1 :
ドレミファ名無シド:
どうしてもありきたりなのしか作れねぇ↓
2 :
ドレミファ名無シド:03/09/10 22:47 ID:e7FOrWYV
2
3 :
ドレミファ名無シド:03/09/11 00:29 ID:6f7AfgXV
Em→Em→C→C
Em→Em→C→C
D→D→Em→Em
D→D→C→D
メタル基本形
C→F#→B→F
E→A→E→B→A→E 最強
気分が乗ってきた時は
A-G-E
気分が下火な時は
S-A-G-E
7 :
↓:03/09/12 01:07 ID:HAC4wk0C
4ー5ー1
Bm-G-D-F-E
F?F#じゃないのか?
10 :
ドレミファ名無シド:03/09/12 02:16 ID:oT41f714
E7→E→Esus4→E→E7→E→Esus4→E
A7→A→Asus4→A→E7→E→Esus4→E
E7→E→Esus4→E→E7→E→Esus4→E
A7→A→Asus4→A→E7→E→Esus4→E
B7→B7→B7→B7→A7→A7→A7→A7
B7→B7→B7→B7→A7→A7→A7→A7
ロックンロール基本形
>>9 ジャジャッジャジャッジャジャッジャッジャジャッ
こんなかんじでやってみて
半小節くらいFはさむと気持ちいいかもね
ブルースぽくて
13 :
ドレミファ名無シド:03/09/12 20:59 ID:79035kPh
しっとりいきたいときには
AM7→G#7♭13→C#m7(m9でもいいかも)→F#7(微妙に13や♭13を入れると素敵かも)
14 :
ドレミファ名無シド:03/09/14 07:36 ID:AXtypqZV
DABADA
バラードなら「ウィアーオールアローン」又は「トワイライトハイウェイ」
のコード進行。
フュージョンなら「335号室」又は「ペグ」のコード進行。
鬱な気分にさせてくれる曲なら「呪われた夜」のコード進行。
オンナを酔わせたいなら「ハート悲しく」又は「カムトゥミー」のコード進行。
>15
だからコード進行を書けよクソが。
18 :
ハエ:03/09/14 16:47 ID:???
スコアからパクれ!!
20 :
ドレミファ名無シド:03/09/15 01:49 ID:6njvGDDg
>>19
コンドームは有用だから悪口になってないよ
再三でてるがage進行って嫌いじゃないな
A→G→Eての、結構使える
23 :
ドレミファ名無シド:03/09/15 13:05 ID:86loCvU9
幻のHコード鳴らせるのは俺くらいかな。
24 :
ドレミファ名無シド:03/09/15 13:44 ID:cozHRTpd
D→A→Bm→G→Bm→A→G→A。
25 :
ドレミファ名無シド:03/09/15 15:21 ID:45GmsZOD
H = B
H=妊娠
H = 即 射 精
バッハがかならず、bachっていう進行を入れてたらしいよね。
hってあるんだよ。まぁbなんだけど。
>>27は早漏
Dmaj7→D#dim7→Em7(11)→A7(13)→Dm7(11)→G9→Cm7♭5→F7#9→B♭m7→E♭7→A♭maj7
でも練習して我慢汁!
30 :
ドレミファ名無シド:03/09/15 15:56 ID:DYYc24J1
>>28 へぇ〜×20
来週音大生と合コンあるんだけど使えるかなそのネタ
AとかBって何ですか?
>>30 その進行をアルペジオでもしてみればわかるけど、
様式美メタルになるよw
>>32 いやもちろん弾くわけではなく「バッハはね……」って話するだけよん。
メタルのことよくわからないけどインギーがクラシックを取り込んだんだっけ?
そうそう、インギーみたいになるよ。w
Cm7→Gm7→Fm7→G7
36 :
ドレミファ名無シド :03/09/15 19:01 ID:/WJZIlf2
A→G→E
CH3-CH3
38 :
ハエ:03/09/15 20:59 ID:???
ワンコードで突き進め!!
Bm→Bm〜以下略
39 :
ドレミファ名無シド:03/09/16 12:24 ID:TkshAQyl
Am→Dm→E7→Am
これ最強。
アコギでかき鳴らせ
演歌のギターソロはしびれるぜ
>39
E7をEにしたら「なんでだろう」じゃん
43 :
ドレミファ名無シド:03/09/21 12:37 ID:7nmxwEiT
Am→C→E→(゚∀゚)アヒャ
これ最強。
アコギでかき鳴らせ
Am-F-C-G
これに勝るコード進行は無い。
45 :
ドレミファ名無シド:03/10/15 18:12 ID:64ZGLedA
良スレage
46 :
ドレミファ名無シド:03/10/15 23:02 ID:mzg+Zhn3
CM7 - FM7 - Bm7♭5 - E7
Am7 - Em7 - A7 - Dm7-Dm7onG
こんなんでいんじゃね?
セブンスコードってなんか好きになれないな。
48 :
ドレミファ名無シド:03/10/18 12:53 ID:c0lFVtsT
B♭M7 - Em7 - FM7 - G9
Am7 - D7 - Gm7 - C
まあこんなかんじで。
49 :
ドレミファ名無シド:03/11/01 04:16 ID:JmKTWEM2
age
50 :
ドレミファ名無シド:03/11/01 06:29 ID:QheyGegl
うんち。
7thはボイシング考えるのが面独裁
Am−EーF−G
歌謡っぽくて鬱鬱な感じが切ない
53 :
ドレミファ名無シド:03/11/04 21:46 ID:xKngligA
Am−A7−Dm
54 :
ドレミファ名無シド:03/11/04 21:50 ID:xKngligA
C−Em−F−Gとか
EーB−C#m
55 :
ドレミファ名無シド:03/11/04 22:16 ID:g3lTgUSd
ていうか・・・・
ローマ数字で表記しろよな
56 :
ドレミファ名無シド:03/11/04 23:58 ID:hkYIrgwU
C−Am−Dm7−G7
C−Am−Dm7−G7
57 :
ドレミファ名無シド:03/11/05 00:12 ID:2PWqIl64
ダメ?
