行こうと思ってるヤシ、
入学したヤシ、
日本に帰ってきたヤシ、
語ってください。
2 :
ドレミファ名無シド:03/11/06 16:37 ID:x18mxEyr
吉祥寺の丸石楽器店の店長は男性差別主義者
である。男性諸君はこの店を絶対に利用しないよ
うにしよう。
3 :
ドレミファ名無シド:03/11/06 16:40 ID:N0Fqdgui
パクリ大学?
チャールズバークレー
パークリー松本
6 :
ドレミファ名無シド:03/11/06 17:50 ID:hJYzqtk3
上原ひろみ
8 :
1:03/11/09 02:51 ID:???
保守
9 :
ドレミファ名無シド:03/11/09 07:52 ID:TuAH4ZQW
4人中3人バークリーのDREAM THEATER
トリビア
「バークリー音楽院はリー・バークというひとがつくった。」
俺の友達が行ったけど、なにやら「入るより出るのがムズい」とのこと。
留年して、なんとか卒業させてもらったんだって。 ちなみにアコギジャズギター。
ギターに関して、GITと比べてどっちがハクが付くんだろう。
あと、ハクが付くダントツNo.1はジュリアードでいいの?
13 :
ドレミファ名無シド:03/11/09 12:39 ID:TuAH4ZQW
エアロのブラッドも在籍してた
こことMI出てるのにめちゃめちゃリズム悪い人知ってまつ、。
アメリカは卒業するのが難しいからな
大学なの?専門学校じゃないの?
カレッジでしょ?
専修大学、専門学校 = カレッジ
総合大学 = ユニバーシティ
18 :
ドレミファ名無シド:03/11/14 02:46 ID:CVB41nAu
2月にパンとか言う音楽専門学校で奨学金オーディションがあるって
ヤングギターに書いてあったよ
カレッジは単科大学。
専門学校はプロフェッショナルスクール。
バークリーはDEGREE(学位)がでるから日本でいっても大学。
でも日本だと大学扱いされないらしいけどな。
知り合いに卒業生が何人かいるが、何勉強してきたんだ?というやつばっかりだ。
理論は詳しいのだが、実技の時間が足りないのか、手や耳が理論についていかない
感じ。アドリブとか作曲とかやらせるといっぺんでボロが出てた。バークリーも
いまや日本人ばっかりらしいから、ダメなのも多いってだけかもしれないが。
Soffetのやつ(たしかバークリー中退)なんかはいいな。
その手の話は聞き飽きたな。
東大でもアイビーリーグの博士でも就職できない人間いっぱいいるからな。
特に音楽なんて小さい頃からやってても職業にできないくらい
の厳しい世界だからな。
で、日本人ばっかりとかいう毎度のいい加減な情報。
駄目なやつはたたかれればいいが、「こうらしい」程度で、
実際にはなにもしらないのに語る奴がおおい気がする。
どっちかっていうとダメ卒業生しかそばにいないっていう
>>20自身の音楽環境を見つめることをすすめるが。
やっぱり日本人多いんだな。
ダメじゃない、グレートな卒業生って最近誰?
秋吉、ナベサダくらいしか知らんので教えれ。
日本人いなかったら日本での人脈できないじゃん。
なにいってんだろな。ある程度日本人いた方がいいだろ。
?バカうまで絶対自分にオファーこない黒人と知り合いに
なるより、3人の自分の力とあってる日本人と知り合いに
なったほうが得だよ。イメージじゃなくてよくよく
物事考えろよ。
>>25 小曽根真(ジャズピアニスト。首席卒)
ミッキー吉野(ゴダイゴのオルガン)
宮崎隆睦(元T-SQUAREサックス)
グレートで最近かどうかはキニシナイ。
>>26 なんだよやっぱり日本人いっぱいなんだろ。わかった?
>>21。
いい加減な情報っていうが、卒業生が「日本人ばっかり」って言ってたんだったよ
そういえば。そいつ英語もろくにしゃべれなかったっけ。
日本人と知り合いになったほうが得、って何が得なのさ。どうせ
みんなアマチュアだろ。コネないだろ。
留学して伸びるやつってのは、日本人で群れずに、現地の友達を
いっぱい作るやつ、と相場は決まってんじゃないのか。
うん知らん。教えてくれ。どうしてオレの親戚のあいつは高い金出して
留学させてもらってたのに、帰ってきてもろくにアドリブひとつとれないのか。
謎が知りたい。
>>29は脳内妄想はげしいな。
本当にイメージとか噂じゃなくてよーく物事考えろ。
それで自分の力で情報を収集してみろ。
自分が情報不足でかつ勘違いしてるってわかるから。
卒業まともにできて初見のリードシートでとりあえずのアドリブ
とれない奴なんていないよ。下手でも初見でインプロとれるよ。
31はネタだろ。
>>33 マトモに考えてそうだよねぇ。
なんかレアケースだけ挙げて、それが全てみたいに言われてもな…。
>>31 お前にとってはその程度で謎なのか。平和だな。
その親戚に直で聞いたら一発解決なんじゃないのか? アホクサ
ロバート・クインはここの学生だったんだよな。
って言っても知らねーか。
37 :
31:03/11/14 17:52 ID:???
