初級レベル・ベース質問雑談スレッド2003@Vol.26
Since 2001/08/09
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
#このスレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
質問の仕方、関連スレッドや過去ログへのリンクなどもこちらにありますので、
必ずこちらを見てから質問してください。
質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答(HP)
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Drum/1985/ 中~上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問スレッドでの注意事項
質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
また、「~のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
(Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)
質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。
#トリップの付け方
ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
煽り荒らしは徹底放置、無視できないあなたも荒らしです。
前スレが終了しましたらこちらへお願いします。
以下、よろしくお願いします。
__,,,,、、、、,,,,,__ ゙!ヽト、
,、-''"´ _,,、-‐ `ソ .! ゙i
/ /:: ,ノ ノ l\
/.: /::::: _/ ;/ / ヽ ラクス・クラインが
>>2ゲットですわ?
/ ..::: .: .: :j:::: .: i //,.イ / : ゙、 >3 お疲れ様です。次は頑張って下さいね。
/ ..::::::.:: ..: .:/!:::::..:: l / '´ // ゙i .:: .::: ゙! >4 残念ですわね。でも、少し遅くはありませんか?
i ..::::i:::::::: i::i:..::l l:i::::::::::|;:l, _,,,,,_ノ:::::;ィ::: jl ! >5 論外ですわ。出直していらっしゃい。
| i:::::|:::::::::l::l:::::|-゙!ヽ::i;:l,ヽ ´ ///;ハ:::. / i! >6 もう2ゲットなんて狙っていらっしゃらないですわよね?
゙i.|::::|;::::i:::|::l'ヽ! ゙ ヽぃ:、 ,r=;''ヾ、 /::;.イ >7 そろそろ電源を切って寝て下さい。お身体に悪いですわ。
:.!゙!::|ヽ:l::|ヽ! rテ"゙ヽ l`';;:::} 'イ:: | >8 あら?もうネタ切れですの?
Y::ヽ:!:l, `i l`';;::::| `゙''''''" !::: | >9 素晴らしいですわ。これからも良い長文を書いて下さい。
j:i::::l´iヾ: ´ ̄ i ミミミミ l:::: l >10 わたくし、お腹が空きましたの。
:/::l:::::::j:::::゙!ミミミミ ' , ,/i::: .!
__,ノ::::_/:::::::| 、 ー‐ '''"´ //::: |つ,
,;/レ' ::::::j、_ ゙ヽ、 `" ,.イ /:: /´ i゙
:::::/ .::/:/ `゙''''‐` - 、、,, /_⊥/::::: ./:j ,r''" ゙̄ヽ,
/ /:::/ //:::::;ィ//i!/ __ ヽ
4 :
ドレミファ名無シド:03/12/07 12:34 ID:0crgikVJ
マーカスのパワーについて質問です。
メインのフレーズなんですが、あれはサムとプルの合体技なんでしょうか?
自分はサムのアップダウンで全てやっているのですが
最近その解説本でサムとプルの合体技てかいてあったのですが・・・
5 :
ドレミファ名無シド:03/12/07 13:16 ID:6uaaZ1Jj
質問と言うか意見が聞きたいのですが。
これからベースを始めようと考えているんですが、昔怪我をして
右親指が変形しています。間接も根元しか曲がらないので右利きですが
将来を考えて左利き用のベースを買ったほうがいいかもと悩んでいるのです。
ピックではなく指弾きでいきたいのですが、スラップなどでやはり不利なのか。
いままではドラムを少しやっていて、そちらではあまり不都合はなかったんですが
ビデオなどをみると自分の指ではつらそうに見えたので。同じような方いませんか?
>>6 諦めるのもいいし、逆に自分で自分なりの弾き方を模索するのも良いともうよ。
要は自分次第だ。
>>4 スラップスレやマーカススレに行ってみると良い。
>>7 ありがとう。
諦めるつもりは無いからとりあえず借りた右利きベースで練習してみます。
親指を使った奏法なんてまだまだ練習してからの課題みたいだし、まずは
ドラムを始めた時みたいに気楽にやってみたほうがいいかもね。
バンドではドラムだけど音楽の幅を広げたかったから。テクについては詰まってから考える。
乙彼
スレ立て乙彼さまです
ageますね。
13 :
ドレミファ名無シド:03/12/08 17:22 ID:fz9YsKg2
前スレの996ですけど。シールドでそんなんできるのか。こんどやってみよう。
14 :
ドレミファ名無シド:03/12/08 17:30 ID:LeJhtsGn
ベースソロの楽譜がいくつか載っているサイトとかありませんか?
>>1 乙
>>9 右をやると左が出来なくなる。左利きが無難と思うが・・・。
16 :
ドレミファ名無シド:03/12/08 17:39 ID:yy8Z1XFY
中古の楽器屋でアンプを見ていたんですけど
10Wで6980円のアンプがあって
25Wで3800円のアンプもあったりするんですけど違いは何ですか?
メーカーは両方ともフェルナンデスだったと思います
Wは多いほうが良いんですよね?
素人の質問すいませんがどなたかお返事お願いします。
>>13 ノイトリックコネクタ400*2
カナレシールド1m100円*5m
こうやって見ると金かかってる・・・。
18 :
連投スマソ:03/12/08 17:41 ID:sf5pV+H4
>>16 中古なら状態の違いじゃないの?
10wも25wも練習用に使うならそんなに変わらんよ。安いほうにしとき。
>>17 自作できる位なら高いシールド買って接触不良起こしても直せるんじゃない?
直せるものなら直したいよ俺も。カナレの安物だけどw
20 :
ドレミファ名無シド:03/12/08 18:18 ID:nHd4e01h
弦と違って1、2ヵ月で交換するわけでもないし、シールドくらい好きな音のを買えよ。
ベルデンだってジョージだって大して高くないだろうが。
シールドは消耗品ですよ。
age
23 :
ドレミファ名無シド:03/12/09 00:10 ID:dFf9p7zB
>>4 すべてサムで弾いてる。
前ライブビデオで確かめたらほぼ間違いなし!
ていうかあの速さを同弦でサムとプルをあわせるのは物理的に不可能。
サムのアップをきつめにすればプルに近い音がでる
親指を鍛えるのみだ
二年くらいピック弾きで、最近指弾きをやりはじめたんですけど
RushのGeddy Lee氏に感動して歌いながら弾きたくなりました
しかしどのように練習すればよくわかりません
特にボーカルとベースがズレてる曲(ほとんどがそうだけど…)は頭がこんがらがってしまいます
どなたかベースボーカルの効果的な練習方法を教えていただけませんか?お願いします。
25 :
ドレミファ名無シド:03/12/09 00:49 ID:wnBvD5a4
うんしがうまくいかないんですがこつをおしえてくだちゃい
おなかに力を入れる
>>24 別々に練習しないで一緒に練習する。
後は才能。
>>19 直せるよ。ただ俺はプラグ部分だけね。
知り合いは集中して線を触って内部のどこで切れてるか探すことが出来る。
>>20 1,2か月じゃ変えないけど1年に一回は変える俺・・・。
汚したり踏んづけたり・・・
29 :
ドレミファ名無シド:03/12/09 12:33 ID:qs97Cm02
ベース弾いてるとネックつかんでる方の手首と二の腕がすごい疲れるんですが・・。
指は頻繁に動くのに全然疲れない。
弾き方に問題ありますか?
31 :
ドレミファ名無シド:03/12/09 17:18 ID:dFf9p7zB
33 :
ドレミファ名無シド:03/12/09 21:34 ID:DIRFBSQT
>>33 それ買うならバッカスユニバースかスクワイアのジャズベにした方がイイ
35 :
ドレミファ名無シド:03/12/09 21:44 ID:pJmi12rO
高校卒業間近の男です。お年玉と給料でまとまったお金が手に入ればベースを買おうと思っています。ベースを始めるには遅すぎる年齢でしょうか?
38 :
ドレミファ名無シド:03/12/09 22:47 ID:VZrw7rsv
39 :
33:03/12/09 22:52 ID:DIRFBSQT
わかりました、やめときます。
そういえばグラスルーツは良くないということを昔聞いた事があるような…。
TOKAIはどうですか?
40 :
ドレミファ名無シド:03/12/09 22:53 ID:uvMx7i+u
>>21 どの辺から消耗品と言うかが問題だね。
俺も1年~2年ぐらいで代えるけどそれを消耗品と言うのかどうか。
>>24 まず別々に練習してそれぞれ完璧にする。
そうすれば結構どんなのでも平気・・だったけどな俺は。
一緒に練習するとそれぞれの難所で片方がおざなりになったり、それぞれの歌わせ方がおざなりになったりする。
両方完璧にしておくと要所要所を押さえるだけで、すぐできるようになるから。
って、あくまでこれは俺の話だけだから参考になるかどうかは分からないけど。
>>29 同じ姿勢を維持する方が疲れるもんだよ。
>>39 素人が中古品に手を出すのはや(以下北行き)
42 :
ドレミファ名無シド:03/12/09 23:12 ID:VZrw7rsv
>>33 予算がいくらなのかは知らんが、
一番いい方法は、楽器屋に行って、適当なものを音出させてもらう。
ひけないのなら、店員にひいてもらう。
そのとき疑問に思うことは何でも聞く事。
店員がDQNなら、別の人を探すか、他の店に行くとよい。
音に関しては、極力大きいアンプで音を出すこと。
イコライザ等はフラットにすること。
色づけされていい音だと思って買って帰ると、なんだこりゃ!?ということもある。
そして、ライブの時にはその音がHiFiになってPAから出てくる。(笑)
最後に、値札があっても必ず、「んで、これがいくらになるんですか?」と聞く事。
値札のままなら、「んじゃ、シールドとストラップおまけして。」ということ。
予算が足りなきゃ、同じものをNETやオークションで探せ。
(その場合固体の不具合は覚悟しろ。)
がんがれ!!
43 :
33:03/12/09 23:59 ID:DIRFBSQT
>>42 わかりましたw
いろいろありがとうございます。
でも音だしするときってなに弾けばいいんですかねぇ?
>>43 全ての弦の全てのフレットで音がビビラないか
どのくらいサステインがあるかを確認しながら
一フレットずつ弾くようにするといい
45 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 00:44 ID:fFam/yD6
ギターアンプとベースアンプを統一する場合、
どっちのアンプに合わせるんですか?
弾いた時に鳴りが良いとか言うじゃないですか?
あれってどういう意味なんですか?
弦をベーンと弾いて、その振動がボディから体に良く伝わるって事ですか?
>>45 統一って、何を統一するのでしょうか?
音量なら、まず音量調節の効かないドラムにベースもギターも合わせるのが基本だと思います。
>>46 それはとても難しい質問です。
どんな状態をさして鳴りがいいというのかは人によって違います
ただ、生音でもアンプ通しても、迫力も深みも無いペンペンした音しか出ないなら
その楽器は鳴っていないと言えるのではないでしょうか?
48 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 01:33 ID:fFam/yD6
>>47 すいませんわかりづらくて。
例えばギターをベースアンプにつないで弾いてもだいじょうぶなのか、
ベースをギターアンプにつないで弾いてもだいじょうぶなのか、
ということです
49 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 01:33 ID:j1QTViQc
50 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 01:46 ID:j1QTViQc
>>47 難しいもんなんですね、鳴りって・・・
最近買ったのが生音でも音がデカいんですよ。
アンプにはまだ通してませんけど・・・
52 :
47:03/12/10 02:02 ID:ibHOEiI8
>>48 えと、まずはこちらの6項を見ていただけますか?
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Drum/1985/ ギターもベースも繋いでたベースアンプといえば昔のフェンダーのツイード張りベースマンあたりですが
今のベースアンプと比べるとレンジが狭く出力も足りないため、
重低音などは期待できません。
やはりそれぞれアンプはそろえた方が良いでしょう。
もし、自宅で練習用途で音質・音量を気にしないなら
とりあえず使用頻度の多い楽器のアンプを購入し、残りの楽器はシミュレーターなどで代用するか
ベースアンプを購入し、ギターはエフェクターで音作りをするなどの方法があると思います
53 :
47:03/12/10 02:13 ID:ibHOEiI8
>>51 難しいですねぇ。。。というか私もよくわかりません(w
生音とアンプ通した音はかなり異なりますんで、今後の音質調整の為にも
ぜひアンプを通して音を出してみてくださいな
54 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 02:17 ID:NS9rPHMz
>>52 ありがとうございます。
ベースとギター両方ちゃんと使えるアンプがあったらなぁw
55 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 05:36 ID:cNs1Also
マーシャルは昔ギターとベースアンプを区別してなかったんだよね?
なんか二つインがあって、1はギター2はベースとか。
で、22とリンクさせると低音が出るからリンクさせるギタリストが増えたとか。
又聞きだから不確かな話だけど。
で、
>>52は練習用が欲しいの?ステージ用?
>>54 フェンダーのベースマンはギターの定番アンプだよ。
アンプで歪ませなければ、ギターアンプでベースを鳴らすより、
ベースアンプでギターを鳴らす方がいい。
57 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 09:08 ID:CSvPCRBi
アメデラJAZZベースなんですが
ブリッジに弦を乗せる溝が5個ほどあるんですが
どこに弦を乗せればいいのでしょうか?
今は内側から2個めの溝に乗せてるんですが
>>57 自分でよく考えて、一番いいと思うところに乗せる。
59 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 13:14 ID:E55oFsbV
ベースがギターよりおもしろいと思った点を教えてください。
60 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 13:43 ID:JpbQc8tB
ベースのほうが簡単だった
61 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 13:47 ID:rtFnaHmF
バンド全体を見渡せるようになったことかな。
なんにしろ、俺がこれからバンドで何のパートを任されても
アンサンブルを壊すようなことはしないと思う
62 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 15:27 ID:o7c5x6m2
ソリッドベースとサンダーバード、パンクっぽいバンドをやるならどっちがいいですかね?
63 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 15:28 ID:WRNIBWxR
>>32 感謝です・・でもこのスレってどこの板なんでしょうか?
探してもみつからなくて・・・
>>61 その点でギター弾きには反省すべきやつらが多いな。
爆音バッキングやらオナニーソロでただストレス解消したいだけなら
ボクシングジム行ってサンドバックでも殴っとけや。
って言いたくなる。
けど言わないw言ったらバンド崩壊するから。
>>62 サンダーバード=ソリッドベース
多分君の中ではソリッド=ジャズベなどだろう。
自分が弾いてみていいと思ったほうでやりなよ
>>63 この板
>>39 TOKAIは新品もあるよ。輸入物だけど。
昔みたいにいいものじゃない
69 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 18:43 ID:cNs1Also
>>63 誘導されてどの板か分からないときは、誘導先の
(掲示板に戻る)ボタンを押せば分かるよ。
>>62 俺の今やってるバンドは
メタルっぽい曲からめちゃくちゃポップな曲までやってるけど
どんな曲でもサンダーバード使ってる。
結局は自分の好きな形の物を使うのが一番イイよ。
どこか安くて長持ちするベースをあつかってる店があったらおしえてほしいのですが。
マルチでスマソ.
>>71 「扱ってる店」はわからん。結局大きな店じゃないの?
>>71 ある意味、中古屋とかに置いてあるベースが真の長持ち。
74 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 21:04 ID:pvfP/REv
学生です。お金がないのですがベースを買わなければならなくなりました。
予算は出せて一万五千円ぐらいです。プレシジョンベースが欲しいのですが
どなたかいいのを教えてくれませんか?
75 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 21:14 ID:cNs1Also
>>71 予算が分からないとなんとも。
>>74 その予算なら中古でも限られたものしか買えないと思うから。、代えるもので我慢するしかないのでは?と思うんだけど。
>>74 安いフェンジャパの中古か、古い国産ならあるかもね。
デジマかJギターかイシバシの中古を検索してみれ。
77 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 21:51 ID:WRNIBWxR
78 :
ドレミファ名無シド:03/12/11 01:48 ID:vecUlg6T
プリアンプって何ですか?
>>78 音を作るところです。(変な表現...)
入力ゲイン調整、イコライザ回路、トーンコントロールなどがここに含まれます。
また、作られた音を増幅するのがパワーアンプになります。
簡単にドライブサウンドを出したければ、入力ゲインを思い切りあげて、音をドライブさせ、
出力部(パワーアンプ)で音量を調整するということもできます。
たかーいアンプはプリアンプとパワーアンプが分かれているものもあります。
>>79 >たかーいアンプはプリアンプとパワーアンプが分かれているものもあります。
安くても分かれているのもあるぞ?w
オルタネイトピッキングが出来るようにするには
どんな練習方法が効果的ですかね?
初めてベース買おうと思うのですが、三万くらいのでいいですかね?
>>82 3万出せば選択が広いから後は自分が好きなのを買えば良いと思うよ。
ただ、やっぱり詳しい人と一緒に良くか信頼できる楽器屋に行ったほうが良いよ。
84 :
71:03/12/11 18:22 ID:9qWSS6Qv
86 :
ドレミファ名無シド:03/12/11 19:28 ID:D8mDtcw9
今からベース始めようと思うんだけど
フォデラのアンソニー・ジャクソン・モデルは買った
後なにすれば弾けるんだろうか?
88 :
ドレミファ名無シド:03/12/11 21:08 ID:XB+OD4jo
いや、フォデラって釣りだろ
>>86 >後なにすれば弾けるんだろうか?
それを下取りに出してフォトジェニックを買えば、
君も素敵なベースが弾けるようになるよ。
90 :
ドレミファ名無シド:03/12/11 21:59 ID:QSvbbSPb
白のベースを持っていて、黒のピックガードをフェンダーに良くある赤っぽい物にしたいのですが、
フェンダー社の物を買う以外に何か安く仕上げる方法は無いでしょうか?
すみません。ちょっとお尋ねしたいんですが、最近2Fだけだと速いテンポの曲は難しいから
3Fに挑戦してるんですが、気のせいか2Fよりも疲れるのは何故でしょうか?
みなさんどうでした?最初はやはりつらかったですか?それとも自分のフォームがおかしいのでしょうか?
とりあえずこのまま頑張って練習していくつもりですが、皆さんの経験談を聞かせてください・・・。
>>52 >>48じゃないけどありがとう。
そこで日頃漏れが分からなかったことの大半が片付いたよ。
( ´∀`)
93 :
47=52:03/12/12 02:07 ID:9epcj4IE
遅レススマソです
>>55 そういえばマーシャルの事失念してましたです(^^;;
確かに昔はまだ現在みたいなアンプの住み分けは確立されてなかったと聞きます
>>45は練習用とステージ用、どちらが欲しいんでしょうねぇ?
ちなみに私は自宅練習では卓に直で我慢してます
POD欲しいです…
>>90 ベースがプレベやジャズベなどのスタンダードな形状なら
リプレスメントパーツとしてフェンダー社以外からも出ていると思います。
赤っぽいものとは、べっ甲柄の事でしょうか?
楽器屋さんで「べっ甲柄のピックガードに付け替えたいので安いパーツメーカーは無いか」と
相談してみると、紹介してくれるかもです。
>>91 2F/3F…2フィンガー/3フィンガーの事ですか?
私は3フィンガーでの指弾きは出来ませんが
多分最初は2フィンガーより3フィンガーの方が疲れると思います。
人差し指や中指と比べて薬指は、日常でも使用頻度が少なく力も弱めですから
どうしても早く疲れてしまいます。
2フィンガーがそうだったように、練習しているうちにフォームが固定されて楽になってくるのではないでしょうか。
ただ、力の弱い指を酷使する事になりますので、腱鞘炎には気をつけてくださいね。
>>92 いえいえ、どういたしまして(^^)
あまり深い知識はありませんが、役に立てれば幸いですよ
>>91 >気のせいか2Fよりも疲れるのは何故でしょうか?
単純に3Fで弾くための筋力が付いてないから。
95 :
ドレミファ名無シド:03/12/12 10:58 ID:7dltLQn2
>>71 安くても大切にあつかえば長もちする。
>>74 今はリサイクルショップにも楽器置いて有るところがあるから
言ってみれば。
楽器屋より安いは安いが問題点も多々有るけどね。
俺も2Pより3Pのほうが疲れるなぁ
ダウン、返しのピッキングってどういう意味ですか?教えてください
SANSAMP Bass COMPACTORと
EBS Multi Compだったら
どっちがいいですか?
どっちでもいい。お前がビビッときたギターを買え。
両方ビビッきたんなら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もう知らん。
100 :
ドレミファ名無シド:03/12/12 20:43 ID:eg+6/0Ru
>>98 両方持ってるがキャラが全然違う。
どっちがいいとは言えない。
あえて言えばどっちもいい。
すみません。どこか、いろんなベースの音試聴できるサイトってありませんか?
ミュージックマンのベース使ってます。
弦高調節ネジがなくなってしまいました。
楽器や行ったんですけど無いといわれました。
どこか正規品が売っている店を知りませんか?
今度ベース始めようと思うのですが、腕の筋肉鍛えておいた方がいいですか?
>>97 そのまんま
>>99 カコイイ。でもベース。しかもエフェクター。
>>103 強い必要はないが強いにこしたことはない
漏れは鍛えることをお進めする
そう
ダウン(down、下へ)が上から、
アップ(up上へ)、つまり返しが下から
107 :
ドレミファ名無シド:03/12/13 01:28 ID:uO6p9tRE
これからはじめようと思うのですが
左利きです。
とにかく選択肢が狭くなるということで
右利き用でやろうと思うのですがどうでしょうか。
音楽全くの素人だから素直に左利きで、とは思うのですが
108 :
ドレミファ名無シド:03/12/13 01:45 ID:U6cewB91
>>103 ベースを弾くための筋肉はベースを弾くことでつけた方が良いよ。
むやみに筋肉つけても役立つ筋肉をつけれる保証はないし、大きい筋肉をつけすぎると小さい筋肉のコントロールしにくくなるから。
>>107 選択肢も少なくなるし、楽器を買うときは割高になるけど、俺は左のままで行くことを薦めます。
俺の知り合いに左利きギタリストがいて、最初は右ではじめて、へたでしょうがなかったんけど、左手に代えたとたんメキメキ上達したから。
109 :
107:03/12/13 02:13 ID:EMcXFmj/
>>108 ありがとうございます。
ただベースとなると物凄く狭いんですよね。
激初心者としては少しつらいですがそうしてみます。
理論も何もわからないとこからなのでこだわりもなしなので
大丈夫ですが。
110 :
ドレミファ名無シド:03/12/13 04:01 ID:zu/4pT9D
電池駆動のベースアンプてありますか?
みなさん路上でやる場合電源どうしてんだろ…
左カコイイ
114 :
ドレミファ名無シド:03/12/13 15:57 ID:IZ1l1PZ9
前にラルクの鉄のSANS AMPのBASS DRIVER DIのセッティングを
見かけたのですが、どこにありますか?
115 :
>>114:03/12/13 16:20 ID:8EsWojMV
116 :
114:03/12/13 16:31 ID:IZ1l1PZ9
ありがとうございます!
117 :
ドレミファ名無シド:03/12/13 21:45 ID:qXJfzMRB
弦高とトラスロッドを調整する時に目安ってありますか?
118 :
ドレミファ名無シド:03/12/13 21:57 ID:qvtYvem1
指弾きで2弦同時に弾くときはどうやって弾けばいいんでしょうか?
119 :
ドレミファ名無シド:03/12/13 23:33 ID:gLlHF6lW
>>118 アポヤンド>弦を弾いた後に指がその隣の弦に触れる。
アルアイレ>弦を弾いた後に指が隣の弦に触れない。
アルアイレで弾けばよい。
120 :
ドレミファ名無シド:03/12/14 01:19 ID:UzHnvqC1
>118
隣同士の弦なら2本一気に振りぬく手もある。
こっちのほうが強力かも。
指の背でジャーンって弾くのもあり。
121 :
ドレミファ名無シド:03/12/14 01:30 ID:u2ovO4W9
>>118 ふりにくのも良し、二本同時に(例えば2弦人差し指、1弦中指など)で同時に弾くのも良し。
好みやその時々に寄るんじゃないかな。
>>119って回答になってるんだろうか???
