ワシにはそこがわからんのよ。
ワシの2万円のギターでも弾き込めばいい音するの?
理論的に説明してください。
別に変らんだろ
上手くなるから鳴りが良く聞こえるんでね
3 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 19:29:45 ID:TBLwVyex
アンプならあるけどぎたーはない
ビンテージものも音は変わらないらしいよ
4 :
1:04/12/07 19:32:12 ID:bv4yJxcC
193 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:04/10/22 23:54:18 ID:X8cuOF5H
>>190 ツルッとってのは分かる気がする。
SUGIZOモデルだけど、悪く言えばペチャペチャ。
けど弾きこむと全然音が変わるんでビックリした。
5年弾いたのと新品を比べたんだけど
弾きこんだのはボコボコ低音が出てる。
特殊な形状なのにネックも状態良いし、
悪くないなー、と思う。
こういうやつもいることだしさ
ぶっちゃけ弾く人の耳が慣れてくるだけ。
しばらく置いてから弾いて見ると「こんな音だったっけ?」って思うよ。
6 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 19:47:52 ID:9Euo1SzD
たぶん気のせいだと思うけど
識者の意見をどうぞ↓
凸(´口`メ)
木の乾燥が進んで軽くて丈夫になって良く鳴るようになるらしい。
(古い木が良く響くのは本当です)
実際に弾くかどうかは別として、たとえばハードケースにずっと
しまいこんでいたら乾燥の進み方が遅くなるのではないかな。
9 :
1:04/12/07 19:55:44 ID:bv4yJxcC
10 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 19:56:13 ID:x0Zqkh6T
弾き込めば鳴る、、とは違うけど、
オールドや中古のギターなんかでは『鳴るポジション』『鳴らないポジション』が確かに出る、俺はメタルだけどたまに他人のギター借りて弾くとそいつの手癖が入ってて左手が鳴るポジションについつい持っていかれて普段弾かない様なフレーズが出る時あるよ、
良い音かどうかは別にしてね、、
>>1 だけどさ、あんまり安いギターだと、鳴るようになってくる頃には
接着剤が剥がれたりネックが捻じれたりボディが割れたりして、
単なるオンボロになるんでないかい?
13 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 20:15:04 ID:mLUFp7Bx
鳴らし方がうまくなるからだろ。
上手い奴はどんな楽器でもいい音になるしな。
まあ木が変化して鳴るにせよ、奏者の技量の問題にせよ、
とにかく弾きまくるのが一番だね。
ギター侍スレかと思った。
15 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 23:00:44 ID:7vvVMYqO
弦振動によって木の乾燥が促進されるとのうわさがある。 あくまで噂だ。。。。。
アコギなんて、半年弾いてないとぜーんぜんならなくなるけど、そっから2ヶ月くらい弾いてやったら復活したよ。
16 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 23:15:58 ID:9Euo1SzD
アコギはしばらく弾いてないとなんか元気ない音になるよな。
そういうときは温かい部屋の中で思い切り弾いてやれば、
割と早く復活するよ。
アコギのトップは温かいほうがよく振動する。
17 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 23:21:03 ID:YPV8ISdc
高いアコギでも、ある程度弾き込まないと
イイ音出ないってこと?
だとしたら安いギターでもしっかり弾いてやれば
ある程度イイ音が出るのかな?
>高いアコギでも、ある程度弾き込まないと
>イイ音出ないってこと?
アコギ弾く人は必ずそういいますね。
おれは高いアコギを買ったことがないから分かりません。
>だとしたら安いギターでもしっかり弾いてやれば
>ある程度イイ音が出るのかな?
鳴りは良くなっても、音程やビビリの問題がありそうね。
19 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 23:30:41 ID:9Euo1SzD
いや高いアコギは最初からそれなりにいい音じゃね?
どのアコギでも最初はハイが硬くて目立つけど、
その辺は使ってるうちにこなれて具合よくなる。
ナットとかが馴染んでくるだけかもしれない。
ビンテージギターは塗装が慣れてきてよく鳴る様になるとか
ギターって塗装がはがれるとそこから水分を吸って
ダメになるという話は聞いたことがある。
オレが10年使い続けているストラトはバックとか凄くはがれている。
ギターとしてはもうダメなんだろうけどそういう、使い込んだギターってなんか鳴っているような気がする。
鳴りって数値でだそうと思えば出るんだろうけど、感覚的な部分が大きいような気がする。
塗装があろうがなかろうが、水分の出入りはあるでしょ。
それに、アコギの内側なんかは塗装してないんじゃない?
まあ、汗を吸わせるとヤバそうではあるな。カビそう。
安い合板ギターはあんまり弾き込んでも鳴らないよ。
というか、その変化が分かりにくい。
単板ギターのほうが弾き込みの効果はよく分かる。
だいたい2、3年で変わってくる印象。
1年目はまだまだ固いなーって感じ。
5年ぐらい立つとバンバン鳴りだす。
あんまり弾かない俺だけどこんな感じ。
よく弾く人はもっと早く鳴りだすと思う。
上のはアコギの話ね。
弾き込むと鳴るというのは微妙な問題だな。
確かに経験上ある意味あたっていると思うけど、保管の仕方に
よって鳴らなくなっちゃうこともあるし、弾いて汗を吸いすぎ
るといくないし。乾けば確かによくなりそうだけど、乾きすぎ
るのもまたよくないんだよな、実は。
まぁ、いずれにせよ、いろいろな要因がからんで必ずしも鳴っ
てくるとは限らないんでないかなぁ。
ということで、残念!湿度の高い日本斬り!
26 :
ドレミファ名無シド:04/12/08 20:45:42 ID:BVzzQVAh
19800円のエピフォンアコギの音でかくなった気がする。
気のせいかな?
ギター弾いて20年以上になるが、やっぱ久しぶりに弾いて「お?」
と感動することがある。しかし残念ながら逆もあるんだな。気分によるのかな。
俺は10本以上やや高めのものを持ってるが、多くは数年以上で良い鳴りに変わった。
特にアコギは良いね。ちなみに弦は数日使わない時があるなら緩めてる。
エレキはやっぱ磁石の劣化で萎え〜になることが多いという印象だ。
磁石の劣化が一番よく判る尺度はハンマリングやタッピングの時だよ。
・・・と思ったら
>>11が書いてて、少し下に行くと
>>14が書いてた。
所詮おれは三番手。
PUの磁力が落ちるとのことだが、
耳で聞いて分かる程落ちるものなのかね?
一般的なアクティブPUのホールピースに使われている磁石は永久磁石系で
磁力は殆ど落ちないというのを聞いたことがある。
ちょっとまて、磁力が落ちるってオリジナルPAFが未だに
取引されている現実を考えてよ。
PUの異変だとしたら問題は磁石よりコイルでしょ?
31 :
ドレミファ名無シド:04/12/09 02:24:48 ID:GCYfiABw
巨大アンプの前でガンガン使っていたようなやつは減磁しやすいんじゃない?
んで、誰が切腹するの?おれはやだよ
木の変化より、プレイスタイルの変化の方が顕著だわな。
ちょっと前に現行グレッチ買ったんだけど、最初はヒドイ音だった。
とにかく抜けが悪くてさ、もこもこした音が出てたよ。
でも、しばらく弾いてたら音が変わったよ。買って三ヵ月くらいだけど、良い音出てると思う。
これは絶対気のせいじゃ無いと思う。
五年くらい使ってるスギゾーギターもあるけど、これも良く鳴るようになったと思う。
35 :
ドレミファ名無シド:04/12/09 23:40:19 ID:axKG3yE5
PUに電気通してると良い音っていう説もあるらしいですよ。
フロントPUばっか使ってたギターがやたらフロントの音だけ良くてそれしか使ってないだとか。
でもやっぱそんな気がするだけなのかなぁ
36 :
ドレミファ名無シド:04/12/09 23:45:57 ID:GCYfiABw
>>35 俺のギターで片方のPUばかり使っていたモノがあるんだけど、
ちょっとブラインドテストでもしてみる?
やりたいなら音うpしてみるけど。
37 :
ドレミファ名無シド:04/12/09 23:46:33 ID:wGgxhOJ6
非永久磁石なのは気のせいじゃないから
しばらくしたらエレキギター第一世代は音が出なくなるんじゃないか?
何年後かはわからんけど。
エレキをフィードバックさせたままずっと放置でOK?
>>29 ハンマリングやタッピングの時に判るもので、5年くらいで感じる差です。
音が出にくく、バランスが崩れてきます。
古いハイエンドクラスの中古を弾いて新品と比べてみては?
それと一般的なアクティブピックアップとはどんなものでしょう?
磁石もホールピース?でしょうか?・・・???
少し思い違いがあるように思いますが・・・・・
もちつけ
PUに関連する話が、経験にも科学にも基づかん話になってきとるぞよ
そもそも最終的にギターの音を決定する要素はPUだけじゃないでしょ
うに・・・
>>39 5年って・・・それ具体的にどこのやつ?まぁ、絶対に劣化しないな
んて口が裂けても言わないけど、5年でそれではさすがにどうかと。
例えば、振動のスピーカーあるぢゃん。
あれをギターのボディーに貼りつけておく!!っーのはどうなの??
理想とするミュージシャンの音とか、ピアノみたいにギターより音幅が多いのとか、
極端に言えばオーケストラのCDとか、を5年くらいかけっつぱなしにするってのは?
弦は振動しなくても、音は出てるのと同じでしょ?
>>39 はっきり言うが、磁力は人間の耳で聞いてわかる程落ちないのよ。
古いギターと新しいギターを引き比べて感じる音量やパワーの差は
単に最近のギターのPUがハイパワーになっていて相対的に古いギターのPUが劣化したように感じるだけ。
確かに経験が大事だよ。
ピックアップの音の拾い方の差は5年も経てば弾き方によって気付くだろう。
普通に弾いてると気が付かなくても、
例えばタッピングやハーモニクスが出やすいかどうかに差が生じる。
44 :
ドレミファ名無シド:04/12/11 00:17:12 ID:hxZyWkaO
タッピングって何すか?
ボディえのタッピング?
それとも弦?
>>42 そうとも言い切れん。べつに現行のPUすべてが高出力仕様という
わけじゃないんで。
>>43 だからぁ、たかが5年で特性が変るPUなんてどんなやつだよw
引き合いに出しているタッピングの音にしてもハーモニクスの出方
にしても、本当に原因はPUか?と思うけど。5年という短いスパン
でギターの音色の変化に繋がる要素は、むしろPU以外にいっぱい
あるんじゃないか?
46 :
デカマラ課長:04/12/11 11:06:42 ID:l67MurmZ
ウチのエピフォンについてたPUは
湿気で日によって音が変わってた
ロウ漬けはされてたんだが…なんでなんだろう
湿気で音が変わるのは当たり前
PUのせいじゃないよ
ピックアップが5年で音の出方が変わることはあるな。
店頭で既に5年以上ぶら下がってるのもあるだろう?
それを買ってさらに5年経てば出荷から10年以上経ってるだろ。
まあ経験が大事だな。
気のせいかも知れないが倍音の出方が変わる気がする
ネックの反り調整、ブリッジ交換なにかセットアップ変えても、
変えたばかりと、一日放置後では違う気がする。
まぁ、張り替えた弦が大きいんだろうけど。
いいじゃん、弾き込むと良くなると思っていた方がよく練習するし、
なんとなく音楽家って感じの考え方じゃん?
ギターの音を決定する要素はPUのみではないでしょうに
と改めて言ってみる。
きちんと検証して音質変化の原因がPUだったという結論に
至ったんならわかるけどさ、単純に5年や10年という短い
時間での変化なら他のパーツが原因のことが多いんでない
かと思うんだよな。
特にPU以外の回路系パーツなんて全部消耗品だから、俺なら
まずそっち疑うけどな(兆候が現れるスパンはもっと短いけ
ど)。
・・・まぁ、いいや、微妙にスレのお題とズレてきてるし。
>>49 それは大いにある。
15年近く前に製造されたギターを中古で購入した。
リアもフロントもGIBSONのP-100。
製造当初からこのPUだったかどうかは知らない。
リアPUが断線していたのでリアだけ新しくした。同じP-100。
リアの方がフロントよりノイズが少ない。
P-100の仕様が変わったのか、経年変化なのか、他の理由なのか
それはわからん。
>>51 うむ、単純にあれだからこうだというのがわからんところが
Eギターの醍醐味ではあるよね。
まぁ、リアとフロントでは必然的に一部別々の回路を通るか
ら、純粋にPUの比較をする場合、リア・フロントPUそれぞれの
coldとhotを直にジャックにつないで(もちろん個別に)音
出さないとちゃんと比較できない罠。ポジションでも大分変る
から、とってはつけてみたいなこともしなければならんし、
テスタで特性を比較する必要もあるだろうし・・・。
とはいえソープバーウマー。あれはいい。
53 :
否定派ではないけれど:04/12/13 10:55:08 ID:tXXRQjYg
『鳴る』って
・単純に生音のデカさ?
・弦振動が購入時より大きくネック、ボディに伝わってくるって事?
・乾燥による音の変化が、自分の耳の成長に伴って『良い音』と捉えられるって事?
・乾燥による音の変化が、単純に『良い音』と捉えられるって事?
・乾燥による音の変化は、どう変化しようと『良い音』って事?
端的に言ってしまえば、木の乾燥によって共鳴音が
増えたり残響時間が延びたりすることじゃないかな。
補足すると、おれのテレキャスは20年選手で、
ボディもネックも激鳴りです。生音は購入時に
比べて格段に良くなっている気がします。
しかし、アンプを通して出てくる音は、そんなに
変化しているとは思えません・・・
ただし、フィードバック効果が表れるくらいの
大音量にすれば、きっと良くなったと感じるでしょう。
残念ながら今はそういう環境にはないのですが。
>>55 同意。
俺のギターは1年くらいでビンビン響くようになった。弾いててカラダがシビれて
キモチイイ。
でもアンプで出した音は変らない。
57 :
53:04/12/13 12:15:50 ID:tXXRQjYg
>>55 20年選手のテレウラヤマスィ
レスthx
>ボディもネックも激鳴りです。
ってのはピッキングしたら、その弦振動がグリップや
押弦した指先から強く伝わったりって事?
>生音は購入時に比べて格段に良くなっている気がします。
何年ギターやってるか解らないけど、昔より『良い音』とか
所謂『枯れた音』に対しての解釈が出来る様になったのとは違くて
明らかな音の変化がある?
>>57 弦振動は左手にビンビンきますよ。しばらく弾いていると
指先がしびれてくるけど・・・いやこれは歳のせいか。(汗
あとボディについていえば、裏側から聴いても、表と同等か
それ以上の音で鳴っているのが分かります。テレキャスって
裏にはキャビティがないので、これはボディそのものの振動です。
ちなみに、10年選手のレスポールよりも生音は大きく、
暖かい(!)音がします。そのレスポールを裏側から聴くと、
ボディそのものよりもキャビティが鳴っていますね。
もしかしたらレスポールがハズレなのかも・・・(汗)
さて、もう30年近くギター弾いてますけど(汗)、
正直なところ枯れた音ってこだわったことがないから
良く分からないんですよ。もともとブルースは好きで
BBキング等のフルアコっぽい音にはずっと憧れが
あったんですけどね・・・
59 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 14:13:56 ID:B0zV7YK6
てか、テレキャスで生音が鳴るって.....何ぢゃそりゃ?
しかもアンプ通した時に変わらんのぢゃったら意味ないがん。。。。
ネックが鳴るとわ??? 指が痺れる?? ギターの鳴りと関係ないがん!!
そんなもの愛着と慣れに決まっているだろう。
なぜそこに理論的説明を加えようとする?
大事に扱った楽器には魂が宿るって信じてれば良いでしょう。
実際そうしたらよい音が鳴っている(様に聞こえる)んだから。
△弾き込むと鳴る
○じゃなくて慣(れ)る
他人が弾いても鳴ってるって言うよ
なれの問題じゃない
木が乾燥すると良く響くようになる
↓
非常に薄くだがリバーブが掛かる
↓
音が良くなったように感じる
ってのは理に適ってないかい?
あと、木材それ自体の響き方(箱の形状とかじゃなくて)は、
組織が不均一で特定の周波数に偏らないそうだから、
自然で穏やかなリバーブ効果が得られるんじゃないだろうか。
63 :
53:04/12/13 15:53:12 ID:tXXRQjYg
>>59 >ギターの鳴りと関係ないがん
そのギターの鳴りって53で言うとどれ?それとも53以外?
>>60 >大事に扱った楽器には魂が宿る
俺はこうゆうの好き
この精神+53の3番目だと思ってる
>>61 >他人が弾いても鳴ってるって言うよ
だよね?だけどそういう事言えるのって
ある程度の年数弾いた人でしょ?
だからやっぱり53の3番目だと思ってる
64 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 19:08:54 ID:VBYL01Oc
古いギターで妙に良く鳴るのがあるのは否定できない事実だからなぁ。
しかも安物なのに妙に鳴ってるヤマハのアコギを弾いたことあるけど、
それなんて合板だったぜ。
音色も凄く良くて、なんていうか、これこそフォークギターって音で、
はかない音色。高音のプレーン弦の音色がツーン、ツーンって鳴る。
あれは木がいい具合に枯れてるんだと思う。
エレキでも木材の部分に関しては、木の枯れが進行するんじゃないかな。
非科学的かな?
65 :
53:04/12/13 19:27:49 ID:tXXRQjYg
>>64の言う『鳴る・鳴ってる』ってのはどんな感じ?
66 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 19:43:34 ID:VBYL01Oc
>>65 木の部分に音が染み込んでる感じ。
新品のギターだと、塗装の反射音みたいな、ちょっと反応の鈍い鳴りが
支配的な印象があるんだけど、
鳴るギターってのは、膜が取れて、木の響きと音が渾然一体となってる感じ。
反応が軽くて速い感じがする。
あくまでも感じの話だから、主観的なんだけれど。
67 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 19:56:01 ID:j3Mu4CCT
木が乾いていい音になるってことなら
弾かずに壁にかけて置いてもいいかと
大体弾きこんだら先にフレットが無くなる
>>67 おれはそう思う。別に弾かなくてもいいと。
ただ、ある説によると、木というものは、ある状態に
固定されるとそのまま固まってしまって全く動かなく
なってしまうので、楽器の場合は弾くことも大事だそうだ。
69 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 20:16:42 ID:KPJEJRnf
木の乾燥は熱をかければいくらでも出来る。
使用環境の中で含水量ってむしろ増えるぞ。
木部で経年変化といえば代表格は固化だろ。
70 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 20:28:47 ID:yjTCmqin
「弾き込むと鳴る」なんてのは多くの場合、
弾き手が鳴らすコツを無意識に学習した結果だと思うよ。
科学的(?)に考えると日本の気候風土では木材の乾燥が
進行することはあり得ないでしょう。
また、木材はある程度の含水量が無いと割れてしまう。
そう考えていくと結局は塗装が落ち着いたってことかな?
71 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 20:30:58 ID:VBYL01Oc
弾かなくてもいい音になるのか、
弾いた方がいいのか、
それについては全く分からない。
楽器になる前の木材を長期間自然乾燥するのが役に立つのか、
それともとりあえず楽器にしてしまって、弾かれるだけ弾かれた方がいいのか。
72 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 20:34:20 ID:KPJEJRnf
>>70〜71
寝ヴォケているのか?
いい加減にしろ!!
木が手になじんだりするからとかでは?
74 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 20:37:08 ID:VBYL01Oc
>>70 弾き手の問題もあるかもしれないが、それだけじゃないでしょ。
俺が弾いたヤマハの古いアコギなんて、はじめて触ってそう感じたから。
たしかに塗装はとても薄かったね、そう言えば。
今のヤマハのアコギとは塗装の厚さが全然違った。
日本の風土っていってもいろいろあるよ。
俺の住んでいる地域では、木材は非常に乾いた状態になっている。
放り出しておいても枯れ枯れになる。
以前日本海側に住んでいたときは、湿気が凄かった。
ハードウェアの持ち具合が全然違う。
>>69 おれは素人だから木の「乾燥」という言葉は適切じゃなくて
正しくは「固化」かもしれないけれど、少なくとも音が良く響く
ような変化はあるでしょ。楽器に限らず、「乾いた良い音の
する木」っていう表現は結構使われるし。
>>70 木製の楽器が一番良く鳴るのは、木部が崩壊する
直前だとも言われてますからね。
76 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 21:30:57 ID:KPJEJRnf
>>75 乾燥庫の木材って「乾燥しすぎ」。
それを現実的な環境に馴染むように、
「戻し」の後に加工するのが普通なの。
「乾いた音のする良い木」なら分からないでもない。
だが「太い音がするレスポール」なんていってるヤツが大半だ。
なんか特定の要素を挙げてどうこうという議論になりがちだな。
そんな単純なものじゃないでしょ、ギターって。
そろそろスレの本筋に戻した方がいいんじゃないか?
78 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 21:53:10 ID:WocVtxv1
むか〜し、
「どうしてギターって弾きこめば鳴るようになるの?」
ってスレなかったっけか?
79 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 21:55:13 ID:VBYL01Oc
>>79 「レスポールだから」太い音がするわけではなかろう。
81 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 22:08:54 ID:KPJEJRnf
太い音しか出せないレスポールって最低の品。
単に高音が出ないのって安物のギターだ。
ホンモノのレスポールは甲高く攻撃的な音が出せる。
82 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 22:17:32 ID:VBYL01Oc
>>80 それでもレスポールは太い音がするじゃん?
それが目当てでレスポールを買うんじゃないの?
テレとレスポの音を比べたら音の太さは歴然と違うし、それが楽器の個性でしょ。
83 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 22:20:14 ID:V4pWxxis
テレって元々は太い音のするギターだったし
84 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 22:20:24 ID:VBYL01Oc
>>82 レスポだから太い音!っていうのは
違うと思うんだけど・・。
経年劣化を考慮して最初は鳴らないように作ってあるとか…
そういえば木製の楽器には湿気より乾燥の方が危ないんだよね。
冬場は気をつけないとなぁ
88 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 22:26:13 ID:VBYL01Oc
>>86 それはそうかもしれないけど、音を作る人の個性だから。
でも、どっちかっていったら、レスポールは音が太いギターじゃない?
レスポールは音が細くて鋭くて、テレは音が太いって言うのは、
通気取りの言いまわしだと思うんだけどな。
実際に大半の人が使っているレスポとテレの特徴とはズレてるよ。
89 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 22:26:14 ID:V4pWxxis
90 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 22:31:23 ID:KPJEJRnf
>>88 オマエ子供だろ?
レスポールは音が鋭い個体にメリットが大きい。
テレキャスは音が太い個体にメリットが大きい。
こんなギター選びをイメージしてみなさい。
要するにレンジの広さってことで解決じゃん。
>>89 だからね、昔はどうあれ今は違うんだから、昔の話をもちだしてもしょうがないわけよ。
全然別物なんだから。
92 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 22:35:42 ID:KPJEJRnf
太い音が出せないテレ、
鋭い音が出せないレスポール。
上記2点にアドバンテージってあるか?
93 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 22:35:56 ID:VBYL01Oc
>>90 いや子供でもないけどw
レスポールで音の鋭い個体にメリットがあるのは、
本質的に太い音の傾向をもっているからで、
テレキャスで音の太い個体にメリットがあるのは、
本質的に鋭い音の傾向をもっているからだね。
俺に突っ込んだつもりで、かえって墓穴を掘ったねw
94 :
:04/12/13 22:40:01 ID:XhFehbFd
PUの磁力は数十年程度では弱まるようなものではないというのを何処かで見た
ソースは忘れた
木が経年変化で硬化するってのは水分含有量が安定してから10年かかると言われている
だから数ヶ月で鳴りが良くなるというのはこれには当てはまらない
しかしそもそも乾燥が十分でない木を使ってる場合(多くの楽器がそうなのが現実だが)
たかが数ヶ月、数年で適当にシーズニングされた状態になるということもありえなくも無いだろう
そのかわり反り、撓みなどが出るのも避けられないだろうが
あとフレット減ってるだけってのもあるかもな
そういえば、おれのテレは購入当時はシングルにしては太い音でした。
20年経った今、アンプ通すとカリンカリンのテレそのものの音です。
不思議なことに生音は丸いんだ、これが。どうしてだろうね?
96 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 22:59:25 ID:VBYL01Oc
>>95 理屈はわからないけれど、それがテレキャスなんじゃないですかね?
ピックアップとかブリッジとかが音を作る要素が大きいとか?
ちょっと前にギターの音をうpするスレで下手糞な音源をうpしましたが、
それがテレキャスのシンラインだったんですが、
シンラインでも普通のテレと音が変わらんみたいなレスが来ました。
でもそのシンライン、生音は、かなり丸くて太い感じで、
アッシュのテレとは、全然違う音なんですよね。
俺も不思議に思ってました。
97 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 23:00:18 ID:KPJEJRnf
>>93 いや、キミは子供だよ。
レンジの広さで解決って書いたじゃん。
起きたまま寝ぼけるなよ。
98 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 23:06:25 ID:VBYL01Oc
>>97 ずいぶん長い時間をかけてその程度の反論(にもなってない)しか返せないとは、
レベル低いですね( ゚,_・・゚)ブ
100 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 23:20:31 ID:VBYL01Oc
煽り文句を並べたので、こっちも煽り返したけど、
初心者に楽器の特徴を教えるつもりになって考えれば、
答えは明白じゃない?
スレ違いだからこの話題はもう止めるけどね。
101 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 23:21:03 ID:EiA59Zgn
>>94 一応永久磁石だから、何もしなかったら磁力が落ちていく量は少ない。
ただし、弾いていると逆起電流で磁力を下げていくことがあるってよんだことあるな。。。
↑電気に詳しい人、ほんとかどうかおせーて。
どんなギターでも、良い音が出てれば「太い音」って表現になるよ
「太い音」にもいろいろある
「細い良い音」って普通言わないでしょ
103 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 23:26:48 ID:VBSAP7cl
一年前に買った俺の安物エピフォンのレスポール購入時に比べてかなり鳴りがよくなった気がする
きっと上のほうにも書いてあるように、セルロースが結晶化したんですね
つか。
おれのOLPシルエットにしろ、どっかのアコギにしろ
曲を弾けるようになったばかりって感じの技術量のおれと
ギター暦3年のおれらの中でピカイチの技術量のS君じゃ
同じギター弾いてもまるで違う楽器弾いてるかのように音が違う。
ピアノでもなんでもそうだろうけど。
経年による音の違いって人の経験によるところが大きいと思うよ。
自分、話をふりだしに戻しましたから。。セプクー
105 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 23:38:48 ID:YMK40CL8
同じ楽器を使っていても
弦のチョイスが変わったとか、アンプが良くなったとか
ピッキングが正しくなったってのが大きいだろうね
もし、同条件と言い張る人が居るとしたら
磁力の劣化なんて年間0.1%位の差より
スピーカーのエッジがヘタったと考える方が可能性が大きいと思う
いいや フォースを信じよ。
フォースが高まればいい音シル。W
ルーク、ソウルを信じるのだ
PUの消磁はほとんど無いと言っているのはビルローレンス。
彼がそう公言したら、ダンカンとかはPUのマグネットに関するエイジドの
文字を消した。
でも、どうでもいいからあんなへんてこなPUじゃなくて、普通に使えるPU
作ってくれ<ビル
109 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 23:54:04 ID:VBYL01Oc
こういう話って結論でないよな。
なんつうかなあ・・・
楽器に関係する仕事をしている人で、
音色に経年変化なんてないっていう人に
出会った事がありますか?
楽器関係の人間はみんなバカとでも?
いろんな考えの人が居るんですよ
112 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 00:00:18 ID:g89Hx6Uk
実際に比べるには
同じ型番のギターで新品と5年ぐらい経ったやつを
それなりの腕達者にそれとは教えずに弾いてもらって
感想を言ってもらう、っつー感じ?
113 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 00:05:56 ID:Ab4bw/AE
そもそも同じ個体での比較っつーのが不可能だから、
あくまでも個人の体験や主観に基づく意見しかいえない。
だから意見ばらばら。
114 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 00:11:26 ID:WWvUrzTk
>>112 決して自分が腕達者とは思わないけど昔そういうのやったことある。
手持ちのギターと同じ新品を弾いたんだけど、たしかに違った。(アンプは同じ型番の違う個体)
手持ちのは何年も使ってて手に馴染んでるというのもあるけどね。
なんか正直個体差の範囲に近いものがあるかなーと・・・。
また、別のときに全く同じ型番の何年か使い込んだ個体を2本同じアンプで弾いたときも、
生鳴りの差は歴然としたものがあったがアンプに通した音は大して変わらなかった。
生鳴りの差は歴然としてるといっても、音のでかい方は生音が暴れすぎてて下品だと思ったし、
もう1本は音のでかいのを弾いた後だとなんとなく物足りない感じを覚えた。
こんなんじゃ参考にならんか。
115 :
:04/12/14 00:19:19 ID:R5A21Gdq
>>110 まあ馬鹿は多いと思うぞw
少なくとも弾きこむ事によってなりが良くなるメカニズムは科学的には解明されていない
経年変化にしても唯一考えられるセルロース化は含水率が安定してから10年程かかる
PUの消磁はギターの弦振動くらいでは数年では起こりえない
つまり未だに音楽業界の人間でも科学者でも真相は分からないってのが現状
そもそも個体差もあって測定方法も無いんだから結論なんて出るわけが無い
もまい等の愛器を10年後に切断して水分量でも量ってみるか?
>>115 まぁ、それにつきるわな。結局。
だから、何年先にどうこうではなく、今自分の持っているギター
がアンプを含めて自分にとって理想的な音を出してくれるか否か
をむしろ考えるべきではないかと。
>1からここまで何回も
「鳴る」「鳴り」「鳴りが」「鳴る様に」
なんて言葉が出てきてるけど
良い悪いは別として、現象としての
「鳴る」って何よ?定義が曖昧なまま進行しすぎ
乾燥とか経年変化とかセルロースとか
PU減磁とか塗装とかテレとかレスポとか
慣れとか耳の成長とかは置いといてさ
例えば>53の質問に全員が同じ回答を出せてないじゃん?
否定派の「そんなもん慣れだ」とか
「耳が肥えた」とかも「鳴るという現象」
に対する答えじゃないし
「そんな現象自体無い」ってんなら
上の二つみたいな答えでわかるけどね
肯定派の意見もバラバラすぎないか?
弦振動が大きくなる意見が大半だけどさ
なんか「はかない音色」とか飛び出してるし
「枯れた」「はかない」「高音が」とか
音はいいから「鳴る」ってなんの事か教えて
118 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 03:38:13 ID:lw35nXr2
国語辞典使え
ほら、↑この程度じゃん
>>117 「鳴る」で一番わかりやすいのはサスティンかねぇ。
これが伸びてくれば一応「鳴っている」ということになる。
ただ、基準はまちまちで、ほかの特徴から「鳴る」を判断する
ひともいるだろうな。
あと誰が書いたか知らんが「弦振動が大きくなる」というのは
微妙だな。弦の振動が大きくなるというよりは、弦の振動に
ボディやネックがよりよく共鳴(振動なら共振)するという方
が適切じゃないかと思う。弦自体の振動は弦の酸化や汚れの付着、
セッティングによって変るけど、その変化とこのスレの議論で
いう変化は違うから。
121 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 03:59:34 ID:lw35nXr2
ぐは、いきなり突っ込み返された
122 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 05:56:16 ID:ivdrYHI0
俺の知り合い(楽器店勤務)は、死相用ギターが一番鳴るっていてた。
123 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 08:18:03 ID:5YccgH9G
だから…な?おまいら…
鳴る楽器って言うのはいろいろ計算されてんだよ
角度とか
A 「まったく、、ニセ骨送ってくるなんて何考えてるんでしょうかね?」
B 「北朝鮮ってなんなんですかねぇ、、」
>118 「国語辞典使え」
125 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 09:58:22 ID:Q8GNwNp9
>>120 サステインならスタインバーガが新品の状態でかなり長いよ?
アコギの生音でわサステインもクソも無いよ?
>>120 乾燥してない重い楽器のがサステイン伸びるんじゃ?
俺のSGスタンダードは二本とも生音がかなりでかくてネックにビリビリ振動が来る。でもサスティンに関しては並み以下かも。
レスポ型はギブ、オービル、バーニーを持ってるけど、どれも生音ペラペラだしネックにはあまり振動感じない。けどサスティンは凄い。時間が長いというより、太い音が持続する感じ。
どっちが鳴るっていうの?軽い木で作れば鳴るっていうけど、ボディーの共鳴とサスティンはあまり関係ないよね。
128 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 12:10:48 ID:lw35nXr2
アコギがサステインないと思われてるけれど、
ダイナミクスがデカイから音が急激に減衰して聞えるだけで、
実際はアコギでもかなり長いサステインがある。
胴内のリヴァーブもあるし。
参考にならない話かもしれないが。
129 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 12:27:43 ID:MEepK6pI
楽器関係者の殆どは「楽器を売る」のが仕事。
「使いこなし」はユーザー自身の問題。
マグネットって外来の磁力から影響を受ける可能性がある。
スピーカー・ボックスに立てかけられていると、
顕著に影響を受けるとも聞く。
弦振動が大きくなるというのは夢想だな。
ネックの共鳴で振動パターンが変わり、
弾きながらそんな感じがしたって程度のことだろう。
セルロース化に10年かかると言っても、
そんなのは振り返ってみるとあっという間だよ。
スタインバーガーみたいに色気のないサステインって、
多くの人が望むものと違う気がする。
全員に対して異論を唱えていてスマン。
130 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 13:01:01 ID:1cAxFkHe
>>120 サスティンが伸びると「鳴る」っておかしくない?
