1 :
ドレミファ名無シド:
僕は数学が全然できなくて困ってます
両親は理系なのですが
祖父は数学が全然できないそうです。祖父は以前NHKの指揮者をしていました。
僕もベースをしていますBenフォールズのコピーをしています。
音楽してる人は数学が苦手なのでしょうか?
自分の可能性を狭めるだけなので無駄なレッテル張りはやめなさいよ
大学は数学科だったんだが音楽理論はさっぱりわからん
数学得意で音楽やってる奴はいっぱいいるだろな
5 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 19:18:37 ID:EMwnED+M
数学は左脳で、音楽は右脳使うんだっけ?
6 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 19:20:14 ID:0MHMXVjh
三平方の定理で有名なピタゴラスが音律作っちゃうくらいだから音楽やってる奴が数学出来ないとかないだろ。
古代は音楽って科学と同じだった。
音階は数列、ピアノは当時の最先端工学。
ギタリストなら絃長と音程の関係くらい知ってるでしょ。
数学者に楽器愛好者が多いことは確かだ。
9 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 19:43:59 ID:HVmDcTfX
漏れ、ギターやってるが、微分方程式(ラプラス変換)くらい
なら解るよ。
10 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 19:48:45 ID:YPGdgrQU
音楽って数学の一部だと学校の先生が言ってましたけど、違うのかな…
11 :
9:04/12/07 20:04:29 ID:HVmDcTfX
まあ12個の音を規則に従って並べたり、足したり引いたりだからな。
その答えを自分なりに音で表現するのが音楽。
12 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 20:09:33 ID:mLUFp7Bx
数学はちゃんとやっておくに越したことはない。
人間的な思想の根幹だからな。
>>1 ベンフォールズいいね。俺も好きだぞ。
数学は、高校でやる範囲くらいは出来てないとだめ。
どの分野進むにしろ、数学的思考というのは役立つだろうし、
むしろ必要なんじゃないかと思うよ!もし理系に進むのなら、尚更だ!
14 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 20:20:22 ID:nQsyXlcD
音楽には、数学はおろか算数の定理にさえあてはまらないものがある。
ダブルシャープ、フラットみたいに、1つ上や下に音符を書けば済むのに。
6/8? 何で約分しないんだろう? 4/4は1じゃないの?
3連音符に至っては…
音楽と数学はあい入れない
15 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 20:24:17 ID:3oS74NzW
↑バカ
あんた、約分て…
3/4と6/8は根本的に違うわなw
17 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 20:43:09 ID:0MHMXVjh
ワロタ
音楽理論は定理の証明もなされないまま、勝手な決め付けで物事が進む。
数学とは程遠いよ、言語の文法に近い。音楽文法と言っていいと思う。
科学的なアプローチを採った音楽理論とは現行のものとは全くスタイルが異なるだろう。
それには脳の解明が進まないとね。
物理は音の理解に多少は役に立つけど、演奏にはあんまり関係ないな。
エンジニアとかには理数系が多い。
あとQueenのメンバーもフレディ以外はインテリだね。
ブライアン・メイなんか天文学の先生だったらしいし。
2^(n/12)*440 って式をよく使う。
22 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 23:23:32 ID:DygSoS1f
23 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 23:23:59 ID:uPukSKXU
n%12 もよく使う。n*7%12 で五度圏が描ける。
算数ができません。
26 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 23:35:53 ID:0MHMXVjh
5+3はわかれば大丈夫だと思うよ
27 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 23:36:43 ID:0MHMXVjh
間違えた5+3「が」だ
28 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 23:38:02 ID:cNUzpWGM
音楽に必要なのは数学じゃなくて算数だと思うな。
>>14 マジレス
4つ/4分音符が(一小節に)
6つ/8分音符が(一小節に)
統計学博士なのでそうでもないと思う。
ビョークは音楽的才能と数学的才能は近いみたいな事言ってたな。
