「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
もっとやろうぜ。
夏休みまだあるぞ。
2ドレミファ名無シド:04/08/23 10:46 ID:WZmEXMKj
昔の楽器って古いよな〜
359JR:04/08/23 11:00 ID:53JE6BJO
暇つぶしにちょうどいいよな〜。
459JR:04/08/23 11:02 ID:53JE6BJO
さっき別スレに自慢話 しちゃったんだよな。
5ドレミファ名無シド:04/08/23 11:06 ID:cptEvQM0
し ゅ く だ い は お わ っ た の ?
6ドレミファ名無シド:04/08/23 11:17 ID:1etG9lXt
新しい物と比べて音の良し悪しがあるかどうかは分からないが、
何かオーラみたいな物があるのは事実。

ギター知らないできない知人が
おー!なんだか分からないけどスゲーー!!と言ってた。
7ドレミファ名無シド:04/08/23 11:30 ID:+tjQ09od
確かに小学生よりはジジイの方が含蓄のある
人間性があるやもしらん。
だが、所詮は古い楽器だし、風化が絶対にいい結果に
つながっているなどという確証はどこにも無い。
そもそも風化で楽器がいい音だすんであれば、元から
そういう音になるように製作者は作る筈。

僕が今まで聞いてきて、心底ギターの音色に酔ったのは
最近テレビでやってたオールマンブラザーズバンドのスライド
だけだけれど、今月のギタマガのお陰でそいつの使ってるギター
が明らかになった。
2000年製のSGだった。
まさか4年でオールドとはいわれないだろうし、本人は
リアルタイムで購入している。ライブ自体も2年くらい前だった。

けれど、本気で感動した。
ジミヘンはともかく、クラプトンやらなんやら、
オールドを有難がってるようなギタリストのギターには
一度たりともエクスタシーだのカタルシスだの感じたこと無い。
8ドレミファ名無シド:04/08/23 11:33 ID:+tjQ09od
>>7のカキコだと、なんか名前がスライドって感じにみえるので
詳しく言うと、デレクトラックスだね。
正直、デュエインオールマンより凄い感動した。
でも、デュエインもデレクアンドドミノスでのプレイも極上だった。
あの時使ってた楽器がオールドだったかどうかは知らないけれど、
音としては新品で十分な音だったと思う。

結論:オールドの為に金稼ぐ労力をギターなり音楽なりにまわせ。
    そちらの方が絶対に人を感動させる。
959JR:04/08/23 11:35 ID:53JE6BJO
俺のヴィンテージは、すっかり木が枯れてるから、
経年変化もあるし、最高の材料使ってるから
素人じゃ、聞き分けられないほど素晴らしい
ノイズとガリがでるんだぜ。
チューニングも甘いし、フィンガー美ヴラート
かけっぱなしで、ソロ弾かないと、音痴になるぜ。
どうだ、恐れ入っただろう。
また同じ自慢しちゃったぜ。
新品もってるやつらにゃ、このふれっと音痴のすばらしさ
わかんないだろうな。
1059JR:04/08/23 11:42 ID:53JE6BJO
最初に断っておくが、
ヴィンテージ 弾かなきゃわかんないと言う八津は、
=聞くだけじゃ違いが分からんと言う事だからな。
と言うことは、ヴィンテージの音なんてわかんね〜
だからね。
1159JR:04/08/23 11:44 ID:53JE6BJO
最初に断っておくが、
ヴィンテージ 希少価値だけだからな
音が云々言うな。
12ドレミファ名無シド:04/08/23 11:46 ID:+tjQ09od
そもそもヴィンテージなんてのは
「ずっとメンテもせずにギター放っておいたら、さびだの何だの
がいい具合なノイズや枯れ具合で素晴らしい音がする」
などといってるようなもので、あきらかに理想的な状態ではないのです。
何度もいいます。

本当に風化したギターがいいなら、そういう風に最初から作る筈
1359JR:04/08/23 11:46 ID:53JE6BJO
最初に断っておくが、
ヴィンテージについて どっかの雑誌に載ってるような
事、えらそうに語るな。
14ドレミファ名無シド:04/08/23 11:47 ID:ppkYZ5JM
>>9-10
すみません・・・
日本語で書いてくれませんか?
5回読んだけどよくわかんね(w
15ドレミファ名無シド:04/08/23 11:48 ID:+tjQ09od
>>14
途中で「も」を2回使ってしまうっていうミスはあったけれど、
別に何がいいたいのか読み取れないってこたないでしょ。
わざわざ結論ってまでまとめて書いてるんだから。
ビンテージなんかに拘るのが滑稽だって言ってるんですよ。
1659JR:04/08/23 11:50 ID:53JE6BJO
今のうちに、ヴィンテージこき下ろしとこ。
ヴィンテージ持ってる金持ちは、仕事中だからな。
17ドレミファ名無シド:04/08/23 11:53 ID:fNV7fxTE
ここって、ギターしか語らんの?
1859JR:04/08/23 11:53 ID:53JE6BJO
>>15
ありがとう
そう言う俺も仕事中に人の目盗んで
やってる門で。五時脱字が多いのよ。
19ドレミファ名無シド:04/08/23 12:00 ID:ppkYZ5JM
>>13
つーか。
オールドについて、この板で必死な人ってみんなそうでしょ。。
20ドレミファ名無シド:04/08/23 12:03 ID:ObQDAii+
楽器でビンテージっていうとバイオリンのストラディバリウスを
思いおこしますが、あれってバイオリニストがちゃんとメンテして
今も実際コンサートで使用しているもの以外で現存しているのも
ン億円とかするんですかね。

で、エレキと違ってストラディバリウスはアコースティック楽器ですが、
やっぱり新品当時と現存してるものとは音は違うんでしょうか。
21ドレミファ名無シド:04/08/23 12:22 ID:1etG9lXt
ヴィンテージは稀少価値があるってだけで十分なんだよ
持ってるだけで幸せ。それでいいんだよ

貧乏人が僻みでヴィンテージをこき下ろすのはみっともないからやめれ
22ドレミファ名無シド:04/08/23 12:27 ID:pH/tpp/t
前スレよりさらにアホが増えたな。もー書き込まん。頑張れ否定派!
23ドレミファ名無シド:04/08/23 12:28 ID:lVJb++aL
ビンテージ肯定派ではないけど、ビンテージって明らかに軽いよね。
まぁ、細かいこと言えば、今と昔じゃ材が育つ自然環境、伐採する環境、乾燥させる環境が違うんだから、
それが良質なのか、悪質なのかは関係なく、現存する材で昔と同質の物なんて絶対に作れない。
まぁ、そもそも自然の木を使ってるんだから、いくら年代が同じでも、全く同じ物なんて作れない。
固体差あって当然。
どの時代にも良い物もあればクソな物もある。
どの年代だろーが、弾いてみて気に入ったら買えばいいだけの話じゃん。
大体、気に入らないのに買うバカいるの?
24ドレミファ名無シド:04/08/23 12:31 ID:kqcfbcmd
ビンテージっていうのは木を買うってこと。パーツは交換しなくちゃ
25ドレミファ名無シド:04/08/23 12:36 ID:1etG9lXt
最近じゃカナダあたりの湖に何十年も沈んでた木を拾ってきて
作ったギターとかあるじゃん?タイムレスなんとかっての

あれはヴィンテージなんかよりずっとアホくさいよなw
26ドレミファ名無シド:04/08/23 12:38 ID:EcuQWgnF
もっとも、タイムレスティンバーを使ってる代表メーカーのフジゲンの
ギターはむしろ他より安いけどな。
27ドレミファ名無シド:04/08/23 12:39 ID:+tjQ09od
>>25
ギタマガ厨め!
何がアホクサイのか言ってみろ、どてちん!
わかってもいないくせ適当に言って物知り顔してんじゃねーよタコ!
市ね!氏ね!
28ドレミファ名無シド:04/08/23 12:41 ID:1etG9lXt
ようするに木やパーツがどうのこうのより
何十年も弾き手によって引き込まれた楽器ってのは別格!

ピックアップの磁力の低下ってのも俺には重要
最近のピックアップなんかキンキンしてて使い物にならん

新しいギターでもピックアップだけは、
ヴィンテージ・サウンドを狙ったアンティークティーに即交換してる
29ドレミファ名無シド:04/08/23 12:43 ID:1etG9lXt
>>27
黙れよロキノン厨が(藁
30ドレミファ名無シド:04/08/23 12:44 ID:xReJhBPC
いい音と思うからビンテージが売れるんやろ?
現代でそれが作れるなら買ってるっちゅーねん。
パーツも木も今は同じのは手に入らんって何度も言われてるのにわからん奴居るんやな。
馬鹿やで。
ただ、そんなビンテージにも50も100万もつぎ込む奴の気が知れんが。

楽器なんて弾いてみんと良し悪しわからんやろ。お前らほんまにギター弾けるんか?
薀蓄ばっか垂れんな。
31ドレミファ名無シド:04/08/23 12:45 ID:+tjQ09od
>>28
そんな予定調和なビンテージの音なんて、ロックじゃねぇ!
てめーはまがい物の糞パンクスだ!

>>29
ロキノンなんてよんでねーよハゲ!
32ドレミファ名無シド:04/08/23 12:45 ID:EcuQWgnF
そこでやっぱりオーディオファイルですら怖がるブラインドテストですよ。
33ドレミファ名無シド:04/08/23 12:45 ID:xReJhBPC
で、磁力なんかそうそう低下する訳ないわw
34ドレミファ名無シド:04/08/23 12:46 ID:EcuQWgnF
ビルローレンスが言ってるね。
35ドレミファ名無シド:04/08/23 12:53 ID:1etG9lXt
フーンだからビルローレンスのピックアップってクソなんだ

ヲマエラもどうせヌーノとかがフェイバリットの
厨房なんだろ?
3659JR:04/08/23 13:04 ID:53JE6BJO
弾きこまれたヴィンテージなんか
前の人の汗とか唾とか血とかたくさん
沁みこんででばっちいんだぞ。
洗えないんだからな。
37ドレミファ名無シド:04/08/23 13:05 ID:xReJhBPC
ジミーペイジ様のファンですが貴方は?
3859JR:04/08/23 13:08 ID:53JE6BJO
最近のジミーペイジこそ
ヴィンテージだ。
ペイジファンはゴメンネ。
3959JR:04/08/23 13:11 ID:53JE6BJO
昼休み過ぎたから、肯定はいなくなったぞ。
否定はガンバレ。チャンスだ。
40ドレミファ名無シド:04/08/23 13:13 ID:eqKNNwX4
残念ながら磁力は低下しますし配線もくさってきます。
数値的にはわずかでも聴覚的には劇的に違ってきます。

ビルローレンスの論理ははちょっとおかしいですよ。
ダンカンやディマジオのオールドモデルはどうなるんでしょうか。
世界はだまされてるとでもいいたいんでしょうか。
41ドレミファ名無シド:04/08/23 13:15 ID:EcuQWgnF
ビルローレンスがその発言をした途端、サイトからAgedの文字が消えました。
42ドレミファ名無シド:04/08/23 13:16 ID:1etG9lXt
>>37
キース・リチャーズのファンです。
50年代のテレキャスターとツイードアンプで奏でられたトーンを
現代の機材でたやすく再現なんかできたら
ヴィンテージなんてただの中古でしょう?
4359JR:04/08/23 13:21 ID:53JE6BJO
キース・リチャーズのファンですがヴィンテージなんてただの中古です。
4459JR:04/08/23 13:22 ID:53JE6BJO
俺なんか、キース真似して
59JR買ったんだぞ
4559JR:04/08/23 13:26 ID:53JE6BJO
>>42
東京ドームに最初に来たとき
シルエットもなかなかよかったぞ。
ヴィンテージじゃないテレも使ったけど
それもよかったぞ。
46ドレミファ名無シド:04/08/23 13:28 ID:EcuQWgnF
あー、テレキャスだけは別じゃね?
既に思想が違うぞ。
4759JR:04/08/23 13:29 ID:53JE6BJO
レスポールのりっぱな木目は
床の間に飾ると、りっぱな
床柱だ。
48ドレミファ名無シド:04/08/23 13:30 ID:1etG9lXt
俺も59年製チェリーレッドのダブルカッタウェイ持ってますよ
あのねばりっこいサウンドが大好きです。
10年前に20万で買いましたが新品の20万のギターよりもずっと愛着持てますね

今じゃ状態の良い物で60万ですか。。。
ギターに関してはまだバブルははじけてないようですね
4959JR:04/08/23 13:32 ID:53JE6BJO
木について語るなら、家具の本とか
建築の木について書いた本読んでから
えらそうに言いましょう。ギター雑誌の
木についての薀蓄は??のとこあるぞ。
5059JR:04/08/23 13:34 ID:53JE6BJO
俺の59年製チェリーレッドのダブルカッタウェイは
>>9
5159JR:04/08/23 13:36 ID:53JE6BJO
ブリッジないから音合うわけ無いよな。
52ドレミファ名無シド:04/08/23 13:41 ID:+tjQ09od
自分の使ってきたギターが自然と古びてしまったってんなら
まだかっこいいよ。許せるよ。その音には本当に重みがあると思う。
例え駄目な枯れ方であってもだ。

でも最初からいい様に枯れたビンテージを金にもの
いわせて買う連中はあれだ、ジャイアンツだ。ナベツネだ。
そうでなくたって古い音マンせーのはずのブルースやジャズ
をジャムってきたデレクトラックスが新しいギターで
素晴らしい音鳴らしてるんだから、安心して新しいギター買え。
貧乏人ならなおさらだ。

「その労力をギターにあてたが遥かにマシ」
53ドレミファ名無シド:04/08/23 13:54 ID:1etG9lXt
>>52
その通りですね。
実際に私もジョニー・ウインターのアルバムで
どの曲でファイアーバードを使ってるのかアールワインを使ってるかなんて
分かりませんから。結局、新しいギターを使おうがヴィンテージを使おうが
それはジョニーの音であり、キースの音な訳で、
新しいギターがダメなんて事はおもってません。

でもね、ヴィンテージには確かに魔力がありますよ・・・
びっしりと刻まれたメイプル指板の黒ずみから明らかに自分の技術を越えた
未知の領域に連れていかれるんです・・・
5459JR:04/08/23 14:04 ID:53JE6BJO
>>52
ジャイアンツは、若い選手に金掛けてるんだから
ちょっおおと違うような?
5559JR:04/08/23 14:17 ID:53JE6BJO
>>53
新しいギターなんて認めなくていいから、
もっとヴィンテージ派よりの姿勢でがんばりましょう。
5659JR:04/08/23 14:24 ID:53JE6BJO
弱気な発言等ありましたら
相手に1ポイント与えられます。
57ドレミファ名無シド:04/08/23 14:26 ID:/UtaE4qb
なんで中古をありがたがって買ってるの?

バカ?
58ドレミファ名無シド:04/08/23 14:27 ID:1etG9lXt
ヴィンテージ否定派の人はリシューやエイジドについてはどう思ってるのでしょうか?
59ドレミファ名無シド:04/08/23 14:32 ID:1etG9lXt
>>57
こういう渋みのあるギタリストに近づきたいからですよ
http://www2.tokai.or.jp/k-cinema/kk/roy.JPG

技術も風貌もね
6059JR:04/08/23 14:36 ID:53JE6BJO
ほんとうは、今じゃもう売ってないから
ありがたかったんだよ。
でも、便乗してヒストリクとかクロセットとか
売るからバカになっちゃったんだよ
6159JR:04/08/23 14:38 ID:53JE6BJO
わざわざ新品傷着けるこたないだろう。
6259JR:04/08/23 14:39 ID:53JE6BJO
「飯屋を再び」だな。
なかなかよい趣味をお持ちで。
63ドレミファ名無シド:04/08/23 14:48 ID:Dlj565n1
俺が絶対ウソだと思うこと。
オールドの音色は音の角がとれて、新品と較べるとなんたらこうたらとか言う奴(w
うそつけ!
それってローリー寺西がなんかで言ってたぞ(w
64ドレミファ名無シド:04/08/23 14:50 ID:1etG9lXt
恐らくヴィンテージ否定の人はヴィンテージの良い音って
どんなんだか知らないと思う

同じテレキャスター好きでも
”ジャキーン”を好む人は50年代のヴィンテージなんて必要ないし

キースの1st位は聞いてからほざいてほすぃ
6559JR:04/08/23 14:52 ID:53JE6BJO
>>63
嘘じゃないんだよ。ほんとなんだな。
あっちこっちいたんでるから新しい物
より元気ないんだよ。府レットもすり減って
るしね。
6659JR:04/08/23 14:56 ID:53JE6BJO
俺は、ヴィンテージ否定だが
転石は全部聞いたしドームは全部みたぞ。
一応きいてから、ほざいてます。
よろしく・
6759JR:04/08/23 15:01 ID:53JE6BJO
キースの1stじゃなきゃダメか?
68ドレミファ名無シド:04/08/23 15:03 ID:1etG9lXt
録音環境とかもあるんじゃないですかね。。
ペイジはレコーディングもかなり実験的だったし、
レニー・クラヴィッツは80年代後半でもあんなこもった音だしてるしね
小さいアンプをフルに箱鳴りさせてるサウンドって好きだな。
レクチやヒュース&ケトナーを余裕でドライブさせてる音よりは・・・

ギターに関係ないかw
69ドレミファ名無シド:04/08/23 15:10 ID:1etG9lXt
>>59JR

ほとんど折れとあんたの対談だな
7059JR:04/08/23 15:10 ID:53JE6BJO
アンプは大事だ。
71ドレミファ名無シド:04/08/23 15:10 ID:EcuQWgnF
まあ、結局アンプなのは同意だが。
7259JR:04/08/23 15:17 ID:53JE6BJO
>>69
仲良くけんかしたいもんだな。
7359JR:04/08/23 15:18 ID:53JE6BJO
聞いてる音も違わないみたいだし名。
74ドレミファ名無シド:04/08/23 15:23 ID:1etG9lXt
そうですなw
75ドレミファ名無シド:04/08/23 15:25 ID:WgMkZEL+
ビンテージはいいけど100万とか出すのはアホちゃう、って思う。
それよりも4,5年前の弾き倒した中古を半額ぐらいで買うのがお得。
30万ぐらいのを15万ぐらいで買うと、とても幸せな気分になれる。
76ドレミファ名無シド:04/08/23 15:41 ID:wGezWTwj
>>72
お前らトムジェリかよ!!(w
77ドレミファ名無シド:04/08/23 15:45 ID:1etG9lXt
風俗はいいけどソープに3万とか出すのはアホちゃう、って思う。
それよりも18、19才の若いヘルス嬢とやるのがお得。
本番厳禁なのに本番させてもらったりすると、とても幸せな気分になれる。
78ささや:04/08/23 15:50 ID:MMCg9gxn
ヴィンテージの魅力は音もあるけど弾きやすさやギターが導いてくれる何かに魅力があるんだと
思うが、どうだろう?
7959JR:04/08/23 15:55 ID:53JE6BJO
ヴィンテージの魅力は音にはない。が
<<78の言うこともま〜わかるかな?
8059JR:04/08/23 15:56 ID:53JE6BJO
ギターは弾きやすいけど、魅力と言われると
ちょとな〜
8159JR:04/08/23 15:59 ID:53JE6BJO
自分で弾きこんだギターは、オールドに限らず
よく使うフレットなどすり減ってて弾きやすい
だよ。人のお古はどうかな?やってた音楽違ってたら
そうでもないんじゃない。
82ドレミファ名無シド:04/08/23 16:02 ID:1etG9lXt
ありえない話だがもしライブドアくらい金持ちになったら
バースト買うでしょ?

折れはフェラーリとか、車は買わないがバーストは買うと思うw
83ドレミファ名無シド:04/08/23 16:10 ID:lzx7Egl6
まだやんないの?
ブラインドテスト。

良スレだね
8459JR:04/08/23 16:14 ID:53JE6BJO
60年にスタンダード中止のままなら
希少価値あるから、心動くが、今は
自分のきにいるものをオーダーしたいな。
8559JR:04/08/23 16:20 ID:53JE6BJO
ブラインドテスト。 できる人は
こんなとこ来ないって。
北島選手が全身の毛をそって勝負するようなもんで
凡人がやったってタイム変んないって。
聞き分けるって言う人は、そういう特別に選ばれた
ごく一部の人だけ。凡人には無理無理。
86ドレミファ名無シド:04/08/23 16:22 ID:WgMkZEL+
ところで、CCCDとCDの音の違いがわからない人って、いる?
87ドレミファ名無シド:04/08/23 16:30 ID:1etG9lXt
59JRさんさー

オールドのJRって1PUなのに少しVOLやTONEいじると劇的な変化しませんか?
1PUでもほとんどいけちゃうくらいのさ
そういうの凄い不思議なんだよね・・・
アイバやフェルではあんな効き方しないよ。。。
折れ新しいギブソンを弾いた事ないから、その辺りは分からないんだけどさ
8859JR:04/08/23 16:35 ID:53JE6BJO
織れの主張
いい音の楽器が世のなかに存在することは、
当たり前の話で、否定できるものではない。
たまたま59年製かもしれない、80年製かもしれない
それは、その楽器がすばらしいのであって、ヴィンテージとか
と言う理由ではないだろう。
変に洗脳されて、せっかく自分の耳でいい楽器探せても
木の経年変化とか、弾きこまれてるからとか、理由くっつけて
いいものは、最初からいいんだ、途中からよくなった訳では
ないぞ。と言うこと。
8959JR:04/08/23 16:37 ID:53JE6BJO
劇的な変化しますよ〜
90ドレミファ名無シド:04/08/23 16:37 ID:WgMkZEL+
>>88
何をいいたいのか全然わからないよ
9159JR:04/08/23 16:42 ID:53JE6BJO
織れの妄想入ってくるけど
最近は、アンプで細かく音つくれるから
ギター側で劇的に変化しなくていいんじゃない。
昔のアンプその辺大雑把だったんじゃない。まスたー
ないし。
9259JR:04/08/23 16:46 ID:53JE6BJO
>>90
いい音のギターは最初からいい音なの。
そこに理屈なんかないの。
オールドとか新品とかに区分けしないで
自分の耳でいいもの探せということ。
93ドレミファ名無シド:04/08/23 16:48 ID:WgMkZEL+
>>92
経年変化とか、弾き込んだら鳴るとか、
そういうことは一切否定してるの?
9459JR:04/08/23 16:49 ID:53JE6BJO
>>90
だから、オールドというだけで
ありがたがってる人は、おばかさん。
95ドレミファ名無シド:04/08/23 16:50 ID:1etG9lXt
木材の経年変化による音の違いは
正直ヴィンテージ肯定派の折れも
?のとこがある。高いヴァイオリン使ってる奏者とかなら分かるのかな・・・

経年変化は塗料の方が分かりやすいね
赤みが抜けたレスポールのトラ目ボディなんて美しいし
日光で焼けたヴィンテージテレキャスターのバタースコッチも美しい

見た目の経年変化はヴィンテージ・ギターの魅力の1つだよ
9659JR:04/08/23 16:54 ID:53JE6BJO
>>93
否定しないよ〜
でも、凡人が分かる範囲じゃないってこと。
とってもとっても微妙。
個体差のほうが、もっとはっきりしてるでしょ。
ほんとに分かってんなら尊敬するけど、そんな人いるのかな〜。
9759JR:04/08/23 16:58 ID:53JE6BJO
>>95
もっとヴィンテージ派よりの発言お願いします。
98ドレミファ名無シド:04/08/23 16:58 ID:1etG9lXt
59JRさんにはジョニー・サンダースばりのストレートさを感じるな〜
99ドレミファ名無シド:04/08/23 17:02 ID:WgMkZEL+
>>96
アコギなら凡人でも分かるけどね。
100ドレミファ名無シド:04/08/23 17:10 ID:f0V8JU0I
このスレッドを見て気づいた事。

ヴィンテージギターがどれだけ凄いかは知らないけれど、
欲しがるジジイ達は何の価値も無く枯れてしまっているという事だ。
101ドレミファ名無シド:04/08/23 17:11 ID:1etG9lXt
折れは
ヴィンテージ・真空管・チョッケルの3つを貫くよ

どんなアンプでもそこそこの音は出せる様に
小さいアンプシュミレーター1つは携帯してるけどね、ほとんど使わない。
102ドレミファ名無シド:04/08/23 17:14 ID:1etG9lXt
>>100
キミはケコーンさえも妥協しそうだな
目標は高く持った方がいいぞ
5万のギターとブサイ女房を貰うキミに未来はあるのか?
103ドレミファ名無シド:04/08/23 17:49 ID:f0V8JU0I
否ヴィンテージギターは妥協でも何でもないけど。
あえてヴィンテージをくれると言うのなら、お前ら腐った老いぼれの
目の前で燃やす用として使ってやるよw
それと、ブサイ女房ってお宅のババアの事でしょw
10459JR:04/08/23 18:05 ID:53JE6BJO
>>100
「欲しがるジジイ達は何の価値も無く枯れてしまっているという事だ。」
大正解。なかなか鋭い。
価値ある人は、こんなとこで時間つかわないよ〜。
爺じゃないぞ。
君はこんなとこで遊んでないで価値ある人間になってくれ。
105ドレミファ名無シド:04/08/23 18:09 ID:MMCg9gxn
だんだん59Rがうざくなってきた・・・・・
106ドレミファ名無シド:04/08/23 18:16 ID:mmwt6tfb
Rじゃねぇ、Jrだ!!
無茶苦茶丸い指板みてぇじゃねぇか。
107ドレミファ名無シド:04/08/23 18:17 ID:JjEoo8RC
>>59JR
君はこのスレに8時間もかけて結局何が言いたかったわけ・・・?

てか、こんなキモい引き篭りがキースのファンであって欲しくなかった・・・・・

>>98
ジョニサンなめてんの?ボケが!

あと、おまいら、ここでなに言っても意味ねえよ。楽器なんて最終的には試奏して決めるもんだろ?
まあ2ch真に受けるバカもいねえだろうけど、現行だろうがヴィンテージだろうが試奏して好きな方買えよ。
108ドレミファ名無シド:04/08/23 18:17 ID:1etG9lXt
>>103
ボクはチンポコに毛が生えているのかな?(プッ
10959JR:04/08/23 18:32 ID:53JE6BJO
>>107
てぇめぇ〜 なめてんのか喧嘩ならいつでも買うぞ
このやろう
キースがガキ相手に真剣に喧嘩するんかボケ
俺が言ってること勝手にまとめて書くんじゃね〜よ。
ずっとよんでんだろ?ボケJjEoo8RC
11059JR:04/08/23 18:37 ID:53JE6BJO
>>105
うざくなってきたとはどう意味だ?。
お前も俺に喧嘩うるんだったら、それなりに覚悟あんだろうな
ボコボコにしてやるから、顔洗って待っとけよ。
11159JR:04/08/23 18:43 ID:53JE6BJO
>>106
おまえ、おもしれ〜な。
112ドレミファ名無シド:04/08/23 18:47 ID:ggOb8bLU
今から吉祥寺まで来い。
11359JR:04/08/23 18:52 ID:53JE6BJO
>>112
おまえ誰だ?
上等じゃねえか。
114ドレミファ名無シド:04/08/23 19:00 ID:pH/tpp/t
がんばれ59JR!!まけるな59JR!!
夏休みはもうすぐ終わるぞ!www
115ドレミファ名無シド:04/08/23 19:09 ID:pH/tpp/t
あれ?負けたのか?プ
お父ちゃん帰って来たのね?
ガキが調子乗ってんなよマジで。
11659JR:04/08/23 19:11 ID:53JE6BJO
おまえら、中途半端じゃね〜か
言いっぱなしかよ。
おさまりつかねえからひと暴れしてくるから
中途半端は、喧嘩売んじゃね〜ぞ。
117ドレミファ名無シド:04/08/23 19:13 ID:pH/tpp/t
マンガみたいな台詞はよして!腹いてぇ〜
118肯定派:04/08/23 19:28 ID:pH/tpp/t
59JRはひと暴れ中か・・・・。(´ヘ`;) ハァ
結局否定派はこんなガキばっかだな〜
子供には理解できないオールドの良さ。てか〜
119ドレミファ名無シド:04/08/23 19:32 ID:Dlj565n1
ウケケケ〜www
またバカが湧いてるな〜♪
まだまだ夜は長い〜♪
がんがれよ〜www
120ドレミファ名無シド:04/08/23 19:37 ID:WZ2nJ+x7
なぁ〜んだ 59JRって鼻毛ちゃんじゃん
厨房相手に何やってんの?
121ドレミファ名無シド:04/08/23 19:56 ID:luNiKKqN
楽器屋が中古高く売る為に考えた言葉なんだけどな、ヴィンテージ。

なんで簡単に騙されてんの?
アホだからか?
122ドレミファ名無シド:04/08/23 20:07 ID:K08NPUfz
まあ、状態次第だわな。
123ドレミファ名無シド:04/08/23 20:11 ID:hoXaciEz
ヴァイオリンとかピアノはアンティークとかヴィンテージってあり得るんだけど、
それは長年に渡って使えるから。楽器として成り立つから。
でもギターの場合はせいぜい50年。
今はヴィンテージでもあと10年もしたら楽器としてはゴミとなる運命にある。
124ドレミファ名無シド:04/08/23 20:11 ID:kx5SbzNP
中古とヴィンテージの区別もつかんのねw
125ドレミファ名無シド:04/08/23 20:30 ID:VbHBaA60
楽器屋と宗教的な妄想入ってる奴がビンテージと呼んで
喜んでるだけで中古には変わりない
126ドレミファ名無シド:04/08/23 20:36 ID:8mjEubv6
>>124
ヴィンテージ=高い中古
127ドレミファ名無シド:04/08/23 20:40 ID:2dtTeWqi
「せっかくのヴィンテージがお前が持ってるせいで台無しじゃん」って言われるよりは
「お前、そんだけの腕あんならもっといいの使えよ」って言われてたほうがマシだよ。

ここにいる肯定派ってみんな前者だろ。
適当にプロが比較してるサイトのURL貼り付けて誤魔化してるのや
それ聴いて「明らかに全然違いますねえ」なんて分かったフリしてる馬鹿。
「まあ聴いてみろや、お前らには分からんかもしれんがな」ぐらいの勢いで自分の持ってる
ヴィンテージの音うpする香具師が居てもいいようなもんなんだけどな。。そこまで語れるには。
脳内ギタリストのウンチクもそろそろ飽きてきたからアバヨ。

128ドレミファ名無シド:04/08/23 20:40 ID:eQA/jb6g
54年物のストラトはまだ使えるんだろうね。
アコギで現役で50年たってるものもあるようだ。
俺のオベーションは50年もつと思う。
129ドレミファ名無シド:04/08/23 20:51 ID:e4vrB8mA
フェンダージャパンのストラトを
買ったんだけど、家かえってよく見たら
ヴィンテージっていうシール張ってあったんだけど、
これってヴィンテージってこと?
130ドレミファ名無シド:04/08/23 20:58 ID:yfIceENO
>>129
そうだよ。

みんな本物のビンテージに触れたことないんだねえ。
可哀想だね(T_T)
131ドレミファ名無シド:04/08/23 21:01 ID:Dlj565n1
>>129
そうだよ。なんか疑問あんの?
132ドレミファ名無シド:04/08/23 21:05 ID:6kasvX4/
面白いスレだ
(・∀・)ニヤニヤ
133肯定派:04/08/23 21:39 ID:pH/tpp/t
5〜10年後から木はセルロ〜ス化するらしい。へ〜
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/13.htm
科学的根拠ってどう?だめ?
134ドレミファ名無シド:04/08/23 21:43 ID:mmwt6tfb
だとすると、タイムレスティンバーの初期物がそろそろ凄くなってもいいと思うが。
135肯定派:04/08/23 21:43 ID:pH/tpp/t
俺的には科学的やらはどうでもいいけど、
オールドにしか出せない音があることは間違いない。断言しよう。
実際音出さなきゃ理解できるわけ無いけどな。
136ドレミファ名無シド:04/08/23 21:51 ID:mmwt6tfb
いや、そういう風に断言するから問題になると思うんだが。

そんなものはない。断言しよう。

とレベル的には変わらんから。
137肯定派:04/08/23 21:53 ID:pH/tpp/t
>>136
うん、言いたいことは良くわかる。だが俺は肯定派だからね。
あえて言ってるわけよ。忠告ありがとう。
138ドレミファ名無シド:04/08/23 21:55 ID:BxluG4G9
それはギターではなく君の頭がオールドになったんだよ
139肯定派:04/08/23 21:57 ID:pH/tpp/t
でさ、ここに来てる否定派ってほとんどのの奴が弾いた事も無いのよ。
なのにキッパリ否定してるだろ?
そっちのほうが問題だろう。
140肯定派:04/08/23 21:57 ID:pH/tpp/t
>>138
もっと身になる会話をしようや。
141ドレミファ名無シド:04/08/23 22:01 ID:b0n+xYyn
さらに弾いた事あって否定してるヤツってのも
それこそ中古をヴィンテージと騙られの悪寒。

ま、金も知識も聴きわける耳もないんだからしゃあねえわなw
142肯定派:04/08/23 22:04 ID:pH/tpp/t
100マン200マンのオールドでも音はクソな奴もあるからな。
1本2本弾いたくらいでは判断できん。
143ドレミファ名無シド:04/08/23 22:05 ID:Ya+6axpp
オレはホントにビンテージを持ってる人の話が聞きたいから
肯定派はとりあえず何年製の何を持ってるか晒してくれ。
できれば写真と音も。

弾いたことがあるなんてのは誰でも言えるから却下。
144ドレミファ名無シド:04/08/23 22:06 ID:5RazfYqz
お前ら就職どこに決まった?