Dm7-G7-Cmaj7-A7-
Dm7-G7-Cmaj7-A7-
Dm7-G7-Cmaj7-A7-
Dm7-G7-C-
58 :
ドレミファ名無シド:03/11/06 18:48 ID:HsOn980j
セブン酢よりアド9のが好き
60 :
ドレミファ名無シド:03/11/07 19:30 ID:nYGZ8qMA
61 :
ドレミファ名無シド:03/11/07 19:32 ID:K5443u2a
Am-E-Am-E-Am-E
これ
63 :
ドレミファ名無シド:03/11/08 16:58 ID:xnA8dQFj
G−DonF#−Em−Bm7は常識
Bm-C-G-D-A
65 :
エロ魔人:03/11/09 20:03 ID:???
どれもベタ杉だな、これくらいの破壊的コード進行はどうだ?
Bm B# D F#m−5
Bm D G (F# F#/A#)
FFFC
Gadd9−Em7−Bdim9/7−Bdim9−Cm7−F#add9
最高
68 :
ドレミファ名無シド:03/11/09 20:15 ID:FPCQA96M
おい、よく見るとなんだよ50レス目!!いいかげんにしろ!
S−M−S-M
なんてどう?
70 :
ドレミファ名無シド:03/11/09 20:21 ID:RpBrAvOA
私は、C G Am Em F Fm C A7 Dm7 Gが好きですね。
ちなみに、亜麻色の髪乙女で使われているコード進行です。
71 :
ドレミファ名無シド:03/11/09 20:21 ID:FPCQA96M
>69
普通ですね
72 :
ドレミファ名無シド:03/11/09 20:35 ID:RpBrAvOA
確かに普通ですが・・・(笑)まだギター初めて二年ぐらいなんで・・・
↑ ← → ○ ○ ○ × □
これ最強。
74 :
ドレミファ名無シド:03/11/09 20:45 ID:FPCQA96M
>73
おいそれは格ゲーのコマンドじゃないか!いいかげんにしろ!
75 :
ドレミファ名無シド:03/11/09 20:46 ID:RpBrAvOA
す、すごいハイレベルすぎる・・・
76 :
ドレミファ名無シド:03/11/09 20:49 ID:RpBrAvOA
あーなるほど!てっきり、暗号かと思いました。
G69 Em7add11 A9sus4 D69sus4
78 :
ドレミファ名無シド:03/11/09 21:35 ID:1oUStgqK
>>57 ッウォウォ、ウォウォ、ウォウォ、ラブレボリューショーン!
79 :
ドレミファ名無シド:03/11/10 18:47 ID:1rcKnlS7
>>1 (GLAY/口唇)
華麗な〜!コードは〜!オマエがつくる!
うほほーーい
Cのコードをおさまえてな。
1弦と3弦の開放はそのまんまで、指のかたちもそのまんまで
1フレットずつあげていく進行だ。
2弦が8フレットのとこまであげると綺麗におさまって
おおっ!って驚くぞ。
これ使っていいよ。
6元はみゅうとな。
すまそ。6元→6弦。
85 :
ドレミファ名無シド:03/11/19 21:41 ID:Sy9NtjOo
キリンジのコード使いはすごい。まねできません。
>85
そのアーティストの事は名前しか知らんが、例えばどんなコード進行があるの?
87 :
ドレミファ名無シド:03/11/20 17:33 ID:4F9mFbQb
J add 15th
88 :
ドレミファ名無シド:03/11/20 20:27 ID:lFbPh7L+
うほほーーい
89 :
ドレミファ名無シド:03/11/20 23:53 ID:TaN2nRrG
U N K O
90 :
ドレミファ名無シド:03/11/21 17:33 ID:HO+Y0DbV
R&Bのコード進行ってどんなのかわかる?
それくらいわかるよね?
ロックのコードは複雑すぎてわかりましぇん
92 :
ドレミファ名無シド:03/11/22 22:03 ID:U38mpYvx
コード進行なんて簡単だよ。
93 :
69:03/11/22 22:10 ID:kSnLw34d
難しい高度な進行もあるよね。
94 :
お邪魔女:03/11/22 22:19 ID:7ZOGXpvG
>>90 やっぱこれでしょう
最近(90年代)のR&Bで有名なの
Em7・Am7(9)・B7(♭9)・F7
95 :
ドレミファ名無シド:03/11/22 22:22 ID:QJ/XpvAo
>>94 でもなんか、最後のF7のとこだけ なんかアレ。
これが最近の感覚なのか・・・最後に破壊されるような、なにもかもオジャンのような感じ。
97 :
ドレミファ名無シド:03/11/22 23:20 ID:FaSNMECQ
Am-G-Am-G-F-C-D
Am-G-Am-G-F-C-D
Amaj7-Dmaj7
Amaj7-Dmaj7
Qaug-Rsus4-Pm
S O S
99 :
エロ魔人:03/11/22 23:43 ID:tD437yjP
コードの事はあまり知らんが
R&BっつーくらいだからRとBのコードを使うのだろう
ついでに100ゲットしてみる
101 :
ドレミファ名無シド:03/11/22 23:59 ID:QJ/XpvAo
102 :
お邪魔女:03/11/23 11:06 ID:JTHRs9eq
>>96 そうかい?
