メロディーからコード進行をつけるには

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
みなさんはどうやってつけてますか?コツとかあったら教え合おう!
2ドレミファ名無シド:04/01/19 14:24 ID:4nPFMRHw
ひま
3Focus-8:04/01/19 15:39 ID:6xPsC8dZ
メロの音がベ−スに被らないようにする。

例えば、レレシ−レ−ド−♪と行く場合、Cのコ−ドで始まると
考えられなくも無いがこの場合響きが変なので、
Gで(ベ−スがソだから)始まってCで終わる。
その場合、コ−ドはCでベ−ス音をEにしておくと分数コ−ドでクラシカル。

とにかく、メロがレなのにベ−スもレの音は選ばない。
(ハ−モニ−に成らないから)色々コピ−していたら解るようになる。
終わり。
4ドレミファ名無シド:04/01/19 18:21 ID:xPgo6QU5
クリシェのうまい使い方教えて!
5  ◆SKATED5YVU :04/01/19 19:27 ID:lSY6k1wj
メロディッククリシェ? ハーモニッククリシェ?

単にクリシェでも利用方法と用途は全然違ってくるよ。
クラシックやジャズのコードワークでは倚音や掛留音として解釈
される場合もあるから、一言でいいづらい。
どんなメロディにどんなクリシェ付けたいの?
6ドレミファ名無シド:04/01/19 22:03 ID:xPgo6QU5
メロディッククリシェです!ポイントとかありますか?
7  ◆SKATED5YVU :04/01/20 01:26 ID:YjI56BUK
メロディッククリシェって、そもそもは同じコードが退屈になるのを
嫌ってやっているという傾向が強いもの。
メロディ中に行われる例よりは、イントロや間奏部分でやっている例が
多い。だから、スレタイとはちょっと違ってくるかも。

J-POPで有名どころを探してみたけど、クリシェ自体の音をメロディ
ラインに取りこんで(と言うかクリシェラインに頼って)いる場合が
ほとんどだった。だから、例えばCaugならメロディラインにG#音が
出てくる。

・サザンオールスターズ『みんなのうた』
|C・・・・・・・|Caug・・・・・・・|C6・・・・・・・|Gm7/C・・・C7・・・|F・・・〜
・クラムボン『残暑』
|B・・・|Baug・・・|B6・・・|B7(9)・・・|E/B・・・|Em6/B・・・|B・・・|B・・・|
8  ◆SKATED5YVU :04/01/20 01:41 ID:YjI56BUK
その2

ブルースではコード進行が一応限定されていることになって
いるので、代理or借用和音を使用する例、クリシェを利用する例と
ある。こちらはブルーススケールが根底にあるせいか、クリシェ
ライン自体に旋律が引っ張られることは少ない気がする。

|C・C6・|C7・C6・|×2
|F・F6・|F7・F6・|×2
|G7・・・|F7・・・|
|C C6 C7 C6|G7・・・|

俺自身がメロディにクリシェ乗せる場合には、クリシェ
ラインのノートをなるべく使わないようにしたりする。
ボサノバっぽい曲でC→Caug→C6って行ったとして、属6の
音と和合性の高い9th、+11thを使ったり。

#小学生でも知ってる例だけど、『翼になりたい』のAメロの
部分もぶっちゃけクリシェだよ。
|C・G7/C・|C7・・・|F・・・|C・・・・|
|D7・・・|G7・・・|D7・・・|G7sus4・G7・|
C→B→Bb→A→G→F#→G→A→C→B
9ドレミファ名無シド:04/01/20 01:42 ID:X0j+ZUe4
コードの付け方でこつとか教えてください!
10  ◆SKATED5YVU :04/01/20 01:52 ID:YjI56BUK
その3

ごめん。『翼になりたい』の1小節目3拍目のG7/Cは
普通にG/Cね。メロディ自体(♪私の〜の『し』)にF#が
出てくるけど、これは刺繍音とする解釈と、C-Lydian
スケールの一時的借用とする解釈とある。

#『ドレミの歌』の♪ラ〜はラッパのラ〜、は明らかに
モードの借用。

その他、『お勉強』になるサイトリンク
http://www.pluto.dti.ne.jp/~daiki/Compose/Tutor_Blues.html

http://www1.odn.ne.jp/morejam/oldtext-site/9-4.htm

個人的には、クリシェとかあんま考えないで、自由にメロディ
書いてコード乗せようよ、と思うんだけど。
11ドレミファ名無シド:04/01/20 01:56 ID:X0j+ZUe4
いろいろアドバイスありがとう!あなたはプロの方ですか??
12  ◆SKATED5YVU :04/01/20 02:06 ID:YjI56BUK
>>9
まず、トニック(主音)を探すこと。これがないと始まらない。

試しに、次の8小節のメロディは何調でトニックは何?

|A3..G#3..A3. _B3..C4_D4_|E4..C4..G3. ..__A3_G3_|
|F3..E3..F3. _F#3..G3_A3_|B3..C4..D4. ..____E4 F4|
|G4..D4..C#4. _Bb3..A3_G3_|F3..E3..F3. C4...__C3 D3|
|E3..D#3..E3. _F#3..G3_A3_|B3..C4..F3. E3_D3_G3_G#3_|

※読み方
|〜|までは16個に分けられています。G3とか書いてあるのが
階名。4はオクターブ上。.は持続で_は休み。

#これ、今の会社でアウトトラックになったやつで、部内の
勉強会でも出題したメロディラインだから、本当はヤバイん
だけど、まあいいや。

この、12音階全て使った曲、弾いてみれば多分ちゃんと
トニックが分かるはず。そこからどうコードをひねり出すか。

やってみて下さい。
13  ◆SKATED5YVU :04/01/20 02:12 ID:YjI56BUK
>>11
一応音関係でメシ食ってるけど、サラリーマン。
CMや劇伴、映画・舞台音楽で食っていきたいけど、全然
暮らしていけないから、ゲームやパチンコやカラオケ会社で
食わせてもらってまつ。

たまに知り合いの劇団の舞台音楽書いたり(無料で)、CM
コンペに応募しては落ちたり、ゴーストで曲書いたり、
アイドル歌手用の仮歌入れみたいなバイトはしてるよ。

楽器も理論も自分で勝手にやっただけ。楽器は作曲する
以外に弾かないから下手極まりないw

だから、少しでも疑問に思ったら、他スレのちゃんとした人に
いろいろ訊いて見た方がすんなり分かるかもしれんよ。
14ドレミファ名無シド:04/01/20 02:12 ID:X0j+ZUe4
わかりません!今コード進行やメロディにコードをつける練習をしていますが うまくいきません・・かるい例題から教えてくれませんか?
15  ◆SKATED5YVU :04/01/20 02:29 ID:YjI56BUK
>>9=14

あなたがどの程度のレベルか知らないので何とも言えないんだけど、
じゃあ、チューリップの曲。これで、フツーっぽいやつと、自分なりに
凝った香具師とを考えてみて下さい。

12に書いたメロは、単体のmp3が無いので、演奏と一緒になった
やつをうpします(一時的に)。その際、コードも合わせて書きますので参考に。
16  ◆SKATED5YVU :04/01/20 02:46 ID:YjI56BUK
12の解答例(でも作ったの一年半くらい前だから忘れてる。違ってたらごめんね)

ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/2880/image_resourses/sample3.mp3

|Fmaj7(9)・Fdim・|Cadd9・Bb7(13)・|Fmaj7(9)・F#m7(-5)・|G7・・G/F|
|Em7・Edim・|Dm7・Bb7(9)・|Em7・Ebdim・|Dm7・G7 F#7(+11)|
17ドレミファ名無シド:04/01/20 02:51 ID:X0j+ZUe4
チューリップ ギブアップです
18ドレミファ名無シド:04/01/20 02:53 ID:4GBlCWJI
>>16
いい人ですね(^^
僕も勉強します!
19  ◆SKATED5YVU :04/01/20 02:56 ID:YjI56BUK
>>17
オーソドックスなら、こんなもんで十分なんだよ。(Key=C)
トニック(主音)は当然♪咲いた〜の『さ』=ド

|C・・・|C・・・|C・・・|G7・・・|
|C・・・|C・・・|G7・・・|C・・・|
|C・・・|F・C・|G7・・・|C・・・|
20  ◆SKATED5YVU :04/01/20 03:05 ID:YjI56BUK
で、さっき言ってたクリシェ使ってみたりすると、こんな。

|C・・・|Cmaj7・・・|C7・・・|F・Fm6・|
|C・・・|Caug・・・|F・F#m7(-5)・|G7・C・|
|Gm7・C7・|F・F#m7(-5)・|C/G・ G7/B Db7|C6(9)・・・|
21ドレミファ名無シド:04/01/20 03:05 ID:X0j+ZUe4
CをAmにしたらどうですか?
22ドレミファ名無シド:04/01/20 03:07 ID:EgghEmLO
メロディーを思い浮かべると頭の中でコードが微妙に鳴る
23  ◆SKATED5YVU :04/01/20 03:14 ID:YjI56BUK
>>17
まあ、焦らずマターリいこうよ(^_^)

基本は、その曲の調、でベースとなっている音(いわゆるド)、
あとファ、ソの音。メジャーコードで転調がないの曲なら、
C、F、G(G7)で一応何とかなる。
もう少し足を広げれば、Dm、Em、Amも使う。

ドレミファソラシド、っていう普通の音階だけで7つの
コードが出来るのは知ってる? ダイアトニックコードって
いうの。
3音の場合と4音の場合とがある(4音の場合は括弧付きで
書く)

C(Cmaj7)、Dm(Dm7)、Em(Em7)、F(Fmaj7)、G(G7)、Am(Am7)、
Bm-5(Bm7-5)

の7つ。最後のBm-5ってのは、マイナー的なコード進行に
持って行く時ほぼ専用だから、事実上6つだね。

トニックと調が分かれば、その調のダイアトニックコードで
まず当ててみるのが基本。代理和音、クリシェ、借用和音は
その次くらいでいいかもしれないよ。知っておいて損は
ないけど、知らずしらずのうちに不自然な響きのコードを
平然と使うようになっちゃう(就職したての俺がそうだった)。
24  ◆SKATED5YVU :04/01/20 03:17 ID:YjI56BUK
>>21

そうそう。いいじゃないですか!!
最初の4小節を
|C・・・|Am(7)・・・|Dm(7)・・・|G7・・(G7[+13])|

とすれば、一番有名な循環コードになる。

#最後のaugっぽいやつはおまけ(^_^;
25ドレミファ名無シド:04/01/20 03:19 ID:3lsMm8RB
>>23
通りすがりだが何故貴方はそんなに優しいのか?
ただただ疑問である
26ドレミファ名無シド:04/01/20 03:21 ID:X0j+ZUe4
それはわかりますメロディにあてはめるとなると迷ってしまいます
27  ◆SKATED5YVU :04/01/20 03:30 ID:YjI56BUK
>>25
茶飲んで眠れないのと、単に暇だからでつ。この板って、どんな
レベルの人が説明しても荒れる傾向にあるでしょ。だから、
たまにはこんなマターリスレがあってもいいんじゃない?

>>26
解答例がいっぱいあるからだよね。
ポップス全般だと、特にマイナーキーの曲はクラシックよりも
柔軟でメジャーっぽいニュアンスを行ったり来たりするから。

例えばマイナーキーの音で最初の音が『ミ』だった場合、
トニックコード(Am)で始めるか、サブドミナント系の音
(Dm7(9)、Fmaj7)で始めるかで曲の印象がガラリと変わる。
28ドレミファ名無シド:04/01/20 03:37 ID:X0j+ZUe4
例えば ラミファレミドレシ×3 ドシラソラーだったらどういうコードが最適でしょうか?
29  ◆SKATED5YVU :04/01/20 03:45 ID:YjI56BUK
>>28
これだけだとどっちなのか分からないから、勝手に
ラ↑ミファレミドレ↓シ、と、上がって下がるメロだと解釈しつつ、

|Fmaj7・・・|G7(/F)・・・|Em7・・・|Am7・・・|

という、C→Am→Dm7→G7の循環コードを途中から始めて
ちょいとひねったマイナー系特有の循環コードに乗せると
一番しっくりくる気がする。

先の循環コードを途中から始めてDm7→G7→C→Amとするのを、
F(maj7)→G7→Em7→Amとしただけ。
30  ◆SKATED5YVU :04/01/20 03:53 ID:YjI56BUK
あと、マイナートニック(Am)から始めた例だと、
|Am7・・・|Am7/G(orG6)・・・|F#m7-5・・・|Fmaj7・G6・|

って例も考えられる。3小節目でベースF#とメロのFが当たりそうな
気がするけど、別に変な響きにはならない。

なるほど、最初の3小節が繰り返しだからクリシェ云々言ってた
のね。納得です。
こういう場合は、ベースラインやコードそのものに流れを
持たせるやり方が一般的だと思います。ベースが順次下降するような。
31ドレミファ名無シド:04/01/20 03:53 ID:X0j+ZUe4
キーは何になるの?
32  ◆SKATED5YVU :04/01/20 03:56 ID:YjI56BUK
イ短調(Amがトニック)です。最後にドシラソラーって終わって
解決しているのが判断基準。

たとえここの小節にFmaj7みたいなコードを当てても、
調自体はマイナーで進行しています。
33  ◆SKATED5YVU :04/01/20 04:01 ID:YjI56BUK
もうちょっと補足。
例えば、最後の小節をド↓シ↑ドレミー、ってしてみる。
この時、自分では
|Dm7(orBm7-5)・E7・|
ってのが適当だと思う。
例え、|G7・C・|ってコードを付けても、この4小節を
繰り返してみると、やっぱり次はAm7かFmaj7を当てて
みたくなる。

#さっき書いたけど、今のポップスでマイナーキー主体の
ものは、転調してCメジャーにしなくても、割と自由にCメジャー
キーのコードを使えるから、ムズカシイ面はあります。
34ドレミファ名無シド:04/01/20 04:04 ID:X0j+ZUe4
俺の場合イ短調ならAmから始めると解釈してるんですが
35  ◆SKATED5YVU :04/01/20 04:14 ID:YjI56BUK
>>34
必ずしもその必要はないよ。単にトニックコードから
始まる例が多いだけで。

メジャー/マイナー関係なく、サブドミナント系コード
(メジャーキーならDm7やF、マイナーキーならFmaj7や
Dm7、Dm7[9])で始まって全然OK!! どこかできちんと
旋律的にトニックへ帰ってくれば大丈夫です。

#特に、サブドミナント系コードは、7th、9th、(マイナー
コードなら11thも)とか積み上げやすくて、そうすると
AmキーでFmaj7を使った場合、上3つはAmと一緒。Dm7(9)と
しても上3つはAmと一緒。だから、Amの響きを残しつつ、
ちょっとオシャレな響きになるわけです。
36ドレミファ名無シド:04/01/20 05:31 ID:tq7qzhmK
私も通りすがりでつが、優しいレスが続いてて驚いた。
ここはほんとに2ちゃんなのでつか?
37ドレミファ名無シド:04/01/20 05:55 ID:hagz/2EB
教則本に載ってたやつだけどどうぞ
http://www.tani.com/ch1_main.html
38音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/20 06:02 ID:YjI56BUK
>>36
これが普通だと思うよ。作曲しようと思う人のレベルなんてそれぞれ
だし、それ無視したレスしても意味ないし。単なる知識ひけらかしや
持論の押しつけっぽいレスが多いと思う。

音楽は楽しむものだから、その人が分からないところがあったら
理論とか用語とか抜きにして、何とかその人の分かるような形で
アドバイスしたい。そしてその人が作りたい曲を作れるように
なってほしい。自分がゼロからやってきただけに余計そう思う。

だから、他の人でも分からないことがあったら自分なりの言葉で
書いてくれれば、俺の分かる範囲でなるべく分かりやすくレス
するよ。逆に俺が知らないことあったら遠慮なく訊かせて
もらうから、よろしくね。

HN、『音楽屋さん』にしたいけど、長杉云われたから、『音屋さん』
ってのに今後します。
39音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/20 06:09 ID:YjI56BUK
あ、>>12で書いたメロ課題(>>16で解答例とmp3付き)の
オーソドックスな解答例を忘れてた。遅れ馳せながら今書く。

|F・・・|C・・・|Dm7・D7・|G7・・・|
|Em7・A7・|Dm7・Fm・|C・D7・|G7・・・|

俺の>>16で書いた解答例は、借用和音と代理和音、
ディミニッシュの使い方(例えばEdimはA7(-9)のルート省略
だとか)、パッシングコードなどの基本でバリエーション付けた
だけだから、上のオーソドックスなパターンと比較して大差ない
ことは、見る人から見れば一目瞭然だと思う。

誰か興味があったら、もっとオシャレだったりインパクトある
コード付けしてみて。
40ドレミファ名無シド:04/01/20 09:08 ID:wDKV4JyW
みんなのよく知ってるこんなメロディーでも

Em7(11) E♭9    Dm7(9) G#7(13) G7(#11)  C6(9)(#11) 
ちょうちょーちょうちょーなーのーはーにーとーまーれー

と弾けば、かなり渋くなる

要は経験とカンなんだけど、五線譜に向かってちゃんと調性判断の勉強をすれば
それほど難しいものではないと思うね、やはり理論の基礎はやっておくべきだな
41ドレミファ名無シド:04/01/20 12:32 ID:Oactn2F8
テンションコードをのせるポイントとかありますか?
42ドレミファ名無シド:04/01/20 13:33 ID:QQJo0cYU
>>41
メロディーとテンションノートが半音とかでぶつからないように注意
43音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/20 17:48 ID:rLWW8A81
良かった。何となく詳しそうな人も書いてくださっている。実は2%くらい
「俺釣られてるのかなあ」とか思いつつ書いてたので(苦笑)。

メロディの調を判断するとかどうとか置いとくと、コード付けで
原則として意識した方がいいのは、

・ベースラインや内声部をスムーズにする

ポップスでよく使われている、俗に云うカノン進行を例に挙げると、

元:C→G→Am→Em→F→C→F→G

これでも十分綺麗なんだけど、ベースラインをスムーズに下降させたり
するとさらに良くなる。

改例:C→G/B→Am→Em/G→F→C/E→Dm(7)→G7

最後のF→Gをこのようにツーファイブ形式にすると、より曲の調性感や
流れが出てきます。
メロも同じで、俗に『いいメロディ』と言われるものは、きちんとした
流れやスムーズな波をどこかしらで持っているものです。跳躍進行は
アクセントとして考えるのが無難でしょう。

で、これが>>41さんの言うようなテンションのポイントにも繋がって
くるわけです。それはこれから書きます。
44ドレミファ名無シド:04/01/20 18:11 ID:l62mMMJz
>>40
これものすごくバラバラな伴奏になっちゃうけど、あってるの?
45音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/20 18:18 ID:rLWW8A81
>>41さんへ
これから書くことは、正規の音楽教育を受けたことない半分素人の
相当ぶっちゃけた説明なので、解りにくかったら他スレのきちんと
した方に聞くか、素直に理論書で地道に勉強してくださいm(_,_)m
------------------------------------------------------------
テンションと言っても、特別なものではなく基礎的なコード理論の
応用です。
(1)セブンスの代理和音、(2)ディミニッシュ、オーギュメントの応用
(3)2つの和音を同時に使った結果
など。

では、最初にテンションでやっちゃいけないことを書きます。
・ルート以外で-9thの音程を作らない
これ。だからメジャーコードには+11thしかないし、マイナーコードは
普通の11thしかない。
例えば、C7(11)というコードが仮にあったとすると、3rdのEと11thの
Fが-9thのインターバルなので駄目。コードだけこう書いて、実際は
3rdの音弾いてないからいいじゃん、って言うかもしれないけど、
だったら普通のC7sus4でいいわけで。

同様に、augに13thは付かない。C6(-13)にしたとしても、今度は5thと
-13thが-9thの音程になって駄目(つか、私はaugにテンション付いてるの
見た事ないけど)。
ついでに書くと、sus4にテンションは付きません。ドミナントの時の
7thまでです。C7sus4(9)なんて、あっても良さそうなものだけれど、
コードを構成している音のうちBb、D、FがBbという和音を形成して、
せっかくの4thの音が3rdに解決する力を失ってしまうためです。
4640:04/01/20 18:31 ID:syRb2urT
>>44
ヴォイシングは順に書くと(6弦側から)
Em7(11) →×7577× ちょうちょ
E♭9 →×6566× ちょうちょ    
Dm7(9) →×5355× なのはに
G#7(13) →4×456× とーまー
G7(#11) →34343× れー
C6(9)(#11) →332232 ーー

