日本人の音楽センスってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
931グレート音楽家:05/02/27 22:03:02 ID:pvKudRHK
1994年12月2日の夜に日本の音楽業界で起きたあの事件を覚えてるか?
932ドレミファ名無シド:05/02/27 22:58:48 ID:/g8s4HGn
>>931
何がおきた日?
933ドレミファ名無シド:05/02/27 23:37:30 ID:JAjogJAR
森山は歌い方が不自然だがな。
気持ち悪くて聴けない。
934ドレミファ名無シド:05/02/28 00:04:55 ID:ExbJe+aA
森山親子って層化だろ?
935ドレミファ名無シド:05/02/28 00:34:14 ID:Kug6R9Jc
本当にいいと思って聴いてるのかがすごい疑問。
どうなんだろう
936ドレミファ名無シド:05/02/28 01:11:46 ID:ExbJe+aA
アルビニ

「誰を評価しますか?」
世界には3、4つ素晴らしいバンドがいる。
突出した存在のJesus Lizard。
Fugazi、も俺が今まさに興味を持っているバンドだ。
あとはいくつか、日本のバンドだな。Zeni Gevaと呼ばれているバンドに、UFO or Dieと呼ばれているバンドだ。
俺はこれらのバンドが好きだ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1104223749/233

だそうですよ。
937ドレミファ名無シド:05/02/28 02:46:56 ID:/2UFPO7U
>>926-927
これで思い出したけど
今ポカリのCMで使われている、福山雅治のRED×BLUEとか
リフや伴奏はカッコいいのにメロディと発音がゆたっりしっかりし過ぎていて
なんだか古臭いと言うか外してると言うか
土台がいいのに勿体無い様な気がしてならない
938930:05/02/28 11:55:18 ID:3B0TXBrq
まあオリエンタルな曲なら違和感を感じないってだけで
べつに森山がすきってわけじゃあないというか邦楽は
ほとんど聞かねーwそれよりそれよりソウルドアウト
とかは見てて恥ずかしくなる、やばいよかれら


931は質問して放置かよ。日本の音楽界で起きた大事件なんて
ある?

俺も日本語が欠点だと思う。そもそも英語から誕生した音楽文化に
日本語くっつけること自体おかしいんだよ。
だからさびだけ英語なっちゃったリ桑田みたいに無理やり英語のような
発音したりするんだろ。ただ男の長髪ブームが起きたようにわが国民は
もしかしたら単純にセンスがないかもしれない。堀江の長髪は当時普通
だが今見たらおかしい・・・
939ドレミファ名無シド:05/02/28 13:24:08 ID:AzeDoVcc
英語の上手いヴォーカリストなら劣化コピーは卒業だい、って話じゃないだろ。
940ドレミファ名無シド:05/02/28 13:58:53 ID:C1UxLVMV
メロディーならオフコースだな
このグループのメロディーはTOTO級だと思うよ
テクニックは別にしてね
941ドレミファ名無シド:05/02/28 15:28:44 ID:HRR8CUNY
ゲチョモラマンネ〜ン♪ ヘロオナハ〜エ〜♪ 
・・・・・ボーントゥビーワ〜ア〜ア〜〜♪
942ドレミファ名無シド:05/03/03 12:59:34 ID:kbGbLXcm
>>940
オフコースってTOTOやらホール&オーツ、フィル・コリンズあたりを
かなり参考にしてるとオモタ。私はオフコースから洋楽に移行して行ったクチ。