F7じゃなくてBm(♭5)だっけなぁ
ちなみにディアンジェロのブラウンシュガーの進行でつ
スムーズな進行ではないのは確か
103 :
ドレミファ名無シド:03/11/23 11:33 ID:haQYptWE
>>102 ありがとうございます。あ、ディアンジェロのかあ、それだったらわかるきがする。
どうも。
104 :
お邪魔女:03/11/23 11:46 ID:JTHRs9eq
>>96 聴きなおしてちゃんとコードを取ってみた
Em7>A(もしくはEm7/A)>B7sus4>F7(♭9)
F7(♭9)っぽいなとは思うけどようわからんですたい
わざと外してるっぽいしね。音とりにくい!
JAZZで用いられるトニックEm7に対する半音アプローチだと思う
かなりあくの強いJAZZYでHIP−HOPな曲だからあんまり参考にならん気がする
ってかどんな感じの曲がええの?
R&Bでも色々あるから
アレサやサムクックみたいなクラッシックなやつ
モータウンのやたら明るいやつ
マービンゲイやスティービーワンダーのニューソウル
JB、P−FUNK等のファンク
アースウィンドアンドファイアみたいなディスコ
ブラコン
最近のR&B(ディアンジェロはこれで90年代の代表的な『ブラウンシュガー』)
色々ありすぎて^^;
まさかブリトニーとか宇多田みたいなやつ?
105 :
96:03/11/23 11:59 ID:haQYptWE
>お邪魔女様、サンクスですm(_ _)m
あの、曲名わすれたんですが、
フィーメルラッパーで、フックに歌もこなす、95、6年頃か
そのちょっと前の曲・・・
とにかく、メロディアスなのがいいです!
あと、有名だとおもうんですが、
between the sheetsのコード進行をしりたいです。
あれすら耳コピできないんです・・・。
106 :
お邪魔女:03/11/23 14:12 ID:JTHRs9eq
between the sheetsかぁ…確かあれはアイズレー黄金のエロコード進行
Uoo Baybe〜♪ってやっぱエロイね!
今夜はちとデートなので明日の夜にでもコピってみまっせ
俺ベースシトやから参考程度で最終的には自分の耳を頼りにしてクレイ
>>106 あ〜、わざわざすいません。なんかたよってばっかで・・・
108 :
お邪魔女:03/11/23 16:04 ID:JTHRs9eq
気にするな同士よ!
俺もソウル大好きやし勉強になるわ
とりあえず出かける前に
イントロAメロの進行だけ書いとくね〜
FM7>Bm7(♭5)/E>Am7(>A♭m7)>Gm7>C7(9)
C7(9)は好みでC7(♭9)にしてもいいかも
シラシ〜ド〜レミ〜の部分はN.C(ノンコード)やね
こんな感じに聞こえますた
続きはまた明日〜
109 :
ドレミファ名無シド:03/11/23 16:11 ID:haQYptWE
>>108 うわ〜!とてもうれしいです、サンクスです!!
110 :
ドレミファ名無シド:03/11/23 18:53 ID:XBwP/XFH
>>108 やっぱ進行のさせかたはR&Bもジャズも同じなのかな。
111 :
ドレミファ名無シド:03/11/23 20:23 ID:aOO8B/bp
ブルースっぽいコード進行ないかね?
112 :
ドレミファ名無シド:03/11/23 20:42 ID:58Ej6C3L
>>111 純粋なブルースならA7,D7,E7で12小節、スリーコード進行じゃないの?
113 :
ドレミファ名無シド:03/11/23 22:01 ID:BBTPjbe3
シューティングゲームで使うコード進行基ボンぬ
114 :
ドレミファ名無シド:03/11/23 22:04 ID:sLpMwNTa
N.Cって無理やりにでもコードつけられないんですか?
115 :
ドレミファ名無シド:03/11/23 22:04 ID:TDK3TRuy
クリスマスの「神の御子は」のコード進行教えてください☆
F-U-C-K
117 :
ドレミファ名無シド:03/11/23 22:36 ID:LSlvjQx8
>>114 機能和声からはほど遠くなるけど、つけれる。かなり自由にハーモナイズできる。
119 :
お邪魔女:03/11/24 07:37 ID:jZU4mcWJ
>>110 そうだね。今時はそういうJAZZの手法とかロック、ポップスに定着してるからねぇ
70年代の頃にR&Bに革命を起こしたスティービーワンダーはJAZZを学んだというし
クロスオーバーブームでJAZZミュージシャンがR&BやFUNKを取り入れて
お互いが影響しあって今日にいたるからねぇ
HIP-HOPももとはJAZZやFUNKから発展したものやし
R&BとJAZZは同じブラックで結びつきが強いんちゃうかなぁ
120 :
ドレミファ名無シド:03/11/24 10:15 ID:SQ5UljyD
>>119 おお、ありがとうございます。
ひとつ疑問が解けました。
121 :
113:03/11/24 21:36 ID:sge9quqh
>>118 コードじゃなくてコマンドじゃねーか!しかもファミコン時代の
と釣られてみる
122 :
ドレミファ名無シド:03/12/01 21:00 ID:9D60/xTL
いい
123 :
ドレミファ名無シド:03/12/06 22:26 ID:d6OwXb64
斉藤和義のコードはすごい複雑。
そうでもねーよ
IV→V→III→IV(×4)
戦メリのいんとろ
最後みすった
VIだ
ハリウッド音楽の定石だけどね
IIIはIIImではないのかな?