最初はカタチを追うだけでもいいけど、こういうコード進行を作ろうと思えば
コード理論に基づいた代理コード、裏コード、U→X進行などの知識が
必要になってくる、もちろん↑で示したヴォイシングは一例だから
他にもセンスのいいものがあればそれでいいと思うよ

47音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/20 18:32 ID:rLWW8A81
>>45の続き

(1)セブンスの代理和音での具体例
コードの本でよく見かけたと思いますが、7thには代理和音が
存在します。
C7ならF#7、D7ならG#7と、5度圏の図で180度反対側にある
セブンスが同じ役割を果たすのです。セブンスの持つ特性は、
トライトーン(三長音)にあります。C7ならEとBb、D7ならF#と
C。それが共通しているから、代理和音として使用可能という
ことになっています。
でも実際聴いてみると、凄く遠くの和音のような気がします。
これの使いどころは、(他にもあるけど)まず第一にベースラインを
スムーズにするためです。
例えば、Cメジャーキーの曲でGm7→C7というツーファイブを経て
サブドミナントのFがらみのコードに行くような進行をよく見掛け
ますが、このC7を代理和音化して、
・Gm7→F#7→F(maj7)
とすればベースラインがスムーズに半音下降してくれちゃうと
いう。

さらに、このF#7に+11thの音を足してみる。すると、当然ですけど
Cの音が追加されるので、ニュアンス的にC7に近くなる(普通っぽく
なる)。に加えて、CとF#というトライトーンがもう一つ出来る。
このため、セブンス特有の「解決しなきゃ」という緊張感がさらに
高まるのと、その後に来るサブドミナントのメジャーコードが
物凄く開放的に聞こえることになります。
48音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/20 18:47 ID:rLWW8A81
>>45の続きその2

(2)ディミニッシュ、オーギュメントの応用での具体例
ディミニッシュの構成音を分解すると、とどのつまりは3種類に
行き着きます。
a) Cdim=Ebdim=F#dim=Adim :構成音C,Eb,F#,A(ホントはBbbと書くべき)
b) C#dim=Edim=Gdim=A#dim :構成(以下ry
c) Ddim=Fdim=Abdim=Bdim

違いは根音(ルート音)の違いだけ。なので、ピボットと呼ばれますが、
この共通性を利用してザクザク転調していくことも出来ます。

話をテンションに戻して、これらディミニッシュは、ルート音を
省略したセブンスコード(-9th付き)の代わりとして頻繁に用いられ
ます。
a)のdim群は、構成音から見てB7(-9)のルート音省略
b)のdim群は、A7(-9)のルート音省略
c)のdim群は、Bb(-9)のルート音省略

となります。サブドミナントマイナー、例えばF→Fmというような
進行で、F→Bb7という進行も代理として成立するのは、
F→Fdim(≒Bb7)という関係があるからです。
もちろん、F→Bb7(-9)だけでなく、F→Bb7(9)とすれば、Cの音の
働きにより、よりF→Fmに近いニュアンスが得られることでしょう。
あるいは、Fがmaj7だった場合、Fmaj7→Bb7(9,+11)としてそれを
残すことも可能です。

※余談ですが、Fmaj7→Fm7という進行をよく見掛けますが、これは
平行5度の禁則に引っ掛かっちゃうので駄目です。
49ドレミファ名無シド:04/01/20 18:53 ID:Hg5KCMmD
すげぇ良スレじゃないですか。
50音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/20 19:01 ID:rLWW8A81
>>45の続きその3

(3)2つの和音を同時に使った結果 の具体例
2つのコードを同時にって何のこっちゃと思うかもしれませんが、
アッパーストラクチャーコード(あるいはアッパーストラクチャー
トライアド)の使用です。

普通の分数コードではなく、コードそのものを2つ平行して使って
しまう例です。

Eb  C D
−  − −
C  Dm Cmaj7

みたいな例をよく見掛けます。これをコード化すると、順にC7(+9)、
Dm7(9,11)、Cmaj7(9,+11,13)、となります。

別段特別なことをやっているわけでなく、ある曲でピアノやベースが
Dm7で動いている時に、リズムギターにCのコードでワカココ云わして
いることなんて結構ありますよね。
コードは、あくまで曲全体の和音の構成を示すものに過ぎないので、
ボイシングがどうであろうと、パート割がどうであろうと、最終的には
アレンジの段階で何とかするものなのです。

例えば、C→D7(9)/Cみたいな進行ってよく出てきますが、これに
もう少し構成音を足したければ、さっきの一番右の例を当てはめて
みて、例えばmaj7thが要らなかったら削るとかして、最後に
必要なテンションだけ残す、というプロセスでコードを決めて
いくわけです。
51音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/20 19:11 ID:rLWW8A81
>>45の続きその4

説明するとあまりにややこしくなってしまうので省きましたが、
チャーチスケールの部分借用によって生じるテンション、
オールドスクールのヒップホップみたいに偶発的に生じるような、
音楽理論で説明が難しいタイプのテンションもあります。これは
数多くのレコードを聴いて身につけるのと、知らないところは
知らないままにしておかないで、なるべく本や楽器に触れて
自分なりに納得しておく、これに尽きると思います。

あくまでテンションは必要なものだけ残すのが良いと思います。
サブドミナント系のコードでいくらでも付けられるとか無責任な
こと以前に書いちゃいましたが、無駄な音は極力削るべきです。

自分の耳を信じて、また、こういう必然性があるからこの
テンションがあるんだよ、と説明出来るくらいがベストです。
ただ何となく、ではどうしてもスッキリした響きにならないと
思います。
52音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/20 19:12 ID:rLWW8A81
>>45の最後に

P.S.
推敲もせずダラダラと思いつくまま書いてますので、漏れや
不適切な点、わかりにくい点など多々あると思います(ただで
さえ半分素人だし)。例もメジャーキーに限定してしまって
いて、まだまだ不十分だと思います。
また、行きがかり上専門用語も最低限使わざるを得ません
でした。
なので、わからない点がありましたら私のメール欄にご意見
ご質問お寄せ下さい。解る範囲でお答えしますし、スレにも
反映させていきたいと思います。

あと、私にも解らない点や曖昧な点が多々あります。間違って
いる点も相当あるはずですので、その際にはドシドシ質問させて
下さればと思います。長文失礼。
53ドレミファ名無シド:04/01/20 19:19 ID:rwQrU8jv
>>音屋さん
下手な理論書以上の懇切丁寧な解説感謝、あなたはこのスレの神です
54ドレミファ名無シド:04/01/20 19:37 ID:l62mMMJz
>>46
ありがとうございます。ボイシングに問題があったようです。
55ドレミファ名無シド:04/01/20 20:58 ID:nOh50vU+
メロディにコードをつけるのにどうしてもテンションコードからにげてしまいます テンションの性質が理解できないかも。
56ドレミファ名無シド:04/01/20 21:48 ID:s3kuuCFn
>>55
テンションコード使う前に代理コード、裏コード覚えたらどうかな?
それが理解できたら、その場のコード進行にあったテンションコードが
使えるようになると思う
57音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/21 10:41 ID:Ig7lWf/E
>>55
テンションにも、ダイアトニックコードレベルで使いやすいものと
そうでないものとあります。#やbが付くものはちょっと扱いづらくても、
ドレミファソラシドに収まっているテンション(9th、11th、13th)なら、
テンションをテンションと感じずに使っている場合だって多いはずですよ。

メロディの話からちょっと遠ざかっちゃったので、旋律やオブリガート
(ここでのオブリガートはカウンターメロやオカズと違って、比較的ゆっくりした
流れのことを言うことにする)での例をあげましょう。

例えば、コードのまとまりの中で、ずっとストリングスが同じ高さで延々
引っ張っている例(ルートに対して5thが多いかな)。

・C→Am7→Dm7→G7
・Dm7→G7→Cmaj7→Fmaj7→Dm6→E7→Am7→A7
これだったら、Dm7では11th、Fmaj7では9th、E7では+9th(ジミヘンコードだ)
になりますね。ギターやピアノがテンション無しのコードで演奏していた
としても、アレンジ全体としては、これだってちゃんとしたテンションです。
58音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/21 10:57 ID:Ig7lWf/E
>>57の続き

ずっと同じ音で引っ張るだけじゃなく、ゆっくり動かしてテンション方向へ
持っていくのも良いです。

ソーーーファミーーーレーー↓シラソー↑ドーー
|Dm7・・・|G7・・・|Cmaj7・・・|Fmaj7・・・|
レーーード↓シ↑レファソシーーーーシbーーー
|Bm7-5・・|E7 ・・ ・|Am・・・|A7・・・|

楽器も無しに書いててあんまいい例じゃないけど、
Dm7:11th、G7:13th、Cmaj7:9th(&導音だけど13th)、Fmaj7:9th
E7:-9th&+9th、Am7:9th、A7:-9th

ストリングスやベル系のオブリガートなど、上モノで試してみては
如何でしょう。

あと、メロディ自体をテンション方面に持っていく方法もよく取られ
ます。大滝詠一の『カナリア諸島にて』は、サビ前のトニックで、
わざとメロディを9thにしてこじゃれた感じにしています。
59ドレミファ名無シド:04/01/21 11:11 ID:q9RkLt6I
メロディにコードをつけるときにトニック(安定)サブドミナント(一時安定)ドミナント(不安)に分けるとあったんですが
それはある程度自分で適当に決めていいんですか?
ある本ではその流れを変えてコードアレンジできるとあったんで混乱しています
60音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/21 11:15 ID:Ig7lWf/E
サンプルを2つ用意しました。もうさるメディアで数年も前に発表済みで、
著作権は会社なので>>16より相当ヤバイのですが、まあいいや(苦笑)。

#WAVE→MP3→WAVE→劣化させてMP3、だし。

ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/2880/image_resourses/sample_5.mp3
これのAメロ8小節、途中で部分転調がありますが、6小節の
Dm7→Db7のところでメロが13th、7小節目のDm7(9)のところで
メロが11thになっています。

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/2880/image_resourses/sample_6.mp3
のっけからメロが9thです。また、Bメロ直前でCに戻りますが、やはり
これもメロを9thで解決させています。

センス悪いのは仕方ないのですが、まあ少しでも参考になれば。
コソーリ聴いてみて下さい。

あとは、やはり>>56さんの言う通りだと思います。コードの仕組みを
自分なりに理解できれば、テンションって名前だけで、別に特別な
ことをやっているわけではないということが理解出来ると思います。
61音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/21 11:27 ID:Ig7lWf/E
>>40
亀レスですが、昨日実家のアコギの弦を張替えた時に弾いてみました。
シブー!! 同様をジャジーやブルージーにするのって面白い!!

>>59
安定/一時安定/不安、ってニュアンスがあまり良く分からないの
ですが、トニック、サブドミナント、ドミナントには、他にはない
きちんとした機能があるので、それをある程度満たせる他のコードを
探して付けるということになります。

ただ、あくまでこの3つが基本。メジャーコードの曲もマイナー
コードの曲も、とりあえずは全てこの3つでコード付け出来るはず
です。

あとは、ダイアトニックコードで関係が近いもの(いつでも入れ替え
可能というわけでないので念のため)を探して当てはめる。乱暴な
言い方ですが、

・トニックIに関係が近いもの:III、VI
・サブドミナントIVに関係が近いもの:II
・ドミナントに関係が近いもの:VII、III

みたいな感じで。何種類かポピュラーな循環コードがありますが、
多くの曲はそのうちの一つを入れ替えたり、途中から始めたりしたものを
使っています(過去ログにも例を書きましたので参照下さい)。
6240=46:04/01/21 13:08 ID:SscqJbi4
>>61
俺が昔、コードトーンの勉強をしていた頃は童謡とか唱歌など
ほんとうに簡単なありふれたメロディーにコードを付ける練習をやったものだ
「かえるの歌」は全部Tで通したって構わないけど、メロディーノートに
合わせてT-Um-Vm-W-Vm-Um-Tと付けたって間違いじゃないしね
また「7つの子」はT-X7-Ym-X7-T-Ym-Um-X7が普通っぽいけど
Wmaj7-V7-Ym7-U7-X7+5-Ym7-U9-Xm7-T9とやってみたりとかね
そういうのを繰り返しているうちに、自然と使えるコードって分かってくる
もちろん和声の基礎知識は先に勉強しなくちゃいけないけどさ

使い古された言い方だけど、今の若い人は、自分のやりたい曲の五線譜や
TAB譜が常に用意されていて、自分の耳で採譜することが少ないから、スケールや
コードについての基礎理論が非常に弱いと思うんだ。
だからすぐ「○○のコード譜下さい」とか訊いちゃうんだよ。
好きなアーティストのCDアルバム1枚でも良いから、全てのパートをコピーして
総譜にまとめられるくらいの訓練はやったほうが本当は良いんだけどな。
俺の頃はコピー譜やパート譜なんか売ってなかったから、自分でレコード盤を
何度も回して採譜するしか手だてがなかった。
今はwebでTAB譜くらいならすぐ集められるから、仕方ないのだろうけど
自分でpos探して最適なTAB譜を書き上げるくらいはやった方がいいと思うよ。

そういう意味では、音屋さんのレスは素晴らしい教材だし、これくらいのことを
頭に入れておけば、ここのスレタイで悩むことも無いだろう。
63ドレミファ名無シド:04/01/21 13:10 ID:7oqk6r31
音屋さんってサウンドハウス?
今日ミキサー注文したんでよろしくお願いします。
64ドレミファ名無シド:04/01/21 14:25 ID:rhlmYzjG
( ゚д゚)ポカーン
65ドレミファ名無シド:04/01/21 18:38 ID:2N78fnJj
ジミヘンはうまいのかな??ジミヘンコードってどういうこと??
66ドレミファ名無シド:04/01/21 18:53 ID:q6VK7jqc
>>65
7thコードに#9thの音を加えたものがジミヘンコード
詳しくは、このスッドレ全部読むこと
67音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/21 19:43 ID:aJbGmbZb
>>41=46=61
そうですね、手軽にスコアやコード譜手に入れても間違っている
場合だってあるし、最後には自分の耳と、自分なりに整理して
理解出来ている『しくみ』は必要はと思います(理論ほど大袈裟
でなくてもいいけど)。

私も中学の頃、理論書や作曲入門みたいなので勉強したことあり
ますが、本も本で、こっちが知りたいこと何も書いてなかったり、
説明が難しいことは単に事例だけ挙げて済ませたりしていて、
苦労した経験があります。

(例) 〜6(9) 呼び名:シックスアンドナインス、使い方:
ボサノバやジャズのエンディングで用いられ、優雅な響きを
出したい時に使います

↑小林某の作曲本に書いてあったノンフィクション事実

なので、単に理論を勉強するといっても、必要な情報を取捨選択
出来なければならないので難しいです。そこを超えるのは、
やっぱり、努力や苦労と思わないで、楽しく音楽にのめり込める
ことなのかなあ…。
68音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/21 19:50 ID:aJbGmbZb
>>63
違います。そんなとこ入れるほどスキルないです。バイトの頃
ゲーム屋、カラオケ、就職してゲーム屋、今パチ屋(ゆえあって
休職中)にいさせていただいております。
何なら、ミキシングエンジニア紹介しますよ(半分ウソ半分マジ)

>>65
>>66の通りです。使い方の注意としては、なるべく、本当に
出来る限り、+9thの音はトップ(一番高いところ)に持って
くること。

使用例(あくまで洋楽からは出さない私だったりする):
・武富士のCMのサビ前、F#7のトップでシンセが+9thに当たる
ナチュラルAを弾いている
・ポルノグラフィティの『アポロ』、E7でシンセとギターが
バリバリGナチュラルを(ry

#出す例がちょっと馬鹿、俺(w
69音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/21 20:01 ID:aJbGmbZb
テンションのところで説明し忘れた(書き忘れた)例を一つ。

aug(オーギュメント)にテンションが付いているのを見たこと
ないとか書きましたが、ドミナントの時、V7(-13)という形で
オーギュメントの音が入り込みます。
長4度の音と嬰2度の音がダブルで長3度へ解決するため、これも
緊張感とトニックの開放感というメリハリを出す役割があると
言えるでしょう。
※例えば|G7・G7(-13)|C・・・|なら、G7(-13)のFとD#がCのE音に
行きたがっているということ。

ただ、大体はV→Vaug→Iとするように、経過的に用いられる
場合が殆どです。クセが強いので。

#たまにVaug(7)とか書いてあったりしますが、原則としてコード
ネームは2度の音程を並べる真似はせず、低い方の音をオクターブ
上げてテンションとして記します。
だから、V7(+13)みたいに、+13thというテンションもナシね、
一応。
70音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/21 20:03 ID:aJbGmbZb
まちごうた。V7(+13)じゃなくて、Vaug(+13)。
71音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/21 20:15 ID:aJbGmbZb
再び訂正

>長4度の音と嬰2度の音がダブルで長3度へ解決するため、これも

これはドミナントから解決したI(トニック)のルートC音に対しての
音程です。なおかつ、長4度ではなく『完全4度』と書きます。

#ほら、こんな基本的なところから適当なんだから…
72ドレミファ名無シド:04/01/21 20:20 ID:eTCBWjR4
正確には、じみへんコードはトライアドにブルーノートのb7とb3が加わったものですよ。
だからトニックやサブドミに使われるし、b13とか入らないし、テンションリゾルブ
させないし、オルタードスケールやらないわけ。本来の7(#9)とは成り立ちが違う。
73ドレミファ名無シド:04/01/21 20:24 ID:2N78fnJj
初心者なんですが始めはどんな練習からはじめればいいですか?
74音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/21 20:38 ID:aJbGmbZb
>>72
なるほど、曲によってメジャーの時に合わせても何となく
合っちゃう(適当だなおい)のでつね。ブルーノート起源なら
確かに-13thの入る余地なしですな。
ご指摘ありがとうございます。自宅帰ったら勉強しときます。

そろそろネト喫出るので、機会があればまた明日...
75ドレミファ名無シド:04/01/21 20:48 ID:uQShWJJj
>>72
するてーと、藻前さんの理屈では、M3とm3をぶつけるってわけだよな?
それだとコードネームつけらんねえよな、便宜上○m7add(M3)コードにするのか?
それとも○7add(m3)か?違うだろ?
7662:04/01/21 21:20 ID:x47cNWnm
>>67
>音屋さん
>(例) 〜6(9) 呼び名:シックスアンドナインス、使い方:
>ボサノバやジャズのエンディングで用いられ、優雅な響きを
>出したい時に使います
なるほど、わかるやつにはわかるがわからないやつには全然わからないな

このスレに関連するけど、個々のコードフォームや役割を先に覚えるよりも
一連の動きの中で、いっそのこと指板上のパターンで丸暗記したほうが
初心者にはいいかも知れないね
するとT−Ym−Um7−X7−Tという基本パターンでも、ヴォイシングで考えれば
何十通りという押さえ方があるわけで、そっちからアプローチした方が若い奴には
話が早いのではないか、と思うんだけど?
確かに教え方としてはあまりいいやり方ではないけど、俺もいろんな若い奴にギターを
教えてきた経験上、理論よりもパターン認識の方がわかってもらいやすいんだよね。

77ドレミファ名無シド:04/01/21 22:06 ID:hYBwwfLm
習うより慣れろだよ
78ドレミファ名無シド:04/01/21 22:45 ID:eTCBWjR4
>>75
72に書いたように、ブルーノートだから通常のテンションの#9の
働きをしないっていうことがわかればいいよ。
ちなみに同種の例で、スパニッシュのトニックでE(b2)なんていうのも
ある。b9ではない。
79音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/22 07:57 ID:1/DFg5M5
おはようございます。
あの後、気になってezwebでブラウザしていました。ちょっとメロディと
コードの関係からズレてしまうのですが、私なりの考えをレスしつつ、
NET喫茶でダラダラしてみてます。

>>72さんがおっしゃるように、
ブルーノートやスパニッシュ、ジプシー、あと同じスペインでもファドなど
民族音楽によって異なるスケール(音階)を使います。
ケルト音楽でも、スケール自体は一緒でも、西洋音階で聴いた感じ、
属調、下属調を行ったり来たりするような流れのものがあったりします。

