleの効きがよすぎるからなかなか決まらない。 アンプを若干歪ませておくと(歪んでるかわからない程度でも)すごくいい音がでる。 ただしFenderはツイードのもの以外は相性は悪かった。
360 :
ドレミファ名無シド :2005/05/17(火) 08:40:03 ID:cmNq2EmL
おまえたちはさぁ、しんくうかん どこのブランドがすきなの? おれロシア、やすいうまい。
en-voiceっちゅうマイクプリに12AX7が入ってるんだが、 ELECTRO-HARMONIX 12AX7EH に交換してみると音が出なくなった。 同じ12AX7なのに規格が違うのか・・?そういう事ってある? ところで豚骨が欲しい。。
362 :
ドレミファ名無シド :2005/05/17(火) 14:37:36 ID:Z+QTDs8H
貴様たち、CAEのV-COMPを語ってください
コンプスレで語られてるぞ。 俺も書いたけど、ライブで音が突然でなくなって、ベキって音と同時に出だした・・・。 二度と使うものかと思った。ライブでは・・。 でもいいこんぷなんだよねー・・・。
364 :
ドレミファ名無シド :2005/05/19(木) 20:49:26 ID:WqJJISlT
唐揚げ
365 :
ドレミファ名無シド :2005/05/22(日) 11:29:50 ID:1g7Zi1tS
Toneboneに興味があるのですが、JC120との相性ってどうすかね? どこのスタジオ、ライブハウスでも置いてあるアンプってことでJC基準で 音作りしようと思ってるんですが・・ ちなみに機材はGibsonのレスポールカスタムで、好きな音はGaryMooreのStill Got The Bluesのような粘り気があってウォーミング感じの音です Toneboneだけでどこまで歪むかってのと、ギターのボリュームをしぼることで ハイゲインからクランチまで自然に音が変わってくれるかなどが知りたいです 楽器屋などで試せないのでどなたかレビューをお願いしまっす
>>365 過去ログに書いてあるので、スルーします。
367 :
ドレミファ名無シド :2005/05/22(日) 12:12:53 ID:1g7Zi1tS
>>366 あぁ、109あたりは見たんですが、自分が知りたいのはもっと具体的な歪みの
質です。JCとToneboneとレスポールを使った時の。
基本的にJCが歪まないのはわかりますし、無理やりエフェクターでハイゲイン
にすると音ヤセもするし、ギターのボリュームを絞っても自然にハイゲイン
からクランチ〜クリーンと変わらないと思ってます(自分が今まで使った
エフェクターだとってことですが)
なのでTONEBONEを使用した場合は、どこまでの音が出るのかなと
きめ細かな粒の揃った自然な歪みの音(JCM800のような音)にどこまで近づ
けるかが知りたかったのです
説明不足ですいません
細かいことを要求されて答えられる奴がいるかどうか考えてみろ、とな。 俺たちは楽器試奏マシーンじゃねぇんだぞ、とな。
369 :
ドレミファ名無シド :2005/05/22(日) 14:45:38 ID:1g7Zi1tS
>>368 ん〜、不愉快にさせてしまったようですいませんでした
もう消えまする
370 :
マイク・ハガー :2005/05/22(日) 18:43:22 ID:HYkgWh2p
ROD881駄目っすかね?僕よくJCにつないでるんですが、腕は最悪だが音はいいと結構評判よかったです。あと前にJCM900につないだら音が暴れまくったんですが、チューブアンプと真空管のエフェクターは相性悪いですかね?音作りかなり難しいです。読みにくい文章ですいません
ROD881は真空管モノって意味で評価できるシロモノではないけど 普通に歪ペダルとしては音作りの幅も広いし良いと思う 幅は広いけど所謂ハードロック〜初期メタル的な音しか出ないかも? だから深く歪ませると割とJCM800以降のマーシャル的なニュアンスなんで JCM900だと暴れすぎるかもね
>370 それわかるよ。仲間がいて嬉しいよ(・∀・)
単にJCM900とROD881の相性が悪いだけでしょ。JCMハイゲインなのに RODノイズ多いしノイズフィルター糞だし、とにかく真空管だから相性悪いなんて事は無い。 もう何年も使って無いけど俺も一応ROD持ってる。音は別に悪く無かったけど ノイズ多いしゴテゴテしたのあんま好きじゃないし真空管の有り難味全然無いし 気付くと使わなくなってたな。
374 :
ドレミファ名無シド :2005/05/27(金) 22:41:09 ID:ig0VWHB/
バ、バ、バ バルブボーイ
エレハモのイングリッシュマフィンってホットチューブスと比べてどうですか? ホットチューブスはディストーションと名乗るだけあってジージーした感じで 正直イマイチでした。もっと「ゴッ!」と中域の立ちが欲しかったんですけど イングリッシュマフィンはオバドラ名乗ってるからちょっと期待してしまいます。 どなたか鳴らした方いませんか?
>>370 自分もJCM900にトネボネクラシック繋げて歪ましたらイマイチ
はっきりいってアンプ側で歪ました方がいい。
エリックジョンソンってトネボネ使ってるけど、 ブースターみたいな感じで使ってるの? それともメインの歪みとして積極的に活用してるのかな。
378 :
ドレミファ名無シド :2005/05/29(日) 17:50:53 ID:eqSUXh0J
自作PCみたいだね。
>>378 アンプヘッドって中身スカスカなのに無駄に空間とってるよね。
こういう風にコンパクトにまとめてるのは好感持った。要らないけどw
381 :
ドレミファ名無シド :2005/05/31(火) 21:27:47 ID:ZsRVCwib
トランスとパワー管を密着させろと言うのか?
>>380 空間とらなかったら回路が溶けるぜ・・・
確かに排熱は大事だが4×12キャビに合わせて無駄にスカスカなのも否めないよ 熱的に同レベルのオーディオアンプ見てみ。てかここエフェクタースレだし
385 :
ドレミファ名無シド :2005/06/03(金) 01:17:04 ID:r10hwxg3
荒々しくて野太い歪み探してます。 グヤトーンの昔のチューブディストーションがなかなか良かったのですが その個体の調子かも知れませんが ハムノイズが凄すぎて使えないので他さがしてます。
>>385 ひょっとしてTD-1でつか。
自分も愛用してました。前にイコライザー。後ろにHushかまして。
スゲー気に入ってたけど飽きた。
でもまたあの音が懐かしくなってきた・・
387 :
ドレミファ名無シド :2005/06/03(金) 02:48:53 ID:r10hwxg3
それそれ。 音色はいいのにね
METAL MONSTERもここでいい?
豚骨クラ壊れたヽ(´ー` )ノ トランジスタが逝った(?)みたいで、サスティンが不自然に「‥ボソッボソッ」 みたいな切れ方する。
だから投げたりするなって言ったのに・・・
ラーメンかな
393 :
ドレミファ名無シド :2005/06/04(土) 21:05:47 ID:25IINHbM
389 ファズみたいでカッコイイじゃん。売ってくれ
VOXのBIG BEN 結構いいね。トゥルーバイパスだし。
395 :
ドレミファ名無シド :2005/06/06(月) 00:31:32 ID:KSVDMIQG
>>394 あれはどうして人気でないか疑問
ブルドッグの方が売れてるらしいが
あっちはどうもなあ…
396 :
ドレミファ名無シド :2005/06/06(月) 04:06:22 ID:ocL3AHIm
BIG BEN=大便を想像してしまう日本人の奥ゆかしさが売れない原因
9v電源のなんて使い物にならないという先入観
398 :
ドレミファ名無シド :2005/06/06(月) 23:12:51 ID:hxx/jxCX
BIG BOSS に少し似ている恐怖感
399 :
ドレミファ名無シド :2005/06/06(月) 23:17:02 ID:rs76qSBD
電源を並列供給、するとノイズが入る。。。。 何か改善策はないやら… スレタイに関係なくてスマソ
400 :
ドレミファ名無シド :2005/06/06(月) 23:32:16 ID:VURYAjoG
真空管内臓
401 :
ドレミファ名無シド :2005/06/06(月) 23:40:06 ID:rs76qSBD
エフェクターの電源を並列供給すると… でした
こんな人が少ないところで宣伝もないもんだ、と思うが(w 12AX7を9Vで、って時点でもう買う気が起きないな。
>>405 おおレスサンクス!人いたんだw
12AX7を9Vだとウマく動かないのですか?初心者ですまん。
>>406 405だけど、12AX7に限らず9Vじゃまともに動作しませんよ。
中でも12AX7は高電圧が必要な球だし。
12AU7でどうにか動く、って感じじゃないのかな、やったことないから
わからんけど。
どうにか光るってところだろうw
>>403 アダプター駆動のチューブ製品は、いわゆる「ナンチャッテチューブ」だ。
歪みはチューブとは無関係に昇圧素子で無理やり上げて作ってるだけ。
真空管には100V以上かけなきゃ意味ネ。
もう電圧の話はやめよーぜ・・・
411 :
ドレミファ名無シド :2005/06/08(水) 13:58:27 ID:RrCVYnjX
電圧偏狭人・・まだいたのか
>>412 旧〜いバージョンを試した事あるけどそれは糞だったな
ピークが高すぎてとにかくジージー言い過ぎる
JCから音だしたんだけどラインで録った音みたいな音しか出なかった
カーブ自体が上寄りすぎてトーン調整じゃどうにもならんかったな
こないだサンプル音源うpしてたのにまた消えちゃったんだね
それ聴く限りじゃ普通の音してたから今のバージョンは知らんよ
改良されてちゃんと使えるようになってるの「かも」しれない
>>413 サンクス。いわゆるキンキンですか。
んじゃサンプル音源の復活を待ちますわ。
415 :
ドレミファ名無シド :2005/06/10(金) 00:39:27 ID:dvUAgzwx
管男の歪みってのぺーっとしてるよね。TUBE FACTERも一緒?
管工場はもうちっとボアグァ〜って感じ
なんか変な当て字使う奴って普通に話題振ってるのか ただ馴れ合いたいだけなのか分からんので止めて欲しいな 少なくとも真面目にレスする気は無くさせる
418 :
ドレミファ名無シド :2005/06/11(土) 01:22:29 ID:uLvVEtfU
前から当て字は出てると思いますが・・・
自分は前からウザいと思ってた なんかいちいち「IDが○○」みたいなレス入れるのと 同じくらいウザい
管工場とかわけわからん。
今日やっと管男かいますた! いいね〜これ。 でも産ちゃんはイラネ
>>420 × 管工場 → TUBE FACTORY
○ 管要因 → TUBE FACTER
読み間違えキタ−ーー( ゚д゚)
TUBE FACTORだろ
424 :
ドレミファ名無シド :2005/06/12(日) 12:55:09 ID:CdbPwX/q
pupu
425 :
ドレミファ名無シド :2005/06/12(日) 22:45:40 ID:2oUIX1b/
何か、グダグダだけど利根骨マンセー!
426 :
ドレミファ名無シド :2005/06/13(月) 07:27:29 ID:HA7V1EBs
大便マンセー
ストラトをJCに繋いで、クランチからちょい深めの歪みまでかけたいんだけど、 JenのTD-1はどんなもんですかね?
深めの歪みならいけるけど、真空管って感じではないから期待しすぎないようにね
429 :
ドレミファ名無シド :2005/06/14(火) 00:12:58 ID:zfCWbWR/
森鯨まじすげえ。剃るダノのペダルプリもうイラネ
430 :
ドレミファ名無シド :2005/06/14(火) 00:16:23 ID:zfCWbWR/
>428 たぶんこいつ真空管の音わかってねぇ。 音があったかいねえとか言ってんだろ。
マーシャルとテレにROD880つなぐとハウるハウる。 どうにかならないもんかね?
GAIN強すぎ。
434 :
ドレミファ名無シド :2005/06/16(木) 16:01:58 ID:SygBip/i
テレキャスでロックはハウって当然。
435 :
ドレミファ名無シド :2005/06/18(土) 13:57:47 ID:3RE+R9SP
TUBE MAGNUMは?
436 :
ドレミファ名無シド :2005/06/18(土) 21:33:30 ID:Ba39vChs
↑宣伝バレバレ 死ね
438 :
ドレミファ名無シド :2005/06/20(月) 03:06:43 ID:8JOnlUXm
TUBEMANの真空菅を交換しようと思うんですが、何かおすすめの真空菅はありますか? 自分はHIFIな音が好みです
TUBEMANは荒々しさが個性なので、TONEBONE買うべし
440 :
ドレミファ名無シド :2005/06/20(月) 07:25:33 ID:Y6JAz90N
>436 で、いくらで落ちたんだ?
441 :
ドレミファ名無シド :2005/06/22(水) 18:41:55 ID:KmX+b6g+
ROD881そんなに使えないの!?買おうと思ってた…orz
>441 俺は使ってるぞ!まずは思想汁!
443 :
ドレミファ名無シド :2005/06/23(木) 19:32:28 ID:lsHdVUir
試走しますた。音は思ったよりはいい!けど店員にブルドッグディストーションもいぃ的なこと言われた。どっちがいいかな?
お前の好みに合うほう
445 :
ドレミファ名無シド :2005/06/30(木) 01:22:51 ID:6bgjK8Jk
新型トネボネでたみたいですね!!イケベにのってますた! 誰か早速買った猛者は居ますか!?
基本的な回路がCLASSICと一緒で、音質に関して新しさは期待出来ないところと、 さらにデカくなったボディが、買い替えの決断を鈍らせている。。。
447 :
ドレミファ名無シド :2005/06/30(木) 16:08:50 ID:WfogJBR1
でも実売価格が予想よりは安かったですね私的には。音は劣化してなければ構わないんですが… こすく皆の反応等見てから買うか決めることにします…
448 :
OverDriver :2005/06/30(木) 16:30:13 ID:JkUwv45C
差し替え用真空管 HIFIならば、お勧めは「RCAの7025」です。 12AX7のローノイズ管です。 昔の某社スタックアンプに使われていました。 低域が締まった太い音です。 高域は突き抜けます。
Hot Britshの2chも出してくれー
450 :
ドレミファ名無シド :2005/06/30(木) 23:06:41 ID:SqTUnYf5
TONEBONEにJCでハードコアのサウンド作れますかね?
そんなのやるならメタゾネのジャズコで十分じゃん ハイゲインに真空管は必要無し
452 :
ドレミファ名無シド :2005/07/01(金) 01:33:16 ID:3giJ4a3M
toneboneけっきょく値下げはしたの?
RCA7025そのものは悪くないが全域で出力が強いから下手に差し替えると 発振したり低域が潰れたりする。商売人は自分が儲けるために高いものを誉めて 安いものを貶す。あんま値段とセールストークを真に受け過ぎ無い方がいい。
454 :
OverDriver :2005/07/01(金) 18:12:42 ID:VknOndUG
差し替え真空管 RCA7025に変更して 発振や低域が潰れるという症状は聞いたことがないです。 むしろカタログ上のミューは100ですが、 実行80〜85ていどなので、安定した動作になります。
455 :
ドレミファ名無シド :2005/07/02(土) 18:54:18 ID:NCDhk8ix
フェンダーのトーンマスター直の音が一番すきだけど、 JCで再現できるペダルはTONEBONE青だけだな。
>>454 ROD881に東欧RCA7025だとフルテンで発振するようになったな
常用域での音は良くなったしここらは相性の問題だからそんな否定する必要も無いっしょ
457 :
ドレミファ名無シド :2005/07/03(日) 16:50:10 ID:1dvpid0/
TONEBONE 青いのには、交換お勧め管あります?
おまいには日本語の勉強をお勧めする
2ちゃんの空気を読めるようになったらもう一度カキコ汁。
460 :
ドレミファ名無シド :2005/07/05(火) 18:45:30 ID:OH5a3mp2
発信てなんですか?
