【改造調整】エフェクターMODスレ4【モディファイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
市販のエフェクターをじぶんでモディファイ(MOD=改造・調整)するスレッド。
質問もレポートも歓迎。引き続き、まったりでよろしく。

■テンプレ
http://diymod.how.to/ 
通称「テンプレ」「diymod」。自作スレ&MODスレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見。

■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」

■前スレ
【改造調整】エフェクターMODスレ3【モディファイ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1074715963/
(※テンプレに保管済 >「過去のスレッド」へ)

+++++++ 以下の話題は基本的にスレ違いです ++++++++

▲エフェクターを自作する
【StompBOX】自作エフェクター PART10【DIY】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1090492636/

▲小規模/個人で製作〜販売のエフェクター(ヤフーオークション出品を含む)の
  評論・批評・使用レポート etc...は ↓へ
☆ ハンドメイド 統合! 【回転休業3】☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094450817/
2ドレミファ名無シド:04/10/07 09:48:31 ID:/h37v9bN

         __,,,,、、、、,,,,,__  ゙!ヽト、
     ,、-''"´   _,,、-‐   `ソ .! ゙i
   /     /::     ,ノ  ノ l\
  /.:     /:::::    _/ ;/  /   ヽ        ラクス・クラインが>>2ゲットですわ?
 / ..::: .:  .:  :j:::: .: i //,.イ /   :  ゙、      >3 お疲れ様です。次は頑張って下さいね。
/ ..::::::.:: ..: .:/!:::::..:: l / '´ // ゙i .:: .:::  ゙!      >4 残念ですわね。でも、少し遅くはありませんか?
i ..::::i:::::::: i::i:..::l l:i::::::::::|;:l,   _,,,,,_ノ:::::;ィ:::  jl !     >5 論外ですわ。出直していらっしゃい。
| i:::::|:::::::::l::l:::::|-゙!ヽ::i;:l,ヽ  ´  ///;ハ:::. / i!     >6 もう2ゲットなんて狙っていらっしゃらないですわよね?
゙i.|::::|;::::i:::|::l'ヽ! ゙ ヽぃ:、   ,r=;''ヾ、 /::;.イ       >7 そろそろ電源を切って寝て下さい。お身体に悪いですわ。
:.!゙!::|ヽ:l::|ヽ! rテ"゙ヽ      l`';;:::} 'イ:: |        >8 あら?もうネタ切れですの?
 Y::ヽ:!:l, `i l`';;::::|      `゙''''''"  !:::  |       >9 素晴らしいですわ。これからも良い長文を書いて下さい。
 j:i::::l´iヾ: ´ ̄     i    ミミミミ l:::: l       >10 わたくし、お腹が空きましたの。
:/::l:::::::j:::::゙!ミミミミ    '   ,   ,/i:::  .!
__,ノ::::_/:::::::| 、    ー‐ '''"´   //:::  |つ,
,;/レ' ::::::j、_ ゙ヽ、     `"   ,.イ /::  /´ i゙
:::::/  .::/:/  `゙''''‐` - 、、,, /_⊥/::::: ./:j ,r''" ゙̄ヽ,
/ /:::/            //:::::;ィ//i!/ __   ヽ
3ドレミファ名無シド:04/10/07 11:55:56 ID:+VrL9iAO
2げっつ!
4ドレミファ名無シド:04/10/07 13:55:13 ID:OGy/nqsC
Idssとhfeの区別が出来ない人がスレ立てしちゃうんですね・・・。
5ドレミファ名無シド:04/10/07 15:31:17 ID:u3kmDP/7
>>4
そういうお前は万人が納得できるような解説できるんだろうな?
な、OGy/nqsCさん?今日中に解説しろよ(ワラ
6ドレミファ名無シド:04/10/07 15:59:09 ID:ItQZfeKe
元46氏

いつも乙(≧∇≦)b  今まで人格、知識のどちらかが欠如した人しか居なかったが
やっと両方持ってる人が先陣切ってくれた気がする。
7ドレミファ名無シド:04/10/07 16:23:14 ID:OGy/nqsC
>>5
予想どうりの煽りですねw
エフェクターの改造には必要のない知識でしたか?

8ドレミファ名無シド:04/10/07 16:37:40 ID:ItQZfeKe
>>7
人格欠如    ザ・人間失格     どちらの称号が宜しいですか?

 そんなに目立ちたいのか?丁寧に「違うんだよ〜」と言えば良かろうに。 

 格好悪いですよ若禿兄さん。
9ドレミファ名無シド:04/10/07 17:07:21 ID:OGy/nqsC
>>8
なんだか意味解からないです
別に目立とうなんて思ってないし
ただ単純に間違いを指摘してあげたつもりだったんだけど
>>5さんみたいな低スキルなエフェクタMOD屋さん達の神経逆撫でしたみたいですね
目障りでしょうからもう消えますねw
10ドレミファ名無シド:04/10/07 17:39:50 ID:ItQZfeKe
一言多いよな・・w  実際に現実で話したら滅茶苦茶低姿勢で好感持てる兄ちゃんだろうに。
11 ◆LPH9E6gc66 :04/10/08 03:19:04 ID:/IFQLvjM
これぞマッチポンプ状態か。
人格がスレ立てするわけじゃないんでね。事務作業だから。だれでもできるこってすよ。

まあ、MODの持ちネタ、興味関心、具体的なツッコミ、どれも歓迎だし、又来てくださいよ。
12ドレミファ名無シド:04/10/08 08:42:35 ID:Wy2Je1Si
SD-1をもう1台MODしようかなー
13ドレミファ名無シド:04/10/08 21:15:22 ID:Zd9lJ1/d
keeleyのサンプルサウンドが聞けないんだけど聞けなくなったの?
14ドレミファ名無シド:04/10/08 21:30:35 ID:NF/+dRRb
boss md-2ってどう? いぢりやすそう?
15 ◆LPH9E6gc66 :04/10/09 09:21:30 ID:yrjdLjoR
>>14
回路図とかは見たことがないが、ディスクリート構成らしいんだよね。
だからオペアンプ回路の簡易なTIPSは使えないね。
16ドレミファ名無シド:04/10/09 17:34:42 ID:TGT6hX5n
実際のところ、SD-1のモディファイ物ってどうなんだい?
一時アナログマンとキーリーのTS−9を持ってたけど、
ヌケが良すぎて使いづらかった。
現在は¥2000で買った中古のSD-1(韓国製)を使ってるけど、大満足してるよ。
といいながら、モディファイSD-1は、相当気になる。
17ドレミファ名無シド:04/10/09 23:08:20 ID:9CYqknLU
>SD-1(韓国製)

コピー商品か…
18前スレ959:04/10/10 03:12:51 ID:Y+xek8xl
>◆LPH9E6gc66
ttp://www.epanorama.net/links/audiocircuits.html
ここ凄いですね。魅入ってしまいました。
ttp://www.till.com/articles/PreampCable/index.html
で、このバッファーケーブル昔パールかな?出してた奴と似てますね。
面白そうなので作りたくなりました。簡単そうだしパッシブだけしか持ってない俺にとって実用的だし

>OSのGeダイオード(1N100、1N34A)の使い道は半波整流でラフな絶対値化を行うこと。
>それでいわば「信号レベル検出」をして、アッテネート部(FETによる)へ渡す役割。
>書くとたいそうだけど、とてもシンプルで大雑把。
そうなんすよ。シンプルなので弄りやすいしフォトカプラー使うものより安いしで
なかなか良いシステムだなぁと思ってます。
Changed output cap from 4.7uF to 1uF.
Decrreased feedback resistor from 220k to 200k.
今日このMODやって見ました。いやー歪まなくなりました。ちと寂しいかもw
19ドレミファ名無シド:04/10/11 12:25:52 ID:qxVSmHH0
epanoramaのサイトを晒したのは漏れだぜ。
20ドレミファ名無シド:04/10/11 16:22:49 ID:Xnc5YO4v
MarshallのアンプMG15CDRの歪みとクリーンをわけるフットスイッチを増設したいんですが、
具体的にどのような改造をすればいいのかわかりません。
どなたかやったことがある方おられましたらやり方等教えていただきたいのですが。
というかこのスレでいいですよね。スレ違いならごめんなさい。
21ドレミファ名無シド:04/10/11 16:40:18 ID:Xnc5YO4v
内部写真upしました。画質荒くてすみません。
一枚目の赤い線は最初からではなく後でつけたものです。前に中を見ていたときに
誤って基盤をはがしてしまったため直接つなげてます。
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20041011163703.jpg
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20041011163758.jpg
よろしくお願いします。
22ドレミファ名無シド:04/10/11 17:09:57 ID:OSU1Qj2Y
2chのアンプを買えば解決。
2320:04/10/11 17:15:05 ID:EtpJogQy
いや2CHなんですけど切り替えスイッチを手で押さないといけないんですよ。
24ドレミファ名無シド:04/10/11 17:28:57 ID:OSU1Qj2Y
ステレオのフォーンジャック付けてプッシュスイッチを短絡か分離させてやれば出来ると思うけど。
25ドレミファ名無シド:04/10/11 21:28:53 ID:Xnc5YO4v
>>24
レスありがとうございます。
そのやり方ですとBOSSのフットスイッチとかでも使えますよね?
26 ◆LPH9E6gc66 :04/10/12 02:38:38 ID:Taek6/+K
>>16
スレを間違えてるね。SD-1のKeeleyMODはまだ公式サイトに公開されてるから、じぶんでできるよ。

>>18 トリップ使ったらどうでしょ。
バッファ内蔵ケーブルってパールが出してたんだ・・OD内蔵ケーブル(ON/OFFスイッチつき)ってあったな・・
でもこのtill.comのはファンタム電源で駆動するヤツでしょ。そういう入力のある卓とセットで使うわけで
使用条件は限られますね。ピエゾPUだけついてるエレアコとかにはいいかもね。

OSのMOD・・ではないか、ベスタの回路採取おわったら、大まかでもいいからレポして欲しいですね。

>>19
両スレで何度か既出だよ。

>>20-25
同じ質問がまえもあったなあ・・う、レゾが粗いな。携帯かな?でも画像無いよりはいいね。

この押し込み型スイッチでDPDT?(2回路)に見える。
だから、このスイッチを取り外して、同等の機能のフットスイッチまで線材で延長して引っ張り出してしまえば、
できることはできる。と思う。シールド線で。
用語の学習はテンプレのフットスイッチ関係の項で。

でも、この箇所をただ引っ張り出すと音はまずくなりそう・・ほんとはFETスイッチに置換が妥当だろうか。

スイッチ周りの基板が焦げてない?フラックス?作業はていねいにね。


27ドレミファ名無シド:04/10/12 04:11:12 ID:3x71jRYy
>>26
いま、KeeleyのMODって公開されてましたっけ?
28 ◆LPH9E6gc66 :04/10/12 04:17:03 ID:Taek6/+K
>till.com
あ、ファントム電源用に9V電池を入れた外部電源ボックスで中継するのか・・・
卓から供給されるような18V以上の電源でヘッドルームをより大きくできるけど、定数変更がいる、と。

ステレオ仕様なんてもう、根性の賜物だなあ。あえて#280、#226プラグ選んでるようだし。
作るなら太胴ケースのプラグのがラクでしょうね。

うーん、まさに自作ネタだね
29 ◆LPH9E6gc66 :04/10/12 04:23:11 ID:Taek6/+K
>>27
これは>>1に入れとけばよかったな・・テンプレに含まれてるけど
http://aaadelic.hp.infoseek.co.jp/arch/schlink.html

で、robertkeeley.comには数点残ってるよ。
回路図UPしてあったところは他人で、もうデッドリンク。
3020:04/10/12 10:17:53 ID:SIrQ/bNd
>>26
レスどうもです。FETスイッチに置き換えるには具体的にどのようにすればいいのでしょうか。
31ドレミファ名無シド:04/10/12 12:26:10 ID:9bHa19yA
BOSSのDS-1の歪のきめを細かくしたいんですが
どの辺いじればよいですか?
32ドレミファ名無シド:04/10/12 13:55:51 ID:XXxMKfXx
>>31
DS-1を窓から投げ捨て、楽器屋でMT-2と諭吉を交換する。
3332:04/10/12 16:03:28 ID:9bHa19yA
>>32
20へぇ
3431:04/10/12 16:04:52 ID:9bHa19yA
>>32
20へぇ
35 ◆LPH9E6gc66 :04/10/13 03:07:12 ID:Ij7VQA4j
>>30
その前に26の内容は理解できてるのかな?一足飛びは難儀ぜよ。

具体的にどうこうは、もうちょっとキッチリ映ってる画像がないときついなあ・・。
具体的といっても、一々の確認とかパーツ選びはぜんぶじぶんでやれないと無理だしね。

ところで、これは自宅練習用に使ってるアンプをリモコン的に操作したいってこと?

>>31
DS-1てキメが粗いのが持ち味だと思うんだけどな〜・・特に初期型だったら。

テンプレの「メーカー回路図リンク」にDS-1のKeeley版MOD(元は現行品)が含まれてるので
それのダイオードクリッパ部以外で部分的に真似してみてはどうか。
Keeleyのはローもハイもかなりレンジを広げてるので、あそこまでしなくてもいいとおもうけど。
まず・・C7を10pFから220pFにしてみる、とかね。セラミックよりはシルバーマイカで。
ギターとアンプとの相性もあるから、その辺のサジ加減は本人しかわからないもの。

参考URLは・・たとえばこれ↓ 文字見難いけど反転させるなりして見るべし。
ttp://trujeque.com/Philthy_Balls.html
36 ◆EnxHkoxJF. :04/10/13 03:57:53 ID:qmz09EXZ
◆LPH9E6gc66さん来てたのかぁ風呂いってますたわ(´・ω・`)ショボン
以前からROMらせて頂いてたんですが、Arionのアナログディレイ/アナログコーラスありますよね?
上記のエフェクターの回路ネタはご存知ないですか? テンプレも一通り目を通しましたが
まだ見つけれていません。
37 ◆LPH9E6gc66 :04/10/13 05:06:17 ID:Ij7VQA4j
>>36
お初ですか。どうもです。
蟻恩コーラスだったら前スレを「SCH-Z」で検索してみてください。けっこう出てます・・おれのレポは中途です。すみません。
アナログディレイは・・diystompbox板で基板の画像があった・・SAD-1とSAD-3の比較とかをしていたよ。

テンプレだけじゃなく、過去スレでランダムに出てる話も拾ってほしいところ。ですな。
38○ ◆EnxHkoxJF. :04/10/13 05:35:03 ID:qmz09EXZ
>>37
返信ARIGATOうございます。
とりあえず「買え」と耳の穴に住む小人が囁いているのでフランジャーも合わせて3台買おうかな。
んで写真UPすると。  弄りながら◆LPH9E6gc66にも酒のツマミにでもしてもらって
弄り倒せればと勝手に思ってるんですがどうでしょう? 結構ディレイはステレオ且つアナログで
評判高いですよ。 ステレオフランジャーも面白そうです。

ところで、アナログディレイやコーラスって結構”貴重”な存在
39○ ◆EnxHkoxJF. :04/10/13 05:37:43 ID:qmz09EXZ
3行目の「◆LPH9E6gc66」に「さん」が抜けてた失敬 人(・ω・ )
40ドレミファ名無シド:04/10/13 08:25:29 ID:MNax76qG
SD-1のクリッパをLEDにして二段目帰還の抵抗をバイパスしたらウマー
41ドレミファ名無シド:04/10/13 13:07:13 ID:6HSI527a
http://catworks.hp.infoseek.co.jp/buff.htm

これのタイプAの回路わかる人いたら教えてください。
42ドレミファ名無シド:04/10/13 13:34:28 ID:MNax76qG
ストラトブラスター系のJFET一石フルレンジブースター(バッファ)でしょ。多分。
ネガかポジかは知らないけど。
回路簡単なくせして使い方によっては良くもなるし悪くもなる。ローインピ変換されるからギターに内蔵すればシールドをかなり長くできるよ。
ただ、BOSS使いの人や、常時アンプ直、ワイヤレスの人には意味不明な物に見えるだろうね。
43ドレミファ名無シド:04/10/13 16:28:04 ID:vhyxBEdc
>>35
はい、とりああええずは理解してるつもりです。
練習用のをリッモート操作したいです。
44ドレミファ名無シド:04/10/13 20:02:15 ID:vb5qt+X4
>>41
何だか、タイプA〜C、全部どっかの本で見たパーツ並びににてるなあ。
45ドレミファ名無シド:04/10/14 00:29:21 ID:2wP0jkWj
>42
「ネガ」と「ポジ」の違いって何ですか?
46ドレミファ名無シド:04/10/14 00:37:12 ID:f2i086zI
PNPとNPNの事だよ
47 ◆LPH9E6gc66 :04/10/14 02:40:56 ID:4VwFG04a
メーカー回路図リンク、入れ込み完了。

>前スレ959さん
上記に含まれるOS+++っていうのを見てみてください。既出のMOD話がだいたい反映されてます。
※都合によりPukiwikiの検索機能はそのページだけ使えません。

>>38
フランジャーはどうかなあ。コーラスかどちらかを買って可変範囲を広げて両用にした方が
いいような。気がします。
まあそういう試行錯誤してもあんまり財布が寂しくならない価格ではある・・完成品キットと思えば、ね?
あ、画像は歓迎です。構成のだいたいがわかるのでね。きっといいツッコミも入ることでしょう。

SAD-3は中国製BBDを使ってるのかな。ほかにも現行品の製造メーカーあるかな。

>>41-42
ブースト云々とは言ってないからJ-FET1石のソースフォロワ(ほぼ1倍のバッファ・アンプ)、だと思う。
アレンビックのストラトブラスターは同じく1石だがソース接地。

ギター本体のVOLポットを絞った際のハイ落ち&劣化・・長いシールド使用の影響が回避できるため、
音量がきれいに絞れるようになる。だから、使うエフェクターがどうであれ、そういうメリットはある。

ジャズマスターや70年代テレ(VOLポット=1MΩ)みたいに手元でちょっとでも絞ると急激に
へたった音になるギターには意外と操作感がよいかもしれないなあ。先入観は禁物だ。
ただし、語りつくされたことだがファズフェイスのような回路にはあまり相性がよくない。

・・これ自作スレ向けだね。定番ネタではあるな
48 ◆LPH9E6gc66 :04/10/14 02:47:51 ID:4VwFG04a
>>43
その誤字っぷり、だいじょぶかなあ。あわてんぼうかい?情報整理できてるかな?
焦るのは練習用アンプが一か八かになってるからなんでないの。それ、いいのかな。
おれだと「ご託宣」は期待できないですよ。行き当たりばったりの試行錯誤はできるけども。
とりあえず画像はもうすこし解像度が高いのを。できれば。

思うに、ボスのCE-1とかBF-1とかのように、J-FETのアナログスイッチを信号ラインの切替に
使うんだけど、(ボス等の定番である)フリップフロップ回路は組まず、SPDTフットスイッチで
切替するっていう・・・それがいちばんイージーそうだなあ。

あとはリレーか・・。

>>45-46
FET系だとN-chとP-chだね。
49前スレ959:04/10/16 03:26:54 ID:olvNMOMG
>◆LPH9E6gc66 さん
ご無沙汰しました。
いやーあれから今日まで碌に理解してないのにぶっつけ本番で
ユニバーサル基板でベスタの古コンプ組んでみようと
頑張ってみたんですが失敗しちゃいました。見事に音出ませんw
直すにもあまりに汚い仕上がりに不具合を探すのも一苦労で諦めました。
半田の腕も知識も無いのにいきなりポイントトゥポイントは無茶と悟りました。
丸々コピーのプリント基板をちゃんと作る方向でやり直します。
>>OS+++
見ました。ベスタの奴は大まかな流れはこっちの方が似てますね。
高い授業料でしたがちゃんと見たらオペアンプは2回路使ってダイオードも2個使ってました
(最初スイッチで使われてるのかと思ってた)
50前スレ959:04/10/16 03:43:40 ID:olvNMOMG
しっかし浅はかだったなぁ。へこみまくりですw
コンパクトだからって甘く考えちゃ駄目ですね。反省猿になり頑張ります。
51 ◆LPH9E6gc66 :04/10/16 06:43:12 ID:zi5Sdp6C
>>49-50
おはようございます。
そうですかー、たしかに無謀だったかも。。。ははは、おれも似た経験ありますよ。
凹みますね、そうゆうのはね。

わりとOS+++に近いっぽいですか。絶対値化は全波整流だったみたいですね。

・ダイアグラム(信号のブロック図)
・回路採取(ダイアグラムと照らし合わせつつ、ポスカと回路図の色を揃えてみたり)
・パーツ番号リスト(チェックリストにもなるのでとにかく全部を。欠番もあったりする)
で、・回路図#1(手書き) → ・回路図#2(BSchやCircuitMakerで)
と、ちゃんと揃えられれば、
たとえば完全バイパス化したいって時でも、省いていい箇所、つなぐべき導線なんかも
見えやすい。パーツが減らせれば結局ラクにつなげられるという道理。

ユニバーサル基板は最低限のセオリーこそあるけど、やっぱり二次元、三次元的な
勘とかセンスもいるんじゃないかなあ。じぶんで迷路(破綻なし)を描くような。
だからあれは下書きが要りますな。

丸コピーの基板で、ってのもいい作戦かも。それがいちばんラクかなー。
基板パターンを辿ってなぞるようにユニバーサル基板に置き換えるとか。
回路図CADにはプリント基板パターンを自動出力できるのもあるから、それを利用するとか
叩き台にするのもアリですね。

よかったら、基板の裏表画像をUPしてくれるとうれしい。見てみたいだけなんですが。
52ドレミファ名無シド:04/10/17 13:28:36 ID:aB3HMF/Y
ボリュームペダルに使われてるような同時に2つ音量変えられるような
ポットってどこで売ってますか?
53ドレミファ名無シド:04/10/17 13:32:09 ID:8LKE1LMC
>>52
テンプレくぉ見なさい。
5452:04/10/17 15:57:10 ID:aB3HMF/Y
テンプレ見ましたが、2連っていうタイプのでいいのでしょうか?
55ドレミファ名無シド:04/10/17 20:18:35 ID:8LKE1LMC
そうでつ。
5652:04/10/17 21:26:41 ID:NuE+597N
ありがとうございます。
パーツ屋行って探してみます
57ドレミファ名無シド:04/10/19 14:04:18 ID:TaprT+Id
DD-3を所有して使っていたのですが、最初ノイズしか入らなくなり
最終的に音すら出なくなりました、故障の原因として考えられるのは
どこのパーツでしょうか?素人質問ですみません・・・
わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。
58 ◆LPH9E6gc66 :04/10/20 01:58:36 ID:WGaGxMvA
>>57
確実に急ぎたいなら、すぐボスに修理に出した方がいいですよ。

・エフェクトON/OFFとも無音
IN/OUTジャック〜基板までの区間をチェック。ハンダ不良、ジャック接点のショートなど

・LEDも光らない
DCジャックとその周辺〜INジャックの端子(電源スイッチを兼ねる端子)

・エフェクトONだけ出ない
FETアナログスイッチ部あたり・・かな?IC不良かも

DD-2と初期DD-3の回路図ならテンプレに入ってるけど、見てもちんぷんかんぷんだと思う。
じぶんでパターンが追えない人はまず無理。特にDDシリーズは二枚の基板にギッシリだから
扱いづらいしね。おれもIC/LSIの部分はさっぱりわからないから、そっちの不良だったらお手上げ。

単にINジャックのナットが緩んで端子の線材がちぎれてた、なんてこともありえるが。
59ドレミファ名無シド:04/10/20 08:23:36 ID:nwZ6CK3k
http://www.analogman.com/dd5.htm

このハイカットスイッチ分かるやついる?
分解してもいまいちどこに繋げればいいのか分からなかった
誰か教えてくれ
60ドレミファ名無シド:04/10/20 10:09:02 ID:JRP8vi6G
>>58
ご丁寧にありがとうございます!お返事いただけて嬉しいです。
確かに私は素人なので、回路図を見てもよくわからないです・・・

少し状態が回復?して現在の状態は、ディレイ音は一応出るのですが、
単音ではディレイが掛からず和音時にはディレイが掛かります。
(音量の大きい時の信号には反応するようです。)
ですが、やはりノイズまみれです・・・
ですのでLEDはつきます。一応ONの音もでます。
中身を見たのですが、断線はないような感じでした。
61ドレミファ名無シド:04/10/20 12:52:29 ID:/X+6D4OS
>>60
中でノイズリダクションを担当しているNE570という石か、その周辺がおかしいと
そういう症状になるみたいすよ。BOSSに治してもらうが吉と思われ
62ドレミファ名無シド:04/10/20 13:00:41 ID:/X+6D4OS
ちなみに同じ症状の人に2度遭遇してるんだけど
どうもアクティブのギターやベースやキーボードなどの
信号の大きい楽器で使う人が壊れる率高くなると思われ
DC-2とかも同じ石使ってて同じ症状になるらしい
63ドレミファ名無シド:04/10/20 13:24:24 ID:JRP8vi6G
お返事有難うございます。

>>61
確かにBossに修理依頼するのが一番無難ですね。
その方向で考えてます。。。
>>62
それは初めて知りました・・・勉強になります!
何よりも素人が下手にいじるよりかプロに任せた方がいいので
修理に出します。有難うございました!
64ドレミファ名無シド:04/10/21 01:46:36 ID:oEVG1CH5
アンプのスピーカー部分にLEDをつけて音に反応して光るようにさせたいのですが、
単にスピーカーへの配線の間にLED入れただけでは無理ですよね。
ヒントを教えてください。
65ドレミファ名無シド:04/10/21 12:34:20 ID:Rgmosn8k
LEDを付ける意図が分からない。
6664:04/10/21 13:54:50 ID:oEVG1CH5
>>65
イルミネーションを楽しもうと・・・
無理ですかね?
67ドレミファ名無シド:04/10/21 14:26:14 ID:Rgmosn8k
直だとクリップ必至。
むしろ、電圧が合わないが。
プリ部でバッファ噛まして、パラったので点灯ならできるが、揮度は高く出来ない。
ヒューケト買ったら?W
68ドレミファ名無シド:04/10/21 22:24:27 ID:YIWHiTcn
質問で申し訳ないのですが、エレハモ製品の内部配線を返ると
音量落ちを防げる、とのレスを見たのですが、この場合
GNDに繋がってる配線も変えた方がいいんですか?
それともジャックとスイッチの間だけ変えれば音質落ちは防げますか?
もし駄目な場合は何故なのかも書いていただけると、
後学の為に役に立つと思います。よろしくお願いします。
69ドレミファ名無シド:04/10/21 23:26:29 ID:AMGJVLJz
>>68
そんなので音量は変りませんよ。
70ドレミファ名無シド:04/10/22 01:25:28 ID:So2Hq4If
>>67
そんなの適当に電源引いてくりゃ
噛ましたバッファの蕨に更に石噛ませば何とでもなる罠。
71 ◆LPH9E6gc66 :04/10/22 05:57:25 ID:tSe7dZ+L
>>59
diystomp〜にanalogmanの本人がちょっとレスしてるスレッドがあったよ。
DD-5、DD-6はフィードバック回路など含めてフルデジタルらしいから、そこをいじったMODではないんじゃないかな。
ミキサー回路でディレイラインが合流する(って回路だったとして)FETスイッチ手前でLPFを追加するとか、
それくらいなんじゃないか・・・と思うんだけど。

>>60-62
たしかにそういう症状だと聞くとコンパンダー(NE570など)の不良かと疑えますね。
まあ、ボスは完璧にディスコン(中身も)のじゃない限り古いものでもちゃんと直してくれそうだから、自信がなければ
そうしたほうがいいでしょう。

>>64-70
「アンプのスピーカー部分」っていうのは、そこでどうこうしたいのではなく、LEDを取り付ける場所のことでしょ?
コンボアンプだったら、プリアンプ部のどこかからパラで引っ張ってきて、LEDのピークメーターが点くようにすればいい。
パワーアンプの出力〜スピーカー部分で細工を考えるよりは合理的な気がする。
7点LEDのバーレベルメーターみたいな自作キットって、どこかが出してたような。

>>68
配線材を変えるのが目的ではなくて、
フットスイッチでのバイパスの仕方(配線の取り回し)を変えて、完全バイパスにした→バイパス音の劣化を防げる。
とか、そういう意味だったんでは。ビッグマフには有効な変更なので。
(現行リイシューの最近のロットから完全バイパスに変更になっているのも、それを改善する目的)
72ドレミファ名無シド:04/10/22 17:35:54 ID:AEjGS6CZ
6P DPDT ON-ONスイッチ
これって結線する際の「向き」って決まってます?
それとも向きを気にせず図のまま真似していいんでしょうか?
73 ◆LPH9E6gc66 :04/10/22 21:16:30 ID:BVYIxTZs
>>72
人に訊くんじゃなく確認する癖をつけよう。一番確実なのはテスターも買ってきて導通チェックしてから使うこと。
テンプレも一覧してないようだしね。

74 ◆WBRXcNtpf. :04/10/22 22:00:31 ID:HhIWTQJa
とりあえずsageる事からはじめた方が・・

◆LPH9E6gc66さん
今GGGにあるWahのMODパターンを見てるんですが
http://www.generalguitargadgets.com/diagrams/wah_mod_lo_2_toggle.gif
これなんか中々面白そうで弄り甲斐がありそうなので製作予定なんですが
以前、WahはWahでも半止めサウンドを作って固定する為の所謂
Wahの回路をそのままダイキャストに落としたタイプのエフェクターを
作った事があるんですが普通のWah同様(というか当たり前だが)
「コー」という音がどうしても目立つ上、ピークを高域に持ってきた設定だと
どうしてもノイズが目立って仕方が無いんですよね。

市場に「Wah独特のフォ〜という音を完全除去!」等という宣伝で売り出している
半止めサウンド作成用のエフェクターがあるので不可能では無いとは思うのですが
色々定数を変えても思った様な効果も得られず困り気味です。

もしこの「コー」という音を除去できれば普通のWahでも応用できそうなのですが
そういった情報を聞いた事もしくはご存知ではありませんか?
75ドレミファ名無シド:04/10/23 13:59:29 ID:mVMnyGJY
>>73
なまいきだな きさま
76ドレミファ名無シド:04/10/23 14:16:23 ID:L2Zo7BRx
>>75
その言葉、そっくりそのままお前に返すよ。
77ドレミファ名無シド:04/10/23 14:19:33 ID:c6qcUmcx
>>76
てめえなめてっとまじはんぱねえぞ
78ドレミファ名無シド:04/10/23 14:33:55 ID:Ug0UrPyH
>>76
いい加減餓鬼は相手にスンナって。
79ドレミファ名無シド:04/10/23 16:52:49 ID:7df+2Riv
>>74
そんなのV846ベースの回路を使ってる以上は無理
無理やり弄ればV846の美味しい部分が消滅するのがオチ
定数を弄ったところで、可変レンジとピークが移動するだけ
半止めサウンドのみに拘るなら、古典Wah以外の回路から探ったほうが吉。
80ドレミファ名無シド:04/10/23 17:23:18 ID:Ug0UrPyH
81ドレミファ名無シド:04/10/23 17:26:11 ID:uZXFoVwB
素直にパライコ作れば?
82ドレミファ名無シド:04/10/24 03:39:24 ID:6nV56jI9
バッファアンプのドレイン接地回路ソースフォロワって、
ドレインが電池側、ソースがアウトプット側ってことですか?
83ドレミファ名無シド:04/10/24 20:43:11 ID:OIdOnz7a
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c72278525
3枚目の写真の右上の方のコンデンサー無くなってない?
84ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/10/25 00:28:51 ID:vXuRINPx
njm4558DをカンタイプのMC4558CGに載せてみたいんですがカンタイプのオペアンプって普通のICソケットに挿して使えるものなんでしょうか?
ってゆかこれ、向きとかあるのかな、、、
85ドレミファ名無シド:04/10/25 00:45:21 ID:HAY4Oqkz
何か出てない?多分飛び出た部分があるはず。あと黒丸印。
それが1。間違いがあるといけないからデータシート見るべし。
86ドレミファ名無シド:04/10/25 01:50:40 ID:RwS0lxgF
>CAN
器用な奴なら挿せる
俺は大根にCANの3080挿してある
87 ◆LPH9E6gc66 :04/10/25 05:59:30 ID:XcFz4Qbx
>>74 >>79-81
「コー」「フォ〜」っていう擬音のニュアンスがいまいちわからないけど、じぶんの好みよりも
Qが狭くピークが高く、音が硬くてきついワウだと余計気になるかもしれないですな。
GCB-95と70年代のクライベイビーだと、後者のが全体が太いからなんとなく許せるところもあるので。

たしかに>>79以降のレスが妥当なのかもしれない。ただ、パライコ系だとワウのピークのかんじって
ちょっと出にくいんじゃないかな。パライコの正確なかんじが好みならいいんだろうけど。
ジムダンロップの固定ワウ風のとかは、回路方式はどうなってるんでしょうね。
他にもそういう趣旨のが出てるね。

たしか以前も書いたけど、現行のワウでハムバッキング状態のコイルを使ってるのが
あるらしく、それだとやはりコイルに起因する雑音は減るものなのだろう。
ワウ用コイルはシールド・カバーつきにしてるのもあるし。

本質的には、初段のエミッタ接地増幅回路・帰還つき、とその周辺で発生する雑音が相当にあって
それが狭いQで残る=持ち上げてるから、そのピーク周波数の雑音だけが目立つ・・ってことなんじゃないかと。
ゆえに、せめて初段周辺での諸々の雑音を低減できれば、結果的に多少軽減できるんじゃないかな?
具体性がないのだけど・・

>>82
自作スレと間違えてる?見れば分かるんでないの。

>>83
0.047uFがなくなってるね。
88ドレミファ名無シド:04/10/25 09:40:38 ID:t+KmIOn4
カンタイプはユニバーサル基板と単芯ワイヤを使ってDIP8Pレイアウトに変換すれば良い。
89ドレミファ名無シド:04/10/25 10:46:56 ID:MJ45uuvY
>>84
米国製メタルキャンなら、ひょっとして艶蟻4558Dよりエグイ音するかもよ?
MCだからモトローラだと思うけど、NSと並んで老舗だから音に効く部分の何かが
合理化されず偶然に取り残されている可能性があるかと・・・。
90ドレミファ名無シド:04/10/25 22:42:37 ID:70oCrSrO
がいしゅつ質ですまそん
SD-1の内部配線をライカル線に変えたらどうなりますか?
自分的には、ハイファイは嫌です。
どちらかといえば、ミドルが太く、古臭いサウンドを求めてます。
91ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/10/26 00:52:16 ID:GbJUZtdO
>>85>>88
ぐぐったけどデータシートがなくてDIP8ピン仕様に変換できません。
92ドレミファ名無シド:04/10/26 04:11:40 ID:a7utXIZm
>>90
よっぽど癖のある配線材を使わない限り、変化はあまりない。
f特を計ると分かる程度。
配線材を変えるより定数を変更させた方が効果的。
定番なのはTS-808に似せたもの。
93 ◆LPH9E6gc66 :04/10/26 04:21:31 ID:YZArttyD
>>91
タブ(突起)が出てるところが8ピン。上から見て反時計回り。番号の照合はDIPのデュアルタイプと同じ
94 ◆LPH9E6gc66 :04/10/26 05:53:09 ID:YZArttyD
>CANタイプの足番号
WEBに落ちてるのが見っからないので、テンプレのオペアンプの項にPNGをUPしてみました。どうってことないけど・・
95ドレミファ名無シド:04/10/26 15:48:02 ID:mZCFzl59
ピン配列分からないのに交換て・・・
96ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/10/28 08:13:05 ID:y9ErzZc1
◆LPH9E6gc66さん
サンクスです!
97 ◆LPH9E6gc66 :04/10/31 08:15:09 ID:zLgHS/P4
>>96
シングルはまた違うので注意されたし。

半止めワウ希望の人は、どうなったかなあ
98ドレミファ名無シド:04/10/31 16:00:54 ID:jL+YBgaF
他スレでエレハモの空間系の音量下がりは、内部配線を変えるだけで改善されると書いてあったのですが、これについて
詳しくしっている方いますか?
エレハモの空間系エフェクトはほぼすべてONした時に音量が下がるので困っています。

内部配線変えて、肝心の音質は大丈夫なのでしょうか?

99ドレミファ名無シド:04/10/31 18:53:45 ID:VhGpRjZx
マルチはやめましょう。
100ドレミファ名無シド:04/10/31 19:51:55 ID:wXxcXYNg
>>98
ウエスタンやベルデン等の高値で著名なワイヤーに換えれば
キミの知的レベルに見合った音量や音質が得られるのではないでしょうか
101 ◆LPH9E6gc66 :04/11/01 00:41:34 ID:wl4gomJf
>>98
>>68からどうぞ。このスレくらい読みなはれ。

>>99
ごもっとも。広がる話なら気にしないけれど。
102ドレミファ名無シド:04/11/01 04:57:40 ID:I+dtI5gc
keeleyのDS-1Modの回路図ってどっかにあります?
103ドレミファ名無シド:04/11/01 08:59:49 ID:t/3vKRMG
音量と音質の違いに気付かないで質問する痛いのが多杉だよココ。
104 ◆LPH9E6gc66 :04/11/02 02:59:53 ID:vMcvSgdp
>>102
まず>>1を・・そしてテンプレ>メーカー回路図へGO
当該リンクはKeeley公式ページ内・・なぜか新旧二つのHPがある。

>>103
たった二人、たまたま二連続しただけだろて。

それに、入力インピーダンスやバイパスの引き回しで音量と音質が同時に変化するであろう改造について、
初心者なら混乱してもしょうがないし、順を追ってかないとわかりっこない。

もう少し具体的に訊いてくれればレスしようがあるよ。
105ドレミファ名無シド:04/11/02 19:54:25 ID:1jAqOxWs
どなたかロジャーメイヤーのVOODOOTをお持ちの方いらっしゃいませんか?
もしいらっしゃったら、ゲインのPOTの抵抗値を教えていただけないでしょうか?

今、100KAカーブ、100KBカーブ、200KAカーブと試して見ましたが、3時くらいから急にゲインが変化します。
もっとなめらかに変化するようには、どうしたらよいのでしょうか?

デフォルトはどんな抵抗値がついているのでしょうか?

どうか教えていただけませんでしょうか。お願いします。
106ドレミファ名無シド:04/11/02 22:16:14 ID:wI8zzwFV
>>105
LM308の2,6番ピン間に入ってるNF抵抗が150Kだから
100K以下で実用になると思うけど、それがイマイチなら50K→に下げて味噌
デフォルトの抵抗値は不明だけど100Kより下げれば、可変レンジが狭く滑らかな方向にいくかと
ただしニュートラルのゲインは上がってしまいますが。
107ドレミファ名無シド:04/11/02 23:16:49 ID:XRnqNHuG
固定抵抗とVR組み合わせたら?
108 ◆LPH9E6gc66 :04/11/02 23:18:58 ID:k67m/gfy
>>105-106
ttp://www.geocities.com/j4_student/rmvoodoo.gif
※間違いあり。バイパス時も通るのは入力側の方だったかな・・?

>Voodoo1のゲインのポット
この形の回路の場合、時計回り=ゲインUPにしたい場合は、大抵はBカーブ、
できればCカーブがベター。
同じ形のMXRのディストーション+がそうなってます>Cカーブ使用
Aカーブ使用で逆回転にするならいいが、時計回りだと105のようになってしまうはず。

106さんの書いてる要素もあります。

オリジナルは多分100kか50kじゃないかなあ・・
109ドレミファ名無シド:04/11/02 23:56:04 ID:wI8zzwFV
エミッタ接地→非反転→エミッタフォロワ→1.6M→初段入力=帰還ループ
1104.472:04/11/03 01:49:43 ID:uRJJ8Di8
107さんが言っているように、
Bカーブの可変抵抗と固定抵抗を並列接続すれば、
即席Cカーブができますよ。
例えば、100kのCカーブが欲しいなら、理想は、
300kのBカーブと150kの固定抵抗を並列接続。
これで、軸が最小位置だと0k、中間位置だと75k、
最大位置だと100kのCカーブになります。
厳密な必要はないだろうから、200k〜500kくらいの
Bカーブと、100k〜150kくらいの固定抵抗を使えば
いいと思います。。。
111105:04/11/03 13:03:02 ID:6LY5V2DE
>106、107、108、109,110様

みなさま、どうもありがとうございます。

20KΩのBカーブと200KのAカーブしか手持ちがないので、とにかく実験してみます。

抵抗とPOTの組み合わせなんて、思いもつきませんでした。

また、実験して結果を書き込んでもよろしいでしょうか?

こんなに親切に教えていただけて本当に有難く思っています。
112 ◆LPH9E6gc66 :04/11/04 00:47:27 ID:BaHcqIJY
>>105-
ところで105さんは現物持ってて、ガリになったポットを交換しようって話なんだろうか?
だけどテスターが無いとゆう?

>>108 訂正
そういえば同シリーズのVooDooBassは、終段のバッファ(エミッタフォロア)が
エフェクトON/OFFとも通る仕様で。その入力の手前で
・エフェクト出力=LEVELポット2ピンから
・INジャックから(この線はエフェクト入力へ二分岐してる)
この二つを切り替えてるという。おそらく〜1も同じ。

>>109
106=109さんは現物持ってます?
VooDooBassの基板を見るとその大回りの帰還抵抗が入るべき穴は無かった・・。
基板が共通で〜1とは定数違いだろうと踏んでるんだが、どうなんでしょね。
J.Philpottの回路図はチラホラ間違いあるから疑ってしまう。

>>107 >>110
ああ、107さんはそれを云ってたのか。この箇所で抵抗値も考慮してなら
それでもいいですね。 詳しく説明したコラム↓
ttp://homepage3.nifty.com/ichian/analog/tips/tips_vr.htm

>>111
>また、実験して結果を書き込んでもよろしいでしょうか?
それはぜひ、遠慮なく。あとあと読む人も参考になるだろうし、レスした甲斐もあるってもんで・・
113ドレミファ名無シド:04/11/04 13:50:21 ID:q09tRZm/
>>110
即席の擬似Cカーブはその場凌ぎには最適でしょうねw
しかし実際に実装テストしてみると計算値とは食違う挙動を示す場合があるので
直接的に、音量や音質に関わる部分での使用は控えたほうが吉かと・・・
アルプス製のカーボン・ポットなら10K、50K、100KでCカーブが入手出来るので
多少割高ですが、そちらを使用したほうが宜しいかと思ったりします。

>>112
ジミヘン信者ですが、半端な歪FXに興味ないので所持しておりませんw
貴殿の推測のようにFX/Normalをバッファで受ける方式は可能性としては蟻ですが
例の回路図のようなオーバーオールNFも音にアクセントを付けるという意図なら蟻だと思いませんか?
マーシャル等のプレゼンス・コントロールもパワー段のみのNF量可変其の物ですからね。
114 ◆LPH9E6gc66 :04/11/05 02:22:26 ID:EN8XoCm7
>>113
ちょっと論旨がバラケてるように思いますが
>112はJ.PhilpottがUPしてる回路図の正誤についての見解です。
回路方式の評価でなく。

それはさておき、
オーバーオール(数段分を戻る)負帰還の工夫は、確かに面白いですね。

中心部がオペアンプのコンパクトエフェクターの場合は少数派だけど、
たま〜にあって・・たしかにロジャー・メイヤーだったら世の主流にないことを
やるかも?と思えなくもない人だから・・

そういえば古豚FD2にはそういう負帰還が追加されてた・・青いハコ以降のもの。

Cカーブポットは、そう、適した値が買えるんだったら買ったほうが無難です。
テンプレ見たら通販できるサイトも足されてたしね。
製品のCカーブでも(よほど高級品でない限り)そんなにカーブの精度高くない
ものなのだが、も単なるBカーブよりは使いいいでしょう。





115ドレミファ名無シド:04/11/06 12:10:34 ID:nW6D0uAD
VOX V846のモディファイで分かり易いページを教えて頂けないでしょうか?
検索してもシブヤ楽器のHPしか出てこない・・・orz
116ドレミファ名無シド:04/11/06 12:50:55 ID:+5SkQKT2
>>115
V846は勿体無くて弄る人少ないから
V847でググればいっぱい引っ掛かるはず
117ドレミファ名無シド:04/11/06 13:48:13 ID:nW6D0uAD
>>115 ありがとうございます。早速ググってみます!
118 ◆LPH9E6gc66 :04/11/07 02:16:23 ID:VllDRucI
>>115-117
過去スレ内検索もしてみることをおすすめします
119ドレミファ名無シド:04/11/09 17:26:43 ID:RoHoA5G1
初心者ですが申し訳ありません、
アナログディレイ(AD-80)の調子がどうにもよろしくないようで
つまみの組み合わせが悪いとすぐ発振がとまらなくなります...
ディレイとしての効果自体は正常に機能してるのですがすぐ暴れて
手が付けられなのです。
以前はREAPEATをMAXにした時のみの効果だったのですが。
どのように調整すれば抑えられますか?
120ドレミファ名無シド:04/11/09 22:46:17 ID:iG+ykOzn
>>119
AD-80に限らず、ディレイ系エフェクトでは
表に出てるそのポットと基板上の半固定抵抗
(調整用のごく小型のポット)が二段がまえに
なってることが多い。

ということで、半固定抵抗を触ってズレちゃったか、
そのポット周りの不良が怪しいかな。

REPEATっていうのはモデルによって
FEEDBACKとも呼ばれるように、ディレイ音を
ディレイ回路入力側へ戻す度合いの調整。
ディレイ回路では単発で遅延させてるだけなんだけど
それをまた戻して入力すると、、というわけ。
その度合いがゼロで単発ディレイ、100%に達すると発振になる。
121119:04/11/10 02:59:06 ID:mXcwo9n4
>>120
ありがとうございます。
半固定抵抗ですか...勉強になります。
100%に達しなくても発振しちゃうんですよね。
122 ◆LPH9E6gc66 :04/11/10 18:18:10 ID:WoZzyDJC
>>119-121
AD-80だったら回路図あるよ。
ttp://www-public.rz.uni-duesseldorf.de/~pelz/schematics/schematics.html
テンプレ内にあった。回路図リンクは単語検索が効かないけれど。

>>120のいってる「100%」っていうのは"REPEAT"ツマミが全開って意味ではなく、
ディレイ音の出力→入力の帰還量が1:1以上になること。
それで無限大に音がでかくなる・・ことはなく、ディレイ音ラインに入ってる
コンパンダー、LPF等で抑制されつつ、どこかの段が目いっぱい歪んでしまうまで。

AD-80だと帰還の上限設定は、半固定抵抗の"FEEDBACK"ポットVR105。
あとはVR102&104あたりがズレてる可能性もあるね。

半固定抵抗は非常に華奢で精度も低いものが使われてることが多いので
不意なズレや不良は日常茶飯事なもの。(それは見た目で理解できるでしょう)

全体のゲイン構成〜帰還〜抑制・・主にディレイ音のDレンジと抑制のサジ加減かな、
その塩梅によって、「このディレイは発振が強烈!」といわれたり。

ところで、これは普通のミキサーとAUXセンド/リターン、ではなく独立したchに
返したディレイ系エフェクト(リピートは無しにしとく)でも応用できる。
ディレイ返り&また送りにするChのEQを回すと楽しい。特にパライコなんて劇的。
先述の抑制はあんまりなくなるから、リミッターかまさないと危ないけどね。
Chミュートでダブプレイもできるし。

・・というか、ディレイは最初そういうもんだった。
最初のディレイは3ヘッドデッキの録音ヘッドと再生ヘッドの物理的なタイムラグで。
ロカビリーなんかで‘スラップバックエコー’というと75msか150ms前後のお決まりな
ディレイタイムがあるのもそういう背景・・だと思う。
123119:04/11/10 20:37:42 ID:mXcwo9n4
>>122
長文ありがとうございます。
正直、回路ついてはさっぱり理解できませんでしたが取り合えず半固定の抵抗
を回してあれこれいじって調整してみました、がいまだにショートディレイ
時にreapeat半分以上回すと発振してしまうようです。
VR102&104はそれぞれ何の調節でしょうか?

ところで設定しだいでディレイタイムやリピート数ってディフォルトからさらに
増やす事可能なんですね。目から鱗です。

面白いですね、少し自作に興味沸きました。
124 ◆LPH9E6gc66 :04/11/11 12:47:54 ID:TvCAazBb
>>123
122は整理がてら書いたので無理に飲み込まなくていいですよ
要点は調整箇所のこと。

>いまだにショートディレイ時にreapeat半分以上回すと発振してしまう
これは元からではなく?ちょっと敏感すぎるか・・
ディレイタイムの長短範囲はずれてないのかな?

VR102はBBDの出力のバランス調整で、基本は中点あたりでいいはず。

VR104はBBDの出力レベル調整だから全開だとでかすぎる・・かも。
"BLEND"ツマミが12時(中点)のとき原音:ディレイが50:50とか、だいたいの目安が
あるんじゃないと。
125 ◆LPH9E6gc66 :04/11/11 14:01:54 ID:TvCAazBb
>>124脱字失礼
×だいたいの目安があるんじゃないと。
○だいたいの目安があるんじゃないかと。
126TS-9:04/11/11 16:29:45 ID:L57D+N3H
どなたかJRC4558D艶有りを購入できるところを教えてください。
当方田舎につき、部品を取り扱っているところがありません。
目的はTS-9の改造です。
ヤフオクだと高額だと思うのですが、どうなのでしょうか??
127ドレミファ名無シド:04/11/11 17:51:43 ID:Ceq3UPTL
日本橋にある。書くと買占めがウザイので自力で探して。
一個六〇円
128ドレミファ名無シド:04/11/11 18:59:05 ID:PGawdiEe
何でわざわざ探し出してしてまで
使いたいのかわからない。
無かったらフツーので組めよ。
129ドレミファ名無シド:04/11/11 19:31:46 ID:AqMjdSQg
>>126
数十種類のヂュアルオペアンプを比較思潮してるものですが
艶あり4558を使用する意味が全くわかりません。
おかしな楽器屋の宣伝工作に載せられないでください。
130ドレミファ名無シド:04/11/11 20:43:54 ID:M6oGuxqw
>>127
あんなもの買占められたところで何の不都合が有るのか解からない。

>>128
>>129
超初心者に正論吐いても無駄だろ?
自分だって数十種類のOPアン比較思潮汁以前は>126君と同じ事したくせにw
最初から夢をブチ壊すような事言っちゃ可愛そうだよ。
131TS-9:04/11/11 21:42:19 ID:qkeWOpc5
ということは、オペアンプは4558にこだわらなくても良いということでしょうか?
こちらにはそういった電子部品を個人に売ってくれるお店がないので、通販で購入しようとしましたが、どれを買ったらよいのか分からなくなってきましたorz
とりあえず、オペアンプと抵抗2本とソケットがあればおkだと聞いたんでつが・・・。
本当に初心者ですいません。
132ドレミファ名無シド:04/11/11 21:44:57 ID:W+ap9piB
いやーうっかりアキバのジャンク屋巡りを一回だけして
ついついその道の煩悩にはまり掛けていた身としては
水をぶっかけていただいてスッキリした。
ありがd
133ドレミファ名無シド:04/11/11 22:31:09 ID:AqMjdSQg
>>130
そうでしたね。
でも未だに近所のパーツ屋には艶あり4558が大量に売れ残ってる。
昔のまま。
134ドレミファ名無シド:04/11/11 22:33:20 ID:AqMjdSQg
>>131
その抵抗二本も買える必要のない無意味な抵抗なので御勧めしません。
たとえそのふたつをアーレンブラッドレーに変えてもまともにわかってる人にはバカに
されるだけです。
定数いじったりオペアンプを色々変えたり、コンデンサの種類を変えたりの方が
サウンドは変ります。
135ドレミファ名無シド:04/11/11 22:40:10 ID:/R4gv3tg
>>133
それ買い占めてヤフオク出品して儲けようよ。
儲かるのは、「艶ありバブル」の今だけだぞ!
136ドレミファ名無シド:04/11/12 01:29:49 ID:FtSPzDfS
↑まんまゲルマ者じゃんwww
137ドレミファ名無シド:04/11/12 02:01:17 ID:1FTVVdYl
いやいや、艶アリを見つけて売る人が増えれば、
値段も落ち着いて、ゲルマも破綻すると思うが。
138ドレミファ名無シド:04/11/12 02:41:00 ID:oVDEOAX/
艶ありの4558Dの在庫300個程うちにあるけど(シリアル入り)
もしかして1個1000円とかで売れちゃうわけ? 本当にめちゃくちゃ在庫で残ってるよ。
ゲルマ社は4000円で売ってるのか・・・opampで4000円は法外だねぇ

全部はけたら300×1000円=30万?w ゲルマ社なら120万か・・アコギだねぇ

ちょっと邪魔してやるかね。
139ドレミファ名無シド:04/11/12 02:41:34 ID:oVDEOAX/
140ドレミファ名無シド:04/11/12 10:59:59 ID:F/BY8kP/
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n9733780?u=geruma449449

この商品は ゲ ル マ 社 が自信を持って紹介します。

JRC 4558D(四桁艶あり)  4000円
141ドレミファ名無シド:04/11/12 13:15:33 ID:gm8FcB+1
SANSスレに以前書き込んだのですが、
SANSAMP Classicを壊してしまいました。
ON時に無入力でブツブツというノイズが常時出る状態です。

向こうのスレで
>そりゃー過大入力しすぎて石が飛んだのでは。
とのご回答をいただいたのですが、
回路図を見てもどれを交換して良いのかがわかりません。↓
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20021022064700.gif
オペアンプというのを取替えたら良いのでしょうか。
向こうではスレ違いになりそうなのでこちらで質問させていただきます。
どなたか詳しい方教えていただけますか?
142ドレミファ名無シド:04/11/12 13:16:39 ID:jzXoFRMp
>141 SansAmpを自分で修理するのは無理
143ドレミファ名無シド:04/11/12 14:45:57 ID:Vj2lEd1U
ここでもスレ違いだな。
つーか、新品買え
144140:04/11/12 14:59:00 ID:gm8FcB+1
>>142,143
そうですかorz
ありがとうございます。諦めます。
ちなみに修理してくれるお店とかって有るんでしょうか?
って買った方が安いか…
145ドレミファ名無シド:04/11/12 15:08:43 ID:ajL19ISz
V847を配線材総交換&トゥルーバイパスにしてみました。
ON時に音量が下がってしまうのですがこんなものなのでしょうか?
もし違うようならポットの3つのピンを間違えたとか・・・。
VOXのポット3つの端子がどれがどれだか分かりにくいですね・・。
もし配線ミスでないようなら音量を上げる為に
入力段の抵抗をいじってみます。(・・でいいんですよね?)
初心者ですがとりあえず一台潰す覚悟で色々やってみたいと思っています。
踏み込んだ時に原音がそのまま出て、かかりはファンクのカッティングで聞くような
ような気持ちの良いサウンドを目指します。

今の所
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~a-akagi/
「究極のワウモディファイ」と言うところの
ボリュームポットの追加、チューニングポットの追加とかが
気になっていますね。別にいらない機能と言えばそうなんですが
フィードバック出来ると言うのに惹かれます。
もう変態系エフェクトは卒業したはずなのに・・・w
146TS-9:04/11/12 15:44:12 ID:0vgUT11r
TS-9の改造として、
オペアンプを4558に交換
抵抗を100Ωと10kΩに交換
という定番メニューではあまり意味が無いのでしょうかね…?
147ドレミファ名無シド:04/11/12 15:53:03 ID:WGm8D8OS
>>145
若干レベルが下がって普通だったと思う
R1(68Kだったと)を100K位のトリムで調整できるようにしたら?
>>146
やってみて自分が良いと思うのをやったら?
人の意見ばっかじゃわかんないよ。
俺ならダイオードをいじる。
148ドレミファ名無シド:04/11/12 16:01:06 ID:F/BY8kP/
>>146
そういう改造で金取ってるところは詐欺だよ。確実に
149ドレミファ名無シド:04/11/12 16:36:49 ID:ajL19ISz
>>147 ありがとうございます。
トリム取り付け早速やってみようと思います。
ttp://generalguitargadgets.com/diagrams/wah_847_sc.gif
この回路図だとR7になっていますが(基板上だったらR3)
チューニング用のトリムはインダクターと並列の抵抗を
置き換えれば良いのでしょうか?
33Kなので50kくらいでしょうかね・・?

