Fender ストラトキャスター Part11本目
952 :
ドレミファ名無シド:04/02/27 00:36 ID:2/rujtow
USAはアメデラとヴィンスト
他はアーチストモデルと低価格MEXのクラシックとフェンジャパ、
このくらいで十分じゃないか?
アメストとかは必要ない気がする。
953 :
ドレミファ名無シド:04/02/27 00:38 ID:2/rujtow
MEXのクラシックもいらないかも。
フェンジャパがあるし。
むしろフェンジャパがいらない
あ、今スタンダードって言わんのか。あれはメヒコでこれはアメリカンシリーズな。
定価15万くらいのやつ。あーくそ。確かにグレード多すぎてややこしいw
956 :
ドレミファ名無シド:04/02/27 00:49 ID:2/rujtow
>>954 同じ品質ならフェンジャパの方が安いのになぜいらない?
大量生産と訴訟と買収でのライバルつぶしが現行フェンダー
文句いわずにいっぱい買え
実際弾いた感じもMEXのほうが好感触だし
どちらも工場労働者が作ってる廉価ギターなわけで
最新設備と安い人件費の時点で理屈としても
MEXに分があるんじゃないかなぁと思う
JAPAN→USA→MEXと使ってみて
現時点でコストパフォーマンスが一番いいのは
MEXだと感じるしね
価格もJAPANの新品価格はだいたい定価の2割引だけど
MEXなら3割引4割引も普通に見るし
でもUSAの廉価機種にすぎないMEXと独自販売網を持ってる
JAPANじゃ勝負なんて最初から出来ないよ
過疎DTM板のペースに慣れてる俺はちと早過ぎる気もするけど、
まぁこの板では950以降が基本なのかな。
>>959 とりあえず乙。
962 :
ドレミファ名無シド:04/02/27 01:37 ID:tdfS9C+z
今回はヤフオクの件もあってアッと言う間に950超えたな
>>962 俺も含めてだけど、矛盾を感じ疑問に思いながらも
エッグマソに釣られてしまった。
元の画像見つけて来た人は神だったなー。
965 :
ドレミファ名無シド:04/02/27 02:00 ID:2/rujtow
>>959 乙です。
>>958 MEXってそんなに良いのか。
定価が高いから割高だと思い込んでいてほとんど見向きもしなかった。
俺はJAPANは70年代仕様のものを何種類か作ってるからなくなったら困る。
私が所有してるストラト、1本ずつ開放弦で鳴らしてみると、
3弦と5弦だけが他の弦に比べて生音の大きさも明らかに違うし、
ボディー・ネック共にビンビン響くんです。
みんなが持ってるストラトもこんな感じですか?
それとも調整不足?
弦は勿論新品状態で、ストラトは所有して10年以上経過
しています。
後、ネックとボディのネックポケットの両サイドに
わずかな隙間があるんです。
これもこんな感じですか?
いや、隙間が鳴りに影響あるのかと思いまして(苦笑)。
>>966 詳しくは知らないけど3弦と5弦は響くよね。個体差もあると思う。
そんなに気になるならショップに出して徹底的に調整してもらってみれば?
そのギターの基準...って言うか、それで本当の姿(音)を確認すればいい。
ショップの人にも質問したり、そのギターの癖みたいなのを訊くのも
また1つの楽しみかと。
隙間は結構あったりするもんらしいね。以前このスレで議論があった。
俺が持ってるストラトはそんなの全く無いけど。半紙も入らない。
968 :
ドレミファ名無シド:04/02/27 14:56 ID:2/rujtow
>>966 俺のも5弦をはじくとネックがよく振動するな。
音量はどれもそんなに変わらないけれど。
そういう構造のギターなんじゃないの?