>>460 外部ノイズ拾うとかじゃなくて回路そのものが
「ピュイーーー!」とか勝手にノイズを発生させちゃう事
461 なるほど、ありがとうございます。
Tonebone Classic萌え〜 手放さなきゃ良かった。。
464 :
ドレミファ名無シド :2005/07/07(木) 22:08:02 ID:4oKMjIzd
TONEBONEってツイード系?
>>464 ツイード系なのはお前の頭だ包茎
あれTONEBONEで上げるとドライブ真ん中で使うのかな
なんなのかな。
466 :
ドレミファ名無シド :2005/07/07(木) 22:55:21 ID:4oKMjIzd
君のいうてる意味がわからん
467 :
ドレミファ名無シド :2005/07/08(金) 05:05:54 ID:XuAznhpz
真空管内蔵したエフェクターなんてあるんですか?
468 :
ドレミファ名無シド :2005/07/08(金) 05:31:04 ID:YPdKg4s2
JENのTD-1買ってみたけど結構ハイゲインで面白い音するね ジャックが硬いの除けば満足かな 中身は12AX7-C9のチャイナ管とTL072のオペアンプ入ってた オペアンプがソケット仕様なので手軽に差し替えも出来そう 安い割に色々楽しめそうでお勧めっす
Tonebone Classicの新型を試奏or購入した方いますか? できたらインプレが聞きたいです
n / .\ | | ヽ|・∀・|/ シンクーカン | | ミ三彡 . . ┃┃
DAMAGECONTROLのWOMANIZERが気になる
コンドーじゃありません! オカモトです。
476 :
ドレミファ名無シド :2005/07/11(月) 07:29:45 ID:QePQeK+1
極薄に限るね。
tonebone新型弾いてみました。 とりあえず俺の耳では旧型より音が劣化しているとは感じられませんでした。 一番惹かれたのがInsertっていう新しいLoop。 二股に分かれたプラグでin/outが出来てしまうみたいです。 PAとかでは良く使われているらしいのですが、ギターでは初めてかもしれませんね。 でも最近ではシールドによる音の劣化を気にする人も増えてきていますし 二股ケーブルによる音の劣化がどれほどなのかが気になる所です。 まあ劣化しまくりだったら使わなければ良いだけの話だけどw あとボディーが異様に長い感じがして不気味でした。 Classic旧型持ってるけど、もし新型とどちらか選ぶとしてたら 俺は間違いなく新型を選んでたと思います。 長文・駄文スマソ。参考になればいいのですが
478 :
ドレミファ名無シド :2005/07/12(火) 01:43:07 ID:yHPT5X2e
TONEBONE HOTが明日届く…わくわくして眠れない。
>>477 >一番惹かれたのがInsertっていう新しいLoop。
ガヴァナーにもあるyo
480 :
ドレミファ名無シド :2005/07/12(火) 15:07:07 ID:2zOrMHmm
そもそも真空管がついてると何故歪むのですか?
>480 真空管が無くても歪む。
482 :
ドレミファ名無シド :2005/07/12(火) 21:15:10 ID:rkmk0nP7
TRIMODEのLOOPって使い道あるの?
483 :
ドレミファ名無シド :2005/07/12(火) 23:05:30 ID:j0ERU2fl
音痩せのひどいワウなどをループに繋いでおけば、 エフェクトOFFにすれば(またはチャンネルを切り替えれば) フットスイッチ一発で、ワウも一緒にバイパス出来る。 リードプレイだけにディレイやコーラスを掛けたいような時も フットスイッチ1つで切り替えられるから便利なんじゃない?
リードのみにかけるFXって何かなと思ったけど、wahはありだね。
エレハモからマイクプリが出てるね。
>>472 ▲
| |
|- -| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Д |ノ < チョッケルだけどなにか?
ノ| | \_____________
| |
|__|
ノ )
TRIMODEってLOOPの使い道ないし、ブーストON/OFFとTBで、3chとか言っちゃってセコス。
JENTD1を買ったんだけど これってそんなにいい音なの? ノイズが多くて妙にモコモコするし ハイを上げると今度はカリカリになる DRIVEは11時の方向ぐらいまでしか使えないし なかなかいい音がでない・・・ やっぱ音作りがヘボイから? これはファズとして使ったほうがいいのかな
普通に作ったら真空管機器ってこんなもんだよ 自分はヒステリックなビキビキ感があって好きだけどなぁ
>>488 俺はドライブ9時までしか使ってない。ギターはレスポール。
DRIVE9時、アウトプット9時、ハイは11時、ローは10時くらいで使ってる。アンプ側はクリーン。
正直ハイゲインでブースター的には使えないよね。
ローを下げるとミッドが上がる。ローをあげると中域が引っ込む感じかな?
ブーストよりカットの方向でEQは使うといいみたい。ノイズは少し多いかも
モコモコはしないなぁ。
>>490 の書いてるようなヒステリックなピキピキ感のほうが強いと感じる。
その成分って音の艶との裏返しなんだよね。無いとダメだし有りすぎると五月蠅いし。
こんな音で使ってます。ちょっとハイが痛い
ノイズはゲートで消してます。ゲート無しだとジーって感じ
http://www.yonosuke.net/clip/5/19060.mp3
こういう使い方には向いていないエフェクターみたいだな。
ヤングギターの今月号に載ってたんだが、 12AX7を二つのっけた「Damage Control」とか言うシリーズの 「Womanizer」が気になる。 ファットなクラスAディストーションだと。 見た目と名前は嫌いだけど、とりあえずは試弾してみたい。
>>491 録り方びよっての音の印象は変わってしまうんだろうけど、
音源聴く限りではファズっぽい感じだねぇ。ある一定の
レベルを超えると急に歪み出すみたいな。使い難そうな希ガス。
「びよって」って何だよ? 録り方「に」よって、だよなぁ orz
496 :
488 :2005/07/15(金) 16:07:18 ID:iPytgnKf
>>491 ディストーションエフェクターって聞いたので
気持ちのいいディストーションサウンドを
期待して買ったのでちょっと残念でした
FAZZと割り切って使おうかと思います。
TONEBONE買えば気持ちのいい音でるのかなぁ
497 :
491 :2005/07/15(金) 16:17:07 ID:5uRnzWNl
>>494 >>496 まぁFUZZですよね。今度球とオペアンプとダイオードでも弄ってみますわ
もうちょっとマイルドになって欲しい。全開で今ぐらいのゲインが良いなぁ
だれかd骨の音源アップしてくれないかなぁ
エフェクタスレなのにアップが無いとさみしい
498 :
488 :2005/07/16(土) 00:22:07 ID:x5/QWosL
>>491 球とオペアンプの交換ですか
良い結果を期待します
TONEBONEの音源自分も聴いてみたいですね
HPにサンプルがあるけど、こういうのって
録った後に結構加工とかされてたりして
実際使ってみると印象が違ったってことが
よくあるじゃないですか。
だから一般の人が録った生々しい音を聴いてみたい
マイク録りで実際聞いてる空気感と同じように録るにはかなりの技術がいると思います。 でもHPにあるサンプルよりもリターンに繋いだトネボネの方が良い音がしていると思います!
tonebone classic/hot britsh と 新型のtrimode ってSHで価格差4000円しかないんだね。 2ch特別必要ではないけどこれならtrimode買っちゃうかなあ・・・ エレハモは旧型早く値下げ汁
音家で4万ちょい > TRIMODE。イケベのCLASSICとほとんど一緒のネダン。 今から買うなら、TRIMODEしかない。
502 :
ドレミファ名無シド :2005/07/22(金) 16:23:01 ID:NO75/aeQ
ageてみる
503 :
ドレミファ名無シド :2005/07/25(月) 09:51:41 ID:8AxsqVxM
AGE
結局TRIMODEはCLASSICに比べて音質劣化(or向上)したんですかね?? やっぱりみんなTRIMODE派?
505 :
957 :2005/07/30(土) 10:16:45 ID:LBZPyrnA
507 :
ドレミファ名無シド :2005/07/30(土) 19:18:27 ID:yn5rJ4H3
>>505 20日に発売予定なのに、どこにも売ってないね。
楽器屋の店員に聞いたら、
「メーカーからの情報が、まだ入ってこない。」
だそうだ。
ふーんオプトコンプがついてるんだ。 あとプリイコとポストイコが付いてるところもおもしろそう。 筐体デザインが趣味じゃないけど動作電圧によっては (ノイズが少なければ)お試しで買っちゃうかも。 みんなで国内価格を予想してみようか。
\37800
コンプといえばラック式のチューブコンプも俺が見た回路だとコンプレッションそのものは CDSとか使ってたな。本当に真空管の働きだけでコンプレス回路組んでるのって 無いんですかね?
>>508 大体海外での実売が$400弱みたいだから、オールアクセスと楽器屋の
ボッタクリ係数かけて68000円位じゃない?
デザインがお子さま向きだから68000円はきついだろ。 メーカーもそう思って価格の面で国内投入に踏み切れないんじゃいかな。
ブルドック購入予定、持ってる人いたらどんな感じか教えて。
サイト行ったらデモ演奏聴けたので解決しますた。 ムダカキコすまん。
>>510 Vari-Mu管使ったやつは、もっぱらスタジオ用で
楽器用はあまりないのでは?
スタジオ用なら古いFairchildとかRCAとか、
新しいとこでManleyとかPendulumとかあるけど。
どれも高いな。
とある真空管ペダル試したけど何これ?って感じだった。 やたら低音ブーブー言うし、和音濁りまくり、分離悪すぎ。 音の抜けなんて縁なし、って感じ。 ・・・家帰ってレビューサイト見たら評価高し。 真空管がヘタッてたんでしょうか・・・?
シングルコイル向けとかじゃなくて?
いや、試奏自体がストラトでやったから・・・それは無いと思うんですよ。 TUBEWORKSのSMOOTHね。あの逆三角のでかい奴・・・
>>517 プリアンプならこういう事じゃね?→
>>150 オバドラじゃねーんだから同じ感覚で使ったらそうなるよ
わざわざありがとうございます。 しかし・・・オーバードライブなんだよあれ・・・ ・・・メーカーサイトにも書いてあった。 だから、オーバードライブ名打つならこんな音出しちゃいけないだろう、 と思ったから思わず書き込んだんだけど・・・ ・・・気になるなぁw1万以下だし思い切って買って真空管変えてみようかな・・・
>>521 いや、球変えてもそんなには変わらないよ。やめておいた方が無難
中身は所詮真空管風味ディストーションだからね。
クリッパ非対称にしたりする改造のほうがよっぽど真空管のそれらしい感じ?になるよ。
敢えて球変えるならゲインの低い12AT7とかにするといいかもね。あとオペアンプ変えたりね。
真空管ペダルって結構低音がブーミー、高音が大暴れでファズちっくなの多いよ。
暖かい音想像してると期待と違うかも。
で、SMOOTHたんはロー(WARM?)を下げて、あまり歪ませずに使うとイイと思うよ
歪みあげるとバリバリピキピキ言う。アンプ側はクリーンくらいで丁度良いっす
そうなんですか・・・ありがとうございます。
TONEBONEとかの音源サイト見ると随分見事な音してるから、単純にこれもこういうもんかと思ってました。
SMOOTHと同社のTUBEDRIVERもこんな感じなんでしょうかね・・・
でかいアンプとかで鳴らすとまたちょっと違うんでしょうか?
形もいいし何か異様に興味あるんだよなw今日も試奏してこよ。
>>522 氏はSMOOTHお持ちですか?
もしそうでしたらお気に入りのセッティングとか教えていただきたいのですが・・
>>523 TONEBONEが異様に良い音なだけだとおもいます。値段が違うしねw
SMOOTHは俺は持ってません。友人が持ってて一週間借りました。
バンドの練習でも使いましたが抜けは悪くありません。
ただ音作りの幅は狭いです。どんな設定でもそこそこの音がするといった類のエフェクターじゃないですね。
ゲインが使えるのは12時くらいまでで、それ以上あげるとバリバリバキバキ〜
EQのローは削る方向で使った方が良い音でした。ローを削るとなぜかミドルが太くなって音が前に出て来ます。
お勧め設定はマーシャルをクリーン〜ややクランチにしてローを10時、ハイを2時
ゲイン9〜10時くらいが良かったです。
自分はJENのTD-1持ってますが同じような音の傾向ですね。
つまみの操作感といい中身一緒だったりして??
ちなみにTD-1は真空管変えると音は結構変わりましたよ。
GTのムラードリイシューとかテスラのECC83S・81なんかに変えてみましたが
ゲインの低い球の方が歪みも細かくなって良い感じでした。
元付いてるのは確かMESAなんかに着いてるチャイナ管なのでハイゲインなんですよね。
多分SMOOTHの球もShuguangのチャイナ管じゃないのかなぁ。同じ匂いがする
525 :
522 :2005/08/10(水) 11:36:40 ID:VXD6RhBV
あーなんか
>>522 と矛盾するような事書いてますが・・・
球を変えれば音は確かに変わります。歪みのきめ細かさなんかも結構変化しました。
ただし別物のエフェクターになるほどの変化はありません。
また自分にとって好きな方向の音に持って行けるかもわかりません。
そんな予測不可能な部分も楽しめるのであれば買って色々弄ってみるのも楽しいかもです。
買っちゃいましたw これ、単体ではドンシャリだしモーモーいって使えねぇ(笑 歪ませるとなおさらモーモーが強調される感じもある。 氏の薦めてくださったセッティングにしましたところ、 自分の耳でもしっくりくるような音色になりました。ありがとうございます。 ブルースキューブで鳴らして、いろいろなものでブーストしてみました。 中にはブースターがわりに使ったODのゲインをフルにしたこともあったりしてw エフェクター、またアンプなどでの歪みが増す感じと若干違って、 ブースターで使ったものの歪みはそのままに、若干真空管ぽいマイルドさと粘りが加わる感じ。 たとえばファズとかでブーストしても、ファズがマイルドになる感じ。 ODでブーストすれば、そのODがマイルドになる感じ。 トランジスタにはいい味付けになると思った。 たしかにつまみの感じがJENと似てますし、数も同じだし・・・ かなり似てますよねw 真空管とかも変えて色々試してみようと思います。
527 :
522 :2005/08/10(水) 20:18:15 ID:VXD6RhBV
>>526 うはwww買っちゃってるwww
気になり出すと結局買っちゃうんですよね。なんとなくわかるわぁ
見た目も変態チックでいいし、使いこなせればカッコイイから頑張ってください
528 :
ドレミファ名無シド :2005/08/11(木) 01:59:23 ID:v39rb6Xq
>>527 買っちゃいましたよw頑張ります。
これ、ソリッドな音をチューブ風味にするのにすごく重宝しそうですよ。
でも、低音が出るものをブースターにするとこいつの癖が出るから使えない。
やっぱ見た目もあるかも知れないけど、結構気に入ってんだよなぁw
チューブアンプでも鳴らしてみたいけど、あまり合いそうにない気がする。
ところで中身見てみたら、
サーキットと導線でつながれててコイル?みたいなのが入った立方体のやつが
ボディに固定されてたんですけど、これって何でしょうか?
購入記念にageさせて頂きます。
チューブ風ってどういう概念なの? アタックの音がカキンっていうよりは、タキンって少しアタックの瞬間が柔らかくなるとかっていう 捉え方でいいの?
>>528 それはトランスです。100Vを12Vや9V等に変圧する役割
ACアダプターと同じです。
531 :
ドレミファ名無シド :2005/08/22(月) 03:10:06 ID:v9af1VtG
保守
532 :
ドレミファ名無シド :2005/08/22(月) 04:32:02 ID:2nT+dnHO
JENのTD1をメインにしてます。 筋肉質なコシがとても気に入ってます。 ゲインを一定以上上げていくと抜けとコシが失われて 引っ込んでしまうのが惜しいです。 エレハモのホットチューブスなど もっとギャコーーンといけそうな気がするんですが どうでしょう?
533 :
ドレミファ名無シド :2005/08/24(水) 02:43:21 ID:gLP0s56/
tonebone trimode 買いました。 うれしカキコ
>>533 おめ!!