誰だったかが(チャックレイニーだったような…)
「二本の弦を一本だと思って弾くんだ」とおっしゃってました。
普通の指弾きに混ぜてやる場合はまさにこの通りだと思います。
特にそこを強調したい時なんかは爪でバラーンとやるとクリアないい音が鳴りますよ。
ちなみに親指で鳴らすとマイルドな優しい音になります。
上の弦は人差し指で、下は親指でつまむようにはじく等、バリエーションは
豊富なので色々研究して使いわけまっしょい。
ageますね。
バンドのメンバーに「音にアタックがない」と言われました。
弾き方が悪いんだと思うんですけど、
どんなことに気をつけたらいいでしょうか?
2フィンガーで弾いてます。
>>125 リア寄りを弾く
ピックを使う
イコライジング&コンプ導入
PUの位置
>>125 つうか、どんなベース、アンプを使ってるかとか書きなされ
129 :
ドレミファ名無シド:03/12/14 17:46 ID:ALHl3E9J
>>125 マメをしっかり作って弦に当たる部分を硬くする。これが一番。
あとはアタックの強い香具師の弾き方をマネる。ゲディ・リーとか。
130 :
ドレミファ名無シド:03/12/14 18:18 ID:UzHnvqC1
>125
スラップで弾く。
131 :
ドレミファ名無シド:03/12/14 18:31 ID:310r/XsO
バッカスユニバースの新品を15000円で買うのと、中古の元値5万くらいのフェンダーを2万円で買うのはどっちが良いでしょうか?
自分は初心者なんで新品にしといたほうが良いでしょうか?
132 :
ドレミファ名無シド:03/12/14 19:00 ID:u2ovO4W9
>>125 まめはできない人もいるし、どちらかと言えば、まめは結果的にできるものだと思う。
で、強いアタックのやつの真似するのが良いと思う。
基本的には
強く弾く(ただ力を入れれば良いと言うもんじゃないよ)。
指の当たる角度の研究。
リアよりで弾く。
をすればだいたいは強くなるよ。
とりあえずコンプには逃げないよう荷ね。
>>131 ベースの話なら、新品。
多分そのバッカスのほうが音が良いよ
ギターはわからん
134 :
ドレミファ名無シド:03/12/14 20:10 ID:gWQWa0rs
>>133 ベースです。
中古品は音が悪くなるんですか?
俺の場合は、中古だと愛着が沸き難い。
>>134 >中古品は音が悪くなるんですか
前オーナー次第。
ミュートの具体的な仕方について困ってます。
人差し指を倒し気味にして下の弦に触れるやり方を
やっていたんですが、どうもチョーキングしてしまうようです。
スラップとか周りの弦鳴りまくりなのでどうにかしたいです。
138 :
125:03/12/14 21:04 ID:StjgBEjK
アドバイスありがとうございます。>みなさん
いろいろ研究してみます。
>>137 チョーキングしないように押さえるのがポイント。
後は創意工夫。
ベース買おうと思っています。
で、メン募に応募しようと考えてるのですが
コンプというやつも持ってた方がいいのですか?
ベースで直でも「なんだこいつ?」と思われないですか?
141 :
ドレミファ名無シド:03/12/15 00:28 ID:0Sx3DtPx
来年の春から東京に行く予定なんですが、今からメン募で募集かけても良いですかね?
地方なもんで・・・
>>140 ベースはアンプ直だろ!って人もいれば
コンプレッサーくらいはって人もいるから何とも言えない
というか「コンプというやつも」と書いてあるけどコンプレッサーが何かは分かるのかな・・・?
ま、自分の好みで。
140です。
コンプレッサーが何かもわかってません。スマソ。
教えていただければ嬉しいのですが。
>>140 コンプは簡単に言うと、大きい入力を決められた音量に抑えるものです。
主な目的は簡単、音の粒をそろえることです。
別にベース直でも悪いわけじゃないけど、エフェクタ使うやつはDQN発言を見かけますが、
彼らもきっとアンプで好きな音を作るでしょう。
しかしライブとなると、DIに突っ込むことになります。つまり、横においてあるベースアンプは
たんなるモニタに過ぎないのです。
DIに入る前に音つくりくらいできるようになりましょう。
ベース直だと音質、音量、すべてPA任せになるわけです。それがどういう意味かわかりますよね。
ベース本体のトーンコントロールとひき方で完璧な音ができるのならいいですけど。
145 :
ドレミファ名無シド:03/12/15 01:18 ID:EvK4HI4u
>>140 まずコンプについてはとりあえず調べて欲しい…んだけど、
話の流れで知らないと参考にならないので極簡単に説明しておくね。
コンプやリミッターというエフェクターは本来システムの保護のため、課題な入力があっても設定した以上の音が出ないようにするもので、
それを利用して、楽器では音の粒をそろえたり、音を潰したような?太目の音を出したりするものです。
で、ここからは俺の考え方なのであくまで参考程度で。
巧くなりたいならとりあえずコンプは使わない方が良いと思う。
でもただ楽しく音楽をやりたいだけならコンプ使うのも良いと思う。
それに音を変えるといっても微妙なので、初心者にはつまらないと思うから、何かエフェクターが欲しいって言うならもっと音が変わって遊んでて楽しい?ものを買う方が良いと思うよ。
>>141 スレ違い。
好きにすれば?
そんなことぐらい自分で判断できなきゃ都会じゃやってけないよ?
>>140 コンプ単体で買うよりも、ZOOMあたりのBass用マルチを一台購入することを薦める。
コンプも当然入ってるし、色んなエフェクターがどういう機能を持っているのか、手っ取り
早く知ることが出来るよ。
148 :
>:03/12/15 02:06 ID://xmrthU
すわって練習するとき、リズムを足でスタンピングするとよいそうですが
足は右足・左足のどちらがいいでしょうか?
また、つま先を地面につけて、かかとを上下させるのと
かかとを地面につけて、つま先を上下させるのはどちらがいいのでしょうか?
(これはそもそもバスドラの踏み方?これもどっちか知らないのですが)
みなさんがやっている例を教えていただきたいです。
140です。情報くれた方々どうもサンクスです。
>>148 ネタだとは思うが一応レスします。
好きにやってください。
151 :
ドレミファ名無シド:03/12/15 02:20 ID:bhcFwazx
>>148 利き足がどっちかにもよるし、そもそも座って弾くならどっちの足にボディを
乗せるのか、というのもあるから一概に言えんよ。
俺は右に乗せて右足でリズムを取ってる。
当然ボディが揺れると困るんで、つま先を上下する。
人によると思うけどね。
152 :
ドレミファ名無シド:03/12/15 02:37 ID:EvK4HI4u
俺は右足に乗せて左のかかとを踏んでるよ。
立って弾くときも右でリズム取るとベース揺れるから、いつでも左のかかとでリズムとってるんだけどね。
つま先でリズムを取ると狂うからかかとで取るのが常識。
>>148 ハイハットを踏むように、左足のつま先を2拍4拍で踏んでます。
もちろん、曲次第ですけど。
……ハイハットもかかとで踏むものなのだが。
156 :
ドレミファ名無シド:03/12/15 17:10 ID:Amq6uCwh
age
ベースの購入で、何を買おうか迷っているのですが、
店でやたらと弾いてみるのも初心者なんでアレなんで、
いろんなベースの音が視聴できるサイトのようなものありますでしょうか?
>>157 初心者が音色聴いて違いで選べるとは思わないけど?
どんな音楽やりたいん?
どうでもいいが
弾きながら勝手に体が動くってのはいいが
足で刻んでるリズムに合わせるってのは良くないよ
やっぱり多少体の動いてる部分に
つられて動いちゃったりするからね
第一、足で寸分の狂いもなく
ジャストで延々とリズム刻めるなら
リズム練習いらんやん
音作りの事で質問です。
半年前にスティングレイを買ったのですが、最近始めたバンドが
買った当初の方向と全然ちがうので困っています。
ランシドみたいな ベンベンベンorブリンブリンっ(擬音下手でスマソ)
って感じにしたいんです。
ベースを変えろ、っていうの以外で解決法はありますでしょうか?
162 :
ドレミファ名無シド:03/12/15 21:20 ID:EvK4HI4u
>>157 みんなが結構言うことだけど、初心者のうちは音で区別できないから(実際俺もそうだったし)とりあえずルックスが気に入ったものにした方が良いよ。
>>160 なぜ足でリズムをとるのか?もう少し考えた方が良いよ。
足でリズムを刻むのは複雑なフレーズを刻んでリズムをキープするより、単純なビートで刻みつづけるのが容易だからそれに合わせるため。
体から自然に出てくるビートって言うのも(言う方が)よっぽどあてにならないんだよ。
だから普段からメトロノームに合わせ足でリズムをとり、練習する必要があるんだよ。
163 :
ドレミファ名無シド:03/12/15 21:42 ID:S/P9c82b
ツーフィンガーで16部音符を連続して弾く場合、安定したリズムで速く弾くコツはありますか?
なかなかリズムが安定しないし、途中で速さについていけなくなってしまいます。
>>161 そういう音ってスティングレイの音とちゃうのか?
165 :
161:03/12/16 00:40 ID:1w5tvuwx
166 :
ドレミファ名無シド:03/12/16 00:43 ID:tHk9uRqj
ベースのフレットを抑えるときに
ネックの下側の淵に指のつけねがあたってしまうのですけど、
問題ありますよね?あと、人差し指でローポジションをおさえると
少し斜めをむいてしまうのですが、だめですよね?
167 :
ドレミファ名無シド:03/12/16 01:12 ID:ulLQHz6F
>>161,165
俺はスティングレイを持っていないし、君が何のアンプをスタジオで使っているかわからないから大雑把で悪いけど、
パッと聴いた感じEQはベースはフラット程度、ローミッドは並程度ブースト、ハイミッドもややブースト、トレブルはフラットかほんの少しブーストって感じかな。
スティングレイ側のEQはブーストさせないで、フラットな音にした方が良い。後はピックでブリッジの近くを強めに弾く。
でも君のあげてる2曲って音が大分違うような。俺はblack~の方を参考にした。
ランシドのベースの音って随分軽いんだなぁ。知らなかった。
168 :
161:03/12/16 01:26 ID:1w5tvuwx
>>167 ありがとうございます。
試してみたいと思います。
>>163 ひたすらメトロノームに合わせて地道にやるしかない。これ以外に上達の方法は無し。
コツとは練習して自分で見つけるもんだ。仮にそんなのあったとしても、
他人のコツが自分に合うとは限らない。
>>163 なぜ安定しないか考えてみませう。原因が分かれば対策も立てやすいです。
・拍の頭を意識していないから途中で崩れる→頭拍にアクセントを置くように弾いてみる。
・4弦が暴れて上手く弾けない→左手親指を添えたりして暴れすぎないようにしてみる。
・細かい動きで指が弦に均等に当たっていない→右手をホールドしている部分を見直してみる。
・指がもつれる→無理ない動きに改める、出来るようになるまで練習。
右手のホールドに関してはボディに手のひらをベッタリ付けて弾く人や親指を立てて弾く人、
色々いるのでどれがいいかは自分で探りましょう。俺は基本的に手のひらべったり派ですが
速いパッセージになってくると親指でホールドに切り替えてるっぽいです。
>>166 >問題ありますよね?
何故、問題あると思うのか答えてごらん。
そうすると答えがみえてくるよ。
ここは禅問答するところじゃないよ
SANS AMPのBASS DRIVER DIを最近購入したのですが、
これって電池でも駆動しますよね??裏を開けたら
電池を入れる所があったので、早速入れてみても動かない
んすよ。アダプターだと動くんですが・・・
174 :
ドレミファ名無シド :03/12/16 17:14 ID:oDOpgXhJ
通販でベースを購入したのはよいのですが、
チューニングがさっぱりです。。
チューナーの表示通りにあわせると弦のテンションがすごくゆるゆるで、
ジャラジャラなってしまいこれでよいのかわかりません。。
もっと弦がピンとはった状態なのかと思いまいてたら案の定切れてしまいました。。
ベースのチューニングって弦はゆるい状態でOKなのでしょうか?
超初心者で恐縮ですがご教授頂けたら幸いです。
切れるほどに巻くなんて状態にはどうやってもならない。
オクターブ上げてチューニングしたかチューナーの使い方間違えてるか。
>>174 ベースは4弦の場合、太い弦からE音、A音、D音、G音に合わせるんだけど、
その辺は間違いないかな?
177 :
ドレミファ名無シド@174:03/12/16 17:46 ID:oDOpgXhJ
チューニングでとんでもないことになってるのは
君の感覚での弦楽器のテンション(弦の張り具合)と
実際のものとに違いがあるからだと思う。
まずは楽器屋で店においてあるベースを手にとってみ。
それが、いわゆる低音を出す楽器の弦の一般的なテンションだから。
もしくは安かろう悪かろうを地で行くベースをつかまされたか。
>>177 たぶん、最初はオクターブ下で合わせて、その次はオクターブ上で合わせたんだろうな。
180 :
ドレミファ名無シド:03/12/16 20:22 ID:rsTeDnjW
べーす半年やってるけど音の違いなんてベースブースとした時とミッドブースとした時の違いしかわからん。
フラッと源にしたら前と違うことには気付いた。今度GL買うつもり。ミッドブーストしてがんがんいきます。
181 :
ドレミファ名無シド:03/12/16 22:34 ID:YQxtCQo1
>>174 ベースのスケールに合った長さの弦を張ってる?
スケールの種類については
>>1のFAQページに出てますよ。
スケールは関係ないです
Guitar E A D G B E
-------+-+-+-+-+-+
BASS B E A D G B
ってなってて、スイッチはベースになってるけど、LEDはギターのところを見てないか?
BOSSのチューナーTU-8ならよくやる。
↑ずれた。スマソ。
Guitar E A D G B E
-------+-+-+-+-+-+
BASS B E A D G B
こんなもんかな。
185 :
ドレミファ名無シド@174:03/12/16 23:28 ID:oDOpgXhJ
みなさまご親切にありがとうございます。
チューナーの見方も間違ってないと思います。
テンションの感覚がつかめてないのが要因だとつくづく感じます。
一弦、二弦はわりと簡単にあわせられたのですが
三弦からまったく3Aが光らずにとまどっています・・
一弦とかあわせているのですが、1フレットや2フレットを
強く指で押さえてもジャラジャラなってしまい、音がならなく
困っています。。
>>185 >テンションの感覚がつかめてないのが要因だとつくづく感じます。
いや、全く見当違いでは?
>三弦からまったく3Aが光らずにとまどっています・・
ちゃんと12フレットのハーモニクスで合わせてる?
>>185 1弦2弦があってるのなら、まず3弦の5フレット実音と2弦の開放で音を合わせて
それからチューナーで確認してみたら?
2弦3フレットのハーモニックスと3弦5フレットのハーモニックスも確認してみるといいよ。
↑プゲラチョッチョッチョッチョッチュチョチュッチュチョットッチョ!!!!!!!!
189 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 00:01 ID:R+NEqGLm
185のベースはネックの反りすぎで開放弦ですらハイフレットに触れてしまい、まともに音がだせていないのではあるまいか。
190 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 02:41 ID:mYKMGajz
あるいは反り防止のために弦高むちゃくちゃ低い状態にされてた
ベースを、通販業者がブリッジ未調整のまま発送したのかも。
(通販じゃないけど経験あり)
>>190 こないだ買ったベース、全体的にすげーびびるんだけど、それが原因か。
力入れなくていいからやたら弾き易いのはいいんだけど、なんか変だなやっぱり調整は必要なのかと考えていた。
アリガトン
初心者質問で申し訳ないんですが、12フレットのハーモニクスで合わせるってのは何の意味があるんですか?
なんか店の人もやってたんですけど意味が解りません。ただチューナーで合わせるだけだと駄目なんですか?
>>192 あなたが試奏する前に店の人がやったチューニングのことですよね?
開放の音と12フレットのハーモニクスは、チューニングする上では同じ音になりますので、
おっしゃるとおり意味はないですね。
もしかしたら、チューナーの性能上、低い音域を感知しにくくて、
太いほうの弦の音をチューナーの拾いやすい音域にするためにハーモニクスを使ったとか・・・。
194 :
ドレミファ名無シド@174:03/12/17 09:57 ID:x/jLowlH
開放弦でチューニングする際、普通びびり音ってならないんですか?
全然音が響かず、ジャッジャッとしかならなくて。。
>>192-193 特にLow弦の場合12Fのハーモニクスでチューニングした方がチューナーは音を拾いやすいですよ。
っていうか、これって一般常識かと思ってた。
、
>>195 12Fハーモニクスと開放の音が合ってればの話だろ!
Low-B開放十分チューナー拾うよ
みんな安物のチューナー使ってるんだなw
197 :
↑:03/12/17 10:36 ID:vmxpjk5k
バカ発見。
>12Fハーモニクスと開放の音が合ってればの話
何ゆえ12Fハーモニクスと開放の音が一致するのか
勉強してからおいで。
というか、ハーモニクスを使うと奇数次の倍音成分が減って
波形の暴れが出にくくなって合わせやすくなるのだが。
……と言ってる漏れは、5Fハーモニクス使って音叉で合わせてる。
>>197 まぁまぁ
>>185 >189さんが言っているようにネックの問題だと思うよ。
多分開放弦で音が詰まるなら逆ぞりおこしてると思う。
チューニングせずに2,3日適当に弾いてみてビビり方が変わればネックが弱い証拠です。
ということで対処としては弦高を上げちゃいましょう。
>>185さんはまだベース始めたばっかみたいだし、
ビビらない程度に上げた弦高でベース弾くのに
必要な筋力鍛えるのは丁度いいんじゃないかな。
恐らくネックの調整を考えてお店に出しても
すぐ反っちゃうんじゃ無かろうかと。
弦高調整は改めて聞くなり教則本でもみよう。
すまん 上げちまった。。
201 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 12:26 ID:qlnIFDKv
おいおい
>>197,199
>>196の方が正しいだろ。
オクターブチューニングが合ってるの前提にしてるお前らの方がry
個人練習ではなくてバンドの練習でもメトロノームを鳴らすのは効果ありますか?
>>201 正しくないよ。
12F実音と12Fハーモニクス混合してない?
>>202 あります。
全員だと聞き取りづらければ、ドラムだけに聞かせる方がいいかも。
205 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 13:12 ID:R+NEqGLm
>>201 12F上のハーモニクスは常に開放弦の1オクターブの音程が鳴る。
それと12Fの実音を合わせるのがオクターブチューニング。
206 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 13:14 ID:R+NEqGLm
↑の書き込み。
×1オクターブ ○1オクターブ上
208 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 16:29 ID:2Q6FL+lL
ベースを始めて2日目の初心者です。
兄はギターと両方できるので兄に教えてもらっています。
兄談「曲弾きながら基本覚えなさい。」なのですが、いいんでしょうか?
あと、ピック弾きと指弾きは両方できるようになったほうがいいですか?
僕は今ハイロウズの「コインランドリー」と言う曲を指でやってますが、速さ的には指のほうが都合がいいんですが、曲のイメージ的にピックの力強い音なんですが・・ピックで早弾きを覚えたほうが吉ですかね?
>>208 >兄談「曲弾きながら基本覚えなさい。」なのですが、いいんでしょうか?
>ピック弾きと指弾きは両方できるようになったほうがいいですか?
>ピックで早弾きを覚えたほうが吉ですかね?
すべて、君の思っている通りです。
でも、焦らずに地道に練習しましょう。
頑張ってください。
210 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 16:51 ID:R+NEqGLm
>>208 君は一生その曲のコピーをやっていくわけではないだろう?
確かに人のニュアンスを勉強するのもためにはなるが、自分のやりたいスタイルまで曲げる事はない。
まだ自分がどうしたいのかわからないなら経験するのも良いと思う。無駄にはならないよ。
練習すれば指でピックっぽいニュアンスを出す事も可能。
>>205 ならないよ
1オクターブ上のハーモニクスが出るのはナット~ブリッジ間の1/2にあたるポイント
常に12F上になるとは限らない
あとLow-Bの実音がチューナーで測れるようになったのは結構最近でしょ
BOSSのTU-12HなんかC1~だし
あまり初心者スレで適当な事を言わないように
楽器の質問ではなく恐縮ですが、お願いできますでしょうか?
先日、教育テレビの幼児番組にナルチョこと鳴瀬喜博氏がゲスト出演していました。
音楽について造詣が深いわけではないのですが、しびれてしまいました。
ナルチョは皆さんから見て、やはりエライ人なのでしょうか?
>>211 その12Fってのがナット~ブリッジ間のどの位置に打ってあるか知ってる?
もちろん半音間隔でフレットを打ってる普通のベースの話だよ。
>211
>205の言い分を否定するに値しない理論だな。つか、細かすぎ。
多少1/2ポイントと12Fとずれてても、12Fでハーモニクスは出せる。
というか、>196の間違いの指摘と言う意味では問題ないし、
それの揚げ足を取ろうとした藻前の負け。
215 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 21:32 ID:oWj5rGgu
俺は
>>211の意見に同意。弦の長さはブリッジのこまの上下と前後によってのみ変わるわけでしょ?
ハーモニクスポイントが弦の長さの1/2もしくは1/4なのだから、12fの位置が基準になって必ずオクターブ上の音が出るとは思えない。
だいたい微妙な違いで否定するに当たらないといえること自体がベースと言う楽器を知らないとしか思えないんだけどな。
216 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 21:36 ID:R+NEqGLm
>>211 基本的に205で言ったようなポイントを12Fでのハーモニクスと言うんだよ。
君の屁理屈染みた言い分だと5F,7F,9Fのハーモニクスも全部表記出来なくなってしまうだろ。
少なくとも12F上で鳴らしてハーモニクスが出ないほどひどいセッティングのベースなんてお目にかかったことがない。
よほどおかしな位置にブリッジがついてない限りは
無理にブリッジ駒を前後ギリギリに動かしてもチューニング可能な程度にはハーモニクスは鳴る。
217 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 21:44 ID:R+NEqGLm
ちなみに一応の確認として今かなりハーモニクスポイントをずらしてやってみたが、
ある程度鳴るところは勿論、11Fや13F上のかなり別の音域のハーモニクスが混じってしまってる部分でさえ、
少し待つだけで結果的に安定して12Fでのハーモニクスが残り、ちゃんと同じ音域でチューニング出来ることを確認。
これ以上12Fがずれているケースなどまずありえない。
218 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 21:45 ID:9kGOIE6a
>>212 彼はああいう仕事が好きな人で、彼のファンはああいうことをしている彼が好きなのです。
で、エライ人かどうかなのですが、彼は歴史上、ドエライ人なのです。
なんか勘違いしていないか?
ハーモニクスが12Fで出ないと言ってるんじゃなくて
ブリッジをずらせば12F上で出るハーモニクスが
開放のオクターブ上の音からずれると言っているんだが、、、、
だからオクターブチューニングするんだろ
なんで各弦でブリッジの位置変えてると思ってんだ?
お前そもそも基本的な事がわかっていないだろ?
弦が太くなる程オクターブピッチがずれるから
ブリッジで調整してオクターブチューニングをするんだ
>>213 ブリッジって動くの知ってる?
221 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 22:08 ID:oWj5rGgu
217が正常な範囲と言ってるハーモニクスポイントでチューニングしてハイポジでのチューニングがどうなってるか・…
222 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 22:15 ID:1zvEvKtx
>220
サドルじゃないか?
224 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 22:18 ID:R+NEqGLm
220と221は勘違いしているようだが、12F上のハーモニクスは開放弦に対しては一定でずれる事はない。
これはハーモニクスがどうして鳴っているかを知っていればすぐにわかる事。君達の云っていることは的外れだよ。
12F付近で鳴らすハーモニクスは常にナット~ブリッジ間で鳴る音の1オクターブ上が鳴る。
ポイントが多少ずれていても最終的には217で書いている通り、振動は安定へ向かい、同様の結果になる。
知らなかったなら覚えておいた方が良いよ。
225 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 22:18 ID:oWj5rGgu
↑それはただの揚げ足とりだろ。
下らんぞ
レインポウブリッジを封鎖せよ!
>>220 >ブリッジをずらせば12F上で出るハーモニクスが
>開放のオクターブ上の音からずれると言っているんだが、、、、
意味そのままにとると
オクターブチューニングがきっちりあってなきゃ
12F上で出るハーモニクスは開放の音程と合わない。ってとれるんだけど
その解釈でいい?
