「歪み」を「ゆがみ」だと思ってたヤシの数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
「ひずみ」だよーーーんww

春休み終わりました。
2ドレミファ名無シド:04/04/18 16:57 ID:4bDzDgBz
ひずみと分かっていてもゆがみと読んでしまうね。
3ドレミファ名無シド:04/04/18 16:57 ID:YC2BCfc/
>>1
死ね
4ドレミファ名無シド:04/04/18 16:58 ID:x1/Lj9iP
2,
kusosure発見
5ドレミファ名無シド:04/04/18 17:08 ID:Eh+fxpLf
ゆがみを変換したら歪みと出ましたが何か?
6ドレミファ名無シド:04/04/18 17:20 ID:IcrGE0oY
ひずみ
ゆがみ

どっちも漢字は一緒。
間違えても仕方ないっしょ。
7ドレミファ名無シド:04/04/18 17:22 ID:6fRWP5tc
>>1は、今日も鏡を見ながら「歪んでるな…」と呟いていた…

                            続く
8ドレミファ名無シド:04/04/18 17:22 ID:lMjiuhpt
俺にとっては「ひずみ」より「ゆがみ」の方が
ギターのあの音を的確に表現しているように思われます
9ドレミファ名無シド:04/04/18 17:23 ID:lMjiuhpt
>>7
そのID、どこかでお見かけしたような…
10ドレミファ名無シド:04/04/18 17:29 ID:Tfe3C12X
またこのスレ建てたのか。過去スレ貼ってよ。
ちなみに「ひずみ」が正解。
11ドレミファ名無シド:04/04/18 18:07 ID:L08601CO
>>8
いや、ひずみだろ
12ドレミファ名無シド:04/04/18 18:21 ID:oeHYlI3r
ひずむ
形がゆがんだり、ねじれまがったりする。

ゆがむ
整った形がねじれまがる。


辞書見るとひずむの説明にゆがむという言葉が使われてるから語義自体大差はないみたいだね。
あとは慣習上の用法的な違いだけだわな。
音形に関してはひずむという読みを使う学問的あるいは業界的慣習があるんだろうか?

まあ意味が変わらない以上一般人にはどっちでもいいことだわな。
13ドレミファ名無シド:04/04/18 18:40 ID:deUrH9Mo
で、ディストーションやオーバードライブは具体的に何がひずんでいるんだ?
電気信号?
それとも音色?
それ以外?
14ドレミファ名無シド:04/04/18 18:46 ID:zzQ62F7g
>>13
音の波形
身近にあるオシロスコープで確認してみよう!
15ドレミファ名無シド:04/04/18 18:49 ID:nNt1+5Ui

 1991年にイラク軍がクエートに侵攻した直後、クエートの難民と称する少女が米国下院議会で泣きながら、次のような証言をしました。

 「私はクエートから脱出してきました。クエートではイラク兵が赤ちゃんを保育器から取り出して殺したのを見ました。」

 この様子はアメリカのTVから世界中に発信され、イラク軍は世界中から非難を浴びる事になりました。
しかし、この少女は当時クエートには居らず、実は駐米クエート大使の娘で、この証言はアメリカの大手広告代理店が仕事として請負い、
事前に何回もリハーサルをさせたうえで少女にさせた嘘の証言である事が後に判明しました。

 その後アメリカが参戦しブッシュ元大統領の支持率は90%近くまで上がりました。
16ドレミファ名無シド:04/04/18 18:51 ID:oDD/wAMr
関係ないけどフランジャーやフェイザーは空間が歪んでいるように聞こえるな。
17ドレミファ名無シド:04/04/18 21:54 ID:KPhFCSt1
今知った
18ドレミファ名無シド:04/04/18 22:30 ID:UGlVVFHC
しまった、ずっとゆがみだと思ってた。
19ドレミファ名無シド:04/04/18 22:36 ID:0ywYP/jZ
カメラ板で知ったのだけど、「歪曲」を「しゅうきょく」と読み違える人が案外多いな。
これは明らかに間違い。「収差(しゅうさ)」という言葉があるので混同しているのかも。
正解は「歪曲」。「婉曲」と取り違えてる人も多かった。
20ドレミファ名無シド:04/04/19 02:24 ID:qwopaUsx


21ドレミファ名無シド:04/04/19 16:06 ID:qwopaUsx
hizumi
22ドレミファ名無シド:04/04/19 16:29 ID:tddPys7A
歪みは昔変なおっさんがアンプのヴォリュームを間違えて弾いたらアンプから割れた音がでてきたんだ
そのおっさんはその音がかっこいいと思ったのが歪みサウンドの始まりだ!!!
よく覚えておけ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
おまえらそのおっさんに感謝して歪みサウンドを堪能しろよな!!!!!!!
23ドレミファ名無シド:04/04/19 16:38 ID:/H7CS8cH
それでできたエフェクターがファズだよな確か
24ドレミファ名無シド:04/04/19 16:49 ID:6EOsKBUz
おっちょこちょいなおっちゃんによってロックは繁栄したんですね
25ドレミファ名無シド:04/04/19 17:16 ID:X0Ra4bu+
>>22
本当の話だと思ってしまう子供がいるのでやめてください。
26ドレミファ名無シド:04/04/19 19:24 ID:WhTqV+xT
>>25
本当の事です
27ドレミファ名無シド:04/04/19 19:28 ID:gAL9vkLm
「おっこちょちょい」と書いてしまう私は
おっこちょちょいでしょうか・・・・・
28ドレミファ名無シド:04/04/19 19:29 ID:JQpkaYAM
>>23
ブースターが先との説も聞いた事有るよ
29ドレミファ名無シド:04/04/19 19:51 ID:7ljSflWU
前に「ゆがみけい」ってスレなかったっけ
30ドレミファ名無シド:04/04/19 20:11 ID:3Jvecm4V
>>1

おまえの顔がゆがんどる

31ドレミファ名無シド:04/04/19 20:45 ID:K8FptisQ

正 み
32ドレミファ名無シド:04/04/19 22:38 ID:zkv9S5Nx
この前ライブハウスのスタッフが機材の説明しながら
「このアンプのゆがみチャンネルは〜」
だってよ。。。
よく働けるな。
33天才ベーシスト:04/04/19 22:59 ID:no3aaooK
へーん、ばーかばーかwwwwwwww
歪みをひずみって読めねえのかよwwwww
楽器ばっかいじってないでたまには勉強しろ、タコwwwwwwww
34ドレミファ名無シド:04/04/19 23:00 ID:xfZPFJaE
「まゆみ」かと思ってた
35ドレミファ名無シド:04/04/19 23:17 ID:NFrAFvIJ
>>33
ゆがみとも読むし。
周りに音楽仲間がいなくて雑誌とかだけだと、ゆがみで覚えちゃうのかも
36ドレミファ名無シド:04/04/19 23:20 ID:c1VMq8Z4
>>19
ところで、正しくはなんと読むの?
37ドレミファ名無シド:04/04/20 03:23 ID:8lvPVJLh
>>29
前の「ゆがみけい」スレできっちり結論が出てただろ?
「音」の歪みは「ひずみ」と読む、「ゆがみ」は間違い!と。
物体や事象に対してどれが「ひずみ」でどれが「ゆがみ」なのか
読み分けを示してあった。もちろん言語学的な裏付け有りで。
とにかく「ゆがんだ音」は×。
38ドレミファ名無シド:04/04/20 08:18 ID:pRQM2J4A
he~
39偉大なる詐欺師:04/04/20 09:58 ID:50/6MBmC
おい、おまいら
「ひずみ」と「ゆがみ」を兼ね備えてるのは
クリムゾンだ。
40ドレミファ名無シド:04/04/20 13:14 ID:jRMZxoPv
関西の方々も「ひずんどるやんけ」とか仰るのでしょうか。
なんか違和感。
41ドレミファ名無シド:04/04/20 15:33 ID:zHPXptw3
なんでよ?
42ドレミファ名無シド:04/04/20 18:18 ID:jRMZxoPv
「いがんどる」ってイメージがあるもんですから。
43ドレミファ名無シド:04/04/20 20:20 ID:4YuhMI2z
>>36
「わいきょく」です
44ドレミファ名無シド:04/04/20 21:42 ID:IqM9PsdK
音がクリップすることを「ひずみ」と言う。バカなギタリストだけだぜ、「ゆがみ」なんか言うのは。

PA屋にでも聞いてみな。
45ドレミファ名無シド:04/04/20 21:49 ID:bL4k4VVT
ひずみって言葉聞くと「ズンズン!!ズジャッジャー!」って音を連想するけど
ゆがみって言葉聞くと「でろでろ〜ん、ボヨウィーン」
みたいなイメージがある・・・
46ドレミファ名無シド:04/04/20 22:03 ID:44dfHqNe
>>45
俺は逆です
47ドレミファ名無シド:04/04/20 22:05 ID:d0/dF+Jx
ひずみ=フランジャーぽい音
ゆがみ=OD、ディストーションぽい音
だとおもってた
48ドレミファ名無シド:04/04/20 22:05 ID:tmB5kHNv
>>45
もれも
49ドレミファ名無シド:04/04/20 22:53 ID:AZQxkijL
ゆがみでも間違ってはいないが恥をかくね

おれは恥をかいた事がアル・・・
50ドレミファ名無シド:04/04/20 22:58 ID:bL4k4VVT
まぁゆがみだろうがひずみだろうが英訳すればDistortionなんだけどね
あ、FuzzとOverDriveは歪みって意味じゃないから。分ってると思うけど
51ドレミファ名無シド:04/04/20 23:01 ID:hQXlbwO1
俺も「ゆがみ」だと思ってた

音叉は「おんしゃ」ねw
52ドレミファ名無シド:04/04/20 23:14 ID:AZQxkijL
overdriveは波紋疾走だろ?
53ドレミファ名無シド:04/04/21 01:55 ID:bZTu6Xwa
distortを「ひずみ」と訳したのは昔のオーディオ屋でしょ?
アンプ側をoverdrive(能力以上のことをさせる)させたり
スピーカー側をoverload(過負荷状態)したときに出る
つぶれた音のことを指してたと聞いたことがある。
だからオーディオ屋は「ひずみ」を嫌うんだと。
如何にクリアに再生できるかが勝負の仕事だから。
そうしてみると「ひずみ」って表現,技術屋っぽくない?
で、エレキでいう「歪み」はこの「ひずみ」を無理矢理作り出してる訳だから
音響関係の人は「ひずんでる」って言う罠。
あ、ちなみにFUZZって、ぼさぼさと毛羽だった音だかららしいな。
毛羽だった、というよりもチリチリって感じだけど。

54ドレミファ名無シド:04/04/21 08:08 ID:g2oRKegv
アンプに過大入力を与えてOverDriveさせるとDistortionしてしまい、Fuzzなサウンドになると
55ドレミファ名無シド:04/04/21 08:25 ID:FocwFomy
fuzzってファジーと一緒だ。たぶん。

表面がしょわしょわで、あいまいな感じ。
56ドレミファ名無シド:04/04/21 09:54 ID:G1BfQHH+
>>53
言いたいことはわかるけど、それ違います。
distortは日本語では対象に応じて「ひずみ」「ゆがみ」両方に訳される。
そして日本語で「音」を「ひずむ」と言うのは英語のdistortとは無関係。
純粋に日本語の問題です。話が逆になってる。
57ドレミファ名無シド:04/04/21 11:02 ID:ROFX+psM
>>56
オーディオが登場する以前、自然界に「ひずんだ音」って存在してたの?
58ドレミファ名無シド:04/04/21 13:52 ID:C76fwa4e
存在しなかったらどうなるのか・・・
さっぱり意味わからん
59ドレミファ名無シド:04/04/21 14:14 ID:ROFX+psM
自然界に「ひずんだ音」が無いのなら
オーディオと共に日本に入って来た概念と言う事になるだろ。
それまでそんな言葉自体が無かったはずなんだから
純粋な日本語っていうのはおかしいだろ。
60ドレミファ名無シド:04/04/21 16:10 ID:Z+0SvpLV
「ゆがむ」って「ずれる」ってことでは?「ひずむ」は「つぶれる」ってことでしょ?

ディストーションのことを「ゆがむ」っていう人は、まず国語を勉強しよう!
61ドレミファ名無シド:04/04/21 16:11 ID:Z+0SvpLV
>57、59 なるほど!考えたこともなかったよ。
62AIR ◆vzW7zOIUzw :04/04/21 17:27 ID:4Moo3Hp4
日本語的に言えば歪みは「ゆがみ」「ひずみ」同じ漢字でこの二つの読み方が存在します。
意味はほとんど同じです。

正常な形が曲がり正常でない形に変化する状態を両者とも指します。
また、両方とも英語に直訳するとDistortionです。

音響上最初にこの表現がどこの国で生まれたのかについては諸説ありますが、日本においては
最初に「ひずむ」と発音表現したのが一般的に広まり、「ゆがむ」は少数派であった。
それだけの事だと思いますよ。
また、歪みという表現は日本で生まれたという説も聞いた事があります。
Fuzzサウンドを日本語で「音が歪んだ状態をFuzz」と表現したのが始まりで、その後英語圏に
日本語の「歪み」の直訳「Distortion」が逆輸入的に伝わったと。

もちろんただの説のうちの一つです。OverDriveに関しては間違いなく日本で生まれた言葉ですが。
まぁ、意味としては同じです。
好きな方を使えばよいと思いますし、「ゆがみじゃねぇよバーカ」などと(笑)言われたくなければ
「ひずみ」で良いかと思いますよ。
63ドレミファ名無シド:04/04/21 18:07 ID:J4/SUKx8
まぁ誰かがみんなに尊敬されるアーティストになって
「歪み」を「ゆがみ」って言い続ければそっちに変わるかも知らん
64ドレミファ名無シド:04/04/21 20:02 ID:5bE1SG/Z
>>57
「歪んでいる音」とは「歪んでいない音」が歪んでいるから「歪んでいる」というのであって
そういう場合だと自然界において歪んでいない音とはどうゆう音かと言う話になる

ようするにオーディオでだけの話ってこった
65ドレミファ名無シド:04/04/21 20:25 ID:Dd5q8ol0
今でも音響屋と音楽家にしか関係ない言葉だし、
日本語というより専門用語の範疇じゃ無いのかね。
まあ専門用語を間違うのはまた格別の恥ずかしさではあるけど
若い奴は言葉を知らん、というキレ方は筋が違うんじゃないかと思う。
6653:04/04/21 23:40 ID:yhvA6p9b
>>56
大体答えは出てるから分かってもらえたと思うけど、
語学的な英語のdistortの問題ではなく、オーディオ業界の用語としての話ね。
外国のオーディオ屋が、くだんの音が出ている現象を「distorted」と表現して、
それを後発の日本のオーディオ屋が「ひずんでいる」と訳したってこと。
技術屋っぽい、って言ったのは、音声信号に限らず電気信号の波形が
きれいなサインカーブでないことを「波形がひずんでいる」って表現することがあるから。
ま、電気工学もオーディオ屋も元をただせば電気屋だから,ルーツは一緒なのかも。

それとoverdriveは純粋に英語ですよ。機械が発明されて以降の言葉だろうけど。
67ドレミファ名無シド:04/04/22 08:37 ID:7DaSgtbp
>>51
音叉は普通にオトマタだろ?
68ドレミファ名無シド:04/04/22 22:17 ID:bgQlv3I1
英語も日本語も関係ない。
アマチュアだろうと音楽に関わってる人間は音に対して「ひずみ」を使う。
それでいいじゃん。
69ドレミファ名無シド:04/04/23 06:47 ID:xutpgoJI
>>66
>後発の日本のオーディオ屋が「ひずんでいる」と訳した
って根拠は何よ?単なる想像ならそう言ってくれ。
70ドレミファ名無シド:04/04/24 12:57 ID:dJFMjuAb
音響設備ってどこで開発されたか知ってる?
てか、明らかにこの手のものは日本の方が後発だべ?
71ドレミファ名無シド:04/04/25 17:28 ID:p216uP5q
>>70
後発だからと言って技術用語が全て訳語と考えるのは大きな間違いでしょ。
>>62には「日本起源説」まで紹介してあるし。
72ドレミファ名無シド:04/04/26 11:59 ID:UWZXd556
>>71
確かに後発だからって、全部が舶来語なワケないよな。
でも、「歪む」って音響の世界ではすごく基本的なことだからなー。
そんな日本からの逆輸入と捉える方に無理があると思われ。
それとさ、これって所謂オーディオっていうより通信の世界の
話の方が可能性高くない?
無線交信とかでノイズが乗ったりレベルが落ちたりして
「歪んで聞こえない」みたいな。
誰かが言ってたけど、この手の世界っておおもとは一緒だから
至極当然なのかも知れないけどね。
漏れも日本語訳説に1票だな。
73ドレミファ名無シド:04/04/26 21:07 ID:F3pvdo5m
HIZUMI
74Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/26 21:08 ID:vzrWqFBz
IZAMU
75ドレミファ名無シド:04/04/26 21:30 ID:vJ9suYFL
76ドレミファ名無シド:04/04/26 23:43 ID:GLJH+6Pc
>>72
でも古い音響用語って「蓄音機」なんかに代表されるように訳語の方が少ないんだな。
道具は輸入されても用語は日本で独自の言葉が使われているね。
歪みなんてのもその一つにすぎないかもね。訳語ではない説に一票。
輸入された用語は訳されずにそのままカタカナで使われていることも多い。
77ドレミファ名無シド:04/04/27 06:24 ID:zhd03+ny
じゃ、普通の言葉として「distortion」は「歪み」と訳されるけど
音響業界用語のdistortion=歪みは偶然一致したとでも?
ありえんな。明らかに訳語。
78ドレミファ名無シド:04/04/27 08:21 ID:E2vXjJqc
ゆがみ
早弾き
(トリオのことを)スリーピースバンド
(4人だと)フォーピースバンド

そのうち定着するんだろうか
79ドレミファ名無シド:04/04/27 21:03 ID:I0llVK+F
>>77
あり得ないことは無いでしょう。
歪みという言葉自体は音響や通信以前から存在するのだから。
そもそも翻訳とは、既存の二つの言語を一致させる行為だよ。
新たに作り出すわけでは無い。
80ドレミファ名無シド:04/04/27 22:16 ID:f5hY63Uc
>>78
スリーピースの
ピーって3PのPとは違うよな?
81ドレミファ名無シド:04/04/27 22:26 ID:GsyplVr/
なんだかジミに盛り上がってるなー。
論点かみ合ってないけどw
>>79
俺も日本語の方が後だと思うぞ。
”音が歪む”なんて表現は電気的に音を増幅する過程で発生したんだべ。
”歪む”という言葉はそれ以前からあったんだろうけど。
あっちで"distorted"と表現された現象を日本語で何て表現しようか?って時に
”歪み”って言葉を当てはめたんでしょ。
多分,一般的な”歪み”という訳語をオーディオの世界の言葉にも当てはめたと。

ところで、ギターで言う”ひずみ”の語源はオーディオ屋ってとこには異論なんだよな?
だったらこんなことどうでもよくない?

82ドレミファ名無シド:04/04/28 20:39 ID:Qp3/hnVC
なぜ歪みをひずみと読むかなんてどうでもいいでしょ。

丸は「まる」とも「がん」とも読むけど、○のことを表す時は「まる」と言う。
なぜ○をまると言うかなんてのはどうでもいい話。

歪みは「ひずみ」と読みましょう。
83ドレミファ名無シド:04/04/29 10:14 ID:6N2t+JJn
歪み=ひでゅみ
84ドレミファ名無シド:04/04/29 10:30 ID:W17OLOp0
歪み=ひがみ
85ドレミファ名無シド:04/04/29 11:24 ID:6N2t+JJn

86ドレミファ名無シド:04/04/29 11:27 ID:yfjWggLV
っていうかゆがみの方がしっくりくる
ひずみってなんかイメージしにくい感じする。
87ドレミファ名無シド:04/04/29 11:42 ID:yVKSdEIA
>>86
それはあまりにも言葉を知らなさ過ぎるだけではないかと。
88ドレミファ名無シド:04/04/29 12:01 ID:wBx6RTT2
「ひずみ」ってなんかオサレっぽくてムカつくんだよ
89ドレミファ名無シド:04/04/29 14:28 ID:Fy+Z4tAm
(1) 「ゆがむ」は、なんらかの理由で整った形がいびつに変形する意。
立体的なものや線についてもいうが、平面的なものについていうことが多い。
一般に、好ましくない場合に用いることが多く、「ゆがんだ性格」のように、
性格、心などのよこしまなことをいうのにも用いる。
(2) 「ひずむ」は、物の形や音声に不純な狂いが生じて、見苦しく聞き苦しく
なる意。具体的な物の形の変形についてはあまり使わず、むしろ、映像や音声
など、機械的に作り出され映し出されるものに、不純なノイズが入ってきて
いるような場合に用いるのが普通である。
(3) 二語とも、「歪む」とも書く。
類語対比表
       影像が〜 四角い箱が〜 苦痛で顔が〜 音声が〜
ゆがむ ○       ○            ○            −
ひずむ ○       ○            −            ○

類語例解辞典 小学館 1994
90ドレミファ名無シド:04/04/29 21:02 ID:0KEq1zex
俺先週知ったんだよ
4年も間違えてたんだ。
91ドレミファ名無シド:04/04/29 21:12 ID:FZb6BcBL
うーん、いままでずっとギターのオーバードライブサウンドは「ゆがみ」だと思ってた。

なんとなく、ひずみって言うと、間違った状態だから治さなきゃいけないような気がする。
わざとやってるんだからゆがみでいいのではないかと・・・・

ゆがみって言ってる人、そんなに少ない?変?
92ドレミファ名無シド:04/04/29 21:27 ID:/EGoTbq1
ちょっと前に,楽器屋行った時に店員が話しかけてきて,
「エフェクターのゆがみがどうのこうの・・・」と言ってたので
あんまり話を聞かずに帰った。
93ドレミファ名無シド:04/04/29 21:31 ID:PcLmUC/u
>>91
ものすごく変。
普通にバンドとかやってたら間違った言葉は誰かが注意してくれる。
歪みの話題を語れる仲間が居ないのか、居ても同レベルなのか。
いずれにしてもお気の毒です。
94ドレミファ名無シド:04/04/29 21:41 ID:poGk079/
>>93
「ひずみ」派がお前みたいな奴ばっかだから使いたくないんだよ
95ドレミファ名無シド:04/04/29 21:44 ID:poGk079/
「ひずみ」のほうが絶対的に正しいんだろうけどさ、
読み方一つで先輩風吹かせて人をバカにするような奴とはやりたく無いね。
96ドレミファ名無シド:04/04/29 22:50 ID:fSU4XVRw
他所で笑われないようにと注意されたら「馬鹿にされた」と思って逆ギレですか?
「ゆがみ」派はそういう人ばかりなんですか?
てか、いい大人で「ゆがみ」なんて言う奴は少ないからお子ちゃまなんだろうけど。
97ドレミファ名無シド:04/04/29 22:55 ID:bu9rvvB5
>>95
やーい、吠えろ、えろ
98ドレミファ名無シド:04/04/29 23:31 ID:poGk079/
なーんか、煽り方もワンパターンだよね。
実は「ひずみ」派は一人しか居ないんじゃねーのw
99ドレミファ名無シド:04/04/29 23:45 ID:NXKXdrBf
>>98
てか、「ひずみ」派なんてものは存在しないだろ。
合ってるか間違ってるかの問題。自分でもそういってるじゃん。
とりあえず今の内に直しておいた方が吉だと思うぞ。
100ドレミファ名無シド:04/04/29 23:49 ID:poGk079/
>>99
直す、ってなんだよ
意味わかんねーし。
知ってるかどうかだけの問題だろ、
101ドレミファ名無シド:04/04/30 00:09 ID:dXFqSThH
おこちゃまハケーソ>>100
102ドレミファ名無シド:04/04/30 00:12 ID:9aDWFj8M
「ひずみ」派のほうが頭が悪く見えるのは何故だろう・・・
103ドレミファ名無シド:04/04/30 00:16 ID:t67WZv+g
物体の変形を表すときにもひずみっていうよ。もっともこれはstrainだが。
学問的な領域ではひずみを使うという暗黙の了解でもあるのだろうか。
104ドレミファ名無シド:04/04/30 00:17 ID:UlTqDBnC
くだらねえ言い争いが続いてるな・・・
ポリシー貫きたきゃいつまでも馬鹿にされてもゆがみっていってろ。
いちいち違うとか言われたくなきゃひずみに直せ。

決めるのは自分だ。俺は何故だか「クリップする」と言ってるけどな。
105ドレミファ名無シド:04/04/30 00:22 ID:Cojdtihf
こんなスレを103まで読んだ俺が言うのも何だけどさ

深過ぎるよこのスレ・・・・・・・・・・・・・
106ドレミファ名無シド:04/04/30 00:57 ID:x2s+CuD5
>>98
むしろ「ゆがみ派」ID:poGk079/がひとりで頑張ってるのはよく分かるんですが。
107ドレミファ名無シド:04/04/30 01:05 ID:5tLEf+bl
最早どちらが正しいという問題ではなくて、
ただひずみ派の>>93の指摘が図星だったからキレたと推測。
108ドレミファ名無シド:04/04/30 01:08 ID:9aDWFj8M
あんな失礼な物言いにはキレて当然ですよ。
>>107の言うように言葉の正しさ以前の問題。
109ドレミファ名無シド:04/04/30 01:17 ID:WQBPLGKw
現実社会で「ゆがみ」なんて言ってるとこんな目に遭いますよ
とヴァーチャル学習できて良かったね。
110ドレミファ名無シド:04/04/30 01:19 ID:9aDWFj8M
現実で指摘できない小心者がネットで管を巻いてるんだろw
111ドレミファ名無シド:04/04/30 01:27 ID:godDsoVn
現実に「このアンプのゆがみ最高だよなー」なんて言ってる人に指摘するのはつらい。
痛すぎてこっちまで恥ずかしくなるからどうしたものか。
112ドレミファ名無シド:04/04/30 01:31 ID:9aDWFj8M
どうでもいいけどIDの安定しない椰子ですね。
113ドレミファ名無シド:04/04/30 01:31 ID:TopLKV0c
>>108
怒りたいのは分かるが、間違いは間違いだということも認識すべき。
ところで、2ch以外で「ゆがみ」っていうやつ見たこと無いんだが、
結構回りにいるのか?
それとも世代の差かな。


114ドレミファ名無シド:04/04/30 01:35 ID:9aDWFj8M
>>113
間違いと言っても単に習慣の問題であることはこのスレで明らかだろ。
間違いによって不具合が生じる類の問題でもないのにマジギレする奴は頭おかしいよ。
115ドレミファ名無シド:04/04/30 01:55 ID:TopLKV0c
>>114
単に習慣の問題ではない。言葉を間違って覚えてるだけ。
「ひずみ」と言っているやつはだれもマジギレしてないし,
荒れてるのはおまえだけじゃん。
直すのがそんなにおっくうなのか?
ギター同士ならまだ何とかなっても、他のパートのやつとかとコミュニケーション取るとき
不便じゃないか?

