【StompBOX】自作エフェクター PART 8【永遠に】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
とりあえずPART8
2ドレミファ名無シド:03/09/25 00:17 ID:???
前スレ
【Stomp】自作エフェクター PART 7 【Box】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1058272082/

姉妹スレ
自作エフェクター(MODs専用) その2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1061320481/
3ドレミファ名無シド:03/09/25 00:19 ID:???
★MOD関係、オススメ★
http://www.diystompboxes.com/pedals/index2.html (SimpleModsとBBS。リンク集も濃い)
http://www.diystompboxes.com/cgi-bin/webbbs_scripts/webbbs_config.pl (UPがたまに有る)
http://www.muzique.com/index.html (Lab Notebook)
http://www.generalguitargadgets.com/v2/ (回路図が明瞭、実体配線図もあり)
http://www.tonepad.com/default.asp (PDFでプリントアウト可)
http://www.geofex.com/ (回路図より回路講座が)
http://ampage.org/ (Forumが充実)
4ドレミファ名無シド:03/09/25 00:20 ID:???
5ドレミファ名無シド:03/09/25 00:21 ID:???
6ドレミファ名無シド:03/09/25 00:24 ID:???
まちがえた。MODのスレのテンプレ書いてしまった・・・
もうかけない!誰かhelp
7ドレミファ名無シド:03/09/25 00:24 ID:???
※参照する画像はこちらへUP↓
自作ちゃんねる by 自作初心者さん
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
自作ちゃんねるBBS by 自作初心者さん(2chタイプ掲示板)
http://sapphia.s10.xrea.com/yy2ch/yy2ch.cgi
8ドレミファ名無シド:03/09/25 00:25 ID:???
<過去スレ>

【Stomp】自作エフェクター PART 7 【Box】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1058272082/
【Stomp】自作エフェクター PART 6 【Box】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1048703413/
【Stomp】自作エフェクター PART 5 【Box】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1044713991/
自作エフェクター =part4=
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1037254104/
自作エフェクター =part3=
http://music.2ch.net/compose/kako/1024/10245/1024579247.html
自作エフェクター =part2=
http://music.2ch.net/compose/kako/1013/10133/1013341409.html
自作エフェクター
http://music.2ch.net/compose/kako/982/982432377.html
9ドレミファ名無シド:03/09/25 00:26 ID:???
もうMODスレとの姉妹提携やめてくれませんでしょうか?
正直ここのすれが足引っ張ってます。
10ドレミファ名無シド:03/09/25 00:26 ID:???
>海外自作派リンク(回路図・作例・Tips豊富)
GEO
http://www.geofex.com/
General Guitar Gadgets
http://www.generalguitargadgets.com/
Aron's Stompbox
http://www.diystompboxes.com/pedals/index2.html
Fuzz Central
http://fuzzcentral.tripod.com/
AMZ
http://www.muzique.com/

11ドレミファ名無シド:03/09/25 00:27 ID:???
12ドレミファ名無シド:03/09/25 00:28 ID:???
>国内自作リンク
ひよこのページ(K&R)
http://www8.plala.or.jp/KandR/index.html
一庵堂(アナログコーナー)
http://member.nifty.ne.jp/ichian/index.htm
自作エフェクターのページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9493/
13ドレミファ名無シド:03/09/25 00:29 ID:???
>国内通販(五十音/ABC順)
秋月電子通商(秋葉原)
http://akizukidenshi.com/
アルプス電気通販部
http://www4.alps.co.jp/
インターネットの部品屋さん
http://wsn.31rsm.ne.jp/~ogu_cr/partshop/index2.html
現品.com
http://genpin.com/
サトー電気
http://www2.cyberoz.net/./city/satodenk/jindex.html
千石電商(秋葉原)
http://www.sengoku.co.jp/
共立エレショップ・デジット・テクノベース(大阪)
http://www.kyohritsu.com/
http://digit.kyohritsu.com/
http://techno.kyohritsu.com/
14ドレミファ名無シド:03/09/25 00:30 ID:???
部品屋ドットコム
http://www.buhinya.com/index.html
フルカワエレクトロン
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/
BANKS (アンプ系・新旧海外部品)
http://www.banks-amp.com/eparts_jp.html
digi-key 日本
http://japan.digikey.com/
e-buhin
http://www.e-buhin.com/index.html
RS
http://rswww.co.jp/
ナリタ
http://www.naritaonlineshop.com/
(外国製CR、ヴィンテージワイヤー)

東京ラジオデパートHP
http://www.toradi.com/
ネジの西川
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/nisikawa.htm
15ドレミファ名無シド:03/09/25 00:31 ID:???
クソッタレ 乙>>1  死ね >>1 あーー中島とSEXしてーー。
16ドレミファ名無シド:03/09/25 00:32 ID:???
>海外通販
Antique Electronic Supply
http://www.tubesandmore.com/
SmallBear (Carling 316Pも$12、他もたいへん豊富)
http://www.smallbearelec.com/
http://www.smallbearelec.com/Ordering/Commercial.htm
digi-key
http://www.digikey.com/
mouser
http://wwwmouser.com
17ドレミファ名無シド:03/09/25 00:32 ID:???
>ギター/ベース系パーツ取り扱い
イシバシ楽器・1484ギターズ
http://www.ishibashi.co.jp/1484guitars/
T.S.Factory
http://www.tctv.ne.jp/ts-fctry/
F-SUGAR (ベルデン線材)
http://www.f-sugar.com/f-sugar/index.html
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/
18ドレミファ名無シド:03/09/25 00:33 ID:???
FAQ

Q. 「9VエフェクターでDCジャックを増設したい」
A. スイッチつき同軸ジャックを付ける(2.1mm)
http://www.green-fuz.freeserve.co.uk/wiring.html
http://www.generalguitargadgets.com/pj2.gif

Q. 「それでアダプターを使ったらブーンというノイズが乗りました」
A. 直流安定化電源になっているエフェクター向けDCアダプター(ex. ボスPSA-100など)を
  使うか、同等品を自作すべし
http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_powersuply.html (三端子レギュレータで)
http://www.generalguitargadgets.com/clnprsc.gif (可変電圧)
http://www.geofex.com/Article_Folders/Spyder/spyder.htm (グラウンドループ対策)

http://www.generalguitargadgets.com/ps1.gif (ただの分配)
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/acadapt.html (参考)
http://speana-1.hp.infoseek.co.jp/buhin/regulator/regulator.htm (その2)
19ドレミファ名無シド:03/09/25 00:34 ID:???
20ドレミファ名無シド:03/09/25 00:35 ID:???
>フットSW関連
・ミヤマ(定番品。DPDTが‘DS-008’、SPDTが‘DS-036’)
http://www.miyama.co.jp/
・日本開閉器(=NKK。SBシリーズなど)
http://www.nikkai.co.jp/search/index.cfm

・Carling (‘316P’がアメリカを中心に世界的な定番)
http://www.carlingtech.com/products/switches/push.asp
http://www.guitarkit.com/carling_switch.html
http://www.fulltone.com/carling.asp

 海外通販可
 http://www.smallbearelec.com/Ordering/Stocklist.htm
 http://www.smallbearelec.com/Ordering/Commercial.htm

・Cliff (これも定番。日本では海神無線で800円)
http://www.cliffcomponents.com/content.asp?PID=55

・APEM
http://www.apem.com/pdf/APEM_C.pdf
21ドレミファ名無シド:03/09/25 00:36 ID:???
・フジソク&ALCO
3PDT(=9P=3回路2接点)は‘8Y3011’、
その金メッキ端子Ver.は‘ALCO MPG306D’
http://www.daiwa-musen.com/jp/fujisoku/a3.htm#8y
http://www.fujisoku.co.jp/switch/push/push.htm
海外OEM
http://www.aboveboardelectronics.com/thomasandbetts/Augat_Alcoswitch/index.html

 →大和無線で国内通販可
 http://www.daiwa-musen.com/jp/fujisoku/
 →現品はコチラ
 海神無線か瀬田無線@秋葉原ラジオデパート2F
 http://www.tokyoradiodepart.co.jp/KAIJIN/
 http://www.tokyoradiodepart.co.jp/SETA2/index.htm

・フルトーン・ブランドの3PDT(OEM品らしい)
http://www.fulltone.com/3PDT.asp

・上のと同等品らしき青の3PDTも含めたリスト
http://www.tubesandmore.com/new/scripts/silverware.exe/catalog@d:/dfs/elevclients/cemirror/ELEVATOR.FXP?PAGE=SUBCAT&SEARCH_TREE01=GUITAR&SEARCH_TREE02=SWITCHES&SEARCH_TREE03=FOOT
22ドレミファ名無シド:03/09/25 00:36 ID:???
>スイッチの用語
例・DPDT(Double-Pole Double-Throw)
  =二極双投=2回路2接点=俗に ‘6P’
(↓の中段)
http://www.banks-amp.com/gisho.html
>SW基本、取り付けのコツ
http://www.fujisoku.co.jp/switch/appendix/word.htm
http://www.fujisoku.co.jp/switch/appendix/mounting.htm

>基板直付けSW(ヤワ)を、パネルにアタマだけ出す
http://www.smallbearelec.com/Ordering/actuator.jpg

>アンプ用フットSW@Ampware
http://www.ampwares.com/switches.html#FOOTSWITCHES

23ドレミファ名無シド:03/09/25 00:38 ID:???
>フットSWの選択とガリが出やすい理由
http://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/tips/tips_sw.htm
『大電流用のSWは電源ON/OFF時に発生する火花で、接点を活性化させ、
導通を保つ構造・・・』

http://www.fujisoku.co.jp/switch/appendix/handling.htm#微少電流 (コピペで)
『微少電流でご使用の場合 銀接点の場合は、経時変化、周囲環境などによって、
接触面が硫化しやすいため、微少電流で使用する場合は接触不安定になる恐れ
があります。このため微小電流でお使いになる場合は、当社の金メッキを施した
スイッチをお使いになるようお勧めいたします。 』 ・・・だそうです。

>「プッシュSW」≠「フットスイッチ」
http://wwwbea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/parts_gazo/parts_11.htm
『これはあくまで手の指で押すことを前提に作られたもの。用途を間違って、
規定操作力以上の荷重オーバーとなる衝撃を施すような使用には、
製品の保証は出来ません。
(例)エフェクターのフットスイッチ代わりに直接足で踏みつけるなど、
人間の体重や蹴る力などの負荷をこの押釦スイッチ直接に与えることは、
破壊行為であり正しい使い方ではありません。』 ・・・だそうです。
24ドレミファ名無シド:03/09/25 00:38 ID:???
25ドレミファ名無シド:03/09/25 00:38 ID:???
26ドレミファ名無シド:03/09/25 00:39 ID:???
日本製ポットのEIAJ規格による型番
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/subject/temp_r/equip/jis-c6444.html
例・「RV24YN」 40R B 10 kΩ・M
→24mmサイズ・特性がY・単軸・シャフト40mmで丸・Bカーブ・10kΩ・+/-20%

・Aカーブの偏差
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/vol.htm

海外のポットの"pot date"で年月日判別
http://www.oldguitaramp.com/idpotcodes.html
クロスフェーダーの仕組みとメンテ
http://urawa.cool.ne.jp/oyabun/howtocross.html
27ドレミファ名無シド:03/09/25 00:39 ID:???
>プリント基板作成法(参考リンク)
http://www.hobby-elec.org/pwbm.htm
http://www.hobby-elec.org/print.htm
http://www4.org1.com/~kitt/craft/fan/pcb/index.html
http://www.masskobo.com/japanese/frame1.htm
http://www.picfun.com/pcb00.html
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/kosaku/su-kiban.htm
>ケースについて
エフェクターの筺体はアルミダイキャストケースがいいです。
タカチのTDシリーズもしくはHDシリーズ(HAMMOND OEM)がお勧めです。
金型をもたないほとんどのハンドメイドメーカーはハモンドのケースを使用しています。

http://www.takachi-el.co.jp/ PDFカタログも見れます。

5千円以上から直接メーカーから通販が可能です。
お店では秋葉原ラジオデパートのエスエス無線(http://www.ss-musen.co.jp/
がたくさん取り扱っています。
近くにパーツ屋があればタカチ製品ならほとんどの店で取り寄せ可能でしょう。

>穴あけ
電気ドリル(刃も含めて4000円で購入可能)で下穴を開け
リーマーという穴を広げる道具で拡大します。
大きな穴は↓専用工具もあり。
http://www.omikogyo.co.jp/omi/holecutter/
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/unqtool/punch.htm

>工具の通販
足立工商 (ラジオデパート)が便利です。
http://www.adachikosho.com/
28ドレミファ名無シド:03/09/25 00:40 ID:???
29ドレミファ名無シド:03/09/25 00:41 ID:???
eagleという限定フリーウエアCADの紹介
http://www.hobby-elec.org/eagle.htm
http://www.if.t.u-tokyo.ac.jp/~yusuke/eagle/
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31ドレミファ名無シド:03/09/25 00:44 ID:???
塗装に関する情報
http://www.ohyakagaku.co.jp/index.htm
32ドレミファ名無シド:03/09/25 00:47 ID:???
様々な機材の回路図
DI LIMITER MicAMPなど
http://www.epanorama.net/links/audiocircuits.html
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34ドレミファ名無シド:03/09/25 00:52 ID:???
おお、復活してますね。

最近ネタがなくて何も作ってないんですが(あーでも充電式のパワーサプライ作ったりしたな)、ハンドメイドプロジェクトVol.3がちょっと楽しみですな。
35ドレミファ名無シド:03/09/25 00:53 ID:???
>>34
出るんですか?
36ドレミファ名無シド:03/09/25 00:54 ID:???
>>990
>>993
ごめんデジカメもってないです。
でもハンマーフィニッシュじゃないけど似たような感じかも。

http://www.icoffice.co.jp/zukan/p_paint1.htm

ここのちりめん塗装見たいな感じです。
37ドレミファ名無シド:03/09/25 00:56 ID:???
http://sound.jp/indigolab/1.html

ここのページのひとは2ちゃんねら?
3834:03/09/25 01:06 ID:???
大塚さん本人は出す方向で考えてるみたいですが、出版社も決まってない状況らしいです。

本業の傍らで執筆してるみたいだからなかなか進まなさそうだけど。
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42ドレミファ名無シド:03/09/25 10:48 ID:???
ランドグラフみたいな綺麗な塗装って
個人では無理かな?
ぜひあの光沢のあるマーブル色にしてみたいのだが
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44ドレミファ名無シド:03/09/25 15:14 ID:???
どうもハンドメイドエフェクタースレからの基地外難民がここを荒らしてるみたいだな。
正直もう終わったなこのスレ。そのうち「駄スレ:良スレ=8:2」ぐらいになるんだろう

 このスレには作って無い奴、作れない奴が多すぎる。
45ドレミファ名無シド:03/09/25 16:33 ID:???
オプテォカルコンプを作ろうと思いますがなかなか
フォトカプラが見つからないです。
浜松ホトニクスか、モリリカのもので通販可能なところは
ありますでしょうか?
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48ドレミファ名無シド:03/09/25 17:58 ID:???
本当にやめてくれよ。
お前らのやってることって恥ずかしいことなんだよ
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51あぼーん:あぼーん
あぼーん
52ドレミファ名無シド:03/09/25 19:10 ID:???
なんか5年前に別れた女にストーキングされてるような気分だな。
ハンドメイドスレと分離してもう結構経つだろ。。。
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54あぼーん:あぼーん
あぼーん
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56あぼーん:あぼーん
あぼーん
57ドレミファ名無シド:03/09/25 20:23 ID:???
秋田
58ドレミファ名無シド:03/09/25 20:36 ID:???
MOD板まで荒らしにきたらゆるさんぞ、カス!
59あぼーん:あぼーん
あぼーん
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61ドレミファ名無シド:03/09/25 21:14 ID:???
200円エフェクタ(100円ラジオ×2個で部品取り)を考えているんだが・・
この検波用のダイオードってゲルマニウムじゃなくてショットキー臭いね
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63ドレミファ名無シド:03/09/25 21:49 ID:???
>62
2SC696はゲルマじゃないね。(w
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66ドレミファ名無シド:03/09/25 23:07 ID:???
うーん・・やっぱりショットキーだったみたいだな。
いまどきゲルマニウムダイオードは使わないか。
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
68Bugg:03/09/26 00:31 ID:???
AMの方だよね?
うむ、ショットキーくさいですね。
石もまた聞いたこと無い型番だなぁ。
S9011が2つにS9014が1つ。
69ドレミファ名無シド:03/09/26 00:45 ID:???
でも石一個と
CR数個でなんかできちゃうよね?
70Bugg:03/09/26 00:59 ID:???
クリーンブースターとかならすぐできちゃいそうかも。
2石で思いっきりゲイン稼いで、ダイオードでクリップすると
理論上ファズになりますけど、
実際問題使える音になるかが問題ですよね(^^;

71ドレミファ名無シド:03/09/26 01:14 ID:???
200円あれば回路組めないか?
SW無しのファズフェイスは650円でケコウ鳴るヨ。
72ドレミファ名無シド:03/09/26 06:52 ID:???
てかダイソーがエフェクター出さねーかなぁと。。。
「強く踏まないで下さい」とか注意書きが付いててさw
73あぼーん:あぼーん
あぼーん
74あぼーん:あぼーん
あぼーん
75あぼーん:あぼーん
あぼーん
76あぼーん:あぼーん
あぼーん
77ドレミファ名無シド:03/09/26 10:04 ID:???
>>68
そうそう、AMの方。
ラジオの回路図は
http://www.fcz-lab.com/t-246.html
トランジスタは
http://www.cj-elec.com/ebusiness/en/product_list.asp?catalogid=2&type_id=1
ここみたいだけど・・中国語フォントインストールしないと駄目か・・

http://www002.upp.so-net.ne.jp/nel/lury_41.htm
これみると、Icはそれなりに流せそうですね。
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80あぼーん:あぼーん
あぼーん
81ドレミファ名無シド:03/09/26 15:05 ID:???
ショットキーだと立ち上がりが良すぎでザラツキが・・・
むしろトランジスタのCEショートでシリコンダイオード
代わりに使うほうがいいかもしれないですね。
82ドレミファ名無シド:03/09/26 15:59 ID:???
83ドレミファ名無シド:03/09/26 18:11 ID:???
抵抗とコンデンサーを信号線上で並列に並べた簡単なHPFの
計算方法をご存知の方いらっしゃいませんか?真空管アンプスレでも
質問したんですがレスが無かったんでマルチになってすいません。
84ドレミファ名無シド:03/09/26 18:25 ID:???
http://www5.ocn.ne.jp/~dgb/
ここに色々あったよ。
85ドレミファ名無シド:03/09/26 18:39 ID:???
>>84
T型フィルターだけでした。。。これの計算法は大抵の本に書いてあるし
ネットでもあちこちに書いてるけど並列型はなかなか見当たらないんですよね…。
86あぼーん:あぼーん
あぼーん
87ドレミファ名無シド:03/09/26 19:51 ID:???
>>83
純粋に並列じゃフィルタにならないんだよね。
なぜなら、そのとき信号源のインピーダンスはゼロ・・
つまりいくらでも電流を流せる・・そして受ける側の
インピーダンスは無限大・・つまりまったく電流が
流れないっていう前提で計算することになるから、
コンデンサや抵抗を持ってきてもまったく減衰しない。

ただ、現実には信号源インピーダンスってゼロってことも、
受け側が無限大ってことも絶対ないからその抵抗が
相手になって、コンデンサとでフィルタになるというわけ。

だから、実際には、>84のページなら・・えっと・・
電子回路
のところにあるような回路になってるって考えて
入出のR、そして付けているCとの間でできた回路で計算する。
88ドレミファ名無シド:03/09/27 02:40 ID:???
うーむー、つまり普通に1/2πCRで計算しちゃって
470Kと470pFならカットオフは720Hzで-10dB/octくらいに
なると考えてよろしいのでしょうか?てかよく考えたら
このCR並列の後ろに落ちてるグランドへの抵抗がまた
色々影響するんですよね。あー、頭がこんがらがってきた…。
89ドレミファ名無シド:03/09/27 04:29 ID:???
>>88
>>83のは前後の回路も含めてじゃないと答えようがないよね。

一次LPF/HPFは、-6dB/octだよ。カットオフ周波数で-3dB。
前段の出力インピーダンス、次段の入力抵抗/入力容量 etc などに影響される
っていうのはそのとおり。

手抜き↓
ttp://www.muzique.com/schem/filter.htm
ttp://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/CQ3/fillpf1.html
90ドレミファ名無シド:03/09/27 08:50 ID:???
>>88
面倒なら、Spiceにかけちゃうのが一番てっとりばやいよ。

リニアテクノロジーのサイトで、スイッチングレギュレータ設計用の
Switcher-CADとかいうのがフリーで落とせるけど、これって実は
回路図エディタ付のSpiceシミュレータ。ライブラリも結構あるから
(米国物主体だけど)それなりに使えるんじゃないかな?

91ドレミファ名無シド:03/09/27 12:55 ID:???
今さっき、土日で作るオリジナルエフェクターって本、買ってきた。
サンレコ欠かさずに読んでいたのになぁ。

ラジオデパート行こうとして、ラジオ会館にいって焦ってしまったYO。
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93ドレミファ名無シド:03/09/27 13:57 ID:???
自作自演で電子回路レクチャーか 虚しいな
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95ドレミファ名無シド:03/09/27 14:39 ID:???
>>91
(笑)ラジオ会館じゃなくてラジオガァデンなら・・・・ん?
ちょっと作りたいものはあるんだけど、飛び込み仕事が多い(ーー;
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
97ドレミファ名無シド:03/09/28 03:31 ID:???
トピ主参上でつか?
98ドレミファ名無シド:03/09/28 03:36 ID:???
>140 :削除屋@続腹筋 ★ :03/09/27 20:28 ID:???
>139 継続した同種のAAコピペも含め、処理しました。

ヒマな削除屋がいたものだ。この139が正しくて、AAを使って主張した連中は全部
悪だ!つうのかいか?

このスレの住民つうのは、お高くとまって自分ら以外は馬鹿!と見下し、
スレに新規にさまよいこんだ香具師を馬鹿にし、ヤフオクなんかで
目に付く、自作者を貶し、隔離スレ!などと称してハンドメイドスレを
立て、そっちがにぎわうと、それこそアラシに来た面々なわけ。
そいつらが反撃喰ったら、削除人に泣きついて手間掛けさせて
レスを消させたつうんだから。
あいた口がふさがりませんね。
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100ドレミファ名無シド:03/09/28 03:38 ID:???
breakslow2000か仲間?
101ドレミファ名無シド:03/09/28 03:39 ID:???
>>98
君が馬鹿にされたレスは何番?
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103ドレミファ名無シド:03/09/28 03:54 ID:???
テス
104ドレミファ名無シド:03/09/28 09:29 ID:???
>91
お願いだから、部品屋のオヤジに「これ使ったら音良くなります?」なんて聞かないでくれよ!!
初心者はちゃんと勉強してからにしろ。
105実験好き:03/09/28 09:58 ID:aoMOidve
なんか最近エフェクタ関連のスレ…

昔みたいに初心者も尋ね易い感じにに戻してみません?

コテハン常駐してた頃が懐かしいです
(最近のほうが2chぽいけど)


どうせここ見てる人も減ってるだろうし、これを機会にそういう実験始めるのどうでしょうか?
106ドレミファ名無シド:03/09/28 11:47 ID:???
聞く方も単発、一行スレの失礼な書き方で回答への返礼レスもなかったりが多いとね・・・。
どこか個人HPにいって謙虚に聞く方が正確だと思うけどなあ。
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108ドレミファ名無シド:03/09/28 12:52 ID:???
109ドレミファ名無シド:03/09/28 14:41 ID:???
自作エフェクターなんてやめとけよ!
畑野が喜ぶだけどろ この馬鹿チンポが! (あ、ポが余計についた)
110実験ずき:03/09/28 15:20 ID:TbPyRIUs
>>106
ですね…確かに

テンプレの保守をどうするか…勿体無いし

1さん、どうですか(見てるのかなぁ)
111ドレミファ名無シド:03/09/28 16:03 ID:???
だから、WEB作れよ。
無料のところなんか幾らでもあるだろが。
エロではないのだから大手のサービスだって使える。
112あぼーん:あぼーん
あぼーん
11388:03/09/28 19:54 ID:???
>>89
フィルターも勉強しなおさなきゃ駄目ですね。色々複雑に
前後が絡むとまだどの帯域がどうなるのか分からんです。。。

>>90
SPICEですかー。興味あるけど使ったこと無いんですよね。
今度ちょっと見てみます。計算で出すのは正直疲れる(w
114Bugg:03/09/28 20:25 ID:???
Green Ringer作ってみました。
ハニーとかのFUZZのオクターバー部分だけを切り取ったようなヤツです。
コントロール類は一切無し。結構前に繋ぐ歪みものを選びますね。
ゲルマファズとか、オーバードライブ系の倍音が多いヤツだと効果がほとんど聞こえません。
RATとかBIG MUFFとかでトーンを思いっきり絞ってモコモコさせる必要あり。
でもデジタルのピッチシフターよりじぇんじぇん良い感じですね。
サンプルはRAT2でトーンを最大(一番モコモコ)、ギターのトーンも最小。
プレイが最悪なのはご勘弁を。

http://www.yonosuke.net/clip/data/1545.mp3
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116ドレミファ名無シド:03/09/28 23:21 ID:???
>>114
いいね
117ドレミファ名無シド:03/09/28 23:50 ID:???
MODスレ完全に移行するらしい。
喜ばしいのやら悲しいのやら荒らす奴は本当に稚拙だな(´゚д゚`)ケッ
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119あぼーん:あぼーん
あぼーん
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
12189:03/09/29 08:32 ID:???
AA荒らし・コピペ荒らしはプロバイダごとアクセス規制食らって、ユーザーからの
ブーイングに押されたプロバイダから厳重注意→世帯契約止められるのがオチ。
自爆テロだな。さいきん頻発してるからイタチゴッコになってるけど。

>>90
SPICEはいいんだけど、一回は計算でグラフも書けるようにならないとなあ、と。
逆にSPICEでシミュしてこうなるという解が先に見えてて、計算法を学べれば
それはそれでいいんだろうけどね。

>>113
いろんな人の説明を読んだ方がいいと思うよ。
そのうち何が骨子なのか見えてくる。かも知れない。

貼っとく
ttp://home.online.no/%7Ejaeioluf/sound/eqpassiv.htm
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b270.htm

>>114
UP感謝。なるほどこんなサウンドに化けるんだね。とてもわかりやすい。
ttp://geofex.com/Article_Folders/Screamer%20Octave/tsoctave.htm
こういうシンプルなかんじだとトーン回路が欲しくなるのかな。
2次LPFとかローブーストが手前についてるといいのかもね。
122ドレミファ名無シド:03/09/29 11:57 ID:???
粘着は串使いまくってるから規制しても意味なさそうだがな。
正直このスレから変なのがMODスレに流れてきたのは分かってるし
意図的にリンク張られたのも知ってる。 いい加減に自作板と改造板は離別関係に持っていった方が
良くないか?テンプレにMODスレのリンク入れるの禁止しようね君たち。
 ホント、このスレの住民ってウザイ因子隠し持ってるから厄介でたまらん
123ドレミファ名無シド:03/09/29 14:02 ID:???
>>122
余談だけど、2ちゃんに書ける串ってあるの?
じぶんのプロバイダがアクセス規制食らってるときにいろいろ試したけど
どれもだめだったけどなあ。
124ドレミファ名無シド:03/09/29 15:47 ID:???
お前ら被害者ぶっているんじゃねぇ!よ。

たとえるなら、隣の集落をアラシ廻っていたら、ヤサ探されて、
お礼参りにこられたって状況だろうが。

自分らでタネまいたくせに、対応は運営任せかよ。
何様のつもりなんだ?

お前らの所為で、書き込み容量が減っただろが。
125ドレミファ名無シド:03/09/29 18:34 ID:???
>>124

ヒソヒソ あいつ馬鹿だね 
126ドレミファ名無シド:03/09/29 18:46 ID:???
http://www.ad-office.ne.jp/cgi-bin/bbs/ad1.cgi?remod

荒らし放題BBS ハケーーン
127ドレミファ名無シド:03/09/30 17:39 ID:???
しっかし○ッ岸のガキばかりなのかよ。このスレって。
他所のスレは荒らすくせに、自分たちはちょっとAA張られたら運営がわに泣きつきやがって、その事をしかられたら、だんまりかよ。
128ドレミファ名無シド:03/09/30 17:42 ID:???
>>127
どしたの?
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130remodeling ◆o6.i7pCetw :03/09/30 21:40 ID:???
初めまして。避難所では無いのですが
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/
この様なHPを立てさせていただきました。
 BBSも2つほど設置させて頂きましてオリジナル物とMOD物で分けて書き込みしていただけます。
又、こちらで記載されているテンプレートを日記帳に貼らせて頂いておりますので
ブックマークしていただければいつでも見ていただけれるようになっております。
未だ、すべてのテンプレート内容を移行したわけでは有りませんので時間を作り次第
充実させていきたいと思います。
 他にも追加してほしいリンクやテンプレートがございましたらお気軽に
当方のBBSに書き込んで頂ければと思います。
 コンセプトとして個人的にオリジナルの物を作られてる方やアイデア、理論、様々な
情報を総合出来ればと思っております。  
  
 レス消費申し訳ありませんが、ご挨拶とさせていただきます。  今後ともよろしくお願いいたします。
131ドレミファ名無シド:03/09/30 23:01 ID:???
>>130
乙。ただどうせ荒らしてるの一人だし「出てけ!」って言ってるのに従うのも癪だな。
粘着は避難所作っても追いかけてきて荒らすことが多いんでしばらく様子見させて頂きます。
132ドレミファ名無シド:03/09/30 23:33 ID:???
>ただどうせ荒らしてるの一人だし「出てけ!」って言ってるのに従うのも
アラシは一人かもしれない。
出てけって言ってるのは何人か居るみたいだ。
コピペたって内容でやってる奴が異なる。

この板でお前らは嫌われていることを認識しろ。
一部の嫌がらせではないぞ。
133ドレミファ名無シド:03/09/30 23:46 ID:???
必死にAGEで荒らしてる香具師は約一名だがなw
134ドレミファ名無シド:03/10/01 02:15 ID:???
漏れはアラシではないぞ。
ちゃんとしたカキコだ。
135ドレミファ名無シド:03/10/01 02:32 ID:???
正直sageで数式とか話してるスレなんてほとんどの人は見ないよ。
こういうスレは閑散としてるくらいが丁度良い。
136あぼーん:あぼーん
あぼーん
137ドレミファ名無シド:03/10/02 18:30 ID:???
969 :ドレミファ名無シド :03/09/28 19:55 ID:???
何か被害妄想病の人がエフェクタ関連スレに粘着してるね。
何でも自分を見下してると認定して勝手に猛り狂ってる。

973 :ドレミファ名無シド :03/09/29 22:00 ID:???
>>969
AA荒らし、粘着、何を言っても煽り叩きレス野郎はそいつだろ。
自分自身で敵を増やして、更に妄想拡大してる感じだね。キモ・・・。

975 :ドレミファ名無シド :03/09/30 23:08 ID:???
>>973
なんかで自作スレで無知扱いされたのに疎外感持ってるみたいよ。
回路の話なんて自分で勉強せにゃどうにもならんのにな。
質問すれば何でも誰かが優しく教えてくれると思ってたらしい。

977 :ドレミファ名無シド :03/10/01 19:25 ID:???
てか2ちゃんでちょっと煽られたくらいで粘着化するなよw
138ドレミファ名無シド:03/10/03 00:41 ID:???
http://www.takky.jp/tps/

タッキーの嫁がパーツ屋を始めました。
139ドレミファ名無シド:03/10/03 03:11 ID:???
瀧川家必死だなw 
140ドレミファ名無シド:03/10/03 03:33 ID:???
>>139
禿堂。貼り杉

そのうち
「タッキーの息子が塗装屋始めました」
「タッキーの娘が修理屋始めました」
とか来そうww
141ドレミファ名無シド:03/10/03 04:08 ID:???
[97]the94 03/09/26 11:02
俺にとっては、インギーコピー弾けても速弾じゃないな。
今時、インギのスピードは速弾の最低ラインでしょ?
まあ、本人が速弾と思ってたらそうなんだろうね。
でもねぇ、その程度で速弾得意とか言っちゃってる人が、
 俺  の  速  弾  聴  い  た  ら  多  分  嫉  妬  す  ん  じ  ゃ  な  い  ?
俺にしてみればまだこんなもんじゃねえってw
でさ、おれはフレージングによっては、
 イ ン ペ リ テ リ よ り 確 実 に 速 い よ 。
僕は将来的にはギターで食べることも考えてはいるけど、選択肢の中のひとつです。
僕は、謙虚なつもりでアドバイスしたんですけど・・・ それも
才能だから言ってもしょうがないんだろうけど…
あとさ、音楽で競争(速弾きの)すんのがなんで悪いの?なんかおじさん達の言ってることって、自分の
頭で考えてないよね。おじさん達よりおじさんな人たちや、音楽雑誌とかの受け売りでしょ。
おれが速く弾く理由はそうしたいからです。イメージの中にとてつもないスピードがあるからです。
レースじゃないうんぬんって、勝った人、勝ちに行く人が言うから説得力もありますけど、最初から
参加してないひとにとっては、もちろん レ ー ス じ ゃ な い ん で し ょ う ね 。w
でも、どんな世界でもかならず競争はあるし、それを楽しめないのは損だと思います。
これで論争して俺の方が理論の量も能力もあるって解ったら、今度は音楽は理屈じゃない、ってなるんでしょ?
譜読もできない、タブ譜おじさん達でしょ?UST位おれは小学生のときからつかってる。
だいたいそんなとんがった曲おまえらがやるようなおじさんポップにあんのかよ。

現在進行形でこのthe94って香具師が暴れているスレw
なにがインペリテリだ調子乗んな
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1064567799/

元ネタttp://thebbs.jp/music_7/1052399547.html

142ドレミファ名無シド:03/10/03 07:40 ID:???
>>98
>このスレの住民つうのは、お高くとまって自分ら以外は馬鹿!と見下し、

 おまえが馬鹿なのがいけないんじゃん?
143あぼーん:あぼーん
あぼーん
144ドレミファ名無シド:03/10/03 19:56 ID:vv4tFCmf
2ループ+チューナーのラインセレクターの図解&説明のHPってありますか?
145ドレミファ名無シド:03/10/03 20:02 ID:???
>>144
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030501195926.jpg

これかね?
未完成みたいだから参考程度に
146ドレミファ名無シド:03/10/04 04:02 ID:???
ディストーション作ったんだけど、オン−バイパスのスイッチの切り替わりが気になるほど遅い。なぜだろう…。
147ドレミファ名無シド:03/10/04 17:17 ID:???
>>146
機械スイッチで?
ごくふつうの配線でそうなったのかな。
148ドレミファ名無シド:03/10/04 17:44 ID:???
電気系も一緒にオンオフするタイプやったら若干タイムラグあるけど。
149ドレミファ名無シド:03/10/04 19:44 ID:???
てか遅いっていう意味がわからん。無音状態でも挟まるの?
150146:03/10/04 19:55 ID:???
機械式スイッチで。
オフからオンにするとき、押した瞬間、無音(に近い)状態から徐々に上がってく。
だいたい感覚で0.5秒くらいかな。押した瞬間から音が上がりきるまで。
151147:03/10/04 22:09 ID:???
>>150
電源部の電解コンに充電されてる時間なんじゃないかな?
スイッチのLEDの点灯消灯に使う回路でデカップリングのが
充放電しちゃってる、とか・・・?

そういうのでなければどこか特殊なところ(回路で)があるとしか思えないね。
もっと具体的じゃないと推理できない
152ドレミファ名無シド:03/10/04 22:35 ID:???
>>150
電源までスイッチで切ってるわけではないんでしょ?
バイパスしてる時の回路内の直流電位になにか変動が生じてるとか?
153ドレミファ名無シド:03/10/04 23:03 ID:???
急に低レベルになったなこの板。 やっぱり古参が姿を消したのが理由かな・・・・・・・・・・・・・・・。荒らし殺す
154146:03/10/04 23:05 ID:???
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031004230452.gif
スイッチの位置がおかしいのですかね?
155ドレミファ名無シド:03/10/04 23:33 ID:???
C1の値が小さすぎない?
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158147:03/10/05 01:20 ID:???
>>154
あーやっぱり。バイパスラインに切り替えることを俗に「エフェクトOFF」
っていうけど、電源ライン(+9Vも切ってる?)まで切らなくていいよ。
この接続だとC1の1μに毎回充電されるまでのタイムラグができちゃうから
立ち上がりが遅くなっちゃうんじゃないかな?

