165 :
ドレミファ名無シド:05/02/14 03:15:55 ID:4jW8S1li
166 :
ドレミファ名無シド:05/02/14 09:36:17 ID:NhKIdlRr
松本はさぁ、パクってるけど元ネタアーティストを大好きと公言したり勧めたりしてるじゃん?パクリも認めてるわけじゃん?なんつーか、松本はパクリが下手っつーか、頭悪いっつーか、考えが甘いっつーか、そういう感じな気がする。
つまり、松本的には悪意はなく「大好きだからオマージュしちゃえ」と思ってるんだろうけど、それが下手なんじゃない?分かってないんだよ。正しいパクリ方なんてないけど、要領をわきまえてないっつーか。度がすぎるっつーか。
そういうタイプの人なんだと思う。
167 :
ドレミファ名無シド:05/02/14 14:46:41 ID:4jW8S1li
168 :
ドレミファ名無シド:05/02/14 14:56:33 ID:YIG/nDeX
169 :
ドレミファ名無シド:05/02/14 15:44:51 ID:67KIoG1u
ここはオレンジレンジなイントラネットですね
ゆずの「青」
と
175Rの「空に唄えば」
これはどうよ?
素人なもんで単に「似てるなあ」としか言いようがないんだが
パクリかどうかっつーのは当人たちの問題。
これは訴えるやら、金払うやらで解決する。
で、それ以外ではまず、当人の意図の問題、
作った当人がどういうつもりで作ったかということ。
オマージュか、パロディか、パクって儲けようと思ったのか、無意識か、
そんなものは突き詰めると当人しかわからない。
次に、はたからみて許せるか、許せないかということになる。
それは、好き嫌いや、アーティストのイメージ、キャラクターによる。
軽薄過ぎたり、儲けすぎてたり、大物ぶってたりすると、叩かれる。
作品に、普遍性、独自性を求めるのは言わばファインアート的な価値観だけど、
よく話題に出るポップミュージックは再利用されてナンボ。
昔からパクリパクられで進化、もしくは変化してきた。
パクリだなんだなんて言うだけ無意味。
172 :
ドレミファ名無シド:05/02/16 20:50:45 ID:tPiPidHx
話でたかどうかわからないけど
ゴーイングステディの東京少年は
カントリーロードの盗作な気がするんだけど
素人の俺からは判断できない
キーは違う気がするけど、メロからサビまで相当感じが被る
パクリなら、劣化コピー、進化してるわけでもなくむしろ退化してる
音楽の知識ある人の見解を聞きたい
173 :
ドレミファ名無シド:05/02/16 20:58:16 ID:sYUvRxAg
あびる優
175 :
ドレミファ名無シド:05/02/16 21:29:52 ID:BUyTXeRt
ドラゴンボールZのOPの曲のイントロ聴くと
DEEPPURPLEのウォーマンフロムトーキョーを思い出す
176 :
ドレミファ名無シド:05/02/16 22:11:35 ID:46WYYxkM
>>173 ああ、パクリの観点からいえばそれもそうだねw
177 :
ドレミファ名無シド:05/02/17 00:04:43 ID:VppByut4
>>175 チャッチャッチャチャッチャー…ってやつ?漏れもおもた。なんかワクワクするよね
>>172 東京少年、ゴーイングステディ?の曲は知らんけど、
>>171で言ってるのはパクリかどうかなんて
つまるところ本人にでも聞かない限りわからんから意味ないってこと。
進化とか変化ってのはもっと全体的なことをいってる。
個々ではろくでも無いものも当然あるが、
POPミュージックはそもそもそういうもの。
独自性やら普遍性がなけりゃ駄目っていうなら
ほとんどのアーティストは駄目になる。
気分的に許せないなら各々叩けばいい。
そもそもカントリーロードパクリ風の曲なんて腐るほどある。
くるりのカレーの歌とか。
179 :
ドレミファ名無シド:05/02/20 17:27:52 ID:fz10JHR5
>>172 あれカバーじゃないの?
