【FENDER】フェンダージャパン総合スレPart5【JAPAN】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
前スレ:
フェンダージャパン総合スレ part4
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1067792513/l50
初代スレ:
[フェンダージャパン総合スレ]
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1031303337/l50
2ドレミファ名無シド:04/02/26 02:50 ID:8zqNwZ1X
2(σ・o・)σゲッツ!
3ドレミファ名無シド:04/02/26 07:09 ID:kIypVMOG
otu>>1
4ドレミファ名無シド:04/02/26 08:53 ID:P1azDy3b
あれ?まちがえました。
5ドレミファ名無シド:04/02/26 20:43 ID:fOmbfkNZ
とりあえずage
6ドレミファ名無シド:04/02/26 21:03 ID:0Y5zlyeN
>>1 乙 次回は http://www.fenderjapan.co.jp/
のアドレスも忘れずに付けてね
7ドレミファ名無シド:04/02/27 00:02 ID:CnYW7DLm
>>1
日本製品ばんざ〜い
8ドレミファ名無シド:04/02/27 13:06 ID:1mT2DoDC
ジャガーわっしょい
9ドレミファ名無シド:04/02/27 15:14 ID:lhM+/J1T
ST62-70TXが最高です。
10ドレミファ名無シド:04/02/27 20:05 ID:v1hK1v4e
僕はST54−80AMを愛してます
11ドレミファ名無シド:04/02/27 20:16 ID:Odrgjin+
じゃ、俺も。
ST68-85TX改(カスタム'69ストラトPU搭載)最高ですわ。
12ドレミファ名無シド:04/02/27 20:18 ID:Q46URGKM
おいらはST54−210使ってます
13ドレミファ名無シド:04/02/27 20:33 ID:2/rujtow
俺はST72-58US。
安い、けど生音が異常に良い。
きっと弾いたら驚くはず。
まったくの偶然の産物だと思うのだが、真相はわからず。
14ドレミファ名無シド:04/02/27 21:32 ID:Z6ZBNjKo
神田商会のカタログに無いカラーのFJのギターいいね。
色で惹かれて欲しい・・・
だめ??
15ドレミファ名無シド:04/02/27 21:49 ID:2/rujtow
いいよ。
16ドレミファ名無シド:04/02/27 22:00 ID:t5UP5qou
メイプル指板22f、1Pピックガード、5段スイッチ、後藤ペグといったまるで他社のコピー物
のようなストラトを中古で手に入れたのですが誰か詳細知りませんか?
シリアルから見て89年度製のようです。
17ドレミファ名無シド:04/02/28 20:26 ID:Yzm2SZS1
おいらは、JB62Extradと、ST59-210DMどす。
18小川 英二:04/02/28 20:36 ID:qa8IObON
俺は、初めてフェンダー製のギターを買ったモデルは、ST−35だ
ったのを今でも覚えているよ。とにかく弾きやすいったらゃありゃし
しない。ネックがいいかったし、弦高の具合も良かった。音は糞だっ
たけどね。
19小川 英二:04/02/28 20:39 ID:qa8IObON
一つみんなに聞きたいことがある。ST−35を今一度みたいくおもった。
なんか見られるサイトあるかな?特に工場出荷時の弦高の高さ及び、ネック
アールを知りたいんだ。
20ドレミファ名無シド:04/02/28 21:00 ID:l6Olbw+0
直接FJにお問い合わせいただいたほうがよいのでわ?
相手にされるかどうかわかりませんが‥
21ドレミファ名無シド:04/02/28 21:12 ID:GAGHYK55
>>18
石井さん、何で名前を変えたの?
スレによって使い分けてんの?
22石井 康幸:04/02/28 21:18 ID:qa8IObON
>>21
長渕が好きだからだ。自分の名前は余り好きじゃない。
23石井 康幸:04/02/28 21:19 ID:qa8IObON
>>20
直接FJにメール送る。
24ドレミファ名無シド:04/02/28 21:20 ID:mSNnjYXe
>>18-19
何で石井から小川にハンドル変えているんだ?

まあいいんだけど、俺が初めて買ったST-40だったよ。
そのギターの仕様はほとんど現行のST-43と同じ様に
思えるのでフェンジャパのHPを見てくるか、楽器屋に
行けばいいんでないの。

>>20
たぶんそれは聞いても無駄だと思う。石橋の池袋店に
ST-40が中古で売っているのを見たんだけどモデル名の
表示なし、で店員に聞いたらメーカーに問い合わせても
分からなかったそうな。
25ドレミファ名無シド:04/02/28 21:23 ID:nuZXnuLf
ST-35の後継なのかな?'85頃のST-40を使ってる。
カタログによると指板は250Rでボディ材は明記されてない。
俺にとってはこのST-40のネックのシェイプがジャストフィット。
2624:04/02/28 21:42 ID:mSNnjYXe
>>25
ST-43の事を考えると後継っぽくない?
確かに凄く握りやすいネックだよね。

でボディは塗装を剥がしたらバスウッドだったよ。
2725:04/02/28 21:58 ID:nuZXnuLf
>>26
バスウッドだったのね。
俺のST-40は結構重量があって、今まで他に持ったことがあるバスウッドボディは
やたら軽いのばっかりだったから何使ってるのかと思った。

28ドレミファ名無シド:04/02/28 23:55 ID:pzQh1n2N
レースセンサー載ってるヤシ使ってる(てたor弾いた事がある)って人いますか?
どんなもんなんだろ?
29ドレミファ名無シド:04/02/29 01:05 ID:H59jg+Jf
>>28
俺のフェンジャパ、レースセンサー搭載なんだけど、それが唯一、一本の所有エレキギターだから、
相対的な比較が出来ないよ。
裏の、006Pの電池、入れるところも、他のストラトはああいう風になってないんだ、って先日初めて知ったよ。
3024:04/02/29 09:34 ID:RmkiTzF5
>>27
ボディの塗装が極厚ポリだったので
軽かったという印象は俺も無かったな。
31ドレミファ名無シド:04/02/29 10:43 ID:SCnGvYBy
ST57-70TXってネック結構太いですか?

>>29
音的にどうですか?
32石井 康幸:04/02/29 11:19 ID:6/DEhRcd
フェンダージャパンなんか初心者か代車みたいなもんだろう?ストラトの音
しないぞ!USA買えよな。馬鹿たれが!俺の現在のシステムははっきりい
ってアンバランスも良いところだ。オーディ オで例えるならな、スピーカー
がJBLのハイエンド級で、CDプレイヤーが 高めのディスクマンってカン
ジかな?今日現在のシステムはな、ギターが、ダンエレクトロの最近出た3
ピックアップの銀色の奴だろ。3万円出してで釣り がくるやつだ。それと、
USAクラプトンのピューターの奴にレイヴォーンの ネックがついてる奴と
、フェンダーレトロスペクティブシリーズの61タイプ の白ローズで鳴りが
悪いから塗装剥がしちゃった奴と、マスターグレードの 68黒メイプルだ。
ほんとは68の白ローズ欲しかったけど妥協した。アンプ があんまし良いの
持ってない。マーシャルのJTM622なんだけど、最近 球がへたってしま
ってろくな音してないんだ。それと、フェンダーの小さい アンプにボスのG
X−700使ってる。じゃあ暇だったらおれっちにメール くれよな。シィユ
ゥー。
33ドレミファ名無シド:04/02/29 15:30 ID:SvWs1q06
ヴァカはスルーするー。
34ドレミファ名無シド:04/02/29 15:35 ID:J7sFwKWF
>>32
あちこちいろんなとこに
同じカキコするなよ、ったく。
35ドレミファ名無シド:04/02/29 16:31 ID:1utAFx2b
>>31
70TX以前所有してましたが細目だったと記憶してますよ!
ST72シリーズより細目(特にハイポジション)ですね。
36石井 康幸:04/02/29 18:01 ID:6/DEhRcd
なんだと!

>>33
>>34
フェンダージャパンなんか糞なんだぞ!ろくな音しないしな、ネックだって
外人が使うような太さがあるしな!いい加減なメーカーだ!
37濃紺ブルマーファンです。:04/02/29 19:01 ID:6/DEhRcd
>>36
兄貴っ!!みっともないから、ここであんまりベラベラ喋らないでくれよ!!
38ドレミファ名無シド:04/02/29 21:19 ID:+BbEWdMK
なんか香ばしいな
39石井 康之:04/02/29 22:20 ID:SvWs1q06
>>37
弟よ!みっともないから同じID使うのやめれ!
40ドレミファ名無シド:04/02/29 22:33 ID:q0QZsxIi
俺ST62-70TX持っているけどいいと思うんだけどなぁ。
マスターグレードも持ってはいるけど、さすがにすばらしい!と思う訳。
でもFJの62-70TXはLIVEでもガンガン使ってリハも弾きまくるけど、
周りに音悪いとも言われないし、俺自身全然良いものだと思うけどなぁ。
あっでもさたまーに超おっさんみたいな人からはマスグレ使うと
「4曲目のギターの音良かったよ〜」とか言われる。
でもさ大半の人が音の違いを分かっていないのかな〜ある意味自己満足?とも思うよ。
俺自身はそうでも無いはずとは思いたいけど熱中して弾いているときは
ギターの事よりも、その練習内容に没頭しているしな。
用は音も大事だけど,自分にとっての弾きやすさがあればいいんじゃないかな?
とは言ってもオールドとか一度くらい持ってみたいけどさ。
41ドレミファ名無シド:04/02/29 22:37 ID:btDI5uxF
>>36>>37
ただの自作自演か。それとも本当に兄弟なので同じネット環境からのカキコか。
42ドレミファ名無シド:04/02/29 22:41 ID:q0QZsxIi
40だけど
実際62-70TXはテキサススペシャル載っているから太いとか言われるけど
やっぱりマスグレなんかと比べると細いと思う。煌びやかさも大きな違い。
やっぱり上位機種だと明らかに自分では差が出てくるほど分かる。
ネックは細めで弾きやすさで言えばかなりいいんじゃないかな?
俺の場合マスグレがネック太いからマスグレはまだ苦手意識あるよ。
でも70TXってさ、というか全部のギターに関してそうなんだけど
上手い友人がいるんだけどそいつに弾いてもらうと
70TXすげぇ音だな〜って関心しちゃうよね。
これで俺は自分のギターをまだまだ使いこなせていない・・という事が判明したんだが。
宝の持ち腐れよりも腕を磨いたほうがいいよ。うんうん←自分に言い聞かせて(ry
43ドレミファ名無シド:04/02/29 22:46 ID:q0QZsxIi
またまた40なんだけどゴメンな。
良い実例を思い出したんでなカキコ・・。
以前になその友人と他仲間でスタジオ入ってセッションしたんだな。
俺はマスグレ。友人は俺の70TX
まぁな良くあることなんだけどさ他の奴がさ友人に
「おまえ良い音だすよな〜。」俺には何の言葉も無く、
悲しいったりゃありゃしないね。
本当にあった事なので今でもあの悔しさから逃れるために練習の日々です。
これが宝の持ち腐れというのでしょうね。
44ドレミファ名無シド:04/02/29 22:47 ID:SCnGvYBy
>>35
ST57ってネック太くなかったっけ?
カタログにST72はミディアムネックって書いてあるけど
それより細いの?
45ドレミファ名無シド:04/02/29 22:52 ID:dcJ8laUU
72は幅は狭いけれど厚みはある。
57は幅は広いけれどあまり厚くない。
46ドレミファ名無シド:04/02/29 22:54 ID:q0QZsxIi
57-70TXは少なくともネック太くないよ。
47ドレミファ名無シド:04/02/29 22:57 ID:dcJ8laUU
>>46
62TXとくらべるとどうちがう?
48ドレミファ名無シド:04/02/29 23:00 ID:q0QZsxIi
>>47
正直変わんないと思う。
やっぱりメイプルかローズでの質感で差があるくらいかな?
57-70TXも62-70TXも両方そうだけどネック太くないよ。

49ドレミファ名無シド:04/02/29 23:15 ID:dcJ8laUU
>>48
マスグレとくらべると太くないってことだよね?
72系とくらべると幅はあるでしょ。
とはいえ標準的な幅かな。
あまり厚みはないよね。
50ドレミファ名無シド:04/02/29 23:17 ID:EOOJwTZn
こういう、ネックの幅(ナット/12フレット)とか厚みとかって、エクセルで一覧表、
だれか作ってくれないものかな?フレットの高さや幅も。
カマボコ型とかサンカクに近い、とかは数値化できないけど。
手作業でやってるから個体差があって一覧表にはできないのかな?
51ドレミファ名無シド:04/02/29 23:47 ID:q0QZsxIi
>>49
スマン72に関しては触ったことがないから分かんない。
確かに俺が持っているマスグレと比べると比べ物にならないけど。
でも俺が触ったことあるFJだと太さというより質感の違いっぽい気がする。
昔のFJは太いって聞いたことあるけどどうなのかな?
52ドレミファ名無シド:04/03/01 14:00 ID:uWU+zg8q
>>46
ST-57-70TX持ってたことあるけど、絶対ネック太いよ。それ程個体差無いと
思うけど・・・。何言ってんの、こいつ?と思ってつい書き込んでしまいました。
俺も50年代モデルのマスグレ持ってるけど、マスグレの方が全然ネック細いし、
アールも程良くてとても弾きやすいよ。
ST-57-70TXほど極太ネックは他に知らないよ。
53ドレミファ名無シド:04/03/01 14:07 ID:LfIXZsD1
>52
確かに。俺もST-57-70TX持ってるけどネック太いよ。
かつて友人から「丸太ネックだ」と言われた
俺のレスポールより太い。でもあのネック好きだ。
5452:04/03/01 14:18 ID:uWU+zg8q
>>53
やっぱかなり太いよな。
以上です。
55ドレミファ名無シド:04/03/01 14:49 ID:QtiBnd9q
ST54-80AMよる太いのかな?
56ドレミファ名無シド:04/03/01 14:54 ID:olOVFEoV
>>55
それはないだろ。
厚みが違う。
もしかして、時期によってネックの太さが違うのか?
俺が弾いた57−70TXは太くはなかったが、
エラが張っていて四角っぽいグリップであまり弾き心地が良くなかった。
57ドレミファ名無シド:04/03/01 15:13 ID:mZ+GFSff
>>56
だよな〜俺の持ってる62-70TXやっぱ太くないしよ。
57-70TXもやっぱ太くないって!でも俺には弾きやすいな。

全然話変わるけど62-70TXにリンディフレーリンREAL54を付けようと思うがどう思う?
70TXでは無くなるが。ST62-70REAL54になってしまうな。
58ドレミファ名無シド:04/03/01 17:36 ID:z9YgHCbj
手の大きさからして皆違うのだから、ネックの太さの感覚もひとそれぞれだわなっと言ってみるテスト
しかしこれだけは言える。

おれのチ○コは細いっ!
59ドレミファ名無シド:04/03/01 17:46 ID:sCTBjZOV
ST54−80AMの『アメリカン50’S』ってピック・アップ、
リプレイスメント・ピック・アップとして売られてますか?
カタログとかみても載ってないですよね『FAT50’S』というのは
ありますけど。
60ドレミファ名無シド:04/03/01 17:46 ID:mZ+GFSff
>>58
そういえば俺はいつも手が大きいと言われる。
だからか!?
61ドレミファ名無シド:04/03/01 20:14 ID:izRwBhhr
90年代初期のST62-53のネックは極太カマボコだった。
62ドレミファ名無シド:04/03/01 20:21 ID:4K9oeFmR
俺のは72モデルだけど、時期によってグリップかなり違うよ
A尻とN尻X2と、モノホンのUSA74年持ってるけど、ぜんぜん違う
N尻の2本も何故かグリップ全然違うんだよね。
A尻は巾広で極薄。N尻は巾広やや薄と巾広極太。
74年は巾狭やや厚で、ジャパンのレプリカとは違う感じでつ。

ネックグリップは、USAと比べて精度が高いと言われる
フェンダージャパンでも、個体差の激しい部分なのではないかと思いまつ。
63ドレミファ名無シド:04/03/01 20:37 ID:olOVFEoV
>>62
えー、そうなんだ。
俺もフェンジャパの72持ってるけれど、
最近のものなので幅狭でやや厚なんだよね。
最近だけの特徴だったのか、知らなかった。
時代によって相当変化があるんだね。
64石井 康幸:04/03/01 22:05 ID:f5+2E7mc
おまえらみんな死ね!
65ドレミファ名無シド:04/03/02 08:42 ID:fHSXulcv
>>52
俺も57年と63年のマスグレとST57-70TXも持っているけど

明らかにST57-70TXの方がネック薄いよ。

平べったくて薄いかまぼこみたいな印象。

>>57
リンディとはセンスいいな、おい!

でも俺ならリンディだったらBlues Specialがいいな。

俺は実際に11年前に買ったST57-53に付けているよ。

もしREAL54搭載したらレポってくれ。リンディはマジに他のも気になるんだ。
66ドレミファ名無シド:04/03/03 22:12 ID:N86/LGBH

ST62-70TXこれに搭載されてるテキスぺって、
PUの裏にCショップのシール貼ってありますか?
リプレイスメントパーツは貼ってあるらしいんだけど...
USAのシンラッカーのやつとか。
使われてる方でPガード外して見たことある人いたら教えてください。
お願いします。
67ドレミファ名無シド:04/03/03 22:43 ID:pE9SGupx
>>66
貼ってないよ。
C・SのシールってVの字みたいなやつでしょ。
68ドレミファ名無シド:04/03/03 22:51 ID:N86/LGBH
>>67
そうです。
あのガンダムマークです。
今日、某有名リサイクル屋で中古で購入したんです。
アイスブルーメタみたいな色のやつ。
それで中古じゃないですか? 
もしかしたら交換されていて店員が気が付かないとかないかな?と思っていて。
友達でシンラッカー持ってる奴に聞いたらそれが貼ってあるって言うから、
気になってここで聞いてみたんです。
やっぱあのマークはジャパンには使えないとかなのかな?
まぁ、見た目かなり気に入ってるんで違うもの付いていても良しとしようとは思っていたんですけど...
67さんありがとう。
6967:04/03/04 00:34 ID:caOLIoVM
どういたしまして。
その色、俺も好きかも…。むしろホスィ
気に入ってたら良いかもね(・∀・)ヨカタネ
70ドレミファ名無シド:04/03/04 18:54 ID:CjbXGzSd
あげ
71ドレミファ名無シド:04/03/05 00:29 ID:IbjQHWH7
俺もST62-70TXの見た目に惚れて買った。
初めてのギターで何も知らずに買ったけど、いい買い物をしたと思う。
72ドレミファ名無シド:04/03/05 00:40 ID:UjeXBnuZ
>>71
いつ買ったのかしらないけれどおめ。
初めてでいきなり70TXとは贅沢だ。
73ドレミファ名無シド:04/03/05 01:24 ID:3NBz0QGc
74ドレミファ名無シド:04/03/05 01:39 ID:8ZInrfP7
>>73
これはあまりにも客をなめています。
改造の内容から見てもぼりすぎです。
これで8万以内だったら妥当じゃない?
リフレットで意見がかなーり分かれると思う。
この改造モデルでリフレットしなかったらもっともっと安いはずだし。
でもなめています。148000円ってそりゃないよなw
75ドレミファ名無シド:04/03/05 02:00 ID:8lvbgb8u
初エレキで58US買おうと思うんですが、誰か使ってる人いませんか?
感想教えて下さい。
76ドレミファ名無シド:04/03/05 02:07 ID:UjeXBnuZ
>>75
持ってる。年式が57年モデル、62年モデル、72年モデルと3種類あって、
それぞれ微妙にネックの形が違うから、試奏して一番弾きやすいグリップのものを
選ぶといいと思うよ。
作りはフェンジャパだからきちんとしていてまったく問題ない。
それとメイプル指板かローズ指板かで音が違うので、好みで選んで。
メイプル指板のほうがやや音が硬め。
77ドレミファ名無シド:04/03/05 02:24 ID:8lvbgb8u
>>76
アドバイスありがとうございます。参考になりました。
78ドレミファ名無シド:04/03/05 13:06 ID:dAu0Eo6o
ぶった切ってすまんがST80SPLの赤が悶絶するほどかっこいいと思った
79ドレミファ名無シド:04/03/06 19:12 ID:WWffFbN3
TC72ー70
(≧∀≦)/イイ!!ナチュラルサイコー
80ドレミファ名無シド:04/03/07 14:25 ID:1S3PPA4p
>>75
遅レススマソ。もう買った後だったらごめん。
57−58US持ってるけど、もし配線の知識があったら変えた方がいいかも。
アース線とかむき出しの線使ってるし(まぁアースだから別にいいけどさ)。

・・・って言っといてなんだけど初エレキなら別に変えなくてもさっぱり気にならないと思う。
気になったらちょっと考えてみて。
81ドレミファ名無シド:04/03/07 22:28 ID:/Uc1WLHr
>>80
俺もそう思う。
裏見てちょっとびっくり。
今のF/Jはあんなミニポット使ってるんだ。
80年代にも使ってた事あるけど、そうじゃなかった。
実際にそんなに不具合はないのかも知れないけど、
もう一本持ってるギターが信頼性が高いとされてるパーツ使ってるだけに、
ちょっと頼りなく感じる。
俺のはテキスぺ付いてるやつだけど、その特性を活かしきれてないような...
バランスが悪いような感じする。
82ドレミファ名無シド:04/03/08 22:32 ID:RLDS3OSR
>>81
現物見てないのでアレだが、身にポット自体が悪いという事はないと思うが。
83ドレミファ名無シド:04/03/09 02:20 ID:QpFJed95
ポットの大小で信頼性は変わらんと思うけど
ポット自体がそこそこならね

