編曲印税もだせや

このエントリーをはてなブックマークに追加
80ドレミファ名無シド:03/09/04 13:53 ID:???
>>78
の場合自主原盤だから
原盤印税とアー印税の13%が加わり
それに
製造とデザインも自分なら
+20%
っていうかメジャーの数字で無理やり計算するとこうなるな

81ドレミファ名無シド:03/09/04 14:00 ID:???
ちなみに詞と曲とプロデュースで50円だな
82ドレミファ名無シド:03/09/04 14:04 ID:???
>>80
の計算で
レコード会社の取り分がそのままきれいに無くなる形だ
まぁ自分で作るんだから当然だが
83ドレミファ名無シド:03/09/04 14:16 ID:???
>>78
100万枚売れたら少なくとも1000万入ってくる罠w
84ドレミファ名無シド:03/09/04 14:21 ID:???
ちやうって5000万だ
85ドレミファ名無シド:03/09/04 14:24 ID:???
成金( ´,_ゝ`)ヤフーイ
86ドレミファ名無シド:03/09/04 15:31 ID:???
8割のCDは1万枚以下
87ドレミファ名無シド:03/09/04 15:45 ID:???
もし一万枚でアレンジをプロデュース印税にすると
えっと。。
シングルなら10まんえん・・・か・・・w
88ドレミファ名無シド:03/09/04 15:47 ID:???
2曲でだね
一曲5万だナ
89ドレミファ名無シド:03/09/04 16:00 ID:???
前にもこんなスレあったな。
印税が数%と聞いて、後はどこいっちゃうんだボッタクリかよ
みたいな事言ってた厨房がいたな。
CDには多くの人が関わってるが収入源が基本的にCDの売り上げだけと
いうのがわかってない。
90ドレミファ名無シド:03/09/04 16:43 ID:???
CDってのはメーカーから先は物販なのさ。
ここが分かってないと何の商売やっても無駄。
91ドレミファ名無シド:03/09/04 16:57 ID:???
うちの店は100枚シングル売るのって相当大変
1週間近くかかるなあ

それでも利益は2万円ちょっと・・・
92ドレミファ名無シド:03/09/04 17:00 ID:n6qsA5qs
インチキな変曲家はどこいった?
93ドレミファ名無シド:03/09/04 17:01 ID:???
流通の話はべつとして。

今時、作曲と編曲が別々のものとして認識されているのが
時代錯誤。
実際たいしたメロディじゃなくて、アレンジで格好いいから
良い曲になってるってのも多いしさ。
あえていうなら、編曲をやった人間も、共同作曲者として
一緒に儲けられるようにすればいいのに。
94ドレミファ名無シド:03/09/04 17:05 ID:???
>>93
たとえばどんな曲でしょう?
95ドレミファ名無シド:03/09/04 17:05 ID:???
>>93

>>72を読めよ
96ドレミファ名無シド:03/09/04 17:16 ID:???
こないだの僕の曲ですが詞もアレンジも僕ですけど、
アレンジも印税にしてくださいませんか

いいですけど、分配率同じですよ?50%のままですが?

は?

だから出版社とあなたと半分ずつです
権利者数で等分です

???

出版社が死性堂のCM代理店にタイアップで500万払ってるので
50%でOKさせられましたから

あ・・
9793:03/09/04 17:18 ID:???
>>94
つ○く関係の大半がそうじゃない?エレクトーン習ってる消防でも
もっとクリエイティブに作曲すると思う。あまり大きな声では
言えませぬが。

>>95
Pとして関われれば良いんだけどさ、外注アレンジャーとして
使い捨てられてる零細音楽家の叫びってことで。
98ドレミファ名無シド:03/09/04 17:24 ID:???
>>97
つ○くはねたぎれ
99ドレミファ名無シド:03/09/04 17:27 ID:???
>>97
じゃあ自分で曲作って儲けたらいいじゃん。
曲作っちゃいけないって言われてるわけでもないし。
100ドレミファ名無シド:03/09/04 17:40 ID:???
鈴木Daichi氏はギャラだそうです

そのうえつんく曲のアレンジのやり直しが一曲に10回近くはあるらしぃ
101ドレミファ名無シド:03/09/04 18:44 ID:???
ふつうにメロがヘボくてアレンジはかっこいいやつとか識別できるけどなあ。。
素人はわからないもんなのかな??
102ドレミファ名無シド:03/09/04 18:58 ID:???
>>101
まあ能書きはいいから具体的にあげてみろと。
ちなみに洋楽はオケから作ることが多いからナシな。
103ドレミファ名無シド:03/09/04 19:12 ID:???
最近のモームス系とかメロヘボいじゃん。
104800:03/09/04 19:12 ID:???
自分でCD制作して売ればいいじゃん。
そうしたら1枚900円は手に入る。俺はそうしようと思ってます。
なんで問屋とレコード屋に30%も利益あげないといけないんだよ。
アーティストあっての利益だよ?おかしいわ!
105800:03/09/04 19:16 ID:???
アーティストが貧乏なのはCDの利益の配分が狂っているからである。
106ドレミファ名無シド:03/09/04 19:23 ID:???
どうい
107ドレミファ名無シド:03/09/04 19:37 ID:???
>>104
で、どこで売るの?
ネットじゃ小遣いになるかならないかだよ。
108ドレミファ名無シド:03/09/04 19:37 ID:???
>>103
たしかにヘボい
かといってアレンジがいいわけでもない
実際枚数的にそこまでバカ売れしてないだろ
メロはよくないけどアレンジがいいからいい曲ってのはあんのかい
109ドレミファ名無シド:03/09/04 19:42 ID:???
モー娘はアイドル、顔で売ってるんだから(顔もキモイけど)
あいつらの音楽について語る事はそもそも的外れだと思うんだが。
110ドレミファ名無シド:03/09/04 20:03 ID:???
モー娘を引き合いに出すのは止めようぜ。
もう飽きた。
111ドレミファ名無シド:03/09/04 21:08 ID:???
>>108
たとえばIwishの曲をレゲエにしたら売れないじゃん
よくわかんないけど
112ドレミファ名無シド:03/09/04 21:20 ID:???
レコード屋は一枚売って200円とかだろ
余程売らんとバイトも雇えんよ