メロディーまんまでしょ。
>>179 歌詞カードの後ろのクレジットには一切カントリーロードの作者の名前書いてなかったぞ
カバーと思われてる以上これで印税もらってるんなら盗作決定でいいんじゃない…?
あんまゴイステ詳しくないからよくわからないけど…
カントリー聞かせたらいっぱい釣れそう(題名変えてカバーする慣習があるので失禁するほどパクり天国に見える)
182 :
いいだばし:05/03/09 02:38:12 ID:Q1iii/BW
俺の中で最パクラれ楽曲ナンバーワンは
ポリスの「見つめていたい」
シンプル且つ斬新でしかも普遍性のあるアレンジ
当時の職業作曲家があのフォーマットで作りたくなった気持ちも
解らないでもない。
つーかフォーマット化してる楽曲ってありますよね?
上のカントリーロードとかもそうだけど
それを使うことを許す許さないは別として。
every breathはパクられ度高いかなぁ。
ああいう雰囲気っていうか9thを大事に使った曲ならよく聴くけど。
ポコポコしたリフが肝でそれを別の形で再現できてる曲はまだ聴いた事ない。
184 :
ドレミファ名無シド:05/03/18 20:27:47 ID:uOcfEMiN
個人的に曲・アレンジの盗作問題より、
どの歌も歌詞がみ〜んな同じようなことの方が凄く気になる。
どれもこれも1人じゃないよだの繋がっているからだの言ってるんだが、
それはパクリとは言われないのかな。
エグザイルの何だか忘れたけど、ありとあらゆる励ましソングのフレーズを
集めただけみたいな歌詞があった。
パクリじゃないんだろうけど、結果的にこれもあらゆる歌詞のパクリとなりうる希ガス。
売れ筋系の場合特に、アーティストや作詞家が
自分の好きなように書けない事情もありそうな希ガス。
186 :
ドレミファ名無シド:05/03/19 00:56:16 ID:A0/voOlZ
あ〜確かに歌詞がつまんないよね。今の歌て。
勝手な思いこみかもしれないけど、
今の歌詞→ラブラブ。幸せな歌。
昔の歌詞→別れソング。不幸な歌。
っていう傾向があったんじゃないかな、っておもってて、
でラブラブソングし合わせソングになると、
どうしても歌詞の中のやる事が全部同じになるんじゃないかなぁと思う。
逆に言えば別れソング、不幸ソングの方が色んな場面やエピソードが盛り込めそうっていうか…。
187 :
ドレミファ名無シド:05/03/19 00:56:41 ID:A0/voOlZ
でもそれも結局は書く人の技量なのかなぁ・・・・。
188 :
ドレミファ名無シド:05/03/19 01:16:13 ID:cDdDrooq
そういえばルパン3世のテーマと宇宙戦艦ヤマトって良く似てますよね。
歌ってごらん。
「京都 大原 三千院♪」
と
「坊や〜 良い子だ ねんねしな♪」
も似てる。
ここにいる若い子らには古くて分かんないよ。
192 :
ドレミファ名無シド:05/03/19 04:52:33 ID:A0/voOlZ
あんなこといいな できたらいいな (ドラえもん
だから歩いてゆくんだね (365歩のマーチ
盗作じゃないが、ドラえもんを鼻歌で歌ってると3小節目には
チータになってしまう。
193 :
ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 09:24:22 ID:WQoMZJH+
いいんじゃん?