国内メーカーは小型化が好きだから

ジャパンの電装系がしょぼいってのは半ば定説だから、好みで変えればいいし
配線材とかね
84ドレミファ名無シド:04/03/12 03:08 ID:SGdb/MZS
フェンジャパいいな 改造のベースにはもってこいだ
85ドレミファ名無シド:04/03/12 12:15 ID:nvjWLDy5
スクワイアいいな 壊してもいい改造にはもってこいだ
86ドレミファ名無シド:04/03/13 01:15 ID:zIDn182W
上位機種でもネックポケットに塗装が分厚くはみ出てる奴があるな。
弾いてるとネックががたぴし動くので勘弁して欲しい。
87ドレミファ名無シド:04/03/13 11:11 ID:YYkCYgNV
上位機種ってどの辺りからですか?
88ドレミファ名無シド:04/03/13 11:50 ID:zIDn182W
俺が見たのは現行の
PB57-70US、JB62-75US、ST54-80AM

この辺、上位機種にしたらだめか?
89ドレミファ名無シド:04/03/13 16:39 ID:Yr9+8CKT
TL80TXをできるだけTL95に近付けたいんだけど
ピックアップは何にすべきかな?
90ドレミファ名無シド:04/03/14 08:48 ID:WpZRJ1E6
(●^o^●)
91ドレミファ名無シド:04/03/15 00:46 ID:cjT9Myxt
>>89
USヴィンテレでいいんじゃない?
92ドレミファ名無シド:04/03/15 02:44 ID:xoQvkq5N
下位機種のみヘッド側でネック調整なのね。
なんでだ?
93ドレミファ名無シド:04/03/15 03:06 ID:k/HR/KW/
やりやすいからにきまってんじゃん?
94ドレミファ名無シド:04/03/15 10:01 ID:h9e/bZCO
>88

ST57−70TXは上位に入れてもらえまへんか?
(T_T)
95ドレミファ名無シド:04/03/15 10:17 ID:cjT9Myxt
>>92
TL-43、ST-43、PB-43、JB-45などは、American StandardとかStandardシリーズに
相当する現代的なモデルっていうことで、トラスロッドがヘッド側調整なのでしょう。
ヘッドのロゴも小さめ銀の黒フチでStandardシリーズと似てる。
96ドレミファ名無シド:04/03/15 13:17 ID:SbRrJ+07
>>94
いや、現物触ってないから出してないだけ
97ドレミファ名無シド:04/03/15 13:49 ID:VCHtipxT
>>94
微妙だよね>ST57-70TX
中の上って感じ

かくいうわたしもST57-70TXユーザー
98ドレミファ名無シド:04/03/15 13:57 ID:sthGdb1b
ST71-85TX欲しいな・・・
あのナチュラルカラーがたまらん
99ドレミファ名無シド:04/03/15 21:48 ID:FCxB6YhV
>>92
フェンジャパの上位機種はヴィンテージタイプだからじゃないの。
100ドレミファ名無シド:04/03/16 13:40 ID:4jhLcetT
前スレッドのフェンダージャパン総合スレ part4
ttp://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1067792513/l50
が、まだ使い切ってないから埋めようぜ!
101ドレミファ名無シド:04/03/16 20:54 ID:Z7QG7kyu
TL52-70USってどうなん?
102亀レスすまん:04/03/17 01:36 ID:7YkFmwms
>>74
73のストラト、弄った内容からすればそんなにぼってないと思うよ。
まぁ、やらなくていいこともありそうだけど、
基本的にフェンジャパの泣き所に手を加えたって感じかな?(リフィニッシュまでしてるし)
ただしその値段でそれを買うかって言われたら買わないけど(w
リペアショップに同じメニューで出したらもっと掛かるかも?
じゃあUSのシンラッカーって事になるけどこれも意外と作りは雑だと思う。
まっ、USでもジャパンでも作りが良い=良い音がするって事にはならないけど。
103ドレミファ名無シド:04/03/17 17:06 ID:V/K7Ud5d
ST57-70TXにヴァンザントのピックアップ搭載したよ〜!
いきなり枯れた音になりやがった!
104ドレミファ名無シド:04/03/17 19:00 ID:C6AGCtSK
>>103
もしかして、エリックジョンソンのやつ?
105ドレミファ名無シド:04/03/17 22:34 ID:V/K7Ud5d
>>104
おおぉ!まさにそれですよ!
エリックジョンソン大好きなんで^-^;
106104:04/03/18 00:50 ID:B7THzQbT
>>105
まじっすか!?ちょっと前に
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1072591430/l50
↑のリプレイスメントPUスレでインプレを頼んだばっかりなんすよ!!

自分もエリックジョンソン大好きなんです^_^
ああいう枯れてるけど艶があって太い音、最高っすよね。
是非、上のスレでインプレをお願いします。
107ドレミファ名無シド:04/03/18 02:54 ID:krIbBUSO
フェンダーメキシコとフェンダージャパンの中からどっちか選んでくれと
言われたら迷わずフェンダーJapanを自分は選ぶ
メキシコ製はボデイで鳴らすことが出来ないレベルのギターでピックアップだけで
鳴らしてるギターだから糞だな
108ドレミファ名無シド:04/03/18 03:11 ID:aGUiPWMN
とりあえず、お前の文章力は糞だってことはよくわかったよ。
109ドレミファ名無シド:04/03/18 09:01 ID:QQysSins
メキシコってジャパンで言えば廉価モデルのスクワイヤーって事でしょ?
それだったら神経質な日本人が作ったジャパンの高めのやつの方が良さそうなんだけど...
メキシコ弾いた事ないから分からないけど見た目で感じるのはジャパンの7万以上のやつかな?
110ドレミファ名無シド:04/03/18 09:49 ID:icHCim1R
>>91
USビンテレってT52ー70US
に付いてるやつですか?
111ドレミファ名無シド:04/03/18 13:19 ID:6HD5A4XX
ST62-70TX購入記念カキコ
こいつと共に余生をマターリおくろうと思う
112ドレミファ名無シド:04/03/18 15:50 ID:xug9SHQP
ジャガーってジャズ用なの?ロックとかにも使える?
113ドレミファ名無シド:04/03/18 16:13 ID:icHCim1R
カートコバーンが使ってたじゃん
114ドレミファ名無シド:04/03/18 16:55 ID:snAOIAur
おまえらの大好きなミッシェルガンエレファントも使ってましたよ
アンプにつないでない状態で
115ドレミファ名無シド:04/03/19 09:52 ID:gtr0+Z0X
昨日の芸能ニュースに佐橋佳幸が出ててびっくりした(w
それで思い出したけど、一時期彼のスタジオワークのメインギターは
安いフェンジャパのストラトだったんだよね。型番は判らないけど、
3万だか4万だかの物だったらしい。
小田和正「ラブストーリーは突然に」を始め、数々のヒット曲で我らが
フェンジャパの音が聴けるよ。
116ドレミファ名無シド:04/03/19 16:05 ID:n8zHnFfx
松川純一郎?、スクワイアーのストラトだよ
117ドレミファ名無シド:04/03/19 16:53 ID:sxF6sSTT
フェンダージャパン総合スレは有ってもフェンダーUSA総合スレは無いんだな。
検索してみて初めて分かった。
118ドレミファ名無シド:04/03/19 16:54 ID:W6gjfHfA
当たりのストラトらしいよ
119ドレミファ名無シド:04/03/20 03:32 ID:nfvsv1DJ
当たりに日本製も外国製もないよね。
120ドレミファ名無シド:04/03/20 13:29 ID:0jC1o68m
フェンジャパの安いやつでも当たりはいい音いい木目だから侮れない。
値段無視のいいメイプルのネックがある。
121ドレミファ名無シド:04/03/21 02:26 ID:vzx8sO07
『ジャパンヴィンテージ Vol.3』Fender Japan特集 age♪

読んで感動。
(日本でのパートナーを)「探す」のではなく、「選ぶ」だけで良かった。

この文にクラっと来た。
122ドレミファ名無シド:04/03/21 03:38 ID:xJ7wpBfh
ちょっとお尋ねしたいのですが、 ストラトでクリーントーンをメインに弾きたいのですがおすすめありますか? ちなみにインストやりたいと思ってます。
123ドレミファ名無シド:04/03/21 05:24 ID:20EF8ePQ
USA=本物
Japan=偽物

何で?
Japanなんて使ってんの?
お金が無いから?
124ドレミファ名無シド:04/03/21 05:31 ID:dUyxi4WE
確かにコピーはコピーだが、
物によっては日本製のボディ使ってるんだからいっしょ。
125ドレミファ名無シド:04/03/21 05:34 ID:dUyxi4WE
追記
ちなみに俺、カスタムショップも持ってるよ。
ジャパンはジャパンでちょっと弄ってやれば良くなったりするんだよね。
126ドレミファ名無シド:04/03/21 11:05 ID:N9LOm4u9
>>123
お金は腐るほどもってない。
Japanでも良いと思われる(主観)もの
買えばいいんじゃない?
usaなら、当たり外れもなく
万人が満足するモノなのですか?
127ドレミファ名無シド:04/03/21 11:55 ID:ZTrA730d
ブランドにこだわるのは良くないと思う
いいものはいい 悪いものは悪いでいいじゃん
128ドレミファ名無シド:04/03/21 13:52 ID:Jeh6MGnd
自分の眼力に自信がないからブランドのネームヴァリューに
こだわるんジャン!

オイラは自分で弾きやすければ粗大ゴミ置き場に捨ててあるギターでもいい!
129ドレミファ名無シド:04/03/21 14:54 ID:CanwDy9C
拾ってきたら犯罪ですよ
130ドレミファ名無シド:04/03/21 15:15 ID:ZTrA730d
粗大ゴミのはいいんじゃねえの?
131ドレミファ名無シド:04/03/21 15:41 ID:KLh+e+kT
ST57-58USかST57-70TXにしようと思います。
見た目で選びました。
132ドレミファ名無シド:04/03/21 15:48 ID:g7PIof2g
>>131
ボディの木部が丈夫なのが良いなら、やや重めのアルダーを使った70TXが良い。
58USはバスウッドなので、木材が柔らかめだから、ネジ穴とかが弱いので
扱いは慎重に。
音はどっちもそれぞれの良さがある。
133ドレミファ名無シド:04/03/21 15:52 ID:KLh+e+kT
>>132
ありがとうございます。
よーく考えてみます。
134125:04/03/21 16:15 ID:dUyxi4WE
>>126
やっぱり当たりハズレあるよ。
俺のC/Sはどっちかというとハズレかな?
'91の製作らしい、オールラッカーだろうけど塗装がやけに厚い。
旧ロゴタイプだけど質が落ち始めた頃のものだと思う。
今のガンダムマークになってからの物は触った事ないから...
しばらく楽器から離れていたから分からないけど、旧ロゴの終わりから今のロゴに変わった頃は、
あまり良くないかも?
見た目とかはやっぱり綺麗だけどね。
センター2Pなんだけど、ボディ側面見ないとどこで繋いでるか分からないとか。
ちゃんと綺麗な木目出るように繋いでる。音には関係ないけど。




135ドレミファ名無シド:04/03/21 16:31 ID:HTd1L/mi
ビグスビー搭載のテレが最高にかっこいいと思うのは俺だけですか?
136ドレミファ名無シド:04/03/21 16:39 ID:vuAIEdTX
>>135
もう2,3人いるんじゃない? 
137ドレミファ名無シド:04/03/21 17:16 ID:dUyxi4WE
それ、俺もカッコイイと思う。
2本持ってるテレの1本改造しようかと...
138ドレミファ名無シド:04/03/21 18:29 ID:rGcEu9l9
ビグズビーってカッコ良いけど、音は悪くなるよ。
139ドレミファ名無シド:04/03/21 20:54 ID:HTd1L/mi
>>138
どう音が悪くなるんですか?

チューニングは怪しくなるけど…。
140ドレミファ名無シド:04/03/22 04:11 ID:KsqqbM9W
ジャパンのジャガー使用してます。ですが知り合いのジャパンジャガーにくらべるとネックのアールが丸い。
まさかハズレ?
141ドレミファ名無シド:04/03/22 04:14 ID:nBJQE6Ni
見てみないとわかんねぇ。
音が気に入っていて弾き難くなければOK
142ドレミファ名無シド:04/03/22 12:46 ID:rSYoR2pz
TL69-85ブルーフラワーって・・・
使ってるやつどう思いますか?
143ドレミファ名無シド:04/03/22 14:56 ID:fFNdcP49
>>142
漢 ふふふ
144ドレミファ名無シド:04/03/22 16:17 ID:lpFsNuJR
ペイズリー=ちびま○こちゃん のイメージがあるのは俺だけですか?

>>142
145ドレミファ名無シド:04/03/22 16:33 ID:N+NSMa2y
知り合いの初心者の女がルックスに一目惚れしてピンクのペイズリー買いたいけどどう思う?って聞かれた・・・ どう思うって、初心者だし最初はルックス一目惚れしたんならソレでいいんじゃない?って答えといたけど間違ってたかな?
146ドレミファ名無シド:04/03/22 16:34 ID:toxz7Eqh
>>144
俺も。中東っぽいあやしいオヤジとセットで思い出される。

>>142
はま人
147ドレミファ名無シド:04/03/22 16:37 ID:gtAMF4t1
>>145
正解。
エルヴィス・プレスリー・バンドのギタリストが最初に使い始めた
と薀蓄を披露しる
148ドレミファ名無シド:04/03/22 17:10 ID:Gol525YT
>>147
ジェームズ・バートンか?
149ドレミファ名無シド:04/03/22 17:11 ID:EQCo11z/
TL52-70USと80TXで迷ってるんですが、どうでしょうか?
パリパリとしたあのテレキャスの音が出せれば良いんですが
150ドレミファ名無シド:04/03/22 17:25 ID:AHI55JSa
俺80TXを2台目に買ったんだけど
かなりいいよ
パワーは強いけど乾燥してる音がでる
151ドレミファ名無シド:04/03/22 17:27 ID:AHI55JSa
乾燥じゃなくて、乾いただ
152ドレミファ名無シド:04/03/22 17:31 ID:EQCo11z/
>>150
乾いた音はイイですね。今度の土曜日近くの楽器屋でオール10%引き
だからかっちゃうかな。
6万4000円ぐらいだから 5万8000円かぁ
153ドレミファ名無シド:04/03/22 17:52 ID:iCNME1Os
>>147
ジェームス・バートソ
154ドレミファ名無シド:04/03/22 19:36 ID:lpFsNuJR
自分のギターが全部ペイズリー柄だったらと思うとゾッとする。

ESPとかのトゲトゲしたギターなんかがあの柄だったらどうよ?
155ドレミファ名無シド:04/03/22 22:34 ID:WjB7yqso
>>143>>144>>146

ミスチル桜井が使ってんの見ました。。
156ドレミファ名無シド:04/03/23 02:18 ID:XOjzDQOd
>155 アレは正にフェンダージャパン。普通に市販されてた物。フロントPUを
ハムに替えてるけど。
157ドレミファ名無シド:04/03/23 02:25 ID:NfDzyRBp
>>155
プロはルックス勝負だろ
アマは...
158ドレミファ名無シド:04/03/23 02:37 ID:x3y3WPSM
乾いた音ってどんな感じなんだろ? 硬い音ってことですか?
159ドレミファ名無シド:04/03/23 03:07 ID:Ngh2JfSJ
フェンジャパのJBってやっぱUSAと比べると格段に悪いですよね?
自分USAのJB買えばよかった・・・

USAのPUに換えればまだUSAの音に近づきますか?
160ドレミファ名無シド:04/03/23 04:12 ID:w0fnUxC3
ってか 俺メインで ジェームス・マーティンモデル 使ってるんだけど・・・
161ドレミファ名無シド:04/03/23 06:52 ID:0J0BudK9
>>159
どうだろ?
俺的にはギター程の差はないんじゃないかと思ってるんだが....
なんとなくね。
それでもやっぱりポットとかジャックは...
配線とか見直すだけでいいんじゃない?
162ドレミファ名無シド:04/03/24 16:59 ID:dDZ/KOPO
SDR-15CEを初めてのアンプにしようかと思うんですが、
フェンダーのFrontman15Rとだったらどっちがいいと思いますか?
163ドレミファ名無シド:04/03/24 19:13 ID:iRJy8CbP
その価格帯のアンプだったら
Fenderである必要は感じない

RolandのCUBEシリーズで
予算に合うのがいいと思う
164ドレミファ名無シド:04/03/25 00:50 ID:of/9ScfU
>159
安いほうのは知らんが、高いほうなら格段ってこたぁない
漏れのJB75は自分でいぢっちまっているが、なかなかいい感じだ
人前で弾くとUSのビンテージものと勘違いする椰子もいる始末ぢゃ
ちなみに、PUはUSAものに変わる直前のものだがの
165ドレミファ名無シド:04/03/25 20:02 ID:pxXjKXUT
フェンジャパって、試奏するといいなって思うんですが、
指板Rとトラスロッド調整部がボディ側なのがネックになって購入に至ることはありませんでした。
結局アメストを買って、その適応力に驚いていたのですが、先日、3PUのシンラインを発見。
上のポイントを全てクリアしているじゃありませんか!
しかも、テレ特有のドライブ感を残しつつ、適応力もありそうで、かつ軽い。22F。安い。
かなり心が揺れております。
フェンジャパ、それなりのクラスになるとレプリカばっかりという印象だったのですが、
最新のカタログを見ると、新製品の開発も頑張ってるみたいですね。
シンラインベースとか、金色ジャガーとか、そそられます。
USAのアメリカンシリーズのような現代的で標準的なものがあれば、かなり欲しいです。
166ドレミファ名無シド:04/03/25 20:36 ID:4ioqtEOI
>>165
まさにネックがネックなわけか
167F.J弾き:04/03/26 14:10 ID:EsrfIi7i
ストリングスが、スリリング
168ドレミファ名無シド:04/03/26 16:42 ID:yxbq3y4E
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l      ゙l ノl l
           ヽトjヽ、  3  ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐>知ってるか?lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ .おれの    .lF V=="/ イl.
   ト | 居場所は   とニヽ二/  l
   ヽ.|l.ここにはない〈ー-   ! `ヽ.  
      |l.         lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ
169ドレミファ名無シド:04/03/26 16:56 ID:79eUwa4Q
TL52-70TXっていうカタログ外のやつが売ってたんですが、詳細教えてください。
170ドレミファ名無シド:04/03/26 17:10 ID:VWze9mkX
20-23歳の男子の相場は 4−5万円

出会い系やってみてわかった

当方42
171ドレミファ名無シド:04/03/26 19:26 ID:h+sp5/2F

>>165

http://www.fenderjapan.co.jp/fender/e_guitar_bass/tn90spltn85spl.htm

これのこと?