ネックポケットの隙間は製造段階で個体差が出てしまうようだけれど、
タイトでも隙間があっても音にはほとんど影響ないと思うよ。
それより木材の質の違いから来る個体差のほうが音への影響は絶大じゃないかな。
ピックアップを通すと似たような音でも、生で弾くとすごく違いがあるし。
俺のは(CS 60's)試してみたらネックポケットのサイドに余裕でメモ用紙入った。
というか、ネックのポジションマークが全然センターに来てない…。
まあ弾いてセンターずれしてる感じはしないんだけど。
カスタムショップ製でもそんなもんなんですかね?
970 :
ドレミファ名無シド:04/02/27 15:56 ID:2/rujtow
ポジションマークはもともとセンターに来ないよ。
弦の位置取りが微妙に1弦側に寄せてナットが切ってあることが多いから>フェンダー
それとネックが完全にセンターが通って取り付けてあるわけではないし。
気になるのなら木ネジをちょっと緩めて左か右にちょっとだけ動かせばいいんだし。
力入れすぎるとポケットの横の木の塗装にヒビが入ったりするから気をつけないと駄目だけど。
ネックポケットの隙間はUSAでは普通に見掛けるけれどCSはどうかな?
フェンジャパだとほとんど隙間無く作られている個体もけっこう多いよ。
俺の2本のフェンジャパのストラトは、どちらもネックを外す時にちょっと力が要る。
USAとかバッカスはスカスカ。
でも音はジャパンが良いというわけじゃないから、べつに気にならない。
>>877 おそレスだが加藤隆志氏の基本情報。
加藤さんは65年製のストラトを使ってます。
過去の映像を見ると結構きれいなので、
使ってるうちにハードユースで
塗装が剥がれたものと思われ。
色はレイクプラシッド。
アンプはマッチレスDC-30の最初期型。
張っている弦はフェンダーオリジナル
ニッケルワウンド11-49。
他にもブロンドの65年製テレキャス、
キャンディーアップルマッチングヘッドの
65年製ジャガー、70年代製ES-335等を
使用しています。
972 :
ドレミファ名無シド:04/02/27 17:10 ID:GFYbNKlW
そりゃ、いい音するよね。
上手い人が、いい機材つかってりゃ。
スカパラで弾いてる時より、ロザリオスのほうが楽しそうじゃない?
あんだけ塗装がボロボロになるなんて、過酷なツアーだな・・・
973 :
ドレミファ名無シド:04/02/27 17:12 ID:2/rujtow
あの335がまたいい音なんだよね。
974 :
969:04/02/27 17:25 ID:ALCZhNt3
>>970 レスサンクスです。
演奏上問題ないし鳴りもいいのでかまわないのですが、
なんか安心しました。
ちなみにしまってあったアメスタ見たら、ネックポケットはもっと空いてましたが、
ジャパンのムスタングベースはやっぱりぴっちりでした。
975 :
ドレミファ名無シド:04/02/27 18:22 ID:n90ayWFt
>>974 ネックポケットだけはプロにちゃんと削り直してもらったほうが良いよ。
数千円しかかからんのだし音を良くする改造の中でもコストパフォーマンス高い。
>974
ストラトはネックポケットがきちんとしてれば、セットネックとかわらない。
むしろ、メリットがいっぱいあるってプロが言ってたよ。
1回プロに見てもらえば? ストラトはきっちりとセットアップしてこその
ギターだと思う。アームもチューニングが狂いにくくなるし。
プロはやっぱ違うよ。俺のオススメの店は言えないが・・・
セットネックと変わらないって言うのは言い過ぎだと思うけど
仕込み角度を好みで変えられるのは良いよね
978 :
ドレミファ名無シド:04/02/27 18:42 ID:2/rujtow
セットネックでも隙間だらけなのをグルーで固めてるだけのもあるし、
ギブソンのレギュラーとか。
ECモデルのレースセンサーPUをゴールド意外(ブルーなど)にして
MIDブーストあげると
かなりこもってつぶれた音になっちゃいますか?
皆さんレスありがとう。
一度プロに見てもらうことにします。
ところで、スレ違いぎみで申し訳ないですがひとつ聞かせてください。
今まで(別のギターを)フジゲンにしか出したことないんですが、
別のところの方がよいでしょうか?