116ドレミファ名無シド:04/04/30 01:56 ID:ytBEQ7f/
>>113
それこそ現実にはそんな恥ずかしい間違いはすぐに正されてしまうからでしょう。
ごく初心者でひとりだけ「ゆがみ」を使ってた人を知っています。
相手は女の子だったので優しく正してあげましたけど。

>>114
「キレて当然ですよ」
「マジギレする奴は頭おかしいよ」
あのう、どっちなんでしょうか?
117ドレミファ名無シド:04/04/30 02:01 ID:9aDWFj8M
>>115
おまえがマジギレしてんじゃん。
言葉なんかすべて習慣が決めるんだよ。
間違いが定着した言葉なんかいくらでもあるし。
たとえば「固執」を「こしつ」と読んだらバカにしますか?
118ドレミファ名無シド:04/04/30 02:11 ID:TopLKV0c
>>117
固執は「こしゅう」が正しいが「こしつ」も慣用的に通じてる。
多分辞書にもどっちでも載ってるでしょ。
でもディストーションサウンドを指す「歪み」は「ゆがみ」じゃない。
そんだけ。
あ、もしかしてID:9aDWFj8Mは釣りか? しまった・・・釣られた鴨
119ドレミファ名無シド:04/04/30 02:16 ID:9aDWFj8M
>慣用的に通じてる。
ほらやっぱり習慣だろ。
120ドレミファ名無シド:04/04/30 02:28 ID:8JhLwIzy
例えばテープエコーのワウフラッターとか
ゆがみって感じがする

音がゆがむって、ありだと思う
121Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/30 02:33 ID:7DeNgAu1
どっちでもいいじゃん。意味分かるし。
ひずみジャなきゃ駄目とか心が狭い。
どうせミュージシャンなんて馬鹿ばっかなんだから。
そこら辺は適当でいい。
122ドレミファ名無シド:04/04/30 03:03 ID:WnlGrdJk
>>119
慣用的に通じてるものもあるって話だろ?
そういうのは「ゆがみ」が通用するようになってから言う話だろうが。
123ドレミファ名無シド:04/04/30 03:11 ID:RsRFl76Y
ブラが出てきたということは
「ゆがみ」でもいいじゃん派には童貞が多いというトリビアが以下略
124ドレミファ名無シド:04/04/30 05:03 ID:ykR7rzq5
スレよんでねぇけど
どう考えてもひずみだろ。
「このゆがんだギターサウンド〜」なんて可笑しいだろ
125ドレミファ名無シド:04/04/30 08:13 ID:9aDWFj8M
>>124
おまえは凄まじい阿呆だな。
スレを読んでない奴がなんで議論になってる事を知ってるんだ?
下らない多数派工作を自ら露呈してしまったな。
126ドレミファ名無シド:04/04/30 11:51 ID:1SYuuzYj
どうでもいいんだが、廉価版を「けんかばん」って言うやつ多いよね。
127ドレミファ名無シド:04/04/30 11:55 ID:DlFbPvRn
>>120
(・∀・)イイ!!
フランジャーやフェイざーもゆがみって感じする
128ドレミファ名無シド:04/04/30 12:20 ID:Prgt/A5v
ユニヴァイヴなんて本当に音がゆがんでるよね。グニャ〜て。
ひずみとは完全に区別するのならゆがんだ音も有りになるかも。
ID:9aDWFj8Mの電波な主張は論外ですが。
129ドレミファ名無シド:04/04/30 13:11 ID:/Zg2vvDx
まー、どっちでもいい事議論する暇あったら練習しろってこった。
130ドレミファ名無シド:04/04/30 13:37 ID:5zvN3F0U
どっちでも良くないから議論になってるんでしょ。
音の歪み(ディストーション)は「ひずみ」。辞書にものっている正しい日本語。
「音のゆがみ」は慣用語にすらならず全く通用していない単なる間違い。
無理に「音のゆがみ」というと普通の人はモジュレーションを連想してしまうから区別しましょう。
ただそれだけの話。
なぜかキレてる奴がひとりだけいるからおかしな展開になってしまった。
131ドレミファ名無シド:04/04/30 13:39 ID:DlFbPvRn
よし!モジュレーション系をゆがみ系と呼ぼう!
132ドレミファ名無シド:04/04/30 13:45 ID:5zvN3F0U
モジュレーションは「揺らし系」という呼び方が昔から定着してるから無理があるね。
133ドレミファ名無シド:04/04/30 13:49 ID:ADnL7M93
>>130
ただそれだけの話とかならなんでスレ立ってんの?
おかしい展開ってスレ立ってる時点でおかしい。
なんか妙に伸びてるしな。こんな糞スレ立てた>>1はどこ行った?
134ドレミファ名無シド:04/04/30 13:52 ID:xdi4UX2O
あなたがキレて必死になってるように見えるんですが(笑)>>130

結局何を議論したいのかよく分からないんですが、
辞書には「歪み」って、「ゆがみ」「ひずみ」どちらも載ってるんでしょ?
じゃぁどっちも正解じゃぁ・・・?とか思ってしまいますが。
「ひずみ」にしたい人がなんか必死で心がせまいように(ry

モジュレーション系と混同するからディストーション系は「ひずみ」と呼びましょう、と言う提案なら分かる気がしまつ。
正直いままで何も考えてなかったんで、これからは注意するよ
135ドレミファ名無シド:04/04/30 14:22 ID:DlFbPvRn
>>132
そうなんだ?初めてきいた。
136ドレミファ名無シド:04/04/30 14:29 ID:HtOHlc+A
漏れは「きしみ」と読んでたぜ!
「きしむ」は「軋む」だけどな、、  あ〜あ
137ドレミファ名無シド:04/04/30 14:50 ID:OY1M4qmK
>87
意味どうこうじゃなくて
聞きなれてる分イメージしやすいってこと。
よく嫁
138ドレミファ名無シド:04/04/30 14:55 ID:5pGZ1kQ4
うちのバンドのギターは未だに「ゆがみ」だと言い張っています。
もう29才でギター歴はたぶん10年くらいです。大丈夫でしょうか。
139ドレミファ名無シド:04/04/30 15:00 ID:DlFbPvRn
むしろ(・∀・)イイ!!
140ドレミファ名無シド:04/04/30 15:22 ID:mBvZSqVG
「ひずみ」だと言うのは人口に膾炙した言葉を本来あるべき形は
こうだと実状を鑑みずに言い張ってるだけに思う。卑近な例を
出せば「ナイター」等の外来語を「間違っている」として
認めないような。

サンレコでも読んで気付いたか、どこかの店で吹き込まれたかして、
「ゆがみ」といっている多くのギタリストにそれをひけらかしたい
ということに過ぎないのではないか?
こうした1000に達する訳でもネタスレにもならないスレを立てる
こと自体、自分が少数派だという危機感を感じているということ
では無いだろうか?

「ひずみ」とは読みにくいというのが一番だとは思うが「ひずみ」
より「ゆがみ」は、ディストーションサウンドのうねりや
圧縮感にイメージが合ってるからギタリスト間で伝播したと
個人的には思う。
俺は録音などでは「ひずむ」「ひずませる」というが
ギターでは「ゆがませる」「ゆがみもの」と自然に分けて使っている。
漢字の読み間違い、意味の履き違えとしても日本でしか恥もかかず、
実際には両方使われ、意味は通じる。
とにかくこのような揚げ足取りに近い物言いをするのは心の狭さ
を露呈するだけではないだろうか。
141140:04/04/30 15:23 ID:mBvZSqVG
文系私大のバンドサークルに入っていたこともあり、
(一応六大クラス。どうせレベルの低い大学だろうって突っ込みが
予想されるので先に言っとく)交流など含めても俺の話した
ギタリスト、ベーシストは3ケタ以上は軽くいるだろうが、
「ひずませる」は多少聞くことはあるが何故か「ひずみもの」
という人には会ったことが無い。また特殊ではあるが「ゆがませる」
をODサウンド〜ディストーション、その上のハイゲインサウンド
を「ひずませる」という表現をするギタリストやエンジニアも
知り合いにいる。

正確さから言えば「ひずませる」だが「音をゆがませる」は
音楽業界の通用語、もしくは音を形容した言葉と考えるのが
妥当だと思う。
142ドレミファ名無シド:04/04/30 15:39 ID:SU3lKNfZ
「ひずみ」派はもう理屈じゃないんだろうね。
「ゆがみ」と耳に入った瞬間に脳神経がプッツンと音をたてて弾けちゃうんだよね。
143ドレミファ名無シド:04/04/30 16:41 ID:vEmbvb9T
おいおい、マジかよ。
144ドレミファ名無シド:04/04/30 16:48 ID:1KhdBt+V
ゆ   が   み   君   必   死   だ   な。
145ドレミファ名無シド:04/04/30 17:07 ID:Qop4KJYl
別に「ゆがみ」対「ひずみ」の構図な訳じゃなくて、
どっちでもいいじゃん、っていう常識派に
「ひずみ」以外は絶対認めない、っつーアホが食って掛かってるだけ。
146ドレミファ名無シド:04/04/30 17:28 ID:GjxQWQo0
読み方一つに粘着してる奴ってきっと「ゆがみ」と読んで思いっきりバカにされた過去があるんだろうな。
その後バカにされ続けてるのをみんな「ゆがみ」のせいにしたいんだろうね。
147ドレミファ名無シド:04/04/30 17:30 ID:vEmbvb9T
>>89に書いてあることが常識です。
それを認められないのがアホでしょ。
148ドレミファ名無シド:04/04/30 17:36 ID:5YjTlQiO
見苦しい自演が露呈した時点でこのスレに「ひずみ」派の居場所はありません。
ほとぼりが冷めてからまた頑張りましょう。
149ドレミファ名無シド:04/04/30 18:06 ID:H/yHuoFf
>>126
廉価版だろ、知ってるけど今たまたま思い出せない、教えろや
150ドレミファ名無シド:04/04/30 19:01 ID:fZbrzBST
>89
なるほど。
ゆがむの方が、物理的なことによく使うね。
そんで、ひずむが音か・・
151ドレミファ名無シド:04/04/30 19:30 ID:vEmbvb9T
「ひずむ」は心のひずみとか人間関係のひずみとかにも使うね。
別に難しい読みでもないし、ごく一般的なことばだけど、それが読みにくい
というのは、単なる国語力の問題でしょうね。
それにしても>>140はむちゃくちゃ言ってるね。
「音をゆがませる」は 音楽業界の通用語?
いったいどこの音楽業界の話なんでしょうか。
やはり釣り...なのか?
152ドレミファ名無シド:04/04/30 19:34 ID:4FrwzCG5
・釣り
・国語力
・常識
「ひずみ」派の言う事はいつも同じだな。
153Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/30 21:57 ID:6CnJn42z
れんかばん
154ドレミファ名無シド:04/04/30 21:59 ID:or6TIAqv
確かにけんかばんって言うヤツ居るな・・・指摘しても聞いてくれないんだよな。
155ドレミファ名無シド:04/04/30 22:00 ID:75OMCGuy
私は昨日ここをみつけて、ゆがみとひずみはどっちでもいいけど、
ひずみって言っておいたほうが無難なのかな?注意しよう・・・と思ったわけだが・・・

ひずみ派のほうが必死に見えるのはなぜ?(w
156ドレミファ名無シド:04/04/30 22:01 ID:kjpfyj3s
ショルダーキーボードのD−ビームのスイッチを、
「大介ビーム」
だと、マジて勘違いしてまつた。。。
157ドレミファ名無シド:04/04/30 22:07 ID:REq0ro3s
本読んでて「これはどっちかな?」って思ったんだけど答えて。マジで「歪み」ってなってるだけだから。
ふり仮名なし。

この二つの伝統が、消費社会にそのまますべりこみ、歪みをもった激しさで生き続けようとする姿が、
現代核家族の子どもの過保護ぶりの正体である。

という文なんだけど、どう?俺には見当もつかん。
158Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/30 22:19 ID:6CnJn42z
作者に電話。
159ドレミファ名無シド:04/04/30 22:27 ID:IczaAeNQ
このスレ見てびっくりした。
間違って覚えてるやつがこんだけいるのにも驚いたが、それを正当化してるのにはもっと驚く。
ひずむとゆがむじゃ、意味的に全然違うじゃないか。
新宿を「あらやど」って読んでたら、とりあえず突っ込むだろう。
別に「間違ってた、そうなのか」でいいじゃないか。
どうしても自分の間違いを認めたくないのか。
間違ってるよとからかわれるのは不快だろうけど。
160Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/30 22:29 ID:6CnJn42z
地名と動名詞を比べるなYO!!
161ドレミファ名無シド:04/04/30 22:35 ID:0u8X0p5H
>>138
そんなギターは 即刻 打首獄門ぢゃ!
ちみも 悪いことは云わないから
付き合いをやめたほうがいいぞ!
162ドレミファ名無シド:04/04/30 22:36 ID:4FrwzCG5
「ひずみ」派はもう新規住民を装って多数派に見せかけるしか打つ手がなくなったか。
何かしらの新事実を提示しなけりゃいくら頑張っても無駄。
163ドレミファ名無シド:04/04/30 22:42 ID:MPgCgQEB
まだやってるの? 歪みは「ひずみ」って読むんであって
「ゆがみ」は間違ってるよ。まぁ間違ったまま使いたいなら、
それでもかまわないけど。理由は前スレ参照。もしくは英英辞典参照。
164ドレミファ名無シド:04/04/30 22:43 ID:or6TIAqv
いや、〜派とかそういう問題じゃなくてw
間違った時に「どっちでも合ってる」とか言うヤツ、居るよねぇ

そいやメンボ書くときに"プロ志向"と"プロ指向"とかあったなぁ
165ドレミファ名無シド:04/04/30 22:45 ID:4FrwzCG5
必死に同じ書き込み繰り替えしてくれてるけど
「ゆがみ」が間違ってる根拠は何一つ言えない罠。
166ドレミファ名無シド:04/04/30 22:54 ID:or6TIAqv
モノ・行為における存在の有無をめぐって、「ない」ことを証明することは非常に困難である。
これを悪魔の証明(Probatio diabolica)という。

例・人質事件が被害者の自作自演では無いという証拠は無い。
167ドレミファ名無シド:04/04/30 22:57 ID:KEwV/MPa
4FrwzCG5
おまえ、昨日からずっと居るやつだな。
お前の言う「ひずみ」派は1人じゃないよ。
IDが安定してないんじゃなくて,別人だってこと。
「ゆがみ」が間違っている理由?上の方に何回も出てるじゃん。
>>89にも>>53にも。
逆に、ゆがみでも正しい根拠は何も出てないし。
168ドレミファ名無シド:04/04/30 22:58 ID:4FrwzCG5
「ひずみ」派の書き込みって延々と「自分は正しい!」の一点張りだよな。
まじで幼稚園並の脳味噌。
そんなんじゃ本当に正しくても誰も信じやしないよ。
169ドレミファ名無シド:04/04/30 23:02 ID:IczaAeNQ
>本当に正しくても誰も信じやしないよ

っておかしくない・・・?
正しけりゃ信じるも何もないだろう。
てか、世界はおまいの思い込みでできてるのかと。
170ドレミファ名無シド:04/04/30 23:06 ID:4FrwzCG5
正しいものは正しい、と思い込んでる奴には何を言っても無駄ですね。
171ドレミファ名無シド:04/04/30 23:09 ID:or6TIAqv
なんだこりゃ、つか去年からやってるのか?これ。

ググって同じ事言ってるスレ見たんだが
"「ボブ・サップの表情がひずんだ!」 とは言わない"
ってのは妙に納得がいくな。
172桑マン:04/04/30 23:12 ID:PpqS5zEZ
結局寂しいやつらが集まるんだよな。2チャンって。
173ドレミファ名無シド:04/04/30 23:14 ID:PlwBP1fK
辞書引けば「ゆがみ」と「ひずみ」の用法の違いくらいわかるってもんだが、、、
前スレでも延々と粘着する「ゆがみ君」が居たねえ。

「1+1=2が正しいことを証明してみろ!」とわめいてるみたいなもんだ。
ほっておけ。

174ドレミファ名無シド:04/04/30 23:16 ID:4FrwzCG5
粘着してるのは「ひずみ」君のほうだろw
このスレには「ゆがみ」に固執してる奴は居ないしね。
175ドレミファ名無シド:04/04/30 23:22 ID:PlwBP1fK
辞書引けば「ゆがみ」と「ひずみ」の用法の違いくらいわかるってもんだが、、、
前スレでも延々と粘着する「ゆがみ君」が居たねえ。

「1+1=2が正しいことを証明してみろ!」とわめいてるみたいなもんだ。
ほっておけ。

もちろん、数学における公理と歴史的に変遷する言葉を一緒にすることはでき
ないが、少なくとも正しい語用として「音に関しては”ひずみ”」その他、「エ
ネルギーなど、”まだ形状化してはいない、潜在的な『正しくない』状態」を指
す>ひずみ
 それに対し、「”ゆがみ”は具体物の形状に関わること」そこから派生して、性格
のような抽象的概念にも転用して用いる。
 それが現在の日本語において共通認識として通用している「歪み」の使い分け方で
ある。

 たまたま自分の周りだけ誤って使っていた連中がいたとしても、それは己の無知を
証明することにしかならない。
176Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/30 23:22 ID:6CnJn42z
今ってどっちでもいい派とひずみ派が戦ってるんだよね?
177ドレミファ名無シド:04/04/30 23:23 ID:2Q57WqHU
>>171
>"「ボブ・サップの表情がひずんだ!」 とは言わない"

ハゲワラ
178ドレミファ名無シド:04/04/30 23:23 ID:IczaAeNQ
ちょっと前のID:9aDWFj8M
今のID:4FrwzCG5
共通点は以下の通り

・ひずみと読むやつを「ひずみ派」と呼び、「多数派工作」「粘着」「自作自演」と罵る。
 もちろん、不特定多数が書き込んでるんだけど(だよね?)認めずに電波飛ばす。
・うすうす「ひずみ」が正しいとは気づいているが、もう引くに引けない。
・「固執」は「こしゅう」と読む事にこだわる。
179ドレミファ名無シド:04/04/30 23:24 ID:MPgCgQEB
>>174
で、前スレは見たの? あと英英辞典調べた? それでも分からなかったら
頭悪いだけだからあきらめてよ。

で、おまえまだ釣りやってるの? 色んなスレで釣りやってきたよなお前。
口調が全部一緒だからバレバレだよ。
180ドレミファ名無シド:04/04/30 23:26 ID:4FrwzCG5
「ひずみ」派は自己顕示欲の化け物ですね。
どうでもいい些細な事で必死に優位に立とうとする。
181ドレミファ名無シド:04/04/30 23:27 ID:MPgCgQEB
「4FrwzCG5」派は自己顕示欲の化け物ですね。
どうでもいい些細な事で必死に優位に立とうとする。

182ドレミファ名無シド:04/04/30 23:27 ID:IczaAeNQ
てゆうか、ひずみは形のないもの、ゆがみは形のあるものの現象だろ。
で、音はどっちだ? これぐらいもわかんないのか?

まあそれ以前にディストーションは「ひずみ」と決まってるんだよ。
どうしてもゆがみと読みたけりゃ読めばいい。自分だけな。
ここで親切に教えてあげている人たちをどうこう言う資格はお前にはない。
どうしても認めてほしけりゃ、「ゆがみ」でなければならない理由をお前こそ出せ。


酔っぱらってるからかなあ。必死だな>おれ
183ドレミファ名無シド:04/04/30 23:28 ID:4FrwzCG5
本当に必死だな・・・
184ドレミファ名無シド:04/04/30 23:28 ID:MPgCgQEB
しかしここまであからさまに針の見え見えな釣りも今どき無いな…。
185ドレミファ名無シド:04/04/30 23:29 ID:IczaAeNQ
>優位に

ああ・・・やっぱり間違ってると言う劣等感はお持ちのようだ。
普通に「間違ってたよ」と言ってたら、だれもお前を馬鹿にはしなかったと思うがな。
よっぽど、自分が間違ってたのが悔しかったんだろうな。やれやれ。
186ドレミファ名無シド:04/04/30 23:30 ID:4FrwzCG5
本当に必死だな・・・
187ドレミファ名無シド:04/04/30 23:31 ID:IczaAeNQ
なんだ、もう終わりか? 「必死だな」しか言えなくなったのか?
つまんねえの。釣りなら最後まできっちり相手してくれよ。
188ドレミファ名無シド:04/04/30 23:32 ID:MPgCgQEB
楽器板で釣りやってる人ってワンパターンなんだよなぁ…。
出てくる時期も周期的だし。手口もいっつも同じ。口調まで同じ。
で、煽られまくって最後には「盛り上げてやった」とか負け惜しみ言って逃げる。
レベル低すぎる。暇潰しにしても、この程度で暇がつぶれるんだったら
ほんと幸せだな。
189ドレミファ名無シド:04/04/30 23:33 ID:4FrwzCG5
>>185
ところで三点リーダーを「・・・」で書くのは間違いらしいですよ。
俺もつかってるけど。
190ドレミファ名無シド:04/04/30 23:35 ID:MPgCgQEB
いままで有利に立ってたと思ってたんだろうけど、そろそろ風向きの悪さを
感じはじめた頃だな。レスもオウム返しになってきたし。晒されて
自分の恥ずかしさにブルブルしてる時間帯と思われ。

哀れだな。
191Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/30 23:35 ID:6CnJn42z
、、、?
192ドレミファ名無シド:04/04/30 23:36 ID:X9oIjksk
弦高をゲンダカと読んでる奴がいたが
まあ面白い奴だったんで良しとした
193ドレミファ名無シド:04/04/30 23:36 ID:MPgCgQEB
オイオイ遂にだんまりかよ。今回は逃げるの早かったな。
194ドレミファ名無シド:04/04/30 23:37 ID:IczaAeNQ
>>189
まあ三点リーダーだから全角に三点としたもんだろうけど、悪いね、おれマックだから。
機種依存文字になってるのを恐れてるから。

↑出たかな。ウィンで読めるかな。


で、もういいから削除以来出してさっさと帰れ。
195ドレミファ名無シド:04/04/30 23:37 ID:4FrwzCG5
本当に必死だな。
196ドレミファ名無シド:04/04/30 23:38 ID:4FrwzCG5
>>194
バカにされたくなかったら間違いは素直に認めなさい。
197ドレミファ名無シド:04/04/30 23:40 ID:or6TIAqv
あ、俺未だに自信無いのがあった

股上 ってマタガミでOK?
198ドレミファ名無シド:04/04/30 23:40 ID:IczaAeNQ
>>194
×全角に三点
○全角ひとマスごとに点を三つ

いいからもっとキレのある釣りを頼むよ。
ネタならネタで楽しませろ。そうでないとただの荒らしだ。
これまで吐いた暴言を「なし」にするのはちょっと、ないぞ。
199ドレミファ名無シド:04/04/30 23:41 ID:MPgCgQEB
>>195-196
はい、お前の負け。感情的になって本音出た時点で釣り失敗だよ。
引き際の見定めがつかないのも情けないよなぁ…。
200ドレミファ名無シド:04/04/30 23:42 ID:4FrwzCG5
本当に必死だな
201ドレミファ名無シド:04/04/30 23:42 ID:IczaAeNQ
>>197
それでいいとは思うが、「またうえ」でも通じるな。
「こじょう」とは一般的には読まないだろうな、多分。

巻上公一を「まきうえこういち」と読んでいたけどな、おれも・・・
202ドレミファ名無シド:04/04/30 23:43 ID:or6TIAqv
横山光輝 もなかなか難易度高かったと思う( ´Д⊂
203ドレミファ名無シド:04/04/30 23:44 ID:MPgCgQEB
>>200
終ったなw
204ドレミファ名無シド:04/04/30 23:45 ID:4FrwzCG5
本当に必死だな
205ドレミファ名無シド:04/04/30 23:46 ID:IczaAeNQ
>>196
なんだ、釣り終了かと思ったら本気でまだやってたのか。情けないやつだな。
だいたい半角文字とかマターリとか平気で書いてる2chで三点リーダーも糞もないもんだ。
その点ではおれもおまいも「間違い」ではなく、「自分なりの表現」を試した訳だ。


でも「ゆがみ」は間違いだ、悪いけど。
206ドレミファ名無シド:04/04/30 23:47 ID:4FrwzCG5
本当に必死だな
207ドレミファ名無シド:04/04/30 23:47 ID:IczaAeNQ
>>202
冥福をお祈りします。
でもなぜか「手塚治虫」は最初から読めてたね、なんで?
208ドレミファ名無シド:04/04/30 23:49 ID:IczaAeNQ
「本当に必死だな」を書き続けて、IDが変わるのを待ってるんですか?
もっと楽しませてくれよ。つまんなくなったから落ちるかな。

人がいなくなったら「ひずみ厨が」とか書き出すのに1万ギルド。
209ドレミファ名無シド:04/04/30 23:49 ID:4FrwzCG5
本当に必死だな
210ドレミファ名無シド:04/04/30 23:51 ID:or6TIAqv
>>207
よくわからないケド最初は「てづかおさむし」だったらしいよ?
211ドレミファ名無シド:04/04/30 23:54 ID:IczaAeNQ
>>210
そういえばそんな話聞いた事があるような・・・
石ノ森章太郎も最初は石森だったしね(関係なry
212ドレミファ名無シド:04/04/30 23:59 ID:or6TIAqv
あ、あと銀塩カメラをギンジオって読んでたな
写真初めて3年はそう読んでたよ

なんかちょっと美味しそうだとか思ったり思わなかったり
213ドレミファ名無シド:04/04/30 23:59 ID:MPgCgQEB
ID変わって明日にかけてまだ「ゆがみ」論で煽ってる奴がいたら
それは間違いなく哀れなチキン野郎、4FrwzCG5。
214ドレミファ名無シド:04/04/30 23:59 ID:4FrwzCG5
本当に必死だな
215ドレミファ名無シド:04/05/01 00:03 ID:ZUiJbQZ9
銀塩は確かにうまそうだ。銀シャリに塩つけて、おむすびかな

捲土重来をけんどじゅうらいと読んでたり、
内幸町をないこうちょうと読んでたり・・・(恥

ていうか、つーちゃんねるって言う人多いよね?