戦メリよく覚えてないので分かんないけど。
この進行ってユーロビートとかでよく聞いたなぁ。
あとPWLとか。
128 :
125:03/12/08 15:39 ID:WuaYF876
IIImとVImね。それぞれVとIの代理コード。このシーケンス、小室がハゲシクよく使ってたような気がする。
例の旋律んとこは IV ; V ; VIm ; VIm IIIm
Iの代わりにVImというのが効いている。Iだったらただの民謡になってしまうねん。
129 :
ドレミファ名無シド:03/12/09 18:53 ID:q4Iz/L9q
コード進行の知識とか全然ないんですが、曲作ってみようと思って今頑張っています。
3拍子でサビが
E | Emaj7 |G#m7(-5 |?/C# |A |A |
でいい感じじゃないかなと思うんですが、サビ前後はどんな進行がかんがえられますか?
あと、?の所はどうしたらいいでしょうか。音があわないんです。
なんだかんだで
F G Am
131 :
ドレミファ名無シド:03/12/11 14:49 ID:wrvhV/0r
age
132 :
:03/12/11 14:54 ID:EMXaxqkp
133 :
ドレミファ名無シド:03/12/11 14:55 ID:zdiyH9C/
Cm7−C6−G7sus4−Gだろ
CGAmEmFGC
男なら
ずっとAm
136 :
ドレミファ名無シド:03/12/16 16:17 ID:bkm2iKv+
sus sus4 メジャー マイナー aug aug4 とか適当に同じトニックでひいたら結構いいよ
AmDmG7E7
138 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 01:36 ID:S4SNIrHV
139 :
ドレミファ名無シド:03/12/21 21:38 ID:mgosmbSp
暗いコード進行おしえて
E D AM7 E
A E D A
141 :
ドレミファ名無シド:03/12/21 23:18 ID:mgosmbSp
H→K→U→Y
これ最強。ほぼムテキング。
143 :
ドレミファ名無シド:03/12/22 17:04 ID:gPRtUw3s
age
>>142 それはどういうコードなの?
普通の英語式に直すと。
146 :
ドレミファ名無シド:03/12/25 13:06 ID:rvjfyiJS
A Amaj7 A7 F#
Bm Bmaj7 B7 E
147 :
ドレミファ名無シド:03/12/25 13:06 ID:rvjfyiJS
A Amaj7 A7 F#
Bm Bmaj7 Bm7 E
こうじゃなくて?
A A△7 A7 F#
Bm Bm△7 Bm7 E
B△7 のとこを Bm△7 になおしたんだよ。
152 :
ドレミファ名無シド:03/12/26 13:37 ID:yfU/9nXX
とりあえず和声ならってみろ。
そしたら殆どのコード進行がわかる。
いつもと違うコードを弾きたいがどうもしっくりこない、そんな時は和声だ。
ただある程度習得すると今までやってきたことが馬鹿馬鹿しくてやめたくなるぞ。
154 :
ドレミファ名無シド:03/12/27 08:09 ID:QNrZne96
こんなのどうだ?
│Am(13) │B♭add9 │Dm7 │Csus4 │
│Am(13) │B♭add9 │F E♭add9(13) │ Dm7 Dm7/C# │ Csus4
弾き方>
@ギターの1、2弦を半音上げでチューニング。
A6弦はミュート、3,4,5弦をパワーコードで。1、2弦は開放したまま。
アラ不思議。簡単なのにやけにイイ感じ。
Key=Fです。唄メロを乗せるのは難しいと思うので間奏なんかにどうぞ。
155 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 10:11 ID:lASKF6Os
k
156 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 19:51 ID:UTugkBzw
Key=C
|Gm7 C7 |F |Fm7 B♭7 |E♭ |
|E♭m7 A♭7 |D♭ |Dm7 G7 |C |
バウンスか何かで適当に。結構面白いと思う。
157 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 07:24 ID:4m7Czcpz
昔作った曲のイントロ〜Aメロで使いました。
2拍×7で一回りなんですけど、二回りすると終止感が出るというちょっとトリッキーなもの。
Bm A6 Gmaj7 Eadd9 B F# :|
ギターで、2フレットポジションでひいてください。
コードネームだとちょいとめんどくさそうですが、
要は1弦2フレットは押さえっぱなしで、残りの弦を普通に弾けばいいです。
2拍ずつストロークしながら弾いてみましょう。
1回目はものすごく中途半端ですが、2回繰り返すと、ほら、終わったでしょう。
↑7個といっときながら最後のDが1個足りなかった。スマソ
Bm A6 Gmaj7 Eadd9 B F# D :|
です。
2拍ずつで2回ワンセットなので、こうなります。
Bm A6 | Gmaj7 Eadd9 | B F# | D Bm | A6 Gmaj7 | Eadd9 B | F# D :|
7小節だとちょっとキモイけど、2+1+4みたいに感じると思います。
159 :
ドレミファ名無シド:04/01/08 11:16 ID:PJzUL1ri
sus2 sus4 aug aug4
真ん中の音を一直線にする
160 :
ドレミファ名無シド:04/01/08 14:15 ID:refjECqk
Fmaj7→Fmmaj7→C→Am6
ポピュラ〜
k
162 :
ドレミファ名無シド:04/01/11 23:11 ID:3hECkc0X
プリプリプゥ〜
163 :
ドレミファ名無シド:04/01/11 23:12 ID:3hECkc0X
↑
ワロタ
D | Q | N |
165 :
ドレミファ名無シド:04/01/12 20:35 ID:+OEnJKyz
( ・_ゝ・)ツマンネ
166 :
ドレミファ名無シド:04/01/15 22:41 ID:PAT4BYo7
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
永遠にA
最後から4小節目だけEm
Em7(9) D D♭aug CM7 Bm7 G
みたいな
168 :
ドレミファ名無シド:04/01/16 15:44 ID:iPs0Y7v+
スレ中にありますが、
FM7 4
Bm7(♭5)/E 4
Am7(>A♭m7) 3>1
Gm7 > C7(9) 2>2
最高
169 :
ドレミファ名無シド:04/01/16 23:35 ID:VN61yZ/y
これ最強
C⇒G⇒Am⇒E⇒F⇒C⇒F⇒G
170 :
ドレミファ名無シド:04/01/16 23:41 ID:0Qr2IR4H
Em→F♯m→B9/D♯→B7/D♯→C♯
切ない感じ
イントロ
K→I→S→S ×4
Aメロ
A→I→B→U ×2
Bメロ
F→E→R→A
G→O→M→U
S→O→U→C→H→A→K→U
サビ
M→I→K→O
S→U→R→I
S→Y→A→S→E→I
これ最強
172 :
ドレミファ名無シド:04/01/17 12:08 ID:5CjLt+LS
マジで168最強だって
173 :
ドレミファ名無シド:04/01/21 12:03 ID:3/tew7n3
am pm
174 :
ドレミファ名無シド:04/01/21 13:27 ID:tJMJF1qb
ロックでよく使うE−A−Dって進行は誰が最初にやりだしたの?