+9Vと(R1とR2、C1の)バイアス電圧をつくってるところは繋ぎっぱなしに
しておいて、LEDの方(この回路だとR8か)にいくのをオープン/ショートで
消灯/点灯すればよい。機械式スイッチを使うときはふつうは皆そうしてる。

電源スイッチを設けるには、INジャックにプラグを挿したときにスリーブを
介して電源ラインのGND(電池なら−極)と回路GNDがショートするようにして
おけば、プラグ挿して電源ON、プラグ抜き去りで電源OFF、ということになる。
プラグのスリーブをショートに利用するという。市販のはほとんどこの仕様。

ほかはDistortion+のコピーだし、特に妙なところはないと思う。
デュアルOPAの片っぽがもったいないね。

余談だが、LED直列の抵抗が360Ωって電流消費させすぎじゃないかな・・
パワーサプライで使うならいいけど・・・でもまぶしそうだな。。
159146:03/10/05 02:46 ID:???
なるほどなるほど。やっぱり、スイッチの位置ですね。
ありがとうございました。
C1の充電のせいなのですか。勉強になります。

Dist+のコピーです。
たしかにオペアンプのかたっぽもったいないですね。
もう一段、くっつけようかな。

高輝度のLEDでメチャ明るいです。
明るいの付けてみたくて付けたんですが、眩しいとダメなことがコレ作ってみて初めて分かりました。w
160ドレミファ名無シド:03/10/05 08:43 ID:???
コピペ厨アク禁依頼出せば?
161あぼーん:あぼーん
あぼーん
162ドレミファ名無シド:03/10/05 14:34 ID:???
>>159
高輝度ならなお更そんなに低い値にしなくていいと思う。
1kとかでもあんまり変らないから。
2.2kでもいいくらい。
163あぼーん:あぼーん
あぼーん
164ドレミファ名無シド:03/10/06 02:04 ID:???
私も高輝度LEDで焼ききれない程度に明るくしてますが、
暗転してるときでもツマミをいじりやすくて良いですよ
(照明さんにムッとされることを除けば)

どうでもいいけど機械式スイッチをFETスイッチに換えて
入力信号をトリガーにすればヴァイオリン奏法もどきができそう...
165ドレミファ名無シド:03/10/06 16:06 ID:???
超高輝度の青色とかに、20mAくらい流してやると
眩しくて踏むのが嫌になってくるね。

オペアンプの余った方は
アウトプットバッファを増設するとか
ボルテージフォロワでバイアス作ってやるとか
簡単なフィルターとかでもいいかもね。
166ドレミファ名無シド:03/10/08 19:00 ID:???
高輝度LEDって白と青と赤しか記憶に無いんだけど
普通に黄色と緑もあるんですか?
167ドレミファ名無シド:03/10/08 19:59 ID:???
アンバーも黄色も緑もあるよ。
168ドレミファ名無シド:03/10/08 22:11 ID:???
>>166
主要どころは載ってるよ
ttp://www.audio-q.com/tyuumon.htm
169Bugg:03/10/09 02:47 ID:???
Big Muff作ってみました。
generalguitargadgets.com版で、ミレニアムバイパスにしました。
クリッピングダイオードはシリコンとゲルマを
切り替えできるようにしようと思ったんだけど、
ゲルマではレベルが極小になってしまって×でした。
なので代わりに小赤LEDにしたら鳴りました。音も少し違う。
石は2SC945と1815Yで試したんだけど、ほとんど変わらないですね。
強いて言えば1815の方がほんの少しだけトレブリーかなって感じ。

で、ロシア製黒マフを2台持っていたので試奏。米製リイシューは持ってないのよね。
黒マフは背が高い黄色文字と、それよりは低い黄緑文字。
サンプル試奏は、黄色文字黒マフ、黄緑文字黒マフ、自作シリコン、自作LEDの順です。
ツマミはVOLUME / SUSTAINが8、TONEは10。ダブルコイルブリッジ側での演奏。
黒マフはややマイルドで6弦がつぶれるんだけど、自作機ではそこまでつぶれない。
全体的に抜けが良くてかなり使えますね。LEDクリップはソロ弾くと透明感がある感じ。
音がでかいんで気を付けてくださひ。
http://www.yonosuke.net/clip/data/1794.mp3
170ドレミファ名無シド:03/10/10 01:22 ID:???
>>169
アンプは? どんな環境で録音したの?
171 ◆LPH9E6gc66 :03/10/10 04:51 ID:???
>>169
おつかれさんです。
たしかにキャラが違うけど、どれもまぎれもないマフの音になってるのが
面白いね〜。中域がクリップ(マイクアンプで?)してるので、中低域の濁りと
中高域の倍音のバランスがちょっと聴き取りづらいけど、自作モノの方が
ヌケがいいというか、潰れたからといって引っ込まないかんじなのは
伝わってくるよ。真正面で聴いたら息詰まりそう。

ゲルマDiでも2〜3個直列にすれば使えるんじゃないかな。
あるいはシリコン他と直列にしたり。
どこかでUPされた回路でそういうのがあった。
(+)側のしきい値を(-)に対して倍にすれば上下非対称歪み・・・までは
いかないけど、2次倍音(オクターブ上)が多少強調される。
パラになってるコンデンサの値でローのモリモリした具合がかわる。

あと、トーンコントロールの定数は↓これを参考にしたり、
ttp://www.muzique.com/lab/tone3.htm
ToneStackCalculatorを使うとイージーだね。

そのへんもひっくるめて好みで自作してたら大きなお世話でごめん。
172Bugg:03/10/10 05:28 ID:???
レビューありがとうございます。
サンプルはフェルLS-55S(サスティナー付き)、弦はアーニーボールの009-046、
MTRでのライン録りなので(BOSS BR-8)、やはり本来の音とは違うと思いますです。
黒マフもスタジオでメサ・ブギーとかマーシャルで弾いたらじぇんじぇん印象違いますしね。

なるほろ、ダイオード直列という手もありましたね。
石とダイオードはソケットにしてあるんで、あとでいろいろ試してみようと思います。
黒マフしか持っていなかったんで、オリジナルの回路の音を聴いてみたかったのがとっかかりですが、
確かに微妙に音は違うものの、キャラ自体はどれもマフの音ってのが面白かったです。
強いて言えば自作機の方がブライトで、まとまりも良く感じられました。
でもコントロールは自作機の方がクリティカルですね。結構派手に変わります。
これは雑誌のレビューなどでも良く聞く「黒マフの方が扱いやすい」という通りかも。
元々オルタナ好きでマフは必須アイテムだったので大満足です。
このブリブリ加減はたまりませんね。いつかオペアンプバージョンも挑戦してみようかな。
173ドレミファ名無シド:03/10/10 18:10 ID:???
Muffって結構面白い音ですね。Muffの改造ネタってのも面白いかも知れませんね。
174ドレミファ名無シド:03/10/11 16:29 ID:???
自作LEDクリップ、いい音しますね。他のはいかにもディストーションって
感じの音痩せ感があるんだけどLEDのは音がこもらずに太さだけ増してる感じ。
175ドレミファ名無シド:03/10/11 22:53 ID:???
Line録りらしいからAMPで鳴らすとLEDはただ低音が前面に出てきたモッコリした
音になりそうですね。ただ、自作の奴は両方ともワイドレンジというか顕著に特性が分かるというか
扱いづらいってのは凄く分かる気がする。マイク録りの時はどうなるのか聴いて見たいなぁ
貴方の製作したMuff回路が載ってるURLってどこですか?
176Bugg:03/10/12 01:15 ID:???
レビューありがとうございます。
作ったのはテンプレ3の
http://www.generalguitargadgets.com/v2/
を参考にしました。
頭にインピーダンス整合?な4.7MΩが付加されている以外は
他のサイトに載っている回路とほぼ同じのようです。
PCBもそこのを基本にして石の足入れ替え、ダイオード部分をひきのばして追加、
ミレニアムLED回路追加って感じです。

レンジは自作機の方が広いようです。音の抜けも良いみたい。
でもレンジの狭いブリブリ感も好きなので、コントロールいじっていろいろ遊べそうです。
しばらくスタジオ入りする予定はないのですが、
次に行ったときにはブギーあたりで鳴らしてポータブルMDで録ってきます。
177ドレミファ名無シド:03/10/12 23:54 ID:???
General Guitar Gadgetsのneu-tron(mu-tron3のコピー)を作ろうと思ったのですが、
指定トランジスタが廃盤の2N3906でした。
東芝のサイトで調べても、代替品は無し。
どなたか、代わりに使える品番を知りませんか?
178ドレミファ名無シド:03/10/13 01:21 ID:???
2SC1815で逝けるだろ?
179ドレミファ名無シド:03/10/13 01:27 ID:???
スマンスマン!PNPだったっけ?
漏れは2SA1020使ったりしてる。
2N3904の時は2SC1815だった・・・逝ってくる。
180Bugg:03/10/13 03:09 ID:???
私も、特に特殊な回路でなければ、
NPNは2SC945か2SC1815、
PNPはそのコンプリメンタリ型番の2SA733か2SA1015で済ませちゃいます。
入手は簡単、値段も安いですものね。
ダーリントンのハイゲインタイプとか、ローゲイン指定、
ノーロイズ指定の石とかでなければ、大体の回路は動いちゃうと思いますよ。
シリコンだったら、それほど激しく音も変わらないと思います。
もちろんとことん特性にこだわるのも面白いとは思いますけどもね。ご参考まで。
181Bugg:03/10/13 03:18 ID:???
で、連続投稿失礼しますが、ハニーのファズ改造バージョン作ってみました。
オリジナルからの改造点は、トーン切り替えスイッチ→ボリューム化、
さらにハイカットトーン追加で2トーンコントロールに、
クリップをゲルマ(1N60)とシリコン(1S1588)切替可に、オクターブON/OFF切替可に、
ミレニアムバイパス化、作動受け回路部分にトリマ付けて石のバランス調整可能にした、などでございます。

サンプル試奏はボリューム、ゲイン、ハイカットトーンはフル10、
ボリューム化トーンは、最右と最左で、スイッチ時と同じ定数で試しました。
上のマフの時と同じ環境(ライン録り)でっす。演奏は順番に、
ゲルマ、トーン1、オクターブOFF
ゲルマ、トーン1、オクターブON
ゲルマ、トーン2、オクターブOFF
ゲルマ、トーン2、オクターブON
シリコン、トーン1、オクターブOFF
シリコン、トーン1、オクターブON
シリコン、トーン2、オクターブOFF
シリコン、トーン2、オクターブON

ホント、マジで60'sというか、GSサウンドというか、サスティンのないジリジリブチブチした感じです。
ノスタルジックには感じますが、最近の音楽には全くマッチしそうもありませんね。
オクターブをONにすると、倍音がワシャワシャ出てきて、コードは弾けない感じ。
その分12フレット以上でソロを弾くとキラキラしてきますが、
オクタヴィアほど派手なオクターブ音は聞こえないみたい。
強いて言えば、短音で音をのばして減衰させていくと、最後にはオクターブ音だけになって消えていく感じになる。
オクターブオフでは、コードも弾けるようになりますが、サスティン減少でブチブチ途切れる感が顕著になります。
でもホントに海外産では聞かれない個性的な音ですので、今持っている人が手放さず、市場に出回らないのもわかる気がします。
古臭さ満点なので、モダンロックでは使えませんね。
なので試奏もやっぱり「ハクション大魔王」風に(笑)こんな感じだったよね。
http://www.yonosuke.net/clip/data/1913.mp3
182ドレミファ名無シド:03/10/13 03:44 ID:???
聴かせてもらいました。次から次へと・・・うらやもしい( ・ω・)
Marshallでも何でもそうですがGainとBoostを上げてその前段にGain全快のOverDrive
突っ込んだみたいな音ですね(まぁFuzzだからそのまんまかぁ笑)

 これは・・・もしかしてハムバッカーかな?PU シングルで鳴らしたらどんな感じだろうね?!興味あるわぁ
183Bugg:03/10/13 03:45 ID:???
>180
×ノーロイズ
○ローノイズ
失礼。
184177:03/10/13 13:47 ID:???
>178~180
レスどうもです。
2SA1015なら手元に転がってるので、とりあえずそれで試してみたいと思います。
185ドレミファ名無シド:03/10/13 15:06 ID:???
ようするに、削除権をもった香具師がお友達にいるってことか。


このスレの住民つうのは、お高くとまって自分ら以外は馬鹿!と見下し、
スレに新規にさまよいこんだ香具師を馬鹿にし、ヤフオクなんかで
目に付く、自作者を貶し、隔離スレ!などと称してハンドメイドスレを
立て、そっちがにぎわうと、それこそアラシに来た面々なわけ。
そいつらが反撃喰ったら、削除人に泣きついて手間掛けさせて
レスを消させたつうんだから。
あいた口がふさがりませんね。

186Bugg:03/10/13 19:51 ID:???
ギターマガジン11月号掲載のファズ、
なぜか完全に無視されていて可哀相なので(笑)作ってみました。
ゲインはかなりあり、サスティンもかなり長めだが、最後はブチっと音が切れる。
JRC4558Dの2000番台。

http://www.yonosuke.net/clip/data/1934.mp3
187ドレミファ名無シド:03/10/13 20:22 ID:???
>>186
あなどれないね。すごくいいよ。
ミスなく簡単に作れた?
188Bugg:03/10/13 20:44 ID:???
>187
部品数少ないので、ユニバーサル基板で一発完成でしたよ。
遊びのつもりだったんでケース無しな裸の状態なんですけど、
意外とぶっとい音がしたのでちょっとびっくりしてしまいました。
ノイズもほとんど無いですし、あとでちゃんとケースに入れてあげようと思います。
ゲイン可変にしたり、トーン追加したりすればもっと化けるかも。
189ドレミファ名無シド:03/10/13 22:16 ID:???
このスレの住民つうのは、お高くとまって自分ら以外は馬鹿!と見下し、
スレに新規にさまよいこんだ香具師を馬鹿にし、ヤフオクなんかで
目に付く、自作者を貶し、隔離スレ!などと称してハンドメイドスレを
立て、そっちがにぎわうと、それこそアラシに来た面々なわけ。
そいつらが反撃喰ったら、削除人に泣きついて手間掛けさせて
レスを消させたつうんだから。
あいた口がふさがりませんね。

無視するという姿勢が問題だと再三繰り返し警告しているのだが
190ドレミファ名無シド:03/10/13 22:19 ID:???
348 :半助 :03/10/13 18:05 ID:???
あっはは!
「真贋」の識別もできんか、それで、ようなんとか言えるなあ!

191Bugg:03/10/13 22:22 ID:???
.         // / 'ム ノ / /'彡イイ| イ ノ fヾ!  | 'ー,
         l/l l  〃 //' 彡〃 |川.|.了ヽ__!|ヾ |. /{!
.         |从 //-く ム-彡'"二゙!从レ' i |`ー`)ーレ'  _j
      r、r、  |l V/' lr'。!     'スヽ',从 ,!└-- ァ,r=,ゴ   >>1    
     ヾヽヽ\. nl 、l゚ソ     /ー'。ミY/ /  ア / |_,ノ    。
      ヾヽヽヽ'、{. ',   .:    ゞニン^'j. / //ノ,! ハ   ー┼‐  ___ ヽ
       \\^ `!ヾ、. ヽ‐1       /./ノ  / l. ハ L,  ノ | ヽ       _,ノ
        ヽ ヽ   }.ヽ, !ノ     |/   ./ l |-! | )
        /.)    ノ、ヽiゝ、、、--‐='7 ノ  ,ノ"7-v'--'く
192ドレミファ名無シド:03/10/13 22:45 ID:???
というわけで、自作自演だったわけだな。
193ドレミファ名無シド:03/10/13 22:52 ID:???
142 :削除クリス ★ :03/10/06 00:07 ID:???
>>141
削除しました。

よほどヒマなんだな。
194ドレミファ名無シド:03/10/13 22:56 ID:???
このFuzzってGain絞ってVolだけでクリーンブースター(HOTCAKE)っぽい使い方できません?
Gain絞ったらただのつぶれた音かな? なんか最後の切れ方ってHOTCAKEのGain全開サウンド
ににてるな〜と思ったんですが・・。
Buggさんトリップ推奨。
195ドレミファ名無シド:03/10/13 23:58 ID:???
S/N悪くなるだけだっぺ
196remodeling ◆o6.i7pCetw :03/10/14 00:40 ID:???
Buggさんの>>186ネタってやっぱり回路図をHPに掲載するのってマズイですかね?(^^;
やはり著作権云々・・・って他のエフェクターも完全に無視されてますね(w
あぁぁぁぁぁぁぁぁネタがありすぎて逆に絞れない。こういう場合簡単物のMODから
ネタ晒ししたほうがいいのかな・・・。
197ドレミファ名無シド:03/10/14 01:26 ID:???
こういうきっついゲートかかったファズって好きな人は好きだろね。
俺はパスだな。歪みは結構いい感じだけど。
198ドレミファ名無シド:03/10/14 02:11 ID:???
さて、このスレは特別警戒中です。
一部の利用者が私物化しているスレとしての現実を確認することが目的です。

初めてこのスレに来た方、このスレにアボーンが異様に多いことを疑問におもわれたと思います。
一部利用者が削除人と結託し、好みに合わないカキコを削除した結果です。

このような閉鎖的な運用をしたければ、MLを開設するなり、WEBを開設するなり
すべきであり、オープンな掲示板のスレを使う以上は、一方的に無視したり、
他スレを荒らしたりする事は慎めと
再三注意しております。
199ドレミファ名無シド:03/10/14 02:41 ID:???
ひずみ物って種類多いから好き嫌いが分かれるよね特に。
しょうゆ味的なOverDriveを作る為にせっせと勉強&製作中。
しょうゆというよりお漬物か・・・プログレみたいなエフェクターほすい。
200Bugg ◆3N10BnDCuc :03/10/14 03:25 ID:???
トリップってこれで良いのかな。。。
オイラは前スレの最後の方から新規に迷い込んだ新参者なので、
昔の経緯とか全くわからないだよな。

>>194
こいつはゲイン固定で、出力にボリュームが1個付いているだけなんですよ。
ボリューム絞ればややクランチ気味になりますが、音量も小さくなってしまいます。

>>remodelingさん
たまにサイトの方チェックさせて頂いております。
GM誌の回路図は土曜日に発売されたばかりの現行号なので、
さすがにそのまんま掲載は少し時間をおいた方がよいかもです。
でも、記事中には回路図はないんですけどね。
製作の様子なんかを載せてみたら良いんじゃないですかね。
ユニバーサル基板での作り方とか。
あんな簡単な回路でおいそれとエッチング奨励しちゃうと、
エッチング液を平気で下水にドボドボ垂れ流しちゃう人が増えそうで怖い。。。
あとは改造ネタですかねー。オイラもそんなには回路詳しくないので、
もし回路にお詳しいのでしたら、ゲイン可変とか、トーン追加とか検討願えれば嬉しいです。
改造して手を加えたモノならば、その回路図をUPは可能でしょうし。
201ドレミファ名無シド:03/10/14 08:06 ID:???
>>198
ずーっと放置してたけど久々にレス。匿名掲示板で閉鎖的な運用なんて出来ないよ。
どんな質問をして叩かれてブチ切れたのか知らないけどさ、自助努力をしない人は
誰も助けないんだよ。逆言うとお前であっても自助努力の末に質問してるんだなと
いう事が伝われば助けの手が伸びてくるよ。誰もお前個人を特定して排除してる訳
じゃないんだから変な被害妄想はやめな。自助努力した上で他人の振りして戻って
来れば普通に受け入れられるよ。もっかい言うけど、自助努力をしない人は誰も
助けないの。それだけの話。
202ドレミファ名無シド:03/10/14 14:10 ID:???
質問に答えるとかいう事を言っているのではない。
漏れについては、このスレの住民に教わることなど何もない。

回路図を著作権とか言うような奴はしょせん技術者ではない。

>匿名掲示板で閉鎖的な運用なんて出来ないよ。
といいつつ、削除人を抱きこんで実現しているのがこのスレだ。
203ドレミファ名無シド:03/10/14 14:32 ID:???
自作自演で荒らそうなんて粋な事するね。

 はぁ〜よゐこの皆さん〜 駄カキコは放置でおねがいしまぁ〜す。
204ドレミファ名無シド:03/10/14 16:31 ID:???
自作自演でスレの維持なんて惨めだねぇ〜
205 ◆dddd24Shi. :03/10/14 19:21 ID:???
惨めなスレってここか?
206ドレミファ名無シド:03/10/14 19:25 ID:???
インディゴ荒らすな。 ただでさえお前のエフェクターは汚れた物なのに
このスレまで汚染しにくるとは・・・ 無駄に高いエフェクター作るなよ無知はこれだから・・
207 ◆dddd24Shi. :03/10/14 19:48 ID:???
汚れた汚れたってどっかの教師みたいなこと言うなよ
208ドレミファ名無シド:03/10/14 20:50 ID:???
はい、インディゴ登場。  ヴィンテージ線をポキポキ折ったあとは又汚れたエフェクターの製作かい?

 なんでこいつ等ヴァカの一つ覚えの様に「TSシリーズ」のパクリしかしないのか、、、理由は簡単。

知識が皆無なのでそれしかツクレマシェーーンってか? 馬鹿丸出しだなw
209ドレミファ名無シド:03/10/14 21:04 ID:???
焼付け塗装ではありませんが、簡単な低温熱処理を行なって
いますので(180℃×30分)より強度が増しています。

これってホントですか?インディゴさん?
それなら俺もやってみようと思うのですが。
本当に剥げませんか?
210 ◆dddd24Shi. :03/10/14 21:57 ID:???
ポキポキ折ったって錆びた電線かよ
211ドレミファ名無シド:03/10/14 22:04 ID:???
ハンドメイドの方で狂い咲きのジエンもインディゴだったのか
212ドレミファ名無シド:03/10/15 01:13 ID:???
インディゴ 暴れすぎ。 絶対買わねーぞてめーのエフェクター。
妨害するから覚悟しとけ、ココに現れる限りな!
213 ◆dddd24Shi. :03/10/15 02:24 ID:???
すごおいなー 何の根拠もなく断罪しちゃうんだー
214ドレミファ名無シド:03/10/15 05:00 ID:???
「虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を段損し、又はその業務を妨害した者は、
三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。」
って誰かが言ってた。
215ドレミファ名無シド:03/10/15 07:25 ID:???
お前らお願いだから、部品屋のオヤジに「これ使ったら音良くなります?」なんて聞かないでくれよ!!
初心者はちゃんと勉強してからにしろ。
216ドレミファ名無シド:03/10/15 15:30 ID:???
>>215
久々にワロタ。 未だにそんな事聞くインディゴがいるのか?
>>214
虚偽っていうか・・・インディゴのエフェクターは一目見れば何を考えて作ったか分かるだろ!?
「高価なオーディオ向け部品を使ってビンテージ(あれは駄目物つかまされてる)
高級な銀マイカつかって・・・よっし!いい音の出る808がでけた!」
 馬鹿丸出し。  こいつがぜんぜん知識がない事は俺が良く知ってるしw 
 
 だからさ、インディゴちゃん阿漕な商売でもうけようとするの俺は反対なんだってw そのうち住所とか
ばらされるのが落ちだよ・・。
217ドレミファ名無シド:03/10/15 16:47 ID:???
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/61148968
ふふふ、、、売ったもん勝ちだよ。
勝手に吼えてろ
218ドレミファ名無シド:03/10/15 18:03 ID:???
どうでもいいけど、オークション評価で誉めまくりの依頼は止めれ。
バレバレで読んでいる方が恥ずかしくなるよ、インデコ君。
219ドレミファ名無シド:03/10/15 18:20 ID:???
>>216
インデゴのお友達ですか?
220ドレミファ名無シド:03/10/15 18:27 ID:???
>>215
最近ノグチトランスの接客が異常に悪くなった。PMC35Eとか普通に
考えて完全にプリアンプ用じゃん。でなきゃラジオな。んで「ギターのプリを
作ってるんですけど他にプリ用のあります?」と訊いただけで急に態度を硬化。
「うちは何用とかは言いません!何用って言っても作れない人は作れませんから
自分で考えて下さい!」って急に横向きやがった。まぁ知識はちゃんとあるんで
別に困りはしないが何とも不快だったな。
221ドレミファ名無シド:03/10/15 22:49 ID:???
ノグチトランスは昔から態度が悪いのです。
大塚センセの著書でもトランスネタで泣いてるネズミのマンガがあったけど関係ないかな。
222ドレミファ名無シド:03/10/15 23:02 ID:???
ノグチさんは別にいいけどな。
野口「このトランスは、子の回路には容量が足りないよ!」
漏れ「いいんです。これがほしいんです。くださいな。」
223ドレミファ名無シド:03/10/16 00:40 ID:???
>>222
てかノグチは回路図なんてみねーじゃんあの糞野郎。最初見せて「これのここに
使えるトランスあります?」って訊いてもチラッとみて「ない!」って。自分で
よく探したら普通にあんの。もう自動販売機にしろっての。店員(゚听)イラネ
224ドレミファ名無シド:03/10/16 01:03 ID:???
ノグチさん・・・今度本気で殴るよ。 いやマジで。 あの接客態度はおかしいよ!!
10年近い付き合いになるが最近特に態度がおかしい。何かに疲れてるような・・。

インディゴの製品はある意味3万ってのは妥当な線かもしれない。
部品内容は一目置いても良い製品がフンダンに使われている上に
ケース加工料金などを考えれば個人製作としては妥当な金額か。。。しかし
購入した一人として言わせて頂ければ 
「TSにブースターつけただけ」「特別創意工夫がある訳でもない」「部品の適材適所は
もう少し考えて組み立てた方が良い」という所かな。
 いうなればそのエフェクターの個性を伸ばす部品選びというよりも「マイナス点を補って平均化を狙った商品」
という感じがしてならない。 更なる飛躍を心から願ってやまないが理論と実践を
あと10年は積んでから出品して欲しい物だと感じた。  
 ただ、BOSSエフェクターを購入するならこのエフェクターを購入しても損は無いと思いますよ。 
225 ◆dddd24Shi. :03/10/16 01:32 ID:???
ラジオデパートエスカレータ降りた左なんか使うのかよ

トランス屋と喧嘩したって勝ち目ないぞ。腕力は並みではないからな。
226ドレミファ名無シド:03/10/16 01:55 ID:???
自分の部屋にアースポイントが無い人はどうやって引いてきてるの?
冷蔵庫やクーラーのコンセントから取ってきたいのは山々だが
家族の反対に押し切られ挙句の果てにマンションだから他の対策の
打ちようが無い・・・全くもって無念だ。

 改善方法を知っておられるかた!情報求む!!(´・ω・`)/~~~よろしくね
227ドレミファ名無シド:03/10/16 01:56 ID:???
>>226
マルチポストイクナイ!
228ドレミファ名無シド:03/10/16 02:26 ID:???
てかコンパクトエフェクター作ってるスレで部屋アースの事訊かれてもなぁ。
アンプスレの方が知ってる人居るんじゃね?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1053361168/
229ドレミファ名無シド:03/10/16 03:47 ID:???
>>227
マルチポスト?というか
2ch内ならそういわれると反省するが土壌が違うところに書いてるのを
さがして文句付けられてもなんも響かないね。

>>228
ありがとう。そうだね、確かにオーディオかAMPスレの方の方がそういうのは
詳しいかも・・・ってエフェクター製作時にアースコンセントいるじゃんか((;゚Д゚)ガクガクブルブル
なんか凄い返事が返ってきてある意味((;゚Д゚)ガクガクブルブル   でもありがとね。
230ドレミファ名無シド:03/10/16 10:55 ID:???
>>229
はぁ?自作系掲示板なんて数えるほどしかないだろ?
畑野のページに書き込んだのおまえだろ?Solder!
つーかアースのことなんてそのマンション借りてる業者に聞けよ。
場違いなんだよ
231ドレミファ名無シド:03/10/16 10:57 ID:???
畑野のvoltexの話なら向こうで聞けよ。
おまえ態度悪すぎ。
232ドレミファ名無シド:03/10/16 10:57 ID:???
間違ってもガス管にするなよ。
233ドレミファ名無シド:03/10/16 10:59 ID:???
>>229
電池にアース就いてるか?
BOSSの9Vアダプタにアース就いてるか?
234ドレミファ名無シド:03/10/16 11:03 ID:???
マジレスしてやる!
電 気 屋 に 頼 め !
235ドレミファ名無シド:03/10/16 11:05 ID:???
自分の体をアースにしとけよ。
飛行機だって電子機器積んでるけど接地してないだろ?
なんか近くのでかいものをアースにしろ、カス!
236ドレミファ名無シド:03/10/16 11:06 ID:???
いい年こいてバカな畑野信者が紛れ込んできたようだな。
237ドレミファ名無シド:03/10/16 11:07 ID:???
>>229
土壌が違う?同じ土壌だろ
238 ◆dddd24Shi. :03/10/16 19:26 ID:???
>>233
電池のアースもシラネェのかよ プっ
239ドレミファ名無シド:03/10/16 19:28 ID:YCiF7xrO
残念ながらvoltexの音は良かったよ、君ら
240ドレミファ名無シド:03/10/16 19:39 ID:???
なんでアースの事聞いてたたかれるんだ?しかし・・・あの掲示板も質が落ちたね
むこうでコテハン、こっちで叩きか? なるほどなそれでむこうに書き込んでも
ムシラレタって訳かしかもHN晒した屑は「自作エフェクターのページ」のコテハン野郎の
誰かって事と理解していいんだな。 

 畑野信者キモ杉。 全員死ね
241ドレミファ名無シド:03/10/16 19:42 ID:???
正直、アース云々は叩かれた理由と全く関係無い。
マルチなのが一番の原因。そうでなくても最近は
無知な煽り屋が居着いて誰彼構わず叩きまくってんだよ。
242ドレミファ名無シド:03/10/16 19:46 ID:???
どちらにせよ自作エフェクターのページにはこういう奴が出入りしてるのだろう?
その時点でもう終わりだ。畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね
畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね
畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね
畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね
畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね
畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね畑野信者死ね










                                                       ネタとも気づかずマジレス>>241age
243ドレミファ名無シド:03/10/16 20:23 ID:YCiF7xrO
とても憎いんだね。
244ドレミファ名無シド:03/10/16 21:27 ID:???
あんなリモホ晒しの掲示板に良くかけるな。
245229 ◆URDjrNFHnA :03/10/16 22:06 ID:???
>>230->>243
全部私ではない事は明白ですが一言だけ釘を刺しておきます。
勘違いされてる方々、不毛なことは止しましょう。もう私も例の掲示板には足を運びませんので。
246ドレミファ名無シド:03/10/16 22:17 ID:???
>>232
なんでガス管にアースをつないではいけないのでしょうか?
昔のゲルマニウムラジオの製作記事にも書いてありました。(黒電話の指かけがよいとのこと)
何かの拍子に火花が散って危険なのでしょうか?
247ドレミファ名無シド:03/10/16 22:27 ID:???
voltexって誰でも設計できる基本回路だよねw
248229 ◆dA4jiMg82s :03/10/16 23:12 ID:???
わたしも229ですがなにか?
249229 ◆dddd24Shi. :03/10/16 23:30 ID:???
もれも229ですが・・・・
250229 ◆AP30nAH8LU :03/10/17 00:08 ID:???
畑野死ね!信者死ね!畑野死ね!信者死ね!畑野死ね!信者死ね!
畑野死ね!信者死ね!畑野死ね!信者死ね!畑野死ね!信者死ね!
畑野死ね!信者死ね!畑野死ね!信者死ね!畑野死ね!信者死ね!
畑野死ね!信者死ね!畑野死ね!信者死ね!畑野死ね!信者死ね!
畑野死ね!信者死ね!畑野死ね!信者死ね!畑野死ね!信者死ね!

 俺が229だが?
251ドレミファ名無シド:03/10/17 00:10 ID:???
個人攻撃はよくない
252ドレミファ名無シド:03/10/17 00:49 ID:???
なぜ放置できないのだ?
253229 ◆dddd24Shi. :03/10/17 01:10 ID:???
短絡者の主張:アラシには放置!

でアラシの定義が、己と異なる意見、主義、主張ということになっているわけだよ。短絡者は。

しかし、掲示板にちょっかいを出そうとしている奴を無視することが有効なのは
会話が成立しないようなちょっかいを出している奴の場合だけだと言う事に全然気がつかない。

話掛けてくる奴を無視すればどうなるかは現実社会でもわかるだろ。
254ドレミファ名無シド:03/10/17 13:01 ID:???
真剣な話、銅単線(1mmφ)を200度前後の油で1時間熱すと低温酸化させる事は可能なんだろうか?
コンロの熱で急激に暖めるのも問題あると思ってね・・もしくは炭火焼?どうよ?溶ける前に避難させなければ
いけないが訳だが
255ドレミファ名無シド:03/10/17 14:19 ID:???
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/3008/custom/donichi.jpg

土日本第二段の作品らしいです。
どっちも真空管仕様っぽく筺体もでかそうで
いかにもって感じです。
heater controlって何でしょうね?非常に楽しみです。
別電源仕様のSTOMP BOXってカッコイイ!!

あ、私も偏執的な信者の方は嫌いです。
畑野の本は面白いので大好きです。
わくわくするので
256ドレミファ名無シド:03/10/17 15:04 ID:???
両電源採用ってところか・・・
今度は「パーツがありません手に入らなかった奴糞食らえ」ってなことにならないように
気をつけてもらいたいものだよ。 どこのだからは知らんが大量に買い占めて
yahooオークションで高値販売してるEIKI_JAPANなんていう外道もいるしな。
257ドレミファ名無シド:03/10/17 15:56 ID:???
>>255

これって何ですか?
土日本の第二弾が出る、それに載せる予定の作品って事ですか?
258ドレミファ名無シド:03/10/17 17:22 ID:???
>>256
冤罪。eikiに誤れ。
>>257
そうです。
259ドレミファ名無シド:03/10/17 17:25 ID:???
両電源っていいうか、真空管使用だから
一つはヒーター用電源では?
でも両電源オペアンプペダルとかいいな。
260ドレミファ名無シド:03/10/17 18:08 ID:???
EIKI本気でキモイよあいつのエフェクター糞以下ジャン。

てか  EIKIは INDIGO 以下! あの知障にだれか精神病院の案内送っとけよ。
サポートのメール何かいてるかわかんねーよあの糞ボケ。
261ドレミファ名無シド:03/10/17 19:49 ID:???
なるべく綺麗なBカーブが出るポットって何でしょう?
これまで何となくコスモスのRV24N使っててまぁまぁ途中のラインは
綺麗なんですけど全開、全閉になる瞬間にグワっと変わりますよね。
262ドレミファ名無シド:03/10/17 20:38 ID:???
>>260
jaisonのお得意さんですか?
263ドレミファ名無シド:03/10/17 20:46 ID:???
>>262
だったらなんだよ禿!
264ドレミファ名無シド:03/10/17 20:59 ID:???
>>258
さんきゅ。
265ドレミファ名無シド:03/10/17 21:01 ID:???
EIKIは部品買い占めてヤフオクで高く売る詐欺師。
クソッタレ野郎なんだよ!!!

 本当に人間の屑だな
266ドレミファ名無シド:03/10/17 22:58 ID:???
>>265
買い占めてないじゃん。
特別貴重なものは取り扱ってない
267ドレミファ名無シド:03/10/18 00:56 ID:???
このスレはPart2が黄金期だったな。
三途の回路図出てきた辺りが最高潮で
後のスレはもうずっと燃えカスもたいなもん。
268ドレミファ名無シド:03/10/18 12:34 ID:???
>>267
おまえみたいな香具師がいるせいだな。
自分が元凶だって気づかないの?
269 ◆dddd24Shi. :03/10/18 17:39 ID:???
>>261
お前がそれを猛烈に欲しいと思うのなら、お前が提供者になれよ。
町工場の爺こき使えば作れるぞ。じいさん死んだら(其の頃にはデカイ事業に
なっているだろうから)チャンコロに作らせればいいさ。

もっとも余り大きくなるようなら、真似して参入する奴も出てくるからな
何か一つ位、ひねりを効かせた工夫が必要だが。
270ドレミファ名無シド:03/10/18 19:01 ID:???
>>269
超ド級の知障が来たな。
悪いが生まれてこの方お前みたいな「知的障害者」は初めて拝ませてもらったよ。
病院に戻った方が良いぞ?
271ドレミファ名無シド:03/10/18 20:34 ID:???
おまえが池沼。
池沼は入院する必要はない。
カスはき・え・ろ!
272 ◆dddd24Shi. :03/10/19 01:08 ID:???
もともと世間的には チショウ と言えば 知将だったんだよ。
ところが2ちゃんねるでは痴障になっちまったんだな。
で、知障つうのは朝日擁護か? 従軍慰安婦みたいな。

端から端までリニアなつまみつうのが実現したければ、一般人なら
可変抵抗なんか使わずにロータリエンコーダを使う。
可変抵抗でそのようなパーツをつくり、自作エヘクタに搭載すれば
結構伝説が出来て売れるかもしれんというにも本心だ。
そんな可変抵抗を作ること自体は簡単なことだというのも事実だ。
273ドレミファ名無シド:03/10/19 01:54 ID:???
これではっきりしたのは

>>271=272=荒らし

という事だけだがな。 さて次はどんな自演を見せてくれるのやら (・∀・)ニヤニヤ
274271:03/10/19 09:39 ID:???
俺は>>272じゃない。的外れ
エフェクタにロータリエンコーダつんでも売れるわけないだろ?
アホか??www
275ドレミファ名無シド:03/10/19 11:49 ID:???
2SC696ってゲルマじゃないね!!
土日本のミスプリか??
276 ◆dddd24Shi. :03/10/19 14:46 ID:???
277ドレミファ名無シド:03/10/19 16:40 ID:???
>126
著しく既出だが、2SCでしかも600番台でゲルマニウムTr
だと聞いたらおかしいと思うのが普通だと思ふ
278ドレミファ名無シド:03/10/20 00:43 ID:???
単に見た目で勘違いしただけだろ。畑野信者じゃあるまいし
適当にアホなところはさっぴいて読まんとな。
279ドレミファ名無シド:03/10/20 17:03 ID:K4juuhca
アーレンブラッドレー抵抗つこて
ええ感じになったひといてる?
280ドレミファ名無シド:03/10/20 18:29 ID:???
A&B抵抗でコテコテの音になったやつは知っと〜で。
ええ感じっていうよりは「臭い、お前の足は臭い」って感じの音になるわぁ。
使うところ考えへんとあかん抵抗やとおもうで〜
ノベツマクナシにぶち込んでるエフェクター作ってる奴(誰とは言わんけどな誰とは)
のエフェクター買うたけどやっぱり音作り下手糞やとおもたわ。
 どこにでも突っ込めばええみたいなレイプエフェクター作ってもこちとら伝わるモンが
なーんもあらへんわ。オークションの取引の返事冷たくなったのはそのせい。
 もう少し本当に「ここには、これ!」みたいに本当に適材適所本質の見抜ける
素晴らしい人のエフェクターつこてみたいわぁ自分でもそこまでは辿りつけてないからなぁ。
 
 勉強してやぁ(*´д`*)○○ちゃん たのむでぇ
281ドレミファ名無シド:03/10/21 01:50 ID:???
fulldriveの回路図ってどこにありましたっけ?
282ドレミファ名無シド:03/10/21 08:54 ID:???
>>281
General〜にあるよ
FD2初期型までだけどね
283281:03/10/21 13:13 ID:???
>>282
これ、スイッチが一つしか付いてないように見えるのですが、
ブーストスイッチしか書いてないってコトですか?
284ドレミファ名無シド:03/10/21 21:24 ID:???
>>283
イェス
285ドレミファ名無シド:03/10/22 18:21 ID:???
A&Bってカーボン抵抗ですか?なんか中域が立つって言っても
単にレンジが狭まって中域しか残ってないだけって感じがするんですけど。
286ドレミファ名無シド:03/10/22 18:38 ID:???
ソリッドのカーボンだったと思うよ。
ですから味付け(スパイス)としては面白いですが肉を食べる時にコショウを掛け捲って
食べるのか下味として利用するのか使う人のセンスで音も決まってきます。
(ほら、ステーキの上にコンモリコショウが乗ってるものを食べるのか適度に振りかけて
食べるのか・・・私は前者は食べれません(^^;))

好みによりますが ほら、異常なほどにコショウてんこ盛りのエフェクター作ってらっしゃる方がいらっしゃったでしょ?
インディゴさんでしたっけ?Eikiさんもそうでしたっけね。シブヤ楽器点もありましたか。
 味付けが濃すぎてむせそうです。

 肉のうまみを引き出すセッティングをしてほしいものですね。
287ドレミファ名無シド:03/10/22 18:51 ID:???
美味い肉は塩だけでOK。
288ドレミファ名無シド:03/10/22 18:57 ID:???
>>287
たとえですよ(^^   じゃあその塩を肉にてんこ盛りにして食べなさいといわれたら
食べれる人は少なくないですか?