でもテクニックも日本のプレイヤーの中ではかなりのものでそ?
鈴木康弘とか全盛期は日本でも3本の指に入るテクだったと思う。
TOTOは別格だと思うよ。
943ドレミファ名無シド:05/03/03 15:11:53 ID:Sn/G7eyl
まず、劣化をどうやって劣化と感じているかという話から始めないと、
劣化自体を語れない。これは当たり前。
劣化だから劣化だというトートロジーに陥って悦にいるようでは知性の
敗北である。
944ドレミファ名無シド:05/03/04 19:04:37 ID:zkKIuZN8
っていうか薄いってなに?
945ドレミファ名無シド:05/03/06 12:41:03 ID:yLDkzHGD
ポップとロックの違いって何?
ビートルズってポップじゃないの?
946ドレミファ名無シド:05/03/06 19:18:10 ID:2JLoqwvo
ポップとロックは同義語っていうか類義語だと思うんだけどな
947ドレミファ名無シド:05/03/07 23:02:18 ID:s0WebCql
ロックとポップなんてのんはもう今は区別出来ないくらいクロスーバーが進んじゃってるから
音楽好き以外には違いなんてよく分からないのと思うよ。
948ドレミファ名無シド:05/03/07 23:05:14 ID:FeKkCYPp
>>947
いや、音楽好きにも良くわかんないような希ガス。
949ドレミファ名無シド:05/03/08 06:33:28 ID:yobV3CZE
ジャンル分けよりも自分で曲作る人と作らないで歌うだけの歌手ってな違いでわけるべきだけどね。
それと仕掛け人が居るかどうかってのもマーケットには影響する。
950ドレミファ名無シド:05/03/09 00:21:26 ID:XszY0Y31
違いが分からないっていうより違いがないっていった方が
951ドレミファ名無シド:05/03/15 01:15:42 ID:COOmZzoT
なんでこんなロックとポップとの境すら分からない状況で
「これはポップだ」とかポップが評価されないんだ
芸術面ではロックなものがいいとして
ポップの方が心に響くというか
日常ではポップな曲と共に喜んだり悲しんだりしやすいと思うんだが・・
その方が評価されるもんなんじゃないの?趣味の問題?
悩む。。。
952ドレミファ名無シド:05/03/15 01:18:41 ID:JdWORN6A
日本語でロックなんてありえないだろ。
歌謡曲だよな。
953ドレミファ名無シド:05/03/15 02:34:28 ID:i5k1k+mX
>>952
村八分でも聞いとけこのカス
954ドレミファ名無シド:05/03/16 20:16:38 ID:v1zOwYj5
欧米人の真似してもぜんぜんロックじゃないんですが。
ましてやブルースなんて、、、、

あ、そうそうラップッうのは欧米人がやっても頭悪そうだね。
ありゃ音楽じゃないよ。
955ドレミファ名無シド:05/03/16 20:26:14 ID:wLoXFXp1
このスレもすっかり糞レスしか付かなくなったな
956ドレミファ名無シド:05/03/16 20:29:48 ID:oOBQSPgW
>>954
ブルーズは元々黒人音楽。
つまりアフリカ系の人の音楽なのだが。
957ドレミファ名無シド:05/03/17 02:18:30 ID:VxJdIJhL
俺はUKが好きでアメリカは嫌い(あんまりメジャーじゃないあたりで好きなバンドはいっぱいあるが)

今日、Live Foeverというイギリスの音楽シーンについてのドキュメンタリー映画を
DVDで観た。90年代にオアシスとブラーが出て、イギリスの音楽シーンが一時的に
輝いたというような感じの話なんだけど。
前々から、なんとなく分かっていたけどイギリス人はアメリカに対するコンプレックス
が強いの。その映画では、コンプレックスが情けないまでにミュージシャンの
インタビューで語られていた。
日本もアメリカの波にさらされているけど、イギリスの場合は言葉が
同じだし、もともとアメリカは属国だから波がもっとでかいんだろう。
映画では、イギリスはアメリカの音楽が入って、右いったり左いったりだけど、
アメリカ人はイギリスの音楽なんて聴いていない、みたいな不満が語られる。

まあ、日本みたいな感じだね。
958ドレミファ名無シド:05/03/17 02:28:40 ID:l+c/ceUl
イギリスの音楽はアメリカの劣化コピーとは思えんがな、日本と違って。
959957:05/03/17 02:34:03 ID:VxJdIJhL
そう、そこが疑問なんだ。
映画では、アメリカに押されてばかりで、イギリスはだめだぜみたいなコメント
が何回かあったと思うけど、俺からみるとイギリスはアメリカよりはるかに
いいじゃんみたいな。

イギリスはアメリカの大波をかぶってコピーはしてるけど、なんかあんだろうなあ。
それはなんだろう?
960偉大なる詐欺師:05/03/17 09:03:53 ID:a0PSAf2Y
日本人もアメリカ人も60〜70年代については
新しいロックを求めてイギリスに行ったよね。

ジミヘンもアメリカに渡った1人だし
カンサスのメンバーもロンドンで勉強した。
日本からは山内テツやミッキー・カーチスも渡英。
サディススティック・ミカ・バンドもだよね。

