>>892 これと一緒
↓
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企
ヘッドの1弦と2弦を押さえる金具がありますよね?
何か意味あるんですか?
ちなみに所有してる物は、円形状なのでたまに外れます。
898 :
ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 11:09:54 ID:LT9z5P4j
1と2のてきどな張力を保つ?ためじゃないの。
>>897 1,2弦はナットからペグまでの距離が長いし、角度も緩いから
サスティンが少なくなったり弦がビビったり、
最悪の場合、チョーキング時にナットから弦が外れたりする。
それを防ぐためにあるんだけど、外しても問題ないならそれでも良い。
901 :
ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 17:02:20 ID:lCvwrtuu
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
../⌒ヽ /⌒ヽ
( ^ω^) ( ^ω^)
ロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
ロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
../ ⌒\
(^ω^ )
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
./ ⌒\ /⌒ヽ
(^ω^ ) ( ^ω^)
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企
/ ⌒\
(^ω^ )
ロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
ロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
902 :
ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 17:06:18 ID:lCvwrtuu
../⌒ヽ
( ^ω^) ( ^ω^)
国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニユ
ユ国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニ
../ ⌒\
(^ω^ )
ユニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国
ニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国ユ
../⌒ヽ
( ^ω^) ( ^ω^)
国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニユ
ユ国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニ
../ ⌒\
(^ω^ ) (^ω^ )
ユニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国
ニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国ユ
アロマ企画のAVは濃ゆい。
穴あきGパンみたいな、常人には使用不可能な企画モノAVばかりだ。
ストラト欲しくて色々見てたんですが種類が多くて訳分かんなくなりました。
例えばレスポのスタンダードに当たるストラトって何ですか?
>>904 トレモロアーム多用するか、全く使わないかで選ぶ対象が大きく変わってくるよ。
906 :
ドレミファ名無シド:2005/04/10(日) 06:24:47 ID:Wa+QXGe5
>>904 もっとも伝統的なモデルとしてスタンダード化しているのは、
57年仕様のヴィンテージモデル(アルダーボディ、メイプル1ピース
ネック&指板)あたり。
リッチーブラックモアがつけてたベース用のテンションピンはどんな意味があるんですか?
908 :
904:2005/04/10(日) 07:04:41 ID:n3S/mbJ6
909 :
ドレミファ名無シド:2005/04/10(日) 07:19:22 ID:Wa+QXGe5
>>907 ヘッドに重りとなるものをつけることによって、ヘッド〜ネックの重量
を変化させて弦振動とネック〜ヘッドの共振周波数を変化させデッドポ
イント(特定の周波数において弦振動とギター自体の共振が相殺しあい
サステイン、音量が極端に落ちてしまう現象)を回避するという手法が
あります。
また、デッドポイントが無くても、ヘッドを重くすることでネックの共振
を抑え、サステインを向上させるという効果もあります(ペグを重いもの
に換えるのも同様の効果あり)。
リッチーがそういう効果を狙ったかどうかはわかりませんし、ベース用
のテンションピン程度でどの程度の効果があるのかは疑問ですが、一因
として考えてもいいでしょう。
>>909 あれはBSかなんかのインタビューで本人が
「別に意味は無い。みんなを困らせるためにやった」
的な事言ってたぜ
911 :
ドレミファ名無シド:2005/04/10(日) 15:33:34 ID:GjO+SfC/
アメデラのアーム(フロイドのアームみたいなヤツ)にアームキャップって
付けられますかね?
912 :
ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 00:04:13 ID:UCFxPwiB
フェンダーUSAの日本仕様シンラッカーストラトのネックって
アメリカで売ってるビンストと同じネックなのでしょうか
ネックも日本専用シンラッカー仕様なの?
913 :
ドレミファ名無ンド:2005/04/11(月) 00:07:28 ID:lSr5p7XF
金に物言わしてでたらめに特注する恥の上塗りラッカー仕様!!
アームをアームアップできるようにセッティングしたいのですが、雑誌などにバネ3本にして、浮いた状態になってからネジで調節とか書いてありました。
でも裏のパネル開けてみたらバネは最初から3本でした。これはもうネジを調整すればいいんですか?ウルトラライトゲージじゃテンション弱くて難しいのでしょうか?