150145:04/11/12 16:37:19 ID:ajL19ISz
ちなみに145です。スマソ。
151145:04/11/12 16:44:00 ID:ajL19ISz
スマソ。↑は145です。
152ドレミファ名無シド:04/11/12 17:09:50 ID:FtSPzDfS
バーカ、R1の68Kだって>147氏が言ってるだろ
入力レベルを弄るのに、インダクターと並列の抵抗弄ってどーするよw
その他の部分も、ただ単純にFASELに換えたとか、トランジスタ換えたとかでは激変しない
欲しい音にあわせてCRの定数を微調整していかないとダメ。その為には回路を理解出来てないと
↑TS-9氏と一生同レベルのまま終わるw とりあえず配線材の交換など気休めにしか過ぎない事に気付くのがMOD上達の第一歩。
153145:04/11/12 17:11:00 ID:ajL19ISz
あわわ・・・。2回もミスりました。
スレ汚しほんとにスマソ。
154145:04/11/12 17:34:50 ID:ajL19ISz
>>152 文章の書き方が悪かったですね。
と言うか読み返して自分でも理解に苦しむ・・w
入力レベルは147氏にアドバイス頂いた通りR1を変更ですよね。
それとは別にエフェクトのかかり具合を調節したいなと思いまして
とりあえずはインダクタと並列の抵抗をいじればよいのかなと思ったんですが
>152氏の言う通り回路を理解しないとキツイですね。

実際回路とは無縁の文系クソ大学生には
いきなり回路を理解するってのもなかなか難しく
とりえず当たって砕けろと思った次第なんですよね。
155152:04/11/12 18:12:44 ID:FtSPzDfS
>>154
なかなか良い心がけですな、暴言許し給えm(__)m
今時のデジタル物と違い、超原始的かつ単純なアナログ回路故に奥が深いのよ
どこか1箇所だけ弄って納得のいく効き具合に持っていくのは難しいのよ
可変の範囲とか強さとかが微妙なバランスで絡み合ってるから厄介だし
インダクターやトランジスタのバラツキなんかも拘わってくるし、POT換えたりしたらもっと大変だ
強いて言えば、R1で音量レベルを弄るだけなら↑なんかとの関係が稀有なんで無難ですよw
ジムダンと違ってバッファー無しの回路だと思ったから、Tバイパスも期待ほどの効果は無かったでしょ?
156ドレミファ名無シド:04/11/13 02:00:13 ID:bfrYwINE
どっかに英文でワウの仕組みを解説してるサイトがあったね。
テンプレに無かったかな?
157 ◆LPH9E6gc66 :04/11/13 03:29:12 ID:vRpS02tO
えらく伸びてるな。。

>>145>>156
ファンクのワウといっても色々あると思うんだけどね。
いまJ.Bの「There It Is」のシャカコゴって音を思い浮かべたけど、それじゃなさそうだしな・・

>VOX/クライベイビー系MOD
古典化してるのはGEOのコラム。現実的じゃないところもある。
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/wahpedl/wahped.htm

ここが画像も豊富でわかりいい方。内容は上記のを踏襲している。
ttp://homepage.ntlworld.com/s.castledine/greenfuz/wah.html

日本語のサイトは既出だね。

VOX/Crybaby型のワウ回路でいうと、初段のカップリングコンデンサと入力抵抗とが
ハイパスフィルターになってるから、入力段階で低域がだいぶ切れるのもミソ。
(落ちはじめる周波数の調整は可能)
全体のレベル落ちはギターの方(特にピックアップ)との相性問題もあるので、
その情報抜きにアドバイスはしづらい。

ワウMODはここの過去スレでけっこう既出なので・・おれも同じ内容を何回も書くのも
気が引けるから、読んできて欲しいな。
(さいきん毎度ゆってるけど)ブラウザで開いてスレ内を検索しながら読んでみて。
テンプレの過去スレコーナーから開けるようになってるよ。

http://aaadelic.hp.infoseek.co.jp/arch/cm_notes.html
ここのwah_sim.zipってファイルでちまちまやってみるもよし・・(Win限定)

ワウってパライコっていうよりは-12dBのローパスフィルターでレゾナンスつき、
Qはパライコ的に見れば狭くもなく広くもなく、回路上ちょっと歪み易いが、その歪みが
倍音のアクセントになるので重要・・。HALOのコイルどうこう、もそういう要素だしね。
158 ◆LPH9E6gc66 :04/11/13 03:53:41 ID:vRpS02tO
>>157と違う話
違うキャラだからV846とクライベイビー両方持ち歩く人は多いみたい(セッションで)
V847のワウ音はツヤがあるのはいいけど軽くて硬いかな・・ピークは低め、Qは広め。

ワウが気持ちいいかは、アンプのクリーン〜クランチに移行する表情が一番重要なんだよね。
アンプのそれがいいかんじだと、たとえ汚い音にもっていっても崩れ方が許せるっていうか。

それに、単体ではキッツイ音になったとしても、アンサンブルの中でどうかってことであって。
ただ中低域の締まり加減・実のある感じが肝心。ルーズなのはだめ・・たいていは。

一曲のなかでワウしか使わない人はギターのトーンを絞ってモコモコにする人もいるしね。
またはアンプでも。なんかえぐかったらギターVOLをちょっと絞る。

コンプをワウの後にかまして整えることもあるな・・これが意外とハマる。

そんなこんなでアタマを柔軟にして、いっこのエフェクターにマジックを求めすぎない方が
いいと思うよ。これは皮肉で云ってるんじゃなくて、MODスレだからこそね。
159145:04/11/13 10:04:31 ID:KPuPRmIU
>>155
いえいえ。自分が悪いです。
やはり奥が深いんですねえ。
微妙なバランスなんか取れそうにない・・。
地道にひとつずつ試して見ることにします。

>>157
ありがとうございます。
目指してるワウは今の所フルトーンのクライドワウですかね。
入力段のハイパスフィルターですか。
周波数を変える(低くする)にはコンデンサの値を上げるか
抵抗の値を上げるんですよね。
on時に低音が切れた感じではなく
出来るだけ原音そのまま出て欲しいですね。

>>158に関して
アタマを柔軟にすることも必要ですね・・。
前段コンプ掛けなんかは結構好きです。
中低音の締まり・・早速やろうとしている事と矛盾している気がw
ここら辺も実験あるのみですね。
とりあえず今回は「改造したい」と言うどちらかと言うと
不純な動機wでやっているんでとりあえず弄りたいなと思ってる自分も
居るんですが色々と試してみたいと思います。

さらにブラウザ使ってないです・・・。スマソ。
早速過去スレ探索に逝って来ます。
160 ◆LPH9E6gc66 :04/11/14 02:30:24 ID:LK2vQw6X
>>159
古屯クライドワウって入力段はどうなってるだろうねえ。

そこの抵抗(初段Trベースに直列の抵抗)の値を上げるとカットオフ周波数は
上に行くけど、音色変化とともにワウの出力も下がっちゃうので、現実的には
0.01uFをより大きくすることになる・・と思います。
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20041114021101.jpg
自作ちゃんねるにまるでアテにならないシミュ結果をUPしてみたが、現実には
こうはならないだろうな・・

とりあえず、この0.01uFコンデンサに並列になるように、より大きなコンデンサを
仮付けしてみれば、具合はわかりますよ。基板の裏面(ハンダ面)へコバンザメ
みたくくっつけるとかして。ハンダをちょっと溶かせばちょっとの間保持できるので。
見た目はチンケだが、まあ具合を見るだけだからいいのだ。

追加の値はたとえば0.047uFとかを。コンデンサの並列だから0.01uFに足して
0.057uF相当になる。・・効果はどうかなあ、ちょっとやってみてくださいまし。

GEOのテキストでは Cf と記されてる方の0.01uFも調整しようがある。
ペダルが踏み込みきるあたりで2kHz付近に到達するんだけども、それがどこで
止まるかっていうこと。コンデンサのバラツキもあるし、これはズレやすい箇所。
たとえばCf=0.022uFにしたら、踏み込みきって1kHzあたりで止まるワウになる。

中低域の〜っていうのは、ワウの後に控えるODなりアンプなりのキャラのことね。

携帯で見てるのかな?この情報量は携帯じゃ見切れないと思うよ。
テキストだけじゃわかりにくいしね。



161ドレミファ名無シド:04/11/15 00:15:45 ID:AskK0q64
携帯でテンプレ開いたら意味のわからんサイトが開いた…OTZ

ボスのBD-2が安く手に入ったので、二個目ということもありMODしてみようと思います
ちなみにクソ初心者で回路図もロクに読めません

初心者お薦め改造とかありますかね?
やっぱ線材をいいものに変えるとこからですか?
162ドレミファ名無シド:04/11/15 00:25:35 ID:vJBTLyON
>>161
キーリーのmodをなぞってみるってのは如何?
どれを何に交換して、って全部サイトに書いてあるよ
163ドレミファ名無シド:04/11/15 00:46:23 ID:AskK0q64
レスどうもです

そんなんあるんですか?

明日またググッてみます…ただ半田ゴテとか持ってないしなぁ、百円ショップ漁ってみるか('A`)
164145:04/11/15 00:50:33 ID:eEo0rQkQ
>>160
毎度毎度ありがとうございます。
考えてみれば抵抗上げたらレベル下がっちゃいますね・・orz
並列に接続ですか・・。思いつきもしなかった。汗
今から手持ちのコンデンサでやってみようと思います。
明日か明後日あたりに部品屋に行こうと思っているので
その際にちょっと多めに色々買ってこようと思っています。
まずはアドバイス頂いたトリムでレベル調節、ローカットフィルタの調節ですね。
そこから少しずつGEOなんかを
辞書片手に読みつつ好きな音色に近づけて行こうと思います。
その都度報告しようと思いますのでもしよろしければ見てやって下さいw

今それなりに理解しようと「サウンドデザイナーのための電子回路入門」
と言う本を読んでいるんですが難しいですけどなかなか面白いですね。
とりあえず抵抗とコンデンサのページを読みました。
ハイカットフィルタとローカットフィルタが分かった位でちょっと
ホクホクしていますwスレ違いですねorz
とりあえずワウの原理でも調べてみようかなと思います。

165 ◆LPH9E6gc66 :04/11/15 04:03:17 ID:QiD+KUkC
>>161
お初の人には毎度ゆってるけど、テンプレ、特にメーカー回路図リンクは
必ず見てきておくれ。

そんなに不自由なんだ>携帯
PHPだしなあ、きびしいかな。いちおうi-modeには対応してることになってるけど。
漫画喫茶に行ってプリントアウトしまくってくるとかね、なんかまあ、してください。

BD-2のMODネタは・・このスレのパート1だったかなあ。
けっこう引っ張ってましたよ。

工具は安物でも揃えられるが、特にハンダ吸い取り線は忘れないように。

>>164
GEOのテキストはおれも和訳したなあ。。あれどこやっちゃったかな。

レポは遠慮なく。そういうスレなので。
使用ギター/エフェクター/アンプ/音楽性/合うフレーズ、くらいまで書いてあると、
似た環境の人がやってみる気になると思うしね。

レスがあったのに音沙汰なくなっちゃう人が多くてね、このスレ。。
飽きたか挫折したか忘れ去ったか。それも人の好きずきだから、いいんだけどね。

「サウンドクリエイターの〜」はいい本ですよ。
この先数年何かと引っ張り出すことになるでしょう。

VOX型のワウ回路は「LC共振回路」っていうらしい。
出自はラジオの回路なのかな。
166ドレミファ名無シド:04/11/15 21:12:54 ID:EM6uiT7z
>>161
線材が劣化してる以外は一番意味ないMODです。
しぶや楽器に騙されないように。特にBD2では恩恵にあずかれません。

まずは持ってる2台が同じ音か比較して見ましょう。
オリジナルは残したままで面倒ですがちょっとづつMODしていって
どんな風に変っていくのかを楽しんでください。
keeelyのMODはインパクトにかけますがやってみましょう。
はじめのうちは半導体はいじるのはやめましょう
167145:04/11/15 21:54:39 ID:eEo0rQkQ
>>165 早速入力の抵抗とローカットフィルタ部のコンデンサを
いじってみました。
まず抵抗値の変更ですが、まだ部品屋に行ってないのでとりあえず
手持ちの100KAの可変抵抗で補ってみました。
予想はしてましたがボリュームを上げると歪みも上がってしまうんですね〜。
とりあえずは良しとして置いておくことにします。
次にコンデンサの値の変更ですが、0.047μを並列でくっつけ、
0.057にしてみました。
比較対象がなく、自分の耳が頼りなのでwなんともいえないのですが
若干理想に近づいた感じはありますね。
自作ちゃんねるにアップして頂いたシミュ結果を
見てもう少し上の値も試してみようと思います。

今しがたLC共振回路を軽くググってみましたが難しそうですね。
今からちょっと読み込んできます。
168ドレミファ名無シド:04/11/15 22:38:31 ID:AskK0q64
>>166さん

わかりました、試してみます
ありがとうございました
169152:04/11/15 23:30:52 ID:0SsQdgnw
>>167
ベース抵抗の実験どーですか?面白いでしょ?
アナログな回路だから、音が物凄く変化すると面白くて更に弄ってしいガチですが
度が過ぎると弊害が目立ってしまいます。オリジナルの回路定数はバランス的に理想に近いと思ってください。
ベース抵抗68Kは、大体半分の33Kくらいに留めたほうが無難です。
入力コンデンサも10倍の0.1μFに換えても気持〜ち太くなったかな?てな感じの効果に留まるかと。
入り口で低音域を多くブチ込むでも、「LC共振回路」を通過すると、結局は痩せ気味の音に加工されてしまうからです。
ベース用Wahのように共振回路を低域側にシフトすれば線の細さは解消されるかもしれませんが
それでは、ギター用として役に立たないですからねw
古典回路によるV846系のWahサウンドとは、そーいう藻のだと割り切りが必要かも?
また、初段トランジスタのゲイン設定によって結構歪んでしまいますが(エミッタ抵抗の増減による)
LC共振部のCR定数共々、サウンドのキャラを決める肝の部分でもあるので、興味あればお試しあれ。
170ドレミファ名無シド:04/11/16 03:19:05 ID:azhw4tcc
BOSS SD-1のゲインを変えずに音量レベルの増幅率を大きくしたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
回路図の読み方もロクに出来ない初心者なので
厨な質問で申し訳ありませんがどなたか教えて頂けないでしょうか?
171ドレミファ名無シド:04/11/16 10:57:21 ID:zHas+ihk
無理です。
172ドレミファ名無シド:04/11/16 10:57:50 ID:zHas+ihk
もしくはクリップダイオードを取り除いてください。
173ドレミファ名無シド:04/11/16 11:19:02 ID:xNj6xysu
>>170
何の為にマスターVOLが付いてるのかと考えてみること。
「ゲインを変えずに音量レベルの増幅率を大きくしたい」という言い方は
豚でもなくアフォな言い方だというのに気付くまで勉強してみて下さい。
最低限度そのへんが理解出来てないとMODは厳しいですよ。
174ドレミファ名無シド:04/11/16 11:26:34 ID:y5viin2J
出力にフルレンジブースタを噛ます
175 ◆LPH9E6gc66 :04/11/16 12:18:23 ID:AdXJF5Tc
線材交換とかオペアンプ交換とか話が及ぶと、なんやらつっぱる人がいるもんですな。
ま、いーけど。

>>166
オリジナルは残してABテストはできるならそりゃあいいですね。
結局元のが決して悪くない、というか、これはこれでいいじゃん、とならないよう。

>>167-169
V847MOD例。定数の試行錯誤もメモがある。
ttp://home-wrecker.com/wahmods.html
FF対策のため、出力にMOSFETバッファつき。
70sクライベイビーでこれと似た定数にしたときはもうちょっと硬いかんじになったが、
シンセのアクティブフィルターのスイープみたいにふわっとしながら、ピーク移動がが
よく見えるようになったかんじは似てた。

ttp://home.cfl.rr.com/dbhammond/crybaby_sch.gif
ttp://dhammond_1.tripod.com/sounds.htm
J-FETバッファを手前につけるとこういう感触。ギターやギターのVOL位置によって
かかりが著しく変わることは軽減できるが、そのファニーな旨味が失せるともいえる。

細く聴こえるっていうのは、Qの狭さとピークの飽和の仕方でずいぶん印象が
変わってくる・・と思う。えげつなくて痛くて汚いのと、イナタたくてもカラッと垢抜けて
るのは、そういう積み重ねの差なんじゃないかな。







176 ◆LPH9E6gc66 :04/11/16 12:22:32 ID:AdXJF5Tc
>>170-174
あらら手厳しいね。
そんな無茶でもないでよ。最終的な出力レベルを上げればいいんでしょ。

あとちょっとだけ(3dB上昇とか)でいいなら・・・以下の回路図に沿って言えば
ttp://fuzzcentral2.tripod.com/sd1/SD1.gif
1) R18を1kくらいに小さくする。R11とR14も1/10くらいの値に下げてもOK。

※そうしたい値に近づけるため、>>160の要領で抵抗を並列でくっつけて
 みても応急で試せる。抵抗の並列だから、A×B/A+Bの値になる。
 10kに1kを並列にすると、10×1/10+1=10/11、だから、1K弱。

2) LEVEL=Bカーブ(?)・10Kポットを25Kや50Kに交換する。

3ピンから入って2ピンへ抜ける形で入るLEVELポットの値は、値が大きいほど
絞った際の劣化・痩せは目立つようになる。10Kはそれがあまり目立たない値。
オペアンプの出力には〜100Kくらいまでがよく使われる範囲。

3) トーン回路の段(オペアンプU1B周辺)でも、もう一声いける。
帰還抵抗のR9=10K→12Kに、C6=0.01u→0.0068uに。15Kだと飽和がキツイ。

4) C5=0.027→0.033u、R8=470Ω→510Ωも。これは微調整。

以上を同時にやってしまうと、高域が張ったかんじになり、低域が軽くかんじる
かもしれない(元々そうだという話もあるが)し、あとに書いたものほど優先度は
低いし単独でやっても「?」なので、順繰りにやってみた方がよかでしょう。
ツマミのセッティングや内部配線の取り回しによって、さいあく発振しちゃうかも
しれないから、あんまりいっぺんにやらない方が無難。

元のサウンドからかけ離れないように、というのも、上記のMODの要点。
もっとガラッと変えたいなら他の方法がある。
177 ◆LPH9E6gc66 :04/11/16 12:54:59 ID:AdXJF5Tc
OpenJaneで謎の空行が・・>>175

>>175のDougHammond版MODのはJ-FETバッファだけでなく、
ベースの抵抗を39Kに、エミッタ抵抗を100Ωに、Rqを47Kにして、
全体にゲインUPでエグくしてますね。この定数だとピークレベルは高いが
モコモコしつつつぶれがちになるため、手前にバッファがあったほうが垢抜けるかな。

>>176のSD-1MOD案は、>>170を解釈して
『歪み量は(たとえばDRIVEフル)現状で足りてるんだけど、
最終的な出力レベルが(LEVELがフルでも)いまいち足りない』のかな、と。
それならこれが有効かな、と思って書いたもの。

といっても、部分的にTS系の定数に近づけてるだけなんだけど。

ちなみにOD-1よりSD-1のが(似たような音を出したとき)出力レベルが小さい。


178ドレミファ名無シド:04/11/17 12:36:07 ID:S+CmCWaH
いっそのこと、キャパシタ&抵抗の定数変えた上でアダプタ二つ直の18V仕様にしちゃったら?
もしくは小さい一石ブースターを別基板で作り、スイッチ付き可変抵抗でポストブーストONさせるってのはダメ?
179145:04/11/17 13:39:31 ID:O/Jt/Y4O
>>175 ありがとうございます。
情報が多すぎて混乱してしまうくらいですねw
イナたくてもカラッと抜けるワウ目指して
頑張ります。
180ドレミファ名無シド:04/11/17 14:21:44 ID:S+CmCWaH
オレのID、ワウだ。〇| ̄|_
181ドレミファ名無シド:04/11/17 16:26:49 ID:r7adO74j
ワウスレに記念カキコしてこい!
182 ◆LPH9E6gc66 :04/11/18 02:10:23 ID:2wlBgs/h
>>178
18V仕様もいいかもね。オペアンプのレール(Vcc〜0V間、で対電源にダイオードが
見える分を差し引いた範囲)に引っかからない分、からっとする・・かな。

一石ブースターなどをポストにもってくる、っていうのは現物の基本をまったく
いじらないでっていう要望ならいいかも。違う意味でシンプル。

というか、質問者のレスがないとなんともさ・・。

>>179
個人的には175に挙げたhome-wrecker.comのMOD例は薦められます。

抵抗の値で迷うときは一時的にポットに置換してもいいし、ICソケットをばらして
ソケットにしといてもいいし。コンデンサも。

あと、基板パターンをいためないようにね。けっこう熱に弱いものだから。

優柔性があることがわかってくると試す前から迷うもんだけど、
個人練習でもいいからちゃんと(標準で使う)アンプを鳴らして試すといいスよ。
先に書いたように、アンプによっては「これもアリか?」って値があったりするから。
リハスタ1時間500-1000円で得るものはたくさんある。
183 ◆LPH9E6gc66 :04/11/18 02:45:29 ID:2wlBgs/h
あ、書き忘れてた。
145さん、テンプレの過去スレコーナーにワウスレもUPしてあるので
読んでみてください。ワウスレ2のときにMOD話が盛んで、面白かった。
184TS-9:04/11/19 17:47:29 ID:ktKF/aGc
TS-9改造してみました
オペアンプ・抵抗2本・JFETを交換ました。
1箇所ずつやって、サウンドチェックしましたが、オペアンプはJRC4558艶有りよりもバーブラウンOPA2604のほうがいい音だったので、そっちを使いました。
艶有り4558と艶無し4558の違いがあんまりわかりませんでしたorz

高校生なのでこの辺が限界です。
185ドレミファ名無シド:04/11/19 19:53:50 ID:BlEzxZUh
OPA2604だなんて高級志向ですねw
ところで。。。
抵抗2本てどこの抵抗のこと?
FET交換てのFETスイッチのこと?
186ドレミファ名無シド:04/11/19 21:06:36 ID:Vq3YcL0W
抵抗をTS-808仕様にして、バッファをTrエミッタフォロアからJFETソースフォロアにしたんじゃない?
JFETスイッチを交換する場合、いろいろいじらないとクリップ音出たりするよ。
187TS-9:04/11/19 22:10:29 ID:R+uLSfHy
抵抗2本は定番の100kを10kにと、470kを100にしました。
FETは、2SK30AのOランク品だったのを、GRランクというのに変えました。
インターネットで色々と調べてからやりました。
FETを変えると、クリップ音が出るというのを聞いていたので、何個か買ってみましたが、出なかったので大丈夫みたいです。
ゲイン0、トーン7〜9、レベルMAXで使っています。
アンプ側で少しだけ歪ませてやったほうが好きです。
188ドレミファ名無シド:04/11/19 22:55:17 ID:QAIOvsHj
>>187
その抵抗を変える意味がわかりません。
189ドレミファ名無シド:04/11/19 23:58:00 ID:I1vPZedO
君にとって意味が分からなくてもTS-808化しようと思ったら変えるのは定石
190ドレミファ名無シド:04/11/20 01:23:00 ID:V6z9p+QB
>>188
見かけ上は出力Zが下がる罠。
191ドレミファ名無シド:04/11/20 01:43:34 ID:A7A8S7yq
>>190
換えたんだけどサウンドに影響はありませんでした。
>>187
今度はDriveポテンショメーターを500kから1Mに変更してみよう。
192ドレミファ名無シド:04/11/20 02:03:43 ID:bHSo2EpC
>>191
それ、SD-1じゃねぇかよ・・・
193 ◆LPH9E6gc66 :04/11/20 05:57:34 ID:PzleZ2RU
>>187
OPA2604は定常消費電流が大きいから、電池で使用だと電池消耗が心配。
でもSD-1でこれを選ぶ人は意外と多いようだ。(過去スレでも散見)

>>190
それなんだよな・・

>>192
Driveポットを1MΩにしただけでは相違は埋まらないよ
194TS-9:04/11/20 08:57:59 ID:wZ58F7mW
>>193
なななんと、電池消耗が激しいのですか?
今はTS-9とVOXワウだけなので、両方とも電池でやっています。
ちょっと心配なので、今度自宅とスタジオで電池がどれくらい持つかテストしてみます。

いろいろと調べていますが、まだまだいじる所がありそうですね。
ちょっとずつ試してみたいと思います。
195ドレミファ名無シド:04/11/20 10:27:23 ID:IsTHXjHQ
>>194
市販のパナ電池は結構高いから秋月でアルカリ9V買いだめすれば良いんじゃないかな?
196ドレミファ名無シド:04/11/20 22:04:00 ID:A7A8S7yq
パナ電池400円
プロセル500円
秋月GP180円
197ドレミファ名無シド:04/11/20 23:16:13 ID:uYDNSZKn
ダイソーのマンガン9Vが以外に良かったりする。二個で百円。
198ドレミファ名無シド:04/11/20 23:55:41 ID:A7A8S7yq
あれは秋月GPアルカリのマンガンバージョンだね。
見た目もかっこいいし。
199 ◆LPH9E6gc66 :04/11/22 05:19:30 ID:vXY6F2/Y
>>194
・・とはいえ、リハスタ入り数時間くらいはもつかな。
電池がどれくらいへたっても許容範囲か、っていう基準によるしね。

電池の消費電流計測は、電池スナップの端子片側だけ外して、
電流計モードにしたテスターで繋ぐ。(テスターの+-を直列で入れる)
テスターの内部抵抗があるのでそんなに正確な計測ではないです。

ttp://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/mametisiki.htm
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~kuma3/html/homemade/how2tester.html

有名どころのコンパクトエフェクター消費電流リスト
ttp://members.chello.se/pastorn/fx/mods/power/draw.htm

9V電池内蔵可能・楽器〜アンプ間に使うコンパクトエフェクターに限っていえば、
回路規模の大きさ(IC内も含めて能動素子の総数)になんとなく比例する。
2石のみのVOX型ワウだと、1mA以下・・0.5とか0.8とかそんなもの。
SD-1やTS-9くらいの規模だと、6-8mAくらい。
回転系(コーラス、フェイザー、フランジャー)はICの数が多いのでだいぶいく
・・・というように。

消費電流はON/OFFによって若干変動する。 たいていONのが増える。
主に回路出力の負荷が変わるため・・かな?
LEDつきのエフェクターだとLED周りの消費電流が加算されるのもある。
200TS-9:04/11/22 08:50:23 ID:cgRpAAhf
皆さん、色々参考になります。
先日スタジオで3時間使用しましたが、電池チェッカーで調べてみて、まだ使えそうなので、続けて実験してみます。
秋月GPは安いですね。
今度買い溜めします!
201145:04/11/22 22:16:23 ID:Y37m5Ld9
ワウの改造ですが結局入力抵抗とローカットフィルターの変更に
フルトーンのポットに交換するだけで満足してしまいましたw
回し者ではないですがフルトーンのポットは良いですね。お勧めです。

一つ気になるのがVOXのワウの踏み幅ですね。自分には少し広すぎます。
出来れば見た目VOXで踏み幅クライベイビーが理想なのですが
どこが違うんでしょうか・・。

それとギヤとギヤの間に塗る潤滑材は何を選べば良いでしょうか?
オリジナルには白い油みたいなのがついていますが・・。
新品のワウポットなので踏み心地がガタガタして精神衛生上
よろしくない・・w
これはスレ違いですね。スマソ。
202ドレミファ名無シド:04/11/23 00:22:33 ID:poLkBCKK
>>196
千石で東芝のアルカリ9Vが\189だぜ。
203ドレミファ名無シド:04/11/23 13:21:08 ID:vRH2y+2S
パナ電池400円
プロセル500円
秋月GP180円
千石東芝アルカリ189円

プロセルタッキー330円
プロセルギャレ300円
204 ◆LPH9E6gc66 :04/11/23 16:48:41 ID:d7pM4xX5
>>201
結果そうなりましたか。満足してるならよかったんじゃないかな。
入力抵抗と入力Cは、それぞれどういう値になったの?

VOX V847だったら現行クライベイビー(GCB95)より踏みしろは狭いはず。
といってもペダル自体は同じような寸法で、ゴムのストッパーみたいなポッチの
高さが違うだけ、だと思う。V847でも広いなら、じぶんで更に高さを狭めればいい。
足首の運動は人それぞれだから工夫は個人でやってるよ。
もしかして、ポッチが外れちゃってるか、デフォルトと違うのがついてるとか?

[踏みこみ:スイープ]の関係が調整つかない場合は・・
おれの場合はROCPOTIIだったけど、ギヤずらしだけでなく、ポットの取り付けが
1mmズレただけでも踏み込みきったあたりの感覚はだいぶ違ってくるから、
微妙な調整は意外と出来るものです。

ギヤ用のグリスはプラスチックに化学作用のないシリコングリスで
あまりサラサラしてないタイプがいいよ。

>>203
たしかに秋月と千石は安いなあ。GPは寿命はどうなんだろうな・・
205ドレミファ名無シド:04/11/23 17:20:02 ID:fJxarYPC
>>201
VOXもジムダンも筐体は同じ物を使ってまつ。
ギヤ周りの機構部も多分一緒ではないかと推測されまつ。
感覚の違いを感じる原因としては、古豚ポットによる可変レンジの変化に起因するものか
ストッパーゴムの固体差ぐらいしか思いあたらないけど・・・
踏み心地の件は、グリスに頼る前にポットの取り付けガタを微調整してみて下さい
余裕のある取り付け部分に、大袈裟なワッシャーを何枚も噛ますので結構誤差が出ますよ。
206 ◆LPH9E6gc66 :04/11/23 18:05:47 ID:d7pM4xX5
>>205のレスを読んでから思ったんだけど、
>>201の 
>新品のワウポットなので踏み心地がガタガタして 
っていうのはこわいですね。グリスが足らないだけじゃキシキシくらいだから。
固定の六角ナットがちゃんと締まってないんじゃないかな?
きちんと締めにくい場所なのでほんとはナットのサイズに合った専用工具があればいいが、
おれは100円ショップで買った小さなモンキースパナを使って締めてます。
ラジオペンチやペンチで締めにくいのをチマチマ回すよりは確実。

207205:04/11/23 20:21:34 ID:fJxarYPC
>>205の自分レスを読んでから思い出したんだけどw
ジムダンに付いてたキャロルスタッドの上物なんかと比べて
古豚のポットは如何にも安っぽい造りだし、CTSなんかのギター用も含めて
汎用のMade in MEXぽいUSA品は最初から回転フィールがガサゴソ非滑らかなのが多い気がす。
208ドレミファ名無シド:04/11/23 23:12:44 ID:poLkBCKK
>>203
安い電池を並列にしてサプライボックス作ったら面白そうだな。
209145:04/11/23 23:54:03 ID:dICf+qbM
早速のレスありがとうございます。

まず値ですが、入力抵抗が33K,ハイパスフィルターが0.057μですね。
一応完成としましたが
まだちょっとワウの掛かり具合が気になるので
少しずつ変更して行こうと思います。

ワウの踏み幅はゴムでも買ってきて調整しようと思います。
漠然としか覚えていないんですが
以前持っていたGCB-95の方が踏み心地が良かったので
少し工夫してみます。

あとギヤ部なんですが、ガタガタは言い過ぎましたw
キシキシくらいですね。
言われた通り締め付けを確認してからグリスを
買いに走りたいと思います。
シリコングリスは初耳なので大変助かります。

>>205 やはり一緒ですかw
気のせいかもしれないんですが何か引っ掛かるんですね。
とりあえず楽器屋でただ弾きしてw試してみようと思います。
210 ◆LPH9E6gc66 :04/11/24 18:35:03 ID:6gsExGnq
>>207
キャロルスタッドて。( . _ . )シャレだといーけど。
ttp://happybob.com/marc/music_gear.htm
DunlopのHOTPOTZ-II はClarostat製だったっけ..?
古い方のHOTPOTZ はそうだったけど

ワウポットのことはMODスレ3でけっこう書いたので割愛します。
HOTPOTZはカーブがイマイチだからなあ。

>>209
念のため。ポットの限界まで回してつっかえてるとまずいです。
ちょっと余裕を持たせないとポットを壊すよ。

33K+0.057μなんだね。けっこう重心さがりそうだなあ・・
ギターからは直(=最初にワウ)で挿してるの?
それとギター、アンプ、他のエフェクターとの
組み合わせ・相性はどんなかんじでしょう?
211 ◆LPH9E6gc66 :04/11/24 18:38:28 ID:6gsExGnq
>>207
キャロルスタッドて。( . _ . )
ttp://happybob.com/marc/music_gear.htm
DunlopのHOTPOTZ-II はClarostat製だったっけ..?
古い方のHOTPOTZ はそうだったけど

ワウポットのことはMODスレ3でけっこう書いたので割愛します。
HOTPOTZはカーブがイマイチだからなあ。上物とは、ね。

>>209
ポットの限界まで回してつっかえてたって事じゃないと
いいんだけど。ちょっと余裕を持たせないとポットを壊すよ。

33K+0.057μなんだね。けっこう重心さがりそうだなあ・・
ギターからは直(=最初にワウ)で挿してるの?
それとギター、アンプ、他のエフェクターとの
組み合わせ・相性はどんなかんじでしょう?
212 ◆LPH9E6gc66 :04/11/24 18:43:16 ID:6gsExGnq
あちゃ。重複ごめん
213145:04/11/26 02:11:25 ID:WBdb8/87
>>210 ポットのセッティングは大丈夫そうです。
大体踏み切った状態でポットを回し切るギア3段目くらい前に
噛み合わせています。

今更ながら改造終わってちょっと冷静になってから弾くと
結構出来は酷いかもしれませんw
まず踏み込んだ時に「ケロッ」とまあ大げさに言えば
これ位の音色ですね。
もっとミドルが気持ち良く持ち上がって欲しいですね。
やはりまだまだいじらないといけないようです。

ちなみに環境はテレキャスで直、アドレナリンと言うアンプシミュレータを
使っています。基本的に他はワウがオンの時にはエフェクトは使わないのですが、
後に歪み(SIBのバリドライブ)をかけるとちょっとハイがうるさいのに
ゴチャゴチャして抜けない、そんな微妙な感じです。
アンプシミュレータに合うワウもなかなかむずかしそうですね。

入力段の抵抗は良しとして、とりあえずまたフィルターを元に戻して
様子を見てみようかと思います。
これだけレスを頂いているのに殆ど改造が進んでいませんね…。
申し訳ないです…。

話は変わるのですがノイズ対策はどうされていますか?
ワウに限らず気になりますね。
例えばクライドワウは低ノイズが売りですよね。
楽器屋で軽く中身を見せてもらったのですが、
フットスイッチ〜アウトプット間に
シールドケーブルを使っているようでした。
ノイズが乗りやすい箇所なのでしょうか?

214 ◆LPH9E6gc66 :04/11/26 10:09:35 ID:oHxe7ETe
>>213
実際に使ったりしてちょっと冷静になると、期待値:満足が現実味を帯びて
くるものでしょ。MODの参考になる人は必ずいるだろうし、臆することはないと
思うよ。ただ漠然と聞かれてそれっきりっていう質問よりはこっちも探る
ことが多いから。

ギヤが3段くらい前、はたしかに安全圏だが、ちょっと戻しすぎなような?
ワウのスイープの最高点までいききらないようにしてるのかな?

ワウの回路としての最高点=ポットの回しきりで、物理的に(ペダルで)
そこに達するようにギヤをセットしといてからピークの周波数やQを詰めた
ほうがいいと思うんだけども。ワウポットのカーブのうまい具合のところも
さいご回しきるあたりにあるから。
もしペダルの可動幅を狭めるんだったらかかと側を狭めて、ワウ全体は
ちょっと前方を底上げすればいいんじゃないかな。あとは足首を鍛える・・

V846のいい音でブラックミュージックでいうと・・カーティス・メイフィールド
とかかな?クチャッとひしゃげてるが柔らかい音がしてる。カーティスの場合、
指弾きでオープンチューニングでテレのシンラインでと、ワウ以外が独特だけど。

シールド線使用はハイインピーダンスな箇所で他と干渉しやすそうなところ。
クライドワウの場合は入出力が干渉しあわないという狙いもあったのかも。

VOXタイプのワウ出力はけっこうハイインピーダンスだから効果あるかもね。

215ドレミファ名無シド:04/11/26 15:06:37 ID:0d1qqhc7
ワウのノイズ対策に興味があるのですが、
>>214さんのお話だと、特に定番の対策って無い様ですね・・。
スイッチオンしたら、ブーって言いっぱなしなのが減らないかなと思っていたのですが。。
JEN のクライベイビースーパーってのを持ってます。
216ドレミファ名無シド:04/11/26 19:32:21 ID:4K2Ipql6
どこかのサイトにFETをWahの前段に入れてHiZで受けてLowZにしてからWahに送り込む事で
入力時のノイズは軽減してましたがWah独特なフォワァ〜という音は消えないですよね・・・
BuddaのWahは結構そういった音が少ないので欲しいと思いつつ値段みて引いての繰り返し
だしなぁ。 出力側がHiZと言う事ならFETのソースフォロア回路でLowZにしてみるというのは
有効かなぁ? スポイルされて勢いが無くなると言う事なら音質が犠牲になるから辛いけど
ノイズが乗らない様ならマシかw この辺きになるなぁ・・・
217ドレミファ名無シド:04/11/26 22:08:14 ID:JWtQ1C8E
>>215
文面からだと判り辛いですが、いわゆる静電ノイズや電磁ノイズの類ではなさそうですね
電池容量が減って電源Zが上がったときとか、フットSWの切替えが不完全のままだと異常動作する場合あります。
外してたらゴメンナサイw

>>216
素子が1個余分に入るので素子ノイズでは不利だし(私の見たのはソースフォロワ受けの奴
Hi-Z受けならば当然、外来ノイズを拾い易くなると考えるのが普通ですが・・・
入力コンデンサーを省略出来るので、切替えノイズの問題からは逃れられるかと思いますが。
218215:04/11/27 01:08:25 ID:9896Iofj
>216 FETをWahの前段に入れてHiZで受けてLowZにしてからWahに送り

これは、ワウの前に何かエフェクターを挟む事と同意でしょうか?

>Wah独特なフォワァ〜という音
僕がノイズだと思っているのは、この音かなぁ・・?
何も音を入力せずに(ギター本体のボリュームを絞って)、ペダルを動かすと、
その「ブー」っていうノイズが、元気にワウワウ言います。
入力時のノイズ、なのでしょうか。

よく解らない事だらけ・・
もうちょっと勉強してからの方が良いかしら?
219ドレミファ名無シド:04/11/27 02:15:54 ID:nP3qlCJA
>>218
入力ジャックかフットスイッチの故障じゃないかな?
220 ◆LPH9E6gc66 :04/11/27 03:08:15 ID:IRXOlZQK
>手前にバッファでどうなるか
>>175に二種類貼ってるけど・・

これも既出だったかな
ttp://www.foxroxelectronics.com/Wah%20retrofit%201.html

サンプル音源を聴く分にはとくにノイジーには聴こえないけどね。

入力段の手前にHi-Z受けできるバッファがあったら・・
とにかく高域の質は変わるもんですな。高域のスピード感が全然違う。

後段にバッファがあってS/N比が悪化する(悪化して聴こえる)としたら、
ワウの出力の倍音質がかわって聴こえるからというのもあると思う。
ワウONでのレベル落ちの具合もけっこう変わるんじゃないかな。

>>215-218
おれも文面だけじゃわかりませんが、
クライベイビースーパーってことは・・もしやDCアダプターで使ってます?
DCアダプターだったら、(ボスでいえば)PSA〜じゃないとそうなるかも
電池でしか使ってないならこれは「ハズレ」です。

もしくは電解コンデンサの不良かなあ。

>>216
Buddaのワウはこんなかんじ
ttp://www.foxroxelectronics.com/Wah%20retrofit%20Budda.html
インダクターが真鍮らしきカバーでシールドされてるのと、
基板が両面でベタアースなのが効いてるのかなあ。
金属皮膜抵抗が随所に使われてるのも。
221ドレミファ名無シド:04/11/27 19:48:08 ID:nP3qlCJA
>>220
パーツのレイアウトはジムダンのクライベイベに酷似してるね
インダクターのシールドとベタアースとか随分神経使ってるけど果たして効果のほどは?
初段バッファの石周辺に外装の青いキンピらしき抵抗が3本だけ付いてるけど、他は並みのカーボンだねw
初めてBudda NonBoostの中身を診たけど、こりゃかなりボリ度高いですな。
222ドレミファ名無シド:04/11/27 20:22:48 ID:tiH08k6f
以前MESA V-TWINの修理相談をしたものです。
結局原因が見つからず、ショップに修理をたのみ、今日上がってきました。
1ヶ月半かかっちゃいました。結局トランスがだめだったらしいです。
いろいろご指導ありがとうございました。

もう一つ、調子よくないのをいじっていまして、
Rockman ULTIMATIUM Distotion Generator
というあまり見かけないペダルエフェクターです。
かなり長いこと原因をしらべてますが、今ひとつわからないので御指南いただけると助かります。

INとOUTのジャックさしてエフェクトONにしたとき、
音が遠くで聞こえる感じで、なおかつVOLが効きません。
トーンやゲインはちゃんと働いているようです。
INのジャックを一度抜き差しすると直り、VOLが効くようになります。
これは電池でもアダプターでも同じようにおきます。
接点、ハンダクラックは問題ないようなんですが・・・

223ドレミファ名無シド:04/11/27 20:38:56 ID:tiH08k6f
ULTIMATUMが正確な名前でした!
224215:04/11/27 22:20:51 ID:1fnK/6wd
JEN のクライベイビースーパーです。
>220さん、ありがとうございます、DCアダプタでビンゴでした。
電池駆動で、ブーがすっきり取れました!

これ、初歩的なミスですか?
大丈夫なアダプタと、ノイズの出るアダプタの見分け方をご教授いただけるとありがたいのですが。
225ドレミファ名無シド:04/11/27 23:05:17 ID:0BtuR2QZ
>>224
アダプタを選ぶなんて時間の浪費をするより
様はリプルフィルタでそのハムノイズを緩和してやりゃいい。
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_powersuplay.html
http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_powersuply.html

簡単な上に安く上がって効果はある。 根本的な理解にはならないが
普通のプレイヤーなら別に動作原理を覚えるよりその時間を練習に
充てた方がいいだろうからな。
226TS-9:04/11/27 23:15:12 ID:bAVKwl9N
TS−9のFET変えたらクリップ音がでてます・・・。
家のアンプじゃ出なかったのに、スタジオのフェンダーで出すと、エフェクトのレベルを10にしてスイッチ踏むと音がでます。
戻さないといけないのですかね_| ̄|○ 
227ドレミファ名無シド:04/11/27 23:17:14 ID:tplc3BOV
>>224
BOSSのPSA-100アダプタはレギュレータ内臓だから
ブーは全くでないよ。
228ドレミファ名無シド:04/11/28 00:06:46 ID:3tZ9cB1v
あとワウは近くのトランスのハムに敏感みたいだよ。アダプタ離すのも試してみたら。
229186:04/11/28 00:12:52 ID:Z5+dNw+w
>>226
だから言ったじゃん。
スイッチングのタイミングとトーン回路周り変更必至。
230TS-9:04/11/28 00:20:59 ID:ACZQ5gNj
>>229
勉強不足でしたorz
家で出なかったのと、一回目のスタジオではレベル10で使わなかったので気が付きませんでした・・・
詳しく教えていただけますか?
231ドレミファ名無シド:04/11/28 01:35:51 ID:Z5+dNw+w
http://www.generalguitargadgets.com/diagrams/ts-808.jpg

4558の2段目、ループの1kΩを変更。
スイッチ部はレッドとブルーの部分の定数変更。
232 ◆LPH9E6gc66 :04/11/28 02:43:00 ID:FH18ETHM
>>221
売値の妥当性はおいといて、
Buddaのワウは音がきれいなほうだよね。激しい歪みの中で使ってもOKだし。
そのサウンドには一連の仕様がちょっとずつ効いてるんじゃないかな、
と推測してる。

>>222
あ、久しぶりだったね・・電源トランスだったのか。
こないだは真っ先に電源電圧(供給ライン)を先にチェックするべき
だったのかもねえ・・

Rockmanのは、これ?
ttp://akizuki.net/ultimatum.html
Rockmanてだいたい回路がえらく長いんだよなあ。オペアンプ満載でね。
フットタイプだったらハーフラックほどじゃないかもしれないけど。

回路図がないと占いレベルを脱せないけど、なんとなく、JFETまたは
CMOSスイッチ周りかなあとおもえる
233 ◆LPH9E6gc66 :04/11/28 02:51:24 ID:FH18ETHM
>>224
ビンゴでしたか。たしかに初歩的なことです。
が、>>225-228も的確なアドバイス、ですな。
ボスPSA-100Pは新品で2000円くらい。消費電流=1mA弱のワウなんだから
電池で使えばいいじゃん、とも思うけど。

>>225
それをリップルフィルタというと語弊があるが。

>>226-231
>ポップノイズ改善の件
MODスレ3の>545-661の間でも既出なんだよね。SD-1でだけど。
‘TS-9’さんは過去スレも検索しながら拾い読みしてみたらどうですかね。
勝手にスクラップするくらいの感覚でさ・・

>>231
それは具体的に値はどうしてるの?

・4558の2段目、ループの1kΩを変更。
というのは何故に?4558Dの負荷ドライヴ能力と帰還&負荷との相談で
ってことなのかなあ。

MODスレ3で出てた改善策は、
FXライン側のJFETの入力端に対GNDで高抵抗の追加、と
(231と同じく)フリップフロップのセラコンの値を変える、というものだった。
そういえばそれの値は訊きそびれてる・・

前スレで書いてた人でいま見てたらフォローよろしく〜
234 ◆9CAoTGUoQY :04/11/28 04:20:53 ID:ZNWxpDiD
確かフリップフロップのセラコンの値を下げたのと、どこかフィルターをいじったような・・・
ボリュームの可変抵抗の前後どちらか?
んー、忘れたw
コンデンサは標準の近似値だった。
235222:04/11/28 22:54:29 ID:hfb6Kh7A
そう、そのRockmanです。
ペダルですが、それでもかなり基盤は大きいです。
BOSS系の2倍以上の回路がありそうです。
JFET、CMOSまわりですか・・みてみます。
236TS-9:04/11/29 16:57:01 ID:GfAxj6ky
>>231
ありがとうございます。
早速抵抗の変更をやってみます。
237145:04/11/29 22:40:17 ID:AFcX1mXt
>>214 ありがとうございます。亀レスでスイマセン。
カーティス・メイフィールドですか。興味があるので探してみます。
ノイズ対策は大変興味があるのでアウトプットにシールド線を使ってみたい
と思います。

加えてワウのリフィニッシュをしたいのですが、基盤やパーツを外し、
あとはペダル上部と下部を二つに分けるのみになったのですが、
外し方がわかりません。正直困っています。
上と下を繋いでいる芯が外れないんですね。
どなたか経験のある方はいらっしゃいませんか?
238ドレミファ名無シド:04/11/30 15:06:41 ID:VB0TOq3P
この改造はセンスなさすぎじゃない?
なんか、、、かわいそう(笑

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k11817302
239ドレミファ名無シド:04/11/30 15:37:11 ID:TLTOjE8d
>>238
MODしてるのに写真じゃ音の判断できないよ
240ドレミファ名無シド:04/11/30 15:41:30 ID:bShYbjGv
>>238
つーかその改造で音やせ解消すると思ってるのか?
バカが改造したのか?
241ドレミファ名無シド:04/11/30 16:28:45 ID:DC60sjw+
バッファ取ってないみたいね。
MODした人ってオイルコン至上な人なんだろうな。
俺なら定数変えた上でメタフィル使う。
ケミコンはノーマル、スイッチはミヤマか・・・
元々フットスイッチじゃないからすぐ壊れそう。
石橋は糞モディファイ店にランクインだな。
242ドレミファ名無シド:04/11/30 17:48:45 ID:VB0TOq3P
あんなでかいキャパシターつけたら運搬中に半田箇所が悪くなりそう。
基盤用の小型のものを使えばいいのになんであんなでかいのをつけたんだろうなあ。
あ!!!石橋に売ってるパーツで改造したんか!

萎えるわ〜(笑

>241
ほんま糞モディファイやね〜
243ドレミファ名無シド:04/11/30 19:53:31 ID:4Xo8YnHS
確かにアホすぎ。改造代いくら払ったんだろう。
244ドレミファ名無シド:04/11/30 20:31:05 ID:79aasD72
>>238
激ワラタ
東一のビタQとカーボンコンプ(ABなら悲惨度UP)に
交換しただけでMODだなんて。。。多分、べら棒な金額を請求したと思われw
245ドレミファ名無シド:04/11/30 20:52:54 ID:KlT78enC
普通ショップだと東一も1000円とかでうってるんだし、、、
ガクガクブルブル
ABも末期のメキシコだったらもう笑うしかねえなぁ
246ドレミファ名無シド:04/11/30 21:01:48 ID:5h1xhb61
>>245
あのセンスじゃMEXだろうがUSAだろうが焼け石に水だな
案外、激しい抵抗値の誤差によって美味しい固体差が出ちゃったりして(ry
247ドレミファ名無シド:04/11/30 22:48:40 ID:PEHidyRn
これはさすがに素人目に見ても、「何か変」って思うぞw
248ドレミファ名無シド:04/12/01 00:07:50 ID:mFE8IZ4P
だから出品したんでしょ
249 ◆9CAoTGUoQY :04/12/01 00:25:17 ID:CgCRyTy1
>>237
ピンの先が尖っている方からネジかボルトをあててハンマーで叩けば取れるよ。
叩く前にテンションを決めている内部のボルトを緩めておきましょう。
リフィニッシュも良いけど、塗装剥ぐの大変だよ?
250ドレミファ名無シド:04/12/01 02:04:48 ID:Jp9Tj5BG
ワウといえば0.01μのほうは
歪みやすいものがイイのです、
と言う説をどっかで読んだが、
セラミック入れてみたことあるヒトいる?
251 ◆LPH9E6gc66 :04/12/01 04:06:27 ID:mxIQRt27
>>234
レスどうも。確認よろしく・・

>>235
「基板」ね。やっぱり回路規模大きそうだね〜。
回路トレースするの大変そ・・。どうしても自分でやりたいんだったら
なんとかして回路図手に入れたら望みがあるとおもうよ。

ttp://www.geocities.com/diygescorp/
MunkyDIYにSustainerの回路図&レイアウトならあるんだよね。
CMOSがアナログスイッチ回路(信号のバイパス)に使われてるのが
見て取れる。

>>237
ペダルの件は既出で・・MODスレ3の>560-569あたりに書いてあるよ。
過去スレ読んでね。こう書いてもスルーされることが常だが・・

>>238〜 
店のモノをひっぱってもしょーがないよ。ヤフオク物晒してもキリがないし
スレ違い。腐すレスより代替案。じぶんのMOD例を開示してほしい。
252 ◆LPH9E6gc66 :04/12/01 04:27:09 ID:mxIQRt27
>ワウ中身
どうせ見るならこんなんを
ttp://members.chello.nl/~t.heertjes/Wah%20wah.html
ttp://homepage.ntlworld.com/s.castledine/greenfuz/inductor.html

あと、>>216でも貼ったけど
ttp://www.foxroxelectronics.com/Wah%20retrofit%201.html
の下のほうにTeeseやBuddaの中身が写ってるリンクがある。

GCB-95に70sの基板を入れたみたい
ttp://www.pisotones.com/varios/CryBaby/CryBaby.htm
253 ◆9CAoTGUoQY :04/12/01 08:41:15 ID:8EIGwfKb
フリップフロップの値は前スレに書いておいたはずなんでご確認を。
フィルターの変更は書いてなかったんで、追って報告します。
TSのスイッチ回路とは値がかなり違ったはずなんでいじる部分の参考までに。
標準のJFETもTSとSD-1では違った気が。
254ドレミファ名無シド:04/12/01 19:43:43 ID:KT4Cmd2o
お疲れ様です。
GCB-95をベースワウに改造したいのですが、抵抗の値を変えるだけで良いでしょうか?
255ドレミファ名無シド:04/12/01 20:24:04 ID:yVSezajq
これでいいんじゃないの?てかググれよ・・・

ttp://bryant02.home.att.net/schematics/basscrybaby.gif
256 ◆LPH9E6gc66 :04/12/01 21:00:51 ID:cf4HWef0
>>250
やってみたらいいんじゃない?小容量のをパラにしてみるとか。
楽器屋で買ってもそんなに高いもんじゃないし。

>>253
そうすね、前スレ>692から遡れば・・フィルターってどこのことだろう。
まあ参考まで・・にってことです。SD-1をMODする人もいるだろうから。

>>254
現行のGCB-95
ttp://homepage.ntlworld.com/s.castledine/greenfuz/tb4.html
ttp://members01.chello.se/pastorn/fx/mods/dunlop.htm

>ワウワウするレンジを低域寄りにする
http://members01.chello.se/pastorn/fx/mods/images/dunlop/pcb5.jpg
0.01uFって示してあるコンデンサを1.5〜3倍、もっとかな、の値にしてみる。
0.033uFにするとスイープの範囲がだいたい1オクターブ下にズレる。

ただ、ワウって基音より倍音がうにょうにょしてこそあの効果だから、
ベース=低域寄りに下げればいいってものでもないかも。
>>159-160あたりの入力カップリングコンデンサを大きくするのもやってみては。

順列組み合わせでやってみて、
あーこういうことじゃなくて、と思ったらまた来てね。

>>255
お、初めて見た。Cf=0.068uFか・・。186〜860Hzくらいかな。中域のみなんだな。
257ドレミファ名無シド:04/12/02 07:02:08 ID:oaBhR4SQ
BOSS BD-2をMODしようと思っている初心者です。
テンプレを見てもイマイチ判らないので、話にならない事を承知で
親切な方ご指導の程 ヨロシクお願いしますm(_ _)m
258ドレミファ名無シド:04/12/02 07:07:39 ID:rtHMlStP
初心者と言えば一から百まで手取り足取り教えてくれると思ってるのかな

具体的に何をしたいかも書けないのは初心者未満
幼稚園からやり直してください
259ドレミファ名無シド:04/12/02 14:16:06 ID:QEBLlGoz
雑誌に出てたModと言う行為をしてみたいだけなんだから
そんなにいじめるなよ(w
260ドレミファ名無シド:04/12/02 15:30:34 ID:43/yxrDJ
>>257
わざわざごあいさつどうも。
で、具体的には?

