★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
939ドレミファ名無シド:04/08/29 18:44 ID:zfvDx8lD
1yZ8gZpXはあちこちのスレでつっかかっていってるな。
940ドレミファ名無シド:04/08/29 19:42 ID:klLldP3F
Balden8412にキャノンとフォンでケーブルを作りたいんですが、
フォン側のコールドはアースに落とした方がいいのでしょうか?
それとも開放ですか?(一応>>5は読んでおります)
セミバランスっていうのの理屈がよく解らなくて
間抜けな質問を申し訳ないですが宜しくお願いします。
941 ◆NxAT6PRvMs :04/08/29 20:16 ID:dFkixx1H
久々に登場・・・>>8-9 を転載してくれてる&綺麗に纏めて頂いたみたいで激しく感謝。

Belden89272-89207 使用後レポート

実際にBelden89272 89207 を使ってみましたが正直なところ
「実用的でない」という感想が最終結論に達しまして、理由は
テフロンにてガチガチに固められたワイヤーなので取り回しが辛い
事や「折れ」が頻繁に起こるんですよね。
 直流抵抗値は8412より微妙に高く78Ωですが個人的感想からして
ノイトリック=ストレートプラグを利用してセミバランスで製作した結果
5mの物を作った訳ですが8412と比べるとやや高域が目立った雰囲気が
あります。素直というよりは高〜中域に多少癖を感じましたしあまり
耳にしないキャラクターだったので「おぉっ?」という感じでしたが
 「実用的でない」  この言葉が本当に痛い・・・モンスター並にケーブルの
周りをある程度弾力性のある物で巻いて使ってみても面白そうなんだけど
重たいのも問題なので残念だけども「実用的でない」が最終報告です。

又、K&Rと言う自作エフェクターKIT販売サイトにて9272(だったかな)
というシールドも販売されてたのですが今はもう無くなってますね。
どうも89272と姉妹品っぽかったので狙っていたのですが手に入らなくなって
しまったので、もしもお持ちの方いたらレポートして頂けると嬉しいですね。

 早めにレポートしたかったのですが色々トラブル続きで遅くなりました スマソ。
(音源も用意したかったのですが、やはりあまり意味を成さないと言う事や
UPするだけの容量確保が難しいと言う事も踏まえて一時中止致しました)
942ドレミファ名無シド:04/08/29 22:17 ID:a33GVCzo
>>857
カメですいません。
L'sは切って、つっこんで締めればよいです。といってもオレは細いヤシしか使ってないから
太いのはわからん。太いのも切って突っ込むでいいんだっけ?
人によっては「切り方(断面)がちゃんとしてないと」って言いますが、個人的には
ふつーに切ってりゃOKかと。もちろん音が出ないようなら話にならんけどw

パッチケーブル作るには手軽でよいと思います。
943ドレミファ名無シド:04/08/30 08:48 ID:IdnC3BpU
もうすぐ地元のライブハウスのPAさんに作ってもらう8412が手に入る
市販の8412に比べてかなり値段は上がるんだけど、それなりにプラグとかハンダにいいモノが使われるのかな??

ホント楽しみだ〜、こんなギター厨の独り言でした(w
944ドレミファ名無シド:04/08/30 08:59 ID:NLWjWBm/
>>943
残酷な事を言うようだが多分市販の物や自作と変わらない…
プラグや半田の差を聞き分けるのは非常に困難だからなぁ。
相当ヘタクソがイモ半田で作るとかなら別かもだけども。
ま、値段に自分が納得できれば良いんじゃないかな?線材は定評あるものだしさ
945ドレミファ名無シド:04/08/30 10:02 ID:yBEv4J03
>>943

プラグは
カナレ、G&H、スイッチクラフト、ノイトリック
高品質でよく使われるのはこれらだから
特に値段も変らない。
240円から高い店でも800円の間くらい。
よってボッタクリされた確率95%

届いた後鑑定してあげるからレポよろ
946ドレミファ名無シド:04/08/30 10:04 ID:yBEv4J03
>>943
ハンダもWestern ElectricのNassouヴィンテージを
使ってもプラグ使うのに数cmだからkester44やアルミットと比較しても
数円から数十円の差だろう。
947 ◆NxAT6PRvMs :04/08/30 10:07 ID:duOZO8+t
スペアナ使った測定してたんですね。