羨ましいわぁ
で、どんなかんじでした?
俺も買おうかどうかまよってるんで
よかったらインプレキボンヌ
535 :
ドレミファ名無シド :2005/08/24(水) 23:54:44 ID:OHOQTybF
>>534 あり!!
実はまだ我が家の小さいアンプでしか鳴らせてないのです。
なので、週末個人練でスタジオ行ってJCM900あたりで鳴らしたら、
また報告します。
とりあえず、現時点で簡単にだけ書きます。
ちなみに当方TONEBONE HBのみ所有です。
なので、現行クラシックとの比較は厳密にはできませんが、
TUBEMAN等で言われる、多チャンネル化による(?)
音の劣化とかは特に感じませんでした。。
(一応クラシックも歯槽のみしたことあり)
で、チャンネル1と2でトーンが微妙に違い、2の方が中域が強いです。
Mid Boostされる帯域も1と2で違います。この辺は取説にも書いてあります。
つづく
536 :
ドレミファ名無シド :2005/08/24(水) 23:55:34 ID:OHOQTybF
つづき で、チャンネル1と2でトーンが微妙に違い、2の方が中域が強いです。 Mid Boostされる帯域も1と2で違います。この辺は取説にも書いてあります。 音出した感じは、自分としてはすごく使いやすいですよ。 HBのようなザクザクっとした感じではなくて、上品な感じで、 まさしく記憶の中のクラシックの音ですね。 でも歪ませすぎると、我が家のミニアンプでは低音が少々暴れる感じに なりました。。。アンプと音量のせいっぽいですけど。 あと、チャンネル2はクラシックよりも歪む気がします。 HBの歪みではないのです。 クラシックのゲインがさらに上がった感じです。 クラシックが手元にあれば比べてアレコレ言えるのかもしれませんが・・・ こんな事しか書けずにすみません。 ちゃんとスタジオで音出してみないと細かい事はかけないです。
537 :
ドレミファ名無シド :2005/08/24(水) 23:58:39 ID:OHOQTybF
ちなみにTONEBONEクラシック使ってる方って、 どんな設定で使われてるのでしょうか?? よかったら教えて欲しいです。
個人的にToneboneは大音量と音の印象の差が少ないと思う。 真空管だから音を上げないと本領を発揮するということがないのは魅力。 クラシックは基本的にどうセッティングしても使える音が出る。 ありきたりな感想かもしれないけど本当にオールジャンルOKなエフェクターだと思う。
539 :
ドレミファ名無シド :2005/08/25(木) 00:24:56 ID:xM5RnGp/
トーンボーンめちゃ人気すね フェンダーベースマンみたいにマスターのないアンプで プリアンプ的に使ってるかたいます?
クラシックもってたけど変な電源の供給を試したら トランジスタが逝ったようになって 修理から返ってきてもすぐ再発して 結局お蔵入りしちゃったんだよね。もったいないけど。 でも自分にはクラシックでも歪みすぎるくらいだった。 あれって思ったより歪むと思いませんでした? 取り説のBlues系セッティング試すだけでも 「こんなに要らねーよ‥」と思うぐらいの歪みだったけど。 Gtはテレで家のAmpはBluesJr.でしたけど。 皆さんどうです?
541 :
ドレミファ名無シド :2005/08/25(木) 11:16:00 ID:oJBFvIVA
Demonizer買っちまった。 ノイズが多い気がするけど、歪みは俺好みだから許す。 真空管を変えればノイズ減るのかな?
542 :
ドレミファ名無シド :2005/08/25(木) 11:19:41 ID:Zni2bnn5
いやいやペダルトーンでしょ最強は 他はいらね
ペダルトーンはエフェクターじゃない…と思うのは俺だけか?
あれはペダルプリ
545 :
ドレミファ名無シド :2005/08/26(金) 01:09:18 ID:GKOdWwnF
>>535 レスサンクスです!
家弾きのインプレがきけたので参考になります
チャンネルによって音が変わるのですか。
中域が変わるなら結構サウンドキャラも変えられそうですね
スタジオなどのスタック系のインプレ楽しみにしております
TUBE WORKS 303 SM00THってどんな感じ?
348 名前:ドレミファ名無シド メェル:sage 投稿日:2005/08/26(金) 12:42:22 ID:tdoK4248 TUBEWORKS 303 SM00THとVisualSound Route66ってどんな感じ? ↑って真空管内臓だっけ?
えっ、スマン。まさか同じものがあるとは・・・・ Guyatone Tube Echoっていいよね。広がり具合とか特に。
>>547 別人かと思われ。
TUBEWORKSの所にスペースがある。
マルチ厨には出来ない芸当だ。
smoothをよくJCをフェンダー化する擬似プリアンプに
使えると聞くけどねえ…
そんなに使える物じゃなかったよ。
550 :
ドレミファ名無シド :2005/08/29(月) 20:18:12 ID:QzzG+zbp
>>505-513 なかなか値段はあたらんもんだな。
でも\49,800じゃTONEBONEより高いし、
デザイン面でのターゲット層には厳しい価格だな。
一昨日イケベ寄ったのにエフェクター売り場だけ寄ってなかったしorz キャビネットシミュレーター次第で値段相応かが決まりそうだね
553 :
ドレミファ名無シド :2005/08/31(水) 05:37:48 ID:ZgXg0g6o
>>541 音作りの幅はやっぱ広い?
どっちかっていうと味付けというよりアンプクリーンで使う物なのかな
554 :
ドレミファ名無シド :2005/08/31(水) 05:40:18 ID:ZgXg0g6o
555 :
ドレミファ名無シド :2005/08/31(水) 22:21:44 ID:mpuHwLp3
TONEBONEのHOTの方を買ったのですが、ゲインとレベルをあげるとすぐ発振してしまいます。真空管のせい?と思ったので交換しようと思い裏のねじを外したのですが蓋が外れません。誰かTONEBONEの真空管を交換した人いますか?
取り説に管の交換のしかたが載ってるが あれポットも全部ナット外さないとケースが開かなかったと思う。
>>548 俺はレギュラーで使ってる。確かにいいよね。
トーンボーンは持ってねーけど歪み前提の洋物機材でツマミを右に右にやってたら 発振するのは良くある事じゃねーかなぁ・・・俺は大体オール3時あたりがフルテンの つもりで使ってる。それ以上上げてもそれ程目立った変化ある機材も少ないし。
>>550 いったい何があったのでしょうか?心の目をもってしても見れませんでした
561 :
541 :2005/09/03(土) 19:44:40 ID:pTs7QoNb
>>554 アンプはクリーントーン、もしくは、リターン端子に調節繋いでプリアンプ的に使うのがベターだね。
音抜けは良いと思うけど、ややハイが出すぎかな。
ところで、このスレで自分の他にDemonizer持ってる人いるのかな?
>>560 ありがとございます!
パクられそう、あれとかに
563 :
ドレミファ名無シド :2005/09/07(水) 20:51:48 ID:uo3WSPlh
VALVEBOYage
564 :
ドレミファ名無シド :2005/09/08(木) 03:58:44 ID:yScslf2g
豚骨age
V-TWINを純正じゃないACアダプターで使ってる人いませんか? アダプターが無い状態で貰ったんだけど、普通の楽器用のアダプターさしても入らない。
V-TWINは12Vだよ
12V 1Aだよね?それ買ったんだけどな。 純正のアダプターはもう取り寄せできないみたいだし。
楽器屋でMXRとかでも使えるアダプターを頼めば確実じゃないかな?
てかVツインってACアダプターじゃなくてACアダプター風のトランスじゃなかったか? 整流平滑されてない交流12V
センターのピンが普通は2.1mmなんだけど、それは2.5mmとかなんじゃない? アキバが近ければ現物もっていってラジオデパートか千石のおやじさんに見てもらおう。 とりあえずプラグのサイズが判明したら自分でハンダして交換を。 でも以前TONEBONEにつかえるアダプタ探しにアキバに行った人によると 「それ楽器用だよね?家電用だとノイズでるよ。楽器に使えるACアダプタ おいてるところはアキバにもないんじゃないかな?」とか言われたらしい。
>>573 オンラインのマニュアル見たら
やっぱり12V AC 1Aだね。
どっかに互換品があったような・・・
ジャックが入らないだけなのか、入っても鳴らないのか。 どっちだ? つか整流回路にDC突っ込んだらどうなるのかな。
566です センターのピンが少し大きくて、ジャックが入らない状態です。 昨日秋葉原行って探してみたんですが、見つかりませんでした。 前にヤフオクで純正じゃないアダプターと一緒にV-TWIN出品してた人が居たを思い出したんだけど もうログは残ってなかった。
577 :
ドレミファ名無シド :2005/09/16(金) 04:40:27 ID:iq+NiQAr
2-toneをJCのリターンにつないで使ってるんすけど トーンブーストchの歪みの深さはそのままに音量だけ下げるって出来ないんですか?
>>576 V-TWIN持ってるワケじゃないから確証はないし、使えるかどうか知らんけど、
CAJのAC/DC STATION用のアダプターなら、少なくともスペックは近いヨ。
出力AC12V/1.2A/2.5mmセンターピン(オス)。
>>577 逆質問で恐縮ですが、2トーンってJCのリターンに挿したら相当シャリシャリしません?
ミニキャットのフロントから繋いでしか鳴らしたこと無いんですけど俺はとてもJCの
プリに使おうとは思えなかったなぁ・・・。モノ自体は本当に良かったんですけど。
582 :
ドレミファ名無シド :2005/09/19(月) 13:25:32 ID:3echiwA1
ほかのスレでも聞いちゃったんですが、ここがあったので。 フット式のプリ買ってリターンに入れようと思ってますが、 空間系のエフェクターは前後どっちに入れる方がいいんですかね? 通常アンプ使うこと考えると、空間系→プリになりそうなんですが。 あと、フットプリアンプ→アンプのインプットって大丈夫ですか? 練習用のちっこいアンプはリターンがないもので。 宜しくおながいします。
>>582 ペダル→空間系→アンプリターン
練習アンプはアンプ側クリーンにしてEQもなるべくフラットにして突っ込めば良いよ
トーンはペダル側で作る。アンプ側は微調整にだけ使う
>>583 ありがとうございます。
ペダルプリ使わない時も、send→空間系→returnがいいってことですかね?
>>584 それでOKっす。
つかどう繋ごうが自由ですけど、一応空間系は一番後ろが基本です。
Tonebone壊れてきた・・・まだ保証内で良かったけどムナシス
どういう壊れ方ですか? 自分の場合はトランジスタが逝ったみたいに発振音が出るようになりました。 まあこれは18V投入なんてした結果なんだろうと思いますが。
>>587 フットスイッチを押しても音が鳴らない時があるんですよ。
トゥルーバイパスだからOffの時でも音は鳴るんですが
何度もフットスイッチを踏んで何とか音が鳴ってくれれば歪みが減衰したりせず至って普通なんですけどね・・・。
まだ中身を開いていないんですが、たぶんフットスイッチの配線不良か単純に故障かなと思います。
それなら割合かんたんに直りそうですね。
トライモードってもう発売されたんだよな? あまりレポなどみかけないが 試したやつが少ないのか もしくはいまいちだったりすんのかな?
591 :
ドレミファ名無シド :2005/09/23(金) 14:35:41 ID:axFWnJ9T
HOT BRITISH試してきました。非常に中途半端な印象を持ちました。 メタルな人にはダメっぽかったです。
592 :
ドレミファ名無シド :2005/09/24(土) 14:39:10 ID:uuXeBMyx
>>591 詳しくお願いします。
ちょっと狙ってまして・・
593 :
ドレミファ名無シド :2005/09/24(土) 15:44:54 ID:PTGrhSFr
>>592 >>591 です。
HIGH
チリチリしてるというか密度感がなく、上げていくと細くなる感じがしました。
いかつい噛み付いてくるような感じは出ませんでした。
LOW
こんな帯域ブースとされてもなぁ…、って感じがしました。太くなるという感じでは
ありません。ローとローミッドの中間くらいとでも言うのでしょうか。上げていくと
ブリッジミュートが気持ちよく決まらない帯域だということがはっきり分かりました。
CONTOUR
このパラメータに一番注目していたのですが、周波数帯がVOICINGのスイッチによって
決定されてしまうので、結局は使い勝手はよくありませんでした。VOICINGが三段階の
スイッチではなく、ツマミで無断会に変えられる仕様ならかなり良かったのではと思われます。
DRIVE
歪量量をコントロールしますが、二時を越えたあたりからあまり変化しません。急にピークを
迎えて後は頭打ちという感じなので、セッティングの幅は狭く感じました。
TOP END
ハイが強調されて感じか、そうでないかを決めるようです。歪に使うと細い感じがしました。
クリーンでこういう選択肢があれば、煌びやかなアルペジオとかに有効でしょうが、
この機材にあってこのパラメーターの意味するところは最後までわかりませんでした。
VOICING
ファット、スクープ、エクストラフラットがあります。スクープを選んでドンシャリにしたときは
まだいいと思います。ファットはフロントPUでリードのときなどにいいでしょう。
MID BOOST
これも自分が欲しいMIDとは違ったので残念でした。かなり期待していたのですが…。
594 :
ドレミファ名無シド :2005/09/24(土) 15:50:54 ID:PTGrhSFr
続き 自分が欲しかった音質は、バッキングでミッドが分厚く、抜けのいい音だったのですが、 そういうのには向いていないようです。イコライザーを組み合わせなければ無利でしょう。 ただそれならHOT BRITISHでなくても他にも色々とあるので、自分の中では中途半端な 位置づけの機材になってしまいました。 ただドンシャリの人にはいいかもしれません。VOICINGでスクープを選んでミッドをカットすれば 結構いいドンシャリな音が出てました。でもそれも、だったらメタゾネで(ryといいじゃんって気持ちに なったのも事実です。 パラメーターの選択肢はいっぱいあるけど、使えるポイントが自分的にはない。 これが結論です。 長文スマソ。
595 :
592 :2005/09/24(土) 22:48:13 ID:DVXGxeb2
>>591 丁寧なインプレ乙です。
高評価なのはクラシックの方なんですよね。
クラシックでどこまで歪むのか・・・
cranetortoiseのvt-selっていうチューブ入りABbox使用者いますか?