楽器がよく共鳴するようになればそこにエネルギーが取られてサスティンは
短くなる。
逆にボディーやネックが弦振動にあまり影響されない(スタインバーガとか)
方がサスティンは長くなるはず。
しかし、実際は同じ構造のギターだと鳴るギターはサステインがあって、
鳴らないギターはサステインがなくてか細い音でペチっで終わりなんだ
よな。
例えば楽器を取り替えても演奏する人間自体は変わらない。
その中で明らかに気分良く演奏出来るのが鳴ると云うことだろう。
ここでサステーンの長短や音の大小だけを取り出して較べても
ジャズ屋とヘビメタでは基準は違うだろう?
スレタイの弾き込むことで音が良くなるかどうかについては
新品から弾き込んで変化を感じた人間にしか判らん。
ただ経験の無いヤシにも新品と古いギターの音の違いを
自分で較べる事で素直に感じる事は出来るはず。
ここで何時も理屈っぽいアフォが出てきて材が違うとか
構造がとか耳が慣れただけとか旨く演奏出来るようになっただけとか
講釈たれるので荒れるのだが オイラは古い弾き込まれたギターの
音のほうが好みだ。それは名器に限らずビザールと言われる
不人気機種でもね。リイシューとは音は明らかに違う。
現行品でも弾き込めば音は必ず変化する。
変わらないのを前提に作られたスタインバーガーのような楽器以外は。
>>130 その理屈はある部分では納得できます。
以前も書いたけど、おれのテレは生鳴りではLPより鳴りますが
アンプ通せばテレはカリカリな音、逆にLPはよく伸びる音なので。
でも、弦のエネルギーがボディに取られるからという理屈では、
セミアコ・フルアコの音が説明できないっす・・・
純粋に弦振動の減衰にロスが少ない「サスティーンが長い」と
共振・共鳴に支えられて振動が復活する「サスティーンが長い」の違いがあるんだな。
135 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 14:03:04 ID:lw35nXr2
ギター別人間分析
レスポール 馬鹿
ヒスコレ 陰険
テレ 粗野
ストラト 普通
マーチン お宅
ストラトには何故か一部ロキノン厨が入ってる気がする。
137 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 14:40:33 ID:auHn3AHX
弾き込みとは関係ないが、どんなギター弾かせても
かならずそいつの音になるヤツと、どんなギター
弾かせても、かならずそのギターの特徴を引き出して
弾きこなすヤツの2種類が世の中にいる。
138 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 15:03:42 ID:lw35nXr2
それはおかしい。
ジミヘンを分類できない。
139 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 15:08:50 ID:p13My/3z
【序 論】
オウム事件とは、「オウム、創価、統一が共同でやっていた覚醒剤密造などの不法行為がばれそうになり、全ての罪をオウムに押付けた。」事件であると理解しています。
統一教会は、その起源から考えて、KCIA及びCIAの影響下にあると考えるべきです。
日本側のCIA専属のお爺さんたち、つまり、笹川さん、児玉さん、中曽根さんたちが、統一とつるんでいたのも、CIAの犬同士という絆があったわけです。
一方で、創価は創価で、笹川一派を通じて、統一と繋がりがありますし、それ以前に創価内部に深く入り込んでいる暴力団、
後藤組のもつ北朝鮮コネクションから、オウムの麻薬ビジネスに関わっていたわけです。
もちろん、日本社会に創価マフィアのネットワークをはりめぐらした学会を、CIAが放っておくわけがなく、マネーロンダリングなどに、しっかり利用されています。
宗教法人の財務の閉鎖性をCIAが利用しないと考える方が異常です。
そして、CIAお得意の麻薬ビジネスの日本支部が、オウムだったわけで、その収益が北朝鮮に還元されていたのも当然のことであり、
北の現体制を維持するための、CIAの有難い配慮だったわけです。
なにしろ北の体制が崩壊すると、一番困るのは、CIAのスポンサーである軍産複合体と国際金融資本であり、極東の緊張は、彼らの飯の種なわけですから。
麻薬王にして、CIAの帝王である大ブッシュさんが、統一の文と仲良しなのも、アッタリマエなわけですね。
今度の米大統領選でも、随分と統一のカネが小ブッシュ陣営に流れたようですね。
尚、本件の主たる議論は、2チャンネル、警察板の「告発します 第3部」スレッドにて、進めています。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=police&key=985780338&ls=100
140 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 17:27:08 ID:MEepK6pI
オレはもうお気に入りのギターが決まったし、
ソレを一生メンテナンスして使うからもういいや。
25年使って最大の変化は傷だらけになったことだ。
暗転したステージからハケる時って結構ぶつけるんだよな・・・。
オレは生で弾いたときに倍音がよく出てるギター=鳴るギターかなぁって。
ボルトオンとスルーネックだと、サスティーンはスルーネックの方が長いのは歴然。
だから簡単にいうと鳴るっていうのは、生で大きな音が鳴るギターかなって思います。
バイオリンの世界だとストラディバリウスの鳴りとかってやっぱすごいのかなぁ。。。
142 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 17:45:13 ID:vGYJbNDE
野球博物館に保存されている川上哲治の伝説の赤バットは、
乾燥が進んで当時より200グラムほど軽くなっているそうだ。
反発力に直接関わるので、当時からよく乾燥させた木材を使用していたし、
重さもグラム単位で調整している。
日本の環境でも木材は乾燥するのではないかな。
それと、イチローがシスラーのバットを手にして、その堅さに驚いていた。
経年変化によるものか、当時は原生林からいくらでも採取できたので材質が優秀だったためか、定かではないが。
143 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 18:03:32 ID:BslGeDoV
木というのは元は植物だからね。
経年変化があるのは当たり前だよ。
それに加え、弾くことによる物理的な力の影響も大きいだろうね。
たとえば硬い木の枝なんかでも、何回も何回も力を加えていると、
だんだん柔らかくなって曲がってくるでしょう?
弾き込むというのは、それと同じことなんだよ。
ギターが弾けば弾くほど音が悪くなる楽器じゃなくてよかった
145 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 18:11:49 ID:BslGeDoV
ギターもあまり弾き過ぎると、ヘタってきて音量が小さくなり、
やがては使い物にならなくなりますよ。
クラシック・ギターのスレなどで質問してみるとわかります。
146 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 18:18:09 ID:MEepK6pI
>>143 弾いていって柔らかくなるネックは多分お前のだけだなw。
なんか、弾き込むと接着材のニカワの中の余分な空気や隙間が振動によって無くなり、
ダイレクトにブリッジ、や共鳴板に振動が伝わるようになって、”鳴る”ようになる、
って聞いたことが有る。もとからニカワを使って無いような安いギターはダメらしい。
確かな情報かどうかは知らないけど。
148 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 18:32:43 ID:MEepK6pI
木として何百年も過ごした物質は、
ギターに加工されても当面は気分が変わらない。
自分は楽器になったって学習するまでに10年ぐらいかかるらしいぞ。
毎日抱いて寝て「お前はギターだ」って囁き続けると熟成が早い。
生ギターはおいといて、
ソリッドギターのPUは弦振動のみ拾って、音に変換するわけですよね。
つまり、ボディーが振動してもPUにはなんら影響ないわけですよね。
逆に弦の振動エネルギーがボディーにとられて、結局サスティンが
減ることになる。
生音では、ボディーは極力振動しないほうがいいのです。
アンプを通して音が出るときには、アンプの出音からボディーへの
フィードバックにより弦がより振動し、結果サスティンが長くなると考えられます。
つまり、
生音でボディが振動するギターはへたれ。
生音ではボディが振動しないのにアンプを通すとボディが振動するギターがいいのです。
じゃあオレは毎日抱いて寝て「お前は美女だ」って囁き続けるとするか。
152 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 19:22:20 ID:MEepK6pI
オレたちエレキ人は大音量で耳が悪くなっている。
それも肝心の帯域に限って聴力が落ちるんだよね。
ギターが鳴るより耳の保護の方が重要かもしれない。
爆音派ギタリスト諸君は要注意。
ギターを抱いて寝るときは、
ヨダレや体液で濡らさないように心がけよう。
153 :
150 :04/12/14 19:27:57 ID:Ys9qyICv
エロ奇人とかいうな!
154 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 19:35:35 ID:MEepK6pI
オレの場合は毎日妻を抱いて寝て、
「オマエは日本一だよ」って囁き続けたら、
3年ぐらいでホントに日本一になった。
大分揺らしてやったから弾き込んだのと同じ効果だったのかな?
でも・・・相当に湿ったり潤ったり湿度が高かったなぁ。
>>149 その思想で作っていた頃のギブソンがどうなったかと言えば……
オールドは木が乾燥してるのではなくて枯れてるという現象です。
乾燥とはまったく違うものです。
木の中の樹脂がくっつきあい固まり、より木の鳴る部分がふえるのです。
しかし、ビンテージといわれるもの全部そうなっているわけではありません。
良いビンテージはたまたま50年経過しても使える良質の木材&長年の手入れが
よかったためです。ひどいビンテージもたくさんあります。
また丸太を水に浮かべて貯木したり、長年、湖低にあった木が使われるのも
水により木の内部の樹脂が流れ出て良いためです。
木は水に濡らして乾燥させるものですから
157 :
70:04/12/14 20:55:57 ID:z2EahZwB
「弾き込む」=上達する=鳴らし方がわかる
ってことを言いたかった。
乾燥が進む土地ってあるのかな?うらやましいな。
確かに俺の家はマンションなんだが放っておくと湿度40%ぐらいしかない。
塗装は薄い方が良いのなら、最初から塗らなければ良いと思うのだが
(煽りじゃないよ)
さて話をまとめると
1.乾燥させる
2.ある程度の振動を与える
これを長時間実行すると良い音になるということになるが?
誰か実験してみてくれないか
例えば、ハードケースに乾燥剤をタップリ入れて長距離トラックの
床に固定しないで置いてもらって北海道から沖縄まで送るとか・・・
カリカリに乾燥した部屋を用意する。
扇風機を改造して(羽にピックを貼り付けたり)、
弦に当たるようにして24時間回しっ放してみる。
(24時間弾きっぱなし状態)
その後のサウンドを比較するってのはどう?
サウンド比較は個人の主観が入らないように
オシロスコープを使い、実行前と実行後の周波数特性を比較する。
いかがだろうか?
158 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 20:59:08 ID:MEepK6pI
周波数特性よりも各ポジションでの波形に興味があります。
ネジの緩みとかは一旦増し締めすべきか迷っちゃいます。
159 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 21:18:34 ID:jnbad26D
どっかのスレにあったジョークだけど、
『Fernandesのサスティナーを四六時中
つけっぱなしにして適度に乾燥した部屋に置いとく』
これで名器確実じゃない?
160 :
◆DUGdg8yTVs :04/12/14 21:40:42 ID:urpfVmQ6
乾燥させすぎも良くない。
湿度45%程度が理想。
161 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 21:43:47 ID:4Md5TpWT
生楽器なら解るが
電気楽器に違いが出来るとは思えないな
適度な湿度は「楽器として良い」と言うより
塗装の亀裂や木の反りのに対しての効果の方が
大きいと思うよ
162 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 21:45:51 ID:+nhNAT3s
俺のグレッチは親父から受け継いだ物でもう25年目だが、親父は昔より全然鳴りがよくなったと言うぞ。
163 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 21:46:07 ID:X1XN8Pmw
>>156 >>木の中の樹脂がくっつきあい固まり、より木の鳴る部分がふえるのです。
>>水により木の内部の樹脂が流れ出て良いためです。
質問?
その理論で言うと、
水に漬けて樹脂が流れ出てしまったら鳴る部分が減るのでは?
>>149 ピックアップが拾うのは弦の振動だけじゃない
弦の振動とボディ(ピックアップ自体の振動)の合成された物が
電気信号に変換される
例えば、弦を固定してピックアップの方を振動させても音は出る
165 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 22:35:47 ID:Q8GNwNp9
>>162 ギターやるオヤヂだなんて羨ましいな
まあ、オレも将来そうなるつもりだが
166 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 22:50:30 ID:MEepK6pI
弦の振動自体もボディとの相関関係が成立するよな。
弦からボディやネックに振動が伝わり、
それらは弦の振動にフィードバックされ波形を作るわけだ。
エレクトリックは迷信がはびこっているが、クラシックギターに関して言えば
長く引いて時間が経ったものは格段になるようになるね。
あとは湿度も重要。
>>167 確かに迷信もあるけど、経年変化に関してはクラシックも
エレクトリックも起こりうるよ(ただし後者が木製なら)。
違いは、変化を及ぼす要素がクラシックは割とはっきりし
ている一方、エレクトリックは不確定要素のプラスアルファ
が多い。
でも、クラシックのひとってEギターに偏見あるよな(別
に
>>167氏のことをいってるわけではないけど)。
周囲にもクラシックやフラメンコの連中がいるけど、話し
てていつも思う。で、大抵Eギターをほとんど触ったことが
ない。
エレキはボディ板が厚いから、わかりにくい面もあるよね。
クラシックは薄いトップ板が振動するから、
成長してるのが一発でわかる。
エレキはネックのほうが影響が大きいような希ガス。
あと、ハワイのウクレレ工場で、ウクレレにスピーカー向けて
音楽を聴かせて、人工的に成長させてる写真を見たことあるぞ。
>>170 それ、エレキでもやってるとこ有ったじゃん。
聴かせてるのか知らないけど。
いや、広告見ただけで実際はどうやってるのか知らないけど、
ヤフオクにボディに密着させて鳴らすスピーカー出ていて、
「あぁ、これと同じ事か?」って思った。
効果の程は知らないけど。
172 :
ドレミファ名無シド:04/12/15 09:55:50 ID:2RnlWu+D
その発想だとZO-3の鳴りが抜群になることになってしまう。
173 :
ドレミファ名無シド:04/12/15 10:14:50 ID:ZkWQCS43
確実なことは、木製の楽器ならば必ず経年変化が生じる事である。
但し、良くなるか悪くなるかは、解からない。弾き込んで悪くなる
物も少なからずあるから。まして音とは、聞く者により判断がまったく
違うものであるから。従って弾きこむ事による結果は本人のみわかる
ことであり説明できる事ではない。
174 :
ドレミファ名無シド:04/12/15 11:00:45 ID:CE8OvElP
でもオレのギターは経年変化が加わって最高だよ。
ギターがオレの弾き方を学んでくれたような感じがする。
フレット交換3回、ナット交換2回。
思えば随分長く付き合ってきた。
多分、カミさんよりずっと抱いていた時間が長いはずだ。
175 :
ドレミファ名無シド:04/12/15 12:26:58 ID:RyV9Qn3k
>>163 ESPのHPより
伐採された原木は一定期間貯木場で水にさらされ、細胞内に結合した水分を抜かれます。
続いて大まかに製材して野外に積み上げ、自然乾燥によって導管内の水分を1〜5年かけて抜き取ります。
この過程で割れの出たもの、ゆがみの大きなものははじかれます。最後に熱風による強制乾燥で含水率を下げ、再び寝かせて安定させます。
そして、必要な寸法に製材され、検品に合格した材のみが使用されるのです
どうでもいいじゃん
177 :
ドレミファ名無シド:04/12/15 15:36:46 ID:k2c+F0KH
読み返してみて一つだけ分かった事は
>>59は「GAN」で「じゃん」と打ちたかったって事だけだな。
「じゃ」と所を何故か「ぢゃ」で「D」を使ってるし。
178 :
ドレミファ名無シド:04/12/15 15:41:19 ID:4RxaMDkN
歴史関係・従軍慰安婦
http://www.ii-park.net/~imzapanese/rekisi/ianfu.htm 平成3(1991)年末、かの『朝日新聞』が「従軍慰安婦」問題で
徹底的な糾弾キャンペーンを展開した事がありました。
この時、吉田清治(よしだ-せいじ)氏の著書
『私の戦争犯罪 朝鮮人強制連行』(三一書房 1983)の
「慰安婦狩り」の問題が、
「済州(チェジュ)島にて軍の協力により、慰安婦狩りを行い、
一週間で205人の女性を強制連行した」
と言う記事として掲載されました。
しかし、その後、千葉大学の秦郁彦(はた-いくひこ)教授の
実地調査では、吉田氏の著書は「捏造」である事が発覚
(その報告は『正論』1992年6月号に詳しい)。
又、『週刊新潮』1995年1月5日号 の取材結果でも、
事実無根である事が判明。当の著者もあれは創作だった」と
認めたのです。
(記事捏造がお得意な、天下の大新聞『朝日新聞』の面目躍如ですね>笑)
179 :
ドレミファ名無シド:04/12/15 15:42:15 ID:5/r3OsPw
よかったね
180 :
ドレミファ名無シド:04/12/15 16:53:45 ID:ZkWQCS43
ギターを弾きこんだら、フレットが
すり減ってなくなった。
181 :
ドレミファ名無シド:04/12/15 16:54:42 ID:CE8OvElP
フレットって消耗品。
もっともっとすり減らせ!!
経年変化で鳴りが良くなる、か。。。
まぁ、世の中で多くの人がそう証言してるワケだからホントなんだろう。
ギターの鳴り云々は別としても、経年変化は確実に起きてるんだろう、なにしろ木は生き物だから。
だけどね・・・買って10年以上も経つギターの、入手した頃の音なんて覚えてねーよ!
ある日、突然に音がガラッ☆と変わるワケじゃないだろうから・・・俺にはわからん。
むしろ、自分自身の技の向上の方が大きい。昔よりは、ギターを上手く鳴らせるようになった。
10年前のギターの音を覚えてなかったら、
その頃より上手く鳴らせているのかどうかも
分からんのでは?
弾けなかったフレーズが弾けるようになったって
いうなら音は覚えてなくても分かるけどさ。
じゃあ、”上手く弾けるようになった。”で、お願いします。
>>182 当時弾いていた曲かフレーズを同じセッティングで弾いても
わからん?
まぁ、曲にもフレーズにもよるけど。
うーーーん・・・何しろ、当時の音を覚えてないからなぁ。
それに、弾き方も随分変わった。歳を取るとともにネチッこく弾くようになったし。
187 :
ドレミファ名無シド:04/12/15 23:00:20 ID:5zjQ0Swe
>>185 当時のセッティングっても
スピーカーやボリューム・トーンの劣化の方が大きいだろ
木よりも電気部品の方が 遥かに弱いからな
アコギも言われてるんだが。
>>187 確かに電気部品の劣化はごく短期的にしかも劇的に起
こるが、んなこと皆わかってるよ。
それに、電気部品の経年変化はギターの音に肯定的に
は働かんし(ただしコンデンサや抵抗は微妙だが)、
普通、ギター自体の経年変化が起こるとされるタイム・
スパンなら何度か交換してるだろ。で、その交換によ
る音の変化はその時点で起こるわけだから、このスレ
の議論と全く関係ないと思うんだが、結局何がいいた
いんだ?
「勘違い」や「思い込み」でなく、本当に経年変化による音の変化を聴き分けられる人間が、どれだけいるのか疑問。
もし、「弾き込むと鳴るようになる」という定説が存在しなかったら…どれだけの人間が(ry
ホントお前らってつまらない人間だよな。
良し悪しや好みは別として、ある程度楽器弾ければ
音の違いくらいは誰にでも分かるって。
誰だって友達の声を聞き分けられるでしょ?
その声で体調とか分かるでしょ?
>>192 そりゃ、音の違いはわかるでしょうよ。
俺が言いたいのは、徐々に徐々に変化していく音を明確に判断できるのか?って意味だよ。
日単位で変わるもんじゃねーべ?最低でも年単位だろ?
鳴りが良くなるのも事実だろうし、それを聴き分けられる人間がいるのも事実だろう。
だけど、俺には聴き分けられる自信がないな。
今、鳴ってる音が良い(好きな)音か悪い(嫌いな)音か?って判断くらいしかできない。
好きな音の好みも変わるしね。
194 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 13:20:24 ID:UZQdtDsB
経年変化による音の変化はあるが、弾き込んで鳴りがよくなることは
疑問である。でも、経年変化により例えばいつもチョーキングする
フレットはチョーキングしやすいようにすり減ってくるし、ブリッジ
も自分の弾き易い高さにこまめに調整してるし、ネックもロッドを締める。
結果、自分にとってかなり弾きやすくなっている。
また 常にギターがよく鳴るように、弦のメーカー変えたり、ゲージ
の太さ変えたり、アンプ変えたりと、自分なりに研究努力しているもので
ある。それらが総合的に良い意味で影響しあって良く鳴るギターに
育ったものだと自分は、解釈している。
195 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 13:29:28 ID:I7JgGHBp
「チョーキングしやすいようにすり減ってくる」って妄想だろ?
フレットが減って低くなるとチョーキングしにくいよ。
196 :
ドレミファ名無シド :04/12/16 14:12:12 ID:juPh01tK
なんかもう言ったモン勝ちな世界だな
理屈の得意なヤツが勝ち誇るだけさ
198 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 14:18:30 ID:JwSa0tjn
まあぶっちゃけ定価10万円以下ぐらいのギターは、
弾き込んでも鳴りは変わらんわな。
というか最初から最後まで全然鳴らないしw
20万以上のギター持ってて鳴りが変わらないと思ってるやつは、
単純に耳が悪いので、宝の持ち腐れ。
199 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 14:24:54 ID:C0JaHHon
193なんてごちゃごちゃ言いながら結局自分で
聞き分ける自信がない、とか言っちゃってるし。
自分に感じられないものは、ないものと思い込みたいんだな。
>>198 おれは1万円のクラギを買ったが、弾きまくったら1年ほどでそこそこ良くなったぞ。
>>194 でも、それ結果的に弾き込んでるってことでしょw
実際弾いて音出してよくしようと試行錯誤するわけだからさ。
ただ弾いてるだけで、メンテもなにもしなけりゃ経年変化だ
ろうがなんだろうが間違いなく音は悪化していくよ。
>>195 ベンドしやすいかしにくいかは好みだろう。
それより摩耗の具合がフレットごとにバラつくのが問題だ。
ベンドして「クィーン」になるはずが「クィッ」になった
経験はみんなあるんじゃないか?
ギター単体で違いが分からなくても
他のと比較することで良く判ることだよ
相対的な違いはよく判るものだ
新品時の他の同様の新品ギターとの比較
弾き込み後(10年位)の他のそうでないギターとの比較
これを比べて明らかに変化があった場合は、鳴りが変化したと言えるだろう
サンプル数が多ければ比較的正確な判断は出来るはず
ただし、人間の事だから思い込みの割合もかなり存在するけどね
しかし少しでも変化があればそれはかけがえの無い物だ
203 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 14:31:14 ID:9WqjxOhP
るふるふれふ
>>199 お前、バカだな。日本語の読解力ないのか?
お前こそ、”鳴りが良くなった”って勘違いしてるだけじゃねぇの?みんながそう言ってるから。
205 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 14:57:03 ID:9WqjxOhP
鳴りが良くなったっていう現象は、音だけで判断しているわけじゃないでしょ。
ネックの振動具合とか、
持ったときの感じとか、
いろんな部分で直感的に「鳴るギターだな」っていうのは感じているわけで、
そういうのは弾かなくても感じているというか。
206 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 15:00:58 ID:F95I97DW
ギターは組み込みものだから変わるのはあたりまえ。
あと木が変化するので変わるのもあたりまえ。
技能向上云々は初心者にしか当てはまらないから関係ない。
SPでさえ鳴らすと良くなるし、鳴らしすぎると終わる。サイクルが長いだけで木も同じ。
SPとは?
都市伝説だ!
と思いたいが、やたらボヂィの振動がよくてサステインの長い30年物を弾いたことがあるから何ともいえん
209 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 15:11:01 ID:F95I97DW
>>207 オーディオやギター用のスピーカーのことだけどさw
210 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 15:12:17 ID:PjE9F2Yd
引きこもると鳴るようになるのは事実だと思います
211 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 15:17:26 ID:pVHJAE7D
>>207 SP=スピーカー
オーディオの世界では、スピーカーを使いこむことをエージングと言う。
スピーカーのコーン紙がこなれて音がよくなるらしい。
使い過ぎるとエッジのダンパーが痛んだり、コーン紙自体ヘタってしまい音質が劣化する。
212 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 16:32:04 ID:Ezxh1dY1
>204
だから結局はあんたが「鳴りが良くなった」事実を感じたことが
ないってことだろ?勘違いだというなら、その勘違いがどういうものか
あんたがちゃんと証明して見せろよ。
それができなければ、結局はあんたが勘違いだと批判している人間と
同類って事だから。
ちゃんとした理由もなく他人を勘違い呼ばわりなんて
自身の勘違いに気付いていない人間以外しないはずだからね。
>>212 204じゃないが、証明するから音UPして。
別に君じゃなくてもいいけど。
>>212 ちゃんとした理由もなく他人を勘違い呼ばわりなんて
その言葉、そっくりそのまま返すよ。
>>199 自分に感じられないものは、ないものと思い込みたいんだな。
↑俺は、”ないもの”だなんて一言も言ってないが???むしろ、”事実”だと言っているが?
ちゃんとした理由がもなく他人の考えを決め付けないで貰いたいね。
じゃあ、お前は鳴りが良くなったことを証明できるのか?え?できるのかよ?
科学的根拠は出せるんだろうな?お前が良くなった、って思ってるだけだろ?
勘違いの可能性はないのか?え?
人に証明しろって偉そうに言う前に、お前が証明してみせろよ、この薄らハゲ(w
すぐにね、”証明してみせろ”とか”証拠を見せろ”とか言うのはバカの証拠。小学生レベル(w
バカの相手はしてらんないから、もう来ないよ(w
ハイハイ、逃げますよ〜♪
結局は個人の間隔による判断でしか無いから絶対的なものはないでしょ。
無理にでも測定するのならソリッド(?)ギターの「いい音」と「悪い音」定義が必要になってくる。
216 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 17:09:29 ID:UZQdtDsB
毎日弾き込んでるギターの音の変化なんて気づく訳ないだろ。
自分の体重が3キロぐらい増えたって体重計に乗るまで気づか
ないんだからな。
弦を張り替えた瞬間は、いい音になったと実感するね。
基本的にある事を証明できないものは、無いとして扱われる。
なぜなら、無いことの証明は悪魔の証明と言われるほど難しいから。
218 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 18:27:07 ID:ueB0t4DH
例えを挙げると・・・
人の住んでいない家は状態が悪いと言われる。
ギターも弾かないと常態が悪くなる、弾いているギターは
常態が良い→鳴りが良い。
つまり否定するヤシは脳内厨房と言う事でヨロ
220 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 19:49:42 ID:I7JgGHBp
オレのギター、25年弾いたら音に粘りが出てきた気がする。
でも、アレコレと消耗品を交換しちまったからなぁ。
ギターの鳴り談義・・・正月に酒飲みながら好事家としたいかも。
怪我の治療は自費って覚悟で語り合おうぜ!!
221 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 19:53:36 ID:kKquattD
ギターを弾くと弦の振動で木の水分が飛んでよく鳴るようになる。ってきいたことある
222 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 19:55:58 ID:9WqjxOhP
いいね。
正月はいろんな音源も出して欲しいな。
5年、10年して鳴るようになったとしても、5年前、10年前の音なんて明確に覚えてねぇだろ、普通。
音源、聴きたいね。出来れば、鳴る前と鳴った後の音、両方を聴き比べしたい。
>>223 今もっているギターの音を録音しておいて、10年後に聞き比べればいいじゃないか!
>>224 そうするとまた「10年前の録音なんて云々」と言い出すのが
必ずいるから同じことの繰返し。
そうだな何言ってもループするだけだからそろそろお開きにするか・・・
228 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 00:35:41 ID:oF685itc
>>221 そのきいたことは忘れなさい。多くてもたかだか一日数時間程度の振動で水分が飛ぶならば
機械で常時振動を与えればそのうちに崩壊するってか?(笑)
前も似たようなスレで書いたけど、プロはギターを鳴らしてる時間が
アマに比べて桁違いに長いわけじゃない?
その差が大きいから、「鳴りが良くなった」って実感できない人も多いんだと思う。
自分も週3スタジオ、月2ライブぐらいやってた時は「鳴りが変わったな」と感じたよ。
アンプに繋いでデカい音でギターに振動を与える(戻す)ってのが大事だと思う。
230 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 00:47:02 ID:65ReSbUq
>>216 3キロも変わったらすぐわかりますよ。
ま、それがわからない人に言っても無駄なんだが。
>>230 >>216は体重216キロだから、219キロになっても分かりません。
コレチョーカッコイインダケドー
弾きこんだせいか、たんなる経年変化なのか知らんが、オレのギターは1年で確実に生鳴りよくなったのわかるよ。
ビリビリ振動来るし、カラっとして音量が大きくなった。
でもね、
アンプを通した音は変わらない。
233 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 01:05:59 ID:5LOwAd71
経年経過(弾きこむ事)によって得られる物
各パーツの摩擦による接地面の広さによる鳴り(アコギのブリッジ、ナット、FRTの駒、要はブリッジの溝等)
個人の好みによるセッティングの変化。
個人の聴覚の向上に伴う演奏技術の向上。
前レスにもあったが、聴覚上、磁力 磁界の減少は有り得ない。
(だったら、ワンランクローパワーのPUに変えれば手っ取り早い?、、、NO!)
被膜の痩せによる木地との密着及び、材の乾燥もエレキにおいては不問。
(だったら、はじめから強制乾燥で水分を極限まで飛ばして呼吸しない塗料で覆えば最高?、、、NO)
そもそも、材の質量が軽くなるとサステインは落ちる。
大切なのは、そのギターがちゃんと創られてるか非か。
よって、70‘sのフェンダーも、もう30年近く経っているにも関わらず音は???
現行のCS物は、量産物よりも納得の音。
どっちにしろ、証明したっておまえらの音楽は良くならないよ。
Σ(゜Д゜)
>>233 エレキの場合、材の乾燥が関係ないんだったら、
どうしてボディーの材質によって音が変わるのかな?
同じ種類の木でも音質に個体差があるのは明らかだよね?
エレキだって材の性質が変われば音は変わるでそ。
237 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 01:24:31 ID:5LOwAd71
>>236 ここでは経年経過を語ってるので、デフォルトでの個体差は不問ですが・・・
だから、乾燥が好条件なのなら、はじめから極限の乾燥を施せばイイのでは?
と言ってる訳です。
>>237 「不問」って、影響なしって意味で使ったわけではない?
良いか悪いかはおいといて、乾燥によって木の性質が
変わればエレキだって音も変わるよね?
239 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 02:43:57 ID:NaBxpv72
>>はじめから極限の乾燥を施せばイイのでは?
やってみろ。パッキンと板割れてしまう。
よくエレキはPUで音でるんだからボディ鳴りとか関係ないって言う人いるけど
複数のアコギにおなじPUのせると音それぞれ違うのに
ソリッドだと関係ないというのはどうかと、、、、
241 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 03:06:32 ID:B+CqBP3p
そのアコギに砂つめてごらん同じ音になるから(藁
エレキの音の多くはPU。ましてエフェクターを効かせたら
なまじボディの鳴りは不必要となる。ただ少しは影響あるのも確か
>241
じゃあ1,980万円の58年のレスポールのPAFを
19,800円のレスポールに載せたら同じ音するの?(藁
まあエフェクタだのイコライザだので音をいじっていけば、
最終的にはPUさえも関係なくなるわなあ。
19800だと工作精度の問題で厳しいが、
198000円ならこのスレで鳴るって言ってる奴の半数ぐらいはわからないんじゃね?
あ、半数ってのは二択だからってことね(藁
>>241 マウント方法の違いで音が激変することを知らんのか?
それにPUは完全な指向性のマイクじゃないから、いろんな音を
実際は拾ってんのよ。ボディやネック、指板材の共鳴もちゃん
と拾ってるし、その共鳴具合は少しどころかかなり音に影響が
出る。
「エレキの音の多くはPU」というのはちょっと乱暴だな。
確かにEMGなどのアクティブPUや極端な特性をもったパッシ
ブPUは出音に相当影響を与えるが、それでも完全ではない。
ギターになんらかの方法でマウントしてしまった時点で、
ボディやそれに密接しているあらゆるパーツの影響を少なか
らず受ける。
マグネティックPUの話じゃなかったの?