レアケースなのかなあ。そいつとは親戚の結婚式でセッションしたんだが、
がちがちにあがって、まあ見るも無残なアドリブをかましてくれたよ。
酔ってたわけじゃない、っていうのはその後知り合いのバンドに紹介したら
「使えねえ」って電話がかかってきた。
他の知り合いも、しばらくプロでやってたけど、結局通信カラオケ作ってる
やつとかな。曲を持ってきたんでバンドでやったんだけどこれが駄曲でな。
本人も音出して「あれ?」って顔してたよ。
あとヤマハの先生とか専門学校の講師とかだなバークリー卒の知り合いって。
38 :
31:03/11/14 18:02 ID:???
あ、それでその親戚とはそれ以来疎遠なんでな。話はしてない。
バークリー卒業して帰ってくる、って時が初対面だったし。期待が大きかった分
がっかり感も大きかったな。
レアケースだってことならしょうがない。グレートな卒業生の話を聞かせてくれ。
オレの偏見をぬぐいさってくれ。卒業生&在校生の人たち。
そういや昔の知り合い(いまいちなやつだった。金持ちだったけど)が最近
バークリーを首席で卒業したって聞いたのもあるんだよな。偏見の原因に。
釣りであることを願う
>>38 単純に活躍してるヤシとそうじゃないヤシがいるってだけ。
どっちの割合が多いかなんてのは一概には測られない。
おまえは活躍してないヤシのことをよく知ってるんだな。
それ以外にも活躍してるヤシもいるんだって理解しとけば無問題。
実例挙げるまでも無いよ。偏見なんか自分の意思で拭い去れ。
他人に頼るなよ、大人なんだろ? それとも子供なの?
なんでこうも、自分の周りの出来事が全てって思い込むヤシ多いのかな…
42 :
31:03/11/14 19:01 ID:???
そういう、スレの存在意義をなくすようなこと言うなよー。
オレはこういう話を知ってる、おまえはこういう話を知ってる。
いろんな話を持ち寄って群盲象を撫でるのが面白いんじゃないの。
別にバークリー卒が全部ダメって言ってるつもりもないしな。ただ、
ある傾向を感じてて、それが知り合いには共通してる。上にも書いたが
「頭でっかち」ってことな。
そういうやつを育ててしまう傾向が、カリキュラムにあるんじゃねえの?と
思ってるわけさ。
ケニーG(首席だよな?)みたいなのはどっちかっていうとあの学校では異端
なんじゃないの。どうよ。
誰でも入れる大学なんですよ。
んで、音楽経験まったく無しで入る人もいるし、
毎年1000人単位で入学して、何百人も卒業していく。
つまりいろいろ居るんだよ。バークリーって一括りにしちゃってるけど。
漏れの周りは商売っけない香具師が多いな
芸術性を追求して利益は二の次みたいな
試験はないよ
書類審査だけ。音楽歴何年とか、誰に習ったとか、就学に必要な金はあるかとか
卒業するのには試験はあるの?実技とか。
商売っけあるやつはそもそもお金と時間つかって音大なんていかないだろ。
卒業はメジャーよってコンサート開いたり、曲何曲レコーディングするとか
あるよ。
コンサートの出来が悪いと卒業できないとか、駄曲作ったら卒業できないとか
そういうのある?