1 ゾウ 投稿日:04/08/23 13:47 ID:ceSocDIy

俺動物園。
まじでラッキー。これから遊んで暮らせる。

2 イヌ 投稿日:04/08/23 13:48 ID:ogio0832q

良かったな。俺は介護犬になる。
ヒトのためになるって悪くないぜ。

3 ニワトリ 投稿日:04/08/23 13:48 ID:riKiegGw2

俺も食肉工場勤務が決まってるけど、
実際どんな仕事するのかよくワカンネ。
でも俺たち就職決まって良かったよな、お互い頑張ろうぜ


145ドレミファ名無シド:04/08/23 22:07 ID:BxluG4G9
工芸品は古いほど価値があるのが当然だけど、
これが電化製品だと只の中古扱いなんだな。
エレキギターはこの辺の立ち位置が非常に微妙だから議論が紛糾する。
アコギではこんな議論自体出ないもんな。
146肯定派:04/08/23 22:11 ID:pH/tpp/t
>>143
俺はベース弾きだ。62年66年78年のジャズベ63年のプレベ
だが全部売った。
>>145
アコギのオールド知らんのか?オールドマーチンとか聞いたこと無い?
147ドレミファ名無シド:04/08/23 22:12 ID:BxluG4G9
>>146
だから、オールドなんか糞だっつー議論は出ないだろ?
148肯定派:04/08/23 22:16 ID:pH/tpp/t
>>147
なるほど、ゴメン。勘違い。
149肯定派:04/08/23 22:24 ID:pH/tpp/t
俺が思うにオールド弾いてもエレキギターだと歪ませすぎたり、
アンプなり、音作りと、音が出るまでの要素が多すぎるから、
本体そのものの音の差がわかりづらいのかもな。
150ドレミファ名無シド:04/08/23 22:31 ID:BxluG4G9
あとオールドの鳴りってほとんど生鳴りの事だろ?
弾いてる奴は気分良いかも知らんがアンプの出音にはほとんど影響してないと思うが。
151ドレミファ名無シド:04/08/23 22:32 ID:ggOb8bLU
楽器屋以外はオールドって呼称した方がいいんじゃねーの。

吉祥寺に向かったのかね…。
俺は昨日の代休で家に居たんだがピザ食って一眠りしてたんだが。
さっきは雨降ってたし。どのみちもう駅まで行くのもウザいな。
152ドレミファ名無シド:04/08/24 09:23 ID:Rp4IMJcb
ちょっと息抜きしない?
前スレでバーストは車で言ったらフェラーリって
書いてあった気がするんだけど、
じゃああえて例えるなら、335、ST,TEは何になる?
153ドレミファ名無シド:04/08/24 09:40 ID:TVJsKv1C
オールドギターがフェラーリ?
意味ワカンネーよ。
生い立ち考えればミニクーパーなんかが妥当だろ。
154ドレミファ名無シド:04/08/24 09:51 ID:s+0D4iI1
結局は皆、古物商(中古屋)に騙されているだけですよ。
15559JR:04/08/24 09:56 ID:E3gwIuux
>>115->>118
どうもお前は、俺に喧嘩売りたいみたいだから
買ってあげるよ。
でもな、夜はお姉ちゃんとギターが忙しくてな
おまえの相手出来ないんだよね。
で、おまえはなんだ、ママのオッパイ吸って
ヴィンテージギターの写真集でマスターベーションか?
いい趣味だな。
おまえのような礼儀知らずのお子様は、ボクちゃんと
呼んでやるからありがたく思え。
早速、ボクちゃんに質問してやるから、ちゃんと答えろ。
156ボクちゃんへの質問:04/08/24 10:32 ID:E3gwIuux
>>155
@
>>136>>139でおまえは、オールドでしか出せない音があると言っている。
で、弾けば判るとも言っている。と言うことは、おまえ自身で、
音だけ聞いても、わかんね〜と言ってることと同じだろ?
音の違を言うなら、聞くだけで判断できなきゃ意味ないだろう?
弾いた人間しか判らないんじゃ、マスターベーションだろ。
おまえはオールドなる楽器の音をどこで聞くのだ?

Aおまえ「the gibson」と言う本読んだか?
その中に、ジョージグルーンって人の話が載っているのだが
おまえ、ジョージグルーンは知ってるよな?70年代始めごろ
GTOという楽器屋で今のヴィンテージブームの基礎作ったような
おやじだが、そのおやじが、ヴィンテージの贋物について語って
いるんだが 鑑定の根拠は、木工技術や、作者のサインとか、シリアル
番号で判断してる。ご丁寧に鑑定できないギブソン・フューチュラ
というギターまでのせてあるが、お前の言うオールドでしか出せない音
があるなら、何故音で判断しない。40年近くオールド扱ってきたバイヤー
でさえ音などで判断しない。この事実を説明してくれ。
続くからな。
157ドレミファ名無シド:04/08/24 10:50 ID:m3G2rfOA
>>156
ヴィンテージの魅力っつーのは何も音だけじゃない。
50年間楽器として生きてきた過程が魅力的なんだ

158ドレミファ名無シド:04/08/24 10:52 ID:m3G2rfOA
>>157
ペラペラのソフトケースに入れて肩にかついで
チャリンコに乗って運んでるようなオマエのギターとは訳が違う(藁
159ボクちゃんへの質問:04/08/24 11:03 ID:E3gwIuux
Bおまえ、かなり良い楽器を持っていたようだが、何故個々を
自慢しない、62年66年78年のジャズベ63年のプレベそれぞれ
個性がありどれも素晴しい楽器のはずだ、何故オールドとか、
ヴィンテージなどの陳腐な言葉で一まとめにして語るのだ?
楽器一本〃の個性をきちんと語れ、それがギターに対しての礼儀だろ?
それともおまえは、個々の違いは、聞き分けられないのか?
楽器語るには、大雑把すぎる。

Cおまえヴィンテージギターの価値を思いっきり勘違いしてね〜か?
ギターの値段は、希少価値で決まるんだぞ。バーストなら杢目の良い物
stなら色の珍しい物・・・と言う理由で決まるんだろ。なんで>>142
のような発言が出てくるんだ?素晴しくなる楽器だっていっぱいあれば
安いんだよ。おまえは、珍しくもない楽器をオールドの音だとか言われて
価値の無い物?まされてんじゃねえのか?
だからヴィンテージはオリジナルに拘るってんだろ。音に影響ある部品
も交換出来ないんだよ。
160ドレミファ名無シド:04/08/24 11:06 ID:m3G2rfOA
必死に考えてそれだけか?アフォめ

自分でもヴィンテージの良さを認めてるじゃねーか
161ドレミファ名無シド:04/08/24 11:11 ID:m3G2rfOA
>>159
ちなみにオタクの使ってるギターはなんなの?
162ボクちゃんへの質問:04/08/24 11:13 ID:E3gwIuux
以上の4でやめとくは、最後のは質問じゃないし、
読み返すと脱字が多すぎだ。
俺は、楽器一本一本が好きなんだ。どれもすべて
個性的なんだよな。昔の物の中に良い物があることは
充分わかる。だからオールドとかヴィンテージと言う
言葉一つでかたるな。もっと奥が深い。
音だけ比較すれば、今のカスタムやヒスコレ・現行品だって
感動するものがあるんだぞ。個々の楽器の個性を語れ。
163ドレミファ名無シド:04/08/24 11:18 ID:fOZOqarv
可哀想な奴ら…
164ドレミファ名無シド:04/08/24 11:18 ID:m3G2rfOA
誰も現行品をこき下ろしたりしてないが・・・?
結局キミの文章では誰一人納得させられてないし
こういう文章を書く香具師のギターなんてたかがしれてるな


ピロピロ〜ピロロロ〜〜〜〜〜〜ンw
165ドレミファ名無シド:04/08/24 11:20 ID:E3gwIuux
>>160
あえてお前の煽りに乗ってやる。
俺は、良い物はいつの物でも良いといってるの。
電気ギターベースの世界にヴィンテージもオールドもあるか
たかだか50年じゃないか。
166ドレミファ名無シド:04/08/24 11:24 ID:m3G2rfOA
>>165

で?お宅の使ってるギターはなんなの?
まさかヒスコレとか言わないでしょうね
167ドレミファ名無シド:04/08/24 11:26 ID:bUZ64A8D
俺はマッシュルームのレスポール。
168ドレミファ名無シド:04/08/24 11:30 ID:m3G2rfOA
折れはバーストに500万出すよりも
ヒスコレに80万出す方がアフォらしいと思ってますよ
169ドレミファ名無シド:04/08/24 11:39 ID:bUZ64A8D
え? ヒスコレって中古30〜40万で買うもんじゃないの?
170ドレミファ名無シド:04/08/24 11:41 ID:zEdYGRmM
>>164
でオマエのギターはクソ単純なペンタ一発でクソ単純に上下移動してるだけだろ?w
171ドレミファ名無シド:04/08/24 11:45 ID:m3G2rfOA
>>170
そういうお宅は6弦と5弦しか使わないスラッシュ野郎なんでしょ?(藁
172ドレミファ名無シド:04/08/24 11:53 ID:m3G2rfOA
オタクラな

ヴィンテージろくに弾いた事もないくせにな

弱い浅知恵でな

私にな

四の五の言うな〜
173ドレミファ名無シド:04/08/24 11:54 ID:E3gwIuux
>>171
君は、昨日の>>42ではないのか?
ID番号よくみて煽れ。
174ドレミファ名無シド:04/08/24 11:57 ID:m3G2rfOA
>>173
よく分かったね?
175ドレミファ名無シド:04/08/24 11:57 ID:v0L0Ajm1
中古を買った恥ずかしさをごまかす呪文
ヴィンテージ
176ドレミファ名無シド:04/08/24 12:03 ID:E3gwIuux
>>174
おれは、59だ
177ドレミファ名無シド:04/08/24 12:13 ID:m3G2rfOA
>>176
そうだったのか
正直スマンカッタw
178ドレミファ名無シド:04/08/24 12:16 ID:kVuf3Jz9
本物のヴィンテージは取り扱いに気を使って死にそうになると思うから、買うならリイシュー物だな。
楽器は実用性が一番。
179ドレミファ名無シド:04/08/24 12:31 ID:xmwPjxVU
>>178
確かに気をつかうな、
その辺に置いといたらかあちゃんに
粗大ゴミで捨てられる可能性が高い。
180ドレミファ名無シド:04/08/24 12:37 ID:m3G2rfOA
もうええわ・・・

オマエラ大金持ちになっても絶対に買うなよ
買いそうになったらこの、ひと夏のスレを思い出してくれ・・・

じゃ〜な
181ドレミファ名無シド:04/08/24 12:37 ID:H+FkR5Wp
漏れのひきこもりの兄がファッピョン起こして
廊下に在った漏れの67年生J45を蹴り壊した。
まぁ人間に手を出さなかっただけ良いけど・・・

ひきこもりってみんなこう?
182肯定派:04/08/24 12:38 ID:8ksOGwV5
>>155
俺のことをボクちゃんと呼んでくれてありがとう。
君の文章必死で読んだけど、訳わかんないよ。ごめんね。
だって思い込み激しすぎるからさ。てことで放置。
>>178
そうなのよ。オールドは実用性ない。ロッド逝ったら終わりだし、盗難も怖い。
探せば新品でもいい線いってる楽器もあるから。
それが俺のオールド売った一番の要因。
183ドレミファ名無シド:04/08/24 12:41 ID:kVuf3Jz9
>>180
そうショゲるなよ。
でも、大金持ちになったらマスビルとかオーダーメイド物買うわ。
新品買って、自分の手で成長させていきたいのよ。
184ドレミファ名無シド:04/08/24 13:19 ID:m3G2rfOA
>>182
何をなんぼで買っていくらで売ったんですか?
私も経験あるけどヴィンテージって買う時は高いですが
売るときは二束三文の査定つけられたから
売るのやめたんですが・・・

>>183
成長ってなんですか?
否定派の理論だと年数経っても、ボロくなるだけだと思いますが?
185ドレミファ名無シド:04/08/24 13:22 ID:bUZ64A8D
ヴィンテージ否定派には2種類かそれ以上ある。
年月弾き込みによる成長の否定
あの時とは木が違うから、今は絶対にいい楽器を作れないというのを否定
その他
こんな感じ。
186183:04/08/24 13:34 ID:kVuf3Jz9
>>184
俺は別にヴィンテージ否定派じゃないです。
俺がヴィンテージを買う気がしないのは、>>178にも書いた通り、
腫れ物に触れるように楽器に触れるような音楽生活を送りたくないから。
あとは、他人の手で成長した音よりも、
自分で弾き込んで成長させた音の方が愛着持てる、それだけ。
187129:04/08/24 14:08 ID:2TtEbk+R
安かったし、初めてならこれが良いよとか言われて
買ったやつなんで、ヴィンテージって何って感じで
疑問持ってました。>130、131
188ドレミファ名無シド:04/08/24 14:22 ID:1xwsApC/
なに!?ギターは年月が経つと音が変わってしまうのか?
それはマズイぞ!それは困る!
ワシはこのギターの今の音が気に入って買ったんじゃ!
あぁ〜どうしたものか・・・・
189183:04/08/24 14:25 ID:kVuf3Jz9
>>188
そんなあなたには、LINE6のモデリングギターをおすすめします。いやマジで。
190ドレミファ名無シド:04/08/24 14:55 ID:m3G2rfOA
みなさん
エディ・ヴァンヘイレンが80年代当時の真新しいボディにオリジナルPAFを搭載したのと
タック・アンドレスが50年代のL-5にバルトリーニ搭載したのでは
どっちがバカヤローですか?
191ドレミファ名無シド:04/08/24 14:56 ID:ymQMbSpd
でさー
俺のビンテージはこんな素晴らしいと自信を持って画像や音を
うpできるヤツ一人もいないんだね結局。
木材系音源うpスレみたいにやってくれると嬉しいんだが。
192ドレミファ名無シド:04/08/24 15:07 ID:+NtIQNif
>>191
だからそれをやっちゃうとこれだけ時間かけて触れ回った
神秘性を演出するゴタクが無駄になっちゃうだろ!

やっとここまで持ってきたんだから余分な事言うんじゃねーよ!
疑われたら終わりなんだからこの商売。
193ドレミファ名無シド:04/08/24 15:09 ID:+NtIQNif
       ↑
訂正。間違えちった。

×疑われたら
○比較なんかされたら
194ドレミファ名無シド:04/08/24 15:26 ID:E0pb8l8K
ヴィンテージなんてもんは、弾いてる本人と、そいつの半径50センチまでが
そいつの脳内でヴィンテージと同じ年代になって気持ちいいものなんだよ。
もし俺が買うとしたらそれだけの理由で買うと思う。
 
多分ヴィンテージ派は皆、音とは別の基準があるんじゃない?
195ドレミファ名無シド:04/08/24 15:38 ID:m3G2rfOA
画像だけなら見せるよ
http://www.yonosuke.net/clip/2004/9024.jpg
196ドレミファ名無シド:04/08/24 15:40 ID:Bdw/6DV3
音聴かせてよ
197ドレミファ名無シド:04/08/24 15:41 ID:m3G2rfOA
198ドレミファ名無シド:04/08/24 16:17 ID:Rp4IMJcb
>>184
そうだろ!ビンテージは売るとき二束三文に叩かれる。
俺もあほくさくて売るのやめた!

そしてとんでもないマージンの塊だった事に気づく。
音はいいんだけどね。複雑だよ。
199ドレミファ名無シド:04/08/24 16:25 ID:E3gwIuux
中古の中古だから、当然安いわな。
200ドレミファ名無シド:04/08/24 16:32 ID:PrqY7p7k
楽器屋で高く買い取ってくれるならヤフオクの出品数があんなに多くない訳で…
201ドレミファ名無シド:04/08/24 16:40 ID:+NtIQNif
だけど楽器屋は売る時には
「値上がりは確実ですよ!5年10年後が楽しみですね!」と爽やかに言い切る訳で…
202ドレミファ名無シド:04/08/24 16:41 ID:E3gwIuux
>>195
ロイ・ブーのテレは、いま聞き返しても実にいい音だな。
でも俺の耳には、ペイジのテレは下品に聞こえるんだが。
203ドレミファ名無シド:04/08/24 16:44 ID:Rp4IMJcb
ロイブーのどのアルバムでいいテレ音きけますか?
教えてください。
204ドレミファ名無シド:04/08/24 16:50 ID:E3gwIuux
>>203
>>59に聞にきいてくれ。
205ドレミファ名無シド:04/08/24 16:53 ID:Rp4IMJcb
>>59さん
お願いします。
206ドレミファ名無シド:04/08/24 16:56 ID:E3gwIuux
>>203
クラプトンは、映像の中でペンキ?でベタベタに
塗ったSGで、良い音聞かしてるぞ。
207ドレミファ名無シド:04/08/24 17:01 ID:E3gwIuux
>>203
ベックは、カスタムSのテレで素晴しい音
出してるぞ。
208ドレミファ名無シド:04/08/24 17:32 ID:3WRK0m5g
この方の ヴィンテージLesPaulに関する“論文”・・・どう思います?
 ↓
http://www.t3.rim.or.jp/~boogie/oldguitar.htm
209ドレミファ名無シド:04/08/24 17:58 ID:m3G2rfOA
>>208
長すぎて読む気しねーw

ロイ・ブキャナンはここで試聴するといいよ
折れ的にはライブのやつとかお勧め
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=music-jp&field-author=Roy%20Buchanan/249-9300608-0562728
210ドレミファ名無シド:04/08/24 19:44 ID:Havl67Z8
>>208
読み物としては面白いね。
ヲタが読むとあたかも自分の体験談のように、こんどは人に話すだろう(w
20年以上前にプレーヤー誌で「レス・ポール」本人が「オールド」について論破してるよ。
結論は「そんなもん音とは全然関係ない!!!」とのことだ。
一応いろんな経験やデータを織り交ぜての結論なんでスゲー説得力があったね。
その「論文」なるもんも読んでると、そうなのかな?
とも思うけどな(w
ま、早い話、神学論争楽しんでればいいんじゃないの(ww
211ドレミファ名無シド:04/08/24 21:42 ID:Bl9jIMwy
>>208
内容の是非はともかくとして、ここまで堂々とコレクションを晒して語れるなら
なるほどなと思わないでもない。
自分の楽器の画像を晒す度胸もない2chの口だけ将軍より遙かに説得力はある。
212ドレミファ名無シド:04/08/24 21:59 ID:Havl67Z8
このスレって昼のほうが盛り上がるみたいだな?
そういえば中学生や高校生は夏休みだもんなw
213208:04/08/24 22:19 ID:ZmH4LrvV
>>210-211
おお!レスが!!(♪) m(_ _)m
最初、全章プリントアウトして読んで(多分、夏の影響だろうw)、
「なるほど〜、それでオールドのレスポールはry」と感心してたのだが、
しばらくして(頭冷やして)、
“・・・結局、組み込みと弾き手じゃない?”と 思い直した (^^;

>「そんなもん音とは全然関係ない!!!」by レス・ポール爺
拍手!!

ちなみに私は
「国産だろうが何だろうが、(俺的に)好みの音なら オールOK!」派です。
214ドレミファ名無シド:04/08/24 22:27 ID:hxv5l8ZT
>>210
新品が売れればレス・ポール本人にギャラが入るから。
中古が売れても金は入らない。
215ドレミファ名無シド:04/08/24 23:11 ID:Havl67Z8
↑ 必死(ww
216ドレミファ名無シド:04/08/24 23:14 ID:b996zPdT
(・∀・)蓋シタママフライパン焦シチャッテフタ剥ガレナクナツタヨー
   ダリカ剥ガシテー(;∀;)
217ドレミファ名無シド:04/08/24 23:17 ID:isLZwJqS
弾きこめば音がよくなるという俗説は信じていない.
むしろ配線系が劣化するので,時間が経てば悪くなる一方.
弾き手がギターをずっと弾いてるうちに,その個体の効果的な
響かせ方を覚えて,上手く鳴らせるようになるだけ.
人間が上達してるだけで,楽器には劣化以外の変化はない.
218ドレミファ名無シド:04/08/24 23:28 ID:hUwUkzrx
>>214
>新品が売れればレス・ポール本人にギャラが入るから。

オマエはレスポールがどんな契約交わしたか知ってるのかよw
219肯定派:04/08/24 23:52 ID:8ksOGwV5
>>217
お前は耳が悪すぎるんだろう。
湿度でも音は常に変化してるし、弾かずに置いておくと鳴りが悪くなる。
そーいう経験無いのか?
220ドレミファ名無シド:04/08/24 23:52 ID:mS5DPB6C
710 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:04/08/18 14:23 ID:U7b4iS36
ところで、「弾き込めば鳴りはよくなる」説も根強いが、
ストラディヴァリウスの、全く弾かれていなかった「デッドストック」を弾いたCDがある。

ほぼ300年位の期間弾き込まれている他のストラディヴァリに比べれば、天と地ほどに
鳴りが違うはずだが・・・?
逆に音が良いだと?ということは、弾き込めば「音が悪くなる」のか?
もしこれが「個体差」なら、たとえ300年弾き込んでも、個体差を越える影響は出ないと
いう事か?

たぶん大手レンタル屋にもあるこのCD、君は音の違いがわかるかな?
http://www.ewoman.co.jp/music/concert/senju_mariko/01.html
221ドレミファ名無シド:04/08/24 23:56 ID:mS5DPB6C
>>208
藤○さんは既に2ちゃんでは「大先生」と呼ばれ、お笑いの的となっているのだがw

まあ、夏休みだからねえ。
222肯定派:04/08/24 23:58 ID:8ksOGwV5
アルダーボディの楽器は弾き込むと鳴りだす傾向が強い。
ピックガードのネジを緩めるだけでも音は変わる。
試してみて分からんのなら、耳が悪いとしかいえん。
223ドレミファ名無シド:04/08/24 23:58 ID:CZX0olHV
>>219
湿度でギターの音は変化しない。
湿度があるから音が変化して聞こえるだけ。
わかるかな?
224肯定派:04/08/25 00:02 ID:fpkRPEjo
含水率は音に影響は無いってことだな?んな訳ねーだろ。
225ドレミファ名無シド:04/08/25 00:04 ID:NMhrmJHc
>>224
なんのために塗装してあると思ってんの?
226ドレミファ名無シド:04/08/25 00:05 ID:BHEuqv4Z
>>222 肯定派さんよ、>>220にレスしてくれや。後はこれにも↓

>ピックガードのネジを緩めるだけでも音は変わる。

というのに、なぜ君は鳴りの変化の原因を「 弾 き こ む 事 だ け 」
だと思うのかね?長年の「調整」の成果ではないのか?
227肯定派:04/08/25 00:06 ID:fpkRPEjo
>>225
じゃーお前いってみろ。
ちなみにアコギはサウンドホールの中は塗っていないから、
片面だけ塗装されているんだぞ。
228肯定派:04/08/25 00:07 ID:fpkRPEjo
>>226
誰が「 弾 き こ む 事 だ け 」
なんつった?妄想癖か?
229ドレミファ名無シド:04/08/25 00:09 ID:BHEuqv4Z
じゃあ、なぜ「弾きこむ事」が「理由のひとつ」だと断定するのだ?
根拠を述べよ。
230ドレミファ名無シド:04/08/25 00:09 ID:NYJDIjnj
>>227
だって、塗ってないと汗吸うじゃん。
231ドレミファ名無シド:04/08/25 00:10 ID:BHEuqv4Z
あと>>220にもレスしろよ。
232ドレミファ名無シド:04/08/25 00:10 ID:aFBoMNdC
>>222
仮に変わるとしてもそこまでいくと笑い話だよ。
むしろそっちのほうが耳がおかしいと言われかねない。
233ドレミファ名無シド:04/08/25 00:10 ID:NMhrmJHc
>>227
いつアコギの話になったんだ?
234ドレミファ名無シド:04/08/25 00:12 ID:BHEuqv4Z
>>肯定派

お前は10年前のギターの音を取っておいて比較してるのか?

それとも 「 1 0 年 前 に 聴 い た 音 の 記 憶 」 と比較してるのか?
す ご い 記 憶 力 だ な ?
235ドレミファ名無シド:04/08/25 00:14 ID:sVgi/SM3
>>227
そう思ってるならそれでもいいけど
毎日含水率変わってたら
ギターなんて数年で自然崩壊しちゃうだろうね。
片側だけの塗装は考えればわかるでしょ。
あんたみたいに気になる人がいるから
裏も塗装してアコギがあるもの確かだけど。
236肯定派:04/08/25 00:15 ID:fpkRPEjo
>>229
根拠?科学的な根拠がないと信じられんのか?経験です。
>>220
ヴァイオリンの事なんぞわからんし、CDも聞いていないのにど答えろというんだ?
>>233
ちなみにって言ってるだろ?頭使え!
>>234
意味不明な事いうな。
237肯定派:04/08/25 00:17 ID:fpkRPEjo
>>235
俺はそんな塗装がどうとか気にしてないよ。
音はそんだけの事でも変化するといいたいだけ。
238ドレミファ名無シド:04/08/25 00:17 ID:NMhrmJHc
ここまでくるとマジで基地外だな
239ドレミファ名無シド:04/08/25 00:18 ID:BHEuqv4Z
>>236
別に科学的な根拠なんて言ってないぜ。

経験?どういう経験だよ。言ってみな。
240肯定派:04/08/25 00:19 ID:fpkRPEjo
>>239
カキコした全て。
あほな事きくな
241ドレミファ名無シド:04/08/25 00:21 ID:BHEuqv4Z
何も経験語ってないじゃん。あほか。
242ドレミファ名無シド:04/08/25 00:23 ID:BHEuqv4Z
あ、そうか、頭悪いんだな。

何で湿度でも、ネジでも、調整でもなくて、「弾きこみ」で音が変わるといえるのか?

その経験を答えろ。わかったか?
243肯定派:04/08/25 00:27 ID:fpkRPEjo
>>242
ガキがえらそーに何いってんの?
耳が未熟な人間に何言っても無駄。馬には楽器の音などわかりません。

244ドレミファ名無シド:04/08/25 00:29 ID:BHEuqv4Z
別に音の話なんかしてないぜ。逃げるなよ。

あんたの「経験」を「読む」のに耳はいらんだろ。あほか。
245ドレミファ名無シド:04/08/25 00:30 ID:BHEuqv4Z
何で湿度でも、ネジでも、調整でもなくて、「弾きこみ」で音が変わるといえるのか?

その経験を答えろ。わかったか? 厨房
246ドレミファ名無シド:04/08/25 00:33 ID:V5D9sn6f
実は62年JBを友人から弾かさせてもらい、やたらと鳴るんで驚いて、それから
オールドにはまり、色々とJB買った。何故色々買ったかと言うと、友人と同じ
レベルの音が出るのが無かった。63年、64年、64年、全然違ったな。
たくさん弾きこまれたのも、きれいなのも有ったけど、友人のとは全然違った。
自分の出した結論はこれは個体差であって、決して古いからとか、木がかわいたとか、
じゃないと思った。カスタムショップの方が安定して鳴っている気もするし。

肯定派は耳が良すぎるな。ピックガードのネジどころか、ピックガード外しても
俺の古い楽器の音は変化無し。雨の日も晴れの日も風の日も変化無し。
お前ほど耳がイイと、CD聴いていても雨の日はスピーカーの含水率が変化して
音が変わるのに気がつくんだろうな。恐ろしい宗教だ。
247肯定派:04/08/25 00:37 ID:fpkRPEjo
>>245
ま〜君には放置で行くから気にスンナ。おやすみ
248ドレミファ名無シド:04/08/25 00:39 ID:Q30g0Smw
「真実」を知りたいなら、半可通同士があれこれ推測するより実際にオールドや新品に日常的に
多量に接している人に聞いた方が良いに決まっています。
オールドを売る仕事の人はオールドを褒めるに決まっていますし、新品を売る人は新品を勧める
のは当然。だからそういう奴は排除します。
つまり、販売に関係ない人に聞けば良いのです。
リペアマンにアンケートでも取ってみたらどうですか?
あるいはギターテクニシャンやローディーに聞くとか。
要するに「王様は裸だ」と言いたいんでしょ?
だったら、それを証明するのはアンチのあなた方の仕事でしょう。

負けるの、、怖い?
249ドレミファ名無シド:04/08/25 00:41 ID:BHEuqv4Z
なんだよもう尻尾巻いて逃走か?>肯定派 つまんねー。もっと電波発信してくれよw

>>247
ヴァカがえらそーに何いってんの?
頭が未熟な人間に何言っても無駄。肯定派には日本語などわかりません。

つーかんじかねw                               おそまつ。
250ドレミファ名無シド:04/08/25 00:41 ID:sVgi/SM3
>>246
あんたは耳が悪すぎるかもしれん。
雨の日は聴感上は音変わるのあたりまえだぞ。
251ドレミファ名無シド:04/08/25 00:44 ID:BHEuqv4Z
>>248
ん〜?なんでアンチの仕事になるの?

「断言」する人に「根拠」を聞くのは当然の流れじゃないの?俺は別に

一 回 も 否 定 し て な い 

んだけど。そういうこともあるかもね〜。でも根拠は?????   それだけ。
252ドレミファ名無シド:04/08/25 00:45 ID:+TomBjPl
結局車と同じでさ、性能がいいのは現代に決まってるじゃん。
だけどギターには木っていう生きた材質が使われてて
それが経年変化で音に変化を及ぼすことは充分あると思うけどね。
今のがいいか、ヴィンテージがいいかはほんとに好みの問題で
語るだけ無駄じゃないかな。60年代フェラーリと現代のアコードを
比べても無意味なのと同じで。
253肯定派:04/08/25 00:45 ID:fpkRPEjo
不思議なんだが、1ヶ月くらい壁につるしてあった楽器を弾くと、
音がつまってるな〜って経験もないの?30分も弾けば鳴ってくるでしょ?
否定する奴に逆に聞きたい。これはナゼ?湿度も変わってないぜ。
鳴らし方でもない。つーか経験ない奴には通じないのか?
254ドレミファ名無シド:04/08/25 00:45 ID:Yy5JIrG+
音といっても空気の振動。湿度で鳴りが変わったように聞こえるなら
ギター本体の含水率云々より、使用環境の影響はないのか?
弾く部屋、弾く場所常にエアコンで温度、湿度管理している訳では
ないと思うが。
あとは弦はどうだ? 数ヶ月経った弦、梅雨時拭かずに数日後弾いた
時の左手に何とも抵抗感が出るあの感じ・・・。
湿度と鳴りの変化に関係ありそうだけど。
255ドレミファ名無シド:04/08/25 00:48 ID:NMhrmJHc
楽器そのものの変化より演奏者自身のコンディションの
変化による影響の方が大きいとオレは思うけど。
256ドレミファ名無シド:04/08/25 00:49 ID:NMhrmJHc
あくまで弾いてる本人の聴感上はな。
257ドレミファ名無シド:04/08/25 00:50 ID:BHEuqv4Z
>>253
だからその経験からなんで「弾きこみで音が変わる」という結論になるの?

指が慣れた、奏者の耳が慣れた、アンプが温まった、体温でギターが温まった、
吊るしてあった状態とナックの負荷が変わった、・・・いくらでも想像できる理由はある。

「弾き込み」で変わるという根拠は?そして1ヶ月もおくとそれは元に戻るのか?w
258ドレミファ名無シド:04/08/25 00:50 ID:NYJDIjnj
ギターは楽器的側面とオーディオ的(電気的)側面があるから難しいね。

しかも、ストラトなんかは旧来の楽器から逸脱したくて作られたギターでしょ?
なのに、バイオリンやピアノと同じように『骨董的価値』が重要になってしまうとしたら…
個人的には「ちょっと違うんじゃない?」って気がしてしまいます。
259ドレミファ名無シド:04/08/25 00:50 ID:+TomBjPl
>1ヶ月くらい壁につるしてあった楽器を弾くと、
>音がつまってるな〜って経験もないの?30分も弾けば鳴ってくるでしょ?

これは明らかにあるね。特にネックへの振動の伝わり方とか。
260ドレミファ名無シド:04/08/25 00:51 ID:BHEuqv4Z
ナックだってよw >ネック
261肯定派:04/08/25 00:53 ID:fpkRPEjo
>>257
やっとまともな文章だな。
おれはベースだが、アコギが一番顕著に変わる。
そして1ヶ月もおくとそれは元に戻る。
つーか経験者いないの?不思議だ〜
262肯定派:04/08/25 00:54 ID:fpkRPEjo
経験者いた!やれやれ。
263ドレミファ名無シド:04/08/25 00:57 ID:+TomBjPl
>>261
いや、いますって。ここに。レスポールとかでも感じますよ。
ボディーの鳴りそのものも変わるし、実際に音の抜けが
変わるのが分かります(アンプ通さずに生音で顕著)。
んで放置しとくと音が戻るってのも同意。
これが1日二日だと別に影響ないことを考えると、体温だとか温度は
関係ないと思うのでもし>>257氏の批判に
照らして考えれば、ネックの状態がポイントなのかなとは思います。
264ドレミファ名無シド:04/08/25 00:57 ID:BHEuqv4Z
>>261
>1ヶ月もおくとそれは元に戻る。

じゃあ何十年たっても変わらんじゃないw それじゃヴィンテージがいいという理由に
ならんぞw

そ れ に  「 弾 き 込 み  で 変 わ る 」 と い う 根 拠 は ?
265ドレミファ名無シド:04/08/25 00:58 ID:yr+b1JSb
なんだよ、JRって元国鉄じゃないのかよ。
あー、2chもこの程度になったのね。
うん?夏かあ。
っていうか、もう実際にギター作ってる人ってあきれて居なくなったのか。
さもありなん。

憶測の上の憶測で攻撃されちゃあねえ。

で、今居るのはかすばっかりで。

なんかレヴェル低すぎるのは、夏のせいだけでは無いような。


266ドレミファ名無シド:04/08/25 00:58 ID:NMhrmJHc
ここでは妄想のことを経験というのか?

なぜ自分自信のコンディションの変化だと思わないのだろう?
そっちの方が不思議だよ。
267ドレミファ名無シド:04/08/25 00:58 ID:025ThnGn
あのさ(www
雨の日とか晴れの日で毎日弾いてる楽器ってそんなに音色変わるか??(www
違いがわかるっていったら絶対ウソだと思うぞ(www
手がベタベタしてるとか、弦がさびてるってるんなら大分弾き具合違うけどな(www
268肯定派:04/08/25 01:00 ID:fpkRPEjo
>>267
アコギ弾く人間には常識だよ。
269ドレミファ名無シド:04/08/25 01:00 ID:BHEuqv4Z
じゃあ、逆に

「昔弾いていたギターを久しぶりに弾いたら鳴りが良く(なってい)て驚いた」

とか言うヤツ知らんか?これも俺はけっこう聴くのだが。
270肯定派:04/08/25 01:02 ID:fpkRPEjo
>>269
お前はやっぱその程度か。アホ晒したな。
お前がカキコした>>234を自分で読め。
アホ晒したところで俺も寝るわ。
271ドレミファ名無シド:04/08/25 01:04 ID:BHEuqv4Z
>>270
ほんとに日本語読めないんだねw

そ う い う こ と を 言 う ヤ ツ が い る  

って書いているんだが。
272ドレミファ名無シド:04/08/25 01:05 ID:3hTkmWTB
一月程度弾かずに放置して音が良くなった/悪くなった
ってのは明らかに気のせいだな。
ギター自体は変わってない。もともとそんな音。
273ドレミファ名無シド:04/08/25 01:05 ID:BHEuqv4Z
>肯定派

んで、根拠となる経験はどうしたの〜?