228 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 22:26 ID:oWj5rGgu
>>224 じゃあ、しらないので説明してください。
俺の認識では弦の長さの1/2で1オクターブ上の音が出る。
それが微妙な違いで合ったにしろ。
で、逆になぜ弦の長さが違っても12f上で同じ音が出るのか分からない。
229 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 22:28 ID:3g0oUBBN
はなわベース、ピッグノーズ以外にアンプ内蔵のミディアムスケールくらいのベースを昔見たのですがメーカー知ってますか?知っていたらぜひ教えて下さい。
いやだから
>12F付近で鳴らすハーモニクスは常にナット~ブリッジ間で鳴る音の1オクターブ上が鳴る。
これが間違ってんだよ
弦が太くなるほど弦自体の硬さなどによって弦振動が妨げられ鳴る弦長が短くなるため
高次倍音ほど高い方へずれるんだよ
これは弦楽器の構造的な問題で絶対に避けられないの
だから妥協するためにオクターブチューニングして合ったつもりになるの
知らなかったら覚えておいた方が良いよ
231 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 22:29 ID:R+NEqGLm
そもそも12F上のハーモニクスが開放弦と違う音程の場合、
オクターブチューニングが出来ない、と言うことに220や221は気付いた方がいい。
まさか開放弦と12Fを押さえた音でオクターブチューニングなんて面白い事はしてないだろうに。
232 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 22:29 ID:czC+szz9
ベースでエフェクターを使うときはどんな感じで使うんでしょうか?
自分はハイスタとかブラフマンとかやるんですけど
何か言葉が変だな
鳴る弦長→実際に振動している弦長
ってことな
234 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 22:35 ID:R+NEqGLm
>>230 それはつまりフレット付きの楽器ではバズフェイトンなどを採用しても厳密にはずれているっている当たり前の事であって
どうしようもない話と同じ事だろう。完全には合わせられないから最も近い位置で合わせている。
君の話は完全に論点からずれているよ。ただの言い掛かりにすぎない。
235 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 22:37 ID:oWj5rGgu
>>231 説明になってねーぞと思いつつも、
質問がスルーされてしまってるので俺はもう書かないことにする。
236 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 22:39 ID:R+NEqGLm
そこまで言うなら230はどうやってチューニングしているのか教えてくれ。
開放弦で合わせたところでハーモニクスで合わせる以上に全体がずれるのは明白。
そもそも君はどうやってオクターブチューニングをしているのだ?
みなさんどのうようにオクターブチューニングしてるのですか?
アンプのFENDER JAPAN RVH-605CEッテどんな感じの音しますか?
239 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 22:47 ID:R+NEqGLm
235は何かを勘違いしたままだったな。
227の質問は見落としていたから今答えるが、224に答えは書いてある。
ハーモニクスと実音を一緒にするなよ。
まだ分んないのか?
「常に」とか
「開放弦に対しては一定でずれる事はない。」
とか断言できないって言ってんだよ
バズフェイトンなんて関係ねーよ
日本語勉強しろ
ここは初心者スレだ
初心者が誤解を抱くような表現をするなと言ってるんだ
>>241 お前が負けだから(・∀・)カエレ!!!
質問なんですが、ピックアップ変えてもサンズのベードラ通すと音いっしょになっちゃいますか?
244 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 23:06 ID:R+NEqGLm
>>241 ハーモニクスの意味知っててそれ言ってる?
倍音の事だよ?ずれる?何が?
245 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 23:13 ID:R+NEqGLm
それに230で言っているように太い弦で弦振動が妨げられる場合、ハーモニクスも同様に妨げられるだろ。
結局鳴っている部分が開放弦に対して綺麗な偶数倍音振動をすることに変わりはない。
>229
確かモズライト形(多分)のマリンライダーとかいうミニベースには
アンプが内蔵されていた。それは確かクロサワ楽器だったかな・・・。
あとはエドワーズのミニギターシリーズにベースもあった気がする。
どっかのヴィジュアル系ベーシストのモデルで。
>>243 >ピックアップ変えてもサンズのベードラ通すと音いっしょになっちゃいますか?
ベードラで音を作り込むと似たような傾向の音にはなる。
ただ通すだけなら同じにはならないよ。
>>238 >アンプのFENDER JAPAN RVH-605CEッテどんな感じの音しますか?
スマン、楽器屋に自分のベースを持って行って試してくれ。
>>232 >ベースでエフェクターを使うときはどんな感じで使うんでしょうか?
音を歪ませたり、音のピークを揃えたり・・・ギターと一緒だよ。
で、自分でエフェクターを使う必然性が解らなければ使う必要ななし。
基本はアンプ直結、それで自分の欲しい音が作れなくなったらエフェクターを繋いでみると。
ばかばっか。
ギターでいうフェルナンデスのスカルゾーさんみたいな
電池で持ち運びできるタイプのアンプで
ベースがならせるやつってありますか?
一応上記のやつで試したらうんともすんともいわなかったもので・・・。
出力とかの関係で無理なんでしょうか?
253 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 23:50 ID:a9JwzvpD
サンズアンプのベードラを持っているんですが、
レッチリのアラウンドザワールドのような音を出すには
どうしたらいいんでしょうか?
いろいろ試したんですけど、何がいいのかわからないんで、教えてください。
254 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 00:11 ID://sxzpKK
ピック弾きに質問。
メタリカのバッテリーの、メインリフ↓
/ /// /// / / / !/ /// /// / / / !/ /// /// / / / !// /// /
0 000 000 6 6 5 !0 000 000 3 3 2 !3 000 000 6 6 5 !02 303 4
一小節目の最初の二拍は超高速だけど、どうやって弾いてる?
漏れはダウン、ダウンアップ、ダウン、ダウンアップなんだけど、間に合わない。
ダウン、アップ、ダウン、アップでこのリズムやるのはきついんだけど、お前は
どっちでやる?
もしや、全部ダウン??
256 :
230:03/12/18 00:28 ID:s6h/6Gfl
>>245 だからそれが間違ってるって言ってんだよ
同様に妨げられたら弦長が短い倍音の方がより影響受けるに決まってんだろ
1オクターブ上よりも2、3、・・・・オクターブと高い倍音ほど実音からずれていく
おまえ何もわかってない
もう一度勉強しなおせ
>>254 そんなの音楽性から考えてフルダウンで弾かなきゃ
魅力0だよ。オルタネイトでチマチマ弾く曲じゃない。
259 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 00:42 ID://sxzpKK
>>258 レスありがとう。
全部ダウンはバッテリーではかなりきつくない?
でも、がんばってみるわ。
261 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 00:43 ID://sxzpKK
ジェイ寸も全部ダウンで弾いてたん?
262 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 01:02 ID://sxzpKK
ダウンの鬼になるぜ。あげ
>>256 何を寝言言ってるんだお前は。
開放弦の時点で振動している弦の丁度二分割された位置を中心にして
二倍音を基音とした振動が発生するんだぞ?
弦振動が始まる場所がブリッジから余程離れているならハーモニクス自体鳴らなくなるから別だが
一般的に12Fハーモニクスが鳴っている状態でずれたりはしない。
ハーモニクスをちゃんと勉強しろ。
ブリッジやナット側の弦振動が始まる場所がずれたらずれただけ
ハーモニクスの振動の中心もそのずれの半分の長さだけずれるだけだよ。
ハーモニクス厨uzeeeeee
どーだっていいよんなもん。しつけーな。
よし、おまえらちょっとジョギングしてこい。
266 :
212:03/12/18 02:07 ID:T1JfMUAe
>>219 ドエライお方なんですね。
さすがベース帝国大統領でベース歴300年のベースベーダー様!
どうもありがとうございました!
粘着キモい…。みんな言ってるようにチューナースレ逝けよ。
初心者が質問してるのにスレ流れて答えてもらえてねーじゃんか。
マジで市ね。
で、おいらも初心者なんで・・・質問あるんですけど。
ピックって、ハードとかソフトとかあるじゃないですか。
あれって例えば、ソフトで練習しててハードに持ち替えたら上手くなってるとか、
その逆とかそういう事って無いですか?
アレじゃねぇか?開口端補正みたいな奴じゃねぇか?
>>多分ないと思う。
音質、弾きやすさで自分のフィーリングに会ったものを選ぶのがいいんじゃないかな。
変にピックをあれこれかえると、逆に感覚おかしくなるよ。
専門用語が並んでわかりにくいですね。
でも、皆さん難しい言葉に騙されないように気をつけましょう。
曲中にハーモニックスで弾くことはあまりありません。
大事なのは実音です。
開放弦と、12Fの実音がチューナーできちんと合うようにブリッジのこまで調整すれば、
それだけで大丈夫です。←当たり前のことですが、これだけで12Fハーモニックスと12F実音は合います。
ということは、開放から12Fまでが音痴になることは普通のギターではありえません。
12F以上を良く使うという方は、多分ここにはいないと思いますので、
皆さんはこのことだけ気をつければ、音痴になることはありません。
以上。
今フェンダーのジャズベを使ってるんですが、友達から借りてるエドワーズのベースのネックが曲がってるように感じるのですが、
これはエドワーズのこのベースがこういうものなんでしょうか?横から見るとネックの部分だけ後ろに曲がってるように感じるのですが...
ソフトケースに入れて管理してるんですが、どうなんでしょう..?オレが曲げてしまったのだったら弁償しなきゃだし、悩んでます..
273 :
272:03/12/18 03:57 ID:3SnWV80m
間違えました、ネックじゃなくてナットの部分です。ちなみに、フェンダーのジャズベを床に置くと、ヘッドは床につかないんですが、借りてるエドワーズはヘッドが床につくんです。
借りてきた時はこんなにナットが曲がってたかな~?って自分のフェンダージャズベがまっすぐなもんで、気になって...借りてきたときもヘッドは床についてたと思うんですが...
ハーモニクスは実音のオクターブが出ていないなんて言い張る香具師がいるから困るのよ。
>>272 >このベースがこういうものなんでしょうか?
はい、そういうものです。
きみが言ってるのはヘッドに角度が付いてるってことだと思うんだけど、
そういうベースはたくさんあります。
なぜかというと、ヘッドに核を付けることによって弦の張りを強くして弦のテンションを稼ぐためです。
277 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 10:15 ID:wpJ8U9m8
>>277 こまけえなあ・・・
ベース初心者に役に立つのかよ、それ。
280 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 10:43 ID:tRFR2oKq
ベース弾いてるみなさんへ・・。
バンドも組んでない人はどうやってたのしんでますか?
俺はベースを弾くこと自体が楽しいからなぁ。
テレビ見ながら聞こえてくるkっよくに併せて弾いたり、
CDやMD聴きながら耳コピしながら弾いたり、
ギターソロとかのベース以外のフレーズをベースで弾いたり、けっこう楽しいよ。w
>>281 > 俺はベースを弾くこと自体が楽しいからなぁ。
禿同。
仕事から帰ると必ず30分は楽器とたわむれる。
でも、アンサンブルの楽しみはバンドじゃないとな・・・
時々メン募みて出向いたり、つてでオファーがあると様子見に行ったりするんだけど、ピンとくるバンドが見つからない・・・
名古屋でソウルフルなバンド、ベース要りませんか 藁
283 :
272:03/12/18 11:22 ID:cemC1S8q
275>
安心しました!勉強になりました!ありがとうございます☆
>>252 アンプ内蔵のベースを探してみるとかリュックみたいに背負えるように
普通のベースアンプを改造するとか・・・。正直知らんです。
>>253 俺はレッチリは1Minutesほにゃらら? しか知らないんだけど、
サンズアンプがどうのというよりは使ってるベースのキャラ
が大きいと思うよ。
昔はミュージックマン、今は・・・・違うとこの使ってるみたいだけど
どちらもベースのキャラが強い楽器だし、彼が出してる音もそのキャラに忠実な音なんだよね。
最低限リアにピックアップがあるベースでリア一発でゴリゴリした音作りに
するとかそういう事で近づけるという事は出来るかもしらん。
でもStingrayEXを買うのが一番幸せかもしらん。
>>280 俺も適当に耳コピしたり、CDとジャムったりしてる。
退屈だなぁと思うならKORGから出てる5000円くらいのマルチなんかもおすすめ。
バンドではポップスやジャズをやってるけど、ぐしゃぐしゃに歪めて
セパルトゥラとか弾いて遊んだりもしてる。
ハウリまくりだけど笑えるよ。全弦ミュートしてもシャーシャー言ってるしね。
ピック殆ど使わない癖に無駄にピッキングハーモニックスが上手くなりますた。
でも一番良いのはバンド組んでライブやることですな。
バンドも糞もなく
ピアノ経験なんかない趣味ベース好きだから
ちょい負い目くらってる
音ゲー感覚で教則本の課題をこなしています
287 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 20:15 ID:uTg50EvZ
今日はじめてげんを交換したのですが前よりかなり鉄っぽい音がするようなきがします。
安物の弦だからでしょうか?それとも始めはそんなもんですか?
あと、プレベで太い音を出すにはピックアップを山形にすると良いと聞いたんですが本当ですか?
288 :
253です:03/12/18 20:20 ID:kmRw2L1J
>>284 やっぱりStingrayを買うのがいいんですね・・・!?
資金的にきびしいので、今はあきらめますが、参考になりました。
レスありがとうごさいます。
>>287 はじめはそんなもん。
ピックアップの高さ調整は自分で試行錯誤したほうがいいよん
>>288 スティングレイじゃなくてもあのタイプのベースは色々あるよ。
291 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 20:30 ID:kmRw2L1J
>>290 そうなんですか。じゃあお金をためて楽器屋にいって色々好みのを試してみます。
>>204 レスありがとうございます。
ただ全員でクリック聞いて練習すると、個人練習をみんなで集まって
やってるって感じがするんですが、、、。
バンド全員でメトロノームの音を聞いて練習することの良い点を具体的
に教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
>>293 >バンド全員でメトロノームの音を聞いて練習することの良い点を具体的に教えて頂けたらと思います。
それぐらい自分達で意見を出し合って考えろ!
あまえんじゃねぇよ!
182から一気に読んだ
久しぶりに2chでちゃんとした議論見た
ま~熱くなったら白人のケンカと一緒だけど
ハモニクス厨はウザい?DQNは黙ってろ
んでもバカの壁立ちまくりね文系と理系の。
あ勝手に仕切って?スマソ
>>294 これは2ちゃん独特のご挨拶ですか。
それとも、「煽り」というやつで相手の反応を
見て楽しむとか、、、そういう楽しみ方ですか。
久しぶりに2ちゃんに来たんですが、相変わらずですね。
299 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 22:06 ID:kmRw2L1J
>>292 初めて見ました…メーカーの種類あんま知らないんで。
楽器屋とかで見かけたら一度弾いてみます。
300 :
ame:03/12/18 23:23 ID:zFmrKhJU
昨日ベース買ったんですけど、ピックアップの右か左どっち弾けば
良いんですか?好きなほうならどっち弾く人が多いんですか?
クラッシュのDVD見ると初期は右で、中期以降(?)は左な感じなんですけど。
301 :
ドレミファ名無シド:03/12/19 00:25 ID:hXBye+o+
>>300 右か左って…なにを基準に?
自分から見て?人からみて?
こう言う場合ネックよりかブリッジよりかって聞いたほうが良いよ。
で、ピックアップが分かるならネックやブリッジって何か分かるよね?ピックアップは一つなの?
とりあえず俺はジャズベタイプのフロントの上で弾いてるよ。時々リアの上でも弾いてるけどね。
>>300 奏者によって色々です。
ネックに近い方で弾くと、甘く、柔らかい音がする。
ブリッジに近い方で弾くと、硬くタイトな音がする。
ピックアップの上で弾くと、ピックや爪がピックアップに当たる(w)
好きな音色を探すとか、引きやすいところを探すとか、多少慣れてきたら、
曲調に合わせて使い分けるといいよ。
初心者スレッドと関係ない話で恐縮なんだけど、
フェンダーのプレベで一番人気のある色って何かな?
やっぱサンバースト?
304 :
ドレミファ名無シド:03/12/19 00:36 ID:hXBye+o+
>>303 PUの上で弾いたからと言って必ずしもPUにピックや爪が当たるわけではないよ。
305 :
ドレミファ名無シド:03/12/19 00:37 ID:hXBye+o+
>>304 そう?
漏れ、ピッキング強いからかな。ほとんど必ずあたるよ。特にピックは
爪は、たまに「いてっ」って感じかな。w
307 :
ドレミファ名無シド:03/12/19 00:46 ID:hXBye+o+
ピッキングは俺もかなり強いよ。指だけどね。
ただ指を振りぬく角度やスナップの違いだと思うよ。
指板に対し平行に弾けば当たりはしないし、多少ボディー側に強く弾いたとしてもそんなにしたまで振り切らなければ当たりはしないよ(ちなみに俺は後者)。
あともちろんPUの高さの違いと言うのもあるかも知れないね。
あまりにPUが高ければ当たるかも知れない。
>>292 これいい!
通りすがりの者ですが、こんなのが欲しかった。
安いけどプレベとかじゃないやつを探してたんです。
>>307 ピックがほとんどだけど。多分PUによるのかな。
確かに、PBやミュージックマン系はそんなにあたらないけど、アトラはSRCが2本なんだけどよくピックが引っかかって、
やべ!!って感じ。
指は確かにあたらんわな。というよりPUに親指引っ掛ける弾き方だから、指はPUの後ろにいてあたらないわ。
まあ、どこで弾けばいい?という質問だから、ケース交えていっただけ。
アトラはピッキングポイント真剣に悩んでいるけど。
310 :
ドレミファ名無シド:03/12/19 08:47 ID:sapdrt9J
10年ぐらい前のベースのアクティブピックアップの音が、何もしていないのにディストーションがかかったような音です。
これは何が原因でしょうか?バルトリー二?というやつです。
>>292 おぉ、音家のキングストン5使ってる人、いたか。良かったらインプレ希望。
ちなみに俺は左利きなんで、この価格で5弦ってのがかなり気になってたんだが。
バスウッドなのが気になるんだよね。アイバニーズのバスウッド5弦がかなり
軽~い音なんで。また、5弦(B弦の事ね)が他に比べてやばい事とか無い?
>>310 電池が原因で無いと・・・
弦とピックあぷが近すぎる。
アンプが歪んでるってとこでしょうか。
>>310 電池じゃなければ配線じゃない?
歪むっていうのがどういう音なのか説明してくれると
分かるかも知れないけど・・
315 :
292:03/12/19 15:07 ID:rV4z6azY
age
317 :
ドレミファ名無シド:03/12/19 23:24 ID:iB2AeQrJ
最近、曲にチャレンジしているんですが、左腕と右腕(指?)がついていかなくて悩んでます。
悩んだらとりあえず練習あるのみでしょうか?
あと、自分のベースを買えば、もっと好きになっていくもんでしょうか?
今借り物なんですが、あんまり好きくない形・・・
318 :
ドレミファ名無シド:03/12/19 23:52 ID:8vQySE98
そうです。練習あるのみです。どうせやるなら自分の好きな物のほうが取り組み方も
真剣になるでしょうね。
319 :
ドレミファ名無シド:03/12/19 23:58 ID:iB2AeQrJ
>>318 ありがとうございます。
小指が使えないもんで苦労してます^^;使わず済ましたいのですが、そういうわけにはいかないんですか?
三万円レベルで良いメーカーってどこですか?
ペグについてなんですが、ゴトーからシャーラーに交換したんですが
原稿館して、弦が落ち着くまで糸巻きから弦が微妙に滑る症状が
あります、ゴトーのペグではなかった症状なので・・・
シャーラーって弦の座りあまりよくないんですかね?
>>321 ゴトーにもシャーラーにも色々あるから一概には言えないよ。
それ以前に、弦の巻き方ちゃんとしてる?
>>322 両方ともクルーソンタイプ正巻です。
弦は曲げてから切ってますし、張った後は少々引いてチューニングしてます。
巻きはペグに入れて3巻ほどして、は教科書通りやってるつもりです・・・
シャーラーの方がメッキ厚くて滑りやすいのかと勝手に想像してます・・・
弾いてる最中にD弦が「ズッ」という音と共にCくらいまで落ちたりしました。
>>319 いま練習している曲は小指を使わなくてもいいかもしれないけど
ずっとベースを弾いていく気があるんだったら使えるようにしたほうがいい。
>>319 俺は殆ど小指は使わない。でも使えた方がいいと思うよ。
もう小指使わないで慣れてるから特に困るって事は無い
>>323 っていうか、なぜペグ交換したのか理由が知りたいな?
交換する必然性がなければ元に戻す方が吉と見た。
328 :
ame:03/12/20 01:42 ID:q1Qi9QhV
答えてくれた人ありがとう!
また質問なんですけどベースの「ブーーン」ってゆうのは
どうやるんですか? あれってスライドじゃないですよね?
スライドだと音が変化していきますよね?
>>328 素早くスライドすれば、音程は無段階に高くなったり低くなったりしてるように聴こえますよ。
あるいは、フレットレスを使っているかですね。
331 :
ame:03/12/20 01:52 ID:q1Qi9QhV
「ブーーン」っていうのはダムドのファーストで
よくあるやつです。「HELP」で特に。
>>331 そのアーティスト聴いた事無いから、ますますワカンネ。
グリッサンドとは違うんか?
俺は、小指使わなかった時期には「充分弾けてるし、これでいいや」と思ってたけど、
敢えて使うように練習していったら、プレイの幅も演奏技術そのものも、随分進歩したよ。
そうなってから振り返ると、小指使ってなかった時期って、弾けてるつもりでまだまだ
弾けてる内に入ってなかったんだと分かった。その時には気付かない物なんだね。
という訳で、レスしてる皆さんも含め、取り敢えず小指も使ってみよう。暫く試してみて、
それでも使わない方が良いと言うのなら、また使わない奏法に戻せばいいんだし。
334 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 01:57 ID:n2lOyZtp
>>310 そのベースは10年間貴方が使ってたものですか?
初心者スレニ書きこむと言うことは誰かのを譲り受けたのかな?
例えばそう言うことでアクティヴに慣れてならEQを全部ブースとしちゃってて
アンプが歪んじゃってるのかも知れないよ。
>>319 小指は使えないと後々困ると思うよ。よっぽど手が大きいならべつだけど。
>>328 よく分からないな~。「ブーーン」だと長いみたいだからすばやいスライドとも思い難いし、
335 :
ame:03/12/20 02:15 ID:q1Qi9QhV
「ブーン ドドドドドドドド」って感じで始まりにやってたり
するんですけど、ストラングラーズの「DEAD RINGER」の最後の方に
何度かあったり。こんなん書いてもわかんないですかね?
つーかエレベは1フレット1フィンガーって基本じゃないの?
ほとんどの教則本にはそう書いてあると思ったけど。
アップライトの場合は
小指と薬指くっつけるのが基本だけど(押弦に力が要るから)
初心者は変な癖が付く前にフォームチェックした方がいいと思うよ。
オルタネイトピッキングできないとやっていけないかなぁ
>>339 うpご苦労様でつ。
いいグリス音ですね。
でもね、最後のオクターブの音ちょっとウネウネしてたよ。
チューニングはちゃんとしたほうがいいでつよ。
いやすんません。アレで気づいて直しますた。全弦めっちゃ低くなってやんの。
342 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 05:23 ID:JM/W/ou9
音作りの質問です。
1.ベース本体のイコライザーは中間にしておいて
アンプで音作っているけれどそれでいいのですか?
2.アンプにシミュレーターが付いている場合、イコライザーは中間にしておいて
シミュレーターで音を作るのですか?
3.ベース・ミドルロゥ・ミドルハイ・トレブルはそれぞれ何ヘルツぐらいなんですか?
4.ベース本体のボリュームとアンプのゲインとボリュームを上げる順番は?
5.ゲインを上げすぎると音がギラギラしたり歪んだりするのは何故ですか?
6.この前初めてトレース エリオットを使いましたが使い方がよく分かりませんでした。
シミュレーター(グラフィックイコライザーって書いてあったかも)の
左下3つのボタンと右下のツマミは何ですか?
3つのボタンのうち真ん中のボタンは
エンハンサーやベース本体のトーンみたいなものですか?
端の方にあるバランサー(ハイとロウって書いてあった)は
簡単なイコライザーみたいなものですか?
