■□■フィドル一本目★初心者歓迎 ■□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1僕、マーティン・へイズ
おっす!
日本のフィドラー人口も増えてきたのにスレなかったね。
それというのも今まではヴァイオリンスレでそれなりに済ませていたからなのだけど
やっぱり、どうしてもヴァイオリンとフィドルは違うもんね。奏法も解釈も全くちがーう!
だからヴァイオリンスレでは誰にも答えてもらえないような質問もばんばんしよう。
それから大人になってからフィドルを始める人って多いよね。
だからヴァイオリン弾きには判らないフィドラー特有の話題で盛り上がれ!
2ドレミファ名無シド:03/10/06 17:15 ID:???
2
3ドレミファ名無シド:03/10/06 19:54 ID:dhaSv0u/
4ドレミファ名無シド:03/10/06 19:57 ID:???
>>2
おまえ、「2」とか書いてて恥ずかしくないのか。
ほかのスレをみてみろよ。
ネタ、まじめな回答、そのほか何かを主張したくて、頭を使ってかいてるよ。
それをおまえは何だ。
考えた結果が

「2」

か。
なにそれ。

「2」とかかいて、それがスレの役に立ったか。
だれがおまえのレスに共感するんだ。
5ドレミファ名無シド:03/10/06 20:27 ID:???
コピペするならちゃんとしようぜ!
持ってないからってうろ覚えで書くのは良くないぜ!





>>4
6ドレミファ名無シド:03/10/07 02:56 ID:???
>>1
フィドルスレは欲しかったがフィドラーが答えてくれるのだろうか?
結局、ヴァイオリン弾きが答えるんじゃスレの意味ないが。
とりあえずオレ様がネタフリ。
弓の持ち方。フィドラーの中にはけっこう適当に持ってる人も多いが持ち方はともかく
持つ位置をクラシックのポジションよりも上に持っている人は弓のバランスとかズレないだろうか?
自分も実はリールとか弾く時には弓を短く持ちたいのだがそうすると音色があまりよくなく、クラシックの持ち方をしたほうが音がきれいな気がする。
7ドレミファ名無シド:03/10/08 01:07 ID:???
フィドルスレ どこまで伸びるかね

>>6
弓のバランスは確かにずれるが
セッションじゃ音色なんかあんまり関係なくね?
AIRとかなら音色も多少気にするけど
8ドレミファ名無シド:03/10/08 15:57 ID:???
レスどうも。
たしかにセッション形式ならそうなんだけど、ライブバンドでフィドルは俺だけだしマイクつけてるからなんとなく音色が気になってしまう。
客はそこまで気にしているとは思えないが。俺の自己満足だけの問題なのかも?
9ドレミファ名無シド:03/10/08 16:51 ID:???
英英辞書で調べたらフィドル→糞って書いてあった。
10ドレミファ名無シド:03/10/08 21:18 ID:???
わざと分数用の短い弓を使うとかは、駄目?
11ドレミファ名無シド:03/10/08 22:57 ID:???
10 メリットがない
12ドレミファ名無シド:03/10/08 23:28 ID:???
フィドルスレですか。
当方、ブルーグラスフィドルやってます。
みなさんはジャンルでいうと?
13ドレミファ名無シド:03/10/09 01:33 ID:???
>>10
それは思いつかなかった。。。ちょっと興味あり

>>12
アイリッシュ
今、アイルランドクレアからパット・オカナーが来日、ワークショップを一ヶ月開催中。
個人レッスン一時間4000円。といっても今スケジュール空いてるみたいだから時間オーバーして教えてくれるみたい。
14ドレミファ名無シド:03/10/09 01:34 ID:???
あっ、書き忘れ。
パット・オカナーのワークショップは東京・大久保。
15ドレミファ名無シド:03/10/09 02:43 ID:???
漏れカントリー娘。系
16ドレミファ名無シド:03/10/09 02:55 ID:???
そだ。みんなが使っている弦教えて。
漏れは今ピラストロ(PIRASTRO)のトニカ(TONIKA)。セットで4090円。
ガット弦は使ったことないけど気になる。
17ドレミファ名無シド:03/10/09 03:04 ID:???
>>15
コイツキモい。市ね
18ドレミファ名無シド:03/10/09 17:48 ID:???
漏れもカントリー娘。系
19ドレミファ名無シド:03/10/10 03:56 ID:???
カントリーとブルーグラスの違いがわからん
20ドレミファ名無シド:03/10/10 08:20 ID:???
ま、喪前らはナターシャセブンでもやってろってこった
21ドレミファ名無シド:03/10/10 12:05 ID:???
漏れはフィデルより断然チェだね。
22ドレミファ名無シド:03/10/10 14:48 ID:???
ナターシャセブンの城田さんちゅう人は
今はアイリッシュでひっぱりだこだね。