寝る前に書いていってくれや。
274ドレミファ名無シド:04/08/25 01:08 ID:BHEuqv4Z
>>272
ま、「明らかに」気のせいとするのも危険だけどね。

「気のせい」も「有力な理由のひとつ」ではある、とw
275ドレミファ名無シド:04/08/25 01:12 ID:sVgi/SM3
>>268
お前の理屈だと雨の日にライブに行ったら
最低の音が聞けるという事か?
じゃライブの日雨降ったら金返してもらお!
276248:04/08/25 01:12 ID:Q30g0Smw
せっかく良い提案をしたのに逃げられるみたい、、
277ドレミファ名無シド:04/08/25 01:13 ID:025ThnGn
>>272
んだな。
てっとり早いとこでは、かあちゃんいたら毎日なんか弾いて聞かせてみな。
そんで音色に変化ないか?と毎日必死に粘着で聞いてみるといい。
たぶん「わけわかんないこと毎日やってないで勉強しろ!!!」って言われるよww
278ドレミファ名無シド:04/08/25 01:14 ID:3hTkmWTB
>>274
そうだね、明らかに、は言い過ぎた。
ネック反ってたり弦錆びてたり
何らかの変化の可能性もあるし。
279ドレミファ名無シド:04/08/25 01:15 ID:BHEuqv4Z
>>276

>>251読めやボケ。どこが良い提案なんだよw

それに俺はヴィンテージ否定派じゃないの。信者厨房否定派なのw
280ドレミファ名無シド:04/08/25 01:16 ID:+TomBjPl
思うに、ヴィンテージってのは幻想だと思うけど
電気系統含めて経年劣化によるある種の音の変化があることは
むしろ科学的に間違いが無いことだから(金属は酸化するし、
余程湿気のある環境でない限り、放置すれば木は水分が抜ける)
いずれにせよ音が変化するということは間違いがないと思う。
ただそれがいいか悪いかは別問題というか趣味の問題で
話しても決まることじゃない。

んで肯定派の人が言う「弾き込み」で音が良くなるってのは
個人的には違うんじゃないかと思うけど、ただ放置することに比べれば
定期的に弾き続ける(=定期的なメンテを受ける)ことでいい具合に
劣化していくことってのは現実にあるんじゃないかと思う。
いい具合の劣化ってのは例えばネックの反りであるとか、メンテ
されることによってピックアップの酸化具合が防がれることであるとか。

だからただ放置されてたギターを持って来てヴィンテージ、ってのは
ないと思うけど、長年人が弾き込んだ(=大事にされてた)ギターってのは
少なくとも新品には出せない音が出るってことはあり得るんじゃないでしょうか?
(ただその音がヴィンテージだけのもの、とは思わないけど。オールドを
再現したピックアップなんか腐るほどあるし。有名なのではアルニコIIとか。)
281248:04/08/25 01:19 ID:Q30g0Smw
>>279
君、言葉遣い悪いね。
読んだけど、意味ないし。
だって、事実としてそうだ、経験としてそうだった、と言ってるひとが
理由まで知っていなけりゃいけない義務はない。
スレタイに添って言うなら、僕の言った通りにすれば真実が解るよって言ってるだけ。
それは間違ってる?どーなの?
だから、やっぱり負けるのが怖いんでしょ?
282ドレミファ名無シド:04/08/25 01:21 ID:BHEuqv4Z
>>280

パチパチパチ〜。素晴らしい。やっと人間らしい言葉の通じる人に出会えたw

「大事にされた」=「よく調整された」 と言い換えることができるかも知れないしね。
283ドレミファ名無シド:04/08/25 01:22 ID:MErCSmRk
激オソだけど>>7
クラプトンって、全然オールドをあり難がってないよ?
黒とサンバーストのストラトも、本人が入手した年代を考えたら、俺らが普通に
中古を買うような感じだし、その中古品を大事に使ってきただけ。
でもって、ライブだと普通に新品同様のストラトだしな。

自分の求める音とかがオールドにあるならそれを買っちまうのが一番早いけど、
ただ単に古物が欲しいなら止めとけって。管理とかにエラい気を使うし。それ
なら自分でオールドにしちゃえば? 俺はそのつもりで今、現行のレスポール
1本でがんばってる。
284ドレミファ名無シド:04/08/25 01:28 ID:BHEuqv4Z
>>281
だれか

「 弾 き 込 み で 」 音 が 変 わ る 

という「根拠になる経験」を語っていましたか?それはどれですか?
私は理由など聞いていません。
私は真実など知りたくありません。「これが真実だ」と断言する人がいたので
「その根拠は何ですか?」と訊いただけです。
なぜ私に「嘘を照明する義務」が発生しますか?

日 本 語 読 め ま す か ?
285ドレミファ名無シド:04/08/25 01:31 ID:NMhrmJHc
>>284
まあ君もそろそろそこら辺で押さえときな。
勝ち負けがどうとかとか的はずれなこと言ってる人を相手にしてもしょうがないよ。
286ドレミファ名無シド:04/08/25 01:33 ID:BHEuqv4Z
>>285

まあ、ちょっとした暇つぶしですからw
287ドレミファ名無シド:04/08/25 01:34 ID:NYJDIjnj
まぁ、NHKでも見なよ。
落ち着くぞ。
288ドレミファ名無シド:04/08/25 01:39 ID:BHEuqv4Z
は〜い。 っていうか ageてまで言わんでもw

http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1093364880/l50
289ドレミファ名無シド:04/08/25 01:40 ID:gzBOEVoo
なんか知らんが
弾き込んで音が良くなったら都合の悪い厨房がいっぱい居てるんやな。
わしゃ おっさんやが 若いとき買ったギターを
普通に長いこと弾き込んで来て エレキでも
鳴らし込んだギターはええ音してると思っているがなぁ
こんなもんに理屈なんかいらへんのとちゃうかなぁ
最初に個体差とかはあると思うし別に誰にも意見を強要する気も無い
新品で幸せなんは 古いギターなんか無視してればいいだけやろ
なんで みんなつっかかるねん? 不思議や
290ドレミファ名無シド:04/08/25 01:43 ID:025ThnGn
自分のギターを楽器屋に売りに行く人間ってのは、金がないか、それが気に食わないかのどっちかです。
仕入れた楽器屋はそれをまた売って商売にするだけです。
どんな楽器でも仕入れたら売らなきゃなりません。
店頭に並んだら、これイイですよ!ってことになりますね。
店で売ってるそれなりの料金がついてる多くの古いギターですが、新品と比較すると全てがより優れているとはとても思えんのですが?
291ドレミファ名無シド:04/08/25 01:47 ID:NYJDIjnj
>>288
すまん!
しかも実況のURLまで…サンクス。
292ドレミファ名無シド:04/08/25 01:52 ID:BHEuqv4Z
>>289
いえいえおじいさん、私はぜんぜん都合は悪くないんですよ。

ただ、根拠なく妙な断言をしてしまう厨房君がキライなので、ちょっとからかっている
だけですよ。

でも、おじいさんのギターがええ音しとるのは「弾き込み」のせいじゃありません。

お じ い さ ん の 愛 情 に ギ タ ー が 応 え て る ん で す よ !

断言してしまいましょw なんてなあ〜w
293ドレミファ名無シド:04/08/25 01:53 ID:3hTkmWTB
もう
>>280
で終了でいいんじゃなかろうか。
結論出たでしょ
294ドレミファ名無シド:04/08/25 01:54 ID:NMhrmJHc
>>283
今月のギタマガにはあのブラッキーも何本かの50年代のストラトを
組み合わせたもので、「いとしのレイラ」で使われたブラウニーも
当時10年越えの中古だったが使い込まれた様子もなく光り輝いていたと
書かれているね。ジェフ・ベックやジミー・ペイジやリッチー・ブラックモアも
ネックとボディを取っ替え引っ替えしたり平気で改造したりしてるから
あんまりオールドにこだわってるという感じはしないね。
295ドレミファ名無シド:04/08/25 01:56 ID:gzBOEVoo
>292
こらぁ!誰が爺さんやねん しばくぞ!w
>愛 情 に ギ タ ー が 応 え て る ん で す よ !
でも ええこと言うやん
296ドレミファ名無シド:04/08/25 01:58 ID:BHEuqv4Z
>>293

じゃあ終了〜。>>280 乙。

以下ヴィンテージに関する雑談ドゾー

>>295
いえいえ、もうお年なんですから、無理しちゃダメですよ〜w
297ドレミファ名無シド:04/08/25 05:26 ID:Ynv/GUQq
>>280 は馬鹿だろ。
アコースティック・ギターとか弾いたことないんだろうな。
298 :04/08/25 05:51 ID:h9ciL7q/
以下は紙の話ですが、参考までに。

-------------------------------------------------
紙の持つ意外な性質

音を吸い取る

音の伝わる速度は、紙の密度、繊維間結合状態、坪量、繊維配向性などで決まる。
均質な物質の中を音が伝わるとき、その伝播速度の2乗は紙のヤング率を密度で割った値と等しくなる。
鋼の伝播速度は、約5km/sに対して木材は、1.4ー4.0km/sとなる。
紙の場合もっと遅くて、幅が広く約4.0km/sである。
これは、紙のヤング率が約2ー10X10^10dyne/cm2と低いからである。
温度や相対湿度が増加すると音の伝わる速度は減少する。
これは、湿度があがると紙中の水分が増加し、繊維間結合にわずかなゆるみが発生して
ヤング率が小さくなるためである。
299ドレミファ名無シド:04/08/25 08:33 ID:KUF4ZSNw
さて〜今日も仕事半分、2ちゃんねる半分で語りましょうかw

純粋なヴィンテージ・ギターの音ってどんなんでしょうね?
300ドレミファ名無シド:04/08/25 08:59 ID:+vYX6uz9
おはようございます。

純粋なヴィンテージって何の事かわかりませんが、
透明感があって、芳醇で、それからなんだっけ?
301ドレミファ名無シド:04/08/25 09:04 ID:w2bONjaD
アメリカに住んでた頃、Seagullという300ドルくらいのアコギを買った。
Guitar Player誌のお買い得ランキングでマーティンに次いで2位を獲得したくらいで、
その300ドルのアコギもよく鳴っていた。800ドルって言っても納得するくらい。
で、日本に帰国して、1ヶ月間くらい仕事が忙しくてギターを全く弾かない期間があった。
1ヶ月後に弾いてみて愕然とした。
おそらく湿気のせいだと思うけど、「ギーン」って感じだった音の艶とサスティンが消えて「ボン」って音になっていた。
焦って弾きまくっているうちに、1時間ほどで元の音が戻ってきた。
この1時間の音の変化、「弾き込んで音がよくなるなんてありえねー」って言ってる人に聴かせてあげたい。
302301:04/08/25 09:12 ID:w2bONjaD
読み返してみたら>>253が俺の経験そのままだ。
議論を蒸し返すことになったらスマン…
303ドレミファ名無シド:04/08/25 09:17 ID:KUF4ZSNw
キースのミカウバー&マルコムは
純粋なヴィンテージテレキャスターとはいえないし
エリック・ジョンソンの57STはエフェクティブな感じだし
ジミー・ペイジのはなんかしらん改造してあるでしょ

本当に純粋な音ってのはディアン・オールマンのレスポールや
クラプトンのブラウニー、ブキャナンのテレキャスターあたりなんでしょうかね

でも折れの好きな音はその当時新品だったジミ・ヘンドリックスの
70年代ストラトのクリーンな音なんですよ。
自分が弾く時はラージ・ヘッドやネックの握りとかは大っ嫌いなんですけどねw
30459jr:04/08/25 09:59 ID:7jnRU/+P
おれのギター(336)なんですが、湿気の多い日
ネック反るんですね。不思議なことに、乾燥した
晴れた日には、元に戻るんです。ですから楽器が
湿気に左右されてると思います。音は変んない。
後、1ヶ月弾かないと、フレットも錆びまして
なんか音が詰まって聞こえます。
1時間もいじると戻ります。
中古のJRは、とか太いネックのギターは
湿気になんの変化もしません。
30559jr:04/08/25 10:02 ID:7jnRU/+P
おれは、元国鉄扱いにされたことが
ショックだ。だから小文字にした。
30659jr:04/08/25 10:10 ID:7jnRU/+P
ドームで聞いたキースの弾く、「ミッド無いと〜」と言う曲の
最初のリフの音と、「ホンキイートンク〜」の
始まりの音は一発で逝つた。
30759jr:04/08/25 10:23 ID:7jnRU/+P
このレスとは直接関係ないが、感動する
ギターの音はとは、新品とかオールドではなく。
お気に入りのミュージシャンの発する一発の
音だな〜。
ZEPのビデオ見てて、ペイジの汗でギター
びしょびしょになってたけど、音は変ってないよな〜。
あんまり湿気に影響されないように思うけど。
308ドレミファ名無シド:04/08/25 10:41 ID:NMhrmJHc
>>304
湿気でネックが反ったり戻ったりするようなギターは楽器として欠陥品だろ(´_ゝ`)
30959jr:04/08/25 10:49 ID:7jnRU/+P
そうか、欠陥か〜。
310sage:04/08/25 11:01 ID:Cr2110tV
古くなる事によって音が変わるのでは無く、古くなったことで生じる
各部の劣化が音に影響しているんだと思う。

で、それは元の音に比べてどんな変化を与えているのだろうか?
やっぱり高音域が削られる感じになるのだろうか?それとも低音域が削れる?
例えそれが僅かな変化だとしても、変わっている事には変わりが無いし
サブミナル効果(その効果の自体のことじゃないよ)の様に
認識できなくても、何らかの影響を受けているのかもしれないね。
311ドレミファ名無シド:04/08/25 11:03 ID:VGTpTneO
今、来たのだが(w
また今日もやってますな(ww
俺的には「いい音」とか「悪い音」とかってのがよくわかんね?
そんなのほんとに個人の感覚じゃん。
オールドの値段ってのはあくまで骨董的価値であって、
音色とか弾きやすさとは全然関係ないだろ?
楽器屋が1千マソと値段つけたら、金持ってる物好きなバカがたまたまそれ買いにくるだけだ。
売れなきゃ5百マソにも、3百マソにもなる。
俺の場合は売ったときなんだかんだ(ほとんどケチ)言われて10マソだった。
後日40マソで売ってたよ。雑誌にも出てた!(宣伝はベタホメw)
どこの楽器屋かは言わなぇけどな。
312ドレミファ名無シド:04/08/25 11:20 ID:+vYX6uz9
それ酷い話だよ。
ヒントくらい言ってももバチはあたらないでしょう。
313ドレミファ名無シド:04/08/25 11:25 ID:KUF4ZSNw
買い取りなんてみんなそんなもんだよね

CDまとめて売る時だって
「傷がねぇ〜・・・」
なんて言われるけど
傷ついてんの2,3枚だろゴラァ〜〜〜!って事がしょっちゅうだ。。。
314ドレミファ名無シド:04/08/25 11:34 ID:VGTpTneO
>>312
311だけどひどいと思うでしょ。
俺は5年弾いてました。そんなに悪くないギターだったな。
ところが店員は3分も弾いちゃいない。
出てくるのはケチばかり、しかもあまりわかったようでほとんでわかんねぇことばかり。
ここで音色や鳴りがどうたら言ってるのとほとんど同じ(w
8年ぐらい前の話だよ。
315ドレミファ名無シド:04/08/25 11:36 ID:PEVQDuLv
え?木で出来てるんだからある程度はあたりまえでしょw
あなたのネックはグラファイト?

ちなみに僕のじゃずべ(60年代だからオールドだね)のネックは塗装が剥げてて
木むき出し。汗で臭くなってきたので(!)ファブリーズしちゃいましたw
別になんでも無かったな(爆

オールドだからって特別にメンテに神経質になるのってなんだかやなかんじ。
新品でもおんなじようにかわいがってあげるのがよいでしょう。
316ドレミファ名無シド:04/08/25 11:57 ID:KUF4ZSNw
みなさんそろそろお昼休みですよ〜

この人のサイト面白いです。
理屈だけじゃなく実際にヴィンテージ・ギターの音源あります!お勧め
http://www2s.biglobe.ne.jp/~a-akagi/guitar.htm
317ドレミファ名無シド:04/08/25 12:23 ID:w2bONjaD
>>316
面白いサイトですね。75年ストラトの音、ペンペンだなあ。
こういうペンペンさをヴィンテージの良さと思い込んでる人多いけど、単に音が薄いだけと思う。
俺のダンカンPU搭載4万円フェンジャパストラトの方が、
もっとヴィンテージっぽくて腰のある音する。
318ドレミファ名無シド:04/08/25 12:45 ID:2bkdm1qQ
>>316
>>211でも書いたけどそこまで堂々と公開していれば内容はともかく話を聞こうという気にもなる。
ここの自称肯定派は口だけの連中ばっかりだからね。
319ドレミファ名無シド:04/08/25 13:08 ID:Hp7qGzRX
>>318
やれやれ、何だか知らんが偉そうな厨房発見ww
話を聞くだぁ〜?
君、話を聞くだけで音質わかるわけ?
気になるなら弾いて判断しろよ。
ひきこもりでつか?www
320ドレミファ名無シド:04/08/25 14:26 ID:lE9xfWBp
>>319
そういう実質本意な発想をする奴はオールドを語るのに向かないな
321ドレミファ名無シド:04/08/25 14:39 ID:REQGigg+
5年前にフェンダーのオールドギターを買った。楽器屋で試し弾きをさせて貰い、今までに弾いた事のないようなきれいな音に、分割払いで衝動買いをした。
買った後に、雑誌でコラム等も書いている有名なリペアの人に、けっこうな金額を出して、時間をかけて全体の調整をして貰ったので、状態は良かったと思う。実際、音も弾き易さも上がった。一生大切にしようと思った。
しかし数年後、ライブハウスの楽屋で盗まれてしまった。分割を払い終えて間もない頃だったのでかなりショックだった。メンバーも音を気に入ってくれていたギターで、無くして以来スタジオも、どこか気が入らなかった。
「やっぱり、あのギターじゃないと…」という想いが募り、意を決して色んな楽器屋を探し歩いた。
そんなに珍しいギターでもなかったのか、丸一日かけて同じモデルを10本ぐらい見つけて試し弾き出来た。
が、どのギターも嘘のように“普通”だった。中には新品のほうがよっぽど良い音のような、ガラクタみたいな物もあった。手は出ないが、5倍の値段はするような60年代のフェンダーも弾いてみたが《ぼったくり》の一言が頭に浮かぶだけだった。
結局、あのギターは僕の中のギター選びの、色んな価値観を変えた。
皆さん、ギターは新しいでも古いでも値段でもなく、やっぱり最後は自分の気に入った《音》ですよ!

長々と垂オ訳ありません…
322ドレミファ名無シド:04/08/25 15:25 ID:FzPlXSl8
なんかね 数時間弾いてたら以前の音に戻ってきたって
いってる人いたけど それって
耳が慣れてきたってことなんじゃないかな?
漏れの場合 風呂上りが一番いい音聞こえます
323ドレミファ名無シド:04/08/25 15:31 ID:cE/0p+fK
高域嫌い? 外耳道の耳垢が濡れて、吸音材になってるかも。
32459jr:04/08/25 15:43 ID:7jnRU/+P
音質を聞き分けるのに、何で弾く必要があるんだ?
それは、耳で聞いただけでは、音質全部同じ。
32559jr:04/08/25 15:56 ID:7jnRU/+P
ほんとにいい音って耳で聞いてもわかるよね。
326ドレミファ名無シド:04/08/25 15:56 ID:YzhrrF3h
長期間放っておいたギターが最初鳴らなくて、
何時間か弾きたおしてたら、だんだん鳴るようになってきた、
というのはよくあること。
ぶっちゃけ、こういう経験をしたことがないっていう人は、
耳が悪いか、安物あるいはハズレのギターしか持っていないか、
のどちらかだと思うよ。
安物ギターはいくら弾きこんでも鳴らないからね。
この変化はアコースティックのほうが分かりやすいと思う。
エレキでもわかるけどね。
32759jr:04/08/25 16:03 ID:7jnRU/+P
フレット錆びてただけ、と言うことは、ないのかね?
ベンドしてフレットきれいになって、また鳴った
と言う可能性は、ダメ?
328ドレミファ名無シド:04/08/25 16:08 ID:FzPlXSl8
ん〜 だからその変化を
耳が慣れてきたって表現するんじゃないの?
第三者が聞いて鳴るようになったってゆえば
そうなんだろう。
でも弾き手が感じる音の差ならねェ…
病気は気からって言うし(あんまり関係無いけど)つまりは
心の持ちようでどうとでも聞こえるってことがいいたいの。
それでも ギタリストはそんな小さな差も気にするからね。
別にとやかく言うこともないんだけど。
そうでなきゃコンデンサー1つに何千円もかける人の気がしれないよ。
32959jr:04/08/25 16:09 ID:7jnRU/+P
俺の59jrは、弾きこんでも音変わんないだが
やっぱ安物ってこと?
じっさいオールドしては、安いけど。
330ドレミファ名無シド:04/08/25 16:17 ID:NMhrmJHc
>>326
よくあることだがそれはギターそのものの変化ではなく
聴感上の錯覚、要するに気のせいだと言ってるわけだよ。

なんでそれがわからんかね?
331ドレミファ名無シド:04/08/25 16:19 ID:ev9Ov8P5
最初の30分で普通に音が変わるかと…
これは第三者も納得してくれてます。
まぁ弾き方がギターに馴染んだのかも知れませんが。
あ!ちなみにアコギです。
332ドレミファ名無シド:04/08/25 16:20 ID:NMhrmJHc
>>328
いやコンデンサーなどの電子部品は換えれば実際音も変わるよ。
333ドレミファ名無シド:04/08/25 16:27 ID:FzPlXSl8
>>コンデンサーなどの電子部品は換えれば実際音も変わるよ

それをライブでやったらどう?
お客さんは違いに気づいてくれるかな?

たしかに「気」だけの問題じゃないんだけどね。
334ドレミファ名無シド:04/08/25 16:28 ID:lE9xfWBp
>>331
録音して一週間後くらいに聞き返してみるといいよ
335ドレミファ名無シド:04/08/25 16:31 ID:NMhrmJHc
>>333
まあ気付かんわな。

しかし木が変わるだとかオカルトなこと言うよりは
電装系による音の変化は理由はハッキリしてるよね。
336ドレミファ名無シド:04/08/25 16:54 ID:Qm3CGY8v
トランスミッターなんて使ってんじゃねえよ!ぼけが!!
音が悪いんだよ!!
客が気付いてるのに、弾いてる御前等が気付いてないはず無いよな!?
337ドレミファ名無シド:04/08/25 16:58 ID:+vYX6uz9
>>314
312です。
ほんと酷い話だと思うよ。金額が金額だしね。
俺もビンテージ売るとき叩かれた。
でも広告はASKで売り出されたな。
その時ASKやCALLの本当の意味に気づいた。
俺はビンテージの良さ認めるけど、ちょっとね。
338ドレミファ名無シド:04/08/25 17:06 ID:2bkdm1qQ
>>336
いやしかしピッチ狂ってるのすら気付かないプロだっているしなー
339ドレミファ名無シド:04/08/25 17:12 ID:YzhrrF3h
おまえら木の音が変わるのがオカルトとか言ってるけど、
たとえばさ、つまようじの先をテーブルとかに押し付けて、
ぐりぐりしてるとどうなる?
最初は硬かったつまようじの先っぽが
だんだん柔らかくなってくるだろ。

何を言いたいかっていうと、つまり、力(振動)を加えると、
木材ってのは柔らかくなるんだよ。

もちろん柔らかくといっても、ネックとか表板とかある程度の厚みがあるし、
そんなに力を加えるわけじゃないから、
つまようじの先みたいにふにゃふにゃになるわけではないけどな。
でもほんの少しは柔らかくなる。
そして柔らかくなるとどうなるか。
たぶん弾力が出てきて、低音が出るようになる。
硬いもの(鉄、石)は高い音が出るし、
柔らかいもの(輪ゴムとか)は低い音が出るからな。

だから、弾き込んでると低音が出るようになるんだよ。
340ドレミファ名無シド:04/08/25 17:17 ID:KUF4ZSNw
でも明らかに”売る側”のヴィンテージ物の価格は上昇してるよね
買い取りでは安く叩いてもさ・・・

50年代のツイード・チャンプなんて10年前じゃ7、8万が今では倍だし・・・
折れも10年前に59エスクワイヤーかっとけばよかった。
あの当時50万。今ではタイムマシーン・シリーズで40万近くする復刻品でてるし
オリジナルは100万越えてるね。。

34159jr:04/08/25 17:34 ID:7jnRU/+P
中古楽器屋なんて売れると思うと
何でもヴィンテージに仕立てちゃうだろ。
ほんとは、CBSのFなんて何でも無いじゃん。
342ドレミファ名無シド:04/08/25 17:48 ID:Hp7qGzRX
>>341
だから皮かむりは黙ってろっつーの。
34359jr:04/08/25 17:53 ID:7jnRU/+P
>>342
だから皮かむりは黙ってろっつーの。
344ドレミファ名無シド:04/08/25 18:02 ID:Hp7qGzRX
>>343
真似するなよ。この毛ジラミが!
345ドレミファ名無シド:04/08/25 18:04 ID:pgUwcFCA
>>344
( ´,_ゝ`)プッ
346ドレミファ名無シド:04/08/25 18:04 ID:KUF4ZSNw
ポールリードスミスとかの初期物ってヴィンテージ扱いになってんのかな?
あんま興味ないから知らないんだけDragonVとかラスタカラーのやつは欲しいと思ったなぁ〜
347ドレミファ名無シド:04/08/25 19:01 ID:okTphdMn
PRSの初期物はアメリカでは高価だが日本では下落した。
売りたい人にとっては悲惨。
欲しい人にとっては買い時。

でもこのスレを覗く人はギブソンかフェンダーかマーチンが好きな人ばっかり。
348ドレミファ名無シド:04/08/25 20:25 ID:Cr2110tV
>>339
それと、木材の経年変化は違うと思うよ。
柔らかくなるって言うのも、その木の繊維がバラけて隙間を作っているから
クッションに成っているのだよ。
例えば、箒の先の部分をまとめた物のような物だよ。
349ドレミファ名無シド:04/08/25 21:08 ID:BHEuqv4Z
>>339
いや、セルロース繊維が結晶化して硬度を増し、かつ繊維が断裂して短くなるので
高域が良く出るようになるのだ!  〜な〜んて言う人もいるのさ。
この説はけっこうヴァイオリン製作者等には信じられている。

http://mokuzai.com/cybercatalog/information/woodscience/wood-strength.asp
350ドレミファ名無シド:04/08/25 21:12 ID:Yy5JIrG+
オールド話ならココを忘れてもらっちゃこまるな。大先生なんて目じゃないよ。

http://www.kenguitars.com/oyajinoyakata/vol15/oyajivol15.html
351ドレミファ名無シド:04/08/25 22:59 ID:NJx2ctYi
買うなら絶対今のギターだよね!
オールドをけなしまくれ!
ヴィンテージのマーケットを壊滅させろ!

安くなったら自分が買うってのは無し


352217:04/08/25 23:15 ID:gbRU8QXJ
一晩で凄い反響があったな〜
弾きこめば木部が変化して鳴りが良くなるってのは,やっぱりただの俗説のようだな.
配線系の劣化が聴覚上よい効果をもたらすことはあるかもしれないけどね.
耳穴の掃除でもしたほうがよほど効果がハッキリしてるよ.
あとしばらく鳴らなかったギターを弾きまくったら音が戻ったとかいう体験談,
それはギターの変化じゃなくて,弾き手が効果的な鳴らし方を思い出したというだけ.
353ドレミファ名無シド:04/08/25 23:51 ID:PSRAzs/x
>>352
( ´,_ゝ`)プッ
354ドレミファ名無シド:04/08/25 23:55 ID:AcgueeaP
俺のギターはいい音をしている
それだけだ
355ドレミファ名無シド:04/08/26 01:08 ID:RZB3Vi/k
>>351
安くなったらオレが全部買い占めて、高くで売るよ!
356ドレミファ名無シド:04/08/26 02:29 ID:2TxtPz0H
もうすぐ、某所でバーストが売りにだされますよ
広告にも載るらしい。多分俺の知ってる中では最高額。
357ドレミファ名無シド:04/08/26 03:05 ID:Wu/QLoKD
>あとしばらく鳴らなかったギターを弾きまくったら音が戻ったとかいう体験談,
>それはギターの変化じゃなくて,弾き手が効果的な鳴らし方を思い出したというだけ.

なんで断言できるの?効果的な鳴らし方ってなに?
ギターの反りが変化するのと同じくらい根拠のないでっち上げだと
思うが。
358ドレミファ名無シド:04/08/26 04:07 ID:hW3LSEnu
木材の変化を否定してるやつは、
自分がどんなギター持ってるかも書けよ。
どうせ糞ギターしか持ってないんだろ。
359ドレミファ名無シド:04/08/26 06:04 ID:cErp9mlD
ギターを長く弾き続けてると、ギター自身が鳴り方を覚えてくるような気がする。
経験上、10年目くらいたつと生音の鳴りが大きくなってるのに気付いてくる。
これは気のせいじゃ無い、第3者にも判るくらいの差だ。
生音だけじゃ無く、アンプを通しても癖が取れて音が作りやすいし、
耳に付く嫌な音にもなりにくい、かつそのギターの特徴がはっきりしてくる。
よっぽど変なギターじゃ無い限り、安いギターでも同様の変化はある。

しかし、これは実際の音の違いよりも、弾き手がそう感じると言う事の方が重要で、
プレイに気持ちが入り演奏も良くなる、その結果聴き手にも間接的に伝わると考える。
360ドレミファ名無シド:04/08/26 06:18 ID:UPRMBJ28
>>359

>>234 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:04/08/25 00:12 ID:BHEuqv4Z
>>肯定派

お前は10年前のギターの音を取っておいて比較してるのか?

それとも 「 1 0 年 前 に 聴 い た 音 の 記 憶 」 と比較してるのか?
す ご い 記 憶 力 だ な ?
361ドレミファ名無シド:04/08/26 06:34 ID:UPRMBJ28
つーか 「10年前の自分」 と 「今の自分」 が 「同じギター」 を弾いたら、

同じような違いが出るんじゃないの?ギターへの慣れや、スキルの向上で。
ギターの変化がなくても。
362ドレミファ名無シド:04/08/26 06:36 ID:Y+6eEqLm
朝っぱらからそんな話はどうでもいいわ
363ドレミファ名無シド:04/08/26 07:05 ID:a2hT+X7h
近年の安いギターは経年変化で劣化するだけ。
そんなギターしか知らない世代は正直気の毒だ。
弾きもしないでオールドを否定したくなる気持ちもよくわかるよ。
364ドレミファ名無シド:04/08/26 07:07 ID:Cgu1fBIe
でもやっぱ店で弾かせてもらった59年物のレスポールは
いかったぁー!なんか軽いのにサスティンが効いてメロウ
なんだよな。ただ俺はオールドフリークではないから、
別に本当に59年じゃなくても、ああいう音が出るギター
があったら喜んで買うよ。
365ドレミファ名無シド:04/08/26 07:10 ID:cErp9mlD
>>360
単独で記憶してるわけじゃないよ、他との比較。
新品当時、聴き比べた他の新しいギターと鳴りの差は特に無かった。
10年後、新しいギター達と比べると鳴りに差がある。

10年前の比較したギターがたまたま全て鳴りが良かったとは思えない。
366ドレミファ名無シド:04/08/26 07:31 ID:8YhHxAEL
荒らし、厨房の特徴

・改行の多用
・一 文 字 空 け
・語尾にwww (wの数=火病指数)
・語尾にプゲラ
・厨ほど他人を厨呼ばわりする....俺モナー
367ドレミファ名無シド:04/08/26 09:22 ID:IAYCucO3
気のせいだろうが何だろうがそう感じるならいいんちゃうか?
何も感じない奴は音に対して鈍感なだけやわ。

そんな奴ははよ音楽止めたほうがいいで。もしプロになるなんて言ってたら笑っちゃう。
368ドレミファ名無シド:04/08/26 09:58 ID:10ZoZl+v
激歪みのエフェクターに
音楽性の欠けらもない糞な楽曲を
勢いに任せてパワーコードでかき鳴らし
騒音以外の何者でもない状況なのに
マスターベーションよろしく悦に入っている
小便臭い僕ちゃん達にはビンテージを語るのは
20年早いんだよw
369ドレミファ名無シド:04/08/26 10:03 ID:ZGQtTz5q
貧乏人が必死に金貯めてオールド買うのは格好悪い
370ドレミファ名無シド:04/08/26 10:08 ID:nimvztog
それでは質問しよう


なぜオールドが欲しいんだ?
371ドレミファ名無シド:04/08/26 10:31 ID:VEUCuvdu
>>350
こうやって店がかってに盛り上げて共同幻想を作る。
カルトみたいなもんだ。
店を楽器が通過するたびに店にお金がすいこまれる。
なにも生産してるものはないのにね。
骨董の世界はみな同じ。
みんなだまされてるのに気がつかない。理解不能の世界。
わしもかつてはその信者だった。
今は適切な値段の最高レベルのハンドメイドのアーチトップを弾いている毎日です。
いいギターは最初からいいですよ。
ずいぶん勉強させられたのでご忠告までに。
372ドレミファ名無シド:04/08/26 10:40 ID:gzkaE2aP
カルト(オールド)から抜け出て別のカルト(ハンドメイド)へ、ですか?
今はオクがあるからな。
そんなに損はしないよ。
それどころか利益が出ることもある。
373ドレミファ名無シド:04/08/26 10:47 ID:DIUCJhz5
おはよう!
バカの諸君(w
今日も一日必死でがんがろう(ww
374ドレミファ名無シド:04/08/26 11:08 ID:VEUCuvdu
値上がりを待つ。
メリケンでねぎって買ってくる。
委託の際、希望価格をまげない。
オクでもまげない。
弾きすぎて消耗させない。
以上が利益を得るこつ。
しかしこんなことやってせこい人生送りたくないね。
早く雑誌の広告見るのやめたいね。
ハンドメイドはカルトじゃないよ。
なにがなんでもベネデト、ダキスト、ダンジェリコがええと言う奴がカルト。
わしが弾いてるのはリックマカデイという無名のギターを耳で選んだんでカルトじゃない。
375ドレミファ名無シド:04/08/26 11:12 ID:gzkaE2aP
すげえ
リックマカデイ、ぐぐっても出てこないや
376ドレミファ名無シド:04/08/26 11:13 ID:ZGQtTz5q
>>374
リックマカデイの音聴かせてくれませんか?
377ドレミファ名無シド:04/08/26 11:20 ID:lcFyWWHI
こんにちわ。
信者の諸君。
今日も楽しく頑張ろう。

>>371>>374
そーだそーだ。
あんた正しいぞ。
378ドレミファ名無シド:04/08/26 11:21 ID:QiHvnGC6
俺も聴きたいなー。
すごーく聴きたいなー。
勉強したいんで、お願いしますよ。
379ドレミファ名無シド:04/08/26 11:23 ID:2EnwggVU
>>374-376

ttp://www.mccurdyguitars.com/

これですね。音も聴ける。
380ドレミファ名無シド:04/08/26 11:42 ID:Wv8SRXij
ついでにオールド信者も自分のご自慢のギターをうpしてくれよ。
381肯定派:04/08/26 12:36 ID:iMFc4I11
オールドの音くらいそこいらの音楽で聞けるだろう。気づかないだけで。
プロはライブはエンドースの楽器、レコーディングではオールドを使うのはよくあることだ。
オールドはただの古い楽器派は、オールド使っているミュージシャンは全員アフォってことだよな?
わざわざ高くて古い楽器を買う行為自体、否定してるんだからね。
>>350
これはさすがに肯定派の俺でもひくな〜。キモイ。
古けりゃ良いみたいな感じだな。
382ドレミファ名無シド:04/08/26 12:53 ID:Wv8SRXij
音がどうとかじゃない。
本当にオールドを持っているのか証明してみせろということ。
弾いたことがあるなんてのは誰でも言えるからな。
383ドレミファ名無シド:04/08/26 12:58 ID:2EnwggVU
>>382
>音がどうとかじゃない

え?
384ドレミファ名無シド:04/08/26 13:01 ID:Wv8SRXij
>>383
だからさー持ってもいない奴が音がどうとか語るなよってことだよ。
その前にお前が何を持っているのか晒せと。

俺は持ってないよ。でも興味あるから持っている人の話が聞きたいわけ。
それが勘違いだろうが思いこみだろうが、持ってもいない奴の妄想よりは面白い。
385ドレミファ名無シド:04/08/26 13:12 ID:2EnwggVU
>>384
オールドの音を判断する上で、
2chで語ってる相手がオールドを実際に所有しているか否かが、そんなに大事ですか?
あるいは「オールドに幻想を抱いている人」の話を聞きたいならば、>>350に行くのが一番かと。
386ドレミファ名無シド:04/08/26 13:17 ID:TfdDN6vc
要するに晒す自信がないと。
387ドレミファ名無シド:04/08/26 13:19 ID:Y+6eEqLm
388ドレミファ名無シド:04/08/26 13:25 ID:mCqUcEKk
>>385
じゃあここでわざわざスレ建てて議論する必要もないんじゃないかい?
389ドレミファ名無シド:04/08/26 13:32 ID:2EnwggVU
>>388
「相手が実際にオールド持ってることを証明しないと意見を聞かない」って言う人は、
このスレで議論するより楽器屋で試奏するなり>>350みたいなところに行って話を聞く方がいい、
ってことを言いたいのです。
390ドレミファ名無シド:04/08/26 13:37 ID:mCqUcEKk
じゃこのスレは何をしたいんだい?
肯定派と否定派が妄想ぶつけあって喜んでるだけのクソスレってことでおk?