身近にベースに詳しい人がいないし、本屋に行っても分からないのでヨロシクお願いします。
343 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 05:57 ID:n2lOyZtp
>>342 1.&2. それで良いですよ。
3. アンプによってまちまちです。
4. 基本中の基本はベース↑アンプのボリューム、↑ゲインです。
でも欲しい音によって人それぞれです。
5. 分かりやすく言うとゲインをあげると課題入力になり、歪んでしまうんだよ。
4,5についてはゲインとボリュームとは何なのか一度調べて見ると良いよ。
6. トレースには詳しくないので分かりません。
メーカーサイトとか行ったらPDFでマニュアルとかないかな?
うーん…わかるものだけ答えますね。
1、あなたのベースがパッシブならフルテン(全部回しきった状態)でその楽器のまんまの音が出る
と思ってください。アクティブでEQ(イコライザー)がついてるのなら全部センターに合わせてから
始めるのがいいでしょうね。そこからアンプで音を作るかベース側(間にかますエフェクター、プリ
アンプ含む)で音を作るかはその人次第です。アンプでなくベース側で音を作るメリットはどこに
いってもある程度同じような音を出せる事です。スタジオが変わるたびにアンプが変わると自分の
思うような音が出ないときがありますよね。
2、シミュレーターで「~のメーカーの・・・というアンプ」っぽい音が出るよう設定→EQで
さらに細かく調整というのが普通の手順です。
3、詳しい人頼みます。
4、ベース本体のボリュームは通常最大でよいのでは。普通は曲中で変化させる時のみ
絞ったりしてるんじゃないでしょうか。その次にアンプのゲイン→ボリュームと調整していくものかと。
5、詳しい人頼みます。
6、トレースの何と言うアンプでそのボタンには何と書いてあったかわからないとちょっと答えられないのでは?
>>343 あら、アンプのボリューム→ゲインでしたっけ?
俺は今まで逆やってたんか。
346 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 07:05 ID:tH5zxuI+
>342
1.構わないけれど、アンプで作った音はライブでは参考程度にしか反映されない場合が多い。
音の方向性を明確に伝えたいならベースないし、アンプの前で音は作った方が良い。
2.シミュレーターで音の方向性を選択。その上でEQ調節
3.アンプによりけり。メーカーサイトを見れば書いてある事もある。
4.マスターを適度に上げてからゲインで音を作る。ゲインで音がどうなるかは君の質問5の通り。
最終的にもう一度マスターで音量を調整。
6.モデルによって違うが確かEQのオンオフ、ミドルシェイプ、エンハンス、ヴァルブ(真空管風の音を出す)などがあったはず。ハイとローって言うのは双方の音のバランス。
てすt
348 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 08:09 ID:JiwCgRlQ
あれ?矢印の方向訂正したの反映されてない…。
>>345 好きな音出てればべつに良いんですよ。
ただボリュームとゲインの特性を考えるとということです。
>>347 そうですね。ライヴのこと考えたらベースのEQである程度音作りできると良いですね。
俺はプリ通しちゃうんですっかり見落としてました。
349 :
342:03/12/20 09:45 ID:JM/W/ou9
アドバイス有り難う御座います。
引き続き質問させてもらいますが
何故シミュレーターで音を作った後にイコライザーを使うのですか?
シミュレーターで完全に出したい音を出すのは不可能なのでしょうか?
トレース エリオットについては、左下の3つの白いボタンのうち
真ん中のボタンに「シェイプ」と書いてあったように思います。
このボタンを押すと音に輪郭が出てくるように思うのですが‥‥。
その左のボタンは名前がキズやら何やらで消えていました。
そのときはボタンを押した方が好みの音が出たように思うのですが
詳しいことは忘れてしまいました。
右のボタンにはイン/アウトと書いてあったように思います。
このボタンも使ってプレイしましたが詳しいことは忘れてしまいました。
シミュレーターの右下のツマミは、シミュレーターに関係あるような気もしますが
いじると音量も変化したような‥‥。
苦手なアンプにも対処できるようサンズアンプの購入も考えているのですが
サンズアンプを使うときはアンプのイコライザは中間でいいんですか?
というよりそれ以前にアンプのツマミはほとんど使えなくなるんでしたっけ?
350 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 10:09 ID:tH5zxuI+
>349
上の書き込みの時から疑問だったのだがシミュレーターってアンプシミュレーターじゃないの?
それが内蔵されているアンプってROLANDくらいしかしらんのだが。
何か違う機能をシミュレーターと勘違いしてないか?
少なくともトレースにアンプシミュレーターは内蔵されていないぞ。
真空管アンプっぽい音を出す感じのツマミならあるが。
どれの事をシミュレーターって言ってるんだ?
>>349 サンズアンプっていうとベースドライバーDIってことでいいのかな?
プリアンプとして使うならアンプ側のツマミは無効になる。
エフェクターとして使うならツマミは有効。別につまみは中間でなくてもOK。
俺はもっぱらエフェクターとして使ってるし。
>>349 >何故シミュレーターで音を作った後にイコライザーを使うのですか?
その辺は音作りの好みじゃないかな?
ちなみに俺はシミュレーターの前にコンプのイコライザーをいじったりするよ。
サンズアンプ(たぶん、BASS DRIVER DIだと思うけど)をプリアンプとして使うのなら
アンプインプットではなく、エフェクトリターンに差し込む方ががいい。
そうすることで、アンプのプリ部分をスルーすることができるよ。
353 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 11:32 ID:kGcEzKJh
異弦同音とオクターブ違いの
違いを教えて下さい。
354 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 11:45 ID:JiwCgRlQ
>>353 異弦同音はまったく同じ音。つまり3弦3Fと4弦8Fみたいに。
オクターヴ違いはそのなのとおりオクターヴ違い
3弦3Fと1弦5Fみたいに
>>342 私の勝手な推測ですが、
まず、ベースについている342氏が行っているものをトーンコントロールと仮定します。
そしてトレースのアンプについているシミュレータをグラフィックイコライザ(以降G-EQ)と仮定します。
で、トレースのアンプにはモデルにもよりますが、インプットのところに3つボタンがあります。
アクティブ/パッシブ:ベースのPUがアクティブがパッシブかの切り替え。入力インピーダンスが変わる。
シェイプ1/シェイプ2:下のシェープをONにしたときのシェープモード
プリシェイプ:中音域をカットして輪郭を際立たせることができる。
また、G-EQの下にIN/OUTというボタンがあります。
これは、G-EQを使用するかしないかのボタンです。
その上につまみがあり、これは、G-EQの出力ゲイン調整です。
サンズを使う場合...というか、一般的にエフェクタを使う場合、スタジオで使うケースとライブで使うケースを別に考えましょう。
スタジオで使う:好きな音,格好いい音を自由に作ればいいです。
ライブで使う:出力がDI-BOXにいく場合、アンプの音はたんなるモニタです。中音域をあげて聞こえやすくしましょう。
PAからはギター+エフェクターの音しか出ません。
>>353 異弦同音は
>>354のいうように同じ音程です。
しかし、弦の特性で、わかりやすくいえば太さ、甘さ、硬さが異なってきます。
オクターブは音程の単位の一つです。通常は1オクターブ上の音とか、1オクターブ下の音とかいう言い方をします。
ですから、オクターブ違いというのは同じ弦でも、違う弦でもかまわないのですが、例えば
ドレミファソラシドの下のドと上のドのことです。
周波数でいえば、2^n倍もしくは1/(2^n)倍のことですね。
357 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 14:46 ID:q9tJluTQ
今度初めてライブするんですが、覚えていかなければならない知識とかありますか?
358 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 14:48 ID:QtQP888G
とりあえずガムテ持ってけ
何かと使える
あと俺はよくストラップを忘れる
360 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 15:00 ID:TpzvVlHg
指弾きのとき、親指は常にリアマイクに添えるだけでいいんでしょうか?
リアマイクが無いベースはどうすれば・・
>>360 フロントピックアップでもいいし、どこでもいいよ
自分がやりやすいところに親指を置けばいい。
あっでも、
1~3弦を弾く時は4弦に親指を
4弦を弾く時だけボディに親指を添えるようにすると
弦を弾く位置が限定されないで音のバリエーションが多くだせるようになるよ
363 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 15:57 ID:TpzvVlHg
364 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 17:12 ID:hBukEbMp
レジェンドでライブ出たら恥ずかしいですか?
>>364 いい演奏をすれば恥ずかしくないよ。
高い楽器を使ってヘボい演奏した方が恥ずかしい。
366 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 17:25 ID:hBukEbMp
>>365 ありがとうございます
レジェンドがボロボロになるまで練習します^^
前のバンドでUS-FENDER持ってないので首にされたことあるから・・・
まじ?ひでえな・・・
>>366 >前のバンドでUS-FENDER持ってないので首にされたことあるから・・・
そんな糞バンド、クビになって良かったね。w
>>366 他のメンバは何を使っていたのか知りたい。
多分口実だろうな
他に理由があったんだろう
いい楽器を持っていたらそれはそれで「宝の持ち腐れ」とか言われるし。
気にしないことです。
372 :
323:03/12/20 18:26 ID:2/eMXU3f
>>326 え~、購入より12年たち、やや錆びも浮いてきて、分解清掃しても
動きがあんまりよくないので交換しました。
楽器店で物色してシャーラーを購入しました。
少々使ってみて、気になるようなら再度交換することにします。
373 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 18:41 ID:TpzvVlHg
歌いながら弾くにはかなり練習がいるんでしょうか?
ずっと生の音だから飽きてきた・・アンプ買おう
>>371 イニシャルDっぽいな。
ハチロクなのにバカっ速。
レジェンドなのにバカ馬。
俺なんか昔メッチャクチャ下手糞だった時に
建国記念モデルのファイヤーバード使ってたぞ
今でもヘタクソだけどさ
376 :
342:03/12/20 19:13 ID:JM/W/ou9
>>355 推測しながら話をして頂いてどうもです。
話を聞いているうちに僕もいろいろと思い出しました。
上下に動くツマミはグラフィックイコライザーって言うのですか‥‥。
呼び方間違えてました。
この前スタジオに入ったときはアクティブにしてG-EQをオンにして
右下のツマミを2時ぐらいの方向にしたら好みの音が出たように思います。
もう一度そのスタジオに入れば何とかなりそうです。
みなさん有り難うございました。
>>376 アクティブにしているということは、当然アクティブサーキット(以下ACと呼ぶ)付のベースですよね。
AC付かどうかは、ベースの後ろに電池が入るかどうかでほぼ決まります。
パッシブPUのベース(電池が要らない)でアクティブスイッチをオンにすると音抜けが悪くなります。
まあ、好みの音が出ればどんな方法でもいいんですけどね。
がんばってください。
378 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 20:09 ID:JiwCgRlQ
好みの音が出れば良いって・・・自分のアンプならそうかも知れないけど、スタジオのアンプで
楽器の構造などのこと考えずにそう言うこと止めて欲しいな。電気のこともう少し勉強してください。
>>377 あまりかってなこと言わないでくださいね。
>>378 初心者捕まえて、ハイインピーがどうのローインピーがどうの、適合しないインピーダンスで高入力をかけると、
プリに負担がかかるだの説明してもわからないと思ってかいたのだが、まあ、確かに入力インピーダンスを適当に設定しとけというのはまずいか。
漏れのベーアンならぶん殴るし、ライブハウスなら、PAが止めるし。
貸しスタジオにはまともなベーアンないし。自分のなら、いい勉強になるし。
ほんとのところ、別にどうでもいいと思うが。
ということで、
>>376氏
おこられちゃったから、とりあえず、常にアクティブにしとけ。
これなら壊すことは多分ないから。
381 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 20:46 ID:JiwCgRlQ
だから適当なこと言わないでください。
初心者相手だからこそ正しい知識が必要であって、「これなら大丈夫」とか「貸しスタジオならまともなアンプがないから大丈夫」とか、
「自分のアンプなら勉強になる」とか無責任なこと言わないでください。
自分のアンプであろうと知っていればさけたい人もいるだろうし、それで何らかのトラブルになった場合、知識がないからこそ原因が分からないこともあると思う。
初心者スレならとりあえずは正しい知識は伝えるべきだと思うよ。そばにいるならトラブルにすぐ対応してあげることはできるけど、こう言うところでの相手にはそう言うわけにはいかないでしょ?
>>381 だったらきみがきちんと答えればいいだろう?
ここは答えた人間にナンクセ付けるスレじゃないぞ?
クレーム付けるなら付けるで自分できちんと答えろ。
>>373 >歌いながら弾くにはかなり練習がいるんでしょうか?
もちろん、それなりに練習は必要です。
自分のやり方は歌とベースの連取を別々にしないで最初から一緒にしています。
無責任ね~...ここ2chだけど。
P/Aスイッチはパッシブなら確かにPだよ。
でも、アクティブは必ずしもAじゃないでしょ。もちろん、Aにするケースが絶対的に多いのは確かだが、
取り扱い説明書のどこに、このベースはアクティブにしてくださいと書いてある?まあ、書いているものなら別だけど。
それに、エフェクタ通したらどうなる?エフェクタに出力インピーダンス書いてる?
結局入力ジャックに突っ込んでみて、入力ゲインあげて、音がくぐもっているようなら、パッシブに。
クリップがくるところが早いようならアクティブにするんじゃないの?
それって、つまり良い音が出る方に設定しろとうことじゃないのかな。
384 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 21:06 ID:JiwCgRlQ
>>382 失礼だが俺は342氏に対してずいぶん前に答えている。IDみてもらえば分かると思うが。
俺は責任(コショウなどのトラブルに対し)とらなくて良い場所で、リスクを説明しないことを無責任ではないかと言ってるだけで、無駄に難癖をつけてるわけではないよ。
少し酔ってるので過剰反応してる部分もあるかも知れないけど。
あと、おまけ。
人に勉強しろとは何様だといわせてください。
以上。
や、やばい!爆発するぞ。逃げろ!!
よし、ちょっと待ってろ
,l \ ヽ
l|, 、 、 |iヽ, ヽ \. ヽ
l i ! | i | |l'、ト ヽ iヽ ヽ ',
| / | |. i |.|| i.|ヽ |、 | ', i i
! / |,ャ、メ |i ト十i‐トi、! l .i| i
,.|!,.+‐'"| | | |i} ' ュノェ|i,`i l.| i
l |/;:=ニ|i l | /rj:ヽ\ i l i l
' '/ iニ)ヽ,ヽ |!. ' {::::::;、! 〉iー | | | けんかしないで、、
;〈 !:::::::c! `'ー''(つ }i | i.| |
(つ`''" 、 //// /;:i | | !. |
、//// ' /,ノi, i. |
、,ゝ、 , ‐- / i | |. i
| lヽ、 / | i | !
i |l l| |`''‐ 、 , イ | | | i |. !
COH○BA ◆Cy9vVVrs5o ってコテは
ずいぶん子供っぽいリアクション取るんだね。
コテ名乗るならもちっと大人の対応を...
普通はゲイン調整してからマスター上げるんじゃないの?
391 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 22:08 ID:N3vPEJg8
今ジャズの教本を見ながら練習してるんですが
スケールとか訳分かりません。
みんな覚えてるモンなんですか?
>>389 すまんね。
厨卒なもんで、ベンキョーシルっていわれると、ぎゃくじょおするのだよ。
ジャガースタイルのバリトンギターが出ますね。
値段もまぁまぁ手頃だし面白そうなので見に行ったんだが、入荷してなかったYO。
スケールとか見た限りでは、やっぱベースっていうよりギターに近いんでしょうか?
持ってるor弾いたことのある方、詳細教えてください。
396 :
ame:03/12/21 01:22 ID:OCl9eLVM
ありがとう! >くりふ#&#’%”#さん
だぶんそれです
3~4万程度でベースを購入しているのですが、その程度の値段では本当に音はほとんど同じあのでしょうか?
Fenderプレベの音に憧れているのですけど、Fender Japanの4,5万ほどのプレベではそんな音でないでしょうか?
>>395 元々バリトンギターはギタリストが持ちかえて使いやすいベースがコンセプトだからね。
>>397 楽器屋さんに行って試してみて下さい。
399 :
ドレミファ名無シド:03/12/21 03:45 ID:UV3wA8iZ
ラルカンシェルのベースって上手いんですか?
>>395 FENDER japanのBass6を持っているけどそれは30インチくらいだったかな
他の会社のも大体30インチ前後だね
402 :
ドレミファ名無シド:03/12/21 12:10 ID:VA/OtVDA
コンプレーサーって使うとどうゆう効果がえられますか?
コンプレーサー
アシッドマンの「アレグロ」って曲の最初に、2弦7フレットから2弦0フレットへの移動でハウマリングの記号が書いてあったのですが、
解放へのハウマリングってどうやるんですか??あと、解放から、フレットへのスライドもどうやるのか分かりません..
教えてください~!
408 :
ドレミファ名無シド:03/12/21 16:01 ID:hcOthjRv
うぉっ!下がってたので全然気づかなかった!
良スレ見落としていたので、age
コンプレーサー
ハウマリング
>>406 >解放へのハウマリングってどうやるんですか?
ハンマリングには「オン」と「オフ」の二通りある。
「オン」は弦を押さえつけて音を出す。
「オフ」は押さえていた弦から指を離すときに音を出す。
>解放から、フレットへのスライドもどうやるのか分かりません..
たぶん、君はタブ譜を見ているんだと思うけど、
必ずしもタブ譜が合っているとは限らないので、自分で耳コピして比べてみることを勧める。
開放弦と5フレットの音は聴き比べれば分かると思うよ。
開放弦からのスライドもやれなくはない。
ナットのところが0フレットになるわけだからそこに指をおいてスライドさせればいい。
質問する前に自分で研究しようね。
ハンマリング・オンの逆ってプリング・オフじゃなかったっけ。
違ってたら、ごめん。
>>411 気にするな、それが正解。
正解っつーか、プリングとハンマリングって2つで1セットみたいなテクだから
開放へのハンマリングって言い方も間違っては無い(意味は通じるって意味で)と思うな。
ばかか?通じねえよ
そもそも、
>>406のTAB譜
本当にhマークがあったのかな。
あっても、単なる誤植だったりして。
でも、
>>410のいうように耳で聞いて同じように弾くといいんだけど。
416 :
ドレミファ名無シド:03/12/21 19:24 ID:LtthU885
ってうかチョーキングって何?
首を絞めること。
ワロタ
419 :
ドレミファ名無シド:03/12/21 21:11 ID:4f4bfZPL
>>402 コンプレッサーね。説明すると長くあるエフェクターなので検索しgて。
>>406 普通ならそう言うのはプリングオフと言うよね。
2弦7Fで弾いてから左手を離すときはじくように話すんだよ。
0Fから7Fえのハンマリングオンは開放を弾いてから左手で7Fを叩くように?強く?まあ、とりあえずその左手の動きだけで音が出るように押さえれば良いんだよ。
>>416 弾いた後左手で押さえてる弦を上もしくは下に引っ張って4半音ないし全音音を上げることだよ。
例えば2弦7Fを弾いてから2弦7Fを押さえてる指を上もしくは下にずらし、A#やBの音まであげるんだよ。
420 :
ドレミファ名無シド:03/12/21 22:29 ID:moV4dKD0
アイバニーズのベースを使っています。
ベリンガーのミキサーにつなぎ、ヘッドフォンで聞きながら練習していますが、
アクティブ回路をオンにすると、何故か数分に一度バチン!という凄まじい
ノイズが出ます。 耳が壊れるかと思うくらいの音です。
アクティブの音が好きじゃなかったのと、上記のノイズの問題で、
今までアクティブスイッチをオフにして使っていましたが、
パッシブとして使うと出力が低くなるので、キチンと直したいと思っています。
ちなみにピックアップはバルトリーニの特殊仕様という奴だそうです。
こうしたらノイズが出なくなるよというアドバイスあればお願いします。
421 :
ドレミファ名無シド:03/12/21 22:33 ID:zTEYTUJa
プロの方などの演奏をみると、すべての指を使って押さえて(ミュートも含めて)いますが、やはりそうしなければいけないのでしょうか?
>>421 別に2本3本だけでも弾けるならいいんじゃない?
弾けるんならね
423 :
ドレミファ名無シド:03/12/21 22:50 ID:h4B2CLAs
>>406 俺そのスコア持ってるけど
んな無茶なハンマリングオフとか無いよ。
全然
ベースでも、やはりフレット抑えるのは指立てなければいけないのでしょうか?
寝かしておいたほうがミュートになるのではと考えたのですが・・・
426 :
ドレミファ名無シド:03/12/22 00:17 ID:NAy0MOQa
指を立てて弾くのは、指一本一本に力がないときちんと音がでないから、
いい指の練習になる。
だから普段のスケール練習などでは指を立てて広げる練習をした方がいい。
ただ実際のプレイではケースバイケース。ミュートなど寝かせた方がいい場合もあるし。
プレベとジャズベの違い教えてください。
429 :
ドレミファ名無シド:03/12/22 00:57 ID:mbo9be67
>>427 PUの数、位置、ボディの形、ネックの太さなんかが大きな違い。
ということでよろしいか?
431 :
ドレミファ名無シド:03/12/22 01:09 ID:mbo9be67
>>430 傾向としてはプレベの方はぶっとい音の傾向があり
ジャズベは比較的上品(?)な音と言えるかもしれません。
それぞれのベースを使っている人の音源を聞き比べてみてください。
>>398,401
サンクスです。
ローの出具合はどうですかね?
ルート単音でも結構ブリブリいきますか?
あまり期待はしてませんが、ムスタングくらい出るなら考えてみようかな。
>>420 アクティブ/パッシブの切り替え時にノイズが鳴るんじゃなくて、アクティブのまま
使ってるのにノイズが鳴るってことだよね。だったら楽器に溜まった静電気が放出
された音とかじゃないかな。アースがうまくとれていない可能性があるよ。
感電の危険もあるので、即効リペアに出したほうがいいと思う。
全然違ってたらゴメン。
>>420 シールドノイズじゃないよね?
たぶん静電気だと思うけど、よく解らないなら楽器屋に持って行ってみてもらった方がいいよ。
>>433 参考として、ビートルズの「Let it be」を聴くといいよ。
バンドサウンドとしては他にローを鳴らせる楽器がないと辛いと思う。
436 :
ドレミファ名無シド:03/12/22 09:04 ID:zfHpa565
TUNEのネックが~←な風に曲がったのですが
トラスロッドが閉めるのですか?緩めるのですか?
>>336 亀ですみません。
アップライトは中・薬がくっついて小指が独立では?
ハイフレでは小指がなくなり親指が参入。
>>438 336じゃないが、人差し指・中指・薬指(中指に添える)+小指を使うのと、人差し指・中指+薬指・小指
の両方ある。日本はドイツやオーストリアからの影響が強いので後者が多い。
440 :
ドレミファ名無シド:03/12/22 13:48 ID:nIbif1bS
ベースをやりたいと思っている者です。
Modulus欲しいんですけど非常に高いですね。
(ファンクがやりたいのですが、スティングレイタイプが合うならば)
スティングレイタイプがいいなあと思うんですけど、
OLPや
>>292に出てたもの以外に、このタイプはありますか?
それとも中古に行くべきでしょうか?でも中古は初心者にはお勧めできないですよね?
なんか安く手に入っても結局ネックとかでお金が掛かりそうな気がするんですけど。
(なんか書いてる事がめちゃくちゃで…)
>>440 普通のベースかってファンク弾けるようになってからでも遅くないとも思うけど、
とりあえず、同じよう1ハムのベースが欲しいのであれば、地道に各楽器メーカーや楽器店のHPを検索して見てごらん。
たまに掘り出し物があるよ。
初心者でなくても目利きでなければ中古楽器は止めた方がいい。
442 :
420:03/12/22 14:54 ID:PA56IVWx
>>434 >>435 レスありがとうございます。
確かに静電気がバチッというときと殆ど同じような感じでノイズが
出るので、ご指摘の通り静電気のせいかもしれません。
やっぱり楽器屋さんに持って行った方が良いみたいですね。
アドバイスありがとうございました。
>>436 >TUNEのネックが~←な風に曲がったのですが
>トラスロッドが閉めるのですか?緩めるのですか?
諦める。
波打ったらメンテ屋に出さないと無理だと思うよ。
446 :
ドレミファ名無シド:03/12/22 15:28 ID:gcrNDxkO
ジャズベースの購入を検討しております。
スラップ演奏を多用する場合、楽器メーカーはどこがお薦めでしょうか?