>>214
まだ消えられないの? キモイよ。
216ドレミファ名無シド:04/05/01 00:06 ID:SetpKjCs
必死杉
217ドレミファ名無シド:04/05/01 00:09 ID:ia3U0Vw3
「禿」を「はげ」だと思ってたヤシの数→
218ドレミファ名無シド:04/05/01 00:14 ID:ZUiJbQZ9
このスレは
【恥】漢字読み間違いを白状するスレ【無知】
になりました。

>>217
「かむろ」?
219ドレミファ名無シド:04/05/01 00:15 ID:LsQ0MjVj
や、捲土重来、勉強になりましたw

麹町を"めんまち"とか(恥

つーちゃんねる は 田代?田代がそんな事言ってた気がする

ところでヴァンヘイレンの5150は ごーいちごーまる?
220ドレミファ名無シド:04/05/01 00:19 ID:jv4d6691
解読=カイドクと読む
よって

解熱=カイネツ
解毒=カイドク

と思ってたけど、別に読めるし、笑う奴のほうがおかしいとおもう。

でもゆがみとかいってる奴は普通に笑える。
221ドレミファ名無シド:04/05/01 00:22 ID:ZUiJbQZ9
マーシーかw

>ヴァンヘイレンの5150
おれは「ごーいちごーぜろ」派です。

そういえばadd9を「あっどきゅー」って読んでたやつがいて、なんかかわいかった。
そいつはmaj7も「まじなな」と・・・ごめんなさい話作りました。
augなんかは普通に「あうぐ」とか読んでるやついそうだ。
222ドレミファ名無シド:04/05/01 00:25 ID:SetpKjCs
必死杉
223ドレミファ名無シド:04/05/01 00:25 ID:ZUiJbQZ9
>>220
別に覚え違い、読み違いは笑い話でいいんじゃないの。
げねつ、げどくじゃないと話通じなさそうだし。
「解=げ」は昔の読み方だから、知らなければ読めなくても無理無い。
224ドレミファ名無シド:04/05/01 00:29 ID:LsQ0MjVj
ごーいちごーぜろの方が正しいっぽい…うーむ

あっどきゅーはイイ、むしろ積極的に使いたい
225ドレミファ名無シド:04/05/01 00:30 ID:OqoyZ0jI
でも誤読も広く使われるとゆがみってなるかもね。
新しいも本来の読み方はあらたしいだったらしいし。
226ドレミファ名無シド:04/05/01 00:32 ID:LsQ0MjVj
確かに楽器屋で「ゆがみのエフェクター下さい」って言っても
なんとかボーダーギリギリで伝わりそうだしな、まぁ即訂正されるだろうケド
227ドレミファ名無シド:04/05/01 00:36 ID:ZUiJbQZ9
まだあったよ。俺はいまだに「プレジション」か「プレシジョン」か確認してない。
人に言うときは「プレベ」で誤摩化してる。もう覚える気もない。

>>225
そうかもね。この調子じゃ10年後には「ゆがみ」になってるかもね。
まあ言葉ってそういうもんだ罠。

でも今現在は誰がなんと言おうと「ひずみ」(かたくな)
そしておれは金輪際「ギターのゆがみ」とは発音しない。

↑必死杉

ところで「杉」じゃないぞ、それ間違ってるぞ。「過ぎ」か「すぎ」と書きなさい。
228ドレミファ名無シド:04/05/01 00:40 ID:812eagoh
BS2のレディオヘッド特集で画面下に「ゆがんだギターが・・」って出てたぞ。
229ドレミファ名無シド:04/05/01 00:41 ID:LsQ0MjVj
「ボブサップの顔がひずんだ」も広く使われてくれれば(無理
230ドレミファ名無シド:04/05/01 00:46 ID:LsQ0MjVj
プレべはわからない…
でも楽しかった、最後に少しだけ充実した気がする
つまり俺は寝る、オヤスミ
231ドレミファ名無シド:04/05/01 00:48 ID:ZUiJbQZ9
そのうちひずみとゆがみの意味が逆転したりしてな。

そういえば「プラスα」は、本当は(英語圏では)「プラスX(エックス)」らしい。
「プラスx」って筆記体で書いてたのを読んだ日本人が、アルファと間違えて(汚い字だったんだ)、
それが定着したとどっかで読んだ。

でも明治かそこらの話らしいし、もう元に戻そうったって無理ぽ。
232ドレミファ名無シド:04/05/01 00:57 ID:7kgc0OGa
>>228
レディオヘッドのギターは確かにゆがんで聴こえる。ひずみとは別の意味で。
233ドレミファ名無シド:04/05/01 01:10 ID:8dA/w+My
>>230
とりあえずPrecisionだからプレシジョン・ベースみたいね。
フレットがあって音程が「正確」だからだそうな。
234ドレミファ名無シド:04/05/01 01:29 ID:0hSHAe7M
よし、ギターに関しては歪み=ひずみ 
ゆがみっていう奴は引っ込みが付かなくなってるだけってことで
落ち着いたな。
よかった、よかった
235ドレミファ名無シド:04/05/01 01:48 ID:SetpKjCs
必死杉
236ドレミファ名無シド:04/05/01 07:51 ID:ia3U0Vw3
「十分」を「じゅっぷん」だと思ってたヤシの数→
237ドレミファ名無シド:04/05/01 11:16 ID:yCnGVXzQ
3年間ゆがみだと思ってた。
俺がゆがみゆがみ言うもんだから
バンドメンバー全員にゆがみだと思わせてしまったらしい

という馬場バンドです
238ドレミファ名無シド:04/05/01 11:20 ID:FlAAL05j
「歪」を「ひずみ」と読むときはディストーション/オーバードライブ・サウンドのことを指し
「ゆがみ」と読むときはトレモロアーム奏法のことを意味する
239ドレミファ名無シド:04/05/01 11:23 ID:ygxI2rB6
わいきょくか・・・
240ドレミファ名無シド:04/05/01 11:23 ID:FlAAL05j
【音色】
Eギターやシンセの話をする時の、音程、音量、音色・・・・ この場合は「おんしょく」と読むのが正しいと思うが、友人は「ねいろ」と色っぽい読み方をする。
241ドレミファ名無シド:04/05/01 11:57 ID:OEVIyeOL
>>240
そこに書いてあるだけでは「ねいろ」でも特におかしくないけど、
言いたいことは分かる。でも「おんしょく」はEギターやシンセに
限った話じゃないと思うが。
242126:04/05/01 12:14 ID:6QfhJ/HZ
どうでもいいけど、「2ちゃんねる」をツー・チャンネルって言うやつ多いよね。
243ドレミファ名無シド:04/05/01 12:29 ID:ia3U0Vw3
「正しい」のは音色ですよ。
244ドレミファ名無シド:04/05/01 13:32 ID:TV+jIlNs
>>238
ますますおかしい、アームつかった時に音をゆがませるなんて言い方しない。

まぁそんなことは置いといて
粟おこしというお菓子はアワオコシであって栗(クリ)は入ってないんだよ。
245ドレミファ名無シド:04/05/01 18:27 ID:apRE3bHv
>>240
「この音源の、エレピのおんしょくは非常にメロウなねいろがする。」こんな感じじゃないか?
246ドレミファ名無シド:04/05/02 05:34 ID:3hd4Vo3P
「音色」は「おとしょく」が今風の読み方。
247ドレミファ名無シド:04/05/02 08:37 ID:x29Eb66G
>>245
>「この音源の、エレピのおんしょくは非常にメロウなねいろがする。」
↑表現が変だとおもう。
ねいろがするっていうのはおかしくないか?
248ドレミファ名無シド:04/05/02 09:01 ID:X3CfXM6B
どんなに広まっても間違いは間違い
249ドレミファ名無シド:04/05/02 12:04 ID:3hd4Vo3P
なんか物凄くしつこい奴がいるなあ。
250ドレミファ名無シド:04/05/02 12:09 ID:ny8Ivi8K
音声信号がクリップしたファズ状態を歪みと呼んでDistortion逆輸入の日本発祥説
が嘘かホントかで盛り上がってた時期あるみたいだけど

嘘とは言い切れないんじゃない?
今パソコンの事を全世界でパーソナルコンピュータって言ってるっしょ。
略してPC。
昔はマイコン(MicroComputer)って呼ばれてたのをNECがPCシリーズを
(PC-6001、PC-8001、PC-8801、PC-9800等)
発売したのがパーソナルコンピュータという呼称の始まりで、その後
IBMがPC/AT機を発売して世界中にPCとかパーソナルコンピュータって言葉が
広まったんだし、標準化されたんだから。
日本発祥説も有り得なくはないでしょ。
251ドレミファ名無シド:04/05/02 12:24 ID:fGjn/wXf
>>250

言いたいことはわかるけど、このスレッドは、
・音声信号の「歪み(ひずみ)」の読み方を、間違えて「ゆがみ」と覚えてしまった
 奴が多いよね〜
という話題が中心ですからちょっとスレ違いですね。

 まあ、もともと「OverDrive」という商品名をはじめて使ったのがBOSSだったり
しますから、商品ジャンルとしての「OverDrive」「Distortion」といった呼称の
由来についてはご指摘のようなことはありますけど。そういう話題は、歪み(ひず
み)系ペダル関連スレッド(いくつもありますね)のほうが盛り上がるかもね。
252ドレミファ名無シド:04/05/02 12:39 ID:eWrAIXb/
歪みといえばDS-1モディファイで有名な人は

ろばーときーりー?
ろばーとけーりー?
253ドレミファ名無シド:04/05/02 12:54 ID:zTf8gahy
>>250

なお、ギター用エフェクトにたいして「Distortion」という呼称を用いたことの
発祥はともかく、すでに音響機器における再生性能に関して「ひずみ率」という
値を用いているのは、「Distortion」という語が英語圏で用いられてたからであ
って、音声信号のクリップ状態をいきなり「ひずみ」→「Distortion」という呼
び名で日本が発祥させたわけではないことは承知していることと思います。貴方の
いわれることはあくまで「ギター用の歪み系エフェクターに対し、Distortionと
いう呼称および商品ジャンルを設けたのは日本発祥のことではないか?(英語圏で
はオーバードライブ系もひっくるめてFUZZと呼ぶ場合も多いですからね)」という
ことですね。
 無用の誤解を招かないため、念のため確認させていただきました。
254ドレミファ名無シド:04/05/02 12:59 ID:ny8Ivi8K
Keely氏はキーリーが最も近い発音。
eが二つ連なる場合、英語ではイーの母音になる。
oではオ/オーだが、ooでウーになる
255ドレミファ名無シド:04/05/02 13:05 ID:QZeWyXT2
>>251
ネタもないし、「誤った呼称、読み方スレ」に変更で
いいんじゃないですかね。面白いし、恥かくのを未然に防げる。
俺は「ゆがみ」でもいいと思ってるけど。とやかく言っても
しょうがないし、広まればそれでいいし、もう「ゆがみ」の方が
多数だと思う。

おれもPODがヴァージョン1の時、「ぴー・おー・でぃー」と呼んでて
音屋で注文するときに「ポッドですね」と冷静に直されたことがあるw
>>252
そりゃキーリーでしょ。
256ドレミファ名無シド:04/05/02 13:07 ID:QZeWyXT2
「歪み」、ギター雑誌にルビ振ってもらう運動でもしますか?w
257ドレミファ名無シド:04/05/02 13:36 ID:VWuDhoi8
>>255
おまいの回りにはアフォしかいないみたいだな。
ゆがみ厨復活か?
258ドレミファ名無シド:04/05/02 13:53 ID:3hd4Vo3P
なんか物凄くしつこい奴がいるなあ
259ドレミファ名無シド:04/05/02 14:00 ID:QZeWyXT2
>>257
俺は聡明で博識な257の仰るとおりアフォですが、「ゆがみ」に
関してはセッションとかで「ゆがみ」っていう年下の人間が
多いから実感として言ってんだけど?
今、「音がひずむ」という表現を聞く機会が少なくなってるから、
漢字だけ読めば「ゆがみ」と誤解しても仕方が無いことだと思うがな。
それだけのことで人をやりこめて悦にいる不遜で厚顔無恥な人間
にはなりたくないな。間違えたら素直に直せばいいだけのことだ。
260ドレミファ名無シド:04/05/02 14:07 ID:p9/6d+qc
おまえさては前スレでも1人で騒いでた奴だな?

歪み
既出
年俸
更迭
雰囲気
重複

ちゃんと読めるか?
261ドレミファ名無シド:04/05/02 14:12 ID:lFJ1Yyc2
ゆがみ
きしゅつ
ねんぽう
こうてつ
ふんいき
ちょうふく
262ドレミファ名無シド:04/05/02 14:14 ID:ny8Ivi8K
俺の知ってる高校生の少年は弾き語りのことを「ひきがかり」って言ってた。
毎回俺の聞き間違いか?と思ってたんだけど俺の掲示板で
「やっぱひきがかりっていいですね!!」
って文章で書かれてどうしようかと思った。
こんな間違いをする少年に出会ったのは後にも先にも彼だけだ。

ちなみに俺は歪みはひずみと発音してるが、PODはピーオーディー、アトリエZはあとりえゼットって
言ってる。もちろん正しくはポッド、アトリエズィーだというのは知ってるが、なんとなく
直す必要を感じないし。
だからゆがみって言ってる人に対して訂正したりしない。

俺の知り合いでゆがみって言ってる人との会話を抜粋。
A「今日ちょっとギターひずませすぎじゃない?」
B「いや、あのぐらいゆがんでる方がいいよ」
C「気持ちは分かるけどあそこまでひずませなくても」
B「そうかな〜あのゆがみ感はたまらないんだけど。」
A「俺はクランチ気味がちょうどいいと思う」
B「やっぱディストーションくらいゆがんでないと」
C「そんなにひずませたい?」

・・・知ってる上で使ってるやつもいるってことで。
263259:04/05/02 14:34 ID:QZeWyXT2
>>260
俺に言ってんのか?260誰だよ。257か?だったらいちいちID変えるなよ。
逃げ打ってるなんてしょうもない奴だな。前スレなんてしらんぞ。
ひずみ(ゆがみ)、きしゅつ、ねんぽう、
こうてつ、ふんいき、ちょうふく だろ。
というか261で既に書かれているから無駄だw

まともな人がいる一方で目に余る低レベルで煽るだけの粘着質な輩
もいるから訳わからんな、このスレは。わざわざ立てたってことは
立て主はその執拗なだけの低レベルの方にも思えるが。
264ドレミファ名無シド:04/05/02 14:40 ID:X3CfXM6B
「東風」を「とんぷう」だと思ってたYMOファンの数→
265ドレミファ名無シド:04/05/02 14:42 ID:3hd4Vo3P
楽器屋の店員が間違えた、とかなら責めるのも分かるけどさ、
音楽は大半の人間にとって「娯楽」であるのに、
誤読ひとつに延々と粘着して本来の目的を損ねる奴は真性の阿呆だよ。
266ドレミファ名無シド:04/05/02 15:03 ID:wzlQXK3k
真面目な話、「歪み」に限らず、ルビをもっと多用したほうがいいよね。
年配の人がわりと漢字をよく知っているのは、昔の出版物の多くは難しい
漢字でもそのまま載せ、そのかわりに子供でも読めるようにルビを振って
あったものが多いため。
 それが今じゃあ常用漢字以外は新聞でさえひらがな表記になってしまい、
ちゃんと覚えようという気がない子供は正しい漢字も読み方も知らないま
まに大きくなっちゃってるからね。

「たかが誤読」というのは正しい読み方知っているからいえるわけで、きち
んとした文字を読めない・書けないってことは、ちゃんとした情報を伝え合
うという、コミュニケーション上の「本来の目的」を危くするものだと俺は
思うなあ。

 とりあえず、GMとYGさん、読者を啓蒙してくれ(笑)
267ドレミファ名無シド:04/05/02 15:11 ID:wzlQXK3k
もっといけないのは、他人が間違っても指摘してあげずに放っておく人が
増えたこと(恥じかかせると可哀想って思う”やさしさ”の一種ではあっ
ても、ね)。電車で騒ぐガキを注意しないのと同じようなものか。

 こないだ朝のニュースで、ラサール石井が「三種の神器」を「さんしゅのしんぎ」
と誤読していたのだが、、スタジオ内のアナウンサーは誰も訂正しなかった。。。
かりにもラサール出てる奴がこれではね、、、、  
268ドレミファ名無シド:04/05/02 15:46 ID:3hd4Vo3P
器物損壊を器物破損って言う奴すごい多いんだけど
269ドレミファ名無シド:04/05/02 15:51 ID:eWrAIXb/
アトリエゼットだと思ってた!!
270ドレミファ名無シド:04/05/02 15:59 ID:HzcsnIQS
>>266
そうだね。親の持ってる古い本読んだりすると現在では使わないくらい
複雑で難しい言葉にはもちろん、よほど難しい言葉でなければ
ルビが振ってあることが多い。読みと形で同時に覚えないと使えない。
形だけだと見慣れてない場合、記号として通り過ぎてしまうだけだ。
突っ込んで悪いが三種の神器はしんぎ、じんぎ両方良かったと思うが。
>>269
俺も同じ。
271270:04/05/02 16:00 ID:HzcsnIQS
ごめん、
>じんぎ両方良かったと思うが
じんき、だった。書き間違えた。
272270:04/05/02 16:03 ID:HzcsnIQS
あ〜書いてたら訳判んなくなって来た。
さんしゅのしんぎ、さんしゅのじんぎ ね。
273ドレミファ名無シド:04/05/02 21:30 ID:m525iFEu

歪み=にじみ
既出=がいしゅつ
年俸=としぼう
更迭=さらそう
雰囲気=ふいーんき
重複=じゅうふく
274266:04/05/02 21:33 ID:keYaBnG1
>>270

「しんぎ」も正解だったのですね。いやはやお恥ずかしい。
正しい知識をきちんと指摘してくれる方はありがたいです。  
275ドレミファ名無シド:04/05/02 22:07 ID:az1QHVH+
まあ他の漢字の読み方置いといて、音のばあい歪みはゆがみと読まない。
276ドレミファ名無シド:04/05/02 22:11 ID:3hd4Vo3P
すごい粘着力ですね
277ドレミファ名無シド:04/05/02 22:13 ID:eWrAIXb/
確かに見えるものはゆがみ
見えないものはひずみ、って覚えてるな

でもまぁデンオンが正式にデノンになったり
イバニーズだかアイバニーズだかわからなかったりもするからなぁ

通じりゃいいんじゃないの?とは思うナ
間違いなのは確かなんだが
278ドレミファ名無シド:04/05/02 22:21 ID:/Lk4T3zU
よく鬼の首とったみたいにいうイタイのたまにみかけるね。
279ドレミファ名無シド:04/05/02 22:53 ID:X3CfXM6B
>>273
にじみってなんか(・∀・)イイ!!な
280ドレミファ名無シド:04/05/02 23:05 ID:vUTWeCYt
破綻
訃報
脆弱
281ドレミファ名無シド:04/05/02 23:07 ID:Fx1DkrkE
270だけど、>>270でまた間違えてるな。
>よほど難しい言葉でなければ →よほど簡単な言葉でなければ。
俺は何を混乱してたんだろう?

「ひずみ」って耳で聞くのは「戦後民主主義教育のひずみが」とか
そんなことくらいでしか聞かないからなあ。FMとかで聞くと
ミュージシャンも「ゆがんだギターが」とかって言ってる人は多いし。
国語教育とか子供を取り巻く状況から考えるとこれからはより
「ゆがみ」が使われるだろうし、ちょっとした注意を越えて
粘着してるとむしろ考え方に柔軟さが無いように取られかねないな。
282ドレミファ名無シド:04/05/02 23:22 ID:/gpTArtB
そんなにゆがみ派って多かったのか
283ドレミファ名無シド:04/05/03 01:27 ID:NiU28Iuc
少ないよ。釣られちゃだめ。
ここだけなんだから。そんな間違いを正当化する奴がいるのは。
284ドレミファ名無シド:04/05/03 01:28 ID:NiU28Iuc
そして粘着呼ばわりされる。もうあきらめたら?
285ドレミファ名無シド:04/05/03 01:33 ID:TQ7MgMn5
ゆがみを正当化する奴の存在は、今がゴールデンウィークだということを考慮すれば頷ける。
286ドレミファ名無シド:04/05/03 03:08 ID:Vb7ZIZ5a
「ひずみ」が正しいのはわかるけどさ、
「ひずみ」派はその正しさを論証しようともせず、延々と人格攻撃を繰り返すだけなのはなんで?
これではまったく逆効果だろ。どんどん「ひずみ」に対する印象が悪くなって行くだけ。
正しければ理解される必要は無い、なんて思うのは甘いですよ。
物事の正誤は印象一つで簡単にひっくり返るんだから。
287281:04/05/03 04:44 ID:R781VfrN
>>286
いや「ひずみ」が正しいのはもう言い尽くされてる。
でも>>283-285のように一行レスで自演するバカ(時間空ける余裕も無い)
や意地になってあくまでも「ひずみ」じゃないと許さないと煽るバカが
「ひずみ」を歪めてるな。しかも論証してるのはそいつらじゃないんだよな。

言葉の誤用というのは仕方の無い流れだということや、粘着してるくせに
そんな自分達の使ってる現代の言葉に省略や誤用が分離不可能な程に混ざって
成り立っていることすら理解してない2,3人の頑迷な人間がいるだけで
本来「ひずみ」が正しいのは変わらない。
ゆがみを正当化する奴がとかって間違った粘着してる奴はそんなに正しい言葉が
使いたければ、平安朝あたりの古語でも話していればいいと思うが。
現代の意味で「おかし」なやつらだよ。
288ドレミファ名無シド:04/05/03 08:34 ID:yJG0yluo
>286がひずみ説に耳を傾けてないだけで
もう飽きるほどに論証されてるんだが

なんて言っても通じないんだろうだなぁ、GWだし
289ドレミファ名無シド:04/05/03 09:36 ID:ttBaHD88
>>281
 貴君の冷静な書き込み、有り難いです。

>ミュージシャンも「ゆがんだギターが」とかって言ってる人は多いし。

ここが気になるね。
俺の記憶では、5,6年前にGMの「歪みペダル特集」で、エルマロの人が
コメンテーターとして出てて、あるペダルについて、
「これは歪(ひず)んでいるというより、ユガんでるという感じ。そういえば、
"歪み"って"ユガミ”とも読むんだよね」
といったコメントを残していた。自分の見聞きした範囲で「歪みをユガミと
読んでみる」行為を最初に発見したのはこのときです。エルマロの人は↑の
ように、当然「ひずみ」が正しいという認識の下に「ゆがみ、って読みはおも
しろい」と意識して発言しているのだが、どうもその頃から「ゆがみ」と言う
表現を面白がって使う人が増えてきたのではないだろうか? 折しも、グラン
ジ系の汚い歪みが流行っていたせいもあり、従来の「きれいな歪み」へのアン
チテーゼという気持ちが働いていたのかもしれないね。
 そういう"狭い範囲での流行語"と化した結果、いまの若手ミュージシャンで
も、「ゆがみ」を意識的に(誤用とわかっていても、むしろ確信犯的に)使っ
ている者もいるだろうし、最初から「ゆがみが正しい」と思っている者もいて
おかしくない。

  音響用語としては明らかに「ひずみ」が正しいことは揺るがないのだから、「現在のところ、"ゆがみ"という表現が、ロック系エレキギター弾きの間
というごく狭い世界だけの隠語でしかない」という事実は、ゆがみ派の人も知
っておいて損はないでしょ。今後、"ゆがみ"がどれだけ定着していくか? と
その良し悪しは別の問題としてね。
290ドレミファ名無シド:04/05/03 10:06 ID:U/sji7+T
>>280
楽勝、放屁千万

破綻 =はじょう
訃報 =とほう
脆弱 =きじゃく
291ドレミファ名無シド:04/05/03 10:22 ID:tiMObuTZ
>>289
それって「歪み」は「ゆがみ」と読むことが正しいという理由にはなってない。
「ゆがみ」を「ひずみ」とはまた異なるものとして表現しているだけ。
292ドレミファ名無シド:04/05/03 11:31 ID:Vz0dxOXO
>>291
>「ゆがみ」を「ひずみ」とはまた異なるものとして表現しているだけ。

>>289もそう言っている訳だが…
293289:04/05/03 12:08 ID:ttBaHD88
>>291

 まあ、ちゃんと読んでくださいな。
私個人としては、「音の歪み」を「ゆがみ」と読む風潮には賛同していません。
 "ユガミ"という読み方が広まってきた源流を考察しただけのことですよ。別に、
「ゆがみと読むことが正しい」などと主張はしていません。

294ドレミファ名無シド:04/05/03 12:18 ID:2LFf85um
>>289
>も、「ゆがみ」を意識的に(誤用とわかっていても、むしろ確信犯的に)使っ
ごめん、俺も粘着っぽい揚げ足とっちまうけど許して。
しかも本題に関係ない揚げ足とりなんだけど我慢できなくて

・確信犯=正しいと確信して行うこと。実際に正しいかどうかは関係ない。
 近年、故意犯の同義語として誤用されることが多いが、実際には正反対の意味を持つ。
 例:イスラム原理主義によるテロ行為は確信犯的だ。
・故意犯=わざと意図的に行うこと。その後のことは大体予想つくのだが、それを敢えて狙う。
 例:松本隆弘のパクリはバレることを前提に面白がってやっている故意犯だ。

>>290
釣りだろうけど、一応訂正
破綻 =はたん
訃報 =ふほう
脆弱 =ぜいじゃく
295289:04/05/03 12:22 ID:ttBaHD88
>>294

いや、こちらこそご指摘ありがとう>確信犯と故意犯

 ずいぶんためになるスレになってきてますなあ。
296294:04/05/03 12:28 ID:2LFf85um
>>295
謙虚な態度ありがたい・・・。
でも思うに、これからは確信犯が故意犯の同義語として正しい日本語に変わるかも知れないすよ
「早急」は「さっきゅう」が正しいはずなんだけど、今では公式の場でも「そうきゅう」が普通に
なってるし、「そうきゅう」で変換しても大抵「早急」ってでてくるんで。
あれですわ。日本語は変化の多い言葉と言うことで。
297ドレミファ名無シド:04/05/03 12:28 ID:wYx24PHJ
言葉って面白いですねぇ〜
298ドレミファ名無シド:04/05/03 12:50 ID:Vb7ZIZ5a
確信犯の誤用は有名になりすぎて誤用とは言い切れない場面でまで咎めだてるバカが続出したね。
299ドレミファ名無シド:04/05/03 14:58 ID:tVyYgyad
伊達男=イタチマン
300ドレミファ名無シド:04/05/03 15:43 ID:TnZn+JfG
300(σ・∀・)σゲッツ!!
301ドレミファ名無シド:04/05/03 18:35 ID:QoCYy2VR
301(σ・∀・)σゲッツ!
302ドレミファ名無シド:04/05/03 21:03 ID:kpbzHlRh
(σ・∀・)σゲッツ!302



倒置法
303ドレミファ名無シド:04/05/04 17:00 ID:OEm/vq/i
湯上
304ドレミファ名無シド:04/05/04 18:13 ID:uIvMtk+6
ゆがみは大抵、モノ・空間に使う。
歪みは音に使うこれで良くない?
305ドレミファ名無シド:04/05/05 10:10 ID:/nY7bgDT
聡明な住人に伺いたい
TECH21はなんと読んでますか
306ドレミファ名無シド:04/05/05 10:21 ID:Si6MxH17
>>305

俺は「てっく・とぅえんてぃわん」と読んでるが、自信も根拠もないので、
「てっく・とぅーわん」かも知れない。
307ドレミファ名無シド:04/05/05 12:02 ID:Y/ic2/jL
おまえら弾き語りよりも弾き悟りだよな!
308ドレミファ名無シド:04/05/05 12:37 ID:z/waNcLf
>>305
正確にはテックトゥエンティワンだけどメンドイのでテックニジュウイチって読んでる
309ドレミファ名無シド:04/05/05 14:46 ID:pj8gCYd/
歪み
歪み

どっちでもいけた
ヘエヘエ
310ドレミファ名無シド:04/05/05 15:07 ID:NMKNgWOt
>305
「テック・トゥエンティーワン」
でもめんどくさいので頭の中では「テック・にじゅういち」

あとあれだ、ヘイレンタソのアンプは「ごーいちごーれー」って読んでたんだが。
311ドレミファ名無シド:04/05/05 15:19 ID:b8KMlDZk
>>309なんかを見る限りでは、用法以前に漢字の読み方すら満足に
わからんヤツがいるということね。