で、みんな、弦は何を使っているのでしょうか
23ドレミファ名無シド:03/10/10 15:03 ID:TfTecOoY
城田じゅんじって人?
24ドレミファ名無シド:03/10/10 23:03 ID:???
そう。
一昨年だったか、上野でも トミー・マクマホンという
アイリッシュの超有名なアコーディオン弾きといっしょにやってたのをみたが
けっこうよかったよ。人もよさそうだったし。
25関東民族楽器オフ@代々木公園:03/10/11 20:51 ID:K97jqjkC
来れフィドラー♪出よパイパー♪勿論他パートも大歓迎♪

【関東】民族楽器オフ【関東】

http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1064463686/l50
26ドレミファ名無シド:03/10/14 03:38 ID:???
音楽之友社、茂木健著の「フィドルの本」って読んだことある人いますか?
あれって、奏法みたいなのが具体的にでているの?
それともオモシロ小話とか歴史的な背景みたいなことばっかなの?
27ドレミファ名無シド:03/10/14 15:44 ID:???
デビッド・リンドレーって、なんかのフィドル・コンテストで入賞してるよね。
28ドレミファ名無シド:03/10/14 15:51 ID:???
そりゃたいていの有名どころは「なんかの」で「入賞」ぐらいはしてるだろうよ。
29ドレミファ名無シド:03/10/15 00:24 ID:w4MwHSAc
オレ様は「フィドル速弾き一等賞」です。
30ドレミファ名無シド:03/10/16 12:40 ID:???
30!
31ドレミファ名無シド:03/10/17 01:46 ID:???
...で、みんな、弦は何を使っているのでしょうか
32ドレミファ名無シド:03/10/24 23:58 ID:???
ヴァイオリンスレで、「大人からはじめた」「フィドル」とかいう前提だけで
まともに相手にされなかったことがあったので
フィドルで検索してここを発見してうれしかったのだが、だれもいないのだろうか?

自分はアイリッシュ系でフィドルをやりたいと思っている。
フォークフルートをやっているのだが、フィドルの音色にひかれて趣味ではじめた。
今まで手を出すのをためらっていたのだが、セッションなどで
まだフィドル歴2,3年くらいの人でけっこううまいひとが多いので
もしかしたら、と思って自分もはじめたのだがやはりむずかしい。
でもやればやるほど楽器自体もおもしろく、なかなかのめりこんでいる。
このスレで大人になってフィドルとしてヴァイオリンを始めた人と話しが出来たらいいのだが。
33ドレミファ名無シド:03/10/25 00:17 ID:???
なんか泣けるレスだな

がんがってくれ!
34ドレミファ名無シド:03/10/25 00:57 ID:???
>>32
私もアイリッシュフィドルやりたいと思ってる者です。
でも独学でできるものなのか・・・。先生なかなかいなさそうですし。
32さんは独学なのですか?それとも先生についてます?
35ドレミファ名無シド:03/10/26 00:58 ID:???
>>34
32です。ども。
先生にはついていません。指使いや楽器の扱いはネットで調べてやってます。
ただリスナーとしては、けっこうフィドルのCDや演奏は聴いているので
まったくの最初から手探りで、というのよりは少しはイメージしやすいかな、と思っている。
ただ山ハとかの3ヶ月コースとかいって、基本だけやってみるのはいいかもとおもっている最中。
今はそれなりに弾けてはいる。手元を見なくても音はとれるし、それなりにピッチも正しく取れると思う。
ただ装飾音符とかそれ以上のことはまったくわからない。
自分の周囲の、大人になってフィドルをはじめた人数人にきくと
とりあえず楽器を買って、それなりに独学しながらセッションなどでフィドル弾いているひとと
お近づきになっておそわっていく、というのがセオリーらしい。
>>34さんは楽器はもっているんですか?
36ドレミファ名無シド:03/10/26 02:17 ID:uOXrAbEG
自分も、アイリッシュフィドルを結構最近始めた者です。
そろそろ、4、5ヶ月になるんですが。
もともと、ティン、ローホイッスルをメインにやってるんですけど、
知り合いにかなりうまいフィドル弾きの人がいて、最初にちょこっとだけ、
コツを教えてもらって、それからは独学でやってます。
でも、意外と、ある程度がんばって練習すればそこそこ弾けるようになるものですよ。
僕は、始めてから1ヶ月くらいで、凄くゆっくりなら、Jigとかも
一応弾けるようになりましたし。毎日ぼちぼち続けるのがミソですね。
ただ、やはり、今まで特に何も楽器をやっていなくて、それで、
初めてまともに楽器に触る、となると、また話が変わってくるのかもしれませんね。
でも、アイリッシュって、基本シャープ1つか2つの調しか使わないのですし、
ポジションも1stポジションだけでいいんですから。
左手の位置だって、とりあえずその位置だけ集中して覚えれば良いわけです。