でもおいしい肉は適度な塩分で食べるとおいしいよね。
289271:03/10/22 21:31 ID:???
エフェクターを肉で表現するなんて痛すぎる。
290ドレミファ名無シド:03/10/22 21:41 ID:???
うるせーよ タコ。
291ドレミファ名無シド:03/10/23 04:30 ID:???
>>289
バーか
調味料にしているんだろが。

もっともエフェクタは調味料ではなくて調理方法だな。
マズイ肉はひき肉にして、上等なのと混ぜたり、調味料をぶち込んで、ゼラチンで絡めたりしないと喰えない
292叔父さん:03/10/23 08:41 ID:???
>>255

heater controlって何でしょうね?非常に楽しみです。

これはヒーター電圧で歪具合を制御する物だと思います。
結構簡単に出来て効果は良いですよ。昔フェンダーの
チャンプを改造して付けました。
293ドレミファ名無シド:03/10/23 17:22 ID:???
あの本見ると自分で設計できそうと思わせてくれるところがいいよね。
畑野氏には感謝してる。
今回のはやはりラジオデパートに行かないと手に入らないものなのだろうか?
地方在住だと時間をかけて秋葉原を見る時間なんて中々取れないし
通販で手に入れることが出来るパーツだと助かるのだが・・・
294ドレミファ名無シド:03/10/23 17:37 ID:???
>>293
やっぱりそういったところが味噌だよね。
前回は「は〜い、地元住民限定。地方は部品が入り次第遅れて作ってください」
でしたからね〜。
今回は是非通販が円滑に機能するようにしてほしいよね。
手に入らないから代替品でつくったら「そんな物は本当の音じゃない。作らない方がマシ。」と
コケ下ろされましたから。 だったら手に入るようにしろ!と。 狂信者の方々も無駄口叩かない
様にしてほしいものですね。

畑野氏は素晴らしいが、あの掲示板に出入りしてる奴らは「唯の裸の王様」。
SLO-BLO氏はそこのところ分け隔て無く他の宗教的意見に振り回されずに
自己考察を交えて説明してくれるのがとてもいい。Dr.Beat氏は
疲れ気味なのか時々自己崩壊する事があって見下す文が多々あるね。
yannmo氏は「初心者」の意見が鬱陶しいらしい。 先にググレと
怒り狂ってた時期があったね。 それならテンプレぐらい用意させろよと(藁
Gutsも案外手抜きだわな。
しかし、yannmo氏のHPに掲載されている物はクオリティが高い物が多いので必見。
なぜか例のページでのyannmo氏よりやさしい印象があるのも一驚。

総合的に見て上記以外の奴らは裸の王様で勘違いの基地外が多い。
 パーツをひとつでも変えたら、「作らない方がマシ」だそうだ。

こいつらは畑野氏の初投稿文を読んでいないらしい。 本当に鬱陶しいのは実はあいつらだ。
295ドレミファ名無シド:03/10/23 18:31 ID:???
yannmoさんはTIでオペアンプなんかのアナログICの設計している人だよ。
まあ、簡単に言うと神だ。
他の面々のは、大リーグとリトルリーグぐらいの差だよ。
296ドレミファ名無シド:03/10/23 22:07 ID:???
>>295
やっぱりなぁ、、そうだったんだ。 そこまで知らなかったが他の人とは空気が違う事は分かってたよ。
リトルリーグって(w なるほどなぁ (・∀・)はははぁぁぁぁ。

俺の中では

SLO-BLO氏
yannmo氏

<見えない壁>

Dr.Beat氏        M065254.ppp.dion.ne.jp

<超えれない壁>



来なくて良い邪魔者 (特に勘違いしている中の下クラスの馬鹿野郎共)
 どこの世界にもそうだが中級の薀蓄語りたがりクラスの馬鹿は質が悪いな。

こいつらが一番「 裸 の 王 様 」で「 ロ バ の 耳 」なんだが。
  
297ドレミファ名無シド:03/10/23 23:04 ID:???
畑野の掲示板って95%は教えて君じゃんw。
298ドレミファ名無シド:03/10/24 00:13 ID:???
博多がオープンした頃の掲示板って自演?
なんか臭かったけど。
299ドレミファ名無シド :03/10/24 12:24 ID:???
ケンタウロスの回路図落ちてない?・・・
300ドレミファ名無シド:03/10/24 12:53 ID:/iKAJ9D/
>>299
ケンタウロスの図ハケーン
http://homepage2.nifty.com/wildwind/centaurs.html
301ドレミファ名無シド:03/10/24 13:02 ID:???
>>300
(・∀・)イイ!
302ドレミファ名無シド:03/10/24 18:20 ID:???
中州だからな 多少臭うだろ
303ドレミファ名無シド:03/10/24 22:57 ID:???
糞スレ上げ
304ドレミファ名無シド:03/10/24 23:11 ID:???
Infinityというメーカーの、「Chanpon Driver」というやつをお持ちの方、解析された方は居られないでしょうか?
このページの中ほどのやつです。
ttp://www.infinityprd.com/container_series.html
ぶっちゃけた話、自分はカネが無くて買えないので作ってしまおうと思っている情け無い者です。
もし解析された、もしくは実物を持っていて基盤両面を撮影できる方がいらっしゃったらUPして頂けないでしょうか。
305ドレミファ名無シド:03/10/25 02:33 ID:???
>>304
なんだよ。安いじゃないか。
これくらい買いなさい。
で、解析が終ったら売ればイイじゃん
306ドレミファ名無シド:03/10/25 11:22 ID:???
>305
あの値段では売るときは30%くらいになっちまうだろ。
(買い手は総支出で判断するから)
ピーコした製作だけだってあの値段では収まらないだろう。
307ドレミファ名無シド:03/10/27 02:54 ID:???
 
308ドレミファ名無シド:03/10/28 02:17 ID:???
ユリアの新作、すげーな。
309ドレミファ名無シド:03/10/28 13:53 ID:???
なにそれ
310ドレミファ名無シド :03/10/28 14:46 ID:???
ホットケーキの回路きぼんぬ
311ドレミファ名無シド:03/10/28 17:41 ID:???
メープルシロップ付きでいいか?
312ドレミファ名無シド:03/10/28 21:37 ID:???
http://www.f-sugar.com/f-sugar/effect/dream2/L/lal.86.html
これってどんな回路なんでしょう?
313ドレミファ名無シド:03/10/28 22:12 ID:???
>>312
ファズだろ
314ドレミファ名無シド:03/10/29 20:38 ID:QMQX20LK
DC9Vジャックさせるようにするには、
どうしてますか?

よく小さい抵抗をかませてますがあの意味は?
315ドレミファ名無シド:03/10/29 21:24 ID:???
>>314
電池と一緒だよ。
LEDを使うときは必ず小さな抵抗をはさむこと。
316ドレミファ名無シド:03/10/29 21:43 ID:QMQX20LK
教えてくんですいません。
LEDはつけないのですが、抵抗必要でしょうか。
47〜100Ωくらいをよくつけてる回路を見かけますが、いるとしたら何Ωが標準なのかな。
317ドレミファ名無シド:03/10/29 21:48 ID:???
>>310
>>7から飛んで遡ってくれ。

>>316
このスレ内で検索しなされ。
318316:03/10/29 22:50 ID:QMQX20LK
付け方分かった。
抵抗いらんのか。
319ドレミファ名無シド:03/10/29 23:37 ID:???
>>318
LEDとて大事に使って欲しいものだ
検索が足らないと思う
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/letselec/letselec11.htm
320ドレミファ名無シド:03/10/30 02:09 ID:???
>>319
そして君はレスの読みが足らない。>>316でLEDは要らないと書いてあるよ。
321319:03/10/30 02:16 ID:???
>>320
なんだ。そういう流れだったか。

316がいってるのはACA-100仕様のボスの例なのかな
322ドレミファ名無シド:03/10/30 02:49 ID:Sar9FcX3
自作のディストーションです。
単にBOSSのPSA−100で電源とろうと思いました。

なぜ聞いたかというと、
持っているホンダサウンドワークスのオーバードライブって、
LEDないのにDCジャックに良くわからない小さい抵抗がつけられていて
、これなんだろうと思ったからです。

黒くてやたら小さい抵抗なんですが。
323319:03/10/30 03:53 ID:???
>>322
それ、+-逆接続防止のダイオード(整流用)じゃないかな?
黒地で片側に寄った一本線ならそうだろう。

メーカーものの回路図はMODスレのテンプレにあるから、参考にしてみれば?

それにしてもこのスレ、テンプレ抱えてるのに>>1に書いてないね
324319:03/10/30 03:58 ID:???
>>322ほか
この際なので蛇足を書くと
PSA-100なら残留リップルノイズが少なくなってはいると思うが、
自作エフェクター側にもパスコンを付けた方がいいと思うよ
ないとちょっと低域がボケちゃう。
けっこう既出の話題だが・・FAQってことか
325ドレミファ名無シド:03/10/30 11:52 ID:???
>>323
なにマジレすしているの?
ここの1はアラシだよ。
326322:03/10/30 11:55 ID:Sar9FcX3
>323

>>+-逆接続防止のダイオード(整流用)
だと思います。
なるほど。ありがとうございます。
327ドレミファ名無シド:03/10/30 12:11 ID:???
小さいんだったらプレート抵抗ってことはないかもね
328ドレミファ名無シド:03/10/30 14:59 ID:???
あの逆流防止用のダイオードって何が適切なんでしょうか?
いつも悩むのですが。。。
1N4001はちょっとリード線が太くて扱いにくいのです。
1S1588とかはダメですよね?
329ドレミファ名無シド:03/10/30 21:15 ID:???
ちょっとリード線が太くても1N4001とかにしておいた方がイイと思うよ。
逆電圧とケンカしても負けないように。
330ドレミファ名無シド:03/10/31 00:35 ID:???
10E1が手ごろに手に入る。 整流ダイオード 黒いモールドされたパッケージに銀色でラインが入ってる奴。
331ドレミファ名無シド:03/11/01 13:08 ID:???
>328
電子工学ちっとは勉強しようって気にはならんのかよ。
無学が悩んだって何にもならんぜよ。
332ドレミファ名無シド:03/11/01 14:41 ID:???
>逆電圧とケンカしても負けないように。
無知丸出しだな。(w
333ドレミファ名無シド:03/11/02 13:39 ID:BJ7pkNPR
基本的な事ききますがゆるしてね
PSA-100だけしか使わないなら、
逆流防止用のダイオードは必要ないって事だね?
334ドレミファ名無シド:03/11/02 14:32 ID:???
>>333
無知はこないでね。邪魔だよw
335ドレミファ名無シド:03/11/02 18:19 ID:???
>>333
むしろ6.3φプラグにPSA-100の端子を半田付けしてLineInに・・(ry
336ドレミファ名無シド:03/11/03 00:49 ID:???
アナログ回路一般について質問したいのですが、
 デカップリング用途で大半は「有極性アルミ電解コンデンサ」が使われていますが
もちろん「無極性アルミ電解コンデンサ」でも代用できますよね?
しかし、逆に「有極性アルミ電解コンデンサじゃないと都合が悪い」という
ケースというのは有るのでしょうか?
 たとえば「ケースAの場合 有極性アルミ電解コンデンサと無極性アルミ電解コンデンサは
同じ耐圧、同じ容量」として考えた場合で、ご回答いただければと思います。
337ドレミファ名無シド:03/11/03 01:31 ID:???
>>336
コスト
338ドレミファ名無シド:03/11/03 01:43 ID:???
それだけですか??リプルやインダクタンスは製品の質に流されるとしても
その部分だけなんですね・・・。 因みに、音響向けの無極性アルミ電解コンデンサって
ございますか? 普段はRSコンポなどで買い揃えているのですが音響向け>無極性
というのは中々耳にしないもので・・。
339ドレミファ名無シド:03/11/03 11:54 ID:???
別に極性有ってもいいじゃん。
逆電圧がかからないようなとこに使えばいいんだし。
かからないように設計すればいいんだし。
340ドレミファ名無シド:03/11/03 12:28 ID:???
>ございますか? 

日本語勉強汁! さもなければ半島へ帰れ!
341ドレミファ名無シド:03/11/03 14:58 ID:???
>>340
何年生?
ございますか?=ありますか?
同意語じゃないか?
342ドレミファ名無シド:03/11/03 15:36 ID:bwsXuXZH
THDのHOT PLATEか、Marshal Powe Brake
作ろうと思います。
ご指南下さい。
343ドレミファ名無シド:03/11/03 17:45 ID:???
はんだで音変わるの?
344ドレミファ名無シド:03/11/03 17:56 ID:???
計測器レベルでは変わるのかもしんないけど結局ははんだ不良が出ないのが
一番じゃない?というわけで俺はKR19RMA。無鉛ハンダは伝導率が高いから
音が良くなるかと思って使ってたことあるけどイマイチ実感できなかったし
はんだ付けがやりづらかったんで結局定番に行き着いてしまった。
345343:03/11/03 18:35 ID:???
>>344
音を気にするより、無洗浄が耐久性でお勧めってわけか。ありがとう。
346ドレミファ名無シド:03/11/03 23:43 ID:Q2X8uU+o
>>342
買った方が安全だよ
347ドレミファ名無シド:03/11/04 15:32 ID:???
>>341
ございますは謙譲語。
「・・・ってコンデンサ御存じでしょうか?」(尊敬)
に対して「ございます」(謙譲)

しかし前述で可笑しいのは
「・・・コンデンサってございます?」
だと、未だ話者の手元に無いはずの
コンデンサ君が謙譲してるわけね。

確かにコンデンサより、それを作った
人間の方がエライんだろうけどねぇ・・・
348ドレミファ名無シド:03/11/04 21:16 ID:???
ございますは謙譲で使われる場面が多いけどただの丁寧語だよ。
「ある・ゐる」の丁寧な言い方。
349ドレミファ名無シド:03/11/04 21:30 ID:???
なんのスレじゃ?自作じゃなかったっけ?
350ドレミファ名無シド:03/11/04 22:30 ID:???
今作ってる人があんま居ないみたいなんで雑談してます。
351ドレミファ名無シド:03/11/05 05:23 ID:???
タメ口を敬語に変換してくれるエフェクターを作ってくれ。
352ドレミファ名無シド:03/11/05 21:28 ID:???
>>351
自分で一から勉強しろよ韓国人。
それとも部下に韓国人でもいるのか?
353ドレミファ名無シド:03/11/05 23:41 ID:WHAIFezq

自作用リバーブの回路ってどこかにのってませんか?
354ドレミファ名無シド:03/11/05 23:56 ID:???
http://www.smat.ne.jp/~plt/upload/bin/dat022.jpg

これって日本にいる在日が北朝鮮に不法に輸出した(核の原料になる)
直流安定化電源なんだけど、こんなのも北では作れないの?
どうして?
355ドレミファ名無シド:03/11/06 00:39 ID:???
スイッチング電源の輸出が禁止ならPCの輸出も出来ないはずだが…
356ドレミファ名無シド:03/11/06 02:20 ID:???
357 ◆LPH9E6gc66 :03/11/06 04:54 ID:???
遅レスだが
>>328
逆電圧防止には整流用ダイオードを使うのがふつう。
(電源ライン直列に入れても可。おれはなんとなくいやだが)
9.1VのツェナーDiがついてるものもある。
>>333
まさか、が起きるのが事故というもの。1本10円の保険だよ。

>>336
>もちろん「無極性アルミ電解コンデンサ」でも代用
はい。OK。
>逆に「有極性アルミ電解コンデンサじゃないと都合が悪い」
んー、それはないね。

無極性でなくてはならない箇所というのは、動作中にコンデンサ両端の電位が
入れ替わることがある箇所。いちばん使われてるのはスピーカーのネットワーク用かな。

電解コンじゃなくてフィルム系が使えればいいけど、本体の容積:容量/耐圧と
実装箇所の兼ね合いで(たとえば10μ以上のフィルム系は採用しづらい)
使われることになってるのかも。あとコストもね。

>>338
MUSEっていうシリーズで無極性のが出てるよ。価格は割高。
358ドレミファ名無シド:03/11/06 08:00 ID:???
>>354
たぶん精度や中に使われている技術の問題だと思う。
民生用とは比べ物にならない物だと思うよ。
359ドレミファ名無シド:03/11/06 18:28 ID:???
今、電源作る準備してるんでAC電源入力直後にACラインフィルター入れたいんですけど

規格としては
定格電圧 AC 250V max.
使用周波数範囲 0 to 400 Hz
最大減衰(50Ω source/
50Ω負荷、
共通モード/非対称) 1A: 55db @ 0.5MHz
2A: 70dB @ 4MHz
6A: 70dB @ 5MHz
コンデンサ ライン間 0.015μF (クラス X2)
各ライン-接地間 2x4700pF (クラス Y)
インダクタ 1A: 11mH
2A: 3mH
6A: 0.7mH
漏洩電流 2x£0.4mA @ 250V、50Hz
使用温度範囲 -25°C to +85°C
コネクタ IEC320 入力、6.3x0.8 タブ端子出力

こんなもので宜しいでしょうかね??
インダクタの値が気になりますけどPC電源400w用途なら6A程度ですよね?
エフェクターの電源用途なら何A程度がいいんでしょう?

形的には
AC>>ACフィルタ>>平滑フィルタ>>トランス>>ブリッジ>>平滑>>シリレギュ>>平滑>>えふぇくた
という感じの物です。
360ドレミファ名無シド:03/11/06 19:56 ID:???
BBEのMODEL 411の回路図どなたか所持していませんか?
出回ってないのかな?
361ドレミファ名無シド:03/11/07 15:02 ID:wN5RiCgy
CE-1の自作は可能なのでしょうか・・
362ドレミファ名無シド:03/11/07 16:09 ID:???
可能だけど、パーツが手に入りずらい。
小熊にある鴨?
363ドレミファ名無シド:03/11/07 23:09 ID:???
一年ぐらい乗り遅れてるけどここ見つけたのが最近なので許して・・・。
SansampClassicのOPampはTexasInstrumentsのTLC2262C&TLC2264Cでしたよ。
データシートはこちら。
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/tlc2262.pdf
しかしこのコーティング硬いねぇ・・・削るのに一苦労だ。
ところで、過去ログに出てきている方達はもうおられないのですか?
話をしてみたかったのだけど。最近のログには見えないようだし。
364ドレミファ名無シド:03/11/07 23:41 ID:???
昔のコテハンは個人のHPで遭遇するよ。
2chは名無しで登場してるかもしれないけど。
昔はマターリしてたみたいだね・・・最近煽りが多くて盛り上がりに欠けてると思う。
365ドレミファ名無シド:03/11/08 06:06 ID:???
特に数理屋さんの
厨房スクリーマーかなり期待してたんだけどね〜Uも考案中との事で
回路図から実際に作ってみようと意気込んでる矢先に彼もこのスレから
立ち去ってしまって全く音沙汰無しですし・・・。

 本当に「荒らして」得になることなんて無いのにナゼ「荒らす」のか理解しがたいですね。
toya氏の訪れる掲示板も新しい物を提供してるのはtoya氏のみで他の方々は
オリジナルの製作はせずに「toya氏のは素晴らしい、これは良い」などの保守的意見
ばかりで進展性に欠けますし。   私も早く知識を身に着けてギターも疎かにせず
オリジナリティのあるエフェクターを製作したい。
366ドレミファ名無シド:03/11/08 13:43 ID:???
やはり最近荒れ気味っていう印象は正しいみたいですね。
もっと早く見つけてればよかった。
これから盛り上げていきましょうよ、私も大して技術はないですが。
367ドレミファ名無シド:03/11/08 14:31 ID:???
荒れてもいないスレを「アラされてます」なんて宣伝する奴の気がしれねぇ
368ドレミファ名無シド:03/11/08 18:56 ID:???
>>367
お前の無駄口がそうなんだよ。
369ドレミファ名無シド:03/11/08 23:30 ID:???
まあまあ、マターリ逝きましょw
370ドレミファ名無シド:03/11/09 21:28 ID:36sUE0GJ
ローランドの小さいジャズコをばらしたら
CE-1作れますか?
371ドレミファ名無シド:03/11/10 00:25 ID:???
俺、CE-1の使用パーツはレギュレーターのトランジスタに到るまで全部同じ物を集めた。
後はトランスだけ。しかしトランスが…(?)なんだな。18v-0-18vの0.2A位の物で良い
のか…ちょっと不安だ。
372ドレミファ名無シド:03/11/10 00:33 ID:???
先日ジャンク屋で20年前のpearlのグラフィックイコライザ買ったんですが
家に帰ってスライドボリュームを動かしてみるとポロポロと中のツメ?のような物が
出てきてしまいましたw
最初は部品取りのつもりで買ったのですが、見てる内に愛着が湧いてきたので
修理して使いたいな、と思っています。
どなたか10kΩのセンタークリック付きのスライドボリューム売ってる店をご存知の方
いますでしょうか?
373ドレミファ名無シド:03/11/10 02:08 ID:9XHxe0ab
>372
クリックなんかどうにかしろよ。
スライドボリュームは長さを巾と測っとけよ。

秋葉で入手かのうだろ。(センタークリックはしらん)
374ドレミファ名無シド:03/11/10 18:03 ID:???
>359
お前根本がわかっていないだろ
375ドレミファ名無シド:03/11/10 18:24 ID:???
Villex Mid Boosterの回路落ちてませんか?
電池無しの小さいブースターって気になる・・
376ドレミファ名無シド:03/11/10 19:03 ID:SCnfK4+h
秋葉原でJRC4558Dってどこにおいてますか?
377ドレミファ名無シド:03/11/10 19:08 ID:Wcq8DgbV
>>374
やっと突っ込みいれてくれる猛者が現れた。 
じゃあどの当たりを当てはめればOK?
378ドレミファ名無シド:03/11/10 19:42 ID:???
>>376
オペアンプ扱ってりゃどこでも置いてるよ。
渋谷でエドウィンのジーパン探すくらい簡単。
379ドレミファ名無シド:03/11/10 21:28 ID:???
スモーキーアンプをつくりたいんですけど・・あのトランジスタAMPの名前が思い出せない・・なにでしたっけ?
380ドレミファ名無シド:03/11/10 22:01 ID:???
>>379
LM386だよ。馬鹿野郎!
381ドレミファ名無シド:03/11/10 22:26 ID:???
>>377
9Vの電源作るんでしょ?
だったらステップダウントランス入れるんだから、
AC100Vラインの許容電流気にしたってしょうがないよ。
アダプタとしての許容電力が決まれば自ずときまるでしょ。
382ドレミファ名無シド:03/11/11 00:07 ID:???
>>375
電池無しならフィルタなんじゃないかな?
あ、でもレースセンサーはEMG並みの少巻数から小さいトランスで出力稼いでるって聞いた。
これも同じだとするとインピーダンスが高くなっちゃうからノイズが心配だな。
383375:03/11/11 01:44 ID:???
>>382
レスありがとうございます。確かにフィルター回路だと思います。
ストラトのジャックキャビティーにザグリ無しで収まるところを見ると
パーツ点数も少ないシンプルな回路かと・・。一万数千円は高すぎ。
回路が見つかれば是非自作してみます。

384 ◆LPH9E6gc66 :03/11/11 03:01 ID:???
>>359
シリレギュってシリーズレギュレータ・・・なんらかの直流安定化回路ってこと?
三端子レギュレータICを使うならそれの出力電流容量が制約になるよね。

ACフィルタってどんな回路方式を使うのかよくわからないんだが、
そのダイアグラム合ってるのかなあ・・・
テンプレのリンクにあるようなPSU(巷じゃDCアダプターと呼ばれるもの)を
作ったらいいような。そういうので充分実用性あるよ。

>>370
CE-1は初期JCのコーラス部を抜き出したモノだというのは有名だが、
後年のJCのコーラス部とは回路が違うみたい。使用BBDも違うし。

WEBで見つかるJC-120とされてる回路図は実は-120のではないんだが
(3TONEに加え、HIGH-TREBLEっていうノブがある)、ある時期のJCシリーズ
共通のプリ部ではあると思う。

※CE-1のはこれ
ttp://www.generalguitargadgets.com/boss/BossCE-1v1.gif
ttp://www.generalguitargadgets.com/boss/BossCE-1v2.gif
385 ◆LPH9E6gc66 :03/11/11 03:02 ID:???
>>371
回路図見る限り、1次側100Vで 18V-(中点0)-18V でいいんじゃないかな?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~WZ4K-TNK/syoyuu/ce-1.html
現物はこんな大きさだよ。
電源トランスって昔も今もあんまりサイズ変わってないんじゃないかと。

電流容量が大きなものを使うほど漏洩磁束は小さく出来るから誘導ハムの
トバッチリの可能性は減るはず(トランス自体がシールドされてるタイプ
じゃなくてもいいし)
だから、大は小を兼ねる分にはかまわない。。はず。ちゃんとヒューズ入れとけば。
音もなんとなくゆったり余裕が出来て(気分のもんだいか)、いいかもよ。

>>382
それはトランセンサーって後発のシリーズじゃないかな?
レースセンサーも特殊な構造だけどトランスは入ってない。
386ドレミファ名無シド:03/11/11 03:48 ID:???
>>383
ストラトのキャビティは20mm近く落としてるからぱっと見よりは若干広いよ。
387ドレミファ名無シド:03/11/11 04:00 ID:???
おぉれすがいぱーい

ACラインフィルタは ACの音を綺麗にしたかった為に10MHz~50Mzのコモンノイズ、ノーマルノイズを
減衰させたかったことと、1次として200v1200uF程度のコンデンサでACを平滑させたかったのだが・・
基本的に分かってないので 簡単にいうなれば

「スタジオに入ったときにACCleanサプライって書いてたACプラグが乱立したラックマウントがあったんだけども
それに自作したトランス型のPSU差し込んだら高域のざらつきが取れてとても綺麗な音になったから
ACラインにフィルタ噛ましてノイズの軽減を図りたかったってだけのこと」
と言うことです。 ACラインのノイズの取り方知ってるエロい人教えて!
388ドレミファ名無シド:03/11/11 04:00 ID:qd21Ssbl
>>ACプラグ⇒ACコンセント
389ドレミファ名無シド:03/11/11 13:50 ID:???
>387
お前は全然わかっていない。
オーディオ板池!
390ドレミファ名無シド:03/11/11 16:04 ID:???
>>389
なんで自作板なのに誰も作り方さえわからないんだよ!!!!!!

 結局みんな知らないことを棚に上げて「お前分かってない」の一点張りかよ!!!!!!

もーーーーーこねーーーーよ(プンプン
391ドレミファ名無シド:03/11/11 18:16 ID:???
>>390
だってどこまで自分でやったのか全然書いてねーんだもん。タダで1から全部
解説しろとでも?コモンモードチョークとコンデンサで普通にACラインフィルタ
組んでみて、それで上手く行かんかったらもう一度来いや。
392ドレミファ名無シド:03/11/12 00:00 ID:0s5Jtw8F
>>390
なんで自作板なのに人に全部教えてもらいたがるんだよ!!!!!!

結局自分の勉強不足を棚に上げて「全部教えろ」の一点張りかよ!!!!!

もーーーーー教えねーーーーよ(プンプン


という揚げ足取りはさておいてだ、>>391が言ってるコモンモードチョークの
ACラインフィルタの構成はわかってんのか?それも解ってないっぽいから
単なる勉強不足としてみんな無視してただけだと思うぞ。ギター始めたばっかの
奴がろくな練習もしないで「ねぇ、手っ取り早くスゲー!って言われる技教えてよ」
とか言ってきたらムカ付きと共に無視すんだろ?今のお前はそういう存在。
393ドレミファ名無シド:03/11/12 01:34 ID:???
シラナイナラシャベラナクテイイヨ無知ナオジサン
394ドレミファ名無シド:03/11/12 05:51 ID:???
マナブキガナイナラシャベラナクテイイヨ無知ナクソガキ
ttp://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/index.html
395ドレミファ名無シド:03/11/12 05:54 ID:???
てかよー、お前教わる立場で何でそんなに偉そうなんだ?
高校中退してバイトもしてないクソガキか?教わる時の態度がそれじゃ
どこ行ってもこんな対応受けるぞ。とりあえず>>394のを見て自分で
できるだけやってみ。
396ドレミファ名無シド:03/11/12 06:26 ID:???
>>394-395
 いつものあらしにがっついてるアンタも旗から見れば中卒程度の低脳にしか見えんがね(´_ゝ`)ハァ〜ァ
  放置しろよいい加減によ!!いつまでたっても学習能力の無いアホばっかだなこのスレ。
397ドレミファ名無シド:03/11/12 22:42 ID:???
だからさー お前の気に入らないカキコをアラシだというのなら、掲示板使うなって。
398ドレミファ名無シド:03/11/13 00:12 ID:8s1R5uwi
>>394

このスレって本当に学べない「馬鹿」ばかりだな。 学ぶ気がないなら・・・ってお前が学べよ厚顔無恥(プゲラ
399ドレミファ名無シド:03/11/13 01:38 ID:???
わーぃ 400だ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
400ドレミファ名無シド:03/11/13 01:42 ID:???
400です。
401ドレミファ名無シド:03/11/13 02:04 ID:???
なに?嵐だと?そいつは聞き捨てならねえな
402ドレミファ名無シド:03/11/13 09:54 ID:???
社会で通用しないやつ。

・分からないことは聴いて前。
・人から教えてもらって当たり前。
・教えてくれないと嫌なやつ。
・運良く出来上がると「俺がやった!」と思う。

どんな仕事でも一緒だよ。ガッコだけだよそんなの通用するの。
あっさり「もう来なくていいよ」っていわれるから。
403ドレミファ名無シド:03/11/13 12:02 ID:???
分からないことは聴いて前。
これはいいでしょ。
教えてくれるか、くれないかは向こうの自由だけど。
404ドレミファ名無シド:03/11/13 12:41 ID:???
>これはいいでしょ。
調べてからならいいかもな。
405ドレミファ名無シド:03/11/13 13:36 ID:???
>>402
今時そんな単純な奴いたら、カワイイぜ

訊いて答えてもらえなかった奴は聞き方が悪いとおもへ。
「これどうやるんすか?」
なんて質問するなよ
406ドレミファ名無シド:03/11/13 15:34 ID:???
BOSSの電池の換え方がわかりません。
銀ネジを廻せば感電するって本当ですか?
407ドレミファ名無シド:03/11/13 15:58 ID:???
エフェクターの作り方がわかりません、手取り足取り教えてください。
音はギュィィィィィィィィィィィイイインと歪む様なそうでない様な音でピックスクラッチが
私好みに決まる音でタッピングの歯切れの良い音が出てどちらかというと滑らかで艶やかな
雰囲気のあるディストーションサウンドで畑野さんのエフェクターのように信者を作れるような
妄想フラシーボ効果満点の無駄に良い部品組み込んだエフェクターがいいです。

>>406
螺子を1回転左に回すと高域がすーっと伸びる音になるそうなので感電するかもしれませんね
408ドレミファ名無シド:03/11/13 16:16 ID:???
>>407
丁寧なレス有難う御座います。
銀ネジを回すときはゴム手袋をするよう心掛けます。
409ドレミファ名無シド:03/11/13 16:46 ID:???
>>407
お前、その情報どこで....
漏れが極秘で開発中の球ギターアンプのキャッチそのままやん。
475Vの高電圧が売りでつ
410ドレミファ名無シド:03/11/13 17:06 ID:???
ネタツマラン。自分では面白いと思ってるわけ?>>406-409
411ドレミファ名無シド:03/11/13 17:24 ID:???
>>410
畑野のエフェクターも6割 ネタ なわけだがな
412ドレミファ名無シド:03/11/13 18:05 ID:???
信者かよ!
413ドレミファ名無シド:03/11/14 00:35 ID:???
信じる物は(足元を)すくわれる。
414ドレミファ名無シド:03/11/14 02:38 ID:???
教祖様がROMってるに10ペセタ。
415ドレミファ名無シド:03/11/14 11:07 ID:???
バレテル?
416ドレミファ名無シド:03/11/14 15:39 ID:???
さて、ビンテージパーツのリード線の錆びとりについて
おまえらどうしてる?
417ドレミファ名無シド:03/11/14 18:13 ID:???
錆てるのなんて買わない、使わない。
てか、それってエナメル被服じゃねえんか?
418ドレミファ名無シド:03/11/14 20:06 ID:+3Bb/+Dm
>>416
またか、、、粗悪品つかまされた可愛そうな奴が・・・
根本的に「錆びてる=Vintage」でもないし「ただ単に古い=Vintage」でもないので。
たとえWEのVintageになりうるワイヤーでも錆びてるのは唯のガラクタなので捨てましょう。

 表面の酸化皮膜を取り除くだけなら「爪ピカッシュ」の仕上げ側で全く問題なく艶々に酸化皮膜を除去できる。
他に「螺子止め圧着するので・・」ということなら「HB」鉛筆の粉末が特にお勧め。
ティッシュに粉を取ってゴシゴシ磨くと珪素酸化物が表面の酸化皮膜を除去してくれ、黒鉛と仕上げオイルが
傷の隙間に入り込んで導体の役割を果たしてくれる。(ピュアAUの人間はこの「カーボン」を気に入らない
人間もいるので「フラシーボ耳」を持ってる人は使わない方がいいかもね。
419ドレミファ名無シド:03/11/14 23:21 ID:???
>359
エフェクタ程度の負荷ならそんなもんでいいと思うけど。
ただ、ラインフィルタはセンターがアースされることを前提に
していたりするから、日本の家庭用みたいな二極プラグの
世界だと効き目が疑問符かなぁ。

ACラインからくるのを抑えるなら、二次側にチョークでも
入れたほうがいいかもね。
420ドレミファ名無シド:03/11/15 01:58 ID:???
>>418
556とナイロンブラシでやってたがボロボロリード線が折れるんだよ。
421ドレミファ名無シド:03/11/15 02:54 ID:???
>>420
完全に腐食してるな。
終わってるよ。
422ドレミファ名無シド:03/11/15 03:14 ID:???
>>416
5-56(KURE)だが、基本的にお勧めできない。 特に長期保存目的で使うには問題がありすぎる。
理由は「金属自体を腐食する可能性がある」からで、過去に銅板に塗って保管していた(その時は
詳しく知らなかった)ことがあって「さて使おうか」と思い取り出したら・・・・錆び・・というより腐食
されていたことがある。 しかも鉱物油は揮発性が高かったりするので長期保存にも向かない。
 とある掲示板の人間がどう言うか知らないがとりあえずその状態は芯の方まで腐ってる状態
なのであまりよろしくない(化学反応によって別の物質になりつつある状態で、尚且つ
半田付けするには表面が不安定なのでノイズの原因を作りやすくしてしまう。)
 どうしてもそのガラクタを使って見たいという事であれば前回述べた「螺子止め」がお勧め。
又、それ自体が腐食していると螺子止めしている部分にすら影響が出かねないので
長期安定オイル(フッ素オイルやシリコンオイルなど・・)を塗ってから止めても
良いと思うよ。 5-56は錆び落としとも書いてあるから使ったんだろうけど
人体にも影響が大きい油だし揮発性が高いのであまりお勧めしたくない。
 Vintageっぽい古臭さは「腐食している」からそういった音が出るんじゃないんだよね
その時代の製造工程や精錬技術、金属の純度、混合比、特殊加工、等色々な所で
微妙な違いがあるから今より多少違ったスパイスが得れる為に使ってるという事でしょう。
面白い例を挙げれば「鉄鍍金」しているAudio用ワイヤーとか・・。

 以前誰かが例の掲示板に尋ねてくる有名人はわざと酸化させたり金属疲労させて云々・・・
と言っていたがそれはあくまで「実験」であってこうすることによって音が変わるという事を
やってただけでおそらく「Vintage」とは全くかけ離れた内容だと思うよ。
423ドレミファ名無シド:03/11/15 04:05 ID:???
クレ556って毒なの?
今日ヵナリつかったんだけど
424ドレミファ名無シド:03/11/15 08:18 ID:???
毒ではないです(^^; 唯、使用上の注意を良く読んで見て

第一・・KUREはずーっと前から「駄目」って言われてきてまからね。実際に体験もしましたし。
楽器には使わない方が無難。 
425ドレミファ名無シド:03/11/15 10:01 ID:???
錆取りってことは錆を浮かせたりするわけで金属を何らかの形で浸食する・・・
つまり腐食させる要素を持っている事は何となくでも想像できるはず。

あと金属内部の残量応力、腐食度による音質の変化は導体の抵抗、その他
電気的特性の変化による物と考えられるけど、実際聞いて変わるほどの特性
変化となると導体を弄るのではなく相当する回路を考えた方が早いのでは?
と考えてしまう。
感覚だけを頼りに経験則でビンテージワイヤーがどうだって時代でも無いんじゃないの?
426ドレミファ名無シド:03/11/15 13:57 ID:???
WEとか使わない方が無難。
偽物も多いし、高いしw

対応年数過ぎてるコンデンサはギターのトーン位にした方が無難。
くすんでる程度ならコンパウンド。ちょいサビならワイヤーブラシの細い香具師。
根元の方がましならリード線付け替えたら?
427ドレミファ名無シド:03/11/15 14:00 ID:???
所詮ない物ねだり。
ビーメックスだって製造が終了すれば、ビンテージ線材の仲間にはいるぞ。
その日の為に、六甲の山オクにでも埋めておけ。
428ドレミファ名無シド:03/11/15 17:26 ID:???
脚がもげたら
兎に角磨く。
金属光沢のある部分が出てくるまで磨く。
ごく小さな穴を空け、ステンレスワイヤーを2本から3本挿入する。
同じように穴を空けた銅線を穴から出ている部分につける。
慎重に半田付けする。

あとはタミヤのパテで接続部分を隠すように整形して、ビンテージパーツの完成!!

