歳とってくると最新の音楽がつまらなく感じる

このエントリーをはてなブックマークに追加
278デカマラ課長:04/09/15 23:40:01 ID:cc6KS/tl
オノセイゲンってなに、あの石のオサンそんなことやってたんかいな
へー調べてみるか
279ドレミファ名無シド:04/09/15 23:42:06 ID:XFqnR1r8
80年代初期のDCブランドのコレクションのBGMとかしてたね。
まぁ全然一般的ではなかったけどw
280デカマラ課長:04/09/15 23:43:09 ID:cc6KS/tl
しかしあの時代にそんな今みたいにサイン波がいっぱいの曲なんてあったかいな?
少なくともAKAIのSシリーズのサンプラーが出てからだと思うが…
281デカマラ課長:04/09/15 23:46:08 ID:cc6KS/tl
>アート・リンゼイ、ビル・フリゼール、ジョン・ゾーン
あああ、なるほどなるほど
オノセイゲンでわかるわけねえや、こいつらとやってたんだったら納得はいくなあ
282ドレミファ名無シド:04/09/15 23:47:40 ID:Wd0ywhd9
サイデラブロックのおじさんってRyoji Ikedaとかと全く反対のような印象だけど。
サイデラさんは「俺の音ってこんなに心地よくてオシャレだろ?もっとリラックスしてくれよ〜」
っていう狙いが見えてあんまり好きじゃない。
Ryoji Ikedaって全ての音楽から等価に距離を置こうとしているというか、
音楽から遠いことで音楽性を表現していると思うのだがね。
例えばメルツバウのように感情の発露としてのノイズではなく、
言語的、記号的要素を取り除くことで人間性が露になってくる。
283ドレミファ名無シド:04/09/15 23:54:26 ID:XFqnR1r8
>>281
当時は東京DCファッションが世界の中心と言っていいくらい流行ってて、
コレクションのBGMにこれらの曲が流れ、それが世界中に配信されコピーされ、
DC系のカフェではこれらの音楽が流れていた時代だっていうことだよ。

6-70年代と同じく、ひとつのムーブメントの中に音楽があった。
音楽だけでのヒットと言えるヒットは無かったけどねぇ(国内の話)。
284デカマラ課長:04/09/16 00:00:19 ID:iaEABzVK
要するに現代音楽の人たちとか、それと同じに聞こえてたわけか

あーえーとなんていったらいいかなあ
たとえばテクノDJ、とくにミニマルテクノのDJは
今自分の手許にあるレコードを繋いだり重ねたりして
そのレコードが本来もってないグルーヴを出そうと苦心したりする

それと同じ感覚で
なにかの偶然に出た音、もしく自分の手から離れたところで鳴った音を集めて
それを再編集して自分の音を紡ぎ上げる作業、がメインなのが
今のエレクトロニカや音響の基本的な考え方かと
だから個人の表現力より大きな色んな物を製作段階で吸収しながら曲を作る
現代音楽の人は最初から意図して音を外したりノイズを出したりするから
それはいわゆる個人の表現力の中で終結する
そこはかなり大きく違うかと

サンプリングCDを使うってわけじゃないよ
285ドレミファ名無シド:04/09/16 00:08:57 ID:pxKogHNp
>>284
要は、今は楽器も弾けないヤツがコンピュータで音楽作っちゃう時代で、
それは楽器と言う枠に囚われない新しい表現が可能なんだよ。
ってことですか?まぁそれはそれでいいんじゃないでしょうか。

ただ、受け手(一般の聴衆)が、そうした手法の違いによって
全く別の音楽として捕らえているのかどうかというのが問題になるかも。

っていう難しい話は置いておいて、
池田さんとか高木さんだかの音楽ってのはどのくらい浸透してるんですか?
その辺の高校生つかまえて「池田亮司って知ってる?」って聞けば、
「知らないんっすかーむちゃくちゃカッコイイじゃないですかー」とか返ってきます?
286デカマラ課長:04/09/16 00:10:42 ID:iaEABzVK
だから表現力みたいのを求めてたら今の音楽はマトモに聞けないかも

たとえばMATMOSなんかは色んな演奏家に好き勝手に演奏させてひたすら録音して
それをガンガン編集(カットアップどころではなく)して音を作っていくし
ovalはCDにマジックで落書きして再生して無茶苦茶に鳴らしてサンプリングして編集

あとだれだっけなあ、スゲエロースペックのPCでオーディオのひたすら重い作業して
PCが誤動作しはじめたらそこからが作曲開始、みたいなのもいたな

だから>>282もいってるけど
みんな表現力とはほど遠いところで曲を作ってる
まあ、人に表現を押し付けないいわゆる90年代以降のテクノ、電子音楽の流れやね
287ドレミファ名無シド:04/09/16 00:18:34 ID:pxKogHNp
>>286
けどね、そうしたデジタルサンプリング曲を「今の音楽」と言ってしまうけど、
大衆に広く受け入れられていないものを「今の音楽」と言ってしまっていいのかなぁ。

>>282
音楽の心地良さをわざと排除するというのは現代音楽の手法そのものではと。

結局、今まで出来上がったものを越えることができなくなったからこそ、
音楽を否定する手法に走っている、ということなのでは?