チャーさんも
「ガキの頃アメリカに魅力は感じなかった。常に夢はロンドンにあった。」
と申しております。
961ドレミファ名無シド:05/03/17 09:54:24 ID:IsskKcVe
スレタイ通り音楽センスの差、と言ったら身も蓋もないかな?
962偉大なる詐欺師:05/03/17 10:10:28 ID:a0PSAf2Y
そろそろ終了っぽいし、もっと書いちゃおw

各国センスは色々ある訳で。
他国のセンスってのは真似ようったってなかなかどうして・・・・。

日本人には日本人のセンスがあって
独自のメロディーなんかじゃ教授なんて他国で受けてるし
民族音楽系なら宗次郎さんとか細野先生も。
あと、ダモ鈴木氏、少年ナイフなんて人達もいる。
海外のミュージシャンを唸らせた経緯のある人もいるでしょ。
尾崎亜美さんなんて凄いよね。
「一緒に仕事したい!」ってD.フォスターがこっちに来ちゃったんだから。

センスの"差"というより"違い"だと思いますよ。
963ドレミファ名無シド:05/03/17 16:54:57 ID:xeCAqPK5
>>956
ボケ、大陸に渡って欧米の音楽と融合して彼等独自の解釈の元出来上がったんだよ。
それ以前はワーワー言ってるだけ。ありゃブルースじゃない。土人音楽
964ドレミファ名無シド:05/03/17 17:15:47 ID:xeCAqPK5
>ジミヘンもアメリカに渡った1人だし

逆だろ。

ところでアメリカとイギリス、、、
ビートルズやヤードバース、ストーンズがガキの頃、連中はアメリカの音楽に夢中になっていたんだよね。
何で夢中だったかって全てが新しかったから。
そん中にブルースっうもんもチラホラ在ったんだけれど、当のアメリカ人はたいした興味も示してなかったんだな。捻じ曲がった情報に踊らされてブルースに夢中になったのはイギリスのガキどもだけ。
ビートルズが初めてアメリカへ言った時に誰もブルースなんか聞いてやしなかったことにはとてもショックだったらしいよ。
後年、クリームやZEPがアメリカで人気者になれたのは、アメリカ人にとってブルースが新しい音楽だったからなんだな。
ま、そのおかげでアメリカでもブルースがメジャーになれた功績はでかいけれどね。
しかしながら大きな視野で見たら音楽の中心はやっぱりアメリカだな。
965偉大なる詐欺師:05/03/17 17:21:40 ID:a0PSAf2Y
>>964
あ・・・・マジで書き間違いスマソ
966ドレミファ名無シド:05/03/17 18:47:17 ID:ODGkZx+T
>>964
アメリカ人というか正確には白人でしょ。
967ドレミファ名無シド:05/03/17 19:48:17 ID:VhgNBZWd
センスなんて国それぞれだろ。比べること自体ナンセンス
968ドレミファ名無シド:05/03/17 20:19:05 ID:9gYRv3vk
てかおれらが日本にすんでる以上1みたいな話題だされてもry
969ドレミファ名無シド:05/03/17 20:20:10 ID:6VXyryxw
才能を問われる分野での平等主義はいかがなものかと。
970ドレミファ名無シド:05/03/18 00:34:28 ID:90VAvdX+
>>964
同意。


今日の朝日新聞でオレンジレンジについての長文の批評が出てた(東京
の方では前日の夕刊かもしれない)。書いているのは小沼純一という
早稲田の助教授で音楽評論家らしい。
この人は、最近のポップスとかあんまり詳しくないみたいで、ものすごく
無理してオレンジレンジのこと書いているなと思い最初はケッと思ったん
だが、読みすすめると皮肉がきいていて好感が持てた。
「独自のスタイルが追求されているわけではない。バンドは音楽をやるための
道具であり媒体なのだし、ロックはひとつのスタイルとして、ノリを生みだす
ため、盛り上がるための装置だ」
「ファンの若い子たちは新しさを求めて音楽を聴くわけではない。この子たちが
生まれてから自覚的に音楽に接するようになって日が浅い。過去の音楽なんて、
積み上げられてきたものなんて、知る暇はない」

まあ、俺はおっさんの年代で、としくっているだけにいろんなの聴いているから、
日本の今の音楽はどうしょうもなく聴こえるということ(実際のところ、どうしょ
うもないのは事実なんだけど)。