音やボディーの作りなどから判断をお願いしたいのです。
自分ではmoonが良いのではないかと見当を付けたのですが・・・
何方かご教授の程、宜しくお願い致します。
447 :
440:03/12/22 15:42 ID:nIbif1bS
>>441 ありがとうございます。
地道に探そうと思います。
中古の話も教えていただいてどうも。
>>446 予算とか、どんな音が欲しいとか、もうちょっと具体的じゃないと何とも言えんわな。
>>444 そうか。でも例えば、中古で中古保証期間中に「びびるんですけど」って持っていったら、
順反りにして弦高高くして「ハイ治りましたよ」だろ?量販店とか。
要らないアドバイスだったかな。
だから、諦めて手放す場合でも緩めた方が査定額が高い場合があるのでそうするように。
波打ったネックになったベースは多分、
ほとんどの場合もはや金出して修理する価値は無くなってる。まじで。
450 :
446:03/12/22 15:59 ID:gcrNDxkO
>>448 言葉足らずで申し訳御座いませんでした。
10万円台のベースを購入予定です。
音はスラップ向きのドンシャリを希望しております。
>450
ムーンの延長指板のモデルはスラップサウンドがイマイチという意見もありますな。
ラリーグラハムも使ってたけど。
(しかし、現行ラリグラモデルは21fジョイントなんだろうかね?)
452 :
ドレミファ名無シド:03/12/22 16:08 ID:fhO78Q2r
どうもアンプで大きい音を出すと、
ビビりがでちゃうんですが、
何かいい方法ないですか?
ちなみに直アン、プレベ使ってます
アンプもけっこう安物。。
>452
弦はなにつかってんの?
ステンレスワウンドや細いゲージはビビリ目立つと思いますよ。
安物も良くないと思う。
>>425 亀レスだけど
演奏上ベースはギターほどに指を立てるよう要求されていないように思います。
速いパッセージは指を立てていたほうが断然楽だけど寝てたら寝てたでセーハやミュートが楽、というメリットもあるし。
小指は必ず使うとか、ネックの後ろに左手親指をおいてフィンガリングすること、
なんてのもネックを握りこんで凄いフレーズを弾く人やタワーオブパワーのロッコみたいに
左手はほぼ3本指のみの使用(ちょっと特殊だけど)で独自のフレーズをはじき出す人もいるわけで
こういう風に自分のやりたい事に合わせて奏法の取捨選択を重ねていく事がその人のスタイルを
作り上げていくのが正解ではないでしょうか。全てにおいて基本を守っている人と言うのもあまりいないのでは。
※子安フミという人が「ベーシストのための全知識」という本の中で
「薬指を怪我してたので薬指を使わないフィンガリングをしてたら左手全体に無理がかかって炎症になった」
という自分のエピソードを紹介してます。基本から外れるとこうなる事もあるというのも知っておくべきですね。
456 :
446:03/12/22 16:56 ID:gcrNDxkO
>>451様、
>>454様、レス有難う御座います。
このメーカーだからスラップサウンドが良い、というのは無い様ですね。
とりあえず試奏をお願いに行きたいと思います。
あー、いいっすねジャコ。かくありたいものだ。
ジャコってベース投げすぎじゃないか?
>>456 っていうか、その質問、初級者スレより総合スレやスラップスレの方が良かったんじゃないか?
>>457 あ~、ジャコってこんな人だったんですね。
かっこいいじゃないですか!
どんな人だろうと考えてたんですけど、ジャズバンドのウェザーリポートを
率いているんだから、レスポール爺さんみたいだろうと。
若かったんですね。…実は故人だと思ってました。
いや、しかしこれでジャズベースに興味が持てました。
どうもありがとう、ジャコ。
>>446 俺は弾いた事ないんだけど、スラップを意識したメーカーっていうと
Jiraudなんてどうでしょうねえ。HPの謳い文句やサンプル音源を聴く限り、
ドンシャリのバッキバキなんですが。
>>446 月は今ケントだと思うので
パキパキとしたスラップには向いてないと思いますよ
っていうかバキバキしたスラップがいいのか
泥臭い昔のファンクのサウンドがいいだとか
いろいろ音の好みもありますしねぇ…
やっぱり一概にこれとは言えませんな
そこんとこ詳しく書くとか
スラップスレにいくとイイと思います
>>461 いや、故人ですけどね
466 :
438:03/12/22 21:58 ID:rYwEDcQ4
>>439 へぇ~そうなんだ
ありがと、勉強になった
>>466 間違った。後者じゃなくて前者が多い。文章で書くとややこしいな。
興味あるならクラシックできる人に聞いてみるといいよ。両方できる人も結構多いし。
>>446 ジャズベでドンシャリでスラップ向きで10万台、となると、
アトリエZがすぐに思いつきました。
良いか悪いかはわかんないけど。
俺はドンシャリ苦手なので好みではないんですけどね。
ベース初心者です。
小指が使えなくてこまってます。というより小指を使おうとすると薬指とくっつく(?)みたいな感じになります。
小指もちゃんと開ける練習とかありましたら、どうかお教えください。
よろしくお願いします。
>>469 指が広がる範囲でこういう練習をする。
ゆっくりでもいいからメトロノームに合わせて確実にやる。
----------------------------------9-10-11-12--
-----------------------9-10-11-12-------------
------------9-10-11-12------------------------
-9-10-11-12-----------------------------------
-+-12-11-10-9-----------------------------------
-+------------12-11-10-9------------------------
-+-----------------------12-11-10-9-------------
-+----------------------------------12-11-10-9--
指が広がってきたら開始するフレットを下げていくといいですよ。
慣れてきたらドラえもんのイントロを耳コピしたみるのも手。
471 :
ドレミファ名無シド:03/12/23 00:28 ID:rKJ3Fg4k
メロコアのベースにも、ハードコアのベースにも対応できるような
ベースを探してます。
メロコアの場合、中低音の通る音のほうが、調子がいいんですが、
ハードコアの場合、重低音で少し歪んでるほうが、いいんですよねぇ。
どっちにも対応できるような、お勧めのベースがあれば教えて頂きたいです。
ちなみに予算は5万前後です。
>471
アドバイスしづらいご予算ですが
>>471 ハードコアのその音のイメージからするとアンプやエフェクターで結構音を
作らなきゃいけないだろうね
だからベース本体で向き不向きと言うほどの問題はないと思う
後は予算の問題だからその予算だとフェンジャパのジャズベだろうね
474 :
ドレミファ名無シド:03/12/23 00:55 ID:rKJ3Fg4k
>>472 学生なものでして、今度の正月にでも買おうかなぁと
企んでいたものでして(^_^;
>>473 ありがとうございます。
アンプのいじり方や、エフェクターの種類とか全然わからないので、
これから勉強したいと思います。
あとは、楽器屋さんにいって、フェンダーのジャズベースを弾きあさって、
何となく感じる楽器を購入したいと思います。
>>474 俺もプレベの方が良いと思うなあ。もしくはPJタイプ。
IbanezのPJが安い割りには音に芯があって、結構感心した覚えがあるよ。
確かSDGRだかSRDGだかって名前だったような(ウロ覚えでスマン)
>>474 うん、普通はプレベだな。決してジャズベで駄目な訳ではないが。
PJってのは良い選択肢だと思う。ただ決して、「1台でジャズベとプレベの2役を担える」
と考えるのでは無く(もしそうなら、誰もがPJ使って、ジャズベ、プレベは廃れる罠)、
「PとJの間に位置する、それ独自の楽器」と捉えて使うといいと思う。
昔はメタル系でPJ流行ったらしいけど、最近の何ちゃらコアとかいう奴ではプレベが
主流っぽいから、敢えてPJってのもいいと思うよ。それもフェンダーのPJがいいな。
(あくまで「最近あんまり見ない」って意味でね)
>>477 >それもフェンダーのPJがいいな。
ってエアロなんとかってやつのことかな?
あれはあんま(ry
479 :
474:03/12/23 11:31 ID:rKJ3Fg4k
>>476 IbanezのPJって今調べてみたら、ちょっとわかりました(?
実は俺の地元(水戸)では、あのベース使ってる人が、結構多いです。
っていっても、SDGRではないかもしれませんが、
とりあえずIbanezのPJです。
ライブとか見て、とても高価なものだと思っていました。
でも、意外と安いんですねぇ
>>477 PJってのも、確かにかっこいいっすねぇ。
でも、ぶっちゃけて、PJは弾いたことも聞いたこともないんで、
一回、試奏してみないと何とも言えないっす。
プレベとジャズベの中間ですかぁ…、想像がつかないっす 笑
480 :
474:03/12/23 11:35 ID:rKJ3Fg4k
>>477 すいません、俺はあほです!!
>>476さんへのレスで、PJはライブで聴いてるって書いたのに・・・
ごめんなさい、476さんへのレスは、プレべのつもりでかいてました。
PJの音、想像つきますつきます!!
俺は本当のあほでした、すいません!
ハムバッカ-タイプのベースも良いんでねぇ?
PJは音抜けが悪い。時代はJ+MM。
リッケン最強でしょう。
いや素直にジャズベ買っとけって
PJなんて中途半端で使えないよ
だったらジャズベのフロントだけ使ってプレベ風の音出した方がいい
てか具体的にどのバンドが好きなわけ?
487 :
474:03/12/23 13:31 ID:rKJ3Fg4k
>>487 スティングレー使ってるやんけ。
なんかクリムゾンのパクリのようなバンドだな。
クオリティーは100万倍違うが。
489 :
469:03/12/23 13:50 ID:n+I+kBBy
>>470 わかりやすい説明ありがとうございました。
ドラえもんのイントロが耳コピできるよう、頑張ります。
>>487 >ハイスタ、ブルーハーツ、バックホーン
どこのベース使ってもわかりゃせんよ。どうせ誰もベースの音なんて聞いてないから。
おおこんなところでコックローチの名前が出てくるとはw
このバンド嫌いなんだけどベースはいいね
この手の音楽やってる奴にしては
492 :
ドレミファ名無シド:03/12/23 15:18 ID:KEv7duCO
ピックは3つの角すべてを使いきるまで
使った方がいいんでしょうか?
あげ
fender japanのジャズベです。
買った時から1弦の弦高調節のネジが、下側が低くて上側は他と一緒って
なってるのですが、両方いっしょにしたほうが良いでしょうか?
ひとつの弦でネジの高さを変えるということにメリットはあるのでしょうか?
>>474 俺にはこのバンドのよさがわからん。
今のトレンドなのか。
このベースは見た目も音もスティングレイだね。
>>474へもういっちょ。
これは個人的な感覚だが、少数編成で重めのバンドならPBがいいかも。抜けがなくてコンモリした音だから音が厚く感じられる。
KBなんかが入って、アンサンブル自体が厚い音が出せるのなら、JB系のクリアでシャープな音のほうがかっこいい。
スティングレイは自在に使えるけど、どっちつかずな感じがする。昔使ってたけど、今は自宅の練習用。
あと、初めてならとにかく楽器屋で色々握ってみた方がいいと思う。
グリップ感が全然違うから、最初は音も大事だけど、それより弾きやすそうなものを選んだ方がいいと思う。
>>496 1弦に限らず、全弦引きやすいように調整した方がいいと思う。
オクターブチューニングもやった?
余計なお世話かな。
>>496 やっぱ機種を書いてくれると答えやすいよね。
結論から言うと、ネジの頭の高さをそろえるために弦高をいじくるのは
本末転倒ですよっと。
ネジの高さが不ぞろいなのは気にしなくて良いです。
あれはいじると弦高が変わるもんだしね。
>ひとつの弦でネジの高さを変えるということにメリットはあるのでしょうか?
これは指板のRに合わせて弦高調整するときにはメリットになりますよ。
駒単体で見ると指板のRに合わせるからちょっと斜めにするってことですね。
ただ、この辺はなれないうちはやめといた方がいいです。
傾けるにしても非常に微妙な調整だから、将来の課題にとっておきましょう。
>>501 >これは指板のRに合わせて弦高調整するときにはメリットになりますよ。
ここについてはちょっと疑問。
ベースのボディの外回りが剥げてきとるんですが、擦った記憶がないです。
不良品だったということでしょうか?買って2年程になるんですが。
>>503 塗装が薄い機種なのでは?
俺はそのほうが囲いいと思う。自分でわざとはいじゃったし。
>>503 ラッカーをアルコールで拭くと剥げますが。。。違うだろうけど。
レリックはカコイイじゃないか
507 :
474:03/12/24 16:38 ID:7Ck/+doW
みなさん本当にありがとうございました。
楽器屋で弾いてみたところ何となくプレベのほうが調子いいので
フェンダーのプレベにします。
お世話になりました
>>503 汗で剥がれたか?
>>507 そうだね、自分でいいと思った楽器を弾くのが一番いいよ。
頑張ってね。
509 :
ドレミファ名無シド:03/12/24 17:23 ID:pZWS3NkS
>>509 なんだかわからんが
>金土日、歌丸、良識、犬神明などが有名。
犬神明?犬神サーカス団?
511 :
496:03/12/24 17:31 ID:ygWuOL5B
みなさんどうもです。
とりあえず不具合は無いんで、そのままにしておきます。
楽器屋に持っていく機会があったら見てもらうことにしました。
ありがとございました
>>509 こういうのを無関係なスレに貼る奴って
「自分は凄くいいことをした、もしかしたら神かも」って思ってんのかな?
513 :
ドレミファ名無シド:03/12/24 18:36 ID:yMqBF0D8
514 :
496:03/12/24 18:56 ID:ygWuOL5B
ジャズベなんですけど、フロントPUに親指乗っけてリアPU付近で弾く
やり方はあんまよくないですか?
やっぱ垂直な位置で弾いた方が良いのでしょうか?
好みの問題でしょうか?
>>514 好みと出音の問題でしょ。
その奏法をしていたのはキンモクセイの白井くらいしか見たことないのでわからん。あの人はプレベだけど。
516 :
ドレミファ名無シド:03/12/24 19:26 ID:K33wTqfh
初心者なんですがロッドとはなんでしょうか?
それで何か調整できるのでしょうか?
517 :
ドレミファ名無シド:03/12/24 20:19 ID:NRIZ/jSX
アクティブベースとパッシブベースの違いを教えてください~
初心者でスンマソ
520 :
ドレミファ名無シド:03/12/24 23:47 ID:kvoMvod+
ベースはじめて1年くらいになる高校生です。
バンド一応組んでるんですけど、月1回2時間程度集まるくらいだし、
バンドでコピーしてる曲も結構簡単なので、ちょっと練習もマンネリしてきちゃったので、
これからもっと上達するには、どうすればいいでしょうか?
僕的には「ベース弾き語り本」ってのを買って、ベースのいろんなフレーズを弾いてみたいな~と思うんですけど、
それともハイロウズのようなちょっとベースの難しいバンドスコアを買って、ひたすら練習するのもよさそうだし、
または勉強して、自分でベースラインだけ作曲しまくるとか。。何かアドバイスください~!
>>520 聞いてみて新鮮だと思うもんをすりゃいいと思うよ
ってかスコアなんか使うな。耳コピしろ。
>>516 知識無しで触ると爆発するから
初心者は触らない方が無難。
元に戻せなくなったら後の祭りだからな。
>>520 簡単ねぇ・・・。
オマエ一度自分の演奏録音してCDと聴き比べてみ。
自分の下手糞っぷりに気が付くと思うから。
まぁ単調なラインの曲ばっかりやってて
飽きるのは分からんでも無い。
飽きたら自分のやりたい事やれば良いと思う。
てかそんだけ候補出してんならどれかやりゃあ良いだろ。
>>520 メトロノーム相手にリズム練習
バンドでやるとき他人のリズムに頼ってたのが痛感できる。
スコアといってもタブ譜の線と数字だけ追いかけてると、
譜割と音の高低に対するポジション感覚が養われづらいので注意。
>>520 世界は広い。音楽も無数だ。
ってことに早く気付いた方ががいいんじゃない?
>>520 >これからもっと上達するには、どうすればいいでしょうか?
タブ譜や市販のバンドスコアとかはゴミ箱に捨てて自分の耳だけでコピーし、
それを録音して自分で聴いてみる、と。
どうしてもバンドスコアを買って練習したいなら、
「ハイロウズ」よりも「Dream Theater」のバンドスコアでも買って練習した方がいいよ、と。
528 :
ドレミファ名無シド:03/12/25 07:33 ID:Oxym2i4F
おいおい初級者スレでドリームシアター薦めんなよ。
>>520 耳コピがんばれ。
で、楽譜も読めた方が音楽やってく上で楽なので楽譜は読めたり書けたりする方が良いよ。
すみません、アンプから音が出なくなったのですが、音が出なくなった原因として考えられるものはなんでしょうか?
アンプ故障
シールド切れ
アクティブなら電池切れ
ヒューズが㌧㌦
スピーカーが㌧㌦
電気料金未払い
533 :
520:03/12/25 13:45 ID:o6ELkVAh
みなさんありがとうございました。
とりあえず、スコアとかは買わないでやってみます!がんばるぞ~
534 :
ドレミファ名無シド:03/12/25 14:53 ID:UsJvQ1n7
コンプ使うと音にどのような効果がえられるのでしょうか?
あんま変わってないような気がするんですが・・・
>>534 今、持ってるのかな?
だったら、つまみを全部MAXにして試してごらん。
536 :
ドレミファ名無シド:03/12/25 15:47 ID:UsJvQ1n7
>>535
音がバキバキになりました・・・。
なんかいい感じです
ありがとう。
537 :
ドレミファ名無シド:03/12/25 15:48 ID:Br4D553P
ハイスタの難波みたいな音だしたいんだけどイコライザー(boss geb-7)どうすれば
いいですか?
>>537 ベースは何使ってんのか、書かなきゃ答えられないだろ?
ベースっていうのはみんな同じ音がするんじゃないんだよ?
わかるかな?
540 :
ドレミファ名無シド:03/12/25 15:58 ID:Br4D553P
わかりました!
squierのジャズベース使ってます
541 :
ドレミファ名無シド:03/12/25 15:59 ID:tgU38jWB
SANSAMP BASS DRAIVER DI買った^^
これ?どう使うの???
544 :
ドレミファ名無シド:03/12/25 17:14 ID:iuFAd5Xl
スティングレイほどバキバキの音じゃない1PUのベースはありますか?
最近のフリーがそんな感じがするんですけど、これはただ単にフリーの
奏法がグルーブ重視に変わり、ベースもモジュラスに変わったからでしょうか?
>>540 それで、難波はどんなベースを使ってんだ?
ハイスタってプレベか?
だったら、ジャズベのリアの音を切ってフロントだけで弾く、と。
>>541 ベースとアンプの間に繋いで、適当につまみを回す。
>>537 難波の音っていうとGrowingUp以前と以降の音は違うよ。どっちを出したいのか知らないけど。
ジャズべなら以前の音しか出せない。以降はMusicman+プレベじゃないと無理かな。
ちなみにアンプはAmpegだと思った。
ここ20レス程笑いが止まらん
550 :
544:03/12/25 18:44 ID:iuFAd5Xl
>>545 そうですか。ありがとうございます。
ってことはモデュラスじゃないとあんな感じの音は出ないのでしょうか…?
それともジャズベあたりでも自分の腕で出るのでしょうか?
>>550 >それともジャズベあたりでも自分の腕で出るのでしょうか?
ピックアップの位置が違うからなぁ。。。
552 :
ドレミファ名無シド:03/12/25 21:32 ID:X5r56v3J
異弦同音て
音符上では同じ位置なの?
同じ
ベースを弾いているときにピックがPUに当たってPUが壊れるということはありえるんですか?
555 :
529:03/12/25 22:14 ID:FTqrOkx2
ベースもアンプも買ってまだ1ヶ月もたってないんです。
なんかあるサイトで外国産のベースに日本産のシールド使うのはよくないと書いてあったのですがこれが原因でしょうか?
MADE IN KOREAのベースとMADE IN JAPANのシールド使っているのですが・・・
>>555 インチとセンチの問題のことかな?
MADE IN KOREAって言ったって日本への輸出用のベースでしょ?
そんなん、無問題だよ。
グダグダ悩んでないで原因を一つ一つ消去法で突き止める、これが一番。
560 :
REITA:03/12/25 22:43 ID:BmmKhSIz
BASSを始めたいのですがメーカーがたくさんありすぎでどれを選んだらいいかわかりません。。。なにかアドバイスください、、、。
562 :
ドレミファ名無シド:03/12/25 22:48 ID:E9vtWCI2
>>560 メーカーで選ぶのでは無く音と形で選びなさい
563 :
ドレミファ名無シド:03/12/25 22:51 ID:E9vtWCI2
>>555 電源をオフせずにシールドを抜いてないかい?
BASSを始めるとして、
お金をためて、いい楽器で遅くから始めるのと、安くて質の悪いベースでもいいから早めから始めるのと、どっちがいいですか?
>>564 「長い目で見た場合どっちのほうがより上達できるか」という質問なのだろうか?
「いい」とは何を意味するのかはっきりしてほしい。
それと、始める時期(年月)と楽器の値段(万円)が、それぞれどれだけ違うのかわからない。
567 :
529:03/12/25 23:04 ID:FTqrOkx2
>>565 >つーか、標準プラグは国際規格だろ?
おいおい( ̄▽ ̄;
570 :
ドレミファ名無シド:03/12/26 00:19 ID:J44OXg5r
571 :
ドレミファ名無シド:03/12/26 00:26 ID:xqBNmlfE
PUって何なのでしょうか?
なんかの略かなぁ?
ピックアップ
× ( ´_ゝ`)プッ
○ ( ´,_ゝ`)プッ
575 :
ドレミファ名無シド:03/12/26 00:50 ID:RI2JqBeP
PJってなんなんでしょうか?
>>575 ピックアップの配列の呼称。
Pはプレベ、
Jはジャズベ
フロントがプレベで、リアがジャズベのピックアップを持つベースってこと。
582 :
REITA:03/12/26 09:21 ID:8vonHMWH
でわどんな形のBASSが初心者にわいいんですか??
>>582 自分の気に入ったカタチならなんでもいいのでわ?
>>582 初心者は、大き目のものは引きが強いから、少々小ぶりなものを狙ってください。
ルアーはあまり高価なものだと根がかりする恐れがあります。
つった後は必ずリリースしてあげてください。
焼いて食うこともできなくはありません。
がんばれ。
>>582 座ってひいた時に安定する形なら何でもいいと思います。
したがって、フライングVはおすすめしません
586 :
ドレミファ名無シド:03/12/26 10:55 ID:MeWRYO83
>>581 インチ企画とミリ企画があるよ。
>>582 弾きやすさで言えば座って足に乗せて安定する形。
ストラップでつってヘッド落ちしない形(12Fあたりまで上の角の部分が伸びてる形ね)なんだけど
べつにそんなことにこだわらず楽器屋でいろいろ見て気に入ったものを使えば良いと思うよ。
>>585 >座ってひいた時に安定する形なら何でもいいと思います。
>したがって、フライングVはおすすめしません
これは、V素人の発言なんで鵜呑みにしないように。
股に挟んで弾くと立っても座っても安定感は一番です。
>>587 そうだけど実用的ではない罠。見た目かっこ悪いし。
サンズアンプのベースドライバーDIってどんな音が出せるのですか? それと皆さん耳コピしろって言ってますけど、例えばマーカスミラーのランフォーカバーとかも耳コピできるんですか?
590 :
ドレミファ名無シド:03/12/26 13:44 ID:WkYrY8Nx
>>589 ①どんな音って言うかサンズアンプの音。設定によって音変わるし、どんな、とは限定できない。
②耳コピ出来ない曲を誰が採譜してバンドスコアや楽譜にするの?
本人がやっているわけでない以上、つまりは出来るって事。
591 :
REITA:03/12/26 14:08 ID:RRd/H5B4
有難うございます。
BASSってどれくらいの握力が必要ですか?
うだうだ言ってる暇あったらさっさと買いに行け
冬休み終わっちまうぞ
594 :
REITA:03/12/26 15:50 ID:ozxTpxab
お年玉で買いますた。。またX2質問です!!BASSはピッキング専用BASSとか指弾き専用BASSとかあるんですか?初心者にはピッキングと指弾き、どちらがお勧めですか??