身近なところでは、沖縄民謡の本調子C-F-Cで演奏される曲の一部に、これは
Cメジャー? Fメジャー?みたいなイメージのものがあります。あるいは、
地方によっても、スケールの中で重要な位置を占めるノートが変わってくる
場合もあります。

↓12音階で表現可能とされる世界の音階一例(クリックしてノート構成が
読めれば最高なんすけどね)
ttp://sound.jp/scale_viewer/indexJP.html

こうしたスケールをアドリブやポップスのメロディに取り入れる場合も少なく
ないでしょう。

例えば、>>72さんのおっしゃるように、ジミヘンコードの起源がブルーノート
にあるとすれば(今実家なので理論本や資料がないのです…)、場合によって
7(+9)というコードの持つ役割、使用場面は変わってきます。以前例に出した
アッパーストラクチャーコードのCとEbの組み合わせのものとも変わってきます。
80音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/22 08:21 ID:1/DFg5M5
で、>>72さんのレスを見ていてハタと膝を打ったのが、

『-10th』っていうテンション表記。私、これを何度か見ていますが、
一般的なコードネーム付けのお約束として、-10thは+9thに直そうよ、
という誰が決めたかしらない決まりがあるのです(音価優先で、
音の高さが同じなら短10度も嬰9度も一緒だから、ひと目見て分かる
ようにという趣旨なのでしょうが)。

この表記、私はビートルズの『Get Back』のとあるメロ譜で見かけ
ました。
これは間奏部分でエレピやギターが割と好き勝手にブルーノートで
弾きまくっていますので、特段ブルーノート使ってよ、ってことで
A7(-10)って表記になっていたんだろうと思います。

私の場合は楽器弾きよりも作曲・アレンジ方面でやってますので、
どうしてもアドリブ方面やスケールに弱くなってしまいがちです。

ソロ弾いてもらうプレイヤーに渡すパート譜にも、
単に核となるトライアド(例えば『C』とか)だけ書いて、五線譜に
使って欲しいスケールを書いて渡しています。
同じブルーノートスケールでも、-5thがいらなければそこは
オミットして書きますし、チャーチスケールでのアボイドノート
(そのスケール独特の響きが無くなっちゃうため弾いちゃいけない音)
も、曲の流れによっては、ここからここまでは使用可、という風に
書き入れます。
あとは、全体のスコアにあわせてプレイヤー任せ(^^;
81音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/22 08:38 ID:1/DFg5M5
>>79>>80の続き

ということで、アドリブで使用する可能性のある音をどこまで
スコア上でのコードネームに反映させるか、というのも人によっては
難しい課題だと思います。
以前のレスで、メロディやオブリガートもテンションになるんだよ、と気軽に
書きましたが、これもメロディの非和声音を逐一コード化していたら、見づらくて
お話になりません。

#Don Seveskyというアレンジャーなんか、本で物凄く細かくコード割して
説明してたりしますが、時としてウザイ(苦笑)

で、音楽の総合的な理論書では、非和声音の持つ特徴をグループ分けして
それぞれに名前を付けてます。↓
ttp://www.denen.org/wasei/c0110.html

とは言え、ギター片手に曲作りを始めたばかりという人がこれ見たら
絶対引くでしょう。あまり意味ない場合が多いし。
82音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/22 08:39 ID:1/DFg5M5
>>79-81の締め

ということで、コードネームはフルスコア上とパート譜で異なる
場合があるけれども、フルスコア上では構成音の見易さ重視なので、
スケールがらみのことは(必要な場合を除いて)書きません。
そこで使われている全ての音をコード化するのが理想なのでしょうが、
縦割りするにも限界があろうと思うので。

#あくまで>>72さん、>>75さんなどのやりとりを見て感じた、私の
個人的な見解です。くどい文体になってしまってごめんなさい。

##ということで考えると、>>60で直リンになっちゃっている方の13thの
例、これもブルーススケールの部分借用で、だからその次のフレーズで、
Bbメジャーのブルーノート(7th)のAbがメロの引っ掛かりで出てくるんだよ、
と説明するべきだったのかもしれません。
でないと、分からない方には「何でGm7の当たるところでDb7(13)が使えるの?
G7の代理ならDb7がOKなのは書いてあるから分かるけど」と思いますよね。これも
不注意と言えば不注意でした。
83音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/22 08:57 ID:1/DFg5M5
>>82に補足
>スケールがらみのことは(必要な場合を除いて)書きません。
例えば、普通のメジャーキーのドレミファソラシドも、『(ルート音)-Ionian』
という名のスケールであることに変わりありません。

で、あとは各自レス

>>73
ちょっと漠然とし過ぎてレスしにくいです。どんな音楽をやりたいか、
楽器は弾けるのか、今聴いている音楽は何か、教えて下さい。ご自分が
初心者だと感じているのには、それ相応の理由があると思うので、その
辺を何となくでも答えていただけるとありがたいです。

#私が思うに、近くに楽器さえあって、自分の好きな歌がちゃんとした
音程で歌えれば、
テープに録音して同じ音を探して、それが何ていう音の名前なのか、
それくらいは、例えドレミファソラシドという名前すら知らなくても
勉強出来るはずです。その過程で、12個の音階があって、そのうちの
5〜7個をメインに使ってメロディが作られているのだな、って分かるし、
ついでに音符も覚えてしまえば、とりあえずの基礎は固まるわけで。
84音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/22 09:00 ID:1/DFg5M5
>>76
まあ、〜6(9)の話は極端ですけど、分からない相手に分かるまで説明
するって義務を完全に放棄していますよね。ペーパーメディアっていう
点では仕方ないのでしょうが、不誠実です。この本の著者、

レンジで煮魚一分半で北の宿からな小林某センセイは(笑)


私自身は、ギターを手にしてコードネームとその流れ自体にパターンが
あるということから作曲に入ったので、その気持ちはよく分かります。
ギターでフレーズを弾く方ならなおさらでしょう。

唯一の欠点が、コードやコードパターンから作曲を始めると、こなれた
メロディを作るのに時間が掛かるということかも(私はこなれたメロが
書けるようになるまで3年かそれ以上掛かりました)。

ぶっちゃけ、コードパターンの構成音のどれかから始めて、次の構成音の
どれかに繋ぐようにすればメロディらしきものは出来ますからね。

#昔の自動作曲ソフトは大体そんなもんだったでしょ。

循環コードや良く使われるパターンの説明も、それを必要としている
方が質問にいらしたら、私に限らず、どなたかがその方に合わせて
なるべく自分の言葉で説明する。

そんなマターリした雰囲気のスレがいいな。スレ主でも何でもない私が
言うのも変ですけどね。
85ドレミファ名無シド:04/01/22 10:36 ID:KKeWPCe+
>>68
「・武富士のCMのサビ前、F#7のトップでシンセが+9thに当たる
ナチュラルAを弾いている
・ポルノグラフィティの『アポロ』、E7でシンセとギターが
バリバリGナチュラルを(ry」

こういうのって譜面を見ずに聞いただけで分かるんですか?
だとすればそういう風になれるまでにはどのくらいかかりましたか?
86ドレミファ名無シド:04/01/22 12:15 ID:Qh5Yr3b1
>>81
E(b2)はギターでこう押さえます。6弦から023100。音はEBFG#BE
フラメンコ踊ってるシーンを思い浮かべながらかきならしてみて。
87ドレミファ名無シド:04/01/22 12:45 ID:vjJWdqFP
73です!俺はギターを使ってます!チルボなどを聴いています。メタルやロック系の曲が作りたいですアドバイスください
88ドレミファ名無シド:04/01/22 13:04 ID:vxLhfblp
自分で適当にメロディ作ってコードとベース付けてみました。
midiでアップしましたので、もし良ければ助言等頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
みなさんで使い回して貰っても構いません。
http://sshot.netfirms.com/practice1.mid
89ドレミファ名無シド:04/01/22 20:36 ID:yTsPSgV3
>>86
おお!これをラスゲアードするだけで雰囲気でるもんだねえ、すげえー
90ドレミファ名無シド:04/01/22 20:49 ID:+meLFExr
あー、スパニッシュ8ノートスケール上でIのトライアド
組んで、一緒に増えた音も鳴らすとこうなんのか。
91音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/23 08:16 ID:5nB4oraQ
おはようございます。
>>86
私も弾いてみました6弦全部鳴らすのではこれが一番オーソドックスですね。
1弦にFは持ってこないで、あくまで内声。

コード自体はどうやって書いてます? まあ、E(b2)spanish→F系の繰り返し
なんかがベタな例ですが、自分だと、全部のスコアからルート以外での-9th
チェック&ボイシングでは、クラシックで言うところの『ナポリの6度』
(和音自体はbIIの展開型)で適当に誤魔化してしまうので…。

出来れば、オミット出来る音の優先順位とかも教えていただけると嬉しいです。
ただ、やっぱりギタリストには"E"と書いてスパニッシュスケールを白玉で
書いておくなあ。b2とかはルートとの音程を現すのに私は使いますかね。
自己流なのでむずかしいところです。ギター弾きじゃないから感覚が掴みにくい
よう(泣)
92音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/23 08:25 ID:5nB4oraQ
>>85
私の場合は、まず『感覚』でした。
ドレミファソラシドでも、調や#/bの数で、全体の曲の色合いが変わって
くるように感じたんです。b系は暖かい/やさしい、#系は爽やか/涼しい/
寒い、とか。で、#/bが増えるにつれて中間色的/哀愁的イメージ、
みたいな感じで。
きっかけは、ゲーム音楽でしたか。アーケードのファンタジーゾーンとセガのそれ
とで全然違って聴こえててすごくイヤだったんです。小6の時くらい。

それで、調整ってものを知ったと同時に明星や平凡の歌本/月刊歌謡曲
なんかをパラパラめくって歌番組見てたら、その12の調やらコードやらが
頭に刷り込まれていったって感じです。あまり時間は掛かりませんでした。

もちろん、テンションやボイシングなどは相当注意して聴かないと
正確にはわかりません。でも、あくまで大雑把に捉えるという意味では、
自分で自分なりの感覚を掴むということに尽きると思います。

#曲を盛り上げるために、最後のサビのキーを上げたりするけど、
イメージがガラッと変わって聴こえるでしょ?
93音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/23 08:34 ID:5nB4oraQ
>>73=87

私は本当、HR/HMに弱いのですが、このスレの趣旨であるメロと
コードの関係ってことを考えれば、簡単な曲を聞き込んでギターで
メロディを拾ってみる。それで、『あ、これは終わってる』って
印象の音が絶対出てくるはずなので、それがその調の『ド』。

そこから、メジャーコードの曲かマイナーコードの曲か判断しつつ、
コードも拾ってみる。こんな練習してみるとどうでしょう。

普通のメタルは(個人的なイメージでは)あくまで様式美の世界なので、
美しいコード進行やメロディ、曲展開があって分かりやすいと
思います。
Europeの『The Final Count Down』なんかは相当単純なので練習には
いいかもしれません(そんなダサい曲はイヤ??)

#なるべく、デスメタルやホールトーンスケール(ドレミファソラシド
じゃない、ド・レ・ミ・ファ#・ソ#・ラ#・ド)使っているような
音程の取りにくい曲は避けて練習するとよいと思います。

##ギタリスト中心に、楽器に詳しい方々も積極的にわかりやすく
いろいろ書いて下さっていて、参考になってます。ありがとうございます。
94ドレミファ名無シド:04/01/23 09:43 ID:+CJ+tM9e
>>音屋さん氏
楽器板にては稀に見るレベルの良スレでありますれば、メル欄を

sage 〜(メルアド)

になさることを勧めます。
95ドレミファ名無シド:04/01/23 09:59 ID:4GCAM984
良スレですな。
俺は話についてくのギリギリだわw
でも丁度気になってた事だし助かります。
さ〜て鍵盤で音を確かめるかな。ギターじゃUSTなんか弾けん。
96ドレミファ名無シド:04/01/23 13:11 ID:nFuKJNIv
セカンダリードミナントっがうまく使えません
97ドレミファ名無シド:04/01/23 14:04 ID:oX1M7wja
>>69
Caugに7thを加えた形のコードは、C7(#5)という書き方もありますね。
篠田元一「新実践コードワーク」や北川祐「ポピュラー音楽理論」では
この形式で紹介されています。C7(b13)との区別ができるのでこちらのほうが
いいように思います。
また古い本ですが、渡辺貞夫「ジャズスタディ」ではCaug7と書かれています。
(テンションも9th,#11thが可能とされています。)
どちらかというとCaugに7thを加えたコードを一律にC7(-13)と書く理論の
ほうが初耳です。出典を教えていただけないでしょうか。
98ドレミファ名無シド:04/01/23 16:19 ID:jgNlWSQX
先にV7(b13)の使い方を学ぶと、5度のクリシェとしての本来のaugが
はっきり絞れるよ。
コード表記については、バークリー、有名なaebersoldのシリーズとか
The Jazz theory bookでもまちまち。流派による。
ジャズでV7のところでG7+なんて書いてあったら「ナチュラルテンションじゃないよ」
というくらいの意味。本来II7のところでG7#5ってあったら「ホールトーン指定」
って意味かもね。
99ドレミファ名無シド:04/01/23 16:27 ID:oX1M7wja
気になったのでドンセベスキー「コンテンポラリーアレンジャー」や
サミーネスティコ「コンプリートアレンジャー」を見てみたんですが、
テンション含みのaugコードを含む譜例が結構出てました。B9+5とかD+7(b9)とか。
機会があれば見てみてください。

あと気になってるのは
>>48
>※余談ですが、Fmaj7→Fm7という進行をよく見掛けますが、これは
>平行5度の禁則に引っ掛かっちゃうので駄目です。

平行5度の禁則ってのは、声部形式の和声でしか言わないと思うんですが。
特定のコード進行が平行5度の禁則で駄目、という理論は初耳です。
10097:04/01/23 16:43 ID:oX1M7wja
>>98
いやだから、本来のaugとb13は区別したほうがいいわけですよね。
でも流派によっては、表記上区別しない、という本があるわけですか。
101ドレミファ名無シド:04/01/23 18:53 ID:34YGPC9p
えーと数字とかに慣れてないのでドレミで質問させてください。
例えばキーがAmのとき「レ」で始まる小節のコードを「C」にしても
大丈夫ということでしょうか?教えて下さいm(__)m
102ドレミファ名無シド:04/01/23 19:33 ID:+CJ+tM9e
質問の整理をしてみるテスト。
Key=Amのとき
ラ:A
シ:B
ド:C
レ:D
ミ:E
ファ:F
ソ:G
つまりこの場合「DではじまるメロにCって言うコードはつけられるか?」ってところでしょうか。

Cadd9なら何の問題もないんでしょうが、あくまでCで処理するとどうなるか
俺も知りたいです。
103ドレミファ名無シド:04/01/23 20:31 ID:7XxIOo1J
>>101
>>102
判断材料が少ないです
そのレ(D)音が、持続音なのか単なるアプローチノートなのか
レ音からどのようなメロディーになっているのか、コードプログレッションは
どう流れているのか?
最低それくらいは分からないと、合うか合わないかすら判断できないよ

>>100
普通ジャズ系の教則本なら必ず区別する事項だよね
ただ、初心者向けのコードブックとか入門書を読んでいると
ひとつのフォームに対してひとつのコードネームしか説明していない
ものは多々見かける。手抜きともいえるし、無用の混乱を回避する目的も
あるのかなと思う。
もっともコード理論がある程度身に付いてくれば、#5と♭13の機能が
全く違うということは自然と気付くとは思うけどね。
フォームは同じだけど、その時のkeyやコード進行で呼び方が変わるだけ
って現象がギターにおいてはよくあるってことをさ。

10497:04/01/23 21:41 ID:oX1M7wja
これもどうなんでしょう。
>>45
>ついでに書くと、sus4にテンションは付きません。ドミナントの時の
>7thまでです。C7sus4(9)なんて、あっても良さそうなものだけれど、

ヘンリーマンシーニの譜面見ると、出てきますよF9sus4とか。
105103:04/01/23 22:13 ID:jII9B2Tc
>>104
和声理論上SUS4はaddコードと同じで、本来のコードではないから
テンションノートでもないし、SUS4にテンションノートが重なることもない

でも、11thの代わりにSUS4と記載するケースは♭13とaugを混同するよりも
はるかに多いのが現状なんだ

あくまでもSUS4はM3で解決させることを前提にしたパッシングコードという
特殊な位置づけなので、お示しのF9sus4なんていうのは、実はE♭onFあるいは
Cm7onFという分数コードを分かりやすく書き示しただけ、とも言える
ただ多くの場合、11thの書き換えというよりは裏コードの表現書き換えと
とれるケースも多い、例えば、G7の代わりにDm7onG使うケースはよくあるけど
わざわざG7sus4(9)もしくはG9sus4とは普通書かないでしょ?

ちょっとまとまりないレスでスマソ
106ドレミファ名無シド:04/01/23 22:38 ID:jgNlWSQX
Real Bookなんかだと4度voicingもsus4と書きまくってるしね。
Am7(9)/DをD7sus4とかもいろいろ。
世界標準コード表記は統一されてないからしょうがない。
augのこともスパニッシュのこともsus4もそうだけど、他人の
書いたコードネームは信用せず本質を見極めることが大事だね。

ところで、続きは理論質問スレでやったらどう?
このスレは定義を決めるより実際の運用を語るスレっぽいよ。
107107:04/01/24 06:50 ID:U4mAP3aw
メロディーに和音をつけたいのですが、
まず、頭の中でメロを作ってコードをつけるときに、
例えば、key=cの曲だとすれば、cとfとgだけ使って
コードをつけ、そこから、代理や裏コードcなどをつけて
いくというやりかたでよいのでしょうか??
10897:04/01/24 06:53 ID:iJm0Erdf
>>105>>106
理論上の有無とコード表記上の有無は違うわけですね。
とりあえず続きは理論質問スレへ行きます。(総合スレかも。)お邪魔しました。
109ドレミファ名無シド:04/01/24 09:28 ID:lwi+ra+d
>>107
普通にCのスケールを使って曲を書けば、そのダイアトニックスケールコードとして
C.Dm.E.F.G.Am.Bm7-5、ができる。あとそのダイアトニックスケールコードに
スムーズに進行するためにC7.D7.E7.A7.などが使われる
まず、この中から適切なコードを選択してつなげてみること。4和音や代理コードはその次のステップということになるね。

>>108
そうだね、Cmaj7(9)とEm7onCま表記の違いなんて、もう好みの世界だから、どっちが正しいとかそういう問題でもない
110ドレミファ名無シド:04/01/24 12:10 ID:griPn/+4
CmだとどうしてもCm7にしたくなっちゃいます。
どうすればいいでしょうか?
111ドレミファ名無シド:04/01/24 12:28 ID:cmIHXLqS
>>110
CmとCm7の聞き分けができてないと思われます。
Cm,Cm7,C#m,C#m7,Dm,Dm7,〜〜〜というふうにコードを
演奏してMDに録音して下さい。それをランダムモードで
再生して、○mと○m7を聞き分ける訓練をしましょう。まじレスでした。
112ドレミファ名無シド:04/01/24 14:16 ID:oySNyXXf
>>110
その時のメロディーラインにB♭音が入ってればCm7
入ってなければCmにすること
113音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/26 09:45 ID:RZDoD4LY
ちょいとご無沙汰でした。
私の内容に色々ご指摘下さった方々、ありがとうございました。

スレ主でも何でもないのですが、私のレスのスタンスは>>38に書いたように、
その人に合わせて分からないところを分かるようにしたり、以降自分で
調べられたり聞き分け出来るようになれればなあ、ということです。
それが理論スレではいまいち出来ないような気がして、なるべくそういう
レスを返すよう努力しました。このスレの最初の時のように、チャット
っぽいやり方で相手が何を知りたいか、何が抜けているかを把握しな
がらレス出来るのが理想かなと思っています(あくまで個人的にですが)。

なので、用語や事例の細かさも人それぞれで厳密でもないですし、そもそも
私自身理論をきっちりやった人間でもありません。
また、ある理論書で勉強したことを使ったら、別なところでそれは駄目だよと
指摘された例なども多々あります(特にFmaj7→Fm7の件は未だに釈然としません。
別に全然変な響きじゃないし)。

コード表記も繰り返し書いているとおりです。私は#bをつかわず+-で書いて
いますように、米国系の表記に基づいています。

指摘してくださった事項へのレスは省きますが、そういったところです。
とりあえずスレ自体も機能しているようですので、これからは時々遊びに来る
程度にします。

で、私が質問に対してレスする時のスタンスは、↑にある通りですので、
どんどん補足していただいて結構です。
114ドレミファ名無シド:04/01/26 12:34 ID:BCeGgddL
コードが今だにつけられないよー
115ドレミファ名無シド:04/01/26 14:59 ID:IPGOug5M
『Get Back』ってAミクソリディアンの曲なんですか?
116116:04/01/26 20:51 ID:ojQ1Ga7h
例えば、4小節のメロが頭に思いうかんだとしますよね??
で、その時点で後ろにコードは思い浮かんでるわけじゃないですか??