勿体つけて売るとより儲かる。
429ドレミファ名無シド:03/11/15 17:40 ID:1UGKDcCd
「激レア!」、「ヴィンテージ」、「幻の」も付け忘れんように・・・

殺し文句は「もう作ってないです。」
430ドレミファ名無シド:03/11/15 19:20 ID:???
>>424
なるほど、、、
勉強になりました。
431ドレミファ名無シド:03/11/15 21:16 ID:???
>>429
秋葉のパーツ屋もそれ系の店はそういうセールストークで煽ってくるよねw
俺は上手く行ったら量産化したいと思ってるから安定して手に入るかどうかの
意味で「これ現行品ですか?」って訊いてるのに「なかなか入ってこないから
今買わないとなくなっちゃうよ」って。「ならいいです」って事情を言うと
「あ、マズった」みたいな顔になるのがオモロイw
432ドレミファ名無シド:03/11/15 21:45 ID:???
量産してなんとかなるかな?と思えるのは、お前らグァイター屋向けアンプだな。モノラルで良いし。大半の奴は人真似しつつも人と違うの!って矛盾した欲求もってるから
零細メーカーの製品でも買ってくれるし、壊れたら、糞!と棄てられておしまい。
オーディオマニアだとステレオで揃えなくてはいけないし、壊れても直せと五月蝿い。結果オーディオマニア向けならグァイター屋向けの23倍の売値となる。(ステレオだから実際には51倍だな)
433ドレミファ名無シド:03/11/15 23:43 ID:???
>>432
唯単に「金つぎ込めば気に入った音が手に入ると」と思ってるフラシーボ満開な裸の王様が多いだけだろ<<AUオタ
 それに便乗して馬鹿みたいな値段で売りつける荒利ホクホクのAU屋。

AU機材と 楽器機材を 一緒ぐたにスンナ >>432 低脳
434ドレミファ名無シド:03/11/15 23:46 ID:???
大体、オーディオCD自体も
ミキサーやらリミッターやら様々なエフェクター通して
録音されてるのにオーオタは全くわかってないwww
435ドレミファ名無シド:03/11/16 00:00 ID:???
そもそも

楽器<新たな音をクリエイティブする物、奏でるもの。

AU機材<現実の音にいかに近づけ、空気感までもどこまで再現できるのか追求する物。

それぞれ追求するものが違うのになに言ってんだ?>>432 本当のピュアAU聴専の奴らは
お前みたいな事は言わない。 お前は浅漬け。

AU機材は現実に近い音に近づくほど打ち止め感が滲み出てどんどんエスカレートした音質追及をし始める。
楽器自体はそれぞれの求める物が違えば違うほど新しいものになってゆく>打ち止め無し。

おまえ 楽器とAU機材を融合させんな 畑野にも同じことが言える。
436ドレミファ名無シド:03/11/16 00:04 ID:???
そろそろ自作の話でもする?w
437ドレミファ名無シド:03/11/16 00:37 ID:???
糞AUヲタは、生演奏の方が高価な機材を通して聞いた音より音がだめとか
本気で言ってる馬鹿の事だろ?
氏ねよ。
438ドレミファ名無シド:03/11/16 01:10 ID:???
>AU機材と 楽器機材を 一緒ぐたにスンナ >>432 低脳

どさくさにいい加減な事かくなよ。グァイター機材は楽器ではないぞ。

沢山の楽器から出た音が演奏場所の周囲に吸収、反射を繰り返し、聴衆同士の干渉もあって
聴衆の耳に入るという複雑な事象を右、左2系統の信号で再現するというバカをやってるのたAUだろ。
理屈上も意味のあるバイノラルはさっぱり普及せず(巨大なスピーカーやアンプが売れないからってんでメーカーもやらない)
意味のないステレオにしがみついている。

グァイター野郎 >>   越えられない壁 >>>  AUだな。

439ドレミファ名無シド:03/11/16 01:21 ID:???
うざいアホが紛れ込んできたな。
440ドレミファ名無シド:03/11/16 01:24 ID:???
エフェクタースレにくだらない議論を持ち込む奴を低脳と呼ぶことに
抵抗はない。消えてくれうざいから。
441ドレミファ名無シド:03/11/16 01:32 ID:???
このスレって上がると水辺の薮蚊のように香具師が寄って来るね。
442ドレミファ名無シド:03/11/16 01:33 ID:???
エヘクター屋にロジックはいらない!
443ドレミファ名無シド:03/11/16 01:45 ID:???
てか、基本的にエフェクターの事が解ってないのにつまらんオーディオ
談義に持っていって偉いとでも勘違いしてるんだろうかこのアホは。
444ドレミファ名無シド:03/11/16 01:50 ID:???
   . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;>ー、:. . .: : : :::::: :: :: :::::::::::::::::: :: ::::
      ./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
無視かよ。
445ドレミファ名無シド:03/11/16 01:56 ID:???
ここは ピュアオーディオと楽器の見分けが付かない 馬鹿 が集まる 気持ちの悪い スレでしょうか?
446ドレミファ名無シド:03/11/16 10:51 ID:???
http://www.h6.dion.ne.jp/~geruma44/

エフェクターパーツ専門店です。
貴重なパーツを低価格でご奉仕してます。
よろしくお願いします。
447ドレミファ名無シド:03/11/16 11:07 ID:???
http://www.h6.dion.ne.jp/~geruma44/http://www.h6.dion.ne.jp/~geruma44/http://www.h6.dion.ne.jp/~geruma44/
http://www.h6.dion.ne.jp/~geruma44/http://www.h6.dion.ne.jp/~geruma44/http://www.h6.dion.ne.jp/~geruma44/
http://www.h6.dion.ne.jp/~geruma44/http://www.h6.dion.ne.jp/~geruma44/http://www.h6.dion.ne.jp/~geruma44/
http://www.h6.dion.ne.jp/~geruma44/http://www.h6.dion.ne.jp/~geruma44/http://www.h6.dion.ne.jp/~geruma44/

うわぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜 この値段 馬鹿ボッタクリすぎだ〜〜〜

2N3904>500円  ボッタクリすぎ、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、俺は1個60円で買ってるぞ
特注ビッグマフUSAモデルアルミケース 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、タカチの悪寒〜〜〜〜!!!

ブラックキャットと同じメーカーかなり良い音します。>>よい音の定義を 書けボケ! どんなのがよい音なんだあぁ?
448ドレミファ名無シド:03/11/16 11:21 ID:???
>>447
やばー!!!!
449ドレミファ名無シド:03/11/16 14:06 ID:???
屋号変えて出なおそかな
450ドレミファ名無シド:03/11/16 14:55 ID:???
あめー商売だな、おい
451ドレミファ名無シド:03/11/16 17:40 ID:???
ケースの画像をうpしてないのが怪しすぎる・・・・
452ドレミファ名無シド:03/11/16 17:41 ID:???
やめらんないっすよ。
WEBの背景とか色変えたら先ず疑われませんし。
言語明瞭意味不明でやってるかぎり詐欺には問われませんし。
453ドレミファ名無シド:03/11/16 17:42 ID:???
www.takky.co.jp/tps/

ここの店とくらべるとボッタクリは歴然だな。
454ドレミファ名無シド:03/11/16 17:43 ID:???
トランジスターの型番だけでビンテージの音とか
決まるわけないだろww
455ドレミファ名無シド:03/11/16 17:50 ID:???
ビッグマフケース、50台も作って売れるのであろうか?
456ドレミファ名無シド:03/11/16 18:13 ID:???
>>454

あなた詳しいね。オキシフル掛けて酸化させるよ。加減が大事ね。
457ドレミファ名無シド:03/11/16 23:07 ID:???
>455
某情報屋が手堅く儲ける手段として、エヘクタ自作を流しているから
50個なんて一週間ではけます
458ドレミファ名無シド:03/11/17 00:10 ID:???
安かったら怪しくっても買うが、値段高杉w
459ドレミファ名無シド:03/11/17 00:13 ID:???
ゲルマ屋消滅の日まで あと15日(ヤマト風)
460ドレミファ名無シド:03/11/17 00:53 ID:???
げるまやにはワラタ。
何だあのクソサイトはw
461ドレミファ名無シド:03/11/17 02:56 ID:???
次の名前は何でつか?
462ドレミファ名無シド:03/11/17 06:27 ID:???
漏れが怪人で買い物をしているときの話。
隣に来たヤシが「ビンテージケーブル使うとどんな音になります〜?」と質問した。
オヤジさんは声を発しなかった。(w

藻前らお願いだから、秋葉の店でバカな質問するのは止めてね。
当日は暑かったのにそこだけは氷点下状態だった。(w
463ドレミファ名無シド:03/11/17 08:14 ID:???
うーん、定食屋に行って「どんな味?」とは聞けないよなw
464ドレミファ名無シド:03/11/17 12:29 ID:???
>>462
漢なら、千石と国際で買え!
海神で買うあたり立派なAUだ。

>>463
うどんやでたとえるなら
あじさいで○○屋のうどんってどんな味なんだ?

てなことだろ。
465ドレミファ名無シド:03/11/17 13:29 ID:???
>>462
オヤジさん・・・商売下手というか馬鹿な江戸っ子気取りというか・・・ そういう時は電気の専門家なら
「回路によって音変わるし、状況によって色んな音に変化するから面白いよ(^^ 試してみたら?」
って言うべきだよな。 その客の為にも(そんな氷河期みたいな状態にならない様にするのも接客術)

 つうかオヤジさんよりお兄さんの方がその辺り詳しそうなんだが>>462は本当に灰燼であった事
話してるのか? 胡散臭いぞ>>462 作り話もばればれでお前が氷点下。 俺は断熱材。
466ドレミファ名無シド:03/11/17 13:29 ID:0Vo7AO2a
「エフェクター自作&操作法 Ver3.0」という
本を入手した。
すごいな・・・これ・・。
これで定価2000円(当時)とは・・。

467466:03/11/17 13:31 ID:0Vo7AO2a
まさかこんなにボリュームあると思わんかった。
3年くらい作りっぱなしじゃん。
468ドレミファ名無シド:03/11/17 13:33 ID:???
でもよく見ると基本の派生ばかりで似た回路ばかりと思うが。
469ドレミファ名無シド:03/11/17 14:19 ID:???
そんなクソ本買うよりインタラネッツで手に入る情報のほうがずっと・・・(略
470ドレミファ名無シド:03/11/17 15:41 ID:???
土日本買って1800円をドブに捨てた漏れって・・・w
あれは布教の為の本だなw
471ドレミファ名無シド:03/11/17 15:50 ID:???
どうせあの本買っても部品が手に入らないしなぁー
472ドレミファ名無シド:03/11/17 18:53 ID:???
製作記事より、あの本って後ろにある回路集(100例)がすごいよ。
むちゃくちゃ役に立つ。

長髪のニーちゃんがミキサー持ってる表紙のだよね。
473ドレミファ名無シド:03/11/17 18:59 ID:???
でも似たようか回路しか(ry
474ドレミファ名無シド:03/11/17 20:51 ID:???
お毎ら1800円も使うなら、CQのDWMの今年の10月号でも買え。
これからはデジタルだ。
475ドレミファ名無シド:03/11/17 20:59 ID:???
>>474
理解してハードに実装できる人がこのスレに何人いるのだろうか?(w
476ドレミファ名無シド:03/11/17 22:43 ID:???
デジタルなんてPICくらいしかいじったことねーなぁ。
最近はC言語でDSPいじれるっていうから興味はあるのだが。
477ドレミファ名無シド:03/11/17 22:49 ID:???
DSPの真骨頂はやっぱりPODか、VAMPかな?
あれが出来るんだから頑張ってみたいとも思うね確かに。
478ドレミファ名無シド:03/11/17 23:11 ID:???
で、PODという糞エフェクターの話はおいといてだ、アナログの話をしようじゃないか諸君
479ドレミファ名無シド:03/11/17 23:37 ID:???
>475
いやだからさ、DWM10月号の付録がすごいわけだよ。
サイクロンつうチップが乗っかっているんだけどさ、こいつに自分の好きなDSPを仕込めるんだよ。入出力をデジタルにするなら、ハードはこれだけで済むといってもそれ程間違いはない。
この意味判る奴は、今お前にどれほどのチャンスがあるかも判るだろ?
480ドレミファ名無シド:03/11/17 23:42 ID:???
>>479
エンジニアにとっては当たり前だよあの程度。
481ドレミファ名無シド:03/11/17 23:44 ID:???
>>479にとっては凄いことって事で。
482ドレミファ名無シド:03/11/17 23:46 ID:???
>>478
お前の耳は大分いかれてるようで。(w
483ドレミファ名無シド:03/11/17 23:52 ID:???
>>479
サイクロンで喜んでるようじゃその上のチップ見たらうんこちびるぞお前。
484ドレミファ名無シド:03/11/17 23:54 ID:???
おまいらデジタル嫌いで、穴好きじゃなかったんか?
穴好きは漏れと478だけ?
485ドレミファ名無シド:03/11/17 23:57 ID:???
孔は良いよ安くてさ。
でも出痔には昔孔を初めて弄ったときに感動があるんだよ。
解る?
486ドレミファ名無シド:03/11/18 00:06 ID:???
>>484
しかし時代の流れには勝てん部分も認めないといかん。
アナログの良さは理解するけど新しい物にも興味が尽きないのが
趣味人の悲しささ。
487ドレミファ名無シド:03/11/18 04:10 ID:???
>480 >483

お前ら、あれと同じものを2000円で作れるか?
あれはすごいことなんだよ。その革新性がわからん奴は単なる評論家だ。
488ドレミファ名無シド:03/11/18 04:21 ID:???
作る側からしたらデジでもアナでもいい音が出ればいいんだよ。
デジ派アナ派なんて派閥はユーザー側の方があるんじゃね?
489ドレミファ名無シド:03/11/18 04:23 ID:???
>>487
実際その方面のエンジニアだが何が凄いのかさっぱり解らん。
490ドレミファ名無シド:03/11/18 04:24 ID:???
>>488
何故かこの板にはそう言った争いに持ち込みたい馬鹿が張り付いているようだ。
491ドレミファ名無シド:03/11/18 04:29 ID:???
この値段でこの性能はなかなかやるなぁとは思った。
ただそれは別に革新性ではないよな?V−Ampとか
ユニクロフリースとかが出た時の感覚でしょ?
492ドレミファ名無シド:03/11/18 04:46 ID:???
まー、DWMの出版部数を考えると二層基板であること、デバイスの価格から
考えて妥当な価格と思う。雑誌の方はまるまる赤くさいが。(w

騒ぐほどのインパクトは無いよ。ただこの分野をあまり知らないなら凄いように
見えるんだろう。てか「革新性」なんて書くと素人丸出しだから格好悪いから
止めた方が良いとは思う。
DWMのバックナンバーを見てみそもっと凄いことや面白いことは一杯あるからさ。
493ドレミファ名無シド:03/11/18 09:08 ID:???
雑誌は赤になってないよ。みんなそれなりにちゃんと儲かってる。
なにせまとまった数が出るし、デバイス屋にもいろいろとメリットある
わけでね。
494ドレミファ名無シド:03/11/18 13:48 ID:Vu4gJTZO
フェルについてるような
サスティナーの作り方ってどこかにあります?
495494:03/11/18 16:00 ID:Vu4gJTZO
E-BOWなら作れそうですが・・・
496ドレミファ名無シド:03/11/18 16:24 ID:???
>>493
さすがに言い切るには根拠がなさすぎると思うが?
497ドレミファ名無シド:03/11/18 21:36 ID:???
492
素直に感動できない香具師って可哀相だな。って初めて思ったよ。

CQ出版のやることはこれまでは他人のふんどしでなんとかって状態だったが
今回のは今までのとは全然ちゃう。

結果的に旨く言っても埋もれてしhまっても、今回の行動は評価されるだろう。
498ドレミファ名無シド:03/11/18 21:59 ID:???
>>497
素直に感動云々は君と置かれてる状況が違いすぎるからだよ。
自分が感動したから藻前等も感動しろってのには無理があるってもんだ。
学生の頃なら感動も出来たんだろうけど、日々FPGAを弄ってると
ふーん程度にしか思えない。

ちなみにFPGAのおまけは今回で二回目だから余計インパクトは
無くなってる。

ところで前のおまけでは遊んだか?
499ドレミファ名無シド:03/11/18 22:01 ID:+6vtkNkR
罵倒しあって何が楽しいんだか・・所詮 素人集団。
500ドレミファ名無シド:03/11/18 22:10 ID:???
大人げなかったな、素人は所詮素人って事に気づかなかったよ。
501ドレミファ名無シド:03/11/19 00:18 ID:???
>498

自分のことしか考えていないんだな。
これから電子工作始める奴とか、零細企業や個人で電子機器設計・試作している奴らのことも考えてくれよ。

10年位後に、2003年10月号は重大な意味があったと評価されていると思うよ。
502ドレミファ名無シド:03/11/19 00:20 ID:???
とりあえず「これは使える!」って思ったらさっさとそれ使って
いいエフェクター作ればいいじゃん。誰も目をつけてないという事は
ある意味チャンスだぞ。同意が得られなかった事を喜べ。
503ドレミファ名無シド:03/11/19 00:21 ID:???
>>501
そんな大げさなことは無いよ。
やる気のある奴は自分で情報集めてやってるって。
504ドレミファ名無シド:03/11/19 04:52 ID:???
どうもこのスレには取り立てて凄い事でもない事を凄い凄いと騒ぐ
素人が張り付いてるみたいで萎える。
505ドレミファ名無シド:03/11/19 07:39 ID:???
エフェクターでデジタルの話なら、ちゃんとアルゴリズムの話をしてくれよ。
506ドレミファ名無シド:03/11/19 07:49 ID:???
>>501
> 零細企業や個人で電子機器設計・試作している奴らのことも考えてくれよ。

この程度の事でこれだけ騒ぐ本職だったら将来・・・否現在も暗いな。
507ドレミファ名無シド:03/11/19 07:57 ID:???
あのさー>>501よ、その程度の煽りで一々激昂してるから面白がって良いように遊ばれるんだよ。
解る? 無視出来ないならうざいから書き込みを自粛してくれる?
このスレの一ファンからお願いだ。
508ドレミファ名無シド:03/11/19 09:21 ID:???
>501
あの程度のものでそこまで感動してもらえたら本望だな。
509ドレミファ名無シド:03/11/19 11:15 ID:???
×:このスレの一ファンからお願いだ。

○:このスレの一からのお願いだ。

氏ね>>1
510ドレミファ名無シド:03/11/19 11:16 ID:sCZy+Nhj
「素人」という言葉をつかうひとってたいてい
たいしたことないんだよな・・・。
511ドレミファ名無シド:03/11/19 14:04 ID:???
>>510
例えばお前とか
512ドレミファ名無シド:03/11/19 14:13 ID:???
素人、玄人と分けるのは誰にでもできることをやってる連中
つまり、暴力団とか売春婦。

その他の世界では、プロでもアマでも肩書きでなくジツリキがモノを言う。
513ドレミファ名無シド:03/11/19 14:53 ID:???
>>512
小学生並みの思考能力ですね
514ドレミファ名無シド:03/11/19 15:26 ID:???
小学生に説明できないような事はすべてマヤカシ。
小学生並の思考能力があれば十分。

それ、未満が多すぎるのが今の日本
515ドレミファ名無シド:03/11/19 15:56 ID:sCZy+Nhj
513さん、なにか問題をかかえてるのかな。
516ドレミファ名無シド:03/11/19 16:37 ID:???
しょうもない罵倒で盛り上がるより 自作で盛り上がった方が良いと思うがなw
517ドレミファ名無シド:03/11/19 16:42 ID:???
>>514
正にお前のことだ。
スレ汚しの一因になってることを自覚してるか?
自覚してないなら今ここで認識せよボケ。
518スレ汚し?:03/11/19 18:23 ID:???
>>517
 
         / /\/ヾ   
      / \/' # (.)(.)ヽ/ヽ <  呼んだか? 
      |/ ̄  ` ( 、, ) 、 ̄ヽ                   .___ 、  `: : .:;.冫、‘´    ヽヽ
      l    (    l   ) ) l                 。//   ``: ..∵`;, ‘   _,;;;;;ミ゙ ノ \
      |    \___ ノノ ノ                 / /_)ヽ)ヽ)ヽ;.~;.,,,,,.|,,..:;、;;;;;;;;ミ
      \         /     /)     n      ( /, ―― 、, ― /..`^;,','' ;i;i;i;i     /
       \____ /- ― = ̄  ̄`:,∴.'・.,,(ヨ )>>1  /|   ⌒   ⌒{  (、..:;、、yゞ゙   ─┼─
        ,ノ -'' ̄    __――='.'∴.'  \ \ .(⌒|  ((゜) ((゜)ヽ,_r,,_、,,_,、.¨.      /
       /   -―  ̄ ̄   ̄"'"" ,・.    \ \ヽ ,-―  ‐( 、,/.`;;;~_;;;,','' ;i;";:.;:";:;ヽ    ┐
      /    ノ           \ \      \ ヽ#)) __l{、  _. .:.:,:..:;、.:.:,:...:;、、y{    ┴
     /  , イ )             \ \      \  \ \  ヽ,_r,_、,,、v:. ‐'' v=ー¨."
     /   _, \           /⌒\ \       \  \\/..`^゙`゙ミ.ヾ;;;;;;;;¨⌒~_;;;,','' ;i;i;ヽ
     |  / \  `、        ./ /\ \ \___/   `{、  (、.  _. .:.:,:..:;、.:.:,:...:;、、y{゙
     j  /  ヽ  |    __/ /   \ \   _____/ヾ,_r,,_、,,_,、. _._冫、v:. ‐'' v=ー¨
   / ノ   {  |   (__./      \__.( ____/.ソ.`^゙`゙ミ.ヾ;;;;;;;;¨⌒υ~_;;;,','' ;i;iヽ 
  / /     | (_                  ``: ..∵`;,‘ {、  (、.',,o゚υ_. .:.:,:.ミ.:;、.:.:,:.ゞ..:;、、y}
 `、_〉      ー‐‐`              、  `: : .:;.冫、‘´ヾ,_r,,_、,,_,、. _._冫、v:. ;:;:;:(;::,;,::;;;::;..,,ノ
519ドレミファ名無シド:03/11/19 19:36 ID:???
死ねよ馬鹿が。
520ドレミファ名無シド:03/11/19 20:04 ID:???
>>519
×:死ねよバカが
○:ちがうだろ。それはスケ汚し!
521ドレミファ名無シド:03/11/19 20:12 ID:???
>>501
で、折角だからここでDSPの仕様でも考えるか?
ただあのFPGAに入るレベルではやれることが知れてるから一寸注意が必要だが。
只のIPでは大きくて辛いと思うし。 あとソフト開発用のツールをどうするかも検討
しないとな。
感動を維持するための宿題はこんなもんかな?
522ドレミファ名無シド:03/11/19 21:41 ID:???
カス産20ビット、指数部12ビット それぞれ2の補数での32ビットフローティング。
これなら大概の計算は正確にできる。数値計算のフォーマットだとレンジが狭いから、アルゴリズムによってはデータが消える。

命令は積和演算とロード命令だけ
アドレスバスとデータバスは完全分離のハーバード式
プログラムを自分で書き換えることがないから、万一暴走したとしても直ぐ元に戻る。

アドレッシングはレジスタ間接のみ。
Y=aX+b
特殊レジスタはRAMエリアに貼り付け。
インデックスレジスタ
プログラムカウンタ
アトリビュートレジスタ

全部でも8個くらいだろう。


インデックスレジスタの役割は固定で、アトリビュートの設定で、積和計算時の増減方向と決める。

プログラムは命令と次の命令番地から構成される。

どうよ。単純にして融通性はそこそこあるぞ。言ってみれば超RISC。
523ドレミファ名無シド:03/11/19 21:59 ID:???
>>522
アドレスバスとデータバスを分離するのをハーバードアーキテクチャとは言わないよ。

あと、音声は16bitの正数でしか入ってこない事を考えると32bitの整数演算でも何ら
問題は無い。あくまで拘るなら仕方ないが。あまり高精度な演算を行える様にしても
持ち腐れになる可能性が高い。

もう少し実装する上で問題になりにくいアーキテクチャを検討した方が良かろう。

例えばMACをよどみなく行える様にレーテンシをわざと設けその分回路を多重化するとか
(二個か四個が良いだろうが小さいFPGAには入らないでしょう)
あとレジスタファイルを分割し同時アクセスを可能、且つ一命令の中で多重にロードを発行
可能としレジスタ操作の効率を上げるとか。
あと無駄なアドレッシングを無くすと言うならPCを汎用レジスタ化すれば命令を作る手間が
省ける。
524ドレミファ名無シド:03/11/19 23:26 ID:???
>アドレスバスとデータバスを分離するのをハーバードアーキテクチャとは言わないよ。

ほう、それで?キミの思うハーバードアーキテクチャとはなんなんだい?

固定小数点だとプログラムを組む際に例外を考えないといけなくなるよ。
単純なプログラムにするにはフローティングが有効だ。
計算するビット数は少ないほうがいいから、32ビット整数よりも仮数20ビットのほうがハードウエアの消費は少ない。

それから、たかがモノラルの音声処理なので、ハードウエアを多重化するような必要は全くない。
さらに、命令はパイプライン化して実行されるわけだが。

んで、命令は現在2個なのだが。

>且つ一命令の中で多重にロードを発行
積和命令でY=aX+b を計算する為のa X b は同時に取り込むことになるわけだよ。しかもY a X b を示すレジスタは アトリビュートの設定に従い独立にインクリメント、デクリメントされる

>PCを汎用レジスタ化
これはそのつもりだが。

整数演算の部分以外は、本質的には相違ではなさそうだな。
525ドレミファ名無シド:03/11/19 23:55 ID:???
>>524
ハーバードアーキテクチャとはデータメモリ、プログラムメモリを分離し同時アクセスを
可能にするアーキテクチャの事を言います。これによりボトルネックを無くそうという考え。

アドレスとデータバスが同一かどうかは単にマルチプレクスドバスかセパレートバスかの違い。
勘違いの無いことを。


演算は、今まで色々と弄ってきたがフルレンジになって丸めが必要な局面が多い様には
思わなかったが、まー確かに言ってることは解る。ただHDLで書くのは少々面倒だな。
てかメガウィザードを使えば良いのか。

漏れ的にはもう少し色々とプログラム(ハンドアセンブル必須だが)を楽しめるDSPにしたいね。
526ドレミファ名無シド:03/11/20 02:48 ID:aNzzf3Ck
質問です。緑色のビッグマフを持っているのですけども、これについてるトランジスタを
ゲルマニウムトランジスタに交換したいのですが、注意点とかありますでしょうか?
ゲルマニウムトランジスタの種類多いのですが、何に注意して選べばよろしいので
しょうか?アドバイス宜しくお願い致します。
527ドレミファ名無シド:03/11/20 02:53 ID:???
なんかこのデジタル屋は教える気も無く「すげー!頭いい!」って
思われることだけが目的で書き込んでるな。よく読むとたいした事
書いて無いのにわざわざ解りにくく買いてら。俺の周りにもこういう奴いるよ。
何だかなぁって感じ。
528ドレミファ名無シド:03/11/20 02:57 ID:???
>>527
不思議じゃない、普段から日常的に使ってる言葉を使うのは。
別に解らん奴にかみ砕いて教えてやるスレでも無かろう。
理解できないからと言ってつまらん煽りをしたりるとまるで
僻んでる様に見えるので格好悪いぞ君。(w
529ドレミファ名無シド:03/11/20 03:02 ID:???
>アドレスとデータバスが同一かどうかは単にマルチプレクスドバスかセパレートバスかの違い。
勘違いの無いことを。

これはインテルが捻じ曲げた部分だよ。
データとコードが全く別空間にあることで、システムの堅牢さが大きくことなる。
何が起こっても、データをコードと解釈して実行することが絶対起こらないという利点は組み込み用途では大きいよ。PICが広く使われる理由の一つだもの。
530ドレミファ名無シド:03/11/20 03:03 ID:???
>526
流れる電流と加わる電圧がトランジスタの最大定格を越えていなければ、
トランジスタが壊れることはない。(筈だ)
531ドレミファ名無シド:03/11/20 03:04 ID:???
お前って良い物作っても会社で評価されないタイプだな。
それ会社のせいじゃなくてお前のその他人を見下そう見下そうとする
性格が原因だから気を付けた方が良いよ。
532ドレミファ名無シド:03/11/20 03:10 ID:???
>>524
演算のパイプライン化とレーテンシについてよく理解されていないのでは?
ちなみに単純演算だけを繰り返すだけのシーケンサならCPUともDSPとも
言わない単なるダムヘッドではないかな?

処理能力を追求して16bit固定少数演算にした方が回路の資源は節約
出来るのではないかとも考えます。
ついでに書くと折角作るのであれば汎用性の重視とステレオ対応はしておいた
方が後々遊べて良いとも思う。

とりあえず演算器はどの程度の大きさになるか、フリー版のQuartusIIを使って
見てから決めれば良い。
533ドレミファ名無シド:03/11/20 03:11 ID:???
>>529
それとハーバードアーキテクチャとのつながりが全然わからん。
馬鹿?
534ドレミファ名無シド:03/11/20 03:13 ID:???
>>531
結果を出せば評価はされる。
すまんが自分のレベルの低さを一般化しないでもらえる?
535ドレミファ名無シド:03/11/20 03:14 ID:???
>>534
零細企業にお勤めの方が羨ましいですな。
536ドレミファ名無シド:03/11/20 03:15 ID:???
何故このスレはつまらない煽りと罵倒合戦になるんだ?