音楽理論と数学では別物だが、音楽的才能と数学的才能は似てるかもね。
ただリズム感に関しては機転や創造力より野性的感だろうな。
33 :
デカマラ課長:04/12/09 01:32:32 ID:Bth6f3ay
経験とセンスで解を出す過程とかは音楽と数学って似てるかもしんねえ
高卒ですが
理論を学んだけどほとんど知らなくても大丈夫。
でも曲の構造を知りたいと思っていた。
好きな学科は数学だった。
音楽って実は数学とすごく関連があるのよ。
数学と音楽のどっちかがわかる人ってたいてい他方もわかるものなのよ。
(ビョーク)
ロキノン95年8月号より
俺、数学苦手だったしビョーク好きだったから妙に覚えてるw
音楽理論を否定しつつあっても悪いもんではないって感か。
35 :
ドレミファ名無シド:04/12/09 21:52:45 ID:zes7wxPB
数学はわかんなくても大丈夫だよ。2+2=5とかいってるしバンドあるし。
悪いが俺は数学苦手だ
ユナボマー(爆弾魔・数学者)もフルート吹いたり作曲してたらしいからね。
>>35 不覚にもワロタw
レディへは有数のインテリバンドだけどね
俺理学部数学科だったけど、フルートとピアノを少々たしなんでるよ。
数学も音楽も大した腕ではないけど。
数学が全然できなくて高1の頃は留年しかけたことがある・・・
高校入試なんて数学捨てて国社理英で勝負した!一次関数すらわかんないし。
高2からは文系で突き進んだけど高1の頃の数学はコサインとかタンジェントとかの名前程度しか憶えてないや。
そこまでくるとさすがにアホとしかいい洋画ない
結局Taylarスレにテイラー展開を書く奴は現れなかったか
Taylor展開
>>42 なにをー!
あたしなんてフェルマーの定理とかも知ってるお!
名前だけな。
>>41 ほんとどうでもいいけど俺のパソで見ると
高校入試な
高2からは
の部分が入とらの上のチョンがくっついて面白い
>>41 その気持ちホントに凄く分かる。
数学だけが箸にも棒にも引っかからなかったよ、俺も。
懐かしいねぇ…。
数学で作曲か
ちょっと面白いかもしれないな。
適当に係数決めて、高次関数とかでやってみると面白いかもしれない。
暇があったらやってみるか。
49 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 08:36:28 ID:qKJ3a3y4
得意科目は数学と音楽
苦手科目は社会と国語
50 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 08:54:38 ID:/+Pnafpg
俺なんて中学の時塾の模試で
国語と社会はほとんど勉強してなくて偏差値70以上当たり前だったが
数学なんて学校(公立)のテストでさえいつも1桁の点数だったぞ!
51 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 09:13:39 ID:qKJ3a3y4
中学の時数学は100点取って社会は12点取った事がある…
国語は漢字の書きを全部間違えた事がある
52 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 09:32:54 ID:UVMFOXoB
社会や漢字は記憶力。
そういえばうちのねーちゃんは美術と数学がエライ成績よかった。
他の五教科は2や1だったのに。
53 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 09:49:55 ID:qKJ3a3y4
厨房の時
数学、音楽、理科、美術は成績優秀で
社会、体育、国語はダメダメだった…
工房になった今でもあんまり変わってない
大学は理系の理学部数学科に逝きたい
で、バンドでベースやりたい
社会めっちゃ得意だが数学ウンコ
55 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 10:30:31 ID:mBDlZbJL
県下一斉模試で数学は一桁、しかし他の教科がほぼ満点だったので総合で県下50位内に入ったことがある
それはそれですごい
57 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 14:34:37 ID:LoVVverC
∫sinx dt
さぁ解いてみて!楽器板の人の実力を試す
数学も音楽(の授業)もダメで
ギターはノリで弾いてたけど
MACのパフォーマーを使い始めた時初めて音符の意味や何分の何とかを理解した
何とか使いこなしたい一心でw
音符が苦手な人はシーケンサーお勧めするよ
音楽できる人は数学できることが多いよ
60 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 15:31:25 ID:3Sl16oIO
>>57 正弦波を何度も微分すると
sin → cos → -sin → -cos → sin → ... の繰り返しになるけど
積分はこの逆だから答えは -cos(x) + 定数
61 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 15:34:08 ID:pKKU7Xd1
国語と数学と音楽が得意で
理科と社会と美術と体育が苦手なんですが。
ナゼ?