色んなジャンルをやるならお勧め。軽いし。
ネックがツヤツヤ塗装なんだけど裏をヤスリで削って今は問題なし。
フロントのハムはジャズとか甘い感じのカッティングでかなり使える。
ただフロント歪ませるとちょっと使えない。リアは普通に歪ませると気持ちいいけどね。
あとはジャックとかPOTとか配線変えようと思ってる。かなり良くなるんじゃないかなー。

ストラトも持ってるけどこっちの方が使用頻度は高いよ。
172ドレミファ名無シド:04/03/26 22:07 ID:0rNQUt+q
>>171
そう、まさにそれです。
ここまでやっておいて、ブリッジが3サドルなところにフェンジャパのこだわりを感じます。
試奏したやつはナチュラルカラーだったのですが、ブロンドのほうが面白いかともおもいます。
フロントのハム、キレと甘さが混じりあった音で、かなり使えそうだと感じました。
ミックストーンはどんな感じに使ってますか?
173ドレミファ名無シド:04/03/27 23:50 ID:rvgNhZYV
ST57-70TX 買いました!!
初ギターです。わーい。
174ドレミファ名無シド:04/03/27 23:51 ID:nV+ztWjx
>>173
おめでとう。
いいギターを買えて良かったね。
175ドレミファ名無シド:04/03/28 00:07 ID:cnH8s+BM
フェンダージャパンTELECASTER72年モデルってどうなんですか?
176ドレミファ名無シド:04/03/28 01:04 ID:SXjZA+Lw
中古楽器店で80年代のフェンジャパのテレキャスターカスタム(ネックのシリアルがなぜかない)があって気になってるんだけど、
アッセンブリとハードウェアを全部とっかえればかなり良くなりそうな印象だった。
やっぱりこのころ(店の説明ではたぶん85年製)のが今のよりずっと良いのかな?
前にJVシリアルの当時定価10万くらいのとCS製引き比べたときも断然前者のが良かったし。
177ドレミファ名無シド:04/03/28 01:40 ID:i+e/fkfz
>>169
あ、弟がそれもってる。
確か1〜2年前までカタログに載ってました。
アッシュボディ、テキスペ搭載で、
カタログ上のスペックはTL52-80TXと変わりなく見えるけどな…。
多分色だけ違う(バターなんとかだったような)。
そのころはTL52-58USとTL52-70TXだったと思う。
値上げにしては上がり過ぎてる気がするし、
何かが違うのかもしれないんだけど。
178ドレミファ名無シド:04/03/28 18:50 ID:p7tWnyXm
72モデルテレキャスって『セン』ボディーの奴だね
179ドレミファ名無シド:04/03/28 19:01 ID:e15ooprp
フェンジャパ愛用者だが、ひとつだけ残念なのがナットやフレット端の
仕上げの甘さ。
もちろん、20万、30万だしても作りの粗いモノもあるが“アタリ”の
確率は高くなる。フェンジャパはその辺“アタリ”を観たことが無い。

なのでナット交換、フレット処理でカネかかりますた。
180ドレミファ名無シド:04/03/28 20:20 ID:8/2XJ5ce
>>179
フレットの横の仕上げは難アリですね。
とはいえ、そのままでも弾けるのでそのまま弾いています。
非常にきれいに仕上がっているものもありますが、たまたまなんでしょうかね。
181ドレミファ名無シド:04/03/29 10:13 ID:XMSLBjA5
TL52-80TX購入。処理がピックガードとか処理が粗いとこもあるけどイイ音する。
トラスロッドってどこにあるんですか?
182ドレミファ名無シド:04/03/29 10:56 ID:pBFscG4f
韓国の歴史の誇張や捏造を暴こう!弐

1 :マンセー名無しさん :04/03/09 20:55 ID:oQ54FOVF
1 名前:   投稿日: 04/01/19 09:48 ID:PYq9/zlF
韓国の歴史の捏造を暴き、最終的には、正しい歴史年表を作れればいいなと思います。
ソース重視で冷静に話し合いましょう。

前スレ
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/korea/1074473319/l50

183ドレミファ名無シド:04/03/29 12:34 ID:28czTUkq
>>181
ネックのボディー側でピックガードを外すと見える。
ボディーに溝が彫ってあり、ネックを外さずに調整出来るので便利。
184ドレミファ名無シド:04/03/31 10:43 ID:TPqrpe0P
なんでTL52はVネックになっちゃったんだろう・・・。
OVALネックのが欲しかったのに。
185ドレミファ名無シド:04/03/31 16:13 ID:voSz1+a3
最初Vネック弾きにくかったんだけど
手にマッチしてきて、いい感じ
186ドレミファ名無シド:04/04/01 20:50 ID:SnvvaJTB
187misu:04/04/02 00:51 ID:ol84ogkb
お尋ねしたいんですけど5770TXを買おうと思ってるのですがどうでしょうか??値段的に他にも良いのがあったら教えてください。。
188ドレミファ名無シド:04/04/02 01:00 ID:IfY0+GgQ
実は俺もそれ買おうと思ってる。
189ドレミファ名無シド:04/04/02 01:01 ID:YRs88751
>>187
わたしはいいと思うけど>ST57-70TX(持ってるし)

ただ、あなたが気にいるかどうかは別問題。

定価7万前後なら結構多くあるんじゃないかなー他メーカーも含めて。
ビンテージレプリカがいいのか、こだわらないのか。
Fenderロゴが条件なのかそうでないのか..
190ドレミファ名無シド:04/04/02 01:20 ID:nAe0AteL
ローズの方が弾きやすいから
ST62-70TX
191misu:04/04/02 01:22 ID:ol84ogkb
一応音重視で選んでます!指板が太いってよく聞くんですけど実際のところどうでした?
192ドレミファ名無シド:04/04/02 01:25 ID:wa89fyQe
82年頃のカタログとかwebに載ってる所ないですか?
JVシリアルの頃のPUとかってノーマルな日本製ですよね?
193ドレミファ名無シド:04/04/02 01:30 ID:BAo2F8sX
ビンテージレプリカとそれ以外のって具体的にどんな違いがあるんでしょうか?
194misu:04/04/02 01:33 ID:ol84ogkb
間違えました!ネックです!
195189:04/04/02 01:33 ID:YRs88751
>>191
Nシリアル('93-'94)のモデルですけど、ネック自体のシェイプが太めです。
ナット幅やネックの厚み自体は普通だと思いますが、アールの取り方がちょっと太め。

ネックのシェイプは最終的に手作業らしいので、同じモデルでも個体差があるらしいですけど。
196misu:04/04/02 01:45 ID:ol84ogkb
わかりました!自分手が大きい方じゃないんで気になってました(汗
197ドレミファ名無シド:04/04/02 01:53 ID:nAe0AteL
2003年製のST62-70TXですが、太い方に入ると思います
太い方が好きなんです。反りづらい気がするし、
音に一番影響ある気もするので。
198189:04/04/02 01:54 ID:TyNx6kN1
>>193
ペグがクルーソンタイプ(軽い)かロートマチック(重い)か
ストリングリテイナーが1-2弦のみか3-4弦にもあるか
トラスロッドのナットがネックエンドかヘッドか
あと指板のRがきついかゆるいか

前者ビンテージレプリカ、後者カレントモデル
199misu:04/04/02 02:02 ID:ol84ogkb
ネックは細ければいいってもんじゃないんですね??
200ドレミファ名無シド:04/04/02 02:11 ID:nAe0AteL
太いほうが音も太くなる傾向は
あると思うッスよ
たしかに細いほうが弾きやすいんですけどね。
親指で6弦抑えるような曲では、きついものがありますけど、
できないことないし、慣れちゃえば気にならないです。
201misu:04/04/02 02:17 ID:ol84ogkb
わかりました!183さん200さんありがとうございます!!
202misu:04/04/02 02:19 ID:ol84ogkb
またまたすみません!189さんでしたね汗
203ドレミファ名無シド:04/04/02 10:01 ID:6Chto9lQ
ワシも超ちっちゃい手だけど、
絶対、ぶっといネックのほうが良いと思う。

みんな、人それぞれって言うけど、
知り合いのプロや、スタジオミュージシャンは、
みんなぶっといネック特注してるよ。

薄いのは、テクニカル系速弾きの人でたまにいるくらいで、
今は少数派だって聞いたよ。

ボディーがしょぼい木でも、ぶっといネックだと、
それなりに良い音するよ。

生鳴りと、アンプ通した音は、エレキの場合、あんまり関係ないけど、
ネックぶっといと、ビ〜ンって、サスティンが全然違うんで、
多くの人にお勧めだよ。
得に低価格帯で探してる人には、絶対、太いネックを第一条件にするのがお勧め。

小学生レベルのちっちゃい手でも、大体のことは、慣れでできると思う。
204ドレミファ名無シド:04/04/02 16:49 ID:WOX5uUcP
結論から言ってST54−80AMかな?
205ドレミファ名無シド:04/04/02 18:27 ID:Z0cjaBgo
スクワイヤースレって無くなった?
206ドレミファ名無シド:04/04/02 18:29 ID:dmZttvg8
レジェンドvsフォトジェニックvsスクワイア・4本目
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1080460720/
207ドレミファ名無シド:04/04/02 19:41 ID:zbW/YygD
初期のフェンダージャパンのPUってUSA製ってホント?
JVシリアルのやつ
208ドレミファ名無シド:04/04/02 22:43 ID:9eyQY25M
価格帯によって国産PUとUSA産PUの両方あったんじゃないの?
JVはカタログ持ってないから知らんが
A尻あたりだと55クラスは国産、70〜115がUSA産だってさ。
209ドレミファ名無シド:04/04/03 00:11 ID:DzMEh78i
st62-115の、80年代物捜してるのですが見つからないだれか情報ください。
210ドレミファ名無シド:04/04/03 00:14 ID:S6C1k5+j
>>209

ウチにある。
でも売らない。
凄く良いから。
マジで。
211ドレミファ名無シド:04/04/03 00:21 ID:zhXaOHaD
212ドレミファ名無シド:04/04/03 00:31 ID:DzMEh78i
見たけど売れてました。 残念。
213ドレミファ名無シド:04/04/03 01:13 ID:Q5INBB8u
>>208
ありがと。
USAと日本製のPUの見分け方ってあるんですかね?
中古のJVシリアルのPU、PUコイルの線が青っぽいんですよね。
今まで日本製のPU(赤っぽい線)しか見た事無かったからビックリした(w
214ドレミファ名無シド:04/04/03 01:30 ID:NPsCbVYr
フェンダーのPUの線って白と黒じゃないの?
って、ああ。コイルの線なのね。

ボディ&ネックは55とか70とか
スタンプが有るから分かるけどPUは、どうなんだろう?

ちなみに、70はPUのみ米製で
115は、アッセンブリー丸ごとUSAらしいです。

僕は、ストラト買うとすぐに、ディマジオHSに替えちゃうんで
純正のPUには、こだわり無いっす。
215ドレミファ名無シド:04/04/03 02:25 ID:Q5INBB8u
あ、青っぽいじゃなくて黒っぽかった・・・
ポールピースのとこにも塗装(ロウ?)みたいのかかってるし・・・
まあ、そのせいで錆びてはいないけど。
PUの裏には白いペンで「c」?「@」みたいなのが書かれてあって・・

モデル名(品番)分かればいいんですけどねー

> 僕は、ストラト買うとすぐに、ディマジオHSに替えちゃうんで

羨ましー!ぼく、インギー好きなんで試したいんだけど
金ないからなあー(w
216ドレミファ名無シド:04/04/03 02:26 ID:Q5INBB8u
ちなみにボディ材が1ピースだと上級機種なのかな?
217ドレミファ名無シド:04/04/03 02:35 ID:hyKTSdYu
>>216
主に上級機種に使われますね>1ピース材


本来使わない部分も使って、あえて1ピースにするって事はないのかな?とは思うことがある
218ドレミファ名無シド:04/04/03 03:00 ID:NPsCbVYr
>>215
HS-3は出た当時から使ってるけどイング好きなら、お薦めだな。
・・・って、歳がバレるけどさw

フロントはyjmよか、HS-2の方が好き。
あとストラト+マーシャルだったらDOD250もお薦め。
マーシャルらしさ、ストラトらしさを消さずに生々しく太い音になるよ。
ただ、他のODよかコンプ感も少ないし歪みも少ないんで
かなり演奏は、しづらいんではないかと思うけど、
シングル系でHRやるんなら、一度試してるとよろし。
219ドレミファ名無シド:04/04/03 11:24 ID:NkHIQg5n
テレの70USと80TXはUSA製PUだよね
220ドレミファ名無シド:04/04/03 15:59 ID:78BHEznP
>>216
たとえアッシュでもストラトの大きさの1ピースで取ることがそもそも困難。
アルダーなら原木の大きさからしてほぼ不可能。
だから1ピースのギターは材質や音質とは無関係に高価になる。
221ドレミファ名無シド:04/04/03 16:08 ID:S32sdgwA
さらに均質な材なんて望むべくも無いので
1ピースって歪みが出やすいかもね

ボディの1ピースにこだわるより
弦を支えてるネック〜その延長線のボディ材を
1ピースにしたスルーネックの方が
最終的な音には影響大きいと思うし

ボルトオンのボディ材にそこまで拘る必要も無いのでは?
222ドレミファ名無シド:04/04/03 17:18 ID:jOtSFmRb
フェンジャパの安いやつでもほとんど1ピースのような2ピースのを見たことある。
端の方に、おまけ程度に材をついであった。
223ドレミファ名無シド:04/04/03 18:14 ID:HAOpxdXP
そういう「ちょっと足りないから2ピースにしました」的なのより最初からビシッと2ピースのほうが気分が良い
224ドレミファ名無シド:04/04/03 20:47 ID:tTCRprWU
>>218
いちおーアンプもJCM900の50ワットです。
DODもよさそうですね〜。でも、歪ませ過ぎないとテクが無いのが
バレバレなんで(w
アルカトラスのころの音が好きなんですが、そのころの
ファットストラトってどんな感じなんですかねー?
HSシリーズで十分なんでしょうか?

あと、ボディやネックにグレードを示すような
数字がなんにも無いんですよね。日付けの記入のみです
225ドレミファ名無シド:04/04/03 23:14 ID:DzMEh78i
fender japan st57-110 たぶん90年くらいのものですが、どんな仕様
なのですか? 115とは違うものでしょうか?
226ドレミファ名無シド:04/04/04 01:15 ID:hbXvGpes
今都内近郊でロベンフォードモデルまたはESPRIT(ロベンモデルの前身)を
置いてあるお店ってないですか?
デジマートで1本見つけたんですがHOLDされてました。
227ドレミファ名無シド:04/04/04 01:30 ID:VNBaYBbw
>>224
FS-1も付けてた事あるけど、今はダミーPU的な存在になってるw
強く歪ませると、それほど差は感じないし
HSのノイズの無さの方がメリット多いと思うよ。
アンプ直だったりすると違いが分かるけど
アンプのコントロールでじゅうぶんに調整できる範囲だし、
それにシングルでHRする時は、ギャーピーうるさいのが問題だからね。
HSに替えてギャーピー言わなくなる事で
サウンド作りの幅が出るってのが最大のメリットだわな。
スタックハムだけど、音はシングルそのもの。
純正よりもパワーは少ないけど
3Sのストラトで、HR/HMやる時の定番PUだと思うよ。

>あと、ボディやネックにグレードを示すような
>数字がなんにも無いんですよね。日付けの記入のみです

俺のA尻は、手書きのデイトとスタンプと両方あるよ。
スタンプは、かなり薄い場合も有るから
よ〜く、見てみな。カラーコードと価格のスタンプが押してあると思うんだけど
228ドレミファ名無シド:04/04/04 01:40 ID:VNBaYBbw
>>224
>アルカトラスのころの音が好きなんですが、そのころの
>ファットストラトってどんな感じなんですかねー?
俺は、その頃リアルタイムだw
あの音に憧れて、オールドの1987買って
今まで、OD-1とかトーカイTOD-1とかラック物とか
いろいろ試行錯誤してみたけど
なんだかんだで、あの音は1987とDOD250の音かな。
って、本人がそのセットだしねw
もちろん、本人のタッチが大きいんだけど
少なめの歪みで弾き方を真似ると、ああいう音になるよ。
229ドレミファ名無シド:04/04/04 10:21 ID:jJiRe+p+
Mシリアル(1992-93?)のストラトを中古で買ったんですが、ポットが変なんです。
目盛で5くらいを境に、急に音量が変化するんですよ。
230ドレミファ名無シド:04/04/04 10:31 ID:x/LY7Nd9
>>229
ボリュームならそれは普通。Aカーブなんだろ。
フェンダーUSAでもそんなもん。
231ドレミファ名無シド:04/04/04 11:05 ID:CvCZ0pKM
>>229
Bカーブに替えられちゃってるんじゃない?
ポット交換すべし
ふつうデフォルトのままなら
目盛で5くらいを境に急に音量が変化なんかしないと思うが
232ドレミファ名無シド:04/04/04 11:08 ID:6r81LtRk
>>231
あれ?途中から急激に音量が絞られるのがAudioカーブじゃないの?
233231:04/04/04 11:23 ID:CvCZ0pKM
逆だよ
ギターのボリュームに使って
聴覚上で途中から急激に音が変わるのはBカーブ(Liniar)
AudioがいいかLiniarがいいかは好みだとは思うが
微調整しにくいので俺はBカーブはダメ
234ドレミファ名無シド:04/04/04 11:25 ID:4Ksw10sw
>>232
逆だよ。Bカーブ
最近のフェンジャパ買ったんだけど全部Aカーブだね。
昔のはボリュームBカーブかも...
昔、あのメーカーの学校行ってた頃は、
ヴォリュームBカーブ、トーンはAカーブって教えられたんだけど。

235ドレミファ名無シド:04/04/04 11:33 ID:Vh02kwP0
オレは怠惰なのかもしれない・・・。
ヴォリュームもトーンも全部Aカーブで済ませている。
とくに何も問題を感じないのは多分ニブイんだろうな。
236ドレミファ名無シド:04/04/04 11:35 ID:6r81LtRk
>>233
>>234
これは失礼しました。間違えて憶えていた。
237ドレミファ名無シド:04/04/04 11:45 ID:4Ksw10sw
>>235
いや問題ないよ。
最近買ったストラトは三つともAカーブだったし、
昔のフェンジャパのギターは手元にないから分からない。
学校ではそう教わったと思うけど楽器関係に進むどころか、
楽器自体から遠ざかっていたんで勘違いして覚えているかも?
モデルによるかもしれないレスポはB使うとか。
(そういえば昔持っていたグレコのレスポはポットの効きが変だったような。。)
238ドレミファ名無シド:04/04/04 15:47 ID:Vh02kwP0
>>237
グレコはGカーブとかDカーブって、
特殊な部品を入れていたんだよ〜。
239229:04/04/04 19:56 ID:jJiRe+p+
ご意見ありがとうございます。CTS?のAカーブを買ってきました。
分解したら、とっても小さなポットで 250kΩ A って書いてありました。
とりあえず自然な感じに直りましたが、何なんだろう??
ST68−85TXなんですが。
貧乏でポットが1個しか買えなかったので、トーンがまだ変です…
240ドレミファ名無シド:04/04/04 21:20 ID:HKFSOJ5n
>>227
粘着ですんません、
やっぱり鉛筆手書きの日付けがネックエンドに。
ネックの接合部にかろうじて薄いスタンプで「10 7」
(これは手書き日付けに近いです)
ボディの接合部(ネックとの)に貼ってあったフェンダーの
ロゴ入り紙テープを剥がしたんだけど赤いスタンプで
57の文字がありました・・あと○の中にCの文字しか見当たらないッス。

インギーの初期のナチュラルオーバードライブが好きデス
241ドレミファ名無シド:04/04/04 23:52 ID:4wUcRdWo
>>226
Espritは15年位前、R.F.Modelが10年位前
本家C/S製もここ数年前に終了しましたね。
得にF/J製はなかなか探すのは大変だと思います。
ギターの状態にもよりますがほんとに欲しいのなら
即決しないとすぐ売れちゃうみたいですね。
私みたいにEsprit UltraとElite、R.F.M.の
計3台持っているような奴がいてますから。
242ドレミファ名無シド:04/04/05 17:54 ID:Sar6jDJ3
>>226です。

>>241さん
レスありがとうございます。
新宿の某店でカスタムショップ製のElite(?)を
1本見つけましたが値段がガクブルもんでしたw
あれならStevensとかも予算的に射程距離に入ってしまいますね。
F/J製のは御茶ノ水の某店に何度か入荷しているようですが
いずれも即売れだそうで。しかも定価より高い値段でも・・・。


>私みたいにEsprit UltraとElite、R.F.M.の
>計3台持っているような奴がいてますから。

_| ̄|○イチダイホウシュツシテモラエマセンカ・・・
Espritとロベンモデルの違いはいかがでしょうか。
またギター本体のボリュームを絞った時に
音がこもったりはしませんか?

243ドレミファ名無シド:04/04/05 22:44 ID:mlQhXcsC
今なら言える、俺はフェンジャパのぴっかぴかのポリ塗装が大好きだ!
244241:04/04/06 00:09 ID:7sLzZzbm
>>242
実はEsprit UltraはDuncan APH-1に
R.F.M.はDuncan SH-2にP.U.を乗せ換えていますので
(EliteはフルオリジナルのSchaller)
オリジナル物のインプレではないのですが…

同じスプルースTOPのEsprit UltraとR.F.M.と比べると
Ultraがキャンディーアップルバーストといって
下地にシルバーを塗ってあるせいか、それとも固体差か
レッドサンバーストのR.F.M.より重く、出音もダークな感じですね。
全体のつくりはヘッドインレイとP.U.以外は基本的に同じものだと思います。
EliteはメイプルTOPなので
上記2機種より粒立ちのハッキリした音のような気がします。
P.U.の交換はちょっと失敗だったように思います。
リアにフロントより高出力なものを搭載しないと
タップ(シングル)した時にFRのバランスが崩れるような気がします。
(オリジナルP.U.もリアの方が高出力)

私はどれも5桁で買いましたよ。
定価以上なんてちょっとひどい話ですよね。

仰る通りギターのボリュームを絞った時、音がこもりますね。
私は放出する気はありませんが
あなたが良い一台に巡り会うことができますようお祈りいたします。
245ドレミファ名無シド:04/04/06 03:46 ID:urqB1wh9
はじめまして。下記の質問が場違いでしたら申し訳ありません。
1986年か1987年のFenderJapanのカタログを探しているのです。
どこかWeb上に観覧できるようにアップしているHPをご存知ないでしょうか。
ご存知でしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
246ドレミファ名無シド:04/04/06 14:01 ID:7gylhxv9
ttp://webin.or.tv/su3/catalog/80guitar_catalog/fender87.htm

こんなんしか見当たらない・・・

確かあったはずなんだが・・・・・・・・。
247ドレミファ名無シド:04/04/06 17:11 ID:0Xlq7uy6
248ドレミファ名無シド:04/04/06 17:20 ID:yhzhRHI7
>>247
生産数が極端に少ないらしく、初期のBOXERシリーズ(だったっけ?)よりレア
同じようなのにKATANAってのがある
249ドレミファ名無シド:04/04/06 21:26 ID:urqB1wh9
>>246

ありがとうございました。m(_ _)m
他にもありましたらご紹介下さい。
250ドレミファ名無シド:04/04/06 23:29 ID:lbREnuEl
フェン・ジャパ主導で、
1980年代に開発された機種をみてしまうと、
ここがグレコなんだとハッキリ分かってしまう・・・。
富士弦のセンス無さも加味されているのかもしれないし。
251ドレミファ名無シド:04/04/07 03:22 ID:myiIaMNL
>>226です。

>>241さん
インプレありがとうございます。
私はロベン・フォードが好きなのはもちろんですが、
それ以上にこのギターのスペックが求めているものにぴったりなのです。

>仰る通りギターのボリュームを絞った時、音がこもりますね。

そうですか・・・。
ハムバッカーのボリュームを少し絞った時の音色が好きでして、
それにセミホロウボディのふくらみが加わればと思っていましたが・・・。
でもESPのホライゾンやヤマハのパシフィカは絞ってもこもらないので
何か手はありそうですね。

>あなたが良い一台に巡り会うことができますようお祈りいたします。

ありがとうございます。
地道に根気よく探したいと思います。


252ドレミファ名無シド:04/04/07 11:30 ID:mtCJm2zS
ストラトブリッジとめてるネジの間隔って11.2mm?
253ドレミファ名無シド:04/04/07 12:04 ID:iNS0gIfe
90年ごろのSTR-85、ヤフオクでいくら位で売れますかね。
キズはほとんど無しで購入時の附属品はソフトケースも含めて揃ってます。
ちなみにギターの仕様は22Fで指板はローズで若干緩やかなR、レースセンサーPU、
ブリッジは2点支持のタイプ、色は黄色っぽいサンバーストなんですが
254ドレミファ名無シド:04/04/07 13:32 ID:4h9hSA66
俺なら3万だす
255253:04/04/07 13:51 ID:iNS0gIfe
3万かー。ありがとう参考になります。

ちなみにモノはこれと一緒(人様のHPなんですが・・)だけどボディも木目はもっときれいかな
://homepage2.nifty.com/mtcom/guitars/colection/sta.html
256ドレミファ名無シド:04/04/07 15:07 ID:hSCPtZZm
フェンダージャパンで、一番最高のギターは、何ですか?
257ドレミファ名無シド:04/04/07 15:14 ID:ph/6BflL
>256

ST54−80AM
258ドレミファ名無シド:04/04/07 15:20 ID:HF2+rlGp
自分のストらとが何年製で何年物をモデルにしたのかわかりません。
わかる方法はありますか。
259ドレミファ名無シド:04/04/07 16:18 ID:4h9hSA66
>>258
ようし、教えちゃる。

指板はメイプル(明るい茶色)か?ローズウッド(黒っぽい)か?
ピックガードは白の一枚板か?それとも白・黒どちらかの三枚板か?
ヘッドのストリングガイドは何個か?形は丸いか?波型か?
ロゴは何色の文字か?
ペグはクルーソン(つまみが楕円形)か?Fキー(裏にFと書いてある)か?
それともそれ以外のペグか?