日本の学校だと卒業コンサート・レコーディングなんてのは記念行事みたいな
感じだと思うけど、もっとシリアスなんだろうか。
よほどへたれでなければ大丈夫。
つうか日本の学校とくらべて絶対的に忙しいっていうのがある。
15単位くらいとっている人の場合、課題量は日本の大学の
数倍ある。授業がとてつもなくむずかしいというわけではなく、
アメリカの大学は基本的な課題量が多い。
作曲、アレンジ、ソロ、初見、コンサートの準備、Macintoshでの作業など
同時進行で週単位でプロジェクトを進める必要がある。
バクリ生はそういうのなれてるから、一晩で巨匠のソロの
書き取りとかいわれても「くそめんどくせー」で終わるが、
そういう環境にいない人間の場合「できるけど1週間まって」とかな。
でも仕事として使えるやつは極ほんの一部
卒業して東京に出てきて、仕事いくつか世話したが、結局クレーム来て、
それでも数年頑張ってたようだが、結局田舎に帰った奴ばかり
友達や恋人作れる?当方切実。
54 :
ドレミファ名無シド:03/11/15 21:54 ID:w5ljzNt6
>>54 これ勝手にDLできるのかな?ってかいマ落としてる
早引き関係多いね。メトロノームが何とかってヤツ見てみるわ。
>52
わしもその一人じゃ。
バークリーとは関係無いかもしれないが、専門出ているお人って
やっぱ凄いの?
59 :
ドレミファ名無シド:03/11/26 18:35 ID:uu3Co4sQ
>バークリーとは関係無いかもしれないが、専門出ているお人って
俺専門出て今講師やってるが、やっぱりうまい人はバークリーだろうが
専門だろうが関係ないと思う。バークリーはわからんけど俺が行ってた
専門はうまい人もいたけどDQNがかなり多かったよ。
ジャンルがどうこう言うつもりもないが入ってから出るまで
Yoshikiがどうとかパク本がどうとかいってるやつもいたし。
同期で一番うまかった人いま何してるんだか。
ESPはひどいと聞く。ジャズ系のところなら大丈夫だと思ってる
けど、どうなんだろう。
>>59はどこを出たの?
61 :
ドレミファ名無シド:03/11/27 16:37 ID:cF7El/iK
>けど、どうなんだろう。
>>59はどこを出たの?
ごめん、学校はここではいえない・・・・
ESPのクラフトのほうの卒業生に知り合いがいるけど
2人とも楽器屋に就職した。
学校についてはよくわからないんだけど誰か詳しい人いる?
MI行ってた知り合いは早弾きばっかり練習してジャズはやらなかったって。
まあ専門って馬鹿にされやすいけど先生と仲良くなったりいろんな情報を
吸収できたりしていいところだと思うんだけど。
60は専門いきたいの?
関係ないが、必死なのは>>34-
>>36とかだよな?
やりたいジャンルによるよな。
古めのジャズやビッグバンドあるいは変態ギター
やりたいならバークリーはいい。
ギターフュージョン、西海岸ものならMI。
やりたい音楽でぜんぜんプランがちがってくる。
アーティスト活動したいひとはその分の時間とお金を
活動に注ぎ込んだ方が良い。ただはっきりいえるのは
単にギターうまくなりたいというだけなのはまずい。
ここで言ってる「MI」ってのはなんなんでしょうか?
66 :
ドレミファ名無シド:03/11/27 21:11 ID:Awqz7u0p
去年まで行ってました(作曲科)。
とりあえず学食の堅焼きそばがめっちゃウマ―
>>66 作曲科ですか。
いろいろと質問してもいいでしょうか。。
英語中心の生活はどうでしたか?問題ありましたか?
それから。。
作曲科で学んで、やっぱり、前よりも良い曲かけるようになるんでしょうか?
69 :
ドレミファ名無シド:03/11/28 10:03 ID:Ig+G7o+A
>アーティスト活動したいひとはその分の時間とお金を
>活動に注ぎ込んだ方が良い。
61だがそれは言えてるね!
好きなことをおもいっきり練習したほうがいいと思う。
俺が専門にいたときに一番うまかった人がアーティスト系だったけど
彼は授業をほとんどさぼり先生の言うこともきかず自分の道を貫いてた。
うますぎてすべてがアホくさかったっぽい。
俺みたいに最初から講師やバックの演奏の仕事目指してる人は学校が
参考になったけどね。学校がというよりは先生一人がって感じだけど。
70 :
ドレミファ名無シド:03/11/28 14:57 ID:w/lVpyhC
俺の知り合いでもバークリー卒の人がいたが、まぁ理屈こねるのが上手いこと上手いこと・・・
いくら理論が正しいかもしれんが、原曲作ってくればダメだししかしなかったよ。
だからといって自分では作ってこないだよね、これがまた・・・
しかもそれでみんなが「これいいね」ってなるんならいいけど、どう考えても、みんなの意見を聞いても
「なんだこりゃ?」ってな曲しかならなかったね。結局センスが無い奴は理論に振り回されるんだな〜って
俺は思ったよ。
習うより慣れろでプロになるヤツはいても
慣れるより習えでプロになるヤツはいない
「誰それはどこそこの出身者」なんてのは無意味なこと
そういうヤツは学校で教わる以上に実際の経験を積んでいたことだろう
単に教わっただけでプロになったわけではあるまい
単に教わっただけでプロになったわけではないが、
単に慣れただけでもプロにはなれないぜ。
本人の学ぶ意欲の問題。学び方は人それぞれ。
73 :
ドレミファ名無シド:03/11/28 23:09 ID:zFQiMDum
チンポに毛の生えた奴に教える必要はないって言葉が職人の世界にあるけど
バークリーに行っても、学ぶより盗むって気持ちが大事なんじゃないかな。
by 俺
ダメなやつは盗む能力が低い
>>72 学校行かないでプロになったやつがいないとでも?