>>258-259
そこまで言うほどの事じゃない。
261ドレミファ名無シド:04/12/02 19:46:00 ID:oTAh0+fo
>>255
すいません、これからは気をつけます!
そしてありがとうございます、助かりました。

>>256
詳しくありがとうございます。レスをコピーしてテキストで保存させて頂きましたw
とりあえず回路図通りにやってみようかと思います。
成功したらインプレさせて頂きますね。
262 ◆LPH9E6gc66 :04/12/03 02:30:23 ID:HUOk494h
>>257
書いてる途中で送信? 続きを書いてください。

>>261
おれ個人はベースもベースアンプも(ラインで使うための)DIも持ってないので、
経験もないし、試奏して指南するとかはできないんだよね。

「いい具合」かどうかは、254さん個人の満足次第なわけです。
インプレする際は、使用してるベース、組み合わせるエフェクター(あれば)、
使用するであろうベースアンプ、まで書いてあった方が他の人の参考に
なると思うよ。
たとえばベースもパッシブとアクティブだとぜんぜん違ってきそうだし、
5弦だったらもちろん違うだろうし・・。プレイ面も激しくワウしたいのか、
固定ワウでパライコ的に使いたいのか、まあ色々あるだろうし。

そういう情報があると、「残念でしたこのMOD止めときます」って結果でも
別の意味でOKなので。他のアイディアがあるかもしれないし。

今思い出したけど、昔のジムダンロップでファズワウのしかもベース版が
出てなかったっけ・・あれはなんかイマイチだったなあ。
263ドレミファ名無シド:04/12/03 19:50:53 ID:Y50ExAiN
BIG MUFFのレンジを広くしたいんですけど、
手順みたいなのが載ってるサイトありますか?
264 ◆LPH9E6gc66 :04/12/05 17:33:00 ID:NdPhV3OM
>>263
ビッグマフで「レンジを広く」ってどういうことなんだろう?
それを言語化できたら方法もわかるかも。

圧縮感は、ダイオードの組に直列のコンデンサの容量でけっこう変わる。
0.1uFだとブリブリ。0.047uFだと中高域寄りのファズに。

あと、ダイオードを赤LEDにしたらけっこう変わるだろうなあ。
でも最大歪み量が下がって圧縮感も少なすぎて、ファズらしさが
失せちゃうかな。

リンクはテンプレからいくつか飛べるけど、デッドリンクもあるね・・
265ドレミファ名無シド:04/12/05 20:44:51 ID:jN1W6qgD
>>263
GEOかどっかのBIGMUFF回路図で
「ダイオードの組と直列のCを1uに、カプコンを0.1uにした方が音いいぞ」
って書いてたような気がする。是はホントに好みの問題ですな。
ふるい(PNPトランジスタの)マフはカプコンがすべてセラの0.1u、Di組と直列に0.05u。

レンジが広いっちゅうのは「ベースで使っても低音が潰れない」とか言う目的かな?
それとも高域の倍音がもっと出るように?
266TS-9:04/12/05 22:06:13 ID:mMhvu/zU
上のレスを見て気になりました。
チューブスクリーマーのLEDを青に交換したいのですが、これも音に関係あるのでしょうか?
267ドレミファ名無シド:04/12/05 22:21:23 ID:rx6IKb00
ないです。
268ドレミファ名無シド:04/12/05 22:48:30 ID:bpXVGu6U
>>266
外に出してるLEDの事を言ってるのなら全く関係ないです
もし、本気で言ってるのなら極めてトンチンカンな発言です
FET、OPアンプ&抵抗2本の交換も結構ですが、もう少し基礎を勉強して欲しいです
269ドレミファ名無シド:04/12/05 23:30:53 ID:Uf6Op8SD
赤LEDってのはクリッパ。
270TS-9:04/12/06 08:43:00 ID:WzPYdjUm
そうですか。
安心しました。
トンチンカンなことを言ってすいませんです。
もっと基礎から勉強します。
271ドレミファ名無シド:04/12/06 22:06:42 ID:eknKR/qZ
クリッパ外してもそこそこ歪むし圧縮感はあまりなくなるよ。
272 ◆LPH9E6gc66 :04/12/07 23:20:02 ID:JaGll4Cn
>>265
そういう定数の組み合わせありますな、時期によって。

>>270
ドンマイ

>>271
ああ、その手もあるね。ビッグマフじゃなくなってくけど・・
273ドレミファ名無シド:04/12/11 12:13:10 ID:o9H/wX1e
保守age
274ドレミファ名無シド:04/12/11 17:19:16 ID:eQT41ACa
ゲルマニウムがつかわれてるエフェクターって
音はどうちがうんですか?
275 ◆LPH9E6gc66 :04/12/12 03:51:06 ID:LZK+wz/D
>>274
ゲルマニウムってのは素材=鉱物の名前。

ゲルマニウム・トランジスタ(俗にゲルマ石ともいう)は60年代中期までの
設計の機材では当たり前に使われてる増幅素子。シリコン・トランジスタに
とってかわられた。
ゲルマニウム・ダイオードは70年代後半くらいまではよく使われている。

音は・・60年代のファズ初期の頃の音は、ゲルマ石ならでは。
リイシューでも使われてるが再生産品のゲルマ石が使用されている。

MXRのディストーション+の歪み具合はゲルマニウム・ダイオードならでは。

「どう違う」かは、自分でいじって確かめると面白いよ。
276ドレミファ名無シド:04/12/12 08:23:08 ID:T8RQnBR4
ゲルマ信者ならこれ買わねば
WEの点接触トランジスタ $25!

ttp://www.surplussales.com/Semiconductors/transistor.html

もうヴィンテージ通り越して骨董品だから
動作保証なんかしてくれないけどw

動いたら凄い
(動かなくてもちょっと欲しい)
277 ◆LPH9E6gc66 :04/12/13 07:24:10 ID:YX4pLkzb
>>276
まさに骨董品だねこりゃ・・通電してなくても劣化はしてないもんかな。

>258の謙虚すぎるBD-2の人は去っちゃったのかな。
回路わかんなくてもどうしたいかわかってればレスしようもあるのに。
278 ◆LPH9E6gc66 :04/12/13 07:34:39 ID:YX4pLkzb
>>277訂正。わかると思うけど>258じゃなくて>>257の人ね
279ドレミファ名無シド:04/12/15 00:48:29 ID:loSKZ1Cj
昔は、点接触ダイオード改造してトランジスタ作っちゃう人も
いたんだよなぁ。MODの究極?
280ドレミファ名無シド:04/12/15 18:14:10 ID:GgTi1pqB
KEELEYのMT-2 MODってどんな内容なんでしょうかね〜。
BD−2しか詳細を書いたページはないようですね
281 ◆LPH9E6gc66 :04/12/16 03:34:00 ID:DU6CvpjX
>>279
うーん、カブを植えるためにクワをつくる鍛冶屋、みたいな。

>>280
ttp://www.robertkeeley.com/product.php?id=16
これかあ。どうなんだろうねえ。やっぱMT-2ってえらく歪むんだね。
サンプル聴いたかんじではDS-1とかSD-1をMODしてる方向性を
踏襲してそうだけど。
低域を拡大する値の松下コンデンサ等に交換、セラコンはシルバーマイカに。
"Triple Diode"Modeはダイオードクリッパ1組の+振幅側を2本直列にする
ってことじゃないかな。
てことは"Ultra"だとLED+シリコンDi/LEDでそこへ入れるのかも。
その切替が追加されてる中点OFF?の3ポジショントグルSWで出来る、と。
282280:04/12/16 10:13:27 ID:G11UoRqc
>>◆LPH9E6gc66 さん サンクス。
なるほど〜やっぱり他のMODと方向は一緒ですかね。
あっても使わないからwMODしようかと思いまして。
ローノイズもうたい文句みたいですが何やってるんでしょうね。
実際試奏してみないと分かりませんね。

キーリーのMODはBD-2しか弾いたことないんですが、
アンプもJCだったのもあってかあまり良い印象を持ちませんでしたね。
まんまエフェクターっぽい音がしたというか・・。
もうここ最近JCで弾く事なんか1年に1度もなくなったから
そのせいもあるかも・・。
283ドレミファ名無シド:04/12/16 21:03:07 ID:BQyxfyer
スレ違いかもしれませんが、どなたかこちらがエフェクターを持ち込んで
こちらの指定した改造をしてくれるようなお店で良いところがあったら教えて頂けないでしょうか?
シブヤ楽器(あまり評判は良くないですが)にメールを出してみたのですが、
返事がまだ来ないので、その間に他にもどこか良いところがあれば聞いておきたいと思いまして。
検索をかけてみたのですが、TSなどのMod品は多いのですが、
好きなエフェクターを自由に改造してくれるような場所がシブヤ楽器以外見当たらなくて…。

トゥルーバイパス、配線材交換、不要なコントロールの除去、ケース入れ替え、
などの基本的な改造をやって貰おうと思っています。
どなたか、「ここが良い」とか、「ここが無難で安い」などの情報がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
284ドレミファ名無シド:04/12/16 21:10:56 ID:Q0CXrHgc
>>283
とりあえず、漏れはココでワンオフの仕事を頼んだことがあるよ。
対応も仕事も丁寧で、料金も漏れの基準ではとても良心的だった。
機会があったら次もここに頼もうと思ってる。
ttp://homepage3.nifty.com/ROOT20/index.htm
285ドレミファ名無シド:04/12/16 21:13:38 ID:BQyxfyer
>>284
ありがとう。
286ドレミファ名無シド:04/12/16 21:57:25 ID:6wM+JIuJ
>>284
そこ見たけど痛すぎるね。金とってるの?
287ドレミファ名無シド:04/12/16 22:12:23 ID:Q0CXrHgc
>>286
何を根拠に言ってるのか知らないが、漏れの時は別に問題なかったよ。
痛い目に合わされたことでもあるのか?
288ドレミファ名無シド:04/12/16 22:47:28 ID:BQyxfyer
>>284
問い合わせてみたんだけど、配線材やケース交換は得意分野じゃないって言われて
エビスギャングとシブヤ楽器紹介されちゃったよ…orz
両方知っていた上で問い合わせたのになあ…。
何かしつこくするのも悪いから諦めてシブヤからの返事を待つか、
エビスギャングにも問い合わせてみるかしてみるか…。
エビスは高すぎる気がするんだよなあ…。一応訊いてみるか…。

他にやってくれそうな良い場所があったら引き続きお願いします。
289ドレミファ名無シド:04/12/16 23:06:35 ID:Q0CXrHgc
ありゃりゃ。そりは失礼。
290ドレミファ名無シド:04/12/16 23:12:15 ID:TJsAdjXf
>>287
そこらにお手本があるような仕事ばっかりしてて、
アマチュアに毛の生えたレベルってことじゃないか?

俺もこの人が某掲示板で出没して祭り上げられてるのを
あとから見たことあったけど、プロらしさというか、
詳しい、すごいという能力がある感じじゃなかった。

まあ、具体的にどのくらい腕があるのか知らないけど。
2914.472:04/12/16 23:23:16 ID:x0e1zkCU
>>288
問い合わせ済みだったんですね、どうもすみませんでしたー!
ワンオフものも、目的に合わせて回路(の構成や定数)をいじって
音をチューンするのがメインなんで、配線材には凝ってないですし
オーディオ用高級パーツとかも使っていません。。。

>>286
単なる趣味じゃないので、お金もらってますし、楽器店でも
売ってもらってますよ。確かに回路をいじって音圧アップした
モディファイ機は耳に痛いかもね。
2924.472:04/12/16 23:26:20 ID:x0e1zkCU
>>290
悪いが、まだ祭り上げられるような存在じゃないよ。
それから人真似は嫌いなので、やってませんね。
HPに書いてあること、よーく読んでみな。
293ドレミファ名無シド:04/12/16 23:32:00 ID:BQyxfyer
>>291
ん?本人でしょうか?

こちらはそんなにすごい高級な材で配線して貰おうとかを考えていたわけではなく、
配線材などは詳しくないのですが、ループに使われているらしいモガミのOFCで恐らく十分で
後は>>283に書いたような改造をして貰おうと思っただけなのですけどね…。

他にはベードラの方の音の芯が増すような改造が出来たらな、とは思っていましたが、
ベース用のはメインではないし、よくわからないかな、と思って控えましたが…。
294ドレミファ名無シド:04/12/16 23:34:51 ID:BQyxfyer
ケースの交換に関してもループなどで箱を数種類取り扱っていらっしゃるようなので
そちらの中から合いそうなのを選んで頂けたら、程度の考えでした。
295ドレミファ名無シド:04/12/16 23:35:16 ID:6wM+JIuJ
>>292
よくわからないけど本人でないとそんな文章は書かないな。
こんなとこチェックして得た知識で金取らないでねw
296ドレミファ名無シド:04/12/16 23:48:23 ID:BQyxfyer
気が向かない仕事をさせてしまうのもなんだと思うので、
大人しく別のところを探す事にします。
教えていただいた>>289さん、ありがとうございました。
297ドレミファ名無シド:04/12/16 23:51:08 ID:TJsAdjXf
>>295
すまんけど、292が何言ってるのか判る?

結局紹介したのはROOT20の自演だったが、
俺の言ったことで腹が立って
他人を装い切れなかったってことかね?
弁解も意味不明だけど。

なにか相当に痛いのだけは伝わってくるんだが。
2984.472:04/12/16 23:51:27 ID:x0e1zkCU
>>293
最近、アクディブベース用にワンオフをやりましたよ。
RAT2だったんですけど、今度はDynacompのリクエストを
もらってます。ただ、確かにベースは機材一式を持って
いないので、自分で最終的なチェックができません。。。

それから、ネット上に回路図が出回っている機種ならば
改造プランを考えるところからスタートできますが
基板を見て回路を読み取るところから始める場合には、
そのぶん、期間がかかってしまいます。

>>295
ここには、よく間違った情報が載っているので助かりますよ。
ほんとのことが載ってたら、確かに商売になりませんからね。



299ドレミファ名無シド:04/12/16 23:59:05 ID:BQyxfyer
>>298
情報収集しに来ただけのはずが変な盛り上がり方になってしまいご迷惑をおかけしてしまいました。

こちらが送った内容に関して、多少誤解があったようでしたので、
もしやって頂ける気がありましたら、宜しければお見積もりの方を出してメール頂けないでしょうか?
それでも駄目でしたら駄目で別に良いですので。
やはり仕事としてする以上は自分の納得出来る分野の内容で仕事をしたい、
と言うのはこちらも理解出来ますし。

一応先程エビスギャングの方にも問い合わせてみました。
やはりぱっと料金表を見た感じだと、かなり高くつきそうですが…(^^;
300 ◆LPH9E6gc66 :04/12/17 03:12:16 ID:lpfDM/jR
>>283
そういうモディファイについてはたしかにユーザー(顧客側の)の
率直な感想・体験談を知りたい、というのは理解できるけど、
ハンドメイドスレもあるしどっちかっていうとそっち向きの話題じゃないかな。

というか、やはりマンツーマンの密なやり取りが必要なもので、
個々の店とやり取りするのがいちばんいいだろうし。メールや掲示板が
可能ならそっちでアポとったり。店に直接行くのがいちばんいいかもよ。
アンプでちゃんと音出しながら話すとぜんぜん違うもんだから。

おれ個人としては、どの業者のこともホメたくないし、けなしたくもない。
つーかその意味も意義もかんじない。
既存のモディファイの批評自体を避けたいのではなく、決して買わない人
ばかりの、いわゆるユーザーがいるわけのないスレで、だらだら噂して
風評を広げても屁にもならないから。のちのち参考になることがない。
WEBや書籍であけっぴろげに情報公開してオープンソース化してるような
ところならいいんだけど。Keeleyは珍しい例。

そもそも(自作スレもそうだが)、飽くまで自分でやる人、やったことが
ある人、そしてそれをいかように共有・コピーされても望むところな人
・・がいるから、こういうスレは続く。いちいち損得勘定もないし、
誰かがホメそやされて偉くなるためでもないし、その逆の目的でもない。

こんなのはおれのつもりでしかないが、計3300レスまできて、
その傾向くらいはあるんじゃない?と思っている。
んなもの、どうとでもなるけどさ。
301 ◆LPH9E6gc66 :04/12/17 03:34:00 ID:lpfDM/jR
>4.472さんへ(最初から気づいてました)
差し出がましくてすみませんが、ご自身のHPに連絡用掲示板を作ったら
どうですか。顧客(野次馬も含め)とのやり取りを晒すのも賢くないでしょう。
ついでに誰かとやりあったところで無駄なストレスが積もるだけでしょう。
率直に言って、「場」と立場の認識をまちがえてます。

また、2ちゃんねる一般のマナーにあわせずコテハン(固定ハンドルネーム
のこと)を使う矜持には敬意を表しますが・・、これは大きなお世話でしょう
けども、ここでの使用はお勧めしません。
もしこの楽器板で何かを書くなら、無名でいてくれればいいです。
それでも軋轢や損得をかんじるならノーサンキューでしょうけど。
まあ無理にそうする必要はまったくないですが。

それと、>>298後半のようなドサクサ紛れの言い捨てが個人的にいちばん
きらいなので、フェアにお話をする自信があるならまた来てくださいましよ。
いち「エフェクターいじりが好きな人」として、ざっくばらんに。具体的に。
お忙しいでしょうがね。

>>282の280さん
ローノイズねえ・・オペアンプでの高抵抗の帰還にパラの小容量セラコンを
シルバーマイカと取り替えると、明らかに雑味が減ったかんじがあるはず。
ノイズマージンもちょっと下がるんじゃないかな。高抵抗も酸金にしたりとか。

あとはまあ、過去スレでも書いてたことがあるけど、
Vcc〜Vref〜GND周りの定数変更も有効なんじゃないかと思う。
オペアンプ1個ずつにコバンザメみたいにパスコンつけるのも有効。

M5218Lってのは三菱の4558セカンドソースだけど、これを他の系統に
換えたら歴然と違うだろうね・・でもSILパッケージのはあんまり巷に売って
ないかな。
MT-2って回路を眺めてみるとほんとプチ・アンプシミュっていうか・・
フィルタがかなり重なってて加工がギッチギチだね。数段飛ばしても成り立つよ。
3024.472:04/12/17 08:39:14 ID:f2PgZGjr
>301
LPH9E6gc66さんの不在中に、荒らしてしまい申し訳ありませんでした。
ここでは、無名での書き込みじゃ、LPH9E6gc66さんに失礼だと思って
いますよ。
確かに、電気系エンジニアとしての観点から、共有されてもいいモディ
ファイ情報とか、他の人にも確認してもらってN数を稼ぎたいこと
とかあるにはあるんですが、書き込めばホントは何も知らない野次馬氏
からのチャカシが入るので、控えています。せっかく情報提供しても、
それでストレス溜めたらバカみたいですからね。
303ドレミファ名無シド:04/12/17 10:42:13 ID:b2ALi5mV
>>472
不毛だなぁ・・・以前に見たことがありますが他人の掲示板にオク出品者が
宣伝に近い挨拶に現れて門前払い受けてましたっけ。
 ここには知識の乏しい「解ってない本当の事すら知らない程度」の
人しか集まってないと仰られていますが「改造したい人が集まるスレ」
なので貴方の様な超高度な意識だけを持っている方は少ないでしょう。

別にあなたの仕事はお金を貰ってまで行っている「お商売」ですので
私自身は難癖付けるつもりも馬鹿馬鹿しくてしませんが、
正直不快です。 ネタを持って参上するならまだしも上記の様な話は
◆LPH9E6gc66さんの言う通り自BBSにでも誘導してください。
304ドレミファ名無シド:04/12/17 10:43:03 ID:b2ALi5mV
不毛だなぁ・・・以前に見たことがありますが他人の掲示板にオク出品者が
宣伝に近い挨拶に現れて門前払い受けてましたっけ。

これは貴方の事ではないですけどね。
305ドレミファ名無シド:04/12/17 10:45:51 ID:b2ALi5mV
第一、貴方のお仕事にも差し支えが出るでしょう・・・貴方は発奮して
リスクを態々得に来たようなものですよ
http://homepage3.nifty.com/ROOT20/sakusaku/5_1.htm
この部分についてもそのうち無意味に叩かれるでしょうし...って


あ、なるほど新手の間接的叩きですか?
306 ◆LPH9E6gc66 :04/12/17 11:11:16 ID:lpfDM/jR
>>302
おはようございます
おっしゃる事は(主にエンジニア気質の部分については)おれもよくわかり
ますが、とことん引いた視点を持ってていただきたいですね。
おれはこれでもヒマにまかせて楽しんでるだけなので・・で、ハラは決めてる
から気楽なんですよ。そうなったのはもうだいぶ前です。

コテハンは騙られても判別できないからトリップを使った方がいいですよ。
名前欄に #(任意の文字列) を入れるだけです。コテハンと両立も出来ます。
http://info.2ch.net/guide/faq.html#C7
・・>>301へループしますが。

以上、こういう話は個人的過ぎますゆえ、これにて。

>>303-305
まあまあ。おれも同じ意見なところもあるが、そこまでズルズルいわんでも。
名指しで個人批判(しかも名前があるのは片方だけでね)ってのは、
いくらそこに理があってもさ、ハタから見たのと違って想像以上に
しんどいもんスよ。

何に限らずほんとに面白がって楽しんでる人は、グチったりケチをつける
心理状態じゃないもの。人は人、ってかんじ。研究が忙しくて作業が楽しくて、
書いてるヒマもなかろうし。
逆に、誰かがそういう状態のときに水をさすほど野暮なことはない。
明るいマニアならお互い干渉しないもんですよ。

ま、じぶんでエフェクターをいじろうなんていう(言い方わるいが)‘物好き’の
集まりなんだし、ボチボチでいいしさ、まったりとね(/-\)
307 ◆LPH9E6gc66 :04/12/17 11:28:28 ID:lpfDM/jR
あ、>>306の後半(何に限らず〜)は、拘泥するおれってヒマだなあ
次のネタはないのかいな、っていう自嘲もあってね、特に誰かのこと
ではないっす。

まー、すっかりスレを消費したが、次くるときはちゃんとMODネタ持って
くるから、堪忍てことで・・。
308ドレミファ名無シド:04/12/17 11:29:55 ID:b2ALi5mV
◆LPH9E6gc66タソに言われると納得してしまうのはなんでだろ〜なんでだろ〜(死
309ドレミファ名無シド:04/12/17 11:30:35 ID:8iVh68w/
いい加減、何か建設的な話題ないの?
310ドレミファ名無シド:04/12/17 11:50:48 ID:4lbErAzb
4.472氏のウンチクのページを見ました
なんかセカンドソースの認識に誤りがあるような・・・
4558のオリジナルは真空管時代からの老舗であるレイセオン社ですから
(当時はバッテリィ屋のエヴァレディとくっ付いてのでエヴァレディ・レイセオン社)
その他のメーカー製4558総てをセカンドソースと呼ぶのが正しいですよね?
昔のセカンドソース品は各社、独自の型番を付けたりしてたけど
TI社なんかは、ずいぶん前からオリジナルの型番に変更したような気がするんですけど
μA741、LM301A、RC4558、NE5534 とかの一世風靡したOPアンプはオリジナル風の型番で出すようになったんじゃないの?
なんだかんだ言って、オリジナルのRC4558なんて見たことないのは私だけかしら?
レイセオン社のIC自体が見たことないですし・・・
311ドレミファ名無シド:04/12/17 11:56:43 ID:IW/PhpOE
艶ありがどうとかアフォみたいな姑息な金儲け手段をとってる
ゴミROOT20なんか無視しろよ。
MODネタもここで手に入る情報以下の基本的なネタばかりだし
何偉そうにでしゃばってきてるのかね?
312ドレミファ名無シド:04/12/17 12:08:28 ID:b2ALi5mV
>>310
大丈夫、4.472氏は我々より先進的な知識を持たれてますので
その情報は「私達には解らない」領域の情報なのだと思いますよ。

鵜呑みにするのは良くありませんが、我々より商売上詳しい「筈」ですから
きっと正しいに違いありませんよ。

>>311
きっと4558のモールドを綺麗に艶出しさせて白のシルク印刷を行えば
「艶有り!溜めの有る音」として現行品を偽って売れますよ。
 
でもこの方はきっと気づくはず、だって現行品と艶有りは溜めが出る
程顕著な音質変化が期待できるんですから (^m^;)
313ドレミファ名無シド:04/12/17 12:29:13 ID:8iVh68w/
>>310
漏れのTSにオリジナルのRC4558載ってるよ。
OD-1にはRAY(レイセオン)って書かれている
RC3403が載っている。
そういうのを知らない人っていうのも何だなぁ。
314ドレミファ名無シド:04/12/17 12:33:19 ID:8iVh68w/
ところで、モディファイで使うのにオススメの
オペアンプって何?
きっと既出だろうけど、最近の情報って意味で
教えて!
315ドレミファ名無シド:04/12/17 13:10:22 ID:IW/PhpOE
別におすすめなんてないよ。
オペアンプなんか星の数ほど存在するから片っ端から
いろんなのを買いまくって試せばいいだけ。
おすすめなんて商売上しか使わない。
316ドレミファ名無シド:04/12/17 13:14:24 ID:IW/PhpOE
http://www.phase-in-net.com/otherstock/root/R-I-TS9J1-0063/

負帰還抵抗ふやしてゲインアップとかしただけでボッタクリ。
シブヤ楽器等をやんわり批判。
ヴィンテージパーツとかどうでもいいけど手がかかってるのはシブyだね。
意味不明の抵抗2本交換も素直にやってるしw
317ドレミファ名無シド:04/12/17 13:17:35 ID:IW/PhpOE
http://play-4.ten.thebbs.jp/1079406983/0-
こいつポリーさん以下だな。
ポリーさんは謙虚だし、情報提供しようと積極的ですばらしいけど。
318ドレミファ名無シド:04/12/17 13:19:20 ID:IW/PhpOE
http://music_7.dot.thebbs.jp/r.exe/1073914392.e40
他の掲示板で宣伝しまくり。
そういうのは自分の掲示板でやれよ。最低。
319ドレミファ名無シド:04/12/17 13:41:42 ID:8iVh68w/
>>315
たくさん買って、何かいいの見つかった?
320ドレミファ名無シド:04/12/17 17:02:22 ID:IW/PhpOE
>>319
良し悪しは個人の相対的なものだよ。
321310:04/12/17 17:35:33 ID:4lbErAzb
>>313
Reytheonの球なら沢山持ってるけど
↑のOPアンプなんて秋葉でも見たことないし
とっくに半導体製造から撤退して軍事専門になったのかと思ってたよw
322ドレミファ名無シド:04/12/17 22:23:50 ID:f2PgZGjr
>>316
さりげなく宣伝して、シブyの店員さん?
あちこちのスレ荒らして見苦しいから永久に消えな
323ドレミファ名無シド:04/12/17 22:27:27 ID:f2PgZGjr
漏れもここから消えるからさ!
324ドレミファ名無シド:04/12/17 22:31:16 ID:XuluFN6E
>>322-323
>>302のときとはえらい違うが、それが本性なんだな。
もう浅ましさに呆れるだけ…。
325ドレミファ名無シド:04/12/18 01:27:50 ID:2ofJGuNe
>>322
ROOT20よ、ID変えて書き込みご苦労。
君がこのスレからネタをパクって商売してるってことは明白なんだよ。
326ドレミファ名無シド:04/12/18 11:18:50 ID:JWPT6bH2
ID:IW/PhpOE=ID:2ofJGuNe=ウンコ以下だなw
327ドレミファ名無シド:04/12/18 11:40:47 ID:iR4rtiym
★販促★ハンドメイドエフェクター☆宣伝☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1103337094/l50

ID:2ofJGuNe こちらで色々指摘してください。
328ドレミファ名無シド:04/12/18 17:40:12 ID:61yHx7Ej
>>327
糞スレの宣伝すんなヴォケ!!
329 ◆LPH9E6gc66 :04/12/20 08:26:44 ID:SCSXGie3
全スル〜で。おれのレスも字数多すぎ。透明あぼーんってすごい。

>RC4558事始めの話
半導体産業史になっちゃうね。
ttp://www.mfink.or.jp/%7Enkomatsu/AnalogICcollection.html#OPampTarget

ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa27820/music/2000_09_24_2/index.html
レイセオン製のRC4558は、アレンビックに親しみのある人には
そんなに珍しくないようだよ。秋葉原に今あったら骨董品扱いだろうけど。
初期スティングレイもレイセオンのICだったかな。

TIのRC4558は'76年3月からあるらしい。データシートに記してある。

MODスレっぽい話題でいうと、TS-808オリジナルに使われてた
RC4558に近いものといえば現行TIのRC4558Pという評価があるようだ。
ttp://www.robertkeeley.com/audio6l6/KeeleyTS9.html
ttp://members01.chello.se/pastorn/fx/mods/rants/opamps.htm

TS-9だとJRC4558という図式があるけど実際は変遷があるのか。
ttp://www.jacquesstompboxes.com/page9.htm

BrunoのMODはモトローラMC4558が載ってるっていうレスも過去に
あった。

データシート検索サイトはいくつかある
ttp://www.datasheetarchive.com/
ttp://www.alldatasheet.com/
ttp://www.digchip.com/datasheets/search.php
330 ◆LPH9E6gc66 :04/12/22 02:16:24 ID:DqpW59RR
>>329自己レス
検索してたらこんな記述を見つけた。M&Aについて。

>[アナログIC]
>元RCA,元ハリス,元インターシル --> インターシル
>元フェアチャイルド(OPアンプの元祖)--> NS
>元レイセオン,某韓国メーカ --> フェアチャイルド
>
>[デジタルIC]
>元RCA(C-MOSの元祖) --> TI
>元フェアチャイルド --> フェアチャイルド
>
>ついでに,旧モトローラの低集積度IC等はONセミになりました.
>ttp://www.onsemi.com/

工場の移管とか買収・吸収とか色々あるんだろうけど、
これでも一部だと思う。

てことはフェアチャイルドで現行のRC4558が昔のレイセオンのものに
近いって可能性もあるのかな。んー、どうだか。

そういえば70sのDOD(250など)をリイシューしたものでは
KA4558@フェアチャイルドを使ってたなあ。
331 ◆LPH9E6gc66 :04/12/22 20:45:35 ID:r6bcVjaa
回路図リンクに追加よろ>ALL
332TS-9:04/12/22 22:01:20 ID:1QLza4Qk
友人が改造したTS−9を持ってきました。
改造の中身は私と全く同じで、オペアンプだけが私のは4558艶有り、友人のは現行の4558艶無なのですが、音が全然違います・・・(友人のは音にキラキラした雰囲気がなくて地味です)。
これってやっぱりオペアンプのせいでしょうか?
それとも、エフェクター自体の個体差ってあるのでしょうか?
333ドレミファ名無シド:04/12/22 23:12:31 ID:x5Cvz1i8
エフェクター自体の個体差だと思われます。
334TS-9:04/12/22 23:50:51 ID:1QLza4Qk
>>333
どうもありがとうございます。
やはりエフェクタ自体の個体差ですね。
いくらオペアンプが違っても、こんなに音が違うのかと疑問だったので・・・。
335ドレミファ名無シド:04/12/23 00:00:25 ID:IBNm0Q8W
えー、では。
みんなで「エフェクタ自体の個体差」が出る原因について上げてみるって言うのは?
まず、俺が思うに
・電解コンデンサなどの部品の劣化具合が違う。
・パーツの値の誤差により、回路の定数が(ちょっと)違う。
なんか上げられると思うが、どうだろうか。
336ドレミファ名無シド:04/12/23 01:04:16 ID:VuVb0Oyv
>>334
なんだ結局、艶有りにしてんじゃんw

>>335
なんじゃかんじゃ言っても、OPアンプの中身の具は盛り沢山だからね
メインの半導体素子以外にも、保護ダイオード、抵抗体、位相マージン用のキャパシターまで入ってるし
チップの製法やら回路の微妙なアレンジなんか、スペックから外れなきゃ何でも桶だからw
メーカーが同じでも工場の違いやら、生産合理化なんかの理由で別物に化けるし・・・
↑の理由により、OPアンプの差が音に与える影響はデカイと思いまつ。
ケミコンの劣化度も否定しないけど、断定出来るほどの差はでるかな?
パーツの値の誤差程度では、違いが判らないとキッパリ言い切れるけどねw
個人的な見解では、電源の内部インピーがかなり影響すると思う
電池の銘柄、種類、残量、電源ラインの引き回し、パスコンの入れ方etc...
勿論、ACアダプタの質なんかも影響が大きいのは言うまでもないけどw
337ドレミファ名無シド:04/12/23 01:25:30 ID:8YC4N+Qt
誰か、艶あり4558と現行4558をバラしてチップ比較する猛者はおらんのかw
338ドレミファ名無シド:04/12/23 01:30:35 ID:66G2VViB
艶ありだろうが艶なしだろうが素子だけに頼った音作りは本末転倒なのでイラネ
定数で自分の好きな音探す。 まぁゲルマ系は別として。
艶だ艶消しだ薀たら蓄ちくは飽きた。 別のスレッドでも立てておくれ。
    艶有り【オペアンプ】艶無し  どうぞ利用してね。
339ドレミファ名無シド:04/12/23 02:36:43 ID:8YC4N+Qt
>>336
NJM4558の古めのデータシートと今のを比較してみたが
少しだけ変わってるな。
入力バイアス電流の標準値が昔は50nAだったのが今は25nAだ。
あと、入力バイアス電流の温度偏差がかなり改良されてる。
初段PNP差動のマッチングが良くなったってことは
回路変更じゃなくてプロセス変更(改良)じゃないかな。
マスクいじった可能性もなくはないが。
340339:04/12/23 02:40:28 ID:8YC4N+Qt
>>338
確かに隔離したほうがいいのかもしれんな。
俺みたいなのが湧いてくるからw
341 ◆LPH9E6gc66 :04/12/23 02:47:51 ID:56+C5t/D
>>332
ハンダづけの巧拙で差が出た。これがいちばん怪しいと思う。
製造上のヘタなところもあるかもしれない。集合線とかでね。
その二者は、交換したオペアンプ以外ホントにまるで同じだったのか。
電池もソケット使用もハンダづけも・・etc
オペアンプにDIPソケットをかましてるんだったら、両者でオペアンプを
取り替えてみればよかったのに。こんどやってみたら?
それで明らかに違うんだったら、最初の勘が正しいんだろう。

>>335-336 過去にも出た話題なんだがもう一度。
たとえばTS型回路だったら、帰還ループに入るDRIVEポット500kと51pFに
それぞれ+-10%の誤差があったとして、
設計上ではこのLPFのカットオフ周波数は5.7kHzだが、
4.7〜6.9kHzの範囲でばらつきかねない。

TONEポットとその周辺のCやRについても同じようなもの。
最大増幅度も同時に変わってるのだから、優柔の範囲は決して
せまくない。歪みの倍音成分に大きく影響する。

要素の全部が高く/低くシフトする方にばらつくかというと確率の話だが
製造工程で計画的に管理しない限りは同じモノは作れないのはホント。

オペアンプの個体差も否めないし怪しい。

電解コンはへたりというか・・使用年数と熱履歴だけでなく、通電して
なくて活性化しないことで劣化が進むものだから、ほっといたオールドを
しばらく使ってると息を吹き返したようにまともな音になったり・・は、ある。

あとやはり9V電池使用下では、電池の内部インピーダンスが最大の
不確定要素なんじゃないかな。一時間使ってるだけでもう違うしね。
ダイソーとパナソニックとマクセルと・・これもまたぜんぜん違うし。
342336:04/12/23 02:51:55 ID:Cni4n9CP
>>340
漏れも同類だ罠w
なんとなく、しゃしゃり出て来ちゃうwww
基本的には、>>338氏の意見に賛同するんだけど
OP-AMP使う回路では避けられない現象なんだよな・・・。
まあ、そんな事よりも電源の問題意識が薄いのが悲しいぜよ...orz
343 ◆LPH9E6gc66 :04/12/23 03:04:27 ID:56+C5t/D
>>339-340
>NJM4558
「4558」の名がつくセカンドソース品(いわゆる改良品は除く)の中で唯一、
入力抵抗が標準で5MΩになってる、のもあるね。
原典も含め他のは殆どがこの値=1MΩだから、明らかに違うんでしょう。

てな話題は脱線だけど、ま、どれが本道か邪道かわからないしな。
あんましこればっかだと堅苦しいが。板違いっつーか。
344TS-9:04/12/23 08:49:36 ID:iHEMgA+s
>>336
あ、とりあえずバーブラウンと4558艶有の2種類を気分によって付け替えてます。

改造の中身は使用部品まで含めてオペアンプ以外は全く同じだったのですが、使っているハンダなどは違うと思います。
その辺で差が出たのでしょうか?
今度、友人のとオペアンプを差し替えてチェックしてみます。

2台つないでチェックしても、まるで違う音だったので、とまどってしまいました。
皆さんお騒がせしてすみませんです。

学校が冬休みになったら、また色々と研究してみます。
345ドレミファ名無シド:04/12/24 01:13:31 ID:KBqnZjTv
ブードゥー1をクリーンブーストできるように歪みを抑えたいのですが。
346 ◆LPH9E6gc66 :04/12/24 02:11:57 ID:f33m/SaC
>>344
オペアンプの件はやってみて。
誰かに弾いてもらって客観的に聴くのもいいし、やはりじぶんで
弾きながら実感するのも必要だし。

念を押すけども、TS-9二個をパッチケーブルなどで直列に接続して
交互に踏むのではなく、それぞれ単独で比べないといけない。
一個を単独で使った場合と音が変わってしまうのは当然だから。

やはりギター直→TS-9→アンプというシンプルなセットがいちばん
わかりやすかろうと思う。

>>345
オペアンプ出力にぶら下がっているダイオードの端を浮かしてみよう。
ハンダ吸い取り線を買って来て。
347344:04/12/26 00:48:45 ID:GJfADk8d
ありがとうございます。危険はないですか?
348345:04/12/26 01:26:31 ID:xLOeX+hO
すいません。わかりませんでした。もっと詳しく教えてくれませんか?ダイオードってどんなのですか?
349ドレミファ名無シド:04/12/26 01:47:51 ID:rfK0h9QA
http://www.runoffgroove.com/EAtremolo.png
こちらのトレモロなのですが、一般に良く目にするトレモロは
LDR等を利用した回路なのでどのように違うのかとても気になります。
上記リンクのトレモロの場合Q2以降の回路で揺れを制御している
と思うのですが、ここに設置されているLEDはトレモロの揺れ具合を
インジゲートする為のLED?で、揺れ幅を短くしたり深さをより激しく
したり応答を早くする為にはどの変を弄れば宜しいのでしょうか??
350ドレミファ名無シド:04/12/26 04:36:11 ID:rraRv2F8
>>349
どのへんをいじれば・・・って、VRついてるやん。
351ドレミファ名無シド:04/12/26 09:44:44 ID:rfK0h9QA
>>350
VRは見れば判ります。 そういう事ではなくMOD的な見解が欲しいので
「Q3の石特性のよってもうねり方に変化があるのか」
「Q3右側の1uFコンデンサの容量を変えると変わる」
等のこのトレモロの動作原理をご存知の方にご意見戴ければと思った次第です。

具体的な例を挙げなかった私も悪いので、、
1. 「LEDの特性でトレモロの反応は変わるのか」
2. 「LesPaulのスイッチング奏法の様な感じで『無音・出音』を連続的に作るにはどうすればよいか
  (深さとウネリの速さを激しくしたい)」
という様な内容なのですが、動作をご存知の方お願いいたします。
352ドレミファ名無シド:04/12/26 10:52:16 ID:IEMsG2xC
>>348
ご愁傷さまです。まさに危険とは、こーゆう状態ですなw
353ドレミファ名無シド:04/12/26 12:13:04 ID:+IcV+Twr
随分高圧的な教えて厨がいるもんだな
354ドレミファ名無シド:04/12/26 13:55:11 ID:5U9Kn1I6
>>351
そんなの本一冊読めばすむことだろ。
355350:04/12/26 16:54:03 ID:rraRv2F8
>>351
ああ、なるほどね。
回路図の書き方が気持ち悪いけど
教科書的なCR移相発振器だから
Cを変えれば発振周波数は変わるよ。
スピード上げたいならCを小さくするだね。
発振周波数は√6/(2πCR)(だったよな、確か)
Rは15kとRateと石のhie。
だから石変えたら発振周波数も振幅も変わるな。

LEDの有無や種類は振幅変わるだけだろね。
順方向電圧分だけQ3の電源電圧が落ちるから。
あんまり落ちると発振止まるけど。

Q2は1.2kとパラに入ってるだけなんで、
Q2がカットオフしても無音にはならない。
スイッチング奏法風にするにはQ1周りから
変えないと。
356ドレミファ名無シド:04/12/26 22:59:50 ID:rfK0h9QA
>>350
ありがとう。 別に偉ぶって返信を書いた訳ではなくて
丁寧に、判りやすく簡素化して書いたら見方によっては高圧的に
見えてしまったかもしれない。 そうとった方がいたら申し訳ない。

詳細とても参考になりました。 一度ばらして一から組んでみます(ソケット仕様にして)
その際はレポートと測定が出来れば発振周期等もあげてみたとおもいます。
357345:04/12/27 00:27:25 ID:NZz1qmoa
ブードゥー1の改造をもっと詳しく教えてください。しつこいようで申し訳ない
358ドレミファ名無シド:04/12/27 00:45:55 ID:wnJSSj25
>>345
しつこく教えてクンする前に
ダイオードの正体を突き止めたのかよ?
359345:04/12/27 01:00:25 ID:NZz1qmoa
一応わかりましたが、オペアンプってのもわかりません
360ドレミファ名無シド:04/12/27 01:06:06 ID:chjT5rmR
>>359
検索というものを知らないのか?
361ドレミファ名無シド:04/12/27 01:13:41 ID:wnJSSj25
>>345
オペアンプの実態すら理解出来てない香具師でも
なんちゃってフルドラを製作して、自分以下の素人に薀蓄垂れちゃう世界だ
頑張れば可能性は無限にあるので応援してやりたいが、努力は惜しむなよw
362ドレミファ名無シド:04/12/27 01:18:01 ID:RP5a5spP
>>1にテンプレサイトがあるから一度目を通すなりした方が良いよ。
OpAmpに関しては「なひたふ新聞」で基本的な動作原理は学べると思う。
底まで知りたくないという事なら「ひよこのページ」でどういった物で
どんな種類があるのかだけサラッと流してあるから目を通してみては
いかがでしょう?
デュアルオペアンプって?とか足の順番とか何本目が電源の+か-か
程度でも初めは良いと思います。

初めは誰もが初心者ですが、肝心なのは頭がショートしそうでもとりあえず
一通り検索したサイトの内容を理解しようとする努力だと思いますよ。
専門書を買うとそれなりに値段しますのでOpAmpの解法はネットで検索
するにかぎりますよ。 当然踏み込みたいなら専門書もパターンの勉強に
なりますし。 

http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E3%81%AA%E3%81%B2%E3%81%9F%E3%81%B5%E6%96%B0%E8%81%9E&lr=lang_ja
363 ◆LPH9E6gc66 :04/12/27 03:23:05 ID:nNponPA8
diymodから過去スレをぜんぶDLして特定のフォルダに入れといて
フォルダ指定しつつ・含まれる単語で検索するか、もしくはgrep検索が
できるテキストエディタかなんかを使えるようにしとくといいよ。
2ちゃんブラウザも使えればなおよし。
おれはけっこうかいつまんで保存してるけどね。あとで読むこともあるし。
2ちゃんだろうが何処だろうが情報のフィルタ/リサンプリングは
うまくやった方がいいってこと・・けっこう埋もれてるものだから。

>>349-356
おれが書くとじぶんのサボりを棚上げしてるみたいだけど、
349さんに足らないのは伝える作文力よりもブレッドボードだろうね。
あれは1000円台で買えるものだし。IN/OUTジャックとかポットは
線材つきで定位置に挿しとく。実験用のテストボードとして。

EAトレモロはGGGに関連リンク集がある。
以前自作スレに誘導しておれがレスしたこともあった。
今日じぶんで検索した・・自作スレ9の>231〜だわ。読んでみて。

350さんのレスは端的でお見事。
Q1周りはどうしよかなあ。要は、矩形波に近い波形のLFOで
ザッザッと音量0にならないといけない。

ボスTR-2(Tremolo)ではLFOセクションのオペアンプの一段を
0〜9Vのレールでクリップさせて矩形波を得てた・・WAVEノブは
そこの反転アンプのゲイン。

>>345
とりあえずVoodoo1の回路図を見つけなさいよ・・と。
Googleもあんまり使った事ないのかな。
364350:04/12/27 06:35:43 ID:kYn5DrVp
>>363
> Q1周りはどうしよかなあ。要は、矩形波に近い波形のLFOで
> ザッザッと音量0にならないといけない。

おそらくあの発振器の出力は2V以上はあると思うんで
OUTをトランジスタ・スイッチでシャントするほうが
簡単なような気がしてきた。
ダメかな?
365ドレミファ名無シド:04/12/27 22:15:17 ID:RP5a5spP
自分で調べようともせず自作自演で楽して回路図を貰おうとするポリー、
挙句の果てに自作自演がバレて苦し紛れの発言。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1101658099/339-344

このコテの発言はあまり信用されない方が宜しいです。 ご注意ください。
366 ◆LPH9E6gc66 :04/12/28 01:41:08 ID:U95nfHkh
>>364
うーん、たしかに。けどそれだと極端なON/OFF以外はできにくい・・
のかな。だから振幅のモード切替スイッチで追加しちゃうとか。
アリかもしれないですね。

古今東西のトレモロの回路をいろいろ見てみると、けっこういろんな
方式があっておもしろい。
367ドレミファ名無シド:04/12/29 13:09:46 ID:BuIUhCT4
すみません、自作スレが荒れていて流れてしまっている様なので
こちらでお願いしたいのですが、http://www.tonepad.com/getFile.asp?id=50
こうったディレイを組もうと思うのですが、いわゆるARION系の
発振上等!といったアナログディレイなのでしょうか?
素子の方の都合は未だついてないので微妙な選択かもしれませんが・・
アナログディレイでARIONの物は多少なりとも発振を起こす飛道具
的な使い方が・・と言うような話も聞きまして宜しければ
>>350さんや◆LPH9E6gc66さん等、詳しい方にご意見戴けると
嬉しいのですが、、
(ディレイやエコーの素子が手に入らなくて四苦八苦していますので
本製作までは時間がかかりそうです。(-o-;))
368ドレミファ名無シド:04/12/29 13:31:25 ID:aRqaP8Hg
リンク先はディジタル素子を使ったディレイのようだけど・・・・
369ドレミファ名無シド:04/12/29 18:03:27 ID:E9S1Y7Pv
今ディレイが欲しい、BBDのサウンドがどうの発振がどうのという人たちの大方に
デジタルディレイをアナログディレイの箱に入れて渡しても満足すると思われる。
370 ◆LPH9E6gc66 :04/12/29 19:02:18 ID:QqrB33ae
>>367
やっぱスレ違いだと思うんだけどね。10流れたら10書けばいいんだよ。
それだけが淘汰できる術だろう。ヒマを競ってもしょーもないものだが。

ボスDD-6みたくフィードバック回路もデジタル(らしい)だったり、
あとLINE6みたいなモデリング系か、そういうのだと話は違うけど、
アナログディレイとデジタルディレイの違いは信号を遅延させる素子の
違いであって、基本的な構成は同じのが多い。

ディレイ音をまたディレイ回路へ戻すと、単発ではなく繰り返すようになる。
帰還率0%は単発ディレイ、100%で鳴り止まない=発振。
まず設計もあるが、出荷時に(たいていは)半固定VRで調整するもの。
単純にいえばそういうかんじ。

(中略)

・・つーわけで
PDFの中に15k**って橙色になってる抵抗があるでしょ。注釈つきの。

指摘のとおりPT2399はデジタルのエコー専用ICだけどね。
371ドレミファ名無シド:04/12/29 20:53:19 ID:BuIUhCT4
>>369-370
返信アリガトウございます。
PT2399のデータシートは見たつもりだったのですがDigitalという事には
一切気づかずorz 流し読みだけしてました。

完全なアナログに拘る理由は? と聞かれると非常に困ってしまうのですが
ArionのADを持って居ないので一度購入してバラしてみる方が良いのかな。
スイッチは電子式の様なのでこの辺は除去しつつ回路図を書き出す作業から
になりそうですが。

http://www.diystompboxes.com/pedals/tokaidly.gif
こういった物を作る場合更に素子入手自体が困難になりそうだ・・

このディレイに使われる様な遅延様のBBDに関しては過去ログでも話に
出ていましたが現在では海外からの輸入でしか入手は難しいのでしょうか?
372ドレミファ名無シド:04/12/29 21:54:08 ID:E9S1Y7Pv
BBD輸入する値段で中古買える
373ドレミファ名無シド:04/12/29 22:22:25 ID:BuIUhCT4
そんなにするのかorz >>372アリガトン とりあえずArionから踏み出すのが
速いかな・・
374 ◆LPH9E6gc66 :04/12/30 02:01:57 ID:v2xV8Oo1
>>371
SAD-1なら情報あるんだけどね。
ttp://experimentalistsanonymous.com/diy/Schematics/
ttp://www.diyguitarist.com/DIYStompboxes/ArionSAD-1.htm
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=23339&postdays=0&postorder=asc&start=0&sid=aaba600b5c23c3a8c4991e90fd9eee49

SAD-3もたぶん大体はこんなかんじ。
基板は見てのとおりだから、回路採取は結構しんどいだろね。
-1と-3が似てれば似てるほど確認がラクかもしれないが。

SAD-1はプリンス通信工業時代の製品で、BBDはMN3205(をMN3102で)、
現行のSAD-3はMN3208?は、もう無いから、現在は他メーカーの
セカンドソースかな。BBDの段数が違う。4096段と2048段。

SAD-1も-3もディレイタイムを20.48〜204.8msあたりに設定してるみたい
だから、無理に伸ばしてないSAD-1のが音はいいかもね、やっぱり。
-3はローファイだっていう評判もあるし。

回路構成はボス各種とか>>371のトーカイのとかと大きくは変わらない。
テンプレの回路図リンクで辿って色々見てみれば各社似通ってるのが
わかると思うよ。

BBD自体はタッキーとかでも買えるんじゃないの。海外はSmallBearとか。
ディレイタイムと音質を確保するには3205、もしくは3208が2つは欲しい。

GGGに自作のためのPDF一式があるね。BL3208を二個使ってる。
〜3205でも成り立つみたい。けっこう本格的。

何が目標/目的/満足か、見直してみたら?
ディレイ関係の話は過去スレでも何度か書いてるから読んでね。
375 ◆LPH9E6gc66 :04/12/30 02:29:31 ID:v2xV8Oo1
>ディレイの典型的ダイアグラム
この図がわかりやすい。
ttp://www.geocities.com/scaprile/fxa.html
376ドレミファ名無シド:04/12/31 13:21:56 ID:zcLmunvT
BOSSのエフェクターでLEDが青になって帰ってくるのって
キーリーだけ?
377ドレミファ名無シド:04/12/31 19:01:17 ID:HBtGg05R
自分で交換すりゃいいだろ?簡単だよ
378ドレミファ名無シド:05/01/01 11:25:23 ID:FXozfgPd
ってか殆どが青になるんじゃない?
379ドレミファ名無シド:05/01/01 16:43:41 ID:P5WgU9hX
えっとじゃあ
BOSSのエフェクターでACアダプター差すところの
左脇にシールが張ってあるのってどこのMODですか?
コントロールと踏むところにはシール張ってありません。
そんでLEDが青です。
380ドレミファ名無シド:05/01/01 16:52:27 ID:Cg3lERIv
新年早々
思いっきり低次元な・・・(ry
381ドレミファ名無シド:05/01/01 16:57:58 ID:Hssk1/Ue
>>379
せめて画像とか出そうぜ。<hは抜いてな
ってかシールがModした店が貼ったものなら、それ見りゃわかるだろうに。
382ドレミファ名無シド:05/01/01 18:46:30 ID:P5WgU9hX
>>381
いやぁそれがわかんないんですよ、
ライブでプロの足元から見えたんで
どこの店かまでは・・・
383ドレミファ名無シド:05/01/01 20:07:39 ID:oNwgbMsz
>>382
いい音してたけどどこのモディファイかわかんなくて、って話だろ?
ハンドメイドスレにいってくれ。スレ違いだから。
384ドレミファ名無シド:05/01/01 20:14:57 ID:Hssk1/Ue
>>382
それだったら、せめてそのプロが誰かくらいは書いてくれ。
あと、BOSSの何のエフェクターかくらいは色で大体わかるだろ。それも。
385ドレミファ名無シド:05/01/01 23:50:54 ID:+R8u0hU/
>>383
すいません
>>384
プロって言ってもバックバンドの人なんでHPとかないです。
ちなみにBD-2です。
386ドレミファ名無シド:05/01/02 00:57:03 ID:GvAPNqaJ
↑やっぱりキーリーかRE-Jじゃない?
387ドレミファ名無シド:05/01/02 01:02:08 ID:uLyYqczF
>>385
BD-2のモディファイなら、Keeley、AnalogMan/RE-J、
Kagetsu、Freedomあたりだろ?
あとは、それぞれのサイトに行って自分で調べなよ。
ここのスレで問答してもわからんと思うよ。
388ドレミファ名無シド:05/01/03 20:21:25 ID:HHnVcfQX
単発質問ですんまそん。
アナログマンのSD-1mod買ったんだけど
搭載されてるOPampは艶ありってやつかな?