磁界の中で動く金属の振動が電気を(ry
だから基本的にボディやネックの振動は拾いません。
PUカバーやら他も振動するんだろうけど、弦だけ拾うと考えて問題なし。
ソリッドの場合、ボディやネックの振動は
間接的に弦の振動に影響を与えてそれを拾ってるから影響はアコギに比べりゃホント僅か。
まあ、組み込みやら材やらの影響は聞き分けられる程度にあると思うけど。
ただ、その僅かの差の中の更に僅かな割合の弾き込んでいく事による変化を
声高に叫んでるのを聞くと、ちょっとね。
変わって行くのは確かだけどさ。
ネット見たり誰かにそういう話を事前に聞いた事無きゃ思いつかなかったでしょ?
あと、スレタイの引き込むと鳴るって〜から話ずれ過ぎ。
>>247 ん?ボディが揺れればPUも弦と相対的に揺れるから音になるでしょ
つまり直接音に関係してる
>247
スレの内容から外れるけど、古い日本製ギターなんかのPUを
アンプに繋いでギンギンに歪ませて、それに向かって喋ると
アンプから声が出るのって知らない?
ギター用PUでも大なり小なりマイクロフォニックな性格はあるんだよ。
「音声マイクが同じなら誰が歌っても同じ声」って有り得ないでしょ!?
>247は、それに近い乱暴さを感じるな。
ギターのボディに耳を当てて弾くとかなりクリアに音が聴こえる
これは弦の振動をボディを通して聴いているわけだけど
弦の音そのままじゃなく、ホディの癖が乗ったもの
つまり変調がかかった音で、これを元の音とミックスした場合
位相や特性がずれるためフィルターがかかり、音色にも固有の癖が出てくる
ボディの振動が大きいギターほどこの影響は強いと考えられる
>>249 ボディとピックアップは固定されてる訳でしょ?
で、その上で弦が自由に動く、と。
エレキは生音との関係は深いが、それを直接拾うわけじゃないし。
>>250 それは知らないなぁ。
ピックアップの性質の違いか。
それも声で弦とかピックアップの金属部分が振動してるのか。
理屈も添えて書いてくれるとありがたい。
>「音声マイクが同じなら誰が歌っても同じ声」って有り得ないでしょ!?
勿論。
同じ人物が同じマイクで違う日に歌うって感じかな。
ギターと違って完全にナマモノだから期間はともかく、変化の幅は激しいけど。
253 :
Martin J-40:04/12/17 04:28:44 ID:ljZ0LY5J
>>252 弦から見ればピックアップ側が振動してるとも言える
つまり磁界側が振動していても音になる
ボディに固定されたピックアップは実際にも振動してるわけですから
関係ないなんてことは無いですよ
「ボディ鳴りは関係ない」と言いつつ良いギターを使ってる方、
俺の安物合板ギターとボディだけ交換して下さい。追い金1万可。
俺は頂いたボディにリプレイスメントネックを継ぎ足したり、PUも買ったりします。
あなたはボディだけ安物に取り替えれば、音は変わらず1万円が手に入ります。
これで双方満足じゃないですか?
252だと誤解される書き方してるな。
スマン
>>254 PUの話題についてのレスをしたので、PU側から見た考えを述べてた。
これは弦側から見ろと言われても困る。
そして、246に対してPUは直接的にボディの振動は拾わない、と言った。
ここまではOK?
上記の流れからして、自分は
>>249は間接的と言うんじゃないか、と言う事を252で言いたかったらしい。
間接的に影響を与えているという247での主張に戻る。
そう言えば、「宮ちゃん」こと宮脇俊郎氏のギターメンテナンス本にコラムが載ってるんだけど、
「アランホールズワースに憧れてた時代、彼の『ギターは出来るだけ軽い物を選ぶ』というインタビュー記事を読んで、
早速自分のギターに穴を開けまくった。結果、軽くはなったが音も空き缶に輪ゴムを張った様な音になってしまった」
という内容だったな。
まぁ彼が言ってる事が本当かどうか分からないし、ボディ鳴り無関係派の方に是非試して頂きたい所です。
さらっと斜め読みで。
247の言ってる事を極端に解釈すれば、同じPUを乗せた場合ストラトもテレキャスも同じ音にって事になる。
レスポールとSGが同じ音って事になりはしないかい?
>>256 何いってるのかちょっと解りにくいんだけども
振動してる磁界の中に動かない弦があったとしても音は出る
これは間接ではなく直接、振動が電気信号になってるわけだ
重要なのは相対的な振動、どちらが基準でも同じ事
なぜボディ側の振動は間接的で、弦の振動のみ直接と主張するのか解らない
どちらも等価なのに
>>247 ダイナミックマイクとの構造上の違いを言いたいんだろう
が、結果的に磁界が乱れればPUは電気を発生してしまうと
いう根本的な原理を知識以上には理解していないと見える。
確かに振動している木にPUを近づけてもPUは電気を発生し
ない。が、仮に振動している木にPUをギターのボディにマ
ウントするように設置すると、PU自体を構成するパーツや
マウントに必要なパーツの中で磁性体になりうるものが、
木の振動に共振して磁界を乱し、電気を発生することにな
る。つまり、この過程でボディの振動が音声信号に変換可
能な電気信号になるということ。
あーもう、こんなこと弦を張ってない状態でボディをコン
コン叩いてアンプから出てくる音きけばわかることだろう。
EギターやPU自体の構造を考えれば、弦以外の要素によって
磁界を乱されないようにする方がむしろ難しいと思うぞ。
あの、じゃあクリスタルギターってあるじゃないですか。
ガラスなのかアクリルなのかは知らないですけど、あれは音は最悪なんでしょうか??
だって、木じゃないんですもの。
262 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 07:10:11 ID:TAJhtEfo
理屈は置いといて、もっと素直な気持ちで楽器に触れてみては?
理論より経験がモノを言う、ということもあるんじゃないか?
こんなとこで妙に意地になってもしかたないだろう。
>>247
263 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 08:04:25 ID:hPtHaVVJ
おいおい、247の理論だと同じPUなら、オールマホのLPとメイプルトップのLPは、
アンプ通せば同じ音になるって言ってるようなもんだろ。
ボディありきの弦振動なんだから、ボディが影響しないわけないじゃん。
じゃあ同じメーカーの同じ機種のギターの音に固体差があるのは何故か聞きたいもんだね。
264 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 08:07:55 ID:pw7ku6Gi
ここまででまだ語られていないけれど、
部屋の温度を高くしたり、
あるいは弾き手の体温などでギターが温まってくると、
ボディーの振動が良くなるっていうのはあると思う。
アコギなんかだと、温かい部屋だとトップの振動が大きくなる。
水分うんぬんは絶対無い。
セルロースがどうたらこうたらってのも噂だけっぽい。
新品を買った後に鳴るようになるのは弾いた時の振動で
ネックとボディの密着面が広くなる(なじむ)からだと思う。
あと季節の変化による勘違いと湿度等の変化によるギター本体の変化。
ボディ鳴りと音は関係あると思われる。
ほんとによく鳴るギターはボディから音が聴こえてくるので小さなノイズでも拾うPUが
拾わないわけが無いと思うし、>254の言うことももっとも。
ていうかスタインバーガーやらクリスタルボディのギターと比べても分からないのか?
海外ハイエンドカスタムと比べてみろ。
経験上、変形ギター(FV、SG)は鳴らない。
有名ブランドでも安物は鳴らないし、3万も10万も30万もあまり変わらない。
50万のGibsonでもSuhrとかPGMとかと比べると全然鳴らない。
鳴るギターは始めから鳴る。
鳴らないギターは弾きこんでも鳴らない。
鳴るギターと鳴らないギターは弾かなくても判断できる。
ネックとボディを持って身体に密着させる。
で、グッと引っ張るとネックとボディがズレる。チューニングも狂う。
店員に見られると変な目で見られる。明らかに力入れてるのバレると怒られる。
鳴らないギターは全てそうなる。ネックとボディのサイズが合ってない証拠。
この人何が言いたいんだろ???
267 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 09:17:53 ID:pw7ku6Gi
ヤバそうな人間が来ちゃったYO
268 :
265:04/12/17 09:18:09 ID:nmsVAz2q
>>266 いや、別に。暇だったんで適当にウンチク語れるトコ見つけたので書いてみた。
269 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 09:20:16 ID:pw7ku6Gi
売り物のギターはお店の所有物だから、
絶対に
>>265みたいなことはしちゃダメです。常識ですが。
弾けばわかるものをわざわざ弾かずに力を入れるなんて、
楽器を壊すようなもんです。
270 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 09:22:55 ID:pw7ku6Gi
ギターっていうのは手間隙かけて作られるもんです。
それが安ギターであろうと、高級品であろうと、手間は十分にかかってる。
しかも、工程の間は、ギターの木材に打痕をつけないように
慎重な取りまわしが必須です。
そうやってやっと店頭に並んだギターを力任せにいじるなんて、論外。
ギター弾きとは思えない暴挙。
271 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 09:27:47 ID:MeMRhueY
ここでの「鳴る」の定義は分からんが・・・
生音がデカイエレキはサステイン短い、LPのように生音が小さいエレキはサステイン長い。
かといって、サステインが長い=良く鳴る とも言えんし・・・
バイオリンやアコギと違って、アンプからの出音のみが評価の対象だから話がややこしい。
それこそイイアンプを(ry
272 :
265:04/12/17 09:34:45 ID:nmsVAz2q
>>pw7ku6Gi
試奏じゃわかんないよ。
BGMと他人の試奏で生音がよく分かるほど静かな楽器屋なんて少ないし、
アンプ通したらギター本体以外の色が出すぎてわからん。
俺には楽器屋に並んでいるほとんどの楽器があの精度で手間隙かけてるとは思えないね。
だから何やってもいいというわけではないけど。
>>271 同意。正直良いギター使うより良いアンプ使うほうが良い音は出る。
273 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 09:40:47 ID:pw7ku6Gi
>>272 >俺には楽器屋に並んでいるほとんどの楽器があの精度で手間隙かけてるとは思えないね。
君がどう思おうと手間隙かかってる。
しかし、アコギのような音量でサステインもあるなんていわれるソリッドは
バーストくらいなんだよな。
275 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 09:47:59 ID:E6E2GTjj
俺のギターが
>>265が楽器屋でそれをした後のギターだったらすごくイヤだな・・・
マジで楽器屋の売り物にそんな破壊行為を働いて、
それを薀蓄として自慢気に語っているのであれば真性のきちguyですね。
276 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 10:01:56 ID:hPtHaVVJ
>>265 気になるんだけど、それはボルトオンでもセットネックでも言えるわけ?
スルーネックでもズレたらウケるよな…
>>272 あなたは生音が良いエレキギターがいいのか、
アンプからの出音が良いギターがいいのか、どっちだ?
後者であれば、別に静寂な店でなくても試奏できるでしょ。
ハイエンドなギターを買うなら、アンプだってとっかえひっかえ
気が済むまで試させてもらえるでしょ。試奏で分からなかったら、
何で分かるのかな。
世の中のこれだけ多くの人が言ってるワケだから、経年変化によって鳴りが良く鳴るのは本当なんだろうな。
だけど、何で鳴りが良くなるのか理屈がよく理解できないんよ。
木の状態が変わって生音が変わるってのはわかる。
エレキは弦の振動をPUが拾って音を出すワケだから…木の状態の変化が弦の振動にも影響を及ぼす、ってことか?
>>278 ボディが振動すればPUも振動して電気信号が発生する。
それは
>>260 の人が上手く説明しているでしょう。
問題は、そのエネルギーが弦振動と比べてどのくらいの
レベルかだよね。
でも、ピッキングして何秒か経った弦は、ほんのわずかな
振動しかしていないけど、PUはちゃんと音を拾い続けている
ことを考えると、ボディの振動も結構拾っているんじゃないかな。
280 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 11:00:31 ID:4TExotNZ
木は、伐採された時から崩壊に向かって進んで行くの
だから、その副産物として音に影響を与えるのは、当然
の事だろう。
多分アクリルボディーやアルミボディーは弾き込んでも
音は変化しないのでは?
281 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 11:05:09 ID:jJemSOpS
ソリッドのギターで鳴りって言っても、そんなに変わらんと思うけどな。
要はPUやアンプでしょ?
>>278の言うように弦振動に木の材質が影響を及ぼすとは考えられん。
少なくとも人間の耳で聞き分けられる程の影響はないと思うだよね。
282 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 11:12:40 ID:pw7ku6Gi
アルミボディーでもネックが木のモノが多いから、
結構音は変わっていくと思う。
なんつっても、ネックの振動は大きいから、
あれが一番弦振動を特徴付けるし、音色サステインに影響大きい。
ネックの素材、太さ、ボディから突き出る長さ、などの違い。
283 :
281:04/12/17 11:15:22 ID:jJemSOpS
×木の材質
○木の状態
284 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 11:15:41 ID:4TExotNZ
木材にある一定の周波数の振動を与えつづけると
ギター全体がその振動に逆らわないように矯正
されるんだと思う。弾き込んで行くとその周波数
に効率よく反応するように、接合部やナットや
ブリッジがこなれて行くんだと思う。
と言う妄想に私は、取り付かれています。
PUがボディの音をどのくらい拾うか実験してみました。
ギター → アンプ → ヘッドフォン という接続で、
通常の練習時の音量にし、弦をPUの上でミュートして
ボディを指でコツコツたたいて音を聴くという方法です。
レスポール:
ヘッド・ネックともコツコツと良く聴こえます。
ボディは、なぜかPUに近い中心部よりも周辺部のほうが
良く聴こえました。コツコツとした木質でクリアな音です。
テレキャス:
ヘッド・ネックともレスポールより大きく聴こえます。
ハードメイプルのせいでしょうか。
ボディは、音が少し濁って聴こえます。アッシュ単板の
はずですが、ブリッジなどのパーツの音が混ざっているの
かもしれません。
というわけで、ソリッドといえどもネック・ボディ・その他が
出音にかなり影響を及ぼしていると思われます。以上。
286 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 11:45:52 ID:ln2MlOYc
280は馬鹿らしいほど間違えている。
281が正解。
メーカーでは長年この問題の解析に力を注いでいる。
287 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 11:52:44 ID:pw7ku6Gi
288 :
265:04/12/17 11:53:48 ID:nmsVAz2q
>>276 自分はギターの鳴りとは製造精度の結果だと思っています。
振動は弦が鳴り、ナットからネックに伝わり、ジョイント部分からボディに伝わる。
スルーネックはジョイント部分の振動の漏れを少なくする為に考えられたものだと思います。
だからといってボルトオンはスルーネックに比べると劣るわけではありません。
ネックとボディの接着面を大きくすればいいだけなので。
>>278 楽器屋のギターはナットが適当に彫られているものばかりなのでそれでもわかりません。
ナットは作り変えればいいだけですが、ネックはそうもいかないでしょう?
それとも楽器屋の試奏で全て分かるとでも?
仮にナット精度が最高に良くても広いとこならいいけども
アンプから1mとかそんな距離では音が抜けてるか分からない。
楽器屋の試奏はあくまでも音色(ギター、PU、エフェクターの音色)を確かめるだけのものだと思っています。
鳴りは経年変化とかじゃなくギターの製造精度だ。
俺の言うことが間違えてると思うのなら新品ギターのナットを有名な工房で交換してみろ。
クズ共がどう騒ごうが弾き込みによって音は変わるのよ
何のために木材でソリッドギターを作っているのか?すら
判らんヤシに何言っても理解する気がないので放置でヨロ
290 :
286:04/12/17 12:14:45 ID:ln2MlOYc
>>287 ゴメン。番号を間違えちゃった。以下が訂正したもの。
281は馬鹿らしいほど間違えている。
282が正解。
メーカーでは長年この問題の解析に力を注いでいる。
291 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 12:15:15 ID:5ICmRcC+
基本的に音ってのは振動なんだよ。
それに影響するものは全て関係がある。
292 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 12:17:26 ID:ln2MlOYc
でよー。
こりゃ当たり前のことなんだけどよ。
ギターって作ったときと同じ状態を長年保てるワケじゃねえよ。
年季が入いりゃどっかしら変化があるんだよ。
それがどう作用するかは敢えて書かねぇがよ。
293 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 12:19:24 ID:pw7ku6Gi
294 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 12:24:19 ID:RGvK1Gki
>>281 弾き込めば音が良くなるかどうかは措いて、
ソリッド・ギターでも、ネックやボディーにより大きく音質が変わります。
もし無関係なら、335とレスポールは同じ音がするはずです。
確かにエレキギターのPUは空気の振動でなく、弦の振動による磁界の振動を拾いますが、
弦の振動自体、ボディーやネックの影響を大きく受けています。
ボディーやネックは弦の振動を支える土台であり、大きく見れば弦振動の一部です。
土台が強固なら、弱い振動もしっかり保ち、振動が弦へフィード・バックされます。
軽く柔らかい素材なら、弦振動が大きいので、高音やサスティーンが弱くなります。
堅く重い材ならもちろんその逆です。
ブラス・ブリッジやロトマティック・ペグなど重いパーツを使うと、
サスティーンが増すのも同じ理屈です。
自分の経験で言えば、ストラトのネックを削ったら、
サスティーンが明らかに減り低音が痩せたことがありますしね。
295 :
294:04/12/17 12:38:48 ID:RGvK1Gki
×軽く柔らかい素材なら、弦振動が大きいので
○軽く柔らかい素材なら、弦振動の吸収が大きいので
296 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 13:35:47 ID:w8mxTgPr
みんな重大な事実を忘れてる。
ボディ振動の影響なんか、ピッキングニュアンスに比べれば
全然小さい事ですからぁ、残念!
というわけで、ガタガタ言ってないで練習しる。切腹!!!!
297 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 13:55:13 ID:ln2MlOYc
>>296 そうだよ、ピッキングのニュアンスなら練習すれば解決が近い。
木部の振動は練習だの人智でコントロールしがたいから諸説が飛び出すんだろ。
同じ強さで弾いて、木部振動発生と無発生をコントロールできたら凄い。
でも・・・ネックを動かないよう一生懸命支えてみるか?
(でもそれでホントに音が違う気もするからますます不思議w)
>>296 それだ!
あるのか?ないのか?わからなんもの、またあったとしても、感じ取れるのか?取れないのか?わからんもの、
これらにこだわってゴチャゴチャ考える暇があるなら、ギターの練習します!
299 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 14:05:52 ID:9ms+rscK
鳴るように感じるのは、
経年変化によりネックが順反り、弦高が高くなることによって、
弦振動を殺す要素が少なくなり、生音が大きくなるからだッ!
プレイスタイル等のディスカッションとちょっとした楽器調整で鳴りなんて簡単にいじれるよ。
殺すも生かすも…ただ、鳴ればいいってものでもなく、
弾きやすさやノイズとのバランスが大事なんじゃないかな、エレキなんだし。
300 :
265:04/12/17 14:09:16 ID:nmsVAz2q
安物のギターを上手い人が弾いたら安物とは思えない音が出る。
それは上手い人が弾くからであって、下手な人はそれなりの音しか出ない。
プレイで補って良い音を出すことは可能だけど、
俺らはそれができないしそれなりの音しか出ないから鳴るギターを買うんだよ。
301 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 14:10:32 ID:ZAidLOAN
・日本の凶悪犯罪全てに必ず関わってる。
・日本人を理由もなく忌み嫌い、害を与えることになんの躊躇もない。
・常に自分が正しいと思い込み、非難されるとすぐに泣き、怒り、叫び、暴力を奮う。
・基本的に恩知らずで、物覚えの悪さは犬以下。
彼等を総称し
朝 鮮 人
と言う。 人類史上最も愚劣な人種。 もはやバグとしか言いようがない。
>>300 >俺ら
って…一緒にするなよw
俺の場合は鳴る鳴らないより、弾きやすさとかフレットの音程重視だよ。
303 :
294:04/12/17 14:32:12 ID:RGvK1Gki
>>296 SRVのライブ・ヴィデオで何本がストラトを使い分けていたが、
ローズ指板からメイプル指板のに持ち替えた途端に音が変わった。
太く甘い音から、立ち上がりの鋭い堅い音にね。
多分、アンプやエフェクトは同じセッテングだと思うし、指板以外はPUとかのスペックもほぼ同じはず。
木材で音が変わるのは明らかだと思う。
もちろん、あなたが言うように、テクやセンスを充分に磨いた上で取り組むべき課題だけどね。
304 :
265:04/12/17 14:36:06 ID:nmsVAz2q
>>302 じゃあさ、5万と30万と100万のギターがあったとして、
100万が一番弾きやすくて音程も正確だと思うかい?
100万だって弾きにくいギターはいっぱいあるし、
どの値段でも弾きやすいのも弾きにくいのもある。
弾きやすい=今まで持ってきたギターによる ので
5万のギターのほうが弾きやすいと言う人も絶対大勢いる。
キミの場合は良い音が欲しくてギターを購入してるのではないよ。
いや、何本か買ってるのか知らないけど。
高価なギターは良い音がして弾きやすい というのは幻想。
305 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 15:27:22 ID:pw7ku6Gi
>>299 それは一理あるかも。
俺も使っているマーチンはトラスロッドを緩めて順反りにして弾いている。
一度ロッドを締めたことがあったんだけど、
どうも鳴りがせせこましいように感じで、
逆にロッドを緩めてしまった。
緩めた方がおおらかな鳴り方をするように感じた。
306 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 15:33:40 ID:ln2MlOYc
>>303 ほぼ同じって何だ?
オリジナルのストラトだとメイプル指板とローズ指板で時代が違う。
曲に応じてセンターコンソールで調整があったのかもよw。
ロッドの締める緩めるというのは弾き易さ重視にするべきだけど、
深く考えてみるとボディとナットの位置関係を変える装置なんだよな・・・。
PODを買えば皆いい音だせるよ。
308 :
こーた:04/12/17 15:36:19 ID:A/caaHiI
誰か、モンパチの『Marriage Blue』っていう曲のコード知らないかぃ???
309 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 15:42:13 ID:ln2MlOYc
310 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 15:44:11 ID:4TExotNZ
ロッドの締めるというのは,反ってるネックを無理な力で
まっすぐにするので、実はネックに異常なテンションがかかる。
従って、ロッドの緩んでるネックより、硬いと言う事。
312 :
294:04/12/17 15:47:52 ID:RGvK1Gki
>>306 いやだから、何本もストラトを使い分けていて、
メイプル指板はそのうち1本だけだったけど、
それだけ音質の傾向が明白に違っていた。
オリジナルのトラ目のストラト以外は、
全てアルダーボディーのプリCBSストラト。
それに、当日の機材はプレイヤー誌でチェックしたが、
かなりシンプルでギター毎に音色を変えられるとは思えなかったね。
まぁ、SRVの初来日ライブのヴィデオ観ればわかる事。
疑うならどうぞご自由に。已上。
313 :
こーた:04/12/17 15:48:24 ID:A/caaHiI
誰か心優しい人が来るのを待つか・・・
SRVのLenny(メイプル指板のストラト)は
他のものより細い弦張ってたんじゃなかったかな。
これがどこまで音色に変化があるのかは知らないけど。
それと、あのギターって元はローズ指板だったんだよね。
わざわざ交換したとなると…やっぱり何かあるのかな?
315 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 16:00:03 ID:hPtHaVVJ
>>265の書き込み全部 、焦点ズレすぎ、一人走りしすぎ。
だから高いギターとか安いギターとか、テクと精度とか弾き易さとか、なんでそういう視点にもっていくの?
各々が好きで使ってるギター各種の鳴りの変化についてなんだから、そんなことは聞いてないんよ。
ギターを長く使う上で、精度は勿論重要だけど、そんなこと皆わかってるって。
最終的にテクだの精度だのってね、オールドとか、高価なギターのスレのアンチ君がよく言うキメ台詞みたいなことを言うな。
つまらん話がループするようになるだけだから。
316 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 16:07:50 ID:SP7DH20K
いうじゃない? つながりでさ、
♪・・・っていうじゃなぁい のコード教えてクレヨン。
317 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 16:15:33 ID:DPieSI7t
甘いな
318 :
技術屋:04/12/17 16:51:19 ID:v4tc9Cxe
相変わらず論点がずれてるな・・・
弾き込むと鳴りが「良くなる」「変化無し」の問題だろ?
まずここでの「良い鳴り」の定義を決めなければ議論にならないのでは?
判定基準が曖昧だと検証にならないと思うが・・・。
サスティン増加
音量増加
倍音増加
しかも、これらを科学的に検証するからには検証方法を一定にする必要があると思われ。
319 :
技術屋:04/12/17 16:55:51 ID:v4tc9Cxe
検証条件をざっと考えると
新品の同メーカー、同ゲージ、できれば同一ロッドの新品弦を使用する。
ギターの種類だって様々だし・・・
ソリッド、アコースティック(木製orグラファイト)、
あと、エレクトリックの場合、PUのパワー差が出るから
ここは生音で比較しなければダメだと思われ・・・
320 :
技術屋:04/12/17 17:04:26 ID:v4tc9Cxe
あと測定方法も統一する必要があるぞ
人間の主観で判断するのではなくきちんとオシロスコープを使って比較する必要
があると思われ・・・
・弾きこむ前後は同じ力で弦をはじいて測定する。
・オシロの波形を比較する
・ピック、弦、湿度、温度(楽器の表面温度も)
磁場(北半球、南半球)等、測定環境も同一にする。
・エレクトリックの場合、PUの磁束で弦振動に影響が出るので
最低に下げる。(出来れば外す。)
色々書いたけど、これぐらいやらんと正しい結果は出ないと思うぞ。
俺もこの話には以前から興味があった。
誰かやってみる人いる?
>>320 よく考えてみろ!
そんなことヤマハやフェルでもやってるちゅーの。
後、磁場の影響なんて、地表のミニマムな世界じゃ定数だw
逆にいうと、ヤマハやフェルみたいな自社開発大手じゃないと出来んのだろうな。
でも良い音か悪い音かなんて結局は聴く人間の感性なんだからさ、
測定するなら、アルファー波もしくは血液サラサラ度ぢゃないか?
アルバイト学生5人ほど実験台にして。
324 :
技術屋:04/12/17 17:16:00 ID:v4tc9Cxe
俺の手元に昔使ってた国産ストラトコピーモデルがある。
当時の価格は新品で6万円前後だったと思う。
弾いた時間を単純に計算すると1000時間以上になる。
俺の感覚では「鳴り」が変化したような感覚は無いし、今弾くと
「よくこんなの使ってたなぁ」と思うほどしょぼい音だったりする。
そもそも使用時間に比例して「鳴り」が良くなっていくのなら、
誰しもそのギターに飽きることも無いのではないだろうか?
それとも1000時間ぐらいの使用では弾き足りないのだろうか?
あくまで「俺のストラト」の話だが・・・・
鳴りが悪くなる「モノ」や「条件」や「環境」もあるだろう。
326 :
技術屋:04/12/17 17:22:33 ID:v4tc9Cxe
>>321 >そんなことヤマハやフェルでもやってるちゅーの。
そうなの?俺は知らん。ソース出して。
>後、磁場の影響なんて、地表のミニマムな世界じゃ定数だw
では平均何ガウスあるか知ってる?
俺は知らない。
場所によって全然違うんじゃないの?富士山の樹海じゃコンパス使えない
らしいじゃん?
北半球と南半球ではギターアンプの鳴りも違うらしいよ。
要は
「検証環境を統一しなければ正しい測定結果にならん」
ってことを言いたかった。
327 :
技術屋:04/12/17 17:24:40 ID:v4tc9Cxe
>>325 そうだね。使用環境は悪いと思うよ。なんせ海岸だったから。
湿気は多かったと思う。
そう考えると鳴りが良くなる条件の一つに
・使用開始時より乾燥させること
が入るね
1000時間って少ないような気がするんだけどなあ
毎日1時間弾いて3年くらいでしょ
329 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 17:49:11 ID:pw7ku6Gi
科学的な検証方法はそれはそれでいいんだけど、
2ちゃんのネタ向きではないというか。
科学的な検証法を適用すればするほど、
現実的な使用状況と乖離していくし。
楽器を作る側もその辺を承知で、勘と経験を頼りにする部分が大きいのではないかな。
曖昧な言葉遊びと言われたらそれまでだけど、
この手の議論は娯楽の一種だからね。
330 :
技術屋:04/12/17 17:51:11 ID:v4tc9Cxe
ゴメン計算間違った
一日3時間を3年間だから・・・
3000時間以上だった・・・欝
331 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 17:53:13 ID:ln2MlOYc
フェルやヤマハって大手か?
両方ともエレキに魅力がないぞ。
エレキの開発何ぞは担当役員とかのOKが出れば完了だよ。
経年変化よりも、そのギターに合う演奏ができるようになるってことじゃないのかな。
さすがに5年も弾いてれば良い音出る位置とか解るようになるのでは。
333 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 18:00:52 ID:DPieSI7t
334 :
技術屋:04/12/17 18:05:52 ID:v4tc9Cxe
>>331 実はだいぶ昔、北海道のあるギター工場を見学した事があります。
ロットではYAMAHA,Ibanese、ARIA、FenderJapanのストラトを見かけました。
ある価格以下のギターは日本のあちこちで作成されているようですね。
また、作ってるのはどこにでもいるオバチャンでした。
塗装、半田付けポリッシュかけ等、全工程がオバチャン・・・・
男性は管理してるらしき人が数名・・・
製作現場はこんなものです。
また、開発担当は一般人は入れません。
鳴りと関係ありませんね・・・笑
>>332 同感です。
技術屋って鼻毛ちゃん?
クドクド3連カキコが特徴的。
そして最初はマトモそうにしていていつの間にか荒らしの悪寒。
336 :
技術屋:04/12/17 18:16:51 ID:v4tc9Cxe
>>333 早速HP見ました。
内容は大変興味深いものでした。
>最初の3〜4年間・・・
>木材中の自由水がかなり急な勢いで蒸発し、含水準が30%位になる。
>この時点では、含水率変化による木材強度の変化はない。
>以後10数年かけて・・
>セルロースが次第に結晶化し、それに伴い結合水の割合が少なくなり、
>最終的には日本の場合、15%程度に落ち着く。
>この段階では、含水率が減れば減るほど、木材の強度は上がる。
>またセルロースの結晶化による、強度の増加も加わる。
>すなわち、木材の乾燥の成果は、3〜4年経過して初めて現われ始めるのである。
機械とか使ってるうちにうるさくなって来るよね
これは摩耗などでガタが来るってこともあるだろうけど
より振動しやすく劣化したとも言えるんじゃないかな
特定の周波数が大きくなってきたりするのも、その周波数で振動し続ける事で、
振動の妨げとなる部分が共振し、より劣化が進むと考えることができる
338 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 18:20:47 ID:ln2MlOYc
作っている奴がハッキリ知っている経年変化。
ところが使っているやつは無頓着。
くだらねぇギター使ってる小僧は全面否定。
339 :
281:04/12/17 18:40:06 ID:jJemSOpS
>>294 >>283で材質と状態を訂正してますけど、それは分かりますよ。
ストラトとレスポールじゃえらい差ですもん。
漏れが言いたいのは弾き込んだから鳴りが変わるって話はおかしいって事です。
たしかに乾燥して音が変わるのかも知れんが凄く微量なもんなんじゃないかな。
PUやアンプ変えれば音は激変するしゲージ変えただけでも音は太くなる。
長年使ってたから鳴るようになったなんて何を根拠に言ってるのかが分からん。
どんな耳をしてたらそんな違いが分かるようになんのか?
>>339 >336で引用されてるように
ゆっくり強度が上がる過程である程度特定された振動が加えられ続けると
振動モードにより適した状態になる事は十分考えられるのだが
>>339 それを言うなら、何を根拠に、経年変化が『凄く微量なもん』だと
思われますか?
>>333 によると、含水率が30%から15%
に減るそうだけど、これは3kgのボディが2.6kgくらいになると
いうことですよね。かなり大きな変化だと思いますが。
342 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 19:07:01 ID:ln2MlOYc
>>341 含水率が安定化してから製品に加工するんだよ。
だれが生乾きの木でギター作るかよ。
343 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 19:13:32 ID:pw7ku6Gi
資料が出てきた途端に、にわか知識で議論するのはこっけいだ。
シロウトが科学を持ち出して議論したらつまんなくなるぞ。
344 :
339:04/12/17 19:18:12 ID:jJemSOpS
>>341 じゃそれで音の違いが聞き分けられる程の耳を持ってるの?
それに333はバイオリンの話でしょ?
バイオリンみたく箱鳴りさせる楽器はその辺がシビアだから
使用する木材がスプルースやエゾマツ、裏板とネックがメイプルとかって決まってたりすんのよ。
ソリッドギターは材質での音の違いが微量だから節操なく色んな材質使ったりすんじゃないの?
まさかね
346 :
技術屋:04/12/17 19:38:30 ID:v4tc9Cxe
>>337 機械がうるさくなるのは磨耗によるクリアランス過多が原因です。
正しい角度に回転しない、いわゆる「たわみ」「味噌すり」状態になることです。
回転系が経年劣化によって振動しやすく変化するのであれば、
コインランドリーの機械は全て転げ周るか、宙に舞っていなければなりませんし
、扇風機は空を飛び回り、車は道路をポンポンと跳ね飛びながら走行しなければなりません。
煽りじゃありませんので、気を悪くしないで下さい。
んーーー、
『ソリッドギターは材質での音の違いが微量だから』
って本気で言ってんの?