897 898 900
参考になりました。ありがとうございました。
918 :
むかしむかし:2005/04/11(月) 14:50:04 ID:77kBxK4u
>>914 台座の後ろにアップしたい分の板を挟み(この時ブリッジの6本のネジを浮いた分
軽く合わせる様にして締めておく)チューニングをして台座を取り、音がフラット
した所をチューニングを下げる。
919 :
ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 20:32:39 ID:05nkzk/B
>>914 ttp://www.espguitars.co.jp/customer/advice/syncro.html の「シンクロナイズドトレモロのフローティングについて」
の項目を参照してください。
ボディ裏のスプリングを引っかけている「スプリングハンガー」
をボディに固定している2本の太いネジを緩めれば、スプリング
の本数がそのままでもさらにスプリングの張力を緩くできるのです
から、スプリングが3本でもまだ張力が高くてブリッジが浮き上が
ってこないようならここを緩めるのですよ。
ちなみに、ブリッジプレートを固定しているボディ表面の6本の
ネジはあくまでもブリッジプレートの回転運動の支点として働くも
のなので、「フローティング/べた付けに関わらず、ブリッジがス
ムースに動く位置にする」ものであるから、フローティングだから
といっていじるものではありませんん。よって
>>918は間違い。
920 :
むかしむかし:2005/04/11(月) 20:46:54 ID:77kBxK4u
ありませんん。?
ブリッジプレートをべたからフローティングした時
その支点にガタが出るのご存知?
921 :
ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 20:47:13 ID:O2MAHMfS
ストラトのアーム穴の中にあるスプリングは、
何て名前の部品なんでしょうか?
教えてちょん切れ。
922 :
ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 20:55:33 ID:05nkzk/B
>>920 >ブリッジプレートをべたからフローティングした時
>その支点にガタが出るのご存知?
↑
そこでガタが出るとしたら、そもそもべた付けにしていた時点で
ネジの調節が適切ではなかった証拠。
924 :
むかしむかし:2005/04/11(月) 20:57:17 ID:77kBxK4u
エッジの事だよ。よく見て考えて。
925 :
ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 21:07:00 ID:05nkzk/B
>>924 そもそも、べた付けに調整していたとしても、6本の木ねじ
とブリッジプレートはスムーズな回転運動を行える状態にし
ておくことが当たり前(べた付けになるのはあくまでもスプ
リングの張力を大きくした結果でしかない)ですよ。
シンクロナイズドトレモロの回転運動の支点はネジとネジ穴の
エッジではなく、ブリッジプレートとボディが接する面にあり、
ブリッジを支えている6本のネジはそれを支えているだけです。
ですから回転運動時にネジとプレートのエッジが「ずれる」の
は、その接点が支点となるわけではないのですから当たり前で
す。
したがって、ちゃんと調節してあるシンクロナイズドトレモロ
なら、べた付けであろうとフローティングであろうと6本の木ね
じの状態は同じにしておくべきだし、ネジとプレートの摩耗に関
しては条件は同じですよ。まあ、べた付けにしてアームを使わな
いのであれば、多少の摩耗も実用上は問題在りませんけどね。
これがアメリカンスタンダード以降の2点ナイフエッジ式トレ
モロであれば、プレートとスタッドの接点を支点とする回転運動
なのですけどね。
926 :
むかしむかし:2005/04/11(月) 21:09:17 ID:77kBxK4u
ほうほう、なるほど。
927 :
ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 21:14:42 ID:05nkzk/B
>>926 >よく見て考えてみるべき
は君のほうなわけだ。
928 :
むかしむかし:2005/04/11(月) 21:22:33 ID:77kBxK4u
シンクロナイズドトレモロの回転運動の支点はネジとネジ穴の
エッジではなく、ブリッジプレートとボディが接する面にあり
弦はどっちに引っ張られてるのかな?
ブリッジプレートとボディが接する面にあり・・・では無いでしょ
ナイフエッジが分かってるなら6本のビスがどんな役目をしているか
理解できるでしょ。理論だけではダメな訳ですよ。
いや、よく考えてみれば2点支持の場合はアンカーとエッジが支点になってるが、6本ビスの場合は
ビスに近いプレートとボディの接点が支点になってるな。
930 :
むかしむかし:2005/04/11(月) 21:31:32 ID:77kBxK4u
持ち上がる時と、ダウン仕切る時に厳密には入れ替わるが
シンクロの欠点であるチューニングの不安定さはビスと本
体の関係にある。特にフローティングをした時には殆どビ
スが支点になる、ここら辺が今言ってるとこ。
931 :
ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 21:32:48 ID:O2MAHMfS
小太郎が部品として売られてないような気がします。
大した機能もない気がしますが、やはり小太郎があった方がストラトですか?
933 :
ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 21:55:51 ID:05nkzk/B
>>930 >>929が正しい理解をしているね。
>特にフローティングをした時には殆どビ
>スが支点になる、
いや違う。「回転運動の支点」はあくまでもボディとプレート
が接する「線」なのです(ミクロの単位では"面"ということになる
が)。ビスはあくまでもその「線」がずれないように"ひっかけて"
いる役割のみを果たしているのです。もちろん、この「線」がズレ
ないように適切な深さに調節されている必要があるわけで、その際
にはビスとプレートの摩耗が悪影響を与えることはもちろんある。
しかし、間違っても
>>918で書かれているような
>台座の後ろにアップしたい分の板を挟み(この時ブリッジの6本のネジを浮いた分
>軽く合わせる様にして締めておく)
というふうに、フローティング時とべた付け時に6本のビスの締めつ
け方を変えるようなことをするものではない。
934 :
むかしむかし:2005/04/11(月) 22:02:06 ID:77kBxK4u
まあみんなここで書かれてる事を色々やって試しなさいな。
それで望んだ通りになるか否かは論より証拠って事で。
935 :
ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 22:14:15 ID:77xEd0BX
>921
テンションスプリングじゃない?フェンダーの純正パーツであるよ!