もっと持ち付けよお前等。 DQNすぎる。
537ドレミファ名無シド:03/11/20 03:17 ID:???
>>535
自分がそうだからと言って世間が全部そうではない。
一寸頭悪すぎますよ、貴方。
538ドレミファ名無シド:03/11/20 03:19 ID:???
いい加減うざいから罵倒合戦は最悪板か厨房板でやれ。
お前等がきか?
539ドレミファ名無シド:03/11/20 03:30 ID:???
>>529
単にピンが足らないからだと思っていたよ。(w
PICの解説をしてるページを見るとハーバード・アーキテクチャについて説明
しているところが多いね。
540ドレミファ名無シド:03/11/20 03:32 ID:AcABU42h
サスティナーの作り方しってますか?
541ドレミファ名無シド:03/11/20 03:38 ID:???
>>529
んー信頼性については一概に言えないと思うよ。
外部のラッチを使ってバスを分離するのであれば外付け部品が多くなる分
故障率は上がるし、大本のバスに障害があった場合アドレスもデータも
全くトチ狂った値を示す事になるのは同じでは無いかな。
直結可能のデバイスを使って見た目のバスを減らすのであれば確かに
信頼性は上がると思うけど結局メモリはDRAMを使わない限りバスは
アドレスとデータに分かれてるしね。
542Bugg ◆YmpAeR4gXY :03/11/20 05:22 ID:???
>>526
ビッグ・マフ、オイラはネットで出回っている回路図で自作しました。
石はソケットにしていろいろ差し替えられるようにしたんですが、
特にクリップさせる2段目、3段目はゲインが高めのものでないと
出力レベルがぐ〜んと下がってしまって使い物になりませんでした。
(2SC945 / 2SC1815、2SC2458などで試しました。)
クリッピングダイオードをゲルマにしてみたときも同様。
シリコン石のバラツキでそんな状態ですから、ゲルマ石載せ替えはかなり厳しいかも。
で、2SDゲルマの2品目も試しましたが、ほとんど音が出なくなっちゃいました。
大体、NPNのゲルマ石自体絶滅状態ですからねぇ。
手持ちがほとんど無くて選別も出来ないので。
543ドレミファ名無シド:03/11/20 07:04 ID:???
いあ、だからさー、アーキテクチャなんてどうでもいいから。
アルゴリズムが大事なんだって。
解くのはTIのスタータキットでいいわけで....
544ドレミファ名無シド:03/11/20 11:36 ID:???
>>543
今更すぎる
545ドレミファ名無シド:03/11/20 13:55 ID:???
>>543
アルゴリズムなんかどうでもすきにしろ。

>>532
だから、AUとグァイター屋とは根本的にちゃうんだよ。いかにデジタルといえども
両方を満足させるのは無理。
AU吊るなら「倍長精度フローティング演算!、2ch分独立演算で左右位相差無し!」だろな。
こんなのエヘクタには全く無用だ。
546ドレミファ名無シド:03/11/20 16:14 ID:???
もう、本当に解っていないんだね。
なんかすごいよ。まあいいや。
547ドレミファ名無シド:03/11/20 18:15 ID:???
だからさ、「お前まちがっている」
っていうだけではコミニュケーションにならないんだよ。
何がどうまちがっているのか指摘してみろよ。
548ドレミファ名無シド:03/11/20 18:21 ID:???
わかったから他所でやれw
549ドレミファ名無シド:03/11/20 18:34 ID:???
氏ね>>1
550ドレミファ名無シド:03/11/20 19:18 ID:???
>>1
は死んだから次いこうか。

YannmoさんところのHPのURL晒してくれる人いませんか?
彼の作ったCompにとても興味があって、以前「作った事がある」という方とお話したとき
非常に信頼感の得れる音質で音自体も抜けはあって当然という前提で天井も高く
かといってしまりの無い天井無しな音ではなくて「自宅に『ただいま〜』と帰った時に
玄関が広く狭苦しくない」感じだそうで、もともと彼はベーシストという事もあってか
低音に関しても放漫低音ではなくて寧ろ輪郭のはっきりした低音だそうで
話を聞けば聞くほど「作ってみたい」という念が先行するのです。
どうやらHPに回路図、パーツリストもある様なので作ってみたいのではなく
「作りたい」のです。  宜しければお願いいたします。
551ドレミファ名無シド:03/11/20 21:08 ID:???
>>545
解ってないのも度が過ぎると罪だぞ。
552ドレミファ名無シド:03/11/20 21:10 ID:slvw0Q3y
>>550

どこを読むんだ? 前後を半角スペースで挟んでくれよ。縦読み
553ドレミファ名無シド:03/11/20 21:30 ID:slvw0Q3y
あ ID入ったね
554ドレミファ名無シド:03/11/21 03:45 ID:VvmP75j9
とたんにカキコ減ったね
555ドレミファ名無シド:03/11/21 03:52 ID:L9fE2sxQ
>>543
アルゴリズム検証なら只のデルファイでも、Cでも良い。
ExcelとVBAだけでもできるから道具には事欠かないだろう。

しかし専用ハードを作るわけではないからアルゴリズムは、
突拍子もない物を選択することは出来ないのも事実。
どのアルゴリズムを選択するかでアーキテクチャにも影響を
及ぼすと思うが間違いだろうか?
556ドレミファ名無シド:03/11/21 04:23 ID:L9fE2sxQ
もしかして自作自演の嵐だったんか今まで。(w
557543:03/11/21 08:28 ID:8Sw2XnUy
>555
いやー解ってる人がいて安心したよ。
とかく、ディジタル万能みたいに勘違いしている俳が多いから。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sim/980480122/l50
SCILAB,SCICOSなんかを使ってやっていったら面白いと思うのだが。
例えば、マーシャル風やVOX風のブロックとか。

http://www.musicdsp.org/ なページも参考になる。



558ドレミファ名無シド:03/11/21 09:05 ID:zppCxGFM
某ワンチップマイコンでひずみ系を作ってみました。とりあえず面白い
歪み方はしてくれたのですが、サスティンで歪みが消えるか否かという
位の微妙なレベルのときに「チリチリ・・」という耳障りな音が・・・・
ひずみON/OFFがガチャガチャ切り替わるものだから、それに伴って出て
る感じ。結構デジタルな処理も難しいね。
559ドレミファ名無シド:03/11/21 12:23 ID:4/9YNn1B
>>558
全くのデジタルド素人なのですが、アナログと平行してデジタルエフェクターもやってみたい
と思っています。根本的な基礎の基礎を固めるには、そしてデジタルエフェクターへのプロセスとして
踏んで行けばいい勉強方法と言うのはどういった物でしょうか? 参考図書などが在れば教えていただきたい
のですが・・よろしくお願いします。
560ドレミファ名無シド:03/11/21 12:23 ID:40jt1pwX
透ける値でもつけて出力ゲートしたらいいじゃん
らべるが低いときどうたらはAGCつけてアナログ戻したあとでラベルを戻せばいいじゃん

>>555
モノラルの音声であるからして、DSP仕込んだ場合、アルゴリズムが制約を受けることはないよ。

そもそも単機能のエヘクタ程度ならデジタルで実現する場合はアルゴリズムとかいうよろいもテーブル変換だよ。

>>557
おまえが一番わかっていないっぽいが
561ドレミファ名無シド :03/11/21 13:10 ID:zppCxGFM
>560
そのときのレベル判定がね、これがまたなかなか。アナログ回路併用
だと楽なんだけど、全部演算でやろうとしたら処理速度がうーむって感じ。
手立てはないわけじゃないんだけど、思ったより面倒くさいなってところかな。
もっと簡単にいくものだと思っていたんだけど、そこまで甘くなかったなぁ。
562ドレミファ名無シド:03/11/22 01:53 ID:x7sLCcYW
http://www.smat.ne.jp/~plt/upload/bin/dat051.gif

○○labの○STERのbuffer回路です。
このエフェクターはスルーバイパスではなく
常時このバファーがONになってます。
普通のソースフォロワ回路のようですが
MOSFETなのでしょうか?
インピーダンスの関係でJFETは適しませんか?
563ドレミファ名無シド:03/11/22 02:18 ID:FBXsvDRz
てか、型番くらい書いて欲しいな。(w

でも、MOSだからと言って悪い訳じゃないんじゃ?
漏れは聞き分ける耳が無いからパワー段なんて気にせず使いまくりだけど。

>>560
まーDSPから作ろう的なおもろそうな話があったから得意なアルゴリズムを
設定するのはありかなと思ったんだよ。
汎用性を高めるなら特化はしないのもありでしょう。

まー一サンプリング時間内に何が出来るかって所に問題が集約するから
処理速度=クロックが一番重要な気もするけどね。

ところで入力出はDAIとアナログ切り替えが良いのでしょうか?
漏れ的には、アナログがあまり得意では無いのでDAIだけでも良いかなーと
妥協気味なのですが。(w
564ドレミファ名無シド:03/11/22 02:29 ID:x7sLCcYW
ええと、型番が消えてて見えなかったので聞いてみました。
565ドレミファ名無シド:03/11/22 10:00 ID:3YGKNz7O
次スレ案として

《アナログ》Do It Yourself Effector《最高》
《デジタル》Program Yourself Effector《自己啓発セミナー》
《核融合》アナログ×ディジタル融合アフェクター《地球崩壊》

で決まりね。
566ドレミファ名無シド:03/11/22 12:47 ID:Ww3y4crh
ハンドメイドスレへの統合だ。
次スレ立てるな。
1が、偏狭な考えを改めるなら干渉しないが、自分の思惑通りにレスが進まないと「アラシだ」と騒いだり「氏ね」とか「失せろ」とかいうくらいなら

スレ立てるな! といっておく。
567ドレミファ名無シド:03/11/23 04:21 ID:K1LEpLpB
IDが出る様になってから叩き合いが無くなって気持ちいいね。
568ドレミファ名無シド:03/11/23 05:50 ID:CVMh/iRl
《アナログ》Do It Yourself Effector《最高》
楽器作曲板

《核融合》アナログ×ディジタル融合アフェクター《地球崩壊》
《デジタル》Program Yourself Effector《自己啓発セミナー》
シミュレート板

デジタルは初心者には不向き、尚且つデジタルで作るんだったら既製品買っとけ・・・
569ドレミファ名無シド:03/11/23 14:48 ID:65VD0ChR
>デジタルは初心者には不向き、尚且つデジタルで作るんだったら既製品買っとけ・・・

アナログは素人には作れん。
デジタルはいまやソフト勝負になったからパソコンもってれば遊べる。まさに初心者向け。
デジタルの既製品は今かっても無駄。おっつけカードなりチップを突っ込むとどうにでも化ける製品が出てくると思われる。

ワープロとパソコンの再現だな。

一方のアナログはしぶとく残るが、ますますオーディオ化する。
570ドレミファ名無シド:03/11/23 15:14 ID:47QkrEG2
>アナログは素人には作れん。
いえる。
メーカーでもまともにアナログ出来るのはほんの一握り。
エフェクタの回路も簡単ではないよね。
逆にデジタル周りは余っているよね。
というかデジタルだけしか知らんで電気屋ぶるのはやめてくれ。

まあ、DIYって意味ならアナログは敷居は低いけどね。
571ドレミファ名無シド:03/11/23 16:20 ID:PcRhhS9w

言ってること矛盾してます。
572ドレミファ名無シド:03/11/23 17:17 ID:K1LEpLpB
デジタルが誰でもって言うのは小規模の場合のみだと思うけどね。
ロジックIC、マイコンがせいぜい数個までなら敷居も低く初心者でも
失敗は少ない。 でも、大規模なFPGA、MPUを駆使したシステムは
それなりのスキルが無いと不可能。

これはデジタル、アナログどちらにも言えることで、〜の方がレベルが
高いとか言う議論自体的はずれっぽい。
573ドレミファ名無シド:03/11/23 19:43 ID:CVMh/iRl
>>569
誰が言語やらベクトル計算を一々画面上でやって遊びたいとおもうのかと小一時間・・・
引き篭もりのデジオタだけだろと永遠に・・・
アナログもオタだが街中に出て部品を物色すると言った行動や素材の楽しみかたが有る。
デジタルは感覚的に「机上の空論を理想論のままにエフェクターに落とした」感じ、
アナログは「理想論のまま落としたら合致しなくて計算オタがイライラする仕様だが普通の一般人は
とっつきやすく作る楽しみがある」感じ。

デジタルで遊べる「基本キット」があれば是非やりたいが(正直デジタルが嫌いなんじゃなくて無性に
触りたいんだよ〜(つД`))まず、どういったマイコン類を集めなきゃならんのかどう書き込むのか
どういったソフトを使うのかどういった計算をしなくてはいけないのかわからん_| ̄|●

せっかくアナログの基本が分かり始めたのに又デジタル時代の幕開けか(´_ゝ`)正直エロい人
「デジタルエフェクタープログラミング基本セット(ソフト上でアナログ回路を配置して数値を当て嵌めるだけで
直感的にエフェクターを作れるシステム)」を実用新案と共に開発してくれ俺なら買うぞと小一時間_| ̄|●
574ドレミファ名無シド:03/11/23 19:48 ID:CVMh/iRl
といいますか
作ってくださいと2時間半・・・

「デジタルエフェクタープラグラムキット」 は 売れるんじゃないかと思うのは俺だけ??
アナログとデジタル融合させてアナログ部分はパーツの選定する楽しみとエフェクト回路は
プログラマブルな展開が楽しめる様に整えればデジタル=糞と言うような考えの人間も
「デジタル面白いじゃん」という方向に進むような気が・・・

頼む・・だれか商売にしてくれ・・ 漏れにはムリポヽ(`Д´)ノウワーン
575ドレミファ名無シド:03/11/23 19:50 ID:E+Y4/a5H
俺も考えたことはある。TIのDSKとかで出来ないのかな?
576ドレミファ名無シド:03/11/23 20:20 ID:K1LEpLpB
>>573
前半が好戦的に思えるのは俺だけか?(w  >>569の書き込みは相当アレだが。

で、アナログだと一回路一エフェクトってのが基本だからプログラムだけで色々と
遊べるDSPてか汎用のプロセッサ擬きで出来れば、楽しみもあるな感じだね。

そんな事もあって上の方でDSPから作りたいなと言う意見には興味があるし
チャレンジしてみたいテーマではある。
ただ、これを実現するのにはどうあがいても少量生産だと最低4〜5万のキットが
必要になる。 となれば誰でもって訳にはいかないのが現実だわな。

だから結局マニアの遊びになってしまう。 漏れ一人個人で遊ぶ分には多少
使いにくくてもなんとか強引にやってしまう気はするけど。(w

ちなみにTIのキットは、トラ技で特集してまいたよ。
577ドレミファ名無シド:03/11/23 21:10 ID:CVMh/iRl
根本的にデジエフェ作る為に必要な素材って実際にはどんな物が必要になってくるの?
書き込む、操作する為のソフトウェアも必要だしハードとして操作を必要とするなら
ジョグダイアルやボタンでの切り替えをするためのプログラムも必要だし・・・
 Volはアナログのほうが触りやすい気がするけど・・

とりあえずデジタルの妙なノイジーささえなければデジタルは結構面白いとおもうんだけどねぇ
あとあの妙にカリ細なおととかそれを補うかのようなわざとらしい低音がなければ言う事無しなんだけど>デジエフェ全般
578ドレミファ名無シド:03/11/23 21:12 ID:CVMh/iRl
それにデジエフェはサイズ縮小の為にチップコンデンサやらチップ抵抗なんかがウヨウヨ散らばってるけど
出来ればアナログの様に無駄にパーツにも手を加えれるラジアルタイプの物が良いし・・

「デジログエフェクター」って結構いい感じするんだけどなぁ
579ドレミファ名無シド:03/11/23 21:41 ID:K1LEpLpB
ヒューマンI/Fに関しては実は一番悩むところでしょう。
凝り出すと金がかかってしまうから。(w

もう一つ言うと、デジタルIN、デジタルOUTにするとアナログ系の
問題は無くなってしまいます。むしろDAC、ADCに凝れるから
良いかも。
580ドレミファ名無シド:03/11/23 22:18 ID:mZmIMlhh
>>573
>>576

お前らDWMの10月号はゲットしたんだろうな。
理屈の上では、これで中にDSP組んでのデジタルエヘクタは作れる。

創造力の勝負となる。
581ドレミファ名無シド:03/11/23 22:26 ID:K1LEpLpB
>>580
持ってるよ。

これで可能な範囲で満足するのであればそれで良いのだが
少々小さすぎると言うのが率直な意見かも。
別に腐す訳じゃないけど小さすぎ。
582ドレミファ名無シド:03/11/23 22:26 ID:CVMh/iRl
>>579
基本的な事は分かってませんけど
デジタルエフェクタって結局 AD/DAを介して入出力が行われてると考えていいのかな?
構成要素として Gutar/DEffector/AMP という単純な構成とすると

 ギター⇒(AD⇒エフェクト⇒DA)⇒アンプ

こういった処理を市販エフェクターとしては行ってる訳ですか?

つまりDACにて一連の作業を行いたいとなると
ギター⇒(AD⇒エフェクト)⇒DAC⇒PCor音響AMPor宅録機材⇒AMP
 でも純粋にギターをエフェクトさせて楽しむんなら
ギター⇒エフェクター⇒ギターAMP の構成で楽しみたい人の方が多いだろうね〜
DTMやってる奴なんて多いったってマニア間で多いと思ってるだけで現実世界ではそれ程居ないしね。
弾くときは音響系AMPから音が出てると萎えるしね、、 マイク録りした奴を音響AMPで再生されるのは
なんか違和感無いんだけど・・・。  デジタルはマニアに任せてキットが安価に出るまで
デジタルの理論と解説書読みながらアナログ回路を丁寧に仕上げれるだけの知識をつけて実践した方が
ええのかな。 新しいことに挑戦したいが歪物に関してデジタルにアナログで得れる感動が少ないから
(空間系はデジでも良いけどパーツ無いしアナログは)未だ、もう少し待とうかな。
 デジタルの話するなら勉強になるように解説付きで話して欲しいわな・・テンプレ化出来るように。
583ドレミファ名無シド:03/11/23 22:33 ID:K1LEpLpB
>>582
> ギター⇒(AD⇒エフェクト⇒DA)⇒アンプ

基本的にこの構成ですよ。 DAIの入出力を備えておくと光、同軸が使えて更に便利でしょう。

ついでに書くと単純なエフェクトはコストでアナログに勝つことは出来ないでしょう。
584ドレミファ名無シド:03/11/23 23:34 ID:+CmIJuJV
>>574
http://www.cypressmicro.com
ここの、PSoC Designerを落としてインストールしてミソ。
感動できると思うよ。
チップは500円くらいだったかな。
585ドレミファ名無シド:03/11/24 00:05 ID:U04Cqvwf
>>581
なんか洩れのチンコの事いわれているみたいで....

そんなに小さいかな。一寸前の数万円のFPGA評価キットの倍以上の規模だよ。
モノラルのオーディオなら楽勝だと思っていたんだけど。(根拠ないけど)

アナログ入出力にする場合でもラダー抵抗外つけのバッファアンプとコンパレータ程度の外つけでいけると考えるのだが。
586ドレミファ名無シド:03/11/24 00:31 ID:ZNWxkBak
演算回路を入れるというならそれなりに入るとは思うけど。
つか、理屈をこねまわすより先にとにかく自分で作ってみたら?
587ドレミファ名無シド:03/11/24 00:36 ID:6s8obfQ7
マイナーなオブジェクト指向で音響システムを作れるソフトを使って、
何度か歪モノを作って見ましたが、今のところは労多くて成果が少ない
です。遅延系とかは簡単に出来るのですが、フィルター系や歪み系など
はシミュレートが大変です。オブジェクトをDSPコードを使って書くスキル
が無いので、僕がやっていることは知れているのかもしれませんが、コードを
書けるエキスパートと話しても、「それは結構難しい」という結論でした。
素子毎の微妙な非直線性を再現するのはシロートには至難の技ですね。

僕の実感としては、今のところ手軽さではアナログでDIYが圧倒的に有利です。
588ドレミファ名無シド:03/11/24 00:41 ID:TYkzm9K3
>>585
規模に関しては感じ方次第なので何とも。
ただ、もっと演算器を詰め込みたいとかレジスタファイルを入れたいと
言う事に直ぐなるのが経験上解るんで小さく感じる訳ですよ。

ちなみに、入力がそんないい加減だと演算が悪いのか外の回路が
悪いのか解らなくなる気がします。
だからあえて、DAIを使ってみてはと言う意見になるわけです。

これに関しては共立のサンプリングレートコンバータを流用すると解決。
589574:03/11/24 01:21 ID:qeEe7hXk
PSoC DL完了! 55MB超でしすた(´・ω・`;)
で、之はいったい・・・ 要はチップに書き込む為の回路デザイナーって事でしょうかね?
 あぁ訳が分からん・・。

ところで、アナログ回路をシミュレートできるアプリが有ったような気がするのですが
ご存知ないでしょうか?
590574:03/11/24 01:35 ID:qeEe7hXk
スンマソン テンプレ見たらありますた。 
591543:03/11/24 08:30 ID:m5z7U+vJ
DIY的には、BBDやアナログ乗算器の代替が現実的かな〜と思うよ。
12bitくらいでもディレイくらいなら使えるだろう。
587さんの言う通り実際には、非線形なのやるのは大変だよ。
592ドレミファ名無シド:03/11/24 09:49 ID:ZNWxkBak
>>589
それは、チップのプログラムを作成するためのツールです。チップ内部の
オペアンプを使った回路の設定や配線がCPUからのレジスタ設定で変更できる
ようになっているんで、その設定データなんかが自動生成されるわけ。

1)とりあえず新規プロジェクトを作成
2)デバイスとして一番普及しているのはCy8C26443(28ピンDIP)を選択
これでプロジェクトが作成される

たぶん、Device Editorが起動すると思う。もし表示されなかったら、
View->DeviceEditorで、さらにConfig->Selection
左側の方にいろいろな機能ブロック(ADCやアンプ、コミュニケーションブロック、
カウンタ、DAC、フィルタ、PWMなど)が並んでいる。これらの機能ブロックを
選んできて、チップ内部のブロックの割り付けて配線してやる。
Config->Interconnectで内部ブロックの構造が分かる。
Ctrl押しながらクリックでズームin、SHIFT+Ctrl押しながらでズームアウト、
Alt押しながらドラッグで画面スクロール。

たとえばConfig->Selectメニューの方でGeneric->SCBlockを選んでやると、
オペアンプ回路が出てくるけど、このすぐ下の小さい窓が(小さすぎる!!)
このモジュールのドキュメント。右クリックでView Datasheet PDFでPDFを
開けば見やすいかな?
これを組み合わせていけば、アナログ回路の忠実なシミュレートとはまた違
う方向でのエフェクタって作れるんじゃないかな?
593ドレミファ名無シド:03/11/24 09:50 ID:qeEe7hXk
>>591
じゃあ録音した後にPCソフトに取り込んでディレイエフェクトで云々・・・(つД`;)
とりあえず空間物中心ですな(^^;; デジタルで歪物はあんまり魅力感じないしね

市販品よりも安く作る!空間系自作ディジタルエフェクター講座 を開ける程IQ/EQ/精神的に大人な 凄い人

_| ̄|◎ 俺たちに光を・・・


594ドレミファ名無シド:03/11/24 09:53 ID:ZNWxkBak
>>589
フリーのSPICEかな?漏れはまじめにつかったことはないけど、
リニテクのLTspice/SwitcherCAD IIIはいいみたいよ。
http://www.linear.com/software/
本来はリニテクのスイッチングレギュレータIC使った回路設計用だった
らしいけど、その実体は変な制限(期間とか、回路規模が極端に小さいとか)
なしのspiceシミュレータ。ライブラリも結構入ってるみたい(米国系が大半
だけど)
595ドレミファ名無シド:03/11/24 11:37 ID:1Y4IQ1X7
>593
歪物はデジタルでやる場合はそのまんまのテーブル変換になる。
理屈の上では、アナログのエヘクタを計測してテーブルつくれば、真似できる。
デジタルならではの発想としては、伝達函数を作ってそのまま計算というのも可。
596ドレミファ名無シド:03/11/24 12:45 ID:m5z7U+vJ
>理屈の上では、アナログのエヘクタを計測してテーブルつくれば、真似できる。
アナログ歪みものは、現実にはそのテーブルが周波数の関数だから
単純に周波数依存の無いテーブルでやるといまいちな音になっちゃう。
なんかぺったらこい音。

厳密には 歪みtable(時間、周波数、振幅)な訳で、まじめにやるとVolterraFilter
が必要になって現実的に無理があるんだよね。
597ドレミファ名無シド:03/11/24 13:35 ID:N2yDEEwG
アナログエヘクタは素子の特性からの周波数特性が出てくるわけで、言い換えると周波数が高くなる(ひくくなる、外れる)と効きが悪くなるということに過ぎず、その変化の度合いもオクターブ6デシとかの緩やかな変化に過ぎない。

つうかさ、お前らグァイター屋だろ?コ難しい理屈こねる前に行動するタイプだろが。ハートが大事なんだろ?
598ドレミファ名無シド:03/11/24 15:11 ID:lNJMtAqT
>>448
おまえはギター屋じゃないのに
なんでこのスレに常駐してるの?
どっかのスレで仲間はずれにされたの?
自分を客観的に見てみなよ。すごく惨めでみすぼらしくて醜いから。
599ドレミファ名無シド:03/11/24 17:17 ID:lrtDbyIQ
>>597
596の言っているのはそういうことじゃくて、
非線形系を線形的な考えをごちゃ混ぜにしちゃ、アカンって事だよ。

いい音作るには、ハートはもちろん大事だよ。
600ドレミファ名無シド:03/11/24 19:51 ID:ZNWxkBak
>595
単なるテーブル変換でも何でもやってみたらいいんじゃないかな?
それこそPICでも使ってやってみたら面白いと思う。別にそれで商売
しようっていうんじゃないんだからコストなんて気にすることは無いし、
別にデジタルだからってややこしいものをやらなくてはならないという決まり
があるわけじゃないし。
601ドレミファ名無シド:03/11/24 20:14 ID:TYkzm9K3
>>600
10万近いキットを出して買う奴居るか?
602ドレミファ名無シド:03/11/24 20:25 ID:ZNWxkBak
>>601
まぁ所詮趣味だから買うのはいるだろうね。
でも、PICだの、ワンチップマイコン程度でテーブル変換するのに何で10万円?
モノラルで50KHzサンプリングにしたって、20μsおき。いまどきワンチップ
マイコンでもテーブル変換+α程度なら十分可能な時間じゃないの?
603ドレミファ名無シド:03/11/24 20:30 ID:TYkzm9K3
いや、PICの話ではなくてちと本格的なDSPのキットなんだが。
一寸別目的で会社で設計したのがあるんだが転用するとなると
そんな値段にしかならんから。
604ドレミファ名無シド:03/11/24 20:44 ID:ZNWxkBak
買うやつは極めて少ないだろうけど、面白いと思えれば買うのはいるんじゃない?
CQの7、8万円するようなFPGAとかCPUボードだってそれなりに数出てる
みたいだし。
605ドレミファ名無シド:03/11/24 20:52 ID:lcM/ZvlX
>600
商売だよ! リストラで職ナシ、不況で職ナシ。お前らグァイター屋に売れるモノを模索しているんだよ
606ドレミファ名無シド:03/11/24 22:43 ID:TYkzm9K3
>>605
うざっ
607ドレミファ名無シド:03/11/24 22:52 ID:e3CJG7bU
プログラミングはウィンドウズも組み込みも出来るからDSPも何とか
なる気がしてたけどDSPで音いじりするにはかなり数学をやり直さなきゃ
やらないという事に気付いた。受験で数学スルーしたからかなり
忘れててFFTとかの説明で一旦挫折。いづれまた挑戦してみたい。
608ドレミファ名無シド:03/11/24 22:57 ID:TYkzm9K3
>>607
好きな事に使う頭ならあるでしょ。
カットアンドトライが出来る世の中だから色々と遊べるよ。
609ドレミファ名無シド:03/11/25 00:15 ID:GoNGW/1P
>607
何も既存のエフェクタに準拠しなくてはならないことはないし、
大まじめに式を立てて解いたようなものでなくてはならないという
理由もないのだから、思いつきでもいろいろ試してみるというのも
いいんでない?

バンドパスフィルタやローパスフィルタを複数用意して、それぞれの
定数をダイナミックに動かしながら出力を合成するっていう程度
でも結構面白い効果がでるかもね。
610ドレミファ名無シド:03/11/25 00:27 ID:iF69FLfm
とりあえず頭を使わない奴には趣味を楽しむ資格もないって事だろうさ。
さび付いた脳みそをフル回転させるには良い機会だと思うぞ。
611ドレミファ名無シド:03/11/25 00:40 ID:ruFDsRf/
>>610
まったりしようよ( ´∀`) 必死こいて弁解/批判するの見てると萎えるわぁ〜
とりあえずデジタルに関してはアナログを勉強しっかりやった上で10万掛けて作るエフェクターの方が
自分的には納得いきそうなので今は未だアンタッチャブルでいいや(´∀` )
そのうちパンドラの箱を開けたような感動と絶望を味わう事になるのは分かってるから
その時期をマッタリと待ちますわぁ〜 趣味ってね 「こうでなきゃいけないああでなきゃ駄目資格が無い」
って考えの時点で他人への思考干渉だから第3者からみてると「あぁ房が喚いてら〜」としか思われないよん

 とにかく マタ〜〜〜〜リ いきましょうや あせらず いそがずぅ〜 まいろぉ〜〜かぁ〜 ええ唱じゃ
612ドレミファ名無シド:03/11/25 04:18 ID:f9frqc/B
もちろん色んなスタンスがあって当然だけど
やるからには出せる限りの全力を尽くせって云うのは厨房くさいか?
好きなことにはそれだけ時間と労力と金をつぎこんでも惜しくはないわけじゃん。
まったり重視で思考停止してどうするよ?
こういう趣味だからこそ頭使わない奴はもっと色々考えろよと言いたい。
真綿で針を包んだような言い方すんなよ。
613ドレミファ名無シド:03/11/25 08:45 ID:ruFDsRf/
>>612
で、全力投球した末に出来上がったものは?
思考停止だのなんだの言っておくが俺は>>610以前には書き込みしてないぞ。
喧嘩売るくらいならこういった板にきてぎゃあぎゃあわめくの止めとけ、お前には 「惨め」 が相応しい。

 で、誰が思考停止してるんだ? お前の判断基準は常に何か考えてお座りして勉強してるのが
頭つかってるのか? だとしたらお前の狭いキャパに当てはめられてしまう人間は可愛そうだな

『一番頭が弱い奴の尺度で測られてしまうのはそれはそれは悲しい事で』  で、真綿から包丁だして脳天に
突き立てて欲しいのか?オマエサンハ
614ドレミファ名無シド:03/11/25 08:58 ID:iF69FLfm
すまん、漏れの書き込みで殺伐としてしまったな。

ただ、自分の意見を取り下げる気はないし、一々意見が合わないからといって
罵声を浴びせあうのもかなり寒い物がある。

いろんな考えがあると主張しつつ罵声を浴びせてる様ではやってることが同レベルでは?
>>613もう少しもちつけ。
615ドレミファ名無シド:03/11/25 09:01 ID:ruFDsRf/
>>612
ちょっと変なこと書きすぎたな スマン
だけどな、>>610の書き込みを見る限り「全力を尽くせ」と受け取れる人間がいるか?
君のやってる事は「嵐」「煽り」「誹謗中傷」となんら変わりないんだよ。
金を使えと言うのも一方的、労力の天秤も一方的、趣味という領域は人それぞれ踏む込み具合が違う
事さえも理解してない発言に実際に取り組んで位置から学習してる人間さえもが君の書き込みで「萎える」
だろう「この世界にはこういうヒステリックでかつ気の短い所謂暗い部屋で時限爆弾の回路でも組み立ててそうな
やつがウヨウヨしてるのか?」とかね。 妄想はいくらでもできる。 
 多分腹の中に溜め込んでいた何かが口を突いて出てきたんだろうけども、喋るのはモニターの向こう側だけにしといたほうが
いいと思うぞ。

======================================= は い 終 了 ================================================
で、結論から言うと デジタルでエフェクターを作りたい奴は先ず、「:ZNWxkBak」氏が投稿してくれている
回路で基本的な部分を学んで、次のステップ目指すなら大金をチップにつぎ込んで今ではAnaで作りづらい
空間系の物を開発する順序でもええわけですな。
616ドレミファ名無シド:03/11/25 11:47 ID:R4T2vlO8
ID:ruFDsRf/ はキティだということは判った。
617ドレミファ名無シド:03/11/25 14:20 ID:TcXSlLiE
だいたい、二言目には「基礎から学んで・・・」と言い出す教条主義者
おめえ何が楽しくて活きているんだ?周りの人間に対して不満だらけだろ。
618ドレミファ名無シド:03/11/25 18:05 ID:GoNGW/1P
ものは試しで、サンプリング周波数をグーッんと下げて、
単なるA/D=>D/A・・というのかほとんどサンプル&ホールド
にしかなってないのをやってみました。

まずはお約束で5弦開放・・シンクロで見ると見事な階段波形

ナイキスト周波数以上の周波数が入ってくるとどうなるか。
当然エイリアスとして変な周波数の成分が出てきます。
かなり低い周波数が出るポイントになると音が揺れる揺れる(笑)
和音になったら適当に隠れてしまって、おとなしい歪み方ひずみ・・
というより「ゆがみ」かな?)って感じですね。

サンプリング周波数を何通りかやったのを原音と共に足してやると
何か面白い効果にならないかな?

テストオシレータとシンクロだと、あぁ、こうなるよなぁ・・って動きが
見えるだけだけど、音を聞いてみると結構面白いね。アナログ回路の
勉強にも良さそう。
619ドレミファ名無シド:03/11/25 22:47 ID:LgdqvkbK
波多野の掲示板で
インピーダンスの話がされてるんだけど
なんか俺の常識とは違ったんだけど
ここのスレの人は銅思う?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9493/
620ドレミファ名無シド:03/11/26 00:15 ID:rMupkRGJ
まっ、あそこの常識としてはそんなものでは?
>>619の常識の方が正しいと思うよ。
621ドレミファ名無シド:03/11/26 01:06 ID:S3VsYOMX
役に立つかどうか解らんが、ちとExcelで遊んでみた。

http://www42.tok2.com/home/tomo/sin_data_gen.xls

Sim用のデータ生成プログラムを作ろうと思って遊んでいて
プログラムを作るまでもない事に気づきますた。
何かの役に立てば。
622ドレミファ名無シド:03/11/26 01:31 ID:XG0s/bin
こちらにミュートロン3をコピーした人はいませんでしょうか?
肝心のフォトカプラがどうしても手に入らない・・・。
海外通販or自作しかないのでしょうか?
623ドレミファ名無シド:03/11/26 02:32 ID:mUVueh0c
>>622
mouserから大量購入。
ヤフオクで残りをそれなりの値段で転売がベスト。
624これか? >>619:03/11/26 05:10 ID:VxdR2Oyd
>出力のボリュームは 投稿者:畑野貴哉  投稿日:11月25日(火)21時42分15秒

>次の真空管ギターアンプ等の入力インピーダンスに並列合成値として影響を与えるからです。
>単純に言うとライン物でよくある10KΩ程度の出力インピーダンスの機械をフェンダーのギターアンプ
>とかにつなぐと高域の出方が変わってしまいます。これはアンプ側の入力インピーダンスが低くなってしまった
>結果によるものです。だからギターエフェクターを真空管(何故、真空管かというと
>トランジスター期になって全体的な回路設計はローインピーダンス化していった傾向があるからです。なので半導体
>型ギターアンプの場合、さほど入力インピーダンスを高くとっていない場合もあります。ちなみにミュージックマン
>などは220kΩだったりします。他の多くの真空管アンプは入力インピーダンスが1MΩというのが多いですね)
>アンプにつなぐ場合は出力レベルの可変抵抗の値は大きくした方が並列合成値が低くならない....という事になるからです。
>これはポットの一端がアースに落ちている場合の話です。

まるっきりオーディオ屋の能書きだよ。
コーユーことをシラっといえなくては、この分野でメシを喰うことはできない。
625ふむ:03/11/26 07:21 ID:J4FiDhgN
球アンプの入力にコンデンサかましてなかったら関係ないような気がするんですけど?
どうなんでしょ?
626ドレミファ名無シド:03/11/26 14:39 ID:M2vWkT19
個々のフレーズが間違っているとは言えない文章を関連なく並べて、無学の輩にプロモーションする文章だよ。
法律的に詐欺だ!と追求することは困難だが、世間的には子供騙しと呼ばれるわけだ。

文章全体としては、技術的には何の意味もないよ。
627ドレミファ名無シド:03/11/26 14:40 ID:M2vWkT19
プロモーションするってなんだよ って突っ込むなよ。
プロモートするというほうがいいようなキもするが、それも
厳密には間違いみたいな気もするが、いちいち調べるのも面倒だ
628ドレミファ名無シド:03/11/26 21:35 ID:92jTojRg
>>626
読んでて「あーなるほどー」と思った俺はまだまだ子供という事ですね。

大人の皆様、子供の私に何が間違ってるのか具体的に教えてください。
629ドレミファ名無シド:03/11/26 22:26 ID:CuT4iJxg
だから、間違っては居ないんだってば。ただ意味がないだけ。
630ドレミファ名無シド:03/11/26 23:34 ID:rMupkRGJ
言いたいことは「ローインピーダンスの出力にハイインピーダンスの
負荷をつなぐと高い周波数側の特性が変わる」ってことだろね。
「高域の出方が変わってしまいます」というのは落ちても上がっても
とにかく変化さえあれば大丈夫っていう書き方で、「逃げ」でしょう。

でもね、単に抵抗として捕らえるなら、全体のレベルが変わるだけのこと
で、周波数特性影響が出たりはしない。

ついでに言うと、ここで言ってる「出力レベルの可変抵抗」っていうのは

−VVVVVV−−
    ↑

てなのもので、片側がドライバ素子、片側がGND、センターが
出力っていうのをイメージしているんだろうけど、このとき負荷側から見た
インピーダンスはポットの位置で大きく変わってしまうんで、
お説に従えば「ポットの位置によって高域の出方が大きく変ってしまいます」
とも言わないとね。
631ドレミファ名無シド:03/11/26 23:43 ID:S3VsYOMX
やはり眉唾だな。
単に出力インピーダンスが変化します。で終えておけば良かったのに。
入力用のカップリング(?)コンデンサとの関係を言いたいのかな?
632ドレミファ名無シド:03/11/27 00:23 ID:cug4AAAx
アンプの前は出力インピーダンスが低すぎるといけないの?
普通の市販エフェクタって出力がエミッタフォロワとかで
限りなく低いインピーダンスだと思うんだけど。
TSの出力バッファの後に100Kの抵抗がパラってあるよ。
インピーダンスがマッチングされてればアンプの入力インピが
低くなろうと全然問題ないと思うのだけどね。

でも抵抗が低すぎると出力コンデンサとの兼ね合いで
音が変わっちゃうのか・・・

よくわかんね。
でもFETソースフォロワとかの後にアンプ繋げるとダメッてことなんだな。
無視するけど
633ドレミファ名無シド:03/11/27 00:40 ID:Z5PP9PRO
すれちがいかもしれないですが、質問させてもらいます。
ワウペダルのジミヘンモデルクライベイビーjh-1使ってるんですが
ワウon時にペダルをワウワウしたらガリガリっというか
ブチブチと接触が悪いような音がします。
ワウoff時にはガリなどはないですけど、どこを直せばいいんでしょうか。
634ドレミファ名無シド:03/11/27 00:50 ID:aQ7mlIsQ
>>633
ボリューム交換で一発
635ドレミファ名無シド:03/11/27 00:55 ID:de4g2ME6
>632
オーディオ帯域では、99%インピーダンスのマッチングは取らない。
低く出して、高く受ける。
マッチング取った場合のメリットがマッチング取るためのコスト・手間をペイしないからね。
636ドレミファ名無シド:03/11/27 01:25 ID:Z5PP9PRO
>>634
ありがとうございます、やってみます
637ドレミファ名無シド:03/11/27 02:20 ID:Gqnhmhe5
房な質問で恐縮ですが
根本的に例えば入力側に1Mをぶら下げた場合と200Kをぶら下げた場合
1Mの方はGNDに流れる電流を少なくする=減衰は小さい
200Kの方は1Mに比べGNDに流れる電流が大きいので=減衰は大きい(共に同じ信号の大きさと考えて)

でいいのでしょうか?<勉強しなおして来い>という事でしたら一庵さんのHPに載ってましたっけ?勉強してきます。
638ドレミファ名無シド:03/11/27 02:21 ID:Oz1GbhPl
>>635
ということは出力インピを低くこと事態は全く問題ないですよね。
639ドレミファ名無シド:03/11/27 03:13 ID:Oz1GbhPl
http://smallbox.zeonhost.com/
ドット絵っぽい3Dが綺麗なページです。
コンテンツはLPBとFUZZFACEです。
640ドレミファ名無シド:03/11/27 22:56 ID:9k0TNwZF
>>637
出力インピーダンスが数KΩとか、負荷に対して十分低ければその程度の
違いは無視できるようになる。
出力インピーダンスが高いと>>637のようなこともおきるし、信号線とGND
の間の浮遊容量でRCフィルタみたいになってしまってハイ落ちしやすくなる
とか、信号線のインピーダンスが高くなるから、外来ノイズを受けてしまう
といったことも起こりやすいんで、インピーダンスはある程度低くして
(オーディオのライン入出力くらい)それなりの電流を流すほうがいいはず。

ただ、ギターエフェクタやアンプの場合にはギターと直結されることもあって、
ギターのPUって単なるコイルで出力電力も小さいから、どうしてもある程度
高いインピーダンスで受けざるをえない。しかたなく次善策として、
低インピーダンス出力=>高インピーダンス入力にしているんじゃない?