なんかアホらしくなってきた。
348 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 19:44:54 ID:DPieSI7t
まあエフェクトかけまくりのエレキギター厨には、
「弾き込みによる鳴り」なんて一生わかんねえんだろうな。
これが結論。
349 :
技術屋:04/12/17 19:47:20 ID:v4tc9Cxe
山本恭二?氏(字わからん)いわく・・・
「本番前にPAスピーカーの上にギターを置いておくと音が良くなる」
だそうですが・・・ホンマかいな???
確かにPAはBGMを流しっぱなしだそうなので当然ギターに振動は伝わりますね・・・
プロのギタリストが実行するからにはそれなりの効果があるんだろうと
思いますが、理論的に証明するとなると難しいっすね
ちなみに本番前にギターを大きな乾燥機に入れて乾燥させるとも言ってましたね。
割れないのかな?笑
弾き込めば鳴るなんて迷信でしょ。
でも技術屋さんって名乗るくせに余りに無知過ぎでイラツク者が約1名w
351 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 19:59:58 ID:jJemSOpS
>>347 いやあると思うぞ。
そりゃ材質によって音の特性は全然違うけど、それが楽器自体が音を出すアコースティックなもんとは違って
音を決める決定的な部分じゃないでしょ。
アコギでキルトメイプルトップなんてありえないでしょ?
スプルース以上のトップ材なんてある?
>>348 じゃあお前は分かんのかw
352 :
技術屋:04/12/17 20:08:14 ID:v4tc9Cxe
迷信かどうかを確かめるためにここに遊びに来てるわけで笑
353 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 20:08:52 ID:fXDOj1Rq
あと、
アンプ直しか出来ない禿オヤジも
禿の一つ覚え
354 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 20:12:25 ID:w3SEte3S
俺は信じるよ
3マンの楽器を使いつづけて約7年
あと10年くらい使えば良い音になるかな
ワクワク ドキドキ
∧_∧
( ・∀・)
( ∪ つ
と__)__)
356 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 20:47:56 ID:pw7ku6Gi
ところでソリッドギターって、
鳴るようにデザインされたものだったのだろうか?
357 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 20:53:43 ID:pw7ku6Gi
70年代から80年代にかけての頃だと思うのだけど、
重いギターでロングサスティーンが流行した時期があったよね?
その頃に作られていたギターはたしかに重いのが多いし、
ブリッジとかも、質量の高いモノが使われることが多かったみたい。
ところが最近は、まるでその逆で、
軽いボディーのモノが人気あるし、ブリッジとかも
軽いヴィンテージタイプが復活したりしてる。
それとともに、鳴るっていう言葉を目にする機会が増えたような気がする。
あれだ、同じロットの同タイプのギターを
一方はデッドストック状態にしてもう一方は
毎日数時間弾くってのをやって十年後どう
なってるか第三者に評価してもらうってので
わかるんじゃない?。
誰かやってくれ。俺にはできんからw。
359 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 21:09:50 ID:7Ky8TtK0
360 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 21:12:20 ID:ln2MlOYc
オレのソリッドでセミアコみたいに鳴るのがある。
薄いマホ・ボディで塗装膜の無いフィニッシュだ。
ネックもマホで指板はローズ。
ところがこのぎたー、アンプからの出音にまるでサステインを感じない。
リズム刻む刻むのにしか使えない悲劇。
鳴ればいいってもんじゃない。
因みにそのギターは貰い物なんだけど。
361 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 21:19:21 ID:vaaIB9uZ
酒はぶんぶん振り回すとうまくなるというがそれとおなじか?
ソリッドギターのPUに通した音は生音に近い音が出ているように思えます。
硬い音を出すアッシュ素材のギターの音はアンプで聞いてもやっぱり硬い音だし。
マホガニーのギターだったらやっぱり低音の聞いた柔らか目の音が出ている。
個人的経験からだとボディの鳴りはかなり重要だと思われ。
このあいだTVで、酒蔵で日本酒を作る行程でずっと音楽鳴らしてて、
それで酒がまろやかになるんです、みたいな事マジに語ってたけど、
ここで語られてる事、何かそれに近い物を感じる。
364 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 21:51:02 ID:pw7ku6Gi
>>360 それもダメですね。
音色とかサステイン、あとは弾き心地が良ければ、とりあえず文句なしです。
鳴るとか鳴らないとかは、個人差ある感覚的なものだからなぁ。
エレキに限っての話ですが。
>>362 でもエレキのPUの性質って、どっちかというと生音とかけ離れた印象がある。
生音とアンプサウンドが似ているギターもあるけど、
全然違うなって思うものもある。
セミアコなんか、全然違う音が出ると感じる。
>>363 その系統の話、よく聞くね。
酵母の活性化に影響あるのかな?
植物に音楽を聞かせると反応するっていう話は本当みたい。
動物飼育とか魚の養殖にも応用されてるらしい。
効果は知らない。
>>364 まあ人間だって音楽を聴いて心地良くなったり
免疫が活性化したりするんだから、他の生物だって
ある種の振動の影響を受けることもあるかもね。
折れは、アコギは弾き込む事によって鳴りが良くなるって思ってて、
新品のアコギが育っていくのも楽しみの一つだけど、
エレキに関しては全く気にしてなかったな。
>>359 だからその個体差をできるだけ少なくするために
同ロットでってわざわざ書いてんじゃん。
368 :
技術屋:04/12/17 22:24:10 ID:v4tc9Cxe
同じ弦楽器?でもピアノってどうなのかな?
振動を比較したらピアノの方が段違いに凄いのだが・・・
古いピアノは良い音になるのかな?
369 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 22:27:54 ID:pw7ku6Gi
>>365 そうだねぇ。
たしかに心地良いしね。
胎教とかもあるし、それなりに何か影響あるのかもね。
370 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 22:29:55 ID:OAaEY+8X
たしかに・・・
ピアノってどんな材質で作ってあるんだろ?
ピアノは材質よりも大きさかなぁ
>>368 オーボエ、クラリネットなどの木管楽器なんかも気になるな。
そう言えば、オーディオの世界では、新品のスピーカーって
最初音が馴染んでくるまでは、何十時間だったか忘れたが、
鳴らしっぱなしにしとくよね。
エージングとか言って。
372 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 22:32:21 ID:pw7ku6Gi
>>366 俺はエレキを弾く時も、音が育って、もっと心地良い音にならないかなぁと
期待しながら弾いている。
10年くらい弾いてきたセミアコがあるんだけれど、
どうもそのギターは音がたいして変化していないような気がするのだが。
ポリ塗装だし、まだ10年だから変化しないのか、それとも期待しても無駄なのか。
ヴィンテージギターなんて、ラッカー塗装で、明かに塗装が枯れて薄くなってるよね。
しかもヒビも入っているし。
塗装があれだけ変化すれば、多少は音にも影響あるんじゃないかとは思うな。
そもそも弾きこんで鳴りが良くなるように作られたギターをみんな持ってるのか?
色んな形のギターがあったり、また同じ形で違う木材で音が違ったり。
経年変化なのか分からないけど、音が変化するのは確かにあると思う。
それが弾きこんだからなのかはなんともいえないけど。
でもそう思ってた方がちょっとロマンチックで良くない?
すべてに裏づけがあったらつまらないじゃん?
375 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 22:34:50 ID:pw7ku6Gi
>>368 今とは材の質が違うらしいから、
これも単純比較が難しいかもね。
古いアップライトピアノがあるけれど、
今店頭に並んでいるような中級品のアップライトと比べると、
明かに高音部の音が太くて艶やか。
>>371 ヘッドフォンを買うのでAV板を最近覗いていたんだが、
AV板ではヘッドフォンのエイジングというのが常識として語られていた。
376 :
366:04/12/17 22:41:29 ID:WUUe8PdM
>>372 折れはエレキはPUとアンプでほぼ音が決まると思ってるからなぁ。
勿論、材の影響が皆無とは思わないが…、
それより、内部の配線材やポッドやコンデンサーなどを高級な物に変えるとか
そっちの方に興味が向いていた。
377 :
371:04/12/17 22:44:34 ID:WUUe8PdM
>>375 DTM板も参考になりますよ。
AV板と観点が違って、しかもお互いを否定し合ってて面白いよ。
378 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 22:53:55 ID:pw7ku6Gi
>>376 優先順位でいけば、アンプとかPUが支配的なモノだからね、エレキだけに。
弾き込んで音が育って欲しいというのは、あくまでもモノを使う時の心の問題として
俺の中ではウエイトが大きいだけで。
>>377 そこはまだ一度も訪れたことがないです。
そのうち気が向いたら訪問してみます。サンクス。
379 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 22:56:41 ID:7Ky8TtK0
だいたいなんで良くなるとだけ考えるんだよw
おめでてえな。
>>379 あなたのギターは弾き込むほどに鳴りが悪くなったの?
可哀想。
381 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 23:13:01 ID:E6E2GTjj
俺の経験からすると、良くなったと思うギターと、
悪くなったと思うギターがある(どちらもアコギ)。
同じオーナーだから、環境も扱い方も大差ないはずなのに不思議。
でも主観的なものだから気のせい(思い込み)なのかな?
(A) 生音はほとんどがボディの鳴り
(B) アンプを通した音はほとんどが弦の振動
これがほぼ同じ音色キャラに聴こえる場合をどう説明する?
このスレ最高にいいよ
384 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 23:33:01 ID:pw7ku6Gi
>>382 たまたまじゃないかな?
エレキ用のピックアップは、けっして生音そのまま再現するようには出来ていないから。
アコギにエレキのピックアップつけたらギブソンのJ-160みたいな音になっちゃうし。
エレキギター鳴動音研究所に調査してもらおう!!
オーダーでギターを板から選んで作ってもらって
現在5年程経つが最初に受け取った時の音と現在では
全然鳴りが違うよ。実は最初はあまり鳴らなかったんだ。
今ではすっかりお気に入りで激鳴りだよ。
この仕様が気に入ったので又新たに作ったが音は最初のギターの時と
概ねそっくりな若い音がする。でもこいつも弾き込めば
鳴るようになってきっとお気に入りになるに決まっているので
このお題は結論が出ている。ガタガタ騒ぐヤシの気が知れん。
きっと経験が無いだけなのだろう。
>>386 まさかエスパーで作ったんじゃねえだろうなあw
388 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 23:40:26 ID:OAaEY+8X
389 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 23:44:34 ID:pw7ku6Gi
>>381 アコギの場合はそんなこともあるのかもしれない。
アコギ作りでは、
最高に鳴りの良くなる時期を見越してトップ板の厚みを微調整すると言うのが常識らしい。
最初から最高性能を発揮出来るように作るとじょじょに音が死んでいくという話を聞いた。
>>386 そうだね。
「弾き込み」による変化は楽器が新しい程大きい。(ソリッドエレキでも同じ)
理由もはっきり分かっている。
その「理由」は「古いギターは新しいギターと音が違う」事実の原因の約半分
位を担っている。
「ギタ−以外」の楽器でその「理由」を元に製造上ひと手間加えられている
楽器もある事はあまり知られていないね。
ボディ壊しちゃって友達に(半分楽器屋さん)ボディ作ってもらったんだが、
やっぱり最初より変わったね。
自分はそれを鳴るようになったと捉えてる。
形が出来てるやつ買ってラッカーで吹いて生き残ったネックをつけたんだけどね。
最初より抜けがいいというか、弦を弾いた時の反応が早くなった感じ。
生鳴りも大きくなったな。
だからってサスティーンがないってわけじゃないし。
ネックの反りや弦高などセットアップが決まったっていうか、コツをつかんだのかも知れないけど。
しかしあれは...作られてから一年くらいで最初の印象からガラっと変わったよ。
スレタイの弾き込むととはちょっと違うかも知れないけど。
まああれだ。とりあえず言えるのは
「鳴り」とか「抜け」とかは
言ってる人間によって千差万別の意味があるってことだな。
頻度の高い単語だが、共通認識は無いにひとしい、と。
普通「鳴るようになった」って言ったら「生音が大きい」ととらえて良いんじゃない?
音の大きさなら共通認識だし
個人的な表現は抜きでいきましょ
>393
いや、プロのインタビューを読むと「アンプからの鳴り」、
「ラインで取った時の鳴り」なんて発言もあるから、
「生音が大きい」=「鳴りがいい」とは限らないと思う。
そうしないと「アコースティックギターにピックアップ載せたら
最高のギターかよ」というヤツが湧いてくるから。
良く鳴るギターの生音は小さいというか、ボディが包み込む感じがあるだろ。
レスポールなんかその傾向が顕著じゃない?
>>395 >良く鳴るギターの生音は小さいというか
ギターのタイプにもよると思うけど。
俺のはテレ。生音が大きいと感じてからの方が全然良くなった。
オブラートに包まれた感じだったのがすごく開放された感じ。
「バリッ」というか「スコーン」というか(すまんこんな表現で)
カラッと乾いた感じになったよ。
まぁ、音の好みも人それぞれだからね。
>>396 そーそー、おれのテレもそういう経過をたどったよ。
最初はフロントPUはモワっとしてたんで、ボリュームを絞って
(テレの場合ボリュームを絞ると明るい音になるので)
使っていたけど、最近はフルボリュームでもカリンカリンしている。
ポットの劣化とか、そういうのかもしれないけど。
>>394 いや、イコールである必要はないでしょ
「前より鳴りが良くなった」の一要素としての
「前より生音が大きくなった」を語れば感覚云々で混乱しないし
話を単純化出来る
細かい違いはその後でもいい
>>397 やっぱり?
個人的な意見というか、好みなんだろうけど。
フェンダー系のギターは生鳴りの大きい方がアンプからの音も存在感ある感じで好きだな、アタックの感じとか。
他の楽器と鳴らしても埋もれない感じがする。
じゃあレスポは....あまり弾いた事ないけど、生音は小さいのかな?
レスポはそれに当てはまらないってのはなんとなく分かる気がする。
たまに友達のを弾かせてもらうくらいだからなんとも...
鳴りが良い=反応が良い
とオレは思ってる。特にアコギは、元々音量を狙うと
音が悪くなる傾向にあるから小さな音でも美しい、
バランスのいい音作りが大事だね。
エレキは実はあまり経験がないのでよくわからないが
まったく変化しないと言うこともないだろう。
10年以上ギター弾いた人で、変わらなかったとか
言う人はまずいないんじゃないかな?
>>386 すまんが次のオーダーのときに2本作ってもらえないだろうか?
そして一本は弾かずに保管、もう一本は鳴らし込む・・・・
そして10年後に比較してレポをぅぷ汁
待ってるぞ
402 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 03:44:38 ID:NwShyhaM
でも。個体差だなw
403 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 03:59:01 ID:xdSGk3Y2
アコの場合は弾き込んで鳴るに越したことはないけれど、
エレキは生鳴りが良ければ良い音とは限らないからねぇ。
機材やハードウェアとの相性もあるし。
私はセミプロだが個人的にはエレキは生鳴りが無いほうが仕事には使える。
変に個性があると、録音などで扱いづらいから。
クライアントさんとの音作りもしやすくなるという理由で。
ベースでは顕著だね、生鳴りと録音された音の関係。
生鳴りの大きいベースは小編成の昔っぽい音のバンドでは味が生かせるけど、
モダンでシンセやギターの重ねが多い音だと全然前に出ない。
そういう音には、重くて生鳴りの小さいベースの方が好結果が得られる気がする。
>生鳴りの大きいベースは小編成の昔っぽい音のバンドでは味が生かせるけど
じゃあ、こっちの方が好き。
ギターもしかり。
無個性な感じ嫌いだから。
>403 分かる。生音の時になんだかベチンベチンしてボディーが微動だにしないようなヤツの方がアンプからの出音がいいことが多い。エレキに関しては生音の良さと本命のアンプからの出音の良さは別物だな。
エフェクターたくさん使って元のギターの個性は関係ないって感じ。
嫌いなタイプだけど。
>405
うん、使用方法の違いによる好みの差の範疇内だと思う。
ただ、闇雲に「生鳴りがいい楽器がサイコー!」ではないんじゃないか、
ということ。
あと、今のご時世だと特に、生鳴りの少ない無機質な音も
それはそれで「個性」だと思うよ。
結局好みだよね。
ギター自体の話じゃないけど。
CMでギター弾いたりしてるっていうセミプロの人の演奏聞いたけど、何か今ひとつ響いて来ない。
本当、そつなく上手いんだけどね。
「あぁ、この人きっと何でも弾けるんだろうなぁ」って感じはするんだけど。
同じセッションでアマチュアが何人か弾いたんだけど、
こいつにこれ弾かせたらって感じの奴がいて、こいつがスゲーかっこいい。
「あぁ、こうやって弾くんだ」って何かもらったような感じがした。
410 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 06:12:25 ID:NwShyhaM
まあ、全部
気のせい、なんだけどな( ´,_ゝ`)
まぁ昨日のナイトスクープのたこ焼きと同じだよ。
>>1 ,,ゞト、ノノィ,、
/ `ゝ
/ ノノ'`'`'`'`ヽミ
.| Y \ / }i
| / / ヽ ミ
.!(6リ (__) ノ
リノト、 '/エェェェヺ でもTender製ですからっ!
り| ヽ lーrー、/ 残念っ!!!
ノノ ヽニニソ Θ / \
,...-'"::::|:| /'::::::::::::::ヽ、 Θ//\//Θ
,...-'":::::::::::::::|.| v /':::::::::::::::::::::::::::_____//\//Θ
>>ギターって弾き込むと鳴るっていうじゃない?
弾き手がそのギターの鳴るポイント等を掴む事で
より鳴るように弾く事ができる様になるだけだ。
マジレスすまん。
414 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 08:34:51 ID:LyFjuQwE
貧乏くせースレに変わったもんだ。
鳴らねえギターの方がアンプの出音いいなんて言ってる奴は、
勿論、すごく高い次元の中で鳴らないと言ってるんだよなぁ?
だいたいエレキなんてアンプ通してなんぼの製品として作ってるんだから、
生音鳴らないギターの方が優れてるっていうなら、各メーカーはとっくに木造ギター離れしてるっての。
>>414 生音が鳴らないってのも曖昧な表現だからね。
実際は鳴ってるけど耳に伝わってこない場合もある。
ボディをやネックををどう振動させてるかが大きいだろう。
あと弦じたいの鳴りもあるだろうし。
416 :
Martin J-40:04/12/18 09:02:48 ID:itz2uAl8
417 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 10:25:59 ID:Sq41rqgV
>>414 君の場合は鳴る楽器こそ良い楽器という前提があるから、
そういう極端な反応になってしまう。
逆にいえば、君の理屈だと、
鳴るギターがいいというのなら、メーカーはとっくにソリッドギターを捨てている。
極論で煽るとはみっともないな。
418 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 10:34:37 ID:lroWfVCp
403の発想にスタインバーガーのコンセプトがあるんだろうな・・・。
スタインバーガー氏は奏者でなく「発明家」だったから。
スタインバーガーは使いやすいと言えばその通り。
オレ自身3本セッティング持っていた時期がある(全部売った)。
10年ぐらい弾いたら「それがどうした?」って疑問が湧いてきた。
今ひとつ魅力に欠けるというか、
リコーダー吹いてるみたいな出音って感じ始めちゃったんだな。
ギターの亜種として仕事用に使いやすいのは認める。
419 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 10:47:04 ID:Sq41rqgV
403の言いたいことはセミプロとしての仕事上の利便性が
必ずしも鳴るギターを必要としているわけではないと言うことだろ。
あまりにも世間で鳴るという概念がもてはやされているから、
あえて現場での実情を紹介しただけだろ。
仕事内容によっては道具の癖が邪魔になるというのは、どの分野でもあることだから、
別に不思議な話ではない。
420 :
技術屋:04/12/18 11:58:15 ID:aLLCfHDH
結局主観だけですね。
論点もどんどんずれてるし笑
誰も測定器を使っていない・・・
これでは本人の「思い込み」と言われても仕方ないですね。
ソリッドギターでも生音が伸びなければアンプから出しても同じことです。
生音が悪いにもかかわらず、「アンプサウンド良い」などということはありえません。
元々存在しない音が自然に発生するわけがありません。
エフェクターでいじり倒してるだけと思われますがそれはギターの鳴りとは
関係ない問題です。
2ちゃんねるらしくて面白いけど・・・・
421 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 12:18:02 ID:lroWfVCp
技術屋の観点も面白い。
無い音は増幅できないってことなんだな・・・。
倍音が豊富で波形が複雑な方が後処理でも便利。
技術を駆使して指板に「運指センサー」付けて、
最高のギター・シミュレーター作ってちょんまげ。
>>420 いや、人間に聴こえるソリッドギターの生音ってのは、
主に本体の共鳴音であって、アンプサウンドとは別物でしょ。
たとえばピックが弦に当たる音は、生では殆ど聴こえないけど
PUはかなり大きく拾うわけで。
マジレスすまん。
ぶっちゃけ、電気工学的にも音響工学的にも
あんたらが有り難がってる「鳴り」など
一般人には誤差でしかない。
よほど優れた音楽環境でもない限り日常ノイズと相殺される。
研究室並みの残響ルームや一流ホールやスタジオ、古い教会など
音楽シーンが特殊環境なら話は別だが・・・
一般人は、せいぜいライブハウスかカラオケルームのような安スタジオでしょw
424 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 12:34:09 ID:Sq41rqgV
エレキ弾きが鳴りっていう時は、
生音でのボディ鳴りをさす場合と、
アンプを通した時の遠鳴りをさす場合の2つあるんだよな。
『電気工学的にも音響工学的にも 誤差でしかない。
日常ノイズと相殺される。』と断定なさるということは、
実際に測定した数値を持っておられるということでしょうか?
スレタイも前のカキコも読まない奴ばっかりなのか?
427 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 13:18:39 ID:lroWfVCp
>>425 測定の結果、オレのギターは一騎当千だったり百人力だったと確認された。
ギターの寸法測っても意味が薄いよな・・・。
オシロスコープで確認する波形も似たようなもんだ。
気圧の低い時にサステインが長いなんてデータに何の意味がある?
10年位前、加山雄三がビールか何かのCMで弾いてたモズライト(だっけ?)の生音は良い音してたな。
429 :
技術屋:04/12/18 14:38:08 ID:aLLCfHDH
>>427 「意味があるかどうか」は「正確に測定」して「検証」しなければ
答えは出ません。
私はこのスレに少々興味があります。
「弾き込むと鳴る」・・・は「根拠の無い教え」=迷信だと思っている方ですので。
ただし、それを証明するには理論的、科学的説明が必要と考えてます。
蛇足ながら「ラッカー塗装は木が呼吸できる」もかなり怪しいと思ってます。
なぜ「意味が無いのです?」
また、「意味が無い」と考えるのなら黙していれば良いと思われ・・・笑
430 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 14:44:41 ID:lroWfVCp
>>429 オマエを無意味って指摘するのに黙ってちゃ仕方があるまい。
技術屋を自称するなら早々に各種データを取り揃えてきなさい。
431 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 14:48:20 ID:Sq41rqgV
>>429 ラッカー塗装自体は呼吸を妨げてるそうだ。
だから過去に言われていたのは単なる俗説だったのだろう。
だが、昔のラッカー塗装が非常に薄く枯れているのは事実で、
またクラックなども入る。
そういう部分で音質の変化に関わっているとは言えると思う。
>>429 本当に実験したくて、実験できる環境にいるなら、
こういう方法で実験できないか?
・PUの前にスピーカーを置き、何か音を鳴らし続け、
その磁界変動や弦の間接振動をPUで拾う。
・同時にギターの裏を赤外線ストーブなどであぶり続ける。
こうすると、経年変化に似た状態を作れるんじゃないかな。
433 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 14:54:32 ID:lroWfVCp
>>432 「加速試験」は一般的な方法だけど、
そんな幼稚な内容じゃないぞ。
なぜ赤外線に限定されるのか意味が分からない。
全波長の光を与えるべきだし、
酸化も視野に入れずにどうする?
さあ、どうする?
どうするどうする?
さあさあさあさあさあ!!
>>433 何もメーカーが新製品を作ろうって試験じゃないから
簡単に出来ることのほうが大事でしょ。
ストーブであぶるのは熱を与えて乾燥させるためで、
塗装のことをいっているんじゃないです。
>>434 煮るのも焼くのも一緒って言ってるようなもんだ
436 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 15:05:26 ID:lroWfVCp
>>434 乾燥なら電子レンジが一番だろ。
金属部品を外せば水分を全部飛ばせるはず。
さあ、どうするどうする?
PUの出力音の何らかの変化を検出できればいいんだから、
煮るのも焼くのも一緒だよ。
家庭用の電子レンジにボディは入らないでしょ。それに、
分解・組立ての工程で音が変わってしまう可能性大だし。
波田陽区のスレじゃないのか。
音が鳴るっていうのは音楽聞く耳が出来てきたってこと?
439 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 15:13:10 ID:lroWfVCp
>>437 わしゃ長いことギターを弾いちょるが、
ギターを焼いた話ししか聞いた事がないわい。
ギター本体を煮た人がかつていたのだろうか?
ギターを茹でたり、ギターを揚げたりした者もいまい。
業務用電子レンジはどうか?
なんなら実験用に特注してみては如何だろうか?
440 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 15:16:36 ID:Sq41rqgV
電子レンジを使うという話は、実はある。
ただし、膠で接着する前に木を温めるという目的だが。
441 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 15:20:13 ID:lroWfVCp
シャンプーした犬が寒そうなので電子レンジで乾かしたって話は有名だよね。
赤ちゃんの顔をコピー機にかけて失明させたりも・・・。
機械音痴って恐ろしいな・・・。
このスレで「ギターの正しい枯らし方」をぜひ学ぼう!!
つうか、前のほうのレスにもあったけど、ソリッドギターといえども
本体に穴を開けただけでアンプサウンドが変化するってのは
誰かが実験しているわけよ。なので、乾燥等でボディの重量や
性質が変わるとアンプサウンドも変化しそうなのは推定できる。
しかしそれだと『弾き込む』という状態ではないので、外部からの
振動と熱を与える(放置状態よりも弾いていたほうが温まるよね)
なるべく単純な方法を考えたわけ。
あと、PUでスピーカーの音や磁気を拾えば、人間が弾くよりも
正確な比較が出来るでしょ。
>>423 まぁ、耳って簡単に肥えて来ますから。
わかる人は一番重要な聞こえにくい含みノイズに敏感。
444 :
○:04/12/18 15:33:09 ID:+GNEhdeQ
ところでみなさん「エイジング」ってやったことありますか?
時々リペアショップの広告なんかで見かけるのですが、
なにやらボディーを人工的に歳をとらせて鳴りを良くなるそうです。
山本キョウジ氏が雑誌で絶賛してたんですよね。
独自に乾燥させてボディーに振動を与えて・・・・・みたいな。
値段も数万円くらいだったような気がしたのですが
やってみた方いませんか???
>>442 漏れはストラトにデカい穴開けてるけど、音は開ける前と全然変わらないぞ。
最近、感じたこと。
この前、貼りメイプルのストラトを手に入れたんですよ、中古(製造から7年経過)ですけどね。
ローズ指板(スラブ)のストラトを持ってたので、メイプル指板のストラトが欲しくなってね。
ローズ指板は泥臭い音、貼りメイプル指板は明るい音、って聞いてたんですが、そんなのは気にしてなかったんです。
要は、ローズ持ってるからメイプルも欲しくなっただけで。材による音の違いはあまり期待してなくって。
で、弾き比べてみたら、見事なくらい上のことに当てはまるんですよ。
本当に、ローズ指板は泥臭い音、貼りメイプル指板は明るい音、だった。
もちろん、材の違いの他にギターそのものの個体差も大きいでしょうけどね。
元々、俺は材とか鳴りとか、あまり信用してなくって、PUとエフェクターとアンプの方を重要視してた人間なんですよ。
だって、所詮、エレキですもん、材よりもその他の要素の方が音に及ぼす影響もでかいだろうって。
だけど、材の違いはあった。確実にあった。もちろん、アンプを通した音も明らかに違う。
どちらもフェンダーUSAのギターで、60年代の復刻版みたいなシリーズです。
これは、材の違いの話だけど、同じ材でも新しい物と年数が経った物じゃ違いが現れても当然だと思った。
もっとも、ローズの方はもう15年近く弾いてるけど、経年変化による音の変化はわからない(w
最初の頃の音がどうだったか?なんて覚えてないんだよね、残念ながら。もっと気にしておけば良かった。
>>445 生音も、アンプ音も、どちらも変わらなかった? ならば、
固体によっては変わらない場合もあるわけですね・・・
で、その穴は、単にデザイン的なもの?
それとも、何か組み込んでいます?
もし単なる穴なら、そこに何か詰め込んでみたりして、
音が変化しないか実験できませんか?
448 :
技術屋:04/12/18 16:21:58 ID:aLLCfHDH
なぜにPUに音を拾わせる?
これではアコギの場合、説明がつかないのでは?
また、PUの磁界で音が変わるならベタ下げすれば音は元に戻る理屈ではないかな?
(PUを外すと空洞が増えるので比較にならない。外すならその跡に同じ大きさのダミー
を入れるべきだと思う。)
弾き込む=弦を振動させる事
だと思ってますが・・・・
かのビルローレンス氏も申してるとおり、PUの磁界は100年経過しても
まったく変化しないようですが・・・・
弦の振動は木材にとって非常にわずかだと思います。
そのわずかな振動が果たして木材=楽器にどう影響するのか確かめてみたいだけです。
なので扇風機やドリルを改造して自動ストローク機を作ろうかと思ってます。
個人的には楽器本体が冷たい時はあまり良い音はしないですね。
ドライヤーで温めて使ってました。
なぜそうなるかは説明できませんが・・・笑
449 :
技術屋:04/12/18 16:27:28 ID:aLLCfHDH
>>444 >独自に乾燥させてボディーに振動を与えて・・・・・みたいな。
>値段も数万円くらいだったような気がしたのですが
そう、正にこれです、私が疑問なのは・・・・
乾燥ってレンジに入れるのかな?
短時間で水分が気体になって木材の中心から蒸発とは考えにくいのだが・・・
しかも塗装を乗り越えていくのだろうか・・・・
(なべブタの裏につく水滴を思い出してほしい・・・)
これって塗装をはがして実行するのかな?
>>448 アコギについては「変化しない」という主張の人がいないので。(笑)
スピーカーを使うのは、PUの永久磁石に変化を与える目的ではなくて、
「正確に比較できる音」を拾わせるためです。自動ストローク機を
自作なさるつもりなら必要ないかも知れませんね。ただし、その場合、
弦の劣化も考慮に入れなければならなくなりますが。
自動ストローク機ねぇ〜。
木材の変化よりピックの磨り減りのが音変わるけど?(w
>かのビルローレンス氏も申してるとおり、PUの磁界は100年経過しても
>まったく変化しないようですが・・・・
これは間違いです。着磁して作る永久磁石にはそれぞれ材質による保持力に
違いがありそれが弱い物は外的要因で簡単に減磁が起こります。
例えばハンマーでゴツンと叩けば確実に減磁します。
弦振動を拾うのも程度の差はあれ振動することですので同じです。
つまり変化に強い物も存在するが、アルニコはそれにはあたらないのです。
ある一定の磁力まで落ちるとそこからは比較的安定しています。
古いピックアップは再着磁を行うことで新品のような
元気な音を取り戻せますが音質は新品と同じではありません。
>>418 スタインバーガー激しく嫌いなギターだ。
俺的にはシンセで出してるギターの音の類に近く感じる。
>>444 加振加工ってやつ?
それだったら、安いところで15000円くらいでやってるじゃん。
ヤフオクに出てたスピーカーを密着させるものがそれかな?と思った。
もっと大げさな機械かも知れないけど。
でただ音楽で振動させるじゃなく、極端な低音とかなんかでボディを振動させるとかの類じゃないかと。
454 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 18:15:44 ID:lroWfVCp
加振加工を提供している業者ってクモ助っぽいところ多くない?
永久磁石の減磁の件はビル・ローレンス氏の間違いだな。
それなりの人が話すと暴論に意味深げな印象があるから困る。
>>454 さぁ、なんとも分かりません。
聞いた話ですが、音は変化するらしいけど、
じゃあ、それが気に入ったものになるかは別問題と聞きました。
試した事はないので真意の程はわかりませんが、眉唾ものって感じはしますね。
456 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 19:01:09 ID:irZ649Wd
ボディーの大きさや材質で鳴りが違うっていうのは
同じPUが付いた材質違いのギターを持っているが音を比べてみても分かる。
でも15年使ってるストラトあるけど全然分からんけどね。
鳴るようになってんのかも知れないけど15年前の音なんて覚えてない。
みんなよく分かるよね。
ギターって
ギターって
20年間弾き込むと鳴る
っていうじゃな〜〜〜〜〜〜い?