ビートルズでもなさそうだけど。
176 :
ドレミファ名無シド:04/01/22 15:31 ID:86mqcqmU
am pm
なわけねぇよ
179 :
ドレミファ名無シド:04/01/24 17:41 ID:5dEHlG0J
ブルースから・・・か?
E−A−D
G−C−F
A−D−G
B−E−A
C−F−B♭
D−G−C
ロックっぽい
どれがトニックなんだろうな。
V-I-IV?
I-IV-bVII?
コード進行を移調してくれる機械見たいの無い?
スクリプト組めば出来ると思うよ。
スクリプトってか、JSで十分だと思うがw
184 :
ドレミファ名無シド:04/01/26 23:14 ID:iQh94jNc
ageとく。
185 :
ドレミファ名無シド:04/01/27 01:09 ID:I5GdOBwo
何かEm G Fって感じ多いよな。
何かスパニッシュ系コードが欲しい。
やっぱ始まりはEmか
JavaScript
そんなんでなくて、ドーナツみたいな形のやつのまわりに
C,C♯、D,D♯、E〜〜Bみたいにかいてあって、
そのドーナツをうまい棒みたいな形のやつにはめて、コード進行をつくっていって
くるくるまわしたら移調したコード進行がわかるみたいなのない?
ドーナツ( ゚д゚)ノ≡◎ドゾー
AM7→DM7→AM7→DM7→CM7→DM7→CM7→AM7
滅茶苦茶スローテンポで弾くと(・∀・)イイ!
C−F−B♭ってポール・マッカートニーが発明したのかな?
ジャズとかゴスペルなんかにもあったの?
192 :
ドレミファ名無シド:04/02/02 03:16 ID:j1HzSA69
小室コードを忘れているではないか
Am-F-G-C
C-B7-Em-D-G7
165 名前:名無しの歌が聞こえてくるよ♪[] 投稿日:02/07/28 05:59 ID:UreAUvws
水を差すようですいませんが、カノンのはるか上をいってる最強のコード進行
(│T│Z7│Vm│U X7│)の曲を挙げてるスレがあったら教えて下さい。
カノンに飽きた人にお薦めの進行です。
より
G-D-F-Em-D-C-G-D-A-G
83 名前:名無しの歌が聞こえてくるよ♪[sage] 投稿日:02/06/22 01:36 ID:???
ちなみにウタダ光るのfirst loveは
G−D/F−Em−D−C/G−D/A−G
でした
│A#M7 Am7│A#M7 Am7 A#M7 C#m7-5 Dm│
チャーーン(チャッ)チャーーン、チャーーンチャッチャッチャッチャーン
ってかんじで
197 :
ドレミファ名無シド:04/02/03 12:36 ID:5sm9xPC0
終わりに向けて、いかにも終る、という感じのコード進行おねがいします。
完結にむけてというのですかね。
しかも短いのではなく、
おお、そろそろ終わりのころかな
↓
おそろそろ終るのかなあ
↓
ああ、やっぱ終わりか
↓
ああ、エンディング
↓
さあ、終わりだね
↓
ふう、終了
というかんじのコード進行ってどんなのですかね?
198 :
ドレミファ名無シド:04/02/03 19:55 ID:oR+vDg0/
199 :
ドレミファ名無シド:04/02/04 03:02 ID:OxoUj/Cy
作曲初心者としては、コードいっぱいあった方が偉いという感じを俺はするんだが、
たとえば、B AE B AEみたいなのを、Bだけにしてしまうのは、どう思う。
メロディー的にはBAEの方が合っているのですが、Bだけの方がロックしている気がしたので。
200 :
某名古屋のギター講師:04/02/04 03:15 ID:R4CrE4Os
>>199 ベース音だけBにしてはいかが?「ベースノートペダル」というワザです。
いわゆる「分数コード」が大好きです。
例えばG−A−DをG−AonG−DonF#にすると印象ガラリと変わりますし。
201 :
ドレミファ名無シド:04/02/04 03:38 ID:OxoUj/Cy
即レスありがとうございます。
なんとかonなんとか、の意味が今までまったく分かっていなかったのですが、今、少し分かったような気がします。
僕はボーカルなので、メンバーに相談してみようと思います。
僕としては、ギターだけBにして、ベースだけ変化するのを考えていたんですが、こういうのありなんでしょうか?