#シミュレーションをやってみると、ギターから直接受ける機器の入り口
#部分でダミーのPUを並列につないでやると周波数特性が良くなるみたい
#だけど、あまりのPUなんて持ってないから実験したことはない
641ドレミファ名無シド:03/11/27 23:28 ID:QLsAuDWB
なぁ、グァイターピックアップって電圧で受けるのか?
電気屋的には、電流で受けるのが理に叶うのだが。
642ドレミファ名無シド:03/11/27 23:58 ID:Ka6phIhT
>>640
じゃあ結局畑野の能書きの通りになっちゃうじゃん。なんで無意味なの?
643ドレミファ名無シド:03/11/28 13:32 ID:ANKolVdY
>642
良く嫁。畑野は出力インピーダンスは高くしなくちゃいけないと
言ってるからさかさまなんだよ。

>641
電子回路屋が普通扱う領域とちょっと違うんだよね。
http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/ike-frdm/ike-voodoo.htm
インダクタンスが数H、直流抵抗が10KΩ位というすごいコイル(笑)
おまけに出力電圧も小さいし。

どうモデル化するのがいいのかな?電圧源+R+Lの直列?としたら、
低インピーダンスで受けたらハイ落ちがひどそうだね。
644ドレミファ名無シド:03/11/28 15:00 ID:sFN9nvPP
>>640
という事は、エフェクターの(ギター直後に来る)初段に「インダクタンスが数H、直流抵抗が10KΩ位というすごいコイル」
を並列にパラってやればちょっと特殊なそして気持ち面白いエフェクターが出来るということ?この場合
「Hiインピーダンスで受ける」ということと相反するとおもうのですが(10K程度で受ける事になるのでは?)
それとは又別にコイル成分が周波数的な変化をもたらしてくれるということでしょうか?
それともコイル+1MΩ(共に信号ライン<>GNDで並列に)噛ますということでしょうか?(この場合抵抗の並列合成値と
言うことにもなりそうですが) 
 自信のない問いかけですがご教授、ご指摘いただければ幸いです。
645ドレミファ名無シド:03/11/28 15:26 ID:ANKolVdY
>644
以下は、漏れの想像だからあたってるかどうかは知らないよん。

どうモデル化するのが一番いいのかはわからないけど、もし、信号減+R+L
という直列で考えるんだとすると、Lによるインピーダンスは周波数特性を
持っていて、高い周波数になるほど大きなインピーダンスを持つ。

ここで、低インピーダンスの抵抗で受けると、このインピーダンス変化の
影響がもろに効いてきてハイ落ちする。(LとRでできたローパスフィルタ
みたいになる)
仕方がないので、ピックアップの内部インピーダンスの変化を受けにくい
ように高いインピーダンス(高抵抗)で受けるのが一般的になっている。

ここで、PUを負荷としてつなぐとどうなるかというと、周波数が
あがるほど出力側のLによるインピーダンスがあがるのは同じだけど、
受ける側のインピーダンスも同じように上昇するので、結局そこでキャンセル
されたような効果が出てきて、周波数特性がフラットになってくる。
つまり、低い周波数でも高い周波数でも出力側と負荷側のインピーダンスが
同じになるから、出力は常に1/2になる。
つまり、低いインピーダンスで受けているのに、ハイ落ちしないですむ。

==>音が良くなる・・ってことになりそうだね。
646ドレミファ名無シド:03/11/28 16:25 ID:1pjZiWUi
>>643
>どうモデル化するのがいいのかな?電圧源+R+Lの直列?
(10k + j2H)Ω くらいの内部impな電圧源としていいと思う。

>>645
その通りだね。
>==>音が良くなる・・ってことになりそうだね。
は主観だが。

畑野さんは、多分虚数の概念は無いと思われ....
説明は当てにしないにが吉。
647ドレミファ名無シド:03/11/28 16:27 ID:1pjZiWUi
おめがが抜けてた。
×(10k + j2H)Ω
○(10k + jω2H)Ω 
648ドレミファ名無シド:03/11/28 17:31 ID:sFN9nvPP
>>645-646
例えば、例えばですがPU買うと値段が馬鹿にならないので
500mHのインダクタを直列に4〜5個つないで信号ラインとGNDラインに並列に繋ぐ
事によって擬似的なPU構造のコイル成分を得れると考えてもよろしいということでしょうか?

信号ライン--------|----------
            ◎
            ◎
            ◎ 500mH×4〜5個 抵抗値8KΩ〜10KΩ
            ◎  
            ◎
  GND  --------|----------

お話の流れからするとこういった無いようになると思われるのですが・・ この場合入力部に1MΩの抵抗を
挿入しなくて良いという事になる(入れ替える)ということですね?
649ドレミファ名無シド:03/11/28 20:59 ID:ANKolVdY
うん、それでいいと思う。
面白そうだね。電圧が1/2になるのでちょっと音が小さくなった感じ
はすると思うけど、ラインのインピーダンスが低くなるからノイズも
拾いにくくなるかもね。
650ドレミファ名無シド:03/11/28 21:07 ID:ANKolVdY
>>646
フォローTnx。

>>==>音が良くなる・・ってことになりそうだね。
>は主観だが。

音がよくなるっていうんじゃなくて「ハイ落ちしにくくなる」というのが
正しい表現でしたね。
651646:03/11/28 21:58 ID:642YcpUs
>>音がよくなるっていうんじゃなくて「ハイ落ちしにくくなる」というのが
>>正しい表現でしたね。

そうですね。ギターの場合特に。

ギターの場合歪みが絡むのでその前のフォルマントは結構大事。
いい具合にハイ落ちして、歪みがエキサイタ的な倍音をつくって、
弾く強さでいろいろサウンド変化するのがGoodだな〜と思う。
この辺がギターの一番面白いとところだと思うよ。

畑野さんはセンスは言いと思うけど、もうちょっと工学的な裏づけも
考えればもっといいものが出来ると思うのは俺だけだろうか...
yanmoさんとタッグと組めば最強だじゃないかな。
652ドレミファ名無シド:03/11/28 22:41 ID:sFN9nvPP
>>651
Yanmoさんのコンプの回路見てて結構参考になることが多かったです。
特にハンディタイプは実際には未だ作ってませんが軍資金がたまり次第チャレンジしたい
エフェクター第一号に上ってます。 問題は無誘導抵抗が手に入るか否か・・未だ販売してるかな?例の店
653ドレミファ名無シド:03/11/28 22:44 ID:p6zz8UHq
>>645-646
もしや、コイル線間の容量を無視している・・・のかな?

ダミーピックアップを負荷にっていうのは・・・どうなんだろ?
おなじみの並列接続(ジャズベとかレスポールとか)で、片方が弦振動と
無縁な状態・・・高域は多少伸びるけど馬力の出ないおだやかなかんじ
(レゾナンスが殆ど無くてフラットではある)・・・っていう音を想像してしまうんだけども。

>ピックアップ関係
ttp://www.muzique.com/lab/pick.htm
ttp://www.muzique.com/lab/pickups.htm
ttp://www.geocities.com/BourbonStreet/Quarter/9440/pickup.htm
ttp://www.geocities.com/BourbonStreet/Quarter/9440/pumath.htm
オマケ
ttp://www.geocities.com/thetonegod/coil/coil.html
654653:03/11/28 22:48 ID:p6zz8UHq
>>653
ちなみにアンプ入力段までのシールド線(いわゆるシールド)の対GNDの静電容量もけっこう大きいよ
少なくても 50p/m・・・200p/mくらいのもあるしね
655ドレミファ名無シド:03/11/29 00:06 ID:lq9MtET8
>648
だめ。コイルから出てくる信号とコイルへ分岐する信号の残りでは全然ちゃう
恐らくトランスを使えばそれなりの近似音源になるのではないか?

そんなことよりも、何か作ったら、このスレの奴に声かければ、だれか協力してくれるだろさ
656ドレミファ名無シド:03/11/29 00:56 ID:0xS6HiCq
インダクタをピックアップに。。。

釣りもほどほどにね(w
657ドレミファ名無シド:03/11/29 01:05 ID:NTeferT1
>>656
そういうオタクな突っ込み方するから嵐房が増えるんだよわってる?

 ちゃんと外界にでて生身の人間と接してる?心配だなあんたのこと。 いつまでも画面がお友達じゃだめだよ房や。
658ドレミファ名無シド:03/11/29 09:47 ID:LWacsLSo
>654
インピーダンスが高く受けているという状態だと、シールドの線間容量
が無視できなくなるからね。(周波数があがるほど信号−GND間の
インピーダンスが低下するのがモロに効いてしまう)
信号のインピーダンスを下げてやると、この容量による影響も小さく
なるからシールドの種別や長さによる影響も少なくなっていいかもしれない。

>>653
共振点まではとりあえずインダクタのほうが支配的だろうな・・と思ったんで。
リンク先参考になりました。だいたいこんなもんなんですね。

PUの出力を高い抵抗で受けている状態でシールドの容量が並列にぶら下がると
容量によって共振点がやたらと移動しそうだね。
シールドの単位長さあたりの容量や長さで音が変わってしまうのはこれが
主な原因?
659ドレミファ名無シド:03/11/29 12:41 ID:It8J+QB/
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_minibooster.html
この回路のR4の役割はなんですか?
よく切り替え時のポップノイズを減少させるために
1Mとか大きいのは見かけるのですが・・・・
100Kの理由はなんなんでそうか?
660ドレミファ名無シド:03/11/29 13:21 ID:Fppx742M
>>659
洩れなら47Kにするよ。
661ドレミファ名無シド:03/11/29 13:22 ID:Fppx742M
間違えた。180Kだった。
662ドレミファ名無シド:03/11/29 16:27 ID:LWacsLSo
>>659
出力のDCレベルをGNDに安定化するためってとこじゃないかと。
(もちろん交流負荷にもなってるけど)

たとえばコンデンサにある電圧が蓄えられていたとして、R4がないと
コンデンサの片側が宙ぶらりん。
コンデンサにはリークがあるから、ずっと放置しておくと、放電されて
端子間の電圧は0に近づく・・ってことはFETのドレイン電圧分くらい
の電圧が出力出っぱなしってことになる。
つまり、信号がないのに、端子には変な電圧が出てる状態。
ここで、相手機器とつなげばポップノイズになってしまうでしょ?

100Kがあると、信号がないときの出力電圧レベルはGND電位に
なって安定するから、切り替えのときもGND電位同士の
結線になってポップノイズが減るんでは?

コンデンサのリークを考えると、オームの法則で出力端子には
(リーク電流×R4の抵抗値)V
の電圧が出てることになるから、リークがなるべく少ないフィルム
コンデンサなんかを選ぶのがいいかな?R4もむやみに大きくしないほうが
良いね。

CRでできたハイパスフィルタだと見てもいいのかな?
カットオフ周波数は1/(2×3.14×100K×1μ)だから、1.6Hz
くらいか。R4をあんまり小さい値にするとカットオフ周波数が
あがってきて低域がカットされちゃってさびしいことになるから
小さくするのもほどほどにってところかな。
663ドレミファ名無シド:03/11/29 16:40 ID:4ukVqnaN
愚問ゆるしてくらさい。
アルミットってビンテージ系エフェクターにあわんですか?
664ドレミファ名無シド:03/11/29 17:00 ID:y9nmiWzZ
>>663
そんなの試してみればいいだろう!
あうか合わないかなんて何を基準に答えればいいんだYO?
665ドレミファ名無シド:03/11/29 19:28 ID:4ukVqnaN
おこらないで^^
666ドレミファ名無シド:03/11/29 19:53 ID:upyA3G2D
>あうか合わないかなんて何を基準に答えればいいんだYO?

喪前のチンコだよ。
667ドレミファ名無シド:03/11/29 21:04 ID:y9nmiWzZ
>>666
そのネタ面白いとおもってるのか?いいセンスだな。
668ドレミファ名無シド:03/11/29 21:08 ID:NTeferT1
煽るな馬鹿。
アルミットは音を買うというより「信頼性」「安定性」「耐環境性」「耐腐食性」という
観点で選ぶという考えのほうが利口かな。 音がよくなる云々は漠然とした霞のような意見だし
合うか合わないかはその人の感性の問題だからね。要は使って試して好きなものにすれば
良し悪しはあまりない。ただし、ビンテージのケスター44なんかは俺は強いて言うなら「嫌い」
音云々もそうだが保存状況も酸化度合いもフラックスも気に入らない。 
俺はKR-19RMAとHR-19MLFM14を混ぜたり統一させたり自分で「ここはこれ」と思ったときに使い分けてる。
悪魔でもこれが全体を左右するのは年数経過による腐食、劣化具合で音質云々が変わったりという事の
方が大きいように思われるのでここに拘るよりもっと別のポイントを押させたほうが良いでしょうね。
669ドレミファ名無シド:03/11/29 21:20 ID:ocvClCq7
てか、品種にもよるがアルミットがNASAが正式に採用した意味を知らない奴には
音が良いとか悪いと言う宗教ネタに走るしか無いのであろう。

馬鹿らしい限りだ。
670ドレミファ名無シド:03/11/29 21:46 ID:c3M8Dvlm
かったりいから安い無鉛はんだつかってる
いちいちエフェクター的に考えると収拾がつかん

でもロジャーメイヤー氏がおっしゃっていたことはマジ
海外のBCなんとかと日本の2SCなんとかは
hfeほぼ同じのでも音のキャラがかなりちがった
671ドレミファ名無シド:03/11/29 21:58 ID:d64DCnNF
はんだ不良が無い事が一番音に貢献する。だからKR19。
ブラインドテストして「う〜むこのハンダはコクがあるね」みたいな
世界が好きならAU板行った方が良いよ。否定はしないが板違い。
672ドレミファ名無シド:03/11/30 00:28 ID:ikM/GCHI
39 :名無したん(;´Д`)ハァハァ :03/09/14 00:23 ID:c2YFhuVU
  クマのAAを教えてください!お願いします!

40 名無したん(;´Д`)ハァハァ :03/09/14 00:36 ID:kOzZDmk4
  >>39
   ・・ ( )ノ(ェ)ヽ
  パーツを教えてやるよ。あとは自分で考えな。

41 名無したん(;´Д`)ハァハァ :03/09/14 00:57 ID:c2YFhuVU
  >>40
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   こうですか!?わかりません!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
673663:03/11/30 01:10 ID:HwzjdUla
さすが正論!




ホントハkrモvintage44モモッテテタメシテルヨン^^
674ドレミファ名無シド:03/11/30 03:15 ID:tZU0S2YF
 ド素人です。fuzzを自作して、アンプをつないだらfuzzから煙がでてきました。
ひやひやしたけど ひょっとして感電とかするんですか?
675ドレミファ名無シド:03/11/30 03:24 ID:+peF5UyC
http://ime.nu/jbbs.shitaraba.com/music/6917/
ここはマーチンのアコギ、オンリーのサイトですが、自作エフェクタ-の
掲示板作るのはどうでしょう。
676ドレミファ名無シド:03/11/30 07:52 ID:/fcxYd5q
>>669
どういう理由で採用したの?
教えて下さい!
677ドレミファ名無シド:03/11/30 08:18 ID:7STKAtGh
>>676
検索エンジンでアルミット社のことを調べろ。
それくらい出来るだろ?
678516:03/11/30 08:49 ID:nXs5hw+H
>>674
ケースを開けると程よく焼けた焼き魚ができてます。
679ドレミファ名無シド:03/11/30 10:11 ID:gV2tNXlu
すげぇ。ファズも焼き魚もできんのか。
680ドレミファ名無シド:03/11/30 11:54 ID:hpXVDwVZ
>676
アルミットの社長が、アメリカへいって「これ買え!」って言ったら
「うん。判った」って。

事実だよ
681668:03/11/30 12:25 ID:jFvDMdpN
なぜアメリカ航空宇宙局やボーイング社、この板でもお馴染みのテキサスインスツルメント社が
日本アルミットの半田を採用したのか・・・
>>677氏の言うとおりGoogleで検索すれば一発で出てきますし、半田業界も
手抜きをしていない会社は”これ”を目指して開発を進めている。
ちなみに私の使っている半田は最近になって嗜好が変わってきており
「無鉛」の半田に興味をそそられている(だからHR-19MLFM14なんだね)
理由は「環境安全性」から来る物でPbに関して毛嫌いしてる訳では無いが
「興味」から来る物の方が大きかったためとでもいうかな・・
それほど極端でも無いが無鉛半田を扱うにはそれなりに技術の要る半田でメーカー側もそれなりに
気を使い「操作性・ヌレ性・無害性・耐環境・耐腐食・信頼性・安定性」と共に
接点の抵抗値軽減も考えた商品が出ているが、やはり半田付けする者の技術がそれなりに
要求され、馴れていないと団子、過加熱、フラックス高残留になってしまい酷い場合には
基盤を傷つける場合もある。 私も無鉛半田をさまざまなメーカーの物で試しましたが
HOZAN/アルミット/SMIC/他... 色々サンプルや製品、概要を読み、使った感想として
アルミット/SMICの3元系のハンダが扱いやすく、又、銀食/銅食に対しても対策を施してあり
伸び/ヌレ共に良かったと思っている。  音質云々の前に一度機器へのダメージへの配慮や
腐食性ハロゲンを含まない物、環境に配慮した物を使うという方面にも目を向けてみてはどうかな?と思う。
682ドレミファ名無シド:03/11/30 12:42 ID:jFvDMdpN
>>676
過去にアメリカで使われていた半田には腐食性ハロゲン物質(cl、etc)を含有した
フラックスを使用した半田が殆どで、「使用するとき(付けるとき)」は作業効率性が高く(
重宝されていたのですが劣悪な環境に長期間晒されたハンダが空気中の水分とフラックスが
反応しやすい環境を作り出してしまい接点が腐食し漏電などを起こし計器異常を招いたなどという
理由から(事故起こしたんだったかな?飛行機が)腐食性ハロゲンを使用せず長期にわたって安定性が
保てるハンダを・・という事で日本では成功しなかったアルミットだったが社長の売り込みで海外には
好評を得て多くの企業が採用し始めたというのがきっかけだったかと思います。
当時フラックスに非塩素系活性剤の利用に成功したからというのが一番の理由かもね・・。

>>680
有名な話ですよね かなり大雑把に書いてますけど(^^;
683ドレミファ名無シド:03/11/30 13:40 ID:ikM/GCHI
トレモロを作ろうと思っています。
単純なリラクゼーション発振器と積分器のLFO、
NPNTrと可変抵抗のVCR、
反転増幅の入力、出力バッファという構成です。
何度か試作したのですが、LFO、バッファ共単体ではそれなりに動くのですが
一枚の基板にまとめて走らせると発振周期が遅くなってしまったり
出力にバリバリというノイズが入ってしまったりします。
恐らく原因は電源やアースラインの取り回し等実装技術だと思うのですが、
どなたかアドバイスや参考文献がありましたら教えて頂きたいのです。
あと、できたら片電源で綺麗に発振するLFOについてもご教授ください。
お願いします。
684ドレミファ名無シド:03/11/30 14:22 ID:LhC992HZ
>片電源

685ドレミファ名無シド:03/11/30 14:35 ID:FO1WcO7U
>>683
1)無理にまとめないで、各ユニットの回路を基板上で分離
2)各ユニット回路の電源端子を決めて(ユニットをとおって次のユニット
 へ行くという配線をしない)一点接続にする。
3)各ユニットの電源端子から、回路の電源ラインの間に数Ωの抵抗を入れる
 (VCC/GND共)
4)数Ωの抵抗を抜けてきたところ(回路内部側)に大きめの電解コンデンサ
 と、数μF位のコンデンサ(フィルムでもいい)をパラに入れる
5)各ユニットの間をシールド線でつなぐ。シールド(被服)は片側
  のみ接続(グランド・ループを避けるだめ)

とかやってみれば比較的安定すると思うけど。数Ωの抵抗は条件によって
良し悪しがあるから、場合によっては単なるジャンパの方がいいかもし
れない。
686ドレミファ名無シド:03/11/30 14:40 ID:LhC992HZ
>685
電源を切った時の状態をキチンと把握してやれよ。
考えナシにやると、組みあがって電源ONで動作して「わぁできた!」と喜んで
電源OFF、翌日友達に見せびらかすが、動作せず。って事になりかねないぞ。
687ドレミファ名無シド:03/11/30 15:21 ID:ikM/GCHI
>>685-686
早速のご解答ありがとうございます。
やっぱりユニット毎に独立させたほうがいいのですね。
試行錯誤してみます。

>>684
可笑しかったですか?
LFOを発振させるとバイアスが(電源の9Vの方もですが)不安定になってしまうので
その辺りの対策を、と言う意味での「片電源」だったのですが。
言葉足らずでした。申し訳ありません。
688ドレミファ名無シド:03/11/30 17:08 ID:2pSlnTdG
そこまで知らん不利するか?
片電源:本来2個以上での運転が一個故障などで片方だけで運転。

キミが言いたいのは 単電源

あと、正負2電源も単電源も本質は変わらない。信号のリターンを直流的にどうするかって問題にすぎない。

さらには、キミの配線で接地レベルを意識していないだろうことがもんだなのであて
分離するとか同居とかはさしたる問題ではない。ましてユニバーサルだろ?
689ドレミファ名無シド:03/11/30 17:32 ID:2pSlnTdG
發振で電源が振られるって、数百ミリアンペア位のスイッチでも駆動しているのか?006Pマンガン電池なんて大した電流は取れないぞ。
690ドレミファ名無シド:03/11/30 17:44 ID:FO1WcO7U
http://www5.ocn.ne.jp/~tateyama/telemetrysys/jp/p4.html
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30501.htm

なんかを見ていると、片電源という言い方はそれほど
珍しくないようだけどな。
両手<=>片手
と似たようなもので、両電源に対する語として片電源なんだろう。
単電源って言われると、対語は複電源っていう感じがしなくもない。
691ドレミファ名無シド:03/11/30 19:14 ID:kV2xw0Qj
結局言葉狩りの影響か?

両手<=>片手
っていうけどさ
ニュアンス的には 両手はアル 片手しかナイ
692ドレミファ名無シド:03/11/30 22:40 ID:FO1WcO7U
「片肺飛行」みたいな意味で使うことも確かにあるとは思うけど。

両側<=>片側
両方<=>片方
・・・etc
からみて両/片がDouble/Singleで対応させるとき
にはよさげな気がする。
Multiple/Singleのときには「複/単」というイメージだから、
「単」の方がよさげ?

+5Vと+12Vとか、電圧値の違う複数の電源が混在
する時に「単一電源動作」という意味で単電源で、
+15V/−15Vのように正負の電源を持っている
ようなのが「両電源」で、両電源が一般的な中で、
一方だけ使うような回路を片電源動作の回路と呼ぶ
のはイメージとしてわかり易い感じがあるんだけどな。
693ドレミファ名無シド:03/11/30 23:39 ID:7STKAtGh
いや、片電源と言うのは両電源(±電源)との対語的に使われいるわけで使い方に
よっては必要な言い回しだよ。
何が正しいとか云々はちと的はずれ。
694ドレミファ名無シド:03/12/01 01:02 ID:xRonxcku
だから、障害時の表現だという主張だよ。
もともと片方だけで運転する装置なら、単電源と表現するだろ。
695ドレミファ名無シド:03/12/01 01:09 ID:1dCtBsaO
言葉狩りにつきあう気はない
696 ◆LPH9E6gc66 :03/12/01 02:26 ID:oW6qj1iT
>>658
>シールドの容量と共振
VOLポット経由してピークは低くなってるので、シールドの容量が増すと
単に-12dB/oct.(プリアンプの入力容量が大きい場合はそれ以上)のLPFに
なるから、一般に「ハイ落ち」っていわれるのかもね。
VOLポットを絞ったときにまた特性が変わってくるし。
658までの話題はこちらの図解とおなじ↓
<a href=
697ドレミファ名無シド:03/12/01 02:40 ID:xRBFLMYz
>695
お前バカだな。

例えばお前がなんかの管理職やってるとして
部下からのレポートで
○○〜○○ 2輪走行 とあるのと ○○〜○○ 片輪走行 とあるので
お前の対応は当然変わるわけだが。
698ドレミファ名無シド:03/12/01 02:44 ID:1dCtBsaO
馬鹿ですか?
699 ◆LPH9E6gc66 :03/12/01 04:04 ID:oW6qj1iT
がー。途中で切れてた。
>>696の続き。
658までの話題はこちらの図解とおなじ↓
ttp://goran.tangring.com/index-filer/Pickup-cabletheory.htm

>「単電源」「両電源」「片電源」
考え無しに使ってたので勉強になったよ。

回路の概念が入るので、用語を明確に使い分けた方が伝わりやすいってことでしょ。
「単電源(用)のオペアンプ」はあるけど「片電源(用)の〜」はあり得ない。
「片電源」の意味するところは既出のとおりだし。

(参照・オペアンプのFAQ@Texas Instruments)
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/faq/analog/opa/

言葉狩りとかなんとか、関係ないよ。
700ドレミファ名無シド:03/12/01 14:10 ID:xKsCVppG
>>699
煽りがかった「ID:2pSlnTdG」の根暗な言い回しが周りのやつをイライラさせたんじゃないの?
>>688がそういった下らない言い回しするからだめなんじゃないの?わかってないなと思うなら
下らない言い回しせずに教えてやればよい事。  >>688に子供がいたらその子は生まれてきたことを
後悔しそうだね。 人間的に劣等性な輩は引篭もって画面でも見て呟くぐらいにしとけ。
701ドレミファ名無シド:03/12/01 18:48 ID:uVylMQMn
>700
お前も負けず劣らずのネクラな言い回しだな。(W
702ドレミファ名無シド:03/12/01 20:06 ID:oj579Xh+
オペアンプの電源電圧でも
V+=9V,V-=0VとかV+=15V,V-=-15V
の場合が圧倒的に多いんだけど、
V+=0V,V-=-9Vとかって場合を考えてみたら?

例えばファズフェイスの回路図とかで
電圧を0V,-9Vって表記してる場合があるけど
電池の+極をアースに接地しちゃうと
-極側は-9Vと呼ばざるを得ないわけで

ここまで考えるとオペアンプの場合も
V+,V-どっちかが0Vでも電源に変わりないって納得できないかなぁ?
電源電圧を、アースからの電位差ではなく
両極の電位差として捉えておくのは重要だと思いますよ。



(アースに接地を、馬から落馬とかツッコまないでね)
703ドレミファ名無シド:03/12/02 09:36 ID:n1wFNAbj
まぁ、どこからの基準電位であると考えるかというのも大事だけどね。

たとえば、+接地の時に負電源になっていると、信号のローパス
フィルタのコンデンサはどっちに入れるかっていうと、だいたいは
信号と+側に入れる。逆に−側を接地なら−側との間に入れる。
両電源使っていれば、そのセンターである0Vとの間に入れる。

もっとも、それにどっぷりと漬かってるとアース側がいつでも同電位
だという先入観からか、「シールド線の編み線(シールド)に電流が流れると
芯線には逆起電力が生じる」なんて「実験結果」とやらと共に堂々
と書いてある本もあったりするくらいだから、それなりの人でも
引っかかり易いところなんでしょう。
(シールドにだって抵抗があるということをコロッと忘れているんですね)

そういう意味では基準電位を一箇所に決めずに相対的な「電位差」
で考えることも大事だってことには同意かな
704ドレミファ名無シド:03/12/02 10:07 ID:V6SYPW8N
てか、アースをどう考えるべきかという点では古典と言われるような書籍や
真空管時代の書物が解りやすかったりする。
705ドレミファ名無シド:03/12/02 12:09 ID:u3wDnEA+
>>704
真空管の場合、その構造的な物があるから、+接地というのは在りえない。
電流と電圧の条件でデカップリングも容易である。

そしてなにより、真空管時代は30MHzなんてのは高周波であり、100MHzなんかに
なると、実装するのは神様と呼ばれるベランダが行った。

歴史を知る意味でのおさらいは意味あると思うけど、実用的なテキストとはならないと思う
706ドレミファ名無シド:03/12/02 12:41 ID:V6SYPW8N
そんながちがちな物ではなくてアースとがどんなものかと言った
基礎的なことをまともに解りやすく纏めてくれてる物があったと
言いたかった。
現在この手の書籍を探すとイトケンにしか行き当たらないと言う
現実もあるわけですが。
707ドレミファ名無シド:03/12/02 14:25 ID:6UTEaKJl
簡単な回路組んで、銅箔テープ張りながら波形見てれば大体判るだろ。
現物見ながら、能書き読めば身につく。
思考停止して、ベタアース信奉者になったら、それはそれで後で苦労する。
オーディオ限定ならベタアース信者つうのもわるくないかもな
708ドレミファ名無シド:03/12/02 14:31 ID:BEHiV9zZ
イトケンはシリーズは全部読んでおいた方がいいぞ。
電気に古いも新しいもないぞ。
709ドレミファ名無シド:03/12/02 14:52 ID:V6SYPW8N
イトケンに関しては良いこと言ってる所もあれば???な所もある。
>>707の言う通りベタ、残同率にとらわれてしまう結果になりかねない
ので要注意だわさ。
ちなみにセミナーに行くといつ行っても同じ内容、本に書いてあえる
内容の繰り返しなのでがっかりする。(w
710ドレミファ名無シド:03/12/02 17:36 ID:36Fkpru1
Dr.Beatさん、いい加減半分嵐のような言い回しやめませんか?
名前もさることながら貴方という人が本当に人間的に貧しく見える。
711ドレミファ名無シド:03/12/02 20:53 ID:r7IH3tQz
妄想厨か?
712ドレミファ名無シド:03/12/03 00:16 ID:zMjlB9Yp
Dr.Beatは電線でも拝んでろYO
713ドレミファ名無シド:03/12/03 03:05 ID:z0yq0J5R
誰かnanoloopsにオーディオイン機能をつけてください。
714ドレミファ名無シド:03/12/03 18:17 ID:nBgdNaA7
ここって、知ったか振っていい加減な事書いてる人ばかりだね。
715ドレミファ名無シド[:03/12/03 19:19 ID:DzlVWgTZ
じゃあ、>714殿、正しい解説よろしく。
さぁ、どうぞ。
716ドレミファ名無シド:03/12/03 19:23 ID:uNZKQN3g
技術系専門職の人は自分の専門に関する事に対する知識が無い人を
それだけの理由で馬鹿扱いする人が多い。理系とか料理人とかね。
もの凄く勉強が必要な割にそれ程高収入な仕事でもないしストレス
たまりがちなのかな。まぁ1点を深める人は必要だけどあんまそれで
視界狭窄に陥らんように気を付けた方がいいよ。傍から見たらこんな
罵りあいはモーヲタがCD聴いて「このパートは○○に決まってんだろ!」
みたいなどうでもいい知識だから。
717ドレミファ名無シド:03/12/03 19:50 ID:7DDSMR3f
>>716
収入に話を持っていって大したこと無いじゃんと断じる君は
かなり格好悪いと言っておこう。
718ドレミファ名無シド:03/12/03 20:22 ID:uNZKQN3g
ごめんよ。君は格好良いね。負けた。
719ドレミファ名無シド:03/12/03 20:48 ID:cgysPLYg
    ,:'  ,  ,','  ,'   ,,'   , l| !       ヽ   ( ついにアゲられましたわね〜
   ,:'  ,'   l |  l!   !!   ,' ,',' |   ', ,   ':,  ( むやみやたらにアオってはいけませんわ〜
   ,'   l  .ll_!_,,.l!,,...-::==、‐'-''、ノ!    !l !  ',', ∠
   !   |   !'"´    _      `ヽ、 |l ! l l !  \____________________
  |  ! !   ! ,,;:'''"゙゙゙゙ヾ,      ,   ``ヽj ;リ:l  (
.  ,' i レ'|   |. "     ゙     シ'"゙'';,.  ∧"\  ( 怒らないでね。だってあなたは「アフォ」だから…
. ,' ,' |! |.   !         ,     '! /゙J!./   (
. ,' ,'  |!、!  l !        ,‐-.,    ,‐、{|! l;      ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,' ,:'   !!゙'!   ! |       ,'  ,'  /^y' / h! |;     _ ,.: '´/⌒ '⌒ヽ.ヽ、
, '   !l !  ', !      l. ,'  / ./ / j i! l;    〈_ソ ./ / /   , ゙∧':,_..._
   l ! !   ':,|} ゙ヽ、   '‐'  / i'  ' ,' j '´    !|  | /! { ! ! , | /。', !三)
   ,','  | |  ':i--‐ `= 、... 、イ     ' /|     レ{ l lレーVィWヽi、_!|O .| !゙゙´
  ,','  ! !   `、   ∧ y'       /} ',     ∧|レ'⌒'   ,--、`ァi' |
  ,','_.、、-| j     )- -'| '-,'        /  ':,    il ゙'!゙゙゙  __   、、、ソノ,リ
-' ´    ,リ     /  O゙i .|     /    ':,   {{W、ヽ、_ } |___...,,彡彳
 ヽ、  ノ /   ,:'     ゙、{    ( ``ヽ、   \  ゙、`/⌒`{`´ フ⌒ヽ_ノ
720ドレミファ名無シド:03/12/04 04:21 ID:7Y8HbIrr
さて、エヘ区タの話題にもどろうぜ
721ドレミファ名無シド:03/12/04 10:43 ID:0b97FP7D
なんで技術的な内容で馬鹿にするやつがここには多いかってーとね、「本職」じゃないやつが多い。
本当に掘り下げて本気で研究開発してる人間は「わかりませ〜ん」なんて質問にも丁寧に答えて
くれるし「無駄な専門知識のひけらかし」はしない。わかり易い論調で教えてくれる。
わかり易く表すと

教えて君

やっと知識が付いてきていい気になってる君

ある程度知識をつけたが道を外れて音質云々を混ぜてややこしくした人



知識、技術、実用、殆どを備えた「本当の技術者」分かった上での音質追及、ノウハウも素晴らしい人
精神的にも人間的にも「努力家」である為に人徳があり品行方正   

2chには大量に「ある程度知識をつけたが道を外れて音質云々を混ぜてややこしくした人」が紛れ込んでる。
一番下の本当の意味での技術者は「教えて君」にも親切。

2chで技術知識を自慢したいだけに荒らし言葉で煽る奴は「精神的幼稚思考型人間」といえる。
722ドレミファ名無シド:03/12/04 12:36 ID:+RtyQafr
○○labの○starの回路図を起こしたのですが
見たい方は折られますか?
半導体とオペアンプは不明ですが
723ドレミファ名無シド:03/12/04 14:43 ID:+WZJypz/
>>721
知識をつけた経過が重要だよ。正道ならいいんだけど、オーディオ道みたいなところへ逝くと
どうにもならない。
電気を感覚的に理解できる人とそうでない人がいる訳で、理解できない人は
やっぱ回路を理解しろ!たって無理なんだよ。
オーディオ屋つうのは、そこをついて、騙すんだよな。個々の文章は正しくなにとは断言できない物を並べてさ。詭弁の一種ではないかと思うのだが
そっち方面(詭弁)あまり勉強していないから。

そして、電気理解しているやつからみると、悪徳商法にみえてしまうんだよな。
724ドレミファ名無シド:03/12/04 20:05 ID:tY5AOjg+
>>723
いやもろに悪徳商法ですよ。
725ドレミファ名無シド:03/12/04 22:18 ID:nJ5YB40r
>>722
歓迎です。自作ちゃんねるにお願いします
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
726ドレミファ名無シド:03/12/05 22:48 ID:DWN9tGrJ
ギャレットオーディオのオリジナルPOT
とかいうやつクソ杉。
ノイズ多いし、余りにも半だの熱と煙に弱い。
明らかに欠陥品。
いかに普通の日本製のものがいいかわかるのでお勧め。
500kの鹿使ったことないけどね
727ドレミファ名無シド:03/12/05 23:56 ID:jGw7mH0q
日本語下手で読みにくいな
728ドレミファ名無シド:03/12/06 00:58 ID:7So8Pb0G
唯単にお前の半田付け技術の程度がたかが知れる程度ということじゃないのか?
お前みたいな奴がPbFree半田を使う所を想像するとえも当てられんな・・
729ドレミファ名無シド:03/12/06 01:11 ID:gkZ67Bid

いや、自作するときって半田を吸い取ったりして、配線し直したり
色々試すだろ?
一度半田付けしたらそれで終わりならいいんダケド。
730ドレミファ名無シド:03/12/06 10:13 ID:wKujBndG
ハンダの熱は判るけど、煙に弱いってなあに??
731ドレミファ名無シド:03/12/06 12:26 ID:PwEbwSTT
そういえば、半田の煙って危険なんだってね。
昔密室でヤリまくってたよ・・・恐ろし。
732ドレミファ名無シド:03/12/06 13:07 ID:RbCmPpSB
半田の煙ってヤニだよ。
733ドレミファ名無シド:03/12/06 16:18 ID:Cb6IpTkr
みんなはタッキーパーツショップ使ってるんだろ?
734ドレミファ名無シド:03/12/06 20:10 ID:Sv2jKQuI
>733
なに?それ?
735ドレミファ名無シド:03/12/06 20:55 ID:mNgYiRwA
>732
鉛フリーじゃなきゃ、鉛も入ってっけどね。
736ドレミファ名無シド:03/12/06 21:08 ID:Sv2jKQuI
鉛や錫の沸点を越えたか?
737ドレミファ名無シド:03/12/06 21:43 ID:V8/guT1j
いや、越えなくても煙の中に粒子として含まれてる。
738ドレミファ名無シド:03/12/06 22:50 ID:BrP/645B
takky parts shopも知らない自作家いたのか?
739ドレミファ名無シド:03/12/06 23:12 ID:Sv2jKQuI
それにしても、この板はなんでニュー速板みたいない活気がないんだ?
740ドレミファ名無シド:03/12/06 23:24 ID:V8/guT1j
>>739
要らんだろ無駄な活気など
741ドレミファ名無シド:03/12/07 02:55 ID:VJDDAcDJ
ニュー速厨は今年の年末はウマ〜だったろ。
安くパソコンかって、安くテレビ買って、今はメモリが話題になっている。
742ドレミファ名無シド:03/12/10 14:54 ID:S2q99hBl
ミレニアムバイパス I で使用するFET 2N5485に代わるFETって何でしょうか?
2N5457やJ201でもOKですか?
743ドレミファ名無シド :03/12/11 00:39 ID:/lCavY9k
>>742
2SK30AでもOKだった。
744ドレミファ名無シド:03/12/11 03:18 ID:mG6oDTsH
ありがとう。試してみます。
745ドレミファ名無シド:03/12/11 15:04 ID:HyXFRBQQ
先日100円均一で純度89%以上というなんともいえない(中途半端?)な銅線買ってきまして
エフェクターに組み込んでますが基本的に不純物となるとどういった物が考えられるのでしょうか?
手持ちの銅線は(すべて1刀j
A純度99.9999%以上
B純度99.98%以上
C純度98%前後
D純度89%以上
の物が手元にあります。AとDとではやはり微妙な差があるように「感じ」ましたがハッキリとした
違いはまだ検査中です。抵抗値にどれ程差があるのか調べています。
746ドレミファ名無シド:03/12/12 00:55 ID:Nu0cumY6
>>745
「微妙な差があるように感じ」たのが正解じゃないかな。
ぶっちゃけ電気的特性の良さと出音の好ましさ具合は比例しないからね。
好みで使っていいと思う。
747ドレミファ名無シド:03/12/12 13:43 ID:XA+pyStq
含有されてる物質は特定不可なんでしょうか・・