10個ぐらいのセット売りだけど数百円で買える
936 :
ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 22:17:21 ID:05nkzk/B
>>934 ↓のようなことを行う意味を説明してごらんよ
>>918で書かれているような
>台座の後ろにアップしたい分の板を挟み(この時ブリッジの6本のネジを浮いた分
>軽く合わせる様にして締めておく)
↑これでは、十分にアームダウン(=べた付け状態と同じ状態)できなく
してしまい、トレモロの可動範囲を狭めるだけの効果しか与えない。
2点ナイフエッジトレモロなら、スタッドを下げることでフローティング
によって上がった弦高を補正するという意味はあるが、シンクロナイズドト
レモロにおいては無意味どころか百害あって一利無し。
937 :
むかしむかし:2005/04/11(月) 22:31:21 ID:77kBxK4u
可動範囲を狭めるだけの効果しか与えない
そうだよ、そもそもフローティング状態でアームア・プアームダウン
両方共チュニングを合わせるのは根本的に無理がある。
アップ側はあくまでバランスの範囲内で行うものでダウン側と同じ状
態で合わせるのは無理がある、だからある程度軽く絞めてアップ側に
抵抗があるぐらいにした方が激しくアーミングした時の安定度が違う
のさ。
そもそも
これでは、十分にアームダウン(=べた付け状態と同じ状態)
ってフローティング状態について言ってるんじゃなかったかな?
938 :
ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 22:50:51 ID:05nkzk/B
まず
>>936を訂正
>↑これでは、十分にアームダウン(=べた付け状態と同じ状態)できなく
>してしまい、トレモロの可動範囲を狭めるだけの効果しか与えない。
を ↓ に訂正します。
↑これでは、十分にアームアップ(=べた付け状態と同じ状態)できなく
してしまい、トレモロの可動範囲を狭めるだけの効果しか与えない。
>>937 なるほど。君の意図がようやくわかった。
だがね、チューニングの安定度を求めるのなら、意図的にユニットの
スムースな動きを阻害するような調整法をとるのではなく、あくまでも
ユニットの動きは滑らかにしておき、それ以外の要素=ナットの潤滑度
やペグ部分での弦の緩みによる狂いを少なくすることによって実現する
ことのほうが素直な解決方法だろう。さらに、そこに個々人の奏法面で
の工夫が加わる(アームダウン後にアームアップを行い、チューニング
を元に戻す、、といったもの)。
シンクロナイズドトレモロという原始的なアイテムでは、ギターの個体
差による調整方法の相性というものもあるから君のストラトと君の奏法の
組み合わせにおいてはそういうやり方も合っているのかも知れないが、万
人に奨められるようなものではないと思うね。
チューニングの安定度は原則的にはユニットが滑らかに動くことによる
復元性の高さに負うのだから、ユニットの可動性を制限する方法は私は人
には奨めない。
939 :
ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 23:01:24 ID:O2MAHMfS
テンション・スプリングだけで数百円とは〜。
自分のギターって総額2000円で買ってきたマスタービルダーだから。
940 :
ドレミファ名無シド:2005/04/12(火) 00:46:20 ID:Vvd4gNUt
アメデラ買ったけど、なんかものすごく微妙だな。
音も良いし、ネックの握り具合もいい。
ただS-1スイッチってめちゃくちゃカッコワルイ・・・
否、俺は決してこの機能自体については否定はしませんし、
むしろ音のバリエーションが多いので良いとは思いますが。
いくらなんでもダサいだろ・・・
ふーん。
俺はトーンノブをプッシュプルスイッチにしてるけど、
操作性の悪さとノブが浮き上がるカッコ悪さに萎えてるよ。
S-1スイッチの洗練された機能はパーツだけ欲しいと思うけどな…。
>>940 普通のポットと大して変わらん気もするが、どこがカッコワルイ?
943 :
ドレミファ名無シド:2005/04/12(火) 01:40:45 ID:07cmHkGd
俺が気にしすぎかもしれないんだけど、あの隙間具合と、
押したときに凹んでる姿がどうも・・・
しかもヘッドのロゴが、キラキラしてるのに萎えるね・・・
>>943 気にしすぎだな。
誰も見てないから安心していいよ。
ストラトってPUの高さで音変わりますよね。
特にハーフトーンは二つのPUの位置関係でカナーリ変わる。
PU上げ過ぎると六弦が異常振動したりするし
漏れはフロントをカナーリ下げて、他もそれに合わせてるが
みんなはどうしてる?