その思い浮かぶコードがありきたりなコードしか思い浮かばない
んですが、これはより、たくさんのコード進行を
実際に弾くことで蓄積されていくものでしょうか??

あと、僕はギターは弾けてピアノは弾けませんが、
音楽屋さんは楽器はどのくらい弾けますか??
117ドレミファ名無シド:04/01/27 13:10 ID:Rs1oCtfq
ラブ・ミー・ドゥーとかセサミ・ストリートなんかにD−A−Eというような進行があって
でもAのスリーコードじゃなくて、Eに解決してる感じがするんですが、
これはどういうことなんでしょうか。
キーがEとするとAがサブドミですが、Dは何になるんでしょう?
118ドレミファ名無シド:04/01/27 13:56 ID:G3IlybZP
>>117
キーがA
Dがサブドミナンド
Eがドミナンド



分かってない人間が適当な事を言ってみる。
119ドレミファ名無シド:04/01/27 13:59 ID:WKN8Ubq8
keyEのブルース進行?
120ドレミファ名無シド:04/01/27 14:01 ID:WKN8Ubq8
良く考えたら全然違うし。スマソ
121ドレミファ名無シド:04/01/27 14:41 ID:WKN8Ubq8
ついでにセサミストリートのコード拾ってみたんですが、
|E|A|E|A|E|A|B Bsus4 D|D|
|G D A E|E D|E|
ってな感じでしょうか?
うろ覚えなので間違ってたら恥ずかしいな。
122122:04/01/27 19:53 ID:TJhgoaeA
俺も弾いてみたが、key=EでAがサブドミでDがサブドミマイナー(♭Z)
だと思う。

でも、こういう曲はkeyはどっちでもいいのかも。
123ドレミファ名無シド:04/01/27 21:54 ID:bJudDCTM
セサミストリート、オレの持ってるCDだと
C7 |F7 |C7 |F7 |C7 |F7 |G F/A |G7/B |F7 |G Bb F|C7 |
って感じだな。KeyはどうみてもCだ。Bb-F-Cのところが問題のD-A-E。
Bbはジャズ系の理論だとサブドミマイナーFmの代理、ってことになると思うけど、
Bb7じゃないつまりAbを含まないトライアドをFmの代理とするのは苦しいし、
Fへの連結が説明しにくいと思う。クラシック系の理論での同主短調のモーダルな
VIIの借用ってのも同じく苦しい。GとかCとかに連結するならいいんだが。
個人的にはサブドミナントのサブドミナントつまりダブルサブドミナントで
いいんじゃねーかと思ってるんだが、そう書いてる理論書は見たことがない。
ブルースっぽいロックでは基本的なコード進行(Get Backなんかもそうね)なんだが、
ちょっと謎ね。
124ドレミファ名無シド:04/01/29 03:26 ID:k7a41rdP
自分は理論を分かってないのが問題で、今はメロディからコードがなんとなく浮かんで作ってます。
でも、コード何カ所か間違ってるょ!と指摘されるも不協和音に聞こえないし…耳悪いんかなぁw
125ドレミファ名無シド:04/01/29 03:34 ID:k7a41rdP
すいません。携帯からカキコんでるのですが、
濁点や記号関係が反映されてないみたいです。ごめんなさい…。
126ドレミファ名無シド:04/01/29 16:03 ID:qw85De65
>>124
問題だと思ってんなら理論学んどけ。
127ドレミファ名無シド:04/01/29 18:17 ID:a70HO1lv
>>123
BbをGm7/Bbって考えちゃだめですか?
128ドレミファ名無シド:04/01/29 23:19 ID:qw85De65
>>127
そう考えるとなにかいいことあるの?
129ドレミファ名無シド:04/01/30 00:36 ID:IKSfuR3y
という事はGm7にしてもいいんだよね?
ベースがX−Tできるし。
130130:04/01/30 04:50 ID:09OY4D/6
>129
どのコード進行のこと??
131127:04/01/30 09:20 ID:iEUBcV4k
>>128
いや、なんとなく。
132ドレミファ名無シド:04/01/30 11:13 ID:6yY7PxiN
>>130
>>127の言ってる所の事です。
133ドレミファ名無シド:04/01/30 18:34 ID:yoijdPGl
>132
別に>127でもいいと思う。
Gm7のルート省略ってやつだと考えればいいから。
少なくとも、理論的に間違いではないはず。
134音屋さん ◆SKATED5YVU :04/02/08 14:00 ID:HtRH5Lzs
ご無沙汰です。

>>123ほか
セサミストリートの件ですが、ブルーススケールを使っている曲やチャーチ
スケールを使っている曲などは、そのスケールに引っ張られる形で、その
音を使用したコードが出てきます。
理論書では、前述されたサブドミナントマイナーの代理(bVII7)とか、
同主調の借用和音とか様々な解釈がなされていますが、前者の解釈ですと、
♪come to get to sesame street〜のところでナチュラルAが出てくるのが
釈然としません。同主調やチャーチスケールからの借用というのもこじ付けな
気がします。
ビートルズの頃から連綿と続いてきたI→bIIV→IVってコード進行は何なの?
って気もしますし。

#これとは別に、ブルーススケールを用いない曲で、循環コードの中で
IIm7→V7とするところで、IIm7をbVIIとするのは、下属調や同主調の借用
和音だとする説、これは妥当だと思います。

あと、私自身釈然としないのが、マイナーキーの曲で、Imに戻るところを
IV7とする例がありますが、これは偽終止、半終止と見て良いのでしょうか。
メジャーキーでも、IV→I→V→II(7)と4度下降で出てきたりしますが。
135ドレミファ名無シド:04/02/08 23:04 ID:QLttunhn
こういう進行ってゴスペルとかで使ってなかったのかな? ダブル・アーメン。
ビートルズ以降に流行りだしたのかな?
ポールの発明? ジョンは解散後もこれをよく使ってたな。
136ドレミファ名無シド:04/02/20 17:24 ID:SLcdzkvU
保守
137 ◆9Ce54OonTI :04/02/21 18:36 ID:cqjSfNR3
#unko
138ドレミファ名無シド:04/02/25 16:28 ID:NUaj2Kv6
hossyu
139音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/02/27 14:34 ID:fpsoCLu7
>>135
ゴスペルではチャーチスケールの曲も多いですから、使いやすいで
しょうね。ドリアンスケールなら全く問題ないわけですし。

ポップス、ロック系ではピーターガブリエル、ロクセットあたりの欧州
アーティストが多用していましたね。超マイナーですが、陣内大蔵の
初期のアルバム2枚ではそりゃあもう頻繁に出てきてました。何だかなあ、
っていうくらい。好きな響きではありますけどね。
140ドレミファ名無シド:04/02/27 15:13 ID:b0Bb1QYQ
今このスレ見つけて読んでますが凄いここ勉強になりますね・・・
2ちゃんとは思えないw
最初からじっくり読ませて頂いてます。音屋さんがんば!
無駄レスですが感動したのでカキコ!スマンです
141ドレミファ名無シド:04/02/27 15:20 ID:LLVsGbiv
どうでもいいけど、
how to get〜な。

♪Can you tell me how to get, how to get the SESAME street?

な。
禿しくどうでもいいな。ヒキだから許して。
142ドレミファ名無シド:04/02/28 21:17 ID:a6ZHmARy
良スレ!音屋さんの書き込み勉強になるなぁ。
自分はコード進行からメロディを浮かべる事ができないんで、
メロディを鼻歌で録って。友人にコードつけてもらってる。
コード理論学ばないとなぁ。
143音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/02 10:45 ID:+tPYtS1J
>>141
…ヲシヘテクレテアリガタウ
歌詞知らなかったんで、空耳で書いたんだけど、やっぱ間違ってたか。低学歴
だし許してくりょ。

どうしよう。何かまた簡単な課題出してあーだのこーだのやった方がいい?
それともMIDI貰ってアドバイスするってのがいい? スレ主でも何でもないけど
膠着状態なんで。
144 :04/03/02 11:18 ID:4VJyn2bv
>>141
セサミストリートをゲットしてどうする。
how to get to Sesame Street
だよ。セサミストリートへの行き方、な。
145141:04/03/02 19:00 ID:MNm7VOGl
そうだね。toがないね。

「咎なし」っつって許して。ヒキだし。
146ドレミファ名無シド:04/03/05 15:30 ID:5tNm3SwI
僕もB♭(in C)って理論的解釈がうまくできないんですよ。
サブドミナントマイナーってのもあるだろうし、ロックでは
リフとして普通に使われてたり。
誰か教えて。
147音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/05 16:19 ID:Uv4Ao6t/
>>146
一応、理論的な解釈では、bVIIのコードスケールはLydian、調性上の機能は
サブドミナント、ということになりますが、実際はもっと幅広い使われ方が
なされていますね。
調性上の機能としてサブドミナント、ということであれば、下の例の(1)は
ちゃんとした説明がつきますが、ビートルズの頃から延々続く(2)は禁則
ということになってしまいます。

(1)C:C→Am7→Bb<maj7>(Dm7)→G7
(2)C:C→Bb(Dm7)→F→%
※カッコ内は代理とされるコードの一例

もっとも、IIm7→IVという進行自体に違和感を覚えるかどうかというのも、
最近のポップスでは一考の余地ありです。別に変じゃない(と思う)し。

もう一つ、ブルーススケールからの借用と考えるなら、
Mixolydian系(C-D-Eb-E-F-G-A-Bb-C)の8音音階を考えるともう少し合点が
行くような気がします。これらの音階からダイアトニックコードを作る
なら、CメジャーキーでBb同様Ebのコードが頻発し、またリフでも多用
されるという説明がつきます。

私は一応こちら(ブルーススケールの借用)の立場で考えているのですが、
どうでしょう。
148ドレミファ名無シド:04/03/05 22:39 ID:tFq6P0YL
気持ち良く聞こえればそれでよし。
和音なんて所詮有限個。理論はどうでもよい。

まー♭7→7は好き。4度が残っていい感じ。
149ドレミファ名無シド:04/03/05 23:04 ID:tFq6P0YL
ごめん、好きなのは♭7→5ね。B♭→G7とか。
「翼をください」とかな。古いな。
150音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/06 05:57 ID:ECqI4JW2
>>148-149
『翼をください』ね。最初の方でメロディッククリシェの例として出しましたが、
サビがいわゆるカノン進行で、後ろのツーファイブ、Dm7→G7のIIm7の代理で、
Bbmaj7が出ています。
普通にDm7とするよりも高揚感が出るので多用されています。80年代の歌謡曲で
大流行していました(特にALFEEの高見沢がこれでもかというくらい使ってた)。
これは、147で出した(1)の用例に当てはまります。

もっと古い(笑)例では『出発(たびだち)の歌』で、
F:Bb→F→Bb→F→Eb→F
という風に、サブドミナント→トニック、の繰り返しの最後にbVIIが出てきたり
する例も。

本当、気持ち良ければ何でもありなのが音楽です。
その上で、何故それが気持ちいいのか分かっていると、コードを選ぶ際の拠り所に
なって効率的なのも確かだと(個人的には)思っています。
楽しくマターリいきましょう。
151ドレミファ名無シド:04/03/06 13:00 ID:btuBpGea
ベースに注目すれば曲の骨格が見えるからいいのでは?
152146:04/03/06 14:44 ID:dAzbqrei
>>147 ブルーススケールの借用
それは僕もちょっと考えてみたことあります。
あるいはミクソリディアンとか。
理論書とか探してもあんまりB♭(in C)書いてないですよね。

結論としてはかっこいいから理論なんかどうでも良いってことに
変わりはないんだけど、理系なんで僕はとても理屈っぽいんです。
153音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/06 14:59 ID:ECqI4JW2
>>146=152
単に同じBb(in C)でも使い方がいろいろありますが、おそらく>>146さんの
いうBb(in C)はブルーススケールの借用という解釈で合っていると思います。

乱暴なコード理論本だと、これらは全て同主調(Cm)→平行調(Eb)からの借用、
と説明していたりもします。そういう使い方もないではないですが。。。

セサミストリートやGet Backの件は、Mixolydian系ブルーススケールから
来たコードと考えるのが、メロディラインとしても、コード進行としても
一番自然です。
154148:04/03/06 15:10 ID:fJVpP5H5
まー漏れも理系だけどね、なんつーか。

以下、自慢でもなんでもないのですがちょっと聞いて。

G→Bm7→Fmaj7→Am...
これは漏れのオリジナルの一節で、メロディをウプできないので
なんなんですが、このFmaj7は自然だよ。

スレタイどおり、メロディからコードを追って作ったんだけど。

ある程度のレベルまでは、理論は大事。だけど感性はもっと大事。
技術系の仕事でもそうでしょ。あたま一つ突き抜けるには、
既存技術だけじゃ絶対ダメ。むしろ有害。

上でどうでもいい、と書いたのはそういう意味です。
まー極論なんだけどね。
155音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/06 15:20 ID:ECqI4JW2
>>148=154
ちょっと理論関係に傾いた説明が続いた感はありましたね。
実際私自身は文系なので、曲作る時は本当に大雑把。他人に説明したり
コンセンサスを得るために理論を齧っているという程度です。

前の会社の先輩が、事あるごとに言ってました。「まず、自分の耳を信じろ」
と。
センスとか感性なんて言葉で語られると痒くなるけど、感覚も確かに大事
ですね。例え凡庸な感性しか持ち合わせていないとしても、それを聴いて
自分なりに感じるものはあるわけですから。
ご意見ありがとうございます。ってか、私スレ主でも何でもないんです
けどね(^^;
156ドレミファ名無シド:04/03/07 18:07 ID:69qtGq9f
痒くさせて悪かったな。
だがな、和声理論なんてのは理論といいながら、
「どうしたら気持ち良く聞こえるか」
じゃないのかい。

I→VIm→IV→V7

なぜフォークの王道がこの進行なのか、の問いに
「理論的」に答えられるのかい。

それよりチェッカーズのミリオンセラーだから、
の方がなんぼかすっきりくる。

結局何が気持ちいいか、なんてのは個人差大。そういう意味で感性
という言葉を使いました。
157ドレミファ名無シド:04/03/07 20:04 ID:NtVnPspK
>>156
落ち着いて文脈見て。
音屋さんはあなたを批判しているのではなくて、自分のことを言っているんだから。
「他人に説明したりコンセンサスを得るために理論を齧っている」とわざわざ書いてあるでしょ。
言わんとしている事に違いはない筈。
言葉尻に過剰反応せずマターリいきましょうよ。
158ドレミファ名無シド:04/03/08 10:42 ID:CeF/7Y+5
感性が重要なのはわかるけど、このスレでそんなことを話すのは
ナンセンス。このスレは理論を学びたい人達が来るスレ。
159ドレミファ名無シド:04/03/08 16:11 ID:2Z5MCcTy
そうか、ここは理論を学びたい人が来るスレか。
そいつは失礼した。がんばって理論を学び、ゆくゆくは
自分なりの理論が構築できるといいですね。
160音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/08 16:36 ID:i4rpUJp4
あ、別にスレタイ通りで進めて下さって結構なのですが。

このメロにどんなコード付けたらいいんだろう、って思う方々がここ見て
参考になれば、ってのがそもそもの趣旨なのでしょうし。
感覚重視で、これって格好良くない? って書きこみだって、それはそれで
ありだと思います。その後で、それ見たどなたかが、「これはこういう構造で」
って説明してくれて更に勉強になる場合もあります。

私のレスは>>113>>38で書いた通りで、分かったり調べるきっかけを掴んで
もらったり出来れば、というだけです。
理論スレもあるにはありますが、単発質問しても話の発展性がない気がする
ので…。
楽しんで、自分オリジナルの曲が作れるようになればハッピーじゃないですか。
そんなことを思うわけです。

#ちなみに誤解なきよう申し上げておきますと、チェッカーズはミリオンセラー
シングルを出していません。
ttp://www.ksky.ne.jp/~yamag/check.html
I→VIm→IV→V7だと最近では『おどるポンポコリン』がミリオンですね。
蛇足失礼。
161ドレミファ名無シド:04/03/08 17:33 ID:2Z5MCcTy
あーごめん、今全レス読んだ。(遅
どうも、空気読めてないのは漏れのようだね。

音屋のあんちゃんはいい人だな。

涙のリクエストはミリオンじゃなかったんだね。
カラオケ屋にたまたまあったギターでこれを弾いて
いたく感激されたことがあって、つい。
ヒキじゃなかった頃のオモヒデ。

今じゃ咎ないヒキだから許して。
162音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/13 20:00 ID:Pyrflx6d
しばらくは落ちそうもないけど、一応age。
あくまで私が答えられる範囲のものはお答えします。他のお詳しい方々も
おいでませ〜。一緒に勉強させて下さいです。

>>161さん
別所で書きましたが、全然気にしないで下さい。かえって恐縮しちゃいます(^^;
163φ人(ヒキ):04/03/14 10:09 ID:yyl6zUUs
暑熱書簡送信。
164音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/14 14:50 ID:2GS7Nqph
>>163
キャッチしときました。ついでに本気&我慢汁まとめて顔射でしますた
(意味不明&下品)。

具体的なメロ例に色々な人がコード付けてみる、そして何でそれ付けたか
説明する、みたいな方がやっぱ有益なんかねえ。。。
165ドレミファ名無シド:04/03/14 20:48 ID:rvCb5izj
感性だけでやってきた理論初心者ですが
このスレで一緒に勉強させてもらっても良いですか?
166音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/14 21:13 ID:2GS7Nqph
>>165さん
一緒に勉強しましょう!!
過去レスに、私だけじゃなくていろんな方がいいカキコして下さっていますし、
勉強になるリンクも貼られていますよ。
167ドレミファ名無シド:04/03/14 23:07 ID:lLfWh/k1
理論に対して拒否反応示す人が時々いるけど
理論を勉強しとくと便利ですよね
168φ人:04/03/15 07:55 ID:zOcn0CAJ
まー確かにメロディに気持ちいい、というか、かっこいいコードを
つけていくには理論を身につけていないと無理かも。

不完全なわくわくするようなテンションとかな。
漏れにはムリ。
169ドレミファ名無シド:04/03/15 15:59 ID:KlykE1UR
おぉ・・・良スレ・・・
俺も理論とか全然勉強不足だったけど
このスレ見てちょっとだけ理解できてきたよ(それでもまだわからんこと多いけどw
今までわからんかったことがわかるようになってくると楽器弾くのもまた楽しくなってくるね
170音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/16 06:15 ID:nCC/UTvM
>>167-169
ありがとうございます。っつか、マンセーレスばかり続いててもナニなので、
いいスレの進め方があったらご教示願えませんでしょうか。自分の作って
いるメロや、メロでなくてもコード進行の具体例を出していろいろ揉んで
みるとか。
私からも具体例出してみますけれども。
知らないこと、疑問に思っていること、アイデアなどなどカモーソと云って
みるテスト。

具体例としては、12のメロ→16の具体例なんかを出しておきましたが、
じゃあ、こんなコード進行はどうでしょう。色々な解釈が出来ますが、
オーソドックスなコードとしては、どこに何が当てられるでしょうか。
あ、キーはCメジャーです。

|C・・・|C#dim・・・|Dm7・・・|Ebdim・・・|
|C/E・・・|Fmaj7(9)・G7 Db7(+11)/B|C・・・|Bbmaj7・・・|
|C・・・|C#dim・・・|Dm7・・・|Ebdim・・・|
|E7(-9)・・・|A7(9)・・・|Dm7(9)・・・|Db7(-9)・・・|
|C6(9)・・・|%・・・|
171ドレミファ名無シド:04/03/16 10:32 ID:h9kTXBYV
>>46
これはキーはCメジャー?
>こういうコード進行を作ろうと思えば
>コード理論に基づいた代理コード、裏コード、U→X進行などの知識が
>必要になってくる、もちろん↑で示したヴォイシングは一例だから