ところで、アイリッシュフィドルって、みなさんどういう風に
弾いてますか?僕は、ほとんどすべての音を弓を返して弾いてます。
つまり、ほとんどスラーなしで、レガートで弾いてるような感じです。
アイルランドのドニゴール地方とかでは、こういう風にぎこぎこ弾く人多いとか、
ちょっと何かで見たような気がするんですけど。アルタンとか。(笑

ちなみに、装飾音は、ホイッスルとかやってると、
フィドルでも、そこそこイメージしやすいと思うんですけどね。
ちょっとしたカットくらいなら、すぐにフィドルでも出来るようになりますよ。
3734:03/10/26 09:40 ID:???
>>35,36
とりあえず楽器を買って独学しながら、、、、ですか、なるほど。
楽器はまだ持っていません。
やっぱり高くて・・・。どのくらいの楽器を買えばいいのやら。
いちよう楽器経験は二胡とサックスがありますが・・・。
アイリッシュと全く関係ないっすね(´Д⊂グスン
って、ポジション最初の位置から動かさないのですか?アイリッシュって。
それは初耳です・・・。それならなんかできそうな気も。
38ReDuNZL ◆IHqEtIwFU2 :03/10/27 00:33 ID:e2UWEj/t
アコーディオンスレの住人ですが、興味があるのでカキコ。ハジメマシテ
俺はアイリーン・アイヴァース、リズ・キャロル、ソーラス(バンド)といった、
女性フィドラーが好きです。特に髪を振り乱してワイルドに弾くタイプが(・∀・)イイ!

>>26
茂木さんの本は素晴らしい。
クラシック・ヴァイオリンの歴史の陰で黙殺されてきた、フィドルの歴史を真面目に
取り上げた好著だと思います。
アイリッシュから、東欧、ロマ(ジプシー)、カントリー、ブルーグラス、現代の
ポピュラー・ミュージックまで取り上げていて、小著ながらなかなか目配りも
きいているし、ダンス・チューンのリズムや旋法なども簡単に紹介していて、
フィドルが使われている音楽のアウトラインをつかむのには非常に良い本では
ないでしょうか。
フィドルの事を何も知らない人が読んでも分かり易いし、フィドルに詳しい人が
読んでも興味深く思える本だと思います。
茂木さん自身は、どちらかと言うと翻訳を本業とされている方だと思いますが
(ケルト音楽のCDのライナーを書いたりしてるけど)、フィドラーでもあります。
個人的に、俺が茂木さんの名前を知ったのは、フランク・ザッパのアルバムの
対訳をしているのがきっかけでした。
39ドレミファ名無シド:03/10/27 01:14 ID:???
>>37
指使いは第一ポジッションだけだから、それは簡単。
それにニコとかやってるんなら、それなりに右手の動きとかもまったくの初心者よりはわかりやすいんじゃ?
(弦と弓がすれあう感覚を知っている、という点で)
自分はとりあえずネット通販で、売値で5万くらいの新品のを買ったけど
そんなに悪くはない。ヤマハの10万のよりは断然よい、らしい。
ただ、今後弾いていくにつれ、どういうふうに変化していくかはわからないけど。
買ってみたら?

>>36
>ちょっとしたカットくらいなら、すぐにフィドルでも出来るようになりますよ。

ホイッスルやってる者ですが、フィドルの装飾音符がまったくわからない。
たとえばいくつか例を教えてもらえませんか?(例の挙げ方もよくわからない)

40ドレミファ名無シド:03/10/28 01:11 ID:???
>>38
ということは、結局、>>26がいうところの

 >あれって、奏法みたいなのが具体的にでているの?
 >それともオモシロ小話とか歴史的な背景みたいなことばっかなの?