韓国製のSD-1と比べると
ゲインが低くて、トーンは太くなってるけど。
(つまみの位置は全て同じにセッティング)
389ドレミファ名無シド:05/01/03 23:02:28 ID:c0x8W7y/
現行のボスは韓国製なのか?
390 ◆LPH9E6gc66 :05/01/04 02:25:30 ID:i/anpu+y
>>388
持ってるなら中開ければいいでしょ。
公式HPにある情報以外知らないなあ。
ttp://www.analogman.com/boss.htm#SD1
帰還のダイオードは2:1じゃなくTSのように1組にしてるみたいね。
カップリングコンデンサ?も変えてるみたい。

>>389
台湾工場の生産が多いんじゃないかな。
391ドレミファ名無シド:05/01/05 01:40:24 ID:150VYUN/
メタプラをもっと音象のはっきりした感じにしたいです、あと太さ・粘りも
ほしいのですが何をすればいいですか?
392ドレミファ名無シド:05/01/05 07:20:15 ID:nlGD36oU
演奏者が腕を上げる。
393ドレミファ名無シド:05/01/05 07:41:23 ID:ipToske3
>>391 メタプラって何?略称?
394ドレミファ名無シド:05/01/05 09:25:02 ID:fcujoZEk
メタプラ=ロックトロンのメタルプラネットです
395ドレミファ名無シド:05/01/05 10:14:44 ID:LXOZO1O2
>>391
それって別の物を探した方が良いんじゃないのかな。
396ドレミファ名無シド:05/01/05 14:08:18 ID:yRkj0ahm
じゃあ、お金貯めてシルバードラゴンかゲイアニックでも買おうかな・・・
397ドレミファ名無シド:05/01/05 14:30:09 ID:PJ4Q7lF6
theRAT(RAT2よりでかくてLEDが無いやつ)にON/OFFのLEDを付けたいんですけど可能ですか?
もしよければ参考になるようなサイトおしえてください
398ドレミファ名無シド:05/01/05 15:49:11 ID:7TX5QPiW
>>397
>>1のテンプレのフットスイッチ関係
399ドレミファ名無シド:05/01/05 19:06:31 ID:OLGKPekd
以前、K-30Aを1個使ったブースターにK-30Aを一個目と重ねるように
(DGSをそれぞれ同じ様に並列に接続して)使っているエフェクターを見た
事があったがあれはどういう意図があるのだろう?
400ドレミファ名無シド:05/01/06 01:35:28 ID:9/3dW+ir
>>399
今ブレッドボードでやってみた。
若干低域が出て、高域が甘くなる気がする。
理屈はわからんので気のせいかもしれない。
401 ◆LPH9E6gc66 :05/01/06 02:26:49 ID:V7wrWPqZ
>>391-396
メタプラ で通じると思い込めるほど普遍的人気なのかが気になる。
そーでもないよな。

ttp://www.electroharmonix.co.jp/rocktron/mp.htm
仕様だけ見るとRocktron版メタゾネ(ボスMT-2)ってかんじだね。
深く歪みそうなディストーションにLO/HIGH/MID(MIDはセミ・パライコ)

ためしにMT-2あたりの回路図見て「うわー」と思うようだったら
止めといた方がいいよ。MT-2より複雑かつ緻密なのは必至だから。

それにしても派手そうだね、これ。モノは使いようだろーね。

>>399-400
おれもそれどっかで見たなあ。ノイズマージンを下げて
負荷ドライヴ能力を高めて?、シャッキリさせてる意図かな・・
>400の感触は不思議じゃないよ。たとえば入力容量は倍になるし。

ttp://homepage3.nifty.com/sk-audio/articles/art-NF1.htm
ttp://homepage3.nifty.com/sk-audio/articles/art-NF2.htm
この文(翻訳だけど)を以前に見てた。
フォノアンプ初段のために2SK170を4パラにしてる。

あとこんなんも。RFアンプの工夫だけど。
ttp://www.intio.or.jp/jf10zl/transistor.htm

抵抗、コンデンサ、etc、どこまで抱き合わせ/共通させるかでも違うし、
並列は簡単だけどおもしろい。
402ドレミファ名無シド:05/01/06 13:01:56 ID:bSDygh01
410レスどうも、あとセミパライコってなに?
403399:05/01/06 13:15:39 ID:PtZDO9ET
あ、「どうせオデオ屋の戯言だろ プ」って反応があるとおもったら真面目にレスがあるw
良かった良かったw どうですか?やっぱり音の感じが明らかに違うでしょ?

巷ではOPAMPを2段重ねにするなんて事もされてるみたい。 ・・・ ノイズに強いなら良いけど
ハイが落ちるのは痛いかな。
404400:05/01/06 14:29:43 ID:8nwP2xOR
いや、ハイが落ちるというかローまで出るからマスキングされるような気もする。
PODを通して聴いた感じなんで、週末にでもスタジオで試してみるよ。
405ドレミファ名無シド:05/01/06 22:57:22 ID:O4OIkDY4
>>400
もし、上下の抵抗値を変えずにパラったんなら、
ドレイン電位が下がるから
シングルの時よりも小信号で
波形の下側が歪み出すはず。

シングルで最適化してある回路で
まんまパラったら音は変わるよ。

パラう時はそれに合わせて定数決めるが、
いずれにせよシングルと同じ動作にはならないから
やっぱり音は変わるな。
406 ◆LPH9E6gc66 :05/01/07 07:07:09 ID:1yQ8Dsn7
>>402
パラメトリック・イコライザーの定義は
+/- と周波数とQ(Bandwidth)の三つのパラメーターが可変であること。
簡略化のためQでは固定でコントロールが省かれたものは、
セミ・〜と呼ぶ。逆に3つが揃ってるものをフル・〜と呼ぶことも。

>>403-404
399と400は別人だったのか。
>401のコラム読んだ方がいいですよ。定本〜と読み比べると
わかりやすい。先にやってみるのもいいけれど。

オペアンプの親亀小亀状態だと話が違うね。

>>405
シンプルな方策ならシンプルなりに、っていうね・・
あっちを欲張ればこっちが足りない、とkあ。

以前、エミッタ抵抗を10k→3.3kとかに下げると、っていうのを書いたけど
これも制約があるもんな・・
407ドレミファ名無シド:05/01/07 11:52:21 ID:wYDhh//d
406>>なるほど、因みにQを付ける改造をすると材料費込みでいくらぐらい?
408 ◆LPH9E6gc66 :05/01/08 06:29:43 ID:v9BRDZ/l
>>407
パーツのコストがDC-Ω かかる時間が時定数 スキルが寄生容量
併せると407はハイインピーダンスだろね。

・・なんて戯言はいいとして

MT-2のセミ・パライコ部でいえば擬似Lを応用した回路と思うが、
これでQ連続可変にできる簡単な改造をまだ知らない。
フル・パライコのステートバリアブルフィルタ式とは回路方式が違うから
部分的に入れ替えるぞ、となると大掛かり。

やってやれないことはないだろうし、面白そうだが。
じぶんでマニュアル書いてやるくらいの気があれば。

なんか最近Google重い日が多いなあ。なにやってんだ。
409 ◆LPH9E6gc66 :05/01/08 08:22:41 ID:v9BRDZ/l
>>408
MID=セミパライコ部だけシミュって添付してみた。
こういうセクションはきれいに結果が出るなあ。
410ドレミファ名無シド:05/01/08 21:05:22 ID:jaYrblfp
漏れのTS9(アルビットMOD)オペが何入ってんのか気になって開けてみたら
オペまわりが黒い蝋で覆われてた・・・のは仕様ですか?
この蝋は取っちゃっていいんすかね?
411ドレミファ名無シド:05/01/08 23:33:48 ID:6nB6XGmb
アリオンのコーラスのON/OFF時の音量差を何とかしようかと思い開けてはみたが、、、
ははは、訳ワカンネw。
歪み物は作ったり、既製品をmodしたりしてきたがコーラスともなると段数結構多いのね。
こりゃ時間かかりそうだ。。。
412ドレミファ名無シド:05/01/09 00:02:19 ID:T6tukayn
>>409
あれ? これはウィーン・ブリッジBPFじゃない?
シミュレーテッド・インダクタじゃないような。

413ドレミファ名無シド:05/01/09 00:27:28 ID:XaF9Agsd
歪み系の場合エフェクターをプリアンプとして使えるだけの出力にUP
するとしたら、何が必要か、改造費がどのくらいかかるか教えて下さい。
414ドレミファ名無シド:05/01/09 01:44:37 ID:yhlTS2HJ
>>411
テンプレから辿ったらあったよ。
ttp://www.geocities.com/diygescorp/arionstereochorus.gif
一発で落ちてこない時はテンプレから辿っていって、
当該ファイルを右クリックで。
昔のMunkyにあったasc.gifと同じだな、これは。
どっかに、現物とは違うみたいな書き込みもあったが
参考にはなるかと。

415 ◆LPH9E6gc66 :05/01/09 02:08:44 ID:u0IK/pbn
>>410
30Wくらいのハンダゴテ程度の熱でそんなに異臭もなく溶けたなら、
ホットボンド(商品名)の類じゃないかな。たぶんロウではない。
不要な熱がこもらないように溶かしてさっさと除去すれば平気だよ。再現も可能かも。
でもそのオペアンプを再利用する・使用を続行っていうと、熱履歴のため信頼性は下がる。

>>411
ユニティゲインにするだけなら抵抗1本の交換で済むかもよ。
そういえばSCH-ZのcktファイルはまだUPしてなかったな。後日添付しとこ。
SCH-Zは本体を紛失したり採取した回路図なくしたりで流れてたんだった。

>>412
あれま、そうだった?なんか‘あやとり’の技みたいな形が似てて・・。
ウィーンブリッジっていうと発振の方しか浮かばなかったけど、応用してバンドパス
フィルタできちゃうのか・・

このセミパライコ部をQ可変にする(追加パーツ・変更箇所は最低限でどうにか)
ってテーマなら、412さんはどうします?
416 ◆LPH9E6gc66 :05/01/09 02:22:13 ID:u0IK/pbn
>>413
改造費ってのが部品代のことなら大した事ないから気にしなくていいよ。
話の続きは>>408と同じ。コストなんてたいした問題じゃない。

一番簡単なのは、オペアンプで数倍のゲイン(可変)の回路を組んで、
エフェクターの終段とすげかえることかな。バイパス音まで音量UP
してしまうし多少ノイジーだが、それは割り切る、と。あくまで簡単なのはね。

JC-120のリターンを-20dBにして、チューブレイターを直接繋いだら、
そのLEVELノブは前面のVOLUMEと同じ程度で間に合ったりする。
だから、この条件でチューブレイターは最大出力レベルが足りない
わけではない。JC側を+4dBuにあわせるときついけど。

・・というような、機材同士のレベル・マッチング、入出力インピーダンスの
許容範囲等の知識がまず要る。これは自作というより宅録的知識。

いわゆるプリアンプの用途では、その後に繋ぎこむモノ(負荷)によって
要求されるスペックが違ってくる。しいていえば、それがコンパクトエフェターと
ラック〜ミキサー〜MTR周りなどで使う機材との違い。
それに関係するが、電源(特に電源電圧)も顕著な差の一因になる。

ほんとに出力レベルが足りてないのか?どういう接続だとサエない音に
なるのが確定なのか?置き換えなどしてやってみた方がいい。
417411:05/01/09 03:03:08 ID:9Ncct+aF
>>414
おおおおおおっ!ありがとうございます!!
Munky DIYにあったという事は分かっていたのですが
サイト自体が見当たらなかったもので回路図拾うのは難しいかと思っていました。
ちゃんとテンプレ活用しないとダメですね。
恥ずかしい限りです。申し訳ないです。。。
>>415
>ユニティゲインにするだけなら抵抗1本の交換で済むかもよ。
実は知り合いから頼まれて引き受けたのですが、
自分もそれぐらいで済むだろうと軽く考えて受け取ったのですが開けてみてグッタリしちゃいまして(笑)。

今まで理論的な事を分かってないまま弄くっちゃってるんですが、
「抵抗1本の交換」というのは>>414さんのから頂いた回路図でいうところの
R58の値を変えるので合ってますか?
間違っていたらバカ!と言って下さい。出直してきますので。
418 ◆LPH9E6gc66 :05/01/09 04:35:16 ID:u0IK/pbn
あ、>>414を見落としてた。失礼。

>>417
Munkyのは現行のSCH-ZじゃなくてSCH-1。
SAD-3とSAD-1については既出のとおりだが、SCH-1も旧タイプ。

R58の値、ご名答!・・なんだけど、SCH-Zには適用できないんだよね。
色々都合があって、最初の段階で加減した方がイージー。
エフェクトON&OFFでR9(U1Bの帰還抵抗)の値が切り替わる(もしくはON時
だけ下げるように)ように組む必要がある。

-1と-Zの相違点は、こないだ話題にのぼって・・て、あ、前スレか。しかも夏か。
時間の経つのは早いね(汗)

というわけで前スレを「SCH-Z」で単語検索してください。


テンプレはいつの間にか内容増えてるので、[検索]機能もつかって。
過去スレもぜんぶあるんで、DLして検索するするなりなんなり。
回路図とか見つけたらリンク足せるし。直リンクがまずそうなのは[編集]で
URL行頭に半角を入れて・・。
419ドレミファ名無シド:05/01/09 18:29:43 ID:CkzX7Gl2
ZOOMのPD-01をちょこっとだけいじってみました.
知識も知恵も一切ないので,ほとんど当てずっぽうなんですが,おそらく入力カップリングのコンデンサ
と思しきものを.022μFから.047μFに交換しました.
ベースで使うとちょっと腰高な感じの音も落ち着く様になったと思います.
しかし,ZOOMのはハンダが堅いというかなんというか・・・

420ドレミファ名無シド:05/01/09 21:18:55 ID:ek6eqJqw
>>419
入力インピーダンスが高いと思われるからあまり意味ないかも
421412:05/01/10 04:45:07 ID:2iZBLo48
>>415
> このセミパライコ部をQ可変にする(追加パーツ・変更箇所は最低限でどうにか)
> ってテーマなら、412さんはどうします?

ウィーン・ブリッジBPFをアクティブ型にして帰還量を変える・・・かなあ。
これだとBPFのゲインとQの両方が変わるから
ゲインの変化分を2連VRの片割れで作るアッテネータである程度相殺。
→相殺しきれないけど、歪み系なんだから我慢する。

おそらく実装はかなり気を使わないとホントに発振器になりそう。
→発振したらファズファクのフリをする。

これでMODの範囲内かどうかは、ちょっと疑問。
→自作したほうがはえーぞゴルァ、という声は聞こえなかったことにする。
422ドレミファ名無シド:05/01/10 04:48:52 ID:ugH3zmbZ
keeley MODのRATなんですが、過去ログから回路図を見たのですが
現行品と違うような気がするのですが、、、、どうなんでしょう?
TONEの3WAYのSWなどが無いのと、回路図ではわざわざON/OFF用に
赤を指定しているところなど、、、現行品は青ですよね?
クレクレで申し訳ないのですが、
もしどなたか、現行品の回路図をお持ちの方がいましたら、
教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
423ドレミファ名無シド:05/01/10 06:31:42 ID:2iZBLo48
>>421
試しにシミュってみたら、一応動きそうなので自作ちゃんねるに。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20050110062356.gif

ゲイン相殺アッテネータは未実装。
追加パーツ数は少ないんだけどMODとなるとキツそうな感じだなあ。
424 ◆LPH9E6gc66 :05/01/10 12:25:59 ID:NVJa+NjI
>>419
ZOOMは融点の高いハンダなのかな・・?
あのシリーズ全体的に丈夫そうだね。あのフットスイッチとか。
構成がおぼろげにわかったら教えてねー

>>420
低域のカットオフ周波数だけでなく位相特性に作用するよ。
特にベースでは如実。

>>421 >>423
おー、シミュ結果まで。ありがとう。これはどのSPICEですか?

そうかあ、アクティブ型にして帰還量を変えてアッテネート・・たしかに。
やっぱり回路は一気に混雑になっちゃいますね。そこまでやるなら
ステートバリアブル型でノーマルなパライコ回路を組んだほうが、って話か。
あんなに回路が長いMT-2でも合理化の賜物だってことですなあ。
民生用機材はセミパライコが多いけど、MT-2と同様の回路で済ましてる
場合も多いのかもしれませんね。

>>422
お持ちの人はいないじゃないかな・・。じぶんで採取しない限り。
能書きを見ると
・CLASSICモード(デフォルト)
・PHAT RATモード(反転入力-GND間のR+Cの片方を外し、
 ダイオードを1:1から2:1に(種別は不明)してふくよかに、かつ出力UP
・MIGHTY MOUSEモード(クリッパなしで大出力)
てことだと思う、大筋は。あと、LM308のCANタイプに換装してるみたい。
他モデルと同様にコンデンサ関係もやってるかもね。

WEBにある「RAT3」は改めて見るとほんのちょっとしか違わないね。
425412:05/01/10 23:57:51 ID:2iZBLo48
>>424
あれはTINAって言う日本では悲しいくらい無名なシミュレータです。
ttp://www.tina.com/
有償なんだけど、100ノード限定のStudent版が$40くらいだったかな。
CircuitViewer的な簡単入力+その気になればマジなSPICE機能という感じのソフト。

パーツ選択のホットキーがない、とかf特グラフ系がイマイチとか
FETをスイッチ的に使おうとするとなんか変な挙動をする(これは俺が悪いのかも)とか
不満は色々あるけど、慣れてきたこともあって常用してま。
見た目がとっつきやすいんで、シミュレータの「DOS臭さ」みたいなのがイヤな人にはいいかも。

あと、図が見づらいのはTINAちゃんのせいじゃなくて俺のせい。
412書いてから思いついて、BPF部だけ先に書いてシミュったから...

あのウィーン・ブリッジ・アクティブBPFは、あんまり製品例を見たことがないんだけど、
今回可変にしたとこを固定すると、fやBoost/CutをいじってもQが変わらないんで
1/3octグライコなんかで使ってるとか。
426422:05/01/11 01:45:14 ID:V78IZiHy
>>424
サンクスです。
3WAY SWの所は気長に自分にあう音を探してみます。
他のkeeley MODなども参考にして、
コンデンサーも換えてみます。
427411:05/01/11 04:45:47 ID:fmmRllC/
>>418
レスありがとうございます。
前スレは見れないみたいですね。
1と1001しか表示されない様です。
>エフェクトON&OFFでR9(U1Bの帰還抵抗)の値が切り替わる(もしくはON時
だけ下げるように)ように組む必要がある。
SCH-Zだと抵抗1本って訳にはいかないんですか。
on/offで抵抗値を変える様に組むという事は
スイッチの作動に連動して、、、ん???
ちょっと頭コンガラガッテキタのでじっくり考えないといけないみたいですね。
整理して分からない部分はまた質問させてもらいます。
428ドレミファ名無シド:05/01/11 10:07:48 ID:gEJyO9Zb
>>427
過去スレは>>1のテンプレにあるです
429ドレミファ名無シド:05/01/11 12:00:06 ID:Ymt89twx
>>424
>>426
自分が持ってるKのRAT(上面が傾斜している最近のもの)は、
3WAY SWで、クリップDが、C=「1N4148/1N4148」の対称、
P=「1N4148/(1N4148+赤色LED)」の非対称、
M=「1N4148/なし」の半波クリップ(?)になっていますよ。
3WAY SWで(反転入力-GND間のR+Cの片方を外し)にはなって
いませんでした。ここのCの片方はタンタルです。
あと、フィルムコンと電解コンが何個所か容量うpしてます。
430 ◆LPH9E6gc66 :05/01/11 12:26:22 ID:7V6zn0Bz
>>425
初見でした>TINA
$40は安いかも。

製品例は、もしかしたら「コンスタントQ」って謳ってるグライコとか
セミパライコであるかも。

>>422
前向きでいいすね。

>>427
いや、回路の都合により、切り替えるのに適す箇所が違うだけで・・>1とZ
で、FETのアナログスイッチとともに増設しないとエフェクトON/OFFに
シンクロしないので。過去スレ読んでね。

>>429
あ、そんなかんじなんだ。>>424の予想はメーカーサイトのPDFを
見て予想したんだけどね。失礼しました。
Pモードは片方(+側?)を赤LEDにすると閾値が上がって、圧縮が
厳しくない分、自然と低域が増すようになる、ってことなのかな。
Mモードは片方だけ外すのか。なるほど。Keeleyはこういうの好きだなあ。

R+C2組のうち片方を外すと、いかにもRATらしい低域の締まりが
普通っぽく重くなる。デフォルトのように2パラになってるとカットオフの
ポールが2箇所できて、重低音域は-12dB/oct.になっている。
ブルースブレイカーのこの箇所もちょっと凝った構成になっている。
431ドレミファ名無シド:05/01/11 16:48:34 ID:Ymt89twx
>>430
んー?
1次のフィルタが直列接続されていれば、2次のフィルタですけど、
1次のフィルタを並列接続しても2次のフィルタにはならないから、
この場合、(-12dB/oct)にはならないと思うのですが。。。
432ドレミファ名無シド:05/01/11 22:47:52 ID:PY0brIIj
>>431
そうだね。支配的なのは47+2.2uのとんでもないローカット(fc=1539Hz)で、
周波数が下がってくると、まだゲインを持ってる560+4.7u(fc=60Hz)に救われて、
低域が持ち直してくる感じ。
ああいうのって、RAT以前にあったかな?
433 ◆LPH9E6gc66 :05/01/12 00:21:59 ID:zpG6x8AH
>>431-432
-12dBになるのはInputをRefにした場合か(´・_・`)
だいたい432さんのいうとおりなんだけど、
fc1=1.539Hz〜fc2=60Hzあたりまでが-3dB/oct.のなだらかな傾斜で、
fc2より下は-6dBのカーブになる・・はず。
だから仮に片方の47Ω+2.2uの方を外すと中低域が持ち直してくる。

よくいわれるように、歪みの手前/最中のHPF&LPF特性は歪みの質も
変えるから、これはRATらしさの一要素にはなってると思う。
高域は高域でRfが可変なので可変だけど。GB積でも最高域は狭まるし。

ポールが二つできるってところは合ってたってことで。ごめんして。

RAT独特の引き締め感・キレに関しては、LM308の採用も肝だが、
入力Cと非反転IN-Vref間のR、JFET入力部のCとR、そっちのが
先述の箇所よりかずっと効いてるかもしれない。

>RAT以前に
どうかなあ。オペアンプ1個でほぼ完結する回路ではRATが初めてかもね。
434ドレミファ名無シド:05/01/12 15:07:25 ID:RoY4wweN
今、SD-1のゲインダウンとレンジを広げるために改造しています。
ゲインダウンは、ブースト用として使えるように、最大ゲインを下げたい。
レンジを広げるのは、もっと低音を出したかったからです。

今のところ、入力のカップリングコンデンサを0.047→0.1ufに、トーンのキャパシターを0.033ufにしてみました。
配線材やオペアンプもいろいろ試してみましたが、抵抗の数値をずらしたほうがはやいと思いましたのでお知恵をいただけたらと思いました。

また、クリッピングのダイオードを交換すれば歪の質が変わるといわれますが、なにかお勧めいただけませんか?

過去ログも見ましたが、膨大すぎてまとめきれませんでした、、。
絶対既出だとは思いますが、お願いします。

回路図です。
ttp://fuzzcentral.tripod.com/sd1/SD1.gif

435ドレミファ名無シド:05/01/12 18:00:34 ID:MGDhxg2/
>>434
既出なので過去ログ見てください。
検索かければいいでしょ。
436ドレミファ名無シド:05/01/13 00:55:20 ID:WJ7ZBkRo
ここのポリーって奴はエフェクターマニアにスレ立ててるね。
http://www.effector-mania.com/patio/patio.cgi?mode=view&no=313

結局ここで嫌われたから向こうに逃げたのか?
437 ◆LPH9E6gc66 :05/01/13 02:19:22 ID:rabaTleU
>>434
なんと模範的な質問だ・・質問テンプレに則ったかのようだ。が、
既出ではあるので、2chブラウザ使うと検索ラクだよ。ログ検索もあるし。
テンプレからDLしたdatをログ用フォルダに入れとけばログとして
読み込めるはず。

とりあえず見本てことで、テンプレの過去スレコーナーにキャプチャー
貼っといた。ログ検索って初めてやったけど便利だな。これで過去スレ
から整理できるかも。

SD-1とTS-9/808は回路が近いから、モディファイにも共通項がある。
検索は「TS」でもやったらいいと思う。大文字小文字が識別できる
検索でないときついけど、OSデフォルトの検索でもできるし。

まあ既出とはいえ過去スレで網羅してない部分もあると思うから、
また後日、ぼちぼち。

>>436
間が悪いねきみは
438434:05/01/13 19:40:33 ID:hEzfhdcb
>437
経験、知識のある方に尋ねるなら丁寧にが当たり前だと思い、できる限り丁寧にお尋ねした次第です。
ずっと拝見させていただいていたのですが、改造の指針が分かりにくく、質問→解決策と断片的にしか情報を拾えなかったので、質問させていただいた次第です。
これがSD-1の改造!!!というような、まとめがあったらなあと思いつつ、過去スレから情報を拾っていますが、膨大な軌跡ゆえにまだまとめきれていません。

見本ありがとうございます。
今まで散々語りつくされた事なのは承知しておりますので、もう少し過去ログを勉強させていただきます。

どうもありがとうございました。
439 ◆LPH9E6gc66 :05/01/14 02:11:08 ID:JS2YaIaN
>>438
たしかにちょっとした量なんだよなあ・・。体系化してる訳じゃないしね。
テンプレが設置されて以来、単純な質問ループはちょっと減ったかなと
思うけども。まあ437の方法も試してみてください。

>434で書いてる「最小歪みゲインを下げる」は
>>434のリンク(fuzzcentral)の回路図(現物に沿ったパーツ番号
ついてるかな)でいえば、R5=33Kをより小さくすればOK。
そこが0Ω(ジャンパー線でショートする)だと元の音より引っ込み
かねないので、4.7Kくらいが下限かな。

ダイオードはそうだなあ・・1N4148(現行台湾製はこれではないと思う)が
手に入るなら元と違うタッチが出るね。1S1588もちょっと違う。
オールドと同じ1S2473とか。それぞれ微妙に違う。

抜本的には・・色々あるが・・・もうちょっと具体的にサウンド嗜好が
わかればみつくろえるかも。

ひとまずそろえるべきは、
・ハンダ吸い取り線 (基板からハンダをキレイに効率よく除去)
・小型ヒートシンク数個 (熱に弱そうな部品をハンダ時に保護)
 ttp://www.hozan.co.jp/catalog/soldering/H-5.htm
・一列タイプのICソケット (差し替えテストする箇所に仮付けする)
・細い径(0.65mm以下)のハンダ
・ハンダゴテの交換用コテ先で細いタイプ (ICピッチのハンダづけに)
 →ハンダゴテはコテ先端&Wで2本を使い分けると便利
・ポスカみたいな水性顔料系ペイントマーカー数色 (基板パターンに
 マーキングする)
・テスター(安いのでいいが、コンデンサ容量計・ダイオードチェッカー
 簡易hFEチェッカーがついてるとベター)

まだ持ってないのがあれば是非。
440 ◆LPH9E6gc66 :05/01/14 02:21:04 ID:JS2YaIaN
回路図とMODネタ。ボスばっかりだが。

TR-2とそのMOD
ttp://www.diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=28374
CS-3のMOD
ttp://www.diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=28092

DC-2(ディメンジョンC)を1Uラックで自作コピー。ダイアグラムあり。
ttp://mypeoplepc.com/members/scottnoanh/birthofasynth/id9.html

70年代後半のビッグマフと最近のと比較
ttp://electroharmonix.ronsound.com/articles/reissue/comparebm.html
441434:05/01/14 13:30:43 ID:wNdkJ3jo
>437様
ありがとうございます。
MODスレの過去ログはだいぶ読みきれましたが、とても勉強になります。
実はスレが現行のときも、チェックはしていたのですが、内容についていけなくて、、、。
教えていただいた、最小ゲインの改造に着手してみます。10KΩくらいでやってみようと思います。
できたら、結果を報告させていただきます。

ダイオードは、手持ちが1N60しかないので、また手配して試してみます。

揃えたほうがいいと教えていただいたアイテムはほとんど持っております。
どうもご丁寧に教えていただいてありがとうございます。本当に感謝しております。
コンデンサー計量などのできるテスターのみ、高価だったので持ち合わせておりません。
あったら、フルトーンみたいにモールドされた回路のチェックも便利そうですね。
これから長い間使うなら必要そうなので、検討してみます。

改造の方向性としては、3モードの切り替えのできるフルドライブのようなファットかつ抜けよい歪みを目指しています。
ただ、フルドライブはトーンが効き過ぎるのでもう少し高音が出るようにしたいです。
フルドライブとSD1の回路はTS系でよく似ているといわれており、実際比べると殆ど同じ感じの音なのですが、FDのほうが低音がしっかりしていて歪まないという印象があります。
それを目指しているのですが、、、。
FDは現物があり、コンデンサーの容量と使われている抵抗の数値は分かるのですが、回路側が見れないので、どうつながっているのか分からずにいます。
数値だけでもご参考になりますでしょうか?
442ドレミファ名無シド:05/01/14 14:53:51 ID:zI5D8TGc
今のFulldriveは回路全部見えるよ。
443434:05/01/14 16:21:26 ID:wNdkJ3jo
>442
そうなんですか?!!

私のは3モードスイッチのないシリアル1000番ぐらいの古いものです。
だから、どう繋いだらいいのかわからないんですよ、、、。
444434:05/01/14 18:55:09 ID:wNdkJ3jo
R5の抵抗を10kΩにしてみました。

結果→最小ゲインがさがりました。

ただ、思っていたような音質変化ではありませんでした。
といいますのも、最大ゲイン?はあまり変わらないような気がしました。
SD-1は結構歪む方だと思います。私はそんなに歪ませることはありませんので、ゲインを絞らなくてもあまり歪まないようにしたかったのです。
目標はゲインポットセンター時に元のゲインの半分位になるよう目指してます。

また、全体的にローミッドがもう少し出るようにするにはどうしたらよいのでしょうか。

もうすこし勉強してみます。

また、低ゲイン化などに関してアドバイスいただけたらうれしいです。
445434:05/01/14 19:00:00 ID:wNdkJ3jo
>444

申し訳ありません。

日本語がなんか変ですね(汗
446ドレミファ名無シド:05/01/14 20:00:53 ID:eM1N2Mpq
BOSS PW-1ワウペダルのON/OFFスイッチが逝ってしまったらしく、スイッチの感度が全くありません(カチっという抵抗がなく、スルっとOFFに切り替わる…)
ので、自分で修理してやろうと思うのですが、ワウなんかのスイッチは、普通のペダルについてるような丸いスイッチでかまわないんですかね?

よければ型番やお店なんかを教えていただけたら…ハンダはなんとかなりそうなので
447ドレミファ名無シド:05/01/14 23:08:01 ID:w4igiF7V
>446
タッキーならBOSSと同じ電子スイッチ売ってるよ
448ドレミファ名無シド:05/01/15 01:11:41 ID:LlUQcTfd
>>444
R5は、最小ゲインを決める抵抗なので、当然の結果です。
ゲインを半分にして、ローミッドを増やしたいなら、
R6を増やして10kΩにしましょう。
それで、まだローミッドが足りなかったら、C3を0.1μF
にしてみましょう。
449 ◆LPH9E6gc66 :05/01/15 02:39:11 ID:trqr2Mz9
>>441-443
テンプレからGGGに行けば、初期型とその次のバージョンらしき回路図は
見つかります。現行の3Pトグルつきのは、diystompbox板で"Fool tone"
だったか、そんな名前でPDFをUPしてる人がいるから検索を。その間の
時期にあたるバージョンもあるよね。MOD的見地からは、またのちほど。

>>444
オペアンプの「非反転増幅」のひとつの型で、
A)反転入力〜グラウンド(0V)・またはバイアス電圧・間にある抵抗
B)出力〜反転入力にある抵抗
・AとBの相対的比率で増幅率が決まる。計算は Av=1+(A/B)。
・AでもBでも、コンデンサが並列や直列で入るとフィルタができる。
・TS系・OD/SD-1などはA)を、MXRのディストーション+はB)を可変に
 している。
・どちらの抵抗の大小にも限度と適度がある。

で、>>444のためには、A)の可変範囲をより狭くするのが吉。
つまり、SD-1のDRIVEポット=1MΩを500KΩ以下に交換する。
DRIVEの上限を試すには、1M抵抗をDRIVEポット(フルの状態で)の
1〜3ピンにつけてみたりとか。

もしくは>>448のレスにもあるとおり、B)を大きくしてもOK。
TS/SD-1のバランスでは下限は470Ω、上限は100kくらいかな・・
ココの抵抗は大きい方が訛った/丸っこい/マイルドなかんじ、
小さくすると、キレのある/ハード/シャープなサウンドになる傾向。
また、直列になっているコンデンサとの兼ね合いもあり、
ローカット特性が変化する。

>>446
画像があればわかるかも・・モメンタリ・スイッチのでかいやつかな?
450 ◆LPH9E6gc66 :05/01/15 02:51:53 ID:trqr2Mz9
>>449追記
434さんにはちょっと矢継ぎ早にかんじるだろうから、
段階踏んで、いちいち弾きながら(これが重要)、いっこいっこを
やってみてください。確実に。

449のように各部は相関してるから、「これと同時にそれをやると?」
と連想が繋がるまではちょっと時間かかるもの。でも、すぐやってくる。

それと、
テンプレ>メーカー回路図リンク>IbanezとMAXON>TS系
                   >BOSS>SD-1>SD-808 見てね。
451ドレミファ名無シド:05/01/15 10:39:50 ID:YBZAiCuG
エフェクターの内部配線を総交換したらやはり音は変わりますか?
変わるようならHAOのRUSTDriverの配線交換に挑戦しようと思うのですが
いかかでしょうか?
452 ◆LPH9E6gc66 :05/01/15 11:07:04 ID:54/uGxXN
>>451
変わるは変わるけど、それのよしあしはじぶんで判断してね。

場合によってはハンダづけのよしあしの方が重要かもしれないよ。
やって学ぶべし。

>>439の一式そろえても計2000円もいかない(テスター以外で)から
そろえちゃった方がいいよ。これはホント。
453ドレミファ名無シド:05/01/15 15:20:45 ID:uGhaX5s0
ありがとうございます。

一度問い合わせてみます>電子スイッチ
454ドレミファ名無シド:05/01/15 17:35:21 ID:UV9LBiKN
>タッキーならBOSSと同じ電子スイッチ売ってるよ

人間のクズは黙っとけ
455ドレミファ名無シド:05/01/15 19:41:59 ID:x+ye5kr6
>>454
同業者必死だな。
まあお前が作ったカスみたいなエフェクターは買わないけどなw

と釣られた居れもクズ
456ドレミファ名無シド:05/01/16 19:35:26 ID:EMnpqiBh
MXRのPhase90って
フットスイッチに6pinモノが使われていて、かつLEDが光るようになってますけど、
ミレニアムなんとかってやつなんでしょうか??
あんまりバイパス音悪くねーなと思ったりもするのでw
457ドレミファ名無シド:05/01/17 17:38:13 ID:i2yhq9qS
電子スイッチについて質問した者ですが…
タッキーさんのサイトに行ったまでは良かったんですが、全然何をしていいのかわからなかったので…

現在の踏み込み調整プレートとネジの間に無理矢理、特性ナットとスプリングを挟み調節しました…とりあえずは何とかなりました

答えてくださった方々ありがとうございました
458ドレミファ名無シド:05/01/17 18:18:49 ID:CvfbDtvQ
459ドレミファ名無シド:05/01/17 19:17:12 ID:i2yhq9qS
ありゃ?こんなページなかったのに…わざわざありがとうございます
460 ◆LPH9E6gc66 :05/01/18 04:17:57 ID:30FLl6xY
>>456
TrとJFETが計5つ以上なければ違うと思う。
リイシューのDistortion+は違ったよ。>ミレニアム

Phase90回路の入力インピーダンスは約470kΩだからそんなに低くはなく、
バイパス音のレベル低下はそんなには酷くないだろうけど。

>>446-459
PW-1ってこのボス標準のタイプが使われてるの?
461ドレミファ名無シド:05/01/18 16:24:03 ID:Q3TnQ/Dq
これどこで売ってる?って聞くと一瞬でタッキーって書き込まれてキモイヨー
462ドレミファ名無シド:05/01/18 16:28:28 ID:x2WVjN55
見たところ同じやつでした

BD-2とSD-1のバッテリースペースを開いて確認しましたし

なんでスプリングもはいってないのに、こんな普通の電子スイッチ使ってるのか疑問ですよ。どうやらワウ踏んだら、抵抗無くスコっと切り替わるのは仕様のようです。もしくはプレートが何らかの現象でどうにかなったか

他のワウを持っていないので何とも言えませんが、クライベイビーやVOXなんかのワウとは作り自体違う気がします
463434:05/01/18 18:53:46 ID:fXpoO0aN
◆LPH9E6gc66様、アドバイスくださったみなさまへ

満足いく結果になりましたので、報告いたします。

ブースター、クランチセッティングでの使用が主だったので、ゲインダウン&レンジ拡大を目指した改造をアドヴァイスをいただき、施しました。
ゲインダウンにはポットを1M→500kに変えて、レンジ拡大にはカップリングコンデンサを1ufにしました。
他にも多数変更しました。

ナチュラルな歪みになり、へたな真空管アンプの歪よりも太いです。
とても満足しています。

本当にどうもありがとうございました。

464ドレミファ名無シド:05/01/18 19:23:34 ID:qjdSVcBJ
誰かこれについてわかる人いる?

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m9652229
465ドレミファ名無シド:05/01/18 23:48:35 ID:wi4c0SGf
↑IbanezのSOUNDTANKシリーズのパチモン
編集のヘボい○ンコーミュージックの誤植本に載ってた
466 ◆LPH9E6gc66 :05/01/19 00:14:30 ID:wvywn/md
>>462
ほんとにそうなんだね>同じスイッチ
物理的抵抗なく切り替わるのはそれはそれでいいんだろうけど、
構造上耐久性が確保できてないのかな。

>>463
完遂おめでとさんです。よかったね。
参考のため、MODした点をざっと一覧にしてもらえないかな?よろしく〜

>>464-465
この5シリーズの時期は台湾製のと日本製があるんだったかな
ttp://www.jacquesstompboxes.com/ts7.htm
MADE IN TAIWANじゃなく〜CHINAって書くこともあろうし・・
と思ったけど>>465だったか。
467434:05/01/19 04:08:37 ID:M4KX2HQc
>◆LPH9E6gc66様
了解いたしました。一覧を下記に記します。

R1,R5,R6,R7,R9を全てデール金被10KΩに交換。
R12,R13,R8を同数値のフィリップスの金皮に交換。
C1,C2,C3を0.1ufのスプラグセラミックコンデンサに交換。
C7、C10を同数値のフィルムコンデンサに交換。
C5をEROの0.022uf/200vのに交換。
C6をWESTCAPのレッドヘッド0.1ufに交換。
C11をMUSEの同数値に交換。
ドライブポットを500kΩに交換。
線材を信号の通る所だけWEの単線で色がカラフルな22AWGに交換。
ハンダはキースター44です。

以上だと思います。
音はしっかり出ていますし、問題ないと思いますが、理論上おかしいところがございましたら、ご指摘いただけますでしょうか。

パーツ類は手持ちの物を使いました。
線材も見た目で選びました。硬くて蓋を閉めるのが大変でした。もう少しやわらかい物にすればよかったです。
OPAMPも色々試しましたが、結局元のものを使ってます。

ここまでできたのは、教えていただいたおかげです。感謝しています。

にしても、こんなにパーツを交換したら中身は全くSD-1ではないですね(笑
MODしていないものと比べたら、全然別物でした。
468 ◆LPH9E6gc66 :05/01/19 12:03:28 ID:wvywn/md
>>467
うーん、凝ってますな。
>463だと「カップリングを1uFにした」とありますが、467のリストの
どれか書き間違いでしたかね・・?

C6は0.1uFにすることでトーンの可変範囲が狭く・おとなしくなってますね。
C7・C10は1uFのフィルム?というと松下のとか?
ボスみたいなエフェクターのカップリングCにセラコンを使うのは珍しいが、
結果オーライですかね。掠れ具合が渋くなりそう。

全体の山なりな周波数特性は中低域にズレて(TONE全開でも)中心が
400Hzあたりになり、低も高も対称の斜面になってるかんじ。
SD-1っぽい、低域は削れて中高域がくいっと強調されやすいかんじは
減退したんじゃないかと。
469ドレミファ名無シド:05/01/19 14:04:17 ID:ATIsgqrR
初心者ですいません、探したのですが見つからないため
教えて頂きたいのですがBOSSのDC-2(ディメンション)とPEARLのAD-33(アナログディレイ)を
トゥルーバイパス仕様にしたいのですがどうすればよいのかわかりません。
まだ一台改造したことがないのですが可能でしょうか?
SWを何使えばいいのかすらわかりません。
教えてくんで申し訳ないですが宜しくお願いします。
470434:05/01/19 15:13:34 ID:WikaOIJb
>◆LPH9E6gc66様
あくまでも私の耳で感じた音ですので、パーツがどうたらとか能書きたれるのは苦手ですが感想を述べてみます。

カップリングはご指摘通り「1ufにした」ではなく「0.1ufにした」の間違いです。
また、ここにセラミックのコンデンサを選んだのは、手持ちでサイズが適切なのがこれしかなかったからです。
音の違いは他のものを試してないので何とも言えませんが、50年くらい前の古いコンデンサですので何かは違うかも知れません。
C7,C10はRIFAのおそらくフィルムかと思われるコンデンサに交換しました。基盤実装タイプのものです。
C6をもう少し変えて、可変範囲を広くしても面白いかもと思っています。その場合、どのような数値を選ぶのが面白そうですか?

周波数の御解説ありがとうございます。
おっしゃるように、とてもナチュラルな感じになっていると思います。
SD-1らしさはほとんど無くなってしまったとも言えますが、、、。
目標としていたフルドライブと比べますと、SD-1MODの方がレンジが広くナチュラルに感じました。
フルドライブのコンプ感の薄い感じです。あくまでナチュラルな音だと感じます。
471434:05/01/19 15:26:13 ID:WikaOIJb
スタジオで爆音で鳴らした感想もレポしてみます。

---ストラト+SD-1MOD+JC120の場合---
JCのスピーカー自体が歪ませた時バリバリいう傾向にありますので、あまりSD-1MODで歪ませるとナチュラルにはなりません。
FDでも同傾向にありました。しかし、あまり歪ませずにクランチ程度ならかなり耳障りのよい音でした。
レンジは広いですね。

---ストラト+SD-1MOD+JCM800の場合---
ストラトとJCM800の組み合わせでは、どうしても高音が耳障りでした。
そこで、アンプは歪みを極力なくしたクランチにして、SD-1MODで歪みを足すととても耳障りよく、バンドの中でも存在感のある音になりました。
SD-1MODのトーンでプレゼンスを削れるためと思われます。
また、低音や中音の痩せも気にならず、ぶっとい音がでます。

---ストラト+SD-1MOD+JCM2000DSL401の場合---
アンプをクリーンにしてSD-1MODを踏めばクランチになるようにセッティングしました。
アンプの歪よりもSD-1MODの歪みの方が音は太くナチュラルに感じました。
FDと比べると低音が出て、高音がいいかんじにまろやかです。コンプ感は少ないので不自然な感じはないです。


あまり長くなりすぎると、読みづらくなりますので、このくらいに致します。
472ドレミファ名無シド:05/01/20 00:04:16 ID:TcophORD
初心者ですみません。
keelyModを施している最中なのですが
テンプレサイトでみたのですがゲルマニウムトランジスタを
使っているようなのですが、どのような型番をつかえばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
473ドレミファ名無シド:05/01/20 00:06:06 ID:UsB5JvAR
keeleyに聞けよ。知るわけないだろ。
474ドレミファ名無シド:05/01/20 01:18:28 ID:528UG157
>>472
Keeley買ってきて、中を見ながら作ると早いよ、きっと。
475ドレミファ名無シド:05/01/20 08:22:24 ID:AAhxE197
>>472
せめて品番位書けよ。
476 ◆LPH9E6gc66 :05/01/20 14:36:02 ID:Y7juEb/f
>>469
いいの持ってるねえ・・AD-33はおれもほしかった。
逆に質問だけども、
・DC-2とAD-33はバイパス音のみが不満?
・その前後はどういう繋ぎ方を?
・他に改善したい点はある?

テンプレにもリンクがあると思うが、完全にバイパスできる
ループボックスを作って、エフェクター側は無加工でそのループに
入れるようにするのが最もイージーで失敗もない。
これを完遂できるのが最低条件だね。手順の面でも。根気も。

同様のループボックスは今月のギターマガジンにも作例が載ってる。
パッシブトーンは要らないなら外して作ればいいんだし。

次の段階が↑のパッチケーブルやジャック等の部分を合理化。
つまり、各エフェクターの基板・ポット・ジャック・線材等の‘中身’を
取り出して、一回り大きな新ケース(がラク)に取り付ける。
外にループを組むのではなく、内側に中身として入れるということ。

その際、省略できる部分をショートカットしたり、外出しできないポットや
スイッチを足踏みできるモノに交換したりするんだけども。
DC-2とAD-33の場合はスイッチの交換が必要になるね
477 ◆LPH9E6gc66 :05/01/20 14:54:12 ID:Y7juEb/f
>>470-471
長文レポおつかれさんです。
RIFAのブロック型のやつですかね。容量の件も含め、なるほど。
ギターとアンプの組み合わせも含め、印象のレポもなるほど納得。

こういうのは他の人にも端的に書いてほしいもんだなあ。
どういう嗜好・趣味・ニーズの人のレポを参考にするか?っていう
手がかりになるだろうから。

R7とC4の組み合わせがローパスフィルターで、
その後オペアンプとその周辺でトレブルブーストのような回路、です。
この組み合わせで中域以上をシェルビングEQのように+-可変している。
TSの定数ではこんなかんじ↓
ttp://www.geocities.com/greene_pedals/newtech.html

こういうのは周波数グラフがあるとわかりやすいから、
あとでCircuitMakerのコーナーに貼っときますか。

>>472
SD-1?
MODスレ2の916からで既出だったよ。DLして検索かけてみよー。

>>473-474
説教ごくろーさん。それより過去スレだろて。>>437とかで。
478469:05/01/20 22:23:33 ID:jyO5ji2W
>>477
レス有り難うございます。
・DC-2とAD-33はバイパス音のみが不満?
そうですねバイパス音が不満です。AD-33は 音質がもうチョイクリアになればと・・
・その前後はどういう繋ぎ方を?
一応ペダルのプリ(SANS AMP)の後にDC-2→AD-33→アンプです。
・他に改善したい点はある?
今使っている物をノックダウンしたいと思ってもいますが増やしたい物
もあるのでちょっと考えています。
まだラックまでは組みたくないので。。。

とこんな感じです。

やはりまずはループ組むのが一番ですよね・・・少しでも小型化したかったんですが
既製品はあまり好きではないですし・・・・

ぜひご教授を
479469:05/01/20 22:26:31 ID:jyO5ji2W
間違えました
>>476
です
480 ◆LPH9E6gc66 :05/01/21 04:36:46 ID:Vsu0gIHQ
フォトショップ久々使ってみたら使い勝手忘れてて手こずった orz
ので、>>477の有言実行はあとで又・・

>>478
ども。
バイパス音は両方とも不満だから469の要望なのだよね。成る程。
AD-33はエフェクト音も?あれの回路図はないから、少なくとも入力段の
回路を採取・・か、できなければ、できるだけ現物のデータがほしいな。
使用オペアンプとか、画像とか・・

ループ組むのを推奨してるっていうよりは、基本的なスイッチの使い方とか
INとOUT、ジャックの端子類を間違えないようにとか、そういう自作経験に
なるのと、あとはやっぱりエフェクターをオリジナルのままで保てるから。
ぎゃくにいえば、ループボックスを無事作れないと、既成エフェクターの
完全バイパス改造〜ノックダウンはいかにも難しい。・・といえる

「バイパス」するなら完全に、または入力手前にバッファがあった方が
ベター。条件面では、サンズとは〜クラシック?の後ならそれは問題なし。

DC-2など空間系コンパクトエフェクターでよくある構成は
>>375>>440(DC-2自作)のリンクの中にあるブロックダイアグラムを。
入力段直後に、オペアンプのフィルタで高域をしゃくりあげ。
分岐はその後だから、エフェクトONでもOFFでも必ずそこを通ることになる。
で、エフェクトOFFのフラットな音はどうしてるかというと、最終段の
オペアンプはちょうど逆に高域を落とす特性のフィルタになっている。

だから、(S/N比をごまかすためにそれが必要なエフェクトON側は
ともかく)エフェクトOFF側に関しては、不合理なフィルタの‘プラマイゼロ’は
省ければいい・・というリクツ。

これオマケ。むう、参考になるな・・・・
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=28485&sid=baa94698dc3eec5ff666a8cad8ff6ebe
481ドレミファ名無シド:05/01/23 16:21:33 ID:6C+X7Zx8
RE-JのTSってどんな改造を施してるか判る人いますか
もし教えていただけるなら、よろしくお願いしますm(__)m
482472:05/01/24 19:07:27 ID:LCfvKl5K
一度わからずに書き込んだのですが
なんとか解決したので書き込みます。
同じModをされている方に役立てれば幸いです。
Keely sd-1に使われているゲルマトランジスタはOC-44でした。

>>473->>476
迷惑かけてすみませんでした。

あと、既出でしたらすみません
483 ◆LPH9E6gc66 :05/01/25 03:07:04 ID:ZOc+Ku6+
>>481
このスレの展開を読んでみよう。

>>482
へええ・・そんな希少品使ってるんだ。
あるしゅ納得。そしてちょっともったいない気もする。
おれだったらそれ外してレンジマスターでも作るなあ。せっかくだから。

テンプレにも載ってるKeeleyサイトのSD-1MODの画像を見ると
メタルCANパッケージの石だから、当初は違う品種を使ってたんだろう。
まあいいんすよ、ゲルマ石orダイオードで具合のいいのがあれば、何でも。
484 ◆LPH9E6gc66 :05/01/27 02:55:24 ID:CzCjsfdO
FXメーカーのスレはどこもかしこもベリンガーの話だね。
それだけ衝撃的な展開と価格ってことだよな・・破廉恥なくらい・・
げに恐ろしきは中国の生産力≒労働人口*人件費の安さよ。

未確認だけど、ああ見えてハードプラケースみたい(ボス風のは)。
ジャックは見てのとおり基板付けタイプ。ひょっとしたらポットも・・?
としたらアリオン式なのかな。基板面積自体はケース裏面と同じで
すべてが乗っかってるという。なにせ生産性の合理化は徹底的なはず。

ぜんぶが面実装タイプの部品とかだったらいじりにくいかなあ。
オペアンプ交換がめんどくさいし・・抵抗も1/8W固定抵抗までにしといて
ほしい。そっちのがコスト安だろうか。

5-10年単位の視点を持てば、MODスレ的には歓迎すべき事態なのだ
ろうか。ボスなど有名どころがアリオン〜TonySmith級の価格に降りて
くる訳だから・・

TECH21 XXL。‘WARP’ってバイアスずらしだったのかっ
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=29094
ダイオード使わずオペアンプのレールで歪ませるのはサンズ以来の
伝統なのね。
485ドレミファ名無シド:05/01/29 01:17:30 ID:LeHyKvUb
ゲインUPを図るにはどこをいじるのが一番いいんだ?
486ドレミファ名無シド:05/01/29 02:58:13 ID:j9cHqNzw
>>485
貴方、何様?
487ドレミファ名無シド:05/01/29 05:10:03 ID:gHPj0ZEo
同数μFの抵抗を1/4w→1/3wにすると問題ありますか?
大きくなる分には問題は無いのでしょうか?ヨロシクです
488ドレミファ名無シド:05/01/29 05:13:40 ID:9JpU4Z0T
>>485
耳クソを取る
489 ◆LPH9E6gc66 :05/01/29 11:02:02 ID:xHNOUAit
>>485
質問になってないよ。

>>487
「同数μFの抵抗」とはこれいかに。抵抗についてだよね。
1/3Wっていうとタイヨームとかかな。
ぜんぜん問題ない、けど、基板での交換の場合は穴を広げる事に
なるかもね。そうすると0.8〜1.0〜1.2mmのドリル刃とピンバイス等
(100円ショップのでも可)があると能率あがるよ。
490 ◆LPH9E6gc66 :05/01/29 11:11:33 ID:xHNOUAit
あそうそう、SD-1の件、サボってるわけじゃなくて
実際にMODしてる一個があって、それでちまちま実験してる。
今まで書いてきた色々を順列組み合わせしてみたり。
ほんとはもう一個、完全にデフォルト状態のがほしいけど、ボスの中古を
もう一個買う気になれない(けっこうするし)ので、ABテストが出来なくて
残念。

テンプレに間借りしてるCircuitMakerとそのサンプルのページ、
気づいてない人もいるものかな。とりあえずWinの人は、‘物は試し’で
使ってみてほしいもんです。回路図エディタでもあるし。
慣れるとBSchより便利だと思うんだけどな・・
491487:05/01/29 19:09:49 ID:MEgxjN9S
>>489
どうもありがとう、今晩やってみます
海神で買った一つ30円の音響用?のブツです。見た感じ穴を広げる必要は無い感じですが、また後ほど確認します
デフォで着いてる良く観るカーボン抵抗よりは本体がデカイので実装部分が限られてくるかもです
クランケはTS9DXです
492ドレミファ名無シド:05/01/30 01:16:59 ID:DHu2fJU4
最近、これ↑系の人増えましたね。
493ドレミファ名無シド:05/01/30 03:33:41 ID:8dzDjOU2
最近、これ↑系の人増えましたね。。
494 ◆LPH9E6gc66 :05/01/30 06:53:06 ID:CLpqL4al
ひとを分類するヒマにじぶんを示しておくれ。

>>491
やっぱしタイヨーム(製品名)みたいだね。1/3Wってあんまりないから。

ピッチの調整は逆Uの字で立てたりする手もあるが、ともかく、
抵抗の根元にも基板にも余計な負担をかけないようにして、くらいで。

あと、>>439のリストも参考に・・まだ揃ってないなら。

>SD-1のメモ
・バイパス音は多少改善はできるものの、スポイルされたかんじは残る
・同じ一石バッファでもTrエミフォロとJFETソースフォロワの音は
 ぜんぜん違う(どちらも目痩せはあるし、げんに音量レベルも落ちる)
・(あえて抑えてあると見た)出力レベルを大きくする事も可能だが、
 普通のシングルコイルで使って音量でON/OFFのバランスを取った場合、
 LEVELノブを絞る割合が大きくなる・・これが損得勘定っぽい。
・しかし主にチューブアンプ(特に初段プリが)へブーストして入れたい
 場合、デフォルトのLEVELフルでは手ぬるいので上記の改造は有効か。
・ギター側VOLUMEを絞ると歪み量だけが下がり・・という反応にするには
各段のサジ加減次第かもしれない。‘一寸ずらし’の積み重ね。
・そういう点ではFD系の定数などは参考になるが、SD-1特有のコンプ感の
 強さ・腰の甘さ(ボス臭さに通じるが欠点とも限らない)・レンジの限定、
 という基本キャラは確保しつつ、というのが難しく思える。(TS系よりも)
前から書いてたような事実確認ばかりだが、改めて経験を得ている所。
495ドレミファ名無シド:05/01/30 17:57:03 ID:QQcl7q6G
SD−1ネタばかりですが…
モデファイ初心者ですが、今回自分のSD-1をMODしてみようと思います。

MODする部分は、元となるSD−1の音質と最小ゲインは変更せず、最大ゲインのみ増やすのが目的です。。

方法としては、
・R6を4.7KΩから減らす。
・DRIVE POTを1Mから減らす。

他にも、クリッピングダイオードの変更というのもあるみたいですが、歪の質が変わってしまうみたいなので、今回はパスです。

こんな感じですがわからないことが何点かあります。


・DRIVE POTを変更するということは、最大、最小ゲインは変わらず、幅広く設定できるということでしょうか?
POTを変更することによって、GAINの深さも変えられるのでしょうか?