391ドレミファ名無シド:04/08/26 13:43 ID:Y+6eEqLm
否定派は古今東西、プロギタリストのほとんどが
ヴィンテージ・ギターを所有している事実をないがしろにしてはいけない。

君達が熱狂し憧れたプロ中のプロがだ。
君達はそれとも彼等を越える技量があるとでも言うのかな?
392ドレミファ名無シド:04/08/26 13:45 ID:2EnwggVU
>>390
そうかもね。
2chでの議論に信頼性や信用性を求めても限界があるってことは、あなたも分かってるはず。
それを了解した上でないと、ここでの議論は楽しめない。
ここでは、相手にcredibilityを要求しても意味がない。
393ドレミファ名無シド:04/08/26 13:47 ID:mCqUcEKk
>>391
それは結局自分自身では良し悪しは判断できませんと言ってるようなもんだが。
394ドレミファ名無シド:04/08/26 13:49 ID:0fJKqoBs
>>393
だから何?
395ドレミファ名無シド:04/08/26 13:54 ID:mCqUcEKk
>>392
うんまあそれは承知の上で言ってるんだよw


>>394
おまえらみんなアホだね。

ってこと。
396ドレミファ名無シド:04/08/26 14:00 ID:2EnwggVU
>>395
あなたの意見を聞きたい。
「古今東西、プロギタリストのほとんどが
ヴィンテージ・ギターを所有している」のは何故だと思いますか?
397ドレミファ名無シド:04/08/26 14:09 ID:Y+6eEqLm
前のレスの方でも晒しましたがこれは私の宝物です。
http://www.yonosuke.net/clip/2004/9054.jpg
メンテナンスにはそれほど気を遣ってません。せいぜい空ふきしてる程度ですが、
メインギターの次ぎくらいの使用頻度で引き込むように心がけています。

メインはフェンダージャパンのストラトを使っているんですが、何故メインに
テレキャスターを使わないかと言うとこれに変わるテレキャスターをいまだに
探し出せないからです。ピックアップの性質やネックの握り等、
現在販売されている既製品から同等の物を見つけるのは”不可能”と判断しました。
これと同等の物を手に入れるにはオーダーメイドしかないと思います。
ちなみに絶対に”売らない”という証にキリストのタトゥーシールを入れました。
いずれは息子や孫に譲り渡したいと思います。
398ドレミファ名無シド:04/08/26 14:12 ID:mCqUcEKk
>>396
「古今東西、プロギタリストのほとんどがヴィンテージ・ギターを所有している」
これがまず誇大妄想だがな。

1.大昔に買った物を使い続けていたらビンテージとしての価値が付加された
2.自分の好みの音を探していたらたまたまビンテージだった。
3.単なる趣味としてのコレクション
4.見栄

プロでも4の奴が多いんじゃないのw

いっとくけど俺は否定派じゃないよ。
こんなとこで妄想だけの議論してても無意味だと思っただけで。
最初はおもしれぇなと思って読んでたけどあまりにも幼稚だったからさ。
場違いだからそろそろ消えますよ(´―`)ノ
399ドレミファ名無シド:04/08/26 14:21 ID:2EnwggVU
>>398
>プロでも4の奴が多いんじゃないのw

そうなの?
俺プロに知り合いいないから分からないんだけど。
400ドレミファ名無シド:04/08/26 14:33 ID:mCqUcEKk
>>399
いやいや冗談を真に受けるなよ。wも付けてるんだからさw
「ちょっと小銭稼げるようになったから、よくわからないけど
持ってるとカッコいいみたいだしビンテージでも買ってみました。」
ってのもいるだろーよw

これが妄想ってやつですよw
実際に使ってる人の話を聞かなければ真実なんてわからないよ。

ジャネ(´―`)ノ



401ドレミファ名無シド:04/08/26 14:44 ID:ufmeyenA
>>352 亀レスだけど。
> あとしばらく鳴らなかったギターを弾きまくったら音が戻ったとかいう体験談,
> それはギターの変化じゃなくて,弾き手が効果的な鳴らし方を思い出したというだけ.

アコギ持ったことないの?
ないなら、試しに何か買ってみなよ。
ブランドとか値段は無視。試奏してみて音が気に入ったやつなら何でもいいよ。
アコギの方がエレキよりも環境に敏感だから、いろいろ勉強になるよ。

俺のアコギも、毎日弾いている時と、しばらく放置した時で音が違うよ。
劇的ではないけど、確かに違う。因みにフレットは錆びてない。
湿度でも音が変わる。雨の日は音がこもり気味。

調子の良し悪しは弾いている本人以外にもわかる。
女房も「今日はいい音ね」とか「今日は調子悪いね」とかコメントを出す。

トラスロッドの締め方でも音が変わる。
逆反り気味に締め上げると音量が下がって、詰まったような響きになる。
やや順反り気味にすると、音量が戻り、元気に鳴って気持ちいい。

これはもの凄い発見だと思って、知り合いに得意顔で語り、
そいつのギターで試したら、あまり変化しなかった。
つか、ロッド締め気味の方が音が明るくなる傾向だった。
バツが悪かったが、俺のギターではそうなることは納得してくれた。
ギター毎に癖は違うようだ。

エレキでもトラスロッドの締め具合で鳴り方は変わるけど、
どの辺りがいい具合かは、一概にいえない。

話がずれてスマソ。
402ドレミファ名無シド:04/08/26 15:05 ID:gzkaE2aP
アコギでも、合板だとあまり変化は感じられないと思うけどね。
403ドレミファ名無シド:04/08/26 15:49 ID:Y+6eEqLm
アコギの場合さらに奥が深そうですね・・・
私はヤマハの安物をジャカジャカとしか弾いた事ないので
インディゴ・ガールズみたいな流れる様なアコギの音に憧れてます。

内田勘太郎さんのチャキなんかもヴィンテージどうのこうのを越えて
もう凄いの一言ですね。。教則ビデオで感激しました。あのギターの音は
404肯定派:04/08/26 17:25 ID:iMFc4I11
やっとまともな耳を持った連中が来たな。
子供相手に飽き飽きしてたところだよ。
レコーディングとかでオールド使うと顕著に差が出る。
本当に気持ち良いところに音が来るし、立つ。
まさにあの音って感じ。なるほど!、というか・・・
言葉では説明しにくいけどハマリ具合がね。
不思議な事に新しい弦を張ったすぐでも、古めかしい味のある木の音が鳴る。
ちなみに俺はベースです。
405肯定派:04/08/26 17:28 ID:iMFc4I11
ちなみに妄想じゃないよ。
体験した人なら良くわかる話だと思うが。
406ドレミファ名無シド:04/08/26 17:32 ID:D89vHNdW
それだと宗教だよ。
407ドレミファ名無シド:04/08/26 17:32 ID:D89vHNdW
あ、ちなみに小乗的なのかな?
408ドレミファ名無シド:04/08/26 17:34 ID:gzkaE2aP
ベースの種類は?
409ドレミファ名無シド:04/08/26 17:40 ID:TfdDN6vc
>>404
お前が来るとまともな論議から外れていくからもう来るなよボケ
410肯定派:04/08/26 17:42 ID:iMFc4I11
62年66年78年JB64年PBだがもう全部手放した。
つーか同時期に持ってた訳じゃないし。
手放した理由は>>182と、最近は5弦をつかってるのと、62年JBはネック細すぎたから。
411肯定派:04/08/26 17:46 ID:iMFc4I11
>>409
そりゃどーも。
412肯定派:04/08/26 17:48 ID:iMFc4I11
>>409
じゃー君がまともな論議するの見てるわ。w
413ドレミファ名無シド:04/08/26 18:10 ID:Y+6eEqLm
否定派、肯定派 双方の良い音っていうのを上げて貰えば一歩前進するかも。

折れは肯定派ですが、
クラプトンのソロファーストのボトル・オブ・レッドワイン、
カーペンターズのグッパイ・トゥ・ラブのソロ(誰が弾いてるかしらんw)
レニー・クラヴィッツのストップ・ドラッギング・アラウンドなんかが好みの音です。
414ドレミファ名無シド:04/08/26 18:42 ID:gzkaE2aP
GOODBYE TO LOVE
・ARTIST CARPENTERS
・ALBUM A SONG FOR YOU

・解説 邦題:愛にさようならを
哀愁漂うカレンの声と、オーバー・ダブしたコーラスが
絶妙なバランスでレコーディングされている。
また、リード・ギターを弾いているトニー・ペルーソのプレイに
ポール・マッカートニーが聞きほれてしまい、
ペルーソをウイングスに勧誘したという逸話が残されている。
415ドレミファ名無シド:04/08/26 18:48 ID:be283Lke
オールドは普通にいい音するよ。でも全てがそうじゃないのさ。
ここに居るヤシを混乱させているのは 一部の貧低児ショップの
インチキセールストークと最近のオールドの質の悪さからくるんだろう。
昔から評判の悪い時期に生産された物をセミオールドだのって
高く売ろうと必死だろ?
考えりゃ判りそうなもんだが 気に入っている物は個人は手放さないのよ。
作られた数に限りが有るから ショップは新たに仕入れる時に下取りの
金額をつり上げて 並以下のコンディションの物しか仕入れ不能な訳。
もう中古を売ってやり繰りして儲ける商売はとっくに破綻しているんだよ。
ネットが発達した世の中は個人同士で取引が進みショップの関与は必要無い。
金額に目がくらんだ投資野郎はいろいろ難癖つけられて安く買いたたかれるが
実はこの金額が元々のショップの評価額だったりする。
良い品物はショップには列ばず 金持ちのマニアな人たちへ
店内は屑だらけなのに インチキセールストークで素人を混乱させる。
極悪なショップは寄せ集めで新たにインチキオールドを作成したり
一部のみオリジナルの怪しげな品物も本物として取り扱う。
まさに必死な訳。だから素人は手を出してはいけないし 
そんな物が良い音で鳴るわけない。
416ドレミファ名無シド:04/08/26 18:52 ID:QiHvnGC6
>>413
おめ、曲は渋いとこ突いてるが、あの音はまずいぞ。
肯定派、台なしじゃん。
ブズブズに潰れたファズサウンドやんけ。
ペルーソは古い335使ってたけど、あれなら楽器何でもいいわ、、
417ドレミファ名無シド:04/08/26 18:57 ID:gzkaE2aP
335とは思えないねw
418ドレミファ名無シド:04/08/26 19:20 ID:CklPqeoT
>>413
録音や再生の環境についてはどうなるんだ?
419ドレミファ名無シド:04/08/26 19:39 ID:xbGFQDUm
>>415
とにかく店員の話聞いてみたいもんだw
どうせ匿名のBBSなんだから内情きぼんw
420肯定派:04/08/26 21:17 ID:iMFc4I11
>>415
確かに現状はそうだろう。
しかし、商売でやっている以上「これの音はハズレですよ!」なんて言える訳が無い。
ロッドが終わってたり、ネックがネジレてるのを言わないのはヤバイが。
新品買うときでも、いくら高くても、しょぼい音の奴や自分の理想の音とは限らない。
音の良さと値段が比例する訳ないだろう?作りのよさや材質は比例するが。
頼れるのは自分の耳だけだ。
421ドレミファ名無シド:04/08/26 21:42 ID:rwr1w7DK
> 俺のアコギも、毎日弾いている時と、しばらく放置した時で音が違うよ。
> 劇的ではないけど、確かに違う。因みにフレットは錆びてない。
> 湿度でも音が変わる。雨の日は音がこもり気味。

ギター本体の恒常的な変化じゃないだろ?
「弾き込んだオールドは鳴る」って命題とは違うだろ
422肯定派:04/08/26 22:00 ID:iMFc4I11
>>421
いやいや、否定派が言うにはギターの音は新品のままずっと変わらんそうだ。
金属部品や配線が劣化して音が変わるだけなんだと。
元は俺が言い出した話なんだが、いくら弾きこんでも音は変わらんというから、
身近なところで、こういう経験ない?って言ったのさ。
否定派が言うには耳がなれるかららしい。www
否定派の耳にはどんな楽器でも慣れればいい音に聞こえるようになるんだってさ〜
423374:04/08/26 22:00 ID:04WdzvQF
わしの場合、おおくのアーチトップが所有と歯槽でわしの体を通りすぎていった。
生音では30、40年代のL7、やエピホンがいいのだがノンカタウエイのため弾きにくい。
ゴールデンイヤー58から62年のギブソントップオブラインはまあいいのだが最高とは感じられない。割と飽きます。
どうも真にエレガントなものはどうも市場(と言っても東京と一部のメリケン店)にでまわってないことに
気がついたのもつい最近なんですね。
エレガントなものはチナリー、ツムラ等の大金持ちにコレクトされているような気がする。
ということは自分で最高の木を買うか指定して作ってもらうのがよいのではないか。
424ドレミファ名無シド:04/08/26 22:08 ID:W6Ly4JWX
http://www.j-guitar.com/sp/sea/view_detail.cgi?pid=13220260
裏面にはシールが貼ってあり剥がれません・・・
425ドレミファ名無シド:04/08/26 22:13 ID:xbGFQDUm
>>424
俺はそのシールが微妙にギターの音色に影響があると睨んでいる(w
426肯定派:04/08/26 22:16 ID:iMFc4I11
>>424
ジャパンオールドとかいう奴?弾いた事無いわ。音いいのか?
>>423
確かに新品でかなり「あの音」に近い楽器もたまにはある。
そりゃ新品のほうが良いわな〜保証もあるしw
でもそういう楽器って高いのよ、やたら。もう少し出せばオールド買えるくらい。
それで安けりゃ俺が買うわ。
427ドレミファ名無シド:04/08/26 22:44 ID:WAM8YXz3
>>401
>湿度でも音が変わる。雨の日は音がこもり気味。

何度言ったらわかる、それはギター自体の音じゃなくて聴感状だろう。

プロがレコーディングにビンテージ使うと言ってるけど本当か?
少なくと俺の知り合いのギター、ベースで飯食ってるやつらは
ビンテージ持ってても使わないぞ。ノイズとかひどいだろう。
使っても木だけで、電気系は総取り替えだ。
だいたいCDになるまでどれぐらい音いじられてるか知ってるの?
CDになってしまったら何使ったかなんて判らないって。
プロだったらライブで使ってこそ真価が発揮されるはず。
428ドレミファ名無シド:04/08/26 22:52 ID:7P2RwOcE
湿度でも音が変わるって?
じゃあ湿度の高い日本じゃあの音は出せないな…
429ドレミファ名無シド:04/08/26 22:55 ID:WAM8YXz3
>>428
心配するな、雨の野外ライブでもしない限り
室内の湿度なんかいくらでもコントロールできる。
430ドレミファ名無シド:04/08/26 23:01 ID:7P2RwOcE
そだね!地球温暖化で昔とは気候も違うしね
431ドレミファ名無シド:04/08/26 23:01 ID:5Kvng2A2
あれ? 今日、皮かむりおらんの?
432ドレミファ名無シド:04/08/26 23:05 ID:UPRMBJ28
なんか「プロが使ってるから」ってありがたがってるヤツもいるなー。
そういうことだから馬鹿にされるんじゃないのかね。

たとえばヴィンテージの代表、バーストを誰が使ってるよ?

GMかなんかの「レスポール特集」の使用プレイヤー見たら悲惨だったぜ。
「昔のクラプトン」「昔のベック」「昔のゲーリームーア」「昔のピーターグリーン」
「昔のルカサー」・・・ あとは「死んだコゾフ」「死んだオールマン」とか…。
今は使ってないやつか死んだヤツしかいねーの。生きてるのはペイジとザック
(非オールド)、クラビッツ(レプリカ)位。 後は奥田民雄かw
433ドレミファ名無シド:04/08/26 23:08 ID:2TxtPz0H
>>432
ポールマッカートニーは使ってるんじゃなかったかな?
まだ生きてるよな?w

まあだれもギターの音をマジマジと聞いてるとは思えんが
434ドレミファ名無シド:04/08/26 23:11 ID:UPRMBJ28
ギタリストじゃねーしw >ポール

それに彼もそろそろs・・・うわだれだなにおすkbbvfkんxfg」x
435肯定派:04/08/26 23:27 ID:iMFc4I11
>>427
湿度に関しては、確かに雨の日はオーディオの音も抜けないから、
その理由もあるんだろうな〜
>CDになってしまったら何使ったかなんて判らないって。
>プロだったらライブで使ってこそ真価が発揮されるはず。
そりゃおかしいぞ。CDの音聞いて何のギターか全くわからんのか?
そりゃ完璧に当てられる訳はないが。
ライブでオールド弾く人はプロでも少ない。
436ドレミファ名無シド:04/08/26 23:29 ID:D89vHNdW
天国への階段の音はTEらしいですが、長いことあれこそLPだと……

まあ、本とか嘘かわからんけど。
437ドレミファ名無シド:04/08/26 23:33 ID:+r8Qcqzz
>>434
ポールは元々ギタリスト。
438ドレミファ名無シド:04/08/26 23:46 ID:7P2RwOcE
まぁ何使おうとポールはポールの音出すだろうけどね
439ドレミファ名無シド:04/08/26 23:46 ID:WAM8YXz3
>>435
「木材系・音源アップスレ」でも覗いてみれば
ストレートに録音したものでも
木材どころか、ハムとシングルの違いも
外すやつが世の中には多数いる。
CDに録音したやつは弾いている人間知ってるから
判るのはあたりまえ。
440肯定派:04/08/26 23:49 ID:iMFc4I11
>>439
あんまし恥ずかしい事言わんほうがいいぞ。
441ドレミファ名無シド:04/08/26 23:51 ID:hL7Tdj7Q
修行の足らんヤシが
楽器の生かし方も判らん素人の弾いた
粗悪な録音音源で判断
そりゃ当たらん罠w
442ドレミファ名無シド:04/08/26 23:52 ID:FJ27NLcW
ビンテージの音は、楽器屋で試奏した程度なのでよく分からん。
しかし、試奏した程度での感想は、レスポールの音は細く繊細で、
いわゆる低音ドッカンの近代レスポールの音のイメージではなかった。
オールドのレスポールは、現行レスポールより現行ES-335にずっと
近い音だった。

テレキャスの音は図太く、近代テレキャスのチャキチャキサウンドでは
なくもっとずっと太くて、ビンテージについてはレスポールと
テレキャスの音は近いと思う。

思うに、'50年代の頃は、ギブソン=太い音、フェンダー=繊細な音
というイメージはなかったのではないだろうか?
これらのイメージは後の時代になってからのイメージで、楽器メーカー
もそのイメージにあわせて楽器を製作せざるを得なかったのではないか?

ストラトのオールドは、弾いたことがないので分からん。

ピックアップについて、所有している'58のPAFについて。
PAFの魅力は、倍音の強さと、歪みのツブの荒さ。
非常に繊細でタッチが出やすいが、低音の出が弱い。
低音が暴れやすいオールドのマーシャルやフェンダーアンプには
ベストフィットな音だが、はっきり言って現代風のマッチレス等のアンプには
全く合わない。ペケペケでヘナチョコな音になってしまう。

ハムバッカーに音の太さを求めるなら、PAFやビンテージレスポールではなく、
'80年代以降の再生産レスポールが良いと思う。

そして、ビンテージレスポールの音を求めるなら、現行のES-335が
最もお手頃だと思う。
443ドレミファ名無シド:04/08/27 00:03 ID:HH0IkAbX
>>440
俺はそこまでレベル低くないつもりだが
あんた自信あるなら行ってみれば
>>441のような言い訳は返って恥ずかしいと思うが。
加工されまくったCDの音の方が判り易いとでも言うのか?

言っとくけど俺はビンテージ否定派じゃないよ。
おこちゃまギターだけどSGJrは持ってるし。
444ドレミファ名無シド:04/08/27 00:04 ID:cdWjLzCz
>>424
ヘッドロゴらみたら83か84年製のTokaiやね
この辺りのギターは木はそこそこ鳴るヤツもあるから、電気系とかフレット、ペグとかを好きにいじるのには良いと思うけどね
445401:04/08/27 00:07 ID:SfcJU5JF
>>421 またまた亀レスだけど。
> > 俺のアコギも、毎日弾いている時と、しばらく放置した時で音が違うよ。
> ギター本体の恒常的な変化じゃないだろ?
> 「弾き込んだオールドは鳴る」って命題とは違うだろ

おっしゃるとおり、別の問題だよ。俺が反応したのはさ、

> それはギターの変化じゃなくて,弾き手が効果的な鳴らし方を思い出したというだけ.

という言葉に対して、実際にアコギ持ってみりゃ、弾き手の問題じゃなくて、ギター自体が
日々調子が変わるのが簡単にわかるよ、と言ったまでよ。
446401:04/08/27 00:09 ID:SfcJU5JF
>>427
> >湿度でも音が変わる。雨の日は音がこもり気味。
>
> 何度言ったらわかる、それはギター自体の音じゃなくて聴感状だろう。

アコギ持ってる? 持ってないなら買ってみてよ。話はそれからだ。

> プロがレコーディングにビンテージ使うと言ってるけど本当か?

俺は 401に書いた以上の主張はない。他は知らない。
447ドレミファ名無シド:04/08/27 00:28 ID:ucgEiVXF
>>434
ポール・マッカートニー、去年来日した時は
サンバースト、バリバリに使ってたよ。
前から5列目でアンプの音も聞こえたので
どんな音だったかというと
「レスポールの音!思いっきり典型的な」
自分は所有してた訳ではないので
あんまりエラソーな事は言えないが
57GTをMARKTに繋いで
弾かせてもらってたら、あっと言う間に
2時間経ってました。
俺スゲー上手くなっちゃった!!
ような音がしました。
ワンノートにヴィブラートだけで
引っ張れば充分音楽でした。
しかしながらプレイヤー以外には
音の違いなんかわかりづらい
いやワカンネーと思う。
ポール観に行った時そう思った。
でも弾いてて気分が良くなるのって
楽器としては重要なんじゃないか。
あの基地外じみた金額を出せるかどうかは
別にして。
でも試奏なんかタダなんだから
一度弾いてみたらいいのに。
気持ちイイゾ!
448ドレミファ名無シド:04/08/27 00:36 ID:HH0IkAbX
>>446
アコギぐらい持ってるよ。多分あんたのやつより高価!?なやつを。
俺が言ってるのは雨の日に鳴らないギターを
からっとしたスタジオに持って行っても鳴らないか?と言ってる。
すごく鳴ると感じると思うぞ。
それは湿度によって聴感が変わっているだけで
ギター自体が変わっているんじゃないってことだろ。
やってみれば判るよ。
449ドレミファ名無シド:04/08/27 00:40 ID:xkLHkc2G
チューブアンプで美しい音を出せる人はデジタルのアンプシミュを使っても
美しい音を出せるのはわかるかな?
同じことがオールドギターにも言える。
オールドの凄さを知っている人は新品でも凄い演奏ができる。
究極的にはいつでもオールドを使いたくても盗難の心配や用途的に万能ではない
ことからステージでは現行品を使うプロは多い。
現行品でもきっちり仕事はできるのだから。
懐疑派はこのあたりの事情をまず理解してくれんかね?
450401:04/08/27 00:54 ID:SfcJU5JF
>>448
アコギを所有し、全く同じ現象を経験しているわけね。それはわかりました。
湿度で音が変わるという現象を、
俺401は、ギターの物理特性の何かが、湿度の影響を受けて変わったのだと思い、
あなた448は、湿度により音の伝達具合が変化したか、耳の感度が変化したかだと思っている、
主張の違いはこれでいい?

>やってみれば判るよ。
湿度で音が違う、という点では元から一致してるわけだから、「ほら違って聴えるだろ」
「そうさ違うさ」という罠。

俺としては、ムキになって湿度によるギターの鳴りの変化を主張してもいいんだけど、
スレ違いでもあることだし自分の説には自信があるから、ここでは止めとく。
451ドレミファ名無シド:04/08/27 01:07 ID:HH0IkAbX
>>450
だいたいその通りです。
雨の日の閉めきった室内でアコギ弾いてて
エアコン入れれば音が変わって聞こえる。
湿度で音の伝達変わるのはあたりまえです。
あなたは湿度が楽器に影響したと考えているようですが
当然影響が0だとは思いません。
しかし、そんなに物理的にギターの状態が変われば
前にも書きましたがギターは自然崩壊するでしょう。
極端な話、鉄だって状態が変化すれば疲労破壊を起こします。
452ドレミファ名無シド:04/08/27 01:08 ID:10QxIpw3
>>449 確かに。タッチのよく出るギターで普段弾いてると、
ギターのコントロールもうまくなるからね。だから上手い人は
どんなギターでもその人らしい音が出せるんだしね。

おれはすっかりビンテージばっかりになってしまったが、4万円くらいの
気に入ってるギターでも周りを説得できるだけの音出せるからな。
453401:04/08/27 02:11 ID:4+sR0hu0
>>451
エアコンの件は同意。現象の認識では一致。残る課題はなぜそうなるかの証明。
議論しやすいテーマではあるけれど、スレ違いなので、機会があったら別の場所で語りましょう。
454ドレミファ名無シド:04/08/27 02:12 ID:B/F1frwT
だから君たち、扇風機でギターを乾燥させてごらんよ。
パリパリでシャキーンとしたいい音になるから。
一度試す価値はあると思うぞw
455ドレミファ名無シド:04/08/27 02:45 ID:xHDEJTry
その珍説の真偽は別にして
パリパリでシャキーンな音をいい音だと思うか?
456ドレミファ名無シド:04/08/27 03:57 ID:rSwJYNYN
>>452
君の素晴らしい腕前でもって木材系・音源アップスレにお題を出してみてくれたまえよ。
どっちがビンテージでどっちが4万円のギターかってね。
457ドレミファ名無シド:04/08/27 04:36 ID:cm1x1fRX
>>456
だからビンテージは他人の弾いた出音だけ聴いても意味無いってのがどうして解らないのか。
とにかく弾け。経験しろ。
まともな腕をもったプレイヤーなら、好む好まざるに関わらず、自分が的外れなことをほざいていたという事実だけは確認できるだろう。
458ドレミファ名無シド:04/08/27 04:43 ID:rSwJYNYN
>>457
ごちゃごちゃ言わんとやってみたらええねん。
屁理屈で逃げんなよ。
459ドレミファ名無シド:04/08/27 09:21 ID:zDh+Cpec
>>457
ビンテージ持ってない人の為にあなたの持ってるビンテージの音を聴かせてくださいよ
録音機材ぐらいもってるでしょ?
ギターだけで聴きたいんです。CDになった音よりあなたが弾いたそのままの音が聴きたい
話によるとかなりうまいみたいなんで期待してます。
自分は高校生なんですけど田舎に住んでるからビンテージの置いてある楽器屋にいけません
そんなギター少年も多くいます。こういう人にビンテージの魅力を伝えるためにも聴かせてください
お願いします
460ドレミファ名無シド:04/08/27 09:40 ID:Y1Binx3D
ビンテージは他人の弾いた出音だけ聴いても意味無いって
それでは、自己満足だけだろと言う事になるが?
聞いてる人たちが、いい音だと感じさせるのが目的
なのでは?
461ドレミファ名無シド:04/08/27 09:53 ID:Y1Binx3D
湿度の高い日は、全ての楽器が鳴り悪いだろ。
ヴィンテージ云々は好きじゃないが、湿度につ
いては、明らかに違うぞ。

462ドレミファ名無シド:04/08/27 10:02 ID:Y1Binx3D
レコーディングでしかオールド使わないプロ?
もし、ほんとにいるんだったらライブでCDより高い
金とっといて、最高のパフォーマンスを見せられない
なら、スタジオミュージシャンにでもなれ。
といって上げたい。何故、それを許すのか?
バカにされてるとは、思わないのか?
463肯定派:04/08/27 10:05 ID:7cKxn54U
音を聞きたいって奴はやっぱオールド弾いた事すらないんだろ?
触った事も無いオールドをなんで否定できるの?
そういうのを偏見と言うんだよ。
有名どころではジョン・フルシアンテの最近の音はオールド特有の枯れた音している。
ベースなら亀田誠治。そりゃ弾き手も上手いけどね。
ちなみに俺はオールド使ってはじめて本当に良い音というのがわかった。
上手い下手に限らず良い楽器を使ったほうがいいと思ってる。
464ドレミファ名無シド:04/08/27 10:06 ID:Y1Binx3D
クラプトンがSGでウーマントーンの説明してる
映像 誰か見たことないかな、すんごくいい音
なんだが。ロックギターの原点だと思ってる。
465肯定派:04/08/27 10:08 ID:7cKxn54U
>>462
そんな話いくらでもある。
そりゃライブでもオールド使うプロもいるが。
466ドレミファ名無シド:04/08/27 10:14 ID:Y1Binx3D
>>463
ジャコパスのベースはダメかね?
467ドレミファ名無シド:04/08/27 10:14 ID:H06yLqzq
>>460
これはもう楽器演奏というものに対する認識のレベルの差だね。
>自己満足だけだろ
自己満足ってものすごーく大事よ?自分が満足する音で自信を持って
演奏できるんだから。自分が不満な音を他人に聞かせたいかい?
少しでも納得できる楽器を選ぶのは当たり前。
それを良い音と思うかどうかは聞き手の勝手だよ。
自己満足を否定する人は、演奏経験が極端に浅いのではないか?と問いたい。

「おれは今オールドを弾いている。ふふふ」なんていう低レベルな
自己満足ではないからね。誤解のないように。
468ドレミファ名無シド:04/08/27 10:17 ID:Y1Binx3D
>>465
スタジオと同じくらいの最高のパフォーマンスを
見せ付けるのが、プロの醍醐味なのでは?
技術も楽器も
ちょっとスレ違い。
469肯定派:04/08/27 10:19 ID:7cKxn54U
>>467
いい事言うな〜。
アタリのオールド弾いてると時間を忘れそうになる。
音の深みが凄いんだよ。俺はライブで使ってたが、
お客の評判はスゲー良かったよ。
470ドレミファ名無シド:04/08/27 10:24 ID:miWFBDSr
ハゲた頭で必死に弾いてるんだもん。
客だって気を使って褒めますよ。
471ドレミファ名無シド:04/08/27 10:24 ID:Y1Binx3D
>>467
あんたの意見は、とても納得できる。
でも、それなら オールドとかヴィンテージとかに
拘んなくてもいいのでは?
472肯定派:04/08/27 10:25 ID:7cKxn54U
>>468
ライブのパフォーマンスなど、そのバンドによるだろう?
とにかく音を聞かせるバンドもあれば、
ステージアクションが派手なバンドもある。最後にギター叩き壊したりw
ステージングには妥協が必要で、レコーディングでは妥協してはダメ。
極論Aメロはこのギターが最高、サビはこのギターが最高、になってしまう。
曲ごとに楽器持ち替えばっかしてるのも嫌だろ?
473ドレミファ名無シド:04/08/27 10:26 ID:H06yLqzq
>>462
物わかり悪いなあ。
オールドをステージに持ち出すということは盗難や故障、破損がつきまとうんだよ。
そしてレコーディングでは1曲ごとにギターが違ったりもする。
他人のギターを使う事だってある。
そういうのはライブでは妥協せねばならんだろうが。
皆いろいろ苦労してるんだよ。
リックニールセンやジョーペリーみたいな真似は誰にでもできるわけではない。