チューブ入りABBOX!!!ハジメテシッタヨ
JEN TD-1を買いました。 大変気に入ったのですが、あまりに歪むのでGainは最小にして丁度良いくらいの使い方を しています。アンプはもっぱらスタジオのJCです。 上の方にも使ってらっしゃる方がいますが、 12AX7A管を変えることで 少し歪みを抑えることは出来るのでしょうか? お薦めのl真空管ブランドなどありましたら ご教授お願いします。
>>599 俺は12AU7(JAN NOS Philipps ECG)って奴にしてます。
中域にガッツが出る感じでコレにしました。ちなみに全然ゲインは減りません。
他元々付いてたShuguang、エレハモの12AX7EH、Eiの12AX7 GreyPlate、とか試しましたが
Eiのなんかもマーシャル風でいいかも。
ただし、ゲインは殆ど変わりません。音はかなり変わりますが
オペアンプも072から普通の4558Dにしました。
こっちは4558Dとか4560Dとかのほうが使いやすいと思います。安いし試してみてください。
真空管と合わせて2つとも変えるとかなり変わりますよ。
ゲインが減らしたいならゲインのPOTをもっと小さいのに変えるしかないと思います。
または直列に入ってる抵抗を減らすかですね。ハンダごて必須なのでちょっと勉強が必要かも。
しかもクリック感のあるALPHAのノブの代替品って売ってないんですよね。
カチカチってのが要らないなら普通の16mmのPOTにしてしまえばいいと思います。
ちなみに私は変えてないのでも、ゲイン0から9時くらいまでの間で使ってます。
追記 >4558Dとか4560Dとかのほうが使いやすいと思います。 これは具体的に言うとハイのピキピキした感じが減るのと ローの極端に低い部分(ズンスンの部分じゃなくてボワボワ感じる部分)が減って扱いやすくなるんです。 つか、オペアンプ弄るとかなり良い音になります。 なんで4558デフォルトにしないのか不思議なくらい・・・
602 :
599 :2005/09/26(月) 22:18:42 ID:JRRsN39V
本当に丁寧な説明ありがとうございます。 しかし、当方 電気系には大変疎く、とりあえず、ググルなどして調べたいと思います。 取り急ぎ失礼します。
>>602 ttp://www.gingadrops.jp/opamp.html ここなんかに色々載っていますが、元付いてるのはTL072CPという奴です。
これと互換性があるのはDual Operational Amplifierという2回路オペアンプが入っているタイプ。
他にシングルタイプもありますので買うときは間違えないようにしてください。
調べ方は型番でググレばデータシート出て来ます。
とりあえず4558と付いてるタイプを買って差し変えるだけで作業は終わりです。
ピンの向きがあって、1ピンの目印に丸い凹みかオペアンプ自体に半月型の切り欠きがあるので
それを元付いていた奴の方向と合わせればOK。ソケット側にもわかるように1ピン側に切り込みがあります。
ttp://www.takkyparts.com/ ttp://www.garrettaudio.com/ ←こちらでも買えます
POTは勉強してからじゃないと辛いかも。でもオペアンプは真空管取り替えるより簡単ですよ。
球と違って不良品もほぼ無いし。
頑張ってください
>>603 きみ、すごくいい人だな。ここはほんと良スレだよ。
確かに このスレは聞く側も答える側も大人な人が多いよね 素晴らしいことだよ
過去ログも読まずに質問して教えて貰えないと逆ギレするどこかのスレと大違いだw
あっちは教えないだけじゃなくてヴァカだの氏ねだの言って荒らす奴が居るのが癌 無知な無礼者もアレだが知識を鼻にかけた威張り屋もナニだよ
608 :
ドレミファ名無シド :2005/09/28(水) 23:36:17 ID:QbGCkkHe
レブビーチの使ってるキティホークってプリアンプが気になるんですが…。 代理店とか分かります?
609 :
ドレミファ名無シド :2005/09/29(木) 17:33:20 ID:dkYVG65P
スレタイが「真空菅内臓ギター総合スレ」に見えた件
エレアコならすでに出てるよ。プリ内蔵がデフォだからそこをチューブ式にしちゃってた。
チューブ入り〇〇〇を考えるスレになりました。
チューブ入りラインセレクター、チューナーがある時点で、もう大概のもの には驚けないと思う
チューブ入りラーメンとかは驚くけど
チューブ入りコンドーム
チューブ入り歯磨き粉
チューブ入りチューナーなんてあるんですか‥! チューブ入りストラップ チューブ入りシールド チューブ入りピック チューブ入りカポ チューブ入り楽譜 無意味ですんません。
618 :
EJ :2005/10/03(月) 00:12:56 ID:HvOhLRj8
guyatoneのtd-1なんですがLEDの配線どこから取ってるか教えていただけませんか。 LED付かないと思ったら配線してなかったもんですから。 写真とかアップしてもらえると凄い助かります。 よろしくお願いします。
初めてチューブ取り替えたけど ボリュームがすごい小さくなってしまったよ 付け替えたのはSovtekってやつ。 また買い直さないと(´Д` )
チューブ入りチューブ
621 :
ドレミファ名無シド :2005/10/03(月) 10:57:10 ID:jLfI4eyg
チューブ入りスライドバー発案の件
↑面白くない
>>601 オペアンプかえるとあのバキバキ感がちょっと抑えられるってことですか?
オペアンプ変えたくなってきた〜。
>>619 12AX7系?ならソブテックのWAはちょっと音小さいね。でもブランド名より型番が大事
ソブテックでもLP(S)なら音デカいし
625 :
ドレミファ名無シド :2005/10/03(月) 21:54:11 ID:p2BRZuU1
VALVEBOYと豚骨ホットならどっちのほうがレクチに近い音出せますかね?
626 :
ドレミファ名無シド :2005/10/03(月) 22:23:41 ID:lWCwc2wT
>613 チューブの存在意義が解らんな
627 :
601 :2005/10/03(月) 22:53:59 ID:svVca6Dj
>>623 バキバキ感は減りますよー。安いしお試しあれ
自分は4560が気に入りました
072使ってるの多いですよね。 V−twinとH&Kもそうだった。 しかもチューブ替えるよりオペアンプ替えた方が 音変わるトコがチョットイヤ。
629 :
ドレミファ名無シド :2005/10/08(土) 20:23:20 ID:6FILLVj0
H&KのTUBEMAN2ってチューブのところ、3つのスイッチ切り替えるたびに 色って変わるんですか?
630 :
ドレミファ名無シド :2005/10/08(土) 22:59:20 ID:JiS7MPc0
601 俺もやってみるっす。ローのだぶつきを コントロールしたいと思ってました POTも良質なものに変えるのも面白そうですね。 POTって意外なくらい情報量をロスしてたりする そこまでやると設計者の狙った音から 遠ざかってゆくとはおもいますが。 ま、部品なんてたいてい工場のある国で 大量に安く仕入れられるのが優先的に 採用されるから 予算に糸目をつけないなら オペアンプももっと吟味されてチョイスされたのかも 知れませんね JENの場合「自分で好きなの乗せてくれ」と言わんばかりの 基板のデザインな気がします。
631 :
ドレミファ名無シド :2005/10/09(日) 21:50:02 ID:l5drbGkG
VOXのブルドックディストーションってどうですか? 値段の割に高機能そうなんですが 音がどんな感じか教えてください
632 :
ドレミファ名無シド :2005/10/09(日) 22:26:46 ID:ud0/0d4S
チューブ入りラインセレクター、チューブ入りチューナー、チューブは何のために入ってるの?
633 :
ドレミファ名無シド :2005/10/09(日) 23:23:39 ID:28RuADU7
メタルモンスターべべべべ
634 :
ドレミファ名無シド :2005/10/09(日) 23:32:08 ID:Jtk3kYfi
質問です!! OFFSPRINGをコピろうとしてるんですがどのエフェクター使ったら 良いんですか?ちなみにギターはフェンダーのテレキャスです。
635 :
ドレミファ名無シド :2005/10/09(日) 23:52:10 ID:Jtk3kYfi
↑すません書くとこ間違えました。 今後きをつけます
>>631 このスレ の9を嫁
生協のカップラーメンみたいな微妙な音しか出ないが、筐体がピカピカだから、ミニスカートの女子の足元に置けばあるいは実用的かもしれん。
638 :
ドレミファ名無シド :2005/10/10(月) 23:30:17 ID:1ZI7MJnt
トネボネのクラのトリモード買おうかまよってますが、 マーシャルに合いますか? フェンダーにあいそうなイメージですが・・
Toneboneが壊れてしまったので楽器店に修理をお願いしに行きました。 保証期間内だったのでタダでしたが、修理の伝票を見たら届け先が「エレハモ」でした。 代理店とは言え、そこのリペア係みたいな所で修理されるのか?と思うと不安です・・・。 基本的にどこも代理店で修理なんでしょうかねぇ。
>>639 歪みなんてマニュアルと部品が有ればちょっと知識のある人なら誰でも直せるよ。
641 :
ドレミファ名無シド :2005/10/11(火) 19:15:45 ID:XF7D+S1G
私情あげ
TONEBONEクラシックでメサブギーやマーシャルぽいハードな歪みを出す事はできますか?また中域のツマミがないですが中域を持ち上げつつハードな歪みはだせますか?ハードロックや、ちょいメタルよりな音が欲しい、試奏したいが私地元の店にはおいてないので。
続き。前書き込み読むとトーンボーンホットはあまりよくないとゆう評価なのでやはり評価のよいクラシックを買おうかなと検討中です。
どっちもメサブギーやマーシャルぽい音は出ないが どっちもハードな歪みを出すことは出来る。 あとは電車や車でも使って弾きにいきなさい。
645 :
ドレミファ名無シド :2005/10/12(水) 01:55:55 ID:rsiGE//A
>627 漏れもオペアンプ試してみた 4558はなんかボスっぽくて 扱いやすそうな感じ 4560はそれをレンジ広げて元気にした感じ。 あと4580ってのも試した レンジも1番広くて ガッツがあって気に入った でも実際のアンサンブルの中では4558が良かったりするのかもしれん また試してみる
646 :
601 :2005/10/12(水) 05:01:59 ID:2fr6NW05
>>645 お、同士が現れましたね。レポ乙です
考察については結構同感かも
ミドルに音が纏まってる方がバンドだと使いやすかったりするんですよね。
4580って奴も良いのかぁ。今週ドッサリ部品頼むのでついでに買ってみよう。
前も書きましたが俺としてはTD-1は4558系の方がいい気がしました。
こっちの方が絶対受けると思うんだが・・・
安いし使いやすくて良質なドライブになるのになぁ。
まぁなぜかオペアンプが最初からソケット化されてるのはメーカーの気づかいなのか・・・w
TONEBONEのクラかホットをライン録音で使ってる人いますか?使えますか?
648 :
ドレミファ名無シド :2005/10/12(水) 20:06:57 ID:6x7NrZkV
HR/HMの歪みってなんですか?フデオロシですみません。
掘るロブハルフォード、掘られるマサイトー、二人の歪んだ関係のことをいいます。
>>646 その内に,妙なスタンプが押されたプレミア価格の石が出回る予感w
651 :
ドレミファ名無シド :2005/10/12(水) 23:34:00 ID:yhYasV0E
>>648 Hard Roch/Heavy Metalの略。要はヘビメタって捉えればいいんだよ。
652 :
ドレミファ名無シド :2005/10/13(木) 02:18:49 ID:Gudbp4uo
650 そおいえばミニッツって小さいラジコン用で そうゆう扱いの石があるなぁ クライオされた石とかでるかもねW ま、ソケット式の基板のエフェクターが どんだけあるのか知らんが。
TONBONEのクラシックとTRIタイプ両方所有しておられる方はいませんか?実際の所チャンネルが増えた事による品質低下があるのか、に興味がありますね。私感でいいので語って欲しいです。
>>651 ハード・ロッチ/ヘビー・メタル
それとも
ハード・ロッホか?
ワロタ
655 :
ドレミファ名無シド :2005/10/13(木) 16:50:57 ID:eZi/Gk36
>>652 あらすでにあったのね…
漏れ的には,純白に輝くセラミックパッケージとか,嬉しいかも。そゆ世代。
ではでは
657 :
ドレミファ名無シド :2005/10/13(木) 23:38:41 ID:RYfg8Fqc
658 :
ドレミファ名無シド :2005/10/14(金) 02:56:23 ID:NhvTvgQ1
>>647 TONEBONE持ってるけどラインには向いてないと思う!
私感だがアンプで使ってこそいい音って感じがするなぁ。
657 658 レスありがとう。参考になりました、私はホットを注文しました、クラとTRIは品切れでしたので・・本当はTRIが気になっていましたが、ハードロック、ややメタル系の音が欲しかったのでホットでもいいかなと、マイルドな音も調整しだいで可能だろうと判断しました。
660 :
ドレミファ名無シド :2005/10/14(金) 12:19:35 ID:wul0es/3
、、、、 ミ・д・ミ<良スレアゲ """"
661 :
ドレミファ名無シド :2005/10/15(土) 21:19:42 ID:akxaAfOB
DAMAGE CONTROLのDEMONIZER思想した人いますか? 試してみたいのですが近くにありませんので、インプレよろしくお願いします
662 :
ドレミファ名無シド :2005/10/15(土) 22:56:00 ID:+U8JG1/a
>>661 あれってチューブ二つ使ってる奴だよね?V-Tみたいな
誰かVOXのBrit Boost試した人いる? さり気無く大便とかデブ犬に存在をかき消されてるけど。
今日VALVEBOYで(´Д` )イェァ スンスンスンスーン 味わってきました。 悩むなぁ。。ちなみにSOLDANO一筋できてます。
VALVEBOY持ってる俺が来ましたよ 同じくらいの価格の中ではズバ抜けているかと 持っていて後悔は無い 最近マイナー故に品薄どころか 存在自体が消えそうなのが哀しい
>>664 >>665 VALVEBOYってノイズはどうですか?
使ってるギターのPUはシングル?ハム?
教えてもらえるとうれしいです
バルボマンセーさん?
チューブマン(現行品)をクリーンでのみ使っています。 というのはアンプのセンドリターンに入れて音に膨らみを持たせるためなんですが、これでは他のチャンネルが無駄なような気がします。 このような使用目的に合う、もう少し小さいチューブプリアンプはないものでしょうか? ちなみに歪みは他のエフェクターで作るので必要ないんです。
>>670 クレイントータスのABボックスとかVHTのバッファアンプとか
672 :
ドレミファ名無シド :2005/10/19(水) 19:25:08 ID:3jJ3GM4d
JENのTD1ってどうですか?適度にザラついてて低音がボンボン出すぎないぶっとい歪みを探してるんですが、どうでしょうか?どなたか教えてください。
673 :
670 :2005/10/19(水) 19:36:01 ID:qASL7O0S
>>671 ありがとうございます。
探して試してみます。
>>672 最高です適度にザラついて太く歪みます。
TONEBONEのホットのTRIタイプも発売しないかな、発売したら即買いなんだが。
初期型のTUBEMANについてですが、初期型は1CHで形なども現行品とは別物なんでしょうか? 一度使ってみたいのですが中古でも見たことがありません、現行品との違いが知りたいです。 中古で探してますが何処にもありません・・
678 :
ドレミファ名無シド :2005/10/22(土) 13:29:06 ID:YkNgbJtd
678 ありがとう!
>>678 そのサイトのインプレは間違ってはいないが、現物を使っている俺としては
「ドンシャリ」「FuzzLike」「トーンが扱い辛い」「真空管はほぼ飾り」
「ほとんどOpAmpドライブ」「ダイオードクリップ」「ノイズが酷い」
正直なところ、中身を変更して淡く歪む本物の真空管Boosterに変更した程使えないよ。
245voltsでの動作と12voltsでの似非動作じゃ後者が音が死にすぎていて気持ち悪い。
>>681 今のは知らんけどこれのファーストバージョン正直キンキンで糞な音だった
一応本当に高圧はかけてるみたいだよ。コンセントから直電源だし。
>>680 どう中身を変えたんですか?具体的にplz
俺もTD-1持ってるし、エフェクタも自作してるので興味ある。
684 :
ドレミファ名無シド :2005/10/24(月) 04:55:02 ID:d/I9oQfg
チューブドライバー(トーンワークス)を購入しようかと思ってるのですが 歯槽もできなくいまいちどんな音がでるか見当つきません どなたかお持ちの方いらっしゃいましたら どんな簡単なことでも構いませんので教えていただけませんでしょうか? どうかお願いいたしますm(_ _)m
>>685 >>680 では無いが、真空管2本を利用した印加電圧245Vのエフェクターに
改造したよ。 目指したのはMarshallのサウンドなんだが、中々いい感じに
仕上がってるよ。 参考は自作スレのテンプレにある回路天国に行けば
解るよ。
>>686 調べたけど良くわからんかった・・・何の回路を元にしてるかだけでもお願いできませんか?
チューブマンとかは回路からして有り得ないし・・・
基板だけならまだしも真空管2本とトランスをあの筐体には入れられないと思うんですがどうしたんですか?
あとトランス薄型の15-250Vとか100-250Vなんて探しても手に入りませんよね?どこで買ったんですか?
>>687 入るよ。 トランスもバンド型の小さいものがある(12AX7なら2本程度迄だが)
2次側0-250V、ヒーター用6V。 探せばあるので探してみ、、Googleもあるんだし。
プリ回路は2本利用でMarshall、もっとも代表的とされる元祖Marshallサウンド
とでも言っておこうかな。 実際にはフェーズインバータやらパワーアンプ、OPT、SP
を介さなければ例の音にはならないからあくまでもプリ回路の移植だけど増幅度を
上げてHighGainにしてある。
これで解らないなら自作スレの過去ログやこれから2ヶ月間ロムってみることをお勧めする。
>>688 トランスの具体的な型番上げて頂けませんか?