「歪み」を「ひずみ」「ゆがみ」のどちらにも読めるということから
誤用がはじまっているのだが、この両方の読みがあることすら知らない
んではどうしようもないなあ。
312ドレミファ名無シド:04/05/05 16:17 ID:yqpF4Xmc
>>311
「ひずみ」という読み方を知らないばっかりに、一般的ではない読み方だと
勘違いしてるんだよな。「ひずみ」自体は何も専門用語じゃないんだから。
知らないやつの学力の程度を知りたいよ。真面目な話。
知らなかったら知らなかったで良いから、素直に間違いを認めればそれで済
む話。
それを思い込みや妄想を根拠とする珍説をふりかざして正当化しようとする
見苦しい行為はやめた方が良いってことね。
313ドレミファ名無シド:04/05/05 16:27 ID:0jo2sVnf
しかし「ひずみ」を「ゆがみ」に置き換えられない場面は滅多にない。
「音のひずみ」は特例中の特例と言っていい。
314ドレミファ名無シド:04/05/05 16:31 ID:Ii7ImAE8
ひがみ
315ドレミファ名無シド:04/05/05 17:42 ID:yqpF4Xmc
>>313
そのとおり。だからこそ「どっちでもいいじゃん」は通用しない。
316ドレミファ名無シド:04/05/05 18:28 ID:O2Mx3gel
どっちでもいいじゃん
317ドレミファ名無シド:04/05/05 21:41 ID:7lod8PGn
ごく普通に ゆがみ だと思ってたわけだが(ゲラ
318ドレミファ名無シド:04/05/06 17:51 ID:t1KKyAcz
個人的に、

ひずみ → ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─
ゆがみ → 〜〜〜〜〜〜〜〜(゚∀゚)〜〜〜〜〜〜〜

こんな感じ。
>>304が結論っぽいっすね。
319ドレミファ名無シド:04/05/06 18:29 ID:ieawFb3A
それはゆらぎでは
320ドレミファ名無シド:04/05/06 18:42 ID:wfR0sXWd
連休が終わった途端にゆがみ厨は姿を消した。
わかりやすくてイイね(w
ちゃんと学校で国語の勉強しろよ。
321ドレミファ名無シド:04/05/06 18:52 ID:9BtbLBuU
2chってなんで毎日が連休の奴のほうが偉そうにしてんの?
322ドレミファ名無シド:04/05/06 20:03 ID:ieawFb3A
心が歪んでるからだよ。
323ドレミファ名無シド:04/05/06 20:15 ID:f+UfpdOS
>>322
ワロタ
324ドレミファ名無シド:04/05/06 21:35 ID:GkypKvRV
>321
ワロタ
325ドレミファ名無シド:04/05/06 21:37 ID:rh08KlDW
>>325
ワロタ
326ドレミファ名無シド:04/05/07 01:22 ID:hYQ6K9Kf
>>327
ワロタ
327ドレミファ名無シド:04/05/07 06:43 ID:4eM9J6pA
>>327
ワロタ
328ドレミファ名無シド:04/05/11 20:57 ID:RJpF0PWD
hanage
329ドレミファ名無シド:04/05/12 01:24 ID:eXl9Ak+Q
わーろたわろた♪だれがわろた♪
330ドレミファ名無シド:04/05/12 17:09 ID:McGSkPRR
>>1000
ワロタ
331ドレミファ名無シド:04/05/17 06:45 ID:ITmfRmC/
age
332ドレミファ名無シド:04/05/22 13:48 ID:GfvTsah8
「歪み」を「ゆがみ」だと思ってたヤシだった漏れは・・・
「ひずみ」と読み始めてから「ゆがみ」と読めなくなったヤシになりますた。
333ドレミファ名無シド:04/05/22 15:04 ID:AoLc6idL
332はディレイ
333(σ・∀・)σゲッツ!!
334ドレミファ名無シド:04/05/27 09:48 ID:AJ6wwghZ
正直俺もだ。
335ドレミファ名無シド:04/05/30 13:21 ID:BH2yBEJE
今日から漏れはゆがみをネタとして流行らせまつ
336ドレミファ名無シド:04/06/02 03:29 ID:wtbP+bVw
俺も思ってた。何かの本にひずみって書いてるの
見たときは驚愕だったよ。
337ドレミファ名無シド:04/06/02 20:11 ID:C3wJa/7B
初めて買ったロッキンfに
HIZUMI特集がなかったら
今もゆがみと思ってたに違いない
338ドレミファ名無シド:04/06/06 22:53 ID:iy982DhV
俺も5年くらい前まではそう思ってたよ。
339ドレミファ名無シド:04/06/08 03:09 ID:QuXLA9OX
1/f
340ドレミファ名無シド:04/06/08 03:47 ID:T/Bpc8l/
ネットだけで知識を得ようとする世代と、先輩ミュージシャンなどから直接色々教わった世代との境界線がよく見えるな・・・。
>ひずみとゆがみ
どっちが良いとは言わぬが、人類はこのまま、直接関係を持たずに社会を形成していく生き物に変化していくのだろうか・・・。
22世紀には、人類全体がセクースレスの問題に直面しそうだね。
341ドレミファ名無シド:04/06/08 18:43 ID:fhjo9+Hn
ギター始めて4年くらいまで「ゆがみ」だと思っていた。
楽器屋で試奏してる人が「ひずませてみよう…」とかつぶやいてる人を見て初めて「ひずみ」なんだと知った。

当時はまだネットは無くて、ひたすら本から知識を得ていた。
342ドレミファ名無シド:04/06/09 04:16 ID:Mtc5wLhj
ひがみだろ。ちがうの
343ドレミファ名無シド:04/06/09 05:03 ID:bQe8gh6F
>>340
逆だ、先輩や店員でも「ゆがみ」言ってる奴は結構いる・・・
ネットのギター講座でようやくどっちが正しいか確信した
344ドレミファ名無シド:04/06/09 23:40 ID:62KAC0Ix
たしかに先輩でもおかしい読み方してる事はあるよね。

ところで弦のゲージの.042とかは何て読めばいいの?
ゼロヨンニ?
345ドレミファ名無シド:04/06/10 17:57 ID:7yjtZTOO
>>344
(レーテン)レーヨンニ
に一票
346ドレミファ名無シド:04/06/11 00:30 ID:HCCI9iEZ
>>344
.042は「ヨンニー」
小数点以下ふた桁から読めばよし。
.009は「ゼロキュー」
これが日本の音楽業界の常識的な読み方。
べつに他の読み方が悪いってわけじゃないが、無理にこれ以外の
読み方をしてると「ゆがみ」に一歩近付くよ。
347ドレミファ名無シド:04/06/12 15:39 ID:ez0ADSBU
…まあ、突っ込まないでおいてあげようか
348ドレミファ名無シド:04/06/15 00:56 ID:J5RVrTEz
取りあえず、言っとく。
昔はずっと「ゆがみ」だった。
少なくとも20年前に「ひずみ」なんて言うやつは
誰もいなかった。
349ドレミファ名無シド:04/06/15 04:16 ID:IQmueos/
>>348
むちゃくちゃ言ってんじゃねえ!
20年前つったら84年だぞ?
「ゆがみ」なんてほざく奴は今以上に馬鹿にされてたぞ。
20年前にゆがみで通してたなら、おまえ天然記念物だよ。w
どういう環境にいたんだよ?
350ドレミファ名無シド:04/06/15 10:42 ID:qIfCJajr
ひずみって言ったら友達に馬鹿にされた…

351ドレミファ名無シド:04/06/15 11:32 ID:bv7QJPs9
ワイヤレスやシールドを作ってるEx-proは何て読むの?
エクスプロでいいのかな。
352ドレミファ名無シド:04/06/15 12:45 ID:RzRHSGPu
「イーエックス・プロ」に一票
353ドレミファ名無シド:04/06/15 14:13 ID:jJAQc0mP
もれエクスプロって読んでた
354  :04/06/15 20:31 ID:/2rgujL9
俺もエクスプロとおもってた。

かつてPHASERが読めなかったことは秘密
355ドレミファ名無シド:04/06/15 23:58 ID:VWQbfcto
おれ背骨がひずんでるんだよな
356ドレミファ名無シド:04/06/16 14:40 ID:/3mZgUbt
>>349
おまえ、どこの田舎者だ?
少なくとも都内の楽器屋とか、メーカーの人も含めて
「ゆがみ」って言ってたよ
正確には80年頃だけどな
357ドレミファ名無シド:04/06/16 15:22 ID:SWkJTuTx
>>356
あいたたた。すごい妄想電波だな。
358ドレミファ名無シド:04/06/17 00:16 ID:P3Y0WFiz
昔はじーちゃんばーちゃんでも真空管ラジオや有線放送の音が
「今日はひずんで汚いねえ」とよく言ったもんだ。
日常会話だったんだよ。
「ひずむ」ものが減ったから言葉も忘れられかけてるんだが。
歪みに過敏なオ−ディオマニアとか歪み大好きなギタリストと
いった特殊な人種だけがしっかりとこの読みを受け継いでいる。

>>356は脳内で何かいろいろあるみたいだが?
359ドレミファ名無シド:04/06/20 16:58 ID:Y5pyEmwF
ソースも示せないうんこがよく吠えるな
360ドレミファ名無シド:04/06/26 12:38 ID:FhsASBBF
そういえばディストーションのことをディストレーション
と言っている雑誌もあったな
どっちでもいいっぽいが・・・
361ドレミファ名無シド:04/06/27 17:01 ID:JuldJ/Oq
いまだにヒズミとか言ってる骨董品がいるのか
まあ古い物は大事にしないとね
362ドレミファ名無シド:04/06/29 15:07 ID:KwLBMveb
ひずみ、ゆがみはどっちにでも読めるから置いといて、、、

>>360 それは嘘だ!!!
363ドレミファ名無シド:04/07/03 01:45 ID:qHH3xzbS
俺ははじめヒズミだと思っていたが、ギタマガかヤンギに
ユガミとふり仮名してあって、国語辞典でユガミを調べると
「歪み」が出てきたのでその時にユガミと改めた。(その時はヒズミと
言っていた自分が恥ずかしくなった)
それが13年程前で本当はヒズミだと気付いたのは2〜3年前だ。
その間ヒズミじゃなくてユガミだよ、と何度か訂正してしまった。
反省してます。波形がゆがんでるからユガミなのかな、専門用語みたい
なものかな、って思ってた。音聴いたら感覚的にはヒズミだし。
その10年間ユガミで誰にも訂正されなかったし、今まで話した人で
ユガミと言ってた人は結構多かったと思う。
でも、やっぱり間違いは正すべき。ヒズミ派(?)の煽りは
腹立たしいし、より一層ユガミで通す決意を固めてしまうかもしれないが、
アホ相手に感情的になるのもアホなので、無視して正しい言葉を使おうぜ。

アホみたいな長文すまそ。
364ドレミファ名無シド:04/07/03 03:51 ID:VP85isQt
「アホみたい」じゃなくてマジでアホだと思う。
とにかく間違いに気付いてよかったね。
365ドレミファ名無シド:04/07/04 19:16 ID:hXaScg+U
これしきの話題で煽って楽しめる厨房って幸せでいいなぁ。
366ドレミファ名無シド:04/07/17 05:46 ID:ZKavYMAr
俺はディストーションをディストレーションと勘違いしてた・・・

中学2年の時の話しだ・・・
367ドレミファ名無シド:04/07/17 07:08 ID:AYTxiXXS
ヒズミ?

ああ、稲中書いてた人の漫画か。
368ドレミファ名無シド:04/07/17 22:13 ID:VMZWPS9S
スラストってやつを試奏させてください
369ドレミファ名無シド:04/07/17 22:15 ID:VMZWPS9S
レスポワール

いらないです。
370ドレミファ名無シド:04/07/17 22:15 ID:VMZWPS9S
テレビスキャナー

今までデジカメで撮ってた
371ドレミファ名無シド:04/07/17 22:16 ID:VMZWPS9S
ジャンゴラインハルトはジャズマスターですか?
372ドレミファ名無シド:04/07/17 22:17 ID:VMZWPS9S
ムスタングかよガノタ氏ね
373ドレミファ名無シド:04/07/17 22:18 ID:VMZWPS9S
マーシャルの間におねしょしてくださいね
374ドレミファ名無シド:04/07/30 06:00 ID:ZZOSb4Ju
歪みテンソルはひずみテンソルと読みます。
375ドレミファ名無シド:04/08/03 05:02 ID:4pe3Mhlf
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091450468/l50
君は楽作板最凶最悪の♀糞コテ(女子高生)の誕生を見る。
376ドレミファ名無シド:04/08/05 18:07 ID:ZNmEao5G
お〜ま〜え〜は〜あ〜ほ〜か〜←ゆがみ
377ドレミファ名無シド:04/08/16 17:33 ID:auOchEvq
age
378ドレミファ名無シド:04/08/16 17:50 ID:m3SF8JJF
アイバーニズ×
イバーニズ×
正解はイバニエス
379ドレミファ名無シド:04/08/18 04:22 ID:7EWqr6Ga
人名用漢字追加案から「歪」が削除された。
楽器板住人としては何の抵抗もない字なんだが…
男の子なら歪巳、女の子なら歪美。
380ドレミファ名無シド:04/08/18 08:31 ID:QmKns/x8
ふせー
381ドレミファ名無シド:04/08/18 08:56 ID:86trIECd
思い出したよ。
厨房の頃、ディストーションを買おうと思って、生まれて初めて楽器屋へ。
素人だと思われたくなくて、事前に念入りに下調べしておいた。
で、得意気に「ゆがみ系のエフェクターで何かいいのあります?」と言い放った。
店員がひとつ持ってきてくれて、ニルバナのリフで試奏。
しかし何故か全くひずまない。それどころか音が変にウニウニしてる。
店員を呼びつけて、「これ、もっとギャンギャンした感じになります?」
なにやらアンプに付いてるボタンをポチっと押す店員。
ようやく歪んだ音が出て、なんとなく何もわからないままそのエフェクターを購入。

店員が持ってきたのはトレモロ・・・。
今も部屋にある。
結局一度も使われる事のなかったトレモロ。
382381:04/08/18 08:57 ID:86trIECd
ちなみに1万円以上した。
コツコツと小遣いを貯めて買ったトレモロ。
383ドレミファ名無シド:04/08/18 10:25 ID:iA0czNEa
店員さん歪んでるね
384ウバニーズ:04/08/18 11:20 ID:2kpDajkI
↑お前もゆがんでる
385ドレミファ名無シド:04/08/18 11:36 ID:Curj12D4
>>381
泣けるな。
せめてフェイズシフターとかだったらまだ使えたのにな。
386ドレミファ名無シド:04/08/18 12:20 ID:r4DZuR3q
「しずみ」

こちとら、江戸っ子だからよぅ

387ドレミファ名無シド:04/08/18 17:58 ID:I+5/hJtn
ひずみもゆがみも違うぞ。
ジミーって読むんだって
388ドレミファ名無シド:04/08/19 14:18 ID:RUKbT1rX
地味?
389ドレミファ名無シド:04/08/23 17:58 ID:CKyXng4a
ひずみ→歪み
ゆがみ→歪み
390ドレミファ名無シド:04/09/07 14:52 ID:XftNW750
保守
391ドレミファ名無シド:04/09/07 15:20 ID:92qksNdj
  いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)
不正というものは
       不 ( ゚д゚)  正
       \/| y |\/

歪んだ社会の中から生まれるんだ。
        ( ゚д゚) 歪
        (\/\/
392ドレミファ名無シド:04/09/07 17:37 ID:sPCh7CK5
ひずみ系→ディストーション
ゆがみ系→フランジャー、フェイザー
393ドレミファ名無シド:04/09/08 01:13 ID:g3NhgLEI
>>392
フランジャーやフェイザーはゆらし系と最近のGM誌に書いてあったが。
394ドレミファ名無シド:04/09/08 01:46 ID:W+ruHInv
波紋疾(ry
395ドレミファ名無シド:04/09/08 02:44 ID:djXXDRef
ふっ
きさまらあまいぞー
おれさまはフィードバックのことを
フィールドバックだと思ってたぞ
サッカーかよ?
んでおれのともだちはもっとすごい
フェイザーのことをパシャー
イングベイ・マルムスティーンのここを
イングリッシュ・マルムスティーン
英会話かよw
396ドレミファ名無シド:04/09/08 11:10 ID:3Ry+52gV
コーラスをチョルスは基本かな?

マイケル・シェンカーはインギーのことを「ヤングスティーム・・なんだっけ?」
と呼んでいたぞ。
397ドレミファ名無シド:04/09/08 15:02 ID:y7TqbdQG
「ひずみ」より「ゆがみ」の方が歪むようながする
398ドレミファ名無シド:04/09/08 15:07 ID:S6Bx7b68
ひずむ→空間が〜→空間系エフェクトのイメージ。
ディストーションなんかは力加えて捻じ曲げるような。
ゆがませるイメージなんだよなぁ……。

あ、私はちゃんと「ひずむ」を使ってますよ。
399ドレミファ名無シド:04/09/08 22:26 ID:Ugiq/r1v
一昨日初めて知ったよ・・・。
字も送り仮名も同じだから間違えるっての!
400ドレミファ名無シド:04/09/09 04:11 ID:jYJImvHp
400!
401ドレミファ名無シド:04/09/09 04:19 ID:D45aMyf/
この手の論争は言語板に隔離しろ
402ドレミファ名無シド:04/09/09 04:32 ID:n8sAUqAV
ゆがみと言うと、グニャリと曲がるようなイメージだが
ひずみと言うと、ぶつ切りにしたものを元通りにしようとして
切り貼りしたがうまくいかなかったようなイメージがある。

漏れ的にはディストーションは後者で、前者は・・・アーム?音質じゃなくなるけど。
403ドレミファ名無シド:04/09/09 05:54 ID:H8lgbrVL
漏れは漢字苦手。
中学の頃ギターとアンプ買ったのが「歪み」音との出会いだと思うが、
今迄ヒズミとしか呼んでない。
いつの間にかヒズミと読んでいたって感じ。
だからユガミに違和感あるし、漏れのまわりにユガミって言う香具師は1人もいない。

最初に言ったが漢字苦手。
逆にユガミと読める事を今知った。
404ドレミファ名無シド:04/09/09 06:50 ID:e+9rIZ5U
>>397
( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ
405ドレミファ名無シド:04/09/09 07:48 ID:LIGL6RAw
歪みなんて言い方はミーハーな素人ギタリストが使う読み方だろw
406ドレミファ名無シド:04/09/09 07:50 ID:4mKQr3me

「ゆがみ」
407ドレミファ名無シド:04/09/09 08:36 ID:EGSMuPs6
個人的には
「歪み」を「ゆがみ」と呼ぶ人を

 “言う”を“ゆう”とひらいてみたり
 弦を“張る”と言わず“付ける”はたまた
 6弦を“一番最初の弦”と称するような人たちと同類とみなす。

個人的にね。
408ドレミファ名無シド:04/09/09 09:14 ID:2uCaZS5c
「○○的」を多用する奴も同類ですね。
409ドレミファ名無シド:04/09/09 12:10 ID:JAYSzynB
手稲区のさいちゃまも言ってたよ
410ドレミファ名無シド:04/09/09 12:25 ID:SjzBJPi7
>>407のようにわざわざ「ひらく」とか言っちゃうやつも
同類ってことだね!!

イタイ!!
411ドレミファ名無シド:04/09/11 09:05:48 ID:x8OEFeD1

正 み
412ドレミファ名無シド:04/09/14 20:37:10 ID:LRlcreIN
ごめん。
413ドレミファ名無シド:04/09/21 23:13:58 ID:G7IvATMA
age
414ドレミファ名無シド:04/09/22 09:00:06 ID:NU06URnL
スレを100くらいまで読んだけどめんどくさくなった
ギターと全然関係ない場所でも歪みを「ひずみ」と読んでしまう
そんなギターはじめて4ヶ月
415ドレミファ名無シド:04/09/22 21:32:27 ID:/yZ3LqEY
僕のバンドのベースが結成以来、フィードバックのことを
「フィーリング」
といいつづけ、早一周年。
416ドレミファ名無シド:04/09/27 17:10:31 ID:mxndL2dk
ミクソリディアンをミクソディリアン
417ドレミファ名無シド:04/09/27 17:18:53 ID:MCOR26ft
サスティンをサースーティーン
418ドレミファ名無シド:04/09/29 05:26:16 ID:CbXQa4Qq
ドリアン
リディアン
フリジアン
ジャイアン
419ドレミファ名無シド:04/09/29 13:39:57 ID:Eey8e/jW
貶すをとぼす
420ドレミファ名無シド:04/09/30 17:55:39 ID:wK+QCZna
流石をりゅうせき
421ドレミファ名無シド:04/09/30 18:38:07 ID:cjJABfz4
冗談ではなく最近まで「ひがみ」と読んでいた俺。

マジで。
422ドレミファ名無シド:04/09/30 18:40:34 ID:+SBom52R
やべえ、ふつうにゆがみって読んでた・・・・はずかしか〜
423ドレミファ名無シド:04/09/30 18:52:35 ID:onZkwU4j
っていうかほんとに「ひずみ」で
合ってんの?
424ドレミファ名無シド:04/09/30 18:56:22 ID:RMIzlPSp
>>423

そうだよ。
425ドレミファ名無シド:04/09/30 19:03:18 ID:aK8P3sAP
前やってたバンドのギタリストがユガミって言っててつっこんだけど
ネタにマジレスしてしまったようだ。
426ドレミファ名無シド:04/09/30 19:07:24 ID:wwG5Uotr
僕の友人は「ドンシャリ」を「ドンプシャ」と言ってます。
彼なりの呼び方だと思っていたのですが、何か勘違いをしてるそうです。
多分、聞き間違えて・・・・orz
427ドレミファ名無シド:04/09/30 19:21:33 ID:aK8P3sAP
おれはダンジリといってます
428ドレミファ名無シド:04/09/30 20:40:31 ID:8EEdgIjE
2chの情報は引き蘢りが間違った結論に誘導するから信じちゃいけないよ
429ドレミファ名無シド:04/10/01 13:13:18 ID:SCbIFvkQ
俺もひずみと呼んでいた
430ドレミファ名無シド:04/10/01 18:45:25 ID:2OMU8GUn
>>429

お前が正しい。
431ドレミファ名無シド:04/10/01 19:33:15 ID:JNx4b6eQ
なんか必死だなあ
432ドレミファ名無シド:04/10/04 15:58:13 ID:D32rdeo8
そういう君たちは何て読む?
「辛いだけでなく臭い臭いが辛い」
433ドレミファ名無シド:04/10/04 23:04:41 ID:4U/3yDH/
ゆがいだけではなくひずいゆがいがひずい
434ドレミファ名無シド:04/10/05 23:32:43 ID:jT5P2V+J
からいだけではなくくさいひずいがつらい
435ドレミファ名無シド:04/10/06 14:11:41 ID:FEi1UXHY
そういう君たちは何て読む?
「人気の無い上手の彼は人気がなければ上手だが、
目下の者のほうが一枚上手なので目下処遇を検討されている。」
436ドレミファ名無シド:04/10/06 14:36:02 ID:Dw5f4yZ5
ニホンゴ ムズカシイネ
437ドレミファ名無シド:04/10/06 19:01:05 ID:79bYr5LS
庭には二羽鶏が
438ドレミファ名無シド:04/10/06 21:28:48 ID:2YtvhUhJ
>>435
にんきの無いかみての彼はひとけがなければじょうずだが、
めしたの者のほうが一枚うわてなのでもっか処遇を検討されている。
(人前に出ると上手く演奏できないギタリストが舞台の上手に位置
している様子を想像しました)

ちなみに、サウンド&レコーディングマガジンの最新号の連載では、
「音のひずみ」とひらがな表記になってるぞ。音の歪みを「ゆがみ」
と思いこんだ厨が増えすぎたことに対して編集部も危機感をもちは
じめたんだろうなあ。
439ドレミファ名無シド:04/10/06 21:44:37 ID:NrKPH7K8
言語板とか行くとローカル用語を正しい日本語とか言い張る厨が多くてかなわん
440ドレミファ名無シド:04/10/06 22:46:58 ID:OWIrcFOl

「ひとけのないうわてのかれはひとけがなければうえてだが、
めしたのしゃのほうがいつまいえろjmなs「だうppすー。」
441ドレミファ名無シド:04/10/07 00:14:57 ID:vCg+DzOE
読み方わかっても
意味わからんw
442ドレミファ名無シド:04/10/07 05:50:05 ID:FQ+Ez0K+
ゆがみって普通に使うよね
443ドレミファ名無シド:04/10/07 06:19:33 ID:YJJyIEvT
「あいつの性格は複雑な家庭環境からか歪んでしまっているが、ギターを弾いた
ときの音色(特に歪んだ音)は絶品だ。ヤツの背骨は、長時間重いギターを抱
えすぎて歪んでしまっている。」

ってなときには使う。
444ドレミファ名無シド:04/10/07 06:29:56 ID:FQ+Ez0K+
オーバードライブの甘い音色までひずみと言い張るのは頭が堅いと思うなあ
445ドレミファ名無シド:04/10/07 06:46:11 ID:YJJyIEvT
>>444
音色なんて関係ないさ。
形や性格が"正しい状態からあきらかに変化していること"を「ゆがみ」といい、
音が割れている状態はその度合いがどれくらいであろうと「ひずみ」であるこ
とに違いはない。
446ドレミファ名無シド:04/10/07 06:49:42 ID:FQ+Ez0K+
>>445
はあ?
じゃあ「音の割れ」って言えばいいじゃんw
447ドレミファ名無シド:04/10/07 12:35:00 ID:+VrL9iAO
ザ・どうでもいい
448ドレミファ名無シド:04/10/07 23:05:12 ID:HMLLv5KT
>>446
言葉の意味もわからんヤツが開き直るな。
そんなお前はサステインを「音の伸び」とでも言ってろ。
449ドレミファ名無シド:04/10/07 23:18:36 ID:knEXXNSg
何キレまくってんの?
450ドレミファ名無シド:04/10/08 03:44:42 ID:QJTQ2O5n
もう音のひずみを「ゆがみ」と読むのは完全に間違いと結論は出てるのに。
なぜ今になって蒸し返すのだ?
>>444
頭が堅いんじゃなくて、あなたの頭がとろけすぎなんだよ。
「甘くひずむ」のがオーバードライブ。
451ドレミファ名無シド:04/10/08 10:42:45 ID:QYbIxlfN
「正しい日本語」とか息巻いてるヤシって歴史的な考察も何も無く単に自分の感覚で語るアホばっか
452ドレミファ名無シド:04/10/08 10:51:08 ID:zSsgwWDy
アレだろ、
自分は「ひずみ」って正しく言ったのに「ゆがみ」だと思ってるDQNにバカにされんだろ。
まあ悔しい気持はわかるけどバカにされたのは言葉の問題じゃなかった事に早く気付くべきだね。
453ドレミファ名無シド:04/10/08 11:01:46 ID:hfG5dk4v
>>451
では歴史的な考察をどうぞ。
>>452
あり得ないんで。妄言はほどほどに。
454ドレミファ名無シド:04/10/08 11:12:04 ID:T/UYbeOk
たかだか50年程度で出来上がった言葉を正しい日本語とか言われちゃうと背中がむず痒いな
455ドレミファ名無シド:04/10/08 17:44:03 ID:PZj5cYN0
>>454
おまえは古語でもしゃべってろよ。
456ドレミファ名無シド:04/10/08 19:58:59 ID:T/UYbeOk
ゆがみは間違ってる!!ときちがいみたいに叫んでる人は何か根拠があって言ってるんですかね?
457ドレミファ名無シド:04/10/08 20:23:48 ID:hPmdPEzz
>>456
まあとりあえず過去ログ読もうや
458ドレミファ名無シド:04/10/08 20:44:04 ID:T/UYbeOk
何も見当たりませんが
459ドレミファ名無シド:04/10/09 01:14:30 ID:NMjFoqTM
>>458
>>89が読めないないようでは、もうお手上げだ。