>>594 特に種類は分けられてない
両方出来るようになるのがいい
>>594 ピッキング専用BASSは5~6弦ついてるベースで
指弾き専用BASSは4弦の奴だよ。
初心者はピックと小指を使ったマルチエフェクターという弾き方がいいよ。
ベース買ったばっかなんですけどどんな事からしていけばいいですか?
>ピッキング専用BASSは5~6弦ついてるベース
? ? ?
>>597 弾け
最初のうちはコツとか考えがちだが
とにかく弾いていくしかないよ
(・∀・)ニヤニヤ
601 :
ドレミファ名無シド:03/12/26 16:04 ID:VajmyeSL
596 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 03/12/26 15:54 ID:jH2WuWvm
>>594 ピッキング専用BASSは5~6弦ついてるベースで
指弾き専用BASSは4弦の奴だよ。
初心者はピックと小指を使ったマルチエフェクターという弾き方がいいよ。
│\
│ \ (∀゚ ) ←
>>596 │ \ // )
│ 」」¬
|
|
|
|
|
|
>>596 普通の初心者はまず6弦ベースにお目にかからないでしょう
しつこいが
ここ50レスほど今まで見て来たどんなネタスレよりもおもろい
>>597 とにかく触れろ。
一緒の布団で寝ろ。
プロのベーシストの弾き方をまねろ。
話しはそれからだ!
>>594 ピッキング専用BASSってのは5~6弦ついてるフレットレスBASSってやつだよ。
ちなみにフレッテッドBASSってのは5~6弦ついてても指弾き専用ね。
指弾き専用BASSが4弦ってのは、あくまでロングスケール用だから勘違いしないように。
ミディアムスケールだとピッキング専用になるからね。
あと初心者は伸ばした親指の爪を使ってタッピングハーモニクスって弾き方をしたほうがいいよ。
608 :
ドレミファ名無シド:03/12/26 18:13 ID:CkfCPVuu
異弦同音が音符上で同じ位置なら
運指状況で使い分けても問題ないですか?
ええ。
音質は違うけどね。
611 :
REITA:03/12/26 19:33 ID:c5VK2ZGd
バンドをコピーする際にそのバンドのBASSISTが指弾きの時、こちらはピッキングでコピーすることってできますか?また、その逆もできるんですか??
>>611 やりようによっちゃーできる
が、できないかもしれない
613 :
ドレミファ名無シド:03/12/26 19:53 ID:G9UPJqxW
つーか、ピッキングとはピック弾きの事じゃないぞ。
指弾きはフィンガー・ピッキング
615 :
ドレミファ名無シド:03/12/26 21:44 ID:j68qlMZh
>>611 ニュアンスもフレーズも変わるので
一番好きなベーシストがやってる方を選ぶべし
616 :
REITA:03/12/26 22:10 ID:GbLojnF6
そうなんですかー!!でわピック弾きのことはなんていうんですか??あとどちらのほうが難しいとかありますか??
んなもん
ねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
>>616 うだうだいわんと、
親指でたたいて、人差し指で引っ張れ。
ワシは中指で引っ張るぞぃ
620 :
ドレミファ名無シド:03/12/27 01:31 ID:iwvbD6lU
私は歯で。
621 :
ドレミファ名無シド:03/12/27 01:45 ID:zBaQH84N
ランシドのベースの音を出すのにベストなベース(14~15万程度)ってなんですかね?
なんか最近厨くさいと思ってたら冬休みに入ってたのね。
まぁこのスレはそーいうの誘導するスレなんだろうから別にいいけど。
あーお年玉ほしー
>>621 ラシドレミってしらんが、
そのラシドレミって香具師が持っているベース
煽りスマソ
パンクならおそらくPBでいいんじゃないか?
マットフリーマンはスティングレイじゃなかったっけ?
人間はどうしてエフェクターとおしてないのに歪んでしまうのですか。
内蔵されてるから。
5弦や6弦がダサく見えて困ってます
弾く気が起きません、どうすれば治りますか
631 :
621:03/12/27 09:46 ID:zBaQH84N
>>624 やっぱりパンクはPBでやるべきなんですかね?
個人的にはジャズベが良さげって思ってたんですけど、、、
スラップとかもやりたいッス!
>>628 URLどうもデス!
モチベーションかなり上昇(゚∀゚)
>>622 たしかに。
なんかここんとこいろんなスレに対する書き込みが急に増えた。
厨臭いのはおまえもだよ。
>>631 「PBやるべき」んなことはまったくないよ。JBでも全然普通に使ってる人いるし。
俺は最終的にたまたまPBになったけど、昔はJBでやってたよ。
結局使うのは自分だから試奏して気に入ったやつ使った方がいいんじゃないかな。
>>631 >スラップとかもやりたいッス!
別にプレベでスラップやっちゃいけない訳じゃない。
他人がやってなかったらそれは個性になるんだし。
637 :
621:03/12/27 11:50 ID:zBaQH84N
>>634 やっぱり結局は自分の好みってのになるんですけど、631さんが最終的に
PB弾くようになったってのは単純に太い音が気に入ったからなんですか?
>>636 確かに個性って言っちゃえばそうなんですけど、、、
なんつーか、昔のエライ人達が築いたものを学んで、その上で個性を出したいっていうか。
今の音楽の常識とされてる知識を知った上でその枠を超えれればなんてそんな風に考えてます。
でもプレベだろうがスラップやりたいからやるってくらいの根性がないとダメってことですね。
反省(´・ω・`)
他人がやってようがなかろうが
自分がやればそれが個性だ
598 :ドレミファ名無シド :03/12/26 16:00 ID:x/rqr1NS
614 :ドレミファ名無シド :03/12/26 21:02 ID:x/rqr1NS
x/rqr1NSはひきこもり?
641 :
ドレミファ名無シド:03/12/27 12:32 ID:DbAIv7nr
ジャズベでスラップはただの流行でしょ??
プレベでスラップなんか昔結構多かったよ。
>>637は先人達の気付きあげたものを本気で学びたいなら死ぬほどいろいろな音楽聞くしかないよ。
>>637 んーもともと好きなベーシストがプレベ使ってて同じような音を出したいって思ったのが
始まりなんだけど、最終的にそうなったのはバンド全体の音を聴いてみた時
一番しっくりきたっていうのと、合わせた時メンバーにプレベが一番やりやすいって
言われたことかな。
あと自分がプレベを弾いてて面白いっていうのもあるよ。指板が広くて弾きづらい
けど、そこがまたイイっていうか…。
でもスラップやるときは大抵ジャズべだったりMusicmanのベースだったりするけどね。
は?だから見りゃわかんだろって言ってるだけなんだが・・・
>>647 反語って言うんじゃなかったっけ
俺がハズカシ
うん。昔はプレベでスラップする人が多かった。
質問です。
立ってピックで弾くときピックを当てる角度はどのようにすればいいんですか?
弦に垂直に当てるか、地面に垂直な角度であてるかわかりません。
>>650 多分平行に当てるかどうかってハナシだと思うけど…。
垂直に当てたんじゃ、弦切れちゃうヨ。
弦に対して出来る限り並行に当てるのが正解。
ピッキングノイズを極力無くすためね。
早弾きのときとか、なかなか出来ないケド・・・。
っていうか、立っても座ってもいっしょでしょ?おそらく
650は立ってひく時はヘッドが上向いてるんだろ?ピック弾きの時は
あんまり上向けないほうがよいのでは?
フジ放送事故
このスレおもろい!!
>>655 ええ、ベース初心者だけでなく、人生初心者も大勢居ります。
ドンシャリってどうやって発音するんですか?
まんぐり返しのまんぐりと同じ発音ですか?
どっちかっつーと「原チャリ」に近い
659 :
ドレミファ名無シド:03/12/27 23:55 ID:lqsh9fgz
6万円ほど予算があるのだが、今買うべきか
それとももうちょっとお金を貯めるべきなのか?
でもそんなことしてたら正月セールは終わっちゃうし…
なにより自分はベースが初めてだから、下手に高めの買ってはずしたりしたくない。
そしてスティングレイが欲しいが9万はしてしまう。しかし、最初からスティングレイよりも
プレベかジャズベにしておくべきなのだろうか?
どうすればいいんでしょうか。
24フレットと21フレットは何が違う?
>661
フレットの長さ
フレットの長さフレットの長さフレットの長さフレットの長さフレットの長さフレットの長さ
664 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 00:47 ID:ZgeR779x
超怒級の初心者的質問なんですが
いいですか?
ベースを1台買い足そうと思っているのですが
ベース本体についている機能(?)とベース選びについての質問です。
今持っているのは初心者用セットにあったフェンダーのジャズなんだとかです。
始めてからまだ3ヶ月ですのでもったいない気がするのですが・・・
買い換えたい理由と欲しい基準は
・22フレット目のあるベースが欲しい(フェンダー系は21までが多いんですね)
・低い音が足りないから5弦以上のベースが欲しい
・スラップがやりたいのでそれ用のベースってあるの?
もしくは、やりやすいベースってあるの?
予算についてはよくわからないので一般的な値段が知りたいです。
機能についての質問は
・ブリッジと呼ばれるメッキは何のためにあるんですか?
(素人考えでスラップのときに使うのかなあ、と)
・ギターによくあるレバーって何に使うの?
ベーマガとか読んだ事なくて「なめんなゴルァ!」といわれそうな気がしますが
よろしくお願いします。
(´∀`)アハハハハ
>>664 ナルチョのベース講座やりなよ。
あとTUNEのBASS MANIACシリーズの5弦なら
君のやりたいこと全てできて6万台で買える。
トレモロアームはついてないがなw。
670 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 02:27 ID:QgWAchlM
!彡ニヽ ` ー --部落 ー_-- 三ニ-}
V;〃ラ /〃ニー  ̄ メ二ーヲ
ハテj ,. ▲、 、 、tヘヾi、 ヾミニソ
.l. レ < (・) > .; .;:' ,.▲ 、 lミ,‐ヲ
! l 、 ▼ ,! .i < (・) > レ' ノ
l ト 、 ` '"´ ,! l 、 ▼ , : ,j
`1゙ヽ ,! l ` ´ ,.イ ,/
l '; ,.:' (´,、 ,. ヽヾ ,.:' /`
.| ; ,:' ` ´ ′ヽ ,.' /
! ; ,.' _,,,_ __ ; ;' /
', ゙、"ー-ニニニ=ヽ ,.' /
ヽヾ `ー--'''ー-一''′ /
わしの妹のところに無言電話をかけてくるやつは許さん
671 :
ドッピオ:03/12/28 02:35 ID:9UShtCzy
おいしいフレーズが載ってるサイトってないですか?
レイキングってなんですか?
なるほど…今までてっきりベース売ってサラ金の借金を工面する事だと思ってました。
逆だったんですね。ありがとう
って甥っっっ!!
675 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 03:40 ID:/VozUtWs
マジレスして誰か…
もう眠い…
>>672 ギターでいうスイープみたいなもんだ。
つーか検索すりゃすぐ出てくるだろ。
_
___/ 冫 ∧_∧
∧_∧ _ __ (_ / (´∀` )
( ´∀`)/ ) ) | | // \
( ⊃/ // ∧_∧ (__(_/` |
\__// ( ´∀`) _///
 ̄ ∪ ̄∪ (__(__)
「レ」 「イ」 「ク」
>>664 今持ってるベースで知識をつけた方が吉。
多分その選択でベース買うと挫折して後悔するよ。
ちなみにスラップはどのベースでも出来ます、。
680 :
659:03/12/28 11:53 ID:gzHmGy2I
>>659は質問だったんですけど、どなたか分かる方いらっしゃいますか?
>>659 早く弾きたいなら激安のを買ってしばらく金をためる。
もしくは金がたまるまで我慢。
モナー
684 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 12:59 ID:Vsc2pmKo
スラップ向きのおすすめの弦を教えてもらえませんか?
今使ってるのは、エリクサ―なんですが。
>684
楽器屋で『スラップ向き』として置いてるのは多分、
『ディーンマークレーSR2000』じゃないかなあ。
ステンレスラウンドワウンドでテーパーワウンドであまり太くないセットが
スラップの音、出しやすいんじゃないかなあ。
エリクサーは多分向いてないと思うなあ。
686 :
659:03/12/28 13:19 ID:gzHmGy2I
>>681 >>682 答えにくい質問なのに答えていただいてありがとうございます。
とりあえずもうちょっと考えようと思います。
687 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 13:23 ID:UhmEK0jO
これ買えば安心だっていうオススメのシールドありますか?
>>687 (・∀・)カエレ カナレ!
文字化け厨。
690 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 17:51 ID:05m0BuTu
691 :
悩み中:03/12/28 21:30 ID:3BKpEofF
楽器素人なんですが、今
Fender PRECISION BASS と弦を止めるところに書かれてあるベースがあります。
知り合いでベースを弾いている人に、ベースを始めてみようかと思うというと、
彼は今金がないからちょうどいい。これ買ってくれと無理やり買わされました。
USAのオールドだから3万円も払わされました。見た目はきれいですが、変な茶色い色で
これも好きになれません。
知り合いの家にはSWPだかSWRだかと書かれた赤っぽいアンプがおいてあって、
どうだ、いい音だろう。というんですが、なんかもこもこした音でいやでした。
モー娘のベースみたいな音がいいんですが、このベースではそんな音は出ないんですか?
別の友人がグラス何とかってベースと交換してくれるといってて、こっちはモー娘の音に
なんとなく似てて、交換してもいいかなと考えています。ただ、このグラス何とかってベースは
少し傷が多いのでやめたほうがいいかもと思っています。
交換したほうがいいのでしょうか?
釣り師キター!!!!!
693 :
悩み中:03/12/28 21:36 ID:3BKpEofF
釣り師ってなんですか?
俺が荒らしと釣り師の違いを教えてやろう。
荒らしと言うのは、周囲を叩くことによって自分が偉くなったように錯覚する馬鹿だ。
釣り師と言うのは、自分が馬鹿をやって周囲に叩かれる事でほくそ笑む変態だ。
では、周囲に叩かれそうなキーワードを言って、数行後に釣れた!というのは何か。
残念ながらそいつは釣り師ではない。荒らしでもない。
そいつは、2chの最下層カースト。悲しい「かまってクン」だ。
真の釣り師は、決して自分が釣り師である事を告白しない。
なぜなら、釣れた!と告白することは、
逆に、自分が周囲の叩きに「釣られた」事を意味する敗北宣言でもあるからだ。
真の釣り師のスレは、ライブ中は周囲を巧みな話術で煙に巻き、引き付け、
熱中させる。そして、なにもかもが全て終わった後、
ようやく数人が「あれは釣りだったのでは?」と気付くのだ。
いま2chで釣り師を名乗っている奴は、大概が周囲のレスにまんまと釣られてしまった
滑稽な"釣られ師"なのだ。
622 :ドレミファ名無シド :03/12/28 21:11 ID:3BKpEofF
プリアンプってなんで必要なんですか?
624 :ドレミファ名無シド :03/12/28 21:40 ID:3BKpEofF
エフェクターじゃだめなんですか?
「Fender PRECISION BASS と弦を止めるところに書かれてあるベースがあります。」
と書くようなど素人が書くレスかねぇw
696 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 21:47 ID:gzHmGy2I
(・∀・)ニヤニヤ
スティングレイを7万で売ってくれるところないかな?
697 :
悩み中:03/12/28 21:48 ID:3BKpEofF
そのベースを売りつけた友人が、やっぱプリアンプが絶対必要だっていうんです。
エフェクタは前に聞いてて知ってました。音を変える足で踏むやつでしょ。
だから、不思議に思ったんです。方や1万円くらい。方や10万するのもあるっていうから、何が違うんだろうって。
699 :
悩み中:03/12/28 21:51 ID:3BKpEofF
モー娘の音、スティングレイっていうのででるんですか?
700 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 21:59 ID:6TKeZJVc
>>699 モーむすは、グラスルーツ(君の言ってるグラス何とか)じゃないと出ません。
モーむす好きの人は大抵グラスルーツとかKガレージとかを使ってますよ!
702 :
悩み中:03/12/28 22:09 ID:3BKpEofF
>>>700
ありがとうございます。
Kガレージというのもあるんですね。
でも、もうお金ないし。新しく買うことができません。
交換以外できないです。
>>>701
好きというわけじゃないけど、学校の女子10人くらい集めてステージでやることになってしまいました。
僕の担当はベースです。
やる曲は愛の園というのをやることになりそうです。
あまり聞いたことないからよくわからないけど、難しそうで困っています。
で、少なくとも似たような音になりさえなれば少しはましかなと、素人考えで友人(先輩の大学生)に
相談しました。
>>702 あの曲は江川ほーじんって人が弾いていて多分ジャズベースだと思うよ
江川ほーじんって【人】
・・・・。
(つд`)
705 :
悩み中:03/12/28 22:20 ID:3BKpEofF
>>>703
ジャズベースというのですか。
じゃあ、グラスツールとかKガレージとかいうのとは違うんですね。
ありがとうございます。
その先輩に持ってないか、もってたらそっちにかえてもらえないか、相談してみます。
706 :
悩み中:03/12/28 22:27 ID:3BKpEofF
で、肝心なことなんですけど、僕は、ベースは初めてです。
フォークギターは少し弾ける僕が、その曲を弾くことができるのでしょうか?
あと、2ヶ月くらいです。やめたほうがいいのでしょうか?
707 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 22:29 ID:6TKeZJVc
>>ID:3BKpEofF
いい加減飽きたのでプリアンプについて教えてくれた人に明日直接聞いて
ください。
708 :
悩み中:03/12/28 22:31 ID:3BKpEofF
>>>707
すみません。
わかりました。その先輩に明日聞いてます。
お騒がせしました。
709 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 22:42 ID:6TKeZJVc
>>708 その曲、初心者にはむりだからやめといたほうがいいよ。
そのプレベシリアル教えて。
5万くらいで買ってあげることできるかも。
何なら、連絡頂戴。
俺なら6万だすよ。
連絡ちょうだい。
712 :
悩み中:03/12/28 22:52 ID:3BKpEofF
>>>710
すみません。メール届かなくて、かえってってくるんですけど。
5万なら真剣に考えます。先輩には悪いけど。
>>712 マジ?
じゃあ、こっちにメール頂戴。捨てアドだけど。
メールで本とのアドレス教える。
だめでも、何度かリトライしてみて。
714 :
悩み中:03/12/28 22:58 ID:3BKpEofF
>>>713
今送りました。
連絡待ちます。
>>714 届いたよ。
後送ってほしいもの(写真とか)は今からメールに書いて送ります。
よかったら、よろしくお願いします。
それから、さっきのHotmailのアドレス、もうつぶしたから届かないからね。
それと、>は2個にと、番号半角にしたら、そこにリダイレクトされて便利だから。
じゃあ、よろしくお願いしますね。
716 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 23:09 ID:/VozUtWs
717 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 23:10 ID:6TKeZJVc
>>714よ…
釣りではなかったのか…
気を悪くしてごめんよ。あとグラスルーツってのはただの激安メーカー
だから、交換するって言った奴とはこれから距離を置いたほうがいいか
もな。
ここは釣り師から楽器を、せしめるスレでつか?
719 :
696:03/12/28 23:30 ID:gzHmGy2I
>>716 中古ですか…
やっぱり高いんですね。
実はベース始めようと思ってるんですけど、
予算7万円だと、だいたいどこらへんが候補に上がりますか?
720 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 23:36 ID:6TKeZJVc
グレコかIBANEZがいいんじゃない?
721 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 23:42 ID:/VozUtWs
アリアもけっして悪くないよ。
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | < こづかいだ。
| ⌒ ⌒ /| \_______
| (・) (・) |||||||
| ⊂⌒◯-----∂)___ ___
| ||||||||_ / ゙Y" \
\ヽ_/ \/ \
\ / \
/ ̄ ̄ ̄ ̄) * ( ̄ ̄ ̄ ̄)
| ─< |\ >─ (
| ) / (|ミ;\ ( )
ヽ  ̄ ̄) /(___人|,iミ'=;\ (  ̄ ̄ )
/" ̄ ̄ ̄ ̄ / 《v厂リiy\  ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / ゙|,/'' v:,,、.¨)z,_ \
/ / ミ/ .-─ .゙》z、 \
/ / 〔」″ノ‐ 、u ¨\ )
( / ゙|, ..冫 .rー  ̄\_ |
| 〔 ミ./′ ..r-ー __,,ア┐ |
| | {. .,,,, .′ .´′ .¨\|
| | ∨ ノ冖′ =vvvvvv¨\
| / ミ. ,i' .゙\_
| / .{. ノ ,r¬″ .¨\
| / ゙|, | ノ ー''''''''''' .ーミz
| | ミ. .,、 ._,,,、、r ,,,,_____ ゙┐
_/" | .ミ. ./′ ´′  ̄⌒'h..¥
(______)
723 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 23:47 ID:QjNgFaD5
724 :
696:03/12/29 00:37 ID:92XUNJko
>>720 >>721 >>723 アドバイスありがとうございます。
とりあえずSUBでもそれなりの値段なので、はずれを引くのも…と思うので
安めのを買ってから、またお金を貯めたいと思います。
無難にフェンジャパがいいのかも知れませんが、
MTD(Kingston4)も多少目を付けていました。
ですが、実物を触れないのが気掛かりなんです。
実際に触って良さそうだったらそれに決定しようと思うのですが。
アホ満開
初歩中の初歩の質問なんですが、
シールドとチューナーは値段で選んでしまってよいのですか?
それともやっぱりベースとの相性があるんでしょうか…
本体しか持ってないので、とりあえずまとめサイト参考にいろいろ揃えて行こうかと。
727 :
ドレミファ名無シド:03/12/29 05:50 ID:hLNhvY9N
シールドは良いものを使うべき。
>>726 シールドはわけのわからないメーカーのモノより、カナレ、E-Pro、
プロビデンス、ジョージL's、Belden、モンスターなどそれなりに評価が
高いものをオススメします。いづれ音を追求していく上で何本か試す事に
なるでしょうから、先にイイものを買っておくのをオススメ。
チューナーはクロマチックと呼ばれる針がついたものをオススメします。
クロマチックの方が目で音が高い低いなどの感覚がつかみやすいです。
また安物を買ってしまうと使い勝手が悪いものも多々あるので気をつけてください。
>>チューナーはクロマチックと呼ばれる針がついたものをオススメします。
>>クロマチックの方が目で音が高い低いなどの感覚がつかみやすいです。
通常はアナログというのではないのか?
クロ魔は半音階・・・(略)
折れは釣られたのか?・・・・・・
あぁそうだ。逝ってきます…
>>726 安物シールドは、マジですぐに断線したりノイズ出まくったりするよ。
5000円位はケチらない方が、結局は音的にも値段的にも良い結果に
なるんじゃないかな。カナレっつーのはもうちょっと安いのかな?
732 :
ドレミファ名無シド:03/12/29 12:50 ID:dxHUWAF7
733 :
726:03/12/29 13:33 ID:QsjohNcO
>>727-732 丁寧なアドバイスありがとうございます!
とりあえず>728のメーカーをメモして行きます。
本当に助かりました。
御前ら、モニターって使ってますか?
ステージモニター?
使ってるよ
736 :
海老BOX:03/12/29 20:56 ID:sWNZmAV4
>>735 スタジオで自分の音が聞こえにくくて悩んどるんですが・・・
スタジオで使えるモニター(もしくは代用品)を購入しようと考えてまつ
でもなんかいろいろありそうなんで(イヤホンタイプとか)・・・
おすすめはないでしょうか
738 :
715:03/12/29 21:15 ID:RDpvguYA
都内ですが、電車でいけない距離でもなかったので、お会いしてベース見せてもらいました。
シリアルをみたら、ビンテージシリーズでした。(Vから始まるやつね。)
でも、手持ちの、フェンジャパのジャズベース(これもサンバースト)との交換+3万円でもOKになりそうなので、
交換購入になりそうです。
話の中に出てきた先輩も一緒に来ていたんですが、結構きれいな女性でした。
こっちの方がラッキーかも。
でも、彼女の入れ知恵で交換+追い金になったみたいです。
まあ、こっちも連絡先聞いたんで、追々楽しみ。
八田敦さんを見てベースやりたくなりますた。
初心者でなにも分かりません、予算は4~5万ほどです。アドバイスよろ(´-ω-`)
740 :
海老BOX:03/12/29 21:35 ID:sWNZmAV4
>>738 その先輩、自分はGrassLootsと交換しようとしといて他人に渡るとなって
入れ知恵とは…あまりそういう女性に期待しない方がいいですよ。
交渉の方はとてもラッキー¥でしたな。まあ「友達が3万で譲ってくれた」っていうのが
怪しいですが。
741 :
ドレミファ名無シド:03/12/29 21:41 ID:hLNhvY9N
742 :
739:03/12/29 22:52 ID:fwYaykSb
>>737 他の楽器の音に埋もれて聴き辛いの?