202 :
ドレミファ名無シド:04/02/04 03:41 ID:BhMoO/WW
それも大有り。
っていうか、かっこよければ何でもいいのが音楽だよ??
203 :
ドレミファ名無シド:04/02/07 16:28 ID:n9N2PO5u
フンガッ
基本的にオンコードってのはバンドの場合分母だけをベースでやるもんだからね。
205 :
ドレミファ名無シド:04/02/10 20:33 ID:L+fq0eCz
オラッ!
206 :
さ:04/02/10 20:47 ID:zXKHU3EC
Y-=X7 =W=Xこれ王道だよ☆いろんなキーで楽しもう♪
男なら全部Amで弾ききれ。ソロは一弦の解放弦をずっと鳴らしとく。
長調
C - G - B♭ - F - Fm - C - D - G
短調
Am - E - G - D - F - C - D - E
Am - Dm - G - C - F - Bm(♭5) - E
210 :
ドレミファ名無シド:04/02/13 20:43 ID:HfLae1Ws
このッ!
この前作った曲(key=D)で
サビのリフレインで
サビ終わりBmからサビ頭Gにもどるのが
なんか普通過ぎてつまらなかったので
(│Bm7 │G 〜)
1小節ほどつなぎ部分をつくって
│Bm7 C│D/E E/F#│G 〜
ってしたら、なんか(*´д`;)…イイ・・・・・
浮遊感というかなんかオチつかないながらも次に引っ張られる
感じがしますた。
212 :
ドレミファ名無シド:04/02/16 18:04 ID:E/YgHoDF
ぐはッ!
213 :
ドレミファ名無シド:04/02/17 21:52 ID:esJ4gfhA
あ
214 :
ドレミファ名無シド:04/02/25 21:54 ID:iUJFBlLi
美C!ほんまに良いD(でぇ)!かなりE!F(えぇ譜)賛G!かなりA!賛B!
215 :
ドレミファ名無シド:04/02/25 21:57 ID:Bx8CnhCY
E9-A9-B9
最 終 的 に は コ レ 。
Gm7→Gm7-5→Csus4→C
217 :
ドレミファ名無シド:04/02/28 00:49 ID:KKYJnx36
4/4
│E♭M7 │A♭M7 │D♭M7 │F#M7│
│BM7 │A♭m7(9)│Fm7(11)│
│Fm7(9,11)/B♭[2拍] Gm7(9,11)/C[1拍] C7(9,13)[1拍]│
│FM7(9,13) │
218 :
ドレミファ名無シド:04/02/28 00:56 ID:KKYJnx36
最後は FM7(9,11,13)の方が良いか
219 :
ドレミファ名無シド:04/02/28 00:58 ID:KKYJnx36
間違えたFM7(9,#11,13)
>>195 今さらだけど、コイツ馬鹿だな。
DonFをD-Fっていう進行だと思ってる・・・
最近メジャーセブンス系統(?)が流行ってんの?
これはどう読めばいいんだろう。
Dm D7(on F) / G
>>222 えーと、D7/F/Gだから、Gを分子と分母をかけて、
D7/G F/G になるんだよ多分。
間違えた。
D7/F G/Fだったね。どうでもいいね。
225 :
ドレミファ名無シド:04/02/29 23:01 ID:hBCYSSX2
Gsus4→G→Fsus4→F
ダメ?
226 :
ドレミファ名無シド:04/03/01 01:12 ID:zq5aiRhF
4/4
│Am Em│Gm Dm│Fm Cm[1拍] Cm/B♭[1拍]│
│A♭[1拍] B♭[1拍] C│
基本的に調性がどんどん変わっていくのが好き。
227 :
ドレミファ名無シド:04/03/01 23:03 ID:zq5aiRhF
A♭はA♭M7の方が良いね。Cm/A♭という意味合いでも。
Ajaのイキそうでイケないような、鼻血出そうなまま耐えてる感じがタマランのだけど。
229 :
ドレミファ名無シド:04/03/02 23:02 ID:APbFBILl
Bb-C-Am-Dm-Bb-Bb-C-C-
Bb-C-Am-Dm-Bb-Bb-Bb-Bb-C-C-C-C
(2分間隔)
調維持したままこの後を上手く繋げられるようなの無いかねぇ?
230 :
ドレミファ名無シド:04/03/02 23:05 ID:APbFBILl
わかりづらいな・・・
bpm:155 4/4
|Bb C|Am Dm|Bb -|C -|
|Bb C|Am Dm|Bb -|- -|C -|- -|
(「-」=同コード)
こんな感じ…
Dmにいったらええやん。そういう普通なのじゃダメなのかい?
232 :
ドレミファ名無シド:04/03/03 01:57 ID:LSE34O24
Ajaってアジャコング?