>スペアナで測定された方
測定時入力デバイス側のノイズは除去できました?
私の場合USBAUDIOですがノイズが多少なりとも乗ってしまい
公正な測定が不能だと思いあきらめましたが、無音状態での
音声波形はフラットでしょうか? 参考までにお聞かせください。
948ドレミファ名無シド:04/08/30 10:18 ID:FMixFVEw
ちょっと質問いいですか。
この間、スピーカーケーブルのMarshall Sound Runner(スコヘンが使ってるやつ)が切り売りしてたんで数メートル買ってきたんだけど
スイッチクラフトの太いやつ?があるんでそれでにハンダ付けしようとしたのね。
で、Marshall Sound Runnerって10ゲージですごい太めの縒り線なんだけど、
あんなに太い縒り線ってどうすればうまくハンダ付け出来るんだろうか。
一応なんとかハンダ付けは出来たんだけど、普通のシールド線みたいに綺麗に出来ないんだよね。
芋になりがちでとゆーか芋になってるかな、だからなんか安心出来なくて。
縒り線を平べったくしてもどうにもこうにも太くて、うまくハンダ付けが出来ない。
なんかコツとかあるんですかね。
どなたか10ゲージぐらいの太めのケーブル自作したことある人がいたらアドバイスお願いします。
949ドレミファ名無シド:04/08/30 10:28 ID:yBEv4J03
彼女との二人三脚でやればうまくいくよ。
抑えててもらって。
950ドレミファ名無シド:04/08/30 10:30 ID:NLWjWBm/
>>947
上のほうで周波数計測してアップしてたのは俺です。
ノイズですが殆どありませんでした。多く見ても-70dB以下です。
ということで測定方法の良し悪しは別としても、
ノイズの大小による影響は考慮しなくても良かったと思われます。
951 ◆NxAT6PRvMs :04/08/30 10:38 ID:duOZO8+t
>>950
レスありがとう。 もうひとつ、ピッキングによる測定を行うなら
録音した物を使いまわししないよ均一な測定はほぼ不可能だと思うよ。
ピッキングの方法によっては随分差がでるし弦によっても周波数の特徴が
随分違ったのを覚えてるので・・・・ 音源を特定した上でそれをラインに流して
測定しないと駄目みたい。   参考にはなるけど決定的証拠にはなり得ない
のがこれまた辛いよね。 他に測定方法が無いか調査中。
952ドレミファ名無シド:04/08/30 10:39 ID:duOZO8+t
もしくは発振器つかって減衰具合を調べるとか
953ドレミファ名無シド:04/08/30 11:56 ID:NLWjWBm/
>>951
初めにラインでの測定は違いがわかりませんでした。>>904からの流れ参照
ただしハイインピーダンスで送り出せる環境があるなら別だと思います。

ピッキングについては倍音がなるべく出ないように平行に当てる。
押弦による差をなくすために全弦解放で弾く。
ピッキングする位置もフロントピックアップポールピース真上に固定。
と色々気を遣ったつもりです。
ピッキングする力加減については渾身の力を込めて弾いたら弦も暴れフレットに当たり
倍音も増えるのでいけませんが、有る程度の力で弾けば多少力に差はあっても
そんなにアウトプットに差は出ませんでした。
差をなるべく減らすために一応30回弾いて各周波数のピーク(勿論倍音含む)が
あらかた出きった所で計測データとしました。
てか>>904さん紹介のソフトを実際に使って軽く計測してみて頂ければ言いたい事は
わかって貰えると思います。
実際ピッキングのタッチの違い程度では3dBすら違いは出ませんから。
弦の種類は私は固定してますから今後また計測するとしても考慮しなくて良いかと。
一応ほぼ新品の弦ですし。