俺音大卒
今は情報系の大学院でアルゴリズムの研究やってる
信じられないだろうがこういう人間もいる
63 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 15:39:42 ID:zCtB654V
>>57 答えはt・sinx+C じゃね?
sinの中にtが入っているとはどこにも書いてないし
ジャズピアニスト前田憲男の移動中の暇つぶしは
数学の問題集
65 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 18:23:15 ID:9n3BnGtX
>>62 …俺以外にもこんな人間がいたとは
ちょっとびっくりだ
まー,俺は才能がさっぱりなくてドロップアウトした人間だけど.
和声や対位法は好きだったんだけどなー
音楽認知科学らへん調べてみると面白いかもよ?
俺は最近ネタをそっちから持ってきてる.
66 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 19:30:02 ID:TjKB5GGg
音楽はあくまでも感性、センス。芸術だからね
で、数学もセンスに頼るものが大きいが、結局どこまで言っても学問
音楽が数学みたいなモンというのは少し違う。確かに楽譜や、理論書を見れば数学的な面が大きいが、それは芸術を表すための記号。言葉みたいなもの。
極端な話、知らなくても何の問題もない
理論知らなくても楽典知らなくても音楽は聞けるし、出来るのが良い例。
大切なのはセンス。そしてそれを補うためのものが理論
しかし数学はまず、物理にも応用されるように前提にまず事物の謎があるが
学問としてはやはり理論や記号ありき
机上でいかに謎を解くが大切になってくる
つまり本質はかぶってないが見てくれが少し似ているだけ
日本人様とチョン、チャンコロの関係に似ている
67 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 20:25:43 ID:0IgdjT9c
数学・理科・英語は常時5だったなあ。
国語社会は、4と5を行ったり来たり。
芸術、音楽は、小学校のころは3ばかりだったけど、
その後、何か開眼したらしく、その後はずっと5。
苦手なのは体育。中学までずーっと3だった。
ずっと体育系の部活やってたのになあ。
68 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 20:35:03 ID:0IgdjT9c
>>66 まあ、キミが数学苦手そうなのはわかるがね。
数学や音楽って、パターン認識が基幹的な能力の多くを占めるので、
かなりかぶると思うよ。
それに、日本人と中韓人は、本質的にもだいぶかぶってると思うぞ。
実際にいろいろな人種と会話してみれ。
>68
お前らみてーな基地外民族共と我ら偉大な大和民族がどうみりゃあ本質にてんだよバーか!ww
日本人に比べチョソやチャンコロは顔からして遺伝子レベルから劣性しまくってんだ。
一回ハングル板覗きに来いよw?お前みたいな朝鮮人には居心地悪いだろーがなww
晒しage
70 :
ドレミファ名無シド:05/01/30 05:43:31 ID:GinmKDOR
>>69にマトモな論理的思考が出来ないことだけはわかった。
数学には音楽的才能がいると言った数学者って誰だっけ? 物理学者だっけ?
↑
(´ー`)o O ◯(なんか微笑ましい人がいるなぁ…)
直接的には関係はないだろうけど
物事を論理的に考えられん奴と共同作業するのはしんどい
確かに。
例えば天才なんてのは論理を飛ばしていきなり結論を出すから、
プリンスなんかと共同作業は相当辛そうだ。
直感的な論理で話す奴ってかなりやりにくいよね。
多分そいつの頭では構築できてるのに話す時には一言で済ますの。
77 :
ドレミファ名無シド:05/01/30 18:53:04 ID:GinmKDOR
直感を論理で置き換えようとすると、並の人になっちゃうのさ。
論理だけで、ぶっ飛んだ成果を出すためには、IQ 200とか、
よほどハードウェアが良くないといけない。
直感を犠牲にしないように論理を身につける必要がある。
『直感的な論理』という言葉自体がパラドックスじゃないのか?
直感の言語化の際に客観的な論理が用いられれば無問題じゃないのか?
言葉がそのまま浮かんでくると思えてならないって、主観的すぎるよ。
主観的、感情的に『論理』を語るのはイクナイ!!