474ドレミファ名無シド:04/08/27 10:32 ID:rSwJYNYN
んなこたぁどうでもいいんだよ
>>452は大層腕に自信があるようだから是非その腕前を聴かせてほしいと言ってんだよ。

俺は肯定とか否定とかどうでもいいんだけど、ここ見てると肯定派の連中って
人を見下したようなモノの言い方するヤツが多いなと思ってね。
475肯定派:04/08/27 10:36 ID:7cKxn54U
触った事も無いオールドを否定する偏見もちは見下すね。
オールドは骨とう品ではない。音で判断しろよってね。
476ドレミファ名無シド:04/08/27 10:38 ID:rSwJYNYN
2chごときで優越感に浸ってどうすんの?
それこそくだらねぇ自己満足だね。
477ドレミファ名無シド:04/08/27 10:38 ID:Y1Binx3D
確かに、貧乏人と呼んで
見下してるやつが、多い。
478/名無しさん[1-30].jpg :04/08/27 10:40 ID:vGylNk2f
>>474
人を見下したようなモノの言い方するヤツが多いのはどっちもだと思います。

腕前とか音とかは個人の主観にもよるでしょう。
例え>>452が素晴らしい腕前を披露したところであなたはきっと批判するでしょうし、
ましてやへたっぴだったらヴィンテージ肯定派すべて否定されるでしょう。

ま、ネタスレだしw
479ドレミファ名無シド:04/08/27 10:42 ID:7N1Lv6eN
>>471
そうだよ。
自分にとって納得できるものを選ぶべき。
ビンテージに拘る人もいれば、最新鋭の現行品に拘る人もいる。
人それぞれだよ。

>>474
それはね、経験者と未経験者が議論しているんだから、よく吠える未経験者が
見下されたような形になるのは避けられないんじゃないかなあ。
480ドレミファ名無シド:04/08/27 10:44 ID:DrZVTZm1
>>479
それは経験者の成熟度次第だな。
成熟していれば、その構図の不毛さに気付いて回避しようとするし、回避できないと
思えば、参加しない。
要するに、ここで言っている経験者は成熟してないんだ。
481ドレミファ名無シド:04/08/27 10:54 ID:rSwJYNYN
>>478
いやホントに上手かったら素直に褒めるよ。
下手でもそいつが口だけだったってだけだしそれだけで全てを否定なんかしないし。
だがここの連中はオールドの良さが判らない奴はクズ、みたいな言い方するから
その自信はどっからきてるんだと思っただけだよ。


まぁ俺も金があったらオールド欲しいけどね、貧乏人だしw
よほど気に入ったものが見つかればローン組んで買っちゃうけどね。
482ドレミファ名無シド:04/08/27 10:55 ID:Q+51zAjR
ひろゆき=創価であることを報じないマスコミ

1 :文責・名無しさん :02/10/24 18:37 ID:ajNeHEw8
なぜマスコミはひろゆき=創価であることを報じないのか!!

http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/mass/1035452245/l50
483肯定派:04/08/27 11:19 ID:7cKxn54U
>>480
そう俺は成熟していない。認めるよ。w
こんなことで時間使うのもったいないし。
>>476
優越感にひたってる訳ではない。
楽器なんぞ金さえあれば買える。俺は貧乏だが。
もうここ来るのやめるわ。意味ねえし。
オールドはいいよ〜いつかまた欲しい。
484ドレミファ名無シド:04/08/27 11:20 ID:mG77SA6Z
やっぱりアコギとエレキでは論点が変わってくるっぽいな…。


あ!スレ違いだが、湿度は聴感も木材自体の振動にも影響するよ。
485ドレミファ名無シド:04/08/27 11:27 ID:kLrAZH57
自分が良いと思ったものは誰もが良いと思うはずってのは良くある厨房の妄想だね
486ドレミファ名無シド:04/08/27 11:33 ID:Y1Binx3D
オールドの定義ってなに?(無意味?)
俺が最初に聞いたときは、雑誌や知識人みたいな
人たちが、60年までのレスポール・ブロードキャスター
名無しキャスター・ホワイトペンギンおまけで54年のST
と言っていた。CBSなんてダメだし、70年代のは、お粗末
すぎて楽器じゃない見たいに言われてた。
いつの間にか、ものすごい範囲がヴィンテージと呼ばれている。
487ドレミファ名無シド:04/08/27 11:36 ID:TryNsJAM
そうだね
ついでに人の嗜好否定するヤシもな。
488ドレミファ名無シド:04/08/27 11:42 ID:Y1Binx3D
今のGやFが昔の楽器を再現することを
一所懸命やってるうちは、オールド持ってる
ヤツは、天狗だろうね。
489ドレミファ名無シド:04/08/27 11:48 ID:63OeNl5O
>>488
売れるから安直に古い楽器を再現するメーカーも情けない。

40〜50年前とは使われ方も音楽性も全然違うのに。
490ドレミファ名無シド:04/08/27 11:55 ID:Y1Binx3D
再生する機器もレコードからcdになってるし
拘りのある人は、いまだにレコードなのかな〜。
491ドレミファ名無シド:04/08/27 12:05 ID:ve3rLg1B
>>488
そういう被害妄想が話を変な方向へ持っていってるのだが。

>>489
ん?GもFも看板モデルは進化させ続けているが?
むしろ過去には進化させすぎて失敗したこともある。
ヴィンテージレプリカが売れる楽器ていうのは本来の用途や音楽性を越えた
魅力があるからだよ。
そのまま使える人もいれば、改造する人もいる。最新バージョンを買う人もいる。
それが何か問題でもあるの?
ま、本来の用途に即した使い方にこだわればジミヘンは登場しない。

>>490
レコードは不便だから家庭用レベルで絶滅しただけ。クラブDJの世界では普通に現役。
レコードとCDの関係はチューブアンプとアンプシミュの関係に似てるね。
492ドレミファ名無シド:04/08/27 13:59 ID:Y1Binx3D
突然ですが
ネックの太いギターって音が良いとは、思いませんか?
493ドレミファ名無シド:04/08/27 14:01 ID:8lSP/t9n
ネックの太いギターは弾きにくい
494ドレミファ名無シド:04/08/27 14:07 ID:Y1Binx3D
ぶっといほうが気持ちいいんだぞ。
495ドレミファ名無シド:04/08/27 14:54 ID:+wPpOZzQ
>>463
ジョンフルシアンテはオールド使ってるけど
エフェクター直列に繋ぎまくってるからわからんだろ?
俺にはビッグマフの音に聴こえる。
496ドレミファ名無シド:04/08/27 15:21 ID:FjpWFf6K
否定派の良い音ってどんなのよ?
それがヴィンテージで弾かれた音だったりしたら大笑いだなw

曲名あげて答えてください。おながいします
497ドレミファ名無シド:04/08/27 15:26 ID:Y1Binx3D
クラプトンがウーマントーン説明してるときの音
昔の音だけど、SG販売して2年以内ぐらいだから
ヴィンテージから除外していいでしょ?
498ドレミファ名無シド:04/08/27 15:36 ID:FjpWFf6K
SGがまだレスポールと呼ばれていた時期のもの?
今みたいな大量生産品じゃないから却下です。
当時はそう呼ばれてなくても、今じゃ立派なレア・ヴィンテージ
499ドレミファ名無シド:04/08/27 15:45 ID:Y1Binx3D
ゴメンネ
500ドレミファ名無シド:04/08/27 15:46 ID:FjpWFf6K
>>499
修行がたりんw
500ゲト
501ドレミファ名無シド:04/08/27 15:47 ID:Y1Binx3D
最近のサイケなストらトのクラプトンの
ライブはどうだ。ブラッキーに負けてないぞ。
502ドレミファ名無シド:04/08/27 15:58 ID:FjpWFf6K
>>501
今のやつもミッドブーストついてんの?
だとしたらヴィンテージと比べられないし・・・
オールドと対比できるようにバッテリーなしのやつでおながいします
503ドレミファ名無シド:04/08/27 16:02 ID:Y1Binx3D
少し話がそれるが、TVでやってたコマーシャル
で「フェンダーの音、ヒューレットパッカード」
というのがあったが、あれはなんだったんだ。
全員「水の上の煙」弾いてるぞ。
504ドレミファ名無シド:04/08/27 16:07 ID:FjpWFf6K
>>503
あのCMは驚きましたねw
厨房の頃を思い出しました
505ドレミファ名無シド:04/08/27 16:11 ID:ZlrrywbX
>>496のような全然スレを読めてないバカがいるから
無意味な叩き合いになるんだよな。
506ドレミファ名無シド:04/08/27 16:37 ID:Y1Binx3D
>>505
そんなに厳しくしなくてもいいんじゃない?
ところで>>486はどう思うかね?
507ドレミファ名無シド:04/08/27 17:00 ID:FjpWFf6K
クラプトン・モデルで検索したら
面白そうなオモチャ発見すますた!
http://www.artsguitar.com/cgis/goodslist.cgi?this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000001&sort=
508ドレミファ名無シド:04/08/27 17:36 ID:vgkYhRaj
今作られてる楽器は40年後ぐらいにはビンテージになってるの?

どうなの???
509ドレミファ名無シド:04/08/27 17:44 ID:63OeNl5O
>>508
音が良い楽器 = ビンテージ

それ以外   = 中古
510ドレミファ名無シド:04/08/27 17:51 ID:Y1Binx3D
なかなか手に入り難い物=ヴィンテージ
それ以外       =中  古
音はその次
511ドレミファ名無シド:04/08/27 17:54 ID:vgkYhRaj
50年代で100万ぐらいで売ってるギター、
当時の値段でいくらぐらいしたの?
それは現在の貨幣価値に換算するといくらぐらいなの?
結局そんなに高いわけではないの?
ライカは昔は家一軒の値段がした、今中古で買うと30万ぐらい。
だから安くなったのだ、という人がいるけどそれと同じなの?
512ドレミファ名無シド:04/08/27 17:54 ID:Hzrv+E4z
>>510
正解
513ドレミファ名無シド:04/08/27 17:57 ID:FjpWFf6K
ハコスカやS-30Z=ヴィンテージ
カローラ    =中古
514ドレミファ名無シド:04/08/27 18:00 ID:Y1Binx3D
レスポールが300ドルぐらいって読んだ。
当時の為替レートが分からないから今に換算できない。
1ドル=360円(65年くらい)としても10マン8000円
当時の初任給9000円(高いほう)ぐらい
515ドレミファ名無シド:04/08/27 18:04 ID:cLHGVQC5
エレクトリックギターのヴィンテージが人気あるのは
ロックが全盛期だった60年代後半〜70年代半ばまでの
人気ギタリストの使用ギターを探しているという側面が
あるのは否めないね。
516ドレミファ名無シド:04/08/27 18:04 ID:Y1Binx3D
>>508
ゼマティスなんか、作者もういないから、
きっと最高のヴィンテージだよ。
今のうち、投資しとけば。
517ドレミファ名無シド:04/08/27 18:06 ID:vgkYhRaj
>>514
今初任給って15万ぐらい?
だったら150万だ。すごい!!
昔のブルースマンとかってけっこう金持ちだったんじゃないの?
ほんとは。
518ドレミファ名無シド:04/08/27 18:08 ID:Y1Binx3D
>>517
その頃の日本が貧乏だったんで、世界から
認められていなかったんだよ。
アメリカ国内の事情は、よくわかりません。
519ドレミファ名無シド:04/08/27 18:16 ID:atkWEjEt
過去レス読まずにレス。
車の場合のビンテージは「明らかに性能的に劣っている」ことを了解してノスタルジーや性能以外の満足のために買う。
しかし、ギターの場合はそのへんが曖昧だからこういう論争になるんだろうな。
内容かぶり、見当ちがいだったらすまん。
520ドレミファ名無シド:04/08/27 18:53 ID:nN/Rb5vp
ちょっと話をそらすけどさ、

金持ちじゃなくても、普通に働いてる人にとってオールドギターは十分買える範 囲でしょ。
買う買わないは、ライフスタイルの違い、優先度の違いでは?

バーストは例外として、ES-335なら50年代でも二百万位だし、ストラトやテレ キャスなら
百五十万以内でそこそこのものが手に入る。これって大衆車の値段だよ。

エスティマからスパシオへ、プリウスからヴィッツにするだけで一本いける。
みっともなくて今さらヘボい車は買えないよ、という方は、そういう価値観、そういう
優先度だから、それでいいんだよ。

だから、オールド持ってる人は偉そーにしなくてもいいし、持ってない人は僻 まなくていいよ。
残る問題は好き嫌いだけ。

話を戻して続けてください。
↓どうぞ。
521ドレミファ名無シド:04/08/27 19:20 ID:xnvrWLkk
はい?
ギターを優先させるとオールドなわけ?
オールドは現行品より絶対的に勝ちって前提で話してるだろ?
522ドレミファ名無シド:04/08/27 19:34 ID:443a6Nri
過去のオールドスレの中でここが一番読み応えがあるな。
否定も肯定もけっこうバランスとれてると思うぞ。
それでも、やっとオールドをまともに見ようという雰囲気が
漂っているのがいかすじゃないか(笑)。
523ドレミファ名無シド:04/08/27 19:40 ID:X/Cpm+Iz
友人から5マソのボロ車買ってギターに突っ込むか、
5マソのギター買って200マソの車を買うか。
んまぁ、フツ〜の大卒新人クンでもローンで車買おうと思えば買える。
金額的にはほぼ同じ事だ。(w

>>521
人によるわな。俺は絶対的に現行品よりオールドだけど。
キミの価値観は後者か?それならそれでいい。俺は前者なだけ。
煽り入れなさんな。
524ドレミファ名無シド:04/08/27 19:45 ID:XXpObImi
煽り入れないとスレ的に盛り上がらない。
がんばれ>>521
525ドレミファ名無シド:04/08/27 19:48 ID:9H6gPgNx
やってる音楽の違いも考慮しないと肯定も否定も意味なくない?

メタルやミクスチャなんかではギターが鳴りすぎると音に芯がなくなることもある。
コードを弾ききるロックなんかではハイテク志向のギターの鳴りじゃ物足りない。
ハイまでなりきってるオールドのテレはシンバルと音がぶつかってうるさいことも。
ツインギターのバンドや歌バックでスラブを使うと音が太すぎてバランスが壊れる。

なんつー話を聞きたいな。
526ドレミファ名無シド:04/08/27 20:46 ID:N3V0/Qrk
>>525 同意。
ゲイリー・ムーアは、パリの散歩道では、あのピーター・グリーンからもらった
バースト、他ピンクのストラト併用だけど、80年代のメタル期には、どっちも
あんまり使ってないよね。ジャクソンとかヘイマーが多かった。
ブルース期になってバースト復活、Scarsではストラト復活。
同じ人でも、やりたい音楽、出したい音によって自然にギターを持ち換えるん
だから、人が変われば話は変わる罠。

なんつう予定調和なことを言ってまとめても面白ないな。
俺の本音は「オールドは現行品より絶対的に勝ち」だ。
527ドレミファ名無シド:04/08/27 22:39 ID:lykxLYwE
>>522
> 過去のオールドスレの中でここが一番読み応えがあるな。

俺様が話に加わったからさ。

つうヨタはさておき、
いや、俺も最近オールドのストラト買ったのよ。
見た目一癖あって身元が割れるのいやだから写真はうpしないけど。
上の意見みたいに、車をちょっと我慢したら買えたわけ。
俺でも買えるんだから、実際に持っている人も増えただろうと。

昔は脳内妄想どうし、童貞がセックスを語る闘いだったのが、近ごろは、
実際に所有した上での意見とか、
試奏を繰り返した上で、あえてオールドを選ばなかった人の意見とか、
そういう、実感が伴う意見が増えてきたんで、無意味な極論が減ったんじゃないの。

実際、化け物とか異次元とか触れれば鳴るとか、そんなもんじゃないよ、俺のは。
ちゃんとしたストラトの音がします。弾いて気持ちいい。そんだけのこと。
528ドレミファ名無シド:04/08/27 22:41 ID:vmKXIjMe
>>526
だからあ、「絶対的」の客観的証拠を出せって五月蝿くいわれるわけでしょ

俺は「オールドは現行品より概ねいい」ってカンジだけどな
529526:04/08/27 23:03 ID:DTK0hwDH
>>528 つっこみサンクス。こぎれいにまとめるのがいやになったんだよ。

ループするけど、ゲイリーは状況に応じて、現行品もオールドも使い分けた
んだし、本来は「絶対的」なんてない。あくまで相対的。用途次第。

俺の主観による本音のつぶやきは、本来俺の胸の内にしまっとけばよかった
もので、70年代ロック中心の人間にしか通用しないよ。
530ドレミファ名無シド:04/08/27 23:06 ID:10QxIpw3
526は本人にとって気持ちいいのがオールドってことなんだろうけどね。
おれは、自分にとってはオールドの方が絶対的にいいな、やっぱり。
そりゃ現行でいいのがあればいいんだけど。。でも確かに、音楽に
よってはPRSを使ったりした。サポートの時とか便利だし。
今は売ってしまったのだが。。。
531ドレミファ名無シド:04/08/27 23:44 ID:8lSP/t9n
俺の現行ストラトもちゃんとストラトの音するよ
だってストラトだもん
532ドレミファ名無シド:04/08/28 00:20 ID:z1jpPa62
これだけは言える

1000までにオールドの音源がうpされる確率=0%
533ドレミファ名無シド:04/08/28 00:37 ID:JVbmJzQv
ストーンズの曲「タイム・ウェイツ・フォーノーワン」のギターソロで
ミックテイラーが弾いてるギターの音はレスポールですか?
ここにいる人なら誰か答えてくれると思い質問しました。
とても素敵なトーン&フレーズなので気になりまして・・・
ちょっとスレ違いですがよろしくお願いします。
534ドレミファ名無シド:04/08/28 01:01 ID:tQPqqrRC
>>532
俺、527だけど、頑張ってみるわ。めっさ下手くそなんで恥ずかしいけどな。
機材は、USBオーディオ・インターフェースとアンプ・シミュレータがあればいいんだよね。
今、家にあるのはブルジュニだけだもんな。ぼちぼち買いに行きます。
1000までに間に合うんかな。期待しないでくれろ。
535ドレミファ名無シド:04/08/28 01:24 ID:8+tGQ/9V
ラインinにぶち込んで
サウンドレコーダー回せばOKだろ
536ドレミファ名無シド:04/08/28 07:41 ID:jfAOAFGH
>>533
含蓄のある質問でつ。
早い話、聞いてるほうはイイ音なのでしょうが、ナニ弾いてるなんかはわかんないんだよ(w
いつの年代のギターなんだかもね(w
そんなもんでしょ(ww

>>532
んだな(ww
537ドレミファ名無シド:04/08/28 10:29 ID:c3/TzVp3
作られて半世紀も経ったオールド楽器は以前に太いゲージを張られて弾かれていた上に
木部が経年変化で枯れきった状態の為に細めの弦を張っても木部が反応し易いために
新しい同じモデルよりも「良く鳴る」と言われるのです。
http://www.tmp-55hz.com/univ.html#9
538ドレミファ名無シド:04/08/28 13:19 ID:KFqcDHud
このスレはリーマンが多いのか?
539ドレミファ名無シド:04/08/28 13:22 ID:rIr1tY5b
>>536
( ゚Д゚)ハァ?
年代がどうとかなんて聞いてねーよ。
レスポールなのかそうじゃないのかだけ聞いてんだよ。
なんだよ結局ピックアップ乗ってりゃどれも「エレキ」で片付けちまうんだろ。
そんなのが木がどうとか鳴りがどうとか語ってんだもんマジ笑える。
540ドレミファ名無シド:04/08/28 13:55 ID:EviVk7JZ
結局どの店でビンテージ買ったら大丈夫?
とっても欲しいんだけど、だまされそうでマジ怖いんだけど。
541ドレミファ名無シド:04/08/28 14:05 ID:2nonSOsF
>>540
名の知れた店で、そこそこの程度のものを、相場の値段で買う限り
変なことは起こらないでしょう。

訳ありにつき破格の値段でとか、リフィニッシュものとか、コンバージョンとか
いろんな要素が入ってくると、真贋不明のリスクが高くなるんでは?
最悪の場合、店もパチもんとは知らずに仕入れて、本気で売ってるとか。
542ドレミファ名無シド:04/08/28 14:13 ID:sPBafCoC
こんばーじょんってなんでつか?
543ドレミファ名無シド:04/08/28 14:21 ID:cbfahoat
紺色のバージョン
きっとオールドに紺はないんだろ
544ドレミファ名無シド:04/08/28 14:23 ID:jlkndX6k
アメリカで有名なビルダーが
「こんばんはー、ジョンでーす」と挨拶したのがギャグになった。
545ドレミファ名無シド:04/08/28 15:30 ID:VQFl/NmT
ここにオールドの音をうpしてもあんまり意味ないんじゃない?。
オールドの音がいいっていうやつはアンプから出てくる音を
直接自分の耳で聞いて「イイッ!」って思ってんだから。
それを圧縮されたデジタル録音の音をPC用のショボイ
スピーカーで聞いても、それがそいつの本当に聞いてもらいたい
音になってるかどうか疑問だと思うのですが。
546ドレミファ名無シド:04/08/28 15:32 ID:ph5+vg6v
そんなんやってみなきゃ分からんだろうが
初めから逃げてんなよ
547ドレミファ名無シド:04/08/28 15:39 ID:Qqb/nryy
なんでたまに>>546みたいなカルシウムたんないヤツがまじってくんのかなw
548ドレミファ名無シド:04/08/28 15:41 ID:ro3oJAWT
誰か民雄のバーストの音源持ってる人いない?
549ドレミファ名無シド:04/08/28 15:56 ID:ph5+vg6v
必死だなw
550ドレミファ名無シド:04/08/28 15:59 ID:Qqb/nryy
>>549
オマエガナー
551ドレミファ名無シド:04/08/28 16:00 ID:kGqBFVFm
音ぐらいうpしてくれ。
552ドレミファ名無シド:04/08/28 16:01 ID:ph5+vg6v
>>550
バカだな
俺のは口調は乱暴でもレスに対するツッコミだ
あんたのレスはただの煽り
553ドレミファ名無シド:04/08/28 16:25 ID:TUwb/hx6
そうね、うpしたいとこだね。けど、おれは比較対象になるような
オールドと現行がないんだよなぁ。両方のモデルがあれば、
いいんだけど。。。オールドっていってもPU
変わってたり、配線変わってたりするしな。
あと、サウンドレコーダーの機能って、winなら入ってるもんなの?
それともどっかから落としてくるの??
554ドレミファ名無シド:04/08/28 16:27 ID:k6XvbLto
何もお前らの下手糞な演奏を聴かせろと言ってんじゃねーよ。
下手糞なのは今さら分かりきっとるわ。
その上でそんなに馬鹿みたいに褒めちぎってるヴィンテージの音が
どんなモンなのか聴かせてみろって言ってんだよ。
それとも何か?ここでウンチク語ってるのはコード1つ押さえらんねーとか
弦1本すら弾けねーのかw
555ドレミファ名無シド:04/08/28 16:37 ID:TUwb/hx6
いや、別にそんなこと言ってないけど。
じゃあ554もせっかくだからうpしてよ。別におれは
ヴィンテージだけを褒めてるわけじゃないけど、そういう554は
どういう音をいいと思ってるのか是非知りたい。
556ドレミファ名無シド:04/08/28 18:11 ID:wEtj73/T
↑ 乾 巧
557ドレミファ名無シド:04/08/28 18:16 ID:AOXAeDiK
>>545
それはわかってるけどオールド否定派を黙らせるには誰かがうpしなきゃいけないんだよ
558ドレミファ名無シド:04/08/28 18:37 ID:VQFl/NmT
どうせうpしたらしたで、否定派から
「それがおまいがイイと思ってるオールドの音か、プッ」
っていうレスがつきそうな気がするんだけど。
559ドレミファ名無シド:04/08/28 18:40 ID:u9Kbj3g+
それに否定派を黙らせるモチベーションもないし。
否定されても困らないもん。
ちょっくら相場が下落してくれた方がうれしかったりして。
560ドレミファ名無シド:04/08/28 19:39 ID:jfAOAFGH
>>558
www
それ、俺やろうと思ってた(w
561ドレミファ名無シド:04/08/28 20:22 ID:CSr6B+wF
んじゃ、ココ行って音聞いてこいや。
否定する奴にどんな餌やっても「マズイ」て言うだけだからな。
腕はともかく間違いなくオールドギターとアンプ直、スタジオライブの音だよ。

http://www.kuniokishida.com/cd1.html
562ドレミファ名無シド:04/08/28 21:04 ID:5/VDHdvV
否定厨はオールド屋逝って弾いて来いよ。w
563ドレミファ名無シド:04/08/28 21:20 ID:ph5+vg6v
堂々と営業してんじゃねーぞボケ
564ドレミファ名無シド:04/08/28 21:24 ID:fbzOiZkM
>>562
おこちゃま否定厨は、そんな努力しないと思う。
人にはうpしろと言うが、それは言ってみるだけ。
うpは面倒だし、データを晒すリスクは大きいのに、
どうせリスペクトしないだろう。

オールド肯定派は否定厨なんか相手にしないで、別のスレ立てたらどうかな。
【芳醇】ビンテージギター徹底研究【別物】
これじゃ否定厨の餌食、つか、否定厨釣り堀だ罠。w

せめて
【オーナー/買いたい人限定】ビンテージギターの魅力を語るスレ
どお?
565ドレミファ名無シド:04/08/28 21:28 ID:sv23vCNT
岸田さんの音源聴いて古い楽器はピッチが悪いということは分かった
566ドレミファ名無シド:04/08/28 21:28 ID:zZBGoigE
ヴィンテージの音は否定しないけど
アマに関して言えば持ってるだけで急に自分の耳が優れてると勘違いする人が多い。
客観的な意見を受け入れなくなるというか。
現行品と比べるよりヴィンテージ同士の音も比べてみたいね。特にいわゆる「ハズレ」といわれる
ヴィンテージの音。楽器屋は当然ハズレなんて言って売ってないし、
持ってる本人は自分がいいと思って買ったわけだし値段が値段だけに
ハズレだとは認めたがらないでしょう。そうなると世の中のヴィンテージにハズレは存在しなくなる。
ぜひどうしようもないハズレをお持ちの方はお聞かせ願いたい。
もしかしたらある人にとってはそれがアタリであるかも。
567ドレミファ名無シド:04/08/28 22:09 ID:AOXAeDiK
オールド持ってるくせに下手糞だったりフォークだったり音楽的にくだらない事やってる奴が多いから駄目なんだよ
だれだってくれるなら貰うさ オールドを ノーマルの現行品はつかわないよ
もうだめだ 狂ってきた うわああああ
やめようやめよう オールド否定
自分の耳で確かめよう  でも耳悪いよ  大丈夫オールドマニアには音の良し悪しなんてわかんないよ
彼らはオールドを持っている自分に酔ってるんだ
そうだDTM板にいってごらん 仲間がいっぱいいるよ
DTM板には使いこなしてもないのにシンセを買っては売り買っては売りを繰り返すヤフオクオタがいるよ
わかった オールドオタは彼らと同じなんだね
そう 正解だ 彼らはテクニックがないからオールドを買って自己満足するのさ
俺は弾いてるよ 青春時代によく聴いた憧れのギタリストと同じギターを
ってね そこまではいいよ 普通さ実際僕もそうだから   でもそれ以上のめり込むと危険だよ なんで?
それはねこんな人間になるからさ
                           ↓ 

http://www2s.biglobe.ne.jp/~somemura/bbs1/139292635795758.html
568ドレミファ名無シド :04/08/28 22:12 ID:eGX/I0q6
>>567
オマエ怖いよ〜ほんとに狂ってるよ〜
569ドレミファ名無シド:04/08/28 22:52 ID:r1NzQ0Xh
>>566
おれも聴いてみたい。でも、そんな奇特な御仁はいるんか?
570ドレミファ名無シド:04/08/28 22:56 ID:r1NzQ0Xh
>>567
下らなかろうが何だろうが、君のアパートに忍び込んで、枕元でに座って
バーストかき鳴らしてで神田川歌う訳じゃないんだから、君の嫌いなオタ
オヤジは放置しとけばいいじゃん。そうすれば君も心穏やかに眠れるだろ。
571ドレミファ名無シド:04/08/28 23:03 ID:COUZ+eKw
おれはベース持ってるけど75年ってビンテージになるのかな?
572ドレミファ名無シド:04/08/28 23:04 ID:eGX/I0q6
結局否定派は>>561の音聞いてどうだったわけ?
573ドレミファ名無シド:04/08/28 23:15 ID:3AWPjDH2
>>571
ジャスベ? 普通はならないべ。
マーカスミラーとかのおかげで評価は低くないけど。
プレベだとさらに微妙。
ほかは中古扱いちゃうん、今んとこ。

ま、70年代ストラトもビンテージ屋の商材になってきてるし、今後はわからん。
売るもんがなくなってきたら、屁理屈こねてでもビンテージに仕立て上げるんかも。
リッチーとかインギーとかを神にできれば、ラージヘッドもありだろう。
574ドレミファ名無シド:04/08/28 23:18 ID:COUZ+eKw
そっかープレベなんだけど微妙なのカー
でも音は今までの楽器の中で
自分にとっては最高だね
575ドレミファ名無シド:04/08/28 23:22 ID:3AWPjDH2
>>574
いい音に出会えてよかったね。
75年生まれつうと、三十代の女盛り、これからが華ってとこだね。
大事にしてよ。
576ドレミファ名無シド:04/08/28 23:27 ID:NCmD9Y2i
本当に「弾きこめば鳴る」のなら,中古品全体の平均値が目に見えて高くなるだろう.
でも実際はそうじゃない.ただの磨耗した古道具がたくさんある.
以前50年代のES-140を試奏したが,トーンの利きが悪いなど電気系に問題を感じた.
ここの肯定派もオールドに当たりはずれがあることは認めてるが,「弾きこめば鳴る」のが
本当だというなら,使い込んだ品ほどハズレの確率が減少している証拠を示すべきだ.

いい音するオールドがあっても,それは「個体差」としての良さであって
弾き込んだから良くなったのではない(すでに出た意見だが).
ただし弾き込むことに付随する,手入れのよさなどが好影響を及ぼすことは
十分ありえる(これもすでに出た意見).
577ドレミファ名無シド:04/08/28 23:29 ID:eySza10e
バーストを入手しました。
コンディションに少々不満はあるものの、生音にも独特なものを感じ、毎日弾いて楽しんでいます。

ヴィンテージ買ったときの常ですが、交換された部品が少々気になります。
フルオリジナルは滅多に売りに出ないし、高くて買えない。
結局、どこまでパーツ交換を許せるか、どこまで楽器店の言い分を信じられるかでしょう。

昔それですっかり嫌気がさして、新品に興味が移っていた時期もありましたが、
僕も枯れたのか、多少のパーツ交換のあるヴィンテージを気楽に弾ける気分になりました。

ヴィンテージがいいか新品がいいか。
ヴィンテージはいつまでのものが真のヴィンテージといえるか。
・・・延々と議論が戦わされるでしょう。罵り合いもあるでしょう。

でも価値観は個々人で異なる相対的なものです。

今の莫大な金額のクレジットの返済に目処がついたら、
59年頃の335を狙おうと思っています。
578ドレミファ名無シド:04/08/28 23:36 ID:CSr6B+wF
>>573
君の予想通り。

http://www.kenguitars.com/Stock%20Photo/fenderstockphoto/f0234/f0234.html
70年代前期のStratocasterも現行ものとは本質的に違う音の太さを持っています。

74年で前期とはご都合主義な店だ。まあエピのTAKモデルをBzと同じギター
だって売りつける○マ○ラといい、オールド屋も現行品量販店も節操無いのー。
579ドレミファ名無シド:04/08/28 23:46 ID:KB6HD0Qe
「だから何?」と聞かれると何でもないんだが・・・

俺は今はだいぶ処分したけど、30本以上のギター、ベースを所有してきて、
(「鳴る」というと紛らわしいので)ボディ、ネックが振動してビンビン来るのは
ネックを仕込み直してもらった75年のストラト。生音もメチャデカイ。
他にいいのは62年のストラト、CSの54年タイプ、ヴァンザントの54年タイプ
とかだったが、75年がダントツ。
ところが、コイツは断線なのか、「枯れた」のか、PUがショボショボになってしまい、
アンプを通すと出力が小さすぎてペケペケになるw 全く使えない。
そのうちヴァンのPUでも乗せようかと思いながらもう何年にもなる。
まあオールドというほどの年代じゃないが、古いギターはこういうこともある。
580ドレミファ名無シド:04/08/28 23:49 ID:tQPqqrRC
>>577
おめでとうございます。

俺はオールド支持派だけど、消耗パーツはオリジナル重視に疑問あり。
ポット、フレット、ナットは使えば必ず減るもんだから、減れば交換するもの。
むしろ、不具合を我慢して弾くものではないような。

50年も経った楽器にフルオリを求めるのは、50杉のばばあに処女でいろと
言うに等しい要求のような。

商売上フルオリが珍重されるのは、真贋判定が確実だかという側面もあるんで
しょうけど。
581ドレミファ名無シド:04/08/28 23:57 ID:TUwb/hx6
そうだよね、フレットとポットとかを交換するのも手入れの
一つだよ。おれはオールド買ってまずすることがフレット交換だもん。
まぁ電気系統はそれなりに大丈夫だったりするけど、だめなら当然交換。
ペグなんかは、オールドのペグじゃないと音がヘナヘナだとか
すぐ上に出てきた楽器屋が言ってるけど、チューニングが合わないなら
それも交換するね。こういう面でいっても、オールドって金がかかる・・・

フルオリが高いのはコレクターが買うからでもあるよね。
582ドレミファ名無シド:04/08/29 00:17 ID:S/SJFSbb
>>577
新宿のですか?
583ドレミファ名無シド:04/08/29 00:20 ID:xKn786uI
ただの否定厨って最終的に「うpしる。」か「宣伝すんな。」だよな。
ホントただの厨房だと思うよ。もうちょっと楽しい反応しろよ。w
584ドレミファ名無シド:04/08/29 00:32 ID:+iAbYl87
>>582
新宿近辺ではありません。都区内ではありますが。
585ビンテージ好き:04/08/29 00:40 ID:QyksWsu9
>>576
> 本当に「弾きこめば鳴る」のなら,中古品全体の平均値が目に見えて高くなるだろう.