たとえばこのコード進行はどんな思考過程を経て考えついたの?
始めにオーソドックスにダイアトニックコードをつけてからクリシェしたろうか、
とかテンション入れたろか、とかそんな感じ?
172音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/17 07:03 ID:tvXY+7h0
>>171
40さんでないので明確なことは言えませんが、ちゃんとCで解決していますね。
Em7(11)はAm7(9,11)に置き換え可能ですし、Eb7(9)はA7の代理(裏コード)、
Dmは省略、Ab7(13)はFm7、II→サブドミナントマイナーは禁則ではないので、
これもあり。
G7(+11)は、個人的にはb9も欲しいところですが、Db7の代理(裏コード)として
解釈可能です。乱暴に言ってしまえば、クロマチックで下降している進行を
捻ってお洒落にしている感じでしょうか。

運指でオミットしている音もあるので、実際に弾いてみるとより自然だと
思います。
173ドレミファ名無シド:04/03/17 07:20 ID:G1MFBnyD
Beatlesの楽曲の3-4分の1程コピ−して覚える。(そりゃ全部でも良い)
コ−ドの流れがある程度解るようになってくる。
一つのメロディが有ると、ベ−スをどこの音にして、
次どんなコ−ドが来るべきかうっすら解ってくる。

乱暴に言ってしまうとそんな流れ。

それと、鍵盤楽器をゆっくりでも弾きながら考えれば、
また面白い流れ(切り抜け方)も増えてくるかと。。
174ドレミファ名無シド:04/03/17 08:22 ID:aV6cCwFR
>>172
解説ありがとうございます。

>>173
僕の場合もそれに近い方法でコード付けしています。
僕は鍵盤をやらないのでギターでやってますが、具体的には、
まずルートを探す>スケールを導き出す>ダイアトニックコード内でコード
を当てはめる>次にダイアトニックにこだわらず手癖でコードに変化をつ
けたり、テンシィン音を入れたり、過去にコピーした曲の似た部分を参考
にしてそのコード進行を採用してみる、などする。

これでも上手くいってますが、他人の曲を聴いてコード付けに感心するこ
とが多々あるので、みんなはどうしてるか知りたいです。

ちなみに、僕はビートルズも含め、英米のロック/ポップスに美メロは感じ
ません。ロック等には、スペイン、フランス、北欧、南米あたりの方が美し
い気がします。あとはクラシック全般も。J-popも、英米より美しい旋律が
たくさんあると思いますよ。

もちろん、英米の音楽は大好きですが、旋律以外の部分によるところが
大きいです。
あ、話それちゃいましたけどみんなのコード付けの際の思考過程を教え
てくださいです。
175音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/17 11:14 ID:Cteb528n
>>174
171さんで宜しいのでしょうか。
私の場合、街中でも楽器持ちながらでも、よほどイキオイのある時以外は
ダイアトニックレベルでもメロにコードが付いてきます。
作り始めの頃はコード並べてそれに合うようにメロディ作っていましたが、
もう今では全くやらなくなりました。

で、譜面にメロ書き留めておく時にもう少しコード捻って、代理、裏、
パッシング、テンションレベルまで書いておく。
それがアレンジの礎になる場合もあるので。それでもあくまでワン
コーラス分。
実際にアレンジする段階でコード変えたり、2コーラス目以降で
コード進行ガラッと変えたりします。

私は美しいメロディというと、ポップス中心になってしまうのですが、
フレンチや北欧、中米あたりのものが好きです。ロックでは北欧メタルに
嵌っていた時期もありますね。
歌ものの場合、どうしても言葉の語感が付きまとってきますから、
日本語で西洋音楽やる場合、独特なものが出てきて当たり前だと思って
います。逆に、他国に遅れている部分だと思いますので、どんどん研究
していくべきかと。
雑談になってしまった(^^;
176ドレミファ名無シド:04/03/17 14:33 ID:aV6cCwFR
>>音屋さん
どもです。171(174)です。
もう少し突っ込んでお尋ねしたいのですが、メロにコードが付いてくる、ということですが、
思考しなくても勝手にコードが付けられる、ということですよね。それは頭の中でコードが
鳴っていて、それを楽器で探るのでしょうか?それとも頭と同時に楽器でも即座に表現で
きる、ということでしょうか?ギターはオンコードなどが表現しにくいので、理論ガチガチな
方法は向いてないと思うんですけど、その辺りの意見も聞けたら嬉しいです。

ちなみに僕の場合は前者です。頭でコードは鳴っていますが、ギターで「探る」という過程
を経なくてはなりません。ぴったりと頭の中のコードと一致することもありますが、大抵は、
手癖と試行錯誤によって変わります。ダイアトニックコードを基本としているのですが、あと
は「適当に」やってしまってます。コード名もわからないような押え方をその場で発明して
採用したりもしてます。

あと、英米のメロに関してですが、ロキノンなどが大げさに書いていますが、どう考えても
メロはJ-POPに軍配が上がる気がします。英米はメロというよりもリフをバックにフェイクし
たり、いわゆる「サビ」ではなく「ヴァース」に対する「コーラス」で曲を盛り上げている感じが
します。

ただ、全体的には英米の方が曲のクオリティは10倍くらい高いですけどね。
177音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/19 06:51 ID:ZVJGbkUa
>>176(=171さん)
すみません、いろいろやっているうちにご回答が遅れてしまいました。

>思考しなくても勝手にコードが付けられる、ということですよね。それは頭の中でコードが
>鳴っていて、それを楽器で探るのでしょうか?それとも頭と同時に楽器でも即座に表現で
>きる、ということでしょうか?ギターはオンコードなどが表現しにくいので、理論ガチガチな
>方法は向いてないと思うんですけど、その辺りの意見も聞けたら嬉しいです。

楽器弾いて作ることもありますけれど、大抵はダイアトニックコードと簡単なオンコードは
頭の中に出来て、それを記憶しておくか書きとめておくかします。

たとえば、頭の中で、90年くらいのユーロビート系で、

♪ミーレーミーレードー↓ラー↑ドーレーミレーミレード↓ラー、
ミーレーミーレードー↓ラー↑ドー↓シーソーシーラーーミーー

なんて鳴っていたとします。一応Key=Amだなと頭で分かってても、

|Fmaj7(9)・・・|Fmaj7(9)・・Fmaj7(9)/E|Fmaj7(9)・・・|Em7・Am7 Gm9|

なんてコードを始めっから想定しちゃってます。そんな風に
頭の中で鳴ってます。
音楽の突っ込んだお話もしたいですが、取り急ぎこんな感じです。分かりづらい
ですかね(^^;
178ドレミファ名無シド:04/03/20 04:03 ID:StUwZBw0
>>177
音屋さん、あちがとうございます。参考になりました。

ところでこのスレの住人に聞きたいんですけど、英米のメロは言われ
ているほど良くはない、という考えについてどう思いますか?

僕はやっぱ、どう考えても、日本や北欧、南米あたりのメロの方が良い
ような気がする。う〜んセンス良くないんだろうか?
179ドレミファ名無シド:04/03/20 04:08 ID:StUwZBw0
あちがとうございます。>ありがとうございます。
いかんいかん(゚∠゚)ガイジソー
180音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/20 12:14 ID:Nwut0LzU
>>178

>僕はやっぱ、どう考えても、日本や北欧、南米あたりのメロの方が良い
>ような気がする。う〜んセンス良くないんだろうか?

食べ物や生まれ育ちが違いますからね。自分がしっくり来るものがいいんです、
多分。日本語は西洋音楽に乗りにくいからポップスでは後進国だ、なんて
言われてますけど、日本なんてちょっと前まで地図の端っこのエスニックな
国だったんですから。

日本独自の気候や風合いが良い具合に曲に反映されていて、いいなと思える
もの、沢山あると思いますよ。センスの問題じゃない、ニッポンジンの血って
あるんじゃないかと。
どう思われます? >ALL
181ドレミファ名無シド:04/03/20 13:25 ID:eIVfT3Wp
>>日本語は西洋音楽に乗りにくいからポップスでは後進国だ、

まぁ戦後ですよね、目覚めたのは。

やはり、日本は浪曲・詩吟とか演歌といった血みたいなものは有るはずで、
だからこそ、ベタベタな洋楽Popsではなく、
多少歌謡曲的な血みたいな部分が残されてないと
同じPopsでも売れないみたいなところは今でもあると思います。

そこがやはり英米の楽曲とはどうしても違う所。でも致しかたない。
だって人種も違うしね。w

それより僕は良いメロディが出てこなくて困ってる・・。鬱
182ドレミファ名無シド:04/03/20 14:54 ID:StUwZBw0
でも日本のポップスの特徴、例えば、A,B,サビ、っていう構成とか、コードの使い方とか、
英米に比べて高度だと思いますよ。英米のコードは単純じゃないですか。単純でも十分
表現できるから問題ないんでしょうけど、日本の場合は持ち前の研究心で表現力不足
を補っていて、結果的にメロやコードの使い方が高度だと思うんですけどね。

スポーツでもそうじゃないですか。日本の野球はヘナチョコだからこそ日本式の戦い方
の理論が出来上がり、体力的に劣るメジャーにも何とか対応できてるじゃないですか。
もちろん、戦力は全体的に見ればメジャーに負けますけど、理論だけとればメジャーよ
り勝る部分は多くあるわけで。

音楽にしてもその辺を見逃してないかな、と。つまり、本場の曲が凄いから、邦楽のい
いところまで見逃してしまってると思いますよ。
183ドレミファ名無シド:04/03/20 15:19 ID:V/ZsP2AQ
こんにちです。 いきなりで申し訳ありませんが「キラキラ星」にあなたの思いつくコードを教えてもらえませんか?コードによってどれだけ曲の雰囲気が変わるか知りたいので…宜しくお願いしますm(__)m
184ドレミファ名無シド:04/03/20 15:51 ID:7dyrFjh2
>>183
とりあえずDドリアン一発。
185ドレミファ名無シド:04/03/20 16:12 ID:rdKUJoqN
Gmixoでずっといって最後のドだけGbM7(#11)とか。
186ドレミファ名無シド:04/03/22 15:39 ID:jWJmxm7v
保守sage
187φ人@感性派:04/03/23 16:29 ID:Vz7g1/vK
キラキラ星。
理論皆無のこの漏れが、かっこよさげなテンションを心掛けました。

原曲は2拍子ですが、便宜上4拍子にしてます。
ギターの場合、2-5弦で弾くと楽な人が多いと思います。

|Dm9〃Dsus4-5〃|G9〃Fmaj9〃|E♭9 Dm7-5 Cmaj7 C7-5|Bm7-5 Bdim Am7-5〃|

|Fmaj9〃E♭maj9〃|Cmaj9〃C9〃|Fm9〃E♭9(11)〃|Cmaj7 Cmmaj7 C9〃|

|Dm9〃Dsus4-5〃|G9 G7/A♭ Gaug〃|E♭9 Dm7-5 Cmaj7 C7-5|Bm7-5 Bdim C#maj7〃|


理論を知らないとコードネームも満足につけられないのかという
つっこみ等、出題者、音屋にいちゃん、他皆さんからの
感想求む。

188φ人@感性派:04/03/23 16:44 ID:Vz7g1/vK
あっと、エンディングのコード間違えました。

C#maj7-5

です。構成は

C# E#(F) G C

のつもり。ギターでは、

x
1
0
3
4
x

です。
189音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/23 17:19 ID:kfAq9IpL
ご無沙汰してます。

>>187=φ人さん
コード例ありがとうございます。自分、単にベースラインが下降していく、
至極オーソドックスなコードを考えて書こうか書くまいか迷っていた
ところですた。いや、凝ってますな。私、ここまで凝ったの作れなさそう。

ところで、この『-5』ってのは、普通のフラット5th、なんでしょうか。
だとすると、Dsus4-5って、Dsus4(+11)ってなって、ルート以外で-9thの
インターバルが出来てしまってアウトなんですけど、
sus4は経過音なので、その後にDadd+11となればOKです。

あと、Bm7(-5)とBdimは響きが非常に似ています。特に、前者はハーフ
ディミニッシュと呼ばれていて、Bdimと機能が似ています。

ただ、Bm7(-5)の方が普通のスケールの音だけで構成されているので、
調性感が若干残っています。また、Bm7(-5)→E7sus4→E7→Am7というように、
トップのラの音を経過音に生かせます。Bdimだと、G#音があるので、
E7そのままでいくか、Bdim→Bb7(9)→Am7とするような例になりますね。
今回の例ではあまり関係ないですが。

上のコード、宜しければ他の運指も教えて下さいますでしょうか。

#このPC、うんし、って入力したら雲子ってでたよ。下品なPCだにゃあw
190φ人:04/03/23 18:35 ID:Vz7g1/vK
どうも。凝ってるというか、メロディをトップノートにして、
フレットをまさぐった結果です。

で禁じ手。
ここは確かにDsus4あるいはD7sus4でもしっくり
くるのですが、ラ♭を入れることで不安を煽るような
不完全な響きを狙いました。
気持ち悪い?そうでしょうそうでしょう。漏れの狙いに
まんまとはまってます。

Bdimですが、これはなりゆき。
3M冒頭E♭9中レ♭からの半音下りで4M最後Am7-5中ソに
収束させる過程での出来事です。

ご指摘のようにE7も考えましたが、雲子の華麗さを優先しました。w
191φ人@お笑い板出身:04/03/23 21:56 ID:Vz7g1/vK
雲子のカレーさ、とするともっとよかったかも。
192ドレミファ名無シド:04/03/23 22:03 ID:lskwRVIs
>>190
Dsus4-5のヴォイシングはげしくキボンヌ
ギターのコードフォームでもOK
193φ人:04/03/24 06:49 ID:RVM4X6wl
回答遅れました。

Dsus4-5
x
8
7
6
5
x

です。

下から

レ ラ♭ レ ソ

です。
194音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/24 08:28 ID:wFbtR1Ho
>>φ人さん

それならファ#の音がオミットされているのでOKですね。
というか、その音構成ですと、Dm(-5,11)omit3rd、という表記になります。
3rdがオミットされているとは言え、マイナーコードに属します。
ちょっと捻ってDm7(-5,11)/E、E-D-F-Ab-C-G、つーのもぁゃιくて
素敵ですよん。プログレっぽいw
195φ人:04/03/24 08:43 ID:RVM4X6wl
音屋にいちゃん、いつもありがとう。

あとね、最後のC#maj7-5、

ド# ミ#(ファ) ソ ド

も講評してくれるとうれしいっす。
196ドレミファ名無シド:04/03/24 10:43 ID:qLBEgw2G
>>193
回答サンクス
>>194
>それならファ#の音がオミットされているのでOKですね。
sus4て書いてるのになんでM3の音が入ってるか心配するのかと
>ちょっと捻ってDm7(-5,11)/E、E-D-F-Ab-C-G、つーのもぁゃιくて
E7-9,-13,+9=ジャズではごく普通
>>195
>ド# ミ#(ファ) ソ ド
C#Maj7+11=ポップスでもごく普通
ちゃんと書くならド# ミ#(ファ) ファ##(ソ) シ#(ド)
197φ人:04/03/24 10:58 ID:RVM4X6wl
さすが理論に詳しい人は音階名表記も一味違うなー。


全然関係ないけど、重嬰記号って、

x

みたいなやつだっけ。
198音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/24 11:50 ID:wFbtR1Ho
私もキラキラ星、コード付けてみますた。

|Cadd9 E7(-13) Am7(11) Abmaj7(+11)|Gm7(9) F#7(+11) Fadd9 ・|
 き    ら     き     ら      ひ    か     る  〜
|Fm6 Bb7(9) Em7(-5) A7(-9)/E|Dm7(9,11) Db7(+11) Cmaj7(9) C7(9)|
 お    そ     ら     の   ほ     し     よ     〜
|Fmaj7(9) ・ F#m7(-5,+9) ・ |Gm7(9) ・ Ab6(+11) ・|
 ま    た     た   き  し   て  は   〜
|Am7 Gm7(9) F#7(+11) Fadd9|A7(-9,13)/E Ebdim Dm7/G G7(-9,+11)|
 み    ん     な   を   み      て    る     〜 
|Cadd9 E7(-9)/B Bb7(9) Am7(11)|Gm7(9) F#7(+11) Fadd9 ・|
 き    ら     き    ら    ひ     か    る  〜
|Fdim Bb7(9)/F Cadd9/E Ebdim|Dm7(9) Db7(+11,13) C69 ・|
 お    そ     ら    の   ほ     し     よ  〜

>φ人さん
>あとね、最後のC#maj7-5、
>ド# ミ#(ファ) ソ ド
>も講評してくれるとうれしいっす。

これ、上だけ見ると、Csus4ですよね。ですから、Csus4/C#という書き方して
ボイシングは上のやつ、という感じに書きますかね。
φ人さんの香具師にくらべると、私のは結構オーソドックスです。
センスないもので(^^;
199音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/24 12:00 ID:wFbtR1Ho
>>196さん
>sus4て書いてるのになんでM3の音が入ってるか心配するのかと
あ、これ。ファ#じゃなくて、sus4そのものが4thの音程で、-5が+11thの
音程で、-9thのインターバルが出来ているんじゃないか、の間違いです。

>C#Maj7+11=ポップスでもごく普通
>ちゃんと書くならド# ミ#(ファ) ファ##(ソ) シ#(ド)

なるほど、勉強になります。私は上だけ見てCsus4/C#、とか書いちゃいました
けど、C#のスケール上でも説明可なのですね。
200ドレミファ名無シド:04/03/24 16:50 ID:fhkMjEBa
>>199
ナルホド。ナットク。
>>198
カコイイかも。"キラキラ星"というより"星に願いを"風にジャズイかも。
音うpキボンヌ。
201ドレミファ名無シド:04/03/24 17:42 ID:KjT0aukH
ルート音ってどうやって決まるんですか?
202ドレミファ名無シド:04/03/24 17:51 ID:s8xXU4EN
>>201
いちばんひくい音
203203:04/03/24 19:18 ID:KOlbZFH3
>183 :ドレミファ名無シド :04/03/20 15:19 ID:V/ZsP2AQ
こんにちです。 いきなりで申し訳ありませんが「キラキラ星」にあなたの思いつくコードを教えてもらえませんか?コードによってどれだけ曲の雰囲気が変わるか知りたいので…宜しくお願いしますm(__)m


184 :ドレミファ名無シド :04/03/20 15:51 ID:7dyrFjh2
>>183
とりあえずDドリアン一発。


185 :ドレミファ名無シド :04/03/20 16:12 ID:rdKUJoqN
Gmixoでずっといって最後のドだけGbM7(#11)とか。

このやり取りが不思議なのですが、なぜコード進行なのに
ミクソリディアンとかドリアンといってるのでしょうか?