194 :
ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 13:36:12 ID:BuQOB9ts
AはBのパクリ
っていってるやつは、本気でB以前にはそのメロディーは
存在してなかったとでもおもってんのかな・・・。
195 :
ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 02:42:25 ID:06wdP4lL
作詞するんだが、なんかもうネットのせいで
アマチュアすら叩かれそうな雰囲気なので、
一応考えた歌詞の要所要所は検索してみることにしてる。
まあそこまで気にして作ることはないんだろうけど・・・
とりあえず先日作った「平和ぬめぬめ」っていうタイトルは見当たらなかったのでホッとしている。
作曲するにあたって、自分が普段聴いている曲や好きなアーティストの影響を少なからずうける気がするんだが。
となると、意図的に似させた訳じゃないのに、雰囲気に似たような匂いがついてしまうと思わないかね?明智くん。
これをパクリといっちゃぁ可愛そうだよ。
よく考えるとわかる。ドラムのフレーズに8ビートが含まれる曲は全部パクリと言っているようなものだ。
>>197 一番最後のは極端すぎる気もするけど、概ね同意。
「影響受けた=自分にとってかっこいい音楽」ってことだし、
それで自分がかっこいい曲をつくろうと思ったら似てくるのは当然だと思う。
たまに「プロなんだから〜」って言う人がいるけど、それはちょっと違うんじゃないかと。
プロはなにかの影響を感じさせない曲を作るべき、ってことなんだろうけど、
それじゃあプロは、自分が本当にかっこいいと思うものを作る権利が無くなっちゃう。
その辺はプロアマは関係ない「感性」の問題だと思う。
199 :
ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 15:05:06 ID:06wdP4lL
メロディーの似てるものはこんなにも糾弾されるのに
おんなじような歌詞が全然糾弾されないのは
「アーティストの気持ちだからだよね!!!!」なのか?
それならメロディーにも同じ事が言えるとおもうんだが。
>>199 パクりパクり言ってる人は、大体が洋楽好きが多いからじゃない?
そういう人って歌詞を重視しないでメロディを重視する人が大半だから。
だから歌詞に関しては「どこがいいんだ?」「馬鹿っぽい」「くせぇ歌詞」
って感じの、ただ叩くことしかできてない内容ばかりだし。
という俺の穿った見方は置いといて、
真面目に考えると、音楽としての印象ってのが一番大きい気がする。
歌詞はそれだけじゃ音楽になりえないけど、メロディはそれだけで音楽になりうるし。
だから必然的に音楽としての印象が強いメロディの方が的になるんだと思う。
もちろん歌詞だって曲の一部なんだから、パクりは非難されるべきだと思うよ。
けど表現力とかの問題もあるから、オマージュとパクりの境界線はメロディ以上に難しい気がする。
>>188 2曲とも初めて聞いたけど、似てると思った。
CMソング作る人も「○○風な曲作ってよ」って感じでサンプル曲をもらって
発注されたりすることもあるみたいだから、そんな感じで既存の曲を参考にして作ったら
原曲にかなり似てしまった、とかいうパターンもありそう。
202 :
ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 13:57:45 ID:lhex+4Dh
ジャンル定めて曲作ったらそら似るわい。
203 :
ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 13:59:03 ID:lhex+4Dh
てか、素人が歌詞よりメロディーのほうがかぶる可能性がないと思いこんでるのが痛い…
未知の世界だからそう思える訳で、んなもん変拍子の1小節ごとに移調でもしないかぎり
ポップス向きにしてたらかぶるわい。
パクリと言ったらレンジよりもあびる優
205 :
ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 12:55:52 ID:gwrv5dod
谷村新司の昴は中国の歌の贋作っていわれたのは結構有名だね。
BoAのクレイジー(?)ってラルクの夏の憂鬱にサビがそっくり。
207 :
長文スマン:2005/04/04(月) 03:31:55 ID:pzbltz0J
長い歴史の中で考えうるメロディは出尽くした。とよく言われてるワケで、世に存在
する(売り物として発表されてないものも含む)どの曲にも似ない曲を作るほうが難しい。
音楽で飯食ってる人も、多少似てても気にしないだろうしね。いちいち何かに似てる
からって出すのヤメたらビジネスとして成り立たない。でも音楽が売り物だからこそパクリに
敏感になってしまう。だって民謡とかは誰がやろうと気にならないでしょ。今の音楽だって、
ある日突然生まれたワケじゃなく、昔から連綿と続いてきた物(模倣の繰り返しの発展)
なわけで、パクリだなんだってのは、商業的な感性でモノを見てる言い方だと思う。
もの凄いパクリな曲でも全く売れてなければ気にならないでしょ?