でもあなたのギターはタルボですからーー!! 残念!!
つまらん。死んでくる。
>>458 いや、俺、結構そういうくだんないの好き(w
460 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 19:57:23 ID:kRBzgaiS
>>457 タルボも使い方によっちゃ良いギター。ステキなネタありがとう。
461 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 21:04:03 ID:NwShyhaM
だいたい「鳴る」前の音の記憶は正しいのかと
タルボはホロウなんで、最初からそれなりに鳴るw
463 :
技術屋:04/12/18 22:22:21 ID:aLLCfHDH
>>452 >例えばハンマーでゴツンと叩けば確実に減磁します。
ハンマーでゴツンと叩くと確かに微少ながら減磁します。
しかしそれは一時的な事象です。翌朝には元に戻ってます。
>つまり変化に強い物も存在するが、アルニコはそれにはあたらないのです。
アルニコのどのグレードを指しているのか判りません。
あなたの指摘するのはどのグレードでしょうか?
再着磁など実行したことがあるのでしょうか?
かなりの高電圧が必要ですよ。
普通の楽器屋で実行できるレベルではないです。
>ある一定の磁力まで落ちるとそこからは比較的安定しています。
そのとおりです。
そしてそれは時間が経過すると元に戻ろうとします。
戻る程度は材質によりますが、アルニコ5なら1mから自然落下したような
衝撃を100回加えても磁力に変化はありません。
>古いピックアップは再着磁を行うことで新品のような
>元気な音を取り戻せますが音質は新品と同じではありません。
実際に実行してオシロで波形を計測して比較したのでしょうか?・・・・
はぁ・・・・・
464 :
技術屋:04/12/18 22:35:17 ID:aLLCfHDH
>>450 >ただし、その場合、
>弦の劣化も考慮に入れなければならなくなりますが。
環境の統一のため当然ながら測定時は新品に張り替える予定です。
でもまだ実行するつもりはありません。
「本当か?」というようなカキコがないので・・・・笑
相変わらず迷信説を信じてます。
>>464 そういえば昔、ギズモだっけ? 10ccの人が開発したやつ、
あれ使えばOKじゃん!
(今や骨董品ですげえ値段だったりして・・・)
466 :
技術屋:04/12/18 22:51:48 ID:aLLCfHDH
おお!忘れてた!
それだ!それっ!!!!!
早速やヤフオクへGO!
467 :
技術屋:04/12/18 23:02:00 ID:aLLCfHDH
ちょっと休憩
音が良くなるのなら科学も理論もどうでも良いと思ってます。
で、疑問点・・・
・EXXのクライオ処理・・・マイナス何度にしたか知らんが
普通のパーツと導電率調べたのか? と思う・・・
・ラッカー塗装は木材が呼吸できる・・・60年代からは木目つぶしてるじゃん?
これっサンディングシーラーじゃないの?
・最近一番笑ったこと・・・・
絞っても高音が痩せないVolポット・・・
抵抗とコンデンサが並列処理してあるだけ・・・・
こんなの昔からやってるし・・・
パーツ代だってRとCで20円以下だし・・・・
これが3500円・・・はぁ・・・・
位尾処理って、冷やしてるだけなの?
エフェクターとかシールドとかケーブルとか、ウチの冷凍庫に入れといたら音良くなる?
そう言や昔、「CDを冷凍庫で冷やすと音が良くなる」なんて話題があったねぇ。
>>467 絞っても高音が痩せないVolポット・・・
抵抗とコンデンサが並列処理してあるだけ・・・・
手間賃かな、いいコンデンサ使ってんのかな・・・藁
まぁ、電気店街で売っている安価な電子パーツとリペア屋のそれ
が違うとほざくのは大抵リペア屋やっている人だから、お得意の
ボッタクリだろうね。
470 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 00:41:59 ID:YMm6legv
技術屋よ、ギターに関する音のメカニズムを研究し尽くしてから「技術屋」を名乗ってくれ。
アレコレほざいている暇があったら俺らが納得するようなギターを付くちゃってよ。
たとえばスタインバーガーのように一つの解決を見せてほしいんだ。
いずれにせよ技術屋が全てを解決できるワケないのが楽器の世界とは承知だが。
471 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 00:49:17 ID:Pg8mzEjG
海にある貝を家に持ち帰り
耳に当ててみると
「ザザー」と波の音がかすかに聞こえる
音楽の出ているPAの前にギターを置いてみる。
その後ギターに耳をつけるとPAから
流れてた音が聞こえる
472 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 00:53:27 ID:YMm6legv
>>471 そうだよね。エレキギターって神秘的なもんだとマジ思う。
エレキの存在に超然としたものを感じて、
オレが弾くモチベーションは高まったりするのだが・・・。
オシロスコープの波形を見て陶然とするタイプの人もいるんだろうなぁ。
473 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 00:54:27 ID:1PdkB64+
弾かなくても放置してれば音は変わるよ
オーダーメイドならなおさら
474 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 00:56:14 ID:5TZW/u2k
475 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 01:00:33 ID:YMm6legv
>>474 オコタ
正月に入り浸ってミカンを食べる座卓型暖房器具じゃないよ。
476 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 01:05:14 ID:5TZW/u2k
477 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 01:06:09 ID:bMYwHN2z
鳴りが...とか言ってる人たちへ
ギターのボディを鳴らせるだけのピッキングできる人って日本に何人くらいいるのかな?
いくら鳴りのいいギター持ってても、
ちゃんとしたピッキングが出来る人が弾かないとギターは鳴ってくれないと思うんだけどね
日本に数えるほどしかいないのか。
じゃオッサンはもちろんできないよね。
479 :
Martin J-40:04/12/19 01:28:12 ID:AOPnL2GO
480 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 01:33:36 ID:alYRXtpH
よくボディが鳴るといいますが、鳴るギターではサスティーンは伸びるのですか?
今までギターを何本も触ってきてないのでその感覚がつかめません。
よく腹にびりびり来るとかネックが振動するとかいいますが
あれは確実に弦振動のエネルギーが体に伝わってる(失われている)ことになりますよね?
ベースなどで調べるとよく判るのですが、ボディをどこにも接させずに
ヘッドを持ってぶら下げるような状態(外部への振動の逃げを極力無くした状態)で
弦を鳴らすとサスティーンが断然伸びます。
このことを考えるとボディがよく振動(共鳴)するギターは体に接して弾くと
弦の振動エネルギーが失われ、音の伸びが少なくなるといえます。
音の伸びが減ることはギターにはあまりよくないと思いますが
ギターは鳴るほうがいいといわれていますし
ギターの鳴りはギター自体の振動とはまた別物ということなのですか?
>>477 それあるよね。
特にフェンダー系は。
あと弦の太さと。
>>477 ちゃんとしたピッキングって何?
>>480 エレクトリックの場合はボディ鳴りは一番に大事な部分じゃないと思う。
P.Uや弦高など、他に起因する部分が大きい。
483 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 02:01:43 ID:5TZW/u2k
>>482 マーシャルアンプで音を出してコキッって言うピッキングw
よいこのロックギター教室(ピッキング編)を観なさい。
>>480 なるほど、そうなのか。確かにそうかもしれない。
鳴るなぁって思うギターはサスティンが短い。
同じ値段帯だとSTのほうが鳴ると思うのだが、
LPのサスティンが長いのもそういう理由かもしれない。
>>482 そんなのも分からないようじゃ鳴りについて語れないよ…。
ちなみに新品の弦のほうがよく鳴るのはなぜなんでしょうか?
485 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 02:09:59 ID:ZQFPeuy1
486 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 02:31:06 ID:5TZW/u2k
材質による音質の差は絶対にある。
でもソリッドでの材質による音質の差はそのギターを評価する上で絶対的なもんでもない。
杢の方を重要視してる人多数。
キルトとフレイムでの音質の差をマジで語ってるヤシがいるが阿呆としか言えない。
音の大部分はアンプで決まる。
>>486 でもオールウォルナットのストラトはサステイン抜群。重いけど。
>>1 このスレ読んでないけど、たぶん、引き込むと、木材などの素材が
引き込む前より、反抗しないというか、柔軟に対応してくれるからだと思う。
表現がへんだけど。
例えば、さんざんメタルひきこんで、ジャズとか弾いても冴えないと思う。
逆もそうだと思う。
>480
「良く鳴る」っていうのは、単にサステインのことを指しているわけじゃないと思いますね。
もちろん、有る程度のサステインや倍音の豊かさは、良いギターの条件の一つですが、
プレイヤーが思い描いた音を出すことが出来るかどうかが一番大事だと私は思います。
ギターは弦ごとに、ポジションごとに全部違う音が出るのが欠点であり、
また面白いところでもあります。
それに全弦、全ポジションにわたってのチューニングも完全には合わせることが出来ない、
などという事実も問題を複雑にしています。
「鳴る」とか「太い音」などの表現の定義は、人によって大きく異なっており
物理的に定量化できるスペックとは別の次元の話、と思ったほうが良さそうです。
私自身は、「鳴るギター」とは簡単に言えばフィードバックのコントロールがし易いギター、
また「太い音」とはダイナミックレンジの広い音(群?)、
と、勝手に解釈してますが、当然の如く異論のある方は大勢おられるでしょう(笑)
>489
>フィードバックのコントロールがし易いギター
というのは解る。
「ピキーッ!「ヴォ〜」とか耳に心地よくないハウリングじゃなく
「フォ〜ン」っていうような歌うようなフィードバックがするギターって
どんな音色の時も良いギターだなって思う。
それってボディ、ネック、ピックアップetc...全部の要素が絡み合ってて、
値段の高い安いじゃ決まらないと思う。
491 :
sage:04/12/19 03:20:08 ID:E6Xvrw48
ということはやはりボディの振動=鳴りの良さではないみたいですね。
世間ではやたらとボディが振動することが鳴りがよいみたいな傾向が見受けられますが。
まあどちらにしろギター自体の悪さ(ネックのジョイント、ブリッジなどのわずかなガタ)でエネルギーロス
が生じるのは論外ですから造りがしっかりしたギターであることは最低限必要ですな。
ボディが振動するほど良いギターとか思ってたら、ただ弦振動を逃がしまくるクソギターだった
なんてこともあるでしょうからそこら辺は音色なども考慮しなければなりませんね。
寝ぼけて名前にsage書いてしまいました。。
寝ます
493 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 03:32:44 ID:2HkL++H3
今夜は寝かさないわよ。ウフフ。
494 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 03:34:06 ID:f8DAJOmA
難しいことは分からなくても
弾いてみると、これは良く鳴るギターだなと思うものがある。
俺は長い間フェンジャパのストラトを弾いてきたのだが、
鳴りってこんなものかなと思っていた。
しかしある時、ふと楽器点で目にとまったギターを弾いてみた。
あまりの鳴りの豊かさに、驚愕した。
マーチンのD-28だ。
世の中にはこんなに鳴るギターがあるのかと、涙が止まらなかった。
生鳴りがデカイ=アタックが出るって感じがするんだが、
逆に生鳴り小さい=アタックよりサスティーンなのかな?
どちらも物の良いやつ悪いやつってあるんだろうけど。
なんとなアタックとサスティーンって相反する感じなんだが...
それに倍音の豊かさ。
まぁ、バランスなんでしょうね、やっぱり。
使用するゲージ、ネックの反り、弦高、PUの性能と高さ調整。
496 :
495:04/12/19 06:56:16 ID:tXDxoR1W
いや、今ギター弾いていたらそういう事でもないような気がしてきた...
497 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 11:01:15 ID:Y6s2gOiZ
>>448 >かのビルローレンス氏も申してるとおり、PUの磁界は100年経過してもまったく変化しないようですが・・・・
ほんまかいな? 漏れのディマジオ PAF PROは14年使って断線したので新品に換えたがパワーが全然違ったぞ。
マルチエフェクターのインプットレベルが明らかに上がったけど???
498 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 11:01:42 ID:Y6s2gOiZ
499 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 11:03:36 ID:Y6s2gOiZ
>>467 >EXXのクライオ処理・・・マイナス何度にしたか知らんが
普通のパーツと導電率調べたのか? と思う・・・
つーか、クライオ処理が大嘘だろ。 オレは金属材料屋だが、冷やして常温に戻したときに金属組織が変化するなんて聞いたことねーよ。 いずれにしてもスレ違い orz
500 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 11:14:55 ID:YMm6legv
「鳴る」って言葉自体が曖昧でいけないんだろうな・・・。
実験的に「鳴る」を禁止にして暫く語り合ってみないか。
ボディが震える、ネックが唸る、アンプが吼えるなどなんでもいいや。
あ、そうだ「鳴る」には必ず「(×××)」を付けよう。
25年弾いてきたオレのギターは鳴る(根性が出た)。
ますます分かりにくかった大ヴォケ。
501 :
技術屋:04/12/19 11:20:13 ID:xQ8fR2xI
新スレ立てるか?
「ギター、ベースの”ホンマかいな?”」なんて
例えば
・クライオ処理
・フルテンでスルーするポット(普通のポットを改造しただけ)
・絞っても音やせしないポット
・ベースの弦を煮ると音が良くなる(確かに一瞬良くなるが・・・)
・弾きこむと鳴りが良くなる
・電子レンジでチンすると音が良くなる
・ピックガードの締め込み具合で音が変わる(確かに変わるが・・・)
・配線材料をベルデンにすると音が良くなる(測定したのだろうか?)
その他色々あると思うのだが・・
>>497 それはコイルのほうの劣化じゃないの。断線までしたんだし。
コイルは金属線にエナメル被覆だからエナメルが劣化したら部分的にショートに
近い状態になってターン数が減ったのと同じ。
いや、磁石は劣化しないという主張をするつもりはないのだけど。コイルに関し
ては劣化するという経験を持ってるもんで。
504 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 11:39:44 ID:zYN340SC
>>371,
>>375,
>>377,おそレスだが
スピーカーやヘッドフォンのエージングは
ボックスやハウジングのためというよりは
スピーカーの振動板のためね。
直接動いて音を出力するところだね。
ボックスやハウジングも影響をうけるだろうが
振動板の変化に比べたらないに等しいと考える。
・良く鳴るギター=外部へ音としてエネルギー放出=サステイン短い
・鳴らないギター=外部へ音としてエネルギー放出しない=サステイン長い
ていうのは話を単純化し過ぎだなあ。
経験上、というかここに良く鳴るのと鳴らないの(どちらもストラト)があるけど、
・良く鳴るギター=サステイン長い
・鳴らないギター=サステイン短い
だよ。
・内部で音以外のものとしてエネルギー消費
ていうファクターが大きいのでは。
・内部消費大+外部放出大=サステイン極短=生音でかいけどなんか鳴らないギター
・内部消費大+外部放出小=サステイン短 =全然鳴らないギター
・内部消費小+外部放出大=サステイン長 =鳴るギター
・内部消費小+外部放出小=サステイン極長=サステイン長いけどなんか鳴らないギター
て感じではないかと。
オマイラ「内部損失」をなんだと… _| ̄|○
音にならない内部エネルギー消費は、エネルギーロスの一般論から言うと
熱エネルギーに変換されているはずだ。だから鳴らないギターを弾いた後
は温度が上がっているはず。なんてな。
詳しそうな人が来た。
>>507 「内部損失」て何か教えて。
510 :
技術屋:04/12/19 11:57:29 ID:xQ8fR2xI
私も
鳴るギター=音が大きくサスティンが長い
だと思います
PUのコイルにコーティングされてるエナメルは温度、湿度、自然劣化の影響
が出ますよ。
ダンカンのPUでは最初からショートしてるものが有ったぐらいです。
でも音量が倍ぐらいになるなら元のサウンドはかなり変だったはずですが???
>>507 >「内部損失」て何か教えて。
だいたい分かったからもういいわ。
「内部損失」を調べてると出てきたが、
>音にならない内部エネルギー消費は、エネルギーロスの一般論から言うと
>熱エネルギーに変換されているはずだ。だから鳴らないギターを弾いた後
これに加えて、材の変形(元に戻らない)としてエネルギー消費もするとある。
とすると鳴らないギターは弾くことにより変形していってることになる。
とするとそれ以上変形しない状態まで行ったら…。鳴るギターになる?のか?
まああんまり期待できないな。変形がいい具合に収束するとは限らない。大抵の
場合は変形を続けて最後はスカスカな状態に落ち着きそうだ。
鳴らないより鳴る方がエネルギーは外へ解放されるから
内部へのストレスが少なく、より安定してる状態と言えるんじゃないかな
音によって変形するのならその音に最適な形に収束するのが自然な形
つまり、自分が一番鳴る(共鳴しやすい)状態に向かって変化すると考えられる
鳴りを妨げる部分が一番強くストレスを受けるわけだから
515 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 13:04:20 ID:5TZW/u2k
経年変化による鳴りの違いか・・・
基本的な事でスマンが要するに木材にあるミクロな繊維の穴が振動によって共鳴する=鳴りって事ですよね。
材質による鳴りの違いというのは繊維の方向や密度で個性が違うって感じですか・・・
ホロゥ構造のアコギやクラシックギターなどはそれ自体が音をを増幅させる構造で
鳴りという部分が分かりやすく、経年変化による音の変化も分かりやすいですよね。
PUやアンプに音色を左右されない分、単体でいい楽器であると評価できるものですが
それに比べてソリッドギターは音を共鳴させる部分を持っておらず
アンプとセットになって初めて楽器として成立するものという意味で
エレキギターで音色が左右される順位(技術は置いといて)を並べると
1位 アンプ
2位 ピックアップの性能やゲージの太さ、スケールといった弦振動
3位 ボディの大きさや材質の違い
って感じでしょうか。
アンプは音色を左右する部分としては絶対的ですよね。
個性の違いや性能差は強烈ですから。
いいアンプもいいギターを使わないと本当にいい音は出ないんでしょうけど
いいアンプは安物ギターを使ってもそこそこの音を出しますし
逆にいいギターを安いアンプに繋いだ音と比べると差は歴然ですよね。
これに違うと反論する人がいたら、えっ!?って感じですw
まあ2位と3位は微妙ですけど個人的には多少ピックアップの方が大きいかなと思います。
スレ内で、ソリッドギターの経年変化での鳴りを絶対視する人とそうでない人の差はここにあると思います。
新品で鳴るギター(サスティンが長く倍音が豊か)とオールドで鳴るギターの差が
誰が聴いてももっと歴然としていれば分かりやすいんだけどw
516 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 13:10:48 ID:7TyL2GjW
技術屋に質問。
弦の振動をピックアップがと言うのなら、ボディが鳴ると言う事は地盤が振動する事。
地震が来た時にまともな仕事(ピックアップが弦振動を拾う?)が出来るのか?
普通に考えれば地震が小さい方がまともな仕事(サステイン)が出来ると思うが?
>>516 ピックアップの原理と共鳴(共振)について勉強してから出直せw
>>515 アンプの原理は理解してるのか?疑問だ。
内部損失って何に対する「内部損失」なんだ?w
最終エネルギーはどこで評価してるのか?
エネルギーのインプットは何?
適当な奴等だw
520 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 13:47:35 ID:f8DAJOmA
技術屋が来ると話が難しくなるから俺が困っている。
521 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 13:52:40 ID:0UFTfO92
音楽は感性や気持ちのほうが大切。
科学的になんてくだらないこと止めたほうがいい。
ぶっちゃけ、話がややこしくなるから
「アコースティック限定」
「経験談に限る」
ってことにしては?
522 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 13:55:40 ID:YTK6fLXM
>>515 アンプが重要なことくらい誰だって暗黙の了解で話してると思うよ。
じゃなきゃとっくに終了してるよ。
>いいアンプもいいギターを使わないと本当にいい音は出ないんでしょうけど
>いいアンプは安物ギターを使ってもそこそこの音を出しますし
>逆にいいギターを安いアンプに繋いだ音と比べると差は歴然ですよね。
異議はないけどね、そこそこの音がどのくらいのレベルか知らないけど、
アンプの個性が追加されても、鳴らないギターの個性までは変わらないでしょ?
どんなにいいアンプにぶっこんでも鳴らない音は絶対に増幅されないから。
あと、ギターにしろアンプにしろ、高いとか安いで括るのはよくない。
そういう人って大抵高いものにネガティブな表現するけど、
僻みじゃなければもっとギターの個性の違いや性能差を例えに出してね。荒れるから。
あ、あとwも余計ね。
523 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 13:59:39 ID:7TyL2GjW
>>517 ピックアップの原理?
共振?
おまえの言うのは理論上だろ!
机上の空論!
実験したのかい。
524 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 14:03:35 ID:4UjM5ukh
>>522 ギターの個性の違いや性能差を例えに出したらもっと荒れるでしょ。
>>523 あと、実験ってのは「理論上の仮説」を立てて「証明」する行為。
あんたのは実験と呼ばないw
そんなに「実験」したけりゃ「自分でやればいいじゃん」と小一時間。
526 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 14:10:31 ID:f8DAJOmA
527 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 14:10:44 ID:4UjM5ukh
528 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 14:16:34 ID:ONidgmue
ギターの個性を例えに出さなければ鳴りの話にはならないでしょ。
安いピグノーズにだってその個性を生かす奴もいるかもしれんし。
安いギターをいいアンプに繋いで気休めするスレじゃないんだから。
まぁそろそろ冬休みだから値段を燃料にする奴も出てくるかもしれんがね。
529 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 14:22:41 ID:4UjM5ukh
>>528 経年変化に限って言えばの話ですよ?
515は経年変化でのこと言ってるんでしょ?違う?
530 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 14:25:00 ID:7TyL2GjW
>>525 理論上の仮説を立てて証明?
実験して違う結果が出たらどうするの?
ちなみに友人が'70年代にあるメーカーの依頼にて実際に実験した結果。
50年代のレスポールは、ブリッジの根元(テールピースも含む)
において振動が少ない個体ほどサステインが伸びた。
聴診器を使用してサステインのある固体と無い固体を聞き比べて見れば、
おバカなあなたでも理解できると思うが?
531 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 14:34:39 ID:f8DAJOmA
>>530 そういうデータをもとにYAMAHAのSGが出来たのかな
>>516 ピックアップの仕事とサスティンはここでは関係ないんじゃないかな?
533 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 14:47:46 ID:tn1bxUAH
ギターにスピーカー付けて大音量で弾けば激鳴りw
オマイラ!!
理屈にまどわされて裸の王様と化してるぞ!!
ボディの鳴りなんてソリッドボディとホロゥボディくらいの差がなきゃアンプで鳴らしたときの
音にはなんの関係もない!!
>>530 なぜ友人なの?自分はどこ行ったんだw?
で、友人のいう事を鵜呑みにしたの?
そこらへんが、飲み込みの悪い私には理解できないがwww
>>527 本気で言ってるの?
ここには音楽が好きな人はいないの(驚???
で、
「アコースティック限定」
「経験談に限る」
ってことにしては?
538 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 15:01:37 ID:f8DAJOmA
理系技術屋系の話はつまらん
539 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 15:02:44 ID:4UjM5ukh
540 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 15:13:37 ID:YMm6legv
古くなって宝になるギター。
古くなってゴミになるギター。
両方存在するよな。
ストラトはスプリング付いてるけど
あれってかなり鳴ってるよね
生音が大きいストラトはバネの鳴りも大きい
実はスプリングの振動は位置的に直接PUで拾っている
これはボディの振動よりアンプで確認しやすい
つまり生音が大きいほどPU出力もスプリングリバーブが利いてる事になる
542 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 15:30:52 ID:8P+tqDT0
>>535 悪いな!
友人の実名を出すといろいろな方面から問題が起こるので。
ちなみに岩撫より有名なので!
543 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 15:32:53 ID:f8DAJOmA
>>541 もしかして、STのピックアップって、
ボディの裏側に入っているスプリングの振動を直接拾ってるの
544 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 15:35:10 ID:pnlvweLf
弾き込む事(振動や摩擦を与える事)によってギターの様々な部位
が変化していく事は事実だし、特に弾き込まなかったとしても、
材質が経年変化して行く事も事実。
当然それらの変化は程度の差こそあれ、音に影響を及ぼす。
しかし良い影響が出ると決まったわけではない。
それらの変化により、音が悪くなる場合も当然ある。
よって
○弾き込んだり年月を経たりすると音が変化する。
×弾き込んだり年月を経たりすると音が良くなる。
って結論でFAではないでしょうか?
5150に突っ込めば全部一緒
547 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 15:48:19 ID:f8DAJOmA
>>1の存在を忘れていた
理論的に説明しなくちゃ行けないのか。
それじゃ俺じゃ無理だ。
技術屋に任せる。
>>159 文脈から分からんのか?真性か?
「音楽は感性や気持ちのほうが大切」なんだから
分からん話には茶々入れないで黙ってろよ。
1の状況に限って言えば、
●エレキなら無駄。2万円のギターじゃボディが例え良い方に変化しても
電気周りがついてこないので「ただの古い」ギター
●アコギなら多少は変化するが、少なくともトップが単板ではないので
しょせんは合板の音。「音楽的」な良い音には永久にならない。
アコギに関して言えばヤマハの古いFGが「良い音」とか言われているが
はっきり言ってフォークオヤジにとって良いだけ。
音そのものはペラペラのやっすい品のない音。
1は変化することを理論的に説明して欲しいのか、
それとも2万円のギターが良くなるかどうかを説明して欲しいのか?
550 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 15:51:51 ID:ONidgmue
>>534 ボディの鳴りが関係なければソリッドギターのボディなんて一種類でいいじゃん。
いくらアンプ通してもギターの個性は生きてるでしょ?
音詰まりするギターでもアンプ通せば解消するっていうならその理屈は通用するけどね。
534はストラトでもテレでも同じ音に聞こえるんだそうだ。
>>541 スプリングの位置にもピックアップの磁界が来てる
553 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 15:59:19 ID:pnlvweLf
>>546 う〜ん、、、理論的にかぁ。そういうのはそれぞれの材質について研究している
専門家(ギターに限らず)じゃないと分からないだろうね。伐採した後の木材の
性質の変化とかを研究してる人とか。
でも全ての物質は時が経つ毎に変化していってる事は事実でしょ?
それは誰でも理解出来る事だと思う。
その事が音にも変化を与えるって事は想像するに難く無いだと思うけど。
554 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 16:00:27 ID:pnlvweLf
失礼、訂正。
文末は「難く無い事だと思うけど。」でした。
>>549 安いギターは音が変わらず
高いギターは鳴りが良くなるの?
どういうメカニズムなんだろう
構造的にはほとんど同じだし
556 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 16:06:19 ID:ZQFPeuy1
>>551は基本的日本語理解力がないので無視しますね
557 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 16:06:33 ID:pnlvweLf
>>555 安いギターと、高いギターとでは構造的に全く別物の場合も多いよ。
558 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 16:09:36 ID:pnlvweLf
>>556 なんかムキになってる所悪いけど、君の言い方にも問題があるって事に気づいてね・・・。
「それほど大きな差は無い」とかなら百歩譲ってまだ理解も出来るけど、
「なんの関係もない!!」じゃさすがに言いすぎでしょう・・・。
そう断言しちゃったらストラトでもテレでも同じ音に聞こえるって理屈になっちゃうでしょ。
>>555 なるほど。
オレは「ある水準」に達するかどうかと言う視点から書いたが、
「いまより良くなるか」という点では違うかも知れない。
安いエレキは、仮にボディが弾き込まれて良い方向に変化しても
PU等の品質が低いので変化を活かせないからだ。
ただ、変化するのだから「まったく変わらない」とは言えないだろうし、
ごく微細なレベルで良ければ良くはなるかも知れない。
ただ、2万円のギターなら、10年弾き込む無駄な時間を費やすより、
3年バイトして20マンのギターを買う方がはるかに良い音を手にできると思うが。
ヤレヤレ
諸君は主題を論じる前にやらなくてはならない事が多すぎるみたいだね。
理系の人はほとんどいないみたいだから文系の人にテーマをあげよう。
テーマ「先入観と既成概念」について
さぁどうぞ
561 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 16:21:33 ID:f8DAJOmA
理系も一種の宗教だから
562 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 16:26:42 ID:pnlvweLf
>>559 その前に、PU等のアッセンブリ関係だけに差があるわけじゃなく、
極端に安いエレキの場合は多ピースツギハギのボディであったり、
極厚ポリ塗装がされていたり、シーズニングが十分でなかったり、
ある程度の値段のギターとは根本的に違うって事を説明してあげた方が良いと思う。
>>560 なんだオマイw
2ちゃんでさえ人と会話もできないのかよ(プゲラ
564 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 17:21:45 ID:tU8Lqmk4
弾き込むと単にその楽器に対する熟練度というかシンクロ率が上がり
鳴らせるようになるってことだと思うんだが。
板が乾いて何か変化があるっていうのはあると思うけど、楽器を
弾いたから楽器に何か変化があるかっていうとあんまりないんじゃない?
こまめに掃除とかされてるから弾かれてない楽器よりはパーツとか調整は
良いコンディションにあると思うけどそれ以上の差はどうなんだろうね。
そういえば,お琴の材料としてもっとも適しているのはお寺の近くに
生えていて朝晩梵鐘の音を聴かせた桐の木だっていうのは聞いたこと
あるから,鳴らして振動を常に与えてやればヤニが導管の細かいところまで
まわるとかそういう変化はあるのかも。
566 :
Martin J-40:04/12/19 21:30:56 ID:AOPnL2GO
>>565 導管って水分を運ぶための管だろ。
そこに樹液(ヤニ)が入り込んだらつまっちまって木は死ぬぞ。
568 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 23:26:23 ID:4UjM5ukh
良スレ
>>565 てゆうか寺の周りの木を切るってかなりバチアタリなやつだな。
昔にそんなこと許されたのか?
まあ例え木に音を聞かせ続ければ良くなるって言ってもほとんど分からないだろ。
そういうことする香具師は嫁のお腹の胎児にもクラシックなり聞かせ続けるんだろうな。
>>569 ( ゚д゚)ハッ!
そこんとこには気づかなかった・・・
オマイ日本人だな。俺も見習わねば。
バイオリンとかはカナーリ研究されてるよね。 木材を切り出した後川に流すんだが、その時の微生物の影響とかウンヌン。。。。。
弾かないと鳴らなくなるのは一発でよくわかるよね。
572 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 01:49:47 ID:fS4X59/O
フジゲンのタイムレスティンバーに起きる経年変化も興味深い。
だけどマホガニーのが無かったっけ・・・。
574 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 11:07:40 ID:fS4X59/O
>>569 嫁のお腹に胎児はいなかったみたいです。
今月も月経がありました。
>>1 マヂレス。エレキの場合ね。
新品ならバカでかいアンプ音で毎日来る日も来る日も弾いてるとほんの少し違いが出てくる。
アンプからの音の振動が影響するのだろう。
ピックアップやコンデンサの劣化も音に影響ある。
ボディの鳴りを早く出したいなら、塗装を剥がして3年程全く弾かずに
天然乾燥させ、湿度の低い時期にニトロセルロース等で再塗装するのがてっとり早い。
>>575 >バカでかいアンプ音で毎日来る日も来る日も弾いてるとほんの少し違いが出てくる。
>アンプからの音の振動が影響するのだろう。
外部からの音波で、ギター本体の鳴りに影響を及ぼす事は考えにくいし非論理的。
それだと迷信や思い込みに近いのでは?
ギター自体の弦振動により、本体の木材や組み込みに影響を与えて音が変化する
と言う事なら考えられるし論理的であるが・・・
>ピックアップやコンデンサの劣化も音に影響ある。
この部分は確かに考えられるが、音量差とは無関係。
バカでかい音であろうが小さい音であろうが劣化具合に差はでない。
>ボディの鳴りを早く出したいなら、塗装を剥がして3年程全く弾かずに
>天然乾燥させ、湿度の低い時期にニトロセルロース等で再塗装するのがてっとり早い。
3年も全く弾かずに放置する行為を「てっとり早い」とはこれいかに?w
しかも日本の気候ではシーズニングには不向きだし・・・。
何を考えて書き込みしてるのか知らんが(釣り?)デタラメも程ほどにな・・・。
信じてしまう奴がいたら可愛そうだろ?
むしろギター自体の弦振動により、
失礼、最後の一行は消し忘れ。
おまいらにいいこと教えてやる。
俺な、数年前にぎぶそんのLPカスタム買ったんだ。全然鳴らねぇの。
なんとかしないと使えないと思ってさ、ネットで鳴らせる方法を探してさ。
で、下のやつをギターに貼って放置するのがいいっぽいのよ。
ttp://www.saneihouse.co.jp/cemi/index.html たかが8000円チョイだけどなんかコレだけのために買うのも馬鹿らしいじゃん?
だから俺は考えた。CDウォークマンにでかいヘッドホン付けて音が割れるほど
爆音で鳴らし、イコライザで低音出しまくってギターに挟んでみた。
振動が逃げないようにヘッドホンを何かで押さえてみた。
するとギターから音が聞こえるのよ。鳴りまくり。
で、3日くらい放置。寝るときとかうるさかったけど放置。
で、久しぶりに弾いてみたらさ、明らかに音が違う。マイルドになっていた。
気のせいかもしれないけど少しは鳴るようになってた。
ちょっと試してみなさいよ。
まぁその次の日弾いたら元に戻ってたけど。
579 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 13:50:31 ID:fS4X59/O
どこかで各々のNo.1ギターをUPしてくれよ〜。
いかにも鳴るって感じの画像を希望!!