ビンテージ教も宗派が色々あるから、全員が「弾き込めば鳴る」と言うわけではないんだわ。

例のフジイ大先生は、弾き込みに否定的。50年代によい木材は採り尽くされたから、
二度とあんなよい楽器はできない、という理屈。自分のバーストを絶対化するには、
こう言うしかない。熟成で次々に名器が出てくると困るから。

アコギの人達は弾き込み信者の比率が高い。基本的には「古い方が偉い」という序列で
70年代、80年代の楽器もそれなりに評価すると思う。セルロースの結晶化とか、
いろいろ経年熟成の理屈もあるし。

俺は大先生の意見に近くて、時代毎に材料が固有の癖を持っていているんじゃないかと
思っている。産地の変遷や、気候の変化、よって、「あの人の出したあの音」を求めると、
同じ年代の楽器を使わざるをえないんじゃないか、と。

宗旨はともかく、自分の場合はこれが買う決心をした最大の理由だったんだけど、
妄想を終わらせたかった。自分の中に、悶々とオールドへの憧れがふくらむわけよ。
例の、童貞がセックスを語るの構図。
CSストラト買っても、所詮はレプリカ。「本物じゃない」っていう事実は消せない。
思い切って買ってみたら、すっきりしたよ。初めてセックスした時「やったー、えがったー」
つうのと「こんなもんか」つうのがない交ぜじゃなかった?
586ドレミファ名無シド:04/08/29 01:30 ID:tCrz+2Lq
俺の使ってるギター、某社の現行品だけど4年前に当事の彼女(現嫁)が俺の
誕生日にくれたもの。決して安い買物では無かったはず。今じゃ喧嘩も絶えないが、
嫁とこのギターは俺の一生の宝物。ガンガン弾いて、必要ならばリペアして
セガレが厨房くらいになって興味もったなら極上のオールドとして譲ってやる。
587ドレミファ名無シド:04/08/29 01:56 ID:iNl6o1DD
>>577
このスレでもプロはみんなヴィンテージを持ってるなんて話がよく出るが
ちゃんとヴィンテージを使ってるミュージシャンほどオリジナルパーツには
こだわってないと思うんだがどうか?
588ドレミファ名無シド:04/08/29 02:14 ID:YCWCpd8Q
水を差すようで悪いが
電気製品にオールドも糞もないでしょうが。
ただ古いだけ。要するに中古ギター。
アコギとは同列に語れんでしょう。
例えば、古い車でも絶版車、クラシックカー、ビンテージカーなんて
ニーズがあって市場もある。好きな人は買えばイイ。
でもエレキの場合は楽器を買ってるんじゃなくて
骨董品を買ってるんだ、という認識も冷静に持っとくべき。
589ドレミファ名無シド:04/08/29 02:36 ID:9+noA7Dt
>588はヴィンテージアンプに関してはどう考えてるの!?
やっぱ骨董品!?
590ドレミファ名無シド:04/08/29 03:37 ID:yMH3Hc+G
>>587
極端な話、木だけ残っていれば良いという人もいる。
確かにパーツをいくら新品に交換しても最終的に木のキャラが濃く残るのが
ヴィンテージの凄さ。
フルオリにこだわるのは楽器屋さんとコレクターの方々。
せっかくすごい材なのにオリジナルパーツのせいで不自由な状態のギター
はむしろもったいないと思う。
591ドレミファ名無シド:04/08/29 04:48 ID:UZLIpMOO
581だけど、木部をいじらなければ元にも戻せるからね。
使う上で不自由なら変えちゃえばいいんだよ。やっぱり要は木
なんだろうね。>>585の言うように、やっぱ年代によって
木に傾向があるんだと思う。60年代前半と後半の335持ってるし、
何本もこの辺のを弾いてきたけど、ギブソンは60年代前半と後半で
違う産地の木を使ってる気がする。作りの問題もあるかもしれない
けど、全体的に木の音の傾向が違う。
592ドレミファ名無シド:04/08/29 06:50 ID:cJ0qej60
>>586
とても良い話だけど現行品はヴィンテージにはならないよ
厳密に言えば、70年以降のギターはヴィンテージにはならない。
個人的には50年代や60年代のスチューデント・モデル
(ギブソン・メロディメーカーやフェンダー・デュオソニック等の初心者用)
なんかもヴィンテージとして入れるのはどうかと思う。

ヴィンテージギターがヴィンテージと呼ばれる所以は
万人が認める音の良さ、そして何よりも”スタンダード”さが求められる。
つまりPRS-DRAGONU・Vやゼマイティスがいくら豪華なパーツで飾りたてても
それは”貴重品”ではあるがヴィンテージにはならないし、
前出のメロディーメーカーがいくら年輪を重ねても”骨董品”としての価値は
あるかもしれないが、私個人としてはヴィンテージの枠内には入れてほしくないのである。

ヴィンテージがヴィンテージと呼ばれる所以、
それは”スタンダード”にほかならない。
593ドレミファ名無シド:04/08/29 07:33 ID:MTB7APgs
>>533の質問には誰も答えられないの?
594ドレミファ名無シド:04/08/29 09:13 ID:z361SwZM
都合悪くなるとすぐ居なくなっちゃうんだから・・・
595ドレミファ名無シド:04/08/29 09:28 ID:uYf/5cye
>>593
俺ストーンズ一枚も持ってないもん。持ってる人よろしく。
596ドレミファ名無シド:04/08/29 09:31 ID:iNl6o1DD
>>592
気持ちはわからんでもないがちょっと狭量過ぎないかい。
ヴィンテージギターの良さは否定しないけど
そういうこというからキモがられるんだよ。


597ドレミファ名無シド:04/08/29 09:43 ID:iNl6o1DD
ところでこれはスピーカーの話なんだけど、アルニコを使っている
古いスピーカーは磁力が落ちていて再着磁しないと本来の鳴りにはならないそうな。

あれ?ビル先生はPUの磁力は50年くらいではほとんど落ちないといってるけど
PUとスピーカーではまた違うのか(;´∀`)?

ttp://www.soundden.com/bin-sp.html

598ドレミファ名無シド:04/08/29 09:56 ID:KWgTnv5l
オールドやヴィンテージギターは、古いから良いとか、

弾きこんだから良い音がする、というんじゃなくて、

そのギター自体、新品の時から、パーツや作りが良かっただけじゃないのか?
599ドレミファ名無シド:04/08/29 10:29 ID:zfv4ySWQ
>>597
アルニコは磁力を浴びて磁石にするから時間経つと弱るらしい。
600ドレミファ名無シド:04/08/29 10:56 ID:v+C3Vgt0
>>577
おめでとう。
俺もバースト買いたいんだけど、参考までに何処の店か
教えてください。最寄の駅でもいいです。
601ドレミファ名無シド:04/08/29 10:57 ID:40NSsX/L
中野のギターハウス
602ドレミファ名無シド:04/08/29 11:00 ID:FrOudyZf
>>576
>使い込んだ品ほどハズレの確率が減少している証拠を示すべき

現実にどうやったら証拠が示せるんだよ?
同じメーカー、同じ年代、同じモデルで弾き込んだやつとデッドストックのやつを証拠になる程
多量に集めて示せって言うのか?しかも「弾き込んである」という証拠はどうやって証明する?
一体誰にそんな事が出来るって言うんだ?
ただ無理難題をふっかけているだけじゃないか。
こういう論争は「従軍慰安婦問題」にも似て絶対決着は着かない。
何故か?一方は体験を語っているのに、一方は脳内の理屈だけで「そんな事はあり得ない筈だ」と
言ってるからだ。噛み合う訳がない。
雨の日にギターの鳴りが悪いのは耳のせいか。笑わすぜ。
アコギは変わるがソリッドエレキは殆ど変わらない。アコギは内部が未塗装だから湿気が出入りし易いからだ。
湿度で音の伝播は変わるだろうが、じゃ、雨の日にオーディオ聴いていて「今日は音が悪い。何故?」とか
思った事のあるヤシ居るか?俺は一度もないが、だからと言って断定はしないぜ。w
「木が湿度で状態が変わるならギターは皆バラバラに壊れる」だと?前半と後半の飛躍が妄想厨の典型を示しているな。
603ドレミファ名無シド:04/08/29 11:05 ID:v+C3Vgt0
>>601
おいくら位でしたか?
604ドレミファ名無シド:04/08/29 12:12 ID:PqijwOwN

俺の62年製デュオ・ソニックはとても素晴らしい音がします。
ただ、それがヴィンテージだからなのか、ただ単に「当たり」だったからなのか、
それとも俺の好みに合っただけなのかは分かりません。
他にヴィンテージ弾いたこと無いしね。


ちなみに値段は15万ぐらいでした。
楽器屋さんは「こういうモノも、これから値段が高騰していきますから、今が買い時ですよ」
と言ってました。典型的なセールストークですけどね。
もしそれが本当なら、もう1本ぐらい買っておこうかな?とも思うますけど、どうなんでしょうね〜。



605ドレミファ名無シド:04/08/29 12:33 ID:gGCpdHWu
>>604
10年前も同じこと言ってましたよ
606604:04/08/29 12:43 ID:PqijwOwN
>>605
そうかw

でも、今ガンガン弾きまくってるし、
そうそう簡単に手に入るものでもないんで、
もしもの時の為にサブも欲しいなと。
607ドレミファ名無シド:04/08/29 13:04 ID:hZ7f9+g0
>>592
全面的に正しいと思います。
どんなに流行してもスタンダードたり得ないジャガーやジャズマスはヴィン
テージとは呼べないしね。
そういう価値観がヴィンテージギター市場を長年安定させているのです。

プレイヤーとしてはそんな価値観はどうでもいいんだけどね。

>>598
元々良い材のギターが経年変化でもっと良い方向に変化したとは思わないかね?
材の良さと経年変化をわざわざ切り離して考えるのは何故?
608ドレミファ名無シド:04/08/29 13:43 ID:Z8MVI4p8
オールドの音に価値を見い出すのは勝手だけど
市場価値は音とは無縁に決定されるのですよ
609ドレミファ名無シド:04/08/29 13:51 ID:Dc4JAu2R
だな。
>>592>>607みたいなアホなコレクターのおかげでな。
610ドレミファ名無シド:04/08/29 13:52 ID:9rumtPUg
>>608
なに当たり前のこといってんのよ。
ん十万、ん百万の楽器買う酔狂者が、そんな社会の基本を知らないで
金を稼いできたと思ってんの?
611ドレミファ名無シド:04/08/29 13:54 ID:gGCpdHWu
今から約50年前、エレクトリック・ソリッドギターの革命が起きた。
1つの会社はそれまでのブランコ・テールピースからストップテイルへ
バータイプのピックアップからセスラヴァーのPAFへ
木材は豪勢なタイガーストライプの材を使い完成したのが
当時のソリッド・ギター最高峰、
ここ10年の間にバーストと呼ばれるようになったギターだ。

一方、もう一つの会社ではさらにギターメーカー界を揺るがす革命が起きた。
フェンダーのデタッチャブル方式である。
それまで熟練した技能が必要なギター製作をより簡単にし、なおかつ
丈夫で壊れにくく、修理も可能なギターが生まれた。
そしてそれは今も受け継がれている。



612ドレミファ名無シド:04/08/29 14:11 ID:KICv3Ytr
>>608
ああ疲れるね。
ギター「個体」の市場価格は音とは無縁に決定されることが多いはそのとおりだ。
製造年と個体のコンディションが一番ものをいう。
では何故その種類のギターに価値がついたのか、肝心なことを忘れているだろうが。
あなたはオールドギターの市場価値について語ってるつもりだろうが、
実は「個体」の値踏みの話にしかなっていない。
613ドレミファ名無シド:04/08/29 15:02 ID:Dc4JAu2R
なんつーかホントこういう信者てキモいな。
俺はオールドとかビンテージは好きだけど
こういう人達とは一緒にされたくないわ。
まあ一部のバカコレクターだろうけどさ。
614ドレミファ名無シド:04/08/29 15:42 ID:xVh0uF/K
モマエ本当にバカだな
市場を支えているのはモマエがバカ呼ばわりしている
ヤシらのおかげなのよ
モマエみたいなプレーヤー気取りのバカばっかなら
50年も前の楽器はほぼ粗大ゴミで現存しとらん
615ドレミファ名無シド:04/08/29 16:17 ID:qBiowOUp
つまり本来なら楽器としては粗大ゴミ程度の価値しか無いと。
616ドレミファ名無シド:04/08/29 16:26 ID:Z8MVI4p8
>>612
なんだそりゃ
個体だろうが機種だろうが音で判断されていない事に変わりないだろ
617ドレミファ名無シド:04/08/29 17:27 ID:65FArNpQ
>>616
まず機種が「楽器として」不動の評価を得ることが先。つまりこの機種は音が良いと。
機種特有の(音も含めた)評価無しに価格高騰するような楽器があるか?
618ドレミファ名無シド:04/08/29 17:45 ID:cJ0qej60
>>617
ある!

ヲマエの童貞チンポだ!(藁
619ドレミファ名無シド:04/08/29 17:52 ID:bcwNy3ic
いやホントにコレクターの皆様方には頭が下がりますよ。
ヴィンテージギターの音こそ最高であると信じて疑わず、
何も分かってない厨房には罵られ、耳の悪いプレイヤーには一緒にするなと
これまた罵られ、楽器屋からはいいようにカモにされ、それでも高い金出して
自ら人間倉庫となって後世に残そうとしてらっしゃるんですから。

620ドレミファ名無シド:04/08/29 18:53 ID:aK/IYCFv
憧れのミュージシャンがと同型とか、思い入れがあるからオッサンは
欲しくてたまらんのでしょう。
バイオリンとはまるで違うのはお分かりよね、後世ではガラクタ扱いだよ。
俺はビンテージなんて落ちてても拾わないね。
621ドレミファ名無シド:04/08/29 18:58 ID:v+C3Vgt0
ギター余ってます!
ギターバブルを支える30〜40代おやじは今まで10台は買ってる。
ジャパンビンテージ、コンポーネント、ビルダー系、ハイエンド物、オールド、
宴会用、スタジオ用、アーティストモデル、ベースなど。ついでにアンプも。
それらを部屋に並べて自分のストーリーに酔ってるわけだ。
本で読んだアーティストストーリーと自分をダブらせながらね。
で10〜20代にキモオタと呼ばれても全然自覚が無い。
でも賢明な人は現実とギターバブル崩壊に気づき始めて、整理はじめてる。
少しの金にでもなるうちにさばいた方が賢明だよ。
ゴミなんだよ。「次のオーナーへ」とか自分への言い訳が立つうちに
手放した方が楽だよ。タイミング逃したら一銭にもならないよ。
一度に一本しか弾けません。早く手を引いたもの勝ち。
最後に残る一本こそがあなたのビンテージ。
622ドレミファ名無シド:04/08/29 19:00 ID:k/U4YSsa
ヴィンテージの定義とか市場価値だとか他人の評価なんてどうでもいいよ。
自分が気持ちよく弾けてて気持ちいい音が出せる楽器ならな。
それはヴィンテージかもしれないし現行かもしれないがな。

定義だとか価値にこだわるコレクターって結局楽器そのものの価値より
他人の目を気にしてるだけじゃないか。
623ドレミファ名無シド:04/08/29 19:10 ID:24+ptly/
>>607

チナリーコレクションにレアカラーのジャズマスターがたくさんのってるが、あれは
ビンテージじゃないの?
624ドレミファ名無シド:04/08/29 19:56 ID:+iAbYl87
>>600,603
601は釣りですよ。
まだ詳細を明らかにすることはできません。
詳細はヒスコレスレに最近書いてあります。
契約から納品までの2年近くの間、気苦労の連続でした。
何年かしたら、詳細を語るかもしれません。
625ドレミファ名無シド:04/08/29 20:00 ID:wNZrbjxB
>>602
ソリッドエレキで乾燥した部屋、季節や雨の日に音変わるのが分からないの?
どんな極厚ポリのギター弾いてるんだか・・・
626ドレミファ名無シド:04/08/29 20:02 ID:tHerQuIk
>>621
それはよいことを聞いた。
早く暴落しないかな。
落ち切ったら俺が買い漁る。
627ドレミファ名無シド:04/08/29 20:03 ID:+iAbYl87

カキコしてから気がついたが、
「詳細・・・」云々が矛盾しているね。
逝ってきます。
628ドレミファ名無シド:04/08/29 20:11 ID:tHerQuIk
>>619
そういや、俺が工房の頃は高級オーディオがオヤジのステータスだったな。
FMファンやらの雑誌にマニアのリスニングリーム訪問みたいな記事が載ってて
読んでは裏山だったっけ。

大抵のマニアは、壁がレコードで埋まってたけど、一人だけ、数十枚しかない
のがいた。しかもほとんど歌謡曲ばっかり。ちあきなおみとか。あれは驚いた。
コレクターオヤジキモイ、という若者諸君は、多分、そういう感覚なんだろう。

大きなお世話だね。
629ドレミファ名無シド:04/08/29 20:25 ID:Dc4JAu2R
大きなお世話だと思うならこんなとこに出てこなけりゃいいじゃん。
でもこうやって蘊蓄自慢でもしないとコレクションも意味ないものな。
ほんとコレクターって厄介な人種だよ。
630ドレミファ名無シド:04/08/29 20:27 ID:junzeMMQ
>>629
君もキモオタなんぞ相手にしないで、スイープの練習にいそしみたまえ。
631ドレミファ名無シド:04/08/29 22:42 ID:bGJfVEjm
他人の趣味を否定するな
自分の趣味を他人に押しつけるな


終了
632ドレミファ名無シド:04/08/29 22:56 ID:6RRR3NrP
>>631
そういう正論を言っちゃあ、2ch板のほとんどが終了だぜ。
このスレのテーマなんて何遍繰り返されたかわからんだろ。
中身も進歩ないし。
それは知ってて、あえて罵りあうのがお約束だろ。


    ――――― 再開 ―――――
633ドレミファ名無シド:04/08/29 23:46 ID:fIQyaL2V
否定厨は夏休みの宿題を仕上げるのに忙しいようだね。
634ドレミファ名無シド:04/08/30 00:04 ID:+CTELrQR
このスレ、貧乏人の遠吠えだな!
現行のギターなんて、ガラクタ以下だよ。
ガラクタ集めて吠えてろよ!
635ドレミファ名無シド:04/08/30 00:13 ID:gjVi4w6u
> 「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実
多くは投機.
わかってて踊らされるのもまた一興.

今日は台風の影響で雨が降った.
おかげでギターの音が変わったと言ってるオヤヂどもの休日.
別にオールドじゃなくても,湿気は音に影響する…
636602:04/08/30 01:20 ID:Vyy61bmp
>>625
おまえ、どっちの味方なんだよ。レスよく嫁。
雨の日に音が変わるのは錯覚だとのたまう奴が居るから、ソリッドとアコで音の変化の度合いが
違うのは「錯覚」で説明つかんだろ、と言ってるの。
自分は耳がいいと言いたいのか、はいはい。
大体、このスレの住人は、ギターの経時変化について含水率と磁力の低下くらいしか思いつかない
無教養な奴らばかりな訳だろ?(エイジング=疲労/劣化と勘違いしている阿呆も含む)
とりあえず、否定派も肯定派もせいゼい数十本くらいしか弾いた事がないのに断定的に語るのは
やめておいた方が良いな。
637ビンテージ好き:04/08/30 01:22 ID:f6gFolvO
>>634 >現行のギターなんて、ガラクタ以下だよ。
つまんない煽り入れてくれるなよ。
今はビンテージなギターでも40年50年前は現行品だったんだぜ。

俺はビンテージ買ってもCSストラトを手放してないぞ。
それぞれいい所がある。

>>635 >別にオールドじゃなくても,湿気は音に影響する…
当たり前だろ。なに寝言いってるの。

擁護派も否定派も、もうちょっと考えて言い方工夫してよ。
638ドレミファ名無シド:04/08/30 01:52 ID:r8Ie8OLF
とりあえず否定厨はアヌシュと共に逝ってヨシ(・∀・)!!!
639ドレミファ名無シド:04/08/30 02:50 ID:KdBPxF5l
アヌシュって最初聞いた時真っ先に思い浮かんだのがアヌス将軍とかいうコテハン。
女子アナがアヌスって言い間違えないか期待してたんだが。
640ドレミファ名無シド:04/08/30 03:07 ID:+CTELrQR
>>637
どんな物でも、当時は新品なんだよ!
それじゃ、比べようがないだろう!
641オールド:04/08/30 09:16 ID:948YH/+3
電気ギターのヴィンテージとは
60年までのレスポールスタンダード
フェンダーのブロードキャスター・ノーキャスター
CBS以前のST(おまけ)
グレッチ ホワイトペンギンである。
アコースティックや箱物はまた別。
特にレスポールスタンダードは10年以上生産中止になってたし
その後再生産された物が、メイプル3ピースのネックでまったく別
な物になり、そこからレスポール神話なるものが生まれている。
642ドレミファ名無シド:04/08/30 09:21 ID:koNHhBmv




ギターも枯れてるけど、オーナーが一番枯れてると思う。




643オールド:04/08/30 09:23 ID:948YH/+3
弾き込んだギターについて
弾き込んだギターは、ナット、ブリッジの駒
フレットがほど良くすり減っているので
非常に弾きやすい。特にフレットの減りは、
手がネックに馴染んだような錯覚を与えてくれる。
結果、本人にとっては、満足。
音については、どう頑張っても比べようが無い。
644ドレミファ名無シド:04/08/30 10:12 ID:kz2PlgVz
>624
その店はバースト本出版した所ですか。
645ドレミファ名無シド:04/08/30 11:23 ID:IdheBsE7
面白いね。このスレ(w
今日も1日必死でがんがれよ(w
646ドレミファ名無シド:04/08/30 11:26 ID:3eapZsHM
かような営業努力の結果オールドの価格が維持されている訳ですね
647ドレミファ名無シド:04/08/30 11:35 ID:rlEdek+A
ビンテージは良い派のまとめ

塗装が乾燥するから良い
木が乾燥するから良い
木が経年変化でセルロース化するから良い
弾き込まれているから良い(いい振動)
もともと良い木材、パーツを使ってるから良い
当時の職人さんが丹精こめて作っているから良い
電気系が枯れていて良い
ピックアップの磁気が衰えるので枯れていて良い
コンデンサーの容量が抜けているので枯れていて良い
フレットなどが磨り減ってるから手になじんで良い
当時のスターが使っていて伝説になった音だから良い
648オールド:04/08/30 11:47 ID:948YH/+3
ヴィンテージギターについて
俺の認識においては、音については別の問題
生産台数が少なく手に入りにくいから価値がある。
今生産のヒスコレやCSがその当時の音に近づける
方向で楽器を製作しているので。ヴィンテージの
音が良いと大多数の人が勘違いしている。
ただ、良い悪いは別として、色々な要素で音のキャラクターの
違いはあると思う。
649でもビンテージは欲しい:04/08/30 11:50 ID:yVdhlA7V
最近の音楽は打ち込みとかエフェクターバンバンかましたり
しているサウンドが多いし、そう言うのが売れてるから別に
ビンテージの楽器使わなくてもいいっちゃあいいんだけどね。
シンプルにアンプ直のサウンドでいい楽曲(そう言う楽曲も
あるにはあるけど)がもっと増えてくれればいいなあ。
650オールド:04/08/30 11:53 ID:948YH/+3
かってな妄想
レスポール59年=美空ひばり
60年までのテレ=伊藤ゆかり
60年までのST=水前寺きよこ
ヒスコレ・CS =ウタダヒカル
現行品     =モー娘
以上イメージです。
651ドレミファ名無シド:04/08/30 12:10 ID:q9CwIo07
モーヲタじゃないけどその中だったらモー娘だろ。
伊藤ゆかりって誰だよ?
652ドレミファ名無シド:04/08/30 12:14 ID:dPO0AUiW
>>650

さしずめ藤ケイコはトムマーフィーかw
653ドレミファ名無シド:04/08/30 12:24 ID:Drhe1pTv
>>650
伊東ゆかりだね
654ドレミファ名無シド:04/08/30 12:39 ID:WnU2a3HO
ぶっちゃけCDなら現行品で十分でしょ
655オールド:04/08/30 13:03 ID:948YH/+3
>>654
自己満足を除けば
すべてにおいて現行品で充分だと思いませんか?
耳が良い悪いとか関係なしに、CD聞いてギター
の種別まで分かる人、ほとんどいないでしょう。
656ドレミファ名無シド:04/08/30 13:08 ID:tRgufdsP
>>647
あのな、それってほとんど懐疑派や未経験者が「肯定派はこう思っているんだろう?」
と推測して思い込んでるだけだろ。
それは楽器屋やコレクターの蘊蓄を拾い集めただけ。
本当にヴィンテージを良いと思って「使用」している人間は理由なんか何だっていいんだよ。
現実に素晴らしい音が手に入ってるんだから。
そして同じ感触、反応を持った音の良いギターが現行品で安く手に入るなら、
わざわざ高価なヴィンテージなんか買わないよ。
657ドレミファ名無シド:04/08/30 13:12 ID:QGvvZ7Ia
ストラト50周年のCDは否定されますた
658オールド:04/08/30 13:20 ID:948YH/+3
普通の家にまだTVなんてなく、外で
力道山を応援し熱狂した時代に、レスポール
はすでに生産中止になっていた。
ヴィンテージの歴史的価値は、認めても
いいのでは?
659ドレミファ名無シド:04/08/30 13:21 ID:E8goziWP
うーん 鳴りますねぇ うん!まさにあの音だ 枯れてますねぇ うぅーん
660オールド:04/08/30 13:24 ID:948YH/+3
だいたい、枯れるって良い意味なのか?
枯山水みたいな意味か?
661ドレミファ名無シド:04/08/30 13:26 ID:FtQD1lIZ
ビンテージじゃないけど、8年前にオールドの335を買ってきた時に
ボリュームのノブが最後まで入っていなかったのか、3mm位高くなってた。
気になったので押し込もうとしたらボディから「メリ…」って音が…(;´-`)
 
皆さん中古の箱物を買うときは特に注意したほうがよさげ。
662ドレミファ名無シド:04/08/30 13:44 ID:tUswuj59
>>655
ああ、だから君はフォトジェニでも買ってればいいよ。
俺は全然それで構わん。
663ドレミファ名無シド:04/08/30 13:44 ID:IdheBsE7
ついでだからヲタの人に語ってもらいたい。
「ヴィンテージ・エフェクター」について

必死に(w・・・
664ドレミファ名無シド:04/08/30 13:49 ID:RgDuiX9+
>>656
ちゃんとスレ読んでいってるのか?
全部自称肯定派が主張してることだぞw
結局どっかの受け売り程度の知識、経験しかねーんだよ。
665オールド:04/08/30 13:55 ID:948YH/+3
>>662
俺は、自己満足で59のレスポールjrなわけだ。
別に特別良い音なんかしないな。
こうかくと、はずれと言われるけどね。
666ドレミファ名無シド:04/08/30 14:35 ID:15Ad6pPU
女ギタリストスレから来ました〜

このスレ見たら急に理屈っぽい人とセックスしたくなってきたw
667ドレミファ名無シド:04/08/30 14:57 ID:948YH/+3
666
エクソシストだっけ?
668ドレミファ名無シド:04/08/30 14:58 ID:Drhe1pTv
オーメン
669585:04/08/30 15:05 ID:g1Z4PN2o
>>647
出た意見を並列に並べると、そういうまとめになる。(一つだけ書き間違いがあるが。)

しかし、「これで合意するか」と問われると、宗派毎に意見が対立するだろう。
「弾き込むと良くなる」vs「最初から良かった」
「PUの磁気が弱って良い」vs「磁気は簡単に減衰しない」
「フレットが擦り減って良い」vs「擦り減ったフレットは換えろよ」
ビンテージ教徒の中にも宗教戦争があるわけだ。
目下は否定派叩きで忙しいから目立った対立はないが、否定派が消えれば内ゲバが
起こるだろう。

因みに書き間違いとは、
 × 木が経年変化でセルロース化するから良い
 ○ 木は経年変化でセルロースが結晶化するから良い
そもそも、セルロースの結晶化という説自体の信憑性が不明だが。
元からグルコースのポリマーであるセルロースがいかなる結晶構造を持ち得るのか…
識者がいたら解説きぼんぬ。
670ドレミファ名無シド:04/08/30 15:23 ID:rlEdek+A
セルロース化っておかしいですね。
適当に書いてすいません。

ここにちょっと結晶化についての文章があります。

http://mokuzai.com/cybercatalog/information/woodscience/wood-strength.asp
671ドレミファ名無シド:04/08/30 15:28 ID:rlEdek+A
ここにもありました。

ttp://www.sasakivn.jp/~sasakivn/report/holzchemi.htm
672585:04/08/30 15:49 ID:g1Z4PN2o
>>670 Thanx.

紹介のあったサイトを読んでも釈然しなかったけど、ミクロフィブリルをキーワードにして
ぐぐったら、幾つか結晶に関連する記述を見つけた。

代表例: ttp://www.senken.co.jp/koza/2000a3/cotton09.htm
ミクロフィブリルはかなりしっかりとした結晶体となっていて、水や薬剤を中に入れないが、
ミクロフィブリルとミクロフィブリルの間は非結晶で、水や薬剤はこの非結晶部分に浸透する。

やはり、結晶構造は樹木の細胞形成初期から存在し、製材後に徐々に結晶化するものとは
思われない。乾燥によって変質するのはむしろ非結晶部分だろう。

ま、楽器の世界はオカルトが多いから、一々科学的根拠を求めていたら身が持たないのだが。
逆に結晶構造を解明したからといって、良く鳴る楽器が作れるわけでもないし。
673ドレミファ名無シド:04/08/30 15:49 ID:koNHhBmv




セルロースが結晶化するかどうかは知らないけど、オールドオーナーの
脳細胞は凝固してしまったようだ。



674オールド:04/08/30 15:50 ID:948YH/+3
俺は、レスリーウェストの音とクラプトンの
ウーマントーンが何よりも好きだ。
675オールド:04/08/30 15:53 ID:948YH/+3
俺は、ロリーギャラガーの
STにブースター突っ込んだ音も大好きだ。
676585:04/08/30 16:11 ID:g1Z4PN2o
>>673=642
ワンパターンだね。君の脳細胞は溶解しているようだ。
677ドレミファ名無シド:04/08/30 16:13 ID:15Ad6pPU
こういうオジサンとかかっこいいと思う

http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Live/5964/guest/fukuyama.html
678ドレミファ名無シド:04/08/30 16:50 ID:948YH/+3
オールドは、オジサンの玩具だ。
679ドレミファ名無シド:04/08/30 17:04 ID:0s7nL95Y
難しい話は専門外なんで、さっぱりだけど
OH基に結合した水分子の蒸発は時間がかかるって事?
680先生:04/08/30 17:05 ID:WNXQTKqO
ゴルァ ちゃんと宿題やったのか?
未提出は単位やらんぞ!
681ドレミファ名無シド:04/08/30 17:35 ID:rlEdek+A
http://www.aist.go.jp/aist_j/dream_lab/nano/c/c03.html

将来的にはナノ・テクノロジーで新しい楽器が生まれるかも?
682585:04/08/30 17:37 ID:g1Z4PN2o
>>679
俺も専門外だから本当のところは知らない。
直感だけで言えば、OH基に結合した水分子というのは、いわゆる木材の自由水と結合水と
いわれる区分の、結合水にあたるんじゃないだろうか。

しかし、結合水が何十年もかかって蒸発するから音が変わるとも思われない。
蒸発が起これば木材の質量が減少するはずだ。
ビンテージギターの重さが年々軽くなるという話は聞いたことがない。
ということは、加工時点で既に充分な乾燥が終わった材料を使っていると見るべきだろう。

まあ、ここで理屈をこねても所詮は素人の浅知恵だから、この辺で結晶の話はやめたい。
続けるなら専門家の降臨きぼんぬ。
683ドレミファ名無シド:04/08/30 17:44 ID:948YH/+3
水なんかどうでもいいよやっぱ
ウーマントーンでしょ。
684ドレミファ名無シド:04/08/30 18:09 ID:QGvvZ7Ia
ウーマントーンてアレか?
熟女(オールド)と処女(現行)の喘ぎ声の違いのことが言いたいのか?
685ドレミファ名無シド:04/08/30 18:48 ID:15Ad6pPU
>>684
オマエ俺のケツに小便しろ
686ドレミファ名無シド:04/08/30 19:05 ID:Ly8Jmnhc
http://www.tmp-55hz.com/shock.html
木材を燻すとセルロース成分が硬化するらしいが
新品のギターでセルロース成分が硬化したギターはどうなんだろう
横浜の人いたらtmpのギター弾いてきてくれ
http://www12.plala.or.jp/nivram/guitar.html
687ドレミファ名無シド:04/08/30 19:37 ID:cf5nhgBl
バーストよく売ってたな。
小生ビンテージギターマガジンをここ何年も購読していて全米の主要なギター屋
をウォッチしていたが売ってるのなんて見たことないぞ。
ぜひどこでいくらで買ったか教えてくれ。

688ドレミファ名無シド:04/08/30 19:59 ID:GNw+KFsT
www.gbase.com
で検索すれば、ある程度アメリカのバーストは拝める。
(ときどき日本から戻ってきたものもあるそうな。)
日本でも高価になって売り物が減った気がするし、昔ほど店頭に並ばない。
財布に自信があれば、難恣意に電話してウォントファイルに登録すればいいですね。
さりげなく敷居が高い店だが、一番確実な逸品に出逢えるだろう。
お客さんとして認定されればだが。
そもそも難恣意の上客でここにカキコするような人間がいるはずもないわけで・・・