・理想のゲインアップ率は、最低は変わらず、最大GAINが通常の1.5〜2倍になればと思っているのですが、
R6やDRIVE PODをどれくらいに変更してみたら良いでしょうか?

そのほかにもSD−1の歪の調整方法があればご教授ください。

過去スレや、参考に、自分なりに改造方法を導き出したのですが、合っているでしょうか?
特に全く正反対のことをやっている、>>434以降を参考にさせていただきました。
・回路図です

http://www.godiksennet.com/images/sch/SD1PG2.JPG
496ドレミファ名無シド:05/01/30 20:58:39 ID:sok6VAHm
DRIVEを1Mから減らすとゲインが減ることになるよ。
497ドレミファ名無シド:05/01/31 00:17:25 ID:H6WM+yGW
だね。

何をどうしたいのか、ちゃんと決まってから部品を交換した方が良いと思う。
498ドレミファ名無シド:05/01/31 00:22:03 ID:3eX/GdN+
>>495
GAINを下げる場合の回答=449をよく読みなよ。
その逆だから、ポットの場合は抵抗値を増やす。
けど、2Mのポットって、SD-1に合うのはなかなか
売ってないよ。だから、R6を下げる方向で、
・R6=2.2kか2.4k、C3=0.1μ、R5=15kか18k
くらいにしとけば、まあ無難だよ。
499495:05/01/31 00:34:21 ID:g7rTTrCc
>>498


>>448さんの意見を参考にすると、

R5は、最小ゲインを決めるもので、C3はローミッドに影響を与えるようですが、
やはり、R5、C3も変えた方がいいですか?

今回最小ゲインと、基本的な音質は変更したくないので、R6のみ変更しようと思って
いますが、R6だけ変えると変化が感じられなかったり、スカスカの音になったりしてしまうのでしょうか?
500ドレミファ名無シド:05/01/31 00:49:10 ID:3eX/GdN+
最小ゲインはR5とR6の比で決まるのであって、
R5で最小ゲインが決まるわけではありません。
だから、最小ゲインを変えたくないなら、
R5はR6と同じ比率で変える必要があります。

それから、音域は「R6×C3」の値で決まるので、
音域を変えたくないなら、R6を減らしたらC3を
増やす必要があります。
「R6×C3」が小さくなれば中低音が減り、
大きくなれば中低音が増えます。

501ドレミファ名無シド:05/01/31 00:58:13 ID:BMmNMVJr
>>499
プラモ感覚で簡単にゲイン増大すりゃ大迫力の音が出ると思ってないか?
498氏の言うようにR5/6をともに半分にすれば単純にゲインの望みは叶うはず
しかし、ダイオードのクリップレベルを超えた余剰ゲインは意味ないぞ
いじるならダイオードの数か種類、C3の容量変更ぐらいが実用的かつ効果的かな
502ドレミファ名無シド:05/01/31 01:44:46 ID:3eX/GdN+
そうだねぇ、
あれこれ頭の中で考えて、一発で理想の音を出そうなんて思わないで、
ともかくいじりはじめることだな。いじってわかることもいろいろあるし。
503 ◆LPH9E6gc66 :05/01/31 06:48:02 ID:lDmB9PsA
>>495 >>499 画像直リンクは控えてね。

>>496-502でレスがついてるが・・
勝手にまとめると、「SD-1の増幅率の上限(だけ)を元の2倍に」するには、

R6を 4.7kΩ→2.2kΩ〜2.7kΩくらい(1/2の値)
C3を 0.047μF→0.1μ        (2倍の値)
R5を 33kΩ→15kΩ          (1/2の値)

増幅率の計算はオペアンプ回路の基本だから覚えちゃった方がいいね。
トランジスタなどと違って簡単だし。

>>449でも書いたけど、(他は同じままで)R6を大小すると立ち上がりの
かんじなども変わる。ここの按配でけっこうキャラが決まるともいえる。

だから、(DRIVEポットで可変できる)上限‘だけ’を上げるには、
・DRIVEポットの値を大きくする
・DRIVEポットと直列にもう一個ポット追加(古頓みたく)
・上に同、固定抵抗が入るようにする
という手もある。

ただ、この出力〜反転入力のループを高抵抗にすればするほど、
いかにもノイジーになりやすい。1MΩでもけっこう酷いのだから・・。
それから、オペアンプの限界で高域が落ちてナローレンジになっていく
(TSのように並列にコンデンサがなくても)

>>501
>しかし、ダイオードのクリップレベルを超えた余剰ゲインは意味ないぞ
たぶん分かってると思うけど、それは違うよ。
振幅の+側にダイオード2本、-側に1本で、約2Vくらいの振幅制限はあるが、
増幅率が上がるとちょっとしたグリスでも歪んだりと、実質の感度が
上がることになるわけで。つまり物凄いコンプのようなものだから。
504 ◆LPH9E6gc66 :05/01/31 07:02:33 ID:lDmB9PsA
CircuitMaker/サンプルのページ、SD-1関係などで更新してみたよ。
OD-1と434氏のレポ(>>467など)に則ったのも足してみました。

‘勘だより’とシミュと実テストは、適当にバランスとると楽しいもんです。

Winユーザー以外には申し訳ないんだが。
505487=491:05/01/31 10:39:39 ID:ropbH2Qh
>>494
度々スミマセン、助かります
アルミ電解用のヒートシンクは持ってないので買ってきます
506ドレミファ名無シド:05/01/31 17:21:23 ID:4w1GEE6u
アルミ電解用のヒートシンク・・・・
507ドレミファ名無シド:05/01/31 23:17:08 ID:QvuEa/0k
>>505
ぜんぜん助かってないと思うけど・・・
508 ◆LPH9E6gc66 :05/02/01 01:25:13 ID:AB6256qY
おれのわずかな経験測。「ほのめかして去る奴は小物。」

>>505
>放熱用のクリップ(製品名は色々ある)
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/soldering/H-5.htm
寸法見ると分かると思うんだけど、使えるのは小さい方ね。
大きい方も持ってると出番があるとは思うが、半導体など足につけられる
のは小さい方だから。

おれが使ってるのはgootの方だった。二個セットを買うのがベスト。
ttp://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/accs/cd/h1s.html

放熱がよくなるということは、ハンダのための予熱のタイミングも
変わってくるので慣れが要る。
509506:05/02/01 02:54:08 ID:mdCPuEhD
>>508
ああ、ホーザンはあれをヒートシンクと呼ぶのか、知らなかった。スマソ
でも、もしパーツ屋で「アルミ電解用のヒートシンクください」って
言ったら、普通通じないと思うぞ。
俺が昔買った時は
「ハンダ付けの時に使う、放熱用の、あの、ほら、アルミのクリップみたいなやつ!」
って言ったような気がする。通じたw

510 ◆LPH9E6gc66 :05/02/01 21:05:42 ID:Dm2NIugv
>>509
おれも単に「ヒートシンク」っていうとパワーTrに使うサッシみたいのを
思い浮かべるけどね。というか現行スレくらい読んでレスしてくんないと。

己にそんな素朴な体験があるなら尚更。
こういうやり取りに紛らわしいことや勘違い・間違いが含まれる可能性は
いくらもあるし、初心者の混乱だって想像つくでしょ。

という訳でテンプレに「コレが作業の必需品だよリスト」みたいなページを
設置しよか。

リンク拾い
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/mick-guitars/pc/tubeman/index.html
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/mick-guitars/pc/guyatone_ac105_mod/index.html
現行Tubeman内部 と グヤのパワーサプライAC-105の改造
511ドレミファ名無シド:05/02/02 00:19:15 ID:NRPQBASD
>>510
> という訳でテンプレに「コレが作業の必需品だよリスト」みたいなページを
> 設置しよか。

そだね。今は工具はケース関係とハンダ関係に分かれてるのか。
初心者には、1クリックで必需品ページに飛べたほうが便利そう。
512505:05/02/02 02:23:39 ID:cW5Axibm
混乱さす事を言って申し訳ない
パーツの足の部分を挟むクリップ(goot)は持ってたのですが
電解コン自体を挟むクリップを初めて知ったので
513 ◆LPH9E6gc66 :05/02/02 05:25:27 ID:4T6pqK6C
>>511
んー、やっぱりそうだよね。>必需品ページ
新規か・階層整理か・・考えてみよかな。とりあえず置いとこか。

>>512
ドンマイす。おれも初めて見たし・・>ホーザン H-71

で、今更ながら。
ttp://www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT/getpdf.cgi?pdfname=mka
H-71の図解の電解コンは近年普及してる↑こういうタイプなどで
リード(足)自体が無いものでも、胴を面接触でつまんで熱を逃がす目的。
軽く薄くても放熱特性のよさそうなりん青銅で。値段は倍だが。
SILパッケージのICなんかにも使えるかも。

最初、これはてっきり寸法もでかいのかと思ってて。
人に苦言呈す前にボケてた・・すんません。
514ドレミファ名無シド:05/02/03 12:02:47 ID:D1qV939E
持ち込み可能でMODしてくれるこのふたつの所
RE-Jとttp://www.geocities.jp/repairshop_pine/effectormod.html
どちらがお勧めですか?
515ドレミファ名無シド:05/02/03 12:07:22 ID:yFd/MLS4
>>514
>>1をよく読んで。スレ違いだよ。
516ドレミファ名無シド:05/02/03 12:45:18 ID:D1qV939E
>>515
申し訳ありませんでした!!
517ドレミファ名無シド:05/02/03 17:26:12 ID:zRixit9H
この人自作スレでも聞いてた悪寒が…
518ドレミファ名無シド:05/02/03 17:27:37 ID:zRixit9H
スマン、違った。歪みエフェクトスレだ
マルチすんな
519ドレミファ名無シド:05/02/03 17:45:38 ID:mW4ccpZ4
>>517-518
スレ違いって言われたから行ったんだろ。
向こうでの書き出しは「こちらで聞かせてください」。
マルチじゃない。
520ドレミファ名無シド:05/02/03 18:04:30 ID:zRixit9H
ありゃ、本当だ。こりゃ悪いことをした、歪みスレにも書いちゃったよ
…俺DQNじゃん('A`)
521ドレミファ名無シド:05/02/04 09:01:22 ID:ULzCKXmx
VOX のワウペダルについてる
0Ωってなんか意味あるんですかね?
無いならパスしようかなっと
思ってるんですが
522 ◆LPH9E6gc66 :05/02/04 09:45:17 ID:hRFBVg0i
>>521
物理的にジャンパー線とかで短絡させてもOKだと思うよ。
ただ、変な発振(ワウとはいえないような)が生じないか、いちおう仮テスト
してからの方がいいね。

ttp://www.musette-japan.com/fulltone_contents/parts/inductor.html
ジャンパー(線)としての意味は、基板パターンの制約(交差など)・合理化
のためがほとんど。直交で立体交差させれば合理的なことも。
「0Ω」は工場で基板に自動挿し込みか、そうでなくてもそれに準拠して
普通の固定抵抗と同形にしている例。

V847とかGCB-95の場合、パーツの供給の都合や変更でいろんな足の
インダクターを使う可能性があるのを見越して穴も最初から開いてるし、
「0Ω」ジャンパーもインダクターが占有しそうな辺りをよけてあるんだと思う。
523ドレミファ名無シド:05/02/05 04:22:00 ID:5/FP9+Xp
そういえばGCB-95のプリント基盤ってJimi Hendrix Wahと共通だから
空いている穴にコンデンサを2個繋ぐだけで改造できちゃうね。
グランドに落としてハイカットしてるだけだけど。
ttp://www.geocities.com/j4_student/schematics.htm
524ドレミファ名無シド:05/02/05 13:38:19 ID:+VBsmM87
>>◆LPH9E6gc66さん
ありがとう
余計な物は無いほうが気分が良いのでやってみます
525 ◆LPH9E6gc66 :05/02/05 13:58:57 ID:vm8bjHeU
>>523
ああ、GCB-95もJH-1(ジミヘンモデル)も知ってるけど、
確かにそれだけの違いだったよ。

コンデンサ二つ追加により、ハイカットというよりワウのレゾナンスが
下にズレるのと、低い方がおだやかになる。
526 ◆LPH9E6gc66 :05/02/05 14:02:31 ID:vm8bjHeU
>>524 やるなら基板いためないように、きれいにね。
527ドレミファ名無シド:05/02/07 08:23:19 ID:pcNDx+0O
いつもお世話になってます。
質問なんですが最近、ボスのDC-2を動かしてみたらものすごく出音が小さくなっていました。
アンプのボリュームをデカくすると確かにDC-2の音がしているんですが小さすぎます。
同社のコーラスでも同じような症状がでるらしいみたいな話をどこかで見たことがあるので気になります。
分かる範囲で結構ですので教えてください。
528ドレミファ名無シド:05/02/08 16:24:00 ID:ZT99iB9g
旧型のマーシャルのガヴァナーを気に入って使ってます。
コリア製なのですが、電源がなくてもスルー音はでます。
完全バイパスなのでしょうか?
フットスイッチは6Pなのですが、、、ミレニアムバイパスなのでしょうか、、、?
ご存知の方教えていただけませんか?
529ドレミファ名無シド:05/02/08 18:24:50 ID:dg1oqBE9
>>528
トゥルーバイパスでもなければ、ミレニアムでもないと思うよ。たぶん、、、
530ドレミファ名無シド:05/02/08 18:31:30 ID:ghK83qvx
>>528
「電源がなくてもスルー音が出る」→ 電子スイッチ式ではない
というだけのことで、完全バイパスではありません。
LEDもスイッチで直接ON/OFFしているので、RATのような
ミレニアムバイパスでもありません。
エフェクトOFFにしても、ドライブ回路のオペアンプ1段目までは
信号が流れています。
531528:05/02/08 18:45:10 ID:ZT99iB9g
>529,530様
ありがとうございます。
音が悪いとは思いませんでしたので、気にせず使おうと思います。

無知な私に教えていただき、感謝します。ありがとうございました。
532 ◆LPH9E6gc66 :05/02/09 02:34:12 ID:K+UtRbj6
>>527
PSA-じゃなくACA-100で使ってる?

回路図に書いてある電源電圧どおり+9/+7/+4.5Vときてるか
DCジャックから順にチェックしてく事が先決かなあ。

それ以外、分かる範囲でなんとなく推理・・

A) エフェクトONでもOFFでも小さい
B) ONでもコーラス音のレベルだけが小さくてコーラスになっていない
C) ONのときだけ全体が小さくなる

どれだろう。C)かな?
最後のIC12a&bでクロス・フィードバックしてるから、Q11・12が同時に
導通してくれないとヘンなことになるかも。あとQ3の役割も・・

>>530
RAT2の方式はミレニアム〜の先祖って位置づけみたいだけどね。

>>531
ちなみにだけど、3PDTスイッチを買ってくれば改造も可能だよ。
533527:05/02/09 18:39:22 ID:5gFIu5d9
>>532
すいません、いつの間にかなおってました(笑
ちなみにAの症状ですね。
多分アダプターの端子がDC-2のボディに触れてバチっとなったせいかもです。
それにしてもDC-2って部品点数多いですね、。
電解コンを交換しようとも思ったけど初期装備に近い耐圧の物を選ばないとキツキツになりそうです、。
534 ◆LPH9E6gc66 :05/02/10 00:01:28 ID:P943/TYh
>>533
なんだったんだろうね?ホコリでジャックが不通なんてこともよくあるけど。

電解コン新調は同じ耐圧でいいと思うけど、元々小さい寸法のが
選ばれてるかもね。信号ラインを辿るとけっこうな数・・10個以上か。
けっこう規模だよね。

強いて優先を挙げれば、まず電源系の全て(IC10の前後、特に耐圧が
ギリギリなC3など、C36も含む)と、C7、C29&30も変えた方がいいかな。
他は予算の相談で。

C7はR9と併せて低域ブーストだから、フィルム系の方がスッキリしそう。
1μくらいだったらブロック型のMKTなどもあるので。

LFO部のC29&30は、10μ/16Vが2個直列、+-互い違いにして無極性化
してるから、BP又はNP(無極性)の4.7μF/35V以上のものを1個で
置換できるね。そしたら微妙にLFO波形の精度が上がったりして。。
ここのコンデンサはこういう回路だとへたる確率が高いところ。
容量も都合同じにできれば、振幅スピードが元とズレなくてもいいかも。

全体の音痩せ感もあると思うんだけど、(SCH-Zと逆で)IC1bのゲインを
もうちょっとだけ上げたりすればいいかもねえ・・
535527:05/02/11 03:12:21 ID:pgEFvuun
>>534
うーんいじる所沢山ありそうだ、。
ジャックもサビついてるから交換しないとこれはまずい、。こないだの症状の原因はこれかも、。
フィルムと電解コンは海神にでもいって探してみようかな、。タッキー見たら1μfのフィルムが置いてなかった、。WIMA嫌いじゃないけど大きさがでかかった気がする。
半固定抵抗があるんですけど、これはフェイザーについてるような気持ちイイポイントを探るためのものですか?
536 ◆LPH9E6gc66 :05/02/11 07:15:19 ID:G2c7xV5a
>>535
半固定抵抗はBBDの入力部についてるやつ?入力のバイアス電圧の
設定だね。BBDの電源ピン=5ピンにはIC10(三端子レギュレータ)経由で
7V弱きてるはずだから、3ピンはその1/2の3.5Vになるよう合わせれば
いい・・んだろか。

DC-2の信号ラインをラフに辿って色付けしたのを、自作ちゃんねるに
UPしてみた。こういうのを作って基板パターンにも色をつけるとだいぶ
把握が進むよ。ダイアグラムは既出なので照らし合わすことも可能。

赤茶=DRY、黄緑=BBD*2へ、青=OUT(A)、ピンク=OUT(B)、
フィードバック(A)=青緑、フィードバック(B)=橙

水色の○=アナログスイッチJFET ・・・ Q1・Q11・Q12は同時にON。
Q3のみ、OUT(B) にプラグを挿すとON(ミキシングも変わる)。

フィードバックはたすきがけ(互いに)で、「クロス・フィードバック」ともいう。

DC-2はIC多いし引き回しの道のりも長いしねえ・・
各ICのローカル(電源ピン対GND)にきちんとパスコンつけたら、
けっこう効果的なんじゃないかと思うんだけど。作業はジミだが。

あと電源電圧も上げられたら上げたいところかなあ。
これはよ〜く確認しないと怖いけど。

>ブロック型・小型
WIMAじゃなくてもEROとか国産品でもあると思うよ。
ただ、あのタイプは端子ピッチに無理があるとつらくなるので確認必要。
ちなみにGE-7@ACA仕様だとフィルタ部にはタンタル電解を使ってた。
537 ◆LPH9E6gc66 :05/02/11 07:19:19 ID:G2c7xV5a
>>536
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20050211071702.gif
直リンクしとこ。
自作ちゃんねる設置した人は見てないのかなあ。あえて放置?
538527:05/02/11 14:26:52 ID:pgEFvuun
>>536
うーんとても勉強になります、わざわざありがとうございます。
お返しにというかミッドレンジャーに続いてまた最近買ったハンドメイドペダルの回路図をDIYスレに近々うpできたらなぁと思ってます。では。

539ドレミファ名無シド:05/02/11 22:02:38 ID:rlC/yQ8K
勇気がなくて突撃できない所に突撃する勇者達のスレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1102782019/l50
まとめサイト
http://www.geocities.jp/occult_rush/
画像解析サイト
http://www.inetmie.com/~ukkari/2005yuusyakaisekilist.html

(´∀`∩)↑どうぞー
540 ◆LPH9E6gc66 :05/02/12 02:22:20 ID:uhtj9QyQ
>>537の「GE-7フィルタ部のタンタル」はフェーダーの下にある
GEQ回路の一部のこと。最近手持ちのCA3240に差し替えて使ってみたら
思いのほかいい。

>>538
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20050212012045.gif
ちょっとだけ直した(電源の記号など)。

ICにパスコン追加するなら>>510のリンクの人がやってるみたく基板の裏に
ポリプロピレンの小型・薄型のをコバンザメ状態にするといいですよ。

LFOはあのポッチンボタンで切替だけど、ふつうにノブもつけられたらなあ。
フィードバックの有無スイッチとか。ドライ側をOFFってビブラートモードとか。
しばらく所有してたけど人にあげなきゃよかった。

回路採取&貼りは、直截的過ぎない方がいいかもね。
541 ◆LPH9E6gc66 :05/02/14 04:14:36 ID:tjaoCyVr
わかりづらそうなのでインフォ
回路図リンクで
・マクソンROD880(海外では名前が違う。TubeKingだったかな)
・Musitronics オクターブディバイダー
・ボスOC-2のオリジナル回路図
・Pearl(あのドラムのPearl)の80年代のエフェクター三種
・TCエレクトロニクスのコーラスと歪みブースター
など足した。
なんかレアものっていうかディスコンばっかりだが・・
542ドレミファ名無シド:05/02/15 22:03:40 ID:NsE/t7zA
初期のBOSS OD-1買ったのですが、LEDが踏んだ時だけvタイプなんです。
これを今のみたいに、エフェクトOFF時は消えてて、ON時は点きっぱなし
にしたいんですが、出来ますか?
543 ◆LPH9E6gc66 :05/02/16 06:25:23 ID:hLBpYA5j
>>542
>ボス初期モノのLEDを、ON時は常時点灯へ変更
テンプレにもリンクがある、OD-1オリジナル1980年度版の回路図(2枚目)
の左側に手順が書いてあるよ。

1.LEDのカノード(青い線)の繋ぎ先を、13番の穴からQ3コレクターへ移動
2.タイミング用のC10=電解コン1μまたは0.47μを0.01μのフィルムに
3.電源電圧が7-6Vくらいに下がったときに誤動作するようなら
 C13&14を470pF→220pFに。

以上の変更でエフェクトON時の消費電流は当然増える(実際、LEDが
明るすぎ)ので、LEDと直列のR29を3.9kΩに変更すべし。

とある。ほかのCS-1などもこれと同じ手順。

手順は簡易な方式で、スイッチ用のトランジスタ(Q5)などを追加したり
はしてない。その後の回路図と同じにしてもよい。
544 ◆LPH9E6gc66 :05/02/17 01:28:54 ID:9AOH8sML
回路図いろいろ沢山
ttp://tremolo.elektroda.net/

各能動素子の歪み方や、TS型回路のダイオード実験で波形も載せてたり。
イタリア。
ttp://xoomer.virgilio.it/luixssj3/index/elettronica.htm

MOD関係の多いサイト。画像あり。これもイタリア。
ttp://www.grani79.net/

の、SCHEMI の中にXT-2があった。たぶん初出?
ttp://www.grani79.net/schemi/Boss/BossXT2.jpg

オペアンプの反転入力〜VREF間がBD-2のと似てるけどもっと凝ってる。
しかもブリッジドT型フィルタのトーンもあり。
あとでシミュってみんべーか・・MAX50個に収まらないかも。

HM3とあるがHM-2の全体回路図。4.5Vは9V、-4.5VはGND=0Vの間違い。
ttp://www.grani79.net/schemi/Boss/BossHM3.jpg

それにしても互いに外国同士だと他人のサーバからDLしたのを
そのまんまじぶんのところに載せて平気と思うもんなのか。
おかげでデッドリンクで行方不明ってのも免れるわけだけど・・
545ドレミファ名無シド:05/02/17 01:49:52 ID:c59NPJeE
>◆LPH9E6gc66さん
毎度乙です.
先日紹介していただいたCS-3のmodを今週末にでも試してみるつもりです.
ノイズ対策のために1μFのケミコンをフィルムコンに交換する様に指定があったのですけど,
ESRの問題ならOSコンで代用してみてもよかろうと思いつつ・・・
1μFのOSコン,入手できるとよいのですが.
546ドレミファ名無シド:05/02/17 03:02:48 ID:Ltncgnwe
◆LPH9E6gc66さん
ありがとうございました。
テンプレ探して見つけました!
でも書いていただいて説明の方がわかりやすかったです。
来週末にでもやって見ようと思います。
ありがとうございます。
547 ◆LPH9E6gc66 :05/02/17 08:34:12 ID:Y+CYZZrw
>>545
まいど。
CS-3は>>544のwww.grani79.netにもあるよ。内容も>>440のPDFと
かぶってる。つーか同じかも。イタリア語だけど。

1uFの4個のうち3個は信号ラインのカップリングだね。
OSコンもいいかもね。

PDFに出てる値は、
C2とR5はIC1aの入力前で、低域カットを軽減?R5はIC2周りかな?
C1はトーンの効きを変更?C13はIC2bの出力カップリングの値かな?
想像ばかりで外れてたらごめん。

CS-3ってコンプのレシオがキツめ、かついかにもハードニーって印象がある。
VCAチップのコントロールのための回路をもう少し工夫したらレシオとかも
調整できるようになるのかな。

あとやっぱM5218Lを換えてみたいもんだなあ。SIP8ピンのオペアンプ
だと換装の候補も限られてるが・・

>>546
あ、>>542のOD-1の人? オールドは大事にね。
テンプレの必需品のページも参照を。

Q3のコレクターに繋ぐのは図解のように足に直接でなくても
基板裏のパターンでソコと繋がってるところにハンダ付けできれば
それでいいので。どこか一箇所ハンダ除去してそこに結わえてつけたり。
Q3に直接つけるなら>>508のクリップを使って。

丁度いい所がなかったら、基板のグリーンレジストを彫刻刀などで
剥いで、そこに0.8mmくらいのドリルで新たに穴を開ければ基板の表から
取り付けという処理もできる。(パターンの幅に余裕があればの話)
548ドレミファ名無シド:05/02/18 00:37:42 ID:DLU5CFO0
>547
>542 >546 です。
ありがとうございます。

>>オールドは大事にね。
LEDの改造やると、音まで変わってしまうのでしょうか?

549 ◆LPH9E6gc66 :05/02/19 00:50:34 ID:BGcmyd2y
>>548
いや、基板パターンとオリジナルパーツを大事に、という意味です。

ボスの定数(4.7VのツェナーDi→3.9k→赤LED)なら、0.5mA程度だけ
ON時の定常消費電流が増す。ツェナーなしだと1.6mAくらいかな。

ツェナーDiがあった方が、9V電池の電圧が落ちるとLEDが暗くなる、
というのがうまくいくので、できればあった方が。

まあ、あんまりLED回路に浪費させなければ気にするほどじゃないと思う。
550 ◆LPH9E6gc66 :05/02/20 02:32:43 ID:cLWVFgoP
551ドレミファ名無シド:05/02/20 15:57:58 ID:SSsNx3Fd
GJ!
552ドレミファ名無シド:05/02/20 21:20:20 ID:El9L+HFl
>>550
手持ちのDB-3を掲示板にうぷするつもりだったけど、、、
先を越された、、、
553ドレミファ名無シド:05/02/21 00:42:47 ID:KTXD3hUA
>>552
先を越されたなんて思わないでうpしてほしいです。
C14とR14も不明なままですし。

ところでこれのC13の近くにあるダイオードはなんですか?
554 ◆LPH9E6gc66 :05/02/21 01:41:04 ID:UXrrhL9D
>>551
この板でGJって初めて見た

>>553
C14は小さなセラコンだから100pF以下かな。BOOSTの1M・Bと
並列に入るから・・この辺がミソだね。
R14は常識ハズレな値じゃないだろうね。3本目黄帯だから数百kΩ台か。
VOLUME=100k・Aが直前にあるから、Aカーブが極端にならないよう、
100kΩより大きめな値にするのが普通。TSのように。

不明のダイオードは+9V〜(ココ)〜両LED〜各LEDの抵抗〜GND
だから、>>549と同様じゃないかと。
555552:05/02/21 16:23:17 ID:YbIonuXM
期待にお応えして!
C14  56pf
R14  510k
不明ダイオード 5.6v
ダイオードはON/OFF確認用のLEDの為の物だから特に気にしなくていいと思いますよ。
556553:05/02/21 19:52:36 ID:KTXD3hUA
>>555
ありがたい。
557 ◆LPH9E6gc66 :05/02/22 03:45:54 ID:2HzVZHLl
>>555
お、やはりその辺の値だったか・・
MODするならC14は重要だなあ。

ツェナーDi はあった方がいいよ。電池が減ってきたときにわかりやすいし。

ボルテージフォロワの二段がさねは、おそらくOFF時の漏れ対策とはいえ、
解せないものがあるけれど。4558だしな・・
558 ◆LPH9E6gc66 :05/02/22 04:57:29 ID:2HzVZHLl
最近拾いモノばっかりだが。

ジムダンロップ535Q。
ttp://forum.musikding.de/attachements/535q1.jpg
これ、以前は手前に1石ブースターだったような・・

同、ダイムバック・ダレル・モデルDB-01
ttp://forum.musikding.de/attachements/Db-01.jpg
基本は535Qと同じだけど、FineTuneやQ調整など、より細かいモディファイ。
ふつうにオペアンプで前後を固めてあるのが今時というか。
CMOSでコントロールするJFETスイッチ。

同、ザック・ワイルド・モデルZW-44
ttp://forum.musikding.de/attachements/MXR_ZW-44_Wylde.jpg
基本的にSD-1そのものだが、
入力のエミフォロがMPSA14(NPN、ダーリントンTr)で高入力Zになっており
出力段のそれは省かれていて、完全バイパスではないバイパス(DPDT)。
LEDがTrの回路になってるのはなんでだろ。消費電流の変動が起因の
ポップノイズ軽減?
559ドレミファ名無シド:05/02/22 12:27:13 ID:2i3n95/Z
>>558
GJ!
560 ◆LPH9E6gc66 :05/02/24 06:54:48 ID:h0uDGcyE
もう一個。既出なんだけど。ドイツ人あなどれないな。
ttp://forum.musikding.de/attachements/fulldrive_2_2004.jpg
561ドレミファ名無シド:05/02/24 07:56:44 ID:Vp81RNXm
>>560
この回路図、私が採取したのと同じだ。多分現行はこの回路。
562ドレミファ名無シド:05/02/24 19:07:03 ID:8ksZP15d
なるほど、この回路図見て作るから
間違ったコピー品が増える訳か。。。
563ドレミファ名無シド:05/02/24 19:18:54 ID:Vp81RNXm
いやこれあってるよ。
564ドレミファ名無シド:05/02/24 20:52:29 ID:8ksZP15d
去年、新品で買って手元に持っているのとは、
少なくとも違うよ。回路構成は同じだが、
部品に大きな違いがある。。。
この回路図で作っても、同じ音出ないだろ?
比べてみたの?

565ドレミファ名無シド:05/02/24 21:06:55 ID:RPxPjzN3
単発 質問で申し訳御座いません。
手元にあるBOSS SD-1MODのOPアンプに JRC4558P 4026B と表記してあります。
これは 俗に言う 艶あり物なんでしょうか?
素人質問で申し訳御座いません。ご回答をお待ちしております。
566ドレミファ名無シド:05/02/24 21:11:38 ID:RPxPjzN3
失礼しました。PとDを間違えてました。

JRC4558P 4026B 

JRC4558D 4026B

あと 単体で JRC4558D 2202G と表記してあるOPアンプを持っています。
これは艶あり物なんでしょうか?
567ドレミファ名無シド:05/02/24 22:09:13 ID:CT1y7Ffc
残念ながら、どちらも艶ありではなさそうです。
568ドレミファ名無シド:05/02/24 22:27:21 ID:cZh/xSX2
>>560
これすごいね、ベースドライバーへのmodも描いてある。
わざとベースドライバーを使うギタープレーヤーもいるらしいからトグルスイッチとかで切り替えられるようにしてみたらだいぶ遊べそうだ。
569 ◆LPH9E6gc66 :05/02/25 00:18:25 ID:F5PlJYvF
>>561-568
564さん、具体的に頼むよ。そこまでゆってボカす意味ある?
って、毒食わば皿まで ってかんじだが・・
>560と同じく2004年製っぽいのはリンクは貼らなかったが既出。
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=25929
このPDFは2000以上のDLされたとUP主が書いてるが、もっと増えそうだね。

実測したりパターン書いたりでいかにも正確だが、カラーコード読み違えて
たり、レイアウト図のR6=1kの左側はオペアンプ出力に繋がるはずなのに
+9V電源ラインに触れてたりで、完璧な訳じゃない。知識ない人なんだろな。

>>560のmusikdingのは説明のテキスト見つけてないので経緯は不明。
定数は現物か上のPDFを見てGGGにある旧版の回路図を書き換える
かたちで採録してるようだ。定数自体はfool toneのと同じ。

ただ肝心なことは、"Flat-Mid"のCR帰還の合流先の違い。
Fool toneのはDRIVEとBOOSTの中間に、musikdingのだとBOOSTポットを
飛ばすというか、ズレた所に合流してる。それで、BOOSTポットを上げてても
フラットになるorBOOSTを上げてたら効かない、の差が出る。
このへん、どうなのかな。細かいところ(ポット端子の使い方とか)の採取が
大雑把なmusikdingの間違いなんじゃないかと思うんだけど、
マイナーチェンジもありえる?
570 ◆LPH9E6gc66 :05/02/25 00:25:28 ID:F5PlJYvF
>>569の続き
3トグルは、ON-ON-ONなのかな。中点で対角の端子がONになるっていう。
Vintage(帰還OFF、ダイオードON)
Flat-Mid(帰還ON、ダイオードON)、
コンプカット(帰還ON、ダイオードOFF) かな?
Flat-Midは常にONでコンプカットつき(VOLUMEポットをプル)、って時期も
あったんだから、そうか。
ttp://www.kilback.net/homebrewtweaks/pedals/pedals.htm#fd2mod

ともかく、このあたりがFD2のアイディア賞な箇所なことはたしかで、
専門家が呆れたり野次馬が揶揄しようが、面白いし結果も出てる。天晴。
ギターアンプのNFB&プレゼンス回路を見てて思いついたんだろうな・・
全体の定数もよく練られてると思うしね。
・・とおれは思うので、
>>568
このスレ的にはCircutiMaker/サンプルにcktファイル添付しといた。
デッドコピー作るばかりじゃつまらん。ま、TS型に興味のない人は、
底が見えて終わりかもしれないけど。

樹脂の中身(ダイオード1組とコンデンサ)はMODスレ3の>>841前後に。
musikdingによると100pFだが、これはどうかなあ。けっこう大きい。
10pFってことはないと思うけど。

>>565-567
ヤフオクで出品でも見たらわかりそうなものだけど。見た目の面は。
4桁シリアル末尾に英字があると云々、とかあるらしいね。
571 ◆LPH9E6gc66 :05/02/26 09:32:02 ID:D0jrWLO8
CircuitMaker/サンプルにFD2とともにBD-2のも足してみた。
どっちも上限50ギリギリ。
BD-2に使った2N5457は2SK184GRとそんなに遠くない(同等品とは
いえないが)

過去のはポットの上下を間違えてるからあとで差し替えよう・・
572ドレミファ名無シド:05/02/26 14:54:33 ID:tJOmYf0y
>>571
fooltoneを作ってみようと思ってるけど、実際の既製品とは
だいぶ音が違うかな?・・・
573ドレミファ名無シド:05/02/26 17:01:09 ID:V0GrwJ5+
既製品なんか169ドルで買えるんだから試しに買ってみれば?
売却も可能なんだし。
574572:05/02/26 17:05:42 ID:tJOmYf0y
スレ違いスマソ。
逝ってきまつ。。。
575572:05/02/26 17:09:05 ID:tJOmYf0y
>>573
連投スマソ。海外から直接ってこと?
支払いは$になるのでしょうか?度々すまんです。
576ドレミファ名無シド:05/02/26 17:26:53 ID:1OpeSUqC
BOSSのOD-1売ります。
オペアンプ内蔵で、銀ネジ、透明スイッチ、LEDは踏んだときのみ点灯です。
希望額は三万です。
都内手渡し希望です。興味のある人はメールください。
577ドレミファ名無シド:05/02/26 17:40:14 ID:9XnA7Qkj
先日CS-3のmod実行発言をしたものです.
部品が手配できずに一週遅れとなりましたが,一応レポを.

まずローノイズ化のコンデンサ交換ですが,OSコンのGシリーズを使ってみました.
SPシリーズに適当な値のものがないのでGシリーズなのですが,これならばオーデ
ィオ用のフィルムコンを使った方がよかったかもしれないと思ってみたり.
この時ついでに電源部と思しきコンデンサ2つをOSコンのSPに交換しました.
肝心のノイズの減少ですが,確かに半減といってもいいくらい減ります.
ただし,元々ローノイズなものではないので,ある程度はノイズが残ります.
この段階でOP-AMPも交換してみました.
NJM4558Lと5532Lですが,前者はあまり大きな変化はありません.
多少音が丸くなったかな?という印象です.
後者はレンジは広くなった印象.
ただしアタックがぎらつくというか,残り香が強くなる印象.
じゃじゃ馬っぷりが強くなる感じなので,扱いづらいかもしれません.

残りのパーツを指定の通り交換して,ついでにLEDをブルーに交換して音だし.
ここまで変わるか,というのが第一印象.
ストック状態ではスカスカだったLoが十分に出てきます.
6弦ベースでも十分使用に耐える内容になりました.
5532にしたことで,アタックのぎらつきが目立ったけど,それも解消.
4558だともっとファットな印象です.
自分は結局5532をチョイスしました.

感想としては,◆LPH9E6gc66さんありがとうということで.

ちなみにOP-AMPのソケットは16pinソケットを二つにぶった切ったものを使用しました(w
578ドレミファ名無シド:05/02/26 17:59:11 ID:V0GrwJ5+
579572:05/02/26 18:07:19 ID:tJOmYf0y
>>578
トンクスコ。逝ってきます。
580ドレミファ名無シド:05/02/26 23:08:50 ID:YclOpf7D
>CircuitMaker/サンプルにFD2とともにBD-2のも足してみた。

ご苦労さん、ただしBD-2は前段だけでは意味なし
581 ◆LPH9E6gc66 :05/02/27 01:26:58 ID:Xt//2p59
>>572
そのもの買って済むなら買えばいいんだ、ほんと。楽器なんだから。

>>577
おー。詳しいレポありがとう。
完璧にローノイズ化はあの回路だと難しいのかなあ。電源も厳しいし・・
でもだいぶ効果はあったみたいですね。
低域はそんなに違いましたか。サンプルのMP3だとそこまで雲泥の差とは
思わなかったけど、そうなんだね。

IC1・2の交換が5532で落ち着いたのかな?IC4=BA718も(9ピンだけど)
デュアルオペアンプだから、工夫すれば差換え可能か。

NE5532(5534も)は非反転入力の入力Zが低い(標準でも100kΩ程度、
セカンドソースだとちょっと違うかもしれないけど)ため、特に入力段の
バッファ(IC1aがボルテージフォロワになってる)の入力Zが100kΩ前後に
なってるだろね。パッシブのギター/ベースを受けるにはちょっと低いことは
確か。それでけっこうピックアップのクセの出方が変わってくるので。

ぎらつき感は5532の他の特徴(出力とか)が作用してるのかも知れないね。

SIPパッケージで入手できるかわからないけど、FET系・MOSFET系のが
使えたらまた新鮮なんじゃないかなーと。音程感などだいぶ違うものだから。

>>580
詳しくどうぞー。(意味を)
582TW-1:05/02/27 01:54:46 ID:aUry8bUw
初めて来ましたが、とても参考になる事が一杯あってうれしいです。
先に『BOSS OD-1のLEDをエフェクト時は常時点灯する』の書き込みを見て、
私のTWー1も! と思って基盤を見てみたのですが、やはり全然違いますね。
テンプレートで探して見たのですが、見つけられませんでした。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
583 ◆LPH9E6gc66 :05/02/27 02:36:09 ID:Xt//2p59
>>582
あ、こんばんわ。毎度字が多くてすんません。読みづらいでしょうけどね・・

テンプレには載ってますが、これですね。(テンプレは検索機能もついてます)
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/files/BossTW1.jpg
図は変更後の配線&値になってますが、OD-1の図解に倣うと、

・LEDのカソード側(=マイナス側=おそらく青のリード線がついてる)を
 Q7のコレクター(真ん中の足)と、基板上で同じ線のどこかにもってくる
・C22=電解コン(1μか0.47μかな)→0.01μに
・C17&18=470pF→220pF
 ※電池が消耗して6-7Vに下がるとエフェクトON/OFFがうまくいかなく
  なりがちなときに対策する

以上は純粋にスイッチ動作のための回路の変更(タイミング)で、
エフェクトの音質とかに関係しない箇所なので、コンデンサの種類は
なんでもいい(セラミック小型が手ごろか)ハンダ付けさえ確実ならOKです。
584 ◆LPH9E6gc66 :05/02/27 02:40:37 ID:Xt//2p59
>>583
わかりにくいかな
>Q7のコレクター(真ん中の足)と、基板上で同じ線のどこかにもってくる
要は、Q7のコレクターとつなげるように基板上のどこかへハンダ付けする、
という意味。です。足に直接がきつければ・・って、前にも書いたので略で。

583の手順により、リンクのTW-1回路図と同じになるはず。
(他のマイナーチェンジがあるかもしれないが>TW-1)
585 ◆LPH9E6gc66 :05/02/28 03:09:11 ID:Gn+2NO0N
>>581などから続き
BD-2差換え。元の回路図のスキャンが潰れてるのでパーツ番号は
間違いもあるかもしれない。
RefをGND以外にしてプローブを各所に当てるとわかりやすいかも。
JFET差分増幅+PNPの部分は波形見ると「?」だけどね・・
(以下は以前にも書いたので繰り返しだが)

JFET差動増幅+PNPの簡易オペアンプみたいな
増幅段の間にあるC26.34.35/R37.38.50.51、の組み合わせは
フェンダー型のトーン回路(ベースマンに近い値)でT=0/M=10/B=10に
したようなもの。C27&R35のHPFも併せ、54Hzを中心に+6dBの丘が
できるような(パッシブなので減衰度合いによって)特性。

IC1bとQ7で120Hzにポコッと+6dBのピークができるように設定してある。
キャプチャー画像にあるとおり、C9&16?=0.056uFのペアの値を変えれば
違う場所にピークができる。1組の同じ値を使えばピークのQは変わらない。
ピークを低くすることもできる。

IC1bの非反転入力と反転入力を1組互い違いのダイオード(D1・D3)で
繋いであり、入力保護の意図もあるが歪みも生む。この段の手前で
DRIVE&LEVELをフル、TONEは5分目で3.4Vp-p(1kHz)くらい、
帯域とTONEの設定次第では5V以上の振幅があるはずで、IC1b入力の
段階でもいくらか歪む。また、特に局所的にブーストされる120Hz近辺では
IC1bのレールにつっかえやすいため、都合、低域が飽和しやすい。

IC1bをLF353などのFET入力タイプやレールトゥーレールタイプに交換すると
この飽和の加減が違って聴こえるかもしれない。硬くなるかな。

以上が複雑にあいまってBD-2特有のブリブリ感・・・倍音の出方自体は
FETなりのギラツキが多くドンシャリ気味だが巻き弦のニュアンスが強く出る。
また、ギター側のVOLUMEポットにも反応しやすいよう、うまくできている。
586ドレミファ名無シド:05/02/28 15:59:24 ID:oNbMDVzL
こんにちは。
度々お世話になってるものです
最近アーニーボールのヴォリュームペダルのポットにガリが出てきたので
交換しようと思ってるんですが、どこのポットを使うのがベストなんですか?
また改造も使用かなと思ってるんですが↓コレはどんな改造なんですか?

http://www.diyguitarist.com/DIYStompboxes/Vol-Pedal-Retro.htm

レトロフィットと書いてあるけどなんのこっちゃか・・・
教えれ房でスマソ。。。どなかたご教授お願いします。
587577:05/03/01 01:12:42 ID:Vf2SKtIt
>>581
おっしゃる通り,IC1と2を交換しました.
これら以外のOP-AMPの交換もおもしろそうですね.
以前に改造内容を読み解いて頂いた分も合わせて,今後の参考にしたいと思います.
いっそのことSIPをDIP使える様に,16pinDIPのソケットのせてジャンパ線引き回し
て,とも思ってみたりもしたんですが,コンパクトではスペースがきついかなぁ,と.
今度仮合わせくらいはしてみて,できそうだったらまたチャレンジしてみます.
588TW-1:05/03/01 01:20:24 ID:TbQar2BX
>>583-584
◆LPH9E6gc66さん、ありがとうございます。
テンプレで図面は見つけたのですが、OD-1の様にモディファイ方法が載って
いなかったのでお聞きしてみました。
やり方は一緒ですね。
LEDの抵抗もOD-1にならって替えた方がよさそうですね。
本当にありがとうございました!
589ドレミファ名無シド:05/03/01 11:47:40 ID:74ai71Hq
SD-1のトランジスタ(Q6)をゲルマニウム(2SC14)に換えたのですが、
音が出なくなってしまいました。
原因をいろいろ考えたのですがわかりません。
誰かどうすればよいのか教えてください
590ドレミファ名無シド:05/03/01 12:31:45 ID:7VEvIhoW
足の配置をまちがったんでないの?
591ドレミファ名無シド:05/03/01 16:21:17 ID:4ywpeZh5
BOSSをトゥルーバイパスにしようとしてるんですが、
たしかフジソクの9Pを使って出来たはずなんだけど、
9PのうちDPDTでIN-OUT関係で、
残りのSPDTで元のスイッチとの置き換えでいいんですよね?
それともON-OFF系は違う配線になるんですか?
592591:05/03/01 18:11:14 ID:4ywpeZh5
あああ、でもよく回路図見たらちがいますね
基盤のほうにON-OFFの仕掛けがあるようですね…
どこから取ればいいのかな、、、
593 ◆LPH9E6gc66 :05/03/01 18:53:47 ID:TmNOL1DP
>>586
アーニーボールの純正ポットはどこのなんだろう?
日本製ポットだと取り付けしにくいんじゃないかな。
リンク先の改造は、ダイナコンプなどに使われてるCA3080っていうOTAと
オペアンプによって、いわゆる電子ボリューム化するってこと。
ポットは信号を通して直接減衰させるのではなく、OTAのゲイン・コントロ
ール用に使われるのでガリが現れにくい・・っていう。

>>587
そうだね、ライヴ等でも実用するならあんまりアクロバチックな事すると
トラブルの元凶になるかもしれないし・・>ソケット
でもDIP使えるようになるのは魅力ですね。基板を慎重に加工して
二段やぐらみたいにできれば・・足が長いタイプのソケットでできるかな?
ttp://www.omron.co.jp/ecb/products/cn/c/xr2a_4.html
それと、やはり5532は特にIC2aの回路でそのまま使うのはきついようで。
非反転入力をバイアス(+4.5V)につなぐ際は、直接ではなく10kΩくらいを
入れておいた方が無難(他のオペアンプでも同じだけども)です。

>>588
そう、同じ年代のボスはどれも方法は一緒です。TW-1、おれも好きですよ。
ちなみにPSA-100(ACA-100でなく)で使うならR48を短絡させても大丈夫です。
(電池のみ使用なら関係ない箇所だが)

>>589
おれも>>590と思う。テンプレ>リンク/トランジスタからいけるよ

>>591-592
具体的にどれかな?>ボス
フジソク9Pは確か過去スレで成功者がいたっけ。(おれはやったことないが)
2回路で完全バイパス配線、もう1回路でLEDの導通、でいいんだけど、
元のJFETスイッチ1組(JFET1つのみ、または3つ以上の場合も)を、
片方ONしっぱなしで生かすか、ジャンパ線で置き換えちゃうか、しないと。
594591:05/03/01 21:59:55 ID:4ywpeZh5
http://www.generalguitargadgets.com/boss/BossBD-2.gif
BD-2です。
スイッチなんですが、導通させるかさせないかではなく、一回通ると切り替わるっていうものですね。
おそらく一個出来ると、特殊なものでない限りはスイッチ部が酷似してるので
応用が利くと思うのですが・・・
一応僕の腕なんですが、初心者というかそこまででもなく、
自作なら結構って感じなんですが、電子スイッチの類は初めてなのでちょっと難しい…
おそらくはINジャックのとこでのON-OFFは動作する仕様ですから、片方ONしっぱでのライン切り替え及びLED
みたいになるのではと思いますが…
595591:05/03/01 22:00:50 ID:4ywpeZh5
あ、すいません直リンしてしまいました…
焦りすぎですねorz
596 ◆LPH9E6gc66 :05/03/02 00:03:19 ID:W1rJ+x3M
>>594
「SD-1がエフェクトOFF時に音漏れ」の話題のときに既出なんだけど
BD-2みたくある程度ハイゲインな歪み系だと、エフェクト回路の後だけ
でなく、前後で遮断することが多い。JFETによるアナログスイッチで。

エフェクトON---Q6とQ4がON (ドレイン-ソース間が導通)
エフェクトOFF---Q8?がON (字が潰れてる。回路図でC12の右横)
なので、
この三つのJFETを除去して、
Q6とQ4はドレインとソースだったところをジャンパ線でつなぐ。
(回路図だと1-3間、BD-2では2SK118なので両端の足)
Q8を除去した跡はそのまま。
・・以上で常時エフェクトONになる。

>>594のとおり、このON/OFF&LED回路はおなじみフリップフロップ
(無安定マルチの一種)によって。元のスイッチはモメンタリで、
押す=ショートするたびエフェクトON/OFFが切り替わるように動作している。
(具体的には先述のFET二組のゲート電位、LED回路の電位が変わる)

・・というものなので、これは活かさなくてもよくて、
+9V〜LED〜R39〜D11〜の最後つながる先を
フットスイッチの残り1回路にして、
エフェクトON---D11が回路グラウンドにつながる
にすればOK。
(※D11はツェナーダイオード。普通のダイオードとは逆向きで使われる)

まず常時エフェクトONになることを確認してから、余計な回路パーツを
除去したり、ダブってる分を合理化したり、していけばいいんじゃないかな。
パーツ番号とか信号の流れとかよく確認してから、慎重にね。
これでFAQの回答になったかな。
597589:05/03/02 00:32:39 ID:QyoXgOUh
>>590
>>593
今、確認してみたところ、ご指摘の通り足の配置を間違っていました
何度も確かめたつもりだったのですが…

お手数をおかけしました
598586:05/03/02 00:52:16 ID:iU5IQEPA
>>593さん
有難うございます。
ポットはどこなんでしょうかね・・・探索してる最中です。
いわゆるこれはアクティブ回路ってことでいいんですかね?
電池も使ってるみたいですし。でも話を聞いてからこれの実用性を考えると少し疑問に思う。
あと、ボリュームを完全に切った状態にしても音が漏れる。
たいていのボリュームペダルは完全にボリュームを切れないらしいです
その辺りの対策もしたいけどポット交換だけで何とかなるもんなんでしょうか?
shinsmusicのModしたいけど漏れには高杉・・・

長文スマソ
599ドレミファ名無シド:05/03/02 00:57:14 ID:ZQtaLeSx
>>596
丁寧な回答・解説ありがとうございました
見るべきところが分かった気がします。
もっと簡単なOD-1の回路なんかも見て考察したんですが
どこがバッファでどこが増幅回路か、なんてのも見えてきました
これでBOSSの変な物以外はトゥルーバイパス化を応用できると思います
600ドレミファ名無シド:05/03/02 07:38:23 ID:AIU6sk4i
すみません、質問させてください。
BOSSのSD-2やMT−2に使われている、2軸(2連)ポットが
手に入るサイト、または実在のお店をご存知の方、
おられましたらどなたか教えていただけませんでしょうか。
友人からもらったSD-2のドライブつまみを交換せねばならず、
どうしても治して使いたいと思い
検索しましたが、見つけられませんでした。
どうかよろしくお願いします。
601ドレミファ名無シド:05/03/02 07:41:38 ID:1BSTnwB2
>>600

パーツの交換はBOSSがやってくれますから、楽器店経由で
修理に出す方が早いですよ。
602 ◆LPH9E6gc66 :05/03/03 02:10:50 ID:fyF2DKy2
>>597
やっぱり足だったか。音の方はどんなかんじ?