「鳴るって感じの画像」
581 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 14:07:06 ID:6f0eVUal
>>578 3日の苦労が1日でパーというのが悲しいな
>>578 そんな事するより、振動する健康器具とかに乗せておいたりする方が効果あると思うけどなぁ・・・。
ようは振動を与え続ければ材が変化して行くわけだから、音を発している必要性は無いでしょ。
583 :
575:04/12/20 14:44:18 ID:KfszUtbq
>>576 電気部品の特性変化は音量とは無関係。あたりまえ。
むしろ通電させないでほったらかしにする方が不自然に劣化するから毎日弾いた方がいい。
ボディに関してはほんとだから試してみればいい。
音波のレベルじゃ無いだろいくら何でも。
スタックアンプでフィードバック寸前の、大音量だ。肌にまで振動を感じるぞ。
論理にこだわる人はそれでもいいけど、そこまで論理を信じるならば
まずは自分で試して波形アナライズして『論理で』否定しなさいよ。
まじで自分でやってみればいい。波形とっても変化してるよきっと。
584 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 14:45:19 ID:6f0eVUal
鳴ってるギターの音を聞いてみたいね。
俺の持ってるギターはどれも普通の鳴りっぽいから、
激鳴りっていうやつの音を聞いてみたい。
>>583 >電気部品の特性変化は音量とは無関係。あたりまえ。
”バカでかいアンプ音で”と、音量と電気部品の劣化の因果関係
を匂わせる記述をしていたのは君ですよ。
ピックアップ・コンデンサの記述の際に(「これは音量とは関係ありませんが」)
などと補足を入れておくべきだったのでは?
>音波のレベルじゃ無いだろいくら何でも。
音波の概念を勘違いしてない?何か「極々微細な音による振動」
とかをイメージしてそうだけど音波ってのは
『 おんぱ 1 【音波】
流体および固体の中を伝わる弾性波。弾性体の体積・形状の周期的変化が
波動として伝わるもの。特に、空気中を伝わり、人間が音として感じる範囲の
振動数をもつものをさすことが多い。
(goo辞書より引用
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php? MT=%B2%BB%C7%C8&kind=&mode=0&jn.x=27&jn.y=11)』
だから、振動の大きさとは無関係な概念だよ。物凄い爆音によって固体に
関節的に振動を与えている場合も「音波」による事象だと言えます。
586 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 15:21:40 ID:gTSz3ulN
ギターにスピーカー付けて鳴らして、それでアンプでも鳴らしたら凄い鳴るってことは無い?
ハウリングの嵐になるかな?
つづき
>スタックアンプでフィードバック寸前の、大音量だ。肌にまで振動を感じるぞ。
だからそれは結局、「音波による物理的振動」なわけでしょ?何で
「大音量の音波による物」じゃなきゃいけないのか?
「音は発しないが振動を発する機械に乗せておく」などの行為と何が違うの?
って話でしょ。
>論理にこだわる人はそれでもいいけど、そこまで論理を信じるならば
>まずは自分で試して波形アナライズして『論理で』否定しなさいよ。
>まじで自分でやってみればいい。波形とっても変化してるよきっと。
そういうのは、【大音量で弾けば音が良くなる説】を唱えている君がまず示す
べきなんじゃないのかなぁ・・・?音楽に限らず常識でしょ?そんな事。
何で第3者にデータ採取やアナライズを求めるの?おかしいよ君。
588 :
578:04/12/20 15:43:33 ID:6fgbKqab
このスレ見てて思うんだけど自分で試してもいないのにウンチク語るやつ多いね。
根拠の無い理論とかマジでいらない。
自分の耳で聴いて音が変わったってほうがよっぽど信憑性あるよ。
と思ったら
>>1は理論的に説明して欲しいらしい。
いらないのは漏れですたorz
音波ってのは可聴周波数(個人差有り)領域における波動。
あやふやだから音波って言うのはイクナイ。
あと可聴周波数の波動において、音量=振幅だから要素としても良いのでは?
だんだん分かってきたw。
ナット(フレット)とブリッジの間での弦の振幅のエネルギーの
ボディー等への伝わり方の差がその楽器の音色ということか。減衰率の差というか。
ま、当然純粋に弦だけが振動して振幅が減衰しづらいほうが「音量」はでかいわな。
音色は知らんが。弾きこむと「鳴るようになる」かは分からんが
木にネジやスタッドをぶち込んでその上で弦が振幅を繰り返せば当然物理的変化はおきるだろ。
でも振動が伝わりやすくなったら音はヘボく(枯れる?)なるはずだ。
>>588 >このスレ見てて思うんだけど自分で試してもいないのに
>ウンチク語るやつ多いね。根拠の無い理論とかマジでいらない。
そもそも2chっつーのはウンチクを語ったり、文章による情報交換をしたりする場だろ?
「根拠も理論も何も伴わない単なる結果報告」の方こそイラネーんだよ。
2chにおいては理論こそ全て。述べられた理論に根拠があるか無いかを判断する事はまた別問題だし。
「論より証拠」な人間を否定するわけではないが、そういう人間はこういうスレに来て
わざわざ根拠も理論も何も無い単なる結果報告を書き込みするんじゃねーよ。と言いたい
勝手に自己満足してろよ。と。ここはテメーの日記帳じゃ(ry
テメーの単なる結果報告を肯定したいならせめて音源くらいupしてから言えよと。
と思ったら
>>588は既に自覚していたらしい。
確かにいらないのは
>>588ですたorz
>>590 ボディから弦へのフィードバックと、PU自体の振動も影響が
大きいと考えないと、セミアコの音なんかは説明できない。
あと思うに、ピッキング直後の大きな振動は吸収されやすいが、
小さな振動は吸収されにくいといった構造があるとすれば、
コンプがかかってサステインが長く感じるのではないだろうか。
594 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 16:39:31 ID:zI+hFObI
>>575>>583 スタックアンプで肌に振動を感じるほどのフィードバック寸前の大音量で
毎日弾いていると音が良くなるという現象の根拠を『論理で』説明してみて下さい
>>595 当然起こっているでしょう。ギターの音が出る原理ですからね。
597 :
575:04/12/20 17:02:35 ID:KfszUtbq
>>585 お前は単に屁理屈で突っ込み入れて自分の理解の範疇をこえる現象を
排除しようとしているだけにしか見えないぞ。たとえば、
>〜などと補足を入れておくべきだったのでは?
客観的に見たら、君が勘違いしただけだよね。
>>587 > 「音は発しないが振動を発する機械に乗せておく」などの行為と何が違うの?
って話でしょ。
狙った結果が出ればそれでもいいんじゃねえのかな。
ギター壊れたらやだから俺はしないけどね。
頭ごなしに屁理屈ふりかざして理解できない事を早々に否定するのはやめた方がいいよ。
君の様な人は自分の世界観が否定された気持ちになるのかも知れないけど、
決してそんな意味合いは無いんだから、自分が信じないなら無視だけすればいいんだよ。
『こうやってたらこうなった』だけの話で、俺は専門科でも業界の人でも無いからね。
自分の楽器がよく鳴ってくれたらそれでいい。
あと一言付け加えるけど、全てのギターにおいて劇的に変化するわけじゃ無いよ。
自分の場合は元々質量が重いギターほど差が出る。
元々軽いギターはあまり変わらないみたい。
じゃあ。もう書き込みませんので御安心を。>>fFfgRz0I
598 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 17:05:45 ID:zI+hFObI
>>597 そんな屁理屈はどうでも良いので、
スタックアンプで肌に振動を感じるほどのフィードバック寸前の大音量で
毎日弾いていると音が良くなるという現象の根拠を『論理で』説明してみて下さい
>>596 では、どこがわかりませんでした?
590 では、弦の振動エネルギーがボディに逃げたらそれでおしまいと
いう感じだったので、いや、ボディから弦へのエネルギーの戻りもある
のではと補足したかっただけですが。
バウワウの人が考えたエイシング(だっけ?)ボディに振動与え続けて
鳴りを良くするシステム。あれやったヤシいる?いたらレポよろ
602 :
588:04/12/20 18:16:45 ID:6fgbKqab
よし、じゃあ理論的に(?)いってみよう。
まず"鳴る"とはなんなのか。これはボディが大きく振動している状態である。
気をつけなればならないのは、大きく振動しているのはそれを弾いてるものにしか
わからないし、そんなものを持ったことがない人にはわからない。
鳴ってると思ってもそれより遥かに鳴っているギターを持っている人
からすれば鳴っていないギターだと言えるし。
ボディが大きく振動している状態はどうやって生まれるのか。
これは弦振動が弦→ブリッジ→ボディ、弦→ナット→ネック→ボディに
伝わるにつれて振動が失われるパーセントが少なくなったときに起こる。
鳴らないギターが鳴るようになるには
1.木の性質が変わる(物質の絶対数が減る)
2.木やパーツ、局部の形が変形する(各密着部がより密着する)
鳴らないギターでも弾きこむと鳴るようになる=振動を与え続ければ
上記2項目において該当するものがあるから?
それは違う、鳴らないギターだとわずかな振動を与えることができないので、
例え「弾きこむと鳴るようになる」というのが本当だとしても
鳴らないギターでは上記2項目に該当することは数年・数十年では期待できない。(=鳴るようにならない)
こんな感じでどうでしょうか?
鳴らないって言っても全く振動しないわけじゃないでしょ
そんなギターはある意味すごいハイテク
なんか安いギターを排除したいだけのような
604 :
588:04/12/20 18:46:49 ID:6fgbKqab
>>603 いやぁ、全くと言っていいほどしないと思うけどね、、、。
そんな貴方は
>鳴ってると思ってもそれより遥かに鳴っているギターを持っている人
>からすれば鳴っていないギターだと言えるし。
これに該当。
605 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 19:02:54 ID:zI+hFObI
606 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 19:10:57 ID:OOPLNXcZ
複数台のレスポールやストラト(同PU、同材質の)を持ってる人がいたら
音源うpしてくれないかなぁ。
どれくらいの音の差があるのかを聴いてみたい。
607 :
606:04/12/20 19:20:37 ID:OOPLNXcZ
レスポールとストラトの音の差じゃなく
レスポール同士、ストラト同士の音の違いね
読み返したら誤解されそうな文章でした(^^;
608 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 19:30:45 ID:UMErOVV7
スレタイを変えた方がいいんじゃないか?
なんか「鳴る」と言う言葉にひっかかって、
「鳴り」の定義やら、解釈の相違で話がずれている気がする。
そもそも、時間の経過や使用頻度で、音がよくなるのかどうかが、
争点だったんじゃないの?
「ギターは弾き込めば音質が向上するのか?」にしたらどう?
(あ、でもそうしたら、「ギターにとって音質の向上ってなんだよ」
とか絡む奴がいるかも・・)
>>604 ギーターに耳当て弾いてみたら?
音がしないなんて事は無いはずだがな
まあどうでも良いが、同一のギターで比べないと意味ないだろ
自慢したいなら他でどうぞ
610 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 20:06:30 ID:fS4X59/O
何だかんだ言ってもオレのギターは弾いた殆どのヤツが最高だと言ってくれる。
そう言ってくれたヤツにだけ旬のお土産を持たせる影響ってあるかなぁ?
凄い鳴りで松茸や伊勢海老がブルブル振動する感じだよ。
>>608 良し悪しで言うからおかしくなるんじゃない?
「弾き込む事で音が変わるのか」の方が客観的。
612 :
技術屋:04/12/20 21:49:11 ID:quSAKgn3
「鳴り」の定義を明確にしなければ、使用前、後の比較ができないでしょう。
個人の判断は千差万別かつ曖昧なので参考にはなるかもしれませんが、
「理論的な比較結果」になりません。
検証し理論的に証明するためには
1.正しい検証
2.同一環境
3.同一個体
4.同一な弾き方
が必要だと思います。
また、ピックアップの劣化、コンデンサの劣化と言いますが
アコギの場合は当てはまらないと思うのですが・・・
それから、アンプ音の振動が影響するのであれば、まずアンプのキャビネットが
破壊されると思うのですが・・・
エレクトリックも生音で比較する必要があると思いますよ。
振動が木材に影響を与えるのなら人体にも何らかの影響があると思いますが・・・・
でも振動は体に悪い場合があるらしいね
チェーンソーを使い過ぎると良くないとか聞くし
614 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 21:55:49 ID:6f0eVUal
だから理系の人は検証方法だけ紹介するのやめてよ。
実証どころか実験さえ不可能だって分かっていてなんで同じ話題何回も振るかなぁ。
各人の体験談を勝手に書いてもらったほうがよっぽど役に立つ。
「鳴り」の質を語りだすと混乱するよ
定義も基準も曖昧だから
「鳴り」の質じゃ弱て量、すなわち「音量」を測れば良い
「ギターを弾き込むと生音が大きくなるのか?」
>>614 >各人の体験談を勝手に書いてもらったほうがよっぽど役に立つ。
いや、それはそれで何の役にも立たないし困るが・・・
617 :
602:04/12/20 22:55:21 ID:6fgbKqab
漏れ日本語おかしい…orz
解読できる方、反論お願いします。
618 :
602:04/12/20 22:56:25 ID:6fgbKqab
解読期待アゲ
なんか鳴るギターって
弾いてる人が鳴らせているような気がする。
>>613 林業の人の職業病だろ?
手の感覚が麻痺するんだっけ?
ローターやバイ部使いすぎると女も不感症に...
>>619 おそらくそうだと思う。
上手いギタリストは新品の6000円フォトジェニックでも「鳴らす」んだろうな。
622 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 23:49:22 ID:6f0eVUal
>>616 経験談を共有するのは役に立つ。
実験方法を解説されても役に立たない。
親は弾き込もると泣く。
624 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 23:56:59 ID:mpuB9ewy
>>622 経験談だけならいらない。「ギターは弾き込むと鳴るようになるのか?」
を検証するスレで、「俺のギターは弾き込んだら鳴るようになったよ!」
とかの趣旨のレスをされて役に立つか?「ふ〜ん。 で?」で終わる話だろ。
625 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 00:01:19 ID:6f0eVUal
626 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 00:04:56 ID:OuKhRkIC
>>625 いや、ここは検証をするスレだし・・・
そういう「ふ〜ん」で終わってしまう体験談を望んでるなら他のスレに行けば?
常識的に考えて、10年間ガンガン弾いても全く音が変化しないような
ギターを、現在の人類の技術で製作できるとは思えないけどなあ・・・
永遠にネックそりなしと謳っていたスタインバーガーだって、
最近はトラスロッド入れているしねえ・・・
628 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 00:09:44 ID:YYYaMgkC
>>626 体験を元にして、個人の主観を語ればいいんだよ。
それじゃ、お前は主観以上の何を今まで語れたんだ?
検証方法なんて何度語っても同じだぞ。
そんなもの糸川英夫の本でも読めばいいだけだろ。
>>619と意味合いが違うかと思うが、
良く鳴っていた、連れが持っていたギターを、知り合いの初心者に貸して
帰ってきたら鳴らなくなっていた、ということがある。
俺が、連れの楽器を悪く言うのも嫌だったんだが、明らかに
なんか、こもった音になっていたので、
“なぁ、これなんかした?”と問うと、貸し出していたと。
なんか、鳴らなくなってるだろ? と連れ。
・・・ん、確かに、と俺。
その後、2人して弾きたおしているうちに元の鳴りを取り戻しました。
連れはほっとしてました。
>>625 理系の知識を披露されるとムカつくのか。
そんな体験談が面白いのか。
631 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 00:12:56 ID:OuKhRkIC
>>629 この体験談は面白い。
どういう現象が起こっていた可能性があるのか。
検証できないか。もちろん知識の披露ではなく。
633 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 00:17:15 ID:YYYaMgkC
>>630 理系の知識っていったって、
ほんの初歩的な実験方法の解説を得意になってやってるだけだから不快なんだよ。
木材の性質の解説とか、測定方法の解説とか、
その手の話なら、本で読める範囲で、既に既知の知識でしかない。
それより、俺の知らない体験談の方がはるかに価値がある。
体験談の中にヒントがある可能性は高い。
>>631 >>1に対してお前が答えを書けないんだろ。
だから体験談を出した方が面白いんだ。
つまんねーことで自治厨気取るな。
双方とも不毛な口論はやめなさい。
635 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 00:19:53 ID:OuKhRkIC
>>627 同意。地球上に存在する物質である以上、振動を与えようが与えまいが
変化していくのは紛れも無い事実だからね。当然、音にも影響が出る事だし。
振動を与える事によって、変化が促進される事も想像するに難く無い事だよね。
>>629 面白い話だね。
>>632さんと全く同じ意見だけど、どういう現象が起こっていたのかが知りたいね。
あと、ID:YYYaMgkCはスルーでお願いします。どうやら本格的に荒らしなようなので・・・。
636 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 00:24:25 ID:YYYaMgkC
>>635 勝手に荒らしにするなよ。
お前だって体験談を面白がってるだろ。
くだらない検証方法を何度書くよりも1つの体験談の方が
含蓄があるって言いたかったんだよ。
637 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 00:26:08 ID:OuKhRkIC
ID:YYYaMgkC=NGワード登録完了。さようなら。永遠に・・・。
638 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 00:28:09 ID:k0VhVX37
ID:OuKhRkIC
&
ID:YYYaMgkC
NGワード登録完了。さようなら。永遠に・・・。
639 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 00:29:40 ID:YYYaMgkC
さようなら皆さん・・・
とりあえずおまいらはマターリしとけ
641 :
見学者:04/12/21 00:44:49 ID:x19vuSVj
量子力学的に言えば、あるギター弾きがその朝したウンコの重さや
色、ツヤでギターの音色が変化するかも知れない。
今まで何度か出てきた理系っぽい人達が検証方法とか述べていたけど、
例えば全く同じ環境とか同じ弾き方なんて普通に考えて無理だろう。
現実的にどこら辺まで環境や弾き方を妥協して良いのかまで考えてよ。
弾き込めば鳴る派も鳴らないんじゃねーの派も
再現性のある証拠を提示して欲しいね。
642 :
見学者:04/12/21 00:55:48 ID:x19vuSVj
なんか物凄く偉そうだな・・・スマソ。
お互いずっと口喧嘩したいなら今のままでいいと思うけど
ちゃんと結論出したいなら今のままじゃ到底無理かなーと思ったもので。
取り合えずもう消えます。
再現性のある証拠なんて無理ぽ
比較検証はメーカーやショップが時間掛けて行うべきだけどね。
勿論、情報公開しながら。
アコギならともかく、エレキだと弾き込みによる音の変化は全くないと断言できる。
>>645 いや、その理屈はおかしいよ、のび太くん。
アコギに変化があるってことは、つまり『木』に変化があるってことだ。
とすれば、たとえソリッドだろうがホロゥだろうが、木を使ってることには
変わりないわけだから、その『木』にも同じように変化が起こるはずだ。
したがって、アコギに変化があるならば、エレキに変化が『全く』ないと
断言することはできない。
647 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 02:42:00 ID:SbGy+ea/
>>645 何て頑固な女なんだ。
そんなんじゃ嫁にいけないぞ!!
648 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 02:54:47 ID:lIhpFcNz
>>646 いや、その理屈はおかしいよ、のび太くん。
アコギに変化があったからといって、『木』に変化があるとは限らない。ってことだ。
とすれば、たとえ弦が原因だろうがピッキングの変化だろうが、鳴りが変わることには
変わりないわけだから、その『原因』と「結果」の変化量がエレキの場合少ない。
したがって、アコギに変化があって、エレキに変化が『少ない』=「まったく無い」と
断言できる。
エレキはアンプで音を出すからボディの鳴りなんて関係ないじゃん
って言うのが定期的に現れては話がループするね
>>648 自分にとって無視出来る範囲だからそれはそもそも存在すらしない
というのはちょっと強引ないんじゃないの?
651 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 03:32:45 ID:YZdV2h8B
楽器屋に行って新品と中古弾き比べてみたら?
652 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 04:05:32 ID:XxNQJTWH
>>648 >エレキに変化が『少ない』=「まったく無い」と断言できる。
さすがにその理屈は無理があるんじゃないの?w
普通に考えて『少ない』=「多少の変化はある」でしょう。
>>651 固体差があるから、同一のスペックのモデルの
新品と中古であっても比較対象にはならないよ。
エレキでも個体差があるのは誰も否定しないのに、
なぜ経年変化を否定するんだろうなあ。不思議。
安物のギターは何年弾き込んでも鳴らないよ。
安物=もともと材が悪い、ウレタン塗装、など。
エレキ、アコに限らずね。
泥沼だな、このスレ(w
>654
木目の入り方等の元々から存在している要因によって発生すると考えられる固体差と、
実際どの程度影響があるかがよくわからない経年の変化とでは問題が違うってことでしょう。
そもそも経年変化は起こっているのか。
また、木の内部で起こる変化が存在するとしても、それが音に影響を与えるかどうか。
さらに、それによって鳴りが良くなるということがあるのかどうかについて、実際どうなんだ?と。
そういう結論に至らない問題について永遠に語り合うスレなんですよ、ここは。
鳴りが良くなって、音色のキャラクター自体が変わることってあるの?
ヤマハの古いFGを何本か弾いてみて、鳴りがいいと思うのがあったけど、
音色自体はたいしたことなくて、フラットすぎた。
エレキでもアコギでも大型の中古屋入って同年代の同モデルを
弾きくらべれば答えは明白。音の固体差あり過ぎ。
新品楽器屋で同じ事をしても固体差少ない。
経年変化の産物。
オールド店で話を聞くとミント状態よりぼろっちい方がビンビン鳴ると。
>>659 >ミント状態よりぼろっちい方がビンビン鳴ると
ぼろっちい方を高く売りつけるための口実じゃないの?
今は良質の木材がなくなってきている。
だから、昔の楽器のほうがいい音なのは必然。
>>651>>654 おまえ頭悪いだろ?たとえ同じ構造のギター同士であっても、新品と中古を比べる事は無意味。
その二つのギターが新品状態の時に「 全 く 同 じ 鳴 り 」をしていて、
その後辿って行くであろう経年変化の具合も「 全 く 同 じ で あ る と 保 障 出 来 る 」
のであれば、その二本を比較する事にも意味はあるが、それは絶対に有り得ない。
個体差という物を考えて発言しろよ。誰がいつどこで経年変化を否定したんだ?妄言も程ほどにな。
654ですが。
>>661 >おまえ頭悪いだろ?
これは正解。その通り。
>新品と中古を比べる事は無意味。
おれは別に新品と中古を比べるなどとは言ってませんが。
何か大きな勘違いをしてないか?
>誰がいつどこで経年変化を否定したんだ?
このスレ、前の方から読んだ? 否定してるヤシが何人もいるでしょ。
おれは経年変化は絶対にあると信じているけどね。
>>659 矛盾だらけだなw それらの音の差が経年変化による物なのであれば、
同年代の同モデルなのであれば同じ音質変化を起こしている筈だろう。
もしかして「経年変化」と「弾き込む事による変化」を混同してる?
もしそうだと仮定して話を進めるとしても、その「ビンビン鳴ってる中古」
の新品状態の時の音をお前は聴いたのか?と。聴いてもいないのに何故、
「新品の時は、これも他の新品と同様、鳴らない物だった」と断言出来るのかと・・・。
オールド・ビンテージの真実スレと展開が似てきたな。
>>662 あぁ、スマンスマン・・・。スレの流れからてっきり、君は
>>651を肯定して
>>653を否定しているように見えたわけですよ。
勘違いですた。スマソ。
666 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 14:13:51 ID:teYS5Qd2
弾き込み、経年による変化が無いと主張している人も、あると主張している人も、
具体的にどんなギターを弾いてそう思ったかを書いてくれるとありがたいな。
それによってもっとこの現象が明らかになると思うんだけど。
ちなみに俺は、「経年変化」も「弾き込む事による変化」もあると思ってるよ。
>>648 おまえバカか?
>アコギに変化があったからといって、『木』に変化があるとは限らない。ってことだ。
>とすれば、たとえ弦が原因だろうがピッキングの変化だろうが、鳴りが変わることには
>変わりないわけだから、その『原因』と「結果」の変化量がエレキの場合少ない。
アコギにおける鳴りの変化が「木」に関係ないなら、他にはペグと弦しかねえじゃねーか。
それで鳴りが変わるんならなおさらエレキだって同じことだ。
それにな、弾きこむことによって鳴りがよくなるか?という話の中で、弦が変っただの
ピッキングの変化だのは何の関係もないだろが。
こんなアホなレスは釣りじゃなくてマジにしてんのが信じられん。。
>>668 威勢はいいが
バイオリンの音色にカビが影響しているかも知れない
とかを知ってるか?
いい感じに無知を曝け出しただ。( ´,_ゝ`)プッ
>>669 苦しいなぁ・・・・苦しいよキミ。痛すぎw
アコギにカビ生えると鳴りが変るのか?
もしそうならおなじ木材を使ってるエレキだてカビ生えれば音変るよな?
バカなんだから、無理して背伸びすると、余計哀れだよぉ??
スペクタのスポルティッドメープルは
カビを生やすそうだ。
茶々いれスマソ
オレのレスポールは湿気っぽいところにおいといたらカビがびっしり
生えたことがあった。
音に変化は感じなかった。
673 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 16:26:57 ID:SbGy+ea/
オレのレスポールは20年ほど弾き込んだんで、
他のヤツラのより毛が3本多くなった。
レスポールほど「滅びの美学」を感じさせるギターは他にないな。
>>670 アコギのサウンドホール内にカビが生えて
音が変わらないと思ってるのね?
木材使ってれば同じと思ってるみたいだが
構造が違うんですよ。
>>674 アコギとエレキの構造の違いを原因とする、弾き込みによる鳴りの変化の有無
について詳しく教えてください。
アコースティックギター
弦の振動エネルギーが木材を振動させ、
その振動エネルギーが内外の空気を振動させ
耳に届く音になる。
エレクトリックギター
弦の振動をPUが拾い〜略〜最終的な空気の振動はスピーカーが行う
弦の振動エネルギーが木材を振動させる事によりPUが拾う信号は小さくなる。
エレクトリックに使われる木材の役目というのもあるだろうが
そもそもアコースティックとは仕事の役目が違う。
>>676 そうすると、たとえばアコギにピックアップを付けた場合
鳴りの良いギターより鳴らないギターの方が信号が大きい
ということでいいですね
678 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 19:10:19 ID:teYS5Qd2
エレキの弦が振動するのは、ネックやボディが共振するからだよ。
たとえばネックやボディが木以外のもので出来ているとすると、
弦の振動はおそらくかなり小さいものになるはず。
そして、ネックがプラスティックであれば出る音はプラスチッキーな音になり、
ネックが鉄で出来ていれば、鉄っぽい音が出るはず。
679 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 19:17:33 ID:YYYaMgkC
ギター侍スレだと思った。
エレキの弦を振動させるからネックやボディが共振するんだよ
682 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 19:22:23 ID:teYS5Qd2
いくつか例をあげてみると、ダン・エレクトロのギターは合成樹脂のボディで出来ているが、
やはり独特の音がする。
オベーションもしかりです。
683 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 19:26:01 ID:YYYaMgkC
いや、そうでなくて。
弦振動はマンパワーがエネルギー源だから。
684 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 22:05:23 ID:SbGy+ea/
するとパワーのある音を出すためには、
俺自身がバリバリと飯を食う必要があるのか・・・。
ある意味ではあってるよな?
685 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 23:57:19 ID:W3oip7p9
弾きこむと音に艶が無くなるギターや、それ程変化の無い
ギターが多かったが、4年前に購入のエレアコは突然鳴るように
なった。音色は同じでも、クリアーで大きな音になった。
ギターの振動数、周波数じゃなくてトータルの振動回数
要は弾いてる延べ時間を越えたら、
ヘタるって説もあるよな、寿命ちゅうか。
たしか、石川鷲彦が言っていた気がする(気がする
もちろん生なんだけど、弾いてる人によっては
なんかリバーブが効いてるように聴こえることってあるよね。(クラギ)
これも鳴りのうちに入るのかね。
>>687 それは鳴りではなくテクだな。
鳴らしというべきか。
やっぱそうですか。
前、福田進一氏のライブを聴きに行って、
凄く迫力がある音で感動したんですよ。
690 :
ドレミファ名無シド:04/12/22 00:41:30 ID:2w8Wukbl
表板がスプルース、側裏板ローズのギターの音は良く聞くので
余り関心が無い。爽やかさ(ぬけの良さ)ではマホガ二ーが優れ
ているし、雑味のなさではメイプルは優れている。
逆に表板のシダー(杉)は妙な雑味が、クリアー
では無いパワーと独特の音色を生む。シダーとマホ
ガニーで作られたギターが今一番欲しい。
ー
692 :
ドレミファ名無シド:04/12/22 01:08:42 ID:2w8Wukbl
>691
それは知りませんでした。それは材の質量(密度)と関係
するのでしょうか?
劣化が速いって事は成長も早いって事じゃないの。
694 :
ドレミファ名無シド:04/12/22 01:59:23 ID:pAlM0hFA
杉もスプルースも原始的な針葉樹で成長は遅い。
695 :
ドレミファ名無シド:04/12/22 02:30:56 ID:USUJQvh6
シダーは強度が弱い気がする。トップが盛り上がっちゃってるのよく見る。
でも日本の気候には合ってると思う。
湿気を含んでもカラッとした音がする。
スプルースは日本や湿度の高い地域には不向きな気がする。
マーティンやタカミネのスプールストップのギターは北米で弾くと
素晴らしくカラッとしたサウンドがする。
日本に持って帰ると詰まったようなこもったような音になってがっかりした。
フェンダーのエレキアンプもカリフォルニアでは「カッキーーーーン」と抜けまくるけど、
これまた日本に持って帰ってきたら、モコついて重たい音になっちゃった。
向こうとは湿度が全然違うからな。
日本に合うのはやっぱ三味線や琴だなw
((((≡゚∀゚≡;)))ガクブルニャン・・・・
698 :
ドレミファ名無シド:04/12/22 23:58:40 ID:uEkk7O1i
>>696 今、俺の部屋の湿度は30%ですが・・・
向こうと日本の湿度はそんなに違うのか?
ただの受け売りか?
>>698 海外旅行したことないのか・・・・
日本は冬は乾燥、夏は蒸れる。
アメリカやヨーロッパは夏は暑いがカラっとしてんだよ。
例えば、
氷と飲み物が注がれたグラスを机に置いておくと、日本では、冬でも夏でも
水滴が周りについて机とグラスの接点に水が溜まりますよね。
コースターを敷かないと水が垂れてびっしょりになります。
しかし、工房も多いLAやサンディエゴなど、南カリフォルニアの場合、
グラスに全く水滴がつきません。それ程乾燥しています。
朝出勤前に洗濯をし、押し入れに衣類を干して(勿論窓など閉めて)、
夕方帰宅するともう完全に乾いてます。
車のファンベルトやゴム製品もあまりの乾燥の為、寿命が非常に短いです。
というほどかさかさに乾いております。
>>698
よくある実験で、太鼓の上に紙くずをのっけて叩いていると波紋が出てくるやつあるよね。
たぶんあれが一番大きいんじゃないかと思う。スピーカーのエージングとかもそうだけど、
振動している間に振動しやすいようにパーツパーツ(ネジとかのことね)が適切な位置に落ち着いていく。
だからギターだったら、力木とかネックとボディの結合部とか、糸巻きなんかが微妙に動いて最適化される。
で、もっとミクロな世界でいうと、木材の導管にある水分とかもそれに含まれると思う。
弾き込んだギターを一度バラしてもう一度組み上げると、音が変わるのもその所為かと。
あぁ、それよりも重大なことがあった。
木材の中にある脂成分が結晶化することにより、剛性が増すんだった。
剛性が増すと、当然振動伝達性は向上するので良く鳴るようになると。
アコギで表面板が松とかだと、弾き込むことによってかなり音が変化すると思う。
杉系の木に関しては弾けば弾くほど劣化すると言っておこう。
じゃあエレキはアンプ音は小さくなるということだな。
弦振動が木に伝わりやすくなったらさ。
アコギは木自体が振動しやすくなったら生音でかくなるが。
音量だけを狙うならエレキの場合、弦をささえる土台は堅くて
振動しにくいほうがいいということだな。
無限ループの悪寒
エレキのピックアップは弦振動だけを拾っているとするのは話を単純化し過ぎだなあ。
仮に弦を振動しないよう完全に固定して、ピックアップだけを振動させても音は出る。
エレキのピックアップはボディに取り付けられているからボディと共に振動している。
つまりエレキの音は弦振動とボディ振動の複合だ。
これは比較的簡単に実験できる。
エレキに取り付けられているピックアップと同じピックアップを用意し、
空中(エレキのボディに触れない何か。マイクスタンドなど)に固定する。
エレキを弾いて弦を近づければほぼ純粋に弦振動だけを拾うことができる。
どんな音になるのだろうか。
エレキでもアコギでも共通してるのは、
低音弦の反応が遅く感じる個体と反応が速く感じる個体があること。
高音はキャラクターの違いと思えば妥協できるけど、
低音弦の反応のトロいギターはハズレという感じがする。
>>706 それだとPUの弦振動から受ける影響は排除できるが、
弦振動そのものがボディーやネックの影響を受けているということには変わりないような。
>>708 もちろんその通り。ファクターのひとつを分別できるというだけのこと。
>>707 経験的に同感だ。
反応が早い遅いというのも感覚的には理解できるのだが、実際に物理的に何かの
早い遅いなのかというといまいちよく分からない。
711 :
ドレミファ名無シド:04/12/23 04:18:42 ID:ko3hxctE
俺も同感だが、早い遅いというよりアタッキーかどうかより、
ヌケが良くなってそう感じるんだと思う。
高音が強調されたりヌケが良くなると
アタックが「速い」と思われがちだよ。
いづれにせよ707の意見は非常に大事なことだと思う。
低音ダメじゃん、って思うことない?