77 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 00:33 ID:iywucUSI
英語しゃべれないから怖いどうしよう
78 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 06:27 ID:m8lI6cuJ
↑
4年間行くの?何才?
77とは別人だが漏れも英語喋れない
いつか行ってみたいと思ってるんだが
80 :
ドレミファ名無シド:03/12/12 21:48 ID:7lLZuDFG
英語しゃべれない奴が
英語しかしゃべらない奴ばっかりのアメリカ逝って
どうしようっていうの??
81 :
ドレミファ名無シド:03/12/12 23:13 ID:d+jUie7y
かくれバークリー
ジュリアナ・ハットフィールド
歌も作曲も巧いよ
津本幸司
83 :
ドレミファ名無シド:03/12/19 12:18 ID:L7qvY+1P
課題とかでどれぐらい忙しいのですか
84 :
ドレミファ名無シド:03/12/21 00:07 ID:dL4zyw8Q
スカラー波試験、緊張する。
死ぬかも。
85 :
ドレミファ名無シド:03/12/23 17:39 ID:hhMBZY4V
↑
どうでしたか?
ジム・ケリー来てた?
友達が確かこの大学に行ってたな。ボストンの・・・。
今、キリンビールだかなんだかのCMに出てる。
立派なもんだねぇ・・・。はぁ・・・。
>>86 上原タン?
たしか、彼女は法政止めてバークリーに入学したのですよね?
Jon Damian、マリオみたいだなって思った
>>82 津本幸司のCD友達に借りてみたら激しくウマー
なんかハマってしまった!
90 :
84:03/12/23 21:47 ID:5y5pfeVm
>>85 まだ試験は先なのです ブルブル
皆さん奨学金どれくらいもらってますか?
92 :
ドレミファ名無シド:03/12/24 21:23 ID:kUPcMKV0
スカラー波試験って何?
>>92 スカラーシップ(奨学金)試験のこと
支給額は年間1500ドルぐらいからほぼ全額支給までいろいろだそうな
94 :
92:03/12/27 01:25 ID:tNVv5Tad
>>93 そーなんだ。どんな事やるのかね?知ってる?
ドリーム・イービルのギタリスト(ガス・G)はバークリーに奨学金を得て
入学したけど、基礎からやり直しみたいな感じで、毎日が退屈で奨学金
をかえして2週間でやめていった。バークリーにいた時そこで教鞭をとって
いるジョー・スタンプにその後しばらくレッスンを受けていた。
ハルフォードのギターのどっちかも首席で卒業したとか言ってたよね?
ホワイトアウトの作曲者も作曲科首席卒
98 :
ドレミファ名無シド:04/01/17 18:20 ID:syTk6clS
バークリーに入るときかならずMac持ってないとだめって本当ですか?
音楽系だからMac使った授業あるらしいし
99 :
ドレミファ名無シド:04/02/01 11:31 ID:/L3BAz73
imac買わされるって噂だ。
バークリーって結構誰でも入れるイメージあるけどな
UKロックの純なコード攻めしかしてない連中も時々バークリーだ
しかも主席とよく聞く人物もいるが、実際驚く程の歴でない連中ばかりだ
エルトンジョンやリックウェイクマンのように超高学歴かつポップな事やってりゃ
話は別なんだがな、卒業生ってジャズメン、ロックす含め微妙だ
進展のないことばかりしている
でも主席になれば仕事がゾロゾロ舞い込んでくるんでしょうか?
ようし、パパ主席になっちゃうぞ〜、って具合に行くかな
102 :
ドレミファ名無シド:04/02/08 14:47 ID:tfQUhiNp
成績に応じて星がもらえんの。3つ母子から母子なしまで。
3つもらうと、日本語で言うところの主席に相当する称号
・・・dean of students ってのがもらえるもんだから、
実は毎年相当数の"主席"が卒業してるのだ。
103 :
↑:
ごめん。”首席”って書くつもりだった。
sage