エイジャ (彩)
234 :
ドレミファ名無シド:04/03/06 00:41 ID:ymxrYFkF
4/4
│A │E/G#│G │F#sus4 F#│
│F │C/E │F │Gsus4 G │
前半はAメジャー、後半はCメジャーに転調で
また頭に戻ってAメジャーに転調
235 :
ドレミファ名無シド:04/03/06 00:51 ID:ymxrYFkF
昔このコード進行で曲作って山葉のテープコンテストに応募したら
入選してシンセもらったことがある。
236 :
ドレミファ名無シド:04/03/06 01:06 ID:fvttMNOA
>>225 Gsus4 / G │ Fsus4 / F │ Bsus4 │ B
続けてみました。(っていうか、こういう曲あったかも。)
237 :
ドレミファ名無シド:04/03/06 06:34 ID:GHiPX4Az
>>226 北欧・東欧トラッドで良く見かける進行ですね。あまり見かけないので上手く
取り入れると面白いかも。全音ずつ下がっていくだけでなく、
|Dm7・G7・|Em7・A7・|
|Am7・Em7・|Bm7・F#m7・|C#m7・G#m7|
って、全音ずつ上がっていく進行もあります。
ポップスやロックだと、
|Dm7・G7・|C・・・|Cm7・F7・|Bb・・・|
みたいに、II-V-I-Imの繰り返しでどんどん下がっていくパターンが多い
ですね。
ジャズ板逝けと云われるかもしれんが、パットメセニーの曲で
|C・D・|G・・D/F#|Em7・A7・|Dmaj7・・A/C#|
|Bm7・E7・|Amaj7・・B7|C#m7・F#7・|Bmaj7(9)・A#m7|
|G#m7・・・|C#7(13)・・・|F#・・・|F#・・・|
っての好き。これサビ部分だけど、サビに行くまでもこれと同じ感じで
5度圏ぐるぐるな進行してる。メロとマッチしているから良いんだろうけどね。
240 :
236:04/03/06 13:04 ID:nRJC3ebi
>>237 かな?「あ〜あ〜♪」とかってスキャットの部分だったかも。
241 :
ドレミファ名無シド:04/03/13 20:37 ID:36BKX2XA
ネタないけど、とりあえず保守age
242 :
ドレミファ名無シド:04/03/15 00:38 ID:CkmUuDcw
4/4
│C G/B │B♭ F/A │
│A♭ E♭/G│F# G7sus4[1拍] G7[1拍]│
これも調性がどんどん変わってく感じなんだけど
目新しいものでもないか。
1-2m-b3dim(A-Bm-Cdimとか)
あと1-5-6m-4って好き。気持ちよくてサノレになれる感じ。
1-2m-b3dim-1じゃないとまずいか。
245 :
うに子:04/03/19 17:01 ID:cJRGzDEm
246 :
243:04/03/19 22:02 ID:6rYrwRNI
>>245 ローマ数字は機種依存文字と聞いたから避けたのですが。
大丈夫なのかな?
それとIDがC→G→D→Emですよ。
>>246 全角一文字のローマ字はそのとおり。
I-IIm-bIIIdim とか I-V-VIm-IV とかみたいに
半角アルファベット使えばいいよ。
それか Key=C として CDEFGAB 使うとか。
248 :
247:04/03/19 22:22 ID:pVehpEoL
あ,べつに半角じゃなくて全角アルファベットでもいいです。
あと「そのとおり」ってのは「機種依存文字だよ」って意味で,
「大丈夫だよ」って意味ではないです。
249 :
243:04/03/20 00:25 ID:44dfHqNe
>>247 なるほど、そういう方法がありましたか。
気づきませなんだ、お恥ずかしい。
C→G→D→EmじゃなくてG→D→Em→Cなら
I-V-VIm-IVになって気持ちいいですな。
Am-G-Em-F
Am-G-Em-G
251 :
ドレミファ名無シド:04/03/23 13:13 ID:FbF1VfGG
今作っている自分の場合、
C→Fm→Am→C→F→G・・・といった感じでCm(E♭?)に転調。
理論とか知らないんだけど、こういうのはベタなんだろうか?
252 :
ドレミファ名無シド:04/03/23 15:32 ID:JWa2a3e+
ハーモニーはメロディーとの関係が大事だから
それでカッコよければベタでもいいと思う。
分数コードを使ってベースの流れをつくると
もっとカッコよくなるなるかも。
253 :
ドレミファ名無シド:04/03/23 15:33 ID:JWa2a3e+
訂正 もっとカッコよくなるかも。
254 :
ドレミファ名無シド:04/03/23 17:31 ID:TbRIVIlR
>>252 独学でやっていると、他人の意見はとても参考になります。
レスありがとう。
・・・分数コードとやらを勉強してみるか。
A A#dim F#7 Bm7 E7 A A7 Dm7 G7
CM7 FM7 Bm7 E7
A A#dim F#7 Bm7 E7 A A7 Dm7 G7
CM7 FM7 Bm7 E7 A A#dim
Bm7 E7 A F#7 Bm7 E7 C#m7
F#7 Bm7 E7 C#m7 F#7 Bm7 E7 A Eaug7
| Dm7 | G/D G6/D G/D |
| G Bb G Bb | G Bb G Bb | D F |
| G Em Eb F G |
これキーGかな?
| EbM7 | Dm7 | DbM7 | Cm7
| AbM7 | Fm7 | Fm7 | Bb/Ab
保全
259 :
ドレミファ名無シド:04/04/01 00:47 ID:kCJZFQSS
>>255 おぉ!(・∀・)イイ!
...と思ったら鯉とマシンガンかよ!思わずCD引っ張り出したよw
EEEEEEEEEEEEEEEDDDDDDDDDDDDDDD
EEEEEEEEEEEEEEEDDDDDDDDDDDDDDD
E→F→G→F→E→F→G→F→E
262 :
ドレミファ名無シド:04/04/01 01:24 ID:KhzSlT4C
A→C→D
263 :
ドレミファ名無シド:04/04/01 01:43 ID:DA7gANmk
今適当にベース弾いたんだが、
G→C→F→A#(最後らへんはA)
D→V→D! D→V→D!
1 ----0-----0-----0-----0-----0-----0-----0-----0---
2 --3--3--3--3--3--3--3--3--3--3--3--3--3--3--3--3-
3 ---2--2--2--2--3--3--3--3--4--4--4--4--5--5--5--5-
4 -4-----4-----4-----4-----4-----4-----4-----4------
何気に弾いてたらこんなフレーズが出来た。
この次はG→F#って感じの流れにした方がいいかな?