「バーストショップ」「ヴィンテージショップ」スレ誰か立てないかな?
ショップそのものを語るスレ。
どんな店があるのか? どの店が良心的か? どの店は危ないか? どこでやられたか?
バーストスレ、前に荒れまくったし、現行のヒスコレスレもひどい。
レスポールは注目度が高い分、荒らしも横行するようですね。
689ドレミファ名無シド:04/08/30 20:22 ID:08f3WU+L
【ウーマントーン】ってのは・・・
ストラトでもレスポールでもなんでもいい。簡単にできる。
@まずギターのピックアップをフロントのみにする。
Aアンプは多少、あるいはかなり歪むもんを使用する。アンプのセッティングは普通でよい。
BそんでギターのVoは10、Toneは0にする。
モ〜モ〜って、「とてもこもった音」がします。
女がむせび泣くような音なので、これが「ウーマントーン」って言うんだよ。
今すぐやってみな(w
ひとつ、お利口さんになりましたね♪
690ドレミファ名無シド:04/08/30 20:34 ID:f6gFolvO
>>689
ぼくエライわね、宿題やってきたのね。はなまるあげよう。
691ドレミファ名無シド:04/08/30 20:39 ID:Ov3LDKry
難椎・・・・お得意さんは医者、自営業(弁護士とか含む)の富裕階級が多いね。
2chに来てる人もいるにはいるが、フランチャイズにしてるHPがメイン。
大体オールドショップもマニアも階級意識みたいな物があって、自意識過剰な人が多いよ。
横の繋がりもオーナー間の紹介とか、自分らが持ってるオールド相応なギターの持ち主じゃないと
相手にしない。贔屓の店の常連で集団化するのは他の趣味と同じかな。
裏に回ると仲間のギターの悪口言ってたりするし。
まあ閉鎖的で特権意識が見え隠れするのもどうかと思うよ。
692ドレミファ名無シド:04/08/30 20:54 ID:YqPZORXu
南水名古屋店は岸●ビルっていう中心部を少しはずれた所の雑居ビルで
バースト並にビンテージなんだコレがw
親が持ってる物件なんだろうけど、客も経営者も富裕オヤジってのがイタイ
金持ちの自己満足趣味って感じだな
693ドレミファ名無シド:04/08/30 21:20 ID:QGvvZ7Ia
バーストってタイヤが破裂するアレか?
694ドレミファ名無シド:04/08/30 21:24 ID:AnkvjTRM
>>693
ぼくエライわね、宿題やってきたのね。でもつまらないからはなまるあげない。
695ドレミファ名無シド:04/08/30 22:33 ID:QGvvZ7Ia
夏休みが終わっちゃうよ〜
696肯定派:04/08/30 22:54 ID:6Wt723Vf
ひさしぶりに覗いたよ。なんか荒れまくりだね。

俺はオールドの音に惚れたんだ。
だから改造されてたりパーツ交換された安い奴とかかなりお勧めだ。
今まで色んな楽器弾いたが、オールド特有の音の凄さは必ずある。
新品で尚且つ安くてあんな音が出る楽器があるなら教えておくれ。絶対買うよ。
697ドレミファ名無シド:04/08/30 22:57 ID:lxecPRVE
大先生によると、ストラトのヴィンテージはタイラーで十分同じ事が出来るそうな(W
698肯定派:04/08/30 23:13 ID:6Wt723Vf
>>697
タイラー買う金あったらストラトのヴィンテージ買えるしな〜

抽象的で悪いが、オールドの音の色気と存在感が出せる、オールドより安い楽器、
作れないのかな?あの音は経年変化のおかげか、材が良かったのか?
それとも沢山弾かれたせいか?w(この話題はヤバイ)
699ドレミファ名無シド:04/08/30 23:31 ID:StwrUi3Y
今の楽器はどこもあれこれ真面目に追求するからね、個性は無くなるわな。
昔みたいに、テキトーに部材組み合わせて音出りゃいいっしょ!なノリがないんだろ。
ズバリ中国製のガタギシいいそうな超安物ギターが良いんじゃない?
粗悪品こそがオールドテイストだよ。
700ドレミファ名無シド:04/08/30 23:34 ID:lxecPRVE
>>697
タイラーは$3000だが?
35万程度でオールドストラトは買えんと思うが。
701肯定派:04/08/30 23:43 ID:6Wt723Vf
>>699
ほう、それが君のオールドの音に対する認識な訳だ。
>>700
悪いね、あんましらんのよ。10年程前、69年製キャンディーアップルレッドのストラトは
40万で、なにコレ?て弾いてみたら凄い音だった。思えばそれがオールド初体験だ。
その後>>692の店でたしか200万のストラト聞いたけど、それはイマイチだった。
702ドレミファ名無シド:04/08/31 00:04 ID:kNbTIlFt
69はオールドか?
まあ、試しにJ-guitarで50,60年代のST検索してみ。
703ドレミファ名無シド:04/08/31 00:17 ID:tV1BqGSJ
>>688
20000ドル以上でぐぐると2件おがめました。
おもったほど高くないね。
わしにしては高いけど。
ちょうど車並だな。

704ドレミファ名無シド:04/08/31 00:20 ID:LRZG84yv
タイラーってそんなやつなの?
705肯定派:04/08/31 00:26 ID:WZaqw1lS
>>702
CBSでも良い奴は良い。しかし最近は70年代でも高い。
200万はたしか59年だったような・・。
ちなみに俺はベーシストだ。
706ドレミファ名無シド:04/08/31 00:32 ID:SoXqRQC0
なんだゼマイティスより安いな
707ドレミファ名無シド:04/08/31 04:01 ID:uYPFWGJX
いくらいい材を使っているからって、工場で普通に量産されていたものと
名手のワンオフものを比べちゃいけないでしょw
708ドレミファ名無シド:04/08/31 04:31 ID:jMqC6hxh
京本政樹のギターが最強
709ドレミファ名無シド:04/08/31 07:38 ID:s2L76Uzb
>>707
何を使おうがどうやって作ろうが最終的な出音の勝負なんじゃないの?
オールド否定派の論拠の一つに、音が値段に見合っていないというのがあるじゃん。
710ドレミファ名無シド:04/08/31 08:23 ID:oEdAyp5s
>>709
新品も十分、音が値段に見合っていないのがあるじゃん。

否定派のこれは凄いというギター上げてみれ!

中古のフェンダー・ジャパンでもそこそこの音がするとかいうレスはなしでw
そこらへんは皇帝派もわかってるから

もしオーダーメイドだったら工房名もよろしく!
711ドレミファ名無シド:04/08/31 08:34 ID:JE+zQxKj
音と値段の相対関係も決着つかない気がする。
出音の勝負となると、アンプと弾き方でどうにでも鳴るんだし。

50万の現行ストラトと200万のオールドなら、200万の方が値段差並に
4倍は音がいいなんて事は無い。
人によって好みも感じ方も色々だから、安い現行がいい>>変わらん<<やはりオールド
どんな判断も有り得る。

>オールド否定派の論拠の一つに、音が値段に見合っていないというのがあるじゃん。

そういう趣旨の発言をするなら否定派は、現行とオールドを試奏、弾き比べしてきた人が
もっと出てきてもいいはずだがな。
712585:04/08/31 09:38 ID:ZwNeEB7y
>>711
確かに決着はつきそうにないね。
そもそも何をもって勝ち負けとするかの基準も曖昧だし。

否定厨に言わせれば、ビンテージの優位性を証明できない時点で肯定派の負け、という
ことになる。「俺様がわかるように説明してみろ。それができなければ俺様の勝ちだ。」
否定する側の基準に合わせて優位性を証明するのでは、元から勝負の体をなしていない。
さらに、現行品の優位性を証明する必要はない、とくれば、否定厨は無敵だ。
ゲームにならない。

こういう場はある種のディベートであって、なにがしかのルールの上で勝負を楽しむ
ものだと思っているんだが、アホくさくなってきた。2chだし。

まあ、肯定派の中にも「貧乏人の遠吠え」などと下らないことをいうヤシもいるし。

夏休みも終わるね...
713ドレミファ名無シド:04/08/31 09:42 ID:c8ZnOUS0
>>705
肯定派さん、君の意見をずっと拝見しているが、
ギブソンのオールドのベースについては、ほとんど
ふれていないようですね、実際ギブソンの
オールドベースはどうなんでしょう?
ヴィンテージ市場もあまり興味がなさそうだが。
714ドレミファ名無シド:04/08/31 09:45 ID:oEdAyp5s
>>712
何が言いたいのか分からないが、投げやりになるな。

夏休みなんかとっくに終わってるし、
なんでもかんでも 厨 という言葉であやふやにするな

2ちゃんねるを卑下してるオマエがもっとも2ちゃねらーらしいぞ
715ドレミファ名無シド:04/08/31 09:55 ID:QqiIqOlg
>>712
あのなあ、競技ディベートってのは判定者がいなけりゃ成り立たないの。
2chで勝敗にこだわっちゃうと厨臭い勝利宣言や何百レスも遡った揚げ足取りの応酬になるぞ。
実際、昔はそういう事多かったけどな。
716ドレミファ名無シド:04/08/31 09:58 ID:c8ZnOUS0
ヴィンテージのコレクターの中には、希少価値
でコレクションしている人が、多く存在している。
レアカラーやプロトタイプとか、歴史的価値とか
音ではない、コレクターの存在が虫されてるな。
717585:04/08/31 10:17 ID:ZwNeEB7y
>>714-715
温かい励まし? ありがとう。
何かさ、疲れたつうか飽きたつうか、モチベーション下がったのよ。
勝負にこだわってるというより、否定厨の意見がつまんないのよ。
厨であやふやはいかんとおっしゃるが、歯ごたえのある厨の意見は出てこないし。
自分にしても、結晶化で素人の限界感じたし。
ちょっと休んで静観するよ。
718ドレミファ名無シド:04/08/31 10:43 ID:LRZG84yv
それで、何時よい音うpしてくれるのん?
719ドレミファ名無シド:04/08/31 10:46 ID:JE+zQxKj
俺自身も「決着」なんて言葉使っちゃったけど、585が一連の否定坊に
呆れ果てた感じは分かる。
とにかく否定の為の煽りていう論旨のマイルール坊多いからね。
肯定派の納得させよう、分かってもらおうていう人たちも疲れて来たみたい。

ヲタ知識でスペック検証してくのも、確かに限界あるわ。ここ来てる肯定派
はプレイヤーらしいから、弾くためのスキルやモチベーションはあると思うけど。
かと言って音の話にもってくにしても、否定派は同じ土俵に乗ってこないし。
ま、ここも2学期になれば落ち着くかな。
720ドレミファ名無シド:04/08/31 10:48 ID:c8ZnOUS0
ヴィンテージは音じゃなく希少価値です。
と言うと、否定派も、肯定派も虫するのは
なんで?
721ドレミファ名無シド:04/08/31 10:53 ID:Wb+gtWOF
音うぷうううううししてよよおおおおおお!!びんんてええええええじいいいのおおおお
おおおなあああがああいいしますううううう!!!!
722ドレミファ名無シド:04/08/31 10:56 ID:cdMGtt4+
ビンテージのケース臭くて困ってます。
陰干し位じゃなくなりません。
ビンテージな方、対策具体例教えてください。
723ドレミファ名無シド:04/08/31 10:56 ID:JIspx5as
一つ疑問なんだが、みなさんはオールド使ってないプロより断然いい音出してるんだよね。
自分よりあまりに酷い出音にプゲラって感じなんでしょ?すごいなぁ!
724ドレミファ名無シド:04/08/31 11:00 ID:mWuQYY+s
ギターの寿命は大体三十年です。アコギはそれなりに乾燥して若干音色が変わるでしょうが(枯れる=いい音ではない)ただそれだけ。所詮元値の何倍もふっかけたり法外なリペア費ふんだくるためのものw
725ドレミファ名無シド:04/08/31 11:05 ID:0f5UBTWZ
>>720
それが真実だから。音が良い事が高い理由じゃなくて、希少だから高いだけ。
あのボロボロで穴の開いたような50年代のGパンが500,000円とかするのと一緒。
 
ぶっちゃけコーラの栓ひとつでもコレクターからしてみれば1000万円の価値が
ある人もいるわけだし。
 
要するに文字通り自分の価値観。好きなだけ騒がせてあげるべし。
726ドレミファ名無シド:04/08/31 11:07 ID:mWuQYY+s
磁力が年数経過によってただ劣化しただけなのに
「長年の引き込みによって作り上げきた音」やら「これぞオールド」やら痛すぎw
727ドレミファ名無シド:04/08/31 11:08 ID:mWuQYY+s
コレクター 持ち主死ねば ただのゴミ
728ドレミファ名無シド:04/08/31 11:11 ID:c8ZnOUS0
電気ギターでこれはもう寿命ですなんて
聞いた事ないぞ。
アコギは表面板のブリッジ当たりが変形(反って)
寿命です。って言われたことあるが。
おれの電気ギターは45年すぎました。
729ドレミファ名無シド:04/08/31 11:14 ID:azT5vBM3
むぅ

年月経つといい音でるってのは本当でしか?

ヤマハのホロヴィッツのピアノって新しい木から新調されてOKでたんでしょ?
精巧に作れば新しい木材だっていい音出ると思うですが。。


730585:04/08/31 11:15 ID:ZwNeEB7y
>>726
しつこく出てきちった。
もう1回国語の勉強してから、>>585を読みなさい。
話はそれからだ。

つか、思いついたことを言い散らかしてるだけだろな。
やっぱりおこちゃまはダメだわ。
731ドレミファ名無シド:04/08/31 11:16 ID:c8ZnOUS0
>>725
一部の肯定派の中に、フォーマルな場所にも
係らず、ヴィンテージのGパンで高いんだから
これもフォーマルというような姿勢を感じて
しまうのだが。
732585:04/08/31 11:19 ID:ZwNeEB7y
>>726
読んで欲しかったのは >>669だった。
俺も歳だわ。逝ってきます。
733ドレミファ名無シド:04/08/31 11:19 ID:JE+zQxKj
今日で夏休み終わりだからな。
最後に吼えまくると。花火大会のラスト5分みたいなもんだよ。
734ドレミファ名無シド:04/08/31 11:20 ID:c8ZnOUS0
ワインに当たり年があるように
楽器の木材にも当たりどしが
あっても、いいんじゃないの。
735ドレミファ名無シド:04/08/31 11:24 ID:QqiIqOlg
>>585
あんた数字コテ名乗るの十年早いよ
もっと煽り耐性付けてからまた来てね
736ドレミファ名無シド:04/08/31 11:32 ID:c8ZnOUS0
クリームの解散コンサートのDVDが
最近また販売されているようだが、
その中でクラプトンが一人でSGを
ワウワウかましたマーシャルで鳴らすんだが
その音がもうすばらしく、オールドとかじゃなく
別な次元で音がいいわけだ。俺にとっては、憧れ
の音だが、オールドファンにとっても理想的なではないのか?
今まで、あまり具体的な音のイメージが出てないよな。
737ドレミファ名無シド:04/08/31 11:34 ID:mWuQYY+s
>>734
ほんとにビンテージの価値があるのはイイ材が取れてた昔のしかもいわゆる当たりの木材を使ったやつなんだろうけど、それが高く売れてしまうがために、古いギターは枯れてて鳴るってな理屈つくってってしまい、
プラシーボ効果でだまされるアホが続出して現在に至るんだろうと思う。

738ドレミファ名無シド:04/08/31 11:34 ID:c8ZnOUS0
今日の俺のID番号は大嘘だぞ。
739ドレミファ名無シド:04/08/31 11:38 ID:c8ZnOUS0
>>737
俺はあくまでもヴィンテージの価値は
希少価値だと思っている。ただ君の
言うように、目標となる個体も数多く
存在するのだろう。」
740ドレミファ名無シド:04/08/31 11:39 ID:8Bw3ftXD
↑ (・∀・)大うそつきw
741585:04/08/31 11:47 ID:ZwNeEB7y
>>735
そうだね。
君のような揚げ足取り専門君に一々取り合わないよう修行するよ。
742ドレミファ名無シド:04/08/31 11:49 ID:mWuQYY+s
今となっては稀少な材、しかも見た目も鳴りも同じ年の同じ材とはちがう当たりの材で長年引き込まれてきたギターは稀少なビンテージという称号はつけられる。
しかしそこに目をつけた楽器屋が、年数経過しただけのただのギターさえも「ビンテージ」やら「ひきこまれて」やら「乾いた」やれ「檄鳴り」やら「これぞオールド」はたまた「ほかとは一線を画す」などお得意のだまし文句で
売ってるのを買うアホが得意げに、ビンテージじゃなくただのオールドなだけなのに
「俺のビンテージが〜」って言ってるのが笑えるだけ

743ドレミファ名無シド:04/08/31 11:52 ID:c8ZnOUS0
電気ギターなんぞ、世にでてまだ50年
当時製作に携わった人たちがまだ多く生存
されてるんだから。そんなにムキになんなくても
いいじゃん。
ヒスコレのレスポールなどとっくにオリジナルを超えてる
のに、毎年さらにオリジナルに近くなりました。と言って
商売してるような気がする。
744ドレミファ名無シド:04/08/31 11:54 ID:QqiIqOlg
>>741
だから必死杉だって
早く消えなさい
745ドレミファ名無シド:04/08/31 11:55 ID:LRZG84yv
ヨイヨイって掛け声はもう沢山だわ、軽くうpぐらいしてクレヨン。
746ドレミファ名無シド:04/08/31 11:55 ID:5xUKwkva
        │\   >>735
        │  \≡(`Д´;))≡=    オオッ!
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
       >>741
747ドレミファ名無シド:04/08/31 12:00 ID:mWuQYY+s
とりあえずビンテージといわれるものを持ってる香具師は音をうpしてよ。
みんなではんていしようぜ 
748585:04/08/31 12:01 ID:ZwNeEB7y
>>742
やはり君は国語の勉強をしなさい。二学期の重点課題だ、いいね。
ビンテージとオールドの定義にこだわるなら、その文脈には注意を払って
文章を書きなさい。「これぞオールド」と「ただのオールド」は矛盾しない。
749ドレミファ名無シド:04/08/31 12:01 ID:LRZG84yv
俺は実は誰も持ってないと思ってる
750ドレミファ名無シド:04/08/31 12:05 ID:5xUKwkva
vin・tage

━━ n. (一期の)ブドウ収穫量; それから採れるワイン; ブドウの収穫(期,年度); 当り年の精選ワイン;
     〔話〕 同じ種類, 型, 生産年度; 古着(ファッション).
━━ a. (ワインが)良質の; (作品などが)傑出した時期の; 古着(ファッション)の.

751ドレミファ名無シド:04/08/31 12:14 ID:JE+zQxKj
オールドの音を聞きたいならココにいってみてよ。
http://www.kuniokishida.com/cd1.html

持ってるなら、本当に音がいいならウpしろていうのは、否定する材料、餌
提供しろっていう魂胆が見え見え。演奏内容、テク、アンプ、ギターそのもの
音源になったら差は無いとか、次から次へと叩く、難癖つける奴が来るだけでしょ。

逆にこう言われたらどうするかな?
現行で十分、オールドの価値は希少性、音に非ずと思うなら自分たちの
現行ギターの音からうp、晒してみたらどうだ。
752ドレミファ名無シド:04/08/31 12:14 ID:YhDhUN5z
結晶化がどうとかトンデモ科学はいいから,
>>585はヴィンテージ持ってんの?
753ドレミファ名無シド:04/08/31 12:17 ID:QqiIqOlg
実はオールド肯定派も音が良いとは言っていない罠
ただ弾いてみればわかるとしか言っていない
754ドレミファ名無シド:04/08/31 12:19 ID:JTq5QThS
枯れた音は単にピックアップの磁力が弱くなっただけ。
新品はギラついた音する。
755カイザー・ラステーリ:04/08/31 12:21 ID:oEdAyp5s
あーもうめんどくせ!
オールドの良い音と新品の良い音をおまえら上げてみろ!
どうせそんなに違わないし目指すところは一緒だったりするもんだ

俺はジミ・ヘンドリックスのヴードゥーチャイルが好きだが
ヌーノのソロファーストも好きだしモダンブルースも好きなんだよ!

ようは自己満足だよっ!


自  己  満  足  !  !
756ドレミファ名無シド:04/08/31 12:28 ID:mWuQYY+s
その通り。ただ、バカ高い値段出して買った池沼がその現実に気づいて悔しがってるのがこのスレのビンテージ肯定派。
757ドレミファ名無シド:04/08/31 12:30 ID:mWuQYY+s
イイものだとムリにでも信じないとやってらんねえよってのが本音なんだろうな。まぁわからなくは無いよ。
大事にしてあげなさいねその似非ビンテージを
758585:04/08/31 12:31 ID:ZwNeEB7y
>>752
君も国語の読解力がゼロだね。
問1. 俺が結晶化を信じるとする箇所を挙げよ。
問2. 俺が自己申告で所有の有無を述べた箇所を探せ。
759754:04/08/31 12:31 ID:JTq5QThS
>>755
それでOK。
漏れもそのスタンスだ。

オールドの音も好きだが
新しい音も好き。

57年レスポールと62年ストラト持ってるけど、
バルトリーニピックアップがついた新しめのギターも持ってるし。
結局楽しけりゃなんでもいいと思うよ。

ただ、もう10年弾いてないが...
760ドレミファ名無シド:04/08/31 12:34 ID:LRZG84yv
>>751
なに言ってるの?別に否定したくてうpを迫ってる分けじゃないだろ、
まず先に良いと主張するなら根拠となるうpをすべきと言ってるんだろ
勘違いするなよ。
761ドレミファ名無シド:04/08/31 12:34 ID:0f5UBTWZ
マグネット(永久磁石)の有する磁気エネルギーは原子レベルのスピン電流が
その根源となっていますので、いくら使っても枯渇することはありません。
ただし、マグネットといえどもエネルギーロスが起こりうる条件もあります。
キューリー点以上の高温にさらされると再び常温に戻しても磁石には戻りません。

この現象はどの様なマグネットでも同じように現れますが、使用素材によっても
その温度は大きく異なります。

参考までに、アルニコ磁石のキューリー点は1123K(850℃)です。
762ドレミファ名無シド:04/08/31 12:39 ID:mWuQYY+s
はやく枯れてて音の響きがよくコシがあり倍音が豊かでふくよかなひきこまれてまろやかな重みのある稀少であきらかに同年代の他のギターとは鳴りの違う檄鳴りビンテージの音うpしてよ
763754:04/08/31 12:41 ID:JTq5QThS
>>761
おお、そうなんだ?
じゃ、なんで出力が弱く感じるんだろうなぁ。
単に気分的なものかもね。

まぁ、自己満足ということで漏れは納得してまつ。
764ドレミファ名無シド:04/08/31 12:43 ID:JE+zQxKj
>>755>>754
肯定派はその線でまとまる、共通認識が生まれると思うよ。
オールド、現行、両方音で選んで持ってるんだから。

あとは煽り、叩き、からかいに終始する否定坊は黙らないようだけど。
対立軸、対抗勢力がハッキリしたスレだと盛り上がりはあるんで
このまま進行でいいのかもな。
765ドレミファ名無シド:04/08/31 12:48 ID:LRZG84yv
別にからかってる訳じゃないよ、
どんな音がしてるか知りたいだけ、ギターテクニックなど聞かないさ
先程のサイトの録音だとイコライジングされてそうだし
素直な新鮮な音が聞きたいだけ。
766ドレミファ名無シド:04/08/31 12:50 ID:LRZG84yv
それにさ、先程のサイトと全く同じ音でもするんだろうか?
767ドレミファ名無シド:04/08/31 12:57 ID:/GWe9lpY
磁気よりコンデンサーの容量抜けだろ
768ドレミファ名無シド:04/08/31 12:58 ID:mWuQYY+s
テクニックないからうpできないんだろなんていわないからスケール弾くだけでいいからうpしてよ
769ドレミファ名無シド:04/08/31 12:58 ID:JE+zQxKj
>>760
結局ここに来てる肯定派に絡みたいだけだろ。持ち主じゃなくてギターが
問題なんだ。あくまでもオールドの音が聞きたければ、貼ったとこに
行けば済むでしょ。
先だ後だとか坊丸出しの言い合いはアホらしいけど、君のレスで

>良いと主張するなら根拠となるうpをすべきと

それなら

現行で良いと主張するなら根拠となるうpをすべき

となるけど。
770ドレミファ名無シド:04/08/31 13:02 ID:LRZG84yv
>>769
まずね、あなたが良いと言うならまず先に証明責任があるのよ、
これ議論のイロハのイの字なんだよ。
771ドレミファ名無シド:04/08/31 13:05 ID:6nkpa+GA

>>769>>770は、
>>316のサイトにUPされてる音源を使って議論してみれば?
772ドレミファ名無シド:04/08/31 13:13 ID:GfTqs37C
磁石にするとき素材によって保持する磁力に差がでる。
技術レベルが上がると同じアルニコでも保持力は向上する。
古いアルニコは不純物も含め磁性体の均一性にも問題がある。
磁力は落ちて当然。古いPAFはもう一度着磁すると新品の時の
サウンドに近くなる。同じに成らないのは他のパーツにも変化が有るから。
最近のギターがオールドのようにサウンド変化しないとされている
理由の一つがマグネットの質の違いだと言われている。
773ドレミファ名無シド:04/08/31 13:15 ID:2y4pqVMA
>>771が(・∀・)イイ!!事言った!
774ドレミファ名無シド:04/08/31 13:17 ID:SoXqRQC0
あの〜…ギターよりもテクニックの方が音の善し悪しに影響が大きいと思うのですが…

偉そうな事言ってごめんなさい
おじちゃん
775ドレミファ名無シド:04/08/31 13:19 ID:/GWe9lpY
ここはテクニックを議論するスレじゃないからね
あくまでギターの議論をするスレ
776カイザー・ラステーリ:04/08/31 13:20 ID:oEdAyp5s
>>774
それはそうだけどそれはここでは議論しないw
たしかにジョニー・ウインターやジョージ・ハリスンと同じの使っても
あの音は出せないね。
777ドレミファ名無シド:04/08/31 13:20 ID:JE+zQxKj
さっさくうpで叩きたくてうずうずしてる奴が現れたね。

>どんな音がしてるか知りたいだけ、ギターテクニックなど聞かないさ
 先程のサイトの録音だとイコライジングされてそうだし
 素直な新鮮な音が聞きたいだけ。

もっとも正確なのは自分が店にいってオールド弾いてくるんだよ。
これ以上素直で新鮮な音はないよ。

あれ聞いてイコライジングされてそう、て言われるともう絡みたくない。
CD買ってちゃんと聞いてショップに問い合わせれば、録音環境も教えてくれるよ。
現代であれだけ素直に新鮮にオールドギターの音を録音しようとして作ったアルバム
は無いんだけどな。
778ドレミファ名無シド:04/08/31 13:25 ID:LRZG84yv
あなたが録音したの?
なんなら現行をうpしようか?めちゃ下手だけど。
779ドレミファ名無シド:04/08/31 13:32 ID:YhDhUN5z
>>777ほか肯定派って,実際に店行ってオールド弾いたけど良さがわかりませんでした,
と答えたら,お前はセンスがない,とかそれは良いオールドではない
などと頭ごなしに否定して,全然聴く耳持たなさそうだな.
780ドレミファ名無シド:04/08/31 13:34 ID:INlzTx4p
>>778

やめとけ。
どうせ「やはり現行の音はつまらん」と否定されれば
キミは「知り合いに借りてきたヴィンテージ使ったのさ。所詮おまいらの耳は・・・」と返し、
「やはりプレイが伴っていないと実力は引き出せないのだな。」と応酬される。

音源アップしたところで、誰かが納得できるわけでもあるまい。
781ドレミファ名無シド:04/08/31 13:35 ID:LRZG84yv
>>780
そう思うけど、そんなに良いオールドの音が聞けるならうpするよ。
782ドレミファ名無シド:04/08/31 13:37 ID:INlzTx4p
>>781
それに対するリアクションも、だいたい予想できるじゃないか。不毛だよ。
783ドレミファ名無シド:04/08/31 13:40 ID:LRZG84yv
確かに不毛だけど言い草が気に入らないじゃないか
まるで一人でギターの王道を背負っているような書き込みと、
へんなどこぞのショップ行けとか胡散臭い商売の録音を聞けとか
思い込みと入れ込みが妙に激しいし。
784カイザー・ラステーリ:04/08/31 13:41 ID:oEdAyp5s
>>783
はやく聞かせてください
785ドレミファ名無シド:04/08/31 13:48 ID:LRZG84yv
俺は今月にちゃんに久々に書き込んだんだよ、
良いと主張した先人が先にうpするのが常識でしょ。
それにオールドがシングルだかハムだかも分らないし
この場合は相手に合わせてうpしなきゃ駄目でしょ。ね。
786カイザー・ラステーリ:04/08/31 13:54 ID:oEdAyp5s
>>785

 (゚Д゚)ハァ? 
787ドレミファ名無シド:04/08/31 13:56 ID:LRZG84yv
はあ、じゃねーよ。
まず先に良いと言った奴が証明責任が有るんだ、議論の常識だ。
788ドレミファ名無シド:04/08/31 14:03 ID:r99Mt57P
>>712のレスの3〜7行目までで、このスレの下らなさの真実を突いてしまった
訳だが、結局読解すら出来ない奴ばかりなのが何しろイタイ。
ごく普通の日本語で平明に論理的に書かれているんだが、、、。
ずっと読んで来てまともなのは585だけのようだ。
789ドレミファ名無シド:04/08/31 14:07 ID:mWuQYY+s
いつまでも数字コテさらして破綻してる文章をさらされてもねw
790ドレミファ名無シド:04/08/31 14:08 ID:mWuQYY+s
しかも携帯で自演w
791ドレミファ名無シド:04/08/31 14:09 ID:LRZG84yv
いや、良い物は良いと認めるがな、じゃなきゃ音楽やってても詰まらん、
そうじゃないと終いには音楽その物を否定することに繋がってしまうからな。
俺はただ単にオールドだろうが何だろうが、良いギターが欲しいだけだがな。
792ドレミファ名無シド:04/08/31 14:12 ID:Wb+gtWOF
うpまだあ?
793ドレミファ名無シド:04/08/31 14:12 ID:cdMGtt4+
>>756バカ高い値段出して買った池沼がその現実に気づいて
悔しがってるのがこのスレのビンテージ肯定派。

あんたの言うとおり。あんた正しいよ。
俺の50'Sテレは現行品より確かに音はいい。
でも価格は今じゃ4〜5百万。現行品は30万。
俺にはさっぱりよくわからん。もっと言ってくれ。
794ドレミファ名無シド:04/08/31 14:14 ID:cdMGtt4+
>>756バカ高い値段出して買った池沼がその現実に気づいて
悔しがってるのがこのスレのビンテージ肯定派。

あんたの言うとおり。あんた正しいよ。
俺の50'Sテレは現行品より確かに音はいい。
でも価格は今じゃ4〜5百万。現行品は30万。
俺にはさっぱりよくわからん。もっと言ってくれ。
795ドレミファ名無シド:04/08/31 14:15 ID:/ARfZvyI
>>793
俺は肯定でも否定でもないんだが(金がありゃ高いのも買ってみたいけど)
なにか簡単なモノをUPできませんか?

50'Sテレの音、どんなか興味ある。

796ドレミファ名無シド:04/08/31 14:16 ID:c8ZnOUS0
オールド云々ってとってもアナログで話してるのに
うpうpってデジタルで言われてもねてな感じ。
だいたい、いい音の共通基準ないのに。
797ドレミファ名無シド:04/08/31 14:18 ID:LRZG84yv
耳はアナログだ。
798ドレミファ名無シド:04/08/31 14:21 ID:/GWe9lpY
山下達郎のテレキャスは友達に貰った70年代末期の5〜6万のもの(USA)。
最初は鳴らなくて、ぶんなげたりして手荒く扱っていたが、
調整してもらったら素晴らしい音に生まれ変わったそうだ。
799ドレミファ名無シド:04/08/31 14:22 ID:vAaPWu3R
このスレには童貞しかいないな
800ドレミファ名無シド:04/08/31 14:22 ID:Wb+gtWOF
ワンパターン
801ドレミファ名無シド:04/08/31 14:26 ID:mWuQYY+s
誰でも自分のギターは特別な鳴るものだと思いたいのは当然だし自己満足って事でイインじゃない?そのほうが本人も幸せだろうし楽器屋も儲かる
802ドレミファ名無シド:04/08/31 14:28 ID:LRZG84yv
小学生がゲーセン行ってる訳じゃないんでさ、それじゃ詰まらんだろ。
803ドレミファ名無シド:04/08/31 14:30 ID:c8ZnOUS0
>>794
俺はね、音は別として50年近く現役続けてる
楽器は、素晴らしいと思うんですね。なんかオーラ
など感じる。
それに、車だったら500まんで買っても10年
乗れば、○○マンだし。
804754:04/08/31 14:42 ID:JTq5QThS
>>803
禿同。
漏れのも約20年前に買ったんだけど、
今数倍の値段してる。
今同じのを買うかといわれても買えねー。
805ドレミファ名無シド:04/08/31 14:44 ID:c8ZnOUS0
俺はここで、クラプトンのウーマントーンが
オールドでも現行でもないエレキギターの原点
の音だと主張しているのだが、無視されっぱなし
かなり場違いなのか?>>736
806元店員:04/08/31 14:47 ID:9z9YEikk
おい、イカ臭せー貧乏人共、
そんなにビンテージの音が知りたきゃ楽器屋行けよ。何本弾いたって弾くのはタダだ。
しかし、これだけは言っとく、所詮中古ギターだ。もう30年、40年前から中古ギターとして存在してきたわけだ。
ぽまいら貧乏人なら中古市場、似たような状態のギターだったら
当たりのギターから売れていく事くらいわかるよな?
わかるなら現在、ビンテージと呼ばれて市場に出てるギターの中で、当たりを探す事が極めて困難な事もわかるよな?
当たりを知らない世代が現行と差は無い、または現行よりショボいと思っても当然の話だ。
807カイザー・ラステーリ:04/08/31 14:48 ID:oEdAyp5s
>>805
好きなのは分かったからw
今度聞いてみますよ
808ドレミファ名無シド:04/08/31 14:48 ID:/GWe9lpY
クラシックギターをやる人は、
あまり弾きすぎると、やがて鳴らなくなってくるというね。
音量が小さくなってくるらしい。
809ドレミファ名無シド:04/08/31 14:48 ID:ZwNeEB7y
>>788 Thanx
ちゃんと日本語が読める人がいて安心したよ。

>>789
コテは外したが、さてさて…
君の部屋の本棚には何が並んでいるのかね。
若い内に沢山勉強しておけよ。
英数国っていわれるのは伊達じゃないんだぞ。
810ドレミファ名無シド:04/08/31 14:52 ID:6nkpa+GA
嫌な感じのスレですね
811肯定派:04/08/31 14:52 ID:WZaqw1lS
>>787
俺は先に良いと言ったけど、うpしても意味無いと思うが。
どこやらのサイトのオールドの音に対して誰も発言しないのはなぜか?
否定派、だれか答えてくれる?