大体これくらいで絞り込めるだろう。
260ドレミファ名無シド:04/04/07 17:17 ID:A4tYSgef
フェンジャパのストラト、レースセンサー搭載モデルの、新品に張ってある弦のゲージは
いくつなのか教えてください。できれば弦のブランドと種類も。
ゲージは0.09〜0.42でよいのでしょうか?
261玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/07 18:06 ID:KsAtn6kG
>>251
詳しい仕様は解らんのですが、
今日、御茶ノ水のイシバシで見かけたが、目の前で買われて行きますた・・・

ググったら、tone blueというお店にあるみたいです。
あとは箱物ギターで有名なウオーキンに入荷することもあるみたいです。
262ドレミファ名無シド:04/04/07 18:09 ID:VkTGGX9g
>>260
弦のブランドはわからないけれど、フェンジャパはみんな009〜のゲージが張って
ありますね。
263ドレミファ名無シド:04/04/07 20:02 ID:Z6QhGDao
>>260
そんな事知ったとこで何が?どーなるんでしょうかと小1時間。
264260:04/04/07 20:40 ID:A4tYSgef
>>263
ジツはフェンジャパのストラト、買って持ってるんだけど、弦の交換をするのに出荷時と同じ弦を
張るのが良いと思ったんです。ブランドとかを変えた場合にオクターブ調整をしたほうが良い、とか聞くし。
265>>226:04/04/07 20:43 ID:myiIaMNL
>>261さん
マジですかー!!ヽ(`Д´)ノ
入荷したら連絡してくれって頼んでおいたのにィィィ!!!
ビシバシ楽器め〜
失礼ですがPRSとの見間違いということは?

トーンブルーのももう売れていました。。。
ウォーキン、チェックしてみます。
情報ありがとうございました。
266ドレミファ名無シド:04/04/07 21:06 ID:LXOZ8rw+
>>264
恐れ入りましたm(__)m
キミは将来きっと大物になるよw
267玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/07 21:14 ID:JjYYbBjt
>>265
PRS持っていますので、見間違える事は無いです(w

ウオーキンの客層なら、箱物ギター買うのに下取りでES-RFなんかを出す・・・
なんて事も考えられるのでは?
フェンジャパ製ダキストも入荷した事がありましたから
268ドレミファ名無シド:04/04/07 22:06 ID:slnvGyNs
>>264
した方がいいんじゃなくて、しなくてはいけない
普通はね

どんな楽器でも演奏者が調整すべき部分はあるもの
269241:04/04/08 00:13 ID:2iXY+TJD
>>265
ES-RFもEspritもセミホローなんだけど
チャンバーが小さい(コントロール類のキャビティーくらいの大きさしかない)
Fホールがない、といった理由で
音色的にホローっぽい特徴はあまりあらわれない様に思います。
運良く原物見つけたら試奏してみてくださいね。
もしかしたら265さんの持っているイメージより
かなりソリッドボディーっぽい音かも知れませんよ。

>>264
本当は弦交換のたびにオクターブ調整はするものです。
自分でできるようになってください。
私は少なくともライブ前、レコーディング前には行なっています。
270ドレミファ名無シド:04/04/08 00:44 ID:5BsA7Vwr
そういえば先日PU交換を依頼してきた若造・・・ブリッジが一直線!

いやはやビックリしますたよ!!
271ドレミファ名無シド:04/04/08 01:59 ID:wVIP3kEO
12フレットをバーで押さえるEの実践を交えて
そいつを指導しる
272ドレミファ名無シド:04/04/08 03:50 ID:uV5+6XRE
今は検索するなりここで聞くなり、
欲しいと思う情報だけ引き出せるからそうなるのかもね。

昔はとりあえず入門書とか買うから基礎の基礎は耳に入るけど、
検索で知識を得ようとすると、全く知らないことは調べようがないし。
んで、オクターブチューニングは知らないけど、PUは換えようという発想になる、と。
やっぱ紙とネットで情報の受け方って変わるよなぁ。

とはいえ、もっと昔は紙の入門書もそんなになかったんだろうけど。
273ドレミファ名無シド:04/04/08 12:16 ID:r+ZxQGvL
フェンジャパの中古を豊富に置いている、都内の楽器屋さんがありましたら、
どなたか御教授下さい。友人がポットと配線を太いものに変えると良いと
言っていたのですが、どのような効果があるのですか?
274ドレミファ名無シド:04/04/08 14:14 ID:NcILWwV+
>>270
オークションでそんなのは日常茶飯事。
下記のギターに震えてくれ。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e36669262
275ドレミファ名無シド:04/04/08 21:46 ID:Eittf7YI
元左利き用だからねえ・・・・
276>>226:04/04/09 02:20 ID:wXdBgnjn
>>玉貞治さん
そ、それは失礼しました(^^ゞ
なるほど、お店の客層も考えて探してみます。


>>241さん
そうなんですか。
以前トム・アンダーソンのセミホロウのストラトを試奏したのですが
言われてみれば箱っぽいかもな、という程度でしたので
それが太くなったような音を想像していました。


明日東京に出ますのであちこち見て回りたいと思います。
277玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/09 06:41 ID:vVF8UBmS
>>276
欲しい(絶版やオールドの)機種って夢にまで出てきてしまうことがありますね。
私の場合はベスタ・グラハムのES-335タイプです。
先月、お茶の水にマホガニーボディの奴があったので、考えていたら売れてしまった・・・
んでも、メイプルトップのが欲しいのでいいのさ、別に・・・

フェンジャパだと、オールローズ テレキャスターでしたが、こちらは知り合いから7万で譲っていただきますた。
>>276さんも良いES-RFに出会えるといいですね。
278241:04/04/09 09:26 ID:Z35qsvy3
もしくは良いEspritに出会えるように…
279>>226:04/04/09 10:03 ID:wXdBgnjn
お二方、ありがとうございます(つД`)
では今から出かけてきます。
特にどこに入荷したという話はありませんが、情報収集ということで・・・。
280ドレミファ名無シド:04/04/10 00:20 ID:WVrA9Kmq
54レプリカ(8万円)のアッシュボディって何ピース?
281ドレミファ名無シド:04/04/10 00:26 ID:08Wca5Zf
>>280
2ピースか3ピースだね。
最近は割りと2ピースものも良く見かけるね。
282ドレミファ名無シド:04/04/10 00:36 ID:WVrA9Kmq
2ピースだったらCSのアニバサリ54=70万円と同じじゃん。
コストパフォでフェンジャパの勝ちだな。
283ドレミファ名無シド:04/04/10 02:25 ID:xZvbWCPZ
>>282
いや、正直枯れたサウンドに仕上がっているよ。
かなりコストパフォーマンスではFJの勝ちかもしれないと思った。
弾いてみてかなり良いと思ったし。
俺も欲しいな・・と思っていたところなんだよね。
でもあえてピックアップをFAT50'に変える俺。
284>>226:04/04/10 13:32 ID:0pZPONbY
昨日の東京レポートでつ。
玉貞治さんのおっしゃってた御茶ノ水のES-RF、「御売約済」のカードが
付いたままぶら下がっていました(T T)
他のお店でのお話などから、この機種はそれぞれ所有者の思い入れが
強い場合が多いようですね。

以下、スレ違いとなってしまいますが
カスタムショップのロベンモデルやBakerも試奏してきました。
太くて柔らかい音を勝手に想像していましたが
いずれも結構固めで輪郭のはっきりした音でしたね。
>>241さんのおっしゃるとおり、ホロー感はそれほど感じられませんでした。
今回いろいろな楽器やアンプなどの試奏をしてみて、
自分にはギターよりも良いアンプの入手が先決かとも思われましたが、
引き続きES-RFまたはEspritを探し続けたいと思います。
285ドレミファ名無シド:04/04/10 13:49 ID:9cvn9k+Q
>>284
スマン、プレーヤーズゲートにあったES−RF、
私が買いました。

私も探していたので、すいませんです、大切にするので、許してね。
286ドレミファ名無シド:04/04/10 14:16 ID:Q5gJZSD9
狭い世間だなぁ
287ドレミファ名無シド:04/04/10 22:25 ID:llVEtntO
ブラッキーとサンバーストって人気あるのはどっちなんでしょーか?
カラーで悩んでいます、、
288ドレミファ名無シド:04/04/10 22:54 ID:xwKsOtDO
メイプルネックだとブラックなら新品でもかっこいい
サンバーストは新品だとあまりにも安っぽく見える

ジョン・フルシャンテのストラトとか弾きこんだ感じの
サンバーストってやっぱかっこいい
289ドレミファ名無シド:04/04/10 22:55 ID:eBNNbWEC
>>287
人気より自分の好みではいけないの?

わたしはサンバーストの方が好きですね。3トーンよりも2トーン
290ドレミファ名無シド:04/04/10 23:33 ID:dWwd0CJS
>>287
自分の好みで色決められない藻前って何?
チミのような香具師には林檎飴の淫偽慰モデルがお勧めw
291ドレミファ名無シド:04/04/11 02:35 ID:2zA35wAy
>>287
おれはローズ4番に3TSが好き。
292287:04/04/11 02:43 ID:uVPN8F52
すんません。人気あるのという表現は不適切でした。。
マジでどっちの色も大好きなんで悩んでます。、
かっこいいなぁ。。どっちも…
293ドレミファ名無シド:04/04/11 04:09 ID:mhBcPOvH
俺は54年のブラッキーだ。べっ甲PGに取り替えたらもっとカッコいいかもしんない
294ドレミファ名無シド:04/04/11 05:16 ID:0QYpky8X
ボクはフィエスタレッドが好きです
295ドレミファ名無シド:04/04/11 05:33 ID:mhBcPOvH
俺もホントはソニックブルーがいい・・・。

ヒスブルのギターみたいな。
296ドレミファ名無シド:04/04/11 10:02 ID:PFqFPB5j
3TS大嫌いだけど、59年のメイプルなら許せる。
ローズと3TSにベッコウなんて最悪だと思うね。白バディにベッコウもダサイ。
晩年の黒ノブとか観るだけで吐き気がするよw

297ドレミファ名無シド:04/04/11 10:41 ID:XHdTBSeP
詳細不明のストラトを購入しましたが、検索してもヒットしませんでしたので
どなたか教えてください。

ネックはFシリアルですが手書きで「8 29 89」とあります。
89年8月29日だとするとFシリアルの製造年である1986-1987年から2〜3年ずれています。
ネックポケットには「ST57 A 90」のスタンプがありましたので検索しましたが
ST57で定価9万円に該当するものはありませんでした。

ご存知の方、宜しくお願いします。 m(__)m
298297:04/04/11 10:49 ID:XHdTBSeP
追記

ボディの塗装はラッカーに見えます。
スチールブロックが付いています。
ピックアップ、ポットはUSAのように見えます。

宜しくお願いします m(__)m
299ドレミファ名無シド:04/04/11 11:00 ID:172hXRVW
>>297
エクストラッドっていうシリーズじゃないかな?
300297:04/04/11 11:58 ID:XHdTBSeP
>>299
レスありがとうございます。
エクストラッドという名前を聞いたことがなかったので検索しましたが高級モデルのようですね。
定価9万円だとするとそこまで上位クラスのものかな?という気がしましたが「90」が価格を示す
かどうか私には分かりません。ネックの塗装はラッカーのように見えますが少しポリ?のような
気もします。
301玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/11 12:19 ID:1L58jd/J
いや、Extradならst57-117,st57-128とかいう品番のはず、
Extrad以前(?)のフラッグシップモデルの品番もst57-115とかでは?

ラッカー仕上げUSAアッセンブリーという事を考えると、st57-85かst57-95と同等品かな〜
但し、89〜90年頃は消費税導入絡みで色々と物の値段が混乱していた時期だったので、
その隙間にst57-90なんて品番があったのかも知れません。
この頃のカタログを取って置くべきだった・・・

どこかに各時代のfender japan ストラトの品番等を表にしてあったホームページがあったはずなのだが、
検索しても見当たらない・・・・
302297:04/04/11 12:38 ID:XHdTBSeP
>>301
なるほど90,000円を1.05で割ると約85,714円ですのでST57-85かも知れないですね。
レス有難うございます。
303ドレミファ名無シド:04/04/11 14:36 ID:uVPN8F52
フルシャンテのストラトって、3Tサンバーストでしたっけ?
304玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/11 22:20 ID:d4ccKt8F
色々調べていたら
ST57-900なんて品番があったので、それかな〜?
305ドレミファ名無シド:04/04/11 22:43 ID:GWkLj3it
ST54-80AM所有者ですが、丸型のストリングガイドは、
「チューニングがずれやすい」。
と聞いたので、ほかの物に替えるべきでしょうか?
あと、TONEを0に近付けると、ノイズが入ります。
どうすれば直るのでしょうか?
聞いてばかりですみませんが、教えてください。
306ドレミファ名無シド:04/04/11 23:54 ID:A+i0rIxm
>>296
> ローズと3TSにベッコウなんて最悪だと思うね。白バディにベッコウもダサイ。
以前だったら同意していたなぁ。
今、白ボディ+べっ甲PGのストラトが欲しくてたまらない。
マッチングヘッドだとサイコー
307ドレミファ名無シド:04/04/11 23:59 ID:suGOcvqX
>>305
チューニングは今の状態でおかしくないのであれば変える必要ないと思われ。
支障があればカモメにでも変えてみるとよいかも。
ただし弦と一直線上になる様に調整しましょうね。
トーンは回しているときにガリが出るのであれば、交換。
それ以外はほかにも見ないといけないところあるのでなんとも。
ノイズの程度もあるし
308ドレミファ名無シド:04/04/12 00:02 ID:wu4ohIM+
>>305
溝のスムージングすればそんなに引っかかることもないともうけど>ボタン型リテイナー

TONEポットのノイズはいわゆるガリノイズですかね?
ノブをぐりぐり回してると直る場合が多いけど、直りきらない場合はポットの交換ですね
アナログの可変抵抗器の宿命です

ガリノイズを出にくくするには、使用しないときは0位置にしておくというのが効果的
309ドレミファ名無シド:04/04/12 00:04 ID:tOmEA4g2
>>305
グラフテック。
310297:04/04/12 01:14 ID:Zf6iMVc3
>>304
ST57-900があったんですか?ググりましたがヒットしませんでした。
311ドレミファ名無シド:04/04/12 01:15 ID:7moeW1gw
305です。
TONEいじってたら直りました。
アーミングをあまりしていない、のでチューニングのズレは気になりません。
気になりだしたら、ストリングガイド変えてみます。
ありがとうございました。
312ドレミファ名無シド:04/04/12 03:01 ID:MnEO4Qzj
サンバーストはバディー・ホリーからレイボーンまで
色んな人になれるんで最高だと思うけどなあ。

ザッパが持ってた、ジミのお古のコゲコゲSTカコイイな。
ジャパンのSTも燃やしたら水分飛んで音良くならないかな。
313ドレミファ名無シド:04/04/12 11:52 ID:85PPFwHS
>305
ノイズ対策?
簡単なことだけどギターをしまう時はボリューム、トーンすべてを
ゼロにしておくといいです、ある意味時が経つとノイズは避けられない
ですから・・・。

私もST54−80AM愛用者です(^^)v

アーミング多用してもそれほどチューニングの狂いは
ありません。ストリングス・ガイドはそれ程には影響ないと
思いますよ。
314ドレミファ名無シド:04/04/12 17:13 ID:xZA+wCqh
ST57-900は90年代初期に短期間存在した品番です。
玉貞治氏がおっしゃる通り、ST57-85やST57-95と同等品です。

東京だとシモクラセカンドハンズに在庫があるみたいです。
315ドレミファ名無シド:04/04/12 18:19 ID:bNncg+Yh
>>314,>>304,>>301,>>299

およその価格帯が分かっただけで十分です。
ギター自体もとても気に入りましたので大事にしようと思います。
情報ありがとうございました。
316ドレミファ名無シド:04/04/12 18:21 ID:bNncg+Yh
名前欄が抜けました。315は297です。
317ドレミファ名無シド:04/04/12 21:00 ID:OXMOlgfC
ストラトのボリュームノブはどうしてあんなに邪魔なのですか?
318ドレミファ名無シド:04/04/12 21:50 ID:H8T3Tkq9
>>317
慣れればなれる
319ドレミファ名無シド:04/04/12 21:51 ID:yzfRpaeX
>>317
ぜんぜん邪魔じゃないけど?
邪魔なのはオマエのほうだろw
320ドレミファ名無シド:04/04/12 22:10 ID:HvXS5/7H
むしろヴォリュームノブがないと落ち着かない
321ドレミファ名無シド:04/04/12 22:15 ID:SGdb/MZS
>>317
俺も最初は思った
だけどボリューム奏法とかやる時便利だし慣れればなんて事ないと思うな
322ドレミファ名無シド:04/04/12 22:20 ID:yE+fH/tH
ボリュームが遠いと不安だw
323ドレミファ名無シド:04/04/12 22:45 ID:3MlY9wOD
タマーに工房とか厨房とかみてると、どんどん音が小さくなってくるやついるよな(w
324ドレミファ名無シド:04/04/12 23:32 ID:9ISIXqKj
ボリューム近過ぎ。
あんな近くてよくボリューム奏法できますね。
おれはテレぐらい離れてないと嫌だ。
325ドレミファ名無シド:04/04/13 04:57 ID:/cKY0TFU
ボリュームペダルじゃないとボリューム奏法できない俺はへたれでつか?
326ドレミファ名無シド:04/04/13 05:15 ID:Sn8KZTZ9
いいえ
楽器を愛する心があれば何やっても構いませんよ