まぁ、聴き手側が「音楽なんてもういらないや」と、旋律やらリズムやらを放棄して
しまえば、そこに辿り着くかもしれない。終焉の先取りなのか?という気も。
288デカマラ課長:04/09/16 00:19:08 ID:iaEABzVK
>それは楽器と言う枠に囚われない新しい表現
もうなんもかんも違う…違います
楽器やってたってできませんあんなこと
しいていえばDJとかやってないと無理

>浸透
テクノ好きな人で知らない人はまずいません(断言)
しかしながらチャートには登りません
ただ高木正勝はけっこうあっちこっちでやってるなあ
遊佐三森のアレンジやったりスケッチショウ(細野&ユキヒロの)のVJやったり

色々いっといてアレだけど高木正勝は微妙に表現臭いかも
ポップだし
だから勧めたんだけどね
289ドレミファ名無シド:04/09/16 00:28:26 ID:vT2zIEPM
>>287
既存の音楽から距離を置くのと、音楽を否定するのとでは
かなり意味が違うと思うけど。言葉のあやかな。
それと音楽が旋律、リズム、和声で成り立っているという定義は
人間を見くびっていると言うか、可能性を放棄しているのではないかと思う。
290デカマラ課長:04/09/16 00:29:10 ID:iaEABzVK
楽して探そうなんて思ってるから素直に聞けないんだよきっと
だいたい今の音楽聞いてる人達はその前の80年代後半〜90年代を見てきてる
テクノがYMOで止まってる人にはたぶん聞きづらいとしか思えないと思う

それと大衆に広く受け入れられてなければダメなのか?
そんな考えは十年以上前に通用しなくなってるのは見ててわかるよね?
商業音楽しか売れないんだから頭も切り替えて聞かないとそりゃあねえ
291ドレミファ名無シド:04/09/16 00:29:47 ID:vT2zIEPM
なんか二人して言い負かそうとしているみたいだけど、
実際はそうじゃなくて、俺も「最新の音楽」ってそもそもなんやねんということで
自問自答しながら思い浮かんだことを書き込んでいるだけです。
292デカマラ課長:04/09/16 00:34:10 ID:iaEABzVK
なんやろね
グリッチだとかプログラムで波形つくるヤツなんて十年以上前から居たけど
それがやっと盛り上がってきた感じだしな
エモコアだってずいぶん前のALLとかワリとエモかったりするし
293デカマラ課長:04/09/16 00:36:57 ID:iaEABzVK
まあ、アレです
無理して聞く必要なない
とオレは思う

今の中学生達はオレンジレンジがお好き

それ見てオレがハアハア

それでいいじゃん
いつだってマイジェネレーションが一番良いんだよ
THE WH♂聞こうぜ
294ドレミファ名無シド:04/09/16 00:37:29 ID:pxKogHNp
>>288
ごめん。
>それは楽器と言う枠に囚われない新しい表現
って意味が通じなかったみたいだね。
けど簡単に言い換えるのもメンドイので、あなたと同じことを言ってるとだけ。

>>290
いやだから、全然聴きづらくなんてなくて、懐かしいって言ってるんだが‥。
あと、80年代後半〜のテクノを聴いてないなんて一言も言ってないし。
295ドレミファ名無シド:04/09/16 00:41:28 ID:vT2zIEPM
ケージのプリペアドピアノでさえ
ピアノのサイン波に近い波形を変化させる「波形エディタ」
と考えられないことはないかもな。保存は出来ないけど。w
296デカマラ課長:04/09/16 00:45:51 ID:iaEABzVK
いや、表現ってのが全然ないわけ
なにか音にしたい物があらかじめあるわけじゃないのよ

>テクノ
いやあ電子音楽ときて唐突にYMOなんて出たもんで
スマンス
297ドレミファ名無シド:04/09/16 00:46:50 ID:vT2zIEPM
ALLもディセンデンツも好きだった〜

ま、とりあえず人間ってのは知らない物に出会った時、
既知の器に当てはめる習性があるからな。
そうじゃないと情報処理が追い付かん。
その器の数が限られてるから、「最新の音楽」がつまらなくなるのかもな。
寝る。
298デカマラ課長:04/09/16 00:48:16 ID:iaEABzVK
オレも作業すっか
299ドレミファ名無シド:04/09/16 00:52:31 ID:pxKogHNp
まぁ、テクノ世代はずっとテクノが好きなんだろう。
300ドレミファ名無シド:04/09/16 01:19:31 ID:nsplkfaY
日本のテクノ世代っていうと何歳くらいなんだろう。
量として増えたのは90年代で、80年頃生れた人たちなのかな。