なんでわざわざトランスまで伏せるのか良くわかりませんが…
普段から適当には調べてますので大体わかりますが、通販で買える範囲ではマッチする物は無いのでは?
TD-1の大きさだと少なくとも25mmx40mmx60mmには抑えないとどうにもなりませんが。
12AX7×2本でJCM800のプリ部だけなら作りましたよ。トランスはSELのSD2504で作りました。安いからw
回路に関してはそこそこ判ってるつもりです。ただ何をどう参考にしたかなど具体的に知りたかっただけです。
ごめんちゃい
なんか出し惜しみしてるヤシがいるな
>>680 =686でしょ
変な改行でバレバレだし
しったかぶってたら上級者が沸いて来ちゃったってオチ
携帯から必死だn(ry トランスの配置は一箇所だけなのかと、真空管を配置する場所はTD-1を基準に 考えないと駄目なのかと、参考にしたものなんて無い。 んなもん自分で作って自分で悩んで自分で解決しろや甘えんな餓鬼といいたいだけ。
>>692 ↑のカキコは俺じゃないけど?なんでイチイチ携帯から書かなくちゃならんのかとw
同じ位置だなんて一言も書いてないんですけど。
筐体の一番大きなスペース(現状管のある側)で最大限考えて25mmx40mmx60mmだって結論なんですが。
ここまで言われてるのに、具体的な型番をなぜ書けないんですかね?
晒すのが嫌なら内部写真でも結構ですが。収まってるところが見たいだけなんでw
>>692 上級者ぶりたいだけなら消えろ
ウザイ
695 :
ドレミファ名無シド :2005/10/24(月) 22:20:38 ID:MBws3LeJ
真空管て蛍光灯の球みたいな物でしょうか?
696 :
ドレミファ名無シド :2005/10/24(月) 22:27:16 ID:KT6+cTDj
↑ そうですよ
buddaのファットマンってプリアンプなんですかね? ただの真空管ODなんですかね。 パワーアンプ直でもいけますか?
700 :
693 :2005/10/25(火) 13:05:16 ID:otWvXoMZ
>>699 ごめん・・・
具体的な話持ち出したら急に抽象的な事書きだすし。
ググレだの甘えんなだの言い出すし・・・
終いには自演扱いされてちょっとエキサイトしますた。
気を付けます・・・大体ちょっとスレ違いだしね。。。
むしろ変に荒らしてるのは
>>692 。情報交換、議論したくないんだったら来るなよ。
>>701 蒸し返すなよ!
>>692 と同類同種じゃんあんたも。
>>700 自作関係は自作エフェクタースレッドで話したほうがいいんじゃないですかね?
第一TD-1のケースを流用することに拘る理由は無いんじゃないですか
タカチで似たサイズのケース購入するとかアルミケースの方が軽いし
トランスの積載にも気を使わなく済む気がする。 TD-1は確かに扱いづらい
のでお蔵入りして勿体無いけど仕方がないですよ。
ところで、真空管をまともにドライブしてあるハイゲインローノイズなペダルって
HOTBOX、MESA、KOCH以外に何かあるんでしょうかねー?
オークションで真空管系エフェクターが小型で提供されたら即購入するんですが。
703 :
693 :2005/10/25(火) 20:43:25 ID:otWvXoMZ
>>702 仰る通りで、TD-1のケース流用する必要なんか少しも無いし
TD-1から流用できる物なんてACコードと球くらいなんですよ。
なのに「TD-1改造しました。245Vだから音サイコー」ってそもそも有り得なくね?
だってそんな事出来る人がなんでわざわざTD-1買うの?w 試奏もしないで買ったのか?
俺はオペアンプも球も取り替えて適当に楽しめるドライブって理由で、
自作と大して変わらないから買ったんですよね。高電圧化するならそもそも対象外ですもん。
それでも敢えて改造するならCMOS(4049とか)とかMAX1144などで倍電圧化したものを
整流して更に倍の46Vくらいまでがいいとこでしょう。まぁ終了で・・・俺しつこいね・・・
こう斜めから見てるところがそもそもダメなんだよね・・・そりゃ相手だって怒るわな。
まぁ話題を変えて
対バンの人が使ってたコッホのペダルプリは凄い良い音してたなぁ。でも重そうだった・・・w
MESAってV-TWINですか?あれのラック版なら修理頼まれて弄りましたけどたしか17Vくらいだった。
TL072が沢山入ってました。EQ用にも使ってる様子
でも球変えると音が激変するので、真空管の意味がないわけでは無いです。これはTD-1でも一緒
ケトナーのチューブマンは250Vくらいみたいですね。でも使ったこと無い
>>703 ネタ臭いなら具体的に書かなくちゃ誰も信じないよな
何がしたかったのか素でワカラン
>>693 >「TD-1改造しました。245Vだから音サイコー」
あの音にがっかりした人ならやりかねないですよ('A`)
小さな真空管用トランスってサトー電気で販売してる奴じゃ駄目なんですかね?
かなりキツキツになりそうだけど。
>それでも敢えて改造するならCMOS(4049とか)とかMAX1144などで倍電圧化したものを
それこそ意味不明というか(´・ω・`)じゃハモンドのケース買えよみたいな(笑)
突っ込みが来そうな気がする。真空管エフェクターと謳っている以上真空管で結果を
残すなら40V50mA程度のトランスをコッククロフトで4倍電圧整流すればロードラインを
引いて並に使える状態に出来そうですよね。 低電圧素子用に低電圧を倍整流するより
真空管の為に4倍整流でもやってのけて小さなトランスで乗り切ったほうが良い様な。
で、ヒーター電源どうすんの('A`)というオチをつけてTD-1大破のままお蔵入りとか
706 :
693 :2005/10/25(火) 22:21:40 ID:otWvXoMZ
>>705 サトー電気のWEBぱっと眺めてきたけど。250V 6.3V 30mA が58x50x52mm
これはちとTD-1に納めるのはムリですね。
内蔵のトランスは12Vなんですよ。
だからとりあえずそこから48V(実際45Vくらい?)作って使ったらどうなんだろうね?って話なんです。
で、ヒーターも12V使えばいいし。設置スペースも考えなくて良いし金もかからない。
てか、元々9000円のエフェクターに金掛けても・・・ねぇ・・・w
ハモンドのケース買ったらそれこそまんま自作と変わらないのではw
>>693 結論としてはやっぱり TD-1 そのままじゃ使えねぇw ってなとこですかね
っと、途中で送信してしまった。 案として12Vを4倍整流〜5倍整流ってのは面白いですね 唯、コッククロフトの場合リニアーに出力ampsが減少してくれないらしく ヒーターに回すだけの容量が残っていれば良いのですが。 もしC-MOS辺りでGainを稼ぐなら入口と出口だけを真空管で担って 一番歪ませる部分はC-MOSってのもアリですね(´・ω・`) 無難なエフェクターになるでしょうけど面白くない音かも。
709 :
693 :2005/10/26(水) 06:58:51 ID:owjA0IB1
>>707 --TD-1について--
音の良し悪しは主観なのでなんともですが、オペアンプと球はソケット化されていて
素人でも交換できるので弄りやすいのと、低価格は十分に評価できるかなと思います。
そろそろなんかスレ違いっぽいので、これだけで失礼します(´ω`)ノシ
TONEBONEのHOT、フェンダーとJCにて弾き比べると、フェンダーとかなり相性が良いと感じた(個人的に)、ギターはレスポ、みなはどのアンプが相性いい?
711 :
ドレミファ名無シド :2005/10/28(金) 09:41:40 ID:vrIJ+svp
俺は特に意識したことないけど しいて言うならばフェンダーツインリバーブなんかがいいと思った アンプはキレイナクリーンで クラシックあたりでも十分な歪みがえられるしね 綺麗なクリーンと綺麗な歪み・・・・ 最高ですよ
712 :
639 :2005/10/28(金) 17:14:17 ID:fZLWPl49
Tonebone修理から返ってきました。 でも3日でまた壊れました。 新品に交換してもらおうと思います。
どう壊れたの?
トーンがボーンってなった。
715 :
639 :2005/10/29(土) 00:16:44 ID:/X4cQSYw
前と一緒でスイッチの故障っぽいです。 ちなみに友人のToneboneもスイッチの接触が悪くなってきたそうです。 スイッチ故障が仕様に思えてなりません・・・。
TONE BONE 真空管を違う物に変えたりしたらまた違った音になるかな、 今でも気に入ってるから変えないと思うけど今の真空管が古くなったらいろいろ試してみようと思う。
プリ管なんか変える必要ないよ。寿命なんか無いと言っていい 音変えたいなら別だが パワー管は別ね
↑たしかに、取説にもよっぽどじゃないと交換の必要はないとありました、 音の変化を楽しみたいとゆうのもあるのでそのうち変えてみようと思います (どうゆうのに変えればよいかまったく真空管に詳しくないのでわかりませんが・・メタル系に相性のよい真空管を調べてみます)
TONEBONEは低圧だからいいかもしらんけど 高圧かかってるやつは寿命あるんじゃないの?
722 :
ドレミファ名無シド :2005/11/01(火) 01:15:40 ID:nQXxBLCE
RADIALのLOOPBONEをお使いになられている方、いらっしゃいませんか? 御質問なのですがこのループのAとBはミックスすることは出来るのでしょうか? またブーストスィッチが付いていますがブーストの音量調節は出来るのでしょうか? スレ違いとは思いましたがこちらのスレでTONEBONEについてよく語られているので 御質問させて頂きました。 質問ばかりで大変恐縮なのですが御返答頂けたら幸いです。
ご質問なのですか?
724 :
ドレミファ名無シド :2005/11/01(火) 18:14:58 ID:GsaGKBY4
マルチの匂いがする
721 いいサイト教えてくれてありがとう!参考にします。
726 :
ドレミファ名無シド :2005/11/02(水) 22:30:16 ID:/owcJarj
エフェクターとは違うけど、kochのペダルトーンって凄いね! jcアンプでもかなりチューブな粘った感じが出てびっくりしたんだが、 あそこまで金ないし、コンパクトで似た感じの音出せるやつないですかね? ちなみにメタルとかハードコア系の音です。 いまのとこ、真空管内臓でrocktronのやつかvox考えているんだけど。 もう今使用しているメタルゾーンのソリッドすぎる音からは卒業したい。
現行では無いが、SD-2はいかがかと。
初期1CHのTUBEMAN、かなり気に入っていますが欲をゆうともう少し歪みかトレブルが欲しい(メタル系)、かなり歪む真空管に変えてみたいですがオススメはありますか?初期1CHのTUBEMANを真空管を変えて使っている人いますか?
729 :
ドレミファ名無シド :2005/11/05(土) 00:28:23 ID:pePpQuah
VOX COOLTRON ってbossのジャックと同じですか? bossのやつから電源供給しようと思ってますんで、教えてください。
あ、楽器フェアでブッダの何チャラいうやつ試奏しようと思ってたのに忘れてた・・・ 禅・・・何だっけ?アレがあったよ
ZENTONE?
だっけ?なんかそんなやつ。あとダメージコントロールもあったな。 本物のアンプ色々鳴らしててすっかり忘れてた。あんなん持ち歩けないし もっと現実的にチューブペダルも鳴らしてくるんだったな・・・
>>732 ドーンとアンプあったらそっち行っちゃうよねぇw
734 :
ドレミファ名無シド :2005/11/06(日) 23:55:58 ID:WERBcr+q
GUYAのメタルモンスターですが、 MM-1紫と黒の迷彩柄、 MM-Xシルバー、 って色が違うだけで機能には違いはないのでしょうか?
735 :
ドレミファ名無シド :2005/11/07(月) 01:30:06 ID:jX3fnHmT
491 に触発されて、久々にTD1を使ってみた。 killer prime + jc-20 どんなにがんばっても、こんなメタリカにも使えそうなザクザク感は出なかった。 でも、音の分離がいいなと思った。コードかき鳴らしてもちゃんと各弦の音が聞こえた。気がした。
736 :
ドレミファ名無シド :2005/11/08(火) 00:18:58 ID:Mb27r9D6
トランジスタアンプで出来るだけ真空管アンプの音に近づけたいのだが、 オススメのエフェクターってある?rocktronのsilver dragonか、 damage control辺りを狙ってるんだが、値段的にsilver dragon位のやつで さがしています。
JCからベースマンの音出したいのかフロントマンからJCM800の音 出したいのかすらわからんのじゃ答えよう無いっす。
>>734 おーやっとでてきたメタルモンスター。
MM-Xの方が後発で電源も9Vから12Vになってるみたいね。
ツマミは変わってないみたい。
MM-1は使ったことないわ中途半端でスマソ
739 :
ドレミファ名無シド :2005/11/12(土) 16:26:47 ID:xldRp8g5
たまにはage
グヤのメタモンイイな!!メタルと聞いてチョットいやだったけど、ブリブリの音気に入ってしまった…
ギタマガの付録CDでVOXとダメージコントロールの音が入ってたが 正直どっちもイマイチだったな・・・。特にダメコンは期待してただけにちょっとガッカリ。 なんか音の分離が悪くてダンゴになってる。まぁデモ音源は演奏もイマイチだったし バックのドラムの音とかセンスなかったからデモ音源作ってる人の問題かもしれんが。 VOXは値段を考えればまぁ許せる範囲だけどチューブっぽさが希薄で興味が薄れた。
742 :
ドレミファ名無シド :2005/11/13(日) 01:34:29 ID:jNRDufoM
>>741 voxは期待してなかったけど、ダメージコントロールはダメだったか・・・。
真空管2本搭載ってのはコンパクトでは初の試みだったので期待したのだがねぇ。
やはりrocktronのsilver dragonにしようかなぁ。
つうかさ、マジに真空管使用の歪み系でオススメってなにでしょうかね?
743 :
ドレミファ名無シド :2005/11/13(日) 04:47:32 ID:nq7plfnk
silver dragonっていいのですか? マジでおすすめできるのはやっぱこのスレでよくでる豚骨ですよ これはガチでかなりいい ホットのほうも結構使えるよ
744 :
ドレミファ名無シド :2005/11/13(日) 07:34:28 ID:j+Vjzemj
俺はVOXのちっちゃなパスファインダー10にVOX TONELAB SEの組み合わせで家で弾いてるけど、TONELAB買ってから音はかなり変わった!チューブアンプに近いドライブだよ
音のダメ具合はコントロール出来てないのかぁ。
746 :
ドレミファ名無シド :2005/11/17(木) 04:20:11 ID:4vYz4Kgu
トネボネで使えるパワーサプライ無いのだろうか・・ エフェクター整理しなきゃ・・
747 :
ドレミファ名無シド :2005/11/17(木) 09:36:56 ID:app+7VK3
ペダトネ買っとけよぐだぐだ言わずに プリアンとかほざいてるが、立派な歪みエフェクトだぞ
748 :
ドレミファ名無シド :2005/11/17(木) 17:00:03 ID:iH1zY46f
真空管替えると音が変わるみたいですが変わり具合はあきらかに変わったと認識できる感じでしょうか? それか若干変わったなくらいでしょうか?
完全なチューブ式の機材だとかなり変わる。 ダイオードクリッパーとかオペアンプICが入ってると微妙に変わる。
↑なるほど ありがとうございます。
751 :
ドレミファ名無シド :2005/11/17(木) 20:34:16 ID:UU0EBr1K
>>747 マジにペダトネ最強だよね!
おれもスンゲー欲しい」けど、金が・・・。
コンパクトで多少の多少でもいいから、あの辺に近い音だせるやつないよねぇ?