327ドレミファ名無シド:04/04/13 08:17 ID:6ACyVZPF
ここは良スレですね
328ドレミファ名無シド:04/04/13 20:34 ID:xc9s3kVZ
俺は回りの固いPOTに交換した。
ちょっと手が当たったくらいじゃ動かないよ。
でもボリューム奏法は小指に力が要る。W
329玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/14 00:02 ID:tlNbYtlf
>>315
俺もST62-85(80年代半ば)というのを持っているけど、中々良いですよ。
ただもう一本持っているST62-65(ポリ塗装、同じく80年代、ギリギリJVシリアル)の方がボディの生音が良い。
両者の違いはラッカーかポリ塗装なのにな〜
330玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/14 00:09 ID:tlNbYtlf
生音=生鳴りです
スマン
331297:04/04/14 00:30 ID:ui0Ig9DW
>>329
以前ST62-70TXを持ってたことがあるんですが、欲しいと思ったことも無い色を
衝動買いしたせいか、愛着がわかなくて手放しました。
それからフェンダージャパンにあまり良い印象を持ってなかったんですが
このST57はとても気に入ってます。テキスペのように出力が大きくないので
バランスも問題ありませんし、クリーン〜クランチはとても好きな音がします。
332ドレミファ名無シド:04/04/14 01:07 ID:mqF5uemA
ジャパンのクラプトンモデルって
USAのに比べてどうすか?
レースセンサー欲しいのですが、価格の差に迷ってしまって…。
333ドレミファ名無シド:04/04/14 05:47 ID:sDYLTQgu
なぜにST62-70TXでダフネブルーが出ないんだ?と悩むのは私一人なのでしょうか?
せめてMEXのClassicシリーズ60’でもいいから出して欲しかった・・なぜに50’だけなんだ?
334ドレミファ名無シド:04/04/14 06:02 ID:w91B10W9
>>332
個人的にはあまり差は無いと思います。
まあ、弾いて見ましょう。
335ドレミファ名無シド:04/04/14 12:21 ID:YZO2s7ua
>>333
いやぁ私はST62-70TXのソニックブルーが濃すぎて殆どダフネブルーになっている
のが不満でね、オールドで見かけるソニックブルーは現行USAのカラーチャートで
いうスカイブルーくらい白に近い感じなのに・・・でも退色しているのかな?
336ドレミファ名無シド:04/04/14 23:29 ID:HkU+qZQH
俺7年前にST62-70TXのホワイト買ったんだけどさ、
今日池袋行って最近の62-70TX弾いてきたんだけど
以前のよりも無茶苦茶音いいね〜。ちょっと鬱になったけど・・。
ただ俺のものがハズレなのかもしれないけど、
普通に弾いてみて本当に最近のギターはクオリティ高いな〜と感心。
もう一本買っとくか!?と春畑モデルみたいな白にゴールドのやつを狙っている俺。(あれは70TXではないけどね)
こんな事言うとUSA、オールドマンセー達に批判されるだろうけど、
正直ヘタな70’80’オールドやUSAものに比べると意外に最近のフェンダージャパンはいいんじゃないか?と素直に思った。
俺自身も、オールドやマスビル・マスグレetcと結構な数のストラトを持っているけど、
正直フェンダージャパンを舐めていた・・と反省したよ。
でも、70TXを4台弾き比べたけど4台のうち2台は良い!って感じで2台はこんなもんかな?と思うくらいで
ある意味個体差って沢山あるんだな〜と思ったよ。でも最低な音!というのは1本もなかったし、
全部標準クラス以上だな〜と思った。
337ドレミファ名無シド:04/04/14 23:29 ID:zJP5glVM
80TXに付いてるペグはどこの会社のものですか?
ペグかえようと思ってるので
お勧めのペグ教えて下さい
338玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/15 00:21 ID:xSmfOSMV
>>337
フェンジャパは基本的にゴトー製のはずでは?
R・ブラックモアモデルとかにはシャーラー使っているが
339玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/15 00:24 ID:xSmfOSMV
ST57-900みたいな3桁品番は89年〜91年頃まで存在していたらしいです。
やはり消費税導入がらみみたいです。
340ドレミファ名無シド:04/04/15 00:39 ID:FqCd2DJi
3桁の、なぞが解けた。ありがとう
341ドレミファ名無シド:04/04/15 03:59 ID:SCx0tkE7
>>328
>俺は回りの固いPOTに交換した

CTSのやつとかであるんですか?
250kのやつで。
342ドレミファ名無シド:04/04/15 09:08 ID:iNQ8OEuI
>336がうれしい事を書いてくれた!
頭をナゼナゼしてやりたい!(●^o^●)
343336:04/04/15 09:55 ID:QwytOogi
>>342
ナゼナゼしてくれ〜w
ちょっと昨日のフェンダージャパンはマジに気に入っちゃったので
今日は休暇なので思い切り試奏の旅に出かけますよ。

最低20台は試奏して、その中で一番気に入ったやつを多分買うと思う。
最近のTXは本当に実践的に使えるな〜と昨日から考えてしまって、
いてもたってもいられなくなったw

今日は池袋、新宿、渋谷、御茶ノ水と行ける所までガンガン行ってきます!
まずは渋谷からだな。
ではではマジに行ってきます!ナゼナゼ・・欲しい。
344ドレミファ名無シド:04/04/15 11:01 ID:ktMCSfUQ
>>343
凄い行動力。
とりあえず新宿のロックインはいっぺんに見るのが楽ですね。
345ドレミファ名無シド:04/04/15 11:10 ID:YrUGxxmT
>343
偉いなあ、死相レポートたのみますm(__)m
ついでにST54−80AMもオニガイシュマス
346328:04/04/15 20:56 ID:gbvAuBI8
>>341
いんや、手持ちのジャンクパーツで、たまたま固いのがあったのよ。
国産のボディの直径が20ミリくらいの小さなやつ。
パーツ屋にノブを持って行って、自分で回して確かめてみてね。
347ドレミファ名無シド:04/04/15 23:50 ID:SCx0tkE7
>>346
>国産のボディの直径が20ミリくらいの小さなやつ

今のフェンジャパに付いてるミニポッドかな?
それで昔はBカーブ使っていたのかな?
手があたって勝手にノブが少々ノブが回っても音が小さくならないように..
348ドレミファ名無シド:04/04/15 23:53 ID:X+020O/i
楽器・作曲 板 意識調査


フェンジャパ?
ジャパフェン?

*・・・ちなみに私はジャパフェン
349ドレミファ名無シド:04/04/15 23:55 ID:P2SJCUtt
ジャパフェンと呼ぶ人はオヤジ
350ドレミファ名無シド:04/04/16 00:02 ID:5cH3koAp
チガウ
351ドレミファ名無シド:04/04/16 00:05 ID:6FasmEJ5
フェンジャパ買うヤシは貧乏人
352ドレミファ名無シド:04/04/16 00:08 ID:rus5KNZx
C/Sのテレ持ってる俺は、ストラトはフェンジャパ。
確かに、今は貧乏だ。
フェンジャパと呼ぶが俺はすっかりオヤジです。
353ドレミファ名無シド:04/04/16 00:21 ID:M+ITAGU7
初心者です。
昨日、最初の一本にST57-58を買いました。
大事に、そして一生懸命練習しようと思います。
354ドレミファ名無シド:04/04/16 00:24 ID:5cH3koAp
一年後にはステッカーまみれ。
355ドレミファ名無シド:04/04/16 00:26 ID:q/HTpqpo
一年後にはメロコアバンドでギターをかき鳴らすであろう>>353に幸あれ
356ドレミファ名無シド:04/04/16 00:30 ID:cocvLpFN
357ドレミファ名無シド:04/04/16 01:10 ID:eJsVyOcs
へんぢゃぱかぁ…最初の頃のゎよかったなぁ
テレでネックが柾目取りなんてあたり前にあったぞ!
値段のグレードわけもなかったし。
LAOXに友達居たんで、わがまま言ってネックとボディ交換してもらって、神田に保証書付けてもらったりした…20年位前の話だ
358343:04/04/16 02:33 ID:45/MspXE
今日はとても疲れました〜w
予定通り、AM:10:30渋谷⇒新宿⇒御茶ノ水⇒池袋⇒帰宅21:30という試奏コースで終了です。
多分30本以上は弾いただろうな〜。全てフェンジャパwです。
もちろん1本購入しました〜。それは・・

>>344
新宿ロックインももちろん行きましたよ^-^
あそこはカラーも種類も豊富でいいですよね。
>>345
もちろんST54-80AMも弾いてきましたよ^-^

全般に言えることは57,62,65,66,68でもテキサススペシャルピックアップの特性からか、
高域が抜けてきて、低域が太く伸びてくるという印象でした。
その上でそれぞれのタイプの違いが自分なりにあったのでヘタなレポですが簡潔にやります。
359ドレミファ名無シド:04/04/16 02:36 ID:45/MspXE
■ST57-70TX&57-82TX
ネックは、ややVシェイプ。しかしとても腕にフィットするようにできていました。
音質は全体的に煌びやかなのですが、特にハイが強調された感がありました。
このシリーズでは一番枯れた音を演出してくれるのでは?
■ST62-70TX
ネックはUシェイプ。57に比べややFATな印象。まろみがある、そんな感じでした。
癖が少なく上手く言えばオールマイティにHigh,Lowがまとまった音でした。
■ST65-83TX
CBSのレプリカなのかな?いわゆるトラロゴってやつですね。
音質はST62にほとんど同じような印象。しかしST62に比べてもう少し中域が上がりバランスが取れた感じでした。
■ST66-90TX
こちらはトラロゴ&ラージヘッドです。
ST62,65に似ていましたがなぜがこのタイプだけは高域,中域の抜けが良かった。(シャープ?)
少々癖のある音質ですが枯れた・・という印象はあまり無く,張りのあるサイケっぽいイメージを持ちましたw
■ST68-85TX
まさにジミヘンレプリカですよね。
なんでこのモデルはこんなに癖があるのだろう?と不思議でした。パワー感は凄いのですが、
高域、低域の癖がアンバランスに取れてしまうほどでした。この音色がジミヘンファンにはたまらないんでしょうね。
まさにファズりたくなるサイケデリックな方にはお奨めでした。クリーンは自分的には微妙かな・・。
・・・・・TXより外れた番外編・・・・・
■ST54-80AM
太く、枯れた音質というのが普通っぽい言葉ですが印象を持ちました。
クリーンでの音質がとても艶かしくて,歪ませると一層枯れた感が出てきました。
パワーはTXと比べると分かる程に少ないですがバランスの良さはかなり特筆でしょうね。
ネックはVシェイプで人によっては弾きにくいかな・・と思いました。
■ST57-58US
TXやAMとは別物で主に中域志向でした。
High,Lowの出方はまとまっているけれど、中域が突出していてマーシャル系にはピッタリかな?と。
これが本来なら全体的に良いバランスなんだろうけど、悪く言えば普通。
360343:04/04/16 03:03 ID:45/MspXE
そして私が購入したのは、
ST57-82TS白×メイプル指板の春畑モデルっぽいやつです。
なんとネックがバーズアイネック(かなりバーズアイしてますw)を発見して、これだけでもめっけもんなのに、
弾いてみると、大当たりに引っ掛かってしまい即購入でした。
ついつい、この1本だけ30分近く弾いてしまい店員さんゴメンなさい。

まず腕に来るフィット感が自分にピッタリ。
ボディ&ネック鳴りも長年弾きこまれた感があるかのように手応え強く響いてきてアンプに繋いでも損なわれずに生きた音でした。
正直家にある現行品USAヴィンテージストラトよりも遥かにいいのでは?と思う。いや認めよう、素直に良い。
本当にジャパンなのか?と何度もギターを見て疑うくらいに良かった。これが64000円だから本当にお買い得だなぁと狂喜ですよ♪

最終的に30本以上弾いた感想は当たり外れの『外れ』というのは探す方が難しいという事を知った。
つくづく最近のフェンジャパは心からクオリティが素晴らしいと思いましたよ。
オールドの54,57,61,62,CBS,等馬鹿みたいに持っている30代後半の親父ですが愛着や値段で本来の音よりも余計にエコヒイキをしてしまいますが、
ただLIVEで、レコーディングで実践的に使えるギターは周りを見れば安くとも沢山あるんだな〜と実感しました。
オールド、マスビル、マスグレ、USAマンセーの一部の人は、フェンジャパを馬鹿にする人がいますが、
一度弾いてみるといいかな?と思いますよ。もちろん環境、年代経過によってできた音質には遠い部分もありますが、
コストパフォーマンスやクオリティの面で考えると素晴らしいと思う人もいるんじゃないかな?と。
うちのギターをやる中学2年になる子供にも感じて欲しいですね。安くてもいいものはある!と。

余談ですが、
私の61or66年のオールドをいつも持ち出して練習に通っている息子に毎回心配ですよ・・鬱w 気に入っているのはいいんだけど・・。


361ドレミファ名無シド:04/04/16 04:24 ID:Zvns822B
>>360
心配なのはその息子がギターを自慢し過ぎて周りの人間に嫌われて無いかって事か?
かなりの確立で煙たがられてると思うぞ。
362ドレミファ名無シド:04/04/16 04:50 ID:45/MspXE
>>361
その点は大丈夫ですよ。
まず価値を知らないですし金額面では一度も口に出したことが無く、小さい頃から古いギターなんだぞ〜って事しか言ってないので。
第一に息子は赤のストラトがお気に入りのようでして61は必ずダコタレッド、66はトリノレッドと決まっていますしw
まずサンバーストやホワイト、ダフネブルーはもちろん赤以外のギターは見向きもしませんし。
一度1年前に初LIVEという事でしたが、私の一番のお気に入りの59年のサンバーストを貸してやるよと言ったら
ダサいからいらない。と言って、自分のレスポールを持って行きましたしw
息子曰く私のストラトは外での練習用(古いから・・)で、本番や家で練習の時は自分のギターなんでしょうね。

これは小さな夢ですが息子と二人で小さなLIVEHOUSEでセッションしてみたいですね。
家ではごく稀に教えるくらいですし。
363361:04/04/16 05:08 ID:Zvns822B
気持ちよくレスしてるところすまないねぇ。
でも恐らく事実だぜ、おっさん。

俺さ、あんたみたいな人間大嫌いなんだよね。ジャパンは良いって言ってるけど
レスの端々に見える自慢(ビンテージギターと息子の)が鼻につくんだよね。
嫌な中年・親バカ臭さが滲み出てるよ。
あとあんたw使いすぎでキモいから控えれば?
あ、傷ついた?だったら誰かに"ナゼナゼ"してもらって癒したら?
364ドレミファ名無シド:04/04/16 05:10 ID:siifEsfh
フェンジャパのジャガーどうすか?
365ドレミファ名無シド:04/04/16 05:19 ID:rus5KNZx
>>363
同意。
ウゼェ!
366ドレミファ名無シド:04/04/16 05:33 ID:5S9H9S4c
まあ家庭円満でお金もありそうってだけでも2ちゃんじゃ疎まれるしねw。
367361:04/04/16 06:15 ID:Zvns822B
金いくら持ってても、いくら家庭円満でもどうだって良いんだが、俺はこいつの自慢の仕方がうざい。
確かにこういう自慢の仕方するのは大抵が家庭円満で金持ってるような奴だから2chだとうざがられるかもな。
でも一般的にも大してかわらんだろ。2chはお互いが判らないから思った事が素直に言えるだけで。
368ドレミファ名無シド:04/04/16 06:22 ID:45/MspXE
>>361
ごめんね。確かに読み返してみると自慢が入っているよね。
気に障ったみたいだから謝るよ。
傷はつかないけど、君が可哀想だな・・って。

369361:04/04/16 06:35 ID:Zvns822B
判った?自慢したきゃ別のスレいきな。
何か煽ってるようだけど、これ以上は他の人に迷惑になるから放置しとくよ。
370ドレミファ名無シド:04/04/16 06:43 ID:rus5KNZx
>>368
いい歳してその捨て台詞。
幼稚ですね。
371ドレミファ名無シド:04/04/16 07:05 ID:BThE5chz
沢山ストラト持っている人のレポというだけで参考になったけどな
>>368の捨て台詞だけはカコワルイのでいただけないが
自慢にしか聞こえないとか書いてるが、同時に君たちのカキコも妬みにしか聞こえない
とりあえず意味もなく煽ってるバカは何か参考になる事でも書けや
372ドレミファ名無シド:04/04/16 07:33 ID:rus5KNZx
人の感じ方はあくまで人の感じ方。
興味があるなら自分で弾いてこいや。
それとも自演で擁護ですか?
373ドレミファ名無シド:04/04/16 07:34 ID:45/MspXE
>>361
確かに自慢を書いたのはスレ違いなので、もし迷惑になるだろうから止めるよ。
しかし君に対して私は煽ってもいない、ましてや傷つくことも後ろ指差されることも無いよ。
まぁこれも関係ないけど、こういうギターを買えるのは自分自身の努力の成果だと思うから。
私は正直、君みたいに些細な愚痴で他人を蹴落とすような稚拙な事は考えないよ。
可哀想に思ったのは、あまりにも君の器が小さく感じて、どんな生き方をしてきたのかと哀れになったんだよ。
確かに私は大人気ない、そしてあまりの調子の良さに子供の事まで書いてしまった。
そこは反省しよう。これ以上ここで話しても意味がないから、今後書き込む時は気を付けるよ。

>>370
確かにw
簡潔に書いたと思ったのだけど、大人気無さと幼稚さが滲み出ているね。
こういう大人もいいんじゃないかな?

>>371
上記に同じく。台詞は幼稚でしたね。捨てた訳ではないんですけどね。
しかし私自身にも落ち度がありましたよ。
とりあえず今回のレポはパッと思いつく限りで、主観なのであまり参考にならないかと思いますが
頭の片隅にでも・・。
374ドレミファ名無シド:04/04/16 07:39 ID:rSrRf8if
フェンジャパのギター持ってナイ。
でも、一本くらい安モンをいじり倒して使うのも楽しそう。
メックスとどっちがいいのダロカ。。
375ドレミファ名無シド:04/04/16 07:47 ID:45/MspXE
>>374
MEXだとVintagePlayerStrat limitedの50' 60'Stratがお奨めですよ。
J.W.Black監修のやつでテキサススペシャルなんですけど、良いクオリティしています。
一度試奏なされてみては?若干フェンジャパの70TXよりも高いですけど試奏する価値ありですよ。

いじり倒して使うってとても楽しいですよね。
376ドレミファ名無シド:04/04/16 08:14 ID:rSrRf8if
>>375
サンクス。良さそうですね、それ。

いじり倒すのは楽しそうだけど、どうせやるなら今使ってるC/Sテレと
「さほど変らんぞ」ってレベルまで持って行けたら、シテヤッタリなんですけどね。
そりゃなかなかムズイかな。。。
377ドレミファ名無シド:04/04/16 08:16 ID:rus5KNZx
>>373
その前でやめりゃイイのに。。。
同世代の俺も見てていただけないわ。
378ドレミファ名無シド:04/04/16 08:21 ID:BThE5chz
>>372
>人の感じ方はあくまで人の感じ方。
>興味があるなら自分で弾いてこいや。

同意だが、それならこのスレや楽器関係全てのスレは意味がないだろ?
すべて鵜呑みにする奴など居ない。あくまで参考にするためにあるんだろ
擁護はすべて自演とかおめでたいな。なら叩きもすべて自演で必死ですねとでも書いておこうか?
379ドレミファ名無シド:04/04/16 08:24 ID:rus5KNZx
>>378
そうだね。まぁ、仲良くやろうよ。
380ドレミファ名無シド:04/04/16 08:24 ID:BThE5chz
>>375
>VintagePlayerStrat limitedの50' 60'Strat

これ俺も買おうか悩んでる。しかし置くところが無いんだよな…
家が狭杉
381ドレミファ名無シド:04/04/16 08:29 ID:45/MspXE
>>376
確かに難しい・・。けれどそのいじり倒しがいが楽しいからいいんですよね。

>>377
まだ話しているのか?

>>380
確か限定生産で今はもう数が少ないと思うよ。結構売れているっぽいし。
早めの試奏をする事を薦める!

382ドレミファ名無シド:04/04/16 09:15 ID:s+9Eerho
>>359>>360
大量レポートお疲れ様でした。
貴重な情報ありがとうございます。
俺はオールドには手を出す財力も機会もありませんので、
オリジナルを持っている人のフェンジャパレポートは本当に貴重でありがたいと思いました。
一部、酷いことを言う人がいるようですが、
気にしないで欲しいです。
あなたの善意をとても感じました。
俺自身もフェンジャパにはアタリのギターが混じっていることは知っています。
そういうのを見つけて買うのがフェンジャパを買う醍醐味じゃないかと思っていたりします。
といいつつ、安くて古い中古を買っていたりしますが・・・
フェンジャパの欠点は、誰でも知っている通り、
ポリ塗装が非常に丈夫で、
20年くらい経たないと、味らしいものが出てこない面だと思います。
しかし、それ以外の部分、特に木部は値段の割りに良く出来ていると思います。
最近のフェンジャパに限った欠点としては、フレット横の仕上げがイマイチな点ですね。
個体差があります。
良いギターを見つけておめでとうございます。
383ドレミファ名無シド:04/04/16 09:28 ID:y3WhiT4o
>>381 sine uzai kiero
384ドレミファ名無シド:04/04/16 09:32 ID:wh40F/bv
>>381 ha shine
385ドレミファ名無シド:04/04/16 09:36 ID:s+9Eerho
>>383
>>384
おまえらはビンテージ業者?
386ドレミファ名無シド:04/04/16 09:54 ID:rus5KNZx
>>383
>>384
もうやめようよ。
387ドレミファ名無シド:04/04/16 10:44 ID:RtR6KVp8
私も>382さんと同様貴重なレポートを楽しませていただきました。
めげずにまたお話を聞かせてください、楽しみにしている大人も
たくさんおりますので・・・・。

それにしてもフェンジャパって不思議で愉しいギターだね!
388ドレミファ名無シド:04/04/16 12:08 ID:66vBcebw
>>387

ジャパンって限定する気持ちがイマイチ理解できない・・・。
U.S.A.も充分に楽しくミステリアスだし。
389ドレミファ名無シド:04/04/16 12:10 ID:Rz7/EhhL
>>388に軍配。
390ドレミファ名無シド:04/04/16 12:15 ID:k0uOlspx
>388
だってジャパンのスレじゃん
安いわりにはいいぞってことでしょ
USA出してくる方が理解できんな

>389
生意気なヴォケが
391ドレミファ名無シド:04/04/16 12:38 ID:66vBcebw
>>390

そうだよね、言っているとおりだ。
オレ達ってみんな「安いわりにはいいぞ」ってことで雇用を得ているわけだし。
高級ギターって経営者か資本家に任せておくのが筋なのかもしれない。
その点、公務員って羨ましいな〜。
392ドレミファ名無シド:04/04/16 12:43 ID:CHRw/k78
しかし今やシグニチャーモデルや限定生産モデル除けば
10万円超えるモデルが無いブランドってどうなのよ?