もしそうなら隣で爆音出してる奴に蹴り入れた方が早いだろ。
一度バンドで音量と音質のバランスを考えた方がいいよ。
>>737 744に禿同。
どうせうるさいのはギターだろう。
アンプのBASSトーン絞ってやれ。
もしくは、ベースアンプのMIDとTREBLE思いっきりあげてやれ。
ただしスタジオ内が爆音になること間違いなし。
>>715 ちょっとしたタイミングで、ベースと女、ゲッツかよ。
そのつき分けてくれ。
747 :
ドレミファ名無シド:03/12/30 02:12 ID:X7+pn03i
質問なんですけどみなさんは左手で弦を押さえるのに
小指は使っていますか?
自分はまだ半年しかベースをやってないんですが、
小指は全く使いません。というか痛くてまともにおさえれません。
やっぱりうまくなるためには小指も使わなきゃだめですか?
>>747 うまくなるには4本まんべんなく使えないと駄目だよ
最初はおさえづらいだろうけどやってるうちになれるよ
人差し指使わないで弾くとか、薬指と小指だけで弾くとかして慣れてみな
>>747 俺は殆ど使ってない
というより薬指を添えて押さえる感じ
本当はいけないんだろうけど、もうクセだからねぇ・・・
自分にとってこれが一番弾きやすいしね
って答えになってないね
>>747 指4本にすれば演奏の幅も広がるので、使うに越したことはないかと。
しかし、いくら練習しても出来ない様なら使わずとも良いと思います。
指2本で弾いてる上手いベーシストもいる訳で、どうにでもなります。
こうでなくてはいけない、といった演奏スタイルなど無いのです。
自分に一番合ったスタイルを見つけ、確立する事が上達への近道です。
>>747 私が最初練習してた時は、小指で押さえる時は、小指Onlyでなく、
他の3指も補助に使ってたよ(指間広げた状態で)
最初は小指痛い人はけっこういると思います。
練習してる内に、小指が太くなりました。
>>737 ステージでもスタジオでも自分の音をモニターできないヤシは初心者に多い。
バンドの音量バランス、自分の音作り、立ち位置、ステージではPAさんとのコンタクト(きちんとした要望を的確に伝えられるか)と、いろんな要素があるよ。
特に立ち位置は盲点。経験しだいだからいろいろ試したら。
753 :
ドレミファ名無シド:03/12/30 06:24 ID:1QcyxJvA
>>747 小指は使わなきゃいつまでも痛いままだよ。
>>737 そういうのってスタジオ(っていうかライブハウス)が用意してくれたなぁ~
練習中には使ったことないよ
755 :
ドレミファ名無シド:03/12/30 09:02 ID:1QcyxJvA
>>737 スタジオで自分の音がモニターできないのは、
自分達が音をコントロールできてないから。
ギターアンプをずらすとか、メンバーでもっと研究しないとね。
756 :
ドレミファ名無シド:03/12/30 10:14 ID:r79pRMCL
本と初期の質問なんですけど,ベースって手でひく人とピックで弾く人が見られるんですが,手で弾く人をいっぱい見ます。ぼくはラルクのテツさんみたいにピックで弾きたいんですけど,どういった違いがあるんでしょうか。あとピックの方はどういった特徴があるんでしょうか。
ベースとピックは持ってるか?だったら音の違いはわかるよな?
テクニック的な事か?
758 :
ドレミファ名無シド:03/12/30 10:27 ID:r79pRMCL
持ってません。
>>758 1枚100円だから買ってください。
説明するのは難しいです。やったほうが早いです。
760 :
ドレミファ名無シド:03/12/30 15:40 ID:GRKrt8PQ
中年のおっさんは
何故か指多いね。
ベースの位置も高いね。
楽譜についての質問です。
五線譜とTAB譜の音が別の音を表しているときはどうすればいいのですか?
(例えば五線譜ではGなのにTAB譜だと4弦4フレットになっている等)
よろしくお願いします。
ズシッとした低音を出すなら指弾きに限るよ。
ゴリッとさせたいならピックで。
ドッペケドッペケパオッ!パオッ!とかやりたいならスラップで。
766 :
ドレミファ名無シド:03/12/30 17:15 ID:NlnkbAwc
指板の音階がわからないんですけど・・・
(どこを押さえたらドが出るとか)
767 :
ドレミファ名無シド:03/12/30 17:16 ID:1QcyxJvA
>>766 1.いきなり全部を覚えるのはつらいでしょうから、
まず、Cのある場所を全部覚えてください。
()内はフレット番号です。<>内もフレット番号ですが実用的じゃないので覚えなくてもいいかも。
1弦(5)(17)
2弦(10)<22>
3弦(3)(15)
4弦(8)<20>
※オクターブ関係にある位置をビジュアルで把握しましょう。
例)4弦(8)と2弦(10) 3弦(3)と1弦(5)
2.次に、1.で覚えたそれぞれのCから始めたメジャースケールを弾いてみましょう。
(その付近の音が覚えられます。どのポジションを選ぶかは研究してみてください。)
(左手を左右に動かさなくても済む指運が見つかれば、それがベストです。)
3.好きなメローディーを、いろんな場所で弾いてみましょう。簡単なものでいいです。
重要な点は、指を押さえる「場所」を機械的に覚えてしまってはいけません。
自分が何の音を弾いているのかを常に意識して弾いてください。
4.好きなメロディーを、同じポジションから始めて違う動き方で弾いてみましょう。
何通りもの弾き方ができるはずです。
効率的でない運指になる可能性がありますが、指板上の音を覚えるのが目的だし、指のトレーニングにもなります。
769 :
ドレミファ名無シド:03/12/30 17:46 ID:1QcyxJvA
771 :
762:03/12/30 17:58 ID:9025RLB4
>>764 わかりました。頑張って勉強します。
ありがとうございました。
>>767 ついてません。それで混乱してしまって・・・
772 :
ドレミファ名無シド:03/12/30 18:02 ID:1QcyxJvA
>>771 音符じゃなくて、ヘ音記号の後にだよ?
ま、タブ譜なんて間違いが多いからね。
自分の耳で音を拾って確認するのが一番だよ。
EPIPHONEのビオラベースってGRECOのバイオリンベースと
比べてどうでしょうか?
やっぱGRECOのがつくりはいいですか?
774 :
766:03/12/30 18:25 ID:sHmMEPnC
775 :
◆LWmEoLrjLE :03/12/31 02:17 ID:yv86fZQc
だれかD.Iとプリアンプって何のことか教えてくだしゃい
>>775 詳しくは知らんが、
D.I. (ダイレクト・インプット・ボックス)
PAにつなぐためにインピーダンスをあわせる装置...だったと思う。
プリアンプ:
入力された音をパワーアンプへ渡す前に補正するアンプ
練習なんかで、色々コンボアンプを使ったことがあると思うけど、そのとき、入力ゲインやトーンコントロールやグライコなどをいじると思う。
その時点の出力を出すのがプリアンプです。
コンボアンプはプリアンプから来た音をパワーアンプにわたし、音を増幅して、キャビネットから音を出します。
777 :
ドレミファ名無シド:03/12/31 07:01 ID:N9uEnnkl
778 :
ドレミファ名無シド:03/12/31 11:41 ID:+slYnetb
>>768 へー、この説明は上手いなぁ・・・初心者にわかりやすいね。
ベース始めたばかりの人にはもってこいな説明だよ。
>>777 ←気づいてます?
>Direct Injection boxが正解。w
失礼しました。ダイレクトボックスという言い方しかしないから、
間違って覚えてました。
780 :
ドレミファ名無シド:03/12/31 18:11 ID:N9uEnnkl
781 :
ドレミファ名無シド:03/12/31 18:27 ID:94W3eNnZ
DIはPAにつなぐ時ノイズを抑える物って事ですか??
無知ですいません;
>>781 ギターはハイインピーダンスです。
それをPA(ローインピーダンス)に直接使うと音量が小さかったりハイ落ちしたりします。
そこでギターのインピーダンスをローインピのかえる機械がDIです。
785 :
ドレミファ名無シド:03/12/31 19:54 ID:N9uEnnkl
786 :
ドレミファ名無シド:03/12/31 20:31 ID:GwGaKM/7
ベースで作曲って出来るんですかね。ラルクのtetsuが好きで始めようかなーと思っています。ベースの初心者セットみたいなのでいいのないですかね。
ベースだけ買えば練習できるんですかね。あといろいろのってる本でいいのあったらお願いします。ほんと何も分かんないんで教えてください。
>>1のHPを見ても、画像だけで
プレシジョンベースとジャズベースの違いが良くわかりません(´・ェ・`)
音とかも違うのでしょうか?
某メーカのベースを取り寄せてもらったら雑誌に掲載されていたものとは
エンドピンの位置が違うことに気付きました。これは交換してもらえますよね・・・?
789 :
ドレミファ名無シド:03/12/31 20:55 ID:N9uEnnkl
>>789 ピンの位置云々じゃなくて商品その物を交換するのが筋だと思うんですが
792 :
ドレミファ名無シド:03/12/31 21:30 ID:N9uEnnkl
>>791 だったら、そう言って楽器屋に持って行けばいいだろ?
ここでそんなことを質問すること自体無意味。
793 :
ドレミファ名無シド:03/12/31 21:32 ID:r+deN8uF
俺もテツヲタ。
HONEYやっと出来た
794 :
ドレミファ名無シド:03/12/31 21:33 ID:N9uEnnkl
795 :
ドレミファ名無シド:04/01/01 07:22 ID:CUkJTb5f
796 :
ドレミファ名無シド:04/01/01 07:24 ID:CUkJTb5f
797 :
ドレミファ名無シド:04/01/01 12:05 ID:vkCiJ0Fe
ギターが本業なんですが、宅録用にベースの購入を考えてます。
安くてそこそこいい音するベースでおすすめってありますか?
やわらかい感じの音のほうが好きなんですけど。
>>797 ご愛用のギターがフェンダー系ならおきにいりのめーかーのベースが良いと思うけど。
安いっていくらぐらいですか?
799 :
ドレミファ名無シド:04/01/01 12:16 ID:CUkJTb5f
>>797 やわらかい感じの音ってよくわからないんだけど、
例えば誰ってベーシスト名上げられますか?
800 :
ドレミファ名無シド:04/01/01 14:39 ID:lwpKusyI
1つの弦に全ての指を使う場合、
左手のミュートはどのように皆さん、していますか?
801 :
ドレミファ名無シド:04/01/01 15:22 ID:o5q3sYV9
>800
普通に指の腹でいいじゃんw
802 :
ドレミファ名無シド:04/01/01 16:17 ID:SnLGABhg
ピッキングミュートってどのような奏法ですか?
804 :
ドレミファ名無シド:04/01/01 16:41 ID:kEukBmL+
全くベース分からないので厨な質問ですが、
セミホロウ(ヴィオラベースとか)でスラップとかやっても
ボディは大丈夫なんでしょうか?(ピキッとかいきません?)
>>804 楽器屋でやったら店員に殴られるかも(w
>>804 漏れEpiphoneのRivoli 2PUメインで使ってるけど、スラップはちと厳しいかも。
フロントにピックアップないやつのピックガードとれば多少やり易いかな。
ボディに多少打痕ついても構わなければ試して味噌
807 :
ドレミファ名無シド:04/01/01 17:52 ID:kEukBmL+
>>805 分かりました。早速明日楽器屋でやってみます。
>>806 有り難うございました。参考になりました、試してみます。
808 :
ドレミファ名無シド:04/01/01 20:49 ID:xkaZVSqj
>>797 俺の感覚で答えてしまうとジャズベのフロントとリア前回(ストラトで言うハーフトーン?)でフロントの上あたりでの指弾きだと柔らかい音が出ると思う。
で、貴方のそこそこの値段って言うのが分からないけどギターを長年やってて楽器についてある程度知識があるなら、中古なんかでなりが良いのとか探して見てはどうだろう?
なりが良い物を探してPU交換。ってのは、楽器選びにおいてギターと大差ないと思うよ。
>>800 4弦の場合、左手をねかせる感じでミュート。
1弦の場合右手親指を寝かせてのミュート
2,3弦はそのときの状況によって使い分けって感じかな?俺の場合。
809 :
ドレミファ名無シド:04/01/01 21:17 ID:7OjEIEG0
>>809 フォトジェニクーには嫌な思い出があるので遠慮させて頂きます
811 :
ドレミファ名無シド:04/01/01 22:46 ID:DX4zf2dF
23区内のリペアショップでいいところありませんか?
腕はもちろんですが、丁寧な対応(こちらの話を聞いてくれる)店がいいです。
問診というかヒアリングというか・・・。
以前行った池袋の某店は対応が最悪でした。
リペアスレで聞いた方が分かると思うよ
813 :
ドレミファ名無シド:04/01/01 23:17 ID:CUkJTb5f
815 :
797:04/01/02 00:12 ID:kJol19Lh
たくさんのレスありがとう。
>>798 使ってるギターはギブソンだけどベースはフェンダーがいいかなと思ってます。
価格は定価で8万程度のを考えてるんですが。。。
>>799 例えば誰ってのも別にないんですけどね。
そのやわらかいのが好きってのも非常にあいまいで、
以前ダンカンのジャズベ借りて弾いたときになんか音が固く感じたのでそう言っただけなんです。
僕が弾いたのがたまたまそういうものだったのか、ジャズベ自体がそういう音なのかわからないですが。
ドッシリ来る感じの音が好きですね。
>>808 指弾きほとんどできないんですよねw
中古もありですよね、でもいかんせんベースの知識がないもんで
何を試奏すべきなのかすらわからないんですわ。
見た目にはスティングレイやプレベが好きなんですけど。
816 :
ドレミファ名無シド:04/01/02 00:58 ID:tnXfG4bF
まったくの初心者ですがこれからベースを始めようと思っています。
周りに詳しい人がいないのでどれを買ったらいいのかまったく
わからなくて困っているのでアドバイス頂けませんか?
予算は二万五千前後です。
>>816 無難にフェンジャパを勧めたいが予算¥2万5千じゃきついな。
ベース本体は買えない事も無いが、
アンプやらシールドやら揃える事を考えるとね。
よく大手楽器屋で売ってる初心者セット(大体3万くらいか)
は正直オススメできないし。
ひと月バイトでもして5万ぐらい貯めれ。
>>817 レスありがとうございます。
アンプやシールドは金貯めてなんとか用意するんでそのフェンジャパ(フェンダージャパン?)
のベースがおすすめってことですかね?本体だけだったら予算程度で買えますか?
>>818 そうフェンダージャパン。
んー、新品だと2万5千じゃキツイ。
中古品ならあると思うが初心者にはお勧めできない。
あと安いメーカーだとフェルナンデスとかアイバニーズとかか。
個人的に嫌いなメーカーだけど。
で、
アンプやシールドは後でって書いてあるけど、無いと音が出せませんよ。
友達に借りれるのかな?
買うなら一緒に買ったほうが良いと思うけど。
だからもう少しお金貯めた方が良いんじゃないか、と。
んで貯まるまでの間、少し楽器屋さんに足を運んでみるのが良いと思うよ。
あんまり力になれなくてごめんね。
>>819 とんでもないです。とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
金ないやつになんでフェソジャパ薦めるんだよ。ブランドの分割高だし
定番だから値引きもしない。
グラスルーツかバッカスユニバースにすればあ?
823 :
ドレミファ名無シド:04/01/02 11:56 ID:kRR2mMUz
>>822 そうだな・・・グレコの割に高めだし・・・
でも韓国バッカスもなんか辛い・・・・
バッカスのネック好きくない初心者に弾きにくいかもよ
>>823 そうか?
バッカスが弾き難いなんて思った事が無いけど?
韓国製のは弾いた事が無いけど
このスレで楽譜とか買わず、耳コピでやるのがいいと書いてありましたが
耳コピって初心者でもできるものなのでしょうか?
いまいち曲中の音を聞いていてもどの音を弾いているかわかりません・・・
>>825 いや、楽譜買った方がいいよ
どれくらいの初心者かにもよるけど
とりあえずあけおめ
>>824 レジェンドとかフォトジェニに比べればバッカスのほうが増し
>825
できてもできなくても汁!FM聞きながらベース弾く!教則本とかもする!
スコアもする!あけおめ!
829 :
ドレミファ名無シド:04/01/02 17:25 ID:HnbdfHP8
>>822 グラスルーツ勧めるなんて耳が(ry
>>825 楽譜はいいけどタブ譜は駄目だよ。
あんなん使ってると上手くなれないよ。
耳コピは初心者でも出来ます。
っていうか、昔はみんな耳コピが普通。
音が聴き取れないのは、集中力が足りないのが原因の大半。
830 :
ドレミファ名無シド:04/01/02 17:54 ID:0jVhW+Ad
集中力と言うより慣れだと思うな。
あれだよ、料理作りなれてる人は食べただけで、どの調味料をどれくらい使ってるかとか分かるじゃない?
集中力だけで解決するなら音痴っていないと思うしさ。
音楽も自分の中で音の知識がないとどれだけ集中しても無理だと思う(ある人は良いけどね)。
と言う事で楽譜を見てそれを弾いて自分の中での音の知識を増やすのは結構近道だと思う。
それにタブ譜もそう言う意味では使えると思う。
ただタブ譜だけに頼らず楽譜を勉強したり耳コピしようとすれば良いだけだよ。
>>829 グラルーは韓国製になってグレードアップしたのだよ。昔のグラルーではない。
グラスとバッカスユニならバッカスユニを選ぶな。
色々ベースについて調べていてここにたどり着きました。
現在 Ibanes AEB45というアコベと
YAMAHA 小型アンプVA-10というセットで使用しているのですが
低音部分の音が割れてしまいビリビリと鳴ってしまいます。
ビビリが無くなるまでEQのBASSを下げてしまうとベースらしさが
失われてしまう為 どうしたものかなと悩んでいます。
この2つを使ってビビリをなくし しっかりとした低音にする方法を
知っている方 教えてください
よろしくお願いします。
>>833 小型の宿命です
volume絞り気味にするしかありません
835 :
833:04/01/02 20:47 ID:SBWLVlZD
返答ありがとうございます。
サンズアンプのアコースティックDIとかを間に入れれば
解決するかなと思っていたのですが やっぱしvolumを絞るしか
ないですか・・・
>>827 んだとゴルァ!
フォトジェニをバカにすんなハゲ
837 :
ドレミファ名無シド:04/01/02 21:25 ID:D1+sgaci
すいません。
改造するとしたらプレベとジャズベってどっちが楽しいですかね?
どちらもどっちって感じですか?
改造用にどちらか買おうと思ってるんですけど
初級レベルにも程があると思うんですけど、弦を張った直後のチューニングが
上手くいきません。4弦がチューナーで言うとろこの2Dあたりまで張ると切れそうな
くらいギリギリな状態になっています。どうしたら良いでしょうか?
839 :
ドレミファ名無シド:04/01/02 21:37 ID:o4j0wiR2
>>838 君が合わせようとしてるチューニングは1オクターブ高いぞ。
とりあえず、ネックを折らないうちにいっぺん弦を緩めた方が良い。
初心者なりに「これはあり得ないだろう」と思ってその場で外しました
>>843 1オクターブ低いチューニングするにはどうすれば・・・と思いまして。
単に弦を緩めればいいんですか?
846 :
ドレミファ名無シド:04/01/02 22:05 ID:HnbdfHP8
848 :
ドレミファ名無シド:04/01/02 22:07 ID:o4j0wiR2
現在、プレベの購入を考えているのですけど、プレベで指弾きってしないものでしょうか?
今はピック弾きがほとんどなのですが後々には両方できるようになったほうが・・と思ってる初心者でして。
6弦ベースって、どういう時に必要なんですか?
5弦ベースは、通常の4弦ベースより低い音が出せるから
便利というのはわかるんですが、高い音が加わる事で
どういうメリットがあるんでしょう?
>851
弦が増えればそれだけワンポジションでカバーできる音域が広くなる。
左手を横移動させなくてもよくなって楽。ただ、ガイシュツだけど弦が変れば
音程が一緒でも音質は変る。
あと、高い音が出せるということはそれだけフレーズの幅が広がるということ。
頭にうかんだフレーズがG弦24Fより高かった場合、ハイC弦があれば
よかったよかった、と。
でもそれを弾いてる間は、ベースとしての役割は果たしてないけど。
853 :
851:04/01/03 01:39 ID:gKonIzPv
>>852 なるほど、普通にベースとして使うには6弦は特に
必要ない訳ですね。
854 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 02:04 ID:fhmFCYC4
漏れもこれからベース始めたいと思っているから気になる。
安くて評判が良いやつは気になるんだけど、ぐぐっても公式
らしき公式サイトが見当たらないのはちと不安。
>>854 ボディーの「マルチラミネート材」ってのがぁゃιぃ・・・
あとスラップもやりたいって思ってるんなら指板はメイプルの方が良いよ。
音屋だとケースついてないんですか?
マルチラミネート材=ベニヤ板
859 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 05:55 ID:Kjg5ICYw
12Fでハーモニクスと実音合わせても何か音痴なのです
1~11Fは♯気味
13F~は♭気味
になります
弦高はまあ普通だと思うので、順反りしすぎということでしょうか
ネック調整してみようと思うのですが、なにぶん初めてなもんでちょいと怖いのです
どなたか経験談ありますか
861 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 06:38 ID:QFMfuCvD
>>859 開放弦と12Fの実音はちゃんとあってるの?
>>860 オクターブチューニングした結果こうなのです
書き方が下手ですみません
>>861 あっています
3~4弦ローフレットが顕著で2~4Hz位シャープします
押弦も慎重にやってます
演奏に差し支えなく感じているので弦高は普通と書いてしまいましたが
ビビる寸前まで下げても友人のフェンダーよりずっと高いです
じゃあ実音と実音で合わせろ。
チューナー使ってるならハーモニクス使ったって狂いやすいだけだ。
みんなそうやってる。まじれす。
864 :
863:04/01/03 08:16 ID:4CPa4moq
ていうか、クロマチックチューナーで全部のフレットでチューニング汁。
>>854 いいなぁ、おれもこれ欲しい。
これ、他の店では30000円するらしいね。
でも、持ってる人見たことないな~
866 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 09:41 ID:QFMfuCvD
ところで、チューニングって全弦フレット事に完璧に合うもの?
>866
なんともいえん。でも『フレット音痴な楽器』ってあるんだよ。
例えば、フレットの位置が不正確な楽器とか。
868 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 10:29 ID:7YY/x8Ic
ID:4CPa4moqの言ってることって・・・
>>856 このまえ別のベースでローズを買っちゃったんですけど…
初めて聞きました。どれくらい違いがあるのですか?
>>836 馬鹿にしてないがいい音を求めるなら合板のフォトジェよりアルダーのレジェンドやバッカスやKガレ
871 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 11:19 ID:7YY/x8Ic
>>869 ローズ指板がスラップに向いてないわけじゃない。
好みの問題。自分が好きな音であれば良いんだよ。
後、このスレニよく
「○○は~~に向いてますか?」って質問あるけど、
流行り廃りなどがあるものの結局は好みの問題なんだよね。
その辺
>>1あたりに加えても良いんじゃないかと思うんだがどうだろう?
>>871 質問の意味がわかってないんなら、答えなくて良いと思うよ(爆笑)。
873 :
854:04/01/03 11:39 ID:fhmFCYC4
メーカーはローズっていうんですかー。
どうしよう。。やめておいたほうがいいんでしょうか?
…?