>>598
そう、>>586のはアクティブ回路化するってことだね。わかりやすくいえば。
あのように本格的なものでなくても、JFET1石の質素なブースター回路で増幅率は
2倍以下くらいで固定して、その出力を50kΩくらいで絞る、っていう方法もあるよ。
JFETのソースフォロワ(エフェクターの入出力で使われる回路)だと、
必ず1倍以下に目減りしてしまうので、それよりは。

画像アップしてくれればわかるかもよ>ポットの銘柄
ErnieBallなら今はCTS?か、CLAROSTATかAllanBradleyか・・そのへんの
アメリカのブランドだと思うんだが。

大抵のボリュームペダルは完全に音量ゼロにできない、という現象は
1)げんに絞りきってない(ペダルの稼動範囲:ポット回転の‘遊び’のため)
2)pin2-pin1間が0Ωになりきらない(ポットの導体の個体差)
3)端子間、配線間の寄生容量により、IN〜OUTが小容量コンデンサで
 ショートしたようになっている

1. 物理的な調整でなんとかなるかもしれない。内部構造をよく見る。
2. アメリカ製のポットにありがち。よりマシな個体に付け替えれば
  改善の余地がある。→要・事前の実測と比較
3. 物凄く細い音で音漏れしてるときはこれかも。

あと、ボリュームペダルのグラウンド電位(0V)が浮いてると3.が際立つかも?
どれを確認するにもとりあえずテスターが要るよ。

>>599
そう、同系統のを沢山見ると類似点から見えてくるんだよね。おれもそうしてる。
歪み系以外でも空間系はだいたい同じパターンだったり。BOSSの中では
こないだの自作スレのSG-1が例外的。
603 ◆LPH9E6gc66 :05/03/03 02:17:39 ID:fyF2DKy2
>>600-601
SD-2って回路図見たこと無いんだけど、DS-2やMT-2並に複雑そうだね。

ボスの4ノブ型に使えそうな2軸2連は東京コスモスのTP12くらい?
ttp://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/pot/pot.html
思い当たったのがコレなだけで定かではないけど。

まあ、600が急いでるならおれも601と同見解。SD-2はそんなにレアでも
オールドでもないし、ボスなら確実に直してくれるでしょ。
604ドレミファ名無シド:05/03/03 11:19:29 ID:wVRnD9Uv
自作エフェクターやってから思ったのだが、BOSSとかのコストパフォーマンスって驚異的だね。
配線も人間がやってるのだろうか?あの部品点数の多さはすごいし、あの小さな基板にあれだけの量のパーツを
綺麗に並べる技術もすごい。俺だったらメタルゾーンやBD-2は5万くらい出してくれないと作れない。
605ドレミファ名無シド:05/03/03 11:39:20 ID:JRMx8q4u
そりゃ、カローラだって自作したら数千万以上掛かるだろうし。
606ドレミファ名無シド:05/03/03 15:27:47 ID:C9MAs0rF
分業だろ。
607598:05/03/03 21:30:24 ID:1RWLLTqz
>>602
う〜んちょっと素人にはよくわかんないです。勉強して出直してくる必要ありですね。。。
調べたんですがポットはアーニーボールオリジナルです
って石○楽器が言ってました。
でもコレ1個だけで3000円近くとられるんでいっそのこと自分でMODしたろ
という感じです。
テスターは流石に必須項目みたいなんでやはり購入するべきですね。
まず、ガリが出てるんでポットを交換してみようと思います。
shinsmusicのものはBカーブに近いAカーブらいしいですが私はCカーブ
使っていろいろ試してみます。

ご丁寧に有難うございます
608 ◆LPH9E6gc66 :05/03/03 23:35:58 ID:xCHOPFNj
>>604
配線はフラットの集合線の部分だったら手作業じゃないかな。
ボスの非デジタルのはそんなに難しく(細かく)ないと思うけど、
作業効率は工場職員にかなう訳ないし・・物凄く正確で速かろう、そりゃ。

部品点数は、既出のようにセクションごとで捉えるとそう多くはない。
個々のパーツのコストは秋葉原小売価格とは比較にならないだろし。

基板パターン作成は基板エディタを利用してリファインするのが常。
これはアマチュアでも利用できるアプリがある。GGGがUPしてるのは
自動出力させてそのままかも(?)

>>607
ちなみに598さんのはどれだろ。
ttp://www.ernieball.com/site/products_pedals.php
ttp://www.kandashokai.co.jp/ernie/e_pedal.html
古いバージョンのベルト調整のPDFとかあるね。

ttp://www.generalguitargadgets.com/diagrams/dearm_vol.gif
これはDeArmondの見た目どおりの図だけど、アーニーボールも
古い方は同じ配線でポットが250k・Linear(Bカーブ)でノン・シールドで。

現行ポットはオリジナルか・・。台湾メーカーあたりの製造かな。
Gibsonのロゴ刻印入りは韓国製だっけ。
そうそう、書き忘れたけどポットのカーブもたしかに重要で、
いま問題にしてるのは絞り切るあたりのカーブだね。アーニーには
調整用のポットがついてる製品(#6166)もあるみたいだが。

ピン間に抵抗を足してカーブを調整することは(ある程度)できる
ttp://www.wavefront.mcmail.com/pot.htm

Bカーブに近いAカーブってCTSの昔のロットであったな・・
609589:05/03/04 02:23:57 ID:N+bK/qwG
>>602
他のパーツも色々と変えてしまっていますが、
トランジスタをGeに替える事によって若干音の重心が上がったように感じました。
また、よく言われているニュアンスについては、良く聴き比べればわかる程度
といったところです
610 ◆LPH9E6gc66 :05/03/05 01:51:30 ID:aVQ0+b43
>>609
そうですか。ゲルマ石のイメージほどには・・、ってかんじかな。

SD-1ってやっぱり定番だね。
611527:05/03/05 13:22:03 ID:g9jpyPTA
今日DC-2が逝きました、。
アダプターのプラグをジャックにつっこんだらブチ!といってLEDもつかない、音もでない状態です。
自作やmodも少しやってるので自分で直せるならなおしたいところですがメーカーに直してもらうほうが安いですか?
知恵を貸してください。
612ドレミファ名無シド:05/03/05 15:12:13 ID:HyVDerpp
>>611
中をあけてみて、「何処が故障しているか」が解らなかったら
修理に出した方が安い。


613ドレミファ名無シド:05/03/05 16:48:55 ID:g9jpyPTA
>>612
修理に出したことがないのでわかんないんですが、いくらくらいでしょうかね、。
614ドレミファ名無シド:05/03/05 16:50:01 ID:g9jpyPTA
っていうかよく見たら前にも修理に出されたようなローランドのちっこいチェックシートみたいなのが入ってた。
615ドレミファ名無シド:05/03/05 16:59:39 ID:g9jpyPTA
すいません、今調べてみました。
3000-6000か、。
616ドレミファ名無シド:05/03/05 17:35:04 ID:pWqFgdVs
3000くらいならかなり安いと思う。
617 ◆LPH9E6gc66 :05/03/05 17:56:27 ID:7SiYNofh
>>611
「安い」と「易い」をアベコベにしてる時点できびしーね。
かかる時間・手間・経験はカネで買ったり売ったりできないよ。

・消去法によるトラブルシューティングは、冷静にやれば多分できる。
・既にそのための情報に充分恵まれている。
・現物は本人しかチェックできない。
・初期で「お手上げ」するのもまた、選択肢である。(私物だから)

いまここでレスできることはそれだけっす。

で、蛇足。
・611を読む限り、>>527-533の展開がより酷く再発してるような‘気がする’。
618 ◆LPH9E6gc66 :05/03/05 18:31:58 ID:7SiYNofh
>>617 だいぶ脱臭したつもりだけどまだセッキョくさいな。

えーと、
MODしてるサイトってわけじゃないんだけど
ttp://www.dietside.de/index.html
画像がたくさんなのと、ODを相当数試奏してる。現物の参照用に。ドイツ。

この回路図サイト貼ったっけ・・殆どひとんちからの流用なのが恐れ入るが・・
ttp://www.freeinfosociety.com/electronics/audio.html

このケース、ノックダウン用に欲スイ・・(サボリ)
ttp://partouze.chez.tiscali.fr/stomp/japan%20usa.html

現行のDOD250(デュアルOPA使用)
ttp://trujeque.com/250diagram.html

オールドDS-1基板をキレイに撮影している
ttp://www.industriverktyg.se/jens/

MXRステレオコーラス、TS-9、デラックスミストレス
ttp://digilander.libero.it/6hiwatt/dave/
619ドレミファ名無シド:05/03/05 20:13:43 ID:pWqFgdVs
THANKS !

JAPANESE CASEのは以前購入しようとしていて忘れてました。
ありがとう。買ったらレポします。
620ドレミファ名無シド:05/03/05 20:46:12 ID:wPO/kCM8
>>619
サイドとボトムは1.2mmの鉄板か。
こっちに穴あけるんだったら
1ユーロの穴あけサービス使ったほうがいいかも。
621改造初心者:05/03/06 01:48:52 ID:Gw4eb4K0
手始めにBOSS.OD-3のLEDを青い高輝度に変えてみたら音が変わった(歪みが弱くなった?)見た目がカッチョえくなった!!次はコーラスのLEDでも変えてみよう(´・∀・`)
622ドレミファ名無シド:05/03/06 02:16:16 ID:8BvYpike
>>621
青LEDは降下電圧かなり高いのは知ってるよね?
623改造初心者:05/03/06 07:21:56 ID:Gw4eb4K0
>>622
降下電圧って何んですか?名前の通り初心者なんでまったく知らないです。作れるエフェクターもA/Bボックスが限界…
624ドレミファ名無シド:05/03/06 12:05:51 ID:h9dDfcvA
音が変るわけないだろ。
625ドレミファ名無シド:05/03/06 12:43:41 ID:PtbE8iBl
エライ人待ちだな
626ドレミファ名無シド:05/03/06 20:04:46 ID:xaWTmrjd
含みを持たせた発言は知ったかか釣り
627 ◆LPH9E6gc66 :05/03/07 02:08:57 ID:fYoI4vLn
>>619-620
あ、日本からでも買えるんだ。あっちもオーダー来て驚くだろうなあ。
小規模メーカーでかっこいいケース使ってるトコあるよね。
ケースだけ売ってくれないかな、っていう。

>>621
他は一切いじってないんだったら電源の条件(電池交換でアルカリ/マンガン、
アダプターにした/やめた)が変わったとか、じゃないかな。

>>623
テンプレの「LED」の項へいってらっしゃい
一般的に赤LEDより青LEDの方が大きい>Vf
でもとりあえず621の件には関係ないと思う。

>>624-626
三人ともエライね、奥ゆかしくて。
628ドレミファ名無シド:05/03/07 11:06:27 ID:4sC3ZxLy
青LEDの降下電圧とツェナー電圧足したら9V超えちゃうよ。
釣り確定だな。
629ドレミファ名無シド:05/03/07 17:08:22 ID:otp2QZ08
じゃあ12Vのアダプタでも使えと言ってみるテストw
630 ◆LPH9E6gc66 :05/03/08 18:59:21 ID:nLl9yyo9
>>628-629
ボケでツッコミを引き出したいのかな。マニュアルバカなのか。

おれが過去スレで書いたことがあるけど、ツェナーの件は認識違いしてた。
ま、あとで又。
631ドレミファ名無シド:05/03/08 20:48:39 ID:5VZyOCPB
エライ人が来てくれたリルラ(^○^)...けどリルハ(+_+)
632ドレミファ名無シド:05/03/08 22:33:06 ID:dKPcERem
なつかしのKORGのコンパクト(パライコ)を持っているのですが
スイッチ踏むたびに「ばつっ!」と でかいスイッチングノイズがします。

以前どこかで「どっちかのジャックの端子間に並行に抵抗を入れればよい」とか
読んだような気がしたのですが(まるっきりうろおぼえ)
どなたか正しい解消法を教えて下さい。
633ドレミファ名無シド:05/03/08 22:59:18 ID:I76f7NCl
>>632
まず、エフェクト回路入出力のコンデンサを新しいのに変えてみたら?
それで改善されなければ、エフェクト側の入出力-GND間に抵抗を。
634ドレミファ名無シド:05/03/09 00:04:30 ID:N0PUDE4Y
>>631カエラちゃーん!
635ドレミファ名無シド:05/03/09 01:44:37 ID:IaZLdddX
サクサク?
636632:05/03/09 23:31:29 ID:ErxG3G5h
>>633
ありがとうございました。
637 ◆LPH9E6gc66 :05/03/10 02:15:22 ID:NYLB5pJ6
ツェナー込みのインジケーター実験は、CircuitMakerのファイルにしよ・・
でも魔カーの人は見れないから、どうすべな。

>>631
なぜカエラ。いいけど。エライっての、やめてけれ。

>>632
現在の自作スレと質問かぶったかもね。
回路はこれかな?フォトカプラ使用のやつ。ヤマハにOEM供給してた頃の。
ttp://www.freeinfosociety.com/electronics/schematics/audio/korgparametriceq.html
638632:05/03/10 02:15:33 ID:MBFZWfyv
回路図めっけました。
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/files/korgpeq1.gif

> エフェクト回路入出力のコンデンサ
とはC12とC13の、ともに0.01uFのやつのことでしょうか。

> エフェクト側の入出力-GND間に抵抗を。
それって各ジャックのHOT?/COLD?のどちらとGNDの間に抵抗をいれるんでしょう<まるでわかってない
何Ωくらいが適当なんでしょう‥。
なお本機のインピーダンスは入力1MΩ、出力 20kΩなのだそうですが
この数値って参考になるでしょうか。

「あーこいつわかってねーなー」と思われてもしかたありませんが
数値と場所さえ分かれば作業はがんばってやりますので
いまひとつお助けを。
639 ◆LPH9E6gc66 :05/03/10 03:47:00 ID:NYLB5pJ6
連投御免。
>>638
11秒差でかぶってたのか。この回路図どおりか、大まかにでも確認はしてみた?
対策は「バッチリこれで」というのはおれも自信ないけれど、ひとまずやってみて。

>> エフェクト回路入出力のコンデンサ
> とはC12とC13の、ともに0.01uFのやつのことでしょうか。
>IN側
 C12のIN側の方=R20とC12の間、か、R20の手前(入力の一番最初)に、
 1MΩ以上の抵抗を信号〜GNDで、つなぐ。
 コンデンサの両端で Π 型になるようにする。
>OUT側
 つけるとしたらF(丸囲み)の端子〜GNDかな。端子にでなく基板上がいいかな。
 R24+C13+R21ってほんのちょっとしか効果ないから、いらない気もするんだけど・・

>何Ωくらいが適当なんでしょう‥。
>なお本機のインピーダンスは入力1MΩ、出力 20kΩ 

先に書いたようにIN側に1MΩ抵抗を追加した場合、INジャックから見通すと
およそ500kΩに‘見える’(1MΩ2本が並列)。入力インピを下げたくないなら、
その2本両方を倍の値(2.2MΩが相当)にして相殺するという手もある。
(結果、500kΩ相当に下がってもエフェクト音にはそんなに変化ないかも)

ただ、ひとつ盲点があって、このスイッチ配線は完全バイパスではないから、
パライコ回路への入力も次につなぐ回路の入力も、楽器側から見ると
同じレベルの‘枝分かれ’になっている。
だから、次につなぐエフェクトorアンプの入力インピが1MΩよりだいぶ低かったり
すれば、どのパターンのバイパス&エフェクト音もそれなりに鈍ってしまう。
これは高出力のハムバッカーなどで顕著。参考に↓
ttp://homepage3.nifty.com/ichian/analog/tips/tips_sw.htm
640633:05/03/10 06:17:10 ID:ExGKBK2i
やっぱ回路見ながらでないとわけわからんこと書いてましたね(w
>>639氏と質問してた方、ごめんなさい。混乱させちゃったね。。

>>638の回路図なら、出力側C14の10uFをまず交換することを考えます。
っていうか、エフェクタ単品で入出力にシールドだけ刺して、
(入力端子はショートしたほうが良いです)
出力電圧をテスターのDCVで計ってみてください。WET(ON)時に+の電圧が出てません?
もし出てれば、C14の劣化で漏れ電流が増加して、R25の両端に電圧が発生してるんではないかと。
ここは、無信号時は0Vです。でないとON-OFF時にノイズが出ます。

同様に、入力側のC12を疑ってもいいですけど、電解じゃないみたいなんで、
ここが逝かれた可能性は低いでしょう。

基板や配線、ジャック等パーツに汚れがあれば、きれいに掃除してください。
導電性のホコリで、入出力端子に電流が漏れてる場合もあります。

SW内部不良もたまにあります。SWは2回路みたいですけど、
音声選択用の回路とインジケータ点灯用回路間の電流漏れとか。
これはインジケータの回路を分離(C10の+からSWへの配線を外す)してみれば良いかと。
641632:05/03/11 00:39:18 ID:lVfWivDV
ほんとだ、今自作スレ見たら質問かぶってますね。
639さん、640さんありがとうございます。ここまで丁寧にアドバイスいただけるとは。

> WET(ON)時に+の電圧が出てません?

言われるとおりに測ってみたら、まさしく 450mVくらい出てました。
しばらくして測ったら 85mV くらいになってました。
C12はおっしゃるとおりフィルムコン(スチロールみたい)です。
EQのくせに、GAIN 0 でも ON にしただけでハイ上がりになるので
コンデンサがヘンなのかしらと思います。

抵抗の入れ方も教えていただきましたし、土日に作業してみます。
ありがとうございましたっ。
642 ◆LPH9E6gc66 :05/03/11 03:18:56 ID:Gy5XQA3i
>>640
こっちでもどうも。
ご名答で、出力カップリングのC14に漏れ電流アリだったみたいですね。
考えてみたらあのシリーズも20-25年経過してるのか。

この回路のままでOUT側に抵抗ぶら下げてもしょうがないもんね。IN側もか。
まあほかの事象に効くかも知れないけど、解決にはつながらないかも。

コルグ(同時期のヤマハも)のこのシリーズの機械式スイッチは
内部の接触不良も起こりやすかったかな。あんまり切替が速くないし。

>>641
中身同じか未確認だけどヤマハの同時期のパライコ持ってたんですよ。
書きながら思い出した、まだジャンク箱の中にあるかも・・

こういう古い機材の電解コンはしまい込んでたのを取り出してしばらく使ってると
多少マシになったりもするものだけど、全交換が吉でしょう。
電源部のとかも変えちゃったほうがいいんじゃないかな。

(パライコとしてのノブが)フラットなはずの設定でもハイ上がりなのは
入力のIC6・1/2の段階でそうしてるのが大きいと思う。IC6・1/2は約6倍の
非反転アンプだけど、反転入力-GND間のC11とR26で、C11=0.01uFの値が
小さく、結果、3.4kHz以下は増幅率が低くなる(-6dB/octのHPFで抑えられたように)

だが、あらかじめこうしておかないと低域ブースト時に歪み易いからかもね。
で、出力のLPFでハイ上がりの分を相殺するように設計したけれど、設計途中で
軽減することにした(-1dBくらいにしかならない)んじゃないか、と勘ぐるなあ。
643ドレミファ名無シド:05/03/11 21:59:49 ID:PWwo/Zj3
ヤマハの古いCH-01(トップの全体が斜めになってるやつ)なんですが、
ACアダプタを作ろうかと思っています。
後ろのピンの配置をご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
644633:05/03/11 22:08:33 ID:eolpIhpY
>>642
どもです。
20年経過ですか。。。そりゃ劣化(容量抜け・漏れ電流増加)もしますよね。
>まあほかの事象に効くかも
新品でも電流漏れが完全に0ではないんで、効くかもしれませんね。
645632:05/03/13 00:13:01 ID:am3ZdxCa
電解、総とっかえしました。
結果は大成功で漏れ電流は0.1mV。
ぜんぜんスイッチング・ノイズがわからなくなりました。
なんでかハイ上がり病もなくなり、使えるパライコとして蘇りました。
こうなるとこのKORG(=YAMAHA)は効きのいい優秀なツールです。

2.2Mの抵抗も買ってきたのですが、いかにもハンダブリッジしそうな箇所に作業する前に
「ああ、さっきでやめておけば‥ (^^;」という事態の発生が頭をよぎり
(人生経験って大事ですね)電解とっかえだけでやめておきました。
しかし今日の成功に味を占め、明日あたりやっちまいそうな気配が濃厚です。

私がこのKORGを買ったのも(去年の夏)>>643さんと同様
YAMAHAのACアダプタは丸ピンではないことが大きかったのです。

突然パライコにはまり、よいコンパクトをさがしてあらゆるメーカーのモノを比べていたとき
当時のシリーズのYAMAHAコンパクトは優秀だったのを思い出したのですが
(この「ガッチャ!」ってスイッチも好きなんです)ブランド的にもデザイン的にもKORGの方が好き、
ということで e-Bay までしばらく watch してやっと手に入れたのでした。

ノイズに失望して入手早々お蔵入りさせたのですが、
諦めずにトライしてほんとによかったです。つーか嬉しいです。
お二方、ほんとにありがとうございました。m(_ _)m
646633:05/03/13 02:46:06 ID:wHDBYqNu
>>644
おめでとう。生き返りましたね。
>なんでかハイ上がり病もなくなり
容量抜けでカットオフ周波数が上がってたんでしょうね。
C7(LPF)かC14(HPF)か良くわかりませんけど。
#ちゃんと回路図追っかけてないんで細かい突っ込みは勘弁してね(w

使えるようにレストア出来たなら、これ以上のMODはやめておいた方が・・・
2.2Mてどこに追加する話でしたっけ?
647633:05/03/13 02:48:15 ID:wHDBYqNu
>>643
回答無いですね。
分解して回路追いかけた方が速いのでは?
648 ◆LPH9E6gc66 :05/03/13 04:26:29 ID:f9s4SD4t
>>643
それくらい回路採取しないといけないよー。それこそ必要な情報でしょうに。

でもジャンク箱にこのシリーズのコンプが残ってた(パライコは見つからず)ので
見てみた。
基板裏から見て(天板側から見ても)向かって左(OUT側が左として)から
1 OUT(OUTジャックのHOT)
2 +電源
3 未使用
4 未使用
5 GND
6 IN(INジャックのHOT)
多分このシリーズ共通だろう。あのでかいマルチエフェクター化ボードに
嵌め込むための使用だから > 6ピンコネクタ
3と4はモノによっては外部ペダルコントロール用に使うのかな。

>>645
全快おめでとうざんす。光の当たってない中古エフェクターのサルベージも
このスレの裏テーマだからね・・。ハイ上がりは電解コンの容量抜けが理由
だったのかな。ベース等で使ってもフラットを望むなら>>642を手がかりに
してみてください。

リークが450mVにまでなってたものが0.1mVに下がれば問題ない・・典型的な
検証&リペア事例が示されたということも、めでたいです。

入出力端に更に抵抗を足すなら、とりあえず仮付けをしてみて効果を確かめて
からにしたらいいでしょう。期待ほどの効果があるか定かじゃないので。
自作スレで触れられてるように完全バイパス化すると追加がよさそうだけどね。
649 ◆LPH9E6gc66 :05/03/13 04:53:19 ID:f9s4SD4t
自作スレで既出なんだけどね。
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=30747&start=15
MODの参考としては古豚のが面白いよな・・
650ドレミファ名無シド:05/03/13 11:21:33 ID:SZ9wLjm2
TSモロパクリだけど、ゲインを上げるとか少しひねってあるな。
LEDにするだけでなぜマーシャル?
651ドレミファ名無シド:05/03/13 21:02:38 ID:CwpMVdFj
>フォトカプラ使用のやつ
フォトカプラじゃないよ
652ドレミファ名無シド:05/03/13 21:22:21 ID:bLQ4WnZd
>>650
マーシャルがLEDで歪ませてあるタイプが多いからじゃない?
653ドレミファ名無シド:05/03/13 21:38:59 ID:di3ahNh5
>>650
Guv'norをヒントに、ってことかな。
でも、入る位置も効果もガヴとは違うわね。
"OverHype"は「ブッ飛び」と「誇大広告」の
ダブル・ミーニングだろうから
本人承知、ということでw
654 ◆LPH9E6gc66 :05/03/14 00:56:32 ID:jdNqUOh9
>>650-652
倍音の乗っかり具合・ザラつき感から、イメージかな。
シリコンDiのコンプ感とは違うニュアンス・・ザックリするから。
赤LEDのなかでも比較的Vfの低いものを使ってるのかな。
それでもだいたい0.6VのシリコンDiからしたら倍は高くなるね。

>>651
不親切にどうも。おれが貼った>637のリンクはフェイザーのやつだったね。
そのフェイザーにも共通で使われてるTX-429Dとは、フォトMOSFETのチップ
(DIPで6ピン)なのか。なぞが解けました。交換チップも検討しとかないとなあ。

コルグの項を足しつつ、waybackで掘りつつ・・コンプの回路図も見っけた。
ttp://web.archive.org/web/20040330233840/members.chello.at/anubics/html/schematics/Korg_CMP-1.gif
ぱっと見、手元のヤマハCO-01とやはり同じかも。

>>653
なんか勘違いしてるかもしれないけど、これは日本じゃ10万円で売られてた
某少数生産ペダルだよ。巷で話題になってすぐに自作スレでも取りざたされてね。

musikdingでいくつか貼られてたので、コピペしてみる
ttp://forum.musikding.de/attachements/Dunlop_QZ-1.gif
Dunlop Q-ZONE ワウを固定でフィルターのように使う・・のをペダル化した
ものだけど、回路は2次アクティブフィルタ〜パライコ的

ttp://forum.musikding.de/attachements/DCR-1SRSchematics.pdf
同じくDunlopのラックマウントでリモートコントロールできるワウ。
スラッシュがホールのライヴで使ってたのはこれだったかな。

ttp://forum.musikding.de/attachements/Maxon_OD-880_OverDrive.gif
マクソンOD-880。Char使用で有名で復刻もされてたもの。
655ドレミファ名無シド:05/03/17 10:27:30 ID:vwlLOWUS
初心者質問ですみません。

ワウのインダクターを交換したいのですが、あれって極性とかありますか?
FASELの赤で二本足です。よろしくおねがいします。
656ドレミファ名無シド:05/03/17 11:18:22 ID:OlbaSdcY
>>655
極性なし
インダクターのみ交換したところで効果なし
657 ◆LPH9E6gc66 :05/03/18 01:54:09 ID:7Ync4w1K
>>655
極性は無いと思うが、基板上では付けやすい向きはあるんじゃないのかな。

>>656
効果なくないでしょ。現にインダクターで音は変わるしね。


また拾い物。最近貼ってばかりだが、貼らないと忘れちゃうので。

H&KのWarpFactor、3ページ目に回路図リンク
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=30755

同じ人が採取したZOOMのTM-01
ttp://forum.musikding.de/attachements/Zoom_Tri_Metal.jpg

回路規模でいえば両者は近いなあ。どっちもフィルタ関係がえらいことになってる。
修理すんのはヤだな〜。
658ドレミファ名無シド:05/03/18 02:55:57 ID:Wo9Lwm1b
FASEL赤ってのはトロイダルなんだね。
トロイダルは構造からして極性が出にくいね。
トロイダルコアに一周以上巻線すると若干差がでるけど。

ボビンに巻いてるインダクタは、巻線の内側から出た端子をハイインピーダンス、
外側から出た端子をローインピーダンスな方につなぐと外来ノイズの影響を受けにくくなる。

LCRのパッシブパーツの中で、部品交換で差が出易い順に
L>C>>Rじゃないかな。
特に、コアが曲者。
659ドレミファ名無シド:05/03/18 19:11:03 ID:rRfvS8jq
俺もFASEL赤に変えたけど、さほど良かったとは思わなかった。
取り付けの安定感がないので横に寝かせて取り付けたほうがいいね
660ドレミファ名無シド:05/03/19 00:05:25 ID:IDt8eyL5
FASELといっても
現在出回ってる赤と黄の香具師はレプリカだからね
元々が微妙なアナログのLCR共振回路、まんまオリジナル部品でも
音はパーツの精度や電源のコンデションなんかで変わるし
レプリカに交換しても他の部品とのバランス次第だからね
ほとんど代わり映えしない事も充分に有り得るから、共振回路全体のチューンがベストだな。
661 ◆LPH9E6gc66 :05/03/19 08:46:34 ID:GqDhcheV
>>658-659
ふむふむ・・
参考になるかな。
ttp://homepage.ntlworld.com/s.castledine/greenfuz/inductor.html
ttp://members.chello.nl/~t.heertjes/Wah%20wah.html

>>660
そうね、ワウってトータルだなと確かに思う。
ワウの古典とされてる音も、ワウというよりアンプの歪みのテクスチャーと込みで
ああいう音になってるわけで、ということは言い換えれば古典的なセット/プレイに
嵌るサウンド特性を名器とされるそれぞれ(の内容)が持ってた、ってことだろうし。

復刻FASELは順列組み合わせの一選択肢に過ぎない・・けど、
具体的にコアの磁束飽和?や直流抵抗が具体的にどう作用するか、
そういうのは考察できるんじゃないかな。
パッシブ素子交換で終了、ではない話なら情報交換できるね。

古典のをよく聴くと、現代じゃワウってえげつないギャーオっていうイメージで
捉えられすぎなのかな、と思ったりした。昔のセッティングはシールドも長いし、
ハイZで受けてなかったりもするし、強力なピークができるEQっていうより
(ONするとレベルは落ちるが)クリッとハイミッドが抜けてくる可変トーン、みたいな
使われ方のが多い。70sも中盤以降はスクエアなかんじのが多くなってくるけど。

こないだ初めてカーティス・メイフィールドの「スーパーフライ」を聴いたんだけど
あれはV846の旨味を出し切ってると思う。ああいう艶っぽくてサチュレーションで
微細なニュアンスが出せるのがほしいならV846を手本にMODしてくのがいい
だろうな・・アンプはフェンダーで。
662ドレミファ名無シド:05/03/19 21:39:35 ID:vYFzFnKh
ワウを作るならココは必見
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/kazuhee/
663ドレミファ名無シド:05/03/20 00:16:30 ID:QhPdVyc+
↑かなり判ってる人だけど、石の違いのクダリは鵜呑みにしないほうが吉。
664 ◆LPH9E6gc66 :05/03/20 09:43:46 ID:dEMHhku+
>>662-663
そこのサイトは頭の隅にありつつレス書いてた。
分析的な根拠としては正しくない記述もあるけど、全体的にとにかく耳でテストを
繰り返して、いっこのテーマを目指してるところは敬服。結果も出ているし。
665ドレミファ名無シド:05/03/20 12:11:39 ID:bYKZ4W+J
知り合いからPG200というローランドの昔のシンセ用の外部で波形などをいじくる物をいただいた。
これは特殊な端子一つでINとOUTとかをシンセから信号などを受けたり送ったりしてるようだ。

で、妄想してみる。
なんとかこいつの端子をばらしてINとOUTと電源のジャックを無理やりつけてリングモジュみたいにしたいんだがこういうのってできるんだろうか、。
端子の裏側を見てみると端子から6本の線がのびてる。正直わからない。
でもできたら機能満載なのですごくおもしろそうだ。
あと、テルミンとかにもぜひつないでみたい。
666ドレミファ名無シド:05/03/20 12:20:01 ID:K+TZbGLl
PG200はそういう回路一切はいっていません

残念ながら

シンセにデジタル信号送るだけの箱
667ドレミファ名無シド:05/03/20 12:38:27 ID:bYKZ4W+J
>>666
やっぱそうなのか、。
即レスサンクス。
668ドレミファ名無シド:05/03/20 13:08:47 ID:K+TZbGLl
JX-3P用プログラマーPG-200
としてオクにだせば1万位にはなるよ
669665:05/03/20 15:01:55 ID:bYKZ4W+J
電源部分が少しかけてたから挿し心地は良くなさそうだけどね。
JX-3Pないから動作確認できないしジャンクとして出してみるよ。
670ドレミファ名無シド:05/03/20 18:44:44 ID:2dHrb0n3
ここならパーツに詳しい人がいると言うのを聞いたんでスレ違いなんですが質問をさせて下さい。
PUのハム、シングル切り替えのミニスイッチは楽器屋だと1000円以上しますよね、東急ハンズなどに売ってる200円程度のスイッチと何か違うんですか?同じ6P.ON-ONスイッチなのになぜここまで値段の差があるんですか?
671ドレミファ名無シド:05/03/20 19:29:55 ID:OCfueKJz
>>670
楽器用で売ってる物ってアメリカ製が多いからじゃないかな?
楽器メーカーが作ってるって事でもコストが高いのかも?

安い物で、まったく問題ないですよ
672ドレミファ名無シド:05/03/20 20:12:32 ID:2dHrb0n3
>>671
こんなスレ違い厨の質問に丁寧に答えて下さって感謝です!
やっぱ音に影響するとかないんですね…普通に1500円出して3ツも買ってしまった…いや!きっと耐久性が違うんだ!!…そう信じたい(;´Д`)
673ドレミファ名無シド:05/03/20 20:19:15 ID:jFRMheCp
楽器メーカーがスイッチを作ることは稀だと思うけど
674ドレミファ名無シド:05/03/20 21:31:02 ID:z9szWd4l
楽器屋で売られるから高くなるんだよ。アホくさい値段。
パーツ屋で買えば、同等のものがかなり安く買えるハズ。
675 ◆LPH9E6gc66 :2005/03/21(月) 05:09:12 ID:G7ZmATxa
>>670-674
既に指摘があるとおりなんだけど、トグルSWでは楽器屋の小売の方が安い
って事はまず無いね。秋葉原であまり見かけない金メッキ端子の製品が
あったりするかもしれないけど。
また、フェンダーなどが伝統的に使ってるようなレバーSWやギブソン風の
板バネ式のセレクターSWは、秋葉原にはほとんど置いてないタイプの製品
だから探しても無駄かもしれない。他にもちょっと特殊なタイプの製品は
確かにある。(楽器にしかニーズがないか特注少量生産品で)

670さんは千石電商で「トグルSW」の項を見といたらいいよ。1個売りでも
100円台のが多いから・・12P(4回路2接点)のON-ONとか、
6PでON-ON-ON(中点ON)とかは、楽器屋で買うよりは確実に安い。
通販の単体で買うと送料がかさむし店舗に行くなら交通費もあるが。
それはまあ買い物の仕方次第。ちなみに東急ハンズの電子部品小売も割高。

それと違う話だけど、パッシブのピックアップセレクターなどハイインピーダンスな
箇所で使う場合、図体のでかいトグルSWを選ぶと端子間の寄生容量の大きさ
からハイ落ち・音痩せの原因になってしまう事がある。という某ショップの指摘も
あった。そこだけ気にしても‘木を見て森を見ない’だけどね・・
676ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 08:31:31 ID:PsLHH2Mg
>>675
>それと違う話だけど、パッシブのピックアップセレクターなどハイインピーダンスな
>箇所で使う場合、図体のでかいトグルSWを選ぶと端子間の寄生容量の大きさ
>からハイ落ち・音痩せの原因になってしまう事がある。という某ショップの指摘も
>あった。そこだけ気にしても‘木を見て森を見ない’だけどね・・

なるほど。「森」というとシールドかな?
677ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 10:42:34 ID:GUaZE7RV
昨日、30円(汚い無名)と240円(某メーカー)のSWで悩んで240円を買った俺は勝ち組?w

金額は関係無いと思うけど、やっぱジャンクっぽいのは信頼性がわかんねー。
678 ◆LPH9E6gc66 :2005/03/22(火) 08:48:15 ID:tOBrd92w
>>676
配線の取り回しなどで大きく変わる寄生容量、と、OUTからのシールド線の
容量と。
話が違うが「森を見て木が見えない」人もいるね。もっともらしいんだけどさ。
スキルが上がってくるとどうしてもそうなっちゃうのかもしれないな。
おれもなってるのかもしれないし・・

>>677
日本製トグルSWでは、ミヤマ、NKK(日本開閉器)、フジソクあたりが定番かな。

‘汚い無名’ってどこのか知らないけど、経年変化で内部接点の酸化は
ありえるかもしれない。表面のメッキが既に曇ってるようなら確かに不安。
ホコリまみれの保管だと稼動部のスキマから内部に煤が入ってしまうこともある。

まとめると、
・部品の小売価格の相場は知っておくべき。通販・ヤフオクのコストも。
・電子部品の大半で、楽器屋と比すれば秋葉原は安い。
 けど何でも置いてる訳ではない。
679ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 15:03:22 ID:A+owdy/8
定番3PDT、スイッチクラフトジャックは通販(といってもタッキーとgyレットしかないけど)が安くていいよね。
680 ◆LPH9E6gc66 :2005/03/23(水) 07:28:03 ID:ri7Jk+v1
>>679
ナリタにもあるね。どっちも割高だけど。
タッキー、ギャレットはSmallBearとかMOUSERあたりから大量購入して
小分けで売ってるのかな。ともあれこれらのパーツがそこそこ妥当な値段で
国内通販できるようになったのはいい時代だね。少量だとアメリカと変わんない
もんね。ttp://www.diystompboxes.com/cart/
681ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 23:54:50 ID:j0q6vao4
>タッキー、ギャレットはSmallBearとかMOUSERあたりから大量購入して
>小分けで売ってるのかな

その通り。タッキーは出荷ミスのクレーム連発で廃業も検討中。
682ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 01:58:31 ID:hyrOEZoA
予期せずしてBOSSのDD-5が手に入ったのでなんか改造しようと
たくらみ中・・・。

とりあえず市場に出回ってるDD-5のモディファイと言えば
アナログマンくらいしかないのでそんな改造してみたいですね〜。
そんな改造された方います?
683 ◆LPH9E6gc66 :2005/03/24(木) 14:37:37 ID:AgTsjAvb
>>682
これね。
ttp://www.analogman.com/boss.htm#dd6
ミキシングする手前でLPFを追加するか、
LPF段(ディレイ音のF特調整用。DD-5だとQ7・Q8)のfcを下げるように
変更するか。多分そんなに凝った事はしてないと思うんだよね。微調整程度で。

DD-5の回路図でいえばC44をより大きくする(並列で追加する)だけとか。
DD-2/3をリファレンスにしてやればいいと思うよ。
684ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 16:31:29 ID:5vRLLbo7
古いボスのエフェクターを手に入れて、今お掃除してる所なんですが、
ボスで使われている電子スイッチはタッキーさんの所でしか手に入らないのでしょうか?
685684:2005/03/24(木) 17:06:47 ID:5vRLLbo7
今調べていたらLPHさんが前スレで質問していましたね。。
当方もスモールベアを見てメーカーはSMKというところまでは分かったのですが、
型番までは分かりませんでした。
情報ありませんか?
686ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 17:39:15 ID:QsMiMFJM
それぞれエフェクターに求める要素が違うのだから、
一元的に「最強」なんて決められないぞ?
エディットできないリズムマシンなんて
俺にはまったく魅力的じゃないし、
逆に9003のエフェクト数、パラメータ数じゃ不満だし。
俺の個人的な好みでいうと、
 ・アイソレーターが入ってないと音作りの幅が狭まる
 ・サンプラー機能はぜひとも欲しい
  (ループサンプラーとしてLINE6 DL-4を購入する人種)
ということで、GFX-5で満足している。
(そもそも、そんなにマルチを使わないのだけれど)

物理的な部分が何を指すのか解らないが、
可搬性(サイズ、重さ)と耐久性と使いやすさと機能の
バランスは、GFX-3が一番取れていると思う。
可搬性に着目すると、707IIはあのサイズに
あそこまで機能を盛り込んでいるのは魅力的。
歪みの音質にこだわるのなら、PC経由で
細かくエディットできるGFX-8がダントツ。
PFX-9003はフットSWが付いていない時点で
上記のエフェクターとは使用目的が全然違う。
ベースも弾くのでヘッドフォンアンプ代わりにぜひ欲しい。
ちなみに、505II, 606, GFX-1は、
とりあえずカッコ良い音を出したい初心者か、
機材を熟知していて、ギターの弾き方で
音色を微調整できるような玄人が、
どんなアンプでも音質を一定レベルに保つために
使うものだと思っている。
687ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 17:47:31 ID:Dhu4ZBlj
>>685
JM-0400#1(JP505)white or JM-0404black
マニュアルにはこう書いてるが品番かは不明。

SW連打で復活しないか?

688684:2005/03/24(木) 18:21:52 ID:5vRLLbo7
>>687
ドモです。ググって見ましたけどありませんね。やっぱ特殊な物なのかな?
20年以上?前のDF-2をいま綺麗にしてます。壊れているわけではないんですが、
精神衛生上・・・
689ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 18:58:36 ID:Dhu4ZBlj
タッキーとこ売り切れか。

一個じゃ海外だと高くつくだろうし、俺なら楽器屋に直接取り寄せてもらうな。
音色に関係ある訳でもないし、動くならそのままで良いじゃん。
690682:2005/03/25(金) 00:33:21 ID:RK8CptS2
>>683 サンクス!とりあえず本物のアナログマンを弾いてみて
ハイカット改造、微調整をやってみます。
あんまりここはデジタルもんをいじる人ってのは少ないみたいでつね。

>>684 確かBOSSは全パーツ取り寄せ出来るはず。
個人的にはすぐ劣化するネジ部のゴムやらノブやらは買った事あります。
しかも値段も普通で50円やら100円やらでした。
どっかのHPでOD-1の踏む部分のフタ(あの型番を書いてある部分です)
を廃盤後(と言っても昔の話らしいですが)取り寄せられたって言う
話も読んだ事ありますね。
もし問い合わせて取り寄せられたらカキコしてくれると
嬉しいでつ。
691ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 01:27:59 ID:bax0HrqO
あのSWってキーボードSWっぽくね?
さあ、目の前のブツを分解汁。
692ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 07:29:37 ID:ar9kfvGy
>>675

>>パッシブのピックアップセレクターなどハイインピーダンスな
箇所で使う場合、図体のでかいトグルSWを選ぶと端子間の寄生容量の大きさ
からハイ落ち・音痩せの原因になってしまう事がある。という某ショップの指摘も
あった。

あまりにも微小で関係ないに1億ペセタ。dコロとかヴォリューム取っ払った方、
普通にハイパスコンをヴォリュームに付ける等がよほど意味があると思われ。
「ショップで言ってた」事にでたらめが多いと思うのは漏れだけか?
693 ◆LPH9E6gc66 :2005/03/25(金) 08:08:12 ID:67ev1Q2v
そういえばまとめて書こうと思ってたんだった。
>>684-691
BD-2の回路図でも同じ型番が書いてある。"JM-0404"になっているが。
SD-1の純正回路図では"J-M0404"。BD-2発売当時は90年代だから、
ずっと昭和無線工業(現・SMK)のを採用だったのかな・・?
でも現在のSMKのHPには同じモノが載ってない。
たしかに楽器屋経由の入手(取り寄せ希望)が一番速くて安いかもね。

過去スレで既出のように昔のパソコンのキーボードや操作パネル用途に使われて
たようだ。
・モメンタリSWで押下げでON(ノーマリーOFF)
・12mm×13mm角で取り付け穴へ表からはめ込むタイプ
・キーをはめ込む先端部(+型)が5mm、押下げ段差が3mm、土台部分が4.5mm。
・スイッチ本体部分が高さ11mm(これは低くても可)・・・・ていう、基準を
満たしてたら互換品。 これ↓は近いんだけどちょっと違う。
ttp://www.tokaicom.co.jp/tkc/original/parts/mechanical_switch/mm9_3/mm9_3_Switch.html

話のついでに
Ibanez/Maxonの9シリーズ用の12mm角タクトスイッチ
ttp://www3.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects/catalog.woa/2/wo/dbPiydceQorhYEWNmjHQ4w/9.5.17.0.3
同・10シリーズ用のスイッチ(既出)
ttp://park16.wakwak.com/~ex4/kb/restore_overhaul_bigfoot.htm
どちらも純正品のメーカーは知らないが、互換品はある。

あと、再発9シリーズのDPDTとか4PDTってSPEAシリーズなのかな?
ttp://www3.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects/catalog.woa/wa/varietyList?language=japanese&country=jp&top_mode=2003&productId=3&varietyId=2

>>690
DD-5以降のボスはフィードバック等も含めてデジタルになってるから
根幹はいじれなくて、AnalogManのようにアナログ部だけで地味なMODしか
できないんだよね。本来のリピートはゼロにしといて、フィードバックのループを
別に作ることはできるかな。
694ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 22:54:53 ID:MENOJgP3
>>684とか
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
俺はこいつで代用してる。幅など1mmほどおおきいけどBOSSにはいける。
某○リコンハウスにうってる。
695684:2005/03/26(土) 07:10:30 ID:7sa6EtQC
>>694
おーぅこんなにそっくりな物があるんですね。
踏み心地とか反応とかもちゃんとしてますか?高さ等・・・
また、もしよろしければ、型番、メーカー名を教えていただけないですか?
某○リコンハウスは家からは遠すぎるので、○レショップで探して
みたのですが、乗っていないんですよね。。。

昨日、楽器屋でボス電子スイッチやスクリュー等取り寄せられないかと
問い合わせた所、部品のみの販売はしていないということでした。
壊れた場合のみ修理対応との事です。んー残念。
696ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 07:57:53 ID:JQ0f1pmN
うーん、型番など何も書いてないんよ。当てにならず申し訳ない。
裏に「4」て刻印だけw。
某○○○○ハウスで1個¥50だったのでたぶんジャンク品だね。
697 ◆LPH9E6gc66 :2005/03/26(土) 13:26:10 ID:e8Js/DV4
>>694-696
これは近いねー。>694

やっぱり古いタイプのキーボード(用)スイッチなんだろね。
全体の高さがこれくらいあるモノは、全体がより低いモノに主流が置き換わって。

ttp://www.indexpro.co.jp/cate03/ctg03.asp?dcodes=120000&dcodee=120099
ここで大体のメーカーサイトは見てみたんだけど、
このあたりだいぶ惜しいかんじ。
ttp://www.jw-shop.com/online/key-sw/sw-smd/dtl-shelf.htm
ttp://www.shinden.com/keyboad_p.htm

まあ、仮にドンズバな互換品が見つかったとして、小売してなくて@100から
見積もりますとかいわれても困るけど・・まとめて買っとくとしてもせいぜい
10個とかだもんね。

>>695
もうだいぶ前だが、石橋楽器で一個ずつ売ってるのを見たことあるよ。
たしかスクリューもあったな。でもあれはマニアックな担当の人の裁量だった
のかもしれない。

実際いまじゃスイッチも台湾製なのかもしれないが、海外か逆輸入の形でしか
買えないのもおかしな話だから、とりあえずSMKに直接訊いてみるか。

ちなみに再発9シリーズに使えそうな小さなオルタネートはindexproで改めて
見てみるとけっこう見つかった。秋葉原じゃ見かけない製品だけどね・・
698694:2005/03/26(土) 13:54:42 ID:JQ0f1pmN
スクリューもな。
日本橋のネジ屋にはほぼ同じのがあったので
買い込んだ。
699 ◆LPH9E6gc66 :2005/03/26(土) 14:05:09 ID:e8Js/DV4
>>694
スクリューだったら相似のはあるだろうね。ちょっと古いデザインではあるけど
「ユリヤねじ」って名前でいまでも売ってるよ。ケースや蓋のネジを手回し可能に
できるからたまに使う。なんなら‘銀ネジ’も・・。
700694:2005/03/26(土) 20:52:45 ID:JQ0f1pmN
そうそう。
銀ネジはコーナンで4個¥160。
701ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 22:23:36 ID:tjHbQdH3
コーナン銀ネジは若干デカくね?
702 ◆LPH9E6gc66 :2005/03/27(日) 08:51:53 ID:GeIBZlOO
>>700-701
コーナンて関西?
この種のネジなら東急ハンズとか日曜大工系の店でもあるだろね。
タカチのケースなどに使える手回しネジは自作PC系ショップにケース用
としても売ってる。

回路図リンク転載シリ〜ズ。Guyatone MM-X
ttp://forum.musikding.de/attachements/Guyatone_MM-X.gif
D6〜D9が、実際の製品にはあるのかないのかが気になる。

デュアルOPAが6つか・・最近の歪み系はガッチリ多重でフィルタをかけて
トリートメントするのが趨勢のようだ。
高級手工系が‘原器’コピー+αに留まってるのと対照的。だね。
703ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 21:03:50 ID:QiOv4p6v
>>702
使う気が無くなってくる回路図ですね。
704ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 21:29:50 ID:tM/wgEAR
緑のBIG MUFFって、現行モノと部品が違うとか、回路が違うとかあるの?
705ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 21:45:11 ID:bc2GbkIy
あるよ
706ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 22:52:14 ID:LJFE33rs
最近格安でゲットしたダンエレのファブトーンですが、RC4558Pってオペアンプが入ってたんですけどNJM4558Dと同じですよね?
707ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 22:59:26 ID:tM/wgEAR
>705
どう違うの?
708ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 23:28:03 ID:UCwzlf9U
>>706
大丈夫、君ならどのオペアンプでも同じ
709ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 09:42:53 ID:+r/WONic
>>708
いや、もういいよ、そういうの。
710 ◆LPH9E6gc66 :2005/03/28(月) 10:53:52 ID:oRkPqUsF
>>703
そうね・・コピーしたいとも欲さないし。部分ごとで参考になることはあるけれど。

>>704
緑ソヴテックの回路図ならテンプレの回路図リンクにあるよ。
「現行モノ」ってどれを指してるか分からないが、70s風のリイシューのことなら
あれは低域があんまりモリモリじゃないっていう評判だから、そういうバージョンの
定数なんだろう。

>>706
TIのRC4558Pは一応、元祖フェアチャイルドの系譜ではある。
NJM4558Dはセカンドソース。他社互換品。
差替、問題なし。
711706:2005/03/28(月) 15:10:42 ID:+r/WONic
>>710
ありがとうございます。
712704:2005/03/28(月) 17:38:28 ID:eMicsoY0
>710
めっけました、サンキュです。
713ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 11:17:30 ID:+6ZgfZKm
ロシアン・ビッグマフは、入荷するたんびに中身が違ってる
と楽器屋の店員が嘆いておったぞな。
714ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 16:15:18 ID:LprTrOsL
>713
知人が欲しがってるのですが、一応それ言っておきますw
715ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 21:21:00 ID:zA1JnIlM
質問です。
ボスのGE-7のオペアンプをNJM4580DDにしてLEDを超高輝度ブルーにしたやつが使ってないエフェクターの中から出てきたんで、
久々に音を出したんですが、低音のノブを最小にしても最大にしてもブーンというノイズが強くなるんですが、これって、LEDを超高輝度にしたからっていうのはありえますか?
716ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 22:21:22 ID:neNTd3Cw
>715
このスレ内を「青」で検索すれば答えが見えてくると思う。
717ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 00:40:02 ID:Gae1RwOJ
>>716
やっぱり関係ないのか…
とりあえず今PCでアクセスできない状態だからオフラインで検索かけてみました。
一応過去スレも。
うーん何がおかしいんだろ。
俺の気のせいかな。
これ友達に売る約束してるんだけどまずい気がしてきた。
LEDとオペアンプしかいじってないしなんでだろ。
オペアンプの接続方向を間違えたなら音はならないはずだけどトランジスタは間違えてもたまに音出たりするからなぁ。
718 ◆LPH9E6gc66 :2005/03/30(水) 01:51:21 ID:/trJ5ogw
>>713
中身の変遷は詳しく知らないけど、SOVTEK以後、外見だけでも5種以上あるね。
ttp://electroharmonix.ronsound.com/articles/sovtekbm.html
ttp://www.giovanniweb.it/bm/bigmuff.htm
あんまりまじめに追求するのも馬鹿らしい位、変遷が大雑把で激しい。

>>715
それはPSA仕様の最近のもの?電池でも使ってみた?
電池でも同じ症状なら以下は的外れ。電池だと解消されるようならFAQ。

ブーンっていう低い成分なら、定電圧タイプではないアダプターのリップル
ノイズかも。PSA-100仕様のをACA-100で使ってる、とか。
それか、ACA-100仕様をACA-100で使ってるが、電源回りのRCフィルター用
(リップルを軽減する)である電解コン(C17=100uF)がだめになってるかも。

LEDを超高輝度青にしたのは関係なかろう。
719ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 08:48:32 ID:Gae1RwOJ
>>718
電源か〜俺はPSAもACAも違いがわからず、ノアズアークのAC/DC-1にギター始めたころに買ったズームのマルチについてたアダプターを差して使ってました。
こないだAC/DC-1の中を開けたらDCの方はノイズ対策は何も施されてないただの電源タップだったのでガッカリしました。
そんで今はオーディオ関係のページでDC電源の良い改造やこれに詰め込めるサイズのノイズフィルターの回路図を探してるけどデカいのしかないですね。
こいつの内部は余裕があるので入れられるならいれたい。
720ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 13:20:43 ID:Xkdq0P7O
エフェクターのハム取りなら簡単なローパスフィルタで十分。
安定化させたいなら3端子レギュレーターの基本回路でOK。
LM317で検索
721ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 15:38:57 ID:6w4cIHXL
コムミュージックのパワーサプライを安く手に入れたが、ノイズが酷かったので
9個あるアウトの内3個を潰してそこに「ひよこのページ」にある
サプライの3端子レギュレーターの回路を作っていれてアダプタを12V1Aの物に変えた。
問題なく使えてる。
722ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 18:12:52 ID:Gae1RwOJ
>>720>>721
すまん、DCじゃなくてACの方だった。〈ただの電源タップ
723ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 23:23:48 ID:JQKHhyrz
DCはダイレクト・カレンシー(直流)
ACはオルタネイト・カレンシー(交流)
の略だそうな。

自分はこれで一発で覚えちゃった。
724ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 02:15:09 ID:KqHoE7H4
>>723
カレントぞなもし。
カレンシーだと通貨になってしまうだ。
725ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 21:40:41 ID:jxElinrP
誘導されてきますた。

Boss PH-1のジャンク貰った。
配線がバラバラだw誰か持ってる?エロい人配線おせーて下さい。

2,5,6,9、10の配線が結線されて無いのでおながいします。

オペアンプが3403が二個の香具師です。これってOD1の初期型のオペアンプですか?
726ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 22:38:25 ID:UOVVUMoX
こんばんわ。以前はSD1の改造でお世話になりました。その節はどうもありがとうございました。

今、古いのGE7のMODに挑戦しようと思い、パーツを選んでいます。

クリーンにブーストすることを目標に、古くなった電解コンデンサの新調をしようと思います。

各パーツのクリーニングもしようと思います。

ほかに何かよいMODがありましたら教えていただけませんか?
727ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 22:55:03 ID:Joxv00a+
モディファイにチンコくらいの大きさの
オイルコンよくつかうよ

電解よりレンジが広く
シルキーな高域

ボスのOD3がナイスな
ブースターになった。
ブースターにするつもりはなかった
んだけど

WEの単線に変えたせいで
クリーンになりすぎた。

とりあえずコンデンサと線変えるとボスの
特長がふっとぶ
728ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 00:51:10 ID:IvyfbUEM
>>726
どうだろうね

>>727
よかったね
729ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 00:58:03 ID:/XIxe4XQ
>>727
おめでとう。
すばらしくローファイなエフェクターになっただろうね。
730ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 01:04:44 ID:ZoVOrCdG
>>726
クリーンにしたいなら、パーツをいじるより、いっそのこと、
ヶ月ロックに頼んで、クライオ処理してもらったらどうだ?
音変わるぞ、きっと。
731ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 01:29:11 ID:IvyfbUEM
>>729
しかも「ザ・別物」に化けたんだろねw
732 ◆LPH9E6gc66 :皇紀2665/04/01(金) 01:48:26 ID:TxZW8UNN
>>719-721
テンプレの「リンク/電源関係」に今まで既出のリンクは載ってる。
ところでACA仕様?PSA仕様?裏とDCジャック付近のステッカーでもわかるはず。

>>720
簡単なLPFならGE-7の中にあるから、抜本的な解決は難しそう。

>>725
〜3403はクワッドのオペアンプでたしかにOD-1の初期にも使われてるものだね。

結線の番号はわからないけど、移相が4段でJFET式だったらフェイズ90とかと
大差ないんじゃないかな。

>>726
SD-1ていうと、434さん?
オペアンプ交換はいいと思うよ。4558系はボヨーンとしてるんで。
TL022互換のが3つ入ってるけど、おれはCA3240に換えた。
古いGE-7だと初段がHA1457Wっていうプリアンプ用のICが入ってるが
互換はなくて面倒なので壊さないように。

フィルタ用コンデンサの高域側のセラコン→シルバーマイカで歪みが減る。
定数を調整してボスのベース用グライコのように低域にいくに従ってQが広く
なるようにすると音楽的かもしれない。

でも最もクリーンになるのは電源電圧アップかもしれない。

>>727
どーやって蓋を閉めたんだろうか。

>>730
じぶんでやらないなら用の無いスレなんでね。スレ違いだし。
733ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 01:49:22 ID:lw94Wp/d
GE-7って改造用の回路図がどっかにあったよね?
734 ◆LPH9E6gc66 :皇紀2665/04/01(金) 02:04:01 ID:TxZW8UNN
>>733
これね。テンプレの回路図リンクのと同じ
ttp://www.geocities.com/j4_student/bossge7.pdf
オペアンプ交換が主で、定常消費電流が20mAになってしまうことに注意。
まあ元のが低消費電流を心がけた選択なんだろうけど。

オフィシャル回路図も元はJPL Audioで今もどこかにあると思うけど・・
回路図コーナーに添付しといたよ。
735ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 02:37:16 ID:kIBI9HsB
729 うん。いいかんじにレトロかつワイルド。
昔高級オーディオパーツで
モディファイしたら
確かにハイファイにはなったが
最強につまらん音になった。
ギターのコンデンサも
いろいろ試して結局セラコンにもどる
人がいる意味がよくわかった。

ボスは電解であのキャラが成立
してるんすね。

こんどダサイ電解探してためしてみる
736725:皇紀2665/04/01(金) 03:13:51 ID:jdMTVQ0m
LEDと電源だったみたいなので、自力で何とか。

で、くれたと思ったら電池を逆に入れて壊したんだとさw
ダイオード、タンタル位から地道にチェックしていきマツ。
オペアンプが壊れてなかったらOD1でも作ろうかな?