ひずんだ音を「ゆがむ」などと言うのは、言葉の乱れや慣用などではなく
単なる無知、勘違い。頭の悪い奴同士でしか絶対に通用しない。
そして自分の頭の悪さを認識できない奴が間違いを素直に認めようとしない。
さて頭が堅いのはどちらでしょうか。
460ドレミファ名無シド:04/10/09 01:55:49 ID:cqiLLXPT
歪んだ音のオルガンを弾く
ゆがんだ音のオルガンをはじく
どうだ?はじく、ではソロバンみたいで笑うだろ?
音がゆがむ、も同レベルの間違い。
461ドレミファ名無シド:04/10/09 09:21:16 ID:fiCdFgum
ヒズミ絶対派の論拠は10年前のカビが生えた資料が一冊だけ。
それに対してユガミ許容派の論拠は
・音の歪み自体、歴史の浅い概念であること
・ヒズミとユガミは同じ意味の言葉であること
・言葉は常に変動すること
など非常に納得のいく説明がある。
462ドレミファ名無シド:04/10/09 09:25:06 ID:fiCdFgum
>>89の資料を盲信するにしても
>見苦しく聞き苦しくなる意。
の点を額面通りに取るなら音楽的な意図で「ひずませる」と言う事は有り得ない。
463ドレミファ名無シド:04/10/09 09:32:08 ID:TORAc71m
>>461
>・音の歪み自体、歴史の浅い概念であること
 ギター等で歪みを音楽的に活かす、という発想自体は新しいが、音響
機器における歪みの問題は、録音再生機器の誕生以来存在するわけで、
オーディオにおける「音の歪み」は十分に歴史ある概念である。多くの
音響機器で「歪み率」という指標が使われるが「ゆがみ率」などと言えば
失笑を買う。

>・ヒズミとユガミは同じ意味の言葉であること
 意味は異なることは、>>89でも明らかに説明されている。
「10年前から改訂されていないくらい、安定した意味を持っている」
といえるわけで、「カビがはえた」とは片腹痛い(W
>>461は「わかりやすい説明の例」を一個ひいてきたということを
「それしか証拠がない」とねじ曲げているという、詐術を用いている
といえよう。

>・言葉は常に変動すること
 それは、その通り。だからといって、誤用をまかり通らせて構わない
ということにはならない。誤用を恥じない連中の言い訳でしかない。
464ドレミファ名無シド:04/10/09 09:37:03 ID:fiCdFgum
確かに音響ではユガミとはあまり言わない。
>見苦しく聞き苦しくなる意。
にあてはまるのでヒズミ、むしろ一般的には「割れる」と言う。
しかし音楽的なエフェクトについてまで全く同じ言い方をすると言う事実は無い。
(ディストーションサウンドを「割れた音」とはあまり言わない)
465ドレミファ名無シド:04/10/09 09:39:03 ID:fiCdFgum
> 「10年前から改訂されていないくらい、安定した意味を持っている」
改定されていない、と言う事実は確認されていません。
最新版を提示してから言って下さい。
466ドレミファ名無シド:04/10/09 09:47:25 ID:TORAc71m
聴感上で音が割れる、ところまでいかなくとも歪みは生じているわけで、
音響の世界ではそれもふくめて「ひずみ」を用いる。また、かならずし
も「歪み=絶対悪」とも言えないのは、コンプやプリアンプ等を経由す
る際の"ひずみ"も含めた音質変化が、オーディオ的な意味での原音再生
とは方向性は異なるにもかかわらず支持されていることもある。そうい
う意味で、音響の世界での「歪み」は、なにもギターのディストーショ
ン(オーバードライブ)サウンドに限らず幅広い意味を持って用いられ
ているわけで、ギターサウンドだけが「ゆがみでいいじゃん」というの
は現状に合っていないし、「厨房だけでまかりとおっている誤用」とい
われても仕方がないだろうね。
467ドレミファ名無シド:04/10/09 09:52:41 ID:fiCdFgum
いきなり拡大解釈始めたなあ。
そんなに広い意味で使われる場面よりユガミと言われる場面のほうが多いんじゃないかい?
468ドレミファ名無シド:04/10/09 10:09:48 ID:TORAc71m
>>467

君が狭い世界しか知らないってだけじゃないか。
469ドレミファ名無シド:04/10/09 10:28:04 ID:fiCdFgum
世界の全てを知っている、と言うような妄想は特に持ってませんよ。
正しい日本語厨はよくこの幻想に囚われるようですが。
470ドレミファ名無シド:04/10/09 10:39:43 ID:6CG0Ei5q
すべてを知ってる、、なんて思ってないが(W、

まあ、煽り合いになっても仕方ないですな。
正直、「ゆがみ」と言っている人を見聞きしたことってほとんどないんだよね。
これは年齢層によって違うんじゃないかな?
 俺が「ゆがみ」って言葉を生で聞いたのは、楽器店で高校生が店員に質問し
てるときに耳に挟んだことがあるくらい。
 活字になっているところでは、数年前のギターマガジンで、エルマロのギタリ
ストが、ある歪みペダルについてコメントしていて、「〜これは"ヒズんでる"っ
ているよりは"ユガンでる"って感じ。そういえば、ひずみもゆがみも同じ漢字で
書くんだね」といったコメントを残している(これはあきらかに、「ひずみ」が
正しいという前提で、「ゆがみ」と呼んでみるのも面白いな、という発言であり
ました)のが最初で最後。
どうもそのあたりから、「ゆがみって読んでみるとかっこいいかも」と面白がっ
た人たちが出現しはじめたような気がする。それを鵜呑みにしてしまったコたち
がたくさん居るのかな?

 まあ、10台の子が「ゆがみ」って言ってる分には笑って済ませられるけど、
30超えたヤツが「ゆがみ」とか言ってると、流行追いかけようとしてるアホか、
単なるもの知らない馬鹿としか思えない。
471ドレミファ名無シド:04/10/09 10:55:07 ID:fiCdFgum
誤用や言い回しの問題をわざわざ人間性の問題にこじつける奴ってうざい。
472ドレミファ名無シド:04/10/09 11:00:09 ID:fiCdFgum
耳なれない方言などを聞いた時、語感のおかしさに笑うかもしれないが、
それによって相手の能力を低く見る事はまったく別の問題だ。
473ドレミファ名無シド:04/10/09 13:22:29 ID:O4O2UbEH
さて、そろそろ現実に目を向けましょう。
あなたのまわりに「音のゆがみ」なんて言ってる人いますか?
もしいるなら、それはどんな人ですか?
あなたのまわりには「ゆがみ」と聞いて一瞬顔が曇るが、話を続けてくれるやさしい人がいるのではないですか?
そもそもギターの話ができるまともな友達がいますか?
474ドレミファ名無シド:04/10/09 14:05:36 ID:+53sOvAU
>>472
それ以前に方言と個人的な言葉の誤用は全く別の問題だ。

すでに用法が広く定着した言葉ほどその起源を探るのが難しい。
それゆえ言語学という分野でさかんに研究されている。
それに対して「ゆがみ」のような単なる誤用は簡単だ。
「歪み」と書かれた文章を読んで、自分の知っている読み方で勝手に
読んでしまっただけ。つまり間違い。そしてそれは同じように知識の
浅い友人程度の間柄でしか通用しない。
ゆがみ厨が何を屁理屈こねても間違いは間違い。
ID:fiCdFgumのようなやつがネット上で公害をまきちらすようでは、
今後はリットーのようにメディアも「ひずみ」と仮名表記する場合が
増えるのではないか。
475ドレミファ名無シド:04/10/09 14:36:28 ID:DTIWz0Q3
ひずみ信仰を支えているのは難しい、分かりにくい表記や読みがカッコイイと思い込む厨房思想なんだな。
476ドレミファ名無シド:04/10/09 15:28:30 ID:6CG0Ei5q
>>475

反論できない場合、相手の論理を「信仰」呼ばわり、すなわち、通常の論
理の埒外に置くことによって、自らが論理を展開する責任から逃避すると
いう典型的なパターンですな
477ドレミファ名無シド:04/10/09 15:30:26 ID:DTIWz0Q3
なに怒り狂ってるの?
478ドレミファ名無シド:04/10/09 15:32:26 ID:6CG0Ei5q
>>477

論理を放棄し、感情の問題にすり替えようとしてますね(W
479ドレミファ名無シド:04/10/09 15:33:26 ID:DTIWz0Q3
やばい、変なのに粘着された・・・
480ドレミファ名無シド:04/10/10 01:48:34 ID:WxdDC1+x
ゆがみを誤用と言う奴は考えが足りない。
ひずみの読み間違いと言う根拠のない説にしがみついて若い才能を潰す事に必死だ。
481ドレミファ名無シド:04/10/10 03:38:04 ID:bWRBfunQ
とりあえずはっきりしてることは
ID:fiCdFgum = DTIWz0Q3 = WxdDC1+x
で、ひとりで必死に頑張ってるってことだな。
482ドレミファ名無シド:04/10/10 04:19:10 ID:WxdDC1+x
感情的に許せないレスは全て自演ですか。
まあその単純な思考こそが陳腐なトートロジーを支える根源なのだから仕方ないですね。
483ドレミファ名無シド:04/10/10 07:45:26 ID:vdZCa+MP
>>480

「考えが足りない」というのなら、いったい「音のゆがみ」という
表現を用いるのはどういう考えに基づいているのかを明らかに示し
てくれないと困る。実際に多くの事例が耳目されている「ひずみの
読み間違い」というケース以外に、「音がゆがむ」という表現をど
ういう意図で用いるのかを明確にしてからでないと話が進まない。

 いうまでもなく、言葉というのはコミュニケーションの道具である
のだから、「音のゆがみ」という表現が君以外(そしてそういう表現
を用いる者たち以外)の他者との間で含意を共有できていない時点で
「音のゆがみ」という言葉は言葉としての有用性を疑われていること
になる。したがって、「音のゆがみ」という表現の意義を主張するの
であれば、それが何を表す言葉なのかをはっきり示すことが先決だろ
う。そうしないと「音のゆがみ」という表現を主張しつつもその意味
を他者と共有し認知させようとしないという、「言葉でコミュニケ
ーションを行う」根本を無視した自閉的行為になってしまう。

 それをしなければ、「仲間内にしか通じない、むしろ他者集団との
コミュニケーションを断絶させるためにこそ用いるスラング的なもの」
として用いているだけで、「音のひずみ」とは別の含意があるといった
有効な主張はなされないのではないか? と思われるだろう。

 一言で訊くが、

「音のゆがみ」って何のことだ? 「ひずみ」とどう違うんだ?
484ドレミファ名無シド:04/10/10 11:09:25 ID:WxdDC1+x
「ゆがみ」は言うまでもなく「Distortion」の直訳として言われている言葉だ。
音響屋の慣用である「ひずみ」から誤用したものではない。
485ドレミファ名無シド:04/10/10 19:43:10 ID:vdZCa+MP
>>484
「直訳だから正しい」というなら、「ひずみ」だって直訳です。

> 「ゆがみ」は言うまでもなく「Distortion」の直訳として言われている言葉だ。

Distortionは「ひずみ」「ゆがみ」どちらにも訳せるわけで、日本語として
どちらを選択するか? は、あくまでも日本語の用法に属する問題でしょ。
486ドレミファ名無シド:04/10/10 19:44:41 ID:vdZCa+MP
>>484

さらに訊くけど、「ゆがみ」はどこで「音声のDistortionの意味」として使われてますか?
487ドレミファ名無シド:04/10/11 17:10:15 ID:po6HPpsD
そういえば、俺の、機械音痴のじいちゃんは、
ゆがむって言ってた。
488ドレミファ名無シド:04/10/11 18:41:13 ID:sPeK00Hq
コンピュータで音声を簡単に画像表示できる環境も「ゆがみ」浸透に一役買っていそうだね。
489ドレミファ名無シド:04/10/12 09:47:32 ID:feMZ6jCv
何?スイープ?違うね。俺のはブロークンコードさ。
490ドレミファ名無シド:04/10/12 11:04:32 ID:feMZ6jCv
出典:ttp://www.effector-mania.com/faq.htm

Q2:
「歪み」って、何て読むのですか?

A:
「ひずみ」と読みます。
なかには、あえて「ゆがみ」と読む方もいますが、「ひずみ」が正解。
491ドレミファ名無シド:04/10/12 11:08:04 ID:feMZ6jCv
出典:ttp://gohnoh.net/dic/dic_06_h.html
@ ひずみ系、と読む時、グギャーという音がするエフェクターを意味する。オーバードライブやディストーションやファズなど。
A ゆがみ系、と読む時、顔が歪んでいるギタリストを意味する。バービーボーイズのイマサなど。
492ドレミファ名無シド:04/10/12 11:11:06 ID:feMZ6jCv
出典:ttp://www.geocities.jp/soulful_rock_gt/gt-seminar-theory.html
歪みはどれくらいにすれば?
まあ、これはなんでもありなのですが、現在の主流はクランチなので、クランチについて話しましょう。一応言っておきますが、歪みは「ひずみ」って読むんですよ。「ゆがみ」しゃないですよ。
493ドレミファ名無シド:04/10/12 11:13:13 ID:feMZ6jCv
出典:ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/5631/hizumi.html
「歪み系」

多くのエレクトリック・ギタリスト達が、そのサウンド・メイキングにおいて
もっともこだわるのが「歪み」と言えるでしょう。
以前にも説教たれたことがありましたが、オーディオ特性で言う場合の「歪み」は、
「ひずみ」と読むのであって、「ゆがみ」とは読みません。重ねてご注意を。
494ドレミファ名無シド:04/10/12 11:14:54 ID:feMZ6jCv
アホくさ。もうやめよ。
495ドレミファ名無シド:04/10/12 14:35:31 ID:AELGWVii
誤用指摘厨はそこらで聞き齧った雑学、珍説の類をよくそこまで盲信できるもんだ。
496ドレミファ名無シド:04/10/12 14:41:01 ID:xbL5paYF
個人サイトを出典にしたところで何の説得力もないよなあ。
すくなくとも「典拠」にはなりえない。
497ドレミファ名無シド:04/10/13 06:27:57 ID:nK883re6
>>496
説得力ある言語学上の典拠は既に出てるだろう。
むしろ個人サイトレベルでも「ひずみ」があたりまえという証拠ではないのか。
ゆがみ厨の主張は、いくら語学的に「ひずみ」が正しくても、世間一般的には「ゆがみ」
が定着しているなどという妄想だろ?その妄想も通用しないという証拠だよ。
もういい加減諦めろって。
498ドレミファ名無シド:04/10/13 06:48:32 ID:uBdvnThx
あんたが感情的に「ゆがみ」が許せないってだけだろ。
言語学は言葉の正しさを証明出来ない、これは常識です。
499ドレミファ名無シド:04/10/13 08:04:35 ID:/UC+iUt3
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041007-00000231-jij-biz
>いずれも高出力・最高級音質および8オーム負荷のスピーカーに、125ワットの出力と0.05%の全高周波ゆがみ率を実現している。

「ゆがみ」はニュースソースでも用いられる、ごくごく普通の日本語です。
誤用説は一部のミュージシャン間で語られているだけの、ただの都市伝説に過ぎません。
このスレッドの議論においても、誤用であるとする合理的理由を示せず、ただ同語反復を繰り返すばかりです。
世の中には間違った俗説が山ほどあります。みんなが言っているから正しい、などと言う理屈は通用しません。
500ドレミファ名無シド:04/10/13 08:12:18 ID:3MENDCDn
そうだよなあ、
間違いって断言されちゃうとなんとなくそんな気になるけど、
なにがどう間違いなのか説明出来る奴っていないよね。
せいぜい辞書に載ってるから正しい、くらいが限度。
501ドレミファ名無シド:04/10/13 16:22:10 ID:wEmO+PjR
記事を最後までよく読め!米ビジネスワイヤ提供だろうが。
まともな校正を受けずに配信されてしまうビジネスワイヤの典型的な誤訳だよ。
これがそのままテレビニュースなどで流されたら大問題だ。
説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
502ドレミファ名無シド:04/10/13 16:34:28 ID:GP55cgKY
つーか個人サイトをソースとして挙げる奴って頭おかしいだろ。
議論を深める為の参考意見としてならありだけど、
これで自説が証明できたと思い込んじゃってるみたいだし……。
503晒しage:04/10/13 16:40:13 ID:D4XAI03Y
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
>説得力の無さでは個人サイト以下だろう。
504ドレミファ名無シド:04/10/13 16:46:45 ID:mUrVSva4
ほとんどカレーライスとライスカレーの議論
505ドレミファ名無シド:04/10/13 16:51:00 ID:I7CrQPN0
【速報】冨樫義博、来年3月で引退【衝撃】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1094987914/
506ドレミファ名無シド:04/10/13 16:54:36 ID:0OMvgjzd
ニュアンスの問題だから難しいけど、

ゆがむっつーのは地層で例えるなら褶曲地層で、
ひずむっつーのは断層じゃないかと。
507ドレミファ名無シド:04/10/13 16:59:32 ID:0OMvgjzd
もしくは、ゆがみは曲線的な変調で、フェイザーサウンド。
     ひずみは直線的(ギザギザ)な変調で、オーバードライブ・ディストーションサウンド。
508ドレミファ名無シド:04/10/13 17:01:04 ID:BODpIQhg
   ゆ
 が
    み
509ドレミファ名無シド:04/10/13 17:02:39 ID:RWs8Mi7Q
ひずみと言うと、何か自然発生的な、意図せず起こってしまった現象という気がするな。
もともとの不用意にクリップしてしまったサウンドを指す意味ならしっくり来るけど、
いまどきツマミで自在にいじれるエフェクトを頑にひずみと呼ぶ意味はあまり無いように思う。
と言うか、そもそも「ひずませる」って言葉は何かおかしい。
ひずみが生じる、発生する、と言う物ではないのか?
510ドレミファ名無シド:04/10/13 17:05:05 ID:0OMvgjzd
それは別におかしくないと思うな。
意図的にひずませる。
511ドレミファ名無シド:04/10/13 17:24:24 ID:/kR+IiYE
ひずみ
ひずむ
ひずまる
ひずませる
ひずませられる
512ドレミファ名無シド:04/10/13 17:28:50 ID:LYzZ3jb4
で、結局ゆがみ派の論拠って「自分が使ってるから」以外に何かあるの?
513ドレミファ名無シド:04/10/13 17:31:38 ID:5xamPoVI
それはひずみ派にも同じ事が言えますね。
514ドレミファ名無シド:04/10/13 17:33:17 ID:0OMvgjzd
この話が一番ワロタよ。

381 :ドレミファ名無シド :04/08/18 08:56 ID:86trIECd
思い出したよ。
厨房の頃、ディストーションを買おうと思って、生まれて初めて楽器屋へ。
素人だと思われたくなくて、事前に念入りに下調べしておいた。
で、得意気に「ゆがみ系のエフェクターで何かいいのあります?」と言い放った。
店員がひとつ持ってきてくれて、ニルバナのリフで試奏。
しかし何故か全くひずまない。それどころか音が変にウニウニしてる。
店員を呼びつけて、「これ、もっとギャンギャンした感じになります?」
なにやらアンプに付いてるボタンをポチっと押す店員。
ようやく歪んだ音が出て、なんとなく何もわからないままそのエフェクターを購入。

店員が持ってきたのはトレモロ・・・。
今も部屋にある。
結局一度も使われる事のなかったトレモロ。
515ドレミファ名無シド:04/10/13 17:37:07 ID:0OMvgjzd
広辞苑

ゆがむ:形が正しくなくねじけ曲がる
ひずむ:(力が加わって)形が不正になる。いびつになる。

どっちかというと、『ゆがむ』のほうが自然発生的。
エフェクトの効果で使う場合にはやはり『ひずむ』かと。
516ドレミファ名無シド:04/10/13 17:44:04 ID:5xamPoVI
モジュレーション系をゆがみと呼ぶってのはまじですか?
揺らぎでいいじゃん。
517ドレミファ名無シド:04/10/13 17:47:42 ID:0OMvgjzd
揺らぎでいいと思いまそ。
ただ、ゆがみ系下さいつって、モジュレーション系渡されてしまうという状況は
理解できると。
518ドレミファ名無シド:04/10/13 17:49:38 ID:5xamPoVI
なんでだ
「ゆ」が合ってるからか?
519ドレミファ名無シド:04/10/13 17:54:34 ID:0OMvgjzd
そうくるとおもったw

モジュレーション系の音は揺れているけども、音がゆがんだ感じでもあるから。
ひずみ系といってモジュレーション系が連想されることはないでしょう。
520ドレミファ名無シド:04/10/13 18:00:13 ID:5xamPoVI
おお、なるほど!!

って滅茶苦茶強引だなオイ
521ドレミファ名無シド:04/10/13 18:18:33 ID:0OMvgjzd
しかしね〜君〜

例えばスピーカーの音量を大きくして音が割れたとき、『やめろ!音がひずんでる!』
というのは合ってるが、『やめろ!音がゆがんでる!』なんて言ったらチョソ扱いですよ。
522ドレミファ名無シド:04/10/13 18:57:56 ID:5xamPoVI
そう言うときは「音が割れている」と言うなあ。
523ドレミファ名無シド:04/10/13 19:19:39 ID:0OMvgjzd
話がかみ合ってませんよ。
524ドレミファ名無シド:04/10/13 20:10:40 ID:5xamPoVI
だって何が言いたいのか全然わからないんだもん。
チョソと言いたかった空気は伝わったけどね。
525ドレミファ名無シド:04/10/13 20:27:35 ID:LYzZ3jb4
ところであえてゆがみっていう必要性はあるのかいね
526ドレミファ名無シド:04/10/13 21:35:30 ID:coqvNOHi
>>499
>ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041007-00000231-jij-biz

音声について「ゆがみ率」とは初耳だったので、Googleで検索してみたよ。

「ひずみ率」の検索結果は約 2,930 件
「ゆがみ率 」の検索結果 6 件

>みんなが言っているから正しい、などと言う理屈は通用しません。
 というのは一般論としてはその通りなんだけど、これは>>501の指摘するように、ろくな
校正もされずに配信されたってケースでしょうな。
527ドレミファ名無シド:04/10/14 02:05:13 ID:CEKoy7LC
>>499
>世の中には間違った俗説が山ほどあります。みんなが言っているから正しい、などと言う理屈は通用しません。

これって「音のゆがみは普通」とする「間違った俗説」に、まんま当てはまるのが笑えるね。
528晒しage:04/10/14 11:12:05 ID:jjwXcPul
それはひずみ派にも同じ事が言えますね。
529ドレミファ名無シド:04/10/14 11:24:23 ID:UIpVBWU9
おいおい同じじゃないだろ。
ゆがみ派はみんなが言っているなんて主張はしてないだろ。(そもそもみんなが言っているという事実が無い)
>>527は一生懸命皮肉ろうとして自爆しちゃっただけですよ。
530ドレミファ名無シド:04/10/14 14:40:59 ID:gbbahX07
割れた音のことを別の言葉で表現するときに『ゆがんだ音』なんて
言ったら恥かきますよ。普通に。『ひずんだ音』なら意味通るけど。
531ドレミファ名無シド:04/10/14 15:27:07 ID:Wm/u6D75
詭弁の特徴
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
 「世界では、歪みはゆがみではないという見方が一般的だ」
532ドレミファ名無シド:04/10/14 15:31:21 ID:pFPWEeef
あー、だからゆがみって言って何の得があるのか説明してくれ。
今までの流れでどう見てもひずみが一般的だろ。
533ドレミファ名無シド:04/10/14 15:34:12 ID:gbbahX07
>>531
言葉の使い方に資料が必要なの?一般常識でしょう?知らないならそれでいいけど。
人間、恥かくことで成長するってのもあるからね。
534ドレミファ名無シド:04/10/14 15:52:35 ID:bbxIxstM
ひずみ派は相変わらず脳味噌にウジが湧いているな。
535ドレミファ名無シド:04/10/14 15:55:03 ID:gbbahX07
はいはいw
536ドレミファ名無シド:04/10/14 16:01:20 ID:rMD9pnFb
















ID:gbbahX07=バカ
537ドレミファ名無シド:04/10/14 16:05:13 ID:Ri7RTSHV
おいおい、歪みって書いてあったら普通ゆがみって読むだろ。
ひずみとも読めるけどわざわざ分かりにくく読む必要あんのか?
そう言うのがカッコイイのか?
538ドレミファ名無シド:04/10/14 16:09:54 ID:V8Dav2px
どっちでも意味通じるし、結局カッコ良さと言うか、語感の問題だよね。
(揺らぎ系と間違う、などと言う珍説は論外)
539ドレミファ名無シド:04/10/14 16:25:09 ID:gbbahX07
日本語の通じないrMD9pnFbはほっとくとして。