理論はまず仮説を立て、それを実証して成熟させていったものだから
仮説の段階でしくじると例外で処理する事象が多くなる。
未成熟な理論をベースに会話をすれば互いの主張は食い違ってくる。
果ては仮説の応酬になって派閥争いや宗教じみた崇拝になったり。
まあ、芸術畑ではそれが様式や作風なんだろうけど。
とりわけ音楽理論には例外が多い希ガス。
それって絶対音感スレとかに顕著だよね。
「コンプレックス」とか「去勢不安」とか、そういった言葉を理解してから
難しいことを語りはじめないとどうしようもなくなるよね。
81 :
ドレミファ名無シド:05/01/31 11:00:24 ID:y8tCtBnl
ファッションで音楽始める奴と、
知的芸術的興味で音楽始める奴とで、
数学や論理に対する能力は違うだろうね。
子供の頃から音楽始めた奴はどなんだろね。
ポリリズムとかってものすごい数学寄りの希ガス
中学の音楽の先生とか、「数学ができるやつは音楽も才能がある人がおおい」
と言ってたんだよな。まあだからなんとなくそれを信じて生きてきたのだけども、
まあ根幹的な部分ではやっぱあるんだろうな。もちろん数学が苦手でも
音楽の才能がある人もいるわけだし、しかし、てことはインド人は音楽の才能が
かなりあるってことなのかな?それと、日本ってこれまで高校生の学力が
ほぼ1位だったはずだけど(今年をのぞく)、じゃあ音楽はどうかというと
まあ一概には言えないわけで。面白いものだ。
DQNには音楽は向いてないってことだろ。
85 :
ドレミファ名無シド:05/02/01 07:56:08 ID:wdUFkNsW
>>83 インドは「音楽の国」だぞ。
和声に関してはシンプルだし、リズム偏重の世界の
ポップス業界では置いてかれてる節があるけど、
お経から流行歌までシームレスにつながった音楽文化はスゴイ。
しかも、インドの娯楽映画は、ほぼすべてミュージカル!
数学苦手な奴にリズムアンサンブルの面白さは理解できないだろうな。
インド音楽やバリのケチャとか数学的に考えるとメチャ面白い。
まあケチャはドイツ人が観光用(島興しのために)に
地元民に仕込んだものだから。
西洋音楽との共通点が多いよ。
インドは素晴らしい音楽大系がある。
シュルティなんて素晴らしく数学的。
さすがはラマヌジャンを生んだ国。
でも日本の音楽も捨てたもんじゃない。
日本には、和算があるからね。
はっきり云えば、数を理解できない奴に音楽は無理。
91 :
ドレミファ名無シド:05/02/02 10:42:41 ID:kNUIvlVN
いまだに6/8と3/4が別々に存在する意味がわかってない。
指揮者が楽だとか、楽譜が見やすいとか、そういうことなんかな。
十進数と二進数みたいなもんか。
小節を等間隔にわける必要も無いような気がする。
現状の楽譜では、変拍子とかがわかりにくい。
それに、LOGスケールで小節を切れば、フラクタルな
音楽を作るにはいいかもしれない。
そもそもギターに五線譜は合わない。
92 :
ドレミファ名無シド:05/02/02 11:35:19 ID:ash5hZg1
6/8と3/4の違いねぇ…まぁ曲によるけど
6/8は2拍子系のリズムだね
9/8だとさすがに3/4の三連表記でいいんじゃないかって思うこともあるけど
楽譜を書いた人がその曲のリズムをどうやってとらえてたかで楽譜の表記は変わる
って認識してるけど…間違ってるかな?
それと現代曲だと小節線がない楽譜も沢山存在してるよ
複雑系とかを応用して作曲してる連中も小節つけないことが多いし
(たまに五線ですらないこともあるけどな)
変拍子とかは4/8+3/8とかで書いてもらえると理解が早い
この間11/8と13/8が交互に出てきて あまつさえ17/16とかが混じってくる曲を書いたら
ピアニストに怒られたw
どんな変拍子をつくっても、結局は2拍子と3拍子の組み合わせにしかならないけど。
全部一拍子という考え方もある。
220Hzも440Hzも880Hzもなんで同じAなんだろうな。
あと12音/octより8(2の3乗) or 16(2の4乗)音/octの方が波形の重なりとして
数学的には調和するような気がするけど。
一応、A1、A2とかって表記するよ<オクターブ違い
98 :
ドレミファ名無シド:05/02/03 08:21:00 ID:cambCTl8
12音階は、12という数字の約分可能性が
高いことから来てるじゃないかと。
美しいハーモニーは、和音の振動費が比較的単純な分数に
なったときに生じるものだし。
まあ、時計が12進数を基本にしてるのと一緒だな。
オクターブを60進数にするのはアリかも。
5度(周波数2:3)を12回くり返すと元の音に戻ってくるからだろ
五度圏とかピタゴラスコンマとか知ってる?