BECKがどこかで言っていたけど、ミュージシャンが追求しているものと、リスナー
が求めているものは必ずしも一致しない。たまたま一致したのが60年代後半であって、
本当にいいのがヒットチャートの上位にいった、というのが彼の説である。
971ドレミファ名無シド:05/03/18 01:44:50 ID:rAhQXTYo
てかビートルズが今出ても評価されるのかなあ
そこまで邦楽聞き込んでないからわかんないけど
ミスチルだとかサザンとかメロディはすごくキャッチャーだけど
キャッチャー=心をつかんでるってことなんだから
なんでそれが通用・評価されないんだろ
今の洋楽ではキャッチャーさを無理矢理避けてるようにしか思えない

とか考えてるともう訳わかんなくなってきて
すごいイライラする。orz
レディヘとか普通の人間が聞いてもあんまり気に入らないと思うんだけど
972ドレミファ名無シド:05/03/18 08:50:43 ID:nelBSo+e
個人的な意見を述べると、センス自体に差なんてない。同じ方法論で音楽作れば、どの国の人
が作っても同じ様な物ができる。とりわけ日本は、アメリカからの音楽を含めた文化の流入
が激しかったから洋楽「みたい」な音楽つくるのは、容易だったろうし、ソレが浸透するのもまた
容易だったと思う。メロディに関しては、外人に聞かせてあげたい音楽は沢山あると思う。
ここで問題になるのが歌詞。上の方で誰か言ってたけど、俺たちが中国のロックとか聞いたら、間違いなく
違和感を感じる、もしくは滑稽だと笑う。ソレは日本も欧米から見たら同じ事なんだよね。
もし日本が英語圏だったら、もっと世界に(と言っても欧米が殆どだが)音楽を発信できてただろう。
結局日本人は、コスモポリタン気取って下手な英語で歌うか、はなから外人の事なんて気にしないか
って所でずっと迷い続けてるのよ、昔から。日本が言語的にマイナリティである以上、日本語ロックが世界的
市民権を得る日は来ないだろうな。まあその必要もないと思うけど。      うはwww長文スマン
973ドレミファ名無シド:05/03/18 09:36:09 ID:HcLhjnUS
だから欧米で認められている日本人ってほぼインストルメンタルなのか
974ドレミファ名無シド:05/03/18 12:32:53 ID:GEp7WVAo
アメリカにもイギリス志向な人はけっこういるよ。
特にオルタナ系やってる連中は相当イギリスものを聴いてるし影響もうけてる。
あっ、ミュージシャンじゃなくて一般リスナーの話か。。。
975ドレミファ名無シド:05/03/18 12:49:57 ID:aNpJu0vW
ていうか、60〜70以降のイギリスのロックってなんだか中身ないと思ふ。
オアシスなんて実際アメリカじゃあぼーん状態でしょ。
ちょっと伝えにくいんだけれど、たとえつまらないチャートポップスでも楽曲の良さが光ってないんだよね。
それと同じで日本のロックもそう。複雑で暗い感じがする。
ビートルズ〜ZEPの時代からファンクやソウルが流行ってきた理由がわかるな。
つべこべ言わずリズムが第一なんじゃないの。
サザンなんて確かにキャッチーだけれどリズム感じないものね。
976ドレミファ名無シド:05/03/19 12:45:01 ID:9GgZKtr2
まぁ、日本語でロックすること自体欧米人から見れば陳腐なんだなw
言葉と同じでせめて、いや最低英語は必修ってこと。
それができると次は人種の壁にぶち当たる。
これが在る以上、世界的に日本人がスターになるのは無理。
977Thats Rock&Roll!:05/03/19 12:54:39 ID:IQsbz0XD
どーでもいーけど、スポーツの世界では日本人は
ロックンロールしてるから、そんなマイナーな音楽業界の連中はどーでもいだろう
今の世界はスポーツのほうが遥かに格付けもス−パーな存在さ
978ドレミファ名無シド:05/03/19 14:16:22 ID:2+voQ9bG
日本人には日本人のロックが出来ることを最近のスレ住人はわかってない
979ドレミファ名無シド:05/03/19 14:53:06 ID:Oj38Q9oT
たとえばどんなアーチスト?
パクリじゃない人なんて滅多いないと思うが。
980ドレミファ名無シド
>>979
パクリがあればロックじゃないのか?