ミクソリディアンとかドリアンとかはチャーチモードの
スケールではないんでしょうか?
204ドレミファ名無シド:04/03/24 22:14 ID:hJ9K5F/l
>>203
ある程度以上テンションが多いとか、またはテンションを自由に使ってイイってことを前提に
すると、コード指定するのもスケール指定するのも同じようなもんだから
最後だけGbM7(#11)てのは結局リディアンでってことと同じデショ
205ドレミファ名無シド:04/03/25 13:45 ID:QwOtA9dp
>>203
ミクソリディアンコードスケールと、ミクソリディアンモードは
違う概念です。
206ドレミファ名無シド:04/03/25 14:18 ID:W8i/pEPD
少し抽象的な質問かもしれないけどコードの転回?(ドミソ→ミソド)するにあたって注意する事とかありますか?
207ドレミファ名無シド:04/03/25 15:21 ID:pyy5hpYY
お前ら頭いいんだな
208音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/25 21:30 ID:litPN6eZ
>>206
大分前のレスに書きましたが、原則としてベースラインや内声部をなるべく
スムーズにする。キーボードが弾けるなら、連続してコードを弾いてみて、
あまり移動しないで演奏出来るようなボイシングにする。

逆に言えば、普段そうやっておくと、転回型使わずなかった時に音が飛んだ
感じになってインパクトが出ます。メリハリ付けにどうぞ。

あとは、テンションコードを使っている際に、トライトーン(三全音。例えば
CとF#)が複数ある場合に、その音同士を近づけたボイシングにしないこと。
こんな感じでしょうか。
209ドレミファ名無シド:04/03/25 21:47 ID:W8i/pEPD
>>208 にゃるほど…ありがとうございます。まだ本を片手に勉強始めたばっかりなんであまり良くわからなかったけど、色々試してみようと思います。でも、なるべく転回はしないようにした方が無難かもしれませんね。
210音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/25 21:54 ID:litPN6eZ
>>209
よく分からない場合には、転回型よりももっと単純に、ベースラインだけに
気を使ってみてください。
>>43で書いたコード進行を弾き比べてみると違いが分かると思います。
他にも分からないことがありましたら、お気軽に質問どうぞ(^^)
211ドレミファ名無シド:04/03/25 22:48 ID:W8i/pEPD
>>210 連発&スレ汚しごめんなさい。なるほど…今C-F-G-CのFとGの部分を転回して聞き比べてるけど、結構印象変わるものですね。 特にベースラインをC-C-B-Cにした時C→Bと半音下がりになり少し違和感感じるんですが…これは大丈夫なんですか?
212音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/25 22:53 ID:litPN6eZ
>>211
実際に鍵盤で弾いてないですが、C(C-E-G)-F(C-F-A)-G(B-D-G)-C(C-E-G)という
ボイシングであれば、特に違和感なくスムーズだと思います。
あるいは、Gの部分をG7/Cみたいに、あくまでCで行くという手もあります。
213ドレミファ名無シド:04/03/25 23:03 ID:CH3C4oKQ
>>203
Dドリアンてことは中心音Dを取ってればコード構成音は自由という
ことではなかろうか。
>>184はそういう意味で書いたんだろ。
214ドレミファ名無シド:04/03/25 23:04 ID:8PknB+me
ベースがあまり動かない場合メロディーを
大きく動かし逆にベースが大きく動く場合は
メロディーは動かさず音を立体的にするとかっこよく
なることがあります。ベースが下がるときはメロディーが
上がりベースが上がるときはメロディーが下がると
美しくならます。あとベースとメロがオクターブ
連続5度で動かなければだいたいOKです。
例外もありますが基本はこんなかんじです。
関係ないのに割り込んですいません。

215ドレミファ名無シド:04/03/25 23:11 ID:8PknB+me
追加
バンドではベーシストがいるのでテンション
ベースとの音のぶつかりに気おつけていれば
スムーズにつながるコードの転回でいけばだいたい
OKだと思います。
216音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/26 07:07 ID:rzDKFXT7
>>214-215
分かりやすいご解説、ありがとうございます。
そうですね、メロが動いているときにベースはシンプルに、とか平行を避けつつ
反行、斜行を意識することがこなれた感じの曲を作る第一歩ですね。
217ドレミファ名無シド:04/03/26 19:01 ID:xk2Xwe1/
みなさん、アッパーストラクチャートライアド(UST)ご存知?(*゚∀゚)
コード音とテンションの組み合わせでできる全く違うコードですけど、
組み合わせの定義が難しいです。
メロディーからのコード付けでこれ使うのはかなりの技法ですよね。
 
218ドレミファ名無シド:04/03/26 20:25 ID:/weHjZ3S
>>217
例えばスコアにCメジャーと書いてあっても
E♭メジャー、A♭メジャー、B♭メジャーなんかを弾くことかい?
219217:04/03/26 23:12 ID:xk2Xwe1/
そんな感じです(・∀・)理論的にKeyCでCメジャーなら、いちおVm、X、sus4
系でUm、Wが上に形成できます。こういうのはメロディーへのコード付けより
ももう一歩進んだアレンジとかに入ると考えたほうがいいでしょうか?
220ドレミファ名無シド:04/03/26 23:55 ID:LlI2ptBj
>>音屋さん
いやー解説なんてとんでもないっす。
俺技術なんてまだまだだし ただ俺も昔作曲
始めたころ同じ疑問をもってたんでつい調子に
のって書き込んでしまいました。すいません。

221ドレミファ名無シド:04/03/27 01:06 ID:9YwyTvmd
メロディーがないのですが、コード進行だけ書いてその解説をして頂けるでしょうか?

キーEbで、
G7sus4onD→G7→Ab→Abm→Eb という進行なんですけど

Ab→Eb だったらW→Tのアーメン終止てことですぐ納得できるんですが
なんで間にAbmが入ることができるのか?理屈がわかりません。
 
ただ実際弾いてみるととてもかっこよく聞こえます。
理論と感覚が結びつかないんです。よろしくご指導ください。
222ドレミファ名無シド:04/03/27 01:42 ID:YN1s8pfP
>>219
それぞれもうひとつ上のVIIm、VImまで形成できるんじゃナイノ?
>>221
その手の本でサブドミ(ナント)マイナー、カデンツ、終止形などで調べてミレ。基本ダヨ
223ドレミファ名無シド:04/03/27 02:29 ID:4J5ezkRW
>>219
メロディーからコード進行をつけるには、ってスレだからそれは難しすぎないかな?
簡単な裏コードくらいにしとかない?
224224:04/03/27 04:51 ID:Mml7T2gq
質問です。

メロにコードをつけるときに、コードスケール(チャーチモード??)
の知識はいりませんよね?

ジャズやクラシックぽく聞かせたい場合にアレンジで使用すると
いう感じでしょうか?

自分はチャーチモードがよくわかってないんですが、
勉強しようか迷います。
225219:04/03/27 05:08 ID:Q9vnNFTQ
>>222 YmてほとんどTと変わらないしから。USTはいかに違った響きと
緊張感を出すかだから。Zmは、、、?トライトーンやからダメ?
>>223 やっぱり?
>>224 いや、必要ですよ。アボイドノートて知ってます?この音の音価が
長いメロディとは合わないコードがある。でもそんなに難しくないです。
226ドレミファ名無シド:04/03/27 08:02 ID:mcVEIn/b
>>224
普通の音感を持ってれば必要ない知識ダヨ
でも勉強して損はナイ。30分でわかるヨ
>>225
ホウ。じゃあIの上にIIImで「違った響きと緊張感」が出ルノ?
IMaj7,9,+11上のVIIm、どこにトライトーン?
227ドレミファ名無シド:04/03/27 10:55 ID:F0sDGuMg
USTはメジャートライアドの方が際立つのでよく使われている。
メロの音を含むトライアドをUSTに。
USTの前後のサウンドに注意。USTは不協和度の高いサウンドの中では違和感なく
響く。トップ3音で4度コードを作るヴォイシング、内声にm2、M7音程を多く含む
ヴォイシングなど。
まずは良く使われるUSTヴォイシングから覚えよう。
228ドレミファ名無シド:04/03/27 15:07 ID:wSTjVklq
昔の自分の曲を調べたら、メロディーに合わせて一個ずつコードが下がる(例えばF-Em-Dm-C)のを多用してるけど、これは進行的には大丈夫ですか?
229ドレミファ名無シド:04/03/27 17:54 ID:m4bDASrj
Emはトニックの代理だし2-1(Dm C)も使うこと
あるからいいんじゃないですかたぶん。
Dm7onG Cにするとベタだが無難じゃないですか。曲に
よりますが。

230ドレミファ名無シド:04/03/27 18:28 ID:r2gTTqHi
ダイアトニック進行は基本パターンです。
でもメロが下がるのに合わせてコードも下がるのはかっこいいとは
いえないが。
231ドレミファ名無シド:04/03/27 18:38 ID:wSTjVklq
>>229-230 返事ありがとうございます。確かにダサイ進行だけど、コードの事さっぱりわからなかった時の奴なんで… その時はメロディーに合わせる事しか出来なかったのよf^_^;
232ドレミファ名無シド:04/03/27 19:35 ID:m4bDASrj
メロとベースが連続8度 連続5度になってなければ
コードが一緒に下がってきても まあいいんじゃない。
カッコいいかどうかは別にして。昔の曲だし。
逆にその昔の曲を手直ししたらけっこういい曲に
なったりして。昔自分が書いた曲を聴くと新鮮な
感じがすることがあるね。
233225:04/03/28 01:38 ID:yzJI1Ar0
>>226 ZmやなくてZハーディミでした。ダイアトニックに考えたら11thです。
つまりsus4系てことです。
>>227 4度コードもUSTに入るんですね。ありがとうございます。
234φ人:04/03/28 08:47 ID:D95v2Nm3
えーと、キラキラ星の続きっていうか、漏れの

レ ラ♭ レ ソ

ルート

は結局ラ♭とソがバッティングしててNGということなんでしょうか。

ラ♭をルートにすればOKなのでしょうか。

教えて理論派の人。
235ドレミファ名無シド:04/03/28 11:27 ID:KqFWE7Pf
>>233
4度コードはトライアドじゃないからUSTじゃありません。
USTを使用したボイシングと馴染むという意味です。ピアノなら
左手で3度と7度、右手でUSTか4THコード、って感じでヴォイシングすると
手軽にハンコックもどきができます。
236ドレミファ名無シド:04/03/28 11:47 ID:KqFWE7Pf
>>234
ギターコードにDsus4-5とそのまま名前をつけても一緒に演奏するピアノや管やアレンジャーには
どうボイシングしていいのか、どうソロとっていいのか伝わらないのでD,Ab,Gの
3音だけなではコード表記としては不完全ですね。。
他人にサウンドの流れを伝えるのがコードネームの役割ですから。
レラbレソが本来はDm7b5(11)なのか、Bb7(13)なのか、E7(#9)なのか、Bdim7なのか
Fm69なのかAbM7(#11)なのか......あなたの耳の中にしか答はありません。
ギターなら別のポジションで探ったりオクターブ上げてみることで押弦できなかった1音が
見つかるかもしれません。
237φ人:04/03/28 12:42 ID:D95v2Nm3
あーいや、コードネームはおっしゃる通り、かもしれないですが、
ルート以外での-9thは禁じ手だという指摘があったもんで。
238ドレミファ名無シド:04/03/28 13:20 ID:KqFWE7Pf
レラbレソにb9音程はないですよ
239φ人:04/03/28 16:33 ID:D95v2Nm3
あーそうか。ソ→ラbはb9だけど、逆はmaj7か。
ゴミン。

それと、これはやっぱりDsus4-5。だめ?
240ドレミファ名無シド:04/03/29 17:08 ID:a9iVAz/P
コード進行を作ってメロディをつけるというのはやってましたが、
逆は初めてです。こういうメロディにどうコードを当てるか、
どなたか意見を聞かせてください。
(.は8分で)
Aメロ
|B3.B3..C4..B3...|B3.A3..A3....A3.|B3.B3..B3..G3.A3.G3|F3.G3..G3.....|
Bメロ
|B3........|B3.G3.......|B3........|F3.G3..G3.....|

結構一杯一杯で、なんとか僕がひねり出したのは、
Aメロ
Cmaj7-F-Em-Dm7
(ちょっとオカシイとは感じてます)

出来ればダイアトニック4和音程度で。
241ドレミファ名無シド:04/03/30 02:09 ID:aSG+8Itr
>>235
dd!! でもハンコックて何ですか?ピアノ初見できるくらいは弾けるのに
わからないです、、、?
242ドレミファ名無シド:04/03/30 05:34 ID:ifLMsCoM
>>240

Aメロ
| G | D/F# | Em7 | G/D |
Bメロ
| C | Bm7 | Am7 | Am7 D7 |

ありきたりで面白みが無いかな・・・
243音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/03/30 11:30 ID:9adeXz7m
>>240
私も一応、CメジャーキーでなくGメジャーキーで考えてみました。
BメロのFがちょっとネックですが。

Aメロ
|G・・・|F#m7-5・B7/F#・|Em7・・Ebaug(orEb7)|Dm7・G7・|
Bメロ
|Cmaj7・Cm6・|Bm7・Em7 Em7/D|Cmaj7・G・|G#dim・Am7/D D7|


>>235
用語じゃないですよ。ジャズの人の名前。この人、スイングしない
ジャズを初めて作ったとされていて、後のクロスオーバー、フュージョンへの
ムーブメントの礎を築いた人です。
ちなみに今でもバリバリ現役です。ドラムンベースのアルバム、3年
くらい前に出してましたな。
244音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/03/30 11:38 ID:9adeXz7m
最近理論に詳しい方々もたくさん書き込みなさっておいでですので、
改めて
>>12
のメロディにもお洒落だったり、自然だったりするコード進行
付けていただけませんでしょうか。自分でひねり出したのは>>16です。
245ドレミファ名無シド:04/03/30 13:46 ID:cMLTRthC
242さん、243さん感謝。
非常に参考になりました。
まとめてみると、
・Cメジャースケールで作ったつもりだが、あまり向いていない。
 Fを修正してGメジャーにした方がはまる。
・Aメロ T-D-T(代理)-T ベース音を下降。
・Bメロ SD-T(代理) -SD(代理)-SD(代理)/D7

>>242
いや、ありきたりの方がとりあえずありがたいです。
まだまだ初心者ですから。
>>243
ちょっと複雑で混乱してしまいますが、
メモっておいて、基本的なものとの共通点みたいなものを探してみます。
246ドレミファ名無シド:04/03/30 14:33 ID:81+woNGh
>>240
Aメロだけ、Cメジャーで。
|Em・・・|Dm・Db・|C・・C#aug(orC#7)|CM7|

どんなもんでしょう?
247ドレミファ名無シド:04/03/30 17:43 ID:X8pkC6Ai
>>240
べただけど
CM7-B7-CM7-F7
Em/EmM7-Em7/A7-Am7/D7-Dm7/Db7
248ドレミファ名無シド:04/03/30 18:05 ID:cMLTRthC
>>246
理論のみで考えると、
T-SD-T-Tの構成はオッケイではないか、という事ですね。
後やっぱりベースを下降させた方がいいと。
しかし結局Cメジャーはやや強引である、と(笑)
ありがとうございました。

>>247
CM7を使ってくれましたね。参考になります。
しかしこの場合、B7ってどういう性質のコードなんだろう?
ドミナントなのか…。
Bメロ、クリシェはとりあえず置いておくとして、
(T)-(T)-(T)/(SD)-(SD)
(()は代理)
終止感はナシってとこですな。

どうも理屈ばかりが空回りして、感覚を優先しないのが僕の欠点の様に思えます。
もう少し楽器をいじって楽しんでみたいと思います。
おつきあいいただいてありがとうございました。
249音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/03/30 20:00 ID:mezbknAR
>>244
スルー気味でちょっと寂しい。。。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/2880/image_resourses/Melo_sample.mp3

あなただったら、これにどんな格好いい(orオサレな)コード乗っけますか?
自分、センスないし理論も半分素人だから、詳しい人の適切なアドバイスを
うかがいたいです。
250247:04/03/30 20:13 ID:X8pkC6Ai
>>248
AメロはB7でEmへ行くふりしてCに戻る感じ。F7はサブドミナントでもあるけど
EmへのbII7でもある。Bメロ頭をEmにしようと先に決めて、
そのためにAメロではEmに隠した。Bメロで動かすために
Aメロは静的にした。
I-VII7-Iの例としてmeditationというスタンダードがあるよ。
C6-B7-C6-A7-Dm7-Bb7-Em7/A7-Dm7/G7ってAメロ。
VII7(alt)-Iとちょっと似た例で、III7(alt)-IVの例もある。こういう小さな接着剤のような
動きを耳で覚えているといろんなところに行ける。
251246:04/03/30 23:17 ID:KmA8viVM
>>248
強引にやってみました(笑)。
やっぱり一小節目はGの方が気持ちいいとは思います。

>>249
やってみるんでちょっと待ってて下さい。
252248:04/03/31 00:12 ID:ebFAB4Zq
>>250
>>251
色々ご意見ありがとうございます。
やはり楽器を触って、感覚を優先した方がいいという事を学びました。
それと、いくら基本だからと言っても、ダイアトニックやCメジャー
にしばられる方が難しい、という事も。
253242:04/03/31 01:14 ID:KQn5eL96
>>249
挑戦してみました

| A C6 | Gadd9/D E7sus4 Em7 | F F#dim | G G7 |
| C Bdim | Am7 F | Em7 A7 | Dm7 G6 G7 |

基本的に1拍目と3拍目にコードをのせてます。
2小節目のEm7と8小節目のG7は4拍目です。

難しい・・・
これが今の俺の精一杯のようです。
(最初はシンプルに| A C | G Em |でもいいです)
254242:04/03/31 01:29 ID:KQn5eL96
| A C6 | Gadd9/D E7sus4 Em7 | F F#dim | G G7 |
| C Bdim | Am7 Dm7-5 | Em7 A7 | Dm7 G6 G7 |

やっぱりこっちかな。
255242:04/03/31 01:42 ID:KQn5eL96
何度もすみません。
ラストです。

| A C6 | Gadd9/D E7sus4 Em7 | F F#dim | G G7 |
| C Bdim | Am7 Dm7-5 | Em7 Am7 | Dm7 G6 G7 |
256242:04/03/31 06:40 ID:KQn5eL96
>>253-255
改めて聞き直すとどれもダメダメだな・・・
・・・出直します
257音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/03/31 08:58 ID:RUZINz5s
>>242さん
いえいえ、すごく参考になりました。もとのメロディが12音全部
使っていて、調性感もCかAmって分かるもののそれ以上のことは
コード付ける人次第、というタイプのものなので。

最初の2小節なんて、私の手癖にないコード感で、いつか何処かで
こっそり使っちゃおうかな、とまで思っています。

アドバイスありがとうございましたm(_,_)m
258246:04/03/31 22:52 ID:OZ15nY85
>>12
あえてシンプルに。

|Am・・・|G・・・|Dm/F・・・|Em・・・・|
|Am・・・|Dm・Am・|C/E・・・|Em・・・|

1〜4小節はコレを元に凝った奴も考えてみたけど、
5〜8が思い浮かばなくて結局ボツりました(笑)
259246:04/03/31 23:07 ID:OZ15nY85
一応4小節目までの凝って見た奴も。

|Am・Abaug・|G・Cadd9omitE/G・||F・F#dim・|G・Em/G・|
260ドレミファ名無シド:04/03/31 23:36 ID:8HYncjza
このスレって、耳コピの勉強になりますか?
261ドレミファ名無シド:04/04/01 01:21 ID:F7onG51x
A→D→Eのコード進行の曲以外作れません。
262ドレミファ名無シド:04/04/01 01:47 ID:fAAYWzEY
じゃあ次は G→C→D の進行で作る。
263ドレミファ名無シド:04/04/01 09:30 ID:8P39fyrr
>>261
じゃあ代理コード提案
A-Bm7-C#m7(-Eと続けるのもいいかも)
264ドレミファ名無シド:04/04/01 09:33 ID:8P39fyrr
これkey=Aの
I-IIm7-IIIm7ですな。
265ドレミファ名無シド:04/04/02 01:31 ID:+WpMpZs6
少しスレ違い気味だけどコード理論の勉強はどのようにしたら良いのでしょうか? まず3和音系だけを使ってみて慣れてきたら4和音系を使い、次は代理コードや借用和音?やテンションコードを使う…って感じで良いんでしょうか。 いきなり転調とか覚えるのは難しいですか?
266さと:04/04/02 01:57 ID:ol84ogkb
フェンダージャパンでおすすめのギターはなんでしょう?10万以内で
267ドレミファ名無シド:04/04/02 02:01 ID:4u4I+Ujg
>>265
将来テンションまで使うつもりなら4和音を基本に。トライアドはコード楽器が
7thレベルを明示してないだけのものと理解する。
268ドレミファ名無シド:04/04/02 02:04 ID:GeC1nuIU
まず基本をきっちり押さえとくのがいいと思います。そうすれば
応用が利きますから。そして理論を自分の曲で使ってみる、
好きな曲のコピー、分析。人の曲を真似して書くのもいいでしょう。
真似するのはけっして悪いことではなく創作の第一歩ですから。
転調も同じです。本を見ればやり方も載ってます。がんばって!
暇だからいろんなとこに書き込んでるな俺・・・
269269:04/04/02 02:11 ID:r06DkZtm
ところで、みなさんは、例えばD♭m7(♭5)とか言われて
構成音がパッと頭に浮かびますか?

