1 :
ピエール:
たとえば楽器で自分の好きな音をひろって音列を作れば
リズムを変えても殆んどかわらない。ケーデンスも大事
俺の錯覚かなー
2かな
3 :
ドレミファ名無シド:03/08/05 21:53 ID:Kt2Ba0fy
54
>>音をひろって音列を作ればリズムを変えても殆んどかわらない。
ここの意味が良くわかんないよ(´・ω・`)
リズム替えたら音列一緒でも全然違うフレーズに聞こえるよ、漏れは
5 :
ピエール:03/08/06 08:54 ID:64FzfjUK
>>4レス付けてくれてありがとう。
>>リズム替えたら音列一緒でも全然違うフレーズに聞こえるよ、漏れは
たしかに音列だけじゃ曲にならないかも、なんのためにリズム
があるのか、意味がなくなるもんなー、でも
>>4さんためしに
自分の気に入った音列とってメロディーできると思うけど
ためしにやってみてよ。そしてリズムも替えて。
スライムナイトが何をほざくか。
7 :
ピエール:03/08/07 17:14 ID:2JqjCt+6
ワラタ音列もわからんとはワラタ
オベロンオベローン!!
オベロンオベローン!!
>>1 自分のリズムのバリエーションが少ないからそう感じるんじゃない?
一度、小節や拍を破壊するぐらいがんばってみろ。
10 :
ピエール:03/08/08 15:35 ID:sD/E9Xuq
音列って解る人いる?
ドレミファソラシドをリズムかえると、全然別。
ヌルポ ♪ ヌルポ ♪
ヾヽヽ
_ ( ^^) ぬるぽ
//\ パカッ! ミ_ノ
| ̄|[l■XXXXXXX⊂⊃
| || ̄||
| |||||
| ||/゜||
.\|| ||
ドはどくろのド、レは霊柩(れいきゅう)車のレ、ミはミイラのミ、
ファはふぁかば(墓場)のファ、ソは葬式のソ、ラはドラキュラのラ、
シは死人のシ、さあ死にましょう」という内容
14 :
ピエール:03/08/08 19:02 ID:EttQ1+Xj
笑わせてもた。今からバンメシくって作曲だーww
音列に譜割を持たせるとメロディーになります。
リズムは譜割だけでなく
強弱・切るタイミング(DTMで言うゲート)
をも意味します。
やはり、譜割の長短を排除した「音列」だけでは
旋律の「傾向」が仄見えるだけで、
作曲者の意志を反映しているとはいえませんね。
そもそも「音列」のみ単独で発想するほうが不自然と思うが・・
(普通メロディーとそれを包むサウンド同時にイメージするのだが、
漏れだけか?)
>>15 >そもそも「音列」のみ単独で発想するほうが不自然
同感。ただ操作性、自由度の低いシーケンサとかで作ってると
音列とリズムが分離してくる感覚はわからんでもないけど、
「それって音楽か?」とか思ってしまうのは俺が年を取ったからかな?
17 :
ピエール:03/08/09 06:55 ID:61iWym5w
18 :
ドレミファ名無シド:03/08/09 07:27 ID:R4lG17op
戸田美智也>>>>>ピエール。
結論:
音列は形而上の概念であって
一般的古典的な、実在する音を伴う作曲に於いては
本来それ単独では発想さえし得ないものである。
自作他作に関わらず、既存の旋律から
音列を抽出し再構成するという、
ある一つの編曲の技法とするのが適当であろう。
>>1 反論があれば実例を挙げるよろし
1は極論だが俺も作曲の根幹は音の並びであって
音色やリズムはアレンジの範疇だと思ってる。
そして更にパフォーマンスまで含めて音楽ね。
音の並びは根幹ではあるがそれだけでは
人を感動させる音楽にはならない。
>>21 まあ、
>>1みたいなヤツは放っておくとして、
そもそも「音列」という概念自体に、音楽が時間芸術であることが
含意されている、ということに注意が必要だろうね。この問題を論じ
るには。
リズムという概念を、一定のパターンとして認識するならば、それ
はたしかにアレンジの範疇と考えてもよいかもしれない。
しかし、「音が(時間的に)連続する」という意味がある以上、そ
の中に、どのような時間的変移によって「終始する」「展開する」と
いった印象操作に繋がる機能と不可分。
したがって、ある音列が自然に求める時間的な配置、というものは
あり得るだろうし、それを意識的に離れる、ということもあるだろう。
となると、音列=作曲の根幹という言葉を「表現の生まれる発生点」
という捉え方は当たっていないだろうな。むしろ、音楽が時間芸術で
あるという本質が「音列」を時間から取り出して語ろうとすると、と
もすれば見失われがちになるから。
真夏の格闘技PRIDEGPミドル級トーナメント!!!■地上波放送■
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
ここまで議論してきて、
それは哲学や科学であって、音楽ではない
という印象を受けるのは私一人でしょうか?