良質な本家Fenderのギターも持っていながら
今やそういう廉価品しか作ってないブランドと割り切った上で
Fender Japanを評価するのと

「(見た目の)造りはいいんだから本家より潜在能力は高いに違いない!
 だって何より Made in Japan!」
って感じの(思い込みの激しい)人がFender Japanを評価するのとは
次元が違うと思うんだけどね

ともすれば>>359-360の貴重なレポートも初心者に誤解を与えかねないと思うのよ
393ドレミファ名無シド:04/04/16 13:13 ID:66vBcebw
結局のところギターって本体そのものより、
それで何をするかの方がずっと重要なんだよね。

車でも同様。
車種よりどこへ行くかどんな思い出を作るか・・・。

カメラでも同じだよね。
機種よりも何を写すかどんな感動があるか・・・。

分かり切ったこと書いちゃったよね。
ある程度のギターなら、
そいつを生かしてやる音楽作るぐらいのパワーさえあれば、
どんなギターだって「最高!!」って言えるだろうから・・・。

レスポールやストラトは最低ギターとしてシーンから姿を消そうとしていたのに、
それを「最高!!」に塗り替えちゃったクラプトンやヘンドリックスって、
本当に偉大な存在だったと振り返っている。

さてフェンジャパの雄はこのスレの誰がなるんだろう?

394ドレミファ名無シド:04/04/16 13:31 ID:rus5KNZx
VintagePlayerStratって12〜3万のやつだっけ?
このくらいの価格のジャパンがあってもいいような気もするけど...
送り賃考えれば、ジャパンで真面目にその価格に見合うもの作ったらもっといいような...
レプリカはレプリカだけど。
同じフェンダー名乗っていても山野と神田だし、
かつてはエクストラッドなんかもあって今の状況だから無理か?
7万〜12万くらいって一番売れない価格帯のような気もするし。
395ドレミファ名無シド:04/04/16 13:50 ID:fhWZXDu0
>>341
CTSのブラスシャフトのポットに変えたよ
結構グリスが固いからちょっと触れた程度では回らない

CTSは個体差があって固いのと柔らかいやつがあるらしいから、
通販なんかでは賭みたいになるけど
396341:04/04/16 14:15 ID:rus5KNZx
>>395
ありがとう。
ブラスのやつがいいって話は聞いた事あるよ。
CTSってブラスシャフトとそうじゃないやつあるよね?
近所の楽器屋、ブラスじゃないやつしかないから、
他のパーツとまとめて通販で買おうかな。
テレも持っていて友達が弄ってくれたんだが、
それもCTSのやつでちょっと重め。
ソリッドシャフトだけど。

397ドレミファ名無シド:04/04/16 14:34 ID:LCQOBfE4
まあ、ウゼェわな。
398ドレミファ名無シド:04/04/16 14:54 ID:fhWZXDu0
>>396
ミリ規格のFJに付けるから、当然そのままではピックガードやノブの穴が小さいから
加工か交換が必要ですけどね
うちはピックガードの穴を広げて、シャフトのローレットを削りました

>>397
スレ違いってこと?
いいんじゃないの?FJギターの話題の延長と言うことで
このスレでも代々FJの電装系交換は半ば当たり前みたいに語られてるし
399ドレミファ名無シド:04/04/16 15:05 ID:LCQOBfE4
>>398
いやいや、上の方の長文。非常に役に立ったけど。書いてる途中で気付かないかなあって。
社会でも空気読めない人物か、読みすぎで2chぐらいは気にせずかどっちでしょうね。

電装系はむしろ語って欲しいですよ。内部配線なんて興味ありありです。
オヤイデの銀線なんてどうだろうとか。
400ドレミファ名無シド:04/04/16 15:24 ID:FZTm5wfx
>>399
君が内部配線に興味ありありなように機種のレポートを期待している人もいる。
非常に役に立ったんなら>397みたいなこと書くことないと思うけどなぁ。
401ドレミファ名無シド:04/04/16 15:29 ID:LCQOBfE4
そうですね、ごめんなさい。赦してください。許してください。ごめんなさい。
本当にごめんなさい。本当に反省しています。どこに謝りに行けばいいですか?
402ドレミファ名無シド:04/04/16 15:41 ID:rus5KNZx
まぁ、もういいじゃん。
蒸し返すのよそう。
403ドレミファ名無シド:04/04/16 15:47 ID:kVvdtBap
>>401
神田のフェンダージャパン本社
404ドレミファ名無シド:04/04/16 15:48 ID:LBIZt634
405ドレミファ名無シド:04/04/16 16:03 ID:rus5KNZx
406ドレミファ名無シド:04/04/16 16:11 ID:LBIZt634
>>405
>>397
スマンな、蒸し返して。
しかしな反省しとらんからな、401は。
で結局お前も「ミイラ取りがミイラ」じゃん。
407ドレミファ名無シド:04/04/16 16:14 ID:rus5KNZx
>>406
そう来ると思ったよ(w
ループするだけだからやめよう。
すまんのう。
408ドレミファ名無シド:04/04/16 16:17 ID:LCQOBfE4
喧嘩すんなって。誰だよややこしいことしたの。
409ドレミファ名無シド:04/04/16 17:08 ID:3KAxcXgw
>>359

いやー、ほんと役に立ちますね。

この書き込み保存しておきます。

俺にもこんな父親がいたらなあと思います。

これからあなたのことをパパと呼ばせてもらいます。

当方、今年35歳になりますが。
410ドレミファ名無シド:04/04/16 17:50 ID:Ju3mIt4X
確かに15万くらいまでフェンジャパもあって良いと
いや!あって欲しいと思う
411ドレミファ名無シド:04/04/16 17:52 ID:4+US7nz9
EXTRADとかいうやつ持ってるけどとても良い。
12、3万だったかな?
412ドレミファ名無シド:04/04/16 18:10 ID:G8eC0zxD
禿堂。
あれはよい。自分のはたぶん定価21万のやつらしい。
ハドオフで6万だった。ヤフオクとかでもほとんどでないんで資料がなかったのかな。
413ドレミファ名無シド:04/04/16 21:33 ID:uI7shgmL
わざわざ蒸し返して卑屈にならんでも。もっと有益な話をしようよ。

配線はギターの内部程度の長さならちょっと丈夫なの使えば十分でしょ。
HumanGearとかから色々出てるけどBeldenの単線で十分だと思うし、
何よりリーズナブルなのが学生の身には嬉しいし。
ポットやレバーはガリが出るまでは強いて変える必要は無いと思ってるけど
線変えるときについでに代えた(CTS、CRL、SwitchCraftといった定番のもの)。
これからしたいのは導電塗料でのシールディングくらいか。
2芯シールドは配線がめんどいし、導電塗料のがキャビティ全体をシールドできるし。
414413:04/04/16 21:36 ID:uI7shgmL
改行後の文は>>399でした。失敬
415ドレミファ名無シド:04/04/16 21:37 ID:LCQOBfE4
416ドレミファ名無シド:04/04/16 22:02 ID:Stfb2ulY
配線のお話は
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1078718581/
もよろしくです。
417ドレミファ名無シド:04/04/16 23:37 ID:NMMvB9BO

フェンジャパ買うヤシは貧乏人。


オレモナー♪
418ドレミファ名無シド:04/04/17 01:25 ID:/astQI8O
導電塗料でのシールディングって、
ギター内部の静電容量が変化して音が凄く変わるんだよね・・・。
結果の予想が難しいから大博打だと思うんだけど。
419ドレミファ名無シド:04/04/17 01:52 ID:jkvyzbJ9
すごく変わるって程でもないけどな
420ドレミファ名無シド:04/04/17 02:07 ID:1ajb83+e
>>418
改造するより、最初からそうなってるやつを買った方がいいんじゃない?
421ドレミファ名無シド:04/04/17 08:38 ID:m9MI7hge
シールド厨っているよね
ピックアップに銅箔巻いたりしてハイ落ちしてるのに喜んでるバカとか
>>418の言うように音は変わりますよ。変化がわからない奴もいるけどな
422ドレミファ名無シド:04/04/17 08:42 ID:7YkFmwms
しかしジャパンの配線周りそのままは頂けないだろう。
スイッチとかすぐガリ出るし。
423ドレミファ名無シド:04/04/17 08:51 ID:Lj5Evdvh

   MEXの方が、なんかカコイイ。。。
424ドレミファ名無シド:04/04/17 09:10 ID:1E27791d
>>359
貴重なレポート参考になりました!僕の街は市内なのに楽器屋もないし助かります。
いつも1時間掛けて電車で。。トホホ・・
嫉み臭いヤシらもいるけどそこはあえて流してくださいな。
暑くなってくるとそういう輩は沢山出てくるので。
とりあえず57か62を狙っていたんですがおかげで他のも試奏してみようかな?と

>>422
僕もBELDEN単線で配線はほとんど変えちゃいますけど
スタジオとかで大音量で弾いた時にノイズやハウリングの差って分かりますよね。
ノーマルのままだとハウる事があるけど変えると違いが出ますよね。
未だピックアップはロウ漬けですけど(笑←普通なのかな?
425ドレミファ名無シド:04/04/17 09:15 ID:Lj5Evdvh


   嫉み臭いヤシらもいるけどそこはあえて流してくださいな
          ↑
    この一言のためにまたループしそうな悪寒。 コリナイネ、アンタモ。
426ドレミファ名無シド:04/04/17 09:47 ID:1E27791d
しまった!空気読めてなかったか!すまん!

ここもあえて流してくださいな。
427ドレミファ名無シド:04/04/17 09:54 ID:7YkFmwms
そんなに気使わなくていいんじゃねぇの?
そもそも厨とか言ってる奴が....
とあえて突っかかってみる
428ドレミファ名無シド:04/04/17 10:08 ID:Lj5Evdvh

ホラ ハイエナ ガ。。
429ドレミファ名無シド:04/04/17 10:09 ID:ZCF06e1N
Lj5Evdvh捕まえたぞ!
430ドレミファ名無シド:04/04/17 10:15 ID:7YkFmwms
>>428
おまえ、島村スレにもいたな。
431ドレミファ名無シド:04/04/17 10:43 ID:1E27791d
>>428->>429
はセットだよ。
追いかけっぽいね。
432ドレミファ名無シド:04/04/17 12:43 ID:577Q2HoX
>>418
>結果の予想が難しいから大博打だと思うんだけど
なにが大博打なんだオマエ?
導電塗料をアースに落とさなければ、ただ塗っただけ
電気的に絶縁すれば静電容量もへったくれもないwww
433ドレミファ名無シド:04/04/17 13:29 ID:pXQKR0kR
導電塗料のキャビティへの塗布&ピックガード裏アルミ箔&アースくらいなら
如実にハイ落ちするようなことはなさげだけど、PUのポールピースもアース
に落とすと結構ハイ落ちが体感できます

ハムノイズに一番効果があるのもポールピースへのアースなんですけどね
434ドレミファ名無シド:04/04/17 17:29 ID:/astQI8O
フェンダー・ジャパンの設立に出資参画したのは、
CBS、山野、神田だったよな・・・。
その後株式譲渡とかあるだろうし、
現在の株主についても知らない。
だけどU.S.A.が企画するメキシコ製を山野が扱う都合上、
フェンダー・ジャパンが担うべきはその下のクラスとなりがち。
国内市場で廉価版ブランドとなると、
高コストがいずれ問題になってくるだろうなぁ。
フェンダー・ジャパン Made in Koreaって遠からず出てくるのでは?
広州星野楽器ってこの後じゃんじゃん伸びそうだしさ〜。
435ドレミファ名無シド:04/04/17 17:33 ID:/astQI8O
>>432

お前大丈夫か?
絶縁しちゃったら追加したモノって、
全てがノイズを集めるアンテナとして作用するんだがな・・・。
ただ塗っただけってアホか?

でも、自分のギターにはジャンジャン塗っちゃっていいよ〜。
ノイズ削減に命懸けならばそこだけ追求してみてくれ。
436ドレミファ名無シド:04/04/17 17:36 ID:jkvyzbJ9
フェンダージャパンって神田商会が扱ってるの?
それとも直売?
437ドレミファ名無シド:04/04/17 18:24 ID:577Q2HoX
>>435
回路から切り離されたが導電塗料が
何故アンテナとして作用するんでつか?
438ドレミファ名無シド:04/04/17 18:45 ID:pXQKR0kR
>>436
発売元はあくまでも「フェンダージャパン株式会社」

ただし所在地は神田商会と同じビル(っていうか神田のビル?)
439ドレミファ名無シド:04/04/17 18:46 ID:7YkFmwms
>>436
経緯は434さんのが詳しそうだが、
神田商会のグループ会社って事なのかな?フェンダージャパン(株)
元々、グレコブランドでF社コピー、G社コピーを作っていたが、
フェンダーのライセンスを取ってF社のコピーはグレコブランドからフェンジャパになった。
で良いですかね?434さん。
440ドレミファ名無シド:04/04/17 18:53 ID:oSQz5rE2
詳しくは知らないが、FJは神田、山野、両方のルートがあるという
話はさる楽器店から聞いたことがある。
441ドレミファ名無シド:04/04/17 19:48 ID:/astQI8O
>>438

フェンダー・ジャパンが入っているのは、
神田商会の近所にある雑居ビルだな・・・。
同じフロアに造船会社があったりする(笑)。
都区内の楽器店へファンダー・ジャパンを運んでくるのって、
発送に頼らない場合はGrecoって書いてある車だ。
フェン・ジャパはライセンスを得たと言うより、
本家CBSも参加して神田・山野と合弁会社を作ったんだな。
その他については長くなるんでパス。
442ドレミファ名無シド:04/04/17 20:09 ID:/astQI8O
>>437

アースに落としてないと、
アンテナで言う誘導素子、反射素子として働きかねないのが、
エレキギターに搭載された伝導体・金属部品。
443ドレミファ名無シド:04/04/18 01:51 ID:sZYzjcmi
>>442
そんなに電気素人をいじめるなよw 放置で良いよ
444ドレミファ名無シド:04/04/18 02:24 ID:MHWluz5f
まったく関係ないんだけどさ
なんでムスタングのスレないの?
445ドレミファ名無シド:04/04/18 11:20 ID:wvdVHc3+
>>444
ムスタングはダサい。しかし

そんなおまえが好きだ。
446ドレミファ名無シド:04/04/18 12:44 ID:j+5IEFSm
>>442
だったらピックガードの止めビスも立派なアンテナに成る理屈だなw
447ドレミファ名無シド:04/04/18 12:50 ID:MD8yBKBp
>>442
衛星放送受信アンテナのお皿みたいな物かな?
448ドレミファ名無シド:04/04/18 14:11 ID:sZYzjcmi
>>446
ココ読め。読んでもわからないならすっこんでろよw
http://home.c06.itscom.net/miya/series2/noise011.html#(2-B)

理論はさておき実際の作業で音が変わるのは事実
それがいい音か悪い音かは主観によるからコメントはしない
449ドレミファ名無シド:04/04/18 14:35 ID:ob2tky0j
>> ID:sZYzjcmi
こんなのギター屋には難しくて理解できんだろw
450ドレミファ名無シド:04/04/18 15:58 ID:wvdVHc3+
>>449
普通、理解できる内容でしょ?ここってそんなに頭悪いやつ多いの?
451ドレミファ名無シド:04/04/18 22:31 ID:r5Avp+Ds
電気理論が理解できても他人の気持ちは理解できないみたいだね。
452ドレミファ名無シド:04/04/18 22:34 ID:JdIjlo2E
>>451の勝ち
453ドレミファ名無シド:04/04/18 23:25 ID:jQYt3fSn
上手いこと言ったねw
454ドレミファ名無シド:04/04/18 23:29 ID:TiHBMWhP
>>450=Fランク理系
>>451=地底法学部
455ドレミファ名無シド:04/04/18 23:43 ID:9u9sYwPE
勝ち負けの問題じゃなくて
回路から切り離されたが導電塗料が
アンテナとして作用するかどうかの話じゃないの?
456ドレミファ名無シド:04/04/19 00:15 ID:5GHCk0/d
要するにさぁ
キャビティーに導電塗料を塗りたくって
ノイズを軽減したいけどハイ落ちして音が変わるの心配だぁ...
じゃー、塗りたくってしまた導電塗料どーすんだよ?
アースに落とすの止めて放置すりゃいいじゃん!!
いや、それじゃアンテナとして作用するからダメだヴォケwww
そんじゃ、どーすればいいんですかい?導電塗料を剥がすんですか?...ていう話だよねw
457ドレミファ名無シド:04/04/19 00:22 ID:r+sHbe+/
導電塗料って剥れ難いんだよなあ。。。
458ドレミファ名無シド:04/04/19 00:51 ID:CVp8yUKf
導電塗料って1980年ごろには楽器に使うモノじゃなかったぞ。
いつの間にコンシューマーの意識に入り込んだんだ?
酷いヤツはオールドを見て「ノイズ処理が甘い」などと宣う。

ノイズを拾うときは、その発生元にカバーかけるのが大原則。
ハコでもステージの設営でも「ノイズ垂れ流し式」は問題だよ。
蛍光灯照明のスタジオって、
作ったヤツが頭オカシイか貧乏なのに違いないし。
459ドレミファ名無シド:04/04/19 06:08 ID:9uEXW4kI
まぁ今の蛍光灯はインバーターなのでいわゆるハムノイズは無いけどw
一秒間に10万回スイッチングしているノイズが聞こえるというなら別だが

とりあえず導電塗料だけで押さえられるノイズなどたかがしれてる
逆に言えばハイ落ちなんか微妙だから気にせずやってみればいい
耳の凄くいい人ならハイ落ちがわかるかもって程度
460ドレミファ名無シド:04/04/19 18:12 ID:2GJsaKcj
あの〜スクワイヤーってどうなんでしょうか?
461ドレミファ名無シド:04/04/20 00:36 ID:Uy93eqBv
83〜86年くらいのものならfender japanのものと音的には、かわらない。
SST-30なんかについている安物のpic upが、ストロー感たっぷりな、あばれた
感じの音がして自分的には今でも手放せません
462ドレミファ名無シド:04/04/20 02:45 ID:vRFGPMND
>>461

言っていることがレスの中で矛盾していないか?
SST-30って一体何年製なのか書いといてくんろ。
463ドレミファ名無シド:04/04/20 03:58 ID:Uy93eqBv
86年のEシリアルです。その頃の定価36000円だったと思う。
矛盾はしてないと思うけど、なにかあれば書いてくんろ。
464ドレミファ名無シド:04/04/20 09:28 ID:vRFGPMND
>>463

すると1986年のSST-30は、
「安物のpic upが、ストロー感たっぷりな、あばれた
感じの音」がするのか・・・。
「fender japanのものと音的にはかわらない」って、
そっちも安物が暴れた音がするの?
多分、日本語能力の欠如なんだろうけど最低の書き込みだ。
465ドレミファ名無シド:04/04/20 15:03 ID:ONtEsjKd
>>464
落ち着け。
466ドレミファ名無シド:04/04/20 15:40 ID:NovQwcyp
落ち着いとるわ!
467ドレミファ名無シド:04/04/20 16:02 ID:vRFGPMND
>>466

オレは相も変わらずすっかり落ち着いている。
461って「自分万歳君」って感じがする。
当然比べるべきは同時代のフェン・ジャパ、
または現在の製品なわけだが、
スクワイヤーが手放せないって、
狭い範囲の人にしか当てはまるまい。
468ドレミファ名無シド:04/04/20 16:47 ID:jt7kqv7p
俺はノイズ対策のためにキャビティーとピックガードの裏にアルミシートを貼り付けた。
確かにノイズは減った。音も変わった。
このやり方なら剥がせば元に戻るぞ。
469ドレミファ名無シド:04/04/20 17:00 ID:gcUtUx8O
いいじゃないかよ、スクワイアが最高だっていう奴がいても・・・
別にフェンジャパを貶してるわけじゃないし。
あ、でも、「スクワイアごときと一緒にしやがって」っていう怒りがあるのか。
どっちにしても別に悪気は見えない。「耳の悪い奴だ」とでも思っとけよ。
脊髄反射して、スレを荒らさないでくれ。
470ドレミファ名無シド:04/04/20 17:03 ID:NCG3VYJR
中村屋のカレーよりボンカレーのほうが好きだという奴もいる。
人それぞれなんだからいいじゃないか。
471ドレミファ名無シド:04/04/20 19:23 ID:vRFGPMND
>>470

そのどっちも食った事がない奴がいて、
犬のウンコを美味そうに食べていたらどうする?