誰か暇な人いいアイディアちょうだいw
>>265
G F# Bm C ときてDから始まる場面につなげる感じじゃなかろうか。
162 :ドレミファ名無シド :04/01/11 23:11 ID:3hECkc0X←
プリプリプゥ〜
163 :ドレミファ名無シド :04/01/11 23:12 ID:3hECkc0X←
↑
ワロタ
269 :
ドレミファ名無シド:04/04/21 08:16 ID:TT900hqz
とりあえずAM7-C#m7-D-E-Dm7-G7を弾く。
2回くらい弾け。
で、すぐさま、そうすぐさま、カポを3に装着。
これがヘタるとダメだぞ。
で、同じ進行のままくり返し→3つづつカポ移動。
カポ12までいったら終了。
270 :
ドレミファ名無シド:04/04/21 14:14 ID:76SD0Lel
俺が作った曲 まずカポ1キーあげて
コード進行は簡単。 まず、Am7→G→F→Eこれをまず繰り返し2回
それからBメロで B♭→G→C→B♭→G→C→F#m7それから最初の
Am7、G、F、Eに戻るこれをまた2回これで完成。
すぐなれるから簡単だ。これをスリーフィンガーで弾いてほしい
スリーフィンガーでも色々なパターンがあるけどほぼなんにでも対応できる
コードによって違うんだけど、ベース音は5弦、1弦、もしくは6弦、1弦
を同時ピッキング。FとBフラットの、1,2弦の音をしっかり出してほしい
これさえできれば楽勝でしょう!結構悲しいソロになる。
彼女の前で弾いてやってもいい感じのソロになってる!疑問あったら答えます
C-C-C-D!C-C-C-D!
C-F-G7-F-Bb-C7-G-C-D7
C-C-C-D!C-C-C-D!
Bm7-Cm7-F#7sus4-F#7
273 :
ドレミファ名無シド:04/05/10 23:05 ID:WoIMXxMQ
コード進行age進行
274 :
ゆうき:04/05/11 00:32 ID:mG5ClU72
E→Fm→B→Gこの流れでパンクみたいな曲つくりたいんだけど続きなんかないかな?
275 :
ドレミファ名無シド:04/05/11 00:50 ID:GBSi3QH0
なんで
Ab Bb を G# A# なんて書き方するの?
ややこしくて仕方ないよ!
コード・ブックに そんな表記してあるかい?
276 :
ドレミファ名無シド:04/05/11 00:58 ID:XgDBkprg
おう!
もひとつ 忘れてたぞ
Eb も D# なんて書き方するなよな
ややこしいんだからな!
↑そういうのはキーによって決めるのが普通じゃないのか?
280 :
ドレミファ名無シド:04/05/11 11:02 ID:R5hbvMAE
281 :
ドレミファ名無シド:04/05/11 12:03 ID:q007Nr3q
んだよ釣りかよ
283 :
ドレミファ名無シド:04/05/12 02:23 ID:7srjaHTl
284 :
ドレミファ名無シド:04/05/12 05:22 ID:L6kroovS
D# G# A# が表記されてる 本や その他の文献があったら うp
してくれ!
D#m G#m A#m は普通にあるけどね
286 :
ドレミファ名無シド:04/05/12 13:34 ID:OpW1dAAe
BonD#とかEonG#とかF#onA#とか
ってか流れ完全に変わってるな
Aのキーの曲とかで
>>286の言うとおりA→F#onA#とか普通にあるよね
まぁF#onB♭とか書かれたら「はぁ?」なので転調の時の表記では必須
288 :
翔鶺:04/05/13 04:08 ID:b6LbwS1J
ありきたりかもしれませんが弾きやすく聞きやすいはじめての方におすすめのコード。
DARK
CM7 Am7 G#dim E7
PEPS
B D B D B G
PEPSU
A G C A G D
COOL
GM7 DM7 GM7 DM7
MY STYLE
AM7 CM7 Aadd9
イントロAm E7 Am Fm7
遅めのサビ Am Gm Am E7
COOLU
E Am7 E Am7→
E Em7(9) E Eadd9 EM7
>>284 それってD#のブルース進行じゃないのかなあ?
290 :
ドレミファ名無シド:04/05/13 22:09 ID:NZGWQH+T
>>289 l
| ハ こ
| ハ や
__.__ | ハ つ
(:::} l l l ,} | ! め
l::l ̄ ̄l l
l::|二二l ヽ
, '´ ̄ ̄ ̄`ヽ )ノ ̄ ̄ ̄ ̄
,' r──―‐tl
{ r' ー-、ノ ,r‐l
,-l l ´~~ ‐ l~`ト,
ヽl l ', ,_ ! ,'ノ
ハ. l r'"__゙,,`l|
/ lヽノ ´'ー'´ハ
_,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
_,<´ l ト、へ
291 :
ドレミファ名無シド:04/05/15 16:22 ID:iQv8JqPU
コンピュータおばぁちゃんのコード進行を教えてください。
292 :
ドレミファ名無シド:04/05/15 19:17 ID:i9G/xxyD
Am-GonB-C-AonC#-Dm-D#mdim-E7-Am
良いよ〜この進行はお気に入り
D-B-F-C-A-C
にるヴぁーなのすてーあうぇーのコード進行
Am-AmM7onG#-Am7onG-F#m7-5
普通にクリシェ。最強
293 :
ドレミファ名無シド:04/05/18 11:22 ID:/JAQ1WV6
とても悲しいコード進行と
絶望感漂うコード進行を教えてください!
A-AM7onG#-AonG-F#7-Bm-BmM7onA#-Bm7onA-E7onG#