>>537
ちゃうがな。
使われる意味によって読み方は当然変る。
俺は『音が割れてる』ことを表現する場合についての歪み≠フことを
言っている。
540ドレミファ名無シド:04/10/14 17:26:34 ID:hTI0OwLL
大抵の辞書にゆがみとひずみは同義語として載っているのに
一部の妄想厨が勝手な思い込みで広めたのがゆがみ誤用説
541ドレミファ名無シド:04/10/14 17:36:57 ID:KeSbd2wM
いるんだよねえ、的を得るとか確信犯とか見つけると大喜びで煽るやつ。
誤用自体よりはるかに厨度が高い事に気が付かないのだろうか。
542ドレミファ名無シド:04/10/14 17:47:54 ID:qVTc0QGX
言語学について少しでも理解のある人間なら「正しい日本語」「間違った日本語」と言う言い方はしない。
それらを証明することがどれほど困難かつ無意味な事であるかを知っているからだ。
543ドレミファ名無シド:04/10/14 18:00:44 ID:gbbahX07
正しい使い方、間違った使い方か?
どっちにしても証明するのが難しいんじゃない。そもそも証明なんて
数学的な概念に当てはまらない事柄なんだから。
しかし、だからといって正しい日本語、間違った日本語が存在しない
なんてことは言えない。実際ある。
544ドレミファ名無シド:04/10/14 18:03:21 ID:qVTc0QGX
それは君の信念の問題だから否定は出来ないね。
宗教と同じだから。
545ドレミファ名無シド:04/10/14 18:14:13 ID:ksit4s7k
でも信仰の押し付けは非常に迷惑なんだな
仲間内だけでやっててほしい
546ドレミファ名無シド:04/10/14 18:46:00 ID:Sjju1CDn
>>89の資料と>>526の結果でもう充分だろう。
誰もが読める音の歪みを「ひずみ」と読めない奴は常識が足りないだけだ。
547ドレミファ名無シド:04/10/14 19:01:00 ID:ksit4s7k
また迷惑な奴が来たな
548ドレミファ名無シド:04/10/14 19:22:23 ID:Sjju1CDn
でもありもしない読み方の押し付けは非常に迷惑なんだな
仲間内だけでやっててほしい >ゆがみ
549ドレミファ名無シド:04/10/14 19:28:00 ID:ksit4s7k
見苦しい押し付け劇を繰り広げてるのはひずみ派だけな罠
550ドレミファ名無シド:04/10/14 19:36:22 ID:pFPWEeef
>>549
だったらゆがみの正当性を主張してみろ(プゲラ
551ドレミファ名無シド:04/10/14 19:38:49 ID:ksit4s7k
あ、なんか変な人が来た
ここは楽しい所ですね
552ドレミファ名無シド:04/10/14 20:20:49 ID:pFPWEeef
>>551
話しそらすなよ(プププゲラ
553ドレミファ名無シド:04/10/14 20:43:14 ID:ksit4s7k
そんな初めから煽る気見え見えじゃ誰も釣れませんよ
554ドレミファ名無シド:04/10/14 22:28:03 ID:lCBB7rgt
ID:ksit4s7kが哀れに思えてならない。
常識に真っ向から噛み付いて、自らの無知ぶりを全力でさらけ出している。
実生活でまともな話し相手がいないのは良く分かった。
人前で「音のゆがみ」を声に出してさんざん笑われて来い。なっ。
555ドレミファ名無シド:04/10/14 22:41:41 ID:yt195w/n
割れてる音を称して「音のゆがみ」って言ってる人はさ、最低限の常識的日本語がわからないわけよね。
そんな人に同じ日本語で説明したってわかるわけない。そういう恥ずかしい人たちになにも無理に労力
使って世間で恥をかかないような常識を教えてやる必要はないでしょう。
思う存分恥をかかせておけばいいよ。自分の気付かないところで( ´,_ゝ`)プッとされていても気付かない
んだろうから、それはそれで幸せなんじゃないだろうか。
知らぬが花ってやつ。
556ドレミファ名無シド:04/10/14 22:42:20 ID:jRGCvQNS
また頭のおかしい人が来たーw
557ドレミファ名無シド:04/10/14 22:48:42 ID:UVLHCAFz
まだ居たのかゆがみ厨
558ドレミファ名無シド:04/10/14 22:51:30 ID:jRGCvQNS
このスレで頑張ってる奴はひずみが正しい理由を知らないくせに表面だけ先達の真似をしてるだけ。
図書館あたりで調べればなぜ「ひずみ」と言われるのかわかるよ。
559ドレミファ名無シド:04/10/14 23:06:04 ID:7e+0MrfC
ひずみたんハァハァ
560ドレミファ名無シド:04/10/14 23:09:05 ID:ZfhvbR76
その昔、ゆがみどころか指板を指板と読んでた・・・orz
561ドレミファ名無シド:04/10/14 23:10:23 ID:ZfhvbR76
ゆびいた
562ドレミファ名無シド:04/10/14 23:15:42 ID:uQP/vIZ5
>>558
歪んだ音が「ゆがんで」聴こえるのか、お前は。
根本的にそのあたりから間違ってないか?
「歪む」という漢字を見て「ゆがむ」という読み方しか知らなかったから
そう読むしかなかったんだろう?他に理由があるなら是非聞かせてくれ。
563ドレミファ名無シド:04/10/14 23:22:11 ID:yt195w/n
>>558
>表面だけ先達の真似をしてるだけ

言葉ってそうやって覚えるものだからまったく問題ない。
ただし、真似する相手が無教養だったり、そもそも真似する対象が周りにいなかったり
すると、覚えるべきものが覚えられない。
そういうときにこそ自分から勉強するべきなんだがね。
音のゆがみ、なんて気持ちの悪い言い方してる人も、いま、正しい言葉の使い方を一つ
覚えられるチャンスなんだけどなぁ。

>>562
>>558は正しい使い方知ってるみたいよ。
でもその「ゆがみ以外の読み方を知らなかった」というのは、その他の連中には当てはまりそうだな。
564ドレミファ名無シド:04/10/14 23:23:23 ID:jRGCvQNS
ヒント
日本語では緑色を青などと言ったりしますね。
さあ何故でしょう?
565ドレミファ名無シド:04/10/14 23:29:44 ID:eMKMsgA6
>>563
あんた良い人だね。
でも>>558は正しい使い方なんか知らないよ。
こいつこそがスレ荒らしてる「ゆがみ厨」だってば。
566ドレミファ名無シド:04/10/14 23:48:59 ID:jRGCvQNS
んー?俺がいつスレを荒したのかなあ?
と言うか、議論が紛糾する事を荒れると言うんですか?
それこそ間違った日本語でしょう。
567ドレミファ名無シド:04/10/14 23:59:45 ID:yt195w/n
議論が紛糾する。
議論が荒れる。

同じ意味で使われますね。
568ドレミファ名無シド:04/10/15 00:03:21 ID:2jNejXt7
君がバカなのはよく分かった。
569ドレミファ名無シド:04/10/15 00:10:51 ID:j0E3F9D/
と、親子三代中卒バカが申しておりますw
570ドレミファ名無シド:04/10/15 13:21:08 ID:nBmgqnCh
英和辞典�[�distortion�]の前方一致での検索結果�1件

dis・tor・tion

━━ n. ゆがみ; ひずみ; 歪曲(わいきょく), こじつけ.
571ドレミファ名無シド:04/10/15 13:46:58 ID:9Pg8jJvx

言葉には複数の意味、使い方があって、それぞれ状況によって用法が違うということ
すら知らないと、こういう説明をしてしまう。
せめて高校くらいはまともに出て欲しいものです。
572ドレミファ名無シド:04/10/15 13:55:14 ID:nBmgqnCh
うわー
辞書の定義に文句つけてるよこの人
こわっ
573ドレミファ名無シド:04/10/15 14:09:53 ID:3FFLmN6i
ひずみ派の煽りが果てしなくショボくて笑えるなw
妄想もだんだん加速してるし、もうこいつ駄目ぽ。
574ドレミファ名無シド:04/10/15 14:20:23 ID:9Pg8jJvx
辞書とは便宜上、その言葉の全ての意味を載せてるものです。
すべてのシチュエーションですべて同じように使えるものではない。
ということもわからないなんて・・そもそも辞書というものを使った
ことがあるのだろうか・・・

中卒は俺の理解を超えてるな。

ま、キミタチは我が道を行ってくれ。
恥を知らないってのもある意味幸せだよw
575ドレミファ名無シド:04/10/15 14:32:27 ID:p+hSRtrU
高校で歪みをゆがみと読んではいけない、なんて習わなかったけどな。
偏差値の高い所なら教えてくれるんですか?
576ドレミファ名無シド:04/10/15 15:00:25 ID:WX4MZT3g
>>566
君ら正気か?
高校で教えてもらわないことは正しくないとでも?
>>89に常識的な大人なら誰でも知っている使い分けが書いてあるからまず読みなさい。
「苦痛で顔がひずむ」とは言わないし、「音がゆがむ」も間違い。
そんなことを口にして、他人に笑われたりバカにされたりするのなら、まだマシ。
最悪なのは優しい他人が、笑いをこらえたり、違和感を感じたりしながらも、無理に話
を合わせてくれるケースだな。
内心「この人言葉を知らないんだー。バカなのかな?」と思われながら。
577ドレミファ名無シド:04/10/15 15:02:46 ID:WX4MZT3g
失礼、>>566ではなく>>575へのレスだ。
ま、どっちでも同じようなもんだけど。
578ドレミファ名無シド:04/10/15 15:56:41 ID:p+hSRtrU
89の定義を厳密に運用するならぱギターサウンドの"ひずみ"と言うのもおかしな事になるな。
晴れてひずみ派の主張はまったくの無根拠デムパとなった訳だが……。
579ドレミファ名無シド:04/10/15 16:08:42 ID:fW4Yynu3
新しい表現や潮流を嫌う心理はわかるよ。
オレンジレンジや175Rを叩くのと同じ。
ただ、正しい日本語なんていうアホな主張をするからバカにされる。
慣用的にひずみが用いられている事についてはほぼ同意が得られているのに
そこから根拠のない誤用説や安っぽい学歴煽りに飛躍するから叩かれる。
580ドレミファ名無シド:04/10/15 16:10:11 ID:X7z6/gbG
>>578
なんで?
ギターサウンド=音なんだからひずんでいいじゃん
581ドレミファ名無シド:04/10/15 16:21:32 ID:ZU5kEQiY
ディストーションの音色が嫌いで見苦しい、聞き苦しいと思うならひずみと言えばいいんじゃないかな。
でも俺は大好きだからひずみと言えないなあ、ゆがみも駄目だとするとなんて呼べばいいんだろうね?
582ドレミファ名無シド:04/10/15 16:33:15 ID:FBVoOc/N
なるほど、ひずみ派はdistortionの音色を糞だ、不愉快だ、と言う意味でひずみ、ひずみと言ってたんだね。
そりゃあ感性の問題だから議論が平行線になるのは当たり前な罠。
しかし自分の好みの問題を常識と言い変えるあたりやっぱりアホだ。
583ドレミファ名無シド:04/10/15 16:47:33 ID:khMizQrq
エレキギターなんか好んで聞く奴は非常識な低学歴DQNに決まっている!

と言いたいんじゃないんですか?
あながち外れてるとも言えないですね。
584ドレミファ名無シド:04/10/15 20:14:40 ID:g2DMpRnD
>>582
>ひずみ派はdistortionの音色を糞だ、不愉快だ、と言う意味でひずみ、ひずみと言ってたんだね
 ↑
 こういうのを"こじつけ"っていうんです。
 「音」については、快不快を問わず「ひずみ」を用いるわけで、
ある種のひずみを音色として快をもたらすものとして扱うことに
は何の矛盾も無いし、現に「心地よい歪み(ひずみ)」という
表現が用いられている。
585ドレミファ名無シド:04/10/15 22:02:42 ID:oHvNxe2l
とうとうひずみ派のバイブル>>89に矛盾しまくった主張始めちゃったよこいつ
こんどは手の平返したように「辞書なんか当てにならない!!」と喚きだすんだろうなあ
もういいかげんにして欲しい
586ドレミファ名無シド:04/10/15 22:10:55 ID:X7z6/gbG
だからゆがみゆがみいってるやつはゆがみの正当性を主張しろよ。
おまえらことあるごとにひずみの説明に対して
「それが正しいとは限らない」しか言ってねえじゃんかよ。
それだったらゆがみじゃなくてもいいだろ。おならぷーでもいいだろ。
ディストーションサウンドを「ゆがみ」っていう理由を説明しろって。

さもないとおれは今からおならぷーを声高に主張するぞ。
587ドレミファ名無シド:04/10/15 23:14:05 ID:g2DMpRnD
>>585
> とうとうひずみ派のバイブル>>89に矛盾しまくった主張始めちゃったよこいつ

 >>89に示されているのは、音声信号にDistortionという現象
が生じることを説明し、それを「ひずみ」と呼ぶ根拠を示して
いるにすぎない。
 そうした「ひずみ」を、結果として「心地よい」と捉える解釈
が派生してくることまで、辞書における定義を掲げて「矛盾だ」と
あげつらうのは悪質な"揚げ足取り"というんだよ。

 また、「ひずみ派のバイブル」といったレッテル貼りも、
"現実には広範な立場が存在する対立相手の主張を、わざと狭い一点に
限定したものと錯覚させる、というちゃちな"ためにする非難"にあり
がちな手法。
588ドレミファ名無シド:04/10/15 23:31:38 ID:C/nQzgK5
揚げ足取りとは矛盾の指摘に対して反論不能になる事ですか?
589ドレミファ名無シド:04/10/15 23:45:29 ID:g2DMpRnD
>>588

 音の歪みの定義自体は>>89で間違ってない。
だが、そういう現象を「心地よい」と感じるようになるケースがあるのは
歴史的かつ文化的な文脈のなかで表れる現象であって、あくまでも現象を
感受する感覚の問題である。"歪みという現象"自体を覆しているわけでは
ないから"あからさまな矛盾"とはいえないだろう。
 辞書的な意味というのは、あくまでもさまざまに派生してくる使い方ま
では網羅していないものであるから。

 たしかに、真空管アンプをオーバーロードさせた音を「心地よい」と
感じ、「ひずんでいるのに美しい」という感覚が伝播したことは、従来の
歪みの意味からすると逸脱しているとは言えるが、
「音声信号においては,信号が原音を損なうかたちでのDistortionを生じる
現象を"ひずみ"と呼ぶ」
ことに変化はなく、もともとの意味に例外が生じただけだ。
 言葉の使用法に例外があることはごく普通のこと。
だからといって、
"例外をひとつ挙げることによって、原則そのものを否定することには
なり得ない"
のだよ。

590ドレミファ名無シド:04/10/15 23:59:31 ID:C/nQzgK5
矛盾を例外と呼び変えればどんな珍説も通る罠
591ドレミファ名無シド:04/10/16 00:21:11 ID:nbSL7nY3
特にギタリストが心地よいひずみを操るのはそのとおりだが、
当のギタリストだって基本的には音のひずみを不快に感じるのはあたりまえ。
いくらディストーションギターが大好きな奴でもテレビの音がひずんでたら嫌だろう。
「好まれるひずみ」というものは、あくまでも例外。本来は好まれない。
そのわずかな例外をあらわす別の言葉は今のところ無い。「ひずみ」があるのみ。
ましてや音と無関係な「ゆがみ」に置き換えられるケースなど全く無い。
592ドレミファ名無シド:04/10/16 00:31:20 ID:nhfX3LVs
だから「割れる」でいいじゃん
なんでいちいち分かりにくい(その上矛盾している)言葉を使うの?
593ドレミファ名無シド:04/10/16 00:38:09 ID:peANRfLT
>>592
「分かりにくい」と思ってるのは君だけだよ。
矛盾とは言えないのは上のレス群を読めばわかること。
594ドレミファ名無シド:04/10/16 00:44:17 ID:peANRfLT
音のひずみには、
・音の割れとして感じられるもの(スピーカーの入力オーバー、チューニング
 のずれたラジオ、単なる入力レベルオーバー時の音など)
・エレキギターのディストーションサウンドのように、原音とは別の
 質感をもった個性を生じさせるもの(ギターのディストーション、オーバー
 ドライブサウンド)
・真空管式オーディオ装置のように、聴覚上は感じられない程度のひずみで、
 「やわらかさ」「まろやかさ」として認識される程度のもの(楽器や音源
 のミックス、マスタリング時に使用されるコンプ等でもこの効果が求めら
 れるケース多し)
など、現代においては多岐にわたっており、

>「割れる」でいいじゃん

 などとは通用しないのだよ。
595ドレミファ名無シド:04/10/16 00:49:18 ID:nhfX3LVs
うわー
例外だらけ
ますます>>89の信憑性が無くなったな
596ドレミファ名無シド:04/10/16 01:00:36 ID:peANRfLT
>>595

おまえ、読解力皆無だな。。。。
597ドレミファ名無シド:04/10/16 01:03:11 ID:nhfX3LVs
ひずみ厨が議論を放棄して死ぬほど陳腐な煽りに走ったので


           -終了-


598ドレミファ名無シド:04/10/16 02:16:52 ID:nbSL7nY3
>>592
じゃあおまえだけ「音が割れる」を使っておけよ。
「音がゆがむ」なんて恥ずかしい言葉を使うよりは僅かにマシだ。
しかし何でもかんでも「割れる」じゃあバカだと思われるだけだがな。
「割れ系のエフェクター」とか「オーディオの割れ率」とかな。
他人と真面目に会話するつもりが無い奴だと思われるだろうな。
599ドレミファ名無シド:04/10/16 02:56:55 ID:nhfX3LVs
釣りうざい
600ドレミファ名無シド:04/10/16 09:12:22 ID:4du2v4MJ
>>89を読めば音楽的なエフェクトをひずみと呼ぶのがおかしい事がわかるだろ
ひずみ厨は間違った日本語を正しいと思い込んでるバカなんだよ
601ドレミファ名無シド:04/10/16 10:17:53 ID:HL1JjEaC
言いたい事はよくわかる。
しかし慣用句やしきたりについては、その範疇にはおさまらないことが
よくあるんだよね。
うちの業界でも【成型】と【成形】の使い方が間違っているし。
声を大にして言ってみても、「だから?」って感じだし。
正しい日本語って一体なんだろう???
602ドレミファ名無シド:04/10/16 10:21:23 ID:Pq+74fkO
>>600
だからといってゆがみが正しいわけでもないしあんたなにがいいたいの?
603ドレミファ名無シド:04/10/16 10:35:01 ID:4du2v4MJ
間違った日本語であることを自覚してあえて使う事はあるだろう
でもこのスレはひずみが正しい日本語などとのたまうバカが多かったからね
604ドレミファ名無シド:04/10/16 11:06:34 ID:peANRfLT

>>89を読めば、
「音声については"ゆがみ"ではなく、"ひずみ"が使われている由来」が
わかるわけで、「快不快」という基準が歴史的に変遷したとはいえ、
ディストーションサウンドに"ひずみ"が使われていることの合理的理由
になっている。

 同じ>>89を読んでも、
「ディストーションサウンドは"不快"じゃないから、”ひずみを正しい"
という主張は根拠がない」
と主張する>>603はちょっと近視眼的な見方だと思うよ。

 もちろん、「正しい日本語」って表現を振りかざすことへの反発や、
「言語学」(言語学が「言葉の正しさ」を扱うものではないというのは
正論です)なんて持ち出すのはお門違いという主張はその通りだと思う。

 だからって、「ギターのディストーションサウンドを"ひずみ"と呼称する」
ことには歴史的な合理性があるわけで、やたらと>>89の「不快」という一語
にこだわって「ひずみ=厨」と騒ぐのはね。単に2ちゃんで煽りたいだけの
ヤツって思われてもしょうがないよ。
605ドレミファ名無シド:04/10/16 11:09:31 ID:4du2v4MJ
>だからって、「ギターのディストーションサウンドを"ひずみ"と呼称する」
>ことには歴史的な合理性があるわけで、
ありません。
606ドレミファ名無シド:04/10/16 11:10:51 ID:4du2v4MJ
>>89を読めば、
>「音声については"ゆがみ"ではなく、"ひずみ"が使われている由来」が
>わかるわけで、
「由来」については>>89は一言も触れられていませんが?
妄想で補完しないでください
607ドレミファ名無シド:04/10/16 11:14:03 ID:4du2v4MJ
>やたらと>>89の「不快」という一語
>にこだわって
「不快」だけでなく「聞き苦しく」とまで書いてあります
他に解釈の余地のはありません
608ドレミファ名無シド:04/10/16 11:17:26 ID:4du2v4MJ
妄想だけで構成された長文というのは読むのに疲れますね……
609ドレミファ名無シド:04/10/16 11:19:45 ID:peANRfLT
>>605

やたらつっかかってくるねえ(W

「音声の歪み」の原則的な意味は>>89で示されており、それが歴史的に
どういう"聴かれかた"をしてきて「不快ではないディストーションサウンド」
という概念がうまれてきたか? はとうにこのスレッドでさんざん語られて
きたわけで、「>>89をどう読むか?」という意味で書いたのだよ。
それをテキストの一字一句を取り上げてあげつらうことに意味があるのか?

 シンプルに考えて、
「音声信号の歪み」を「ひずみ」と読む
 ↓
 歪んではいるけれど、必ずしも不快ではない音もあると認知される
 ↓
だが、そういう人間の感覚がどうあろうと、物理現象として生じている"歪み"
という変化自体には区別は無い。したがって、心地よい音であっても「ひずみ」
を用いる
 というわけだ。
 物理現象として「不快な音となる現象」と同じものを、人間の感覚的な区別
(曖昧なものだよ)によって全く別の言葉をあてはめる(「ゆがみ」とかね)
ことのほうが、よっぽど"合理性が無い"と言えます。

610ドレミファ名無シド:04/10/16 11:25:31 ID:4du2v4MJ
素晴らしい三段論法ですね
611ドレミファ名無シド:04/10/16 11:32:22 ID:4du2v4MJ
ゆがみとひずみを全く別の言葉と思ってる奴は言葉を知らなすぎる
辞書を見れば同義語として載っている
612ドレミファ名無シド:04/10/16 11:45:11 ID:4du2v4MJ
まあひずみ厨がどれだけ屁理屈こねても「音のひずみ」が間違った日本語である事に変わりはないよね。
あえて使いたければ使っていいんじゃない?笑われるの覚悟でさ。
613ドレミファ名無シド:04/10/16 11:45:18 ID:peANRfLT
>>611


「イエ」と「ウチ」は同義語だが、使用するケースによって使い分ける
ものだ。
「家」を「いえ」と「うち」のどちらで読むか? には意味によって
区別がある。
 かといって、「イエ」と「ウチ」の細かい用法の違いまで詳しく載せて
いたら辞書が何万ページあっても足りない。
「歪み」だって同じことだよ。

 何が楽しくて一言レスで煽りまくってんだか。
614ドレミファ名無シド:04/10/16 11:48:48 ID:4du2v4MJ
>>613
辞書に載ってないから脳内補完してもいい事にはなりませんよ……
615ドレミファ名無シド:04/10/16 11:51:39 ID:4du2v4MJ
まあネタでひずみとか言ってる分にはいいよ
結構おもしろいし
でもID:peANRfLTのように引き際を誤ると悲惨だよね……
616ドレミファ名無シド:04/10/16 11:59:20 ID:4du2v4MJ
みなさんも楽器屋で調子こいてるギタリストを見たら厭味を込めて言ってあげましょう、
「良くひずんでますね」と。
彼らはバカだから貶されたことにすら気が付かないでしょう。
617ドレミファ名無シド:04/10/16 13:14:26 ID:usIhCjiq
泣けてくるね。ID:4du2v4MJ別名「ゆがみ厨」
「歪む」という漢字を見て「ゆがむ」という読み方しか知らず、
そう読むしかなかった男。
それを正当化しようと出鱈目な論理で必死にスレを荒らす男。
ついには妄想を書き連ねるまでに至った哀れな男。
618ドレミファ名無シド:04/10/16 13:26:16 ID:peANRfLT
>>617

いや、4du2v4MJは「ゆがみ」が正しいと思ってるわけじゃなく、
単にスレを荒らして喜んでるだけですよ。
ヤツの書き込みの一言レスの多くは過去レスや過去スレから拾った
ものを「ひずみ」→「ゆがみ」と置き換えただけだったりするから。
どこにでもいるでしょ。こういうふざけるだけが生き甲斐のヤツ。
619ドレミファ名無シド:04/10/16 13:30:01 ID:HL1JjEaC
先生、「話のタネ」と「話のネタ」とは、どちらが正しいのですか?
\___ __________
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
620ドレミファ名無シド:04/10/16 13:38:53 ID:4du2v4MJ
>>617
君は>>89が読めないんですか?
これを読んでそれでもギターの音を「ひずみ」と読むのならかなりの皮肉屋だ
621ドレミファ名無シド:04/10/16 13:41:08 ID:4du2v4MJ
>>618
反論できなくなると相手を荒らし呼ばわり。
まったく、定番の厨房コースですね
622ドレミファ名無シド:04/10/16 14:04:44 ID:RD6D6f2k
「ひずみ」は音響屋ががバカでかくて無神経なギターサウンドに対する嘲笑の意味で使っていた言葉。
(昔から爆音ギタリストと音響屋は仲が悪い)
これをカッコイイと勘違いしたDQNが広めてしまった為にいつの間にか定着してしまったへっぽこ用語。
623ドレミファ名無シド:04/10/16 14:15:30 ID:HKfBevbu
おいおい、妄想電波かよ。
624ドレミファ名無シド:04/10/16 14:16:55 ID:lFbGFH0z
>>620
>>89の説明に従うなら、まさにギターの歪みは「ひずみ」なわけだが。
だから「ゆがみ」なんていってる奴に何言ってもわからんのだよ。
読解力がないのだから。
625ドレミファ名無シド:04/10/16 14:21:20 ID:ksDY8ECT
自分の演奏を謙遜して「ひずみ」と言うのは有りだね。
美しい日本語として申し分ない。
626ドレミファ名無シド:04/10/16 14:50:28 ID:rr8XYTjK
初心者が先輩の演奏聞いて知った風に「いいひずみですねー」なんて言った日にゃ……(((;゚Д゚)))ヒイィー
627ドレミファ名無シド:04/10/16 15:31:19 ID:gMQU/zcE
>>626
ごめん俺、それやった
あまり頭のいい先輩でなくて助かった・・・。
628ドレミファ名無シド:04/10/16 15:36:08 ID:gMQU/zcE
その先輩は丁寧に教えてくれたけど、
あとで教則本読むと教わった事と微妙に違っててちょっと困った。
629ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/10/16 21:35:51 ID:C0F7fAAQ
630ドレミファ名無シド:04/10/17 22:47:22 ID:KEmFk4kJ
>>629
ケースの外形がナチュラルにゆがんでいるとみた。w
631ドレミファ名無シド:04/10/22 06:27:57 ID:W01I3sD4
あのー
このスレは
スレ全体が
釣りなんでしょうかー?
632ドレミファ名無シド:04/10/22 17:18:16 ID:JeflU3nq
スレタイ見りゃ分かるだろ
633ドレミファ名無シド:04/10/29 02:42:37 ID:sqxwZ7zG
で、皆どっちで読んでるの?
634ドレミファ名無シド:04/10/29 11:22:15 ID:KIi/z0cU
スレ見りゃ分かるだろ
635ドレミファ名無シド:04/10/29 14:50:49 ID:3TefdT2j
どっちとか考えたこともなかった。
先輩なんか皆『ひずみ』って当たり前に言ってたし
ギター物の雑誌にもひずみ と仮名ふってたから
そう覚えてしまった。
636ドレミファ名無シド:04/11/03 13:07:32 ID:fV7gEx/X
ん?
637ドレミファ名無シド:04/11/03 22:21:25 ID:yXbUQ/33
ゆがみって言うやついるよな。
指摘するでもなく、それとなく俺が「ひずみ」って言っても直さない。
(一応、こっちの方が先輩の立場。)
638ドレミファ名無シド:04/11/03 23:27:55 ID:p3/ob7Oo
臨場感 りんばかん
639ドレミファ名無シド:04/11/03 23:35:40 ID:Gb69dIh/
漏れなんか雰囲気をふいんきって呼んでたからな。
640ドレミファ名無シド:04/11/03 23:45:45 ID:cZBP1mNW
>>637
逆だー。
先輩が2人もゆがみって言ってて、
なんか指摘できないから俺がそれとなく「ひずみ」って言っても
まったく直らない・・・なんでだろ、二人とも結構上手いのになぁ。
641ドレミファ名無シド:04/11/04 00:10:30 ID:g09oEg0Q
そのうち「今は“ゆがみ”も使われてるからどっちでもいい」みたいになっちゃうんかな。
642ドレミファ名無シド:04/11/04 01:06:04 ID:RqJEvCx1
何度も言われてますけど
「ひずみ」が正しくて「ゆがみ」が間違っているとする根拠はありません。
ただの習慣の問題。
643ドレミファ名無シド:04/11/04 01:42:52 ID:g09oEg0Q
へりくつ言うなあ。
それまでずうっと皆が「ひずみ」って言ってて、
ある時期から「ゆがみ」って言う人が出てきたら、
間違いとは言わなくても「おかしい」っていうのは当然の話題でしょう。
「果たして間違っているのか」「間違いという根拠」なんて言い出すのはナンセンス。
変わることがあるのも当然。現実的な感覚のない人だね。
644ドレミファ名無シド:04/11/04 01:57:30 ID:RqJEvCx1
あれ、そんなに激怒させるような事書きましたか?
科学的な検証を要する問題では無く、習慣上の問題である、と言う点で
あなと同じ事を言っているんですが。
仮に意見が食い違うとしても下品な罵倒は御法度ですよ。
645ドレミファ名無シド:04/11/04 07:11:25 ID:KHNpoKeX
最近の雑誌記事や楽器店の広告で「ヒズミ」や「ひずみ」と仮名で書いてあるのをよく見かける。
「ゆがみ」と誤読して平気で開き直る痛い奴が増えたから、もう仮名でいこうという配慮だろう。
この傾向ならこれからの若い子たちに「ゆがみ」は定着しない。
それよりも「ひずみ」と呼びながら漢字では書けない世代になるだろう。
646ドレミファ名無シド:04/11/04 09:00:45 ID:XuoaG+Eu
語源レベルで間違っていなくとも音響雑誌/ギター雑誌のライターが「ゆがみ」と書いたら
校正で「ひずみ」にされるだろうとは思う
647ドレミファ名無シド:04/11/04 10:12:35 ID:TWH62Q66
第2ラウンド開始ですね。
それいけ〜♪かんばれ〜♪
648ドレミファ名無シド:04/11/04 12:11:45 ID:16fKr9x2
ネズミが十匹
×じゅっぴき
○じっぴき