何か基本的な所が抜けてるような……
抜けているのって次のようなこと?
完全五度は702cent
オクターブは1200cent
よって五度を十二回繰り返したものの方が24cent多い。
101 :
ドレミファ名無シド:05/02/04 20:37:07 ID:xzHy5+gE
だから平均率なんてものが考え出される。
102 :
ドレミファ名無シド:05/02/04 20:41:47 ID:9Uj9ikK0
律だろ。
103 :
ドレミファ名無シド:05/02/05 05:31:59 ID:78LTq756
律だな。
津では?
105 :
ドレミファ名無シド:05/03/05 01:09:45 ID:znn+d3jQ
「理論なんていらないセンスだけでいい」なんて言ってる奴は
バッハに土下座して詫びとけ。
今みたいに「センス一発」で演奏できるようになるまでに、
どれだけ先人の苦労があったことか。
はい、数学科卒です。
俺って、理屈っぽい方なんだが、音楽では理論考えないですね。
というか、あんまり覚えようとも思わない。
音楽理論て一応、理系の俺からすると全然、理論的じゃないような
気がする。
数学は定義があって、数学的な体系の中をあれこれ調べてみると、こ
ういう発見がありました、みたいなことを数学者はしてる。
物理学者の方は上に似たようなことに加え実験をして証明してる。
音楽はもしかしたら生物学とか医学の世界に属してもいい可能性がある。
世間の音楽家は、人体というブラックボックスに対して実験をしてるのかも
しれない。
○「我々」の方式は、いままでのどの音楽家がやったやり方より、ドーパミン
(快楽物質)の発生量が多かった。
○「我々」の方式では、今まで知られていなかった種類の「快楽」「感情」
を人体に発生させることに成功した。
○「我々」のやり方は、これまで知られていないものであったが、
これまで一般的であった方式同様の効果が得られることが分かった。
あるバンドが新しいスタイルの音楽つくって、自慢げにインタビューに答えている
ことって、上の3つのどれかにあてはまるよな。
新しい流れが起きて、いろんなバンドが同じようなことをするのって
科学の「追試」ともいえる。
でも音楽って、具体的に何が気持ちいいのかデータとったり、実験した
りしない。だから、「音楽理論」といわれても、なんの根拠があるの?という感じだね。
106がロックやっているということが、
そのカキコから推測できるというのが、
理論の面白いところ。
どのくらいグジャグジャのポップロックかというのも、
想像できますよ。W
>>96 対数と指数がごっちゃになってない?
「周波数の比が2のn乗の時に響きあう」
が物理的な経験則であって
「n乗したら2になる数」とは別だよ。
>>98 発想は悪くないけど着目点が惜しい。
12を2で割ると6でしょ?
6ステップ上は減五度もしくは増4度だよ。
その理屈だとディミニッシュが一番響くということになっちゃう
>>100 それも厳密に言うと違うよ。
cent自体が平均律の考え方だから。
12平均律を1200平均律にしただけ。
平均律の完全五度はあくまで700cent
純正率の完全五度はあくまで周波数3/2倍≒701.955009cent
>>106 自然科学の中でも数学だけは特殊だよ。
自然科学は経験則を説明する理論を考えて検証してってのが全てでしょ。
そこで必要になる理論を抽出した結果得たものは、数学の中に少なくない。
(微分積分でガウスとかニュートンとか出てくるでしょ)
ただし例えば
ニュートン力学に何の根拠があるの?
って考えるのは素晴らしい事。
相対性理論に、ひも理論に何の根拠があるの?