そんなことは基本でしょうか?
270ドレミファ名無シド:04/04/02 02:14 ID:4u4I+Ujg
正直、C#m7b5って読み替えちゃうな。
271ドレミファ名無シド:04/04/02 03:38 ID:ZIh+8r+k
>>269
パッと頭に浮かばないけど知識から導きだせるかな。
ギターを弾いていていちいちコードブックひらかなくてすむ程度、という感じ。
272音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/02 10:14 ID:vbmR+0Vr
ご無沙汰です。

>>265
まず、自分の出来る範囲からスタートするのが一番だと思います。3和音系から
スタートしても良いです。

>>267さんのおっしゃるような、4和音を基本に覚えてしまうというメリットは、
上3つの音を取ってみると、それぞれの和音との関係や共通点が明らかになって
くるというところ、あとV7やVIIm7(-5)で出てくるトライトーン(三長音)という
機能を理解できるところではないかと思います。

それぞれ、Cメジャーキーでの4和音系の上3つを取ってみると、
Cmaj7(→Em)、Dm7(→F)、Em7(→G)、Fmaj7(→Am)、G7(→Bm-5)、Am7(→C)、
Bm7-5(→Dm)

ということで、マイナー系3和音では上3つがメジャー3和音系ですので
響きがちょっとマイルドになるだけでなく、その3和音と近い関係にあるので、
場合によってコードの置き換えが可能になります。
メジャー系3和音も同様ですね。特にFmaj7はAmから始まるようなメロディの
曲の頭からぶつけると、ちょっとお洒落になります。

で、先ほどお話したトライトーンですが、G7ではFとBの音が、Bm7-5でも
同様にFとBの音がそれに当たります。これらは不安定な響きを持っていて、
完全5度や長3度に解決したくてしょうがないというニュアンスを持って
います。
こうした不安定な響きの音は、将来テンションやディミニッシュ系のコードを
使って小技効かせる時に重要になってくるので、耳で慣れておくと良い
かもしれません。

4和音系の説明で、ちょっと書き足りないところもありますが、とりあえず
こんなところで。あと、このスレの過去レスも勉強になりますよ。数々の
詳しい方々が難しいことを噛み砕いて説明してくれちゃってます(^^)
273音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/02 10:18 ID:vbmR+0Vr
>>269
DメジャーキーのVIIm7-5、BマイナーキーのIIm7-5という、一番基本的な
機能を理解していれば、おそらく構成音と響きくらいはすぐ頭に浮かぶ方は
多いと思います。

あと、私も上のようにシャープ系のキーで使う場合には、C#m7(-5)って
書き方にしちゃいますね。
274音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/02 10:23 ID:vbmR+0Vr
>>266
多分誤爆でしょうが、ストラトの黒いやつ、似非クラプトンモデルぽいやつが
7万しないで買えます(型番は忘れた)。これ、シャキシャキした音でピッチも
安定しています。おすすめ。
275音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/02 11:00 ID:vbmR+0Vr
>>246さん

ありがとうございます。凝ったやつも非常に参考になりました。
私の付けたやつは一応>>16で、メジャー感バリバリで行ってるのですが、
メロディのみ聞いた限りでは、やはりマイナー系スタートにする方が
多いようですね。

うーん、メロディからコードをつけるって、奥深い…。このスレ立てた
>>1さんのお陰で知識の整理が出来たり、色々勉強になったり出来たので、
自分にとっては有難いスレです。

#ご無沙汰とか書いちゃったけど、全然ご無沙汰じゃねえことに気づいた漏れw
276ドレミファ名無シド:04/04/02 14:20 ID:GeC1nuIU
>>音屋さん
しかし音屋さんは人に教える、アドバイスが旨いなー。
数々の大作曲家を育てたナディア・ブーランジェなみだよ。本当に。
アドバイス勉強になります。ありがとう!
277ドレミファ名無シド:04/04/02 14:39 ID:4u4I+Ujg
結局、どれだけたくさん曲を覚えたかにかかってるんだよ。
語学とかと一緒。
278ドレミファ名無シド:04/04/02 17:20 ID:BE1OxExC
m7(♭5)ってθ←これみたいな書き方しない?
後、dimは゜とか。

他にはどんな省略記号があるんですか?
279ドレミファ名無シド:04/04/02 17:50 ID:3KwrLBel
>>278
Cm=C- とか。これはまあ一般的か。
280ドレミファ名無シド:04/04/02 17:50 ID:+VbxzE+y
ハーフデミニッシュとかいいますよね。
記号的にはΦ(ファイ)なのかな?
281ドレミファ名無シド:04/04/02 18:13 ID:4u4I+Ujg
手書きからパソコンの時代になって表記も変化しつつあるだろうね。
手書きで急いで書くとCm7とCM7が誤読し易くなるからC-7、CM7っていうふうにしてた。
C△7とC゜7、も同様に、CM7,C゜7と。活字なら全く問題ないけど。
282ドレミファ名無シド:04/04/02 18:28 ID:BE1OxExC
個人的には省略表記の方が読みやすいなあ。
実際仕事の現場ではどういう表記が多いんでせうか。
283音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/02 19:59 ID:vbmR+0Vr
一応、わたしの表記法(丸谷才一風)。全部省略しない&米国表記に基づいています。

・テンションは全て括弧書き。 例:Cmaj7(9,+11,13)
※シックスアンドナインスは括弧無しで書いちゃうこともある。 例:Cm6(9)orCm69

・メジャー7thは『maj7』、『△』『M』を使うことは稀。

・ハーフディミニッシュも-5thは括弧付き。 例:Bm7(-5)

・マイナーは『m』を使う。mが連続しちゃうけど、構わずCmmaj7とか書く。

・音程を示す記号は#bではなく、+-を用いる。

・ルート音は曲の調に合わせるが、CbやFbは、BやEで書いちゃう。逆に、
シャープ系の調はそのままA#m7(-5)とか書く。ギタリストの方でフラット系の
表記を嫌がる方がいるため。但し、基本はあくまでその調の表記で書く。

・ディミニッシュドコードは、基本的に減7を入れた4和音。 例:Cdim=C,Eb,Gb,Bbb

・オーギュメントも『+5』ではなく『aug』で書く。

・omit3rdは、open(op)と書く場合がある。 C7(-9)omit3rd→Cop7(-9)


うーん、どちらかと云うと読みにくい表記の仕方ですかねえ。

>>280
Φよりは、○に/を重ねた表記ですね。でもこれ、パソコンのフォントにあるの
だろうか…

まあ、外国人ミュージシャンも含めて、一応この表記でトラブル起きたことは
ありません。
284ドレミファ名無シド:04/04/02 21:55 ID:GeC1nuIU
>>音屋さん
コードは全体のハーモニー感が伝えられば分かりやすいのを第一に
考え、細かいことは音符で書くって感じでいいんですか?
俺は和音の関連性をあまり気にせず書いちゃうんですが。例えば
ベーシストがルートを弾いてるから本当はG9のコードなんだけど
ギターにはBm7(b5)と書くとか。

285音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/03 07:11 ID:q/9mnmsj
>>284
大体そのような感じです。
スコア上のコードは、あくまで各パートの和音の積み重ねの結果としての
もので、ギターやキーボードでは別のコードを弾く場合は頻繁にあります。
例えば、Dm7(9,11)というコードで、ベースはDを中心に動いていて、
ピアノは左手でD-A、右手でA-C-E、ギターはCを高めのところでチャラチャラ
弾いていたり。

メロディやオブリガート上の非和声音までコードの構成音にする必要は
必ずしもありませんが、ロングトーンで引っ張っていて、ソロやアドリブ、
ちょっとしたフィルの際に、その音を意識して弾かないと音がぶつかって
しまう場合には書きます。
286ドレミファ名無シド:04/04/03 19:02 ID:JFloDr9r
>>音屋さん
ありがとうございます。悩みが一つなくなりました。
細かい具体例まで出していただいて本当に分かりやすいです。
感謝いたします。ありがとう。
287ドレミファ名無シド:04/04/04 09:49 ID:CCYvxBAL
スレ読み直して「チューリップ」「キラキラ星」とコードを付けてました。
で、「星に願いを」の名前を見つけて、これにもコードを付けてみたんですけど、
| C C#dim | Dm7 G7 | Bm7-5 G7 | C C7 |
| F Em7 | Am7 Am7/G | Dm7 G7 | C |
どうでしょうか?
6小節目が怪しげなんだけど…
「べース(ルート)をこうした方が良い」等、アドバイスよろしく。

にしてもメロ良すぎ。
コード付けながら何度か逝きそうになった。
288ドレミファ名無シド:04/04/04 12:44 ID:1FBL4fVx
これは自分がかなり昔に作った曲です。 良かったらこの曲にコードつけてもらえませんか? ちなみにテンポは70で、数字無しは4分音符です。    CGE2/DBE2/ DGF8E8D8C8/ CFE8D8E8D8/ CGE2/DBE2/ DGF8E8D8C8/ D4.E16D16C2
289音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/04 16:16 ID:R0ZQ/ovF
>>287
1小節目のC#dimは良いと思います。普通に当てたらA7が当たるところなので、
ベースラインをスムーズにしている。で、2〜3小節目でドミナントに2回
行っているところ。ここはそんなに急がなくても、と思います。G7とBm7(-5)は
ルート音以外は共通点多いし、G→B→Gってのも跳躍進行で冗長な気がします。

5小節目のFは高揚感があっていいかも。6小節目〜7小節目は微妙ですね。
ツーファイブで同じことやってもセオリー通りだし、何か凝ってみたくなる。

一応、私も付けてみました。
|Cadd9・A7(-9)・|Dm(orFaug/D)・Dm7・|G7・G7(-13) Db7(-9)|Cadd9・・・|
|Cadd9/E・Ebdim・|Dm7・Db7(-9)・|Dm7 Dm7/G G7 G7(-9,+11)/B・|Cadd9・・・|
290音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/04 16:18 ID:R0ZQ/ovF
>>288
オクターブシフトも書いていただけるとありがたいです。特に
"DBE2"のところは解釈によってはかなり微妙ですので。
291音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/04 16:21 ID:R0ZQ/ovF
あ、>>289の7小説目の最後の点は要りません。一拍ごとに4つのコードを
当てはめてくださいまし。
292ドレミファ名無シド:04/04/04 17:13 ID:1FBL4fVx
>>290 あ、すいませんf^_^;オクターブは全部同じ所です(o4?で良いのかな)
293ドレミファ名無シド:04/04/04 17:41 ID:RN8Lpuh8
コードの後の()内の数字はどういう意味なんですか?
Fmaj7(9)←コレのことです。
勉強不足丸出し質問ですまそ・・。
294ドレミファ名無シド:04/04/04 19:18 ID:ekOL59bJ
>>287
私もやってみました。
|C69 A7(b9)|Dm7|G7(13)G7(#5)|Cadd9CM7|Em7ConEEbdim|
|DmEdmF6|Dm7onGG7(b913)|C|
|Dm7onG G7(b9#1113)|ConGGdim|Dm7onG Gdim Dm7onG|Cdim CM9|
|AmAm6Am|D9(#11)|Dm7(b5)|G9Em7onG AdimonG G7|C|
コード細かく付けすぎだな。見にくいし・・・


295ドレミファ名無シド:04/04/04 19:26 ID:iyn4XtJv
>>288
素直に
C/Am | G7/Am | G7/C7 | F/G7 |
C/Am | G7/Am | G/F | G7/C ||
296287:04/04/04 21:18 ID:XAQ8esTz
>>289
>>294

ありが・・・
フクザツです。(T-T)
できればシンプルなのが(ボソ

音屋(仮)さん
Bm7-5や6〜7小節目など、気になってた箇所を指摘してもらってありがたいです。
とくに6小節以降は分からなくて、お約束で誤魔化したんですよね。
回答例、参考にさせてもらいます。

294さん
回答例どうもです。
練習してテンションコードを付ける時の参考にしますね。
(っていうかオレ、8小節以降のメロが思い出せない・・・)
297ドレミファ名無シド:04/04/04 23:06 ID:JeygPZ7l
「星に願いを」のメロ自体がわからん。
どなたかプリーズ。
298ドレミファ名無シド:04/04/04 23:44 ID:iyn4XtJv
299ドレミファ名無シド:04/04/05 06:47 ID:ncQznDZa
>>293
F9と表記すると構成音はファ ラ ド ミb ソ となります。
Fmaj9(9)は ファ ラ ド ミ ソ です。
つまりF9はF7にナインス(ソ)が加わりFmaj(9)は
Fmaj7にナインス(9)が加わります。構成音の違いは
ミ か ミb の違いです。コードブックを見ればたくさん
載ってます。コード表記はいろいろ種類があるので楽譜
コードブック理論書等を見ると書いてありますよ。
300ドレミファ名無シド:04/04/05 08:42 ID:6jA3dWlJ
>>296
> できればシンプルなのが(ボソ

オツムの構造が極めてシンプルな漏れに任せてくれよ!
| C . . . | Dm7 . . . | G7 . . . | C . . . |
| C . F . | Em7 . A7 . |Dm7 . G7 . | C . . . |
または五小節目以降
| Em7 . Ebdim7 . | Dm7 . . . |Gsus4 . G7 . |C . . . |
301音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/05 11:26 ID:bbS1YLod
>>288さん

|C・C#dim・|Dm7・E7(-9) Ebdim|Dm7・Fm6・|F#m7(-5)・G7・|
|C・A7・|Dm7 G7 G#dim・|Fm6・C/E・|Dm7 G7 C ・|

こんな感じで。2小節目と6小節目の"E"は、素直にCに解決させた方が
いいのかも。
302音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/05 11:37 ID:bbS1YLod
>>301
で、これ弾いてて脊髄反射で出てきたBメロ(笑)。
8小説目4拍目から

L8 C/A2 B>CD<B/G2 B-AGE/F4GFEDCD/E4.R8G4R8C8/
A2 B>CD<B/G4 >D4 E4.E/FEDCD4R8E/FEDCD4.R8L4</

〜|Dm7 G7 C C7|
|Fadd9・G7 ・|Em7・A7・|Dm7・G7・|C・Gm7 C7/G|
|Fadd9・G7 G7/F|Em7・Edim・|Dm7・Em7・|Fm6・G7・|
303音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/05 12:03 ID:bbS1YLod
>>293
私は、4音までのコード(7thまで)とテンション音を区別するために括弧付きに
しているという単純な理由です。

Fmaj7(9)なら、Fmaj9と書いても音の構成は一緒です。
C7(9,+11)なら、C+11と書いても音の構成は一緒です(ドミソシbレファ#)

それでも、右のような裸でテンションまで全部括った表記にしてしまうと、
音数が多くなった際、もしかしたらオミットする音がある時に、作曲者と
演奏者との間で見解のズレが生じてしまいやすかったりします。
また、2個以上のテンションにフラットやシャープが付いた場合などは、
表記に苦しみます。
例:A7(-9,+11)≠A+11
この場合、やはりテンションまで括ってしまう表記の仕方でも、A-9(+11)と
括弧付き表記にせざるをえません。

テンションを積み重ねていくと、アレンジのしかたによっては核となっている
和音がぼやけてしまうことがあります。ですので、私はここのコードはあくまで
これが基本ですよ、ってことでテンション音は全て括弧付きで書いているわけ
です。
分かりにくいですかね。すんません。
304ドレミファ名無シド:04/04/05 13:53 ID:wWjaTr1m
>>295>>301&302 本当にありがとうございますm(__)m しかもBメロまで!(笑) 仕事終わってから早速MIDIに打ち込んでみますね。 で、質問ですが「L4」とか「<」とか「>」ってどういう意味なんでしょうか?
305音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/05 13:57 ID:bbS1YLod
>>288=304
L4やL8ってのは、音の長さのデフォルト値を決めるものです。8分音符が多いので、
L8にしてみました。
あと、「>」はオクターブアップ、「<」はオクターブダウンです。昔のMMLではこんな
書き方していたんです。

Bメロの後に、もう一度288さんの8小節繰り返せば、A-B-A形式の曲が出来あがる
かと。
306ドレミファ名無シド:04/04/05 14:14 ID:wWjaTr1m
>>304 にゃるほどわかりました!これで自分が13歳の時に生まれて初めて作った曲(「PC6001MK2」時代!)が立派に生まれ変わりそうです。 本当にありがとうございましたm(__)m
307ドレミファ名無シド:04/04/05 14:18 ID:wWjaTr1m
↑自分にレスしてどうするんだよ…逝ってきます(;_;)/~~
308ドレミファ名無シド:04/04/05 17:19 ID:mvt6iGB0
>>293
>>303
丁寧にありがとうございます。このスレは勉強になりますね。
しょうもない質問だったのに、答えてくださってほんとありがとうございました!
309ドレミファ名無シド:04/04/05 17:22 ID:mvt6iGB0
↑ああ・・やってしまった。自分にお礼言ってる・・。
×>>293→○>>299です。すいません。
310ドレミファ名無シド:04/04/05 20:53 ID:wWjaTr1m
>>音屋(仮)さん 288です。早速教えていただいたコードとBメロを打ち込んでみました。 で、感想……(・_・)ビックリ こんなにも自分の曲が変わるとは思いませんでした。ありがとうございます!Bメロの方は転調しているんですね?この曲で色々勉強してみたいと思います。
311296:04/04/06 09:55 ID:d50UQ0HA
>>300
ありがとう。
シンプルでオレのと比較しやすかったです。

やっぱり6小節目はCか・・・
オレって変に音を動かしたくなる癖があって、そこからまとめられないとグダグダになっていっちゃうことが多いみたいだね。
良い癖にするためにはもっと経験つまなきゃな。

同じく6小節目のFは、ベース的にDm7にするといいかなって思いました。
312296:04/04/06 09:59 ID:d50UQ0HA
>>311
間違えた!!!!
6小節目→5小節目だった。
313ドレミファ名無シド:04/04/06 10:09 ID:Ux5FkBAc
>>311
編成にもよるかもだけどよほど突飛な進行でない限りベーシストはちゃんとスムーズなラインを組んでくれるよ。
勝手にリハモすると言った方がいいのかな。

314ドレミファ名無シド:04/04/07 23:06 ID:07MHrfEr
age
315ドレミファ名無シド:04/04/08 08:35 ID:q4htzUJN
すごい理論っぽいスレだ・・
316ドレミファ名無シド:04/04/09 22:06 ID:FU5PZ5T9
今日コードの本を読んでみたらX→Uへの進行はいけないとありましたが何故ですか? あと他にやっちゃいけない進行とかはありますか?
317ドレミファ名無シド:04/04/09 22:11 ID:12yneHVZ
tea for twoとかsatin dollとかいけない進行だらけだね。
318ドレミファ名無シド:04/04/09 23:30 ID:FU5PZ5T9
初めて聞く名前ですね…良かったら解説お願い出来ますか?
319ドレミファ名無シド:04/04/10 00:26 ID:9o1lzGV2
凄いな音屋さん。俺もスレの進行に習ってやってみたが途中でわかんなくなった。
こういう役に立つ理論本ってどんな感じで書いてあるのがお勧めですか?
初心者本じゃ甘すぎだけど、ぎっちぎちの理論本は頭が爆発する。
320ドレミファ名無シド:04/04/10 09:41 ID:0wM2+My8
>>316
ドミナントからサカンダリードミナントということになり進行感が希薄になるとでも言うのでは
ナイカナ。でもロックなら例えばkeyGでC→G→D→Aの繰り返しとかあるヨネ。
321φ人:04/04/10 10:06 ID:y1GkVRII
漏れはいつも思う。

好きな音を奏でるのに、「〜の音使いはダメ」とか、
「〜なコード進行は禁則」とかナンセンス。

自分が気持ち良く聞こえればいいじゃない。

売れるかどうかはまた別な問題だけど。
322ドレミファ名無シド:04/04/10 10:16 ID:ov9+tt6W
>>321
スレ違い。
323ドレミファ名無シド:04/04/10 12:34 ID:g7JtL3mc
>自分が気持ち良く聞こえればいいじゃない。

そういう音はまず理論に照らし合わせてもOKが出るものです。
とマジレスしてみる。
324音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/11 18:16 ID:qQtUt6UD
ご無沙汰です。久々に自宅に戻ってきました。これから東京へとんぼ帰りです。

>>310=288さん
Bメロは大まかに言って転調はしていません。A7の当たっているところで、シb
の音が出ているのは、A7→Dm7という進行で、Dmキーのスケールの中の音を
一時引っぱってくることが出来るのです。特に、メロディ上でシb→ラと
コードの中にある音に戻ったり(倚音『いおん』、どうでもいいけど^^;)、
ラ→シb→ラと引っ掛けてみたり(刺繍音、これも忘れて^^;)する使い方が
一般的です。当然、A7なので、ド#を使うことも可能ですね。
まとめると、

・〜7では、次のコードを見てマイナーに解決しているV→Imと部分的に見る
場合、短9度の音を使うことが出来る。

あと、BメロのEdimはA7(-9)の代理和音ですから、やっていることは同じ
ようなものです。
AメロのC#dimもA7(-9)の代理、F#m7(-5)はD7(9)の代理と考えることが
出来ます。G#dimはE7(-9)の代理です。あまり難しいことはやっていない
のです。