具体的な奏法はでていなくて、オモシロ小話とか歴史的背景みたいなことばっかりなんですね?
4136:03/10/28 01:50 ID:ORqH/L/F
>>39
装飾音は、ホイッスルと同じで、基本的に
ソ、ソというように同じ音が連続的に続いた時に、つけますね。
カットなら、素早く、ソ、ソの間に、ラを素早く入れる。
ロールなら、ラソファソ、と素早く弾く、と。
もしくは、装飾したいな、と思った音の前に、
素早くそれより1つ高いか低い音を入れれば良いんではないでしょうか。
ホイッスルと変わらないですよ。
参考になるかどうかわからないですが、
ちょっと先程、自宅でささっとThe Bansheeというリールを
ゆっくりと繰り返しなしで弾いて録音してみました。へぼいですが。
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/7398/Banshee.mp3
例えば、これだと、シの音の前にラを入れて装飾したり、
シの前にドを入れたり、ミ、ミの間にファを入れてカットしたり。
ドシラシと入れて、ロールも一応入れてます。拙くてわかりにくいかもですが。(汗
42ReDuNZL ◆IHqEtIwFU2 :03/10/28 23:21 ID:Iua9L8fD
>>40
「奏法」については、演奏する時の姿勢やボウの握り方に関しては、割と細かく言及
されています。
但し、メインの内容はフィドルの辿ってきた歴史なので、真面目な研究書といった
趣です。フィドルの歴史をまとめた本というのは、日本ではこの本くらいしか出て
いないんじゃないかと思いますが。
また、巻末の、フィドル音楽を収録したアルバムのディスコグラフィは一見の価値が
ある、と個人的に思います。
ちなみに、文章自体は非常に読み易いですが、「オモシロ小話」は殆どないです。
43ドレミファ名無シド:03/10/29 01:36 ID:???
>>41
レス、さんきゅーです。だいたいわかりました。ホイスルと同じで考えて良いんですね。
とすると、D線のときは基本的にG(薬指)をちょろちょろつけたらよい、とかそういうのでいいのでしょうか?
で、例えば
 >ロールなら、ラソファソ、と素早く弾く、と。
というのの「ラ」は、D線でラ(小指)を弾くんでしょうか? 弦が変わると弾きにくいですよね?
そうすると思っていたよりも小指の使用がけっこう頻繁になるんでしょうね。。。
リンクしてくれたのはまだ聞いていません。明日聞きます。ありがとう。
4436:03/10/29 22:42 ID:tZEwrn7V
ラソファソのロールは、小指使わないとダメだと思うんですけど、
難しくて、自分はまだできないです。
ただ、上でもあげたドシラシのロールはまだやりやすいです。
A線の中指(ド)と開放弦で出来ますからね。
でも、基本は、カット、タップ、だけでも悪くはないと思います。
45ドレミファ名無シド:03/10/30 22:02 ID:???
>>44
あー。どうもありがとうございます。まずはカット、タップですね。
46へたれチェリスト:03/11/03 01:18 ID:???
フィドルのメロディをなんとかチェロで弾こうと挑戦中…ムリ
47ドレミファ名無シド:03/11/05 19:57 ID:???
>>46
今がんがれば、先駆者になれるぞ!
48ドレミファ名無シド:03/11/09 20:32 ID:???
アゲ
49ドレミファ名無シド:03/11/14 04:49 ID:???
弦楽器フェアでハルダンゲルフィドルってのを聴いてきたよ。
50ドレミファ名無シド:03/11/16 23:54 ID:???
なんだろ〜?
51ドレミファ名無シド:03/11/25 15:40 ID:Yx0F65o0
かけない
52ドレミファ名無シド:03/11/25 15:41 ID:Yx0F65o0
あれ?書けた。
ずっとアク禁でかけなかったのだ
53ドレミファ名無シド:03/11/29 12:11 ID:mx2th5zL
ハーダンガーフィドル?
54ドレミファ名無シド:03/11/30 02:03 ID:l94C2cKp
フィドルについてあまりよくしらないのだが、
最近、弓の毛のところに指をかけて弾いているフィドラー(アイルランド人)を立て続けに数人みて
そういうのもありなんだ、とおもた
55ドレミファ名無シド:03/12/05 22:42 ID:c9Tq8I8N
あげ
56ドレミファ名無シド:03/12/07 23:43 ID:Peg7qt8+
はじめまして。
私も1年前からフィドルはじめました。
が、歳も歳なので、思うように上達しませんが、楽しければいいか
って感じでのんびりやっております。
>41さん
The Banshee 聴きました。
この曲、2週間前にレッスンで習ったけど、今はまだ装飾入れる余裕もない状態ですが
41さんの演奏聴いて、がんばろうって励みになりました。

>31さん
私はドミナント使ってます。
57ドレミファ名無シド:03/12/08 00:53 ID:Rd/SsFX3
41さんのリンク、切れてない?
私も聴きたい。

>>56
ども。ドミナント、ですね。やっとレスがいただけて涙が・・
58ドレミファ名無シド:03/12/08 17:41 ID:mXxSTPpX
>>57
まだ、聴けますよ〜

みなさん、どんな曲、得意ですか?
私はTripping up Stairsかな。
ポルカも得意かも。装飾入れなくていいから。
5941:03/12/09 00:58 ID:pHpYkAO2
ども。41です。もうこのスレ、ダメかと思ってましたが。。。
56さんのように言ってもらえたら、アップした甲斐があります。。。
あれは、装飾音がわかりやすいように、ゆっくりと弾いてるんですが。。。
ちなみに、自分もドミナントですね。弓は、ヤマハのカーボン弓使ってます。
反応良いので、アイリッシュに向いてますよ!
フィドルで弾きやすいと自分が思う曲は、
The Connaughtman's Ramblesっていうジグの曲ですね。
ポルカは、慣れないと難しくないですか?(笑
でも、ポルカって、弾いてて楽しいから良いですよね。
60ドレミファ名無シド:03/12/09 18:08 ID:xdufvqtD
フィドル、一時ぐんぐんうまくなったのに最近頭打ち。
独学の限界かな?
どうしたらよいのかサパーリわからん。
とりあえずケッシュジグあたりは装飾♪いれて弾けるようになりたいのだけど
どこでいれたらいい?以下、自分のケッシュ。どなたか装飾入れてください!
(もうすこし書きようがあるとおもうのだが・・・すまん)