逆じゃないかと思われるかもしれませんが上記で間違いありません。
こう指導しろという上からのお達しです。
649ドレミファ名無シド:04/11/04 13:15:09 ID:atcNwguv
別に普通に「ひずみ」って読んでるけど、
「ゆがみ」と耳にしたところでそんなに怒り狂う必要は無いなあ。
語源云々よりなんでそんなに感情的なのかが理解出来ないよ。
650ドレミファ名無シド:04/11/04 13:17:51 ID:cZfadpjT
高校の先生がよく言ってたが「文字」は「もんじ」と読むのが本来の正しい読み方だそーだ
651ドレミファ名無シド:04/11/04 14:04:21 ID:hYGFPm18
音色は正しくは「ねいろ」だけど、打ち込みの世界では「おんしょく」が正しい
652ドレミファ名無シド:04/11/04 14:06:15 ID:62adc8hP
探偵ナイトスクープのナイトはnightではなくknightが正しい
653ドレミファ名無シド:04/11/04 20:42:46 ID:y0a3WAYT
丁字路=手弄ろ
アークエネミー×アーチエネミー◎
バギナ×ヴァギナ◎
下唇を噛んで みんなでサン、ハイ、








ラヴィ!!!(゜∀゜)
654ドレミファ名無シド:04/11/05 01:04:22 ID:4DcbZu+n
1.何度も言われてるが、「ひずみ」「ゆがみ」は「本当は正しい」っていう話と違う。

2.音響・音楽用語を国語辞典で語るのはおかしい。

3.>>644は冷静をよそおってるが好戦的なのがあらわでキモイ。
655ドレミファ名無シド:04/11/05 14:57:42 ID:cPDQghhf
>>644は死ね!カス!ボケナス!うんこうんこ!
656ドレミファ名無シド:04/11/05 15:07:08 ID:fuac2aHE
相変わらず論点が不明なスレだなあ。
644の何が654の逆鱗に触れたのかまったく分からない。
657ドレミファ名無シド:04/11/05 15:20:50 ID:zc673tcY
気にスンナ。
1人でテンパってるヴァカが無差別に噛み付いてるだけだから。
658ドレミファ名無シド:04/11/05 15:22:47 ID:rGXIL6Wv
合わせて「ひがみ」って呼ぶようにするってのはどうだ?
659ドレミファ名無シド:04/11/05 15:36:36 ID:ekFe8QDK
うまい
660654:04/11/05 23:45:10 ID:4DcbZu+n
俺は一個しか書いてないけど、仕事が忙しくて気が晴れなかっただけだ。
憂さ晴らししてすまないね。
今日で仕事に先が見えた。週末は寝ようーっと。
661ドレミファ名無シド:04/11/11 16:24:24 ID:nN3O5tbF
>>658は歌丸師匠
662ドレミファ名無シド:04/11/30 12:48:49 ID:X2MWKNpy
age
663ドレミファ名無シド:04/12/03 00:27:22 ID:2D58Fjlp
ゆがみって読んでた香具師に限って カラオケのリヴァーブをエコーとか言ってる
664967:04/12/03 09:44:39 ID:/mWBJD05
その程度じゃ釣られる香具師いないと思うが。
665ドレミファ名無シド:04/12/04 01:16:16 ID:QJ5RaAAI
>>664は推定19歳
666ドレミファ名無シド:04/12/07 13:02:38 ID:PeIKCc1W
1+1が2であるのと同じように
ディストーションサウンドを意味する「歪み」は”ひずみ”です
○○派とかいう問題じゃありません
決まっていることです
お願いだから早く覚えてください
音楽やってるなら
667ドレミファ名無シド:04/12/07 14:37:11 ID:Np6zDsok
言語の問題を初等数学(算数)と同列に考えるおバカさんのいるスレはここですか?
668ドレミファ名無シド:04/12/07 14:46:08 ID:Riz+hoEz
まあどんなに間違った主義主張でも100年も言い続けてれば真実になりますよ。
がんばってね>>666
669ドレミファ名無シド:04/12/07 18:31:37 ID:Bql0WxXm
>>668
実際言葉ってそういうもんじゃない>100年も言い続けてれば
昔からそういわれてるってことが正しい理由でしょ。
670ドレミファ名無シド:04/12/07 18:39:37 ID:Vp6nvKg2
算数に喩えるバカは珍しいけどな
671ドレミファ名無シド:05/01/08 13:31:22 ID:B3H9ztVX
ここでゆがみ派がいくら叫ぼうと、「ひずみ」と呼ぶ風潮は変わらない
672ドレミファ名無シド:05/01/08 14:55:27 ID:ALrgq36q
この前の学園祭で先輩がゆがみって呼んでた。
すげー複雑だったんだけど黙ってた。
指摘するべきだったか・・・(´・ω・`)
673ドレミファ名無シド:05/01/10 07:09:13 ID:EKw0NWF0
自分の意見が正しいと思う方は、できるだけ多くの音楽仲間(可能な限り幅広い世代)に確かめてみるといいと思います。
もちろんネット上でなく実際に会って話して。

2chでこういうこと言っちゃいけない?

674ドレミファ名無シド:05/01/10 11:00:18 ID:69tIajhH
>>673

まっとうなご意見だと思いますよ。

でも、これだけ誤った使い方が普及してしまっていると、「幅広く訊いてみた
(つもり)でも、結局は誤用派のほうが多かった」というケースもままあるの
ではないかと思われます。
 正しかろうが間違っていようが、『自分の周囲だけで通用すれば、それで使
用され続けてしまう』ものですよね。

「イマイチ」「ダサイ」って言葉にしても、そうでなければこれだけ短期間に
定着はしなかったでしょうし。
675ドレミファ名無シド:05/01/10 16:48:38 ID:xuhLlBqd
自分が言葉を定義できる特権階級にいると勘違いしてる房はどうにかならんか……
676ドレミファ名無シド:05/01/12 15:14:23 ID:qm1VDV2s

世間知らずの友達がいない中学生、高校生がここぞとばかりに頭の悪さを披露するスレはここですか?


結局言葉は意思を伝達するための手段のうちの一つなのだから
相手にこちらの意思が伝わればどうだっていいわけだ。

有名な「情けは人のためならず」や「確信犯」などは
正しい意味と間違って使われている意味が全然違うから、騒ぐ人が多いのだけど
「ゆがみ」と「ひずみ」じゃ、意味がほとんど同じだからどっちでもいいのだよ。
いちいち「お前馬鹿じゃねーの?これはひずみだよ、ヒズミ!ぷw」なんて揚げ足を取る奴が一番馬鹿だと思う。
677ドレミファ名無シド:05/01/12 20:26:21 ID:LyuWnnvj
古い言葉を大切にするのは好い事だと思うのだけれど、
歪み=ひずみとする言い分には説得力のある資料が見当たらないからねえ。
一地方の方言的な言い回しであった可能性は否定できないんだよね。
678ドレミファ名無シド:05/01/13 01:45:27 ID:pK1v0Tnm
>>677
やれやれ、また始まったか。
679ドレミファ名無シド:05/01/14 19:47:08 ID:L+YHg72X
ひずみ厨が自ら提示した資料で自爆して以来、
ほかに説得力のあるソースは出て無いよね。
680ドレミファ名無シド:05/01/15 00:59:43 ID:49+6/mAy
>>679
あの資料で納得しないレベルの奴に何を言っても無駄だということは分かった。
681ドレミファ名無シド:05/01/15 01:28:19 ID:hLV+CLVh
掲示板って、ものすごく議論が白熱してるように見えるが、実際参加してるのは数人である。
ここで結論が出たとしても、たいした信憑性はないと思う。

682ドレミファ名無シド:05/01/15 01:59:38 ID:uCET3qMC
客観的な資料を求める人間と
一個人の経験則を絶対視する人間とじゃ
死ぬまで平行線に決まっているがね。
683ドレミファ名無シド:05/01/15 02:09:51 ID:+jo3nxg1
一般人と引き蘢り(または知的レベルの低い集団の一員)が論争してるだけだよ。
684ドレミファ名無シド:05/01/15 02:20:11 ID:uCET3qMC
>>683の書き込みがこのスレで一番知的レベルが低いんですけど……
685ドレミファ名無シド:05/01/16 03:15:02 ID:dZiWVOjD
「ひずみ」にしろ「ゆがみ」にしろ、
自分がどうやってそう言うことになったか思い返したらどうだろうか。
楽器やってる中で人とコミュニケーションがあれば
「歪みすぎ」「歪むピックアップがほしい」とか会話に出てくるはず。
そして「当然のようにみんながそういってた」と言える自信があるなら、
それが(各自が関係を持ったコミュニティの)“本流”だろう。
それ以上の、白黒つけられる結論はない。
理屈を並べ立てても意味ないよ。
もし漢字で、活字で見てきたことしか心当たりがなかったら、自分を疑ってみるべき。
686ドレミファ名無シド:05/01/16 03:30:58 ID:HRQPve0F
ガキ同士の会話もまず疑ってみるべきだな。
687ドレミファ名無シド:05/01/16 03:36:36 ID:KmXyeZZm
一段落を「ひとだんらく」と読んでも(本当はいちだんらくが正しい)そんなに食って掛かる奴は少ないんだけど
「ゆがみ」だけはなぜかものすごい剣幕で怒り出す奴いるよな。
688ドレミファ名無シド:05/01/16 07:04:08 ID:DY+f+JqE
>>687
まさに屁理屈。
それに「ゆがみ」を笑うやつはいるが、怒るやつの存在はお前の脳内だけだろ。
689ドレミファ名無シド:05/01/16 10:50:13 ID:KmXyeZZm
そうそうそんな感じ。
いつも血管ブチ切れそうなテンションで大騒ぎですよ。
690ドレミファ名無シド:05/01/17 07:39:36 ID:2eJoYOBH
漢字の読めないやつが自己弁護するスレ。
691ドレミファ名無シド:05/01/18 19:20:58 ID:ygoVErOL
歪(ひず)んだ音は出すけど根性は歪(ゆが)んではいない

692ドレミファ名無シド:05/01/18 20:52:41 ID:g86f+GZO
おやおや、負け犬のひずみ厨君がまた自分の妄想を正当化しようとがんばってますね。
ご苦労な事です。
693ドレミファ名無シド:05/01/18 22:51:38 ID:ZqCfVT50
俺もゆがみって読んでたYO!
694ドレミファ名無シド:05/01/21 03:11:34 ID:OsTdjfyA
「がいしゅつ」「すくつ」そして「ゆがみ」
695ドレミファ名無シド:05/01/21 03:57:52 ID:xw4iUEIS
昔から「ゆがみ」と読んでる人はいるんだけどね。
数の暴力で「ひずみ」が正しいと言う事にされてしまった。
でも今では数の上でも「ゆがみ」が少数派とは言い切れない。
696ドレミファ名無シド:05/01/21 04:00:05 ID:Ss/sGmlP
数の暴力、ですか。w
697ドレミファ名無シド:05/01/21 04:19:20 ID:xw4iUEIS
言葉とはそう言うものだ。
何の為に毎年新しい辞書が出ていると思っているんだ?
698ドレミファ名無シド:05/01/21 06:26:58 ID:WWt+B4wi
>>128
「がいしゅつ」や「すくつ」が一般的用法として辞書に載る頃にはその屁理屈も通るけどな。
もちろん「音がゆがむ」なんて言葉は今の辞書には載っていない。
来年の辞書にも絶対に載らない。
そういう使い方はしないと明確に定義した辞書なら有るのは既出。
もういいから一人で頑張っていないで実社会に出て他人と会話をしてみなさい。話はそれからだ。
699ドレミファ名無シド:05/01/21 14:02:17 ID:0EQ08blh
まだ>>89が論拠になると思ってるんですか?
あなたは資料から自分の都合のいい節だけ抜き出すと言う卑劣な行為を平気で行うんですね。

>      影像が〜 四角い箱が〜 苦痛で顔が〜 音声が〜
>ゆがむ ○       ○            ○            −
>ひずむ ○       ○            −            ○
自説に都合のいいこの部分だけを採用して

> (2)「ひずむ」は、物の形や音声に不純な狂いが生じて、見苦しく聞き苦しくなる意。
この「聞き苦しくなる」と言う語義を勝手に削除する行為は資料の改竄に他なりません。
そしてこの文節は辞典の編集者がギターに用いるエフェクトを想定していない事を明確にしています。

あくまでこのスレに限った話ですが
「ひずみ」の正当性が資料の改竄や誤読に拠ってしか示されないと言うのは悲しい事実です。
700ドレミファ名無シド:05/01/21 14:40:16 ID:QPa2JzdD
>>699
だってDISTORTIONの日本語訳が“歪み”なんだもん
そして、音声について使うときは“ひずむ”なんでしょ。
701ドレミファ名無シド:05/01/21 14:54:27 ID:QPa2JzdD
あーあげちゃった!ゴメン!
なんかずれた返事しちゃったかも…“歪み”をどう読むかって話だもんね。
でもそれを言っちゃうと“ゆがむ”も「一般に、好ましくない場合に用いることが多く」
ってあるし、どっちにしろ駄目なんじゃない?それなら、音声について用いる“ひずむ”
でいいんじゃないかなと思うけどな。
702ドレミファ名無シド:05/01/21 15:03:29 ID:bEB8sL5Y
俺は仲間内では「ゆがみ」って言うけど
よく知らん奴がいる所では「ひずみ」にしとくな。
万が一ひずみ厨に遭遇して意味不明な難癖付けられるのは人生の損失だからな。
703ドレミファ名無シド:05/01/21 16:18:03 ID:PlNfqZBP
>>700
いや、あんたが意味不明なんだが。
704ドレミファ名無シド:05/01/21 17:14:56 ID:QPa2JzdD
>>703
うん…自分でも意味わかんない。>>700は忘れて!
>>701はわかるよね?駄目?
705ドレミファ名無シド:05/01/21 19:10:39 ID:mrHCjSKQ
最近の音楽誌では「ひずむ」「ひずみ」とわざわざ仮名で書くケースが増えている。
普通に読める人は気付かなくても無理はないが、ゆがみ厨が違和感を感ずるであろう
この風潮に気付いていないとしたら、音楽誌すらまともに目を通していないことにな
る。そのようなレベルで楽器板で一般論を語るなど論外。
数の暴力でも何でもいいんだが、音楽業界、楽器業界では過去も現在も100%「ひずみ」
しか通用しないことは不動の事実。ここに無理に誤読である「ゆがみ」を持ち込もう
とすることは、コミュニケーションの妨げ以外の何者でもない。不便なのだ。
楽器店へ行ってみよう。
厨房「このアンプはよくゆがみますか?」
店員「・・・ゆがみませんけど・・・はい、よくひずみますよ。」
厨房「ひずむって何ですか?」
店員「・・・・」
これがコミュニケーションの妨げの一例だ。たとえ店員が無理に合わせてくれたとし
ても、店員にとって迷惑なことに変わりは無い。一方的におかしな言葉を使われるの
は円滑な会話の妨げとなり不便極まりない。現実に不便な言葉はいくら待っても一般
化などしない。
音楽業界と楽器業界とは今後一切関わりを持たずに、「ゆがみ」の通用する仲間内だ
けで楽器を楽しむのなら「ゆがみ」でも良かろう。それで不便を感じていないとした
ら、外界とは全く接点の無い集団なのだ。
706ドレミファ名無シド:05/01/21 20:17:13 ID:Sy5DxvJT
教育漢字の範疇から外れる物はひらがなで表記すると言うのは新聞を含め出版界全体の傾向です。
べつに「ゆがみ」と言う読みが増えたと言うような問題意識ではないと思うよ。
707ドレミファ名無シド:05/01/21 23:18:11 ID:jYPq0Q7K
>>706
つまりは「ひずみ」と読むのはあたりまえと言う事に他ならないと。
708ドレミファ名無シド:05/01/21 23:26:49 ID:Sy5DxvJT
俺の言ってる事がわかんないのなら無理にレスしなくていいですよ。
709ドレミファ名無シド:05/01/22 01:07:20 ID:C4V2GzXM
「ひずみ」が本質的に正しいのなら無理に強制しなくても自然に正しい方に収束していくでしょ。
わざわざこんなスレ立てて作為的な誘導が必要な言葉はもう本来的な力が無いんじゃないの?
710ドレミファ名無シド:05/01/22 06:23:30 ID:q8pe06al
いや、ひずみの効力を疑うのはこのスレの中だけのファンタジーなんだが。
711ドレミファ名無シド:05/01/22 15:34:31 ID:qGCMyp6/
「ひずみ」が普通です。
712ドレミファ名無シド:05/01/22 15:36:23 ID:C4V2GzXM
だからさあ、その必死さが逆効果なんだよ。
713ドレミファ名無シド:05/01/23 03:16:18 ID:ah/rBKCr
ナチュラルなゆがみ
ハードなゆがみ
ショートひずみだに
714ドレミファ名無シド:05/01/25 01:24:13 ID:3ooqTuAv
なんで必死に見えるのかわからん。
715ドレミファ名無シド:05/01/25 03:19:51 ID:3PQOY4hz
必死杉で泥沼なヤシがいるな
ネタでやってるのか?
716ドレミファ名無シド:05/01/25 14:24:35 ID:WyotJQ5Y
若い人の間ではゆがみ
717ドレミファ名無シド:05/01/25 17:00:08 ID:tQ9dHvPW
ひずむ=ディストーション系
ゆがむ=フランジャー等
ってイメージがあるんだが。
誰か同じような奴いない?
718ドレミファ名無シド:05/01/26 01:08:40 ID:zIXAF+n2
そうそう。若いやつは「ゆがみ」が多い。
俺みたいなオヤジ(30)からすれば、
楽器屋の店員や楽器弾く人間と話してきた中で
「ゆがみ」は明らかに少数派で、高校生だけ。
あくまで個人の経験だけどね。

理詰めで「どっちともいえない」などと元気に議論できるのは
経験だけでは意見に自信が持てない若者でしょう。

で、こういうのも「必死」って見えるのかな。
上に必死必死って書いてあるのが全然理解できないんだけど。
719ドレミファ名無シド:05/01/26 02:47:11 ID:doPEIjPP
年代によって言葉が変わるのは仕方ない
ひずみサウンドをリアルタイムで経験してないとその言葉のニュアンスも分からないでしょ
720ドレミファ名無シド:05/01/26 04:03:30 ID:tyGjsB+L
>>719
ひずみサウンドをリアルタイム??まったく意味不明。
何かを勘違いしているとしか思えないが。
「年代によって言葉が変わるのは仕方ない」には異論はないが
ここでの「ゆがみ」は単に漢字が読めない奴が自分を正当化し
ているに過ぎない。それこそ「必死」でね。
721ドレミファ名無シド:05/01/26 08:00:06 ID:B69xZyAE
これもネット社会の弊害だな。
人から人へと言葉が伝わっていけば歪みをゆがみなんていうやつは現れなかっただろうし。
リアルなコミュニケーションの欠落。恐ろしいね。
722ドレミファ名無シド:05/01/26 15:43:46 ID:LmXzHZV8
全くそのとおり。
723ドレミファ名無シド:05/01/26 18:03:08 ID:doPEIjPP
なんつーかね、日本語の特に表記に関する習慣は戦後を境に大きく様変わりした訳さ。
エレキギターの歴史はほとんどそれ以降の物だから言葉の変化と言う物に耐性が無いんだろうね。
724ドレミファ名無シド:05/01/26 18:25:22 ID:fZ5PDO9E
たしかにネット社会は情報に疎いジジイには恐ろしいだろうな。
昔は年長者の発言は特に裏を取らなくても事実として扱われたけれど
この情報社会ではソースの無い発言はうんこ。
たかだか十数年長く生きていると言う事が何も価値を持たなくなってしまった。
725ドレミファ名無シド:05/01/27 00:43:12 ID:2DxXHlhY
「情報に疎いジジイ」は少なくともここでは無関係。
ネットが怖いのは>>721に書いてある事であって、
ありもしない脅威を勝手に作り出して論点をすり替えないように。
726ドレミファ名無シド:05/01/27 00:56:10 ID:n3jmzhJS
ネットの害でよく叫ばれるのは個人情報の流出や著作権侵害の違法コピー等。
メール等のやり取りによって活字文化が復権したとまで言われているのにジジイは何も知らないんだな。
727ドレミファ名無シド:05/01/27 01:27:47 ID:l+uxCC7x
↑本気ならすっごい馬鹿だな。
728ドレミファ名無シド:05/01/27 01:59:30 ID:l+uxCC7x
「経験」に抵抗があるのも若さの証拠。
あくまで根拠のある他人の説明を待つ受け身の姿勢。
そしてその説明がやってきてくれるまで信じられない。悲しくなってくるね。
周りの人間に直接話してみることができないんでしょ。
何回も書かれてるけど、人に聞いてみなよ。
これまでずうっと「ひずみ」って言われてたのは確かだから。
729ドレミファ名無シド:05/01/27 02:04:49 ID:n3jmzhJS
若さやネットに対してものすごいコンプレックスがあるんだね。
730ドレミファ名無シド:05/01/27 02:24:36 ID:n3jmzhJS
それにこのジジイって学歴低そうだな。
資料にあたって文章を書いた事がまるで無さそう。
731ドレミファ名無シド:05/01/27 04:25:38 ID:RzqfkkPa
うーん、学歴はどうでもいいんじゃないかな。
つまりは自分が若くて高学歴だって自慢したいのかな?
それで漢字の読み方を知らずに逆ギレしてるようでは情けないね。
732ドレミファ名無シド:05/01/27 04:57:19 ID:MDy8gZtp
説明できない事を問われて逆ギレしているのはお爺さん達の方ですよ。
歪み=ひずみなんて言うのは公に認められた事のない単なるローカルルールです。
ネットで叫んでる人はけっこう居るけれどきちんとした書籍でそのような議論がされた事はない。
733ドレミファ名無シド:05/01/27 14:41:48 ID:BiX1jecf
いやいや、歪み=ゆがみなんて言うのこそ公に認められた事のない単なるローカルルールです。
このスレで叫んでる人はけっこう居るけれどきちんとした書籍でそのような議論がされた事はない。
734ドレミファ名無シド:05/01/27 17:27:22 ID:glK+B2cF
ひずみ厨ってほんとにバカだな。
もし歪み=ゆがみが間違いならギターの教則本に真っ先にそう書かれるだろうが。
いかにも初心者が間違えそうな部分なんだから。
「歪みはひずみと読みます」このたった一行の説明で済む事実がなぜ書かれないのか?
理由は一つしかない。そんな事実は存在しないからだ。
735ドレミファ名無シド:05/01/27 17:40:06 ID:v6NFJUzJ
ゆがみ ひずみ でぐぐってみたらこんな記事発見
ttp://www.geocities.jp/kanaidou/nikki.htm
ここの一番下の記事

>かない堂では身体の“ゆがみ”といっているが、
>操体法のひとから「ゆがみでなく、ひずみが正しい」とのメールをもらった。(後略

ここは指圧のサイトなのだがクレーマーの着眼点はどの世界でも同じなんだな。
736ドレミファ名無シド:05/01/27 17:53:44 ID:v6NFJUzJ
たとえば「茶道」と言う言葉は「ちゃどう」と読むのが正式なのだそうだが
テレビでそのように発音した所、視聴者から「初歩的な読み間違いをするな」と言うような指摘が殺到したそうな。
一般の「正しい日本語」の認識なんて所詮そんな物。
自分のせまい常識に囚われて、裏を取らずに言葉の正誤を語る行為は実に愚かしい。
737ドレミファ名無シド:05/01/27 17:59:29 ID:A+I/TWO8
>>735
ワラタwものすごい既視感だなw
738ドレミファ名無シド:05/01/27 18:52:36 ID:khNAZWZV
>>727
ふりがな打ってある本多いぞ。「ひずみ」って。
739ドレミファ名無シド:05/01/27 18:56:01 ID:khNAZWZV
違った。>>734
740ドレミファ名無シド:05/01/27 19:17:45 ID:6Vmp1j85
音のひずみ の検索結果 約 304 件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&as_qdr=all&q=%89%B9%82%CC%82%D0%82%B8%82%DD&lr=
音のゆがみ の検索結果 約 1,430 件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&as_qdr=all&q=%89%B9%82%CC%82%E4%82%AA%82%DD&lr=

google検索をかけてみたら意外な結果が出ました。
ゆがみも間違いでは無い、どころかひずみよりも明らかに使用例が多い様です。

ちなみに
音の歪み の検索結果 約 8,290 件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&as_qdr=all&q=%89%B9%82%CC%98c%82%DD&lr=