こういう場合何かをリファレンス(例えばカナレとかこのスレで多い8412とか)として
相対的にどうであるかを比べるしかないと思いますよ。
全員でデータを共有してというのはギターも環境も違うので無理があります。
やるとしたら個人でしか無理ですね。
なので私としては初めからお互いに計測データを共有という考えは持ってません。
実験的な試みだったので>>904さんに乗ってみただけです。
堅苦しく考えないで傾向だけでも掴めたら面白いかもねっていう企画だと思うんですが…
954 ◆NxAT6PRvMs :04/08/30 12:00 ID:duOZO8+t
研究機関に持ち込んで見ようかな・・・
確か近所の大学がこういった研究やってくれそうな気がする。
955943:04/08/30 12:16 ID:IdnC3BpU
マジですかぁぇ

うわぁ…ショックだ
だったら作ってもらうやつと、池袋のどっかの楽器屋に売ってる8412比較してみよっかな

でもそんな金に余裕ないしなぁ

ショック
956ドレミファ名無シド:04/08/30 12:30 ID:r9TBj633
>>955
他の人が書いている通りだと思う。線材、プラグ、半田が同じ物を使って作るんだから
あとは半田の技術くらいしか違いは無いだろうね。
まさか、高いプラグ=金メッキ仕様とか思わないよね?(笑)
何メートルをいくらで頼んだの?
957ドレミファ名無シド:04/08/30 13:08 ID:rfmrS9Wc
>>955
まあ人件費が一番高いんだからしょうがないよ。何本もまとめて作るのに比べて
高くなるのは当たり前。作った人の顔を知ってるという安心料だと思えばたぶん高くない。
958ドレミファ名無シド:04/08/30 16:46 ID:r9TBj633
>>957
ん〜、そうなのか。安全無農薬野菜みたいな感じ?
オレの場合は誰が作ろうとも、プラグのハンダ付け見てダメな物はダメだと思う。
勝手な解釈だけど「ご好意でやって上げるよ」的な感じと思ったので、そこで儲ける感覚がセコいなぁと思った訳です。
959 ◆NxAT6PRvMs :04/08/30 19:45 ID:duOZO8+t
>>958
作ってくれた人は幾らでその8412を手に入れてるのか知らないんじゃないのあなたは?
もし、入手先の8412自体が高かったらどうなんだろうね・・・中には1m1500円なんてボッタクリ
の店もあるから・・・ 音屋ならもっと安いけどね。 プラグは何使ってるんだろう?
   5m2万円等と言う金額なら吹っかけ過ぎだけど。

>>956さん
と同じ質問、なんメートルをいくらで買ってプラグは何だったのかな?

>>953
別に問い詰めたり攻め立てたりしてる訳じゃなくて、PUの抵抗値やアクティブパッシブでも
変わってくるし、変動要因が多すぎて一概に言えないのが痛いよねって事を
言いたかっただけだからあんまり深く考えないで。
そのスペアナは前スレ以前から知ってて持ってるよ。前スレでも触れたけど
このスペアナを使って同じ事をやろうとしてた人間だから(私は)(笑)

一筋縄でいかないところが面白いよね。  最終的には使って合点なんだけど。
960ドレミファ名無シド:04/08/30 23:48 ID:r9TBj633
>>959
958であり956でもある、僕です!
そうですね。材料費は判りません。それが判らずに958みたいな事は思い込み過ぎかも。
最初に943さんが「市販の8412に比べかなり出費している」と書いていて、かなり期待している姿を見るとちょっと切なくなったんです。
自作派の人から見ると1m作るなら1,500〜2,000円程度じゃないですか。確かに部品代は判りませんが、
部品代だけで市販品を越える事は少ないんじゃないかと思ったのです。
作ってくれる人がPAの人で、人の物を作ろうという人がメートルで1,000円以上で販売されている8412を買うとも思えませんし。
何円単位までは知らなくても、相場位は判ると思うんですが、、どうでしょう。

まあ、いい加減に作ってるとは思わないし、作る手間も有るから「多少は手間賃をよろしくね」というのも判る。
でもね、943さんの感じだとPAの人を信頼(かなり年上?)している感じだし、その立場を利用して
子供達からぼったくってる感が強く感じられちゃったので、推測の部分が多いですが書いたのです。
1行目で大きく食いつかれたのでビックリしましたよ(笑)
961ドレミファ名無シド:04/08/31 00:21 ID:3P4jZwPZ
ピートコーニッシュだって8412+ノイトリックらしいから。
使う本人がそこに価値を見出せればいいって事だ。これにて一件落着。