ボスの逆電流で一番先に壊れそうな所って分ります?
737726,434:皇紀2665/04/01(金) 20:05:06 ID:dVTcYk/5
>◆LPH9E6gc66様
そうです。434です。どうもありがとうございます。またお世話になります。

さて、オペアンプですが現在はもともと付いていたJRC4558の艶ありです。
OPA2604AP、OPA2134PAあたりがハイファイな感じでしょうか、、、。

フィルタ用のコンデンサをシルバーマイカにするのはよさそうですね。試してみます。

電源電圧アップとういのは、9vでなくて、9.5vくらいににアップするということでしょうか?

何度もお尋ねして申し訳ありませんが、ご指導いただけませんか。お願いします。
738ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 21:11:09 ID:35G7eyO9
>>737
オペアンプって本来は±15Vくらいのオペレーションが最適
+9V単電源では分圧して中点バイアスを与える事で、実質±4.5Vの動作
オーディオ的には極めて理不尽な低電圧駆動なので、歪やレンジ感なんかで圧倒的に不利
内部の電解系コンデンサーの耐圧が許せば、006P直列18V駆動で最適動作に近付く
銘柄云々よりも、まず基本を知るべし。
差し替えごっこして楽しく遊ぶのは、その後で。
739726,434:皇紀2665/04/01(金) 22:29:10 ID:dVTcYk/5
>738様
ありがとうございます。とても勉強になります。

電解コンデンサの耐圧が許せばということですが、全て50V耐圧くらいにすればほかのコンデンサなどは変えなくて良いのですか?

無知の上に教わってばかりで申し訳ありませんが、アドバイスいただければうれしいです。

お願いします。
740ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 22:45:31 ID:imKsOnRN
すいませんお聞きしたいことがあるんですがエフェクターの音痩せって中をいじって(あるいは店に頼んで)直せるもんなんでしょうか?ちなみにLINE6のMM4なんですが・・
741ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/02(土) 00:43:17 ID:aHlm69Uf
やっぱり配線材を99.999%のシルバーにすると音が凄く太くなるとかならないとか。
742ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/02(土) 01:45:06 ID:drj0wXEA
>>740
デジタル系は
??
743 ◆LPH9E6gc66 :皇紀2665/04/02(土) 02:48:26 ID:vMc8wFFZ
>>736
逆電圧ね。うーん、どうだろうな・・対策用にダイオードが入ってる(逆電圧が
かかったら導通)はずだけど。全部ちゃんとつないでみたら壊れてない、とかね。
最低限、電源回り・バイアス・JFETスイッチ、あたりはチェックしたほうがいい鴨。

そのクワッドOPAは外してまでも使うことはないと思うよ。
取り外しの際は劣化は必至だし、運悪く壊れるかもしれないし。

>>737-739
>OPA選択
違う音味が期待できるのはJFET入力タイプかな、と思います。
>コンデンサの耐圧
単電源利用として、電源電圧の3倍くらいあれば安心かなあ。

>>738
OPAの電源電圧&両電源の件は確かにそのとおりなんだけど、
電池だと電源インピーダンスは高いという欠点がある。
006P直列*2ケよりは単三*6本*2のがまだいい。寿命の面でも。
物理的に邪魔だからエフェクターボードを組んでる人ならOKか。

だから三端子レギュレータを内蔵した自作PSUがひとつの解決策ではある。
チャージポンプICという手もあるけれど。

>>740
ONの音なら、入出力のOPA交換くらいしかできないんじゃないかな。
OFFの音なら、あのシリーズはたぶんリレー利用による完全バイパス?だと
思うから、基本的にMM4自体のせいではないでしょ。基板付けジャックだろうし・・
744ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 09:54:55 ID:q6F0oL1b
春休み全開だな
745ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 20:33:46 ID:LrDv1SaV
>>736
消去法でいくと
2SK30,117などの小信号用NちゃねるJFETは
ドレイン、ソース入れ替えても動作することが多いし
壊れにくいです。(増幅器として用いた場合)
スイッチの場合もゲートから正方向のダイオード接続になるだけで
電圧制御で保護抵抗が入ってる限りは大丈夫。
というか、スイッチonの時はダイオード接続ですしね。

電解コンデンサも物理的に破裂や液漏れすれば見た目でわかりますし
タンタルでもなければ容量抜けしてもショートすることはないので
さしあたっては除外しといて

やはりオペアンプかトランジスタといったところでしょう。
特に電源やアースに対して抵抗器を介さず接続された素子が臭いですね。
746ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 20:42:17 ID:LrDv1SaV
補足
タンタルはショートしちゃってる可能性があるので
全部外しちゃうか安価なもので置き換えてから
電源とかバイアスのDC電圧を測るところから始めてみては?
それで動作しなけりゃ能動素子って事だから。
747 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/03(日) 04:05:08 ID:uKi5IOgG
>>745-746
玄人なフォローありがたや。

それで思い出したんだけど、
初期OD-1の頃のクワッドOPA(レイセオンのとか)はどうも壊れやすくて、
修理交換が多かったみたい。品質の安定度も決してよくはなかったようだし。
それでデュアルOPA版に変更になったかどうかまではわからないけど、
故障率は下がることになったのかな・・全部がダメにはならないのだから。
748726,434:2005/04/03(日) 05:03:53 ID:qInYP0b2
>◆LPH9E6gc66様
ありがとうございます。

まず、電解コンデンサを全て50V耐圧のファインゴールドに交換してみます。

そして、セラミックコンデンサはシルバーマイカにします。

電源を18Vにするとすごく音が変わりそうで楽しみです。

749725:2005/04/03(日) 09:40:27 ID:KQmrQX7B
色々意見有難う御座います。

トランジスタかな?と思ってチェック用に作ってあったブースターに差し替えたら
正常作用でした。

次はタンタル替えてやって見ます。15μ 売ってねぇw。 
まあ、良く似た数値を作って気長にやっていきます。

あとDS−1も壊れたの貰いますた。
TA7136APってのが入ってます。
どうもこの二台を一台にノックダウンして使ってたらしい。
電源部を一台のPSA?から二台のACジャックのダイオードを省略して直接接続。
この二台のイン、アウトのプラグを抜き差ししてたら昇天したそうな・・・。

なんか修理が趣味になる予感w

750ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 01:50:43 ID:KTPzR1Sa
ttp://www.tonepad.com/getFile.asp?id=47
この下のほうにあるModはどのスイッチを使えばいいんでしょうか?

スイッチの配線の仕方も分からない房でスマソ・・・
どなたかよろしければご教授お願いします。
751 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/04(月) 05:45:14 ID:xu0PTGOF
>>748
電源電圧UPは、Dレンジ(ex.ヘッドルーム)が広がることにもなるので、
とりあえず低音域、またはギターの中心音域の500Hzあたりをブーストしてる時の
不自然な飽和感、セコい歪みが軽減できる・・のが第一ですかね。
それ以前に、やっぱり俄然しゃっきりしてくるものなので。

>>749
15uFはLFO部かバイアスのところかな?
LFO部だったら振幅の可変範囲が変わりそうだから、10uFに4.7uFを
並列にすれば約15uFになるよ。バイアスだったら22uFで置換できると思う。

DS-1も初期のモノだね。TA7136Pは東芝のオーディオ用途のIC。
テンプレ回路図リンクにオリジナル回路図が・・まだだったか。でも見といてね。
ttp://www.godiksennet.com/images/sch/DS1.jpg
ttp://www.godiksennet.com/images/sch/DS1PG2.jpg

>>750
いちから自作(コピーでも)だったら自作スレ、既製品の改造調整修理関係は
こっち、っていうことで。ふだんのROM人口は同じだろうし、どっちでもレスは
つけられるけど、単に便宜上の分け方としてね。過去ログ検索も思い出し
やすいしさ。

で、スイッチは1回路1接点(SPST)と1回路2接点(SPDT)で、
つけるならトグルスイッチかな。リンク/スイッチの項にリンクがちょっとあり。
基板作りも同様にリンクあるけど、図解入りだと「誰でも作れる〜」本がいいよ。
752725:2005/04/04(月) 21:23:15 ID:7deKf/it
ありがとさんです。

タンタル探しましたwありましたw
耐圧16V(元も16V)で60円・・・で50V見たら800円。
タンタルってこんなに高かったの?知らなかった。

DSの方はすんなり鳴りましたw。原因はトランジスタのあぼーん。
DSは高域がきついですね。ゲインあげたりゲルマダイオードにしたりして遊びます。

PHのほうもがんがって直しますwまた原因報告します。
753750:2005/04/05(火) 00:02:41 ID:B8D/nlQA
>>751さん
ご丁寧にありがdです。
いやー結構このスレで勉強させてもらってますが
LPH9E6gc66さんネ申!!! (゜∀゜)
754 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/05(火) 04:34:21 ID:m0DgTGYm
>>752
>タンタル電解50Vで800円
それは妙に高いね。

DS-1はトランジスタ不良だったんだ。どの段の石がまずかったの?

これもDS-1関連だった。基板の裏表合成画像とか。
ttp://www.industriverktyg.se/jens/

>>753
いやーおれはちょこまかやってるだけだから。
ROSSフェイザーはけっこう大物だと思うけど調整箇所もないから
なんとかなるかもね。以後、自作モノは自作スレにってことで。

MT-2に並々ならぬ情熱を傾ける者あり。オリジナル回路図は初出か。
ttp://web.tiscali.it/boxsmt2clone2005home/index.htm
ここまでやればメーカーはともかくエンジニアは喜ぶんじゃないだろうか・・
にしても基板の四角囲みのMマークってなんだろ・・・・Maxon系にもあったぞ。

ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=31789
RMマングースファズの中身と回路(図)
RATを食っちゃうからマングース、ってネーミングだっけね。

ttp://forum.musikding.de/attachements/Anubics_ZeckenWeh.gif
よくわかんないんだけどSeekWahと同様のエフェクターらしい

ttp://www.proguitar.de/ProGuitarPreisliste/EffectPedals/PedalsPreisliste.html
古豚や爺ベク素などの中身が律儀にUPされている。
むしろ自作モノの実装の参考になるかな。
755ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 19:19:41 ID:cFlt3bHC
>>754
シークワーのICって特殊っぽいですね。
IC1に至っては書かれてないし。
トランジスタの4093の前についてる4/1ってなんだろう。
756ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 20:26:32 ID:3Az5F9m7
>>755

4093っていうのはトランジスタではなくてロジックICですね。
1つのパッケージに4つのNAND 回路が入っているのでその内の1つ
だという意味だと思います。
IC1は2回路入りオペアンプならなんでも動くとは思いますが、
4558とかTL072でいいんじゃないでしょうか?
4093も4022も珍しいものではないので、簡単に作れそうです。
自作スレ向きかな?

757756:2005/04/05(火) 20:35:45 ID:3Az5F9m7
すいません。回路図よく見てたら可変抵抗器が470Kと5Mになってますね。
簡単に作れそうとはいったものの、5Mの可変抵抗器を見つけるのは大変かも・・・
758413:2005/04/06(水) 00:52:26 ID:TJ2/w9xo
TSやSD系のトーンにぶら下がってるコンデンサーって、TSは0.22uFで
SD-1は0.047uF。これってBoostとCutの周波数にモロ関係してる、って
思えばいいんですか?教えて下さい
759 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/06(水) 04:56:37 ID:lPcbdtKw
>>755-757
うん、ごめん、自作スレ向けだったかも。
回路採取したものかと思ったが、ポットの件からしてそうじゃないっぽいね。
試作してみる人がいたら自作スレへよろしゅう。

>>758
SD-1の0.047uFって違う箇所でしょ。
どれを指してるのか、まず質問を正確に投げられる(ように確かめる)のが
理解の一歩であることよ。

SD-1の原回路図でいえば
ttp://www.godiksennet.com/images/sch/SD1PG2.JPG
OPAの出力→R7=10k と C4=0.018u で RC1次フィルタ fc=884Hz
これで次のOPA(トーン用)への入力前に中高域が抑えられる。

TONEのVRが反時計回りで C5+R8が先述のC4にと並列になる形、
逆に時計回りで 中高域以上がブーストされるが、前もって絞られた分が
あるので相殺され、1kHzあたりを中心にやんわりミッドブースト&そこ以上の
帯域は落ち、という特性に。
R9に並列のC6でもまた高域が抑えられてるのもあって。

テキストで説明はけっこう大変だけど、部分ごとに把握すればわかる。

413さんがWinならCircuitMakerで試してみて。サンプルもテンプレにあるから。
Winユーザーじゃないなら、キャプチャーして連続画像でもUPするよ。

こういう特集もある。TSだけどトーン回路部も基本は同じ。
ttp://www.geocities.com/greene_pedals/newtech.html
760ドレミファ名無シド:2005/04/07(木) 02:16:03 ID:Ednos6UB
質問させてください。
ボスのMT-2を中古で手に入れたんですけど、アダプターをコンセントに差すと、
スイッチを踏んでないのにオンになってしまいます。
タクトスイッチタイプのエフェクターは、最後に使った時の状態は反映されずに、
自動でオフに戻りますよね?
試しに、スイッチの配線を逆に繋いで試しても一緒でした。
これは何処がまずいんでしょ?
761 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/07(木) 06:06:03 ID:McLmM7PH
>>760
その現象はふつうなんだけどね。
INジャックにプラグを挿して電源ON、のときも同じく。
故障でもないし、特に不都合もないんじゃないかと。

スイッチへの2本の線を逆にするのは無意味。
ちなみに「タクトスイッチ」っていうとストロークがごく短くてクリック感が
ペケッてタイプだから、ボスのはタクトスイッチではなく「キーボード(用)スイッチ」
なんじゃないかな。 関連:>>693-697など

このスレはその話題を取りざたしてるんだが、
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=19190
jplaudioいわく、フリップフロップ用の2つのトランジスタを入れ替えれば、
電源ON時にエフェクトOFF状態、になりえる、とのこと。
うーんほんとかな? MT-2の場合はQ005とQ006。
762725:2005/04/07(木) 11:13:33 ID:h0o0yvNS
>>754
DSはツェナー全滅とQ1の死亡ですた。
PHもツェナー全滅。PHはまだ原因が解らず、パーツチェックの段階です。
11Vのは外したら基板がコゲてた。

過電流か過電圧だったのでしょうかねぇ?ツェナーはショートしてたし。

普通に使ってたら故障の9割は断線や衝撃によるパターン切れなんですが・・・。
PHは壊れそうな部品を全部外して総チェックの必要アリですわw   orz
763760:2005/04/08(金) 03:22:02 ID:UwkA69uR
>>761 レスさんくすです。
他のボスのエフェクターはオンにはならないから変だなと思っていたんです
けど、でも特に不便ってわけでもないのでそのままにしときます。
メタゾネmod何しようかな〜
764 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/08(金) 10:57:19 ID:KO6ddVv6
>>762=725
ああ、ツェナーDiがいかれるんだね。ツェナーDiはどうチェックしたの?
Q1は確実みたいだね。そうかそこが壊れることがある、と。メモ。

ボスの旧方式って+Vcc対GNDで11Vツェナーが入ってるのがあるけど、
+電源の超過は上限11Vで制限できても、逆電圧(だと導通することで
キャンセル)対策として兼ねない=不十分だったってことかな・・

>>763
過去ログでちょっと出てたね>MOD
MT-2って今でも売れるのかな。もう定番品で古典だよな。
765ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 00:06:14 ID:uHl1OXwn
ランドグラフで使ってるあの黄色いコンデンサーってどこのフィルムコン?
楽器屋で初めて弾いてみたけど良いとは思うけどそんなに劇的な何かは感じ
なかった。TSの定番MODでもあるローブースト(ゲインステージのHPF)は
やってるのかな?4.7k+0.1uFみたいな定数にした時の飽和感?な感じなかっ
たんだけど、誰かランド持ってるリッチな人定数教えて!
766 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/09(土) 03:26:14 ID:HQlHKfyb
767 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/09(土) 03:57:43 ID:HQlHKfyb
以前
>「SD-1でエフェクトOFF時にエフェクト音が漏れる」場合の対策は?
というテーマがあって、

・OPA1個目の反転IN-GND間にJFETアナログスイッチを追加。MODスレ3の>>515
・エフェクト回路(ex.ハイゲインなエフェクト1段目)入力前に遮断する 上に同の>>639

というのが既出だったけど、

ttp://www.diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=23903
ttp://forum.musikding.de/attachements/Boss_SD-1_mod_c.gif
このように出力-反転INのループに並列にJFETスイッチを足し、
エフェクトOFF時にはJFETをONさせてゲインをボルテージフォロワ並に下げる、
という手もある。近い方法がグヤトーンのエフェクターでも使われていた。

BD-2のシンセ臭いファズMOD。簡単。効果はMP3で。
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=31827
768ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 05:01:22 ID:uHl1OXwn
>>766
サンクス。っていうか、landgraffのクリッピングステージ
1kと10K+1Mで増幅率1010倍って有りすぎでは?
1kと0.22uFで、fc=720辺りなのは音的に納得なんだけど。
769ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 05:07:19 ID:OUNJIWRn
エキサイターってどう作れば?
だれか教えて!
あとパワーサプライは別体にしたほうがいいですか?
770 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/09(土) 06:55:09 ID:HQlHKfyb
>>768
たしかに増幅率の可変範囲上限は妙にでかい。
「有りすぎ」かどうかは、TS型OD回路でやってみればわかるよ。
よくある定数と比べて弾いてみればどういう意味があるかはわかると思う。
ダイオード無しのモードがあるとなおさら。

>>769
>1を読めよ、と。自作スレ向け。
771ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 13:25:30 ID:x5iu/eQc
>>769プリーストにききなよ。
772726,434:2005/04/10(日) 02:37:52 ID:0/8zY3Ww
こんばんわ。お久しぶりです。GE-7のMOD進行具合をレポします。

現在、全ての電解コンデンサをファインゴールドにしてLEDを変更しました。

そのほか、アドバイスいただいたパーツはもうじき到着予定ですので、また報告いたします。

現状では、極わずかに変化したのみで、音の印象は以前のままです。

では、また書き込みいたします。
773ドレミファ名無シド:2005/04/10(日) 03:04:39 ID:i6Z7GvZs
オペアンプ変えた方が意味があるんじゃないの。5532とか。
774 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/10(日) 05:43:02 ID:kw0ZJlU1
>>771
意味が分からないけど意味なさそう

>>772
こんにちわ。じっくりテストしたほうがいいでしょうね

>>773
もうそのやり取りしてるから。スレ読みなはれ。


>>767と同じguitartone.netの人による
BD-2のベース向けMOD。といっても差動への帰還で対GNDの
C22を大きくするだけ・・このスレROMってたのか(違
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=31855

ボスCH-1のMOD。数点。
ttp://home.earthlink.net/~ehansen3/diy/ch1.htm
775ドレミファ名無シド:2005/04/10(日) 21:04:30 ID:lWsaJI+H
>>772
アナログのエフェクタにオーディオパーツや金皮は必要無いと言うのが私の見解。
776ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 00:01:27 ID:od4qC9vv
>>775
別にいいじゃないの?
貴方のポリシーは良くわかるけどさぁ・・
所詮、回路知識レスのホビー感覚なんだから
高性能で評判が良くて有名な人が絶賛してた部品とか
単純に部品の銘柄替えるような事でしか満足感を得られん訳すよw
777 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/11(月) 04:26:51 ID:AXiJQxu1
>>758=413のレスないな・・

>>775-776
そんな議論は十年一日、手垢にまみれてる訳でさ。しょぼいよ。

‘趣味’の部分を保留しても除外しても、どちらでもこのスレは成り立つ。
わざわざ抽象的で互いに排他する方に話を持ってかなくても、回路の
アイディアの検証や情報交換はできる。
現にそうして数千レス伸びてる。776は興味ないようだがね。

たとえば誰かが試した結果についての説明・表現を読んで、何のイメージも
好奇心もわかず、じぶんで試す気もないならそれこそROMの時間すら無駄
ってもの。
それよりじぶんのアイディアを掘り下げるのに時間を割いた方が数段、有意義。

この改造がよかった。その方法は紹介できるから、なんならやってみれば。
というのが基本だから。既出にケチをつけるより、何か違う新しいものを
見せてほしいもんだね。ケチらずに。
778ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 07:53:43 ID:B2hEn/kw
>>777
いつもながら、その姿勢はイイ
>774にあったBD-2のBass用定数変更してみました
取り敢えず、手持ちタンタルの.22に換えベースで試奏した所
若干低域が開放され気持ち良くなりましたので、更に換えてみる予定です。
779726,434:2005/04/12(火) 02:09:58 ID:9RycSVIO
音うんぬんよりも、古くなった電解コンデンサは交換しておこうという簡単な気持ちからなので、音が激変するとは思ってませんよ。

それに、コンデンサなんて別に高いわけじゃないし、、、。

まあ、とにかく、電源に手を付けてみようと思います。

今日はPSA仕様にするためダイオードと抵抗を除去しました。

780 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/12(火) 05:40:47 ID:RpoML4j2
SD-1のmod例をCircuitMaker/サンプルのコーナーに添付してみたよ。
CircuitMakerが使えない人も大勢いると思うので、キャプ画像を
自作ちゃんねるに。
見てのとおり基本はそのままで、定数をちょっとずつ変えてる。
外したパーツを他へ生かしたり、予算はかなり安い。
大型アンプで鳴らしたりしてないのでまだ中途。
ざっと変更点をいうと
・R1=1k R3=4.7k R4=470k ・R5=4.7k ・R6=6.8k ・R9=4.7k
・R10=86Ω ・R14=ジャンパー ・R12=560k ・R15=4.7k
・C5=0.047u ・C6=0.22uブロック型 C7=1u(BP) C10=10u(MUSE)

全体的な狙いは、多少マイルドになってもいいからギターのVOLを絞った
ときにも成り立つような音の芯・コシがほしかったのと、中低域と中高域の
バランスを調整することで浮ついたかんじを軽減したかった。
でもSD-1らしいまとまったコンプ感≒分離の‘悪さ’から外れすぎないように。
基本がSD-1という前提を外せば他にいくらでもあるので(完全自作とか)

Q5・Q6(キャプ画像だとQ1・Q2になってるが)のエミッタ抵抗を10kから4.7kに
下げてるのは保留。またアンプで鳴らして検討する予定。もしくはTrの品種を
検討するか。FETのアナログスイッチQ1・Q2も保留だが、直列の22k*2本は
1kに下げた。
OPA二個目〜Q6までの間で直列の抵抗を小さく(またはジャンパー線)
したため、最大音量は上昇し、明らかにハリは増す。最初の抵抗の
R1の値(下げた)もギターVOLとの反応やアタックのヌケに地味ながら
確実に影響がある。
C6&R12の値・種類の選択も迷う点で、なんでもいいわけではない。

種々のTSクローン(FD2最新版も含む)など類似ODの定数も参考にして、
個人的にはTS型をぐっと開放的にしたようなサウンドが好みではあるけど、
SD-1は単体でそれなりに整ってキャラが決まってくれないと、という期待も
あるのでこう収まった、というかんじ。
781 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/12(火) 06:00:17 ID:RpoML4j2
>>778
BD-2はデフォルトだとベースに使うには軽いかんじ?
低域は増せる余地がかなりあるから、渋い歪みとか、倍音だけが乗るような
ドンシャリな歪みとか、既出のオクターブファズみたいなのとか、いろいろ
できそう。

ベースを何かで歪ませたときってベース自体との相性も激しいよね。
プレベだと60年代な歪みだけどスティングレイだと直線的になったりとか。
やっぱりアクティブ系は倍音がバッチリ揃いすぎてベターッとなりがち、
逆にパッシブだと迫力が足らなかったり。どっちも音の芯・ガキッとした
骨の部分がないと、結局音がくすんでボケて遠くなるだけだったりして。

>>779
おれの経験上の実感では、(銘柄に関わらず)電解コンを新しいものに
換えた際、音の印象が変わらない方が不思議なんだけどね。
場所によるけどカーボン→金属皮膜だってガラッと変わるし。

でもそれについてこのスレで云々してもバッチリ既出だし、話題が細分化
されるばかりでつまらないから、原則>>777で、次に行こうってことで。
782ドレミファ名無シド:2005/04/12(火) 07:20:20 ID:VTGwb3U/
http://www.generalguitargadgets.com/index.php?option=content&task=view&id=69&Itemid=100

ここに載ってるJ-FETを使ったバッファを作ったのですが、
「回路がおかしい」とか「使い方によってはアンプが壊れる」と言われました。
なんか不安なので見てくれませんか?

今のところ、自分の機材では問題は出ていません。
ギターとアンプの間には、ペダルが7個あります。全部がTBにMODされています。
ケーブルは合計10mくらいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
783ドレミファ名無シド:2005/04/12(火) 10:01:46 ID:2J2JDbe0
>>782 スレ違いだよ。自作スレへGO。
784ドレミファ名無シド:2005/04/12(火) 13:14:30 ID:j9JC8RBc
クライベイビーを9Pスイッチでトゥルーバイパス化したのですが、アダプターを使った
場合に限って、スイッチングノイズが目立つようになってしまいました。
このノイズは最初にスイッチをONにする時のみ発生し、その後はあまり目立たないのですが、
しばらくOFFにしておいてまたONにするとやはり発生します。
同じような状況の方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
785DS-1:2005/04/12(火) 21:12:57 ID:l5UwLEo4
銀ネジのDS-1を持ってまして、久しぶりに使ってみたら、ペダルを踏んだ瞬間だけ
音が途切れます。ほんの少しの間なんですが、気になりました。
こんなもんでしたっけ? もしくは何かヘタってるんですかね?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
786ドレミファ名無シド:2005/04/12(火) 23:22:58 ID:w1x9JWQg
>>782
AB-BOXスレの801か。
気にスンナ
787778:2005/04/13(水) 01:25:04 ID:SNcNqUpf
>>781
デフォルトでも音の志向は悪くないのですが、中域メインな音作りなので
アクティブのベース自体でが上下の広い音作りをしてしまうと
ベースの場合はONした時にニュアンスが出難いと感じます
そこでC22の値を大きくして低域が開放されたら印象が大分変わり
重心の低い感じで好みでした
ただ、私のBD-2は既にデフォとは異なりテンプレに有った
コレ→ ttp://www.robertkeeley.com/audiokt88/bd2mod.html
を、実施してます(でもC100はスイッチ無しで0.068uF、セラコンは銀マイカに換えず)
まだ銀マイカ使った事が無いので未知ですが
上記のMODでC22を換える前だとデフォより少々ドンくさいと思いましたw ので戻すかも
ギターでもデフォからC22を好みの値にするのも簡単で良い様な気がします。
788 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/13(水) 04:28:59 ID:0VOKQtAb
>>784
>>633-645あたりで、リークのあった電解コンを新調したら直った、
っていう事例とちょっと似てる気がするが・・入出力のコンデンサに
リークがあるっていう。
ところで、
・クライベイビーはGCB95?バイパス配線以外は変更点は?
・使用したDCアダプターは何?PSA-100相当?
・完全バイパス改造はどの図面を参考にしたか、URLがあれば。

>>785
銀ネジ期のだと元はLEDがONした一瞬しか点かない仕様だったもの?
無改造ならそのままで、改造済みならON=点灯/OFF=消灯になってる
って、ものなのかな?
とりあえず、>>582-584と同様のチェックをしてみてください。
回路図はテンプレ回路図コーナーにあり。

>>787
ふむふむ・・分かり易いレポ、ありがとう。GJです。
C22の件は(たぶん)同感。ギターアンプでいえばプリ初段カソードの
パスコンの値みたいなものかな・・

セラコンVS銀マイカは、歪みの汚さ加減・濁り方というか。倍音成分に微妙に
干渉するモジュレーションみたいのがこの種の歪みには付き物なわけだけど、
それが明らかに変わる。銀マイカのがやはりクール、または澄んでいる。
LPF/HPFとして中域までかかってた場合は全体の音像も変わるしね。
ただ、おれはBD-2で採用したことがないので、どれくらいの%で印象が変わるか
はわからない。過去に長々書いたことがあるが、BD-2の特徴はそこだけじゃない故。

KeeleyのMODは、巷の評判でもレンジの拡張具合で好み分かれるみたいだね。
MT-2のサンプル聴いてもそうだろうなと思う。単体で聴くと迫力あるんだけど。
ttp://www.robertkeeley.com/product.php?id=16
789ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 21:19:23 ID:Axi5GTKg
>>770

自作TS9で改造してみました。出音聞いて増幅率の意味わかりました。
ただアウトプットがめいっぱいでかくなったせいかLEVELに使ってる
100KAカーブでLEDモードとダイオード無しだと、エフェクトバイパス音と
対比してちょうど良い辺りが絞り切った所からほんの少しあがったところ
でちょっとコントロールし難い感じ。
これって100KBとかにして分圧比変えた方がよいんでしょうか?
790784:2005/04/13(水) 23:19:24 ID:0LLSWm/H
>>788
説明足らずですみませんでした。
本体はGCB95で入力バッファーを除去してます。
またACアダプターは秋月の安定化されているタイプ、バイパス改造に関しては
特に参考した図面などはありませんが配線ミスなどはないです。
とりあえずお教えいただいたことを試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

791ドレミファ名無シド:2005/04/14(木) 00:40:30 ID:CLEAYIjL
>788 ◆LPH9E6gc66 様
>785 です。
コメントありがとうございます。
銀ネジ後期で、エフェクト時は点きっぱなしのタイプです。
中古で買ったので私以前はわかりませんが、改造した感じはないです。
たぶんノーマルだと思います。
スイッチ廻りのパーツがダメになったのですかね?
792789:2005/04/14(木) 01:31:05 ID:KCIkszV7
ですがLEVEL 100KAの配線ミスでした。。。
バラックセットの実験では上手くいってたので、あれ〜ぇ?
と思ってたんですが良く調べないで質問してすいません。
逝ってきまs。
793725:2005/04/14(木) 01:57:27 ID:Kvb2upvY
>>764
普通の方法ですたwテスターのチェッカーと抵抗値測りました。
ツェナーは正確な診断方法は知らなかったけど、0Ωでショート状態だった。
簡単な方法があればおながいします。

>>791
DSはオンの時に点くタイプで参考になるかは解らないけどオン時のタイムラグは無かった。
古いものなので接触不良も考えた方か良い。
オンの状態で振ってみてノイズが入らないか確認するのも良いかも?
あと、ジャックやACアダプタの劣化による接触不良。これはコンパウンドとかで汚れを落としてみる。
振動や半田不良でテンプラ状態のパーツがあるかも確認した方がいい。
あとコンデンサを疑う。
ま、初心者の俺が助言できるのはココまでw

PHは休憩中です。
794 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/14(木) 06:35:05 ID:YJKVAeCG
やりとりが多いといいね。
>>789-792
解決みたいだね。追加の感想etc歓迎っすよ。

>>790
秋月のDCアダプタってスイッチングレギュレータ電源?(余談)
3PDTスイッチでワウ回路の電源までON/OFFしちゃってるとか。
この回路図参考にして、入力の68k抵抗まで除去したりしてないかな。
ttp://www.geocities.com/CollegePark/Library/1355/crybaby95.gif

>>791
銀ネジ後期は既に一瞬点灯じゃなかったか。
でも無改造なら・・PSA-100かへたった電池で使ってない?

モメンタリスイッチの接触不良なら、押しても切り替わりにくいという症状が
多いんじゃないかな。でも、一回、#16の穴〜スイッチへの線を外して、
それを手でGNDとショートさせたらマシになるようだったら、スイッチかも。
切り替わるタイミングがのろくなってると仮定すると、C15・17があやしいかも?
どうでしょうね、745さーん。(と呼んでみる)

>>793
・ツェナーDiの使用諸注意
なひたふさんのリンクが死んでるなあ。
かわりにここがわかりやすいかな・・
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/semicon.htm
NECのPDFも資料になるか。
ttp://www.necel.com/discrete/japanese/document.html
ツェナーなんだし、電流の増減があっても両端の電位差が一定であるという、
定電圧特性をチェックするのがいいんじゃないかと。
テスターにダイオードチェッカー機能が付いてれば、ツェナーのみ直で測っても
逆方向で大体はその基準電圧が出るかもしれないが、条件の電流がちょっと
足らないかもしれないから。
795ドレミファ名無シド:2005/04/14(木) 15:32:34 ID:+j0MCcA9
少し前にスイッチの話題が出ていたので便乗させて下さい。
Ibanez SOUNDTANKシリーズで使われているSWと同型の物がどこかで入手出来ないでしょうか。
小型で左右に平べったく、上部に棒状のSW部分が飛び出しているタイプです。
色々あたってみたのですが、なかなか見つからず困っています。
因みに、現行のTONE-LOKシリーズで使われているSWも同型のようです。
796ドレミファ名無シド:2005/04/14(木) 18:08:18 ID:89MrRjhq
遅ればせながら自分もBD-2のc22交換してみました。
自分のものもテンプレ通りのKeeley風mod済です。
スイッチは増設せず、パラで抱かせている状態である以外は
一通りなぞっているものです。
ベースだと言う点も787さんと同じですね。

手持ちに適当なコンデンサがなかったので、OSコンの1μFに交換したところ、
結構凄いことになりました(苦笑)。
Keeley風modを行った時点ではかなりmidが張り出してきていて、Loがマスキ
ングされやすい印象だったんですが、上記の変更を行ったところ、そのマス
キングをぶち破ってLoが出てきます。
楽器によっては相当ブーミーに感じるくらいだと思いますので、ご注意ください
って感じで。
797 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/15(金) 05:20:20 ID:nOfgZ96o
>>795
あー。あの冗談みたいなスイッチねえ・・。TONE-LOKで見たことあるよ。
diystompbox板で交換どうしようってスレッドあったかも。
同じストローク(押し下げの深さ)のモメンタリスイッチをなんとか探して
取り付けた方がいいんじゃないかなあ。もしくは諦めてケース入れ替えるか。

助けにはならないが基板画像ってことで。回路図リンクから。
ttp://home.earthlink.net/~lens/p11-amp.htm

>>796
C22=1uFはたしかにトゥーマッチだろうなあ。

ベース向けを考えると・・C27以降でローカットを軽減、あるいはローブーストを
増す方がいいような気がするけど、そうでもないものでしょか。
低音がドライ音と同量出たとして、それが低音弦の倍音をマスキング
しちゃったら結局ヌケなくなっちゃう、というのもあるか。

ライヴだと別の問題で、たいがいDIだけ拾うから、その歪み音がいいかどうか
外音でも確かめないといけないってのもあるよね。
798725:2005/04/17(日) 10:42:51 ID:VqBnjb4U
>>794
ありがとさんくす。

サービスマニュアル見てたんだけど、整流&クリップは2473になってるけど
DSはクリップ部分は1588っぽいかな?クリップ部分は青パッケージ、他は黄色。
やっぱ違いがあるのかな?
799ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 15:04:08 ID:3Sl6FbuO
>>725
遅レスだけど15マイクロのタンタルは秋月に有ったと思う
最近タンタル売ってないよね
800ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 16:41:12 ID:lcO6/K/P
すいません、BOSSのOD-2を貰ったのですがエフェクト音が小さいんですね。
ターボオンにしてドライブを最高してやっと元音と同じかなという感じなので。
単に音を大きくしたい場合、どこの値をかえれば良いでしょうか。
801ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 16:58:01 ID:7RaDIbzy
LEVEL
これ回しても音量が変わらないなら壊れてる

まさか、現物を前にして各つまみを回していないのか?
人生を無駄に過ごしてるな
802800:2005/04/17(日) 18:26:41 ID:lcO6/K/P
>>801
あの、、そうじゃなくて(笑)
OD-2のアウトレベルが小さいのは有名みたいですよ。
BOSS本を見てもOD-2Rはリモート端子の追加以外に音量のアップも行われたと書かれていました。
803ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 19:50:30 ID:jdZ2t+Rj
804ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 21:50:16 ID:BkY3cuvn
>>802
漏れの持ってたのも音が小さかった。
アダプタ変えたり電池にしたりしたけど駄目。どうにもならなかった。
結局売ったよ。そんな愛着のあるものじゃないし。

横レススマソ。
805 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/19(火) 01:40:51 ID:+p4CQOgT
>>798
70年代のボスはどうも小信号用シリコンダイオードの銘柄が不定だね。
JCの回路図見ても何種類も書いてあるし・・使い分けは徹底してる訳では
なく、大メーカーゆえに供給の都合なんじゃないかと思う。
ボスで1S1588はあんまり見かけないかなあ。
でもここにある基板画像を見ると、東芝の1S158xに見えるかな。
ttp://www.industriverktyg.se/jens/

>>799
美品でバリエーションも豊富でとなると、徐々にもう、かもね。
鈴商にいくらかあるけどバラついてるし。

>>800
OD-2、おれも持ってたからわかるよ。音も細いしね。
ACA仕様だったからACA相当(ソニーの)を使ったらハリが増したけど
味気は無くなったり。シングルでかなりローパワーなやつには合ってたけど。

OD-2Rもテンプレにあるから比べてみた。
OD-2Rの場合はTONEポットの出力とLEVELの間に2石のブースターが
挟まってるね。これを追加基板で小さく組んで、文字通り追加したら
いいんじゃないかな。成功例はOD-2に対し、OD-2Rそのもの。
LEVELポットは100K→50Kに変更した方がベターではあるが許容範囲。

定数を変えてっていうのも考えてみたけど、サウンドを変えるかあるいは
TONEをなくすとか、どこか音キャラか機能を変えないと無理。
上述の場所がやはりイージー。
806ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 02:19:38 ID:Mv0b9Vy8
>>1S1588
確かあの時代953とか2063(だっけ?)とかの方が少し安かった記憶があるので、タダ安い物を使っただけだと思います。
807質問です。:2005/04/19(火) 02:43:26 ID:aZcEbt5v
今、手元にあるBOSSのSD-1の塗装を剥がして塗り替えたいと思っているのですが、
塗装を剥がすにはどんな風にやればいいですかね?

車用の剥離材じゃダメですか?
サンダーとかだと難しい…。

どなたかお力を!
808ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 08:02:23 ID:xzEnSzU2
剥離材をどっぷりつければ落ちそうだけどね。
んで、地道にペーパー掛けとかかな?重ね塗りじゃまずいのかな?
809ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 08:52:11 ID:OVmfG7Vt
>>807
普通、そこらに売ってるのは車・バイク用って書いてない?そうは書いてあるけど汎用だと思う。
俺はバイクのタンクとか剥がすのもエフェクター剥がすのも一緒だけど。
部品外して、剥離剤を刷毛で塗って放置しとけば農閑期の田んぼみたいになって普通に落ちるよ。
微妙な凹みとかにのった頑固な下地でも2,3回やればいいし、落ちないところは削って終了。

>>808
中途半端に削るから、重ね塗りだと凹凸が出来やすいね。
ちゃんと綺麗にしようとすると結局手で全部削り落としてたりするから剥離剤の方が楽で早いと思う。
810ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 13:01:24 ID:c67F6tMb
剥離剤と歯ブラシを使えば簡単に落ちる。
再塗装時は2液性がおすすめ。
811807:2005/04/19(火) 14:21:43 ID:aZcEbt5v
皆さんわかりやすいお答えありがとうございます。

とりあえず剥離材と歯ブラシでなんとか頑張ってみます。
感謝!
812ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 17:38:10 ID:lA3EKnV/
ここの人親切でいいね、他スレは質問するのが怖いよ。
813 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/20(水) 08:02:47 ID:ajcJQUZE
>>806
それは当時の市販小売価格の話ですか?卸値?型番略しすぎなのだが。
大規模の取引だとあんまり関係ないんじゃないですかね。ボスが使ってるのは
基本的にどれも国産品だし

>>807
>塗装の話
剥離した後の塗装については、自作スレの10〜11でたっぷり既出なので
そっち見てね。テンプレにもちょっとあるが、剥離作業の話はなかったか。
肌荒れ等注意。
814807:2005/04/22(金) 17:01:18 ID:TOa+SILG
うむむむ〜。
剥離材を使ってみたんですけど、全然サラっと塗装がとれないです(-_-;)
自分はHoltsのヤツを使ってるんですけど、、、
皆さんは何を使ってらっしゃるんですか?
オススメの剥離材ってありますかね…。

815ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 19:51:35 ID:kn7XgnY7
phase90を作って、このphase45用MODをしようかと思っています。
http://www.lynx.bc.ca/~jc/pedalsPhase45.html

このページにもphase90でも同様に出来るとありますが、
univibe効果を得る為のMODの仕方がわかりません。(図中[1]のMOD)
phase90の場合だと4段なので、どういう風にキャパシタ容量を10:1にしたら良いのでしょうか?
816ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 22:02:10 ID:TFvbhEoB
スモールストーンMODみたいなのでいいんじゃね?
0.05x4を適当に換えて調整すれば?
817ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 00:26:24 ID:G9/HAiCk
>>816
レスありがとう。
もともとunivibeがどういうものなのか知らないもので。
スモールストーンでは有名なMODなんですね。調べてみます。
818 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/24(日) 03:42:48 ID:wEnUr1QK
レスしそびれてた

>>812
継続はナンとやらでさ。このへんぴな板の、へんぴなスレの進行ですら。
でもみんな気楽なんじゃないかな。

>>814
ボスの塗装ってウレタン系なんじゃない?

>>815-817
テンプレの回路図コーナーにリンクがあるよ>小石のユニヴァイブ風
Phase90のソレはdiystompbox板で既出かもしれない。定番ゆえに。
819816:2005/04/25(月) 20:48:24 ID:7gfZygYw
>>818
有難うございました。

0.01u→0.001u→470p→4700pの順ですね。
どういう仕組みなんだろう。
820725:2005/04/26(火) 00:09:16 ID:Zh9x9dM4
>>819
phase90
.015uF - .22uF - .047uF - .0047uF
こんなやり方もあったよ。よく似た感じだけどw

まあ、音源聞いてあわすのが良いかも?GGGのneovibeは音源あった。
ジミヘンのアメリカ国家に使われてるのがunivibe。
古豚のサイトにもデジャバイブ(コピー)ってのが音源付きで出てる。

俺的にはunivibeはコピー作るのが一番。
電球のユラユラ感はフェイズには無理っぽい。

821725:2005/04/26(火) 00:28:00 ID:Zh9x9dM4
>>799
>>805
レスあんがと。参考になりますた。
822 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/26(火) 19:24:11 ID:KQdbu2kQ
>>819-820
>4段でCの値の選択はなぜ @UniVibe
GEO(R.G.Keen)のテキストでは、適当な値じゃないのはわかるけど、
なぜこの値になったのかわからないって書いてたね。おれもわからない。

>>820
そうそう、どうもあのヘロヘロ感(特に調整ができてない個体)は
電球がミソみたいだね。LEDだとクッキリハッキリしちゃって。
823816:2005/04/26(火) 21:53:49 ID:UCJJd00K
>phase90
>.015uF - .22uF - .047uF - .0047uF

こっちの方が共通のコンデンサ容量のものがあるので3pdtで切り替えられますね。
スモールストーンMODの方が一段目と二段目で容量が約1/10になってるのに対して、
紹介された方は10倍になってますね。不思議。

Vgsマッチングのための回路を作って、Trを20個くらい買うと結構な金額になるなあ。
20個でマッチング取れるといいんだけど。
824ドレミファ名無シド:2005/04/27(水) 08:10:21 ID:yIetNQXZ
携帯からスマソ。さらにURLコピペ出来ずにスマソ。
クライベイビーからベースクライベイビに改造したいんですけど、コンデンサー1個だけの交換でよろしいでしょうか?

またクライベイビ―の状態で改造した部分をそのままベースクライベイビーに引き継いでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
825725:2005/04/27(水) 12:11:07 ID:PwDt88NP
>>822
そう、あの「ショワ〜〜ン」って感じが良いんですよw
>>823
誤差1%とか言ってたら50〜100個買っても集まらない時もあると思う。
俺の場合はあんま気にしてなかったw深くかけたいんなら選別も大事だけど、俺の場合うっすらかけるタイプなのでw

店によってはマッチングFET売ってる場合もあるし、選別させてくれたりするから聞いてみては?
CDSを買った時はペンライト持参で店員に選んでもらったw

>>824
sweep capの事かな?0.01μを0.047μ〜0.068μが良く聞くMOD
ギター用改造モノをベース用に改造って事でおk?だったら大丈夫。

0.022μも意外と使えるよ。手持ちがあるなら試してみては?

826 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/27(水) 13:38:50 ID:t6JS0fyH
>>823
10個単位で買うなら100個パックが割安なんじゃないかな。
20個パックもあるか。千石とか秋月にあるね。
2SK30ATM2個をIdssでペア組みくらいだったら若松通商で売ってたけど、
じぶんちでやった方がもちろん安上がり。

>>824-825
ダンロップのBassCrybaby GCB-100はこれだけど、
ttp://bryant02.home.att.net/schematics/basscrybaby.gif
GCB-95と比べて、0.01uF→0.068uFになってるだけだね。
ttp://fuzzcentral.tripod.com/schematics/crybaby.gif

824の事前の改造点がわからないが、現状でノーマルに動いてるなら
たぶん問題ないでしょ。

>>825
ペンライト持参はいいねえ・・。いい店。

ユニヴァイブの回路でもディープにかかると普通のフェイザーみたいに
なるもんね。
827816:2005/04/27(水) 21:09:08 ID:OzCilt5q
部品はもっぱらネットで購入なので、マッチングは自分でやるしかなさそうです。
Trは2SK30Aでも良いのですか?その辺りのコンパチが分からない。
そういやオレンジスクイーズも一部使っていたような。
あんまりオリジナルに忠実にするつもりもないので安いほうにしよう。
オマケのつもりのunivibeが結構楽しみになってきました。

MODじゃなくて自作ネタですね。完全にスレ違いスマソ。
828あぼーん:あぼーん
あぼーん
829 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/28(木) 08:44:50 ID:ko8iqaFx
>>827
ところできみは元々815でない?

2SK30ATMはJ-FETね。単にTrというとバイポーラトランジスタ系。

自作スレの前スレだったかな?ここに使うJ-FETのことは既出だよ。
品番選択の話もしてるけど、2SK30ATMでもいけると思う。
ランクはGRでもYでもありで、GRのがコッテリになるみたい。

Phase90でいうと、移相段#4の出力〜移相段#2の反転INの22kΩ抵抗が
フィードバック(レゾナンス)の調整。
GEOのは10k抵抗+47k(50k)のVRになってる。
ttp://www.geofex.com/fxprojex.htm
830ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 07:44:34 ID:ZAu2pSur
初期もののFullDrive2って、なんでACアダプタ使用禁止なんだろか?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e46261972
831815でした:2005/04/29(金) 08:51:40 ID:wmxyaARY
>>829
815でした。816さんもすみません。
自作スレ見てまいりました。有意義な論議が交わされてますね。
なんとなく原理が分かってまいりました。
どうもありがとうございました。
832 ◆LPH9E6gc66 :2005/04/29(金) 16:01:43 ID:e0GEMF83
>>830
・当時、PODが台頭してAC-AC9Vアダプタを使う仕様だった
・安定化電源でないアダプタ/サプライを使ったユーザーにノイズが多いと
 いわれた(その後?純正の安定化電源タイプを出している)
・古豚は-9Vのアダプタも出していた(かな?)

それで誤用で壊れたとかリップルノイズが多いとか、クレームがあった
んじゃないかな。

>>831
おれのはつたないレス投げっぱなしで間違いもあると思うけど、
参考になってたら、よかったよ。
833824:2005/04/29(金) 19:39:53 ID:wXov+5HF
825さんどもありがとうです。
やっぱり携帯書き込み不便だし失礼な部分もあるんで
1回出直してきます
825サンありがdです。
834ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 21:30:02 ID:r0WBsoZ8
test
835ドレミファ名無シド:2005/04/30(土) 19:31:05 ID:amlxzOpJ
MIDIジャック(メス側)が欲しいんですけど、売ってる所ご存知の方いませんか?
7ピンの物が欲しいんですけど・・・
836 ◆LPH9E6gc66 :2005/05/01(日) 04:18:47 ID:+l37u+yg
>>833
回路図、826ね。

>>835
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
MIDIだったらDINかミニDINだと思うんだが、千石・秋月など、
ほか、東急ハンズの電材コーナーにもあるかも。7ピンだと揃ってないかな・・
837ドレミファ名無シド:2005/05/01(日) 18:33:53 ID:HWh9CABx
BOSSのMD-2頑張って安く中古で見つかったので買ってみました。
MZ-2(吊しの)と比べてドンシャリ過ぎずにいい感じでした。それでも十分上も下もでてますが。
ノイズを出来るだけ減らし、多少高域を広げるべくMODしてみます。
ちなみに>>15で書かれているディスクリというのは多分間違いで5218のSILが2発乗ってました。
838837:2005/05/01(日) 19:02:22 ID:HWh9CABx
すみません。5218はSILじゃなくてSIPでした。
839837:2005/05/01(日) 19:14:05 ID:HWh9CABx
度々すみません。なんかムチャクチャな事書いてますね>>自分。2個乗っているのは8ピンのSILタイプのM5218ALです。
逝ってきます。
840ドレミファ名無シド:2005/05/02(月) 11:09:16 ID:LOe/rSOF
test
841ドレミファ名無シド:2005/05/02(月) 16:08:39 ID:vKP9HF6Z
すみませんが質問です
歪系エフェクターでTr派とOPA派で好みは分かれるもんですか?
842 ◆LPH9E6gc66 :2005/05/03(火) 04:57:56 ID:i7HaEMKa
>>837
MD-2ってコンセプトとして、7弦ギターでもさまになる歪みっていうのが
あったみたいね。完全ディスクリートじゃないのか・・多分なんだけど
BD-2やOD-3などのように歪み段がディスクリートで後段のフィルタなどが
OPAなんじゃないかな?

>>838-839
「SIL」=Single In Line
「SIP」=Single In Line Package
「DIP」=Dual In Line Package
じゃないかね?検索だと、オペアンプ用語としてはSILもSIPも
だいたい同じ意味で使われてるよ。

>>841
好みか・・。自作する/modする/純粋に音色だけ、あるいは、
S/N比とか消費電流とか設計の自由度、など・・と、各論に分かれるだろうね。

MODスレ的には、OPA・IC中心の歪みだったら、まず差替えが簡単だし、
諸々の計算もラクだし、イージーではある。てことは再現性も高いから
人に勧めやすいしね。

一方、コンパクトFXの歪みでディスクリート物は主にシンプルなものが多く、
最大規模でもビッグマフくらいだが、動作の理解がないと行き詰まりが
早いが、その分奥行きも深いし、面白がれれば面白いかな。
843ドレミファ名無シド:2005/05/03(火) 11:39:38 ID:jJ3G9xFf
>>842
>ディスクリのファズ
UNIBOX(=HONEY)なんか6石ですぜ旦那。ああ、うっとおしい。
ttp://members.fortunecity.com/uzzfay/superfuzz2/gt11.html
ダーリントンで増幅→作動増幅→フィルタ→出力増幅段だとおもうんですが。
S/N比なんてしらーん!て感じが好きです。
スイマセン、趣味に走ってしまいました。
844ドレミファ名無シド:2005/05/03(火) 11:54:59 ID:zIlksJU4
私の記憶が確かならば(死語)BOSSならOD-2、OD-2r、MAXONではMD-9、JD-01がディスクリートだったかと。
845ドレミファ名無シド:2005/05/03(火) 13:21:20 ID:lwIfBvlB
>>842
ありがとうこざいました、
846ドレミファ名無シド:2005/05/03(火) 20:30:04 ID:vS+/jNAa
BOSS DS-2もディスクリートじゃなかったっけ
847725:2005/05/04(水) 01:23:29 ID:vUQtiVUM
スーパーファズ
アポロとかジャックスとかロイヤル?だったけ?一体何種類あるんだろ?
848 ◆LPH9E6gc66 :2005/05/04(水) 03:29:10 ID:mIWb0T3U
>>843-847
OD-2、DS-2のことは既出でレスしたこともあるし、改造ネタとしても
現役の品という頭があったから842の結びになった。

といいつつ寝ぼけて書き忘れたんだが、現行品でオールディスクリートというと
候補も狭いかな、と。MODスレ的にどうかって流れだから、その範囲にした。
マフの他にあるだろうとは思うけど、ポピュラーなのあったっけ?