指板の黒いのがローズ(他にもあるが)
白いのがメイプル(これも他にもある)
メイプルのほうがスラップ向きらしい。なんか音が抜けるらしい(俺はわからん)
876 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 15:53 ID:XFhkc6+n
一応今まで弾いてきた中での音の印象。
ローズウッド:音がマイルド。ウェットorダークな音色なんて言い方も出来るかも。
メイプル:特別音が硬いわけではないが倍音が豊富。シャリシャリした部分が綺麗に出る。
エボニー:音は硬めだがダークな印象。シャリっとした倍音よりゴツっとしたハイミッド~トレブルがきつめな感じ。
まあ、あくまで俺が受けた印象だから、色んな要素がからんで印象を持っている人もいると思う。
877 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 15:56 ID:XFhkc6+n
最後の一文文字が抜けてしまった。
違う印象を持っている人も~ね。
878 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 17:38 ID:fhmFCYC4
スクワイヤーのJEQ-36ってどうでしょう?
879 :
REITA:04/01/03 19:20 ID:M+Mg5bJ/
ミディアムサイズのBASSが売ってる店を教えてください!!
当方フェンジャパPB使いの初心者ですが、
なんか音が退屈と言うか、安っぽい感じなので、PUを変えてみようと思ってます。
なにかおすすめはありますでしょうか
882 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 20:25 ID:7yqVbJFD
>>881 そんな暇があったら練習しなさい。
弾き方や弾く場所、弦、弦高、PUの高さ等を変えれば音は変わるよ。
PU交換は知識と技術が付いてから。
884 :
なんちゃってベース名人:04/01/03 22:08 ID:doGP0bU1
中三で今からベースはじめたいんですけど自分的にYAMAHAのMB-40がいい
かなぁと思ってます。今日安売りしてたのでアンプとかシールドはフェルナンデス
の物を買ったのですがYAMAHAを使っても問題無いですよね?てかMB-40
は正直初心者が使うのはどうですか?
ベースなんかやらないで受験勉強しろ
>>884 MB-40ってミディアムスケールじゃなかったっけ?
ミディアムとかショートはどうしても低音が弱いと思う。
個人的にロングスケール以外は「ベース」とは呼べないと考えています。
将来的に考えて、今の内から長いのに慣れてた方が良いと思います。
良いベースは全てと言っていい程ロングスケールなので・・・
887 :
なんちゃってベース名人:04/01/03 22:23 ID:doGP0bU1
じゃあお勧めのベースあります?安めでw
889 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 22:32 ID:7yqVbJFD
>>886 じゃースタンリー・クラークが弾いてるのはベースじゃないんですね?
>>882練習してます
今の「ベースの」音があんま好みじゃないので。
855 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:04/01/03 02:41 ID:TIbDDM56
漏れもこれからベース始めたいと思っているから気になる。
安くて評判が良いやつは気になるんだけど、ぐぐっても公式
らしき公式サイトが見当たらないのはちと不安。
857 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:04/01/03 03:11 ID:TIbDDM56
音屋だとケースついてないんですか?
888 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:04/01/03 22:27 ID:TIbDDM56
>>887 上の方にあるよ。
>>854とか。
ロングスケール用の弦を適当な長さに切ってショートスケールのネックに張っても問題ないですか?
893 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 22:43 ID:FUXYY/Zj
MB-40はマジ良いよ。
低音が弱い?そんなことはないと思うけどな。
軽いし弾きやすいし良く鳴るし
何より安い。
オススメです。本当は練習用に買ったんだけど
それまでメインで使っていたフェンダージャパンの
ジャズべよりも鳴るんですよ。
だからいつのまにかこっちをメインで使ってたよ。
欲を言えばもっとサスティンが欲しいけど。
894 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 22:45 ID:7yqVbJFD
896 :
なんちゃってベース名人:04/01/03 22:58 ID:doGP0bU1
>>893 まじですか?じゃあMB-40にしようかな?
プレベとジャズベってそれぞれどういう音の特徴があるんですか?
ジャズベは弾いたことがあって僕が弾いたものは硬質な感じの音がしたんですが。。。
ギター弾きゆえによく知らないのでどなたかご教授を。
898 :
sage:04/01/04 00:32 ID:GuPQDOM8
EB3もショートですが、低音弱くないと思います。
楽をしたくて、ショートを選ぶのは良くないですが、
その音が気にいった結果なら問題ないのでは?
EB、ヘフナー、リッケン等々、34インチ未満でもいいベースはあると思う。
確かに、汎用性に欠けるのは多いですが。
>>898 簡単に言うと、
JB:シャキーン
PB:モコモコゴリッ
902 :
897:04/01/04 00:56 ID:pFDw2oC4
>>899 サンクス。
だがあっちの説明はわかりにくいですね・・・。
~の音とか言われてもほとんど聞いたことないしw
903 :
897:04/01/04 01:40 ID:pFDw2oC4
>>900 すげー表現だけどなんとなくわかったwサンクス
プレベ買おうかな(・∀・)
ポジションマークについて質問なのですが・・・
大まかに分けて、ブロック・ディッシュとドットがありますよね?
両者でネックの反りやすさ、音に与える影響が異なるという事はあるのでしょうか?
知り合いが「選ぶならドットにしとけ」と話していたので気になりました。
何方かご教授の程、宜しくお願い致します。
906 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 07:09 ID:zy2RK1hU
>>897 っていうか、楽器屋行って弾いて来いよ。
907 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 07:33 ID:6bscVEKN
近所ベース屋に三万くらいのCORTのベースが売っていて店のオヤジは音がいい、と言ってるんですが実際どうなんでしょう?自分はアイバニーズ系の音が好みなんですがそこまで違いがよくわからないもので… どなたかコートのベース弾いたことあるかたいませんか?
>>907 アイバニーズに似てて同価格帯アイバニーズより遥かに良いよ。らっきーだね。
909 :
くりふ ◆IRcQER6/v6 :04/01/04 07:45 ID:Nj+TG7hI
Cortは韓国製だけど結構弾きやすいしこの値段ではなかなかいいな、と思いましたよ。
あんまり小さいんでショートスケールなのかと思ったら普通にロングだし。
アイバニーズ系というのがどういうのかよくわからないけど
ボディーやネックよりもPUとプリアンプでいい音にしてしまおうという路線は
アイバニーズの同価格~少し上の価格帯の機種に通じるものがあるんじゃないかなあ。
渋谷のイシバシにあった10万くらいのCort Eliteってフレットレスはさらに良い感じで
ちょっと欲しくなりました。
とりあえず今本屋に並んでるベーマガにスラップ、指弾き、ピックで弾いた音が
入ってるCDが付いているので買ってみては?
910 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 07:54 ID:6bscVEKN
>>908 ほんとですか?早いレスどうもです。どうにもどこの店に行ってもコートのはめったになくて、検索してもfunk machineしかでてこないんで分からなかったんです。じゃあ買っても初心者が後悔するようなことはなさそうですね。
912 :
908:04/01/04 08:17 ID:X2jh4S5g
アイバと比較する限り難点はないよ。
913 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 08:18 ID:6bscVEKN
>>909、911 参考になります。ちょっと古いやつみたいで、オヤジは「アメリカの」と言ってたんですけど韓国製なんですかね?一応アメリカのコートのホムペに行ったらビギナー用のベースのとこに載ってました。しばらく更新されてなかったですけど…
914 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 08:28 ID:6bscVEKN
915 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 08:32 ID:zy2RK1hU
>>905 >ネックの反りやすさ、音に与える影響が異なるという事はあるのでしょうか?
それは聞いたこと無いなぁ。
ただの好みの問題じゃないの?
気になるならその知り合いに訊いてみたらどうかな?
>>912 俺の友人がベースやりたいんでなるべく低価格で弾きやすいのを
選んでくれと言われて最初アイバのSRシリーズに目を付けてたんだけど
弾きやすさと値段を考慮してCortのCurbowを紹介しました。アイバも
まあ悪くは無いけど長く使おうと思ったらSR750くらいは欲しいところ。
>>913 俺が見てきた限り簡単な見分け方としては
アメリカ製=HPに載っている通りボディの角が丸く加工されている
韓国製=丸く加工されて無い
って感じです。まあ状態さえ良ければ韓国製だろうが問題ないかと。
917 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 08:47 ID:zy2RK1hU
>>915 ブロックマークは強度落ちるらしいよ。例のリペアショップのサイト参照。
USAのHPではハードメイプルに指板がebonolとなってますね。
ebonol=フェノリック(韓国製Cortに使われている指板材)かな。
USA製はボディ裏に「Slap Depth」「Overrall Gain」という
小さなつまみがあって俺が見た韓国製にはそいつが無かったんだけど
今ベーマガを読み返したら韓国製でも現行製品にはついてるっぽいです。
細かい作り以外はそんなに差は無いのかな。
921 :
905:04/01/04 09:37 ID:cNmwpjb1
その知り合いは結構技術・知識が豊富なので、話す内容に信憑性があったんです。
「自分はブロックは好まない」と言い切っていたので気になっておりました。
>>915様、
>>918様双方の意見を踏まえ、
出音には影響を与えないが、ネックの強度は多少落ちる、という結論に達しました。
余程拘らない限り、ポジションマークについては好みで選んでも良さそうですね。
疑問が解決し心が晴れ渡る様です、ご回答頂き本当に有難う御座いました。
923 :
905:04/01/04 10:40 ID:cNmwpjb1
>>922 参考画像までお見せ頂き有難う御座います。
写真を見て考えを改めさせられました。
ここまで深く削られているんですね・・・もっと薄い物だと思っていました。
ベース購入の際には後々の事も考えてドットの物を選択しようかと思います。
924 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 11:00 ID:whMOBvj2
バインディングの有無は結構音に差がでるよ。好みの音の方を購入した方が良いと思う。
ネックの強度だけど、これは信頼の置ける(ネックの評判の良い)ブランドのものを探してみればそんなにナーバスになるほどでもないよ。
確かにビギナー向けの安いものなら強度に不安はあるけど、ネックが駄目になるまで弾きつづけてるなら強度に問題のないブランドのものが欲しくなってるだろうし。
925 :
なんちゃってベース名人:04/01/04 12:56 ID:8j+hglSG
MB-40いまから取り寄せいってきまふ
926 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 14:33 ID:P8OGmiJo
今プレベしかないんで、ジャズベを買おうと思ってるんですが、
今持っているアンプも無名のメーカーの安モンです。。
アンプはベースマンを買うつもりなんですが、
金がないので今はどちらか1つしか買えなさそうです・・・
ここはどちらを買っておくべきでしょうか?
927 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 15:15 ID:zy2RK1hU
>>926 そのプレベを自分で使いこなしていると思うのならジャズベ。
頑張ってるけどもうちょっとかな、と思うのならアンプ。
全然です、思うのなら貯金してもっと練習する。
っていうのはどうだい?
4弦のゲージが.105のショートスケール用弦ってどのようなメーカから発売されてますか?
929 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 16:02 ID:whMOBvj2
>>926 アンプは多少の音の不満があっても人前で使うわけじゃないし、
まだプレベ、ジャズベなどの特徴をつかめてない、またはいろいろな楽器を弾いたことがないならジャズベを買ってみるのが経験をつむのには良いかも知れないよ。
音がしょぼすぎて練習してて楽しくないならアンプを買うのが良いと思うし。
もっとうまくなるまで金をためておくのも手だけど、楽器を買い換えながら自分の好きな音を探したり、その切っ掛けになるのであればけっして無駄金ではないと思うよ。
実際自分でアンプ持ってても練習意外で使わないなぁ、俺は。
おまえらなあ。926はビンボウなんだろ?ベースが2本になったら維持費も
倍だぞ?いーのかなー?弦はたかいぞー?スタンドももう一個買えよ?
932 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 18:25 ID:+FW3JJmQ
俺ならアンプ買うね。ローランドのCB-30とかちょい良いやつ。おそらく練習しか使わないけどモデリングが評判いいから宅録とかに使えるし。
933 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 18:42 ID:zy2RK1hU
>>928 .105ってラウンド弦だよね?
ダダリオやアニーボール、DRとかいろんなメーカーから出てないかな?
ちなみに俺はGRECOのRW-2000Sって.110の市販で一番太いシリーズのショート弦使ってる。
初心者おすすめの本ってありますか?教本以外で、
ベースマガジンだと、知らない人とかでまくりだし上級者向けみたいだし。。
GIGSを一度読んだんですけど、あれはわかりやすくて面白かった。
簡単な内容で、しかもベースのコーナーが多いような本ありませんか?
>>934 ベーマガしかないでしょ。
何について読みたいの?
>>934 あ、それオレも気になる。ベーマガ高くてリア厨のおれじゃ毎月買えない。
GIGSって知らないんだけど、ベースの雑誌?
938 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 22:33 ID:TmyEAqcT
Fender Japan American Series のS-1スイッチでシリーズ・パラレル変更できるようですが、
もともと、どう見てもシングルコイルなのに、何をどう変更するのでしょうか?
ベースの定期的な掃除ってどんな感じでやってますか?
940 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 22:44 ID:gbnBjsEL
極悪2ちゃんねらーへ 岡田克彦さん(****.ne.jp)
極悪2ちゃんねらーの人達がまたまた書込んでいたので削除しました。
トップに出入禁止と書いているのですが、きっと日本語が読めないのでしょうね。
その一人は太宰治のファンを名乗ってました(爆)。
本当かな? まあ、でしたら、極悪2ちゃんねらーが
ここ「K.OKADAワールド」等の善良なホームページのような世間様に
お詫びする言葉を太宰治が書いて下さっていますのでご紹介しましょうね。
極悪2ちゃんねらーの皆様は全員これをしゃべって消えなさい。
生きてても仕方ない無能人間の皆様、
さ・よ・う・な・ら~~~~~。(爆)
「生れて、すみません。」
〔「二十世紀騎手」より〕
・・・ちなみにこの「二十世紀騎手」は既に絶版になっていますので、2ちゃんねらーのような無学な輩は有難く受け取りなさい。
http://plaza.rakuten.co.jp/debu1957/bbs/
941 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 23:16 ID:zy2RK1hU
>>937 PEAVEYって言うメーカーは、日本でいうところのヤマハみたいな会社で、
ギターからPA機材など幅広く製造している。
ちなみに、エディ・ヴァンヘイレンがMUSICMANからPEAVEYに代えたのもPEAVEYの方が会社が大きく、
世界規模のしっかりとした流通経路を持っているから、だと本人が語ってた。
エディがPEAVEYつかってんのは有名だよな~
>>941,942
丁寧なレスありがとうございます。
そんなに有名だったんですか、勉強不足でした。_| ̄|○
ピービーの安い楽器は本当にヤマハの安物レベル。
悪い意味でも「アメリカのヤマハ」なんだよな。
945 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 23:38 ID:zy2RK1hU
>>938 二つのピックアップの配線が、直列(シリーズ)と並列(パラレル)に切り替わるということ。
946 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 23:45 ID:/Zk2zQW5
譜面でいくつかの音符を( )でくくってあって上に 2×
と書いてあるのはどうすればいいんですか?
947 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 23:50 ID:zy2RK1hU
948 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 23:51 ID:BRukaH78
>>946 2回目は( )でくくってある方を弾くってこと。
っつーかとりあえずCD聴きながら譜面みない?
949 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 23:54 ID:zy2RK1hU
>>939 演奏し終わった後は、弦やパーツ類についた汗や汚れをクロスでしっかりと拭き取るぐらいかな?
耳コピ汁
951 :
934:04/01/05 00:50 ID:lKLhKO/P
返事おそくてスミマセン。
何についてって・・うーん、楽器の手入れとか(笑)ベースの種類の解説とか、、
奏法とか理論みたいなのばっかじゃなくて、
ベースマガジンより少し難易度が低くてベースをとりあげてる雑誌・・難しくてスイマセン。。
>>936 GIGSってのはバンド楽器全般の本だとおもいます、1回しか読んだこと無いけど。
後ろに3曲くらいメジャーな(今流行ってる曲の)バンドスコアがのってたり
通販のチラシがあったり、あと表紙のアーティストの人のインタビュー&楽器紹介とか。
俺が借りてみたのはGLAYのベースの人が表紙だった、読みやすかったです。
952 :
ドレミファ名無シド:04/01/05 01:38 ID:Cz7perTR
リッケンベースのコピーモデル欲しいんですけど
今も製造しているところってありますか?
953 :
938:04/01/05 01:58 ID:/G/zGxzt
>>945 > 二つのピックアップの配線が、直列(シリーズ)と並列(パラレル)に切り替わるということ。
レスありがと。
僕が聞きたかったのは、どう見てもPB/JB両方ともシングルコイルにしか見えないのに、
どうして、シリーズ/パラレルの切り替えができるのかな?ということです。
基本的にハムバックのみ使える手法だと思っていたのですが、根本的な認識違いですか?
954 :
ドレミファ名無シド:04/01/05 02:21 ID:1XvGvNU5
>>953 >945の回答を100回読め。
PUってのは単品がシングルコイルでも磁極と巻きが逆なのと
2つ使えばハムバッカーになるの。
普通のジャズベは前後2つのパラレル配線。
プレベは左右2つのシリーズ配線。
(ジャズベは前後が同音量の時のみハムキャンセル効果が生まれる。)
で、ジャズベでも配線とスイッチ次第でシリーズ配線にも出来るって事。
>>952 現在製造してるかどうかは知らないけど、中古じゃ駄目なの?
956 :
953:04/01/05 02:50 ID:/G/zGxzt
>>954 レスありがと。
>945の回答を102回くらい読んだがわからんかった。
>954の回答でJBはわかった。
でも、PBは左右の2つのPUしかなくて、どうしてパラレルになるの?
もしかして、左右の配線をパラレルにしてるってこと?
それだと、その効果は何?ノイズキャンセル?
教えて君で悪いとは思うけど、PBのパラレルは調べてもわかんなくて。
957 :
953:04/01/05 03:03 ID:/G/zGxzt
すまん、自己完結した。
しかし、本当にJBのようなブライトな音が出るのか甚だ疑問。
>>952 形だけでいいならロックンローラーなんかまだあるんじゃないですかね。
でも昔と違って最近はリッケンも安くなってきてるし変なものに手を出すなら
本物買った方がいいんじゃないかと。
959 :
ドレミファ名無シド:04/01/05 04:31 ID:Cz7perTR
>958
レスどうもです、たしかに9万ほどのリッケンベースみたことがあります。
とはいえ僕は専門はベースではないので(鍵盤屋です)宝の持ち腐れに
なるのは目に見えているのでコピーモデルを買おうと思ったのです。
960 :
◆DyKXRnnPCg :04/01/05 06:53 ID:LAG8jPxd
つーか、新品だったらグレコもフェルナンも高かったぞ?リッケソタイプ。
9マンで高いっていうんならコピーも買えねえ。
962 :
ドレミファ名無シド:04/01/05 08:52 ID:LAG8jPxd
>>959 ロックンローラーというブランドのコピーモデルなら4万前後ぐらいであると思います。
963 :
◆DyKXRnnPCg :04/01/05 09:28 ID:LAG8jPxd
>>959 たまにヤフオクやビッダーズに新品が出品されていることがありますからチェックしてみて下さい。
964 :
ドレミファ名無シド:04/01/05 09:58 ID:ybEDfbVq
ジャズベタイプずっと使ってきたんですが、そう言えばシリーズ配線にすると音はどう変わるんですか?
ノイズが出るのは分かるんですが、他にどんな特徴があるんですか?
シリーズにしたらノイズ減る。パワー(ほんの少し)増す。。わかってないじゃん。
ジャズベらしくないツマラナイ音になるし2Vが機能しないのも困る罠。
966 :
965:04/01/05 10:47 ID:REUnQGdx
と思ったけど、間にスイッチとかVolとか付けたらノイズ増えるかもナ。
967 :
ドレミファ名無シド:04/01/05 11:41 ID:ybEDfbVq
>>965 レスありがとうございます。
私は基本的に2VOLともにフルにして使ってるんで、
普段はノイズはハムキャンセルされてると考えてます(実際片方のボリュームを絞るとノイズが出ます。)。
なのでシリーズにすればノイズは増えると思うんですが、違います?
また二つのpuではなく、一つのPUのようになり、フロントとリア別々に使えないように読み取れるのですがそうなんでしょうか?
>>967 どうでもいいから早く変えろ!
変えて音聞きゃいいんじゃねーの?
>>970 俺はライブハウスのアンプが気に入らないからせめてもの悪あがきで真空管プリアンプ使ってます。
>>967 おれなりに説明するとな。
①ハムキャンセル効果が同じで出力増ならSN比増。
②配線がシンプルになったら(直列ハンバッカー配線)ノイズの入り口減るから、ノイズ減。
だから
プレベもレスポも直列なんだと思うよ。
(じゃあなんでMMは並列なんだろう?アクティブだから?)
っつーか、
967はシリーズのほうが一般的なハムバッキングの配線であることを知らない?
>また二つのpuではなく、一つのPUのようになり、フロントとリア別々に使えないように読み取れるのですがそうなんでしょうか?
まあ、そうなんだけど、別々に使えるように配線する事も可能。
だが、並列より制約があると思うよ。
973 :
ドレミファ名無シド:04/01/05 13:27 ID:ybEDfbVq
>973
ん?平、直 に関する説明は17に見当たりませんがどこらへんですか?
そこには書いてないけど
ジャズベもプレベもハムバッカーもハムキャンセルするしくみは同じです。
並列でも直列でも良いんです。
975 :
ドレミファ名無シド:04/01/05 14:03 ID:ybEDfbVq
>>973 レスありがとうございます。
なるほど私は何か勘違いしてたようですね。
もう一度勉強しなおしてきます。
ようはコイルの巻き方だろ
977 :
926です:04/01/05 17:28 ID:NDL1xHpR
遅れましたが・・・
>>927 プレベは使いこなしているわけじゃないんですが、
音があまり好きじゃないです。
あのブリブリって音が・・・
だからジャズベに手を出したいです。
>>929 人前でアンプを使うことがないんですが、
今度バンドでCDを作ろうってなったんです。
だから、いいアンプもいるかなぁって思ったんですが、
スタジオってアンプは置いてあるんでしょうか?
>>931 確かにビンボウですが、弦はちゃんと買いだめしてあります。
スタンドはないからケースの中に入れておくかなぁ・・・
978 :
◆DyKXRnnPCg :04/01/05 17:51 ID:LAG8jPxd
>>977 >今度バンドでCDを作ろうってなったんです。
どんなジャンルのバンドかわからないですけど、
通常レコーディングするとき、ベースはアンプを使わないでライン録音することの方が多いですよ。
979 :
ドレミファ名無シド:04/01/05 17:59 ID:NDL1xHpR
>>978 ありがとうございます!!
スタジオに行った事がないもんで・・・
でもうちの近く田舎だから、
未だにマイク録音かもしれないけど大丈夫かな・・・w
980 :
◆DyKXRnnPCg :04/01/05 18:18 ID:LAG8jPxd
>>979 それじゃ、レコーディングの前にレコーディングとはどんなことをするのか、
予め予習しておいた方がいいですよ。
頑張って下さいね。(w
981 :
ドレミファ名無シド:04/01/05 18:46 ID:fkurXO5/
>>979 音が気に入らないなら新しいベース買うのがいいかもね。
ジャズベが好きな音なら良いけど、まだよく分かってないなら、好きな音出してるベーシストの楽器チェックするのが良いと思うよ。
で、スタジオってちゃんとレコーディングできるスタジオ?
ベースは普通D.I.と呼ばれるものを使ってライン録音するんだけど、
普通の練習スタジオの場合はおいてないよ。
またMTRもおいてないところもあるし。
980の言うとおりレコーディングについてちょっと勉強しておいた方が良いと思うよ。
で、ベーシストなら一つぐらいD.I.はもっておくと便利だよ。
一万きるものから十万ちかくするものまであるけど、
たぶん最初のうちは違い分からないと思うから(好みによっても変わってくるし)とりあえず安いもので良いと思うよ。
982 :
ドレミファ名無シド:04/01/05 19:20 ID:stt9rzxj
ベースとは関係ないのですが
歌手のライブでの曲目ってどうやって決めてるんですかね?
ちょっと気になったもので・・・
>>982 そりゃあお前じゃんけんに決まってるだろ。
984 :
ドレミファ名無シド:04/01/05 19:25 ID:stt9rzxj
誰とじゃんけん?w
普通メンバーで決めるんじゃないのか。
あとは大スタジオでひたすら練習。
ツアーはどこも同じ曲。