712 :
ドレミファ名無シド:04/12/23 17:30:01 ID:EVdGENkJ
エレキとアコギを同一視しすぎじゃない?
ソリッドギターは構造が違いすぎ。
エレキとアコギはギターとベース並みの違いがあるでしょ。
同じギターの仲間でも別の楽器と思われ。
ソリッドギターに絞って議論した方がいいね。
アコギを例に挙げてもあまり意味無さそうだしね。
714 :
ドレミファ名無シド:04/12/24 22:19:37 ID:uHook9r9
だが、鳴るものはしょうがない。
AAGA/AAGA/AAGA/AAGA〜♪
716 :
ドレミファ名無シド:04/12/25 03:13:31 ID:eCPA74Na
弦を上下に固定して弾けばネックやボデーの
鳴りに左右されないね
結論を求めるならばソリッドとアコギは分けて考えて当然。
以下ソリッドの話。
>>弦の振動エネルギーが木材を振動させる事によりPUが拾う信号は小さくなる
これは正解だがアタック音に限る。
生音でサスティーンの伸びないギターはアンプに通しても同様である。
コンプ効果のかかるアンプもあるから勘違いするなよ。
歪ませても当然コンプはかかる。
「弾き込むと鳴る」とはアタックとサスティーンそれぞれがどう変化する?
718 :
ドレミファ名無シド:04/12/25 20:46:21 ID:t+kSvhNi
多分ソリッドでもアコギでも音が大きけりゃ鳴る、
と言われてると思う。
719 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 05:46:52 ID:rXT7omgu
ギターって弾き込むと鳴るっていうじゃない?
それって、昔と今の木材の材質の違いですからー。
残念!
オールドは新品の時もいい音してたんです。
斬り!!
経年変化はあっても
引き込んだから鳴るってのはありえんだろ
721 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 06:01:46 ID:sRwu8xAN
経年変化で音が良くなる場合と悪くなる場合があるわな。
722 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 07:31:32 ID:T0W6AGs9
あこぎなら少なくとも、
1)木が乾燥して軽く、硬くなる。
2)木材の曲げや接着、塗装で生じた構造的な歪みがリリースされる
ちうことはありそうだ。
歪みについては、弾き込むことである程度促進されるだろうね。
まあ、しょっちゅう弾かれている楽器は手入れもいい、
ということの方が大きそうだけど。
ちょっとギターと関係ない話ですまんけど
金管楽器あるでしょ、トランペットとかホルンとか。
あれはねえ、新品とある程度使い込んだものでは全然息の入りやすさが違うのだよ。
それも自分が吹き慣れたから、とかじゃなくて
誰が吹いてもはっきりわかる、弦の生き死にくらいのレベルの違い。
こうなるのを「(息が)抜けるようになる」って言うんだが
更に使い込むとある時期で抜け過ぎてスカスカになり、プロとかだともうその楽器を一線では使わなくなったりもする。
言ってみればラッパって只の筒なわけなんだがこれも不思議じゃねえ?
724 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 07:41:34 ID:T0W6AGs9
>>723 長年掃除続けてれば、管の内壁や継ぎの部分が
磨かれて、ツルツルになるんでないの?
まあ、金属の合金組織が経年変化したり、
ギター同様、歪みがリリースされるとか、
そういう影響もあるんだろうけど。
と、まあそこまではっきり違うものを体験してるので
俺は弾きこんで音が変わるってのはあってもおかしくない(というか変わるんだろうな)と思ってる。
ギターがこうも揉めるのはわかりやすさと実例に欠けるからだろうなあ。
音が変わるとされるのに時間がかかりすぎるし。
でもそこまで時間がかかるのなら変わらないのと同じじゃないかとも思う。
今売ってるオールドって骨董的な意味合いとか
音にしても希少材をとか当時の技術がとか
経年変化による音質の上昇がその価値を高めてる割合ってそんなに多くないように思うし。
726 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 07:52:25 ID:UpmjgvYl
エレキでもアコギでも、特にアコギはよく言われてるような気がしますけど、
中古だと前オーナーの癖がついてるとかって言うじゃないですか?
そこで、もし他人が感じるその「癖」ってやつが、前オーナーにしてみたら、
「弾きこむと鳴る」と感じていた要因だったとすれば、
その「癖」と感じる原因は「鳴り」にどんな作用を及ぼしてるのでしょうか?
自分は、その「癖」と感じれる程ギター歴ないですし、
中古を買った事がないので、まず「癖」というものが、よく分からないんですが、
このスレに密接に関わりがあるような気がします。
727 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 08:00:29 ID:sRwu8xAN
放置環境が湿度過多で低音が死んでたり、フレットが極端に一部分だけ磨り減っていたり、
そういうマイナス要素をマイナスに聞こえないようにセールするやりかたが、
前オーナーの弾き癖がついている
というのですよ。だから、あまり深い意味はないのです。
>>724 いやね、俺も不思議だから色々考えたのよ。
吹き続けることによって溜る汚れとか錆だとか内部の余分なバリ状のものがなくなっていく事が原因なのかとか。
でもね、そんなんじゃ説明できないくらい新品は息がひっかかるし(車の窓から手を出した感じにも近い)
学校とかにある古い古いラッパはスコンスコンに抜けるんよね。
どう考えても理屈に合わない。
あと金管楽器って金細工みたいに叩いて作るんで基本的に余分なものは出てこない作りなんだよね。
あっても非っっ常に細かいレベル。
ほんとにピストン部とかを除くと只の筒なのよ。
ピストン部、つば抜き等のパッキンが甘くなって空気が漏れてるだけでしょ。
軍人ラッパみたいなのだと変わらないんじゃない?
弾き込むと鳴りがよくなる(変わる)、という前提で考えると、
鳴りが変わるということは、悪い方向への変化も考えられる。
どちらにしても、変化するわけだ。
そこで、ギターではないが、おなじ木工楽器であるバイオリンを例に考えてみよう。
史上最高のバイオリンとしておなじみのストラディバリウスがある。
バイオリンの音の違いは個人的にはわからないが、数百年にわたって最高と評価
され、億を下らない価格をつけられてるところをみるとやはり他のバイオリンとは
違うのであろう。
で、なぜストラディバリウスの音が他のバイオリンとそんなに違うのか、という研究が長年
に渡って続けられてきたわけだが、最近明らかになったところによると、もちろんストラディバリウス
の職人としての腕のよさもあるが、より大きな要因はその材にあるそうだ。
ストラディバリウスが在世時のヨーロッパは数十年にわたって異常気象が続いていた時期で
その時期に採れた木材がその音の秘密だという。
この研究結果が正しいとすれば、ストラディバリウスは製作された当時から音が良かったということ
になる(実際、評価されているのは近年になってからのことではない)。
とすると、作成されてから数百年間、さまざまな人の手によって弾き続けられ(弾き込まれ)て、現在も
音が良い、ということは、悪い方向へは変化していない、つまり材に変化はないということになる。
材に変化がないということは、良い方向への変化もないはずで、ストラディバリウスの音のよさは、製作当時
の材の良さに拠っているということになる。
(以上、木材の経年変化については無視)
無論それも考えた。
でもね、そういう構造のないトロンボーンとかでも変わらず抜ける抜けないの話になるんだよ。
あと気密性に関してはちょっと考えてもらえばわかると思うが
口径1cm〜40cm(適当)にもなろうかという筒に
俺が言う程度の息抜けを実現させる穴をあけるとなるとこれはもうわからないレベルの穴では済まない。
ちなみに新品が抜けるようになるのは3か月から半年くらいで
「抜けすぎ」はよくわからんが俺のラッパ師匠が言うには10年とかだったと思う。
抜けるのが比較的短期間な事からバイクとかの慣らし運転によく例えられてた。
732 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 09:24:39 ID:xjFyu0JQ
ヨーロッパの異常気象が原因で、
何故ストラディだけ音が良くなるんだ?
同時代のヴァイオリンを広く解析しなければ意味があるまい。
因みにオレが選んだ伴侶はニコロ・アマティだ。
733 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 10:07:13 ID:sRwu8xAN
異常気象が数十年続こうが、バイオリンに使われる木は樹齢数百年の木だからほっとんど関係ない希ガス。
樹齢数百年っても数百年前の部分は中心部だし、円周部の数十年分でもかなりの厚さになるから
そこ使ってれば関係なくもないんじゃ?
735 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 10:38:18 ID:sRwu8xAN
そう言われればそんな気もする|-`)
736 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 11:44:01 ID:xjFyu0JQ
アントニオ・ストラディバリって600本ほどヴァイオリンを作ったらしいよな。
50代後半から70代前半(18世紀初頭)のが最高ってことになってるけど、
個体差や出来損ないみたいなのもあるのかなぁ・・・。
600本揃って鳴るように変化したから伝説になったのか?
737 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 12:03:28 ID:qp0QDT8U
良い上に数が多いから、良い評価を付けやすいし営業上も
メリットがあるそうな。
エレキでも、マイナーなメーカーは良くても話題にされないもんだ。
いずれにしても何十年もたった木材は元の材と全然違う。
家屋の廃材とか江戸時代の木札とか見ても劣化してる。
音は変わって当たり前。ただ、弾いて変わるかどうかだよ。
>>733 >>734 エレキでもいわゆるオールドって言われてる類のものと今のものでは違うって聞いた。
当時は樹齢何百年って木を使ってたとか。
今の何十年ってものとは最初から違うとか。
本当か知らないけど。
>>738 昔のメーカーには自然保護の倫理観なんてなかったんだろうな。
ストラディバリの場合、かなり以前にヴィヨームとかいう楽器商が
かなりの数のストラディバリの取引を支配して、値段吊り上げに成功したらしい。
以降伝説へと。
そのヴィヨームは、
ストラディバリを研究し、模造品もたくさん作らせて商売もした。
ストラディバリを頂点として、その裾野を作ったということになる。
今で言えば、レスポールバーストのコピーを、ギブソンがヒスコレとして売るようなものか。
本物のストラディバリは厳密に真贋鑑定され、
鑑定書を発行するという権威付けをして、
売り買いのたびに値段を吊り上げていった。
取引きと権威を握っていたから、客の信用も集まった。
日本でバーストを取引しようと思えば、信用のあるお店を選び、
そういう店は強気で値段を吊り上げていくのも、
こういう前例を倣っているんだろう。
な〜るほど
743 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 14:24:15 ID:xjFyu0JQ
すとらとくれいじー!!
実力のあるヴィンテージ商なら、
恐らく今日本にどれだけのバーストがあり、
どれを誰が所有しているかというのをほとんど把握している筈。
もちろん精巧な贋作の流れも同じように把握してるだろうし。
コレクターとの付き合いにヴィンテージ屋が力を入れるのも情報収集。
バースト持つのも夢だろうけれど、
有名人でもないのにバーストなんか買ったら一生監視されるw
音とは関係なさそうな気もするんですが経験談をひとつ。
長らく弾いてるギターを他人が弾くとてきめんにチューニングが狂う。
スレ違い失礼しました。。
>>739 それに今はプラスチックで作られてる物等、当時は木で作られてたりしたんだろうけど、
ギターにしろ何にしろ、生産数が今と違って少なかったんじゃないかな?
だんだん増えて問題になった、材がなくなっていったと。
自分で弾きもしないで他人のおかげで鳴りが良くなったギターを手に入れても
ほんとの良さなんて解らないよ
>>732 異常気象だと木が成長しないから、木目が詰まるんじゃないの?
ストラディバリウスは専門の研究家がいるよね。 研究家ってどうやって飯くってんだろう。。。。
異常気象って言うのは寒冷化か温暖化かわからないけど、たぶん寒冷化か。
木目って、木の外周に行けば行くほど、
成長が少ないから、木目の幅が小さくなる。
内側に近いほうが年輪幅は広くなるが丈夫なので、
アコギの場合はブリッジ側に木目の広いほうを持って来るそうだ。
(以上マーチン文庫本の受け売り)
751 :
1:04/12/26 22:53:11 ID:oXrY9aPp
>>749 基本的にそうだけど、べつにホロウでもなんでも構わないよ。
今日ガラスで出来たバイオリンてやつきいたけどやっぱ鳴ってなかった。
3000万らしい。
金管楽器の抜けかぁ。
金属で振動とくれば金属疲労が原因でないの?
訳判らんなぁ・・・orz
中古を買うと、前オーナーの好み・育て方が想像つかないか?
自分(ギター)が使い込むとたいてい甘めになるから、
カラッと育っているのを弾くと明らかに「他人の子」だと思ってしまう。
新品同士でキャラクターが異なるのとは違う感覚。
科学的にはわかりません。
なんとなくわかる気がする。
俺のギターもカラッと育たないかも。
755 :
ドレミファ名無シド:04/12/27 01:37:23 ID:rP6cvkG7
ストラディバリウスはバクテリアだか何かの菌かなんかが
木材に微細な穴を無数に開けたから鳴りがよくなったとかって
昔聞いたことがあるんだよね。
音楽関係のテレビだったかなぁ・・・
756 :
ドレミファ名無シド:04/12/27 10:55:00 ID:HAVDEs//
バクテリアン選手
757 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 10:12:09 ID:wPtWAudB
勢いがなくなったね
758 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 10:15:20 ID:3FXgWZiH
誰か、新品のギター買って録音して、
弾き込んでから何年か後にもう一度同じ環境で録ったものをうpしてくれなさい。
759 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 10:24:35 ID:3FXgWZiH
できれば、明日までにな。
>>755 俺は音大のやつに聞いたんだけど、ここ10年程キルトメイプル
がよく使われるじゃない?
あの模様も木に寄生する微生物の仕業なんだってねー。
話がずれるが、キルトメイプルって普通のメイプルやタイガーメイプル
よりやわらかくて、メイプルの特性がちょっと弱いそうです。
761 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 11:42:44 ID:8FOfnNq2
>>731 管との「摩擦」が原因なら、表面のきめ細かな組織の
差ってのは、メチャメチャ効くと思うよ。
きっと顕微鏡レベルのザラツキ具合なんだろうけどね。
見た目は変わりなくても、1000番と2000番の紙やすりで
磨いた後のスベスベ感やツヤはまるっきり違うものだ。
762 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 11:48:54 ID:8FOfnNq2
すまん、職業柄、研磨作業にはこだわりがあるもので。
磨き粉使って内部を鏡面研磨したら、
スッコンコンに抜けるんじゃないかなあ。
鳴るギターの音聴いてみたいよ。
エフェクトなしのクリーントーンと生音
うpしてください。
鳴らないギターもおながいします!
それはギターが違っちゃうでしょ。
UPしても無駄だよ。自分でその場で引き倒してみないと分からないヨ。
鳴る鳴らないは相対的なものだし。
全く同じ音でもレスポンスが悪いだけで糞っぽい・鳴り最悪な印象に感じる。
たとえばさ、
PODのモデリングアンプなんかも他人が弾いたの聴いてるぶんにはイケてるけど、
自分で弾いてる瞬間はめちゃトロ臭いと感じるし。録音して後で聴くときには違和感ないが。
766 :
1:04/12/28 13:29:11 ID:4oBhv8fi
>>764 いや
>>763が言いたいのはとりあえず鳴るギターと鳴らないギターの差が知りたいんじゃないの。
弾き込むかどうは別として
767 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 13:36:13 ID:1BgpA+h/
オーダーのギターって完成後に速攻で引き渡されるでしょ。
これって弾いてると毎週音が変わっていく。
一番最初は「若いギターの音」って感じるから不思議だ。
768 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 14:47:32 ID:0reOqnXG
ネックが太いギターは音に安定感があるが、
薄くなると、中域が暴れてくる希ガスる
>>767 それはギターが変わったんじゃなくて、オマイの耳がその音に慣れて
きたための変化と考えることもできる。
770 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 14:56:05 ID:0reOqnXG
でも
>>767は本当だろうと思う。
オーダーって、納期ぎりぎりになって慌てて作って納品ってパターンだろ。
初めて弦をはって数日以内にオーナーの手元に届くわけだから、
どうしても動きが大きくて、それで音が変化するんじゃないかな。
772 :
763:04/12/28 16:25:09 ID:9ROENAj7
ギターが違っても全然構いません。
モデリングアンプは使わないで欲しいですけど・・
うpした人がこれは鳴ってるいて、こっちは鳴ってないって
その人個人が思ったモノであれば構いません。
でも、このスレにいる人は感覚が鋭どそうだから、
鳴らないギターなんて持ってないかな。
773 :
763:04/12/28 16:29:52 ID:9ROENAj7
>>771 リロードしないうちにキター
さんくす!
774 :
763:04/12/28 16:59:47 ID:9ROENAj7
>>771 もつかれです。
シンラインだと空洞があるから箱鳴りなのかギターそのものの鳴りなのか
ピンとこないんですが、というかシンラインは使ったことないんですよ。
これが771さんの好きな鳴りってことですね。
やっぱり難しいです。ソリッドで鳴るのはないですか?
>>774 ほとんどソリッドみたいなギターだから、箱鳴りっぽさは全然ないんだ。
音色がちょっと違うくらいな感じ。
776 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 19:40:04 ID:JnZrr2Sq
777 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 19:53:53 ID:JnZrr2Sq
778 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 20:01:14 ID:1BgpA+h/
>>769 完成したギター1本だけ弾いていたら「耳の慣れ」って場合もありそうだよね。
だけどオレが経験したのは、似たようなカッコのギター数本と引き比べたんだよ。
その中で色々な項目の「順位」が変動したって考えてクレー。
>>761 うーん、管の中はそんな綺麗なものではないのだ。
掃除と言っても届く範囲しか出来ないし吹けば吹くほど色んな汚れが溜る。
ぬめりで滑るというのはあるかもしれないけどほっとけば乾くし
緑青のような錆びも浮き出てどんどんツルツルからはほど遠い状態になっていくんだよ。
でも俺が考えた内では今のとこもっとも納得できる理屈に発想が近いかもしれないなあ。
780 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 01:01:01 ID:NYQKKHn7
今晩暇でずっと2ちゃんやってるから誰かいろんな音をうpしちくり
>>762 > 磨き粉使って内部を鏡面研磨したら、
> スッコンコンに抜けるんじゃないかなあ。
むしろ逆ってこともあるかも?
エンジンのチューンで、インマニを鏡面仕上げにするのはポピュラーだけど、それに対し、
適度にザラつきがあった方がいいという説もあったはず。
気体や水が管内を流れる際に、管の表面からの剥離がしやすいってことなのかな??
しかし、航空機は空気抵抗をsageるために表面を磨き上げるとも聞いたことがあるし‥‥
分からんなー orz
>779
その管内の汚れが良い方向に作用してるのかねぇ??
そういやあ、競泳用の水着でも、つるつる派とザラザラ派があるよね。
ゴルフボールは沢山のディンプルが飛びを飛躍的に上げてる
つるつるだと飛ばないらしい
吹いてるうちにザラザラになるのなら気流の形に添ってるんじゃないかな
>>783 その例はチョト違うけどな。
ゴルフボールのデコボコが飛距離を伸ばすのは空気抵抗が少ないからじゃなくて、逆に空気抵抗を作っているから。
空気抵抗によってスピンが持続して飛距離が伸びる。
空気抵抗を減らすよりも、空気抵抗によってスピンを生じさせるほうが飛ぶからそうしている。
もしゴルフボールがスピンしないと仮定すると、つるつるボールのほうが飛ぶ。
ボールのほうを固定して、そのまわりを流れる気流をみれば当然つるつるのほうが流れはよい。
そうそうそうなのよ。
俺の友達が大学で流体力学やってて主に液体の研究らしいんだけど
直線の流れでも複雑に力が働いてるらしいのね。
いわんやくねくねしたラッパをや、ですよ。
吹き口から入った空気は様々なところでぶつかったり速い流れと遅い流れが生じたりしてるとして、
新品はそれが無駄な方向に沢山あるわけだが
使い込むにつれて汚れであるとか錆びとかが馬車道の轍みたいな働きをして
空気の流れを整えていくのではないかと。
これが俺の中では最もそれらしく思える説。
微少な汚れがそこまで作用するのかってのが難点だけど。
空気の流ればっか問題になってるけど、
空気の流れそのものはほとんど変わんないと思うけどな。
マウスピースを外して息だけ吹きいれてみたら抵抗感なんて変わらないでしょ。
それにそもそもマウスピースでコントロールした少量の空気で鳴らしているから、
抵抗を感じるほどの空気量じゃないし。
鳴らす側の意識と音の反応の仕方にズレが大きいか小さいかの問題のほうが
ウエイトでかいと思います。あと先入観。
俺は変わると思うけどなぁ。
ギター等の弦楽器に話が戻っちゃうけど、
「鳴り」を「ボディの振動」とすれば、
「鳴る楽器」は、「よりボディが弦の振動に共振する楽器」
「鳴らない楽器」は「ボディがあまり弦に共振しない楽器」となる。
つー事は、「鳴る楽器」は「弦の振動エネルギーがボディに抵抗無くスムーズに行く楽器」
となり、逆に「鳴らない楽器」は「弦の振動エネルギーが、ボディに行く前に、無駄な抵抗が多くて、たくさん空気中に逃げちゃう楽器」
て言えるんちゃうかなな。
ここで、「抵抗」ってのに焦点を絞ると、
「鳴らない楽器を鳴らすって行為」は、「抵抗が多い物にエネルギーを与えつづける行為」って事になる。
抵抗が多いものにエネルギーを与えつづければ、少なからず、どっかで変化する部分は確実にあると思う。
それはまるで、河川の上流に放り込まれたゴツゴツの石が、下流に辿り付く頃にはツルツルになっているかのように。
例えば、ナットやネジ等の部品類の組み込み方から、木の形、もっと言えば木の質。
そう言うのも、自然と、「振動エネルギー」をスムーズに流す方へと変わっていってるんやと思う。
んで、それは、上で離されている金管楽器を吹く事にも言えるんちゃうかな。
あと、「鳴るようになった」てのを「より振動するようになった」
って観点から見たら、やっぱり、楽器を弾き続ける事により変わるのは、
音の良し悪しっつーよりも、「振動」やと思う。
EギターやEベース等のエレキ楽器では、
確かに楽器の質も重要だけれど、
PUやアンプ等の機会類の方が、音の要素として大きいと思う。
「耳で音を聴いて」ハッキリと分かるくらいの違いは、やっぱ、機械類の状態で表れやすいと思うよ。
そこで重要になってくるのは、さっきも話した「振動」
ここで言いたいんやけれど、「鳴る楽器」ってのは、
弾いている本人にしか分からない事なんじゃないかと俺は思う。
例えば、「鳴る楽器」と「鳴らない楽器」を実際にアンプを通して音を出して、
弾いている人以外の人に聞かせたら、
「こっちの楽器の方が良い音」とは言うかもしれないけれど、
「こっちの楽器の方が鳴る楽器だね」とは言わないと思う。
つまり、楽器の「鳴る鳴らない」って要素は、聴いている人は持ち出さないって事。
もっと言えば、「鳴る楽器、鳴らない楽器」ってのは、「弾きやすい楽器、弾きにくい楽器」と一緒で、演奏者しか気にしない事。
(例えば、「弾きやすい楽器」と「弾きにくい楽器」の二つの楽器が有るとして、その二つの楽器のアンプから出した音は全く同じとしよう。
「どちらが名器だと思う?」って演奏者に聞くと、全員「弾きやすい方」って答えると思う。
んで、多分、相対的に弾きやすい方が「良い音」に聴こえるとも思う。でも、聴いている方には一緒なんだよね。)
じゃあ、「楽器の振動」がどのような形で演奏者に影響を及ぼすかと言うと、
俺が考えている説は二つあって、一つ目は
楽器の振動が演奏者の骨を伝って、直接脳に届いてるんちゃうかな、って説。
これは、「録音した自分の声を聴くと、普段喋っているときに考えてる声と全然違う」と同じ原理。
実際に弾いている以上の音が体を体を伝って、音に厚みを加えているんちゃうかな。
ただ、喋っている声は喉から出ているけど、ボディの鳴りは体を伝うから、ちょっと遠すぎるかな。
もう一つの説は、ただ単純に、「振動」が要素として気持ち良いんちゃうかな。
昔、美味しんぼのカレー編で見たんだけれど、カレーって(ていうかカレーに限らず)
手で食べた方が美味しいんだって。
それは、舌で味わう要素以外に、指で味わうことにより、「味わう要素」が増える事によって、
快感が増すかららしいけれど、これって楽器でも同じように言える事なんちゃうかな。
耳だけで聴く楽器より、体も一緒に聴く楽器の方が、絶対良い音で聴こえるハズやもん。
これが、このスレの大多数の人が「鳴る方が良い楽器だ!」って言い、
だけれど時折「でも、アンプで聞き比べたら鳴らないヤツの方がええ音したよ。」
「ていうか、理論的に考えたら、鳴らない楽器のほうがサスティンの伸びがあって良い音がするハズ」
って言う意見も出てくるカラクリなんやと思う。
ぶっちゃけ、どちらも正しいんやと思うよ。
790 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 09:28:04 ID:aGNoYIWD
ああああああ
わけわかめになってきたw
鳴る・・・大きな音?
鳴る・・・良い音?
鳴る・・・弾きやすい(奏者を満足させる)ギターのこと?
はっきりとどれかに絞ってくれ。たのむぜおまいら。
オレの中では「鳴る=響き=振動」だと勝手に思ってたが。
体に伝わるボディの振動、手に伝わるネックの振動、そしてその響き
で鳴る・鳴らないを判別してた。鳴る個体が「いい音」なのかどうか
わからんが、少なくとも響きはよいからよい音のような気がする、
という程度。
弾いてて気持ちいいが、アンプ通したら出音には関係ないだろうな。
追記:
アンプに通して違いがわかるくらいの鳴りだったら、ハウリング起こすと思われ。
793 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 11:48:26 ID:E6sra8FJ
>>788 >EギターやEベース等のエレキ楽器では、
>確かに楽器の質も重要だけれど、
>PUやアンプ等の機会類の方が、音の要素として大きいと思う。
同意。
もしブラインドテストをやってみたらマーシャルアンプの音とVOXの音の違いは
割と多くの人が当てる事が出来るだろうけど、
材質の違いによる音の違いは聴き手側には分からんレベルでしょうね。
歪みのノリがいいとかクリーンの音が作りやすいとかっていう
弾き手側の感覚的なものが大きい感じがしますね。
オレが思うに、あの「鳴る」代名詞のストラディバリウスでさえ
多くのブラインドテストの結果、聴き分けられないという答えが出たことを考えると
ソリッドギターの「経年変化」による「鳴るようになった」というものの多くは
楽器に対する愛着や慣れ、技術の向上からくる思い込みや勘違いなんじゃないかな。
794 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 12:46:51 ID:ElsJ1SlR
経験の無い童貞くんの推察なんてそんなもんだろうな。
知らない事は別に恥じじゃないけど
いつまでも現実から目をそらして経験が無いのは恥だぞ
全てを脳内で処理するには無理があることに
早く気づけ。
795 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 13:16:47 ID:E6sra8FJ
そういう煽りはいらないですよ。子供じみた事しないで下さい。
せっかく良スレになってるのに。
796 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 13:19:32 ID:HTAqUIf/
てか、アンプ通したら出音は変わらないとか本気で言ってるの?
本気エレキ辞めたほうがいい。恥かくよ。
変わらないんじゃなくて違いが分からないくらい経験が浅いだけ。
レスポやストラトだけで何本も持ってる奴、まわりにいない?
弾いてもらってみ。同型同PUのギターでも個体差はアンプ通しても分かるから。
出音が同じだった個体差は出ないだろ。
>>796 お前は義務教育からやり直したほうがいい。すでに恥かいてるから。
誰が同モデルの個体差を語ってるんだ?読解力なさすぎ。
ある個体が、「弾き込むことによって音が変わるか否か?」という話をしてるんだぞ?
オワカリかな?
あまり弾いてない状態での音と、おなじ「個体」が弾き込まれた後での音は、アンプを
通した出音で違いがわかるか?ということを言っている。
わかるか?
もしわかったんなら、自分のレスがいかに恥ずかしいものかわかって赤面するはずだ。
顔洗って出直して来い。
798 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 14:14:33 ID:E6sra8FJ
>>796 材質による音質の差がないとはみんな思ってないと思いますよ。
経年変化による「鳴り」の差という部分が話の基としてあると思います。
みんなが言いたいのは材質による音質の差がないんじゃなくて
聴き手側が分かる程の違いはないと言ってるんじゃないでしょうかね。
CDを聴いて、「ん?このエレキギターの材質はアッシュだな」とか分かる人はいないですよね。
そういう意味だと思います。
弾き手側は音作りをする際に、トレブルをフル10にしても高音が足りない、もうちょっと欲しいなとか
もうちょっとマイルドさが欲しいなと思ってて、マホのギターにしたらすんなり出たっていう感じで
そのギターのレンジがどれくらいあるのかを実感しながら音作りをするから違いが分かるのであって
そのあたりは聴き手側には分からない感覚だと思います。
799 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 14:23:13 ID:HTAqUIf/
>>797 顔真っ赤にして見事に釣られたおまえがなw
>>799 釣り・・・いまどき負け惜しみで「釣りだった」なんていう奴まだいたんだ・・
あ、冬休み?
スマンスマン、義務教育からやりなおせっつーか、今、義務教育真っ最中だったか。
ゴミンネ、僕ちゃん
801 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 14:46:31 ID:dlWqj0BZ
刃物を作る時に刀鍛冶の腕によって金属の粒子のそろい方が
違ってくるってテレビで見た事あるぞ
802 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 15:33:39 ID:AxKYvUS9
>>801 それは関係ないと思うよ。
刀は高温で熱しながら強く叩いて、やっと粒子が揃うんだろ。
材質に与える刺激の度が違うと思われ
不純物を丹念に叩き出すからきれいな組織になるんだろ。
焼き入れとか焼き戻しの微妙な加減でも組織に違いが出てくるはず。
錆びる時は組織の隙間から水分が浸入してくるから
最終的な研ぎの加減によっても、だいぶ錆びやすさに違いが出てくるし。
アルミなんかも組織がよく見える。顕微鏡で。
スレ違いでスマンですが。
ギターのスタンドで首吊り式のやつあるじゃないですか?
それと普通にボディとネックで支えるやつと両方使っているんですけど、
同じギターで何日か首吊りに掛けていたら、何だかボディの振動が弱くなった
ような気がしました。ボルトオンでもセットネックでも同じ症状が現れました。
アンプからの出音は覚えてませんが・・・。
分かり辛い文スマソですが、どなたか同じ体験持っている方おりましたらおしえてください。
>>784 ちがうんじゃねーか? ディンプルによってボールの周りに渦の壁を作ることで空気がボールから剥離する抵抗を下げるんじゃないの?
いずれにしてもスレ違いだ orz
管楽器は自分がやらない性もあるが、ほんとピンとこないな。 金属疲労が起きるほどでもないだろうし。。。。
806 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 17:49:03 ID:zIl66Z0Y
弾いて弾いて弾きまくったギター。
音は気に入っているけどいよいよフレットの寿命で弾き難い。
さてリフレット、リナットで音は変わっちゃうんだろうなー。
また25年楽しむのが目標だ。
>せっかく良スレになってるのに。
どこが?
オカルトでも何でもなく弾き込んであるギターは音質変化している。
証明する必要なんかない。経験済み事項だから。
好きか嫌いかは個人の問題。違いが判らないヤシも同じく。
脳内厨房がループさせるだけのスレの何処が良スレ?
2ちゃんで能書きたれる前に必死こいて弾き込んでみれ。
話はそれからだ。
なった?