>>844はぜんぶディスコンだね。MD-9ってレアなやつだよね。そうなんだ。

で、余談だが
>>843
ハニーファズの1〜2段目はダーリントン接続ではないし、
向かい合ってるTr1組はいわゆる差動増幅としての動作ではないよ。
ttp://www8.plala.or.jp/KandR/sub_fuzz.html

>>847
あれはOEMが多いから、銘柄は10種類くらいあるんじゃないかな。
849ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 18:16:36 ID:JBM0Vt1S
お伺いしたいです
マングースファズを作りましたが、フィルターを増設したい場合、RATと同じ
所で大丈夫でしょうか?
すいませんが一つよろしくお願いします。
850 ◆LPH9E6gc66 :2005/05/10(火) 07:58:25 ID:CJ39Iiah
>>849
簡単だからやってみればわかるよ。
ローパス用のC=0.0033uFはそのままで、直前の1.5kをポットに置き換える。

いまちょうど自作スレで指摘されてる理由で、
RATのようにパッシブのLPF(カットオフが可変)でそのまま
LEVELポットへ行き、という回路にすると、ノブの位置次第で、
またはレベルが下がった以上に押しが弱くなる感じがある。

とりあえずRATのようなバッファで受けるのは無しでそのままつけてみて
簡易でJFETソースフォロワなど組んで追加してみて、調整してけばOK
851849:2005/05/11(水) 01:53:12 ID:6ID+uCCh
>>850
助かりました、すぐやってみます、ありがとうございました。
852ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 12:52:14 ID:8wAsUfuv
>>850
>レベルが下がった以上に押しが弱くなる

無責任な思いつきだけど、
前段がオペアンプの場合は
ポットの抵抗値を、負帰還とRCフィルタで分け合えば
カットオフ周波数を下げつつレベルアップという変化も実現可能では?
853ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 15:18:09 ID:6ID+uCCh
しかし、LM308のDIPタイプがどこにも売っていない、TL-070で代用しかない
のかな?
854ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 18:22:07 ID:VAjfEXT7
Mode
855 ◆LPH9E6gc66 :2005/05/13(金) 09:03:30 ID:1/hl9MXL
>>851
自作スレで報告あったね。

>>852
お、頭いい!・・と思ったんだけど
ガバナーのOPA段いっこ目みたいなかたちで
増幅度大=RCフィルタのRが小になるってことだと
狙いと逆かな。それとは違うかたちかな?
ガバナーは次段が反転アンプだしうまくできている。

OPA段を追加するなら何らかのEQ、アクティブフィルタが
つけられるけど、発想としては面白いね。

>>853
ナショセミの型番自体もうないのかな?
856853:2005/05/13(金) 20:52:19 ID:J/YUWHNu
>>855
ギャレット、近くのサトー電気にもDIPは無いです。CANはありますけど、
仕方がないのでTL-070で行ってます、どうもありがとうございました。
857 ◆LPH9E6gc66 :2005/05/16(月) 23:45:50 ID:0ENLO+Po
>>856
おれはむしろTL-070をよく知らない。

LM308のPDIPパッケージ、ONセミで今でも現役の品種なんだがなあ。
モトローラから移管されたんだよ。
ttp://www.onsemi.com/site/products/taxonomy/
RAT2でよく使われてた頃のとどれくらい同じかは知らないが、
ディスコンではないってことで。
858ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 01:34:51 ID:E0DuaxVf
>> ◆LPH9E6gc66さん
お答え頂きありがとうございます。
TL-070は現行品のRATに使われています、いろいろありがとうございました。
859 ◆LPH9E6gc66 :2005/05/18(水) 01:32:45 ID:bqmxFA7o
>>858
あ、そなの?>TL070
こないだまでたしかOP07Dだったはずだけどまた変わったのかな。
情報ありがとね。
860858:2005/05/20(金) 04:44:07 ID:QgldUdLh
>> ◆LPH9E6gc66さん
マングースの件成功したことを報告します。サスティーンがすごく、ストラトで
ロバートフィリップみたいな音がでてきます。
海外の回路図を拾って製作したのですが、回路図に間違いがあり、手間取りましたが、
フィルターも教えて頂いたとうり上手く動作して、感謝してます。
ありがとうございました。
861 ◆LPH9E6gc66 :2005/05/20(金) 08:50:49 ID:8sner9Kc
>>860
おお、よさげだねえ。
作ったかいがあったようで、ごくろうさまです。
回路図間違いというとどこかな?おれも拾ったの保存だけしてる。

RAT型トーンはCが接地してるところに抵抗を挟むと、
シェルビングタイプに近い効きになるよ。お試しあれ
862860:2005/05/20(金) 18:37:03 ID:QgldUdLh
>> ◆LPH9E6gc66さん
Aron's Stompbox forumの回路図でエミッタと繋がる抵抗が1kとなっていました、
正しくは22Kだったのですが、 今、見たら直ってました、すみません。

自分が持っている回路図は1kとなっているので、見間違いではないです。
MartyMart のVersion:1.0だとR6が1Kでしたが、Ver:1.1で、22kと訂正していますね。

お騒がせしてすみません
863860:2005/05/20(金) 18:50:02 ID:QgldUdLh
連投失礼します。
使用機材は69年製のストラトで、アンプはJC-120です。
864ドレミファ名無シド:2005/05/20(金) 20:42:09 ID:jEqza535
グヤのWR−3(Bypass音をMIX出来る)を 試しに買おうと思ったんですが、
過去スレみてたら、「 WR−2 は 基本的には ドクターQと 同じ。」というレスを見かけました。
それなら、手持ちのDr−Qを 弄ろうかと 思ったんですが、どなたか、MOD方法 ご存知ですか?
歪み系とかワウのMod方、自作のドクターQ回路図なんかは 見つかるんですが、
理論というか 知識が無いもので...。

並べて試奏したことはないんですが、結構かかり方が違う印象なんですが 気のせいでしょうか?
ThresholdとDecay ノブがあるんで MXR似?かとも思ったんですが。
基盤上の 半固定を外付けにしただけってコトはないですよね?
もし可能なら、予算(とはいえ 数千円ですが) を 別器材に回せるなって 単純な理由ですが。
よろしくお願いします。
865 ◆LPH9E6gc66 :2005/05/21(土) 11:03:46 ID:Ep8oKBdh
>>862-863
レス番は最初ので固定を・・
ああ、むしろエミッタ抵抗=22kってのが変だなと思ってたけど、
それが正解なのか。なるほど。

>>864
WR-3の内容は知らないんだけど、
WR-2の頃の数種は、オペアンプによるフィルタの形式が似ている、って
意味じゃないかな。Dr.Qと比べて、音はおっしゃるとおりあんまり似てないと
思う。かかる帯域の設定もあるけどね。

Dr.Qを具体的にどうしたいのかな?そういえば話題に上ったことがあったな。
Dr.QuackっていうMOD例(自作記事)は海外サイトでポピュラーだよ。
866864:2005/05/22(日) 17:22:28 ID:JXQAtPoo
>>865

レスありがとうございます。WR-2は もっとエグくかかった気がしていまして。
パーツの交換 定数変更等で、近くなるのか?と思い質問させていただきました。
具体的にというと、スルーのベース音量、(音域?)の調整。
だとしたら、AB BOX作ってみて 加減をみるとか。ですかね?
アタックの反応?かかり方の調整?なのかと。
自分の弾き方が悪いだけで、もっと練習すべきとも思いますが。

Dr-QUACK。単なるコピーかと思ってましたので
詳しく見てませんでした。スイマセン。
入力の後にJFET、抵抗3つ、コンデンサー2つで 回路つける。
ダイオードの片方をLEDにして、 もう1箇所抵抗と赤LEDつけると
OPアンプが 1458だけじゃなくて、いろんなDUALタイプと交換できるので
レンジのコントロール幅が 広がる。ってことで 良いんですよね?
試してみようかな。ありがとうございます。
867 ◆LPH9E6gc66 :2005/05/24(火) 04:18:40 ID:SANxfwHB
>>866
WR-2はたしかにチョンワ〜というかんじだね。
使うギター、ベースによってはちょっと細いかな。

Dr.QとWR-2がオートワウとして似てるのは、、
OPAの帰還ループがブリッジドT型フィルタになってて、
そこへエンベロープ信号が入るというか割り込む点なんだけど、
ここのOPAの帰還の二つのCと 反転〜GNDのCを調整すると、
オートワウのスイープする帯域が変わる。大きくすればより低く。
逆に違う点は、Dr.Qには独特なモードがある点。

・・と、これやってみる、という内容ならMODスレ的かも。

かかりの安定のためには手前にコンプを使うとか、別軸の方策もあると思う。

Dr.Quackをこれから作るなら自作スレにレポ書いてほしいところ(見易さのため)
なんだけど、Dr.Quackの入力で追加してあるのはJFET1石ソースフォロワ
による、シンプルなバッファ・アンプ。エフェクトの元になる音のコモリ解消。
その他の解釈は大体そんなかんじ。(過去スレでたしかこの話題が出てた)
868ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 20:01:43 ID:jgFEfAJ7
知識は全くありませんが、BOSSのDS-2を改造してみたいと思います。
なんか、一発屋的に使えるような感じにしてみたいと思うんですが
どこをどう改造すればいいのかとか、全くわかりません。
どうかご教授を・・・
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/files/DS-2.gif
869ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 20:27:49 ID:jgFEfAJ7
↑すまんがあげます。
870ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 22:40:19 ID:zG/sfPc3
TS系の歪ダイオード部の話だがどんなパターンある?
自分はOP一番ピン方向に二個直列、反対方向を一つ、
それをパラってました。ものは三つとも安いゲルマ(1n60)。
ちなみにTS9のリイシューね。スタンダードに荒い感じかな?
このまえまで一番方向二個、反対方向二個を四つパラって、
なんかこうパンチが増えたっつうか強くなった?気がしました。
ちなみにシリコン1N914。あとLED逆方向パラとゲルマパラを
更にパラったら新しいキャラが生まれた、なんて話を聞いたけど
どうなんだろう?(ちとうそ臭い)
他のパターン試したことある人がいたらどんな接続がどんな効果を
生むか体験談聞かせて欲しいな。びっくりな手法だと嬉しい。
おながいします。
871ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 01:03:09 ID:bx0EGWWF
>>898
知識がないのに改造したいという馬鹿げた発想がわからない。
他のエフェクター買ったら?
そもそも「一発屋的に使えるような感じ」なんて、漠然としすぎて
だれもアドバイスできないよ。
ローを出したいとか歪みを増したいとか具体的にするべき。
872ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 01:13:38 ID:T7AeC2h5
一発屋的・・・踏むと一発でアンプが飛んで出入り禁止になるエフェクターか?
873 ◆LPH9E6gc66 :2005/05/25(水) 01:36:17 ID:FyE5QTbD
>>868
おれも意味はサッパリわかんないんだけど。
どんな音が出したいか/出したくないのか、なんでDS-2なのか/たまたまか。
>>871もゆってるように、それをはっきりしてからにしてくれ。
それもわからない=DS-2じゃなくていいなら、改造する必要はゼロ。

>>870
それは、過去スレだな・・けっこう書いたことあるわ。JFET使うのとか。
てだけじゃ、なんなので、
まず、よく貼られるリンクを。
ttp://www.muzique.com/lab/main.htm >WARP〜 と Saturation〜
ttp://homepage3.nifty.com/ichian/analog/contents_a.htm
874ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 04:20:42 ID:oPuXUgwY
>>870
抵抗を直列に挟む。
波形のアタマの出方が変わる。

ところでこのTS型のクリッパって
ギターのように減衰していく入力に対して過渡解析してやると
1.降下電圧より十分でかい入力の時はクリーンで大音量
2.降下電圧から見て無視できるほど小さくなると矩形波
3.増幅後の電圧が降下電圧以下になるとクリーンでそのまま減衰
っていう風に変化していくはずで
いわゆる「パコーン」っていうアタックの
「パ」が1、「コー」が2、「ン」が3にあたると思うんですが
入力のレベル調整をしてやるだけで
「パーコーン」になったり「ぱコーーン」になったりするはずです。
875725:2005/05/25(水) 09:36:03 ID:5E0iDWav
俺の場合、結局元のに戻るw
TSは対象ODは非対称。

LEDの場合出力上がりすぎるじゃん。あれってアンプに負担係らないのかな?
876ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 12:56:45 ID:k0+IGtZb
BOSSのヴォリュームペダルの音質劣化をなんとかしたいんですけど、
トゥルーバイパス化やバッファーを入れたりするのは、
かなり難易度の高い改造ですかね?
ヴォリュームペダルってあんりラインナップもないし重たい物が多いン
ですよね・・・。でBOSSな訳なんですけど。

テンプレも見ましたが記載がなかったものですので。
どなたかアドバイスお願い致します。
877 ◆LPH9E6gc66 :2005/05/26(木) 01:33:05 ID:s4lez7ab
>>874
うーん、説明の大枠は正しいけど、そうメカニカルで明快な変化はしないなあ。
すくなくとも「パーコーン」ってのはならないね。フィルタがきつく絡んでくると
ファズ的にアタックが無くなるのはあるけど。

現実的には、パコーンっていう歪み+リミッター的な音になる前の段階、
生のエンベロープはだいぶ短くて急峻だし、反面、フレットのバズや
磁束飽和などでけっこう濁ってつぶれてもいて。
それが更につぶれすぎると倍音が出すぎて濁るし、フィルタがきついと
アタックが無くなる、というジレンマがある。

たしかにオペアンプへの入力レベルを変えるとコンプ感が(増幅度の大小とは
違う変化という意味で)変わってくるけど、オペアンプの入力かレールに引っかかる
かんじも別感触であるし、それはオペアンプのタイプ別で違うし。
バイポーラ入力よりJFET入力タイプのが天井が高いかんじがすることが多い
と思う。

ただ、バッファ→VOLペダル→OPA段というのは実はとても有効なんだ
・・OPAの増幅率を変える「歪み」のVRよりも、手前のアッテネートの方が
キレイに絞れたりする。

>>875
CMOSのOPA+白LEDで作ったけど、濁りの少ない透明感のある音ではあるよ。
単純に歪ませにくいだけでなく、874さんのいってるアタック、高域成分が
比較的忠実に出るから。

>>876
型番はFV-50H/L?それとも300?
878874:2005/05/26(木) 05:44:20 ID:0P3Yi2Nb
>>877
パーコーンとかってのは極端にわかり易く言うとって所ですわ。
元々は、TS型の自作モノにいろんなギターを突っ込んでテストしていて
同じセッティングで小出力のギターと大出力のギターを比べた場合
出力の大きいギターの方が何故か歪んでない感じがしたって所からです。

>オペアンプの入力かレールに引っかかる・・・
これを回避するためにブーストせずに、しぼる方向で考えるわけですが
そうすると、アタマの部分が思ったように出てくれない。
(ハードクリッピング的な方向にいってしまう)
そこでアタマを足してやるために、
抵抗をダイオードに直列に挟むという選択に至るわけです。

もっともそこまでやるとオーバードライブというより
リミッター的な発想になってしまいますが・・・

どちらかというと自作スレ向けな話になってしまいスンマセン
879876:2005/05/26(木) 11:29:54 ID:swJmmtqX
>>877
型番はFV-50Lになります!音質劣化をなんとかしたいだけなので
あまり難しい改造となると手がつけられなくなりそうなのですが、
なにぶん初心者に毛の生えたような者ですのでわかりやすい
アドバイス頂けると助かります!宜しくお願い致します!
880725:2005/05/26(木) 13:04:09 ID:a0ojfSMF
手持ちの50H開けてみた(あくまでもH、Lは知らない)。

回路をシンプルにするしか手は無いと思われ。
Volの微調整のポットを省略してチューナーアウトも外す。
で、配線をこましなモノに替える。
俺なら使わないか、良い物があれば買い換えるw
あの筐体もノイズには弱いしw

拘ってるって事はボリューム奏法とかで使用?チューニングや音量調整だけなら使わない方がイイヨ。
881725:2005/05/26(木) 13:41:38 ID:a0ojfSMF
880を読み返すと嫌味なレスだったwスマンカッタ。
俺は使わない人だからこんなレスになってしもた。

ノイズは銅箔のシールみたいなの貼ったら良くなるかもね。
882876:2005/05/27(金) 00:35:32 ID:MgIqWEeX
>>881
ありがとうございます!
主にボリューム奏法で使ってます。またチューナーアウトは必要なんです
よね。回路をシンプルにですか・・・。
1チャンネルしか使ってないんで2チャンネルはいらないんですが、
ポットとかジャック、配線を交換して銅箔のシールみたいなのを貼ったら
いいんですかね?一番は音質の劣化が気になってるんですが・・・。
このくらい交換すればかなり変わりますかね?

いいヴォリュームペダルがあれば一番いいんですが、ヴォリューム
ペダルってあまり評判がいいものがないんですよね・・・。
883 ◆LPH9E6gc66 :2005/05/27(金) 07:54:44 ID:MQz0dTEj
>>878
たしかに自作スレ向けだけど、面白いね。

小抵抗を挟むのはおれもやってますよ。おっしゃるような塩梅が難しい。
>877-878の流れで行けば、非反転ではなくMarshallブルースブレイカーの
ように反転アンプにすると、またちょっと違う感じになる。

で、部分的にとてもいいなあというニュアンスに達することがある。
けど微小信号の(演奏としては触るだけのようなニュアンスの)コントロールが
いまいちなこともよくあるなあ。

>>879-882
50Lですか。てことは何かエフェクターの後で使ってるのかな?

根本的には、VOLポットが全開であっても、
余計な抵抗が信号と並列(=対グラウンド)に追加されるのが現実で、
絞ればまた条件が悪化するのも当然で。

バイパス用フットスイッチをつけるのは物理的な加工がむずかしいかな。
ワウ筐体から作る方が(そういう製品もあるように)簡単かも。

常時それを通るバッファくらいなら追加は簡単だと思うよ。
シールド処理は、ダイソーで売ってる真鍮の0.1mm厚の板がいいと思う。
884870:2005/05/28(土) 12:20:28 ID:KBFMlrBq
>>873 >>874 >>875 >>877
ご意見サンクスです
なるほど、俺なんぞ及びもつかない高度な会話だ・・・
ちょっと感動。
ただ一つ恥を覚悟で聞きたいんだが、
直列に少抵抗を挟むって具体的にどういうこと?
ダイオード、抵抗、ダイオードを直列に、
逆方向のダイオードを並列にってこと?
更に大体何Ω〜何Ωくらいだろう?リイシューオリジナルに施すとしたら。
あと波形のアタマの出方がかわるっつーのは
聴感上どう効果がでるのかな?
885ドレミファ名無シド:2005/05/28(土) 17:14:21 ID:NSPn4mqx
>>884
>直列に少抵抗を挟むって具体的にどういうこと?
この程度のネタで煮詰まるのなら改造なんて無謀です

>あと波形のアタマの出方がかわるっつーのは
>聴感上どう効果がでるのかな?
それを自分なりに弄って確かめるのがMODだから・・
他人の意見聞くより自分で試さなきゃ意味ないし
キミは定番のパーツ変更程度で我慢してましょうね

886 ◆LPH9E6gc66 :2005/05/29(日) 03:04:20 ID:vOBxUSce
>>884
帰還ループで、極性が互い違いになってるダイオードを1組として見なすと、
その直列に、ということ。
具体的にはMarshallブルースブレイカーの回路図を見なはれ。

>>873のリンクも関係あるから見るべし。

値はたとえば1kとか。5kくらいのポットにしてもいいし。
おれはここの値決めに関しては、そんなに確証や自信は無いよ。

音は、「聴感上」という言葉を知ってるくらいだから、
やってみればわかる、という部分がわかってるってことだろう。

理屈で決め打ちできるのはハタから見てかっこいいが、
結局どんな音がするか・・そういう経験は誰にも譲ってもらえないよ。
売ってもないしさ。

>>885
そりゃイヤミだね。それよりじぶんの経験とレポを出してくれよ。
887ドレミファ名無シド:2005/05/31(火) 09:40:56 ID:RMEaVdaO
マーシャルのガバナープラスの歪みを増やしたいんですが、どこをどうしたらいいんでしょう?
888ドレミファ名無シド:2005/06/01(水) 03:18:24 ID:/tgHZcCM
>>887
求める歪の質によりけりだけど
回路いじれるなら、オペアンプのゲインを上げるか
クリッパーのVFを下げるとか、クオリティの低い部品でアレンジするとか・・・
電源電圧を態と下げるとかくらいしが思い着かないなw
歪系には興味薄いんで、この程度しか書けませんm(__)m
889ドレミファ名無シド:2005/06/01(水) 07:08:17 ID:o6c4Wapo
>>888
ありがとうございます。
890ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 08:52:28 ID:lt4AbXeF
初めてトレモロを作ってみようと頑張ったけど音が出ない・・・
ON、OFF共にすっごいノイズが乗るし。
どこかが間違ってるとしかいいようがないと思うけど、なにか原因挙げられる要因
ないですかね? 結構いろいろ見たんですがもぉワケワカメです。
ちなみにこの回路図です。

ttp://www.tonepad.com/getFile.asp?id=84

どなたか助けてください!
891890:2005/06/02(木) 09:29:03 ID:lt4AbXeF
激しく誤爆、スレ違い。


欝だ・・・
892 ◆LPH9E6gc66 :2005/06/03(金) 00:26:20 ID:ZMFapplv
>>887
R10=2.2kを半分にしたり、R11=680kを倍にしてみたり、してみよう。

>>890-891
じぶんでゆってるように、どこかが間違ってるとしかいいようがないと思う。
最低限は回路の理詰め・理解がいるね。
で、自作スレに投稿しなおして欲しいところ。レスするよ。
893ドレミファ名無シド:2005/06/04(土) 23:48:54 ID:loE1CdCE
ベースクライベイビ―ワウの改造って
普通のGCB95の改造とだいたい同じなんですか?

素人でスマン
894 ◆LPH9E6gc66 :2005/06/05(日) 03:23:41 ID:LLMX4i4M
>>893
改造の要請(目的)によるだろうけど、大体同じ。
895ドレミファ名無シド:2005/06/05(日) 05:13:26 ID:bAAXwjwT
すいません、微妙にスレ違いかもしれませんが、回路のことなのでここで聞きます。

ギターのボリュームの値って、ハムは500k、シングルは250kが普通と言われていますが、
たとえばハムで250kつけるとどうなるんでしょうか?
896ドレミファ名無シド:2005/06/05(日) 07:25:47 ID:mfNJIf4J
>>895
リペア・メンテスレってなかったっけ?

>ハムで250k
恐らくインダクタンスの影響を受け易くなって
ハイ落ち&レベル落ちするのでは?
別にパーツが壊れたりするこたぁないからやってみればよろし。
897ドレミファ名無シド:2005/06/05(日) 14:13:52 ID:Zh2peOEU
よく部品固定や内部隠ぺいの為に使われてる
カチカチの樹脂みたいのって、あれなんつー名前で
どこで買えるの?ホットボンドより頑強でいいよね、あれ。
誰かしってる人教えてください。

そもそも樹脂で部品を固定すると振動が減って動作が安定!
なんて文句はほんとなのかな?
898 ◆LPH9E6gc66 :2005/06/06(月) 00:32:52 ID:fCguRNxp
いつのまにか898か・・

>>895-896
うん、スレ違いだと思うね。

ギブの製品ではほとんど300kポットがついてたよ。(現行の安いほう)
それはそれで896のいう影響(レゾナンスの変化)を「いい効果」としてる訳。

トーン用ポットやコンデンサの値も含めて、倍/半分くらいはどうとでもなるから
好みに変えていいんだよ。フェンダーのバリエーションが物語ってる。

>>897
んーと、自作スレでケンタか仏駅かなんかの話題になったときに出てきてたね。
たしかズバリ知ってる人もいたような・・過去スレを「樹脂」とかで検索してみて。
diystomp板では goop と呼ばれてたかな。あっちじゃ頻出の話題。

音の面では・・あれはどうだろうなあ、絶縁性とか寄生容量増大とか・・
確実に音がわるくなるっていう人もいることは確か。

振動の影響云々っていうのは、動作してて基板に物理的振動が伝わると
コンコンってそれを拾うような敏感な状態だと、たしかにあるよ。
フィルタの一部であるセラコンなんかが絡んでると、微妙な変調にも
つながるかもしれない。
だけど、決め打ちできるほどセオリーはわからないな。
899897:2005/06/06(月) 03:09:00 ID:BdtGrePq
>>898
ありがとです。一応自作とMODの過去スレは全部「樹脂」で検索したんだが
わからずでした。ハンズか秋葉で売ってないかなー。

もう一回過去スレさらいなおすか・・・
900864:2005/06/07(火) 00:15:47 ID:Ij2wFCtT
先日、DR-Qのことで、質問させていただいた者です。

使用楽器ベースを先日、アクティヴ化したので、バッファーは不要かな?と思い、
赤LED2個追加&抵抗を1つかまして、汎用デュアルオペアンプに変更...でのMODを考えましたが
音の変化が 無くなってしまいまして。普通に使えていたオリジナルのオペアンプもそうでしたし
別のデュアルタイプのオペアンプも数種類試して すべてNGでした。
LEDの方向勘違いしたかな〜。とか、別に弄る場所があるのか 悩みましたが
ライブが近づいているので、あわてて 元に復旧しました。
暇を見て、もう一度チャレンジ!と思ってます。

使っていて、???と感じている点としては、強いアタックのときの
高音の「ピャ」って感じを 若干 下の方に移動できればなぁ...。といったところです。
やはり、弾きかたに問題あり?とも思っています。4弦フレーズでの変化は あまり期待してません。
あ、Drクワック自作は考えていません。
901864:2005/06/07(火) 00:17:12 ID:Ij2wFCtT
で、次回のネタの予告というか。
以前、自作スレのほうで ロトヴァイブについて お聞きしたんですが
その後、グヤのROLLYフェイズを入手しまして、音的には、ある程度満足したので
ONOFFスイッチを別付けして TRUEバイパス化の上、アリアのジャンクワウにノックダウン中です。
途中で放置中。デフォルトの配線が すべて黒のシールド線で、一応タグを貼って対応していたんですが
いつのまにか ハンダ部から切れた線もあって、相当 混乱中です。
MXRのフェイズ90等をペダル化されてる方の書き込み等お見かけしたので
自分も うまくいけばいいなぁ〜。と思ってます。

最後に、失敗談を一つ。
最初に、前記のフェイザー(見かけは普通)のジャンク品を落札したんですが
裏蓋空けたらば、基盤上に パーツが一切ついていませんでした。(笑
ケースと、POT&ノヴ2つ、LEDが1個だけ。(3k
で、完同品のヤツをあらためて入手したんですが、ロットの違いなのか
ケース&基盤のパターンが 微妙に違っていました。
パーツ入手して、ペダル無しで復活させようと思ったんですが パーツの購入等考えると
無理かな〜。フェイズ45は、あまり気にいらなかったもので。
とはいえ、アレって元ネタは あんなんでしょうね?ご存知の方 在られましたら お教えください。

では。300KのPOTじつは 欲しかったりしてます。
902ドレミファ名無シド:2005/06/07(火) 13:37:44 ID:M2Gq+vhW
>900
たしかDr-Qはエレハモお得意の「一般的にはかなり無茶;な回路構成で、OPAが
4558やFETの奴ではだめで、1458系の奴で無いと動かないはず。
昔自作したんだが、国産のセカンドソースで差し替えしたらワウの掛かりが違った
希ガス。
ジャンク箱あさると出てくるかな?
903864:2005/06/07(火) 17:35:33 ID:E32j/tDD
>902

え〜と、前回 ◆LPH9E6gc66 さんから、DRクワックという定番MODを教えていただきまして。
そーすると、1458系だけでなくてデュアルOPA全般で使えるらしいのですが、失敗。

持っているのが再発版のDR-Qなので、デフォルトでTRUEBYPASS&ソケット式になってますので
復旧後、手元にあったヒタチの1458を差し替えてみましたが 気に入りませんでした。
なんかヤワ?なかんじで。
904教えてください:2005/06/10(金) 18:52:22 ID:QtZFwFep
スレ違いかもしれませんがMXRのMicroAmpをブースターとして使おうと思い自作したのですが、
増幅率が足りないように感じます。どこを変更すればよいのでしょうか。
教えてください。詳しい方よろしくおねがいします。

↓tonepadの回路図です。
http://www.tonepad.com/project.asp?id=6
905ドレミファ名無シド:2005/06/10(金) 18:57:54 ID:Oo87AN+v
>>904
R9の値を大きくすればいいじゃん。
906904:2005/06/10(金) 19:16:23 ID:QtZFwFep
どれくらいまで大きくして大丈夫ですか。いろいろ試してみたいので。
907ドレミファ名無シド:2005/06/11(土) 08:11:08 ID:57Q128Lq
BBDだかってやつとクロックジェネレーターとかいうのさがしてるの。

NM3101 は売ってるけど、NM3005が売ってないの。

どうしたらいい?
死ねばいい?
908ドレミファ名無シド:2005/06/11(土) 10:15:02 ID:E/aF3+Gs
>死ねばいい?
うん

あんなもんわざわざ一からこさえなくても中古完成品買えば良いじゃん
他にかね使った方がいい
909725:2005/06/11(土) 11:18:54 ID:icguuKUF
>>907
代替品は探した?
>>908
殺すなよw
910ドレミファ名無シド:2005/06/11(土) 17:59:46 ID:+KavgYDt
>>907
MN3005相当の最大段数のヤシは出てるか解かんないけど
中国製の代替BBDならタッキーで買えると思うから覗いて味噌。
911 ◆LPH9E6gc66 :2005/06/12(日) 15:01:06 ID:Qg014Rr+
900超えたね。レスおそくてスマン

>>899
検索、出てこなかったか。既出なのは間違いないんだが・・

>>900-903
日立の1458って古そうだね。
おれも確証はないんだけど、Dr.Qで使えるRCAの1458のセカンドソース、
その中でもいまエレハモが採用してる(?のかな、1458を)品種が
具合がよかったんじゃないだろうかね。

>>901
あー、ROLLYね。おれも持ってるよ。で、おれのも同じ理由で不完動 orz
製造工場の職員のグチが聞こえてきそうなシールド線処理だよね。
というわけでズバリ解決の力にはなれないかもだが・・仲間的ではある・・・

>>904
1MΩくらいまで、いくらでもOK。歪んで欲しくないなら塩梅を見る。
このループのオープン(抵抗なし)は禁物。

>>907
MN3005は4096段で、最大段数で最高級でもある。
マクソンAD900は当初コレを2個使ってたが、途中でMN3008(半分の2048段)を
4個使用に変更になった。基板も変更だから製造延長のための英断だと思う。
そして生産終了になり、AD999は低電圧版BBD(Maxonブランド?)がドッサリ。

低電圧版のMN3205でも見つかればラッキー。
MN32xxシリーズと、その同等品ならけっこう手に入るかもしれない。
912864:2005/06/12(日) 21:32:55 ID:QmL9DupO
>>◆LPH9E6gc66 さん。レス、ありがとうございます。

うわ!ローリーお持ちですか? もし必要な情報等ありましたら、
画像とか UPしますが?教えていただいてるばっかりでは アレなんで。

DR-Qですが、OPAの帰還の二つのCと 反転〜GNDのCを調整
の方向で行ってみようと思ってます。
913 ◆LPH9E6gc66 :2005/06/14(火) 08:58:49 ID:PcQTb2gC
>>912
その申し出はうれしいなあ。
でもおれはいつ取り掛かれるか分からないので、
一見で分かる範囲を書いとくね。

・CANタイプのOPA*1
・MC1458?(Tlのかも)*3
・2SK66*4
・半固定VRがマーキング付き、ツェナーDiも
という構成だから、JFETを使用した4段フェイザーだろね。
この年代に沢山あったPhase90+αだと思う。
OPA類は表面消すか削ってある。
ケースのネジは旧JIS規格のもの。
914ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 21:17:32 ID:a+TZxVNC
BOSSのLEDの色を変えたいのだが
抵抗値はどうすればいいのだろう・・・
915ドレミファ名無シド:2005/06/16(木) 05:15:43 ID:ng0wCLfz
エフェクターのLEDを換えるのに抵抗値なんか関係あるのか?
もし関係あるのならCRDでも使っとけw
916ドレミファ名無シド:2005/06/16(木) 20:06:43 ID:KQaEI9jF
だって色によって消費電力がちがうじゃん
917ドレミファ名無シド:2005/06/16(木) 21:11:26 ID:69laZDbG
GCB95の配線材を交換しようとしているのですが
交換した配線材を回路側にハンダ付けする際には
板の裏面に接着するべきなのでしょうか?
918ドレミファ名無シド:2005/06/16(木) 22:32:42 ID:IhMDGQlM
>>BOSSのLED
大丈夫、そんなにちゃんと作ってないから(w
そのまんま青とかピンクの高輝度タイプ(5V)のに入れ替えてもちゃんと光るよ
919ドレミファ名無シド:2005/06/17(金) 00:32:22 ID:qC4A1PEH
>>916
降下電圧と電流制御で考えましょう。
>>918
青とか高輝度に変えても、
電流が減った分それほど明るくならないはずだけど?
定格通り数mAも流してやれば青LEDなんて、直視できないくらい明るい。
920ドレミファ名無シド:2005/06/17(金) 05:32:53 ID:Y7GSj22e
>>916
>色によって消費電力が

違ったとしても抵抗値は関係ないだろ
もしエフェクターのインジケーターLEDに供給される電圧が12Vとかなら抵抗やCRDを間に噛まして電流制限を
しないとLEDが壊れるけど、現実にありえないし
921ドレミファ名無シド:2005/06/17(金) 17:19:30 ID:5ppDuQoI
>>914
脚の向き(極性)に注意して、そのまま交換しても大丈夫だよ。

>>916
おっしゃる通りに動作電圧も電流も違う
ただし、既に元々のLEDの為に電流制限抵抗が入ってる場合は
新しく出た青色などの新種LEDに対して大きめな値になるから、多少暗くなる程度で問題なし。

>>917
ハンダは接着材ではないよ
もし、接着材的な考えでいるのなら考えを改めてハンダ付けのテクを磨くべし
ハンダ付けが危ういレベルで配線材をとやかく言っても意味ない
文面から判断して、間違いなくワイヤリング出来るとも思えないし
配線材交換の効果も誰が聞いても違いが解るほどの効果が出ると思ってるのかな?

>>915
>>920
抵抗値なんか関係ないというのは、少し言い回しが乱暴だね。

>>918
ごモットもな意見です。w


922ドレミファ名無シド:2005/06/17(金) 19:16:04 ID:qC4A1PEH
>>918
BOSSのヤツは、光る光らないじゃなくて
インジケータの意味あいもあるんだけどね・・・
それを無視すると確かに元々の抵抗値自体が高めだとは思うけど
それをちゃんと作ってないからってのは乱暴。
と、いうか回路の動作を理解できてないようにも思えるけど?

>>921
接着剤じゃない、ごもっとも。
じゃあ何なの?まさか導体じゃないよね?
端子同士をちゃんと接触させるとかFAQを読めとか
そういう言葉がなぜ出てこないか疑問。
923914:2005/06/17(金) 19:54:00 ID:iMwkLbnd
まじですか?
ありがとうございます
やってみます
924914:2005/06/17(金) 19:56:26 ID:iMwkLbnd
ってか抵抗値はたしか1.5kΩか1.5Ωだった気がします
あけてみないと分からないけど・・・
925921:2005/06/17(金) 20:14:20 ID:5ppDuQoI
>>922
インジケータの意味あいもあるとは、BTチェックのこと?
だとしたら、ZDと電流制限Rがシリーズに入ってるタイプですかな?
普通にノーマルな赤とかを想定して設計してるとすれば
かなり大きい値のRが入ってそうだから、VF電圧の大きいヤシだと辛いかもね。w

ハンダの件は、コンクリート職人みたく
コテにハンダ盛ってから擦り付けるタイプの人かと思ったからさ。。。
ちょっと感情的な言い方してしまって反省してるよ。
926ドレミファ名無シド:2005/06/18(土) 02:57:24 ID:nWpjV+yK
>>924
マルチはやめようぜ
927 ◆LPH9E6gc66 :2005/06/20(月) 09:03:52 ID:D4C1q2OY
>>917
配線の取り回しのことを言ってるのなら、
ハンダ付けした箇所に負担がかからないよう、
余裕を持たせるように。または固定。
メンテの際には基板の表裏を何度も何度も見ることに
なるから、それも考慮したほうがいい

>>925ほか
玄人のキャッチボールもけっこうだけど
テンプレで既存のリンクがあるから参照もできるし
BOSSの回路図も沢山あるんだからものぐさせず
見てからレスくれまいか。

で、超高輝度青といっても色々だから仮付けしてみて
既出のとおり、固定抵抗で電流の絞りを調整すればいい。
眩しすぎないよう定格電流よりだいぶ下でOKだし、
それでも高輝度系は充分きれいだよ。
だいいち電流消費がかさむともったいない。
(コンパクトFXでは)
928ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 04:30:10 ID:lB1atxrH
>>925
正統な手順としてはLEDの降下電圧の変化分
ZDの電圧を下げるところから始めないとアカンよ。
そこから、高輝度になった分抵抗値を大きくしないと
電源電圧が落ちても消えなくなるのもまた事実だけど・・・
BOSS製品などに使われてる赤LEDはいわゆる高輝度ではなくて
市販されてる青LEDは大概、超高輝度といわれるものだから。

そこら辺を鑑みるとZDで5Vくらいと降下電圧2Vくらいの赤LED
という組み合わせの意味合いが理解できると思う。
929ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 06:54:31 ID:/xElWmYC
俺には改造なんて10年早かったみたいですorz
電気関係もっと勉強して来ます。。。
930ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 09:04:47 ID:EQupR+le
BD-2のLEDを日亜のNSPB300Aに交換しているけど乾電池でも何も不具合なく使えている
能書きや屁理屈を並べる前に実際に交換してやってみた方が早いんじゃ?
931ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 18:47:28 ID:8hKPAsD4
http://homepage.ntlworld.com/s.castledine/greenfuz/tb3.html
このサイトを参考にトゥルーバイパスに改造したんですが、
今までどおり、エフェクトがOFFでもジャックにつないでいる限り電池は減るんですか?
バッファを通さないから繋ぎっぱなしでもいいかなって思うんですが間違ってます?
932ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 19:28:58 ID:iz4QhwY5
TS-9のGS&F's SRV Editionってmodの中ではどんな感じでしょうか?
情報が無くて。
評判良かったのですか?
933ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 21:14:49 ID:vX90PJ4x
>>931
電源入ってりゃ減るよ
934ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 21:29:28 ID:hMsptyu8
LED変えたやつうpしてよ
935932:2005/06/21(火) 22:04:33 ID:iz4QhwY5
ギタステ限定のTS-9のことですね。
イケベでエフェクターmodしてるの知りませんでした
936 ◆LPH9E6gc66 :2005/06/27(月) 02:24:51 ID:IKnOS2jy
>>928
>高輝度になった分抵抗値を大きくしないと
ココ、「小さくしないと」の間違いでは?

まず、
LED回路 [電源=抵抗〜LED=GND] があって。(抵抗とLEDは順不同)
そこに直列に入れるツェナーDi (上の"="の部分ならどっちでもOK)は、
・(主に)電池の消耗により電源電圧が下がる
・LEDの光量が下がっていく
この二つを、電圧:光量がなるべく合致するよう調整するため
・・って説明じゃダメかな。

具体的に9V電池の場合、たとえば、
→DCアダプター10Vに挿し変えたら如実に一段明るい
→電池が新品だとふつうに明るい→8V位に落ち着くと少しにぶる
→電源電圧が7.5Vくらいに落ちたあたりから如実に暗くなる・・のが、
目安としていいと思うんだけどね。
その電圧に落ちても煌々としてても困るし、ずっと地味に暗く光ってるのもね。

そういうLEDの曲線をうまく使うために・・ってことで。
参考になると思うので、あとでCircuitMakerのトコにファイルUPしとくわ。

超高輝度LEDの場合、光り始めのあたりの微電流でもけっこう明るいから、
リクツはわかった上で、実際の光量変化を見て判断して決めたら済むじゃん?
って話ではある。

たとえばアンプ用とかの外部フットスイッチについてるLEDとかは
モノとして機能するかしないかだから、ツェナーDi 使う意味ないね。
消費電流をそれに割り振るのがもったいないから、LED自体つけない
っていう考え方もあろうし (例・ほとんどの‘アクティブ’ベース/ギター)
937 ◆LPH9E6gc66 :2005/06/27(月) 02:38:11 ID:IKnOS2jy
連投でわるい。ちょっと間あいてるもんで堪忍。

>>929
きみはへこみ方のスジを間違ってる。
改造なんて、というなかれ。10年経ったら何が出来る?
どのみち、今必要なものを手に入れようよ。
ソレが知識でも楽器でもパーツでも工具でも。

>>930
むすびの「実践重視」だけは賛成だが、
この話題の流れは能書きでも屁理屈でもないからあんまりな短絡だと思うね。

>>931
V847等で電源スイッチの役割をするもの(電源ラインを寸断するもの)が
どこについてるか?っていうと、INジャックについている(プラグ抜けばOFF)。

これもフットスイッチの一回路でON/OFFさせれば、エフェクトOFF時は
電源OFFという様に出来る。だけど、いちいちOFFしてたらポップノイズとか
一瞬の発振とか、あるんじゃないかな。エフェクトつないだまま
電池抜いたり挿したりしたときと同じような、なにがしかが。

ttp://www.fulltone.com/v847.html
V847ならこの図で。といっても説明不足か。

>>932 >>935
もう気づいたかもしれないが、ここは改造調整する人のスレであって
ユーザーレビュー的なものは期待できないよ。そういうスレは他にあるし。
938928:2005/06/27(月) 08:38:54 ID:z0sM9WRy
>>936
>「小さくしないと」の間違いでは?
いえいえ、大きくです。
インジケータとしての機能はツェナー電圧で調整して
(この時点で電流量自体は同じ程度に調整できてるはずなので)
低電流になっても光りやすい高輝度になった分
抵抗を上げてやって、通常より低い電流で動作させるということです。
ためしに、降下電圧が同じ程度の赤色の高輝度のものと交換してみると
回路そのままだとやっぱり消えにくくなるから。

これはboss製品の改造も含めて実践でやってみて
電圧が落ちた電池でちゃんと消えるかどうかってのも
考慮して出した私なりの結論です。

BD-2に関しては、ディスクリートだから
多少電源電圧下がっても音は出るかもね。
もしくはアダプタ駆動でしか試してないとか?
939 ◆LPH9E6gc66 :2005/06/29(水) 02:03:46 ID:NNTNSSnS
>>938
いいテキストどうもありがとう。

理詰めは>>928+>>938そのもの、具体的な現象でいえば>>936もあり・・と。

 >>937の段階では、頭がこんがらがったけど、そういえば、
Vfが大きいが(超)高輝度でない黄色LEDとかも想像してた。
おれが主に言ってるのは、LEDが明←→暗になるカーブの調整なので。

BD-2ではやってないけど、超高輝度LEDを数点、いわゆるインジケーターとして
試行錯誤したことはあるよ。だけどもう一回やらないと頭に入らないな。
頭に入れようと以前こんなんも作ったんだけど。
テンプレ>CircuitMaker/サンプル>サンプル>LEDの項>led_test.zip

まあ、いつとはいえないが近々、現象/対策/具体値/各論でも挙げて、
まとめページを作ってみよう。せっかくだし。

大本の電源電圧低下で音出る・出ないの話は、その各論というかだが、
BD-2はけっこう消費電流が大きいモノだし、電源周りはあのタイプ・・ではあるね。
940ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 20:59:01 ID:IgpL6tmJ
http://www.generalguitargadgets.com/diagrams/ts_fulldive_1_sc.gif

これのSW2ってなんのきりかえですか?
歪み量がかわるのかな?
941ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 09:09:58 ID:tx1c/9TO
大雑把にいうとブーストだけど
アウトプットバッファの後にコンデンサをぶら下げるのは
あまり賢い方法とは思えないなぁ…
ハイカットを狙ってるんならヴォリュームの前でやればいいのに。
942ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 18:51:44 ID:wCMYb8yU
なるほどー
試してみたんですけど、確かにブーストしました。
でもFD2なんかのブーストより歪が深いです。
あんまり大きな音で試してないので良し悪しはわかりませんが
うまくやればもっと歪ませたい人にはいいのかなぁ
943ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 23:32:44 ID:FAgLEIC/
クリッパ段のゲイン量の調節だから歪みは増すはずだよ。
944ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 00:17:35 ID:Q6KHaW2G
C16ってのは何をしてるんでしょうか?
ただのノイズフィルタですか?
945ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 01:16:08 ID:ORZrqNUi
ノイズフィルタというか、
スイッチ切り替え時のポップノイズ対策だと思うよ。
これがないと切り替え時に一瞬負帰還が浮いちゃって
裸利得が出力されてものすごいノイズが出るはず。

でも結局これだと切り替えというか、付け足し的な動作だし
SWの接点半分くらいで充分じゃないかと小一時間問い詰めたい。
とりあえずコンデンサ二個も三個も通した挙句に
わざわざバイアスに落とす意味がなさげだし
946ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 01:24:19 ID:AqBTZgls
ポップノイズ対策ですかー
でも何で片方だけしか対策しないんでしょう?
おまけにコンデンサなんかでSW切り替えのノイズは防げるんですか?
サージという感覚ではないってことか

うーん、わけわかんなくなってきた
947ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 02:54:47 ID:75N1Q2YW
サージとも言えるね。
ただ、コンデンサを通してるから
直流的にはイマジナリーショートつまりはバイアス接地になってるはずなんだけど
交流的にはコンデンサなり抵抗なりで常に繋いどかないと
負帰還100%つまりはボルテージフォロワみたいな動作になってしまう。
※すんません、今気づいたけど>>945の>裸利得が出力されて、は間違いです。

ついでにこのコンデンサ1uというのはほとんどバイパスと同じです。
そこら辺が、切り替えというより付け足しという感じかな、と。
つまりはON-ON3接点じゃなくて、2接点ON-OFFで十分では?という意味です。
しかもわざわざ無極性電解コンデンサを指定してるのが一層イモ臭い設計。
948ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 08:13:37 ID:8tq6Olma
付けたしと言う感じですかぁ

landgraffは1kと.22μなんですねー
http://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=30747&start=15

てことは、この付けたしを1.3kの抵抗だけにしてやるとlandgraffっぽく
なるのかもしれないな

949ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 09:26:19 ID:MVXSIFEx
おしえてください!
FD2などのブーストボリュームですが、普通の抵抗に置き換えることで同じ結果が
得られるんですか?
TSをブーストさせたいんですが、ドライブボリュームを2Mとかにするのと、抵抗を
追加するのとどちらがいいのでしょうか?
950ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 10:06:54 ID:n4zGpej/
クライベビーとかのペダルの部分を外すには
どうしたらよいのでしょうか。現在、塗装の剥離を考えていて
ペダルの部分が外れれば問題なしなのですが。お願いします。
951ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 12:30:13 ID:hvYZvrfA
あの エフェクターを買ったんですが アンプとエフェクターを繋ぐジャックって
別に普通のジャックでもいいんですよね?
952ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 14:32:51 ID:hvYZvrfA
すいません ジャックじゃなくシールドでしたorz
953ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 16:34:41 ID:k0vU2GpV
952
お前ふざけんなって
954ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 16:50:13 ID:hvYZvrfA
ごちゃごちゃうるせぇなぁ いい加減釣られてることに気づけよ
955ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 16:54:03 ID:Up6d4+Od
>>954
そんなに顔真っ赤にして恥ずかしがらなくていいよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
956ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 16:59:26 ID:hvYZvrfA
うっせぇなぁ シールドの事をジャックってよんじゃいけねぇのかよ!
957ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 19:45:36 ID:Up6d4+Od
別に間違えるのはいいが、マルチがウザいんだよ。しかもスレ違いだし。
あと間違ったら釣りでしたとか。もうバカかと。
痛々しくて見てらんない。
958ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 01:07:37 ID:GVPmWI1Q
あのー 
どなたかご教授いただけませんか?

FD2などのブーストボリュームですが、普通の抵抗に置き換えることで同じ結果が
得られるんですか?
TSをブーストさせたいんですが、ドライブボリュームを2Mとかにするのと、抵抗を
追加するのとどちらがいいのでしょうか?
959 ◆LPH9E6gc66 :2005/07/04(月) 08:54:20 ID:OsrWqzw9
>>950
過去スレで既出なので見てきて。
>>958
固定抵抗でもOKだよ。
最大増幅率のために2Mにするのは
帯域幅の面でも得策じゃないね。
960ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 18:09:19 ID:ldHVfFQz
ありがとうございます。
やはり市販されているレベルが限界なんですね。
961ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 16:18:32 ID:dSz05fnC
>>959
外れました!ありがとうございます。
962 ◆LPH9E6gc66 :2005/07/07(木) 08:31:59 ID:8O7/KJP4
>>960
TS型ODの人?
もっと歪ませたいってことなら、
(既出だが)手前にブースターを置く、または組み込む、とか。
コンプ感とか歪みのキャラも変わっちゃうけど。
ディストーション的歪みだったら、他の回路が
いいだろし。(ex.RAT)

>>961
もう進んだかな?
自作スレの過去スレに塗装の話はけっこう出てるよ。
テンプレにコーナーもあるし。
963ドレミファ名無シド:2005/07/07(木) 08:47:27 ID:oM9ZFgZp
>>>962
手前で出力落とすってのもありましたね。
964ドレミファ名無シド:2005/07/07(木) 20:04:26 ID:u5hkRjmm
>>962
ディストーションじゃだめんなですよ
やっぱりTS系の歪がいいんです。

あれはあの程度の歪だからいいんでしょうかねぇ
でもリードには歪が足りないんだよなぁ
965ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 17:47:41 ID:KaXlILAd
スレの皆さんはじめまして。早速質問です。

SD-1を各サイトを参考にTS系の音にMODしました。
音質的にはかなりチューブの歪みに近づいたと思います。
ブースターとしても使いやすいように、もっと音量(ボリュームノブで)をあげたいのですが
(ボリューム12時の位置でバイパスと同じぐらいに。現状ではゲイン0の状態&ボリューム
フル一歩手前の位置でバイパスと同じぐらい)どこを弄れば良いのでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありません。
966ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 06:27:56 ID:exM+hHt7
>>965
二段目のオペアンプの負帰還抵抗を倍程度に
このとき抵抗と並列に入ってるコンデンサを逆に半分にするといいかも。
967ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 19:21:01 ID:0zK0tu4+
質問させてほしいのですが…
ワウのノイズについてです。

GCB-95クライベイベーをお決まりのTB改造してる途中で
インダクタの巻き線切ってしまい、

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!   

て感じだったのですが、翌日には千石で500mHのインダクタを突っ込み、
とりあえず音は出ました。
ついでにインダクタ並列のコンデンサを4.7μF から10μFに上げてみたり、
プラスチック製の入出力ジャックを金属製の汎用品にしてみたり。

音色自体は満足行く感じなのですが、ワウを踏んだ途端結構なハムノイズが出ております。
やはりワウ用のインダクタはそれなりのシールド処理してあるものなんでしょうか?
それともアース回りの配線に工夫しないといけないのか?

どんなもんなんでしょう?

ちなみにインダクタは300mH、直列で800mHなど試しましたが、やはり500mHには意味があるんですね。
コンデンサーいじった方が変わりました。

すっかりエフェクターいじりにはまっちゃいそうす。
968ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 00:26:34 ID:3w+xZKZT
質問です。
「220K100・」とか、「10K400・」とか、「100K100・」っていう容量の表記の仕方してる海外製と思われるコンデンサーがあるペダルに入ってたんだけど、見方分かる方います?
969ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 08:09:11 ID:ojlCyf91
容量、誤差、耐圧の順番で
実際モノを見てみないと解らないけど
220K100の場合だと220pF、10%、100V
(誤差の表示はうろ覚えだけど)
別に海外特有の表示でもないし、少しは自分で調べなさい。
970ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 10:19:53 ID:3w+xZKZT
>>969
はい。
でも、フィルムコンデンサー全部がそういう表示だったから少し不安になったという感じでした。
971ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 13:12:13 ID:xcIXg753
>>967
ワウを踏んだ途端結構なハムノイズが出ております。
出力ジャックの接触があまいとかなりうるさいノイズが
でますよ。
972967:2005/07/10(日) 16:47:43 ID:jWcjS6ay
うは 971 ありがとうです。

再半田してみましたが、変わらないなー。
てか ワウ オンにしたときだけハムまみれ。
んー ワウ!

インダクタに絶縁かけて、アルミでシールドしてそれをアースに落とす

みたいなMODしてる話をどこかで読んだ気がするが、
そういうのはどうかな?

973725:2005/07/10(日) 22:39:58 ID:Vclqx9cR
ワウは筐体に入れて試してる?
基板のままだとカナーリノイズ拾うよ。

裏蓋外したままでも拾うwインダクタも関係ある鴨ね?
トランジスタとインダクタの位置関係もノイズに影響したと思う(経験談)
974ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 22:43:27 ID:txv0RIfP
>>962
はい、進みました。ありがとうございます
塗装剥離→研磨
までできました。そして中身はCryBabyじゃなくIbanezのWH-10ですw
975725:2005/07/10(日) 23:26:59 ID:Vclqx9cR
WH-10の基板デカイw納まる?
ジャックが干渉する希ガスが・・・。

出来上がったらうpおながいしまつw
976 ◆LPH9E6gc66 :2005/07/11(月) 08:56:35 ID:Gf+wu4sS
>>963
ああ書いたね。バッファの後でね。

>>964
飽くまでOD的な、か。
たとえばどれくらいのハイゲインだろうね?
4fのハーモニクスが楽に出て伸びるくらい、とか。

>>965-966
そのものなMOD案、このスレに書いたことがあって。
このトリップ+SD-1(SD1かも)で過去スレ検索してみて。テンプレ内も。
977 ◆LPH9E6gc66 :2005/07/11(月) 09:02:18 ID:Gf+wu4sS
連投御免・・
>>968
怪我の功名だったのね>インダクター
市販のでシールド処理はモノによるね。
されてるのもあるし。巻きの種類にもよるか。
直接の原因は他にある気もするけど
アルミ箔/板、ブラスの板とかで自作してみたらどうかな。

>>968-970
基本情報ではテンプレ使っておくれ。

>>974
そりゃユニークだね。おれもUP期待。
978967:2005/07/11(月) 14:25:07 ID:foF2NpN8
>>977

インダクターは怪我の功名ってか、安くすませられたらいいな〜 とw

ちなみに出音がかなりマイルドになった希ガス CGB95の雑な感じがなくなった風。
ただ、閉じていってモコモコさせた音が美味しくなくなった肝ス。

とりあえずシールド処理はしてみますが、
復刻のインダクター 赤Faselとかcride wah あたりを買うのも考えてます。


ワ(・∀・)ウ!! はいじりがいがあってたのしいな〜
979ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 17:30:07 ID:XxN4QjIw
>>967
出力ジャックはハンダじゃなくジャック自体がヘタっているとシー
ルドのプラグ・チップと接触が悪くピーピーガーガーといったノイ
ズが発生することがある。サァーッという高周波ノイズだとポット
が死んでいる可能性がある。出音のキャラが変わったのはインダク
ターが変わったからです。
980974:2005/07/11(月) 22:50:47 ID:vx4caowv
WH-10は自作です。正確にはコピーね
まったく無計画で作ったから配線ぐちゃぐちゃ。。
後はスイッチとかポットの穴をどうしようか考え中です。
ちなみにGCB95の基板が余っちゃったので誰か筐体だけ譲ってほしいです。
981 ◆LPH9E6gc66 :2005/07/13(水) 08:54:09 ID:SQww1fiX
>>978
ゆってる差異はインダクタの直流抵抗が違ってるからかな。
直列または並列の抵抗で調整できるかも?
コアの違いもあると思うけど

>>980
へー、コピーなんだ・・
WH-10は中古も人気あるよね。ファズ内蔵のもあったっけ。

クライベイビーなどワウのケースは
ヤフオクの検索ワードで「ジャンク」を付け足すと
けっこう頻繁に不完動品が出てるよ
982978
>>981
インダクタの直列抵抗… それはありそうな響きですねw
正直原理がよくわからないですが、大体何Ωあたりから試してみるべきでしょうか?
よろしければ教え保水!
といいつつストックから試してみます