流通コストも
缶ジュースの120円が実際は殆どが商品の価格とは関係なくて
流通費だから価格は統一なんだろ?
物販はやっぱ金かかるんだろよ

いくらレコード会社の営業が店のオーダ欲しくても
タイアップないと絶対今はくれないらしいが
それも店がどこも相当厳しいからだろ
113ドレミファ名無シド:03/09/04 21:30 ID:???
メジャーデビューしても発売日どこの店にも無くてショックだった奴がいたなぁ
114ドレミファ名無シド:03/09/04 21:55 ID:???
>>111
それはIwishはアレンジがいいから売れたって意味?
それはないだろ。
俺は「あいのり」の歌しか知らないけどあれメロディいいじゃん。
それに番組でも歌の部分しか使われてないだろ。
115ドレミファ名無シド:03/09/04 22:07 ID:???
モーニング娘。の「I wish」ということで・・・
116ドレミファ名無シド:03/09/04 22:08 ID:???
>>114
あいのりの曲、つじあやのの曲のもろパクリでびびった。
あいつら殺してやりてえ。
117ドレミファ名無シド:03/09/04 22:38 ID:???
>>115
まだ娘。話かよ
まあレゲエアレンジで同じだけ売れるか、もしくはもっと売れるか売れないか
それは仮定の話だからわからないが、どっちにしろあの曲がアレンジで
売れたのではないことは確かだろ。
それより同ジャンルなアレンジを2人の人間が別々に作って、あきらかに売り上げに
差がでたら実証できる。
まあそんな実験できないだろうけどな。
118ドレミファ名無シド:03/09/04 22:53 ID:???
こういう話になると決まってつんくが引き合いに出されるが、
あんなの特殊な事例でしかないだろ。
宝くじに当たった奴を妬んでるだけのようにしか見えん。
119ドレミファ名無シド:03/09/04 23:28 ID:???
まあ娘。のアレンジはかなりすごいけどな。購買層はそういうの気にしてるのは少ないだろ
120ドレミファ名無シド:03/09/06 14:48 ID:???
娘以外のヒット曲を聴いてるとアレンジ変わったとしても売り上げは変わらんと思う。
けど、娘はエンターテイメント性が売り上げに大きく関わってると思うから、
アレンジが重要なポイントをしめてると思う。

まぁ、SMAPが大物ミュージシャン使ってるのは自己満足的な部分がやたらデカイわけだが。。。
121ドレミファ名無シド:03/09/06 15:52 ID:???
ここ読んでると売れている大物アーティストしか引き合いに出てないね。
結局は現実を知らないアマチュアが妄想で一攫千金を夢見てるだけみたいね。
122ドレミファ名無シド:03/09/07 11:02 ID:???
印税にしろというがさ、
作曲にしてもさ、メジャーでも8割は1万枚前後だそうな。
普通に100人コンペで100曲目に提出した曲がやっと1曲採用になったプロ作曲家は

4万ちょっとを手に入れるわけだ。売れなかったらカラオケにもはいらんしな。
一攫千金だよなW
売れて権限持つに至った奴はやりたい放題だがw
123ドレミファ名無シド:03/09/07 20:50 ID:???
>>102
>洋楽はオケから作ることが多いから

ってそんなわけないw

ロックはそうかもしらんがこのトピ
LAの友人に言ったら笑われたぞ
124ドレミファ名無シド:03/09/11 10:19 ID:???
アメリカは音楽出版がベースになってるから
ロックとかは別としてメロ先が多いよ

向こうって完全に曲が一人歩きしてるシステムだな
125ドレミファ名無シド:03/09/12 01:44 ID:dy/QaHIq
>>122
その4万ちょっとってどこから儲ける金?
126ドレミファ名無シド:03/09/12 22:57 ID:???
インゼイだって言ってるだろボケ!
127ドレミファ名無シド:03/09/13 07:06 ID:???
プロダクションに所属してたらそんな安い印税はどうしようもないな
半分取られて2万円w

あとに残るは給料という名のシャッキン!
128ドレミファ名無シド:03/09/13 07:46 ID:???
unko
129ドレミファ名無シド
>>116
通報しますた。後悔してください。