>>807 経験上ね。
で?それが思い込みじゃないという証拠には全然ならんわけで。
スレ最初から読んでから出直して来い。
個体差厨房が出てきそうだが
仲間内で同年代の同モデルを店が開けるぐらい所有しているのよ。
それぞれ個人によって弾き込み量も思い入れも違うから
トレードしあったりしている内にミントで持ってるヤシより
弾き込んでいる個体のほうがほぼ鳴っている結果になったのよ。
コレクター放出品もワシが弾き込んで鳴るようになった。
元の持ち主も認めたよ。全然別モンだってね。
ところでこちらはデーターを経験から冷静に分析して書いている訳だが
モマエが思い込みだと思う根拠は結局経験の欠如か
脳内な訳だろ?それとも著しく耳が悪いのか?
音が変わった(と俺の耳が言っている)
音が変わった(と俺の友達が言っている)
で?
厳密なテストした奴なんていないだろ
そもそも不可能だし
「信用に足る」経験談が聞ければ良しとしなければスレ自体が成り立たない
くれぐれも経験者は選民意識をにおわせないように注意すべきだな
煽りを呼び込むだけ
『裸の王様』をもう一度読むべきだな。
煽っているのは童貞君の7BAIeG/Mのほうだが?
そもそもこいつギターを持っているのかどうかすらあやすぃ。
弾き込んでも変わらん糞なギターの画像でもうPしてみれ。
816 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 01:15:29 ID:vsJpKz4Y
>>807 もっと落ち着いた方がいいんじゃないですか?
大人なんでしょ?
それに自分の中では「経年変化による音の違いは証明するまでもなく経験上ある」で完結してるんでしょ?
ここ来なきゃいいのに。
>>814 煽り方が初々しいねw
キミも冬休みかな?
818 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 01:48:35 ID:sdZi1k+D
>>810 何様のつもりだか知らんが、随分偉そうな言い方だな、おっさん!
819 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 02:06:52 ID:lNAAPWP4
1本のギターに生命があるとしよう。
そして人に例えるなら、
やはり人生谷あり山あり。
ギターは棺に入れられないよな。
金属部品は火葬場の係員に叱られるはずだ。
オレが死んでもギターは鳴り続けるのか・・・。
次こそもっとマシなギタリストに嫁げよ。
トランペットとかの金管楽器が鳴るようになる仕組みが不思議だ。
風の通りがどうのこうのという議論があるが、
トランペットの前にろうそくの炎を置いても消えないくらいの微風だ。
それでも息の通りがよくなるとかならないとかってどういうことなんだろう。
あそこから大音量がでてる訳じゃないから、でしょ?
822 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 06:33:59 ID:I8QuFIVe
ディストーションやらコーラスやらリバーブやらエフェクトかけてるうちに「鳴ってる音」と「鳴る前の音(過去)」の微妙な違いなんてカバーされちゃうよ。
特にディストーションはね。ギンギンに歪んだリフ刻みながら「ここ数年で鳴るようになった」とか言っても意味ないだろ。
まぁでも、ここの一部のおじさん達にしてみれば「枯れた音で弾くブルース>>>>>ヘビーな歪みをかけたハードロック」って感じなのかな、どうせ。
>>810 >弾き込んでいる個体のほうがほぼ鳴っている結果になったのよ。
コレクター放出品もワシが弾き込んで鳴るようになった。
元の持ち主も認めたよ。全然別モンだってね。
どういう状態を鳴るというのですか?
どういう音からどういう音になったのですか?
うん、それが聞きたい。
825 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 10:13:05 ID:lNAAPWP4
暫く放置していたギターと、
半日ぐらいアンプに繋いどいたギターが別物なんだよな。
ならなかったギターが1日で充分に鳴り始めるのも不思議。
826 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 10:16:54 ID:pFk+vHZY
90年にギブソンのレスポール買って、4年位弾いてそれからギター止めちゃったので
10年間ほっといて、最近また始めてちょっと弾きこんだらなんかすごく鳴る気がするんだけど。
昔こんなに鳴ってたっけ?
録音しときゃよかったなあ。
827 :
826:04/12/30 10:21:26 ID:pFk+vHZY
なんかね、ギターが心地よく震える。レスポールだし、昔は本体震えない
ギターだと思ってた気がするんだけど。
でもサステインが減った気はしない。抜ける音になってる気がする。
828 :
& ◆R7PNoCmXUc :04/12/30 10:25:28 ID:pFk+vHZY
>>820 逆にその程度の微妙な空気しか通ってないなら納得。
ちょっとの違いが大きそうだ。
もっとものすごく空気が通ってるんだと思ってた。
829 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 10:31:33 ID:vsJpKz4Y
>>823 >>810は脳内で鳴ってる音を脳内のデーター脳内の経験から脳内で冷静に分析して
鳴ってると思い込んでんでしょw
ああいうヤツが一番タチが悪いっつーか、キモイよね。
オレは天才だぁ〜凡人が天才に勝てるかな?みたいなアミバ野郎w
オレの知り合いっていうか師匠みたいな人なんだけど
みんなも知ってるような有名なギタリストの人がいて
その人はどんなジャンルも否定しないし、どんな下手なヤツもバカにしないし
自画自賛なんか絶対しないんですよね。
そんな人が身近にいるから
>>810みたいなのはホントキモイです。
>>810 きさまは断じてトキではない!
↑頭悪そうW
>>810のレスのほうが余程頭悪そうに俺には見える。
古いやつ、鳴ってる気はするけど、どうでも良いんじゃね?
多少鳴ってたって、音楽に関係ないし。
とりあえず2万円のギターは弾きこんでも駄目だと思うぞ(笑
833 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 11:14:52 ID:ZaYDO7Jo
てかね、弾きこむことによって鳴る音も鳴らない音も、
誰もそれを証明する手段がないんだから無限ループだって。
ただ言えるのは、鳴らない派の一部には、まだ所有ギター1本で、
金も経験もなく、例え新品状態でも鳴るギターと鳴らないギターの
ニュアンスの違いすら分かってなさそうなガキが発言がしてるとも思える文脈が、
鳴らない派の説得力を妨害してる気がしますね。
834 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 11:22:39 ID:pFk+vHZY
ちゃんと録音して同じアンプで同じセッティングで鳴らせば証明できると思うよ。
俺も録音しとけば良かった。同じギターで同じ弾き手で同じ技量で同じギターで
10年経ったらどうなるか分かったのに。
多分古いギターのが鳴る気がするけど。
でも、まあ微妙な違いだよね。音楽性とか変わらないし。
ピアノの鳴りとギターの鳴りじゃ違うじゃん(笑
835 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 11:40:29 ID:Nai75PA4
>>834 10年で技量に変化が無いのか?
自分では感じなくても
技量・演奏方法などは変化してると思うよ
演奏の上達は本人が一番気が付かないモノだよ
恐らく、10年前に録音してたとしたら
『俺って、こんなに下手だったんだ・・・』が落ちだぞ
836 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 11:42:43 ID:pFk+vHZY
>>835 十年間ほとんど弾いてなかったんだよね。
だから、いいサンプルだったんだけど。
837 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 11:44:12 ID:Nai75PA4
>>836 音の鳴りは引き込む事によって
良くなるってのが通説だよ
それに、10年弾いてなかったら
弾けないよw
838 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 11:53:25 ID:pFk+vHZY
>>837 意外に忘れないもんだと思ってびっくりしたよ(笑
何週間か弾いたら戻ったよ。
久しぶりに弾き始めた当初より、ちょっと弾きこんでからの方が鳴りはじめた気がするよ。
弾いたこと、というよりは時間がたったこと、の方が大きい気がする。
俺、海外に住んでるから、空気がすごく乾燥してるし。
839 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 11:59:52 ID:Nai75PA4
>>838 鳴りが良くなる事を、シーズンされるとは言うので
やはり、弾きこみより歳月なのかなぁ
証明できる決定的な証拠などは無いので
肯定も否定も出来ないね
840 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 12:06:45 ID:pFk+vHZY
>>893 決定的には出来ないね。
歳月がたった方が鳴る気がするけど、どっちにしたって音楽性変わるほど
違うわけでもないしね。
久しぶりに弾いたときより、ちょっと弾きこんだ時に鳴るようになってきた
気はする。
木が乾いたりとか、なじんだりとか、微妙な問題なんだろうね。
>>833 >ただ言えるのは、鳴らない派の一部には、まだ所有ギター1本で、
>金も経験もなく、例え新品状態でも鳴るギターと鳴らないギターの
>ニュアンスの違いすら分かってなさそうなガキが発言がしてるとも思える文脈が
まさにガキの発言ですね。
何で変わんねーよ派がそんなに必死なのか判らん。W
誰かに糞ギター呼ばわりされた僻みか?
何で変わる派がそんなに必死なのか判らん。W
6年くらい前に買った1万くらいのベースは3年ほど前にかったベースより
確実にボディがなってる。アンプ通してないから実際の音はどうかわからないけど
845 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 14:13:19 ID:MDhPDIdl
それはたぶんベースが変わったんじゃなくて、
握力が付いてしっかりと鳴らせるようになったからじゃないかな。
部屋の暖房をおもいきり強力にして部屋の温度を上昇させてギターを弾いてると
ギターの反応がどんどん良くなる。
弦の振動もいい感じに指に吸い付いてくる。
これだけでも「鳴るようになる」っていう現象は体感できると思うので、
体験したことのない人は実験してみればいいと思います。
「鳴り」ということからすると同じエレキでセミアコや
フルアコの箱物とソリッドとの違いはどうよ?。
ソリッドが鳴るようになったってのは箱鳴りに近くなる
ってことかな。だったら最初っから箱を選べばいいんじゃないの?。
少なくとも箱の方がソリッドより鳴ってるよな。
>>847 ソリッドと箱を比較したら、それは当然箱のほうが鳴るんだけど、
PUから音を拾うから、むしろ箱からソリッドへと進化していってるんだよね。
箱+PUよりもソリッド+PUのほうが音の抜けが良く大音量に耐える。
>>828 トランペットって見掛けの割りに空気使わないんだよ。
マウスピースで口を絞ってブーって鳴らすだけだから。
空気の量から言ったらフルートなんかのほうがずっと使うよ。
850 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 14:55:15 ID:UGCxEzt1
>>848 > PUから音を拾うから、むしろ箱からソリッドへと進化していってるんだよね。
ってことは箱は今後淘汰されていくのか。箱物の必要性って・・・。
852 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 15:34:26 ID:ZaYDO7Jo
>>841 プッw 早速ガキが食い付いてきたか。
やっぱ、いい材使ったギター持ってなけりゃ、弾きこむほど年数経ってるわけでもなく、
その上、経年変化した材に触ったことすらないようなガキが紛れ込んでるかぎり、
鳴らない派の意見は僻みにしかみえないな。
ったく、このスレにガキいらね。
853 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 15:36:35 ID:CyaUngn4
>>843 変わると思ってないとやってられんのだろうw
ただ単に技術が上達して音が良くなったのに木材自体の音が良くなった
と勘違いしている辺り痛い。やはりドキュンでも演奏できるギターだけ
ある。
>>851 箱ものはジャズの分野で生き残るから無問題です。
小さいところで弾くならいい音だし。
>>854 まあそれもそうだね。
そう言えば鳴るの鳴らないのって必死になってるのって
ロック系の香具師が多いような希ガス。
856 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 15:47:20 ID:7xRj9N1m
>>852 無意味に人を煽ってるお前もイランっちゅーのw
このスレって
弾き込んだら鳴るにきまっとる派のオサーン
VS
鳴ったら困るのぼくちゃん高いの買えないしギター弾けないしのガキンチョ
なのか?
858 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 16:39:22 ID:7xRj9N1m
鳴る派の一部にいるのがイカンのよ。
経験不足のガキとかって中傷するからケンかになる。
大人なんだからもっと落ち着け。
大人気なくムキになるなよ。
自分が若かった時にも音がどうたらとか能書きたれてた頃があったでしょ?
859 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 16:39:56 ID:mq4YyuOf
860 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 16:42:47 ID:cR+RM/h8
鳴るっていうよな。どうなんだろ?
本当のとこ。
861 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 16:48:21 ID:mxHPbItF
>>854 「箱物のギターは大きいホールで弾いたら良い音しない」
とでも言いたげな文章だが、それはちょっと違わないか?
メセニーもスティーブハウもベンソンも大きなホールで
箱物で演奏してても良い音させてるぞ。
10年も弾いていなかった人が鳴るとか鳴らないとか・・・・・・飽きれるね。
その間に少しでも練習を継続していた方がよっぽどギターについて詳しくなれたんじゃないかな。
863 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 19:03:29 ID:7xRj9N1m
「鳴らなかったギター」から「鳴るようになったギター」はどれくらい「鳴り」の差があるの?
(ソリッドギターのみで)
例えば、フロントPUとリアPUの違いくらいに音質に差が出たとか
劣化した弦を新品に張り替えたくらいの差があるとか?
もう10年近く前に買った安物のバスウッドのヤツなんだけど
ついこの間思い出して弾いてみたら、割かし良い音するようになってた気がする。
昔はシャランシャランと腰のない音だったのに大して
現在は中低音がそこそこ豊かになったというか。
まぁ飽くまで感覚ではあるけどもね。
↑だから自分で弾き込んで試せよ
人に結果だけ教えて貰っても認めたくない厨房だらけだろ。
めんどくさい作業はしたくないでも結果だけは知りたい。
人が云うことは信用しない。理屈で固めないと脳内処理できない。
あーいえば上裕。こーいえばキティ扱い。
こんなヤシらになに云っても無駄だろ。
866 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 20:04:48 ID:7xRj9N1m
>>865 またあんたかよ。うっとーしいなあマジで。
それに別にあんたに聞いてる訳じゃないから。
ここが気にいらなきゃ来なきゃいいでしょ?
何で来んのよ?
何?文句言うのが趣味なの?
867 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 20:06:27 ID:7xRj9N1m
今気づいたけど、オレって釣られてる?
みなさんすいません。スルーします。
868 :
釣り評論家:04/12/30 20:11:56 ID:xyeQr3wX
釣られまくってますね
「10年前」とか「試せよ」とかは完全な釣りですな
それも、釣り暦3ヶ月程度の初心者だね
荒らしは反応するとかえって喜ぶんですよね。
今度からは気をつけます。
|'A`) 俺は釣りじゃないからね…
871 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 21:20:46 ID:jeVUmv6M
分かってますよ(^^
872 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 21:47:06 ID:jeVUmv6M
>>864 オレも18年前に買ったグレコのストラト持ってます。
6万くらいだったかな。
このスレ読んで興味出たから引っ張り出して弾いてみたんですけど
もう当時の音を覚えてないですし当時はグヤの真空管アンプを使ってたんですが
今はマーシャルなんで音質の違いは分からないですね(笑)
そもそも、聴いて分かるくらい「鳴る」ようになるまでにはどれくらい時間がかかるんでしょうかね。
とりあえず音が変わるかどうかだな。
音が良くなってりゃ鳴ると言いたくなるのも判る。
悪くなってりゃならないってことだろう。
だいたい「鳴る」って言葉自体が曖昧だ。
874 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 22:55:32 ID:z8K+ULKh
冬になってうちのアコギがよくなるようになったというのは勘違いですかそうですか。
塗装を薄くするとか、ボディの付属物を取り去るとかすると
倍音がしっかり出てダイナミクスが大きくなる。音が一皮むけたようになるというか。
経年変化で塗装痩せとかあるから、多少は変わるはず。
876 :
ドレミファ名無シド:04/12/31 02:47:31 ID:M9JwE81f
テスト
鳴るって俺は音が変わって自分に馴染むって意味に捉えてる。
新品の頃はギラギラしてたのが使い込むとまろやかになるっつ〜か。
でもアンプを通したときより生音の方が変わったって実感する。
生音で弾くと音がでかくなったりするし、そういう変化は見られるな。
879 :
ドレミファ名無シド:04/12/31 08:38:21 ID:kJsp3H7t
アコギは力任せに弾きこむとツブれて発音が鈍くなる。フォークは特に。
いい楽器を手に入れたら楽に鳴らす方法を経験者に聞くが宜しいかと。
880 :
ドレミファ名無シド:04/12/31 09:23:33 ID:yhed+sSj
881 :
ドレミファ名無シド:04/12/31 09:36:51 ID:oK1bZfKl
木材の繊維が傷むんだろうね。回復不可能なくらいに。
高いアコギ買おうと思ってたけど、まだ止めとこう(笑
都市伝説
元祖高木ブー伝説
みなさん、とりあえづ、あけおめめ
(゚听)イラネ
887 :
ドレミファ名無シド:05/01/01 08:23:08 ID:KQ8CH5j2
誰かまとめサイト作ってしまいなさい。
888 :
ドレミファ名無シド:05/01/02 11:55:57 ID:i9Vwd2l5
基本的に木材は乾いてる方が材料特性が良い。
見かけは同じに見えても、曲げ加工や接着の
際に生じた歪みは、長期間残る。
接着剤も樹脂も、時間とともに硬化する傾向がある。
経年変化は確実に存在するし、説明は簡単だ。
楽器にとってはメリットであることが多い。
弾き込むと鳴るかどうかについては、どうかね。
まあ、材料の「鳴る部分」では、歪み解消が早くなるかも知れない。
気のせいだとおもうけど。
上手い人が弾けば音が良くなる、というのは、
神秘主義の連中が言うだけの、大嘘だと思う。
プロが選んだ楽器だからこそ上質だし、
手入れもいいってだけのことじゃないかと。
889 :
ドレミファ名無シド:05/01/02 12:15:36 ID:dYjBIqRC
弾きこむ事で鳴らないにしても、良い音になることはあるだろう。
燃料投下ですか
いっそのことギター燃やしてみれ!(゚∀゚)
ザッパが使ってたな。
893 :
ドレミファ名無シド:05/01/02 21:10:56 ID:5LoOlbki
ボディとネックのピッチの差がオクターヴの場合に、一番サステインが伸びる
三度や五度の場合は、いくら弾き込んでも良い音にはならない
というスティーヴ・ヴァイの話を、昔プレイヤーで読んだ記憶があるんだけど、
単純にサステイン=鳴りの良さという考え方には意見が分かれるみたいだね。
あんまり参考にならなかったらごめんな。
>1
でも・・・ うまい人が弾きこんだら、の話ですから!! 残念!!
鳴るってのは、二通りあるようだ。
一つは振動がボディによう伝わってる場合。
もう一つは音がでかい場合。
ここで議論されてる鳴りってのは、
音がでかくてボディも良く振動してるってことだろ。
良く判った上で議論した方が良いぞよ。
電子楽器なんてボリューム上げれば音量あがるじゃん。
アタック(音量)がデカいのが鳴ってるなんていう奴は
初心者決定ですよ。
サスティーン長いギターのが絶対に良い。
という俺の主観。
サステインが長いのは単音弾きには良いけど
コード・カッティングには向かないでしょ。
減衰が速い音だと、コンプやオーバードライブで
アタックを潰したりサステインを稼いだり出来るけど、
元々減衰が遅い音を速くすることは出来ない。
だから、おれは跳ねるようなアタック感があるほうが好きだな。
楽器のなかではギターはサスティーンが極めて短い
さすティーンをいかに得るかにギターメーカーは苦心してるのだが
まさか三味線のようなギターがイイワケナイ
大昔の国産ギターの音はペケペケだったもんなあ
900 :
ドレミファ名無シド:05/01/03 23:45:15 ID:P95ZGVmy
オレが思うに、大抵のひとはギターとアンプ、一緒に購入するでしょ。ってことは鳴るようになるのはアンプ(スピーカー)のほうなんじやねーの?
エージングってあるらしいし
本音は都市伝説に1票
901 :
ドレミファ名無シド:05/01/04 00:33:44 ID:p+rhEN0p
900
オマイのアタマが都市伝説
FUJIGENのタイムレスティンバーという材をボディーに使ったギター
買ったんだが、鳴るとはこういうことだったのかなんとなく判った
木材の中を音が(振動が)伝播する速度が速く感じる
レスポンスがいいというか、切れがいいというか
903 :
ドレミファ名無シド:05/01/04 00:38:20 ID:TWwAvcMx
豊かな倍音とサスティーン。「鳴り」はこの2点だと思う。
(音色がマイルドとかマイルドじゃないとかいう違いは倍音構成の違いに含まれる。)
エレキギターはアンプとセットにならなければ楽器として成立しない。
よって、よいギターとよいアンプが揃わなければよい音は得られない。
経年変化による「鳴り」の違いは多少はあるのだろうが
新品でよく鳴るのを試奏して買った方がてっとり早い。
何年も待ってられない。
>>900 同感。ギターの音質変化よりアンプのエージングの効果の方が大きいと思う。
>>900 その理屈でいうと、大抵の人はギター1本とアンプ1台しか
持っていないことになるけど、「弾き込むと鳴る」派は、
複数のギターやアンプを所持しているよ。
サスティーン長いの嫌なら弦に輪ゴムを巻けば解決。
よく鳴るアコギもサスティーン長い。
倍音もよく出る。
>>902 ボディはメイプルorバスウッド、どっち?
>>897 コンプの原理をもう1回理解し直した方がいい。
EQとかもどんどん上げちゃうタイプでしょ?
元々ないサスティーンを作り出す事なんて出来ません。
>>908 元々ないサステインって、どのくらいのレベルのことを言っているのか
わからないけど、おれは別にウクレレみたいにすぐに音が消えてしまう
ギターが良いと言っているのではなくて、アタックからサステイン状態に
いたるまでの音色変化が気持ち良いギターが好きなのよ。
ある程度すぐに減衰したら、その後のサステイン状態は長いほうが
良いと思うが、レスポールのように最初から減衰感がないまま
サステイン状態に突入する音でカッティングしても、あまり気持ちよく
ないのでね。LPも持っているし好きだけれど、守備範囲が狭い気がする。
910 :
ドレミファ名無シド:05/01/04 15:45:12 ID:z+3Lgvvj
へぇx100
>>907 メイプルトップ、マホバック
ハカランダ指板
ホンジュラ巣マホネック
だったか?
>>909 ビンテージギターがどうこうのスレで奥田民雄がレスポール2本弾いてる
ラジオの音源が出てたけど、一本は「最初から減衰感がないままサステイン
状態に突入する音」で、もう一本は「アタックからサステイン状態に
いたるまでの音色変化」が割と大きかった。
>>911 じゃあ、トップのメイプルだけがTTか。
>>912 909です。あっちのスレでは、バーストの音が自分のLPの音に
似ているはずがないという先入観から思いっきり間違えましたorz
(なんか急に自分のLPが偉くなったような気が。w)
まあどちらにせよ、フェンダー系に比べたら全然減衰感のない
音だと思うんですが、奥田民生自身は、速く減衰するほうが
好きだというようなことを下のインタビューで言ってますね。
だったらフェンダー使えよと言いたい。w
ttp://www.barks.jp/otozuke/?id=8
915 :
ドレミファ名無シド:05/01/05 15:23:54 ID:irxvM3+h
この話題っていい加減、オカルト板に行って欲しい。
917 :
ドレミファ名無シド:05/01/05 20:07:28 ID:4AxHZdZc
昔出来立てのギター使ってレコーディングして
今でも同じギターで鳴るようになった例を紹介してください。
テンプレホスイ?
【アーティスト】
【昔のアルバム:制作年】
【新しいアルバム:制作年】
【使用ギター】
919 :
ドレミファ名無シド:05/01/06 12:22:20 ID:cb71YmcJ
いくら同じギターを使ってレコーディングしても、
アンプやらエフェクトやらマイクやらエンジニアやらレコーディング機材諸々全てを、
過去のアルバムと全く同じ状態にして別のアルバムをレコーディングなんてできるわけ無いでしょ。
そんな比較が出来るわけ無いって(w
920 :
ドレミファ名無シド:05/01/06 14:19:33 ID:YezN9Ymg
>>919 同じ環境でできたとしても、どこのミュージシャンが「10年前とまったく同じ音で録音しよう」と思うんだろうね。
曲によってEQいじるしトータルコンプのかけ具合も違うし。
というわけで視野の狭い918は帰っていいよ
ようはアレだろ?
『時間が経って味が出てきた』
それでいいんじゃねーの?
>>921 凄く簡潔だけど、本質をずばっと突いてる希ガス
923 :
1:05/01/06 18:16:35 ID:uSkk/Enf
なにが本質だよ。
うゎ、なにこの糞1。
スレ削除しとこう。
>>919,920
結局ソースになるようなものないし、証明は不可能
やっぱり都市伝説こそ最強の説!
ブライアン・メイのギターはずっと同じじゃなかったっけ。
エディ・ヴァンヘイレンのディストーションはアルバムごとに
段々歪まさない方向に向かってる気がするけど、それってギターが
鳴ってきたもしくは鳴るギターを買えるようになったからかな?
>>926 ただ単に嗜好が変わっただけじゃないの??
928 :
ドレミファ名無シド:05/01/07 04:56:23 ID:jpNLhc05
929 :
ドレミファ名無シド:05/01/07 16:36:14 ID:FhgWU/7z
>>925 音楽を聴く人間なら
「同じギタリストでも曲によってギターの音が多少違う(歪み、アンプ、EQ,その他で)」
なんてわからない方がおかしいと思うぞ。
これは鳴る鳴らないの話以前に、おかしな理屈を持ち込む
>>918の頭(耳)に問題アリ。
そしてそれに気づかないお前の頭にも問題アリ。
テレビの芸能人を格付けするっつー番組でストラディヴァリウスの
8(?)億円と入門用の5万を聞き分けるのまたやってたな。(おれは正解だったぜ)
ストラディヴァリは低音強めでややメロウな音だった。
その中のVTRでヴァイオリンを何十年も作ってるじじいが出てきて、
ストラディヴァリはナゾな製法のニスを使ってて、それがいい音の原因だといってた。
専門家は弾き込まれてきたからではなく、材料に原因を見出したようだ。
どうやらミステリアスな部分も含めて高額なようだな。
おい、誰がそんなミーハーな話しろって言ったよ?
932 :
ドレミファ名無シド:05/01/09 09:58:45 ID:WlTpj+b1
ストラディヴァリって300年位前の楽器だよね。300年前の木材が現役の楽器
として使用され得るコンディションだと本気で思ってるの?
933 :
ドレミファ名無シド:05/01/09 11:00:11 ID:lNIEMbH3
???
俺は930ではないけど、
現役の楽器として使用されてるような気がする
超名器じゃねーか。
935 :
ドレミファ名無シド:05/01/09 11:32:32 ID:6PtOwGSA
ブランドの独り歩きっぷりのいかがわしさはバースト以上だな。
実際の音を聴いてみたいもんだ。
まあバイオリンの音なんて聞いても俺には良し悪しが分からんわけだが。
詳しくは知らないが、200年前のバイオリンなら、
普通にオーケストラ団員が使っているんじゃないか?
以前ファミリーコンサートみたいなのの楽器紹介で、
そのくらいの年代だと言っていたが。
938 :
ドレミファ名無シド:05/01/09 12:21:41 ID:qJxh2RsA
営業用のハク付けにはなるよね、ストラディヴァリ持ってれば。
>>930 その番組で確かオールドレスポ(何年製かは失念)と
安物レスポの違いを当てるってのやってなかったっけ?。
940 :
ドレミファ名無シド:05/01/09 13:01:45 ID:RhFJRioa
木の年の取り方って、ある段階で止まるモノなのかね?
もしそうなら500年経っても名機のままであり得るし、やっぱり人間同様
年には勝てないなら、ある段階から「経年変化」が「劣化」になるだろうし。
今が旬なのがストラディバリウス
木は生きてるからやがて悪くなる
科学的にストラディの分析をやってたTVをみたことある
200−300年経ったころがもっとも楽器に適した状態のようだ
だから出来立ての音はいまと違っていた
942 :
ドレミファ名無シド:05/01/09 17:14:02 ID:NyBNSwui
じゃあ名器としての評価が確立された時の音と現在の音は違うってことか。
単にマーケティングが当時の他の楽器より上手くなされただけなのかな。
で、実際現時点での音は他の楽器よりイイの?
バーストの例をみると、どうもウソ臭く思えるんだが。
943 :
ドレミファ名無シド:05/01/09 22:05:32 ID:bOHeQClO
少なくともストラディバリは素人の俺でも音が違うと判ったくらいだ。
生楽器は判ると思う。
でも弾き込んだからというより経年変化の印象が強い。
本かなにかで読んだんだけど、
ストラディは一流のヴァイオリニスト達を集めて
ブラインドテストをおこなった結果聴き分けられない
という答えが出たらしいよ。
945 :
ドレミファ名無シド:05/01/10 06:33:19 ID:cWV3scxY
高嶋ちさ子がストラディ使ってるって
信じられんくらい耳の鋭い音楽家たちが
選んだ楽器なんだから嘘はあるまい
947 :
ドレミファ名無シド:05/01/10 16:05:13 ID:lX3xT2vV
>>943 それはただ楽器一つ一つの音の違いで、
経年変化や弾き込んだとは違うんじゃない?
>俺でも音が違うと判った
これはストラディバリと他のバイオリンを比べた時の話でしょ?
>>944 ストラディと何を弾き比べたのか、で話は変わるだろうが。
949 :
ドレミファ名無シド:05/01/11 21:39:17 ID:rhCXYyyK
ハズレギター買って必死な人のスレはここですか?
ギターなんて劣化代は大きいが伸び代なんてほとんどない!
950 :
ドレミファ名無シド:05/01/11 22:13:36 ID:YKCl0IX7
>>939 やってた。よっちゃんが自前の1959レスポール弾いてたよ。
オレは正解したよ。絶対に間違いないと確信した。
よっちゃんのレスポールはテールピースがへんなのに変えてあるんだもん、
見た目でわかった_| ̄|○
>>949 劣化か伸びかなんて人間が勝手に付けてる価値観だよ
腐敗と発酵
毒と薬
どれも中身は同じ事だ
952 :
ドレミファ名無シド:05/01/12 01:02:11 ID:z6yOqrJJ
もうすぐ終わり?
953 :
ドレミファ名無シド:05/01/12 01:05:17 ID:2YQ76jEn
954 :
ドレミファ名無シド:05/01/12 02:16:16 ID:IoPtExhh
>>954 全然比較の対象になってない。
頭悪いぞ。
♪ゴ・ゴ・ゴジラはぁ放射能ぅぅ〜〜〜〜
ねえねえ、放射能浴びて暴れるやつって
なんで決まって巨大化するの〜?
ヴィンテージね…いい音するかもわからんけど高すぎだと思う…。
961 :
ドレミファ名無シド:05/01/17 22:25:36 ID:sI7OG6Ft
962 :
ドレミファ名無シド:05/01/20 20:38:43 ID:ySxU26vW
>>1〜
>>961 おまいら!
ベースマガジンの今月号立ち読みしる!
おまいらの大好きな「楽器が鳴る」って事について特集組まれてるから。
プロとリペアショップの人の頭の中にある「鳴る」がそれぞれ違って
なかなか面白いと思うぞ?
スレタイの続きをいえば
そんなの楽器屋の釣りか妄想に決まってますから〜〜〜〜残念!
ただの中古にボッタクリ値段 切りいいいいいいいいいい
拙者、モーリスの安物でオマイらの何倍も稼いでますから....切腹・・・・・しなくていいんだ!
964 :
ドレミファ名無シド:05/01/21 12:09:55 ID:Lt0ly7w7
>>958 ばか! でかくなんねーと暴れても困らないだろ!
このスレも潮時でつ
まとめると
弾き込めば鳴る派→実際にビンテージや高級機所有 エイジング経験者 ビンテージショップマンセー 経営者
そんな訳無いよ派→厨房 脳内 妄想癖有り 童貞 安物買い 妬み厨 ハードオフマンセー 学生&貧低児
ということでよろすぃですよね?w
さすがに勢いがなくなってきたね。
967 :
ドレミファ名無シド:05/01/22 01:30:04 ID:8YdrNsja
>>965 まとめると
弾き込めば鳴る派→厨房 脳内 妄想癖有り 童貞 安物買い 妬み厨 ハードオフマンセー 学生&貧低児 ビンテージショップマンセー 経営者
そんな訳無いよ派→実際にビンテージや高級機所有 エイジング経験者
だろ?w
968 :
ドレミファ名無シド:05/01/22 02:36:41 ID:tNVg8oGR
あのー、ギターがどうこうというよりも、弾き手がそのギターを上手に鳴らせるようになったっつーのはどうですか?
ビンテージ買うような人は、既にギターが上手い。だから上手に鳴らせる。
ダメ?
970 :
ドレミファ名無シド:05/01/22 08:46:30 ID:n2p3SvkM
あのー、ギターがどうこうというよりも、中の人がそのギターを上手に鳴らせるようになったっつーのはどうですか?
ビンテージの中の人は、既にギターが上手い。だから上手に鳴らせる。
ダメ?
おい低脳ども、いい加減答えは出たかよ?
頼むから次スレ立てるなよ。
zo-3
975 :
ドレミファ名無シド:05/01/23 00:57:49 ID:VOIQFxSK
俺ぁ、鳴るとかよく分からんから、アンプから良い音出たら
それでいいっすわ。アメスタのテレキャス最高です。
所詮その程度の連中があーでもこーでもないない話してるクソスレだったってことか。
>>972 10年くらい弾いたストラト