ちょっとは注意してやるのが友情ってもんだ。
おいらに言わせりゃ、お為ごかしな馴れ合いなんざ真っ平御免の助。
472ドレミファ名無シド:04/04/20 19:47 ID:3rtrBafc
>>471
典型的なヒッキーの思考だな。
473ドレミファ名無シド:04/04/20 19:54 ID:vRFGPMND
>>472

起きたまま寝ぼけるクセは子供のウチに治しておきなさいね。
474ドレミファ名無シド:04/04/20 19:55 ID:RS7v2UoT
>>471
カレーの好みの話に何故ウンコが出てくるんだ?
異常者の考える事は理解不能だな。

頼むから精神病院で大人しくしていてくれ。
街に出て無差別殺人を起こさないでくれよ。
475ドレミファ名無シド:04/04/20 20:03 ID:vuy8JX+S
>>473
図星だからといって、唐突に関係の無い話を持ち出さない事。ニヤ
476ドレミファ名無シド:04/04/20 21:04 ID:fUg7h2q5
あの〜僕が聞きたかったのはスクワイヤーのことであって・・・
477石井 康幸:04/04/20 21:14 ID:24g3x/Ry
ID:vRFGPMND
おまえは犬のうんこでも美味しそうに食ってろって。
478ドレミファ名無シド:04/04/20 22:14 ID:aJyH8DWm
>>476 スクワイヤのストラトについてはフェンダーストラトスレの748を
読んでくれ。いいと思うんならそれでいいんだよ。自分の信じる道を
いけ。あ、これはまったく煽りなしで言ってるからな。
479ドレミファ名無シド:04/04/20 22:31 ID:vRFGPMND
>>477

実名って説得力抜群だよ。
さっそく今から探してきてカレーに混ぜて食ってくる。
インド人もびっくりだぜ〜。
480ドレミファ名無シド:04/04/21 01:02 ID:F0t2WOnA
>>479
へぇ
481ドレミファ名無シド:04/04/22 18:12 ID:HpoBzXSr
教えて君でごめん ST57EX-LSをご存知の方いませんか? Nから始まる
シリアルNoなんですけどググってもヒットしないもんで....
482玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/22 21:14 ID:7cvBoATE
483玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/22 21:17 ID:7cvBoATE
↑のコピペでも駄目みたいですので、
ttp://www.fenderjapan.co.jp/
から入って、
よくあるご質問→シリアルナンバーについて

の順で進んでください。
484481:04/04/22 21:48 ID:HpoBzXSr
質問の書き方が悪かったです。シリアルについてではなくEX-LSの部分について聞きたかったんです。
US、TXなどはよく見かけますが、EX-LSってのが何なのかわからんかったんで...
485ドレミファ名無シド:04/04/22 22:02 ID:buejdZp6
エクストラッドシリーズの57ストラト・レースセンサーPU付きかな?

塗装はラッカーかい?
486玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/22 22:55 ID:4EzHc+3D
スマンです
もう少し詳しい仕様を教えてください
エクストラッドはカタログ使用の他、ユーザーオプションがあったので、
レースセンサーの選択も出来たのかもしれませんね。
487481:04/04/22 23:09 ID:HpoBzXSr
ありがとうございます

色はCAR、塗装はラッカーではないようです。PUはレースセンサーではなく一般的なものが付いています。
トグルが3点式
488玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/23 01:40 ID:eQjZzrWz
>>481
新品購入?
93年頃のカタログ見たが「LS」が末尾に付くのは全てレースセンサー仕様でした。
489481:04/04/23 02:39 ID:wQAdFeXz
王サン、たびたびすいません。1〜2年前に17kで中古購入、ついでにそのカタログだと定価はいかほどですか?
490玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/23 06:43 ID:YgnqADby
詳しい仕様は省きますが
ST62-85LS・・・¥85000
ST57-85LS・・・¥85000
ST54-85LS・・・¥85000
STR-130LS・・・¥130000(floyd rose トレモロ)
STR-90LS・・・¥90000(アメリカン スタンダード トレモロ)
「EX]が無いんだよな〜何だろ?
491481:04/04/23 14:48 ID:wQAdFeXz
thanxです

保証書にはST57-LSって書いてあるんですが、ST57-Lは印字されていて Sはスタンプみたいなのが押されています。 ネック、ネックポケットにはST57fとあります。あとPUのコイルが銅色ではなく黒いエナメル色なんですが普通のF/JのPUはどうなっているんですか?
492481:04/04/23 19:40 ID:wQAdFeXz
↑↑ ST57EX-LSの間違いです
493ドレミファ名無シド:04/04/23 19:43 ID:b6to/XRb
フェンジャパに8万も出したくない。
それなら全然考え方変えてマスビルとか買っちゃう。

5マソ以内の魅力を追究、それがフェンジャパ。
494ドレミファ名無シド:04/04/23 20:19 ID:BoVQu+Oz
TL52-80TX結構良い
495ドレミファ名無シド:04/04/23 20:21 ID:MXvN3yy4
俺のメインだよ 80TX
ボリューム半分くらいにするとすげえジャキジャキしてお気に入り
496ドレミファ名無シド:04/04/23 20:26 ID:BoVQu+Oz
80TX
テレ側のボリューム絞ってアンプのボリューム上げるとすごい気持ちいい音するよね。
まぁテレなら全部そうなのかも
497ドレミファ名無シド:04/04/24 01:27 ID:AVXNfzcX
テレ側のボリュームってどっち?
498ドレミファ名無シド:04/04/24 10:27 ID:O43LMV3z
>>497
ピックアップセレクタに近い方
499ドレミファ名無シド:04/04/24 13:20 ID:e3MS2Ngu
>>493
たしかに友人のST72-58は俺のCSよりいい音するんじゃない
って感じだったりするのでそれもいいが
やっぱり上位機種は作りはぜんぜんいいので
おれはそっちがいいな
結局、音に関してはグレードやスペックよりも
個体差が大きいんだろうな

おまえの腕がクソとかのつっこみは勘弁してねw
500ドレミファ名無シド:04/04/24 17:20 ID:oXceEis3
ところで久しぶりに着たらムスタングのスレがなくなってたんだけど、
うlr教えてもらえませんか?
501ドレミファ名無シド:04/04/24 18:26 ID:Q4LOtX5W
【mustang】ムスタング総合スッドレpart4【暴れ馬】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1082737356/l50
502ドレミファ名無シド:04/04/24 19:25 ID:oXceEis3
ムスタングスレ伸びないなーいつも
503ドレミファ名無シド:04/04/25 00:16 ID:jAF8EJ83
素人です。TL72ー80?をオークションで二万で買いました。定価がわかりません。得したのでしょうか?
504ドレミファ名無シド:04/04/25 00:17 ID:uhZi/5+E
オークションのIDおしえてよ。
それで判断するから。
505ドレミファ名無シド:04/04/25 02:53 ID:jAF8EJ83
一ヵ月前なんでIDわかりません。センボディーのやつらしいです。
506ドレミファ名無シド:04/04/25 05:15 ID:BVgsPDKz
>>505
それは多分TL72-65。定価65000円です。
507ドレミファ名無シド:04/04/25 08:01 ID:zMspF/Zw
漏れ98年製くらいのST57−70TXを買って、そのままほとんど弾かずにハードケース入れてたんだけど、
この前引っ張り出して弾いてみたら一弦のハイフレ側が押さえたとき落ちるのね。
で、ネックの仕込みがおかしいのかなと思ったらまっすぐついてて。
ブリッジプレート見たら一弦と二弦の穴が他のに比べて間隔が広くなってるんだけど、
これは仕様なのかな?多分そのせいで弦が落ちるんだけど。(わかりにくい文章スマソ)
現行のフェンジャパはどうなんだろう?交換用のブリッジプレートで合うのはあるんだろうか?
駒を交換したことならあるけどプレートを交換したことはないので、情報きぼんぬ。
508ドレミファ名無シド:04/04/25 14:37 ID:cZ+SizRT
>>507
駒がずれるのは珍しくない
弦をゆるめて真っ直ぐに出来ないか?

プレートのネジ穴が斜めになってるなら問題だけど、
駒の高さ調整用のイモネジが揃ってないと隙間ができやすいよ
509ドレミファ名無シド:04/04/25 16:09 ID:jAF8EJ83
>506
dクス
510ドレミファ名無シド:04/04/25 19:20 ID:DKsdmyL/
>>508
> >>507
> 駒がずれるのは珍しくない
> 弦をゆるめて真っ直ぐに出来ないか?
> プレートのネジ穴が斜めになってるなら問題だけど、
> 駒の高さ調整用のイモネジが揃ってないと隙間ができやすいよ

レスdクス。芋ねじは左右均等になってるよ。
弦をゆるめてどうこうのレベルじゃなくて、6〜2弦の駒はほぼぴったり互いにくっついてるんだけど、
芋ねじを均等にしても一弦の駒と二弦の駒の間に隙間が出来るのよ。
プレートのねじ穴が〜 ということだけど、斜めって言うより加工の時点ですでに本来ある穴の位置と
違うと思うんだけど・・・。
同じ症状の人がいるのかなと思ったけどいないかな?
今日楽器屋行って現行のヤツみたらブリッジはしっかりして弦落ち(?)もしなかった。
やっぱりブリッジプレート交換しかなさそう。交換用プレートの情報キボンヌですm(._.)m 

511ドレミファ名無シド:04/04/25 19:21 ID:HKyiPx3I
Eシリアルって凄いの?
512ドレミファ名無シド:04/04/25 21:04 ID:B66TKV9c
フェンダーの中古ストラト買って、弦が切れたから張替えついでに中を開けて見ようと思い
開けたところ、リアのボディの部分がハムバッカーが付けられる様にザグられてた。
しかも店側が言ってたPUとは別なものがリア&フロントについてた。
ザグリはちゃんと店に出して綺麗に加工はしてあるんだけど、隠されてたのかと思うと気分悪い。
通りで値段が若干安いと思った。
普通そういう改造がされてるなら言うだろ!と思うのと同時に、自分が気付かないのが悪かったなぁとしみじみ思う。
今度中古買うときは中まで開けて貰って、外から見えないところも自分の目で確認しようと思った。
IKE○E楽器さん、どうもありがとう。
513ドレミファ名無シド:04/04/25 21:09 ID:oBApE64y
>>523
ザクリは標準ですよ!
514ドレミファ名無シド:04/04/25 21:10 ID:LWzO5IBZ
523の人はレスが大変だなw
515ドレミファ名無シド:04/04/25 23:44 ID:cZ+SizRT
>>510
なるほど、プレートのネジ穴の位置がずれてるのなら
完全な検品ミスですね

下のパーツリストにはプレート単体の品番はないので、
アセンブリーでとの購入になると思います
楽器屋さんに品番を伝えて取り寄せできるでしょう

http://www.fenderjapan.co.jp/faq/partslist.htm

F/Jのパーツはヤフオクなんかでも良く出てますね
たまにプレートのみの出品もあります
516ドレミファ名無シド:04/04/26 00:25 ID:Kk0IGzPi
PB70-80US買ってみよう
517ドレミファ名無シド:04/04/26 00:30 ID:lNymZ41q
>>510
スプリングが曲がってるとかじゃない?
518ドレミファ名無シド:04/04/26 00:40 ID:lNymZ41q
>>512
そういう場合、早めに店に持っていって、ザグリあるなんて、言ってなかった!と返品してもらう、が 普通だと思うけど
店側が言っていたピックアップ付きだから買ったと512ごねたら、ピックアップ交換してくれるんじゃないの?

まー、高級ハンドメイドの大半が3SでもHSHにザグってるから気にしないでも良いんじゃない?
519ドレミファ名無シド:04/04/26 01:06 ID:zZ+sLPFw
>>515
パーツリストには載っていないけどパーツはバラでも取り寄せ出来るよ
トレモロのブロックだけ取り寄せ出来たし

鉄ブロックのトレモロAssyだと1万円ぐらいしたはず
520ドレミファ名無シド:04/04/26 01:16 ID:2JdyJdfw
86年のEシリアルの、ST62−115もってるけどかなりいいよ
bodyも2ピースでusaのvin stよりテンションゆるくて弾きやすい。
音は好みがあるのでなんともいえないが、いいですよ。
521ドレミファ名無シド:04/04/26 02:01 ID:RUjK3DBv
ST-80SPLを中古で買ったんですけど、いいギターなんですか?
522512:04/04/26 02:26 ID:dw5Jocp1
>>518
レスどうも!
ザグリに関しては前向きに考えることにしたよ。さすがに素人の手彫りだったら返品するけど、
とりあえずショップで綺麗に加工してあるし。
PUに関しては、ディマジオのHS3と聞いていたのに同じくディマジオのYJMがついてた。
まぁ兄弟みたいなPUだから、違いはほとんど無いし、交換までゴネなくてもいいかなとは思うが
一言文句は言おうと思う。

>高級ハンドメイドの大半が3SでもHSHにザグってる
これ初耳。便利っていえば便利だね。素人考えだと、ハンドメイドだからこそ
ボディの鳴りとかにこだわって必要の無い穴以外は開けない気がする。


523玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/26 03:08 ID:8eb0yedo
>>491
おいらの思っているUSAビンテージ(ST-VINTAG)は銅色(ウレタン被膜)
だった気がする・・・・
再度調べてみます。

ちなみに本家USAは65年〜81年位までエナメルワイヤーだったみたいです。
524ドレミファ名無シド:04/04/26 03:19 ID:jEYoVn8s
ttp://earth.endless.ne.jp/users/lightnin/ST57.htm

これはどう?買いなの?
525玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/04/26 06:08 ID:nAGrJi9K
ST-VINTAG

ピックアップの名前でつ
526481:04/04/26 12:50 ID:5uyfcXhL
玉サン レス thanxです
527ドレミファ名無シド:04/04/26 12:52 ID:KVgSs1t0
>>522
サドウスキーも、タイラーもHSHだったよ。中には3SのSTで、弁当箱ザグリのブランドもあった。
ボディの鳴りにこだわったら、STはセミホローに近い構造だから、それを活かす為にザグるのが正解と思う。
528ドレミファ名無シド:04/04/26 13:50 ID:YcdZrnby
ピックガード無しのモデルも多いのに大半とは言いすぎ。。じゃない?
529ドレミファ名無シド:04/04/26 19:47 ID:3tHrCp6Z
20年前高校進学のお祝いでST-557を買ってもらいました。
雑に使って今はボロボロですが、復活させようと思い
今度リペア屋に出そうと思います。
530ドレミファ名無シド:04/04/26 19:56 ID:Uem+s1/E
おいおい、ST-557ってなんだよ。W
防錆潤滑スプレーみたいだな。
531ドレミファ名無シド:04/04/26 21:56 ID:9K/rvaF0
CRC-666
532ドレミファ名無シド:04/04/26 23:53 ID:E+iwGmBE
なぜUSAと比べてJAPAN製は叩かれるようになったんですか?
533ドレミファ名無シド:04/04/27 00:13 ID:kTnWr5Wp
10年以上前のFender Japanに比べて明らかに品質は落ちた
(というか安物しか作らなくなった)からでしょ
限定品や一部のシグニチャーモデルを除くと
10万以下のラインナップしかないわけだし

一方でUSA(含Mexico生産)は生産体制の見直しで
コストパフォーマンス・品質ともに向上したわけで
(これはJAPANの品質低下以上に実感できると思う)
534ドレミファ名無シド:04/04/27 00:34 ID:x3JpLTPQ
>>533
どう品質が違うのか詳しく書いてくれよ
まさか値段が高い=高品質とでも思ってるとか? プ
535ドレミファ名無シド:04/04/27 13:43 ID:w6GkNnjN
536ドレミファ名無シド:04/04/27 14:06 ID:1vtYtv04
いつ見てもカッコ悪いわ〜
537ドレミファ名無シド:04/04/27 14:29 ID:2pWbW7va
温泉卵
538ドレミファ名無シド:04/04/27 19:52 ID:Vv/UF9OE

デジマートで見たfender japanのサーフグリーンのストらといいね。
82〜83年頃こんなのあったんですね。写しんでみてもなんかつくりが
よさそうだ。
539ドレミファ名無シド:04/04/27 21:53 ID:J+vj7LYe
>>535

うわっ!ほんまやっ!
僕も腐った卵にしか見えないんだよねー

当時アンティグア発売するとき「これはいける!」
ってフェンダー社の会議室ではなってたんだろうか…
540ドレミファ名無シド:04/04/27 22:41 ID:rwE+iL7v
>>535 アンティグアのジャガーって...オイオイ(汗)
ん?ボディはバスウッド??。ジャガーはレギュラー品のアルダーから
グレードダウンかいな。あーじれったい!。STやTL、MGもどうせならな
んでアッシュにしないんだろ。見えないからって、なんでこういつもい
つも「ツメが甘い」仕様なんだろ。
ちゃんとした「リイシュー」といえるような時代考証を伴った物を出して
欲しいんだよ。FJにしかないムスとか特にさあ。
541ドレミファ名無シド:04/04/28 21:24 ID:3VmaHFEM
今日楽器屋で色々触ってきた
フェンジャパ明らかに雑になってるねー

定価70,000円のモデルでもフレットの端の処理が甘くて痛いのがある
左手が血だらけになりそう

フレット端を丸めろとはいわんけど、せめて指板から飛び出してるのは
そのまま出荷しないで欲しいな
542ドレミファ名無シド:04/04/29 00:56 ID:uZszuhf6
でじまーとのギターたしかにいい でもHoldついてる。ここ見てる人で
買っタ人いたら、コメントたのみます。
543ドレミファ名無シド:04/04/29 02:31 ID:QJ9vXrgW
>>541
それ商社出荷後に指板が動いてるんだよ。
さすがに工場出荷の時点でバリが出てるのは殆ど無いよ。
材料が悪くなってるのは否定しないけどね。
544ドレミファ名無シド:04/04/29 02:51 ID:YsaUCO99
コユキモデルのテレキャスってどうですか?
545ドレミファ名無シド:04/04/29 09:11 ID:jUR4wKGR
恥ずかしくて使えないよ
546ドレミファ名無シド:04/04/29 14:03 ID:0Ut8Kqwm
>>543
10数本吊ってあったうちの1/3が、フレット端が飛び出てたよ
ほとんどが1弦側で、メイプル1ピース/ローズ指板関係なし

材が動いてるとしたら、シーズニングに問題ありじゃないかな
547541=546:04/04/29 14:27 ID:0Ut8Kqwm
なんかアンチFJみたいな書き込みになったんで自己フォロー

自身もFJのストラトを使ってますので、煽りとかじゃないです
Crafted in Japan になってからの評価がいまいちなんで、がんばって欲しいなと
(イシバシあたりでは新品のブランド別販売数でトップみたいですが)
548ドレミファ名無シド:04/04/29 19:00 ID:NT9ChRM9
友人がギター始めたいといったのでフェンジャパを薦めてみた
549ドレミファ名無シド:04/04/29 22:40 ID:7c7+OQ+H
初心者にはベストな選択なんではないかな、FJは。
安いし、スタンダードな形のギターだし。
気に入ったならずっと使えるギターでもあるし。
550ドレミファ名無シド:04/04/29 22:47 ID:U4qwlS2G
フレットの件は店の管理もおおきいよ。ある意味しょうがない面もある。
銀座の山野楽器でさえ、マスタービルダー物のフレットが飛び出してるのを
見たことがある。
551ドレミファ名無シド:04/04/30 15:49 ID:AA4FBz7p
>>550
でも山野は正規代理でもあるんだから、買うときにクレーム付ければ無償で修理はしてくれるんではないかな。
552ドレミファ名無シド:04/04/30 16:23 ID:q4TH0eiU
>>551
つ〜かね、無塗装のローズ指板等は
暖房する冬の乾燥期は木部が縮んでフレット端が出てしまうことがあるんよ。
それが夏の湿潤期には湿気で木部が膨張し丁度良くなる。
ネック全体が順反・逆反方向に動くのと同じ原理。

で、乾燥期に合わせてフレット端を削ると、
今度は湿潤期にフレットが木部よりへこむ事になる。
1弦または6弦が弦落ちしやすいギターはさらに症状が悪化するから要注意ね。

こう考えると北海道を除き日本はギターには厳しい環境なのかもね。
(ぉお、キャリフォ〜ルニア!)
553ドレミファ名無シド:04/04/30 16:26 ID:REq0ro3s
ということは、その厳しい環境の中でもまれてきた職人はアメリカの(ry
554ドレミファ名無シド:04/04/30 16:33 ID:kvkmE0A1
>>552
いや、季節の変わり目の度にそこまで木が動くのは問題だろ〜。
ギターという物の全てが、>>552のいう通り木が動いてるなら文句無いけど
自分のギターの全てが、年に何回もフレットが飛び出したり、痩せたりするかい?

マスタービルダーだろうが、吊るしだろうが、仕上げが甘いのが多くなってる事は事実だよ
555ドレミファ名無シド:04/04/30 17:58 ID:IOzsPoP3
>>554
> 年に何回もフレットが飛び出したり、痩せたりするかい?