これがすべて「ひずみ」と言う読みを想定していたとしても全体の一割以上が「ゆがみ」を採用している事になります。
「音のゆがみなんて言う日本語は無い!」と言う主張は実態を無視した個人的な思い込みだったようですね。
741ドレミファ名無シド:05/01/27 20:04:52 ID:BiX1jecf
>>740
その検索方法だと「音のゆがみ」がディストーションの意味で使われているとは限らない。
フランジャーみたいな空間的な意味合いで使われているものも含まれている。
742ドレミファ名無シド:05/01/27 20:29:14 ID:6Vmp1j85
>>741
音のゆがみ フランジャー
で検索してもほとんどhitしません。
調べもせずにいい加減な指摘をしないでください。
743ドレミファ名無シド:05/01/27 20:44:32 ID:khNAZWZV
しかし検索結果を見ると「ゆがみ」は音の「揺れ」の話が主だが。
この場合、ひずみとは全く別の現象のことを言っている。
744ドレミファ名無シド:05/01/27 20:48:11 ID:khNAZWZV
つまり歪みと区別するために敢えてひらがなで「ゆがみ」と書く例だな。
745ドレミファ名無シド:05/01/27 21:40:43 ID:BiX1jecf
>>742
フランジャーなんて物の例えだろうが。
お前検索の仕方下手だぞ。
もしくは意図的に偏った結果を出そうとしているとしか思えん。
746ドレミファ名無シド:05/01/27 21:44:50 ID:6Vmp1j85
しかし揺らぎや空間系の意味で「ゆがみ」を使っている記事はほとんど見当たらないんだが。
両名ともどこの記事の事を言っているのか不明。
ろくに読まずに想像で語ってるでしょ。
747ドレミファ名無シド:05/01/27 22:27:28 ID:lSO5xgFz
ひずみ ギター
ゆがみ ギター
で検索汁
つーか漢字が多いのか?
748ドレミファ名無シド:05/01/27 23:17:22 ID:WzGFLLVr
なんか「ゆがみ」とか「ひずみ」とか言ってると
だんだん何語かわかんなくなってきた
749ドレミファ名無シド:05/01/27 23:22:09 ID:y0Da0Dwn
間違いが定着しちゃえば慣用句にならざるをえないってNHけーの教育番組でいってた。
だから意味が通じるならどちらが正しいとかはないんだと。
750ドレミファ名無シド:05/01/27 23:36:35 ID:6Vmp1j85
おかしいなあ……
「音の歪み」が770件って表示される……
さっきは確かに8,290件だったのに
751ドレミファ名無シド:05/01/28 00:31:45 ID:FcHVDp8X
>>746
揺らぎや空間系とかエフェクターみたいな感覚で探すからそう思うんでしょ。
音(音程)が不安定の意味で「ゆがむ」と呼んでいるのが見受けられる。
「音が歪む」では普通は「ひずむ」と読んで「音質」の劣化を意味するからね。
752ドレミファ名無シド:05/01/28 01:25:54 ID:MZQO1YC9
ここまで来てまだ脳内設定を語りますか
753ドレミファ名無シド:05/01/28 01:28:46 ID:NfzLMlIb
検索できるウェブサイトというだけで偏りがある。
ウェブサイトを開いていることも全員には当てはまらない。
その偏差を何も検証しないでは根拠にならない。
それをしないで「学歴」とか言う方を疑うよ。
それより「周りの意見を聞け」の方がリアリティがある。
なんでもいいから数字があれば信じるんでしょ。あなたたち。
「周りには“ゆがみ”がほとんど」ってやつ、どれだけいるの?
754ドレミファ名無シド:05/01/28 01:34:26 ID:NfzLMlIb
さらにいえば、>>740の「音のゆがみ」の検索結果を見てごらん。
トップの候補をざっと見ても、楽器やオーディオに関係ないサイトが多い。
ヒット数の多い方イコール楽器業界の常識じゃないんだよ。
「音の」とつけるのが公平なのかもはっきり言えないしね。
755ドレミファ名無シド:05/01/28 01:35:43 ID:NfzLMlIb
あ、ごめん。オーディオはけっこうあるね。
楽器は少ないけど。そこにも違いがあるのかも。
756ドレミファ名無シド:05/01/28 01:55:59 ID:MZQO1YC9
「音のゆがみ」を使用している中にはオーディオメーカーの公式や耳鼻科の医師など比較的専門的なサイトがあるぞ。
逆に「ひずみ」が正しい、と言う主張をしているサイトはほとんど無名のアマチュアギターリストが管理している。
数だけでなく質においても「ゆがみ」は支持されているようだが。
757ドレミファ名無シド:05/01/28 02:27:40 ID:dqwvuNO9
>>756
だからそれは>>751が言うようにギターとかのひずみとは違う意味でのゆがみでしょ
ごっちゃにしない
758ドレミファ名無シド:05/01/28 02:28:42 ID:FS2oBYjM
そこで言われてる「音のゆがみ」はギターなどのいわゆる「歪み」とは違うんじゃないかなー?
>>751の言うような音程のずれを意味している気がするけど。
759ドレミファ名無シド:05/01/28 02:29:42 ID:FS2oBYjM
うわかぶった!スマソ
760ドレミファ名無シド:05/01/28 03:05:47 ID:MZQO1YC9
なんで「音程のズレ」だと思えるのか意味不明だぞ。
上の耳鼻科やオーディオの例でも難聴で音程が変化したり
オーディオの新製品が音程の変化に強かったりする訳がないだろ。
どちらも音質の劣化、特に周波数特性の変化やノイズが混じる事を指している事は明らか。
ゆがみ=空間系と言う議論は最も根拠に欠けるこのスレ最大の電波主張だぞ。
761ドレミファ名無シド:05/01/28 09:25:14 ID:zabPQYGb
>>760
耳鼻科が言う「ゆがみ」は「目眩」とセットになっているんだが。
分かるね?目眩はどんな状態かな?
オーディオでもアナログプレイヤーのカートリッジやカセットテープがHITしてる。
レコードが波打ったりカセットテープが「ワカメ」になって音程が揺れるのを
「ゆがむ」と表記してある。お〜ま〜え〜は〜あ〜ほ〜か〜。
音質の劣化で「ひずみ」と書くべきところに「ゆがみ」と書いてあるケースは、
ろくに公正もされずに配信されてしまったと思しきプレスリリースなど
とても偏ったものばかりがHITしているね。
「音のひずみ」「音のゆがみ」ではなく「音がひずむ」「音がゆがむ」で検索してみなさい。
また違った結果が出るから。
762ドレミファ名無シド:05/01/28 13:41:00 ID:1wfskH10
では実際の使用例を見てみましょうか。

耳鼻科のページ
>突発性難聴の後聞こえるのですが、めまいや耳鳴りや音のゆがみがあります
めまいとセットとは読めませんね。別の現象です。
それにめまいで音程が変わるのでしょうか?

アナログプレーヤーのカートリッジの説明
>“開放発電機”型ボディ・デザインを選んだ理由は、“密閉型ボディ”のフォノ・カートリッジ・デザインに特有の音のゆが>みを生み出す外部共鳴を避けるためである。
外部共鳴で音程が変化するんですか?頭悪いですね。

どちらも検索1ページ目に表示される記事です。
何故、ひずみ厨はちょっと調べればすぐ分かる嘘を付くのでしょう??
763ドレミファ名無シド:05/01/28 13:42:38 ID:1wfskH10
あれ、引用符失敗。
764ドレミファ名無シド:05/01/28 14:49:53 ID:8LZxIDFp
>>740で議論は終結したようだね。
あとはひずみ厨とか言う稀少生物の悪あがきをヲチするだけだな。
765ドレミファ名無シド:05/01/28 15:22:01 ID:tPQP5OMe
カートリッジの件はどう探してもSUMIKO社のプレスリリース以外には
ヒットしない。つまりこれが本来の「ひずみ」の話をしているのなら、
リリース翻訳の際の誤訳以外にあり得ない。
766ドレミファ名無シド:05/01/28 16:45:22 ID:zs5oPz7b
一体、ひずみ厨はどこを読んでいるんだ?
現実を突き付けてやらないと分からないらしいからgoogleの1ページ目を上から順番に網羅するよ。
詳細は各自確認してくれ。

1>少女の体には新しい顔を作ろうと思った。しかし4個作ったが4個とも駄作。ついに天音のゆがみを直すことに・・。
2>突発難聴と突発性難聴の定義 突発性難聴の後聞こえるのですが、めまいや耳鳴りや音のゆがみがあります
3>音のゆがみもひどく、両方の耳を使っても子音の聞き間違いがおきます。
4>“開放発電機”型ボディ・デザインを選んだ理由は、“密閉型ボディ”のフォノ・カートリッジ・デザインに特有の音のゆがみを生み出す外部共鳴を避けるためである。
5>音のゆがみを修正するディザーリング機能(Jam)
6>オーディオファイルの変換中に起こりうる音のゆがみを修正するディザーリング機能、
7>円筒状のスピーカー「DDスピーカー」は音のゆがみがなく、
8>今回使用したカセットテープは当時、何度も聞いていたのでテープの一部がワカメ状態になってしまっています。
 >そんなことであちこちで音のゆがみがあります。CDで復刻版でも発売されればうれしいのですが。
9>その田園は「第4楽章に音のゆがみがある」と表示されているが、大して問題はない。
10>ロジクール独自のFDD2テクノロジーを搭載した2.1chスピーカー。音のゆがみを抑制しながら
 >迫力のあるサウンドを奏でるサブウーファー。
767ドレミファ名無シド:05/01/28 16:58:07 ID:zs5oPz7b
解説

1 天音という人形の個体名なので無関係
2 上で既出だが具体的にどのような音の変化であるかはこの文章だけでは不明
3 補聴器のレビュー。子音の聞き間違いが音程の変化に起因しているとはまず考えられない。
4 既出のSUMIKOカートリッジ。共振で音程は狂いません。
5,6 roxioの音楽編集ソフト。ディザーリングと言うのは音程を補正する機能ではありません。
7 日本ビクターのAV機器。音楽の信号がスピーカーの段階で音程を狂わせたり補正されたりする事はありません。
8 今回唯一、「ゆがみ」を音程の狂いの意味で使った例。
9 ベートーベンの田園のレビュー。この文章だけでは「ゆがみ」の指す意味は不明。
10 ロジクールのスピーカー。音程の狂いを補正するスピーカーなど聞いた事がありません。

数の上でも、文責の所在から言っても「ゆがみ」の用例がすべて誤用である、なんて言う主張は資料を全く無視した暴論。
示された事実を妄想で覆そうなどと言う試みが万が一にでも成就すると思っているのですか?
768ドレミファ名無シド:05/01/28 17:37:36 ID:KB1cG1jY
まあね、事実より信念が大事な人間っているんだよね。
何十年も信じていた事が嘘だったなんて思いたくないだろ?
769ドレミファ名無シド:05/01/28 17:56:33 ID:j68ZTGyc
>>767
たったそれだけのサンプルじゃ何の説得力も無いぞ。
770ドレミファ名無シド:05/01/28 18:30:48 ID:Ao4Hiu+j
実際にgoogle検索を見てみれば「ゆがみ」の使用実態は分かるだろ。
例としてトップページを挙げた物を「サンプルが少ない」などとは間抜け過ぎる。
771ドレミファ名無シド:05/01/28 18:36:37 ID:Ao4Hiu+j
それに統計ではなく反証が目的なのだから7件も例が見つかれば充分すぎる。
772ドレミファ名無シド:05/01/28 18:40:56 ID:L4+5m5YG
確かにwebや掲示板で集めたデータは信憑性に問題があるけど
そもそも完璧なデータなどどこにも存在しない訳で
可能な限り集められたデータを何もデータを示さない奴が批判する権利はないよね。
773ドレミファ名無シド:05/01/28 18:57:12 ID:YcoXMIdu
つーかまだこんな事やってたのかよ。
こんなのゆがみでもひずみでもどっちでもいいに決まってるだろ。
アホな事でヒスってる暇があったら病院で精神安定剤でも貰ってこい。
774ドレミファ名無シド:05/01/28 19:01:07 ID:j68ZTGyc
>>772
>可能な限り集められたデータを何もデータを示さない奴が批判する

それはゆがみ厨のお得意のパターンですが何か?(プ
775ドレミファ名無シド:05/01/28 19:03:42 ID:j68ZTGyc
>>773
どっちでもいいわけねーだろゆがみなんていってたらいつか恥じかくことになるからここで親切に教えてやってるんじゃねーかよ
776ドレミファ名無シド:05/01/28 19:07:27 ID:Ny+J1F21
>>740はちょっと衝撃的だね。
多くのギタリストが認識を改める必要性にせまられているのかも知れない。
777ドレミファ名無シド:05/01/28 19:20:30 ID:eSl8mQ2d
DQNギタリストのいらん親切心のおかげで間違った日本語が一部で常識として扱われている訳だな。
778ドレミファ名無シド:05/01/28 19:31:58 ID:XGAh5l4+
これ、だいぶ前のスレで決着ついたんだけど、みんな知らないのか?

音に対しては、厳密には「ひずみ」というのが正しい。
779ドレミファ名無シド:05/01/28 19:34:18 ID:XGAh5l4+
ただ、「ゆがみ」って言う人いるよね〜。別に俺は違和感感じないけど、
プッて思ってる人は結構多い。少なくとも俺の周りでは。

正直、他人がどっち使っても全然関心ないが、自分は間違った読み方したくない。
だって恥ずかしいもん。
780ドレミファ名無シド:05/01/28 22:42:59 ID:RJIkdOOG
>違和感感じないけど

>自分は間違った読み方したくない。
>だって恥ずかしいもん。

禿藁
781ドレミファ名無シド:05/01/28 22:58:03 ID:XGAh5l4+
>>780
他人が使ってても違和感感じないってことね。
自分が使うとこっぱずしくって…。
782ドレミファ名無シド:05/01/28 23:01:46 ID:XGAh5l4+
あれだ、「しゃべり」のことを「べしゃり」って言ったり、
「おんな」のことを「なおん」って言ったり、
先生のことを間違えて「お母さん」って言っちゃたり、
そういうのと同じ類の恥ずかしさを感じるんだけど…。

…変か俺?
783ドレミファ名無シド:05/01/28 23:04:02 ID:RJIkdOOG
>>781
素でわかってないみたいなんで普通に突っ込み
「違和感感じない」と表記すると同じこと2回(感感)いったことになる
こういう場合は「違和感がない」
間違った書き方してるんだがこれは恥ずかしくないのか?って>>780で煽ってる
784ドレミファ名無シド:05/01/28 23:05:14 ID:XGAh5l4+
>>783
違和感感じない=違和感を感じない

これって言い方おかしいの?
785ドレミファ名無シド:05/01/28 23:10:53 ID:XGAh5l4+
>>783
オイオイ、俺まちがってんのかと思ってびびっただろーが!
頭痛が痛いとは話が違うってーの。ウンコマン!!
786ドレミファ名無シド:05/01/28 23:16:47 ID:RJIkdOOG
>>784
いや、間違ってるよ
ここでいう「ゆがみ」と「ひずみ」の違い程度だけど
語学板でそれらしいスレ前読んだんだけど見つからない
簡単な説明で悪いが違和感には感じるという意味が含まれている
だからあるかなしで答えないと不自然
普段なら突っ込まない程度の間違いだけど
>自分は間違った読み方したくない。
>だって恥ずかしいもん。
といってるのでね
787ドレミファ名無シド:05/01/28 23:59:58 ID:6dlSgV92
>>776
おかしな衝撃を受けないように。
音の歪みは本来漢字で書いて「ひずみ」と読むため、ひらがな表記が少ないのはあたりまえ。
逆に「ゆがみ」はそう書く必要のある意味での使用か、他は誤訳や単なる間違い。
オーディオ機器のリリースは日本のメーカーは皆無で翻訳文のコピーばかり。
オーディオとは無縁の輸入代理店のミスであることは明らかだが。
788ドレミファ名無シド:05/01/29 00:01:35 ID:MKwbKSIR
会社の後輩で、昔ギターかじってましたとかいって、知ったか入った
奴とややかみ合わない会話をしていたんだが「あのギターの音ってゆ
がんでますよねー」っていきなり言い出して、びっくりした。
そんなこというやつは2ch上にしか存在しないと思ってたからさー。
789ドレミファ名無シド:05/01/29 00:05:43 ID:b0XyAFof
そりゃ確信犯だな
790ドレミファ名無シド:05/01/29 04:41:17 ID:az0HscvM
そんなことより確信犯って「実はわざと狙ってやった」って意味じゃないんだよ
まぁ間違った使い方がいずれ別の正しい意味として辞書にのることもよくあるけど。


でもエフェクタの「歪み」を「ゆがみ」といってるのはずっと間違い
791ドレミファ名無シド:05/01/29 06:46:28 ID:M1hPZAtw
あーゴールデンアップル飲みてえ
792ドレミファ名無シド:05/01/29 07:27:00 ID:b0XyAFof
>「あのギターの音ってゆがんでますよねー」
これ作りなのがバレバレすぎてワロスw
793ドレミファ名無シド:05/01/29 08:17:24 ID:gD6bebzP
へーまだこのスレあったんだ。記念マキコ。
ところで、厨なアンプのキャッチコピーで「激歪み」とかあるけど、
あれも「げきゆがみ」なの?なんかキャビがボロそうでいやなんだけど。
794784:05/01/29 17:44:57 ID:PZnA5UmR
>>786
勉強になりました。ありがとうウンコマン。
795ドレミファ名無シド:05/01/29 22:16:38 ID:EURYgLvy
つうか、「ゆがみ」なんて言ってるヤツがいること初めて知った。
新鮮なオドロキ。常識だと思ってたからさ。
796ドレミファ名無シド:05/01/29 22:35:35 ID:0Ot47ZMI
>>795
間違いに気が付いてよかったね。
797ドレミファ名無シド:05/01/29 23:25:12 ID:paLhnxFJ
>>796
いらっしゃい
798ドレミファ名無シド:05/01/30 02:23:49 ID:WaqwkWsW
799ドレミファ名無シド:05/01/30 23:51:17 ID:ArKTcbMw
ひや〜〜〜〜〜〜
何度来ても笑えるスレだ

「ひずみ」だよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
800ドレミファ名無シド:05/01/31 01:49:54 ID:FSSNILpi
オレの知り合いは「濁り」って言ってたぞ!
801ドレミファ名無シド:05/03/07 13:31:38 ID:2ZixRlQG
あのギターソロゆがみすぎじゃない?

って言うとやっぱ違和感ありまくり
802ドレミファ名無シド:05/03/12 00:08:42 ID:TbnuDutz
国語の授業中、教科書の朗読で歪みを「ひずみ」って読んで先生に警告受けた
803ドレミファ名無シド:05/03/12 00:18:04 ID:aESEtOlb
通常は『ゆがみ』のほうが
一般的な読み方なんだよ
俺は勉強しないでギターばっかり
弾いてたから『ひずみ』のほうが
しっくり来るけど。
804ドレミファ名無シド:05/03/13 01:08:48 ID:o/5hzo4S
やべ、初めて知った。
人に言った事なくてよかった。
805ドレミファ名無シド:05/03/13 01:49:16 ID:T5oy865G
>>804
( ´∀`)っ 友達いないんダネ
806ドレミファ名無シド:05/03/13 08:42:09 ID:0YqZZS+w
Boot-LegのHIZUMIっていうエフェクターは音をゆがませる機能を持ってます!?
807ドレミファ名無シド:05/03/16 03:33:24 ID:l9cd52uK
>>806
最高上げww
808ドレミファ名無シド:05/03/18 05:05:16 ID:ESvh8dN1
「歪み」は「ひずみ」と読みます
ソースはママがそう言ってたから
809ドレミファ名無シド:05/03/18 08:27:49 ID:tOfCoIUk
ロッキンF 94年9月号特集Analyze the distortionの序文に
『キミは“歪み”を知っているか!? “ゆがみ”ではなく“ひずみ”をだ。』
という記述があった。この当時ははっきりひずみだったんだな
810ドレミファ名無シド:05/03/18 12:40:02 ID:eiLJzTbm
いや、今でもはっきりひずみだが。
そして94年当時も痛いゆがみ厨がいたからそのような序文があったと。
811ドレミファ名無シド:05/03/18 12:55:36 ID:i0nOhQYg
って隣のオッチャンが言ってました。
812ドレミファ名無シド:05/03/18 18:58:15 ID:C0Wl8Hkw
どうしても「ゆがみ」と読みたいやつはそう読んだらいい。
但し俺の前で「ゆがみエフェクター」なんて言ったらぶっとばす!
813ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 01:56:17 ID:ofT3Us2q
最初にひずみって言い始めたの俺
814ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 14:23:09 ID:pWeuX3Nt
けど、ゆがみでも変換できるし。ほとんど同じ意味だし。ユーザーの好みかもね。
815ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 01:38:38 ID:3oxya6Rx
>>814
だから違うっつーの。かもね、じゃねえよ。
そうか、春休みか。
816ドレミファ名無シド:2005/04/01(金) 00:06:08 ID:td5QM3b6
ていうかさ
もう歪みはディストーションって言えば?
817ドレミファ名無シド:2005/04/01(金) 00:08:56 ID:R9QaYxfD
オーバードライブは?
818ドレミファ名無シド:2005/04/01(金) 00:11:49 ID:kIBI9HsB
「ゆがみ系がさぁ」「いいゆがみだねぇ」
と言っている友達がいるんですが
気分を悪くさせずそれとなく伝えるには
どうしたらいいですか?
819ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 00:27:54 ID:td5QM3b6
>>817
このオーバードライブは良いディストーション加減だなぁ
みたいな
820ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 00:28:42 ID:LWl5EOkT
え?ゆがみじゃないの??
821ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 00:34:37 ID:HMM8UJpp
いやさ・・昨日久しぶりに再会した奴がさ、ギターやっててさ。
ほんで、パンク系なんだが、何かと、いろんなことを細かく知識だけ知ってる感じでさ。
おまえ、マジメに聞いたことないだろって感じの、インギーやらヌーノやらリッチーの話とかしてくるわけよ。
自分は、そういうメジャー(?)ナ奴は大体中古CD買いあさってるから、この曲いいよねーとかいうたら、あぁ、それはしらんわ、とか言うて有名曲ばっかりあげてきて、それについてクドクドと話す系の奴。ソレしか聞いたこと無いんでしょ?って。
まぁ、俺も大概無知だが、アルバム1枚軽く聞いただけとかの詳しくないのは、知らないってことにしてるw

エピチョンLPつかってて、リアをトーンゾーンに変えたらしいんだけど、とりあえずトーンゾーンがイイ!イイ!って言ってくるんだけどさ。
とりあえず、他のを知らないのにトーンゾーンがとか。。。せめてJBやら、P90位試してから喋って欲しいわけだが・・・。
ソレしか知らないから、どこがいいかっていうと、エッジがエッジがとか・・・。俺は予想したよ、無駄にエッジ聞かせてザッキュンドッキュンならした君の「ゆが」んだ音がね・・・。
こういう奴に限って、ゆがみって読むんだよね・・・ハッハッハ。活字しか知らないから。
822ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 00:42:40 ID:ZQ1AD+NS
エピチョンじゃなくてエピフォンやろーが
823ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 00:45:15 ID:kIBI9HsB
どっかのメーカーが、新しい歪みペダル開発して「YUGAMI」
にすれば世の中まるくおさまるにちがいない
824ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 00:45:27 ID:Z5gEZUSi
>>815
何が違うのさ。ひずみとゆがみ。
確かに辞書でひずみって調べるとテレビ・オーディオなどで、音などの再生された信号波がもとの信号波と等しくない状態。
ってあるけど、ひずみ〔ひづみ〕【×歪み】ともあるよ?
歪み→ひずみは間違いなんじゃない?
ゆがみだってそれなりに市民権得てると思うよ。

そうか春休みか・・・。
825まそ:皇紀2665/04/01(金) 00:45:53 ID:ZQ1AD+NS
エピチョンじゃなくてエピフォンやろーが
826まそ:皇紀2665/04/01(金) 00:47:05 ID:ZQ1AD+NS
エピチョンじゃなくてエピフォンやろーが
827ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 00:47:29 ID:td5QM3b6
わざとだろ。
ていうか
【ひずみ】が正しい読みで終了な
英和にも
distotion-
(映像の)ゆがみ(音声の)ひずみ
ってはっきり書いてたし
828ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 00:49:36 ID:td5QM3b6
ていうか
゛ひずみ゛で糸冬了
某英和辞書
distotion-(映像の)ゆがみ(音声の)ひずみ
ってはっきり書いてた。
829ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 00:50:28 ID:td5QM3b6
ミスった
スマソ
830784:皇紀2665/04/01(金) 00:57:48 ID:GqyYGE1X
おまえらなんで全員未来から来てるんですか?
831ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 02:25:34 ID:kVKWXYei
お前もだよ
832ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 10:13:01 ID:3zIPP91q
西暦じゃないぞ。現在は皇紀なら2665年で正しい。
なぜ皇紀になっているのかは知らんが。
833ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 14:06:09 ID:Z5gEZUSi
そりゃ、4月1日だからでしょ。
834ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 13:03:08 ID:n6fOTGE8
1,俺のギターひずんでるだろ
2,俺のギターゆがんでるだろ

1,はすぐ音を連想するけど
2,はネックとかまがってそうだね

俺はひずむというなー。
835ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 13:05:03 ID:/lCyrq0C
おれは最初いたみと読んでたが何か?
836ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 13:09:52 ID:KQvtkqqp
おれ漏れも
837ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 14:47:04 ID:4puiyx8H
>>828
なんで「某」英和辞書なんてぼかす必要があるんだ?
そんな物はソースとしての信頼性ゼロだぞ
838ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 17:58:19 ID:31cCx+lv
>>828は某JASRAC勤務。乙。

>>834
ギターひずんでるでもギターゆがんでるでも、主語がギターである限り曲がってるのはギター。
1.俺のギターの音ひずんでるだろ→オーバードライブ
2.俺のギターの音ゆがんでるだろ→ディストーション
どうよ?
839ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 17:59:08 ID:31cCx+lv
追記。
3.俺のギターの音いたんでるだろ→ヴィンテージ
840ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 21:44:18 ID:Zt3c6KsN
834だが
文章としてでは無く、そんな言葉が聞こえたらどうだろうなと言う
俺なりの印象で書きました。
あのネックひずんでるよね?と聞かれた場合俺は、どこが?とか何が?
という答えになるだろうなー。
逆にゆがんでるよね?と聞かれたら正面から見るとちょっとなー
などと答えるでしょう。
ギターの音がゆがむと言って解り合える仲間がいるのなら
それでもいいかな。
841ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 23:29:19 ID:aYwLN6Fb
俺はいいODをうねる
だとおもう。
842ドレミファ名無シド


   ___.                     ∩゛     ∧空∧    ((( ))) /\
  /. ――┤. -=・=-    -=・=-    | |  ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
 ./(.  = ,= |      ∧∧    ∧_∧  | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
 |||\┏┓/∫    (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)//  \ < .∧|∧   /::::::::::| .¶_¶.    \い\
 V/ ∧,,∧ ∬  〜(  x)  /       /   ,一-、(´ー`)  /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~   \棒\
  || ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U   / /|    /   / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::|  γ__  ∧w∧ 旦∬
 人 ミ ,,,  ~,,,ノ  .n  THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐  \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~     and..     ´∀`/. | ●        ● |     ヽ    ノ
  / ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
 /     ●  ●、ヽ                  (. ┤ .|        |. |□━□ ) (゚Д゚)?
 |Y  Y       \  またどこかで会おうね.. \.  └△△△△┘. |  J  |)∧_∧
 |.|   |       .▼ |∀゚)               |\あ\       | ∀ ノ " ,  、 ミ
 | \ /■\  _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧  |   \り.\     | - Å′ ゝ∀ く
 |  ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |.    \が\.    |  ). \  Λ_Λ
 \ ( O   )  冫、 U  /  (     / ⊂  ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
  |││ │   `   |   |   ∪ |  |  ( ( (  (  へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
  (_(__(__)(・∀・) ∪~∪  (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)







このスレはここまでです。ご愛顧ありがとうございました