イングヴェイの後に登場したテクニカルギタリストすべて
209 :
連投スマン:2005/04/04(月) 03:52:27 ID:pzbltz0J
>>199 人間が歌いたい事柄(日々思う事や恋の事)なんて皆同じ様なモノだしね。今も昔も。
ブルーズの時代から変わらないのよね。
それに作り手も奇をてらって作るワケじゃないだろうし。万人ウケを目指すならそうなる
んだろうね。てゆうか俺最近の歌よく知らんのだけど、やっぱどれも似たような詩なの?
210 :
ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 21:44:12 ID:D81hI3RZ
売れても、落ち目になるとすぐ忘れ去られ易すぎるから、
当然過去のメロディーもすぐ忘れてしまう。
211 :
ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 02:06:32 ID:MrTIouZF
212 :
ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 02:15:51 ID:vmoEr2Dj
んー音楽も煮詰まってきてるんじゃない?
自分ではオリジナルを作ったと思っても
過去を遡って何千、何億という曲を探して
似たような曲や歌詞があったとかな
50 :名も無き音楽論客:2005/04/09(土) 13:55:27 ID:???
女子十二楽坊の流転という曲は、ディフォーのBirdという曲にそっくり。
ディフォーのほうが前に発売。
DFO Bird
ttp://www.neowing.co.jp/JWAVE/detailview.html?KEY=TECN-20674 楽坊 流転(トップページに流れている曲)
ttp://www.platia-ent.co.jp/artists/joshi/ 358 :名無し音楽放浪の旅 :2005/04/13(水) 09:02:04 ID:???
>357
これは……同じ曲と言っても間違いじゃないな。
てか、単に同曲のアレンジ違いじゃないの?
どっちも知らん上での発言なわけだが(w
361 :名無し音楽放浪の旅 :2005/04/13(水) 19:39:24 ID:???
>357
これからはTAKUROではなく
PAKUROだな
362 :名無し音楽放浪の旅 :2005/04/13(水) 21:11:53 ID:???
>日中共作曲のタイトルは「流転」。GLAY作品の大半を手掛けているリー
ダーのTAKURO(33)が半年を費やして作曲した。
ファンもビックリの異色のコラボレーションだが、両者の結び付きは02年
に開催されたGLAY北京公演にさかのぼる。GLAYの感性に感銘を受けた
女子十二楽坊サイドが、楽曲提供を依頼。思わぬラブコールを受けたTAKU
ROは「女子十二楽坊の皆さんが放つBeautiful Energyを損
なわぬよう心掛け、まだ見ぬ地、敦煌に思いをはせながら書き上げました」と
語る。
___. ∩゛ ∧空∧ ((( ))) /\
/. ――┤. -=・=- -=・=- | | ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
./(. = ,= | ∧∧ ∧_∧ | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
|||\┏┓/∫ (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)// \ < .∧|∧ /::::::::::| .¶_¶. \い\
V/ ∧,,∧ ∬ 〜( x) / / ,一-、(´ー`) /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~ \棒\
|| ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U / /| / / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::| γ__ ∧w∧ 旦∬
人 ミ ,,, ~,,,ノ .n THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐ \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~ and.. ´∀`/. | ● ● | ヽ ノ
/ ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
/ ● ●、ヽ (. ┤ .| |. |□━□ ) (゚Д゚)?
|Y Y \ またどこかで会おうね.. \. └△△△△┘. | J |)∧_∧
|.| | .▼ |∀゚) |\あ\ | ∀ ノ " , 、 ミ
| \ /■\ _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧ | \り.\ | - Å′ ゝ∀ く
| ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |. \が\. | ). \ Λ_Λ
\ ( O ) 冫、 U / ( / ⊂ ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
|││ │ ` | | ∪ | | ( ( ( ( へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
(_(__(__)(・∀・) ∪~∪ (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)
このスレはここまでです。ご愛顧ありがとうございました