752 :
ドレミファ名無シド :2005/11/17(木) 21:12:18 ID:VS18QAvc
>>751 レンジが違いすぎるからなぁ
tonebone?オモチャでしょあれww
オバドラとプリペダルは根本的に違うでしょ。値段も特性も万人にはお勧め出来ないよ。 プリはオバドラより帯域がフラットだから無造作なセッティングじゃシャーシャー言ったり ブーブー唸ったりするだけだ。ピッキングに敏感なのもコンプレッションが少ないのも 弾き手を選ぶ。ペダトネは使ったこと無いが2TONEはそうだった。個人的にはすげー好き。
ペダルトーン買うなら頑張ってヘッド買う
値段じゃなくて用途で考えろよ。ペダトネより安いヘッドあるしヘッドが欲しいのに妥協で プリ買うんならどんないいプリ買っても不満が残るよ。
756 :
ドレミファ名無シド :2005/11/17(木) 23:32:58 ID:rnEzyhAG
すげーナイスな指摘だ。 それなりに授業料を払ってこられた方と見た。
AllTubeの足元ペダルは歪が淡い物が多いよな。 JC100なんかのS/Rに繋いで利用できるBognerEcstasyClassic RedChHighGain の音が出せたらいいのにねぇ
ペダトネ売ってGTO買いましたが? 豚骨と迷った挙句VALVEBOY買うぉ。 (´Д` )イェァ スンスンスンスーン FET BOOST SWってあんまり効果なくない?
759 :
ドレミファ名無シド :2005/11/19(土) 01:41:59 ID:icDVnZcC
( ^ω^)あげるお
トネボネ、TRIになってからローがブーミーになった気がする。 フロントP.Uでローポジション弾くと顕著。 クラシックは全音域で非常に綺麗な歪み方する記憶があったんだが…。 中身同じなんだよね?
↑基本的には同じなんだろうね。でも細かく言えば配線の長さやCHが増えたぶんほんの少し違いがでてるのかも、よくわからんけど。
ソレぐらいの差ならシールドとか弦変えたほうが良さげ。
tonebone TRI Mode レビュ ローノイズ。 マイルドな歪み。低音はブーミー。かといって低音を絞ると半端なく音がしょぼくなる。 2ch&bypassはやはり便利。 バンドアンサンブルで抜ける音作りは可。 ゲインスイッチLOWだと半端なく音がしょぼくなる傾向。 ローゲインだとハーモニクスが出しにくい。
トネボネってハイゲイン?
ハイゲインまでいかないけどハードロック辺りの歪みまでは余裕で出るよ。 ホットブリティッシュだと頑張ればスラッシュメタルぐらいはいけるかもしれん。 ただ個人的にToneboneはほどほどに歪ませる程度に抑えた方が好き。
>>764 ToneBoneのDriveサウンドはマイルドで、低音がブーミーなため、モダンハイゲインを求めてるなら使い物にならない。
>>767 クラシックならまだしも、ホットブリティッシュならモダンな音でも使えるぞ
>>768 基準が自前のTRIAXIS2と、スタジオで使うrectiなもんで、
そいつらと比べるとレンジや低音の硬さやスピードが話にならん位物足りなく思っただけす。
エフェクターとプリとアンプヘッド、どれも比較対象にならねえじゃんかよw
エフェクターだからといって妥協しても仕方ないし、出音が全てだろ。
772 :
ドレミファ名無シド :2005/11/29(火) 14:22:06 ID:czDbzSN6
先日、ホットブリティッシュとシルバードラゴン試走してきました。
773 :
ドレミファ名無シド :2005/11/29(火) 16:54:59 ID:pCur231x
>>772 シルバーどうだった?
たまには音源うpしてくれる神はいないのかなぁ
ぜひ期待したい
774 :
ドレミファ名無シド :2005/11/29(火) 16:59:27 ID:jypMi6VH
772 レポよろ!使用ギターとアンプも。
ギターはギブソンのレスポール(PU交換用の差し替えできる奴)、アンプはJC-120。 シルバードラゴンのAWAKENモード:歪みはそんなに深くない、クランチ程度で真空管 特有の弾き心地が味わえました。SLAYERモードはソリッドなのかな?真空管な感じは しません。現代的なハイゲインディストーションです。かなり作れる音の幅は広い と思います。 ホットブリティッシュ:期待しすぎたのか、少し拍子抜けしました。まあ評判通り 上質なトーンと歪みだと思います。激しい音楽をプレイする人には物足りないと感 じます(自分も)。 どちらも作れる音の幅は広いと思いますが、値段と音の好みで俺はシルバードラゴンに 軍配が上がったです。
776 :
ドレミファ名無シド :2005/11/29(火) 20:00:24 ID:tzN2kOxP
みんな無駄遣い好きね
空気よまずに失礼 ここベーシストはいない?
いるよー。 VHTとFLIPを愛用してるよ。
779 :
ドレミファ名無シド :2005/12/02(金) 16:56:08 ID:FCfcfB51
初期型TUBEMAN 、使ってるんだけど TUBEMANの出力はパワーアンプの表記の所から出してアンプのインプットに突っ込んでる(そのやり方の音が好みだったから)、 ただ使い方としては正しいのかな? 取説がないからわからん。
780 :
ドレミファ名無シド :2005/12/04(日) 03:00:45 ID:qLt54mM/
初めてのチューブペダルtube factor 歪みが細かいし音も太い。気に入った!! しかしDRIVE>MAXでも歪みが足りません・・・。 クリーンアンプに繋ぐにはブースター必須ですね ブーストしても細やかな歪みは健在! チューブペダルってある程度LEVEL上げないと本領発揮 できないのは仕様ですか?
781 :
ドレミファ名無シド :2005/12/04(日) 05:45:39 ID:3L26WeBb
デーモナイザー買いage
783 :
ドレミファ名無シド :2005/12/04(日) 19:46:09 ID:uK86fuDl
>>781 おお、おれも今日衝動買いしそうになった。思いとどまったけど。
このスレ第一号だよな?インプレ希望。
>>781 俺もサンプル動画見てすげーきになってたんだ。
Silver Dragonの適当な音ですけど。
Fender アメスタ アンプ:Roland GA-60
始めが説明書に書いてあるクランチセッティング→そのセッティングのまま
Slayer ON→低域のつまみMAX。
ttp://s-io.dyndns.org/up/1/_/ 00224 Pass:silver
書き忘れました、すみません。 PUはすべてリアです。
>>785 乙です
dクスっす
けっこう買おうかと思ってますがslayerモードでのクランチが気になってます。
近所で試走できるところがないのでネット通販かなと。。。
神に注文つけて申し訳ないですが、もしよければうpしてもらえると拝み倒します
説明書にSlayerのクランチセッティングは書いていないので、
自分好みのクランチでよければ・・・。
ギターとアンプは同じ。
Slayerクランチ?→力加減で歪みが変わるくらいのSlayerなし
ttp://s-io.dyndns.org/up/1/_/ 00259 Pass:silver
また書き忘れた。。。本当に申し訳ない。 PUはリア+センターのハーフトーンです。
>>788 なんかチューニングが狂ってやしないかい?
いつかのメリークリトリスも微妙だなw チューニングの狂い具合が気持ち悪い
791 :
787 :2005/12/08(木) 02:15:01 ID:YEp0kgjV
>>788 ありがとうございます。
とても参考になりました。年内には買おうと思います。
792 :
ドレミファ名無シド :2005/12/08(木) 06:29:47 ID:e9OjC8j5
>>788 あなたは神!
参考になる
>>789 音についてききたいわけだから演奏自体にけちつけるのはお門違い
>>785 の音は滑らかで結構好きだなぁ。ちょっとマフっぽい感じがあるというか
上手いヤツが弾くといい音に聞こえる 下手なヤツが弾くと悪い音に聞こえる これ常識
matchlessのHOTBOXほしいなぁ。 最近ヤフオク見ても、オシボリあっためるやつしかない
796 :
ドレミファ名無シド :2005/12/10(土) 23:55:19 ID:aJudZIi5
トネボネって真空管を暖めるスイッチないので、 けっこう役立たずだな。 演奏中にフットスイッチONできないぞ。 あったまるまで音でないから。
HOT BOX=マソコ
>>796 どういう釣りなのかよくわかんない・・・w
>>778 おぉ。いたいた。
自分は今までアンプ直のみでやってたんですが、どうもヌケが悪いので弱点を克服したいのです。
ということでちょっと質問したいのですが、足元では真空管アンプ本体で歪ませるようなわけにはいかないですかね?
マイアンプを買う金もないし、近くに全然楽器店もないので…
初心者的な質問で申し訳ないけど、誰かアドバイスくだせぇ。
800 :
ドレミファ名無シド :2005/12/14(水) 12:56:56 ID:NNEQ7grS
今実際売れてる真空管内臓歪みってなん?
数が出るのはそりゃ安いやつだろうね。勘だけど。
しかし真空管ブームが完全に過ぎつつあるな。
JENのTD-1、歪みがあまりに極端なもんで12AX7をもっとミュー・ファクターの 小さな12AU7と12AT7に差し替えて試してみた。結果的に音色は軽くなるけど 歪みの質自体に大きな変化はない。真空管入っててもダイオードクリッピングで 音作るペダルのプリ管ってあんまり意味ないかもと思いました。TD-1の音自体は 個性的な強烈さで面白いけどね。
>>803 内部回路は見たかい?
真空管でのひずみはほぼ皆無に近く、ひずみの大部分はOpAMPによる
増幅とダイオードクリップに依るものだよ。 はっきり言うと真空管は味付け
程度にもなっていない。 あれは真空管を「乗せただけ」のソリッドディストーション。
805 :
ドレミファ名無シド :2005/12/16(金) 17:06:37 ID:xXxT486D
TD-1に入ってるダイオードは、 電源の逆流防止だと思うんだが・・・。
ブリッジ以外に入ってると思うが
オペアンプ近辺のダイオード、 4番と8番の足に繋がってる様に見える。 これがクリッピングダイオードだったら、びっくりだが・・・。
かなり流れに逆らって書き込み失礼します。 Kochのプリアンプ、TONEBONE TRIMODE、 バイトしまくっているので両方買う予定でいます。 予算があるならKochのプリアンプを先に買った方が良いですよね?? Kochのプリアンプは周りの評価もいいので買ってから一喜一憂を楽しもうかなと思っています。 TONEBONE TRIMODE試奏済で、満足しています。
JCに対策ならKOCHは歪み荒いぞ。ソッコー売却した。豚骨英国で落ち着いたよ。
回答ありがとうございます。 近くのライブハウスのマーシャルがやけにペタペタしてて・・・; それが気になるんでプリアンプを買おうかなと思っているんです。
812 :
ドレミファ名無シド :2005/12/19(月) 22:28:52 ID:YAd+TOl7
カラっとした歪みじゃなく!程よい粘りのある歪みとはなんぞや! しかもハイゲイン。 はやりはカラっとしてギラギラしてる歪みなんかな? 個人的には粘りがあってよく歪む物が好み、今はホットブリティッシュ使ってるけどそれはブリブリ歪む感じかな。 理想の音って追求すると終わりが見えてこん。
結局、何が聞きたいんだ…
粘りがあってハイゲインなペダルよ。
茹でた大豆を中に入れておくといいんだってさ。 そのうちに粘りが出て、納豆になる。w いや、あまりの下手さに腐って粘る。w
友人が製作していたB電源が大体250V〜300V程度のALLTUBEPedalは 結構レクチに近い感じでハイゲインかつ中〜低域にかけて粘りがあった けど真空管4本は流石に有り得ないと思ったよ。 なんせ電源がデカイから 筐体自体が糞デカイくてペダルの様でペダルで無い感じだったから。 フットスイッチも4個位付いてたし。 流石に工学系は強いなと思ったけど 持ち歩くのが辛そうだった。 真空管にコダワルならあれくらいするべき なんだろうけど。
それはFXではなくプリアンプ思想なのでは?
多分そうだろうね、、 音はJCに繋いだり、JCMのReturnに繋いで鳴らしていたけども かなり良かったのを覚えてる。 JCの原型をあれほど残さないのも珍しいと思ったけどw 初めて自分でも作ってみたいと思ったよ。 ”JCみたいな幅の狭いAMPしか常備しないスタジオに当たってしまったら コイツを持っていく事にしてる”って言ってな、そういや。 良く考えたら完全にプリ志向なペダルだったね(゚∀゚)! クリーンとODの独立2回路って言っていた気がする。
↑凄いよさげだね! そうゆうの好き! 売ってください W W
俺が持ってるわけじゃ無いから売れないけど あの凄さじゃ原価だけでも3、4万するんじゃない?
たしかに値段は原価だけでもかなりいってそうだね 自分の音を追求するとやはり行き着くのは自作やハンドメイドか・・ 知識と技術がある人がうらやましい・・ 市販でそこそこいけてるやつないかコツコツさがすかなぁ
売るなら良心的でも原価×3くらいだから10万超えは堅いな
>>822 あのスペックで10万は妥当だとは思うけど、正直AMPHead買った方が
幸せになれそうな気がするヾ(・ε・。)ォィ
ただ、そいつのペダル何が格好良いかというと音もそうなんだが
大学繋がりで部のスポンサーの塗装専門業者に頼んで製品張りの仕上がり
具合なんだよなorz 確かフェラーリレッドだかなんだかって言ってた。
レタリングも本格的過ぎたし、ああいうのは自作の域を超えてる代物
かもしれん。 ケースも塗装屋繋がりで板金にオリジナルケースを真鍮で
誂えたらしい・・・ 知り合いっていいなぁ
それはもう研究室の試作品みたいなもんじゃないか。
825 :
ドレミファ名無シド :2005/12/23(金) 09:54:49 ID:AoWifquS
TONEBONEホット、真空管に何Vの電圧かかってるんだろうか? 真空管でどのくらいの割合で歪ませてるのか興味がある。
アダプター仕様だとB電源は低めでしょうね。 ただ、真空管の中には低電圧でも 利用可能(なんとかうごいちゃいますよ程度)なものもあるのでなんともいえませんが、、 電圧が低いと前に出る歪みではなくしょぼくれた引っ込んだ歪みになる場合が多い ので殆どの場合は「クリッパ」として利用されているのではないかと推測。 心臓部はシリコン素子[FET、トランジスタ、OpAmp]が主に使われて味付けに なるかならないか程度(申し訳程度)に真空管のエッセンスが入ってるとか (しかもまともに動作していない)
なるほど、 本当の真空管歪みはプリアンプかヘッドじゃないと出せないかぁ、 ペダルで真空官の力をいいせんまで発揮しているペダルはないのかな?
真空管プリべダル系の、、例えるならコッホとかH&K等じゃないかな?
あとはMatchlessやBad Catあたり。
なるほど! ケトナー、KOCH、マッチレス、BADCATたしかによさそうだね、 KOCHかなり良さそうだが高いな・・ ケトナーのTUBEMANの初期1CHあるでしょ? あれも真空管に高電圧かかってるのかな? あれ欲しいな。使ってる方いませんか?
831 :
ドレミファ名無シド :2005/12/26(月) 19:40:35 ID:CZ5R5W3h
モダンハイゲインな真空管ペダルを探してます 5.6弦のリフを多様するのであまりブーミーではなく5.6弦の抜けと音の分離がよいペダルでおすすめありますか? TONEBONEは5.6弦が自分にはブーミーすぎたので・・ギターはレスポです。
マジレスだけど、モダンなハイゲインを望むなら真空管じゃないペダルの方がいいよ。 SDT-1とか、ジャックハマーとかそういうやつの方がいい。 あえて言えば初期チューブマンなんだろうけど、メタルには個性が弱い。
833 :
ドレミファ名無シド :2005/12/26(月) 21:57:43 ID:OMerW5tr
ロシア製の最近出たカリフォルニアドライブとかいうペダルは結構ハイゲイン。 真空管入ってたかどうか忘れたけど
レスありがとう
>>832 個人的に真空管につい引かれてしまう所がどうしてもあったので・・
気に入ったのがなければ真空管内蔵以外で探すようにします、
初期TUBEMANがまだましですか、私感で良いので音の特徴を教えていただけますか?