1   2     3   4     5   6     7   8  
ソラソ ソラシ ┃ ラシラ ラシレ ┃ ミレレ ソレレ ┃ ミレシ レシラ
ソラソ ソラシ ┃ ラシラ ラシレ ┃ ミレレ ソレシ ┃ ラソフ ソ ラ
シ   レシレ ┃ ミソミ レシラ ┃ シ   レシソ ┃ ラ   ラソラ
シ   レシレ ┃ ミソミ レシレ ┃ ソ   ラソラ ┃ シソフ ソ
61ドレミファ名無シド:03/12/09 18:10 ID:xdufvqtD
あー。すみません。
>>60のはアイリッシュの曲です。
ここはアイリッシュばかりじゃないかもしれないので一応追記です。
それにしても文字譜ズレズレ
62ドレミファ名無シド:03/12/11 15:47 ID:TxvAtmWe
>>53
ノルウェーのハルダンゲル地方で使われているフィドルだそうです。
9弦で4本の弓奏弦とは別に指板下を5本の共鳴弦が通ってました。
唯一の日本人奏者じゃないかって言ってましたけど。
63ドレミファ名無シド:03/12/12 11:56 ID:5R2UnaJI
お初です。私も今年フィドルを始めました。
ジャンルはアイシッシュとブルーグラスをやっています。
好きな曲は、アイリッシュでは silver spearとthe Lilting Bansheeです。

>>60
私だったら
 前半部の同じ音が続くところや後半の音を伸ばすあたりに入れる。
 4小節目の ミレシ レシラ を ミレシ レシ(レシ)ラにする。
 後半部の2小節目と4小節目の ミソミ を ミ(ファ#)ソミ にする。
といった感じです。
まだまだ勉強不足なのでこれくらいで勘弁してください
64ドレミファ名無シド:03/12/13 04:04 ID:BeFKSxWt
>>63
をを。具体的にどもありがとうございます。
明日、早速やってみます!
65ドレミファ名無シド:03/12/23 11:13 ID:0b49WCMi
で、新作最高だったLunasa弾ける方いる?
66ドレミファ名無シド:03/12/25 02:40 ID:sm7GbipS
そういえばケビンクロフォドの来夏のアイルランド・エニスでも
スクーリングに行くことにしたよ。てかすれ違いだけどね!
67ドレミファ名無シド:03/12/25 09:20 ID:B04K6Yu+
ウエスタンスイングの何とかカウタウンていうバンドが来るね。
女性フィドラーがいるので見たいわ。
68ドレミファ名無シド:03/12/26 05:32 ID:+Ur7Bmt8
女性フィドラーならここにもいてよ。
見にいらっしゃ〜い
69ドレミファ名無シド:04/01/01 23:44 ID:M/y17SzF
最近発売したフィッシュマン製のマイクとピックアップが肩あてのプリアンプ
から出てる製品を試した人いませんか?ドラムのいるバンドでやるとき
良いかなと思ってるのですが。
70ドレミファ名無シド:04/01/05 17:17 ID:x4d9iv4V
ほほう。知らなかった。ぐぐってみよっと
71ドレミファ名無シド:04/01/05 19:10 ID:dqL4LW5w
>>70
69のいっているマイクならや不億で回転寿司状態だよ。
72ドレミファ名無シド:04/01/06 12:39 ID:SUAwawCT
リズ・キャロルのワークショップ行った人いる?
おもしろかった?
73ドレミファ名無シド:04/01/07 02:08 ID:PPTGokg6
げっ。なにそれ?そんな情報しらなんだ・・・
74ドレミファ名無シド:04/01/11 15:51 ID:Q6qH1JcG
前から気になってたんだけど
フィドルとヴァイオリンってモノ自体は同じなんですか?
ジャンルで呼び方を区別してるだけとか?
75ドレミファ名無シド:04/01/12 20:28 ID:Xq2JikjD
>>74
そう、そのとおり。
ある一つのヴァイオリンがあって
フィドラーが弾けばフィドルになるし
ヴァイオリニストが弾けばヴァイオリンになる。

楽器自体は同じです。
ジャンルによって呼び名が変わるヘンなw楽器です。
76ドレミファ名無シド:04/01/14 00:53 ID:FUG5uXdx
楽器自体はいっしょだけど
奏法とかがちとちがう。
77ドレミファ名無シド:04/01/14 01:13 ID:L1UfnrHF
大衆的な楽器・音楽の場合フィドルかな。