楽器が弾けなくても歌が歌えなくてもミュージシャンになれる
というのは確かに画期的かもしれない。

そして、それからさらに10年経った今は・・・
301いいだばし:04/09/16 01:51:06 ID:xB34O5tN
> 楽器が弾けなくても歌が歌えなくてもミュージシャンになれる

そういう時代を楽器弾ける人間が先取りするのがYMOだったと
後付け臭い話を教授だか細野さんだかが言ってましたよ。

もう自動作曲コンピューターを開発(?)して
ガンガン曲作らせて「お、これ良さそうジャン」ってのを
選んだ人間が自分の曲として発表する時代が来るのかも
(部分的には来てる?)
302ドレミファ名無シド:04/09/16 01:52:24 ID:uQaNFKN/
大槻ケンヂが言ってたけど、人間の音楽的感性は二十歳で止まるから
その後の人生はその再生産しかできないらし

数学が嫌いなやつは一生嫌い、みたいなもんか?
303ドレミファ名無シド:04/09/16 01:53:23 ID:6Oi/JHzN
ズレてるおっさんはズレっぱなし
そんな教訓を学べるスレですね
304ドレミファ名無シド:04/09/16 02:00:05 ID:nsplkfaY
>>301
「お、これ良さそうジャン」
じゃなくて、
出来たものを次から次に発表していくのが新しい。
ってことになるのではと。
ともかく作ったから聴け新しいぞ!みたいな。

しかし中高生スレ見てるとパープルとかZEPとかサバスとか言ってるんだよねぇ。

楽器を弾ける人と、楽器は弾けないけどミュージシャンになりたい人との
目指すところが全くかけ離れているような気がする。
305デカマラ課長:04/09/16 03:28:35 ID:hKZIvFh+
ギター作業終了

電子音楽ってなあまあ言うなれば演奏能力のいらない音楽だあな
目指すところはどっちも最初は同じだよ
ギター弾いてたって日々発見はあるっしょ
その発見が自分の弾いたものなのかそうでないか、
の垣根が無くなってきてるということかと
それを積極的に活用するか、自分の演奏にこだわるか

それに演奏能力うんぬんでいったら自分の曲を
スタジオミュージシャンとかオーケストラに弾いてもらってるのも同じだしね
それでも作曲は作曲だし
306ドレミファ名無シド:04/09/16 15:01:09 ID:L8obkR95
ところでガムラン的手法を追求してる打ちこみ系っているの?

すべてのチューニングを微妙にずらして音のひずみを作るってやつ。
307ドレミファ名無シド:04/09/16 15:02:55 ID:dStAFGbX
C.T BOMB PROJECTは埋もれている優れた楽曲やミュージシャンを
発掘して応援していく仲間の集団です。営利目的ではありません。
デモテープを募集しています・・・これは!というものはアレンジ・レコ
ーディング等の応援をさせていただきます。

http://www.geocities.jp/crazytiger33/
308ドレミファ名無シド:04/09/22 13:31:04 ID:k8hmnfX7
あまり熱心に音楽情報を探さなくなってから、耳にする「最新の音楽」
は洋邦ともにヒット曲ばかりだった。最近の音楽はつまらんなあ、と思っていたけど
ジャズのフィールドやボーダレスな音楽を現在進行でやっている人の
存在を知ると、「最近はやっている音楽」がつまらんだけなのかも、と
ちょっと思い直している。