具体的な店名は教えてくださらなくてよいですが、一般論として。
985 :
966:04/02/27 22:57 ID:rTmJ5Y2U
皆さん、色々コメントありがとうございます^^
開放弦の鳴りの違いですが、個体差があるとはいえ結構同様な
ケースが多いことに驚きました。
私の場合、一度リペアショップで診てもらった方がいいかも
知れませんね。
それと私の想像なんですが、『当たり』のギターとは、6弦が
均一にネック・ボディに響くギターなのかなって思いました。
ネックポケットの隙間ですが、これも個体差があるみたいですね。
取り合えず隙間が音質にさほど影響がないという意見が多い事に
安心しました^^
ただこの部分をリペアするのは、ギターの「へそ」の部分に当たる
個所なので、少し慎重になりますね。
それにネックを削ったりポケットに付着している塗料を剥がしたり
するとなれば、確かにネックとの密着度は上がるとは思いますが、
それに伴い鉛筆等で書かれた印書きが消されてしまうのがちょっと・・・。
でもこーいう考え方は演奏を重視するプレイヤーの方々には邪道かも
知れませんね^^;
もう少し熟考してみようと思います。
皆さん、御意見ありがとうございました^^
>>985 ネックポケットに関しては俺は底面の接地以外は気にしないのだけれど、
異論もでているね。
力学的には、どう考えても横の隙間は関係ないと思うのだけれど、
気にする人は気にするんだろうな。
>>986 弦だけを考えるなら力学的には関係ないかもしれないけど
ストラトを膝の上に置いてペダルスティールみたいには弾かないだろ?
ネックを握って弾くとなれば当然横の隙間は関係してくる。
ほんのわずかだけどセンターズレすれば当然ピッチもズレる。
レイヴォーンだってネック交換してるけど、
隙間が出来てしまう様なネックには交換していない。
リッチーも結局接着罪で固定しちゃってるし、
そう考えると隙間が無いに越した事はない。
988 :
ドレミファ名無シド:04/02/27 23:53 ID:5PJtGRuq
atotyotto
>>987 保険的な意味はあるのだろうけれどね。
でもほとんどの力はボルトで圧着された部分の摩擦で受けていると思うよ。
横方向はボルト4本で受けてるだろうし。
私は気になる方なんだよなぁ>隙間
もっとも、隙間あいてるから音悪いかって、全然そんなことないんだ
けど、工業製品にそういう瑕疵があるってのが気分的にイヤで。
そういう訳で安価なモデルでも、そのヘンがしっかりしてる国産メー
カーの存在はありがたいわ。
俺の持ってるフェンジャパはネック外すとき
苦労するほどきつい。2本とも。
インギーみたいにブッシュ埋めてジョイントしてりゃ
隙間あってもセンターずれはほぼ無いだろうけど
普通のモノは気になるとか気にならないとか以前の問題。
何年も使ってみりゃ分かる。確実に緩みが出る。
>>991 そういうのは出来るだけネックを外さない様にした方がいい。
でも、隙き間あると便利だぞ
ガムとかピックとか挟んで置けるしさ。
指が挟まるくらいだと困るけどね。
つか、いちいち隙き間なんか気にすんなよ
弾いてるときは見えないしさ
それに隙き間ぴったりだと、垂れた汗とが
奥まで一気に染みこみそうだし
乾くのも遅くなりそうな気がする。
なんか
>>979とか見るとセットネックよりボルトオンの方がよっぽどよさそうですね。
54の復刻ってショートスカートノブとフットボールノブも付くのかな?
996 :
5:04/02/28 02:46 ID:bDg+zIIY
埋めます。
997 :
ドレミファ名無シド:04/02/28 02:48 ID:kY9YR5AF
Go!
998 :
2:04/02/28 02:49 ID:bDg+zIIY
間違えた
ストラト買っちゃおうかな(;´Д`)999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。