>>833 調べてみます!
831です、 SDT-1調べてみました、試してみようと思います、黄色っぽいやつと灰色っぽいやつがあったのですが、あれはただ色が違うだけなのでしょうか? カリフォルニアドライブは調べたんですが見つけられませんでした。 835さん参考になりました、ありがとうございます!
散々既出ですがRadial tonebone Hot British買いました! 想像以上のよさにびっくりです。 ちなみにみなさんtoneboneにソロ用のブースターなに繋いでます? TRIの人はいらないかもですが。
Toneboneはブースターいらないだろ。単体で抜けてくれるし。 音量を弄りたいならアンプ側でブーストする
839 :
ドレミファ名無シド :2005/12/27(火) 23:06:31 ID:+A+euCRB
ギターのボリュームを6割位にしておいてソロ時にフル。
840 :
ドレミファ名無シド :2005/12/28(水) 18:56:31 ID:aVFdd7sB
初期の黒いTUBEMANは現行品のように高電圧かけているか知っている方いますか? なんVかかっているかが知りたいのですがマニアックな方で知っている方いたら教えていただきたいです。
>>869 それレスポンスが微妙に変になるから嫌だ
843 :
869 :2005/12/29(木) 17:04:00 ID:qqObQouq
VOLにリアルテーパー使えばいい加茂 VOL絞った時の音質は,ケーブルをうまく選ぶと倖せになれるだろう
845 :
ドレミファ名無シド :2005/12/30(金) 10:17:54 ID:B/d2fgB2
TONEBONE TRIMODEってCLASSICよりも重量軽いみたいだね。
V-twinって歪み音使えないよね。 ブースターとしては最高だけど
847 :
ドレミファ名無シド :2006/01/04(水) 04:50:24 ID:/HTXO+w2
VOX のブル犬の音が良いと思う俺は耳鼻科行った方がいいのだろうか
>>846 V-TWINは知らんがV1は持ってた
EQの幅がすくなかったし音が硬すぎて使えなかったから一万で売りますた
このスレ的には真空管に高電圧かけなきゃいけないのかw
プリなんてトランジスタで十分じゃん
パワーに球もってきたほうがあきらかに・・・・・ねえ
849 :
ドレミファ名無シド :2006/01/05(木) 11:34:51 ID:hIfBnAG9
みなさんは真空管は基本的に購入時のままですか? 変えてるとしたらどの球に変えてる人が多いのでしょうか? 私はTUBEMANをメサの球に変えようと思ってます、あまり音は変わらないかもしれませんがなんとなく変えて楽しもうと考えています。
>>848 そういう問題じゃないな。 真空管のB電源の電圧が正常動作電圧になるとどうなるかを考えれば
パワーをチューブに云々という問題だけではない事は理解できると思われ。 あとはGoogleで。
851 :
ドレミファ名無シド :2006/01/10(火) 18:14:38 ID:tnlfLqUZ
>>849 俺はGEのムラードのリュイシューの奴使ってる。
てか真空管変えると、音はかなり変わるぞ!
歪みのキャラは変わらないが……分かりやすくいうと、EQを0〜10に変えるみたいなもん
852 :
ドレミファ名無シド :2006/01/12(木) 10:11:05 ID:d96Gofxd
>>851 > 分かりやすくいうと、EQを0〜10に変えるみたいなもん
分かりにくい
ここって知ったか廚ばっかですね。(藁
856 :
JIJI :2006/01/12(木) 18:17:52 ID:YaPjthqD
あの、TRIMODEと普通のクラシックって、結局どっちがよさげなんですか?
857 :
JIJI :2006/01/12(木) 18:30:28 ID:mZ7Bh5rg
度々すみません。個人的には、瞬時に音が切り替えられそうなTRIMODEがいいなって思ってます。 でも、まだあまり流通していないせいか、見た感じではクラシックの方が評価が上みたいですね。音質 のことも含めて、両方を色々詳しく教えてください。初心者なもので・・・ あと、チューブファクターとチューブマンだったら、音的にはどちらが良いですか?
サンレコの畑野の自作エフェクター連載で真空管の電池駆動ブースターが載ってた。 相変わらず怪しい仕事してんなぁあのオッサンw
>>857 >瞬時に音が切り替えられそうなTRIMODEがいいなって思ってます。
そのとうりだよ
音質は一緒だから、Toneboneの音が好みで上記の差と値段の差が
納得できて必要であればTRIMODEの方が便利だろう。
860 :
ドレミファ名無シド :2006/01/13(金) 01:46:05 ID:QZyDDuFV
クラとTRIでは傾向は一緒だが多少のニュアンスの違いはあるだろう。 俺はクラしか持ってないけど、TRIはすごく便利だと思ったよ。 2ch化による弊害はないと思ったし、まぎれもないTONEBONEの音。
>>858 動作電圧やら電気回路薀蓄を抜きで素直に製作してみたが
悪い感じはしなかったな(なんというか高電圧印加12AX7の様な
Speed感のある比較的高い感度で艶、ヘッドルームの広さは
感じず、AUX7だからなのかは別として少しチープでルーズな
感じのブースター)
あの制作費用で手軽に真空管機材を製作できるなら申し分無い気もする。
しかし本当に単純明快な回路というか簡潔すぎるというかw
2回路あるうち1回路は潰して1回路だけの利用なんだよね。
自作FxBBSではヒーター印加電圧も9Vにして楽しんでるんだっけ?
私なら15Vアダプタを使って一旦LM350で12Vに落としてからチャージポンプICで
40V程度に引き上げてもう少し音量を稼ぐけど・・・
あの人電池マニアみたいにマンガン電池をやたら搭載したがるからなぁ
音質に執着しすぎて可搬性と実用性を度外視してるから面白い人だよね。
真空管を歪素材として用いるなら ヒーター印加電圧を減らしてエミ減状態にするのは凄く効果的だよ 12VのMT管2本程度なら出力可変REGとか便利ICを応用すれば即実現可能。
863 :
ドレミファ名無シド :2006/01/13(金) 14:18:32 ID:BQ+Zino5
なるほど、確かに。 僕は、マーシャルの歪みの音が好きなんですけど、ブースターとして主に使うんだったら、TUBEFACTORと真空管が入ってない 普通のブースターとではどっちがマーシャルの良さを活かせるんですか?真空管入ってて、しかもヒューケトのペダルだと、やっぱり 音もヒューケトっぽくなるんですかね?
ぜんぜん話がかみ合ってないな。何が確かにだよ。
>>862 Toyaちんは歪み素材としてはあまり考えてないだろうな
記事中にも「FenderAMPのちょっとした美味しい増幅に〜」と
完全にブースター前提の記事だしね。
ちなみに、その12V真空管ペダルって国内自作エフェクター系のサイトに
色々掲載されてる内容に似ているんだけどw
B電源の電圧を12Vで駆動させたエフェクターは酷かったよ(笑
音質的には平べったい印象が強かったんで・・。
ヒーターの印加電圧を下げるって、デフォで6Vのものを3Vに落としたらとか
そういうこと? 低電圧で真空管のひずみを作ると奥行きが無くなるから
好きぢゃないんだよね。 キャラ的な意味合いでならクリッパー要素として
入れるとかなり面白そうなんだけど。 わざとそういうのを狙って搭載する
Fxが多いのかいねぇ?
出来ればストンプ仕様の適正動作真空管Fxに期待したい。 ノイズが多いのは嫌だけど。
866 :
ドレミファ名無シド :2006/01/13(金) 20:19:42 ID:6FG1P16M
僕は、マーシャルの歪みの音が好きなんですけど、ブースターとして主に使うんだったら、TUBEFACTORと真空管が入ってない 普通のブースターとではどっちがマーシャルの良さを活かせるんですか?真空管入ってて、しかもヒューケトのペダルだと、やっぱり 音もヒューケトっぽくなるんですかね?
なるほど。確かに。 なるほど。確かに。 なるほど。確かにアフォ。w
868 :
ドレミファ名無シド :2006/01/13(金) 23:56:54 ID:it54DsR7
すみません。866のこと教えて下さい。。。
869 :
JIJI :2006/01/14(土) 00:29:43 ID:GHEQ807j
トネボネクラシックとマーシャル(900)って、相性悪いんかね?
870 :
ドレミファ名無シド :2006/01/14(土) 00:34:02 ID:N98QuOQD
871 :
862 :2006/01/14(土) 02:23:20 ID:RRLOsgE4
>>865 VWD21=Toyaタソの話は置いといてw
B電圧12Vの真空管は増幅素子としてまともに機能してないからね
歪云々以前に使える音じゃないおなw
ヒーターの印加電圧の件は、相当乱暴な技だけど
歪はじめから完全に音が崩れるまでの際で電圧を探れば活けると思うよ
ただしB電圧は常識的な値で動作させた上での話だけんどね。
>>871 そういう小ネタは面白いなぁ A電源の電圧を弄るのは思いもよらなかったんで
LM350なんかの可変式高リプル除去レギュを使ったら面白くなりそう。
逆にA電圧を上げると12AX7等の場合まずいのか・・・一応6V程度が大まかな上限
でしたっけ?
少し深い歪みを出したい場合にA電源を調整しておいて・・・という手段は面白そう。
874 :
862 :2006/01/14(土) 03:16:36 ID:RRLOsgE4
>>872 きっかけは真空管アンプを鳴らしたまま電源落とすしたときとか
逆に、ギター弾きながら電源入れて球がウォームアップ完了しるまでの音を聞いてから。
たとえばUS120V仕様のMarshallとかも、そのままだと5.5V程度しかA電圧出てないから
微妙に歪っぽくて詰まった鳴りだと思いませんか?とくに夏場のエアコン全開時期とかねw
具体的な話をすると
12AX7なんかの12V管は並列6.3Vでやると電流容量的にREGが苦しいし
ICの電流容量に余裕持たせないと、保護回路作動でヒーター不点火になる場合があるから
直列の12.6Vで試してみては如何でしょうか?
875 :
ドレミファ名無シド :2006/01/17(火) 01:21:07 ID:PgIwlTxu
あげとく
876 :
ドレミファ名無シド :2006/01/19(木) 00:24:30 ID:IeKzMWYx
真空管エフェクターを繋げたときのサーって音は消せませんよね? リダクションとかゲートで
真空管エフェクター全部が全部「サー」って音が乗る訳じゃないので 機種やら環境やら書かないと100%無視されるだろうな。
878 :
ドレミファ名無シド :2006/01/19(木) 12:16:28 ID:0AzpU55H
この前、某楽器屋で、店員とチューブファクターについて話しました。店員に真空管の交換は 自分で出来るのかと質問したところ、「出来ません」と言われました。ホントですか?スレ見 てると、自分で出来るような気がするんですが・・・あと、その店員によると「チューブ入り エフェクターに入っている真空管は、アンプにプリ管と違うから、交換は無理」とも言われま した。ホントなんですか?
879 :
ドレミファ名無シド :2006/01/19(木) 12:18:45 ID:0AzpU55H
たびたびすみません。「アンプにプリ管」→「アンプのプリ管」です。
>>878 今は、うっぱらって手元にないですが、持っていたときは、
頻繁に自分で交換してましたよ。
両側から手を入れてなので、ちょっと交換しずらいですが、
慣れれば、それほど難しくなかったですね。
真空管も普通にプリ管です。「12AX7」系統ですから。
>>878 その店員は面倒くさいから「無理」と言った可能性が大きく、
もしくは全く無知の癖にしったかをして馬鹿さ加減を露呈した
だけですなw
内臓されている真空管は大体が12AX7か12AU7等の真空管なんで
筐体を腑分けできれば交換は絶対に可能です。
まず、有り得ない特例としては真空管を基盤に直半田付けしている
様な場合は半田を除去してソケットを噛ませることで交換が可能
になりますが、まずありません(消耗品なので交換は可能にしてある
のが筋です)
ちなみに、中途半端に店員とされても皆の情報共有にならないので
店の名前を伏字無しで公表してください。
どこの店員だろう?
883 :
ドレミファ名無シド :2006/01/19(木) 23:51:00 ID:oWn6aGsn
分かりやすい答えをどうもありがとうございます!個人的にはグルーブチューブに 興味があるので、手に入れたら交換してみたいですね。 てか、え、ほんとに店の名前言って良いんですか?
別にどこだっていいよ。馬鹿はどこにでもいるし出来るやつもどこにでもいる。
そうそう、だから目安として店員の名前以外(店の名前)は書いてもいいよ。 グルーヴチューブも元を辿ると「ダマサレマスタ」とか1年後に書き込むことになると思うよ。 早けりゃ1ヵ月後とか。
886 :
ドレミファ名無シド :2006/01/20(金) 13:03:03 ID:wiH47CHU
グルーヴチューブも元を辿ると「ダマサレマスタ」とか1年後に書き込むことになると思うよ。 早けりゃ1ヵ月後とか。→そ、そうですかね。げんなり。。。 ちなみに、店はイケベ楽器の池袋店でございます。エフェクター沢山置いてあるから、 結構楽しいです。あ、僕の憧れ、トネボネもアリマスタ。でもやっぱり、全体的に店員の 質がイマイチ・・・
887 :
ドレミファ名無シド :2006/01/20(金) 13:38:47 ID:TN0oUbsC
前スレ読めませんかね? 全部ロムってから書き込み参加したいんですが。
↑サンクス!
今出してる音に真空管特有の太さだけをプラスしたいんだが、 黒指買ったら(´Д` )イェァ スンスンスンスーン出来るかな。 ちょっくら人柱になってくる。
891 :
ドレミファ名無シド :2006/01/21(土) 08:38:07 ID:XuOW5fL6
↑黒指・・いちいちこうゆう書き方するやつがムカつくのは俺だけなのか?そうなのか? このタガメが!!
892 :
ドレミファ名無シド :2006/01/21(土) 10:23:06 ID:sfm8Tc/d
俺が店員だった場合 俺も店員と同じこというと思う だってそんなもん調べればわかることだしさ 「変えれますよ」なんて言ったら 同じ球に変えなきゃいけないのですか? 違うのでもいいんですか? どのように音が変わるんですか? っておそらく聞かれるだろうし 買うかもわからん相手に長々と説明なんかしたくないだろ? 自分の場合 ネットで色々吟味→大型楽器屋で試弾→気に入ったら音屋か近所の楽器屋で注文
>>892 俺は自分のやる仕事にはプライドを持ってるから買わせる方向に
もっていく為に専門知識を解りやすくレクチャーしつつ商品を薦める
けどな。 おまえさんの場合「面倒だから」「売れないだろうから」
という保守的で自分の仕事にプライドを持てない最近の10代的志向。
こういう奴はどこに行っても上司から相手にされない(笑
895 :
892 :2006/01/21(土) 12:30:33 ID:sfm8Tc/d
>>893 まあそうだけどさ
これは俺が店員だった場合の心境はこうだと思っただけ
真空管の交換は自分でできるのでも製造元に送るのが基本だから店員は
それを考慮してそう言ったかもしれないじゃん
対応が悪いから一方的にどうのこうのって・・・・・・
実際にどういう風に考えてたかはしらないけどさ
十人十色で色んな人がいるってことだよね
884氏みたいに客観的な視点が好きだ
補足だが、
>>892 が保守的だというわけじゃなく、
その店員がそういう考えだという前提だとという意味ね。
店員は基本的には顧客に対してフラットなサービスをしなけりゃならんから
模範的な回答をすると「当店では交換致しかねますが、メーカーにお問い合わせ
させていただくことは可能です」と言って修理として利益を上げるがw
店という建前慈善事業じゃないからな・・・ 個人的には「球の種類を調べて互換性
のある球と交換して音質の変化を愉しむことも可能ですよ」とでも言ってやりたいが。
897 :
ドレミファ名無シド :2006/01/21(土) 18:11:08 ID:7tNKnkUp
店員は消費者にとって一番身近な専門知識を持ってる人なんだから、常に消費者 に対して色々な情報を提供する義務があると思うな。 だってそんなもん調べればわかることだしさ 「変えれますよ」なんて言ったら 同じ球に変えなきゃいけないのですか? 違うのでもいいんですか? どのように音が変わるんですか? っておそらく聞かれるだろうし →そりゃ聞かれるよ。客が満足するまでとことん話さないと。イケベのチラシにも 「分からないことは、私たちに何でも相談してください!!」って書いてあるやん!!