しかしもう高校生だった15.6年前からそんな風に思っていたふしもあるから、
世の音楽好きって言うのは、そういうもんなのかもね。

たしかにオレンジレンジは音楽的にはつまらんとおもう。しかし高校生くらいで
あんな風に女に騒がれたら、もうやめらんねー、というのもわかる。
一度でいいからあんな経験してから死にたいw
309ドレミファ名無シド:04/09/22 16:09:33 ID:OF4gz5No
ロックでもポップスでも最近のトップアーティストは譜面も読めるし絶対音感もあるし、
ジャズなんかはむしろそれが普通だし、クラシックと同様、「誰でもできる」ものでは
なくなって来ていると思う。
大衆芸術だった歌舞伎も落語も伝統芸能になっていることを考えれば当然の成り行きな
んだろう。
そーいや、2世アーティストも増えたな。ロックやポップスはもはやサブカルチャーと
は言えないのかもね。
310ドレミファ名無シド:04/09/22 23:39:03 ID:ShXH2QaV
サブカルチャーもカウンターカルチャーも
探さないとみつからんからねぇ。
311ドレミファ名無シド:04/09/22 23:42:47 ID:GaHeRERt
ラップは良かったんじゃないかな。そういう意味では。
曲としてはアレだけども。
アカペラも良かったんじゃないかな。
新しくはないけれど、流れの中ではアリかなと思った。
312ドレミファ名無シド:04/09/24 07:42:19 ID:plyHKMLU
けどなー、結局ループモノもラップも面白いと感じるのは意識的にこったコードでオーソドックスな
ソナタ形式になっているようなやつだったりするよな。
リップスライムとかいいと思うけど、あれはヒップホップというよりポップソングとして秀逸だからうけ
てるんだと思うし。
313デカマラ課長:04/09/24 22:30:52 ID:x2utxksb
ループの考え方ってのは
要は気持ちの良いループなりグルーヴなりがいっこあればそれだけずっと聞いていたい
っていう事だと思う
スピードメーターっちゅうミニマルミュージックの人が
サンレコかなんかで似たような事いっててなんか納得した
314ドレミファ名無シド:04/09/25 19:57:18 ID:Qs7zTlHo
いいかげんに世間は音楽とは選ばれた者だけのもものだという認識をもったほうがいいと思う。
音感もリズム感もハーモニー感もない連中相手に売るために、音楽そのものではなく「音楽に
付随する情報」を消費させ、その方策も尽きかけて末期的状況だ。
本当の意味でコンテンポラリーミュージックを進展させるにはリスナーのスキルアップが条件
だろう。
315ドレミファ名無シド:04/09/26 09:31:15 ID:demBHwAB
>>314
スキルアップは同意だけど
選ばれた人だけを相手にしてたら音楽産業は潰れちゃうよ
316ドレミファ名無シド:04/09/26 09:52:32 ID:gbbF9aN8
要は、今人気のミュージシャンたちが客に媚びることなく、
客をスキルアップする方向に導けばいいわけだよね。
しかしそんなこと、実際にはとても難しいのだろう。

特に日本の音楽市場は元々規模が小さいから、ある程度
簡単に売れるものでしか採算ベースに乗せられないだろう
からねぇ。アジアで日本の歌が売れてくればまた別なのかも。
317ドレミファ名無シド:04/09/26 14:57:31 ID:xYkzFcOH
漏れの先生がある大手芸能プロダクションの新人シンガーソングライターの教育
を頼まれたのだけど、その子が先生の手を離れた後、プロダクションの人間が売
れることばっか強要して、その子を精神的に追い詰めすぎてデビューの話自体が
なくなってしまった、ということがありました。
すでに宣伝に入っていてかなり投資したはずなのでプロダクション側の痛手も大
きかったらしいが、その子の魅力がすっかり消えうせてレコード会社側が手を引い
てしまったそう。
もう「業界」にアーティストが自由にやる気風ってのはないらしい。
318ドレミファ名無シド:04/09/26 15:38:05 ID:gbbF9aN8
やっぱり日本人の人口を増やさないとダメだな。
プラス、輸出。
分母が増えないことにはどうしようもないんだろう。

1/500に絶対的に支持される音楽じゃなく、
1/10に拒否されない音楽しか作れなくなってるってことだよね。
319ドレミファ名無シド:04/09/26 15:45:22 ID:duY+mBeB
「『五百人に一人』に絶賛される音楽」。

うわー憧れますね。そういうの作ってみたい。
320ドレミファ名無シド:04/09/26 16:19:06 ID:gbbF9aN8
昔のURCみたいのが出来ればいいんだろうねぇ。
宝くじ当たったら作るから参加してくれる?w >319
321319:04/09/26 16:42:24 ID:duY+mBeB
>>320
自分なんて五万人でも厳しいレベルですがw
322ドレミファ名無シド:04/09/26 17:04:15 ID:gbbF9aN8
>>321
いや、制作とか発掘作業とかでw

実はURCみたいなのは宝くじなんて当たらなくても簡単にできてしまうのだけど、
きっかけとしてはこれ以上のものは無い。宝くじ以外の強いきっかけさえあれば、
大人なら多分誰でも始められることなんだろうけどなぁ。ウーム
323ドレミファ名無シド:04/09/26 22:11:10 ID:xYkzFcOH
一応インディーズレーベルやって細々と一般流通に乗せているけど
金にはならんわな。ちょっと力の入った趣味。
324ドレミファ名無シド:04/10/01 19:52:21 ID:fnvWvO6m
若手の育成でもするか
325ドレミファ名無シド:04/10/01 20:34:27 ID:IXySApv+
粘土の人形などにも、社会的な地位を
与えるべきだと主張する人達は?
326ドレミファ名無シド:04/10/01 20:42:56 ID:xXX1oHY9
>>1
大丈夫
若い俺でもつまらないから。
327ドレミファ名無シド
>>1
音楽にもよるよ。洋楽なんかだと新しくてもいいのもあるし、つまんないのもある。
それはいつの時代もおなじだと思う。