クラシックで使われるストラディヴァリウス型のものはヴァイオリンっていうけど
あれをフィドルって言うときは馬鹿にした意味あいが含まれる場合もある

北欧の民族楽器とかはフィドルって言われるね。ヴァイオリンとも言うけどヴィオールやバロックヴァイオリンみたいな古楽器に近い音って気がする。


今はストラッド型が殆どだから
もう区別はかなり曖昧だし、奏者次第だろな。
78ドレミファ名無シド:04/01/14 09:09 ID:iB4g+0AE
奏法の違いってかなりハッキリ違うの?
クラシックをやっていたけど
アイリッシュもいいかなあなどと思いはじめているので。
79ドレミファ名無シド:04/01/14 10:15 ID:W2XKlIZR
要するに、クラシック音楽をやらないバイオリンは、
だいたい、フィドルと言っても良いようなもんでしょう。
あ。でも、ジャズバイオリンは、バイオリン、と言うけれど。
フィドルって、ハイポジションをほぼ使わない、というのが多いかも。
クラシックと同じ弾き方でフィドルをやる人もいます。
持ち方を変えるかどうかはその人次第。
長い間クラシックをやっていたのなら、その弾き方でフィドルをする時、
特に問題を感じないのであれば、そのまんまやっても構わないでしょう。
フィドルとかは、クラシック音楽程ダイナミクスを使わないので、
別に、クラシックの持ち方をする必要がない、と言えるんでしょうね。
自分はアイリッシュをやっているのだけれども、
アイリッシュは、かなり弓をぎこぎこさせるので、
少々短く持った方が、弾きやすい、かもしれないですね。
80ドレミファ名無シド:04/01/14 22:36 ID:/rDPayW5
クラシック音楽程ダイナミクスを使わない?
わかってて言ってんのか。いいかげんなこと言うなよ。
81ドレミファ名無シド:04/01/14 23:30 ID:ejaowTdw
>80
79じゃないけどアイリッシュに限っていえば有名な話じゃない?
漏れはオーケストラもアイリッシュも両方ともやってる。
ブルーグラスは知らんけど。
82ドレミファ名無シド:04/01/14 23:42 ID:/rDPayW5
有名な話?そんな話初めて聞いたぞ。
CD聞いただけでもわかるだろ普通。
クソばっかりだなここは。
8379:04/01/15 00:46 ID:2tkW3c6C
何をそんなに怒ってるのかが理解できんのだけれど。。。
念のため言うけれども、自分は、マイナスな意味でダイナミクスが
あまり要らないとか言ってるわけでもないので。
とりあえず、アイリッシュなんかは、実際、結構弦高を下げたりして、
ダイナミクスをある程度犠牲にしてでも、左手を押さえやすいように
バイオリンを調整したりもしますよ。
自分も、基本、フィドルはアイリッシュしか知らないし、
フィドル、と言っても、ともかく人それぞれなので。
中には、ばりばりとpppからfffまでダイナミクスをつけてやる人もいるでしょう。
ただ、少なくとも、普通にアイリッシュのリールとかジグなんか弾く場合、
やはり、普通はそんなにダイナミクスをばりばり必要とするものではないですよ。
エアとか、オキャロランとかやるなら、話は変わってくるけれど。。。
84ドレミファ名無シド:04/01/17 05:25 ID:W5PfBRKn
>>78
クラシックやってたならフィドルやるのに特に奏法に問題はないとおもうけど
ビブラートつけたりしちゃだめだよ。
あと、第一ポジッションだけですみます。(小指はつかうけど)
あと、上でもめてるダイナミクス云々ですが、もちろんつけないわけじゃないけど
いわゆるクラシックを学んだ人が考えるようなダイナミクスは無いと思う。(あいまい?)
というか、ダイナミクスによって訴えかけようとする気持ちはクラシックほどには無いと思う。
あー。こんなことかいたらまたもめるかな。
とにかくクラシックは、楽器ならしてナンボ、というところもあるし(とくにソリストの場合は)
そういう点でいったらダイナミクスはあまり考えることはない(気の向くままに好きに強弱つければいいさという自由がある)という
感じでしょうか?
でも逆に、ビブラート同様にあまりそれをやりすぎると「クラシック下がりのフィドラー」という感じがイヤミな時があり、嫌われたりもしてしまいます。
ほどほどに、といったところでしょうか?
85ドレミファ名無シド:04/01/17 18:50 ID:lanIFRNV
ハカセタローがCMでトラッド使ってるけれど、結局メロだけトラッド。
早いだけでなんも面白くない。
俺は心が狭いから、むしろムカつきました。
86ドレミファ名無シド:04/01/17 21:33 ID:Z7v6RUMY
>>85
オマエにトラッドのなにがわかってるってんだ、ヴォケ。
オマエみたいにわかったようなことを言うヤツが
人を感動させるような演奏をしたためしがない。
TV見てぶつぶつ言ってねーで練習しろ。
87ドレミファ名無シド:04/01/17 23:08 ID:lanIFRNV
おやおや、はじまっちゃったね。
俺も知ってるよ。確か家のCMだったんじゃないかな?
確かに面白くない演奏だったから、>>85の言う事は分かるよ。
でも、ムカつくより笑っちゃったけれどね