>>975踏んだ人次スレよろ。
962 ◆NxAT6PRvMs :04/08/31 01:33 ID:nYQfrjhz
>>960さん
ゴメン!俺すっごい勘違いしてた。
>>943さんが、ガッカリした発言から値段の話に行ったのかと
思い込んでしまったのでかなり的外れな会話になってしまってる(汗)
確かに、自作した事がある人からすれば一定以上の金額は
納得いかないかもしれないけども、、、、上でも何方かが言ってる
「安心料」と思えば余程で無い限り高くないのではないでしょうかねぇ・・・
3m、1万とかなら萎えますが。

>>943
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/AV/11086.jpg
手前味噌とまでもいきませんが、自作したBelden8412のセミバランス仕様
シールドです。(もっと素晴らしい芸術的なシールドを見た事もありますから)

内容は至ってシンプルでノイトリックのストレートプラグ(BlackとSilver)
にアルミット HR-19M LFM-14 PB-Free の物を使い半田付けを8412 5.5mに
行い、そのままでも頑強なのですがLHで弾くとき用にスリーブ材で
メイクアップ+補強を施しています。 
(半田は銀の含有率が高いモデルを使っていますが、導電率を見込んでの
利用というよりは「環境への配慮」として微々たる事ですがそういった理由で
PB-FREE製品を使いっています。)

セミバランスですので判りやすい様にプラグの色を変えています。
963ドレミファ名無シド:04/08/31 03:42 ID:xSwXGr5G
8412欲しいけど自作はめんどくさいし、技術も
無い俺はヤフオクで買いました。
5Mで、スイッチクラフトで、半田はkester44で
4000円でした。

出来の良さは正直分からないけど、ここにいる人もそうだと思うけど
作りなれてる人ならまず安心だと思うんですよ。

自作よりは高いけど、販売よりは安いので、かなり
お勧めです。ちなみに本人じゃないですよ。

ヤフオクで買ってる人他にもいない??
964ドレミファ名無シド:04/08/31 04:16 ID:Wt0oce/p
>>963

廣嶋の出品者だろ?
正直俺もそのうち買うつもり。
自作でも色々作っているが、
今の所ベルデンを大量に買うつもりも無いので(音家は送料500〜)
宅用ニ3m買うなら大差ないと踏んだ。
個人的にはハンダがケスターってのが気に食わんが(別ので揃えてるもので)
965963:04/08/31 04:27 ID:xSwXGr5G
>>964
俺が買った人は、半田3種類から選べましたよ。
良く分からないからKesterにしておきました。
何人か出してたけど、その人が一番安かったから。
966ドレミファ名無シド:04/08/31 07:59 ID:+FFZWc/l
>>965
俺もその人からの購入を考えているんだが、
対応とかどうでした?(対応が早いか? 言葉遣いが丁寧か、等)

偶に失礼な態度でムカツク奴がいるので…。
967 ◆NxAT6PRvMs :04/08/31 13:27 ID:nYQfrjhz
オークションにレアな8412出てますね。
968ドレミファ名無シド:04/08/31 14:54 ID:o7IqKmS3
出品者うざい
969ドレミファ名無シド:04/08/31 16:31 ID:j1Ttd3/8
ttp://oyaide.com/d_shop/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000014&goods_id=00000028&sort=
これを内部配線に使ってみたいんですけど1.6mmの単線ってちょっと太すぎるでしょうか?
970ドレミファ名無シド:04/08/31 17:00 ID:ViKpOTYW
>>969
うん、すごく取り回しがしづらいよ。
やわな端子だとぐらぐらになりかねないくらい。からげるのもたいへんだしね
971ドレミファ名無シド:04/08/31 17:08 ID:j1Ttd3/8
>>970
そうですか、どうもありがとう。もうちょっと細いの探してみます。
972 ◆NxAT6PRvMs :04/08/31 17:09 ID:nYQfrjhz
0.8mm無垢銀単線の方が取り回ししやすかったよ〜
973ドレミファ名無シド:04/08/31 17:19 ID:j1Ttd3/8
>>972
おお、ありがとうございます。今僕もそれがいいかなって見てました。
音の傾向はフェンダーUSAの通常配線に比べてどういう音になりますか?
だいたいでいいんですが・・・
974ドレミファ名無シド:04/08/31 17:25 ID:WT4VICEp
内部配線って具体的にどこを代えるもんなんでしょ?
俺LPカスなんだけどトグルスイッチから出てる赤黒白の線なんかも1本の線に代えていいのかな?
975ドレミファ名無シド:04/08/31 17:26 ID:Wt0oce/p
銀単興味あるなぁ。
自分の経験上、銀メッキ線って良い結果でるから
手を出したいんだけど、
もし銀単線が気に入って、全ギターの配線取り替えたくなってしまうと…
ガクプル(III´Д`)
オツボネサマニ クイコロサレルヨ
976 ◆NxAT6PRvMs :04/08/31 17:44 ID:nYQfrjhz
>>973
GibsonLPのトグルスイッチ間の部分変更だったので
「こういうふうに変わった」とは言えないです^^;
 本当は「導電性を稼いでノイズ減らしたいな」というのが目的
だったので・・・。  結局結論としては「配線方法を考慮して
ノイズを食らう部分はGNDと撚ってみる」とか「シールドしてみる」
等の方が効果がありましてね。。