そういうギターは確かにあるよ。
特に虎目・玉目の人気高級材に出やすい。
だから最近FenderCSはプレーンを使う事が多いね。(特にプロ用)

> 自分のギターの全てが、

個体差、という言葉は知ってる?
全てな訳ないだろ。

そういうギターもある、という話だと思われ。>>552
556ドレミファ名無シド:04/04/30 19:23 ID:6L0uVnVM
>>555
うん、大なり小なりそういう症状は出るよ。
(小の場合ほとんど気付かない程度だが)

一番安定してるのはプレーンのメイプル指板。
指板にも塗装されているからね。
557ドレミファ名無シド:04/04/30 20:53 ID:eC6C5YKM
USAのアメデラものでもフレット引っかかるのがあった。
やっぱ幻滅するよね。
558ドレミファ名無シド:04/05/01 08:20 ID:GrRyW9NF
ttp://www.j-guitar.jp/sea/JG/view_detail.cgi?pid=10091895
ふぇんじゃぱって結構高いんだな
559ドレミファ名無シド:04/05/01 10:48 ID:wGE9Dt85
>>558
凄いレスポールタイプですね
560ドレミファ名無シド:04/05/01 11:40 ID:mAk98FZx
>>559
うん、カコイイね。さすがロ…(ry
561玉貞治 ◆5m18GD4M5g :04/05/01 14:06 ID:A05a6J3u
TLG80-60とかいう奴ですな
レスポールも笑ったがボディ裏の画像に写った店員・・・
ク○サワの中の人も大変だな(w
562ドレミファ名無シド:04/05/02 16:11 ID:pXA+ZO0z
アゲついでに質問

57年のメイプルネックのナット交換を自分でした人いませんか?
もとのナットを外したあとのネック側の底面はどうなっていましたか?
平らですか?アールがついていましたか?
TASQの目切り済みのをそのままつけようと思ってるのですが・・・。
563ドレミファ名無シド:04/05/02 16:20 ID:zlQsnP30
リペアマン並のスキル持ってないと
ナットやサドルは弄る自信ないなぁ

エレキギター(特にFenderスタイルのギター)
なんて木材の品質による個体差もあるけど
パーツの加工・組み込み精度による個体差も
馬鹿に出来ないし
564ドレミファ名無シド:04/05/02 16:28 ID:pXA+ZO0z
http://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?lg=03&md=06&sm=01

この中のやつにしようと思ってるんだけど。
ナットは同意だけどサドルはつけるだけじゃん?
やすりで残った接着剤削ったりなんかは自分で出来るし。
もちろん自分で成型、溝きりまでは出来ないけど。

そこがアールついてるならあきらめようと思ってます。
565ドレミファ名無シド:04/05/02 16:43 ID:jIAqrB+z
>>562
80年代のUSAのナット底はアールがついてました
現行のフェンダー純正ナットもアールがついてます

ジャパンもアールがついていたと思います
566ドレミファ名無シド:04/05/02 16:47 ID:pXA+ZO0z
マジですか・・・。

高いなあ、ナット交換リペア・・・。
567ドレミファ名無シド:04/05/02 16:52 ID:dnw9JG8d
街の楽器屋持っていっても、ナット裏のアールに合わせた冶具持ってないと、
ナット交換してもアール合ってない場合多いよ。

57メイプルネックが何処の楽器か判んないけど、フェンダーUSAなら、山野。
フェンジャパなら、神田商会とか、作った会社か、代理店持っていったほうがいい。
568ドレミファ名無シド:04/05/02 16:59 ID:pXA+ZO0z
めんどいなあ・・・。ジャパンなんだけど。

ネック側のアールを削って平らにならしてそのまま着けるっていう荒業
はいかがだろう?っていうか自分のことだからなあ。
569ドレミファ名無シド:04/05/02 17:11 ID:8SDMdd/V
>>568
それはやめた方がいいかも?
自分で交換したことあるけど、溝の接着剤落とす時に溝深くなっちゃった。
(あの学校に通っていた時に)
ナットの整形は古いナットを割らないように上手に外して、
それを新しいナット材にあてて形取れば比較的簡単に出来るけど。
ちゃんと平を出すのも結構難しいよ。

570ドレミファ名無シド:04/05/02 17:20 ID:pXA+ZO0z
あの学校?リペアマン養成のことですか?

やっぱりやめとこうかな。プロに頼むのが一番ですね。
どこにしようかな。
っていうか、別な人がかわるがわる答えてくれてますね。ありがとうございます。
571ドレミファ名無シド:04/05/02 17:31 ID:8SDMdd/V
>>570
そうです。その道には進まなかったけど。
まぁ、どちらかというと不器用な方なんで。
手先が器用な人なら一発で上手く出来るかも知れないけど、
やっぱり数こなさないと上手くはなれないと思うんだよね。
失敗覚悟でやってもいい。
どうしても自分で修理出来る様になりたいっていうならやってみたら?
それ1本しかギター持ってなくて、
駄目にしちゃったらマズイっていうならプロに任せた方がいいと思います。
572ドレミファ名無シド:04/05/02 17:36 ID:pXA+ZO0z
以前やったことあるんですよ、うまくいきませんでしたけど。
部品のサイズが違っちゃってたんで当たり前なんですけど。
失敗は許されないんで今回は頼んじゃおうと思います。
色々答えていただいてありがとうございました。
573ドレミファ名無シド:04/05/02 17:38 ID:jIAqrB+z
ナットを交換させたらリペアマンの腕が分かるとも言われるくらい微妙な作業です

プロでなくても出来る人には出来るんでしょうが
574ドレミファ名無シド:04/05/02 17:46 ID:PT6F5KHT
【11月9日(日)は第43回衆議院議員選挙の投票日】

有権者の皆さん、必ず投票に行きましょう!!

主要6政党のマニフェスト(政権公約)
http://www2.asahi.com/senkyo2003/manifesto/index.html
候補者一覧、選挙関連ニュースなど
http://www2.asahi.com/senkyo2003/index.html

《初めて選挙へ行く方へ優しく解説!!》
投票所での投票手順
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/touhyou/touhyou011.html
不在者投票の投票手順
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/touhyou/touhyou012.html

〔作成者より投票の薦め〕
今回の選挙は、各政党が初めてマニフェスト(政権公約)を掲げて戦う歴史的に意義深い総選挙です。
マニフェストとは、政策の具体的数値目標・実行期限・財源などを明示する今までにない具体的な選挙公約。
これまでの選挙公約は曖昧で、約束が守られたのかどうか評価する事すら難しい物でした。
今回、各政党がマニフェストという形で具体的な国民との契約を掲げたことで、政権を取ればその遂行を求められ、
そして次の選挙の際には実績を評価される体制が整ったのです。今までのような曖昧さのない公約は、
実現できなければ次の選挙で必ず厳しい評価を受ける非常に厳粛なものです。政治家の嘘はもう許されません。
政治、経済、社会、外交、さまざまな分野で難問が山積し、歴史の大きな曲がり角の中にあると言われる日本。
日本の新しい未来の選択にあなたも参加してみませんか? 11月9日は是非お近くの投票所にお出かけください。

※この文章をどこか別の掲示板にコピぺするか、お知り合いなどにメイルしていただけるとうれしいです。
575ドレミファ名無シド:04/05/02 19:05 ID:cEpg0NOZ
ナット交換なんて、根気があればできるじゃん。
少しずつ削っては、弦を張って具合を確認するだけだよ。
不器用なら、より慎重にやればいいだけ。
底にアールがついてても関係無いよ。
少しづつ削っては、外したナットにRを合わせるだけ。
どうせ安いギターでしょ?
プロに頼むお金がもったいないから自分でやれば。
576ドレミファ名無シド:04/05/02 23:49 ID:BKWRAi3H
フェンジャパのBASSYっていくらで売れますか?
高値で売れるなら、うれしいんだけど
577ドレミファ名無シド:04/05/03 00:54 ID:iqU9zpm8
>>575
お前はそうしてろよ。それとも人のをタダでしてくれんのか?黙ってろよ。
578ドレミファ名無シド:04/05/03 01:03 ID:qGBL41Rp
>>576
さぁ?

楽器屋の買い取りは定価の2〜3割くらいですね
よほどの希少価値がついていれば別ですが

限定モデルだから多少は色を付けてくれるかも
579ドレミファ名無シド:04/05/03 02:36 ID:S6C1k5+j
なっと交換って総額5000円ぐらいでしょ?
これはプロに任せた方がいいよ〜。
まさか5000円以下で買ってきたギターでもあるまいし。
580ドレミファ名無シド:04/05/03 04:00 ID:Cobnig1b
フェンダージャパンのベースマン15ってどうなの?
581ドレミファ名無シド:04/05/03 05:36 ID:fAahsfTd
>>579
ただね、余程の良心的なショップでない限りナット交換だけ頼むと
「フレットも減ってますねぇ。擦り合わせ(交換)もした方がいいですよ。」
と、さらに15.000〜40.000上乗せしようとする。

キッパリ断れる性格ならどうって事ないんだけれどね。
[ ただし険悪になると目に見えない所を手抜きするのも職人の性(サガ)ではある。]
582ドレミファ名無シド:04/05/03 07:04 ID:N86/LGBH
キッパリ断ってナット交換だけして、そこの仕事をチェックするってのが良いんじゃない?
無理強いするようなら別のとこ行けば良いだろうし。
安いギターでも大事にしてるやつを初めての店でいきなりフレットなんか弄られるのは怖いし。
583ドレミファ名無シド:04/05/03 07:43 ID:RB3VyFtF
>>576
億に出した方がいいかも
中古屋では当時の定価で売っているのを見た事があります。
但し、すんごい美品でした
584ドレミファ名無シド:04/05/03 07:52 ID:Cobnig1b
僕のフェンダージャパンのベースマン15はMadeinKOREAなんですが…。普通でしょうか?
585ドレミファ名無シド:04/05/03 08:31 ID:3PeJ2pHt
規制解除キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

>>584
アンプは韓国製がいっぱいあるよ
586ドレミファ名無シド:04/05/03 09:56 ID:iUXnn1hN


全裸ピラミッドや“処刑” 生々しい虐待写真、米CBS

 【ワシントン30日共同】米CBSテレビが28日に放映した拘束イラク人の写真は、
全裸で人間ピラミッドを作らせたり、処刑のまねをするなど、米兵による虐待の様子が生々しく撮影されていた。
 写真は全部で7枚ほど。1枚の写真は、服を着たイラク人がずきんをかぶり、
箱の上に乗って両手に電気コードのようなものが付けられていた。箱から落ちたら
感電死するという設定で、処刑のまねとみられる。
 全裸で並んだ4人のイラク人の前で、女性兵士がくわえたばこで両手を拳銃のような格好にして
性器の部分を指している写真も。さらに4、5人を全裸にしてピラミッドのように組ませ、
その背後で男女の米兵がポーズを取っている1枚も。
 米兵らがイラク人と一緒に写っているものが何枚もあり、記念写真気分でふざけていた様子が伝わってくる。
 一方、1日付の英紙ミラーが報じた英軍兵士による虐待写真も、同様に嫌悪感を誘う。
同紙が大きく報じたのは、布袋をかぶって上半身裸の男性に向けて、迷彩服の兵士が放尿する場面。(共同通信)
[5月1日12時38分更新]

http://ime.nu/www.albasrah.net/images/iraqi-pow/iraqi-pow
587ドレミファ名無シド:04/05/04 04:44 ID:ywDpAWVj
コユキモデルのテレキャス結構良いんで
びっくりした。恥ずいけどね。
588ドレミファ名無シド:04/05/06 02:16 ID:t9m34/KI
フェンジャパって作ってるのはどこのメーカーですか?
フジゲンって聞いた事があるんですがホントなんですか?
今フェンジャパのテキサススペシャルが載ってるローズ指板のストラトが欲しいです。
589ドレミファ名無シド:04/05/06 05:07 ID:a/S0lnxJ
今はトーカイじゃなかったっけ。
590ドレミファ名無シド:04/05/06 06:05 ID:EGIBQvRq
ダイナ・トーカイ・寺田
591ドレミファ名無シド:04/05/06 07:13 ID:93dfnpeq
>>588
初期フェンジャパがフジゲン製。
なので作りが良いと人気が出てきた。

今は違う。
592ドレミファ名無シド:04/05/06 23:04 ID:Kx1Top6A
何でフジゲンと神田が切れたのかが気になる
そのままフジゲン神田のタッグで続けなかったのか・・?
593ドレミファ名無シド:04/05/07 10:55 ID:iI6gCnBE
>>591
初期というのはシリアルでいうといくつまで?
594ドレミファ名無シド:04/05/07 12:00 ID:Ysh5dPhK
>>593
JVとEは富士弦製で間違いないと思う
A,B,Cは年代が被っているから、この頃からメーカーが複数になったんじゃないのかな
595ドレミファ名無シド:04/05/08 00:14 ID:bz30X5s1
F/Jのプレベをフジゲン持ってったら「これ、ウチで作ったや
つですね」と言われました。
ちなみにシリアルはS始まり。
596ドレミファ名無シド:04/05/08 01:50 ID:EH9BjnNX
>>595
MADE IN JAPANの文字の位置とか書体でわかるみたいですよ
597ドレミファ名無シド:04/05/08 01:57 ID:8Tc7fMlj
MADE IN JAPANがデカールではなくスタンプになっているのは?
598ドレミファ名無シド:04/05/08 21:08 ID:bz30X5s1
>>596
なるほど、そういう仕掛けがあったんですか。
そんなことを知らない当方としては、どんな魔法が使われたのかと(^_^;
599ドレミファ名無シド:04/05/09 01:27 ID:ciIehSAX
>>597
間違ってるかも知れないけど、聞いた話

MADE IN JAPANがシリアルNo.の上にあり,ゴシック体のデカール風>富士弦
シリアルの下にスタンプ風MADE IN JAPAN>ダイナ
シリアルの下に筆記体MADE IN JAPAN>トーカイ

真偽のほどは??
600hosino:04/05/09 10:01 ID:kM1RJrMO
600
601ドレミファ名無シド:04/05/09 10:50 ID:QjufFTSg
俺のTL52-80TXはシリアルNO上にCrafted in Japanってある
602ドレミファ名無シド:04/05/09 12:56 ID:kRy83PNi
俺のストラトはGで始まるシリアルでMADE〜はシリアルNoの下にあるから
富士弦?
603ドレミファ名無シド:04/05/09 13:07 ID:LvR6mmOS
>>599
それだとウチにあるFJの三本はみんな富士弦製ってことか、
ちなみにA、N、Oで始まるシリアルナンバーっす。
604ドレミファ名無シド:04/05/09 15:51 ID:5npC2q/C
俺のテレキャスは富士弦製みたいだな。
でもアッシュ5ピース!
音は普通。
正直最近のトーカイ製のほうが綺麗な気がする。
605ドレミファ名無シド:04/05/09 16:57 ID:pKXWEEYA
>>601
は何処製?
606ドレミファ名無シド:04/05/09 23:36 ID:ciIehSAX
Crafted in Japanになってからはどうなんですかね?

以前トーカイ社員さんがちょっと書いてたけど、グレードで分けてるらしい
目印的なものは特にないのかも
ネックのジョイント部のスタンプとか、ボディの加工時にできる痕とかで判別は出来るかも
折角シリアルNo入れてるんだから、ちゃんとした台帳管理して欲しいよね
607ドレミファ名無シド:04/05/10 00:58 ID:fUofAXun
F/Jって在庫持ってないのか? カタログで見たちょっと変わったストラトが店になくて納期訊いたら8月とかだった。orz
注文受けてから木切ってるんじゃないだろうに。
608ドレミファ名無シド:04/05/10 01:37 ID:QoeWZ8Rj
ちょっと変わったストラトだから在庫がなかったんじゃないか?
609ドレミファ名無シド:04/05/10 10:25 ID:Er/kXmmQ
>>608
だな。
610ドレミファ名無シド:04/05/10 10:39 ID:vxALDj3z
PLAYER誌の『54年製ストラト特集』を見て
自分のST54−80AMを吟味してみた・・・
611ドレミファ名無シド:04/05/10 23:04 ID:NIG+/NDf
>>610
FJのST54はなぜかVシェイプグリップだから注意
612ドレミファ名無シド:04/05/11 22:15 ID:mhBcPOvH
Eシリアルの57年ストラトを改造しました。
鉛筆でネックに「オーダー」と書いてあり、ボディには
オーダーメイドとハンコが押してありました。
ハメコミが凄いですね。カッチリ。
613ドレミファ名無シド:04/05/12 10:09 ID:p3JlQ5Y6
>>606
たしかcraftedも会社によって書体がちがうはず。
614ドレミファ名無シド:04/05/12 10:15 ID:nAWaiWe8
そいや去年あたりあったウォルナットST持ってる人いる?
どなたかレポきぼんゐ。
615562:04/05/13 14:21 ID:Z/g1uhtW
頼んできましたよ、ナット交換。
高くても7000円ほどだということです。
抱き合わせを付けられるどころか総合調整はこちらで同時にやっちゃいますから
と3000円の総合調整コースを外してくれましたよ。まだ現物来てないけど
職人の割にかなり好感の持てる接客で驚きました。
616ドレミファ名無シド:04/05/13 16:26 ID:6tPOK585
>>615
うん、まず接客は合格点のようだね。
後は腕。仕事も合格点なら、
優良店として紹介してもいいんじゃない?
617ドレミファ名無シド:04/05/13 17:05 ID:krrDMu8q
615は何処のショップに持っていったの?
618562:04/05/13 17:36 ID:Z/g1uhtW
実物が来たらお知らせします。
もし満足できたら電気系もお願いしようと思います。
おとなし目で敬語という自分と似た空気感でいい感じです。
619ドレミファ名無シド:04/05/14 22:44 ID:h55nI87g
ジャグスタングってどうっすかね?
620562:04/05/15 18:35 ID:W7xTMSqu
きましたよ。
普通に良かったです。
自分のギターの問題で解決できない箇所はありましたけど
向こうが気を回してくださってよくなりました。
電気系もお願いしようと思ってます。
621ドレミファ名無シド:04/05/16 01:25 ID:1XnaT7OI
最近のフェンジャパは電気系パーツがショボイっていう話を
よく聞くんですが、古いフェンジャパもやっぱり電気系パーツ
はショボイんでしょうか?Eシリアルのストラトを試奏したら
案外良かったので、買おうか迷っているのですが、どうなんでしょう?
622ドレミファ名無シド:04/05/16 02:11 ID:pj8P1hLk
>621
ほぼ同時代のTL52-85(Aシリアル)の配線を今見てみました。
配線は全てクロス皮膜のワイヤー、ポットと3点スイッチは一般的な日本の物でしたよ。
623ドレミファ名無シド:04/05/16 02:12 ID:yF27i5co
良いなら良いじゃん

それに生鳴りレベルで良いものだったら電気系もいじりがいがあるし
624ドレミファ名無シド:04/05/16 02:23 ID:yF27i5co
91年製あたりのFJストラト持ってるんだけど
ブリッジの、サドルを固定するネジを通す為の6つのネジ穴の
間隔の幅が広いらしく
サドルを付けると各サドル間に1ミリくらい隙間が出来ちゃってる
当時インチサイズのプレートがついてたなんて事はないよなあ
それともこれでも間隔ピッチの公差内なのだろうか?
625 :04/05/16 13:03 ID:t5CDpR1Y
ハードオフでTL52-80TXが3万五千円だった、欲しいけど妥当な値段かな・・・
626ドレミファ名無シド:04/05/16 13:06 ID:l+KiDqv7
>>625 結構安いと思うけど。ヤフオクで相場見てごらん。
627ドレミファ名無シド:04/05/16 17:15 ID:dobkOF5z
TL80−TXって凄い評判いいみたいよ
628ドレミファ名無シド:04/05/16 18:03 ID:M5Eqo6F+
すげえ使いやすいよ。
ボリュームフルだと結構太い音でるし、半分くらいだと
凄いジャキジャキした音がでる。
まあ他のテレキャスひいたことないんだけど
629ドレミファ名無シド:04/05/16 19:37 ID:LVXm3yV6
>>625
状態を見ないとなんとも・・・
630ドレミファ名無シド:04/05/17 05:00 ID:pyRJXv8k
>>624
俺のA尻ST72-55はキャストサドルでネジ部は全部ミリだったけど
弦間ピッチだけはインチの幅広のタイプだったよ

631ドレミファ名無シド:04/05/18 00:19 ID:s2JuffTG
>>624
ExTRADとかなら、アッセンやトレモロユニットがUSA製とかでなかった
っけ?
もしかしたら他にもそんな仕様のがあったのかも知れず。
自分のQ尻もサドルをミリ規格のグラフテックのに交換したらサドル
の間に隙間あいてる・・・
632624:04/05/18 18:12 ID:ByAUsRmr
>>630
なるほど実際そういうのもあるんだ
ちなみに数年後にもう1本購入したFJストラトは隙間はあまりなかったです
サドルの幅は同じだったのでプレートが違うみたい。

>>631
自分もミリのST用グラフテック持ってるけど
同じミリ規格のプレスサドルと比べて結構幅が狭くない?

今度はインチのサドル買ってつけてみやす
633ドレミファ名無シド:04/05/19 10:29 ID:/s+IfqKU
st57-115 サンバースト 87年製
相場は教えて下さい。
手放そうと思ってます。
634ドレミファ名無シド:04/05/20 18:52 ID:uXL6Qll/
>>633
3万で売ってくれ
635ドレミファ名無シド:04/05/20 20:10 ID:bhD/UOtH
古いし中古だから500円!
636ドレミファ名無シド:04/05/20 21:16 ID:808M6SFZ
江川ほーじんモデル探してるんですが中古相場など教えてください。
万が一おいてある店なんか知ってる人いましたら教えていただけませんか?
関東周辺でお願いします。
637ドレミファ名無シド
スカトロプレイ初めてて三日目です。
女が俺の顔の上で大便を垂れる時、ブりブニュブりと音がして
俺の顔に降ってきます。
でおれはそれを口のなかでもぐもぐするわけですが。
その間両手はどうしてればいいんでしょうか?
そういったことを説明してるサイトさんってありますでしょうか。
どうか教えて下さいまし。