>>86さんはクライスラーのファンなのかな?
あの演奏で感動してしまったように読めてしまうが、
もしそうなら人の事は言えないんじゃないかな

8887:04/01/17 23:09 ID:lanIFRNV
あれ?85って俺と同じIDだな。
もしかして俺と同じ会社から書いてる?
8979:04/01/18 00:19 ID:fODN3uk7
そもそもフィドルなんて、何でもありなんだから、何が分かるとか、
分からないとか、そういう論点からしてまず、どうかと思ったりするわけで。
自分もそんな大した弾けないから、大きな事は言えないですが。。。

葉加瀬さんの演奏は、あれはあれで、また面白いという事で。
というか、アレンジは結構面白くて、かっこいいですし。
ただ、葉加瀬さんが、題名のない音楽会で、彼のが
アイリッシュだ!みたいな感じだったのが、ちとあれですけどね。
本当なら、葉加瀬さんと一緒に出てた、Kさんとか、もっとあげるべきなのに。。。
あと、めちゃうまいアイリッシュフルート吹きのK.Tさんも出てたのに、
全然吹かず、バウロン叩いただけだし。そりゃないでしょう、みたいな。。。

ちなみに、葉加瀬さんの弾いてる、CMで流れるトラッド曲は、これ。↓
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/7398/TTF.mp3
Toss the Feathersですね。自分、このリール、大好きなんですよ。(笑
さっき、ちゃちゃっと自分で弾いたのを録音してみました。
葉加瀬さんみたいに高速で弾けないし、あんまし上手くないけど。。。
自分は、コアーズの聴いて知りましたけど。
90ドレミファ名無シド:04/01/18 04:43 ID:v0Y4GKRy
自作自演から話題をそらそうと頑張る>>89は哀れ・・・
今度は「俺」じゃなくて「自分」に直したところは認めてやるが
接続詞の次にかならず句読点を入れてしまうあたりは変えようがなかったか?
あと、リンクだけど、ここ住人がそういるわけでもないし
ネットが混雑してこまるようなリンク先でもないんだから
そういうときは直リンでお願いしますよ。常識です。
9187:04/01/18 11:03 ID:KdobXu7K
>>90
>>89さんは自作自演じゃないよ。あと俺もね。
俺はいくら2チャンネルとは言え、そんなに失礼な事はしないね。
俺の会社はルーター1つだけなんで、社員のPCみんな同じIDになるんだよ。

実はこのCMの話、会社の休憩室で夕方TV見てたらこのCMが出て、
そこでひとしきり話題になったんだよ。
その話だったんで、他所にも似た事考えた人がいたと思って
喜んで書いたんだけれど、同じ会社の人間だってわかって、
がっくりきちゃったのが正直な所。

会社は仕事柄トラッドとは関わり深いんで、量は聞いてるね。
このスレの住人で東京で人前でやってる人なら、顔見知りの可能性大。
その関係で、自分でもやってる社員は多いけれど、確かフィドラーはいないはず。
最近トラッド題材にしただけの平板な演奏を散々聞かされてるから
ちょっと溜め息気味なんだよ。多分>>85も。

俺はここらで引き揚げます。フィドラーじゃないんで。
>>89さん、フォローありがとうございます。
92ドレミファ名無シド:04/01/18 13:22 ID:AGWRH6ka
ジプシーばよりんはばよりんなのかふぃどるなのか・・・?
ハンガリアンスケールはペンタではないけど
演奏スタイルはフィドルちっくなイメージがする。。。
93ドレミファ名無シド:04/01/18 23:18 ID:v0wwNdYo
>>91
さらに空しい&虚しい
9479:04/01/19 00:14 ID:cxT8GtKJ
>>91
どもです。
自分は、関西に住んでて、たまに京都とか大阪のパブで
セッションに、こそこそと参加してたりします。(笑
自分、もともと、フィドルではなくて、ホイッスルをやってて、
半年ちょいくらい前にフィドルはじめたんですけど、フィドル、楽しいですね。

そういえば、葉加瀬さんが題名のない音楽会に出た時、
バックで弾いていたアイリッシュ畑の人って、
ほぼ(みんなかも)関西の方なんです。ま、葉加瀬さんが、
関西で活動してる、K氏と交流があるからなのかもですが。
話が飛躍しますが、ずっと気になってる事で、
東京とかって、フィドルとか、ホイッスル、フルートで
物凄い人っているんでしょうか。ホイッスルなんかだと、
安井敬さんとか守安さんとかは有名かもですが、
それ以外で全然名前が出てこないのはどうしてなんでしょうか。
アーリーのおじさんに話し聞いても、何でなんだろうなあとか言うてるし。
日本の劇判とかでホイッスルとかをレコーディングした物って、ほとんど、
安井さんか、あとは即せきホイッスル吹きの人しか聴いた事がないような気が。。。
9587:04/01/19 11:15 ID:o6Ipq5Eo
>>79さん、どうもです。
引き揚げたつもりだったけれど、なんか戻ってきてしまいました。