ま、そういう物臭な店員も居るから今後はその店員の言うことは真に受けずに 自分で調べるって事を身につければ回避できるんじゃないかぃ? 分解・改造・DIYは自己責任で
楽器エフェクターといっても、総じて電気製品だから安全性に関わる商品説明は ガードが堅くなるようだ。 もちろん無知なだけで適当に答えてる店員もいるけどね。 アンプだけど真空管抜くとき残留電気?でシャーシのどっか触って感電した事がある。 痛いぞーw 注意注意w
残留電気?(笑 なにそれ。
お話の途中ですみませんが… TONEBONEつかってるんですが、最近出音に時間差があるんです。 ピッキングして一気に音が出るんじゃなくて、ピッキングして第一波の音が来て、 そして第二波が来るという感じなのです、 分かりづらい説明で申し訳ないのですが、このような症状の対処の仕方が分かる方いませんか?
どうでもいいがこのスレの住人はやはりJC使いが大勢?
903 :
ドレミファ名無シド :2006/01/23(月) 01:47:11 ID:ZP9XMbTN
AKAIのD-1の右についてるペダルの意味がわからない・・
904 :
ドレミファ名無シド :2006/01/24(火) 08:50:32 ID:5ckRxEcu
今ブルースドライバーでストラトの一弦弾いた時のか細さが嫌になって「真空菅の音は太い」神話に惹かれてVOXのペダルがきになってるんだが誰かインプレキボン
906 :
ドレミファ名無シド :2006/01/25(水) 13:24:34 ID:uAQvdPkT
TONEBONECLASSICの真空管を交換した人いる??
907 :
ドレミファ名無シド :2006/01/25(水) 15:40:41 ID:luCY4NYu
Hot BriとClassicの音の違いが分からん
ジャズおやじのワシが宅録目的でtubeman買おうとおもうん ですが・・・。クリーンチャンネルの評判がいいんで。 田舎暮らしで試奏が出来ず、ネット購入予定です。 真空管っぽいコンプレッションを期待してるんですが、どですか?
真空管の経年劣化による音の変化ってあるのですか? ある程度の期間が経過したら交換すべき? 寿命の判断はどうすればいい? 初歩的な質問で申しわけないです。
>>909 >真空管の経年劣化による音の変化ってあるのですか?
確実に有ります。
ゆっくり徐々に劣化が進行するから変化の過程では気が付かないけど
思いっきり劣化した臨終寸前のヤシを新品に代えるとハッキリ違いが判るかと思います。
>ある程度の期間が経過したら交換すべき?
>寿命の判断はどうすればいい?
消耗部品だから寿命が来れば交換しないとダメですが
外見で的確に寿命を判断するのは非常に難しいです
一般的には内部が茶色く変色したり、ゲッターと呼ばれる頭頂部の銀色が薄くなったりしますが
Ecc83/12AX7などのMT管だと、パワー管に比べて変化の度合いが弱いので判定し辛いです
なので、ある程度の使用時間の経過で音の変化が気になりだしたら交換を検討して下さい。
911 :
909 :2006/01/25(水) 21:47:41 ID:ypYJTKfP
>>910 ありがd。参考になりました。
4年間メインで活躍中のGuyaのチューブディストーション、今度交換してみます。
ワークスの4ツマミtube driver購入! loあげすぎるとかなりブーミーになってつかえなさげだけど チャンドラー?の方は使ったことないけどこれはこれでなかなかいい感じ クランチサウンドがいいエフェクターだね まだ買ったばっかでなんともだけど 今日他のセッティングも色々試してみようかな ↑チラシの裏
トネボネTRIMODE買いました 暖かみのある音でいい感じ 一緒につないだPODまでいい音になる
店員ですが、何度か嘘を言った経験はあります。 後で気付いて凄く後悔するけど。 素で勘違いしてる事とかあるから、多めに見てよw
915 :
ドレミファ名無シド :2006/01/27(金) 10:52:15 ID:BkFPKF6v
多めに見ないよ
916 :
ドレミファ名無シド :2006/01/27(金) 13:55:01 ID:tTBEFcn/
ROD881使ってる。 アンプはJC。 イライザは上げ気味、GAINは10時〜3時くらいで、いいPOINTがいくつかあると思う。 BOOSTスイッチも便利。
漏れのエフェクターにもイライザホシスwww
918 :
ドレミファ名無シド :2006/01/28(土) 00:37:38 ID:R7nhhfEP
トネボネはソルダノのおとでまつか?
きっとオマエはソルダーノの音も良くわかってないから買ってみろ。 いけるはず。
やばい・・・。Hot British持ってるのにほしい!! 歪み2チャンネルとループ付きって、まさに弱点解消してるじゃん
922 :
ドレミファ名無シド :2006/01/28(土) 20:19:33 ID:nDs8zh/A
↑クラシックのTRIの仕様とはまた違う物になってるのかな?
923 :
918 :2006/01/28(土) 21:01:31 ID:R7nhhfEP
買ってきました。 ちょっとソルダノよりモコモコするんですが・・・
924 :
921 :2006/01/29(日) 05:39:48 ID:zu3WLj6e
>>922 ちょっと勇み足だった・・・。TRIMODEと同じような仕様なら、弱点克服になるってことだね。
仕様確認、仕様確認っと・・・。
今日はライブでHot British大活躍だった!
やっぱ、ジャズコの歪みを厚みのある音に変えてくれるTONEBONEって改めてすごいと思った。
925 :
ドレミファ名無シド :2006/01/29(日) 18:18:45 ID:402bTk1s
>>920 うぉ!最強誕生やん!機材総売却で買うね。
オレもこないだ豚骨英国大活躍だったぜ。多謝。
927 :
ドレミファ名無シド :2006/01/30(月) 10:10:53 ID:HKLGfR6l
TONEBONEのクラシックとホットを所有している(または両方試奏)方に聞きたいのですが 5、6、弦の音の分離、抜けだけでゆうとどちらがより分離、抜け、がよく聞き取りやすいですか? ホットは試奏しましたが5、6、弦はややファズっぽい印象・・クラは店になかったので・・
>>927 自分は両方試奏したが、抜けとかはあんまり変わらないと思う。(両方抜ける)
俺の印象では、分離とかファズっぽくなるかは設定次第だと思うよ。
自分の求めているゲインレベルで選ぶといいと思う。
↑レスありがと、もう一度試走しに行ってみるよ、今度はゲインを絞って試してみる。
930 :
ドレミファ名無シド :2006/01/30(月) 17:17:46 ID:JqMCcl0G
所謂、「綺麗な、スムースな」歪みが欲しいんだったら、CLASSICとHOTBRITISHの どちらがいいですかね?HOTBRITSHでもCLASSICみたいな音、あるいは、CLASSICで HOTBRITISHみたいな音を出すこともできますか??
>>930 CLASSICではHOTBRITISHまでのハイゲインはでないと思うね〜。
また、HOTBRITISHはゲインを下げてもCLASSICのようなマイルドさは出にくいんじゃないかな?
これも設定しだいで出来るのだろか?
この機会に他社製も含めて何点かピックアップして、いろんなエフェクターを試してみるといいと思うよ。
その方が求めている音にたどり着けると思うしね。
CLASSICもHOTBRITISHも、つまみの効きは敏感に反応する感じだから、少し時間かけて試走できたらいいのにね。
でも、これって店員さん泣かせかな・・・(-_-;)
そのスレいいですね。 というかこんなに違いがあるとは連続テストだと 解りやすくて良いですね。 個人的には1,5,6、が好み。
TRIMODEをSHで注文しました! ですが、注文した後に疑問点が二つ程浮かびました。 ルートに使用するY字ケーブルって、ギターシールド用だと中々無いと思うのですが、 皆さんはどうしているのでしょうか?? それと電源供給なのですが、15V?だと中々供給が難しいと思うのですが、 皆さんはどうしていますか?パワーサプライだとこれに対応したのが見つけられないし…。 ウキウキで注文したのに不安でいっぱい・・・OTZ
ヒント:俺が作ってあげる
>>934 付属のACアダプターを使っとくのが無難では?
>>936 なるほど!ACアダプターは付属してくるのですね!知らなかった(苦笑
>>935 自作ですか…。やはり適当なケーブルを買ってきて作ってしまった方が
自分の納得のいくクオリティーでケーブルを作れますしね〜。
自分、Beldenの8412でシールドを統一しているのですが、
これを二本使ってステレオにすることって可能でしょうか?
太くなりすぎてジャックが合わなくなりそうですが…。
>>937 普通のインサントケーブル(Y型)なら800円くらいから売ってるよ
ただできれば方向性有りの方が良い
自分はProvidenceのY型使ってる
1Mで4,500円くらいだったと思う
インサートな。
940 :
ドレミファ名無シド :2006/01/31(火) 10:37:46 ID:khVyY1KW
トーンボーンクラシックでハードロックやメタル系に使用している人いますか? あえてクラシックでリフを弾いたりしたいのですが。
941 :
ドレミファ名無シド :2006/01/31(火) 18:56:22 ID:h95krbII
>>931 いい回答をありがとうございます。まだ試走してはいないんですが、なんか、CLASSICに
妙に興味があるんですよね〜。CLASSICとHOTBRITISH両方買えばいいんだろうけど、そんな
お金ないし・・・
構造はほとんど一緒だしキャラクターが違うわけじゃないから ゲインコントロールを使うか、ヴォイシングを使うかで選べば良いと思う。
944 :
ドレミファ名無シド :2006/02/02(木) 12:28:06 ID:jqcKaoqP
みなさんエフェクタの真空管を交換して一番歪みがキメ細かいと感じた真空管はどの真空管だと思いますか?
945 :
ドレミファ名無シド :2006/02/02(木) 21:47:06 ID:Lt7AQk++
TRIMODE欲しいなあ
947 :
ドレミファ名無シド :2006/02/04(土) 00:49:56 ID:+iHH30lI
TUBEMAN初期のアタプター何げに見てたらINPUTが120Vだった・・並行輸入?だよね、OUTは12V、 日本で使うにはIN100V.OUT12Vのアタプタに変えたほうが無難なのでしょうか?
948 :
ドレミファ名無シド :2006/02/08(水) 10:54:18 ID:KaMUAKT6
あげまん
VOX CooltronシリーズのOver The Top Boostと BIG BENとではどちらがチューブ感強い?
950 :
ドレミファ名無シド :2006/02/09(木) 17:01:53 ID:xFWYPWGy
951 :
ドレミファ名無シド :2006/02/10(金) 20:31:03 ID:dMbtyILi
↑俺は1CH主義だから買わないが気になるから買った人は詳細なレポを希望!
952 :
ドレミファ名無シド :2006/02/11(土) 22:45:54 ID:1C+BEIOm
真空管を使い切ったら真空管はどうなるのでしょうか? ただ音が出なくなるだけなのでしょうか? わかる方いましたら教えてください。 初心者なんでわかりやすくお願いします。
真空管は使いきると安らかな眠りにつきます、 誰にも知られずそっとその生涯の幕を下ろすのです。
奥ゆかしいねぇ。
kochスレに上げたやつなんだけど、こっちにも一応。
ペダトネ、PCライン録りしてみた。
http://www.yonosuke.net/clip/6a/25874.mp3 ギター――→PDT-4―――→PC(リヴァーブかけた)
CH1(クリーン)〜CH2(ドライブ)〜CH2(ブーストON)の流れ。
1〜3曲目:アドリブで弾いたんで荒い演奏スマン。
4曲目:ドリムシ耳コピうろ覚え演奏なんで間違い多いゴメン。
5曲目:ドンシャリ気味にセッティング、気分はメタリカ(´Д` )イェァ
全体的にへたれ演奏ですまん。参考程度に聞いてくなんしょ。
リバーブは100%邪魔なだけだよな、かけ方も不味いし。 折角の演奏が駄リバーブに引きずられて参考にならん音源に なんて批判されても(゚ε゚)キニシナイ!!
(´Д` )ノへたれ演奏ごまかそうとした俺が悪かった。許してけれ。
kochいいなやっぱ 値段が高いのとでかいので敬遠してたんだけど、音は凄い自分好みだから 一時期迷ってた これクリーンとクランチが別格だよな
>>959 まじでお勧め!!クリーン、クランチ、ハイゲイン全部上質!!
ヘッドフォン端子は・・・・。
リバー部かけすぎ!リバー部0でもっかいうp!!!!!
kochでも低音がモサモサしてるのか〜。 TRIAXIS持ち歩くのもうイヤだぁ・・・orz
963 :
956 :2006/02/13(月) 21:34:36 ID:0bPqGQNa
自宅はネット繋いでねーし元データ 消しちまったから無理だあ。 次のネタができたらウPするよ。
964 :
ドレミファ名無シド :2006/02/14(火) 03:12:06 ID:qjA3e8zu
>>956 いやいや、中々上手いと思うけどw
リバーブ無しで漏れも聴きたいのでよかったらまた録ってうpして
ペダトネ売って豚骨英国買いましたが?
FullTubeの割りにLine向けに製作されている事を考えると最終的にOpAmp挟んだり しているんだろうか。 OPTトランスも入っていたりして・・・ 豪華だなKoch
質問です。 エレハモのLPB2は単体で多少は歪むのでしょうか? 一応このスレ全部読んだつもりですが その辺がいまいちハッキリ分からないのでお願いします。
969 :
ドレミファ名無シド :2006/02/16(木) 02:18:44 ID:k/2H9YDq
そろそろ真空管内蔵ベスト5を発表してくれ!
それと、次スレの冒頭部分のテンプレには、 今まで名前が挙がった、オススメの真空管入りエフェクターを書くのもいいんじゃない? オススメ度を☆〜☆☆☆☆☆で表記するとかね。
971 :
ドレミファ名無シド :2006/02/16(木) 06:29:16 ID:JopD5P7o
それいいね あと軽い説明なんかもはいってるといいかも めんどそうだけど
972 :
956 :2006/02/16(木) 09:05:01 ID:yISZiugR
973 :
ドレミファ名無シド :2006/02/16(木) 09:28:12 ID:bp9/tO2g
↑ナイス!漏れもペダトネ使いだよ! ちなみにギター&PUは何を?
音太い!でもちょっとベースが強すぎるかも? PCでエフェクト掛けられるなら120〜150hzぐらいから強めにハイパスかけると良いかなと思った。 個人的にはリバーブが掛かってた方の38秒〜の音が一番好きだよ。
>>973 アリガト!
ギターは80年代Burnyのレスポ、フロントは未交換(VH-4)リアはトーンゾーン
かなりガタがきてるよ・・、メンテナンス出してえ・・・。
>>975 ノシ
今まで俺は、歪み以外のエフェクトに無頓着だったからいい勉強になるよ。
978 :
ドレミファ名無シド :2006/02/16(木) 12:07:44 ID:XCrj46VR
jen TD-1ってオペアンプと真空管で歪ませてるんですか?
979 :
ドレミファ名無シド :2006/02/16(木) 14:56:03 ID:XjlvhR2V
>>978 さんざん概出だ
∧_∧ パーン
( `・ω・)
⊂彡☆)д´)
980 :
978 :2006/02/16(木) 15:03:24 ID:XCrj46VR
('A`)ゴメン
次スレ点プレにフルチューブの奴はフルチューブと記してほしい。
982 :
ドレミファ名無シド :
2006/02/16(木) 21:59:59 ID:RWfiwvyl