ちなみに現行品の楽器にオールドのピックアップやコンデンサーに換えても
オールドの音にはなりません。
812754:04/08/31 14:55 ID:JTq5QThS
>>805
あの音はオールドでも現行でも出せないよ。
というか、ワウワウとマーシャルに秘密アリだ。
アンプを選びさえすればオールドのストラトで
ワンダフルトゥナイトの音は出せると思う。
かなり難しいが...
813ドレミファ名無シド:04/08/31 14:55 ID:dG11vHkn
>>805
SGでウーマントーン?
814ドレミファ名無シド:04/08/31 14:57 ID:LRZG84yv
意味はあると思うよ、なぜなら俺は否定派ではなく中立だからな。
ちょっと構ったからって噛み付くなよ、良さを納得したいだけだ。
サイトの音はあまり気に入らなかったからじゃないかな。
815ドレミファ名無シド:04/08/31 14:59 ID:c8ZnOUS0
>>813
機会があったら、dvd見てくれ。
816カイザー・ラステーリ:04/08/31 15:01 ID:oEdAyp5s
これって何の塗装してますかね?薄くて良さそうだから買おうっと
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d51424406

ヲマエラ邪魔すんなよ!
817ドレミファ名無シド:04/08/31 15:03 ID:2y4pqVMA
>>814の聴いた感想は?
818ドレミファ名無シド:04/08/31 15:06 ID:LRZG84yv
なんか、正直ピンと来なかった、懐メロっぽいような。
819ドレミファ名無シド:04/08/31 16:47 ID:nqiBtB/y
>>796
共通基準がないのに肯定派の連中がヴィンテージの音は
現行よりいいと言い張るからこんな不毛な議論になるの。

ていうか相変わらず肯定派の連中ってオールドの良さが
わからない奴はクズみたいな変な選民意識が見え見えで
ほとんどどこぞの新興宗教の狂信者だね。
820ドレミファ名無シド:04/08/31 16:55 ID:nqiBtB/y
あとな、現行の音なんてそれこそ2chのそこら中にうpされてるじゃん。

それに対して>>441のように偉そうなことを言う奴がいるわけだ。
そんならおまいらの自慢のヴィンテージを素晴らしい腕でもって
弾いて聴かせてみろよって話だ。
821ドレミファ名無シド:04/08/31 16:55 ID:dEZZdWNI
いいじゃん別に

ヴィンテージの自慢人にできるのなんてネットぐらいだよ


822ドレミファ名無シド:04/08/31 17:00 ID:/GWe9lpY
2ちゃんでそんな高いビンテージ持ってる人なんているわけないじゃん。
もしいたらとっくにうPされてるよ。
823ドレミファ名無シド:04/08/31 17:07 ID:DxAOOaNq
簡単なこーどでいいなら
アコギなんだけど D28うpするよ 自分では良い音と思ってる
824754:04/08/31 17:08 ID:JTq5QThS
うpの仕方がまったくわからん。
アナロガーなもんで...
825ドレミファ名無シド:04/08/31 17:11 ID:cdMGtt4+
>806
どちらの元店員ですか。
826ドレミファ名無シド:04/08/31 17:13 ID:dEZZdWNI
おれがヤフオクで落とした1万円のグレコ・レスポールは
どう比較してもザックワイルド・シグネイチャーレスポール35万より鳴りがデカイ

827ドレミファ名無シド:04/08/31 17:14 ID:Wb+gtWOF
当たりのギターて何だろね?
828ドレミファ名無シド:04/08/31 17:17 ID:JPENPzEr
>>821
あぁそうか。
無理してよくわかりもしないビンテージ買ったはいいが
ビンテージショップの常連仲間にも入れてもらえず
他に自慢する相手もいないかわいそうな人達なんだね。
829758:04/08/31 18:44 ID:DyZ/Gop9
>>753 宿題はできたかい?
830ドレミファ名無シド:04/08/31 19:21 ID:9ebiAkih
なんだかんだいって
皆オールド欲しくてたまらないんだな・・
嫌だね、貧乏は。
831ドレミファ名無シド:04/08/31 19:23 ID:Ulpw1Pof
アイタタタ…
832ドレミファ名無シド:04/08/31 20:28 ID:mWuQYY+s

833ドレミファ名無シド:04/08/31 20:30 ID:mWuQYY+s
このスレのビンテージ肯定派=悪徳中古車店の鴨
834ドレミファ名無シド:04/08/31 21:03 ID:D+VAw089
パチ板といい勝負できるな、このスレ。
835ドレミファ名無シド:04/08/31 21:15 ID:LRZG84yv
結局、オールドのうpは無しかな?
言い張ってた奴はやっぱオールドなど持ってなかったのね。
あははははは〜。
836ドレミファ名無シド:04/08/31 21:20 ID:mWuQYY+s
>>835
いや、オールドはもってるだろう。でもビンテージと呼ばれるのはもってないんだろう。ただのオールドをビンテージと勘違いしてるんだと思う
837ドレミファ名無シド:04/08/31 21:30 ID:SoXqRQC0
オールドはいいよ
あの枯れた音はたまんないね〜
特にストラトのハーフトーンなんか3点式スイッチの中間で止めた音が5点式とは違うからね
あれは弾いた人間にしかわからないね
でも俺は貧乏だからレジェンドのストラトタイプしか持ってないんだ
これがまた枯れたいい音出すんだ
たまんないよ
あの独特の音は弾いた人間にしかわからないね
838肯定派:04/08/31 22:32 ID:WZaqw1lS
なぜそこまでビンテージを嫌うのかね?
あの音の世界は凄いと思うんだが。
使ってみて、初めてなぜプロがオールド弾くのかわかったけどな〜俺は。

人それぞれ好きな音があるだろうが、オールドの音は凄いよ。
楽器弾く上で知らないのは損だと思うからカキコしてたけど、まーいいや。

ここの住人はガキばっかみたいだし。音がわからんのもしかたないか〜
839ドレミファ名無シド:04/08/31 22:39 ID:JR1dQhzd
その凄い音とやらをうpしてもらえんかね?
840ドレミファ名無シド:04/08/31 22:43 ID:YhDhUN5z
>>838
その最後の一行が余計.
841ドレミファ名無シド:04/08/31 22:45 ID:LRZG84yv
>>838
あ、まだいたのか、凄いうpよろしくね。
842肯定派:04/08/31 22:51 ID:WZaqw1lS
あはは、ガキが雁首そろえて。うpなんてやり方もわからんし、
今は売ってしまったよ。貧乏人の持つ楽器じゃねーわ、ありゃ。

あの音を体験した事も無いガキンチョどもがうpうpて笑わせるわ。
843ドレミファ名無シド:04/08/31 22:52 ID:LRZG84yv
なんだ、やっぱ持ってなかったんだ、妄想坊やは論外やな。
844肯定派:04/08/31 22:55 ID:WZaqw1lS
あ〜低スレになったな〜
ましな時もあったのに。寝よ。
845ドレミファ名無シド:04/08/31 22:57 ID:LRZG84yv
さっさと糞して寝て、夢で憧れのギターを存分に弾いてくれ
846肯定派:04/08/31 22:58 ID:WZaqw1lS
>>845
おもろい。おやすみ。
847ドレミファ名無シド:04/08/31 23:02 ID:SoXqRQC0
そうそう 貧乏人にはレジェンドだよ
弾いた奴にしかわからないね
オールド欲しいな〜
貧乏人は悲しいな〜
848ドレミファ名無シド:04/08/31 23:04 ID:551kVMpn
マジレスするのもどうかと思うけど・・・

レスポールならレスポールどうしでの
音の違いって
自分で弾かんとわからんのと違いますか?
聞くだけでわかるんだったら
新品楽器屋がとっくにUPしてんのと
違いますか?
「ウチの新品、ヴィンテージとおんなじ音するで」
音源のUPが説得力がある手段だったら
とっくにやっとるわ。
人が弾いてる音聴いて
わかる奴おるか?

849ドレミファ名無シド:04/08/31 23:09 ID:ddhvplof
ttp://www.geocities.jp/oken_bass/index.html

本人は否定も肯定もしていないが、この人オールドのフェンダージャズベースの音源うpしてる。
俺はいい音だと思ったなー。

あ、ギターじゃなきゃだめ?
850ドレミファ名無シド:04/08/31 23:10 ID:mWuQYY+s
ある実験で車酔いしやすい人達を集めバスに乗せて、
急激なストップ&Goや乱暴で雑な運転を体験させました。
一回目は酔い止めの薬など飲ませずバスに乗せたところ全員が車酔いの症状を訴えました。
二回目は酔い止め薬を与えると言いつつも酔い止め薬ではなく
ただの片栗粉を酔い止め薬と偽り与えました。
その後二回目の乗車後に車酔いを訴えた人は殆どいませんでしたとさ
851ドレミファ名無シド:04/08/31 23:10 ID:cLgK4Udt
ま、肯定派が本当に良いギターを所有していると仮定しても、
アンプや腕がへぼいと良い音は出せないからな。うpしろってのもかわいそうだよ。
ただ、否定派を納得させらせれる音源をうpしないかぎり、肯定派は劣勢だね。

プレイヤーの俺としては、ヴィンテージギターに何十(百)万も出すより、
その金でいろんなアンプを試す方が良い音への近道だと思うがな。
ま、良い音ってのも個人によって違うから、ナンとも言えないが。
852ドレミファ名無シド:04/08/31 23:13 ID:Mtyxrg2F
>851
その「いろんなアンプ」の範疇には
ヴィンテージアンプは含まれないわけ!?
853ドレミファ名無シド:04/08/31 23:16 ID:mWuQYY+s
カリスマ美容師の性でカリスマという言葉の意味の価値がなくなったように
ビンテージもただ古いだけの楽器にもぽんぽん使われるようになって今となっては価値ないな
854ドレミファ名無シド:04/08/31 23:19 ID:Ulpw1Pof
肯定派の連中もアホな煽りばっかで
どれだけ音が良いかと言う事をまったく語っていない罠
855ドレミファ名無シド:04/08/31 23:21 ID:SoXqRQC0
希少価値のある物って、業者間の転売で値が上がっちゃうんだよね〜
856ドレミファ名無シド:04/08/31 23:22 ID:/oSh2ual
コレクターなら別に何の文句も無いけど、プレーヤーでオールドというか
中古を欲しがる人は、LINNバリラックスだかを弾いても十分なのでは

たしかに5〜8万のアジア製入門ギターでもちゃんとしたアンプでギターに
合わせて調整すれば、満足のいく音がでる。気分の違いだけだと思う。
つまり、楽器商にハメられているだけさ。ちなみにレスポールの音はレスポールから
出る。違うギターなら別の音さ。
857ドレミファ名無シド:04/08/31 23:26 ID:551kVMpn
HOYAバリラックスなら
オヤジが持っとります。
858ドレミファ名無シド:04/08/31 23:29 ID:SoXqRQC0
いい音してるだろ?
859ドレミファ名無シド:04/08/31 23:29 ID:6nkpa+GA
>>854
語りまくってるだろ。
で、否定派が「じゃあUPしてみろよ」って煽り返す。
その繰り返し。
お前ら1日中何やってんの?練習しろよ。
860ドレミファ名無シド:04/08/31 23:30 ID:RaXHeAXI
>>856
実際に弾いてみた? あれで納得できる?
おれはいやだな。
音だけでなく、外見や感触も含めてギターだと思うから。
うるさ方は、発音の遅れ(レイテンシー)も問題にするだろう。
俺の腕では、そこまでは文句言わないけど。
861ドレミファ名無シド:04/08/31 23:31 ID:Ulpw1Pof
>>859
どこが?
否定派を否定してるだけだろ
862ドレミファ名無シド:04/08/31 23:40 ID:6nkpa+GA
>>861
ちょっと被害妄想っぽいね。
肯定派に自分の意見を否定されてそんなにムカつく?
どうしても自分の正しさを分かってほしい?
863ドレミファ名無シド:04/08/31 23:44 ID:Ulpw1Pof
>>862
何一人でテンパってんの?
864ドレミファ名無シド:04/08/31 23:46 ID:6nkpa+GA
>>863
お互いにね
865ドレミファ名無シド:04/08/31 23:47 ID:7e2WRaPn
まれに見るクソスレだが 明日からは静かになるだろう。
866ドレミファ名無シド:04/08/31 23:57 ID:SoXqRQC0
授業中でも携帯から見れるんだよ
おじちゃん
867ドレミファ名無シド:04/09/01 00:01 ID:psAfTy9c
オールドって全体に音が細くて歪ませないとちょっと使いものにならない
868ドレミファ名無シド:04/09/01 00:09 ID:/vN5gfsX
それはハズレだ
ってレスの予感
869ドレミファ名無シド:04/09/01 00:22 ID:NIJM/SrW
授業中に携帯はやめなさい。
870ドレミファ名無シド:04/09/01 00:34 ID:XiFJWuOC
>>865
このスレ立てたの俺です(w
継続させようか迷っている(w
871ドレミファ名無シド:04/09/01 00:35 ID:DYS1HfSH
>>851 肯定派が何をやっても否定したい奴、叩きたい奴が有利だよ。

もしうPしたら、こんな音じゃいらね、糞、プラシーボ、楽器屋ぼったくり
とか何とでも言えるし、必ず叩きに来るやつらが納得するわけない。
自分は客観的に判断出来るし、素直に聞きたいだけという人がいても、
今までの否定派のふざけた意見やくだらない煽りを読んでいて信用する肯定派
がいるかどうか・・。

それから試奏したとしても、同じ様な事言ってどうにでも否定出来る。
試奏もしないし、CDの音源聞いたところで音の感想まともに書く奴もいない。
もともと肯定派のペースには乗らないんだから、最初から肯定派有利なんて無いのさ。
常に否定派のペースだよ。

しびれを切らした肯定派がジタバタしてるだけに見えるね。
872ドレミファ名無シド:04/09/01 00:38 ID:d0oP6ZQG
ここを埋めたらどうだい?

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1090698355/
873ドレミファ名無シド:04/09/01 00:45 ID:HFnIMz5q
874ドレミファ名無シド:04/09/01 01:07 ID:1qXd6d9+
875ドレミファ名無シド:04/09/01 01:19 ID:XGhSCs/h
>>871
んー、そうだなー、減点法採点つうか、踊る奴が損、つうか、
うpなんて、文句付けられ放題だもんな。
なじられるために手間かけるなんて、アホくさ。
2ch的にはビンテージは糞、つう結論でもいいと思えてきた。
現実には何も損しない。
876ドレミファ名無シド:04/09/01 01:37 ID:d0oP6ZQG
つーかさ、なんで「オールド絶対優位」にしたがるの?

俺、オールドも好きなんだけど、新品やちょっと古いくらいの「中古ギター」にも
いくらでもいいのあると思うし。

「オールド絶対優位」とか「ヴィンテージでしか出ない音」とか言ってたらそりゃ
突っ込まれるわ。俺から見てもそういうヤツは痛い。
極論すれば、どんなギターにも「そのギターでしか出ない音」はあるだろ。
877ドレミファ名無シド:04/09/01 02:24 ID:/jXROxRP
http://www.korg.co.jp/KID/Line6/Variax/spec.html

なぜオールドの音のモデリングばかりなのか、両派の意見を聞かせてください。
878ドレミファ名無シド:04/09/01 02:33 ID:QikGf0R1
>>877
そんなの決まってんだろ?
「あんま金無いけどCDのあの音が出したい!!」
って言う声にこたえてるんだよ
最近の音はモデリングなんかしなくったって今も普通に買えるし
ああオレはどっちも大好き派だが(w
879ドレミファ名無シド:04/09/01 02:59 ID:N2M1q50W
>>876 うーん、おれは現行でいいのがあって欲しいんだけど、
残念ながらいいのがないんだよね。だからヴィンテージにいっちゃう。
とはいってもPUが変わってるのもあるし、配線、コンデンサーが
変わってるのもある。だから、おれにとってはヴィンテージの良さは
磁力の劣化とか、コンデンサーの容量抜けではないんだな。。あと、
全部フレットうちかえてあるし、ピッチのためにブリッジかえたりもする。

こんなんだから、おれがうpしても比較にならなくてつまらないな。。
まぁ、やり方もしらんし、手間だが。。。あと、2ちゃんには現行のうp
がいっぱいあるっていうけど、ヴィンテージを否定する人が一体どういう
音がいいと思っているのかは純粋に興味あるな。自分がどれだけ年を
食ったのかを確認する意味でも。。。
880ドレミファ名無シド:04/09/01 04:59 ID:rFhoyEbQ
初めてきたよ。このスレ。面白いねえ。
否定派はホントにヴィンテージを弾いた事がないだけじゃないのか?
作り、組み込みより使ってる材、塗装が違うだろ。ヴィンテージで
ローズって言われてるのはブラジリアンローズ=ハカランダだし(←条約に
よってもう入手は無理)、現行でラッカー塗装と言われてる物は
トップだけで下地はポリだ。ポリで塗装されている物は音の年径変化は
しづらい。トップの外見だけは変わるだろうけどね。
年径変化で音が変わらないって言うなら、冷やかしでいいからショップに
自分のギター持って行っていろいろと弾き比べてみるといいよ。
まあハズレも多いのは確かだから、こりゃスゴイってものに1本くらいは
当たるんじゃないかな。現行物買う時と同じだね。

ちなみに自分はどちら派でもない。現行コピー物にもヴィンテージや
70s物にも、ジャパンヴィンテージから現行の安物にもいいところはあると
思うし、ヤレてる音が欲しい時もバリっとした音が欲しい時もある。
ちなみに所有してるのもフェン70s物から現行物、どうしようもない
3万以下のギターとかね。でもそれなりに気にいってる物ばかり。
ヴィンテージは借りた事しかないしw 所詮楽器、使い方だと思ってる。
881ドレミファ名無シド:04/09/01 05:03 ID:rFhoyEbQ
音をうpしたって判断は無理でしょ。それぞれPCの環境も違うし。
CDを聞くのだってそれぞれ環境が違う。1万以下のラジカセと、うん十万の
ステレオで聞き比べてたら何も分からないんじゃないか?自分なんてネット
繋ぐだけの環境だし何をどう繋げばうp出来るのかも知らん。しかも初期型
iMacだしw こんなん環境でネット上にうpされてもわかるわきゃない・・・。
否定派、肯定派がそれぞれ自分のギターなんかを持ち寄ってどっかの
ヴィンテージショップで冷やかしのオフ会でもすれば?
もちろんショップには内緒でw もしくはどっかのリハスタ借りて。
それが一番わかりやすいでしょ?

あと、879が書いてるようにメタル、ハードコア、ビジュアル系の音を
出してるヤシにはわかりづらいかも。ドンシャリ系の音が好きなヤシには
ヴィンテージの音がいい音に聞こえるとは思わないな。
断然E○Pなんかやポリでガッシリ塗装されて年径変化しない楽器なんかを
使ってるほうが合うでしょ。
882ドレミファ名無シド:04/09/01 05:11 ID:Kgu8coCC
なげーんだよ、タコ。
883ドレミファ名無シド:04/09/01 05:14 ID:jh/87yJV
なげーんだよ、カス。
884ドレミファ名無シド:04/09/01 05:14 ID:jznaZiWk
気に入ったやつを使えばいいじゃん。ちなみにおれは73JB
885ドレミファ名無シド:04/09/01 05:18 ID:zhTvan86
ギターの音なんぞラジカセだろうが何だろうが聞きゃあ分るだろ。
要は持ってないのを隠してる言い訳だろ。
886肯定派:04/09/01 06:58 ID:M6ZCi8bn
俺もオールドの音も現行の音も好きだし、お互いのよさがあると思う。
それはずっと書いてきたし、今はオールド持ってないしな。
結局うpされたオールドの音について否定派の発言はなし。
この時点で否定派負けだろう。勝ち負けなどどうでもいいがw
このスレの連鎖の中でハッキリしただろう。

音をわかっている連中と、良い音もわからない意地になっているガキどもとの平行線。
音楽やっていけば気づくだろうが、実際「オールドはただの中古」なんて言ったら笑われるぜ?
若い事は恥ではない。日々勉強だ。オコチャマ達諸君。
887カイザー・ラステーリ:04/09/01 07:28 ID:2QeANC2N
朝からアツイね
888ドレミファ名無シド:04/09/01 07:32 ID:h7DhGzSu
俺は、まあビンテージはいいと思うけど、ここのやりとりはこんな感じ。

肯定派: 俺の彼女は名器だぜ。
否定派: やらせろよ。ホントかウソか、はんていしてやるよ。
肯定派: やだね。童貞チンカス。
否定派: けっ! ユルマンでクサマンのくせに。語ってろ。
肯定派: どうしてあの良さがわかないのかなあ。
否定派: だからいっぺんやらせろよ。
肯定派: やらせたって難癖つけるだけだろ。
否定派: ホントは彼女いねえんだろ? ああん?

すげえ低レベル。
889ドレミファ名無シド:04/09/01 07:37 ID:4CMRerdJ
オールドはただの中古だよ。
そう思いたくない気持ちはわかるがね。
本質を見誤ったら駄目っすよ。センパイwww
890ドレミファ名無シド:04/09/01 07:54 ID:/vN5gfsX
俺はオールド良いと思うけど…
肯定派って奴の意見は認めたくない
891ドレミファ名無シド:04/09/01 08:08 ID:zhTvan86
>>886
お前みたいなまだ嘘つきがのさばってるのかよ、書いてきただけで納得させえられるのかよ
餓鬼丸出しだわ。
892ドレミファ名無シド:04/09/01 08:31 ID:0LSqawdk
勝ち負けどうでもいいと言うわりには前スレから必死だなw
893ドレミファ名無シド:04/09/01 08:58 ID:lMfKv/tO
某オフで古いマチソ弾かせてもらったけど、マジでよかったよ。
うp頼んでみるかな・・・
894ドレミファ名無シド:04/09/01 09:23 ID:/jXROxRP
結局、肯定派も否定派も、言いたいことはただ一つ。

 「僕ちんの意見に賛成しない奴はムカつくー!」
895音美 響:04/09/01 09:26 ID:/NVgZfve
>>887
おまえのプレイは冷たいけどな


  これでいいのかな・・・
896ドレミファ名無シド:04/09/01 10:11 ID:HpKrzlmF
明日あたり次スレ立てるぞ(w
バカのみなさんヨロスコ(ww
897ドレミファ名無シド:04/09/01 10:14 ID:YLGJ214K
肯定派のみなさんへ
ヴィンテージギターとは、
60年までのレスポールスタンダード
CBS以前のフェンダーです。
それ以外をヴィンテージと呼ばないでください。
迷惑です。
アコースッティクは、また別です。
898ドレミファ名無シド:04/09/01 10:25 ID:YLGJ214K
否定派のみなさんへ
ギブソン及びフェンダーにつきましては、
ヴィンテージギターの再現を目的としている
部門もありますので、ヴィンテージのよさ
を頭から否定するのは、やめましょう。
899ドレミファ名無シド:04/09/01 10:33 ID:/jXROxRP
レオ・フェンダーが天国で泣いてるぞ。
900ドレミファ名無シド:04/09/01 10:37 ID:/vN5gfsX
ESPとかのビィンテージレプリカみたいなやつは?
901>>1テンプレ:04/09/01 10:45 ID:00tUPzPM
ここのやりとりはこんな感じ。

肯定派: 俺の彼女は名器だぜ。
否定派: やらせろよ。ホントかウソか、はんていしてやるよ。
肯定派: やだね。童貞チンカス。
否定派: けっ! ユルマンでクサマンのくせに。語ってろ。
肯定派: どうしてあの良さがわかないのかなあ。
否定派: だからいっぺんやらせろよ。
肯定派: やらせたって難癖つけるだけだろ。
否定派: ホントは彼女いねえんだろ? ああん?

902ドレミファ名無シド:04/09/01 10:48 ID:YLGJ214K
個々の楽器で音のいい物はたくさん
存在しています。ヘンな言葉に
惑わされないよう、ギターを楽しみましょう。
903ドレミファ名無シド:04/09/01 10:52 ID:YLGJ214K
>>901
THINTHINでかいヤツには、名器でも
小さいヤツには、ゆるゆるです。
さて、きみは、どっちのTHINTHIN?
904ドレミファ名無シド:04/09/01 11:00 ID:xLpUBJ3x
今ふと思ったんだが、肯定派が全員ビンテージ持ってない香具師で、否定派もギター弾いたこと無いちゃかすのが楽しくて来てる香具師だったらまじで笑えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
905ドレミファ名無シド:04/09/01 11:14 ID:rFhoyEbQ
>>900
エスパーのレプリカ?他スレ行って見てこいよ。実際作り悪くて笑うぞ。
あそこは専門出たら即実戦投入だからなw
本家フェンも同じく。もはやCSはVSと同じだし、マスグレも質が落ちてきてる。
当たりを引くってのは今も昔も変わらないって事だな。
本家ギブにいたってはもっと頑張れよ。自社で研究しろ!いくらトーカイの
LPがオールドの完コピだといえ本家が他社にジグを売ってもらいに行くな・・・。

ここの否定派ってのはビビッて試奏することさえ出来ない
餓鬼ばっかりなのかw 
906ドレミファ名無シド:04/09/01 11:16 ID:00tUPzPM
>>903
普通の大きさのちんちんです。14cm
907ドレミファ名無シド:04/09/01 11:23 ID:YLGJ214K
>>906
たくさん使って本物の名器をタクサン味わって
ください、信じられない名器が結構いますよ。
908ドレミファ名無シド:04/09/01 11:26 ID:POE1AV0y
ヴィンテージの真実。
プ 所詮こんなもんよ。

http://otoge3.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040830064114.html
909ドレミファ名無シド:04/09/01 11:30 ID:00tUPzPM
>>907
わかりました。
>>908を踏んでエイズっていうか・・・ウィルスに感染したみたいです。
どうしたらいいですか?
910ドレミファ名無シド:04/09/01 11:30 ID:/jXROxRP
>>908トロイ
911ドレミファ名無シド:04/09/01 11:33 ID:t8tyVR5E
ビンテージ厨ってさあ、下ろしたてのスニーカーより
はきふるしたほうがなじんでていいやっていうのに
似た感覚なのかなあ。

それとレリックとかエイジドをビンテージっていって
弾かせてもわかんなかったりして。
912ドレミファ名無シド:04/09/01 11:36 ID:6uUUxXjU
やい、>>901=906 (00tUPzPM)
原作者>>888だ。
人のカキコをヒネりもなくまんまコピった上、14cmで普通の大きさたぁ笑止千万。
カバーってのは、オリジナルとは違う解釈が必要なんだよ。
スケール練習とチントレやって、15cm超えてからカキコしに来い。
913ドレミファ名無シド:04/09/01 11:37 ID:lr32LDAh
>>909
Winならマイコンピュータ内のCドライブを右クリック→フォーマットを選び、実行。
914909:04/09/01 11:39 ID:00tUPzPM
>>912
すみませんそういうつもりじゃなかったんです。
あまりに的を得てるカキコだったから次スレの>>1のテンプレにしてほしかったんです。

14cmは勃起してない普通の状態でです。
で、>>908踏んじゃったんですけど>>907のお父さん達は僕はどうすればいいと思いますか?
915ドレミファ名無シド:04/09/01 11:39 ID:/jXROxRP
>>913ウソ
916909:04/09/01 11:40 ID:00tUPzPM
>>913
やってみましたけどCドライブが稼働中だからできませんみたいなのが表示されましたので>>915そうですね。
917ドレミファ名無シド:04/09/01 11:40 ID:YLGJ214K
908のおかげで強制終了するはめになった。
918ドレミファ名無シド:04/09/01 11:42 ID:zolHSQyY
>>916
何もしないでOK。そのうち消えるよ。
919909:04/09/01 11:46 ID:00tUPzPM
>>918
わかったワン。
920ドレミファ名無シド:04/09/01 11:46 ID:HpKrzlmF
>>908
ウイルス危険
この馬鹿アク禁にしろ!
921ドレミファ名無シド:04/09/01 11:49 ID:AuwUnB/S
安易にリンクを踏むからだよ。
ここは2chだよ。
922ドレミファ名無シド:04/09/01 11:51 ID:HpKrzlmF
地震だ!!!!!!!
923ドレミファ名無シド:04/09/01 12:22 ID:IDSGaFzi
ビンテージの音なら
ttp://www.nancy-g.com/
からgallary→vintage guitar soundsに進む。
で、55年のストラトと、59年レスポール、58年エクスプローラーの音聴けるよ。
漏れは55年のストラトがいい感じで音が出てると思うよ。
ほかのギターはアンプとのマッチングが微妙...
924ドレミファ名無シド:04/09/01 12:23 ID:kuU0oLkH
>>923
ウイルス危険
925ドレミファ名無シド:04/09/01 12:29 ID:IDSGaFzi
こらこらお前このサイト知らんのか?
じゃ、ヴィンテージ語るな。
926ドレミファ名無シド:04/09/01 13:28 ID:YLGJ214K
ヴィンテージノレスポールでも
dvdのなかのジミーペイジは
しょぼい音してるよな。
コゾフのほうが、かっこいい。
927ドレミファ名無シド:04/09/01 14:14 ID:xLpUBJ3x
ウイルス張った香具師らを管理側に連絡したからとりあえず本人アクケテーイ&同じプロバイダの香具師はしばらく携帯でしか2ちゃんできないよかわいそうね
928ドレミファ名無シド:04/09/01 14:16 ID:ttMjCG4/
>>927
アク禁は基本的にプロバ単位じゃないから。
929ドレミファ名無シド:04/09/01 14:24 ID:2SQbHRDQ
厨房ども、夏休みは終わりだ。
このスレも早く埋めて終わらせろや。
930ドレミファ名無シド:04/09/01 15:08 ID:6lcsyhhj
>>880
ブラジリアンローズは普通に入手できるよ。
931ドレミファ名無シド:04/09/01 15:14 ID:QzoD7hnS
>>929
新スレ立てたよ(w
ヨロスコ(ww
932ドレミファ名無シド:04/09/01 17:54 ID:DYS1HfSH
ここは使いきった方がいいのかい?

試奏して来い⇔うPしろ

のループはいつまで続くんだ
933ドレミファ名無シド:04/09/01 17:56 ID:6lcsyhhj
ここは一発OFFだな。ブラインド試聴テスト。
934534:04/09/01 19:54 ID:8mBKosGf
うpしてみるとか口走ったけど、機材買いに行けない内に新スレ立っちゃった。
意欲を削がれる発言も多かったしな。今一腰が重い。
次スレの1000までに何とかなるかな...
935ドレミファ名無シド:04/09/01 19:58 ID:wPNTarNw
>>925
シーズー犬みたいなおっちゃんの店?
936カイザー・ラステーリ:04/09/01 20:23 ID:2QeANC2N
ギターをぶつけた事がありますか?塗装が剥がれましたか?
その分厚さに驚いた事がありますか?そうです。
何故こんなに分厚く塗装をするのでしょうか?

答えは、簡単です。簡単に短時間に塗装が出来るからです。
熟練塗装職人が必要無いのです。ポリ塗装は、・・・。

量産するには、短時間に処理をしなければ
塗装場はギターだらけになります。
ラッカー塗装は、一ヵ月以上かかる場合があります。

1日に100本塗装をしたら25日で2500本のギターが
塗装場に溢れます。ですからラッカー塗装が出来ないのです。
高級品のみになります。
937ドレミファ名無シド:04/09/01 21:14 ID:XiFJWuOC
>>936
教えてあげるがラッカー塗装やってた時代には、ポリ塗装の手法は確立してなかったんだよ。
それだけのことだ。
音がどうたらというのならあえて教えてあげる。
ラッカー塗装が良い音がすると思っているのならそれは妄想にすぎないね。
なんだったら楽器屋行って死ぬほど試奏して弾きくらべてごらん。
それから意見をお聞きしたいと思う。
938ドレミファ名無シド:04/09/01 21:19 ID:0zVWWPdT
ポリは割らなきゃ剥がれないけどラッカーはだんだん薄くなりその後に剥がれてくる事から
音の経年変化が出てそれが評価?されて「ポリ<ラッカー」って言われてんだと思ってた。
939ドレミファ名無シド:04/09/01 21:24 ID:/vN5gfsX
ハイウェイワンて安いよね
940923:04/09/01 21:25 ID:IDSGaFzi
>>935
そうそう。
ストラトはビンテージの音してるよ。
1個目の'59レスポールはメサブギーとの相性というより
スライドで音の特徴が掴みにくい。
好きな音だけど。

2個目のはマーシャルとフロントピックアップの組み合わせだが、
あんまりいい音出てない。
JTM45というのがネックかも。
ヘッドは50Wが自分ではベストと思ってるんで...

3個目のエクスプローラーは完全にビンテージの音だと思う。

最後のストラトは一番好きかも。
単にミュージックマンアンプの音色が漏れに合ってるだけかも知れんが。

941ドレミファ名無シド:04/09/01 22:07 ID:NmwXJDoT
自演
942ドレミファ名無シド:04/09/01 22:13 ID:XiFJWuOC

次スレ
「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094019018/
943ドレミファ名無シド:04/09/01 22:23 ID:LIB5DqkI
>>937
まあまあ、落ち着いて。
>>936はある種の釣師だよ。
原文はここ。
ttp://www.ne.jp/asahi/temjin/pickup/1.temjin.html
突っ込み所満載だけど、936を説得しても意味ない。

ラッカー vs ポリ塗装も、お約束の宗教戦争ネタだから引っ張り出したんだろう。
これも支持派と否定派で「弾いてこい」「うp汁」の無限ループができる。
944ドレミファ名無シド
>>923
おお、ここかあ。俺、昔このHPのバーストの音をファイル名変えてから、
うpスレのコテハンの音と一緒にうpして、「バーストを語るスレ」の信者ども
に聞かせたことあるよ。

そんで「どれがバーストかわかるか?」って言ったら、俺のプレイと思われて
「プレイが痛すぎ」「古臭すぎる」「こんなに歪ませればグレコでも同じ」等々、
散々だったw ま、知らないで聞けば、本物バーストの音を信者が聞いても
そんなもんよ。