関西の方は盛んですよね。
場所も多いし、人数も、それにレベルの高い人も多いです。
私は元々ロック畑なんですが、30年ほど前のブルースの時と似てますね。
関西の人には元々こういう素質があるのかも知れないです。

私が知っている限りでは、東京にも良いプレイヤーは結構います。
フィドラーに限らず。
ただ、どっちかと言うと「凄い」より「良い」プレイヤーです。

なぜか、スタジオやセッションから先に出てこないんですね。
おまけに何となく小さなグループにまとまって、大きな波にならないんです。
聴く人はかなり増えたんですが。

トラッドって、ある意味泥臭い面があって、
その部分でうねりとかノリとか作るじゃないですか?
だからそういう非常に人間的な部分を表現するのが、
関西の人はうまいんだと思います。
何となくコミュニティもできていますしね。
96ドレミファ名無シド:04/01/19 18:30 ID:JaotMgKC
>>89聞いてみたよ。
ダイナミズム以前の問題だけど、まあ、がんがって。
うpする根性が気に入った。
97ドレミファ名無シド:04/01/20 14:24 ID:Jy3hdmAM
ダイナミズムとかってよく分からないんだけれど、
その夜中に録音できる環境がすごく羨ましいです。
9879:04/01/21 02:26 ID:sWVHihwM
>>87
ちなみに自分、もともと関西の人間ではないんですが、
関西でアイリッシュはやはり、結構やってて楽しめるかもしれません。
みなさん、まったりしてる感じもあるけれど、でも、心が広くて良いです。
関西、とても良いパブがいくつもあるんです。
東京は、絶対良いプレイヤー、たくさんいてるんだろうなあと思います。
ただ、なかなか表立った場所に出て行かれない感じなのでしょうかね。

>>96
拙いやつですが、聴いてくださってありがとうです。
そうです。まだはじめて間もないので、全然ダメダメですね。。。
もっと精進します。

>>97
夜の10時くらいまでなら音だし可能なのです。(笑
99ドレミファ名無シド:04/01/28 02:03 ID:v78hM2Hl

ヤフオクで落した安いヴァイオリンでreelっぽい奏法を練習中(`・ω・´)
完全に独学でやってるんですが何か良い練習法などありませんかね?

とりあえず3弦の開放からDのKeyでドレミファソラシド・・・・
と早く往復出来るようになりました
100ドレミファ名無シド:04/01/29 01:51 ID:UChmgCXz
>>99
リールっぽい奏法って、装飾音ですか?
弾き方は、ホントに人それぞれなので、練習法とかも、
何とも言いがたいですが、パブなんかで上手い人見つけたりして、
直接、話を聞いたりしてみるのも良いかも知れません。

ところで、ヤフオクで出品されてるバイオリンって、どうなんでしょう。
数万円の中国製とかは、とりあえず置いておくとして、
6、7万以上の、北京、中国の工房製手工品って、なかなかあなどれない気がします。
北京のZhang Shu Meiという工房のバイオリンを、持っているのですが、
ここのバイオリンとか、持ってる人いませんかね?
結構ここのとか、他にも似たようなアジア系工房のバイオリンを持ってる人、
実は結構いるんじゃないかと思ってるんですが、情報が全然ないです。。。
音は、この値段なら、個人的にはかなり良いのではと感じています。
別スレ立てて、この手の情報もっと知りたいなとか思ったりもするんですが。
でも、この手の話って、あんまり盛り上がらないんでしょうかね。。。
101ドレミファ名無シド:04/01/30 16:54 ID:XiiZIUae
オカリナスレにこんなのがきた。
マルチらしいのだがイタズラでも嫌がらせでもないので
こっちにも紹介しておくよ。

351 名前:コー ◆qbgfIG4JPk 投稿日:04/01/29 12:07 ID:E9F39bv7
みなさまはじめまして
ちょっとスレ立ててみましたのでよければいらしてください

マイナー編成で頑張る人達のスレ
  http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1075309103/l50

102ドレミファ名無シド:04/01/30 23:31 ID:2obfHK29
>>100
ヤフオクにも出てる業者のヴァイオリンかったよ。
http://www.kg-n.jp/violinp/violinset/index.htm
RV-600ってやつ。画像クリックすると詳細がでてくる。
写真よりももっときれいな虎目で、響きもすごくよくてびっくりした。
対応も良かったので、かなり悩んだが買ってよかったとおもった
10399
>>100
そんな感じです
とりあえずルナサのリールとかを耳コピしてゆっくり練習してます、
弓を切り返す時に素早く擦ったりして装飾音(?)を真似てみたりもやります
パブですかー、いって見たいけど小心者なのでちょっと敬遠してしまいますね、

ちなみにヤフオクで落した値段は2000円弱です(´Д`;)
中国製の安物みたいですが音は一応鳴ってるようです、
上達して更にやりたくなったらいずれちゃんとしたのを買おうかなと