※ちょっと難しくなりますが…
実は、V→Iに見えている場合でも使用可能です。少しジャズっぽくなりますね。
理由としては、ドミナントモーションとして代理和音(裏コード)の使用によって
近い関係の音として短9度の音が発生するからです。

・(Cadd9→F→D7→G7→)E7→A7→D7→G7→Cadd9 
・(Cadd9→F→D7→G7→)E7→Eb7→D7(or Ab7)→Db7→Cadd9

こんなコード進行例があったとします。下のは上のを代理和音(裏コード)に
変えてみたものです。上と下とを見比べると、上の和音の短9度の音、下の
対応する裏コードの和声音(5度の音)に出て来ていますね。
325音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/11 18:38 ID:qQtUt6UD
>>315さん、>>319さん
難しいですかね。すみません。なるべく自分の言葉で実践的な書き込みを
しているつもりなのですが、最低限の理論の言葉を出さざるを得ないのが
実情です。ご質問などございましたら、いつでもメール下さるか、分からない
部分を教えて下さい。なるべく分かりやすいように説明できればと思います。

コード理論本でのおすすめですか。ヤマハのジャズ&ポップス セオリー
シリーズの『コード進行』という本が比較的安く、またCD付きで響きの確認が
出来るのでいいかもしれません。

>>316さん、>>320さん
コード進行は原則としてトニックに始まり、トニックに終わります。こうして
行って戻ってくる一まとまりをカデンツ(英語ではケイデンスCadence)といい
ます。
ドミナントは、トニックへ解決させるのが一番重要な機能です。そのコードの
本では、カデンツが冗長になってしまうということから、V(ドミナント)→
II(サブドミナントorドッペルドミナント)がダメということになっているの
でしょう
(ここでは『II』というのが、メジャーコードなのかマイナーコードなのか
不明確なので、どちらにも対応させて書きます)。

まず、V(7)→IIm(7)がOKな場合、これは、IIm7→V7(ツーファイブ)の繰り
返しという例が挙げられます。
また、V→II(7)がOKな場合、これは、V→VImという進行(マイナーで解決の
場合もV→Iの疑終止も両方含みます)の変終止の一種として使用可能です。
IIがII7やII7(9)だと、VIとの共通点も増えて安定感が増します。
II7の場合は、II7sus4→II7とやるのも良いでしょう。

このスレの>>134-139でも、同じようなことが議論に上りました。

※ちょっと難しいかもしれません。これも分からなかったら「わかんねー」と
書いて下さいまし。メールでも説明いたします。
326音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/11 18:50 ID:qQtUt6UD
書き忘れ。
前にも書きましたが、IIm(7)→IVという進行は禁則とされています。
ただ、これも別に変な響きじゃないし、敢えて使うのも良いのではないかと
思います。あるいはIVをbVII(maj7)などにしてVに持っていくなどすると
良いでしょう。

ちなみに、IIm(7)→IVmという、サブドミナント→サブドミナントマイナー
は全く問題なしです。

>φ人さん
そうですね。まず自分が楽しむこと、自分の耳を信じるというのも無視でき
ません。最近私も、もう理論なんていいや、自分の言いたいことが言えれば
って感じの曲作りもしています。
作曲するのは別に難しいわけではないです。ぶっちゃけ、理論も譜面もなしに
人を感動させたり楽しませたり出来る人はそれだけで立派なアーティスト
です。

現在ある状態からのステップアップ、一段上の曲作りをしたいな、と思った
時にどうするか。

・作りたい曲をひたすら耳で聴いて自分のフィルターを通してとりあえず
作ってみる
・自分の知らなかった領域の理論を齧って実践してみる
・天からメロディが降ってくるのをひたすら待つ

どの方法も私は全然OKだと思います。
まずは楽しんで!!
327ドレミファ名無シド:04/04/12 00:28 ID:K6ioBxVJ
今感覚で何となくコード打ち込んでみたけど 「C→Edim→G→G7→C」とか「C→C6→C7→Cdim→C→Am」ってのは良いのでしょうか? 聞いた感じでは微妙だけど…
328ドレミファ名無シド:04/04/12 01:53 ID:JmJNQct9
どんな進行を書かれても解答は同じ。
良いです。
329ドレミファ名無シド:04/04/12 04:17 ID:E9yubJ9I
>>327
聴いた感じで微妙なら良いとは言えないかと。
330ドレミファ名無シド:04/04/12 11:22 ID:y0XlWiMO
俺はあんまり気持ちよくないな。このコード進行は。
人それぞれ感覚が違うから何とも言えないが。
331ドレミファ名無シド:04/04/14 16:07 ID:7tcE4MdT
sus4のコードでT→Tsus4→Tなど、装飾的に
使う以外の使い方教えてください。

例えば、Csus4の場合はc,f,gが構成音なので、よく似た構成音
のコードの代理とすることができるわけですよね?

今考えたんですが、Fadd9の代理とみなして、Csus4から♭Bの進行に
してみるとどうですか?

あと代理として使えそうなコードを教えてください。
332ドレミファ名無シド:04/04/15 01:47 ID:Rrd+VpU7
本来は、4→3っていう流れを示唆するときだけsus4っていう名前をつけるわけで。
たとえば、m7コードで11を入れて3度をomitしたときにsus4と同じヴォイシングにすることは
あるけどそれもあくまでm7であって。
333音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/15 20:54 ID:/lr00D33
>>331

>>332さんが書いていらっしゃるように、sus4はコードとして完全4度の音が
長3あるいは短3度に解決する働きが第一です。しかし、1-4-5と普通に積むの
ではなく、構成音自体に注目すると、これが完全4度の積み重ねであると
解釈することが出来ます。
  例:Csus4 → G<C<F
3音で使用した場合、>>331さんの出されたようなFadd9の代理としてはやや
不充分かもしれません。ポップスやジャズでは裸でsus4を使う場合、単に解決音
としてメジャーかマイナーか濁したいような場合に使う例が多いです。

4音になると、ちょっと事情が変わってきます。
  例:A7sus4 → E<A<D<G
完全4度の積み重ねが2組ある状態でクローズドなのが7thsus4です。これは
m7(11)の代理として使う場合があります。この場合も、基本の3音のどれかが
欠落しているので、独特な浮遊感を持った響きになります。
  例:A7sus4/E≒Em7(11)

参考↓
ttp://www4.big.or.jp/~jazz/Th01/Th01_004.htm

こうした4度の積み重ねを5音まで行うと、構成音の中にトライアドが発生
します。そのため、比較的安定感のある響きになり、かつ代理として使用
しやすい場面が出てきます。
  例:C4th(5voices) C<F<Bb<Eb<Ab =Ab6(9)

しかし、あくまで完全4度の独特な響きを利用するために利用したいもの
です。次に解決させたいという自然で強い流れを利用しない手はありません。
334音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/15 20:57 ID:/lr00D33
>>333
日本語が変だ。。。

利用するために利用したいものです → 利用するために使いたいものです
335音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/15 21:11 ID:/lr00D33
補足:
長3度の積み重ねであるaugや短3度の積み重ねであるdimは、積み重ねていくと
3音か4音で元の音に戻りますが、完全4度、完全5度はいくらでも積み重ねが
可能です。5度圏なんて言葉があるくらいですし。

augの代理で例に出していないものをひとつ書いておきます。
  例:C→G→Am→Abaug
これは、上2音だけ残してルートの音だけ半音下げたパターンです。
このAbaugをパッシングコードのようにして次にGm7(11,13)→C7/G→F、みたいに
サブドミナント方面へ持っていく方法。あとdimのように構成音が共通であることを
利用して再びCに戻ることも出来ますね。Abaugの構成音とCaugの構成音は共通
ですので、スムーズに戻せます。


さらに補足:
理論の本の一番最初に、倍音構成の話が書いてあるものがあります。非常に
つまらないと感じるあの部分です。
Cの2倍音が1オクターブ上のC、3倍音が1オクターブ上のG、で、3倍音として
出てくる音を順に挙げていくと、以下、D>A>E>B>F#>C#>Ab>Eb>Bb>F、と
なって、最後にCに戻ります(厳密に言えばズレたC音ですが)。
336音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/15 22:36 ID:/lr00D33
…難しいかな。うーん。
体系的にものを伝えるって、やっぱり理論をきちんと勉強した人じゃないと
ちと厳しいね。経験則でやってきてると、どうしても何かちゃんと伝わって
いるかどうか不安になります。

なるべくその方に合わせて説明できればと思いますので、アドバイスあり
ましたらご教示下さいませ。
337ドレミファ名無シド:04/04/15 23:06 ID:Uc4pEJQZ
シャンソンっぽいコードはどうやりますか?
338331:04/04/16 03:45 ID:H10z+bDy
>332.333
ありがとうございました。
339ドレミファ名無シド:04/04/16 12:56 ID:CkpZ+eKg
転調する場合「U→X→T」にすると本に書いてありますが、どういう理由(理論)でしょうか? あと、他に良い転調の仕方とかありますか? 良かったら教えて下さい。
340ドレミファ名無シド:04/04/16 13:23 ID:JL2uLLcv
考える前に一度やってみたら?
それでおかしかったらまたどうぞ。
341ドレミファ名無シド:04/04/16 18:09 ID:CkpZ+eKg
>>340 あ、ごめんなさい… 一応、実際打ち込んでみて効果は確認してるんですよ。 でも、何故「U→X→T」なんだろうと思いまして。 Uで今までの調を崩すキッカケを作り、Xで不安定な状態にしてTに落ち着けるって感じなんですかね?
342ドレミファ名無シド:04/04/16 18:45 ID:VRIHb2r3
2-5-1は、SD-D-Tで、しかもルートが4度進行だから
とってもとってもスムーズなんです。
343ドレミファ名無シド:04/04/16 19:18 ID:CkpZ+eKg
>>342 なるほど…X→Tの流れはわかるのですが、何故最初にUが出てくるかわからなかったんですよ。 ありがとうございます☆
344ドレミファ名無シド:04/04/16 22:04 ID:8e9oPfn/
VI-V-I
よりも
II-V-I
の方がよりスムーズな気がする。
VIからVへの長二度上行進行は普通強進行扱いもされないよね。
なぜ昔のクラシックでは2-5-1ではなく4-5-1が多用されたんだろう?
345ドレミファ名無シド:04/04/16 23:54 ID:l+tdb18r
2は短調の4でメイジャーじゃないから
346ドレミファ名無シド:04/04/17 00:13 ID:6RkorvWP
平行調のVIは良いのにIVはだめ?
昔はマイナーコードが嫌われたのかしらん。
347ドレミファ名無シド:04/04/17 17:41 ID:wFDtdtGm
6は並行長の1 4は下属調の1 5は属調の1 2は5の属音だから
348ドレミファ名無シド:04/04/20 00:13 ID:/BE7fKMJ
コード進行学び始めの者です。既出な質問だったらすみません。
クレシェ(クリシェ?)ってわかりません!
これってダイアトニックコードでいうとT(トニック)のベース音が半音ずつ下がって
W(サブドミナント)に移動する、みたいな形が多いと思うんですが、
例えばダイアトニックコードのメジャーキーの進行だとルートになるベース音って、
T全音U全音V半W全音X全音Y全音Z半Tって
決まってるように本に書いてあるんですが、ベース音がどうして半音ずつ下がってしっくり聴こえるんですか?

聴こえるんだからそうなんだって言われればそうかもしれないんですが
何か理由付けが欲しいです・・・。ぐっすり眠れません・・。
349音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/20 13:30 ID:lwt5QuAH
>>337
亀レススマソ。ただ、シャンソンって幅が広いし時代によっても結構変わって
きます。どんな頃のものがやりたいのか分からないと何とも言えません。
ただ、大まかな傾向として、やっていることは非常にクラシカルです。
ポップス特有のコード進行ではなくて、ロマン派の頃のクラシックに無理やり
コード付けしてみた感じ。
コードだけでなく、メロディとのコンビネーションも大事ですね。メロディの
パターンはリズム中心に短いフレーズを繰り返して、そこで違うコードを
当てたり、その流れで9thで解決させたり。シャンソンに限って言えば、
最初にメロディありきだと思います。

>>348
クリシェは、ここが分かりやすいかも↓
http://www1.odn.ne.jp/morejam/oldtext-site/9-4.htm

ルート(ベースの音)を順次下降or上昇させるのは普通クリシェとは言いません。
普通は上の音を動かしてコードに彩りを添えるものを指します。あと、半音の
場合もあれば全音の場合もあります。
クリシェは、メロディッククリシェでもハーモニッククリシェでも、和音の
大部分の音を動かすのではなく、和音の一部の音を動かして退屈になるのを
防ぐものです。
350ドレミファ名無シド:04/04/20 13:41 ID:Xe8JtiJQ
ベースの順次下降をクリシェって言ってるヤシ良くいるんだけど
351ドレミファ名無シド:04/04/20 14:53 ID:SLcdzkvU
Am|AmM7/G#|Am7/G|Am6/F#|

ポップスでクリシェといえば殆どこの進行(主観ですけど)だから
勘違いする人多いのかな。
352ドレミファ名無シド:04/04/20 16:52 ID:caFmlNsZ
C-Caug-C6-Caugの立場は?
353ドレミファ名無シド:04/04/20 17:07 ID:zUE2DXRo
Am-Am#5-Am6-の立場もないな
354音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/20 17:34 ID:lwt5QuAH
メロディッククリシェに関しては、このスレの一番最初の方に書きました。
ポップスでは上の一音を動かすパターンが確かに大部分です。

ルートを順次下降(上昇)あるいは半音下降(上昇)させるのは、むしろ
コードの機能そのものが変わってくるので、クリシェとは言いません。
半音で動かすものに関してはクロマチックプログレッションなんて
難しい言い方もしますね。

ハーモニッククリシェというのは、2音以上のコード構成音を動かすものを
言います。C→Cdim→C、みたいなもの。


355ドレミファ名無シド:04/04/20 18:07 ID:qK0MjzyV
>>353
m#5って初めて見たYO
Am#5はFだYO
356ドレミファ名無シド:04/04/20 19:03 ID:zUE2DXRo
Am-F-Am6とは書かないんだyo
357348 :04/04/20 19:34 ID:/BE7fKMJ
はあぁ・・・クリシェって奥深いんですね・・・。
という事は、作曲した側としては「最初は数小節同じコードにしたのだけども
退屈なのでクリシェを用いた」が正解なんですね・・・。
なんか複数小節を同じコードにするっていう感覚がちょっとピンと来ないので、
最初から狙ってるのかと思ってました(クリシェ自体にグッと来る感覚があったので)。


358ドレミファ名無シド:04/04/20 19:36 ID:300nk8+j
クリシェを先に付けてからコードを付けるのとコードを付けてからクリシェを付けるのは
どちらが素晴らしいですか?
359355:04/04/20 20:02 ID:qK0MjzyV
>>356
ここにもデテターヨ。すまそ
ttp://www.studio1k.com/chord/03_5th.html
360348:04/04/20 22:42 ID:/BE7fKMJ
あと、メジャーキーなのに、X(ドミナント)にm(マイナー)コード使ってる曲ってのは
どっかで転調してるって事ですか?
同じキーでマイナーに転調してるってことですよね・・。
361音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/21 08:20 ID:VEPE6wJT
>>348(=360)
それは、ツーファイブという進行で下属調(フラットが一個増える調ね)のコードを
一時的に持ってきているだけという例がほとんどです。

C(T)→Gm7→C7→F(SD)

C7の当たるところをもう少し分解して、Gm7→C7とするとスムーズにサブ
ドミナントへ持っていけるのです。
部分転調と言えば部分転調と言えなくもないですが、この進行の場合、
非常に多く出て来ますので、大雑把に捉えて転調なしと考えています。

このツーファイブという進行は、それ単体で調の特性を大部分決定付ける
機能を持っています。ですから、転調する際には良く用いられます。ちゃんと
他の調に行く場合にII→V→Iという手順を踏めば、どこの調へ行っても
比較的スムーズに聞こえます。

例:
C(SD)→D7(D)→G(T)→D7/F#→[Em7(SD')→A7(D')]→D(T')
Dm7(SD)→G7(D)→C(T)→[Cm7(SD')→F7(D')]→Bb(T')
C(T)→Em7→Am7→[Gm7→F#7(C7の代理)]→Fadd9→[Fm7(SD')→Bb7(D')]→Eb(T')

また、このツーファイブは連続して用いることも出来ます。
Am7(T)→D7→Am7(T)→D7
半音下げたり全音上げたり、間奏のソロ部分ではよく出て来ます。
Am7(T)→D7→G#m7→C#7→Gm7→C7→F→Bb7→Bm7(SD)→E7(D)→Am7(T)
362348:04/04/21 19:04 ID:QT3WUpQm
>>361
とても詳しい説明ありがとうございます!
鍵盤は小学生の頃エレクトーン習ってたのですが、そのわりに全く興味が無かったので
全然覚えてません(汗。
楽譜の読み方など、基本的な楽典を教則本で学びなおしているところです。
下属調など、確認してみます。
ちょっと今の私にはレベルが高い感じのお話なので、時間かけてやってみます。
363レリシツメ:04/04/22 01:37 ID:apUrfpYJ
ビートルズっぽい進行と言ったらどんなコード進行を思い浮かべますか?

ほとんどが定番になってしまってるのかもしれないですが。

サブドミナントマイナーや♭Y→♭Zの進行とかでしょうか?

364ドレミファ名無シド:04/04/22 09:24 ID:05TwZ4SV
B7の響きがすごいビートルズっぽい。コード進行じゃないけど
365ドレミファ名無シド:04/04/22 17:46 ID:nlxv8g7z
C7とかD7じゃ何でだめなの?
366ドレミファ名無シド:04/04/22 20:46 ID:05TwZ4SV
>>365コードそれぞれに独特の色ってあるじゃないですか。その関係じゃないっすか?
曲のキーを変えるとなんかちょっとちがって聴こえるでしょ
367音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/27 21:03 ID:Gq0XfUE9
>>363
あんまりビートルズ詳しくないし、何やら短期間でいろいろ方向性変わって
ますよね、彼ら。
自分がぱっと思いつくのは、I→bVII→IVかな。
好きな曲、ヘイジュード、ミッシェル、Here,There,Everywhereくらい。
全部有名どころだぬ。小学校6年くらいに、ああ良い曲だな、なんて思った。

#とかいいつつ、フィルスペクターの音作りは好き。特に弦ね。

>>366
そうそう。その色合いを出したいがゆえに曲のキーを譲れない時ってあります。
ジャストなキーじゃなくてクオーターずらしてみたりね。
368ドレミファ名無シド:04/05/05 02:40 ID:ZuUmbXr3
6弦から順に
×





このコード名教えて下さい。
369ドレミファ名無シド:04/05/05 03:00 ID:U7lfqoSk
CMaj7
370ドレミファ名無シド:04/05/05 12:22 ID:7bLiKrxU
>369
CMaj7は
×





じゃないんですか?
すいません、自分初心者なんで。
371ドレミファ名無シド:04/05/05 13:15 ID:4dW0nP3N
>>370
同じコードネームでもいっぱいヴォイシングがあります。
逆に言うと、いっぱいあるヴォイシングを一まとめに伝えるために
コードネームという記号が生まれました。
372ドレミファ名無シド:04/05/05 16:05 ID:9ZP4hz9S
>371
ありがとうございました。
373ドレミファ名無シド:04/05/06 10:33 ID:L60s50No
1弦のミ(3rd)がソ(5th)になっても構成音は一緒って事ですね
374φ人:04/05/06 17:26 ID:fJVpP5H5
ヲヂサムはね、1弦から順に書いてくれるとね、
うれしいんだね。どーかヨロスク。
375ドレミファ名無シド:04/05/09 23:26 ID:EVPvl63r
もっと簡単に教えてちょ。
376ドレミファ名無シド:04/05/10 00:20 ID:Nd8DkdMk
>>369
ちなみにそれはG6じゃない?
377ドレミファ名無シド:04/05/10 01:11 ID:EzjGrQhu
よく見ろ
378音屋 ◆D7skAteIN6
>>375
最近、ちょいと自分の書きこみ、難しいのが続いてしまいました。
簡単に分かりやすく、とは考えているのですが。
私でよろしければ、分からないところや知りたいところなど書いていただければ
出来る範囲でレスいたしますのでよろしくです。