Aの場合ギターで言う「Hi」が多少出るように感じ、「ストン」と音が落ちる感じが印象的ですた。
Dの場合意外にも「WE」の裸銅線っぽい様な表現し辛いなんともモヤモヤした音が得られましたね
(共にK&Rミニブースターの配線に使用*端子台にて螺子止め)

 どっちも好みでは無かったです_| ̄|、、、、、●  今平行に行っている真鍮線+銀線+銅線+錫メッキ線+ステンレス線
の撚線製作は前途多難ですが面白いっす。
748ドレミファ名無シド:03/12/12 19:55 ID:8HEzd7MX
あんま詳しい事は知らんけど、高域ほど線の外側を通るらしいね。
だから銀メッキ線は高域がキンキンするけど銀単線は意外とゴツっとした
音が出るとか、ビンテージ線も表面の酸化部を落とすと実はそれほど
中域が立つということも無いとか。だから線材の音の違いって素材だけ
じゃなくて表面と内部の抵抗差が影響大きいらしいよ。
749ドレミファ名無シド:03/12/12 19:56 ID:tygFIa8j
>748
ネタじゃなかったら、17へぇ
750ドレミファ名無シド:03/12/12 20:08 ID:8HEzd7MX
んー、ネタで引っ掛ける気は無いけどアマチュアの聞きかじりだから
正確なところは自分で調べた方がいいと思うよ。
751ドレミファ名無シド:03/12/12 21:55 ID:czihM5nu
表皮効果が問題になるのは、もっと高い周波数で、低周波域では
そこまで気にする必要はないよ。
接点部分の電気抵抗やら、ケーブルの線間容量なんかのほうが
劇的に利いてくるから、線材変える影響自体はあると思うけど。

あと、ハイインピーダンスで受けていると、無音(無信号)状態でシールド
を踏んづけただけでも電圧が変化するのがわかったりするね。
752ドレミファ名無シド:03/12/12 21:58 ID:ZXj19Gs7
やっぱりこのスレはオーディオ屋が紛れ込んでいるね。
電気抵抗で音が変化するなんていうなら、回路組めないジャン。
753ドレミファ名無シド:03/12/12 22:01 ID:+gzrKZTh
752は何も解ってないね。
754ドレミファ名無シド:03/12/12 23:22 ID:K6BRJlDP
接点での電気抵抗ってハイからローまで同じ抵抗値じゃないってことだろ
755ドレミファ名無シド:03/12/12 23:55 ID:LG4Ae/SE
回路組むとき、ボリュームも絶対フルにしないと駄目ってことか?
つーかフィルタ組むとき普通に直列に抵抗はさむし
おまえらバカ?
756ドレミファ名無シド:03/12/13 00:00 ID:Fxi8ASmz
線材で音が変わるか?
電気的特性が大して変わらない以上変わるとは言い難い。
757ドレミファ名無シド:03/12/13 06:50 ID:HCiskKur
>755
VR入出力の波形見た事有りますか?驚くよ。
>756
明らかに違います。
ビンテージコンデンサなどに入れ替えて音が変わるのはごく当たり前の話。
理由も知らず馬鹿高い値段で買ってるのはマヌケ。(w
758ドレミファ名無シド:03/12/13 06:55 ID:Fxi8ASmz
>>757
耳で聞いてわかる位電気的特性が変わる線材ってのもすげーな。
普通に回路設計する時には考えたことも無かったよ。
ところでビンテージコンデンサって中身が腐ってるんじゃねーのか?(w
759ドレミファ名無シド:03/12/13 07:10 ID:HCiskKur
>中身が腐って
多分それもある。(w
磁石で解るよ。
760ドレミファ名無シド:03/12/13 11:39 ID:JzJR7Fg5
>>748
また鵜呑みにする人が出てくるから・・・。
それは高周波だよ・・・
正解は>>751
>>756音は明らかな程変わるよ。わからないなら耳の掃除して見れ(マジで耳糞溜まってると音の聞こえが違う)
あと口が悪いのはどこを掃除しても変わらないみたいだね
761ドレミファ名無シド:03/12/13 11:43 ID:JzJR7Fg5
>>756
つうか、、お前分かってないのに「線材で音は変わらない」って発言してるの丸分かり

756 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2003/12/13(土) 00:00 ID:Fxi8ASmz
線材で音が変わるか?
電気的特性が大して変わらない以上変わるとは言い難い。

758 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2003/12/13(土) 06:55 ID:Fxi8ASmz
>>757
耳で聞いてわかる位電気的特性が変わる線材ってのもすげーな。
普通に回路設計する時には考えたことも無かったよ。
ところでビンテージコンデンサって中身が腐ってるんじゃねーのか?(w


頭悪すぎ(プププ
 
厚顔無恥 綺麗に当てはまるなお前に
762ドレミファ名無シド:03/12/13 11:54 ID:Fxi8ASmz
>>761
そうだよ。
具体的にどう変わるのかを目で確かめない限り信じない。
763ドレミファ名無シド:03/12/13 11:55 ID:Fxi8ASmz
煽りのつもりなら漏れには無意味。
764ドレミファ名無シド:03/12/13 12:38 ID:JzJR7Fg5
>>762
見ようともしないのにどうやって確認するの?(プ

科学だけですべての数値が目に見えると思ってるお調子者もそろそろ終わりだな(ピ

口が悪いのは直らないんですか?見えてないんですか?(プ
765ドレミファ名無シド:03/12/13 12:54 ID:Y01yZ40o
ニクロム線で配線してみたり、信号ラインに豆電球をシリーズに
入れたりするとこれがまた面白いやね。
766ドレミファ名無シド:03/12/13 13:05 ID:Fxi8ASmz
>>764
計測器で見える形にすれば良いわな。
基本的にそこに現れない物はまやかし。

>>765
それなら解る。なるほどね、そう言うことか。
767757:03/12/13 13:30 ID:HCiskKur
>766
ビンテージコンデンサって中身が腐ってるんじゃあなくて、リード線が鉄。
だから磁石よ。。
768ドレミファ名無シド:03/12/13 14:26 ID:JzJR7Fg5
>>766
計測器ってのはね、特定の計測対象を計測するから計測器なの。 わかるかな?
違う計測対象に対して別の計測装置を使わないのは「馬鹿」なんだよ。わかるかな?
わかんないよね、君の低脳っぷりじゃあ>>757の言ってた事すら理解できないようじゃあね。

INDIGO いい加減にしろと
769ドレミファ名無シド:03/12/13 14:36 ID:Fxi8ASmz
>>768
日本語を学び直して出直せ。
770ドレミファ名無シド:03/12/13 15:05 ID:MGz7LVZa
なんなんだ このスレの流れは

                                   〜@  〜@
                __( "''''''::::.       〜@ 〜@  〜@
     --;;;; ______,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ.     〜@  〜@
    ●::::::::""""  ・       . \::.   丿
     :::::::         ..........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ
          ::::::::::;;;;;,,---""" ̄   ^``
 /        ̄ ̄ \
/::::::::     :      ヽ
|:::::      ::      ヘ
ヽ::::::     :::..     ノ
 \:::::::  /\:::;;;;;;__ ノ

驚いたら射精してしまった....
771ドレミファ名無シド:03/12/13 15:10 ID:MGz7LVZa
いいか、一度だけ説明してやる。

コンデンサを通すと音が変わる。は○だ。コンデンサの種類で音が変わるのも○だ。
だが、抵抗の種類で音が変わるは×だ。

抵抗で音が変わるの大元は真空管時代の話になる。当時の劣悪な抵抗での話だ。
ロフチンホワイトアンプなんてのは、抵抗の音を聞くようなものだ。
もっとも当時の劣悪コンデンサを駆逐した事のメリットが良かったわけだが
現状のオーディオグレードのコンデンサを使ったアンプと較べたら
ペラペラなロフチンホワイトアンプなんて誰も見向きもしないだろ。

772ドレミファ名無シド:03/12/13 15:38 ID:Fxi8ASmz
>>771
お前が頭悪いと言う事がよく解る内容だ。
それで知ったような口をきくわけね。
笑わせるな。
773ドレミファ名無シド:03/12/13 15:42 ID:WEw1mJpo
喧嘩するな
774ドレミファ名無シド:03/12/13 16:27 ID:MGz7LVZa
>>772
アオリの積もりなら漏れには無効だ
775ドレミファ名無シド:03/12/13 19:51 ID:07fiJCiu
線材で音が変わるなんて可笑しいと思うでしょ?
僕もそうだったんだけど、試しにやってみて下さい。
WEなんかだと笑っちゃうくらい変わりますよ。
中途半端なピックアップ交換なんかよりずっと。
好き嫌いは好みの問題ですけどね。
776ドレミファ名無シド:03/12/13 23:36 ID:Y01yZ40o
ちょっとシミュレーションするとわかるとおり、ギターから伸びてる
シールドの長さを変えただけでも音は劇的に変わっちゃうから「○○社がいい」
という言い方もちょっとなんだなぁと思う今日この頃。
777ドレミファ名無シド:03/12/14 00:01 ID:OhLX4+xp
ku
778ドレミファ名無シド:03/12/14 00:05 ID:EHiFp5jV
>>764
>計測器で見える形にすれば良いわな。
>基本的にそこに現れない物はまやかし。

さびしい事言うなよ〜
俺たち計測器で音楽聴いているわけじゃないだろ?
それに人間の耳ってばかにできな・・・
779ドレミファ名無シド:03/12/14 00:07 ID:EHiFp5jV
>>771
>抵抗で音が変わるの大元は真空管時代の話になる。当時の劣悪な抵抗での話だ。

インピの影響はどを?
780ドレミファ名無シド:03/12/14 00:11 ID:EHiFp5jV
>>776
内部線材とシールドと混同してない?
シールドには材質の違い以上に、音質に影響を与える明確な理由があるからね。
781ドレミファ名無シド:03/12/14 00:13 ID:VSJW4Aip
>>776
シールドの配線法を変えるってのは線固有の特性とは直接関係ない
様な気もするけどどう?

>>778
それを余り主張すると宗教と変わらなくなるから嫌だなー>耳で聞く
漏れみたいに分解能の低い耳だと何とか計測できないものか?
と思ってしまうのも事実ですよ。
782ドレミファ名無シド:03/12/14 00:21 ID:+klzkmTg
>>770
それしか出ないのかョ。
確度も低いし、爺かよ。
無理すんなよ。
783ドレミファ名無シド:03/12/14 00:38 ID:12x4n9dM
>>781
まあ直感っていうやつかな。
“宗教”化するってのはその後の話だからね。

一般的に変化が分からない以上、計測しても無駄だろうね。
そもそも何を計測すれば(見れば)良いか?なんて考える気力は生まれてこない罠。
逆に分かったとしても何の裏づけも無くわめくだけってのが“宗教”と揶揄されるんだろうね。

ところで“音が違う”と言っている人はどうやって比較したんだろう?
“同じもの”を2台用意して、1台の線材を全部変えてみてAB比較してみました
・・・なんてことなら、悪いけど影でコッソリ笑っちゃうなぁ。
784ドレミファ名無シド:03/12/14 00:49 ID:VSJW4Aip
>>783
それやったことあります。>ブラインドテスト
結論解る人には解るようですが事前に良いと吹き込んでおくと
同じ物でも良いと信じる人が多いです。(w
785ドレミファ名無シド:03/12/14 00:54 ID:ahVA9M40
>>783
俺の場合は試作を端子台でやるから入り口のローインピな部分をちょっと長めにとって
そこらへんを換えた。録音しとけばよかったなぁ。mp3でも分かるくらい違いでたよ。
因みに俺は高域の伸びを重視するんでビンテージ信仰にはあんま興味無し。
ただ銀メッキ線とか金皮抵抗とか使うだけでも安物の10倍はしちゃうもんな。
絹巻き線とかAB抵抗の音が好きな人はさらにゼロ一個増えるって感じか?堪らんなw
786ドレミファ名無シド:03/12/14 03:51 ID:+klzkmTg
>>784
>“同じもの”を2台用意して、1台の線材を全部変えてみてAB比較してみました
>・・・なんてことなら、悪いけど影でコッソリ笑っちゃうなぁ。

笑われる事をやったの?
線材変えた後、デバイスの動作点等を2台とも同じになるように調整しなくてはいけません。
787ドレミファ名無シド:03/12/14 09:34 ID:QDQONZf3
動作点がロコツに変動しちゃうほどひどい線材使うのか?
788ドレミファ名無シド:03/12/14 15:04 ID:Vcy68tzd
>>784

>>事前に良いと吹き込んでおくと
同じ物でも良いと信じる人が多いです。(w

ホントにそう。
789784:03/12/14 15:29 ID:g5A/NFb2
>>787 の突っ込みは的確だと思う。
少なくともここらで話されている「線材による音の違い」って、もう少しハイレベルな領域だと思う。いや思いたい
もしそんな不安定な回路ならば、線材とかにコダワル前にすべきことは山ほどあると思うが、違うかい?>786
790789:03/12/14 15:32 ID:olNI5fSN
すまん。番号間違えた
>>789 = >>783
791京都Kitty ◆BorujoaAtM :03/12/14 16:16 ID:0UUT0k0Z
>>787の突っ込みは全く理解していないと思う。
線材による音の違いという微妙な差異を問題としているわけで
動作点のマンコ数パーセントの違いをも除外しなければ、
その差が線材によるとは断言できないのは当然のことである。
792ドレミファ名無シド:03/12/14 17:53 ID:QDQONZf3
>>791
ひょっとして、動作点ってガチッっと固定されているようなものだと思ってる?
793ドレミファ名無シド:03/12/14 18:00 ID:QDQONZf3
あぁ、意味がわかった。線材による音の違いがあるかどうかを調べたいなら
それ以外の条件を完全に合わせこんでから言えってことね。

でも、ここで言ってる違いって、動作点云々じゃないんだろうな。だって、
たとえば乾電池が新品の時と10分経過後で音が明らかに違うなんて言っ
てるのを聞いたことがないもんね。
794ドレミファ名無シド:03/12/14 18:39 ID:qDqw0i/a
線材を変更するところをソケット式にしてみればわかるのでは?
畑野さんに怒られますよ
795ドレミファ名無シド:03/12/14 19:01 ID:ahVA9M40
線材で音は変わるよ。お前らも>>785の方法で試してみ。ただ必死で拘る奴は自分で
回路設計してない奴だろね。他人の設計丸写しだと個性がパーツのブランドとかでしか
出せないから。で、そこを見透かされて煽りの餌食になってるっつー事だな。その手の
下らん釣りならAU板でやってくれ。

そりゃ回路を換えた方が音は変わるに決まってる。文房具屋で売ってる豆電球用電線から
メーター2000円のビンテージ線材に換えるよりコンデンサーの値を変えたほうが
音の変化は大きいケースが多いと思うよ。でも自分で回路設計してても最後の詰めで
いいパーツ使って音が良い感じに変わる楽しみは捨てられんね。
796ドレミファ名無シド:03/12/14 19:06 ID:VSJW4Aip
>>795
仕事で電子回路を設計してる者からすると固有の特性「引き出す」って
考えに驚いたものです。 普段の設計では禁止事項だし全く逆の発想なんだから。

面白いこと考える人が居るんだなーと感心したよ。
797ドレミファ名無シド:03/12/14 22:19 ID:OhLX4+xp
>>796
設計してる側からすると ”設計した電子回路” が最高点であって ”パーツの選択” で設計回路から ”−(マイナス)”状態に
なっていく・・つまり理論値から部品の選択や思わぬ抵抗値によって描いていた状態からマイナス方向へ下がるという
考えなのでしょうか?
だからこそ「引き出す」という考えが面白いと??言う事ですかね? 専門分野の方だとしたら
ノウハウが有りそうですからエフェクターなどの設計も理想的にできるんでしょうね・・うらやましい。
ところで、現在http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30611.htmを所有しているのですが
エフェクター関連のアナログ設計に必要な情報を冴えない頭に叩き込むには
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32101.htm
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30501.htm
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30481.htm
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30471.htm
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34191.htm
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32801.htm
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32721.htm
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32071.htm
ここいらは読んでおく必要は十分にあるのでしょうか?現段階の浅い知識を
もう少し深くしたいので・・ご返信できればお願いします。
798京都Kitty ◆BorujoaAtM :03/12/14 22:29 ID:S/z1tZMS
>>793
>乾電池が新品の時と10分経過後で音が明らかに違うなんて言ってるのを聞いたことがないもんね。

冗談だろ。全然違うぜ。製造から一月以内の電池の最初の10分間はスゲーイイ音だよ。

誰だって、なくなっちまった電池で音がビリビリになることくらいわかるよな?
程度の差こそあれ、電池の宿命なんだよ。
799ドレミファ名無シド:03/12/14 22:57 ID:haHVPeSE
最初に断っておくが、俺は「線材で音が変わる可能性がある」という考えです。
家のオーディオでの経験から判断すると、線材による音質の変化が判り易い場所
(例えばSP線)とそうでない場所があると思っています。

単なる線材とはいえ電気的には立派な部品なので、何らかの音を変える要素を
持っていても不思議じゃない。でもそれが顕在化するかどうか?は使用箇所の
電気特性とか他の部品との複合作用が必ずあるはずと思います。
>>785 なんかは、ちゃんと変化が判る場所を指定しているってことは、逆に変化が
判らない場所ってものある(知っている)んじゃないか?
ただ普通?は「線材の影響が少なくなるように最短で」が鉄則な気がするので、
わざわざ長くする意図は俺的には理解できない。

変化があるという主張の多くは、、、
「線材を変える」>「音が変わる」と非常に短絡的だけど、本質的には
「線材を変える」>「○○が××になる」>「音が変わる」とすべきで、
真ん中の部分を無視するから、もめるんじゃないかな。
800ドレミファ名無シド:03/12/14 22:59 ID:haHVPeSE
>>799 の続き、、、

それと、どうやって違いを聴き分けたか?という疑念はある。
電子部品のばらつきで同じ特性の2つの個体ものなんて、そうそう存在しないだろう。
従ってAB比較は疑わざるをえない。
ブラインドテストも心理的な影響や、聴くポイントを外していたら問題外。
1つの個体を使って部品を交換したりするが、間があいてしまったりすると、
微妙な変化なんてどこまでちゃんと比較でいるかは疑問。
俺なんか、しばらくやってるとどっちが良いのか悪いのか解らなくなったりする(w

ただし熟練工な人が鉄の棒を耳に当てて、エンジンとかの音を聴いて調子を見る
なんて事例は良くあるので、人間の耳の能力は以外にばかにできないとは思うけど。
最初のオーディオの例も、長い間聴き続けてきた音が微妙に変わったような気がした
のは一種の「熟練耳」になっていたのかなと思う(または単なる思いこみw)。

線材を変えるのはいいけど、最初からそれを使ったり推奨したりするのはどうかと思う。
ましてや「熟練耳」を持たない素人さんに対して商売のネタにしたりするのは霊感商法
まがいと言われても仕方ないと思う。夢を売っているとも言う(w
>>795 の様に、理解した上で楽しむのが筋ってもんだーな。
801ドレミファ名無シド:03/12/14 23:15 ID:qDqw0i/a
人間が測定レベルの違いを耳で聞き分けることは不可能。
線材を変えるとオシロの波形は変るが、それを聞き分けられているかは
疑問が残る。
一回畑野をブラインドテストしてみたい。
どんな結果になるやらwww
802ドレミファ名無シド:03/12/15 01:26 ID:2v0O8vGj
あるオーディオメーカーに勤務してる友人がこのようなことを言っております。

測定器に現れない違いが音の善し悪し、等と言う戯言を信じてはいけない。
測定器に現れない=測定ノウハウが無いと取るべきであって計測のノウハウが
音作りのノウハウ。
あと、人間は心理的影響を受けやすいため厳密なブラインドテストは非常に重要。
803京都Kitty ◆BorujoaAtM :03/12/15 02:02 ID:j+1pTYQ7
例えば、昨日のNHK教育でやったN響の録音は大変な屁垂れだった。
804ドレミファ名無シド:03/12/15 02:43 ID:2v0O8vGj
>>797
>>だからこそ「引き出す」という考えが面白いと??言う事ですかね?

と言いますか部品の特性とかマージンを計算して常に設計時の動作を
要求されるから、逆に部品固有の特性を利用して動作に影響を出させる
って部分に驚いたのですよ。
805ドレミファ名無シド:03/12/15 12:36 ID:QqNj43Bl
>>804
ほ〜〜。>>802とは又得てして違う意見のようでもありますよね・・・(同じなのかな?)
で、>>797についてですが一気に読める訳でもないので少しづつ叩き込むのは
当然なのですがイチアンドウで推薦されてたttp://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/misc/books_a.htm
ここら当たりを重点的に漁ってみようと思います。

回路設計士は初心者虐めが好きな様ですが、自分は学んでも初心者の方にはMODスレの
彼の様に情報の提供ができる様に努めたいですね。(こういった根暗分野の場合、自分が
少しでも優位な立場にあるとその下の人を罵倒したがる様なので、、自分はそうはなりたくないしね)

んじゃま、罵倒がんばってくださいね皆さん。
806ドレミファ名無シド:03/12/15 12:48 ID:2v0O8vGj
>>805
私もアナログの事が漸くわかり始めたばかりの若輩者です。デジタルの
経験はもう十年以上なのですが全然違うんでとまどうばかり。(苦藁

きっかけはギターやってる友人から借りた一枚のCD。技術者の視点だと
ひずみ=悪となる筈なのに、何でこんなに気持ちの良い音が出るのだ?
と相当大きな衝撃を受けたのでした。
で、ここを見るようになったと。(w
807ドレミファ名無シド:03/12/15 13:27 ID:QqNj43Bl
>>806
以前拗れ話にもなっていたデジタルエフェクターの件ですがやはり個人で
作成するとなると(空間系でしょうね話の内容からすると)数万円は下らない様になりそうですか?
1万チョイで作れるんなら部品そろえて専門書漁るのも苦では無いんですけど8万〜という事なら
既存のデジタルエフェクターでも上等な物が買えそうですしね。迷う点ではありますね。

「回路設計士は〜」
>>796>>806? これは貴方に当てた文章じゃないですから^^;、この板で不毛な言い争いを楽しそうに
話してるナンチャッテ設計士の方々に宛ててます。 ま、本当にアナログ回路設計をされてる方に関しては
他人の罵倒云々より仕事で手一杯なんでしょうけど。
808ドレミファ名無シド:03/12/15 13:31 ID:QqNj43Bl
あぁそれとも最近はアナログ設計の仕事にあぶれて無駄に暇をもてあましてる「元設計士」が
リストラのストレスをここで初心者虐めして楽しんでるってことか・・・ご愁傷様です(−人−)ナームー
首吊る前に良い事しなよリスアナ設計士さん達。
809ドレミファ名無シド:03/12/15 13:33 ID:2v0O8vGj
>>807
そうですね、コストはなかなか低くできないって言うのが実情ですね。
あのやりとりを見て以来一万切るくらいで何とか遊べる物ができないか考えてますが
かなり機能を限定しないと難しい感じです。でも逆に限定すれば、一万の線は狙える
かも知れません。

あと設計士云々は自戒も含めてのレスです。
810京都Kitty ◆BorujoaAtM :03/12/15 14:38 ID:mwr+GEbb
デジタルエヘクタで遊ぼうと考えているやつはDWMの付録を兎に角一つはゲットしとけ。
同じ物を改めて作ろうとするなら、実装を自分でやっても1万円近くになるぞ。
811ドレミファ名無シド:03/12/15 14:41 ID:OMpa47Wi
オーオタはギターに興味示さなくていいから。
812ドレミファ名無シド:03/12/15 15:08 ID:QqNj43Bl
京都基地外さん、特許とるの?がんばってね。 少なくとも申請の時点で跳ねられる悪寒がかなりするけどな。
813京都Kitty ◆BorujoaAtM :03/12/16 01:23 ID:fwyrSmL8
>>812
お前特許申請したことないのがバレルカキコだな。
特許申請つうのは、形式さえ整っていれば通るんだよ。
814ドレミファ名無シド:03/12/16 02:28 ID:wTpRR7QV
プ お前のはそれでも跳ねられるって意味じゃないの?
815京都Kitty ◆BorujoaAtM :03/12/16 04:13 ID:3rU2bq3k
繰り返すが、形式さえ整っていれば、連中にしてみれば3万円からの収入になるんだよ。
816ドレミファ名無シド[:03/12/16 07:19 ID:y+nT+9bm
お前も申請したことないだろ?
817ドレミファ名無シド:03/12/16 08:35 ID:1XAilc5G
全部会社任せだから、特許の提出方法なんてしらんかった・・・。

一つの開発につき、最低5つの特許申請をしなきゃならんのって、
結構辛いですわ。
818ドレミファ名無シド:03/12/16 08:49 ID:y+nT+9bm
漏れは会社でも出したが、個人的にも出したな。個人で
やるといかに面倒くさいか良くわかったよ。
しかしF社のあのソフト、なんとかならんのかな。使い勝手
悪すぎ。お役所でろくな仕様書書かなかったからだろうけど。

会社でくだらない特許を一応ノルマで米国出願したんだが、
あれこれと対処していたら成立してしまったのがある。
あの賞状みたいなのを貰ったのはなかなか気分良かったな。
全部英語だから何書いてあるんだか読む気になれんが(爆
819ドレミファ名無シド:03/12/16 08:59 ID:HW4qJNnq
私も会社で二件特許申請して二件とも権利化されてる。
特許課の指示通りに文章を延々作ってとにかく面倒だったなぁ。

個人的には特許とか嫌いじゃないが役所を納得させる文書作りは
これとは別だからね。
820ドレミファ名無シド:03/12/17 19:06 ID:871CURd+
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b46304365
このようなエナメル塗装のスプレーってどこに売ってますでしょうか?
近くのホームセンターにはラッカー系の塗膜が弱いものしか置いていないんです。
821ドレミファ名無シド:03/12/17 19:20 ID:CTACPYdV
そこに出ている一液性ウレタン塗料っていうことなら、
たとえばカー用品の塗料売り場で「ホルツ」ブランドで
売っているものの中に「一液性ウレタン」って書いたのが
あったりするみたいだよ。

車みたいに手荒な扱い(雨ざらしされるわ、日光浴(?)されるわ)
でも大丈夫なんだから結構強いんでは?
822ドレミファ名無シド:03/12/17 19:22 ID:871CURd+
CAR用品でしたか・・
見落としてました。探してみます。ありがとうございました。
823ドレミファ名無シド:03/12/17 20:58 ID:6oHRgy95
やっぱり塗装にもインレタにも目を向けるようになってきますね。
上記URL品のように塗装の下(?)でモッコリさせない様なインレタ用品って
どこで売ってるんだろう・・ご存知の方います?
824ドレミファ名無シド:03/12/17 21:50 ID:pd7ZCIpm
あれはシールだと思いますが。
825京都Kitty ◆BorujoaAtM :03/12/17 23:24 ID:5pt5t2M+
マジレスするなら、インクの分掘ってあるだけのことだ。
826ドレミファ名無シド:03/12/18 00:44 ID:tcKz6o6v
シールみたいですね^^ 確かに。
インレタ用品売ってないかな〜近所には全くないんですよ
サトー電気で売ってるの買ってみるか
827ドレミファ名無シド:03/12/18 00:55 ID:zzxZPhVC
レタリングは曲がるから嫌い
828ドレミファ名無シド:03/12/18 01:13 ID:pzuYarSA
一液性ウレタン塗料って釣具屋にあるかも。昔、ルアーとかウキを手作りしたとき
コーティング用に使ったような記憶が…
829ドレミファ名無シド:03/12/18 09:48 ID:gM/E4Ek0
インクジェット用のデカールシール(Tatooシール)はいいですよ。
ロゴもイラストもPCで作れちゃうし。
830ドレミファ名無シド:03/12/18 12:26 ID:hx2q35Yc
>>829
それ、是非詳細を聞かせてください。
どこの会社のなんていうモデルですか?

昔ALPSから出てた気がするのですが・・・。
831ドレミファ名無シド:03/12/18 14:20 ID:tcKz6o6v
Elecomからも出てますね。それ使ってました実は^^; しかし凹凸が激しいので塗装が面倒・・
ただし水には強いかもしれません。普通のシールプリントだと水がかかるとアンギャ
832京都Kitty ◆/Kitty6lMk :03/12/18 16:04 ID:8bYS4W6h
使い易いものは取れやすい。
取れなくするにはオーバーコートするしかないが、出っ張ったところは弱い。
結局手段はどうあれ、削るしかない。
ヘアライン仕上げで印刷もありえるが、安っぽいし、グァイター屋の
荒っぽい扱いを受けたら遠からずノッペラボーになる。
833ドレミファ名無シド:03/12/18 16:16 ID:tdJJiz6A
A-Oneから出てるのが、いちばんお勧めですよ。Tooから出ているのは、
表面が凸凹していてクリアがのりにくいです。
A-OneのはA4サイズのがあるので良いです。
834ドレミファ名無シド:03/12/18 16:21 ID:TS91jt4g
>>832
お前なんざおよびじゃねー
835ドレミファ名無シド:03/12/18 17:24 ID:tdJJiz6A
タトゥーシールですが、張ってからなるべくツルツルした紙を載せて押さえてから
ちゃんと乾かし、クリヤーを2回ほど吹いて乾いたらシールのエッジ部分をスチール
タワシ等で少しこすってから、あと2回ほどクリヤー吹いたら、結構剥がれにくくな
りますよ。
下地はちゃんとしたほうが、シールに気泡が入らなくて良いです。
836ドレミファ名無シド:03/12/18 18:33 ID:tcKz6o6v
サトー電気のインレタ使ったこと有る人います?
837ドレミファ名無シド:03/12/18 20:41 ID:7iOj9BXs
サトー電気のインレタじゃあなくて、サンハヤトじゃないの??
838ドレミファ名無シド:03/12/19 12:31 ID:BjNS+ZYz
俺は自宅で焼き付け塗装してるよ。
BOSSとかMaxonとかの塗膜よりも強固だよ。
839ドレミファ名無シド:03/12/19 12:35 ID:Tq4yeqO+
>>838
やり方をレクチャープリーズ
840ドレミファ名無シド:03/12/19 12:40 ID:4oROQzv2
Yanmo'sComp(Y)とK&RCompPro(K)の聞き比べ・・・
Y:これは別格。エフェクターというよりアナログ精密機械という印象で
 なんでYanmoさん販売しないの?してくれないの?という感じ。
 本人のレヴューにもあったが本当に録音時にフェーダーだけでいいんじゃなかろうかと
 言うぐらい加工不要の仙人仕様。ただ、自分で作ったのでYanmoさんオリジナルには
 敵わなさそうなのが痛い。本人のコンプの音CDで聴けたら、、
K:これもPROの名に相応しいコンプだと思われ。
 Yのコンプもそうだが非常に「自然」コンプ感があたかも「木材の鳴りがこういうコンプレッション感を
 与えてる」かのような雰囲気でKの方は持ち運びが楽かな。それぞれ地位的には
 K=オールラウンド、Y=レコ、宅、ライブ、ってところか・・Kの方が持ち運びがね^^楽なんですわ
 ただ、コンプ>Boost>(OverDrive)>AMPと繋ぐとKの方は多少ノイズが増幅されるのが
 気になる。とは言っても気にならない人は気にならない程度なので無問題。

ヴルーヴ感やプレイ感は大差ないと思う。 オーディオマニア的なボキャブラリが無くて悪いけど
下手な日本語で解説するならこんな感じ。
841ドレミファ名無シド:03/12/19 12:49 ID:BjNS+ZYz
どっちもオプトデバイスを使ったコンプだよね?
K&Rはデザインが好みではないので購入に踏み切れない。
部品実装済み基板だけでもいいから売ってくれれば良いんだけどね。
842ドレミファ名無シド:03/12/19 16:19 ID:4oROQzv2
>>841
どっちもオプトデバイスを使ったコンプだよね?
Kについては発言を控えさせて頂くとして、Yの方はオプティカルコンプです。
デザインは今プレミア?モデルが登場してるようですね(スイッチと塗装が加わっただけで値段が
相当・・ry)デザインはあまり気にしてません、少なくとも私は、、音がしっかり出てくれればそれで良いのです)
飽きてきたら移植手術しますのでね。弄りまくったら保障消えるかもしれませんけど彼なら掲示板で
聴けば当たりさわり無い程度で教えてくれそうですし。
ひずみ物に関してもK&Rの製品って突出して他のよりハンドメイド個人エフェクターの中ではいい部類に入るんじゃないですか?
Indig○やNgap○、ジェイソンジャパ○(EIKI_JAPA○)の様に他人の褌で相撲とって尚且つヘタレなエフェクター
に比べれば数段お買い得。デザインも重要だけどね、Indig○のはFullCloneのパクリ品、Ngap○は不明品、EIKI_JAPA○のは粗悪品。
こんなもの買うぐらいなら自分で作った方が本当にマシ。部品も普通に現在手に入る物ばかりというのもなんだかね。
一番値段的にも内容にも損したと考えてるのがEIKI製品とIndig○製品。なんであんな料金払ったのか自分でも謎のまた謎。
843ドレミファ名無シド:03/12/19 16:53 ID:BjNS+ZYz
indigoとeiki両方買ったのかよ!w
844ドレミファ名無シド:03/12/19 16:55 ID:BjNS+ZYz

たしかK&Rもフォトカプラ使ってたような。
回路は隠蔽されてて見れない状態だから
オリジナルかどうかわかんないけどね。
作りたくてもフォトカプラが手に入らないし
845ドレミファ名無シド:03/12/19 17:32 ID:4oROQzv2
ごめんごめんちゃんとHPに明記してるから別にいいみたいだね
オプトデバイスつかってるって書いてある。LED-Cds使ってるのかな?
なんでも?モリリカ解散だそうで・・。買いだめしてるCdsオークションで流すか・・
846ドレミファ名無シド:03/12/19 17:34 ID:e6YmOHgQ
フォトカプラは自作の方が、良いですヨ。
市販品でも規格バラバラだし。。。
847ドレミファ名無シド:03/12/19 17:48 ID:4oROQzv2
>>846
冗談だよ(・∀・)そんなに数持ってないから流すのもったいない。
自作のLED-Cdsはある意味自分の色をつけれるから面白いかも ノシ
高輝度LED使ったり色を色々変えたり(´・ω・`)ノ
この場合ケースに光が入らないようにケースの合成を高めるか
いっそのこと封入型に自分で細工するか・・って事になりそうだけど
実際にはどっちで使ってます?
848ドレミファ名無シド:03/12/19 19:34 ID:wX2mQ2dt
でも電源単電源9Vと±15Vでいい勝負とは回路の立場から見るとすごいね。
でも、同じコンプでもコンセプトが違う感じがするな。
849ドレミファ名無シド:03/12/19 20:19 ID:4oROQzv2
電気回路的に素晴らしい作品を比べたんじゃなくて悪魔でも
聴いた時の音やプレイヤビリティ、それぞれ比べての意見ね。
コンセプトはそりゃあ設計した人の考えによる物があるでしょうが
使う側としては同じ。 ただ、レコの時に繊細なバランスどりが必要な場合
いろんな意味でYanmoさんのは秀でてるかな・・直接ACから引っ張ってこれる(と言うことは
ACラインケーブルも自分で選べる)と言うことにもなるし・・。
もちろん専門的な観点からは別の意見はあるだろうけどPlayerが使うに当たっては両者とも
良かったよ。
>>848さんは使って(作って)みました??
850ドレミファ名無シド:03/12/19 20:46 ID:wX2mQ2dt
コンセプトって言ったのは。
Yさんのは、レコできちんと調整してバッチシ。
Kさんのは、ライブで手元でさらっと調整でOK
って感じをうけたから。
だから006Pの9Vなんじゃないかな〜と思った。
どっちも使う側の立場を良く考えてあるって感じがするね。
851ドレミファ名無シド:03/12/20 00:20 ID:M1G/zmDB
つーか、半導体とかその他素子で特性がリニアでない物が面白い音を作れるね。
852ドレミファ名無シド:03/12/20 03:27 ID:G12VL3A9
しかしYanmoとかピースケとかすげーよなぁ。。。
俺も一応オリジナル回路だけど歪み系だし増幅とフィルターくらいしか
わかってねーよ。ロジックICつかったり光学素子使ったりして
機構からオリジナルで発想してるもんな。尊敬するよ。
やっぱ本で独学した趣味人とちゃんと教育受けた技術屋じゃ違うわ。
853ドレミファ名無シド:03/12/20 10:37 ID:o7RTrbkj
>>852
ほんと、そう思う。
独学趣味人が悪いって訳じゃないけどちゃんと職として全うしてる人のエフェクターって
安定感というか1歩1歩踏みしめて回路をたどってると言う安心感もありますよね。
しかも企業生産の物より自由な発想がありそうだし予算に糸目付けてない構成のYanmoさん
のコンプはいろんな意味で良いよね。電源回路部分に補償用整流Di入れてるのはシリーズレギュ使ってる
人にも参考になるし(レギュの寿命延命措置かな) でも独学が駄目って事はなさそう。
854ドレミファ名無シド:03/12/20 12:18 ID:2whrmaul
エフェクター製作を仕事にするのって、大変ですよね。
私も、オーダーでエフェクターを作ってますが量販物とは違った
物を作ろうとした場合やお客さんの要望にワンオフで答えるためには
勉強だけじゃなく色んなファクターが要求されますもんね。
そういった時間や労力を1個のエフェクターにつぎ込むわけですから
必然的に値段は上がっちゃうんですよね。
個人的には、あまり値段を上げたくないので3万位までに押さえるように
してます。
私は独学ですが、、、、。
仕事にするまで30年はかかってますね。(お金もらうまでに、、)
趣味の延長で「即仕事に」っていうのは独学じゃ無理でしょうね。
855広尾 ◆KittytZkcE :03/12/20 12:24 ID:csLe0DnF
>私は独学ですが、、、、。
>趣味の延長で「即仕事に」っていうのは独学じゃ無理でしょうね。