と考えることにより明日の自然科学や数学が生まれる。
言い換えると歴史に名を刻む科学者の中で数学だけやってる人は特殊。
>>109 そもそも数学は自然科学じゃないんだが。
106に噛み付いてる奴ってなんか恥ずかしいな
俺オール3で数学だけ2だった。
このスレを見てて、皆が何言ってるか理解出来てない自分にワロタ
115 :
ドレミファ名無シド:05/03/05 18:11:34 ID:PBd0mzmi
>>106 もうちょっと音楽史を勉強しようよ。理屈っぽいならさ。
モノは言いようだな。
数学科卒っていっても学科どまりだろ?
与えられた課題で卒論書いて添削してもらうのは高校生でもできるよ。
理系でも院まで行って論文(卒論じゃなくてね)も書いてないヤツは
落ちこぼれの高卒レベルだよ。
理論は覚えるものじゃなくて作るものって考えがないのかね。
例えば、数学が出来て音楽理論に物凄く詳しいのに、音痴でリズム感がなく楽器も下手で作曲出来ない人間なんかはどうなるの?
音楽的才能と数学的才能は別物だと思う。
119 :
ドレミファ名無シド:05/03/05 23:04:34 ID:rr3obUbb
音楽理論に詳しければ作曲出来るかもな。
じゃあ、こうだ。作曲は出来るが、なんかどっかで聞いたことあるような曲になってしまう場合。
>>118 それはむしろ運動神経抜群だが手足がないというのに近い。
音楽(ギター、ピアノ、ドラムとか)やってるけど数学苦手。
国語とか英語は得意なのに数学だけができない(かなりヤバイ)から、
みんなに「偏りすぎ」って言われてる
ギターとかベース、ピアノなんかやってると、
指をよく動かすことによって、脳が活発になるから数学が
よくできるってきいたけど、やっぱ違うのかな。
125 :
118:05/03/05 23:35:07 ID:rr3obUbb
>>120 おお!こんなに反応が。
なんかね、音楽得意な奴は数学得意かどうかって話しの筈なのに過去レス見ると音楽理論と数学理論(でいいの?)の関連性の話しになってるからさ。
音楽得意ってのは歌が上手いとか楽器が上手いって事じゃないの?
ちなみに俺は数学は苦手だが暗算は得意だ。
音楽を構成するのと演奏するのは別でしょ。
編曲するのには数学的なものも含めた理論がないと
やってられない(数がこなせない)
数学って言うより算数レベルで十分だけどね。
ギター弾きながら鼻歌歌うのには算数も必要ないかもしれないけど
そのギターの設計は数学的規則に基づいているのも事実。
>>121 それよりも、マズイものしか作れない料理評論家だろ。
>>125 例えば料理が得意ですっていうと
ありもののレシピどおりに料理を作る事は指してないと思う。
レシピを見ても自分なりにアレンジを加えるとか
ありものの材料でそれなりに美味いものを作るとか、
創るという意味が含まれてるでしょ。
ただ単なる技術としての楽器が得意っていうのは
音楽というより体育だよ。
129 :
106:
音大卒の人と以前話していたら、数学が得意な人は楽譜書くの簡単でしょ、
といわれたことがあるなあ。
1小節があって、8、16分音符とか足して全音符の長さにちょうじりを合わせる
という程度のことなんだが。
そんなこと言われてもなあ。
俺、音楽を始めたばっかりのとき同じ人に1小節の長さってなんなのさ、と聞いた
ことあるよ。小学校のときに習ったこと、すっかり忘れていたからね。
そんときは「全音符」の長さという明快な答え方をされたんだけど、当時、俺は
わかってないから「じゃ、音符の長さをものすごく短くすれば、1小節で1曲つくる
こともできるよね」とつい質問してしまい笑われた。
でも、数学やるとついそういう発想をしてしまうと思う。
曲って有限なのか無限なのかと、たまに考えるよ。サイコロふって作曲した人が過去に
いるみたいだけど、俺はこれ間違っていると思う。音楽は不特定多数の人にとって気持ち
よくないとだめだと思うから。
そう考えると、4小節程度の長さで、しかも人が聴いて気持ちいいメロというのは有限なん
じゃないかとかね。