 お役に立てず申し訳ないですが
音の変化は自分で体験した方が確実且つ明瞭かと思われます。
977 ◆NxAT6PRvMs :04/08/31 17:51 ID:nYQfrjhz
>>975
ワロタ オツボネサマデスカ(・∀・;)
Belden83029と27なら試した事ありますよ。
EpiphoneEliteの奴が内部配線全部83027ですわ^^;
ザックリした音になりません?フロントPUで弾くと柔らかいのに
少し硬くてなんかムラムラしてくる音なんですが・・。
978974:04/08/31 18:00 ID:WT4VICEp
自己解決。
とりあえずOKみたいなんで8503か8412買ってきて自分でやってみよう。
シールド線があったところにはシールド線を使ったほうがいいみたいですが。
979ドレミファ名無シド:04/08/31 18:11 ID:Wt0oce/p
>>977
あれは使いどころ選びますね。
高音〜ハーモニクスまでドカンと出るからね。
やるジャンルやピックアップとの相性に尽きると思います。
シングルだと耳に痛すぎますね。。。
ハムのアルニコ2に使っていますが、相殺し合ってちょうどいいですよ。
980ドレミファ名無シド:04/08/31 19:59 ID:o7IqKmS3
981ARIGATO:04/08/31 20:43 ID:nYQfrjhz
>>979
出すぎて「下品」って(笑)表現してた人居たよね、
あのキャラクターは扱い方で面白いと思うんだけど・・

無垢銀使った人は「高域が伸びて絹のような〜」とか「今までの物とは
別次元」とか抽象的なコメントが多かったけども実際単線で試して見たいわなぁ
982 ◆NxAT6PRvMs :04/08/31 20:43 ID:nYQfrjhz
誤爆
983ドレミファ名無シド:04/08/31 20:44 ID:o7IqKmS3
単線ははっきりいってギターにはきつい。
ベースには良い。
984 ◆NxAT6PRvMs :04/08/31 22:08 ID:nYQfrjhz
そういや真鍮の0.3mm単線を内部線にしたって人いたな・・
985ドレミファ名無シド:04/09/01 03:12 ID:0x6cO5ja
>>966
納期は1週間くらい。応対はごく普通。
あんま話題に出すと>968みたいな香具師が出るから触れるなよ
986ドレミファ名無シド:04/09/01 21:03 ID:vBMJAPO9
ノイトリックNP2CBAGのアース線は、ハンダ付けの必要がないのでしょうか??HP見てもよく分りませんでした。厨ですまそ。
987ドレミファ名無シド:04/09/01 21:15 ID:vBMJAPO9
補足ですが、ハンダ付けの必要ないのは、NP3Cだけなのか、NP2Cもかということと、BAGはハンドルの裏面まで黒いので、ハンドルに接触させるだけで、ちゃんと導通するのかという所が分りません。
988ドレミファ名無シド
>>986
説明書pdfにそうかいてあるだろ。
何が「見てもわかりませんでした」だよ。クソが!