25 :
ドレミファ名無シド:03/08/09 19:13 ID:eRr/TEMc
★みなさん!明日の夜10時30分からフジテレビで
放送する★プライドグランプリ開幕戦★を見よう!!!
プライドといえば殴っても、蹴っても、投げても、相手を倒しても、首絞めても、
なんでもOKな総合格闘技です!
日本人では、あのグレイシー一族を4人も倒した桜庭和志!
柔道バルセロナオリンピック金メダリストの吉田秀彦なども参戦!
あのボブ・サップをも倒した“K-1のターミネーター”ミルコ・クロコップも参戦します!
この真夏で真の強い男を決めるプライドグランプリ!!見応えあります!!
格闘技好きな方、興味ある方、お見逃しなく!!!!!!!!!!
■地上波放送■
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
>>20 おお十円大仏さんじゃないですか。ってわかんねえかw
>聴取者が聴くものが,分析者の抽出した音階であるとは限らない――この単純な事実を,音階論はうまく取り扱うことができないのだ
俺この人の文章大好きなんだよな。歯切れがよくて。
つってもこれは紀要だから、雑文の類とは違って堅いんだろうけど。
無知に気付いたのでしょう。
おもろい。もっと語ってくれ。
音列は形而上の概念なんだよな、言われてみればそう。
だから楽譜を読めるようになったり理論を学んだりするのに、少しばかりの
手間がかかるわけだよね。
記号を勉強し、脳内で変換できるようになるための手間が。
音楽理論は必要か?っていう議論があるけど、要するにそこらへんのこと
なんだよね。
ただ、じゃあ形而上の概念としての音列を並べるのが作曲ではないとすると、
何が作曲ってことになるの?
脳内で曲を演奏すること(イメージすること)が作曲の根幹ってことになる
のかな。やっぱり。
コイツ、しばらく前にも自分でよくわかってない単語並べたスレ立てて、
「おもろい。もっと語ってくれ。」としか言えずに、結局自分で立てた
スレの話についていけずに逃げた前科のあるヤツだよね?
自分で体系立てた言葉なり、論理体系を構築する努力を経ずして、
他人の言葉を断片的に囓るだけではどうしようもないよ。
旋律をつくるときってやはり頭で考えて創っていると思う。
その時点で音の長さや高低、強弱などはすでにある程度決まっているかと。
それらをすべて含めたものが作曲になるのでは?
譜面に適当に音符を記すだけでは単なる音の羅列であって
曲としてはなりたたないと思う。
曲の定義は・・つっこまないで。
19 :ドレミファ名無シド :03/08/09 14:27 ID:???
結論:
音列は形而上の概念であって
一般的古典的な、実在する音を伴う作曲に於いては
本来それ単独では発想さえし得ないものである。
自作他作に関わらず、既存の旋律から
音列を抽出し再構成するという、
ある一つの編曲の技法とするのが適当であろう。
>>1 リズム無視音列で同じなのは早漏縦バッキングメロコアだけ知ってるか(藁
ギターベースドラムアレンジほかの楽器も絡んで組み合わせリズムもあれ
>>31 それ覚えてるぞ。
なんか哲学とかいう単語がタイトルに入ったスレじゃなかったか?
同一人物だとしたら、あまりに情けないと言えよう。
酔っぱらった勢いでスレたてんじゃねーよ、と。