はいはい。キミは特別なんだね!
856ドレミファ名無シド:03/12/20 12:44 ID:M1G/zmDB
>>855
煽るな
857ドレミファ名無シド:03/12/20 18:11 ID:o7RTrbkj
>>834
文章からしてもしかしてIndigoさんかな?なんか似てるね文建が。

ところで、今電池駆動、ACアダプタ駆動の自作エフェクターはオークションなどでよく流れてますが
AC100Vをエフェクター本体に引き込んで(つまりトランス内臓エフェクタ等)製作したものと言うのは
何らかの審査基準をクリアしなければ販売してはならない、といった制約はあるんでしょうか?
いつしかそういったエフェクタがオークションに流れないとも限らないのでそういったエフェクターを
見つけて、欲しくなった場合注目して判断してみても良いと思ったのですがそういった事に詳しいかた
いらっしゃいませんか?
858ドレミファ名無シド:03/12/20 18:12 ID:o7RTrbkj
誤) >>834  
正) >>854
859ドレミファ名無シド:03/12/20 19:00 ID:M1G/zmDB
>>857
電取法とPL法の関係だね。
売った側の責任は法律で決められてるから100[V]を引き込むのはリスクを考えると
出来ない。個人であっても責任は一緒だし購入者の自己責任と言う理屈は現状
通用しないのでご注意を。
860広尾 ◆KittytZkcE :03/12/20 19:48 ID:k2KI8aW5
だからこそ個人売買。
素人工作だから、火事になるよん!と予め明言しておけば大丈夫。

なはずだが。
861ドレミファ名無シド:03/12/20 20:22 ID:M1G/zmDB
>>860
全然違います。
862 :03/12/20 20:43 ID:ttJEjMnG
俺友達に自作してやったけど
それもダメなのか?
863ドレミファ名無シド:03/12/20 20:51 ID:M1G/zmDB
>>862
売買なら問題だろうね。

で、火事になったと訴えられたとして言い返せるだけの理論武装ができるかい?
864 :03/12/20 21:07 ID:ttJEjMnG
つーか火事にならないし。
どうやったら家事に何の?
865ドレミファ名無シド:03/12/20 21:14 ID:M1G/zmDB
>>864
火事になった場合の話だよ。
なるならないって話じゃないの。解る?
866ドレミファ名無シド:03/12/20 22:26 ID:zDVWxvLp
「火事になる」「ならない」じゃなくて、他人にお金をもらうわけだし
「あらゆる責任を背をって「物」を作ってるのか」って事でしょうね。
商売としては、、、、。
ライブの最中に音が出なくなるだけでも、制作家としてはあらゆる責任を
取らないといけないでしょうし、、、、。
867ドレミファ名無シド:03/12/20 23:14 ID:OyiUvspd
>つーか火事にならないし。
おいおい、俺は交通事故おこさないし〜 と同じだぞ。

マイグレーションなんかも盲点だぞ。
868ドレミファ名無シド:03/12/21 00:02 ID:U1R7OAuL
まぁ俺のライブで普通に店で買った機材が故障した時に
メーカーが責任とってくれた事はないけどね。んで結局
壊れてもどこでもスペアが買えるボスとかに行き着くわけだ。
869ドレミファ名無シド:03/12/21 00:06 ID:U1R7OAuL
しかしオーディオとかじゃ結構普通に個人が作ったアンプが売られてるよね。
CEマーク取ってるとも思えんし別に違法じゃないのかな。黙認されてるだけ?
870 :03/12/21 00:46 ID:O8bo1Lyt
あんま規制ばっかすると景気がますます悪くなる
871ドレミファ名無シド:03/12/21 00:53 ID:U1R7OAuL
全くだ。カールマーチンみたいなのを作るハンドメイダーが居ても良い。
872ドレミファ名無シド:03/12/21 02:09 ID:z7SOQBVf
>>869
違法ではない。
但し製造物責任は確実にあるから要注意なんだよ。

>>870
関係ない。君も買ってきた機器が燃えて被害を受けたら解る。
873広尾 ◆KittytZkcE :03/12/21 02:15 ID:Vb1gFF6r
>ライブの最中に音が出なくなるだけでも、制作家としてはあらゆる責任を
>取らないといけないでしょうし、、、、。

それはちゃうでしょ!
ライブ最中のトラブル対策は使用者の責任です。
殆どの半導体や製品には「生命維持に使わないでください」とあるのを
知ってる貝。
それをパクって「漏れ製のエヘクタは火を噴いて、周りに引火、第三次に
なるかもしれないし、突然、音が出なくなったりするかもしれないからね。
だからライブでつかわないでね」
といっておけばいいだけだ。
874広尾 ◆KittytZkcE :03/12/21 02:16 ID:Vb1gFF6r
ライターや包丁が販売されていることを考えれば当然のことだが
それを使うとどうなる、どうなる可能性がある。と明記してあれば
その通りの事が起こってもそれは利用者の責任だ。
そんなモノまで製造者に責任を問われるなら、誰も何も販売しなくなるよん。
875ドレミファ名無シド:03/12/21 02:18 ID:z7SOQBVf
>>868
製造物責任とは、その機器が故障することで機器意外の生命、財産に
生じた損害に対する賠償責任の事をいうんだよ。
損害があったのなら訴えてみればいい。但し裁判の費用が賠償額に
見合えばだが。
876ドレミファ名無シド:03/12/21 02:19 ID:z7SOQBVf
>>874
製造物責任について調べろ馬鹿。
877ドレミファ名無シド:03/12/21 02:22 ID:8Dyc4Ix/
>>859
解説、及びご意見ありがたく思います。
Yanmoさんのコンプレッサーは所謂AC100V引き込みで・・となってますので
やはりそういった責任面でも「取りかねてしまう」と言うことも踏まえたうえでやはり
「自己責任で自作してください、回路図は提供いたします。」と言う事なんでしょうかね、、。

>製造物責任は確実にあるから要注意なんだよ。
もしもですが今オーディオ用電源ケーブル(コンディショニングケーブル等)をワイヤー屋が
売っていたり、個人で製作したものをオークションで垂れ流ししてますが
こういった商品で「発火して負傷者が出た、損傷した、火災が起きた」となると
販売した(製作した)人または企業に対し法律にて対処、処分をしなければいけないと言うことに
なりますね・・。 こうなった場合・・・と言うことでは遅いので、最低限習得しておくべき資格、検定
などはございますか?製作するに当たって必要な資格です。ご存知の方情報ください。
878ドレミファ名無シド:03/12/21 02:27 ID:z7SOQBVf
>>877
その材料を添付した時点で売った方に責任が生じますね。
そのケーブルを選択した責任は設計者にあるわけですから。

だから、素性の知れない台湾、韓国、中国製の安物部品を嫌うのですよ。
879ドレミファ名無シド:03/12/21 02:35 ID:z7SOQBVf
>>877
あと、資格等は基本的に無いと思います。
この辺りが解りやすいんじゃないかな。

http://www.biwa.ne.jp/~tnakayan/d0_03.htm
880ドレミファ名無シド:03/12/21 12:25 ID:+fwy2mot
確かに「自作本」として売り出されてる書籍が多くなって"自作”が流行り、
少し勉強すれば市販程度のエフェクターは製作できるようになりましたよね。
メーカーへの挑戦や無言の抵抗としてはすごく面白いのですが、やはりその辺の
ポリシーや職人気質を持って制作してる方が、少ないのは残念ですよね。
現実問題として、機械物=潰れるは当たり前なのですがその制作心はお金をもらう
以上、ちゃんと持ってないといけないと思いますが、、、、。
アジア人の宿命で「売り逃げ」っていうのは国民性?
どうでしょうか?
881ドレミファ名無シド:03/12/21 12:53 ID:z7SOQBVf
>>880
そのアジア人の中に日本人が入らないように努力するのが本質でしょう。
882広尾 ◆KittytZkcE :03/12/21 14:32 ID:kb178HFu
エレキグァイターごときで職人堅気とは片腹遺体わ
奏者自体が楽器含めて消耗品感覚でやってる分野じゃん。
ステージでグァイターへし折ったり、アンプの球真っ赤ッカで使用したり。
うり逃げ常套! 同じモノをバラツカずにイカに供給できるかが命。
イジイジと磨耗を気にしながら長期間使おうなんてのはオーディオヲタだ。
883 :03/12/21 14:47 ID:56EN5lrt
昔母親の韓国製のドライヤーが発火して洗面所が燃えて
使い物にならなくなったのだが保証なんかないぞ。
あそこの国の基準なんか俺の字作品の基準以下だし。
884ドレミファ名無シド:03/12/21 15:59 ID:8Dyc4Ix/
広尾 ◆KittytZkcE  = Ingido

否定するなら尚あやしい。
885ドレミファ名無シド:03/12/21 15:59 ID:P9oxW0vj
けど日本は注意書き多すぎだよな。
この前ナスに「トゲがあるので注意してください」
って書いてあったしw

よっぽど訴えられたく無いのかな?
886ドレミファ名無シド:03/12/21 16:05 ID:z7SOQBVf
>>885
アメリカに比べれば随分まともで少ない>注意書き

メーカーが予防線をはるのは当たり前のことだが何か疑問?
887ドレミファ名無シド:03/12/21 16:23 ID:lY2lIXZt
>>883
その話しが本当ならば、韓国の業者じゃなく、ドライヤーを輸入・販売した
日本の企業を日本の法のもと、訴えることが出来るよ。

ドライヤーが正しく使用されたのならば、洗面所を元に戻すだけの金は出るぞ。
888広尾 ◆KittytZkcE :03/12/21 16:33 ID:kb178HFu
東急ストアの某小金原店。
刺身が売れ残っている。買って喰ったら理由が判った。
骨があるんだよ。
生魚の骨つうのは慣れてる奴でも口の中で素早く分離することは難しい。

いや、アメリカが出てきたので、レストランで魚メニューに
「骨が舌や口壁に刺さる危険があります」って注意書きがあった
ことを思い出したんだ。
889ドレミファ名無シド:03/12/21 18:28 ID:U1R7OAuL
国産テレビが煙噴いて壊れた事あるがメーカーに電話したらサービスマンが
すっ飛んできてタダで直して平謝りしてった。多分ホコリがたまって
ショートしただけだと思うけど対応がちゃんとしてたんで好感持ったよ。

メーカー名は忘れちったけどw
890 :03/12/21 22:05 ID:56EN5lrt
俺のORIONとか言うどっかの国の、19800円の平面テレビが
画面の端側が緑色になったんだけど、壊れたのかな?
891ドレミファ名無シド:03/12/21 22:22 ID:1TwZfsaU
>>890
とりあえず、場所を移してみ。
地磁気の影響かも。

ってスレ違い。
892ドレミファ名無シド:03/12/21 22:57 ID:axA7xfxb
>890
近くに強力な磁力のあるもの(スピーカー等)
おいとくと、そんなんになる。

ってスレ違いすぎ。
893広尾 ◆/Kitty/aso :03/12/21 23:36 ID:YMKb7KMO
漏れのIDをミロ!
894広尾 ◆/Kitty/aso :03/12/21 23:36 ID:YMKb7KMO
漏れのIDをミロ!
間違えた。
895ドレミファ名無シド:03/12/22 00:44 ID:6lfbvYmx
>>894

この馬鹿っていったい何物?2chブラウザで消してるからあぼーんにはなるんだが
正直うざい。
896 ◆/Kitty/aso :03/12/22 02:20 ID:lghOnluB
そんな苦労してまで、公開掲示板使うことないだろって再三再四主張しているのだが。
897ドレミファ名無シド:03/12/22 02:31 ID:7qF4UdN9
自作シンセの話しはここじゃダメかい?
898 ◆/Kitty/aso :03/12/22 03:05 ID:QFEr0FJt
ハンドメイドスレへどうぞ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1064666598/l50

もしくは、DTM板へ
899ドレミファ名無シド:03/12/22 04:25 ID:6lfbvYmx
>>896
とことんウザ厨みたいだねお前。
どっちにしろあぼーんだが。(w
900ドレミファ名無シド:03/12/22 17:03 ID:AfSQosQu
>>895
お前みたいな反応を見て「くくく、2ちゃんは俺の話題で騒然だぜ!」とか
喜ぶのが趣味の人。お前みたいなのが居る限り粘着しつづけるよ。放置してね。
901 ◆/Kitty/aso :03/12/22 17:12 ID:pSo5yX7b
>「くくく、2ちゃんは俺の話題で騒然だぜ!」とか喜ぶのが趣味の人。

漏れにそんな趣味はないぞ。
902ドレミファ名無シド:03/12/23 03:31 ID:dki40FER
で、AC100Vの件だが、基地外の意見は社会では通用しない内容(引き篭もり?家から出ないの?無職?)ばかりだが

874 名前:広尾 ◆KittytZkcE 投稿日:2003/12/21(日) 02:16 ID:Vb1gFF6r
ライターや包丁が販売されていることを考えれば当然のことだが
それを使うとどうなる、どうなる可能性がある。と明記してあれば
その通りの事が起こってもそれは利用者の責任だ。
そんなモノまで製造者に責任を問われるなら、誰も何も販売しなくなるよん。

これが片腹痛いな(はっははっはっはっはっは〜はっはっはっは(つД`) )

だけど、最後の一行の「誰も何も販売しなくなるよん。」これは俺も意味合いは違うが
言葉としては同じで、フューズ等を積極的に用いて補償対策を行った上で
自信があるならオークションにて販売すると言うのは手だよね。(まぁ当たり前っちゃあ当たり前だが)
後は音質云々で揉めそうだがACアダプタを複数台引き込む形で販売すれば問題なさそう。
903 :03/12/23 12:04 ID:M4o+2NjM
Dr.Beat って態度でかいのは何で?
904ドレミファ名無シド:03/12/23 15:29 ID:dki40FER
自分のこと天才だとおもってるからんじゃない?>>名前からして・・
実名公開しても良いんだけどね、、でも、悪い人じゃないと思うからこちらが大人になればよい事。
ギターの内部配線全部カシメ止めにしてるみたいね>Dr.Beat
決してその方法がギターにとってよい方法では無いという事を言っておく。
905ドレミファ名無シド:03/12/23 15:41 ID:Hh0YpDbE
>>904
カシメか、半田と併用しないといけない素材とかもあるな。
ご本人が解ってるかどうか不明ではあるが。
906ドレミファ名無シド:03/12/23 15:59 ID:dki40FER
分かってるんじゃないかな?
ところで最近ハンドメイドエフェクターを語って楽に儲けようと考えてる奴が多くないかな?
企業でライン化されてる銅薄膜基盤多用したり(下手すりゃ企業のライン品の方が綺麗)
無闇にVintageWire使ってブルジョワ気取ったり、、、オリジナリティの欠片すら無い物が
多いし回路に行き詰まりを感じたら(多分知識が無いか勉強してない)塗装勝負してみたり、、
ハンドメイドだからこそできる配線方法や大量に生産できずとも、作業時間が延びようとも
「自らの手で製作した」証を残そうとした物が少ない気がする。安易な基盤エッチング方法
、ユニバーサル基盤を用いて手間を省くようなエフェクターはこれからは厳しい気がする。

私は真似はされるかもしれないがP2P以外に独自の回路形成技術を出身大学の教授と
試行錯誤研究中。 一般大手企業では出来ない事をやってこそハンドメイドという名前が
光る時じゃないかな? と 妄想をいだいております(´∀`)つ旦~~ まぁマッタリ良いもの作りましょ

>>広尾キティー
最近なにかエフェクター作ってみた〜? 今さぁ、MOSFETさがしてんだけど小信号用途の2N7000の様な
MOSFET知らない?
907ドレミファ名無シド:03/12/23 16:05 ID:Hh0YpDbE
>>906
微妙かもよ。
サポートとかの問題になるとガレージメーカーには限界があるからね。

良いものとそうでない物が色々な判断基準で評価されるようになる時代か。
908ドレミファ名無シド:03/12/23 19:44 ID:5+opm1kI
>906
いっぺいさんですか?
909 :03/12/23 21:09 ID:AK2hfjSs
>>906
おまえ全然わかってない。
じゃあなぜ安易な基盤エッチング方法のタッキーが売れまくってるのだ?
なぜぐちゃぐちゃ配線のindigoが高額で落札されてるのだ?
お前全然わかってない。
お前の考案してるものをオークションに出してみろよ。
売れないからw

>>mosfet
2sk982はいかがでしょう?
910 :03/12/23 21:10 ID:AK2hfjSs
一平さんは塗装のこともトゥルーバイパスも知らないのに偉そうだな。
911 :03/12/23 21:17 ID:AK2hfjSs
後さ、自作したことあるんならわかると思うんだけど
安易じゃないよ。
コンビニでバイトしたほうが割りは良い。わかってないなぁ〜
912ドレミファ名無シド:03/12/23 21:18 ID:Hh0YpDbE
>>909
解ってるのか。
うらやましい限りだ。
913 :03/12/23 21:22 ID:AK2hfjSs
後さ、海外のハンドメイド品だってそんなもんだよ。
1〜100番代のFULLTONE見てみろよ。
オークションに出してる奴よりめちゃくちゃだから。
というわけで俺は自分のためだけに高額な部品代をかけて
丁寧に作ってる。他人のためには作れない。
914 :03/12/23 21:26 ID:AK2hfjSs
結局TS系しか売れてないのが実情。
それ以外はたまにマニアが買う程度。
それも同じ人がいろんな種類のものを購入してるだけ。
購買層はめちゃくちゃ狭い。
海外ハンドメイド並に100ドルくらいで販売できるなら
売れるだろうけどね。
というわけで君の作品が自分で作れないくらい魅力的なら
俺は買うけど一般の人は思いっきり安くないと誰も買わない。
それを売るには有名なプロに使わせて賛辞してもらうとか
市場開発、宣伝など別の能力が必要。
お前は出来るかな?
915 :03/12/23 21:31 ID:AK2hfjSs
TS系を売ってる香具師しか成功してない。
後のやつらはカス。
値段の安い(中身もそれなり)のFUZZばっかり作ってる香具師は
それゆえ少し売れてる。
自作してる俺からしてみればオークションどころか日本の新興個人製作家は
全部カス。
916 :03/12/23 21:32 ID:AK2hfjSs
ごめんなさい。
ハンドメイドスレと間違えました。逝ってきます。
917ドレミファ名無シド:03/12/24 11:06 ID:A3c/w9Ig
「売れる物が良い物だ」と考えるのは、量販店のバカ社長の考えですわな。
そういった考え持ってる限りは、良い物作れないですわ。
だいたい「オークションで売れる」ってこと自体、おかしい。
918ドレミファ名無シド:03/12/24 12:15 ID:cFLp5pj4
ハトメとかでカ〆る接続もはんだも大佐ない。
違いははんだが接点に介在するかどうかの違い。
だから、メッキ線でカシメているなら、笑ってやれ。

金属は強く押し付けられるとミクロ的に合金が出来て接続される。
はんだの場合は金属とはんだの接続部分でミクロ的に合金ができる。

はんだ付けの最大の問題は、作業者の技量に結果が左右されてしまうこと。
ハンドメイドではんだ付けを使わない製作者は、バカかはんだ付けがヘタかの
どちらか。
919 :03/12/24 13:31 ID:7QyKEHiA
>>768
というわけでお前が作ったものがどれだけ良かろうと
売れない。www
BOSSもバカ会社ですか?
920ドレミファ名無シド:03/12/24 13:32 ID:7QyKEHiA
>>917の間違い
921 :03/12/24 17:03 ID:7QyKEHiA
>>917
あと
あんたも基本的に返品不可の受注生産のくせに
なに偉そうに言ってるんだ?
オークションで売ってるのとWEBで売るのとどう違うんだ?
どっちもクソに変りはないのに選民ぶるのは辞めてね。
あんたの製品見たことあるけど人様に高額で
売るには外観はすぐぼろぼろになるし客なめてない?
922 :03/12/24 17:06 ID:7QyKEHiA
ユニバーサル基板の方が手間かかるでしょ?
安易なのはプリント基板だよ。
あんたすでに正体ばれてるよ。こんなところに出没していいのかな?
MOSFETの型番聞ける立場にいないでしょ?
923ドレミファ名無シド:03/12/24 17:21 ID:p0aF1wtp
すいませんが、煽りあいの類はハンドメイドスレでお願いできます?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1064666598/

静かに回路の勉強したいだけなんでここは活気が無い方が有り難いです。
924ドレミファ名無シド:03/12/24 21:43 ID:F7s7tHPI
すみません、質問があります。

TonepadのMXRノイズゲートMOD版を組んだんですが、音は出るものの
各可変抵抗をいじっても全く反応がありません。
そっくりそのままでなく、手元にあった2SC1815と2SK1482を使って
組んだのが原因かなぁと思わないでもないですが、他に何か原因
ありそうな点とかチェックポイントってありますか?

もともとは自作ディストーションのハムノイズを消そうと思って
作成したんですけど、そんなに極端にでかいノイズじゃないので
少なくともスレッシュホールドをMAXにすれば消えると思ったん
ですが・・・その認識が間違っているんでしょうかね?
925ドレミファ名無シド:03/12/24 23:07 ID:75qsID7G
この板荒れすぎ・・燃料投下すんなよ・・・ で、俺はオークションで売ってるエフェクター購入して
一番感動したのはK&Rかな〜他にIndigoさんのや他の方のFuzz購入しましたけどなんかいまいち・・。
「なんだこれ、、パクリかよ、、しかも工夫はパーツを中途半端に高いものにしただけ??? (゚Д゚;)」
海外サイトに落ちてるようなものを騙し騙し、、もしくは「またTSMOD品かよ・・俺は三村かよ・・・ (゚Д゚;)」
と本当にネタのような品物ばかり。 TSを別の箱にいれてスイッチ付けました!ってのと
FullCloneパクっちゃいました!じゃあどうしようもこうしようも・・ あの値段で購入する価値はないんじゃ
ないかなぁ〜俺なら25000円でK&Rのエフェクターを揃えたい。
ところでネタ振りなんだけどK&Rさんところのオーバードライブの回路をAllディスクリートで構成させる
のは難しいでしょうかね(汗)4007がMOSFETN+P×3回路でしょ?似たような構成を組むのは
不可能なのだろうか。 向こうの掲示板でもなにかそれらしい内容の質問してた人いましたけど
無理・・・みたいな流れになってるので。 って絶対無理?俺も興味あるんですよね。
926ドレミファ名無シド:03/12/25 01:06 ID:0ecppMsy
荒れるのは約一名空気が読めない奴が勝手に激昂して暴れるからだろう。
927 :03/12/25 02:58 ID:mAOvmtOe
つーか業者のいっぺいが乱入してくるのが悪い。
928ドレミファ名無シド:03/12/25 09:28 ID:fXTfJMow
>>926
だから、そーゆーのを荒れるとは言わないだろが。
カキコされたことに対するレスである限り、それをアラシだ!とレッテル貼って除外するという行動は
言論封殺行為であり、民主主義を否定するものだ。
自分にとって都合のよいカキコだけが欲しいのなら、公開の掲示板を使うことが
そもそも間違っている。
929ドレミファ名無シド:03/12/25 12:07 ID:0ecppMsy
>>928
罵倒が飛び交う状態を荒れてないと言い張るのは現実から目をそらしてるだけだね。
930ドレミファ名無シド:03/12/25 15:06 ID:0v6ru/5u
ttp://www.telec.nl/cat/catindex4.asp
リニアICとかトラが便利でつた

で、質問なんですがMXRステレオコーラス、上のリンク辿ったりして
出てくる回路図だと松下BBDなんです。自分のは22PDIPの石であの忌まわしい
スポンジがくっついて型番が消えてしまってます。この石な何なのでしょうか?
回路図のあるサイトご存知な方いらっしゃりましたら教えてくださいませ。
931ドレミファ名無シド:03/12/25 15:08 ID:KQFyxzbl
>>921
で、あなたは何処で私どものエフェクターを購入されました?
ネットでも売ってないし、オークションでも売ってませんよ。
店頭のみなのですが、、、、。
932ドレミファ名無シド:03/12/25 17:27 ID:EEoJo9Sj
>>931
ハンドメイドメーカーの製品についてはハンドメイドスレでお願いします。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1064666598/
933ドレミファ名無シド:03/12/26 03:08 ID:pwY7r/2e
こんなの見つけたよ。
ある意味勉強になって良いHPだが・・・やっぱり線材は試して「イイ!コレイイ!」と
思ったものを使うのが一番だね(´・ω・`)理論武装して「そんなはずはない、科学万能だ!」
と言うのも滑稽、信仰宗教的に「この線材がいい音出るんだよ!WEのこれがイイ」これも滑稽。
ベターな線材探しってのは自分が好きか嫌いか、、そこが全てだよね・・
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm
934ドレミファ名無シド:03/12/26 04:52 ID:x1Y9Y2Cr
>>933
信仰しない宗教ってあり得ないよ。
新興、古参に関係なく狂信的な人々ってのはいるけど。
935ドレミファ名無シド:03/12/26 10:36 ID:tgizmwzm
>>933
解ってないな。
科学も一種の宗教だよ。
936ドレミファ名無シド:03/12/26 11:40 ID:SIu2NLmL
それは哲学だよ
937 :03/12/26 12:51 ID:1UTcdUP3
畑野掲示板の常連は狂信教の信者。
大体波多野の選んだパーツが絶対っていうのが
狂ってる。
938ドレミファ名無シド:03/12/26 17:50 ID:xQw7V+uE
ただこっちが荒れて使えなかった時に回路で詰まって畑野板に質問に行ったら
いいレスが返って来て助かったよ。土日本ネタだと畑野教がキモいけど
自分で回路設計してる人にとっては一定の利用価値はあった。
939ドレミファ名無シド:03/12/27 06:26 ID:QQUB1EQF
>>933
いやぁ、、なんであれを貼ったのかと言うと
特定の人物が「この配線材を使うと音がいいのだ」等と発言した際に我に返るための”御札”というか
まず自分で他のものも使ってみて(発言者が”音がいい”等としたWireとも併せて)結論・・・いや、
感想を持った方が良いのではないかなと考えたからなんですよね。
大体>>937氏の「大体波多野の選んだパーツが絶対っていうのが狂ってる。」とあるように
共感できるならまだしも”絶対良いから試して・・”等の書き込みを平然と行ってる方々を見ると
多少拒絶感と疑いの念を持って読んでしまう上に既に手に入らないパーツを「絶対良いから
使ってから・・・」等と発言してる方を見ても「貴殿の梅干大の脳で良く考えて書き込んでくれ」と
意気消沈です。ただ、そういった事を房スレに書き込んでも火事が有ったかのように”め組”が
すっ飛んできて「荒らすな!聴覚障害者」と価値観の違う人間の言葉には毒を吐くので・・。

そういえばVintageOneについてはMODスレでも是非が問われているが回路的な事を言うと
本当に基本中の基本回路で”TRの性質がモロに出る”と言うことを考えると面白いとは
思うが実用的かどうかと言うと皆さんはどうだろうか?
940 :03/12/27 15:15 ID:iiFbWf3w
941ドレミファ名無シド:03/12/28 19:24 ID:crmmBwgG
明日秋葉原のパーツ屋やってるかなぁ。今日試作がほぼ仕上がって
正月の間に完成品を仕上げようと思ってたのだがパーツが若干足りない。。。
942ドレミファ名無シド:03/12/29 11:34 ID:hrVrFarQ
日本橋でよく行くパーツショップ、お勧めのパーツショップって無いですか?
943ドレミファ名無シド:03/12/29 11:53 ID:InQloskq
日本橋なら「シリコンハウス」さんか、「デジット」さんが良いですヨ。
ジャックやポットは「ニノミヤ」のほうが安い物もあります。
944ドレミファ名無シド:03/12/29 12:10 ID:9/tiN6px
>>942
その程度の知識も無い様では、自作への道は遠いぞ
945ドレミファ名無シド:03/12/29 12:38 ID:fAQWvHXT
>>944
日本橋の屑屋を知っているかどうかなんか自作に関係ないだろが。
はんだつけの技能がもっとも大きな要因だ。
電子回路工作の一般的知識があれば、万能基板での作成も可能だろう。
入れ物に入れる際には、金属加工やプラ加工等の工作技能がモノを言う。

知識が幾らイパイあったって、技能がゼロなら自作なんかできっこない!
946ドレミファ名無シド:03/12/29 12:39 ID:9/tiN6px
>>945
ばかみてー
947ドレミファ名無シド:03/12/29 12:52 ID:fAQWvHXT
>>946
なんだとー
945がまちがっているとでも言うのか?
948ドレミファ名無シド:03/12/29 12:56 ID:9/tiN6px
>>947
そこまで自信満々に言うなら、とりあえずお前の作った物を
うpローダで公開してみろよ。
技能は相当お持ちの様なので。
949海老BOX:03/12/29 12:56 ID:Lb1xm430
>>947
自作エフェクターはパーツ選びが命だと思うので、よいパーツ屋を知っている、いない
は大事だと思います。
950ドレミファ名無シド:03/12/29 13:43 ID:BjvsKBa2
>942-943
 シリコンは薄向かい側ちょっと北の「塚○勇商店」さんも、面白いですな。
後は、五階屋北側のAU関係何軒かもおもしろいです。JUNK屋サンとかが多いですな。
951ドレミファ名無シド:03/12/29 16:09 ID:mLA7o9ww
>>949
パーツに真剣な奴は、電気街では買いません。少なくとも販売製品用のパーツは。
952ドレミファ名無シド:03/12/29 21:28 ID:BUSBIYjQ
>951
販売製品用のパーツ以外って、買えないのね。(w
953 :03/12/29 21:38 ID:hg4rHeo6
秋葉原の電気街は最高のパーツの宝庫だけど?
見る目ないのか頭悪いのか・・・
954ドレミファ名無シド:03/12/30 00:33 ID:TF2dtsvt
秋葉は探せば探すほど色んな物が出て来ておもろいね。ただ販売用は
一部限定品以外は現行パーツで作らんとヤバいんで結局レア物はあまり使えず
通販で買えるようなパーツばっかになってしまうという罠w

所で秋葉のガード下で普通に綺麗で安いA&B抵抗が売ってたんだけど
あれって今でも生産してるんですか?現行品ならちょっと試してみたいっす。
955ドレミファ名無シド:03/12/31 11:41 ID:nowkLc0j
>ただ販売用は
>一部限定品以外は現行パーツで作らんとヤバいんで結局レア物はあまり使えず
>通販で買えるようなパーツばっかになってしまうという罠w
販売ってあんたが販売してんの? ヤフオク房のは常時販売してる奴のは糞ですよ^^
時々ポツ ポツ と販売されてるの見かけるがあのODかなり有名みたいねでも
高すぎて・・・欝   
956 :03/12/31 11:47 ID:UPb1oaw7
ちゃんと日本語しゃべれや。
957ドレミファ名無シド:04/01/02 01:06 ID:NYugag1x
>953
秋葉原が先端の電子パーツにメッカだったのは昔のことだ。
今の秋葉原の電子パーツのラベルは、昔の痴呆の模型屋ラベルにすぎない。
インターネットの普及で、零細弱小企業でも先端パーツにアクセスする事が
可能になり、秋葉原で、途中の扱い不明パーツを法外な値段で取り寄せることも
今は昔。
958ドレミファ名無シド:04/01/02 08:03 ID:wQ7mukdP
電子パーツのラベルって何?
同、模型屋ラベルって何?
零細弱小企業でも先端パーツにアクセスって何?
途中の扱い不明パーツって何?

957タンは日本語勉強してきてね。(w
959ドレミファ名無シド:04/01/02 13:21 ID:Pmw78bNH
958も日本語は全然ダメなんだな。
半島からのアクセスかい?
960ドレミファ名無シド:04/01/02 17:08 ID:r5RJyxzG
痴障半島か?
961ドレミファ名無シド:04/01/02 19:23 ID:+zVyHYM7
>>957
あのー、>>953は「先端」じゃなくて「最高」って書いてるでしょ?
先端が最高ってのはデジタル屋の考え方だよ。むしろ得体の知れない
古いパーツがゴロゴロしてる所に秋葉巡りの価値がある。そしてその
カオティックな楽しみを指して最高と言ってるの。わかった?
962 :04/01/02 19:42 ID:O6vsYqbN
エフェクターパーツの先端って何よ?
963ドレミファ名無シド:04/01/02 20:57 ID:mD0g5v1d
エタイノ知れないパーツってなんだよ。
落としたって半導体は劣化するし、年月でのサビも問題になる。
真空管時代ならマダシモ、高度な量産化がなされたこの20年位のパーツなら
得たいの知れたものでなければ使い物になるまい。

幾らグァイター屋がアバウトだといったって、ステージ上で音が通らなくなるようなエヘクタを使おうなんて奴はいるまい?
964ドレミファ名無シド:04/01/02 20:58 ID:mD0g5v1d
>>962
エヘクタの先端はジャックだろが。
965 :04/01/02 21:01 ID:O6vsYqbN
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1073044344/
ミ,, ・д・ミ <ハンダメイドはこちらでどうぞ!
966ドレミファ名無シド:04/01/03 00:09 ID:zrfcY5D6
>>965
ハンダメイドじゃ検索にひっかからねえだろ
カス
967ヴァルス the 31th:04/01/03 00:52 ID:OP4Mshif
968ドレミファ名無シド:04/01/03 12:03 ID:foALzDUU
Guitarをグァイターと書く奴がずっと粘着してるね。
969ドレミファ名無シド:04/01/03 15:07 ID:GSRlAR1n
>>968
困った事に真空管AMPスレやピュアAUにも出入りしてんだよ・・・邪魔で仕方がない。
970ドレミファ名無シド:04/01/03 23:36 ID:qw/P8j51
何がジャマなの?
971ドレミファ名無シド:04/01/04 00:37 ID:FU6K9B6A
ケンタウルスのエフェクター作れる方いませんか?
972 :04/01/04 00:40 ID:H8XMIeN9
健太です。
作れます。
973ドレミファ名無シド:04/01/04 01:46 ID:EVlbAuOA
ケンタウロスならコピーしましたよ。
とはいっても一回ケンタウロスを購入して中を剥ぐって・・・って方法ですけどね。
974 :04/01/04 03:59 ID:H8XMIeN9
回路図だけでもうpキボンヌ。
975ドレミファ名無シド:04/01/04 09:52 ID:+FXewl+q
ケンタの回路図UPお願いします〜。
976ドレミファ名無シド:04/01/04 15:21 ID:+Vt1D7qy
>>973
ケンタの樹脂ってサンズアンプのように硬いのですか?
それともホットケーキのコーキングのようにやわらかいのですか?
977 :04/01/05 02:14 ID:FRWkVKea
ああいう樹脂ってどこで手に入るのでしょうか?
ホームセンターとかに売ってますか?
978 :04/01/05 02:15 ID:FRWkVKea
979ドレミファ名無シド:04/01/05 09:39 ID:/mQLYEgd
>>978
シリコンコーキングは柔らかいですよね。
一回使ってみましたが、細かい所に入りきらないので
すぐにペリ〜って取れちゃいます。
堅いのって無いですかね?
サンハヤトで出てますが高いですし、、、。
980ドレミファ名無シド:04/01/05 12:21 ID:iyPDB7n3
健太に付いてる玉隠しは硬いです。多分エポキシの一種じゃないかな?
俺はそれを丁寧に研磨して1ヶ月掛けて部品の所まで到達したわけだが・・。
因みに音が変わるって言われますけどあの玉隠しを使ってるか使ってないか
判らない状態で玉隠し有りと無しの音をブラインドテストしてもわかる奴は殆ど居ないと思われ。
素人さんが良く店に来て「エフェクターの蓋開けてくれませんか?回路にボンドみたいなのが
付いてると音が悪くなるらしいので」と聞くので内心笑ってても何もいえない接客業の空しさよ。
お前はアフォかと・・。
981ドレミファ名無シド:04/01/05 19:56 ID:UZFy5JJx
ケンタウロスの回路アップお願いします。
982ドレミファ名無シド